ブルホーンバー Bullhorn Bar Part-10
一般論
ブルのハンドルバー直径(クランプ部ではない部分の)はロード用ドロップハンドルと同じ。
(近時クランプ部25.4mm・バー径22.2mmの製品も出て来てはいる)
デュアコン派
ロードをブル化する場合は何の問題もなし。
クロスやMTBの場合はブレーキ及びシフターのワイヤー引き量が違う場合あり。
■■MTB・クロスバイクにドロップハンドル4■■
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1181478018/ 参照のこと
バーコン派
ブルの曲がりより先の直線部が35mmは必要なのでハンドルを選ぶ。
内径19.0mm以上必要なので日東の径22.2mm製品に取り付けるには工夫が必要
先っぽにバーコンが刺さってしまうのでブルの先に刺すタイプのブレーキレバーは使えない
MTBパーツ流用派
MTB用シフターの穴を削って広げて使用
海老になってしまうので見た目を気にしない人なら
(クランプ径をMTB用に変換する製品もある)
ROMってるだけでブルホーンする気になくなる本スレ
4 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/21(水) 00:38:19 ID:xnjLB/a6
8 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/21(水) 12:51:44 ID:aJahsyKi
前スレの後半殺伐とし過ぎだろwww
かっこいいツーリングバイクだねとでも優しく返す事できねーのかよ
9 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/21(水) 13:15:07 ID:+0/XMYVJ
かっこいいとおもった
ああいうのはアナジテ逝けって思いますた。
特別な工夫があるわけでなし、ただ金かけて各種パーツをポン付けしました。
画像上げたからみんなかっこいいって言って。羨ましがって。
じゃネガティブなレスがついても仕方ないんじゃね?
ていうか新スレにまで燃料投下して殺伐継続させたいん?
おまえがネガティブな人間なだけじゃね
あなじてやmixiにはポジティブな人間がいっぱいだyp!
13 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/21(水) 16:46:57 ID:+7qfp0bc
要するに叩いてるのは自転車を持ってないヤツの嫉妬だな
叩く前に自分の自転車うpしろ。
別に平凡でもいいじゃん。奇抜なのが好きなら魔改造スレにでも逝けよ。
セットしたときのバランスとか参考になるし、他人のイジった乗り物
見るの好きだからオレは楽しく拝見してますよ。
>>13 むしろそういう発想にたどり着くお前の精神構造の方が心配だ。
叩かれるのは叩かれる理由があったから。
2chは無記名掲示板だから、面と向かっては指摘しにくい小さなボロや見栄も
盛大に吊るし上げられるだけ。
それ以上でも以下でもないだろ。
2chだから、叩いてるやつが「おまえのチャリ晒してから貶せよ」って言われても文句言えないよね
なのに叩いてる奴って必死になって弁解や屁理屈並べるんだよなw
>>13 それをいうなら、
>>10みたいな発想にたどり着く精神構造だって
十分おかしいわ。
みんな気軽にうpしようという話だったのに、おまえらみたいな被害妄想意識を持っている
ヤツのせいで空気が悪くなる。
2chだから批判が出るのも認めるが、それを叩き出すようなことは止めろよ。
批判だけして、黙ってろ。
もう
叩いてる奴も
叩かれる奴も
叩きを叩いてる奴も
みんな文句言わない
で良いじゃんよ
だね
股間のブルホーンでも晒せよ
_,,...,_
/_~,,..::: ~"'ヽ
(,,"ヾ ii /^',)
:i i"
|(,,゚Д゚)
|(ノ |)
| |
ヽ _ノ
U"U
呼んだ?
便所の落書き
脊髄反射レス
それが2ちゃん
それが自板
24 :
前136:2009/01/21(水) 23:06:20 ID:???
ケツドラムスレかと思った
全員総叩き合い
ブレーキ逆付けいいね!
今度俺もブル化するから真似するわ
>>24 ブレーキレバーの逆さ付け面白いね、
重量配分がセンター気味になるから高速性安定性も良くなりそう。
エアロタイプの細いヤツならもっとスマートになるかなあ…。
あ、でもブレーキワイヤーの取り回しに工夫いるかも。
ビアンキとOCRでやってない所を見るとよくなかったのかな
一枚目の角度からみるといいのに
二枚目だと給食のトレイみたいに見えてしまう切なさが俺の心を締め付ける
カブドムシと3代目の保管場所がトイレにしか見えん
どうせお前らもリアルでは、お世辞上手なんだろ。
>>24 3代目が今乗ってるチャリなんスか?
なんでDHバー外しちゃったんスか?
俺なんかDH超楽で病みつき状態だから今更絶対外せないッスよ。
ブレーキの逆さ付けはけっこう具合が良かった、バンドルバーとしては
あまり握らない場所にブレーキを付けられるからね。
レバーとハンドルの間隔が狭くなるから、ブレーキパッドとリムの間隔も
狭くしないといけなかったけどね。
エアロバーの場合は、レバーの取り付け場所がエアウィングの時より前に
なってしまい、あまり良くなかったので止めた。
34 :
前136:2009/01/21(水) 23:41:35 ID:???
吹いた
普通の自転車に進化?してきているのにワロタ
でも色々試しているのは好感持てるね
やっぱり性能的に今の普通の形が一番良いのかなあ〜
OCRが初代?
>>34 ロッカーでけぇよwwwwwwwww
自転車がそのまま縦に入りそうな勢いだなwww
39 :
前136:2009/01/22(木) 00:03:32 ID:???
ブルホーンにDHバーなのに
えらい後ろ乗りだな・・・
>>40 そう言われればそうだな
個人的には前乗りが好き
>>40 ちゃんとしたDHポジションとってないんだろ。
よく街乗りMTBでバーエンドをステム寄りに付けて「楽〜」つってる奴いるじゃん。
ああいう使い方じゃね?
ブレーキレバーの逆付けってちゃんとブレーキ操作できる?
ブレーキレバーの逆付けが妙にかっこいいw レバー握りづらそうで肩も持てないけど
自転車単体で見ると妙にかっこいいw
そんなカッコよくないだろ
>>43 お前、ロードバイクでDHバーとか使ったことないだろ。
後ろ乗りポジションにしたって、ハンドルをサドルより高くしたりしない限り
楽になったりしない、むしろ前乗りにした方が楽になるわ。
ブルホーン用にとST2200買ってみたら、ブラケット握らないとリリースボタン押せない・・・
どうしよう・・・
日東のショートブルホーンってもしかしてノーブレーキピスト用ですかね?
ブレーキつけたら握れる部分が狭くて・・・
>>51 あれはトラック競技向けだろうな。
逆レバーとか差し込む余裕もないし。
ブレーキレバー逆付けはレバーを握る力がきちんと伝わらないから制動力落ちるような
ある程度の握力があれば気にならないだろうけど
逆につけても正常に機能するならいいけど、しない時点で格好悪いと思う
ポタリング程度ならなんだっていいんだろ。
気を抜く走りだって使いやすいのがいいよ。安全だし。
>>49 サドルを引いた、ロードバイク的な後乗りポジションに設定していると
アームレストに肘を置いても楽な姿勢にはならないと言っているんだぞ。
>>53 根元握るならそうかもしれんが、先を握る場合ならかえって力入れられるんじゃないか。
こいつ、前スレあたりから否定的なことばかり言ってるやつだろ。
二言目には空気嫁だの流れ嫁だのと。
>>60 2スレにわたって空気嫁だの流れ嫁だの言われちゃったのね。
そりゃ嫁てない自分が悪いわww
63 :
前136:2009/01/22(木) 22:56:02 ID:???
逆さ付けしていた当時、あれで峠とかに何度も行っていたけど
ブレーキの調整さえちゃんとしていれば問題はなかったよ。
ドロップの下ハンのような安定感はないけど、これはブル全般にも
言えることだと思うし、ドロップ使うようになったら、あえてブルで峠に
行くこともなくなったしね。
>>58の言うように、3代目のレバーを付けている部分を握ることが出来る
というのは良かったと思う、。
まあ、正規の取り付け方でもないし、推奨はしないけど。
ヤバい、ドロップの下ハンってそんなに安定感あったっけ?
ここ何年もブル&DHオンリーだから忘れてる…。
下ハンは安定感無いだろ
前傾姿勢がとれるから高速巡行には適してるんじゃないかな
66 :
前136:2009/01/23(金) 00:26:45 ID:???
言葉足らずでした、峠の下りなんかでの話。
下っていってブレーキかけてコーナーを曲がっていくという流れでは、
重心を低くできてブレーキもがっちりかけられる、下ハンの安定感に
比べると、ブルで同じようなことをすると少し恐怖感でる。
まぁブルホーンバーで思いっきりブレーキかけると勢い余って体だけが前に飛んでいってしまいそうになるからな
>>67 被っているなら、ギリギリ18禁はクリアだ、晒すがよい。
ずっとブルホーン乗ってて久しぶりにドロップに戻したらすんげー乗り難いや。
>>66 確かに下ハンは肩から切り込んでいくように曲がれるけど、コーナー先の見通しが利かないから怖いや。
重心が低いから狙った軌道には行くけど、その分ガッチリその軌道に嵌っちゃって、咄嗟に軌道から外れてひらりとかわすような動作は逆にブルよりやりにくい。
ブルに慣れすぎたかなあ、おれ。
>>68 もっと手前を握って足で体を支えるといいよ。
71 :
前136:2009/01/23(金) 01:40:03 ID:???
>>70 あーそれもよく分かる。
オレも普段はブルばかり乗ってて、遠出するときドロップに変えると
凄い違和感があって慣れるまでは怖い。
まあ、乗ってるうちに慣れてくるし、峠ではスピードが上がるほどドロップの方が
よいと思ってしまう。
登りのダンシングってブルよりドロップの方がしやすい?
変わんないでしょ
今のSTIならあまり変わらない。
古いのは太くて握りにくい。
しっかり握れなくて思い切り引いた時にすっぽ抜けそう。
街走ってるピストのハンドルの高さ見てたら、自分のブルホーンの位置の高さが気になったよ
ブルホーン難しい・・・
おいおい、ポジションを周りに影響されんなよ。
それこそ自分の好きにしなきゃダメ。
握りがコラム軸より遠い程ふらつくのかな?手前の水平部より軽い力で動くから。
「ふらつく」と「軽い操作感」は同義?
人間には肩幅と言うものがあって、
操作感は人それぞれっしょ。
クランプ径26.0mm・肩下がり無しで、一番リーチの短いブルホーンはどの商品でしょうか?
はっきり「ショートリーチ」と書いてあるのはBAZOOKAの白いブルホーンなのですが・・・
何か良いものがあれば教えてください。
にっとー?
ていうかみじかいのがいいならきれば?
>>81 日東ですか、探してみます。ありがとうございます。
新しくバーコンつけるのと、今のSORAを使うかとで迷ってるんですが・・・
先を切ってしまってもSTIは付けられるんですかね?
バーコンの使い心地がわからず、バーコン化の踏ん切りがつかない・・・。
(SORAがブルホーン向きじゃ無いのは承知しております)
>>77 路面のアンジュレーションや横風によるハンドリングへの影響は
握りが遠い程小さいわけだから直進安定性がいいとも言えるよね。
ん?やっぱペダリングで体は左右に揺れるから握りはコラムに近い方が
安定してるのかな?DHバーの方が直進安定性は良いと・・
でもコーナーでDHバーは使わないし・・あーもう寝らんないw
>>78が言ってる様に、極端に近すぎても遠すぎてもって感じじゃない?
SORAってブルホーンに向かないのか、親指シフトが使いにくいのかな?
>>83 バー幅が狭ければ握りが遠くても振れにくいよ。
握りが直進方向にあると、どれだけ遠くても
故意に操作しない限りは回転の力にならないからね。
どう考えてもステアリング径は大きく、持ち手は9時15分が安定するがな。
それこそMTBを見ろよ。
ステムは短く、ハンドル幅は広く。
>>84 はい、親指シフトですね。
多少手を動かすなら問題なくシフトチェンジできそうなんですが・・・
外的要因を抑えるならバーを大きく、
内的要因を抑えるなら小さく。
ただ自転車の「振れ」は運転者によるものがほとんど。
だからバー幅は狭く、なんだけどね。
極端な話、片手運転してみれば言ってることがわかると思うよ。
MTBは外的要因をステアで抑えたい(コントロールしたい)から。
ロード系とは一緒にしちゃいけません。
>>87 SORAを触った事がないからなんともだけど、今下ハン握った状態で親指が届くなら
ブルホーンでも問題ないと思うよ
バーコンは、生向き、横向き、逆向き
の取り付け方法があるね
それぞれシフト感覚違うけど、総じて言える事はバーコンSTIみたいにこまめに変速
するには絶対に向かないって事
常にシフターに手が触れている訳では無いからね
下りや加速中(ブレーキレバーに触れておきたいとき)にギア重くしたりとか苦手
>>89 下ハン握ってると確実に届かないですね・・・
やはり多少手の位置を変えないといけなさそうです。
そう考えるとバーコンも大して変わらない気がします。
普段からあまり変速しないので、どちらでも大丈夫ですかね。
とりあえずバー買ってきてSTIのまま使ってみます。
不都合があればバーコン導入を考えます。
ありがとうございました。
やっぱブレーキレバーから手を離して変速っていうのは結構煩わしいからね
>>91 慣れればどうって事無いと悟った。Wレバー使いな俺。
>>93 こんな製品もあるんですか。
すげーほしくなるなぁー
95 :
90:2009/01/25(日) 19:18:06 ID:???
>>93 ありがとうございます。先ほどうっかりSL-BS64をIYHした所です。
店頭で在庫があるのを見かけてつい・・・踏ん切りがついたと言う事で良しとします。
BS77は兼用だったんですね。知らなかったです。
今からハンドル切ってバーコンとブレーキ付けてワイヤー張って・・・
自分でいじるのは初めてなんで緊張しますが楽しみです。頑張ります。
ありがとうございました!
ポールのTHUMBIES使ってる人いますか?
もしいたら使い心地など教えてもらえますか?
ギャップとかモールトンとか、どうもヲタ臭く見えてダメだ。
すまん、俺の勝手な偏見だ。
偏見っつうか、貧乏人の僻みにしか見えない
偏見かも知れんが貧乏は関係ないような?
gaapなんか安いもんだし、amだって金額で言えば驚くほどではないと思う。
amはアレでこの値段?ってのはあるけど。
エンドバーをステム寄りに付けるのもアレなんで
人生初ブルホーンを考えているんですが教えてください
Aoiのラピッドホーン2の410mmを検討しているんですが、
>ステム・クランプ部以外のパイプ径を22.2mmで設計してありますので、
>AvidやSRAM、Shimano社製のMTB用のブレーキレバー・シフターを使用
>できます。ステムもMTB用のクランプ径25.4mmを採用、ワイヤー・アウター
>周りの交換といった最低限の投資でブルホーンの導入が可能です。
の件なんですが、これってシマノのグリップシフトも含まれていると
読んでもいいのでしょうか?
