【鋼】クロモリフレームについて語ろう28【美】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
前スレ
【鋼】クロモリフレームについて語ろう27【美】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1223945261/

過去スレ
クロモリフレームについて語ろうよ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1115997073/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう其の2
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1124376092/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう其の3
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1129421708/
【Cr】クロモリフレームについて語ろう其の4【Mo】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1132877479/
【クロ】クロモリフレームについて語ろう5本目【モリ】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1137658083/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう6th【細身】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1146652740/
【鋼】クロモリフレームについて語ろう7本目【鉄】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1151028434/
【鋼】クロモリフレームについて語ろう8本目【鉄】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1156604195/
【鋼】クロモリフレームについて語ろう9本目【鉄】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1159896625/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう10本目【美】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1162741791/
2ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 01:06:24 ID:???
【鉄】クロモリフレームについて語ろう11本目【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1168093086/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう12本目【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1175571881/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう13本目【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1180842744/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう14本目【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1183099850/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう15本目【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1185087033/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう16本目【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1188238371/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう17本目【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1192322397/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう18本目【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1195293126/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう19本目【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1198207212/
【安】クロモリフレームについて語ろう20本目【重】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1201406206/
3ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 01:07:23 ID:???
【重】クロモリフレームについて語ろう 21【錆】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1203097915/
【重】クロモリフレームについて語ろう 22kg【錆】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1208362496/
【遅】クロモリフレームについて語ろう 23kg【錆】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1209979514/
【剛】クロモリフレームについて語ろう24【柔】
http://sports11.2ch.net/test/read.so/bicycle/1210892600/
【鋼】クロモリフレームについて語ろう25【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.so/bicycle/1211729483/
【鋼】クロモリフレームについて語ろう26【美】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1215654523/
4ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 01:07:52 ID:???
5ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 01:08:29 ID:???
5get( `ー´)ノ
6ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 01:21:30 ID:???
真スレが立ったので移住・・・
7ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 01:40:19 ID:???
必死だなw
8ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 01:41:24 ID:???
所詮は現実を見れない負け犬の戯れ事。
9ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 01:42:32 ID:???
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"糞盛    ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::              ┼ヽ  -|r‐、. レ |
         /                     ヽ::             d⌒) ./| _ノ  __ノ
10ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 01:44:29 ID:???
>>9
いや、クロモリはもう終わってるよ。
11ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 01:52:20 ID:???
カーボンカーボンと騒ぐ奴は何なんだろうね?
鉄には鉄のカーボンにはカーボンの踏み味があり、鉄の良く出来たフォークも魅力的。
一般人にとって重量の他は個性ってレベルじゃないかな…。

カーボン1台しか持てない住宅・経済事情ならともかく、2台目
3台目の選択としちゃ悪くないと思うんだけど。
12ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 02:22:12 ID:???
というか,なんで煽りも擁護もロードが前提?
もしかしてクロモリMTBの話題はスレ違いなのかな・・・

そんでクロモリが終わってるってのはレースシーンの話でしょ?
負け犬云々言ってる人は誰と闘っているんだろう・・・
きっと,走ることが楽しくないんだろうね・・・
13ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 02:45:16 ID:???
終わってるとは思わないんだけどなぁ
まだ研究が足らないというか。
ビルダー云々より製鉄技術が上がらないと
進まない話ではあるけど・・・
14ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 03:12:56 ID:???
大半の人間はレースなんて興味ないしスピードなんて追求してない

他素材より圧倒的に美しい
それだけで俺にとっては十分
カーボンとかまったく興味ない
15ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 05:34:07 ID:???
んだんだ
クロモリ自転車はカーボンやアルミにはない美しさがある
16ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 10:21:34 ID:???
カーボン、アルミ、クロモリの自転車を3台所有しとるけど
クロモリは練習用
アルミはショートレース
カーボンはロングレース
と使い分けしてる

クロモリは結構重いし加速がモッタリしてるから
練習用には最適だよ
17ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 10:33:05 ID:???
クロモリが重いというヤツはパーツ構成だけで8kg以下にしてからだな
18ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 10:51:51 ID:???
モッタリとかグニャグニャとか言われるけど、俺のロードは全然そんな感じ
しないけどなぁ、バッタリンの古い奴だけどパリッとしてるよ。
つっか弟の持ってるLOOKの方が踏んだら柔らかいし。
19ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 11:18:27 ID:???
知り合いのスコットのカーボンフレームと乗り比べたことあるけど、
自分の(オールタンゲNo1)はハンガー周りのウィップ感みたいのが
あるって言えばあるって感じたね。
カーボンの方がグイグイって前に進んでいく感じは確かにあったけど、
レースにも出ない、隠居モードのオレの足には関係なし。

20ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 11:35:58 ID:???
趣味で乗る自転車にはクロモリが最適だよね。
21ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 11:47:35 ID:???
プロ以外は皆趣味で乗っているわけだが。
22ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 11:53:24 ID:???
クロモリフレームを一台組みなおそうとしてるんだけど、コンポで悩んでる。
コスト抑えたいからシマノで検討中だけど、現行モデルのシフトレバーと
クランクのデザインって細いクロモリにはどうも似合わないんだよなぁ。
23ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 11:55:17 ID:me500S+S
わしもそう思う
24ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 11:55:44 ID:???
>>22
クランクはスギノ使えばいい。
シフトレバーはWレバーにすればよい。

つっかSTIは見慣れれば気にならんと思うよ。
25ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 12:01:41 ID:???
一つ前のモデルはどうだろうか?
まだましなデザインかと思うんだが・・・・。
でも9速だし、オクタリンクとホローテックだと結構剛性が
うんたらかんたらと聞いたりもするけどね。
おれは良く分からんけど。
26ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 12:08:41 ID:???
俺のクロモリは重いから練習用には最適なんだよ
27ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 13:27:17 ID:???
30年前に組んだクロモリを未だに使っている。リヤ5速、車重がペダル込みで9.1kg。
コンポは主に最初期DURA。リヤディレイラーはCRANE。
パイプは丹下No.1か石渡ナンタラか、チャンピオンナンタラとか・・?忘れたけれど我ながら
長持ちしてると感じるなぁ・・・
しかし自分がニブイせいか、数年前に買った某カーボン車とそれほど違いを感じられない(タイヤは同じ)。
立ち漕ぎした時にカーボンが加速良く感じるのと、伝わる振動がやや少ない感じだろうか?

MTBもたくさん乗り継いだけれど、MTB(特にフルサス)の進化スピードに比べてロード車は
歴史が長いこともあって、進化がさほど感じられないな。
MTBなんて10年前のモデルだと化石みたいに見えるのにね(笑

28ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 13:55:36 ID:Q3S6dCjv
海外だと7700とか6500売ってる店ある。探してみな。安いし。
29ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 13:58:05 ID:???
重いロードに乗ってると安定感があってカーボンには馴染めない。
うちのは022と600で完成車で10kg程度に収まっているからそれ程重い方でもないかもしれないけど
でもここでレースの話してもしょうがないんだから自分の自転車に乗るのが一番だよ。

カーボンの良さは加速の良さと軽さかな、こちらの思った通りの走りが出来る感じ
購入価格は高かったけどそれ以上のものをもらった気もする(初めて入賞したのはカーボンでした)
自分の感覚だとクロモリはファミリーカーでカーボンはスポーツカーかな

時代が変わったんだろうけどクロモリは1人でぶらぶらサイクリングコースを走る時専用です。

30ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 14:02:18 ID:???
>>22
そんなことないですよ。
コストを抑えるなら中古とか台湾製の怪しいのでも良いのでは?
店頭では見かけない様な物もオークションでは流通してるし、探してみるのも面白いですよ。
ところでフレームはどこのなんでしょう?
31ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 14:05:19 ID:???
ボロいレーサー風サイクリング車を安くまとめる話はクロモリならですね。
32ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 14:11:06 ID:???
>>22
荒しは置いといて、クロモリだからって最新コンポで組んじゃいけないって事はないですよ。
あまりセコい事考えないで金を使うところにはしっかり金を使って下さい。
そうじゃないとクロモリ=カーボン買えない貧乏人の構図がハッキリしちゃうから。
中台の安クロモリならいっその事鉄くずにリサイクルして新しいの買っても二束三文ですから、
そういうのが似合う人はそう言うの買えば良いんじゃないかな。
何にしても金が無いなら無理しない事ですよ、どんなコンポ組んでもクロモリはレーサーにはならないのだから。
33ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 14:13:35 ID:???
時代の流れってやつですか
そのうちカーボンも昔のものになるんだろうな
34ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 14:19:34 ID:???
相変わらず荒れてるね〜
クロモリなんてとっくに終わってるんだからほっときゃいいのに。
レースで勝てないルック車に乗ってるバカどものスレなんだからさw
35ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 14:23:09 ID:???
確かにクロモリは既にレーサーとしての性能に及ばないが
ルック車は言い過ぎだろ、せめてレーサー風サイクリング車と言ってやれよ

あっ、それがルック車の事か!

ではレーサー風クロモリ車は以降ルック車と言う括りでw

36ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 14:25:54 ID:dgDFR6Ch
勝てるレーサーがカーボンである以上
クロモリ車は既にレーサーではなく
ルック車に堕ちたと言うのは賛同できる事実ではあるな

クロモリ=ルック車の時代到来か。
37ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 14:27:20 ID:???
>>36
探りに来たのか
バカ男w
38ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 14:27:30 ID:???
オレのボスコ(ナカガワOEM)+シュパーブも
ルック車になってしまうのか・・・
同年代のレイダックカーボンやジャイのカーボンの方が
ずっとちゃちく見えるんだが・・
39ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 14:31:56 ID:???
>>36
糞スレに帰れよ
40ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 14:33:38 ID:???
構ってちゃん乙
手組みスレで相手にされないからまた戻ってきたのかw みじめ
41ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 14:55:30 ID:???
クロモリに乗って走っているとマシンと会話ができるんだ。
42ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 15:00:23 ID:???
先生〜ここに自転車とお話ししている痛い人がいます〜
43ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 15:18:12 ID:???
知り合いでクロモリを組みなおした人は現行の105を基本に
クランクだけはデザインが気に入らなかったらしく65系のアルテ
にしてた。
44ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 15:25:08 ID:o5c7mMtm
細身の美人にノコギリは似合わない
45ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 15:49:23 ID:???
>>42
うちの近所には自動販売機とお話ししている人がいるぞ
46ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 15:53:35 ID:???
終わりって何だよ!
鉄は今でもママチャリと入門車で圧倒的なシェアを誇る最強廉価素材だぞ!
レースでは負けたかも知れないが、一般向けでは負けてねーんだよ!
47ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 15:59:47 ID:???
そりゃそうだ。別にロードだけの話してるんじゃないもんな。
レースに勝てないって言われても、ハァ? ってなもんで。
48ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 16:02:19 ID:???
クロモリ使ったママチャリってかなり高級品だよな?
49ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 16:04:29 ID:???
ママチャもアルミ化してるからな
50ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 16:05:24 ID:???
アルミのママちゃりは確かに軽いし、さびねーからいいよな
51ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 16:11:56 ID:???
>>22
知り合いがケンタウルで組んでるがエルゴやカーボンパーツが混じっても
それほど違和感ないよ、クランクの太さだけはちょっと気になるけど。

ビンテージじゃなければ現代パーツでもいいんじゃない?
52ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 16:17:52 ID:???
8年ほど前だけれど、先代DEROSA社長がインタビューで、「ビルダーとして最も優先されるべき素材は
クロモリ、次にカーボン、チタン、アルミの順。クロモリは今でも最もフレームに適した材料なのに、
流行でチューブメーカーが軽くて良いパイプを供給しなくなって手に入りづらくなった。それが問題。」
って語っていた。
53ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 16:32:42 ID:???
8年前はまだクロモリにも未来があるかも知れないと薄い期待ができた時代だったよな。
そんなデローサも今じゃ台湾エンドに台湾ラグ。
完全にブランド商売してるじゃん。
つうかさ、ビルダーの中にはロウ付けしか出来ない奴も多いから鉄系が一番適してるんだけど、
レースに適した素材とは限らないところがミソなんだよな。
チューブメーカーの責任ではなくクロモリの限界なんでしょ。
だからクロモリレーサーはルック車になったんだよ。
54ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 16:35:21 ID:???
一生懸命けなさなきゃいけないほど鉄が羨ましいのか。
そうだろうそうだろう、漢たるもの鉄(くろがね)に萌えないわけがない。
55ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 16:38:47 ID:???
つっかスチールフレームの再人気ってここ4〜5年前くらいからの話じゃない?
一時ほとんどのメーカーラインナップから消えたよね。
56ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 16:41:53 ID:???
>>48
無印だと27kでクロモリ完成車が買えましたね。
でも重くて不人気だったのか、最初3車種合ったのが1車種になり
今シーズンは消えてしまったかもしれません(未確認)
57ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 16:44:28 ID:???
>>55
なに言ってるんだ?狭い知識で嘘を言うなよ。
ママチャリも子供車もルック車もみんな鉄だろ。
ビルダーも殆どが鉄なんだから、適当な嘘つくなよ。
58ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 16:47:37 ID:???
ピストブームと、サーリー人気でクロモリが再認識されたってのはあるよな。
でもラインナップから消えてたんじゃなくて、中国から買って自社シール貼る技術を身につけただけだろ。
今まで安物として売られていたのが、メーカーのネームが付いて少しリファインされて出ただけだ。
59ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 16:47:43 ID:???
>>55
別に鉄への回帰って訳ではない感じ。

自転車ブーム到来で昔自転車少年だった中高年層は過去憧れたスタイルを求めた。
新しい層はカーボンやアルミの派手な配色やロゴのレーサーレプリカ的な雰囲気
よりシンプルなスチールフレームの方をオシャレと感じた。
60ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 16:50:00 ID:???
オシャレと感じるかどうかは別としてそう言う売り方をしてるよね。
工場出し10kくらいのピスト型クロモリ車が60Kで売られてるんだから広告費も掛けられるんだろ。
61ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 16:50:03 ID:???
>>58
中国でロードのフレーム作ってるところがどこだか当然知ってるんだよね?
知ったか君w
62ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 16:50:47 ID:???
アメリカ人の知り合いローディがやたら鉄を進めるのでこまっています。
どうしてクロモリにのらないんだ!と叫びまくっていてうるせい。
63ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 16:52:36 ID:???
クロモリがルック車と言う路線で活路を見つけたのは嬉しいが
それが中国台湾製造ってのは悲しいな。
コルナゴがジャイアントの下請けの中国製で台湾組み立てって泣けるよ。
64ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 16:54:43 ID:???
しかし、ハイエンドの高級品はカーボン一色なんだから
クロモリは入門車か安車で生き残るしかない事実にはなんら変化が無いよな
65ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 16:54:58 ID:???
>>56
無印ではクロモリ使ってたんか。
ま、無印なら分からんでもないが、普通のホムセンで売っているような
ママチャリはさすがにクロモリってことはないでしょ?
ただの鉄パイプかよくてハイテン?
BSのカマキリとかはどうだったんだろうね?
66ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 16:56:10 ID:???
どう転んでも既にレース機材ではないんだからルック車か懐古趣味車の枠でもがくしかないだろ。
他は婦人車と子供車かな。安さで勝負だよ。
67ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 16:56:13 ID:???
カーボンやアルミの方が中国製多いだろ。
かの有名なトライゴンも中国に工場作っていまや中国製。
68ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 16:58:29 ID:???
>>59
オシャレではなくてノスタルジーでしょ・・・。
当然、Wレバーでなくてはイカン。
69ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 16:58:36 ID:???
つまり純日本製の俺様のカラビンカが最高ってこったなw
70ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 16:59:13 ID:???
ルックルック煩い奴は「ルック君」ってコテハン付ければいいのに。
71ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:00:30 ID:???
すでにオフセット君って名前があるよ
72ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:01:41 ID:???
>>58
>>61に答えろよ、詳しい奴なら良く知ってる有名なところだぞw
ついでにコルナゴのフレーム作っているジャイアントの下請けとやらも聞こうかw

し っ た か 君 よw
73ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:01:44 ID:???
空瓶花と東北悪化は最低品質だと聞いたが。
74ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:03:25 ID:???
>>71
あぁオフセットの件で恥じかいた奴が悔しくてクロモリ叩きに走ってんのか。
なるほど、そういやぁちょうど登場時期的にも一致してるよな。
75ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:05:38 ID:???
>>73
九十九は最近やっかみでアレコレ言われているだけ。
76ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:09:27 ID:???
offset?
77ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:11:17 ID:???
オフセットの意味も知らないで恥をかいた初心者が粘着してるのは分った。
78ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:12:00 ID:???
>>76
前スレはロードのリアホイールはセンターがオフセットされていると
思いこんでいた初心者君が熱く薀蓄を語るスレだったのですよw
79ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:12:42 ID:???
そう言えば、松田はCAD設計で自動機でパイプザグリしてるって言ってた厨もいたな。
80ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:13:15 ID:???
ホイールが偏心しながら回るのか・・・酔いそうだな・・・。
81ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:14:01 ID:???
>>78
クロモリスレのレベルってそんなもんなのかw
なんかルック車乗りって悲しいね。
82ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:14:04 ID:???
急にぱったりクロモリ叩き書き込み途絶えるのって
連投規制にひっかかってんでしょ?
1人が延々ジエンで叩いてるわけか。
83ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:14:55 ID:???
>>78
I got it.
84ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:15:14 ID:???
>>82
と、暇な常駐荒らしが言ってますね。
いいなぁ自分の無能さも分らない馬鹿は。
85ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:16:03 ID:???
>>81
レベル低い知ったかだからボコボコにされたんだろ。
オフセット君よw
86ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:16:27 ID:???
>>82
何でもいいけどさ、煽って荒らすなって
どうしてそんなに対立構図が好きなんだお前?
87ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:17:10 ID:???
空瓶花のオヤジから教えてもらったんじゃねーのw
88ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:17:25 ID:???
>>61の検索はまだ終わらない模様
89ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:18:08 ID:???
>>85
本当はオマエがオフセットなんだろ、強がるなよ負け犬。
90ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:20:12 ID:???
千葉の方の珍固海苔でやたらイタリア製や国内ビルダーに敵愾心持ってて
なにかというと台湾製や中国製ってこだわってるアンカー海苔がいるが・・・
まさかお前じゃないよな?
91ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:20:23 ID:???
そうか、ボコられて、悔しくて
他人の振りして騒いでるのかw
お前ってずっとそういう感じだよな
負けたことずっと憶えてて逆恨みして粘着して荒らしてさ。
だから自閉症って言われんだよ。
92ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:21:27 ID:???
>>90
もっと広い世界を見ろ、自閉症糞。
だからルック乗りは小さいって言われるんだよw
93ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:22:02 ID:???
つっかけなされたってどうでも良いじゃん?
クロモリフレームのかっこよさや乗り味は不滅ですよ。
94ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:22:16 ID:???
所詮は空瓶花だからw ププッ
95ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:22:38 ID:???
>>92
無関係ならスルーするよねぇw
96ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:24:12 ID:???
>>93
レースでは滅したみたいだけどな。
ママチャリ界と子供車では今でも鉄が優勢だなw
クロモリも既にルック車だから関係ないけどな。
97ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:24:45 ID:???
カラビンカを自慢された初心者珍固海苔が作ってもらえないからって粘着してんの?
そういえば荒れる直前ってNJSで意味不明な質問してたのがいたね。
98ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:25:18 ID:???
もう荒らすなよ、空瓶花。いい加減にしろ!
99ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:26:33 ID:???
>>97
自分が荒らしてる認識が無いって恐いね。
だから障害なんだろうけど、迷惑だよな。
100ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:27:42 ID:???
カラビンカ関係者が常駐して2ちゃん荒らしか、勘弁してくれよ3流さんよ。
101ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:29:04 ID:???
>>97
カビランカは自慢できないでしょw ボロいもん
102ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:29:47 ID:???
>>97
いたいたwww
103ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:29:58 ID:???
空瓶花乗りは2ちゃん粘着の迷惑荒らしって事。
104ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:31:24 ID:???
困りましたね〜憑く藻さん
105ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:31:33 ID:???
カラビンカの田辺氏は人格者として人望あったんだけど最近の客層がなぁ。
あービルダーとしては3流どころか3桁勝利数の選手にガンガン供給してますよ。
106ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:32:21 ID:???
いわゆるルック車ですからw
107ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:33:23 ID:???
>>105
2ちゃん荒しはいかがなものか
108ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:33:42 ID:???
↑オフセット君
109ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:34:32 ID:???
オフセット君は専用スレがあるだろ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1225559383/
110ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:35:28 ID:???
お前ら論点がオフセットしてますよ
111ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:35:34 ID:???
と空瓶花が荒らしています。
どうなんですか?憑く喪さん
112ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:36:34 ID:???
「あの葡萄は酸っぱいに違いない」でしょ。
街乗り珍固の間ではカラビンカってカリスマ人気らしいよね。
でも受注停止で作ってもらえないし生産数少ないから中古も手に入らない。
ナガサワより評価上ってのが結局ファッションでなんだかなぁって感じだけど。
113ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:37:33 ID:???
かわいさ余って憎さ百倍ってことか。
114ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:39:37 ID:???
街乗り珍固って2年後にはキックボードみたいに廃れるだろ
115ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:41:08 ID:???
ヤマハTWの方が状況近いと思う
あれはあれで根付いた部分もある
116ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:45:04 ID:???
今年はまたクロモリフレームのランナップが増えてて嬉しい俺様はどんなにけなされても負けないぜ!
117ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 17:55:28 ID:CfYM6iNp
ハイエンド車がカーボンってどんだけ馬鹿なんだよ?

ステンレススチールやチタン、マグネシウムといった金属系だろ常識から考えて
118さんぽーる:2008/11/04(火) 17:57:04 ID:???

