【鋼】クロモリフレームについて語ろう25【美】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん

荒らしさんには、大人の対応で。

前スレ
【剛】クロモリフレームについて語ろう24【柔】
http://sports11.2ch.net/test/read.so/bicycle/1210892600/

過去スレ
クロモリフレームについて語ろうよ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1115997073/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう其の2
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1124376092/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう其の3
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1129421708/
【Cr】クロモリフレームについて語ろう其の4【Mo】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1132877479/
【クロ】クロモリフレームについて語ろう5本目【モリ】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1137658083/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう6th【細身】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1146652740/
【鋼】クロモリフレームについて語ろう7本目【鉄】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1151028434/
【鋼】クロモリフレームについて語ろう8本目【鉄】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1156604195/
【鋼】クロモリフレームについて語ろう9本目【鉄】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1159896625/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう10本目【美】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1162741791/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう11本目【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1168093086/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう12本目【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1175571881/
2ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 00:32:19 ID:???
過去スレつづき
【鉄】クロモリフレームについて語ろう13本目【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1180842744/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう14本目【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1183099850/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう15本目【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1185087033/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう16本目【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1188238371/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう17本目【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1192322397/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう18本目【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1195293126/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう19本目【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1198207212/
【安】クロモリフレームについて語ろう20本目【重】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1201406206/
【重】クロモリフレームについて語ろう 21【錆】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1203097915/
【重】クロモリフレームについて語ろう 22kg【錆】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1208362496/
3ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 00:34:04 ID:???
さらに 前スレのつづき
【遅】クロモリフレームについて語ろう 23kg【錆】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1209979514/
4ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 00:40:09 ID:YxWnHjhq
xxxxxxxxxxxxxxx
5ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 02:05:36 ID:???
いらっしゃい!
クロモリ安いよ!
`108円!
6ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 21:19:28 ID:???
前スレの五段階評価の続きだけど、大手メーカーがクロモリをカタログ落ちにさせてるのは五段階評価が低いせいじゃ?

【クロモリフレームの評価】
登坂性能・・・・・1
巡航性能・・・・・1
加速性能・・・・・1
重量評価・・・・・1
空戦性能・・・・・1

五教科オール1の馬鹿な子の通信簿みたいだな(`д´)ノウワァ〜ン
7ツール・ド・名無しさん:2008/05/27(火) 00:11:30 ID:???
クロモリのシナリによる全身サスペンションの快適な乗り心地は最強
8ツール・ド・名無しさん:2008/05/27(火) 00:52:24 ID:???
リズムが合わない時は邪魔だと思う事もあるわな。
でも、テンポ良く坂を上れた時はめくるめく官能の世界。

走るってのは、フレームと乗り手の共同作品なんだよなぁ。
9ツール・ド・名無しさん:2008/05/27(火) 01:18:03 ID:???
こっちが本スレでいいんだよな?
まったく重複スレ立てやがって。
10ツール・ド・名無しさん:2008/05/27(火) 01:19:56 ID:???
いやいやこっちはアンチ隔離スレ
11へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/05/27(火) 16:46:51 ID:Yl1XH6AD
空戦性能って何だ
12ツール・ド・名無しさん:2008/05/27(火) 16:48:54 ID:???
酸に弱いんだよね。
13ツール・ド・名無しさん:2008/05/27(火) 17:10:27 ID:???
うん、アルミはきわめて酸に弱いから気をつけてね。
14ツール・ド・名無しさん:2008/05/27(火) 17:53:49 ID:???
硫黄と掛け合わせれば最強。
15ツール・ド・名無しさん:2008/05/27(火) 19:46:05 ID:???
http://www.columbustubi.com/eng/4_4_1.htm
ほい。期待のXCr。
16ツール・ド・名無しさん:2008/05/28(水) 01:43:08 ID:???
SPIRITみたいにこのチューブでデモバイク作ってくれ
17ツール・ド・名無しさん:2008/05/28(水) 11:27:46 ID:???
どっちが本スレ?
18ツール・ド・名無しさん:2008/05/28(水) 12:35:44 ID:???
>>16に禿同

自分の目でデモバイク見てみたいね。
接着かなぁ。
19ツール・ド・名無しさん:2008/05/28(水) 12:48:36 ID:???
普通にTIG溶接だろうな
20ツール・ド・名無しさん:2008/05/28(水) 14:22:32 ID:???
JISでは溶接フレームは全周溶接が必要だから、
BSあたりYagでやってくんねぇかな。
21ツール・ド・名無しさん:2008/05/28(水) 14:36:05 ID:???
YAGレーザー溶接導入してRNC7もラグレス化すれば、もっと軽くできるのに。
自転車ブームも末期に入って予算かけたくないからパルスTIGで引っ張っ
ちゃうかな?
22ツール・ド・名無しさん:2008/05/28(水) 20:30:16 ID:???
>>15
それって雑誌に載ってたパッソーニの新型に使われてたチューブ?
23ツール・ド・名無しさん:2008/05/28(水) 23:27:09 ID:???
もうちょっと大きな画像なら良かった

ttp://taylorbicycles.com/columbus_xcr_slideshow.html
24ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 11:59:31 ID:???
>>8
遅レスすいません。

今の自転車は軽量化のためか、エンドのアジャスターボルトが
付いてなくて後輪の車軸を0.5mmとか1mmずらすことで微妙な
テンポ調節ができなくなったのが残念だね。
25ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 13:22:14 ID:???
FSWで自転車のフレームが作られるようになるのはいつの日か
26ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 17:17:29 ID:???
>>24
ほお、0.5mmとか1mmずらすことで変わるテンポとやらが体感できると?
27ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 19:33:42 ID:???
ニブイ奴にはムリw
28ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 19:49:39 ID:INYlufWe
なんかおもろいことないですかね。
クロモリハンドル買うかな。
29へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/05/29(木) 19:59:12 ID:dyvPCxF8
【俺のクロモリフレームの評価】
登坂性能・・・・・4
巡航性能・・・・・5
加速性能・・・・・4
重量評価・・・・・3
空戦性能・・・・・5
芸術性能・・・・・5
30ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 20:13:02 ID:???
>>24

ハンドリングは変わる。結局ヘッド角が変わるから。

店舗はよくわかんない。
31ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 22:19:04 ID:???
>>30
ほお、後輪の車軸を0.5mmとか1mmずらすことで変わるヘッド角って
何度だ?それで変わるハンドリングとやらが体感できると?
32ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 14:19:17 ID:???
>>6にもあったけど、空戦性能ってどんな性能のことだろう。

33ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 14:23:02 ID:YZgctsvM
>>空戦性能

見た目勝負と言うか、見栄の張り合い勝負ってことじゃない?
34ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 21:33:11 ID:???
空力性能なら、ツルっ禿には敵わん
35ツール・ド・名無しさん:2008/05/30(金) 21:55:57 ID:???
>>29
10点満点?
36ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 00:58:49 ID:???
禿だってメット被るからかわらねえええ
37ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 01:26:09 ID:???
ベンチレーション・ホールの形に日焼けしね?

宇宙人の頭みたいって言われた事あるんだが(涙)
38ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 02:34:43 ID:???
うちゅーじんだぞーがおーとでも言っておけばおk
39ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 05:40:56 ID:???
何かの皮膚病? って言われたのが一番のショックだった。
たしかに、日焼けして赤くなってるとこが浮腫にみえないこともない。

うちゅーじんだぞーがおー
40ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 07:04:26 ID:???
ちょっとまて。そんなにみんな剃ってるのか?w
41ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 11:14:27 ID:???
剃ってるわけじゃねーよ
42ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 20:51:02 ID:???
育毛剤に「塗った後、直射日光に当てるな」と
注意書きがある間はメット義務化してほしくないよ つ_;)
43ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 21:48:23 ID:???
下にキャップかバンダナすればいいじゃんよ
44ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 22:02:56 ID:???
禿しくスレチなのだがw
45ツール・ド・名無しさん:2008/05/31(土) 22:44:33 ID:???
http://www.novacycles.com/catalog/product_info.php?products_id=1528
たっけー
アルミやクロモリの高級チューブの倍以上じゃん。
これで切削にも手間かかる(エメアッカ曰く一箇所数十分とか)んだからそりゃフレーム安いわけないわ・・・
46ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 01:28:23 ID:???
薄肉パイプの座繰りは気を使うだろうね。おれならレーザーで切るか
マシニングで刃を回す。あんな薄いものを太い刃物でカリカリ削るなんざ
普通の金属加工の世界じゃ考えられん。設備投資がしょぼすぎる。
47ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 01:48:48 ID:???
零細町工場なんだから設備投資できなくて当たり前だw
48ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 04:51:51 ID:???
町工場だって今はいい機械並んでるよ。安く上げたいなら中古のWEDMあたり
でもいい。結局は稼働時間の短さと体質の古さじゃないかな。
前にも座繰りの丁寧さをビルダーが自慢してるような書き込みがあったが
せいぜいミリ単位でしょそんなもん売りモンにするなよと思う。
出来てて当たり前だろ。
49ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 08:34:14 ID:???
フレームビルダーでも生産量の多いところは入れてる。
体質が古いかどうかではなく設備投資に見合う売り上げがあるか無いか。

それはともかくミリ単位なんて大雑把な精度なわけねーだろw
50ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 11:44:34 ID:???
>>49
温度湿度変化で伸び縮みする素材を常温で作ってミリ単位の精度確保するのは
タイヘンなんだが。

アルミなんて四季のハッキリしてる日本では諦めの世界。
プラに至っては型こそ精度が高いが型から外した後でどんどん変形していくから
測定の瞬間だけ基準値に入っていれば合格w
51ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 12:15:59 ID:???
アホが、ザグリで0.5mm違ったらスカスカ隙間空きまくりだろ。
52ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 13:28:42 ID:???
>>50
アルミってそんなに過敏なの?
53ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 14:09:25 ID:???
クロモリ最高!
数万円で10年暗い前に買ったクロス、かなりの距離を走って、
ぶつけたり倒したりしてきたけど、未だにガタひとつなし。
やっぱ重い(18キロ)から頑丈なのかねえ。
54ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 14:20:21 ID:???
>>52
過敏なわけじゃない。
単に鉄の2倍伸びるから1mmの精度では満足できない人には向かない。

材質にもよるが、おおよその基準ではアルミの熱による膨張は
100℃の温度差で2.4mm/メートル
自転車(ロード)のホイールベースがおよそ980mm前後、
炎天下(50度)と冬(0度)で50度の温度差があると仮定して

2.4/100*50*0.98=1.176(mm)

実際は三角の組みあわせで部材はナナメに使われるからホイールベースの
変化量は計算より小さい。
しかし、温度変化だけで1mm近く変形するものに0コンマの精度を求める
のは、パイプが理想状態に近い均質でないとあまりイミがない。
55ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 14:36:54 ID:???
フィレットブレイズは中がどんな仕上がりか不安になる
56ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 14:46:45 ID:???
>実際は三角の組みあわせで部材はナナメに使われるからホイールベースの
 変化量は計算より小さい。

 ハイココ笑うとこですよw
57ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 17:07:06 ID:???
10年使ってフレーム自体はなんともないが
コンポが腐りまくってる
58ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 17:19:34 ID:???
>>51
ビルダーの作るクロモリフレームの大半がラグ付きだろ計算値に対して
ゼロで作ったら組めんよ。
−0.5〜−1.0mmぐらいでパイプをカットするのが精度いい仕事。
ラグからパイプ端面が見えない長さでOK、他のパイプと干渉する
ところだけを座繰る一般的なしごとならもっとアバウト。
こういうのをもの作りの世界じゃミリ単位の精度って言うんだよ。
59ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 17:54:49 ID:???
自転車のフレームなんていい加減って事だな
だからちょっと精度いいともてはやされる。
60マクドナルド早川:2008/06/01(日) 18:01:38 ID:???
>>36
俺は被らないなのが売りなんだが
61ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 18:03:30 ID:???
>>53
おまいその重さはダイキャストの間違いじゃね
62ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 18:37:25 ID:???
>>60
青い人乙
63ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 19:54:49 ID:???
>>58
超知ったか乙
64ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 20:00:09 ID:???
クロモリフレームの唯一の良い点は精度が高く出来る事だ。特にラグ接は
カーボンもアルミも精度の点ではクロモリに頭が上がらない

その点以外は重い・錆びる・走らないのクソフレームだがwwwww
65ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 20:02:35 ID:???
>>63
知ったかもなにもBBから覗いたら見えるじゃん。BBの内壁より数ミリ
引っ込んでるだろ。たまに座繰り不足で出っ張ったパイプにBBタップが
掛かっちゃうフレームがあるけどねw
66ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 20:16:04 ID:???
>>59
いい加減というより溶接(ロウ付け)で組み上げるフレームのパイプなんだから
それで十分なだけ意味の無い精度を自慢されても困るよね。
大事なのは火入れ、長沢さんや宮沢さんも修行時代はほとんど火入れさせて
もらえなかったはず。でも目で見て技術を盗んできたわけだ。
極端なショートポイントラグは座繰りを深く取らないとならないので
大変だけどこれは手間が掛かるということであって精度の問題じゃない。
67ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 20:50:50 ID:???
>>65
おまいが安もん量産ふれーむだけしか知らないってことがよくわかる。
68ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 21:16:33 ID:???
クロモリ嫌う人の多くは、重いとか塗装が剥げると錆が目立つといった理由だろうな。

クロモリ完成車で最軽量のって、8キロくらい?

アルミやカーボンの方が軽く丈夫だと思っている人も多いだろうけど、
クロモリからアルミに乗り換えて初めて、クロモリの衝撃吸収能力を
見直す人もいるだろうな。

けど、そのアルミにカーボンをコーティングしているのは、クロモリに
優るんじゃ?
69ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 21:28:24 ID:???
>クロモリ嫌う人の多くは、重いとか塗装が剥げると錆が目立つといった理由だろうな。

嫌ってるんじゃなくて単に眼中にないだけ
クロモリなんてインドのタタ自動車と一緒で、一昔も二昔も前の性能だから若い奴は関心示さないってw
パソコンで言うならWinの95とか98がインストールされているような旧型機と一緒なんだからそんな粗大ゴミを欲しがらないだろう。普通はさw
嫌ってるなんて誤解は笑止千万wwww
70ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 21:30:56 ID:???
>>69
眼中にないのにクロモリスレで…


         馬鹿ですなw
71ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 21:35:43 ID:???
クロモリには興味ないけど、クロモリユーザーには興味がある







        すっげ〜馬鹿だから、行動や言動を見ていて飽きないw
72ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 21:46:25 ID:???
ようするに粘着だね
73ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 21:56:09 ID:???
クロモリ以下だね
74ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 22:07:54 ID:???
立ち読みした雑誌に掲載されていたラレーのクロモリフレームに惚れました。
ただしコンポは手持ちのカンパへの丸ごと交換を考えています。
ラレーのクロモリにそれだけの価値があると考えて良いでしょうか?
それともケルビムさんにフレームをオーダーした方が有意義でしょうか?
75ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 22:08:07 ID:???
トリモチ乙
76ツール・ド・名無しさん :2008/06/01(日) 22:11:17 ID:???
亀だが>>8の意見にマジ同意。

アルミ、カーボンと持ってたんで、
新たに某有名クロモリ・フレームで一台組んでみた。

コレが変な「しなりのリズム」を作るんだが
リズムを超えてスピード出そうとすると反動で腰痛めるんだわ。。

試しにアルミの方で一週間程走るとマシになった。
乗り方間違えるとクロモリは腰に悪いぞ。
77ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 22:17:49 ID:???
78ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 22:21:15 ID:???
ニバクロとかだったらフツーのクロモリよりも撓りが少ないから踏んだ分だけ前に進んでくれる
しかも振動吸収性も良い感じだから疲れない
欠点はアルミよりもチョイ重いことくらい

ただ馬鹿なクロモリ糊は固いとか言って認めがらないけどw
79ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 22:25:41 ID:???
このスレ、涙目クソの捨て台詞がサイコーだね。
80ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 22:40:33 ID:???
イメージに憧れて実力以上のフレーム選んじゃったとか?
自分の脚力に合ったフレームを選ばないと楽しめないよ。
81ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 22:41:44 ID:???
>>74
コレもよかね?

スーパーコルサ
http://www.bikecult.com/works/archive/cinelscJS.html
82ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 23:49:00 ID:???
>>76
アホ発見
83ツール・ド・名無しさん:2008/06/01(日) 23:58:21 ID:???
AHO
84ツール・ド・名無しさん:2008/06/02(月) 00:00:46 ID:???
単に脚が合わなかっただけだろ。
汎用性を求めるならカローラにでも乗ってろ。
8574:2008/06/02(月) 00:07:40 ID:???
>>77
カッコイイですね!迷う迷う

>>81
高っっ!!!
ホントよさそうですけど、無理です・・・
86ツール・ド・名無しさん:2008/06/02(月) 00:19:57 ID:???
>>82
>>8=>>76=エディ
87ツール・ド・名無しさん :2008/06/02(月) 01:11:36 ID:???
76だが>>80&84の言うとおりだよ。

クロモリの撓りが合う乗り方というのは理解できるが、
カーボンやアルミに比べて「クセがない」とは言い難い。

今回買ったクロモリもレース指向の硬い部類との評価だが
踏み込んで反応メリハリ云々てな望むべくもないな。

30〜35km/h巡航でのしなやかさは確かに良いけど。
88ツール・ド・名無しさん:2008/06/02(月) 02:19:59 ID:???
カーボンやアルミよりはクセは弱いと思うが。

しなり、しなやかさは静荷重の大きさにもよるしね。
もやし君が乗るとガチなフレームも、ピザが乗るとバネがきいて
乗り心地良かったりw
89ツール・ド・名無しさん:2008/06/02(月) 15:28:09 ID:???
バネ(笑)
90ツール・ド・名無しさん:2008/06/03(火) 13:07:28 ID:???
入梅か。

欧米か。
91ツール・ド・名無しさん :2008/06/03(火) 16:51:55 ID:???
再び76だが、テコンドーやってて細身の脚筋肉な体型だ。
山メインで走ってるが人並み程度には踏めてると思う。

同車種のオーナークラブみたいな「お兄様達」と話す機会を得た、
案外同じような事言ってるんだよこれが。
ま、雑誌のインプレとかけ離れた物もあるってだけの話だけどな。
92ツール・ド・名無しさん:2008/06/03(火) 16:59:28 ID:???
夢がモリモリ
夢がクロモリ♪
93ツール・ド・名無しさん:2008/06/03(火) 17:23:34 ID:???
>>91
自転車は韓国発祥説とかココで始めないでくれよ。
94ツール・ド・名無しさん:2008/06/03(火) 17:28:35 ID:ORXcouzY
昨日(今日)ブルースリー物語りみたんだけど。
ブルースリーてすごいんだね。ブルースリーにけり入れられて、
でかい外人9メートルもぶっ飛んだんだ。
撮影の合間に年がら年中挑戦者があらわれて。
異次元の強さだったみたいね。
95ツール・ド・名無しさん:2008/06/03(火) 17:39:05 ID:???
スレ違いの話題はいい加減止めろクズ
96ツール・ド・名無しさん:2008/06/03(火) 17:48:52 ID:ORXcouzY
ブルースリーの乗ってた自転車知ってる?
97ツール・ド・名無しさん :2008/06/03(火) 21:26:02 ID:???
>>96

黄色地に黒ラインの入ったクロモリに違いあるまい!
98ツール・ド・名無しさん:2008/06/03(火) 22:33:35 ID:???
>>78

ニバクロ乗ってるけど、ふつーの鉄フレームだよ。
特にイイトコもないし、悪いトコも無い。
良くも悪くもフツー。完成車で8kg切ってるけど、コンポとホイールで
どうにでもなるからな。
99ツール・ド・名無しさん :2008/06/03(火) 22:54:32 ID:???
KHSの安いクロモリ・ロードをジテツウ用に
検討してるんだけど使ってる人いたらインプレお願いしまつ。

Club900なんてキャリアも付くみたいなんで良さげに見えるんだが
100んはあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2008/06/03(火) 23:04:16 ID:???
100
101ツール・ド・名無しさん:2008/06/04(水) 02:44:28 ID:???
ニバクロっていえばカレラが出してなかったか?
102ツール・ド・名無しさん:2008/06/04(水) 02:57:05 ID:???
                                                                     `
103ツール・ド・名無しさん:2008/06/04(水) 10:17:48 ID:DphKvDEt
>74
ラレー、いいと思うぞ。台湾でも技術の高い工場で作られてるって話だし、
ARAYA担当者も年に数回現地に行くとか。
台湾GIOSよりはよっぽどいい。
104ツール・ド・名無しさん:2008/06/04(水) 14:28:10 ID:5QWg4zob
サイクルショップ203のオリジナルはどうですか?
105ツール・ド・名無しさん:2008/06/04(水) 14:31:29 ID:???
トレックのクロモリってどんなの?
106ツール・ド・名無しさん:2008/06/04(水) 14:38:28 ID:???
台湾製だけどクッレトがなかなか良いらしい
107ツール・ド・名無しさん:2008/06/04(水) 14:52:53 ID:???
>>105
俺、2000年のTREKクロモリフレームMTBに乗ってるよ。
108ツール・ド・名無しさん:2008/06/04(水) 16:25:24 ID:???
>>74
記事に出てたのってCSTじゃない?
エルゴだとシフターの台座が余っちゃうんで
それが嫌ならCRT買った方がすっきりするけど
無駄なパーツの値段が嵩むかな
10974:2008/06/04(水) 19:18:06 ID:???
>>103
それは良いことを聞きました(気分的に)
実は昨日ネットで発見したGIOSのクロモリも選択肢に入れたばかりでしたが、
もうラレーに決まりです!!

>>108
CSTは確かにWレバーでしたね。
カンパエルゴの付属品の台座が残っていることと、台座付きフレームの見た目も
嫌いではないのでオーライなのです。

むしろ悩みの種は手持ちのホイールがボロボロのMA3+05ケンタ手組と使用中の
旧シロッコだという事でしょうか。ラレーに旧シロッコ。うーむ
付属のWH-R500をシマニョーロ化(何台か経験あり)して使うか、新たに買うか
・・・って日記じゃないのにダラダラすみません。
110ツール・ド・名無しさん:2008/06/04(水) 20:00:13 ID:???
>>109
実は僕もCRTをシルバーのフル健太化したんだけど
ホイールはコグだけカンパ対応にしてノーマルだったんだ

でもこのフレーム、サドルもブルックスに換えると
とてもいい感じになるんで、
ホールのみすぼらしさが凄く気になるようになり、
直ぐに新しいホイール買っちゃった

WH-R500はなんかハブがゴロゴロ回る気がするし
空転時にカンパ音しないし

なんかいいスーツで靴安物?の恥ずかしさだった
111ツール・ド・名無しさん:2008/06/04(水) 22:01:53 ID:???
>>109
お前さんの欲しいラレーってこれか?

http://www.raleigh.jp/catlog08/CLS/top.htm
112ツール・ド・名無しさん:2008/06/05(木) 02:29:10 ID:???
よく雰囲気出てるじゃない、エントリーモデルとしては及第点を上げれるよ。
113ツール・ド・名無しさん:2008/06/05(木) 02:47:30 ID:???
入門用にこれはどう評価する?
http://www.progressivebike.co.jp/sports/2007hp/rrx/rrx700spec.html
11474:2008/06/05(木) 08:19:31 ID:???
CSTとCRFでジオメトリが結構違う事に気付いて更に悩む日々

>>109
なんと総交換の先輩が!
ホイールは何を選びましたか?

>>111-112
あ、すみません、CLSではなくCSTです。
CLSも良いですが私はやはりCSTかCRF(のグリーン)が好みで。
115ツール・ド・名無しさん:2008/06/05(木) 19:27:27 ID:???
ルックス無視で考えた場合
ANCHORのRNC7の評価ってどうなの?
洋物の20万オーバーのフレームと比べても遜色無し??
116ツール・ド・名無しさん:2008/06/05(木) 19:49:02 ID:???
イタリアでRCN7同等品作ったら30万超えるんじゃねえの
117ツール・ド・名無しさん:2008/06/05(木) 19:50:53 ID:???
確実に超えない
118115:2008/06/05(木) 20:31:04 ID:???
>>115
評価基準をもう一つ
サイズ的にRNC7で問題無かった場合はケルビムやラバネロなんかのオーダー品と比べたら
ANCHORのRNC7の評価ってどうなの?
サイズやカラーリングがウリのオーダーには不利な比べ方だし無意味かもしれないが・・・

同じくらいの値段ならRNC7を好きな色に塗り替えるのも良いかとも思ったけど
そんな事するなら
素直にオーダーした方が良いんだろうな


119ツール・ド・名無しさん:2008/06/05(木) 20:35:25 ID:???
RNC7って工業製品としてはまぁまぁだけど工芸品じゃないんだよね。
色気が無い生真面目っぽい感じが趣味性に欠ける。
理詰めで行くなら鉄じゃなくてカーボンとか他の素材で良いじゃん?
120ツール・ド・名無しさん:2008/06/05(木) 20:36:41 ID:???
アンチョーはフレームのデキはともかく、ロゴが近代的かつ前衛的過ぎる
良くも悪くもいかにも日本的で、洋物とは何か違うニオイが漂ってる
121ツール・ド・名無しさん:2008/06/05(木) 20:39:00 ID:???
>>119
ふた昔前の最先端って感じだな。

出た当時は凄いと思ったんだが。
122ツール・ド・名無しさん:2008/06/05(木) 22:21:47 ID:???
実用的でも欲しく無い。
割り切って距離を乗るにはとてもいいフレームだと思う。
コスパもいい。

123ツール・ド・名無しさん:2008/06/05(木) 22:44:53 ID:???
>>119
むしろ、作りたいものに合わせてパイプを設計できるRNC7が工芸品で、
買ってきたパイプをただ好きなとこ選んで切って繋いだだけの
ケルビムやラバネロなんかのオーダーが、工業製品と考えることはできないかな?