メーカーに聞く前にここで解決すれば幸いです。お願いします。
コレがダメなら恥を忍んでバーセンターバー行きです。貧乏ってつらい。
>>101 >コレがダメなら恥を忍んでバーセンターバー行きです。貧乏ってつらい。
貧乏結構、所詮ブルホーンなんてねTT以外、
街乗り&見た目仕様ぴ!
面白いハンドルだねぇ〜
ポジション取り楽そうだしミニベロに良さそう。
ミニベロにこんなもん付けたら、すごい頭でっかちに・・・
カットすればブルホーンだな
>>95 >BS77は兼用
確かにそうなんだけどさ、実質は9速専用と思っておいた方が良いよ。
8速は74デュラのみ。
ブル化したぜ。
ブルブルするヤツですね。
>>102-104 2chでこんなに親切にされるとは。分かる、分かりやす過ぎる。
自分はもろにレボシフトなので、
>>102の図解を見て
センター部分にシフトを入れるのが完全アウトなのが理解できました。
>>104の図解でサムシフターPLUSはいけることが理解できます。
ポン付けが無理なのは理解しましたが、サムシフターが爆安なので
めげずに済みそうです
ありがとうございました。
そ
れ
流れ見てて思ったが、9sや10s用のサムシフターが欲しいなぁ
バーコンでええやないか
なんでダイアコンペじゃあかんねん
こんなに、こんなに頑張ってきたのに・・・
ブルホーンにこそデュアルコントロールのレバーが良いんじゃないの?
79ならケーブル4本とも内装できるし。
何でわざわざ使いづらいバーコンなんて使おうとするの?
>>115 付けようとしてみると判るけれど、ワイヤーの取り回しが真逆なんだよ。
余りにも極端な曲げをしなければならないから、それを嫌ってブルホーン用のブレーキレバーを使おうとすると結果、変速はバーコンを使う事になる。
>114
ハンドルから手を離したくないねん
118 :
115:2009/01/27(火) 12:53:00 ID:???
>116
付けてるから言ってるんだけどな。
79でなくて9sのだけど。
ワイヤーの取り回しが真逆って、前方に飛び出すわけでもあるまいに。
ブラケットの所にアウターを通す穴を開けなければいけないけど特にキツい曲げをしないと無理って事はない。
ドロップからブルホーンに替えた時だってアウターの長さを合わせたりするのも含めて1hぐらいでできたぞ。
わざわざパーツを探して入手したりマッチングを気にしたり、そんな苦労とは無縁だった。
だから何を苦労して操作性や見た目の悪い方法を採ろうとしてるのか分らないってこと。
STIは高いやないか。こちとら貧乏人には手ぇ出せへんねん。
STI、贅沢言わずにヤフオクで買えば1万しないじゃん
9速のSTIなら余ってる
ドロップのロードにSTI
ブルホーンのクロスにバーコンだけど
バーコンはバーコンで楽しいよー
不便さを楽しめるかじゃない?
123 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/27(火) 15:09:26 ID:L9HECvRi
ブルホーンだからこそあえでバーコンだろ
この泥臭さこそ牛角
STIなんておぼっちゃま(笑)御用達みたいでハンパになるだろ
丸く収まらない牛角最高!
ブルホーンにバーコンは正直ダサい。
DH付けて、それにバーコンなら許せる。
DHまでつけたら、ヤックルになるやん
DHを角切りしたヤックルみたいにしてそれにバーコンつけてみてはどうだろう。
DH本来の機能は失うが、見た目はカッコ良さそう。
127 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/27(火) 16:57:28 ID:Qrgmyk/C
ブルホーンに先っぽブレーキ
シフトはWレバーがいい
軽量化にもなる
>>126 DHバーはかなり基部が頑丈に設計されてるから
シフター台座ごときに使うには無駄に重すぎ。
そこで自作ですよ
STIレバーでブルも今の10s世代のはハの字がきついから、レバーだけ斜めに
なっていまいち。ブラケット部分長いからブルだと変に突き出し感あるし。
ブルで使うなら65アルテとか9s世代の方がまだバランス良いと思う。
まぁあの先っぽぼってり感が嫌な奴にはどっちもどっちだろうけど。
. Y Y
(・∀・)ヤッ
まぁ ガンバってハデな奴、仕上げて楽しませて。サイクリングロードで牛角みかけたら、赤い布掲げて、追い抜くからね。
133 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/28(水) 13:47:50 ID:ByMIUsiZ
フロントシングルにしてポールサンビーつければいいじゃないか
俺はそうしてる
134 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/28(水) 16:43:08 ID:Ad7176Tx
にっとーのブルホーン(落差のあるやつ)かって、ステム近くにブレーキつけたいんだけど、そこら辺の径が26ミリなんだ。
26ミリで小ぶりなブレーキってあります?
>>21 アナタ爬虫類でつか?
>>92 慣れても煩わしいとしか感じなかった、先月まで13年間Wレバー遣いだった俺
. Y Y
(・∀・)
(・A・)
人人
ホイミン
140 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/29(木) 17:25:11 ID:QXCa0ltO
\ \
(^(+)^)
141 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/29(木) 17:27:19 ID:QXCa0ltO
\ \
(^(..)^)
142 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/30(金) 00:39:39 ID:4ki2nnAw
MTBのシフターをそのまま使えるブルホーンバーって無いですかね?
>>142 上にも出てるけどアオイのラピッドホーン
144 :
ツール・ド・名無しさん:2009/01/30(金) 00:57:05 ID:4ki2nnAw
海老ですね
貧乏のですから
ブルホーン化に挑戦しているのですが、バーコン(SL-BS64)での変速が上手くいきません・・・。
リア側を変速しようとしても7段目と8段目にどうしても入りません。
手でパンタグラフを押してやると入るのですが・・・
バーコンのレバーも、6段目までは動くのですがそれ以降は固くて動かせません。
説明書を見て何度も組み立て直したのですがやはり同じ状況です。
台座とレバーの間に入れる輪状のパーツですが、これは左右の区別ってあるんですかね?
後、このパーツは凸部を上側(ワイヤーを通す穴がある方)と下側(台座固定ねじのある方)の
どちらに向けてつければいいですか?
説明書を見ると上側の様に見えるのですが、そうするとレバーがつけられません。
下側にするとレバー側の金具としっかり噛み合って付けられるのですが、変速がおかしいです。
絶対何か勘違いしてるんだろうけど、何が違うかわからない・・・
何かお分かりの事があれば、是非教えて頂きたいです。お願いします。
>146
自己解決しました。
説明書投げ捨ててぐちゃぐちゃ組み合わせてたらいつの間にかいい感じに・・・
お騒がせしました。
長文わからん
5文字で説明してくれ
解決した
4文字ぢゃねーか!
解決したよ
に汁!
153 :
ツール・ド・名無しさん:2009/02/03(火) 18:58:20 ID:pJGxg+J4
ハンドルに近いから握るのに邪魔になりそうだな。
実際にブルホーンで高速巡航するときって
ハンドルをグーのカタチで握るというよりは
先端付近を親指と人差し指ではさみ掌を曲がり部分に置く
って感じになる(俺の場合)ので、
もしこんなもんがブルホーン先端部分にあったらマジ邪魔
157 :
ツール・ド・名無しさん:2009/02/04(水) 06:36:11 ID:YM2LTMeQ
>>156 >>97はエアロバーをつけてるから仕方なく先端につけた特殊例だろw
普通に丸ハンドルならばステム横につければシンプルに収まる稀ガス
ただ、手元操作といってもステム横に変速機だと腰をあげなければ手が届かなそうで使いづらそうだ
前傾姿勢で自然と手を伸ばせばそこにあるダウンチューブにWレバー取り付けた場合の方が楽な気がする
メカ大好きなオッサンなんだろうな
>>98 知ってるかい?ブルホーン自転車の時点で既にヲタ臭プンプンなんだぜ?
>>159 ロングのトライアスリートはみなヲタであると
まあある意味ヲタっぽいけどな。
>>159 目立ちたくないからブルはどうかと思うんだけど
スゲー欲しい。ドロップより乗りやすいしー。
でもヲタだってばれたくないんだぜ。
目立つ目立たないで言えば、ドロハンよりブルホーンの方が目立たない
いやどう考えても
ドロハーンよりもブルホーンのほうが目立つだろ。
ドロハーンのロードが走ってても街中で誰も見向きもしないが
ブルホーンで走ってるとみんな「ギョッ」として振り返るんだよ。
「なんだあれ」って。
STI のままドロハンからブルホーンしたけど、俺の場合は断然ドロハンの方が目立ってたな。
やっぱドロハンのあの丸いハンドルはブルホーンより体積あってデカイし、一般人でも
人によっていろいろなイメージが付きまとって(競輪とかスポーツ自転車に付いてるハンドルとか)
なんか目に付くらしい。ブルホーンは目新しくてそうゆうイメージはあまりないし
形的にもフラバーにバーエンドバー付けたような形だし(ブレーキの場所は
フラバーと違うけど)大きさ的にも小さいから、ちょっと変わったハンドルぐらいにしか
思われない。ただDHバーを付けるとグッと目立ち率は上がると思う。
>>163 それ単にお前のルックスにギョッとしてるだけだから。
せめて人様を驚かせない外見でチャリ乗れよ。
こんだけスポーツ系自転車が普及してきてんのに
今どきハンドルのカタチくらいで誰も見向きもしねえよ。
自意識過剰杉
フロントサス付きでブルホーンの組み合わせに乗ってると、ロードやMTB、クロスバイクに乗ってる人は結構注目してる感じがするw
マルチポジションバーは子供の頃の自転車を思い出させる
ハンドルが輪っかだった気がする
>>166 MTB乗りだけど、間違いなく注目するなw
まぁ俺の場合街用にクロスぽくセットアップしてるしいずれやりたいと思ってるからだがな
スポーツ自転車乗ってる奴には、ブルホーンの方が珍しさがあるんだろうな
ママチャリしか知らない奴には、ドロップの方がインパクトあると思う
確かにドロッパーのインパクトはすごいな。
「何あの変な形」としか思わないらしいし。
ブルーホーンも変態だけど
ドロッパーよりはましなのかな。
小学校ばっかかよwww
ドロップとブルホーン
町乗りなら間違いなくブルホーンだな。
ドロップも、補助ブレーキバーがあると街乗り楽よね。
ブルホーンにも補助ブレーキつけたらゆったりポジションで乗れるけど微妙かw
なんつーか
補助ブレーキに頼る奴って
クルマも左足ブレーキなんだろうなあ
不器用な奴
っていつも思う。
左足ブレーキが不器用て^^
>>175 ラリーとかフォーミュラカーの左足ブレーキと全然別の話。
よくジーサンバーサンがやって事故るアレだ。
>>174 補助ブレーキ使ってると、不器用なヤツだと思うってのがワケわからんな。
ブレーキ無し、問題無し。
↑ おれもそう思うな。
まあ、ハンドル周りをすっきりさせたいと。
そういう気持ちもないわけじゃないが、
楽ちんな選択肢はアリだよな。
180 :
179:2009/02/04(水) 22:45:48 ID:???
そもそも上ハンなんてキツイ登り(それこそ脚止めたらすぐ停車)くらいしか握らんし、
仮に握っててもブラケットに持ちかえるのなんてもののコンマ数秒っしょ。
まあ小学生以外には要らん罠。あと老人と。
基本的なモノの考え方が違うということか。
スタンドつけただけで説教はじめる人もいるしな。
ストイックなのかなんなのかw
>>174 プロがレースで装着する場合もあるわけだがwww
正直レースとサイクリをひた走る以外で
ドロハン好むやつってただのチャリオタだろうな
>>186 シクロクロスだと補助レバーを付けている例は良く見かけるね。
この取り回し、何でこんな事してるんだろうと思ってた。
でも自分で補助レバー付けるとこの苦労がよく判るw
でもいらない。
>187
2行目と3行目のつながりがわからない。
何が w なのかわからない。
そういうことはあまり考えないほうがいい
なんで半角なんだ・・・
外国は左前が普通なんでしょ。
そういえば外国で主流な脚でブレーキかけるコースターブレーキって日本じゃ普及しないな
慣れないと危険だからな。
あれが普通の国では問題ないけど、フリーが普通の
日本で売ったら面倒なことになるのは確実
>>194 昔、帰国子女のチャリ知らずに乗ってタイヤ即ロックでびびった。
まだ日本語に慣れてないのかな
そうだよきっと
生暖かい目で見守ってやろうよ
>>195 知らずに漕ぎ出しで無意識に逆回転させるとビックリするよなw
>>193 ビートムーンが出してるね
俺も愛甲出身の奴のビーチクルーザー乗せて貰ったとき初めてのローラーブレーキでとまどった
愛光だった
寮だからとんでもない奴ばかり
愛好
. Y Y
(・∀・)愛子
>>187 シクロクロスの完成車で売ってるの見るとほとんど補助レバーついてるよな。
>>203 シクロクロスレース見りゃ
何で補助レバーが要るのか分かるよ
いや〜、今までドロハン童貞のくせに比較論でブルの優位性を何度か
書き込んだ者だが、今日新車と入れ替えて初ドロハン。
やっぱブレーキ効かねぇ〜。っつーか握れねぇ。嬉しくない予想的中。
サイクリングに適した環境走るならともかく、街中でそこそこ巡航す
るならブルホーン最強ってことを痛感した。
ブルホーン化で伊勢海老嫌うのは何故?
牛を目指した結果、海老になってたら嫌だろ普通
エビは大怪獣になってるけど牛はなってない
つまり強さのイメージは、エビ>牛
エビーフ
おらのはトナカイをモチーフにしてるよ。
だからとってもプリティ。
>>207 命と引き換えにブルホーンの優位性を証明しろってかw
>>206 前傾姿勢の縦握りでフルブレーキできるかどうかってことがテーマなので
多分付けません。ブルに乗ってた時もそうだったけど、上を握ってるとき
は余裕でブレーキ位置に持ち替えられるほどのスピードしか出さないので。
だって大して美味くないんだもん
>>207 そんなにブルに優位性があるとは思えないけどな。
個人的には わざわざポジション減らしてどうするよ?と思う。
ちなみにメインでドロハンのロード、サブでブルのロードに乗ってるよ。
ドロハンのブレーキレバーは、最近のものに関してはブラケットポジションに特化している形状。
ブラケットポジションで簡単にフルブレーキできるよ。
ふにゃレバー+ふにゃブレーキだから握り倒さないととまらないよ!とか言わないでね。
俺は、ブレーキレバー握りこむのはブルよりもドロハンブラケットポジションの方が速い。
ブルはバーとレバーがほぼ平行。バーを離さないとレバー握れないよ。
217 :
216:2009/02/08(日) 20:01:15 ID:???
218 :
207:2009/02/08(日) 20:17:58 ID:???
>>214 それが自然淘汰法則と言うものじゃよ
宇宙の叡智を習得なされよ、もしくは
相対性理論などを
>>205 だからあれ程言ったのに・・・
しかし、まあ経験して納得した方が
精神衛生上いいのかもな
つまり、常に下ハン握っとけばオッケーyeah!
