ぉっ
5 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/21(日) 00:05:34 ID:mSBC8QkD
ではさっそく、素朴な質問ですがお願いします。
スポーツ車のサドルはガチガチに堅いです。それをカバーするためにレーパンにはパットが付いてます。
なんでロードとかはフワフワサドルじゃないんですか?テンピュールみたいなサドルがあればいいと思います。
>>5 あまりフワフワしていると力が逃げる感じがします。
効率よく力を自転車に伝えているというより、サドルに力を吸い取られてる感じがします。
さらにはヤワいサドルは落ち着かない感じがしますね。
サドルって鞍であって椅子じゃないから
8 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/21(日) 00:14:39 ID:mSBC8QkD
ありがとでした。しかしさらに食い下がるワタシ。
なんかツールドフランスでも後半股ずれに苦しんで調子を落としたとかいう話をチラホラ聞きますが・・・?
レーパンもパット無しの方が動きやすいかと思いますです。
>>8 まあ、選手はアソスみたいなムダに厚いパッドより薄いパッドを好むのは事実だよ。
パッド無しだと縫い目がムキ出しになるから痛いですよ。
でもパンターニはパッド無しを選んでたらしいですね。
下げます。
>>9さんありがとでした。さらに追い打ちをかけよう。
今話題の(?)タイオガのスパイダーサドル。
こないだ某ショップで店員と常連さんがだべってるのを聞いてたら、
その常連さんの友人がくだんのサドルを取り付けたらしくて、
「こんなもん痛くて乗ってられるか!」と愚痴ってたそうです。
・・・やはりテンピュールサドルの開発を急ぐべきであろう。
もしかしたら、鼻骨のあたりにサドルアダプターが生えてて
股下から腰の辺りで体重を支える専用カーボンパンツとかにしたら
ものすげー足が動きやすくてタイムもあがったりしてな
>>8 ママチャリ並にクッション材入れると重くなるからじゃね?
>>10 それぞれの工具の柄をもう少し開く感じでセットして(時計で言うと10:10〜9:15位)
上から体重かけて緩めてみたら?
急激に緩んだり工具が外れたりするとエライ目にあう可能性があるので、
広い場所で作業&作業手袋必須ね。(エライ目経験者談)
>14,15
タイヤパンクするんじゃないかってくらい体重掛けてみたら外れました!
ありがとうございます。
はずすのは何とかできたけど、こんなに硬く締めるのが辛そうだ。。。
>>19 なんの表記をしないって?
言っていることがよくわからないです
やめとけ
>>17 締める時はフリーの爪が掛かってくれるから楽チンだよ。
でも締め過ぎないように注意してね。
自転車に乗始めて1年。
最近、街中だろうと仕事中だろうと
男女問わず
つい人の脚をみるとジッとみてしまうのですが(筋肉がついているか)
異常でしょうか?
>>23 街中では周囲の交通や歩行者や地面のウンコや空き缶に注意して走りましょう。
>>17 締める時は体重かけず腕の力全開のみで締める程度で大丈夫だよ。
>>25 いや、自分の力の95%程度で締めるのが良いとアドバイスすりゃあいい。
そだね。
シマノの9sスプケットをホイールに付けたいんだけど、何か工具っているっけ
29 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/21(日) 09:47:14 ID:sGnqUHrZ
旧ティアグラ9Sのロードをフラットバー化する場合、できるだけ安くあげるとして、
どのくらいの費用がかかりますでしょうか?
工賃は含まずということで。
バーに聞け
調子に乗って100km走ったら、翌日足がガクガクで膝が笑って立つこともキツいっす。
こんなもんですかね?
>>32 よかった、貧脚なだけで体に異常はないってことですね。
どうもです。
昭和50年代に子供の間で流行った、フロアシフトのAT車みたいな
変速レバーが付いた自転車って、何ていうカテゴリーなんですか?
ジュニアスポーツ車
>>28 タイのプーケット島で9泊ぐらい楽しみたいんだけど、いくらぐらいかかるっけ?
まで読んだ
面白くない
>>29 シフタ8000
FD3000
Bレバー1500
バー2000
ステム2000
グリップ1000
位じゃね?
一般的にロードよりマウンテンの方がクランク長が長いのは、どういった理由なのでしょうか?
ロードはクランク短くして回転数を高くする
マウンテンは不整地を走ることを前提としているため低回転でトルクがかかるようにしなくてはならない
42 :
あ:2008/09/21(日) 17:39:09 ID:MVuKKCjB
チェーンオイルはミシン油でいいですか?
今丁度手元にあるので・・・
>>42 OK!!
しかし、粘度指数が低いから飛び散りに注意てくださいな。
あと、”持ち”が悪いからこまめに点検。
>>44 ピンがプレート止めになっててコネクトピンなしで圧入で繋ぐタイプじゃないかい?
車はなぜ水没するとエンジンが停止するのでしょうか?
>>46 1、エアクリーナーから水がエンジン内部(シリンダー内)に水が入りウォーターハンマー現象が起こる。
2、電装系統が水によってショートする。
3、PGM-FIは電子制御なので、作動停止によるエンジン停止。
このくらい。
エンジンに水が入るからじゃないかな。
>>46 電気系統がショートするからじゃね?
水没まですると水圧に耐えきれず水が侵入するからね。
>>44 予備のアンプルピンが2本着いてる
最初は写真にもあるように、ピンが刺さった状態で着いてるから
合計3回チャンスがある
>>46 エンジンのキャブレターの吸気マニホールド側から水が燃焼室内に入るからだね
>>42>>43 ミシン油挿しただけだと飛び散ってホイールやフレームが油だらけになる。
挿してからウエスで軽く拭いてうっすら油の膜ができた状態にするといい。
>>45.
>>50 レスありがとう
もう一つ質問があるんだけど
>>44で上げたチェーンとSORAのコンパクトクランクはセットで使用できるの?
ちなみにリア7sです
>>55 どうもありがとう
なんだか9速以外ダメっぽいね
チェーンホイール交換は諦めるか・・・
XCレースに挑戦しましたが、山道は経験が少なく
散々な成績でした。テクニック・練習方法が学べるDVDの
お薦めがありましたらお教えください。
チェーンステー長が425mmで32:16のシングルなんだけど、どうも少したわむんだ
shadowの半コマ使えばぴっちりなるかな?
>>59 たわんでる量にもよるけど、試してみる価値はあるだろうね。
現在MTBで44x32x22Tのクランク長175mmを使用しています。
通常32Tで走行していますが、緩い下りや風向き次第ではスプロケットのトップを使い切り、自分にはやや軽い感じがします。
今回クランク総交換するのですが、クランク長を180mmにするか、歯数構成を48/36/26Tにするかで迷っています。
クランク長が5mm増えるのは、歯数にして何T増える感覚なのでしょうか?
>>63 クランク長が増えると軽く感じるはずだぞ。
その分円周が長くなり、回す距離が増えることで補うわけだ。
クランク長変えるとギア比が変わるわけじゃなくて、回す感覚が変わる。
ということで、歯数変えたほうがいいな。
>感覚が変わる。
んじゃなくて実際に足に掛かる力が変わるのですよ。
ハンドルの原理と同じです。
>>65 大回りしてるって意味で感覚が変わると書いたんだけど、
確かに自分でも書いたとおり力が変わるよな。
いや、わかってるんだ。一応理系のはしくれだし。
酔ってるときはそんなもんさ。
短小と長大の法則とも言える
>>63 >クランク長が5mm増えるのは、歯数にして何T増える感覚なのでしょうか?
例えば、165→170にした場合、約3%軽くなる。
歯数15の3%は0.45だから歯数一個に満たない事になるな。
ø?¸¨"°º¤ø?¸¸?ø¤º°" ¨¸?ø¤º°"¨ copy and paste
¨"°º¤ø?¸ ¸?ø¤º°"¨
¸?ø¤º°" IS awesome!!!~~~~ ``"°º¤ø?¸
¸?ø¤º°"¨¸?ø¤º°"¨¨"°º ¤ø?¸¨"°º¤
>>63 MTBでクランク長くすると、どっかにぶつけそうで嫌だ
ていうか、普通にアウター入れろよw
71 :
63:2008/09/22(月) 07:52:15 ID:???
有意義なレス感謝デス。
アドバイスを参考に、試行錯誤の楽しい泥沼に浸かってみます。
72 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/22(月) 08:37:47 ID:mHvcZHEM
教えてくださいませ
フロントをアウターからインナーに変速が終わり、
ダンシングするようにペダルに全体重をかけると、
リアのギアが抜けたようにペダルが「ガリ、ガシャ」と落車しそうになります
。スプロケットとチェーンを交換してからの現象なので、
前後ディレーラーの調整をしているのですがなかなかうまくいきません。
主に何処に注意して調整すればいいでしょうか?宜しくお願いします。
>>72 チェーンリングの摩耗は無い?
チェーン長設定は適切?
>>72 それって、単にインナー×トップ(側の数枚)でチェーンが落ちてるんじゃないの?
俺も極稀にやるけど
調整については、説明書通りに丁寧にやって、
最後に走りながら少しずつテンションを調整する
SPDからSPD-SLにすると多少速度あげられるようになりますか?
靴が軽くなるので楽になるよ♪
あ、なるほど。確かに速いかどうかは別として、確かに軽くなれば
楽にはなりますわな。
ワイズとかの量販店の品揃えがいいのは何曜日あたりですか?
日曜日の午後に行ったら売り切れが多かったです。
曜日じゃなくてシーズン
80 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/22(月) 12:17:41 ID:mHvcZHEM
ありがとうございます。
>>73 チェーンリングは若干磨耗してます。(交換する程ではないと思っていますが)
チェーン長は可能な範囲短いほうがいいのでしょうか?それならもう1つ短く出来ます。
>>74 「インナー×トップ(側の数枚)でチェーンが落ちる」というのはどういう事ですか?
クロスに通常使わない設定でギアをかけるということなら、現象はインナー×リア中心付近4速ギアで発生します。
想像するに、アウターからインナーに入れた時に
スプロケット側は若干LOにチェーンが寄って「ギアをチェーンが上りだすが落ちる」という現象なのではないかと
思いましたが、ありえないですか?
グリスアップのためにスプロケット外したら、フリーの山にスプロケがめり込むようになってた。
何もなかったように組み直したけどこれって普通ですか? そのまま使わない方がいい?
>>80 >もう1つ短く出来ます。
いや もう1つならそのままでいいよ
> スプロケット側は若干LOにチェーンが寄って「ギアをチェーンが上りだすが落ちる」という現象なのではないかと
> 思いましたが、ありえないですか?
あり得る。もしそうなら、調整で直る。
何言ってるか良くわからない
もうちょっと正確に表現して
84 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/22(月) 12:57:05 ID:mHvcZHEM
感謝です。
>>82 その場合の調整は主にどこが重要ですか?
インナーの時、「スプロケットの歯とチェーンの位置」をHi側に寄せる?
現象は、インナー時全体重を踏み下ろすような状況(上り坂で急減速し再び漕ぎ出す)
でほとんど発生し、普通に廻すペダリングでは発生しません。
(チェーンがカラカラとも言わない)
85 :
81:2008/09/22(月) 13:22:13 ID:???
>>83 えと、スプロケットがフリーボディの溝にはまってますよね。
スプロケットの何枚かが漕ぐ方向の山部分に〜0.5mmくらいめり込んでいました。
めりこみ方が大きかったのは大きい方から2〜3枚目です。
変速や漕ぎ出しの時にトルクかけすぎるとこうなる?
>>85 俺なら変速動作に問題がなければ気にせず組んじゃうかな。
もちろん、できるなら交換した方がいいけどね。
>>84 以前そういう話で持ち込まれた物を整備した時、
チェーン規格が不適合だったことがあったな。
チェーンとチェーンリングスプロケットはちゃんと統一してる?
規格が同一の場合はたいがいディレイラーの調整で収まるもんだけど。
イヤホンやヘッドホン全面禁止になったそうなんだけど、
これって法律で全国区でそうなったの?それとも条例?
千葉県なんだけど条例スルー県だったので
今までオープンエアー式のを使っていたんだが。
>>88 どうもです。
変速には問題がないのでそのまま使っちゃってます。
>>90 どちらにしろ自転車乗りながら音楽聞くのは危ないのでやめたほうがいいです
スピーカー使う手もあります
95 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/22(月) 15:28:24 ID:86bHkwjg
今シマノのカタログ見ててふと気づいたんだけど、
なぜか105のBBがTIAGRAのBBより安い。なんでだろ?
TIAGRAのほうが若いからじゃね?
質問お願いします。
古いクロモリのフレームをレストアしています。
シートポストが固着寸前で、頑張って外したら
シートチューブが薄い錆に覆われていたんですが、
この錆はどうやって落とせばいいのでしょうか?
抜いたシートポストを突っ込んでみたんですが、入っていきません。
錆を落とせば入っていくのかな・・。
シートポスト
シートチューブ
両方錆を落とせばいいんじゃないかな
>>97 パイプに布を巻いたもので市販の錆び落としをつけてひたすらこする。
チューブが太るほど錆びている場合には
サンドペーパーを使うしかないかもしれないが、
あまりおすすめできんな。
シートチューブはリーマー当てたほうがいいかもね。
101 :
97:2008/09/22(月) 15:57:19 ID:???
リーマーは持ってないので、
>>99さんの方法で一度試して
みようと思います。有り難うございました。
レストアもいいけど錆びさせたって言うなら思い入れもそんなにないのだろうから
めんどくさそうならやめといた方がいいよ
俺昔のMTB(当時6万くらい)のをレストアしたけど
やってるうちに夢中になって10万くらいかかったよ・・・
>>102 その分楽しかったんだから金の話はしない約束だろ!
リーマー買う金が無かった俺は、一回り細いポストにペーパー張り付けてグルグルやったな。
ブレーキライン135センチのリアディスクブレーキを油圧からメカニカルに変えようと思ってるんだが、
こんな長いブレーキラインをフルアウターでやっても大丈夫なもんかな?
>>105 アウターの切断面や取り回しが綺麗なら全く問題無い
ホワイトブラザーズって誰も付けないけどどうなの?
欲しいんだけど取り扱ってる代理店とかあるのかな
>>90 兵庫県は「外の音が聞こえなくなるような大音量で車両を運転
してはいけない」という内容。だからヘッドフォンで音楽を聴いてい
てもそれだけでは問題なし。
むしろ、これを使って爆音鳴らしているDQNを取り締まって欲しい。
111 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/22(月) 18:28:31 ID:mHvcZHEM
>>89 そういえば、チェーンリングはIG規格です。
スプロケとチェーンはHGです。
これが原因ですかね。
112 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/22(月) 19:17:51 ID:G/KPBj3t
ただいまチェーン洗浄中・・・
106円前半でドルを買うべきかどうか教えてください
むしろ全力で売るべきです
年内80円を目指します
フレームをフルオーダーする意味がよくわかりません。
そもそも体格が一緒だって自転車経験や筋力によってポジションは違うわけだし、乗り込むにつれてポジションだって変わってくる。
ポジション出し機(呼び名を知らない)で測ったところで、実走とは違うわけだから完璧なポジションが出るという保証もない。
結局のところ微調整は必要なわけだし、ということは、よほど人並みはずれた体形でなければ既製品で充分間に合うような気がするのですけどねぇ。
意味がわからない場合は既製品で全然OKでしょ。
ママチャリで8段変速なんてありますが、意味あるんでしょうか。
オレはリカバリーをママチャリでやるので8段変速は重宝してる
低速でもケイデンス90以上を保ちたいから
>>119 街中を必死にママチャリ漕いでる基地外いると思ってたのお前だったのか
>>118 走るルートによっては重宝するだろうね。
>>116 自分は体格が似てるからって人からもらったロードに乗ってるけど、
POSITIVOでチェックしてもらったらステムを1cm短くしてサドルを1cm後退させろってご託宣をもらったよ。
今のところサドルだけ後ろに下げたけど、ステムはこれ以上ないくらい短いから手つけてない。
レースとかで自分の身体で最高のパフォーマンス出したいならフルオーダーの意味はあるかも。
おれもフルオーダーできるぐらいのスキル身に付けてへぇな
むしろ金が……
GDRに頼むか
11kg程のクロスバイクに乗っています。
もともと14kg程あったのですが、フロントフォーク、ハンドルバー、シートポスト、サドルを
交換して、今の重さになりました。
更なる軽量化を目指すとして、次に換えたほうがいいパーツはどれでしょうか?
また、自転車の部品で、だいたいどれがどれだけの重さを占めているとかがわかるような
サイト等あったりしないでしょうか?
>>125 次はホイール・タイヤ・チューブ行ってみようか。
車輪廻りの軽量化は結構効くよ。
フレーム替えたら?
>>125 ありとあらゆるネジ・スペーサをチタンとカーボンに
Vならディスクのダボを切り落とす
ディスクならその逆
ペダルをエッグビーターに
>126,127,128
レスありがとうございます。
>126
ホイールはちょっと盲点でした。探してみます。タイヤはRiBMoの1.5を履いてます、すみません、書き忘れてました。
>127
だいぶ気に入っているので、それはちょっと無理です。
>128
チタンのネジとかって、普通のホームセンターには売ってないですよね?通販とかになるんでしょうか?
簡単に手に入るのならやってみたい気も、、、でも費用対効果は薄い?
ペダルも盲点でした、これも軽そうなやつ探してみます。
>>129 自転車交換してみよう。
つか、そのほうが安くつく。
もう言っても聞かないだろうけど。
クランクとかギアなどの駆動系統は、グレードの高いものは重量が軽いよ
対費用効果でいくと、チタンボルトに変えるよりはお勧め
132 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/22(月) 23:45:58 ID:iUjQ5ldK
>>125 脂肪減らしてカバーしよう
乗れば乗るほど軽量化が進むぜキヨシ!
私ってホントバカ親切だわー
カーボン車って何年ぐらいで紫外線劣化するのですか?
>>133 劣化より飽きるのが早く来るから安心しろ
>>133 紫外線劣化で考えると、ホビーレーサーなら10年
EscapeのR3の2009年モデルを手に入れたいと思ってるんですが、
片道100kmの旅に耐えうるものでしょうか。
俺フルオーダーでスーツ作ったけど確かに着心地はいいな
まぁジャージにはかなわんがなw
>>137 自転車は平気だろうが、お前が耐えられないと思われ。
ヘイズのHFX 9XC BLACKが売ってる自転車屋ってないですか?
