【遅】クロモリフレームについて語ろう 23kg【錆】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1チンゲ No.1
重量が重く、既にレースでは過去のフレームとなり第一線からは姿を消しました
しかし僅かな設備で簡単に安く作れ、鉄くずとして再利用も簡単なので、廉価車用として安く大量に普及している庶民の素材クロモリをもういちど見直しましょう
六価クロム問題については荒れますのでビルダースレでお願いします
(クロモリとは鉄に少量のモリブデンとクロムを添加した鉄系合金の事です)

前スレ:【重】クロモリフレームについて語ろう 22kg【錆】
http://sports11.2ch.net/test/read.so/bicycle/1208362496/l50
2ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 18:28:32 ID:???
クロモリを日本語だと思っていた俺が2げt
3ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 18:47:18 ID:???
まだ埋まり切って無いとは言え、連休に入ってからのあのレスの延びはなんなんだ?
と、常連さんがやって来る前に3げt ノシ
4ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 19:42:05 ID:???
surlyの話題は遠慮してくれ。
5ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 20:33:18 ID:???
クロモリマンセーw

>>1
6ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 21:49:09 ID:???
>>1ω乙ポ変勘
7ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 23:09:57 ID:???
SEVENのクロモリが欲しい。
8ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 23:11:58 ID:???
俺は片倉シルクのロードに乗っている。
素晴らしい乗り心地だ。
9ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 23:19:45 ID:???
前スレ>>965起きているか?
はやくペダルについて教えてくれ。
10ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 23:36:08 ID:ucCYIa3g
11ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 23:38:50 ID:???
>>10
だからミカシマのどれなんだよ?
おまえ、文盲か?あ?
それとも、質問にストレートに答えない基地外か?あ?
12ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 23:39:54 ID:ucCYIa3g
ないな。
本人にきいてくれ。
13ジュラ10:2008/05/05(月) 23:39:57 ID:???
>>9はペダルを見る目がある。

我々と同じく達人かも知れんな。

私はパスハンターに三ヶ嶋のシルバンツーリングを使っているが。
14ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 23:41:46 ID:???
>>13
シルバンツーリングは幅広なのはよいがギザギザが丸っこいのが×
パスハンにシルバンストリームを採用しようかと思ったが、15mmもシルバンツーリングより狭い。
15ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 23:41:58 ID:ucCYIa3g
自転車はBSなのか?かすかにBSマークがみえるが?
16ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 23:43:20 ID:???
どう見ても三ヶ島ではなくウェルゴだろ
17ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 23:43:30 ID:ucCYIa3g
おれのシルバンスツリームだ。幅狭いから買ったんだ。
18ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 23:44:18 ID:???
19ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 23:44:56 ID:???
>>17
パスハンか?
20ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 23:45:54 ID:???
国産でまとめてみました。ニットーです。
21ジュラ10:2008/05/05(月) 23:46:13 ID:???
私の愛用の名品をご紹介しておこう。
RX-1は当然として、

MTB・・・・・・三ヶ島シルバントラック
パスハンター・・・三ヶ島シルバンツーリング(黒)
キャンピング・・・三ヶ島シルバンロード(黒)

MTBは近々、MT−LITEかRX−Mに変更しよう。
22ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 23:46:33 ID:???
パスハンて何?
23ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 23:46:51 ID:???
偶然の>>21人気に軽く嫉妬
24ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 23:47:04 ID:???
>>20
さっさとどこの何というペダルか教えろっていってんだろうが!
25ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 23:47:49 ID:???
>>22
オコチャマはさっさと寝なさい
26ジュラ10:2008/05/05(月) 23:48:02 ID:???
>>24
童貞の人って見てるとすぐに分かります。

こっちが質問しても相手の目を見て話さない(話せない?)
笑いが起きるとなんとなくあわせて笑うけど、目が周りを気にしてる
基本的に話しかけられるのを待っている感じ。自分から質問しない。

みんなキモイです。
27ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 23:48:13 ID:???
本人にきいてください。
28ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 23:50:24 ID:???
>>21
ズラ10氏。
ミカシマは上位三機種以外は外見はともかく
仕上げも回転性能も糞でしょう。
それだけ見てればそうでもないけど
横にロイヤルヌーヴォやカスタムヌーヴォが並ぶと
俄然見劣りしてしまう。
29ジュラ10:2008/05/05(月) 23:52:54 ID:???
ウエルゴのC27じゃなかろうか。
h ttp://www.cycle-yoshida.com/tak21/bazooka/pedal/5c27_page.htm
30ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 23:55:59 ID:???
それでは、私のパスハンの構成を晒します。

ハンドル 日東B2500AA
ステム 日東テクノミクス
クランク スギノプロダイ
チェーンリング TA 42-26t
FD サンツアーセブン
RD サンツアーV-GT
フリー サンツアー14〜32t
ペダル 三ヶ島シルバンツーリング
31ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 23:56:52 ID:???
みかしまのペダルなんですけど。ベテランの人に質問です。
動かすと(手で回すと)かくかくして、ある部分で動きが渋くなるんですけど。
これでいいんですか?左右とも同じような感じです。買ったばかりの新品です。
32ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 23:58:07 ID:???
おい前スレ>>965
さっさと教えろ
33ジュラ10:2008/05/05(月) 23:58:17 ID:???
>>28
パスハンターは基本が泥ですから、そこまで品質を重視しなくても。
キャンピングも同様です。

もちろんヌーボのボディにシルバンロードやツーリングの
ペダルプレートが用意されるのが理想的。

もちろんカスタムヌーボは買います。
34ツール・ド・名無しさん:2008/05/05(月) 23:59:08 ID:???
V-GT 懐かしいなw
35ジュラ10:2008/05/05(月) 23:59:49 ID:???
>>30
文句のつけようが無い完璧な構成と思いました。
さすが達人ですな。

全体のパーツ構成、ギアリングなど理想的です。
36ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 00:00:13 ID:???
>>21
シルバンライトとGR9については?
37ジュラ10:2008/05/06(火) 00:05:43 ID:???
>>36
シルバンライトは現代の製品として大変に素晴らしい。
重さが軽いし、シールドだしね。

一般人が普通に購入するならば、こちらをお勧めすべきでしょう。

しかし伝統的な形状に非常に人気があるので、
三ヶ島シルバンシリーズは生産が継続されており、
我々も沢山購入してきたわけです。
38ジュラ10:2008/05/06(火) 00:10:14 ID:???
私の個人的な希望としては、
太いトレッキングシューズで乗ることを意識して、

初期のサンツアーのMTBペダルであるサンツアーXCを
出して欲しいと思ってます。踏み面が大きいので。

ウエルゴか忘れましたが、最近も激安で粗悪なコピー製品が
出回っていましたから。
39ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 00:25:09 ID:???
>>31
廉価なペダルの玉当たりの調整なんてそんなもんです。
限界はありますが調整しなおせば十分使える程度に軽い回転が
得られるはずです。ペダルキャップスパナ以外は特殊な工具は
いりません。特に複雑な構造じゃないのでやってみれば簡単に
理解できると思うのでくどくど解説しませんのでトライして
ください。
40ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 00:32:09 ID:???
http://www.geocities.jp/moststrongspeaker/bicycle/sylvan_t.JPG

ストラップもまともに通せないジュラ10が何を言ってもねえw
41ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 03:38:46 ID:???
クロモリフレームのスレだろうに関係なさ杉のレスばかりだな

ジュラの人きっと凄くリアルだとイイ人なんだろうね
重度のメンヘラーみたいだから
42ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 07:55:48 ID:???
>>39
ペダルキャップスパナなんかいるかよ。
プライヤで挟んで捻ればすぐに緩むし傷も付かん。
心配ならウエスを噛ませればいいし。
むしろディープソケットの心配をしたほうがいい。
43ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 08:19:17 ID:???
クロモリマンセーがよく口にする”クロモリは金属疲労に強い。半永久的に使える”は眉唾だな

693 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2008/05/02(金) 18:37:51 ID:???
ぼっきり折れている訳だが、、、
http://misanet.mo-blog.jp/masaki/2008/05/post_a2a4.html

クロモリも金属だから疲労が溜まらない訳がないんですけどね〜〜
44ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 08:26:52 ID:???
そりゃそうさ、あいつ無能だし
普通に考えて限界まで薄くして、熱加えてりゃ
大抵残留応力があるんだから
現実にはむしろ破断しやすいんだよ
クロモリ
45ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 10:17:38 ID:???
各メーカーが無理して軽量クロモリを作らないワケが判る様な気がするな
破断するような自転車は売り物にならないし。。。。。。。。。
46ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 10:19:33 ID:???
JISでいう自転車ではなく、フィットネス用品として流通している
自転車の怖さがよくわかる画像だね。
47ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 10:22:26 ID:???
そりゃ、薄く軽くしすぎたら、クロモリの美点がなくなっちゃうし。
軽量化するなら○んぽ、リム、サドル、ボルト類かな。
ちなみに、178*60だからピザとかいう突っ込みは不要。
48ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 10:40:21 ID:???
クロモリ愛好家は「今の自転車はつまらない。かつてのクロモリの様に色気や個性があるのかい?」って開き直っておけばいいのにね
それをカーボンより耐久性があるだの、他の素材と違い撓りがあるから速いだの馬鹿丸出しの無茶苦茶な事を口にするから厨房あつかいされるんだよ
カーボンは屁たるだのポッキリ折れるだのと戯言を口にしてたけど、ポッキリ逝くのはクロモリだって同じ事www
49ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 10:51:53 ID:???
コルナゴのマスターXライトが欲しいなぁ。イタリアンのいかにも「俺ってお洒落だろwwww」って感じがしてる気取ったクロモリが欲しい
50ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 10:54:35 ID:???
同じったって、ある程度の疲労は許容するから鉄はバネになるんだろうが。
カーボンのスプリングを見つけたらアップしてね。
51ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 11:03:09 ID:???
カーボンロッドを知らない馬鹿が一匹紛れ込んでるなw
バネ感があるからルアーを遠くに飛ばせるし、大物がかかってもぽっきり折れたりしない
クロモリロッドなんて見つけたら是非是非アップしてねww
52ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 11:05:33 ID:???
イタ車の最高峰と言えばコンパクトProに決まってる
他はただの鉄クズ
53ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 11:10:39 ID:???
>>48
個性だってカーボンフレームの方があるけどね
クロモリフレームは、みんな同じ形でしょ?
デザインの多彩さや個性でも、カーボンの方が上だよ
54ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 11:17:03 ID:???
それ言うとアルミだって個性的
クラインのリアサス付きロードバイクとか29erのマウンテンバイクとかね
55ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 11:26:14 ID:???
56ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 11:42:58 ID:???
だからいい加減スレ違いだろう
貴兄らの家にゴミを捨てにくる人間がいたらいい気分しないだろ
57ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 11:47:11 ID:???
>>48
>他の素材と違い撓りがあるから速いだの

んな書き込みどこにある?
58ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 12:01:13 ID:M5poMqsj
クロモリが永久に持つのは見た目だけ。
俺、普通に乗ってたら三年が目安だよ。
59ジュラ10:2008/05/06(火) 12:04:50 ID:???
スチールフレーム以外には乗れないよ。

あとは電動自転車ユニットをスチールフレームにくっつけるとか。
60ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 12:12:15 ID:???
>>43
疲労が溜まるって…筋肉痛じゃないんだから。
この場合の疲労ってのは溜まるもんじゃなくて進むもんなんだよ。
疲労=破壊だからね。鉄のような体心立方材料は明確な降伏点をもち
降伏点以下の変形では疲労が進行しない。

ものが壊れるのは疲労破壊だけが原因じゃないよ。
限界を超える加重が掛かったり応力が集中するような傷があったり
すればクロモリだって折れる。鉄素材の疲労(破壊)と降伏点の
関係は材料工学の常識であって君が眉唾って言ってるのははっきり
言ってサンタクロースがパパだなんて信じられないって言ってる
お子ちゃまのダダと同レベル。
61ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 12:20:41 ID:???
街乗りピスト君たちの間にはクロモリは抜ける?(剛性が落ちて柔らかく
なる)という伝説があるのかな。
ヤフオクの質問で「まだ柔らかくなってませんか?」という香ばしいのが
あった。
62ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 12:25:34 ID:lBspS39k
クロモリって呼び方改め、”鉄フレーム”にしないか。
クロモリっていうと、主マテリアルであるFeの存在を素人に誤解
されそうだし、鉄をさしおいて、鉄に失礼だろ。侍の魂である刀
をつくっているのも鉄である。確かに炭素を混ぜるがそれらわ、
脇役である。
63ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 12:31:00 ID:???
それを言い出したらクロモリはクロムモリブデン"鋼”だよ。
母材は確かに鉄だが単なる鉄じゃなくて鋼なんだからと言うことになっちゃう。
クロモリでいいよ。
64ジュラ10:2008/05/06(火) 12:31:13 ID:???
KAISEIの8630Rなんかニッケルバナジウムクロムだしな。
65ジュラ10:2008/05/06(火) 12:32:11 ID:???
コロンブスが最初にニバクロームを採用したんだっけ。

団塊世代以上だとあいかわらずレイノルズ531神話があるし。
66ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 12:34:15 ID:???
>>63
じゃ、ハガネフレームでいいよ
67ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 12:40:53 ID:???
>>60みたいに証拠つきつけられても言い訳魔人みたいな人ばかりだな
クロモリ好きって
68ジュラ10:2008/05/06(火) 12:42:37 ID:???
カーボンとアルミが数年でゴミになる証拠ネ。
69ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 12:42:51 ID:???
今の軽量クロモリで一生物なんてあるわけないだろ
70ジュラ10:2008/05/06(火) 12:46:57 ID:???
軽量クロモリなんか買わないもーんもーんもーん。

TOEIだって標準022だもーんだもーん。
71海原雄山:2008/05/06(火) 12:54:12 ID:???
中川、貧乏人に安自転車を与えるな。
72ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 13:05:48 ID:???
ビンテージカーのノスタルジーに似てますよね。
性能は劣っててもマニア(オタク)が最後にいきつくところでしょ。
73海原雄山:2008/05/06(火) 13:06:52 ID:???
カーボンやアルミの性能が劣っているからスチールフレーム

なんですな。

わざわざ金出して、性能が劣るもの買うバカおらんから。
74ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 13:07:15 ID:???
>>67みたいに常識といえるレベルに達していない人が混ざってるから
こういう展開になるんだな。
常識がないだけに論破は無理。放置しかないと思うんだが。
75海原雄山:2008/05/06(火) 13:08:44 ID:???
初心者・・おっカーボンは軽い。性能が良いに違い無い(笑)

上級者・・げっカーボンか。ボッキリ折れて障害者になった人いたな。
     低品質で5年で使えなくなるからなー、やめとこ。
76ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 13:13:33 ID:???
ってか、ココでカーボンマンセーな人ってレースとかやってるわけ?
それならマンセーも頷けるんだけど、
まさかCR走行専用とかデブからその分自転車を軽量化するためにカーボンを・・
ってことじゃないよね??
77ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 13:19:56 ID:???
ニオブ添加のスチール素材のメリットって良くワカランのだが
別に軽くもないし、強度が少し良くなっているのかなって思うくらい
金属疲労に強くなっていて耐久性が大幅向上しているのなら欲しいのだが
いいサイトない?
78海原雄山:2008/05/06(火) 13:22:46 ID:???
オートバイに例えてみよう。

カーボン、アルミ・・・CBR1000RR・・・小学生の趣味。アニヲタ

スチール・・・・・・ハーレーダビッドソン・・・大人の趣味。絵画や音楽
79ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 13:25:29 ID:eHpDgLy7
メッキラグ付きで10万以下のフレームある?
KONAのkapuがフレーム売りしてくれれば即買うんだが。
80ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 13:25:55 ID:???
ジュラ10=海原雄山=山岡
だろ
バレバレ



キチガイは巣に帰れよ
81海原雄山:2008/05/06(火) 13:31:12 ID:???
初心者・・おっアルミは軽くて安い。性能もコスパも良い(笑)

上級者・・げっアルミか。すぐに腐食しちゃうし、固すぎだし、
     5年で使えなくなるし、良い所一つも無いからやめよ。
82ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 14:10:36 ID:???
デザインなら、カーボンだけどな
特にTTマシンのデザインはカッコいいな、
タイムやサーベロのなんか部屋の飾りにしたいカッコよさ
観賞用には最高だな
でも自分が乗るなら、Wレバーのクロモリがいいけどね
83ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 14:13:04 ID:???
Wレバーもバーコンもちょっと値段高めだよね。需要が少ないから仕方ないが。
84ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 14:32:04 ID:???
そこでチタン合金フレームの登場ですよ
85ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 14:56:26 ID:???
>>79
100kでは無理じゃないかな。
86ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 15:16:46 ID:???
ソーマに10万くらいのメッキラグフレームがあった様な記憶があるよ
87ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 15:55:17 ID:???
やっぱロードはカーボンが一番ですね。(へたれ足のインプレッション)
88ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 16:19:22 ID:???
やっぱロードはスチールが一番ですね。(へたれ足のインプレッション)
89ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 16:20:46 ID:???
デザインといえば、スチールだけどな
特にTTマシンのデザインはカッコいいな、
「チネリレーザー」や「コルナゴマスタークロノ」なんか部屋の飾りにしたいカッコよさ
観賞用には最高だな
売って無いからしょうが無くチネリスーパーコルサやコルナゴマスターで
我慢してるけどね。
90ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 16:21:59 ID:???
STIレバー&エルゴ・・・ボッタクリを超えたボッタくり価格。
レバーだけでMTBが買える。
91ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 19:26:18 ID:???
>>68
カーボンとアルミが数年でゴミになる証拠

俺のアルミパーツは数十年使ってるがなんら問題はないな。何故だろう?
俺のカーボンパーツは十数年使ってるが、なんら問題はないな。何故だろう?
俺のクロモリは有名ビルダー製だが数年でメッキ部に錆が出て、十年で塗装が一部割れて錆が出て来たけど。何故だろう?

92ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 19:38:40 ID:ntD+MItd
>>91
まじ?
またクロモリ人気でちゃうな。
93ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 19:39:17 ID:???
自転車人の反応は、
クロモリ、いいですねー。
カーボン、軽いんですか、速いんですか?
アルミ、いいんじゃないの。
クロモリまた人気でちゃうな。
94ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 19:41:35 ID:???
久し振りに出ました大嘘

>>カーボンパーツは十数年使ってるが、なんら問題はないな
95ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 19:47:13 ID:???
テスタッチのフレームは一般的なクロモリに較べて3倍も金属疲労に強いのだよ
96ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 19:47:43 ID:???
テスタッチという時点でもうどうでも良いです。
帰って下さい。
97ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 19:50:56 ID:???
金属なんだからさ、しかも鉄系、それもクロモリ、なんだからさ。
調質に差なんか出ないんだよ。
98ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 19:52:49 ID:???
ロードはスピード命だからね。まったりしたクロモリより
スーッと進むカーボンに決まりでしょ。
99ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 19:52:52 ID:???
>>91はドッグイヤー
100ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 19:54:54 ID:???
クロモリとマンモリとどっちが良いかって聞かれて
オマエならガラクタとゴミのどっちを選ぶ?
101ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 19:57:20 ID:???
>>98
だれもロードに限定しとらんし、ロードでもカーボンは遅いし。
102ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 19:57:31 ID:???
>しょうが無くチネリスーパーコルサやコルナゴマスターで我慢してるけどね。

いくら間に合わせだって、そんなのじゃ満足出来ないよ、物の善し悪しが分かる様になったら。
103ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 19:57:35 ID:???
>>95

テスタッチのはニオブヒートトリーテッドスチールチューブと言う奴でクロモリとは別物

http://www.testach.com/technology.html
104ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 19:58:46 ID:???
カーボンクランクってなんであんなに重たいの?
最終的には軽くなるかも知れないが、アルミを追い越すには
何年かかることやら。
105ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 20:00:33 ID:???
>しょうが無くチネリスーパーコルサやコルナゴマスターで我慢してるけどね。

厳密に言うとチネリスーパーコルサやコルナゴマスターはクロモリじゃないのでスレ違い
106ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 20:01:06 ID:???
テスタッチは東洋フレームと東京サンエスか、
どうりで(フレームはともかく)パーツは良いと思ったよ。
107ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 20:15:11 ID:???
というわけでお前らもテスタッチの感知ブレーキ買え。
h ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/testach/frog.html

3セットずつ買え。
108ジュラ10:2008/05/06(火) 20:20:57 ID:???
自板のリーダーとして言うが、このプロムナードに限定するという
条件でテスタッチを認めてやっても良い。

h ttp://www.testach.com/products/tour/diablo_prom.html
109ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 20:21:19 ID:???
クロッ!!!
110ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 20:32:11 ID:???
>>91
そりゃ床の間の肥やしにしてりゃぁ何でも何年でも持つさ。
パーツもどの程度使ってるか分からなかったら何にも意味が無い。
問題は年10000キロペースでヘビーユースしたらどうかっていう話だろ。
その点では分厚くて重い鉄が一番長持ちだと思うけどね。
111ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 20:43:35 ID:???
長持ちがいいなら、木のフレームにすればいいのに
180年以上長持ちしますよ、クロモリでそんなに長持ちなのは皆無ですから
112ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 21:26:38 ID:???
カーボンが長持ちしないと言うのは根拠のない流言
113ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 21:29:49 ID:???
長持ちならチタンでしょ。軽さはアルミ、走行性能はカーボン
かっこでクロモリってところ。
114ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 21:32:08 ID:???
クロモリより長持ちのチタンって50年以上前の物があるの?
115ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 21:32:52 ID:???
だからだったらカーボン製のスプリングを見つけて来いって。
116ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 21:32:57 ID:???
ゴルフショップでは、ツルーテンパー等のスチールはへたれが
くるので、へたれないカーボンがいいって言ってたよ。
117ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 21:38:30 ID:???
>>116
ヘタレ客が来るのかと思った
118ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 21:38:44 ID:???
>>115
>>55

スレをよく嫁
愚か者
119ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 21:40:06 ID:???
>>113
かっこならこれでしょ
ttp://www.eastwood.co.jp/products/cervelo/p3carbon_full.html
クロモリでは到底出来ないかっこ良さ
120ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 21:46:29 ID:???
カーボンの成型技術(経済性等)が進んできたからですね。
デジカメの進化のようですね、クロモリはフィルムカメラ
真空管のアンプ
味はあるんだけど、やっぱ骨董品の部類かな。熱烈なオタクは
いるけど少数派だから価値はあがってないよね。
121ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 22:16:16 ID:???
↑馬鹿登場
122ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 23:33:36 ID:???
自転車製造時のCO2排出量
スチール 55.0kg
アルミ 71.6kg
カーボン 81.2kg
123ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 23:41:00 ID:???
>>119
これ乗る香具師は相当の鉄面皮。
124ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 23:42:55 ID:???
125ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 23:45:39 ID:???
なんだこりゃ。artcycleか?
126ツール・ド・名無しさん:2008/05/06(火) 23:53:39 ID:???
アンカーじゃね。
127ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 00:06:08 ID:???
RNC3のオーダーだとさ
128ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 00:24:20 ID:???
アルミのCO2排出量は国によってちがうんじゃないかな。
北米はナイヤガラの大規模な水力発電で作った電気で精錬してるから
電気代がとてつもなく安いし原発も普及してるからCO2排出量も少ない。
米国メーカーがアルミを好むのも安い地金を手に入れる事ができるから。
同じ頃、米国はチタンの製造に関する基本特許のほとんども手にしている。
日本の鉄鋼産業の隆盛をパクった国策だったが大当たりした。

一方、日本は安い電力の確保に大失敗してアルミ合金の輸出国になる夢も
破れた。
ナイヤガラと違ってダムには土砂が溜まるので、しゅんせつ費用がかかる。
後には税金で発電しない大規模治水ダム乱造のハコモノ計画が残った。
129ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 01:05:24 ID:???
>>108
お前、本当のところ全然分ってないな。
そんな半端なデキソコナイのどこがいいんだ?馬鹿だろ。
130ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 02:45:46 ID:???
>>129
どの辺が半端なデキソコナイなのか教えてよ
131ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 12:57:16 ID:???
それすら分らない奴に言っても無駄w
132ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 14:16:43 ID:???
>>131
わからないわけね
納得w
133ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 15:12:04 ID:???