ブルのブレーキは「握る」だけど、ドロップのブラケットポジションだと
「握る」というより「押さえる」って感じになるね。
205じゃないけど、
>>216 >わざわざポジション減らしてどうするよ?
ブルでSTIレバーだと、先の方握ってても肩の辺り持っててもそのまま
ブレーキもシフト操作もできるから、どこ握っててもおkで「実質的な」
ポジションの自由度は高いよ。
ドロハンはブラケット以外を持ってると咄嗟の時の対処が遅れて怖い
ので、どんくさい俺なんかは結局ブラケットしか握れない。
と言うと「慣れの問題」と言われるんだけど、ブル&STIレバーで楽々
なのを先に体験しちゃってるだけになかなか慣れないわ。
>バーを離さないとレバー握れないよ。
それはレバーがハンドルにくっついちゃうって話?
そんなの遊び量調整すりゃいい話じゃないのん?
216じゃないけど
>>222 >>バーを離さないとレバー握れないよ。
>それはレバーがハンドルにくっついちゃうって話?
>そんなの遊び量調整すりゃいい話じゃないのん?
レバーを握りこむ速さの話でしょ
バー握ってる→バーとレバーを握る
の切り替えでしょ
普通のブルホーンハンドルって先端付近がクイッて上向いてるけど、26.0mm
クランプ用で真直ぐな奴無いのかな…日東とTNiの奴を先端カットして使おう
と思ったんだけどリーチが短くてカットできなかった。
>>205 > いや〜、今までドロハン童貞のくせに比較論でブルの優位性を何度か
> 書き込んだ者だが、
こういう奴大杉
デブはまず腹引っ込めてから書き込めよと
>>223 なるほど。
でも俺ブルでも大抵中指薬指辺りはレバーにかけてるから、ブレーキ!
と思ったらそのまま握るだけだし。
CRでリラックスしてる時は肩の辺りに手の平ちょんと乗っけたりするけど、
不穏なふいんきを感じたら即指伸ばしてレバーに指かける。
手離して握り直さなくていいから楽だよ。
デブがブルホーンw
デブル…
寒いな今日は
>>222 205ですけど、まさにそうなんですよ。字面ではなく「実質的」な部分で。
っつーか、ブルスレなのにブル礼賛でチクリと来るのはこれいかに。
無条件にマンセーするのが愛好家だと思ってるヴァカがいるようだね
だいたい「どっちも一長一短」なレベルなのに
○○の方が有利なんて言うのは単に荒れる元。
そも各々の体型や使い道、パーツの組み合わせ方で全然違うし。
一長一短なら有利不利があるわけだろw
234 :
ママチャリ:2009/02/09(月) 14:10:43 ID:???
>>222 >ドロハンはブラケット以外を持ってると咄嗟の時の対処が遅れて怖い
俺がドロハン嫌う一番の理由がそれ。
しかもブラポジだとスピードコントロールしかできん。
レースならスピードコントロールだけでもいいけど
普段乗りならそうも言ってられん。
必ずとっさの急ブレーキが必要になる時がある!
レース以外でドロハンなんて、ただのオタとしか思えん。
>>224 と言う事はSTI使わないってこと?
>ドロハンはブラケット以外を持ってると咄嗟の時の対処が遅れて怖い
ドロハンは下ハン持ってる時が一番ブレーキもシフトも操作しやすいだろ
>>233 馬鹿はまず日本語の勉強をしてから出直せ
238 :
ママチャリ:2009/02/09(月) 15:14:12 ID:???
>>236 なんかおかしな事言ったか?
間違ってないと思うが。
手も小さくて握力のない奴じゃブラケットポジションで止まれない事もあるんかね。
俺はそんなに極端に強いとも思わんが(手首から中指の先まで19cm、握力55kgくらい)、
ブラケットポジションで危険なほど止まれなかった事なんてないぞ。
要は「自分にとっては長所/短所」って話を一般化しようとするからgdgdになるんだよ。
逆に、ドロハンのブラポジのブレーキ続けてたら握力が鍛えられて増えるかも
握力鍛えるならハンドグリッパーでも握ってろw
ブレーキレバーでトレーニングするなw危ない
>>235 街中で延々下ハン握ってるのか?w
ステムハイライザー付けて70mmアップとかやれば
ずっと下ハンでいいかもしらんけどさw
ドロハンのブラケットポジションでは中指と薬指2本でブレーキかけるのが良いのかね?
>>242 つまり下ハン握らないならブルホーン最強ってことでつね(`・ω・´)
ブルホーン最強ですよ。
ポジションが前後ってのが最高にイイ。
伸ばして握っても自然に腕が曲がるし、
単純な前後だけど色々活用できる。
ポジションが上下に変わるのは走りにイマイチ応用がきかない。
ブルホーン乗り心地はどうですか? ステムからの距離が長く捻れてる分、振動は吸収しそうですが。
俺もドロップからブルにしたのはブレーキの問題だったな
下ハン切ってひっくり返してつけてるけど
やっぱり肩下がりのこれぞブルってのが今欲しいところ
絶対的に空気抵抗はブルの方が少ない。
もちろんハンドルの話な。
>>246 リーチちょっと長い程度じゃ変わらんよ。
むしろブラケット無い分よりダイレクトって感じがする。
つか、その論理で行けばドロハンの下ハンは最高に振動吸収性が
良いはずだから、レッツ
>>242だなw
250 :
ママチャリ:2009/02/09(月) 20:59:18 ID:???
⊃
↑
ここにブレーキレバー付ければずっと下ハンで走れるじゃん!
シープホーンってゆう
チビで親指も短い自分からすると、ブラケット持ちは少し怖い。
だからブルホーンで縦に補助ブレーキつけた。
街中でのんびり乗る分にはとても快適。
しかも全く目立たない。バーコン付けてるけどジロジロ見られたりはしなかった。
手が小さいとかの理由でSTIが苦手な人にはブルホーンオヌヌメ。
フリクションでの変速は楽しいし、変えて良かったです。
>>253 もしかして女の子ですか?
きゃわゆいおにゃこののブルホーン萌え。
アンケート募集 よろしくお願いします。()内はオイラのデータ
@あなたの身長 (172cm)
A自転車のTopチューブ長 (ホリゾンタル515mm)
Bステム長 (60mm)
Cお使いのブルホーンハンドル名 (TNI TTBAR)
悩み突き出し50mmクランプ26.0mmのシュレッドステムが手に入らない・・・orz
>>254 そうですがきゃわゆくは無いです・・・
夢を壊してまことに申し訳ない。
アンケート
@身長:156〜157cm
ATopチューブ長:ホリゾンタル換算495mm
Bステム長:60mm
Cブルホーンハンドル名:ACOR AHB-2710 C-C380mm
備考:ハンドルの先端(上に曲がってる所)は切断済。
ブルホーンにしたいけどドロップより遠いみたいだし
でもステムを短くするとハンドリングがどうとか聞いたし・・・
じゃぁ切るか、って事で。快適です。
>>251 セミドロップのジュニアスポーツ車だね!
金ノコ使いの女子とお友達になりたい!
キノコ使いの女子・・・・・
てゆかネカマに釣られんなよ童貞
私女だけどブルホーン乗ってる男の人って・・・
262 :
261:2009/02/10(火) 10:35:08 ID:ICRwv6HU
とってもすてきだと思う・・・
街のりならブル最強ってことッスね
ブルホーン乗ってる女はやれる
片方のツノだけ長いブルホーンハンドルってないの?欲しいんだけど。
ロングホーントレイン!とか叫びながら走ると対向車はみんな避けてくれるんじゃなかろーか!
中二病乙w
対向車??
逆走厨のことじゃね?
中二病のおっさん
() 笑
笑いすぎてカッコからはみ出てるよ
>>265 オレ、ブルの先端に内径と同径の棒挿して延長してる。
差し込む棒を片方だけ所望の長さにすれば可能かも。
って、ロングホーントレインてなんかのネタ?
マジレスしちゃまずかった?
1000万パワーが出そうな気がする
274 :
ツール・ド・名無しさん:2009/02/10(火) 19:15:15 ID:z53ONPpQ
ロングホーントレインはトレイン組んでる全員が
1本の超長いバーエンドバーでつながって走るんだよ
俺の角は片方だけ長くて曲がってるよ。
チンコ自慢か
日本もペニスもっとんのか?
奇形自慢か
日本のペニスこと千葉県をよろしく!
石川県涙目w
ペニンシュラ?
ああjさkfhぽw
アーーーーッ!
aaaaaaaaaaaaaaaaaaa
ロード買ったものの、未だ下ハン握ることなし。これからもまず無い。ブラケットの手前握ること多し。
こんな場合、ブルホーンに換えた方が幸せになりそう?
>>284 むしろなぜドロハン買ったのかと。
いそいでブルホーンに変えるか、補助ブレーキつけたらどうか。
下ハン切っちゃいなYO
でたな金ノコ女。
ドロハンひっくり返せばどう?!
>>284 わざわざハンドル買う必要ないよ。
逆さに付けてドロップハンドルのいらない部分を切ればイイだけ。
そもそもブルホーンハンドルがでたのはつい最近だ。
昔の変態さんはみんなドロップハンドルを切って逆さに付けてたよ。
偉大なる昔の変態さんワロタwww
そのおかげでブルホーンが生まれたのか。
もっと変てこでベストなハンドル形状があるのかも。
夢が広がりんぐ!
292 :
284:2009/02/13(金) 02:10:08 ID:???
よっしゃ、じゃあやっぱブル化だな。
ドロハンひっくり返してカットするにしても、
バーテープとSTIを一旦取り外して再装着ってのが初心者の俺にはまだちと怖いが
>>292 大丈夫さ。最初はうまくいかなかったとしてもダメになっちゃうわけでもないし。何度も調整し直せばいい。
そしてうまくいったら、ちょっとした達成感があるよ。そしたら、「次、あれも交換してみようかな?」とか思うようになるから。
それでパーツ替えたら、本当はそんなに変化ないのに、すごい走りがなめらかになったとか思い込んで
気づいたら純正パーツがフレームだけみたいな状態になってて、もういじるとこないのに延々とパーツ選定してたり、
はかり買って重さ調べたりするから。で、本当にやることなくなったらもう1台買うから。
2周目の終わりのころになると「自転車いじるのに費やした金を他のことに使ってれば何が出来ただろう?」みたいなこと思って
ちょっとだけ絶望するから。大丈夫ちょっとだけ。得たものの方が大きいよ。
やろうぜ!ブル化!
スラムのダブルタップ手に入れたんだけど、ブルだとワイヤーの取り回しがすごいきついです
そりゃそうだ。ブラケット削ってハンドルの中通すとかやらないと
スムーズなラインにはならんでしょ。
日東の300mmブルホーン使ってる人いたらインプレ聞きたい
インプレしてやるから買ってください
クロモリロードをブルホーンにしたら変かね?
俺に謝れ
変で悪かったな!(`Д´) ムキー!
>>303 変かどうかは見てみないと分からんよな。
だからうぷしてくんろ。
なんで最近このスレはカオスな流れなんだ?
一歩間違えたら連投荒らしでも来そうなスレになってるぞ
ネタが無いからだね!
例えばリムテープスレがあってもネタはすぐ尽きるよな
四六時中ブルホーンの話題で盛り上がってるスレなんて気味悪いよ
. Y Y
(・∀・)
ブルホーンのバーエンド(つまり前上向きの穴)に取り付けられるミラーってどんなのがあるかな?
あっち側エンドのちび丸いの何?
アメフラシの頭を連想してしまった
ガキ用のデコチャリレベルだな
向こう側の丸っこいのは方位計だな
先っちょ好きなんだな
一台丸ごと見てみたい…
>>316 あーあのカー用品とかのとこにある、球状の浮いてるヤツか。
すげー。その発想はなかったわ。いいなぁ。
313さん、右側のミラーを正面からみせておくれよ
しかしピンクのベルは・・・・・
たとえ女子が乗っているとしてもちょっとなぁ
ちょっと写真晒すとこれだから
ダナ
どれ?
難しいかもしれんけどできたら乗った時目線で鏡見た感じの画像も頼む
なぜ鏡
329 :
310:2009/02/19(木) 09:39:01 ID:???
>>327 バンドタイプのミラー持ってるんだけど、先端に付けるとそこが握れなくなるのが問題だった。
先端部延長試してみようと思うけど、棒の固定はどうしてる?
ビニテとかで適当?
>>327 近日中にGPSも付く予感。あるいはGPS携帯を固定するホルダとか。
気になったのが、ブレーキワイヤーに付いてる丸いのって何なんだろ
あと、
>>327 じゃないけど901-3はバーエンドに刺すタイプから問題無いよ。
固定もしっかりしてるし他のと比べて視界も広いしクリアだから
バックミラーの中では実用性ダントツ。
ブラケットにベル取り付けてるの見て思ったけど、ブラケットにミラー付けるのもありだな。
なんかスゴい魔改造で盛り上がってんなw
流れ無視で質問。
・オポジットは見た目の形状が嫌、STIは飽きた
・ワイヤー類を飛び出させたくない
・バーの根元じゃなく前目でブレーキ操作したい
ってことを踏まえてブレーキレバー逆付け(横から見たら十手みたいな感じ)
で組もうとしてるんだけど、なんか参考になるブログや画像ないかな?
取り付けバンド?が握りに干渉しにくいブレーキは?
ちなみにキャリパーです。
バーコン派の俺はエアロレバーに穴空けてミラー取り付ければいいのか
334 :
318:2009/02/19(木) 12:42:59 ID:???
>>327 生活をともにしてる感があって良いな。
マジで。
もっと凄いの想像しちゃってたよw
戦闘ツーリング車って感じで悪くないね
さあ、次はお気楽街乗りクロモリ車の人の番だよ
グリップがフラットバーと同じ太さのものある?
バーテープ巻くんだから太さなんて関係ないだろ。
>>337 aoiのラピッドホーンか日東のショートブル
>>328 写真じゃ判りにくいけどケーブルに無理は無いですよ。
バー内に通すと、その部分の曲げがきつくなって良くなさそうだったんで。
901-2は買ってみたんだけど無理でした。
買うとき901-3と迷ったけど、延長されてる鉄の部分が結構重量あって901-3やめたんですよねえ。
>>329 棒に両面テープ巻いて挿した。
がっちり付いてるよ。
>>330 GPSはすでに腕に付けてるw
>>327 いいんでないかい!
でも暗くてよーわからん。
ツッコミどころ満載だが
あの球体コンパスをあの位置に取り付けて走れるのが、もう致命的w
見ながら走るわけないだろチンカス
もう致命的w とかいいながら、笑顔でオートバックスへ向かう
>>344であった。
日本語読めないから標識読めず、
日本語話せないから人にも聞けず、
地図も読めない、
だからコンパスで目標を捕捉。
良いじゃんよ。
馬鹿にすんな。
握り手の話なのか?
