【剛】クロモリフレームについて語ろう24【柔】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
大人らしくまったり行きましょう。
クロム馬鹿リサイクル馬鹿はなるべく無視でおねがいします。

前スレ
【遅】クロモリフレームについて語ろう 23kg【錆】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1209979514/

過去スレは2以降。
2ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 08:06:37 ID:???
過去スレ
クロモリフレームについて語ろうよ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1115997073/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう其の2
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1124376092/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう其の3
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1129421708/
【Cr】クロモリフレームについて語ろう其の4【Mo】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1132877479/
【クロ】クロモリフレームについて語ろう5本目【モリ】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1137658083/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう6th【細身】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1146652740/
【鋼】クロモリフレームについて語ろう7本目【鉄】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1151028434/
【鋼】クロモリフレームについて語ろう8本目【鉄】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1156604195/
【鋼】クロモリフレームについて語ろう9本目【鉄】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1159896625/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう10本目【美】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1162741791/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう11本目【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1168093086/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう12本目【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1175571881/
3ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 08:06:39 ID:???
4ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 08:07:12 ID:???
5ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 08:15:23 ID:???
邪魔すんな
過去スレつづき
【鉄】クロモリフレームについて語ろう13本目【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1180842744/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう14本目【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1183099850/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう15本目【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1185087033/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう16本目【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1188238371/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう17本目【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1192322397/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう18本目【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1195293126/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう19本目【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1198207212/
【安】クロモリフレームについて語ろう20本目【重】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1201406206/
【重】クロモリフレームについて語ろう 21【錆】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1203097915/
【重】クロモリフレームについて語ろう 22kg【錆】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1208362496/
6ナベアツ:2008/05/16(金) 09:10:16 ID:???
ろくぅー
7ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 09:17:16 ID:???
8ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 12:56:53 ID:???
陰核
9ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 19:30:56 ID:???
前スレ>>958

>比重が軽いため、自転車フレームという構造にした場合、結果として30%以上の軽量化が出来る。

重さの話じゃないだろ。剛性の話だよ。

>そのぶん構造としては強靭となり
>クロモリノのように薄肉にした弊害としての撓み易さは皆無で、エネルギーロスの少ないフレームが出来る。

強靭とかじゃなく、剛性の高いフレームにならざるを得ないと言ってるのに。
クロモリのたわみ易さ、しなやかさは、長距離における疲労を軽減するし、
フレームがペダリングのエネルギーを蓄え放出することで効率のよい推進力
となることは定説。
剛性の高すぎるフレームは、初心者やシニアの場合、膝故障の原因になる。

>クロモリは弾性変形による制御されない撓みでエネルギー吸収を行なってしまうが
>アルミの場合、構造自体が剛であるために、サスペンションやダンパーなどにより
>コントロールされたエネルギー制御を行なえる。

クロモリは入力が低下した時点で吸収したエネルギーを放出する。そのため
前述のとおり効率のよい推進力が得られる。
そもそもロードにサスペンションなんて…。

こんないい加減な話で、他人を嘘つきよばわりしちゃあいけないよ。
ゆとり脳と言われても仕方ないw
10ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 19:46:21 ID:09fDECUP
108円/kg
108円/kg
108円/kg
108円/kg
108円/kg
11ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 20:12:17 ID:blwTO+EC
あたらしいのできてるやん。ごはんたべてきた。
1000げっとでまんぷく。サーリーまた売り上げ増えちゃうな。
いまいそがしいんんだ。
ちょっとサイクリングいってくる。
12ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 20:19:03 ID:???
古くなった伊製高級クロモリを単色で塗装して、サーリーのステッカー貼る。
自虐的カスタムとして楽しいかもな。新品なのに、錆びを塗装で表現したフレームってあるでしょ?
あのノリで…w

っつーか、サーリーってTOKYOバイクと何が違うんだろ…w

13ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 20:42:11 ID:???
>>そもそもロードにサスペンションなんて…。
このスレはロード以外お断りになったのか?
14ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 20:51:23 ID:???
>>9
>クロモリは入力が低下した時点で吸収したエネルギーを放出する。そのため
>前述のとおり効率のよい推進力

笑わしてもらった。
根拠を頼むよw
15ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 20:52:41 ID:???
そうだ、>>1
16ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 20:55:29 ID:???
約10日で次スレとは、クロモリ人気だなぁ~w
17ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 21:02:07 ID:???
>>11
おい、クソ盛り。
サーリーのエンドが張り出してるのは、加工のコストダウンなんだよ。
通常クロモリのエンドは、メインの接合がTigでも、スリ割りをいれてロウ付けしてたんだ。
溶接の種類が複数になることと、行程が増える事で結果としてコストダウンの妨げになっていた。
でも、アルミなんかはその辺を上手く処理して全てTigでいけるように工夫してた。
サーリーはアルミのエンド形状に似せて、シートステー等に複雑な加工をせずにTig溶接出来る様なエンドにしたんだよ。
だから、美しいとかは全くのお門違い。
美しいエンド処理なんて、君は知るはずもないのだろうけどさ。無知ってのは哀れなもんだね。
18ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 21:10:28 ID:???
>剛性の高すぎるフレームは、初心者やシニアの場合、膝故障の原因になる。

初心者でシニアで乗り方も知らない無能マンセーには撓み易いクロモリが最適ですね。
いや、アルミでサス付きのクロスの方が良いですよ。
レーサーとは負け犬の乗る種類の自転車ではありません。
増してや負け犬素材のクロモリでは、レーサーを作る意味すらない。

アルミを貶してもクロモリの欠点が克服される訳ではない。
クロモリの良さをしっかり見つめなさい。
19ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 21:16:54 ID:???
クロモリの良さとは、安いこと、加工が楽なこと、リサイクルが容易なこと。
普及品なので誰でも買えること、賭博用自転車材料として製造者が保護されていること(日本のみ)
錆び易く、汚い錆が買い換えを促すので買い換え需要を喚起し易いこと。

クロモリを馬鹿にするな!
20チンゲNo.1:2008/05/16(金) 21:25:48 ID:pSN1MCJx
真に正論です。
21ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 21:26:26 ID:???
>>9
引くに引けなくなったときにこんな事言うのは残酷かもしれないが、クロモリが特別にバネ感を
持ってるわけでもないし、アルミを大径肉厚でガチガチにしなきゃならないわけでもない。
ガチガチになったのはメガチューブの登場でレース用フレームの主流がアルミに移行してからの話で、
それ以前は柔らかくてレースに使えないけど、それがかえって貧脚にはありがたいものだった。
クロモリがバネ感もってたのは薄肉バテッドチューブでパイプ長の長いホリゾンタルが主流だったからで、
素材が特別にバネとして有効だったわけじゃない。確かに鉄は繰り返しの変形には強いが。
あなたはクロモリを何か魔法がかかった金属だと思い込んでる。アルミが太く分厚くなければならない
ひ弱な金属だと思い込んでる。
22ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 21:33:10 ID:???
おぉ〜、まともな人々よ!
無知でインチキなマンセーをどうか修正してあげてくらさい。
奴の嘘は聞くに堪えない。
23ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 21:37:46 ID:???
でも、一番美しいのはハガネのフレームだろ?細くてシャープで美しい
ぶっとくて野暮ったい上にみみずみたいな溶接のアルミは醜いし
高額なくせに、安っぽい質感のプラッチックなんてもっとダメだし
結局、競技で飯食ってる訳じゃ無いなら、美しさが最重要点だしね
24ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 21:40:45 ID:???
108円/`w
小麦粉より安いクロモリワロスwww
25ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 21:44:59 ID:???
クロモリって、結局は塗装かメッキなんでしょ鉄と区別付かないじゃん。
それに、クロモリのフレームってメラミンかウレタンかとにかくプラスチックで塗装してあるじゃん
外観の美しさはクロモリの美しさじゃなくてプラスチックの美しさだよな。
しかも、カーボンのエポキシ樹脂より安い。
それから、溶接の種類やその表面はクロモリであるかどうかとは関係ないよな。
クロモリでもTigやMigはあるし、アルミでも接着や仕上げのはあるしね。
いつもながら安い誘導だな。馬鹿だからか?

26ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 21:49:03 ID:???
はやく>>14に答えろよ馬鹿w
27ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 21:55:31 ID:???
そろそろ優劣で決めるような話の流れを終わりにしようぜ。
結局素材の使い勝手の違いでクロモリもアルミも違った方向に進化しただけで、
結論は乗り手の好みの問題でしかない。どれが良いかなんてテメェの使い方に
照らし合わせて考えれば済むことだ。
ついでに今時のカーボン様々みたいな風潮ももうちょっと冷静に考えて欲しい。
どの素材も完成されてて、でもある意味まだまだ未熟なんだ。
それよりも、いまが色々選べる時代であることを喜ぶべき。
28ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 22:03:22 ID:???
ここで再確認

アルミ、カーボン、チタン、その他の素材を貶すことは禁止。他の素材を貶したところでクロモリの評価は変わらない。

29ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 22:07:40 ID:???
>いまが色々選べる時代であることを喜ぶべき。

そしてクロモリは選ばれなくなって廃れた。

30ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 22:15:15 ID:???
結果論で言えば負ける素材=クロモリにはレーサーを名乗る資格もないよ。
31ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 22:17:58 ID:???
メタボ素材だもんな、クロモリ
32ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 22:21:36 ID:???
選ばない理由は人によって色々あるだろうが、終わった素材であるということは断じて無い筈。
そんなに選択肢を減らしたいのか?優劣をつけるなといったばかりだろう?
レースで使われないのも選手の要望もあろうが、スポンサー様のご意向など商売上の理由や、
職人が減少して製造メーカーが大躍進した、など色々あるだろう。
33ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 22:27:07 ID:???
コンフォート、ロングライドモデルでは、いまだに現役素材だしね。

確かにレースでばりばり活躍する素材ではないけど、そのへんが住み分けと思って
34ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 22:30:27 ID:???
>優劣をつけるなといったばかりだろう

なんで偉そうなの? レースでは明らかに劣でしょ。

レースで使われないのは単純に勝てないからで、それ以外に明確な理由は無いよ。

それから、有名な大手メーカーでもクロモリをラインから外している。

職人というか、職工が減ったのは需要が減ったからだね。

原因と結果をしっかり別けなければだめだよ。
35ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 22:34:28 ID:???
>>33
そればかりではなく、入門用や廉価モデルとして今でも充分現役ですよ。
クロモリと書いてなくともクロモリを使ってる安ルック車や婦人車もある。
無印良品でも完成車を25k円で売っています。
安い廉価商品として底辺を支えて生き残っているのです。
終わったのは高級上位路線やロード競技車だけです。
36ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 22:43:43 ID:???
レースで劣なら素材としても劣というその思考マジ素敵。
それにレースで勝てないっていつの話だ?使われてはいないが勝てなくなった記憶は無いぞ?
クロモリに乗り換えた途端に勝てない選手がいたとしたら、そいつは二流だな。監督もか。
37ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 22:48:17 ID:w2JjIiUW
>>21
まずレース用のフレームの進化の過程を振り替えるだけでも理解の助けになるよ。
クロモリはその優れた物性ゆえに、薄肉に仕上げる事が可能で、比重の点で不利にも
かかわらず軽量を追求できたために、レース用フレームとして普及した。

アルミ系合金が進歩し、フレームに使用されるようになる。比重の点では圧倒的に
軽いアルミ合金だが、その強度の低さからクロモリのような細く薄い断面形状にする
ことはできず、チューブは肉厚、大径となる。高剛性のフレームは作りやすいが、
クロモリのようなしなやかなフレームを強度を維持したまま作るのは難しい。
また疲労強度の面から、市販モデルではさらに強度を高くする必要があり、一般に
アルミはガチガチという評価を受けることになる。

この段階で、アルミとクロモリは棲み分けができていたと言える。

カーボンの登場で、フレーム設計の自由度が増し、メリットデメリットのコントロールが
容易になる。カーボンのみ、あるいはカーボンバックなど、剛性としなやかさの両立が
可能になった。

おおざっぱな流れとしてはこんな感じ。
38ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 22:51:25 ID:???
勝てなくなったのさえ認められないのか。お気の毒。
39ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 22:52:11 ID:blwTO+EC
>>17
サイクリングいってきた。
何いってるんだかわからないよ。ちょっと今忙しいから。
カキコあんましできないんだ。
まずtigてなに?
すり割り?てのもなんのことだか?
ロウずけてのは普通の溶接という理解でいい?
あんまし詳しくないんだ。
でもクロモリの削りだしで丈夫そうだし。
おれのやつは、クイックのレバーがちょうど出っ張り?へこみ?
のとこにうまくおさまっていいよ。
いまさここ数日ものすごく忙しくて、かきこしてらんないんだ。
あさってまでものすごく忙しいんだ。気になってしょうがないから1000ゲット
けりつけるのにさきほどはむだなかきこいっぱいしちゃった。もうきょうは無理。
日曜の夜みるから質問の答えよろしくお願いシャー。
40ジュラ10:2008/05/16(金) 22:53:36 ID:???
>>34
ちょっとまった!君は根っからの貧乏人とお見受けするが、

自転車はレースで使うものじゃ無いんじゃないかな?

それは極めて限られた世界の中での話。

基本的には人力の移動手段ですよ。
41ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 22:53:42 ID:???
勝てない理由が知りたい。
42ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 22:55:00 ID:???
>>40

さすがはジュラ10様です。ピタリと自転車の本質

を捉えておられます。
43ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 22:56:20 ID:???
クロモリに偏見もってる奴ならカーボンにも偏見持たなければだめだろ、割れるっていう。
44ジュラ10:2008/05/16(金) 22:58:07 ID:???
>>42
うむ。日本人でツールに出た人の数が一人か二人。

ジロが一人か2人か知らんが、

そして日本で売れる自転車は1000万台。

誰でも分かることだが、自転車はレースで使われる確立は

一億分の1、つまりほぼアリエンと見るべきだろう。
45ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 22:58:27 ID:???
クロモリも割れるがね。
46ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 22:58:50 ID:???
>>44

ジュラ10様、ということは競技専用パーツばかり

作っているバカなメーカーがあると思いますが、

やっぱりバカなんですね?
47ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 22:59:47 ID:???
48ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 23:00:20 ID:w2JjIiUW
>>37の続き
1
さて、フレームのしなやかさだけど、これはレースでも無視できない要素の一つ。
アルミがカーボンに取って代わられた理由の一つでもある。
当然ながらペダリング時の入力トルクには波がある。トルクのピークではフレームが
一定のたわみでそれを吸収し、トルクの谷では、逆にたわみの復元によって貯えた
エネルギーを放出する。フレームで進むと表現されるのは、まさにこのこと。
大きなトルクで踏み込めば、その反作用は脚に返ってくる。剛性が高すぎる
フレームが脚への負担が大きいのは事実。しなやかなフレームが長距離に有利なのは、
単純に乗り心地ばかりが理由ではない。
逆にレーサーとしてはレスポンスも重視しなくてはならないため、しなやか過ぎる
ことはデメリットとなる。

この関係がフレームの特性を選ぶ基準となる。
と同時に、それは素材の特性でもあったわけだ。
簡単に言えば、クロモリで高剛性を目指せば重くなる。逆にアルミでしなやかさを
求めれば、強度に不安を残す危なっかしいフレームとなる。
もっともクロモリの場合、重さにある程度目をつぶれば、かなり設計の自由度は高い。
場合によってはフレームの推進力が、重さのハンデを上回る場合もある。
ところがアルミの場合、しなやかな方向へ振ろうとしても、ことが強度に関るので、
自ずと限界がある。その意味ではアルミは素材として、あまりつぶしがきかないとは
いえる。アルミフレームは事実上修理不能なのもデメリットではないかと思う。

カーボンは、それこそなんでもあり。形状の自由度は他の素材の比較にならず、
比重、剛性、ともに理想的な素材であるといっても過言ではない。
ただ、市販車としては、特に耐久面でまだ課題を残している。
49ジュラ10:2008/05/16(金) 23:00:55 ID:???
>>46

うむ。シマノとカンパニョロのことだと思うが、

まあ実際バカだろう。とは言うものの、私もバカの1人

だったのだ。ランドナーに関する知識やスキルが乏しかったからね。

サンツアーを中心とするツーリングパーツを集め始めたのは、

学生時代にも買ってはいたが、社会人になって5年以上経過してからの
ことだよ。
50ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 23:01:02 ID:???
>>44
どういう計算?
馬鹿だねw
51ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 23:01:51 ID:???
街中で見る段違いに速いひとは大体クロモリ乗ってるね
52ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 23:05:22 ID:???
>>49
わが師ジュラ10様ですら、ダメダメな時代があったのですね。

フランス部品やサンツアーが失われてからその価値に気付かれたのですね。

無知の知なのでしょうか。

愚者は世界規模であいかわらずのダメっぷりを発揮していますね。
53ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 23:05:45 ID:???
>>51
と言う嘘w
54ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 23:07:09 ID:???
ジュラの自演も飽きたなぁ
中身ないしな。
55ジュラ10:2008/05/16(金) 23:07:22 ID:???
>>52

うむ。たとえば糞ジャイ、たとえばジャイナゴ、例えば

ガノやら・・・雨後の筍のごとく、

ゴミが大量生産されるようになってきた。

頭の良い企業家に愚社が騙されるというビジネスモデルの一つだ。
56ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 23:08:10 ID:w2JjIiUW
他の素材を貶すななどと馬鹿なことを言ってる奴がいるが、ナンセンス。
絶対評価ならば、素材の物性を数値で並べて、話はすべておしまいだ。
だが実際には相対的な評価をしなければ、物事はなにも見えない。
そんなことすら理解できない奴はゆとり教育の犠牲者。かわいそうだとは思う。

相対的に評価する際に重要なのは、前提と基準、そして視点。
これが理解できない馬鹿が多いから貶すのなんのと的外れなことばかり言ってるんだよ。
57ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 23:08:41 ID:???
>>55

ジュラ様、誰が一番悪いのでしょう?

あるいは愚かなバカモノなのでしょうか?
58ジュラ10:2008/05/16(金) 23:10:41 ID:???
>>57

現在のほとんどの自転車産業界、関連製品、ショップ、

ショップ店員、そしてユーザーなどすべてが愚かなバカモノだと思う。

彼らは我々が想像する以上に、普段の生活が貧しいのだと思う。

なにしろ自動車業界だってあのジャガーが売れないぐらいだからね。
59ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 23:11:06 ID:???
クロモリの古いフレームに乗ってる人は昔からトレーニングを積んでるんだろ
マジでばかっ速えよ
60ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 23:11:39 ID:???
ジャガーとかいうな貧乏人。
ジャグワーと正しい発音の表記をしろ。
61ジュラ10:2008/05/16(金) 23:11:39 ID:???
>>57
それはまぎれもなく私だ
62ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 23:14:06 ID:???
>>58

ジュラ10様、どうして現代の自転車に乗っている

人たちはあんなに貧しいのでしょうか?
63ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 23:14:15 ID:???
>>60
そこまで言うんなら、ジャギュア だろ
64ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 23:15:36 ID:???
おまえは徳大事か。
だが、実際の発音はジャギュアとは聞こえない。
ジャグワーがもっとも近い。
65ジュラ10:2008/05/16(金) 23:15:51 ID:???
>>62

だから救世主である私が誕生したのだと言えよう。

私は自転車界のイエス・キリスト、あるいは主である。

私が導くように考え、行動し、購入し、集め、

そして使う。弄る。乗り回す。

そのことで世界中の自転車が豊かになるであろう。
66ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 23:19:03 ID:???
ジュラ10はBMWはなんて読むんだろう?
67ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 23:19:18 ID:???
>>65

ジュラ10様、次々とわけのわからない自転車雑誌を
発刊する貧しい出版社の人たちをどのように思われますか?
68ジュラ10:2008/05/16(金) 23:20:13 ID:???
つうか、俺、クロモリのことなんて知らねーしな。
69ジュラ10:2008/05/16(金) 23:20:55 ID:???
>>67
はやくしになさいと思っていますよ。

>>66
バイエリッシェ・モトーレン・ベルケ

かな。ドイツ語の語尾が難しいからベルクだったかバイエリッシェン
だったか忘れたけども。
70ジュラ10:2008/05/16(金) 23:21:12 ID:???
>>67
知らねーよそんなこと、自分で考えれば。
71ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 23:22:02 ID:???
>>69

ジュラ10様、長谷川ではレイノルズに飽き足らず、

戦後初期のフランス製のチューブセットを仕入れましたが、
あれは如何ですか?
72ジュラ10:2008/05/16(金) 23:22:56 ID:???
あーあ、鼻くそが爪の中に入ったんで舐めてるんだけど、変な味だね。
73ジュラ10:2008/05/16(金) 23:23:42 ID:???
>>71
救世主としていいます。オールフランスは一つの夢ですね。

でも、私は特殊な物は好みません。

現代に流通する中で正しい行いをすることが良いでしょう。
74ジュラ10:2008/05/16(金) 23:24:12 ID:???
>>71
だから知らねーって、しつこいな。
75ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 23:24:51 ID:???
>>73

ジュラ10様、ハーデンのラグで作ろうと思っているのですが。
76ジュラ10:2008/05/16(金) 23:25:14 ID:???
俺、口が臭いんだよね。
77ジュラ10:2008/05/16(金) 23:26:22 ID:???
>>75
勝手にやればいいじゃん、いちいち俺様に聞くなよ。
78ジュラ10:2008/05/16(金) 23:27:29 ID:???
>>75
自転車界のブッダとして言います。
ナベックスの次はハーデンですからね。でも考えてみてください。

女の人は自分たちの洋服のディテールはやたら気にする変質者なのに、

自転車のフレームの飾りには全く興味が無いのです。

頭がおかしいと思うべきです。

われわれは洋服も靴も鞄もそれなりのものを揃えた上で、
趣味が100あるわけですからね。
79ジュラ10:2008/05/16(金) 23:30:28 ID:???
あーあ、偽物の自演にうんざり。
いい加減にしろよ偽物。
80ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 23:34:00 ID:???
>>78

ジュラ10様、まったくおっしゃる通りです。

女の人=変質者には同意ですが、

彼女たちは、頭隠して尻隠さずと思います。
81ジュラ10:2008/05/16(金) 23:35:55 ID:???
>>80
うむ。プラトンと対話をしているようだね。

まあ良い、私の弟子、あるいは使徒なのだから。

貧しき人々の特徴がまさに「頭隠して尻隠さず」

というわけだ。

彼らはそれに気づかないから貧しいのだよ。
82ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 23:37:28 ID:???
>>81

ジュラ10様はよくインスタントラーメンに例えられると
思います。

貧しいひとたちは本物のラーメンでは無く、

インスタントラーメンの良し悪しについて語っているから
頭隠して尻隠さずなのですね?

そもそもが間違っているのだと。
83ジュラ10:2008/05/16(金) 23:40:21 ID:???
>>82
そのとおりです。
インスタントラーメンの良し悪しなどは、

海原雄山から見れば、笑われてしまうでしょう。

確かに、インスタントラーメンも非常に落差がある。

しかし私たちはもう、インスタントラーメンを食べる世代では
無くなっているのです。
84ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 23:51:42 ID:???
プロのレースで使われないという理由なら幾らでも思いつく・・・。
速さを日々競い、勝敗が生活すらも左右するプロの世界。それゆえライバルより劣った機材で
負けたら言い訳がたたないだろう。メーカーもそんな選手の要望に答えるべく、最新の機材を
用意しなきゃいけない。技術力を見せ付けて選手の心も一般ユーザーの心も惹きつけてうまく
ビジネスに結び付けなければならない。競技用品メーカーの宿命だな。
そりゃ確かに軽いに越したことは無いだろう。同じ剛性でこっちのほうが300g軽いよといわれたら
俺だってそっちを選ぶ。・・・そっちに何か危険が潜んでいるとしても、勝利のため、生活のためだ。
でも実際そんなにシビアな問題なのかといったらどうなんだ。平地で脚を貯めて、山に差し掛かった途端
アシストを使い捨てにしつつヒョイヒョイ登り始めてライバルに圧倒的差をつけて総合優勝かっさらうような
選手が数百グラム程度の差で勝てなくなるとは思えない。でもそういう奴に限ってやたらと機材に神経質
だからスペシャルマシンを作らせたりして、周りからも「やっぱ機材だよなぁ。」とか言われるんだろう。

ついでに言うと、最近の太いフレームはスポンサー様のロゴが見やすいね。
85ジュラ10:2008/05/16(金) 23:54:25 ID:???
だから競技専用メーカーの糞つまんねーパーツや

フレームは卒業したってわけさ。

車だってスポーツカーよりハイエースの方が

数百倍楽しめるし、実際に売れているだろう?

つまりそれがグランランドヌールってわけさ。
86ジュラ10:2008/05/17(土) 00:06:16 ID:???
だから貧乏人は黙ってクロモリに乗ってりゃいいのさ。
87ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 00:22:15 ID:???
だからデブは黙って大盛り食ってりゃいいのさ。
88ジュラ10:2008/05/17(土) 00:24:14 ID:???
それがクソ盛り乗りの人生だ。
89ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 00:36:40 ID:???
おやすみなさい
90ジュラ10:2008/05/17(土) 01:06:26 ID:???
結果的にクロモリはレースで勝てる素材ではないのだよ。

レースに勝ちたいのならカーボンを使うしかない。

私が言いたいのは、クロモリは比較的安い値段で購入出来ると言うことだ。

だから勝ち負けの勝負をしない自転車に無意味な金を掛けるのは馬鹿だと言っている。

私の愛車は無印良品のクロモリマシン。このブランドなら安心出来るし、自転車としての完成度も高い。

君たちの様に自転車の善し悪しも分らない貧乏人は私の言う通りこれを買えば間違いはない。
91ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 02:32:59 ID:???
ここはレース板なん?
92ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 04:52:07 ID:???
プラフレームって頂点でもないヤツが頂点ぶるための必須アイテムなのはよくわかった。
93ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 08:22:19 ID:???
プラフレームw

CFRPフレームとは別にPフレーム車が存在することを知らないのか、
蔑む為にわざと使ったのだろうか、己の無能を晒してるだけだぞ。
プラと言えば、クロモリもプラチックの塗装無しのむき身では錆で真っ赤になるのだろ。
自分で自分の首を絞めてどうする。
94ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 08:24:28 ID:???
>>92
そう妬むなよ、貧乏人はクロモリで貧乏を主張すればいいじゃないか。
勝てないフレームなんだから、最初から負けを認めてる負け犬ってことで。
95ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 08:26:40 ID:???
頂点も使ってるじゃん、CFRP。
頂点どころか、レースでは今や底辺さえも実践投入を恥じらうフレーム。
それがクロモリ。
96ジュラ10:2008/05/17(土) 08:31:28 ID:???

私が今朝飲んだ紅茶は100gで1500円もする高級品

`108円のクロモリの乗り味とは、自販機で売っているクズ紅茶程も無いのだろ

貧乏人が高貴な趣味を気取っても所詮は付け焼き刃、身の程知らずはタマネギより安いクロモリで満足していればいいのだ


97ジュラ10:2008/05/17(土) 08:35:51 ID:???
下郎どもこれを良く見よ、そして自分が如何に安物で満足させられているかを知れ。
尤も、お前らのような虫螻の滓は自分が被搾取者だという自覚すら無く漠然と生きているのだろうがな。


JIS機械構造用合金鋼より(主要部のみ抜粋.単位%)

SCM430
     
クロム   0.9-1.2
炭素    0.28-0.33
マンガン  0.6-0.9
モリブデン 0.15-0.30
ニッケル  0.25以下
燐・硫黄  0.03以下

他は鉄  約 97.5

430と440との相違は炭素の量
98ジュラ10:2008/05/17(土) 08:36:58 ID:???

730 :ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 22:34:41 ID:???

2008年5月の価格[JPY/kg]

F    70
Cr   500
Mo 7300
Ni  3120
V  6800
Mn 1000
99ジュラ10:2008/05/17(土) 08:38:23 ID:???
だから競技専用メーカーの糞つまんねーパーツや

フレームは卒業したってわけさ。

車だってスポーツカーよりハイエースの方が

数百倍楽しめるし、実際に売れているだろう?

つまりそれがグランランドヌールってわけさ。
100ジュラ10:2008/05/17(土) 08:38:45 ID:???
あはははは、見ろ、クロモリがゴミのようだ。


733 :ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 23:05:12 ID:???

例えば
SCM430を例に取って
1kgのクロモリにどれだけの添加物が入っているかを
算定してみましょう。

数値は>691のJIS値を参考に中間的で切りのいい値を取りました。
添加物の値段は>730を参考にしています。

SCM430 -1kg中の各添加物等の量と単価
     
クロム   10g = 5円 
炭素    3g =
マンガン  8g = 8円
モリブデン 2.5g =18.25円
ニッケル  2.5g = 8.8円
燐・硫黄  0.3g =

鉄  約 973.7g = 68.16円

合計 約108.21円/kg

例えば2kgのクロモリフレームの原料って220円程度なのか。
101ジュラ10:2008/05/17(土) 08:38:55 ID:???
カーボンやアルミフレームを買う奴はバカ。

自転車界から去れ!と言いたいね。
102ジュラ10:2008/05/17(土) 08:39:25 ID:???
フレーム素材としてはスチールが最強なんだよね。
103ジュラ10:2008/05/17(土) 08:42:43 ID:???
>>101

オマエが去れ!この醜悪な偽物め!

下郎ごときが、俺様の名を騙るなど一億万年早いわwww

貧乏人は黙ってクロモリに乗っていろ、決して勝てない負け犬の乗り物にな!

社会の底辺の負け組には、クロモリがお似合いだw
104ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 08:44:33 ID:???
お前らは六価クロムの毒でタヒね
105ジュラ10:2008/05/17(土) 08:46:17 ID:???
競技専用メーカーの糞つまんねーパーツや

フレームは卒業するのが大正解!!

車だってスポーツカーよりハイエースの方が

数百倍楽しめるし、実際に売れている!!!

つまりそれがグランランドヌールってわけ。

カーボンやアルミ買うやつはバカ!
106ジュラ10:2008/05/17(土) 08:47:54 ID:???
シマノの利益の大半は一般車から出てるって知ってるか?

外装7段のシティやら、内そう3段のシティやらな。
107ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 08:48:39 ID:???
>>105
馬鹿はオマエ、なにテンパってんだよ偽物w
108ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 08:49:26 ID:???
>>106
スレ違い
109ジュラ10:2008/05/17(土) 08:49:26 ID:???
俺が愛用してる外装7段のシティだってシマノだからね。

まあコレクターとして言うけども、

ロードパーツなんかで飯が食っていけるわけねーんだから。

だいたいもともと300人程度の中小企業なんだから。
110ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 08:50:01 ID:???
>>109
スレ違い。
111ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 08:51:57 ID:???
>ジュラ10
もう少しマシな話題は無いのかよw
無能晒しが趣味なら仕方ないが、バカ丸出しだぞwww
112ジュラ10:2008/05/17(土) 08:52:48 ID:???
カーボンやアルミフレームを買う奴はバカ。

そしてそういったMTBやロード買うやつはもっとバカ。

自転車界から去れ!と言いたいね。

フレーム素材としてはスチールが最強なんだよね。
113ジュラ10:2008/05/17(土) 08:54:29 ID:???
>>111
朝から工作活動御苦労なこった。

日本の自転車産業界ってほぼ倒産寸前の所ばっかりか

倒産した所ばっかりだからなあ。
114ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 08:54:30 ID:???
>>112
同じこと繰り返してなんか面白いかバカw
オマエはハイエース乗ってりゃいいんだよ、貧乏人w
115ジュラ10:2008/05/17(土) 08:55:17 ID:???
カーボンやアルミフレームを買う奴はバカ。

そういったMTBやロード買うやつはもっとバカ。

自転車界から去れ!