くやしいのう。

134ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 18:45:42 ID:???
中国ってどんな国?
http://www.geocities.com/deepbluepigment/

1949年 東トルキスタン侵略、占領(ウイグル大虐殺)、民族浄化継続中
1950年 大躍進、文化大革命3000万人大虐殺開始
1950年 朝鮮戦争参戦
1951年 チベット侵略、占領(チベット大虐殺)、民族浄化継続中
1959年 インド侵略(中印戦争)アクサイチン地方を占領
1969年 珍宝島領有権問題でソ連と武力衝突
1973年 中国軍艦が佐渡島に接近、ミサイル試射
1974年 ベトナム、パラセル諸島(西沙諸島)を軍事侵略、占領
1976年 カンボジア、クメール・ルージュによる大虐殺を強力支援
1979年 ベトナム侵略(中越戦争)、中国が懲罰戦争と表明
1988年 スプラトリー諸島(南沙諸島)を軍事侵略、占領
1989年 天安門事件
1992年 南沙諸島と西沙諸島の全てが中国領土と宣言
1995年 フィリピンのミスチーフ環礁を軍事侵略、占領
1996年 台湾総統選挙恫喝、台湾沖にミサイル攻撃
1997年 フィリピンのスカーボロ環礁の領有を宣言
1997年 日本の尖閣諸島の領有を宣言
2003年 スーダンのダルフール大虐殺を強力支援
2005年 日本EEZ内のガス資源を盗掘
------------------------------------------------------------

2007年現在でも、非漢族に対する大虐殺、婦女子を強制連行・中絶・不妊手術、
まさしく民族浄化を継続中である。

記録に残ってるだけでもこれだけあるのに、
「中国は歴史上、他国を侵略したり、他国の領土で殺人・放火をしたことはない」が政府の声明。
侵略と虐殺の限りを尽くすナチより凶悪・残虐な中国共産党。
そんな奴らにシンパシーを感じる馬鹿サヨ連中はキチガイとしか言いようがない。
135ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 19:05:11 ID:HsfOzIAC
錆ですが 釣り用品というかマリンスポーツ用品で「ソルタウェイ」(そると+あうぇい)っのあるのですがそれで対策した方っていらっしゃいますか? もし体験談あればお願いします
136ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 00:23:25 ID:???
>>135
それなに?
赤錆を黒錆に化学変化させるとかそういうやつ?
137ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 02:25:46 ID:???
表をなんとかしても裏から錆びて来る。
鉄系なんだから消耗品なんだ、
マンセーに騙されて幻想を見るなよ。
138ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 02:33:47 ID:???
>>136
オートバイの燃料タンク用の錆落とし兼防錆剤「はなさかG」は、確か化学変化で被膜をつくるんだよね。
組み立て前のフレームの内側に使用したら・・・という妄想は尽きないが、
いかんせん鉄フレームがないので実験不可。
139ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 03:18:30 ID:???
要するに黒錆だろ?
140ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 07:23:47 ID:???
クロモリだってママチャリだって、まともなメーカーなら塗装前にリン酸皮膜付けてるよな。
でも錆びる。鉄なんだから仕方ない。
そのケミカルがたとえ化学的に比較的安定した皮膜を形成するものだとしても、鉄である以上は
錆びないと言う訳には行かない。
水が表面に着けば瞬間でイオン化しちまって錆びる用意が出来上がるんだからどうしようもない。
錆びが進行すればそれがフレームの寿命、それはクロモリもママチャリも同じこと。
鉄系の宿命だよ。
141ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 07:40:14 ID:???
電気防錆機って効果あるの?
もちろん室内に保管している間だけでも防錆できないかなって事で
142ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 07:58:26 ID:???
しっかりした物なら確実に効果があります。
でも、所詮は消耗品だから。
長持ちするのが良いなら、肉厚の厚い実用車や
酸化の進行しない系材料のチタンやステンレスや処理のしっかりしてあるアルミにしておいた方が良いですよ。
クロモリは鉄系だから錆びが喰ったらもうそこで終わりです。
143ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 08:19:16 ID:???
>>142
ちょ、ステンレスも鉄の一種なんですけど。
18-8でも錆びないなんてことはないんですけど。

って、俺釣られたわ。
んじゃ、クロモリでジテツー行ってきます。
144ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 08:36:33 ID:???
錆が深刻なダメージを与えるまでには、結構乗り潰してるんじゃない?
俺は8年保ったよ。

その頃になると、新しいのが欲しくなってたので、丁度よかった。
145ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 10:29:12 ID:???
19年前のカーボン(トレック)乗ってますけど問題ないです。
走行性能、乗り心地等アルミやチタンやクロモリに負けてません。
146ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 10:55:19 ID:???
鉄フレームでも過酷な使用条件じゃなくキチンと手入れしてやってれば
結構な期間乗れる
147ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 10:58:40 ID:???
鉄の錆ってさ表面にはすぐ出来るけど、
内部(パイプの内側ではなく金属組織の内部)まで
すぐに逝っちゃうもんなの?
148ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 11:02:29 ID:???
逝かない
149ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 11:10:40 ID:???
>>148
てことは、強度的にはほぼ無問題だね。
あれっ、すぐに逝かないってだけで
年数経つとヤパイ?
150ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 11:22:40 ID:???
がんがんいけよ。余計な事神経質にならないで、がんがんいけるのがクロモリのいいところ。
151ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 11:27:34 ID:???
5年10年それ以上ベランダや軒下に放置されてたクロモリのレストア記なら
ネット上にいくらでもあるから探してみ。
塗装を薄利して酸処理すれば表面上の錆びなんてきれいに落ちる。

トライアスロンブームの後半あたりアルミロードが大量に販売されたん
だけど大半がそういう運命に陥ってる。10年放置されたレイダックアルミを
バラしてごらん。ピラー、BBは固着。アウター受けが取れちゃうほど
腐食でぶくぶくになったパイプ。あれは乗る気がしない。
152ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 12:19:04 ID:???
アルミは腐食するとひどいもんだ。ぼろぼろ。酸性雨?の影響?
153ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 12:49:26 ID:???
いわゆる錆と腐食は分けて考えるべきなんだけどな。
鉄の錆は、それ自体が保護皮膜になる。ただ不安定でもろいので、
外部に暴露されている部分では、あまり保護効果は期待できない。
しかし、パイプの内側のような場所なら、錆が乗ってる状態は安定している。

一般にアルミは鉄よりも耐食性は高いんだけど、自転車の場合問題は電食。
異種金属が接触すると、その電位差で腐食が起こるのは知ってると思うけど、
それぞれの金属に力関係があって、たとえばアルミと鉄が接触すると、腐食
が進むのはアルミ側ということになる。電食が避けられない環境では、
アルミは犠牲電極として用いられるくらい弱い金属。
だからベアリングシートなどと接触する部分は腐食が進みやすく、古いアルミ
フレームは腐食による固着が目立つ。

カーボン自体は疲労にも強く、軽量化をはかった金属フレームよりも寿命は長く
できるらしい。エポキシ樹脂の性能も向上し、紫外線劣化も以前よりは改善
されていると聞く。カーボンでもっとも問題なのはその製法。分割したパートを
接着によって組み上げるわけだが、この接着部を品質的に安定させるのが難しい。
またカーボンで一番問題なのが、その脆性破壊。予兆なく一気に破壊する傾向が
あるわけで、古いカーボンはある程度のところで見切りをつけるほうがいいかも
しれない。
154ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 12:54:24 ID:???
カーボンいきなりって言う話良くきくから坂とかこわい。
シートポストとか。カーボンフォークとか軽いのは魅力だけど。
1551/2:2008/05/08(木) 12:58:00 ID:???
クロモリの錆の話をしていたのに何故かアルミを貶す内容にすり替わってるね。
比較対象が
>10年放置されたレイダックアルミ
らしいけど、10年間屋外放置されたクロモリなんか目も当てられないよ。
クロモリの場合、肉厚を薄くしているから、少しの錆の進行がフレーム寿命に大きな影響を与える。
しかも、クロモリの場合
>塗装を薄利して酸処理すれば表面上の錆びなんてきれいに落ちる。
はずもなく、やはり長期間放置され錆が食ったものは、酸に漬けてもあばたになって残るし、それだけ漬けると全体に酸に喰われる事になる。
その後で下地を厚めに吹いてペーパーをあて、錆に喰われたあばたの凹凸を隠しはするが
物理的に失われた部分は戻らないし、強度も下がる、プレステージなどだと、もう使い物にはならない。
レストアと称してショップにまかせたフレームのその後まで具体的に知ってる人間ではないと、仕上がりの塗装面だけを見て
勝手な美化をしてしまい、問題ないのかなどと判断してしまいがちだし、ショップもそれを否定しないから誤解が生じるが
古いクロモリを剥離すれば、割れや凹みや錆びで閉口する様な状態のものが本当に多い。
逆に、アルミはしっかりした表面処理さえ施してあれば簡単にぼろぼろにはならない。
なぜなら、ステンレスやチタンと同様に、化学的に安定した皮膜が表面に形成されやすい性質の金属だからで
それは、数十年前のアルミパーツが今でも輝きを全く失っていないのを考えれば当然の事。
錆び錆びの汚いクロモリでもリムはアルマイトでピカピカって普通に見られる光景ですよね、まぁこれも物によりますが。
結局、錆に関してはクロモリはステンレスやチタンやアルミには全く太刀打ち出来ません
塗装という薄い、色付きプラスチックを塗布することで、見た目を良くするとともに錆を防いでいるので、その塗装がはげれば錆びて腐ります。

1562/2:2008/05/08(木) 12:59:41 ID:???
>>143
>ちょ、ステンレスも鉄の一種なんですけど。
>18-8でも錆びないなんてことはないんですけど。

そうです、ステンレスも鉄系の合金です。しかし、錆に関してはクロモリとは比較にならない程強いのも事実です。
実際には、表面が安定したクロムの酸化皮膜に被われているので錆が進行しません。
余程の悪い環境に晒さなければ錆の進行は無いでしょう。一般的な標準大気下でしたら
気になる様な錆は100年経っても塗装の剥げたクロモリの1年分も進行しないでしょう。

嘘や極端な例を持ち出してのクロモリ賛美は逆に信頼を失いかねません。どうか自重して下さい。
クロモリは錆びるからこそ、次の需要を産むと考えればまんざら悪い話でもありません。
どのみち表面の塗料=プラスチックの寿命は屋外放置では10年もないのですから。


157ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 13:04:10 ID:???
美貴様の揺れる乳房まで読んだ。
158ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 13:06:05 ID:???
3行にまとめてくれ
159ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 13:06:05 ID:???
アルミくすんでぼろぼろなの多いです。
数年経つとピカピカなんてのないです。
どうやってもピカピカに戻らないんですけど?
ピカピカにするいい方法ありますか?
160ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 13:20:42 ID:???
>>159
保管が悪かったのかな?
色付きアルマイトは顔料が退色するのは否めないから。
でも、くすむのとぼろぼろになるのは全く別問題だと思いますよ。
それから、アルマイトの掛かっていないアルミなら、磨いて光らせる事もできるから諦めないで下さい。
この辺の話は、クロモリが好きか否かとは関係なく、聡明な自転車乗りなら経験で知っている事だと思うよ。
古いディレーラーやクランクでもアルミはピカピカ、鉄製ボルトがメッキが剥げて錆び錆びって多いでしょ。
あなたには嘘のイメージではなく現実の観察を。
161ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 13:22:53 ID:???
>あなたには嘘のイメージではなく現実の観察を。
162ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 13:46:22 ID:???
アルミ最初はきれいだったんですけど。白っぽく盛り上がって、
白っぽい部分がぼろぼろになって、ぼろぼろ取り去るとくすんだかんじになって。
ピカピカにならないです。こういうのどうしたらいいですか?
163ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 13:48:13 ID:???
>>161
のひとどうしたんですか?いちゃもんつけようと思ったけど。いいこと思い浮かばなかったの?
164ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 13:49:34 ID:???
あのー?アルミが白くぼろぼろになるのて、酸性雨の影響でしょうか?
165ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 13:51:16 ID:???
イメージではなく現実の観察です。
166ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 14:02:18 ID:???
クロモリは長持ちするよ。あまりに長持ちするから、新しい自転車ほしくなって
古いクロモリは、物置の中とか雨ざらし、10年以上たってクロモリも悪くないなと思って
昔の自転車引っ張りだしてみると、全然乗れる、ハブの寸法が合わない。
167ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 14:05:58 ID:???
>>166エンド修正してもらうといいよ
168ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 14:09:10 ID:???
マスコミひところ酸性雨とか騒いでたけどその頃よりひどくなってるけど
最近マスコミ取り上げないね。
169ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 14:18:41 ID:???
ブームは

@パンダとダメな福田首相
A北京の大気汚染とダメな福田首相
Bギョウザとダメな福田首相

となっております。
170ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 14:40:00 ID:???
171ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 14:43:57 ID:???
高品質のサーリーにしとけばそんなことないのにな。
172ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 15:56:52 ID:???
あ〜あ、カーボンポッキリ言った
173ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 16:45:24 ID:???
クロモリ10年野ざらしでもOKとかレストアすれば充分じゃんとか嘘ばっか
室内保管しておかないとクロモリはすぐ錆びるよ
レストアと称して錆取りすれば強度ガタ落ちなのは避けられない
錆びないように室内保管、雨の日には乗らないのがクロモリに取っては最善策

安アルミや糞カーボンと一緒にしてもらっては困る
174ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 17:02:44 ID:???
何息巻いているんだか?
175ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 17:10:37 ID:???
だな
176ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 17:57:40 ID:???
>>173
高校3年間ランドナーで通学した、雨の日も雪の日も合羽着て走ったよ。
学校の駐輪場も自宅の自転車置き場も屋根だけだったけどそれこそ
毎週手入れしてたからほとんど錆なんてなかったよ。手が入らない
メッキフォーククラウンの内側が少し錆びたぐらいかな。

長雨だとチェーンやFDの羽やアクセサリーのバンドは錆びるけど
フレームはまず錆びないよ。鉄だから錆びるなら街を走ってる
自動車はどうなるんだよw
177ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 18:04:57 ID:???
アルファロメオは錆びますが何か
178ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 18:10:02 ID:???
アルファが錆びやすい腐りやすいのはドアやサイドシルが水が入りやすく
抜けにくいからだけど。
179ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 18:16:46 ID:???
古いOLMOというロードをいただきました。
大事に乗りたいと思います。
だいぶ修理が必要ですがw
180ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 18:30:05 ID:???
アルファが錆びやすいって、スッド、フェッタ、せいぜい75まで
181ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 19:39:41 ID:???
>>179
おめ、大事に乗ってやってくれ。
OLMOもらったなんてうらやましいな。
182ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 19:47:59 ID:???
>自動車はどうなるんだよw
防錆鋼板を使っている事と、4〜5年程度で買い替えられる事が
錆や腐りのある車を見かけない事の大きな理由では?
錆びやすい下回りには、特別な塗料を使って錆や塗装のハゲを防いでいるしね。
中古車の場合は錆びていたら補修して再販されているし。
車が錆びないなんて思っているなら大きな間違いだよ。

183ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 19:53:24 ID:???
>>181
ありがとうございます。
かなり古いモノらしいのですが、何気についていたカンパのクランクにも
心奪われまくりです。
美しいという言葉の意味を再確認しました。
184ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 20:35:33 ID:???
>>182
禿同
なんのレストアもしてない状態の旧車なんか錆の塊だよ
一見綺麗に見えても塗膜を剥いだらサビサビだしね・・・orz
>>176のランドナーも錆びてないんじゃなくて錆びている事に気が付いていないだけじゃね?
塗膜を剥いだら凄い事になっていたりして
185ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 20:35:47 ID:???
今度はクロモリっ、って思ってたんだけど
このスレ読んでると大変不安な気持ちになる
186ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 20:43:09 ID:???
少々錆びてたって性能には影響ないさ
遠目に見たら分かんねーし

でも近くで見られたら、やっぱハズいw
187ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 20:56:00 ID:???
まったくどうしてもクロモリをダメなものにしたくて仕様がないみたいね。
クロモリのバイクがボロボロになる保管環境なら、アルミバイクも同様に
ボロボロになると思うよ。

どうもアンチクロモリは赤錆=悪という図式で持っていこうとしてるみたいね。
確かに赤錆は見栄えは悪いけど、アルミの表面にできる参加皮膜と同じだよ。
赤錆そのものは別に悪ではない。
金属表面の酸化と腐食を同じに考えちゃいけないよ。

エロージョン/コロージョンという意味での腐食ではアルミは鉄より弱い。
アルミはアルマイト処理をしなければ、けっこうあっけなく腐食する。
電食の問題もあるから、メンテもなく雨ざらしのアルミフレームは鉄よりも
悲惨な状態になる可能性がある。BBやヘッド部などの肝心なところに電食が
おきやすいから、再起不能率も高くなるんじゃないかな。

アルミがアルマイトを前提に耐食性を語るのなら、鉄もパーカライジングした
ものを前提に語らないとフェアじゃないかもね。
188ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 20:57:04 ID:???
>>183
その美しいカンパのクランクはアルミ製ですね。
189ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 21:03:55 ID:???
>>187
君がアルミを何の根拠も無く不当に悪く言いたいのは分ったが、君の自転車のパーツは全てクロモリなのかい?

で、チタンはどうなのかな?
で、サスはどうなのかな?

がんばれ〜w
190ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 21:20:37 ID:???
189 名前: ツール・ド・名無しさん Mail: sage 投稿日: 2008/05/08(木) 21:03:55 ID: ???
>>187
君がアルミを何の根拠も無く不当に悪く言いたいのは分ったが、君の自転車のパーツは全てクロモリなのかい?

で、チタンはどうなのかな?
で、サスはどうなのかな?

がんばれ〜w

( ゚д゚)
191ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 21:25:17 ID:???
>>187
メーカー製でリン酸塩皮膜処理してないフレームってどれくらいあるのかな
化成処理してないのはビルダーみたいな処理施設を持たないところで作られたものだけではない?

それからどんな化成処理皮膜がついていても錆びますよ、当たり前だけどね。

192ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 21:29:32 ID:???
少なくともクロモリのレーサーを所有するものは錆対策には万全を期するけどな
錆びないなんて妄言をうっかり信用して、自分のレーサーを錆びさせたら泣くに泣けないもんなw
電気防錆機なんかで錆を防げるのならマジ欲しい位だよ



アルミ合金は混ぜる添加物によって耐蝕性にかなり差がでる。ジュラルミンなんかは耐食性に難があるのは事実だけどさ
でもソルトウォーター対応のリールなんかはアルミ合金で出来てるけど錆たりしねーよww
193ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 22:02:27 ID:???
行き詰った6価クロム君が古いネタの錆を持ち出してきた。

ということだわね。
194ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 22:05:35 ID:???
鉄が錆びないなんて馬鹿が定期的に沸くのはどう言うわけよ?
195ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 22:08:56 ID:???

なんか苦しい言い訳でお茶を濁そうとしてるね。
ご苦労さんw

がんばれ〜
196ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 22:12:15 ID:???
サス材以外の鉄が錆びるのは事実であって苦しい言い訳をしてるのはアンタの方


おバカですね〜
197ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 22:13:10 ID:???
鉄もアルミも錆びるし腐食するけど防止するために塗装してあるし
普通に手入れしてれば10年でも20年でも持つ。それより他の要素を
心配するのがまともなユーザー。
198ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 22:17:19 ID:???
>それより他の要素を心配するのがまともなユーザー。

具体的にヨロ
199ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 22:18:44 ID:???
六価クロムの問題はビルダーの怠慢が主原因で、しっかりした対処さえすればクロモリはそれ程危険なものではない。
おまけに、パーカライジングもしてないんだからビルダーの作るフレームは錆びやすくて毒性物質が残留してる恐れが高い。
しかも3価クロムですら無害でない。
200ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 22:27:03 ID:???
ぶっちゃけアルミは銅が混じっていなければそれほど錆びない
戦後、旧国鉄が旧軍の余剰物資で総アルミ製の電車を作ったら1年もせずにボロボロになってしまった事があった
原因は旧軍が旧国鉄に提供したアルミには総て銅が含まれていて、それが悪さをしたから
201ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 22:29:33 ID:???
パーカー処理は塗装屋がやるんですけど?
202ジュラ10:2008/05/08(木) 22:31:13 ID:???
アルミフレームの最大の欠点はものごっつい貧乏臭いこと。

モーターサイクルだとアルミフレームはタマラン色気が
あるのだが、何故か自転車だと安物の象徴。
203ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 22:33:54 ID:???
>ものごっつい 
品の無い、貧な言葉遣いだな。
趣味の悪さが表れている。
204ジュラ10:2008/05/08(木) 22:34:21 ID:???
ビモータのアルミ・・・超たまらん。
h ttp://www.motocorse.jp/bimota/

アニヲタも大喜びだろ。
205ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 22:35:15 ID:???
誘導

【ズラ10】ジュラ10【禿10】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1209837003/l50

【氏ね】ジュラ10と遊ぼう弐式【カス】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1210048869/l50

基地害ズラは専用スレへ
206ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 22:35:58 ID:???
>>188
はい、アルミであると思われます。直線と曲線のコントラストがたまりませんです。
207ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 22:36:04 ID:???
>>196
何も知らないんですねw 鉄系特殊鋼の最上位はサス材ではないよw
208ジュラ10:2008/05/08(木) 22:36:20 ID:???
いちいち貧乏臭い画像を張る気も無いが、

糞酢(クロス)バイクというのがあるが、アルミフレームに

安ツマノがついて\49800・・・もうしんでくれという感じだわな。
209ジュラ10:2008/05/08(木) 22:38:45 ID:???
>>205 私が基地外だったら良かったのだが、

残念ながら正常(まとも)、常に保守=主流派の意見を述べておる。

つまり正論中の正論ということだわな。

アルミフレームが貧乏臭いことは世界中の民が認める所だろう。
210ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 22:39:07 ID:???
>>201
全ての塗装屋がそうだと言えるか?
馬鹿だなぁ〜 お前w
211ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 22:40:43 ID:???
無印良品のクロモリは完成車で2.5マソだったよなぁw
212ジュラ10:2008/05/08(木) 22:41:42 ID:???
アルミフレームがあまりに貧乏臭いおかげで、

スチールフレームまで、異常なまでに貧乏臭くなっちまってる

事実に驚きだ。
213ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 22:43:43 ID:???
いや、いや、元々、スチールフレームが貧乏人用の素材なんだよ。
214ジュラ10:2008/05/08(木) 22:45:18 ID:???
正直いって、アルミフレームを作る人、生産する人、販売する人。

そしてとくに購入する人は、全員を死刑にすべきだと思うんだ。

マジで。なんというかな、金を出してわざわざ醜い物を大量に

作ってエコに反する必要も無いだろう。
215ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 22:46:29 ID:7LHVFhWE


    、         i
    iヽ、       /i
    i ヽヽ、      /i
    i  i __ヽ、   ./.i
    i /__|  ヽ、 / i
    i'"゛i1|  __.|/ .i
    i  ‖|/i\i___|
    .\‖.|∠___/" ̄\
      ‖.|/    \ .  \
      W" ̄\    \  .ヽ
           `''‐-、_  \ i
               `''‐-、ヽi
                  `ヽi

216ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 22:46:42 ID:???
>>210
だからそれはビルダーの問題じゃないだろ。
基地外の相手はつかれる。
217ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 22:46:43 ID:???
慣用句が理解出来ない>>207
バカww
218ジュラ10:2008/05/08(木) 22:46:51 ID:???
ショップで5万ぐらいかな?と思ってスチールフレームを

見ると、22万とか、わけのわからん数字が書いてあったりする。

ヲイヲイ。
219ジュラ10:2008/05/08(木) 22:48:29 ID:???
チネリのレーザークロノストラーダが22万だったら

買おうかな?と思うが、まあショボイインチキ臭いフレームが

ボッタクリ価格つけてるから、全くわけがわからんよ。
220ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 22:52:24 ID:???
>>214
>>218
>>219

早く氏ねカス
221ジュラ10:2008/05/08(木) 22:53:45 ID:???
私から皆さんにお願いがあります。

皆さんが貧乏だったら、もう無理しなくて良いから、オートバイを

買って下さい。

貧乏人の方にはエンジンがついてる方がお得だと思います。

我々だけが自転車を楽しみますので、私たちに迷惑を掛けないように

生きて下さい。よろしくおながいします。
222ジュラ10:2008/05/08(木) 22:56:58 ID:???
私から皆さんにご提案があります。

皆さんが貧乏だったら、オートバイを買って下さい。

エンジンがついているので、アクセルをひねれば走りだします。

非常に便利でラクチンと聞いています。

貧乏人の方にはエンジンがついてる方がお得だと思います。

我々だけが自転車を楽しみますので、私たちに迷惑を掛けないように

生きて下さい。よろしくおながいします。
223ジュラ10:2008/05/08(木) 23:00:11 ID:???
馬鹿は自転車に乗らないで下さい

首をくくって死ぬべきだと私は考えます

そんな人生なんも楽しくないですから
224ジュラ10:2008/05/08(木) 23:01:50 ID:???
貧乏人たちの歴代自転車

安フラッシャー付自転車(クラブモデルのパクリ)
安ランドナールック車(BSロードマンがその代表)
安MTBとMTBルック車(糞ジャイがその代表)
安ミニベロ(シボレー、ローバー、ジープなどがその代表)
安糞酢バイク(やっぱり糞ジャイだね)
225ジュラ10:2008/05/08(木) 23:03:28 ID:???
ところでゴキブリの美味しい食べ方を皆さんは知らないだろう

貧乏人はゴキブリでも食べて糞して寝てろ
226ジュラ10:2008/05/08(木) 23:05:37 ID:???
日本人の大半に言えることだが、心が貧しいんだよ。
227ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 23:05:50 ID:???
ゴキブリの種類

大和ゴキブリ・・・・小さいゴキ
チャバネゴキブリ・・・茶色の羽根のないゴキ
クロゴキブリ・・・外来種、黒くてでかいゴキ
228ジュラ10:2008/05/08(木) 23:06:51 ID:???
>>223
最近のバカは練炭とか硫化水素を使うらしい。
229ジュラ10:2008/05/08(木) 23:07:11 ID:???
マンセー金正日
マンセー金正日
マンセー金正日
230ジュラ10:2008/05/08(木) 23:08:41 ID:???
今の人たちは本当に可哀そうだな。

心底貧しい生活を「社会から強要」されているのに、

それに対して「抗うすべ」を知らないのだから。
231ジュラ10:2008/05/08(木) 23:09:40 ID:???
貧しい日本人の心を豊かにし、明るい灯を燈してくれるのは

鉄フレーム。

他には何も無いよ。
232ジュラ10:2008/05/08(木) 23:11:03 ID:???
格差社会を引っくり返したい。

そんなあなたには「鉄フレーム」
233ジュラ10:2008/05/08(木) 23:11:29 ID:???
でも本当は自転車もどうでもいいです

首領様さえ元気なら
234ジュラ10:2008/05/08(木) 23:11:35 ID:???
金が無いから最上位の商品を買えない。
だから安く手に入るクロモリに勝手な妄想を付加して満足してる。
俺ってそんな生まれながらの貧乏人。
235ジュラ10:2008/05/08(木) 23:12:24 ID:???
昔はショップで自転車を見かけると、3台に1台はカンパだった
もんだけど、

今は、相当下流化が進んでいるせいか、カンパをまったく見ない。

安ツマノどころか、わけわかんねーサードパーティ満載でなあ。

それを彩るのが安アルミフレーム。

もう分かったから貧乏自慢はやめてくれって感じだな。
236ジュラ10:2008/05/08(木) 23:12:44 ID:???
でも本当は自転車もどうでもいいです

首領様さえ元気なら
237ジュラ10:2008/05/08(木) 23:14:39 ID:???
勝ち組になりたい。就職したい。

そんなあなたは「鉄フレーム」
238ツール・ド・名無しさん:2008/05/08(木) 23:15:18 ID:???
亜種かな?
239ジュラ100:2008/05/08(木) 23:15:27 ID:???
給料をアップさせたい。

そんなあなたに「鉄フレーム」
240ジュラ10:2008/05/08(木) 23:16:24 ID:???
女にモテたい。

そんなあなたに「鉄フレーム」

メチャモテ。
241ジュラジュラ90分:2008/05/08(木) 23:17:43 ID:???
そろそろ家・マンションを購入したい

そんなあなたに「鉄フレーム」
242ジュラEX:2008/05/09(金) 02:21:09 ID:???
ジュラ10の様にみじめになりたいならクロモリを使え。
レースに勝ちたいのならカーボンを使え。
負け犬になりたくなければ頭を使え。

わかったな。
243ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 08:13:09 ID:???
全然わかりません
244ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 10:00:15 ID:???
さすが、ジュラ10が出ると沸いてくるなぁ。
ま、ぶっちゃけホビーレースくらいの距離なら機材なんでも変かわんないよ。
きっちり整備されてればの前提だけどね、当然。
あとはブラシーボ効果。EXTREME-Powerでサーリーに負けちゃ情けないからその分ガンガル。

プロツアーで最後に鉄見たのはカレラだった。パンターニが乗ってたねぇ。
ALTEC2のとGENIUSの2本のフレームをステージ毎に入れ替えてたわ。

GENIUSといえばプレステージと同等の極薄パイプだから、上の方で誰かが言ってた、
軽量パイプでプロツアー耐久性面では無理、というのは間違い。

でも現代のプロツアーにわざわざ黒森フレーム持ち込もうなんていう自転車メーカー無いだろうし、
選手も少しでも軽いものを求めるから、トップクラスのレースで黒森を見ることはもうない。

でもね、ホビーレースだと十分アリだよ。
サーリーでEXTREME-Powerぶっちぎるなんて快感じゃん。
245ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 10:34:13 ID:???
だがサーリーは断る
246ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 10:43:20 ID:???
ごめん。サーリーを引き合いに出した俺が悪かった。

表のクロモリ小径車に頭ぶつけてくるわ。
247ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 11:18:11 ID:???
春の8耐に逝ってきたが、クロモリ車が結構いたよ。
トップアスリートを目指しているならともかく、ホビーレーサーなら、クロモリで十分。
248ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 11:43:15 ID:???
そしてそのクロモリ車に乗っている者の9割が初心者、1割が蘊蓄ピザと言う訳だな。

どうせ、パイプの中は錆びて腐ってるんだろ、クソ盛りはよw
249ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 11:51:56 ID:???
>>248
なんでそんなにクロモリを叩きたいんだか、、、?
心が病んでますね、、、
アルミやカーボンに乗ってるんだったらクロモリなんて
態々叩かないでも良いのに、、、
それとも最安のアルミかなんかに乗っててクロモリしか
叩けないから態々ココへ来て荒らしてるのかな?

