メンテナンス Q and A 54

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ツール・ド・名無しさん:2009/04/30(木) 04:13:13 ID:???
もったいないオバケが出るぞ〜
953ツール・ド・名無しさん:2009/04/30(木) 07:26:41 ID:???
>>948
ベアリング交換ね
954ツール・ド・名無しさん:2009/04/30(木) 09:24:59 ID:???
>>945
2stオイルはヤメとけ。時間がたつとネチョネチョのタール漬けみたいになるぞ。
経験有り。落とすのに苦労した。
955ツール・ド・名無しさん:2009/04/30(木) 10:00:01 ID:???
>>941
触ってみて驚いたのですが、V部分(?)は少し前後に動きます。
ただし、これは正常なリアのものもそうです。
そして、ネジはというと、ガッチリと閉まっているのです…。

>>942
ガタ調べてみます。ちょっとシューも見てみます。
トーインの設定は最後の手段にとっておきたいと思います。
今までは、トーインにしなくても静かでしたんで原因究明を優先してみます。

>>943
ヘッドとハブ、ちょっと確認してみます。

>>944
ブレーキかけ始めると、タイヤの一回転に対応するくらいの周期で、
「ゴッ」とひっかかりを感じ、その振動で、ハンドル部分までも揺れます。
リムの段差、という情報もネットで見かけたので調べましたが、
リムはいたってスムーズなままで、段差は無いのです。

速度が遅い時は「ゴッゴッゴッゴッ」と鳴り、
早いときは「ズゴゴゴゴッゴッゴッ」と鳴ります。

ちなみに、リアは「シュォーーーーーー」と鳴ります。
956948:2009/04/30(木) 10:21:44 ID:???
>>949-953
えー、そーなんだぁ。RCカーのベアリングとかよく灯油でシャカシャカ洗ってたからつい。
物はアルテRDのプーリー。高粘度のオイルってチェーンソーオイルみたいなんでいいですか?
957ツール・ド・名無しさん:2009/04/30(木) 10:40:51 ID:???
>>956
いや、ベアリング自体は灯油で洗っても壊れないよ。
ちゃんと灯油を落として注油すれば何も問題ない。
958ツール・ド・名無しさん:2009/04/30(木) 10:50:49 ID:???
>>954
潤滑剤が何もないから緊急措置で使ったと読み取ることは出来ないんですね
流石だわ
959ツール・ド・名無しさん:2009/04/30(木) 11:59:30 ID:???
>>958
ちょw、それどんなエスパーww
960ツール・ド・名無しさん:2009/04/30(木) 13:15:20 ID:???
>>940
スポークが緩すぎると
ホイールが振動してそんな感じになることもある。
961ツール・ド・名無しさん:2009/04/30(木) 13:48:28 ID:???
>>955
リムサイドにシューのカスがこびりついてたり、
シュー表面がテカテカになってるんじゃない?
リムサイドとシュー表面を磨いてみ。
こういう奴で。
ttp://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/brake/K-141.htm
962ツール・ド・名無しさん:2009/04/30(木) 17:18:36 ID:???
ゆとり教育で育てられた奴って悲惨だな
963ツール・ド・名無しさん:2009/05/01(金) 11:34:15 ID:???
>>957
金属部品が破損してる訳ではないけど、外から注油しても元の性能には戻らない
ペダルかハブの玉当たり調整した事があれば想像つくんだけどな
出所不明の異音や振動に悩まされるより、新品に交換が吉
964955:2009/05/01(金) 11:46:06 ID:???
>>960
スポークは触ってみることしかできませんでしたが、
ホイールの振動を考え、固定する部分をキツク締めなおしました。

>>961
シューの接触面がツヤツヤになってました。
ゴムのマットな表面ではなく、
ニスを塗ったような感じに光っていました。
ので、タワシと洗剤でゴシゴシしました。

あと、シュー取り付けのワッシャーが正しくなく、
リムからシューが遠い状態になっていましたので、
それを正しい設定にしました。
ガタツキが無いように、顔真っ赤にして締めました。

