1 :
ツール・ド・名無しさん:
2 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/10(月) 23:52:40 ID:We2XcHDM
3 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/10(月) 23:52:57 ID:We2XcHDM
5 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/11(火) 01:41:39 ID:IuiHy0uO
キャンドゥの自転車ミラー(小)いいね
爺さんが付けてるバイクのミラーかっ!ってぐらいでかいのと違い
直径5cm程で目立たないし、後ろもよく見える
どこに付けてるの?
プラスチック柄のミラーは振動して何も見えないね。
シルクに行ったら、スーパー3LEDの隣にちょっと大きくしたバージョンがあって、
みたらチップLED3個使ってるんだけどこれとスーパー3とどっちが明るい?
買って試してください
IIILEDでしょ?明るいよ
>>8 III LEDはチップLEDなんか使って無いよ
チップLED使用の新型ライトが出たと
>>8は言ってる
オレンジに単四3本使用の3LEDがあった。
>>6 あれ店頭で見た限り
めちゃくちゃ反射率悪くて
何にも映らなかったけど?
>>7 ハンドルから下向きに付けてる、柄が短いから特に振動しない
>>14 ビニールから出せば普通の反射率だよ
キャンドゥでミラー大ってのがあったけど
凸鏡がいいって人にはおすすめ、
自分は平面鏡じゃないと気持悪いから
振動で見づらかったフレキシブルと鏡を入れ替えた
自転車ミラーって左右両方に付ける?
>>15 袋1枚で変わると思えん
保護フィルムか何かでも貼られてるとかでない限り
あれは普通じゃない
違う商品見たのかな?
あと柄の長さもあれで足りるやら
じゃあ買わなきゃいいじゃん
袋一枚で全然変わると思うよ
ミラー製品を買う時はビニール袋があると
至近距離で顔を映しただけでもグニャグニャに見えたり
細部がちゃんと映っていないように見える
で買ってから袋から取り出して見ると
鏡としてはごく普通の製品という事が多い
袋一枚とは言うけど中の鏡を見るには
光が往復するぶん不安定な袋を二枚通す事にもなるしな
普通に考えてミラーとして使えないものをミラーとして売ったら詐欺じゃね?
それと反射部に保護シート貼ってるとか普通だが
100均のミラーってつけてるのさすがにママチャリだよね?
ロードにも付けたい
振動が少ない順にランク付けしてくれ
210円丸ミラー
210円横ミラー
フレキシブルミラー
おしゃれミラー
キャンドゥミラー
シルクミラー
etc.ミラー
おまえがやれ
>>21 もしちゃんと使えるんだったら
買いたいから聞いてるんだが
>>22 他のバックミラーとか鏡製品とはまるっきり
反射の度合いが違ってたんだよね。
もう1回良く見て判断するわ
>>23 百ショクオリティじゃ保護シートなどまずない
>>28 そのミラーは鏡じゃなくてアルミ板でも貼り付けてるだけじゃないかな?
他もそうなのか良く知らないが、Gr.AのハセミGT-R(レーシングカー)の
バックミラーがアルミポリッシュだったらしい。
維持の手間はかかりそうだけど、飛散防止とか考えたら・・・。
キャンドゥミラー大もビニール袋に入ってたけど
袋越しに見たらなんも映らんぞ
これは凸鏡だから振動してもよくみえる
33 :
7:2008/03/15(土) 00:01:34 ID:???
>>31 いいじゃない
レスしてなんか減るわけでもない
>>32 袋から出すと劇的に違って、普通に映るの?
この馬鹿、誰かが買って
開封前と後の写真でもうpしない限り納得しないなw
買って来た。大のほう。
もう一度店頭で注意してよくよく見たら
袋の透明度がかなり悪いことに気付いた
忙しくて開封もまだだが
時間取れたらレビューするわ
100円でこれだけ楽しめるなんてうらやましいな
いや、何度も100均に通う労力を考えると大変だぞw
>>38 加工材料として、部品代わりとして、あんなものあったらな・・・
という視点をもつと、店中隅々見て回ることになる
>40
俺もそうだ。
書いてある通りの用途に使うという前提はもう既に無い。
おれもそうだけどなかなかハンドルステム周り活用お役立ち品に巡り会えないでいる
43 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/16(日) 17:17:19 ID:qr7wTR72
ダイソーへタイヤを買いにいったのだけれど、まえにあった店なのになかった。
とおくの大規模店まで,徒歩で5時間くらいかけて買いにいこうと思っているのですが、
あるのでしょうか。事情があって、電話はかけられません。
なんか生産中止になったという話をみましたので不安です。
知っている人おしえてちょんまげ。
めったにアクセスできないので、お礼は先にしておきます。
ありがとん。
5時間かけるより
+600〜800円で普通の買えばいい
45 :
79:2008/03/16(日) 17:53:37 ID:???
>>43 ダイソーでも100円では売ってないぞ・・・
ダイソーの裾バンド、以前は青や黄みたいな原色系の色しかなかったけど、
黒やモスグリーンのような落ち着いた色が追加(置き換わった?)されたな。
ダイソーの裾バンドってちょっと長いから、サドル下やハンドルに
バッグ巻き止めるのに重宝してる。
49 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/17(月) 22:25:23 ID:1ui3tF0V
>>44 >>45 >>46 行ってきました。疲れたピー。5時間はかからなかったのが幸運でしたが、(3時間)
420円のタイヤありませんでぢた。
ダイソーで買った前のが、1年で裂けて使えなくなったこともあるので、あきらめます。
裂けたのにパッチゴム貼り付けて、乗っていたのですが、パンという音とともに
チューブも駄目になってしまいました。(泣き)
安いチューブならホームセンターで1000円以下であるだろ
暫くするとまた入荷すると思うよ
人気商品だからすぐ品薄になる
けど毒入り問題で扱い止めるかもね
3時間も歩いて買いに行って品切れって
どんだけヒマなんだ
学生は春休みだからな
キャンドゥの細長ライトの固定具とセリアのVLEDライトがベストマッチしすぎてちょっとワロタ
55 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/18(火) 20:56:47 ID:Vv7SsX3B
ダイソーでミラー3つぐらい売ってるの知ってる?