まぁ、なんにしろアレだ、、、
貧乏人乙
250ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 11:55:29 ID:???
>>249
8耐でクロモリに負けて悔しいんだよ。
251ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 12:00:23 ID:???
カーボン厨だろw
252ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 12:20:20 ID:???
なんでもいいが、マヌケな自演連投はやめておけ
アルミを馬鹿にしてるジュラさえ、その名前の由来はアルミ合金ジュラルミンである事を忘れるなよ
クロモリフレーム無しでも自転車はなんら問題を生じないが
アルミパーツ無しで自転車は語れない
下らないマンセーの為にアルミを貶すな
253ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 12:29:37 ID:???
>>244
>サーリーでEXTREME-Powerぶっちぎるなんて快感じゃん

暗にサリーよかEXTREME-Powerの方が優れた機材
って言ってるようなもんじゃまいかw

メタボなオイラは頑丈そうな鉄に乗ってます
254ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 12:34:41 ID:???
>>252

>名前の由来はアルミ合金ジュラルミンである事

違うと思うぞ。恥かしいからもうやめておけ。
255ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 12:38:27 ID:???
>>254
お前の認識がどうであれ、デユラエースはその大部分がアルミ製品なんだがな
クロモリのデユラなんか重くて錆びて使えねーよ
256ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 12:42:31 ID:???
安物の鉄パーツなんかにジュラの名を冠することはまず無いだろうな。
ジュラで鉄ってチェンとワイヤーくらいかw
257244:2008/05/09(金) 13:04:13 ID:???
>>253
>暗にサリーよかEXTREME-Powerの方が優れた機材
そりゃ否定しようが無い。
258ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 13:04:32 ID:???
錆びて汚くなるのが嫌なら、クロモリではなくアルミかカーボンかチタンかステンレスにすれば良い。
クロモリは自転車用として最適のパイプと言う訳ではなく、廉価で中途半端な普及品なのだから。
加工が簡単で値段が安く広い層に普及していたのは過去の事実だが、現在はクロモリに価格以外の合理的メリットは無い。
259ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 13:27:28 ID:???
うーむ、クロモリが最適でない素材だとすれば、
カーボンもアルミもチタンもステンレスも最適とは言いがたい気がするが…。
それぞれにメリットデメリットが存在し、使用目的によって選択されるべき
ものなのだが。自転車に限らず製品と素材というのはそういうものなんだけどね。

クロモリが廉価で中途半端な普及品という根拠はどこから来るのかねぇ。
それを説得力のある示し方ができれば、まともな話になると思うんだけど。
錆はクロモリのデメリットかもしれないが、致命的なものではないのは歴史が証明
していると思うけど。なにせ「普及」しているというアンチも認める事実によって。
260ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 13:27:58 ID:???
好きなの乗ればいいんだよ。
261ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 14:03:12 ID:???
これ、何人でやってんのかなぁ。
一人なら凄いなぁ。
262ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 14:41:23 ID:???
ときおり茶々を入れる奴がいるようだが、
どこまでも粘着してる妄想真正アンチは一匹だけだと思うぞ。
263ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 14:51:46 ID:???
だからエディがやってんだろ。
264ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 14:52:08 ID:???
>>261
俺とお前の二人だけだよ。
265ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 15:29:25 ID:???
小径ロードの話なんだけど、ハイテン激安ミニロードからクロモリへと
進化したARKSから、アルミの801という新車が出た。
その経緯がこれ。
http://blog.livedoor.jp/urawa_cycle/archives/51132513.html
9.4kg達成で大騒ぎw

ほぼ同時期に、やはり激安ミニロードの走りであるショーグリEXの新型が出た。
こちらはクロモリのまま。で、重量は9.6kg。特別軽いパーツを使ってるわけじゃない。
http://www.billion-japan.com/shortg3.htm
なんかARKSかわいそす…。
266ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 15:41:21 ID:???
ARKSのとBILLIONってOEMかしらんけど
同じ物じゃなかったっけ?
267ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 15:53:30 ID:???
兄弟で別ブランド使って商売してて開発とかは同じじゃなかったかな。
中身は同じだと思ってかまわないね。
268ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 15:54:04 ID:???
>>265お前の頭がかわいそうw
269ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 16:21:17 ID:???
>>268
ARKS関係者乙
270ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 16:52:14 ID:???
>>269お前頭がかわいそうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
271ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 17:13:21 ID:???
レイノルズ853って硬いの?興味あったんだが・・・
誰か乗り心地のよいクロモリフレーム教えてくれ
よく「〜は硬い」とかレス見るけど知識がないから混乱する
サーリーやらトゥルーテンパーOXやらもうなんだか・・・・
272ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 18:47:15 ID:???
サーリーはかっこいい。
273ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 19:51:08 ID:???
だからにわかなんだからもう少し謙虚になれよ。
知ってる単語を並べるのやめな、意味がわからん。
何が知りたいのか質問するつもりなら質問事項を整理してからにしろ。
274ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 20:18:20 ID:???
カーボンもクロモリも持ってるけどカーボンは味気ない
絶対的な性能ではカーボンの方が上なんだろうけどパイプ太すぎでブチャイクだし、走った時にパイプの中で反響している音がスゲー、プラスチッキーだし・・・・
なんか安っぽいんですよカーボンは
重いし錆びるし走らなくても、俺はクロモリのラグで繋いでいるフレームの方が好きだな
錆びるからこそ、走った後にピカピカに磨いてやろうと気にもなるし、手間暇かかったほうが所有している実感がある
カーボンじゃ、そんな気にならない
275ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 20:36:16 ID:???
駄文
276ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 20:40:30 ID:k8KnHcwc
安っぽいのは軽いから
277ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 20:56:13 ID:???
もし新聞配達のチャリがカーボン主流になったらカーボン無敵
278ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 21:13:59 ID:???
>>277
いずれはそうなるんじゃないか? 10年以上先の話になりそうだが・・・・
原材料と金型一つ、釜があれば大量生産可能なんだが、いかんせん原材料不足が奈。
なんつっても、今はボーイングが金にあかせてカーボンを買い捲ってるから。
787の生産が一段落するまで、カーボンの品薄は治まらないとおもわれる。

てか、ボーイングに続いて、エアバスがカーボンだらけの旅客機作るんじゃないかw
A350て・・・
279ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 21:27:04 ID:???
勝ち負けはどうでもいいんだけど
それぞれ乗り味はどう違うの?
280ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 21:58:10 ID:???
まぁ、勝てなくてもいいならクロモリ
錆びても安いのがいいならクロモリ

勝ちたければカーボン

それで決まりだろ。
281ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 22:09:45 ID:???
レースに出なきゃ黒モリで決まりですね
282ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 22:11:55 ID:???
気分で乗り換えてます。どっちも好き。
283ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 22:22:02 ID:???
どっちが本命なの?
とか言わないから自転車は好き!
284ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 22:50:36 ID:vSbPlriN
>>279
カーボンは、力のロス(フレーム全体のたわみ)を抑えながらも、
振動の尖りをとることができて、しかも軽いから上りや加速時に楽。
半面、安定した一本調子の乗り心地に不満を感じる人もいる(俺がそう)。
>>274は極端だと思うが、言いたいことはわかる。
振動の伝わり方が味気ないというか、なんつうか、中身のつまってないというか、空白感がある振動が
変化なく続く感じで、
「振動(の変化)を楽しむ。」という感覚にはまず至らないと思う。
もちろん、乗り味以上にスピードを求めるなら、カーボンを選ぶべき。
ブルベにクロモリって結構聞くけど、クリア第一でフレームを選ぶなら、
ややコンフォート寄りのカーボンを選んだ方がいいと思う。そんなには差はないが、上りで効いてくる。

クロモリは、素材の特性でというより、フレーム全体としてのたわみによって、
振動の極大点を平均化してしまう感覚。
カーボンのように路面上をすべるのではなく、
路面をとらえつつ、振動をごまかしながら走る感じ。
俺は、クロモリだと路面状況の変化を楽しめる気がする。
アスファルトの質、路側帯の白線、タイル張り、石畳とか、色々な感覚がある。

特に目的もなく、誰と競うわけでもなく、
自分のペースで走ることを楽しみたい、というときは、クロモリに乗りたい。
しかし、ちょっとした峠を越えて遠出するときなんか、
上りでの脚へのダメージが案外大きくて、峠越した後スピードがしばらく落ちて、
やっぱりカーボンで来るんだったと軽く後悔することもある。
よく重いって批判されるけど、重さより、たわみによるロスの方が大きい気がするな。

「クロモリは錆びる」については、雨の日に乗ったり、屋外に放置しなければ問題なし。
汚れたら拭くだけ。やることはクロモリもカーボンも一緒。
285ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 23:00:23 ID:ZpyJFtAe
オレ、アルミからクロモリにしたけど重くて遅くて乗り心地も悪いしちっとも良いと思わないよ〜
見た目はカッコイイけど…おそっ!!
286ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 23:03:41 ID:ZpyJFtAe
プロ選手から聞いたんだが、カーボンは直ぐにヘタるからやめろだと。
長く乗れて一番良いのはチタンだとさ。
カーボンは半年の命
287ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 23:03:44 ID:???
つうかロングツーリングだと雨の中も走るし夜は一応軒下とかに置くけど
大体雨が降り出すと2〜3日は濡れっ放し。だけどいきなりフレームが
錆びたりせんよ、チェーンは一発だけどな。
288ジュラ10:2008/05/09(金) 23:04:17 ID:???
何故、ハイテクになればなるほど、「貧乏臭く成る」のかねえ。

自動車も戦前の方が遙かにゴージャスだし、

例えば、顕微鏡や、カメラだって、昔のドイツの高級品の方が
遙かにゴージャスなんだよね。

ローデンシュトックのレンズや顕微鏡なんか、神様かと
思う様な作りだからね。
289ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 23:06:45 ID:???
おめえはゴージャスな叶姉妹でオナヌーでもしてろ。
290ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 23:07:26 ID:???
>>286
そりゃ昔のカーボンはガラスのフレームだったけど今のカーボンはそんなこたぁない
291ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 23:14:06 ID:???
素材がどうとかじゃなく、物そのものが贅沢だった頃と比べてもしょうがない
292ジュラ10:2008/05/09(金) 23:14:11 ID:???
お前らはまずこのサイトを見て高級品とは何か?
について勉強しろ。話はそれからだ。

h ttp://www.frankdale.com/

戦前〜現代まで100年分の製品を扱う名門ディーラー
293ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 23:14:46 ID:???
285の愛車はサーリーだろ
サーリーじゃ重いし進まん
294ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 23:17:18 ID:???
高級品じゃなく
クロモリについて語るスレ

であってるよね
295ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 23:18:51 ID:ZpyJFtAe
>>290
いや…現役が今のカーボンを語ってるんだが。
それでも美味しいのは半年だと。
296ジュラ10:2008/05/09(金) 23:19:37 ID:???
クロモリ=高級品だからどっちでも同じことじゃい。

それが分かっとらんからわざわざ

ローデンシュトックやベントレーの話を持ち出しているのじゃ。
297ジュラ10:2008/05/09(金) 23:23:09 ID:???
英国のロールス、ベントレー、そしてレイノルズのチューブセット
h ttp://reynoldstechnology.biz/
298ツール・ド・名無しさん:2008/05/09(金) 23:45:55 ID:???
>>295
プロのレーサーが半年なら
一般人は5年は美味しそうだな
299ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 01:04:05 ID:???
300ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 01:05:26 ID:???
アルミフレームとかカーボンフレームとかチタンフレームの話をする人はスレタイが読めないんだろうか?
301ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 01:33:35 ID:???
アルミ、カーボン、チタン、ステンレス、マンモリを貶すことは今後一切行なってはいけません。
荒れる元です。
302ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 08:37:38 ID:???
2chに張り付いてる暇人たちがどうだかは知らんが、
街でメッセンジャーとかで職業でものすごい距離を走っている人で
高ケイデンスで異常な速度を出すのはクロモリ乗りが
すごく多いな。
自転車通学8年+通勤3年。
303ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 11:19:10 ID:???
黒森=珍固御用達
304ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 11:23:24 ID:???
そう、黒くて森のような。
305ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 11:30:09 ID:???
>>302
あたりまえじゃん  メッセンジャーでカーボンなんか使えるわけない 
いたずらされたり、盗まれたらどーすんのよ・・・ もったいない
それじゃなくても、人一倍貧乏なのに・・

くず鉄でおk 

てゆーか、街じゃカーボンが有利になるような長い上りもないしな・・
使う理由まったくなし

 
306ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 12:23:45 ID:???
>>305
貧乏でレーサー買う金が無いからシングルギアでメッセンジャーやってて
それがピストブームになった話は有名。
奴らには金が無い。
だから必然的に安い鉄フレームなのさ。
307ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 12:30:22 ID:iTYrK6SB
シートピラー径が27.0と書いてあるフレームに26.8のピラーを入れた。
当然、シートピンを締めないとがたつくが、
締めるとしっかり留まって乗っても大丈夫だった。
このまま乗り続けても大丈夫かな??
308ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 12:35:43 ID:???
ダンシングオールナイト
309ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 12:38:32 ID:???
>>307
もう締めちゃったなら問題ないというか仕方が無いでしょ。
27.0のピラーはリーマー通しなおさんともう入らんよ。

しかしピラー径が書いてあるフレームなんてあるのか?
310ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 12:45:20 ID:???
>>306.307
いや、貧乏なのは当然として、
そういうハングリーな連中のほうが、
へたっぴな中年金持ち親父のカーボンロードなんかより
圧倒的に乗り方が上手くてスピードもぜんぜん早いという事実を
言いたかったんだが…
そのことに気づかないんだからおめでたいわな。
311ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 12:47:47 ID:???
>>310
おれはクロモリが好きでこのスレにいるんだが
君はちょっと残念。
312ジュラ10:2008/05/10(土) 12:49:15 ID:???
>>310
収入と自転車の値段とは関係無いわな。

精神が貧しいことと自転車の値段は関係するけども。

「心が腐っている」=「自転車に金を出さない」

今までの経験から間違い無いね。
313ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 12:54:06 ID:/hJM9iRr
>>310
比較対象はカーボンとクロモリ なのか メタボオヤジとメッセンジャー なのか

比較を行う場合、比較対象以外の条件はできるかぎりそろえなさいって理科の先生に
教わらなかったの??  もしかしてリアル低学歴??
314ジュラ10:2008/05/10(土) 12:54:07 ID:???
安ロードや安MTB、安糞酢に乗るやつは

全員が心が腐っており、すでに犯罪者と同じである!!
315ジュラ10:2008/05/10(土) 12:55:41 ID:???
いまどきの若造も貧しいだろう?心が。

ビクスクみたいな粗大ゴミには60万出せても、

自転車にはたったの30マンも出せないんだから、

頭がおかしいとしか思えない。一体どういう金銭感覚を

しとるんだ!!!自転車は20年後も現金になるっての。未使用なら。
316ジュラ10:2008/05/10(土) 12:59:26 ID:???
私の友人の話をしよう。

FZR250を60万で学生時代に買ったわけ・・・卒業時に廃車(笑)

私はチネリやコルナゴ、カンパなどを買ったわけ・・15年経った今も持ってる。

しかも、売れば結構な大金になる(実際に幾つか売ったし)、
中古でも大金になる。

その結果、どうなったか?

私は一戸建てを購入し、そいつは未だに借家暮らしだ。

つまりいろんな意味でバカなんだよ。
317ジュラ10:2008/05/10(土) 13:03:05 ID:???
もちろん、今の高額なだけのゴミ自転車、

アルミやカーボンに安シマノがついて何10万という自転車は

買っても無駄だ。全く資産にならない。

自転車を買う金があれば、ROLEXでも買った方が良い。
318ジュラ10:2008/05/10(土) 13:06:15 ID:???
例えばパリという街は景観が市民の共有の財産と考えられており、
厳しく規制されている。

我々もカタログで購入することができるのだが、
パリの街路灯なんかは1800年代から設計が変わっていない
ぐらいなのだ。

これは日本という島国の路上も同じことが言える。

安ロードや安糞酢、安MTBで日本の景観を汚し放題汚すことが

はたして法治国家で許されるのか?ということだ!!!
319ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 13:07:57 ID:???
ROLEX・・・

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
           ワハハハ

二束三文の馬鹿でかいゴミ箱スピーカーかったほうがいいよww
320ジュラ10:2008/05/10(土) 13:13:39 ID:???
>>319 大きいやつは現行モデルは左右で450万円。片方が225万。

h ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061019/teac.htm

小さい奴はヨドバシカメラで10%引きで66万円する。定価74万だからね。
321ジュラ10:2008/05/10(土) 13:16:07 ID:???
まあタンノイの高級ホーンSPは50年とか60年前の製品が
50〜60万円で取引されるからね。(しかもSPユニットだけで)

しかも昔の製品ほど、音が良いのだ。

ほとんどイタリアはクレモナのバイオリンと同じ扱いだわな。
322ジュラ10:2008/05/10(土) 13:20:20 ID:???
私と皆さんの違いは、私は妥協を一切せず、

本当に本物の高級品しか買わないことだ。

だから一切、無駄遣いが無い。1しか無い金を100%使い切る。

しかも1の金を10に使う。
323ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 13:21:17 ID:???
自転車売らないと家が買えなかった貧乏人は置いといて。
クロモリが長持ちと関係あるかもね、リセールバリューの高さ。
324ジュラ10:2008/05/10(土) 13:22:14 ID:???
本当の本物の高級品というのは100年製品が多い。

何十年経っても、実用に使えるし、その価値が高く、

手放しても、金になる。

だからアルミやカーボン買うなってのはそういう意味。

私を信じて、大金持ちになるか、騙されて庶民で終わるかは
知らんけどもな。
325ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 13:23:15 ID:???
お!!  本物のジュラ10だったwww   最近偽物が出回ってるからテストしてみますた(・∀・)
326ジュラ10:2008/05/10(土) 13:26:13 ID:???
本日の教えの復習。

・FZR250を60万で学生時代に買ったバカ・・・卒業時に廃車(笑)
・鉄フレームの高級自転車を買った私・・・・・・・・資産を築きつつある。

→私を信じて正しく行動すればお金持ち。
 
信じなければ貧乏なまま終わる。
327ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 13:28:53 ID:???
>・・・・・・・・資産を築きつつある。



悲しい妄想だな、気の毒な人なんだなジュラ10
328ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 13:30:45 ID:???
でもジュラ10の時計コレクションは貧弱なんだよなぁwww  お部屋も狭いしwww

信じてもいいことなさそうだwww
329ジュラ10:2008/05/10(土) 13:31:36 ID:???
ちなみに私が愛用する25年前のシマノ製品も

私の資産の一つ、宝物として、今でも実用に使っておる。

ファニーバイク、ロード、ランドナーとしてな。
330ジュラ10:2008/05/10(土) 13:33:35 ID:???
>>328
最近カルティエのバンテアンが増えました。

フランスつながりでな。
331ジュラ10:2008/05/10(土) 13:36:23 ID:???
そういう意味で言えば、シマノを買うならばデュラを買え。

これは間違い無い。

ただ最近カーボン化を始めたろ?あれはヤバいね。

テニスラケットコレクターの観点から言えば、カーボンや
樹脂もコレクターズアイテムになることはなるけども。
332ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 13:48:04 ID:???
>>327
>気の毒な人
俺には毒な人としか思えない
333ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 13:49:38 ID:???
安そうなものしか買わないし持ってる(持ってた?)チネリは小さな
画像しか出さないし。おかしいと思ってたらジュラ10は貧乏だったのか
家買うために自転車も売って小遣い少ししか貰えないんだなw
334ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 13:54:58 ID:???
T-2000をアルミだと言い切った恥ずかしい間違いはおとぼけですか。
335ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 13:59:14 ID:???
ジュラ10くん

君はもう来るなよ。荒れるから。

それから、なにも資産がないから、そんなもので満たしてるんだろ。

本当に大切なものって、人との繋がりや、地域との繋がりや、家族だと何故分からないのかな。

金もあって土地もあって蔵もあって家もあって、昔からの家財もあって、不労所得もあって
しかも、バイパス工事で山林が売れることになって、税金対策に忙しく、君みたいにつまらない物欲に支配されない人生を送っているが。

やはり最新の車や自転車や、可愛い女の子には興味がある。
わざわざと小物で自分を飾らずに済むから、欲しいものは向うからやって来るよ。しかも金を出せば買えるだろ。
君は本当に貧しいまま変わらないな。

大切なのは人や地域との繋がりだよ、金ではなく時間を掛けないと手に入れることが出来ない。
良いお店を探して、そこのチームやオーナーと仲良くなり社会的地位を気にせずに楽しい時間を過ごすことが豊かなことなんだよ。
そのために必要のないレーサーを買い、それを保管するためにガレージを建てる。
車道楽と同じだよ。
大切なのは趣味を楽しむ者どうしもまた楽しむこと。君にはそれが解らないのだろ。だからこんなところで荒しをしている。

さもしい人間には、物に頼らざるを得ない哀れな背景もあるのだろう。お気の毒だとは思うよ。


336ジュラ10:2008/05/10(土) 13:59:47 ID:???
ラケットコレクターをご所望かな?

ウイルソンT-2000はヤフオクで新品50マンで売ってたけども、

最近の相場は10万円前後みたいだね。

ジミーコナーズが愛用した名品中の名品。

個人的にはダンロップのマックスプライが欲しいね、もちろん
ウッドの奴。
337ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 14:03:18 ID:???
ジュラ10が自板にデビューした頃はランドナーのことなんか全然知らない
にわかだったんだよ。こいつはとにかく金の亡者。将来高くなるものにしか
興味がない。ビンテージパーツが高値を呼んでるのでランドナーに興味を
もっただけだからランドナーは持ってないし当然乗った経験もない。
将来の高値を信じて島野パーツの収集に手をつけたが高値になったのは
70年代のサンツアーであって自分のコレクションはゴミ同然なことに気づく。
高値安定しているフレンチパーツを崇拝してるが貧乏なので変えない。
ちょっとだけもってるカンパもCレコ時代以降のアテナとか現在二束三文の
ものばかり。悲しいほどに目が利かない。
まあ物欲がどれほど人を浅ましく狂わすかの見本だと思えばいい。
338ジュラ10:2008/05/10(土) 14:05:48 ID:???
>>335
結婚してからもう8年ぐらいになりますよ。

安ロードばかり買ってるからお前は結婚できないんだよ。
339ジュラ10:2008/05/10(土) 14:06:53 ID:???
>>337 さっきからお前=中年音痴しかいねーじゃん。

お前はシマノ工作員&ジャイ工作員じゃ無かったの?
340ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 14:08:42 ID:???
私にとって物とは集めるものではなく、集まってしまうもの。
その中でいつしか歴史や資産になっていくもの。

わざわざ金を貯めてそんな小さな物を購入してもつまらないだろ。

それからね、音楽とは、スピーカーで聞くものではなく、演奏家とともに語らいながら楽しむものだよ。
どんなに高い機材でも、それをディナーには誘えないだろ。
以前に聞いたその演奏を、その奏者との思い出を振り返るためのささやかな道具がスピーカーでりオーディオであるのだよ。

君は貧しさゆえに、音楽の深みやその楽しみ方さえ知らないのだね。
341ジュラ10:2008/05/10(土) 14:08:57 ID:???
間違い無く言えること。

安カーボンパーツを買う=金を奪われてホームレスになる。
342ジュラ10:2008/05/10(土) 14:10:27 ID:???
例えばパリという街は景観が市民の共有の財産と考えられており、
厳しく規制されている。

これは日本という島国の路上も同じことが言える。

安ロードや安糞酢、安MTBで日本の景観を汚し放題汚すことが

はたして法治国家で許されるのか?ということだ!!!

アルミ、カーボンは環境破壊の原因。
343ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 14:12:12 ID:???
ジュラ10面白いなあ
344ジュラ10:2008/05/10(土) 14:13:30 ID:???
安カーボンパーツを買う=金を奪われてホームレスになる。

最近シマノが安カーボンを始めたが、傾いてんのかね?
345ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 14:19:17 ID:???
ジュラ10くん

カーボンがダメだと思うなら、もっと買ってやればいいんだよ。
そうすれば、ダメでは無い製品を作るだけの体力ができるだろ。

否定するだけではだめだよ、時として我々はその愛すべき堕物の発展や昇華のために無駄な金を使う必要があるのさ。

なぜそんな簡単なことも解らないのだい。

世の中や社会は移り変わって行く、だから面白いんだよ。
346ジュラ10:2008/05/10(土) 14:23:55 ID:???
やっぱりシマノのときだけ工作員>>345が発言するようだな。

企業コンプライアンス違反の疑いがある。

どこのネット工作会社の人か調査する必要があるな。
347ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 14:25:34 ID:???
>>336
なるほどT2000への興味は売ればいくらになるかだけなんだね。
さすがは金の亡者のジュラ10君だw

前スレでかいた大恥もかえるの面に小便だな。

810 :ジュラ10 :2008/05/03(土) 22:38:48 ID:???
>>807
ウイルソンのT-2000はアルミラケットだろ、鉄じゃねーよ。
348ジュラ10:2008/05/10(土) 14:26:28 ID:???
日本の自転車産業界の犯罪手法。

何かのムーブメントを利用して、あたかも流行しているかのように

演出、庶民を扇動し、次から次へと違う種類の自転車を売りつける。
349ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 14:26:53 ID:???