あるだろ
ないだろ
あるかも
ステンレスじゃない六角レンチを使うボルト?ネジ?の
25ミリ長のをを探しているんだけど、どこに行ったら手に入るんだ。
ホームセンターのは全部ステンレスばっかりだし、
うちの近くの自転車屋では扱ってないときた。
ステンじゃなければなにがいいのさ
アルミを侵さなければ何でもいいや
これ同一人物だな
4 名前:こすりつけ最高 ◆69Get00o1. [] 投稿日:2008/09/23(火) 06:55:45 ID:r8xYkAgp
__ 。 。
/ `ヽ彡⌒ミ
l ,-、 / ゚ Д゚) < 2ら
\ヽ ノ /
5 名前:ん.はあぁ〜 ◆3L9jakoeiE [sage] 投稿日:2008/09/23(火) 07:00:25 ID:???
_,,,
_/::o・ァ 3
∈ミ;;;ノ,ノ
>>152 だからどうした?スレタイ100回音読しろ。
と、釣られてみる。
パンク修理の相場は?
1000円位
チューブ、タイヤ交換は別
てかパンク修理くらい自分でやった方が安いし、自転車屋の無いところでは自分でやるしかない。だから道具買ってやってみ。
WH-R500にはどのくらいのバルブ長が必要ですか?
38mmでいけふ
SDG F-STYLEの表面の材質ってビニールですか?
>>151 うおおお、これは素晴らしい!
いいサイトを教えてくれてありがとう。
さっそく買ってくる。
…でも、最小販売単位というのがネックだなw
ほとんどのが一箱単位の販売かー。
MTBのTってなに?
Mt.B
M もっとも
T とろい
B バイク
反応鈍い上に最悪な駄埼回答だな↑
163による斬新な回答に期待が高まる
M まさかの
T トライアスロン
B バイク
さあ、練習はそこまでだ。
本気を見せてくれ163!
おれは161なんだ悪かったな
M まともに
T 付き合ってると
B 馬鹿を見る
Avidのコードを160mmにできますか?
ロードバイクはクロスレシオがいいと聞いたのですが、
クロスレシオのメリットを教えてください。
速度と脚力に合わせて細かい調整ができること。
どんな乗り物だってギアはクロスレシオの方がいいに決まってるけど、
時として大トルクを必要とするMTBではそうもいかない。
ロードならそれほどでもないからクロスレシオのギアを導入しやすい。
>>173 個人輸入するつもり?
手続きや海外発送のためのやり取りが面倒だから
多少高くついても輸入代行業者にお願いした方がいいと思うな
あともしかしたらその商品群は実店舗で扱ってる商品を掲載してるだけのページなのかも
>>173 リンク先見たけど、確かに分からないね
リアル店舗があるのか、ファンクラブ会員専用なのか…
メールしてみたら?
>>174 リストにあるシクロクロスの本に興味がありまして…
>>175 一度「欲しい商品がある。詳細を教えて欲しい。」とネットでオランダ語で翻訳
したメールを送ったんですが返事が来なかったんです。
たしかに商品が掲載してあるだけでネット上で購入できるような様式がないですね…
ルック車のフロントホイールだけ、家にある安ロードについてた用ホイールに交換しようと思うんですが
ハブシャフトの径が違うみたいで、フォークの爪に取り付けるとちょっと遊びが出ます。
締めたらガタはないんですけどこのまま乗ってたらヤバイですか?
R-AirとSTRUDIUS ELITE(笑)を組み合わせて、1000km程走ってパンク修理をしようとしたら、タイヤの裏側全体にチューブがベタァって張り付いてたんですがこれって普通のことなんでしょうか?
R-Airがモチモチしてるから?
それともタイヤがウンコなだけ?
ヘイズのブレーキレバーのクランプ部分のネジが変なふうに締まって頭がネジ切れちゃったんだけどさ、
ネジって取り寄せできる?
今まで難易度の高そうなホイール組みだけは自分でやったことがなかったんだけど、
今度勇気を出して挑戦してみようと思うんだ。
持っているマウンテンバイクのハブ幅は110ミリと150ミリなんだが、
必要な工具と見ておいた方がいいホームページとかがあれば教えてくれ。
>>183 ありがとう。
ざっと読んでみたんだけど、縦振れを取った後に
センターゲージを使うのって何か意味があるんだろうか。
縦振れっていうのがいわゆるセンター出しと同じ調整ではないのかな。
>>181 そこまで小さいネジとなると難しいが、逆タップにチャレンジしてみな。
>>181 汎用のボルトじゃ駄目なの?
つーか雌側はイカレてないのかな?
186 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/24(水) 15:55:54 ID:LbJB7hF1
120mmで80度で31.8mmクランプでそれなりに軽くて色が青系のステム教えて
187 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/24(水) 16:03:24 ID:hjB8l3fn
31.8のコラムを25.4にサイズダウンしたいんだが。
不可能か??
31.8mmのフォークコラムってあったっけ
189 :
>>188:2008/09/24(水) 16:09:55 ID:???
矢吹シャルロッテに謝れ!
>>187 ハンドルバークランプのこと?
それならプロショップに行けば普通にシムが売っている。
>>191 google.com
aucfan.com
>>193 そんなもん、電話して聞いてみなよw
まあ、サス、ハブの分解整備なんかまったく難しくもねえよ
素人ができるレベル
ハブの玉辺り調整は難しいんじゃないの・・・?
と、やったことない奴が聞いてみる
>>184 >センターゲージ
(ホイールを上からみて)ハブが左右に偏ってないかどうかの確認な
>>196 いっぺん壊せば、次からはちゃんと出来るようになるさ!
>>196 常識と幅の薄いレンチが有れば、まったく難しくない。
薄いレンチは100円ショップで普通に売っている
がたつきが無くなって、ハブがスムースに回ればそれでOK
左でリアディレイラーをシフトしたのだけど、いい方法ない?
STIを左右逆に付ける。アヒャ
腕をクロスさせて乗る。
バーコンかグリップシフターなら楽勝だな
201がやれそうだな。
油圧ディスクは駄目だろうけどVや機械式なら。
>>204 > 油圧ディスクは駄目だろうけどVや機械式なら。
え?
206 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/24(水) 23:12:19 ID:8G6B9MQH
サドルの角度を変えようと思って、
六角ネジをはずそうとしてたのだが、ネジ穴が馬鹿になってしまった。
外す方法ないですか?
>>206 wera社のhex-plusアーレンキーなら回せるかも知れないかも知れない
ヴェラのアーレンキーは持っといて損はない
エンジニア社のネジザウルスでも可
>>206 まずCRC556を浸透させてネジ頭をニッパーで縦にはさみ回す
だね。
エンドキャップは基本的に2個セット
サンキュー。ポチってきたぜ!
giantのR3以外のモデルって毎年いつごろ発表されます?
R2がきになるんですけど
215 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/25(木) 06:51:39 ID:V6+xKTpI
10万円弱のクロスバイクにはどんなロックを付ければ良いと思いますか!
教えてください!
どこにどれだけ停めるのよ?
コンビニに2〜3分なら簡単なので十分だろうし
30分以上離れるなら何をどうしても盗まれる時は盗まれる
>>215 基本はダブルロック
100均のワイヤーロックと、ピッキングされにくそうな3000円ぐらいの長めのワイヤーで地球ロック
それ以上はキリがないし、と゜のみち本気で盗もうとしてる奴には対抗できない
218 :
205:2008/09/25(木) 08:30:55 ID:???
>>214 STIを左右逆に付ける
↓
問題点はブレーキケーブルじゃなくて、外側に飛び出るようになる
シフトワイヤーじゃないの?って思った。(他の小さな問題点は無視して)
つなぐワイヤー逆にすればいいだけだろ
上下も逆につけたらおk
>>218 レバーを外向きに動かさなくてはならなくなるのは小さな問題なのか・・・
>>193 サスの分解は出来ない。ハブの分解もまぁ出来ない。
本店に送っても何にもならん。
>>200 電動デュラエースなら多分やりやすいと思う。
そういえば電動変速のコンポって、シフトボタン増設出来たりしないのかな?
あちこちに付けてみたりして。
できるよ
グリップシフトが付いたママチャリに乗ってます。
グリップのクルクル回す部分がベチャベチャしているんですが、この部分だけ売ってますか?
近所の自転車屋には無かったんですが。
ちょっと教えてください
ロードで25cのタイヤはいてるんですが
ブレーキを開放して、クイックをゆるめても
タイヤがブレーキーシューにひっかって外れません。。
何かコツがあるんでしょうか??
>>218 何で左右を逆に付けるとワイヤーが外側に飛び出すんだ?
油圧のシリンダー部リザーバー部が天地逆になって
残存しているかもしれないエア噛みの可能性がある以外の問題点が分からない。
って、ロードの話か?
使ったこと無いので分からないが。
>>226 ブレーキの遊びが少ないんでしょ
空気抜けばOK
ロードエンドなんか 完全に抜かないと外れないようなフレームもあるよ
>>226 クイック緩め&アジャスター締め込んでも駄目なら、
タイヤの空気抜けば外れるでしょ。
>>26 気合。
とかいう問題じゃなくてブレーキケーブルがシビアすぎるんじゃないか?。
少し緩めてみたらどうか。
>>227 使った事無くても画像見れば判るでしょ!
>>225 シフター丸ごと換えちゃったほうが手っ取り早いんじゃない?
そんな高いモンじゃないし。
234 :
226:2008/09/25(木) 13:29:59 ID:???
>228〜231
即レスありがとうございます。
なるほど空気を抜くね、やってみます。
海外で自転車パーツの通販で有名なところを教えてくれ。
クレカかPaypalの使えるところがいい。
イーベイ
リムを塗装したいと思っているんだが、
方法もしくは業者を教えてくれまいか。
ハブやBBのグリスアップはどのくらいの頻度でやればいい?
243 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/25(木) 15:44:55 ID:20nh9xPc
Cannondale 08 Badboy DISKに乗ってるんですが、フロントサスをつけたいと思ってます。
ただ、ポン付けではクラウンがダウンチューブに当たってしまいそうなので、
KINGのヘッドセット+下玉の所を5mm延長するパーツに変更したらできないかと思ってるんですが、
このバイクはインテグレーテッドのヘッドなので普通のヘッドセットに換装できるのかどうかが分かりません。
分かる方いましたら教えてください。よろしくお願いします。
246 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/25(木) 17:26:17 ID:xvMvb04c
シマノホイールWH-R500ですが最適なリムテープ幅を教えて下さい。
また、10気圧に余裕で耐える強いリムテープを教えて下さい。
今現在のは、丸く穴が開きそうでチューブがスポーク穴に直接触れそうで・・・
よろしく。
>>245 インテのフレームに普通のアヘッドHPは付かないけど、
HPそのままで下玉押しの下にスペーサー噛まして回避したら?
あるいは当てちゃう前提でフレームにパッド付けるとか。
しかし肩下寸法が長くなるとハンドリング怠くなりそうだなぁ。
ま、安定方向だからいいのかな?
>246
とりあえずメーカーに電話して聞いた方が良い
251 :
245:2008/09/25(木) 18:31:41 ID:???
>>247 ありがと
やっぱりアヘッド換装は無理なんだ。
最初はスペーサーも探したんだけど色々検索しても見つからなくてKINGさんにお願いしようかと思ったんだけど・・・
どっか知ってる所があったら教えてくださいm(__)m
ちなみに、普段は町乗りでたまに26履かせて里山ポタに行く程度なので、
それほどハンドリングはシャープじゃなくてもおkなんですよね(^^)v
下玉押しの下に入れるスペーサーは通常のコラムスペーサーじゃ駄目なんかな?
内径が合わない?精度や強度的に問題あり?
ちとわからんけど。
ロード用のブレーキについてお聞きします。
カタログ等でショート&ロングアーチのアーチサイズは確認できますが、
アーチの幅がいくつなのか知りたいです。
ちなみに、小径車を使用でタイヤ20×1.75です。
>>247 >>252 コラムの下玉押しを付ける部分はヘッドパーツを付ける部分よりも広がっていて、
そこに下玉押しを圧入して固定するようにできている。
ゆえにスペーサーなんて付けてかさ上げをしてしまったら
コラムがぐらぐらになってヘッドを壊しかねない。
そもそもスペーサーみたいな物で荷重や衝撃を支え切れるとも思えないし。
どうでもいいが玉押しってカッコ悪い言い回しだよな
もっとカッコいい言い方無いんだろうか
ボールプッシュ
>>253 アーチの幅っていうのはブレーキシューからブレーキシューまでの間の事?
だとしたらワイヤーの長さ(テンション)やアジャストボルトなんかで調整したらいいじゃん
不安なので相談に乗ってください。
症状
裏すじ辺りがカサカサに乾燥する。
摩擦火傷に似ている感じがします。
その部分の皮がポロポロ取れます。
放っておいた場合は強い痒みなどはありませんでした。
ただ、そのポロポロ取れる皮を爪で取っていたら赤くなった。
思い当たる事は
その症状が出る前の日に
ローション少な目のオナホールでしごいた事。
寝ている時にかゆみを覚え思いっきり掻いてしまった事。
ちなみにSEXはしていません。
>>260 お前はそうやって、
誰にも尊敬されず、
誰にも必要とされないまま、
何も成し遂げず、
何の功績も、
一片の足跡も残さず、
ただ老いさらばえて、
消えるように死んでいくんだろうな。
体力が弱ったり、体調が悪いときは
皮膚がゴム負けして、ただれることはよくあること
天然ゴム成分含有の自転車のグリップでただれることもあるし
常に清潔にして放置しておけば、2週間くらいで完全に直るよ
264 :
253:2008/09/25(木) 20:01:05 ID:???
>>258 レスありがとうございます。
知りたいのは、ブレーキアーチ本体の内側の幅です。
1.75の太いタイヤがアーチ本体に接触しないか疑問なんです。
265 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/25(木) 20:04:52 ID:9koqcrxH
自転車後輪に付いてる鍵をなくしてしまいました。
こういうときはどこに相談すべきなのでしょうか?鍵屋?自転車屋?
引っ越す前に買った自転車なので購入店は遠方です。
ご助言お願い致します。
escapeR3のヘッド周りから異音がするんだけどどうしたらいいでしょうか?
パキとかギチという感じです。
凹凸のある路面を走るときに多く鳴ります。
ステムを上げてスプレーグリスを吹いたら多少改善されましたがしばらくするとまた音がします。
268 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/25(木) 20:34:18 ID:9koqcrxH
アヘッド点検&グリスアップ
5mmのアーレンキーだけでOK
サンクス
やってみる
ヘッドチューブ下とフォークの継目の辺りから異音がしてると思ったら
実はハブからだったとかあるからなぁ・・・
他の箇所も一応見といたほうがいいかもしれん
他店やヤフオクで購入したリムやハブをMTB専門店に持ち込み組んでもらうことは嫌がられますか?
工賃倍額ならニコニコじゃね?
90ノッチ以上で安価なハブない?
MACMAHONEのキングとUN AUTHORIZED以外で
ちなみにこの2つってどう?
クリキンのスチールヘッドセットはフレームを削らずに圧入できますか?
サドルスレで聞いたんですが、駄目だったので教えてください
タキザワのHARPのサドルって、どうなんでしょうか?座り心地、作り、耐久性などを知りたいです
279 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/25(木) 21:59:22 ID:SqIHG+x9
今乗ってる自転車サドルが固くて1時間も乗るとお尻が痛くてしようが
なくなるんですけど、ジェル入りのサドルカバーを付ければ改善されますか?
>>279 多少は効くかもね。
パッド入りのウェアを買うって手もあるよ。
また、ポジション弄ったりサドルを換えると改善される場合も。
ケツが痛い原因のほとんどは変な姿勢orチャリが体に合ってないじゃね
>>277 フレームの状態次第だね。
必要かどうかは現物を見ないとなんとも。
285 :
245:2008/09/25(木) 22:37:42 ID:???
>>252 >>254 >>257 >>259 サンクス。
一応狙ってたのはFOXなんだけど付けられるかどうかの方から追っかけないとダメっぽいかな・・・
ちと話は変わるけど
>>259のやつってエンドの向きが後ろ向いちゃってるけど安定性ってどうなんだろ?
エンドは後ろ向きでも、コラムとの位置関係を考えると普通なんじゃね?
287 :
245:2008/09/25(木) 23:13:19 ID:???
言われてみりゃそーなのかも・・・
初めてスポーツバイク(MTB)を買って、お店の人に言われるままサドルの位置を調整してもらったんですけど
足がかなりいっぱいいっぱい、つま先がギリギリ地面につく程度です。
停止時にサドルに腰かけたままだとつま先がものすごく疲れるので、止まるときはサドルの上でなく
トップチューブ?の上にお尻を持っていって足をつける形になります。
スポーツバイクで停止時ってのはこういう風になるのが普通でいいんでしょうか?
それとも自分の足がお店の人が想定していたより短かったということなんでしょうか?
お店の人にはなんだか恥ずかしくて聞けません。
>>288 そだね。
ままちゃりと違って実際に漕ぐ事を最優先するから足つきは悪くなる。
色々本読んでみると分かるけど、結構多いのはシートチューブの延長線上に
クランクを伸ばして、かかとがペダルにちょうど付く位ってのが一般的かも。
>>288 >トップチューブ?の上にお尻を持っていって足をつける形になります
通常は、この形でOK
交通量の多い街乗りの時だったら、もうちょっとサドルを下げたほうがいいと思うよ
292 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/26(金) 00:38:19 ID:VUsAJB3I
ロードバイクの購入を考えておりますが、メーカー・グレードによる
ブレーキ・クランクの性能の違いはどの程度のものでしょうか。
15万程度の物を買うつもりなのですが、ブレーキ・クランクのみ
グレードが落とされている物が多いので、気になります。
ついさっき、どこかで同じ質問を見た
ロードのブレーキってママチャリみたいでちゃっちいけどちゃんと聞くんですか?
制動力はどの程度?ディスク並み?
>>294 ちゃんと整備してあれば問題無く効くから心配すんな!
>>292 性能の違いはやっぱ実際に使い較べてみないと。感じ方は人それぞれだからなぁ。
文章や言葉で表現した所でなんじゃそらって感じじゃん?