100円のと300円のと1000円ぐらいの
知ってる
ボタン電池を次々と買い換えるのが男のロマン
そこは、がんばって単4か単3でエネルプーだろ。
単4か単3じゃ光らないよ
単5エネループが発売されれば全て解決するのに
100円じゃ買えないけどねw
>>62 そうだよね・・。
一本あたり200円弱・・・。(´・ω・`)
seriaの100円充電器まだみつかんないぜー
単4の充電池はぽつぽつあるんだけど
周期的に入荷するんでしばらく待てば?
キャンドゥミラー大、反射率は問題ないが
やはり柄が短すぎ。その上プラ製で弱い。
保護ラバーはずさないとハンドルにはまらない。
シティサイクル車には使えない。
これで前回のダイソーとあわせて315円の損
周期とな?
月経
いやらすぃ番号GET!!!
70 :
64:2008/03/21(金) 19:33:19 ID:???
周期的に入荷してたから買って来たぜー
12時間充電ワロタ
無事に周期が来てオメ
28日周期なの?
足とかにパチンって巻き付く、反射バンドが、バイク用品の所に売ってた。
黄色とオレンジがあり、二本入り。 だけど買わなかった。 @ダイソー
おっいいね。
見かけたら買ってみるよ。
カロリーメイトもどき(カロリーバランス)は、まあまあ良い出来だと思う
本家を薬局で買うと10箱1400円くらいだから、ちょっと安い
(熱量もちょっと少ないが)
76 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/24(月) 13:13:31 ID:xWmTMq1T
ボトルのやつは500ml普通につけてポキン
ライトはガシャンと音がして止まったら取れてた
78 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/25(火) 16:52:27 ID:LyeIECsS
100均で買える7回〜30回くらい注入できるガスボンベ型の空気入れを
仏式バルブに使うためのアタッチメントとかある?
店頭では\157円で売ってないんだよな
ちなみに米式→英式のアダプタもあるよ。
100均ボンベは修理剤入りのものも売ってるから出先で緊急で使いたい時は
使えるね。
82 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/25(火) 20:48:34 ID:5Va2pu0z
>>81 修理材入りってダイソーで315円のやつのことかな?
>>79 レス有難う
100均の店では売ってなさそうか
>>80 >>81 >>82 参考になりました有難う
ちなみに100均キャンドゥで英式バルブの足踏み式のを見つけたよ
ボンベ2本分くらいの大きさだから意外と良いかも知れない
100均のレンチって使いものになりますか?
回すとレンチがすぐへこむとかないですか?
自分は心配なので使ったことが無いのでわからん
>>87 そうですか
やっぱレンチ自体が死ぬのは許せるけど、
自転車の方になんかあったら思うと怖いですよね
自転車用折込レンチは一つあればかなり重宝する
ただし強いトルクを掛けると軸が緩むからそれを締めるドライバーも要るが
90 :
87:2008/03/28(金) 23:23:59 ID:???
割り切りだと思うんだけど、少しでも心配なら
100円激安工具よりもホムセンで買ったほうが良いね
最近はアストロやストレートが多いな
(ってスレ違いだな…)
15mmの使ってるが問題ない
万万が一ナットが逝かれても
ホムセンで数十円で買ってくればいいだろ
ダイソーのソケットレンチとペダルレンチ使ってるが今のところ問題ないなぁ
>>86 すぐに屁たる事は無いがと言えるが
レンチってどのレンチの話だ?
メガネ?ソケット?ラチェット?まさか六角?
違うとは思うがもし六角レンチならちょっと金かけたほうがいい
焼き入りのボールポイントのセットを2000円くらいとかで(磁鉄化されてたらなお良し)
ちなみにダイソーの100円工具は
コーナンなんかのホームセンターで200円から1000円で売られてたりする物と同程度
コスパは意外と高い
工具って使ってみないと良し悪しのポイントを知ることが出来ないから
工具を知ってる人に工具の使われ方とポイント
(同じように見えるニッパーでも金属用、エンド切り、プラ、など数種類以上ある)を教えてもらいつつ選んでもらうと言うのも手だと思える
それでも高くても1000円〜1500円程度の工具で十分だが
六角レンチは、100円で5本セットになってるような安物でも使える。もともと工具の精度が低くても舐めづらい形状だからな。
いろいろ頻繁にメンテする人ならボールポイントのきちっとしたやつを買ったほうがいい。効率が段違い。
反射板付きバックミラーが売ってた。
工具はストレートがいいです。安いし使えるし…100均でも使い方次第では長く持ちますけど
、ちょっと使おうって気にはなりません。
あとステン加工より梨地加工してある工具の方がなめなくていいです
>>96 輸入品のプラスドライバーに注意な。角度が違う(鋭角)ことがある。
ストレート扱いのドレイパーが昔そうだった。(今は直ってるかもしれん)
で、ソケット類はコーケン、ドライバーはPB、メガネはスーパーツール、
六角だけはよく紛失するので100%ダイソーな俺w
ダイソー、キャンドゥのどちらかで買ったマジックテープ式の裾バンドがどっちの店にも置いてなかった。
丸まってる反射のやつしかないのだろうか。
キャンドゥのライト台座、走りながら角度変えようとしたら力みすぎてネジ折れ散った
使ってるのが高級ライトじゃなくて助かった
次は芯材入れて補強しとこう
ダイソー豆電球の口金のサイズが微妙に大きくて入らない!!
>>100 入れちゃらめええええええええええええええええええええええええ
102 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 12:27:13 ID:53bL1NU2
かぎはワイヤーのしか売って無いのですか?