ごめん。
あほらし
昔ベルとコンパスが一体化したやつ付けてたけど意外と便利だぞ。
今は付ける所無いからコンパス付きキーホルダー持ってるけど
350 :
ツール・ド・名無しさん:2009/02/20(金) 09:27:39 ID:jvdPAo9M
>>345 見ながら走らないならあんなトコにつけんだろ
常時見る必要は無いけれど、時々本気でコンパスが欲しいと思うときはあるな
お前らどこ走ってるんだ?
普通に道なら標識あるべ?
コンパスは浪漫
ミラーなくても、振り向いたり音とかで気づかないか
てか、振動でミラー見えなかったりしないのかな?
携帯のGPS見るために、ハンドルに携帯を乗っけるためのアイテムってのはある?
>>353 必要なのは主に知らない街中でだよ。
大通りで道路標識見ながら走ってる時は現在位置と方角を見失うことはないけど、
グネグネと曲がってるとわからなくなることがあるだろ。
>>355 そこまで接近される前に見るためだよ。
路駐を避けるために右に寄る前の事前チェックみたいな。
実際に目視もするけど、ミラーあると意外と便利だよ。
日東のショートブルホーン420mmに交換した。
シフターとブレーキはコンパクトなST-EF50を選んでコレでOKと思った。
左右のワイヤー同士が干渉しないギリギリまで中央に寄せても窮屈だった。
(でも満足)
エビにしないでステムに寄せたのか?
だとしたらよく入ったな
もうちょっと引いた写真をくれ!!
>>363 ヒラメでブレーキは改善すると思うけど、シフターは寄り過ぎだからどうだろうなぁ。
靴をちゃんと並べんかい
ちょっとブーツの匂いかいでみて
サンクスサンクス
いけるもんだなあ
>>371 レバーの向きそのままで
左右逆にしてみたらどうだ。
ブルでするよりフラットバーにバーエンド付ければ?
それじゃつまらんからやったんだろう
>それじゃつまらんからやったんだろう
そう
そこは「この方が継ぎ目が無く持ちやすい上に軽くなる」と真顔でしれっと言えないと立派なペテン師になれないぜ!?
このスレって書き込みだけならまだしも、
実車までネタの様な写真が貼られるから面白い。
専用品が少なく既製品を流用するしかない分野ってこんなもんさ。
ブルならツノの部分にブレーキレバーが無いと俺は嫌だ
そのためにブルにしてる
フラットバーより手首がラクで、ドロップハンドルよりもブレーキがかけやすい
しょっちゅうブレーキかけるって事は運転が下手だって事だ
こういうこと言いながら赤信号突破する馬鹿が多いから
ローディーは…
みたいな言い方されるんだよ。
禿げてるな
↑誤爆スマン
禿って言った奴が禿げ!!(>_<)
俺
>>366みたいな方法でブル化しようかと思ったんだけど
なんかレスみてたら止めようかとオモタ
見れないから貼り直せ
アビオス辺りと変わらん。
ブルってよりエンドバー一体型フラットバーて感じ。
取り付けに苦労してこそのブルホーン
ブルホーン好きは珍しいモノ好き。
バイクフライデーのとは違うのか?
バイクフライデーのとは違うのか?
バイクフライデーのとは違うのか?
ワイワイサタデーのとは違うのか?
>>366だけど、誰かが言うとおりバーエンド一体型のフラットバーだから、
複数ポジションが取れるようになって手の疲労が全然違う。
本物のエンドバーと違ってゲル入りバーテープ巻けたし。
ステムとか交換なしでアップライトと軽い前傾姿勢が使い分けられて満足。
見た目が変態サンなのは全面的に認めるが。
>>389 俺みたいにカゴとか付けなきゃヘンじゃないと思う。(俺はカゴは外さないけど)
アビオスとかコーダブルームとか完成車にもあるパターンだし。
| 。 。
|ノ_ノ
|゚ Д゚) < 400
| /
| /
EASTON DeltaForce(カーボン)というのを買ったのですがブレーキワイヤー(アウター)が通せません。
どなたか同じものを使っている人がいたら通し方を教えて頂けないでしょうか?
通せないってのはどこからどこまで?
先にインナーだけ通して、それをガイド代わりにしてアウターを通せ
最初のカーブに合わせてアウターを曲げておきます。
そこをクリアしたら左右にひねって曲がりをゆるめます。あとは力です。
405 :
ツール・ド・名無しさん:2009/03/02(月) 14:27:04 ID:Xw/6EYk9
いらないシフトケーブルでわっかを作り、ハンドル先端から挿入する。
ブレーキアウターを入るところまで入れる。
挿入したシフトケーブルを引きながらアウターを押してやれば通る。
STIのブレーキワイヤーが入る穴が最初から付いてるブルホーンはありますか?
外側についてるのは見つけたんですが、それだとSTIじゃ意味ないので…。
画像まで付けてくれてありがとうです!
それ先端のキャップとれるよね?
店のひとがイタズラして強力接着剤で付けていないかぎり取れる
そういえば最近買ったストラトスはセンター合わせの印が
追加されてて微妙に嬉しかった。
(407の写真は古いタイプなのでセンター印が無い)
Syntaceのストラトス、問屋にも在庫がないそうですorz
店頭に在庫のありそうな店をご存知でしたらよろしくお願いしますm(_ _)m
先日FSAのアルミ泥半をぶった切ってブルホン化に成功
2X10sなのですがバーコン仕様
というのもハンドル間にカゴが着けたかったのでSTIはやめました
(79デュラ・カンパエルゴは経済的に見送り。。。)
フレームは普通に700cのアルミロードのバイクなんですが
前カゴはハンドルにぶら下げるやり方しか無理でしょうか?
少々重い目の物もカゴに入れたいのですがなにか良い方法はありませんか?
ご教授願います。
>>414 ホイールのハブの部分で支える部品があったはず
見つからなかったら自転車屋に言えば作ってもらえるハズ
なして先端のキャップ取る必要あるん?
あそっか
マイナスドライバーつっこんでガンってやればええねん
ええねん
422 :
414:2009/03/06(金) 08:05:02 ID:???
>>415 >>421 トンクス!
もう少し調べて具現化させてみたい。
っつか、金属加工が出来る相棒が必要だな。。。
しかし酷いバイクだな
>>422 ドロハンが切れたならアルミの棒くらい切れるだろ。あとは万力と金づちとドリル。
>>423 トップチューブの角度見ればママチャリだと(ry
そそり立ってギンギンに勃ってるほうがSTIには向いてる。
429 :
406:2009/03/06(金) 19:56:39 ID:???
Syntace Stratos ついにゲット!
明日は組み付けとポジション出しだ〜wktk
以前からドロップの肩のポジションでブレーキングと変速ができないかなあと思ってたので、
やっと理想が実現しそうです!
グリップが前へ行くほど内側に入ってるのも理想どおりです。
グフフ♪
うpうp!
>>430 まだUPったことないのでしませんw
あと31.8mmのステムなのにシム買い忘れたorz
なのでしばしお預け状態に…
この際ノーマルサイズのステム買うことにしますた
>>431 しませんじゃなくて、購入報告したからには晒せよ
↑何様だよコイツw
いやもっともな言い分だろ
435 :
515:2009/03/09(月) 19:36:45 ID:FE4KkPKt
報告したら晒さなきゃいけないってw
↑
未来からの来訪者www
ブルホーンでポジション出さない馬鹿っているの?
ポジションを気にするヤツはブルホーンになんかしない
ポジションを気にしない奴は自転車が趣味じゃない
>>439 なんでもいいからレースのDVD見てこいよ
レースの世界での話をしているワケじゃない
CRや街乗りでブルホーンにしているヤツは大抵見た目だけしか気にしていない
本来のTTポジションを得る為じゃなくてエンドバーにブレーキレバーが付いていた方が良い、ってパターンの使い方もあるからポジションと言っても2方向あるんだよな。
誰もがレースのポジションで走りたい訳じゃない。
ブルホーンは見た目より楽さが魅力だがな
特に街乗りでは
>>442 そんなのブルホーンに限った話じゃないじゃん
レース志向無しのポタ乗りが、自分の体型・用途を考慮した上でフィットした
ポジションに合わせて乗るのが、お前の言うポジション出しじゃないとしたら
お前の言うポジション出しって何??
彼は先週ついに憧れのロードバイクをプロショップで買ったばかりなんです。許してあげてください。
末期だな
ティアグラのSTIでブルホーンにしたら、あのインジケーターが前面になってちょっと間抜けになる
かな
自転車画像だと思ったのに
保守的な上から目線のドロップ派は定期的に湧いてくるからスルーしとけばオケ
買い物袋かけるとこ増えて良いよね
ステム何センチなんだ?そんなに短いステムあるんだな
STIにしなされ
蟷螂・・・。
650cだからトライアスロンバイクっぽい
461 :
453:2009/03/13(金) 23:01:02 ID:???
ステムはTNIの5cmのやつ。
自分の体に比べてフレームが大きい自転車を買ってしまったので、
こんな極端に短いステムが必要に。
>>453 でた!逆さブレーキレバーwww
色といい、あっさり特定されそうだな。
面白そうなんで次にも期待。
>>453 ブレーキ&シフト操作があまり手首の移動しなそうで楽そうだな
それで買い物袋ぶら下げるのはともかくとして
465はネタかマジなのか判断に困る
自転車にあまり詳しくないひとにブルホーンを見せたら
「なんでハンドル逆さまに付けているの?」と言われた
ソレが今は嫁です
ブルホーンチャリに乗っていたら嫁ができる まで読んだ。
雑誌の巻末に載ってる通販みたいじゃのう
形もチンコみたいだしな
半勃ち君
. Я Я
(・∀・)チンコー
474 :
ツール・ド・名無しさん:2009/03/15(日) 14:14:44 ID:m7Ue19eN
ザクレロwww
ザクレロwww
ザクレロwww
ザクレロwww
ザクレロwww
ザクレロwww
ザクレロwww
ザクレロwww
ザクレロwww
ザクレロwww
ザクレロwww
ザクレロwww
ザクレロwww
,, -−'" ̄`"'ソノ、
コレが私のブルホーンだ /彡::::::ミ::::::::::::::::彡
/:::::::::,r'"~`ヾ)゙`ヾヽ)::ヽ
∧_∧ i::::::::シ:::.. l::|
( *・┏┓・) l:::::イ:: "'==、ハ,=="ソ
__〃`ヽ 〈_ {`V::: `=・=` ':-・=' 〈
γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ ヽ_::::: , ヽ |
/⌒ ィ `i´ ); `ヽ ヽl:::: `ー´ .'
/ ノ^ 、___毛__人 | /:: / ,. =ョ |
! ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ > ) /¨ /´/=三| /
( <_ \ヘ、,, __,+、[辷5イ] / / ,.イ´ /三三ヲ/
ヽ_ \ )ゝ、__,ー丑丹丑‐' / ,.-<.ノ {ニニニヲ/
ヽ、___ ヽ.=┬─ マヌ冂{[_ / ,..イ { {\ ',、 \三ヲ/
〈J .〉、|. \此亜沙''´‐''´ l \ー'人\ /
/"" | / 7 ̄「 ‘’l l二l>'´ `7´
レ :|___,, Lム辷j_ _j_ __ __」二l____/
/ ノ|ー辷_'ー'う‐- ..;;j_::::::::::::::::::::::::::::: ::}
| ,, ソ 八__r=.;;_:{:::::::::::::{ ::::::::::::::::::::::::::. `ヽ
.,ゝ ) イー辷_'ー'う‐- ..;;j_::::::::::::::::::::::::::::: ::}
y `レl 〈´ リ ̄ `'' ‐ ..;;_::::::::::::: ,ノ
/ ノ | |  ̄ ̄ ̄
l / l;; |
〉 〈 〉 |
/ ::| (_ヽ \、
(。mnノ `ヽnm
ちょっぴり変わりだねブルホンのご紹介
メーカー「タイレル」商品名「オリジナルブルホン」金額「6000円弱」
ハンドル幅は1種類C-C400mm 色は黒と銀 重さは190g クランプ25.4と31.8
買って色々調べた結果
ハンドル幅が一番ある場所のC-C420mm 角の先端部のC-C360mm 重さ220g
・印象としては角が先端にいくほど、かなり狭くなってる
・フラットバーから角への曲がり部分の上部は平らになってる
・ブレーキとシフトワイヤーを内臓する穴もあった
・角のリーチは15cm位
興味ある方は「タイレル ブルホーン」で検索して下さいね
Vブレーキ使ってブルホン化したい。
オポジットレバーを使いたいんだけど、Vブレーキ対応のものってやっぱないよねぇ?
ミニVにしたら
479 :
477:2009/03/22(日) 09:26:32 ID:???
>>478 金属の泥除け付けてるから干渉しそうでさ。
ちょっと測って調べてみるよ、dクス。
調べてみた感じ、
@ノーマルV+トラブルソルヴァーズのカタツムリ
AショートアームV
のどっちかだろうな。
ショートアーム(ミニ)ってテクトロかBMX用しかないよな?
480 :
477:2009/03/22(日) 09:28:18 ID:???
最後のVブレーキの質問はスレチだな。
専用スレで聞いてくるわ。すまん。
<<449
d
482 :
和之:2009/03/27(金) 20:20:23 ID:???
全部高いパーツ付けて200万程度くらいかね?
車買える金額だから、普通には高いんじゃない?
483 :
和之:2009/03/27(金) 20:22:51 ID:???
コメントがねらー丸出しでキモいよ。
さて、そろそろ行くか。
この前初めて、ブルホンつかってる人とすれ違った。
都内だったらウジャウジャいるぞ
あー都内から500キロ離れてるからあんまり見ないわ
ロード自体見ること少ないのにブルホーンなら尚更な俺の近所
_,,,...-――-,,.._
/::::::::::::::::::::::::::::;;::\
/::::::,. `ー=・- (r=・-'ヽ::i
,|::::/ー- / ,、_l ヽ_,,_`i
|:::|-‐ 彡リリミミ 、_ }
|:::i,,,-'" ii ー=ニ=-ii `i さて、そろそろ行くか。
i::i、 ミ彡リリミミ /
ヾ >、_____,,,ィ.
,i :::: ̄ ̄,=(t)‐、'':::::i
ブルホーンにしてるヤツなんて見た目で選んでそうだからCRより街中のほうが遭遇しそうだけどね
いや街乗りにはブルホーンが最も適してるといえよう
唐突だが、補助ブレーキレバーみて、
「エビ+DHバーの先にこれつけたら面白そうだな」
とか思ってしまったんだが…
やってる人とかいるのかな。
街乗りにはブルホーン+他人と同じは嫌だ
って とこ
俺はドロップで街中を走るのは怖い
フラットバーは毎日の通勤では手が痛くなってだめ
必然的にブルホーンになった
格好は一切考えてない
なにしろエンジン本体が格好悪すぎて何やっても無駄だから
496 :
ツール・ド・名無しさん:2009/03/31(火) 13:31:15 ID:xgjikFoX
>>495 男前過ぎるお前にほれた。
そんな俺は余ったママチャリフレーム(プジョーcom70f)
をぶるぼんしようかと思っているところ。
何しろおれもエンジン本体が格好悪すぎるので
何をやってもきっとアウトだから。
>>491 ブルは見た目より利便性・快適性を求めた結果だろ。
ドロップを自分でカットしたブルホーンがいちばん良い。
曲線のどこで切るか。使いやすさとルックスの案配で悩むところ。
一般的なドロップよりもトラックバーの方がかっこいいハンドルになる気がする。
なんつーの?曲線的だからセクシーな感じになる。
小径車でよく見るバーエンドにレバーを付けたカマキリみたいのはいただけない。
ださすぎる。
>>501 自板のイケメン オブ イケメンが何を仰る
街乗り最強ハンドルだよなあ、つくづくそーおもうわ。
STRに対応したハンドルが少ないよね 穴空ければいいのだけど
でも結構位置も考えるし
STIだった・・
PROFILEのSTOKER買ったんだけど、これ穴開いてるけど使えないので
普通に海老にしてる。
ケーブル内側に出てるのにどうやってあの外側の穴に通すんだろうか?