とりあえずブレーキだけは後悔しない為にも良いの付けとけ、とは思うけど。
15万円くらいの物だと、どうしてもコスト削減の為か
目立ちにくいパーツでグレード落とされている場合があるよね。
でもまぁ明らかな粗悪品が付いてるわけじゃないんだから、
実際使ってみて不満が出たり、交換時期になったら換えて行けばいいんじゃないかな?
その時にどれくらいの違いがあるか体感する事が出来ると思うし。
ディスク並みの制動力があってもタイヤと地面の接地面が小さいから簡単にロックしちゃうよ
重要なのは微妙なコントロールが利くこと、まあそれなりの制動力はいるのはもちろんだけど
298 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/26(金) 02:46:47 ID:gr/UDPl4
街中でもつけたまま歩けるようなお洒落な自転車のグローブありませんか??
>>296 ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
>>298 お洒落なグローブを自転車に使えばいいじゃない☆
>>301 これをどこにつけたまま歩けばいいのでしょうか
DAIGOさんに相談するべき
>>274 自分で組めねぇのに単品買いするか?バカジャネ
307 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/26(金) 10:24:31 ID:XtRW+zWy
自転車が好きで毎日長時間乗りますが、サドルが固いためか、
ジーンズの後ろのポケットが半年くらいで破れてしまいます。
ジーンズの後ろのポケットが破れないようにするにはどうしたらいいですか?
柔らかいゲル入りのサドルカバーとか付けると破れなくなりますか?
何か良い方法はありませんか?
ジーンズで長時間乗らない
だなJK
>>307 毎日長時間乗るなら、自転車用のウェアで調べればいろいろ見つかるはず。
その快適さ、耐久性はジーンズの比ではないよ。
まぁ、突き詰めるとレーパン一択になるけど。
311 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/26(金) 12:25:59 ID:DpNJY49N
漫画OverDriveの主人公が乗ってるのはトレックの何ですか?
また、おいくらくらいなのでしょうか?
312 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/26(金) 12:27:14 ID:JtEQNjf8
ジーンズ柄のレーパン履いとけ
ホイールのクイックリリースの締め付けトルクってどれくらいが適正なんだろう。
>>313 ネジを締めていきシャフトとレバーが一直線になったところでフンガと倒す
315 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/26(金) 13:07:23 ID:+tmyZwWL
>>311 たしかトレック1200じゃなかった?
単行本に載ってる
値段はググれ
誰かHARPサドルのインプレ書けよ!!
317 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/26(金) 13:53:10 ID:DpNJY49N
>>316 知ってる人が居ないか、まだ来てないんだよ。
催促しないで気長に待ちな。
>>316 サドルほど他人のインプレが役に立たない物は無いよ。
>>316 HARP Pro lite使用中。
滑らず、ケツの収まりもよく、ペダリングもじゃませず、
総合的に言って悪くない。
中央部もへこんでるのでキンタマしびれも起こりにくい。
なによりデザイン的に秀逸。
印刷ではなく刺繍のためきれいで丁寧な作りが所有欲を満足させてくれる作りだ。
アルミフレームやサスを固定するネジに
ステンレスを使ってはいけないというのはよく聞く話だけど、
ホムセンで扱っている鋼とか鋳鉄製のならかまわんの?
>ホムセンで扱っている鋼とか鋳鉄製のならかまわんの?
駄目だろ 電食するのは同じだわな
間に、プラスチックとかゴムのワッシャー入れるとか
ボルトを絶縁チューブで保護するとかすれば問題ないだろ
>>322 ってことはアルミのボルトでないと駄目ってこと?
でも今、手持ちのボルト類を磁石で確認してみたら全部くっついた。
ステムのもシマノのキャリパー用のも全部。
ジュラルミンとかのアルミ合金は磁石につくのかな?
キャリパーのボルトはシマノ純正のではちょうどいい長さのが無くて、
鋼のボルトを使用しているんだけど、まずいのかなー。
アルミパーツでもメッキ加工してるのは絶縁状態があるから、大丈夫だよ
メッキ加工って。
スクリュー部なんかにしてあっても擦れてあっという間に剥げるし、
もともと無垢じゃん。
すくりゅー?水上バイクですか?
>>323 スレッドコンパウンド使って組み付け、
長期間そのままにしなけりゃ(たまにはバラす)、
電食して固着して泣くような事にはならないよ。
アルミボルトはモノによっては強度不足になる可能性があるので注意を。
328 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/26(金) 21:08:02 ID:0V6Pgy7o
>>326 ぼうやも ちゅうがっこうに なつたら えいごをならうから
ちゅうがっこうの おにいちゃんに なるまで まとうね
screw [名] ねじ
質問 後輪一輪車、フロントは自転車にして簡単な自転車を作りたいんですが一輪車のハブはクランクの中の棒を使い自分でハブを作れるんでしょうか。
またはママチャリの27インチで一輪車を作ったら重いですか?
何インチが快適ですか?
作れない事ないけど、ある程度の加工は出来るの?
ホイールサイズは、20インチくらいがコントロールしやすいんじゃないかな。
27インチだとペダルが重いだろうし、
股下が凄く長くないと・・・
27インチだとチェーン駆動にしてサドル高稼がないと無茶苦茶クイックな挙動になりそうだね。
>>330 なるほど。20インチか。重さが問題ですよね。
現在ルックの折り畳み自転車のフレームを手に入れました。
フロントは18インチなんで交換予定。サドル穴に後ろに曲げてパイプキツキツにしてパイプ首?入れて溶接するつもり。
よってフロントフォーク穴削って一輪車を作るんですが、自転車のクランク中の棒は使えませんよね
ちょっと重いくらいが良いですね。24じゃ駄目ですかね?
スクリューは確かにネジなをだけど木ネジとか受け側が必要ないネジやタッピングを表す。
自転車に使われるのは一般的にボルトと呼ばれる。
ネジなを?
>>332 一輪車ってさ、フォークオフセットあっても普通に乗れるのかな?
キャップスクリューとか言わなかったっけ?
日本人なんだからねじはねじっていえ
くだらんことで喧嘩すんな
自転車に制限速度ってあるの
FC-4550の左クランク締付ボルトを舐めてしまったので、交換しようと思っています。
シマノのスモールパーツを見たのですが、ボルトサイズがM6x19となっており、市販品(M6x20orM6x18)でも代用できるのでは?と思った次第です。
そこで質問なんですが、このボルトは市販品で代用できるのでしょうか?(ネジのピッチ等)
また、asahiのスモールパーツのページですと、FC-6650SやFC7800にはネジ寸法が書かれていませんが、これもM6x19なのでしょうか?
あんまり変なもん舐めないほうがいいぞ。
03〜05ゾッキのDJの中身を05ALL mountien SLに変えたり出来ますか?
343 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/26(金) 22:45:41 ID:+UkTDzGS
自転車専用の服装ってどうしてあんなにダサイんですか?
頭にかぶるヘルメット?はカメムシみたいだし、レーパンは
ピチピチでレオタードでも着てるみたいでホモっぽい。
特に中年以上の男性がああいう格好をしているとキモイです。
オートバイ乗りは素直にカッコイイと思えるのに
自転車のりはどうしてあんなにも変でキモイ服装なんでしょうか?
貧弱で頭でっかちなロード乗りばっかだから
>>343 いくら間抜けなおまえでも一度着てみりゃわかる
オートバイだって公道でレーシングスーツ着てる人みると笑っちゃう
同じことじゃね
MTBにロードのコンポーネントってつけられますか?
可能
>>347 ブレーキやリアハブは無理じゃないかな。
チェーンリング歯数によってはチェーンステイに当たるかもよ。
MTB用スプロケにロード用RDはスラント角とキャパに問題出るよ。
>>347 リアエンド幅がロードと違うからリアハブは共有できない
Vブレーキのレバーはレバ比がロードとは違うから共有できない
経験から言うと、テクトロのVはSTIで引けた。
調整は若干シビアだけど
352 :
347:2008/09/27(土) 00:16:23 ID:???
MTB用でフロントギヤ2枚ってあるんでしょうか?
あるよー
354 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/27(土) 00:45:15 ID:LBOs7lVY
入門車用MTB
26インチタイや、24段変速バイクに
ロード用スプロケットと1.50スりっクタイやに交換すると
最高速は何キロ位、平地で出るんでしょうか?
計算してみりゃいいじゃん。
脚力による
357 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/27(土) 00:52:34 ID:LBOs7lVY
>>354 入門者用MTBの間違い(汗)すみません。
チェーンリング歯数とスプロケ歯数とタイヤ外径がわかれば、
ケイデンス○○rpm時の時速を算出出来るよ。
初心者なら40ぐらいじゃないの
>>354 俺は2.2インチのブロックタイヤから1.5インチスリックに変えたけど、
平地での最高速度は35キロ→42キロになったな。
マウンテンバイクのブロックタイヤって舗装路では想像以上の抵抗だわ。
スプロケットとかは最高速度には関係ないんじゃないか?
むしろマウンテンバイクのような物やストップアンドゴーの多い街乗りの使い方に
ロード用の段差が小さいスプロケットはあんあり有用性はない。
363 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/27(土) 07:52:05 ID:LEUbqOsK
>>354 MTB用のスプロケはトップ11T、ロード用スプロケはトップ12Tが多い。
太いブロックタイヤより1.5のスリックのほうが外径は小さい。
よって、同じペダルの回転数では、遅くなる。
タイヤを替えることで抵抗が減るから、スピードを出しやすくなる。
だから、タイヤだけを替えるほうが効果的だと思うよ。
364 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/27(土) 08:19:38 ID:vucgDDCU
お願いします
先日27インチのママチャリを友人から頂いたのですが、後輪の
スポークが7本折れています。
タイヤごと交換した方がいいでしょうか?
スポークとかはホームセンターなどで売っているのでしょうか?
買い換えろやww
>>364 タイヤは交換する必要なし。
悪いことは言わんから自転車もってって直してもらえ。
>>366 彼が言うタイヤとはホイールのことだと思われ
俺の意見は買い換えろやww
GIANTのGLIDEにクロスバイク用のカゴを取り付けようとして、
いろんなものが取りつけ不可だった中で、
FB-022Xというのを見つけたのですが、
これは取り付けが可能ですか。
ちなみに車体は一番大きいサイズのものです。
369 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/27(土) 10:38:15 ID:LEUbqOsK
>>368 可能です。
但し、クロスバイクは車体が軽く、前のめりのポジションなので、
かごを付けて荷物を載せると、不安定になる傾向があるのでご注意下さい。
267の異音だが、アヘッド周りを外すも変化なし。
フロントタイヤを外していじるも変化なし。
クランクをいじるも変化なし。
リアタイヤを外して付け直したら直った。
271の言うとおりだった。
音はヘッドあたりから聞こえたんだが。
サンクス。
371 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/27(土) 11:30:46 ID:wWGQz/DQ
クランクとスプロケットのことについて教えてください。
数字の低い11Tとかいうのは「重い」ギアと思ってよいのでしょうか?
クランクやギアについて学べるページなどがありましたら教示してください。
また、クロスバイクのスプロケットをロードバイク用のものを交換したりすると
何かメリットがあるのでしょう?
重要なのは脚力だとは思いますが、乗り味がロードよりになるのかな?と
373 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/27(土) 13:25:38 ID:trAtfe17
携帯といったらドコモauソフトバンクですが自転車といったらどこですか?
買うからにはメジャーなメーカーのを買おうと思いまして
他スレでも相談しましたが、質問します
1万5千のマウンテン、Wサス付き
3万弱のあさひオリジナルブランドクロス
初心者が乗り心地重視で買うならどちらがおすすめでしょうか
自転車と言ったらデローザ
376 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/27(土) 13:34:10 ID:wWGQz/DQ
>>372 ありがとうございます。
自分の自転車には
Mega Range 11-32T 9S
というカセットスプロケがついていました。
このスプロケはワイドレシオで幅広い状況に対応していると考えていいのでしょうか?
調べてみると「MTB」よりの部品なようですがどうでしょうか?
つまらない質問ですが
2009年モデルは何月頃発売するものなんですか?
自転車と言ったらジャガー、ジープだろ常識的に考えて
>376
初心者用MTBに付いてる初心者用カセットだけど
ロー・トップ間はワイドレシオでありながら
ロー以外はこころもちクロスレシオというメリットもある。
スプロケ変更の必要はない。
こう言っちゃナンだが、この程度のギア使ってるマシンは
ステップアップするなら買い替えが一番対費用効果ある。
>>370 俺も同じ症状だったが、アウター受けにゴミがたまってチャリチャリいってるだけだった
まだ解決してないんだったら試しにそこも見てみ
384 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/27(土) 15:06:52 ID:J4oqMQ+a
カセットスプロケの件
返答ありがとうございます。
所詮MTB用ですか・・・
しかしバイク自体の買い替えは嫁が許さないと思うので、スプロケを変更するかどうかもう少し考えます。
大体、まだ乗り始めて三ヶ月ですし(笑
質問です!
今度、通勤用(トータル20キロ)や、街乗り用にMTBを購入しようと考えています。
見た目ではGIANTやGTがいいなっと思ったのですが、お薦めなどありますか?
あと、購入時の注意点などあれば教えてください(´Д`)
よろしくお願いしますm(__)m
なんでGTなんだ?
2週間前にパンク修理とチューブ交換してもらって
今日空気入れてる最中にブシュッとパンクしたんだが
これ修理が甘かったってこと?
それとも空気入れてる最中にパンクって普通に有り得るの?
ちなみescapeR3で店で100psi入れてもらって
120前後で外す瞬間に空気抜けました。
>>385 ノーサスなら5万以上。
フロントサスのハードテイルなら8万以上。
フルサスなら12万以上出せ。
その額を出して有名メーカーの物なら、どれを選んでも大概はおすすめ品だ。
>>387 パッチがはがれて空気が漏れたっていうことなら単に修理ミス。
あとは非常に間抜けな話だが、
店によってはチューブの修理だけしてそのままタイヤに戻す馬鹿がいる。
タイヤの内部や外部をちゃんと観察して、異物が内部に残っていないか、
外部に刺さっていないかを確認しなくては駄目なのにな。
>>385 コルナゴで出してるドゥカティATBが28万位でお買い得だよ!
>>385 あとマウンテンバイクを買うのはけっこうだが、タイヤはスリックタイヤに変更しろよ。
ブロックタイヤで20キロは相当キツいぞ。
>>371 バイクのクオリティや値段に関係なく、スプロケットを換えても
マウンテンバイクはロードみたいにはならない。
もし、舗装路を軽快に走りたいならタイヤ換えろ。1.25インチの
スリックにすればロードとは言わないが、ママチャリよりは
快適に走れるようになる。
>>387 結論出す前に外して原因を特定汁。
バルブの根本が切れてたら口金外すときにバルブを斜めに引っ張った
ことが考えられるし、それ以外のところで普通に何か刺さってるようなら
>>389 の後半かも。
後、チューブを入れるときにリムとタイヤの間にチューブを挟んでた
という可能性もある。それが空気圧を上げたときに耐え切れずにボン。
しかし、この場合は空気を入れている最中に発生する可能性が大。
とにかく、チューブ外せ。
>>393 出来ないからチャリ屋でやってもらったのだろう
もう一度店に持って行くしかない
395 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/27(土) 17:31:47 ID:J4oqMQ+a
>>392 うーん そりゃそうですよね
ロード化ってわけじゃなく、もう少しハイギヤード(?)なほうが平地での平均速度があがるかな〜?
って思ったんですよ
愛車はクロスバイクです。42Cの極太なんでやっぱそっちが問題かな・・・
でも道を選ばない走破性とかスタイルも気に入ってきてるんだよな〜
>>385 トータル20kmってことは往復?
片道10km+街乗りなら何でもいいと思うよ。
見た目重視で良いんでは?
というかその用途でMTBを選ぶ時点で見た目重視...
>>395 道を選ばない、って砂利道とか未舗装路とか走るなら
スリックはやめた方が良いだろね。
歩道の段差の話だったら平地の平均速度を上げない方が安全。
やっぱり今のままが良いよ。
スリックスリック言うけどMAXXISのフックワームはどうなの?
交通状況にもよるが、片道20Km位までならロード・クロス・MTBどれでもお好きなのを。
そりゃ、全線舗装でアベレージを上げたいなら、スリック・700C・ロードとなるんだろうけど。
雨のディスクブレーキの優位性も無視出来ないし。
まぁ、そうやって試行錯誤するのが楽しいんだけどね。
400 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/27(土) 19:00:36 ID:J4oqMQ+a
じゃあさ
なんでスプロケを交換する人がいるの?
まったく無意味って訳ではないんだよね?
>>400 趣味
軽量化できる
SHIMANO製にすると変速性能が上がる(気がする
自転車なんて趣味なんだから
誰が何と言おうと好きに弄り回してニヤニヤすればいい
>>400 俺、平地用と山用と普段(街海苔)用を持ってる
>>400 欲しいギア比を手に入れる為、ってのがスプロケ歯数構成変更の理由の一つなんじゃないかな?
例えば、
もう少し軽いのが欲しいとか、もう少し重いのが欲しいとか、
○段目と○段目の間のギア比が欲しいとか。
404 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/27(土) 19:21:02 ID:J4oqMQ+a
なるほどなるほど
もうちょい乗り慣れて、自分の欲しいギアってのを探します。
ほんとありがと
今07ガリレオに乗っています。(105のコンポにmostのコンパクトクランク)
フロントの変速がどうしようもないのでクランクをアルテグラ(コンパクト)などに
変えようと思っているのですが聞くところによるとアルテグラやデュラエースの
フロント変速はスパッと変わって快適だと聞いたので興味があるのですが
そのような快適な変速性能を手に入れるにはFDの変更だけではダメでしょうか?
もしくはあまり変化はなかったりしますか?
出来るだけ安く仕上げたいのでコンポ総入れ替えは避けたいのでご教授お願いします。
MTBメカニカルディスクブレーキなんすけど
Vブレーキと比べて指の軽さや効きの強さはどうですか?
泥なしドライです
ディスクは力入れなくてガッツリ効くってよく聞きますけど
それはオイルなのでワイヤーフリクションがなくてそうなんだと理解していいですか
メカニカルディスクとVブレを比べると
円の直径が小さい分、ディスクが駄目なんじゃないかと。
それともパッドの面積や材質とかの関係で
同じメカニカルでもVよりディスクの方が効くんですかね
FDよりはチェーンリングの問題です
エンド幅93mmのかっこいいフロントフリーハブを教えてください
>>405 アウターのチェーンリングだけ変えるのが手っ取り早い
>>405 シマノのフロント変速は神。他社は近づく所か足元にも
及ばない。さっさとクランクを交換するのが吉。
411 :
405:2008/09/27(土) 19:59:07 ID:???
