【エラストマ】古いMTB乗ってる人 12人目【軍縮チタン】
/\
// \\
// \\
// \\
. // \\ こ、これは
>>1 乙じゃなくて
// イ______ \\ 警戒標識なんだから
// く ___ / \\ 変な勘違いしないでよね!
// ヽ! / / \\
く < / / > >
\\ / / //
\\ / / //
\\ ヽ、¨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| //
. \\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ //
\\ //
\\. //
\\ //
|\/|
| |
一物
捕手
イオンなく絶好調 フロントドライブ周辺からのパキパキ異音が解消されました。 さらにもう一度全部バラして組み直してチェーンを交換したら直りました。 おそらく組み合わせが悪かったのではないかと思います。 このスレの他の住人も純正パーツが製造終了で代わりに社外品の『純正互換品』を幾つか 導入してると思いますが、純正互換品はあくまで文字通りの『純正』に対する『互換品』 でしかなく『互換品』+『互換品』+『互換品』なんて組み合わせになるとお互いの互換性の無い部分が 重なり合って歪みがでるんだろうなあと今回身に染みてわかりました。
>>8 何はともあれ、フレームの損傷や事故に結びつかんで良かったね。
以前、削り出しのRディレーラー、レコンのスプロケ、プロファイルのF板、スラムのシフター
(全部シマノ互換)で組んでたが、ふと立ち寄った自転車屋のオヤヂが
『こんな変態仕様でマトモに動くのは奇跡だ…』とか言ってたw
性能は純正に譲っても、ツマノに弓を引いた兵たちのパーツは雰囲気があって
好きなんだが…買って、実際に動かさんと使えるかワカランのが難点なんだよね。
俺もスラムのシフターなんかは結構好きだが そこまで変態さんを貫くとは凄いなw
四角軸カートリッジBBのストックを買いに行ったらティアグラクラスのしかなかった。 仕方無くそれを買って帰ったけど回転がえらく重いんだが…玉押さえすぎじゃねーの? ってくらいゴリッと重い。 低級モデルだから?それとも使い込んでこなれてくると軽く回るようになるのか? 今使ってるXTのBBはスルスル回るんだけどなあ。
>>11 明らかにゴリゴリ感があったら不良品かも。
でも、新品はそんなにスルスル回らないと思うけどな。
とりあえずゴリゴリが無いぐらいまで使い込んでみます。
>>13 ゴリ感がどんなモンか分からんが、カートリッジなら使う前に
交換してもらうな。俺なら。
カップ&コーンなら、玉当たり調整して使うが。
昔、ディスクといえばフォーミュラだったよね。 ガラクタ整理してたら、最初期のフローティングローターが出てきたけど 需要あるかな?
>14 カアチャンの凝った肩を揉んだときぐらいのゴリゴリ感 カップ&コーンなら調整できていいね。なにもかも調整済みでメンテフリーってのも考え物だ。
メンテフリーって聞こえはいいけど、メーカーの押し付けだからね。 『このグレードなら、この程度の回転抵抗で!!』とか… しばらく使ってみて馴染まなかったら、中古でもXTグレードを手に入れた方がイイかな。
>>17 余程新品に近くない限り(未使用品等)、中古のシールドBBは
お勧めしない。今でもタンゲとか互換性のあるスクエアBB出してるし
そちらも候補に入れてはいかがでしょ。
BBの幅が68mmシェルのところに74mmシェルのを入れるのはマズい? ちょっぴりフレームからはみ出るんだよね。
漏れの20センチちんこならどんなBBにも入るぞ。
アダプターについてくやしく カップ&コーンのロックリングみたいなもんかな
ちと調べてみた。 右ワンに挟みこんで共締めするものかな?タダのわっか状のもの? 左ワンのはみ出たねじ山部分に捻じ込んで留めるようなアダプターだと思った。 どこのショップでも在庫してるものかい?あさひとヨシダのサイトには載ってなかった。
右ワンにツバのあるカートリッジBBなの? だったら今のシマノの2ピースクランクのBB用スペーサーを右に入れて締め込むだけでおk 俺は店で余ってた厚さが3種類違うやつを貰った 左右ともネジ山だけだったら左側だけロックリングでおk ママチャリ用の鉄のやつなら何処にでも有る
サンクス。 スクエアテーパーなんだけどBBのフレーム側の規格は同じだろうし>24のが使えるのかな? 純正スモールパーツのとこにあったのか・・・通りで見つからないわけだ。 >25 右ワンにツバです。 よく考えるとシェル幅が違うって事はBBセンターがずれるわけだからちゃんと合うスペーサーを 右に入れてセンターに合わせてやらないといけないんだな。 はみ出るねじ山が見た目カッコワルイから誤魔化しに、と思ってたけどヘタすると股関節痛めそうだ。 ちゃんとセンター出します。
>>15 今のとこあんまり食いついてこないから需要は少ないかもね。
っていうか、使ってる人少なそうだわ。
今週号の週刊少年マガジンの巻頭グラビアが綾瀬はるかなんだ。 いや、おっぱい女優はどうでもいい、その写真でまたがっている自転車がけしからん。 たぶん撮影用小道具としか使われていないのだろうが、 これほどの状態で現存している個体は他に無いんじゃないだろうか? 気になる奴はコンビニ逝ってこいw
MARIN
むしろ綾瀬はるかのオッパイの方がけしからん(*´Д`*)ハァハァシコドピュ
>>28 それみたかも
錆び錆びでなんだこれwww とおもったが名車なのか?
| \ __ / _ (m) _ピコン |ミ| / `´ \ ∧ ∧ (・∀ ・) ノ( )ヽ < > \ / _ `゙`・;`' _バチューン `゙`・;` / `´ \ ∧ ∧ (・∀ ・) ノ( )ヽ < > ∧ ∧ (・∀ ・) <何だっけ ノ( )ヽ < >
>>28 あれ、見てきたんだけど、
トップチューブの所に「TEAM MARIN」と書いてあったから、
調べてみたら20万円近い高級車みたいなんだけど、
調べる前は後付のスタンドの効果なのか、
5、6万円くらいのモデルにしか見えなかったよ・・・。
>>33 まあ今となっては、ルック車程度にしかみえないのかなぁ・・
出た頃は、かっちょいいなあっと思ってたわけだがw
どっかの店のデッドストックかな? タイヤサイド&リムサイドまで真っサラじゃないか!!!! …って、俺も廉価版に見えましたw
撮影後、サドルが行方不明になったかも…。
マン汁サドル陰毛付き。 オークション開始価格は、五満円から。
汚いから消毒してくれ
test
汚物が付いたサドルなんて、洒落にならんくらい気持ち悪すぎる…
,,、,、、,,,';i;'i,}、,、 ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃 ゙、';|i,! 'i i"i, 、__人_从_人__/し、_人_入 `、||i |i i l|, 、_) ',||i }i | ;,〃,, _) 汚物は消毒だ〜っ!! .}.|||| | ! l-'~、ミ `) ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒ .{/゙'、}|||// .i| };;;ミ Y,;- ー、 .i|,];;彡 iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ { く;ァソ '';;,;'' ゙};;彡ミ ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ _,,__ ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;'' ,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,='' ;;;;;;;;''''/_ / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-''' ''''' ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
ツマンネ
宮田のグレッグ・ヘルボルトのサドルってどっかに売ってないかな? 情報求む。
45 :
ツール・ド・名無しさん :2009/04/23(木) 06:08:05 ID:IF6qzKpK
ディスクブレーキが壊れたので新調しようと思ったら キャリパーの取り付け穴のピッチが合わなくて俺涙目wwwww orz
46 :
45 :2009/04/23(木) 06:10:19 ID:???
sage忘れスマソ orz
>>44 蛇革みたいなやつ?もうないっしょ。
オクに出てくる完成車からぶんどれば?
GT RTS1って古いですか? フルサスマウンテンバイクなのにホリゾンタルってとこが燃えるw
マディフォックスって古いですか?
MTBって古いですか?
アナルセックスって古いですか?
___ / || ̄ ̄|| ∧_∧ |.....||__|| ( ) どうしてこうなった・・・ | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ | | ( ./ / ___ / || ̄ ̄|| ∧_∧ |.....||__|| ( ^ω^ ) どうしてこうなった!? | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ | | ( ./ / ___ ♪ ∧__,∧.∩ / || ̄ ̄|| r( ^ω^ )ノ どうしてこうなった! |.....||__|| └‐、 レ´`ヽ どうしてこうなった! | ̄ ̄\三 / ̄ ̄ ̄/ノ´` ♪ | | ( ./ / ___ ♪ ∩∧__,∧ / || ̄ ̄|| _ ヽ( ^ω^ )7 どうしてこうなった! |.....||__|| /`ヽJ ,‐┘ どうしてこうなった! | ̄ ̄\三 / ̄ ̄ ̄/ ´`ヽ、_ ノ | | ( ./ / `) ) ♪ ___ ♪∩| ̄\三三 ♪∩._/ ̄ ̄ ̄/ ♪∩/ || ̄ ̄|| ♪ ∩∧__,∧ _ ヽ| | | _ヽ( ./ /7 _ ヽ|.....||__||7 ヽ( ^ω^ )7 どうしてこうなった! /`ヽJ ,‐┘ /`ヽJ ― ,‐┘ /`ヽJ ,‐┘ /`ヽJ ,‐┘ どうしてこうなった! ´`ヽ、_ ノ ´`ヽ、_ ノ ´`ヽ、_ ノ ´`ヽ、_ ノ `) ) ♪ `) ) ♪ `) ) ♪ `) ) ♪
>>53 いいかげん、エクセルやスワローのカタログも整備して欲しいよなぁ。
台湾の生産委託はいつから?
>>11 2年位前にBB-UN54にマイナーチェンジしてから回転が悪くなった。
その前のUN53なら回転はスムーズだったんだがorz
56 :
11 :2009/04/25(土) 02:07:50 ID:???
>55 マジどすか? そのせいかなあ。今まで銀色シャフトの上位機種に馴染んでたけどこの黒くてちょい銅色に 見えるシャフトは見た目からしてイマイチ感がある・・・ もう少し走り込んだらクランク外して手でクリクリしてみるよ。 それでスムーズだったら万々歳なんだけどねえ。
オレもUN54買ったけど、結局タンゲに変えちゃった・・・
古いロードスレにも書かれてたけど四角軸BBはテーパー角が各社微妙に違うから怖いよね。 ちゃんとチェックしてからでないと。このくらい統一しておいて欲しかった・・・ シェル幅と軸長が合っててもテーパー角が合ってないと意味無いからねえ。
20年前のMTBバラしたけどEXAGE300クランクにタンゲBBだった 軸が虫食いしてた…
シュパーブ・TA・カンパ一部MTB用もあるがほとんど手に入らない 変則的に組まなきゃ基本VXで問題ない。
VXてなんどすか
昔のシマノパーツ200GSっていうのが性能よくてびっくりした。 上級グレードのものとあんまりかわらなかった。 見た目はよくなかったけどね。
>61 シマノ互換テーパー
厨房の時、同じ学校というか同じクラスにも邪気眼のような中二病の男子がいた。 腕に包帯巻いたり眼帯したりして、誰も聞いていないのに 「こいつ(包帯)を取ったら、またアイツが出てきて暴れちまうからな……」とか 「傷の治りがいつもより遅い……もうこっちにいるのも限界、か……」とか言ってた。 それでその男子は「もう来やがったか……ちくしょう!」とかそんな感じの事を言って 教室からよく飛び出していたんだけど、クラスメートは皆呆れていたり、 「何あれw」って馬鹿にしてた。 そういう時は友人から「何なんだろーね、あれw」と話しかけられていたんだけど、 「さぁ、ね? そういうことしたい年頃なのよw」と、私は肩をすくめて、大人の女性っぽさを 醸し出しているつもりでいた。 そしてある日の放課後、タイミング良く私とその中二病の男子が 2人だけ教室に残った。 その男子は自分の机で何か書いていたのだけど、私は鞄を持ってドアの方へ向かい、 振り返って「ねぇ、もうすぐ来るよ」と言って、不敵に微笑んだ。 男子も何のことか分からず、「お、おう……?」とだけ言っていたが、 「詳しい事、聞きたいなら……明日、同じ時間に」とだけ言い残し、帰った。 次の日の放課後もその男子は残っていて、他に人がいなくなったのを確認した私は 「残っていてくれたんだね……。知ってるよ、キミが薔薇十字団と戦ってること」 と、男子の手を握った。 その男子も中二病なもんで、 「あ、ああ……あいつら、こっちじゃ姿隠してっけど、あっちじゃ結構有名だもんな」 って戸惑いながらも、のってくれてた。 「もうすぐ、ヴェネシングサッポーロが来るの。……B.J.D(薔薇十字団の略)の、ボス。 このままのキミじゃ、勝てない。でも、私はヴェネシングサッポーロの秘密、知ってるの。 ……私の、お父さんだから。隠しててごめん。私の本当の名前は、ヴェ・シルビア・ネス・サッポーロ……」 と、ここまで言ったところで男子は手を振りほどいて「ごめんなさい!」と叫びながら帰っていった。 次の日から彼は中二病っぷりを発揮しなくなり、大人しくなった。 そして私を恐ろしいものを見るような目で見てくるようになった。
でつか?(笑)
でつ ← スヌーピーに見える
マン☆ぴーのGスポット スヌーピー
69 :
こすりつけ最高 ◆69Get00o1. :2009/04/27(月) 21:41:37 ID:tIaBiem3
/\__/\ / ,,,,, ,,,,, ::\ | (●) ,、 (●) ::| | ノ(,_.)ヽ .::| + | -==- .::| + イヤラシイ番号をスヌープ \_ `--' __/ + / \ ((⊂ ) ノ\つ)) (_⌒ヽ ヽ ヘ } ε≡Ξ ノノ `J
ココの住人の一番古いMTBって何年前くらいのやつなんでしょ。
昭和十六年製造
俺のは1987年式
そう、ここは世紀をまたがり一台のMTBを愛する者が語るスレ ティンバックiiと聞いて、メッセンジャーバックより タイヤが先に思い浮かぶ男達が集まるところ・・・
農夫ジョンの従兄弟とかな
ボブ?
塚ちゃんの乗ってた初代マングースアンプってどんなカスタムしてあったっけ? どなたか当時の雑誌なんかあったらうpしてくだされ。 ステムはBMX用でFサス変えてたんだったかな?
実家に貰ったけど放置してるサスも付いてない古いMTBがある。 当時はそこそこいいモデルだったらしく シマノのディオールXT?が付いてる。 これショップに持ち込んでメンテ頼んだら 「こんなポンコツw」って笑われるかな? 最近自転車に乗ってみたくなったけどこれに乗るか 買い換えるか思案中なんで宜しく。
>>80 「ポンコツw」とか言う店はロクなモンじゃない。
そういう対応の店だったら、二度と行く必要なし。
いっそしっかり調べて、自分でメンテするのが気楽。自己責任だがw
>>80 サス無しでXTっていうと、90年代初期くらいかな。
当時でも結構いい値段してたモデルだと思う。
大事にしてあげてください。
83 :
ツール・ド・名無しさん :2009/05/02(土) 10:15:18 ID:y5QJ9Fiq
コンポがXTクラスなら10万超は間違いない。
84 :
ツール・ド・名無しさん :2009/05/02(土) 10:31:47 ID:ngVtfAUL
写真みてみたい! うらやましい! 1台買うにしても今持っているそれは大事にしてあげてくれ。
アルミの地肌を再生できるつてが出来てからは、粉吹きパーツもお宝になった。
どうなんだろうねえ。 最近でもピンクの奴がヤフオクに出てたな。 あれも名古屋からだった気が。
オレのはアリビオとSTX-RCのミックス
>86 前にも何度か出てたけど程度良くても20000円くらいが相場ですな。 実際重いんだよね、このフレーム。見た目とノスタルジィ目当てなら買っても良いかも。 俺は補修用パーツ取りに欲しい。
石橋さんのwild westをレストアしたんだが、アラヤのリムが限界みたい。 130mmエンドだから完組使えないので、手組で組む必要があるんだけど DTとかMavicの派手なリムでも違和感ないかな、車体重量がかなりあるんで軽いリム で軽くしたいんだけど、見た目を犠牲にしたくないからなあ
>79 ダーブロは赤のほうばっか目立ってたし青は知らんわ。 >90 アラヤの軽いのにすればいいんでね?
>>90 リムブレーキ用のリムは地味なのしか無いから大丈夫じゃないかな。
俺のマディーフォックス黒リム、黒スポーク、黒ハブで組んだホイール
使ってるけど違和感無かったよ。
94 :
80 :2009/05/03(日) 02:07:57 ID:???
コメありがとうございました。 古いモデルでも自転車好きな人には 受け入れられそうで安心しました。 実家に置いてあるんで画像をアップ出来ませんが 調べてみて自分で出来る事はやってみたうえで ショップにも相談してみます。 皆さんからのコメントで愛着を持って大切にしていく 価値のあるものだと分かりましたので 実家に取りに行くのが楽しみなりました。
マテマテ… 愛着を持つ価値があるかどうかは俺らのコメント聞いて決める事じゃなかろう…気は確かか? おまいがどう思うかが大事なんだと思うけどなあ。 本当に気に入ってんのか? 手を付けずにオクにでも出してしかるべきところに行って貰うのがいいような気がする。
>>95 >気は確かか
は言い過ぎだろ
放置されてた自転車を手入れして
乗ろうという気になっただけでもいいしゃないか。
「モノの価値は自分で決めるもの」 とだけ言えばカッコいいし、説得力もあるのに、 煽ったせいで台無し。
ネット上の意見に自分のすべてを任せるって最高じゃね?
そうでもない
ショップに出してワイヤー交換、グリスアップで高い金とられるなら、楽しみながら自分で手入れしたほうがおもしろいよ。
自分でメンテする気がない人は新車の良い奴を買った方が良い。 古い自転車は変速機の調子が完調にはならない 正直ストレス溜まる部分も多い。 1.フレームの傷、錆 2.アウター、ワイヤーの劣化 3.ホイール振れ 4.チェーン劣化 5.ブレーキシューの劣化&減り。 6.変速機の不調 7.タイヤ、チューブの劣化 最低限これらを乗り越えないと。 ショップで全て新品に替えるとエントリークラスのMTB新車が一台買える。 自分でやってもやっぱり新車が一台買えるくらい掛かる。 それに修理してる間は自転車乗れないからもう一台サブバイクは必須。
俺の主観だけど、古いMTBは最新のバイクに無いカッコ良さが 有るから手入れして乗る価値が有るな。金の問題じゃない。 フルリジットマンセー!
オイラのクロモリディオーレDX仕様のマウンテンバイクのとなりに、ホームセンターで売ってるようなフルサスマウンテンバイクを止めるな! ちょっと、そのフルサスをオヂサンに乗せてくれ。 愛車より戦闘力あったらどうしようかな。
>>103 駆動力を吸収する素晴らしいリアサスが付いてるかも。
安物のフルサスは乗り心地はいいけどロスが多すぎる&フレームが糞重い 鉄下駄みたいな感じ
そのフルサスでちょっとしたダウンヒルを遊びで乗ってみたい。 最近の何十万もするダウンヒルマシーンって、作りこみすぎ。
>>93 こういうテンショナーで安いのって今でもある?