貧しい男だね。他に反論や反証の術がないのかい。

期待外れもいいところだ。

中小の企業名を言われても、株価ぐらいにしか興味がないよ。
350ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 14:28:03 ID:???
でもさあ、ジュラ10の安物フレームにデュラつけるなんて、くそ狭い部屋に、馬鹿でかいSP押し込んでるみたいで
すげえ滑稽じゃんwww
351ジュラ10:2008/05/10(土) 14:30:23 ID:???
>>347,>>348,>>350

個人中傷を始めたぞ、やっぱりシマノ工作活動に間違い無い。

企業コンプライアンス違反の疑いがある。

どこのネット工作会社の人か調査する必要があるな。
352ジュラ10:2008/05/10(土) 14:31:40 ID:???
>>347,>>349,>>350←←←常駐のシマノ工作員(通称、中年音痴)

個人中傷を始めたぞ、やっぱりシマノ工作活動に間違い無い。

企業コンプライアンス違反の疑いがある。

どこのネット工作会社の人か調査する必要があるな。
353ジュラ10:2008/05/10(土) 14:34:27 ID:???
とりあえず、警察や政府官僚に相談する必要があるな。

公平で公正な掲示板で、扇動活動をやってる企業があるってな。
354ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 14:36:40 ID:???
矛先そらそうと必死だなw
355ジュラ10:2008/05/10(土) 14:40:34 ID:???
>>354 工作員であるお前自身のことだわな。

常駐のシマノ工作員(通称、中年音痴)
356ジュラ10:2008/05/10(土) 14:42:33 ID:???
我々、上級マニアはシマノのヘビーユーザーなのだから、

消費者の立場から、あれこれとシマノに口出しをするのが

当たり前だ。常人の10人分ぐらい買うのだからね。

もちろんカンパも同様で、我々は常人の10倍も20倍も

意見を出すし、クレームも出すのが当たり前だ
357ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 14:47:11 ID:???
なんか雨の休日ってかんじやな〜
358ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 14:57:32 ID:???
テニスのラケット選びと自転車のフレーム選びて似てると思わないか?
いろいろな素材がでてきて、(でてくる以前も)選ぶ基準というのが、有名なプロ選手が
レースで(試合で)使用しているかどうかということなんだ。
トッププロの体力と比較できないくらいの貧弱な連中が、
プロのまねして蘊蓄たれてるんだよな。
売るほうもブランド価値付加するために、有名プロ取り込むんだろ。
実際レース(試合)で使用するのと市販品は必ずしも同じとは限らないとゆうより
別物だというのは自転車もテニスラケットも同様。
客観的にどれがどうだかなんてさ、オーダー特注フレームでもいいのかどうだかわからないよね。
359ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 14:58:12 ID:???
通称中年音痴ってw初めはジュラ10の自演キャラ。
その後もジュラ10しか使わない単語なのに通称はないでしょww
360ジュラ10:2008/05/10(土) 15:31:42 ID:???
>>358
確かにそれは問題と思うね。

私は例えばTREKにランスが乗ったって、買おうと思わない、
しょせんはB級メーカーだからね。

またチネリもコルナゴもその芸術性の高さから購入したまでであって、
当時だってスパコルにプロ選手が乗ってたわけじゃない。

カンパだって、芸術性が高いから買うのであり、
当時のシマノだって、トイ感覚が素晴らしいから買うのだ。味シマノ。
361ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 15:34:53 ID:???
週末雨がふると粘着が多いこと多いことw
362ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 15:35:51 ID:???
後で高く売れると思ったから買ったんだろ?
363ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 15:41:05 ID:???
雨の週末のよいおもちゃ=ジュラ10
364279:2008/05/10(土) 15:45:28 ID:???
>>284
なんだか素直にイメージが流れてきた。
走ることを楽しむならクロモリ、いい選択肢みたいだね。
性根の部分で自分が飛ばし屋なのを感じてたから
まだ迷ってないといえば嘘になるけど、まずは購入して
乗ってみようと思う。
ありがとう。
365ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 15:53:40 ID:???
>>364
俺、クロモリ好きなんだけど、
>性根の部分で自分が飛ばし屋なのを感じてたから

この部分を読考えるとアルミ+カーボンが一番あってると思うぞ。
366ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 16:16:36 ID:???
>>365
んなこたオメエが決めることじゃねえよ。
引っ込んでな。
367ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 16:29:12 ID:???
ってか、好きなのを買え。
んで、クロモリ買った奴がここにいれば良い。
368へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/05/10(土) 16:39:58 ID:???
鉄が欲しい奴も来れば良いじゃないの
369ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 16:55:06 ID:???
http://www.geocities.jp/moststrongspeaker/butuyoku/butuyoku.html


   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
           ワハハハ

ジュラ10って本物の馬鹿だ。腹いて〜〜
370ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 17:00:04 ID:???
この板はじめて覗いたんだが・・・
すごいネバネバだな
371ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 17:03:09 ID:???
>>370
自板はどこもネバネバ。
ここは特にgdgd

自板ではGIOSの次に荒れてるね。
372367:2008/05/10(土) 17:13:46 ID:???
>>368
>鉄が欲しい奴も来れば良いじゃないの
そだね。
乗ってる奴と、欲しい奴がくればいいかな。
373ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 17:26:02 ID:???
>>372
それ以外のヤツって、何しにここに来てるんだろ
374ジュラ10:2008/05/10(土) 17:27:22 ID:???
本当の本物の高級品というのは100年製品が多い。

何十年経っても、実用に使えるし、その価値が高く、

手放しても、金になる。

だからアルミやカーボン買うなってのはそういう意味。

私を信じて、大金持ちになるか、騙されて庶民で終わるかは
知らんけどもな。
375ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 17:28:28 ID:aDmOvUmb
フレーム内部の錆が恐い…。
なぜ内部は簡易的にでも塗装せんのだろう?
376ジュラ10:2008/05/10(土) 17:29:45 ID:???
雨に濡れっぱなしにするわけじゃ無ければ問題無いよ。

室内保管しておけばね。
377ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 17:32:22 ID:???
>>375
錆びてもいいから?
378ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 17:36:55 ID:???
杉伸び
379ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 17:42:48 ID:???
塗装すれば錆びないのと違うの?
確かに内部だから錆びにくいのはわかるんだけど、突然の雨に降られるのが恐い。
内部までは拭けないしな…。
380ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 17:46:43 ID:???
>>374
100年持つのがいいなら、木製フレームしか無いよ
たしか200年近く前の物も現存しているから
クロモリってせいぜい数十年物しか無いんじゃないの?
その理屈だと高級品と言える自転車は、木製フレームの自転車ということになるな
381372:2008/05/10(土) 18:18:01 ID:???
>>373
んー、想像できんw
なんか楽しいのかな?
382ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 18:18:20 ID:???
ナウなヤングが集うスレはここですか?
383ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 18:22:33 ID:???
おまえら貧乏ぽいこというなよ。良い鉄は長持ちするんだ。
テツビンとか茶釜とか。マンホールの雨ざらしのふただって鉄だぜ。
384ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 18:24:57 ID:???
おれはゴミの固まりウェスタンでひと財産つくったぜ。
385ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 18:28:40 ID:???
戦前の鉄は戦後のと区別できるんだぜ。
戦前のは放射性物質がはいってない。戦後のは放射性物質がはいってる。
純鉄コア、名刀の切れ味だぜ。
386ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 18:41:47 ID:3+YmQQMP
>>298
アマチュアじゃ一年

あとはヤフオク行き。
これがカーボンフレームの宿命
387ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 18:48:20 ID:???
>>386
それを
賞味期限=購入時の性能を味わえる期間
とするならば
消費期限=このまま乗り続けるといつポッキリいくか分からんからやめとけ
てのはどれくらいになるんだ?
388ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 18:57:10 ID:???
一年なわけはない
嘘つくな
389ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 19:01:29 ID:???
半減期
ヤフオクで購入価格の半分以上で売れる期間。
カーボンならマジで1年あるかないかだな。
390ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 19:08:18 ID:???
選手にしてみれば持つ持たないじゃなくて気分転換の要素が大きいんじゃないのかな
391ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 19:44:23 ID:???
>>375 >>379
物理的な摩擦に直接さらされる部分じゃないからそれでいいの。
錆は、赤錆であっても表面保護の効果を持っているから、錆が浮いた
状態は別に悪い状態じゃない。
どうしても気になるのなら、グリスを塗り込んだり、WD-40のようなものを
吹いておけばよい。
逆に塗装してしまうと、塗膜の浮きに水分を溜め込んでしまって、それこそ
腐食の原因になりかねない。浮いた塗装は裸の金属表面よりも腐食をまねく。
392ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 19:58:22 ID:4UOfatZE
そうなんだ、鉄ハンドル塗装はげちゃってるんだけど赤っぽくなってるんだけど、
表面すべすべでなんとなくそれ以上はさびが進行しない感じで、腐食とかしない感じで。
むしろ塗装されてるフレームのとこがさびが、
浮き上がって凸凹な感じで奥に進行してそうな感じ。何が違うんだろ?
393ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 20:06:37 ID:???
日本語不自由な方来たー
394ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 20:22:53 ID:???
大人しく拝聴していたがジュラ10が一番、貧乏たらしいじゃないか。コンプレックスの塊で可哀想だな
395ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 20:34:15 ID:???
昔からそう。
相手をするとかわいそうになるので放置。
396ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 21:13:40 ID:???
ニバクロもクロモリ同様に錆び易いの?
クロモリよりもニバクロの方が錆び易いと、個人的にショックなのだが
397ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 21:21:19 ID:???
>>386
アマチュアの脚力と走行距離を考えれば・・・・
それは単に飽きたというか、イヤーモデルの新型が気になってるだけでは・・・
まあ、航空機設計ではカーボン(CFRP)は疲労寿命は問題にならないんだよな
怖いのはCAI(Compression After Impact)、衝撃後圧縮荷重
コンポジットは衝撃で損傷を受けた後、圧縮荷重を受けると座屈する
大転倒した後は、注意が必要くらいかな豆知識な
398ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 21:35:35 ID:4UOfatZE
きょうの午前中競輪の番組やってたじゃん。競輪学校の話。
1000m1分15秒以内で走れることがプロの条件らしい。
その番組の連中めちゃ体力勝負でキン肉マンで、異常なくらい訓練してるのに、
白帽(優秀なやつはヘルメットが白らしい)のやつでも、簡単にでる記録じゃないのな。
399ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 21:36:45 ID:4UOfatZE
変速機付きだと楽々クリアなのか?
400ジュラ10:2008/05/10(土) 22:21:49 ID:???
時速0kmからスタートして末脚は時速60kmぐらいに
達しないと平均時速51kmで走れないからな。

逆に言えば5秒以内に時速51kmに到達して、1分10秒の間
その速度を維持できれば1分15秒だろ。

メルクスとかモゼールはそれを1時間の間維持するという超人だ。
401ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 22:24:50 ID:???
メルクスとかイノーは人じゃねえ〜!!
402ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 22:26:18 ID:???
それにしてもトマジーニって美しいバイクだな
403ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 22:27:54 ID:iTYrK6SB
27.0mmの太さで後ろのりができるピラーはないかな??
オフセット40mmぐらい取れるやつ。
404ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 22:38:17 ID:4UOfatZE
あれみておれは思ったね。スピード自慢なんか無意味だと。
あれだけのまねできないな。やる気もしないし。
そのへん走ってるロードのあんちゃんなんて。せいぜい平均20km台だから
平均25kmで走ってればぜったい抜かれることないのな。
実際25km平均で走ってて抜かれたり追いつかれたことないし。
クロモリ車で余裕のスピードだよな。
405ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 22:38:43 ID:???
作れ
406ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 22:41:13 ID:???
子供を作れ
407ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 22:49:10 ID:???
あのな、にわかのピスト乗り君。バンクで独創10秒切る奴でも街道じゃ
平均25kmかそんなもんよ。集団のチーム練習なら40kmぐらいは出てるけど
道路事情にもよるが平均になると30km切っちゃう。
408ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 22:58:45 ID:???
にわかピストどころかサイズが合わない
サーリーをフレーム買いして
街乗りのクセにオーバースペックなパーツつけて
何度も使わないような工具まで買って
走ったこともないのにテクニックがあると
自分で言ってて江戸川に住んでて怪しげな関西弁を使い
ジーサンバーサンに心配書けて年金せびって
2chにキチガイ発言を繰り返してるDQNですが、なにか?
409ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 23:00:02 ID:4UOfatZE
大井で去年巡航35kmやるとか言ってたから見にいったのよ。
パトとかいてよ。公園のとこでよ、何人かちらっとみては、にやついてるのな。
やつらやりにきたのかな?ただのギャラリーだったのかな?
どっかいったかと思うとすぐもどってきて、
ニヤついてまたどこかいってみたいなことしてるのな。
410ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 23:05:41 ID:4UOfatZE
>>408
まだサイズ粘着してるのか?
思った通りサイズバッチしだったよ。
そんなにいつまでもくやしがらなくてもいいと思うんだけど。
MTBスレの他の連中は、何とも思ってないのに。どうしたの?
サーリーはかっこいい。
411ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 23:12:47 ID:4UOfatZE
工具はすげーよパークツールのヘッド圧入するやつと、
下玉押しフォークに叩き込むやつ。
すげーごっついの、重いし。作業性はさすがにいいのな。
なんなくバッチし取り付けできる。
412ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 23:16:37 ID:4UOfatZE
江戸川はきょうは雨だったな。明日午後晴れたら江戸川いくかな。
413ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 23:19:49 ID:4UOfatZE
江戸川スレにかなり前に書いたけど、
江戸川走ってると流山のとこレーザー光線みえるじゃん
夜の話だけど、あれ3本あるのな。なんなんだか見にいったことあるんだけど。
興味ある方は昔の江戸川スレみてください。まだレーザー光線みえます。
414ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 23:24:08 ID:4UOfatZE
ジャンプとかするならクロモリだよな。他のじゃ壊れちゃうんじゃないかな?
415ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 23:31:13 ID:???
キチガイがMTBスレから引っ越してきただけか・・・
416ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 23:44:14 ID:4UOfatZE
もうすぐ12時じゃん、12時過ぎるとID変わるじゃん。
ID変わるともう誰が誰だかわからなくなるじゃん。昔オーディオのウェスタンスレで
変わり目利用してインチキ臭いカキコいっぱいしてたんだけど。気おつけないと
12時10分ころになっても前のIDのことあるのな。LPvsCDスレでろくでもないカキコしたら
ID変わってないことあったんだ。
417ツール・ド・名無しさん:2008/05/10(土) 23:59:21 ID:4UOfatZE
MTBすれどっかいっちゃったから。その後どうなったかていうと
ディスクブレーキもつけてVブレーキとあわせて前後で計4個ブレーキついてるんだ
ハンドルの外側と内側にブレーキレバーついてるから、
ハンドルのどこにぎっててもブレーキかけられて安全なんだ。
アメリカかどこかににたようなことしてる人いたでしょう。
彼の場合はハンドル2本つけてたかな?
おれのはハンドル1本だよ。
418375&379:2008/05/11(日) 00:06:32 ID:???
>>391
レスありがとう。
自力で塗装するところだった…。

クロモリでも腐食が問題なんであって、
錆ってあんまり問題じゃないのかな?

摩擦にさらされる部分=外部表面だとマズイというのは、
錆びの凹凸に水や汚れがたまって腐食を誘発するから?
419ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 00:54:29 ID:???
鉄やアルミも含めて、多くの金属は酸素に触れることで酸化する。これは不可避。
酸化皮膜に覆われることでそれ以上の内部の酸化を防ぎ、安定した状態になる。
鉄の赤錆も、その酸化皮膜であり表面保護効果を持つんだけど、ご存知のように、
非常に粗でありもろい。こすれば簡単に剥がれ落ちてしまう。
なので、外部の摩擦を受ける可能性のある部分は、別の方法で表面保護を
行う必要がある。それが塗装やメッキというわけ。
また赤錆自身の粗な組織が水分を溜め込みやすいのも、その通り。
鉄の酸化皮膜でも、いわゆる黒錆は密な組織で保護効果も高いので、積極的に
表面保護に利用される。
420375&379:2008/05/11(日) 01:13:37 ID:???
>>419
ということは内部については濡れたら拭くぐらいで
(針金の先に布を付けたりすれば何とかなるか)、
錆自体に問題はないわけか…。

むしろ外部のタッチアップする時なんかは
一寸注意した方が良いな、これは。

参考になりました。ありがとうございます。
ところでそういうのってどこで知るんですか?
421ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 01:22:05 ID:???
>>420
知るも何も、これは高校レベルの化学だぞ…
いや、中学の理科レベルか
422375&379:2008/05/11(日) 01:26:34 ID:???
>>421
そうか…。
文系に進んでから物理や化学からは遠ざかってたからなぁ…。
いくらなんでも少し勉強しなおした方が良いか…。
423ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 01:53:24 ID:???
誰が何と言おうと、気に入ったヤツを買って、
丁寧に扱って天寿を全うさせれば、
フレームも成仏する。

このスレの住人どもは感謝の心が足りないのぉ。
424ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 02:10:42 ID:???
感謝の心をもって丁寧にあつかってればクロモリよりオーナーが
天寿をまっとうする方が早い。
425ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 02:16:32 ID:???
チタンやクロモリは長寿だからなぁ
アルミやカーボンはどうしても寿命が短い
426ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 02:53:14 ID:???
床の間なら半永久的
4271/2:2008/05/11(日) 03:00:52 ID:???
>375&379
>419はたしかに中学生レベル以下の知識で知ったかぶってるねw
君が騙されない様に俺がマジに答えてみよう。

>フレーム内部の錆が恐い…。
>なぜ内部は簡易的にでも塗装せんのだろう?

>塗装すれば錆びないのと違うの?
>確かに内部だから錆びにくいのはわかるんだけど、突然の雨に降られるのが恐い。
>内部までは拭けないしな…。

4282/2:2008/05/11(日) 03:01:36 ID:???

正直に言うと、自転車製造事業者は、コストとの兼ね合いで、フレーム内部の塗装をする設備を持ってないし
そこまでして防錆をしても、それに見合うメリットがないからなんだよ。
君が言う様に、錆の事だけを考えると、リン酸塩皮膜処理による防錆(メーカー製の高級フレームはまずこの手の化成処理がしてある)だけでは心配だ。
しかしかと言って自動車の様に、亜鉛メッキをしたり電着槽に漬けての全面塗装をする設備投資もコストも掛けられない。

だから、結局は全面化成皮膜生成と表面のみ塗装でお茶を濁すのさ。
化学的に安定した皮膜が表面にあれば錆は浸透して行かないと考えて良いので
メーカーに納品された状態で材料のパイプ内部に過度の錆がなく、溶接後の酸化物が適正に除去されていれば
その後の化成皮膜処理だけで、内部に関しては数年間の実用に足る充分の防錆効果が出ると判断しているのさ。

もちろん、化成皮膜は往々にして完全ではないので長期間の使用では錆も腐食も出るが、そのことによって新たな需要を生じるのだから
メーカーはコスト高になる完全な防錆処理を行なわないのさ。

それから、赤錆は、鉄表面の保護膜にはなり得ません、何故なら化学的に不安定で錆が進行するからです。
鋳物が大気中でなかなか朽ちないのは黒錆で表面が被われているからでもあるのです。

金を失うと書いて鉄と読ませるのは、錆びて朽ち果てる金属と言う意味があるのです。
鉄フレームの耐用年数は特別な配慮をしなければそれ程長い物ではありません。
また、過去にも語られていますが、ビルダー製のフレームは内部防錆に関してはメーカーの物よりも劣ります
しかし比較的高価なため保守環境に配慮され保護された条件で使用されるのでその弊害が顕著ではないのです。

錆びるのが嫌なら、ステンレスかチタン製のフレームが適しています。



429ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 03:22:42 ID:yerNDl3u
>金を失うと書いて鉄
良い事を聞いた。
430ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 03:27:38 ID:???
例えば上村塗装(ビルダーの塗装を多数請け負う)はパーカー処理するが
台湾でみたママチャリ工場の自家塗装は脱脂すらしない。

ビルダー製のフレームが大事に扱われているだけじゃなさそうだよ。
いつもの粘着君w
431ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 03:28:23 ID:???
まあ気になるならオーダーでオールメッキを指定すればいいさ。
パナだとフレーム・フォークオールメッキで+15000円のアップチャージだ。
432ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 03:49:36 ID:???
てかさ、過去ログでもクロモリ使ってる人の書き込みで錆びて困るなんて
ひとつもないだろ。普通に手入れしてれば問題になるほど錆びない、塗装は
風化、劣化するが再塗装すればいいという事実に基づいた報告ばかり。
錆びでゴチャゴチャ言ってるのはアンチ君の想像だけだろ。
俺自身錆びた経験っていうと通勤に使ってる古いロードフレームがろくに
手入れしないからメッキ部分が錆びたことがあるだけ。それもスチール
ウールで磨いてフレームとよく似た色にスプレーで塗装して3年ぐらい
使ってるけどなんともない。
433ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 03:53:07 ID:???
>>431
何か勘違いしているようだけど。
自転車の場合のメッキとは
化学的に安定した金属皮膜を表面に付加する事により錆を防ぐ事ではなく。
外観を良くするためと塗装よりも皮膜の強度が高い事を利用して条件の厳しいカ所(エンド当り面など)で地金の露呈を防ぐために行なわれる
傾向が強い上に、廃液処理の問題で銅下を入れないから、防錆効果はあまり期待出来ないよ。
それから、メッキをしてもコストによる処理工程の少なさとフレームの形状の問題で
複雑な集合部やパイプ内部はのりが悪い。メッキを防錆の切り札か何かと勘違いしてるならその考えは改める事だね。

メッキが剥げて下から錆が浮いているフレームは数知れないし。
そんな物を再塗装する注文も多いね。

ママチャリのリムやハンドルは鉄にメッキしてある物も多いけど、すぐに錆びるだろ
自転車のメッキなんてその程度さ。
434ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 03:56:36 ID:???
>>432
クロモリは錆びやすくて困るよ。
いや、マジに。
スチールウールで錆落としができちゃう人には一生解らないと思うけどね。
435ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 03:56:50 ID:???
自動車の場合でもメッキってのは塗装でははがれてしまう場所とか
装飾の意味だよね。ジャンクヤードの放置車両も塗装面よりさきに
メッキ部分が真っ赤になる。
436ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 04:00:53 ID:???
>>434
メッキ部分に浮いた錆ならスチールウールで落とせるんですよ。
脳内で粘着してるだけで実践の伴わない粘着アンチくんには
一生解らないと思うけどね。
437ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 04:01:26 ID:???
>>435
>自動車の場合でもメッキってのは

しっかり学びなさい。君のあまりの無学に良い言葉が出ないよ。
過去ログで出ている言葉の意味が全く理解出来ないんだね。
塗装面の下の鋼板や、多の部品に亜鉛メッキがしてある事すら知らないのかい?
きっとメッキ自体を知らないのだろうね。お気の毒。
438ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 04:06:48 ID:???
>>436
>メッキ部分に浮いた錆ならスチールウールで落とせるんですよ。

墓穴掘って、恥の上塗りしてる事に気付かないかな?
スチールウールは鉄でしょ、鉄で見える錆びをこすり取っても、錆の原因をそこに置いて行くようなものなのね。
しかも、メッキ表面に傷が付くでしょ。
全然そんなやり方じゃダメなんですよ。お気の毒だけど。
439ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 04:22:09 ID:???
>>437
塗装の下に亜鉛メッキがしてあるなんて一部の高級車ぐらいじゃないの?

>>438
クロームメッキ(外観)の維持をあきらめて錆取りのあと塗装するときの
前処理なんですけど、鬼の首取ったつもりのところお気の毒ですが。
440ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 04:24:46 ID:???
>>437
>>435が言ってるのはクローム鍍金だよね。
亜鉛鍍金は防錆、クローム鍍金は表面強度を上げる事だと理解したけど間違ってる?
441ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 04:25:54 ID:???
クロモリは錆びやすいが、メンテナンス次第でどうにでもなる。
逆を言えばメンテナンスをしっかりしないと錆びる。
室内保管が絶対条件じゃないとだめだな。
手間がかかるから愛着がわくぜ〜。
決戦用カーボンは手間が余りかからないな。
442ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 07:23:03 ID:???
>>433
銅下いれた下地めっきしたフレームなら持ってる
443ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 07:43:58 ID:???
クロモリフレームが錆びるのは仕方ないな。所詮は鉄だから酸化還元しちゃうし
大事なのは錆を防止して長持ちさせる為のメンテナンスを怠らないことだな
444ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 08:27:36 ID:???
酸化すんのか還元すんのかどっちなんだw
445ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 09:27:05 ID:???
サイフが軽くなるのは確か。これは世界の通説。
446ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 09:32:38 ID:91YFfHgk
街乗りには最適だけど、山岳コースで使いたいとは思わない
447ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 10:17:52 ID:???
使わなきゃいいだろ。
448ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 10:31:30 ID:oUK4Oly3
銅下しようがクロームしようがクロメートでも錆びるものは錆びます
449ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 10:37:18 ID:???
そりゃ、錆びるときはアルミだって錆びるからな
450ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 10:49:46 ID:???
スパコルってオールメッキなの?
教えてエロイ人
451ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 10:52:48 ID:???
見えるところだけピカピカに研磨してある
452ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 11:38:25 ID:???
クロモリってジュラ10御用達だろ・・

きんもおおおおおおおおおおおおお
453へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/05/11(日) 11:52:17 ID:???
>>450
> スパコルってオールメッキなの?

うちにあるのは違うみたいだが、
塗装が剥げて地が出てるところも錆びてないな。
なんでだろ。
454ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 11:58:08 ID:???
自転車屋では下地メッキというらしいが、
メッキはしてあるが前後のバフ掛けはしてないやつ。
455ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 11:58:41 ID:???
>>429

じゃあついでに。

新日本製鐵(しんにってつ)は、鉄 ではなく 鐵 の字を使うんだ。

金を失う のではなく 金の王かな(哉) だよ。

これ豆知識な。
456ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 12:30:56 ID:???
洗剤と入浴剤で綺麗になるよ
457ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 12:51:35 ID:???
え、緑色になるって聞いたけど 綺麗にはならないよ
458ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 13:54:11 ID:???
金を失うと書いて鉄w
重くて勝てない安物フレームと書いてクロモリww
言い得て妙ですな。

459ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 13:56:15 ID:???
おれのサーリー4130クロモリ、ダブルバテット?の高級品だから。薄いところのさびが心配だ。
フレームのパイプ薄い部分はあつみどれくらいなんだろう?
460ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 14:00:44 ID:???
薄そうな部分で切って、ノギスで測定すれば良いんじゃないかね?
オリジナルフレームと言ってるけれど、台湾製の汎用パイプだから
一本くらい捨てても惜しくないだろ。
461ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 14:03:10 ID:???
メッキは丈夫だけど。メッキ部分が錆びると塗装より具合悪くなるんじゃないの?
表面きれいでも内側がどんどん腐食していく?
462ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 14:08:32 ID:???
放置自転車(ママチャリは)雨ざらしになっていても、さびはなかなか進行しない。
もちろんパイプ内部にさびはほとんど進行しない。ママチャリのパイプは高級素材のクロモリは
使用していないのでパイプのあつみは高級クロモリ車の2倍はあるだろうか?
フレーム重量4kgはあるだろうか?
463ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 14:15:26 ID:???
高級フレームの耐久性は、缶ずめの缶が参考になるかもしれない。
蜜柑の缶ずめの缶は確か鉄製。薄さもいちばん高いクロモリフレームのいちばん薄い部分に酷似
これを物干竿の物干し台の上にかぶせている場合がある。直射日光雨ざらしの過酷な状況で
次第に朽ち果てていく。この場合耐用年数10年くらいが多いはず。
地域によっては10年以上もつこともある。
464ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 14:22:16 ID:???
いつの時代だろう?
缶詰の缶は、鉄製なら必ず錆を防ぐメッキがしてある上に、塗装までしてあるから比較にはならないな。
465ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 14:22:31 ID:???
飾っておかないでがんがんいきなさいよ。ママチャリのようにがんがんいきなさいよ。
だめになったら買い替えればいいじゃないですか?クロモリは昔と違って安いですから。
(自転車自体が安い)
昔は普通鋼?でも3万とかしてました。ハイテンの高級車だと6万とか
クロモリなんて超高級品高くて買えなかった。電車の初乗り10円だから
3万ていうと今の価値だと30万以上でしたよ。
466ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 14:23:30 ID:???
また出たかw普通鋼www
467ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 14:27:18 ID:???
なんでクロモリスレは能無し初心者の自演ばかりになっちまったんだw
468ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 14:29:32 ID:???
クロモリが終わってるからだよな。
469ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 14:39:17 ID:???
ジュラ10が悪い
470ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 14:40:12 ID:???
まあ、クロモリはメーカー製品に差がほとんど無いからね
デザインも色とロゴが違うだけで、形はほとんどみんな一緒だし
実戦で使用されることも無いし、語る話題も無くなったんだな
あるとしたら、歴史の話しぐらいだろね
471ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 14:47:21 ID:???
>>442
30年以上昔なら、ちゃんと頼めば銅下が入っていたんだよね。
手でフレームをメッキ層に入れて部分的にクロムメッキをかける事も出来た。
でも、今はメッキと言えば銅下無しの全メッキ。
全メッキって言ったって全部にバフを掛けてるわけじゃないから、出すところ意外はザラザラ。

戦後くらいまではクロムメッキをするしないに関わらず
高級車には保護の為に銅下だけは入れてるメーカーもあったのにね。
時代が変わってしまったんだよね。
472ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 14:55:02 ID:???
今はまだ痛んだら新しいの買えって感じだけど昔の考えに戻る兆候は感じられる
473ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 15:00:17 ID:???
ハイテンは今では使い捨てのイメージだな
ホムセンのマウンテンバイクルック車とかw
474ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 15:07:22 ID:???
クロモリも同じだよ、書いてないだけ、書く価値も無いだけで
ママチャリから、マウンテン風子供車にまで部分的だけどしっかり使われている
クロモリ完成車が2万代で買えるんだからガッカリするよ
ただし、使い捨てではなく、リサイクルの優等生。
475ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 15:14:03 ID:???
>>428
別に内部の塗装に特別な設備は必要ない。
隅々まで塗装したければ、どぶ漬けすればよいだけ。
それに燐酸皮膜処理は塗装よりもずっと丈夫。たとえば鉄砲など、安価なものは塗装。
ふつうは黒染め、つまり黒錆を作る処理、軍用などの高い耐久性を求められるものは
パーカライジングという風に使い分けられる。
クロモリでも特に薄い肉厚のフレームは、極端に腐食に弱くなるわけで、そのような
ものについてはパーカライジングを行う。
この処理の本当の目的は、塗装の下地処理。塗装は防錆処理としてはもっとも簡易な
方法であり、金属表面との密着が不完全な場合、塗装は逆に腐食を誘発する。

赤錆は酸化第二鉄、これは不動態であって非常に安定した状態。これは常識だと思う。
なので保護皮膜として積極的に利用されるケースは少なくない。例えば電車のレール、
例えば車のディスクロータ等々。主に美観を重視せず、外部の接触や摩擦にさらされる
ことの少ない場所。
酸化第一鉄である黒錆は緻密な皮膜なので、ある程度の摩擦にも強く、美観を重視する
場所に使用される。いわゆる黒染め。

ステンレスはカジリやすいので、加工に際して金型の消耗が激しい。加工硬化が大きく
機械加工や溶接部が脆くなりやすい。
チタンはさらに溶接にあたって条件管理が難しく、脆くなりやすいため、品質管理が
難しい。
476ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 15:23:15 ID:???
もともとは軽量化が目的で薄くても強いクロモリできたんだろうけど。
軽くて強度も問題ないアルミフレームが出来上がって。
さらに軽くて丈夫なカーボンがでてきて、
クロモリは軽量化ということでは完全に過去の素材なんですよね。
軽量化が目的だったんだろうけど、アルミバイクが主流になると、
軽量化より乗り味の良さみたいなことがでてきて(たぶんアルミが疲れるからだと思う)
クロモリの良さが際立ってきて。
カーボンはやわらかくてからだにやさしいけど。
クロモリの芯みたいなのがないから、くろもり人気に嫉妬です。
クロモリて芯があるのに曖昧みたいな感じで、バネ感と、クッションが両立してる。
ははは。うねうねグワーンジーン。ていうのはクロモリでないと。
アルミガチガチがっつん、
カーボンはうねうねフワーンゆるゆるー、
477ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 15:32:31 ID:???
カーボンは試合限りの消耗品
478ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 15:32:47 ID:???
>>274とか>>284とかの方はクロモリもカーボンも両方乗ってるまじめな人のようで
クロモリ人気に嫉妬してる人とは違って真実味があって参考になります。
479ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 15:36:13 ID:???
鉄砲ついでに、ヨーロッパの高級な鉄砲は、何も表面処理をしない、いわゆる
白磨きというものがある。ただ単に表面をバフで磨き上げただけ。
黒染めした鉄砲でも、彫刻を施したものは、その部分は金属表面がむき出しとなる。
もちろん普段、ガンオイルを薄く引いておくなどの手入れは欠かせないが、丁寧に
扱われることを前提にしたものでは、このように何も表面処理しないものもある。

鉄砲の多くはクロモリを含む鋼製。
ステンレスやアルミ系合金が使用されるものも少なくないが、クロモリの地位は
どうやら自転車以上に高い。
特に繰り返し高圧にさらされるライフルバレル、しかも狩猟用の軽量を求められる
薄肉のバレルではクロモリ以外には考えられない。
耐久性は軽合金を使用したものよりも鋼製が確実に高く、丁寧に作られた鉄砲は、
人間以上の寿命を持つ。
480ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 15:40:17 ID:???
アルミのガチガチフレームは疲労してくると膝にこたえるw
その点、クロモリは踏み込むとグイと柔らかく受け止めてくれて、
そのあとイィ〜ンと加速してくれる。グィーングィーンという感じで、
スムーズ。
481ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 15:41:17 ID:???
>>475
知識の少ない可哀想な人が
自分に都合の良い様に解釈したとしか
もしかして航空関係の専門学校かなにかに通っていますか?