>407,409.410
わかりました!
アルテグラSLコンパクト注文して来ます!
ありがとうございました!
412 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/27(土) 20:01:20 ID:MOnD6fGu
20インチの折りたたみ自転車を購入したいのですが、
参考になるサイトがありましたら教えて下さい。
>>406 比較対象モデル次第だろうね。
形式だけで一概にどちらが引きが軽いか・効きが良いか決めるのは難しいと思うよ。
ディスクが使える自転車ならディスクにしといたほうがいいよ。
効きやコントロール性は問題無いのはもちろんだけど、
パッドの持ちが良い(金額で考えると大差無いだろうけど、期間がね)のと、
リムが減らないのと振れ取りサボれる(ある意味デメリット?)のがイイよ!
モローって選手なんで「モロー先生」って呼ばれているんでしょう?
>>398 凄く重いです。
シャレにならないくらい重いです。
でもぶっとい見た目の迫力はそうそうないくらいの凄味があるので、
見た目重視なら選択してもいいかもね。
>>406 ドライ状況なら別に効きは変わらん。
つーか、Vブレーキでもディスクブレーキでも
フルブレーキすれば普通にロックしちまって前転するし。
効きの限界を気にする必要は全くなし。
タッチもメカニカルなら大して変化もないよ。
ディスクのいいところは雨天や泥濘地でも効きが低下しづらく、
トラブルでリムがひん曲がっても立ち往生せずにすむいという点にある。
>>405 遅すぎかもしれないけど、FDとアウターの隙間って適正になってる?
おいらのFDは納車直後の時=工場取り付けの状態?で隙間が開きすぎてて変速のレスポンスがすごく悪かったよ。
ショップで確認、調整してもらったらスパスパ変速決まるようになったよ。
今乗ってるクロスバイク(6万くらいでした)についているホイールですが、
ネットで調べてみるとJALCO ATB-220という奴でした。
こいつはどのくらいの重量なのでしょうか?ネットで探してみたのですが
会社からしてほとんど正体が掴めませんでした。
このホイールずばりの重さじゃなくても、その程度の自転車についている
ホイールは大体このくらいの重さの奴だということがわかればいいです。
>>419 ホイールの重さが知りたいのならタイヤ外して秤で計ればいいじゃん。
リアはスプロケの重さを指し引いてやればよい。
421 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/27(土) 22:22:00 ID:wWGQz/DQ
先ほどからカセットスプロケットの話してるものですけど
シマノ SHIMANO WH-R500
というホイールに
シマノ カセットスプロケット SORA CS-HG50-8 8スピード
を取り付けた場合、現在のスプロケットが
Mega Range 11-32T 9S 8段
ならチェーンを切ったりする必要はあるのでしょうか?
422 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/27(土) 22:39:38 ID:yw/D7TiQ
ちょっと走って入店買い物ちょっと走って入店買い物…というスタンスでロードバイクは合わないでしょうか?
ロードに乗りたいは乗りたいのですが,止める場所やら鍵やらで四苦八苦してしまうのかなと。
423 :
406:2008/09/27(土) 22:44:15 ID:???
ありがとうございました
>>422 別にかまわないんじゃない?止める所は選ぶけどね。
シングルギアのクロスとか、どうですか?
軽量だし、ラタンの前カゴとかも似合うし
おしゃれに敏感な人にお勧めです
MTBにスリックの1.5を履いて載っています。今度往復で300kmくらい走ることになったのですが、
工具類で「これは念のため持っていったほうがいい」というものがあれば教えてください。
とりあえず今は、
・ちっちゃい空気入れ
・パンク修理ツール一式
を持っていくことにしていますが、他に何かありますか?
代えのチューブ。
ブレーキ周りの調整用の工具
アーレンキーとかトルクスレンチとか。
他は言い出したらキリがないし。無人島を走るなら一式全部要るけど。
空気入れとパンクツールは
実際に一度パンク修理をしてみた方がいいよ。
空気入れの使い難さに驚愕したりパッチが劣化してたりする。
428 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/27(土) 23:28:28 ID:VQ7I0Ybt
チェーン交換しようと思って買ってきたんだけど、アンプルタイプコネクティングピンの他に
もともとチェーンの端にピン(エンドピン?)がついてるんだけど、それで接続しても問題ないですか?
説明書読むと「スーパーナローチェーンは必ずアンプルタイプコネクティングピンでつないでください」
とは書いてあるものの、どうみてもこれを使って接続してくれって感じでついてるんで
疑問に思って質問したんだけど。
>>422 そのつもりで買うならロードはやめといた方が良い。
とられても良いようなやっすいヤツにするなら停めやすいが
そんなロード買う意味はあまりない。
買うモノがかさばるならカゴが要るしね。
>>422 チョイノリに高価なロードはもったいないよ。
せいぜい安めのクロスとかにしておいた方がいいと思う。
リングロックとかの面倒くさがらずにすぐに付けられる鍵がついていることもけっこう重要。
コンビニに入る程度の時って、おっくうがって鍵を付けない人がいるけど
今はもう日本もけっこう危険だからねえ。
>>426 俺は工具類はパンク修理キットとポンプだけだな。
ただし、タイヤだけはチェックしてから行く。
そろそろ交換時期だなと思う状態なら、新品に付け替えて旅行に行って、
戻ってきたらまた元のに戻して使い切る。
他にはハンドルバーに付けるボトルケージとボトル。
走りながら飲める奴ね。
>427
さんくす!アーレンキーと替えチューブは持って行きます。
トルクスレンチってなんぞ?と思ってぐぐって見た、、、こんなの使ったことない。。。
僕の自転車では使ってなさそうなので上記2つ追加して逝ってきます。
自転車ってトルクスなんか使われてんの?
ディスクブレーキはトルクスだった気がする
トルクスは6穴ディスクのボルトと
サスペンションのアームのピボット部に使われているのは見たことあるけど、
そんなところが壊れたらどうしようもないので出発前の増し締めだけでいいんじゃねーの?
長期旅行に持って行くのに必要な工具は六角レンチセット、
プラスドライバー、ラジオペンチ、タイヤレバー、ヘッドランプだな。
これだけあれば大概のトラブルに対処できる。
前に旅行に行った時、夜の山中でディレイラーが狂ってしまい、
まともに変速できなくなって困ったことがあった。
ヘッドランプとプラスドライバーを持ってなかったらどうなっていたことやら。
ハブを買ったらクイックリリースがついてないんだけど、普通別買いなの?
トルクレンチのつもりだったと桃割れ
初めてホイールを自分で組もうと挑戦している最中です
自転車自作研究会のサイトを見るとホイールのラジアル組は
「回転力(トルク)をリムに伝えられない」とありますが
これはクランクを回しても他の組み方よりも前に進まないということなのでしょうか?
>>435 普通は付いてるけどな。ナット止めのSSハブやトラックハブは付いてないけど、
ロードやMTBのハブで付いて来なかった事無いな。何処のメーカーの何て
商品を買ったの?
>>437 前に進まないっつーか、そもそも駆動輪をラジアル組みしないでしょ。
DTのハブ買った時は付いてこなかったな
ライザーバーに取り付けられるタイプのいい感じのバックミラーを教えてくれ。
以前ゼファールのミラー買ったんだけど、電柱にぶつけたら一瞬でモギリ取れた。
ぶつかっても動いたり衝撃を逃がしたりして壊れにくい奴を…。
>>442 XTハブなら付いてる。
ショップが渡し忘れてるんじゃねーの?
>>440 ありがとう。ショップに確認してみるよ。
>>446 検索してみたらいい感じのレビューが見つかった。
3の方を買ってみるわ。
自転車乗るのにジョギング用のロングタイツってどうですか?
阪神間エリア中心にスポークを店頭販売しているショップはあるでしょうか?
ウエパ
452 :
450:2008/09/28(日) 09:37:40 ID:???
>>451 レスありがとうございます
梅汁では店頭販売していないのでしょうか?
穴冥でAA出すにはどうしたらよいだろうか
>>452 なぜ最初から「梅汁ではスポークを店頭販売していますか」と問わない?
そしてそれを直接店舗になぜ聞かない?
クロスバイクを初めて購入しまして3週間程たったのですが
リアのブレーキをかけるとキーキーなるようになりました。どうすれば直せますか?Vブレーキってやつです。
>>458 ブレーキシューに異物が刺さっている → 異物を取り除く
ブレーキシューの取り付けが正しくない → トーインを付けて取り付けなおす
トーインはつければいいってわけじゃないだろ。
ないほうがいい場合も多々ある。
>>458 トーインはつければいいってわけじゃない。
ないほうがいい場合も多々ある。
松坂は、明日の第一試合と第二試合のどちらに投げますか?
で、NHKの放送は、松坂の試合の方を放送してくれるでしょうか?
>>464 第二試合、放送あり。
スライドスライドはきついからきっと荒れるよ
>>465 ご親切にありがとうございます。
これで、明日のサイクリングの予定が立てられます。
トライアル用のリムに塗布してブレーキの効きを良くするやつをローターに塗布したらどうなりますか?
爆発します
オーケー、馬鹿親切に
>>454 ひょっとしたら他に良い店の回答があるかもしれないじゃないか
>>455 シャイなんだよ
>>470 梅汁より良い店である「ウエパ」の回答があるのだが・・・
>>469 ペダルは滑らないようにするために
尖っていたりピンを付けたりしている物だから、
傷を付けないというのとは考え方が真逆になるな。
どうしてもって事なら、ホムセンに売っているような
樹脂製のペダルはどうだろうか。
アレなら滑りはするものの傷を付けることはない。
欲しい物が店頭にない場合、ネット買いはありでしょうか?
出来れば、直接買いたいのですがどこにもないので…
普通にあり
>>473 取り寄せを頼むこともできますから、お店に頼んでみてはいかがでしょう?
ソラの 8S,9S 用のハブ FH-3300 に 105 10S のスプロケットを
つけることはできますか?
市販されている多くのシマノ 8S,9S 用ハブはシマノ 10S スプロケット
を使えるようなのですが、FH-3300 で 10S が使えたという報告
を見つけることができませんでした。試された方、もしくは、
動作報告をごぞんじの方、結果を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
メーカーに聞くのが一番
>>473 俺もネットで買ったけど、
絶対にお店で買ったほうが良い。
>>476 10sカセット付くよ。カセットに付属のスペーサー入れればおk。
10sジュニア用カセットはスペーサー無しでおk。
>>472 ありがとうございます
とりあえず金属製はやめた方がいいですかね
もしゴムで覆われたようなのがあれば
滑らないし傷もつかなくていいんですが・・・工作するしかないか
ママチャリ用のペダルならおkじゃね
見た目が許容できるなら
レスありがとうございますm(__)m
店で取り寄せできるか、聞いてみます!
黄色いリムを探していて、MAVIC DEEMAXが欲しいのだけど、これには32Hはない?
昔は28Hとかのもあったようだけど。
あとチューブレスって事はチューブレス専用タイヤしか履けないって事?
それとも普通にチューブも入れて通常タイヤを履かせることはできるだろうか。
485 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/28(日) 22:03:25 ID:THl7vDbN
ディレーラーのプーリーを取り外して掃除してて、またはめて、ネジを閉めてみたら全然プーリーが回しません。
何が原因なんでしょうか?
BBを四角いのからオクタリンクに替えようと思ったのですが、BBのサイズがいろいろあり、
どれを選んだらよいのかわかりません。
68-113とか73-118とか、どこのサイズを表しているのでしょうか?
また、BBを外さずに、今ついているBBのサイズがわかる方法はないでしょうか?
(BBはずしの道具が手元になく、できればBBと一緒に注文したいと思っているので)
また、本を見ると、ねじ山をきり直したり、フェイス面を整えたほうがいいとかかいてあるのですが、
皆さんはどうされてますか?初回の交換時はお店に持っていって、一通り
やってもらったほうがいいんでしょうか?
487 :
476:2008/09/28(日) 22:12:36 ID:???
>閉めてみたら全然プーリーが回しません。
>何が原因なんでしょうか?
そらプーリー様本人が回さないわw
プーリー様はマワサれるのがお好き。
つか釣りじゃないならば、せめて「全く」なのか「マワるが回転渋い」のかハッキリ汁
>>486 68-113の場合。
68はフレームのBBを取り付ける位置の幅を表し、
113はBBの中央部のシャフトの長さを表している。
よってクランクを外してシャフトの長さをノギスなどで計測。
BB幅はフレームを外から計ればよい。
フェイス面を整えたりタップを切るのは普通は新品のフレームで処理がなされていないものだけ。
すでに取り付けられているものなら、
BBを手で回して入らないくらいにスクリュー部が荒れているとか、
クロモリとかでグリス切れで錆びてるとかの場合を除けばやらんでいい。
よく、実際に乗ってみてから自転車は買えと言いますが、
欲しい自転車が店になくて取り寄せてもらう場合、
乗ってみて違和感がある場合、買わない事は普通にOKなのでしょうか?
(よくあること?)
普通は売買契約しないと取り寄せてくれないだろ
だめにきまってんだろうが
どんだけゆとりだよ
>489
ずばりな回答ありがとうございます。自分でやってみます。
>>490 普通にNGじゃね
半組み状態で輸送されたものを乗れるように店で組み立てるわけで
組み立てたら返品できないんじゃね
不良在庫ばっかじゃ店が潰れちまう
495 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/28(日) 22:24:38 ID:THl7vDbN
496 :
曽根勇磨:2008/09/28(日) 22:24:41 ID:???
駄目だよ。ギア比とリアタイヤ計を確認して
その店にあるにたような自転車に乗れば良いよ。重さも考慮しろよ!
曽根勇磨 に一致する日本語のページ 約 2,210 件中 1 - 10 件目 (0.34 秒)
498 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/28(日) 22:41:32 ID:OHyq78xv
クロス初心者ですが片道10キロダルいと思ってたけど全然疲れませんね。汗はかくけど
片道10キロ程度じゃ運動にも糞にもならないですよね?
全力で漕げば運動になりそうですが、、
501 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/28(日) 22:47:45 ID:wbRxP/AJ
ディレイラーハンガーを曲げてしまったのですが、部品はフレームメーカー扱いなんですか?
>>496 リロードしていませんでした。ありがとうございました。
サイクリングシューズを買おうかと思っているのですが、
その際にサイクリングシューズをペダルに固定すると思うのですが、
買うのは、サイクリングシューズとペダルと後は何を買えばいいのでしょうか。。
教えてください
今日バイトから帰ってきたら玄関先に止めておいた俺のクロスバイクに
ガッツリ擦り傷が付いててエンブレムが剥がれかかってた。
火曜日納車したばっかの新車なのに…。
スペース的に室内に置いておけないんですけど、傷付けられないために
できることってなんかないっすかね?
正直怒りでブルブル腕が震えてます。
505 :
486:2008/09/28(日) 22:59:29 ID:???
すみません、もうひとつ教えてください。
そもそも何でBBを交換しようと思ったかといいますと、DEORE XTのクランク(FC-M752)を
衝動買いしてしまったからなんです。(既に激しく後悔しています。。。)
で、今ついている四角のBBのサイズを測ったら、68−110っぽい感じだったのですが、
XTのBBを見ると、軸長は113と118しかないようです。
そもそも四角→オクタリンクに変える場合って、それまでの軸長と同じものを買って、
ギアは同じ位置にくるものなのでしょうか?(FDは今のをそのまま使いたいと考えています。)
それとも、軸長は変わってもギアの位置は変わらない?じゃあ軸長が違う意味ないし。。。
軸長はクランクの太さとかに依存?いやそれならXTには軸長は一種類のBBだけでいいはずだし。。。
すみません、ここら辺、誰か馬鹿にもわかるように説明してください。
>>498 筋力を鍛えるためにやるのならクタクタになり筋肉痛を起こす位まで筋肉を酷使しなければ、
筋増大効果が少ないためどんな長時間やってもそれほど意味はない。
ダイエットのためにやるのなら最低でも40分以上は運動を継続しないと
筋肉内の栄養消費から皮下脂肪消費に切り替わらないので意味がない。
>>504 いたずらが相手なら室内に置くか見張りを置く以外には
何をやっても意味がない。
事故での損傷を防ぐのが目的なら
傷つけられないようなところに置くかカバーを掛けるくらいしか手がない。
>>507 動かないようにかなりタイトに鍵で格子に繋いであったんで転倒とか事故ではないと思います。
今度の休みの日に一日中覗き穴見張ってるようにします・・・。
カバーを二重に
510 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/28(日) 23:11:24 ID:N9B+/1FU
>>504 誰がそんなことするんだろうね・・・ヒドイなあ
今度の休みまで自転車があるかどうか...
513 :
名無し名人:2008/09/28(日) 23:18:19 ID:???
公立の図書館を休憩所代わりに使うのは
やはりマナー違反でしょうか?
(悪いとは思うのですが、なるべくお金を節約したいので)
公園で休憩しる!
515 :
名無し名人:2008/09/28(日) 23:28:59 ID:???
>>514 これから寒くなるので・・・
でも、なるべく図書館には迷惑かけないように気をつけます。
>>513 臭いとか汚れた服のまま椅子に座らないとか、
寝込んでいびきをかかないとかなら別にいいんじゃね?
>>505 俺もいろいろ勉強中なので個別の事例に関してはそこまで詳しくないんだが、
要はチェーンラインのオフセットが平行に出ていれば何でもいいんだよ。
つっても理想はという話であって、実際には少々ズレていても何の問題もないけどな。
俺のも激しくズレてるけど使えてるし。
わかんないなら113ミリのでとりあえず組んでみれば?
>>501 フレームメーカー扱いの物と社外品があるね。
>>505 クランク&BBの交換時に、軸の規格が変わる場合、単純に以前と同じ軸長のBBを選ぶんじゃなく、
交換前と交換後のフロントチェーンライン値が同じになるような軸長のBBを選ぶようになるね。
M752はたしか軸長113mmでCL47.5mm、118mmでCL50mmだったと思うよ。
現在のクランクがCL何mmか実測し、その値に近くなる軸長を選んでおけば問題無いよ。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size/chainline.html まぁ、外装変速なんだし、そんなにシビアになる必要も無いと言えるけどね。
軸が短すぎてチェーンリングかチェーンステイに当たったり、
長過ぎてFDがアウターまで届かなかったりしない限りどちらでも行けると思うよ。
520 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/29(月) 00:34:20 ID:IfbJUkF2
>>504 ダミーカメラ設置して「防犯カメラ作動中」とか「防犯カメラ 録画中」なんてプレートつければ?