>>108 自分欲しくてもネットで探してるんだけど無いねえ。
シングル用テンショナーしか見当たらない・・・。
最近修理に使った金額。 ホイール(シマノM505)1万2千円 タイヤ(パナ クローザー)4千8百円 チューブ(パナ) 2千4百円 クランク(XTR中古) 2千2百円 チェーンリング(アウター)1千7百円 チェーン(XTR) 2千3百円 ブレーキシュー 8百18円 グリップ 3百15円 アヘッドコンバーター 1千2百円 アヘッドステム 1千2百円 ブレーキレバー ブレーキワイヤ ブレーキアウター シフトワイヤ スプロケ7速・・・ 3万超えたわw でも、調子はめちゃいいっす。
114 :
111 :2009/05/04(月) 10:24:20 ID:???
クランクXTR中古が激安だな。 アウターも安い。
細身のクランクが欲しいけど中古しかない
ロード系ならまだあるんじゃない?
はじめてXTRの初期型クランク見たとき、すごく太く感じたけど、今となっては細身ですっきりしてるな。 ホシイッス
折れは730のデザインが最高だな、次点で900 コンパクトだとXC-proMD最高、次点XC-compMD、サンツアーが好きだな。 5アームのバランス良いものが好き、4アームのデザインはどーしても美しく感じない。 あくまで折れの主観、考えは変わらないが異論は認める。
サンツアーは全然見なくなりましたねえ。 サンツアー部品は、SEとチェーンステーガードだけまだ使ってる。
>>119 730は綺麗なデザインで俺も気に入ってるが、クロモリホリゾンタルの
ロードに使ってるwスギノの110mmチェーンリングがピッタリ。110mm
BBでチェーンラインもバッチリだ。MTBじゃなくてすまん。
MTBはマディーフォックスに581一式入れてる。
近所にARAYAのマウンテンバイクが捨ててある。 ざっと見たところ、ブレーキはALTUSのカンチ、フォークはTANGEのMTBフォーク。 フレームは紫っぽい色で、悪路走行禁止のシールが貼ってあった。ステッカーはほとんど剥がれていた。 厳密にはMTBじゃないかもしれないけれど、大体どのモデルかわかる人いますか?
へんなもん拾ってくるなよ。
捨ててあったんじゃなくて盗んできたもののモデル名が分からなかったんだろ
15年前のMTBで大体当時のXTがついてる車で、思い切って現行XTを組んでみたいんだ。 でも次のXTは恐らく10速化するよな。しかも互換性0だよな。 互換性がないからって折角全取っ替えしたのに、またいきなり互換性のないコンポを組むってどうだろう? 次の新型投入が何時になるとか、お願い教えてエロイ人。
コンポは新しくなればなるほどデザインがかっこ悪くなるからなぁ・・・明らかにコストダウンもしてるし 変速性能はどんどん良くなってるけど、劇的な進化は無いし
なんで次期XTが10速化になるかもしれないのが問題になるの???
互換性のとれる期間を出来るだけ長くしたいと思うのは何か違う?
>>126 XTもそのうち電動化されるからそれまで待ってればいいよw
つまり次期XTの話なんて当分先で考慮する必要がないってことかい?
>>126 次期XTの前に、現行XTがそのMTBで使えるかどうかが問題なんだが、
その辺の調べは出来てるの?
>>126 >XTの10s化
ドライブチェーンに革命でも起こらない限り全くもって考えられない。
この先も9sのままだからだから770買っても問題無い。
>>126 劇的な変化も無いっと
>>127 も言ってる様に、
それほど気にすること無いんじゃない?
最新にこだわるなら、将来最新MTB買ってコンポ移植が
手っ取り早いかも。
いや厳密にはまだ。FDのパイプ径とかBB幅は大丈夫だと思うんだけど、他にも何かある? ディスクブレーキの穴はないから台座後付けするのは無理ぽいので、Vブレーキでいくかと思ってる。 ホイールはもちろん組み直しだね。
>>133 うん10速化しないというのも説得力ある。
でももし仮に10速化してしまったら互換性はないと考えるのが妥当?
>>134 普通の感覚的にはそうかなぁ。
どうも全取っ替えしたとたん新型投入が発表されて青ざめてるオレが浮かぶんだわw
>>135 ディスク台座は溶接で後付できるよ
ヘッドセットは既にアヘッド?
>>138 いんやスレッド。このフロント周りを見ると古い車引っぱり出してきたのバレバレw
フォークはリジッドで交換を予定してる。
>>139 スレッドフォークにカンチブレーキ、リア7sのMTBに581入れて使ってるから大丈夫。
Vブレーキ使うならリアのブースターは必須。リジットフォークにブースター入れると
ビビリや鳴きを抑えるのにも有効。
>>140 おー
そそ581てクランクかな?それってスーパーナロウHG用のやつだよね?
HGチェーンで使えるんだろうかと考えてた。それが出来れば少しはちょっとづつ作業出来てうれしいなと。
山走るにしても別に7速でなんも問題ないやん。
143 :
140 :2009/05/06(水) 14:55:02 ID:???
新しいコンポが使いたくなったら新車購入が手間・古MTBの保存の面で一番だと思うが。 ふるいの要らなくなったらXTが付いてるモノなんだしバラしてオクに流せばトータルで安上がりだし。 手間掛けたい、古MTBに最新コンポの組み合わせに美的感覚を刺激されるってんなら聞き流してくれ。
>>142 仰るとおり。問題なし。
>>143 ん?9速化してるよね?元が7速だった車という意味かな?
ピストぽくてイカすが、不思議な構成だ。
>>144 正しいと思う。
なのに拘るのは、まず
第1に欲しい車が特にない。
第2に古い車をなるべく使いたい。カタルシス感じるからかw
第3にパーツの寿命・陳腐化は、でもなるべく新しいパーツで解消する方が良いと思っている。
第4に、手間掛けたい、もある。
なんと寂しいのぅ
欲しいMTBがないって随分枯れてない? 俺は古いキャノンデール、DJ、フルサスAM持ってるが あとトラ車と軽量クロカンを増車したい
個人の好みによるんだろうけど、古いMTBに最新コンポがついてると萎える
>>148 それはおまいがある種本物の自転車乗りだからじゃないか?
>>149 やっぱり?
>>127 古いコンポの方が格好よいていうのはオレらだけの感覚じゃないのか。
劇的な変化の方はあると期待したいものだがw
デザインはどんどん劣化していってる ロードのホローテッククランクなんてデザインやば過ぎだろ カブトガニにしか見えないwwwきめぇwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>151 あのクランクが中心を貫通してるデザインがキモイのかな?
SRAMかカンパにすればいいじゃん!!
>>153 SRAMは10速、カンパのロードに至っては11速らしいよな。
だからきっとXTも10速化は必然なんだろうと思ってしまうんだ。
カンパは美しい。が選択肢に入らないのはおまいにも分かってもらえるだろう。
SRAMはどうだろう。シマノ厨のオレには信頼性に欠けるように思うのだけれど・・
今のカンパが美しいかどうかは微妙… シマノとどっこいどっこい
>>155 あれホントだ。なんつーか・・サンツアー?
>>149 おれは逆に好感を覚える。
パーツをこつこつ換えながら大事に乗ってるのかなと
実際はこつこつじゃなくてドーンと一気に最新コンポに換装w
似合わないとしても、好感をもつひともいる訳だ。
ぱっと見、コンポ最新だろうが古かろうが普通の人はわからん。 好きなのを付けるのがいいよ。
俺、佐藤裕也(`ェ´)ピャー
fc-m737最高
739以降はずっと黒歴史
165 :
119 :2009/05/06(水) 20:43:06 ID:???
正直、条件がコロコロ変化し続けるMTBにクロスレシオ化はシフト回数が増えて使いづらい。 10速化することで使い勝手が悪化し耐久性も低くなる。 折れ的には8速あたりが山で使うには一番勝手が良い。 最新のモノは剛性は上がっていると思うけど 基本性能は変速はピン付きチェーンリングになった900XTR 制動力はVブレーキになった739XTあたりで完成されていると思う。 これもまたあくまで折れの主観、考えは変わらないが異論は認める。
漏れもそう思う あんたひょっとして黒菱さん?
167 :
119 :2009/05/06(水) 21:29:50 ID:???
黒菱さんて人ではないですけど、ハナシは合いそうですね。
トレックのリアカンチ台座がもげた・・・ ねじ込み式の台座に変えようかと思ったら、パーツ売ってないじゃん。 困った困った。
古MTB復活させて乗ってるけど、RDは8速のXTでフロントはシングルにしたよ。 シフターがアリビオなんだけど、最近のパーツは低グレードでも調子良くてびびったw
俺はマングースアンプに乗ってるんだけど現行パーツだとリヤアクスル周辺、と言えば良いのかな? がヤバくて結局元の7sに戻した。9速は厳しい。 古いリヤサスフレームに現行パーツ入れると他にもそんな問題点が出るかもしれない。 リジッドなら現行でもまあ問題起きないだろうけど。
7速で何が悪い。 7速だっていいじゃないか。 だって人間だもの。 みつを しかし、ヤフオクで昔のパーツが高くなってきた。 おまえらのせいだな。
ちなみに、シマノ・エアラインは7速だぞ。
>>171 >ヤフオクで昔のパーツが高くなってきた。
シーズンオフを待て。
>>122 亀レスだが
>>2 の下のURLでアラヤのカタログページに飛べるから、
現物見てるキミが自分で探したほうが早いよ。
めんどくせー
GTの旧車の年式を知りたいのですがヒントになりそうなサイトを教えて下さい。80年代後半だと思います。
自転車屋のおっさんに聞くといいよ
俺らの知識には期待しないのかい? 画像を幾つかうpしたまえ
180 :
ツール・ド・名無しさん :2009/05/07(木) 23:33:40 ID:B77wrdfF
sage 画像アップはすぐ出来ないのでとりあえず以下の情報で教えてください。 ・KARAKORAM2 ・色は黒を基調に下半分に青の斑点 ・コンポはDEORE DX。フロントブレーキはカンチ、リヤはU ・チューブはTANGE MTB ・maid in Japan
・maid in Japan 萌えますね。
>>180 >>2 でカタログ見たら、GTでリアがUブレーキ仕様なのは1992モデルまでみたいね。
該当のモデルは見当たらなかった・・・。
ホームセンターに買い物に行って 米売り場に『コメおいしいお』 と書かれた紙が吊るされてて ここの社員は2ちゃねらーかwとか思っていたら ただの裏返しだったお
>>184 裏返しだと、おいしいオメコになるんじゃないか?
('A`)・・・
嫁のおまんこから、デュラエースグリスみたいなものが出てくるんだか、お宅の奥さんからも出てくるかい?
ツマンネ
性病じゃね?
>>180 その頃のGTはまだ台湾じゃなかったのか
はぁ?
俺の91年式は台湾製だぞ。90年くらいまで日本製?
アメリカ製は?
194 :
sage :2009/05/08(金) 20:57:35 ID:JKcD9a8Q
>>181 すんません。カッコワル。
>>182 違うようです。トップチューブは黒、それ以外は下に行くほど青い斑点が増えます。
>>183 多分それより古いいと思うのですが・・・
>>190 ,192,193 「Designed and Engineered in the USA Made in Japan」のシールがありますので多分日本製、東洋ではないかと思っているのですが・・・
>>193 メイドインアメリカだったのはザスカーと一部の高級アルミモデルとチタンモデルだけだろ
ブリのクロスファイアーU(前3×後8、前後QR)という、アンカーFR700の前身らしきMTBに乗ってまつ
>>196 おお、これです!11-18-2008の掲示がパーツを含め全く同じのようです。
?付きですが89/90になってますね!
リッチーのリムも色こそ少し違いますが同じのようです!有難うございました!
>>194 東洋だね。同じ頃のテクエスタは既に台湾製だった。
トップモデルが本国、上級モデルが日本、中級以下台湾だね
今だと上級でも台湾製になるんだろうな
90年までのチームアバランチェは日本だっけ?
古キャノ(Mseries)をカンチに戻そうと思ったが、アウター受けがないorz ステムはお気に入りだし、ステ管はフィッシャーサイズだし‥‥ 勾玉千鳥、作ってみるか。
フィッシャーサイズのなんてあったっけ? うちのは1インチだからダイヤコンペのアウターウケをヘッドナットに共締めしたが。
>>203 1.125インチのオーバーサイズの上を行く1.25インチの事ね。
スーパーオーバーサイズとかエボリューションサイズとも呼ばれる。
ゲーリー・フィッシャーの提唱で作られたけど、
TREK傘下となってから消滅しちゃったみたい。
フィッシャーサイズぐらいしっとるわ 恐らく同じ頃のMフレームだけど俺のは1インチだぞ。 エンドが飛び出してるやつだろ?
206 :
202 :2009/05/09(土) 12:46:08 ID:???
>203 まま、揉めんといてください。そう、出っ張りエンドのMです。 たしか、グレード別でフォークが変わっていて クロモリフォークは1インチ、ペパロニは1-1/4と記憶してますが、自信はないです。 >204アシスト乙です。
それがどうした?
<(^o^)> トウマトウマー ( ) \\ ..三 <(^o^)> トウマー 三 ( ) 三 // . <(^o^)> 三 ねートウマー ( ) 三 \\ 三 \ (/o^) トウマ聞いてるの!? ( / / く
210 :
204 :2009/05/09(土) 13:34:38 ID:???
>>203 スマソ、ここに書き込んでる位だから知らん筈ないよな。
>フィッシャーサイズ「の」なんてあったっけ?
「の」を見落としていたのだorz
CHRIS KINGは今でも1-1/4のヘッドセットを売っているよ
よーし、パパ本気だしちゃうぞー
じゃ、ママは部屋で待ってるわ♪
んじゃあ、おれは、ママと部屋で一発。 スーパーオーバーサイズでベアリングリテーナー付きのクロモリパイプでひーひーいわせてやる。
スーパーオーバーサイズがあるなら ハイパーオーバーサイズとかアルティメットオーバーサイズなんてのもあるのか?
キャノンは特殊サイズだと思ってたけどフィッシャーサイズだったのか
ヤフオクで五千円で買ったハードテールマウンテンバイクで里山に行ったらおもしろかった。 フルリジットでも、なかなかいいじゃんか。
サスは甘え
サスは値段
レースとは無関係で高級なFサス使ったこと無い俺だが、 XCレースとかフルリジットでも良いんじゃね?と思う事は有るな。 上位入賞者がやらない所を見ると、Fサスは有効なんだろうな。
漏れはリジットだと心理的に気っちゃうな。 40cm以上の段差とかで。 実際ポッキリ逝くかはともかくとしてね。
誤:気っちゃうな。 正:気使っちゃうな。
>>113 の実際の部品価格が参考になりました。
昔買ったMTBを修理しつつ使ってこうと思うのですが、
クランク/スプロケなどを交換しようとすると専用工具が必要なんですね。
工具類って、一式そろえると結構しますか?
wiggleなんかで5000円くらいのケースを買った方が最終的には安い?
まず車体から古いパーツを外す為に昔の規格用の特殊工具が必要だし 新しいパーツの新しい規格用の特殊工具が必要に。 まあクランクとBBとカセットの専用工具があれば・・・
>>224 お役に立って何よりです。
工具は、日ごろ使うもの程度でしたら
クランク抜き工具
スプロケ用工具
チェーンカッター
ワイヤーカッター
ヘッド用スパナ
六角レンチ各種
スパナ各種
ペダルレンチ
位かなあ。
まとめて5000円だったら、そっち方が安上がりかも・・・
ただ、使い勝手などありますし難しいとこですね。
BB用工具わすれてた・・
俺は古いカセット式じゃないBBやスレッドのヘッドパーツは 工具買っても2度と触る機会が無い気がしたので 近所のママチャリ屋で外してもらった。
それもありだね。
>>225 ありがとうございます。
ここは工具類も売っていたんですね、見逃していました。
>>227 わざわざ列挙していただき、ありがとうです。
やはり結構工具が必要なんですね。
基本的な物(アーレンキー、ドライバー)しか持ってないので、
セットで買ってしまうのも良さそうです。
が、セットで買っても結局使わない工具もありそうなんで、
必要に応じてそろえるのも良さそうですね。
汎用的な物だけセットで買って、専用工具類は必要に応じて随時買い足すのがよいのかも。
>>229 そうなんですよね〜、一度しか使わないなら・・。
すぐにではないですが、サスは変えたいなぁと思ってるので、
ヘッドパーツ交換に必要な工具も検討してます。
いじる楽しみもあると思って、買っちゃうか・・うーむ。
スレッドのヘッドスパナを買おうと思ってます。 ウオーターポンププライヤーで代用してたけど、ねじに傷つくし、うまくセッティングできない。
地雷はBBツール 一時期のXTRとか圧乳BBとか
>>221 昔、リジッドMTBでXCしてたんだけど、
知り合いの15万クラスのFサスMTBを借りて
コースを試走したらすげー感動したよ。
フロントのグリップ感がすげーのなんのw
地面に吸い付く感じで、カーブとか楽ちんちーん。
リジッドだと、いつグリップを失うかハラハラする時があるんだわ。
だけど、それがリジッドの楽しさでもあると思う。
>>218 みたいに楽しんでる人もいるしね。
20年落ちフルリジットと10年落ちフルサスもってるけど、 両方ともオフロードは引退しちゃったなー。いまは、スリック に履き替えて使用中。
20落ちはトレック7000で、 10落ちはジャイのMcM990です。
おっさんになってきたら下りが怖くて登りが楽しくなってきたので フルリジッドでよくなっちゃった俺。
ディスク台座アダプターが怖くて試せないなあ。 フレームボッキリいくとかよく聞くし。実際折れるのかね。
>>240 最初からディスク台座のあるフレームの方がいいね。
余った26インチのディスク用ホイールのハブ使って
20インチホイール組んでもらえば、すぐにでも作れそう。
正直、クワハラ・ガープよりかっこいい。
ペダル擦らないんかな? フォークが長いから大丈夫そうか。
カンチブレーキ前提の古いフレームにVブレーキ入れただけでシートステーが派手に広がるってのに もと強力なディスクブレーキ入れて無事で住むとは思えない・・・
改造してディスクブレーキつける? いいねえ。 興味あるねえ。 たしかに、カンチからVブレーキすると、リムが割れたり、フレームにシワっていうかたわみがでるらしいけどディスクってどうなんだろ。 オレ、ランドナーも好きなんだけどディスクつけてみたいな。
現行でカンチ台座付きの良さげなフロントフォークが少なくなって来てるんで、 前後ディスク化したくて古いアルミフレームにディスクブレーキの台座を溶接、 もう5年乗ってるけど今のところまだ無事だよ。 6000番台のアルミ合金だと溶接後熱処理が必要らしいけど、 7000番台のアルミ合金は溶接後しばらく放置しておけば硬度が復帰するって話。
溶接は大丈夫でしょ 危ないのは後付けのディスクアダプター
>>245 > 7000番台のアルミ合金は溶接後しばらく放置しておけば硬度が復帰するって話。
常温だと1年ぐらい掛る希ガス
だがそれがいい
>>247 溶接を依頼した工房には半月乗るなって言われた。
まあ、無事に五年も経っちまえば取りあえずおkかと。
フォーク丸ごとディスク用に交換ならいいけど・・・ でも俺はカンチが好きだな。
俺もカンチが好きだけどさ、カンチの自転車ばっかりで 一台くらいディスクブレーキの付いた自転車が欲しかったのよ。 でシートクランプにクラックが入ったのを直すついでに台座つけたんだ。
台座付けるって、東洋フレームみたいなビルダーさんに直にたのむの? いくらぐらいかかるんだろ。
ディスクホイール付けてディスクにキャリパー噛ませてレバー握っておけば、台座の溶接箇所は決まるから 溶接技術があればどこでも出来るんじゃね?