クロモリって何んでつかo(^-^)o
119黒森:2008/11/04(火) 17:58:08 ID:???
俺のことだよ(^_^)
120ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 18:02:04 ID:CfYM6iNp
カーボンなんて乗車時に気を使い、組み付け時に気を使い、保管時に気を使い
どんだけ神経すり減らせれば気が済むんだよ

うちのアルミフレーム+カーボンフォークも先にカーボンフォークがお逝きになりましたし
121ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 18:06:14 ID:???
>>120
それでこそプロアイテムだろ?
メンテフリーは婦女子のおもちゃだよ
122ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 19:58:38 ID:???
プレステージとか015で組んだフレームも気を遣うけどな。
ダウンチューブとかすぐペコるから。
123ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 20:06:01 ID:???
>>120
どこのカーボンフォーク?
俺はフレームはクロモリでもフォークはカーボン派なんだが
理由は楽、軽い、フレームと違ってフォークはカーボンでも豚じゃないってことくらいだけど
12452:2008/11/04(火) 21:14:29 ID:???
このスレ、早いね・・

>>53 一般ユーザー、アマチュアレーサーに適しているって話だった。
少々転んでも大丈夫だし、修正も効く。

クロモリがレースで勝てないからルック車・・・まぁルック車でもなんでもいいけど、ほとんど
のユーザーはレースなんか興味ないから、好きなのに乗ってればいいよね。
125ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:01:01 ID:???
>>120
そういう奴は鉄で良いんだよ。
錆さえ気を付ければ十年は持つからな。ルック車は
126ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:07:53 ID:???
>>124
いくら空瓶可の素人だからってあんまりクロモリを馬鹿にすると許さないぞ。
転倒や落車して修正したフレームは、それがクロモリだろうがカーボンだろうが絶対レースで再使用はしない。
当たり前の事言わせんなよ。
ランドナーやルック車なら差し替えだろうがパテ車だろうが関係ないが、マジに戦う奴らを再生車に乗せる事はない。
もし見逃した不具合や欠陥があって、それが原因で事故が起こる事を嫌うからだ。
日本のビルダーで非破壊検査装置でクラックやスの確認を行なってる奴はどこにもいない。
空瓶花がどんないい加減な再生車を売ろうが知った事じゃないが、最低限のモラルは守って欲しい。
再生車は再生車なんだから散歩か記念碑として扱えよ。
127ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:13:36 ID:???
ついに時代はクロモリ=ルック車になったんだね。
まぁレースで勝てない重いフレームだから仕方ないけどな。
128ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:15:14 ID:???
ロウヅケのクロモリは普通にパイプやエンドの差し替えするって。
まったく恥ずかしいシッタカだな。
129ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:17:09 ID:???
つっか今度はカラビンカが粘着されてんの?
130ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:20:24 ID:???
>普通にパイプやエンドの差し替えする

へぇ、それどこの店? やっぱり空瓶花w
まぁルック車意識しかないところにはレベル高すぎる書き込みだったか。
再度熱を掛けるリスクも知らない厨なのか、それとも意識が低い店しか知らないのか。
ブームの余波でルック車再生屋は大忙しなんだなw
131ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:21:44 ID:???
これはさすがに無知すぎるだろ。
アンチするなら少しは勉強しないとな。
132ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:22:27 ID:???
つうか塗りに出してオクで売れば金になるからね。>再生車
133ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:24:17 ID:???
>>131
意識と扱ってる素材が違うんだよ。
空瓶花のレベルじゃ分らないんだろうけどな。
バビロの様になってからじゃ遅いんだぜw
134ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:24:40 ID:???
ある程度のダメージなら修理可能なのもクロモリのいいところ
プラならアウト
135ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:25:59 ID:???
つっかなんでカラビンカの名前出てんの?
作ってもらえなくて粘着してんの?
136ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:27:09 ID:???
バビロってなんだよバビロってw
137ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:28:27 ID:???
再生車は引くよな
でも中古で買ってから数年目で再塗装に出したら上パイプ差替えで
ダウンチューブにベコがある事が判明して塗装屋にパテ盛りお願いしたフレームがあったお
138ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:30:44 ID:sw6DK3t/
クロモリ嫌いなのは良いとしても特定のビルダーを誹謗中傷はいかがなものかと。
最近の2chは名誉毀損とか営業妨害に厳しいよ。
139ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:32:30 ID:???
ルック車だから再生でもいいじゃん。
どうせ分らないで乗ってるんだから。
ある程度どころかかなりのダメージの廃棄相当のフレームだって直せるけど
直して、塗り直して、その事を隠してなにくわぬ顔で中古で売るのはどうなのかね。
140ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:33:47 ID:???
>ある程度どころかかなりのダメージの廃棄相当のフレームだって直せるけど

知ったかニワカは黙っとけよ
141ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:34:38 ID:???
今時再生車なんて採算合わないだろ。
どこのビルダーも予約でいっぱいのこの時期に。
142ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:35:40 ID:???
>>139
その中古って一体どこで売ってんの?
143ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:37:05 ID:???
病人の相手も程ほどにしとけよw
144ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:41:05 ID:???
粘着荒らしの次は脅しかよ。
しかし、対象を特定しない批判を名誉毀損にするのは難しいぞ。
正体バレて悔しいなら最初から荒しなんてしなきゃ良いんだよ。
あまりショップさんとここの住民に迷惑掛けるなよ。
当該ショップさんでは既に個人特定できてるだろうから、自重するのは君の方だよ。
性格上かなりの問題を抱えているんだから早くそれに気付きなさい。
とにかく、無知故に感情的になり対立構図に持ち込むのではなく
謙虚になって対話をしなさい。
君は何も知らない素人なんだから。
145ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:43:36 ID:???
>>142
オークションをオチしていると分る人には分るよ。
場合によってはパーツも組み直してるから余程注意しないとね。
146ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:47:02 ID:sw6DK3t/
>>144
脅しと捉えるってことは誹謗中傷の自覚あるんでしょ?
悪いことは言わないから零細な中小企業を変にいじるのは止めなさい。
大企業と違って余裕無いから感情にまかせて法的手段ってこともままあるんだから。
147ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:48:20 ID:???
>>140
>>141
NJSで忙しいところはまず受けないだろうけどね。
例えば、完成車で数十万もするデ○ーサやコル○ゴやナガ○ワや昔のチネリなんかは
前三角取替えて再生して再販したって商売になるんだよ。
事故車を安く仕入れてパイプ変えて色塗り直して、ブームのおかげでけっこう儲かるみたいだぜ。
148ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:49:10 ID:???
>>146
必死だな荒らし
149ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:50:19 ID:???
再生車ってさ、あったとしても有名ブランド物の再塗装品とかだろ?
そんなもん滅多に出品されないだろ。
150ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:50:26 ID:???
ルック車ならレースに出る訳じゃないんだから再生でもいいじゃん。
でも塗り替えたらマークとかどうするの?
151ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:51:34 ID:???
>>149>>128

普通は見かけないけど、やってるところは日常茶飯事みたいだね。
152ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:52:19 ID:???
>>130>>144だろ?
アンチクロモリの荒らしが調子に乗りすぎてヤバイと思ってすり替えに必死じゃんw

早速このスレ九十九にチクっておくから。
153ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:53:45 ID:???
>>151
お前は修理と詐欺の区別も付かないのか?
本当にアホだな。
154ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:55:41 ID:???
>>150
例えば、古いレーサーやランドナーの名品ならマークを自製して売ってるマニアが海外に多数いるから
そういうところから買う事もできるしドロー系ソフトが使えるなら比較的簡単に作ることが出来る。
現行品のマークなら塗替え用に出してくれるところもある。
デローサは知らないがサーリーなんかは親切に対応してくれるし、
国内ビルダーなら仲間内で融通させてくれる場合も有る。
世の中意外に酷い商売してる奴らがいるんだよね。
155ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:56:22 ID:???
>>147
で、具体的にどれ?
オークションって結構古いデータも残ってんだけど。
156ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:57:35 ID:???
>>153
再生車販売は詐欺にはならないだろ。
157ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 22:58:47 ID:???
ロウヅケのパイプ差し替え否定はホイールオフセット並に恥ずかしい失態。
なんつーか最近のアンチは知ったかのレベル低すぎだろ。
158ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:01:05 ID:???
>>153
再生した後、どう販売するかだろ。
再生品と言って販売する方法もあるし
オクで「友人からの委託品です、当方この商品に関して知識が無いため
画像を確認してノークレ、ノーリタンにてお願いします」と書いて売る方法もある。
どちらも詐欺ではないけどな。
159ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:02:56 ID:???
今日の結論

クロモリは大きな修理が可能な故に
再生品をそれと説明されないまま販売される恐れがあるので
中古品や再塗装品を購入する時は注意が必要です。
160ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:03:21 ID:???
再生してたら塗装は新品だよね?
そんな出品オクじゃ見たことないけど。
e-Bayじゃ時々あるけど「レストア」って明記してるしね。
161ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:04:07 ID:???
>>160
見る目がないだけ。
162ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:05:29 ID:???
>>159はアルミやカーボンでも同じだけどな。
中古はリスクある。
163ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:10:07 ID:???
つうか、ハイエンドの選手が再生品に乗る訳ないじゃん。
彼らは最高のマシンを駆るのだから。
結局再生なんてのはルック車だからできる節約術な訳よ。

対費用効果でプラスに出そうだからもったいない精神で再生してるんだろうしそれでいいじゃん。
164ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:13:58 ID:???
>>162
アルミやカーボンは大修理やパイプ交換はまずできないね。
十数年前のアランの接着が取れたのを再生とかは極たまに聞くけどさ、
ここで言われてる様にアルミやカーボンは大ダメージでは廃棄しかないわけ
だから安易に熱をかけてパイプ交換してパテ盛って色を塗り直して再生完了再販売ってふうにはならない。
その分騙される心配が少ないんだよね。
165ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:14:03 ID:???
ある程度ダメージの大きい落車でチューブがいかれた場合はその部分の
差し替えで強度的な問題はほぼ問題ない。
エンド曲がりも修正可能な範囲を超えた場合差し替えた方が早いし安全。

火を入れることに関して言えば、ロウヅケの場合問題となることはない。
TIGは温度が高いので無理。
166ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:14:48 ID:???
>>164
上から色塗ったら見分け付かないのは同じ
167ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:18:54 ID:???
>火を入れることに関して言えば、ロウヅケの場合問題となることはない。

そうでもないよ、一度ロウ付けしたパイプを取るには付ける時より大きな火力がいるからね
実際にパイプ交換の作業を見たことないでしょ。


>TIGは温度が高いので無理。

それも違うね、全然違う、むしろTigの方がスケルトンが狂ってないなら作業が楽
不要なパイプを切って削って、摺り合わせた新しいパイプをTig付けするだけ。

君は本当に何も知らないんだね。

168:2008/11/04(火) 23:20:29 ID:???
また自爆知ったかw
169ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:20:40 ID:???
つうかさTigが出来るビルダー自体かなり少数だから。
170ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:21:30 ID:???
>>168
いや、それで正しいよ。
171ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:23:10 ID:???
パイプ差替え用のデカバーナー持ってるビルダーもかなり少ない。
172ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:24:21 ID:???
>>168
なんか君、必死みたいだけどいい加減ウザイよ。
知らないなら黙ってなよ。
173ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:26:47 ID:???
>>169
そうか、この荒しはTIG溶接を知らないんだな。
まぁなんかすごい物だと勝手に妄想してるんだろうが酷いもんだよ。
ラグが無い分、異金属の付着が無い分、余程やり易いのにね。
174ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:29:59 ID:???
しかし、実際、差替えなんてやりたくないよ
そのフレームに思い入れがあってこれからも大切に乗りたいってならやる気も起こるが
今ブームだから、昔落車したフレームを再生して高く売りたいなんてのは勘弁してもらいたい
そういう意味では修理が手軽に出来て塗装で隠れるクロモリはたちが悪い
175ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:30:38 ID:???
>>168の正解が聞きたいんだがw
176ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:31:06 ID:???
TIGは普通にカットしたら母財が減ってるからそのまま差し替えでは強度が出ない。
2番で繋ぐとか変則手段が必要。
177ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:33:26 ID:???
彼は所詮基礎知識もない聞きかじりの厨。
病気の様なのでちょっと可哀想だとは思うが、
おそらく書き込みが一段落したところで負け惜しみの遠吠えをするだろうね。
家族が八つ当りされてないと良いのだけど。
どこの客か知らないけど、こんな変なのが来てたらビルダーさんも大変だよ。
178ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:37:54 ID:???
>>176

トップを変えるとして、もしヘッドやシートパイプが食われてたらTigで埋めて
平らにしてから新しいパイプを溶接すれば良いんだよ、ぼく。
でもね、スケルトン変えないのなら、食われてても関係無く隠す様に厚めにビード出せば大丈夫なの。
これ、基礎ね。
Tigできないビルダーは知らないで客に嘘を吹くんだろうけど、確認もしないで信じたらダメだよ。
179ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:38:13 ID:???
TIGやってるビルダーが少数なのは本当の話で8割方はロウヅケしかやらない。
NJSの仕様がそうなってんだから当たり前と言えば当たり前なんだが。
180ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:40:11 ID:???
>>178
それ見た目だけだから。
騙されてるよ。
181ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:42:17 ID:???
なんかアンチクロモリの勢いが凄いな。
そこまで熱烈に粘着されるクロモリってさすがだぜ!

やっぱり時代はクロモリだな!!!
182ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:43:12 ID:???
TIG溶接を「Tig」って書く時点で程度が知れてる。
183ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:45:21 ID:???
該当者のみ
必死w
184ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:46:25 ID:o0E6bi9B
>>180
君、知らないなら書き込まない方がいいよ。
185ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:47:39 ID:???
ルイガノのスチール現物見たけどかなり良いな。
ロゴがルイガノじゃなければ・・・同じOEMで他が出してないかね?
186ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:50:16 ID:???
>>178
をいをい、鉄骨屋じゃねーんだぞ、そんなんすぐ割れるわ。
そんな仕事してんのどこのビルダーだよ?
187ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:51:13 ID:???
TIGで差し替えない理由は単にチューブが焼き戻されちゃう範囲が広がってロウ付け以上に強度低下が大きいからだろ。
ニワカ多すぎ。
188ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:51:27 ID:???
再生品にやたら詳しいし、自分のところでやってんじゃないの?
再生品を騙して売ってるビルダー本人なんでしょ。
189ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:54:20 ID:???
>>179
いや、国内ビルダーでTig溶接機持ってる奴だってすごく少ないのに
2割も出来る奴がいるとは思えないな。
俺が知ってるビルダーでTigが出来るのは数人だけ。
もちろん俺もその数少ないTigができるビルダーのひとり。
だから余計に荒しの無知が鼻につく

>>180>>186も知らないなら黙ってろ。
190ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:55:06 ID:???
853とか鶴天なんかはTIGの焼き鈍し回避で特殊加工してるらしいけどね。
191ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:56:17 ID:???
>>185
何処がどう良いの?
192ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:56:37 ID:???
>>189
フカシ臭えけどおまえ誰だよ?
おまえんところで買いたくないんで晒せ
193ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:56:50 ID:???
>>189
ふーん、ビルダーなんだ?
んで鉄嫌いなんだ?
仕事変えた方が良いんじゃないかw

荒らしのパイプ差し替えは良くないって話には突っ込まないで不思議な人だねw
194ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:57:18 ID:???
ちょっと教えて欲しいのだが、ヘッドパーツでカンパとかだと
よく鉄レコとかいうでしょ。当然材質が鉄なんだってことは
分かるんだが、現行のアルミのヘッドではなくあえて鉄を選択
する理由っていうのは何かあるんだろか?
例えばアルミより鉄の方がサビが出にくいとか
195ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:57:52 ID:???
>>187
Tigではまず差替えとは言わない。補修か付替えだね。
チューブが焼き戻されるって、焼なんか入ってたのかな?
無い訳じゃないので念のために聞いとくよ、何て言うチューブ?
そもそもアルミの処理と勘違いしてないか。

本当にTigの知識が無い奴が多すぎるな。
196ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:58:10 ID:???
194だけど、もちろんクロモリフレームの場合ね
197ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:58:23 ID:???
マジな話厚い部分で0.7とかしかないのにTIGで盛り直しなんてアホかと。
198ツール・ド・名無しさん:2008/11/04(火) 23:59:53 ID:???
>>194
単純にコレクターズアイテムなだけ。
鉄ならその時代ってこと。
199ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 00:00:08 ID:???
>>193
名誉毀損で訴えるぞ。

パイプ差し替えなんて良くないに決まってるだろ。
荒しはお前だよ、知らないなら黙ってろ。
200ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 00:00:53 ID:???
>>194
ビンテージパーツのことならスレチだぞ
201ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 00:01:12 ID:???
カラビンカに粘着してたのも同業のやっかみかw
なるほどなwww
202ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 00:03:30 ID:???
ビルダーがクロモリスレ荒らしてるわけないじゃん。
つっかプレステージとかTigだと良く割れてたよね、普通に溶接しただけなのに。
203ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 00:03:54 ID:???
>>201
結局誰かを敵にしないと気が済まないんだな。

自分の無知と無責任を恥じろ、ビルダーはもっと地道に仕事してんだよ。嘘つき。
204ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 00:05:26 ID:???
TIGやってるビルダーリストアップしてそこ避ければ良いんじゃね?
おまえらロウ付けのラグドフレームの方が好きだろ?
205ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 00:06:21 ID:???
>>203
カラビンカも地道に仕事してると思うぞ、正直に。
お前みたいに2chでけなしたりしないでな。
206ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 00:07:02 ID:???
>>201
好き放題言ってるなお前、でも九十九さんの美点とか全く知らないだろ。
まぁ素人が見て分る設備じゃないからな。
上辺だけで知った気になっていてもダメなんだよ。
207ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 00:07:31 ID:???
アンチクロモリの味方して同業者けなしてって。
どうしようもない奴だな。
208ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 00:07:33 ID:???
TIGができるビルダーは大抵ロウ付けもやってるよ。
だいたい希望があるならオーダーするときに指定すればいいだけじゃん
209ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 00:08:42 ID:???
>>197
見逃してた、すまんな。
それをやるのが職人なんだよ。
210ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 00:08:51 ID:???
>>206
なにいきなり美点とか言ってんの?
最初に誹謗中傷してたのお前だろうにw
211ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 00:09:46 ID:???
>>130とか書いてて今更美点とかアホちゃうか?
212ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 00:11:00 ID:???
>>210
同業者を悪く言うかよ、お前を馬鹿にしてんだよ。バカw
本当に何も知らねーな。
あんまり迷惑掛けるんじゃないぞ。
つうか、知らないのに粘着するなよ荒し。お前は出てけ。
213ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 00:13:21 ID:???
なんだよ、Tigのこと教えてやったのに感謝の言葉もないのか、荒らし。
つうか、もちろんTigもやるしロウ付けもやるんだから、今後お前の知ったかぶりの出る幕は無いぞ。
これからは少し自重しろよ。
214ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 00:14:44 ID:???
自分からカラビンカ揶揄していたのにすり替えようと必死だなw
>>144とか文体もろこの自称ビルダーじゃんw
215ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 00:15:28 ID:???
>>214
まぁ本人でなくてもそれに同調した流れできてんだから同罪だね。
216ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 00:15:32 ID:???
>>207
お前がアンチクロモリなんじゃないのか?
何も知らないで妄想吐くなよ、スゲー迷惑なんだよ。
217ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 00:19:16 ID:???
荒らしなんてのはその場の流れでコロコロ言うこと変えるもんだ。
かまってもらうことが目的なんだから。
218ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 00:20:42 ID:???
酷いもんだよ。
219ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 00:21:40 ID:???
なんで知らないのに知ったかぶって書こうとするのか不思議だよな。
220ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 00:25:57 ID:???
あまりにもいい加減な書き込みが多いので驚くね。
Tigの知識が無いのは、Tigが出来るビルダーが少ないので仕方ないとして。
どうして嘘をついてまで荒そうとするのか。
知らないなら「間違えました、すみません」でいいんじゃないか。
嘘に嘘を重ねて何を得ようって言うんだよ。
ビルダーなんてな狭い業界なんだよ、見る人間が見れば荒しがどの客かすぐ分かる。
あまり迷惑掛けるなよ。
221ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 01:13:30 ID:???
>>202
そう、プレステージはちょっと曲者だったんだよね。
でもそれなりに対応策はあるんだ。
ここでは言わないけど。

>>197
パイプ交換の場合、大抵はトップか下パイプだから、相手はヘッドかハンガーかシートでしょ。
そんなに薄くないので結構簡単に行けますよ。でも良い溶接機じゃないとダメだけどね。
222ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 01:53:53 ID:???
末端1mm越えとかどんだけヘビー級パイプだよ・・・
223ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 02:04:43 ID:???
BMXとかトラ車に使うレベルだな
224ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 02:58:35 ID:???
MTBの場合29erにすればいいんじゃない?
時速も上がって相性が良さそう
225ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 03:44:56 ID:???
226ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 06:29:41 ID:???
すげー伸びてると思ったらオフセット君が今度は自称ビルダーかよ。
しかも書き込み内容ころころ変えてて矛盾しまくりじゃないか。

差し替えTIGの方が簡単でロウヅケは良くないとかどんだけ電波だよw
227ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 07:07:31 ID:???
絹自転車製作所でパイプの差し替えやってもらった〜。
色も塗り替えてもらって(火入れる以上塗り替えざるおえないんだけど)
デカールも元のとそっくりなのを貼ってもらった。
228ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 10:59:59 ID:???
事実と妄想と思い込みがごっちゃになっていて素敵です
229ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 11:17:58 ID:???
脳がオフセットされてるから仕方ない
230ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 12:04:34 ID:???
自尊心を保とうと必死な初級者が
過去の事象にこだわり、脳内で反復させて
勝手解釈と自演しながら延々と誹謗中傷を書き込んで
粘着し繰り返し荒らしてる様は哀れではあるけれど
いい加減に病院逝きなよ自閉症厨
231ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 12:07:10 ID:???
自閉症って知恵遅れだろ
232ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 12:11:03 ID:Ei7QJPOV
ビルダーを自称しているキチガイはパラノイアだと思う
233ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 13:16:46 ID:???
真ビルダー登場で得意のGoogle検索によるハッタリも威力半減の荒し厨
彼は負けを認められない病気みたいだから、まだまだ恥を重ねるでしょう
これからが楽しみになるな
234ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 13:55:28 ID:???
オフセットとルックは一生言い続けて欲しいw
235ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 17:15:18 ID:???
世間の常識ともオフセット
236ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 18:55:47 ID:???
なんか寂しいけど嬉しいね。
子供相手に知ったかしてた粘着荒らしが完敗か。
これでこのスレも少しはレベルが上がるでしょ。
グッジョブ!ビルダーさん。
237ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 19:09:41 ID:???
本物ビルダーなわけないよw
つっかスタンスは最初アンチクロモリでだんだん転調してるじゃない。
ただの構ってちゃんだよ。

彼のパイプ差し替え論は大嘘だから真に受けたら恥じかくよ。
238ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 21:29:50 ID:???
>>177
239ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 21:33:31 ID:???
え?チューブの差し替え修理って普通にどこのビルダーでもやるだろ?
240ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 21:46:08 ID:???
やるけど、オフセット君はその理論付けが滅茶苦茶なんだよw
241ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 21:50:10 ID:???
競輪選手の本番用も応急修理に差し替えで済ます場合も
あるくらいなので、強度や信頼性に問題はないよ。

初〜中級者のレーサーに比較的修理が容易なスチールが
良いってのは理に適った話です。
242ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 22:51:35 ID:???
↑またオフセット厨が沸いたよ・・・
243ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 22:53:25 ID:???
>>241間違ってないだろ?
244ツール・ド・名無しさん:2008/11/05(水) 22:56:16 ID:???
自称ビルダーがオフセット厨だろ?流れ的にも。
245ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 00:33:25 ID:???
そういやLotusのカーボンモノコックTT車はオフセットしてたな
246ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 03:50:02 ID:UA28ZbCt
>>241
競輪は賭博なのと選手個人の選択なのとで、基準がスポーツレースとは違うけどね。
一流チームで大きなレースに再生車を使うことは絶対あり得ないから。
もちろん今じゃ、クロモリの様な勝てないルック車を使うことなどそもそもあり得ないけど。
247ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 04:24:27 ID:???
で、カーボンに乗ってて何勝したの?
248ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 04:32:40 ID:???
何勝もなにもインターハイやKEIRIN等、競輪のNJS縛りが無い大会でクロモリのNJSピストなんか使うヤツは一人も居ないよ。
249ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 06:24:10 ID:???
差があるのは確かだが、勝てないってほど差があるとは思えん。
実際カーボンに乗ってもクロモリでもタイムは1000トラで0.1秒も変わらんし。
前にパッソーニのフレームで優勝した奴も居たじゃないか。
250ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 08:43:06 ID:oti6lQuH
インハイ、インカレ、国体、NJSピストで出場している選手はいくらでもおるがな。
特に高校生は競輪学校狙いの子はNJSが多い。
短距離ではアンカボとタイム差ほぼ無いな。
4000とかポイントだと少々は差がでるかな。
251ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 09:50:24 ID:???
>>249
ロードはカーボンの効果は比較的少ないからね
モノコック構造だからフレームが全体的にぼってりしちゃって
空気抵抗になってプラマイゼロになる事も・・・

カーボンは強靭なフレームを要求するMTB向きの素材だ
252ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 09:54:51 ID:???
今日も知ったか対決は続く・・・
253ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 09:55:49 ID:???
突っ込んだら負け
254ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 09:58:51 ID:???
>>251
ものすごい珍説ですねwwww
255ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 10:09:43 ID:???
にわかもここまでくるとウザい
256ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 10:49:02 ID:???
エアロじゃないカーボンって見たことねーけど
257ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 11:07:33 ID:???
>>256
TIME?こるなご?釣竿?
258ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 11:32:03 ID:UA28ZbCt
>>249
最強の選手がクロモリに乗れば勝てることもあるかもしれない。
しかし競技者が同一の場合、クロモリよりもカーボンの方が明らかに速く走れるのが現在の事実。
競技は勝ち負けで争われるシビアな世界なので勝負に真摯であればこそやはり負ける要素マイナスの要素は極力減らしたい。
だから勝てないクロモリは賭博とルック以外ではその殆どが消えて行った。
ーここまでが今に至る現実の流れー

クロモリレーサーが完全にルック車になったのは
クロモリでは勝てない事を悟ったビルダーが販路活路をルックに求めたからでもあるんだけどね。

>>251
なんか必死でアンチの自演してるとしか思えないアホさw
259ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 11:41:26 ID:???
>>256
現在は構造解析や強度分布の3次元解析が進んでいるので
一流メーカーのカーボンフレームはエアロダイナミックなフォルムですが
以前はアルミや鉄系合金を接着継ぎ手としたカーボンパイプフレームもそれなりにありましたね。
アランなどは非エアロですがカーボン黎明期の傑作ではないでしょうか。
パイプメーカーから供給されるカーボンパイプを自作の継ぎ手で接着してカーボンパイプフレームを作っていたビルダーも少数ありましたが
市場では劣勢なまま衰退したか本業のかたわら細々と続けている程度ですかね。
もちろんもう過去の話と括って良いかと思いますが。
260ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 11:41:33 ID:xVPmbizV
アマチュアレベルじゃ関係無い
261ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 11:46:23 ID:???
競技といってもいろいろあるだろ
BMXは、トップ選手でもクロモリ使ってるし
サイクルサッカーやサイクルフィギュアもクロモリ
クロモリで勝てる競技もある
262ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 11:50:05 ID:xVPmbizV
アマチュアレベルじゃ関係無い
263ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 11:56:02 ID:???
レーサーに対して「ルック」って表現を使ってるところに激しく違和感を感じるわけだが。
264ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 11:57:12 ID:???
LOOK
265ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 12:03:07 ID:???
>>263
煽ってるつもりなんだろうけど
世間知らずなバカとしか思われてないw
266ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 12:06:46 ID:???
>>265
君がルック君か。
267ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 12:12:44 ID:???
でもさ、実際に、クロモリのレーサーはルックだよな。
一流レースで勝てないアマチュアレベルなんだもん。