結構効果あると思うよ。
どうしても犯人捕まえたいなら犯人から見えないところに本物のカメラ設置して証拠の映像を残して警察へ届けるとか。
ディレーラーのプーリーの件は、ネジを強く締めすぎじゃね?
あのネジはそんなに強く締めないでいいはず
手でクランクを回しながらギアを変えていってリアが3〜5速の時に
コッコッコッっていう感じの小さな音と若干の振動を感じるのですがそういうものでしょうか?
また、プーリーが微妙に(1ミリ位)縦方向にうねるのですが、異常では無いでしょうか?
教えて下さい。
ルック車を最初の太いタイヤからクロスバイク用の細いタイヤに
交換は出来るでしょうか?
具体的には↓のタイヤを交換したいのです。
CHEVROLET ATB268 F-sos
本当は通勤用クロスバイクに買い換えたいのですが、
すぐに買い替えが出来ないので、細いタイヤに換えると速度が上がると聞き、
一時しのぎに交換できたらと考えています。
宜しくお願いします。
>>522 スプロケ・チェーンの摩耗や損傷、
スプロケのロックリングの緩みは無い?
IDにBを出した奴を全力で馬鹿にするスレはどこですか?
自治厨に消された?(´・ω・`)
そんなくっだらねぇスレに粘着してたんかオマエは?
>>523 通常のルック車に付いている程度の幅のリムなら1.5インチ程度のタイヤなら楽勝ではまる。
あまり溝のない6気圧くらいまで入るていどの奴を選択すればそれなりに速度は上がるよ。
>>524 発進時にギアを変えてしまうことが数回ありましたので
それで多少痛めてしまった可能性は有ります
ロックリングはマシ締めしてみます
有難うございました
完成車取り外しの04 DJとOEM製品の06 DROP OFF 4どちらがよさそうですか?
530 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/29(月) 01:31:47 ID:4KYLNQYY
体重95kgのデブです
アルミフレーム・アルミリムのママチャリを買ったら
長持ちしないでしょうか?
軽い人が乗るよりは寿命短いだろうね。
寿命30年が20年になります
たぶん
2年で65kgまで減量できた場合はどうなるでしょうか?
癌ですか?
拒食症ですか?
不感症ですね
リア9速で10速用のSTIを使った場合ってどうなるんでしょうか
10速の位置にしたときにギアが外れるの?
>517,519
ありがとうございました、CLを測ってみるとどうも50mmmっぽいので、長いほうを選んでみます。
>>537 ローとハイの位置をちゃんと設定してあれば外れやしないが、
まともに変速できるはずがないから使い物にならん。
異なるステップ数のシフターはワイヤー引き量が違うからな。
今度CSCの5qサーキットを走る(レース)事になったんですが、
このコースに適したホイールって何がいいでしょうか?
メンテなどを考えて一応アルミがいいのですが、カーボンもありかなと思っています。
現在はレーシング1を使用しています。
教えて君ですみませんが、良いご回答お願いします。
シティサイクルやクロス等の自転車が雨に濡れた後のメンテ方法をお教え下さい。
本格的なものではなく、さび防止など自転車を長持ちさせるためのそれを教えていただきたいです。
>>545 チェーンやスプロケも含めて、錆びそうなところにはシリコンスプレーを
吹きまくれ。
否定的なことを言う奴もいるだろうが、防錆にも潤滑にも手軽で効果的だよ。
すみません、教えてください。
26インチのMTBのタイヤ交換なんですけど、
もともと付いていたブロックタイプからブロック無し(シュワルベのビッグアップル)に交換を検討しており、
その際、チューブは必要なんでしょうか? 現在チューブレスなのですが、チューブの必要不必要の概念が
イマイチよくわかりません・・・
よろしくお願いします。
ビッグアップルにはチューブが要る。
それ以前に、そのホイールはHEが履けるのかどうか調べてから買ったほうが
いいと思う。
チューブレスであればHEで間違いない。
チューブレスバルブを外して
タイヤとチューブを用意すれば良い。
>>547
550 :
547:2008/09/29(月) 14:12:11 ID:???
教えて下さい。
都内でMICHE(ミケ)の赤いアルミホイール販売している所ありますかね?
通販でも良いので…
走行中に勝手に変速するってよくあるトラブルですかね?
105のRDなんですが
>>552 クイック緩んでね?
シフター壊れてね?
リプレーサブルエンド緩んでね?
スプロケ緩んでね?
RDの各リンクにガタ出てね?
スプロケやチェーンが損傷してね?
554 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/29(月) 18:11:30 ID:xRU/LQiR
スペシャライズドのシラスってネットで調べたらすっげー悪口かかれた
サイトが何個も出てきたんだけど実際どうなんですか?
シラススポーツ買おうと思ってたのにそういうページ見てびっくりした
自転車は、できるだけ軽い物を買えと言いますが、数万も出して
1kg、2kg軽い物を買っても、自分が3kg太ってしまったらチャラにはなりませんか?
そういうもんじゃないんでしょうか?
それに、代えのチューブや携帯ポンプやら備品だけでも1kgくらい行きますよね?
数万出しても、1kg、2kg安いのを買うべき?素人なのでとんちんかんだったらスマソ
競技に出ない限り重たいので良いんじゃねがと思うo(^-^)o
>>555 筋力の限界付近の速度とか体力の限界付近での総走行距離でいえば、チャラだろね
軽量化すると相対的(体感的)に身体の負担が減るから、加速とかは良くなるだろし
取り扱いが楽になる
>>554 もの凄く良くできた中途半端(誉めコトバ)
>>556 そういわれると、うみゅう…orz
>>557 ということは、素人なら軽い方がやっぱりメリットがあるということですね。
ありがとうございました。
560 :
曽根勇磨:2008/09/29(月) 18:55:25 ID:???
ブルホーン+クロスバイクが町乗りで一番適してるよ。オススメだよ!
561 :
曽根勇磨:2008/09/29(月) 19:27:34 ID:???
死にたくなってきた
止めはしない。
世の中になにも影響しない。
自分はなかなか乗る時間がとれなく、たまに時間が空いた時に身近の自転車乗りと乗りに行く程度なんですが その仲間がレベル高いので、いつも千切れて置いてけぼりです。
もう少しくらいつく工夫はないものでしょうか?
>>562 このスレ的には
「人に迷惑をかけないようにね」
の一言を足しとかなきゃ。
>>563 走りに行く仲間を変える以外に手が無い。
567 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/29(月) 20:21:42 ID:VbQ/x/AF
シュワルベのリムテープ(ハイプレッシャー)
簡単に伸びて嵌めれました・・・すぐにスポーク穴に陥没しそうで心配です。
9.5キロ入れるのに大丈夫かな?
>>563 そりゃ体を鍛えるのが一番手っ取り早い。
自転車も彼らのアベレージに合わせたセッティングにするとか。
チェーンについて教えてください。
スーパーナローHGチェーンとHGチェーンとの間には、互換性はあるのでしょうか?
たとえば、現在HGチェーン+8速スプロケを使用していて、フロントをDeoreなどの
スーパーナローHGチェーンのものに変えようとした場合、チェーンをスーパーナロー
HGチェーンに、スプロケを9速に、あわせてリアディレイヤーやシフターも替えないと
いけなくなってしまうのでしょうか?
570 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/29(月) 20:34:30 ID:V/FGrx18
自転車の勝敗をわけるファクターってどんなモンですかね?
私は「根性8割、脚力1割、機材1割」くらいかなと思ってるのですが。
>>569 リヤの規格に合わせておけばいい。
この場合ナローチェーン(8s用)でおk。
>>569 ホントは互換性無いんだけど、
8sスプロケ+8sチェーン+9sチェーンリングでも一応使えるよ。
573 :
552:2008/09/29(月) 20:52:19 ID:???
>>553 遅れましたがサンキュ
チェックします。
>571,572
ありがとうございます!!!助かったーもう少しでIYH地獄に陥るところだった。
IYH地獄なら落とせばよかったかなw
>>574 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * クランクから1台分IYHなんて流石だな
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ +
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__
>>563 寝る時間を削って、ローラー台で自主連。
自主練のまつがえ
579 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/29(月) 21:50:16 ID:KT8P5gXG
700C後9速についてた TIAGRA なんだけど
俺の後8速のクロスバイクにつく?
580 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/29(月) 21:54:10 ID:KT8P5gXG
しらべてみたら
リヤスプロケット最大/最小:27T/11T
ってなってるってことは
(SHIMANO) Mega Range 11-32T 9S
が装備されている俺の愛車にはむり?
581 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/29(月) 21:54:17 ID:bpR0Ty8y
道路4車線はさんで向こう側だったので詳細はわからないのですが
足に光る輪っかをつけた自転車が視認性がよく
欲しいのですがなんという商品名でどこに売っているのでしょうか?
反射板(リフレクター)のこと?
誰も教えてくれないからココで聞く。
SUOMYのチャリ用ヘルメット何処で買えるか教えろ。
パンツプロテクターの類じゃね?
>>587 楽天さんざん探してないわけで…
バイク用じゃないぞ。
なんでビアンキの自転車はどの店も品薄なんですか?
何とか商法の類のあやすい匂いがするんですが
チャリの年度替りだ
ビアンキに限らず今の時期はどこのメーカーでも品薄だろ
>>591 MTBブームが終わって、自転車業界は在庫を大量に抱えたトラウマから
もう在庫は抱えないんだってさ。
>>591 怪しいと思えばおまえが引っかからないように
すればいいだけだ。
20ミリアクスルのハブに9mmクイックレリーズを仕込む方法ってなーい?
一時的にフォークを変えたいんだが。
アダプター買えクズが
役にたたねえレスだなあ。
低脳のとしゆきしつけー
アホつらがカメラに写ってるぞ
>>598 車種が分かったら「俺も自転車になりたい」とか言う気だな
そういう邪な考えを持ってるのなら教えるわけにはいかないな
クロモリーフレームにサイドプルブレーキをつけようとしたら穴が少し小さくて棒が入りません
どうすればブレーキをつける穴を大きくすることができるでしょうか?
603 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/30(火) 07:24:33 ID:vHOeARtL
構わん 続けたまえ
613 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/30(火) 08:11:31 ID:74jAEL9s
最近めっきり寒くなってきましたが、ちと気になる事があるので質問。
口、鼻から吐く息が白くなるのってそれぞれ気温が何度以下の時だっけ?
温度だけじゃなくて湿度との関係で白くなるから分からん
ピストとロードの違いを教えて下さい
ょぅι゙ょとょぅι゙の違いを教えて下さい
>>617 まだ日本語お勉強中の方かな?
日本語学校で先生に質問しなさい
619 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/30(火) 10:57:25 ID:LZzLVALS
ついでにクロスとロードの違いをお願いします。
>>619 ポルシェ・カイエンとポルシェ・カレラの違いみたいなもんだ
的確ですね^^
クロスバイクの購入を考えているのですが、候補にあがっている車種が
8段、18段、24段とバラバラなのですが、この段数はそれぞれどういう環境に合ってるのでしょうか?
ちなみに脚力はありません。
>>622 基本的に段数が多けりゃそれだけギヤが細かく選べるし、カバーするギヤ比の範囲も広くしやすい
で、どういう環境に合ってるかって事だが正直ギヤ歯数がわからんと答えようが無い
段数だけじゃギヤ比がわからんのよ
同じ2×9の18段だとしても前歯と後歯の構成で適する状況が全く変わってくる
とりあえず候補の3台の細かいスペックのってるサイトを晒せ
>>616 ピストは固定ギア。フリーって機構がなくて、ペダルを後ろ回転させると、後輪も後ろに回る。
変速が無い。ブレーキが無い。ストラップ付ペダルが普通。
トラックとかピストとかいう専用の競技場を基本的に走る。
ドロップハンドルは肩がなだらかで、基本的に下端を握って走る。
ロードレーサーは公道でレースするための自転車。前2×後9から3×10(ってあったっけ?)の変速ができる。
ブレーキはついてるけど止まるためのものではなくて、スピード調整をするためのものといわれている。
ドロップハンドルで、普段はブレーキブラケットのあたりを握る。力を入れるときには下端とか、
リラックスするときはフラット部分とかポジションが変えられる。
ビンディングペダルが主流で、靴に金具をつけてそいつをペダルに固定して走ることが多い。
625 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/30(火) 14:05:03 ID:LARfb43Z
>>624 じゃあ、ものすごい速さでペダルを後ろにこぐと、
物凄い速さでバックするの・・・?かっこいいね!
ちなみにTrek社のSohoSって自転車はピストバイクに近い感じらしいんだけど
あれって実用的にどうなの?坂とかきつすぎるの?
>>625 ママチャリの一般的なギヤが 33×14
で件のSohoS ってのは44×17みたいだな
あとは言わなくてもわかるな?
F1inシンガポールでアロンソがレース前に乗ってた自転車って何だ?
アロンソかw
新サーキットを自転車で下見、ってとこかな。
それにしても首すげえ…
>>630 フェラ公なら問答無用でコルナゴなんだろうが・・・
ナニコレ
フェラ公って・・・・えっちでですね
634 :
質問者634:2008/09/30(火) 16:02:39 ID:tW1LFaIO
DAHON(ダホン)のSP8(スピード8)に乗っていますが、
ハンドル内側倒しを外側倒しに変更出来ますか。
すみません質問なんですが買ったロードのシフトがソラだったんですがティアグラに変えるとしたらいくらぐらいかかりますか?
ショップでやってもらう場合と自分でやる場合の値段差を知りたいのですが自分でやる場合は簡単に出来る物なんですかね?
教えて下さい。
自転車乗ってペダル動かすとキュルキュルと音が鳴りうるさいです。
自転車屋行ったら直してくれますか?
うん
>>635 値段はショップによるから何とも言えない
あさひとか自転車屋のホームページで、参考にすると良いかも
で、シフトの交換というのが、シフター(STI)だけの交換という意味なら
六角レンチと、ワイヤーカッターと、シフトケーブル、ブレーキケーブル、
新しいバーテープが有れば出来る。交換自体は、今のワイヤー抜いてバー
テープ剥がして六角レンチでシフターのネジ緩めてハンドルから抜き取る
(で、新しいパーツでこの逆をする)だけだから難しくはない。
ワイヤー通した後のディレイラーの調整だけ、慣れてなければ面倒かも。
使えねぇポンコツスレだな。
>>639 回答ありがとうございます、まだソラ車に乗り始めたばかりなので気に入らなかったら自分で変えてみようと思います。
シフトのだけって売っている様ですが幾らぐらいかどなたか分かりますか?
>>642 >639で全て回答してるのに何で同じ質問するの?
644 :
642:2008/09/30(火) 17:59:23 ID:???
18時半に回答締め切るので急いでください。
は?
さぁ盛り上がって参りました(AA略
>>636 >>623じゃないけどね。
家の近所だけ走るなら8速で十分。
激坂があるなら24速あったほうがうれしい。坂で楽したいなら3×8がいいと思う。楽だけど遅いけどね。
18速は平地が多くて長距離乗るならってとこ、トップギアは下りで使うか使わないかってとこだな。
貧脚なら、普段はフロントインナーでリアのロー側4枚使う感じかな。
>>648 非常にわかりやすい説明ありがとうございました。
>>648 リアのロー側4枚ではなくトップ側(重いほう)4枚ではないか?
コンパクトクランクはフロントがアウターだと重すぎ、インナーだと軽すぎになりがち。
RSR4みたいなトリプルは、重いのはいいとしてかっこ悪い、掃除が面倒。
たくさん乗るならRSR3、そんなに乗らないならRSR5かなぁ。
NG娘の使い方が分かりません教えてくらさい
652 :
648:2008/09/30(火) 20:33:01 ID:???
>>650 あ、いや。ロー側です。
質問主が脚力弱いみたいな話だったから。
自分14速2×7のロードに乗ってた事あって、そのとき脚力無くてそんな感じだった(ような気がする)から。
653 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/30(火) 20:35:38 ID:H6nsr9zs
教えて下さい。
ゴム製品によくある白い粉?あれって何ですか?
一年ぶりにタイヤをばらしたらチューブとタイヤが溶着?してました。
もちろん、チューブ交換ですがあの白い粉を付けて組みたいです。
654 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/30(火) 20:41:50 ID:/kblbMYm
TREKOCLVカーボンを燐光したらシートのフレームの角にオモクソ
傷がつきました。そんな僕は馬鹿だった。
>>652 それじゃ上りはどうすんの?
そしたらアウターは不要じゃない。
スプロケかえるか素直にトリプルにした方がいいよ。
メーカーにはダブルで低ギア比のモデル作ってもらいたい。
アウター46とか44とか出してくれ。
657 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/30(火) 20:48:42 ID:uXwhhvdx
なんかよくわかんない黒森のフレームにDURAーACEで組むのってどうなの?
逆にコルナゴとかにSORAと28cのタイヤつけて走るのはどうなの?
658 :
曽根勇磨:2008/09/30(火) 20:50:24 ID:NTOQGNF2
>>653 薬局でヘビーパウダーを買いなよ。安くて198円位だよタルクっていう粉なんだけどくっつくのを防いだり水が微量に染み込み劣化するのを防ぐ。
予備チューブやタイヤに薄くて塗り付けるのが正しい使い方だよ。
659 :
653:2008/09/30(火) 21:04:42 ID:???
サンクスです
ベビーパウダーで良いんですね。安く済みます。
また自転車通勤はじめます。
660 :
648:2008/09/30(火) 21:07:06 ID:???
>>655 のぼりはインナー×ローだったよ。
普段後ろはローから発進して真中あたりで巡航してたようなきがする。
アウターはゆるい下りでインナートップになりそうな時だけしか使わなかった気がする。
結局その後3×8にして普段は前センターメインで乗ってた。
環八とか環七で飛ばせるときはアウター使ってたかも。
でもアウタートップは使ったこと無いな。
競輪場つかった自転車教室でも前アウターで後ろは15あたりだったと思うな。
ま、乗ってるうちに筋力はつくよ。
>>657 そこらへんは個人の自由って事でいいんじゃないかな。
ただ、フレームによっては28cタイヤだと当たっちゃう場合があるね。
>>651 イカ娘の方がかわいいからそちらにしましょう
はやく質問に答えろよ
待っててやってるんだからさ
>>650 フロントインナーでリアトップ4枚って、チェーンが斜めになるべ?