スポークに押し込むのは無いのですよねー
ダイソーに何百円だかのがあった
馬蹄錠は315円、U字ロックもあるが
ホムセンの安いとこ(1000円以下)の方がいいだろう
>>104 馬蹄錠ってサークル錠のことだと思うが100均のは買っちゃ駄目だ
鍵穴にマイナスドライバー突っ込んで力を加えたら鍵のフック部分が簡単に剥がれる構造なので
盗んでくださいといっているようなもの(以前盗まれた・・・)
鍵を回して開け閉めする馬蹄錠(サークル錠)を選ぶのがコツ
シリンダー錠タイプってことだろ。
通常タイプはどこで売ってるやつでもすぐ開く
100均で空気圧の測りって売ってたっけ?
>>107 売ってますよ。でも精度はやっぱり100均です(orz
それこそホムセンで売ってるフットポンプ買った方がいいかもしれないです。
ただ、いくら100円でも自分の握力を基準にして図るよりは使えるかなぁ〜
今度買ってみます
ダイソーの210円の10種自転車工具買った奴いるかな?
6〜15までの立体的なレンチみたいなの。
あれどうなのかね?
>>109 105円のやつなら持ってるけどネジがゆるんでブランブランになる。似たもんだw
111 :
ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 22:02:16 ID:APJJuZKm
>98
俺も探したよ。
百均のマジックテープ式の裾バンドは
自転車コーナーでないとこによくおいてある。
ものを束ねる便利用品として。
>>98 そうそう。自転車コーナーには置いてありません。
結束バンドのコーナーにありますよ。
by キャンドゥ
114 :
98:2008/04/01(火) 20:29:23 ID:???
六角レンチはやっぱり硬度で舐めやすいと思
ネジ側じゃなくてレンチの角が舐めて丸まって
ネジ側にきっちり固定されなくなって結局ネジ側も舐めてしまう
自分で焼き入れとか出来ないもんかな
軟鉄を鋼鉄に
斬鉄剣
>>115 軟鉄は含有炭素量が少ないから焼入れ出来ない
農業国の物は買うな!!
という事は日本製は買ってはいけないのか・・・・困った
日本マンセー!!
ダイソーに外装ギアのシフトケーブル売ってる?
近所のセオでshimanoのシフトケーブルが147円で買えるのに
あえて百均で買う必要も無いのでわ
ってスレの存在価値を否定してるみたいだがw
普通の針金じゃダメなのか?
セオってなんだ?
ゲオなら近所にあるがゲームは売っててもワイヤは売ってない・・・
>>125 なんだ、セオサイクルも知らないのか。田舎もんだな。
セオって関東圏だけじゃないの?
田舎もんだなって関東ローカルな話だに
近所にはサイクルあさひ
129 :
ツール・ド・名無しさん:2008/04/05(土) 06:34:02 ID:N0RRos+U
近所にはアサゾー、クラシック、OD、ハクセン、横尾
チャリで5分でジギー
130 :
122:2008/04/05(土) 07:34:49 ID:N0RRos+U
>>123 ママチャリに回転式のがついてるんだがシマノのMTBやロード用でおkなのか?
それなら家にストックがあるんだが。
131 :
123:2008/04/05(土) 09:46:31 ID:???
ググってみたが外装用のケーブルてなかなかひっかからないね
外装なら同じように見えるけど違うんかな?
shimano製品でも大差ない金額で買えるならそっちが
良いんじゃね?と思ってみたんだが
132 :
122:2008/04/05(土) 13:23:06 ID:???
>>131 同じだった。構造も簡単。約10分で交換終了。
乙>132
自分も奮発wしてXTRのブレーキ・シフトワイヤーを準備しているので
交換しなきゃ
何はなくともブレーキワイヤーだけはシマノに汁!
やっぱりステンレスじゃないと
>>134 それは難しい。入手性が悪すぎる。
ホームセンターはほとんどがサギサカだし。
>>136 あれ、サギサカが作ってるワケジャないよ。
ダイソーの化粧品関連のところにある注射器が
グリスガン代わりに使えて便利だった
シマノのチューブ入りは出しにくいから助かった
>>137 そりゃ知ってる。
サギサカのはどこ製?
前にあったんだけど最近都内のダイソーで20インチのタイヤ売ってるの見た人いる?
24・26・27インチじゃなかった?
100円の曲げられるミラー見て、アルミがくすんだみたいな映り方してて大丈夫かと思ったらパッケージから出したらちゃんとしてるのな
パッケージも透明なのになんで越して見るとあんなにくすんで見えるんだ
回折
>>142 あれはね、袋の透明度が無茶苦茶低いんだよ
100均のフレキシブルミラー使ってるとか言う人いるけど、
それってミラーの直径が3cmぐらいの奴のこと?
あんなんで後ろ見えるの?
100均の自転車用ミラーで使い物になるやつあったら教えてくれ
久々に行ったら三角バッグ、赤だけあった。5個GET。
>>146 ダイソーの210円のバイクのミラーみたいな奴のほうが幸せになるのでは,,,
なんでダイソーの自転車カバーすぐ死んでまうん・・・・・・
すぐ買い換えさせるために決まってるだろ
100円で買えるかバカ
>>150 ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ ワーイ ドヨップ ドヨップ~
フレキシブルミラーはダメだな。
あれ10個分出してオートバイ用のクランプミラー買った方がいい
>>153 節子、それドロップやない
DHバーや!
ダイソーのものぐらいだいそうないいっぷりだな
ダイソーの420円タイヤ27インチ、関西で売ってるところ教えて!
関西の人間は基本盗むだろ
関西住まいだけどむしろ関西の方がタイヤなんて盗まないよ。
本体ごと盗まれるからね。家の前にかぎかけて置いといたけど3回盗まれた
家を盗むなんて流石関西
関西を目の敵にしてるような気狂いが住んでる地域の方が
よっぽど危険だw 絶対近所の噂になってるだろな
>>157 もう置いてる店はないっぽい気がする。
てか、そもそも27インチてあったっけ?
ウロウロ探し回るよりコーナンにでも行って安タイヤを買った方が合理的。
生き馬の目を抜く東京は怖いだ
大阪じゃ鍵いらなかったのに
東京じゃ鍵掛けてもダメだ
>>161 >そもそも27インチてあったっけ?