ホムセンで19kで買ったマウンテンルック車で川原のダートを一生賢明走ってる子供と、
近所の量販スポーツ店やらショップやらで買った79kのレーサルッククロモリ車でマイナーレース走ってる厨と何が違うって。
もちろんそれが悪いって言うんじゃない、ルックにはイメージの普及と初心者層のカバーと言う重要な役割があるからね。

結論から言うと、実際にクロモリはルックだよ。
大手の有名どころでさえ、レーサーでのクロモリは切り捨てて、中台製造ブランド販売に切り替えて利益路線に行ったろ。
現実はそういう方向になってるんだよね、残念だけど。
でもルック車だって懐古調にしたりして乗れば昔話に花が咲いて楽しいよ。
268ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 12:15:57 ID:???
>>261
買物競争もありますな。
269ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 12:17:02 ID:???
>>267
はいはい、頑張ってねw
270ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 12:17:43 ID:oti6lQuH
トラック競技は世界戦クラスでもアルミなんかの非エアロ使っている選手多いよ。
カーボンが多数になるのは機材が国家供給になるオリンピック位。
北京だけ見て語ったらルックトラックが世界のデフォとか思うんかもしれんな。
271ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 12:20:29 ID:???
>>267
何でそんな安物の話になってんの? あ、それしか乗ったこと無いのねw
一度フレーム15万以上の高級スチール乗ってみると良いよ
272ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 12:21:07 ID:???
NHKで競輪学校
273ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 12:29:00 ID:???
人間国宝の刀鍛冶が鍛えたフレームなら強靭かつしなやかで軽い
素晴らしい特性のフレームが出来るだろうな。カーボンも目じゃないくらいの。
274ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 12:34:36 ID:???
>>270
アルミはルックだとは思わないが、そういう考えもあるなとは思うね。

>>271
残念ながら、鉄とクロモリの価格帯はそのほぼ全てが国内完成車価格10万円以下ですね。
以前レーサー用とされていたクロモリパイプの流通価格が1〜3万円以下である事を考慮しても
スチールフレームで15万円以上の物が一般的な対象で無いのは明白ですし
実際に価格差程の性能差はありませんよ。某メーカーの高級クロモリロードの中国工場出しの価格は
フレーム単体で100ドルしないでしょうから。
しかし、素人さんはフレーム角度等の違いによる特性の差が性能差と区別できないかとは思いますので
まるで別物の様に思えても仕方ないかなとは思います。
275ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 12:37:38 ID:???
凄い電波だw
276ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 12:47:12 ID:oti6lQuH
どうやらLOOKとルック車の知識的な区別ができないようだねw
北京はオリンピックで496と596花盛りだった訳だがw
277ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 12:48:10 ID:???
>>271
自分がどれだけ恥ずかしい事を言っちゃったか理解できる能力はないのだろうけどね。
278ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 13:53:48 ID:???
どうしてクロモリフレームの話にこれほどアンチが湧いて来るのかな?
カーボン車専門店でもやっていて、カーボン売らないと店がつぶれるとか・・・なら理解できるが。
279ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 14:05:01 ID:???
自転車板ってどこにでも変なアンチ湧くね
280ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 14:05:30 ID:???
クロモリのルックレーサーって何時の話だ
ルックは、今クロモリフレーム出してないよ
281ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 14:24:24 ID:8x+UkTy9
ルック ルック こんにちは
282ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 14:33:03 ID:???
レースで勝つ事を放棄したMTBなんかはルックと呼んで問題ない
283ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 14:38:44 ID:???
X系の扱いに耐えられるフレームがルック?
284ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 14:43:40 ID:???
>>58
サーリー人気なの??
285ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 14:49:56 ID:???
>>284
人気かどうかは、わからんけど
手頃な値段で、オールクロモリで一輪車から運搬車まであるのは他に無いな
286ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 15:16:13 ID:ITxim0ap
テスタッチってどうですか?
287ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 15:17:37 ID:???
どうもこうも。
288ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 15:26:34 ID:???
テスタッチって書いてるフレームも「パーツかよ?!」って思う
289ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 15:32:09 ID:???
テスタッチは、今や数少ない国産の吊るしクロモリフレームの一つ
サイズが豊富で、色も40色くらいあったはず
まあ、手頃でいいんじゃない?
290ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 16:24:13 ID:???
メーカーがスポンサーである以上、利益が出せればいい訳だよ。

クロモリ
  ↓
接着アルミ
  ↓
接着カーボン(アルミラグ)
  ↓
溶接アルミ
  ↓
アルミ+カーボンバック
  ↓
接着カーボン(カーボンラグ)
  ↓
フルカーボン(モールドだっけ?)
  ↓
CNTカーボン(なんちゃってCNT)
  ↓
オートクレープカーボン

だいたいの進化順に並べたが、本当にこの順番で確実に性能は良くなってるの?
今の技術で本気の接着カーボン作れば勝負になるでしょ、
クロモリでは流石に重量的にどうかとは思うけど、絶対的な性能差とは思わないよ。
291ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 16:36:01 ID:dbWc+3hx
UCIの規定が最低6.7(6.8?)kgだったけ?
最上級の軽量パーツ+最軽量のクロモリパイプ使えば、その辺りは行けるかな?
292ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 16:54:22 ID:???
>>290
溶接アルミ以降は単純に製法で序列付けできるようなものでは無い。
カーボンにしたって90年代半ばにはモノコックもカーボンラグもあった。登場、普及はどちらかといえばカーボンラグのほうが遅い。
樹脂の性能向上でTubeToTubeがマスプロにまで広まってきたのもここ2、3年くらいだろう

あと、オートクレープじゃなくてクレーブな。
293ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 18:55:56 ID:???
>>270
アルミロードはもうルックだよ。
フルアルミ、アルミ三角バックカーボンなんかもうUCIプロチームが採用してないのがその証拠w
アルミじゃ勝てないからね。

お前はもうルック車乗りだよw
294ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 18:57:42 ID:???
>今の技術で本気の接着カーボン作れば勝負になるでしょ。

今の技術は継ぎ子を用いた安易な接着を破棄する方向だから。
勝負どころか相手にさえされてないみたい。
そもそも、パイプと言う中空の円柱の組み合わせは作り易く加工し易い単純な形であって、
自転車として最良の形状ではないのだから、やはり強度分布を考えた現在の形に決してかなう物ではないです。
295ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 19:00:29 ID:YmWmlp9t



              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  <  先生!自転車として最良の形状を教えて下さい!
      /     /    \___________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
296ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 19:04:21 ID:???
クロモリはオーダーと言ってみても所謂既製品として流通してるクロモリパイプの継ぎ合わせの範囲を出ないので。

形状の自由度と、工法の安定性、比強度の高さ、入力に対しての剛性のコントロールの的確さなどは
現在のカーボンには全く及ばないので、そう言う意味ではクロモリは造形として自由度の低い素材だよね。
297ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 19:06:45 ID:YmWmlp9t

              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  <  先生!比強度というわりにはなんでプラチイクはすぐ割れるんですか!
      /     /    \___________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
298ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 19:11:25 ID:???
おもちゃみたいなペナペナカーボンもルックだよなw
市販車は全部ルックでいいんじゃねw
299ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 19:14:11 ID:???
なんかまともな返答に困ると荒し始めるその低脳
少し改善してもらえませんか?
君の知識は浅いので、自分以上の識者にケチをつけていると
かな酷く荒れるんですよ(現在の状態)
対立ではなく、融和を目指しましょう。
戦いはレースのみにして下さい。
300ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 19:15:25 ID:YmWmlp9t
              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  <  先生!質問にちゃんと答えて下さい!
      /     /    \___________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
301ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 19:15:42 ID:???
訂正
×かな酷く
○かなり酷く
302ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 19:18:10 ID:???
>>295
UCIが90年後半にTTバイクを中心とした異形フレームが跋扈した際、ヨーロッパの中小メーカーやビルダーを守る名目上で
ロードレースからチューブ構造のダイヤモンドフレーム以外廃絶したからその論は無理。

>>297
脆いのと絶対強度が高い事は相反しない。
デリケートさだけで言えば2000年初頭頃の末期のアルミフレームのほうが酷い
303ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 19:18:27 ID:???
>>294
> 今の技術は継ぎ子を用いた安易な接着を破棄する方向だから。
それは最先端の技術を使って市場を制する為の技術であって。ツールを制する技術では無い。
各ジャンルの企画部がどうやって販売価格を上げて利益を増やすか考えている詳細なだけ。

> 勝負どころか相手にさえされてないみたい。
ミーハーな客に相手にされてないだけ(特にカンパのレコに拘るような日本人)

> そもそも、パイプと言う中空の円柱の組み合わせは作り易く加工し易い単純な形であって、
複雑な形状を構成することができるカーボンだって核レベルで考えれば単純な球になる。
円柱を単純だと馬鹿にする者は下水管使わせないからウンコまみれの生活でもすると良い。

> 自転車として最良の形状ではないのだから、やはり強度分布を考えた現在の形に決してかなう物ではないです。
最良は何をもってして最良なのか?空力?斬新なデザイン?利益率?見栄?

>>296
クロモリをそこまで必死に貶したい理由が分からない?カーボンバイクに乗ったローディ必死なの?
304ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 19:20:28 ID:???
>>303
必死に貶しているのはおまえも同じ。
書き込むなら冷静に書け
305ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 19:20:30 ID:???
だだのバカな構ってちゃん 相手にしたら負け
306ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 19:22:20 ID:???
>>302
自転車として最良の形状を知らないなら初めから言うなよカス

307ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 19:23:23 ID:???
普通にレースやツーリングして健康的に自転車楽しんでいる人が
こんな無駄なことしないと思うがw
308ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 19:25:25 ID:???
>>299
>戦いはレースのみにして下さい。

このスレは【クロモリフレームについて語ろう】であって、レースで勝つ為だけのスレではありません。
ランドナー作って旅するのならばクロモリの方が適していると思います。
クロモリスレでカーボンマンセーしているあなたの方が単なる荒らしか釣り人にしか見えません。

少しお茶でも飲んで落着いてみたらどうでしょうか?
脳に酸素の足りていない状況で書いた文章は、時間を置いてからもう一度修正したほうが良いと思います。
そうとう哀れな文章になってますよ。老婆心ながら言わせていただきました。
309ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 19:26:17 ID:???
LOOKとかの異形フレームってさ、クロモリで作れないかね?
310ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 19:28:35 ID:???
>>309
オーバーサイズで中央部0.5とか4だぞ?
どんだけ薄くなるんだよ
311ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 19:35:21 ID:???


     /⌒ヽ   /⌒ヽ
    /    ヽ /    ヽ
    |     | |     |
    |     | |     |
    |     | |     |
    |      V     ヽ
  /              \
 /                 ヽ
 |                  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |    ●       ●    |   / クロモリスレでのカーボン厨は
 ヽ                / <   ただのカマってちゃん、
  \      ×      /   \ 加齢にスルーが正解よ!
     -、、,,,,,___,,,,,、、-       \
   //  (_人_)  ヽ \        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (_ /           ヽ_)
    /_________ヽ
       | |  |
       ( __) _)
312ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 20:31:33 ID:???
オレのニオブ使ったフルーオーダー、
インテグラルヘッド、カーボンバックインテグラルシートポストの
フレームもルック車ですか、そーですかw
313ツール・ド・名無しさん:2008/11/06(木) 20:37:46 ID:???
そーです
314ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 01:25:26 ID:???
ツール出るような最先端のバイク以外で優劣競ってどうすんだろね
好きなのに乗ればいいだけなのに
日東混ませんよりもマーチの方が上とか喚いてるレベルの議論だなw
バカすぎ
315ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 01:35:55 ID:???
だよな新日鉄、住金、三菱製鉄が世界トップスリーなのは疑うまでも無いからな。
316ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 02:20:28 ID:???
クロモリアンチが急に湧いたのってオフセット君以降でしょ。
恥かかされたのが悔しくて粘着してるんだと思うよ。
317ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 03:08:34 ID:???
もっとずっと前から「クロモリなんてレースで勝てないのに、プッ」
みたいな粘着荒しは定期的に出てきてるはず。



318ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 06:41:33 ID:???
今回のキチガイはしつこすぎ
嘲笑されるばかりで何一つ議論になってないのに
よっぽど精神病んでるんだろうな
319ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 12:42:29 ID:???
カーボンモノコックの自転車ってなにがある?
320ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 12:51:58 ID:???
初代トランジット
321ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 13:05:05 ID:???
>>319
モノコックって言葉の意味をどう解釈するかによる。
狭義に解釈すれば三角トラス構造をもつ自転車フレームは
全てモノコックじゃない。
広義に解釈すればコアを持たないパイプはすべてモノコック
とも言える。
322ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 13:13:28 ID:???
>>321
とりあえずお前は解ってない訳ねwww
323ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 13:14:37 ID:???
hosyu
324ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 13:17:06 ID:???
>>322
じゃあ分かってる君が自転車用モノコックフレームの
定義についてキッチリ書いてくれるんだろうな。

期待してるぞ。
325ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 14:07:10 ID:???
昔の話、たぶん1984年か1985年頃じゃなかったかな?
サイスポに掲載された海外自転車ショーに出品されていた
黒のカーボンモノコックのファニーバイク、
モノコックフレームというとアレのイメージが強いな。
BSやパナからも一時期モノコックフレームの完成車出してたよね?
BSのはスコット・ティンリー?だっけか?トライアスリートが乗ってる
広告があったな。
っつーことでオレの中ではモノコックフレーム=繋ぎ目のない一体成型のフレーム
と思っていたんだが違うかな?
斬新なスタイルはかっこいいと思ったが、スケルトンまで自分に合わせて
オーダーするとなると、型から作ってもらわないといけなそうだし、
そんなことしたらえらく高くつくんだろうなとも思ったよ。
326ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 14:21:15 ID:???
モノコックタイプのフレームにはもはやフレーム構造ではないものもあるが
便宜上フレーム呼ばれる(モノコックだからといってボディなどとよんだりはしない。
「モノコックフレーム」というのは妙な言葉ではある)。
327ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 14:28:22 ID:???
自転車は構造上、フレーム以外の部品で強度を確保するとかはないから
自動車等でのモノコックとは意味違うんじゃないのかな。自動車は一体成型
のシャシーかどうかじゃなくて、外板とかエンジンとか、一体で強度を確保する
のがモノコックなんでしょ。

自転車の場合は、他の分野でモノコックに使われてることが多い一体成型の
フレームってのを便宜的にそう呼んでるんじゃないのかなー、と思う。
328ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 14:34:30 ID:???
はっきり言ってそうだよ
329ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 14:36:32 ID:???
要するに一体成型でいいじゃないの。
つーかクロモリじゃない話題で喧嘩したり煽ったりすなw
330ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 14:41:51 ID:???
モノコックだがモノブロックだか知らんが珍重する意味がわからない
あんなもんメーカー側のコスト削減の意味合いのほうがむしろ強いんじゃないか

実際カーボンだってラグでつないだほうが乗り味を変えたりできるらしいし
手間がかかってそう
331ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 14:43:20 ID:???
クロモリフレームをTIG溶接で作るなんざ、30年のキャリアで初めて知ったw
昔は考えられなかったけどなぁ。
TIGで思い出したんだがラグレスフレームなんて今でもあるの?
大昔、丸紅山口のベニックスがロウを盛っているかどうか分からないくらいのラグレス
完成車売っていて、スゲーなーって思ったもんだが・・・
332ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 14:44:11 ID:???
とりあえず>>322のせいにして皆、武器を収めようぜw
333ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 14:44:47 ID:???
>>331
RNCなんてそうなんじゃない?
Panaのも。
334ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 14:48:52 ID:???
>>331
トーエイスタンダードはデフォルトではラグレス
茨城でフレーム作ってるピエもラグレスやってるかも、
ビルダーさんは山口自転車に居た人だから
335ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 14:58:24 ID:???
ラグレスってフィレット仕上げの事じゃないの?
336ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 15:01:58 ID:???
>>327
エンジンやミッションが構造部材の一部を成しているかどうかは
モノコックとは関係ないよ。

>>329
一体成形である必要もない。継ぎ接ぎだって甲殻構造なら
モノコック。
他のスポーツ用カーボン製品のほとんどがなんらかのコアを
持ってるのに中空構造の自転車フレームはモノコックと
呼べるかも知れんし基本的に点を線で繋いだ三角構造は
モノコックじゃないかもしれん。

きっちりした定義は>>322がしてくれるからそれを待て。
337ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 15:32:28 ID:???
自転車フレームって基本的にトラス構造の一種なの?
338ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 15:34:01 ID:???
>>336
理論崩壊し始めたな
339ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 15:40:43 ID:???
とりあえずパイプをモノコックと言うのは止めようよ。
キミだけだよ。そんな事言ってるの。
340ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 15:45:28 ID:???
>>331
80年頃のサイスポで、ラグとTIGどっちが強度あるか?って比較した記事を読んだ記憶がある
その時の実験結果では、ラグの勝ちだった記憶がある
341ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 15:48:20 ID:???
>>340
向き不向きのある2つの技術をバカ正直に比べる方がどうかしているよな
342ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 15:57:14 ID:???
普通はラグ溶接とラグレス溶接とを比べるべきだよな・・・

TIG溶接とラグ溶接を直接比較すんなよ
343ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 16:03:33 ID:???
TIG溶接と比較するのはMIG溶接だよな・・・普通
344ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 16:07:44 ID:???
そういう話でもないとおもわれ
345ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 16:19:59 ID:???
ラグレスフレームとラグフレームの比較だったか?

アルミより肉薄のクロモリチューブだとパイプ同士を直接溶接する
ラグレスフレームは溶接による肉厚の現象で強度が落ちるから
基本的に向かないよな・・・
だから昔の技術基準ではラグレスの方が弱くて当然だ

今は出来の良いバテッドチューブがあるのでクロモリでラグレスの
フレームを作ることも不可能じゃない・・・

ただ7000系アルミやカーボンと言う良い素材が有るのに遭えて
バテッドチューブのクロモリでフレームを作る酔狂なベンダーが
居ないつーだけだ・・・
346ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 16:39:52 ID:???
ラグレスいうたってTIGとロウ付けとあるわけだが
347ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 16:46:15 ID:???
リッチーなんか凝ってるぞメインはTIGだけど
後ろはラグ使ったりロウ使ったりTIGの上からロウ盛ったり
348ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 16:47:22 ID:???
リッチーは溶接はこっているが肝心のフレームの性能が糞
349ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 16:49:20 ID:???
おっとトーヨーへあれこれ注文をつけるリッチーの悪口はそこまでにしてもらおうか
350ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 16:52:53 ID:???
リッチーの注文の多さは異常らしいな
タイヤとかも死ぬほど試作させるんで全然儲けが出ないんだとか
351ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 17:06:58 ID:???
まあマニアックな人だし、並みのビルダーよりも溶接うまいからねえ。
352ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 17:10:54 ID:???
哺乳類・魚類・爬虫類・両生類等・・・・フレーム構造
甲殻類・鳥類の卵等・・・・モノコック構造

モノコックの定義は外殻で強度を確保するもの。
パイプは単体ではモノコックだが、構造体として組み合わせた場合は
モノコックではなく全体で強度を取るためフレーム構造となる。
自転車の場合はモノコックの定義からすると、外殻構造に近い
トレックのYやBD-1みたいなのがモノコックに近いかな。
モノコックフレームと言う言葉自体がおかしいが2輪車は他の輸送機器と違って
ボディを持たないから仕方ないか。
身近なとこだとスーパーカブはモノコック。
353ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 17:14:23 ID:???
ギリシャ語で「ひとつの…」という意味の接頭語monoと、フランス語で「貝殻」という意味の語coqueを組み合わせた合成語。
354ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 17:14:42 ID:???
リッチー髭おやじエンドやラグも設計してメーカーやビルダーに売り歩いてるし
http://www.oldmountainbikes.com/catalogs/ritchey/1996/ritcheycomponents1996_23.jpg
355ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 17:21:27 ID:???
骨は単体だとモノコックなんだろw
356ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 17:40:25 ID:???
>>352
まぁチャリでもカーボンモノは限りなくモノコックだけどね
MTBの極太パイプモノもモノコック的な面構造で強度を出している

まぁパイプ自体がモノコックでもあるんだし必死に線引きをする必要は無いんでは?
357ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 17:46:40 ID:???
車だとスペースフレームやラダー系のパイプフレームとモノコックは明確に区別するよな
358ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 17:50:28 ID:???
ネオコットなんかはパイプにモノコック的考えを積極的に取り入れた例だろ
359ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 18:26:17 ID:???
>>337
以前どっかのスレでピンジョイントでなけりゃトラス構造じゃない
なんて大ボケかました奴がいたが基本的には自転車フレームは
三角の面の貼り合わせで強度出してるトラス構造と呼んでもいいと
思うよ。
外殻が構造部材としての役割を持つモノコックとボテボテと太くなって
いく自転車フレームはどこに線引きがあるのか。
全ては>>322の回答待ちです。
360ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 18:31:53 ID:???
>>359
どっちかと言うとラーメン構造に近いかと・・・

トラス構造・・・接合部はピン接続で自由回転可能
ラーメン構造・・・接合部は剛接続でねじれにも対抗する
361ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 18:36:56 ID:???
おいおいピンジョイント君きちゃったよ……
どうすんのよ359
362ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 18:40:15 ID:???
>>356
>>カーボンモノは限りなくモノコック
>>MTBの極太パイプモノもモノコック的

モノコックというのは、いろんな部材で構成された機械の
強度を、フレーム単体で稼ぐのではなく、外装とか他の
パーツも参加させて一緒くたで強度を稼ごうという構造
なんじゃなかったっけ?だとすれば、フレーム単体で、
モノコック的、とは言えないと思う。

んで他の産業分野のモノコックを実現する手法として、
一体成型のフレームが流行したのに倣って一体成型し
たフレームをモノコックというなら、極太とかカーボンとか
は関係ないと思うんだけど。
363ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 18:43:53 ID:???
三角の組み合わせのラーメン構造ってあるの?
専門外だからわかんない。
溶接トラスによる橋やタワーっていっぱいあるみたいだけど。
言い方が気に入らないならラーメンでもうどんでもいいよ。
ようするにモノ(一つの)コック(殻)とは違う点を結ぶ
線の組み合わせによる構造であるということを言いたいだけだから。
364ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 18:47:02 ID:???
だから自転車は「なんちゃってモノコック」でいいじゃん
365ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 18:49:07 ID:???
普通にテトラ(三角)構造でいーんじゃない?
366ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 18:49:18 ID:???
>>362
F1のリア周りがエンジンとギヤボックスがサスを支えてる
構造のことを言ってるならモノコック以前、ミッドシップの
黎明期からその構造だよ。
367ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 18:49:22 ID:???
>>362
>極太とかカーボンとかは関係ないと思うんだけど。
自転車のモノコックタイプってアルミのメガチューブが発端にあるからそうとも言えない
368ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 18:55:11 ID:???
369ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 18:55:27 ID:???
>>366
F1とはまた極端な世界をw
モノコックっていうと、自動車や電車で、シャシー以外の部品も
使って総合的に強度を稼いでるという設計思想というか姿勢でしょ。
その言葉の前から同じ思想が使われてても別にいいじゃないの。

>>367
だとすれば、その発端でモノコックという言葉をどういう意味で
使ってたのか出せばこの話終わると思う。よかったら教えてくれ。
370ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 18:59:12 ID:???
>>369
応力外皮構造を利用してたらモノコックでいいんじゃない?
パイプ自体が単体ではモノコックなんだし・・・
371ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 19:00:09 ID:???
362、369です。

こんなページがWebにあった。
http://www.jsae.or.jp/autotech/data/6-1.html

当初のモノコックといまのモノコックでは意味が違うんだろうけど。
この言葉通りなら、フレーム以外に車体を支える部品のない自転車
は全て非モノコックということになる。んでモノコックで使われてきた
一体成型フレームの技術をさしてモノコックというようになったとすれ
ば、チューブを繋いで作っている自転車は、カーボンであれアルミで
あれ、そうでもないと思う。
372ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 19:00:13 ID:???
>>369
簡単な話しよ。メガチューブが巨大化し続けてダイヤモンド型から逸脱したってだけ。
こんなかんじ。
http://members.jcom.home.ne.jp/my_bianchi/berchen.htm
373ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 19:01:37 ID:???
F1のカーボンモノコックだって実は正確には外殻じゃない。
外側にもう一枚被せてある。空力パーツだからそれなりの
強度はあるが基本的に車体重量をささえる仕事はしてないから
この外殻は無くても走れる。空力むちゃくちゃだからスピードは
出せないけどね。
ようするにモノコックの定義なんてあいまい。
自転車の場合最低でも前三角が別々のパーツの接着じゃなくて
一体で成形されてるものをモノコックと呼んでるんじゃないか。