使えるだろうけど、チェーンに優しくは無さそう
トピーク以外でオススメな重量計はありませすか?
>>665 電子体重計が以外と何にでも使えるよ最初に物置いて電源入れれば
0で入るし。事前に別パーツを組んで重量解れば後は引き算
667 :
ツール・ド・名無しさん:2008/09/30(火) 23:38:02 ID:8sw90q9j
固定力不足や異音発生の可能性があるね。
669 :
667:2008/09/30(火) 23:57:17 ID:???
タイヤのサイズで24*1.50/2.50ってありますけど、これって2.5の太さまで対応出来ますって表示ですか?
タルクだけど、注意して使用した方がよさそう。
自転車の本でもチューブの保存にタルカムパウダー必要だけど、
肺に良くないので吸い込まないように注意、と書いてるものがあるし、
英語のWikipediaのTalcのSafetyのとこでも、
「タルクは肺の病気の原因になりうるけど、FDAは化粧品くらいなら大丈夫と言ってる」
という内容。
じゃあ野球のピッチャーが使ってる白いパフパフの粉にしよう!!!
ロージンは結構高いぞ
シュワルベ・ビッグアップル、シュワルベ・マラソンプラスのどちらかを使っている人いない?
実物を見たんだけど、他の比べて溝がけっこう浅いように感じた。
ぱっと見で1.5ミリ程度しかないかな。
あの深さの溝でどのくらいの距離持つ物なんだろう?
それともシティスリックタイヤってあまり溝は考えなくていいの?
675 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/01(水) 07:31:34 ID:sciwz61c
>>674 自転車のタイヤの溝は、単なる模様、飾りだよ。
>>674 毎日何十キロとか走りこんでるのは別として
ほとんどの場合は溝が無くなる前に硬くなったり、ひび割れで交換するケースが多い
走行距離より、使用期間と保管状態に左右されるよ
>>677 チュ、チューブでした
ご指摘ありがとうございました
ホルクスって全て東叡製?
よろしくお願いします
くだらない質問で恐縮ですが…
もし、まだ前田が倒産せずサンツアーが現存しているとして、ビアンキや、デローザ、コルナゴなどが
コンポを全てシュパーブプロで組んだモデルが、イタリア製で発売されたとしたら価格は大体どれくらいになるのでしょうか?
150万円
2万くらいで買ったブリジストンの小型車に乗っています
これをドロップハンドルに変えて貰おうとしたら部品代、工賃でいくらくらいでしょうか?
686 :
曽根勇磨:2008/10/01(水) 14:43:58 ID:???
僕はアルミ缶を丁寧に切ってスペースを埋める事を聞いた事あるよ。
スピード出ないでふらふらする小径に意味ないよドロハンなんて。
30cm幅狭ブルホーンが日東で出ているから
グリップシフトでない限り4000円で大丈夫だよ。
グリップはテニスのラケットグリップが安くて自転車用グリップより良い。
ただ垢が目立つね。
688 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/01(水) 15:25:27 ID:vuhh5xqt
カンパレコードのクランク及びBBを抜き取る為に必要な工具を教えて下さい
工具はBB抜きとクランク抜きなのだが、品番とかが知りたいのか?
日が短くなってきてテールランプ点ける機会が増えてますが点灯と点滅はどちらが認識性が高いのでしょうか?
691 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/01(水) 16:38:04 ID:s1crOJ4I
完成車でピストレーサーを販売しているメーカーはありませんか?(街乗り用シングルスピードを除く)
693 :
667:2008/10/01(水) 17:03:58 ID:???
>>691 オーダー物じゃ駄目なの?
所謂吊しだと、それこそ街乗りSSみたいなのしか無いんじゃないかな?
695 :
694:2008/10/01(水) 17:40:04 ID:???
あ、抜けた。
フレームセットで出てる奴をショップで組んで貰ったり、オーダー物、
ね。
>>690 他の自転車のを見ての感想だが、点滅のほうがアピールが強いと思う。
俺も点滅だと感じた。
実際に転倒させて後ろに回って、車の目の高さで構えてみると
点滅だとかなり遠くてもハッキリと分かる。
でも常時点灯だと一定の距離より遠くなるとかなり注目度が落ちていくんだよね。
やっぱり動くというのは重要だよ。
>>690 俺はテールランプは点滅、ヘッドライトは点灯にしてる。
点滅の方が電池消耗も少ないと思うよ
699 :
690:2008/10/01(水) 18:09:30 ID:???
皆さんレスありがとう。
車は点灯だから自転車もその方が良いのかなぁと思ってましたが点滅にしてみます。
日本の自転車関連メーカーの製品で、世界的に評価されて有名な物って存在するの?
シマノは別格として、KOWA、TRCH-IN、ARAYAなど国内有名メーカーは
日本の雑誌などでの評価こそ高いが、世界での存在感はあまり無い感じだし。
701 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/01(水) 18:10:58 ID:s1crOJ4I
>>694 いや、ダメというか完成車でピストバイクってないのかなって思ったんだ。
完成車の街乗りシングルスピードでブレーキはずせばトラックレースに出られるんじゃないかなと思ったけどギヤ比が軽すぎてだめっぽいね・・・
ギア比が問題ならギア板換えたらいいじゃん!
706 :
682:2008/10/01(水) 18:24:11 ID:???
>>683 やっぱりそれぐらいするんですね
頑張って今でもデュラエースやレコードと競い合って欲しかったです
シュパーブは品質が非常に良いだけに本当に残念です
ありがとうございました
>>703 もうちょっと底辺でも知ってるような奴を頼むわw
>>704 猫目があったか。
うん、確かにあれは有名だ。
>>705 いやー、それは世界で有名と言えるかなー?
>>690 点滅のほうが目立つ。
連続点灯のほうが、距離感が確実になる。
猫目の 130 とか 610 とかの点滅なら間隔が短いから問題ないが、
100均 や 猫目 270 程度の間隔の長い点滅だと、暴走車が距離を間違えて突っ込んでくる可能性があるかも。
ギアも完全にダイワの自転車だってあるよ!!
すね毛の処理なんですけど、毛深い人はどこら辺まで剃ってます?
自分は臀部までもじゃもじゃなので、すべてつるつるにというわけにはいきません。
レーパンで隠れる範囲までっていうのも、かなり変な気がします。
>>710 俺は毛深いけど剃らない。
何故なら維持に手間かかるし・・
プライベートで変に見られるから。
町の乗り快適たまに遠出でタイムまで競う自転車にハマっているわけでは無いしな。
>>710 俺は剃ったことあるけど、その後かなり痒くなって
引っ掻いてたらひっかき傷になってしまった。
だから今はもう剃らないな
713 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/01(水) 19:15:29 ID:vuhh5xqt
>>689コッタレスはシマノ用ならヒットするんですが、カンパ用がわからないんですorz
これでググれば出て来るって品名もしくは通販ページなんかを貼っていただけるとありがたいです・・・
BBの工具は見つけてきました。
715 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/01(水) 19:59:14 ID:DVjUluEI
自転車買ったのですが、尻がすごく痛いです。
前乗っていた自転車では、ここまで痛いことなかったんですが。
こういうのは、サドル変えればokですか?
オススメのサドルがあったら教えてください
>>715 サドルは実際に色々試してみないと。
例えば俺のお気に入りサドルが貴方に合うかどうかは判らないっしょ?
ケツの形やポジション等々が違うわけだし。
>>710 レースのときだけ剃ってる
平地レースのときはウエアで隠れる部分は剃らない
ヒルクラのときは眉毛以外全部剃る
普段はいちいち剃るのめんどいからUVカバーで隠してる
>>713 年式によって必要な工具が違うんだけど・・・
>>716 そんな色々種類があるものなんですか。
無知ですいません。勉強してきます
お願いします
Bテンションボルトを調整してみたのですが
Bテンションボルトを抜いてしまっても上のプーリーがスプロケの一速に当たりません
リアメカをスプロケ方向に押せば当たるのですが
クランクを逆回しにした位では当たりませんでした
これってボルトを抜いた状態にしておいても良いって事なんでしょうか?
>>720 テンション最弱でOKってな状態なんだろうけど、
ボルトは一応入れといたほうがいいと思うよ。
>>722 有難うございます
とりあえずボルトを入れて
テンションがまるでかからないと簡単に抜けそうなので
テンションが若干かかるところへ調整しておきました
724 :
710:2008/10/01(水) 21:09:27 ID:???
みなさん、レスありがとう。
レースに出るわけではないのですが、ローディストの文化に敬意を表する意味で、
レーパンの際まで一度剃ってみることにします。
ホイールサイズが20インチのミニベロ車(に限りませんが)でも
700cサイズのロードレーサー並の変速比の車種って存在しますか?
計算方法がよく判らないので、自分で調べられません。
もし有るのであれば幾つか例をあげて貰えるとうれしいです。
726 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/01(水) 21:30:57 ID:he/OUW8a
BMXのスレって無いんですか?
クロスバイクのチェーンが外れたので直そうとしたら
チェーンが内側に入り込んじゃってびくともしないんですけど…
これは下手にいじらず修理に出した方がいいですか?
一緒にポタリングできるお友達欲しいお
自転車仲間にはどうやって出会うの?
>>726 DAT落ちしたんじゃね、トライアルなら未だ生きてるけどね・・・・
>>729 レベルは様々だが、ちゃんとスポーツチャリ扱ってる店には大抵その手のサークルが有る、
聞いてみな。
>>731 へぇー、そうなんだ!ありんこヽ( ・∀・)ノ
>>729 サイクリングロードの途中の休憩ポイントはツーリングの集合場所になってることが多いから話しかけて混ぜてもらう。
BBSやブログをきっかけでもいいんじゃない?
ネットで探せば有料無料のツーリングやサイクルイベントはあるよ。
ただ自転車好きといってもペースが人それぞれだから35k巡航が当たり前の人と「一緒にポタリングしましょう」と言って一緒に走れるかどうかは分からん。
おうどん
729です
>>733 ですよねー
>>734 あんまり本格的だとついていけそうもないので
初心者イベントみたいの探してみようかな
自転車にも教習所みたいのあったらいいのにな
あんがとー(ノ・∀・)ノ
736 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/01(水) 23:54:41 ID:vuhh5xqt
CR走ってるとたまに下ハン握って豹のような目付きで走ってる人いるんですがあれは何なんですか?
レーサー気取りのかわいそうな人達
こんばんは
相談に乗ってください。
昨日、自転車(私)と車(相手)とで事故を起こしました。
私は青信号を渡っていたのですが、曲がってきたタクシーに横から追突されました。
警察に現場検証をしてもらいました。
けがは幸いなことに軽傷です。
病院代などは相手が全額出してくれると思います。
自転車は、ハンドルと前輪の泥除け(?)がゆがんで、前タイヤが回らない状態です。
この自転車は、おととい買ったばかりの新品同様です。
@、こういう場合って、どの程度弁償してもらえるのでしょうか?
新品同様だったので、出来れば修理ではなく、新品を弁償して頂きたく思っていますが可能でしょうか?。
明日、警察に後日出頭に行くのですが、そのときに修理ではなく新品に替えてほしいとの旨を伝えればいいのでしょうか?
また、B弁償や買い替えの流れを教えていただきたいです。
買った店で同じ自転車を自分で購入(または修理)して、その請求書を相手に渡せばいいのでしょうか?
>>725 つまり、
「ペダルを一回転させた時に進む距離がロードレーサと同じミニベロ」
はありますか?
と言う質問だね。
ペダル一回転で進む距離は、
(前ギアの歯数)÷(後ギアの歯数)×(タイヤの周長)
で計算できます。
タイヤの周長は、700Cロードで約2.1m、20インチミニベロで約1.5mです。
このため、小径車では前のギアが700Cよりも大きくないとなりません。
有名なところでは
・ブリヂストン モールトン
・ルイガノ LGS-MV 3S
・ジオス PANTO
などがあります。
これ以外にも、前のギアが53T以上のものが、いわゆる本格的な小径ロード
となります。
>>739 軽症でよかったね
タクシーが加入してる保険屋に聞いたらいいんじゃね
まあタクシー会社なんてチンピラゴロツキと同じでロクなもんじゃないけど
新品でも減価償却とかケチつけられて全額は戻ってこない
とりあえずチャリ屋で修理可能かどうか聞いて見積書だけ出して貰っとく
新車買って請求書もってってもまず金はくれない
>>739 非常(ひじょう)に分かりにくい文章(ぶんしょう)なので事故(じこ)の状況(じょうきょう)を
もう少しわかりやすく書くか、図に直してみよう!
>>739 横断歩道を自転車に乗って横断中に、後ろから左折してきたタクシーにはねられた。ということですか?
全額弁償してもらえるかどうかは過失割合が関係してくるから、ちゃんと状況を書かないとわからないよ。
>>739 大変な目に遭いましたね。お見舞い申し上げます。
まずあなたがすることは、ご自分の体に異常が無いかを徹底的に検査して
もらうことです。
私はそれを怠ったために、いわゆる半身不随になりました。
お金で買える自転車の弁償の事などは後回しにしてとにかく体を徹底的に
チェックして下さい。
後遺症が出てからでは、いくらお金をもらっても合いませんよ。
悔しいけどどんな事故も10:0にはならないんだよね
でも車対自転車なら8:2くらいにはなるだろう
警察から事故証明を発行してもらっておくこと
そのうち保険屋から連絡が来るはず
746 :
739:2008/10/02(木) 01:16:31 ID:???
皆様、ご回答ありがとうございます。
文章能力が無くて恐縮です。
横断歩道を自転車で走行してました。歩行者信号は青です。
すると横から左折してきたタクシーが来ました。
私はブレーキをかける間もなく、自転車の前方右側に衝突されてしまいました。
夜間でしたが、ライトは点けていました。
これで状況は伝わるでしょうか…
>>744 ご忠告ありがとうございます。体が最優先ですよね。
徹底的に調べてもらいます。
>>746 病院での検査費や、その行き帰りの経費も請求するんだよ。(要領収書)
それから、自転車が使えるようになるまでの通学又は通勤に必要な経費もね(バス代とか)
てか、説明の状況で真横から来たなら9:1にならね?
怪我が軽くて通院の必要もなく新車希望なら人身扱いちらつかせりゃいい。
奴ら免許に傷つくの極度に嫌うから。
新車にしてくれるなら物損扱いにしてやると言え。
それでもゴネる相手なら躊躇なく人身扱いにしてしまえ。
750 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/02(木) 06:57:24 ID:rnM2ddH+
新車を買いました。
皆さん鍵は前後につけてますか?
ダイヤル式の頑丈そうなのを一つ買いましたが、やはりツーロックの方が安心ですかね。
さんロックo(^-^)o
752 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/02(木) 07:24:12 ID:K4A7bosw
>>750 100円ショップの鍵でいいから、もう一つ付けるといい。
ありがとうございます
100均の鍵は安いが錆びて取れなくなる両刃の刄
両刃の刄www
756 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/02(木) 08:12:58 ID:TcGeukWd
スプロケとかクロスレシオとか何ですか?
スプレーで作ったロケット クロスレシピo(^-^)o
758 :
756:2008/10/02(木) 08:48:52 ID:???
もっと面白いこと言える方いらっしゃいませんか?
シュパーブプロのコンポフルセットの新品未使用品を探しているのですが
大体どれくらいの値段が相場的に無難でしょうか?
>>756 スプロケ:
スプロケットの略。
広義にはクランクにつける歯車も含むが狭義には後輪につける歯車。
さらに狭義には、フリーハブに付けるカセット式の歯車セット。
クロスレシオ:
クロス = 閉まった 狭まった、 レシオ = 比
セットになった歯車(スプロケ)の最大歯と最小歯の比が小さいこと。
一般には最大歯数÷最小歯数が2.5を下回るあたりからがクロスレシオと呼ばれる。
762 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/02(木) 09:49:38 ID:TcGeukWd
764 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/02(木) 10:47:09 ID:TcGeukWd
おまいあたまい〜な〜 o(^-^)o
766 :
739:2008/10/02(木) 13:07:25 ID:???
26の完組ホイールを24にしたいんですが、スポークとニップルは新しいのを用意しなくてはならないんですか?
因みにホイールは未使用品です
>>728 無事にチェーンを直せました
ありがとうございます
>>767 丸ごと24インチを新造したほうが良い。
そんなに特殊なハブなのか?
>>766 アホ!基本、人身じゃ。MRIかCTで脳を検査しておけ。少しでも痛いところは
必ずレントゲン検査。今からでもいい。それと、診断書は書いてもらえ。
物損にしてくれというのは相手から言ってくることで、それがなければ人身
にする。相手が、それなりの金額を提示して、「物損にしてくれ」と言ってきた
ら交渉だ。カーボンロード一台分だ。
10回くらい通えばクロスバイクが買えるくらいの慰謝料になるから
自転車のことなんか気にすんな。人身事故の慰謝料は自賠責から出るから
タクシー会社の保険屋がごちゃごちゃ言ってくることはない。
物損で値切られても、人身で治療に通えばオーライ。相手が悪いことを
肝に銘じておけ。いいか、悪いのは相手だ。ガンガレ!
>>763 その写真みるたびに思うんだが
結局地球ロック1箇所だから、そこ壊されて(略
車両進入禁止(軽車両除く)の補助標識がある
場合は自転車乗ったまま通行してOK?押して歩かないといけないわけじゃないよね
補助あるから。お願いします。
いやどこかで押して歩けといわれたんで不安になった。
押して歩いたら、歩行者扱いだよ。
軽車両が進入OKってことは普通に乗ったまま進入していいってこと。
いざ進入すると車からの視線が痛いです。
狭い所多いしスピード出してくる車が多い上ここは一通だろ的な視線。
どこかのスレで押して歩けばOKて書いてあって、それは車両進入禁止
では?と疑問に思ったので。
ありがとうございました。
777 :
777:2008/10/02(木) 16:45:55 ID:???
777
>>772 >>776 >車両進入禁止(軽車両除く)
形式的には進入可だが、↑の標識の設置基準は地域によってバラバラで
逆進したら明らかに危険なところにもバンバン立ってる。
そんなのを信用して事故にあったら痛いし、設置者を訴えても知らん顔する。
下手したら事故の相手が「そんな標識あるのが間違い」とかごねだしたりする。
逆方向に走るのに困難を感じるならやめとけ。
そうでなく一部のDQN 自動車だけが睨んでくるなら知らん顔しる。
779 :
778:2008/10/02(木) 17:07:20 ID:???