>>252 うちのは某フレーム工房で、
シートクランプ部分のクラックの補修、
ディスク台座、シートステーとチェーンステーの間の補強、
パーツ製作と溶接込で20kだったよ。
意外と安いんだな もっとするかと思ってた
カンチからVにすると効き過ぎてビビる。
シマノSTXって、15年くらいまえのコンポだけど、どれくらいのグレードだったのか分かる人います? 今で言うSLX程度?
XTR XT DX LX STX‐RC STX 個人的な感覚だけど、LXまでがゆるせるパーツ。 今のディオーレは、ディオーレの名前つかってほしくない。 と、考えると、ディオーレと同等か?
確かに昔は、LX以上からがMTBっていう感じだったな 以下はルックではないけど、街乗り向けっぽかった
なるほど。うちの15年落ちは大した物ではないことが明確になった。
STX‐RCは良い出来だった気がする
>>260 個人的には当時のLXとSTXを比べたら、
黒基調のLXよりむしろシルバー基調のSTXの方が上級に見えて好きだったな。
その下のアリビオはさすがに安っぽく見えたが。
>>261 グレード的には低い方だけど、変速性能は高級グレードと遜色無いから、
安かろう悪かろう、ではなくCPの高さは目を見張る物があったと思う。
STXが街乗りっぽいって・・・ たしかにXTなんかとは明らかに一線を画したものだったが コンセプトは、シリアスなレース向けではないけどお気軽に 山を走れるものって感じだったと思う。 今の安かろう悪かろう街乗りコンポに当てはめないでくれ、 おいらのSTXが泣いてるぜwww
ちょwwリアディレイラーじっくり見たらバネの横に蜘蛛住んでるんだけどww
大丈夫 蜘蛛は益虫
>>261 パーツグレードが大したこと無いからって気にすんな。
15年も生き残って来たんだ。
当時もののパーツで決めるも佳し、今時のパーツでバリバリ乗るのも佳し、
シングルにして街乗りも佳し、成仏するまで付合ってやれよ。
>>261 考えようによっては、フレームがすげーいいかも。
まあ、コンポなんてよほど上級モデルじゃない限り
コストダウンの意味合い強いしなあ。
大事に使ってあげてくださーい。
>>262 RCはチェーンリングの取り付けが特殊だったんでアウターしか替えがきかなかった
ラピッドファイヤーの台座が初代XTRと勘合が同じだったんで
ブレーキとシフター別体にして他社のVブレーキレバーを色々使えたのは良かった
デュラのトリプルみたいにミドルにインナー取り付け穴があるんだっけ
272 :
ツール・ド・名無しさん :2009/05/14(木) 08:07:12 ID:FljXCLmq
>>270 ミドルの適合パーツは少ない?
一昨日見たらミドルの歯が欠けてたので中古でも探そうかと
思ってたんですが、難しいかな?
一般的なチェーンリングはアウターからインナーまで
貫通して取り付けてあるものなの?stx-rcしか持ってないので・・
下げてなかった
>>273 当時の入門グレードなんて、逆に入手難じゃないか?
新品のストックは望めないし、中古なら出品しても需要無しor買い叩かれると思うと
出品するより処分するような気がする。
ちなみに5アームトリプルの一般的なギア板取り付けは、アウター&ミドルはロードと同じ。
インナーだけ、クランクアームに切ってある雌ネジに直付け。
STX‐RCは隠れた名作
俺のマウンテンバイクは、フルDX仕様なんだけど、何年か前に、ラピッドファイヤーレバーがこわれちまった。 当時、DXレバーが手に入らなくて、いやいやながら手に入れたSTX‐RCのラピッドファイヤーレバーを使っていたんだよ。 それがすげー調子よくて、楽しいんだよ。 どうせなら、ディレーラー、ブレーキ、チェーンホイールもかえちゃえたいと思って探したところ、手にはいったのはカンチブレーキのみ。 どっかに売ってないかな。
性能なら今のデオーレのほうが上だろうけど デザインと仕上げは圧倒的にSTX‐RCのほうが上だな
SLXとXTのコスト差がわからねぇSLXでよくね?
>>272 それ本当に欠けたの?
ミドルは4箇所で最初から欠けてるようになってる。
ローからきたチェーンがうまく乗りやすいようにね。
そーいやそーだ、しかもSTXは鉄チン歯で、引っかけピンの代わりにスリット入れて切ってあったりするし プレーンなチェーンリング想像して見ると結構イビツいカタチしてるもんな
RDのバネだけ手に入らないかな。
手に入る。 以上。
283 :
272 :2009/05/15(金) 06:33:10 ID:???
もう一度見てみた。 摩耗はしているようだが、まだ使えるかな?
超能力者じゃないからそんなことは分からん 摩耗ってどれくらい消耗してるかによるだろ?
むかしの初期のころのディオーレLXの七段使っています。 フリーを八段にして、リヤディレーラー変えて、シフトレバー変えれば、八段になるのかな? 幅が130か135かとか聞くけどどうなんでしょか?
BBのEタイプって普通のBBにマウント可能ですか? スペーサーのようなもの、あるいは既存の右カップで 代用できるもんでしょうか。 シマノ→シマノUN72です。
>>285 おれはSTX(RD)を9段で使ってるよw
なのでDeoreLXでもシフター換えれば案外いけると思う。
RDは換える必要ないかもわからん。
ただ、カセットスプロケットを換えるには、リアハブの交換が必要。
でリアハブを交換するとホイールも交換することになる。
結構必要なものは多い。
>>287 EタイプってBBに挟むと同時にシートチューブにボルト止めする構造だった記憶が有る。
昔乗ってたパナのルック車はそんな構造だった。記憶違いかも知れないから確認してみて。
290 :
289 :2009/05/15(金) 12:44:19 ID:???
EタイプFDを普通のフレームに使おうとしてるのかと勘違いしてもうた。 スレ汚しスマソ
291 :
287 :2009/05/15(金) 13:14:45 ID:???
情報ありがとう御座います。 質問が分かりづらくすいません。 現在おそらくUN51なんですが、FDは交換せずに(シートチューブ設置) UN72Eを取付ることができるのでしょうかという質問です。 直近で手に入りそうなのがEタイプだったので。 右カップの懐がやや狭いということまでは調べたのですが、 互換性の有無等教えてください。
大丈夫だよ。
>>286 「自答」が無いぞw
「まだ使えるかな?」は疑問符が付いてる事から
他人に疑問を投げ掛ける文章になり「自問」でもないw
もうどうでもいいよ
ごめんなさい独り言のチラウラでした。
/ ̄ ̄\ (⌒⌒⌒) どかーん! | ・ U | || | |ι \ パンパン / ̄ ̄ ̄ 匚 ヽ (´´ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ | ・ U \ ) )) (´⌒(´ | ・ U | | |ι (´⌒;; ノ≡≡(´⌒;;;≡≡≡ | |ι |つ U||(´⌒(´⌒;; ||(´⌒(´⌒;; U|| ̄ ̄ ||  ̄  ̄  ̄ ズザザザーーーーッ  ̄  ̄
実家の車庫に15年ほど前のMTBがありました DIAMONDBACKというメーカーのPB ascent exというやつでした 磨いて復活させようと思います
今日ピカピカで紫の(多分)IBOCを見かけた。 あそこまで綺麗な状態にしたのは凄い。
300 :
269 :2009/05/17(日) 01:46:33 ID:???
>>298 お、私と同じ15年物乗りですね。
物は違うけど、フレームの形とか似てるような(あの時代の形?)。
お互い大事にしましょう。
中学の同級生がダイアモンドバック乗ってたな。 モデル名忘れたけどスモークカラーの奴。 んで俺はカラコラムで、二人で河川敷ダートラ大会してよく遊んだ。
今週天気が良かったんで、17年物のフィッシャーを14年ぶりに富士見に持ち込んでみた。 当時は無かったDHコース(無論C)で乗ってみたけど、 SHOWAのフォークとXTのカンチブレーキがちゃんと効いてくれてそれなりに楽しかったよ。 でももう流石に壊れたらヤバイんで今後は街乗りオンリーにしたいと思います。
ビンテージMTBショーとか、あったら行きたいな。
BMX用のUブレーキ、転用できて良かった。 チェーンステー下なんで付くか分からなかったんだよな。 しかし、Uブレーキも地味に進化してたとは。
里山遊びだとBMXのほうがおもしろかったりする。 しかし、BMXだと短パンの小僧ばっかりで、おじさんお友達がいない。 おじさんも仲間にいれてくれ。
おじさん、加齢臭がくさいよ。
>>306 自分も年寄りなのに加齢臭がくさいよとな?
____
/ \
/ ─ ─\
/ ⌒ ⌒ \ ハハッ ワロス
| ,ノ(、_, )ヽ |
\ トェェェイ /
/ _ ヽニソ, く
俺はタバコ蚤だけど他人の煙は大嫌い。
華麗臭、もとい加齢臭って、自分でわかるものなの? と、MTBに関係ない話題だな。MTBは若い人に乗ってほしいなぁ。 この前おじさんがTREKのお高い新品MTBを街で乗ってるの見て萎えたわ。 乗ってる物の年齢と、乗り物の年齢が合わない感じ。 何でもポンポン買い換える人生を見た気分。 オレは絶対乗り潰すまで使う。
きっとそのおじさんは息子の為に買ったMTBを自宅まで運んでいる最中だったのさ!
乗り潰した後どうすんの? 新品買ったら同じ事思われるんじゃないの?
だよな。
まさか、運命を共にするんじゃ…
309)「この前手入れしていたときフレームたたくと、なんか音が変なんだよね。 どっかクラック入ってんのかなぁ。」 自転車屋)「もうズイブン経ちますもんねぇ。おろしてから。そろそろ新しいのはどうです?」 309)「俺新しいのはいいや、コイツじゃなきゃダメなんだよ。じゃ、ちょっと山行ってくるわ。」
惚れてまうやろー!
クラックがはいってるのは、おまえの頭蓋骨だよ。 山じゃなくて病院いっとけ。 いや、若いやつでも、コンクリートの普通の道で、ガチガチのダウンヒルマシーンに乗っていたら、 馬鹿齢臭ふりまきだよ。
317 :
ツール・ド・名無しさん :2009/05/17(日) 17:23:38 ID:FvY2jPy1
>309 若い奴っつても、若い内は競技思考に目覚めるだろうから、買い換えは しかたないじゃない。 んで何年、何十年か経って、物置で埃かぶったΜTΒを息子が発見。 興味植え付けるキッカケだけでも、自転車は代々乗り継がれるわけだ。 これでいいんだよ。
ΜTΒ
>>309 はオッサンなのかも知れないが、ナカナカ若々しい部分があるので
ちょっと周囲と噛み合わなかったりするのかもしれんな。
好きなように乗れよ
321 :
ツール・ド・名無しさん :2009/05/17(日) 17:45:01 ID:/lEDBxxj
MTB
ΜTΒ
何でフォントが違うんだぜ?
ΜΤΒ MTB だろ。
本当に? フォントだ。
ΜTΒ
ちん毛に白髪がまじったら、 おっさん。
バカだなお前ら ΜTΒ だ
<(^o^)> トウマトウマー ( ) \\ ..三 <(^o^)> トウマー 三 ( ) 三 // . <(^o^)> 三 ねートウマー ( ) 三 \\ 三 \ (/o^) トウマ聞いてるの!? ( / / く
最近のサスはそんなに高くないクラスのものでも結構性能良さそうだね。 初老の男性がジャイアントのMTBで歩道の段差を超える時凄くスムーズにサスが動いてた。
>>331 漏れらはバニーホップシステムで対応可能だ!
ロードバイクでバニーホップをしたジョン・トマックw
俺のコイル化マニトウ3なんて段差でダンサーになれるぜ。ガツンときたら収束しない。 ショックブーツの空気抜き穴はファッシュファッシュ鳴りやがるし。
>>331 問題はどの位迄性能が維持できるかだな。
エラストマーだったりするとヘタリが来た場合、
パーツ交換して延命させる様なユーザーは少なそう。
実質使い捨て感覚で作ってるのかもしれないね。
>>303 車にはビンテージカーレースがあるくらいだし、
MTBにもビンテージMTBレースとかあると面白そう。
自転車自体を使い捨てにするんじゃないの? サスペンションいらないよ。 フルリジット慢性!!
俺のマニトウ2もミニ四駆ばりにグリスの粘度で調節するしかねーw(気休めだが… 密閉して保存してあったエラストマーまで死亡してたのにはまいったな
今のミニ四駆ってサスペンションついてんの?
ローラーに取り付けるスライドダンパーと言うものがあってだな… スレチ過ぎかな
スライドダンパーって結局ロスするだけで何の意味も無いパーツだったよな ワンウェイホイールも
>>340 大会である程度速い人達は絶対つけてないね
それなのに今でも売ってるのがこわいよな
乗ってる時間より弄っている時間の方がなげぇ
>343 絶版部品を削り出しで作ってるのか?
>>343 頑張っていじり倒すんだ。その先には快適な
古MTBライフが待ってるぞ。その後フレームが
アポーンするんだが・・・
>>339 スレ違いなの?
板違いだと思うが・・・
>>346 FDの調整が面倒なのでシングルにしようかと思ってる。
ついでにRD外してシングルが良いかなと思い始めた自分がいる。
古い機械は調整が面倒でストレスが溜まるよ。
>>348 それは思いとどまって、忍耐で調整しようぜ。
もしくはディレーラー周り一新するとか。
いや、FDの調整が面倒ならサムシフターだろ。
サムシフターなら微調整できるわな 現行でサムシフターってまだあるんだっけか
paulでバーコンをサムシフターに転用する台座が出てる。 その気になれば10速も可だぞ。
10速か・・・ 漏れはいまだに現行ハブにアダプタかまして 7速カセット+XTサムシフターだわ。
そんなアダプタあるのか。
スパイダーアーム以降って事は初代XTR以降? 長いネジで留めてある古い7速は要加工? 現行7速はみんなスパイダーなのかい?
>>353 XTのサムシフターって目盛りの表示からはずれるけど
そのまま8速に対応出来るんじゃなかったっけ?
7速と8速は幅同じだから 互換性あり
>>356 加工と言っても、リベット留めの部分をヤスリで
ちょっと削ってやる程度かな。
古い奴は、あさひのページに書いてあるように
ボルト外すか、その部分スペーサー削ればOK。
新BB買ったんで交換しようとしたら抜けねえでやんの。 4日前に緩んでたのを増し締めしたときにやっちまったようだ。 スチームバギーで温めてみるかと思っているけど、 スクエア型用のBB外しって、タイヤ屋や鉄鋼所なんかにある インパクトで廻せたりするのかな?
BB緩まない。 そうだ!インパクト!って・・・ フレームの死亡フラグだぜ。
>>361 左は反時計、右は時計まわりでしょ?
錆ではないと思うから、共締めしすぎたか砂利噛んでるかって状況。
>>362 フラグ立ちますか・・・
もうちとがんばってみます。
どの部分をやっちゃったの?
右椀が緩んでたときにグリスふき取って力いっぱい 締めちゃったことかな。 で、楊枝でぐるっと汚れを取ったんだけど、隙間が均等でない 感じがする。下方向のに楊枝が入らないってとこです。 今日はCRC吹き付けて乗り回してますが、 BBが「まだ使えるぜ」っていってると思うか・・
カップンコーン? カートリッヂ?
カートリッヂです。
隙間が一定じゃないってことは、きっちりはまってないのか? 俺も昔、ななめに無理やりねじ込んでたことがあった(フレームは無事だったが) けど、その増締めのとき、妙に硬かったりしなかった? あとグリスふき取ってそのままはだめ。新しくグリスを塗らないと。
緩まない時は通報覚悟で奇声を一発ですよ。
スレ違いを自覚しながらもレスサンクス。 引っ掛かりは特に感じませんでしたが、多少砂を噛んでいる 感じがあってそのままいつもより強めに締めてしまいました。 昨年末は3か月がかりでシートポスト固着外したので、のんびりやります。 ちなみに旧車になるかな?漁師の95年ふくいく限定色です。
>>371 好きなように組み合わせればよいと。
今までのステム長がどの程度だったのかわかんないけど、
あんまり極端に短くなるとどうなんだろ。
>372 サンクスです。特に決まりは無いんですか。 あまり短すぎてもハンドルが忙しくなりそうなので程ほどにしておきます。
それよりハンドルが近くなる事のほうが問題出そうじゃない?
似合うか似合わないかはそれぞれだと思うけど クロカンに付いてた110oを40o+ストレートバーにしたことがあるが、 低く・近くなりすぎてすごい違和感あった。なんとなくスクーターポジション・・ ライザーは取付角度で高さ・距離が稼げると思けど、 おれの場合今は70mm+ライザーに落ちつけている。 もともとステム長が短くてそれ以下にしたいならいいだろうけど、 取付コラム長なんかも考えながら判断したら良いと思う。
シュレッドレスコンバーターってやつを使うのかな? インチコラムをオーバーサイズにするやつ。
インチからじゃだめなんだね。ごめんよ377
ごめんよXX
セリカXX
懐かしいなオイ
IG 3×7速に対応するカラーチェーンってあるの?
ない。
カラーチェーンってダサくないか? なんかDQNノーブレーキピストみたいで
シルバーでなんかないかなと思ってる。 KMCのX8もだめ?
ダメダ
だめか〜。 simano CN-IG70以外で有るかね?
つ(9sCS 9sチェーンリング 9sシフター)+お好きなチェーン CN-IG70は最も安価で高性能なチェーンだぜ
お好きにどうぞ
薄いゴムシートでも貼っておけば良いんじゃね?
>>392 Bテンションのボルトを長いのに交換するとか、
RDのスプリングがヘタってるとか、
実はRDのキャパシティー超えてるとか。
スプロケット磨耗し過ぎに見えるのだがw
>>392 変速バナナを使用している場合にバナナに接続しているアウターが長いと
Rディレーラーを前方向に押し付けていることがあるぞ。
可能な限り短めにしてみたらどうだ?
というか変速バナナ要らなくないか?
P軸のスプリング穴位置を変えてみるのは効果無いかな?