フレーム素材としてはスチールが最強!!
116ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 08:56:06 ID:???
>>112
相変わらず馬鹿だなお前、もう少し気の利いたことは言えないのか、基地害。
117ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 08:57:02 ID:???
>>115
他になんか言えないのか馬鹿w
本当にバカだな、お前はwww
118ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 08:58:09 ID:???

生きてる価値ないな、馬鹿は。

119ジュラ10:2008/05/17(土) 08:58:51 ID:???
カーボンやアルミフレームを買う奴はバカ。

そういったMTBやロード買うやつはもっとバカ。

自転車界から去れ!

フレーム素材としてはスチールが最強!!
120ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 08:59:31 ID:???
生活も貧しい、考え方も貧しい。
もう少し頭使えよ馬鹿。
本当に知識の欠片も無い馬鹿野郎だなwww
121ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 08:59:32 ID:???
>>119
救世主ジュラ10様のありがたいお言葉に感動しております。
122ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:01:21 ID:???
知識の無い無能はミジメだな。
もう少し学べよ、バカなんだから、ばあかあだなあオマエはwww
生きる価値無しだなwww
123ジュラ10:2008/05/17(土) 09:01:48 ID:???
>>121

聖書から良い言葉を見つけた。

「ヤフオクでは数年使ったカーボンフレームは2足三文だが、
鉄フレームは10年でも20年も関係無く高値で売れる。」
124ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:02:45 ID:???
ジュラ10はクロモリ並みの底辺だからな
頭も悪い、正確も悪い、運も悪い、本当にバカだw
こんなバカ見たこと無いぜ、馬鹿だなぁ
125ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:03:39 ID:???
>>123
馬鹿だなぁオマエ、情け無いくらい馬鹿だなぁ

126ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:03:42 ID:???
>>123

ジュラ10様、中古カーボンって確かにオークションで
激安で売ってますが誰も買いませんね。
127ジュラ10:2008/05/17(土) 09:04:35 ID:???
結果的にクロモリはレースで勝てる素材ではないのだよ。

レースに勝ちたいのならカーボンを使うしかない。

私が言いたいのは、クロモリは比較的安い値段で購入出来ると言うことだ。

だから勝ち負けの勝負をしない自転車に無意味な金を掛けるのは馬鹿だと言っている。

私の愛車は無印良品のクロモリマシン。このブランドなら安心出来るし、自転車としての完成度も高い。

君たちの様に自転車の善し悪しも分らない貧乏人は私の言う通りこれを買えば間違いはない。

128ジュラ10:2008/05/17(土) 09:05:35 ID:???
>>126
うむ。アリストテレスよ。

中古カーボンは非常に安いが、そんなもんに金を捨てるような
マネはできん。

20万出したカーボンフレームは5年経ったら5マンで売るのは
難しい。

20万出した鉄フレームは10年経っても半額で売れる。
129ジュラ10:2008/05/17(土) 09:05:52 ID:???
あはははは、見ろ、クロモリがゴミのようだ。


733 :ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 23:05:12 ID:???

例えば
SCM430を例に取って
1kgのクロモリにどれだけの添加物が入っているかを
算定してみましょう。

数値は>691のJIS値を参考に中間的で切りのいい値を取りました。
添加物の値段は>730を参考にしています。

SCM430 -1kg中の各添加物等の量と単価
     
クロム   10g = 5円 
炭素    3g =
マンガン  8g = 8円
モリブデン 2.5g =18.25円
ニッケル  2.5g = 8.8円
燐・硫黄  0.3g =

鉄  約 973.7g = 68.16円

合計 約108.21円/kg

例えば2kgのクロモリフレームの原料って220円程度なのか。
130ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:07:03 ID:???
>>128
馬鹿だなぁオマエは、本当の馬鹿だなぁ

自転車のこと何も知らないんだもんな、馬鹿だなぁ

131ジュラ10:2008/05/17(土) 09:07:14 ID:???
鉄フレーム最強!

アルミ、カーボンはすぐ壊れる。
132ジュラ10:2008/05/17(土) 09:08:03 ID:???
私が今朝飲んだ紅茶は100gで1500円もする高級品

`108円のクロモリの乗り味とは、自販機で売っているクズ紅茶程も無いのだろ

貧乏人が高貴な趣味を気取っても所詮は付け焼き刃、身の程知らずはタマネギより安いクロモリで満足していればいいのだ

133ジュラ10:2008/05/17(土) 09:09:04 ID:???
下郎どもこれを良く見よ、そして自分が如何に安物で満足させられているかを知れ。
尤も、お前らのような虫螻の滓は自分が被搾取者だという自覚すら無く漠然と生きているのだろうがな。


JIS機械構造用合金鋼より(主要部のみ抜粋.単位%)

SCM430
     
クロム   0.9-1.2
炭素    0.28-0.33
マンガン  0.6-0.9
モリブデン 0.15-0.30
ニッケル  0.25以下
燐・硫黄  0.03以下

他は鉄  約 97.5

430と440との相違は炭素の量

134ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:10:10 ID:???
>>131

ジュラ10の言うとおり鉄フレーム買うことにした。
135ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:10:21 ID:???
>>131
馬鹿だなぁオマエは、本当に馬鹿だなぁ

壊れてるのはお前の頭なんだよ、バカw
136ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:11:34 ID:???
>>134

馬鹿だなぁオマエは、本当にバカだなぁ
137ジュラ10:2008/05/17(土) 09:12:40 ID:???

結果的にクロモリはレースで勝てる素材ではないのだよ。

レースに勝ちたいのならカーボンを使うしかない。

私が言いたいのは、クロモリは比較的安い値段で購入出来ると言うことだ。

だから勝ち負けの勝負をしない自転車に無意味な金を掛けるのは馬鹿だと言っている。

私の愛車は無印良品のクロモリマシン。このブランドなら安心出来るし、自転車としての完成度も高い。

君たちの様に自転車の善し悪しも分らない貧乏人は私の言う通りこれを買えば間違いはない。

138ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:13:50 ID:???

またクロモリが世間から忘れられて逝く。

139ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:15:59 ID:???
いや、既に忘れられているよ、完全に。
140ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:17:17 ID:???
鉄フレーム最強!

アルミ、カーボンはすぐ壊れる。
141ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:17:50 ID:???
クロモリ買っておけば間違い無い。

アルミは腐っちゃうからね。
142ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:18:16 ID:???
>>140

アルミ、カーボンを貶すのはスレ違いです。
143ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:18:43 ID:???
>>142

アルミ、カーボンが壊れるのは事実だからなあ。
144ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:20:06 ID:???
鉄フレーム・・・100年の歴史があり、

実際100年近く前の自転車がいまだに乗れる。

まさに最強伝説だ!

カーボンなんか、たかが20年前でももうダメになっちゃってる。
145ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:20:52 ID:???

安いクロモリが最高! 
146ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:21:18 ID:???
安いクロモリが最高!
147ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:21:52 ID:???
>>144

馬鹿だなぁ、オマエ、やっぱり馬鹿だなぁ

148ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:23:04 ID:???
`単価108円のクロモリは最高!

中台で大量生産!これ最強!!
149ジュラ10:2008/05/17(土) 09:24:17 ID:???
下郎どもこれを良く見よ、そして自分が如何に安物で満足させられているかを知れ。
尤も、お前らのような虫螻の滓は自分が被搾取者だという自覚すら無く漠然と生きているのだろうがな。


JIS機械構造用合金鋼より(主要部のみ抜粋.単位%)

SCM430
     
クロム   0.9-1.2
炭素    0.28-0.33
マンガン  0.6-0.9
モリブデン 0.15-0.30
ニッケル  0.25以下
燐・硫黄  0.03以下

他は鉄  約 97.5

430と440との相違は炭素の量

150ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:24:21 ID:???
鉄フレーム・・・100年の歴史があり、

実際100年近く前の自転車がいまだに乗れる。 まさに最強伝説だ!

カーボンなんか、たかが20年前でももうダメになっちゃってる。
151ジュラ10:2008/05/17(土) 09:25:14 ID:???
あはははは、見ろ、クロモリがゴミのようだ。


733 :ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 23:05:12 ID:???

例えば
SCM430を例に取って
1kgのクロモリにどれだけの添加物が入っているかを
算定してみましょう。

数値は>691のJIS値を参考に中間的で切りのいい値を取りました。
添加物の値段は>730を参考にしています。

SCM430 -1kg中の各添加物等の量と単価
     
クロム   10g = 5円 
炭素    3g =
マンガン  8g = 8円
モリブデン 2.5g =18.25円
ニッケル  2.5g = 8.8円
燐・硫黄  0.3g =

鉄  約 973.7g = 68.16円

合計 約108.21円/kg

例えば2kgのクロモリフレームの原料って220円程度なのか。
152ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:27:36 ID:???
ヤフオクで高く売りたいなら・・・鉄フレームですね。

カーボンなんか、たかが5年前でもう売れない。
153ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:29:02 ID:???
>カーボンなんか、たかが20年前でももうダメになっちゃってる。

そうでもないよ、ALANやビチューのフレームはプレミア付いてたりして歴史的名品扱いだし。
そもそも100年前にカーボンフレームは無いしね。
三菱の十字號は既に60年前のアルミ車だけど博物級で、個人所有品も乗れる個体が多いしね。

154ジュラ10:2008/05/17(土) 09:31:02 ID:???
結果的にクロモリはレースで勝てる素材ではないのだよ。

レースに勝ちたいのならカーボンを使うしかない。

私が言いたいのは、クロモリは比較的安い値段で購入出来ると言うことだ。

だから勝ち負けの勝負をしない自転車に無意味な金を掛けるのは馬鹿だと言っている。

私の愛車は無印良品のクロモリマシン、25000円也。このブランドなら安心出来るし、自転車としての完成度も高い。

君たちの様に自転車の善し悪しも分らない貧乏人は私の言う通りこれを買えば間違いはない。


155ジュラ10:2008/05/17(土) 09:32:25 ID:???
>>153
全然ヤフオクで売れずに、値下げされてんぞ。

まあALANやびちゅーはまだマシだ。

問題は大人気だったLOOKだろ。当時30万のフレームが7マン
とか5万で誰も買わないし。
156ジュラ10:2008/05/17(土) 09:33:25 ID:???
あはははは、見ろ、クロモリがゴミのようだ。

`単価 108円

安いのぉ 安いのぉ 安いのぉ

貧乏人のお前らでも買えるのぉwww


157ジュラ10:2008/05/17(土) 09:33:30 ID:???
10年乗られたと思われる実売15マン程度の

コルナゴマスターなんか。7万ぐらいですぐに売れちゃうからなあ。
158ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:34:33 ID:???
>>157

セコい奴、やっぱり馬鹿だなぁ、どうしようもない貧乏人の馬鹿だなぁw

159ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:34:34 ID:???
大人気だったLOOK、当時30万のフレームが7マン
とか5万で誰も買わない。

10年乗られたと思われる実売15マン程度の
コルナゴマスターは7万ぐらいですぐに売れちゃう
160ジュラ10:2008/05/17(土) 09:36:09 ID:???
10年乗られたと思われる実売15マン程度の
コルナゴマスターは7万ぐらいですぐに売れちゃう


安いのぉ 安いのぉ 安いのぉ

貧乏人のお前らでも買えるのぉwww
161ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:37:07 ID:???

`単価108円のクロモリは最高!

中台で大量生産!これ最強!!

まさにお前ら貧乏人向け!

162ジュラ10:2008/05/17(土) 09:37:59 ID:???
`単価108円のクロモリは最高!

中台で大量生産!これ最強!!

まさにお前ら貧乏人向け!
163ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:38:49 ID:???
カーボン・・・・高いばっかりですぐにヘタる。

鉄フレーム・・・高い価値が維持され、末永く乗れる。
164ジュラ10:2008/05/17(土) 09:39:09 ID:???
あはははは、見ろ、クロモリがゴミのようだ。


733 :ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 23:05:12 ID:???

例えば
4130=SCM430を例に取って
1kgのクロモリにどれだけの添加物が入っているかを
算定してみましょう。

数値は>691のJIS値を参考に中間的で切りのいい値を取りました。
添加物の値段は>730を参考にしています。

SCM430 -1kg中の各添加物等の量と単価
     
クロム   10g = 5円 
炭素    3g =
マンガン  8g = 8円
モリブデン 2.5g =18.25円
ニッケル  2.5g = 8.8円
燐・硫黄  0.3g =

鉄  約 973.7g = 68.16円

合計 約108.21円/kg

例えば2kgのクロモリフレームの原料って220円程度なのか。

165ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:40:46 ID:???
カーボン・・・・高いばっかりですぐにヘタる。

鉄フレーム・・・高い価値が維持され、末永く乗れる。
166ジュラ10:2008/05/17(土) 09:41:19 ID:???


鉄フレーム・・・安いが錆びやすい、しかし安いので買い替えれば問題ない。リサイクルもバッチリ☆


167ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:42:13 ID:???
>>165

やっぱり馬鹿だなぁ、本当にバカだなぁw
168ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:42:18 ID:???
レースでは俺がパナモリでぶっちぎってやるから
169ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:53:16 ID:???
しかし、クロモリは重くてすぐ錆びるよな、安いから許すけど。
さすがクソ盛りフレーム。
170ジュラ10:2008/05/17(土) 09:55:13 ID:???

結果的にクロモリはレースで勝てる素材ではないのだよ。

レースに勝ちたいのならカーボンを使うしかない。

私が言いたいのは、クロモリは比較的安い値段で購入出来ると言うことだ。

だから勝ち負けの勝負をしない自転車に無意味な金を掛けるのは馬鹿だと言っている。

私の愛車は無印良品のクロモリマシン、25000円也。このブランドなら安心出来るし、自転車としての完成度も高い。

君たちの様に自転車の善し悪しも分らない貧乏人は私の言う通りこれを買えば間違いはない。

171ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:56:11 ID:???
クロモリ→20年乗って塗装やメッキがボロボロ

→1.5マンで再塗装に出せばあら不思議?

→また新品に戻る。
172ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:56:55 ID:???
クロモリ→20年乗る→再塗装→新品

カーボン→5年乗る→廃品回収
173ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 09:58:42 ID:???
カーボンの中古なんて怖くて買わないものなんだがな
カーボン厨は違うみたいだがw
174ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 11:31:49 ID:???
>>93

廃棄上の注意
炭素繊維の廃棄物及び塵芥は必ず可燃ごみと区分し、「燃えないゴミ」あるいは「産業廃棄物」として
取り扱ってください。廃棄物分類は「廃プラスチック」に分類されます。

大きな廃プラなんだよ。間違っても資源ゴミとして出すんじゃないぞ。
最後は直接処分場に持ち込んで個別の処分料を払って処分しろ。
175ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 12:46:46 ID:???
カーボン=廃プラ=環境破壊
カーボン=廃プラ=環境破壊
カーボン=廃プラ=環境破壊
カーボン=廃プラ=環境破壊
カーボン=廃プラ=環境破壊
176ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 13:24:38 ID:???
台所には食品が包んであったプラスチックのゴミがたくさんある。
嫁と二人なんだが、一週間で30リットルのゴミ袋がいっぱいになるんだな。
しかも、コンビニなんて行かず、スーパーにはエコバックを持っていくのにも関わらずだ。
カーボンは廃プラで環境破壊かもしれんが、普段の生活はそれ以上の環境破壊のうえで成り立っていることを考慮したうえで発言してほしいものだ。
177ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 14:09:46 ID:???
しつこいけど、炭素繊維素材のフレームは一般ゴミとして処分できないよ。
自分で処分場まで運んでハイソな素材にふさわしい処分料払ってください。
178ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 14:22:51 ID:???
おっと、炭素繊維を使ったパーツも一般ゴミとして破棄禁止だね。

シートポストを金ノコで切断してしまう猛者もいるみたいだけど、
細かい切れ端が肺胞に刺さって石綿並に危険。
179ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 14:57:09 ID:???
プロが普段乗るバイク、あるいはトレーニングでもクロモリを使う人が
少なくない事実。
180ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 15:24:22 ID:???
>>179
そうなんだよ
アルミだけはダメって人が結構いる
181ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 17:13:59 ID:???
レースに出るわけでもないのにカーボンロード乗ってる人って…
182ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 19:58:03 ID:???
家庭菜園のタマネギがどんどんふくらんできてる。
来週くらいには収穫できそう。
嘘かと思われるかも知れないけどキロ180円のクロモリより高価。
つまりはクロモリですらタマネギには勝てないと言うわけで、
それだけでも個人的には大満足です。
183ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 21:07:04 ID:???
しかしタマネギには乗れないんだよなぁ
マリネラでなら可能だが
184ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 21:10:26 ID:???
激つまカス
185ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 21:19:55 ID:???
>>182
さりげなく単価上げるな馬鹿
186ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 21:21:38 ID:???
今の時期、穫れたてタマネギは甘くて美味いよなぁ
187ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 21:44:55 ID:???
このスレでクロモリを叩いてる奴等よ。

おまえら何をそんなにイラついてるんだい?
カーボン車や、アルミ車乗ってるとそんなにいらいらするんかい?
まあ、落ち着いて自分の選んだバイク乗ってろってば。

オレは自分のバイク(クロモリ車)で心から楽しんでるぞ。
別に競技に出るわけでもないが、純粋にバイクに乗ること、
季節のにおいを感じること。風を素肌で感じることにね。

他人の趣向に横槍を入れて楽しんでるのは、本当にミジメだぞ。
オレはカーボン車、アルミ車に、妬み、やっかみを感じたことが無いが、
同じバイク乗りとして恥ずかしいと思わないのかね?

それとも粘着して叩いてるのは数人か?お前ら小便臭いぞ。
188ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 23:04:23 ID:???
>>187
同意
趣味なんだから自分の好きなものだけに集中してればいいのに、
わざわざ他人の趣味嗜好にちゃち入れるのは哀れでみっともないよな。
189ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 23:10:43 ID:???
別に気にするほどのこともないだろ。
ディベートだと思えば、クロモリのよさを再確認する助けにもなる。
190ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 23:41:32 ID:???
俺クロモリでJCRC出てるよ。
下のクラスのマスドの草レースだと別になに乗っても変わらんよな、気分の問題。

ヒルクライムはカーボンだけどw
車重2kg違うとギア一枚違うからこれは勘弁して欲しい。
191ツール・ド・名無しさん:2008/05/17(土) 23:51:19 ID:???
>おまえら何をそんなにイラついてるんだい?
>カーボン車や、アルミ車乗ってるとそんなにいらいらするんかい?

たしかにアルミで路面の悪いところを走ってるとスゲーイラつくよ
192ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 01:35:02 ID:???
>>190
同価格の物なら2キロも違わないだろ
お前のクロモリはグレード低くね?
193ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 06:01:19 ID:???
カーボン、クロモリで同じくらいの乗り味ならボトル一本分も差は無いんじゃないか。
194ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 08:35:47 ID:???
あれだけ叩いてた小便臭い奴等が、急におとなしくなったな。
やれば出来るやん。
これからは、イラついたら人に絡んで発散せず、そのパワーをバイクに
ぶつけなさい。
それでもイラつくんだったら、バイク乗りやめた方がいいよ。別の趣味見つけ
なさい。
自分の選んだバイクだ!乗ってて気持ちが良くないか?オレはバイク乗りは
そうあって欲しいし、そうであるもんだと思ってたぞ。

195ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 11:39:53 ID:???
よけいなお世話かもしれんが、このスレの住人煽りに対する反応が面白すぎる。
こりゃ煽りがいがあるわw
196ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 12:32:15 ID:???
クロモリの半分はネタで出来ています。
197ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 13:58:36 ID:???
CRを走ってると、歩行者やママチャリを強引に抜いたり、
場所をわきまえず高速で突っ切っていく奴がいるけど、そういうのは
アルミに乗ってる奴が多いのかなw
クロモリに乗ってる人は、概してマナーがよい。
198ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 14:29:59 ID:???
>>197
クロモリ乗りにも、きっとマナーの悪い人もいるだろうから
どうなんだろうね。
いずれにしても、一部のマナーの悪い人のために、迷惑したり
気分を害するのはいただけない。

そう!僕はアンカーのRNC7に乗っているんだけど、ショップに
行くまではクロモリ車購入を考えてもいなかったんだ。
ただ自転車乗るの大好きなんだけど、長年患ってる腰痛が
気にかかっていました(年齢も43歳だし)
でも、「ロングライドを経験してみたい!あえて自転車で遠くの
行ったことないところに行ってみたい!」という欲求が日に日に
強くなって、ショップに行きました。

そしたら店員さんが「そういう方にはクロモリがぴったりですよ」
「私の友人も腰痛もちですがクロモリに替えたら楽しそうに
ロングライドしてますよ!」って。
この一言が僕の背中を押してくれまして、現在のロードライフが
あります。
自転車は本当に楽しい。辛い上りもあるけど、走り終えた後の
満足感は、何者にも変えがたいです。これ無しの人生は考え
られません。
199ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 18:14:57 ID:???

 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)< クロモリは乗り味がやわらかくてロングライドに最適ですよ!
 ( 建前 )  \_______________
 | | |
__(__)_)______________
 ( _)_)
 | | |
 ( 本音 )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( 。A。)< ボロ儲けwww  108円/kgwwwww
  ∨ ̄∨   \_______________
200ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 18:16:39 ID:???
おいおい!クロモリを叩きまくってた奴等全滅かいw
201ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 18:23:17 ID:???
>>199
キミは物を買う時、材料の値段が気になって気になって仕方がない
おこちゃまみたいだね。

とんでもない貧乏人かい?しかも心も貧しーいねー 

ところでキミは付加価値って言葉知ってるかい?
202ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 18:39:26 ID:???
乗り味がやわらかくてロングライドに最適ですよ!






カーボンでも、よかね?
203ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 18:58:32 ID:???
カーボンは、賞味期限が短いからね
去年のカーボンより今年カーボンの方が良いから、毎年買わなきゃならないだろ
賞味期限1年では、愛着もわかないし置き場所にも困るし
その点クロモリは去年も今年も変わらないから、壊れるまで使えるだろ
なが〜くその快楽を味わうことができる
204ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 19:00:16 ID:???
>>203
>去年のカーボンより今年カーボンの方が良いから

それはない。

>その点クロモリは去年も今年も変わらないから

10年まえのカーボン黎明期ならともかく、
今のカーボンの進化速度とクロモリの進化速度なんて
ほとんど変わらない。
205ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 19:01:40 ID:???
一目惚れしたバイクが、クロモリだった。

後ね、長く付き合えるバイクが欲しかった。

カーボンは、今は特に興味ないけど、いつか興味がわいたらかな。
206ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 19:20:07 ID:???
通勤用なんでクロモリ
207ジュラ10:2008/05/18(日) 19:25:07 ID:???
カーボンフレームの最大の欠点、

見た目が非常に貧乏臭いのに、値段が無意味に高いこと。
208ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 19:31:24 ID:???
>>203の頭の中ってアルミ巻きカーボンの時代で進歩が止まっているの?
カーボンは進化の域に達していて進歩なんて殆ど止まっているよ
クロモリは逆にニオブ添加したりして最期の悪アガキしてるし
209ジュラ10:2008/05/18(日) 19:41:44 ID:???
まあでも見た目が貧乏臭いんじゃしょうが無いよな。

それよりもキャンピングキャリアの軽い奴を出してほしいよな。

「ルネスタイル」でチタン製とかな。
210ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 19:57:31 ID:???
ジュラは死ね
>>42はオマエだろ
>>46はオマエだろ
>>52はオマエだろ
>>57はオマエだろ
>>62はオマエだろ
>>67はオマエだろ
>>71はオマエだろ
>>75はオマエだろ
>>80はオマエだろ
>>82はオマエだろ
>>121はオマエだろ
>>126はオマエだろ
>>134はオマエだろ
バレバレなんだよバァ〜〜〜〜〜〜〜カァwwwwww
211ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 20:07:38 ID:???
>>208
「カーボンが進化の域に」って日本語が変。
おそらく「完成の域に」と言いたかったんだろうけど、お里が知れた瞬間w

ところでCFRPが完成の域に?進歩が止まってる?
どんだけ未来から来たんだよw
そもそもカーボンカーボンと一口に言うけど、その種類も製法もさまざま。
あらゆる面で進化の過程にあるんですけど。
そのカーボンを、どのように自転車へ応用するかについても、まだまだ
進歩の余地がある。

それよりか、CFRPの未来は、別の面でそれほど明るくないかも。
すでにリサイクルが事実上できないことは、ここでも書かれているけど、
総じて環境負荷の高い素材なんだよね。だから特殊な用途への応用にとどまり、
自転車の場合、アルミやクロモリのような全面的な普及はないんじゃないかと思う。
212ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 20:13:14 ID:???
カーボンはねえ、少々怖い面がある。
http://www.youtube.com/watch?v=J3jdKwbFFtY
http://www.youtube.com/watch?v=_5SFZ2okk2w
これは鳥人間コンテスト用機体のカーボン破壊試験なんだけど、
見ればわかるように、限界に達した瞬間、一気に破壊する。
何年も乗ったくたびれたカーボンフレームで峠を下ってる最中に
これが起きたら、怖いよね。

クロモリはへたってもこういう破壊は起こさないから、何十年も
安心して乗れる。
213ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 20:13:29 ID:???
釣竿って1万円くらいの奴でもカーボン製ですけど・・・・・
メジャークラフトのカーボンロッドなんて安くて高性能
スレ違いスマソ
214ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 20:17:16 ID:???
いくらカーボンを貶めたってクロモリの錆びる・重いなどの欠点が無くなる訳じゃないんだが
だいたい破断がこわければ何年かおきに買い換えれば済む話
クロモリは長く安心に乗れるだなんて話は貧乏臭すぎ酢www
215ジュラ10:2008/05/18(日) 20:21:45 ID:???
まあ、いい年してランエボ(カーボン)でもあるまいし、

実用にはジャガー(TOEI)かハイエース(キャンピング)
で良いんじゃねーかな?

クロモリで速すぎるぐらいだしね。
216ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 20:24:18 ID:???

ジュラ様

早く消えてくださいww
217ジュラ10:2008/05/18(日) 20:28:47 ID:???
>>216 マジでロードとかMTBとかはやく卒業しろってw

俺は快速ランドナー、パスハンター、ミキスト、キャンピングの
4台の組み合わせがベストという結論に達しておる。

結局1950年代に完成されてんだよね。自転車って。
日本だと1970年代に完成されたわけだ。
218ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 20:29:54 ID:???
ところでオススメのクロモリ完成車ってありますか?
219ジュラ10:2008/05/18(日) 20:31:40 ID:???
車に例えりゃ分かるだろ、その実用性の高さが。

ランドナー・・・ノアボク、セレナ、ステップ、アルファー度、エルグランド
キャンピング・・200系ハイエース、キャラバン、デリカD5

パスハンター・・ランクル70(タイヤは細めのトレッカー)、ランドローバー
ミキスト・・・・ジャガー、プジョー、アルファ、シトロエン。
220ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 20:33:25 ID:???
自演w
どっかに逝けよ糞ジュラ
221ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 20:34:29 ID:???
>>214
けっこう年配なのかな?
消費が美徳だった時代は、もうとっくに終わってますが。
222ジュラ10:2008/05/18(日) 20:36:07 ID:???
>>218
ほれ、京都のアイズバイシクルって選択肢もある。
h ttp://www.cyclesgrandbois.com/cycle_type/type_e/index.html
223ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 20:36:25 ID:???
素朴な疑問なんだけど、こんだけ言い争っててチタンの話題が出ないのはなして?
そんなにマイナー?
まあクロモリスレなんでスレ違いなんだけどさ。
ついでにアルミもカーボンも。
224ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 20:37:22 ID:???
環境問題とともに今後さらに自転車が脚光を浴びるのだとすれば、
リサイクルや環境負荷は無視できない要素になると思うよ。
とすれば、今後クロモリやハイテンは有利だよね。
225ジュラ10:2008/05/18(日) 20:38:36 ID:???
ハンドルを日東のB600に変更すりゃ、
街乗りOKのジェントルマンに早変わり。
h ttp://www.cyclesgrandbois.com/cycle_type/type_m/index.html

日東のB200に変更すりゃ、パスハンターに早変わり。

それがランドナーの良さだわな。
226へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/05/18(日) 20:39:13 ID:???
現行の鉄フレってこんなかんじ?

スパコル
ネオプリ
トマジーニ
スカピン
NJS
アメリカンインディーズ
227ジュラ10:2008/05/18(日) 20:41:39 ID:???
>>226

ロードとピストしか知らんの?へだま君は自転車音痴過ぎる。
228へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/05/18(日) 20:42:12 ID:???
>>227
うむ。

未だにペダルにクリートが噛んだらスヰッチ オン!
な俺には生涯到達できない境地だろう。
君はしぶすぎる。
229ジュラ10:2008/05/18(日) 20:43:16 ID:???
例えば、深谷もノートンも色んな鉄フレームをまだまだ作っとる。

スパコルやネオプリよりもよっぽど良いよ。
230ジュラ10:2008/05/18(日) 20:44:43 ID:???
>>未だにペダルにクリートが噛んだらスヰッチ オン!

はどの自転車でもいっしょだわい。

試しにランドナーやMTBで実業団のロード練習に参加してみなさい。

特に問題無いから。
231ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 20:47:33 ID:???
リサイクルとか以前の話にスポーツサイクルでクロモリ採用しているメーカーが殆どないんだけど
まとまった量が流通してくれないとリサイクルする旨みが無いのだが
たかがか2キロのクロモリフレームが100台200台リサイクルした所で、どれだけの環境負荷低減になるのやらww
232ジュラ10:2008/05/18(日) 20:48:15 ID:???
勘違いしてる人が多いけども、

山に登りに行くときだって、ファニーバイクで全く問題無く

ついてゆけるよ。シッティングの範囲ならね。

スタンディングでダッシュされるとついてゆけないけども、
シッティングで一定ぺースでゆくならば、特に問題無く、
ノーマルロードを千切るのは簡単なことだ。
233ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 20:49:23 ID:???
>勘違いしてる人が多いけども

オマエの存在自体が勘違いw
234ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 20:50:21 ID:???
ジュラ10死なねーかな
235ジュラ10:2008/05/18(日) 20:51:36 ID:???
>>233

逆にオマイは経験値が少なすぎんじゃないの?

そもそもピスト、ロード混走で街道練習ってするだろ?