>>322さん、正しいですか?
374ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 19:02:53 ID:???
航空機や自動車でモノコック構造=強度アップみたいな比較的いいイメージがついてるから
宣伝文句で使ってるだけだろ

フレームだけの自転車にモノコックと使ってること自体違和感ありまくり
375ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 19:05:02 ID:???
362、369です。
>>372
なるほどー。それなら、分類的には、>>368のもその種だよね。
だとすると伝統的なフレーム構造から逸脱したのは全部モノコック?
ママチャリなんかもそういうことになっちゃう・・・・
376ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 19:05:33 ID:???
>F1のカーボンモノコックだって実は正確には外殻じゃない。
>外側にもう一枚被せてある。
板材の突合せで作られた角ばったモノコックに巨大なカウルを被せていたのは90年初頭までの設計。セナやプロストの全盛期の頃ね。
現代のシャーシーは形状はむき出しにして直接塗装している。
377ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 19:06:32 ID:???
だからパイプのような中空構造自体がモノコックなんだって
それを組み合わせただけ
378ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 19:06:35 ID:???
>>369
>モノコックっていうと、自動車や電車で、シャシー以外の部品も
>使って総合的に強度を稼いでるという設計思想


いや、その思想しらない。
379ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 19:06:44 ID:???
>>363
三角の組み合わせをラーメンとは言わない、ラーメンは四角
応用技術が多数あるから教科書的にはトラスはピン接続だが実際は多種多様
建築的には三角フレームがトラス、四角フレームがラーメン
木造住宅の筋交いなんかはトラスの応用みたいなもんだな。
一戸建てにある2×4の家はモノコック的面剛性、ミサワホームの木質パネル構造もモノコック的面剛性
低層マンションなんかにある壁式RCもモノコック的面剛性

>>373
だから空力パーツを構造体と勘違いしないように最近はカウルと呼ぶようになったね。
380ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 19:07:19 ID:???
>>375
ママチャリでよく使われるスタッガート型はダイヤモンド型の亜種だろ。
歴史は古いよ。
381ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 19:10:30 ID:???
http://www.allchildrensfurniture.com/Kawasaki-73416-8-KAW1016.html

日本の技術力が生んだカワサキブランドのモノコック自転車。
382ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 19:14:08 ID:???
>>378
>モノコックっていうと、自動車や電車で、シャシー以外の部品も
>使って総合的に強度を稼いでるという設計思想
何度も他のヤツが指摘しているが、その思想はストレスメンバーと逝ってモノコックとは関係ない。
383ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 19:14:28 ID:???
>>378
嘘書いてるのかもしれんが>>371読むとそう思う。

>>380
三角構造はダイヤモンド型、シートステーとステム部を
一本または二本のパイプで支えるのはスタッガード型、
だったかな。やっぱりフレーム形状でモノコックって言っ
てるわけじゃないんだよね。
384ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 19:14:45 ID:???
あんかミスった。369か
385331:2008/11/07(金) 19:15:51 ID:???
そうか・・・TIG溶接もラグレスに部類されるかも知れんが、イメージとしては違うな・・・

俺はオートバイのフレームならヘッド切って角度変えてTIG溶接したりの経験はあるが、オートバイでは
ガゼット被せるんであまり気にせずやっていた。
オートバイのフレームもスポーツ系ならメインパイプは意外と肉厚薄いけど、
自転車のパイプはさらに薄いから、想像すらしてなかったな・・・

最近の高級なTIG溶接機はアーク集中性が良いんで、それがTIGがそれなりに使われ出した要因の一つかな?
386ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 19:19:28 ID:???
>>385
だからTIGとラグレスは別の技術だって言っているだろ!
387ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 19:20:55 ID:???
まったくカタログヲタは技術の本質も知らんと訳知り顔で解説するから困るんだよ
388ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 19:24:05 ID:???
>>371のリンク先を読んでも>>369の言う
「シャシー以外の部品も使って総合的に強度を
稼いでるという設計思想」
ってのが見当たらんのだが???
389ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 19:27:01 ID:???
>>386
その言い方も変じゃないか。
溶接によるラグレスとロウ付けによるラグレスがあって
TIGはその前者の一つというか現在の主流だろ。
390ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 19:31:15 ID:???
初歩的なことだけど教えて

「ロウ付け」と「溶接」ってどう違うの?
391ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 19:33:18 ID:???
>>390
母材同士を溶かしてくっつけるのと
母材より融点の低い金属の表面張力で密着させるのの違い
392ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 19:40:48 ID:???
>>389
TIGはタングステン電極による非溶極式アーク溶接機の事だ
(タングステン電極は耐熱性が高くて電極が溶けない)

ちなみにロウ付けとは溶接棒をバーナーの熱で溶かして対象物に
流し込んで溶接する事

MIG(MAG)溶接は溶極式アーク溶接機だ
(電極は溶接棒を兼ねて自身が溶けならが対象物に流れ込む)


一方ラグやラグレスつーのは単にパイプを溶接をする所にラグ(当て金)
を使うか使わないかつー事だよ・・・

393ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 20:04:58 ID:???
>>391
ありがとう!
ロウ付けは半田付けみたいなもんなのね
394ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 20:06:34 ID:???
>ロウ付けは半田付けみたいなもんなのね
逆。半田付けはロウ付けの一種。
395ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 20:16:14 ID:???
ZUNOWって最近はどういう評判なんだろ?
396ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 20:35:43 ID:???
>>392
どこでどう具具ってきたのやら。
ロウ付けで溶かすのはロウ、溶接棒とは別物。
ロウ付けはロウ付け、溶接とは言わない。
397ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 20:59:30 ID:???
>>395
ビルダーが倒れたってさ。イーストの方はビゴーレと同じくただの台湾OEM品だから注意な。
398ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 22:03:55 ID:???
>>396
> ロウ付けはロウ付け、溶接とは言わない。

またDQNの大好きな言葉遊びですか・・・

wikiでは溶接の一種としてカテコライズしているようだけどね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8D%E3%81%86%E4%BB%98%E3%81%91
399ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 22:06:03 ID:???
必死に話を逸らしているけど

TIGとラグを直接比較していたマヌケさは気付いたようだね・・・
400ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 22:09:04 ID:???
wikiは間違いが多いのは周知の事実。

ロウ付けが溶接なら半田付けも溶接ということになるが。
んな馬鹿な事言う奴はおらんだろ。
401ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 22:09:07 ID:???
>>398
Wikをソースとかアタマ大丈夫か?
402ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 22:11:35 ID:???
自転車糊、クロモリ好きなら溶接とロウ付けは区別するだろ。
403ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 22:12:34 ID:???
>>401
Wikiはソースとしては悪くないぞ

内容に文句があるなら読者の手で加筆や訂正をできるんだから
訂正が無いって事はみんな納得している証拠だよ。

納得行かないなら訂正したら?
404ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 22:13:15 ID:???
>>402
TIG溶接とラグレスの区別も付かないアホたちなんだぞ・・・
405ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 22:17:37 ID:???
>>404
しつこい、お前が阿呆にしか見えん。
406ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 22:20:23 ID:???
あぁ火病ちゃったよ
407ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 22:23:06 ID:???
>>406
だれと間違えてんだ?
傍から見りゃお前がウザイだけなんだよ。
408ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 22:24:31 ID:???
ウザイならスルーすりゃいいじゃないか
相手をしている時点で同類だよ
409ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 22:27:31 ID:???
せっかくモノコック喧嘩おさまったと思ったら今度は溶接かよw
おまえらいい加減にしろw
410402:2008/11/07(金) 22:29:56 ID:???
>>404
すみませ〜ん、俺宛にレスしないでくださ〜い。
話の内容カスってもないし、仲間だと思われると
迷惑だしウザイです。
411ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 22:40:15 ID:???
TIGが接合法としては最良な事に変わりはない、
412ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 22:42:21 ID:???
レイノルズみたいにTIG溶接すると強度上がるパイプもあるし
413ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 22:52:31 ID:???
俺はあれがいまいち良く分からないんだが
時効効果って溶接の熱によって一時的に落ちた強度が
時間が経つと回復するというならわかる。その手の話は
金属材料ではよく聞くから。
でも自転車のパイプに限っては溶接の熱と時効によって
元のパイプより強度が上がるような話になってるが。
もしそうだとすると溶接部以外(パイプ長の大部分)は
強度が低いまま、ということになるんだけど?
だったら最初から熱処理してあればいいんじゃないか
思うんだが。
414ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 22:56:19 ID:???
熱処理してあるのと無いのとがあるだろ。
時効硬貨があるのは無いパイプだけ。
無いのとあるのが併存する理由は糊味の違いで、性能だけなら焼入れ管が良いに決まってる。
415ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 23:00:48 ID:???
えー? 853は焼き入りで 時効硬化有りでしょ
416ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 23:02:28 ID:???
853は非焼入れ管。
溶接時に空冷焼入れが入るとパイプの説明に書いてある。
417ツール・ド・名無しさん:2008/11/07(金) 23:10:11 ID:???
418ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 00:17:14 ID:???
>>414
焼き入れが有ろうが無かろうが時効硬化は起こるでしょ?
乗り味を左右するのはヤング率だろこれも焼き入れの有る無し
では変化しない。焼き入れで上がるのは弾性限界、つまり強度。
破壊が起きない限り体感は出来ないと思うよ。
419ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 00:54:33 ID:???
弾性が違えば余裕で体感できるだろ。なに言ってんだ
420ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 01:23:05 ID:???
>>419
なんだか思いきり背伸びしてるようだが。
弾性を決めるのはヤング率、強度を決めるの弾性率なんだよ。
421420:2008/11/08(土) 01:25:40 ID:???
強度を決めるの弾性率なんだよ。 ×
強度を決めるの弾性限界なんだよ。○




もうだめ寝ます。
422420:2008/11/08(土) 01:28:53 ID:???
強度を決めるの弾性率なんだよ。 ×
強度を決めるの弾性限界なんだよ。○

         ↓

強度を決めるの弾性率なんだよ。   ×
強度を決めるのが弾性限界なんだよ。○




ほとにダメダメだ…orz
423ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 01:36:43 ID:???
お前ら毎日毎日どこの誰かも分からんやつとネット上で喧嘩してストレスためて本当ご苦労な奴らだな
424ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 01:56:29 ID:???
それが2ちゃんねらーですから
425ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 01:57:32 ID:???
>>417
レイノルズのサイトの説明には空冷で焼入れが入るって書いてあるぞ?
製品時に焼入れが入ってるんじゃなくて、溶接時に焼入れ管に成るってことじゃないのか?
426ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 06:14:07 ID:???
だからそれはAir Hardening
427ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 06:39:17 ID:???
R3スレでフレームの破断写真見ると恐いんだが、黒森ならあんなにならないのか?
古い黒森のってるからちょっとどうかなって思って・・
下り猛スピードであんななったら死亡ですよね
428ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 06:52:08 ID:???
おおざっぱな話をすると、アルミはその手のひび割れがつきものだから嫌いと言う人は多いね
429ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 07:05:59 ID:???
クロモリでもエオムとか超矛はクラックが入るよ。アルミみたいにいきなり折れる事は無いけど。
スピリットは知らん。
430ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 10:57:54 ID:???
>>425
まぁ溶接後は急いで冷やさないと焼きなましになっちゃうからね・・・
431ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 11:09:58 ID:???
>>427
昔乗ってたクロモリロードが同じところにクラックが入って廃車になったよ。
ペダリングの度にキシキシ音がするようになって、てっきりBBの不調だと思いこんで調整したが直らず、
仕方なくそのまま乗ってて、ある日ダウンチューブの根元みたら、下部が半周にわたって割れて中が見えてた。
出先だったので、その状態でゆっくり15kmの道を帰宅したが平気だった。
異音がしだしてから割れに気付くまで1ヶ月くらいあったので、その間ずっとクラックが入ったまま乗ってた訳だ。
ド素人だった頃の話。
432ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 11:17:30 ID:???
で 今はプロ気取りのど素人
433ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 11:21:29 ID:ZiLjLVDz
玄人気取りの脳内がまだいるよ
434ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 11:22:00 ID:???
違う、ド素人のプロなんだ
435ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 11:22:20 ID:???
脳無いがまだいる
436ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 11:23:58 ID:???
脳内トッププロ達の自演はまだまだ続きます。

引き続きお楽しみください。
437ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 12:25:58 ID:???
>>427
R3スレというのは面倒臭いので見てないが疲労破壊が2か所同時に起こる
ことはまず無いわけで。自転車のフレームってのは一か所が破断しても
それで前後バラバラになっちゃう様なことは無い。
俺は昔ダウンチューブがヘッド側5cmぐらいのところで完全に破断した
ことがある。何カ月か前に事故ってFフォークを交換していたのだが
フレームのダメージを見落としていたらしい。走行中に破断に気がついた
のだが別に危険は無かったというかそのまま走って家まで帰った。

>>430
焼きなましって言うのは本当にゆっくり冷やさないとダメ。
昔社内で焼き入れしてた頃は焼き入れ後に加工漏れが見つかって
焼きなまし(戻し)するときは藁灰に入れて何時間もかけて
ゆっくり冷ました。
空気中の自然冷却でも結構焼きは入る。自転車のパイプなんて
薄いからすぐ冷えるので特にそうだと思う。
438ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 14:58:02 ID:???
クロモリはプスチックと違ってそんなにヤワくないはずだが。
何でだろう?ママチャリで?
439ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 15:09:39 ID:???
金属の加工を生業にしてるなら溶接部が焼きが入っちゃってるから
硬くて加工しにくいのはまあ常識みたいなもん。
ただこの硬さは強度UPに繋がるようなもんじゃなくて一般には
鋼材を脆く弱くさせるものということになってる。
小難しく言うと弾性変形による分子の移動がスムーズにいかなく
なり微細クラックの発生が起こりやすくなる。
最近の自転車用クロモリパイプがこの辺の溶接による物性の
低下を小さく抑えているであろうことはわかるのだが
溶接によって強度が上がるとか、より高温に晒される(つうか
解けちゃって結晶構造が一度バラバラになる)溶接の方が
低温で作業されるロウ付けより適してるって理屈がよく
わからんのよ。
440ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 15:28:05 ID:???
>>438
ヤワいという言葉をどういう意味でしかもプラスチックとの
比較で使っているのか全然わからないが。
他の金属に比べ繰り返しの加重に対して桁外れに強い鋼であっても
なんらかの原因で応力が集中したり応力の集中の原因になる傷や
変形があれば微細クラックの発生はありうる。
一旦クラックが発生すれば鋼であってもその成長、破壊は
逃れられない。
441ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 16:31:07 ID:???
>>439
大昔のサイスポの特集で、イタリアはラグとパイプに極細ピンを打ち込んで仮止めしておいて
一気に高温溶接(高温ロウ付け? 素人+昔の事なんで憶えてないスマン)で
日本は冶具でしっかり固定しておいてゆっくり低温溶接(こっちは低温ロウ付けだったと思う)で
結晶構造の壊れ方に関してイタリアは一気にパッとやってしまった方が壊れ方が少ないという考えで
日本は低温でゆっくりの方が壊れ方が少ないという考え方の違いだから気にすることは無い
っていう記事を読んだ記憶があるんだけど。
長年の疑問なんで俺も知りたい。イタリアで修行した日本のビルダーはどっちなんだろ?
442ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 17:06:47 ID:???
>>441
それは仮止めのやり方のちがい。
日本だって冶具の上で本付けやる人は少ないと思うよ。
チョンチョンと仮付けをロウでやって冶具からは下ろす。
本付けはやりやすい位置、角度で作業台に固定してやる。

イタリアの場合大昔は置きロウをしてフレームごと炉に
放り込むのが伝統的技法だった。炉に入れたらバラバラに
なっちゃうからロウによる仮止めは出来なかった。
ピン打ちはその頃の名残。
443ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 20:56:58 ID:???
>>441
それはイタリアのやり方が間違ってる。
昔アメリカの雑誌で耐久性テストの記事を見たが、デローザが最下位だった。あそこはプロパンで鑞付けしてる上にビルダー中一番日がでかいって話だからな。
その分強度が高いかどうかは知らん。
444ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 21:00:57 ID:???
やり方が間違ってるもなにも置きロウで窯に突っ込むなんて一世紀前の話だろ。
その伝統の名残でピン打ちも残ってたってだけで。
445ツール・ド・名無しさん:2008/11/08(土) 21:19:57 ID:???
>>442
なんだか、ピザ焼き釜に自転車ほうりこむのをイメージしてしまったw
446ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 00:53:06 ID:???
>>444
95年くらい迄はセレナって言うブランドがあったんだけどな。
炭でラグ接してたよ。
90年くらいに買いにいったときはELの完成車で13万くらいだったかな?手間の割には良心的な価格だった。
447ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 07:05:28 ID:???
>>431
アロンフルファ試してみた?
448ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 07:07:45 ID:???
>>441
俺が中一の時の半田付けの針金工作で、
半田付け初めてだったから、接続部分は全部細いワイヤーまいて、
その上から半田付けしたなぁ・・
すごいな13歳の俺
449ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 10:18:15 ID:???
>>439
自転車用鋼管は分からないけど、一般的な高強度鋼管の話としては溶接部の脆化対策が進んでるので
母材よりも溶接部の方が強度が高いことはあるよ。
亀裂の起点になりやすいから、狙ってそういう設計にすることもある。
450ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 13:49:46 ID:???
>>449
溶接部の方が強度が上がるのは肉盛溶接するからでしょ・・・
451ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 14:27:14 ID:???
>>450
いや、溶接棒に入れる元素や微細酸化物で強度と靭性を制御するので
突き合わせ溶接なんかで厚みを変えない場合でもOK。
452ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 15:23:50 ID:???
>>451
不純物のや酸素の混入の少ないTIG溶接に限るけどね・・・
453ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 15:55:09 ID:???
今日ちょっとしたサイクルイベントに行ってきたんだけど
古いクロモリバイクで最新のカーボンバイク抜き去るのって凄い快感だね
平地、坂道、下りと凄く楽しい1日だったよ
454ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 16:11:50 ID:???
サイクルモードで追い抜きとか勘弁(笑)
455ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 16:29:20 ID:???
ああいうイベントで妙にテンションが上がって浮いている人は多いよね・・・
必死に飛ばすのは競技だけにしろって言いたい
456ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 16:35:12 ID:???
あいたたたたた
非常に痛い
サイクルイベント(笑)
サイクルモード(笑)
所詮クロモリはサイクリングサイクリングヤホーヤホーがお似合い
クロモリに競技なんか向かないよ
457ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 16:36:42 ID:???
クロモリは競技に向く
458ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 16:40:11 ID:???
まぁ貧乏人の多い草レースではまだまだカーボンのような高価な消耗品を
惜しげもなく投入する事は少ないからね・・・

まぁ数台は出てくるだろうが汎用安物カーボンだから恐るるに足りない。
459ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 16:44:43 ID:???
レベル高い人は草レースなんか出んわな
草レースなんてクロモリオタだけで十分(笑)
460ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 16:46:17 ID:???
国内のは全部草レースですが何か?
461ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 16:55:42 ID:???
サイクルイベントってどんなの?
なんとかエンデューロとかなんとかサイクルマラソン
他なんかある?

草レースの代表はやっぱツールド沖縄とかでしょ
462ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 18:19:34 ID:???
今日も西湖でいっぱいクロモリ見てきたよ。
寒かったし雨もパラ付いてたよ。
463ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 20:03:36 ID:???
>>458
草レースのほうが高級機材が多いぞw
464ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 22:43:56 ID:PqrHjVNF
ケルビムってどう?
サイクルモードで色々試乗した中では一番印象よかった。
自分のキャノンデールとは全然違う乗り心地で、ちょっと欲しくなった...
今は若いあんちゃんがやってるようだったがビルダーとしての技術はどうなの?
詳しい人、教えて!
465ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 22:49:20 ID:???
>>464
技術的には問題ない、どっちかというとしっかり理詰めでやるところ
なんで気分で仕上げにムラのあるようなところより信用はおける。

ちなみにブースにいたメガネの背の高いのが二代目。
466ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 23:06:25 ID:???
>技術的には問題ない、どっちかというとしっかり理詰めでやるところ
でも現代的な設計かというとそうではない・・・・
467ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 23:11:41 ID:???
ロウヅケの鉄フレーム作ってんだから現代的もなにもないでしょw
468ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 23:23:45 ID:???
ケルビムはBBドロップ大きいんだっけ?
完成車や吊るしにしか乗ったことない人には新鮮かも
469ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 23:30:57 ID:???
重心低いほうがいいにきまってんじゃん、
っていう話だよな。
470ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 23:34:10 ID:???
>>469
> 重心低いほうがいいにきまってんじゃん、

その発想の究極がリカンベントだな・・・
自転車にとって原動機は最大の重量物だからね
471ツール・ド・名無しさん:2008/11/09(日) 23:38:02 ID:???
だとするとMTBはBB位置が高いので、
キャンプ装備を積んで舗装路を長距離走るのには向いてないってことか。
もっとも荷物が重いときのMTBの優位性は
フレーム剛性なんだと思うけど。
472ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 00:38:02 ID:???
>キャンプ装備を積んで舗装路を長距離走るのには向いてないってことか。
そりゃーな。
MTBでも三浦っちなんかは国内とギャップのでかいUSとではBBドロップの違うフレーム使ってたし。
473ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 00:51:58 ID:???
俺のMTBはBBドロップが40mmでそれでもMTBにしては
低いほうだと思うのだが、
ロードやランドナー等の70mm前後とはどれだけ違うんだろうか。
474ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 00:57:26 ID:???
上り坂なんかだとBBハイト高いほうが力いれやすかったりするから、
平坦路かそうじゃないかで違うんじゃねえの。
剛性で考えるならMTBもいいだろうし。
475ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 10:30:17 ID:???
>上り坂なんかだとBBハイト高いほうが力いれやすかったりする

初耳w
476ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 10:46:31 ID:???
いや良く言われるだろ。
俺は迷信の類だと思ってるけど。
BB高いとかかりがよいがタレが早い、低いと脚があれば後半伸びるとかもあるな。

まぁ高いとリアセンターが短くなるのでかかりがよいのは本当だけど。
477ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 10:50:58 ID:???
1・5以下とかの細めのタイヤにすれば多少は下がるよ、重心位置。
90年代以前とかはツーリングに向く(クロモリ・BB低め・リアセンター長め)
MTBも、ミドルクラスにはいっぱいあったんだけどねえ。
478ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 11:06:02 ID:???
>>476
よくは言われてねえよw
479ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 11:15:49 ID:???
無知なニワカ
480ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 11:18:52 ID:???
たしか自転車は低重心デザインでも十分重心が高い乗り物だったはず
単にペダルやBBハンガー擦らないようにBB高くしてるだけ
481ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 11:21:04 ID:???
>90年代以前とかはツーリングに向く(クロモリ・BB低め・リアセンター長め)
それは重心うんぬんではなくサスフォークに対応したジオメトリに変化しただけだ。
大体BBドロップなんてのは車軸に対するオフセットであってタイヤ替えたって同じ効果は得れねーよ
482ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 11:27:04 ID:???
>>481
>大体BBドロップなんてのは車軸に対するオフセットであって

フレーム単体での寸法ではそうだけど何のための数値かといえば
BB(ペダル)の路面からの距離だよ。タイヤの太さを変えれば
当然変わるし、オーダーするときはクランク長も考慮する。
483ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 11:30:55 ID:???
ハンガー下がりはロードで70ピストで60でいいんじゃね?
484ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 11:31:53 ID:???
ケルビム85mmくらいあるとかどこかで見た
485ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 11:42:14 ID:???
>>484
いい加減なこと言うなw
486ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 11:56:06 ID:???
いい加減ってどこかのブログに書いてあったんだから仕方ないだろ
サイズにもよるだろうけど
このくらい違わないと衝撃受けないんじゃないの
487ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 11:59:42 ID:???
あまりの馬鹿っぷりに衝撃受けたw
488ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 12:01:38 ID:???
肘伸ばし馬鹿を馬鹿にするなよ
489ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 13:21:19 ID:???
いや、ケルビムは75くらいだよ。どのサイズでも同じ。
ふつうはサイズを大きくするにつれてドロップも大きくするもんだが、セルビムは一律75
490ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 13:22:52 ID:???
セルビム
491ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 13:27:36 ID:???
>ふつうはサイズを大きくするにつれてドロップも大きくするもんだが
よほどのチビか巨人向けでもなきゃ変えねえよ
492ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 13:31:59 ID:???
ホリゾンタルの場合はすごく小さいサイズはBB上げる。
493ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 13:34:17 ID:???
国によってはセルビムと読むから間違いではない。
494ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 13:38:14 ID:???
セルビム
495ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 13:40:13 ID:???
これのa-bike( ゚д゚)ホスィ
496ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 13:53:31 ID:???
セガールも国によってはケガールと読む

これ豆
497ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 14:13:19 ID:???
キシリウムは欧米ではKは無声音になりシリウムと呼ばれる

テストには出ません
498ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 14:18:43 ID:???
オートバイの場合はオフのようにストロークや地上高を稼ぐ理由以外にも
レーサーなんか特に重心は低けりゃいいってもんじゃない、入力点をそれなりに
高く取ってスムーズにコーナリング出来るようにってのがあるが、絶対速度が低い自転車の
場合はどんな所に重きを置いてハンガー下がりを決定してるの?
499ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 14:21:14 ID:???
うんちく
500ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 14:22:47 ID:???
>>498
それはバイクのエンジンの重さが人間以上だからだろ。
リアルでホンダのレース部門に知り合いがいるが、そいつの話だと人間が前屈みに成って抱きかかえる卵形の形の中の成る可く中心に重心が有るのが良いそうで、低ければ良いって紋じゃないんだと。
あと合成重心がその卵形の中に有るのも良く無く、重心が多少高く成っても重量物は中心近くが良いそうな。
501ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 14:23:23 ID:???
>>498
クランク長じゃない?
踏み込んだ時に路面の凹凸や段差とかでヒットしない範囲で決まると思うよ
荒地を走らないロードは低め、荒地を走るMTBはクリアランスを高目にさ・・・
502ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 14:26:25 ID:???
>>497
>キシリウムは欧米ではKは無声音になりシリウムと呼ばれる

日本では様々な問題の発生が予想出来た為に「キ」を発音することとした。
キシリウムSL(スーパーライト)は日本では親しみを込めてキシリSLと略される。
ところが「キ」を発音しないとどうなるだろうか?
キシリSL→シリSL→シリ・スーパーライト→尻超軽い→超尻軽
と散々なイメージになってしまう。よって日本では「キ」を発音することとした。

これ豆
503ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 14:31:00 ID:???
インタマが淫玉と約されたりキンターマックスとか言われるのを予想する様なもんか?
504ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 14:51:40 ID:ABPVehe3
土曜日の午前中の番組でケルビム取材してた。
505ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 14:59:14 ID:???
>>502
栗?
506ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 15:05:48 ID:???
507ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 15:11:31 ID:???
>>500
重心低けりゃ良いという思想のもと、タンク下置きNSRで大失敗していたよなホンダ。

クリテリウム仕様はBB位置を上げるなんてのがあったけど、今はどうなんだろうな?

508ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 15:15:54 ID:???
やはりバランスが大事
509ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 15:35:15 ID:???
>>500 それはバイクのエンジンの重さが人間以上だからだろ。
オートバイのエンジンの重さで平均的なオトナ以上ったら、何ccクラスだ?
40kg以下の子供とかなら話は別だが・・
510ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 15:37:03 ID:???
>クリテリウム仕様はBB位置を上げるなんてのがあったけど
あれは倒し込んでもペダル回せるようにするため。
511ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 15:44:44 ID:???
>>507
TT仕様は立ち上がりで出来るだけ早くペダリングが始められるように
BBが高いってのは聞いたことがあるがクリテリウムってのは無いなあ。
512ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 15:45:27 ID:KERZTqzQ
話し違いますが、メルクスの復刻版てっちん、手に入ったのですが
ステムを差し込んだところ、リミットラインまでしか入らない
試しに別のステムを入れようとしたところ
リミットライン迄の長さって同じで、結局高さが変わらない


フォークのコラム内を見ると、上から6〜7pぐらいの辺りから、螺旋状の出っ張りが

どうしたものかなぁ
513ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 15:49:20 ID:???
>>512
斜ウスのステムを切る。
514ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 15:51:18 ID:???
>螺旋状の出っ張り
復刻版はちゃんとフォークコラムもSLX使ってんのか、すげぇじゃんか。
つっかリーマーかけてもだめなの?
515ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 16:43:26 ID:???
バイプにか?
SLXの意味が無く成るだろ。

そいえばウエパで以前未開封のメルクスのシールで封がされてあるSLXのチューブセット販売してた事があったな。
どんなルートで仕入れたのか想像もつかんが。
516ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 17:43:49 ID:???
盗品
517ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 17:56:59 ID:???
>>516
そんなこと言うなよ、

裏の正規ルートから入手した立派な横流し品
518ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 18:00:48 ID:???
メルクスネタにつられて深谷スレ覗いたら
お馴染みのインプレ厨が過疎スレで暴れてたw
519ジュラ10:2008/11/10(月) 18:19:46 ID:???
いつになったらスギノはルネパターンの新作トリプルギアの

クランクセット発売するんだ。

いずれにせよBBは四角テーパーでいいからな。
520ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 18:28:02 ID:???
>>ジュラ10
久々に見た気がする。元気そうでなによりw
521ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 19:43:50 ID:???
>>478
フレームビルダーとか競輪の選手、メーカーなんかだと
古くから言われてることなんだよ。
高いとかかりはいいけど持続しない、
低いとかかりはよくないけど伸びる、とかね。

素人には感覚としてもわからんだろうから、
あまり高くないほうが安定していいだろうな、と思う。
522ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 20:11:53 ID:???
BBを高くすると掛かりがよくなる。

チェーンステーを短くすると(BBとリヤホイール
軸が近いと)伝達効率がいいような気がする、
BB高くすればチェーンステーが短くできる。
ここから来た迷信。70年代にチェーンステーを
短くするのが流行った頃からある。それを信じて
疑わないプロも結構いる。

「上り坂なんかだとBBハイト高いほうが力いれやすかったりする 」

は聞いたことが無い。峠が勝負を左右するツールで登り用にBBが
高いフレームが使われるという話も聞いてない。
523ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 20:16:04 ID:???
BBを1〜2cm高くして何mmリア短くなるんだとw
524ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 20:16:46 ID:???
ピストに乗ったことないやつ多いんだな。
チンコは除いて。
525ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 20:20:27 ID:???
固定はホイール外す時空気抜かなきゃ成らんほど詰めるからな。
子供のころの250m用の650cの固定は2センチくらいしかハンガー下りが無かった。
526ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 20:47:14 ID:???
結論:大差ない
527ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 21:06:20 ID:???
>「上り坂なんかだとBBハイト高いほうが力いれやすかったりする 」
そういやリジッド時代のMTBではBBが高いのは激坂で不利とか言われてたな
528ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 22:06:43 ID:???
>>474が知ったかに突っ込まれて、言い訳に関係ない話を
垂れ流してる。

よくあるパターンだね。
529527:2008/11/10(月) 22:13:53 ID:???
もしかしてオレの事?>言い訳
530ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 22:19:22 ID:???
>>521のことだよ>言い訳
531ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 22:20:40 ID:???
BBハイト高いと踏み出し軽いけど伸びないんだよな。
532ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 22:25:50 ID:???
気のせいだ
533521:2008/11/10(月) 22:31:36 ID:???
俺も違うよ〜
競技関係者の間でそういう俗説があるといいたいだけで、
474とは違う筋の話なんだよ。
ビルダーとか昔から店やっている人に聞けば、
「そう言われてましたね」くらいのことはいうよ。
534ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 22:32:36 ID:???
人間が速度の伸びを体感できるなんてものすごい差だよ。
535ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 22:34:04 ID:???
BBハイト高いと視覚的に進む感覚が強くなるんじゃないの
536ツール・ド・名無しさん:2008/11/10(月) 22:38:45 ID:???
じゃあ>>521が全然流れ読めて無いで桶?
537ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 01:17:45 ID:???
お前らまた喧嘩か
538ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 09:02:03 ID:???
>>525
> 固定はホイール外す時空気抜かなきゃ成らんほど詰めるからな。

ストドロではそういうフレーム見たことあるけど、固定のエンド金物なら
リアエントリーだから関係なくね?
539ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 10:49:36 ID:???
>>538
俺も意味がわからんかった。
今は何と呼ぶか知らんがトラックエンドは後からスッポンで良かった筈だが
何か変わったの?今はピストもストレートエンドやロードエンド使うの?
ちょっと前に20年ぶりで吊るしのロード買った時にエンドがストレートだったから
店の人になんでロードエンドじゃないのかなのか尋ねたら、最近の人は
調整しないからストレートなんですよ、と言われたの思い出した。
540ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 10:53:39 ID:???
古いロードをシングル化してる珍固街海苔なんだろ。
541ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 11:34:25 ID:???
フレームの精度を高く出せるようになったから、
調整できるロードエンドじゃなくなってきたんだと思ってた。
ロードエンドって摩耗すると馬鹿坂とかでずれやすくなるし。
542ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 11:52:32 ID:???
いったん空気抜いてシートチューブ側に寄せてチェーン外す必要があるということなんじゃまいか?
543ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 17:07:54 ID:???
>>542
そう云う意味です。
誤解を与えてすまん。
544ツール・ド・名無しさん:2008/11/11(火) 17:39:14 ID:???
俺の30年モノ、クロモリもストレートエンドだ。
確かに当時は少数派だったな。
545ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 06:40:38 ID:???
シングルやピストにストドロ使ったらチェーンの張り調整出来ないじゃん。
ロードエンドなら何とか出来るがやりにくい事夥しい。
結論、そんなフレーム作る奴は、アフォ!
546ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 06:51:03 ID:???
>>545
スライダードロップアウトと言う存在を知らんのか?
547ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 07:14:47 ID:???
>>538
ストドロならかえって問題ないでしょう?

>>543
それはチェーンステーが詰まってるんじゃなくて
チェーンが短すぎるだけ

>>546
ジオスのコンパクトプロみたいなやつか?あれはチェーンの
張り調整のためのもんじゃ無いだろう。
せめてエキセントリックハンガーを出すべきだな。
548ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 09:36:33 ID:???
>>546
野球の球種かギターの奏法かい?
549ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 14:16:15 ID:???
これがスライダードロップアウトだよ。お前ら本当に知らないのか?

http://gallery.mtbr.com/data/mtbr/515/234452paragon_dropout.JPG
550ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 14:25:21 ID:???
>>549
軽量化を阻害するような部品ですね!
551ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 14:26:12 ID:???
いいピストだねw
552ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 14:33:32 ID:???
ディスク台座までついてるしw
553ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 16:01:07 ID:???
どういう用途なのか理解に苦しむわw
554ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 16:06:30 ID:???
おもろいやんか!
555ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 16:07:04 ID:???
surlyみたいに何でもできるというのがコンセプトなんじゃないの
556ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 17:59:07 ID:???
ホリゾンタルドロップアウトのSALSA Casserollとか、どんな言われ方するんだろう?ww
557ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 18:06:29 ID:???
ホリゾンタルドロップアウトってなに?
558ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 20:37:19 ID:???
アッサリしたもんだなw
559ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 22:16:56 ID:???
アンチスレ並みに荒れたスレだな
溶接スレになってるし
やたらと溶接に詳しい人たちいるけど、職人さんたち?
うちの会社も溶接環境一通り揃ってるから暇そうな爺さんにでもならってみようかと思った。
560ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 22:50:16 ID:???
以前は荒らすのはアンチだけだったけど最近は
知ったかを突かれたニワカピスト君の逆切れが
多い。
561ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 23:05:01 ID:???
溶接は全部レーザー溶接が最強
異種金属も溶接出来るし、超高強度だし、1ミリ以下の肉盛りも出来るし、溶接のひけも無いし。
金が掛かる上に時間もかかるけど。
562ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 23:06:14 ID:???
hosyu
563ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 14:49:45 ID:???
>>549
考えた奴だけが喜ぶ馬鹿げたエンドだな
564ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 15:10:48 ID:???
>>563
エクストリーム系だと割りとよく見るよ。
シングルでもチェーンテンションの調整が楽で
ディスクブレーキもその都度調整する必要なく、
しかも壊れやすいエンドの取替えが楽っていう理由で。

そういえばシングルMTBチャンピョンもこのエンドを
好んで使っていたような。
565ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 15:47:29 ID:???
シングル共用でもないのか
566ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 15:51:29 ID:???


       チャンピョン
567ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 16:00:33 ID:???
championのことをチャンピョンっていう2チャン語知らないバカがいるのか?
568ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 16:09:39 ID:???


           2チャン語

569ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 16:10:31 ID:???
ファビョりだしましたね
570ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 18:12:43 ID:???
2ちゃん語を自慢げに使う男の人って。。。。
571ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 18:14:58 ID:???



        すてき
572ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 18:15:56 ID:???
中坊だろw
573ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 20:44:49 ID:???
>>570-572
連書きかよwwwww
574ツール・ド・名無しさん:2008/11/15(土) 21:29:08 ID:???
いや、>>571だけが俺だけど。

>>570読んだら書かずにはいられなかった。
いけなかったか?
575ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 09:39:27 ID:???
>>574
おまい、両性具有だな
576ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 10:03:31 ID:???
ゲイ達者ですね
577ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 12:04:52 ID:???
なんだよおい、久しぶりに来てみたら
バカ丸出しじゃんお前らw
クロモリなんてどうでもいいってはっきり言っちゃえよw
578ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 12:52:49 ID:???
ラグレスとフィレットの違いさえ分らないスレだからな
579ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 13:09:51 ID:???
ロウ付け(知ったかいわく:ろうづけ(鑞漬けのつもりかw))時の熱でレイノルズチューブに焼き入れしてると思ってるバカですからw
580ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 13:11:42 ID:???
パイプフレームによるトラス状構造材がモノコックに見える馬鹿ですもの
581ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 13:16:29 ID:???
それがこのスレの知ったか。
必死でググったネタでその場を逃げるので精一杯の厨。
582ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 13:19:16 ID:???
それがオフセット厨
583ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 13:30:08 ID:???
いくら煽っても、もうまともな奴なんてこのスレにはいねーぞw
584ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 14:07:54 ID:???
無かったことにしたいんですね 気持ちはわかりますw
585ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 16:16:15 ID:???
盛り上がってきましたねw
586ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 18:48:06 ID:???
過疎スレに咲いた知ったか厨のあだ花、散らせてみせろよw
587ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 19:11:31 ID:???
で、TIGが一番良いのか?
588ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 20:53:18 ID:MfwVDviT
昨日リサイクルショップでBS「Grando-vero」というロードを貰ったのですが、
これってどこのチューブを使っているのでしょうか?
BSオリジナルのフレームなのかな?
シートポスト径は26.8mmで、年式は80年代だと思います。
Wレバーでコンポは「シマノ600」や「DURA-ACE」の混合です。
589ジュラ10:2008/11/19(水) 21:02:29 ID:???
>>588

お前は勝ち組み。
590ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 21:05:55 ID:MfwVDviT
すいません、
BS「Grando-velo」でした。
591ジュラ10:2008/11/19(水) 21:42:01 ID:???
高級クロモリフレームを安価に大量生産しろ!!!
592ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 21:47:58 ID:???
安価な大量生産品は高級じゃないだろJK
593ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 21:50:06 ID:???
キチガイに常識で考えろなんて言っても
594ツール・ド・名無しさん:2008/11/19(水) 21:56:49 ID:???
安価な大量生産を求めるのは普段のジュラ10の戯れ言と矛盾するだろ。
4級のジュラ10だな。
595ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 00:31:27 ID:???
>>591
中国台湾で安価に大量生産されたクロモリが"高級クロモリ"として世界に溢れかえっている現実さえ知らん馬鹿か?
596ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 00:58:37 ID:???
相手すんじゃねえよ
597ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 02:47:10 ID:???
>>586
あだ花って何か知ってるか?
598ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 03:38:23 ID:???
>>588
うらやまし
僕はヤフオクで買った
僕も知りたい
300,500,1000,2000,3000,3100他にもオーダーで違うナンバーがあると思うが・・・
年式とコンポの組み合わせでいろいろあるらしい
599ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 23:16:41 ID:???
クロモリロードにThomsonのシートポストっておかしいかな?
600ツール・ド・名無しさん:2008/11/20(木) 23:44:07 ID:???
むしろかっこいいだろ。
601ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 00:21:56 ID:???
中台フレームなら何を付けてもいいんじゃんw
ロードなんて言ってみてももうクロモリなんてルックなんだからwww
602ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 01:10:30 ID:sjwcFyIa
BSGV
レイノルズじゃないの?
当時45万とかしてたかな?
ビンコーラ10円のころだなや。
603ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 01:14:33 ID:???
クロモリでフレーム以外フルカーボンってすげえかっこいい。
604ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 01:30:01 ID:sjwcFyIa
24万だった。電車初乗り10円のころだなや。
605ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 01:33:05 ID:???
http://cyclotourist.web.fc2.com/special_07.html

うわっ>>588マジでウラヤマシス
606ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 01:59:25 ID:???
>>600,601
そうだよね似合うよね♪
んじゃちょっくらクロモリフレーム買ってみるわ
607ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 02:00:04 ID:???
>>603
全部金属ってのもまたよくないか?
DURAシートポストに、日東ステム、ハンドル…
そこにぺろっと最新の薄型サドルを載せる。
608ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 02:26:17 ID:???
レトロ超もいい

クロモリフレームを使っていながら性能と軽さを追求した車体もいい。
609ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 02:33:35 ID:???
レトロ超きもい

と読んでしまった
610ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 02:44:35 ID:???
クロモリ超きもい

クロモリフレームを使っていながら性能とか軽さなんて言ってる馬鹿が超きもい。
という意味で書きました。

611ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 03:44:29 ID:???
年寄りって、
クロモリはレトロ調
ロードにはレーパン
みたいに頭が固まっちゃってる人が多いやね。
612ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 09:09:31 ID:???
>>611
そうは言っても逆はダメだろ?

クロモリフレーム+最新カーボンパーツ→カッコイイ
カーボンフレーム+レトロパーツ→カッコ悪い

下記のパターンはフレームのボリュームにパーツがあわない
ちなみに3RENSHOのクロモリフレーム(ライトブルーメタリック)に
シルバーのキシリSLをはかせた事あるんだけど、最悪に似合わなかったorz
613ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 09:30:03 ID:8vHI8CkX
>>598
自分のは「GV1000」と記載がありました。
前主がパーツをグレードアップしてたのだろうと思います。
F/Rディレイラー・クランク・Wレバーが74系dura、
ブレーキ・ヘッドパーツがシマノ600、
ステムがチネリ、ハンドルが日東、ホイールはGP4です。

現在バラしてメンテ中です。
終わり次第、UPします。
614ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 10:31:46 ID:???
>>612は3豚のフレーム使ってる時点でセンス無し。
クロモリに最新パーツは少なからず背伸びをして見栄を張るためだろ。
カーボンは既に見栄を張る必要の無いハイエンドだからね。
飲酒事故起こすなよw
615ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 10:37:06 ID:???
>>612そもそもボロいルック車が何故出られもしないレース用機材を望むのだ?

カーボン+最新高級パーツ=分相応
クロモリ+低級パーツ=分相応


クロモリ+最新高級パーツ=貧乏人のビトン

この構図が認められないバカ、理解できないバカが多すぎるw


616ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 10:47:03 ID:???
構ってちゃん誰にも相手にされなくてみじめwwwwwwwwwバーカwww
617ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 10:48:18 ID:???
パーツを替えるのは主にそのパーツが欲しいからで、それ以上の何かを求めている訳ではないと思う。
クロモリを選ぶのは貧乏だからではなくて、ビョビョンとした乗り心地を求めるからで、別に早さもステータスも求めていない。


という人もいる。
618ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 11:02:50 ID:???
すみません、グニャグニャの間違いでした
619ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 11:06:50 ID:???
ルック同士で喧嘩するなよw
620ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 11:09:52 ID:???
クロモリ乗ってからカーボンに乗るとスゲーって思うけど

カーボン乗ってからクロモリには....乗れねーよ、そんな重い鉄の塊


という人も多い。
621ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 11:11:03 ID:???
多いと言うか、競技者ではほぼ全てだろ。
622ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 12:06:54 ID:???
某ショップのサイトで、あるカーボンフレームにわざとカーボンらしくない塗装して、実業団の選手に黙って乗らせたところ、
「いいねぇ、このクロモリフレーム」って言われたって書いてあった。

フレーム素材の違いなんて、黙っていたら思ったほどの差は感じられないってハナシ。
623ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 12:11:03 ID:???
まあそうなんだよな。さすがにアルミと鉄はわかるけどね。
624ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 12:13:19 ID:???
>>622

ねーよwww
乗らなくてもチューブの太さで分かるだろ
625ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 12:33:52 ID:???
>>624
細いカーボンもあったんだよ。

>乗らなくても〜〜〜で分かるだろ


さすがは脳内君らしいねw
626ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 13:20:52 ID:???
ほうほう、細カーボンパイプならブッサイクなカーボン用ラグ使わずに
鉄ラグ使ってまんまクロモリラグフレームに見せるか
ラグレスでも綺麗に接着出来るんだねwwwww
やっぱ2chは勉強になるわwwww
627612:2008/11/21(金) 13:34:25 ID:???
>>614
似合わなかったって例を書いただけなのになんでそんなに必死なの?
しかも総てが勝手な推測で根拠無し…、何を苛立ってるの?

>>612は3豚のフレーム使ってる時点でセンス無し。
以前7,000円で譲ってもらって寝てたフレームで通勤バイクを作っただけ

>クロモリに最新パーツは少なからず背伸びをして見栄を張るためだろ。
レースバイクから外したあまったパーツだよ。
まぁ、メインバイクで見栄をはってないって言ったら嘘になるけどね。

>カーボンは既に見栄を張る必要の無いハイエンドだからね。
誰に言ってるの?クロモリスレで「カーボンがハイエンド」って…
単なる荒らしなら巣に帰ればいいと思う…

>飲酒事故起こすなよw
誰に言ってるの?「飲酒事故起こすなよw」って…
クスリでもやってるのかな?犯罪は程ほどにね。
628ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 13:41:40 ID:???
遊びで乗ってんだからなんだっていいじゃん。
勝てないとかってこだわってる奴は何と戦って勝ってるの?
629ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 13:46:52 ID:???
自分のちっぽけなプライドと
630ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 16:17:50 ID:???
>>611
年寄りというかそういう風潮は強い
631622:2008/11/21(金) 17:03:25 ID:???