>>121
ふた昔前にパイプを特注して作ったRNC7に対し、
多くのオーダーのフレームは、先カンブリア紀からの生き残りのシーラカンスみたいなパイプを
先カンブリア紀からの生き残りのシーラカンスみたいな感覚で繋いでるだけだったりして。
まあ、そんなに古くないパイプもあるし、これは誇張表現だが。

俺は今自転車新しく作る予定ないからどっちでもいいんだが、
ふた昔前の「パイプからの完全フルオーダーバイク」が、
先カンブリア紀の「パイプ繋いだだけのセミオーダーバイク」に対し、
押されているので応援してみた。

こういう考え方、シーラカンスに魅力を感じる人間からしたら、
つまんない?
124ジュラ10:2008/06/05(木) 22:48:34 ID:???
Columbusのチューブセットに比較したらブリジストン程度じゃ

どうにもならんワイ。
125ツール・ド・名無しさん:2008/06/05(木) 22:48:35 ID:???
無知のタワゴト
126ツール・ド・名無しさん:2008/06/05(木) 22:57:44 ID:???
ハイテンとの違いを教えて下さい。
127ツール・ド・名無しさん:2008/06/05(木) 23:00:53 ID:???
一回だけ教えてあげる。

フレームオーダーっていうのはメーカーがパイプメーカーに特注した
パイプを使ってフレームを作ること。

ではなくて、

乗り手に合わせて材質やスケルトンを調整したバイク

のことをいうんだよ。

128ツール・ド・名無しさん:2008/06/05(木) 23:22:26 ID:???
>>123
良くできたオーダーのフレームと見比べた後じゃそんなこと言えんよ。
アンカーは所詮コストを抑えたマスプロ製品、細部の工作品質大違いだから。
129ツール・ド・名無しさん:2008/06/05(木) 23:23:49 ID:???
つっかそれ以前にそもそもラバネロやケルビムは工芸品レベルにないだろw
130ツール・ド・名無しさん:2008/06/05(木) 23:33:20 ID:???
工作精度とちょっとラグが綺麗に付けてあるのとでは、
比較しようがないけどな。
131ツール・ド・名無しさん:2008/06/05(木) 23:35:34 ID:???
RNC7はフィレットにしてればまだ評価できるかと。
あの不格好な合わせ目(被せ目?)はマジで萎える。
132ツール・ド・名無しさん:2008/06/05(木) 23:35:48 ID:???
10万そこらの安フレームもビルダーとかフルオーダーとかお題目付けばここまで妄想できるのね。
133ツール・ド・名無しさん:2008/06/05(木) 23:40:13 ID:???
フレーム製作って綺麗に仕上げようと思うと非常に手間がかかる。
量販店にある安物しか見たことがない奴には想像も付かないだろうが。

メジャーなサイクルショーに出品するビルダーがまたケルビムとか
トーヨーのテスタッチとか仕上げ悪いところばかりだからなぁ。

ハンドメイドサイクルショーなんか見に行けば認識改まると思うが。
134ツール・ド・名無しさん:2008/06/05(木) 23:41:02 ID:???
RNC7は見た目と色がどうも・・・・・
135ツール・ド・名無しさん:2008/06/05(木) 23:41:04 ID:8KUJ7fDW
136ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 00:01:34 ID:???
んじゃどこをよいとこといいたいんだ?
まさかけなすだけというんじゃないだろうな。
137ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 00:02:48 ID:???
カワサキライムグリーンが目に痛いw
138ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 01:15:33 ID:???
>>136
仕上げだけなら細山さんとこも松田さんとこも遙かに上だよ。
有名ビルダーで仕上げ汚いと言えばアマンダも有名だなw
139ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 01:37:45 ID:???
>>128

>アンカーは所詮コストを抑えたマスプロ製品

いや、ブームのMTBで稼ぎ、軽量で乗り心地の良いママチャリで稼ぐ
青写真だったから膨大すぎるコストをかけてしまった。

RNC7のネオコットproは元々MTB用に計画されたものだった。
ところが開発が長引く間にMTBブームが終わってしまった。
おまけにママチャリのアルミ化が早く進んでしまい、ママチャリへの
展開も失敗。

>>127が書いた
>乗り手に合わせて材質やスケルトンを調整したバイク
のような、硬すぎると不評だったネオコットの上位モデルとして
ママチャリ並に乗り心地のいいロードに転用したのがRNC7。

確かに>>123が書いたようにシーラカンスとは違う、レースよりも
街乗り指向の強いロードレーサーだ罠。

って回答でどうよ? >>115
140ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 01:44:36 ID:???
↑カス脳内君がうざい
141ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 02:04:19 ID:???
↑↑ここまで脳汁垂れ流せるやしも滅多にいないな
142ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 02:05:25 ID:???
どんなに御託を並べても最後は罵倒合戦になっちゃうんだね
143ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 02:10:28 ID:???
御託の並べ方がヘタクソだからね。しかたがない
144ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 03:06:15 ID:???
>仕上げだけなら
この裏が怖いんだよな
145115:2008/06/06(金) 03:23:54 ID:???
>>115です。
素人の素朴な疑問に沢山の濃いレス、有り難うございます。

おおよその認識としてはRNC7は性能的な部分だけ考えればそんなには悪くないし、
むしろ良い評価をする人も居るけど、どうせクロモリに乗るなら、
やっぱり性能以外のフィーリングやルックス、所有する楽しみなんかも欲しいからチョット微妙・・・
って感じなんですかね。

車も好きなのですが、旧車でレースする様な楽しみ方が好きなので、
ロードバイクもそんな感じの感覚で楽しめれば良いと思っているのですが、
取り敢えず、何でも良いから買っちゃってから次を考えれば良いんでしょうかね。

自分的にも今の自分にはとりあえずはRNC7で十分なんだろうと思いつつも、
いまいちあのロゴや選べる色の中に個人的に良い色が無い等々で『欲しい!』と思えなかったから、
フレーム買いして即色換えしようか・・・なんてアホな事考えが浮かんだんですよね。
フレームの予算が15〜20万なら、多分オーダーしちゃった方が良いんだろうな。

でも、あのスピニングバデットって素人考えでは物理的にはある種の理想型に近いパイプの様な気がするし、
国産マスプロメーカーならではの耐久試験や、品質管理も捨てがたい・・・
が、ビルダーの経験や感性で造るフィーリングやオーダーする楽しみや
洋物フレーム(予算的に足出ちゃうけど)の奇麗な細工やカラーリングのセンスなんかも魅力的・・・

車やバイクみたいに試乗出来れば良いけど、あまり出来ないから脳内でぐるぐる妄想ばかり、
それはそれで楽しいのだが・・・

長文スンマセン
146ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 04:01:23 ID:???
というか、今はルックス優先で乗る人が多いんじゃないかな

アンカーは少なくとも旧車趣味風な人が乗るフレームじゃないでしょ。
スーパーコルサでも買っとけって思う。
147ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 05:31:42 ID:???
スーパーコルサ
http://www.bikecult.com/works/archive/cinelscJS.html
旧車の定番と言えばコレでしょう

あとデローザのネオプリマートとかトマジーニのラグ接の奴とかGIOSのコンパクトプロとか
アンカーはデザインが前衛的で旧車の趣はないけど・・・・・・
148ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 07:58:07 ID:???
つっか乗り比べてみるとどれも大差なくてアンカーの宣伝文句ってなんなの?
って感じになると思う、しょせんクロモリはクロモリですよ。
149ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 11:08:51 ID:???
ネオプリとかマスターXも細部の仕上げ結構雑だけど、ブランドなんか知らん素人に
見せてもほとんどがアンカーより綺麗だとか素敵、かっこいいと言うのはなぜか。
ブランドイメージだけじゃない根本的な部分の欠落があるんだよな。
150ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 11:41:25 ID:???
>>149
ネオプリ や マスター をネオコットと比べるのは無理があるよ。
前者はお金持ちが趣味で買うバイク。
ネオコットは一昔前の最高級で、一応カタログに残ってるというもの。
自分は選手時代にお世話になったフレームだから大好きだけどね。
151ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 11:55:01 ID:???
>>150
もし『クロモリフレームクラス』なんてカテゴリーのレースがあったら
本気で勝ちに行く人にとってネオコットは選択肢としてかなり有力ってこと?

これ以上ネオコットのネタで引っ張るのもなんだが
152ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 12:24:22 ID:???
>>139
XNC7しか出てないな。XNC3も出せー
153ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 13:40:03 ID:???
>>151
鉄しかない時代は大きな違いと思ったもんだが、カーボン全盛時代を
経験した今は言える、鉄なんてどれに乗ったって同じだ。

つっかな、ネオプリやマスターXライトなんてのはその一昔前にグランツール
でバリバリに勝ちまくってたのとほぼ同じ仕様なわけだ。
金持ちが趣味で買うとかほんと良く知らん最近始めた素人の脳内戯れ言。
154ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 14:04:31 ID:???
ネオコットで背中押してもらいたい奴が粘ってんだろ?

見た目気に入ったんなら買っとけ、物は悪くないから。
「見た目は気に入らないけど性能良さそうだから」なんて理由だったらやめとけ。
155ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 14:12:35 ID:???
また値段上がるなら、付加価値を補うためにテーラーメイド復刻しないかなー。
156ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 14:25:26 ID:???
また湧いてきたなw

走るための自転車ならカタログスペックよりも、
乗り手に合ってる事が大事だぜ。
お大事に。
157ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 15:41:51 ID:???
>>151
勝つ気なら今更ラグやラグもどきなんか選択肢に入るわけねーじゃん
つかうならEOMやSPIRITだろ。
158ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 15:59:00 ID:???
EOMやSPIRITみたいな生産性優先のチューブじゃなく漢ならウルトラフォコ。
159へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/06/06(金) 16:55:42 ID:yfi15MQT
クロモリクラスって何だよそれ。
あんましばかにしすぎだろ。
ひでぇよ。むかつくよ。
160ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 17:29:25 ID:???
でもNJS規格限定クラスなんてのがあったら、
それはそれで面白いかも。
161ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 18:17:56 ID:UjpyXTBL
クロモリフレームクラスったって、それ以外のパーツが同じなら
自転車の重さが700gくらい重くなるだけだろ?
自転車と人間合わせた70kgの1%でしかないんだから、
ノリクラでもなきゃ大差ねーよ。
そのノリクラで、空気抵抗や路面抵抗が一切ないとして
抵抗を全部登攀抵抗だたっとしても、1%のタイム差しかつかん。

どうせなら鉄リムクラス作れよ。
162ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 19:24:34 ID:???
>>161
「クロモリでもレースでカーボンやアルミに勝てる」宣言ですか?
俺は歓迎するが必死で否定する奴も多かろう。
163ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 19:25:14 ID:???
クロモリが遅いのは重量の問題だけではないと思うが。。。。。。。
164ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 19:28:48 ID:???
>>114
ホイールはvento、イメージとしては
http://www.sheldonbrown.com/retroraleighs/international.html
みたいな感じで仕上げてみました
ハンドルは3センチ位切るといい感じでした
タイヤもスキンサイドの物が似合います
165ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 19:41:33 ID:xKEe3Er1
>>154
それ図星だろうな きっと
漏れがRNC7買ったのも、「見た目が気に入ってカネが足りたから」

あと、最先端モデルと違って来シーズンでも旧くならないのも気に入った。
もう既に 旧いから。
166ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 20:06:28 ID:???
俺ならネオプリやスパコル買う
ネオコットはイラネ
167ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 21:43:09 ID:???
塗装デザインだけは海外デザイナーに依頼してほしかった
168ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 21:50:36 ID:???
せっかくだから俺はテスタッチを選ぶぜ
早く来ないかなー
169ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 22:37:31 ID:???
RNC7 Eliteって高ッ!!
完成車で33万円って何かのギャグか?
同じアンカーのフルカーボンモデル、RFX8 Eliteが完成車で35万円で手に入るというのに・・・・・
高くてもいいんだけど、それならマスターXやSCが持っている様な色気が欲しい
カタログ落ちしていない所を見ると、この自転車に33万円も払う奇特な人が結構多いみたいだな
170ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 22:41:14 ID:???
30点
171ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 22:41:18 ID:???
クロモリ初心者の私にてすたっちの良さを教えて下さい。
172ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 22:41:35 ID:???
売れてないよ
173ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 22:47:15 ID:???
アンカー最強のクロモリはCX900だけどな
これは有名な話
174ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 23:21:32 ID:0UrSrSrM
>>173

だね。
残念ながらフレーム売りがない。
もっと残念なことに話題にもあんまり出てこない。
もっともっと残念なことにSORA仕様。TIAGRAや105プリーズ。

ダブルバテット最上級フレームなのに。
カタログの「伝統のクロモリのしなやかさ」は嘘じゃない。
175ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 23:34:02 ID:???
>>166
その昔、マスターXとスパコルで悩んでスパコル買いに行ったら、カザーティ買って来ちまった。
仕上げの出来はスパコル以上
176ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 23:40:59 ID:???
CASATIは塗装がかなり綺麗だよね。
溶接後もわりかし始末がよい。

惜しいのはエンド周りの処理かな、あとフォークがダサい。
177175:2008/06/06(金) 23:55:18 ID:???
>>176
>エンド周りの処理?

>フォークがダサい
やはり、俺だけじゃなかったのか
178ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 00:12:08 ID:???
話ぶった切っちゃう感じで悪いんだが
東京近郊で鉄フレームオーダー頼むならオススメは何処ですか?
予算は20万前後、出来れば20万以下で気持の良い走りはもちろん、
走って疲れ果てて帰って来ても磨きたくなっちゃう美しいフレームが良いです。
世田谷在住なので、その後のメンテなども考える近いとありがたいです。

179ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 00:18:35 ID:???
ビルダースレ逝けよ
180ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 00:22:51 ID:???
ずうずうしいオーダーの見本だな。
181ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 00:46:31 ID:???
>>179
OKそっち逝ってくる
182ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 00:48:17 ID:Hl7uePUK
>178

定番で行くならパナソニックサイクルテックのクロモリフルオーダーじゃないかしら。
15万円とか出せるならパイプだってカイセイ8630Rになるし。
どこの自転車屋でも注文できるし、メンテもOK。
FRC01タイプで作れば、ツールでマイヨを取ったバイクのレプリカになる。

・・・こういう答えは駄目ですかそうですか。
183ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 01:12:19 ID:???
>>178

フレームだけで20万だよな?

フレーム以外に 普通この程度は掛かる訳で、
安く行くなら、マスプロ品から選んだ方が全体的に良いパーツが使われていて
幸せになれると思うよ。
184ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 01:24:02 ID:???
>>187です
>>182
POSも最初は候補に在ったんですけど、実際に造る人と直接会って話したいと思い、
候補からは今の所外してます。
>>183
はい、フレームだけの予算です。最初は完成車両で30〜35万で組んでその後チマチマとパーツのグレードupを企んでます。

スレ違いみたいなので、ビルダースレに逝ってきます。
185ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 09:36:47 ID:???
>>187にはちょっと期待
186ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 09:41:52 ID:???
>>173
についてもっと詳しく
187ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 11:32:00 ID:???
>>185
呼んだ?
188ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 13:24:05 ID:???
25年振りにチャリ乗ろうと思ったけど、ずいぶん変わったな。
むかしは安いレイノルズ使ったオーダーとか8万ぐらいだったのに・・
189ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 13:25:57 ID:???
>>188
完成車で?
19074:2008/06/07(土) 14:06:33 ID:???
>>164
ventoが合うとなれば旧シロッコでも大丈夫かな・・・
ラレーに革サドルとなると現在のスタイルと
ビンテージのいいとこ取りになってそうですね、
格好良さそう。
レスありがとうございました。
191ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 15:51:30 ID:???
今でも安いオーダーは10万円しないところがあるだろうに。
ヨーロッパ製フレームはここ2年くらいのユーロ高以前は逆に安くなっていたくらい。
192ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 22:19:06 ID:???
まだまだドル安感あるからeBayならスパコルクラスでも10万前半で落とせる。
まあ、中古は状態の差が大きいからギャンブルだが。
193ツール・ド・名無しさん:2008/06/08(日) 00:54:35 ID:???
>>189
ペガサスとか最低ランクの完成者で8万ぐらいだったよ。
家から一番近い自転車屋のオーダーフレームだった。
194ツール・ド・名無しさん:2008/06/08(日) 01:24:30 ID:???
25年前で完成車8万円は普通には売ってない激安品。
なにか記憶違いだと思われ。
195ツール・ド・名無しさん:2008/06/08(日) 08:48:09 ID:???
フレーム8万だったかな。クラスで2人ぐらい買ってたんだが、
今度同級生に会ったら聞いてみよう。

白いスーパーコルサ買ってみた。フレームだけだが・・・
196ツール・ド・名無しさん:2008/06/08(日) 15:05:55 ID:???
ペガサスは高校生がアルバイトして手が届く金額からのラインナップ
だったと思うが。
8万台のはたしか、学生証見せないと買えない限定モデルじゃなかったかなー。
197ツール・ド・名無しさん:2008/06/08(日) 15:27:53 ID:???
吊しじゃなくてオーダーで8万円はないだろ。
いずれにせよ25年前でも普及価格帯のまともなロードは15万円程度した。
198ツール・ド・名無しさん:2008/06/08(日) 18:16:23 ID:???
ユーラシアでも6万円だったからな、それでもクロモリでこの価格は安いと言われてたし
部品点数の少ないトラックレーサーなら、8万円で可能だったかもね
199ツール・ド・名無しさん:2008/06/08(日) 18:46:54 ID:???
昔のサイスポの広告を確認してみりゃわかる事で。
200ツール・ド・名無しさん:2008/06/08(日) 18:58:28 ID:???
>>199
そんな骨董雑誌持っているのかw
201ツール・ド・名無しさん:2008/06/08(日) 19:07:51 ID:???
1981年のなら何冊かあるが。
202ツール・ド・名無しさん:2008/06/08(日) 21:51:33 ID:???
>>198
ユーラシアは75800円じゃない?。600EX使ってたんだよな。
1万ぐらい安いクリンチャー使ったスポルティーフ?って奴の事かな。
203ツール・ド・名無しさん:2008/06/10(火) 15:36:34 ID:???
現在のパナモリの3DバテットフレームFRC11が9マソ(値上げ前8マソ5千)とか、
25年前基準の目で見ると信じられないバーゲン価格。
204ツール・ド・名無しさん:2008/06/11(水) 00:36:18 ID:x7Mvc6bu
無印のクロモリってどうなんですか
205ツール・ド・名無しさん:2008/06/11(水) 02:13:29 ID:???
良い物は、ほぼ必ずブランドが付くからねえ・・・
206ツール・ド・名無しさん:2008/06/11(水) 08:46:09 ID:???
「無印」というブランド
207ツール・ド・名無しさん:2008/06/11(水) 08:51:27 ID:???
ドリンクホルダー付ける穴が無いのよね
208ツール・ド・名無しさん:2008/06/11(水) 12:58:05 ID:???
つまりどんな事があっても水分補給するなと
209ツール・ド・名無しさん:2008/06/11(水) 14:55:15 ID:???
でもドロヨケつける穴はあるんだぜ
210ツール・ド・名無しさん:2008/06/11(水) 16:45:49 ID:???
水分補給は雨だけを期待しろと。
211ツール・ド・名無しさん:2008/06/11(水) 17:03:41 ID:???
>>210
キャメルバッグしょってハドレーションですな
212ツール・ド・名無しさん:2008/06/11(水) 17:46:30 ID:???
OCRスレにて

フレーム同士で比べると寿命は
カーボン>(チタン?アルミ?)>クロモリ
カーボンは金属より疲労が遅いし腐食もしないから、
チューブの中に水が残ったりしてエポキシが加水分解しない限りはかなり持つ
213ツール・ド・名無しさん:2008/06/11(水) 17:52:04 ID:x7Mvc6bu
あんまり無印は評判よくないですね..
フレーム全部がクロモリじゃないってのも気になるし
214ツール・ド・名無しさん:2008/06/11(水) 18:07:52 ID:???
カーボンは紫外線にエポキシがヤラれてアボン。
215ツール・ド・名無しさん:2008/06/11(水) 18:08:38 ID:???
x7Mvc6bu
マルチ乙
216ツール・ド・名無しさん:2008/06/11(水) 19:03:23 ID:???
>>カーボンは金属より疲労が遅いし
warota
217ツール・ド・名無しさん:2008/06/11(水) 19:05:57 ID:???
>>213
ふつうに街乗りする分にはいいと思うよ。
218ツール・ド・名無しさん:2008/06/11(水) 20:48:51 ID:???
>>212
凄いキチガイ理論だな。
219ツール・ド・名無しさん:2008/06/11(水) 21:01:10 ID:???
OCRってカーボンなのか?
220ツール・ド・名無しさん:2008/06/11(水) 23:14:59 ID:???
カーボンに使ってる樹脂なんて、ここ10-20年位の物で、寿命は未知数だろ。
少なくとも重めのクロモリより持つとは思えないな。
221ツール・ド・名無しさん:2008/06/11(水) 23:29:20 ID:???
クロモリフレームでこの色はやめた方が良いとかってあったりしますか?
222ツール・ド・名無しさん:2008/06/11(水) 23:33:55 ID:???
オールメッキ(金メッキ含む)
223ツール・ド・名無しさん:2008/06/11(水) 23:34:27 ID:???
土色
224ツール・ド・名無しさん:2008/06/11(水) 23:41:25 ID:???
クリア
225ツール・ド・名無しさん:2008/06/12(木) 00:03:24 ID:???
ピストのような缶スプレー色
226ツール・ド・名無しさん:2008/06/12(木) 00:04:13 ID:???
フレームにバフがけしてからクリアのみ
227ツール・ド・名無しさん:2008/06/12(木) 00:24:05 ID:???
215は何が言いたいんだ?
228ツール・ド・名無しさん:2008/06/12(木) 01:02:15 ID:gICtduzX
>>226
見たことあるが、ガンメタ色のパイプは渋いし
ロウ付けは真鍮色のラグみたいに見えてサマになってたよ

漏れ的には、わざと錆び錆びにさせたのが駄目だな。(たまにクルマで見かける、バンドのトランポとかさ)
229ツール・ド・名無しさん:2008/06/12(木) 06:31:22 ID:???
>>133
トーヨーはOEMで供給してるブランドのものとか
吊るしで出してるやつはソレナリだけど、

個別にオーダー出したやつは仕上げ超綺麗だよ。
230ツール・ド・名無しさん:2008/06/12(木) 07:25:00 ID:???
>>カーボンに使ってる樹脂なんて、ここ10-20年位の物で、寿命は未知数だろ。
×:んなことはナイ
樹脂の寿命なんかはちゃんと把握しているよ

>>少なくとも重めのクロモリより持つとは思えないな。
○:ここは正解
サビさえしなけりゃクロモリの方が持つよ
231ツール・ド・名無しさん:2008/06/12(木) 13:51:33 ID:???
軍事と言う”枯れた技術”の集合体でもカーボンは使われていますが
未知数なんて事はない
自分の無知をそうやって晒すことないのにねww
232ツール・ド・名無しさん:2008/06/12(木) 14:05:50 ID:???
今日は釣り好きが多いねぇ。
軍事であれ民製であれ関係ない。
自転車のフレームとしての実績は20年程度。
釣り竿やゴルフクラブのシャフト、テニスラケット等とは負荷の掛かり方が違うので 直接比較しても意味がない。
スチールでも数年で緩むという人も 居るくらいだから、感覚的な側面もあるだろう。

で、初期世代のフレームでかなり雑に扱われてたモノを先日ショップで見かけた。
まぁ素材云々の問題はなさげだったよ。

ただここ2〜3年の 超軽量タイプは心配だわ。
233ツール・ド・名無しさん:2008/06/12(木) 14:14:52 ID:???
いまだにミズノのラフィカに乗っている知人がいる
見た目はボロイが特に問題無し
234ツール・ド・名無しさん:2008/06/12(木) 14:29:41 ID:???
>>230

把握してるようなしてないような。

競技用に使うつもりで作られてる上位モデルが、
日常の足として、ヘタすりゃ野ざらしで十年以上
使われるなんて想定してるかな。
235ツール・ド・名無しさん:2008/06/12(木) 14:30:16 ID:???
俺はチームミヤタ持ってますよ。一部デュラaxも付いてる。
236ツール・ド・名無しさん:2008/06/12(木) 14:31:19 ID:???
ラフィカ ナツカシス
237ツール・ド・名無しさん:2008/06/12(木) 14:35:53 ID:???
>>234

欧州車は、金満メタボオヤジが乗ることさえ想定外だと思うぞw
238ツール・ド・名無しさん:2008/06/12(木) 14:47:13 ID:???
>>234,>>237

そんなふうにして、日本向けは本国と名前だけ同じ別モデルの道を
歩み始めるんだろうね。
239ツール・ド・名無しさん:2008/06/12(木) 14:56:37 ID:???
>>236
禿同然
あれ、値段が高すぎという事で売れなかったんだよね。
当時25マソ。。。今にして思えば。
今なら売れる かな。 いや地味すぎてやっぱり売れないか。

ってスレチスマソ
240ツール・ド・名無しさん:2008/06/12(木) 16:00:35 ID:???
>>235
CapriSonneのジャージは持ってたw