あったよ
定期的に入荷するんじゃね?
>>161 一応おれの経験上
コーナンの特価タイヤ 1年位で横がひび割れした。パンクしやすい。
ジャスコの安タイヤ 磨り減るのが早い。パンクしやすい。
ダイソーの安タイヤ 結構丈夫。パンクも少ない。
なのでダイソーで探してるんだが、26インチは何店かあるが、
27インチはここ6ヶ月位見たことないんだよね。
なけりゃ、ジャスコのブリジストンタイヤ1280円の5%引きの日に買うか
3倍近い値段だが。
5年前はダイソーでボールポイントレンチセットが100円だったのにな
輪行袋の穴をふさぐのに補修セットみたいなのを使おうと思ってるんだけど効果はどうかねえ。
輪行袋補修セット?
ナイロンのパッチみたいなやつ
>>165 >27インチはここ6ヶ月位見たことないんだよね。
俺が買ったのはいつだっけな
そんな昔のことじゃないけど
その時入荷は断続的で品切れのままになる可能性もあるが
正直入ってくるかどうかは店にも分からないと言われたよ
ダイソーだと入荷可能の商品はPOSレジのデータに載ってる。
店長くらいの店員に尋ねたら事務所に行って発注端末を叩いて
発注可能なら発注ボタンを押してくれて数日〜一週間で入荷する。
俺は欲しい品があったらいつもそうしてるけど。
欲しい奴はなんで店員に一言言って発注しないんだい?
ダイソーなんて、いつ何が入るかなど全く不明な
流通体制だと思っていたが
最近は変わったんだな。
http://www.daiso-sangyo.co.jp/faq/index.html に
商品の入荷日等、問い合わせたいのですが…
海外生産の取扱が多く、メーカーへの発注後、入荷に半年〜2年かかるため、入荷日も一定しておりません。そのため、長い間品切れをしたり、又、急に入荷しなくなる事があります。店舗の担当者でもよく分からないケースがあります。
また店舗へのお問い合わせは、商品間違いのトラブルが多く発生しており、お客様に大変ご迷惑をおかけしてしまいますので、ご遠慮して頂ければ幸いです。申し訳ございません。
商品の取り置きをすることはできますか?
在庫が無い商品については、上記のAのような事情によりわかりかねますので、取り置きについてはご遠慮頂ければ幸いです。申し訳ございません。
こんなこと書いてるよ
在庫がある商品の場合は問題ないだろうけど
品切れ品の入荷はどうなるか分からないってことでは?
>>174 うん、店長に聞いても端末で「ダイソーの流通倉庫に在庫が有り」の場合は
ボタンを押せばその週の配送に乗るという説明。
倉庫に無い場合は中国メーカーから同じ物が次回も入荷しない可能性のほうが
高いんで受注や予約、いつ入荷するかの確約も出来ない。
国内生産品でもスポット受注で一回だけ生産業者の持込で試しに仕入れたけど、
一定期間で採算が取れるだけ売上が無ければ一回だけで消える商品のほうが
多いと以前ダイソーの内幕を紹介してたTV番組でも言ってた。
POS端末で発注ボタンを操作できるという事は配送可能な状態で
倉庫に在庫を持っているという事だから、そうやって入手できるかどうかを
事務所で確かめてもらってるんだよ。
倉庫や他店には商品があるのに、その店では店頭商品切れで
並んでいない物なんてザラにあるのが商品数が多いダイソーだからね。
今日ダイソーで、14と17mmの板スパナを買った。
ホイールばらしてグリスを塗り替えたよ。
んー、GWに向けていい回転になったなぁ〜。
GWなんか関係無い販売業・・・・・・
GWはみんな東京から出て行け…
そうすればバイトが楽になる
GWになるとエロDVDコーナーが大渋滞
エロ餓鬼来んな!
レンタルビデオ屋店員より
GW前にエロDVDを倉庫に隠せば良い
しかしエロが収益の大半を占める事実
エロDVDコーナーって奥にあって入り口を狭くしてる店が多いから
そこに立って「当局の指導により、成人向けこーなーに入るには
免許証などで年齢確認をさせて頂きます」って紙でも張って
全員の身分証明書を見せてもらえばいいよ。
だいたい半数以上の人は見せずに帰るからwww
思春期にネット上の動画を漁る知恵がついちゃうと、
猿のように擦りまくるんだろうなー 脳味噌も一緒に出ちゃいそう。。
自分は、ホント年取ってからでよかったと思う。
自転車カバー
カバン用ストラップベルト
パッド入り肩当て
結束ゴムローブ
これで輪行袋のできあがり
筵でくるめば輪行できるよ
筵なんて持ってるのか?
ギクリ
189 :
157:2008/04/29(火) 19:05:09 ID:???
大阪で一番大きいダイソーと奈良で一番大きいダイソーに行ったところ、
新27インチタイヤが入荷してた。
ただし、630円という微妙な値段(1.5倍の値上げ)だったので買わなかった。
透明なビニールではなく灰色のビニールでつつまれてたので
以前のタイヤとの違いがわからなかった。
サドル補修シール
伸縮性ないので、すぐ剥がれる。使えねえ。
>>189 大阪で一番大きいのって泉南のダイソー?
193 :
ツール・ド・名無しさん:2008/04/30(水) 00:35:18 ID:A+fUuHz0
スタンドの接地部分のゴムキャップみたいなのがいつの間にか取れてしまって紛失。
100円品の椅子の足キャップみたいなので丁度いいものってないものか。
100円じゃ無いけどホームセンターにはあったな。
4個入りで200〜300円はしてたと思う。
100均じゃスタンド程の細さのキャップは見たこと無いよ。
>>194 即レスさんくす。
実はホムセンで買ったんだよ。
ワンサイズ大きいのは4個で150円くらいなのに、ぴったりサイズのは何故か4個240円くらいもする。
どうなってんだか。
それなら良かったじゃないかと言われるかもしれないが、問題は
本来椅子の足用であり異常に薄い作りになっており、すぐに磨耗してスタンドの地金が出るレベルになっちまったって事。
結局スタンドを新たに買ってしまったほうが早くて安くあがるのかもね。
バーテープ巻いておけばオケ
500円で売ってるノーパンク液ってどうなん?