398 :
ツール・ド・名無しさん :2009/05/22(金) 17:36:27 ID:lBviylCD
>392 構造的にぶつかるのは仕方ないね。 最近のRDの場合、ここにはバンプラバーがあるよ。 ラジコン用のスポンジタイヤとかをはめてみるのはどうだろう。
>>392 You、フレームにゴムでも張り付けちゃいなYO!!
目立たないし、後々の保護のためにも。
3Mの超強力両面テープで古チューブorパンク修理パッチ貼っちゃえばイイじゃない?
使用上それほど問題なければ、気にしないのが一番。
401 :
392 :2009/05/23(土) 11:51:26 ID:???
PC規制中にて携帯の簡易レスですみません。 加工でスプリングテンションを強めるのは以前他のパーツでやって破断させた事があるのでちょっと… カセットの歯は換えてから街乗り5000km程程なので摩耗はそんなに無いかと。メッキ曇り程度です。 シフトアウターの力による押し付けも最初はありました。現行アウターは硬過ぎです。 なのでアウターの曲がり具合と長さを試行錯誤して変速バナナとの組み合わせでシフトの 段数によってアウターが3Dで動いてRDへの押し付け力の無いようなセッティングにしました。 バナナは必須です。 やはり薄いゴムを貼るのが一番良いようですね。 現行RDはバンプラバー付きなんですか。ショップで実物を見て参考にしてみます。 ありがとうございました。
車体は何かね
彼女は美人かね
↑妹の彼氏が俺に向かってこう言いやがった!!! ↓だから俺は、こう言い返した
君のお母さんです。
↑彼女の兄が俺に向かってこう言いやがった! ↓だから俺は、こう言い返した
酒はテキーラ 女はメキシコ
↓妹にチンコ見せたらこう言われた
チンコなんて、み、見てないからね! ルック乗ってくる!
正直得体が知れない中古だったんだが パーツの古い割には車重が軽いのに目が眩んで思わず買っちまった そんな車種なんだが、こいつがどんな物だか教えてくれ! フレーム材はEASTONのVERY?な7000番アルミで、メーカーはALFTON パーツはXTRからLXまで色々混ぜ混ぜで ROCKshocksのMAGNESIUMにカンチブレーキ、引き臼仕様 ちなみにググっても英語ばっかりで解読不能でした。 まぁ持った感じの軽さと ダウンチューブを指で弾いた時の 肉薄感と硬そう感がオレに絶対買え!と語っていたので 例え安物だったとしても後悔はしないぞwww
>>411 台湾のメーカーだよ。
欧州の有名所のOEMやってるとか。
素材もケチッてるワケじゃなさそうだし、悪くないんじゃね?
日本じゃケンドーさんが扱ってるらしいね。
まぁそんなワケで、フレームは怪しい物じゃなさそうだけど…
Mgのロックショックスの方が……www
エラストマーの取り寄せなんぞできんぞ?ヘッドが1inchなら、サス交換にしても難儀しそう。
軽さを求めるなら、リジッドorSIDの1inchを中古で探すとか…かな。
VERYな、ってVariliteのこと? おれもEASTONのフレーム持ってるけど、 ダウンチューブにVariliteの刻印がある。 ダウンチューブにブランドのステッカーは無いの?
>>413-414 我ながら、かなりいい加減な情報だったのに、
的確なお答えを頂きましてありがとうございます。
確かにVERYじゃなくてValiliteでして、
Fサスもズブズブと沈み込んだまま戻らない状態ですw
しかし素性の悪くないフレームの様ですし、パーツ類も
結構良い物が組まれていたはずですので、頑張って公道復帰を目指します。
さすがに自分も10数年振りのMTBですし、
現行規格パーツでは合わない物も多いでしょうから、
色々とお智恵を拝借する事にも在ろうかと思いますので
その際にはどうぞ宜しくお願いします。
>>412 出先で見付けての衝動買いだったので、
車にキャリアが未装備だった故、まだ引き取りをしておりません。
いずれは画像の方は上げさせて頂きますので、暫しお待ち下さいませ。
シーナ・イーストン
イーストンってスポーツ用品全般作ってるのな。 アイスホッケーのスティック(カーボン製)とかも有ったよ。
ホルストリンクから見てAMPバックかな?
>418 イーストン社の名前が日本で広がったのは矢ガモ事件報道だな。 あのボーガンの矢もイーストン製。 >419 神様がくれた甘い甘いミルク&ハニ〜
高校の体育のソフトボールで使った「伝説のバット」もイーストンだった elanを使ったフレームはそこそこ軽くて長持ちして良かったなあ 友達に譲ったけどまだ乗ってるらしい
Fサスとハンドルバーがイーストンだな 自転車旅行に使ってるテントのフレームとペグもイーストンだった
オイラのドラムスティックも!
424 :
401 :2009/05/25(月) 03:09:13 ID:???
>>419 イグザクトリー
アンプリファイアどす
>>420 ブギーバック
初期のマニトウフォークもイーストンの規格そのまんまのチューブ使って作ってたね。
他社も特注するでもなく規格品をそのまんま使ってるのが多かったみたい。
425 :
ツール・ド・名無しさん :2009/05/25(月) 17:46:12 ID:5heXrXMv
YETIはバリライトのプログラム(特注品)使ってたね。 硬くて軽いフレームだった。
97年式のマウンテンキャットは仲間に入れてもらえますか?
GTのXCR4000ですが仲間に入れますか?
最近やることが裏目に出てる・・・・ BB購入→外れない→放置 IGチェーン購入→交換→歯飛び→元に戻す 8千円ぐらい使って交換したのはミッシングリングのみ。 STX IG3×7速なので、今手に入るスプロケットは CS-HG70-7s なら適合するかな? でも、今のスプロケットが多少ぐらついていて、 以前ショップで見てもらったら、ハブの交換をすすめられたんだけど、 スプロケット交換してもダメだったりして・・ 気がついたら新車代分ぐらい使っちゃうのかな・・
>>428 12年落ちのDaggerで8年後に来いと言われた俺はどうしたら良いでしょうか?
>>428 なんかVブレーキってだけで新しい扱いされた経験が…
>>429 おいらのキャットもSTX7速なので、探し回って7速スプロケ買いました
ハブの関係で新しいホイールあきらめてるんですが、スペーサーあるならスプロケ交換と同時に行こうかな
IG7速で探したのですか?
>>434 スバラスィー。
クランクが新しすぎやしないか?とも思ったけど
以外と似合うもんだね。
ム、アンプバックだな。 サスは生きてるかい?
>>436 初めて褒められました。
うれしいです。
クランク等コンポ一式は最近のデオーレが付いています。
元はXTR付いていたんですけど、斜面を滑り落っこちたときにリアメカぽっきりしちゃいまして。
相性とかよくわからんので、友人からいらなくなったものを一式安く譲ってもらいました。
このスレ的には邪道だとは思うんですけど、薄給安小遣いなのと気軽に乗れるほうがいいかなと。
ブレーキだけはマグラを維持しています。
>>437 はい、アンプバックです。
リッシー付けて快調ですぜ。
ノーマルのショックもとってあるので、リッシーが壊れたら元にもどすことになると思います。
近頃のモノで付けられるやつがあるとうれしいんですけどね。
>392のアンプバックみたいにディレーラーがコンコンコ〜ンとヒットしない?
>>439 今見てみたら、同じようなところに打痕がありました。
そりゃまあ当たるだろって位置関係ですね。
10年以上これ一台しか乗ったこと無いので、他のと比べることはできませんが。
>440 ヤダヤダヤダ! 赤いHGシールが貼ってあってトップもメッキじゃなきゃヤダ! しかしトップが11丁? 俺のXTの頃はトップは12丁でサンツアーがMD出してからシマノも11丁のが出てきたと思うけど 11丁でRDとかチェーンとか合うのかな?
443 :
440 :2009/05/26(火) 00:50:35 ID:???
書き込めた・・やっと規制とれたか。
>>442 だね〜。手に入らなかったんで、オイラはHG30-7sで我慢。
IG60-7sとかHG70-7sってどこも欠品しててなかなか手にはいらなくない?
取り寄せできるみたいなんで、まだ製造はしてるみたいだけど、
7速じゃショップも在庫が回らないんだろうね。
たしかに、7速で11Tって・・他にないかも?
RDも特に問題なし@STX。
7速RDで9速スプロケにすると、変速は問題ないけど、
34TがキャパシティオーバーでBテンションを最大にしても音がする。
それ以外は問題ないかな。
444 :
440 :2009/05/26(火) 00:53:33 ID:???
>441 やっぱAMPはそれがデフォなのか。 >443-444 11丁は旧いRDでも使えるのか。ストックに買っておこうかな。
うちのAMPは392と同じRディレーラーで同じくバナナ付きだけど、 最初の調整時に当たる傾向があったんでアウターを詰めてからは 当たったことも無いし打痕も無いぞ。 まあ、当たったところでどうって事も無いけどな。
>>444 一覧にリンク忘れてるんですかね
板違いだが、前にPCショップの検索でヒットしなかったのに、googleから型番検索したら見つかって注文できたことがあった
449 :
440 :2009/05/26(火) 11:30:17 ID:???
>>448 もしや・・システム的にとか、スクリプトでどうこうじゃなくて、
手動でHTMLタグ打ってるんじゃないかとw
>>446 いや、1週間以上書き込めなくて、そろそろ取れたかとおもって
>>440 で書き込み成功したのよ。
MAG21 SL Ti のオーバホールってプロショップだったら どこでもやってもらえるんすかね? オイル&シール交換でいくら位かかるかご存知の方教えてくだせぇ。
>>450 どっかでやってくれるかねぇ・・・
シール自体、もう持ってないんじゃないだろうか。
おれは安いグレードのMag21なんだが、エアー入れてもあのゴムの差込口
からプシュッって全部漏れてしまうようになってしまった。
汎用の規格モノのシールで合う奴ねぇか?
455 :
450 :2009/05/26(火) 23:13:53 ID:???
>>453 うちのはぶっさす前にポンプの針にグリースぬったくればエアは抜けないんだけど、オイル漏れがひどくて…。
>>454 その辺のノウハウ持ってそうなショップないですかねー。できれば都内で。
チェーンでKMC X-8って、8段用だけど、↑のHG30-7s/HG70-7sとかで使えますよね? 7速と8速は幅同じだから、使えると思うんだけど、試した人いたらPLZ。
>457 使えます。 俺は昔なつかしのTAYAチェーンを発見したのでそれ使ってるけど。
464 :
429 :2009/05/27(水) 16:51:33 ID:???
にわかに7速の需要が有りそうだったので、 あさで HG70-7s ポチっとしといた。 7sスペーサーは欠品中
>にわかに7速の需要が ねーよwここの住民だけだ。
466 :
429 :2009/05/27(水) 17:14:43 ID:???
>>463 おれも先週チェーンスレで似たようなこと書いて
上読めとお叱りうけた。笑
\ DATTEヤッテランナイジャン♪/ . ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ オォーッ! v/ゝ.v/ゝ v/ゝ.v/ゝ v/ゝ.v/ゝ v/ゝ.v/ゝ v/ゝ.v/ゝ /< /< /< /< /< /< /< /< /< /<
……えっ? 最近は7速はマイナーなの!?
家にあるMTBのほとんどは7速だな。
俺のは8速
オレのは7速と8速だ。
俺は7速(16年使用)→9速(1ヶ月使用)→8速で落ち着いた。
オレは7速カセット、8速カセット、7速ボスフリーの3台。 グレードアップする予定だが、ボスフリー→8速カセットか、8速→9速のどっちを先にするか思案中
476 :
429 :2009/05/27(水) 22:09:13 ID:???
>>471 おれの代わりに、お礼してくれてありがと。
俺は7速(15年使用)→9速(1ヶ月使用)→落ち着いた?
>>474 が9速から8速にした理由って何?
クランクが7速対応だったからに一票。
チェーン干渉に一票。
チェーン切れたに一票
奇数だったからに一票 。
482 :
445 :2009/05/28(木) 00:04:56 ID:???
俺もこのHG70買っとこうかな・・・あこがれの11丁 そのうち買えなくなりそうだもの。 >477 耐久性とか? ホンダのモンキーを改造して3速→4速クロス→5速→6速→4速クロス と戻った。元々3速だった幅に倍の数のギヤ放り込んだら歯が欠ける欠ける・・・
ちょ、onzaとanswerとサンツアーって倒産したの?
タイムトラベラーきた
>>477 9速もあるとめんどくさかったんだ。7速でよかったと思ったけどリアハブ組み替えた後だったし8速に。
>>478 も半分正解、クランクはそのまま流用チェーンリングだけで対応した。
そんなんでクランク7速用チェーンリング9速用リア8速になっている。
漏れもHG70ポチっちゃった。
>>484 ちょ、マジでwww
TIOGAはDISC DRIVEやめちゃったの?(´・ω・`)
ハードゲイ70。
開き直った芸者70
>>483 確かonzaは倒産してないだろ
最近はトライアルバイクやMTB用のタイヤを売ってたはず
491 :
ツール・ド・名無しさん :2009/05/28(木) 15:17:01 ID:PsSBnUGU
onz いかにも倒産思想だなww
492 :
ツール・ド・名無しさん :2009/05/28(木) 17:58:49 ID:U5TKdQEm
493 :
450 :2009/05/28(木) 19:28:39 ID:???
>492 おー、ありがとう。参考にします。 しかし、送料25ドルは高いっすね。
ファーストクラスかな
フォーク交換するのって、敷居高いですか? 安いサスフォークが2.5kgくらいあって重いので、 この際軽いリジットフォークに換えてみようかと思ってます。 ヘッドパーツ周りも古いので交換したいのですが、圧入れ工具とか必要?
自転車屋に頼べばおk
調べれば結構お手製工具でやってる人いるよ! コラムカットとファングルナット打ち込みが注意ってとこか
ASCLEにRS-TAICHI付けた俺が来ましたよ。 バーエンドは当然onza。 つか、onza以外のバーエンド付けてる人、殆どいないだろ?
おれ、XYZ
>>496 >>497 サンクス。
なるべく自前でやりたいので、調べてみます。
圧入れ工具とかは必要なさそうですね。
お前らONZAのステッカー何処に貼ってる? 俺はダウンチューブに貼ってる
>>503 ハリネズミのやつは自転車の工具箱に貼ってる
俺はゴチャゴチャが嫌だから、バーエンドもステッカーも貼らない派。 退役させて街乗りメインだし、距離も100kくらいが最高だし。 ヌテッカーは古くなるとみすぼらしくなるし、旧車は綺麗じゃないと金が無くて新しいのを 買えない人臭を醸し出しそうで… まぁ、価値観の違いだろうけど、駅に放置されてる同年代の自転車と、同じ目では見られたくないんだ。 さり気ないけど、“懐かしいな…こんなカラーあったっけ?”って好きな人が足を止めて… 見てるうちに、削り出しの部品に気付き… ボルト類がチタン&アルミに置き換わってる事に気付き… ボトルケージまでチタンかよ!!的な感動をしてくれたら…的なのが理想だなw
>501 俺のコントロールはロングなのをわざわざカットして短くしてるぜ
ボルトやネジ類にアルミは使いたくない
ボルト類をチタンにするのは個人的には・・・だけど
>507 クランク留めのボルトでアルミ製を発見してそんなアホな!と思ったけど、 一旦クロモリボルトでクランクを締め込んだ後に外してアルミに交換するという 使い方だったのでまあ納得したな。 力の掛からない部分なんてそう無いもんな。 各部のクロモリボルトを切削して軽量化したほうが良いような気もする。
そしてある時を境に気づくわけだ 軽量化よりガンガン使い倒せる強さのほうが必要で、乗って楽しいモノになると。
ガンガン使って壊れても気軽に買いなおせるくらいのパーツがいい。 おれはDeore以上のコンポを買う理由が見つからない・・。 単純に、金があまりないからってのもあるけども。 たとえば上位コンポで、「これはDeoreレベルとはぜんぜんちげーなぁ、ヒャッホー!」ってのあるかい?
でも、錆びるのも悲しいもんだぜ… 魚介類運んでる(?)海水垂れ流しのトラックのバカー
>>511 クランクの横剛性かな
ここ数年クロモリの3ピース使ってたんで、先代のLXから上じゃないと満足できなくなった
今はHONEとXT使ってる
>>514 傷ついたら塗り直せばいいじゃない
MTBだもの みつを
俺はネジの錆が許せんので、昔投げ売りのチタンボルトキット買っといたよ。
94年のXT用フルセットで2.5Kだったし。
傍目にはノーマルとほとんど変わらず、主張しないので下品にもならず。良い感じ。
俺はチタンボルトは怖くて使えない ステンレスボルトが強度的にも最高
鉄が一番 錆びたら交換すればいいじゃない
アルミ、チタンボルトはポッキリ逝きやすいから(゚听)イラネ
あまり適所適材しすぎると、鉄の間で電食しない?
>>513 体重なんkg?
60kgだからか、クランクの剛性なんて考えたことないな・・。
>>514 カコイイ!
>>516 各部の締め付けトルク考えた事ある?
ポッキリいく可能性は0ではないけど、チタンのクィックは一般的に使われてるし…
レバー固定用、シートクランプの締め付けトルクだって、嘘みたいに軽いんだけどな。
言い出したらキリがないけど、極論を言えばブレーキをフレームに固定するボルトだって、
浮き上がりを防ぐための押さえにすぎないんだし、クランクのフィキシングボルトも同様。
緩んませて変なストレスかけなきゃイイのではないかい?
521 :
411 :2009/05/29(金) 15:08:28 ID:???
>523 マグっぽいね。失礼!
ヘッド部分にカンチ用のアウター受けつけるだけで普通にカンチ装着できそうだけど アジャスターとか要るのか?
ハンドルきっても大丈夫なん?
>>521 オイルとシールは交換した方が良いけど
案外、エア入れたら復活したりしてw
ロックショックスはWTP…だっけ? 社外のアウター受け付きブレースがマニトウ用とともによくオクに出るのでそれ買えば? YouTubeでフルサスのルック車で白人のガキがちょっとしたジャンプをしたら Fサスがポッキリ折れる動画を見たけど、俺のマニトウ3もあんな簡単に折れそうな気がするんだ。 Vブレーキの制動力で撓む様を見てると怖くてすぐカンチに戻した。超軽量なのはいいけど… そう思わないかい? まあ俺はヘタレだからそんなジャンプしないけど。
>>514 カコイイね
同メーカーの似たようなチェーンステー形状の車種乗ってるんで教えてほしいのだけど、
タイヤはホーリー2.2かな、2.25までいけそうですか?
あとチェーンデバイス? 興味あるんだけど詳細教えてください。
532 :
411 :2009/05/29(金) 21:50:52 ID:???
>>522-530 色々と参考になるご意見を頂きありがとうございます
自分もエラストマだと思い込んでいましたが、冷静に観察してみると
アジャスタブルになってるし、ダイヤルで樹脂の反発特性を調整ってwww
エラストマがプリンシェイク化して、ズブズブと沈み込んでるって思っていましたが
エアが抜けた状態だろ?って言われれば、確かにそちらの方が的確だと思います
ステムが気に入っていたのですが代用出来るパーツが無ければ
最悪アヘッド化をするつもりでしたが
懸案のFフォークの問題に目途が付き、安心しました
梅雨明けまでには乗れる様に手配をしたいと思います
どうもありがとうございました。
533 :
513 :2009/05/29(金) 23:01:55 ID:???