島野のポスター、ダニエル・ギージガーは格好よかった。
Ciloで宮田じゃないけど。
241ツール・ド・名無しさん:2008/06/12(木) 21:27:00 ID:???
>>215
しんだか?
242ツール・ド・名無しさん:2008/06/12(木) 22:55:52 ID:sHP6zE5q
乗ったことないけど、テスタッチいいなぁ。
クロモリヤマト、アルミオーバートーン、カーボンピークエクシード
どれがいいのかな。
243ツール・ド・名無しさん:2008/06/12(木) 23:28:03 ID:???
>>241
なんだよ?そいつはアートスレでも
マルチしてたんだよ
244ツール・ド・名無しさん:2008/06/12(木) 23:43:31 ID:???
テスタッチはロゴがなぁ。やっぱりToyoロゴがいいな。
大竹さんのはどうなってんだろ?名前忘れちった
245ツール・ド・名無しさん:2008/06/13(金) 00:35:42 ID:???
小竹向原
246242:2008/06/13(金) 07:16:43 ID:o0SFnD7l
>>244
ロゴはナシにしてもらう。自分でカッコイイステッカー作ればいいと
思うけど、案外思いつかないな。ステッカーのいいやつ作れば売れると
思うけど・・・
国産で一番いいと思ったのはズノウのハミングバード!
247ツール・ド・名無しさん:2008/06/13(金) 10:46:59 ID:???
ロゴのいなたさもテスタッチらしさと…
248ツール・ド・名無しさん:2008/06/13(金) 11:48:17 ID:ZrlB81Md
金払って メーカーの宣伝つけて走りたくない

金払うほど カッコイイデカールなんてナカナカ無い。
下手な塗装やデカールするなら、ヘッドバッジだけにしてほしい。
七宝とかエッチングでさ
249ツール・ド・名無しさん:2008/06/13(金) 12:03:01 ID:???
>>248
大賛成!!!
250ツール・ド・名無しさん:2008/06/13(金) 12:13:05 ID:???
メーカーの宣伝をしなかったらその分高くなるのかもよ。
宣伝費として少し価格が引かれてるとか。
251ツール・ド・名無しさん:2008/06/13(金) 12:19:13 ID:???
メーカーロゴのいっぱい入ったレプリカジャージって
宣伝費引いてあの値段なのかな
252ツール・ド・名無しさん:2008/06/13(金) 13:02:07 ID:???
viperはやっぱりそれなりのフレームなんでしょうか?
RNCと比べたら失礼かな?
253ツール・ド・名無しさん:2008/06/13(金) 14:40:52 ID:???
ロゴなしの真っ黒いロードのホリゾンタルフレーム買えるところってないでしょうか。
254ツール・ド・名無しさん:2008/06/13(金) 14:52:35 ID:???
アートサイクルスタジオ。アンカーのRNCもロゴなしできたと思うよ。
255ツール・ド・名無しさん:2008/06/13(金) 15:07:03 ID:???
思いっきり異型断面パイプのセミオーダーなRNCとは比べにくいなぁ。

1430 CrMo Special Tubing For BASSO
1430は重量かと思ってttp://www.bassobikes.com/
みてみたら、kg 1,520だって。 (いや、トンじゃねぇーってw)

パナPOSのFRC01が1800gだから、軽くて丸パイプ好きのための
パナモリキラーかな。
256ツール・ド・名無しさん:2008/06/13(金) 15:14:45 ID:???
そんなに軽いんだ?
257ツール・ド・名無しさん:2008/06/13(金) 17:14:36 ID:???
>>255>>256
写真をよーく見ると日本で売ってるViperと本国仕様フレーム売りのViperは全然別物のような気がする…
258252:2008/06/13(金) 17:46:20 ID:???
べ、別物すか!
どーしよーかな・・・

本国仕様とフレームが違うなら名前変えてくれー><
259ツール・ド・名無しさん:2008/06/13(金) 18:00:28 ID:ZrlB81Md
その点、東叡なんかは地味

いつぞや見かけた東叡はTOEIデカールどころかヘッドバッジすら付いてなかった
あるのはシートパイプの貼りマークとエンド刻印だけ。
渋かった
260ツール・ド・名無しさん:2008/06/13(金) 18:45:25 ID:???
それは販売元のデカールを剥がしたTOEIによる下請けフレームではないかと。
261ツール・ド・名無しさん:2008/06/13(金) 18:47:28 ID:???
>>246
ズノウのハミングバードってどう見てもカンパのパクリでしょw
262ツール・ド・名無しさん:2008/06/13(金) 18:51:22 ID:HHL2ylVP
>>255
世界的には小数点は「,」がスタンダードだよ。


クロモリの原材料単価:108[\/kg]
1.520 × 108 = 164.16

原材料費164円ほどのフレームかwww
263ツール・ド・名無しさん:2008/06/13(金) 18:53:57 ID:???
なにか面白いの?
264ツール・ド・名無しさん:2008/06/13(金) 19:03:49 ID:???
原材料なんかなんだって安いもんだよ
1万以上する車のタイヤだって原材料にしたら300円もしないし
265ツール・ド・名無しさん:2008/06/13(金) 19:08:54 ID:???
労務費と経費が高いんだよな。原価の殆どは労務費と経費だろ。
266ツール・ド・名無しさん:2008/06/13(金) 19:42:08 ID:???
単なるヤッカミ
267242:2008/06/13(金) 20:46:22 ID:o0SFnD7l
>>261
カンパのロゴが思い出せないけど、言われてみればそうだった気も^^
でもハミングバードきれいだよー。
海外だと、BMC SL01(旧)の黄色と黒。オルベア アリン(旧)の
白にオレンジのストライプのがいいな^^
268ツール・ド・名無しさん:2008/06/13(金) 20:47:53 ID:???
マスターXとかネオプリとかスパコルとかは工芸品だから高くても全然いいと思う
テスタッチとかネオコットとかラグ接じゃないパナモリなんかは工芸品でもなんでもない単なる工業製品なんだから、あの値段は高杉


ただしBSのCX900はネ申
269ツール・ド・名無しさん:2008/06/13(金) 20:57:35 ID:???
ネオコットはどう見たってラグ接合だろ。。。
270ツール・ド・名無しさん:2008/06/13(金) 22:14:05 ID:???
だな
271ツール・ド・名無しさん:2008/06/14(土) 02:23:00 ID:???
アンカーでクロモリ買うなら、RNC7よりCX900の方がいいって
あちこちで見るけど、具体的には、どこがどう優れてるの?
教えてエロイ人!
272ツール・ド・名無しさん:2008/06/14(土) 03:48:48 ID:???
フロントフォーク ハイテン オーバーサイズ アヘッド
273ツール・ド・名無しさん:2008/06/14(土) 07:08:10 ID:???
>>262
前々スレで合金成分の価格を足し算しただけの香具師か。
発想が小学生並。
274ツール・ド・名無しさん:2008/06/14(土) 14:38:10 ID:???
OSコラムの鉄フォークなんてイラネ。
275ツール・ド・名無しさん:2008/06/14(土) 14:59:09 ID:???
フォークじゃなくてホークと表示しているものがありますが、
どういう風に違うのでしょうか。
276ツール・ド・名無しさん:2008/06/14(土) 15:02:48 ID:???
鷹です。
277ツール・ド・名無しさん:2008/06/14(土) 18:49:47 ID:???
ホーケ
278ツール・ド・名無しさん:2008/06/14(土) 20:08:46 ID:???
>>272
「どこが」は分かったけど、「どういいのか」が全然分かりません
279ツール・ド・名無しさん:2008/06/14(土) 20:59:07 ID:???
高いと文句を言うのは貧乏にしか見えない。
要らない物ならどんな値段でも関係ないし。
280ツール・ド・名無しさん:2008/06/14(土) 21:16:30 ID:h8ADWWMa


イシワタの工場は地震の影響を受けないのか?
281ツール・ド・名無しさん:2008/06/15(日) 00:25:28 ID:???
イタリアンカットラグに魅力を感じる人はBSなんかのクロモリに魅力を感じないだろな

見た目が細身のアルミっぽいのに重いわ錆びるわ・・・・・・・
282ツール・ド・名無しさん:2008/06/15(日) 02:04:04 ID:???
>>278
CX900最高!てのは一部のツウきどりが受け売りで言ってるだけ。
シティライドやツーリストに向いてるしコスパもいいって話で
RNC7より絶対性能がいいって意味じゃないよ。
283ツール・ド・名無しさん:2008/06/15(日) 07:50:33 ID:???
>>269>>270

>>268をもう一回で良いから読み返せ。

・テスタッチ
・ネオコット
・ラグ接じゃないパナモリ
284ツール・ド・名無しさん:2008/06/15(日) 09:28:56 ID:???
こうして分かった振りして人をバカにする
あーやだやだ
285ツール・ド・名無しさん:2008/06/15(日) 10:38:30 ID:???
やっぱし、クロモリはホリゾンタルがいい、スローピングはどうもなあ
でもCXは安いから許せるか。
286ツール・ド・名無しさん:2008/06/15(日) 11:36:52 ID:???
ビルダースレって落ちた?
287ツール・ド・名無しさん:2008/06/15(日) 11:46:29 ID:???
黒森と白森、材質としてはどちらがいいのでしょうか。
木材なので木リムと組み合わせるのが、マッチング良いのでしょうか。
288ツール・ド・名無しさん:2008/06/15(日) 12:01:26 ID:???
CX900のどこがいいのかわからん。
フォークなんかいい加減な曲げだし。
パーツもSORAじゃ、コスパもいいわけではない。
特に悪いとも思わんが、並じゃないか。
初級者には、合っていると思うけど。
289ツール・ド・名無しさん:2008/06/15(日) 12:08:31 ID:???
それそれ初心者向け
290242:2008/06/15(日) 16:36:03 ID:tiM1kTCg
サイスポ増刊号のインプレッション(名前忘れた)にテスタッチ出てた。
フレームの評価はいいみたいだが、やっぱり地味だと言われてるな(笑)
ちょっと派手目なの作ってもいいと思うがなー。
単色塗装も嫌いじゃないけどね。
291ツール・ド・名無しさん:2008/06/15(日) 18:56:05 ID:???
>CX900のどこがいいのかわからん。

あの価格でダブルバデットのTig接の完成車を出しているメーカーが他にあるか?
しかも今のSORAは9速対応だから、シクロクロスみたくリアにディオーレのディレーラーやスプロケを装着するのも可能だし
太いタイヤが履ける上、ブレーキもショートリーチのVブレーキにすれば製動力も飛躍的に高まる
こんなにコスパの高い自転車はCX900のみ
292ツール・ド・名無しさん:2008/06/15(日) 19:02:10 ID:???
JAMISのAURORAも忘れないであげて…。
マイナーだけども値段も近いよ。
293ツール・ド・名無しさん:2008/06/15(日) 19:05:31 ID:???
>>173=268=291
としかw
294ツール・ド・名無しさん:2008/06/15(日) 19:09:01 ID:???
>あの価格でダブルバデットのTig接の完成車を出しているメーカーが他にあるか?
アルミなら幾らでもあるな
295ツール・ド・名無しさん:2008/06/15(日) 19:14:57 ID:???
アルミにクロームとモリブデン添加した合金だったら
このスレの住人になる資格あるね。

クロモリアルミのフレームって、どっか出してるの?
296ツール・ド・名無しさん:2008/06/15(日) 19:33:58 ID:???
日本語でおk
297ツール・ド・名無しさん:2008/06/15(日) 19:38:31 ID:???
>>294
数えるほどしか無いような
298242:2008/06/15(日) 20:49:24 ID:tiM1kTCg
>>290(じぶん)
軽い気持ちで(笑)と書いたけど、とりようによってはテスタッチに
失礼だから訂正。
フレームがよくてデザインが地味なのは、大事なとこに手をかけていて、
デカールだけで商品価値をつけるということをしていないことなのだから
良心的なこと。
大変なことだと思うよ。
299ツール・ド・名無しさん:2008/06/15(日) 21:48:34 ID:???
ヤマトMCMに乗ってるけど、フレームの溶接の処理がきれいだよ。
300242:2008/06/15(日) 22:00:10 ID:tiM1kTCg
ありゃ、いいですねぇ^^
乗った感じは良さそうですか?
301299:2008/06/15(日) 23:32:43 ID:???
どちらかというと、目を三角にして必死に走るのではなく、
まったり長距離向きですね。ヤマトMCMは。
あと、あんまり路面状況の悪いところでスピードが出ていると、
フロントのカーボンフォークとリヤのスチールとで振動の収まりが違うので、
リアが跳ねるような感じでちょっとこわいです。
リヤもカーボンなスカラベロードMCMだと違うのかもしれませんが。
302242:2008/06/16(月) 00:09:45 ID:5plpM2y2
インプレありがとうございます。
MCMが良いような気がしていて、オーダーしようか考えているところなんですよ。
スカラベがいいのかな。
303ツール・ド・名無しさん:2008/06/16(月) 18:16:47 ID:???
ほとんど同じようなジオメトリのオオタケFR700と
サルサのLasCruses(スカンジウムフレームのシクロクロス)を持ってるけど、
オオタケの方が乗り味硬いね。
304ツール・ド・名無しさん:2008/06/16(月) 20:14:15 ID:???
http://blogs.yahoo.co.jp/mofmyh/51546257.html
こんな感じのラグがかっちょいいクロモリフレームでもう少し安いのないでしょうか?
Wilierのモルちゃんも持ってるんでクロモリのフレームセットで25万はさすがに無理です
305ツール・ド・名無しさん:2008/06/16(月) 20:47:21 ID:DGFORqRE
306ツール・ド・名無しさん:2008/06/16(月) 21:52:24 ID:???
トマジーニ、マージ、カザーティ
ってなとこがほすい
307ツール・ド・名無しさん:2008/06/16(月) 22:44:02 ID:???
雑誌でも見たのかい?
見事なまでにどれもこれも昔の名前で商売してるところだな。
308ツール・ド・名無しさん:2008/06/16(月) 23:59:04 ID:???
というか全部代理店ボッタなブランドばっかw
309ツール・ド・名無しさん:2008/06/17(火) 00:42:25 ID:???
Tommasiniか。
装飾過多で意外と米国人が好きそうなんだよな。

>>304
値段は知らんがこれをIYHするが良い
ttp://www.columbinecycle.com/bicycles.php

まあ、凝ったラグで安いフレームは無いよ。
10〜20マソ円台ならナベラグで作ってくれるところはあると思うが。
しかし鉄フレームは安いフレームはラグもカッコ悪いね、特にハンガーシェルは。
310ツール・ド・名無しさん:2008/06/17(火) 01:08:54 ID:???
KHSのCLUB900はCX900と比べてどうかな?
情報あんま無いんで、乗ってる人いたら教えてくれないか?
311ツール・ド・名無しさん:2008/06/17(火) 14:03:51 ID:???
>>303
LaCruze って、パイプはスチール系の True Temper OX じゃなかったっけ
昔は違ったのかな?
CHILI CON CROSSO とかはスカンジウムだけど
312ツール・ド・名無しさん:2008/06/17(火) 15:23:26 ID:???
鍋の話かと思った。
313うんはー:2008/06/17(火) 16:52:23 ID:???
なべやかん 白森
314ツール・ド・名無しさん:2008/06/17(火) 22:30:56 ID:???
クロモリとハイテン、フレーム部材以外まったく同じとしたら
重量はどのくらい違うのだろう。
もちろんクロモリといってもパイプでピン桐で差が有るのは分かるから
一般論として。
315ツール・ド・名無しさん:2008/06/17(火) 22:44:31 ID:???
>>314
なんと1.5kも変わったらスゲェ!なのだ。
1kgぐらい。
316ツール・ド・名無しさん:2008/06/17(火) 23:45:11 ID:???

>>314
明日理科の授業のときに聞いてみろよ
317ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 00:05:45 ID:???
教えて欲しいのだけど、BB下がりの値は少さい、大きいとでは何が違ってくるの?
318ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 00:23:22 ID:???
表面的な話ならば安定性:下がりが小さい<下がりが大きい
319ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 01:04:29 ID:???
ハンガー下がりに関しては、明確な説明を聞いたことがないのだけど、
ペダリングが変化すると聞いたけど、実際どうなのだろう
320ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 01:18:21 ID:???
2年ぐらい前に、ジュラが長文で語ってくれてたような。
321ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 01:33:03 ID:???
>>314
全く同じ肉厚だったら全く同じ重さ。
322ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 02:15:24 ID:???
>>317
当たり前の話ですまないが、下がりが大きいと足つきがよくなるが、デメリットとしてはバンクでペダル摺りやすくなる。
町乗り(下がり量大)→競技(下がり量小)というのが一般的。
323ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 02:51:39 ID:???
>>321
黒森と配転を同じ厚さで使うわけねぇだろ!ドアホッ!
324ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 02:53:23 ID:???
少なくともクロモリフレーム限定の話ではないね
325ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 03:06:30 ID:???
>>322
バンクはそんなに怖くねぇんだよ、路面に対しての傾き角が小さいから
問題はトラックだよな、昔ペダル引っかけておっそろしい飛び方したんで未だに踏めない。
マジこええ。
326ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 06:00:24 ID:???
リヤスプロケットに対してBBの位置が下がえい気味か、上がり気味かで
ペダリングの何かが変わってくると聞いたことがあるのだけど
お覚えていないorz
327ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 06:11:07 ID:???
クリテリウム…下がり小
ステージレース…下がり大
だお。
328ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 06:30:01 ID:???
ダンシングのフィーリングにも影響する
329ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 08:02:31 ID:i/xOIMDw
BB下がりが小さいと加速重視、いわゆるかかりの良いフレームに、
大きいとトップスピードが伸びるフレームになる
と言われている。言い換えると

BB下がりが小さいとチェーンステイが短くなるのでロスが少なくなり反応性アップするが硬いと外乱をうけやすく高速を長時間維持するのがつらい。
逆に大きいと当然フレーム変形ロスが大きくなるが、高速域になればペダリングの入力トルクも小さくなるから変形ロスは少なくなる。チェーンステイが長いので振動の影響を受けにくく高速維持は楽。

というわけである程度理に叶っていると思われれ。
330ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 09:21:16 ID:???
BB下がりが大きい:
コーナーでペダル掻きやすい
重心低くて曲がりやすい
脚つきよい
直進安定性がよくなる(←効果のほどは疑問)

BB下がりが小さい:
コーナーの立ち上がりで早くペダルを回しはじめることができる
重心高くて不安定
障害物を越えやすい(だからシクロはBB高い)
カカリがよい(←チェーンステー長さからこのようにいわれてるが、
ほとんど変わらない)

私は -70mm に乗っています(top=520mm)
安定性重視です。
331ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 11:10:04 ID:???
>>329
×高速域になればペダリングの入力トルクも小さくなるから
○高速域になればペダリングの入力トルクのムラも小さくなるから
332ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 11:11:55 ID:???
重心低くて曲がりやすい   重心高くて不安定



オカルト・・・・・・
333ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 11:40:41 ID:???
>>330
直進安定性ってのはつまり、
ペダリングによる左右のぶれ量が小さくなって減衰が大きくなるから→安定、ってことでハンガー下がりは必要なんじゃね。
ハンガー下がりがない状態を想像してみたらいんじゃね。

ハンガー下がりって要するにハンガーがホイールベースのラインからハンガーがぶら下がってるってイメージでそういう呼び方にしたんだろう。
以上俺の妄想でした。
334ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 11:46:38 ID:???
乗車状態では
 ピザ・・・下がり大 しかし重心高い
 モヤシ・・下がり小 しかし重心低い
重心の位置はBBよりも体重とサドルトップ依存ジャマイカ?
335ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 11:53:14 ID:???
重心低くて曲がりやすい   重心高くて不安定



オカルト・・・・・・
336ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 12:15:50 ID:???
>>333
そうだと思うよ。
やじろべえというか、綱渡りの竿なんかを思い出す。
どっちが前でもいいけどペダルを水平にしてサドルから腰を上げた姿から
BD−1等のミニベロみたいに下がりほぼ0mmと70mm下がった位置で
立つのとどちらが安定する?
337ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 12:16:57 ID:???
安定する?→安定すると思う?
338ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 12:25:57 ID:???
つモーメント
339ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 12:30:46 ID:???
単純なモーメントというより、ホイールベース軸からちょっと離して単振り子のようにして踏力で挙動を安定させるのと
ホイールベース軸周りのモーメントとハンガー周りのモーメントを一致させないようにするってことじゃないの。
以上俺の妄想でした。
340ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 13:02:05 ID:???
>>332,>>335
俺は>>330じゃないがそれで間違ってないと思うぞ。
言い換えれば重心高いと不安定で曲がりにくいということだ。
曲がると言うことは2輪の場合車体をバンクさせるということだが
支点はタイヤの設置面で重心位置が高いほどヨーモーメントが大きくなる。
倒しにくく戻しにくい、曲がりにくく不安定になる。
乗り物は須らく低重心を求めるものだが自転車の場合ペダルのグランド
クリアランスがその限界になるわけだ。

>>333,>>336,>>339
車体を「振る」ときの支点はあくまでタイヤの設置面、ハブ軸の位置は
関係無いだろ。例えBB下がりがマイナスになるような小径車でも重心の
高さ(BBの地上高)はほとんど変わらん。

>ホイールベース軸周りのモーメントとハンガー周りのモーメントを
>一致させないようにするってことじゃないの

そいつは空を飛ばないと発生しないヨーだから心配しなくていいんじゃないか?
341ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 13:09:59 ID:???
>>325
>バンクはそんなに怖くねぇんだよ、路面に対しての傾き角が小さいから
>問題はトラックだよな、

日本の競輪場のバンクならゆっくり外周走っても一般的なピストのBB下がり
でまずペダルを擦ることはないよね、それは同意。
トラックってどういう意味?大昔の平面競技場?
342ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 14:06:47 ID:???
コロンブスのニューロンはクロモリでは無く、
ニバクロなんですか?
343ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 14:20:23 ID:???
>>327さん
ロード、クロス、ツーリング車、MTB、BMXなど、
カテゴリーが違と要求されるものが変わってくると思うのだけど、
カテゴリー別の特徴ってありますか?
344ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 15:30:29 ID:???
タイヤの径を考えろヴァカ
345ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 15:41:06 ID:???
>>342
そう
346ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 08:21:08 ID:???
キャット愛のマニュアル見てると700Cとマウンテンの26インチってタイヤの外周がほとんど一緒だと言う事に気がつた
勉強になるな
347ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 10:34:55 ID:???
バンクはね膝に空き缶付けてオラオラオラ!っていって夜露死苦!!ってやればいいんだよ!
348ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 11:09:51 ID:???
>>346
タイヤが太い分ホイールは小さい
349ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 14:09:24 ID:???
>>347
2ストの香りがするwww
仏恥義理!!
350ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 14:59:08 ID:???
俺サA級w
351ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 15:00:45 ID:???
イッテー度☆☆☆☆
カネイル度☆☆☆☆

あともう一つなんだっけ?
352ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 15:30:34 ID:???
マッハVの煙幕攻撃懐かしす あの音、煙、 公害殺人バイク!
353ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 16:08:42 ID:???
>>352
男はマッハT
354ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 16:10:13 ID:???
ごめんまちがえた、KH1と混同しますた
マッハ3でおk
355ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 17:06:20 ID:???
ここってけっこうジジイ多いな w
356ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 17:24:39 ID:???
だってクロモリが好きなんて、ね。
スペックより味わいを優先するとか、若い人にはあまり無いだろ。
357ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 17:44:46 ID:???