つーことは、ピストのシングルの固定ギアで、山道走って下って
平地でダンプの後ろついて。ってやるわけだよ。

それからすりゃ、MTBやランドナーは変速できるし、
ましてやファニーバイクはタイヤが細いわけだから、

ピストに比較すりゃ圧倒的にラクチン。
236ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 20:52:17 ID:???
>>234
え?あぼーんしてないの?普通するでしょう。
237ジュラ10:2008/05/18(日) 20:56:26 ID:???
まとめ

街道練習は100kmとか150kmの距離をロードと
ピストが混ざって走る。

ピストはシングルギア→ランドナーやMTBは変速できる。
ファニーはタイヤが細いので、腰や背中が疲れるという欠点を除けば、

山岳も問題無し、ただしダンシングでダッシュされると、
簡単に千切れてしまうが、シッティングで追いつける。
238ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 20:57:58 ID:???
って言うかジュラ10がこの世界に存在する事自体が勘違いの始まりだと思うのだが

必要の無い存在=ジュラ10

ジュラ10はどっかいけよ

自転車の話題なんかどうでもいいよ

放置しても暴れる荒し位、タチの悪いものはないよ
239ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 21:00:03 ID:A5ScnKqq
>>238
たけしのTVタックルの三宅さんも言っておる。

「教育には強制が伴う」のじゃ。しょうがないだろ。

ゆとり世代にリアル自転車の世界を強制伝承。
240ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 21:01:40 ID:???
239ってジュラ10だろ
バレバレじゃんw
リアル馬鹿って本当にいるんだwwww
241ジュラ10:2008/05/18(日) 21:03:58 ID:???
実際、私もシングル固定でロードと街道練習に数回行ったけども、

やっぱりピストだとロードに千切られちゃうんだよね。

ゆっくりゆっくり踏んで回してゆくからねえ。
ダンシングできることはできるけど、ギアが重すぎるわな。

比較するとファニーの方が圧倒的に速い。
242ジュラ10:2008/05/18(日) 21:05:56 ID:???
山岳性能(ジュラ10比)

ロード>ランドナー>パスハンター>ファニー>MTB>ピスト
243 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/05/18(日) 21:06:06 ID:???
     /⌒ヽ
    ( ´∀`*)     /⌒ヽ
    /     \   (    )すまん、聞いてなかった 
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\.. /⌒ヽ   (⌒\|__./ ./
||.  (     )    ~\_____ノ|   /⌒ヽ
  /   ヽ あぁ?      \|   (    ) 
  |     ヽ           \/     ヽ. ゆっくり喋れ
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \/⌒ヽ    (⌒\|__./ /
244ジュラ10:2008/05/18(日) 21:11:06 ID:???
そこで私はピストの厚歯で37tを特別に用意したというわけだ。

これならば18tのフリー装着で2:1になるからのうウヒヒ。

これで山岳も平地も最強のピストが完成する。

シングルだから遅いと思わせて、ロードをピッタリマークして
抜き去る。
245ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 21:11:35 ID:???
はやくジュラのオナニー終わらないかな〜
246へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/05/18(日) 21:15:57 ID:???
いまの話は、俺はけっこう面白いと思うけど。
247ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 21:16:45 ID:???
>242 名前: ジュラ10 [age] 投稿日: 2008/05/18(日) 21:05:56 ID:???
>山岳性能(ジュラ10比)
>
>ロード>ランドナー>パスハンター>ファニー>MTB>ピスト
>
>244 名前: ジュラ10 [age] 投稿日: 2008/05/18(日) 21:11:06 ID:???
>そこで私はピストの厚歯で37tを特別に用意したというわけだ。
>
>これならば18tのフリー装着で2:1になるからのうウヒヒ。
>
>これで山岳も平地も最強のピストが完成する。
>
>シングルだから遅いと思わせて、ロードをピッタリマークして
>抜き去る。

次のレス打つまで5分10秒も掛かってるよ
文字数少ないのに打つの遅すぎね?
まともにキーボードも打てないのなら2ch止めろよw
248ジュラ10:2008/05/18(日) 21:20:56 ID:???
あと冗談抜きで50年代とか60年代のツールだとトップギア15t
使ってるから。優勝クラスの著名な選手たちが。

リアが4枚しか無い時代だしね。

私のランドナーも48t-15t(リア5段)が装備してあるから
ツール優勝できる。

ちなみにピストクランクに37tを装着するにはどうするか
分かるかね?通常のPCDじゃつかんからね。
249 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/05/18(日) 21:25:49 ID:???
     /⌒ヽ
    ( ´∀`*)     /⌒ヽ
    /     \   (    )すまん、聞いてなかった 
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\.. /⌒ヽ   (⌒\|__./ ./
||.  (     )    ~\_____ノ|   /⌒ヽ
  /   ヽ あぁ?      \|   (    ) 
  |     ヽ           \/     ヽ. ゆっくり喋れ
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \/⌒ヽ    (⌒\|__./ /
250ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 21:26:25 ID:???
>ツール優勝できる。
ワロタw
251ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 21:27:00 ID:???
15マンくらいのクロモリフレームのロードが欲しいのですが
2008年モデルのはこれくらいしか見つからないです
http://www.louisgarneausports.com/bike/08lgs-07lca.htm
もし他に有れば教えていただけないでしょうか
完成車でおねがいします
252ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 21:27:19 ID:???
>私のランドナーも48t-15t(リア5段)が装備してあるから
>ツール優勝できる。

激藁wwwwww
253ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 21:30:55 ID:???
254へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/05/18(日) 21:31:44 ID:Hnot/avh
>>248
> 通常のPCDじゃつかんからね。

そういえばこれ、どうするんでしょうか?
255ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 21:38:56 ID:???
>>253
これもいいですね
候補に入れさせてもらいます
256ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 21:41:40 ID:???
>>255

コレでも買っとれ
http://www.rakuten.co.jp/time-time/642935/642941/664759/
厳密に言うとロードやあらへんけどな・・・・
257ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 21:42:39 ID:???
クロモリならJAMISも見てみ。
258ジュラ10:2008/05/18(日) 21:45:38 ID:???
>>254
つくクランクがある、とだけ言っておく。

答えが分かっても内緒にしておいてくれ。
高値になると困るからね。
259ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 21:46:19 ID:???
>>255

コレでも買っとれ
http://www.oshigamo.com/catalog/08file/jamis%20aurora.htm
厳密に言うとロードやあらへんけどな・・・・
260ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 21:47:14 ID:???
>>256
07モデルは売り切れやがな。
値上げじゃ。
261ジュラ10:2008/05/18(日) 21:48:26 ID:???
なんで各メーカーがツーリングモデルに700Cを採用してんだ?

無理やり感があるぞ、素直に650Aにすりゃ良いじゃん。
262ジュラ10:2008/05/18(日) 21:49:59 ID:???
700C・・・リムの直径が大きすぎる。32Cなんかつけたら直径大きすぎ。

26HE・・・リムの直径が小さすぎる
(=1.9〜2.1インチの太いタイヤを履いてちょうど良くなる)
263ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 21:50:15 ID:???
http://www.panabyc.co.jp/products/pos/fpos/fpos_crmo_pipe.html

ここカイセイ8630Rだけやけに値段が高いけど、何か凄い秘密のパイプなのか?
264ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 21:56:19 ID:???
265ジュラ10:2008/05/18(日) 21:58:29 ID:???
パナソニックはやっぱりさすがって感じだよな。

年寄りの社員が多いからか、我々に馴染める限界。

ただNR型番=ナショナル自転車ブランドじゃないとな〜。

キロメーター用のピストとかチタンはパナソニックブランドで良いけど。

まあそれを言い出せば、テクニクスやめんなよ!って話になるし。
266ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 22:05:42 ID:???
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | クマ──!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)



                      _ /- イ、_
           __        /: : : : : : : : : : : (
          〈〈〈〈 ヽ     /: : : : ::;:;: ;: ;:;: ; : : : ::ゝ>>265
          〈⊃  }     {:: : : :ノ --‐' 、_\: : ::}
   ∩___∩  |   |      {:: : :ノ ,_;:;:;ノ、 ェェ ヾ: :::}
   | ノ      ヽ !   !   、  l: :ノ /二―-、 |: ::ノ
  /  ●   ● |  /   ,,・_  | //   ̄7/ /::ノ
  |    ( _●_)  ミ/ , ’,∴ ・ ¨  〉(_二─-┘{/
 彡、   |∪|  /  、・∵ ’  /、//|  ̄ ̄ヽ
/ __  ヽノ /         /   // |//\ 〉
(___)   /         /    //   /\ /
       /          /        /
267ジュラ10:2008/05/18(日) 22:10:56 ID:???
マジな話、松下ファンとして言うけど、

貧乏臭いからパナソニックブランドやめるのが

ベストなんだよな〜。まあ20年前から既にパナブランド

だったわけで、その前の70年代後半から80年代初めに

戻ってほしい。自転車黄金時代にな。
268ジュラ10:2008/05/18(日) 22:12:22 ID:???
20年前、当時はフィルアンダーソンとかPOSシステム

出してたわけよ。既にエアロフレームで前後ディスクのファニー

バイクが130万ぐらいでラインナップされてた筈。

コンポは74デュラにアラヤのディスクだったと思う。
269ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 22:20:48 ID:???
            ,、    ,、
           ( ( __) )    糞コテの>>268
  /\     l\< 、_    ゝ    今、地獄の業火で焼いています。
/ /|ヽ\    | ヽ (io\ ル、/,)
   |  ヽ\   | c)    フ 、, ヾ
  |    ヽ\  ゝ_ , ヽ  ,_、_,ノ     、 、 、 、
  |      ヽ\ ヽ   VwwwV ヽ   / UUUU  アツイヨ!
 | / ⌒ ヽ_ノ  ヽ\_ヽー''ノ  )  (つ(;´Д`)ノ アァッ-!!
 レ'    /    ヽ  ーヽ   | ヾ\/ (>>268)へ
      \ ゝ   )   |  ノヽ  イ '  >  , '
        ヽ   丿\ヽ ノ )  \_ノ   人 '人 , ゴオオオォォォーー
_____/|\   、|ヽ ノ )       ' ( ( 人( ))
         \\  ⌒ ̄ ̄~`へ     ( 人( ))人 , チリ チリ
 火にでも    | \__ニ  ヾ )   =从  从 ())=
 あたってけや。 |        >/    //// \ヽ\
270ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 22:57:45 ID:???
ジュラさん、
TESTACHは好きですか?
あんまり話題にならないようだけども、
一寸気になってます。
271ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 23:05:31 ID:???
>>258
RSXのクランクでも使うのか?
272ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 23:24:48 ID:???
>>229
深谷は昔から商社で自社でフレーム作ったことはないんじゃない?
ノートンもいまある会社は昔のノートン自転車工業とは別物。
名前を引き継いだだけで企画しかしてないって聞いたけど。
273ツール・ド・名無しさん:2008/05/18(日) 23:30:57 ID:TF/wVqgF
>>272
深谷で2台作ったよ。
274ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 02:24:28 ID:???
>>272
ノートンは、昔も今も本業は卸問屋。
かれこれ60年続いている会社。

275ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 10:52:21 ID:???
これで暫くじゅらてんともお別れか。
276ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 11:11:30 ID:???
ttp://www.rakuten.co.jp/artcycle/669525/

ここのクロモリ車の出来はどんなもんなんでしょう?
価格は非常に魅力的ですが
277ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 11:27:01 ID:???
普通に中国製の安盛りでしょ。
どうのこうのと言う方がどうかしてる。
クロモリの魅力は値段の安さ、これと思ったら買うしか無いよ。
278ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 11:34:34 ID:???
>>276
美しくない。金の無駄。
279ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 11:43:40 ID:???
>>278
でも、それってオマエの主観だろ。
知識もない、能力もない、金もない、そんな底辺のクソ盛り乗りに何が分るの?

クロモリは全て美しい、それが、このスレの相違なんだから、クロモリに対して美しくないとか言ってんじゃねーよ。
オマエみたいなカスが生きてる方が余程金の無駄だ、ウジ虫。
280ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 11:50:02 ID:???
>>279
       ∩―−、
     / (゚) 、_ `ヽ
    /  ( ●  (゚) |つ
    | /(入__ノ   ミ
    、 (_/    ノ  
     \___ ノ゙
      /    \
    ⊂_ノ)   ノ\_つ
       (_⌒ヽ
        ヽ ヘ }
      (( ノノ `J  ))
281ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 13:23:25 ID:???
ところでジュラ10ってどんな顔してるのかな?
282ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 15:03:40 ID:???
>>281
鏡をのぞいてみろ。
そこにいるのがジュラ10だ。
彼は現実世界の存在ではない。お前の深層心理の具象化なのだ。
283ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 15:08:36 ID:???
気持ち悪いこと言うなよ。
吐き気がしてきた・・・
284ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 16:34:01 ID:???
今日発売のバイクラ誌に、ステンレスフレームが載ってたね。
アルミよりチタンより軽いって。そんなアフォな。
285ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 17:18:09 ID:???
ステンレスは錆びない以外にあまりメリットはないんだが。
かじりやすい、加工硬化や溶接で脆くなりやすい、スチールに比べ
溶接が難しい。
デメリットを低減する組成にすると錆びるw
286ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 18:02:59 ID:???
こんなインプレ載ってたヨン
http://www.cyclestyle.net/impression/vol_17.html

ここに書いてあることが全てじゃないかな。
レースに出るバイクじゃないが、ロングライドには最高、と。
287ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 18:20:02 ID:???
シンプルで美しい細身のシルエット(笑)
クラシックでノーブルなカラーリング(笑)
リズミカルなペダリング(笑)
シルキーな走行感(笑)
288ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 19:19:21 ID:???
>>285
通常大気の環境ではまず錆びない。それってクロモリには真似出来ないよな。
塗装やメッキで表面を取り繕わなくとも、簡単な保守だけで永年に渡り永続出来る機能って素晴らしいじゃん。
機械的な強度もクロモリより優れている面も多い。
齧り対策は材料の問題と言うよりは技術側の問題で表面化されるのだし
脆くなるなんてのは君の無知故の言い掛かり、同一の溶棒を使うとTigなら極めて綺麗な仕上がりになる。
そして、クロモリよりも遥かに高級で格の上位にある高級鉄系合金。

デメリットは、製造に関して、扱いにクロモリ以上の技術と知識が必要なこと。
消費者に関しては比較的高価なこと。

クロモリマンセーなのは分るが自己矛盾や嘘や思い込みは見苦しいよ。
289ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 19:39:56 ID:???
>スチールに比べ溶接が難しい

それが溶接技術者の腕の見せ所なんじゃん。
ロウ付けなんて、本当はハンダ付けと同じ母材非熔融接合の仲間、溶接とは言えないんだよな。
ステンレス付けが難しいんじゃなく、ロウ付け工のがレベル低いだけじゃんw
それに、ステンレスの溶接は仕上がりが美しい。
フラックスなんか使わないしな。酸洗いする必然もない。磨けば素晴らしい光沢が得られる。しかも錆びない。
本当は何も知らないんだろ、お前バカだもんな。
290ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 20:03:53 ID:???
中学生の時、通学用に買ってもらったBS最高級ステンレス車
カタログには90%ステンレスとか書いてあって、ステンレスパーツが随所に使われていた
高校を卒業してからずっと実家の納屋に入れっぱなしだけど、リムやキャリアやハンドルなどのステンレス部品は
埃を被ってはいるけど錆はなさそう。
同時期に乗っていたユーラシアも隣に置いてあるけど錆だらけ。
291ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 20:08:15 ID:???
>>288
>通常大気の環境ではまず錆びない。それってクロモリには真似出来ないよな。

別に真似する必要ないし。
何度も言われているように、普通の使用で錆が問題になることはまずない。

>機械的な強度もクロモリより優れている面も多い。

どこが?どのように?
腐食の問題のある場所および錆びないことによる美観の維持という特徴以外に、
積極的にステンレスを使用する意味はないはずなんだが

>齧り対策は材料の問題と言うよりは技術側の問題で表面化されるのだし

かじりは素材の問題だよ。摺動部分の潤滑は特別気を使う必要があるし、プレス加工
では金型の消耗が激しく、コスト増につながる。
機械加工による加工硬化、溶接による脆性の増大。それらを抜くための熱処理等々、
扱いがけっこう面倒な素材なんだけどね。

>そして、クロモリよりも遥かに高級で格の上位にある高級鉄系合金。

「高級」とか言い出す時点で失笑せざるを得ないんですけど。
まあ好みはそれぞれなんで、ステンレス流し台みたいなピカピカフレームで走ってて
くださいな。

>クロモリマンセーなのは分るが自己矛盾や嘘や思い込みは見苦しいよ。

自己矛盾とは?嘘とは?思い込み?
いやはや、そんなこと言われるほど素人じゃないつもりだったんだが、意外。
292ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 20:23:21 ID:???
>>289
>それが溶接技術者の腕の見せ所なんじゃん。

そういうレベルの問題じゃないんだがな。
293ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 20:25:23 ID:???
クロモリは低級、ステンレスは高級。
ロウ付けは低級、溶接は高級。

まあこんな単純な論理なんだよなアンチのゆとり脳は。
294ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 20:30:05 ID:???
ついでに高ければ高い方がいいんだよなw
床の間バイクにするのでなければ安価で手に入る方がよかろうに。
295ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 20:31:39 ID:???
もう放っておけよ。
アルミにカーボン、今度はステンレスw

アンチも大変だよな。
296ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 21:12:02 ID:tzH63Ecq

いいえ。仕事してないから、大変ではないです。
297ジュラ10:2008/05/19(月) 21:26:29 ID:???
>>床の間バイクにするのでなければ安価で手に入る方がよかろうに。

おっしゃる通り。カーボンフレームなんてほとんどドロボウだよ。

高いのに長持ちしないし実用性がゼロ。
298ジュラ10:2008/05/19(月) 21:28:24 ID:???
私=自転車界のカリスマ=リーダーの言うことを

聞いておけば、無駄が無いから自転車がどんどん

増えてゆく。
299ジュラ10:2008/05/19(月) 21:30:52 ID:???
皆さんもご存じのように1950年代に自転車は
完成された。

日本では1970年代に完成に至ったわけだ。

後は、
300ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 21:37:27 ID:???
>>286
おまえさ
サイクルスタイルの運営元・ワイズインテグレーションの社員だろ
サイト宣伝の工作員だってのすぐわかるぞ

過去のインプレ読んだけどほんっとくだらん
301ジュラ10:2008/05/19(月) 21:41:34 ID:???
>>286

ものすごく気持ち悪いんだが・・・

ロードレーサーは昆虫でも無ければ、宇宙人でも無いぞ。
302ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 21:43:11 ID:???
      ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
     < きゃ〜っ!!!                           >
     < 先生〜っ!!またジュラが逃げて、何処かに迷惑かけてます!
     <                                      >
       ̄|/∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
      | ̄ ̄ ̄|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 口口 2ch精神病院.口口.  |
| 口口   ___   口口. |
| 口口口 |  |  | ..口口口..|
303ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 21:44:39 ID:???
        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||     __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  >>301を迎えに来ました
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||  \__________
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
304ジュラ10:2008/05/19(月) 21:46:13 ID:???
ロードレーサーは昆虫でも無ければ、宇宙人でも無い。

1970年代に戻ってくれんかなあ。

あのころはまさに欧州を代表するメジャースポーツって感じが
あったけどもね。
305ジュラ10:2008/05/19(月) 21:49:57 ID:???
例えばこんな感じ。

ジャズ・・・1950年代がベスト
タップ/ジャズダンス・・1950年代がベスト
ランドナー・・・・・・・1960年代がベスト
2輪(短距離)・・・・・・1960年代がベスト
ロードレーサー・・・・・1970年代がベスト
2輪(長距離)・・・・・1980年代がベスト
306ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 21:50:52 ID:gSTGmf6Q
ああああ

307ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 21:51:24 ID:???
確かにサイスタの宣伝活動は目に余るものがあるな
308ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 21:51:30 ID:???
このスレはジュラの物でも無ければ、居場所でも無い
309ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 21:52:25 ID:???
金の匂いがするんだろ
310ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 21:54:09 ID:???
例えばこんな感じ。

ジュラ10・・・アホ
ジュラ10・・・ボケ
ジュラ10・・・カス
ジュラ10・・・基地害
ジュラ10・・・死ね
ジュラ10・・・消えろバカ
311ジュラ10:2008/05/19(月) 21:54:50 ID:???
車なんかは戦前がベストだからなあ、

本当に難しいよネ。

ヨット(つーか帆船)なんかは100年以上前ぐらいがベストだし。
312ジュラ10:2008/05/19(月) 22:04:21 ID:???
バイクだって細かく見れば、

例えばハーレー・・・70年代って感じじゃね?
BMWだったらもっと前だろな〜。

これがカメラ・・ハッセルブラッドあたりだと
20年前も今も40年前も何も変わらん感じだし。

それはリンホフマスターテヒニカやディアドルフもそうだわな。
313ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 22:37:10 ID:???
腕時計は明治維新以前がいいね。

PCはどうかな・・MACあたりなら
大阪万博の頃に出たやつがベストだね。
314ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 23:04:15 ID:gKWvXxjO
martensic dreamworld is comin'
315ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 23:04:21 ID:???
個人的にはMacはSystem7がベストだったな。
gomtalkで日本語化して使っていた時代が懐かしい。
あちこちパッチを当てて、ちょっとしたハッカー気分で使ってた。
316ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 23:07:02 ID:gKWvXxjO
those old macs were bad reimplementations of the glorious alto
317ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 23:16:05 ID:i4YY2M21
suck my fucking dick !
318へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/05/19(月) 23:17:16 ID:???
コンピュータのビンテージとはこういうものをいうのだ
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Connection_Machine
319ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 23:24:26 ID:???
>>315
gomtalk懐かし杉!
gomさん神だった!

もしかしてmixen?

スレ違いスマソ。
320ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 23:24:56 ID:RhHmLX1W
>>315
system7は遅すぎ。あそこから肥大化がはじまった。
6.4が最高だったよ。
321ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 23:43:53 ID:???
>>320
System7には夢があったのよ。
新たに実装された機能や、発展の方向に夢があった。
まあ夢で終わってしまった部分も多いわけだけど。
ユーザー間のコミュニティも、今と違って濃密だった。

>>319
はいmixenでしたw
n-mixに移行してからも、しばらく居残りました。

ごめんなさい。スレ違いの話題はここまでにします。
322ツール・ド・名無しさん:2008/05/19(月) 23:51:25 ID:???
>>320
6.4?
323ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 00:13:20 ID:???
6.0.4の間違いでしょ。

KT6.0.4は不安定だったなあ。
324ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 01:22:26 ID:???
このスレに来ると、クロモリはもうダメだなと思うよ。
過去の素材にしがみつく、過去の人間供、ウゼーンだよ。
325ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 01:30:05 ID:???
微笑ましいね。
326ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 01:43:47 ID:???
ウゼーならわざわざ来るなよwww
327ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 02:01:48 ID:MXTDdg8r
クロモリはかっこいいですね。
通好みですよね。ホンモノがわかってるんだな。
クロモリに乗る人ってやっぱ人生勝ち組かな。
328ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 05:51:14 ID:???
マウンテンなんかアルミのメガチュービングのフレームの方がカッコ良く感じる人の方が多いと思うが
クロモリのマウンテンなんか線が細くて蹴っただけで折れそうw
しかも雨上がりのトレイルを走ったらスグに錆びそうだしなww
今の雨のペーハーは凄いことになってるからな
クロモリマンセーは酸性雨の事を意図的に無視してるみたいだけど、事実から目をそらすのは止めよう
329ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 06:01:31 ID:0ru97HLS
アルミのほうが酸に弱いよ
330ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 08:04:33 ID:???
328はMTB知らないのに騙ってる痛い奴w
メジャーブランドしか知らないんだろうな
クロモリのMTBフレームなんていたるとこで出して人気あるのに
331ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 08:35:59 ID:???
13年モノのクロモリMTB乗ってるが、錆ないよ
街乗りから山までガシガシ使ってる
乗りやすくていいよ
332ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 08:36:17 ID:???
>>328
廃プラ乗りもカビの発生に気をつけろよ。
抗菌コートでもしてありゃいいのにな。

高湿度環境でパイプ内側に高分子好きの煤カビがびっしり。
指に付く黒いものは炭素粉じゃなくて胞子だったりする。
333ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 08:46:30 ID:???
クロモリMTBはレースで使ってるとほんとぼろっぼろでみすぼらしくなる。
334ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 09:12:04 ID:???
安いプラスチックを表面に塗らないと錆びちゃう素材でしょ、なんかダメな感じだね。

そもそもレースで勝てないんだから、レーサー作る意味すらないよなw
なんちゃってだけが乗ってればいいんじゃないの?
335ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 10:34:03 ID:???
塗装なしで実用できる素材なんてチタンかステンくらいしか無いじゃん。
336ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 10:54:24 ID:???
アルミもな。
337ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 10:55:16 ID:???
カーボンもな。
338ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 10:56:53 ID:???
クロモリだってメッキすれば塗装はいらない、それが分らない馬鹿が荒らしてるだけ。
339ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 10:59:18 ID:???
せっかくメッキしても、錆びてくるのがクロモリ。

実用されているフレーム素材で錆びて汚くなるできそこないの素材は鉄とその廉価な合金のクロモリだけ。
340ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 11:02:07 ID:???
カーボンをプラスチックとか馬鹿にしてる奴がいるけど。
プラスチックで被わないと錆びてくる安物フレームって最低じゃんw
素材の美しさとかないんだよな。
341ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 11:18:01 ID:???
また基地害が湧いて出たか。
クロモリは錆びないし美しいんだよ。
342ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 11:20:57 ID:???
六価クロム・三価クロムの害を忘れるな。
343ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 11:28:33 ID:???
厳密に言うとクロモリでロードレーサーは作れない。
ロード似のなんちゃて自転車ならクロモリでも作ることができる。

なぜなら、クロモリに乗ることは勝負を放棄することに等しいから。勝てないロードなどホムセンのMTBルック車と同義。
344ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 11:28:40 ID:???
>>342
業界では常識になってる量産メーカーでは必ずやってる六価クロムの除去処理
について詳しく。



さっさとしろや愚図。
345ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 11:30:37 ID:???
六価クロムはある程度処理出来ても、三価クロムはそこに存在し続ける恐怖。
必然と言うことで問題視されにくいが、クロモリとはそういうものだと理解しておきたい。
346ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 11:33:12 ID:???
>>343
たとえルック車と言われようが、俺はクロモリが好き。
安いから。
だって、無印良品ではあのクロモリ車が完成車で25k円で買えるんだもん。
やっぱりクロモリは線が細くて美しいし、乗り味も最高!
347ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 11:36:00 ID:???
無印の25クロモリ車は有名選手が練習で利用してるらしい
アルミでは硬すぎるし、カーボンは消耗品だからなんだって
クロモリって少し重いから体力がつくのも魅力なんだってさ。
348ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 11:38:29 ID:???
>勝てないロードなどホムセンのMTBルック車と同義。

ホムセンのルック車にもクロモリ仕様あるよ。しかもクロモリの本場中国製。これスゲくね。

349ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 11:42:54 ID:???
クロモリを安物みたいに言うな。
クロモリの材料原価はもっと安いんだからな、今の値段でも高いくらいなんだよ。

安物車じゃなくて、廉価車と言え!

350ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 11:43:58 ID:???
>クロモリの本場中国製

クロモリの本場は台湾だろ。
351ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 11:44:38 ID:???
小便臭い蛆虫は、湧きだすと一気だなぁ

材質のけなしあいって、不毛だとは思わないのか?
だから人の趣味趣向にケチをつけるなってぇの。
錆びだ、クロムだ、108/kgだって、同じことばかり
バカの一つ覚えみたいに何必死になってんだ。
おまえら誰に対して必死に訴えてんだ。

カーボンマンセーなスレや、アルミマンセーなスレに、とっとと
行け!ってえの。
352ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 11:55:53 ID:???
>336-337
カーボンもアルミも表面硬度低いから剥き出しで使うと
すぐに深いキズ入っちゃいますよん。
353ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 12:02:48 ID:???
>>345
だからどんな処理してんだよ。
354ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 12:21:27 ID:???
ひどい自演ですね ここは!!!
355ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 12:26:46 ID:???
誤魔化してないでさっさとしろや愚図
356ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 12:44:32 ID:???
カーボンは、三国人のパートのおばちゃんがシートを貼り合わせて作ってるんだぉ。
熟練の技術に対して、金を払うか、先進(自転車の世界では)
の素材に夢を見るか…人それぞれでイイんじゃね?

けど、クロモリもピンキリ。
パイプの素姓を明かせないようなモノは、ママチャリと大差なかったり…
サ〇リ〇オリジナルクロモリ?
寝言は寝て言えって感じ。無印の25kの方が、まだ可愛げあるわ。
357ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 12:49:56 ID:???
材料費で一番安いのはカーボンじゃないですかね。
これが形になると一番高くなるんですね。
手間がかかるんですね、接着とか。
パイプの形状に合わせて接合部ぴったし合わせるように削らなくてはならない
これをアロンアルファでとめるんですね。
レースに特化したカーボンは消耗品ですから。
軽さとはやさ追求した足軽てとこですか。
358ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 12:58:50 ID:???
お金ある人はカーボンでもなんでも好きなの買えばいいんですよ。
値段高いですから。そういった意味ではカーボンは高級品ですよ。
わたしだって持ってますよ、カーボンポンプ。
これ軽いんですね。これで強度大丈夫なのかというくらいの軽さ。
100円ショップのポンプもあるんですね、赤いカーボン(プラスチック?)
これお買い得でしたか。バレーボールに空気入れるアダプターもついてるんですよ。
359ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 13:02:50 ID:???
素性の確かなサーリ4130クロモリとかは高級品といっていいんじゃないでしょうか。
サーリーてそういうとこがしっかりしてるんですよね。
人気の秘密ですかね。
360ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 13:13:32 ID:???
クロモリは指ではじくとカンカンて感じで、薄さとかたさとバネ感のバランスが
良い感じのおとと振動の絶妙な感触。指ではじいただけで、感じるんですね。
抜群な乗り味。
カーボンだとぼんぼん、かーぼんぼんぼんです。振動吸収ですよ。これ振動吸収力は最高。
361ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 13:17:01 ID:???
キチガイが混じってるな
362ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 13:23:43 ID:???
句読点でわかるな
363ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 13:27:44 ID:???
クロモリで元気もりもり。
サーリーのクソモリでウンコもりもり。
364ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 13:32:08 ID:???
>>352
鉄もクロモリも錆びやすいから剥き出しで使うと
すぐに真っ茶色に錆びて腐っちゃいますよん。
365ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 13:35:21 ID:???
クロモリの安いルックロードで満足できる奴は
カーボンなんか必要ないだろ
カーボンはレースに勝つ為の本物のレーサーなんだから。
366ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 13:39:21 ID:???
クロモリやアルミがレースに勝てないんじゃなく
スポンサーが広告を載せ易くするためにカーボンを採用したから
何も知らない素人がウゼーんだよ
367ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 13:41:37 ID:???
カーボンはプロレーサーがレースでのみ使うものですよね。
368ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 13:45:47 ID:???
日本人体型のカッコプロレーサーの貧弱なローディなんですよ。
非力な人はアルミが進むんじゃないですか力逃げないし。
振動受けるほどスピードもないでしょうし。お似合い?
369ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 13:47:59 ID:???
カーボンは使い捨てですね。勝つための道具ですよ。
カッコプロレーサーなら何年でも乗れますよ。
370ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 14:07:40 ID:???
おいおい、まだやってたのかw
何ヶ月も(何年も?)クロモリスレに張り付いてクロモリ叩きの文句を
日がな一日考えてるってどんだけ空しい人生なんだよw
371ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 14:10:44 ID:???
昼間からカキコしてる人って?
お金とか大丈夫ですか?
372ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 14:16:58 ID:???
うん。
1ヶ月の小遣い15万だから。
373ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 14:28:17 ID:???
>>371
そういう発想ってどんな環境で生活してると浮かぶのかな?
374ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 15:04:28 ID:???
>>373
こいつはクソ盛り1号だから
375ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 15:15:44 ID:aMEDE9qV
クロモリを侮辱することやめろ!俺は高校1年の時にクロモリフレーム
の自転車出会ってから10年の付き合いやし、心からクロモリを愛している。
この掲示板を見てスゲェ怒りを覚えた。内容がひどすぎる!
クロモリはたしかに人体に有害で環境にも悪影響を与える。
それに錆および機械的特性劣化で2〜3年くらいしか持たない素材であるのは事実だ。
だけど、そんなクロモリを愛してやまない自転車乗りだっているんだぞ!
なのにこの掲示板と言えばクロモリを侮辱することしか脳がないやろ!
クロモリ愛好家がこの掲示板見た時のことも考えろって!
だからこの掲示板の削除を強く要望します。
376ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 15:40:24 ID:???
色々手管を考えるねぇ…。
まあ、好きにしたまえ…。
377ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 15:57:34 ID:???
とりあえずカーボンやアルミのロードって
プロ選手のコスプレして乗んなきゃかっこ悪くね?
378ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 16:10:18 ID:???
グラサン、メット、レーパン、これ必須アイテムね。
379ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 16:12:14 ID:???
オサレなサーリーはオサレにきめたい。
380ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 16:14:49 ID:???
サーリーとか乗ってるとさ、注目の的だからさ、おしゃれには気お使うよ。
やっぱ。アーバンとしてのセンス疑われるようなカッコはできないな。
381ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 16:19:07 ID:???
アルミとかなら体力勝負のどんくさ体育会系のジャージでもなんでもいいんだろうけど。
小学生とか乗ってるあれだろ。
それにしてもアルミパイプぶっといな。何がしたいんだろう?
382ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 16:20:57 ID:???
ところで、このスレ的にステンレスフレームってアリ?