銅ではないと思う
ママチャリには使える
高圧だとどうなるか
誰か確認して下され
>>199 そもそも仏式には基本的に入れられないんじゃないの?
英式バルブで例の100円十字バルブに変更して、
100円店以外で買ったノーパンク剤を入れてた事がある。
バルブ部分が液剤で目詰まりして空気抜け防止になるからか
英式とは思えないくらいに空気が入って割りとそれが維持できていた。
これ便利じゃんと思って使ってたら、高圧過ぎてタイヤ変形してしまってたのか
一日の乗車距離少しなのに半年くらいでタイヤの横が裂けてきてタイヤ替えを余儀なくされた。
(当然だが空気入れ過ぎが原因だと思え、薬剤のせいではないと思える)
その時にチューブはこのまま行こうと思ったのだが、大穴が開いている事が発覚。
すぐに目視できる2mmちょっともありそうな穴が一箇所以上あったと思う。
使用期間の後半くらいは空気抜けが何度かあったのだが、それほど頻繁ではなかったので、
実際のチューブを確認して見て驚いた。
パンクして当たり前みたいな林の中の未舗装道みたいなところも時に走ったりしてみてたので
穴開いてて当たり前だったかもしれないのだが、薬剤はそれなりに頑張ってくれてたみたい。
英式(米式も可だったかな)で重くなるのが構わないというなら使ってみるのもいいかもね。
携帯ポンプを常に持っておけば、刺し傷パンク程度なら、その場で空気を補充して
そのまま走れるので便利だとは思う。
100円均一で売ってるプランターとか植木鉢を中空状態にする針金台が
ディスプレイ・メンテナンススタンドに使えないか検討中
>>200が仏式だという所まで読んだ。
ちなみにうちのとーちゃん&かーちゃんは神前式だったそうだ。
>>203 ヲマイがオギノ式の失敗作ってことは良く判った。
うちには中山式があるよ
まあ俺はネジ式だけどな
ねじ式
出ると思った
・・・・・・・・・・人は50歳ぐらい
メメクラゲ
スーパーバルブ、ゴム型はもう手に入らないのだろうか・・・
キャンドゥにLEDタッチライトってのが売ってた
105円で白色LED4個ってのは安いね
ママチャリのカゴに貼り付けてもいいかも
>>211 有るけど使いにくそうなんだよなあれ
反射板(ミラー)もついてないし
キャンドゥって赤LEDばっかりかと思ってた。
>>211のは直径10cmくらいの円形のやつ?自転車には向かないかもね。
開き直ってママチャリにつけるなどならあるかもしれないけど。
ところでシルクあたりのマイナー系の店にグリーンオーナメント製の
ウォーキングライトっていうのが売られてたよ。既出?
前方に白LED2個で後方にオレンジLED1個。切り替えスイッチでどちらかを点灯。
平たくてスリムでカッコイイんだけど、電池がコイン電池の小さい方のやつで
ちょっと電源的に頂けない。
筐体にも余裕がないので、改造もちょっと困難か。
薄くてカッコいいので、赤LEDに換装して点滅回路も入れて
スポーツ系のサドルの裏に張り付けるみたいに取り付けたら
リアフラッシュとして良いのではないかと思ったが、流石にそこまでの改造はやる気が起こらない。
とは言うものの一応一個買ってしまったけどね。
>>215 6〜8cmくらいだった気がするぞ
あれの裏に磁石がついたのが量販店だと980円で売られてる
4LEDプッシュライトのレビューは気の迷いに載ってるよ
>・・・・・・・でも、何か気づきませんか?
>
> 両面テープでどこかに貼り付けてしまうと、電池交換ができませんよ!
キャンドゥのリア用の単4赤LED、
この前転んだときに壊れてしまったので、買いにいったら売ってない。
周辺で行けるだけのキャンドゥを回ってみたがどこにも無い。
単3仕様はあるんだが、でかくてなんか嫌。
絶版になっちまったのか?
他の系列でも似たものが出ている情報があれば教えてください。
既にかなり前に出た話だな・・・・
かなり前の話題ですか・・・
予備を買っておかなかった俺の負けか。
キャンドウのと同じ大きさで単4電池のが自転車屋で売ってるよ
電池2本付きで500円位
とてもキャンドウのコストパフォーマンスには叶わないが
ダイソータイヤ¥630で復活だな。梱包のビニールが透明から灰色になって中身が見えなくなった。
>>221 >キャンドゥのリア用の単4赤LED、
もう半年くらい前から、さっぱり見ない。
固定器具に不安があったのでタイラップくくりつけで固定してたのだが
駐輪してたらどこかの馬鹿が見事に引きちぎって盗んでいきやがった。
既に店頭から姿消した後だったので、軽く殺意が湧いてきた。
そういえばタヤ製作所というところが製造しているものでほぼ同型で
100円品というのがあったと思う。ただしこちらは7パターン。スイッチ部分が少し違う。
100円マイナー系列に置いてあったのだが、これまた最近は見ない。万事急須。
2個LED点滅程度でいいから、この際自動点灯品を100円品で作ろうかとも思ってるのだが
結局面倒でやってない。百円品流用だと光・点滅センサーは性能的に微妙だそうだから
点滅センサーにして、単4電源なら昼間点滅しても二ヶ月に一回電池替えでいけるかもと思い
それもいいかなと思っている。と言っても手をつけてないし多分結局やらないような・・・
日本で部品を買うと
どうあがいても中国の量産価格には勝てない
そこがネックだな
228 :
ツール・ド・名無しさん:2008/05/07(水) 21:06:52 ID:I4eABnI1
面倒臭いのでリヤは点けない事多いね。
電池は殆ど放電でなくなってると思う。
高輝度一個赤点滅で自動スイッチがちがち固定で盗まれないというくらいのが理想。
100均のペットボトルホルダーが旅一日目の半日持たずにもげたw
500mlのペットを入れて歩道の段差をガコンガコン走ってたんだがこんなにやわだとは思わなかったよw
工具を持っていかなかったから6日間の旅の間にもげて残った取り付け部分だけが空しく残り続けた
kwsk
ホルダーって金属?プラ?