アルミとか、カーボンの良いフレーム買っても、
スペック引き出すまでには時間がかかるだろうから、
最初の一台にはなんかかっこいいクロモリホリゾンタルを選んだ
23歳
358ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 17:52:03 ID:???
くゎー、若けぇモンのわりにやるじゃねぇか。
恐れ入谷の鬼子母神ってなモンだ。まぁ一杯やってきなよ。
359ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 18:23:50 ID:???
細いフレームの方がかっこいいから。
不格好なカーボンとかあり得ないよ。
360ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 18:29:48 ID:???
でもカーボンのバイクって速いんだよね
361ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 18:34:02 ID:???
遅いのばっかりだよ
初心者ウケ狙ってるのばっかりだから
362ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 18:37:38 ID:???
>>361
初心者ウケと遅いに関連性が見えない。
363ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 19:30:19 ID:???
オートバイじゃ無駄に太いタイヤが人気だぜー
364ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 19:32:21 ID:???
カーボンは、どの程度長持ちするのか心配。
365ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 19:34:51 ID:???
どの程度持てば満足なんだね?
366ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 19:35:50 ID:???
ヤフオクで50年前のクロモリフレーム売ってたりするから
50年ぐらいだな。
367ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 19:39:28 ID:???
フレームとしては毎日50キロ走って20年。または走行距離で20万キロ。
368ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 20:48:39 ID:???
>>363
ホーネット乗りの俺にはグサっときたw
369ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 21:24:41 ID:???
>細いフレームの方がかっこいいから。
>不格好なカーボンとかあり得ないよ。

ロードは確かに細い方がカコイイ!(・∀・)
でもクロモリのMTBはパイプが細いとポキッと折れそうで頼りない
MTBは太いアルミの方が似合ってるな
370ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 22:04:37 ID:Ee2+lKGA
単一質量の素材強度の限界を大きさ(パイプなら径か)で取るか
径を取らず、その分細く仕上げるか?現役レーサーは「勝負」で判断するんでしょうね、
でも、オレ、プロじゃないただの「サイクリスト」なんで1960年代くらいの
ハンドル、フレームに五輪マークスッキリデザインのクロモリDBが一番好き。
日本の、シマノ、サンツアー、三ヶ島、スギノ、の黎明期だもん、夜明けが1番綺麗な時期だった。
371ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 22:06:54 ID:???
インド人ですか?
372ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 22:24:57 ID:???
>>371
さんつあーに対して?
373ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 22:28:28 ID:???
>>369
まったく同意。
細いのはロードならではって気がする。
古い人間と言われればそれまでだが。
374ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 22:30:40 ID:???
>>371
サンツアー?
375ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 22:33:31 ID:???
>>374
インド音楽に興味あるタイプ?
同じツッコミしたからw
376ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 22:34:18 ID:???
ごっついアルミやカーボンロードも格好いいと思うけど、
やっぱりクロモリの細さが美しい。

ただなぁ…クロモリ、最近ボッタクリ気味に高い気がする。
377ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 22:37:52 ID:???
数でないからね
378ツール・ド・名無しさん:2008/06/20(金) 22:51:57 ID:???
そう、中国やベトナムも引き受けてくれない
質を望むならば今のところ良い傾向とは言える
379ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 04:17:19 ID:???
カーボンは使ってなんぼ。
乗りたいカーボンフレームはいくらでもあるけど、
部屋に飾って眺めるのはクロモリだなあ。
380ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 07:35:33 ID:???
鉄の値段あがってるからな
381ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 08:15:20 ID:???
カーボンのロードフレームってデザインがイマイチなのが大杉
TIMEのカーボンなんかもモノは良いのは判るんだけど、単にプラスティックのパイプをラグで繋いだだけって感じだし
高いモデルは軽量化の為にクリアーも殆ど吹いてないから艶がなくて高級感が感じられない。。。。。。
自転車に全然興味ない奴にTIMEのVXSとSCと両方見せたら、SCの方が高そうだって言ってたもんな
382ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 08:28:00 ID:???
フランス製工業製品の出来が良いわけが無い。
383ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 08:36:37 ID:???
スーパーコルサも所詮はイタリア製だから細かい仕上げは雑だよ
でも綺麗なんだよね。色とかメッキ部分とかがさ
何か根本的な部分が違うよ
384ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 08:45:39 ID:???
工業製品なら日本が1番ですよ、現にカンパのRDだってシマノに負けて
縦型やめちゃったもんね。ただ、クルマと同じでトヨタの高性能車があっても
ベンツはベンツ、伝統とビンテージでクロモリ+廃版のオールドパーツに
こだわる人もけっこういます。かえって新車よりはるかに高くつくようだけど・・・
ま、趣味の世界ですからよけいなお世話でしょうが、パーツが破損したら困るかもね。
385ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 09:20:41 ID:???
トヨタの高性能車w
386ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 09:28:25 ID:???
デザインに関しては今でもカンパの方が上だろ
ネオプリにしてもSCしてもシマノよりカンパの方が似合う
シマノは中身はサイコーでも見た目が駄目
それは自転車パーツだけじゃなくて釣具部門にも言える事
釣具部門もデザイナーがいないんじゃ?と思わせるようなデザインだしさ
387ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 09:49:49 ID:???
シマノは、ウエアのデザインもダサいしな
388ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 09:52:22 ID:???
シマノのデザインは親族の女が関わってから本格的におかしくなった
389ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 09:53:59 ID:???
>>386
釣り具はシマノの輪をかけてダサダサのダイワーが標準目指して争ってるから
目立たないけど、自転車は相手がカンパだからなあ
アップルとマイクロソフトの関係に似てるよなあ
390ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 09:57:01 ID:???
竿はがまかつ
リールはアブ6500cですが何か?
391ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 10:32:42 ID:???
>>390
爆釣でつね
392ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 13:05:46 ID:???
>>388
77の次のXTのモデルチェンジくらいだっけ?
親族さんがご参入されたのは。
393ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 13:49:01 ID:???
ああ、あのXTね。
へんなデザインコンセプトをアピールして無駄の多いデザインだった。
394ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 15:13:53 ID:???
>釣り具はシマノの輪をかけてダサダサのダイワーが標準目指して争ってるから
>目立たないけど、自転車は相手がカンパだからなあ

アブとかミッチェルとかデザインもイケてるメーカーが有りますが。。。。。。
カンパもそうなんだけどアブやミッチェルが日本の市場から消滅しないのはデザインが秀逸だからでしょ
持っててシマノよりもカンパの方が嬉しいしな
デュラのクランクとか今見ても違和感あるし
細身のクロモリには似合わない
395ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 15:18:49 ID:???
>>394
09のカンパを見れば、そんな感想は吹っ飛ぶ。
396ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 15:30:54 ID:???
>>394
オシャレアイテムもいいけど、
ヅラに機能美は感じないかい?

なんていってる漏れはスギノのクランクだけどw
397ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 15:37:45 ID:???
>388
あれ、親族の女だったのか!
当時サイスポの記事で、今回から若い女性がデザイナーになってデザインの面でも
他社には無い新しい感覚を・・・なんて誉めてるんだけど裏を読んでしまいたくなるような
記事を読んだ記憶があるけど。
398ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 15:45:51 ID:???
>>394
最早スレ違いだがアブやミッチェルは機能的に遅れすぎているからなあ
一部モノ好きがヴァンスタやらペンとか言うだけで、とてもカンパと比較できる存在では無くなってる

でもシマノホイールのフリーの回転音の静かさはステラのインフィニットストッパーを連想させるな
それに比べてカンパハブの煩いこと、お前はミッチェルかと言いたくなる

でも09で終わた
399ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 15:48:20 ID:???
TAも捨てがたいぞ、タ
400ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 15:54:46 ID:???
XTRをXのデザインにしたのもブサイクな女だとシマノが発表していたが、
親族のブサイクだったなんて、、、
いや、ブサイクが親族にいたなんて、、、
ん、Xファンのブサイク女がW開脚でブサイク設計?
401ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 15:55:15 ID:???
78は機能美
402ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 15:57:53 ID:???
日本人って、なんでも「最大瞬間風速」みたいな性能で物事を計るよね。
10年使ってどうよ?、とか全然評価されない。

クロモリとカーボンの関係も、そういう部分があるよね。
瞬間最大風速の性能ならカーボンが良いに決まってるけど、
20年使う前提でカーボンは買えないだろう。
403ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 16:02:58 ID:???
>>402
貧乏性だからってクロモリ買うわけじゃないし。
404ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 16:06:35 ID:???
え、「長く使う前提」=「貧乏性」ってこと?

もしそうなら、そういう発想が貧乏の元だと思うけれど。
読み違いならすまない。
405ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 16:37:17 ID:???
日本人って、なんでも「最大瞬間風速」みたいな性能で物事を計るよね。
10年付き合っててどうよ?、とか全然評価されない。

美人で良い女とシマノのブサイク親族の関係も、そういう部分あるよね。
瞬間最大風速の性能なら美人で良い女が良いに決まってるけど、
20年使う前提なら美人の良い女の方が良い。

>>404
そうです、「長くブサイク親族と付き合う」=「遺産狙いの貧乏性」ってことです。
406ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 16:40:19 ID:???
なんか全然ワケワカメだけど、まぁいいや
407ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 16:40:30 ID:???
>>405
酔ってる?
408ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 16:49:04 ID:???
酔ってるかラリってるぽいね。

ところで去年2社から発表された「ステンレスチューブ」のフレームって
そろそろ実車が出てくるのかな?
クロモリファンの中にこそ、狙ってる人が多いような気がするんだが。
409ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 16:56:42 ID:???
953のことか?
410ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 17:18:16 ID:???
それそれ。
あと、コロンバスも出してたよね?
411ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 18:03:46 ID:???
ステンレスロストワックスラグが出ない事にはな〜
412ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 18:34:16 ID:???
金属材料に詳しい奴なら、ステンレスフレームは相当熟成されるまでは
敬遠したくなると思うけどね。
錆びにくい以外にはクロモリと比べてネガティブな要素が多い。
ネガをつぶすと錆びやすくなるという…。
413ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 18:41:47 ID:???
ステンレスってクリープがあるのに自転車のフレームに使っていいのか?
最初は精度がでてても時間と共に歪んでくるから精度が落ちるぞ
414ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 19:06:35 ID:???
いや、最近になってようやく、そこらへんの諸々をクリアできたから、
自転車用チューブとして出してきたんだろうと思ってたんだが...
415ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 19:15:16 ID:ZYYAYYS8
カンパ=デザイン秀逸っていう固定概念のバカがいると聞いて飛んできましたw
416ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 19:25:30 ID:???
>>415
来るのが遅すぎる。もう少し目・耳と足腰を鍛えろ。それと脳も。
417ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 19:27:58 ID:???
>>415
残念だったなw
418ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 21:02:26 ID:???
アルミやステンレスこそ接着が吉かと。
419ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 21:13:31 ID:???
いま典型的なクロモリのラグドフレームを手にいれたとして、、
全てのパーツを新たに入手することになったらどのあたりのコンポを付ける?
ちなみに、フレームは年代・メーカーともに不明っていう設定で。
420ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 21:16:01 ID:???
>>419
78デュラ
421ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 21:16:14 ID:???
カンパのケンタの前世代をデッドストックで捜す。
422ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 21:24:38 ID:???
>>414
製品になって、相応の数が市場に出回って、初めてわかる不具合は多い。
それを繰り返して、さまざまなノウハウが蓄積されていく。
そのプロセスを経て、いま一番熟成しているのがクロモリ。
423ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 21:26:49 ID:???
不良品掴んだっていいじゃん。
金のないガキじゃないんだから、思い出話の一つにもなるだろう。
薀蓄語るもよし。
424ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 21:27:26 ID:???
>>418
アルミもステンレスも接着が難しい素材なんですけど。
425ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 21:27:54 ID:???
>>419
45ティアグラ
426ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 21:29:16 ID:???
>>419
ブレーキとタイヤは最新の物から選びたいな
ブレーキはデュアルピボットの方がいいし
タイヤもクレメンのデッドストックなんかはちょっと怖そうだしね
427ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 21:30:26 ID:???
>>423
じゃあ、まずお前が買って、徹底的に乗り倒して報告してくれ。
428ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 21:31:20 ID:???
人柱になってくれるアホがいないと、新しい製品って熟成しないんだよな。
429ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 21:32:37 ID:???
まぁ俺はステンで気に入ったフレームのが出たら買ってみるよ。
使ってみないと分からんし。
430ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 21:35:57 ID:???
新製品と流行には早めに乗らないとツマラン。
431ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 21:39:51 ID:???
俺はよいものを安心して楽しみたいよ。
人柱さん、ありがとう。
432ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 21:40:34 ID:???
そもそも流行に乗っかるような奴は、このスレにふさわしくないだろ。
433ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 21:43:32 ID:???
>>422
やはり、趣味や余裕じゃヨーロッパの方が蓄積があるってこったな。
どうりで奇麗なフレームがあるはずだ。新素材だの、流体抵抗だの、
「クリープ」だの、冶金学の冶の字も知らないハンパものが単純機械要素の
初歩の自転車程度のロー付け接着を1流溶接技能者ヅラするから追いつけないんだな。
「クリープ」なんて、なにもステンレス特有の性質じゃないのによ。
434:2008/06/21(土) 21:54:02 ID:???
なに怒ってるの?
ワケ、ワカンネ〜
435ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 22:07:28 ID:???
>>434
別に怒ってないよ。
あんまりバカだから、あきれただけだよ、怒られたと思ったの?
そりゃ、悪かった、ワケワカンネーって困惑させてしまったなら
こっちが悪かった、謝罪と反省します。ゴメンなさい。
436ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 22:18:37 ID:???
海保並の謝罪と反省乙
437ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 22:29:11 ID:???
>やはり、趣味や余裕じゃヨーロッパの方が蓄積があるってこったな。
>どうりで奇麗なフレームがあるはずだ。



>新素材だの、流体抵抗だの、
>「クリープ」だの、冶金学の冶の字も知らないハンパものが単純機械要素の
>初歩の自転車程度のロー付け接着を1流溶接技能者ヅラするから追いつけないんだな。

は、文章として繋がらない
なんかとても読み辛いのだけど
438ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 23:14:37 ID:???
みんな優しいなw
439ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 23:39:03 ID:???
コーヒーにクリープ
440ツール・ド・名無しさん:2008/06/21(土) 23:55:25 ID:???
クロモリはアルミと違ってへたらないから良いよ。
441ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 00:08:46 ID:???
へたらない金属なんてないんだけどな
疲労限界の有無の違いがあるけどクロモリにだって金属疲労はあるよ
442ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 00:44:08 ID:???
>>441
へたりはさておきNo1以上の重さのパイプなら一生物だ
443ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 02:21:27 ID:bQt4VGC8
さびないように毎日どういう手入れしたらいいですか?
まだ自転車買ってないのに部屋に置くためのスタンドだけ買ってしまったw
444ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 02:26:50 ID:???
錆の話題の次は何だっけ?
445ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 03:42:31 ID:???
俺はステンレスバイクが出たら買う。理由は「金属だから」

チタンは期待できそうにないし、アルミは面白くない。
カーボンなんて、リサイクルのリの字にもならないような
環境負荷の高い素材に金を払いたくない。
クロモリに次ぐ素材になる可能性があるなら期待したい。
446ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 07:19:00 ID:???
前にも出てきたが、アラヤxラレーのクロモリヴィンテージCarlton-Fどーかね

ラレーは世界中にロゴのみライセンス供給で、ラレーが作ったわけじゃなく
日本のアラヤxラレーも台湾のビルダーらしいが
ディアグラ積んで14万というのが、普段乗り通勤用(外に駐輪必要)には
雰囲気と併せてベストチョイスなんだよな

クロモリは美しいクラウン仕上げ、だと思っているがCarlton-Fはラグなしなんが
残念だが、最近の流れなのかね?

だれか乗ってるオッサンの感想を聞きたい
447ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 07:52:19 ID:???
ステンレスは強度が高いが、ヤング率がクロモリより低いからフレーム材料としては不適当
448ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 09:49:51 ID:???
>>425
BBとブレーキだけ105にすると俺の自転車だ
449ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 10:12:25 ID:???
ステンレスというだけで各種鋼材をひとまとめにして語ることはできない。
マルテンサイト系は炭素鋼に近くて焼きが入るしオーステナイト系は柔らかい。
自転車用スチールパイプは、マルエージング鋼なので
引っ張り強度や繰り返し応力耐性は十分にあるとみてよい、
というかそのへんが解決されたので商品化されたのだろう。
しかし、溶接方法とか(溶接部分から割れるとか、強度劣化するとか、熱応力が残るとか)
錆びるとか(ロー材や小物の材質が違ったら電解腐食する)
の課題は、まだ十分な評価が無いと思う。

それでも、新素材が出たから作ってみる、っていうのが趣味なじゃないか。
450ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 10:35:14 ID:???
ステンレスって特に魅力を感じないが
クロモリって言うかスチール素材の魅力って走りの性能よりも、工芸品としての美しさにあるだろ
今時、1800gも有るフレームに十万単位の金が出せるのは、他の素材のロードフレームにない綺麗さがあるから
451名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2008/06/22(日) 11:16:33 ID:RxOb7CE4
今時、クロモリフレーム欲しがる香具師はおっさんか、モノ好き。
452ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 11:34:36 ID:???
ナウなヤソグに人気らしいぞ。
453ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 11:37:34 ID:???
>工芸品としての美しさにあるだろ

他人の価値観を受け入れられない頭の固い老害。
454ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 11:47:15 ID:???
>>450みたいな需要もあるのは確かだから、
パイプに凝った加工のされてない、
見た目すごく綺麗な(でもママチャリよりも重い)フレームとか
作ればいいんじゃないかな。
それこそ素材なんて何でもいいし。
455ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 13:16:01 ID:3OgLxfa+
俺はクロモリの見た目の美しさも大好きなんだけど、一方で速く走りたいって気持ちもあるから
クロモリといえど軽くあってほしいなぁ。見かけはオールドで中身は最新、みたいなのがすき。
456ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 13:38:46 ID:???
>>452
そうそう、ヤング率高いらしいよ
457ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 13:51:03 ID:???
昔、車関係の仕事をしていたとき、ある部分の材質がアルスターからSUS304へ
切り替わる端境期だったんだけど、とにかくいろんな問題を経験した。
とにかく加工がしにくい、溶接や加工硬化でクラックが入る。組み立て時にかじる。
試作品を加震試験にかけると、あっけなく割れる等々。
応力の集中する部分のアールを大きくとる、重ね合わせ部分の精度を上げるなど、
鋼と同じ設計ではダメだった。
構造材としてはSUSは難しい素材だと思うよ。

458ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 13:59:57 ID:???
トレンド(笑)は細身(笑)らしいぞw
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20071108/1004306/
459ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 14:10:41 ID:???
エンジンが太いと元も子もないwwww
460ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 14:24:37 ID:???
自転車のフレームにステンレスってどういう意味があるのかな。
ママチャリなら錆びないメリットが大きいのはわかるが、
そもそも趣味で自転車に乗ってる奴で、クロモリバイクを
錆でダメにしてしまうような奴っているのか?
昔からクロモリのバイクは何台か所有してきたけど、錆びて
困ったという経験はないし。
461ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 15:36:28 ID:???
どんな素材でも、どんな分野でも「実績があるからこれが一番良い」と
言うのは間違いがないが、とくに進歩もない。

この先ステンレスのフレームが色々出てきても、結果としては全然ダメで
やっぱクロモリに勝る素材は無い、って結論になるかもしれないが
それでもかまわないじゃないか。ステンレス歓迎。早く出てこい。
462ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 15:59:31 ID:???
>>457
てめえの溶接が下手なだけだよ。
463ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 16:51:35 ID:???
>>460
ラグありなら、折れても復活可能
464名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2008/06/22(日) 17:02:39 ID:RxOb7CE4
クロモリは陳腐な素材で零細企業が製造している。
モノ好きなおっさんが有り難がって買う。
クロモリフレームを買うならメーカーとしては
東叡社がいい。スタンダード仕様ならそんなに
高くないし、仕上げもいいだろう。床の間に飾っておくにはぴったりだ。
マスプロ大メーカー品は駄目。すぐ飽きる。
465ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 17:05:47 ID:???
>>464
トウエイのラグレスの汚さは異常。
466ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 17:07:30 ID:???
>>462
素材の特性の話だろ
467ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 17:10:05 ID:???
>>457
エキパイとかマフラーかな
一時期排ガス流入で死人続出だったからな
468ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 17:19:34 ID:???
登山用ピッケルやアウトドアナイフで有名な鍛冶職人の二村氏は、
炭素鋼からステンレスの440Cに移行したときに、その硬さに驚き、
さらにATS34を使い始めたら、これ以上硬い鋼は無いと思っていた
440Cを柔らかく感じるようになったそうだ。

ステンと言ってもホントに色々で、ちょっと組成が違うだけで
温度管理のプロセスが大幅に変わったりするから大変らしい。
469ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 17:40:46 ID:???
ATS-34なんて鍛造可能温度域が15〜20度位しか無い、いくら二村が達人でも使いたく無いなぁ、不安。
普通は削り出す。
470ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 18:31:19 ID:???
>どんな素材でも、どんな分野でも「実績があるからこれが一番良い」と
>言うのは間違いがないが、とくに進歩もない。

「それじゃカーボン乗れよ」って突っ込みが入るぞw
クロモリ房が”カーボンが駄目な理由”として一番先に挙げていたのが「実績が少ない」じゃなかったの?
それが手のひら返したように”進歩もない”と言われてみた所で説得力ゼロなんだけど・・・・・・・・
471ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 18:39:35 ID:???
俺はそんなこと言ってないぞ
誰が言ってたんだ
472ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 18:47:06 ID:???
>>470
今どきカーボンに実績が無いなんていうのは世界中にお前一人ぐらいだ。

それから、カーボンに対してはこういう意見もあるぞ。
>>445
473ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 19:01:20 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Motherland_Monument.jpg

ウクライナのローヂナ・マーチ像
土台の部分以外は総ステンレス製でソビエト連邦時代に溶接で建造された
旧東側陣営は現在でもステンレスの溶接については西側よりも進んだ技術を持っている(はず)
尚、冶金学も昔のソビエトの方が進んでいたから、日本でもサジを投げたRX-7用のチタンホイールはロシアで製造された

こんなの見ると自転車にステンレス使うのって、とっても簡単のように思えるんだけどな
474ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 19:02:19 ID:???
>>462
別に俺が溶接するわけじゃないし。
ロボットが溶接するんだよ。

>>467
そのとおり。排気系の開発をやってた。死人云々の話は知らんけど。
触媒の普及とともに排気が高温になり、排気系の腐食の問題が持ち上がってた時期ですよ。
単純に材質を変更するだけじゃ済まなくて、設計からプレス型から、溶接から
組み立て方法まで、とにかく何から何までアルスターとは変えなくてはならなかった。
SUSのチューブが出てきても、最初はビルダーの人は苦労すると思うね。
475ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 19:07:33 ID:???
>>473
今でも航空機最高速の記録を持つアメリカのSR-71が開発されたとき、
まともなチタン材は国内で製造できず、極秘裏にダミー会社を通じて
ソ連から仕入れた。

ステルス戦闘機開発のきっかけは、スカンクワークスの職員が、たまたま
翻訳されたソ連科学者のレーダー波の反射率の論文を読んだため。
この論文の重要性に、当のソ連は気づかなかった。

いずれも、ソ連はアメリカに重要なネタを提供しちゃってるわけなんだよね。

実は東側が西側より進んでいた分野というのは、けっこう多かったりする。
476ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 19:11:29 ID:???
アメリカのプロパガンダのせいで勘違いしてるヤシがおおいがソビエトの技術は凄いぞ。

ロシアチタンのバイクってデローザとパッソーニとモラティー後何処が有る?
477ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 19:13:10 ID:???
世界最速、船殻がオールチタン製のアルファ級原子力潜水艦とか。
478ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 19:20:29 ID:???
共産圏のデザインは好きナノが多い
479ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 19:20:50 ID:???
アルファ級は原子炉冷却水のロウ付けが最悪で、よく放射能漏れを起していたんだがw
チタンの船殻の製造や溶接で高い技術を持っていても、まともなロウ付けが出来なかったりするんだよなソ連って、、、、、、、
軽金属や宇宙開発で世界最高の技術を持っていたのに、乾電池一個マトモに作れなかったのは有名な話
民生用の自動車も酷い品質だったしw
480ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 19:22:16 ID:???
×冷却水
○冷却用液体金属の配管
481へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/06/22(日) 19:27:16 ID:???
おまえらなー、ロシヤの科学はマジですげぇぞ。
ポアンカレ予想を証明したのが誰か、もう忘れたのかよ。
電池なんか無きゃ買えば済む話だろ。
そんなもん作れたって何の自慢にもなるかよ。

それにしてもあいかわらず半端ない脱線ぶりだな。
だがそれが良い。
482ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 19:28:44 ID:???
>>479
それがプロパガンダなんだよ。
金属冷却の原潜を運用した国はソビエトしかないんだから、運用も製造もしてない国がどうのこうの言える問題ではない。
似た様な冷却方式の「もんじゅ」が事故ってる日本はなおさらだ。

民生用自動車はショボイが、カマズの六輪駆動車なんかすごいぞ。
計画経済だから、国が重要と考えた部分はとことん凄いが、重要でないと考えた所はとことんショボイ
483ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 19:57:28 ID:???
有人ロケット/有人宇宙船なんかはソユーズとかミールとかブランとか凄いの作れても、固体燃料ロケットの技術が遅れていてSLBMなんかに危険な液体燃料ミサイルを使っていた
この危険な液体燃料ミサイルの燃料に海水が混ざった事によって沈没した潜水艦、K-219の話は敵対水域なんかに詳しく書かれている
この辺りが凄くアンバランスなんだよなソビエトって
ベッセマー式の高炉を世界に先駆けて実用化したの関わらず、酸素転換炉に興味を示さず折角のベッセマー式の高炉の性能を生かしきれなかったりしてたしな
それに鉄鋼関連の省エネ技術はソビエト発ってのが多くて、日本もオイルショックの時に技術をせっせと導入し普及に励んだけど、本家本元のソビエトでは省エネ技術がそれほど普及しなかったんだよな

そう言えば昔のソビエトのナショナル・チャンピオンがチネリのスーパーコルサに乗ってたみたいだけど、イタリアからソビエト向けに輸出されていたのかな?
フィアットから乗用車のラインを導入したり、イタリア・ソビエト共同で何本か映画を撮っているから繋がりの強い国だしね
484ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 20:01:43 ID:???
>>483
スーパーコルサ、そうだよ。
モスクワオリンピックのときはコルナゴのファニーバイクに乗ってた。
485ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 20:05:43 ID:???
>>483
うん「アンバランス」
旧ソ連邦のテクノロジーを一言で表す言葉はコレだろうね。
486ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 20:11:20 ID:???
一度、ロシアの技術を知ってしまうとパナチタンってとっても頼りなくチャチに見えてしまう
487ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 20:14:02 ID:???
おれボルガ
488ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 20:16:31 ID:???
>>487
アンコテックだからか?
489ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 20:17:27 ID:???
ロシア製品って、ハイテクだけじゃなくて、
チョットしたものに当たり前にチタンが使われてたりする。
俺が持ってるだけでも、チタン製のスコップ、バール、クルマ用タイヤレバー
など。ほんとにどうでもいいものにチタンを使ってるなー。
490ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 20:21:44 ID:???
おれが東欧駐在時代に使ってた掃除機なんかタービンがジュラルミンの削り出しだったぞ。ソビエトはわけ判らん。
491ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 20:22:51 ID:???
なんか、チョット欲しいかも。
492ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 20:26:34 ID:???
>チタン製のスコップ、バール、クルマ用タイヤレバー