厳密にしすぎると、カイセイの ニクロモ とかコロンバスの ニバクロ も×になるよね。
383ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 16:21:53 ID:MXTDdg8r
おれもサーリー好きだよ。数少なくなったクロモリバイクの銘品ですね。
384ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 16:24:06 ID:MXTDdg8r
クロモリて、細身の華奢な感じのチープ感がいいね。
いい意味のチープ感ね。こういうのハイセンスていうのかな?
385ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 16:25:44 ID:???
>>382
アルミもカーボンもOKだからあまりきにすんな。
386ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 16:26:50 ID:???
953ってどうなん?
387ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 16:29:01 ID:???
クラインは恥ずかしいよな。昔は50万とかしてたのな。
ラドーの時計みたいな位置ずけかな?
388ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 17:10:40 ID:???
位置ずけ(笑)
389ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 17:23:55 ID:???
>>382
このスレは実用化されている自転車フレームの中で
最も安い鉄系フレームを語るスレでもあります。
クロモリはその97%強が鉄で、クロムやマンガンが極僅か、モリブデンが極々僅か含まれる廉価な合金です。

だから、クロムやニッケルがたっぷり含まれる高級なクロモリを語る事は許されません。

このスレは自転車板の最底辺に位置する貧乏人の為のスレなのです。
だからこのスレの住民は目が三角で、アルミやカーボンと聞けば言い掛かりをつけスレ荒らしをしてしまうのです。
要するに人としてのレベルが低いんですよ、錆び付いて腐ってる負け犬の安物なんです。
所詮クロモリなんてルックなんですよ。
390ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 17:26:47 ID:???
プーっ、ルックだって。ルックてアルミの代名詞。
391ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 17:28:26 ID:???
>>390
違うよ、ルックていったらアルミルック車だよ。
392ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 17:28:52 ID:???
クロモリで元気もりもり。ウンコもりもり。
393ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 17:29:35 ID:???
アルミたたきはやめようぜ。いわれなくてもアルミやすもの自覚してるんだからさ。
394ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 17:30:51 ID:???
勝てないレーサーなどアルミ以下です。
クロモリなどレーサーになる資格さえない素材なのです。
何故なら、クロモリでは最初から負けが決まっているから。
395ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 17:32:58 ID:???
ステータスではクロモリの足下にも及ばないからアルミ乗りは大変なんだよ。
クロモリてハイソな雰囲気が洒落てるね。
396ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 17:35:39 ID:???
レーサールックのクロモリ自転車も悪くないよ。
のんびり走るなら。
クロモリはバネ特性が良いので、少し重いのさえ我慢すれば、細くて美しい線と求め易い値段が魅力。
うちのはレーサーではないけれどレーサーベースで同等の運動性能が確保されている無印クロモリです。
25kにしてはよく走ります。
クロモリに乗ってしますと安いママチャリのガチガチの乗り味には戻れません。
+10kは痛かったけどクロモリにして満足してます。
週末はロードの練習にも使っています。
397ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 17:36:14 ID:???
アルミは自転車社会では、安物て常識だからどうにもならないよ。
レーサーとかはアルミを道具として選ぶことあるけど。
あれは仕事の道具だし。
趣味の世界では、アルミに乗ってるとマイナーにみられてしまうね。
398ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 17:36:29 ID:qsmR9/V7
>>394
エンジン次第。
勝ち負けを機材のせいにするとか恥ずかしいやつだなw
お前みたいなクズはスポーツ車に乗っても、スポーツマン気取りなだけのメタボネクラ野郎だからwww
399ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 17:40:51 ID:???
プロレーサーもプライベートではクロモリ使ってたりして。
クロモリの良さプロならではの視点でよくわかってるんだよな。
400ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 17:42:01 ID:???
サーリーはかっこいい。
401ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 17:42:04 ID:???
>>395
ステータス、ハイソ、ってクロモリとは無縁な言葉ですよ。
必死でクロモリを悪く言いたいみたいですが、クロモリには【安い普及品】と言う最強の真実があるのです。
`108円の原価で、本場中国台湾で作られるクロモリ自転車にはステータスなど存在しません。
いい加減な事を言わないで下さい。
クロモリはクロム汚染やいろいろな問題を抱えてはいますが、安くてどこでも誰にでも買える廉価な普及品なんです!
402ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 17:45:42 ID:???
>>398
同じエンジンなら良いシャーシーの方が良い結果を出せる。
それだけの事でしょ。
俺が望む最高のクロモリはカーボン並みの軽さで、カーボンみたいな形状で、錆びなくて、表面がカーボンぽくて。
それでいて、値段がクロモリ並みの=完成車価格25kくらいである事。
403ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 17:46:32 ID:???
錆びて朽ちるクロモリこそ本物の証。
404ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 17:47:28 ID:???
>>403
鉄ママチャリも錆びるけど、あれも本物なの?
405ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 17:48:38 ID:???
本物の安物ってことさ。
406ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 17:51:03 ID:???
まああれだよ、25Kの安物クロモリてのは確かにあるけど。
サーリーのような高級品になると、もとめるものが違ってくるから。
スピード一辺倒ではなく。ゆとりみたいなとこね。
407ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 17:52:31 ID:???
プラスチックで被わなきゃ錆びて汚くなるクロム汚染された不潔な素材なんて
人間の身近にあるべき物ではないんだよ。
ただ、安いというだけで普及した過去の負の残骸みたいなもんさ。今でも設備が簡単で材料が安いという理由だけで中国で安く多量に生産されているらしいがね。
私たちはそんなもの安いと言うだけで買ったりしてはいけないよ。
408ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 17:54:48 ID:???
さびも長年乗ってきた証てとこで。
愛車としての愛着がでてくるね。
こういうところはカーボンだとなかなか、
使い捨ててのは味気ない。
409ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 17:55:27 ID:???
>>406
ばっかだなぁ、間で搾取される額が違うだけで、サーリーも無印クロモリも物は同じだよ。
同じ中台製にどんな期待をしてるんだよ。
クロモリは安物という認識を忘れるな、クソ盛り1号
410ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 17:57:25 ID:???
サーリーのレベルの高い本質はみる人がみればわかる、てとこかな。
411ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 17:59:13 ID:???
アームストロングのもサーリーだろ。スチームローラー?だったか?
ジオスのクロモリにも乗ってたけどな。
412ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 18:00:22 ID:???
錆こそが安物の証。

カーボンなんか、レース優勝の記念品としてガレージの飾りにしかならないからな。
使い捨てなんて言ってるけど、それだけで真に価値のある物や高級品は現役引退後も思い出として生きる場があるからね。

勝てないクロモリはレーサーですらないから、錆びて朽ちるまで走り続けなければならない
そしてパーツも安物だから再利用を考慮される事なく鉄くずとしてリサイクルに。
これこそが本物の安物としての生きざまなのさ。
413ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 18:02:03 ID:???
サーリーも中台の安物と言う意味では本物。
本物の安物。
414ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 18:04:46 ID:???
まああれだよ、自転車に値段もとめない相当のマニアであるとか、
社会的にもある程度のステータスある人は、自転車の値段の高安なんてのは
選択にあたっての重要事項でなくなるのさ。
クロモリはそういう人に支持されてるのさ。これがステータスてことなんだろうね。
415ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 18:05:49 ID:6JPnnhMz
たててやったぞ。住み分けろ

【953】高級スチール専用スレ【XCR】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1211274323/
416ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 18:08:26 ID:???
サーリーが人気あるのは。
サーリーのそういうステータスに惹かれているんじゃないかな?
値段も手頃だし。普通の人でもハイソな気分に浸れるからね。
417ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 18:09:03 ID:???
サーリーは更にコストダウンのためにクロモリ独特の仕上げを捨てて
エンド形状を加工が楽な手抜き型に変更した。
これこそ、真の安物としての進化。
しかも、普通に流通してる中国製430クロモリパイプを、オリジナルと呼び変える事でコストを掛けずに安物しか買えない貧乏人の劣等感を払拭し
「なんだかよく分らないけど良いものかも」という、クロモリ普及時と同じ作戦で付加価値を付ける事に成功した。
これこそが、97%強が鉄の安物合金にも関わらず無能で判断力の低い人間を勘違いさせたクロモリの手法そのもの。

サーリーこそ真の安物の魂を受け継ぐものとして相応しい。
他に類を見ないボロさもその証のひとつ。
418ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 18:14:36 ID:???
サーリーの人気に嫉妬なのか?
おれはエンドとかはアメリカ一流の合理性として評価してるよ。
加工のしやすさ精度の良さもとめた結果だろう。手抜きではなく。
高品位保つ良い作りだと思う。
あの辺の雰囲気もアメリカの合理性質実剛健な感じでかっこいい。
419ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 18:15:55 ID:???
>>415

ただ今を持ちまして、このスレは安物専用スレになりました。
サーリーはここで大丈夫ですよ。
420ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 18:19:10 ID:???
値段的には安いけどサーリーはバイクとしては高級品に変わりない。
421ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 18:20:15 ID:???
>>418
えっ、サーリーってアメリカ風味を意識してるけど中国素材台湾製でしょ。
アメリカ全然関係ないよなw
搾取側が作ってる訳でも、アメリカから届く訳でもないよ。
日本の代理店には台湾から直に届くからね。
だいじょうぶ?
安物に何を期待してたの?
422ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 18:22:19 ID:???
>>421
台湾て世界最高品質だよ。
423ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 18:22:56 ID:???
>>420
根拠をお願いします。

貧乏人の価値観を押し付けられても困りますよ。
中台の低コストの安物は、良い物を知る人間には安物でしかありませんよ。
真の高級品は、コストダウンのために品質を落としてまで海外に生産委託したりしません。
424ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 18:24:40 ID:???
ぶっちゃけSurly買うなら同じ代理店のSalsaの方を買うわ。
425ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 18:25:54 ID:???
サーリーの場合、自社工場ではなく委託だよね。
つうか最初からそういうインフラとか無いよな。
図面だけ引いてあとはおまかせだろ、台湾メーカーだからそれでも安く出来る。
馬鹿は雑誌とかで騙されて可哀想。
426ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 18:26:55 ID:???
>>423
おまえばかだな。お金持ちは自転車の価格なんてどうでもいいんだよ。
サーリーの高級感(ステータス)を手に入れたいんだよ。
427ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 18:29:10 ID:???
なんかサーリーたたきの貧乏人(値段ばっかし気にする)多いのか?
428ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 18:30:11 ID:???
高品位高級サーリーに嫉妬するやつ多いな。
429ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 18:34:19 ID:MXTDdg8r
クロモリは乗ってて楽しいですね。
さびは愛嬌でしょう。
サーリー好きですよ。チープな感じとか。良いんじゃないでしょうか。
乗って楽しめそうですね。
430ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 18:36:36 ID:???
なんか今日はサーリー必死だな。
いつもの平社員(クソ盛り1号)じゃなく主任(クソ盛り2号)の登場か?
しかし、どんなに叫んでも、喚いても、安物が高級品になる事は無く。
サーリーに付加されるステータスとは【アメリカ人起業屋に踊らされ、中台の安物に安い金を払って飛びついた無知な初心者(バカ)】
程度ではないのかね。
431ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 18:38:27 ID:???
>>420
で、根拠はまだ?
432ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 18:40:55 ID:MXTDdg8r
乗って楽しむにはサーリーとかはいいと思いますよ。
いじっても面白そうですし。
サーリーとか乗る人は、寸分の隙もない自転車とかとはまた違ったものなのでしょう。
433ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 18:42:05 ID:???
>>431
なんの根拠?
434ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 18:44:49 ID:???
>>432
サーリーは自転車ではなく商材ですからね。
雑誌で広告打って、騙された馬鹿だけ乗ればいいんですよ。
流行ものなんてそんなふうにして儲け出さないと続きませんよ。
既にレースで勝てる素材じゃないんですから。
435ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 18:47:03 ID:???
>>434
サーリーでレースかよw
436ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 18:52:27 ID:MXTDdg8r
クロモリ乗る人はレースが全てではないでしょう。
というよりレースで使うなら今はカーボンで決まりでしょう。
クロモリ乗る人はそういう理由でクロモリに乗ってるんじゃないと思いますよ。
437ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 19:00:02 ID:???
消えていった流行ものクラインのアルミバイク。
438ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 19:07:04 ID:???
雰囲気よくて長持ちするから、クロモリ一台くらい持ってて損はないよね
439ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 19:28:43 ID:???
錆びて汚れたら使い捨てだし、安いからね。
440ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 19:29:47 ID:???
>>420
根拠まだ〜
441ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 19:30:48 ID:???
>>440
なんの根拠?
442ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 19:31:21 ID:???
クソ盛り
↑このフレーズ使ってる奴すごい粘着だなwwキメェw
443ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 19:48:01 ID:???
>>441
クロモリ乗りが馬鹿なのは社会の底辺層に多いと言う事を配慮すれば仕方がない。
この場合当事者でもあるのだろう、しかし無意味な反射で無意味な書き込みを続けるのは恥ずかしいぞ。
いい加減な書き込みでないなら根拠を出してやれよ。

>>423
>>431
>>433
>>440

444ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 19:54:47 ID:???

中国パイプを使って、台湾で作った安物のコストダウンのクロモリフレームが

雑誌で広告を打って利益追求型の商売をしている進行の企画会社の自転車が

乗ってるのは自転車の事を知らないバカばかりで、明らかに無知故に騙されてる状況で

しかもそれが代理店側の狙い通りで、商品知識の低い層に価値の低い商品を割高な値段で売り込む策略であるにも関わらず

なんで、そんな流行もんの安物を、高級品なんて呼ばなきゃならんのかってことだろw

根拠なんかねーよ、ここにも馬鹿がいると思って騙してるんだよ。

嘘でも、吐いてりゃ信じる馬鹿がいるだろ、そんな馬鹿狙いの商売してんだよ、安クロモリなんてのは。

445ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 19:56:01 ID:RPLAXVDO
了解です。
446ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 20:16:02 ID:???
クロモリで元気もりもり。
447ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 20:17:55 ID:MXTDdg8r
あーごはんたべてきた。ここんとこ忙しくて全然カキコできなかったんだ。
しかしあいかわらずサーリーですか?他になんかないですかね?
サーリーたたきすごいですね。たたかれるてことは人気の裏返しですね。
サーリーが気になってしょうがないんでしょうね。
わかりますよ。魅力ありすぎですから。
サーリーはかっこいい。
448ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 20:22:26 ID:MXTDdg8r
時代はクロモリですよ。
449ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 20:27:12 ID:MXTDdg8r
いきなシティホテルが新横浜駅前にオープン。
チープ(アルミ)、クリーン(クロモリ)、ケアふる(かーぼんぼん)
450ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 20:34:14 ID:MXTDdg8r
いま新横浜駅前のネットカフェにいるんだ。
451ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 20:54:59 ID:???
便所の落書き2ch チラシの裏
452ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 20:56:24 ID:???
安物とか高級品なんて言葉に固執してるところがオモシロすぎる。

アルコールと高級アルコールの違い知ってる?
炭素数が多いアルコールを高級アルコールっていうんだけどさ。
銀座で飲むのが高級アルコールだって感覚の高い金払いたくて
ウズウズしてる珍獣に遭遇した気分だよ。
卸売りしてる側の視点では上野も銀座も同じ酒なんだけどねー。
珍獣さんは何かと理由つけて差別化したがるんだよね。
453ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 21:00:58 ID:???
クロモリ 最高!
乗ってると 最高に 気持ちいいね
覚醒剤 コカイン ヘロイン いろいろと やったけど
クロモリの 自転車に 乗る事に 比べたら 屁だね
クロモリ 独特の しょきーんと 伸びる 走ってると
全世界を 完璧に コントロール している 万能感に 包まれてく 超気持ちいい
せっかく 生まれたのに この気持ちよさ を 知らなきゃ もったいないよ!
454ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 21:09:33 ID:???
最高にカッコイイクロモリに乗っているので
パーツもクロモリにしたいのですがどこで買えば良いですか?
455ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 21:11:34 ID:???
as dumb as iron
456ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 21:19:16 ID:???
ウチの高級クロモリレーサーは全然錆びません
ニセモノじゃないかなと思って心配でなりません
雨の日も走る事があるのですが、それでも全然錆びません
うっすら錆が浮いてくる事すらありません
私は騙されて、高級クロモリでもない自転車を買わされてしまったのでしょうか?
どうか判る方、教えて下さい
457ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 21:35:42 ID:???
私も同様の経験があります。
私の場合は心の病でした、あなたも一度病院に行った方がいいですよ。
クロモリには高級な物も、レーサーと呼ぶに足る物も、錆びない物もないんですから。
しっかり認知して下さい。
クロモリとは。

廉価な普及品で、レースでは既に実用的でなく、塗装等の保護がなければすぐ錆びる、97%以上が鉄で出来ている108円/kgの安いな鉄合金なのですから。



458ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 21:37:59 ID:???
>>456
簡単な見分け方ですが
錆びて汚いのがクロモリです。
459ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 21:38:51 ID:???
いや、重いのがクロモリ。
460ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 21:39:48 ID:???
安いのがクロモリ。
461ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 21:43:00 ID:???
>>456
塗装を少し剥いで塩水に濡らして放置してみれば分るよ。

赤く錆びればクロモリ。
白く錆びればアルミ。
錆びなければステンレス。
462ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 21:45:15 ID:???
レースで勝てないのがクロモリ。
463ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 21:49:24 ID:???

中国パイプを使って、台湾で作った安物のコストダウンのクロモリフレームが

雑誌で広告を打って利益追求型の商売をしている新興の企画会社の自転車が

乗ってるのは自転車の事を知らないバカばかりで、明らかに無知故に騙されてる状況で

しかもそれが代理店側の狙い通りで、商品知識の低い層に価値の低い商品を割高な値段で売り込む策略であるにも関わらず

なんで、そんな流行もんの安物を、高級品なんて呼ばなきゃならんのかってことだろw

根拠なんかねーよ、ここにも馬鹿がいると思って騙してるんだよ。

嘘でも、吐いてりゃ信じる馬鹿がいるだろ、そんな馬鹿狙いの商売してんだよ、安クロモリなんてのは。


464へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/05/20(火) 21:49:39 ID:???
勝てるよ
465ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 21:51:32 ID:???
錆の汚さでは確実にクロモリの勝ち。
原料の安さも特筆もの。
466ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 21:54:24 ID:???
サーリーってほんとボロいね。
467ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 22:00:16 ID:???
クロモリで元気もりもり。
468ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 22:08:48 ID:???
アルミは数年で劣化するんでしょ?
カーボンは2年でもうだめだとか。
469ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 22:15:13 ID:???
俺のメルクスはもう買って20年以上経つかな
フレームはちょっとくたびれてきたけどね。
カンパのスーパーレコードはまだ全然大丈夫だよ。
ここの煽りやクロモリ厨に騙されないで、自分の自転車に付いてるアルミパーツの状態を見てみなって。
ダイレクトに力が掛かるリムやハンドルも何十年も使えるんだからね。
カーボンも買って自分で使って見なよ、極端なものでなければ昔の様な問題は早々生じないからさ。
470ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 22:23:17 ID:???
ってカーボンを無理して買ったやつは自分に言い聞かせてるw
471ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 22:34:08 ID:???
カーボンは逝く時はイキナリだしねぇ
472ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 22:39:30 ID:???
カーボンは決戦用
クロモリは練習&ツーリング用

使い分ければどちらも素晴らしいじゃないか。
仲良くしようぜ。アルミはイラネ
473ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 23:11:58 ID:???
夢がモリモリ
474ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 00:06:38 ID:???
友達に、黒森ってやつがいる
475ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 00:17:23 ID:???
カーボンはポッキリ逝くとか
いきなり逝くとか言う奴がいるけど
構造的とか物理的にそうなる根拠あるのかな?

ヘリコプターのローターとかってカーボン等の複合材で出来てるんだけど
そんなに予兆なく壊れることはまず無いよ。
事故の時はまさに木っ端微塵だけどね。

レーシングカーなんかだと逆にそれが事故のエネルギーを吸収して
ドライバーを守るんだろうけどね。
476ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 00:18:56 ID:???
おいおいこのスレ嘘ばっかりじゃねーか
今日スーパー行ったらタマネギ100円/kgで売ってたぞ
クロモリはタマネギより高い
477ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 00:57:33 ID:???
>>475
2005年のヨーロッパグランプリ
右フロントタイヤにトラブルを抱えながらトップを走る
キミ・ライコネンのマクラーレン。
最終周の1コーナーでブレーキングした途端にカーボン製の
サスペンションが折れてリタイア。

振動吸収性は良いが振動を与え続けると、さほど長時間
でなくても破壊に至る。
炭素繊維複合材の遅れ破壊の好事例といわれてるが。
478ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 01:07:50 ID:???
>>475
その一件だけの実例では
それが製造時や運用時の瑕疵なのか、設計不備なのか、材料の問題なのかがわかりませんね。
少なくともその件の場合、使用可能であると判断されるまでに多くの試験や実証実験が行なわれたのでしょうから。
設計段階では安全率を見込んでも、充分に許容範囲だったはずです。

特異な運用の一例ではなく数式や、ダイレクトに自転車に当てはめられる試験データなどはないでしょうか?
通常の自転車フレームが何の前触れも無く割れて壊れたと言う話をあまり聞きません。
大抵は接合部の表面にクラックが生じるなどの前兆があるものと考えますが。

むしろいきなり割れるのは薄いクロモリパイプでもがいたときなどかと認識しています。
479478:2008/05/21(水) 01:09:19 ID:???
×>>475
>>477
480ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 01:12:40 ID:???
>>478
薄いクロモリパイプがもがいたときにいきなり割れた事例なんて実際には
無いのにあなたの認識とは何をどう認識してるんですか?
481ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 01:31:20 ID:???
面白いね。
ゆとり特有の「根拠の無い自信に満ちた態度」ってやつか?

導電性のある炭素繊維が切断すると導電率が下がるので、
これを測定することで破断の発生をモニターする事も
実際に行われているのに。

自転車に限定した話題にしたいのなら、ヘリだのF1だのを
持ち出さなきゃいいじゃねの?
482ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 01:35:56 ID:???
>薄いクロモリパイプが 〜 いきなり割れた事例なんて実際には無い

↑これはひどい嘘だな。
ポッキリ
http://misanet.mo-blog.jp/masaki/2008/05/post_a2a4.html
483ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 01:36:03 ID:???
持ち出したいんだよ〜。
484ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 01:42:06 ID:???
ヘリやF1にはあまりクロモリは使われません。
しかし、アルミやカーボンは主部材として多用されています。

錆びる事と重量当りの強度がとても低いのが問題なのだと思います。
485ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 01:43:40 ID:???
まだ未知の部分が多い新素材と枯れた素材を低い視点で比べても仕方あるめぇ。
実績のあるものが好きなヤツもいれば、可能性を強調した新しいものが好きって
ヤツもいるだろ。

自分自身の実力が直視できないものだと十分に認識していれば、そこには
期待できそうにない可能性を金で手に入れようとする発想も生まれやすい
んじゃねの?
486ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 01:43:44 ID:???
>>482
クロモリもそんな割れ方するんだね、恐いなぁ
487ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 01:47:23 ID:???
おそらくなんらかの外因的な傷から発生したクラックが成長した結果だね。
強度を超えた荷重を受けたなら挫屈するでしょ。事故落車で壊れたフレームは
曲がったり、凹んだりするものであってパックリ破断したりしない。
488ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 01:51:17 ID:???
>>484

〜だと思います。なのに断定調で書くからおかしな誤解を
与えるんじゃないかと。

ヘリやF1に自転車用のクロモリフレームが使われないのと
同じ理由で自転車向けのCRFフレームも使われてないだろ。
489ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 01:52:06 ID:???
ぷっ
そこだけ「〜」にしてもたいして短くなるわけでも無いのに
>>482はなぜ「もがいたときに」を隠蔽しようとしてるのかねw
490ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 01:52:56 ID:???
×自転車向けのCRFフレーム
○自転車向けのCFRPフレーム
491ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 01:54:22 ID:???
>>489
482と489は別人だからだよ。
492ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 01:55:55 ID:???
>>489
482と488も別人だ。
493ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 01:57:44 ID:???
だれがだれだかわかんねー?
494ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 01:58:45 ID:???
何人いるんだよ?
2人?
495ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 02:01:59 ID:???
廃プラ乗りって、可能性さえ金で買わないと手に入れられない可哀相な
ヤツばっかりなの?
496ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 02:04:15 ID:???
 クロモリ鋼って、雨の日にも乗って十分にメンテせずに、屋外駐輪場におい
ていれば、昔の錆びきった自転車同様に、そのうち錆だすのが心配なんだけど。
 少し傷がついて塗装がはげたら、そこからみるみる錆びて腐食がすすみそうだけど。。
  いまさら、クロモリで本当に大丈夫なのですか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E7%B4%A0%E6%9D%90_%28%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%29#.E3.82.AF.E3.83.AD.E3.83.A0.E3.83.A2.E3.83.AA.E3.83.96.E3.83.87.E3.83.B3.E9.8B.BC

クロムモリブデン鋼

長所
    振動吸収性が高く、長時間走行をしても疲れにくい。乗り味がしなやか。
短所
    錆びやすい。ただ、屋内管理、適度なメンテナンスをしていればさして問
題とはならない。重量が重い(アルミフレームより 1〜2kg ほど重い)。フ
レームの「しなり」でパワーが減衰されてしまう。剛性が低い。
497ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 02:15:25 ID:iy0pAu/I
>>496
同じようにすれば、昔の錆びきった自転車同様ですよ。

498ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 02:21:04 ID:iy0pAu/I
うちのはわりと塗装しっかりしてますけど。傷つければそこから錆びてくるでしょうね。
5年でさびでぼろぼろなんてあり得ないでしょうけど。
外に保管で10年とかなら錆びでてくるんじゃないでしょうか。
それでもぼろぼろてことにはならないでしょうね。
499ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 02:35:37 ID:???
>>497
その塗装ってプラスチックなんだよねぇ
いつもは馬鹿にしてるプラに守ってもらわないと錆びて腐っちゃうのがクロモリの特徴w

>>488
よく知らないなら書き込まない方がいいよ。
炭素繊維でリインフォースドしたエポキシはドライカーボンとしてF1やヘリや旅客機の主要部分に多用されているから。


と書いて、思った。
過去ログから喰い付きそうなエサを拾ってループさせつつ、アンチとマンセーを演じれば
暇な時でも誰かしら相手してくれて、飽きないスレだなぁって。
暇人が多くて良かった。

500ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 02:38:13 ID:???
>>488

つCRC-556
501ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 02:40:24 ID:iy0pAu/I
>>499
プラスチックてカーボンのことですか?
別にばかにしてないですよ。
なぜにどの素材ばかにするとかしないとか、
いつもやってる人ですよね?
なんか過去にあったんですか?
502ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 02:44:47 ID:???
だから廃プラ乗りはバカばっかりなんじゃんw
503ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 03:07:34 ID:???
自転車って、ドライカーボン使われている部分ないの??
504ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 03:14:41 ID:???
>>487
>487 :ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 01:47:23 ID:???
>おそらくなんらかの外因的な傷から発生したクラックが成長した結果だね。
>強度を超えた荷重を受けたなら挫屈するでしょ。事故落車で壊れたフレームは
>曲がったり、凹んだりするものであってパックリ破断したりしない。

馬鹿を晒すな、バカ。
なんでもその貧しい知識で絡むんじゃないよ。

この事例は
>事故での折れは見ますが、
>このフレームは普通に乗っていて折れたらしい。
>ユーザーの方曰く「急にフニャフニャになって下りがメチャメチャ怖かった」とのこと。

って説明してあるのに
なんで落車事故とか持ち出そうとするんだい?
この破断の線見たら普通は分るけどな、まずは自分の無能を理解しろよ高卒。
505ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 03:20:53 ID:???
>>503
自転車だってドライカーボンだぜ、普通に。
でかいドンガラで構造が複雑なのはパーツ分けされてるから接合部があって、そこは手作業でエポキシでシート張ってるのもあるけどな。

ただ、オーダーとか言って変人ビルダーが切って張って作るのは、接合部が金属とのエポキシなどでの接着
だからそこから抜け易いのはALANと同じ。

506ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 03:40:11 ID:???
>>504
馬鹿はお前だよ、オーナーはクラックに気が付いてないから破断にいたるまで
乗り続けたんじゃないか。
507ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 03:41:48 ID:???
>>504
学歴コンプレックス。
508ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 03:46:23 ID:???
>オーナーはクラックに気が付いてないから破断にいたるまで乗り続けたんじゃないか。

それ根拠どこ?

対応したお店の人はこう言ってるんですよ。
>最悪な事態に。なんとか当店までたどり着いたようで、
>怖いですね。スチールは丈夫だと言われていますが、
>金属疲労は蓄積されます。

509ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 03:50:49 ID:???
>>499

へー、自転車規格のものがF1やヘリや旅客機の主要部分に多用されているだぁ。
知らなかったよ。ビックリだね。
怖くて近寄るのもイヤになった。
510ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 03:54:47 ID:???
仮説の上に仮説を重ねるなって
仮説の上に仮説を重ねるのは非科学的なんだよな。判ってる?
まず落車って言うのなら証拠を晒せよ
話はそれからだ
511ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 03:56:15 ID:???
これって場所も場所だし、転倒や事故による局所的な変形や座屈も無いし
疲労破断と考えるのが当然でしょ

http://misanet.mo-blog.jp/masaki/2008/05/post_a2a4.html
512ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 03:56:26 ID:???
>>509
小学生なみの揚げ足の取り方だな
ワロス
513ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 04:04:13 ID:???
>>509
バカだねぇ、流石、クソ盛り。
514ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 04:06:45 ID:???
>>510
誰にいってるんだ?話がみえねー?
515ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 04:15:15 ID:???
馬鹿なのはお前とその店員

おそらく事故落車などの外因的な傷から発生したクラックに
オーナーが気が付かず破断にいたるまで乗り続けただけ
クロモリは疲労破断などまず起こさない金属だからまず破断する事はないね
516ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 04:21:49 ID:???
>>509

中華が航空機規格でないボルトを使ってて制裁食らってるし、
航空機規格でないと客や貨物載せて飛ぶことはできんから、
鳥人間コンテストの機体の話じゃねの?