>>519 70`です
BMXのコースのバンクの立ち上がりとか切り替えしの多いシングルトラックとかで横にグニャンとしなる感じがする
クロモリクランクに替えるとコブでプッシュ入れたときのダイレクト感にかなり差がある
オクタリンクになる前のXTとかSTX‐RCのコンパクトクランクは細かったけどそんなにグニャグニャしなかったと思う
>>514 美しい
もしかしてリヤバックがクロモリのやつですか?
>>532 近所でビルダーさん探して、アヘッド用のFサスのコラムカット&ネジ切りしてもらうとか…
同サイズ表記でも、アヘッド用とスレッド用のコラム径が違ってたらゴメン!
現行でネジ切りコラムのサスフォーク出してるのはRSTだけ?
>>534 アヘッド用とスレッド用、外径は同じでも、内径が違うという話を
聞いた事がある・・だから転用はどうやっても無理だと・・
うろおぼえですまんが。
>>411 おお、写真来たね!
フロントのXCマジックが泣かせるぜ。
クランクはXTR?
このフレームはきれいなメッキだから、コンパウンドで
気長に丁寧に磨いてやると、唖然とするくらいピッカピカに
なるよ。
537 :
513 :2009/05/30(土) 00:59:00 ID:???
>>533 リヤバックじゃ鞄じゃねーか
後ろ三角の間違いですた
538 :
514 :2009/05/30(土) 01:10:26 ID:???
>>519 >>531 >>533 お褒め頂いて恐縮です。
写真だとアラが目立ちませんが、現物はだいぶキテますよw
このCR-7、フレームは前三角アルミ、リア三角クロモリです。
タイヤはホーリー2.2。昔はダーブロ2.35履いてましたので、
2.4でも入ったかもしれないけど、重量の点で止めました。
チェーンデバイスは上のほうで
>>112 氏から教えて頂きました、
TEKTRO RBP-103Aという絶版の物です。(
>>111 は自分)
>>536 メッキじゃなくて当時流行ったポリッシュじゃね?
俺のマウンテンキャット…フレームのアルミ表面に白いザラザラしたのが浮いてるんだけどどうしたらいいかな? これ、アルミ特有のサビって聞いたことあるんだけど、これのせいでかなりヤレてるように見えて困る。。
>>540 うん。アルミの錆。
磨いてアルマイト剥離して、アルマイト掛け直しコース。
>>514 レスありがとうございます。
91のフィッシャーサイズですかね?。
私のはおおよそマンガチックなカラーのw↓(参考)なんですが、
2.3は厳しいかな?とあきらめていてFs100 2.1を検討していたんですが
サイズ違うかもしれませんがちょっと欲出して、ラバーソール2.25も視野に入れてみようかと思います。
現在は通勤仕様1.5です。
ttp://mombat.org/1995_Fisher_Dead.htm
シートピラーが動かない。 カッチカッチンやぞ。 カッチカッチン。
ゾックゾクするよな〜! シリコン系スプレー吹いて、長い六角レンチでも使ってガンガレ!
>>537 リアバック→後方背面
リアバッグ→後方鞄類
何っつーかwwwwwwwwwwwwwwww
って事で…本題。
アルマイト再加工って簡単に言ってる人がいるけど
小物ならともかく、フレーム単体だといくら位だろうか?
確か加工時とは逆に電流を流すと被膜が取れるって話だった気がするが…
安けりゃこっちが手っ取り早いわな。
ペーパーすりすりorサンブラで簡単に剥がせるのならこっちを選ぶけど
これが結構大変だって話を聞いた気がする象
しかし、アルマイト無しのポリッシュはすぐに曇るが、儚くも魅惑の輝きwww
547 :
541 :2009/05/30(土) 09:49:24 ID:???
>>546 > アルマイト再加工って簡単に言ってる人がいるけど
> 小物ならともかく、フレーム単体だといくら位だろうか?
自分で剥離しても5万じゃ無理だろうね。
理想論だよw
バイク屋で売ってるキャンディカラーのスプレーセットでアルマイト風にするとか
>>546 HLサンダーやベルトンを持っていれば楽勝。
そうでなければ地獄。
オレは幸い勤務先にどっちもあるが、今のところペダルとクランクぐらいしか磨いたことがない
ピカピカでなくてええねん。
>>549 電動工具なら、50mm位の手持ちベルトサンダーに
100mmディスクグラインダ(普通、無段変速、20mmベルトアタッチメント付)
オービタルサンダー、180mm(単速、変速)230mmポリッシャー(単速)
3mm軸用リューター、電ドリ(単、変速、高速)ボール盤(6mm、13mm)
この中でどれが一番効率的なんだろうか?
ってか、ググってみて知ったんだが…
排水管洗浄剤で被膜が溶け出すとは思わなかったわw
8速時代のMTBですが FDを9速用にしたところ チェーンとこすれるようになってしまいました やはり羽の幅の関係?で 8速チェーンには9速FDはNGなのでしょうか?
>553 俺は7速で現行のコンパクトドライブ対応デオーレFDでキャパシティもOKだけど合わなかったな。 シマノ推奨設定は完全に無視して、実際に動かして3速とも接触しない取り付け位置を探し出して下さい。 どうしてもダメな場合ギヤ板の歯数を調節して誤魔化せばなんとかつく場合も。 俺はアウター48センター36でFDとギヤ板とのクリアランス1mm無いくらいだけど問題なく使えた。
さるげっちゅ
556 :
411 :2009/05/31(日) 00:20:58 ID:???
>>534-536 何となく表記がおかしくて、誤解を生じさせてしまいました。
現在付いているステムが気に入っているので、現状の仕様を維持したいが
OHや同仕様のFフォークが入手不可能な場合には、不本意ながら
アヘッド仕様への変更等も考慮する…つもりでしたが、
その杞憂も晴れて、正直ほっとしておりますw
一応、一通り手を入れなければならないのですが、他にも
スペシャの旧FS-Rサス(アルプス4垂直配置の奴)とGTのi-drive最初期の奴もあるので
こちらは軽量化路線を狙い、シンプルでカッコイイてか…
今あるそのままの形できれいに整備して行こうと思っております。
>>536 クランクはXTR FDはLX RDはXTR 懐かしいカニシフターはXT レバー類もXT
ハブはFR共にXTR リムはアラヤのど忘れしましたが、当時普通に有った物です
この後から現行までのインジケータ付きシフターは玩具っぽくて嫌いなので…
上で質問した者です もらい物のMTBなんで覚悟はしてたんですが、やっぱアルミのサビって厄介なんすね。。 ちょっと傷めない程度に修復してみようと思います
>>557 そもそも今の状態の表面仕上げは何なんだ?
アルマイト?ポリッシュ?塗装?
それによって対処法変わって来ると思うんだけど。
↓妹の頭なでたらこう言われた
>>557 アルミは自動的に(自然にか…w)錆び止めの酸化皮膜を形成するんで
クラックが入ってるとかじゃなければ見た目ほどの実害はないぞ
例の白い粉や表面の荒れをペーパーで擦って取っちゃって
その上から塗装しちゃえば基本は桶!だよ
上でグダグダ言ってるのは、ピカピカのアルミ地にしたくて
アルマイト皮膜を剥がして磨き込む事例の事ね。
アルミ地の磨き仕上げ…それは苦難の道
しかし、手間は掛かるが金は掛からん両刃の剣
雨降りの後や、日曜日は水アカ…じゃない曇りを落とす日!だ。
561 :
ツール・ド・名無しさん :2009/05/31(日) 13:42:48 ID:wayUK7LH
美大の学生課に行ってプロダクト科の学生に頼めば格安で ポリッシュやブラストまでは完璧にやってくれるだろうが・・・ 結局アルマイト加工は業者ということになるから結構金が掛かる。 仕上げはウレタン塗装にするのが現実的だと思う。
小物ならDIYでアルマイトしてる人も結構いるけどフレームとなるとキビシイね。 普通のアルマイトとハードアルマイトはどう違うんだろう? カラーアルマイトとかはヨワヨワだけどハードアルマイトは本当にただの膜なのかと疑いたく なるくらいに硬いもんな。 昔、初代XTRのレバーを塗装したくて耐水ペーパーでアルマイト層を研磨したけど 暫くは全く歯が立たず、それでもしつこく研磨し続けたらようやく剥れだしたのを覚えてる。
カラーアルマイトはもっと強く剥がれ難くしてほしい
>>562 45ティアグラのFD、RDと66アルテFD、RDのアルマイト剥がしてバフがけ
したこと有るけどそんな苦労しなかったな。グレードやロード、MTBによって
アルマイトのグレードが違うのかも知れないが。
↑すまん、つい嘘ついちまった… 忘れてくれ
566 :
514 :2009/05/31(日) 16:05:38 ID:???
カラーアルマイトは日焼けして色褪せるとカッコわるいからちょっと…もともと薄いカラーならいいかな。
普通マイトと硬マイトの違いは、槽の中での処理時間でしょ? カラーアルマイトでも、リムのアルマイトは頑固だし、着色工程があるか否かの違いで… カラーアルマイトが柔いっていうのは、硬度は2の次にして、装飾&防錆を目的にした 処理時間の短いパーツだからでは?
いっその事… 誰かパーカライジング処理で仕上げて見てくれwww あれなら、元々デカ物の処理依頼が多いんで こっそりとハンガーに吊って紛れ込ませて流してくれるかもよwww
>>558 あんまり詳しくは無いんですが、もともとはキラっとした銀色(アルミの素材色?)です
ピカピカの鏡面じゃないけど、サビてないところは触った感じツルツルしてますよ
>>557 酸化皮膜は前にちょっと調べて把握してました
前にサビを紙ヤスリでじょりじょりやったけど歯がたちませんでした。。
大学へ通うのに、大学のある県の駅前駐輪場に置いてるんで平日しか乗れないんですよね…
夏休みに乗って帰ったら磨いてみようと思います
>>他のみなさん
いろいろと興味深いレスどうもありがとうございます
前の持ち主もちょこちょこ磨いてたみたいなんで、頑張れば少しはマシにできるかも…
アルミが簡単に錆びたら農家はやってられんだろ アルミのサビは基本的に表面にしか付かない アルミは分子の隙間が鉄に比べて狭いからな 溶接部分に割れがなければ基本的には大丈夫だろう
ゲッ!アルミにカビがはえてやがる! 農家がアルミの何を使ってるの?
アルミの耕運機
アルミの脚立は100%持ってる あれが錆びたところあまり見たことがない
うちの荷物運び用の一輪車はレイノルズ853とタンゲプレステージのパイプを使ってるよ
耕耘機の耕す羽根の部分かな?あそこアルミなの?鉄だと思ってた。
羽根の部分は鉄だったはず
ビニョールハウスじゃね?
>>574 アルミの脚立なんて、屋外に置いといたらたいがい錆てるよ。
白く粉吹いたようになってるの見た事ない?
一気に崩壊するんだよな
クリア剥れにメーカー名のステッカーでも張ろうと思うんですが カーコンビニ倶楽部とかでも作ってくれるんかな 誰か挑戦した人いない?
塗装でなら描いた事あるけどステッカーは無いなぁ。 プリンター使うアレじゃ駄目かな?
あ、ゴメン、これ反転しなくていいタイプだ><
あー、こういうの使ったほうが安いか コジマで探してみるか
しばらくしたら、シールの内側でインクが滲んでる姿が目に浮かぶ様だ
結局農家の何がアルミなんだらう
脚立がアルミなんだろ 確かに鉄の脚立を使ってる農家は見たことがない
>>592 いまだに鉄の脚立を使ってる俺の実家への嫌がらせですか?
文字だけの簡単なステッカー貼るならテプラ超オススメ
595 :
ツール・ド・名無しさん :2009/06/02(火) 13:42:06 ID:MEQkgS4a
オレンジとかに塗ってある鉄の脚立か
うちのは緑だわ。 ザクと呼んでる。
ウチは農家じゃないけど庭の手入れ用に鉄の脚立があるよ。 色は青。 何年物だろ、俺が幼稚園行ってた頃にはあったから、32年以上前の物か。
もう鉄の脚立はアルミに取って替わられたかねえ。 自転車と一緒だね。
「俺はどうしても鉄が好きだ! 握るときの細さが最高だしデザインも良い」 なんてマニアックな脚立使いいないだろ ww
ウチは木の梯子もあるぜ。 古いからミシミシ鳴って怖いけど。
クロモリの細いパイプのマウンテンバイクに乗りたいよ。 いやどうせ、テクニックないから里山シングルトラックでひぃーひぃーいうくらいだからさ。
>>600 俺はそれを踏み抜いて落ちてキンタマ1個無くした。
気をつけた方がいいぞ。
(((( ;゚Д゚)))イヤァァァァァl
>>574 > アルミの脚立は100%持ってる
誰か翻訳よろ
>>604 アルミの脚立だったからキンタマ2個とも揃ってる。
-――――- 、 ´:::::::::::::::::::::::::::::::::::\ / :::::::::: /::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ i::::::/::::/::/:::/|:::::∧::::::::丶:::', |:::: |:::/::/:::/ :|: / }:::ヽ::::| ::| |:::: レ'^7゙)/\l/ ノ∨}_::j::::| /::_〈 〈::{c> <っレイ:_」 /::/ ∧ V { 〉 うっうっ・・ /::::{ 〉 } r‐っ イ / 痛い話はだめなんだぁ〜!! /::::::ハ / { >rー<| { /::::::::{〈._/ 八ノ{ヽノl:|. '、 /:::::::::∧/{. /:::::Yノじ'::{ 〉 /::八::{ \__/  ̄`ヽ_>ゝーく {:: | ∨ _/ } ヽ:{ (=彡/ y' / ノ トー'7 ∧____/、___/ └'个ー|::::::::::::/:::::::: /
けいおん厨うぜぇ
>>607 俺は元ネタが分かりませんでした。
何が言いたいのかと言うとそんな書き込みを君も俺から見るとウザイです。
むしろそんな書き込みをする君の方がAAより100倍ウザイ。
うぜぇ
613 :
606 :2009/06/02(火) 22:35:57 ID:???
ーーーーーーーーーーーーーーここまで全部俺の自演ーーーーーーーーーーーーーーーーー
_,. -―――- 、 /: : ‐: : : : : : :‐- 、: :\ /: : /: : : : : : :\: : : : \: :\ /: :/: :.|: : : : : ! : : : \: : : :.ヽ: : ヽ /: /: : 八: :!: : :|\: : : : ヽ: : : :',: : :.', ,': /ニ7⌒!:.!: : :| ⌒ : : : : : : : : |: : : :! /: :.|: :./ V\: ! ヽ: :!: :.|\|: : : :.\__, /: : :ハ: :| ヾ ∨!∨: : : : : : : : :ヽ /: : : : :.V:! x=ミ x=ミ. !: : : : ハ: : : : : :.ハ /:/: : : : /: :! 、、 、 、、 !: : !: : :!: : : : : : :.} // |: : : /| :八 - 、 ,ィ: :/: : /: :ハ: : :|V {! 从: i'´ ̄::::>、 `ー ' イ!V /: : /: / |: :/ _人_ /N::::_:::::/::| ` r ' //:/: /‐く V ウンタン♪ ウンタン♪ `Y´ /::::::://:::/:::::| >< /:::丁´:::::::::::::V゚}∩ * /::::nんh_::∧:::::}/八. ∨::::::」::::::::::〈ヽ.ノ///〉 . /:/| ! // 〉:::::>ヘ.ノ八 ソ::::{::::::::::::/:::} っ //:::::::\__ノ〉::〈:::::::|/ ∧〉::::〉::::::::/::::∧ , ィ´ /:::::::::::::::::::::/::::::::\::! /:::::>'´::::::::/::::/:::い.ノ):〉 !:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::ヾ厶イ:::::::::::::/:::/:::::::ヽノ:/ |::::::::::::::/ヽ:::::::::::::::<>:::::::::::::::::::/ |:::::::::::::::::::/ * `ー七:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ |:::::::::::::::::/ //:::::::::::::::::::::::<>::::::::::/::::/ ヽ:::::::::::/ /⌒〈:::::::::::::::::::::::::::::::::::イ::::::::/ `ー‐' *
>>611 キンタマがあと1個しかないんだ、必死にもなるだろ。
>>560 > 例の白い粉や表面の荒れをペーパーで擦って取っちゃって
> その上から塗装しちゃえば基本は桶!だよ
プライマー無しだと簡単に剥がれるだろw
つまり竹の脚立が最強でおk?
-――――- 、 ´:::::::::::::::::::::::::::::::::::\ / :::::::::: /::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ i::::::/::::/::/:::/|:::::∧::::::::丶:::', |:::: |:::/::/:::/ :|: / }:::ヽ::::| ::| |:::: レ'^7゙)/\l/ ノ∨}_::j::::| /::_〈 〈::{c> <っレイ:_」 /::/ ∧ V { 〉 うっうっ・・ /::::{ 〉 } r‐っ イ / 痛い話はだめなんだぁ〜!! /::::::ハ / { >rー<| { /::::::::{〈._/ 八ノ{ヽノl:|. '、 /:::::::::∧/{. /:::::Yノじ'::{ 〉 /::八::{ \__/  ̄`ヽ_>ゝーく {:: | ∨ _/ } ヽ:{ (=彡/ y' / ノ トー'7 ∧____/、___/ └'个ー|::::::::::::/:::::::: /
>プライマー無しだと簡単に剥がれるだろw こう言うバカにはどう対処すべきなんだろうね…
キンタマを取る
大昔のBomber Z1とかって左右共にディスク台座があるけどなんで? 2個付けてたとか?
622 :
sage :2009/06/03(水) 20:43:19 ID:aNhG0M5D
93年に購入したBSのマッドロック持ってます。 シートはずれなくて困ってますがなにか良い方法はないですか?
取り合えずCRC吹いて一晩置いてみる。
なんのシートがズレないんだ?
>>624 93年に購入したBSのマッドロックです。
シート、はずれ(外れ)ない。
>>622 両側はないんじゃないかな。両側にローター固定の穴ついたハブって見たことないし。
その頃ってまだ規格が色々あったから、両側につけておいたんじゃない?
単に左右のアウターチューブが共通部品だった。なわけないか。
>>629 俺もこのサイトよく見てたがここ2年位全然更新されないよねぇ。
潰れちゃったのか、日本に嫌気がさしてカナダに帰っちゃったのかw
クロモリ細パイプのフレームに今の太いフロントサス付けるとなんか違和感ある
今のサスフォークより昔のアルミ削り出しクラウンのマニトウのほうがゴツくて太く見えるが
皆さんのスプロケットはガッチリ付いてます? 7sスプロケ新品に換えて歯飛びはなくなったが 1〜6s間に0.5ミリ位のすき間があり、1〜2ミリのがたつきがあるので 6s外に自作スペーサーかますか7sのはめ込み部分を削ってみようかと考えてます。
635 :
629 :2009/06/04(木) 16:11:51 ID:???