>>626 ちょっと記憶が曖昧で部分もあったけれど
↓ このハナシ
http://www.n-rs.com/corbon_uso_honto.html
632ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 19:41:51 ID:???
馬鹿が作意を持って何か書いてるとは分ったが
文が低レベル過ぎて読むに値せん
633ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 19:56:21 ID:???
>>631
そこの文書いてる当人じゃないなら
そこのリンク貼るのやめてくれない?
634ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 19:59:40 ID:???
つーか、結局何が言いたいのかよくわからんな。
635ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 20:15:10 ID:???
文盲乙
636ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 20:27:24 ID:???
カーボンのバイクでも硬いのも柔いのも色々ある。

知り合いのトライアスリートを俺様のカーボンバイクに乗せてみた。

クロモリと勘違いした。

勘違いしたのは彼がトライアスリートだからだ。奴らには自転車はわからない。

↑こんな文章なんだが・・・。
637ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 20:31:51 ID:???
途中の、丹下の鉄パイプをカーボンと勘違いした馬鹿の話が飛んでる
638ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 20:38:02 ID:???
まあそんな話はすっ飛ばしても、そもそもタイトルのテーマに
結論出てないんだよね・・・。
639ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 20:48:40 ID:???
アマンダのカーボンなんかは普通に細いな。
径だけならプレステージと言われてもわからん。
640ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 20:52:34 ID:???
それほど人の感覚とは曖昧なものだしフレームの材質に
よる感触の差は微妙なものだという例として読めば
いいんじゃないか。
641ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 20:53:32 ID:???
でもそのすぐ後にトライアスリートには自転車はわからない
って書いてるから整合性が取れてないんだよw
642ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 20:57:21 ID:???
もうどうでもいいから好きなの買って乗れよ。
643ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 20:59:37 ID:???
だからチタン買いました
パーツ代まで金が回らないけど ククク
644ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 21:43:37 ID:???
つまりエア・バイクか!
645ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 22:49:32 ID:???
結局のところ現実はレースで勝てないのがクロモリ=ルックで結論出たしな。
646ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 22:58:53 ID:???
単に機材の薀蓄語る奴は遅いってだけですが
647ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 23:08:33 ID:???
蘊蓄語ろうが語るまいがクロモリはもうルックだな
648ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 23:14:24 ID:???
で、おまえが持ってるバイクって何よ?
649ツール・ド・名無しさん:2008/11/21(金) 23:37:20 ID:???
なかがわ
650ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 00:12:58 ID:???
クロモリはルックなんだしバイクじゃなくてチャリでいいんじゃね
651ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 00:27:43 ID:???
>>650
だからお前はどんなルックのチャリに乗ってんだよ。
652ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 00:33:40 ID:???
>>631
クロモリは細いとか美しいとか負け惜しみで主観吐いても
その程度なんだよな
最後にはプラスチックで塗装してシール張るんだからクロモリ独自の美なんてねーよ
速さやでは勝てないし、実際ダメダメだよクロモリは。
653ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 00:34:06 ID:???
だからなかがわ
654ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 00:39:55 ID:???
フレームに速さってあるんですねw
655ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 00:41:46 ID:???
つうかクロモリなんて過去に何台購入し潰したかも憶えてない
チネリ、デローサ、モゼール、コルナゴ、ナガサワ、シマザキ、マエダ、ダイヤモンド
最近は乗ってないな、ルックは
656ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 00:43:26 ID:???
実際NSJ登録のフレーム屋のじゃなきゃだめでしょ

実際、ロード乗りとは桁違いの競輪選手の馬鹿みたいな出力を考えると安心できる
657訂正:2008/11/22(土) 00:44:52 ID:???
実際、ロード乗りとは桁違いの競輪選手の馬鹿みたいな出力を考えると安心できる

ロード乗りとは桁違いの競輪選手の馬鹿みたいな出力に耐えられることを考えると安心できる
658ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 00:47:30 ID:???
賭博用標準車製造時業者にどんな幻想抱いてるか知らないが
公正な賭博競争が出来るように標準的なフレームを作る事業者に特別はない
クロモリで作ればクロモリの結果しか出ない
製品の安定や信頼は量産メーカーの方がずっと高いのはバビロの例を上げるまでもない。
659ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 00:48:48 ID:???
バビロ
660ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 00:51:29 ID:???
>>657
桁は同じだよ、人間だもの。
1時間連続出力では約0.2〜0.3(kw)
661ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 00:52:05 ID:???
みんなの総重量は何キロくらいなんか?
俺のは10KG ぴったり(含ライト)もう10年以上前のだけどね。
重〜〜〜。
662ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 00:53:14 ID:???
頑張ったけど9kg
663ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 00:54:29 ID:???
というか手組みホイールが重過ぎる
664ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 00:55:50 ID:???
鉄ハンドル等なるべく重いパーツで重量化を図って11kg
Wレバーだし5速だし、以外と重くならないな。
665ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 00:55:51 ID:???
俺のカーボンのは5kg台とかあるよ、ソロで練習する時に良く使う。
でもチーム練習の時は6kg台に調整してるのを使うけどね。
666ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 00:56:53 ID:???
壊れると迷惑かかるしな。
667ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 00:57:12 ID:???
>>665
ムッキー!!!!!!
668ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 00:59:26 ID:???
>>666
いや、速過ぎてちぎれちゃうんだよ後ろが
669ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 01:02:37 ID:???
>>668
いやいや、お前の気遣いを俺はわかってるよ。
670ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 01:12:53 ID:???
>>668>>669
ムッッキッキーーーーー`ω´

671ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 01:19:05 ID:???
>>668
> >>666
> いや、速過ぎてちぎれちゃうんだよ後ろが

締まりがいいんだな。
672ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 01:46:36 ID:???
なんかニワカのピスト乗りが出入りするようになってから
このスレの荒れ方が少し変わったね。
673これで勝負できるでしょうか:2008/11/22(土) 02:48:53 ID:COBbT3Tm
ホリゾンタルフレームのトラディショナルな風貌と限定のクラシカルな
カラーリングを施したネオコットクロモリプロフェッショナル。
競輪フレーム職人のハンドメイドによるクロモリ製ロー付けフロントフォークに
新型デュラエースを搭載しクロモリモデルでありながら完成車重量8.0kgを実現。
そのしなやかな剛性感と美しさは、いつの時代も変わらない。

http://www.anchor-bikes.com/bikes/09rnc7pro.html

買えないや、、
674ジュラ10:2008/11/22(土) 02:55:16 ID:???
糞ジャイですかな、あいかわらずじゃのう。

これが\39800ぐらいなの?
675ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 03:08:45 ID:???
>>673
58マソも出させておいて出来ません、出来ません、じゃな。
676ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 04:26:12 ID:???
買えません、買えません。
貧乏人には買えません。
677ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 04:42:21 ID:???
金あっても買いません。
678ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 05:04:49 ID:???
つうか安いじゃん。
679ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 05:06:40 ID:???
どんなに高くてもクロモリは所詮ルック車
680ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 06:41:10 ID:???
どんなに高くてもカーボンは所詮スイーツ(笑)
681ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 07:06:17 ID:???
クロモリは長持ちで安心なんだよな
歪んでも直せるし
682ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 07:18:46 ID:???
ロード乗りとは桁違いの競輪選手の馬鹿みたいな出力に耐えられることを考えると安心できるしな
683ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 09:34:04 ID:ojKhIsH7
カーボンバイクに火付けてみなwフレームとゴム類焼失するからw
684ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 10:25:23 ID:???
>>683
ドライカーボンでも燃えるのか?どっちにしてもクロモリ・アルミ・カーボン・チタン
どれをとっても燃えたフレームなんぞ意味無いわ。マグについちゃよく燃えるだろうがな。
685ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 10:55:57 ID:???
コンビニ前に長時間停めておけば、誰かがチューブ裏にターボライターで炙った
焦げ痕を残しておいてくれるだろ。
686ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 12:11:06 ID:???
>>682
>>660

>>680
つうか、カーボンこそがロードレーサー足り得るマシンですね。

>>683
たき火の中に入れればあるいはそうなるかも
でもアルミもグズグズになるし、800°越えればクロモリもバラバラ
いずれにしても表面はプラスチックの塗装なんだからw

ルック車乗りの頭ってなんか足りないね。
687ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 12:36:24 ID:???
>>681
その誤魔化しができるから事故車が再販されやすく騙されやすいんだよな。
688ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 12:42:58 ID:???
今日も無知炸裂
689ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 13:18:20 ID:???
クロモリの製造が主に中国に移ったのはコストの他にクロム処理に対する規制の甘さもあるんだよ。
塗装が剥げたクロモリフレームには触らない方が吉。
何故なら接合時に生成された六価クロムが残留している可能性が否定できないから。
690ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 13:19:47 ID:Mhf4ixc8
メッキと勘違いしとるやん
691ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 13:24:51 ID:???
六価クロムは知らないが三価クロムなら表面にわんさかあるな>クロモリ
692ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 14:44:25 ID:???
パーツの軽量化でカーボン並みに軽くできるって言う奴がいるけど
そのパーツ構成でカーボンにしたら更に軽くなるんだからダメじゃん、重いじゃん、クロモリ
693ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 14:47:58 ID:???
いや、軽けりゃいいってもんじゃないし
軽すぎると重りを付けなきゃいけないから
一概にはいえんよ
694ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 14:54:15 ID:???
クロモリとカーボンの重量差は完成車の重量からみてフレームの場合約10%、フォークで約5%に及ぶからな。仕方が無い。
695ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 15:58:46 ID:???
また、六価クロム厨が沸いてきたかw
696ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 16:29:12 ID:???
カーボンフレームは集蛾灯のように軽量厨を呼び寄せる存在であってほしいネ。
がんがれカーボンボン。
697ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 16:38:48 ID:???
>>692
車重規定のあるレースの話だろ
698ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 16:46:57 ID:???
カーボンって食っても安全?
699ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 17:21:21 ID:???
各メーカーのフラッグシップクラスでも今なら30万以下で買えるが
もって2,3シーズンのものにまったく買う気が起きない
素直にメタル系に行きますわ
700ジュラ10:2008/11/22(土) 17:24:28 ID:???
>>699
おっしゃる通りなんですな。

各メーカーとおっしゃるが、より正しくは、
各ゴミメーカーの高額なだけのゴミ製品と表現すべきです。

全く値打ちの無い高額なだけの製品もメーカーも存在意義が
ありませんから。

ま、そういうのはすぐに倒産するでしょう。
701ジュラ10:2008/11/22(土) 17:27:47 ID:???
一般人は高級クロモリフレームがどういうものか、
イメージを以下で掴んで下さい。

h ttp://www.baccarat.co.jp/ja/the-world-of-baccarat.htm
702ツール・ド・名無しさん:2008/11/22(土) 23:54:38 ID:T17IQOdh
クロモリの細いフレームのロードが好きで
街乗り通勤買い物に使っていますが
スタンドがないとどうしても気軽に店に寄る事ができなくて
クロモリロードに付ける事のできる軽くて良さそうなスタンドはありますか?
反対意見もあるとは思いますかよろしくお願いします。
703ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 00:04:10 ID:???
フレーム側の取付部分の強度を気にしたほうがいいぞ。
それをクリアするなら好きなのつければいい。

強度の高いエンド部分に取り付けるなるべく小さいやつが
いいと思うね。
704ジュラ10:2008/11/23(日) 00:09:22 ID:???
>>702 スタンドあるとどこでも便利。
俺はランドナー、パスハンター、MTBと3台に
全く同じアルミのスタンドつけてるよ。まとめ買いで。

室内の1部屋に7台置いてるけど、スタンド便利っす。
705ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 02:02:44 ID:fC0yrtsl
>>702私もクロモリのスポルティーフに乗っていますが良いスタンドがありますよ。

スイスのESGE社(エスゲ)から出ているダブルレッグスタンドをお薦めします。
価格は\4500〜4800くらいで、カラーはシルバーとブラックがあります。

BB後ろのА←こんな形の所に上下で挟み込んで固定します。
なかなか頑丈で、カットすれば長さ調節も可能です。
Y'sロードならどこでも扱っていると思います。

折畳み時
http://imepita.jp/20081123/065510

立て時
http://imepita.jp/20081123/064820
706ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 02:13:00 ID:???
>>699
その一戦一戦に勝負掛けてる人間には1レース確実に持つ事だけで充分なんだが
自分自身の脚力が後何シーズン保てるか分らない危機感の中で、同じ機材を何年も使おうと思ってるのが可笑しいな
まぁルック車だからそれでいいんだろう
元より君はレーサーに乗る資格の無い人間だ。
リスクは減らしたい、だからその時々の最高のマシンを使うのが競技者の当然の選択なんだよ。
707ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 02:19:30 ID:???
>>702
買物行くならママチャリって呼ぼうぜその鉄の塊
クロモリはロードじゃないんだからさ。
708ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 02:20:14 ID:???
とはいえ趣味でも年間2〜3万キロ乗るとなると、
耐久性も考えてフレームを選ぶだろう。

ただし、それがクロモリフレームとは限らない。
エントリークラスのカーボンとかのほうがいいかもしれないしな。
709ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 02:25:24 ID:???
>>705
軽くてって書いてるだろ
710703:2008/11/23(日) 02:41:21 ID:???
>>702

自分でも使ってるが、これはなかなかよい。
軽くて見た目もすっきりしてるし、付けたり外したりも手軽。
http://www.selectit.jp/item_acce/xpac-rac-atran03.html

チェーンステー両方を挟み込むタイプもあるよ。
http://www.selectit.jp/item_acce/xpac-rac-atran02.html
711ジュラ10:2008/11/23(日) 02:57:42 ID:???
>>706
そこだよ、その貧しい競争が、何つーか私の趣味に合わんのだよなあ。

シマノやカンパがゴミ品になり下がった最大の原因だろう。

だからレースもつまらんと思ったし、モータースポーツもやらなかった。

皆で別々の専門を持ち、そこで己の才能を伸ばさないと資産が増えない

と思わんか???
712age, :2008/11/23(日) 03:32:12 ID:DcrVPsiM
>>706
でもおまえはプロレーサーでもなんでもないんだろ?
ただのレーサーレプリカ厨もしくは
“カーボンのエンゾ”てトコだろw
713ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 03:52:25 ID:???
本物のカーボンマンセーなリアルレーサーならクロモリなんか
眼中に無いから、わざわざクロモリスレに来て荒らしたりしないわ。

我々は軽量とか剛性とか求めてクロモリに乗ってるんじゃないよ。
趣味性ってわかる?
乗り味、造形を愛でて、重さ不便さを楽しむ心の余裕、それがクロモリの味だよ。

そして、遅かろうが重かろうが当時、一線で活躍したクロモリロードは
紛うこと無くロードレーサーなんだよ。ルックなどでは断じて無い。
当時の、パイプフレームでアルミボディ、オープンホイールの単座の葉巻型の
レーシングカーは現代でも「フォーミュラ」であることに変わり無いのと同じだ。
714ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 05:44:54 ID:???
クロモリフレーム欲しいけど、完成フレームでオススメあるかい。
このスレ的に。フレームビルダーに頼んだほうがいいかな。
アンカーのクロモリフレーム楽しそう。
715ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 06:03:07 ID:???
うーん、サイズが一番合うやつがおすすめだね。
個人的にはsalsaのprimeroに興味があった。
716ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 06:23:28 ID:???
フォークこみで186,900かー。でも随分と軽めだな。
うーん悩むね。
717ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 06:29:28 ID:???
もう在庫があるかないかわからないから、
注文するなら早めに。
フォークがいいやつついてるから、
後で交換しなくてすむのもいい。
718ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 06:32:42 ID:???
楽しそうってのなら、SURLYだな。
719ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 07:23:53 ID:???
実際は重くて楽しくないけど
720ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 07:27:23 ID:???
重いから楽しいんだYO!

>>717
早朝からサンクスwww

>>718
サーリーならトラベラーズチェックほしいな。
分割できるとか変態すぎて困る。
721ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 07:41:07 ID:???
>>713

メーカー都合のコスト削減のために大胆なスローピングでサイズ展開を減らした
ママチャリ発想のフレームは材質に関係なくルックでいいんじゃねーの?
722ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 12:17:57 ID:???
>>720
パナの方の分割のほうがお勧め。
723ジュラ10:2008/11/23(日) 12:30:39 ID:???
基本的にラグ付き以外のフレームは全てルック、

あるいは糞ジャイと考えて良い。
724ジュラ10:2008/11/23(日) 12:38:41 ID:???
>>713
凄く良いことをおっしゃってますな。

最近は糞ジャイ製のMTBにまたがってフランスを一周する競技
が流行ってますからな。アメリカ人が連続優勝したりして。

困ったものです。
725ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 14:33:24 ID:???
>>711
知識不足の無能な厨は黙っていろ。

>>723
ラグ付き、付かない関係なく、クロモリロードと名乗っていた物は全てルックでしょ。
ランドナーやMTBはそれぞれそう名乗ればいいさ。

君はまだ、ラグとラグレスの変遷を時系列で理解できてない素人さんみたいだから深くは語らないけど
○○カットなんて日本人が言い出したのはまだ最近の事
自転車サイクリングの文化がヨーロッパから入ってきたばかりの頃は国内では装飾性のある軽量プレスラグは
全く生産も販売もされてなかったんだよ
何故トーエーが今でもラグレスを標準に据えていると思う?
君は知識も考察力も探究心も全然足りないよ。
まぁジュラ10の時代から始めた初心者、初級者なら仕方のない事だけどね
726ジュラ10:2008/11/23(日) 15:00:21 ID:???
>>725
話が長いが、結局ラグレス=糞ジャイという結論は同じ、と。

ラグレスがラインナップにあるのがTOEIの最大の欠陥だわな〜。

たまにラグレスのTOEIロードとか作っちゃうアホとか出現しちゃうから
本当にもう止めてほしい。

やらないって断言して欲しいね。
727ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 15:00:36 ID:???
>>713

>そして、遅かろうが重かろうが当時、一線で活躍したクロモリロードは
>紛うこと無くロードレーサーなんだよ。

そうだね、実際には「往年のレーサー」
そして第一線で優勝したのが「往年のヤンピオンマシン」

それ以外はただの古いサイクリング車の分類かな。
時代が変わると言う事はそういうことなんだよ。

クロモリでもデローサが輝いて見えるのは過去の戦歴が背後にあればこそであって。
フランス車でもイタリア車でも中国台湾でも、普及品は普及品でしかないんだね。

で、君はその第一戦で活躍したレーサーを持っているのかい?
それともレーサーに憧れてルッククロモリに乗っているだけの憧れさんかい?
まずは、背伸びしないで地に足をつけた話をしよう。
728ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 15:02:15 ID:???
ラグレスってフィレットブレーズのこと?

ちょっwwおまっwww
なんでラグドより価値がねーんだよwww
729ジュラ10:2008/11/23(日) 15:02:24 ID:???
>>727
話が長いが、結局スチールフレーム以外はゴミってことだからな〜。

結論はかわらん。

しかもラグ付きにしないと意味が無い。
730ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 15:02:52 ID:???
>>726
分ってないな。
あと何年かして理解できるようになった時
無知故に恥ずかしい事を書いたと自分を責めるがいいよ。

そもそも、君はラグの種類や意味さえ知らないのではないかい。
731ジュラ10:2008/11/23(日) 15:04:56 ID:???
>>728
ラグは装飾様式の一つで値段が高いからね。

ラグレスは低コストかつ見た目がぶっさいく。

インチキ自転車を象徴する存在がラグレス。

ラグレスを販売しているショップやメーカーは基本的に
信用しない方が良い。

金儲け、金目当てということ。
732ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 15:06:12 ID:???
>>728
君はラグレスとフィレット仕上げが区別できない人かぁ。
今はね、少し昔の事を話していたの。
理解できないなら黙っていた方がいいよ。
733ジュラ10:2008/11/23(日) 15:07:25 ID:???
>>730
日曜日はたまに50歳ぐらいの無知がおっさんがカリスマに

絡んでくるからな〜。ハーデンとかナベックスとか

言えってか?ロングポイントとかショートとか言えってか?

イタリアンとかコンチネンタルとかアラベスクとか言えってか?
734ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 15:07:26 ID:???
中国製の安クロモリってTIGしかないじゃん。
ラグのロウヅケは台湾でやってるところもあるけど日本ほど職人がいない。
まぁそれでも日本より安いけど。
フィレットは中台だと現時点でやれるところないんじゃないかね。
735ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 15:07:50 ID:???
>>731
理解できてないなぁ
可哀相だとは思うけどさ>>725読めよ。
736ジュラ10:2008/11/23(日) 15:09:00 ID:???
フィレっとブレージング溶接(大笑い)
TIG溶接(大笑い)

たまに工業高校で習ったばっかりの奴がこんなことを言い出すので
注意すべき。(大笑い)

アホか。
737ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 15:10:51 ID:???
>>733
ああ、にわかさんなんだっけね君。
旧くから関わって知ってる人間はそう上辺を舐めないんだよ。
何故、ラグレスが必要だったのかの核心が理解できてないからとんちんかんな事言ってしまうんだな。
まぁいいよ、最近はそういう奴が多いからね。
738ジュラ10:2008/11/23(日) 15:10:52 ID:???
真空アルゴンガス溶接(笑)

腹がよじれるから止めて欲しいよ。

あと海野D2×D2とか、レイノルズは英国だから、

フランスのチューブセットじゃ無いとダメとか言いだすのも止めてくれ。

もう持ってるから。
739ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 15:12:45 ID:???
ラグレスってフィレットと違うの?
740ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 15:13:35 ID:???
>>736
>>738
己の無知を隠そうと、必死で言葉を吐くのは見ていて綺麗なものじゃないね。
無知は誤魔化せないよ、そんなに騒ぎ立てるなよ。
まぁ、君もさ、知識が無いのだから偉そうな事言わないで謙虚に傍観していなよ。
741ジュラ10:2008/11/23(日) 15:14:51 ID:???
こう言い切ってしまって良いと思う。

「ラグレス」=「詐欺商法」

ラグ付きは常に値段が高く、ラグレスは常に値段が安い。

ラグレスはラクチンで手間がかからず、簡単にできるからなのだ〜。

自転車屋のボッタクリ販売はたいていラグレス。
742ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 15:17:17 ID:???
>>739
フィレットはラグレスではあるけど
ラグレスがフィレットとは限らないんだね
あとは実力のあるビルダーさんに教えてもらうといいよ。

>>738
アルゴン雰囲気があったら真空じゃないね。
真空炉中の溶接は自転車フレームではまず行なわないよ。
743ジュラ10:2008/11/23(日) 15:17:56 ID:???
初心者スレに貼っておこう。
744ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 15:18:52 ID:???
>>741
そっか、ラグレスの作り方を理解できてないんだね。
ラグ付きの作り方も理解できてなさそうだな。
745ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 15:19:31 ID:???
>>742
自分じゃ説明できないんだ?
つっか大抵のビルダーでラグ付きの方がラグレスより安いのはなんで?
746ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 15:20:05 ID:???
>>741
では何故、安い子供車やママチャリはラグ付きの鉄フレームなのかな?
747ジュラ10:2008/11/23(日) 15:22:45 ID:???
ショップのあるある!

ラグレスフレームを見て・・・

マニアA「綺麗なラグレスですね。」

マニアB「技術が高いんだな」

しかし・・・
マニアAもマニアBもラグレスのフレームを持っていないし、
ついぞラグレスフレームを注文する姿を見たことは一度も無い。
748ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 15:22:59 ID:???
>>745
ラグの単価と加工が入ってないからだよ。

あとね、簡単な事でも情報に価値のある物はここでは安易に言わないようにしてるんだ。
知る為の資格もあると思うからね。
>>738の彼のように言葉遊びの材料にされることを望まないから。
749ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 15:25:24 ID:???
>>747
君レベルの人間が多いからだろうね。
きっと君自身が理解できない会話を理解できてないだけの問題だと思うよ。
考察を深くすれば、ラグにもラグレスにも深い意味と流れがあることに気付くのだろうにね。
750ジュラ10:2008/11/23(日) 15:32:03 ID:???
ラグレス=安物の詐欺商法
751ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 15:35:54 ID:???
>>745
いや、すまん、読み違えた。

>つっか大抵のビルダーでラグ付きの方がラグレスより安い

さあ、なんでだろうね。
大抵のビルダーって書いてるけど本当にそうなのかな?
まぁそうだとすると
あまり需要が無いのと、すり合せをきっちりしないといけないからかな。
しかし値段の設定はそれぞれだからわからないね、やりたくないのを高く言う人もいるしね。
昔は薄肉のラグセットが高かったから、ラグレスはその分安かったよ。

しかし、最近はラグレスの話さえこの程度にしか出来なくなったんだね。
知識の無さに失望したよ。
752ジュラ10:2008/11/23(日) 15:37:43 ID:???
>>749
ひょっとしてメーカー工作員か?

そういえばBSアンカーのスチールってラグレスだったような気がするが・・・

もちろん・・・大メーカーほど、金目当てだから、

インチキ商法を採用するでしょうし・・・
753ジュラ10:2008/11/23(日) 15:38:42 ID:???
ひょっとしてメーカー工作員か?その2

そういえばパナソニック、略してパナモリの
スチールってラグレスだったような気がするが・・・

もちろん・・・大メーカーほど、金目当てだから、

インチキ商法を採用するでしょうし・・・
754ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 15:39:07 ID:???
元祖ニワカのジュラ10はラグレスがきちんとした冶具と座繰り加工が
出来ないと作れないものであって、ビルダーの技術の証明だった時代なんて
知らないんだから、ほっとけ。
755ジュラ10:2008/11/23(日) 15:41:59 ID:???
そういえばTIGって名前のショップもあったなあ・・・

チタンフレームだから、ラグ付きは無いのが当たりまえだから
特に工作活動はしてこないと思うがなあ・・・

あやしいのう、あやしいですのう。工作員が多すぎるのはあやしいのう。

あとミヤタも怪しいなあ・・・

丸石は工作活動する金、そのものが無いと思うけど。
756ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 15:42:45 ID:???
>>750
なんかさ、トラウマあるのかな?
初めてママに買ってもらったのが、ATBルックのラグレスだったとか?
安く上げるために電気溶接でラグレスを作るのが普及品には多いけれど
今はその話をしてるんじゃないよね。理解してるかな?
ハンドクラフト的に見ればラグと比してラグレスは劣るものではないということだね
あと、なぜその様な流れがあったのか。
理解できて無いようだね、ジュラ10君。

手作で綺麗なラグレスをちゃんと作るのは大変なんだよ。
ラグを仕上げる方が余程楽だよ。

757ジュラ10:2008/11/23(日) 15:44:36 ID:???
常識的なマニアなら、ラグレスを全面否定する筈だが・・・

あえてラグ付きを肯定する動き・・・非常に怪しい。

大メーカー工作員の可能性がかなりあるなあ・・・

大メーカーならネット工作会社を雇えるからなあ・・・
758ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 15:45:42 ID:???
>>ジュラ10

恥ずかしいから荒らすなよ。
量産されてるTigのラグレスと良いラグがなかった時代の名品ラグレスは別物なんだから。
理解できないなら黙っていなさい。
759ジュラ10:2008/11/23(日) 15:45:53 ID:???
間違えた。

常識的なマニアなら、ラグレスを全面否定する筈だが・・・

あえてラグ付きを「否定」する動き・・・非常に怪しい。

大メーカー工作員の可能性がかなりあるなあ・・・

大メーカーならネット工作会社を雇えるからなあ・・・
760ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 15:49:03 ID:???
>>759
ラグ付きを否定などしていないよ。
君のその精神症的な歪曲、見る人が見ればすぐ分るからやめた方がいいよ。
君が無知故にラグレスを批判するから、その無知を指摘されただけだろ。

あまりバカ丸出しはカッコいいもんじゃないぜ。坊や。
761ジュラ10:2008/11/23(日) 15:52:44 ID:???
結論・・・パナソニックはラグを売りにしているから全面的に無罪!!!

h ttp://cycle.panasonic.jp/products/pos/fpos/fpos_crmo_lug.html

他の大手企業で怪しいのはBSアンカー? それともミヤタか?