それ昔、Nスペで作ってる工場の映像を見たことあるな
ソ連邦の崩壊で、いきなり市場経済に放り込まれたから混乱した技術者や工場や設計局がワケが判らずに生活費を稼ぐ為にチタンで手当たり次第、民生品作ってたみたい
その映像の中ではチタンのフライパンまで作ってたよw
今の市場原理を理解したロシアじゃ考えられない大盤振る舞い
その勢いでチタンのステムとかチタンの軽量ホイールとか作って欲しかった
当時はロシア製戦車を一両500万円で売っていたから、相当安く造れたはず
493ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 20:27:35 ID:???
そりゃ、そうだろ?
ロシアが復権したのは「資源大国」なんだから。
昨今の原油、貴金属、レアメタル、レアアース、みーんなあの国にゃあるもん。
でもアンタが持ってるものは今は入ってないよ、ルーブル相場は為替市場に出ないから
表面化しないけど、最終製品しか作れないこの国の自転車部品は今後高騰するな、もうしてるけどさ。
「シマノ商法」ももうダメポ。wwww
494ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 20:30:46 ID:???
>>492
その戦車は大半を日本の商社が買って質のいい鉄が必要としてる日本の自動車会社に卸したから、あのころの日本車はほとんどが元ソビエト戦車だよ。
ひょっとしたらタンゲや、石綿も元戦車かもよ
495ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 20:32:47 ID:???
>>489
国内埋蔵資源量の問題
496ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 20:32:48 ID:???
>>492
ってことは、もう手に入らないのか。買っておいて正解だった。
どれも10ドル前後の激安価格だったよ。
497ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 20:38:33 ID:???
一番高いのは人件費なんだけどな

シマノでもメード・イン・マレーシアは相当安いよ
釣具の話題で恐縮だけど、先日買ったエアノスXTって安物のリールは驚異の性能と品質だった
アリビオってシマノリールで一番安いの使ってる奴もいるけど、軽いしガタがないし3000円もしないリールだとは思えない
でも、それも日本製じゃなくてメード・イン・マレーシア
日本製のツインパやステラが4万円から10万円もしてる所をみても人件費ってバカ高いって思ったね
いくら性能が違うからって生産国が一緒だったら10〜20倍も価格が開かないだろ

スレ違いスマソ
498ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 20:39:43 ID:???
15年前くらいに8万で買ったMTBのチェーンステーがチタンだった
知らない間になくなったんだが、どこ行ったんだろう
499ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 20:41:25 ID:???
マレーシアでももっと高いリールもあるよ馬鹿
ロシアの技術(笑)というつまらない話題がいいかげんいつまで続くんですか?
500ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 20:43:27 ID:???
>>499
君が呆れてこのスレからいなくなるまで続けるつもりだ。
501ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 20:43:39 ID:???
じゃぁ、お前が話題を提供しろバカ者
それが出来ないのなら黙っておけ
502ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 20:44:17 ID:???
>>494
それ、いいなぁ。74式とか、T-2とか、溶かして民生利用すればいいのに。
燃えるだろ?
503ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 20:44:22 ID:???
>>501>>499
504ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 20:44:26 ID:???
ロシアの技術(笑)
505ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 20:45:30 ID:???
ステラがマレーシア製って主張するバカがいるスレはここですか?
506ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 20:46:54 ID:???
74式は現役か。61式だな
507ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 20:48:22 ID:???
ロシアの戦車ってエレクトロスラグ再溶解法で作られているから、最高品質の鉄で出来てるはず
大昔のT-34の頃からそうだから、鉄屑としても最高品質
508ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 20:51:40 ID:???
鉄の話するならポン刀だろ?
509ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 20:54:49 ID:???
ポン刀は、資源としての再利用が難しいだろ
今となってはほぼ美術品だし、量が集められない
510ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 21:03:10 ID:???
>>507
だから末路は資本主義国の自動車に・・・

61式も再利用されてるだろ?公表してないだけで
90とかレオパルド。エイブラムス。チャレンジャーみたいなチョーバムアーマー式の戦車は再利用しにくいから最低品質の鉄の買い取り価格らしいよ。
511ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 21:09:54 ID:???
室町以前に作られた錆びない&折れない日本刀は
研究に値するロストテクロノジーだと思うがね。
512ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 21:13:04 ID:???
どうだろう?
日本刀最強ってのは、多分に伝説的な要素が強いという話も聞くが。
513ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 21:14:17 ID:???
日本刀の元になる玉鋼には微量のチタンが混ざっている事が判明している
昔、日本で産出された鉄は自然の状態でもチタンが微量ながら混ざっていた
だからロストテクノロジーなんて大袈裟なものじゃない
戦艦大和の主砲のほうが、よほどロストテクノロジー
514ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 21:40:48 ID:???
90はともかくレオパルド、エイブラムス、は
中古で輸出してもしっかり金になる
チャレンジャーは微妙だけどさ

沈んだ戦艦の装甲とか凄く質が良くて引き上げて使えるならば
モノによるけど結構価値あるという話は聞いたことある
515ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 21:44:34 ID:???
>>514
最終的な鉄くずとしての値段だよ
516ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 21:59:20 ID:???
WikiPEDIAの高張力鋼によると...

>鉄鋼メーカーのシミュレーションの結果では、アルミニウム合金よりも
>軽量化が可能であり、さらにコストも低いということで、
>近年のハイテン化率は急速に伸びている

スチール素材への夢が、再び膨らんできた今日この頃。
517ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 22:04:10 ID:???
>>516
それは自動車の事だろ?
518ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 22:10:27 ID:???
これは自動車の話だが、夢を感じるのは
スチール素材全般が見直されつつあるってコト。
519ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 22:22:24 ID:FeodMO0f
いつまでスレチで引っ張るんだよ
バカ爺さん
520ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 22:25:19 ID:99h6T8up
>518
オートバイの世界でも、MOTO-GPでクロモリのドカが
アルミフレームの国産4社から王座を奪ったな。
自転車では今の大径化&薄肉化の流れだと鉄が不利なんだが
なにか別の方法論が出てくると面白いね。
521ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 22:29:02 ID:???
そろそろ本題である日本刀の話題に戻ろうぜ
522ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 22:29:41 ID:???
レギュレーションに守られて獲ったタイトルなんて
523ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 22:50:54 ID:???
有名メーカーがグランツール用にカーボンフレームを提供しているのは、カーボン自体が優れた素材である事もあるけど、宣伝の意味もある
新しいカーボンフレームを作るのに、かなりの開発費かけているから、レースで宣伝して台数を裁かないとメーカーとしても困る
重量は6.8kg以上にしろだとか、フレームは前後を三角形しろだとか妙なレギュレーションが増えたからクロモリが復権する余地は充分あると思うよ
特に重量6.8kgのレギュレーションは新素材を拒絶してるのでは?としか思えないようなレギュレーション
Tig接のクロモリで超軽量パーツで組めば6.8kgなんて楽々クリアーできる水準だし
クロモリのみならずアルミもグランツールに提供しなくなったのはメーカーの思惑が色々と働いているせいだろうし

でも俺は5kgを切るカーボンバイクがグランツールで活躍しているシーンを見てみたかったな
524ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 23:00:25 ID:???
>>523
あまりにも軽くなっていくと仮にコースが全く同じでも記録が大幅に違ってくるから
昔の選手やその記録への配慮ってことじゃね?
525sage:2008/06/22(日) 23:08:54 ID:4zHJSHLe
俺は今後、鉄フレームがツールで活躍する姿をこの目で見てみたい。

6.8kgとかけち臭いこと言ってないで、8.5kgとかにすればいいのに。

もちろん車のレースみたいに5kgを切るカーボンにオモリをつけて基準
を満たしてもいいようにする。

どっちが勝つかな?
526ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 23:21:37 ID:???
大手メーカーはクロモリの生産ラインを閉じてるからプロレース機材でクロモリが復活するのは不可能だと思われ
それにカーボンも扱っているメーカーのフラッグシップがクロモリになるのも考えにくい
カーボンの軽量・高強度・振動吸収性を散々宣伝しておきながら、レースで活躍しているフラッグシップがクロモリだと言うのも何だかな〜
凄い矛盾してるよなww
527ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 23:25:38 ID:???
>散々宣伝しておきながら
こういうのは、コロっと変わるから。
メーカーの売り文句なんてそんなもんだよ。
528ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 23:32:16 ID:???
ロストテクノロジー てか オーパーツ だろ
529ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 23:43:06 ID:???
>>524
むしろ、選手の保護とか安全確保じゃないか?
クルマと同じで、闇雲な軽量化を許すと安全性が犠牲にされかねない。
530ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 23:53:11 ID:???
メーカー全体を見渡した時の都合ですよ
金出すのはメーカーとスポンサーですから
531ツール・ド・名無しさん:2008/06/22(日) 23:58:48 ID:???
>>529
それなら各パーツごとに強度検査をすれば良いだけかと。
532ツール・ド・名無しさん:2008/06/23(月) 00:30:33 ID:???
それは無理。
個別のパーツの強度計っても、全体強度は決められない。
533ツール・ド・名無しさん:2008/06/23(月) 00:33:14 ID:???
単純に環境への配慮じゃないか?
カーボンコンポジットなんて産業廃棄物以外の何物でもないし。
リサイクルもリユースも不可能じゃあねぇ・・・
534ツール・ド・名無しさん:2008/06/23(月) 00:36:45 ID:???
>>533
う〜ん、それは「開けちゃいけないパンドラの箱」
自転車はエコと言いつつ、
自転車雑誌が決してふれようとしない禁断の話題。
535ツール・ド・名無しさん:2008/06/23(月) 00:44:35 ID:???
雑誌は提灯記事しか書かないクソだからな
536ツール・ド・名無しさん:2008/06/23(月) 00:45:34 ID:???
エコな自転車を作るためにも環境への負荷がかかり、
エコな自転車を買うことで使われなくなった自動車、バイクはクズ鉄に。

エコなんて嘘嘘。旗印に掲げて、関係者が私腹を肥やしたいだけ。
537ツール・ド・名無しさん:2008/06/23(月) 00:55:39 ID:???
燃やしたらだめなのかな
カーボンってよく燃えそうじゃない?
538ツール・ド・名無しさん:2008/06/23(月) 00:59:34 ID:???
燃やすくらいなら中国の川に沈めた方がいいような
539ツール・ド・名無しさん:2008/06/23(月) 01:04:49 ID:???
>>537
カーボンは燃えるけどエポキシからはゆ〜どくがすもくもく=3
540ツール・ド・名無しさん:2008/06/23(月) 01:05:20 ID:???
ま、例え最終処理に困るカーボンコンポジット製のバイクでも、
一人しか乗ってない車がガソリン燃やして走るよりは
比べるまでもなくエコだと思うけどさ。

都合の悪いこと黙殺するって姿勢は、いつか自分の首を絞める希ガス
541ツール・ド・名無しさん:2008/06/23(月) 01:08:20 ID:???
エコな自転車が欲しい!

ッてんなら、軒先で錆ッついて転がってるであろうママチャりを整備してのりゃいいんだよ。
日常の足としてはあっちのほうが優秀だし。
542ツール・ド・名無しさん:2008/06/23(月) 01:22:08 ID:???
大メーカーの都合に乗せられたカーボンバイクなんて買うのは止めて
クロモリのいいバイクを大事に使ってけば良いんだよ。
それが一番エコでスマートだと思う。
543ツール・ド・名無しさん:2008/06/23(月) 01:24:06 ID:???
なんとしてもカーボンを貶したいんだなw
544ツール・ド・名無しさん:2008/06/23(月) 01:41:53 ID:???
というか購入相談スレで自演荒ししてるのがモロバレで
涙目になってこっち荒らしてるんだろ。
545ツール・ド・名無しさん:2008/06/23(月) 02:15:11 ID:???
>>543
>>544
えっと、ここクロモリファンのスレだから。
こんなところでカーボン掩護の自演されても邪魔。
546ツール・ド・名無しさん:2008/06/23(月) 03:50:04 ID:???
カーボンバイクは所詮プラバイク、暑い時に乗れば延び延びですよ。
547ツール・ド・名無しさん:2008/06/23(月) 03:58:28 ID:???
                |
                |
                |
                |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
548ツール・ド・名無しさん:2008/06/23(月) 03:59:06 ID:???
      | Hit!
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ   そんなエサで
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|   俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
549ツール・ド・名無しさん:2008/06/23(月) 06:22:17 ID:???
ちぇっ、エサを換えるか...

カーボンは紫外線による劣化も著しいし、リサイクルも不可能
つまりカーボンはクロモリと違って、典型的な使い捨て素材と言える
550ツール・ド・名無しさん:2008/06/23(月) 06:27:00 ID:???
  |   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
  |   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
  |   |  |     J    |  | |  し     || | |
  |   レ |      |  レ|       || J |
 J      し         |     |       ||   J
             |    し         J|
             J                レ
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(l|l゚Д゚)| …うわぁ
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
551ツール・ド・名無しさん:2008/06/23(月) 06:28:48 ID:???
つうかクロモリユーザーの多くは、カーボンの1台ぐらい持ってるだろ。
552ツール・ド・名無しさん:2008/06/23(月) 10:40:38 ID:???
いや。
9台中6台がクロモリ。
残りはアルミ。
プラッチックの自転車は要らん。
553ツール・ド・名無しさん:2008/06/23(月) 11:25:32 ID:???
>>446
いい自転車だよ。ホイールがショボ過ぎだけど雰囲気はある
すぐ弛むシートポストとステムが安物感強いので交換した方がいいかな
オレのは最早フレームしか最初のパーツは残っていないけど

フォークの剛性が低い感じもするけどそういう自転車じゃないしね
554ツール・ド・名無しさん:2008/06/23(月) 12:03:59 ID:???
>>446
ティアグラ14万なら、深谷の305も挙げてみる。
パナ森より安くて軽いぞ
555んはあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2008/06/23(月) 12:13:30 ID:???
555
556ツール・ド・名無しさん:2008/06/23(月) 12:26:02 ID:???
http://www.takizawa-web.com/shop-frame/harp_img/CM500.html

タッキーだと14万ならアルテグラになっちゃうな
雰囲気も何もない競輪練習車らしいが
スロピンの鉄って珍しい(w
557446:2008/06/23(月) 12:32:35 ID:???
>>553 >>554 ありがd

やはりフレームなのだよね、このモデル。
塗装、デカールとなかなか良い雰囲気だ。ホリゾンタルなら言うことなしなのだが。
練習用・通勤用とすれば、ショボホイールも大目に見られるし。

TIAGRAで充分だったりする
だって、サンツアー Cyclone7000の6sでBS ATLANTISディアゴナールで通勤中
20年前のツーリング用重ホイールと比較しても随分楽になるんだろうな

6sに慣れた足には、9sもて遊ばしそう w だが、ケイデンス一定を心がければ9s無駄じゃ
ないんだろうね。スレチすまん
558ツール・ド・名無しさん:2008/06/23(月) 12:58:52 ID:???
>>557
ハクセンなら10万台だしお買い得感高い。
納期はかかるけど来年モデルは相当高くなりそうだしね
ここで相談してみたらどうだろう?ホイールとか親切に相談に乗ってくれるよ
ある意味最強にして最悪のスレだがな
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1212764830/
559ツール・ド・名無しさん:2008/06/23(月) 13:07:58 ID:???
確かにそのスレはwwww

正常な判断力があるときに覗いちゃいけないスレだな
560ツール・ド・名無しさん:2008/06/23(月) 13:18:51 ID:???
561446:2008/06/23(月) 14:17:34 ID:???
深谷の305、ホリゾンタルだし渋いっすねぇ 色まで渋いのしかない!カッコよし

>>558
ハクセン安いんすね 行動半径内なので行ってみるとするか
でも、そのスレは自己規制で行かないようにしている w

>>560

むむむ、これまた渋いのう...
気をつけんと、クロモリ細ロードだけのジャンルで数台集まりそうだ w

とりあえずラレーをIYHして、他社ホリゾンタルも狙うか ww
ホリゾンタル派だが、ラレーのクロモリホリゾンタルというのも、あるようでないので天邪鬼にはピッタリか
古き良き と 現代の融合というところか
562ツール・ド・名無しさん:2008/06/23(月) 23:16:08 ID:???
ホイールを共通にしたいと700Cばかりを持っているが、
ランドナーと言われると26,27インチばかり・・・
泥除けをつけたホリゾンタルの700Cって何がある?
スポルティーフでも良いがサイドプルブレーキがベスト。
563ツール・ド・名無しさん:2008/06/23(月) 23:34:32 ID:???
564ツール・ド・名無しさん:2008/06/23(月) 23:35:34 ID:???
ない(キリッ
565ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 01:59:01 ID:???
ノスタルジーとかクラシックとか関係なく
モダンなクロモリ700Cロードというと、どんなのがあります?
566ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 02:03:11 ID:???
モダン?
567ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 02:23:21 ID:???
クロモリはチューブラーに決まってるだろうが。
700cとか付けてるのは田舎者
568ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 02:49:40 ID:???
>>567
700cはホイールの規格であって、
チューブラー、WOはタイヤの方式

ってキチガイに釣られた?
569ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 02:52:53 ID:???
クマクマクマー!!!!
570ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 07:15:28 ID:???
IFのSSRって買えるの?
571ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 08:40:06 ID:???
572ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 09:47:32 ID:???
便所の落書き チラシの裏
573ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 14:05:39 ID:???
クロモリ全盛期はクリンチャーは700C、チューブラーはチューブラーと表記されてたから、
>>568 はニワカだな。
574ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 14:19:20 ID:???
ニカワ
575ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 14:49:58 ID:???
チューブラーをニカワで貼る話かと思った。
576ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 15:05:09 ID:???
700CったらHi-Lite Proとかチュ-ブラーったらSetaExtraとか懐かしいな。

俺のフレームはあちこち錆出てるw
海沿いに住んでいる聖火、錆は出やすいな。
梅雨時期のオンショア強い日なんて、スポークに塩の結晶付いていた事があったぞ。
577ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 15:27:23 ID:???
いっその事、塩をニカワで固めてフレームをつくって・・・・無理か
578ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 16:16:04 ID:???
SetaExtraなんて、金持ちだったんだな
俺が思い出すのはWOLBERインターナショナルとかHUTCHINSONスーパースプリントだよ
579ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 16:19:57 ID:???
いちまんえんままちゃり
http://misanet.mo-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2008/06/23/dscn1202.jpg
2年でぽっきり・・・
580ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 16:31:22 ID:???
ワロタ さすがシナチククオリティ
581ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 16:36:31 ID:???
ガゼットも意味無し
582ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 16:39:18 ID:???
>>579
破断してそこまでズレた状態が自然な状態ならば、
相当な歪みがかかっていたということだね。
チューブをそこまで曲げる応力が常にかかっていたわけだから、
普通の乗り方で疲労が進んでも当然ということだろうな。
溶接の仕方に問題があったと思う。
583ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 21:26:58 ID:???
>>568
700Cはクリンチャータイヤの規格です
ロード用27インチ(メーカーによっては28インチと表記)チューブラー用のリムと
700Cのリムにはブレーキパッド当り面の位置で互換性があります
584ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 21:34:37 ID:???
>>579
ハイテン鋼?
585ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 21:41:14 ID:???
チューブらりん、と苦輪ちゃ−か、
右も左も双輪バカばっかり、ww
単純なのに、難しく考えたがるオーナーならぬ、オナニスト=死苦リスト
ってこった、才苦リストとも言うかな?立派にサイクル狂ってらーww
ここはいいスレだ!!
586sage:2008/06/24(火) 21:47:19 ID:BGKUQdyA
>>579

材質が悪いのかな?
BBからの加重で下方向に引っ張られた結果、
亀裂→破断って感じでしょうか。

極薄スチールは大丈夫なん?なんか心配
587ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 22:02:48 ID:???
ハトムラに憧れて9年ごしにパナモリRacingネーム入でオーダーしちまった…
まだ鼓動が納まらない…
いずれデュラで組みたい…
ビアンキ、リドレーと随分遠回りしたが
パナモリRacingが俺にとって生涯最後のバイクになりそうだ
588ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 22:06:36 ID:???
おめー。
納車されましたらうぷしてネ。(ネーム伏せてw
589ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 22:20:57 ID:???
>>586
JISモノ、BAAモノは100キロの荷重でブレーキ試験やったり、
振動試験やったりしてるけど、耐荷重85kgとか75kgとかの
タグが付いてるものはヤバげだね。

ついでに(PDFで申し訳ないが)
カーボン/ ポリイミド)複合材料有孔試験片の疲労強度
ttp://send.nal.go.jp/send/jpn/dlpdf.php3/naltr0001392.pdf?id=NALTR0001392
圧縮方向に弱いみたいだから、想定外なピザはシートチューブに
ボトルケージ取り付け穴があいてるのは避けたほうが賢明かも
しれん。
590ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 22:23:43 ID:???
>>587
鼓動が収まらないって、心筋梗塞で近々あぽーんか
葬式までに間に合うとヨイね、パナモリRacing
591ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 22:32:21 ID:???
異動になって、郊外の部署に配属になりました。自転車通勤やりたい放題です。
スーツで出社したのは初日だけです。翌日からロードで通い始めました。

出社して自転車に鍵をかけてから5分は見とれてます

かっこいい・・超カッコいいよ
俺のラバネロ・・・
592ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 22:33:53 ID:???
すいません、シマノのコンポでも似合うクロモリフレームの
おすすめを教えてください。
593ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 23:19:27 ID:???
>>592
軽量系のラグレスでパイプ系が太めなのを選べばいいじゃない
594ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 23:27:39 ID:???
>>591
盗られないか心配で仕事が手につかない

会社からあぼーんされないように注意汁。
595ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 23:28:38 ID:???
>>592
テスタッチかケルビム
596ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 23:38:39 ID:???
>>592
ZUNOW
597ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 23:41:43 ID:sFnjQd8i
>>592
Colnago Master X light
598ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 23:44:05 ID:???
>>592
サーリー ペーサー
599ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 23:54:47 ID:???
592
パナソニックRacingDESIGNしか考えられないだろう
パナモリにデュラエースは玄人にとって最高のステータス
600:2008/06/25(水) 00:56:42 ID:???
600
601ツール・ド・名無しさん:2008/06/25(水) 01:02:30 ID:???
>>599
それには同意だが、今のデュラではなぁ・・・
時代考証を合わせて74系を探すのは大変だぞ
602ツール・ド・名無しさん:2008/06/25(水) 01:04:27 ID:???
クランク以外は78でもいいじゃないか
603587:2008/06/25(水) 01:36:48 ID:???
587だけど一応全部74系で揃えるつもりだお
実はシマノ自体初めてなんだ
欧州車ばかりのってきたのでカンパばっかりだったし
やっぱり日本&日本っていいね
純国産でバイク歴の最後を締め括る自分にしばし酔ってる
604ツール・ド・名無しさん:2008/06/25(水) 05:27:58 ID:???
>>592
ネオコット
605へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/06/25(水) 13:40:35 ID:???
きょうもウルトラホコで峠のぼってきた
606ツール・ド・名無しさん:2008/06/25(水) 13:52:05 ID:???
オレのSLXは錆だらけ
607ツール・ド・名無しさん:2008/06/25(水) 14:35:48 ID:???
>>592
78デュラにクロモリって組み合わせでもいいんじゃないか。
いかにも選手って感じでおどしがきくよ。
床の間さんには理解できないだろうけど、普通に格好よいと思うが。
608ツール・ド・名無しさん:2008/06/25(水) 15:11:00 ID:???
>>607
デュラは相変わらずダサいな・・・

個人的にはティアグラかSLが格好いいと思う
609ツール・ド・名無しさん:2008/06/25(水) 15:13:54 ID:???
>>608
パーツを近くからしか見ない人はそう思うだろうけど、
鍛え上げられた肉体に78デュラと鉄っていう組み合わせが放つオーラが格好良いんだよ。
610ツール・ド・名無しさん:2008/06/25(水) 15:16:47 ID:???
鍛えられすぎて、
フレームが悲鳴を上げるような肉塊のことですね。
判ります。
611ツール・ド・名無しさん:2008/06/25(水) 18:20:51 ID:???
デュラのデュアコンとクランクのデザインは糞
612ツール・ド・名無しさん:2008/06/25(水) 18:38:44 ID:???
>>611
同感、
太いスローピングフレームと曲線美のない武骨なフォーク、
しゃくりあげたハンドルと突き上げたシートピラー、ボルトむき出しの
ガチガチ固定のステム、こんなものには丸太のようなクランクと団子みたいな
デュラコンがまったくよく似合う。
613ツール・ド・名無しさん:2008/06/25(水) 18:41:42 ID:LxTqq1tm
>突き上げたシートピラー

この発言が世界中のチビを敵にまわした
614ツール・ド・名無しさん:2008/06/25(水) 18:50:49 ID:???
敵は幾万ありとてもすべて烏合の勢なるぞ
烏合の勢にあらずとも味方に正しき道理あり、邪はそれ正に勝ちがたく
直は曲にぞ勝栗の、固き心の一徹は、石に矢の立つ試しあり
石に立つ矢の試しあり、などて恐るる事やある、などてたゆとう事やある。
615ツール・ド・名無しさん:2008/06/25(水) 19:13:24 ID:???
明治生まれ?
616ツール・ド・名無しさん:2008/06/25(水) 20:00:45 ID:???
>>614
おまえは既に死んでいる
617ツール・ド・名無しさん:2008/06/25(水) 21:29:28 ID:???
>>614
父よあなたは強かった
兜も焦がす炎熱を
敵の屍とともに寝て
泥水すすり草を噛み
荒れた山河を幾千里
よくこそ撃って下さった
618ツール・ド・名無しさん:2008/06/25(水) 21:33:13 ID:???
轟く砲音 飛来る弾丸
荒波洗ふ デッキの上に
闇を貫く 中佐の叫び
「杉野は何処 杉野は居ずや」
619ツール・ド・名無しさん:2008/06/25(水) 21:38:20 ID:???
上野の戦に負けて、彰義隊は討ち死となった。広いお江戸が、この三日間は金魚鉢のように狭かった。
 黒門が敗れ、火除地は敗れ、志ある者は切腹、再挙を計る者は逃走。
 どっちにしようか迷っている者たち数人。鶯坂まで来ると、龍虎兵が百人ほど進軍してきた。
 御家人達で、勇壮凛烈。「ご苦労!」と彼らに向かって言うと、時の声を挙げながら進んで行った。それを見て、彼らは引き返した。
 その時、一人の草鞋の紐がプツリと切れたので、後を向いて紐を結ぼうとした。そのとたん、彼の首がコロリと切り落とされてしまった。これは、敵に背中を見せたからだった。
 うかうかしてはいられないと思ったある一人の者は、坂本へ落ち、小野照神社の脇へ差し掛かると、花屋が一軒あった。義経袴に陣羽織では拙いので、花屋へ飛び込んで、「彰義隊の者だが、すこし匿ってくれないか」
と頼むと、「匿うなんてとんでもない、さっさと出て行ってください」と断られたので、「怪しからん、徳川の御恩をこうむりながら」と、刀を抜くと、一家は皆縮みあがって、着替えと花売りの道具を差し出した。
 町民の頭に結い直し顔を黒く汚して、花売りに化けて三河島まで落ち延びた。三河島村は白川宮の御領地で、さすがに匿ってくれる家があり、馬小屋に匿われて、握り飯をもらった。
 翌朝、下谷根岸御殿院へ行くと、芋坂に官軍が関を作っていて、通行人を改めていたが、花屋に化けていたので、上手く切り抜け、谷中天王寺まで来た。ある邸の小窓から、「花屋さーん」と呼ばれたので、ぎょっとしてとっとと逃げ出した。
 駒込片町の親類を頼って行ったが、「奥州へでも逃げるが良い」と追い出された。花屋の道具は、肩にめり込んで痛いので捨ててしまった。腹が減ったので飯屋へ入ろうとすると、官軍の兵士の話声が聞こえた。
「今日は二つで、二両にありついた」
 脱走兵を捕らえると、一人一両になるらしい。
 空き腹を抱えて、両国まで来ると、またもや関があったが、上手く切り抜け、深川へ行った。
「親でも兄弟でも、匿ったら同罪だ、家が絶える」と拒絶された。
 日付が変わる頃、泊まるところもなく野宿していた。夜中に官軍のお改めがあり、なんとか言い逃れて、三日目になった。
620ツール・ド・名無しさん:2008/06/25(水) 22:03:37 ID:???
さて2番だ!