>>631 気になるので、お店には行ったことないんだけど今度行ってみようかと。
都内からなのでバイクだけどw
当時はカナダの人はめちゃくちゃだなって思ったよ。
あとは海外製の部品の適当さとかw
>>634 ああ、俺もそうなったよ 今のは昔のと微妙にちがうのかな・?
でもってスポーク側にスペーサー入れて今に至るが特に問題は無し。
1985 DIAMONDBACK Apexが手に入りそうなんですが、 何故、リアブレーキがあんな所にあるのですか? 剛性アップの為ですか?
あんな所ってどんな所よ
チェーンステイ下側ね。
飛び出した古いカンチはヒールに当たるのでチェーンステーがわにUブレーキかサンツアーのだっけ? なんとかブレーキを装着する事が多かった。ロープロファイルのカンチが増えるとシートステー側に。
ダブルディスクを想定して設計したんかな? しかし右用のキャリパーやダブルディスク用のハブは見た事ないや。
外国は左手前ブレーキだったりするから、ホースの取り回し考えてのことかな?
シートピラーが抜けないので、ノコで奥まで切ってる最中なんですが、 5cm分くらい奥に残ったままになりそう。この手の手術の先輩いますか? 「これやるといいよ」とか切望中。
>>645 知り合いがやってたけど医療事故になりました。
\__/ ピラーに横方向の穴を開ける。 | | CRCなどを浸透させる。 |○|←ここに長い棒を差し込む。 開けた穴に鉄の棒を突っ込みこじる | |
>>647 >|○|←ここに長い棒を差し込む。
勃起しちまったぞ、どうしてくれる?
>>648 お前こそ歯磨き中だった俺をどうしてくれた
>>645 フレームが鉄なら、水酸化ナトリウムを使うんだ!!
あらかじめBB外しておいて、ピラーが溶けたらよく洗う→ドライヤーで強制乾燥。
サイクル○ンテナンス
>648 ヲイヲイ、突っ込むのは『長い』棒なんだぜ?
長いぜ。 ふにゃふにゃだが
俺はいつもカバーかけてるよ
>>650 せっかくのアイデアだが、家でできるのは精々小物のアルマイト剥離まで。
勘違いしている奴があまりに多いのでいわせてもらう。クラインは孤高。突然スマン。 だがもう我慢ならねえ。クライン、しかも中古に乗ってまだ3年の俺だが、いわずにはいられなかった。 ちょっと走りに行った先やイベントで、よく「クラインいいっすねえ」などといわれる。 俺のは中古だしノーマルだし、別にそうでもないっしょ。でもなんかいわれる頻度が高い。 なんでよ?謎だった。 しかし、この間気付いた。声をかけてくる奴はほぼ100%古MTBに乗ってるんだよ。 クラインやキャノじゃない。その他の古MTBな。パナとかBSとか。ジャイアントとか。 ひでえ奴になると聞いたことねぇメーカーとかルックMTBとか。あえて「その他の古MTB」と呼ばせてもらう。 そいつらの「クラインいいっすねえ」の中には「同じ古MTB乗りの仲間ですね」ってニュアンスを感じる ことに気付いたんだよ。冗談じゃねえって。仲間じゃねえよ。 「俺の車の時代はクラインとつながってるんだぜ」みたいなオーラも感じる。つながってねーよ。 完璧に気のせいだ。ふざけんな。 クラインと他を比べてどっちがいいかなんてことはいうつもりはない。クラインに乗ってる奴はそんなことは いわない。キャノに乗ってる奴もそうだろう。GTやブリーザ乗りでも同じだ。ARAYA、MARIN乗りだってそうだろう。 その古MTBが好きで乗ってる奴は他を認めつつも他を羨まない。自分の選択に自信を持ってる。 「その他の古MTB」に乗ってる奴はそうじゃない。クラインやキャノ、そして古MTBの栄光につかりながら 「その他」に乗ってる。きもち悪い。一番手に負えないのが「その他」のXT仕様に乗ってる奴らだよ。 XTってだけで高級フレームと同列だと思ってる。いや、信じてる。心の底まで信じきってる。 ありえねえ。同列なわけねえだろ。いっしょにするな。死ね。 誤解のないように言っておくが、キャノには敬意を表してる。キャノ乗りは「その他の古MTB」乗り とは違う。クラインを羨まない。精神が違う。 もう一度いうが、クラインは孤高。 その他の古MTBとは違うこと、そして明確に区別されるべき存在であることを忘れるな。
俺の15年使いまくったクロモリMTBのフレームが いつボッキリいくか不安でしょうがない……。
たった3年乗った中古クライン
>>657 なんかより、
>>658 の15年間使いまくられたクロモリの方が孤高だな。
>>658 にはポッキリ逝くまで乗ってほしい。
>>656 あまり詳しくないんだが、薬局で買える苛性ソーダじゃダメなの?
たしかに、水酸化ナトリウムでいけました、って情報は少なくともネットにはないね。
湯船を苛性ソーダ漕にしてフレームどぶ漬けにでもするおつもりか?
>>657 また随分と懐かしいコピペを引っ張り出してきたもんだな
664 :
ツール・ド・名無しさん :2009/06/05(金) 22:14:52 ID:isAh5cmk
一目ぼれで、12回ローンで買った1996年式のMTBだが... 5年位前にハンドル、ステムを交換。 今日シートポスト、クランプ、サドル、エンドバー、タイヤ交換。 クアドラは、1cmくらいしか動かんから交換したいし コンポも、それなりの奴に交換したいし...ぶつぶつ
俺の'89年製のアラヤも酷使したせいでフレーム以外残ってねぇ… 90年代初めから現代のパーツまで混じってて変な感じだしな 当時のパーツのまま保存してるヤツが羨ましいぜ
>>665 ウチにも'94の狐がいるけど、盗難で丸裸にされたんでオリジナルなのはフレームだけだ。
とにかく走れるようにだけはと復活させたが、まるでルック車みたいになってて悲しい…
その頃のXTとか今でも結構高いんで、オリジナル復帰は難しいorz
>>666 盗難とは悲惨だ…今の部品って似合わないよなー
ただ、その頃ならオーバーサイズヘッドだろうから選択肢は多そうだ
こっちはノーマルサイズ、Uブレーキ仕様だもんな…
俺は91年式だけどFサスやらサドルやらXTRやら新しいパーツが出たら喜んで交換して 元のXTのパーツは倉庫に仕舞っておいたので今でも綺麗な状態で乗れるぜ。
期せずして保存してしまった訳か 有る意味、理想的だw
最近のパーツで組んでたけど、新しいフレーム買ったから、 パーツはそっちに載せ替えて、元のパーツで組み直し中。 今日はパーツを磨いてた。 ヘッド周りとサスは最近のものに変更したから、オリジナルのままではないけどね。 ところで、7sIGチェーンに使える、コネクトリンクって売ってるかな? メーカー、商品名を教えて欲しい。 KMCの8s用は使えるのかな。
>>661 苛性ソーダ≒水酸化ナトリウムだよ。
アルミを溶す用途としては、ソレで十二分。
検索して出て来ないのは、俺みたいな奴はHP開設しないんだなw
んなコトする間があったら、たとえ失敗しても変な実験しとる。
ちなみに20年前、小学生だった頃は火縄銃作って遊んでた。
理科室の鉱物標本の硫黄が廃棄されてたんで、木炭とか配合して。
結局硝酸が入手できずに、化学肥料とかで作ろうとしたんだが失敗。
むろん、とっくに分解の後処分したが。
>>657 コピペながらよくできてるねw
そういう奴が中古や台湾製のYETIとかを買うと、すげータチ悪くなりそうだw
673 :
ツール・ド・名無しさん :2009/06/06(土) 00:28:58 ID:3H6eTV6l
>>670 7sと8sはたしかチェーン幅同じだった筈。
なので、8s対応のものは7sでも使えると思う。
けど、チェーンとの相性とかあるみたいなんで、
7/8s対応のコネクトリンク付きチェーンを買うのが一番カモ。
94年製だが、BB、RD、ハンドル/ステム、重いサスフォーク、
いろいろ変えたく、しかし金かかるので足踏みしてるよ。
シートポスト抜けたら記念にこれら全部買おうかと思ってる。
>>672 さんの情報あるので、苛性ソーダ試してみます。
おれも花火を分解して火薬だけあつめて爆弾作ったなぁ。 プチ原爆みたいなのができるのよ。 煙の形が、タイムボカンの、あの感じ。高さは1m〜2mだけど。 一度ヘマして前髪焼けた。そんなオレも、なんとか社会人になれたよ。
フロントが「IG chain only」のSTXでリアが7速HG?スプロケなんだけど、この場合IGチェーンでいいの? HGチェーンからIGチェーンに換えたら変速のときにゴリゴリするんだけど
677 :
634 :2009/06/06(土) 00:47:11 ID:???
>>636 とりあえず加工しやすかったから、ペット素材カットして付けてみた。
雨で実走してないけどダメならまた考えてみる。
>>670 KMC8sで俺のは問題なし。
>>676 フロントに合わせるんじゃなかったっけ?
>>676 よくわかっていないオレは、IGオンリーのチェーンリングにHGチェーンで普通に使ってる。
別に調子悪いと思わない。
UGチェーンだったチャリにもHGチェーンで問題ない。
よくわかっていないので責任は持てんがw
関係ないけど、最近のMTBって、ダボ穴がないんだね。 キャリア付けるなんて邪道と思われてるんだろうか。
>>680 本人が不具合と感じないなら問題ないのかもしれんね! 俺も市販のボルトが合えばSTXフロント50・42・32に変えようと画策してたし。 でもネジ屋に持って行ったら自転車ネジだからねーよと一蹴・・・ M8の並か細であわねーのかな?
>>682 分かる!
誰もいない下り坂で、44Tだと足りないと思うことがあって、
Deoreの48Tついてるクランク買おうかと検討してる。
ボルトって、フィキシングボルトの事?
フィキシングボルトです。 仮組してみたらチェーンステーにも干渉しないようだったので、 強度と重さを無視すればとりあえず付くかなと・・・ 15mm長位の合うボルトがあればスペーサーと組み合わせていけそうなんだけどね。
>>685 ごめん言い方悪かった。でも一度確認してみます。
チェーンリング固定ボルトです。
ダブル固定をトリプルに(ここまではたぶん市販ボルトで対応可)
インナーギア固定ボルトが15mmは必要かと・・
で今新品チェーン逆回ししていたら,1箇所だけプーリーに引っ掛かり
ピン抜いてみたらバリが出てきた。
>686 YUTAさんに聞いてみな。確か在庫持ってるはず。
ネジ山合わんかったorz
困ったときのYUTAさん頼みだな。 最近もチェンリング買ったし、スクエアのBBとか ヘッドパーツとか、古くてしかもそんなに高級グレード じゃない、普通なら顧みられないようなかゆいところに 手が届くパーツをいっぱい持ってる。 取引がスムーズに行くかどうかは賭けだけどなwww
BBを通販で買ったんだけど、調査不足で元のBBとクランクシャフトの幅があっていませんでした。 元:110mmくらい 買っちゃった:116mmくらい この6mmの差って、ディレイラーの調整が発生するだけですか?
同じクランクを使うんならおそらくフロントのチェーンラインが変わる。 クランクシャフトの軸長そのものより右ワンからの軸の飛び出し具合次第だけれど。 ディレイラーの調整程度で済む場合ももちろんあるだろうけれど、 軸長126mmから119mmになったおらの場合はフレームに附属していた 泥を掻き落とすための爪みたいなパーツにギアが当たるようになって それを外さざるを得なくなったのと フロントセンター×リアトップ側2枚の変速具合がよくなくなった っていう影響が出た。 BB軸長とクランクの組み合わせとそれによって出るチェーンラインと、って やってみないとわからないところがあるよね。
695 :
693 :2009/06/06(土) 23:38:41 ID:???
>>694 ありがとう。
シャフトが伸びるのならどこかにあたるって影響はなさそうですね。
たしかにやってみないとわからないので、とりあえず付けてみます!
696 :
685 :2009/06/07(日) 00:05:02 ID:???
古いMTB分解してフレームだけの重量測ったら2.6kg(ヘッドワン2つ込み)あった。 結構重いんだな。TANGE Butted Tubing CrMo。
>695 6mmは大きいな。 ディレイラーとかがうまく調節できたとしてもチェーンが外れた場合軸とインナーリングの間に 嵌まってガッチリ、という危険がありそう。
軸長6mm差(左右で)だから、チェインリングが3mm外に出るんじゃない? それでも大きい?
test
チェインリング?
シャフト伸びるとフロントの内側へのチェーン落ちの心配が増すよ。 ま、やってみないとわからない。 「アウターロー方向はほとんど使わないなあ」なんて走りの人は 影響少ないだろうしね。
やはりロードよりMTBの方が頼りにされていた箱根ヒルクライムの戦いで おれは集合時間に遅れてしまったんだがちょうどレースをはじめたみたいでなんとか耐えているみたいだった おれは小田原駅にいたので急いだところがアワレにもTREKがくずれそうになっているっぽいのが無線会話で叫んでいた どうやらTREKがたよりないらしく「はやくきて〜はやくきて〜」と泣き叫んでいるMTBメンバーのために俺はキャラバンを使って普通ならまだ付かない時間できょうきょ参戦すると 「もうついたのか!」「はやい!」「きた!GIANTきた!」「メインGIANTきた!」「これで勝つる!」と大歓迎状態だったTREKはアワレにも役目を果たせず落車していた近くで すばやくパッシングを使い参戦をした TREKから携帯メールで「勝ったと思うなよ・・・」ときたがMTBメンバーがどっちの見方だかは一瞬でわからないみたいだった 「もう勝負ついてるから」というと黙ったのでスペシャライズドの後ろに付き体力を温存していると何回かしてたらロードバイクを追い抜いた 「GIANTのおかげだ」「助かった、終わったと思ったよ」と落車したTREKを行き帰らせるのも忘れてメンバーがおれのまわりに集まってきた忘れられてるTREKがかわいそうだった 普通なら携帯メールのことで無視する人がぜいいんだろうがおれは無視できなかったみんなとよrこびほめられたかったのでキャラバンを呼んでやったらそうとう自分の携帯メールが恥ずかしかったのか自宅に帰って行った さすがにGIANTは格が違った
マグナキッドかとオモタ
うっほ、クランク外してBB回したらゴリュゴリュいうw OHしてやる
95年頃のGIANTクロスバイクで、 クロモリ、トライアングルフレーム、アヘッドステムの 車種名を教えて頂けませんか。 〜750だと思うのですが、〜の所がわかりません。
俺のなんて90年代初頭のGIANTフルリジッドMTBカンチのクイル380mmサイズ3×7速で ATR-○○○だと思うのだが、後ろの数字の部分が分からないんだぜw ・・・型番フレームに書いとけよギアントw
>>707 ATX-750じゃね?
>>708 ATRで間違いない?
HARDLINE-xx00とかじゃなくて?
質問です。実家のガレージに昔、WILDCATでオーダーしたMTBがあるんですが、 これに現在市販で出ているシートポストってそのまま付くでしょうか? 昔と今とでは規格が違ってますか?
>>711 おお〜素早いレス、ありがとうございます!
もう、10年以上チャリ乗って無かったんで規格とかも変わってしまっているのかと思ってたw
じゃあ、ステムとかもかえられるんだぁ? 所々直して乗ってみます。
懐かしいショップだな。 学生の頃によく行ってた。
716 :
710 :2009/06/09(火) 13:52:10 ID:???
>>715 わざわざリンクまで・・・ありがとう。現状でタイヤさえ交換すれば
乗れると思いますので、とりあえず必要最小限の交換にしてみたいと思います。
でも、こうやってパーツ見てると・・・やっぱりMTB面白いですね〜
>>714 えーと、そ〜〜んなに高いやつでは無いですよ。セミオーダーだったかなぁ。
「BIG VAN]っていうやつだったと思います。それでシートをロールスにしたり
したのかなぁ。あ、ディオーレXTってのが載ってました。タイヤ交換したら
うpしてみます。
>>716 乗るなら、最低限ワイヤー交換&樹脂類の交換はしときなさい。
普通に引けるようでいても、ワイヤーは突如ブチ切れたりするし。
リア厨の頃、小遣いが2000円だったんで、古ロードレストアの際ワイヤー代ケチって死にかけた
俺からのアドバイス。
樹脂っていうのは、具体的にはブレーキシューね。
あとは、ピラー引っこ抜いて固着チェック→各部洗浄の上グリスアップ。
ずっと7速XTに乗ってるけどリヤホイールまるごとリフレッシュするとなるとこないだ話題になった HG70のカセットと・・・最近は完組みホイールというのを売ってるらしいけどそれのリヤだけを 買えばいいのかな?お勧めなリヤホイールはあるかい?
つ゛(RM-17+FH-M730)
722 :
718 :2009/06/10(水) 03:28:28 ID:???
>719 M730ってググってみた・・・今使ってるハブですがな。もう売ってません・・・ >720 安い!しかも太いハブなので古いハイエンドより良さそうな予感。 >721 最新型にスペーサーで合わせる手もアリなのか。これ使ったら何でも使えそうですね。 とりあえず7sカセットさえ無事なら使えるパーツが結構あるんですね。悲観してましたが かなり元気になりました。検討いたします。
オレのJUDYxcは13年物。
てすと
>720 VP-20ってあんた、90年代初頭のミドルクラス以下の完成車標準のリムだよう。 (おらのMIYATA RIDGERUNNER フルアルミL 92年型とか) …むかーし近所の自転車屋さんにVP-20+SHIMANO DEORE DX、36H3Cross スプロケットとリムフラップつき、前後で組んでもらって2万円くらい払ったような。 となるとだいぶ安いなあ、それ。つーかけっこう払ったか、おら? おらこないだM730の中古ばらしてグリス詰め替えとかして MAVICのリム(XE317、ペア8000円くらい)買ってきてホイール組んだよ。 いまどきは36Hのリムの選択肢が少ないような気がするね。 SHIMANOとかの現行完組ホイール+スペーサーってのも悪くないね。
現行によくあるスポークがえらく少なかったり黒くて平たかったりするのは強度はどうなの? エアロスポークとかってトライアスロンとかでしか見た事なかったけど。
どうもこうも…
728 :
708 :2009/06/10(水) 21:03:03 ID:???
>>709 うpしてみました。
ttp://img.wazamono.jp/bicycle/src/1244634851620.jpg 表記は
トップチューブ・フォークに「ATR」
シートステーに「ALL TREKKING RACING」のみ
↓元付いてた部品
シフター Shimano ALTUS SL-CT90 ブレーキレバー一体型 3x7速
ブレーキ Shimano ALTUS BR-CT91 カンチ
BB Shimamo BB-CT90 カートリッジ式
クランクセット Shimano ALTUS FC-CT90 170mm 38-32-24T HG
フロントディレイラー Shimano ALTUS FD-CT90 Eタイプ
リアディレイラー Shimano ALTUS RD-CT90
カセットスプロケット 11-13-15-18-21-24-28T
チェーン KMC-SS SS-TA
リム Rigida MALAYSIA 26×1.75 ALLOY HEAT TREATED
タイヤ KENDA 26×1.95 K-850-22
チューブ KENDA 26×1.9/1.95/2.0 26-E225
実はATRってAtari Teenage Riotの方なんじゃね?