1) ホイールをよりきつく固定
2) シューのワッシャーを正しく付け直す
3) シューの接触面を掃除

どれが作用したのか分からなくなりましたが、
結果的にズコココ現象は収まりました。
「シュォオーー」と穏やかな利きを見せております。
本当にありがとうございました。
965ツール・ド・名無しさん:2009/05/01(金) 12:07:06 ID:???
>>964
>固定する部分
車輪の軸とチャリの先っぽを固定してるネジだよね?
966ツール・ド・名無しさん:2009/05/01(金) 12:16:44 ID:???
>>965
そうです。フォークの先端の窪みに、車輪の軸をハメて、
クイックなんたらというレバーで締める部分のことです。
967ツール・ド・名無しさん:2009/05/01(金) 15:20:29 ID:???
>>964
治ってよかったね。
けど、顔真っ赤にして締めたらオーバートルクじゃね?
工具の長さにもよるけど。
968ツール・ド・名無しさん:2009/05/01(金) 22:19:07 ID:???
>>967
はい、オーバートルクかもしれません…。
今度触る時はちょい加減します。

最後の報告です。

>>961さんの言うように、リムサイドを磨いてみました。
ラバー砥石などという一品は持っていませんので、
四枚入って百円のサンドペーパーを買ってきました。
なお、リムサイドは黒い筋が入っている状態でした。

なんということでしょう。

磨いた結果、ものすごいシュオー感。
ソフトなタッチでも柔らかに制動開始。

シューとリムサイドの掃除、どうやら効果絶大です。
969sage:2009/05/01(金) 23:02:00 ID:tM7/Bgzz
2000年のホームグローンについてる、タンゲのICBMっていうヘッド(インテグラル)ばらしたら、
フォークスリーブがなく、なんかゴムの輪っかが一枚はさんであっただけなんだけど、こんなもん?

ぐぐっても古すぎて情報がないもんで、知ってる人いたらよろしくお願いします
970ツール・ド・名無しさん:2009/05/01(金) 23:06:03 ID:???
>>966
> フォークの先端の窪み

「フォークエンド」

> クイックなんたらというレバーで締める部分のことです。

「クイックリリースレバー」
硬過ぎると壊れるぞw
971ツール・ド・名無しさん:2009/05/02(土) 02:30:40 ID:???
>>969
当時使ってたけど、スリーブって何?
972ツール・ド・名無しさん:2009/05/02(土) 08:39:14 ID:???
テンプレにココも追加して

http://jvia.or.jp/gishi-hp/gishi-index.htm
973ツール・ド・名無しさん:2009/05/02(土) 18:01:03 ID:9zizogob
ボロン配合の良さそうなチェーンルブ
elf系http://www.enuma.co.jp/news/20080801.html
motul系http://www.motul.co.jp/product_line_up/fork_brake_others/others10.html
974ツール・ド・名無しさん:2009/05/02(土) 18:02:19 ID:???
スプレータイプって使いづらいよな
975ツール・ド・名無しさん:2009/05/02(土) 20:15:34 ID:???
スプレー物は飛んでっちゃって無駄になるのが悲しい。
976ツール・ド・名無しさん:2009/05/02(土) 20:36:20 ID:???
化粧品用のシリンジで一滴ずつ垂らしてる
977ツール・ド・名無しさん:2009/05/03(日) 01:00:47 ID:oOHq3A7P
メンテスタンドにのせて変速調整してクランク回してたらコツコツって定期的な振動が伝わってきます。
クランクかなと思いチェーン外して回してみましたがスムーズに回りました。
スプロケも違うのに変えてみましたが同じです。ほぼすべてのギアで出ます。
チェーンもミッシングリングを外してノーマルピンに付け替えましたがダメでした
何が原因と考えられるでしょうか?
978ツール・ド・名無しさん:2009/05/03(日) 01:11:52 ID:???
定期的な振動というのが何とシンクロしてるか、じゃない?
何かの回転とシンクロしてるなら、ヒントになると思うけど。
フリーかチェーンかな。
979ツール・ド・名無しさん:2009/05/03(日) 01:14:05 ID:???
>>977
ブレーキの引きずりは無いよね?
リアハブかな。
分解してベアリングの状態を確認だね。
(カップ&コーンなら目視、カートリッジなら指突っ込んで回してガタや引っ掛かりの有無を確認で。)
980ツール・ド・名無しさん:2009/05/03(日) 02:23:51 ID:???
プーリーが割れてたりして。
981ツール・ド・名無しさん:2009/05/03(日) 02:29:15 ID:???
うちのはクランクがきまった場所に来たときに
チェーンがFDに干渉しそうになる。
982ツール・ド・名無しさん:2009/05/03(日) 02:30:59 ID:30t9WlyX
チェンリングゆがんでんじゃね?
983ツール・ド・名無しさん:2009/05/03(日) 05:24:14 ID:V4wh/ew/
LookのKEOをグリスアップしたことある人に質問。
あの歯車みたいな特殊なボルトは専用工具かまさないと外れないですか?
18mmのメガネでいけるって話もいくつか聞いたが実際やってみたら小さすぎて嵌まらない。
21と22の中間くらいのサイズでメガネではうまくフィットしなかった。
スパナとモンキーのあいの子みたいな工具でひねったら何とか開いたがこじり
気味だったので何回もやりたくないなぁって感じです。
984ツール・ド・名無しさん:2009/05/03(日) 08:22:21 ID:???
>>983
上位モデルのカーボンシリーズは18mmの十二角。
それ以外は専用工具が必要。
985ツール・ド・名無しさん:2009/05/03(日) 08:32:07 ID:???
と、書いてから思い出したけど
KEOはカートリッジ式のニードルとボールがスピンドルに圧入されている仕様だから
グリスアップなんて何の意味もないよ。
986ツール・ド・名無しさん:2009/05/03(日) 15:06:16 ID:V4wh/ew/
>>985
たしかにそういう構造になってました。