あと、
>車両進入禁止(軽車両除く)
の一通交差点では、交差車両は逆方向から走ってくる自転車なんか
見てないことが多いので注意。
>>778 片田舎なのでどんな地域で危険な場所にバンバン立ってるのか知らないけど、
「車両進入禁止(軽車両除く)の標識が自転車が関係するの?自動車の話でしょ?」
というのが普通の人の反応だけどなー
未使用品のシュパーブプロの相場はどうやって調べたらいいでしょうか?
ヒゲ剃りならドンキo(^-^)o
orzメニューであぼん設定するには、
どうやったらいいですか?
> そんなのを信用して事故にあったら痛いし、設置者を訴えても知らん顔する。
>下手したら事故の相手が「そんな標識あるのが間違い」とかごねだしたりする。
人生経験豊富そうだからためになるぞ。みんな>778の話はよく聞けよ。(藁
は〜い!
786 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/02(木) 19:40:40 ID:TcGeukWd
>>766 全く同じケースではないので、あくまで参考までに
当方、歩道のない県道の左端を直進、日没後、ライト点灯
先方エスティマがわき道に来るのを確認、スピードを歩く程度の速さに落とす
(停止線を無視して出てくるマナーの悪いドライバーが大半なため、しかし)
先方、めずらしくマナーよく、停止線で停止
当方、安心してそのまま歩く程度のスピードで前進、そのとき
エスティマとろとろと動き出し前進
当方急ブレーキで急停止
あろうことかエスティマ、左折して止まった当方に向かってきて、接触
当方転倒、エスティマさらに前進し、とびのいて無人の自転車前輪をゆっくりと轢く
前輪とフロントフォークがひんまがってお釈迦になったところで、
エスティマ気がついて停止
てな事故がありました
変質者かなんかがわざとやったのかと最初こわかったけど、
運転者曰く、エスティマのさん書く窓の太いピラーで右斜め前方が見えなかったとのこと
で、お巡りさんよんで、現場検証して書類作ったときに、
おまわりさんが運転者に
「ああ、これは新品買ってあげた方がいいねえ」
なんて言ってくれたせいかどうかわからないけど、
購入一年の自転車は新品になりました
運転者と一緒に買いにいったわけですが、運転者は保険でおちるからと言ってました
まあ、全部落ちたかどうかはわからないけど、そのときは運転者がかぶったんでしょうね
787 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/02(木) 19:43:31 ID:TcGeukWd
786訂正
あろうことかエスティマ、左折して×
あろうことかエスティマ、右折して○
>>787 状況がわけわからなくて、ちょっと考え込んでたw
まあ無傷でなにより。
789 :
725です:2008/10/02(木) 19:52:17 ID:???
>>740大変判りやすい回答を有難うございました。
感謝あるのみです。
最近スポーツバイクを買って、車道を走り始めたんだけど、
道路側に信号はあるけど歩道側に信号は無い時って、
どうすればいいんだ?
赤信号の時はやっぱ止まったほうがいいのか?
↓みたいな感じのとき(汚い図で申し訳ないが)
| |
|  ̄ ̄ ̄ ̄
歩道|道路
| ←車が曲がってくる
|信号赤 ________
| |
|↑ |
んで、俺は下から車道の左側を走ってくるわけ。
めっちゃずれてるorz
>>790 車道走ってたら信号待つのが正解なんだろな
歩道走ってる場合は、行っちゃうだろけど
車道→歩道で信号パス→車道は下品な行為だわ
>>790 まず、まさか自動車運転免許持ってないよな?
歩道の信号(歩行者、自転車用)以外は自動車用信号だぞ
自転車は軽「車両」
>>792,
>>793 レスありがとう。
やっぱ止まったほうがいいのか。
スマン、普通に行ってたわorz
>>793 自動車免許は持ってない。
前まで欲しかったけど、
自転車乗り始めたらそうでもなくなってきたw
こういうのを見ると自転車も免許にすべきだと思う。
別に
>>794を責めてるわけじゃないからね
いやいや、原付とかの免許持ってるはずのオバちゃんの運転も酷いもんだぜ。
片脚ペダリングって、何分維持を目標にするといいのですか?
フルアシストの電動自転車で通勤したいのですが
やっぱりバレますか?
バレる
800
歩道も車道も走る場合がある自転車の方が、
原チャリよりレベルが上の免許がいると思うけどな
レーパンって素肌に履くのか下着の上に履くのかどっちですか?
どっちでもいい個人の自由
>>802 トランクスでガサついたりボコボコが気になるなら
ブリーフやボクサーブリーフ見たいなの履いた方が良いよ。汗吸うし。
ダイソーなら出張用の不織布素材の使い捨てブリーフが5枚100円で売ってるよ
背広必須の職種の人で自転車通勤してる人っているの?
>>797 片足につき30秒から60秒のインターバルを左右交互に三本ずつ行う。
これを1セットとし、全部で3セット行う。
各セットの間に5から7分間のリカバリータイムを置く(各インターバルの間ではない)
>>793 まず、まさか自動車運転免許持ってないよな?
歩道の信号(歩行者、自転車用)以外は自動車用信号とは限らないぞ。
そこに歩行者自転車用信号がない場合は、
歩行者も自転車もそれにしたがわねばならんし
そこに歩行者自転車用信号がある場合でも、
自転車以外の軽車両はそれに従わねばならない。
いないだろうJK
ライト部品のネジ(ライト本体と取付用ブラケットを結合するもの)
を紛失してしまったのですが、小売店で部品の取寄せの注文を
して、ネジまたはブラケットのみなど、部品単位で購入することは
できますか? メーカーはキャッツアイです。
ロードレーサーにのっている女の子とHするエロゲーって
あったと思うんですがなんと言う作品かタイトルがわかりますでしょうか
813 :
810:2008/10/03(金) 05:48:06 ID:???
>>811 本当ですか、有難うございます。 うれしいな
>>812 お前はそうやって、
誰にも尊敬されず、
誰にも必要とされないまま、
何も成し遂げず、
何の功績も、
一片の足跡も残さず、
ただ老いさらばえて、
消えるように死んでいくんだろうな。
>>812 「桃色ロード 1・2・3! 〜海で川で峠でズキュンドキュン〜」
だったかな。
817 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/03(金) 06:38:35 ID:QkuI8E5P
>>812 俺たちタンデムバイク愛好会!〜お前が前で俺が後ろで〜
だった希ガス
親殺して自転車で逃げた子供何キロ逃げたっけ(?_?)
820 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/03(金) 07:04:08 ID:ykQE9Vkk
スピードを上げたまま(25km/h),ペダルをこぎ続けると
直ぐに疲れます。何か持久力を上げる方法ってありますか?
ニンニク食うと良いよo(^-^)o
持続力UPなら「勃起王」に限る
疲れるのをがんばって繰り返していれば
それがトレーニングになって持久力アップするんじゃないの?
死にたくなってきた
825 :
武藤発布:2008/10/03(金) 07:13:39 ID:???
>>805 ノシ
夏は会社にスーツ置いる
シャワールームないんで、ボディーペーパー使って着替え
冬は上着だけジャンパーに替えてる
ここまで自演
痔炎o(^-^)o
824 名前:さんぽーる[・] 投稿日:2008/10/03(金) 07:11:41 ID:???
死にたくなってきた
>>826 冬はスーツのズボンのまま?
ケツ、擦り切れてこない
>>780 >危険な場所にバンバン立ってるの
具体的な場所というなら、例えば(旧)静岡市市街地。
一方通行の標識にはまるで義務のように(軽車両除く)の補助標識がついてる。
付近住民はその状態にある程度慣れて麻痺しているが、他所から来て走ると危険性が良くわかる。
>>831 距離や時間、自転車やサドルの種類によって擦り切れる状況なんてまちまちじゃないか?
そうなんか
俺の場合はスーツのズボンのケツが擦り切れて薄くなったので、
化繊系のギリギリズボンで会社でまともなのに替えるパターン
>>798 素直に原付に乗れば良いのに。
12月からアシスト比率が1:1から1:2に倍増だ。
来年モデルの電動アシスト車にすればちょっと楽になるぜ。
バイクにはまる人は、元々アウトドア志向の人ですか?
ヒッキー気味でも、自転車がはまるはまる可能性ありますか?
車道走っていて、交差点で白線が消えて直進方向に横断歩道がない場合って
そのまま車道走って直進してしまってOK?もし行けないとコの字に
横断歩道渡らないといけない。一度逆走方向に渡り、信号待って直進方向に
渡り、逆走は怖いのでまた元の左車線に渡るという面倒なことになってしまう。
お願いします。
>>836 ヘルメット被ってグラサン掛ければ誰だか分からないから
他人の目が気になるヒッキーにはお勧め
一人で走れるし一人で居ても変じゃない
さあ、君も自転車にのらないか?
>>834 ギリギリズボンってなんだ?ホットパンツとか?
>>838 クロスバイクかロードか迷っていました。ロード買ってはまらなかったらどうしようかなと
サングラスは気が付きませんでした。ありがとうございます。
>>840 まず今ある自転車でサイクリングロード行ってみなよ
鬱でもロードにのってるおいらが通りますよ
>>840 最初はクロスの安いやつでいいんじゃないの?
飽きたとしても普段の足になるからね
住んでるところが田舎ならMTBって選択もあるよ
ちなみにうちの方はまあまあ都会なんだけど
走るのが裏道みたいなところばかりだから
本気じゃないMTBで丁度良い感じかな
サングラスはほんといいよ
>>844 ありがとうございます。
スピードが乗りやすいところで、車に注目されるところだから
無謀運転に思われないか心配。でも間違ってはないですよね。
せめてスピードだけは落としますけど。
まぁ、周囲の交通や歩行者に注意すりゃ大丈夫なケースだよ。
もちろんコの字に渡ってもOKだけどね。
その場合は自転車押して歩くんだから逆走云々は気にしなくて大丈夫だね。
もういいです。
849 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/03(金) 18:32:00 ID:cNdaVlwE
だれか教えて
クロスバイクとロードバイクのBBの取付って同じ?寸法とか
ヤフオクでパーツ買って組みたいんだけど
ちがうw
とりあえずBBBに問い合わせてみれば?
>>849 ロード用使うならコンパクトクランクじゃないとつかないんじゃないかな。
クロスバイクの場合だとチェーンラインとかはショップでみてもらわないとわからないから
ヤフオクオンリーだとギャンブルになりそうだねー。
わからねえならヤフオクなんて使うな
854 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/03(金) 19:03:22 ID:cNdaVlwE
まじでー でも落札する前でよかったよ
てかクロスバイクのBBにロードの二枚ギアを取り付けられる?
855 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/03(金) 19:05:20 ID:cNdaVlwE
わからねーから 聞いてんだろ カス(笑
まず言葉使いから学びなさい。話はソレからだ。
>>854 軸の嵌合方式による。
四角軸なら四角軸用BBだし、ISISのBBならISIS用クランクだし。
ホローテック2用BBならホローテック2用クランクだし。
>>854 付けられるよ
サドルに一枚ハンドルに一枚って感じで
ま、こんなこと聞いてる時点で知識はほとんどないみたいだし
ヤフオクなんて使うとヤケドするだけだね。
ケチくさいことせずにショップで買ったほうが安くすみそうだ。
専用工具買うコストも頭に入ってないだろうし。
860 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/03(金) 19:12:20 ID:cNdaVlwE
おまえら全然馬鹿親切じゃないなー
861 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/03(金) 19:16:04 ID:cNdaVlwE
あ、でもちゃんと教えてくれた人 ありがとうございます。
>>860 いやいや、みんな親切に答えてくれてるさ。
でも、君の使ってる自転車がどんなものかもわかんなかったら答えようがないさ。
しかも、チェーンラインの問題は一般ユーザーには難しい問題だし。
ママチャリがサビたのが原因なのか、ギコギコ変な音が出るゆおうになりました・・・。
これは自分で直せませんか
>>863 異音がどこから出るかということをまずは特定しないと誰も良いアドバイスはできないと思います。
>>864 後輪のチェーンがグルグル巻きになってるところからです。
>>865 ペダルをゆっくり回してみて具体的にもうちょっと細かくどこから出てるかみてくれないか?
もう一つ聞くが、君の自転車は何段変速?
歯車はいくつある?
この3つの質問全てに答えてくれ。
867 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/03(金) 19:30:29 ID:iAj523AB
>>865 まさかチェーンがサビサビってことは無いよな?
>>866 6段変速で歯車は奥に3つ間にチェーン手前に2つでした。
音は段差から後輪が落ちるとなり始めたりいきなり鳴り始めたりして
今ゆっくり回してみても音は出ませんでした。
>>867 全部茶色に変色してます・・・元は黒だったかなぁ・・・
>>868 つまりペダル側に歯車一つで後輪側に6つの歯車、その下に二つ歯車があるということだね。
特定の時間帯に鳴るということはヘッドパーツをグリスアップしたらいいんではないかと思うけど。
もしかして、特定のギアにシフトしている時に音が鳴っているとか上り坂でのみ音が鳴っているとかそういうことはないかい?
それとも漕いでる時だけとか、一生懸命漕いでる時だけとか。
872 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/03(金) 19:51:36 ID:0TGhXKGf
>>870 クレCRCじゃダメ?
>>871 上り坂では悲鳴みたいにギーギー鳴ります。
ギアのシフト時はガチャンガラガラって一瞬なるだけです
それとは別に高いキーキー音が出る・・・
>>872 そのギーギー音はペダルを漕ぐリズムにシンクロしてる?
シンクロしてるとすれば、おそらくチェーンだろう。
もうクレ556だと油膜が弱いからもうちょっと粘度の高いオイルを使ったほうがいいよ。
>>873 シンクロしてるんでチェーンが原因なんですね。
明日ホームセンターで粘々オイル探してきます
>>870、
>>873さんアドバイスありがとうございました。
875 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/03(金) 20:12:31 ID:o0fen2Sm
グランコンペのカラータイヤみたいなやつで
32Cのサイズでいいのないですか?
>>872 チェーンだけならCRCでいいけど、BBやハブにはかからないようにな。
いやー、ママチャリならメンテナンスの頻度下げるためにも粘度は少し高いもの使ったほうがいいよ。
毎日整備するようなスポ車とは違うんだから。
でも錆びてまっ茶色なんだろ?
CRCでいったん錆を殺してからの方がいいと思うぜ。
>>878 別にいいよ。
ただし、十日に一度は注油をするくらいのマメさが必要になるけどな。
クレ556なら雨の日に一回乗るだけでも注油が必要になるんだけどな。
別にチェーンの錆び落としはクレ556でなくてもチェーンオイル差しておけば走ってるうちにさびがとれる。
あとでキッチンペーパーで拭ってもう一度同じチェーンオイル差せばおk
>>847 てことは、自動車用信号だから
自転車はそれに従わないと言ってるのか?
884 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/03(金) 21:26:59 ID:SFHL59TB
毎年いろいろなメーカーから新車ロードフレームがでますが、シートポスト径が27.2mmの規格ってまだ生きてますか?
傾向を教えて下さい。
>>884 27.2mmって一番メジャーなサイズだろう。
一番ピラーの種類が多いから鉄、アルミ、カーボン問わずフレームは多いぞ。
アルミやカーボンのボリュームのあるやつは31.6mmとかも多い。
鉄はむしろ27.2より径の細いのも多い。
887 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/03(金) 22:36:45 ID:96pxcvAX
みなさん、シラススポーツとTrekFX7.5だったら、どっちを買いますか?
最近のTREKはGIANTみたいなイメージになってきたからなぁ・・・
7.5なんてノーヘルのメス豚がCRや歩道を走ってるのよく見るし
GIYOっていうメーカーは、信頼性とかどうなんですか?
>>889 モノは良いと思うよ。俺は信頼してる。
他のメーカーがOEMでGIYO製品を出してるし。
ただし、補修パーツの入手性が悪いかな。
代理店が本格的に取り扱ってほしいなぁ。
ただし、補修パーツが必要になったことが今までなかった。
丈夫ってことだろうね。
ディレイラーを交換したら、
ガイドプーリーがスプロケットとぶつかります。
どの様な原因が考えられますか?
また、ディレイラーハンガーを曲げてしまい、うまく変速出来ません。
形状は規格等で1,2種類位に定まってるものなんでしょうか?
>>891 Bテンションボルトの頭をRD本体とハンガーの間に挟んじゃってる
Bテンション調整不良
アウターワイヤー長不適切
MTB用スプロケ(ロー32t等)にロード用RD(対応ロー27tまで)を付けちゃってる
とかかなぁ。
RDハンガーの曲がりは修正または可能なタイプなら交換しないとね。
>>891 交換前と交換後のRD型番、前後ギア板の歯数構成くらい書けい!
ロードバイクですが、ハンドルを持って5センチ位の高さから落とすと、(後輪は接地したまま)
ビリリとビビリますが、通常はこういう音はしませんか?サイコン、ライト以外で。
暗いので、明日よく見てみますが。
ロードバイクにはスーツ姿が一番かっこいいと思いますが変ですか?
クロスバイクのスレでジャイとかルイガノとかは話題になりますが
ミヤタのトライクロスは相手にされていません。
09モデルはスペックもそう変わらないと思うのですが
何か致命的な欠点でもあるのでしょうか?
>>894 チェーンが鳴ってるんじゃないかな?
ウエスかなんかでチェーン縛ってみて、鳴らないようなら問題無いよ。
>>896 悪くないと思うよ。
使ってる部品は価格なりだろうけど。
>>897 原因わかりました。フロントのバルブの根元のネジが緩んでて締めたら音消えました。
変な質問してすみませんでした><
>>892 ACERAにロード用スプロケ(標準がRD-A050との組み合わせだったので、たぶん・・・)
です。
ということは、スプロケもMTB用にしてしまえば大丈夫なんですか?
>>893 RD-A050→ACERA(RD-M340)です。
スプロケット F 48/38/28T
R 12-24T 8S
質問です。
「Champion no.2」とはどこのメーカーのフレームなんでしょうか…確か20年位前のものらしいのですが。
あと実際乗ってる方がいらっしゃれば感想をお聞きしたいですm(_ _)m
丹下のchampion No.2って名前のパイプセットを使ったフレームだね。
脊髄反射で桜が連想された俺はもうだめだ
>>903 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * ・・・
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ +
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
>>900 いや、その場合スプロケはそのままで大丈夫だよ。
んで原因か。なんだろ、
プーリーケージ部分のチェーンの通し方は・・・関係無いか。
>>892の一行目の状態になってないよね?