ちょっとまっとけ、調べてやるから。
762ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 15:53:34 ID:???
>常識的なマニアなら

それは君の中の常識レベルが低いからだよ。
君が常識的マニアと思ってるのは、僕たちかたしたら知ったか初心者なんだろうね
商業雑誌の中でライターが書いた言葉をかじった程度の浅い知識を捏ねても
実際に数十年関わってる人間の足元にも及びゃしないのさ。
763ジュラ10:2008/11/23(日) 15:55:11 ID:???
>>761
いや〜、しかしパナソニック自転車は大企業の「鏡」だなあ。

僕は昔から家電の松下はファンなんだけども、自転車も素晴らしい

んだよ、これが。分かってる人が多いからだろうなあ。

パナレーサータイヤなんかもコルデラビイパスハンティングを

始め、実に素晴らしいからね。NCにも取材で登場したりするし。
764ジュラ10:2008/11/23(日) 15:59:30 ID:???
>>762
都内は当然として、全国各地の老舗ショップはたいがい知っているが、
(なにしろ大学受験の前日も、老舗訪問をするぐらいのマニアだから)

1950〜1970年代あたりの
ランドヌールやロードが釣り下げてあっても、
ラグレスだったことは一度も無かったわなあ。

そういう場合はたいてい、もっと新しい時代
80年代に入ってからのエアロフレームとかTT車だったりネ。
765ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 16:05:09 ID:???
>>763>>764を読むと
彼が如何ににわかで、必死に箔を付けようともがいているかがはっきり分るね。
しかも、ショップでつり下げてあるの見ただけ?ハァ?持ってないの??
と、呆れてしまうんだよなぁ。
そうそうパナは輪界の新参者だからね。
766ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 16:05:29 ID:???
溶接用語的に正しいのはロウヅケのラグレスはフィレット仕上げ。
はみ出たロウを削って滑らかにする加工のことをフィレットブレージングと言う。

自転車業界の狭義ではロウをパテ盛りのようにして継ぎ目のRを緩く曲線状に成形
した物をフィレット仕上げと呼ぶことが多く、ラグレス加工全般のことは指さない。
767ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 16:06:37 ID:???
きっとジュラ10は話の時系列さえ理解できてないな。
768ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 16:09:11 ID:???
溶接用語的にはろう付けは「溶接」でなく「硬ろう付け」
769ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 16:15:30 ID:???
>>768
ろう接も「JIS規格 溶接用語」にあんだからしょうがないだろ。
770ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 16:15:38 ID:???
だからジュラ10はニワカなんだってw
自板デビュー当時はなんにも知らんかったぞ。
ネットで聞きかじった知識(その多くがジュラ10の
間違った薀蓄への突っ込み)で多少はマシになったが
もともと自転車にはまったのが80年代以降らしいので
ラグレスが技術の高さの証明だった60年代やすっきり
した外観で人気があった70年代のことは知らんのよ。
ラインナップの中心がラグレスで売れまくってたのは
TOEIだけじゃなくケルビムもいっしょ。
771ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 16:15:40 ID:???
>>766
狭義での説明はその通りですね
実際には昔のラグレスは付き合わせに近い感があったからね。
如何にすり合せをしっかりやって、如何に熱を掛けず、如何に軽く仕上げるかが妙でもあったしね
そこに肉を持ってRを付けて仕上げるようになったのはエアロ化が言われ出した80年代からかな
それ以降はフィレットと言わないラグレスも綺麗にRを整えたものが多くなって来たのかと
772ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 16:18:23 ID:???
>>770
勉強になります。
ここで情報と言うエサを貪って言葉だけ憶えたのが彼なんですね。
情け無い奴ですな。
773ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 16:19:25 ID:???
>>771
つっか日本だけなんだけどね、そういう風に言ってるの。
他じゃロウヅケ跡を綺麗に成形していればみんなフィレットブレージングですから。
774ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 16:21:25 ID:???
ジュラ10って何人もいるから。
コルナゴの知ったかでドツボはまったのは初代。
2代目だか3代目はマニアックな知識があった。
775ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 16:27:18 ID:???
全てにおいて共通なのは
底の浅い知識か
776ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 16:32:36 ID:???
>>774
でもその頃でも同じHPをずっと使ってるぞ。
777ジュラ10:2008/11/23(日) 16:35:40 ID:???
ラグレス=貧乏人の象徴。

私は徹底的にラグレスを排除しているので、
ラグレスなんてのはエアロフレームぐらいで、

MTBから何から、全部にラグ付いてるからねえ。
778ジュラ10:2008/11/23(日) 16:36:57 ID:???
なお高校時代に購入したファニーバイクのフレームはラグレスだったが、

今持っているファニーバイクのフレームはラグ付き、ウヒヒ。

ほんでエアロフォーク。
779ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 16:38:07 ID:???
BBシェルはラグのほうが好きだな。
あくまで硬そうな印象ってだけだけど。
780ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 16:38:53 ID:???
でもトウストラップの通し方は間違えます。
781ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 16:39:11 ID:???
こういうのを見るとお前が詐欺師なんだろ!w と言いたくなる。


>741 :ジュラ10:2008/11/23(日) 15:14:51 ID:???
> こう言い切ってしまって良いと思う。
> 「ラグレス」=「詐欺商法」
> ラグ付きは常に値段が高く、ラグレスは常に値段が安い。
> ラグレスはラクチンで手間がかからず、簡単にできるからなのだ〜。
> 自転車屋のボッタクリ販売はたいていラグレス。
782ジュラ10:2008/11/23(日) 16:45:40 ID:???
あとユニクラウンフォークね。

あれを「世界の自転車から根絶」するのが俺の最大の願い。
783ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 16:46:15 ID:???
>>779
通常のラグレスハンガーをバンコで挽いて薄肉にした後
パイプ接合部に穴開けてロウ付けしてる軽量ラグレスフレーム持ってるけど感動するよ
60年代のレーサーだけど、ああいう手の込んだ工作は頼んでも今はどこもやってくれないね
784ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 16:48:31 ID:???
>>782

お前=ジュラ10を「自転車板から根絶」するのが板住民最大の望み。



785ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 16:49:24 ID:???
>ジュラ10

今日は沢山かまってもらえて楽しそうだな、馬鹿w
786ジュラ10:2008/11/23(日) 16:50:37 ID:???
>>770
おっとー、犯人判明!!!!!!

犯人はケルビム工作員の可能性が高い!ぼったくりになったからなあ・・・

そういえば、以前もケルビム工作員がラグレスに盛んに反論カキコしてたし。

以前もいったが、RBなどの小径や変り種だけ作っていろ。

ただオヤジのヒトシはネ申。
787ジュラ10:2008/11/23(日) 16:51:59 ID:???
>>785
日曜日は自転車世代である40代以上が暇なのかねえ。

昨日は誰もいなかったぞい。
788ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 16:53:27 ID:???
せっかくのクロモリ仲間なんだから仲良くしようぜ、兄弟達
折れたら溶接、曲がったら修正、それがクロモリのよさじゃあないか!
789ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 16:53:42 ID:???
>>783
俺もってるのナカガワさんのだけど、
まさにそういうのだよ。BBシェルはラグで肉抜きされてる。
790783:2008/11/23(日) 16:58:19 ID:???
>>789
いや、いや、上手く伝わらなかったね。
ナカガワは確かに手間掛けたラグ使ってるけど(ヘッドの裏のヒゲでNってのが面白い)
そういう意味じゃないんだよ、スマンかった。
791ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 17:00:26 ID:???
>>790
いや、俺もよく読んでなかった。
792ジュラ10:2008/11/23(日) 17:00:57 ID:???
>>789
いまだにピンクのあれ作ってるのは評価できるが、
基本ラグ付きだろ。

松吉だったか、プレステのあれに乗ってたよなあ。

>>788
ラグレスとユニクラウンは仲間に入れてやらん。
793ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 17:01:06 ID:???
ラグレス用のシェルってただの筒でBB用のねじ切ってあるだけなんだよね。
普通はパイプ突き合わせだけで作るんだけど、大根のかつらむきみたいにして薄く加工
さらにパイプ接合部にもラグ用シェルみたいに穴開けてってことでしょ。
794ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 17:02:27 ID:???
最近は最初から薄肉のラグレス用ハンガーシェルもあるけどな。
795783:2008/11/23(日) 17:08:29 ID:???
>>793
そういう感じです。
796ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 17:10:32 ID:???
穴あけてないラグレスのハンガーシェルなんてあるの?
797ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 17:12:04 ID:???
そういう手間かけたのってもう無理だろうなぁ。
5〜6年くらい前まではまだ作ってもらえる可能性も僅かながらあったんだが。
798ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 17:13:41 ID:???
>>796
お前の言う穴ってドリルったただのガス抜き穴だろ。
パイプと同じ形に綺麗に抜くんだよ。
799ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 17:15:39 ID:???
穴が大きめ、ということですね。
800ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 17:20:13 ID:???
>>799
まぁ上級者レベルのトークだから
理解できないときは無理するなよ
801ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 17:28:25 ID:???
パイプと同じ形状にきれいに抜くって事は
シートチューブの位置の穴とダウンチューブの
位置の穴がつながってるということ?

さすがにまずくないか?
802ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 17:41:37 ID:???
まぁでもそれで40年経っても全然大丈夫なんだよ。
だから隙間が少なくて強度が保たれてる良い仕事だったんだろうなって思うわけさ。
10年程前同じ加工で作って欲しくて何店か回ったんだけど
話題として盛り上がったけど引き受けてはもらえなかったね。
803ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 17:49:41 ID:???
>>713
当時第一線で活躍したレーサーそのものなら、本物のレーサーだけど
それを真似て、今個人が勝手に作ったレーサーは、レプリカだしルックだよ
804ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 17:55:16 ID:???
レプリカ含めてカテゴリー的にレーサーで、ルックとはぜんぜん違うだろ。
MTBで言うルック車は「不整地を走らないで下さい」
ロードで言う「ルック」て何?
805ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 18:09:37 ID:???
第一線で活躍できない=勝てない
それだけでしょ。

仮にママチャリでレースに出れても、ママチャリがロードになる訳じゃないからね。
806ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 18:11:11 ID:???
勝てない、勝ちを狙えないクロモリはレーサーでは無いのだから
どんなパーツで飾ってもルック車の誹りを逃れる事は出来ないよ
807ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 18:14:52 ID:???
まぁロードレーサーとロードバイクは別物だ、ということで
808ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 18:18:25 ID:???
>>805
馬鹿なすり替えだな
第一線の選手が乗ってないとクロモリロードが
ママチャリになるわけでもないだろ。
809ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 18:19:14 ID:???
屁理屈にマジレスしなくても
810ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 18:20:43 ID:???
え、えぇと、なんだろうすごく訊きにくいんだが。

みんなはどんなクロモリフレームに乗ってるの?
どこのメーカーのどんな車種で、どんな目的?

クロモリフレームが好きなので、そういう話でワイワイしたいんだけどなぁ。
ルックだとかルックじゃないとかより、そういう話のほうが楽しいと思うんだ。

ちなみに自分は古いFUJIのコンポフェザーに乗ってます。
普段乗りとか2、3日のツーリング用。
カーボンロードみたいに気にせず、MTBほども重くなく、ちょうどよいです。
811ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 18:26:19 ID:???
>>810
ルックとかアンチの煽りはスルーすればよろしい。
アンチってのはどこにでも居着くもんなのでいちいち反応してもしょうがない。

ちなみに俺は国内ビルダーにオーダーした物と古いチネリSC所有。
どっちも通勤や普段乗りで使ってる。
812ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 18:26:42 ID:???
クロモリでもママチャリでもレギュレーションを満たせば(ママチャリで満たせるか疑問だが)
レースには参加できる。

しかし、勝負としてレースに参加して勝ちを争えないマシンはレーサーとは言えない。

既にクロモリはロードレーサーとしてはその歴史を終えている。

大規模なインフラとコストの掛かるドライカーボンコンポジット構造が作れない
零細なビルダーと称される事業者や、企業イメージとして中台クロモリ車を販売してるブランドはあるが
既にレースを眼中には置いてないのは明らかであり、あくまでも営利活動の一部として過去のレーサー風のクロモリ車を
製造販売しているに過ぎない。

この事実からも、既に現在のクロモリ車はロードレーサーと呼ぶには相応しくない過去のレーサー風サイクリング車=ルック車であることが
分ってもらえると思う。
813ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 18:28:03 ID:???
クロモリで勝てば納得するんだろ
ルックルック言ってる奴は
814ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 18:29:39 ID:???
俺のスパコルは8300gしかないお(※ペダル無し実測)
最新のカーボンには負けるけどエントリークラスのアルミより軽いお

でもホイールはカーボン何だよな・・・アイタタタ
ステム・ハンドル・コンポ全てがアルミ・・・アイタタタ
それなら素直にカーボンフレーム買えって?
815ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 18:33:00 ID:???
ずら点にはアレックスサンジェのラグレスの美しさが理解できないらしいw


>>792
>松吉だったか、プレステのあれに乗ってたよなあ。

この言い方が素人くさいwww
ボスコ時代は当然全員が乗ってた。
1年だけナカガワレーシングにいた時もあるが、当然
チーム員はみんな乗ってた。

そういえば、つぼ八でバイトしてた鳥屋尾クンはいまどうしてるんだろう?
816ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 18:34:08 ID:???
クロモリが現在勝つためのベストな選択だとは思わないが
重量以外には欠点はないだろ。
その欠点以上に利点がある用途ならそれでいい。それが
好みであってもホビーレーサーにとっては立派な利点。
クロモリがカーボンフレームと比べて800g〜重いことで
ルックと呼ぶなら一線級のレーサーより800g〜重い
レーサーは全てルックということになる。
817ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 18:35:32 ID:???
>>814
気持ちはわかるw
俺もフォーク、ハンドルはカーボンだw
ステムやコンポはアルミだしなぁ。

でも、クロモリの弱点である重さを克服するため、と思えば、
まぁバランスいいかなって思ってしまう。
818ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 18:35:39 ID:???
ルックルックって言ってるのオフセット君だけだからw
819ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 18:37:43 ID:???
速い遅い、勝ち負けとレーサーかどうかは関係ないよ。
レースに出場すればレーサーじゃん。
アマチュアレースにクロモリで出てる奴くらいいくらでもいるよ。
>>812こそレースに出た事も無い妄想蘊蓄君だな。
820ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 18:39:14 ID:???
そういやTIGでもパイプ差し替え簡単にできるって言ってた自称ビルダーってまだいるの?
おれ東洋で聞いてきたけど無理だって言われたよ。
821ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 18:39:47 ID:???
>>812
言いたい事はわかるんだけどなぁ。

オレは市販のジオメトリだとどうも納得のいくのがなくて
(へんなピラーや妙に長いステムとか使いたくない)
練習用のフレームはクロモリをオーダーしたよ。
ニオブでインテグラルヘッドでついでにシーピラーもインテグラル。

実際500gくらい重いけど剛性感とかフィーリングはいい。
乗った感じは十分にレーシーだよ。
それになにより安心して長い時間乗れるっていうのがいい。

まぁ、これでレースにはでないけど。
けっしてルック車じゃないよ。

ちなみに、レース&チーム練習用はシファックのフルオーダーね。
822ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 18:40:26 ID:???
>>810
ブリジストンサイクル アンカーのRNC7フレーム。
フォークはカーボンだけどなw
綺麗だしカラーオーダーできるから、セカンドバイクとして購入。
メインからのお下がりのアルテ使って、多分9キロぐらい。

クロモリのネックはやはり重さだと思うけど、それでもまぁ満足。
823ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 18:42:21 ID:???
草レースに出てくるロードの大半は重量規定より
1kg以上は重いだろうな。

当然全部ルック車ということになるのか?
824ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 18:45:12 ID:???
競輪での主流はクロモリなので、
クロモリだってレーサーです!!!!

別にルックだとかレーサーだとか言葉のアヤみたいなもんだと思うけどなー。
ティアグラ以下が非レーサー、105以上がレーサー用っていうのと同じような感じ。
825sage:2008/11/23(日) 18:45:39 ID:DcrVPsiM
自分以外の価値観を貶さなきゃ安心できないエンゾみたいなヤツなんか
放置しときゃいいんだよ。
826ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 18:46:16 ID:???
>>820
やっぱり無理なんだ?
なんか流れ的にオフセット君のジエンっぽかったしな。
827ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 18:52:32 ID:???
カーボンでも安いモデルだと完成車重は9キロ弱あるけどw
具体例をあげると、俺がセカンドバイクとして乗ってるトレック5000の一番下のグレードは9キロ位ある
トレック5000と言えばあのランスがツール・ド・フランスで乗ってたバイクだけど、レースレプリカでもない限りカーボンバイクと言えども、そんなに軽くならない
828ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 18:53:58 ID:???
この時間帯になるとよってたかってボコられるからさっさと
姿を消すジュラ10はやっぱりベテランのニワカだなw
829ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 18:56:49 ID:???
>>827
それ考えると、クロモリ材も技術次第では結構軽く作れるのかなーって思ってしまう。
どんな素材が新しいんだろ?
レイノルズ853とかトゥルーテンパーOXプラチナムとかってもう古い?
830ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 19:03:42 ID:???
>>829
軽さを第一義に求めるなら他の素材にいくでしょ。
フレームに求められるのはそれだけじゃないし。
それが分からない(ふりしてる)のが荒らしてる馬鹿。
831ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 19:04:57 ID:???
昔プレステやデダZEROのリッチー版が0.4ミリで1.5kgくらいだったかな
レイノルズ953はもっと薄くて1.2kgくらいじゃなかったっけ
832ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 19:10:17 ID:???
>>830
あ、ごめん。
そうじゃなくて、最近の新しいクロモリ材ってどんなのがあるのかなって思っただけ。
軽い方向=強度が上がってるってことだから、(間違ってる?)
やっぱ合金の調合云々次第ではまだ進化の余地があるんかね?
自転車以外でもいっぱい使うでしょ、クロモリベースの合金。
833ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 19:11:45 ID:???
>>831
953ってのが出たのか、レイノルズチューブは!
もうこういう材料つくる人すごいと思う。
気が遠くなるぐらい、たくさんの金属の組み合わせをやって強度を調べてると思うと・・・

ハイテン鋼がチャリに使われてた時代が懐かしいね。
834ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 19:23:41 ID:???
でも最軽量は相変わらずスピリットだろ?0.35mmで。
835ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 19:32:49 ID:???
>>832
それを言うなら鉄ベースの合金でしょ
クロモリはその97%が鉄なんだから
実際に俗にクロモリと呼んでいる鉄を主とした安価な合金の
新たな開発は高層ビルの構造部材用とかがもっぱらで自転車用の開発は国内では皆無
台湾中国でコストダウンと加工性向上の為の研究が若干されているかな程度ではないかな
鉄に極僅かの添加物を加えコストを抑えながら若干の性能向上を目指す事にしのぎを削っていた時代はもう終わったよ。
836ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 19:36:26 ID:???
どんなにクロモリを軽くしようが形状が今のまま変わらなければ
パイプをろう付けしただけのトラス状構造のままなら
カーボンには決して勝てないよ
837ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 19:37:42 ID:???
953はステンレスらしいけど、
どういう配合なんだろう。
838ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 19:37:57 ID:???
プレス打ち抜きモナカ合わせ構造なら勝てるか?
839ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 19:41:08 ID:???
タンゲウルトラライトはシートチューブは上に従って太くなり、
下部は横に変形させてある。。
トップチューブはヘッドチューブに対して縦方向が拡がっている。
ダウンチューブはいわゆるクロスオーバルだし。

ネオコットはもちろんハイドロフォーミングだよね。
このへんも全部いっしょくたにして形状が変わらないというんだろうか。
840ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 19:45:50 ID:???
>>839
オフセット君はそういうの知らないから
841ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 19:55:00 ID:???
●カーボンの自転車を買って判ったこと

感想:俺の貧脚ではメリットが理解できない
    そりゃ脚力の有る奴が乗れば「スゲ〜よ!このフレーム軽いし良く進むよ!」となるんだけど、俺は残念ながらそうならなかった

教訓:(俺みたいに)遅い奴はクロモリ乗ろうがカーボン乗ろうが一緒。ならば好きな奴にのるのが一番!
842ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 19:55:42 ID:???
>>835
へぇ!
でもすごくね?ニオブだとかタングステンだとか、たった0.01%の配合差の違いで
微妙に特性かわるんだぜ?
4130クロモリでクロモ0.95%、モリブデン0.2%だぜ、小さすぎる。

>>837
ステンレス鋼なんかー。
処理とかも手こんでそうだなー。
843ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 20:08:28 ID:???
953はステンレス故の溶接の難しさもあって
量産メーカーは手を出してないよね
844ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 20:13:27 ID:???
チネリがXcr出してるけどな。
845ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 20:33:31 ID:???
最近の高性能クロモリチューブはめんどくさいので
手を出したがらないよな。
サルサのプリメロも手間がかかるので作るのやめちゃったし。
846ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 20:40:12 ID:???
デュラのカーボンホイールと同じ様に、薄肉クロモリにケチ付ける初心者のエンドユーザーを恐れてるのでは?
847ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 20:54:38 ID:???
>>846
単なる手間だろう。
なにせ処理が大変だからな・・・
848ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 20:55:39 ID:???
処理って?錆び止めとか?
849ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 20:59:37 ID:???
硬くて切削するだけでも時間かかるそうだ。
あと溶接後の検査もチューブメーカ指定の手順でやらなければならなかったり。
トゥルテンのS3とか。
850ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 21:01:42 ID:???
溶接の熱処理とかも大変そう。想像だけど。
851ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 21:26:13 ID:???
メーカーがそんな指定するんだ。。。
トゥルテンパーはビルダーに対していろいろとやかましい事で有名だけどね。
852ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 21:29:47 ID:???
比重が軽くなるわけじゃないし軽量化って薄肉化しかないわけだろ。
これ以上凹みやすいパイプは正直いらん。
853ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 21:35:18 ID:???
ロードレーサーというのは自転車の種類の分類なのに、
それを「競技用自転車」と競技に解して、「クロモリロードとは言葉としておかしい」とか言い出すバカがいるんだね
感心してしまう
頭の悪い奴の支離滅裂さには
854ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 21:38:54 ID:???
>>852
まぁそれってカーボンにもいえるよな。
金属強度が上がれば、肉薄しても大丈夫・・・なようなそうじゃないような。
855ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 21:45:59 ID:???
そりゃそうだ。弾性率が上がれば上がるほど大径薄肉に成っていく。
856ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 21:50:36 ID:???
カーボンも3年前のものと比べると
薄くなってるもんな。

なんかこう、丈夫さとそこそこの軽快さの両立って
スチールフレームだと何キロくらいなんだろうね。
857ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 22:01:18 ID:???
2キロだな
858ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 22:02:57 ID:???
ロードだと1.6kgくらいじゃね。
なんとなく。
859ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 22:03:47 ID:???
重さだけではなんともいえないけど、1.8ぐらいじゃねーの?
860ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 22:04:11 ID:???
1.6キロまでは大丈夫
861ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 22:04:30 ID:???
サイズによっても違うし。
つっかフォーク抜きと込みは分けて考えろよ。
862ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 22:11:43 ID:???
一昔前の0.45ミリで1.6キロくらいじゃなかったかな
この辺が丁度いいと思う
863ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 22:19:46 ID:???
.5は無いと不安。
864ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 22:37:19 ID:???
019くらいじゃないと普段使いは不安だろ。
そうすっと結局1.8前後になる罠。
865ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 22:41:05 ID:???
No1くらいでないと不安
理想は競輪プレステが良い。0.5mmの焼入れ管。
866ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 22:46:21 ID:???
メガチューブでよけりゃ中央0.5でも15、600はいけるだろう。
867ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 23:08:08 ID:???
そんなパイプセット有るか?
868ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 23:13:34 ID:???
タキザワのCM500ってフレーム本体だけで2.5kgくらいある?
869中国人:2008/11/23(日) 23:36:48 ID:???
>>867
そんなパイプセットアルヨ
870ツール・ド・名無しさん:2008/11/23(日) 23:39:45 ID:???
0.5で、1500gのチューブセットの名前を教えてください!
871ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 00:10:33 ID:???
なんか不毛な話になってきたな。
872ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 01:16:43 ID:???
ここでカーボンカーボン騒いでる奴は持っているのを
自慢したいだけなのでしょう?
レースがどうのっていってもいくら早くても日本じゃ見向きも
されないからね。派手なカーボンのロードが車道でうろちょろ
してても邪魔なだけだしw
873ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 01:25:12 ID:???
自慢も何もただバカなだけかと
874ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 01:30:47 ID:???
いや正直俺のクロモリの方が下手なカーボンより自慢できるお宝なんだがw
875ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 01:32:27 ID:???
そりゃそうでしょ 短寿命の物はお宝には成り得ない
876ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 02:25:50 ID:???
カーボン叩けばここで歓迎されるというわけじゃない。
877ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 06:15:18 ID:???
クロモリの話をしようぜ
878ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 08:08:40 ID:???
材質の話をするとまたw