俺がSTIの構造見誤ってるのかな?
>>507 あれはオポジットレバーから出たワイヤーを中に入れるためのもの
あーなるほど。
自分はprofile T2WingだけどSTIのため穴空けた
手持ちドリルでエンドミル使うのは怖かった
エンドミルって一般に知られてる工具だっけ?
一般に知られてる工具だっけ?って意味がわからんが
なんでエンドミル?
514 :
ツール・ド・名無しさん:2009/04/02(木) 10:35:26 ID:q+FH3rHG
回転ヤスリみたいなもんでしょ。
最初からアウターのサイズで穴開けないで小さい穴を広げたってことじゃないの?
面倒なだけだと思うが。
エンドミルってフライス盤で使う刃物
ドリルだと穴を開けるだけで、その穴を0のように長円に拡大するのは苦手
だからエンドミルを使った。リューターは持ってないので
ちゃんとアウターの太さで開けたんだけど、長円にしないとワイヤーの取り回し自由度が少なかった
516 :
ツール・ド・名無しさん:2009/04/02(木) 12:57:27 ID:rExeIDbh
デダの角はSTIの穴あいてるおすすめ
めんどくさいからワロスレバーでいいよ
ブルホーンにちょうどあうバックミラーってないでしょかね?
バーハンやドロハンにちょうどいいのはよくあるんだけどなぁ。
一口にブルといっても、STI装備でバーエンドに挿すタイプが使えるのと
バーコンぶっこんでてふさがってるのでは、話が違ってくると思うぞ
俺も520と同じの使ってる。邪魔にならなくていいよ。
>>513 エンドミルってふつーのホムセンで売ってるワケじゃないし、
フライスやMC関係の人じゃないとわかんないんじゃないの?
って言いたかっただけ
>>523 つうか貫通する穴あけんのに「エンド」ミル使ってんのが既にアレやし
まあボールエンドミルなら穴あけ〜繰り広げまで汎用性が無くもないけどな
手持ちドリルてあんまラジアル荷重かけないべきなんじゃないか?
ドリル刃で穴を開けて、エンドミルで繰り広げたんじゃないのか?
え!?フライス使ったのか?
ドリルのかわりにエンドミルをチャックして使ったって意味じゃん?
んなこたぁ わかっとるがな
ブルーカラーだらけだな
屑乙
休みは不規則だけど、ブルーカラーで8桁稼げれば文句ねーだろ。
負けた…
俺は800万だ
でも CAD/CAMとMC使えるから自作パーツ作れるもん
…子供かよ 俺は
お眠りなーさーいー
ワワワワー
536 ミスター赤減るの通算HR数
オポジットからギドネットに入れ替えたのだが、街乗りでチンタラ走る時は楽だわ〜
ちんたら?
ブルホーンにしたら常に「刺さりにいくぜ!」という精神でいかなきゃダメだろ
それをなんだよチンタラって・・・・・・
ブルホーンはまったり仕様だ
もともとはタイムトライアル用なんだが…
楽に走れる仕様は、早く走れる仕様。
早く?
都心だとそう思うよ 楽に走れて楽に止まれる仕様だと安心感抜群
ましてやバーエンドにバックミラー装備だとよく見えるし
もうブルホーン以外乗りたくない
やっぱりエアロバー無いブルはまったりだよな。
クロスバイクにエアロバーはダサいですか?
ロードにエアロバーもそんなにかっこいいとは思いませんが・・
他人がかっこいい言ったら自分がかっこ悪いと思ってても乗るの?
俺なんてママチャリにブル&エアロバーつけてるよ
549 :
ツール・ド・名無しさん:2009/04/16(木) 22:16:29 ID:5gMuTC7c
>>547 はい、自意識過剰なんで
逆に自分がカッコイイと思っていても他人がダサいと思っていたら付けたくないんで
>>549 持ってるやつに聞けよwww
しかしそんな高くて希少なブルホンを小径車につけてモッタイナイな
海外通販すれば良いではないか
>>550 だいじょぶだよ
君の存在自体がダサいからw
>>555 お店の人に頼みます。ありがとうございました。
Badboyにブルホーンなんてありえん
持っているのならともかく、これから買うなら別のを選べ
人事なんでちょっと見てみたい気もする。
>>556 だからオマエの収入じゃムリだってwwww
そろそろIYHするか。
GW中に魔改造予定だが、チャリ業界は欠品が多いからマジ困るジェ。
負けないジョー!
>>560 あなたよりDQNでも収入が上回っている可能性はないでもない
パート社員の俺よりはみんな収入いいんだろうな
ロード欲しいお その前に服・・・
大丈夫だ、無職の俺でもロードは持っている。
しかし、それは無職になる前に買ったロードじゃないのか。
定額給付金でヤフオクで買えばいい
もうブルホーン以外乗れない自分がいる
ドロップで下ハン使わない人って結構いるみたいだな
クロスバイクをブルにしたから、ドロップは使ったことないんだけど
下ハンってそんなに使いにくい?
ロード買って速攻ブルにした。
今から思えば単にハンドルの低さとステムの長さからくる
乗車姿勢に慣れてなかっただけだけだと思うが…
慣れの問題を除いても下ハンの使用頻度は低いし
ブラケットポジションでのブレーキングのしにくさからブルにしてたと思う。
長距離を乗る時、アベレージを稼ぐなら下ハンが有利。(特に下り坂)
でも首にかかる負担は増えるし、視界や速度の影響で気も疲れる。
街乗りでのメリットは強い向かい風の時くらいかなあ。
>ブラケットポジションでのブレーキングのしにくさ
俺もブルホーンのおかげで命救われたわ
おとといのヒルクライム、初めてブルホーンで参加した。
結論、
なんでもっと早くブルに交換しなかったんだ!
ヒルクライムはずっとほぼ同じ運動強度だから、基本的にワンポジションで問題ない。
ベストポジションのままシフティングとブレーキングが出来るのは、ドロップじゃ有り得ない快適さ。
ドロップの時はブラケットの手前(通称肩)を持って走ることが多かったけど、
ここだとシフトのたびに手を移動しなきゃだし、前下がりかせいぜい水平で持ちにくい。
ブラケットは俺的には中距離疾走的な時のポジションで、下ハンは下りとスプリント用だった。
上ハンはまったり流す時用。
要するに、いちばん持つ時間の長い所が、いちばん持ちにくいのがドロップだったんだ。
あと、ドロップのブラケットでのブレーキングって結構手が疲れるから、峠の下りでは下ハンになるよね?
これが首痛の原因になるんだけど、ブルホーンは下ハンより高い位置だから下りがハンパなく楽!
もうね、ドロップには戻れません!!
俺もブレーキングの問題でブルホーンにした
ドロハンが合わないのは手が小さいからだろうか?
やっぱりドロップはレース用。
もっともブルも元はタイムトライアル用だけど、
街乗り用途にもぴったりなものだったということだね。
みんな同じ理由なんだなぁ レースならともかく公道はブルが一番だよな
なんかドロハンと同じくブルホン信者が発生しようとしている。
あまりマンセーするのは恥ずかしいものがあるな・・
そういうスレだし・・・
コツコツ作ったブルホンMTBだけど、不況だから自転車の趣味は封印しよう
バラしてパーツをオクに流して小遣いにしないと。。。
景気が回復したらロードでも買ってまた戻ってくるよノシ
チャリが趣味だと交通費が削れるし長期的にみて医療費も削れてる可能性が高いぞ
医療費はどうかな?
へたすりゃ、トラックに巻き込まれてあぼーん
あぼーんすればその先の様々な費用がいらなくなってだな…
チンコの皮むき
誤爆スマン
給料入ったら海老にしよう
>>580 しかも交通費は削れても食費はかさむしな
最近誰も貼らないね
なにを?
ママチャリにブル付けてるの見たよ
しかもカゴ付き
リアのブレーキなんか変なところについてね?
キャリパーブレーキ後付なんじゃないの、これ
むしろママチャリでチェーンカバー無しの方が気になるわ
スタイリッシュだね
シフターは何処に付いてるんだおる
シングルスピードw
この画像で俺の行くべき道が見えた!
フロントは2枚だが…
ディレイラー無し?インナー専用?
手動じゃね?
おお、シングルか。
いわれてみるとそんな感じ。
ズボン引っ掛けるからバッシュガードみたいなのにすればいいのに。
すそバンドするからいいんじゃね?
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
l l
.|| ||
i| | | |
|]~| l、,l l
| /,,、 |[] | ||
~\,,\ |[] | | |i すいません 600げっとです。
<\ \ /⌒\ _____|~[| ちょっと裾バンドつけて貰えます?
\>、)(;;;______,,,)(___(ヽ_| なにで手が無いもので…
┌─┐ ノ゚Д゚ !└─┘
|ヽ、 ̄ ̄ ̄)(__,,,,,丿、ノ(~\へ
|]_| ̄ ̄ ̄ //./ \ \>
i| | //./ \,,\
.|| |ヽ、 /~|
l. |]_|~ |. [|
i| | | |i
|| ||
l l
''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
601 :
ツール・ド・名無しさん:2009/04/27(月) 21:10:28 ID:czNI8sxD
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
l l
.|| ||
i| | | |
|]~| l、,l l
| /,,、 |[] | ||
~\,,\ |[] | | |i すいません 600げっとです。
<\ \ /⌒\ _____|~[| ちょっと裾バンドつけて貰えます?
\>、)(;;;______,,,)(___(ヽ_| なにで手が無いもので…
┌─┐ ノ゚Д゚ !└─┘
|ヽ、 ̄ ̄ ̄)(__,,,,,丿、ノ(~\へ
|]_| ̄ ̄ ̄ //./ \ \>
i| | //./ \,,\
.|| |ヽ、 /~|
l. |]_|~ |. [|
i| | | |i
|| ||
l l
''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
バーコン付けたらミラー付けれない
スパイミラー糞の役にも田茶志内
俺はハンドルにクランプで巻き付けるタイプの使ってる
607 :
ツール・ド・名無しさん:2009/05/04(月) 02:43:46 ID:Gy3F3hnN
>>607 先端のかち上げが無いから、ブレーキレバーの引きしろが足りない。
かち上げもメーカーにより角度、長さがまちまちなので、現物合わせになる。
角度が足りないときは、バーとSTIの間に何かかませる。
>>608 なるほど、了解です
Syntace Stratosあたりが無難か
ブルホンでSTIは使いにくいと言われましたが。そんなもんですかね?
カタログ写真で見る、地面と水平にハンドル位置があるのは、ちょっと握りにくいかしら?
その人がソラのリターンの事を言ってるのか、詳しく聞きませんでしたが。
自分は、クロスに287Vと9速バーコンで、何不自由なくやっとりますんで。
ちょっと解らないんですが。
>>610 かっこ悪いという意見はごまんとあるが使いにくいってのはあまり聞かない
俺は最高の操作性だと思ってる
ソラなら使いにくいだろうけど、それ以上なら操作性はドロハン以上だと思う
慣れるとブレーキかけながら変速できるようになる
>>610 おれもSyntace Stratosと78STIで使ってるけど操作性バッチリだよ。
ただ、ブレーキワイヤーの内蔵作業にちょっと手間取るからショップ任せが楽かも。
ハンドル水平はダンシングしやすいけどシッティングでは手首の角度が不自然になるから、俺は前上がりにしてる。
>>612 >慣れるとブレーキかけながら変速
ドロハンでも普通にできますけど。。。
ブラケットポジションで強くブレーキングしながら変速できたら凄いと思うけどな。
強くブレーキングしながら変速ってどんなシーンだ?
急な障害物を避けた後に急加速したいとき
避けた後もブレーキ握ってんの?
ABSとアクティブコントロールスタビリティでも付いてんだろ
ブレーキングしつつ避けながらシフトダウンじゃね?
ブレーキング中もペダリングするものなの?
>>616 L字コーナー(交差点)を挟んで激坂下りから激坂登りになる時。
アウタートップからインナーローまで変速しますが。
下りで加速すんなと言われればそれまでのような気もしないでもない。
強いブレーキのときは別だが、左ブレーキ(リアブレーキ)しながら右でシフトダウンはよくやる
ちなみにフラバーだったら前後ブレーキしながらの変速は何の問題も無いな
ロードだけどMTB用RD付けてる俺は余裕です。
STIでローノーマルRD引いてるから、リリースレバーでシフトダウンなだけだよ。
>>624の状況で上る前にシフト出来る。
630 :
627:2009/05/06(水) 19:24:13 ID:???
>629
俺その方法だけどバッチ視よ
誰が上手いことを
いや、うまくねえから。
ブルホーンなのにすごい海老っぷりだ
カネが無いから創意工夫ってのは今はもう猫も杓子もやってる方向性なのでそんな貧乏くさいブログばっかになってる
たまにはブルジョワ全開高価なパーツ網羅にワンオフ製作も厭わずのブログも見たいもんだ
こんな金掛からない上にたいした技術もノウハウも要らない内容なら自分で試して見れば良いだけ
この程度の事も思いつかないバカや
この程度の工作が出来ないカタワは居ないだろ(笑)
ブログとかで知りたいのは失敗出来ない高い物とか
特別な技術やノウハウが必要な場合の情報
貧乏人の能無しをブログで晒すのは勝手だがクソの役にもたちゃしない
>>640は松井棒を見て「こんなの誰でも思いつくんだよ!!馬鹿!!」と顔を真っ赤にするタイプ
647 :
643:2009/05/12(火) 13:35:15 ID:???
>バーコンを使った事がナイから、カチカチ感とか、単純にワイヤーを引く重さとか、
>わかんないけど見た目すげーいいよ!
>それにしてもTT用のブルホーンはもう羽か翼みたいでかっこいいね!!