フレームナンバーからモデル名を探ってくれるサービスがあればいいのにね。
>>730 普通…自分で買ったら覚えてるんじゃないか?
趣味で買うなら、自分の懐の許す限りのモノを買うだろうから、なおさら。
732 :
708 :2009/06/10(水) 22:49:04 ID:???
古い物になるほど入手経路も様々になっていくからなー 古い物に対して”普通”の入手手段と言う考え方が一般的では無いような気がするが。 現行モデルなら店舗で購入が普通の手段だろうけどね。
734 :
ツール・ド・名無しさん :2009/06/10(水) 23:24:13 ID:F+K6tQ9R
VP-20 って糞やすいリムじゃんか
>>728 RD-CT90が着いてるって事は少なくとも1995年以降だな。
サイスポどこだっけ・・・
お約束リムだな。 でもLXとかのハブによく使われてるぞ。 黒と無地があるのは何故だろうか。
>>728 コンポの型番から1998モデルのALTUSと判った。
故に10年前位のバイクではないかと思う。
↓このページの下のほうに改造ATRを見つけた。
ttp://www.geocities.jp/uno0yuhby0iby/bike0.htm あと、同じ物かどうか分からんけど、こんな過去ログ発見。
6 :1 :2000/08/06(日) 09:42
>3
MTBルックかどうかよくわからないです・・・
GIANTのATR−6700ってやつです。
安くてツーリングできるMTBちょーだい!
っていったらこれが出てきました。
18 :1 :2000/08/08(火) 00:32
みなさんありがとうございます。
ちなみに買値は19800です。
しかしMTBルックなどというものがあるとは知りませんでした。
なんか後ろの荷台を買ったときも
なんかちゃんとつかなくてへんだなあとか思ってたのですが・・
とりあえずレンチ持ってって輪行することにします。
でもタイヤをつけたりはずしたりするのはなんか不安ではあるのですが・・
まぁ、古いフレームだから古いパーツってこだわらず、 入手しやすい今のパーツにしちゃってもいいんじゃない? そんで10年乗れば10年前のパーツになるわけで。 中古の10年前のパーツを今買って、3〜4年で壊れるよりはね。 おれはそう割り切って、15年物のフレームに部分的に最新のコンポつけてるよ。 規格が合えば、だけど・・。
その辺が上で書かれてた旧7速に最新ホイール&スペーサー+7速カセットの組み合わせだな。
740 :
708 :2009/06/11(木) 22:08:01 ID:???
おれも古いMTBに新しいコンポ、という組み合わせが好き。 今ある古MTBもオクタリンク時代のXTで揃えてある。 (オクタリンクってどこが新しいんだよ!、というツッコミはさておき) なにやらピストの二匹目のドジョウを狙ってるのか、ネットでビンテージパーツ ゴテゴテのMTBを見掛けるようになってきたが、そういうバカはほっておいて、 古MTBを楽しもうではないか。
オサレさん達が今度は古MTBを漁りだしたのか?
そんな奴らにオレの古MTBを売りつけてやりたいわ
そうなるとヤバいね・・・ メッセンジャーバッグもナウく見えてしまいそうで最近は使わないようにしてるくらいなのに。
古い物のを持ってることなんてどうでもいい。 15年間乗ってることが重要なんだ!
もうすぐ20年だよ〜ん。 …最初は草エンデューロとかも出たんだよ。
747 :
ツール・ド・名無しさん :2009/06/12(金) 01:33:29 ID:N8zCR4x/
俺の古MTBはヘンタイ仕様だから大丈夫だ。乗ってる俺もぜったいオサレには見えないし。
この前恐ろしく古そうな自転車を見た。放置じゃなくて、駐輪してあった。 ブレーキが、ワイヤーじゃないやつだった。 フレームは錆で作ったようなフレーム。 30年は軽く超えてたと思う。
MTBで?
そう言えばこないだエレベーテッドフレームのMTBを シングルにして乗ってる人見かけたぞ。 再塗装したのかピカピカにレストアしてあった。
初期のXTRとか、XTをパナソニックマウンテンバイクにつけてはあはあしようと思っているけど、ヤフオクに入札するとなぜか高くなっていく。 藻前ら、いいかげんにしてくれ。 おじさんのささやかな楽しみをうばわないでくれ。
おじさんなんだから財力で乗り切れ
>>749 そいつはただの実用車だ。
ロッドブレーキの調整はちょっとおもしろいが、耳付きタイヤの交換は面倒なだけでおもしろくなかったな。
>>751 にキーワードでてきたけど、みんな、再塗装についてどう思いやがりますか。
オリジナルの塗装を残すのはまちがいなく王道なんだろうけど、長年乗ってると
傷やさび、落ちない汚れや色あせなんか出てくるし、なにより見飽きてくる。
自分の自転車なんだから好きにすれば、というのはもっともなんだが。
好きにすればいいと思うよ
758 :
ツール・ド・名無しさん :2009/06/12(金) 18:53:08 ID:dhPoKolm
745も書いているが、大事なのは乗りつづけていることだ。 手段は好き好きでいいと思うよ。
初期のXTR買おうと競ってるのは、おじさん同士なんじゃね? 実際的なことを考えると資金に相当余裕がない限りXTRコンポなんて買わないんじゃないかな。 ブレーキケーブルとかチェーンならともかく。
>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
>【W124】メルセデス・ベンツ【初代Eクラス】14台目 [車種・メーカー]
>>752 お、おまえか!?
ちょうど今、ワッツアーユードゥーイングさんのブログで古いMTBの再塗装やってるね。 ちょい前にも一台塗ってたよ。
>>757 ポジションがパパチャリでがっかりうんざりげんなり
どうせ腹の出たちょび髭生やしたようなおっさんがオーナーなんだろうけど
>>757 これじゃないなぁ。
夜道でも安心って感じの蛍光オレンジだったしw
XTRのいいところは、飽きたら売れば結構いい値段になるってとこかな。 DeoreとかXTだと美品でも半額前後が相場だと思うけど、美品XTRはなかなか半額じゃ買えない。 5年や10年使うつもりがあれば、XTRに手出しても損はしないと思うよ。 あのプーリーゲージがカーボンのはお勧めしないが。
組み立て終了。 Vブレ、9sをもとのカンチ、7sに戻した。ホイール、コンポをすべて元に戻した。 ステムとヘッドパーツ、サス、グリップ以外はオリジナル。 やっぱ古いクロモリMTBは細くてかっこいいね。 ボトルケージを細いのに変えたら、フレームの細さが際だって見えるよ。 ついでに、スリックのマチノリにした。
味のある古MTBに見惚れてしまう 最高だぜ俺の相棒 もっと磨いてやるからな
思い入れがあるのはいいけど、味出しジーンズのように他人から見たら汚いだけ…って ならないようにせんとな。 興味の無い人からすると、古いルック車を後生大事に乗ってるのと変わらなかったり。 それじゃ、いくら自分が気に入ってても自転車が可哀相だし、 『いい加減買い換えろよ』って目で見られたら嫌だしね。
>>来月のオレ(766) ほんとクロモリMTBはいいよね。 来月のオレには悪いが、過去をちょっと変えると思うので 何かパーツ消えても怒らないでね。 PanaracerのRibMo 26x1.75(スリック)を注文しちゃった。 フレームはCrMo、タイヤはRibMo・・・なんちって。
コンビニ前に停めて、少し離れた所からアイス食いながら眺めていたら、 三人の中学生が歩いてきて俺の自転車を取り囲んで観察し、 「ダサ、7段じゃん」と言われた事がある。
>>771 俺もリブモ使ってるけど、
あの断面形状のせいか倒し込みの感じが独特なので、
コケて傷だらけにしないように気をつけてね!
なんのかんの言っても他人の見る目が気になるんだなw
「貴様、このTANGEの文字が目に入らぬか!?」
オナホールの
分かる人に分かってもらえればそれでいい 大衆の理解を得ようとは思わん
フレームが古くても金属部分がピッカピカに磨いてあればかっこいいし汚く見えない むしろ陰と陽の関係で双方が双方を引き立たせてると思う
俺のチンコが全体を引き立たせるのと同じ原理だな
>>773 ありがと。
ちょい不安になったけど、気をつけますわ。
フォークブレースとかピカピカにしてみたいが 人力なんで10分位で力尽きてしまうw
>>760 そのスレで大暴れしてるキチガイがつい最近ヴェスパスレでも暴れてた。
どうにかお引取り願ってホッとしてたとこ。
おじさんのマウンテンバイクも七段だ。 でもシンクロスのレギュラーサイズのステムが自慢だ。 いまどきの中学生は、知らないがね。
おいらのMTBも7速だよ。 カミさんのママチャリが6速なんで「1つ負けた」とか言われてるぞw
かみさんのママチャリのパンク修理をさせられたことある人いますか? そういうことと、おれのマウンテンバイクいじりは、ちがうのだが。 バルブの虫がだめになっていて、愛車でホムセンに買いに行く。 さみしい。
>>785 それを喜んでやってあげられないうちは、あなたの趣味は理解してもらえない
違うわけない。それなのにさみしさを覚えるのは度量が足りない。
「タイヤとチューブ、ホイールもだめだ」とか言って26HEにしてブロックタイヤを履かせてやる。
それ位のシャレができるようになって欲しいもんだw
かみさんの膣から、ばふばふ空気のもれる音がする。 昼もパンク修理。 夜もパンク修理。 のりは、自分で出すよ。
>>787 一度膣にシーラントを入れてから挿入してみなよ
空気漏れはなくなるし締まりは良くなるし
すえたイカのような臭いさえ我慢すりゃ最高だよ
ツマンネ
>>787 お子様のお誕生おめでとうございます。
ばふばふはそのうち無くなりますよ。
>>785 俺は子供の友達の自転車までが守備範囲
往復60q自転車通勤で、外で人に会うときはだいたい自転車に乗っているので
家族のみならず、町内の人が俺の趣味は自転車と勘違いしてる。
>>785 アマい。アマすぎる。
タイヤの磨耗でママチャリの前後タイヤ交換してブレーキ調整も完成させた直後に
「ブレーキもウルサイんだけど。」
と言われて調べてみると
ダイネックスブレーキが盛大に鳴いてた時の落胆が分かるか?
サーボブレーキ買いに行って、再びリアホイール外しましたよ。ええ。
ドラム抜き工具も自作して何時間掛ったと思ってんだ! ヽ(`Д´)ノ
ママチャリの修理整備の方がずっと大変だよね。 特にリア回り。 パンク修理くらいはやってもいいけれど ブレーキが鳴いて困るといわれてもなんも出来ん。 ポストにちらしを入れていった出張修理屋は 「リアブレーキが鳴くようになったらユニットごと交換しないと云々」 と書いていた。 MTB楽でいいよ〜。
そっか、みんな、いきなりMTBに乗ったわけでなく、幼児車からママチャリ乗ってきてるんだな。 家でママチャリのタイヤチューブ交換してたら、近所の顔見知りの子供が、自転車持ってきて直してっていうから整備して給油してベルまでつけてやった。 あとでそいつのかーちゃんが菓子折り持ってきた。 たいしたことしてないんだけど。
ちょっとスレ違いだけど教えてくれ。 ママチャリのリアがうるさいのって何が原因なの?
なにが?ブレーキ?タイヤノイズ?どっかからキシミ音とか出てる?
>>797 あ、ゴメン。
リアのブレーキのキーキー音。
鬼嫁のママチャ、ブレーキ交換はコースターブレーキに、コレ豆な。
>>799 なるほど、種類が違うんですね。
お勉強になりました。ありがとう。
ちょっとスレ違いかも知れないが宜しくお願いします BMXの方なのだが、現在プラキャストホイールを持ってて こいつがコースターハブ?ブレーキ?みたいなのだが プラ用のシューも無いのでいっその事コースターで行こうと思うが この機構の付いた奴には一度も乗った事が無いので、 コースターブレーキ?なにそれ?こわい。なのです ググると子供向けだとか安全とか言ってるけど、どんなものでしょうか? もしくは、Vブレーキ用でプラリム向けのシューはないでしょうか? それともスプロケの反対側はネジ切りなので、ディスク嵌めるか?
ちょっとどころか完全にスレ違いだろw
まぁ、そう固い事言わないでくれwww BMXでは愛好人口が少ないせいか、適当なスレがないんだ あと、レース用のBMXなのでMTB用パーツ流用とか多いんで ぶっちゃけ20inch履いたMTBみたいな感覚だと思ってるんだけどね
Vブレーキ+プラホイル=ゼッタイ割れるw Vブレーキ登場以前のアルミリムでもヤバイって言われるのに、タイヤ高圧にしただけで割れてたプラホイルにVブレーキはないぜ? コースターブレーキおもしろいぜ、慣れたら日傘さしてフツーに乗れるようになる。
ですよねー^^
質問です。 以前ZUNOWのZ-1(勿論ロードじゃないです)を手に入れたのですが、 何か情報を知ってる方いますか? ホイールは26インチの135mmエンドでカンチ台座付き、フレームの材質は カーボン?FRP?みたいな感じで、アルミやクロモリではないです。 FDバンド径やシートクランプが微妙なサイズで、つるしで売ってるパーツじゃ 合わず、とりあえずFシングルで乗っています。 ググってもロードの情報しか見つからないし、どんな素性のバイクなのか 知りたいので、何か情報があればご教授願います。
>>810 ZUNOWの店に聞けやカスッ…って思ったけど、病気なのか…
けど、樹脂ならビルダーが作ってるワケじゃないからな。やっぱ聞けば?
×:ご教授
○:ご教示…な。
CLANNADは人生 狼と香辛料は経済 Airは芸術 なのはは燃えアニメ Fateは文学 こじかは葛藤 リトバスは筋肉 極上生徒会はモラトリアム 鳥の詩は国歌 ハルヒは感性 SchoolDaysは神話 ARIAは現実 君が望む永遠は哲学 すももは楽園 攻殻は政治. Myself;Yourselfは月9 うたわれるものは日本史A アイマスはわが娘 ひぐらしは論理学 初音ミクは真実の光 EVAは聖典 00は教科書 神霊狩は音楽 true tearsは真実 Kanonは奇跡 H2Oは格差社会 ゼロの使い魔は国旗 D.C.〜ダ・カーポ〜は純愛 ムリョウは日常 efは旋律 まなびストレートは青春 みなみけは食事 砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけないは社会派ミステリ 東方は宗教. 電脳コイルはデジタルデバイド らき☆すたは地域振興 けよりなは八百屋 solaは幻想 グリーングリーンは若さ キノの旅は絵本 コードギアスは国家論 rewriteは嘘 バンブーブレードは竹刀 瀬戸嫁は仁義なきたたかい かんなぎは中古 ストパンはノーベル賞 スケッチブックは昭和 とらドラはリアル ヨスガノソラはシステム アキカンはリサイクル ムントはファンタジー 5の2は少年時代への回帰 けいおん!は生きがい←New
>>785 何お高くとまってやがるんでぃ。
普段から良い所のお嬢様弄っているわけでもあるまいに。
ディスクブレーキか。
フロントサスペンションなんぞ、 必要ありません。
乙。
俺、佐藤裕也(`ェ´)ピャー
フルリジットで行こう。
S-works哀れ ってかなんでこのスレ?
カンチのシューがタイヤにこすれてパンクした。 まだ、百キロも走ってないのに、
音で気付よw
フルSTX-RCです。
イキナリなんだよ? 私はDeoreXT/DXとXC-pro MDの混成です。
俺はフルXTだぜ。 2代目の7sだけどな・・・orz
おじさんのは、ディオーレDX。 XTに改造するためヤフオクで買い漁っている。 クランクセットがほしい。
駆動系と変速系は全部持ってたがこないだ売っちゃった>初代XT
基本M900でクランクがTNT、ブレーキがJoe'sだな
うちのはフルLX。もちろん7速。 ぼちぼち引退なんで、クランクだけでも他のチャリに使いたいと思ったら、BB軸長がorz
元からついてたSTX Special Editionのクランクと、あとはばらばら・・。 ブレーキはKOOLSTOP。
SHIMANO DEORE DX/LXメインからSUNTOURメイン化進行中。 シフターはSRAM、前後ディレイラー・BB・リアブレーキがSUNTOURになった。 前ハブ、クランクセットくらいまではSUNTOUR化させたいなあ。 …手持ちのSUPERB PROクランクを入れようかと一瞬思ったが適当なBBがない。
コンポは大体現用のDeore まあレストアじゃなきゃベターな選択肢
200GSですが。
完全動作ならそれもまた渋いよ
先月新しく出たでDeoreを10数年前のMTBに・・・
>>835 懐かしいw
俺も初めてのバイクは200GS。
兄貴の400LXのラピッドファイヤが羨ましかった(サムシフターだったから)
>>838 おっ、サムシフターだったの?
おじさんは、ジョン・トマックみたいに激しい走りはしないから、サムシフターでいいんだよ。
XTのサムシフターとレバーがたまにヤフオクにでるけど高いんだよね。
ジョン・トマックで思い出したが、日本たばこのJTのマークを見ると、心のなかで、ジョーン・トマックって叫んでいるのは、おじさんだけかい?
グレッグ・ヘルボルト
>>840 サムシフターだったんだよ・・・
石橋のダイアモンドロックってやつ。3だったかな?
その後、近所でMARINにそっくりな配色のネプチューンってパクリ車が出てたんだけど
そっちはラピッドファイヤで悔しかった思い出w
オプションパーツで出ているようなプーリーって メーカーさえ適合していればHGとかIG関係なくつくのかな? stx7sです。
付くよ
歯数もいくつかあったっけ
9速用のプーリーって、幅が狭くなかったけ? 厳密にいうと、ガタが多くてうまくいかないようなきがするけど。 やったことある人いますか?。
>>846 俺は7、8速の頃のと9速以降のを色味優先で混ぜて使ってるけど、
妙な音なりなんかを含めて不都合は感じたこと無いな。
XC-PRO、XC-COMP、XT、SUGINO−XP、DIACOMPE 混在
>>848 2年前の俺を見ているようだ。
現在はXTR、XT、DX、LX、XC-LTD、DIACOMPE、SRAMだが。
>>846 そうなのか?LXを8速で使ったりAlivioを9速で使ったりしてるけど快調だよ
見えないとこで何か進行してるんだろか…
>>849 昔から混在が好きでフルサス、DJ、ロードも寄せ集め
こんにちは、ナージャです
削りとるしかないかと
>>853 つ[スポーツエライザー]
って言うか、その程度なら乗ってる間に
ブレーキシューが綺麗にしてくれそうだけどねぇ。
>>854 やはり削るしかないですよね。
何回もコンパウンドでやってみます。
>>855 消しゴムみたいに使う錆取りなんてあるんですね。
ちょっと探してみます。
貰った物はディスク付けられるタイプなんでディスクでいこうと思ったんですよ。
>>857 ハブは接着?されているみたいなので無理ではないでしょうか?