風に閃く連隊旗 標(しるし)は昇る朝日子よ、旗は飛び来る弾丸に破るる事こそ誉れなれ
身は日の本の武士(つわもの)よ、旗にな愧じそ、進めよや、
斃るるまでも進めよや、裂かるるまでも進めよや、旗にな愧じそ恥なせそ、
などて恐るる事やある、などてたゆとう事やある

621ツール・ド・名無しさん:2008/06/25(水) 22:14:23 ID:???
結婚式で親戚のおばあちゃんが
詩吟を披露し始めたときのことを思い出した...

終わったら起こして。
622ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 13:22:18 ID:???
>>607
烈しく同意だな。
パナRacing歴5年だが74デュラの角ばったクランクに
細身クロモリの純Classicalスタイルも武骨で素敵だが、
細身クロモリにハイテク戦闘機風78デュラというギャップは
いかにも玄人って雰囲気を醸し出している
俺の主観だが鉄&74という組み合わせは人によっては懐古厨に見えると思われる
まあ俺がいいたいのはクロモリだけには自分の好きなパーツ組めってことなんだ
623ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 13:24:35 ID:???
最近のSTIはクロモリには全然似合わない
まだライバルのデュアコンのほうがマシ
624ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 18:18:25 ID:???
STIの機能性はわかるけど、ごつさがイヤ。
あえてダブルレバーに換えてしまった今日この頃。
クロモリバイクで秒数競おうと思わないし、これでいい。
625ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 18:39:01 ID:???
俺のダブルレバーはサンツアー6速だしいよいよ9速化しようという時にはどうすればいいのだ
626ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 18:53:35 ID:???
ライバルで10速化すればいい
627ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 19:27:41 ID:???
シマノにしろと?
628ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 19:29:25 ID:???
ダイヤコンペの無段階ラチェット式という手もある。
629ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 19:38:42 ID:???
変速機くらいビルダーに作ってもらえよ
630ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 19:40:20 ID:???
>>1
今更だがクロモリは鋼じゃないから
631↑馬鹿:2008/06/26(木) 19:44:53 ID:???
こう(カウ)【鋼】
鉄と炭素の合金の総称。鉄と炭素だけの炭素鋼と、ニッケル、マンガン、クロムなどを加えた特殊鋼とがある。
加工法、熱処理、添加元素の量などによって性質が著しく変化し、多くの種類がある。
一般に用いられる鉄材のほとんどを占める。鋼鉄。はがね。スチール。

632ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 19:53:50 ID:???
今でもまれにいるんだよね、クロモリ鋼が、
クロームとモリブデンと添加したスチールの一種じゃなくて、
「クロモリ」っていう名前の金属だと思いこんでいる人が。
633ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 20:02:13 ID:???
「ハ、ハイテンとは違うんだからねっ!」って言いたいんだろうけど
634ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 20:49:30 ID:???
「でも……好き、冷鍛しないで」
とか言うんだろ
635ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 21:01:25 ID:???
確かクロモリってハイテン鋼の一種類だろ?
636ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 21:17:01 ID:???
>>632
今どきそんなバカ、ホントにいるの?
ま、「まれだって」おっしゃるけど、Cr,Mo、ってステッカーを(インチキでも)
読めないお方が?いくらなんでもまさか!! でもわかんねえな?ダイカストでも
タンゲNo.1だってステッカー貼れば中国ウナギも国産だからな。
まさか金属切断、顕微鏡組織検査までいくら自転車基地外でもやる奴はいねえもんな。

>>633
ハハハ、w確かにハイテンションだね、
637ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 21:18:32 ID:???
スカンジウムなんかも誤解してる人が多いね。
638ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 21:23:15 ID:???
バカだからね
639ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 21:36:01 ID:???
>>635
クロモリ鋼とハイテン鋼は別物です、HT鋼(ハイテン)は高張力鋼(引張り強度で
分類されます)機械構造炭素鋼でCr、Si、Ni、Pbその他含有量により、また
数パーセントでその機械的強度はガラリと姿を変えます。クロモリでも種類があり、
通常の汎用SCM、焼き入れ不要で旋盤で削る時の加工熱で焼きの入るSCM3以上のグレード、
その他、NiCM(ニッケルクロムモリブデン鋼)、AlCMなど、もう、キリがありません。
まあ、貧弱な日本人が短い足で使うチャリンコ程度の「器具」(機械じゃねえから)なら
ハイテンでもなんら、問題ありません。
640ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 21:39:28 ID:???
>>636
>今どきそんなバカ、ホントにいるの?

ピスト・珍固系の集まる場所にいくと、いっぱい見つけられるよ。
641ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 22:04:34 ID:???
MTBが流行り出した頃にルック車の通販折込み広告に
『強靭な黒森フレーム』
『感知ブレーキ装備』

と書いてあって驚いたのを思い出した。
642ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 22:08:20 ID:???
レイノルズ525のチューブでティグ溶接、完成車10万ぐらいの海外ブランドの台湾製を今でも乗ってる
643ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 22:20:16 ID:???
jamis?
644ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 22:21:04 ID:???
ハイテンのことを、よくハイステンという爺さんがいたな。
645ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 22:28:59 ID:???
ちょーさびます><
646ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 22:45:32 ID:???
シートクランプ上るとが当たる所がはげてしまった
車用のタッチアップでいいよね
647ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 22:48:41 ID:???
日本語で
648ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 22:51:05 ID:???
>>639
別物じゃないだろが、なにアホ知ったかをw
649ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 22:59:30 ID:???
「ハイテン」は規格だけど「クロモリ」は規格じゃないからな。
650ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 23:04:37 ID:???
鋼(はがね) 鋼(こう)
とは意味合いが全然違う
クロモリはコウだが、ハガネではない
651ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 23:14:09 ID:Fe/6G+YO
>>650
どう違うん?
652ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 23:25:26 ID:???
読み方が違う
653ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 23:31:42 ID:???
鋼をクロガネと読むとカコイイ
654ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 23:33:06 ID:???
こう【鋼】カウ
焼き鍛えて強くした鉄。炭素を0.04〜2パーセント程度含む鉄。銑鉄から、平炉・転炉・アーク炉などによって脱炭して作る。炭素鋼。炭素のほかにニッケル・クロムなどを含むものは特殊鋼という。スチール。はがね。鋼鉄。
655ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 23:33:07 ID:???
>>650の主張は良く分からんが、ま、呼び名は難しいよね。
商標や規格名はともかく、
特製でのグループ分けは視点によって変わってくる。

有名な154CM鋼やATS-34鋼なんて、クロム15%・モリブデン4%を
含んでいるけど、刃物の世界ではステンレス鋼として扱われていて、
あえてクロモリ鋼と呼ぶ人はいない。
154CMは「Cr:Mo・15:4」の略なのだけど。
656ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 23:33:53 ID:???
は‐がね【鋼】
《刃金の意》鋼鉄(こうてつ)。こう。
657ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 23:38:54 ID:???
結局>>650は知ったかですか?
658ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 23:42:33 ID:???
>>655
やっぱ自板と刃板の住人は結構かぶってるのなw
659ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 23:44:16 ID:???
>>657
きっと「はがね」は、炭素鋼のみを指すって思ったんじゃないかな?
人それぞれの解釈だよね。
660ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 23:51:15 ID:???
辞書に載ってるのに解釈も糞も無いだろ
661ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 23:52:33 ID:???
一応、気を遣ってみました。
662ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 23:52:44 ID:???
ステライト6Kとかはさすがに鋼はつけないな
663ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 23:54:37 ID:???
鉄じゃないからね。
664ツール・ド・名無しさん:2008/06/27(金) 07:15:55 ID:???
黒森のパイプ厚ってどのくらいなんですのん?
665ツール・ド・名無しさん:2008/06/27(金) 07:20:47 ID:???
物による
666んはあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2008/06/27(金) 07:24:20 ID:???
666
667ツール・ド・名無しさん:2008/06/27(金) 09:00:25 ID:???
S45Cで。
668ツール・ド・名無しさん:2008/06/27(金) 10:16:14 ID:???
>>666
こやつ、何処にでも出てくるな。
669ツール・ド・名無しさん:2008/06/27(金) 12:31:24 ID:???
>>668
人間のやっている行為だと思わないで、気にしないのがいいよ。
670ツール・ド・名無しさん:2008/06/27(金) 19:45:07 ID:???
誤爆してた。
CASATIのリネアオロが激しく気になる・・・。
671ツール・ド・名無しさん:2008/06/27(金) 19:51:30 ID:???
>>670
俺も気になる
完成車で20万だったら買ったんだが
672ツール・ド・名無しさん:2008/06/27(金) 22:41:12 ID:???
代理店のサイトには苦労したんだーとか書いてあるけど
てっちんフレームに30万も出すヤツが欲してるのはゆんゆんにデコレートされたラグフレームだけだろ
27万のフィレットなんて日本で売れるわけなかんべ
673ツール・ド・名無しさん:2008/06/27(金) 22:50:15 ID:???
リネアってラグのもあるよね?
674ツール・ド・名無しさん:2008/06/27(金) 23:03:12 ID:???
>※写真は欧州モデルです。日本仕様はフレーム販売となり、グラフィックが若干異なります。
ってあるから日本仕様=フィレットじゃねーの。
ヴォーグじゃっぷの表紙飾ってるのもフィレットだし。
675ツール・ド・名無しさん:2008/06/28(土) 00:16:51 ID:???
リネアオロクラシックて言うのがラグでしょ
676ツール・ド・名無しさん:2008/06/28(土) 20:35:45 ID:???
>てっちんフレームに30万も出すヤツが欲してるのはゆんゆんにデコレートされたラグフレームだけだろ

ヌーボスーパーコルサなんか2年でカタログ落ちだしな
ラグのないクロモリフレームに大金なんて出すわけにゃーし
677ツール・ド・名無しさん:2008/06/28(土) 20:49:23 ID:???
そうそう、Rivendellは東洋製のランブレットもいいけど、
本国製のカスタム($2,700)に惹かれる。
678ツール・ド・名無しさん:2008/06/28(土) 21:03:51 ID:???
>>648のバカは別素材ではなく、同一素材だって言うなら根拠を
上げてみな、鉄って意味じゃそりゃ同一だわな、ステンレスだって「鉄系合金鋼」だわさ、
知ったかぶりはテメエだろ、「非鉄」はアルミ、銅、その他だわな、まあ、オメェにゃとっちゃ
どうせ同じ素材だからSUS−304の肉厚パイプをスパッタの飛んだ汚ねえアーク溶接で
ツギハギしたフレームでも乗ってろや、オメェの悪いアタマと違って錆びねえだけマシかもなww
679ツール・ド・名無しさん:2008/06/28(土) 21:19:31 ID:???
日本財団図書館(電子図書館) 3S級船舶用機関整備士指導書
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00200/contents/016.htm
に、こんな一文が

「連接棒ボルト(ロッドボルト)は連接棒大端部にクランクピンメタルを介してクランク軸のピン部を連結する重要なボルトである〜(中略)〜ニッケルクローム鋼、クロームモリブデン鋼など強靱な高張力鋼が使用されている。」
だってさ

あと引っ張り強度が400MPaの鋼材を一般的に高張力鋼(ハイテン鋼)って言うんじゃなかったっけ?
680ツール・ド・名無しさん:2008/06/28(土) 21:28:56 ID:???
>>678
その文章すげえ頭悪そうだぞ
681ツール・ド・名無しさん:2008/06/28(土) 23:54:15 ID:???
>ツギハギしたフレームでも乗ってろや、オメェの悪いアタマと違って錆びねえだけマシかもなww

前半は関西弁で、後半は関東の言葉なのは何故?
682ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 00:16:25 ID:???
>>679
そうだよ、ハイテンション鋼の略だもの。
683ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 00:21:44 ID:???
サブセットなら「別物(違ったもの)」とはいわんだろ普通

「ハイテン鋼ならクロモリ鋼」とはいえないが
「クロモリ鋼ならばハイテン鋼」と言える
684ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 00:22:59 ID:???

はぁぁ?意味不明
>>679はハイテン鋼の”定義”について語ってるのであって、ハイテン鋼がハイテンション鋼の略だなんて事を語ってる訳じゃないぞ
そんな事、オマエに言われなくても誰でも知っている
日本語の読解力は大丈夫か?
685ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 00:23:39 ID:???
>>684>>682
686ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 00:37:51 ID:???
ハイテンションな鋼
687ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 00:48:31 ID:???
高張力鋼
なんとなく書いてみた。
688ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 00:59:39 ID:???
>>684
だから高張力の鋼なら組成を問わずどれでも高張力鋼だと言いたいんだろ。
お前も読解能力相当おかしいぞ。
689ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 01:02:44 ID:???
400Mpa
690ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 01:17:06 ID:???
高張力ファビョーン!
691ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 01:23:24 ID:???
>そうだよ、ハイテンション鋼の略だもの。

この一文がどっから出てきたのか解説頼む
オレ的解釈は
(1)「ハイテンはハイテンション鋼の略」だとエラそうに語ってる奴がいて、そいつに対するレス
(2)「ハイテンとハイテンション鋼は違うモノだろ馬鹿w」と言う馬鹿が先にいて、それに対し「ハイテンとハイテンション鋼は一緒だろ。馬鹿はオマエ」と言うレスに対して付けたレス
(3)「ハイテンってひょっとしてハイテンション鋼(高張力鋼)の略ですか?」と質問している初心者がいて、そいつに対するレス
の三つしか、”そうだよ、ハイテンション鋼の略だもの”がレスとして成立する条件は思いつかないのだが
そのいい頭で説明頼むわw
692ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 01:32:32 ID:DRoCk5xC
いつまで国語のお勉強してるんだよ
693ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 01:41:37 ID:???
お勉強お勉強お勉強お勉強お勉強お勉強お勉強お勉強お勉強お勉強お勉強お勉強お勉強お勉強お勉強お勉強お勉強お勉強
694ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 05:09:28 ID:???
だいぶ上から  非生産的な暇人会議 イッヒッヒヒ ほんと笑えちゃう
695ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 07:26:16 ID:???
>>691
あんたが頭いいの分かったから
何日もどうでもいい話で粘着するのやめてね
696ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 13:27:25 ID:???
クロモリのような終わった素材で生産的な会話なんかあるわけないだろw
697ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 13:30:29 ID:???
団塊の世代はキレやすいからな
698ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 13:42:50 ID:???
MAGIのPRESTIGE買ってきた…
今から試走行ってくる…
699ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 13:50:14 ID:???
雨降ってないのか
うらやましい
700ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 13:51:15 ID:???
のりてー
701んはあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2008/06/29(日) 13:51:45 ID:???
700
702ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 14:03:28 ID:PYJ0b3Kp
warota
703ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 15:51:40 ID:???
>>697
いや、若いんじゃね?
ムダに年月重ねてしまった人なのかもしれんが。

「ハイテンってなに?」みたいな用語の説明を
シッタカしたくて煽ってるようにも見えるね。

知りたきゃ、紙でしか存在しない資料をマメに
調べてみるこったな。
704ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 16:17:26 ID:???
>>682
“High Tensile Steel”だから、
あえてカタカナで書くなら
「ハイテンシルスチール」だろな。

705ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 16:18:00 ID:???
クロモリの自転車ってアルミのより
比較的安く手に入るからエントリーに最適だよね。
706ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 16:20:19 ID:???
アルミの自転車ってカーボンのより
比較的安く手に入るからエントリーに最適だよね。


707ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 16:24:44 ID:???
クロモリ房は冷静に話しできない奴が多いよな
細身のクロモリはブレーキが効かないって当たり前の話をしたら真っ赤になって怒り出すんだもんな
相手はレモンのクロモリで現代的なバイクに乗っていてブレーキなんかも効くんだろうけど、こっちは懐古フレームのスパコルなんだからブレーキが効かなくて当たり前
別にオマエのレモンを馬鹿にしたわけじゃないのに怒られてもな。。。。。
708ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 16:42:24 ID:???
>>705
俺のネオプリマトは安くないorz
709ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 18:03:22 ID:???
>>704
他にもイロイロ書き方ある罠。
テフロンと書けないからPTFEみたいなw
710ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 18:10:01 ID:???
だいぶ前にプロジェクトXで出光丸の建造秘話を紹介していたけど、当時ハイテンは夢の新素材だったんだね
ハイテン以前の鋼で出光丸みたいな超大型タンカーを作ると、重くなりすぎて自重で沈没してしまうらしい
当時としては薄くしても強度が保てるハイテンは正に夢の新素材
711ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 18:34:22 ID:???
ハイ・テンサイル・スティール
712ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 22:34:22 ID:???
ほとんどのクロモリ鋼はハイテンだろ。
ハイテンとクロモリが別物って意味わからん。
713ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 22:39:30 ID:???
昔は違うものとしてカタログにも書いてたけどな。今は知らない。
前三角丹下○○後ろ三角ハイテンとか
714ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 22:47:30 ID:???
>>713
今もパナのPOSとかは下2つのグレードはそう書いてあるね。
前クロモリでハイテンバックってスペック表に載ってる。
715ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 22:56:31 ID:???
>>712
逆。張力上げるだけならたっかいクロモリにする必要性は無い。
716ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 22:56:45 ID:???
クロームがモリブデンが添加されている合金鋼、つまりクロモリじゃなくても引っ張り強度的にハイテンと呼ばれている合金は幾つか存在する
引っ張り強度が400メガパスカル以上の合金鋼ならハイテンを名乗って良いので、添加物がクロームとモリブデンじゃなくても良い
ちなみにJISではハイテンはSS400(以上)、クロモリはSCMと表記の仕方を分けている
717ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 23:08:48 ID:R3PUsJ83
ハイテン=引っ張りに強い。曲げ強度は=?
値段=安い

クロモリ=曲げ強度高い=ある程度までは元に戻る。
硬すぎると割れる。引っ張り強度は=?
値段=高い

て感じ?
718ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 23:09:08 ID:???
それならクロモリとハイテンとの強度が逆転する事もあり得るわけか?

ニオブスチールなんかはクロモリじゃないから、ハイテンの仲間?
719ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 23:27:34 ID:???
ハイテン目クロモリ科
720ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 23:38:36 ID:???
>>718
鉄は他の金属と違い用途、成分、製法の独立した分類があるからその定義は無意味。
だからハイテン云々というのは自転車マニアは必死になるがそんな大した意味はない。
強いて言えば圧延かつ非熱処理で張力400MAp以上の構造用特殊鋼が高張力鋼の分類。
721ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 23:40:14 ID:???
400MPaだ。アホかおれ
722ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 23:41:20 ID:???
必死になってるマニアは果たしてどっちだろう
723ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 23:42:30 ID:???
720だろう
724ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 23:51:12 ID:???
結論がでたようです
725ツール・ド・名無しさん:2008/06/29(日) 23:57:11 ID:R3PUsJ83
高張力ってのは、要するに引っ張った時に伸びにくい(強い)ってことかな。
ならクロモリも高張力鋼の一種?

ニオブは添加剤として、クロモリと近い役割をする?
ってことはいわゆるクロモリスチールとあんまり変わらないのかな。

http://www.ielement.org/nb.html
726ツール・ド・名無しさん:2008/06/30(月) 00:05:20 ID:???
レイノルズ520でシートチューブが26.8なんだが、
リーマーで27.2に拡張するのって強度的にもつかな?
727ツール・ド・名無しさん:2008/06/30(月) 00:17:37 ID:???
超軽量パイプの最薄部分は.4mmだよね
728ツール・ド・名無しさん:2008/06/30(月) 00:32:27 ID:???
26.8じゃなくって28.6だろ。
全く無問題。
729ツール・ド・名無しさん:2008/06/30(月) 00:41:39 ID:???
>>728
28.6を27.2に拡張して無問題とはすごいな。
730ツール・ド・名無しさん:2008/06/30(月) 00:43:25 ID:???
志村ー、シム!
731ツール・ド・名無しさん:2008/06/30(月) 00:45:49 ID:???
イギリスで建造された本艦の装甲鋼鈑は、後に日本で建造された同型3艦よりも優秀な冶金技術で作られており堅牢であった。
ドリルで穴を空けようとすると、ドリルが折れてしまうということがあったという。
732ツール・ド・名無しさん:2008/06/30(月) 00:54:25 ID:???
まさに金剛!
733ツール・ド・名無しさん:2008/06/30(月) 00:55:17 ID:???
ノーマルゲージのシートチューブに27.2のピラーって
シートラグ使ってりゃ別に普通だろ?
734ツール・ド・名無しさん:2008/06/30(月) 01:02:55 ID:???
>>728>>733は何が言いたいの?
735ツール・ド・名無しさん:2008/06/30(月) 01:02:57 ID:???
>>726
そもそもそんなことをやる意味がわからない。
26.8径のピラーなんかゴロゴロしてるのに。
736ツール・ド・名無しさん:2008/06/30(月) 02:03:49 ID:???
クロモリフレームでTIG溶接の車体も結構あるけど昔はラグばっかだったよねえ。
どういう経緯でそうなったのかなあ?
737ツール・ド・名無しさん:2008/06/30(月) 02:35:13 ID:???
TIG溶接機が安くなったから。
738ツール・ド・名無しさん:2008/06/30(月) 02:41:18 ID:???
熱に敏感なパイプも出てきたしな。
739ツール・ド・名無しさん:2008/06/30(月) 07:12:07 ID:???
TIGの方が軽量だから
740ツール・ド・名無しさん:2008/06/30(月) 08:32:50 ID:???
>>737
に1票
741ツール・ド・名無しさん:2008/06/30(月) 08:37:00 ID:???
>>735
ゴロゴロはしてないだろ、最近かなり少なくなってる。
27.2なら選択肢が豊富だ。
742ツール・ド・名無しさん:2008/06/30(月) 09:16:29 ID:???
トムソンあるだろ
ああロードだから嫌だってかw
743ツール・ド・名無しさん:2008/06/30(月) 09:58:48 ID:???
>726はリーマーかけて強度がもつかって聞いてるのに
>735の答えは「やる意味が分からない。」