シートポストとフレームの接合部からチキチキと音がして気になる。
グリスアップをしても一時だけしか改善しないんだが、
なんか根本的な解決方法はない物だろうか。
ちなみにサイズは確認済み。
すぃまのSAINTはシールドベアリングですか?
二人乗りカップルオートバイに抜かれて心が折れそうな時につぶやくと良さそうな言葉を教えてください。
生きてるぅってなぁんだろ?生きてるってなぁに?
いいんだ、俺はこれでいいんだ
ロード等乗ってる人から見て、ママチャリってどぉですか?
頑張って漕いでるのを見て
「ママチャリかよw」それとも「頑張ってるねぇ。」
どっちですか?
どうでもいい
>>912 何処かのスーパーでタイムサービスでもあるのかな?と思うかな。
>>906 クランプやフレームの割り部分のエッジをサンドペーパーかなんかで磨いてみたらどうかな?
シートチューブ内面が荒れてるようならシートチューブリーマーをかけてもいいかもね。
917 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/04(土) 02:08:21 ID:gLB7gfNo
>>915 それってシートポストが勝手に降りてきちゃう症状にも有効かな?
アルミフレームって固いから何度もクランプを締めたり緩めたりしてると
歪んだままになって、きちんとシートポストを抑えられなくなっちゃうんだよなあ
>>917 いや〜どうだろ、固定力が変化するほど当たり面積が変化するわけではないし、
ずり下がりに対してはあまり効果無いんじゃないかな?
俺の経験上、異音に対してはリーマーがけやポスト先端なめらか仕上げは有効だったね。
>>906 サドル裏にある、やぐらの辺りから音がしてるかも知れないから試しに調べてみれ
>>915 シートチューブリーマーなんて初めて聞いた。
工賃ググってみたらけっこう安かったので頼んでみるわ。
>>920 降車状態でシートポストを握って力一杯揺すっても音が出るから、
場所は間違ってないと思う。
おっと書き忘れていた。
お二方とも、サンクス。
クロス通勤はじめました。 片道10キロ 2週間走りました。
足が筋肉痛になるのかと思いきや全然なりません。ま〜なんとなく腿が
硬くなったな〜くらいです。
長距離とかしないとふくらはぎとか足全体の筋肉が鍛えられないのでしょうか?
通勤では普通に乗っててave20キロぐらいです。もっと漕がなきゃだめなんでしょうか。
>>924 筋力を付けるには負荷をかけないと駄目。
自転車で距離を走ればいいってもんじゃない。
たとえば10キロの下り坂を一切漕がずに走っても
自転車で10キロ走ったことには違いないが、
それが運動といえるかどうかと言えばノーだ。
とても初歩的な質問なのですが失礼します。
ネット通販でのタイヤの購入を考えているのですが、
タイヤは一つのパッケージに一本しか入ってないのですか?
前輪、後輪二つのタイヤを交換するには二つ買わなければいけないということなのでしょうか・・・
ホイールがセットで売っていて、タイヤの方にはどこにも表記がないので悩んでいます。。。
クロスで20kmだと、そう長い距離でもないかな
どれくらいの時間乗ってるんでしょうか?
汗だくになるほど乗らないと鍛えられないと思うけど、通勤でそうなるのも困るでしょ
休日を一日潰すつもりで50〜100kmくらい出かけてみては?
>>928 では値段は×2で考えた方がよさそうですね・・・
ありがとうございましたm(__)m
>>922 カーボンプレップなんかどうよ
クロモリフレーム+アルミポストでも効果あったよ
>>909 「筋肉イェイイェイ!」と呟きながら念じるんだ。
そうすればおまいの眠れる筋肉が目を覚ますぜ!
>>902 ありがとうございます^^たすかりました!
ディレイラーの調整等でL、Hとありますが、基本Hをいじる時はどんな場合でしょうか?
Lだけで十分な気もしますが。
>>933 Lはスプロケットのロー側のギアとディレイラー側のギアの位置合わせ。
Hはスプロケットのハイ側のギアとディレイラー側のギアの位置合わせ。
どちらも必須。
君はたぶん何か誤解してる。
どちらも移動限界を決めるための物です。
保険のようなものです。
ワイヤーの調整が完璧にできるなら
必要ないですよ。
あれ仕組みがよく分からないんだよな
ローとトップの位置合わせるのは分かるけど、その間の1段ごとの移動量っていうのは固定なの?
3-5速あたりの変速が調子悪い、ってときに、
調整ボルトどっちかいじると直ることは直るんだけど理屈がよく分からん
ローやトップのギアだけに影響する訳じゃないからな
いじると変わるから、影響してるのは分かるんだけど理屈がよく分からないんだよなぁ
ロー、トップの位置決めると、その間の移動量も均一(?)に変わるのかな
9Sなら、ロー - トップ位置を9等分された移動量みたいな
詳細に解説してるサイトとか無いですかね
ロー側だけ設定してれば変速するよ。
でも一番ロー側に入ってるとき、もう一段間違って変速することってあるだろ。
多段でシフトダウンしている時に、捻りすぎたりとか。
そのときロー側の設定がされてないと、チェーンがホイール側に脱落しちゃうわけ。
フロントでもアウター側が正しく設定されてないと、チェーン脱落しちゃうだろ。
941 :
940:2008/10/04(土) 10:40:39 ID:???
間違えてた。
トップ側だけ設定してれば変速するよ。
でも一番ロー側に入ってるとき、もう一段間違って変速することってあるだろ。
多段でシフトダウンしている時に、捻りすぎたりとか。
そのときロー側の設定がされてないと、チェーンがホイール側に脱落しちゃうわけ。
フロントでもアウター側が正しく設定されてないと、チェーン脱落しちゃうだろ。
>>939 移動量(ケーブル巻き取り量)はシフターの受け持ちなので固定
ローノーマルならロー、トップノーマルならトップを起点にして一定量ずつ移動する
なので9速RDを10速シフターでも使えたりする訳なのだ
事故にあったと相談させて頂いた
>>739>>746です。
警察に出頭して、相手の保険屋が全てを弁償するということで話がつきました。
自転車を新たに買って、その領収書を相手の会社に送ってください、とのことでした。
自転車を買って領収書を送ったあとに、相手側の保険屋に「それは払えない」とか言われそうで心配です。
事故を起こした本人は「新品で全て弁償しますから」と言ってますが、保険屋がごねるなんてことはないのでしょうか?
また質問ですがよろしくおねがいします。
944 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/04(土) 12:15:00 ID:ZhCb/5eX
>>943 その自転車が、凄く高価なものか、ホームセンターで売っているようなものかで、
領収書に対する反応が変わると思う。
バイクとか車だと見積書が先だぞ。
高価な自転車なら、お店で見積書作ってもらって、一度相手の保険屋に
見せた方が手堅いんじゃないかな。
初心者なので、いろいろ説明不足があるかもしれませんが、質問です。
ハンドルの右側のギヤをチェンジしていって、3枚目や4枚目に変えると、後輪の歯車(スプロケット?)とチェーンがどうも噛み合わないのか、回転するたびにガクガクっとはずれてはまり、外れては嵌りみたいなことが起きます。
とくに登坂で起こりやすそうな気がするんですが、メンテナンスはどのようにしたらいいでしょう?
田舎なのでショップは遠いし、開いてる時間が不定期なので、自力でできればなんとかしたいのですが。
よろしくお願いします。
取り敢えずあさひのページを見て、リアメカの調整汁
>>945 変速調整不良か、
チェーン&ギア板(スプロケ)の摩耗だろうね。
チェーン廻りを清掃注油して変速調整しても改善されないなら、
チェーンと後ろのギア板の交換で直るかも。
特定段数で発生との事なので、前側はまだ大丈夫かな。
交換の場合は必ずチェーンとギア板を同時交換でね。
あ、あと前側ギア板の摩耗度合いによっては、新品チェーンを入れると歯飛び起こす可能性もあるので、
その場合は前側ギア板も交換だね。
部品の手配が二度手間になって面倒そうだったら、チェーンと前後ギア板の3点同時交換でもいいね。
>>943 保険屋がごねたってEじゃんか
そいつが弁償するって言ってるんだから
足らずはそいつが払えばいいのさ
「お前、俺の自転車いくらするか知ってんの?」って聞いてみたらいいじゃない。
まずはICレコーダーを買うんだ。自費で
昔 似たような状況で 若いあんちゃんが
「新車買って領収書送ってよ」とか言ったので
「50万くらいだけど いいの?」と聞いたら
「...すみません 修理できませんか?」だって
半分くらいにはなったけど 1ヶ月分くらい給料すっとんだろうな
>>943 ん?相手の保険屋と直接話したんじゃないのか?
保険でやるなら領収書は保険屋に送ると思うのだが
後で言った言わないで揉めるのは最悪だから
口約束で話を進めないで相手の保険屋と直接話して確認した方がいいぞ
で、>943は一体いくらの自転車に乗ってるの?
じゃ俺も気になる
956 :
943:2008/10/04(土) 14:20:18 ID:???
皆さん、どうもありあとうございます。
保険屋と直接話したわけではないです。
事故の翌日に相手の人と上司がうちに来ました。そのときに「全て新品に弁償させていただきます」と言われました。
そして領収書を送ってくださいと言われました。自転車を購入するまでの通勤代も全て請求してくださいと言われました。
領収書も相手側の会社名宛に書いてくださいと言われました。
以上のように、相手は全面的に非を認めていますし、言った言わないでもめることはないかなと思っていますが甘いでしょうか?
保険屋を通すとも一言も言わなかったですが、やはり通しますよね?
当方は4万チちょっとの自転車に乗っていました。
しかし購入店に訪ねたところ同じ自転車は取り寄せになるから10日くらいかかると言われました。
直ぐにでも新しい自転車が必要なのですが、こういうときは同程度の別の自転車を購入して請求しても良いものでしょうか?
また質問ばかりですが、よろしくおねがします。
いつも相談にのってくださり、大変感謝しております。。
957 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/04(土) 14:20:29 ID:nzRdBe8P
じゃあ俺も
みんながそう言うなら俺も気になるかも
>>956 保険屋通すかどうかは相手なり相手の保険屋に直接聞かないと始まらないね。
自転車の取り寄せ云々に関しては、
すぐに必要だという事情を相手に説明し、
同程度の別のモデルを買っていいか了解取れば問題無いでしょ。
ああ、個人タクシーじゃなくて会社組織なのか
だったら向こうが全額負担するって言ってるんだから保険降りなくてもかぶるんじゃね?
4万円程度のことでゴタゴタ続ける時間も手間ももったいないだろ
6〜70年代の古いプジョーって評判はどのような感じでしょうか?
ぶつけられて壊れた一週間ものの自転車買ったときの領収書あればいけると思うけどなあ
向こうにとっても納車待ちの通勤費など負担すること考えたら合理的だし
まあ、同程度っていっても前のより高ければ差額はこっちもちになるかもしれんけど
>>961 クラシックじゃないですか
あこがれのブランドのひとつだった
964 :
961:2008/10/04(土) 14:42:58 ID:???
>>963 レスありがとうございます。
何分まだ自転車趣味を始めて日が浅いものでして、プジョーというと日本のサイクルヨーロッパが作ってるイメージがあり、
サイクルヨーロッパの作るプジョーブランドはあまり評判が芳しくないようですが、先日古いプジョーを見かけて素敵だと
思ったのですが、いかんせん最近のプジョーのイメージが頭をよぎって躊躇したんですよね
965 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/04(土) 14:43:35 ID:Kzvzp4Ys
最近ライト(摩擦式)つけても暗いんですが自分で交換できますか?
電球はいくら位しますか
まだ1年半しか乗ってないのに
ちぇっ!4万かよ
>>956 本来 領収書もいらん
見積書だけでOK
1.当然 金だけもらって 直さないのも
2.別のモデルを買うのも
3.追い金してステップアップするのもOK
俺なら3だな
領収書渡したら証拠がなくなるだ
提出するのはコピーでよいはず
>>965 小学校高学年レベルの脳味噌があれば自分で出来るよ!
電球だけなら2〜300円、ダイナモごと換えるなら1500円〜くらいかな。
>>956 その話しっぷりだと保険屋は通さない(保険を使わないで)で示談にする感じだな
会社として対応しているならそれを信じるしかないけど、タクシー会社なら大丈夫でしょう
通勤と言うことは会社を休んで通院が必要な怪我だったら慰謝料が発生するぞ
何倍もする様な自転車を買わない限り、多少金額が違うのはこの際問題ではないよ
事故で破けた服なんかも請求の対象だよ
自分で加入してる傷害保険とかないの?あった一度相談してみるといいぞ
けがはたいしたこと無いので、慰謝料は請求するつもりはないです
ふと疑問に思ったのですが、相手が保険屋を通さない場合、自転車のランクがどの程度が相手は分からないはずですよね
価格がバイのものを請求しようが、相手はそれをのむのでしょうね
まあそれは良心の呵責がありますのでやりませんが
損害保険は一応自転車販売店で入ったものがありますが、この場合は対象にならないようです
>>972 だから 新品の請求書を回すって処理が 間違いなんだよ
修理見積もりなど 元のバイクに対する書類が正解
たかが自転車だろ となめられてるわけさ
974 :
486:2008/10/04(土) 15:24:35 ID:???
修理のほうが安くつきますよ…?
どういうことでしょうか?すいません理解力不足です
>>972 自転車のランクなんて調べる方法はいくらでもあるじゃん。
まぁでも流石に倍額はアレだけど、元が4万円ちょいなら多少高くなる程度ならOKじゃね?
もし揉めそうで心配なら、
「同じモデルの即納在庫が無く、ちょいと高くなっちゃうんだけど・・・いいよね?」
とか言ってみればいいと思うよ。
俺もマウスの分解掃除して部品が余ったが、
使えてるから困る、困らないか
>>976 年中事故を起こしては糞示談に持ち込むプロw相手に無邪気だな
>>974 余った部品はクランク固定ボルトの上(外側)に付ける輪っかじゃない?
その輪っかを取り付ければ、クランク取り外す時にクランク固定ボルトを緩めるだけで外せるようになるね。
つーか説明書に書いてあるでしょ。
説明書が無いならシマノのHPからダウンロード出来るよ。
蓋したいなら適当なゴム棒かなんかを入れておけば?
980 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/04(土) 16:10:34 ID:w7Uv/gd2
サイクリングって楽しそうだから始めたいんだけど、
駐輪スペースがないんだけどどうしたらいいの?
>>980 庭などの敷地内や室内が無理って事?
縦置き出来るスタンドつかっても駄目かな?
新しいロードバイクを買ったばかりでメンテナンス初心者ですけど
車体の掃除、チェーン掃除&注油以外に何をするべきですか?
>>983 タイヤの空気圧管理
ブレーキの点検・調整
985 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/04(土) 17:19:54 ID:74JJnaCS
後輪の脱着について教えてください。
あまり慣れていないせいか、ディレーラーやチェーンをこねくり回して、
必ず手が油だらけになってしまいます。
慣れている方は、手に油をつけずに作業できるものなのでしょうか?
コツみたいなものがあれば、教えてください。
マニュアルは一応読んでいるので、チェーンのテンションが弱くなるギアに落とすなどの準備はやっているのですが。
あるいは、どうしても手が汚れてしまうものでしたら、旅先でどうやって汚れを落としていますか?
ウェスや洗剤などを持ち歩いていますか?
>>985 練習すればチェーンに触れずに出来るようになるよ。
(外す時は引っこ抜くだけ&取り付ける時はスプロケのトップギアでチェーンを拾う。)
ま、軍手を持っておくのが手を汚さずに出来ていいんじゃないかな?
軍手の有り無しに関わらず、指に油分の付いた状態でリムサイドを触らないように注意してね。
ブレーキ効かなくなるから。
>>985 自分はウエス兼用でてろてろになった靴下一本輪行セットに入れてる。
輪行のときはスプロケカバーにする。
外すときにホイール・タイヤとフレーム(サドルか?)だけつかんで外せるようになるよ。
>>985 手は汚れないなぁ。汚れるとしたら取り付けの時?
外すときはハブをディレイラーハンガーから外したらディレイラーを下げると簡単にはずれるはず。
取付けるときはスプロケにチェーンを合わせてハンガーに押し込む感じ。いったんディレイラーを下げてからはめると良いかも。
あと、自転車を逆さにした方が最初はやりやすいと思う。
それでも汚れるようだったら軍手を常備しておいたら良いと思う。
990 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/04(土) 17:49:01 ID:nzRdBe8P
>>989 そういうのって結構大掛かりな工事をする必要ありますか?
>>985 外すときは、フレームを左手に、ホイールを右手に握って右手を自転車から見て下方向に外す。
チェーンがついてきて伸びる。
ホイールをチェーンの反対側(自転車の左側)に逃がして、そのままチェーンから外す。
って自分はやってる。
信号で止まるたびに足をつくのが大変なのでスタンディングをできるようにしたいと思ってるんですが
効果的な練習方法などご存知でしたら教えてください。
自分はロード乗りなんですがやはりスタンディングはMTBでしかできないんでしょうか・・?
シートポストの中に軍手を忍ばせておけば吉
>>993 平均台の上で生活する
壁に前輪当てて練習
996 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/04(土) 18:17:32 ID:nzRdBe8P
997 :
ツール・ド・名無しさん:2008/10/04(土) 18:22:01 ID:nzRdBe8P
>>991 アリガトウ。壁に固定するすっげー小さい奴あるね。超便利そう
>>985 手が汚れないような付け外しの方法を練習するのも悪くないと思いますが
どんなにうまくなっても、ちょっとした力のかかり具合などで、指先や手のひらなどを汚してしまうことはあります。
掃除などに使うビニール製の使い捨て手袋を一組サドルバッグや鞄の底などに入れておくのはどうでしょう。
小さく折りたたんで輪ゴムなどでとめれば、2枚でマッチ箱よりも小さくなります。
100円ショップなどでも売っています。私が使っているのは、70枚100円のものです。
999
_,,,,
パタパタ ミヽo・ァ 1000
∈ヾ,;;;,ノ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。