2種類あった気がしたが
>歩道の段差をガコンガコン走ってた
走んなや
自転車は車道の左端
>>232 >>233 地域による
自動車の往来の激しい車道を走ってるチャリを見ると自殺願望にしか見えない
>>234 そう言う意味じゃないっしょ、
歩道の段差を通る時は十分速度を落とすって事だよ。
平地走る速度であの段差に突っ込めば・・・・
頭から突っ込んでちょっとしたブレイクダンサーか
>>229のまちがい
歩道を爆走
出先の100均で工具を買ってない
出先の100均でホルダを買いなおしてない
ドリンクを100均で買わずにスーパーで買ったと思われること
ドリンクや工具を100均で買えば歩道を爆走する免罪符になる
爆走とか書いてなくて歩道自体がたいがいは凸凹
そんな歩道を徐行しようがガコンガコンだろ
凸凹の歩道を走るのってどうせ安物のママチャリだろ?
ガコンガコンでもいいんじゃね
自転車でそれだと
車椅子の人は頭から突っ込むんじゃないかな
最近作られた歩道でも全然バリアフリーじゃない
どっちにせよ
ドリンクホルダーつけてる奴で
運転しながら飲む奴は氏ねと思う
>>243 運転しながら飲むのは普通だろ?
文句があるなら休日の荒川や多摩川で言ってみろよクズwww
ま、どうせ表に出たら怖くて何も言えないんだろうけどw
飲む飲むって書いてると、チャリ乗りながら酒飲んでるように見える。w
なんで荒川や多摩川みたいな僻地を引き合いに出すんだ?
荒川や多摩川が自転車に乗る奴の基準ってか!www
長い長いストロー付きのドリンクホルダーって無いかな
運転しながら手を放さずに飲めるように
いつも口元あたりにストローの先があるようにしたい
ペットボトル用ストロー付きキャップに、医療用チューブかなんかくっ付ければ良いじゃん
ぶっちゃけ、どうやっても身体に這わせるように装備するしかなく、
走ると鬱陶しく、何するにも邪魔臭くなって一回で嫌になると思うけど
ヘルメットにちょんまげみたいにつけたら良いじゃない
呑むは酒だけど飲むなら水とかスポドリとかサイダーとかだろ
桁を2つ間違え迷い込み
このスレの空気に飲まれてしまった、
場違いな、金持ち喧嘩せずなセレブwなオレサマ。
桁を2つ・・・・・1円ショップなんてないと思うが
スーパー玉出で毎日恒例の1円セールの事だろ
>>247 100円では難しいな。
それにボトルの位置によっては吸うのが大変だよ。
>>251 セレブならホームセンターで98円で売ってたぞ。
>>240 >歩道自体がたいがいは凸凹
君の町、そろそろ財政再建団体に指定されるんじゃねw
>256
自分では気の利いたセンスのあること言った!とか勘違いしちゃってるけど、
クラスや職場の人間には
「アイツ、マジ話ツマンネーよな」
「つか、呼んでも居ないのに何で会話に入ってくるかな」
「空気読めてないよね」
「他人を楽しくさせる会話が出来ない人なんだよ(笑)」
とか言われてて、実質友達と呼べる相手が居ないタイプだな
そのくせ、自分では友達多いつもりで、客商売の店員相手にフランクに話しかけて
「アソコの店員とはツレだから」とか、勘違いしちゃってるタイプですね、わかります
なんかえらい必死な人がいるなw
>>258 キチガイに向かって丁寧に説明したところで理解できる脳を持ってないから
ゴミだと思って無視しとけばいいと思うよ
もしくはゴミを踏まないように周りの人が解るように
『そこ、ゴミが落ちてますよ』って声かけとかでいいかと思う
ダイソーの荷掛け用のゴム。
半年で編んだ布の中のゴムがボロボロの細切れになった。
ダイソーの単三乾電池、うちのデジカメに入れるといくらも使わずに警告がでる。
ダイソーの単四乾電池、キャンドゥのテールランプに入れたら、ひと月でいきなり
点かなくなった。金パナはだんだん暗くなって3ヶ月使えたのに。
歩道をちゃんと作ってて、しかも最近新たにメンテナンスをして全部綺麗にしましたという状況なのに
どうしようもなく自転車走行だとガッツンガッツン来るという地域は実際にあるよ。
例えば福岡市の中心街辺りとかね。特に表通りはガッツンガッツン。
どういうつもりで歩道段差設計してるのか真面目に聞いてみたいものだ。
見た目としては妙に滑らかに見えない事もないと言うのが余計に腹が立つ。
地下街に水流が流れ込んで死者が出たこともあるようだから、排水優先で歩道縁でも
水が流れるの重視してるのかもしれないけど。
景観重視なのか、レンガ敷き風の歩道が多くて困る。
あえ、じーちゃんばーちゃん躓くだろ。
あと路側帯の白線にデコボコ加工してる車道も困る。
レンガタイル敷の歩道って、タイヤが滑る感じがするけど、ダイソーのタイヤなんかはどうなんだろう。
ダイソーのタイヤは滑らないって言って欲しいの?
ダイソーのタイヤも普通のタイヤだよ
滑る道では滑るし滑らない道では滑らない
ダイソーのタイヤは滑って使い物にならないって言って欲しいの?