お気の毒とは思いますが実地での経験が全く足りませんね。
がんばりなさい。

まずはメッキの種類や錆の種類から。化学が全く苦手のようなので逃げないでしっかり学ぶ事を勧めますよ。
482ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 15:46:39 ID:???
>>481
中身のない捨て台詞じゃなくて、具体的に反論をどうぞ。
483ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 15:47:05 ID:???
>>479
重さを気にしないなら鉄でも良いのでは?
高層ビルのH鋼材がアルミに取って代わられる事はまずないでしょうしね。
航空機にアルミやチタンが使われるのはその主たる目的が軽量化だから。

そして人間の力で走る自転車もまた軽量化が求められ続けてきた乗り物。
484ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 15:47:40 ID:???
>>480
確かにクロモリはフレームで加速するというのが実感できるね。
485ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 15:53:30 ID:???
>>481
くやしいのう。
486ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 15:56:14 ID:???
>>482
では、少しだけ。

>別に内部の塗装に特別な設備は必要ない。
>隅々まで塗装したければ、どぶ漬けすればよいだけ。

ドブ漬け塗装に特別な設備が必要ないと、本当に考えているのかな?

>燐酸皮膜処理は塗装よりもずっと丈夫。

リン酸皮膜処理の膜厚は通常どれくらいだと思いますか?、耐摩耗や耐候性で塗装に勝るとでも?

>クロモリでも特に薄い肉厚のフレームは、極端に腐食に弱くなる

この根拠はどこにありますか? 同一の素材で、同一の環境なら、対腐食性に差は無いと思いますが。

>塗装は逆に腐食を誘発する

塗装が腐食を誘発する根拠(化学式でかまいませんよ)示してもらえますか。

まずはこの辺りから。どうぞ。
487ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 15:59:06 ID:???
>>481
そういうおまえみたいな現場をしらないあまちゃんと戦うそれがおれの人生。
http://www.sho-ri.jp/cm/9ways.html
488ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 16:02:01 ID:???
>>482
で、具体的な返答はまだですか?

まだまだおかしなところはあるのだけど。
489ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 16:05:06 ID:???
>>488
くやしいのう。
490ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 16:06:16 ID:???
勝つのはだれだ。勝利とはなんだ。
491ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 16:08:11 ID:???
勝者にはクロモリ製トロフィー?
492ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 16:36:32 ID:???
>>486
それは具体的反論ではなく単なる言葉尻取ったいちゃもん。
批判して人に尋ねるだけじゃなくて、自分では内容書けないんですか?

ドブ漬け塗装に特別な設備が必要ないと、本当に考えているのかな?
ではなく必要と考えるなら具体的にどういう設備か書きなさいよ。

リン酸皮膜処理の膜厚は通常どれくらいだと思いますか?、耐摩耗や耐候性で塗装に勝るとでも?
どれくらいか人にきくのではなく具体的にあなたが書きなさいよ。
勝るかどうかあなたの意見具体的に書きなさいよ。

この根拠はどこにありますか? 同一の素材で、同一の環境なら、対腐食性に差は無いと思いますが。
思いますがじゃなくて、同じとおもうならなら具体的に説明しなさいよ。

塗装が腐食を誘発する根拠(化学式でかまいませんよ)示してもらえますか。
あなたが示しなさいよ。根拠ないならない説明しなさいよ。
493ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 16:40:43 ID:???
勝つのは、誰だ。勝利とは、何だ。
494ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 16:42:09 ID:???
>>486=>>488
くやしいのう。
495ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 16:47:48 ID:???
A「お勉強させてあげるつもりはない」
B「どうせ知識無いんだろ?」
C「どうでもいいがクロモリ好きなやつだけこい」


今こういう流れですか?
496ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 16:49:08 ID:???
うん。サーリーはかっこいい。
497ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 16:58:44 ID:gfGvBuBt
なんかきょうもあんまし天気よくないんだよね。曇ってるし。
江戸川いこうと思ったんだけど。
まだ愛車のサーリー、外一度も乗ってないんだ。
雨にふられたらやだし、
しょうがないから、きょうも小径でいくかな。
小径車スピード遅いし段差つらいんだけど。しょうがない。
498ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 17:04:47 ID:gfGvBuBt
おわりなのか?かえってくるまでに、決着つけといてください。
エリートでいること人の上に立つことそれがおれの人生。
勝つのはだれだ。勝利とはなんだ。
499ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 17:08:18 ID:???
昨日、今日あたりから存在に気づいたのだが
あたかも自分がプロ選手であるかのような口調でおかしなことを書き込む名無しがいるみたいだけど何なのあれ?
500ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 17:24:37 ID:???
クロモリよりもカーボンの方がいいのなんて分かってるけど
毎週集団で走ってたら程度こそあれ落車の機会は結構あるだろ?
だから20万程度のフレームならともかく、ハイエンドのフレームを使い捨てなんて
趣味レベルでは出来ないよ
501ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 18:16:24 ID:???
セカンドカーにクロモリでしょ。
502ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 18:16:50 ID:???
マスターXライトやトマジーニやスパコルでも落車したら泣く
使い捨てなんて当然できない
503ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 18:59:46 ID:???
>>499
MTB初心者スレで頭角を現し
馬鹿親切スレで顰蹙を買い
ここに流れてきたただのキチガイですから
スルー推奨。
504ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 20:00:54 ID:???
クロモリフレームのトップチューブが水平なのが好きだ。
フレームの細いところも好き、
だからリムもふれやすいけどエアロになってない横から見たときに細いやつをあわせるのが良い。
イタリアンカットラグ最高
505ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 20:06:44 ID:???
>>503
あ、新入りの池沼でしたか
てっきり顎かズラ10あたりの新キャラかと思いました
506ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 20:30:15 ID:???
>>486

>ドブ漬け塗装に特別な設備が必要ないと、本当に考えているのかな?

普通に塗装対象全体に塗料が回る程度の容器があればよい。
全体が漬かる必要もない。これが特別な設備というのなら特別なんだろうが。

>リン酸皮膜処理の膜厚は通常どれくらいだと思いますか?、耐摩耗や耐候性で塗装に勝るとでも?

結晶を積層させるので、膜厚はいかようにでもなる。
そもそもパーカライジングは戦艦の砲身の防錆処理に使われたもの。
塗装にも劣るものが、そういう場所に使われるものだろうか?

>>クロモリでも特に薄い肉厚のフレームは、極端に腐食に弱くなる

>この根拠はどこにありますか? 同一の素材で、同一の環境なら、対腐食性に差は無いと思いますが。

腐食性とやらの話はしていない。
板厚が薄ければ腐食による板厚の減少の影響は大きいことに不思議でも?

>塗装が腐食を誘発する根拠(化学式でかまいませんよ)示してもらえますか。

密着の悪い塗膜の内側に水分等が入り込むと、水はけが悪くそこから腐食が進むのはよく見る現象だと思うが?質の悪いクロムめっきでも同様の現象が見られる。
逆にむき出しの金属表面が穴が開くように腐食するというのはあまり見かけないはず。
507へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/05/11(日) 21:24:27 ID:???
事故ったときパイプ差し替えで直してもらった。
そういう事ができるとは聞いていたが、
実際にやる事になるとは。

しかも、新造するより安いし早いってのも
最近の風潮と真逆で、妙に嬉しかった。
508ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 21:39:04 ID:0+pHW7TS
初心的な質問をさせていただきたいのですが、パイプの種類でカイセイ4130?とか8130(R)、丹下No.1
など他にもありますがこれらはどう違うのですか?それぞれの特徴なんかを教えていただける方おりましたらよろしくお願いします。
509ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 21:48:45 ID:???
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
510ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 22:32:21 ID:???
くくくくっ、くっくっくっ、くやしいのう。うふふ。げらげら。
511ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 22:32:53 ID:gfGvBuBt
くくくくっ、くっくっくっ、くやしいのう。うふふ。げらげら。
512ツール・ド・名無しさん:2008/05/11(日) 23:58:07 ID:a5iTCNcB
っつ〜か、赤錆が保護被膜になるっていうなら、鉄は無敵じゃねw?
赤錆自体は、安定な物質だが、組織が粗いため、錆びが進行するっていうのは常識だと思ったが…

も〜馬鹿らしくて、思わずID出しちゃうよw


…この書き込みの時間は、ぐ・偶然なんだからね!!

513ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 00:04:56 ID:GsljSWGN
ID変わったかな?
514375&379:2008/05/12(月) 00:17:11 ID:???
え〜…。
ごめんなさい。荒れた原因は私ですね…?

実際の所は錆がどうこうというよりも、
フレームをちゃんと維持していきたくて
その方法として内部塗装はありなのかな、
ということが知りたかっただけなんですが…。
今、勉強中です。

せっかくの愛車、大切にしたいですよね。
515375&379:2008/05/12(月) 00:21:20 ID:???
ただ、やっぱりネット上にもマナーがあると思います。
皆さんはそういったウェブマナーに欠けているのではないでしょうか。
516へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/05/12(月) 00:24:40 ID:???
実際、錆びが出た奴って居る?

俺のケースでいうと、試合用のを
ボトルに入れたジュースがフレームに付いたまま
放置してたら錆びたよ。

あんまりな扱いだった。反省している。

通勤用のは雨で乗ったら、帰宅してざっと拭くようにしている。
全然錆びてない。
517375&379:2008/05/12(月) 00:26:32 ID:6vMiC3RR
念のため、ID出します。
>>515は私ではありません。

マナーに期待するほど若くないです、残念ながら…。
518ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 00:27:50 ID:???
走行後に拭いたりとかあんまりしてない
メッキ部分は大分錆びちゃったけど塗装部分は殆ど錆びてない
519ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 00:46:24 ID:???
要するに、錆=腐食という勘違いをしている人間がいることが問題。
錆が錆を呼ぶなどということは有り得ない。それは酸化生成物であり、
不動態である錆が、母材の酸化を促進するはずもない。

とにかく、パイプの中が塗装されていなくても問題無い。
パイプの中が錆びていても問題無い。

どうしても気になるのならば、オイルかグリスをひいておく程度にすべし。
下地処理を十分にしないまま塗装をするのは、何もしない状態よりも悪い。
520ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 01:03:11 ID:???
近所の自転車屋へ行って、裏に捨ててあるボロボロのママチャリの
シートポストを抜いて見せてもらえばいいよ。
雨曝しで酷使されたようなママチャリで、あちこち錆が浮いてるような
ものでも、意外に中はきれい。
こないだ、うちの雨曝しボロママチャリのBBをオーバーホールしたんだが、
ハンガー内部はきれいなものだったよ。ここはシートチューブから入り込んだ
水が流れ落ちてくる場所なんだけどね。

どんなにクロモリは錆てボロボロになると主張する人間がいても、
現実に、そんなに酷い状況というのはまずないわけで、そんな妄想に
付き合うのも、もう馬鹿馬鹿しい。
521ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 01:06:39 ID:???
アンチクロモリ厨は、なにがなんでも錆びてぼろぼろになってくれないとプライドがぼろぼろになってしまうからなw
わざわざ好きでクロモリに乗ってる人間が覗くスレに張り付いて妄想を披露してるゴミクズだからね。
大した脳みそがないのでしょう。きっと生まれた境遇も育った環境も劣悪だったんだろうなぁ。可哀想に。
522ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 01:31:48 ID:???
>>514
気にしなくていいんですよ。
いつも恥かく人は同じ人なんですよ。
523ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 06:45:46 ID:???
>>504
俺もスキだぁ〜!
大スキじゃぁ〜!
524ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 10:56:01 ID:???
乗り心地がいいクロモリロードってどれ?

RFX8とクロモリロードを持ってるけど、RFX8のほうが乗り心地いいよ。
ヘッドがオーバーサイズでしっかりしてて、乗り心地がいいクロモリロードを教えて。
525ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 11:46:26 ID:???
RFX8で乗り心地が不満ならフルサスのMTBでも乗ってれば?
RFX8はもともと長距離向けで乗り心地はいい。フレーム剛性に不満が出るほどにな。
526ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 11:51:09 ID:???
まあそれでもラグのクロモリよか剛性はマシ。
527ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 11:51:53 ID:???
深谷産業GHISALLOの305…はオーバーサイズなんだろうか

エロい人plz
528ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 12:14:23 ID:???
オーバー
529ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 12:31:15 ID:???
thx
530ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 13:43:20 ID:???
オーバーサイズのロードはかっこわるくて嫌いです。
531ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 13:51:47 ID:???
でも撓り少ないからもがいても違和感少ないよ
532ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 15:10:38 ID:???
フォークもクロモリのしっかりしたヤツ使えば1inスレッドでも
そんなに捩れないよ。

オーバーサイズは、アルミ&カーボンの弱点を補うためのモノだと思う。

533ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 15:28:14 ID:???
アルミ、カーボンの大径化は強度不足対策。
スチールの大径化は剛性不足対策。
目的からして違う。

クロモリのオーバーサイズって1/8インチ(3.2mm)太くなった奴だろ。
ラグ付きもあるし見た目そんなに違和感ないよ。
534ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 16:38:25 ID:???
クロモリが錆でボロボロになるのは当然の事だし
安い物だからそうなったら捨てられるだけだし
見かけないのは当然の事だろうとおもうよ

なぜ錆び易い金属を錆び易いと言う事すら否定するのか不思議だな
鉄系フレームはプラスチックで表面を保護しないと錆だらけになるよ、当たり前の事じゃん
535ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 16:44:29 ID:???
>>533

>アルミ、カーボンの大径化は強度不足対策。
>スチールの大径化は剛性不足対策。

この場合強度と剛性ってどうやって使い分けてるの?
断面積と2次モーメントのことかな?
だとしても、しなくとも、求める物は同じだよね。
「応力に対応出来る構造体を構築する事」

>目的からして違う。

意味が全然理解出来てないね。

536ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 16:50:43 ID:???
1インチのしっかりしたやつなら撚れないと言っても主観的なもんだから
オープンプロと一緒で使う人によって必要十分ないいりムだったりグニャグニャ歪む糞リムになったりする
537ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 16:53:29 ID:???
>要するに、錆=腐食という勘違いをしている人間がいることが問題。
>錆が錆を呼ぶなどということは有り得ない。

馬鹿だなぁこいつw 自分の無能を晒してるようなもんじゃん。
538ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 16:57:11 ID:???
>>536
客観的に数値で表せば良いだけの話じゃねーの?
539ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 17:18:49 ID:???
5月の連休がおわると、
東京大学理系では進学振り分けによって各人がそれぞれの専門分野の配属に組み込まれて
これからの2年間(+修士課程2年間)が本格化する時期である。
初年度においては(1年生)のころはみんな最高学府の最高の学校にはいったということで、
他大学に対してみんな優越感でいっぱいの楽しい時期である。一方東大合格できなかった
早稲田慶応その他滑り止めで受かった学校に行った連中は、憂鬱な季節でもある。
東大生がうらやましくてしょうがないのである。
ところが3年時のこの季節になるとそれが逆転する。
理系東大生(理科1)のほとんどの学生は2年時の後半にはすでに
憂鬱な大学生活をおくっているものが大半となるのである。
その理由は3年時からの専門分野の進学振り分けで
大半の学生が希望のところにいけないからである。
一方早稲田慶応その他の学生は入学時から
自分でやりたいと思った専門分野の学生として入学しているのである。
理系東大生(理科1)が東大ではなく早稲田慶応その他の学校にすれば
良かったと(本気で)思うのもこのころなのである。
一方早稲田慶応その他の学生が、これ良かったかもと思うのもこのころなのである。
540ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 17:20:18 ID:???
http://y9500.sakura.ne.jp/colnago.html
すごいね。どぶ川に捨てられていた30年前のコルナゴ。
541ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 17:32:03 ID:???
ワックスする?
542ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 17:56:30 ID:???
>>525
RFX8より乗り心地がマイルドなクロモリは無いってことですね。
543ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 18:03:37 ID:???
「乗り心地」という抽象的であいまいな一言のみで、自分の質問に
的確に答えてもらえると考えているゆとり脳。
544ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 18:12:08 ID:GsljSWGN
中国の地震はどうなりました。
うちの地震計で計算するとマグネチックユード7、5震源の深さ10km
だから阪神より揺れたはずだからどうなった?
545ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 18:18:46 ID:GsljSWGN
昨日江戸川いって帰り地震雲見たんだ。
月が出てる頃月のとこから筋のように意味ありげな感じの地面
からなんかのエネルギガー
もれてるような感じで雲がなってた。
546ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 18:29:26 ID:???
四川省てパンダいるんだよね。
ある宗教によると悪い人がいるとその想念で地震や災害が起こるらしい。
ミャンマーとか。
人間の悪の想念が自然の調和の意思(法則)とギャップができて災害になるらしい。
スプーン曲げはやってたことあるじゃん。あの頃自転車乗れなかったことあるんだ、
ハンドル曲がってこわくて。
547ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 18:31:32 ID:???
地震なんてあったの?全然ゆれなかったけど。
548ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 18:44:06 ID:GsljSWGN
学生とか、憂鬱な季節なんですよね、
今はどうだかしらないけど、さくらじゅん子とかで有名ななんとか教会?
(訴えられるといけないからぼかしたんだ、ぼかしたうちにはいらないか?)
みたいなのがサークルみたいなのがあってさ。おれの友達洗脳されちゃったんだよね。
昔はさ、共産国家ソ連とかまだやってたからさ、
それとの対抗上わけわからない政治組織みたいなのと結びついたりしててさ、
憂鬱な理系の学生とか、勧誘されて洗脳されちゃうんだよね。
オウムとか(これは大丈夫だろう)そのあとでてきたりして、
理系の憂鬱な学生とか洗脳されちゃうんだよね。
おれの友達いまどうなったかな?たぶん洗脳されたままだろうからまだそのままかな?
いまもそういうのあるのかな?
おれより年上だと全学連?(赤軍?)みたいなので変なとこついていくと
ぬけられなくなるみたいなのだったみたいだけど。
おれらのころは宗教みたいなのかなりあったな。
いまはどうなんだろ?
549ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 18:46:25 ID:GsljSWGN
うちは軽い突き上げというか、地震あるときしたからなんかきそうて感じのあった。
それでおわっておおきくゆれなかったけど。
550ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 18:48:55 ID:???
キチガイ警報発令中。
551ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 19:03:24 ID:GsljSWGN
またいまゆれたな。
552ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 19:05:25 ID:GsljSWGN
いまのゆれもけっこうでかいな。
553ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 20:00:12 ID:GsljSWGN
みなさん週どれくらい走ってるんですか?
どういうの乗ってるんですか?
自転車3台もってるんだけど。
1台はママチャリ(かつて戦後すぐのころ?F1に参戦してたこともあるといわれてる、
参加もくろんでただけかな?)丸金車、もう1台は小径、もう1台はクロモリサーリー。
ママチャリはハンドル、シートポストリム。ハブとかも鉄のオール鉄製
たぶん普通鋼。
小径はハイテンかな?折りたたみのレマイヨWこれつらいんだ。段差とかスピードでないし。
路面が真っ平らならいいんだけど。これだと50kmも走ると疲れちゃうんだ。
小径のためだと思うんだけど(フレームのパイプ太いからか?)。
路面のショックもろなんだ。乗ってらんない。
これ乗ったあとオール鉄製のママチャリ乗ると、すごく楽。上のほうで>>284の人書いてたけど、
路面状況の違い楽しめるんだよね。路面のいろいろな違い感じるのが楽しい。
小径だとつらさだけが際立って。ゆったりしてない感じだし。
クロモリサーリーまだ外走ったことないんだ。
どんなだか楽しみなんだ。
アルミとカーボンは乗ったことないんだ。チタンもだけど。
554ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 20:22:15 ID:???
雑談厨かよ
555ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 20:24:56 ID:???
金を失うと書いて鉄
レースに勝てないと書いてクロモリ
556ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 20:26:58 ID:GsljSWGN
さびということで参考になるかどうか。
ママチャリなんだけどね。これたぶん普通鋼だと思うから厚さあると思うから
薄い高級品参考になるかどうかわからないけど。
もう14年くらい?かな?まったく手入れしてないんだけど。
雨の中とか何度も走ったし、拭いたりしないでそのままだし。
タイヤだけは何度もかえたけど。
BBがたがた、ヘッドはスムースでぜんぜんもんだいない。
チェーンもかえてないけど問題なさそう。
BBはがたがただけど、1度なんか引っかかるようになってやばかったんだけど、
だましだまし乗ってたら、引っかかりなくなって、がたがたなんだけど、なおった。
そんで錆びなんだけど、前にも書いたかもしれないけど、ハンドルは
黒い塗装だったんだけどほとんどはげて、赤茶けちゃってるんだけど、
さびが進行してぼろぼろになるなんて感じ全然なし。
今でも雨の中とかかなり走ってるしこれからも走るだろうけど。
そのまま放置でもあと10年以上もつ感じ。
フレームは塗装にさびが浮いてるんだけど。
塗装浮き上がったりまだらに錆びてたり、するんだけど、
これもあと10年は全然大丈夫そう。
まあ、雨ざらし手入れなしでも鉄フレームは20年以上もつと思われる。
厚さ0、2ミリとかの高級クロモリとかだとそんなにはもたないかも。
557ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 20:34:01 ID:???
けど×12
558ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 20:43:58 ID:???
     /⌒ヽ
    ( ´∀`*)     /⌒ヽ
    / >>556\   (    )すまん、聞いてなかった 
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\.. /⌒ヽ   (⌒\|__./ ./
||.  (     )    ~\_____ノ|   /⌒ヽ
  /   ヽ あぁ?      \|   (    ) 
  |     ヽ           \/     ヽ. ゆっくり喋れ
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \/⌒ヽ    (⌒\|__./ /
559ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 20:52:40 ID:GsljSWGN
小鳥遊と書いてほにゃらら。
小鮒遊と書いてほにゃらら。
560ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 21:05:58 ID:GsljSWGN
実はおれ一人じゃないんだ。ブルバキて知ってる?
フランスの数学者。次から次えとむずかしい数学の本出してた人。
アメリカのボーズという人が、ブルバキというのは個人ではなく、
フランスの数学者が何人か集まって本書いてて。
ブルバキという名前で出版してたんだ。
ていうのを暴露したんだ。
当時の超一流のフランスの数学者が集まってたらしい。
561ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 21:07:04 ID:GsljSWGN
ニコラ、ブルバキ。ニコロ?ブルバキ?
562ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 21:17:18 ID:???
>>560
ブルセラまで読んだ
563ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 21:27:55 ID:???
>0、2ミリとかの高級クロモリ

なんだかw

自転車用クロモリ自体が高級材料じゃないんだよね
安い再生鉄にクロムとモリブデンを少し混ぜた
鉄合金の中でも安価な部類なんだよね。

564へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/05/12(月) 21:45:54 ID:???
>>563
> クロムとモリブデンを少し混ぜた

ふふふ。
「これじゃほとんど普通の鉄じゃねーか!」ってね、
これを知った時は俺もかなりガッカリしましたよ。
565ジュラ10:2008/05/12(月) 22:15:15 ID:???
規模の論理で負けるつーなら、よーし分かった。

俺がトヨタ自転車を操業してやる。

それで巨大鉄鋼メーカーや電装メーカーと組んで、世界1を目指す。

世界でもっとも高価な鉄を使って、高級自転車を年産1億台生産が目標だ。
566ジュラ10:2008/05/12(月) 22:19:44 ID:???
イタリア人やフランス人に、

中国やロシアにこう言わせてやる!