シールドベアリングを打ち直せばいけると思ったんですが・・・
古いものは綺麗にすることを先に考えないで取り合えず走れるようにする。 それから綺麗にする。
>>858 打ち直すてのはグリスアップの事?ハブの中身だけ交換するイメージ?
オレもたまにスピナジーとか欲しくなるんだけど、ハブがダメだとどうにもならんと思って躊躇する
>>859 今の段階でも走れない事はないんですけどね・・・
綺麗にしたらもっとヤル気になるんじゃないかと思いまして。
>>860 古いベアリングをプーラーなどで外して
新しいシールドベアリングを打ち込めばいいと思ったんです。
シールドベアリングなので、ハブの中はほとんど空なのではと思ってますがどうでしょう
「シールドベアリング 交換」でぐぐって色々出てきたので
ディスク付けるんなら、ある程度サビをきれいにしてやってから 黒塗装か、カーボン柄のカッティングシートでも貼ったらどうか。
塗装イイかもね。
>>853 元々へアラインが入った仕上げなんだからサンドペーパーで錆び落とせ。
振れ取台かフレームにホイールをつけて回転させながらペーパーを当てると、
今のへアラインと同じ様な仕上げに出来るぞ。
ベアリングは新品買って来て打ち直せ。
868 :
853 :2009/06/22(月) 23:23:00 ID:???
>>862 >>863 塗装は盲点でした。ただ塗装は自分だと多分仕上がりが・・・
カッティングシートはクドクなりそうな気がしますねw
>>864 振れ取り台に乗せてみます。
ベアリングはNSKの物なので同じ物を注文してみようと思います。合えばいいのですが。
それ以前に取れるかどうか微妙ですが・・・
>>865 名前がw
覚えておきます。
上手くいったらまた書き込みます。
ありがとうございました。
砂消しをシューの形に切ってブレーキに取り付けて近所を一周してくればいいんじゃね?
帰ってこられればいいがなww
ひょっとして99年のFSRリンクMTBはすでに古い? マルゾッキZ2にXTR(950)に初代CROSSMAX仕様。 最近は身の回りのものに「往年の」がついててあせるぜ。
まだまだ最新型
兄貴のは旧いだな 古い>旧い
950!9sだし最新コンポじゃんw XTRなら900〜910、XTなら73x辺りが古いんじゃ・・・
古いとか言うな! これは丈夫で長持ちなだけなんだ。
>>874 950は確か8sでは?
952で9s化された筈ですよん。
まあ見た目は一緒だけど。
951使ってる。 変速機がスプロケの段数と合っていれば リアディレーラーは平気なもんだね。
おじさんは、7速で十分。
879 :
ツール・ド・名無しさん :2009/06/25(木) 14:16:35 ID:NOp79mLM
700c化したい。
しろ。
ピンサロで回転花びらサービスしたい。
>>881 ティムポ好きなの?
するの?飲んじゃうの?
ディープスロート得意なの?
個人的に、初代XTR(M900)までが「古いMTB」だと思っている今日このごろ。
あーうんそんな感じ。 あと、SUNTOUR消滅以前、とか。
>866 >867 「この新しいバイクのどこがRetroBikeなんだ?」と思うような投稿ギャラリーの 内容だが、ヲレの初代YETI-DH9もそろそろ10年だから、人によっては十分 古いのかもな。 40のオサーンには、ついこのあいだの出来事でも、20の若者にとっては ハナタレクソガキの頃って、じゅうぶん昔の出来事。
漏れの1インチヘッドのクロモリって 古いの?皆の感覚では 20年近く前のものだけど 何のストレスもなく走れるんだけど
ブーム真っ盛りの頃だな
大雑把に、削り出しパーツが流行ってた頃まででイイんじゃね? スレッド原理主義者、アンチサス派、インチコラム至上主義が入り乱れて争うと収集つかんしw 今とは明らかに店の雰囲気違ったしね。 クラインやイェティ、キャノ、GTが輝いてた時代でもあるしな。
俺は特にどんなのがダメとかはないけどシマノのパーツを数字の型番で呼ばれてもさっぱりわからんのが ちょっとなあ・・・『7速XTで初めてサーボウエーブがついた時の奴』とか『初代XTR』なんて 呼び方してもらったほうがいいわ。 パーツの話題になって出てきた品番をいちいちググッてから会話に参加する時のションボリ具合・・・
>>890 型番で書かないとややこしい&書くのがめんどくさい
確かに個人的には違和感ないけど、よくわからない人もいそうだね。 車でいうならS13とかR32みたいな感じ?むしろSR20とかRB26かね? うちのampバックのマングースは古い?ampフォークが無いけど組んでみるかな。
XTが最高グレード、それ以上はCNC削り出しのアメリカンパーツだった。 PAULとかGOLLIRAとか。 初代XTRがその状況を覆したという点で、「古いMTB」としての記念碑、 かつ、ここから先はシマノ一本勝ちによるアメリカンパーツ衰退の道…。
XTRの登場とR32で復活したGTR、あの頃はなんかいっぱいアドレナリンが出てた。
そうだっけ?M950がVブレーキ、中空クランクでアメリカンパーツを駆逐した記憶が… '94のサイスポ増刊のアナハイムの記事にに"シマノ帝国の牙城が崩れ始めた"と有るな。 でも、グラフトンやリングル、マリノベイティブとかカッコ良かったな。
>>893 PAULはまだ手に入っても、ゴリは絶望的だな…
XLRのクランク(マイナーですまん)と共に死ぬ程欲しかったパーツだ。
>892 当時レース会場で見掛けたAMP乗りはみんなFサスを社外品に交換してたからなあw AMPフォークじゃないほうが逆に現実感がある気がする。 >897 いつもそのページで型番チェックしてからここの話題に紛れ込んでるw
そのサイトにラピッドファイヤーって書いてあるよね。 むかしむかし、ラピッドファイヤーレバーが出た頃、友達で、ラビットファイヤーっていってるやつがいた。 ラピッドだって指摘したら、レバーが2つ出ていてウサギの耳みたいだからラビットファイヤーだと思っていたんだって。 ラビットファイヤーのほうが面白いかもね。 ラビット関根、カマキリ拳法。
うさぎさんを燃やさないで><
大仁田ファイヤー でてこいヤー
>895 その記憶で間違ってないと思う。 だから、(俺の主観的に)「初代XTRまでが古いMTB」、なの。 >896 さすがこのスレ。GORILLAに反応してくれるなんて、うれしい。 いま俺が欲しいのは、ピカピカにまぶしい緑の Taper Lite ハンドルバー。
テーパーライトいいね。今、アキュトラックフォークとアタックステムなんだが こうなったらテーパーライトにしたいもんだ。 トゥルーテンパーのハンドルなら新品あるんだけど。
>>902 >GORILLAに反応
ビレットのグリップシフトなら今もうちで現役だ。
テーパーライトならどこかの店に転がってそうだね、サイクリーでも新品見たことあったし
ハイパーライト折れてテーパーライトUに変えたな…遠い目
前スレだったか、黒い新品のGORILLAのリアディレーラー画像上がってたぞw? ポールよりも武骨な塊感があって格好良かった…
おいィ? XTRがついてない自転車はMTBじゃないみたいな空気やめてください;; 俺のAlivioなローエンドクロモリMTBがかわいそうだからやめるべき
>>908 俺も思ったwwww
おれのSTXはまだまだいけるぜ。
アリビオがアルタスを笑う。 目くそハナクソ。
>>908 いやいや、XTR(900)ってなかなかイカした新型コンポだね。ってことだから。
俺の730もまだまだいけるぜ!
alivioはローエンドってよりルック車じゃないか?
家のTourneyを復活すべきか・・・
>>912 ルック車ってより、ガキチャリか取りあえず走れる形にしとく用パーツだろ。
昔はエントリーモデル=アリビオって感じじゃなかった? 昔すぎてわかんない・・・
安いけど性能いいぞ。 長く使うとがたがたになるけど。 がたがたいうやつは、壊れるまで使ってからいってほしいもんだね。
>>917 >長く使うとがたがた
それ性能いいって言わんだろww
>>917 新品に近いうちは、マトモに変速するって事だろ?
シマノなんだから、普通に変速して当然。
耐久性もなく、重く、仕上げもテキトー
それは安いだけが取り柄っていうんじゃないか?
アリビオっていつ頃から出てたんだろう。 ローエンドはC10みたいな名前の鉄の含有率が極めて高いコンポだったような記憶があるんだけど。
何回か出た話だが、アリビオは「ルック車」用ではありませんから。 気楽に山を走れる、廉価版のれっきとしたMTB用コンポです。
ハイハイわかったわかった。山も走れるね、もうビュンビュン逝っちゃうね。 でもアレで山行くのは気楽とは言えねえなあ。怖ぇーよ。
性能がどうってより蟻病ってけっこう新しかないか? 微妙にスレ違、いや、フレームが古けりゃいいのか。
アリビオってパーツで買えるの? とりあえず自転車買ってから自宅まで自走出来る様に付いてるんじゃないの? 仮にパーツで売っててもワザワザ買う奴はいないだろ。
古いフレームってネジが錆びると厳しいよな MTBって妙なネジ使ってるのがあったりするからそれ錆びるとどうにもならね ネジ製作してもらうんじゃ割に合わないしな
>>926 あるね。シマノもスモールパーツなかったりするから。
まあ基本としては
1.トイレ用洗剤で錆落とし、塗装。
2.再メッキ。
どっかシマノ純正SGギヤ板の在庫ねえが〜
妙なネジって例えば? 俺の知ってる範囲なら流用ネタ出しますよ。
リンクを止めてるネジ類は結構変なのが多いよ
>>928 名古屋のカトーで見かけた
俺のスポルティーフは初代デオーレで組んである
昔ワイルドウェストをレストアするときに出たばっかりの初代Deore使ったな・・・。 XTRに慣れてるとシフターがしょぼくて萎えた記憶があるね。 あとFDが普通にぶっ壊れた。ぶつけた訳でもなくある日いきなりリンク部の樹脂が割れた。 耐久性はよくないイメージ。
>>921 アリビオの登場は1994年から。その下位になるアルタスも同時期。
さらに下位のターニ−はそれより前からあるが、
それこそ子供車やルック車向けだと思う。
>>931 カトーサイクル行くと、結構アリビオクラスのパーツでも売ってるね。
あと完成車から取り外したと思われるパーツもゴロゴロしてるから、
探してる人には掘り出し物に出会える可能性がある。
シマノのギア板など別グレードで3枚揃えたりとか出来て面白い。
個人的には、変なネジでもなんでも、最初からステンレスを使っておいてくれって思う。
936 :
893 :2009/06/27(土) 19:30:10 ID:???
べつにXTRじゃなくてもいいし、むしろ当時の200GS(昔のDeore以下クラス)とか 混在で組んであったりしても、それはそれでイカスかも。 低いグレードだと普通、いつまでも使わずに捨てちゃうだろうし。 >932 初代XTラピッドファイヤー使ってるけど、同時に現代のXTも使ってると 非常に萎える。 判っちゃいるけど、操作感が別次元。
>>936 初代XTて何速?
漏れの8速XTはスパスパ変速するし
9速のXTよりむしろ好きなんだが
>>925 アリビオは普通にパーツで売ってるぞ。もちろんアセラも
アリビオをパーツでワザワザ買う奴も普通にいる
お前はどんだけ知ったかで無知なんだよ・・・
アリビオを壊れやすいとか、耐久性が無くてガタガタになるとか言ってる奴はただのボンクラ デオーレ以上じゃないと山を走れないって本気で信じてる馬鹿ども
ハイハイわかったわかった。山も走れるね、もうビュンビュン逝っちゃうね。 でもアレで山行くのは気楽とは言えねえなあ。怖ぇーよ。
誰だよ、わざわざこんなとこで釣り糸垂れてるのは
自演だろ
リールか
べつにアリビオで山行っても怖くない(むしろフレームのほうが心配)けど ラピッドファイアープラスとかVブレーキとか4アームクランクとかが俺的にダメなので アリビオコンポは嫁のポタチャリ用(このチャリのホイールは俺の8sMTBのスペアでもある)
>>939 貧乏人乙wwwwwwざまぁwwwwwwwwwwwwwww
さすが釣具がシマノだと漁果が違うぜ ってことだから子供に反応しちゃだめだぞオジサン達。
アリビオ(笑)
シマノ(笑)
ユークリッド(笑)
確かにネジはステンレスとかにして欲しいな
村越正海
山を怖がるでない。 実際的には、アリビオだろうとXTRだろうと、どっちでもいい。 アリビオにヒットしてアリビオが壊れるってこともあるが、 XTRにヒットしてディレイラーハンガーがもぎ取れるってこともある。 ハンガーが壊れたり曲がったりするくらいなら、ディレイラー自体に壊れてもらったほうがマシ。
ヒットしたらXTRでも壊れます>< 低グレードのヤバさはそこじゃないんだよ。 もっと見えないところがフツーにシフトしていてある時ぐにゃりと逝く。 どこが逝くかは自分で調べるなり考えるなりしなさいね。
そんなもの売ってたら普通にシマノが訴えられてる筈だと思うのはオレだけ?
ハイハイわかったわかった。山も走れるね、もうビュンビュン逝っちゃうね。 でもアレで山行くのは気楽とは言えねえなあ。怖ぇーよ。
フツーの使用での壊れやすさなんぞ無いだろ。 それなら町の外装変速ママチャリのRDはみんな形も残らん
マジレスしてみる。テンションスプリングだろ。 相当使わないと壊れないし、擬音も「ぐにゃり」ではないがな。 或いは、自分もどこが壊れるのかは具体的には知らなくて、 ただ上位コンポを持ってるから下位コンポを貶してみたいだけだった、とか。 その場合は「ハイハイわかったわかった。アリビオ壊れるね、もうビュンビュン逝っちゃうね。 」が模範解答かな。
わかってねーなぁ シマノがどこでコストダウンして、それが耐久性にどう影響するか知らないなんて ホントにこのスレの住人?中古でテキトーなやっすいMTB拾ってきただけじゃないの?
そうだなぁ、素人ほどRDのメカニカルさって好きだよなぁ。 でも逝くのはRDじゃないよ。マジレスする前にもっかいよくかんがえろ。
逝ったことあるんだ、すごい。
ハイハイわかったわかった。山も走れるね、もうビュンビュン逝っちゃうね。 でもアレで山行くのは気楽とは言えねえなあ。怖ぇーよ。
>>962 _,,....,,_ _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''> はやく帰ってね!!! <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', i
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .||
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ !Y!"" ,___, "" 「 !ノ i |
,' ノ !'" ,___, "' i .レ' L.',. ヽ _ン L」 ノ| .|
( ,ハ ヽ _ン 人! | ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
965 :
893 :2009/06/28(日) 00:53:37 ID:???
まとめると: アリビオ搭載の古いMTBでアプローチに一般道を150km走っていたら倒木があったのでバニホでクリアするとXTRのハンガーがビュンビュン逝って、 熊と猪と鹿と山ビルがいたので、彼女と気楽にHしましたがカンチで十分ですた。
もう許して。
すまない。俺がアリビオの話題出したばっかりに……w 15年ぐらい前に買った、75,000円ぐらいのMTBにアリビオが付いてたわ。 ちょうど発売されたばかりの頃だったのね。 鉄に施されたメッキがダサかった! アレはげるし! アルタスにアリビオ……。 昔は自動車みたいな名前付けるのが流行ってたのかな。
ターニー最強伝説
>>969 まあ、なんかコピペみたいのも出来たしいいんじゃね。
誰が作ったのか知らないけど何にでも使えそうでちょっと気にいったかも。
ハイハイわかったわかった。山も走れるね、もうビュンビュン逝っちゃうね。
でもアレで山行くのは気楽とは言えねえなあ。怖ぇーよ。
973 :
893 :2009/06/28(日) 03:53:13 ID:???
まぁまぁ、そんな力説せんでも。 たぶん、あなたが、怖い思いをしたからそう言うんだろうけど、 「そんなに不安な部品か?」と感じている人も、中には居る。 たとえば俺は、ある事件で、 「もう絶対カンチで山に入らない!」 と思ったのだけど、実際には稀な事件だったかも知れないし、 この件について、他人を巻き込んでまで 「俺の考えが正しいんだ!カンチはあぶないんだ」 と、までは言わない。 まぁ、何が言いたいかと言うと、 もちつけ。
アリビオ、絶対的な性能や精度はそんなに良くないけど、 例えばブレーキなら、シューをひと皮剥いたり軸の研磨をするとか、 その他の部分も一手間かけてやれば充分以上に使えるだろ。 廉価グレードのフレームにXTやXTRを付けるより、 ビシッと手を入れて綺麗に使い込んだMTBの方が生きてる感じがして好きだけどな。
アリビオに軸の研磨? そんな事する人居るの?
昔のアリビオは本当に糞だったけど 今のアリビオは正直デオーレと精度、耐久性は変わらん
>>975 ゆとり臭い質問ですね。狭い世界観(笑)
昔の初代アリビオだって簡単には壊れないよ。 ディレーラーが壊れるってぶつけたり、チェーンのトラブルだと思うけど、そんなときは、XTRだって壊れるって。
>>970 大昔のターニーはスポーツ車に使われるくらい性能良かったらしいけど。
イミフ
>>980 今のターニーはスポーツ車に使えないって意味だろ。
婉曲表現とか、皮肉とかそんな類いの話だよ。
ハイハイわかったわかった。山も走れるね、もうビュンビュン逝っちゃうね。 でもアレで山行くのは気楽とは言えねえなあ。怖ぇーよ。
ローカルアボーンします。
山に行くだけなら、そのへんのママチャリだって行けるわ。 それを壊さないように乗るのもテクニック。 アリビオで山に行って壊すのは、へたくそ。
フルサスのMTBルックでDHする強者(命知らず?)もいるぐらいだしなw
ククッ…アリビオごときで俺が満足できるとでも…? 俺の暗黒神究極脚(ダークネス・ゴッドアルティメットレッグ)を舐めるなよ…
987 :
893 :2009/06/28(日) 15:13:54 ID:???
>937 初代XTは7速。 ブレーキレバーのサーボウェーブ窓付き。 操作感は今のDeore以下!(笑 しかし異様にゴツいので、ぶつけても壊れる気がしない。
封印されし力を持たぬ貴様等には分からぬことか…
クク…
俺は初代XTRと契約した神聖なる後継者(エターナル・エレクメトリー)だ!!!
フ…覚醒の時が近づいてるようだな……
なんだか馬鹿がでてきたな。 精なるエレクト・チンポ
妄想戦士?
次スレも立ったことだし埋めるか
群青?
残念だったな…それは俺の残像だ……
初代XTは6速じゃなかったっけ?ラピッドファイヤー以前のモデル サーボ窓は7速のマイチェン後だったような(薄れつつある記憶では)
XTに6速は無かったような気がする
(つ´ω`)っギュ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。