ダイソーのタイヤも普通のタイヤだよ
滑る道では滑るし滑らない道では滑らない
>>267 煉瓦ブロック敷きなのは水はけを良くするためでもある
滑りやすい側溝のふたが減ったのはそのおかげ
>>267 ライン上のボコボコは自動車のはみ出し対策だ。
まあ、あれだ
思うだけなら誰でもできるので、やってみた結果を書くと良いぞ
おれダイソーのプランタースタンドを2つ重ねてビニタイで止めて
上の部分を防蝕テープ巻いて使ってるよ。
ただ20インチまでしかサイズ的に使えないけど。
これ前スレでも書いたんだけどね。
ちなみにスタンドに乗せてること忘れてて
そのまま乗っちゃったんだけど全然平気だった。
結構丈夫。
ダイソーでペダル脱着用に薄型14oレンチを探していたらたら、
自転車用品として万能ツールになって見つかった。
ホームセンターの自転車用品売場では、同じ物が300円以上。
14mm?
カップアンドコーンBB分解用のカニ目レンチとフックレンチとメガネレンチもダイソーで売るべき
ダイソーは自転車用12穴スパナとか水栓用スパナとかが薄くて良いね
カニ目レンチはラジオペンチの先端で代用しろ。
フックレンチはマイナスドライバー+トンカチで頑張れ。
ダイソーのアウターケーブルって意外と出来がいいよ。
柔らかいのでハンドルに沿わしてバーテープで巻くのにちょうど良い。
インナーは捨ててアウターだけ使ってる。
安くて柔らかいアウターは”出来がいいわけじゃない”
コストダウンの為に本来入っているべき芯が細く数が少ないだけ
つまり姉歯&フューザー仕様
>>282 >カニ目レンチはラジオペンチの先端で代用しろ。
無理でスタ
ラジペンのペン先は斜めってるから回すとすぐ外れる
グッと押しつけてもダメでした
>>262 ダイソーの1部単三乾電池は金パナ並みとテスト結果が出ている
27インチタイヤ入荷しているね
キャンドゥのサウナスーツが簡易レインコートに使える
すぐ破けるポケットコートなんかよりは何倍かましだな
>>287 >ダイソーの1部単三乾電池は金パナ並みとテスト結果が出ている
どこのテストでしょうか。その一部単三乾電池を知りたいです。
上の人の工具が気になってる俺だけど
おれは200円の先曲がりスナップリングプライヤの先端を折って
後ろの握りをグラインダで削ってなんとか使ってる
端端は届かないんだけど玉あたり調整程度には使える
>>291 さらに3件回ってなかった
ホントに売ってるのかな
俺はラジペンを垂直にして先端を蓋のくぼみにはめて回してるよ。専用工具なくても十分
開けられる。
ダイソーの板スパナ36mm幅はさすがにないな最大28だったか32だったか
まあ36mmあっても片口の板スパナだから力加えられないだろうが
>>294 錆とかで固着してたりすると相当の力がいるけど
代用工具じゃ無理じゃないかなあ
単品で代用だとうまーくいかなくても組み合わせればいける場合もありますぜ。
298 :
ツール・ド・名無しさん:2008/05/20(火) 15:52:27 ID:NrRgHl3G
ママチャリ用の外装変速シフトワイヤーって百均で売ってる?
ブレーキワイヤーは見たことあるけど。
百均じゃないけど、
タイヤチューブが関西地方のとあるスーパーで100円で売ってた
28インチと18,16インチだったかな。
売れ残りの在庫処分だと思うが、サイズが合えばお得だね。
自転車カバー。先日の大風大雨で倒れて穴が何箇所もあいた。
ヤワ。
ダイソーで、タイヤ1本用のパンク防止剤が525円で売っていたのですが、
どのくらいパンクの防止に効果的なんでしょうか?
リペアムゲルを流し込んでパンク防止加工してくれる、専門の自転車店だと
両輪で6000円程度かかるのでそれからみるとかなり安いのですが、
そのような加工を実際にした話を聞かないので不安です。どなたかご意見ください。
パンク防止剤の効果なんてわからないでしょ
効果があるうちはパンクしても気付かないし
効果が切れてパンクしても何箇所目のパンクかなんて
調べようも無いんだから
前に話が出たけどけっこう効くらしいよ
2cmぐらいの裂け目でもけなげにカバーしていたそうだ
305 :
ツール・ド・名無しさん:2008/05/21(水) 19:42:58 ID:90rSFfhF
パンク防止剤は結構効果有るよ
ダイソーのじゃなくてホームセンターのだから、ダイソーはまだわからん
重くならないのか?
思いっきりなる。
安物買いの銭失いにならんようにせんと・・・
既出というか、
>>64であるけど、
セリアのニッケル水素電池は便利だな。
単3、単4を沢山買い込んだよ。
アルカリ4本100円で買うくらいならニッケル水素にした方が
コスパは凄くいいよ。ゴミも出ないし。
ほんとはエネループがいいけどな・・・
売っている所と売ってない所が結構あるね。
セリア見かけたら探してるけど、今のところ1件しかないや。
充電電池と乾電池じゃ便利さというか使い方が違うだろ
出先でいくらでも補充使い捨てが出来るのが乾電池のいいところ
eneloop使いの常識
機器は必ずeneloopを使う
予備のeneloopも沢山持っている
出先で電池が切れたらコンビニ等でeneloopを買う!
工具とかライト類、荷物フックなどは買い揃えちゃったから、今の関心はカロリーバランスのみ
カロリーメイトは薬局で買うと10箱1500円弱
カロリーバランスはその7割(でも、カロリー量がちょっと低い)
カロリーメイトの味に飽きたんで、ありがたい話
カ、カ、カロリーがどうしたって??
ど、ど、ど、ど、ど、ど、ど、ど根性ガエル
テヘだろ、何が入ってるかわからんぞ
基本的にパンク防止剤を入れたタイヤは修理できないから
コレを踏まえた上で防止剤入れてください
防止剤入れたタイヤでいくら空気入れても穴が開いて閉まってどうしようもないとか自転車屋に持って行っても
チューブがぬちょぬちょでもうだめです
チューブ買い換えるしか有りませんと言われる
パンク防止剤を入れててもパンクしたら
こんどはバンク修理剤を注入する
>>309 Cost Performanceの略ですよ。
ネタにマジレスとか言わない。
だめだ
これだけ回ってもないんだから
やっぱり時計裏蓋開け工具って売られてないと思う
昨日ダイソー行ったらあったぞ
100円LEDが目当てだったけど、そっちは無かった
>>318 コストパフォーマンスは普通コスパなんて略さないだろ
そんな略語にするのはキモいネットオタ位じゃね?