>>636 こんなの知らなかったので参考になったが、7k¥は払えないね。
バーコン込みで7k¥なら考えるけど。
貧乏人は引っ込んでろ
金持ちは無駄な金使わないのよ
>>651 お前の理論だと金持ちの乗る自転車はママチャリ
653 :
ツール・ド・名無しさん:2009/05/12(火) 22:45:23 ID:EaGsEunT
何でそんなに必死なのか判らんけど、趣味なんだから楽しんだもの勝ちだと思うけど。
楽しいから俺の価値だな。
何で勝ちなのか知らんが。
とにかく俺の価値。
>失敗出来ない高い物とか特別な技術やノウハウが必要な場合の情報
貧乏人とニートは全てネットから無料で情報を得ようとするな。そう言う
情報は自分体験して得る物だ。ネットに嘘やデマが書いてあっても信じちゃうんだろうなw
俺も時々デマを混ぜて情弱や>640みたいなニートをを混乱させるブログやろうかな。
すんげぇ暗い情熱だな、その熱意を自分の体と自転車に向けろよ
余裕をもてない人間の典型
自転車なんてかなり贅沢な機材そろえたって、そこらへんのDQNどもの
クルマよりよっぽどカネかかんないじゃん。
これぐらいのカネで貧乏人だのなんだの言いだすやつは・・・・
貧乏人だからたったの7000円も出せないんじゃん
>>656 情弱を小馬鹿にしたブログはスデニあるよ
バカには虚実織り交ぜた冗談がわからないから吊られまくりwwww
オマエみたいな口だけなバカにはムリwwwww
テメエで探せ
だから情弱と言われるんだバカが
ブルホーンを貼って
昔は良かったな。
金がなくてもネットやってれば情報量て勝てたのに。
今じゃ猫も杓子もネットで検索くらい出来るようになったから
金が無いと実践の経験値で負けちまう・・・・
俺だって金があれば試してみたいカスタムの一つや二つあるのだが。
誰かパトロンになってくれないかな?
*と交換で。
貧すれば鈍するってやつか
ブルジョワバーw
もう三回忌です
バーコンは縦に(前後に)レバーを動かす様に付けるモンだと思ってたんだけど
この前試乗会に逝ったらKHSの小径が横に倒すセッティングだった。
めちゃくちゃ操作しづらかったわ・・・
しかしスラムのカーボンレバーなんてあるのな。初めて見た。
横向きなのはブレーキレバーと干渉するせいだとおもう
ワイヤーの取り回しの関係上バーコンは横向きのほうがいい場合もある
エビにしようと思うんだけどワイヤー変えないときついかな?
>>674 普通のワイヤリングだと届かないと思う、やたら長めにワイヤー配置してるならわからんけど
で、俺も通勤用クロスをエビブルにしようと、Aoiのブルホーンを選択
金払う前に発送してきて注文した翌日に届いた、早すぎてちょっとびっくりした
とりあえず現物合わせしてみたら?、ブル買ってきてワイヤー長が足りなきゃ買ってくればいいんだし、
二度手間が面倒なら、ワイヤー新しくして気分スッキリって事で始めから買っちゃうとかね
677 :
674:2009/05/14(木) 19:01:03 ID:???
まず、ブル勝手から考えて見ます。
それとdropfire意外と高いのね、2個の値段だと思ってた。
ステンか鉄のブルバーないかな?溶接でくっつけてやろうかと
>>674 フラットバー→エビだと元が短いから変えないと届かないと思うよ。
試しにシフターとブレーキレバー外して、既存のケーブルが付いてるままで
エビ化時の想定位置にもっていけるか試してみるとか。
自分は
>>675と同じくAoiのにしたばっかだけど、やっぱり届かなくて近所の店で
シフトケーブル&ブレーキケーブルのセットとワイヤカッター買ってきた。
エビ化はド素人でも簡単にできたけど、そのままだと遠いのでシェイクダウン中に
また店に駆け込んで短いステム買ってきた。
RapidHorn2はクロスの低コストブル(エビ)化には最適じゃないかな。
ただポジションがSynataceとかより遠くなるからステム交換は必須かもー。
Aoiが対応いいのは同感
>>677 エビ化でこれからブル買うならブル+dropfireよりRapidHorn2をオススメする
dropfireには変速バナナが付いてるからね。バナナ単品で700円位するから
681 :
674:2009/05/15(金) 01:12:06 ID:???
>>679 RapidHorn2はdropfireいらないんですか、
よくみたら書いてました。
前向きに検討したいと思います。
>>680 それ考えるとずいぶん安いよな、製造元通販だと送料込みでワンセット1250円だし
えびでdropfire使う時って、シフト・ブレーキ一体型でないとクランプ部短すぎてダメなんでない
別体型だとクランプ部が合計3cm以上になるし、
>>674の付けようとしてるのが一体型ならいいんだけど
マー、外野がとやかく言ってもしょうがなかんべーさ
試行錯誤は本人だけの楽しみさね、きっと完成したらうpしてくれるよ
685 :
ツール・ド・名無しさん:2009/05/16(土) 00:38:11 ID:ExlA9/Sp
昨日、ハンドル様がお亡くなりになられたので
前々から興味のあったブルホーンにしたいんですが
ハンドル幅450mmのブルホーンって誰か知りませんか?
なんかほとんど400mm以下でその次が
>>371の500mmッポイので
その間は無いのかなと…
440ミリがあるだろうがああああ
ちょっとは調べろやああああああ
450ミリは無いね
そんなデカいブルホーンはいや
なんかフラットバーに長めのエンドバーでいいんじゃないかと思った
>>688 それでも良いひとにはいいんだけど
俺も最初はそうしてたんだがブレーキかける度に手を持ち帰るのがめんどくさくてな
長距離走っているとほとんどエンドバーのほう持っているかと
だから手を縦にしたままブレーキがかけられるブルホーンのほうが利点があると思われ
同意
おれはシフトする度に手を持ち替えるのがめんどくさくて手を縦にしたままシフトできるブルにした
ほとんど400mm以下ってのがまずおかしいんだが・・
食わず嫌いで幅狭くしたくないだけなら440mmくらいの試してみれ。フラットバーの440mmよりは広く感じる。
>>685には低脳の印が複数見られるので
とてもではないけど面倒で回答する気になれない
池袋のワイズにやたら幅広のブルホーンが安売りしてたような。
あんなの誰が買うんだろうと思ってたけど、意外と需要あるんだな。
440mmとかだと幅広すぎてDHバーが欲しくなる
折れ肩幅42センチだから
42センチがいいの?
40ってことはない?
空気抵抗が〜とか呼吸のしやすさが〜とか登りだと〜とか
698 :
ツール・ド・名無しさん:2009/05/16(土) 18:57:41 ID:ExlA9/Sp
おまいさん達の優しさに啼いた。
>>686を参考に探したらプロファイルデザインの発見したから
突撃してくる。ありがとう。
結局なんで幅広がよかったんだろ?
700 :
ツール・ド・名無しさん:2009/05/17(日) 00:19:25 ID:6vlqbcyC
エビってなんですか?
角度の問題とか?
>>700 みて海老と思わないなら気にする必要はない
Vレバーがそんな風に見えるっちゃ見えるが
カマキリハンドルって別にあるからなぁ
Hバーハンドルって一般には売ってないのかな?
>>699 手元に補助ブレーキやらなんやらある上に一つ前がそれより幅狭くて乗りにくかったからです。
乗りにくいなら仕方ないな、補助ブレーキは取っちゃえ
709 :
ツール・ド・名無しさん:2009/05/17(日) 06:23:07 ID:eIbmWtkW
>>708 俺みたいに運動神経が死滅しかけてるヤツには街中では必須アイテムなんスよね。急制動の時も補助ブレーキの方が効き良いしあると安心感がある。
単純に幅だけとっても丁度このくらいが扱いやすいんですわ。
あとその内GPSとか追加する予定なんで…
補助ブレーキの方が利きがいいのはドロップのときでない?
ブルホーンもワイヤー取り回しにかなりムリしてるから補助ブレーキのほうが効きやすい
補助ブレーキ付けてるからメインブレーキの効きが悪くなってるんじゃね。
多少取り回しムリしてもアウターワイヤーの中に注油しとけば全く問題無い。
補助ブレーキの方が握りやすいとか言うのだったら単なる慣れの問題か
メインブレーキレバーが取り付け方場所が悪いとか。
ブルホーンに補助ブレーキ付けてるけれど、効きはメインの方が圧倒的にいいよ。
補助ブレーキは低速時か信号待ち程度にしか使わないからそれでいいと思ってるけど。
余りに使わないから補助ブレーキは次回のワイヤー交換時にフロントだけにしようかとも思うけれど、それはそれで不安だしなぁ。
自転車にGPSつける人の運動神経が死んでるわけがない
そんなわけはない
俺のブルホーンは、ケーブルをバーテープに巻き込まない
飛び出してる使用だからブレーキの引きは問題ない
これ結構好き
使用感を取るか見た目を取るか・・・
ブルにする以上はカッコつけたいけどやっぱブレーキは大事だしなあ
バーテープは巻いた事が無いのですが質問です、ブルにバーテープを巻く時に乗車状態で上から見て
/ 右から左へ斜めに巻くのか \ 左から右に斜めに巻くのか、どちらが正しいのでしょうか?
右手は/ 左手は\
ブレーキレバー側から巻いていくと具合が良い
720 :
ツール・ド・名無しさん:2009/05/19(火) 00:03:21 ID:ZMxZqc5s
8速のクロスをバーコンでブルホーンにしようおもってるんだけど、
デュラエースの9速用のバーコン(SL-BS77)って、フリクションじゃなくても8速にも使えるの?
使えるっていう情報と使えないって情報があって、わけわからn。
バーコン派の方おしえてプリーズ。
9速用のシフトインジケータを8速で使ってるけど、トップ側6段目辺りから
目盛りが合わなくなるので多分使えない。
バーコンでもSTIでも同じことなんだけど、8sと9sでは1速あたりの
ワイヤーを引く量が違うので使えないよ。7sと8sはOKなんだけど。
8速用バーコンってまだ生産してなかったっけ?
SL-BS64だったかな
お前らどんくらいのステムつけてんの?
60センチぐらい?
725 :
718:2009/05/19(火) 08:11:20 ID:???
>>719 ありがとう、でも実際巻きはじめたら間違えて逆に巻いてしまったです
>>724 >お前らどんくらいのステムつけてんの?
>60センチぐらい?
それどんな大林素子用?
ダイダラボッチ用
スプロケとチェーンも一緒に換えて9S にしちゃえば。
店行って8sのバーコンくださいって言ったらどれにするかとか無しで速効ででてきたから多分SL-BS64一択なのかも
730 :
720:2009/05/20(水) 03:59:20 ID:j02xTsWk
レスありがとうございます!
やっぱり使えないですよね〜…。
いまでもSL-BS64って買えるんですかね。ネット通販とかだと、大体どこにもなかったorz
そんな出るパーツじゃないだろうし、店まわれば、デッドストック探せるような気もするけど。
9速化も考えたんですが、フロントがalivioだから、クランクからFDとかまで交換しないといけないっぽいから、とりあえず現時点では予算オーバーで断念……。
のちのち9速にするかもってこと考えると、SL-BS77を買ってフリクションで使うか〜・・・ということになりそうです。
RD,チェーンリング、クランクは多分そのまま使って問題は出ないと思いますよ。
FDも無理やり使えなくもないですが、安いし変えちゃったほうがいいかも。
もちろん性能100%ではないのでしょうが、私は全く問題を感じませんでした。
180gだったのか・・。
SL-BS77がカタログ値178gだな
720じゃないけどd
ポチッた
少し前のエビの流れに触発されて、自分もエビ化してみたんだけど
アオイインダストリーのブルを購入して、バーテープ巻いてみたんだが握り部が細い…
元々エルゴングリップ使っていただけに、余計に細く感じるんだろうけど
マルチバー用のスポンジグリップにした方が、少しはマシなのかなぁ
100円ショップの衝撃吸収ゲルお勧め
そのまま使って体幹鍛えまくるのオススメ
2重に巻けば良いじゃん
下にガムテープでもぐるぐる巻きにすればおけじゃね
>>742 >>738じゃないけど俺が見たのはガーデニングコーナーにあった小さい円状のヤツだな
柔らかすぎてバーテープ巻くときに邪魔くさくて使えなかったけど
>>742 家具回りのクッション材コーナーに有る、
地震で家具が動かないようにする
粘着ゲルシートみたいなやつだべ
家具とかの角に貼って子供がぶつかっても痛くない奴かな?
オレも使おうと思って買ったけど結局使ってないや。
透明の青いやつじゃね?
,, -−'" ̄`"'ソノ、
コレが私のブルフォーンだ /彡::::::ミ::::::::::::::::彡
/:::::::::,r'"~`ヾ)゙`ヾヽ)::ヽ
∧_∧ i::::::::シ:::.. l::|
( *・┏┓・) l:::::イ:: "'==、ハ,=="ソ
__〃`ヽ 〈_ {`V::: `=・=` ':-・=' 〈
γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ ヽ_::::: , ヽ |
/⌒ ィ `i´ ); `ヽ ヽl:::: `ー´ .'
/ ノ^ 、___毛__人 | /:: / ,. =ョ |
! ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ > ) /¨ /´/=三| /
( <_ \ヘ、,, __,+、[辷5イ] / / ,.イ´ /三三ヲ/
ヽ_ \ )ゝ、__,ー丑丹丑‐' / ,.-<.ノ {ニニニヲ/
ヽ、___ ヽ.=┬─ マヌ冂{[_ / ,..イ { {\ ',、 \三ヲ/
〈J .〉、|. \此亜沙''´‐''´ l \ー'人\ /
/"" | / 7 ̄「 ‘’l l二l>'´ `7´
レ :|___,, Lム辷j_ _j_ __ __」二l____/
/ ノ|ー辷_'ー'う‐- ..;;j_::::::::::::::::::::::::::::: ::}
| ,, ソ 八__r=.;;_:{:::::::::::::{ ::::::::::::::::::::::::::. `ヽ
.,ゝ ) イー辷_'ー'う‐- ..;;j_::::::::::::::::::::::::::::: ::}
y `レl 〈´ リ ̄ `'' ‐ ..;;_::::::::::::: ,ノ
/ ノ | |  ̄ ̄ ̄
l / l;; |
〉 〈 〉 |
/ ::| (_ヽ \、
(。mnノ `ヽnm
ここがブルホーン
↓
∧_∧
節子 それブルホーンやない ドロップや
あれ?
ドロップならあってるやん
回り回って正解ワロス
しかしドロップ違いw
bull phoneって何ですか
藍phoneの薄いやつ
ザクレロにかなり惹かれるものがあるんだけど
予算的にとりあえずエビかなあと思ったり
でもエビにするとハンドルの外径は22.2のままだから後々バーコンつけられないよなあとか思ったり
誰か助けて
金が貯まるまでフラットバーで我慢しる
たとえばの意味がわからん・・
>>755 先があるならハンドルはフツーに24mmで内径削り・拡げでエビにするのもアリ
ザクレロって何?
バーコン先端に付けた奴のこと?
761 :
755:2009/05/27(水) 23:22:03 ID:???