アフォなのか?
744ツール・ド・名無しさん:2008/06/30(月) 10:03:03 ID:???
自分のならやらないな
745ツール・ド・名無しさん:2008/06/30(月) 14:02:49 ID:???
>>743
じゃおまえが答えてやれよ。
煽るだけの馬鹿なら引っ込んでろ。
746ツール・ド・名無しさん:2008/06/30(月) 14:22:32 ID:???
アフォ逆切れ
747743:2008/06/30(月) 14:37:57 ID:???
>>745
強度がもつかどうかは(どのチューブかも知らないし)分からなくても
明らかな間違いを適当に言ってるレスは分かる。
748ツール・ド・名無しさん:2008/06/30(月) 14:40:29 ID:XKxeICAK
27.2が強度上の問題で使えないなんて聞いたことないけど。
749ツール・ド・名無しさん:2008/06/30(月) 14:48:47 ID:???
 ,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|
  | |@_,.--、_,>  オナニーがやめられないでござる。ニンニン
  ヽヽ___ノ
750ツール・ド・名無しさん:2008/06/30(月) 14:51:13 ID:???
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
751ツール・ド・名無しさん:2008/06/30(月) 14:51:39 ID:???
                        /
                 ぷちっ   /
         ∩___∩  .   从 /
         | ノ       ヽ      /
        /  ●   ● |  (=)ヽし
        |    ( _●_)  ミ/ ` ノ
       彡、   |∪|  ノ   /
         /   ヽノ     /  ノノ
         /         /
        /        /
752ツール・ド・名無しさん:2008/06/30(月) 14:52:10 ID:???
           ムシャ         |
             ムシャ       |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ      ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ
753ツール・ド・名無しさん:2008/07/01(火) 00:03:26 ID:???
ウマー
754ツール・ド・名無しさん:2008/07/01(火) 15:39:14 ID:???
いまいち流れがわからんのだけど、272のピラーって無理があるの?
755ツール・ド・名無しさん:2008/07/01(火) 16:01:01 ID:RlY8gh3t
>>754
ピラーはシビアだよ。無理付けや追加工はお勧めしない。
だからこそφ26.8、φ27.0、φ27.2と0.2刻みで存在してるわけで。
756ツール・ド・名無しさん:2008/07/01(火) 16:21:36 ID:???
>>754
源流は>>726
その後で知ったかがごちゃごちゃ言って混乱させた。
>>728とかわけ分からん。


肉厚のパイプならリーマーで削るのはそれ程珍しいことじゃないが、0.2までにしとけって俺は小耳にはさんだ。
0.2だとアルミ缶を切って自作シムで対応してる奴が多いと思う。
757ツール・ド・名無しさん:2008/07/01(火) 16:37:23 ID:???
リーマーなんかでパイプの内径広げられると思ってる時点でニワカなのバレバレ
758ツール・ド・名無しさん:2008/07/01(火) 16:42:19 ID:???
>>757
お前が例の知ったかか。
テーパーリーマしか知らないんだろ?
759ツール・ド・名無しさん:2008/07/01(火) 16:53:38 ID:???
>757はかなり恥ずかしい子。
760ツール・ド・名無しさん:2008/07/01(火) 17:03:00 ID:???
>>757
もう少し勉強してくれ
761ツール・ド・名無しさん:2008/07/01(火) 17:30:35 ID:???
>>726 は、QAスレへ逝くべきジャマイカ?
762ツール・ド・名無しさん:2008/07/01(火) 17:33:03 ID:???
いつもいつも下らない勉強だなおい
763ツール・ド・名無しさん:2008/07/01(火) 17:33:06 ID:???
>>757
よくわかんないけど馬鹿にしてみる
764ツール・ド・名無しさん:2008/07/01(火) 17:40:20 ID:???
>>763
とりあえず、みんなが一人の子にゴミを投げつけてる現場を通りかかって、
訳も分からず自分も一緒になってゴミを投げつけてみたら、
そこに泣きながらうずくまってた女の子は、ずっと片思いしてる相手だった。

という過去を持ってたりはしないようだな。
765ツール・ド・名無しさん:2008/07/01(火) 17:45:17 ID:???
>>763

>757はハンマー1つで正確なφ27.2を叩き出せる達人かもよw
766ツール・ド・名無しさん:2008/07/01(火) 17:50:06 ID:???
>>726 は、>>757のとこに自転車もっていけば解決。
767ツール・ド・名無しさん:2008/07/01(火) 18:54:26 ID:???
どっかの電波ビルダーに脅かされてるだけだよ。
シートラグ使ったオーソドックスなスチールなら27.2でなんにも問題ないって。
768ツール・ド・名無しさん:2008/07/01(火) 19:18:26 ID:???
俺のカラビンカも019をピラー27.2で作ってもらったけど別に何も言われなかったよ。
769ツール・ド・名無しさん:2008/07/01(火) 19:32:11 ID:RSC8QdFI
そんなデリケートで問題になるようならメーカー製吊るしフレームに
27.2なんか存在しないはず。
770ツール・ド・名無しさん:2008/07/01(火) 19:38:55 ID:???
馬鹿じゃね?
あとから素人加工したものの話をしてるのに
元から27.2とかで設計&製作されてるパイプやフレームの話してるなんて。
771ツール・ド・名無しさん:2008/07/01(火) 19:41:24 ID:???
>>770
解っててスルーしてるんだから、ほうっておきなさい
772ツール・ド・名無しさん:2008/07/01(火) 19:55:50 ID:???
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1212831349/
大赤字と分かっている北海道新幹線を建設する必要などあるのでしょうか?
地元出身の町村氏兄弟はみんないい暮らししています
北海道にいらないサミットをよこしたのも町村氏です
↑のスレに常駐する地元土建屋の工作員を徹底的に論破しませんか?
税金は誰かの利権のために使うのは間違ってます
773ツール・ド・名無しさん:2008/07/01(火) 20:22:27 ID:???
>>770
019は27.2で設計されているんですか?
へぇ〜

だいたいどこのどいつがダメだって言ってんだよw
774ツール・ド・名無しさん:2008/07/01(火) 20:57:22 ID:???
>だいたいどこのどいつがダメだって言ってんだよw
>755
775ツール・ド・名無しさん:2008/07/01(火) 21:49:28 ID:???
およそ3の人の発想って凄いなぁ。
メーカーは何のために0.2mm刻みでシートポストを用意してるんだろうねw
776ツール・ド・名無しさん:2008/07/01(火) 22:11:36 ID:???
案外なんでもない理由だったりして
777ツール・ド・名無しさん:2008/07/01(火) 22:12:20 ID:???
その辺にあったパイプ使ったらサイズが違ったぜ!
でも何となく使えるから問題ないんだぜ
とか
778ツール・ド・名無しさん:2008/07/01(火) 22:19:28 ID:???
>>775から知ったかのにおいがします。
779ツール・ド・名無しさん:2008/07/01(火) 23:09:05 ID:???
>メーカーは何のために0.2mm刻みでシートポストを用意してるんだろうねw

リーマーかけたり肉持ったりがめんどくさいから。
780ツール・ド・名無しさん:2008/07/01(火) 23:11:16 ID:???
>>779
ナガサワは競輪選手の引き足でポストが沈まない様に、ワザと0.2mmきつめにパイプメーカーに作らせてるぞ。
781ツール・ド・名無しさん:2008/07/01(火) 23:15:11 ID:???
28.6だと内径27.2で肉厚0.7もあるんだよ。
強度的には全く問題ない。
つっかそもそもバテットの肉厚ってそんなに精度高くないから
どっちみちリーマーかけて合わせるもんです。
782ツール・ド・名無しさん:2008/07/01(火) 23:41:20 ID:???
すいません。そろそろソースの無い方はご退場願います
783ツール・ド・名無しさん:2008/07/02(水) 09:58:25 ID:???
ソースを求められてwikiを貼る馬鹿はまだかわいい。
ゆとりになると2chのカキコを引用し出すから本当に呆れる。
あ、ここじゃなくてランドナースレの話ね。
784ツール・ド・名無しさん:2008/07/02(水) 10:28:39 ID:???
あ、
785ツール・ド・名無しさん:2008/07/02(水) 10:46:07 ID:???
情報源(ソース)が2ちゃんなら信用度が下がる
それだけ
786ツール・ド・名無しさん:2008/07/02(水) 11:29:01 ID:???
>>785
ソース信用度調査委員の方、いつも冷静な判定を有難う御座います。
余程他人の出すソースが信用できないのでしょうね。
それではあなたの友人や恋人の信用度は何方が判定するのでしょうか?
過程はどうであれ最後は自分ですよね?
同様に、ここでの話も前後の話や自分の知識を用いて最後は
おのおのが自分で判断すれば良いことだと思います。
それが無理なようでしたら最後の手段と致しまして
ソース信用度調査委員にお願いすればよいと思います。
まあ、それがあなたなのですが、、、
787ツール・ド・名無しさん:2008/07/02(水) 11:53:25 ID:???
信用度最低ランクは毎日新聞
788ツール・ド・名無しさん:2008/07/02(水) 13:14:23 ID:???
■毎日新聞社の女性はレイプされても訴えないのはすでに世界常識だが、実際は喜んで強姦を受け容れている
■思春期の受験生の集中力を増すために毎日新聞社員はフェラチオで息子の性的欲望を解消する。
■24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ毎日新聞女性社員の数が増えている
■毎日新聞社の若い女性はファーストフードを食べると性的狂乱状態になる
789ツール・ド・名無しさん:2008/07/02(水) 17:50:25 ID:4qla6uXJ
まっクロモリは♪

なっとく森の歌
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2215784
790ツール・ド・名無しさん:2008/07/02(水) 17:56:31 ID:???
ああ、しょうゆう の、あり?
791ツール・ド・名無しさん:2008/07/02(水) 22:41:52 ID:7CrDXocS
本来ソースっていうものはしっかりと著者出版元とかが明記されているもの。
上の人が言ってることは正しい。
そういう環境にいないひとには違和感あるんだな。
792ツール・ド・名無しさん:2008/07/03(木) 02:49:57 ID:???
ソースに頼るな、一家言持て。
どうも面倒なのか横着なのか自分の意見を言わず、
さも自分の意見のごとき印象で他人の言った(書いた)
事を引き合いに出す奴ら大杉。
793ツール・ド・名無しさん:2008/07/03(木) 02:54:02 ID:???
まあ世の中従順な羊が多いから、印刷されたものや声高にしゃべる奴、
オンエアされたものなどに盲信してしまう輩ばかり。>>情け無い奴等
794ツール・ド・名無しさん:2008/07/03(木) 03:04:14 ID:???
さて、俺も納豆を買いに走るか。
795ツール・ド・名無しさん:2008/07/03(木) 07:53:13 ID:???
この季節はゴーヤだな。
796ツール・ド・名無しさん:2008/07/03(木) 08:50:03 ID:???
>>792-793
ひどい連投だなぁ
797ツール・ド・名無しさん:2008/07/03(木) 13:20:27 ID:x7GZt5gE
新品のパイプには指定サイズのピラーがスルリと入ります。
フレームの形になるとロー付けや溶接の熱による歪で入らなくなるので
リーマーを通します。削れた部分と塗装が残る部分があるのはそのせいです。
ワンサイズUPはビルダーによってはやってくれますがシートの割りを
入れる前にやります。完成フレームのサイズ変更は大変なので断られる
かもです。
昔はピラーのサイズは0.1mm飛びで市販されてるものもありました。
奇数のサイズは締め過ぎで瞑れたパイプ用だと聞いてます。
798ツール・ド・名無しさん:2008/07/03(木) 14:29:02 ID:2bVsw+Ze
固着したピラー抜いた後リーマーかけてワンサイズ太くなんて普通にやる修理じゃん。
なにが大変で断られるのか意味不明な罠。

はったりかましてすげー大変な加工してるって思わせるビルダーに騙され過ぎだってw
799ツール・ド・名無しさん:2008/07/03(木) 16:03:39 ID:???
>>780
プロって引き足でもトルクかけるの?意外だ
800ツール・ド・名無しさん:2008/07/03(木) 16:45:01 ID:???
>>799
トラックは短距離だからね。
801ツール・ド・名無しさん:2008/07/03(木) 17:05:47 ID:???
>>799
ロードバイクの科学 買って読め。
中野浩一のペダリングについて考察がある。
802ツール・ド・名無しさん:2008/07/03(木) 17:18:52 ID:???
そして引き足は使っても逆向きのトルクはかからないと書いてある。
803ツール・ド・名無しさん:2008/07/03(木) 17:47:29 ID:???
>>802
相殺されるから当たり前だろ。
でも腰が浮きかけたのを戻した弾みなどで、サドルが沈む事も有るんだろう?
804ツール・ド・名無しさん:2008/07/03(木) 17:58:12 ID:???
>>803
まずは読みなさい、話はそれからだ
せっかくちょっとだけ教えてあげたのに、君にはしつぼうした。
805ツール・ド・名無しさん:2008/07/03(木) 18:00:30 ID:???
>>803
ちょっとだけ言い過ぎたゴメン、
でも本当に判り易く書いてある本だったよ。
806ツール・ド・名無しさん:2008/07/03(木) 18:01:06 ID:???
それで、シートポスト径拡大の原稿って締め切りいつなの? w
807ツール・ド・名無しさん:2008/07/03(木) 18:23:27 ID:???
>>806
基本的には0.2拡大ぐらいまでは問題ないと思いますが、
問題が発生した際の補償は誰も取りたがらないでしょうから自己責任となります。

参考までに私はポスト部が300mm突き出される状態のクロモリファニーバイクを
0.1mmオーバーサイズにして使用しておりますが問題御座いません。
但しこのような場合には差込部分を十分に確保(100mm程度)する必要があります。
また少しでも異音等がしたら十分に確認することをお奨めします。
(PT試験でクラックは分かります。溶接屋でお願いできると思います。)
808ツール・ド・名無しさん:2008/07/03(木) 18:26:42 ID:???
ばーかばーか
809ツール・ド・名無しさん:2008/07/03(木) 21:59:25 ID:???
みんな、黙ってペダル踏んでりゃ
いいのにな、なんで専門家ぶるかね?自分が快適に走れれば、ハイテンでも
クロモリでも、たとえダイカストでもいいじゃんか、ハイテンフレームなんて
今めったにないけど、使ってるよ、「ただの愛好家」で「プロ」じゃないからな、
これに「アラヤチタエースゴールド」のホイールで走るとなんら、違和感ないぞ?
やってみな、ハイテン+チタンパーツ、けっこういけるぜ。
810ツール・ド・名無しさん:2008/07/03(木) 22:08:53 ID:???
ハイテンでも構わないが敢えて選ぶ理由はない
そもそもほとんどない
ダイカストはイヤだ
811ツール・ド・名無しさん:2008/07/03(木) 22:12:00 ID:???
>>810
つママチャリ
812ツール・ド・名無しさん:2008/07/03(木) 22:15:39 ID:???
>>809
やだなあ、みんなわかっててこんな与太話に盛り上がってんだから
野暮は言いっこなしですよ
813ツール・ド・名無しさん:2008/07/03(木) 22:25:03 ID:???
>新品のパイプには指定サイズのピラーがスルリと入ります。

デダやコロンブスは 入 り ま せ ん w
814ツール・ド・名無しさん:2008/07/03(木) 22:42:07 ID:???
>>818
これぞイタリアンクウォリティー
815ツール・ド・名無しさん:2008/07/03(木) 23:31:49 ID:???
>>818に期待
816ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 06:12:10 ID:E7zChgel
>>798
>固着したピラー抜いた後リーマーかけてワンサイズ太くなんて
>普通にやる修理じゃん。

やらねえよw
817ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 08:50:36 ID:???
818、頼むぞw
818ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 08:52:24 ID:???
818ン
819ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 09:02:46 ID:???
>>816
俺はMyアジャスタブルリーマ持ってます。
シートポストが変にせりこんでキズ付くのは勿論やだし
シートポストがシックリ入ってなくてキシミ音が出るのも嫌いなので
シートチューブ内径は綺麗なリーマ仕上に限ります。
リーマ仕上げじゃないと蕁麻疹がでます。
金属加工製品でリーマ仕上げなんて普通にやる加工じゃんよ
820ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 09:20:39 ID:???
リーマーなんかでパイプの内径広げられると思ってる時点でニワカなのバレバレ
821ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 09:26:35 ID:???

ん?
822ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 11:14:39 ID:???
>>820
釣りか?俺はニワカじゃなくてプロのボーリング屋の技術者だよ
φ1〜φ300ぐらいまでの内径深穴加工に特化したボーリング屋
ハンドリーマ、OHマシンリーマ、ブローチリーマ、カッターリーマにバランスカット、
勿論基本のバイトでのボーリングもボーリング関連は何でもやるよ

ストレートリーマ大手のOKAZAKIの技術資料より抜粋
ストレートリーマで炭素鋼切削の切削条件
リーマ径:φ21〜φ50
リーマ代:0.3〜0.5mm(1回の切削での内径拡大代)
刃物送り:0.5〜0.6mm/rev
切削速度:5〜7m/min

ちなみにアジャスタブルリーマによるハンド加工ならば、
1回の径に対する切込みを0.02〜0.03mmに落として数回に分けることにより
軸ブレ発生時の刃物の食い付きを防止したほうが良いね。注油忘れずにね!
あとシートポストの割り入れが切削の邪魔をするので、切削の邪魔にならないように
割りと同じ幅の鉄片を締めこんでおくと最高の仕上げが可能です。
加工後にエッジへのヤスリがけとペーパがけも忘れずに!
最終仕上げをビニール砥石で磨くとシートポストはまったくキズが付きませんよ。
823ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 12:04:58 ID:???
>>820 の番だよー
824ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 13:09:51 ID:???
>>822
ふーん。
プロとして毎日、自転車フレーム相手にシートポスト径を
拡大してるの? 楽しそうだねw
825ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 13:16:36 ID:E7zChgel
>>819
指定径のリーマーを通すのは最初の組み付けは勿論、なんらかの原因で
ピラーの上下がスムーズで無くなった時も普通にやるよ。
でも俺自身もたまたまφ26.7mmのベルトピラーを持ってたのでφ26.6mmが
付いてたフレームを拡大したことはある。締め付けの溝に歯が引っかかるし
6枚歯のリーマーだと7角形になりそうなので苦労した。>>798が言うような
サイズ拡大の修理なんて普通はやらない。
もしそのような修理が脳内ではなく普通に行われているなら現在普通のサイズ
となっているφ27.2mmを修理した場合のためにφ27.3mmやφ27.4mmのピラーが
普通に流通していなければならないことになる。
径の拡大は大変だが出来る、でも普通に行われてる修理じゃない。あくまで
イレギュラーなものだということ。
826ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 13:24:06 ID:???
イレギュラーなものだが、そう特別なことでもない。
普通に行われてるよw
827ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 13:49:01 ID:???
>>825
シートポストがナナメっても構わないとか、
内径円が歪んで雨水が流れ入りまくっても構わないとか、
アバウトで良けりゃお手軽にリーマー使ってもいいんじゃねの?

きっと、求めるものが違うのさ。
828ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 13:49:44 ID:???
いつもいつも下らない勉強だなおい
829ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 14:01:43 ID:???
おまいら楽しいか?
830ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 14:40:32 ID:???
僕は、神山満月ちゃん!
831ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 15:55:59 ID:4JH/jnpy
>シートポストがナナメっても構わないとか、
>内径円が歪んで雨水が流れ入りまくっても構わないとか

安い吊しフレームは新品でもそんなもんだし。
つっかチャリのフレームなんてそんな繊細なもんじゃないってw
832ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 16:11:03 ID:???
そか? シートポストやヘッドのガタ付きとか、ケツの片当りとか気になるけどな。
気にならない人もいるのかもしれんけど。
833ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 16:19:25 ID:???
人間の感覚の話じゃないんじゃないか
834ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 16:21:19 ID:4JH/jnpy
シートのガタつきとか斜めって、どんだけ話大袈裟なんだよ。
835ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 16:53:32 ID:???
>ベルトピラー

には誰も突っ込まないのか
836ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 17:08:27 ID:???
>ベルトピラー

自分「ベルトピラーってなんだぁ、アホかw」
他人「ええっ!そんなの知らないの?100年ROMってろカス」
自分「ガビーン・・・・;;」
これを恐れて誰も突っ込んでいないと思われ
837ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 17:14:01 ID:???
838ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 17:16:16 ID:???
ベルトピラー の検索結果 約 107,000 件中 1 - 10 件目 (0.26 秒)

【楽天市場】JUNCTION PRODUCE SPORTS30セルシオウッドパーツシート ...
30セルシオウッドパーツ シートベルトピラーパネル トヨタ純正 近似色です。 左右1セットになります。 この商品は純正パーツにグラフィック処理しておりますので、まったく同じ色ではございません。 色に関しましては事前にご質問くださいましたらお答え ...
item.rakuten.co.jp/auc-cb-if/10000067/ - 32k - キャッシュ - 関連ページ
839ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 17:19:05 ID:???
840ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 17:48:45 ID:???
835 :ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 16:53:32 ID:???
>ベルトピラー

には誰も突っ込まないのか
841ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 18:30:39 ID:???
黒森スレ恐るべし
842ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 20:06:21 ID:???
ベルトピラーって何?
843ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 20:41:02 ID:???
クロモリな時代遅れ。時代はカーボン
844ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 20:53:25 ID:???
プラ厨プゲラ
845ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 22:00:50 ID:???
>>843

クロー盛沢山の後に生まれた不細工で、軽いオツムと同じ「バカーボン」
もいいね、分相応ってもんだ、相性ってあるねえ、知能と趣味だからな。
846ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 22:30:22 ID:???
>>843
クロモリ好きの大半は、アルミもカーボンも経験、
もしくは今でも持ってると思うぞw

オレもさすがにれーすはカーボンだが、普段は鉄だよ。
847ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 22:36:15 ID:???
>>827>>832って例の知ったかだろ?

シートチューブにリーマーかけることは不承不承ながら理解したようだな。
848ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 22:52:41 ID:E7zChgel
ケツの片当りもすごいがリーマー通せばそれが直るって発想がすごく馬鹿w
849ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 22:59:10 ID:???
0.4mmでどんだけ傾くんだよw
850ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 23:01:47 ID:???
背骨が曲がってますね。
851ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 23:27:26 ID:???
そもそもハンドリーマー突っ込んで径は変わっても心が出る保障もないしなw
852ツール・ド・名無しさん:2008/07/05(土) 00:26:05 ID:9VZR6q4C
>>842
たまにゃマジレス。
昔、国産サドルメーカーの藤田が作っていたピラーの商品名。
当時としては最軽量で扱いやすく、人気があった。
853ツール・ド・名無しさん:2008/07/05(土) 03:00:09 ID:???
東京でクロモリフレームをたくさん置いてある店、知らない?
854ツール・ド・名無しさん:2008/07/05(土) 03:25:53 ID:???
ノーブレピスト屋
855ツール・ド・名無しさん:2008/07/05(土) 05:11:27 ID:???
>>851
なにその悔しさいっぱいの捨て台詞w

リーマーってもともとの穴に倣っての加工しか出来ないから
芯はほぼ変わらないよ。
856ツール・ド・名無しさん:2008/07/05(土) 05:35:00 ID:???
ほぼ変わらない(笑)
857ツール・ド・名無しさん:2008/07/05(土) 05:45:38 ID:???
>>856
割りが入ってるのに気にしすぎ
858ツール・ド・名無しさん:2008/07/05(土) 06:50:59 ID:???
>>856
いい加減あきらめろw
859ツール・ド・名無しさん:2008/07/05(土) 07:25:53 ID:???
>>837
板ベース用だね。欲しい人は欲しいだろうな。

ベルトやP-3はピラー出がスッキリ長く見えるんで人気だったね。
860ツール・ド・名無しさん:2008/07/05(土) 08:25:07 ID:???
東京でクロモリ・・・

=横尾双輪は?
861ツール・ド・名無しさん:2008/07/05(土) 11:18:34 ID:???
>>856

大雑把な人が自己責任で大雑把な事をやる分には
いんじゃないかな。
センサーの感度なんて一人一人違うんだからさ。

>855は、もともとの穴に倣って加工してる"つもり"
の精度で構わない人なんだろ。
脳内ムキ出しでワロタ。
862ツール・ド・名無しさん:2008/07/05(土) 11:30:06 ID:???
>>855

もともとの穴に倣って加工できるのは、もともとの穴とリーマーの
芯が合ってるとき。
リーマーがナナメになっていない事が大前提。

手作業で「だいたい」とか「ほぼ」でやってると、
リーマーで加工する毎にズレが激しくなっていくよw
863ツール・ド・名無しさん:2008/07/05(土) 11:46:38 ID:???
通はレースもクロ
864ツール・ド・名無しさん:2008/07/05(土) 11:48:24 ID:???
>>861,862

作業したことないのがまるわかりだなw
865ツール・ド・名無しさん:2008/07/05(土) 12:00:13 ID:hohwtWvK
日本工業の崩壊が目の当たりにできるスレは
ここですか?
866ツール・ド・名無しさん:2008/07/05(土) 13:29:14 ID:???
>>864
やったことある=ハンドリーマーでシートポスト径を拡大する発想w
867ツール・ド・名無しさん:2008/07/05(土) 13:37:41 ID:???
>>860
あそこはビンテージのレストアベース専門みたい。
名前が通っている洋物の中古でそこそこの値段で探すにはいいと思う。
もう少し安い国産のでいいんだよ。でもありがとう。
868ツール・ド・名無しさん:2008/07/05(土) 15:28:00 ID:???
アマンダ、普通のショップで自転車作ってるって思って行ったら、『ここはそうゆう店じゃないんですよ。』って笑われた。
凄く地味な所にある、昔ながらの工房って感じで、良い雰囲気だったけど、いきなり行くとちょっと気まずいかも!?
869ツール・ド・名無しさん:2008/07/05(土) 22:33:21 ID:???
大昔はみんな、「専門店」名乗り出した店はそうだった、雨後の竹の子みたいに
「プロショップ」名のってな、まだ残ってる店でも続いてる店はうまく勉強してる
からね、でも「敷居が高い」ってちょっとでも感じたら行かない方がいいよ、
「商売だから上客しか」あるいは、「目が肥えたお客しか相手にしない」といった、傲慢な雰囲気を
ブラリと打診程度の来店時にでも、感じたら、もうそのお店は行くのはおやめになさった方がよろしいでしょう。
870ツール・ド・名無しさん:2008/07/05(土) 22:50:45 ID:???
>>869
アマンダなんかまさにそうじゃん。
最高の素材って言う割には、100t迄商品化されてるのに80tだし、
手巻きの泡入りまくりのラグもどうよ?って感じ。
871ツール・ド・名無しさん:2008/07/05(土) 22:52:51 ID:???
木リム万歳!
872ツール・ド・名無しさん:2008/07/05(土) 23:17:18 ID:???
めぐるめぐるよ 時代は巡る
873ツール・ド・名無しさん:2008/07/05(土) 23:18:28 ID:???
リ|*‘ヮ‘)|
874ツール・ド・名無しさん:2008/07/05(土) 23:49:32 ID:???
>>862
タップじゃあるまいし、自転車用のパイプにハンドリーマーを傾けて
通すほうが難しいよw

まあ一度でいいから自分で作業してみることだね。
875ツール・ド・名無しさん:2008/07/06(日) 00:09:45 ID:???
>>874
そのネタ秋田
876ツール・ド・名無しさん:2008/07/06(日) 00:38:50 ID:???
飽きても嘘知ったかは指摘しておかないとな。
877ツール・ド・名無しさん:2008/07/06(日) 01:55:30 ID:???
そーそー。嘘知ったかは良くないね。
フェースカットするみたいに冶具ではさんでガイドする
ならともかく、フリーハンドじゃ精度でねぇものw
878ツール・ド・名無しさん:2008/07/06(日) 05:04:12 ID:???
ところで、フェイスカットは何でフレーム作ってからやるんだ?