ゆとり脳の相手するには、もっと想像力を働かせないと。
517ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 04:27:33 ID:???
>>516
ドサクサにまぎれて、中華が利用してるメンテナンス会社からの内部告発かもしれん。
518ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 04:28:58 ID:???
>>515
だから証拠を晒せって
落車したって証拠はあるの?
脳内の想像だけで語るなよ
519ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 04:56:11 ID:???
>>499

へー、自転車向けのCRFフレームがF1やヘリや旅客機の主要部分に多用されているだぁ。
知らなかったよ。ビックリだね。
怖くて近寄るのもイヤになった。
つうか、根拠出せよ。



520ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 04:57:13 ID:???
あっ、すまん訂正

×自転車向けのCRFフレーム
○自転車向けのCFRPフレーム
521ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 05:07:10 ID:???
>>516-517 >>519-520
ウゼーンだよ、バカ。
本当にバカだなぁ

そもそも
>>484の書き込みに屁理屈で答えた>>488がクロモリを理解してないんだろ。
そして>>499の的を射た回答に憤慨して泣きながら509を書いた。

(409)
>炭素繊維でリインフォースドしたエポキシはドライカーボンとしてF1やヘリや旅客機の主要部分に多用されているから。

(509)
>へー、自転車規格のものがF1やヘリや旅客機の主要部分に多用されているだぁ。

自転車規格なんてどこに書いてあったんだってのバカ。
クロモリ乗りが馬鹿なのは社会の底辺層に多いと言う事を配慮すればこんなレベルの粘着も仕方がないのかもな。
この場合論破されたのが悔しいのだろう、しかし自分の無知を認めないでしつこい粘着を続けるのは恥ずかしいぞ。



522509:2008/05/21(水) 05:13:45 ID:???
すまん、あのとき2役を自演してたんだが
>>504に高卒と言われたのでついカッとなって。
今は反省している、しかも俺は中退のニートだCFRPが何だかも知らねーよ。
オヤジのバイクがCBなんとかRPMとかなんか言う名前だったからバイク関連の材料だってことは分ったよ。
だから飛行機なんかに使われてないだろうとね
で、CFPRってどんな金属なんだい?
523ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 05:19:33 ID:???
>>509

へー本当に馬鹿だったるだぁ(ママ)
知らなかったよ。ビックリだね。
バカ過ぎて近寄るのもイヤになった。
524ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 05:22:53 ID:???
今日も快便、ウンコ盛り盛り

クソ盛りで元気もりもり
525ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 05:30:04 ID:???
>>508
>>オーナーはクラックに気が付いてないから破断にいたるまで乗り続けたんじゃないか。

>それ根拠どこ?

だから破断したことそのものが根拠、事実。クロモリはいきなり破断したり
しないものだからクラックを見落としていた。これは理論的な推測。
素人のブログ記事だけでなにかの事実が証明できるとでも?
すくなくとも軽量クロモリでもがいているときじゃなさそうだけどw
店員は疲労の蓄積だと言ってるんだろ突然割れるとかいうお前の主張と
矛盾してるじゃん。まさかいまだに金属疲労を疲れが溜まることだと
思ってるんじゃないだろうな。
526ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 05:42:47 ID:???
>おそらく事故落車などの外因的な傷から発生したクラックに

この根拠はどこ?
527ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 05:47:26 ID:???
>>526

それは推測だから根拠は無い。
しかし、クロモリは疲労に関しては実用上無視できる程の耐性があるので
外因性のクラックがあった事は論理的な推測からも事実。
素人のブログ記事よりはこの推測の方がより信頼性が高いのも事実。
528ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 05:52:55 ID:???
君は疲労による破断(この場合物理的な接合が完全に断ていたかは構造確実でないが事実上の破断ではある)
ではなく外的要因による破損ではなかったのかい。
まずは、その外的要因があると考えた根拠から示すべきでは。

>487 :ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 01:47:23 ID:???
>おそらくなんらかの外因的な傷から発生したクラックが成長した結果だね。
529ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 05:57:13 ID:???
>>508
クロモリ乗りが馬鹿なのは社会の底辺層に多いと言う事を配慮すればこんなレベルのすり替え粘着も仕方がないのかもな。
この場合>>511に的確に論破されたのが悔しいのだろう、しかし自分の無知を認めないでしつこい粘着を続けるのは恥ずかしいぞ。
君はまず、落車事故等のような外因性の要素を挙げた事を恥じなさい。

530ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 05:58:02 ID:???
×>>508
>>525
531ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 05:59:14 ID:???
今日も元気もりもり
ウンコ盛り盛り
532ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 06:00:04 ID:???
>>528
何の根拠?
533ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 06:02:54 ID:???
この根拠です。

>475 :ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 00:17:23 ID:???
>カーボンはポッキリ逝くとか
>いきなり逝くとか言う奴がいるけど
>構造的とか物理的にそうなる根拠あるのかな?

534ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 06:04:25 ID:???
この根拠も早く出して下さい。

>487 :ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 01:47:23 ID:???
>おそらくなんらかの外因的な傷から発生したクラックが成長した結果だね。

535ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 08:48:43 ID:iwyLllgQ
難しくて、よくわからんが…。
そんなに嫌なら、クロモリ乗らなければイイ。
536ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 09:17:34 ID:6mUCR/wv
まぁ錆が出たなら、錆が奥深くまで進まないうちに
錆をサンドペーパーなんかでこすりとって、
コーティング剤をスプレーしたほうがいいね。
錆は耐久性にも直結してくるしこわい。
537ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 09:28:05 ID:???
錆びなくて軽いアルミフレームがあるのに、なんでいまさらクロモリなの?
538ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 09:40:23 ID:???
>>537
まあ読め>>1-536
539ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 10:20:47 ID:???
アルミは安物ルックだからだろ。
540ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 10:31:16 ID:iy0pAu/I
こんにちわ、朝までやってたんですね。
今日休みなんですかね?(今頃寝てるんでしょうね?)
なぜにそんなにひっし(粘着)なんでしょう。
おなじひとなのかな?
まだサーリで外一度も走ってないんだ。きょうは天気いいし。今日はじめて乗るんだ。

541ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 10:37:37 ID:iy0pAu/I
ここんとこ忙しくて、なんもできなかったんだ。
ようやく落着いた。
錆はそんなに気にする必要ないですよね。
錆びいやなら室内においておけばいいだけですよね。
542ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 11:00:52 ID:iy0pAu/I
おれのサーリーだから丈夫だな。
自転車も当たり外れあるのかな?
サーリーはかっこいい。といってるのにサーリーは美しいなんていわれちゃうから。
もー、やばいじゃん。
昼から、初乗りするんだ。
543ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 11:01:26 ID:???
>>415
ロングパススマソ

プレステージとか953とかFOCOとかSATとかも あっちになるんかいね?
それはそれで 良いけど、 それこそこっちは安物スレになるでよ。
544ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 11:02:12 ID:EcQT6PxJ
俺のクロモリロード、かなり乗ってるが錆びてないぞ?
カラー塗装なしでポリッシュ、クリア塗装のみ。
錆びてるやつは保管が悪いだけ。
545ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 11:08:02 ID:iy0pAu/I
>>543
なんか値段が30万以上とかとかで区別するみたいですよ。
546ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 11:10:52 ID:iy0pAu/I
でも25k無印OKとかなってる。
547ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 11:29:13 ID:???
ノーメンテ使い捨てならプラが向いてそうだけど。

雨で濡れたまま放置すると高分子好きのカビが沸くから
居住空間にノーメンテプラ自転車を置かないほうが健康
にはいいかもね。

カビ毒は3価クロムなんかより短期に直接的な健康被害を
もたらすからバカにできんよ。
548ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 11:33:32 ID:???
この前荒川CRで5ミリくらいの障害物踏んだら
カーボンフォークがポッキリ折れて大前転。死ぬかと思った

買ったばっかりのフレームだったんでメーカークレーム
今破断原因を調査中

カーボンは怖いと思った
549ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 13:04:34 ID:???
>>548
どこの?
550ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 13:15:58 ID:???
>>544
画像UPキボン
551ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 13:36:17 ID:???
>>544
塗装無しなら偉いけどな。
552ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 13:41:03 ID:???
>>547>>548はいつもの荒し

悪意の感じられる嘘はつまらないよ、しかも毎回同じパターンになってる
もう少し役に立つ論理的な展開を期待します
553ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 13:45:41 ID:???
軽量化の方向に行き過ぎたカーボンフレームに安全性の問題が生じてきていて、
そのことに疑問を呈する傾向も出ているよ。
コラテックのサリーニなんかも(落車等で簡単に破壊してしまうフレームに対して)
本当に1kgを切るようなフレームが必要なのか?と言っている。
安全性を重視するのならば、カーボンでも1kgプラスくらいの重量がベストだと。
554ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 13:57:29 ID:???
何か 良い 流れではあるんだが。
スレチが延々
555ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 14:01:50 ID:???
>>553
とりあえず、カーボン貶しはスレ違いだからさ。
荒し目的じゃないなら控えて。
556ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 14:05:34 ID:???
1kgプラスアルファがベストだというのなら、
市販バイクは、まだまだカーボンもクロモリも競り合える位置にあるかも。
アルミも最近は剛性をコントロールできる製法が確立してきているようだし、
素材のみでフレームの優劣を語るのはナンセンスな時代になっていると聞く。
ユーザー側から見れば、いろいろ選択肢が増え、柔軟なバイク選びができるのは
歓迎すべきことだと思う。

確かに日本の市場は軽量モデルを要求する傾向が強いらしい。
その結果安全性が犠牲になっているとしたら、ユーザー側も賢くならないとね。
557ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 14:14:46 ID:???
オレここに書き込むのは初めてなんだけどな
折れたのは酢糊塗

でもこういうクレームがあるとメーカーも大変なんだな
中間報告で破断面の顕微鏡写真と繊維の配列の拡大写真
製造段階での異物の混入がないかなどのレポート送ってきた

結論としては製造欠陥では無いということになりそうだけど
じゃあなんで折れたんだ?
558ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 14:21:39 ID:???
なんで初カキコの奴がクロモリスレにカーボンのクレームを書くのかと小一時間。
559へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/05/21(水) 14:24:17 ID:???
俺のも一台はカーボンフォークだから折れるかもな。
560ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 14:24:56 ID:???
確かにタイムプルーフされた安心感というのがクロモリを選ぶ理由のひとつだな。
多少の重さは保険のようなもの。

長距離を走るほど、長い年月乗り続けるほどにクロモリは真価を発揮する。
561ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 14:26:05 ID:???
>>558
やはり他の素材との比較で語る必要はどうしてもあるわけで、
あからさまな荒らしなど、度を越さないレベルならば、別に
排除するものではないと思うよ。
562ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 14:35:04 ID:???
>>557
その写真などうpしてよ
akibaxに
563ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 15:06:12 ID:???
>>552

>547って、どう嘘なの?
呼吸器や粘膜から侵入した菌による真菌アレルギー症(喘息・鼻炎など)やカビ自体の
カビ毒による真菌中毒症を発生するものは、アルペルギラス(こうじカビ)、
フザリウム(アカカビ)、ケトミウム(ケタマカビ)、トリコデルマ(ツチアカカビ)、
ペニシリウム(青カビ)、アルタナリア(煤カビ)など。

一方で、樹脂の効率的な分解方法としてアルタナリア(煤カビ)を使う特許も
取得されているんだが。
564ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 15:17:07 ID:???
クロモリは長寿命すぎて買い替え需要のコントロールに失敗したのも
衰退の原因だろうなぁ。

抗菌剤と生分解性の高いプラの組み合わせでタイマーを仕込めるのは
金属素材にはできない製品寿命コントロールだね。
寿命コントロールによる買い替え需要でガッポリ儲け続ける商材として
プラは超有望。
565ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 15:20:56 ID:???
>>508
対応したお店の人はこう言ってるんですよ。
>最悪な事態に。なんとか当店までたどり着いたようで、
>怖いですね。スチールは丈夫だと言われていますが、
>金属疲労は蓄積されます。

店員はそう言ったんだろ。
金属疲労ってクラックの成長そのものですよ。
もがいたときに割れるというあなたの最初の杞憂とは全然関係ないでしょ。
人間の出力程度で破断するフレーム素材なんてないよ。走行中の路面から
の入力やブレーキング時の方がフレームの負担ははるかに大きい。
なんらかの原因、事故とか落車でフレームの強度を超える入力があれば
フレームは一気に破壊されます。金属の場合は座屈しますが変形量が展性の
限界を超えれば破断します。展性の低いアルミだと曲がったところが
破れている場合があるけどその状態です。パイプが特に変形せずに
パックリ破断してるのは原因がちがいますね。
カーボンの場合は限界超えて破断する場合はちょっと酷いです。
表面のクロスがある程度抑えてくれてる程度ならいいんですが、これが
ちぎれてしまうと中のUDシートの繊維は魔女のほうきみたいに破裂します。

まあそこまでいくことはめったにないしだからと言ってカーボンの
レース機材としての優位さが動くとは思ってませんよ。
566ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 15:21:18 ID:???
>>526
散々語られてるのに君が目を瞑ってるクロモリ(鉄鋼材)の疲労破壊に対する
強さを理解していればこと自転車のフレームに関して通常の使用での
疲労による破断というのはまず起こらないということは容易に理解できる。
このスレの長い歴史の中にはフレームの破断の報告がいくつかあるが
ほとんどは追突、落車などのあとそのまま使い続けた場合であり本人に
自覚が無くてもなんらかの傷などクラックの原因を見落としていると
思われる、というのが結論であり「おそらく事故落車などの外因的な傷から
…」の根拠。おそらく…などの…っていう推測にこれ以上の根拠も証拠も
必要ない。そう考えれば辻褄が合う、他の推論では矛盾がある。この場合
証拠がなくてもそれを正解と考えるのが科学的考察、証明したければ
破断した断面を顕微鏡で見てみればいい。

アルミは遅かれ早かれ疲労破壊を起こす素材だがたとえば3〜4kgもある
クロスバイクやママチャリのアルミフレームは疲労破壊が遅すぎて
あんまり考えなくていい。だがいつかは変形に対して分子の移動が
スムーズに行われなくなり微細クラックが発生して成長を始める。

クロモリの場合はこの微細クラックの発生は特性上ないが他の原因に
よってつけられた傷、塑性変形(凹みとか)がきっかけになって
応力の集中によってクラックが発生すると考えられる。
このクラックの成長過程でオーナーが気づけば使用をやめるし。
気づかなければ破断にいたるのはアルミもクロモリも同じ。
ただし最初の微細クラックの発生原因が少々違うということ。
それはいままで解明されてる各素材の特性から推測できることであり。
そう考えるのが一番理にかなっているから。
567ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 15:35:36 ID:???
そうですね。科学的ていうのは積み重ねですからね。
同じ状況なら同じになる。科学的証明ていうのはこういうことなんでしょうね。
568ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 15:41:55 ID:???
カーボンがレース用自転車素材として最適なのは分りました。
569ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 15:54:50 ID:???
総合評価としては間違いないだろうね。
だけど評価項目はいろいろあってなにを重視すのかは人それぞれなわけだ。
パーソナルベストはカーボン一本じゃないんだなこれが。

そういう人の集うスレなんだからそろそろ遠慮して欲しいんだが
荒らしにそんなこと言っても無駄かなw
570ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 16:37:28 ID:???
職場にラレーのクロモリ乗ってった時の女子の感想
「おしゃれ」

ピナレロのカーボン乗ってった時
「レーシングカーみたい」

で、ラレーの方が圧倒的に人気だった。
571ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 16:58:10 ID:???
もう擁護と自演するの疲れた。
あとはだれか頼む
572ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 17:00:55 ID:???
スイーツ(笑)にウケるような自転車乗ったら終わりだと思ってる。
573ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 17:05:29 ID:???
>>571
自分じゃうまくやってるつもりなんだろうけど荒らしやる奴ってのは
基本的に姑息な卑怯者だと再認識させるだけだよ。
574ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 22:40:41 ID:???
>>571
もっとがんばれよ
お前がやめたらレス止まっちゃったぞw
575ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 23:17:05 ID:???
つまんないスレ。
576ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 23:17:54 ID:YtyOY6qi
ラレーじゃなくてローリーだって何度言えばわかるんだバカ
577ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 23:48:09 ID:ztP0e+Yq
なんでいまさら、重くて錆びやすいクロモリフレームなの?
578ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 23:52:00 ID:iy0pAu/I
こんばんわ、いまもどってきたんだ。
サーリー今日はじめて乗ったんだ。
ならしがてら、飛ばさないでゆっくり走ったんだけど。
楽です。振動が違う。突き上げがない。バネサドルだからかな?
空気圧低くしたからかな?
今まで小径乗ってたからかな。やっぱタイヤ径でかいと楽でいい。
はじめてのVブレーキものすごく良くきく。タイヤも太いし。
ほとんど力入れないでよくとまる。
手でレバーふれるていど。フルににぎるのこわくてできないな。
空気圧低くして、たいや規定値いかの200kpa
もうぜんぜん楽にスピードでる。踏みが軽い。安定性良いし。ゆったりしてるし。
疲れない。クランク165にしたんだ。
今の変速機すごいですね軽いタッチで親指と人差し指で、頻繁にチェンジ。
もう小径乗る気になれない。
579ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 23:52:05 ID:???
>>577
こちらを参照されたし
>>1-576
580ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 23:57:29 ID:???
変速機の性能より、いとも簡単に“桃輪”ちっくな文章書ける
お前の方がよっぽどすごいよ^^!!
581ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 00:00:16 ID:iy0pAu/I
桃輪てなんだ?
582ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 00:02:34 ID:iy0pAu/I
風呂はいってくる。
583ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 00:03:21 ID:???
ぐぐれカス
584ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 00:08:07 ID:???
桃輪:ヤフオクの自転車カテの有名な出品者。
モノは確か。対応も悪くないらしいが…ちょっと複雑な日本語の使い手。

用例:『こんにちは!桃輪です。』

585ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 00:54:39 ID:???
:『こんにちわ!桃輪です。』でなくてよかったと思う。
586ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 00:57:13 ID:???
桃輪は電話すると普通の人らしいというのは本当ですか
587ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 01:45:00 ID:hZo4C+wV
>>577
まず、疲れにくい。
そうそうこれこれ!サスペンションが付いてる訳でもないのに?・・・あ!っと気がついた方は勘がいいですね。ご名答。
フレームがバネのように各部分、そして全体が「しなる」のです。下の写真を見てください。
http://homepage2.nifty.com/rin/cycle/koromori.htm
588ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 02:27:30 ID:???
こんな戯言を信じちゃうんだから...

アルミやカーボンと乗り比べればすぐに分るのになぁ
撓むってことはエネルギーを損出してる事に他ならないとなぜ分らないんだろうなぁ
589ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 02:46:40 ID:???
弓の原理ってやつだなぁ。
撓みを使いこなせるかは乗り手しだいってことか。

まぁクロモリはアルミなんかより乗り心地重視ってことなんしょ。
だから長距離にも強いし、段差があってもアルミよりツラくないってことで入門者にも安心して勧められる。
そういう理由で雑誌や本でも入門者にクロモリが強くオススメされてるんだし。
乗り心地と愛着は比例するもんよ。
590ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 02:51:24 ID:???
弓の原理かぁ、普通に弾性変形なのに。
理解できないと嘘でも信じちゃうんだね。

早さや軽さを求めない入門用に向いてるのは、経済的側面からも同意。
591ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 03:02:51 ID:???
あれをエネルギーの損出と言い切れるってのがなぁ。
どういう教育を受けてきたんだろうと興味あるわ。

クロモリは価格が手頃で、乗り心地、長距離に強いってのは間違いないところだね。
アルミとは方向性がまた別。
592ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 04:47:58 ID:???
結果としてアルミに負けカーボンに負けたのだからな。
「入力の一部を金属の変形に充て、入力が減じた時にその金属の戻る力を利用して次の入力の弾みにしている」
とイメージさせたいのは分ったが、それが結果としてエネルギー損出でしかないのは自転車漕いでりゃ常識
漕ぐ度にその力の一部が金属の変形に用いられるとすると、走行全体でどれだけ膨大な損出になるか
しかもペダルを踏み込む時にそれが奪われるのはレスポンスとして良い結果を生まない。

まぁそれ自体が嘘の話なのでまともに答えるのもバカバカしいが入力もベクトルも示さずに
よくもまぁ変形が戻る時に車輪を回すなどと吹けたものだよ。

ところで小麦粉の価格高騰で、この前まで5パック198円で買えたチキンラーメンが一気に348円になっていた。
クロモリフレーム一本の材料原価ではチキンラーメン5パックさえ買えないのだと愕然とした。
593ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 05:16:10 ID:???
>>587
勝手にしなられるよりサスペンション付ければもっと良いんじゃないの?
594ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 11:49:02 ID:???
アンチ君は基礎的な物理の知識も、その自転車への応用も
理解できていないんですね、わかりました。

損出?日本語も不自由なんですね。自転車より先に勉強しましょう。
595ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 12:22:21 ID:MB/GqIEY
大阪大の先生かもしれんわいがわかりやすくくわしく解説したろか。
空位気圧低いのと空気圧高いのとどっちが楽でしょう?
わかるかな?
596ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 12:23:32 ID:???
キチガイ警報発令中。
597ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 12:23:42 ID:MB/GqIEY
答えは低いほうがええんや。
598ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 12:25:34 ID:MB/GqIEY
これキャタピラーねブルあれね。路面密着。
599ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 12:30:13 ID:MB/GqIEY
上えの突き上げが前方の推進力となる。
直角方向の力をいかに前方の力にかえるか。
上にいくら力くわえても前方のエネルギーゼロね。
これが低圧だと上の方向の力前方に向くね。
ペダルこぐ。したにこぐ。これ前に進む。
したに力くわえて前方に進むエネルギー関係ないね。
ペダルしたこぐ前方に力変換ね。チェーンこれキャタピラー同じね。
600ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 12:33:01 ID:MB/GqIEY
どうだ、わかりました?クロモリええやろ。
601ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 12:35:07 ID:MB/GqIEY
今日も愛車のサーリーででかけてくるんだ。
いろいろポジションいじってみるかな。
おれのストリートジャンプ?バイクなんだ。
飛んだりはねたり手すりの上はしるやつ。いいだろ。
602ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 13:05:07 ID:???
家族はたいへんだろうな・・・合掌。
603ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 13:07:11 ID:???
>>594
貴殿の基礎物理学等の知識を用いてアンチに具体的に説明してやって下さい。
クロモリのたわみがタイヤを回す原理を。
604ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 13:11:47 ID:MB/GqIEY
もー、みなさんあたま悪過ぎですね。
教科書とか演習書の式丸暗記して試験受けてたくちじゃないの?
カーボンの義足ランナーいるじゃん。あの人はやいんだよ。
カーボンとかバネでエネルギー吸収されて遅くなんかならないでしょ。
サイクリングいくから。すこしはあたまつかいなさいよ。
605ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 13:20:18 ID:???
単語レベルでしか共通点ないじゃん。
がっこーでお勉強はしたけど丸暗記する事しか理解できなかったとしかおもえんね。そして自覚もない。
606ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 13:22:47 ID:???
じゃあなんで、クロモリは遅いんですか???
アルミよりもカーボンよりも
607ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 13:43:50 ID:???
道は凸凹なんですよ。サスペンション使うのも凸凹だからなんですよ。
乗る場所考えて変な思い込み棄てたほうがいいんんじゃないですか?
608ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 13:43:51 ID:???
アルミやカーボンは朽ちてくのが早いよね。
609ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 13:46:17 ID:???
もうでかけます。今日は江戸川いくかな。真っ赤なフレームがまぶしいぜ。
610ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 13:48:58 ID:???
それは無いね、結局実用期間を過ぎたら保管の問題だから。
611ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 13:50:01 ID:???
このスレは知的レベル低いなぁ
612ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 13:51:57 ID:???
知的レベルが近いもの同士だから言い争うことが可能なんだぜ
613ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 13:54:23 ID:???
>>612
おまえもな。
614ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 13:55:54 ID:???
>>611
おまえもな。
615ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 13:56:54 ID:???
>>613
ざけんなよ、てめー。
616ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 15:01:36 ID:???
ところで、スレチになったかどうか知らんが、例のステンレスフレームだが。
このスレにはいろんな意味で詳しい 香具師 が 居るので 教えて欲しいのだが、
バイクラ誌には「必要な強度を持った場合」という前提付とは言え、
チタンやアルミよりも軽い と書いている。

元々強度を上げるために作ったクロモリではなく、
元々腐食対策の為の配合で作られたステンレスが何故軽い?

ワカランのだが。
617ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 15:08:16 ID:???
ビギナーは乗った瞬間の踏み出しの軽さでバイクを評価する傾向がある。
多少経験を積んだ人間でも、短距離で元気のある状態で評価してしまう。
踏み出しの軽さを実現するのは簡単。要するに高い剛性と軽い車重。
ビギナーはこれで勘違いしてしまう。あるいは騙されてしまう。
「アルミはいいよね」となってしまいがち。

しかしママチャリならともかく、ロードバイクを選ぶのであれば、
やはり50km、100km走ったときどうか?という視点で選ばなくてはならない。
必要以上に剛性が高くなりがちなアルミバイクがプロから嫌われ、
レースではカーボンが席巻することになった。
そのプロたちがプライベートやトレーニングではクロモリを愛用するケースが
少なくないという事実が何を物語るのか、一考の価値ありだと思うがね。
また、カーボンにしろアルミにしろ、過去の素材を寄せ付けないほど優れた
素材であるのならば、なにゆえカーボンバック等のハイブリッドフレームが
登場したのか?
カーボンフォークがどうしてこれほどもてはやされるのか、いろんな理由を
考えてみることはためになることだと思うよ。
618ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 15:09:33 ID:???
>>616
その前提付きならば、どんな素材でもチタンより軽くなると「語る」ことは可能だわな。
619ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 15:23:41 ID:???
>>616
ステンレスといってもいろいろあるからねえ。
ただ一般にステンレスは鋼より強度はある。クロモリあたりと比べてどうか
という具体的な数字は持ち合わせていないけど。一般論としてね。
鋼に比べ加工や溶接がしにくいということの他に、一定の応力を連続して
与えると、大きなひずみを生じる性質がある。
なので、あまり構造材としては向いていない。
またステンレス自体は腐食につよいが、電位が高いため他の素材と接触すると
腐食させてしまう。
かつて車で、ドアサッシのモールにステンレスを金属クリップでドアエッジに
固定していたため、そこからボディの腐食が進むことが多かった。
今は樹脂やゴムを介して取り付けるなど、対策ができているけどね。
自転車のフレームに使った場合、他の金属製のパーツを腐食させてしまうことが
考えられるね。
620ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 17:56:40 ID:???
18万上限で完成車ロードでおすすめの有りますか?
よろしくお願いします
621ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 18:05:38 ID:???
>>620
スレチだ。
622ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 19:11:31 ID:???
厳密に言うと既にクロモリにロードレーサーは存在しないからね。
戦力外のなんちゃってロードなら入門車として残っているが。
623ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 19:33:12 ID:???
しなるとかバネ感とかつきあげ感が違うとか初めてクロモリ手にした俺は
違いがわからんのだが、鈍感なのだろうか。(比アルミフレーム)
しかし、ラグの美しさや全体的なシルエットは美しいと思う。
それでいいじゃないか、趣味だもの。
624ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 19:36:06 ID:???
バイクラの記述は多分まちがい。
おまいは何度、雑誌にだまされれば気が付くのだ?

ただ、件のステンレス鋼は一般的なクロモリ鋼よりも
引っ張り強度が強いと推測される。(953の公表値から
の推測)

合金化、熱処理によって、金属内部に粒界や析出物を
つくりそれによって金属結晶の滑り変形を抑えるのが
一般的な原t理。今回のステンレス鋼は、クロモリより
もたまたま優れていたのだろう。一般的にはステンレ
スは鋼よりも柔らかい。

引っ張り強度が高いと薄くできる。剛性を同じにしよ
うと思ったら若干太くしなければならないが、それで
も薄くしたぶん軽くなる。断面二次モーメントは直径
の4乗に比例するが重さは2乗に比例するので。

単位重さあたりのヤング率はチタン、アルミ、スチー
ルでほぼ一緒だから、おなじ条件で設計したら一番大
径になるアルミが軽くなる。カーボンは、単位重さあ
たりのヤング率は金属より大きいのでアルミよりもさ
らに軽くできる。

ステンレスは塗装省略できるな50gぐらい軽くなるかな。
625ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 20:09:30 ID:???
>>616

同強度なら鉄の半分ほどの重さしかないチタン。
では、鉄の強度を2倍以上にする事ができればどうなる?