バーコンのほうがいかにもって感じだからSTIにはしたくないです
いかにもな感じにしたいというより、VブレーキだからSTIは敬遠してるんです
やっぱり妥協すると後悔しそうだな・・・しょっちゅう換えるもんでもないし
ハンドル幅は広いものでも400mm台みたいだけど、520程度のフラットバーから交換して違和感無いもんでしょうか
>>762 全然無いって事は無いが、しばらくすれば慣れる
580フラバから400のブルにした時の俺の感じ方だけどね
DHバーのスレは無いのか…
TTバイクのスレならあるよ
今日、注文してたパーツが届いたから、クロスをブルホーン化したが……
予想以上にブルホーンの先端のバーコンがダサいっていうwwww
「バーコンとか、玄人っぽくてかっこいいしwwwww」とか思ってたから、ちょっとショックだったw
でも、逆に、操作性には大して抵抗なかったなぁ。
DHバー付フラバからブルホン化したいけど
重い買い物袋がひっかけられないんだよなぁ・・・シフトケーブルがあって
>>766 先端にベルやらミラーやら方位計やらつけているよりはマシじゃないか?w
VブレでSTIはいろいろ不具合あるからしばらくはそれで乗っていつかロードバイク買ってSTI+ブルホーンにすればいいかと
770 :
674:2009/05/28(木) 17:30:27 ID:???
aoiのぶる本をクロスにつけた。
ケーブル類買ってなかったので逆エビ状態で使用
あまりシフトチェンジしないので使えないことは無い。
でもブレーキが少ししんどい
カンチにすればいいじゃん
リカ!
あの日あのときあの場所で
リカに乗るカンチですね、わかります。
カンチガイしてもらっちゃ困るね〜
ヤックルしよ!
でも、カンチはホモだよ。
MERIDAのT1をブルホン化したんですけど、V引けるSTI下さい。
カンチにすればいいじゃん
カンチ化は何気にハードル高いだろw
Vブレに慣れると制動微妙だしなぁ。そもそもSTIは高い。
Vブレーキ最高だけどブル・ドロップ化は悩みの連続だね
泥詰まりを気にするような用途でなければショートVでいいんじゃない?
Vブレ引けるSTIでてくれりゃいいのになぁ。
あるいは、Wレバー台座を復活させてほしい。
ミニVってロードブレーキで引けるんじゃないの?
ブルホーンにグリップシフトな俺w
なるほど。
小指側にシフター持ってくるのか、新しいな。
>>787 大丈夫だよ。
調整が面倒って人いるけど、Vブレ調整できる人なら
問題ないと思うけどね。
ラピッドファイヤをハンドルの肩に付ければ?
リングの内側を少し削って輪を広げればオk
カンチは効かないっていうけどシマノのBR-R550なら問題ないよ
ブルみたいな前傾でVブレーキみたいなガッツンは俺には合わなかったよ
リム幅にあわせてスペーサー入れ替えないと、恐ろしく効かないブレーキになるが
みんな知ってることなのか取説には記載なかった
BR-R550はシューの突き出し調節ががスペーサ入れ替えしかないので
細かい設定ができない。俺ならBR-CT91+ちょっといいシューをおすすめする。
見栄えはしないけど安いし軽いし細かい調整も出来ていいことずくめ。
めんどくせえんだな。
現状、フロントディレイラにFD-R443が付いてます。
シマノのサイトには「フラットハンドルバーシフター SL-R440-8/ST-R225と組合わせてご使用下さい」
と書いてあるのですが、このフロントディレイラとSTIレバーを組合わせて使うことはできるでしょうか。
そもそもシフターとディレイラの組合わせで、うまく動くかどうかというのは何が決め手になるんでしょうか。
>>797 何でここに来るんだよ?
スレ違いだろ
馬鹿親切で解決してもらえ
MTB用のFDじゃなきゃロードのSTIで引けるだろ。
>>797 1. フロント2段か、あいるは3段か
2. トリム操作が可能・必要か、不必要(フラットバー用)か。
3. ワイヤ巻き取り長とディレイラ移動距離の比率の違い
2段なら、2と3は (最高のパフォーマンスとはいかないだろうが) 調整でなんとかなると思う。
3段なら……とりあえず調整してみて、無理ならあきらめて推奨組み合わせにする。
>>798 フラットからブルに改造しようとしているからです。
改造の動機が「エンドバーを握ったまま変速減速できたら便利だな」なので、ロード用STIが使えれば選択肢が広がるわけです。
>>799 フロントは3段なんですが、ST-R500でうまいこといけばいいかなと思ってます。
ダメだったらフロントだけバーコンか・・・
>>791 どうやってどのくらい削るの?
興味あるんで教えてください
ヤスリとかリューターとか削れる物なら何でも
で、バーにシフターが通るくらい削るだけ、一気に削るんでなく様子を見ながら、そんだけ
>>800 >フラットからブルに改造しようとしているからです。
書かなきゃわからねえよ。ボケ
>>800 面倒なこと考えないでSTIとFD込みで交換しれ
趣味ならお金をケチるな
きっと幸福が待っている
22mmから24mmだから1mm削ればいいんじゃない。
しかしRL520って全然売ってない。。。
アメリカからまとめて通販するって言ったら集まるかな?
>>807 287Vつかってるけど、いまいちなんだよなー。
RL520のほうが評判はいいみたいだよね。もう、海外から通販しかないのかねえ・・・。
自分で探しても見つからないなら店に注文してみるといい
問屋によっては在庫抱えているはず
俺は小さい個人店で注文してもらったら一週間もしないうちに届いたよ
探せばあるとは思うが。
RL520探し出すの待ち切れずケーンクリークの買ったけどw
>>806 0.7-8mm削って輪を少し広げれば通ったよ。
Vの台座にそのままミニVって使えますか。
フラバーをブルホン化してSTIにしたいんですけど、Vブレーキの制動とは別れたくありません。
てことはハンドルとSTIレバーとミニVブレーキとロードのFDを買ってくればそのまま交換出来るってことですねありがとうございます。
アームが短くなるぶん挟む力が低下するのと、ドロハンの根元でケーブルが
曲がっていてロスが発生するから、どうしても制動力はフラバーより落ちるよ。
キャリパーよりは効くだろうけど、交換前と同じにはならないと思ったほうがいい。
>>814 カンチかトラベルエージェントにした方がいいよ
ミニVのクロスをブルにしたが、シューをリムの間がほんとシビア
ブレーキのリリース出来ないし、ホイールにちょっとでも振れがあると
当たってしまう
オススメはできない
カンチは効かない。
トラベルエージェントはトラブル。
振れとりすればシビアでもない。
リリースはいずれのブレーキでも似たようなもん。
ブレーキリリースはワイヤー調整付きのバナナを付けると幸せになれるよ。
トラベルエージェントはワイヤが急角度で曲がるからワイヤ破断が起き易いんだっけ?
テクトロのミニVはリリースできるよ。
調整つきバナナは便利だぬ。
あんなもんが2000円とか高すぎだろ
>>821 価値が無いと思ったら買わなければ良い。
遅くなりましたが、>802>806>811ありがとう。
今度シフター買ってやってみます。
>>823 小さいバナナをさらに90度くらいまで曲げてグリースぶっ込めば肩に付くよ。
いいね
バナナってワイヤー通すの大変じゃん
いつもほつれちゃう
いま通勤に使ってる安物フラットバークロスを
ブルホーンに換えたいんだが
やっぱり安物コンポだといろいろと大変だな
ああまた糞バナンのせいでワイヤー駄目にした・・・
瞬着塗り込んどけばいいんでない
>>827 クロスなら日東のショートブルホーンでいいんじゃね?
グリップじゃなきゃシフターそのまま使えるし。
バーコン初体験してきた
ダイヤコンペのフリクションオンリーのやつ
操作感よりも苦手なディレイラー調整をしなくていいのが嬉しい
俺はシマノ9速用だが、調整がズレてきたんで2週間ほどフリクションで乗ってたw
急がないんならこれで十分だわな。
貧乏症だと笑われそうだが。
ブルホーンやドロップのバーエンドを、無駄に空けとく気がしない。
クロスにドロップを付けてるが、287vとシマノのバーコンで操作している。
もしこれがSTIを付けていても、場違いに浮くエンドキャップは付けきれない。
きっと、格納式ミラーやポジションランプを付けるだろうな。
ポジション片方だけっうのも困ったもんだが。
>>833 俺も多分同じ奴使ってるけど走りながら微妙に調節できるからいい。
特にFDで真ん中辺のギアで頻繁に変速したい時に嬉しい。
ただ、最初取り付けかたがよくわからんかったわw
鳥説の一つも付けてくれりゃいいのに。
分解しないと取り付けられないんだ。
ダイアコンペ(ヨシガイ)ってホームページも製品も説明不足だから困る。
定番の287Vも一昔前の設計と品質だし、ブランド力に胡坐をかいてると
そのうち客に見放されるだろうな。
俺は204QCを買って、そのままでは使えない事を知って見限ったが。
(別売りの専用アウターキャップが必要なんて一言も書かれていない)
こういうのは試行錯誤やるのが楽しいんだよw
客の楽しみ方と企業の姿勢をごっちゃにしちゃアカン
だったら企業はレース業界だけ相手してろって
>>841 スポンサーしてるだけだと出て行くだけです。
馬鹿な消費者から回収するですよ。
22.2のは RapidHorn2だけなんかな
>>844 日東にもあるにはあるらしいが、流通しているかは不明
あっ色違いなだけか…
失礼
ショートなだけにエビには向かないな、シフターとブレーキレバー付けたら握る所無くなりそう
ステム寄りに配置が前提なんだろうな、この商品の場合は
俺は420mmの日東で海老やってたよ
見た目が嫌で普通のブルに変えたけど
B-263A使ってるけど、ブルホーンと言うかフラバ+エンドバーだね。
一体型なので力入れやすいのと、握れる場所が多いのが利点。
ブレーキやシフターはフラバのをステムよりに付けてる。
エンドバー部分は付けるには短い。
>>851 380mmかな。
この幅だと左右のアウターワイヤーがもろに衝突しない?
クロスさせてるの?
ブルホーンというかバーエンドバー一体型フラットハンドルみたいな感じだけどB261も
>>855 クランプ径は25.4mmだけど
バー外径 23.8mmだと思う
>>857 おりょ? そうなん?
ピスト専用ってわけでもあるまいし、なんとまた中途半端な
見送って正解だったわ
ロードやトラックのバーはクランプ径に関わらずバーがφ23.8程度なのは普通。
シマノSL-R440って
RapidHorn2のステム寄りに入る?
RapidHorn2頼もうか迷ってるんだけど
カーブを越えられないんじゃないかと心配で。
商品説明より引用
レバー類をカーブを越える位置に挿入する場合、レバーのクランプボルトを一旦抜いてください。
グリース等を使用すると挿入しやすくなります。
って書いてあるしいけるでしょ、旧型の方の画像じゃ実際通ってるし
>>861 ありがとう。旧作の方は見てなかったよ。
しかし、380mmだとシフター相当かさばってるね。
その辺りも考え直さなきゃな。。
せっかくのブルなんだからSTIかバーコンにしようぜ!
>>863 ありがとう。
しかしそもそもエンドバーの延長としてブル化したいのがあるから
バーコン、STIは駄目なのです。
もっと簡単だと思ってたけど道のり遠そうだわ。。
早く410mm再開しないかな・・・待ちきれん
エンドバーを延長したら、バーエンドバーエンドバーになる。
│ .\ .│ 海老警報!! | ../
│ まさに、 \ ...└―――──―――┘/
│ 海老だな(ワラ .\ ....ヽ(´ー`)ノ / 海老フリャー!
..\______ .\ ..∧∧∧∧∧ ./ .∧∧,..,、、.,、,、、..,_ ../i
_ \ |/ ..\ .< > (゚Д゚; ) :、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´-‐i
≧ェェエエエ_゚≦ ..\< 海 > '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
”””>>>> .< 予 老 > `"∪∪''`゙ ∪∪´´
――――――――――――< 感 ..ス >―――――――――――――――――
/ ̄~\ < !!!! .レ >i\ ...⊂二 ̄⌒\,,.、、,∧.,,..∧
/ ̄~\ ヽ < .の > ‐:''`.',:'''´:゙ )\ ...(、:. .、;.´Д`'; ./
/ ̄~\ ヽ | ∨∨∨∨∨ .\ ̄ ̄ ゙'‐./__ ..).: .:, :... :;..、.' _/
/ ̄~\ ヽ l/ / \ ..//// / `'' '゙"´ ⌒ ̄ /
_/ ̄~\ ヽ |/ / .\ / / /// ̄\ | ̄ ̄ ̄
i''"" ̄/ ヽ _l/ / .∧∧ ミ ドスッ.\../ (/ \ \___
| / / / l ヽ / ( ,,)┌―─┴┴─..\ ( __
l, / / | | ./ / つ. 海老領土.. \ / / ̄ /
ヽ,,,x,,_ / ノ ヽ / 〜′ /´.└―─┬┬─―─..\ / / . / ./
\,, | ./ ..∪ ∪ .││ ε3 \ .// ( ../
~''-─-─- / ゛゛'゛'゛ ..\/
すくなくとも俺にはそんな握り方でまともなブレーキングは無理だな
ブレーキレバー曲げたんかな?
これじゃブレーキって手前に引かなきゃならんよな。
手で握るんじゃなくて腕で引かなきゃブレーキできないって怖いわ。
それならキドネットレバーの方がマシじゃね?
>>871 それ、本来の補助ブレーキとして使ってるけど、あくまで“意外と”使いやすいってレベルでしかないよ。
メインのブレーキとしてはイマイチ。
874 :
ツール・ド・名無しさん:2009/06/11(木) 16:48:05 ID:a3glHssi
オレもその補助ブレーキ使ってたけど、しばらくしてほとんど使わないのに気づいて外しちゃった。
>>871 使いにくいと思ってたけど
使ってみたら全然違和感なくてワロス
ただあれだ
フラットバー(ry
ブレーキレバーとハンドルの位置をうまく調整するとあまり違和感ないよ。
ブレーキエクステンションがあるとよいんだけどねー。
ブルホーンでも出来るかな?
OCR板にも書いたがOCR3をビジョンのベースバーでブルホーン化しますた!
作業はハンドルもワイヤーアウターも加工要らずでサクサクです。
デメリットはバーテープを全体に巻けないことか…
ブレーキ効くしかっこいいから我慢するけどw
今までエンドバー→ドロップ→ブルホーンと来たが、ブルホーンが一番買い物袋が下げやすいのがなによりの嬉しい誤算!
帰ったら惣菜パックや野菜が前輪と擦れてビリビリなってるんですね。
前輪に巻き込んでスポーク折れたり
フランスパンを前輪に巻き込んでパン粉にしたことならある
>>879 > 今までエンドバー→ドロップ→ブルホーンと来たが、
ここまで同じだが、
ハンドル変えるごとに幅が狭くなってる俺のチャリじゃ無理。
買い物袋提げたら巻き込むがな。
ごぼうなら前転できるんじゃないか?
自転車に乗りながら料理をするスレはここですか?
