【初心者】ポジションについて Part14【ベテラン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 16:16:31 ID:???
>951
そうかな?
壁にぴったり尻と背中をつけて立ってから前屈してみな。
いくらつま先で抵抗したって無理だぞ。


ジャパンカップ画像
http://www.garage-t.com/garataka/blog/images/IMG_3054.jpg
953ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 16:31:39 ID:???
初心者向けのわかりやすくした指導でしょ?
ハンドルだけに加重しちゃいけないって意味で気分は添えるだけにしろっての。
極端に解釈しすぎなんだよ、負荷は分散した方が良いに決まってんだから。
954ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 16:48:55 ID:???
>>952
踵つけなければ余裕でできますが
955ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 16:58:03 ID:???
肘伸ばして荷重してると言っても程度の問題もあるしな
ここで粘ってる突っ張り君は文字通り腕立てしてるような状態だろうからプロとかRE引き合いに出しても意味ないし
956ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 17:01:47 ID:???
>954
つけてもつけなくても良いけど要はまずよりかからないで直立する。
957ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 17:02:35 ID:???
踏んでるときは手放しでも前傾姿勢維持できるくらいの
ポジションじゃないと前のめり過ぎってのはあるけどね。
958956:2008/11/12(水) 17:06:05 ID:???
つけなくてもいいのは踵ね。

>955
荷重派は一人ではないぞ。
おれは実はどうでも良いと思ってるんだが
(955も別に皆と違う乗り方してるとは思っていないから)
959ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 17:11:21 ID:???
>>956
踵つけなければ普通に深く前屈できた
踵つけると少ししか曲げられずに足が出てしまうがこれはまぁ当然

>>957
前傾姿勢で手放しで漕げるかどうかで判断できるね
この前下ハン握った姿勢で手放しやったら驚かれた
960956:2008/11/12(水) 18:29:34 ID:???
20cmも離してケツ出してよりかかってればできるよ、そりゃ。
961ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 18:43:06 ID:???
いや壁から10cmも踵離れてないけど
962ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 18:48:47 ID:???
ゴールスプリントは出力最大にするからな穴上げて(浮いて)前乗りで車体振るが
腕に体重預けてる訳でもないし、見た目以上に腕や手に力入ってないのだよ。
963ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 18:55:15 ID:???
>>953
解釈が極端なんじゃなくて表現が極端なんだろうが
自己弁護乙w
964956:2008/11/12(水) 19:11:14 ID:???
>961
じゃあ何cmぐらいまでできるかやってみて。
965ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 19:32:41 ID:???
それより自分の体の歪みをどうにかするのだな
966ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 19:42:18 ID:???
>>952
下りの写真ですね、わかります
967ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 19:45:51 ID:???
身体の歪みじゃなくて単純に力学の問題だろ
968ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 19:53:37 ID:???
いや肘突っ張りは体の柔軟性が並外れて低いのにプロの猿真似してハンドル低くするから
腕突っ張ってまともに漕げないでいるんだよ
結果として前面投影面積だけが無意味に大きくなってるだけ
要するに遅い
969ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 21:16:20 ID:???
体の柔軟性っていうより腕の長さの問題だと思う
970ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 21:36:28 ID:???
>965
尻に吸盤つけると言う意味?
971ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 21:49:32 ID:???
もちろん腕の長さもあるだろうけど一番は柔軟性
柔軟性がないと体幹が使えないので上半身を支えられないので腕立て突っ張りでしか乗れない
ステム短く上向きにしてマサマサみたいなポジションから慣らしていく以外ないんだけど
玄人気取りの本人はまともに乗れていないことを認めないので進歩はない
972950 952:2008/11/12(水) 22:09:47 ID:???
ちょっと主張を整理してくれないか?
あと仮ハン付けてくれよ。
973950 952:2008/11/12(水) 22:12:35 ID:???
974ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 22:13:39 ID:???
お前らほんと腕好きだな
975950 952:2008/11/12(水) 22:16:58 ID:???
976ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 22:47:03 ID:???
>>972
まじめに相手すんなよ
また持病の妄想が始まってるだけなんだからさ
どんなに証拠写真を見せたって無駄
脳の中は凝り固まってるんだから
977ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 22:59:43 ID:???
腕が伸びてるかではなく突っ張って上体の荷重がかかってるという話してるんだけど難しかったか?
978ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 23:03:01 ID:???
次スレ立てました。