「トヨタ自転車は自動車よりも良いから買った」
567ジュラ10:2008/05/12(月) 22:20:55 ID:???
アラブ石油王談「自転車は自動車よりも上」

ロシア石油王談「ベンツSよりも良い」

568ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 22:49:33 ID:???
変なのが涌いてきたな
569ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 22:52:17 ID:???
キチガイは以前から居るってば
570ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 22:53:39 ID:???
錆びてても走れるとか
腐ってるけど穴が明いてないから大丈夫だろうとかではなく

汚いんだよね、錆びた鉄って。だから捨てられる。
571ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 23:12:16 ID:???
代表的なクロモリの成分(SCM440)

約97.6% 鉄

1.0% クロム
0.4% 炭素
0.7% マンガン
0.25% モリブデン

参考までに一般的なステンレスの主添加成分(SUS304)

18%  クロム
8%  ニッケル


*如何にクロモリがコストダウンに徹したローコスト合金か解ったでしょうか?
 クロムやモリブデンはほんの少量です。名ばかりの合金だからこそ安くて普及したのです。

572ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 23:16:37 ID:???
>>571 マジ!!
クロモリってほぼド鉄じゃん
クロムもモリブデンも誤差程度かよ、安いはずだよな
573ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 23:19:57 ID:???
>>571
モリブデンよかマンガンの方が成分的に多いじゃん。
正確にはクロマンモリかクロマンだよな、
モリブデン0.25%って、どんだけ少ねーんだw
574ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 23:30:27 ID:???
バネ鋼で自転車作ったらどうやろ
575ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 23:37:21 ID:???
クロマンモリw
576ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 23:39:07 ID:???
100%ド鉄と
>>571で書かれてるように少量クロムやらなんやらが混ざっているのとで
性質に大きな違いはあるの?
偉い人、マジレスきぼんぬ
577ツール・ド・名無しさん:2008/05/12(月) 23:53:42 ID:???
100%純鉄なら錆には強い。しかし100%は研究室レベルだからねぇ
安物の再生鉄合金とは比較にならないくらい高いよ。
578ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 00:01:53 ID:???
純鉄って錆びないんだっけか
579ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 00:04:51 ID:???
ほんのちょっとの添加であの効果だ

いい仕事してるよなCr,Moタン
580ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 00:05:01 ID:???
少量混ざるだけで性質相当変わるよ
そこらへんは冶金の本みれば分かる
そして100%純鉄は強度弱い
炭素が0.3〜2%入ると鋼になって強度が飛躍的に上がる
581ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 00:05:24 ID:???
>>577
もしかして〜
>>571で書かれてるような鉄以外の物質は
あえて含ませているのではなく
再生鉄には含まれてきてしまう
ってことなの?
582ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 00:19:05 ID:???
純鉄で自転車作ったら……フレームだけで何キロになる事やら;
583ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 00:21:12 ID:???
曖昧な数値ではなく例えば引っぱり強さと比重で比較してみようか。
前者の数値が引っぱり強さ、比重です。

一般鋼(鉄+炭素)   450  7.9
高張力鋼(ハイテン)  860  7.8
クロモリ(SCM440)    980  7.8
チタン(60系)      980  4.4
アルミ合金(7075)    570  2.8


   

 
584ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 00:50:26 ID:???
数字を出す時は単位書けよ馬鹿
585ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 00:52:08 ID:???
そんな安価な合金が高級のって馬鹿っぽいな。
プラスチックで塗装してやらないと錆びて汚くなる素材だしな。
しかも重いし。
586ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 00:57:17 ID:???
紫外線で劣化するプラスチックフレームって馬鹿っぽいな。
繰り返し荷重でだんだん繊維と樹脂とが剥離する素材だしな。
落車したら一発で折れたりするし。
587ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 01:03:11 ID:???
同じ呼称のプラスチックでもカーボンはエポキシ。
クロモリはウレタンとかメラミン塗装だもんな。
馬鹿に出来ないよ、塗装しなきゃ錆びて腐る鉄フレームなんかには。
実際、塗装が劣化して汚いクロモリなんて街に溢れてるだろ。
もうゴミだよなあ。
588ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 01:07:40 ID:???
落車して、フォークが抜けて、ケガをするのはNJSクロモリの特徴だよな。
薄いクロモリが割れるのは周知の事実だし、ハンガーの根元から割れてる画像もあったよな。
589ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 01:11:03 ID:???
六価クロム問題も忘れるな。
590ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 01:13:16 ID:???
煽りネタが枯渇していらっしゃる御様子
591ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 01:15:57 ID:???
クロモリの基本的な問題だからな。ネタとかじゃなくしっかり受け止めないとね。
592ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 01:22:37 ID:???
プ
593ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 01:23:05 ID:???
くやしいのう。
594ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 01:23:44 ID:???
昔はクロモリは本格レーサーの証だったけど。
最近はクロモリは余裕のある人の高尚な趣味になってきたようだね。
ゆったりと人生楽しめる趣味人の道具て感じかな。
595ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 01:26:24 ID:???
小鳥遊と書いてたかなし
小鮒遊と書いてこしだか
596ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 01:28:37 ID:???
元気出せよ。
597ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 01:29:25 ID:???
また雨だよ。寝るか?
598ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 01:35:11 ID:???
いや、いや、カーボンを買えない貧乏人の言い訳だろそれw
クロモリの原料単価なんてアルミの5分の1以下なんだから、総じて安物の部類だしな。

入門用や廉価品にクロモリは必要だろうけれど、高級品にはもうなり得ないし。
既に市場からは捨てられた存在だよな。

貧しいからこそ、クロモリ。
レースには勝てないが、重量は重くてお買い得、どこでも買えてしかも安い。それがクロモリだね。
錆びて汚れて飽きたら鉄クズでリサイクルw

599ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 01:36:31 ID:???
しかし、六価クロム、三価クロムの毒には気をつけろ。
600ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 01:38:18 ID:???
永遠ではないこわれ逝くものの美学。
わびさびの世界だよな。
601ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 01:41:36 ID:???
錆で汚く腐って逝く安物再生合金=クロモリw
602ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 01:42:07 ID:ic7kejh3
なんとなく揺れてるのな。中国だいじょうぶかね。
603ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 01:43:34 ID:???
しかし、クズ鉄としてしぶとく再生w
トタンや釘や、自転車フレームとしてあなたの前にこんにちわw
604ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 01:44:18 ID:ic7kejh3
おれの計算だと今回の地殻変動で、ヒマラヤ3mは隆起したな。
605ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 01:44:57 ID:???
そうだな、中国はクロモリの生産拠点だから、心配だ。
606ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 01:50:23 ID:ic7kejh3
あ、>>603で思い出した。
釘どこだっけか、くぎが建物解体して昔の建物で5重の塔とか釘とか使ってないから
なんの建物だっけか?ぶっとい15cmくらいあるくさびみたいな釘?
607ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 01:50:49 ID:???
金を失うと書いて鉄
勝てない安物と書いてクロモリ
608ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 01:53:11 ID:ic7kejh3
唐招提寺???
609ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 01:54:39 ID:???
>>606
和釘の一種だろ、一本一本鍛冶屋が玉鋼から鍛える奴な。

残念ながらクロモリは、再生鉄くずにほんの少しのクロムとマンガンとモリブデンを加えた安物鉄合金だよ。
合金と言うのも烏滸がましいくらいだ、どうせなら不純物入り再生鉄くずでいいじゃないか。
どうせ錆びて、すぐくず鉄に戻るんだから。
610ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 01:55:42 ID:???
命名:クソ盛り


611ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 01:57:41 ID:ic7kejh3
>>609
そうそれ、あれどこかの建物で使うのやってたけど、どこだっけか?
612ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 02:03:55 ID:???
和釘 法隆寺

でググルとかなり的を射たものが出てくるかと。
どこの寺とかではなく、時代や様式で区分した方がよいのではないかな、
法隆寺の心柱の釘は有名です。
613ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 02:04:15 ID:ic7kejh3
割合がむずかしいんだよな。試行錯誤でつくりあげるんだろうけど。
ひところ超伝導物質はやってて、テレビでも取り上げてたけど。
あれとか院生、とか助手、いろんな物質ありとあらゆる割合で混ぜて焼き入れするみたいにして、
朝から晩まで、徹夜で奴隷のように教授にこき使われて、
東大のだれだったかな?もう定年退職してるころだよな?
あれどうなったんだろう。成果あがったのかな?
614ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 02:05:37 ID:ic7kejh3
>>612
どうもです。法隆寺かな前にテレビでやってたの見たんだ。
615ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 02:13:03 ID:???
有名な宮大工の頭領?で西岡さんと言うひとのドキュメンタリーやエッセイで
20年くらい前から何度となく雑誌やNHKには取り上げられているから、記憶には残りやすかったかと。

合金鋼の歴史は19世紀の終わり頃からだったと想いますよ、学生時代のレポートで調べた気がするなぁ
数人の人物によってかなりの成果が出た後、戦争によって普及したと記憶していますが、
もうあまり自信が無いな。
616ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 02:20:42 ID:ic7kejh3
とりあえず寝よう。おやすみ。
617ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 02:49:01 ID:???
むしろ今ならゴルフクラブシャフト作ってるメーカーのほうが合金のノウハウ持ってたりして
618ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 05:38:30 ID:???
シマノのは釣り具メーカーでもあるのだから
フィラメントワイディングのカーボンパイプはお手の物かな?
20年近く前に買ったカーボンのロッドは今でも愛用品さ。
表面の塗装も綺麗なままだし、まだまだ使えそう。
619ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 06:25:00 ID:???
クロモリで釣り竿作ったら、重いし、錆びるし、汚いし、クロム汚染するし
レスポンス悪いし、曲がらずに折れるしで最低最悪だろうな。
620ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 06:38:05 ID:???
シマノの釣り具といえば
竿よりリールのような希ガス
621ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 08:50:50 ID:???
なんか黒森が、原料の値段が安いから出来が悪いと言っているしとがいるようだが、
貴方には純金や純白金の自転車をお勧めする
クロムやバナジュームが少ないと言っている人にもね
ステンレスより錆びやすくても、ひっぱり強度や破断しにくい性質にするために、
割合を工夫しているのが分からないなら、ただ高い素材に乗ればよいよ
あっ炭素系ならダイアモンドをエポキシで固めて作るのも良いだろう、君たちには
622ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 09:04:46 ID:???
もちろんカーボンやアルミに、自転車のフレームとして優れた性質が
あることは否定しないが、一般の道路を走る上で極端に黒森が劣って
いるとは言えないのじゃないかな?
安さはメリットであって、決してデメリットではないよ、道具として見れば
623ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 09:34:34 ID:???
カーボンに命を預けられませんよ?
624ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 09:43:35 ID:???
だから命よりも大事な金を稼ぐためにレーサーが乗るのは良いですよ
625ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 10:00:37 ID:???
>>615
西岡常一、たいした人物だが、ヤツの言うことにも間違いはある。
キッパリ言い切るとホントのような気がするが、ウソも混ざってるよ。
626ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 12:05:16 ID:???
>>621-622
なんで、そんなふうに受け取るんだろうね?

クロモリの利点は高価な添加物をきわめて僅かしか含まない為安くて大量に作れて
誰にでも、どこででも購入出来て、しかも鉄くずとしてリサイクル可能なところ
錆で外観や商品としての価値が損なわれ易く、比較的短期間で買い換え需要が見込めること
乗り易いので、本格的なレーサーよりも初心者向きであること

良い所ばっかりじゃん。
627ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 12:23:57 ID:???
>>626
それなら安いママチャリは、極限まで薄く軽量化すれば良い
材料代はさらに安く、すぐに壊れて次の需要が見込める
なんならペットボトル再生プラで作るかい
628ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 12:35:16 ID:???
ママチャリはJIS規格合格するためにあまり変なのはだめなんだ。
スポーツ車はJIS規格関係ないから、強度無視で極端に薄いのあるけど。
629ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 12:36:16 ID:???
必要とされる強度や安全を満たさなければ商品として成立しないね。

鋼材の単価はキロ100円程度なのだから軽量化などしなくとも充分安いんだ。

知らないかも知れないけれど樹脂原料の近年の価格高騰は顕著で、PET樹脂は鉄よりもずっと高価だよ。

なんで、そこまで屁理屈にもならない言い掛かりで煽りたがるのかね。

630ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 12:39:19 ID:???
ママチャリはJIS規格でエンドの精度とか誤差0、1mm以内に規定されてるから
ほとんど芯がでてるの多いんだけど。
スポーツ車はそんなの関係ないから、金持ちの乗る高いやつでも
1cmもずれちゃってるのあるのな?
631ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 12:43:07 ID:???
NJSでもフォークが抜けるんだから、当然と言えば当然。
しかし、通常の国内メーカーは一般車より厳しい内規があるから極端な瑕疵は皆無。
恐いのは品質管理の出来てない一部の低レベルビルダーや中台の安物。
632ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 12:43:12 ID:???
ママチャリもスポーツ車もJISなど無くても売れる
633ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 12:44:22 ID:???
いろんなの大量に売ってる大きな自転車屋でチェックすると目で見てわかるくらい
ずれてるのあるでしょう?ああいうのは買わないほうがいいよ。
フレームの材質うんぬん以前に疲れる自転車だよ。ずれてないのはめったにないかも。
おたくんちの自転車大丈夫?
634ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 12:45:03 ID:???
>>632
売れるか売れないかの話ではなく、627の様な馬鹿な考えを否定するのは企業倫理。
635へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/05/13(火) 12:48:20 ID:???
構造用鋼としては、クロモリは高級材料だよ。

クロムやモリブデンが入ってるから高級なんじゃなくて、
用途に適した材料を適切に加工したものが高級なんだよ。
636ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 12:49:47 ID:???
>>633
名前も出せずにいい加減な嘘を言ってるけど
国内販売するにあたって品質管理出来なければ消えて逝く
その厳しい淘汰の時期は既にひとつの山を越えているよ

現行の流通で、素人目に解るような狂いのある車両を販売するのは自滅行為。
輪界もそこまでいい加減ではないね。
637ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 12:52:35 ID:???
職人が手作業でつくるもんだから名人みたいな人がいるけど
今はいいのは台湾製(全てがいいわけではないけど)
ナショナルとかは最近場数踏んでないからあまり良くない。
638ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 12:54:29 ID:???
>>636
おたくの自転車大丈夫か?ずれてるんじゃないか?
639ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 12:57:15 ID:???
精度がいいのはサーリーとか、あれはあまりパイプ薄いの使わないから
溶接が優しい。
640ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 12:58:22 ID:???
>>635
一般構造用鋼に対して高級鋼ではあるね。(日本が貧乏だった時代の言い方だけどね)
しかし建築物でクロモリを使うものはまず無いし、そもそも流通していない。
ステンレスの様に錆びないと言う際立った特徴も利点もないしね。
コストダウンが計られ大量に安く流通してるのは自転車関連のみではないかな。
しかし単価はとても安いんだよ。原料卸しでは180円/kgしないでしょ。
641ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 13:00:56 ID:???
精度の悪いのはどうしようもない。
1、5kgの精度悪いフレームは、精度よい5kgのフレームより抵抗が数倍になってしまう。
1、5kgのフレームで8kg程度に仕上げても。20kgの自転車より劣ってしまう。
642ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 13:03:57 ID:???
原価は安いよ、アルミだって今は安いよ。カーボンも。
643ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 13:04:35 ID:???
>>639
残念ながらサーリーの溶接が美しいと感じた事は無いね、一度も。
ジャイがまだクロモリをやってた頃、たまに信じられないくらいビードが綺麗な物はあったが。

しかし場数をこなしてる事業所の方が製品が安定するのは当然の事実
そして安価に大量に作られたクロモリは皆さんのお手元にお安く届けられます。
644ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 13:06:18 ID:???
サーリーはかっこいい。
645ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 13:06:22 ID:???
>>641
また馬鹿かw
嘘を吐く前に根拠を出せよ。
646ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 13:08:42 ID:???
>>645
力は加速度かける質量だから軽くなっても、加速度大きいから力がいっぱい必要になる。
647ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 13:10:14 ID:???
Vブレーキ台座が一目見て左右対称でないやつ大杉
648ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 13:14:28 ID:???
>>646
その曖昧な表現を461と結びつける根拠と計算式は?
649ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 13:15:16 ID:???
ブレーキは本当心配になる、ブレーキの調節範囲いっぱいのとかあるね。
いびつになっちゃうんだよね。
左右まっすぐのほうが力の加わり具合も均等でほんとはいいんだけど。
どうやってもだめなのあるんだよね、そういう場合は削るしかない。
大メーカーなら没かもしれないけど、
小さいとこのオーダーとかだと削られて戻ってくると思う。
650ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 13:15:31 ID:???
それは素材のせいなのか?
651ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 13:17:25 ID:???
>>646
計算式ておたく高校でてないの?
力=質量x加速度
これあらゆる運動のいちばんの基本ですよ。はずかしい。
652ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 13:19:19 ID:???
>Vブレーキ台座が一目見て左右対称でないやつ大杉

もしそう思うのならメーカーに電話でもしたらいかがでしょうか。
安く大量に作るために治具を用いているので通常ばらつきは少ないと思います。
653ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 13:19:52 ID:???
あらまちがえた
>>648
計算式ておたく高校でてないの?
力=質量x加速度
これあらゆる運動のいちばんの基本ですよ。はずかしい。

だった。
>>646
はおれじゃん。


654ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 13:22:40 ID:???
>>651
>1、5kgの精度悪いフレームは、精度よい5kgのフレームより抵抗が数倍になってしまう
のあたりの計算が・・・
655ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 13:24:02 ID:???

>>651

で、これとその式がどのように関連すると?
その式の中に精度と言うファクターが入っていない以上は
結論として出されている「抵抗が数倍」や「劣ってしまう」が導き出せないようですが。

641 :ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 13:00:56 ID:???
精度の悪いのはどうしようもない。
1、5kgの精度悪いフレームは、精度よい5kgのフレームより抵抗が数倍になってしまう。
1、5kgのフレームで8kg程度に仕上げても。20kgの自転車より劣ってしまう。
656ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 13:25:50 ID:???
>>646
>>653

落ち着けよ。馬鹿w

657ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 13:26:06 ID:???
キチガイ警報発令中
658ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 13:28:41 ID:???
しかし、中台の安クロモリは精度の許容が驚く程広いのは事実だな。
国内なら不良品レベルでも、むこうじゃ許容内。
アルミやカーボンと違って、鉄は曲げればなんとかなるからな。
659ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 13:30:39 ID:???


代表的なクロモリの成分(SCM440)

約97.6% 鉄

1.0% クロム
0.4% 炭素
0.7% マンガン
0.25% モリブデン


660ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 13:31:27 ID:???
>>654>>655
自転車のってさ、走らないで、またがって前輪動かすじゃん。
するとハンドル重いでしょう。車で狭いとこ入れるために
あれやるひといるけど、ものすごく負担かかるんだよね。
あの辺りの機構部品曲がっちゃうくらい負担かかるんだよね。
前後のタイヤがずれてると常のそれだけの余計な力が加わることのなります
(直線走ってるとして)。体感してください。
自転車は体重移動みたいなことで曲がるみたいなことあるけど。
ハンドル切るとまっすぐ進まないで曲がっていくのは、まっすぐ方向の抵抗が大きいからで、
前輪と後輪とずれてるとそれだけの抵抗に逆らって
まっすぐはしらなくてはならない余計な力が必要です。
661ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 13:35:39 ID:???
>>653=660
オマエが高校出てないんだろw

で、それを>>655も加味して、>>651の式で証明して下さい。
662ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 13:36:52 ID:???
>>654>>655
たく出来の悪い学生ほど、答え出せと売るサインだから。
おたくらあれだろ、教科書とか問題集の計算丸暗記して試験受けてた口じゃないのか。
基本的なことわかるなら、自分で式立てられないのか?
ある程度の理想化で多少はしょってもそれなりの結果でるでしょう。
んでもって、何倍違うか、自分で計算して見なさいよ?
663ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 13:42:41 ID:???
>>662
剪断とか、摩擦係数とか重力加速度だとか路面抵抗だとかヤング率とか横滑りとかいろいろ言葉使って笑わせろよ。
全く、その程度なら最初からやるなっての、つまらねー馬鹿だなぁ
664ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 13:44:56 ID:???
>>663
おまえできないんだろ。くやしいのう。
665ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 13:45:22 ID:???
結論

最近の中台や一部ビルダーの、精度の悪い安クロモリは、ママチャリにも劣る走行性能しかない。
666ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 13:47:18 ID:???
サーリーはかっこいい。
667ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 13:47:53 ID:???
ちょっとごはんたべてくる。
668ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 13:48:59 ID:???
サーリーは精度が悪くどうしようもない。

1、5kgの精度悪いフレームは、精度よい5kgのフレームより抵抗が数倍になってしまう。
1、5kgのフレームで8kg程度に仕上げても。20kgの自転車より劣ってしまう。

669へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/05/13(火) 13:58:07 ID:???
>>659

不純物の制限なんかもなかったか?

そういうのは工具鋼だっけ。
670ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 14:36:05 ID:ic7kejh3
中国すごい揺れたみたいね。まだ震源地付近にはだれも行ってないみたい。
周辺数百キロ地点でめちゃくちゃだから、大丈夫じゃないね?
このへんでもまだ揺れ感じる。
671ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 14:40:02 ID:ic7kejh3
不純物が案外いい味出してたりして。
オーディオでは有名なウェスタン電気のスピーカーの振動板が
アルミなんだけど、昔のは不純物完全に取り除くことできないで、
不純物が残っちゃってるらしいんだけど。
不純物少ない(ほとんどゼロ)新しいほうより、良い音に感じる人多いんだ。
672ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 14:42:33 ID:ic7kejh3
鉄くぎ錆びないのは、何度もぶっ叩くから?それとも成分?
木の中に入ってるからかな?
673ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 14:50:46 ID:???
鉄合金の場合、不純物は強度低下の原因になる場合が多いね。
音楽などに関するものの場合固有振動数などの問題なのだろうが
構造体として考えた場合、その重要なファクターは全て数値で表す要素だからね。

純鉄が錆びないのに、普通の鉄が錆びるのは不純物が鉄の結晶に欠陥を作っているからなのは有名な話
コントロールされない不純物の割合を減らしてこそ本来のその金属の性能が発揮出来る訳で
大量生産の素材である以上は品質の安定性が求められる

しかし、中台の再生鉄原料は不純物も多いだろうね、それでも安いし充分だから自転車用には使われてる
だから販売価格も安く、広く汎用品として普及しているんだよ
674ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 14:53:06 ID:ic7kejh3
昔の鉄製品てある程度以上昔のだと、錆びないのはどういう理由なんだろう?
純鉄なのかな?
675ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 14:54:38 ID:ic7kejh3
もともとクロモリとか不純物含まれてる偶然からできたんでしょう?
676ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 14:56:21 ID:ic7kejh3
不純物入れて強度増すみたいなことなんじゃないのかな?
677ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 14:58:11 ID:ic7kejh3
こういうのって結構経験の産物だったり。
日本刀つくる人とか。
678ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 14:59:41 ID:???
>ある程度以上昔のだと
それは認識違いで、錆びて朽ち果てたものが残っていないだけ
たまたま古い鉄でも残っているものがあるということですね。スレ違いだけど。

大抵は表面に保護皮膜になるような安定した酸化物が出来ているからなどの場合が多い。
他にも鍛造による積層化など諸説あるので詳細はぐぐってくれ。
原理的には化成処理も同じものだ。
679ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:00:30 ID:ic7kejh3
新日鉄とかの鉄つくるのやってたけど。今時だからいろんな測定器とか
分析器具使っていろいろやってるけど。経験とカンみたいのが重要みたいで
後継者いなくなるとヤバいらしいね。
680ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:02:18 ID:???
>>675-677
いいえ、一般的に流通している合金鋼は産業革命時に需要と要求に応える形で
研究され開発されたものとそこから発展したものです。
大きな図書館で合金鋼の文献を閲覧して下さい。
681ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:04:14 ID:???
>>679
技術の継承の問題を魔法かなにかと勘違いしてませんか?
技術的知識あっての経験と、それに裏打ちされたカンこそが大切なのですよ。
682ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:10:29 ID:ic7kejh3
でも秘密みたいなのあるんでしょう?
極秘技術とか。
683ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:12:19 ID:ic7kejh3
ペヤングソース焼きそばとかサッポロいちばんみそらーめんがうまいとか。
なんか秘密のことがサーリー4130クロモリにもかくされてる。
684ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:12:20 ID:???
自転車に使える程度の強度で
再生鉄を原料とした安いクロモリの開発は
比較的高価なクロムやモリブデンを如何に減らすか、どう減らせば安くて強度低下が少なく出来るか
を中心に、中台で続けられています。
初期の中台クロモリは質が悪くて良く裂けたよな。
685ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:15:35 ID:???
>>683
4130とはSCM430のこと。
その番号を出す以上成分は規格で管理されているから資料を見るように。
コスト削減で台湾に投げた販売メーカーの品に秘密があるとしたら、ボロい物を如何に初心者騙して高く売りつけるかだけだね。
686ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:17:26 ID:ic7kejh3
>>685
サーリーに嫉妬?
687ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:21:35 ID:ic7kejh3
サーリーのさ(パナソニック)とかもそうだけど、
サーリーてフレームにかいてあるのシールなんだね。
印刷されてるのかと思ってた。
688ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:23:53 ID:ic7kejh3
エンブレムも貼ってあるだけなんだね。
サーリーはちょっと立体的なS
パナソニックはうすいシールのP
689へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/05/13(火) 15:24:49 ID:???
エンブレムでいったら目黒のKが最強だろJK
690ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:26:46 ID:???
>>682
技術をいくら学んでも銑鉄の状態ってのは常に一定ではないからな
炭素を同じように100kg添加しても100kgのうち何割が反映されるかやってみないと分からない

大手鉄鋼メーカーはそれをソフトウェアでやろうとしたんだけど、ン千万の金かけても無理だった
最後は銑鉄の状態を見て職人が勘で添加量を決めるしかない
691ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:27:55 ID:???
JIS機械構造用合金鋼より(主要部のみ抜粋.単位%)

SCM430
     
クロム   0.9-1.2
炭素    0.28-0.33
マンガン  0.6-0.9
モリブデン 0.15-0.30
ニッケル  0.25以下
燐・硫黄  0.03以下

他は鉄  約 97.5

430と440との相違は炭素の量
692ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:29:25 ID:???
>>690
ああ、そうだ、俺がやってるんだよ。
693へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/05/13(火) 15:30:23 ID:???
>>691
> JIS機械構造用合金鋼より(主要部のみ抜粋.単位%)

thx

そういえばカイセイから熱処理管が出ましたね。
694ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:31:58 ID:???
しかし、知識が無ければ話にもならないんだよ。
数値制御は悪くない、設計とオペレーションの連動が悪いと問題が生じるが
今は制御が発達したから昔の様にはならない。
高温での温度管理が問題になる場合はあるけどな。
695ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:32:56 ID:???
>>690
>大手鉄鋼メーカーはそれをソフトウェアでやろうとしたんだけど、ン千万の金かけても無理だった
一桁安くね?
696ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:34:55 ID:ic7kejh3
いやおれ聞いた話だと14億だかで、すこしは役に立ってるとか。
おれ重役なんだ。
697ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:36:22 ID:???
>>695
試験用ソフトウェアならそんなもん
溶けた鉄の状態の数値化、添加物の数値化etcで挫折するので初期段階で挫折するから数千万止まり
実用化可能っぽくなったら桁も増えるんだろうけどね
698ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:38:13 ID:???
ID:ic7kejh3
レベル低過ぎて飽きた。
見分ける為にお前の名前今度から"クソ盛り1号"にしてけよ。
699ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:39:09 ID:ic7kejh3
>>698
あいかわらずいつもくやしいのう。
700ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:40:14 ID:ic7kejh3
今みたいな真っ昼間とか、夜中遅くまでカキコしてる人って?
なんだろう?無職者?ニート?
701ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:40:31 ID:???
くやしいのか?馬鹿だからだろw
もっと勉強しろよ。
702ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:41:48 ID:ic7kejh3
>>701
くやしいのう。
703ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:42:21 ID:???
ニートはオマエだろ、クソ盛り1号
粘着しないで働けよ。

母の日にちゃんとプレゼントしたか?
704ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:43:39 ID:ic7kejh3
おれ重役だし。肩書きだけみたいなかんじになっちゃったけど。
705ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:44:26 ID:???
自分の書き込んだもの読んでみろ、クソ盛り1号
自分がサーリー程度のデキソコナイだって解るから
初心者がなにやってるんだよ
706ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:45:26 ID:ic7kejh3
>>705
そんなにむきにならなくても。
707ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:45:58 ID:???
>>702
おまえ、ID隠さないのは馬鹿だからか?
708ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:46:06 ID:ic7kejh3
サーリーはかっこいい。
709ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:46:16 ID:???
どの雑誌で騙されてサーリーなんか買っちゃったんだクソ盛りw

ばあかあだあなあ、オマエwww
710ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:47:48 ID:ic7kejh3
さいしょのころよ、おれのだけ緑色でよ。
他の青じゃん。どういうあれかと思って。
711ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:49:50 ID:ic7kejh3
あのー、最初は、パナチタンにしようかと思ったんですよ。
その前?その後?だったか?クレインにしようと思ったことあるんですけど。
サーリーにしました。
712ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:51:11 ID:???
パナチタンにしておけば、こんな糞スレで粘着せずにすんだのにな。
713ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:52:47 ID:ic7kejh3
クレインはやめてよかったです。(本気でそう思ってます)
ひところパナチタンにしようと思ってたことあるんですけど。
サーリーにしてよかったです。やっぱ鉄の長い歴史の重みはおおきいです。
安心感あります。
714ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:56:03 ID:ic7kejh3
これからはこれです。

594 :ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 01:23:44 ID:???
昔はクロモリは本格レーサーの証だったけど。
最近はクロモリは余裕のある人の高尚な趣味になってきたようだね。
ゆったりと人生楽しめる趣味人の道具て感じかな。
715ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 15:59:03 ID:???
パナは職人かかえて50年近くチャリ作りしてる数少ない老舗(他が潰れてそうなってしまった)
サーリーは安い台湾に外注して販売するだけの歴史の浅い素人ベンチャー

パナこそ、日本に残された数少ない良心的な名品だと思うよ。
量産メーカーとしてのね。
716ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 16:02:31 ID:ic7kejh3
パナだとエンブレムPだよ。
パナがんばってるね。値上げされてるけど、かなり苦しそうだよね。
むかしサイクラーとかいってなかった?
717ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 16:05:22 ID:ic7kejh3
パナチタンだと錆び気にしなくていいんだけど。
鉄って熱い感じがするんだけど、チタンて冷たい感じで。
だからパナチタンやめちゃったんだ。
718ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 16:08:11 ID:ic7kejh3
こういうのもあるし

600 :ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 01:38:18 ID:???
永遠ではないこわれ逝くものの美学。
わびさびの世界だよな。
719ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 16:11:26 ID:???
クソ盛り1号
クソ盛り1号
クソ盛り1号
クソ盛り1号
クソ盛り1号
クソ盛り1号
クソ盛り1号
クソ盛り1号
クソ盛り1号
クソ盛り1号
クソ盛り1号
クソ盛り1号
クソ盛り1号
クソ盛り1号
クソ盛り1号
クソ盛り1号
クソ盛り1号
クソ盛り1号
クソ盛り1号
クソ盛り1号
クソ盛り1号
720ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 16:46:22 ID:???
キチガイはシンでいいよ
721ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 18:20:08 ID:???
エンブレムといえば independent fabrication。
スターリングシルバーがデフォ、プラチナもあり。
crown jewel 欲しいけど高すぎ。
722ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 18:22:44 ID:???
このすれ、理屈屋が多い。
723ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 21:22:01 ID:???
理屈が嫌か?
724ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 21:36:09 ID:???
>722
脳内だけだから相手にすんなw
725ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 21:39:11 ID:???
サーリーと連呼する屁理屈馬鹿に
クソ盛り1号と名前がついたので、今後は対処しやすくなるんじゃなかろうか
726へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/05/13(火) 22:03:05 ID:???
俺のすきなもの

1. 自分に理解可能な理屈
2. 綺麗なスチールフレーム
727ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 22:19:14 ID:???