漏れはフレームサイズが10ミリ刻みで選べるものがいいな。
879ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 09:40:10 ID:???
>>878
つパナモリ
880ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 09:49:12 ID:???
クロモリの利点は比較的安く自分の好みの仕様を
オーダーできるところだろ。

パイプを指定して、剛性
ジオメトリを指定して、ポジション&乗り味
工作を指定して、自己満足
,,,etc

サイズとか色とかだけならカーボンでもアルミでも
いろいろ市場にはたくさんあるだろ。
881ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 11:53:55 ID:???
黒森好きは懐古趣味なだけ
MTBもロードも黒森持ってるけど 今時黒森でレースに出ようなどとは思わない

時々黒森は寿命が長いとかほざく初心者がいるが そんなのウソ
折れる時は折れるし タンゲでいえばナンバーワン以上だと 短期間でヘタる

黒森のいい点は 重いから練習にはいいということ
折れてもポキッと折れるわけじゃないので 家まで帰れる可能性は高い
それに 折れても比較的安いから経済的
なにより トップチューブが細いので 太ももに当たらないところ
それと ビルダーに行けば比較的安価でフルオーダーできるところ

でも レースでは 絶対カーボンに乗るよ
882ジュラ10:2008/11/24(月) 11:58:14 ID:???
2輪みてりゃ分かるが、NSRもCBRもFZRもTZRも

全て生産中止になってるからねえ。

市場が成熟してくれば、カーボンフレームなんか見向きもされなくなる。

だって、誰もレースになんか出ないからのう。

無駄に競争してもしょうが無い。
883ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 12:00:34 ID:???
>>881
カーボンじゃないと勝てないと思うならカーボン乗ればいいよw
884ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 12:00:36 ID:???
>>881
なんでレースの話になるんだ?
885ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 12:01:33 ID:???
>>881
ここはクロモリフレームについて語るスレであって、
レース機材について語るスレじゃないです^^^^^^^
886ジュラ10:2008/11/24(月) 12:03:02 ID:???
2輪に例えればこう。

ランドナー=BMW K1200GT,1400GTR,隼
キャンピングー= ハーレーダビドソン エレクトラグライド or GL1800
パスハンター=BMW R1200GS or ホンダバラデロ
ロードバイク=ドカティ、ビモータ、CBR1000RR
MTB=CR、KX等のモトクロッサー
BTR=ベータ、GASGAS、モンテサ

シティサイクル=原付、カブ、メイト、アドレス、リード
887881:2008/11/24(月) 12:04:31 ID:???
釣れたw
888ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 12:06:35 ID:???
ずら点にはアレックスサンジェのラグレスの美しさが理解できないらしいw


>>792
>松吉だったか、プレステのあれに乗ってたよなあ。

この言い方が素人くさいwww
ボスコ時代は当然全員が乗ってた。
1年だけナカガワレーシングにいた時もあるが、当然
チーム員はみんな乗ってた。

そういえば、つぼ八でバイトしてた鳥屋尾クンはいまどうしてるんだろう?
889ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 12:07:08 ID:???
>>886
コルナゴアラベスクを知らんやつがホザクな。
890ジュラ10:2008/11/24(月) 12:08:28 ID:???
つまり2輪と自転車は合計14台持ってないと、

持ってるとは言えん。
891ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 12:10:03 ID:???
>>860
アラベスクは知らなくても良いんだ?
892ジュラ10:2008/11/24(月) 12:13:38 ID:???
>>888
それぐらい知ってるっての、トヤオケイシだろが。
その辺はリアルタイムの話じゃん。エビイとか。

70年代の話しようぜ。
893ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 12:18:31 ID:???
いつになったら、楽しくワイワイみんなでクロモリフレームについて話せるスレになるんだろう
894ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 12:18:40 ID:???
漢字で書けなかったようだなwww
895ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 12:27:34 ID:???
>>893
ここは初めてか?LANケーブル抜けよ。
896ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 13:02:49 ID:???
>>887
後釣り宣言は馬鹿の証、「後釣り宣言」でググレカスリタン
897881:2008/11/24(月) 13:13:11 ID:???
くやしいのうwwwwwくやしいのうwwww
898ジュラ10:2008/11/24(月) 13:40:01 ID:???
あとは鉄フレームの値段が高いのが最大の欠点。

実際、カーボンの方が安いぐらい。
899ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 13:43:00 ID:???
>時々黒森は寿命が長いとかほざく初心者がいるが そんなのウソ
>折れる時は折れるし タンゲでいえばナンバーワン以上だと 短期間でヘタる

この点だけは禿同
どんなクロモリでも2万キロもはしればフレームがヘタるからね
それに金属疲労だって起こす

なんか都市伝説みたいな話を垂れ流す奴がいるけど、辞めて欲しいものだ・・・・・・
900ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 13:43:04 ID:???
>>898
アラベスクも知らん奴が語るな。
901ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 13:45:32 ID:???
>どんなクロモリでも2万キロもはしればフレームがヘタるからね

これは言い過ぎ。
俺の通勤用に019で組んだ奴はもう5万キロ走ってるが特にへたってはいない。
乗り手の体重や脚力によっても寿命は大幅に違う。
902ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 13:56:17 ID:???
>>901
しっ

体型がアレな人もいるんですよ。
903ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 13:59:07 ID:???
No.1と019って同じ程度のチューブだよね?
プレステはともかくNo.1でそうそう折れたって話は聞かないけど。
904ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 14:03:54 ID:???
>>899
金属疲労っていうけどさー、工業的にいわせてもらえばどんな固体でも疲労が発生するよ。
金属特有現象じゃなくて、カーボン繊維、ガラス、セラミックス…
全部、疲労現象はおきるし、原理も同じ。

別に経年劣化という概念だってある。
905ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 14:09:33 ID:???
でもクロモリと言うかスチール素材は加わる力が弱けれ、ば幾ら衝撃を与えても金属疲労を起こさないけど
この点アルミはどんな弱い力でも金属疲労を起こすから、ある日いきなりポッキリ折れる
906ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 14:17:38 ID:???
そうそう。すなわち疲労限界強度が存在しないから、繰返荷重でいきなり破壊が起こる。

クロモリスチールそのものの開発はもう終焉を迎えているけど、
自転車用チューブとしての開発はまだ進んでる。
汎用チューブ材より圧倒的に市場が小さいから、あまり語られないけど、
自転車用チューブのスチール材は非常に優秀。
907ジュラ10:2008/11/24(月) 14:19:38 ID:???
>>900
わけわからんこと言うな。
本家コルナゴのサイトで本物のアラベスクを見ろよ。
908ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 14:19:41 ID:???
>>906
そうでもないぞ。鉄ベースの合金の弾性率は年々上がってる。
909ジュラ10:2008/11/24(月) 14:21:36 ID:???
>>907
24年ぐらい前の本物のアラベスクの雑誌の切り抜き張ったろか?
910ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 14:28:50 ID:???
>>907
現物みたことないのかよwwww
911ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 14:59:01 ID:???
>>908
別にスチールの開発が停滞してるって言いたかったわけじゃないぜ
912ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 15:03:16 ID:???
切り抜き集めて喜んでるズラ点wwwww
913ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 15:06:24 ID:O5SnmnZG
とんかく鉄は丈夫、へたるのいみがよくわからん、
金属て、使っていくと柔らかくなるのではなく硬くなっていく、
そしてへたらなくなっておれる。カーボンとは逆。
カーポンは繊維が千切れて接着剤がはがれてへたっていく。やわくなっていく。
914ジュラ10:2008/11/24(月) 15:08:08 ID:???
カーボン買うぐらいなら自転車乗らない方がマシ。
915ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 15:09:37 ID:???
クロモリの場合の”へたる”はバネ感が無くなるって意味だろ
クロモリの新車はフレーム全体がバネになっていてタイヤが地面に張り付くような感触があるけど、走行距離が伸びるほどその感触が無くなってくる
916ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 15:10:12 ID:???
>>914
アラベスクも知らないくせにwww
917ジュラ10:2008/11/24(月) 15:11:25 ID:???
>>916
アラベスクはスチールですよコロンバスSLXでしょ。
918ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 15:11:41 ID:O5SnmnZG
硬いフレームに変質して、加速がめちゃすばらしい。
919ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 15:13:24 ID:???
雑誌の切り抜きでしか知らないくせにwww
920ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 15:14:02 ID:???
あぁジュラ10が世話人とかってコテのアラベスクを偽物と決めつけてたら
エルネストのサイン入り保証書出てきて大恥かいたって話があったな。
921ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 15:14:07 ID:O5SnmnZG
踏力がダイレクトに車輪につたわっていく。
あとは路面状況との兼ね合い。
いまでもアワーレコードには鉄フレームを使う。
922ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 15:14:32 ID:???
もう4〜5年くらい前だったっけ?
923ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 15:16:38 ID:O5SnmnZG
細いパイプと重量とのバランス、
重いほうが慣性維持できるので、
加速減速のないアワーレコードでは軽量化が有利とはならない、
空気抵抗が最大の課題、細身のフレームが有利。
924ジュラ10:2008/11/24(月) 15:21:00 ID:???
>>920
アラベスクでも何でもない、

ゴミみてーな自転車がウプされたことあったな〜。

あれはワロタ。
925ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 15:22:50 ID:???
>>915
参考になるな〜
926ジュラ10:2008/11/24(月) 15:24:39 ID:???
結論・・・カーボン買う奴は入門者以下。

20年、30年やってるマニアはカーボンなんかに金出さない。
927ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 15:31:20 ID:???
>>915
それに伴って振動吸収性とかも落ちてくもんなんですか?
928ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 15:31:33 ID:???
>>923
細身のパイプで前面投影面積が小さくても丸パイプは空気抵抗でかいよ。
後部に空気の渦ができるから。
今なら風洞実験やりながら自由に空力性能をコントロールできる
カーボンのTTバイクやエアロ形状のピストのほうが
アワーレコードのバイクより空気抵抗は小さいだろ。
929ジュラ10:2008/11/24(月) 15:34:03 ID:???
>>928
1978年頃だろ、シマノが風洞実験設備導入して、
全てのコンポをエアロ化したのが、

各社スチールでエアロフレーム作って出しまくったろが。

あの当時の空力性能は、今の自転車よりも上ですよ。

>>今なら
930ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 15:38:56 ID:???
アラベスクを見た事も無いやつが必死に成ってるな。
931ジュラ10:2008/11/24(月) 15:39:24 ID:???
>>929 続けると、

シマノがHPV作って、二人のりで時速99km達成したとか、

話題にしてたのを知らんバカがおるんだろうな。
932ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 15:40:17 ID:???
コンポのエアロ化はほとんど意味が無くあっという間に消えていった。
時代のあだ花デュラAXの哀れ・・・
933ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 15:40:52 ID:???
>>913
>>カーポンは繊維が千切れて接着剤がはがれてへたっていく。やわくなっていく。
繊維が千切れる前に、周りの樹脂が経年劣化で終了するよw
繊維自体はかなり丈夫。周りを固めてる樹脂の耐候性が低い。
934ジュラ10:2008/11/24(月) 15:42:18 ID:???
1980年・・・エアロピストが主流となり、ディスクホイール使われる。

1982年・・・世界選手権で前20インチ、後24インチが使われる。
1983年・・・世界選手権で前後20インチのピスト使われる。
        フレームでは無く、スチールワイヤーを張ったマスト構造。

20インチがUCIで禁止になるw

1984年・・・ロス5輪で24−27のピストで3連勝が銅メダル。
935ジュラ10:2008/11/24(月) 15:45:01 ID:???
>>932
私より5〜10歳上でも70年代後半の話は分からんようだな。
ウッヒッヒ。

AXは後にサイスポやらで数回取り上げられたから、
その記事の聞きかじりだろが(笑)

リアルタイムで知らないと見た。
936ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 15:47:38 ID:???
「今なら」はカーボンの成型技術と空力の解析能力は
当時と比べ物にならないだろう、ってこと。
937ジュラ10:2008/11/24(月) 15:48:56 ID:???
1980年代は1年刻みで劇的な進歩が起こっているからのう。

MTBパーツが毎年モデルチェンジされたように。

全て押さえておかないと、マニアとは言えんわのう。

逆にここ10年はアルミフレーム+一部カーボンぐらいで、

それ以外の話題は「変り種自転車」が中心じゃわのう。
938ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 15:51:16 ID:???
AXなんて全然売れずしかも欠陥品で壊れまくり。
あっという間にEXへとフルモデルチェンジしてシマノじゃ「エアロ」が黒歴史扱いじゃん。
AX評価してんのはむしろ雑誌記事のエアロマンセーに踊らされた口だろ。

つっか当時のシマノはイロモノ。
国産ならシュパーブだろJK
939ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 15:54:30 ID:???
ズラって使ったこともないのにAX語ってんのなwww

あのブレーキ使ったことあるやつなら・・・w
940ジュラ10:2008/11/24(月) 15:54:47 ID:???
>>938
違うなあ。1980前後に72EXとして最初にエアロ化され、すぐ73AXが出ては
消え去り、しばらくエアロ無しとなった72EXと併売され、
1985年の74デュラへと続くんじゃ。
941ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 15:56:41 ID:???
こらこら、みんなスレ違いだぞ
942ジュラ10:2008/11/24(月) 15:56:50 ID:???
>>939
あれあれあれ(笑)2ch初めて3日の人か?

俺の専門は何だった?
943ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 15:57:30 ID:???
また知ったかニワカのジュラ10が荒らしてるのか
944ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 15:57:55 ID:O5SnmnZG
形状の自由度は強度の強い鉄がだんちでいい、空気抵抗考えていろんな形状に加工できる、
やるかやらないかだけ、
カーボンは硬いから、一瞬の強い衝撃で、(こんま、以下の短時間)
力が加わったところから繊維が千切れていく、弱くなった部分の接着剤がくずれていく、
弱くなった部分が広がり、クッション性がよくなってくる。
945ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 16:03:50 ID:???
マスト構造ってオレイリーのバイクの事か?
あのころはDHバーも無いし、今と比べれば空気抵抗は多い。
946ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 16:05:25 ID:???
今日はここに居たのかジュラ10
947ジュラ10:2008/11/24(月) 16:13:37 ID:???
>>945
俺のHP見たなら、もう一度よく見てみろ。

オレイリーのはそんなレベルが低いもんじゃ無い。

極限の姿。

これを上回れるのは最新のHPVだけ。
948ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 16:15:15 ID:???
>>947
流石、アラベスクも知らない馬鹿の思い込みは違うな。
949ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 16:19:49 ID:???
なんでファニーバイクって禁止になったの?
危ないとか?
950ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 16:29:34 ID:O5SnmnZG
どこで線引きすかなんでしょう?
なんでもありならリカベントとか、
951ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 16:31:22 ID:???
オブリーが速すぎたから
952ジュラ10:2008/11/24(月) 16:33:33 ID:???
>>949 その話はもっと大分後だ、

1998年とかそんなもんじゃねーの?

>>950 その話はもっと大分前だろ。そもそもマスドロードやピストの

前提条件だからな。
953ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 16:36:41 ID:O5SnmnZG
あのさ、いつのころのことかわかんないけどさ、
モールトンあるじゃん、前後小径のやつ、一時期全部あれになったことあったじゃん、
あれってやっぱ速いの?
954ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 16:41:28 ID:???
なんでDHバーやスピナッチバーは廃止になったんだ。
あれくらいいーじゃんって思う。
UCIの規定は技術革新の妨げだよ!
F1みたいに技術的進歩を要求するレギュレーションを作るべきだ。
955ジュラ10:2008/11/24(月) 16:42:45 ID:???
>>953
モールトンは遅い。小径ホイールは路面の転がり抵抗が高いから。
マスドロードには不向き。

小径で成り立つのは、ピストのような走路で加速が大事な場合。
キロメーターとかね。

あとはHPVのように小径を上回る空力のメリットが得られる場合。
956ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 16:54:58 ID:???
>>955
あ、そういうネットの受け売りの知識とかもういいです
957ジュラ10:2008/11/24(月) 16:56:13 ID:???
他には・・・

・団体追い抜きではファニーバイクが前走者との距離が
詰められるので、空力的に有利。

・650Cがヒルクライムで有効とは以前から言われており、実際に
使われたが、利用者が少なく700Cを上回る実績は出していない。

・24インチホイールが加速やヒルクライムで有効とは
同様に言われていたが、これも使う選手が少なく、
700Cを上回る実績は出せていない。
958ジュラ10:2008/11/24(月) 16:58:23 ID:???
私自身も実走して確認しようと、

前後24インチホイールは入手してある。650Cロードもね。

まあそういう理由で14台必要なんだよな、自転車は。
959ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 17:02:09 ID:O5SnmnZG
小径さ、タイヤ小さくてかさばらないと思ってさ、
裏路地とか小回りききそうだとか思ってさ、
小径買ったのよ、最悪。
とにかくおそい疲れる、どうでもいいような路面なのに振動、突き上げがたまらん、
めちゃ疲労度大きい。なんか安定性悪いし、気使うし、
960ジュラ10:2008/11/24(月) 17:05:19 ID:???
>>959
ちみの言う小径は20インチ以下のクラスのことだわな。

小径は長距離にむかないから、当然そうなる。
961ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 17:06:35 ID:???
モール豚の受け売りでも掛けよ。
小径の高性能が説明されてるぞ。
962ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 17:07:50 ID:O5SnmnZG
35Km二時間単独巡航挑戦したことあるのよ、
31Kmが限界だった。
963ジュラ10:2008/11/24(月) 17:10:55 ID:???
両方とも全部買うしか無いんだよ。

大径と小径は相反関係にあるからのう。

大径のメリット=小径のデメリット
大径のデメリット=小径のメリット
964チンゲNo.5:2008/11/24(月) 17:11:52 ID:7cPNbuIn
>>959
基本的にクロモリは全てそんな感じだよ。
965ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 17:12:04 ID:???
ここはクロモリスレですよ
966ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 17:13:06 ID:???
それ俺、小径じゃなくても700Cでも無理。
967ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 17:13:06 ID:O5SnmnZG
ほんとは12kmが限界でした。平地だと瞬間30kmも無理でした。
車道はしつてる時は、なんとか、のーギアままちゃりに勝てるんだけど、
歩道勝負だと、どんどん離されてついていくのがせいいいっぱい、
精一杯がんばって歩道はしって、徐々に差がひろがって、
交差点があるたびに差はひろがる一方、ママチャリがどんどん遠くにいってしまう。
968ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 17:16:50 ID:???
小径もご近所乗りならいいけどね。
俺はコンビニには小径、自転車道を走るときはロード。
小径で距離は走れんな。
疲れが半端じゃないよ。
あとMTBも欲しいが置き場所が無いからなあ。
969ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 17:19:27 ID:???
あのなぁジュラ10君、その場しのぎで色々言うのは君程度の知識では仕方ないのかもしれない
余裕が無いから整合性さえとれないのだろうとは察するよ、確かに馬鹿は気の毒だ。
でもなぁ、自分の言った事すら憶えられない馬鹿ならもう書き込むなよw

>711 :ジュラ10:2008/11/23(日) 02:57:42 ID:???
>>>706
>そこだよ、その貧しい競争が、何つーか私の趣味に合わんのだよなあ。
>シマノやカンパがゴミ品になり下がった最大の原因だろう。
>だからレースもつまらんと思ったし、モータースポーツもやらなかった。

970ジュラ10:2008/11/24(月) 17:23:29 ID:???
お呼びですかな?

そろそろヨメに家事やれって怒られそうなんだけど。
971ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 17:27:01 ID:???
どうやらジュラ10と話の合う人が一番多いのがこのスレだった
ようですね。
972ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 17:29:56 ID:???
早くゴミ嫁の相手してやれ
973ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 17:36:16 ID:???
俺のクロモリスレを返せ
974ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 17:40:06 ID:???
シマノやカンパじゃなくて、お前がゴミなんだろ>ジュラ10
975ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 17:42:30 ID:???
所詮は奴もルック車乗りってことか。
976ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 17:52:26 ID:???
雑誌の切り抜きとか、店に吊るしてあった自転車見たとかさ
こいつのソースって経験とか実所有とかに裏打ちされてないから薄くて貧しいんだよね
977ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 17:53:55 ID:???
デュラエース10ピッチってさ、実はBS初代ワンタッチピクニカのアイデアを流用したんだよw
978881:2008/11/24(月) 18:03:27 ID:???
本当の>>881なんだが
書き込みの後 2時間半くらい自転車(プレステMTB)乗ったりしていた

自転車にいい季節なのに 自板に常駐してるヤツ(今日はジュラ)って・・・
ここに張り付いてるより 外で自転車乗れよ
理論はいいが 話は自分で乗ってするものだぞ

しまいには おれの偽者も出るし

 
979ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 18:28:05 ID:???
自意識過剰
980ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 18:39:44 ID:???
童貞なのに嫁がいるとか嘘つくなよ
981ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 18:54:16 ID:???
実はジュラなんとかって初心者はまともな自転車も持ってなさそうな気がする。
982ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 19:00:39 ID:???
ところで次スレなんだけどさ。
重複してる方を埋めてからにしないか?
アンチが立てたクソスレ(実質28)だがこちら(実質29)よりも早かったってのもあるし、
ここもどうせジュラ10に居着かれて荒れてるんだから別にかまわないだろ。
それが埋まってからあらためて30を立てれば良いと思うんだが。

一応張っておくから協力ヨロ

【錆】クロモリフレームについて語ろう27【糞盛】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1225696349/l50
983ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 19:44:28 ID:???
ジュラ10ウゼーよな

984ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 20:40:39 ID:???
>>954
F1は来年からエンジンが一社供給に成るのを知らんのか?

全選手がシマノ付けたり、ジャイに乗ってたらそれこそ気分悪い。
985ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 20:46:21 ID:???
>>984
そういうことを言いたいのではないんじゃなくって・・・?
ようは、UCIの制限が、技術的進歩を妨げる方向だってことだろ。
986ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 20:51:57 ID:???
F1のレギュレーションって技術的進歩する方向にあったんだ・・・
知らなかったw
987ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 21:03:58 ID:???
ターボを廃止したりアクティブサスペンションを廃止したり
進化とは逆の方向だわなW
988ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 21:20:13 ID:???
欧州人の我田引水だろ
自転車と同じだw
989ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 21:32:49 ID:???
>>986
普通乗用車に転用可能な技術であることが前提、とされてる。
気筒制限とかグラウンドエフェクトカー禁止とかは、結局、そういうとこでスペック追求しても
一般自動車には転用できない技術だから。
でも一方で、最近のは微妙。
>>987の言うとおりアクティブサスとかはもったいない気がする。ABSとかも禁止になった。

んで、話は戻って、DHバーとかエアロフレームとかを規制するのはどうなんだろうね。
そしてクロモリフレームいいよね。
990ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 21:36:35 ID:???
F1の技術なんてほとんど航空機技術のお下がりじゃん
991ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 21:41:18 ID:???
>>990
宇宙・航空機技術の幅が広すぎる。でも、それはお下がりとは言わない。
992ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 21:42:54 ID:???
言う
993ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 21:45:26 ID:???
言わない
994ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 21:52:52 ID:???
言うよね
995ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 21:53:36 ID:???
>>990
そうでもないよ、航空宇宙技術の全盛なんて'50年代〜'80年代で
その頃は国家間の威信を掛けた競争だったからね、開発費も湯水のように使えたさ
でも今は宇宙開発航空開発は予算不足で、技術革新に華やかだった時代は消え去ったよ

F1の技術は車関連の電気機械技術の集大成であり、また広告塔として如何に有効に活用するかでもある
そして管理側は如何に営利に有利で、ショーとして面白いかを考えている。

実際にF1は過去のマシンよりも遅くなっている場合もあるさ
しかし、自転車のレギュレーションはよく理解できないところも多いね、やはりヨーロッパ的な考えが根底にあるのか
それとも表には出ないが利権絡みの規制要求があるのか
何にしてもあまり面白いことではないね。
996ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 21:54:17 ID:???
ジュラ10がウゼー
997ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 21:54:50 ID:???
ジュラ10はもう来るな!
998ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 21:55:21 ID:???
言うけど「ほとんど」ではないな。
餅は餅屋ですから、4輪車としての特殊な部分はやはり多い。
999ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 21:55:37 ID:???
ジュラ10のように物を知らない初心者はこのスレに来る資格が無い。
1000ツール・ド・名無しさん:2008/11/24(月) 21:55:55 ID:???
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。