今日はブルホーンを使った料理を紹介してください
おまえらのブルホン頭でっかちすぎ。
888 :
ツール・ド・名無しさん:2009/06/15(月) 22:40:29 ID:HEdYEZoE
890 :
ツール・ド・名無しさん:2009/06/15(月) 23:02:00 ID:HEdYEZoE
>>889 あさひに問い合わせたんですけどメーカーにも在庫がないとないって言われてしまって。。
予約もできそうもないのでどこか他にないかと思いまして;
>>890 つうか、住んでる場所位書かないと駄目じゃん。
ハンドル一本の為に何処でも行くのか?
>>890 メーカーに在庫がないなら、ほぼ全滅だろ
893 :
ツール・ド・名無しさん:2009/06/15(月) 23:12:12 ID:HEdYEZoE
>>891 住んでる場所は東京です。
>>892 やはりそうですか。
あとはオークションくらいしかないですね;
返信ありがとうございますー
ウエパでも390は売り切れみたいだな
金属加工やってんだけどさ。
好きなように曲げて作ってあげるお店とかあったら注文したい?
そんな微妙なもん、どうやって注文すんだよ
898 :
ツール・ド・名無しさん:2009/06/15(月) 23:49:21 ID:HEdYEZoE
>>895 おお。ありがとうございます!
不安ですが、注文してみたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
>>896 漏れはクランプ径25.4mm、ハンドル径22.2mm、肩下がり20〜40mm、後曲がりあり、
内向き角度(要はSyntaceのStratosっぽい奴)なハンドル作ってくれるのなら頼みたいな。
というのもRapiHorn2で海老化してるけど、後曲がり分が無いからフラットバーに比べて
ポジションがかなり前に出て、ステムをかなり短くしないとアレだったから。
とはいえ、値段次第だろうね。
あまり高いとRapidHornで海老化oもう少し出してrSTI化しちゃうだろうから。
あと、どうでもいい事だけど。
エビホーンって、カンパの人がSTIでのブルホーンを馬鹿にして言ったんじゃないかとも思ったり。
トリガーシフターとはヒゲが4本か2本かの差でしかないし。
>>896 それなりのクオリティと値段で作ってもらえるところがあるなら、
ハンドル以外でも頼みたいものがいくつかあるな。
前に釣具でオリジナル製作したいものがあって図面まで描いたんだけど、
近所の鉄工所みたいなところに飛び込んでみようにも、ちょっと敷居が
高いんだよね。
>>896 サドルバックスレに行ったら人気者になれるよ!
rapidhorn2の先っぽが曲がってないのが欲しい
いらない曲がり部は切断だッ
そうすると短くなるじゃん
っ溶接
ヒャア、次期生産が待ちきれねえ!!
誰かrapid horn2 410mmをオクに出してくれよ
>>896 値段と重量によるな。TNiのトライアスリートバーの先端が上向いてない真っ直ぐな
タイプでリーチが160mm位のブルホーンバーが欲しい。TT-78レバーが使い易いように
ブレーキワイヤーの内蔵加工とアウターワイヤーの逃げ加工がしてあるとうれしい。
ここまでやってTNiのハンドル重量に+100g以内だったら1万円位出せる。
既製品の先端カットすれば良いじゃんって思う人も居るかも知れないけど、曲がりが
無い部分から先端カットするとリーチが短くなりすぎちゃうんだよね。
>>904 半年ぐらい前にリクエストしたら、次ロットで検討しますってさ。
おまえさんからもリクエストして、需要がある事をアピールしてくれ。
次ロットまで待てないw
しょうがないからかっこわるいと評判の
KHS ショートブルホーンバー3を注文してみた
シマノ製STIのシフトケーブルをグリップに巻込むことってできるかな?
ST-7900ならいけるらしいが
本日、ブルホーン引退しました。
ありがとうブルホーン!速かったよブルホーン!
ドロップ化したんか?
ドロハンは甘え
ドロップアウトしたのか
電ヅラST7971でブル化してみたいが、さすがに高いなぁw
地味に需要はありそうだが、さすがにワイヤー式であのタイプのデュアルコントロールレバーは需要少なすぎてむりか…。
ま、電動ヅラが成功すりゃ、そのうち電動アルテとか電動105が出てくるからいいかw
OSのブルホーンバーで
短めのが欲しいんだけど
TNIのが一番いいかな?
ピストにプロファイルデザインとか
イーストンのはなんか違うような気がして
921 :
915:2009/06/18(木) 21:19:10 ID:???
ライザー化です。
攻撃しないで下さい。
登り坂きつくなりました。
上りならブルだろ?
923 :
915:2009/06/18(木) 21:27:09 ID:???
だから?攻撃しないで下さいって言ってるでしょ?
上りならブルだろ?
上り坂がきつくなったからライザーにしたのかと思った
>>926 なあ、それはマークの付き方や曲げの角度からいって、ブルホーンじゃなくてノースロードハンドルじゃないか?
ブルホーンでないことだけは100%間違いない
俺に言わせりゃバーテープなんてものの方がおかしい
非効果的、非効率的で古臭いよ
>>927 「ノースロードハンドル」って言葉自体を知りませんですたスマソ
>>928 形状は大して変わらんだろ
過去スレにゃライザーバーをひっくり返して使う例が結構あるし
ノースロードの幅を広げれば実用車ハンドルに。
その実用車ハンドルをちょちょいといじればママチャリハンドルに。
ノースロードを反対にすれば英式のセミドロップに。
そのセミドロップの曲がりを深くすればドロハンに。
ドロハンを逆にして下ハンを切ればブルホーンに。
そう、ノースロードこそブルホーンの、いや、現代ハンドルの祖先なのです。
さあ崇めなさい、祈りなさい。そして私にお布施しなさい。
>>927 これはどちらかと言うとプロムナードじゃね?
>>929 スポンジグリップって雨吸うと臭くならないか
これだと切断したのと変わらん気がする
切断したようなのが欲しいんだろ?
真っ直ぐでリーチも長いの欲しい理由無きゃ切るのが手っ取り早いんだけどな
珍固乗りにとっては珍であることが目的だからな
CBアサヒにRL520入荷してるね。
ピストは流行してるねー
信号待ちはアレは辞めてほしいけど
エビ化するのにバナナは無くても何とかなります?
まぁ、バナナが無くてもなんとかなる気はする、動作とか取り回しの不満は出るかもよ
とりあえずやってみてダメなら追加すりゃいいし、だいじょぶならそのままで、とにかくやってみれ
全然話は違うけど、海老作成時バナナはブレーキの方にもシフト用を使えば良かったなと完成後に思った
>>944 ノーブレピスト野郎が行くような店にいけばあるんでない?
しらべてみたら、どうもドロハンカットして逆さにつかってるっぽいね。
ブレーキレバーエクステンションが売ってないかな
ものっそ欲しくなったが・・
日東の競輪ハンドルをひっくり返して切ったやつだよ
ブル化しようとしているんですが、玄人の皆様相談に乗ってください。
クロスをブル化しようと思っています。シマノのMTBコンポ3×8です。
で、メカニカルディスクブレーキです。
ブレーキ・シフトレバーはSTIにしようと思っています。
その際、ブレーキワイヤー引き量はトラベルエージェントの真っ直ぐなタイプを使おうと思っています。
ただ、8s用のSTIは今はもうないのでしょうか?
9sとか10s用のロード用STIは使えるのでしょうか?
いろいろググってみましたが、そこがイマイチわからなくて・・・。
コンポは後々グレードアップしようと思っていますが、一気にFDやRDまで
やらなきゃないとなるとお金の問題が・・・(汗
皆様ご教授お願いいたします。
使えない。ワイヤーの引き量が違う。
スプロケ間隔も違うのでRD変えただけも無理。
ちなみに8s用のSTIは今は無いけどもうすぐリニューアル版が出るよ。
>>950 自転車屋に頼まずに自分でやるのかな?
ブレーキはトラベルエージェントを使うよりもロードのレバーで使えるディスクブレーキ、シマノのBR-R505やAvidのBB7やBB5を使った方がいい。
リアは変速性能は落ちるけれどRDはそのままにコンポをアップグレードするつもりなら最初から9速なり10速化する方が楽。
問題は現物合わせの要素が強いFDだな。
ロードのSTIだとMTBのFDは引き量が違うからアウター側を捨てて2速で使うのが楽な手段。
FDをロードのに換えて3速使おうとするとチェーンラインの違いからBBを軸長の短いものに変える必要がある。
ホローテック2ならスペーサーの量を調整すればMTB用クランクも使えるけ、8速のクランクだとそれは無いからなぁ。
FD周りは一気に換えてしまうのが一番スマートだから、とりあえずフロント変速を考えずにクランク周りは変えずにFDもチェーン脱落を防ぐ意味のみでそのままセンターかアウターで固定して組むだけ組んで、後からフロントをどうするか考えるとかかな。
954 :
950:2009/06/23(火) 12:35:02 ID:???
皆さんありがとうございます。
・・・結構ハードル高いっすね・・・
>>951さんのSTIを待つか、一気にやってしまうか。
金額的には8sSTIを待ってみたいところではあります。
いつ頃出るんでしょうか。
FD周りが一番難しいところなんですね。3枚使う方法はないんですね。
ググってみるとみんななんかカンタンにやっていたけど、甘かった・・・w
またいろいろ調べてから質問させてください!
同じく?貧乏な俺はフリクションのバーコンにしたけどな。
引き量とかてこ比とか関係なし。
ST2200は持ってるけど、ブルに親指シフトは激しく使いにくいのでやめたほうがいい。
ブルの先端部バーコンはドロップエンドのそれよりずっと使いやすいので
金銭面以外の面でもお勧め。
てかST-R500があるじゃん>前3後8
俺も今クロスバイクをブルホーン化しようとしてST3300(コレも後8)をオクで落としたが、
親指シフトはドロハンのブラケットポジションじゃないと押しにくいので、余程手がでかい人以外はやめたほうが無難。
958 :
ツール・ド・名無しさん:2009/06/25(木) 14:04:24 ID:ZVF+g3oU
グリップ部22mm径のバーってありますけど細いですよね?
皆さんそのままバーテープ巻いてます?
959 :
ツール・ド・名無しさん:2009/06/25(木) 14:09:17 ID:ZVF+g3oU
22.2mmでした
ブルホーンバーのさきっちょにリバースブレーキつけようとおもってんだけど。
シフターはどうしたものか?
バーコンをPAULのアダプタつかってブレーキのよこっちょにつけたひといる?
>958
そのまま巻くよ。
A050のシフターがフリクションで使えれば変速に困らないんだけどな
それでもブレーキポジションで変速できないけど
963 :
958:2009/06/25(木) 22:08:47 ID:???
>>960 自分は太目のが合うみたいなんで太くしたいんですけど
ブルホーンに流用できる
テープの下に巻き込むジェルパッドみたいのとか
ジェル入りとかで厚いテープとかあるのかなーとか物色中です
>>958 と?
付属のキャップの径は合わないでしょうね?
そんなん重ねを深くしたらええやん
965 :
958:2009/06/25(木) 22:20:04 ID:???
>>964 なるほどそれは気付きませんでしたメモメモ
ピスト海苔でブルホーン付けてる奴って
何故かステム付近に両手を添える様に置くだけで
決して握って無いんだよなぁ
あの乗り方が暗黙でカコイイとされてんのかな
>>962 8速ならワイヤー固定で0段を1段として0-7の8速として使えるって話だけどね
どっかのスレで見た話だけど
969 :
968:2009/06/25(木) 22:56:55 ID:???
訂正。
一回バラさないといけないけど、できるよ。
↓
一回バラさないといけないけど、フリクションにできるよ。
>>963 >付属のキャップの径は合わないでしょうね?
あと、バーコンとか、リバースブレーキとかつかないんだよね。
19mm以上ないと。
今日モノがとどいてわかったんだorz,,,
>>968 >
>>97と
>>636にリンクある。
おほ。やってる人いるんだ。
うーん、前方にケーブルもってくるのはきっついなー。
でもこうしないと握る場所がきびしくなるんだよなぁ〜。
まいったな。
>>966 セントラと追い抜きの選手はほぼ全員ブルホーン&DHバーですが?
ブルホーンの先にブレーキつけるのはカッコワルいし
って感じじゃねーの?
いいねぇこれ。
これでV引けたら最高なのにな。
978 :
ツール・ド・名無しさん:2009/06/26(金) 12:22:38 ID:YkC7+anH
>>966 ブルの突き出し部をドロップの下ハンの位置にあわせるとリラックスポジションがそこしかなくなるんじゃない?
片方で6千・・・
Paulのアダプター買ってバーコンつけたいのだが、ダイアコンペのバーコンじゃダメかな。
使ってる人いないか?
>>.983
一応、使えるよ。
ただ、サミューズ側のケーブルを通す穴と、ダイアコンペのケーブル用の溝がそのままだと合わない。
だから座金を一枚かまして、位置をある程度合わせてやる必要はある。
986 :
985:2009/06/27(土) 13:17:53 ID:???
>>984 そこは無理矢理押さえつけるw
写真の灰色のパーツの裏が、レバーの四角にはめ込める形になってるから
ネジでしっかり締めてやればそれほどガタつかない。
日東のショートブルホンバーφ22.2mmに
タイレルのブレーキレバーφ24.0mmを取り付けたいのですが、
22.2mm→24.0mmへ変換するシムって無いですよね…?
バーテープやフィルムケースを駆使して強引に取り付ける他ないでしょうか、、
シムくらい自作
命にかかわる部分なのにどうしてコイツらは無理矢理とかしたがるんだろうな
??
バーコン→命にかかわらない
シム→メーカーもやる一般的な対処法
>>987 バーテープだと弾力性があるからネジ締めてもグラ付く
ホムセンで買ってきた台所用のアルミテープをクランプ幅に切って巻き付けたら頑丈に付いた
ステムのクランプだと強い力がかかるから無理矢理付けるのは良くないと思うが、
ブレーキレバーなら握ってグラ付かなければOKじゃないかな
梅
ビールのアルミ缶を帯状に切って巻いてるが特に問題は無いよ。
ブルホーンバーにバーテープパットを入れようとおもってるんですが
ダホーンのスピプロみたいなちょっと内側に曲がってるハンドルにあうようなバーテープパットってないでしょうか?
グローブ焼けが嫌なのでグローブはしていません。
>>990 同意
>>991 わーい自転車速いです
↓
そろそろブレーキをかけましょう
↓
下手なシムのせいでブレーキレバーが根元から動いた
↓
わーちゃんと握れません
↓
衝突
>>987 もう日東を買ってしまったのなら意味無しレスだが・・・・
最初は日東にしようと思っていたが、結局Powertoolsのショートブルホーンバー3にした
バー径24mmでワイヤーを通す穴が最初から開いてるから、
ドロップバー用の補助ブレーキレバーがそのまま取り付け出来るという事と、
色がブラックだったのが決め手
>>996 バーテープパット??ゲル入りパットの事?
フィジークのバーゲルだと、バーの形状に合わせてハサミで切って貼れるよ
他メーカーだと、切ると中身がムニュって出てきてしまうのがあるから要注意
1000 :
996:2009/06/28(日) 13:14:52 ID:???
1000ゲットなら今から買いに行く
>>999 サンクス
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。