2軸支持になって1軸は説明の通りシールドベアリングみたいのがはまってますが、
もう一方はスピンドルの先がペダルボディの穴にささってグリスアップされてるだけ
の構造になってます。ここはグリスアップしないとすりへっちゃうと思います。

取説にも生涯保証の条件として最低年2回グリスアップすることが指示されてます。
987ツール・ド・名無しさん:2009/05/03(日) 16:30:36 ID:???
あそこは防水の為にも、たまにグリス塗り直してやるといいね。
988986:2009/05/03(日) 21:41:50 ID:???
>>987
なるほど。

>もう一方はスピンドルの先がペダルボディの穴にささってグリスアップされてるだけ
>の構造になってます。
ココ訂正

オープンタイプのローラーベアリングになってます。

結局専用工具買いましたが200円ポッキリでした(ヤスッ!)。
ただ35mmの六角だったのでモンキーも入らずウォータープライヤーで開けました。
そして右ペダルがクランクからの外し、ケースの分解ともに逆ネジ。
(ケースの分解時に思いっきり左に回して「バキっ!」とかやらかしたのはヒミツ)

989ツール・ド・名無しさん:2009/05/03(日) 22:21:08 ID:???
990ツール・ド・名無しさん:2009/05/03(日) 22:42:56 ID:???
潤滑とインナーの錆防止にアウター内にさすグリスって何がいいですか?
リチウムグリスでもいい?
991ツール・ド・名無しさん:2009/05/03(日) 22:49:19 ID:V4wh/ew/
ワイヤー系ならシリコングリス等の柔らかめ系を使うのが普通。
リチウムグリスだと耐久性は高いけどレバーのタッチはもっさりした感じになる。
992ツール・ド・名無しさん:2009/05/03(日) 22:51:23 ID:???
>>990
>>899-910辺りを見てくれ
993ツール・ド・名無しさん:2009/05/03(日) 23:07:33 ID:???
というか、樹脂との間の潤滑はシリコン
どうせどれも信越化学のシリコンに混ぜ物してるだけだけど
994990:2009/05/03(日) 23:19:21 ID:???
回答ありがとうございます
シリコンかラスペネ買ってきます
995990:2009/05/03(日) 23:20:41 ID:???
いや違うなテフロングリスだ
情報サンクスでした
996ツール・ド・名無しさん:2009/05/03(日) 23:39:48 ID:???
シリコンなのかシリコーンなのかはっきりしろ
997ツール・ド・名無しさん:2009/05/03(日) 23:41:16 ID:???
シリコンとシリコーンはまったくの別物だ
998ツール・ド・名無しさん:2009/05/03(日) 23:45:28 ID:???
だからはっきりしろって言ってんだよ。
999ツール・ド・名無しさん:2009/05/03(日) 23:49:42 ID:???
次スレたてるよ〜

ちょっと待っててね
1000ツール・ド・名無しさん:2009/05/03(日) 23:56:45 ID:???
ちょっと通ります
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。