1μm 以下の超微細結晶粒からなる高強度厚鋼板の試作に成功
平成13年9月19日
独立行政法人物質・材料研究機構
http://www.nims.go.jp/jpn/news/press/pdf/press08.pdf

現在は量産技術の開発競争が行われてる。
チタンより高かったら意味ないからね。
626ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 20:19:45 ID:???
鉄は既に安いママチャリとして普及し過ぎた。
誰もが鉄のバネ効果を利用して歩行者より速く走れる様になった
安くて充分な強度と実用性とリサイクル性を持った素材にこれ以上何をしろと?
627ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 20:50:50 ID:???
来年には鉄の値段は今の2倍になるよ
今のうちにクロモリ買っとけ
628ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 21:27:55 ID:???
で、クロモリってなに
629ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 21:31:31 ID:???
「カーボンナノチューブでも中皮腫」――アスベスト同様との論文

新素材として期待がかかるカーボンナノチューブが、肺がんなどを引き起こすアスベストと同様に作用するという研究結果が発表された。

そーす ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/21/news028.html
630ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 21:51:04 ID:???
クロモリでも値の張るフレームは撓みも少なく良く進むけど、値段の事を考えたらカーボンを素直に買った方が吉
パーツも超軽量のものを使えば8キロを余裕で切るけど、値段はカーボンの完成車よりも高くなってしまう
クロモリって価格の面でも何の魅力もアドバンテージもない
631ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 21:55:34 ID:???
ガチガチに走るだけのレースの世界で無ければ魅力はある
趣味の世界ならね
632ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 22:32:54 ID:???
クロモリのほうが長持ちするんでしょ?
物を捨てられないタイプだから、長持ちする方がいいなぁ
633へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/05/22(木) 22:34:16 ID:???
ガチガチの奴がそんなに居るとは嬉しいね。
634ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 22:45:41 ID:???
レース用は普段用としては使いにくいって自転車の選手も言ってよなたしか。
費用対効果の優れたクロモリは、依然として優秀な素材であり続けるだろうね。
635ツール・ド・名無しさん:2008/05/22(木) 23:03:18 ID:???
>>630
とんちんかんとはお前の事
636ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 01:17:05 ID:1P4tfOxu
ネオプリマート納車記念age!!!
637ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 01:47:57 ID:???
>>630
別に軽さは絶対じゃないからねえ。
かる〜いカーボンもいいけど、どこで寿命が来るかわからないのは嫌だね。
いきなりバキン!は怖いし。

youtubeで、ふらふらコースに出てきた犬にぶつかった瞬間、いきなり
メシャと潰れるカーボンホイール。振り落とされるライダー。
映像を見る限り、速度は大して出ていない。犬はまったく無傷で、
そのままオロオロと歩いてる。
ポテチにもならず、いきなりメシャは怖いよ。
確か、stupid dogとかなんとかいうようなタイトルだったと思う。
638ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 02:11:30 ID:???
>>624
http://www.columbustubi.com/eng/4_4_1.htm
コロンバスのサイトちらっとみてみたらxcrが追加されてた。
639ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 02:22:29 ID:???
>>638
引き抜き管なんだ。

そういえば自転車に使える6-4チタンの引き抜き管って生産されるようになったのかな
640ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 03:08:42 ID:???
641ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 05:26:53 ID:???
クロモリは、こぐ時のフレームのたわみを利用して車輪を回す。
ならそのたわみをスプリングに置き換えたらもっと効率的に車輪が回せる。
たわまないアルミでメインを作り、後輪を回す方向の力だけに有効な可動域を設け、そこにスプリングを設置する。
無駄なたわみは極力排し、後輪を回す力だけが有効に得られる最高の回生システムが出来上がる。
俺って頭良いなぁw

長距離だけでなく、超長距離でも、本当に有効なのは管理された緩衝装置であることは人間工学からも事実であり
となると、緩衝装置の重量だけアドバンテージのあるアルミが有利なのは間違いない
いい加減にたわんで、なんとなくいいような気がする、のではなくしっかりと制御されて無駄のない衝撃吸収ができてこそ
長距離用の車両と言えるのだよ。
これはそう、ツーリングに出ると痛い程よく判るから。
クロモリはダメだよ。
ただ、手を掛けて工芸的に仕上げた昔の奴にはそれなりに評価すべき価値があるけどさ
実用品としては最低だもんね今は。ママチャリ同等かそれ以下でしょ。
642ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 05:58:29 ID:???
>>629
カーボンナノチューブとCFRPを混同する馬鹿もいないだろうて
カーボンナノチューブはまだ構造部材としては具体的な実用化の目処すらたっていないよ。
もちろん樹脂に練り込むとかその際に繊維方向を揃えるとかの研究はある
当然ながら樹脂で強化する場合は、通常使用の状態で飛散する事は無い。

悪質で低レベルな嘘が多いよな。
クロモリ乗りはその程度で騙せると思われてるのが悔しい。

フレームのたわみが戻る時に後輪が回る分けないだろ
単純な話、クランクはベアリングでフレームから浮いてるんだからさ
しかも、剛結合のトラス様構造なんだから荷重は単純な分散しかしねーよ
馬鹿に騙されるなよ、バカ。
643ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 10:01:37 ID:???
しかしクロモリはやすいんだよ。無印なら完成車で25Kだもん。
原料の`単価108円だしね。
644ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 10:38:46 ID:???
>>643
馬鹿かお前!
クロモリ`108円のはずないだろwww
645ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 10:59:03 ID:???
>>643
径にもよるがだだの機械用構造管でももっとするぞ
646ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 11:21:14 ID:???
グラム108円って聞いたから\108/gだろ
結構高いな
647ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 12:51:24 ID:???
フレームの推進力が理解できないのはゆとり教育の賜物かね。
トランポリンを想像すると、フレームのバネが推進力として
重要なのを理解するヒントになるかもね。
もっともそういう想像力が欠如しているのが不理解の原因かも。
648ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 13:22:32 ID:???
まあ、とにかく異論は罵倒するってんじゃ説得力ないよな。
649ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 13:35:24 ID:???
>>647

でも、早く走ろうと思ったら変なタワミは無用かもしれないね。クロモリでは
ペダリングの時にフレームが若干たわんで戻るときに推進力になるという様なことを書きたい
のだと思うけど、ペダリングはコースコンディションやスキルで全然違うから、万人向けに
早いのは(乗り易いかどうかは別として)剛性の高いマシンということになると思う。
(余程の悪路とか、登りだけとかは別)。

同じクロモリでもスーパーコルサとデローザは全然考え方も乗り味も違うし、バネ性云々
というのはどうも納得できないな。



650ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 13:41:42 ID:???
>>630

クロモリ=重い(コスパ悪い)と読み取れるけど、オレのメインバイクはフレーム
単体で約1500gくらいで10万位のです。アルミフレーム並みのはいくらでもあるし、
値段も安価だと思います。

これにニュートロン+ケンタで組んで8kg丁度です。ペダルは他でも使っているのを
使い回しているので金額に含まないけど、値段も40万逝ってないぞ。

最近はパーツもホイルもいろいろ軽くなってきているので、
カーボンフレーム+アルテ(105)あたりで組んだ完成車より軽くて安価なのはいくらでも
組めます。

30-40万の完成車はホイール、クランクにはじまり、ハンドル、ステム、ピラー、サドル
も変な自社ブランド使っていることが多いから、それなら好きなパーツで組んで、そこそこ
軽いクロモリというのもいいと思ってます。
651ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 13:49:15 ID:???
ロスにもならんが推進力としてプラスにもならんだろw
どっちも違うと思うぞ。

因みにペダリングの力でフレームがたわめばフレームに力が蓄えられ
戻るときに反力として放出されるのはクロモリでもアルミでもカーボン
でも同じ、振幅は違ってもエネルギーの大きさも等しい。
大体ペダルが下支点にいくころにはほぼ戻ってるんだからロスなんて
考えなくていいんじゃないの。
652ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 13:52:25 ID:???
ああ、やっぱり理解できないんだ。
653ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 13:57:48 ID:???
硬いコンクリートの床の上でジャンプするのと、
トランポリンの上でジャンプするのを比較してみればいいのに。
どちらもエネルギーは変わりないよね。

硬い床では、着地の瞬間、そのエネルギーの大半は足腰への衝撃
という形で消費される。反発でジャンプすることはないよね。
対してトランポリンでは、大きく変位した床面の反発によって、
体を上方へ跳ね上げる力となって働く。結果、体はジャンプし、
運動エネルギーは効率よく位置エネルギーに変換され、次のジャンプへと
継承される。

これを自転車のフレームに置き換えて考えることができる程度には
想像力があるものと期待したい。
654ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 14:03:43 ID:???
>>653
ペダリングと全然違ってるから例として最悪。
655ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 14:28:20 ID:???
やっぱり材料原価は100円/kg少しこえる程度みたいだよ。
鉄が70円/kgで、クロモリは97%が鉄の廉価合金だかららしいよ。
前スレで計算してくれた人がいたみたい。

以下参考

96 :ジュラ10:2008/05/17(土) 08:31:28 ID:???

私が今朝飲んだ紅茶は100gで1500円もする高級品

`108円のクロモリの乗り味とは、自販機で売っているクズ紅茶程も無いのだろ

貧乏人が高貴な趣味を気取っても所詮は付け焼き刃、身の程知らずはタマネギより安いクロモリで満足していればいいのだ



656ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 14:28:58 ID:???
97 :ジュラ10:2008/05/17(土) 08:35:51 ID:???
下郎どもこれを良く見よ、そして自分が如何に安物で満足させられているかを知れ。
尤も、お前らのような虫螻の滓は自分が被搾取者だという自覚すら無く漠然と生きているのだろうがな。


JIS機械構造用合金鋼より(主要部のみ抜粋.単位%)

SCM430
     
クロム   0.9-1.2
炭素    0.28-0.33
マンガン  0.6-0.9
モリブデン 0.15-0.30
ニッケル  0.25以下
燐・硫黄  0.03以下

他は鉄  約 97.5

430と440との相違は炭素の量
657ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 14:29:06 ID:???
世界を湧かせた98年の発表から十年、そろそろ普及の時期。
ttp://www.jfe-holdings.co.jp/release/ksc/98_08/history.html

材料強度が同程度になって、ギリギリまで安全率を削り取る競争に
突入したら未知の部分が多い新素材よりも知り尽くされた鉄が圧倒的
に有利。
2,3年後にはチタンのアドバンテージは消える。
再び鉄に回帰するかもしれんけど、欧州ではアルミのほうがウケが
いいから一気にしなやかさを手に入れた新アルミの時代になって
いるかも。
658ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 14:30:13 ID:???
98 :ジュラ10:2008/05/17(土) 08:36:58 ID:???

730 :ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 22:34:41 ID:???

2008年5月の価格[JPY/kg]

F    70
Cr   500
Mo 7300
Ni  3120
V  6800
Mn 1000
659ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 14:30:57 ID:???
100 :ジュラ10:2008/05/17(土) 08:38:45 ID:???
あはははは、見ろ、クロモリがゴミのようだ。


733 :ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 23:05:12 ID:???

例えば
SCM430を例に取って
1kgのクロモリにどれだけの添加物が入っているかを
算定してみましょう。

数値は>691のJIS値を参考に中間的で切りのいい値を取りました。
添加物の値段は>730を参考にしています。

SCM430 -1kg中の各添加物等の量と単価
     
クロム   10g = 5円 
炭素    3g =
マンガン  8g = 8円
モリブデン 2.5g =18.25円
ニッケル  2.5g = 8.8円
燐・硫黄  0.3g =

鉄  約 973.7g = 68.16円

合計 約108.21円/kg

例えば2kgのクロモリフレームの原料って220円程度なのか。

660ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 14:36:26 ID:???
>>657

鋼管の引っぱり強度が15〜30%上がったくらいじゃ
カーボンどころかアルミにも太刀打ちできませんよ
ママチャリなど一般車の軽量化には若干貢献できるかもしれませんが。

661ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 14:53:41 ID:???
>>647
>>653

トランポリンw
もう笑いを取るための冗談としか思えなくなってきた。

そんな事はないので合わせるのが大変なんだが
クランク軸を長さの中心とし前後ハブを節とした固有振幅があって
それに合わせてクランクを回転させ同調させ、共振を起こした場合のことかなw

いずれにしても、片方がクランクを踏み込めば、片方は引き上げてるんだから
トランポリンの効果は相殺されるなぁ

相殺されるわけだから、トランポリンの表面が二次的雑味的等な要素で揺れるだけ
エネルギー損失だよなぁ

踏み込んだ時に、地面がめり込むのではなく、しかっり受け止めてくれた方がいいのさ。
陸上競技のトラックがふわふわした弾性体で出来ている事を望む選手はいないよ。
デパートの屋上にある空気で膨らむ恐竜のお腹の中で楽しみたい子供なら別だけどね。

踏み込んだとき反力と剛性が感じられるフレームは良いフレームだよ。
しっかりした基があれば、後はそれに味付けをすればいいんだからね、
長距離旅行用ならサスペンションでもいい、レース用なら軽量化でもいい。

いずれにしても、基が重い悪い素材を無理矢理薄肉軽量化して、たわみ易くなったスレームになにか言い訳をこじつけても
安いメッキはすぐ剥がれて錆びるんだよ。
662ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 14:57:50 ID:???
>647 :ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 12:51:24 ID:???
>フレームの推進力が理解できないのはゆとり教育の賜物かね。
>トランポリンを想像すると、フレームのバネが推進力として
>重要なのを理解するヒントになるかもね。
>もっともそういう想像力が欠如しているのが不理解の原因かも。

えっと、まずはエネルギー保存の法則から勉強しなさいw
663ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 15:01:33 ID:???
>>660

15-30%は10年前の話なw
664ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 15:11:48 ID:???
で、実際自転車用に使われるの?
それ。
一般構造用鋼管より少し上って扱いでしょ
高ければ輪界は喰い付かないよ。
鉄はどう叫んでも鉄なんだよね、茶色く錆びる汚くて重い安物なんだよね。
665ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 15:17:54 ID:???
>>661

跳び箱に踏み台は無いほうがいいと言い張ってたタイプ?

常に変動なくモーターみたいに足を回せるヤツ
変動をここ一番の時に積極的に利用したいと思うヤツ

考え方もいろいろだぁね。

ただ、
>いずれにしても、片方がクランクを踏み込めば、片方は引き上げてるんだから
トランポリンの効果は相殺されるなぁ

なんでクランクの話になった??
666ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 15:20:01 ID:???
>>661
知らないことを強弁で押し通そうとするのはみっともないよ。

>>662
保存されたエネルギーがどう変換するかの話なのに。
みっともないよ。
667ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 15:22:58 ID:???
撓むのはもともと人間の入力の結果だが
ペダル入力を平滑化する効果はあるかも試練
668ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 15:27:49 ID:???
>>665
クランク以外のどこから有効な入力をするんだろうか?

しかし往生際が悪いね。トランポリンの上で歩いてみなよ。
自転車は力を貯めて放出する乗り物ではなく、継続的周期的に入力し続けて走る乗り物なんだよ。

669ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 15:29:14 ID:???
トランポリンの例えはいいと思うけどなあ。
硬い床のようにダッシュは効かないけど、一定のリズムに乗ると
非常に軽快に進むイメージは、クロモリのイメージと重なる。

>>667
てゆうかそれが効果そのものでしょ。
トルクの谷の部分で、撓んだフレームが反発するから、スッと
進む感覚が味わえる。
670ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 15:30:53 ID:???
要はつべこべ言ってないで乗ってみろってことだよ
671ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 15:32:16 ID:???
>>668
なんかまともに自転車に乗ってるとは思えない発言だなあ。
672ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 15:32:43 ID:???
>>667
ところが進行方向に対して直角をなす方向へのたわみとして逃げるから
結局のところ無駄にエネルギーをロスして乗りにくくしてるだけなの
トランポリンの上で歩くのと、地面の上で歩くの、どっちが歩きやすい
たわむとはつまりそういうこと、エネルギーの無駄なんだよ。
鋼材をたわませるために踏み込みのエネルギーが吸収される。
しかも一回だけじゃない、左右を踏み込むたびにエネルギーが無駄になる。
673ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 15:32:54 ID:???
>>670
アンチは乗ってもいないの理屈をこねてるだけ。
674ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 15:35:22 ID:???
>>664
「それ」って商品と技術どっちを指してるの?

超微細結晶粒技術なら自動車にも自転車にも使われるよ。
675ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 15:35:54 ID:???
キチガイの自演か、もう少し頭使ってがんばれよ
負けを認めて誹謗中傷に入ったらつまらねーって
勘違いの馬鹿だからこそ面白いのに。
676ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 15:39:27 ID:???
>>672
ペダリングの結果としてのフレームの撓みなんだよ。
踏み込んだエネルギーは、フレーム各部へ分散する形で、一時的に蓄えられる。
当然、反作用としてそれは同じ経路を通って、ペダルから足へ返る。
ペダル←→フレーム間のエネルギーのやり取りでトルクは平滑化され、BBを通して
後輪へ伝えられる。
進行方向だの直角方向だのいうのは、あまりにも素人くさい無理解だね。
677ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 15:43:55 ID:???
剛性の高いフレームで人間のエネルギーを効率よくドライブトレインに伝達。
ドライブトレインでの徹底的なフリクションの軽減 と 剛性(クランク)の確保。
ホイールのフリクションの軽減 と 剛性の確保
タイヤのハイグリップ化

これが時代の流れです。

あとは制動力/機材の耐久性/軽量化が重要。

678ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 15:44:13 ID:???
>>668

トランポリンの上を歩く=自転車上で移動する
なんじゃねの?
サドルの上で体を進める話じゃないと思うんだが。
679ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 15:45:38 ID:???
車もバイクもみんな同じ。
680ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 15:48:13 ID:???
BB周りの撓みの固有振動数ってどのくらいだろ?
それにケイデンス合わせるからさ
681ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 15:51:22 ID:???
>>680

乗り手の重量にもよるだろw
682ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 15:51:41 ID:???
>>680
固有振動数はあまり考える必要はないだろ。
ペダリングでのフレームの反発は共振とは違うからね。
関係するとしたら乗り心地の方だろうね。
683ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 15:56:27 ID:???
>>682
いや共振はあると思うよ。固有振動数だけじゃなく、その倍数で共振するから。
ただ、それを計画的に設計しているかというと疑問だけど。
おそらく設計者やビルダーの経験的なものじゃないのかな。
684ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 15:58:39 ID:???
>>676
まるで、どこかの新興宗教の物品販売のような口上ですが。

例えば
>反作用としてそれは同じ経路を通って、ペダルから足へ返る。

ペダルからクランクの回転としてチェンを介して車輪に伝わる力は
チェンのたるみ等により熱エネルギーや位置エネルギー等として損失する他は
フレーム等での大きな損失なく伝わって行きますよ。

だから、フレームのたわみがペタルを回す等と言う事は伝達方法から言ってもありません。

では、なんなのか?と言うと、ペタルを踏み込んだときせっかくの回転力が
フレームのたわみによって左右方向の揺れとして逃げて逝くのです。
もう分りますよね、リズムにのってる様に感じたのは単純に身体の左右の横揺れに
フレームのたわみが付いてきただけ、それこそが無駄なんです。
フレームのたわみによって横方向に逃げた力は、左右で相殺されますが結局
ペダルに戻る事等はなく、無駄に消えて逝くのです。

構造であるフレームのたわみがどうしてペダルを回せるでしょうか?

このとんでもないこじつけが信じられるなら
聞いた事もない南米の植物で癌が治ることも
壷を買わないと災いが降り掛かるのも信じられますよ。
685ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 16:00:27 ID:???
プラスに働くヤツとそうでないヤツがいて、評価が分かれても当然。
686ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 16:01:32 ID:???
>>684
だから自転車乗れよ、理屈こねてないで。
お前の理屈だとバネ感のあるフレームは、踏み込むたびにエネルギー損失が
あるわけだから、スカッスカッと抜けるようなフィーリングが感じられるはずだな?
だが実際にクロモリバイクに乗っている人間は、それとは逆にバネ感を味わっている。

現実を無視した信仰はどっちかな?
687ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 16:06:22 ID:???
>>684
基本的に物理を理解してないでしょ。
ペダルとフレームとの間では常に作用反作用が働いているんですよ。
一方的にエネルギーが後輪へ流れているわけではなく、ペダルフレーム間の
作用反作用のエネルギーの一部をBBで回転運動に変換して駆動系へ伝えている。
駆動系へ伝わったエネルギーの分だけ、クランクの位置変位となるわけです。
あなたは駆動系へ流れるエネルギーしか見てないよね。
それでは理解できるはずがない。
688ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 16:16:40 ID:???
>>681 振り子の周期は錘の重さには関係ないよ
689sage:2008/05/23(金) 16:21:30 ID:???
>>687

>ペダルフレーム間の作用反作用のエネルギーの一部をBBで回転運動に変換して駆動系へ伝えている。

作用と反作用は特筆されるべき事かなぁ、普通の力学的現象でしょw
フレームという構造物がBBの軸を回すためには具体的にどんな運動が必要なんだろうねw
俺は、BB軸とクランクが繋がっていてそれでペダルを回せばダイレクトに回るのかと思っていたよ。

もう少し入って行ける嘘を頼むよ、レベル低過ぎ。
690ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 16:23:20 ID:???
踏み込めばしなる、踏む力が弱まれば戻る。
BB周りの固有振動数の出る幕ないわな。
691ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 16:27:18 ID:???
>>690
うんうん、それはただの弾性変形だよね。
それがどうやってペダルを回すんだい。

真実:クロモリは重いだけでなく変形等によるエネルギー損失が大きいから勝てないんだよ。
692ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 16:33:03 ID:DYYmirb/
トランポリンもいいけど、
「ピョンピョンシューズ(ドクター中松)」を例えにしてはどうだろうかと。
693ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 16:33:37 ID:???
>>668,>>684

自転車の上を人が進むんじゃないわけで。

人を乗せたトランポリンが動いてるんだよ。
確かに移動してるんだけど、乗ってる人は歩いて移動しているんじゃなくて
同じ場所でハネている。
694ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 16:34:57 ID:???
>>689
どういうイメージを持ってるのかいまいち理解できない。

ペダルとクランクの役割は何?
人の足はクランクの回転全周にわたって、均等なトルクを与えられるものなの?
反作用がペダルに働かなければ、わずかでも踏み込んだら抵抗なくクランクは
クルクル回っちゃうよ?

なんかエネルギーの変換と伝達のメカニズムを理解してるとは思えないんだけど。
695ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 16:36:36 ID:???

クロモリはさ、踏み込んだ時に、同じ方向にフレームがたわむから
なんか踏み込みが加速されたようで気持ちいいんだよね。
でもそれは、力でいうと単純な無駄。
踏み込んでもたわまないフレームの方が、より効率よく踏み込みを回転に換えてくれる。

要するに、踏み込むたびにフレームがたわみ身体が揺れるから、なんか気持ち良くなって
速く進んだ様な錯覚が起きるわけ。
それが錯覚だ、エネルギーが逃げていると分る人間はクロモリなんか乗れないよ、勝てないもん。
そんなたわみによる揺れが心地よいと感じる勘違いくんがちんたら乗ればいいんだよ
バネだとか、回転力とか言いなが、俺に笑われながらねw
696ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 16:38:39 ID:???
>>688
バネの周期は荷重に依存するが。
697ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 16:38:58 ID:???
>>691
ペダリングによって弾性変形を起こすということは、足からフレームへ
伝わるエネルギーの伝達経路があるということだよね。
弾性変形したフレームが復帰することで放出されたエネルギーが、
同じ経路を通ってペダルへ返ることに不思議でもあるの?
その過程でBB軸へも伝達され、駆動力として消費されるんだよ。
698ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 16:40:42 ID:???
>>694
もう泣いちゃってるじゃん、そんなんじゃ全然ダメだよ
最後までしっかり騙してくれよw
そして、このクロモリの衰退を、騙された馬鹿を投入することで少しでもやわらげてくれ。
バカばかりなんだからもう少しだよ。
ははは
699ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 16:43:03 ID:???
まだわかんねえのか両方とも。
フレームを完全な剛性体と考えれば作用と反作用を常に同じ変位は無い。
トルク計算なんかはそれで十分、でも厳密にはそんな物質はないから
作用に対して反作用の力は変位(この場合しなり)の反力で得られる。
作用が強まれば変位は大きくなり反力が強まり釣り合うところまで
変位する(しなる)。
作用が弱まれば反力によって変位は釣り合うところまで押し戻され
やがて作用、反作用、変位ともゼロになる。

これがペダルの上支点から下支点までのサイクルの間に起こる。
全て相殺されるからロスにもならんしプラスにもならん。
700ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 16:43:48 ID:???
>>695
だからトランポリンの例えが出されているんじゃない。

硬いコンクリートの床ではダッシュが効くが、逃げのない反作用は
足へ返る。

トランポリンは、大きく撓むからダッシュは効かないけど、
撓んだマットが反発するときに反作用でジャンプ力として働くから、
大きく体を飛び上がらせることができる。
しかもその位置エネルギーを次回のジャンプで、さらに
撓みのエネルギーとしてたくわえ、付加することで、さらに
大きなジャンプが可能になる。
701ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 16:44:40 ID:???
>>697
もう少し具体的に書いてみたら?
抽象的なイメージを吐かれても

横方向の無駄な力として逃げて逝くわけだからね。
回転力とは違うから。

自転車を持ってフレームを左右に振ってペダルが回って車輪が動くかい?
車輪を回したければ、クランクに回転を与えなければならないんだよ、どうすればフレームにそんなことが出来ると思う?
702ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 16:45:59 ID:???
>>689から悔し紛れの最後っ屁が出たとこで、そろそろオシマイかな。

どうやら、厨1房レベルで物理を語ってるらしい事はわかった。
703ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 16:47:07 ID:???
>>700
本当の馬鹿だ、反作用の意味が分ってないんだ。

弾性変形の戻りと反作用を混同させてるぞ

レベル低いと思ったけれど、予想外の馬鹿でビックリ。本当に中学出てる?

704ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 16:47:43 ID:???
>>699
まだわかんねえのか、お前も。
単純にトルクだけで考えればそのとおり。
だがペダル駆動はトルクむらのある回転運動。
共振も考えなくちゃあかん。
トランポリンのたとえをもう一度検証するんだな。
705702:2008/05/23(金) 16:48:13 ID:???
×>>689
>>698
706ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 16:49:03 ID:???
>>703
はいはい。
具体的に、意味のあることを書こうね。
707ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 16:50:36 ID:???
あ〜あ、もう少し楽しませてくれよ。

708ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 16:53:31 ID:???
>>701
横方向にこだわるねw

ペダリングの結果としてフレームが横変位を起こすのなら、
ペダリング入力が低下した時点で、当然おなじ経路を通って変位分の
エネルギーが反発すると指摘したのに。
で、そのエネルギーは当然BB軸へも伝わるわけだから、推進力になることに
何か不思議もあるの?

要するに、ペダルを踏み込む力も、フレームからの反発力も、最終的には
ペダルに対して働いているんだよ。
709ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 16:55:29 ID:???
もう仕事おしまいにして片付けるから、バイバイ。
みんな物理に興味もってね〜。
710ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 16:57:00 ID:???
>>703
作用によって変位(弾性変形)がおこったなら反作用=反力だよ。
711ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 17:03:08 ID:???
>>703
ペダルの踏力(作用)とフレームのしなりの反力(反作用)が
釣り合ってなかったらフレーム折れるがなw
712ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 17:09:31 ID:???
>>661
>いずれにしても、片方がクランクを踏み込めば、片方は引き上げてるんだから
 トランポリンの効果は相殺されるなぁ

人間の脚の構造上、踏み込みのが何倍も強いのだから、ほとんど相殺しないのでは。

>踏み込んだとき反力と剛性が感じられるフレームは良いフレームだよ。

競輪選手は、硬すぎるフレームを「遅い悪いフレーム」と言うよ。
713ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 17:11:11 ID:???
硬けりゃ硬いほどいいってのはエディもそうだな。
714ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 17:16:17 ID:???
>>672
>トランポリンの上で歩くのと、地面の上で歩くの、どっちが歩きやすい

陸上競技場(かなり柔らかい)の上で走るのと、コンクリの上で走るのとでは、
前者のが圧倒的に走りやすいよ。
100m走のタイムも、ドシロウトがスパイク使わないで走る場合でも、
0.5秒は速くなるよ。

トランポリンの例を出した人は、
「分かりやすくイメージするための極端な例」としてその話を示したにも関わらず、
「極端な例が極端であるがゆえに当てはまらないケース」を探してくるのは、
アゲアシ取りだと思うよ。

>>695
>要するに、踏み込むたびにフレームがたわみ身体が揺れるから、なんか気持ち良くなって
 速く進んだ様な錯覚が起きるわけ。

陸上競技においては、地面がある程度の柔らかさがある方がタイム出るの常識だし、
自転車の1kmTTでも、ガチガチフレームよりある程度柔らかさのあるフレームのがタイム出るよ。
数字で現れているのに、錯覚なの?
715ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 17:17:15 ID:???
>競輪選手は、硬すぎるフレームを「遅い悪いフレーム」と言うよ。
がんじがらめのNJS自転車を根拠にされてもなw
NJSの縛りのないKEIRINではみんなロードの倍近い重量のガチガチカーボンww
716ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 17:20:18 ID:???
もう一度言う:

速く走る自転車の為には、、、

剛性の高いフレームで人間のエネルギーを効率よくドライブトレインに伝達。
ドライブトレインでのフリクションの軽減 と 剛性の確保。
ホイールのフリクションの軽減 と 剛性の確保
タイヤのハイグリップ化

これが時代の流れです。

あとは制動力/機材の耐久性/軽量化/ライダーの疲労の軽減が重要。

自転車も車もバイクも全部一緒だよ。
717ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 17:33:05 ID:???
あれ?流れ止まったってことはなに?
一連のトランポリン理論ってのは競輪で使ってる自転車が
古典的なほっそいラグドフレームなのを根拠に、各所で仕入れたネタで逆説的に肉付けした主張だったん?
718ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 17:34:03 ID:???
>自転車も車もバイクも全部一緒だよ。


底が知れたなw
719ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 17:36:01 ID:???
>>717
いや、おめえもトランポリンも両方馬鹿だし。
720ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 17:38:39 ID:???
>>719
おれが過去一週間でこのスレに書いたのって715と717だけだぜ?
721ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 17:42:59 ID:???
匿名掲示板なんだから馬鹿の流れ受け継ぐ書き込みした
おめえが馬鹿なんだよ。
722ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 17:46:21 ID:???
そうか。これからはおまいを見習って
尻馬に乗って罵倒するだけにしよう。
723ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 17:50:01 ID:???
え?>>720を翻訳すると
「俺は尻馬に乗って罵倒しただけだぜ。」
になるんじゃないのか?
724ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 17:55:53 ID:???
>>715
競輪のフレームとKEIRINのフレームって、硬さほぼ一緒だよ?
NJSがどう関係してるの?

ちょっと考えたら分かることだけど、KEIRINのフレームや競輪のフレームが堅いのは、
「ロードと踏む力が違うから」ということに過ぎないよ。
平均出力が800ワットの場合と、300ワットの場合じゃ、剛性変えるの当たり前。
だから、「競輪ではみんなロードの倍近い重量のガチガチクロモリ」なんだけど、
それがどうかするの?
そして、その「(ロードに比べ)ガチガチクロモリ」の範囲内において、
「硬すぎるフレームは進まない悪いフレーム」と、プロの選手が言うわけだが。
725ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 18:21:21 ID:???
今日立ち読みしたら
PASSONIからコロンバスのXCrっちゅうクロモリステンレスを使った、
鏡面仕上げのロードが出たらしい。
ついにこんな時代が来たか。
やたら高いけど普及すれば安くなるはず。
わくわく。
726ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 18:28:05 ID:???
>>725
それ、前スレで俺が書いた。
その後、上の方でステンレスフレーム ってどうよ、で まぁ久しぶりに意味のある流れが出来てた。
727ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 18:34:40 ID:???
お前ら、みんな勘違いしてるな。

ここはクロモリを賛美する振りして、トンデモ理論で貶しまくり
それが理解できない馬鹿が騙されてクロモリを買う

と言う流れを維持するために俺が自演で創作してる、嘘つきマンセーVS真実派 の物語なんだよ。

あと数年も続ければクロモリ乗りは力学の基礎も知らない中卒高卒のバカばかりになるだろ。
そうすればまだしばらく騙し続けて儲けられるってわけ。
728ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 18:34:57 ID:???
デットストックしてるパーツを活かすべく、
クロモリフレーム買おうと思ってるんだけど何か良いフレーム無いかな?