2008年5月の価格[JPY/kg]

F    70
Cr   500
Mo 7300
728へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/05/13(火) 22:24:00 ID:???
ついでに Ni V Mn もおねがいします>>727
729ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 22:26:04 ID:???
昔から残ってる日本刀についてねたをひとつ。
鎌倉以後の量産のものは不純物を取り除いて量産したんで
すぐ錆びて割れやすくてなくなったんだけど、
昔の不純物を多く含む古刀は強くて錆びずに残ったんだと。
その不純物の正体はチタン。
で、最近チタンを微量に含有させてステンレスかつ高強度で軽量化可能な
スチールが開発されたと聞いた。

後は誰か詳しく調べてくれ。
じゃあ寝る。
730ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 22:34:41 ID:???
2008年5月の価格[JPY/kg]

F    70
Cr   500
Mo 7300
Ni  3120
V  6800
Mn 1000
731ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 22:52:01 ID:???
鉄とチタンは相性良いからなあ
チタンは溶接に欠かせないしね
732へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/05/13(火) 22:55:17 ID:???
>>730
> F    70
> Cr   500
> Mo 7300
> Ni  3120
> V  6800
> Mn 1000

thkx
733ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 23:05:12 ID:???
例えば
SCM430を例に取って
1kgのクロモリにどれだけの添加物が入っているかを
算定してみましょう。

数値は>691のJIS値を参考に中間的で切りのいい値を取りました。
添加物の値段は>730を参考にしています。

SCM430 -1kg中の各添加物等の量と単価
     
クロム   10g = 5円 
炭素    3g =
マンガン  8g = 8円
モリブデン 2.5g =18.25円
ニッケル  2.5g = 8.8円
燐・硫黄  0.3g =

鉄  約 973.7g = 68.16円

合計 約108.21円/kg

例えば2kgのクロモリフレームの原料って220円程度なのか。
734ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 23:07:33 ID:???
RNCはかっこいい
735ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 23:14:35 ID:???
>>733
CFRP1kgあたり石油は何リットルいるんだい?
736ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 23:14:47 ID:???
クロモリの乗り心地が好きな人間もいるのに、そういうのを無視して錆びるだなんだって粘着して、本当にキチガイだな。
737ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 23:20:32 ID:???
モリブデンって割高なのな。
知らなんだ…
738ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 23:20:58 ID:???
RNCはかっこいい
739ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 23:40:32 ID:uWdfC6n/
e がない………
740ツール・ド・名無しさん:2008/05/13(火) 23:49:50 ID:???
>>735
スレ違い。
741ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 00:14:42 ID:???
>>733
ボリ杉だなクロモリ
原材料費でいえばハイテン鋼とほとんど同じ
缶ビール1本程度の値段w
742ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 00:27:02 ID:???
そう言うな、本の材料なんて紙とインクだけだぜ?
743ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 00:31:23 ID:???
んなこと言い出したらWINDOWSのCDなんて・・・
744ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 00:40:19 ID:???
原油価格
745ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 01:42:57 ID:???
鉄が組上がったフレームになるまでに一体どれほどの手間がかかると思っているのか?



俺は知らん
746ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 01:44:13 ID:???
ワシも知らん!
747ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 01:56:34 ID:???
>>744
それをいうなら、ポリアクリロニトリルじゃねの?

鉄より安いよw
748ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 01:56:59 ID:???
>>745
それを言い出したらアルミもカーボンも手間がかかるのは一緒だが、、、、、
749ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 02:02:52 ID:???
>>748
だから手間賃に比べれば原料費なんてどんな素材でも安いと
いうことだろ。
750ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 02:16:02 ID:???
1kgのカーボンフレームの原材料費。
ロスが90%近くあるとして10リッター。
原油価格リッター当り81円として810円。

さすがカーボンは原材料費も高いね、クロモリの4倍近いYo!
751ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 02:19:58 ID:???
ロス90パーて何処から出てくるん?
752ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 02:37:00 ID:???
てきとう
753ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 03:44:07 ID:???
石油って基本的に炭化水素化合物だろ、組成の2/3近くは炭素だろうから
そこまでロスは無いだろうね。
754ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 07:59:10 ID:???
クロモリ一台分より人間一人の方が安いよ
755ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 10:44:46 ID:???
カーボンやアルミはスレ違いだろ。

しかしクロモリってそんなに安いものなんだね。
756ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 10:50:21 ID:???
まあオマエを作るためのコストよりは高いから安心汁
757ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 10:57:09 ID:???
>>756
個人攻撃してもしょうがないだろ、不毛なレスするなって。
108円/kgでもしかたないじゃないか、安さがクロモリの長所なんだから。
758ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 11:48:14 ID:AdQXVMrB
重いほど高価でok?
759ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 11:48:42 ID:???
クロモリのkg単価は豚肉以下かよ。吉牛並盛り安いんだからさすが黒盛りw
760ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 12:01:39 ID:???
中国では鉄フレーム500円程度、クロモリフレーム800円程度と
某自転車販売の方から聞きましたが、まんざら嘘でもないんですね
761ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 12:32:01 ID:???
ママチャリの話してどーするw
762ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 12:42:26 ID:???
RNCはかっこいい
763ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 13:05:44 ID:???
ママチャリでもクロモリは使われてるらしいよ。
変な形をしたフレームの場合に普通鋼では持たないとSCM材を使うことも多いんだってさ。

764ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 13:14:57 ID:???
まあアンチの人も大変だねえ。
いろいろとクロモリ貶しのネタ探しで。
ここ最近は不純物だらけの安物ということにしたいようですねw
でもなあ、もともとクロモリはボーラー鋼といって、特定のメーカーしか
作れない高級鋼だったんですよ。
まあそれが普及し、安定し、製造コストが下がった結果、安物ですかw
765ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 13:21:18 ID:???
>>764
何世紀年前の話?
安物になってから自転車に使われ出したんだよ。
766ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 13:24:44 ID:???
自分の街乗り用のDAHONは台湾製のクロモリなんです。雨の日は
積極的に乗るわけではないですが、もう何度も雨には降られて、
雨中走行も経験しています。あ、買ってから約1年。一応普段は
屋根の下で保管してます。
昨日も外出したら雨に降られたんで、帰宅してから軽くお掃除。
ふと気づいて、どの程度錆びているのか興味がわいて、
シートチューブの中をのぞいてみたんですが、まったく錆びてません。
グレーの表面が見えるだけで、一瞬さび止めの塗装かと思ったんですが、
よく見ると地肌そのままです。
嫁の雨ざらし3年もののイオンのハイテンママチャリも、別段深刻な
錆は見当たりません。それよりもフロントハブのグリスが、みんな
流れてしまって、ベアリングがダメになりましたけど。
767ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 13:26:02 ID:???
今では中台製の安物が氾濫してるからね。
768ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 13:33:00 ID:???
たとえ中台でも、それがクロモリならば最高に美しいし、
国内のビルダーに勝るとも劣らない。
何故なら彼らもまた中台部品で作っているのだし、品質の安定では量産品に到底かなわないから。
彼らはNJSという過去の権益で被われている賭博の寄生虫だから。
769ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 13:37:18 ID:???
鉄のキロ70円に対してクロモリのキロ108円を高級と言うなら高級だろうね。
豚肉よりもずっと安いのは痛いけど。
770ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 13:50:07 ID:???
豚肉でフレームを作れる人がいるスレはここですか
771ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 14:01:59 ID:???
>>765
そんなに古い話ではないと思うが。

鉄砲の話でごめんね。
でも散弾銃の製造と自転車の製造は、けっこう似たところがある。

http://www.fareast-gun.co.jp/goroku/jyuusin/
>ヨーロッパで作られるダブルライフルの多くは、その材料としてBuler(ボー
>ラー)スチール使用と刻印されている事もあります、そんためこの材料は何か
>特殊な鋼材と勘違いしている人も居ますが、これもオーストリアのボーラー社
>で作られているクロームモリブデン鋼です。ボーラー鋼も昔は不純物の無い優
>れた鋼材でしたが現在の製鉄技術では国産でも遜色の無い鋼材が作られるよう
>になったためボーラー鋼を使う意味は無くなりました。同じようにドイツでは
>クルップスチール等、イギリスではビッカーススチールの名称もありますがこ
>れもクロームモリブデン鋼です。
772ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 14:06:38 ID:???
豚肉も拳銃もスレ違い。
773ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 14:07:39 ID:???
材料提供

http://www.fareast-gun.co.jp/goroku/jyuusin/
>ライフル銃でも、散弾銃でも、材料として使われるのはクロームモリブデン鋼
>です、これが唯一の銃器の材料です。数百万の銃でも、数万円の銃でも全く同
>じクロームモリブデン鋼です、部材の原価、つまり鋼材の値段で言うと銃身1
>本の鋼材原価はせいぜい2000円程度でしょう。銃1丁分の鋼材原価は5000位の
>物です。安い銃も高い銃も全く違いはありません。超高級銃はこれ以外の付加
>価値でその値段が決まります。
(中略)
>銃の素材として一番優れているのがクロームモリブデン鋼なのです。銃を作る
>上で一番大切な特性は、加工性と引っ張り強さです、銃が異常高圧になったと
>き、堅すぎて割れるような材料は危険すぎて使えません、ですから一番折れに
>くい、曲がりにくい材料を使うのです。
(中略)
>ベンチレスト射撃の世界では銃身はステンレスと言うのが常識ですが、これと
>て303や18−8ステンレスのような、流し台に使うような強靱なステンレ
>スは絶対使いません、わざわざ隣や硫黄などの不純物を混入して堅さも粘りも
>クロームモリブデンと同じ物を使っているのです、その理由は加工性を良くし
>て精密な加工をするためです、銃身にステンレスを使う唯一のメリットは、錆
>びないこと、ただそれだけです。
774ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 14:08:45 ID:???
材料提供

http://www.fareast-gun.co.jp/goroku/boast02/
>クロームモリブデン鋼材の鍛造品これこそが銃の材料として最良の物なのです、
>クレーンのフック、よく工事現場で見かける物です、あれは絶対強靱な製品で
>ないと大変な事になりますよね、だれでも常識で判断できると思います。
>あれが、クロームモリブデン鋼材の鍛造品です。
>さらに強度を上げるために、バナジュームを添加した、クロームバナジューム
>鋼材という鍛造品もあります、クレーンのフック、あるいは身近にあるスパナ
>等の製品がそれです。
>ただし、クロームバナジュームだと機械の加工特性が悪く、寸法がちゃんと出
>来ない、あるいは加工痕汚いと言う欠点があり、銃器の材料としては現在殆ど
>使われません。
775ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 14:12:19 ID:???
>>772
拳銃の話なんぞしとらんよ。
そもそもわが国では民間人の拳銃の所持はきわめて難しい。
ライフルと散弾銃のお話。

まあ拳銃の話ということになると、スカンジウムとか、また
違った自転車ネタとかぶる部分も出てくるけどw
776ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 14:16:21 ID:???
>>765
>安物になってから自転車に使われ出したんだよ。

つまりかつての高級材クロモリも、粗製乱造によるコストダウンで
自転車にも普及したというわけか。

>>771
>現在の製鉄技術では国産でも遜色の無い鋼材が作られるようになった

こちらでは製鉄技術の進歩でコストダウンと普及が可能になったと
読み取れる。

はてさて、どちらが本当なんだろうねw
777ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 14:20:11 ID:???
玉ねぎより安いクロモリ ワロタw
778へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/05/14(水) 14:23:03 ID:MkA0dUIK
そういえば、イギリスの戦闘機にレイノルヅの特殊鋼引き抜き管が使われてて、
戦時中は自転車までなかなか手がまわらず、「サイクリストの皆さんには
御迷惑をおかけしますが、いま、ドイツの小ウルセェ蝿共を叩いてる
とこなんで辛抱してください」みたいなレイノルヅの広告を見たことがある。
779ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 14:24:01 ID:???
>>773に補足

>銃身にステンレスを使う唯一のメリットは、錆びないこと、ただそれだけです。

こうあると、「クロモリ錆びてボロボロ」厨に餌を与えることになるかもw
なので、ちょっと補足する。

ライフルの弾は鉛に銅をかぶせてある。でこれが撃つたびに銃身内部に付着する。
銅と鉄では電位差があるので、そのまま放置すると、ここでも何度か話が出ている
電食(ガルバニックエロージョン)が発生するため、射撃が終わったらできるだけ
早い時点でこれを取り除く必要がある。
お掃除には、強い薬品を使用して銅を溶かし落とす。しかしこれは銃身側にも
わずかながらダメージを与えることがあるため、慎重な作業が必要になる。
ステンレスの銃身は、この薬品に対してクロモリより強い。そのことが唯一の
メリット。
780ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 14:26:20 ID:???
>>777
とうとう玉ねぎに例えて貶すしかなくなったか、アンチw
781ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 14:29:07 ID:???
>>778
そして21世紀のいま2ちゃんではクロムだリサイクルだ原料費だって
小ウルセェ蝿にクロモリ海苔が悩まされてるわけか。因果応報だねえ。

だれかクロモリ銃身の散弾銃でこの馬鹿を撃ち殺してくれないかな。
782ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 14:36:39 ID:???
そろそろ本題である豚肉について語ろうぜ。
783ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 14:57:39 ID:???
久しぶりに来たら、何で銃の話になってんの?
自分の好きなジャンルだとスレ違いでも、
他に出番が無いから知識自慢のつもりなのか
ムダに詳しく語りだすのがオタクの特性とはいえ
キモいんだけど
784ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 15:00:07 ID:???
だから基地外>>777を撃ち殺すためじゃないの?
785ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 15:00:23 ID:F8DuysCW
クロモリと豚肉で計算方法違うのはおかしくない?
クロモリと玉ねぎで計算方法違うのはおかしくない?

豚肉も玉ねぎも
炭素・水素・酸素の3種の原子が99.9%以上なはずだが、
これらの現在の取引価格はいくらよ?
786ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 15:09:33 ID:???
今一番良い値で売れるのは二酸化炭素
これ豆知識な
787ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 15:40:35 ID:F8DuysCW
排出権と、素材の値段は意味が違うでしょ。
788ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 15:59:05 ID:???
>>786
馬鹿乙。
789ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 16:00:44 ID:???
台湾安クロモリフレーム買ったんだけど雨ばかりで全然乗ってない。
このまま入梅しちゃったらどうしよう。
790ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 16:01:25 ID:???
板橋区中台製
791ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 16:10:21 ID:???
>>783
ひさしぶりにねえ…www
792へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/05/14(水) 17:46:36 ID:???
今日久しぶりに洗った

ラグと管の継目のところを洗うのは
案外大変だった
793ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 18:14:48 ID:???
なんか、自転車の話から遠ざかってるな。
刀だの銃だのって、カーボン貶しの次は昔話かよ。
スレ違いの話はかんべんしてほしいね。
794ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 18:34:26 ID:???
それだけ、クロモリフレームについての話題が無いってこった
795ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 18:43:29 ID:???
レースの表舞台からは消え、メーカーのラインナップからも消えつつあり
一部のブランドのフレームは不当なまでに高くなり
これじゃ気持ちが離れて逝くのは当然と言えば当然だがな
このままならランドナー爺と同列に堕ちるまで時間はかからんだろ
他は安物だけだもんな。
796ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 18:48:50 ID:???
今飲んでる恵比寿350mlが、部屋にあるロードのフレーム原料より実は高いと思うと
なんとも言えない複雑な気持ちがするなぁ
797ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 19:03:50 ID:???
原材料価格と小売価格とを同列に置いて比較する不思議なスレはここですか
798ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 19:06:12 ID:???
まあ別に万札だって大した原価じゃないんだろ
交換するのに何をためらう?
799ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 19:14:18 ID:???
錆びの次は原料価格かよ、
欲しければ買われる、いらないから売れない。
市場原理の中で需要が減った不人気素材ってだけだろ。
カーボンみたいに付加価値を付ける事も出来ずに安物路線に流れたんだから趣味としてはもう終焉なんだ。
後は手作りの良さを過剰に評価して工芸的な市場を再開拓するしか無い。
魅力がないから売れないから廃れただけだろ。
800ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 19:16:50 ID:???
それを言ったら(ry
801ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 19:29:03 ID:???
確か1円玉は原価割れだったな
802ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 19:31:36 ID:???
原材料費がどうのこうのいうより、加工すんのにどれだけ手間がかかって、なおかつどれだけ多く
世間に出回るかで、値段なんていくらでも変わるもんだろうよ。

S55C材の射出成型の金型(世界にひとつだけで公差超シビア)10kg=ン十万円〜ン百万円
1dの金型とか、マジ豪邸買える。加工ミスって成品の肉厚数μ増えた=ン億の賠償とかマジ最悪。
803ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 19:31:56 ID:???
アルミは高いからね。
804ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 19:33:42 ID:???
>>802
で、それはクロモリと関係あるのかい?
スレ違いのヨタ話ウゼーよ。
805ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 19:36:04 ID:???
108円/`w
大根より安いクロモリ ワロスwww
806802:2008/05/14(水) 19:37:49 ID:???
>>805みたいな馬鹿に釣られてカッとなってやった。今は反省している。
807へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/05/14(水) 19:38:43 ID:???
流行ると最近のクソ自転車のなかにあって自分のが
美しくて目立つという図式が崩れるから困ると
思っている方も多いのではないか。

俺もその一人だが。
808ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 19:42:04 ID:???
革新の流れについて行けないのと。
スレ荒らしをするのは違うだろ。
市場は明らかにクロモリを捨てているのだから賛美だけと言う訳には行かないし、
クロモリが量産で生き残れるのはもう安物路線だけだろ。
809ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 19:43:15 ID:???
みんな〜。モノは値段じゃないからな〜。騙されるなよ〜。
ホントの価値なんておまえら一人ずつしか知らないんだぞ〜。
810ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 19:47:12 ID:???
そうだ、たとえ25K円の無印クロモリ車でもクロモリはクロモリ
その美しいシルエットとしなやかな乗り心地と軽さや速さは永遠のもの。
811ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 19:48:37 ID:???
やっぱごめん、それはアウトで。>25k
812ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 19:54:59 ID:???
ぐあぁぁぁ、くだらねー事に首突っ込んで時間無駄にしたぜ。
そろそろ夜の(ryに行ってくるぜ。いつもの相棒のアルミロードに跨ってな。
それでは皆様、おやすみなさい。
813ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 20:10:32 ID:???
RNCはかっこいい
814ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 20:14:14 ID:???
すでに>>812はアルミ脳になってしまったか。
もうじき徘徊が始まるぞ。かわいそうに。
815ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 20:22:06 ID:???
アルミによる痴呆症状とあわせて、
ガチガチフレームによる振動が、脳天にまで達してさらに悪化。
816ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 20:33:54 ID:???
きょうもピナレロのクロモリフレームにまたがってサイクリングロードへ。
ギャラリーのみならず、ローディなかまからも熱い視線。
そんなにうらやましいのか?ふふっ、いい気分で流していると前方にアルミロードが
笑いをこらえながら右手をあげてあいさつ。やーいいっすねーかっこいいっすねー
と彼。そこへ後ろからじゃまじゃまじゃまー、と怒鳴り声が、
横をヨロヨロと通り抜けるカーボンバイク。
評判のアアフラであろうか?それとも石井さん?
余裕のなさがジャージというファッションにもあらわれている。
パーンという音とともに土手の下へと落ちていく。
このへんの土手は犬のうんちがいっぱいの場所なのだ。
かれはしばし、きょどったあと、バイクの念入りなチェック。
大丈夫ですか、とぼくとアルミバイクの彼、
なんでもないっすなんでもなっす、とカーボン君。
我々がその場を離れ後方を見ると、自転車をふんずける彼の姿があった。
817ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 20:51:43 ID:???
ニバクロってキロ何円くらいなんでしょうね?
原料コストは安いんでしょうけど、比較的新しい素材だから開発費を吸収しきれていないような気がするのですが
818ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 20:58:14 ID:???
>>812>>814>>815>>816
アルミやカーボンはスレ違い。
他に話題ないのか?
819ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 21:02:33 ID:???
今更クソ盛りにどんな話題があると言うのだ。
820ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 21:05:57 ID:???
「NJSのフレームはフォークが抜けるから注意しろ」とか。
821ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 21:12:08 ID:???
>>595なんですけど。
小鳥遊と書いてたかなし
だけど
小鮒遊と書いてこしだか
なんてのはないです。適当なこと書きました。
>>560
もうそです。一人でやってます。
822ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 21:13:27 ID:???
>>820みたいなアルミ脳の持ち主は、目の前でクロモリバイクがこけたのを
目撃したりすると、それ以降クロモリバイクはこけるから危険とかふれ回るんだろうな。

アルミ脳じゃなくてゆとり脳かな?

ま、どっちでもいいけど。
823ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 21:15:14 ID:???
それにしてもこのスレ、なんかおかしな奴が多いな。
電波を発してる奴がいるんだろうな。
824ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 21:24:07 ID:???
六価クロムや三価クロムの害かもしれないな。
825ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 21:30:12 ID:???
>>822
その批判はむしろ>>816向きですね。
NJS車両のフォークが抜けたのはビ○ロと言う事業所に下された抹消によっても事実ですから。
それからアルミ脳とはアルミ貶しでしょうか?スレ違いです。
他の素材を貶す以外に話題はないのでしょうか?
826ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 21:32:59 ID:nbE2n+Sw
きょうのIDは何かな?
ちょっと今忙しくて。カキコやってる暇あんましないんだ。
ここ数日でサーリーの売り上げ増えたらしいです。
やっぱいいものはほってはおけないてことかな?
ふなばしyズも在庫切れかな?
827ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 21:35:50 ID:nbE2n+Sw
サーリーて色なんだけど、年度別に新車出すんじゃなくて
色がなくなると次の色で新しいの出すらしい。
だから気に入った色のあったら買わないと次の色のしかなくなっちゃう。
いつなくなるかよくわかんないし。おれの赤だけど。
828ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 21:36:56 ID:???
消えろ、クソ盛り1号
829ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 21:39:00 ID:nbE2n+Sw
>>828
なんかものすごきチェック速くない?
おとろしいな。
830ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 21:39:02 ID:???
相変わらず粘着が見物のスレだな
831ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 21:44:52 ID:???
こんなにクロモリが気になるんだったら、我慢しないで買えばいいよ。
ただね、仲間には入れてやらないがな。

大体何でそこまで必死に叩くかね?
自分が欲しいバイクを買い、そして乗るだけ。
そんなに叩きたかったら、専用スレでも作ってそこでやってろよ!
832ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 21:47:35 ID:nbE2n+Sw
ずっと雨だからさ、自転車乗れないんだ。
アルミて高級だったのに最近アルミて安物になっちゃったじゃん。
なんでだろ?アルミがいちばん加工とか難しいと思うんだけど。
アルミていちばん下にみられてなんかみじめ。
パーツはアルミ主流なのに。
いまいそがしいんだ。
833ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 21:49:12 ID:???
ほんとだよな、なんでアルミやカーボンを叩くのか。
クロモリ乗りとして恥ずかしい。
お前らしっかりクロモリの良いところをみろよ。
騙されてばかりいるんじゃないよ。
834ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 21:52:48 ID:nbE2n+Sw
小鮒遊なんてのはないよ。あんなのだれもみてないか?
いろいろ調べ回っている人なかにはいるかもしれないので。
いちおう念のため。またあした。いそがしいんだ。
835ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 21:53:20 ID:???
古い女房とフレームは

   二束三文の価値もない

836ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 21:54:08 ID:???
>>802
インジェクションの金型って成形材が変っても値段って劇的にはかわんねーのな。
プラモデルのスチロール樹脂用の金型も数百キロで3000万とか4000万だし。
837ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 21:55:53 ID:???
>>836
スレ違い。
838ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 21:59:03 ID:???
そういや、ブリヂストンがユーラシアを発売した時に
あこがれの高級素材クロモリを、この価格(5、6万だったか)で頑張って製品化しました!って自慢してた
あのころが、クロモリ没落の始まりだったのかな
839ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 22:08:27 ID:???
それがクロモリ全盛期だったのでは?そして一般化して普及した。
それ以前はなかなかクロモリフレームのスポーツ車を購入する事は出来なかったし、
普及もしていなかったからね。
没落はアルミの普及と、レースで勝てなくなってからだと思うよ。
840ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 22:16:52 ID:???
レースで勝てなくなって久しいけど
クロモリが最後にグランツールやクラッシクで優勝したのは、何時?誰が乗ってだ?
841ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 22:22:53 ID:???
クロモリの繁栄もたかだか数十年だった訳だからな
日本が貧しかった時代にはメーカーで出すスポーツ車なんてのは軽快車くらいだったし
ずっと前から自転車用クロモリフレームが普及していた訳ではないし
自転車の歴史からすればクロモリも一時的なものだったんだ
842ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 22:27:30 ID:???
>>840
ツールだと97年からヨーロッパ勢も一気にアルミ一色になったからその辺りでは。
96年までは比較的新しいメーカーはアルミだったけど
老舗と言われるようなメーカーだとエースクラス以外はスチール使うところが結構あったし。
でもルーベみたいに特殊なコースでは数年前までスチールのスペシャルフレームを使う所はあった。
843ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 22:34:41 ID:???
うろ覚えの記憶だけど、1980年頃に
ツールでプジョ−が優勝した時は、ビチューのジュラルミンのフレームだったよな?
だとすると1980年代にはクロモリの天下は終りつつあったわけだ
844ジュラ10:2008/05/14(水) 22:39:39 ID:???
>>843

それを言い出せばケリーなんかアルミかカーボン使ってたけど
優勝するのはいつも平地のレース・・・意味ねーじゃん。

そして登坂では鉄フレームにしょっちゅう負けたりしてたな。
845ジュラ10:2008/05/14(水) 22:42:17 ID:???
俺も20年前のALANやビチューのアルミフレームの
シクロクロスなら買っても良いかなって思うよ???