【初心者】ポジションについて Part15【ベテラン】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1226498448/
979ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 23:32:30 ID:???
前乗りだと前傾したとき、壁に背と踵をつけての前屈に近い
後ろ乗りだとスピードスケートのフォームに近いと思うんだよ
奴らはハンドルなんか持たずに、深い前傾維持してるな
勿論違うスポーツだから比較できないけど
腕で支えなきゃ前傾維持できないって言ってるやつは前乗りの人
前傾手放しは後ろ乗りの人
980ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 23:45:03 ID:???
前乗りの人なんじゃなくて乗れてないだけ
突っ張りがヒルクライムだのピストみたいな短時間の種目を(妄想内で)好むのは
体質的に向いてるとかじゃなくて単に乗れていないので長時間持たないから
981ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 23:48:13 ID:???
なるほどねぇ。
982ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 23:52:42 ID:???
フレームのシート角とハンドルの距離ついて教えて下さい。
トップ長が530mmで、
 ヘッド角  シート角
1. 73 73
2. 72 74
3. 73 74.5
の3車種だとハンドルが近く感じるのはどれになるでしょうか。
どうもシート角とハンドル距離(リーチ)の関係が理解できません。
983ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 23:55:20 ID:???
3JK
984ツール・ド・名無しさん:2008/11/12(水) 23:56:40 ID:???
ヘッド角は大きければ近くなる
シート角は大きければ遠くなる
985ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 00:11:03 ID:???
>>984
wikiの図を見て考えてます。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/48/Bike_frame.jpg

ヘッド角が大きくなる、つまりヘッドが立つとハンドルはむしろ離れませんか?
同じく、シート角が大きくなるとサドルが前に移動してハンドルは近づくように思うのですが…
何か考え違いをしていますでしょうか。
986ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 00:12:22 ID:???
あれ?ごめん…逆のこと書いてた…
987ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 00:27:03 ID:???
>>985
ヘッドが寝るほど、シートが立つほど実質のトップ長は短くなる。
988ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 00:49:45 ID:???
http://www.bikeforest.com/CAD/index.php
これ使っていろいろ試すといい
989ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 00:50:47 ID:???
>>982
シート角を大きくする(シートチューブを立てる)のはトップ長を短くするためなんだけど、
この場合は530mmと固定で考えると言うことか…。

例としてサドル先端がBB軸より50mm後ろで、サドルの長さが280mm、BB軸からサドルの中心までの距離が700mmとする。
シート角73°を基準とすると、
シート角74°だとサドルのクランプ位置は約13mm前に来る。つまりサドルの位置が約13mm後ろ。
シート角74.5°だとサドルのクランプ位置は約19mm前に。サドルの位置は約19mm後ろ。
シート角73°より74°はトップ長が約13mm長いのと同じで、
シート角73度より74.5°はトップ長が約19mm長いのと同じということになる。
(計算合ってるかなぁ……)

これはあくまでも、BBとサドルの位置関係が同じとした場合ね。
990ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 01:19:11 ID:???
皆様レスありがとうございます。
特に>>989さん、大変分かりやすい説明ありがとうございます。
BB-サドル間の水平距離とトップ長を変えないという条件であれば、
シート角を立てると相対的にサドルが後退して、結果トップ長が長くなると
いう事ですね。
検討しているフレームのシート角とヘッド角がバラバラでどれを選べば
良いのか迷っていました。私に取ってトップ長530mmは少し長めなので
1番のフレームと短めのステムを買うことにします。
991ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 11:04:56 ID:???
>>990
ジオメトリは長さだけじゃなく運動性能にも影響するってことを知ったほうが良い。
992ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 11:17:51 ID:???
>>991
まったく意味不明w

長さと運動性能にどう相関関係があるんだ?w
993ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 11:31:55 ID:???
例えばヘッド角が寝てると直進安定性が良いとかそういう話だろ

それ以前にジオメトリ≒長さだから
>ジオメトリは長さだけじゃなく運動性能にも影響する
ってのは
材質は材質だけじゃなく乗り味にも影響する
ってのと同じ違和感を感じる
994ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 11:38:39 ID:???
>>993
> それ以前にジオメトリ≒長さだから

なにそれw
995ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 12:23:48 ID:???
チンポの長さは運動性能に影響しますか?
996ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 15:04:57 ID:???
股下x0875より8ミリ下げた

ムチャクチャ乗りやすくなった
997ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 15:12:14 ID:???
股下の測定間違いだったのでは?
998ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 15:30:39 ID:???
電卓壊れてた?
999ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 15:31:20 ID:???
メジャーが伸びてた?
1000ツール・ド・名無しさん:2008/11/13(木) 16:11:43 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。