今ンとこパナのORC21かギサッロの503、サーリーのPacerを考えてるんだけど。
フレーム単品10万くらいまでで教えておーくーれー。
729ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 18:36:08 ID:???
既にクロモリ乗りの9割は貧乏人か低学歴の人ですが。
730ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 18:38:35 ID:???
「柔らかいフレームは進まない」
ということの対極に
「硬いフレームは進まない」
ということがあることを、知らない人が居るのかな。

軽量化の流行のせいで、
最近は雑誌では軽量化の弊害の問題しか取り上げられないから
情報源が雑誌だけの人間は錯覚するんだろうね。
フレームビルダーのところでも行って
「とにかく硬いフレームが欲しい」と言えば
教えてくれるよ。
731ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 18:42:16 ID:???
>>727
トランポリンの理論を必死にトンデモ理論だと主張していたのに
トランポリンの理論を否定する自分の理論こそがトンデモ理論だと貶められたからって
そうやって「想定範囲内だ」みたいな負け惜しみ言うのはどうなのかな。
732ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 18:45:34 ID:???
用途、ライダーの技量等の情報無しにフレーム素材の性能の優劣を論じるのはオカシイ。

機材というのはある目的の為に使うものだから、その目的の部分の定義が無いまま議論しても
同じことの繰り返しになるね。

レースでトップをめざすなら>カーボン・高剛性マシン。これはガチ。

趣味になってくると目的は様々。

飾って楽しむ人
峠をめざして人馬一体感を味わいたい人
ただただ長距離走る人
年に数回はレースに出る人
不定期にサイクリングする程度の人

それぞれの人にとってのベストの機材は違うはず。

クロモリにはクロモリの良さがあるし、カーボンにはカーボンの良さがある。


733ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 18:47:41 ID:???
競輪やビルダーの言う硬いフレームってのは
素材だけではなくジオメトリーの話も絡んで
バックセンター縮めて、下パイプ太くする、重くなる等の意も含んで来る。
その中で硬いフレームは安定が悪い、重い、などが進まないとも取られかねない
しかし、同じジオメトリーで同じ重量ならなら硬いフレームの方が進むし早い。
それは屁理屈ではなく現実なのだから仕方がない。

要素が複雑に絡むのですり替えの詭弁が吐き易いんだよ、騙されるな馬鹿どもw
734ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 18:54:54 ID:???
>>730
体験と、そこから得た経験知の少ない人なら
どんな誤解もありえる。
735ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 18:56:29 ID:???
>>728

懐古趣味な雰囲気が好きならその予算だと横尾双輪館のFOLKS
でも正直重たいし、良く走るフレームではない。

もうちょいがんばってオーダーするならナカガワとかケルビムみてみろ。
このスレの流れ的には時代遅れかもしれないけど、軽く仕上げてくれるし、
良く走る。12マソから15マソくらい。

ブランド厨なら、マスターXライト/スパコル/コンパクトプロ/ネオプリマート
等好きなの逝ってくれ。値引きする店ならオーダーと変わらん値段で買えるだろう。

最後にお勧めはコスパ最強のテスタッチ。ださいけどよく走る。コスパ最強。




もしくは値引きしてくれる店でテスタッチを買うといい。
736ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 18:57:29 ID:???
>>731
もういいよ、トランポリンw
737ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 19:00:08 ID:???
ごめん ホルクスね。紛らわしい。

http://www.cycles-yokoo.co.jp/
738ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 19:02:44 ID:???
あの〜
フレームがたわむとペダルが回る機構が分らないのですが。
どうすれば再現実験できるでしょうか?
739ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 19:08:35 ID:???
>>735
ツーリングにも使うから、アルミよりはクロモリが良いンかな、
ってな感じでクロモリ選んだ。ブランドには全く拘らないから、
テスタッチのコンサイスも良い感じだね。

デッドストックのFDは31.8mmだけどさ・・・orz
ゴムバンドで行けるンかなぁ。
740ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 19:20:14 ID:???
>>734
彼が機械設計の勉強していれば、ねじり振動を伴う回転運動とか
もうちょっと現実的なテーマを相手にしてるんだろうけど。

子供には早すぎる話ってヤツだろうね。
741ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 19:21:09 ID:???
シートステー一部カーボンとかのクロモリ車は結局は半端な物
性能は言うに及ばず、耐久性もカーボンに劣る
去り逝くクロモリの悪あがき、コストの問題でフルカーボンが作れない小規模事業者の妥協点
まず、間違っても選択肢に入れるべきではない。
742ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 19:22:55 ID:???
>>740
もったいつけなくてもいいからさw
話してごらんよ、坊や
フレームがたわんでくランクが回る根拠をw
ははは
743ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 19:32:47 ID:???
>>735
エディーメルクスの韻を踏むなんちゃってもの
ハニーホルクスの名前も知らずに
よくも重いとかよく走らないとか言えたなw
偉いぞデマカセ厨、このスレのバカにはちょうどいいw
しかもその通りだ。
744ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 19:32:52 ID:???
>>733
>しかし、同じジオメトリーで同じ重量ならなら硬いフレームの方が進むし早い。
 それは屁理屈ではなく現実なのだから仕方がない。

現実なの?
妄想じゃなくて?
「素材だけではなくジオメトリーの話も絡んで
 バックセンター縮めて、下パイプ太くする、重くなる等の意も含んで来る」
から、そんな現実はどこにも存在しないと同レス内に自分で書いてない?
745ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 19:36:09 ID:???
>>744
理解できないなら書き込まなくてもいいよ。
っうか、引用くらい解り易くできるようにしなよ
まずはそこからじゃね?
746ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 19:41:13 ID:???
>>738
3kgのフレームをオーダーして、500gのボトルを乗せて1kmTTのタイム測り、
次にそのフレームのヘッドチューブとシートパイプの真ん中少し下の間にパイプを溶接し
重量増の分だけボトルの水を抜いて、1kmTTをやれば分かるよ。

トルク変動のある人間の足を機械で再現するのは不可能だから、これしかない。
これ以外の方法だと、どうせまたあげあしを取るトンデモ理論さんに食いつかれるだけ。
747ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 19:41:23 ID:???
>>742はいつものクロム馬鹿だろ、トランポリン君もどうかと思うけどw
748ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 19:42:02 ID:???
俺もシートステーだけカーボンとかは疑問だな。
何がしたいのかが分らない。
過渡期によくある製品とも言えるが、買う気には全くならない。
749ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 19:46:00 ID:???
>>745
説明できないなら書き込まなくてもいいよ。
っうか、主張くらい解り易くできるようにしなよ
まずはそこからじゃね?
750ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 19:48:24 ID:???
>>746
うんうん、それは分ったよ、苦しいんだろ。
持ってるならデーター出して。

それからTTやるなら現在の最速はカーボンで決まりなんだが
カーボンも何らかのクランクを回す力が働くのかな?
それともフレームに無駄なエネルギーを取られずに回転として有効に活用できてるだけ。

で、そんなことはいいんだが、結果としてどうしてフレームのたわみがクランクを回すの?


つうか、
751ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 19:49:32 ID:???
>>749
ワロタw
ナイス
752ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 19:49:34 ID:???
恥ずかしくないか、お前

自分が馬鹿でwww



753ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 19:52:31 ID:???
>>733
>それからTTやるなら現在の最速はカーボンで決まりなんだが

エアロ効果と重量の問題があるからな。
要素が複雑に絡むのですり替えの詭弁が吐き易いんだよ、騙されるな馬鹿どもw
754ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 19:52:40 ID:???
フレームがたわむとクランクが回る仕組み、そんなものがクロモリにはあったのかw
755ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 19:54:58 ID:???
>>753
俺の言葉が気に入ってくれるのは誇らしいが
真似てばかりでは次に行けないぞ
俺に負けるな。
もっと難しい言葉をつかって煙に巻いてくれ。
756ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 19:55:56 ID:???
>>750
なんの話?
実験方法を俺は示しただけだが。

何が苦しいの?
757ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 19:56:07 ID:???
>>753
つうかさ、フレームがたわんでクランクが回る仕組みを話せばいいんじゃねーの。
758ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 19:57:38 ID:???
>>754
カーボンにもあるよ。
だから、アンカーのピストフレーム、あれは非力な高校生が乗るとタイム悪い。
759ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 19:58:15 ID:???
>>757
なんで俺に聞くの?
760ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 19:59:23 ID:???
>>756
何の実験?

クロモリがたわんでクランクが回ることが確認できる実験でしょ。

それは何の実験なの?
761ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:00:38 ID:???
フレームをどんなにたわめてもクランクは回らないけどな。
762ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:00:42 ID:???
フレームはたわんでも元に戻るときにクランクを回転させるから
マイナスにならんという主張ならあるだろ。
たわんだフレームが元に戻るときそれがロスして効率悪いという
主張はその行程をまったく説明してないがな。
763ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:01:26 ID:???
>>757
運動エネルギーを弾性エネルギーに変換し、
タイミングよく放出するかしないかの話でしかないと思うが。
当たり前だけど、クランクの位置によっては沈んだBBが1mm戻ればクランクは1mm進むわけだから、
相対的にはクランクが進んでチェーンが引っ張られる。

なんかこの話題に必死な奴がいるけど、これって何か難しい話題なの?
764ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:02:08 ID:???
>フレームはたわんでも元に戻るときにクランクを回転させる

だから、どうしてフレームがたわんで(元に戻るとき)クランクが回るの?

どういう仕組み?
765ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:03:28 ID:???
>>762
そうそう、ロスはあるはずだけど、ロス以上に効果がある可能性も否定できない。
766ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:05:25 ID:???
しばらく低脳さんを観察するとしようぜw
767ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:05:57 ID:???
以上、「フレームがたわんで戻ってきてもクランクは一切進まない理論」は、トンデモ理論と認定されました。
768ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:09:22 ID:???
あんたらどんだけ豪脚か知らんが、
フレームたわむ前に人体が先に大きくたわむ事にきづいてるか?
プロならともかく、一般人が普通に自転車乗るんなら、
フレームの性能よりも人体の剛性が格段に低くて、
まったく速度が出ないんだら、
無駄な議論はやめれば?
デッドリフトで200kgぐらいはあげる力がないと
フレームってそれほどはたわまないんじゃない?
769ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:09:58 ID:???
>なんかこの話題に必死な奴がいるけど、これって何か難しい話題なの?

ううん、非現実的で誰も答えられないみたいだから遊んでるのw

>クランクの位置によっては沈んだBBが1mm戻ればクランクは1mm進むわけだから、
>相対的にはクランクが進んでチェーンが引っ張られる。

ふうん、ハンガーが上下動を繰り返すと相対的にクランクが回転するんだ?
では回転方向を制御しないとどちらに回るかは未知数だね。
しかもクランクの位置によってなんだね、と言う事は180°ズレている反対側のクランクはどうなるのかな?
苦しいなぁ

でもおかしいな、今フレームを上下しているけどクランクは回らないよ。
君の話、どこかが破綻しているのでは?
770ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:11:08 ID:???
ひっしだよ。低脳さんひっしだよww
771ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:12:46 ID:???
なんで、うちのはフレームを動かしてもクランクが回らないのかな?

フレームがたわんでクランクが回る仕組みってどうなってるんだろう?
772ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:13:23 ID:???
>>769
ペダルを固定して自転車を上下してるだろうね?
773ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:13:40 ID:???
>>768
フレームによって、踏み込んだときのFDとチェーンリングのこすれ方違う(同じパーツで隙間同じにしていても)から
たわみまくってるのよく分かるよ。
774ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:15:34 ID:???
>>770
そうでもないよ、もうすぐご飯だけど。

なんか引くに引けなくてすごいこと書いちゃった>>763に同情はするよ。

しかし、バカばかりだなぁ、何も知らないって言ってるようなもんじゃん。
775ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:17:29 ID:???
>>769
その意は如何に(wktk
776ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:19:22 ID:???
>>769
うちのフレームもバンガー上下でクランク回りません。
777ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:21:24 ID:???
そろそろクロモリの良さについてまとめようぜ
778ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:21:59 ID:???
>当たり前だけど、クランクの位置によっては沈んだBBが1mm戻ればクランクは1mm進むわけだから

でも、その話だと、既に沈む時に1mm後退しているのでは。

と助け舟(wktw
779ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:22:35 ID:???
>>769
>では回転方向を制御しないとどちらに回るかは未知数だね。

そうそう、だから場合によってはロスとなる。

>しかもクランクの位置によってなんだね、と言う事は180°ズレている反対側のクランクはどうなるのかな?

180度先に居るんじゃない?
それがどうかするの?

>でもおかしいな、今フレームを上下しているけどクランクは回らないよ。
 君の話、どこかが破綻しているのでは?

実験の仕方が悪いのでは?
780ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:24:42 ID:???
>>778
うん、でもそのときとクランクの角度が違うから。
781ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:26:04 ID:???
左右のクランクが180°ずれているんだからその変動曲線てあくまでも
軸に対しての上下であって前後ではないよね。
ということはやはり一見無駄に見える左右のたわみがクランクを回しているのか?

とおもってフレームを上下左右に動かしましたが、クランクは回りません。
何ででしょうか?

フレームがたわんで、クランクが回るんですよね。
だからどういう仕組みなんですか?
782ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:26:27 ID:???
>>769
>ううん、非現実的で誰も答えられないみたいだから遊んでるのw

中学高校の理科が分からない低能には非現実的。
783ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:27:35 ID:???
>>781
右のペダルだけ持って、90度の角度にして、自転車を1mm持ち上げたら
ペダルも約1mm進むと思うが。
どんな実験してるの?
784ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:30:22 ID:???
>>780
結局のところクランクの位置と、ハンガーの上下動の振幅をコントロールできるのが
クロモリの良さであるが、それを理解し取得するにはそれなりの練習が必要で
理解できずに乗ると逆効果になる事もある。
ならば最初からたわまないフレームに乗ればクランクは回らないが逆回転する事もないということか。
785ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:32:56 ID:???
>>783
で、それが何か?
どこまで付き合えば新たな展開があるのかな?
786ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:34:05 ID:???
複次モーメントも真っ青だねww
787ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:34:55 ID:???
ハンガーの上下動がクランクを回転させる根拠とはw

フレームのたわみがペダルを回す仕組みが、実はハンガーの位置の変化かよ。

お粗末過ぎないか?
788ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:34:56 ID:???
>>785
それで、フレームを上下左右に動かしましたクランクが1mmまわる。
何か難しいことあるの?
789ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:36:18 ID:???
>>788
あのぉ、ハンガーを上下に動かし続けても回転運動につながらないのですがw
790ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:36:49 ID:???
>>785
 ↑ コイツに何言っても無駄だとそろそろ気づくべきだと思う。
791ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:37:46 ID:???
猿見てるみたいでオモシロすぎるぞ
792ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:38:31 ID:???
>>790
説明されてそろそろクランクまわらないという自分のトンデモ理論に気付いて
必死に話題そらそうとしてるようなw
793ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:39:02 ID:???
>>787
フレームのたわみがペダルを回す効率を下げるメカニズムの解説よろしく。
794ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:39:19 ID:???
>>790
まともな答えも用意できないクズには俺を笑わせる事くらいしか出来ないだろ。
なに泣きごと言ってんだよ。
早く答えろよ、フレームのたわみがクランクを回す仕組みをw
795ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:40:49 ID:???
>>793
逃げはいい、もう少し踏ん張れよ。
796ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:42:28 ID:???
>>788
あのぉ、うちのもハンガーを上下に動かし続けてるのに回転運動につながらないのです
フォークがカーボンだからでしょうか?

797ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:43:25 ID:???
>>794
だから、90度にして、右ペダルを持って、自転車を上に1mm動かすと、
クランクは1mm下に進むわけだが。

分からないなら、どこが分からないのか、お兄さん方に質問した方がいいよ。
みんな親切みたいだし。
798ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:43:42 ID:???
>>793

そろそろ低脳は切り捨てられる存在だと気付いていい頃じゃね?
799ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:44:47 ID:???
>>796
右ペダルだけ持ってませんか。
両方のペダルや両方のクランク押さえてませんか。
800ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:45:43 ID:???
簡単な理屈も理解できない低能は、そろそろポイ
801ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:49:23 ID:???
クランクとハンガーの相対的位置関係の話がわからないやつって、ここから居るんだな。
これだけ色んな人に色んな説明してもらって、コイツだけまだ分からないんだな。


661 :ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 14:53:41 ID:???
>>647
>>653

トランポリンw
もう笑いを取るための冗談としか思えなくなってきた。

そんな事はないので合わせるのが大変なんだが
クランク軸を長さの中心とし前後ハブを節とした固有振幅があって
それに合わせてクランクを回転させ同調させ、共振を起こした場合のことかなw

いずれにしても、片方がクランクを踏み込めば、片方は引き上げてるんだから
トランポリンの効果は相殺されるなぁ

相殺されるわけだから、トランポリンの表面が二次的雑味的等な要素で揺れるだけ
エネルギー損失だよなぁ

踏み込んだ時に、地面がめり込むのではなく、しかっり受け止めてくれた方がいいのさ。
陸上競技のトラックがふわふわした弾性体で出来ている事を望む選手はいないよ。
デパートの屋上にある空気で膨らむ恐竜のお腹の中で楽しみたい子供なら別だけどね。

踏み込んだとき反力と剛性が感じられるフレームは良いフレームだよ。
しっかりした基があれば、後はそれに味付けをすればいいんだからね、
長距離旅行用ならサスペンションでもいい、レース用なら軽量化でもいい。

いずれにしても、基が重い悪い素材を無理矢理薄肉軽量化して、たわみ易くなったスレームになにか言い訳をこじつけても
安いメッキはすぐ剥がれて錆びるんだよ。
802ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:50:06 ID:???
負け犬には飽きた。

803ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:52:39 ID:???
なんだ、先の話題も準備してたのにな。
「反対側のペダルで相殺される」とか本気で思ってそうだから、
それが間違っていることの説明も脳内で構築してたのに。

本人が自分の間違いに気付いたら、もう終わりかな。
804ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:54:03 ID:???
かわいそう。
805ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:55:13 ID:gxlS7L7r
問題はそう都合よくハンガーが上下してくれるかどうかだよね。


普通ハンガーまわりのウィップを語る時は、フレーム全体が横方向にねじれて
シェルが右に傾いたり左に傾いたりする、という考え方なんですけどねぇ〜。
806ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 20:57:39 ID:???
勝 利 宣 言

糞アンチの理論は完全に破綻した!
ここに勝利宣言させていただきます。
807ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 21:00:26 ID:???
>>806
おいおい、レベルが違い過ぎて話にもならないんだろ。
脳内で妄想するなよ。

フレームがたわんで、クランクが回る根拠も出せない奴が何を言ってるんだ?
見てランネーから温情で許してやってるんだよ。
808ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 21:06:22 ID:???
>>806
かわいそう
809803:2008/05/23(金) 21:09:36 ID:???
ついでだから説明しておくね。
「なんで右ペダル固定なんだ、180度の位置にある反対側のペダルだって体重かかってるんだから固定するべきだ」
とか、この馬鹿はずっと勘違いしてたけど、自分の間違いに気付いてしまったので、他の人に向けて分かりやすく。

ペダルが90度のとき、ペダル中心軸が1mm下がる間に、BBが1mm上に跳ね返るとする。
すると、270度の位置にある向こう側のペダルはBBと共に1mm上に進んでいるから、2つの間の位置関係に変化はない。
しかし、90度の位置にあるこちらのペダル軸は、BBに対して2mm下がることになるので、
その瞬間に実際の入力した以上に自転車が進むことになる。

まあ、それが良い効果を生むか悪い効果を生むかは、別問題。
810ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 21:10:16 ID:???
これでやっと六価クロムの害についての話ができるってもんさ。
811ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 21:11:25 ID:???
>>807
もういい加減去ったら?
「BBのウィップは絶対にクランクを回すことはない」
というあんたの持論は、
トンデモだったと聴衆の面前に晒されてしまった。

恥ずかしいよ。
812ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 21:13:15 ID:???
>>809
おいおい、何を勘違いしてるんだよ
フレームのたわみがペタルを回す仕組みだぞ、意味が理解できてるか?
813ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 21:13:58 ID:???
>>807
こんな高校数学の角速度の話も高校物理の力学も関係のない、小学生でも理解できる話を
自分が低能で理解できないからって「クランクが回る根拠も出せない」と言うのはどうかな。
あなたとあなたの自作自演の分身以外の人はみんな理解したようだし、もうお開きみたいだぞ。
814ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 21:15:34 ID:???
>>812
俺にはあれがフレームのたわみがペタルを回す仕組みに見えるが。
キミはあんなに懇切丁寧に教えてくれているのになぜ理解できないの?
815ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 21:17:22 ID:???
ペダリングの力はフレームのヨレとシナリにスポイルされてどこかに行ってしまい、
リニアな感覚ではなくモッタリするのです。
816ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 21:19:03 ID:???
>BBのウィップは絶対にクランクを回すことはないというあんたの持論
嘘をつくな嘘をw

ずいぶんと時間を掛けて、自分の中で何かを理解したようだが
だからといって事実が変わるわけでも、すり替えが許されるわけでもないぞ。

俺が聞いているのは フレームのたわみがペタルを回す仕組みだよ。

自分で勝手に解釈した問いに、勝手に答えて満足してるのは分ったが
それがどんな意味を持っていると俺に言いたいんだ。
頑張ったと誉めて欲しいのか。
817ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 21:19:28 ID:???
>>815
柔らかすぎるとそうなるよね。
適正なポイントが難しい。
818ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 21:21:04 ID:???
脚が少し疲れたときにリニアではない感覚が、「のんびり走る様に」と
ずっとペダリングを続けられるようにしてくれるのです。
819ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 21:24:06 ID:???
>>816
「フレームのたわみ」には「BB部のウィップ」が含まれる。
「ペタルを回す」は「クランクを回す」とこの場合同意義。

従って、
「フレームのたわみがペタルを回す仕組み」には
「BB部のウィップがクランクを回す仕組み」が含まれる。
前者を全否定してる人間は、後者も全否定してることになる。

だから、あんたの持論には
「BBのウィップは絶対にクランクを回すことはない」
という主張が含まれている。
820ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 21:24:22 ID:???
BB部分を上下に揺らしたら、クランクが回るのかい?
821ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 21:26:47 ID:???
簡単にいうと、

1)右クランクを踏み込むとハンガーは左方向に捩じれていく。
2)これが戻る時、丁度左クランクを踏み込むタイミングになれば左クランクの
 踏み下ろしが(反力の分)スムーズにできたと感じる。
3)以降これの繰り返し。

というのが俗にいう撓りを活かしたペダリングの楽しさのことなんだろうな。
でもこれは速く走れるかどうかとは関係ない。

剛性が高いフレームの方がかかりも伸びもいいし、ペダルをクルクル回してケイ
デンスをあげていく(横方向に極力力を逃がさない)ペダリングが必須だと思う。
ある程度スピードがノッっているときにさらにスプリントをかける様な場合でも
ハンガーが横に撓るのは困る。

こういうのが習得できて無い馬鹿が撓りとリズミカルなペダリングを結びつけて
論じるから始末に終えない。低負荷で長距離走る場合(サイクリング)以外では
BB回りの剛性(ダウンチューブ/BB/チェーンステー)がしっかりしている
フレームしか選択肢無いと思う。


822ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 21:35:19 ID:???
僕もこのスレ読んで自転車を上下に動かしてみましたがクランクは回りません。
ペダルを固定しろという人もいますがそんなことしたらクランクが回っちゃうから
絶対やりません。
823ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 22:01:58 ID:???
上下方向の撓みではなくて、左右の捩じれの様なものがペダリングしたときに分かる
というだけだと思われる。煽るのやめようね。

昔脚を揃えてたったまま上下運動すると、前に進む変な自転車があったな...遊園地の
遊具みたいな奴w

全然速く走れそうになかったけどw

トランポリン厨はスルーでお願いします。
824ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 22:11:25 ID:???
>>823
>昔脚を揃えてたったまま上下運動すると、前に進む変な自転車があったな...


なるほど話を逸らすってこうやるんですね勉強になります。
825ジュラ10:2008/05/23(金) 22:15:05 ID:???
スチールフレームが一番良い。
826ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 22:41:07 ID:???
ちょっとステンマックス買ってくる
827ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 23:07:02 ID:???
作用・反作用の話なんだけどさテーブルの上で静止しているコーヒーカップにだって作用・反作用が働いている事位は理解しているよね?
なのに、なんでフレームのバネの返りが反作用になるんだ?
基本的に言葉の使い方を間違っているんだが・・・・・・


イタ杉・・・・・・・・・
828ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 23:13:43 ID:???
>>827
コーヒーカップの重量が作用でその重量でわずかに変形したテーブルが
元に戻ろうとする反力が反作用ですが?
テーブルにコーヒーカップが載って静止しているのはこの二つが釣り合って
いるからです。
もしテーブルが上に乗せられた物の重量と釣り合う反力を発揮できないと
テーブルは限界を超えて変形を続け破壊されます。

フレームとペダリングの入力の関係となんにも変わりません。
829ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 23:29:04 ID:???
フレームのバネ感で言うとフルサスMTBが最強なんだが
しかしフルサスMTBよりもXCのMTBが速い事は周知の事実
マンセーが言う様にクロモリのバネ感がトルクの変動を均一化しているのならばフルサスMTBはセッティングさえ良ければ、最高のペダリング効率を生み出すはず
でも一度でもフルサスMTBに乗れば判るが、リアサスペンションがペダルを漕いだ力を逃がしてしまっているのは体感できる
フロントサスペンションもダンシングすると上下にユサユサ動いて前に進もうとしているエネルギーを逃がしてしまっている
なのにフルサスMTBが前にも後ろにもサスペンションを設ける理由は、ペダリングロスがあってもトラクションを稼ぎたいため
ロードにしか乗らない貧乏人には理解できない話だろうけど
830ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 23:30:18 ID:pHYRVqGA
こんばんわ。やってるね学生諸君。
今日も愛車のサーリーででかけてきたのよ。
大柏川のとこでよボッケ団地のとこ、あそこでよみられちゃったのよ。
わたしのサーリー、レッドカラーだからね。バッチしめだつから。
もうやばいです。最初赤でめだつからみたんだろうな。
そしたらサーリーじゃん赤のフレームにでっかく白でサーリー、
もうこれ有名なサーリーだからしばしがん見されちゃったわ。
このなかにいないだろうな。
歩道で赤信号信号待ちしてたらー。車道を走ってきたやつ赤で停車。おれのめだつ赤だから、
よこみるとおれのサーリー。歩道走ってることおおいんだ。ストリートバイクだし。
江戸川いってきたんだけどね。楽ですね。タイヤでかいからですかね。
そろそろ流してるだけなのに小径がんばってるスピードになるんですよね。
安定感あるし、ゆとりあるし、もう余裕です。小径乗れないです。
疲労度が違いすぎる。小径だとさ流山の煙突まで一苦労そのあと運がまでまた一苦労。
お城一度いったことあるけど大変だったんだ。これがこんどのだと前々楽勝だろうね。
まだ流山のところレーザー光線やってたよ。なんのレーザー光線かわかるかな?
前に見にいったことあるんだ。江戸川から土手降りて細い林みたいな坂のぼって。
するとそこにレーザー光線の正体が。興味ある方見にいきましょう。
サーリー特製4130クロモリさすがに良いです。疲れないです。
クロモリだとのってていいよ。よこローディーがぶっ飛ばしていくのな。
そんなの関係ないよ。ゆったり楽しいですよ。
831ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 23:31:24 ID:???
コップがテーブルを押す力が作用 テーブルがコップに押される力が反作用。
これが力の釣り合いの条件。
832ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 23:40:09 ID:pHYRVqGA
クランク長とかみなさんどうしてます。165だと楽です。余計な足の動きなくなって。
170だと足が膝が上のほうに行き過ぎる感じがして、ものすごく無駄な動きして
つかれるけど165 だとまったくスムーズ、無駄な動きしてるいわかんないし。
たった5ミリ違うだけなんですよね。
833ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 23:45:10 ID:???
スレ違い
834ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 23:47:37 ID:pHYRVqGA
まだ自転車新しいじゃん。だから乗るの慎重なんだ。
急加速急ブレーキしないように。徐々にならしたほうが良いんでしょう?
フレームのパイプも徐々に時間掛けて力加わって動きよくするようにすると。
パイプフレーム全体が均一になじんでいい感じのフレームに仕上がるんだよね。
これがまだ新しいのに急激な力くわえてしまうと部分的に歪むようになっちゃうんでしょう?
ハブてさ慣らし必要なの?あまり急加速急発進しないで、
なるべく舗装路走るようにしてるんだけど。どれくらい走れば慣らしおしまいですか?
まだ自転車新しいからさ。ぶつけるとやじゃん。
江戸川の車止めのとこでぶつけないようにいちいち降りて通ってるんだ。
今日は江戸川いっぱい自転車走ってたよ。夜だけど。
835ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 23:56:14 ID:pHYRVqGA
金属て力加わると分子?原子?の配列かわるじゃん。
鍛冶屋がカナズチでがんがんぶったたくのはそのためなんでしょう?
ならしもそういうことと似てるのかな?
836ツール・ド・名無しさん:2008/05/23(金) 23:56:42 ID:???
何このキチガイw
837ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 00:01:33 ID:pHYRVqGA
phてさプィジクスて知ってる?物理。
物理やる馬鹿が。今日のIDこれなんだ。
書き込みの内容で次のIDかわるんだよ。オーデイオやってたときもかきこの内容でID
そういうIDになるんだよ。
838ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 00:09:32 ID:wlwNrAu3
メールのとこささげじゃなく、自分のつけたいID入れられるんだよ。
ローマ字数字好きなの8個メールのとこに入れると。それがその日のIDにできるんだよ知ってた?
839ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 00:12:45 ID:wlwNrAu3
やってごらん。
840ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 01:19:57 ID:???
こんなふうに。どうなる?
841ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 01:23:03 ID:wlwNrAu3
あんまおもしろくなかった。ふろはいってきた、ねる。
842ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 01:41:31 ID:wlwNrAu3
>>840
の名無しさんクリックしたでしょう?
843ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 01:53:30 ID:???
おれもやった。
844ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 01:57:33 ID:wlwNrAu3
>>843
もみたでしょう?
845ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 01:58:04 ID:wlwNrAu3
ねる。
846ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 01:58:30 ID:???
>>831
>コップがテーブルを押す力が作用 テーブルがコップに押される力が反作用。


それふたつとも同じでんがなw
847ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 02:13:50 ID:???
なぁ、フレームがたわんで推進力になる説なんだが
フレームをたわます力は結局人力なんだろ。

乗り心地が良くなるのは認めるけど
きれいにペダリングできるのならたわまないフレームの法が早く走れるはず。
コーナリングの横Gを推進力に変換できるテクニックがあるなら
フレームのたわみも推進力に変えれるだろうけど
たかがチャリンコで3G、4Gの横Gはかからんだろうに
848ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 02:20:35 ID:???
>>847
とことん馬鹿なのか意地になってる馬鹿なのかどっち?
849ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 05:40:10 ID:???
大真面目の方だな
850ジュラ10:2008/05/24(土) 09:17:48 ID:???
>>830

申し訳ないが、クロモリというだけではこのスレとは無関係なんだよ。

だからサーリーには悪いが出て行ってくれたまえ。
851ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 09:42:26 ID:???
>>850

申し訳ないが、ジュラというだけでこのスレとは相容れないんだよ。

だからみんなに悪いので出て行ってくれたまえ。
852ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 11:05:33 ID:???
>>829

そのフルサスMTB、サスのセッティングおかしいんじゃない?
若しくはダンシングが不必要な上下動してるか

上りでフルサス車で踏み込む時、サスのリズムに合わせると
凄く快適に登れるギアとサスの組み合わせがある
クロモリフレームで似た感じを受ける時があるけど
それがクロモリの美点じゃないかな
853ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 11:33:14 ID:???
>>829
ストローク量の違いもあるからなぁ
854ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 11:37:32 ID:???
>>848

とことん悔しかったんじゃないかと。

教育の大切さが良くわかる、いい流れだったね。
855ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 11:54:42 ID:???
雑誌のエディメルクスSXMのインプレから。

>マイルドさは適切なしなりを生み、フレームが反発して推進力となる。
>〜中略〜
>最近のフルカーボンフレームとしては、決して軽量とはいえないこと。
>それゆえ、ヒルクライムスペシャルを作るような目的には向かないが、
>長距離を疲れることなく走るには秀でている。
>〜中略〜
>超軽量でパキンパキンに硬いフレームよりも確実に有効な武器となる。
>それはたとえ重力に逆らう上り坂の場面でもだ。

EXMと比べるとはっきり性格付けがされていて、こちらはクロモリバイク的
な味付けになってるみたいね。
EXMの方は高剛性で、プロ向け機材であり、ホビーレーサーが長距離を乗るには
辛いと評されている。

まあ、ともかくフレームの反発による推進力は、重さのハンディを上回る
と書かれているわけだ。
856ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 12:39:29 ID:???
なんかここに限らず2ちゃん全体を見ていて思うんだが、
比喩や例えを理解しない奴が増えてないか?
本当に理解できないのか、それとも例えであることを
強引に無視した揚げ足とりなのか。
ゆとり教育の弊害だと書いてる奴もいたけど、そうなのかな。
857ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 12:44:00 ID:???
このスレを読んで、たいへんショックを受けました。
学生の学力低下が指摘されて久しいですが、ここまで酷いとは思っていませんでした。
特に長文で書き込んでる人たち。
間違った意見でも堂々と主張すること自体は悪い事ではありませんが、これはあまりにも...
まあ、あなた達を責める気は全くありません。
あなた達は『ゆとり教育』という誤った教育方針の被害者なのです。

本当に日本の将来が心配です。
858ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 12:49:43 ID:???
>>829
サスペンションは大きな入力を柔らかく受け止めて減衰させるのが仕事だから、
目的も構造も動作もまったく違う。
サスペンションは路面からの入力を主に、全体としては上下動を受け止める。
しかも入力されたエネルギーはダンパーによって熱に変換されて消費される。
なので、サスペンションに入力されたエネルギーが反発して推進力になることは
ほとんどないし、踏みおろすエネルギーが一部サスペンションに吸収されて
しまう弊害がある。

しかしフレームのしなりと反発は、主に横方向とねじり方向の変位だからね。
サスペンションのように上下方向ではないので、踏みおろすエネルギーを
たくわえ、反発するサイクルを形成する。
859ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 12:52:10 ID:???
>>857
結局、何がどう酷いのかも書いていないし、中身がまるでない。
丁寧口調で中身なし。スレの前のほうにもいたねw
860ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 12:54:09 ID:???
>>856
たぶん両方いるんだろうね。
他に突っ込みどころを見つけられなくて、苦し紛れで比喩の部分を攻撃するとか。
あるいは本当に比喩を理解できなくて大真面目に突っ込んでる奴もいるように見える。
861ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 13:30:32 ID:???
>>857