でも今のアルミやカーボンはゴミと何が違うのか
全く意味が分からん。
846ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 22:48:03 ID:???
>>843
1981年のツールドフランスで総合優勝のPX10DU.Jだな
847ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 22:51:12 ID:???
ビチューとアランは当時の双璧だったからね、俺のアランは10年使えたよ。
クロモリはデローサに乗ってたけど、当時はデローサの方が安かった稀ガス。
スレ違いスマン。
848ツール・ド・名無しさん:2008/05/14(水) 23:00:46 ID:???
懐かしいコテハンがいるなぁと思ったらほとんどスルーされててカワイソス・・・

超鉾の試合用はお元気ですか?
849ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 00:17:09 ID:???
しかし熟成されたスレだな。
850ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 00:36:55 ID:???
細いとママチャリみたいであんまかっこよく感じないんだよね
アルミとかカーボンの太いフレームのほうがスポーツ車って感じでかっこいい
851ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 01:33:07 ID:???
今は勝つ自転車のフレームは全て太いから仕方ないのかもな。
アルミが出始めた頃、クロモリにもオーバーサイズの波が押しよせた。
90年代はオーバーサイズのクロモリロードも多く作られたよ。
その細いママチャリにも今はハイテンやクロモリが使われているのがあるらしい。
結局勝てば官軍負ければ負け犬、クロモリはもう表舞台に立つ事の無い負け犬フレームになったのさ。
852ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 01:46:07 ID:???
人気があるものほどアンチが多いという典型だなぁ
853ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 04:02:04 ID:???
だからこのスレには常にアルミとカーボンのアンチが絶えないのか。
人気がなく廃れ消え逝く運命のクロモリには憐憫の情が湧きますな。
854ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 06:12:02 ID:???
俺は、クロモリしか乗ったことがないのだが、カーボン車って何が違うの?
乗り心地?
855ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 06:26:39 ID:???
スレ違い。
カーボンスレで聞きなよ。
856ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 06:28:47 ID:???
世界がクロモリの美しさに嫉妬
857ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 07:03:51 ID:???
でも、クロモリって鉄だから、表面はメッキか塗装だよね。
ってことは、ハイテンや鉄と重さを比べなきゃ見分けつかないじゃん。
858ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 07:08:57 ID:???
指ではじけば音で分かるだろが、分からん奴がいるのか?
分からん奴はクロモリに向いていないよ
859ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 07:13:48 ID:???
だよな、
美しいかどうかは指ではじくまでわからないもんなぁ
860ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 07:50:03 ID:???
つうかクロモリだけが美しいとかってべつに無いから。
自転車の場合はパーツとのバランスも大切だしね。
クロモリでも中台の安物やセンスの悪い駄物は触手動かんし、
カーボンでも仕上げやまとめ方が美しいのはけっこうあるよ。
861ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 08:14:39 ID:???
MSのwindowsが市場を独占してるからって有り難がってるのはドザと
初心者と関係者くらいしかいないのと同じこと
862ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 08:48:12 ID:???
>>861
スレ違い。
863ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 10:31:05 ID:???
クロモリ≒マカーって事にすれば煽りネタが増えてイイじゃん
864ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 11:50:11 ID:???
そんな安っぽい選民思想は要らん。
あえて喩えるなら
インジェクション≒カーボン
キャブレター≒クロモリ
くらいの方が…
865ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 11:53:46 ID:???
趣からすれば、機械式時計とクォーツみたいなもんだろ
866ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 12:06:41 ID:???
クロモリだとよくチェーンステーやフォークがメッキになってるけど
あれって見た目以外に何か意味(効果)ってある?
867ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 12:55:28 ID:???
ヒント
塗装が剥げやすい場所。
868ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 13:01:14 ID:lShTu1lq
粘着の原動力は嫉妬w
869ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 13:52:12 ID:???
というか、ゆとり脳特有の思考回路なんだと思うよ。
870ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 14:22:06 ID:???
ID実装されないかなあ
871ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 16:42:43 ID:???
>>863-865
スレ違い。
何かと比較する事で優位を錯覚させる誘導をする思惑って、安過ぎ。


872ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 16:51:33 ID:???
>>866

外装変速機の付いた自転車の場合、その変速時にチェンがたるみ
それがチェンステーにあたり塗装を剥がすことがある。

鉄系フレームの場合、塗装が剥げると、錆が発生するだけでなく、その錆により外観が損なわれる。
その対策のひとつとしてチェンステー部メッキが行なわれる。
他にも、ゴムのガードを渡したり、シールを貼ったり、プラスチックの覆いをしたりと数々の対応がある。
873ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 17:15:32 ID:???
あの金属の部分てメッキなのかよ
クロモリって磨くとあんな光沢になるのかと思っていた
874ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 17:17:01 ID:???
>>873
お前は確実に馬鹿
875ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 17:27:05 ID:???
でも磨けば少しは光るんだろ
ならクリアー塗装すればあんな感じになるんじゃないのか?
876ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 17:46:02 ID:???
クロモリや鉄は磨いてもクロムメッキの様な光沢は得られないね。
少し鈍い光になってしまうし、すぐ錆が発生してしまう。
それはクリアー塗装をしても完全に防ぐ事は出来ない。
実際にやってみると点状の黒錆びが発生して綺麗な状態はすぐに損なわれてしまう。
経年的にはクリアーの層が劣化剥離し始め赤錆に被われると推測されるがそこまではやっていない。
しかしフレームを剥離したあと水洗し生地のまま屋外で放置すると数ヶ月で赤錆に被われ3年程でパイプの中央部は腐って穴が開く。

877ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 18:00:33 ID:???
>>875
確かに磨けば光るんだろうな。でも色合いはもっと黒っぽいような
気がするが・・・多分。

ちなみに、メッキ処理がされてる部分をもつフレームの場合、塗装の剥離は
どうするの?気にせず剥離剤をドバッと塗り塗りしてOK?
878ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 18:02:54 ID:???
ゆとり脳、見てきたような嘘を言い。
879ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 18:07:29 ID:???
>>877
メッキを気にせず、剥離剤で問題ない。
メッキがしてある方がむしろ剥ぎ易い。
しかしメッキに錆がある時はすこし厄介、全塗装ならペーパーをあててそのままでも良いが
再メッキの場合はメッキを剥がしてバフをあて直してからのメッキになる。
880ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 18:08:23 ID:???
「ゆとり脳」 自己紹介乙 ゆとり脳。
881879:2008/05/15(木) 18:12:53 ID:???
>>878>>880
どこが気に入らないのか、具体的に言ってみな。
具体的に返答してあげるから。
882ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 18:13:39 ID:???
お前のことが気に入らない
883ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 18:15:11 ID:???
>>875-877
確かに磨いて光ってもすぐサビちゃうからその状態をクリア塗装で保護
するのは難しそうだね。

ttp://www.billion-japan.com/08ExCl-Iro03l.jpg
↑これは珍しいクロモリフレームのクリア塗装。磨いてない状態だけど
やっぱり結構黒っぽい。
ちなみに若干茶色っぽくなってるのはサビなんだそうな。これでちゃん
とした新車の売り物なんだが、デフォルトでサビ入り&視認可ってどう
なんだろう?
884ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 18:18:13 ID:???
>>882
なら、好きになる事だな、それが無理ならしっかりした知識を得る事
それが無理なら黙っていろ。無能な荒らし。
885ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 18:19:51 ID:???
鉄、特にクロモリのような鋼は磨けば鏡のような輝きが出るよ。
まんま鏡面仕上げってのはこのこと。
ただし金属にはそれぞれ色があってクロームと比べると鉄鋼は若干黒み
がかった色。そこまで磨き上げると結構錆びにくくなるんだけどそれでも
戸外で使うことが前提の自転車フレーム向きの仕上げじゃない。
クリア塗装仕上げは実際にあるけど密着性が弱いからいいとは思わない。
ロウ付け(溶接)の仕事の良さを見せたい人がやるみたいね。
886ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 18:24:32 ID:???
>>882
賛成するが、放っておこうよ。
どうせ止められないんだし、たれ流させておこう。
887ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 18:26:32 ID:???
>>883
すこし前の話だけど、中国製の安いビーチクルーザーで似た様なのを見たことがある。
それは無理なコスト削減要求に、メッキ費用が出せなかったのかも。
どんなクリアー塗装をしてみてもすぐに錆が発生すると思うけど、どう考えているんだろうね。
売り捨て的な考えなのかな。

昔、フレーム作りが上手いと言われた偏屈な人がいて、その人は、自分の鑞付けの技術を見せたいらしく
未塗装フレームの自転車に乗ってたけれど、錆び錆びでみっともなかったな。
未塗装でも油を塗っておけば錆びて腐るのは防げるのかも知れないけれどね。
見た目は汚いね。
888ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 18:26:48 ID:???
886ですが・・・

しまったっ!!!!アンカー間違えた・・・
>>882じゃなくて>>884です
889ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 18:28:59 ID:???
アホっ
890ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 18:41:45 ID:???
アメリカとか湿気少ないんだか?何十年も前の車野ざらしになってたりするじゃん。
あの感覚かな?
891ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 18:47:43 ID:???
世界がクロモリの美しさに嫉妬
892ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 18:48:32 ID:???
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w12841779
↑よくオクに出てるこのフレームってちゃんと使えるのかな?
どっかのショップとかが練習で作ったのを売ってそうな気がするんだが・・・
だれか試しちゃった人いる?
893ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 18:51:23 ID:???
>>891
また出たのか クソ盛り1号 消えろよ。
894ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 18:53:11 ID:???
でもいいじゃん安いじゃん。お買い得。
895ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 18:54:20 ID:???
>>893
それおれじゃないよ。べろんべろん。
896ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 19:00:57 ID:???
>>892
エンドやピラー径やヘッド小物オーバーロックナット寸法や仕上げが古い物も多くバラバラだから
練習とか、試作とかは考えられないね。
多分当時の廉価モデルの不良在庫を処分してるだけだと思うから、フレームが分って組めるのならお買い得かも。
897ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 19:16:07 ID:???
早い者勝ち。ID3個あるからまとめて郵送するよ。
898ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 19:38:33 ID:???
俺はいらねーや。
899ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 19:39:33 ID:???
俺も
900ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 19:42:03 ID:???
同上
901ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 19:44:01 ID:???
>>893
世界がクロモリの美しさに嫉妬
902ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 19:44:08 ID:???
俺は無印良品派。完成車で25kはお買い得。
903ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 19:51:43 ID:???
>>892
シートパイプ内径26.6ってクロモリプレーンよりハイテンなのでは?
大きいサイズが多いから15年以上前の安ロードの在庫品の可能性が高い
合うハブを持ってる大柄な人なら買ってもいいかもね
904ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 19:58:27 ID:???
>>903
自称クロモリのtokyobikeがその径だね
905ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 20:09:33 ID:???
>>892のは26.4だな。
906ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 20:23:18 ID:???
tokyobikeは、ボッタクリ
907ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 20:23:56 ID:???
それには同意するw
908ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 20:24:10 ID:???
石渡EX4130トリプルバテッドてなってる。
909ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 20:40:13 ID:???
tokyobike乗るヤツはゆとり脳だけだろ
910ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 20:41:14 ID:???
見るからに安物だもんな
仕切り値は18kくらいかね
中国に発注してる小規模商社だろ
911ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 20:44:45 ID:???
tokyobikeあれで安くないからタチが悪い
912ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 20:52:30 ID:???
ノーマルゲージのシートパイプは1-1/8インチ28.6mmだから
肉厚1mmのプレーン管ならピラーは26.6mmだね。
913ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 21:44:15 ID:???
>>892の人から買って乗ってるよ。
tangeNo2、エンド幅126mm、シマノエンド。
ピラー径は28.6mmだった。
914ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 21:52:32 ID:???
それは当りだな、じゃあ今はハズレが回転寿ししてるわけか。
915ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 22:01:37 ID:???
26.8の間違いかと
916ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 22:34:58 ID:???
エンド126って選択肢すくなくね?
917ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 22:36:03 ID:???
だから安いんだろ。
918ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 22:50:43 ID:???
クロモリは振動の吸収性が良い、って聞いたことあるけど本当?
硬くて重いんだから悪いのでは?
クロモリは疲れない、というのも聞いたことあるけど本当はどうなの?

カーボンより遅いつーことは分かりましたが、スピード以外での優位性があれば教えてください。
ちなみに僕もクロモリ糊です。
919ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 23:15:43 ID:???
安い、加工が楽、量産に向く、リサイクルが容易など
920ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 23:17:06 ID:???
機械的な硬さと構造的な硬さ(剛性)の区別がつかない程度の頭で
余計なこと考えるな。自転車は乗って楽しめばいい。
921ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 23:27:39 ID:???
>>919 客の立場から言うと安いの一択でえすか
922ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 23:31:05 ID:???
加工が楽なのも客に嬉しいでしょ
923ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 23:48:36 ID:OatqdyN8
>>892
ゆとり脳、見てきたような嘘を言い。
924ツール・ド・名無しさん:2008/05/15(木) 23:49:55 ID:???
>>923
いいからオマエは消えろよ。
925ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 00:07:51 ID:???
クレクレ君態度でかくね?
926ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 00:08:43 ID:???
>>916
120エンドよりは選択肢増える。
6sも7sもいけるしパーツもまだゴロゴロ出てくる。
927ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 00:13:44 ID:???
つか126エンドなんて広げてもらえばいいじゃんw
928ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 00:13:49 ID:???
ちょいと広げて130mmにするのも簡単だし。
929ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 00:17:03 ID:???
つうか、そんな古いボロフレームを無理やり使わなくとも
クロモリなんだからいくらでも安いのあるだろ
930ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 00:20:05 ID:???
そりゃそうだ、580mmなんて乗れないし
931ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 00:24:11 ID:???
どっかのショップとかが練習で作ったのを売ってそうな気もするし
932ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 00:32:16 ID:???
いや、十年以上前の不良在庫の処分だろ。
総じて寸法がでかく、廉価な構成で、仕上げなどが古い。
933ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 00:39:00 ID:???
日本人サイズもあったけど早々にはけたんだよ。
934ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 00:40:10 ID:???
プレステージとかもあったような。
935ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 00:42:09 ID:???
だから今は売れ残りが回転寿しか。
大方、潰れた問屋とかから引き上げた在庫だろ。
936ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 00:57:29 ID:???
エンドをひろげるで思い出したけど、
いろいろ修正が効くのもクロモリやハイテンのいいところではあるよな。
事故って曲がったフォークとか、精度の出てないエンドの修正とか。
アルミなんか、精度の悪いの掴んじゃったらアウトだもんな。
RDハンガーすら別パーツにしなくちゃならんし。
もちろんアルミだけじゃなく、カーボンも。
937ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 04:59:41 ID:???
>>918
径が細くてそこそこ薄いパイプで作ったものが多いので、乗り心地が良くなったように
感じられる、ということでは?アルミでも鉄系と同じ太さ・肉厚のパイプで作れば
乗り心地良いと思うよ多分。大径化する以前のアルミフレームも柔らかかったらしいし。
疲れにくいかどうかは知らん。必要以上に硬いフレームに乗るよりは疲れにくいかもしれないけど。
スピードに関しては言ってることが意味不明。速くしたいなら乗り手が早く漕げばいい。
利点は山遊び用のめちゃくちゃ頑丈なものから、上り以外使用禁止のめちゃくちゃ軽いものまで
そこそこ安い値段で実現できることかな。上り〜のほうはカーボンってやつが最近良いらしいけど
豊富なサイズを活かして自分専用の一点もの、とかなら今はまだ鉄が優位だと思う。
938ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 05:53:55 ID:???
939ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 07:47:14 ID:???
>アルミでも鉄系と同じ太さ・肉厚のパイプで作れば
これじゃ必要な剛性も強度もでないでしょ。
940ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 08:56:27 ID:???
>>937
クロモリ好きとしても、君にはもう少し学んで欲しいと思う。
941ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 09:34:41 ID:???
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g66832281

これで売りに出されても・・・完成出来る奴がいるのか
942ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 09:58:37 ID:???
パイプフルセットに、ラグや小物までついて15K
それでも儲けが出るんだろうから、如何に材料が安いか分るよな。
943ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 10:02:40 ID:???
>>937
>アルミでも鉄系と同じ太さ・肉厚のパイプで作れば
>乗り心地良いと思うよ多分。

まさにそういうルック車に乗っているけど乗り心地最悪だよ。
944ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 10:34:46 ID:???
>>942
オークションのスタート価格を見て
儲けが出るとかなんとか・・・

馬 鹿 で す か ?
945ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 10:43:13 ID:???
買って下さい・・・
946ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 11:22:26 ID:???
>>941
有名なビルダーのYでしょ。やめたらしいよ。
947ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 11:23:29 ID:???
溶接器とかも売ってたよ。
948ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 12:41:58 ID:???
ルック車で乗り心地とか
949ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 12:50:59 ID:???
もう、どうでもいいじゃんクロモリなんて。
950ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 14:16:34 ID:???
>942
そう考えたらビルダーの技術料の違いという事になりますな
951ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 14:30:02 ID:???
>>937
>アルミでも鉄系と同じ太さ・肉厚のパイプで作れば

もっと勉強しろよ。それができないのがアルミフレームだよ。

アルミは軽いが強度が低く、強度を持たせるために太く肉厚にしなくちゃならない。
おまけに疲労強度の問題もあるからなおさら。
そのため、特に何年も使用される耐久性を求められる一般向け製品では、どうしても
ガチガチのフレームにならざるを得ない。クロモリのようなしなやかなフレームは
作れないということ。
952ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 14:59:32 ID:???
>>951
こらこら、いくらネタスレだからって、嘘ばっかり書くなよw
953ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 15:55:17 ID:???
嘘だと言うのなら、どこが嘘で、真実はどうであるかきちんと書け。
954ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 17:57:05 ID:???
アルミ力でかいと曲がるね。これもうつかいものにならない。
曲がったの戻すとその部分もう強度ないね。すじついいててすぐおれるね。
アルミ力加わると経年変化ね。どんどんいたんでいくだめになるね。
アルミね限界が案外低い。
カーボンこれねやわい、曲がる曲げすぎるといくね。
ぴきぴきて感じ。強烈な力が加わるとぴきぴきね。
これカーボンだんれつね。接着剤のプラスチックはとうの昔にぱきぱきね。
これこわいね。
クロモリ乗ると歪むね、しなるね、鉄棒の体操選手のあれね。
われないね、こわいのは溶接部ね。ここが腕の見せ所ね。
溶接で強度落ちるね。ブレーキ、デレーラーのアウターうけも溶接だめね。
溶接で強度普通鋼並ね。
955ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 18:16:31 ID:???
>>951
>>954
またいつもの嘘つきだね。いずれにしてもアルミやカーボン貶しはスレ違い。
956ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 18:17:04 ID:blwTO+EC
そこのところをサーリースタッフはわかってるんだ。
サーリーの自転車は、押さえるところはきちんと押さえてる。
そうとうのマニアもうなるね。
神経質に気にしなくて乗れるクロモリ。どこまで軽くしたらいいか。
耐久性どこまでもとめるか。このへんのバランス、サーリースタッフはわかってるんだ。
さすがだね。
何十年も乗れる耐久性、低価格のパーツから高級パーツまで。
どれを使うかもあなた次第。どのように仕上げても、さまになる平凡の非凡。
サーリーはかっこいい。
957ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 18:18:41 ID:???
>>956
今度はクソ盛り1号か
と言うか馬鹿さが同じだからナリスマシなのかもなw
958ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 18:29:23 ID:???
>>953
このくらい客観的に書けよ。嘘つき

>アルミは軽いが強度が低く

アルミ合金の多くは、同一面積当りの引っぱり強度は鉄合金に及ばないが
比重が軽いため、自転車フレームという構造にした場合、結果として30%以上の軽量化が出来る。

>強度を持たせるために太く肉厚にしなくちゃならない。

単位面積当りの引っぱり強度が低いので断面積は増えるが、そのぶん構造としては強靭となり
クロモリノのように薄肉にした弊害としての撓み易さは皆無で、エネルギーロスの少ないフレームが出来る。

>特に何年も使用される耐久性を求められる一般向け製品では、どうしても
>ガチガチのフレームにならざるを得ない。

クロモリは弾性変形による制御されない撓みでエネルギー吸収を行なってしまうが
アルミの場合、構造自体が剛であるために、サスペンションやダンパーなどにより
コントロールされたエネルギー制御を行なえる。また重量的にもそれだけのアドバンテージがあり
乗り易さを追及した場合、変形による撓りの偶然に期待するのではなくより工学的なアプローチが可能となる。


959ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 18:40:26 ID:???
特に何年も使用される耐久性を求められる一般向け製品では
クロモリも肉厚で安価な使用となり、しなやかさと称される弾性変形も顕著ではなくなり
はぁ、なにそれと言うことになるのは、お前らの安フレームに乗れば分るだろ。
無印良品で25kで売ってるクロモリ完成車で試してみな。

そもそも、登りでもがいた時に軽いフレームが捩じれるのは欠点とされていた。
今度はその欠点をしなやかさなどと言い換えるその負け犬根性が情け無い。

アルミやカーボンを貶したところでなんになる。クロモリは何も変わりはしない。
レースで勝てないクロモリにレーサーがあること自体が既に矛盾じゃないか。

これからはミジメな罵り合はやめよう。何かと比較するのではなくクロモリの良さを語ろう。
クロモリの繁栄は既に10年も前に終わってる。それも仕方ない。
安価な鉄合金の限界なんだよ、利益が良いのは分るがそれにいつまでもしがみつくな。
利益ばかり追及していい加減な物を作ればバビロの様に墓穴を掘って自滅する。
クロモリはそんなにいいものじゃない、しかし安いし誰でも買える魅力がある。
真実を語ろうぜ。
960ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 18:40:29 ID:???
つまりクロモリ最高ってことか
961ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 18:41:10 ID:???
単価の安さではな。
962ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 18:41:31 ID:???
>>859
マ・クベ乙
963ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 18:42:22 ID:blwTO+EC
>>954
も添削たのみます。もうすぐよしむらくんかな?
964ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 18:42:49 ID:???
>>961
各ブランドの最安モデルは大抵アルミだな
965ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 18:44:58 ID:blwTO+EC
無印は後ろ三角クロモリじゃない?
から純ではないです。
サーリーならオールクロモリ。しかもサーリーとくせいサーリー4130クロモリ。
966ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 18:46:13 ID:???
>>954
馬鹿過ぎ。
>>964
クロモリは商品として扱われていない場合もあるからな。
そのメーカーにとっては需要も魅力もないのだろ。
性能からいってもアルミとカーボンでラインナップするのは理想的だしな。
967ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 18:48:17 ID:blwTO+EC
各バイクメーカーも主力はカーボンに移行した今もクロモリバイクをつくりつずけている。
これは各バイクメーカーが名門としてのステータスを維持したいがためである。
968ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 18:50:01 ID:???

いい加減に消えろよクソ盛り1号

>とくせいサーリー4130クロモリ。

中台で流通してる安クロモリにそういう名前を付けただけ。
4130とは材料の名前に過ぎないし、むしろ安物の証。

よくスプーンの裏側に18-8ステンレスって書いてあるだろ、それよりもずっと安い鉄合金ってこと。
理解しろよ、バカ。
969ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 18:52:21 ID:blwTO+EC
サーリーのかっこよさに嫉妬。
970ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 18:52:24 ID:???
>>967
そういう需要があるからか、又はOEMで安く供給されるからだろ。
最上位モデルになり得ない安物にステータスがあるかよ。
ホムセンと無印行ってクロモリの安さを実感してこいよ。
971ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 18:54:07 ID:???
>オールクロモリ

エンドもラグもダボもクラウンも台座も、全てクロモリのフレームがどれ程あると思ってる?
972ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 18:54:07 ID:blwTO+EC
ホームセンターで安物アルミ多いです。
電動高級ママチャリはクロモリ?
973ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 18:55:59 ID:???
>ホームセンターで安物アルミ多いです
商品として需要があるからで、クロモリよりも高級な素材です。
既にクロモリは商品として付加価値を持っていないんですよ。
974ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 18:57:20 ID:blwTO+EC
うちのラグないからここは合格
ダボもないから、フォークはダボ付き(たぶんクロモリだろう)
クラウン?たぶんついてないです。合格。
台座?どの台座か?アウター用はクロモリで合格。
エンド、削りだしクロモリです。さすがです。さーりー。
975ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 18:59:01 ID:???
クロモリは過去に流行ったから、オクで中古品が山ほど流通してる
また、過去ログにもあるが売れ残りが在庫処分で放出される
そういう安く買える環境があるのが良い所だし
新車でも完成車で2万5千円程度で変えるんだから庶民的で良いだろ
976ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 19:01:35 ID:blwTO+EC
>>973
でもアルミバイク、て低くみられちゃう。アルミね。
くっくっくっ、くやしいー。
一方クロモリは、クロモリですか、いいですね。
さすがですね。こんな感じでそうとうのマニアからもそんけいされます。
977ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 19:02:42 ID:???
クロモリはほとんど鉄
僅か1%のクロムと0.3%程度のモリブデンを混ぜて108円/kg程度の値段で出来る。
97%以上が鉄なのに、クロモリという新しい名前をもらって、鉄よりも高い値段で売れる。
これは製造業者にとってはずいぶんとメリットだったろうな。
978ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 19:03:45 ID:blwTO+EC
アルミはアルミホイール使い捨て。
979ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 19:03:50 ID:???
>>976
アルミ貶しはスレ違い。
他にクロモリの良い所ないのか?
980ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 19:06:03 ID:blwTO+EC
おたくんちのバスタブ何製?
プラスチック(やすもの)
タイル?いいかも
ホーロー(鉄)
981ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 19:07:00 ID:???
>>978
アルミホイールはアルミ資源として再利用されます。
それは鉄くずとして再利用されるクロモリと同じ。
違うのは取り引きの単価、鉄はただ同然、アルミは高価です。
982ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 19:08:26 ID:blwTO+EC
ステンレスて磁石くっつかないじゃん。クロモリて磁石くっつくの?
鉄なのにどういうわけ?
983ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 19:10:19 ID:blwTO+EC
アルミて材料費高いのにありがたがられないのなんで?
なんか自転車になると価値なくなっちゃうの?
クロモリは高価になっちゃうのに。
984ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 19:11:14 ID:???
>>980
あなたの自転車の主構成パーツはクロモリですか?
現在、クロモリ製の自転車部品はほとんど製造流通されていませんね。
あなたの持っている釣り竿はクロモリ製ですか?
釣り竿の様な弾性は金属ではなかなか出せません。

適材適所という言葉をもう一度確認して下さい。
クロモリはもはやレーサーには不適な素材です。
入門車や廉価車にこそ、その残されたわずかな未来があるのです。
985ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 19:13:07 ID:blwTO+EC
釣り竿は竹製ですおたくのは?
986ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 19:13:17 ID:???
>>983
アルミ製の美しいパーツは誰からも愛されていますよ。
同様にカーボン製の軽いパーツも貴重な戦力です。
自転車はフレームだけで出来ている訳ではない事を理解して下さい。
987ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 19:13:56 ID:blwTO+EC
まさかアルミの釣り竿じゃないでしょう?
988ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 19:15:00 ID:blwTO+EC
でもアルミフレームて安物自転車の象徴みたいな?
989ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 19:17:01 ID:???
クロモリにはクロモリの良さがあります。
安さ、加工の簡単さ、錆びる故の製品寿命の短さ(次の需要を産む)、リサイクルの容易さなどです。
レースで勝つフレームではありません。クロムによる汚染問題などの危険もありますのでご注意。
990ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 19:19:08 ID:blwTO+EC
おれレーサーじゃないし。レーサー至上の人なの?
991ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 19:19:13 ID:???
>クソ盛り1号

あのさ、なんでサーリーのエンドってサイドにつばが張り出してるか知ってる?
992ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 19:20:05 ID:blwTO+EC
あれよ、おれのもそうなってるのよ。あれでクイックの位置決まっちゃうんだ。
993ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 19:21:49 ID:???
>>958

>>アルミは軽いが強度が低く

>アルミ合金の多くは、同一面積当りの引っぱり強度は鉄合金に及ばないが

>>強度を持たせるために太く肉厚にしなくちゃならない。

>単位面積当りの引っぱり強度が低いので断面積は増えるが

>>ガチガチのフレームにならざるを得ない。

>アルミの場合、構造自体が剛であるために

なにこれ?おんなじこといってるだけじゃない。
994ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 19:22:03 ID:blwTO+EC
どういうあれなんだろうな?パイプの溶接のとこ薄くしたかったんだろうな?
ちがう?
995ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 19:22:49 ID:blwTO+EC
>>991
ほんとはどうなの?
996ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 19:23:00 ID:???
>>993
もう少しうまくまとめろよ能無し。
997ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 19:23:24 ID:blwTO+EC
あー、よしむらくん。
998ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 19:24:24 ID:???
>クソ盛り1号

マジに知らないで乗ってたわけ?
それで美しいとか言ってるのかよ。

999ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 19:25:18 ID:???
クロモリは安くて重い、最低のフレームです。
1000ツール・ド・名無しさん:2008/05/16(金) 19:25:26 ID:blwTO+EC
1000です。サーリーはかっこいい。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。