ヘッドやBBの面は、作るときの基準になるから、
素材の段階でやるのがスジってモンだろ?

作ってからやるのも必要かもしれんが。
879ツール・ド・名無しさん:2008/07/06(日) 06:17:09 ID:???
>>870

そうなんだよねぇ。今更ねえと思うんだけど、あそこはスケルトン完璧にオーダーできる
(って訳じゃ実際無くて店主の主観がばりばり入るから間違ってもこっちの言う通りには作って
くれない)のがメリット。この自由度や独特の乗りごこちと引き換えに、工業製品の様な仕上の
良さは犠牲にするというのは開設当初からのロジックなんだと思う。
厳密に言えばあのラグで耐久性大丈夫?と思う訳だけど、万が一破損しても、修理早いよ。
パイプ引っこ抜いて新しいの入れるなんていうのも朝飯前だし、芯が狂ってしまったフレーム
の補修、再調整も「えっ」と思う様な金額(作業の割りには安価)でやってくれる。
仲良くさせてもらうとおやじの癖の強さも愛せる様になってくるんだよね。

でもご高齢だから何時までつづくのかなあ。気持は若いし、なんだかんだ言っても実績の
ある方だから、工芸品みたいな仕上がり期待しなければよく走るフレーム作ってくれます。

木リム組んでくれっていったら、コンプレッション勧められて、見た目がやだっていったら
怒ってた。そのあと言ったら、また来たのって笑ってくれた。職人気質だなあと思った。
880ツール・ド・名無しさん:2008/07/06(日) 10:09:41 ID:zWr0aGN9
まだ馬鹿が頑張ってるのか。
ハンドリーマーで斜めってどこで仕入れた電波だ?
881ツール・ド・名無しさん:2008/07/06(日) 12:16:34 ID:???
>>880

真円度も確保できないよw
882ツール・ド・名無しさん:2008/07/06(日) 12:36:05 ID:???
知ったか君がやたら精度にこだわっているがもともとパイプ自体そんな精度出ていない罠。
883ツール・ド・名無しさん:2008/07/06(日) 12:59:29 ID:???
>>879
それで良いんじゃない?
見た目が欲しい人は、マツナガに行けば良いしね。

軽かったラティードが無くなったのは痛いけどなぁ。
884ツール・ド・名無しさん:2008/07/06(日) 13:04:01 ID:???
クランプした状態でシートポストを全周で保持できなくて
片当りしてるとパイプが割れやすい罠。
885ツール・ド・名無しさん:2008/07/06(日) 13:22:18 ID:???
>>878
溶接・ロウ付け時の熱による歪み、塗料の厚み。
フレームを作る際にも、もちろん治具に固定して作るが、それでも熱による微妙な狂いは出る。
886ツール・ド・名無しさん:2008/07/06(日) 14:04:20 ID:???
>>877
クスクスw

冶具で挟んでガイドすればリーマーは下穴に倣わずに
セットした位置、角度の通りに加工できると?

ジグボーラーでも持ってこない限りそんなことは出来んw
887ツール・ド・名無しさん:2008/07/06(日) 14:27:08 ID:???
斜めとか言ってる奴ってハンドリーマーの実物見たことないんじゃね?
888ツール・ド・名無しさん:2008/07/06(日) 14:34:08 ID:???
誰か斜めとか言ってる馬鹿の為にハンドリーマーの画像貼ってやれよ。
889ツール・ド・名無しさん:2008/07/06(日) 15:11:17 ID:???
もういいよ
890ツール・ド・名無しさん:2008/07/06(日) 16:19:40 ID:???
見事な自爆を繰り返してクロモリスレ名物になった涙目クソが
ここに登場するようになって3年かぁ。

全く進歩がないのは、ある意味見事だね。
しかし、そろそろ漏れも飽きた。
891ツール・ド・名無しさん:2008/07/06(日) 17:05:19 ID:???
もういいよ、詰まらん話に飽きたからそろそろ綺麗なクロモリについて話そうや
892ツール・ド・名無しさん:2008/07/06(日) 17:13:47 ID:???
綺麗なクロモリって、小さい頃は灰色で親兄弟からも虐げられるんだよね。
よくグレなかったものだ。
893ツール・ド・名無しさん:2008/07/06(日) 17:20:24 ID:???
>>886で、フリーハンドでは必要最低限の精度を期待できない事を
認める事実上の敗北宣言も出てるわけだし。

これにて、 糸冬 了 。
894ツール・ド・名無しさん:2008/07/06(日) 17:32:57 ID:???
何だその捨て台詞w
895ツール・ド・名無しさん:2008/07/06(日) 17:34:20 ID:???
851 :ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 23:27:26 ID:???
そもそもハンドリーマー突っ込んで径は変わっても心が出る保障もないしなw
896ツール・ド・名無しさん:2008/07/06(日) 17:39:04 ID:z4o+MFGd
フリーハンド以外の方法でリーマーかけるビルダーっているの?w
897ツール・ド・名無しさん:2008/07/06(日) 17:40:21 ID:???
居ない
898ツール・ド・名無しさん:2008/07/06(日) 18:07:27 ID:???
なんのために大メーカーが莫大なコストをかけてフレーム1種類の為に治具を作るのかと
899ツール・ド・名無しさん:2008/07/06(日) 18:23:26 ID:???
リーマー飽きた。
おまいらの頭の上に咲いてる桜引っこ抜いて、
その穴をリーマーで拡げて、身投げしてくれ。

ttp://jp.youtube.com/watch?v=RE0-IFw3ZeA
900ん.はあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2008/07/06(日) 18:31:05 ID:???
900
901ツール・ド・名無しさん:2008/07/06(日) 19:04:36 ID:???
>>898
お前の想像してるようなもんは作ってねーよw

斜めリーマー君よ、君は一体どこのハッタリビルダーに騙されてんだい?
902ツール・ド・名無しさん:2008/07/06(日) 19:09:50 ID:???
>>901
903ツール・ド・名無しさん:2008/07/06(日) 19:12:50 ID:???
904ツール・ド・名無しさん:2008/07/06(日) 19:31:28 ID:???
量産吊るしフレーム用の治具って別に高価なもんじゃないから。
むしろビルダーが一般的に使う汎用治具の方が高価。
905ツール・ド・名無しさん:2008/07/07(月) 00:22:49 ID:???
>>901

オーダーフレームなら発注する時にシートポスト径を指定できる
が、完成車だからシートポスト穴を拡大する発想になったんじゃ
ないのかい?
怪しい加工で肉厚を減らした後、耐荷重試験を受けなおすの?

安全性を損ねる恐れがあるから、特に量産完成車をどこかに
もち込んで加工してもらおうとしても受けてくれないと思うが。
906ツール・ド・名無しさん:2008/07/07(月) 00:36:59 ID:???


…耐荷重試験だって。
907ツール・ド・名無しさん:2008/07/07(月) 00:45:27 ID:???
プレーンチューブだったらどうするんだろう・・・
908ツール・ド・名無しさん:2008/07/07(月) 01:14:49 ID:???
十分な強度の車体構造もっていないと、公道を走ってはいけない。
競技に耐えうる十分な強度を持っていないと、レース競技でも使えない。

乗れるのは、自宅の敷地内だけだね。
909ツール・ド・名無しさん:2008/07/07(月) 01:15:55 ID:???
また大げさな。
そんな繊細なもんじゃないってw
910ツール・ド・名無しさん:2008/07/07(月) 01:16:44 ID:???
クロモリのプレーンチューブ!!!!

プゲラ
911ツール・ド・名無しさん:2008/07/07(月) 01:19:11 ID:???
>>909
自転車で事故起こした時や、レース前の車検では正直に申告するんだよ。
912ツール・ド・名無しさん:2008/07/07(月) 01:26:56 ID:???
シートチューブ内径を0.2mm広げるだけで強度がどうとか。
アホじゃね?

ほんと脳内涙目君は懲りない奴だな。
913ツール・ド・名無しさん:2008/07/07(月) 01:36:40 ID:???
耐荷重試験でもしようぜ。
914ツール・ド・名無しさん:2008/07/07(月) 02:25:12 ID:???
涙目君はビルダーの工房見学しない方が良いと思う。
たぶん怖くなって乗れる自転車無くなるからw
915ツール・ド・名無しさん:2008/07/07(月) 07:32:17 ID:???
耐荷重試験(笑)

BMCが全数検査やってるが、それ以外に耐加重試験やってるブランドって何処だ?俺は聞いた事無い。
916ツール・ド・名無しさん:2008/07/07(月) 15:56:08 ID:???
デローザ
917ツール・ド・名無しさん:2008/07/07(月) 16:54:46 ID:A27z8P9M
フリーハンドじゃリーマーが斜めるって奴はBBのタップ立てはどう思ってんのかね?
918ツール・ド・名無しさん:2008/07/07(月) 16:56:04 ID:???
そんな核心突く話は止めてやれよw
919ツール・ド・名無しさん:2008/07/07(月) 17:05:39 ID:???
タンゲ プレステージのギャランティシールって、何とか手に入らんのかなぁ
920ツール・ド・名無しさん:2008/07/07(月) 17:15:03 ID:???
イラレで作れよ
921ツール・ド・名無しさん:2008/07/07(月) 17:30:27 ID:???
>>919
たまにヲクで出てなかったっけ?
922ツール・ド・名無しさん:2008/07/07(月) 17:48:10 ID:???
>>917
機械加工の世界から言ったら自転車(溶接関連品)は相当ラフな方だって
分かってないから自信もって言えるんだろうね。

前に銀輪の輪でDEROSA特集やってたんだが、ヘッドの受け面を
沈めフライス系の刃物で加工してた。
通常、超精密仕上げに沈めフライスは使わない。
(沈めるガイド部にガタがないと加工できないから)
一応両端支持ではあったがフレームはオジサンが手で持ってるだけ
かなりビビクリまくったが、加工速度的には素晴らしいと思った。
それを見て、一度溶接後の全切削でフレームを作ってみたいとか思ったが、
きっと意味無いから皆やらないんだろうと思ってそれっきりである。

                            ボーリング屋
923ツール・ド・名無しさん:2008/07/07(月) 17:50:01 ID:???
そうそう、自転車の精度なんてベアリング部以外は.1あれば十分な世界だからな。
924ツール・ド・名無しさん:2008/07/07(月) 19:07:15 ID:???
>>922
>>一度溶接後の全切削でフレームを作ってみたいとか思ったが

これには同意。
溶接した後にエンドとかヘッドを切削してやれば
しっかり精度出せそうだもんね。
925ツール・ド・名無しさん:2008/07/07(月) 19:42:04 ID:???
>>622
どこかのパイプが偏肉して悲しい事になるだけの様な気がする。
926ツール・ド・名無しさん:2008/07/07(月) 22:41:06 ID:???
>>924
いまどき開発コスト掛けられるモデルはみーんなカーボンなんだからそういう発想は時代遅れじゃねーの。
927ツール・ド・名無しさん:2008/07/07(月) 22:57:44 ID:???
自演君、どこの国の人だろう。
現代の技術からは、25年ぐらいの時代差を感じる。
928ツール・ド・名無しさん:2008/07/07(月) 23:01:10 ID:???
>>927
座布団を残らず取り上げたくなるほど低レベルな煽り方だな。
929ツール・ド・名無しさん:2008/07/07(月) 23:18:37 ID:???
まぁクロモリフレームの工法なんてここ30〜40年くらい進歩無いし。
930ツール・ド・名無しさん:2008/07/08(火) 05:49:03 ID:???
>929
オマエ、最近のクロモリフレーム知らないだろw
繋げ方については確か大した変革はないがな
931ツール・ド・名無しさん:2008/07/08(火) 08:48:01 ID:???
>>924
加工時にはせめてダミーちゃんくらい載せてほしい。
932ツール・ド・名無しさん:2008/07/08(火) 09:26:09 ID:???
>>930
最近のクロモリフレームの「工法」にどんな変化があると?
チューブ自体は変化しているが他はなにも変わっていないだろう。
933ツール・ド・名無しさん:2008/07/08(火) 12:09:57 ID:???
また読解力の無いのが湧いたw
934ツール・ド・名無しさん:2008/07/08(火) 12:36:47 ID:???
創意工夫の蓄積が見えなくて、セールストークたっぷりの
開発費や販売価格でしか価値を判断できない人って悲しいね。
935ツール・ド・名無しさん:2008/07/08(火) 14:37:19 ID:???
>>934
宣伝とかスポンサー費とかの市場開発費も開発費だもんなw
936ツール・ド・名無しさん:2008/07/08(火) 20:51:12 ID:???
>>930>>933か?
下らない事言ってないで、どこがどの様に進歩してるのか具体例をさらせよ馬鹿
でなきゃ黙ってろ
937ツール・ド・名無しさん:2008/07/08(火) 20:55:33 ID:???
>>936
ワロタ
話が全く噛み合ってない
洗脳された人間は、自分が洗脳されてるとは思ってないもんだ
938ツール・ド・名無しさん:2008/07/08(火) 20:55:39 ID:???
>>936 の姿があまりにもミジメだ。
939ツール・ド・名無しさん:2008/07/08(火) 20:57:37 ID:???
>>936
バカは失せろってことだよw
940ツール・ド・名無しさん:2008/07/08(火) 21:29:41 ID:???
クロモリフレームってチネリのレーザーとBSのネオコット以来、進歩が無いように見えるけどな
最近のクロモリってその辺どうなのよ?
941ツール・ド・名無しさん:2008/07/08(火) 21:41:19 ID:???
鞍上の人間も進歩ないから、無問題。
942ツール・ド・名無しさん:2008/07/08(火) 21:46:56 ID:???
むしろ退化
943ツール・ド・名無しさん:2008/07/08(火) 21:47:30 ID:???
俺は>>936の方が正しいと思う。
944ツール・ド・名無しさん:2008/07/08(火) 22:03:19 ID:???
クロモリに進化なんてニオブスチールと薄肉管が作れるのの二つ位じゃん。
おれはUCI規定に合致した金属モノコックバイクが見てみたいけどな。
945へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/07/08(火) 22:24:14 ID:???
>>940
> 最近のクロモリってその辺どうなのよ?

マルエージング鋼やステンレスのパイプがあるらしいよ。
946ツール・ド・名無しさん:2008/07/08(火) 23:05:41 ID:???
ネオコットは別にたいそうなもんじゃない、BSの宣伝が大げさなだけ。
947ツール・ド・名無しさん:2008/07/08(火) 23:18:33 ID:???
>>946
No1相当だしな、技術的にもラグを作る価値すらない量産子供車の技術を応用しただけ
948ツール・ド・名無しさん:2008/07/08(火) 23:27:23 ID:???
剛性が3バージョンあったころのカタログの横剛性の比較表見ると
ソフトでNo.1より上でNo.2より少し下
ミディアムでだいたいNo.2相当
ハードはNo.2より上、No.1→No.2の差より大きな差がついていた
949ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 00:18:36 ID:???
>>948
実際のビルダーはNo.1/No.2とか色んなパイプをブレンドして組むから単純な比較は無意味。

パイプの厚みがNo.1相当って事だろ
950ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 00:47:03 ID:???
>946、947
技術的には大したことないかもだが、
結構軽いし値段も安いし、そこそこ評判いいじゃん。
ネオコット乗ってみたいんだが、フレームとしてはどうなんだろうか?
今はネオプリ乗ってる。

>948
今のはどれに相当するんだ?
951ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 00:58:26 ID:???
>>950
そうだね、クロモリ好きには良いフレームだと思う。
今の基準では柔らか過ぎるけど。
952ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 01:08:38 ID:???
>>950
いや、工作技術的には結構凄いことをしている。
ただそれが性能上のアドバンテージに「全く」繋がっていないだけ。
953ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 01:28:28 ID:???
>951
柔らかいんでつか・・・
他素材とは別にして鉄んなかじゃ硬いイメージでした。
乗った事ないですよ。

>952
性能良くないんでつか?
性能ていうのは難しいですけどw
レースで使うつもりないんですが、
ロングとか楽しいのかなと・・・
954ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 01:29:06 ID:???
>>952
あの工作のおかげで焼入れ管が使えないから、全く意味ないけどな。

発売当時からラグ接のプレステと比較されて叩かれてたからな。
955ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 01:31:47 ID:???
>>943
プッ
956ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 01:52:50 ID:???
>>953
宣伝文句ほど良くはないってだけ、悪いなんてことはない。
他の一般的なノーマルゲージのクロモリとおんなじ。
957ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 01:56:46 ID:???
つっか最近のクロモリも30年前のクロモリも作り方はほとんどいっしょ。
進歩なんてしてないよ。
958ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 01:59:30 ID:???
知らないのか
959ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 02:03:26 ID:???
普通のバテッド管とネオコットのスピニングバテッド、作り方一緒なんか?

だいたい、バテッド管、どうやって作ってんだ?
でんぽー管じゃないよな?
960ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 02:24:05 ID:???
今,市販で世界最高峰のクロモリフレームって何処のメーカーが出してんの?

961ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 02:34:25 ID:???
>>959
全然違う。
バテットはアルミも同じだけど、中間が膨らんだ鉄の金型にブレーン管を差し込み、それを外から転圧機にかけてバテットにする。アウトバテットは機械的に掘削してる。
プロの試作バイクでアウトバテット管が有るのは、金型の費用を浮かすため。

スピニングバテットは、ラッパ状の外型にパイプを差し込み、回転させながら内型を押し付けてパイプ端部を押し広げて作ってる。
962ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 02:35:14 ID:???
>>960
スピリットを作ってくれるメーカーだろ。
シファックとか?
963ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 02:49:45 ID:???
>961
なるほど!サンクス。勉強になった。

でも、「中間が膨らんだ鉄の金型」抜けなくならんのか?
964ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 06:53:11 ID:???
つ転圧機
965ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 08:39:36 ID:???
なにがどう進歩したのか自分でもわからないんだけど、進歩してないって
言われるのが悔しいんで、とりあえず知ったかして「知らないのか」
誰か正解を書き込んでくれると期待して。
966ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 10:59:11 ID:???
ねえねえ、同じパイプ使えば、同じくらいの硬さになるの???
967ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 11:10:53 ID:???
>>966
そりゃ、理屈の上ではそうなるだろうが、
理屈って言っても、パイプの個体差とかフレームサイズが違うとか、同じパイプのどの部分使ったのだとかそういう事を考えなければ、の話だから。
まあ常識的に考えなよ。
968ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 11:15:24 ID:???
>966

まぁあれだ、オレは昨日も今日も同じ人間だが、
コンディションによって固さが違うからな
経年変化のせいか、最近チトヘタりを感じる

そういうこった
969ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 13:44:00 ID:???
ラグの形状や補強ブリッジの入れ方、チェーンステイの潰しの入れ方で
かなり違ってくる物ですよ。
ちなみにロウの回し方で変わるとかぬかすのはただの電波。
970ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 13:49:09 ID:???
>>969
ロウの回り方でフロントフォークの抜け具合の味付けを変更できるんでしょ?
971ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 13:53:44 ID:???
>>969
「かなり」は違わない。

アルミやカーボンの形状自体から違ってるモノに比べると
微々たる違いでしかないよ。
972ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 13:58:51 ID:???
知らないのかw
973ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 14:05:47 ID:???
他の素材のフレームまで持ち出して比較したら小さい差に感じるが
乗ってはっきり違いを感じることができる物を微々たるは言い過ぎ。

その昔、クロモリしかない時代は大きな違いだと皆思っていたもんだ。
974ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 14:30:06 ID:???
特性や必要性はさておき、
チェーンステーブリッジのないフレームはなんか不安に感じる。
975ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 14:30:48 ID:???
>>973
>その昔、クロモリしかない時代は大きな違いだと皆思っていたもんだ。

まぁ、そのとおりなんだが。
976ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 15:54:18 ID:???
>>961
なぁ、ホントに掘削なの?
漏れ土木系じゃないから掘削技能士の資格持ってないんだよw
977ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 17:43:14 ID:7tI0F9En
現行クロモリの最強パイプってスピリッツなんですか?
978へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/07/09(水) 17:59:38 ID:???
> 現行クロモリの最強パイプってスピリッツなんですか?

俺のウルトラフォコが無くなった今となっては、そうらしい。
979ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 20:16:32 ID:???
まぁ,普通の脚の庶民はだまってアンカーかビアンキ買っとけってことか
980ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 21:34:43 ID:???
>まぁ,普通の脚の庶民はだまってアンカーかビアンキ買っとけってことか

普通の脚の庶民はママチャリだろww
なんでスポーツチャリなんだよ馬鹿
981ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 22:33:24 ID:???
うわっ…
982ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 22:37:45 ID:???
>>980
ヤバいなこういうのは
ますますロード乗りが隔離されるわけだ
983ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 23:06:54 ID:???
>>676
研削かな?
984ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 23:14:40 ID:???
>>980
イタリアでは、普通の脚の庶民はビアンキとか乗ってますが。
985ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 23:41:05 ID:PsBjzPY2
>>974

無いのはヨレヨレ グニャンぐにゃん
986ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 23:50:41 ID:???
美暗記のママチャリにベンツのタクシー
987ツール・ド・名無しさん:2008/07/09(水) 23:51:50 ID:???
ママチャリは日本製だけな
外国にはママチャリの概念すらない
988ツール・ド・名無しさん:2008/07/10(木) 01:15:26 ID:???
ビアンキもBMWも、輸入するから高くなるだけ。
現地では安い安い大衆用の乗り物。
・・・というのはよく効くけど、
じゃあ、トヨタやソニーは高級品なのかな。

ドイツに留学中の友人曰く、
「ドイツ製の包丁が欲しい」とドイツ人に相談したら、
「へ?包丁と言えば日本製が一番だろ?」と言われたらしい。

モノの価値観って難しい。
989ツール・ド・名無しさん:2008/07/10(木) 01:20:34 ID:???
舶来礼讃
990ツール・ド・名無しさん:2008/07/10(木) 01:23:56 ID:???
>>980
相変わらずキチガイ炸裂だな
991ツール・ド・名無しさん:2008/07/10(木) 01:25:31 ID:???
トヨタは以前レクサスブランドで黒人に大人気だったね
多少安価な高級車という扱いだったみたい
その人気が今の国内のレクサス解禁に繋がってる訳だけど
992ツール・ド・名無しさん:2008/07/10(木) 01:32:11 ID:???
なに適当言ってんだか。
レクサスは米国じゃ中産階級に馬鹿ウケ超大人気だってのw
993ツール・ド・名無しさん:2008/07/10(木) 01:37:31 ID:???
それはヒットしたからラインナップを増やしたからね
そもそもの始まりの話してんの
アホ?
994ツール・ド・名無しさん:2008/07/10(木) 01:37:48 ID:???
>>988
「高い安い」の基準自体が違うっていうのも大きいよね。
ドイツでタクシーのデフォがオペルじゃなくてベンツなのは、
高くても「提供できるサービス価値と長期の運用性に優れてる」から。
下取り価格も安定してるし、総じて投資効率が良い。

BMWに乗っている大衆もいるけれど、中古で買って、さらに15年乗ってる
とか、経済感覚がしっかりしてるからこそ。見栄じゃなくて合理性ゆえ。
995ツール・ド・名無しさん:2008/07/10(木) 01:40:46 ID:???
レクサスの始まりはセルシオの対米バージョン先行発売。
当初からメインの顧客はWASPに絞っている。
そもそも米国高級車市場で黒人の占める割合は非常に少ない。
996ツール・ド・名無しさん:2008/07/10(木) 01:48:13 ID:???
アメリカの黒人人口は約12%でその9割以上が貧困層だもんなぁ。
そこで人気が出たって影響どんだけあるんだか?
997ツール・ド・名無しさん:2008/07/10(木) 01:48:18 ID:???
だから地元で乗り回すのに丁度いいステータスな訳だが
アホだろ?w
998ツール・ド・名無しさん:2008/07/10(木) 01:50:46 ID:???
>>996
アメリカ文化を知らんのか・・
しかも南部のド田舎の黒人の話してるとでも?
999ツール・ド・名無しさん:2008/07/10(木) 01:59:30 ID:???
文化も糞も関係あるかよ。
黒人購買層にはなんの影響力もないのは数字で明らか。
電波知ったか乙。
1000ツール・ド・名無しさん:2008/07/10(木) 02:02:28 ID:???
クロモリ最高
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。