自分の意見を主張する権利は誰もが認めてやってもいいんジャマイカ。

「自分は常に絶対正しい」みたいな思い込みと、自分の信じる世界を
守るために攻撃性を強めてしまう自閉症傾向の強い人が問題なんじゃ
ないかなぁ。

低脳さんほど「常に絶対正しい自分」という虚像が崩壊する危機に
直面しやすいので、「ゆとり教育の成果」てのも原因にはなるけどね。
862ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 14:02:20 ID:???
そろそろ、クロモリフレームの利点をまとめてください。
863ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 14:06:26 ID:???
クロモリ=枯れた技術
進化は期待できないが妙に安心できる
864ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 14:10:58 ID:???
>>862
ごめん。無理。きみにまかせる。
865ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 14:23:17 ID:???
もう秋田、そろそろ六価クロムの話しようぜ。
866ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 14:33:09 ID:???
だから両方馬鹿だと何度言えば…
867ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 14:36:28 ID:???
だからお前がもっともバカだと以前も言ったろ?
868ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 14:46:18 ID:???
>>867
どのレス?
869ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 14:46:46 ID:???
>>862
これまでのスレの流れを見て、自分で判断し自分でまとめろよ。
ゆとり教育の犠牲者たちは、過程を軽視して結果ばかりを求めたがる。

そもそもまとめといったって、他の素材との相対的な比較やクロモリ自身の
進歩などで変化するし流動的なものでもある。もちろん視点によっても変わる。
万人に通用するようなまとめ方はないんだよ。
ゆとり世代は極端なsimplificationに走りすぎる。
870ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 14:50:27 ID:???
>>869
長文のマジレス返すお前の方が>>862よりウザイことわかってる?
871ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 15:05:49 ID:???
お前にウザがられても一向に関係ないが、
ゆとりの国語力の低下の方が俺には気がかりだよ。
お前にとっていったい何行が長文なんだ?
872ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 15:18:08 ID:???
以前、ハイケイデンスで回すと、クロモリはフレームが柔らかくて
尻が跳ねてうまく回せないといってカーボンに乗り換えた人がいたよ。
同じように尻が跳ねてたw
お店の人は、ペダリングの問題だと言ったんですけどね。と言ってた。
873ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 15:23:46 ID:???
相手の年齢もわからないのに2ちゃんで流行(だった)からゆとりを連発する
奴が国語力云々とは噴飯ものだなw
874ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 15:24:11 ID:???
下死点で踏んでるだけだろ
875ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 15:28:11 ID:???
ロードフレームで尻が跳ねちゃう人は暫くフルサスで街道練習するといいよ。
自分がいかに無駄な上下動してるかよくわかる。
876ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 15:30:33 ID:???
フルサスMTBがボヨンボヨンしながら走ってるのって、
むちゃくちゃかっこ悪いよな。
877ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 15:34:32 ID:???
130rpm越えから僕もぴょこぴょこしてまふ。
878ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 15:35:30 ID:???
>>873
お米を大事にしなくちゃいけないよ。
お百姓さんが一年かけて苦労して作ったものなんだからね。
一粒も無駄にせず食べなさい。
とばあちゃんによく言われたものだ。
879ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 15:38:28 ID:???
ボヨンボヨン自体はいいんだよそういう乗り物なんだから。立ち漕ぎのとき
なんか積極的にその動きと肘、膝をシンクロさせるのがフルサスの乗り方。
問題は高ケイデンスのとき、重心の上下動の少ないスムーズな回転をイメージ
したペダリングが出来ないと尻ガンガン攻撃にあう。減衰力の低い安物サスほど
練習効果が高いw
880ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 15:43:01 ID:???
尻がはねる時点で、自分の限界越えてるんよ。
それ以上は意味が無いから止めた方が良い。

少し力抜いたら落ち着くかもしれんよ。
881ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 15:45:55 ID:???
片足ペダリングを練習するとよいね。
自分のペダリングの癖がよくわかるし。
882ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 17:49:27 ID:???
よい流れだが、スレ違いなのが残念だ。
883ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 19:25:43 ID:???
クロモリとカーボンの進み方の違いや疲労度の違いなど書かれている。

http://blog.livedoor.jp/jimmy64/archives/51144352.html

カーボンフレームの普及がドーピングにつながったという視点が面白い。
884ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 20:04:58 ID:???
>>883
実際に乗り比べた上の感想っていうのは説得力があるね
885ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 20:17:11 ID:???
さーりーはちょーかっこいい。
886ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 20:36:33 ID:???
リムだけでタイヤつけないで走ったことあるでしょう。
あれがダイレクト感。加速最高、脚力あれば一番はやい。
でもくるよ。
普通はゴムタイヤで走るけどね。理由は路面。平ではないから。
887ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 20:39:19 ID:???
回転むらのないペダリングなんてむらのある路面の凸凹で、むらのある効果となる。
888ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 20:40:49 ID:???
これを体力脚力で、押さえつけるんですよ。
無理するんですよ。はやい人はみんなそう。
楽したければ緩衝剤は必要。
889ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 21:02:51 ID:???
クロモリは無理してもフレームが緩和してくれる。
ロスはあるだろうけど。疲労は残らない。
カーボンはやわいのもあるだろうけど、それでは早く走れない。
軽さということでは有利だろう(これも場合によりけり
平坦な直線の下りでは重いほうが下りははやい)。
890ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 21:03:41 ID:???
平らでなくてもはやいかな?
891ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 21:05:00 ID:???
平坦な凸凹道だとどうかな?
892ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 21:10:33 ID:???
体力つけて、かたいカーボンで速さきめるか。
速さはいいからやわいカーボンで楽するか。
クロモリでステータスとるか。
893ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 21:59:53 ID:???
キチガイがsage覚えてもバレバレだな。
親の気苦労を思うと涙を禁じえない。
894ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 22:20:01 ID:???
簡単にいうと
遅い分疲れないってことですね
895ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 22:22:28 ID:???
夢がクロモリ♪
896ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 22:44:30 ID:???
錆というのはつまり虫歯のような物だ。
丁寧に手を入れていれば滅多な事はないが、手抜きをすれば徐々に蝕まれ、
最悪の場合は致命的な事故を起こす。
一度錆びた物は錆落としや再塗装で補修し、進行を止める事は出来るが、
侵食で減ったフレームそのものの強度は戻らない。

ま、自転車は反省して買い換えればいいが、
歯の方は一度しか交換できないから気をつけろってこった。
897ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 22:56:11 ID:???
確かに遅い
898ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 23:10:49 ID:???
サーリーはちょーかっちょいい。
899ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 23:51:12 ID:???
>>898
サンポールとムトーハップで磨いてやれ。
もっと良くなるぞ。
900んはあぁ〜 ◆3L9jakoeiE :2008/05/25(日) 00:01:17 ID:???
900
901ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 00:14:43 ID:???
サーリーのエンドは最高だ。
902ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 00:58:47 ID:???
アンチはまたループするのかな。
ちょっとでいいから頭よさげなところを見せてくれればいいのに。
903ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 02:02:53 ID:???
無理無理いくら賢いフリしてもお里は知れてる
904ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 02:22:11 ID:???
このスレみてるとアルミやカーボンは進まないフレームのような錯覚を覚えてしまうのだが


アルミやカーボンは疲れやすい
        ↓
疲れやすいと言う事は何処かで力が逃げているはず
        ↓
力が逃げているのだとするとアルミやカーボンは進まないフレームでは?


ってな感じの三段論法が成立してしまうが、現実にはそんな事はない



あと、フツーの人用のランニングシューズの高級品には、ソールの裏に衝撃を吸収する特殊なゴムが仕込まれているけど、クロモリもそれと似たようなもの
フレーム自体が変形して足に掛かる衝撃を緩和してくれるから、少ない力で楽に巡航できているような錯覚に陥っているだけ
ランニングシューズもプロのアスリート用は軽くて力が逃げないような構造になっている反面、ソールは薄くつくられていて衝撃を吸収するような仕掛けがない
だからフツーの人が使うと地面からの衝撃をモロに受けてしまうから、とてもじゃないがランニングには使えないって言うものな
プロのアスリートは体を鍛えているから、そんなソールの薄いシューズでも体で衝撃を受け止めてしまう。それに足の裏がフツーの人よりもかなり柔らかい
アルミや堅い目のカーボンに乗ってて足が疲れると言うのは、体の鍛え方次第でどうにでもなるような気がする
905ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 02:26:55 ID:???
これだけ荒らしが沸くのは、よっぽどクロモリが優れてるって事ですね。わかります。
906ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 02:34:48 ID:???
クロモリ糊は単に現実を受け入れるのを拒絶しているだけ
907ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 03:10:26 ID:???
何気に今、クロモリは注目の的なんだね。
バイクや車でもそうだけど
ハイエンド志向→それぞれの趣向に合った性能 の流れになってるのかな。

そういう意味では文化的成熟に向かってるようで何より。
908ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 04:02:33 ID:???
>>904
まさにお里が知れるとはこのことかw

三段論法になっとらんよ。
疲れやすい→力が逃げてるの根拠がない。

その後も結局何が言いたいのかわかんね。
クロモリのメリットは受け入れざるを得ないみたいねw
その上でガチガチフレームでも体を鍛えればなんとかなるというのは
言い訳にもなってないと思うんだがなw
909ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 05:36:17 ID:???
パッソーニのステンレスクロモリがODボックスから発売のようだが
誰かインプレをよろしう。
俺には高すぎて買えないや。
910ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 06:30:23 ID:???
なんで極細のムク棒でフレームをつくらないの?
911ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 07:36:22 ID:???
>>899
オマイ洒落にならんぞ
912ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 07:40:30 ID:???
世の中、ガチガチのアルミフレームの方が好きだと言って長距離走っている人もいるし、クロモリの方が疲れにくくて長距離向きだとは言えない
>>883のカーボンとクロモリの違いだって個人的な感想の域を出てないし・・・・・
913ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 07:51:46 ID:???
確かメルクスって現役時代は重量的には損でも、堅くて耐久性のあるフレームをレースに使っていたような記憶があるが
パーツに穴なんか開けて軽量化には人一番、執着のありそうなメルクスだけど、軽くて柔らかいフレームはレースに不向きだとして避けていたらしい
あと進む進まないってのはスケルトンの問題もあるし
ビルダーが少数派になったとは言え廃れないのも、一人一人最適なスケルトンが微妙に異なるため
素材の違いを比較したいのなら、スケルトンは一緒にしないと無意味
914ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 08:24:28 ID:???
>>910
モールトンAPB
915ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 09:33:17 ID:???
テレビやPC用ディスプレイではCRTが最強とされていて、中古の高級モデルが珍重されてる。
自動車用ホイールでは鉄チンが最も軽量で強度があるらしい。
デジカメが高性能化した現在も、銀塩フィルムに記録される情報量には遥かに及ばないとか。
オーディオマニアがいまだに真空管にこだわるのは有名。
クロモリフレームで盛り上がるのはそれらに似てる。
916ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 09:50:04 ID:???
>>904
つまりプロのアスリート以外はクロモリにしたほうがよいということですね。
917ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 10:16:59 ID:???
鉄はなアイアンだぞ
918ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 11:41:51 ID:???
スチールは鋼だがね。
919ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 12:12:30 ID:???
>>フツーの人用のランニングシューズの高級品には、ソールの裏に衝撃を吸収する特殊なゴムが仕込まれているけど、クロモリもそれと似たようなもの

タイヤの話?
920ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 12:15:00 ID:???
ここの低脳さんは、ダメなものはダメの典型例だね。
921ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 12:55:47 ID:???
黒森駄目雄
922ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 13:28:41 ID:???
>>904
お前いっつもその例えだなw
923ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 15:02:46 ID:???
http://www.cyclestyle.net/news/detail/165.html

黒森マンセー的には、こう言うチャリはどうなのよ?
924ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 15:06:34 ID:???
>>904
ランナーは練習用とレース用は分けるけどな。
当然練習用はレース用より重いが衝撃吸収する。これを自転車に当てはまれば…
925ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 16:12:28 ID:???
ランナーをランドナーと読んでしまった。

吊ってくる
926ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 16:30:06 ID:???
自転車だってレース用と練習用は分けるだろ。
927ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 16:30:17 ID:???
>>923
S.P.Aは、もともと路面情報を希薄にしないためにパッドすら
使ってない漏れには意味不明の商品。

ターゲットは「お尻がイタイ」とクレームを入れるビギナー?
928ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 17:33:30 ID:???
ばーかばーか
929ジュラ10:2008/05/25(日) 18:06:06 ID:???
>>907
>>それぞれの趣向に合った性能

まったくおっしゃる通り。

しかし4輪や2輪と比較すると、自転車はまだまだユーザーが幼い。

ロードやMTBや糞酢になっちゃうからね。

価格が非常に安いにも関わらず、多元的な趣味の世界になっていないんだよ。

まあ2輪でビクスク買ってる連中も程度の低さでは同じことだが。
930ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 18:24:25 ID:???
大多数の偉大なる初心者様の声に振り回されてる市場だから仕方あるめぇ。

売れ行きが落ちてくると互換性のない新規格のコンポに切り替える
パーツメーカーも市場を縮小させてるよなぁ。
931ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 18:53:27 ID:???
親愛なるジュラ様へ(は〜とま〜く)

   ∧∧           ∧_∧     
  (,,゚Д゚)          ( ・∀・)     
   |ヽ)(/          /  つ ___________
 〜|  、。     ∬ ∬(_(_⌒)| ← 公衆便所(ご自由に) |
   U"U ヽ。 ∬  ∫  ,;しし'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
"""""""|;;:。ヾ;;;;,:.,∬..,.';"://;:'|"""""""""""""""""""""
     |:::,;,':,;,ヾ ;;;;,..,.,, ●;∬| 
     |:::,;,'::::,;,'l。,': :,;,':,;∬::...| 
     |:::,;,'::::,; :,': :,;,':,; :::...| 
     |:::,;,'::::,; :,': :,;,':,; :::...| 
     |:::,;,'::::,; :,': :,;,':,; :::...| 
     |:::,;,'::::,; :,': :,;,':,; :::...| 
     |:::,;,':::∬ :,': :,,':,; ::...| 
     |:::,;,'::::,; :,': :,:,;∬;:...| 
     |:::,;,':l! l↓ジュラ10| 
     |.;:._..;:.:,':ル;◇;リ_:,'::.:,i| 
     |li,;;: ;::;;@; ;;..;@;::::..;;:l| 
     `ヾ゙;;;;;.ii..@,;*;,@;●ノ  
932ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 19:45:46 ID:???
中華ではトイレっていうと、地面に穴掘ったもん思い浮かべるらしいね。

933ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 20:02:08 ID:???
>>912
>好きだと言って長距離走っている人もいるし

が、どうして

>クロモリの方が疲れにくくて長距離向きだとは言えない

になってしまうのか。
お前の頭の中はどうなってんの?
好き嫌いの話に持ち込んでも意味ないよ。

>>883のカーボンとクロモリの違いだって個人的な感想の域を出てないし・・・・・

お前の根拠のない思い込みより、実際に乗り比べた感想の方がはるかに説得力あり。
いろいろググるだけでも情報はたくさん見つかるのだから、少しは勉強してみろよ。
934ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 20:20:45 ID:???
>>912も馬鹿だが>>933も馬鹿
幾ら乗り比べ所で違いを数値化出来なければ、客観的な意見とは言えない
935ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 22:21:37 ID:???
ここんとこ一年間、ずっとアルミに乗ってたんだが
実家に放置のクロモリ最近持ってきて改めて乗ってみた
ホイールもタイヤも同じようなものです。

乗り出し・・・路面の凹凸がいつもより明らかにマイルド。滑るように走る。
       やっぱクロモリかなと思う。
       
後半・・・なぜかバテた。いつもはこんなことないのに。
     スピードメーターの数値は出てるのにものすごくしんどい。
     かなりイヤになった。

クロモリの方が1キロくらい重いです。バテてからのしんどさが違うのかなとオモタ
936ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 22:35:27 ID:???
カーボンからクロモリに乗り換えた口だけど、登り坂はカーボンの方が全然楽だね
平地の巡航はカーボンもクロモリもあんまり変わらないから「クロモリも結構速いじゃん」と思って近所の激坂を登ったら、余りにも登っていかないのでビックリ
初めからそう言うもんだと分かっていれば気にならない程の差なんだろうけど、明らかにクロモリは力が逃げていると思ったよ
937935:2008/05/25(日) 22:39:16 ID:???
>>936
確かに・・・アルミと比べてもそんな感じです
ちなみにこっちも坂の多いコースです
938ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 22:57:13 ID:???
自演で騙りますかwww
939ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 22:59:29 ID:???
>>934
じゃあ5段階評価にしてもらえば満足なのかな?
俺は詳細なリポートの方が参考になるけどな。
940ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 23:21:16 ID:???
>>939
5段階評価って数値化か?www
941ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 23:22:33 ID:???
負荷が小さいならクロモリいいと思うよ。
俺はオルカと昔のコルナゴ(マスター)の両方に乗ってるけど、
どっちもそれぞれ良さがある。ただレースではオルカですね。
コルナゴじゃ勝てない。
942ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 23:25:30 ID:???
オルカだと勝てるんですね。分かります。
943ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 23:25:54 ID:???
>>934
ヒルクライムのタイムでも晒せばいいのかな?
944ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 23:34:11 ID:???
開運グッズの喜びの声じみてきたなw
945ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 23:34:13 ID:???
5段階評価も立派な数値化だが。
946ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 23:34:59 ID:???
>>945>>940宛な。
947ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 23:35:28 ID:???
そんなやつオルカ?なんちて
948ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 23:37:32 ID:???
オヤジギャグも数値化しないと、ゆとり世代には通じないのかなあ。
949ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 23:37:43 ID:???
用心棒かったんだ。1本3000円以上もした。
950ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 23:41:02 ID:???
アンチも死に体だな。
951ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 23:45:20 ID:???
相対評価しかできないだろ。
952ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 23:46:29 ID:???
>>945
恥の上塗りすんなよw

例えば同じ条件で定格の加重を掛け変形量を測定する、これが数値化。
人間の感性を補足したり裏づけたりできる。

すごく悪い、悪い、普通、良い、とっても良い、これが5段階評価。
1〜5までの数字を使っても数値化とは言わん。

はっきり言って、大笑いwww
953ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 23:47:52 ID:???
用心棒アルミでできてるんだよ。後ろと前貳本で6000円以上。
954ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 23:52:39 ID:???
>>923
クラインかよ。ほしけりゃ買えば。
シボレーとかああいうのよりはずかしい。はずかしい。乗るの恥ずかしい。
955ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 23:55:10 ID:???
さーりーはちょーかっちょいい。
956ツール・ド・名無しさん:2008/05/25(日) 23:59:55 ID:37r+xv4L
おれだよおれふなばしyずで今日用心棒、ねじ、パナのタイヤはずすのかったやつだよ。
店内あやしく動いてたあいつだよ。わかるだろ。サーリーおいてあった。
957ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 00:00:44 ID:???
>>952

人の感覚はどう数値化するのかな?
5段階評価を大笑いするくらいだから、すごいノウハウを持ってるんだろうね。

ある製品のデザイン自動化のために、人の感覚に頼った評価情報の数値化の作業を
やったことがある。
その時は3段階から10段階に分けて、アンケート形式で複数のエンジニアによる
評価を平均して「数値化」したけどね。
958ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 00:03:50 ID:???
官能評価って聞いたことある?
959ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 00:04:52 ID:dIpf+RAU
クロモリは速いんだよ。アワーレコード世界記録はクロモリフレームなんだよ。
前に出てたでしょ。
960ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 00:07:38 ID:???
そういえばゆとり世代って3段階評価なんだっけ?
961ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 00:09:39 ID:???
官能小説
962ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 00:13:21 ID:???
>>958
ジャンルは知らんけど、現場ではまず使わない用語だと思ふ。
963ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 00:19:36 ID:???
>>952は数値化の意味をよく理解してなさそうだな。
どういう理解をしているのか説明してくれれば、誤りを指摘できるかもよ。
964ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 00:20:49 ID:dIpf+RAU
カーボン、アルミは単なるロスにしかならない。これは熱伝導とも関連している。
熱として失われてしまう。
クロモリは違うんだな。ロス(むだ)じゃないんだな。
断熱変化として、内部にエネルギーが蓄えられるんだな。これが。
この蓄えられた内部エネルギーがバネエネルギーとなって働くんだな。これが。
フレームに働く力の発生源は単にライダーの脚力などだけじゃないんだな。これが。
重力もフレームに力加わるんだな。だいたい重力は垂直方向なんだけど。
クロモリはこれがバネのようなフレームの特製で、
加わった力が前方方向の内部エネルギーに変換されるんだな。
前にキャタピラーで考えたでしょうよ。
カーボンは振動吸収されて熱にかわってしまうんだな。
これがそのまま外部に放出されてしまうんだな。
重力の余分な力が原因のエネルギーも無駄に熱にかわってしまうんだな。
カーボンの振動吸収性のよさはこういうデメもあるのよ。
965ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 00:22:45 ID:???
>>963
スレ違いな方向へ引っ張るなって。
966ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 00:24:31 ID:???
こんなかこいいのを手に入れた。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4185.jpg
26と700cのファニーだそうな
そしてクロモリ
967ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 00:24:37 ID:???
>>950前後読んでて思ったね。
やっぱし良くも悪くも日本人だな。細かい細かい。
男の子(女性スマソ)なら少々の機材の差を吹き飛ばしてドッカァァァンって
トレーラングの成果を見せろや。
あまりに重箱の隅を突っつくようなの読んでると悪酔いするぜ。
968ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 00:25:35 ID:???
まさに死に体www
969ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 00:28:35 ID:???
ドッカァァァン

トレーラング


970ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 00:35:21 ID:dIpf+RAU
サーリーみたいなのはもともと最先端とかが売りじゃないから、
ぼろでも。おそくてもだからなんなんや。みたいなバイシクルなわけよ。
流行廃れないコンサバなわけよ。クロモリてこういうのなのよ。
971ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 00:35:53 ID:???
次スレ立てました

【鋼】クロモリフレームについて語ろう25【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.so/bicycle/1211729483/l50
972ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 00:37:07 ID:dIpf+RAU
もうすぐよしむら君の時間やけど。ふろはいってくる。
973ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 01:14:02 ID:???
>>964
前後の車軸を支点としたBB位置の上下動は変量の4乗に比例する
エネルギーを秘めてるわけで。
熱にすれば乗り心地は向上するんだろうけど、できれば前に進む
力に利用したいよね。
974ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 01:38:11 ID:dIpf+RAU
ふろはいってきた。
鉄ってさ、生きてるんだよね。
焼き鈍し焼き入れてあるじゃん。あれが完成されたクロモリフレームでもおこってるんだ。
一方向きじゃないんだ。焼き入れ焼き鈍しこれがどちらにもおこるんだ。
局所的にみれば、可逆なんだ。これカルノーサイクルね。断熱圧縮、断熱膨張、これくりかえし
熱の加わり方かわるのね。
慣らし運転の仕方で、焼き入れと焼き鈍しがいい具合になってフレーム仕上がるんだ。
仕上がったあともそのままじゃなくて。乗り方によって変化するんだ。
スピード出して強い衝撃与える乗り方だとかたくなって。ぷらぷら走ってると。
柔らかくなっていくんだ。乗り方によって、
焼き入れ焼き鈍しのバランス取れたフレームに変化するんだ。
生きてるんだ。
これがカーボン、アルミだと、変化が一方的なんだ、不可逆的、熱力学第二法則あれね。
カーボン衝撃加わる、圧力熱になる、瞬間的に数千度?、カーボン変質する。
プラスチック変質する。炭になるやわくなる、かたくなることもあるね。やわい部分ぼろぼろ、
かたい部分は、スポット周り性質かたすぎて、周りとスムーズじゃないね、分離するね。
やわい部分かたい部分んともに、カーボンスポット、たくさんできてくるね。
そのうち一気にいく。これかーぼん。
アルミ結晶分離ね常に硬化して分離ね、どんどん弱るね。こわれるね。
975ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 01:41:50 ID:dIpf+RAU
明日も愛車のサーリー慣らしにいくんだ。明日天気いいらしいよ。
江戸川いくかな。
976ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 01:42:46 ID:dIpf+RAU
よしむら君まだ起きてるかな。もうすぐだよ。あしたかな?
977ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 06:05:52 ID:???
数値化を勘違いしている馬鹿が一匹紛れ込んでいるな
例えば温度なんだけど、水銀温度計を使えば23℃と言う温度は誰が測っても23℃になる
しかしこれを人間の感覚で例えば 寒い・少し寒い・普通・少し暑い・暑い の五段階評価で数値化したとしよう
人によっては23℃を”少し寒い”と感じる人もいれば”普通”と感じる人もいるだろうし、人種によっては”少し暑い”と感じる人だっている
同じ23℃と言う温度に対してだって感受性の違いから、評価がこんなに変わってしまう
人間の感覚なんて育った環境や人種や年齢によっても千差万別。そんなモノで評価されたものを数値化と称されても困るだけ
臭気などの様に従来は官能試験に頼っていたような分野も存在するけど、沢山の人の臭いに対する感受性をサンプルとして取って、統計的な処理を施すようにより数式化した事により、現在は機械でも計測出来るようになっている

五段階評価が数値化だって?wwwwww
978ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 06:34:03 ID:???
…どうでもいいがな。
(´・ω・`)
979ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 09:10:18 ID:???
>>978
まったくだwwww
議論好きの走り知らず
980ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 09:43:41 ID:???



そろそろ仕込まなきゃ。
981ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 12:18:13 ID:???
>>977
アナログ感覚の数値化が肝心な自転車のメカ
http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/articles/reports/01/bscyclea.html

  アンカーを支える2つの開発の柱は、“科学的解析”と“プロレーサー”で
ある。これまで職人の勘が担ってきたノウハウを科学的解析が補い、プロレー
サーが実際に使ってみてその性能を検証するというわけだ。
(中略)
 「乗ったときの硬さの印象、立ちこぎやコーナリングのときにどう感じるか、
縦・横方向の衝撃、路面からのショックの吸収性などを5段階に分けて回答する。

〜〜アンカーは数値化に五段階評価を使ってるよねえ…。〜〜
982ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 12:36:01 ID:???
>>977

>五段階評価で数値化したとしよう

●五段階評価を自分でも数値化と書き

>沢山の人の臭いに対する感受性をサンプルとして取って、統計的な処理を施すようにより数式化した事により

●官能評価の統計処理による数値化の方法にも触れ

>五段階評価が数値化だって?wwwwww

●最後に大笑いする。

引っ込みつかなくなってるんでしょ?
もうその辺にしとけばいいのに。
983ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 12:49:40 ID:???
アンチの自爆パターンが、みんな一緒に思える。
同一人物による粘着か?
984ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 12:50:48 ID:???
>>981のURL

>RHM9では『カーボンだがアルミのような乗り味』が出せることが性能に要求された。

軽いこと以外はダメダメ素材のカーボンらしさから遠ざかる事が目標ね。
ワロタ
985ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 15:29:58 ID:???
>>934が言った数値化とは曖昧で感覚的すぎるインプレは剛性や振動吸収性を
測定したデータが併記してなければレポーターの個人差や思い込み、
スポンサー絡みのおべんちゃらなどがあって意味がない、ということだろ。

簡単に言えばこの場合の数値化の数値ってのは単位のある数値のこと。
5段階だろうが10段階だろうが人の感性は数値じゃない。

そりゃ人の感性に得点基準をつけて集計した結果の評価を数値化と呼ぶ
種類の業界もあるがそれなりのサンプリング数を集めなきゃ意味がない。
個人の感想を5段階に置き換えることを持ち出した>>939が阿呆。
詳細なレポートとやらの思い込みの部分を排除するための数値化だと
いうことを理解してない。

もう一度言うけど粘っても恥の上塗りになるだけだよ。

986ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 15:52:30 ID:???
>>935
もういいよ。
いくらなんでももう誰も信用しないと思うよ。
恥の上塗りは自分自身がやってしまってることを自覚しなよ。

もう出てこないでね。お願いします。
987ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 15:54:42 ID:???
うわ間違えた。
>>986>>985へのレス。

988ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 17:19:00 ID:4oXLwlPe

                                                     >988  蟹工船
.   http://tmp6.2ch.net/download/                           >989  やめろ
┌─────────────── 、                     >990  裏を弄れ
│ 蟹娘が0988GET! アッハッハッハ !!!  l  .                 >991  コンニチハ ! (・∀・)
│ ダウソ板は永遠に厨房の巣窟よ! .|.  .              >992  カワイソス(´・ω・)
. `───────y────────'゚   .             >993  (*´д`(*)うまんま…
  ┏┓ (V)⌒⌒(V)          ┏┓┏┓          >994  オチンチンを高速でしごくんだ!
┏┛┗━ルノリノハリル━┓         ┃┃┃┃        >995  クリックしても 開きませんでしたので
┗┓┏┓イ从゚ ヮ゚ノi.━┛ ┏━━┓┃┃┃┃      >996  それは俺も知ってる、時期に流れるだろう
  ┃┃┃⊂) 蟹 )⊃.   .┗━━┛┗┛┗┛    >997  ふいんき(←何故か変換できない)考えなさい
  ┃┃┃┃んヘハゝ━━┓      ┏┓┏┓  >998  かぎのおと おやがわたしや もうだめぽ
  ┗┛┗┛(_ノ_ノ  ━━┛      ┗┛┗┛>999  暇なんで作ってみるわ、ちょっと待ちなー
989ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 17:30:11 ID:???
>>985
>簡単に言えばこの場合の数値化の数値ってのは単位のある数値のこと

単位が付かないと数値じゃないんだ……。

>そりゃ人の感性に得点基準をつけて集計した結果の評価を数値化と呼ぶ
>種類の業界もある

あるんでしょ?ねえ、あるんでしょ?w

>がそれなりのサンプリング数を集めなきゃ意味がない。

統計的精度を高めたければ分母を増やすのは当然。
だがそれも対象次第。極端な話、特定の個人が使う道具であれば、
その個人の評価のみでよいわけで。
意味がないという主張は意味がないw

で、五段階評価は感性の数値化という理解でいいんだよね?
990ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 18:07:41 ID:???
1000
991ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 18:45:16 ID:???
直行法とかと組み合わせることで、評価数値の信頼性が上がるって
事がいいたくて引用したURLじゃないの?
992ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 19:25:21 ID:???
バネ感とかBB部のウィップで進むとか昔はカーボンフレームの能書きだったのになあ。
特に剛性面で問題の多かった旧ジオメトリLOOKへの半分中傷とも言えるインプレ常套句。

自転車暦がさも長そうに語る人多いのに何故指摘されないのやら。
993ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 20:11:40 ID:???
カーボンが能書き垂れる前はクロモリの能書きだったからw
994ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 20:27:09 ID:???
>>989
人の揚げ足取るのも結構だけど、いい加減自分が馬鹿だって事に気がついてねww
複数の人に間違いを指摘されているんだよ
恥ずかしい奴ww
995ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 20:41:22 ID:???
揚げ足とりにもなってないよ。特定の個人の使う道具なら個人の
評価でいいってどういう理屈だ?

感性の数値化をやっちゃう科学的数値の扱いに慣れて無い人たちがいるのは
事実だがそれなりに仕事はしてる。そういう意味で言ったんじゃないのに
いいわけすんなクズ。
996ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 20:51:28 ID:nV2oXKRz
2ならクロモリ最強
997ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 20:52:43 ID:???
相変わらず中身がないなあw
998ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 20:56:25 ID:???
次スレは>>995みたいな頭のよくないアンチが来ないといいな。
999ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 20:57:20 ID:???
ラスト
1000ツール・ド・名無しさん:2008/05/26(月) 20:58:08 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。