最近は結構普通に略すだろ。
コスプレやキャラ衣装メーカーのCOSPAがあるから
むしろアニオタはコスパとは略さないぞ
というかそのアイテムを何に流用するのかがイマイチ分からない
元々の意味ならC/Pだろ?
コスパって何よって感じだ。
326 :
301:2008/05/23(金) 16:59:03 ID:???
パンク防止剤について質問させていただいた者です。
色々な意見が聞け、大変参考になりました。皆さんありがとうございます。
特に
>>316さんのお話は初耳でした。
使うのは家族の自転車なのですが、出先でパンクすると困ると思うので、
どんなものなのか検討していました。
ちなみに、ダイソーの防止剤は150g×2ぐらいでしたので、
重さを気にしない普段乗りの自転車には適していると思います。
ダイソーでペンケース、パンク修理キット、空気入れ用ボンベ、裁縫セット、織ゴム2センチ幅を購入。
織ゴムでサドルの金具左右に輪になるように縫いつけ、その輪のなかにペンケースを挟ませて固定。
ペンケースのなかにパンク修理キットとボンベを入れましたとさ。
合計525円。本人は安くあげたつもり(笑)
コスパが通じないなんて、マジでここネットの2ちゃんかよ・・・
会社のジジイ連中だって使ってるぞ、どんだけ他人と関わり持って無いんだw
どこの無人島だよ
社会出て十数年の俺ですが、コスパなんて初めて聞きました。
2チャンネルは勉強になりますね。
オラも初めて聞いただよ
コスプレパーティー略かと思っただよ
周りの連中でコスパなんて言っているヤツおらんよ
cost performance は日本語だお
なんというヒドイ自演w
>>319 近所のダイソーが入荷していないか売り切れてるだけだろうな
店長に言って入れてもらえるよ
腕時計電池交換工具セット 420円 カニ目の開きMAXサイズは33.5mm
通販とか日本橋や秋葉原でも900円でビット付きのもっといいのが売ってるからダイソーにこだわらなくていいかもな
>>320 >昨日ダイソー行ったらあったぞ
こじ開け用のじゃないか?
>>333,334
写真があると気力が湧くよ
もっと遠いところに出張ってみるか
秋葉にあったっけ?ダイソー
>>336 秋葉は知らんが日本橋にならダイソーではないが雑貨を扱ってる店で時計蓋開け工具セットが売ってる
オレはそっちをお勧めする
ダイソーのはやっぱショボイ
コスプレ用パンティーの話をするいやらしいスレはここですか?
いいえここは繁殖用穴空き決戦下着の話をする真面目なスレです
それってロックリング回しとして…は使えないよね
あーいつになったらスポーク交換できるんだろ
もういいだろそれ
いらねー道具だし
スプロケット回しもそのくらいの値段でキボーン>ダイソー
考えてみたら
カニ目レンチなんて
板に釘を2本打ち込んでやれば
できあがりなのでは
TAKAの所でもそれやってたな>蟹目自作
スプロケ回しくらい買えよ使用頻度も結構あるんだから
ジャパネットTAKATA?
>>345 イパーン人だとまず使わない
必要になったの生まれて初めてだよ
チェーンで代用できるんじゃねの?>スプロケ回し
蟹目自作ページが分からん
Takaよろず研究所だよね?
349 :
ツール・ド・名無しさん:2008/05/24(土) 10:35:53 ID:IUm/jTe4
パンク修理セットあげ
>>347 ハンダ吸い取り機やら、
ICなんかを基板から半田溶かして外すのに
下に潜り込ませるピックとか、
どこのイパーン人が使うのかと思うような奴有ったりするけどね。
>>341 ホムセンのグラインダのコーナに確かに蟹目レンチがあった
でもそれ
>>300のを無骨にした感じの奴で
>>300のも同じだけど
クランクシャフトがあるから実際には使えない
やっぱ
>>341のURLのような奴を買うのがいいんじゃないか
時計裏蓋開け工具もまともなのを買った方があとあと役立つのかも値
もういいだろそれw
>>312 他板の百均スレで好評なマジフレ(マジックフレークス)はどう?
ただのクラッカー系のお菓子だが、すごく食べ応えがある。
クリーム玄米ブランおすすめ
多少脂質頼りなところあるけど、安いし。
>>350 ハンダ吸い取り機うちにあるよ
基盤から部品取る際に必要
基板から部品を取るのを生業にする人向けということかも
>353
ああいうクラッカーは脂質多いし、口の中がパサパサになる。
お菓子を食べるのに健康を気にしてどうする
>>359 C/Pだとコストが上がったほうが高くなっちゃうじゃないか。
>>357=362
物事を知らないだけらしいな。
もしかして本物の小学生くらいじゃ無いよな?
それなら知らなくてもあたりまえだが。
英語表記の短縮語を表す「/」の使い方をちゃんと知ると良い。
たとえばエアコンのAIR CONDITIONERはA/Cと縮める。
車に乗ってればボタンの所に書いてあるだろ?
他にもパソコンのマザーボードはM/Bだし例を上げるとキリが無い。
/を挟まずに英語の頭文字だけに縮める用例や業界もあるが。
COST PERFORMANCEは縮めた場合はC/Pと表す慣例になってる。
あ、そ
362も納得しただろう
>>361 素晴らしい
ダイソーのあのペダルスパナに
コンクリート釘を打ち込んで
蟹目レンチにしたのか
カニ目スレ立てろよw
ったりぃアホしかおらん
>>362=366
自分が間違ってた事を隠したいのは分かるが・・・
370 :
308:2008/05/25(日) 12:53:04 ID:???
コストパフォーマンスをコスパと書いた事でお騒がせしてスマソ。
いや別にあんたのせいじゃ無い。
コスプレマニアなのは個人の性癖だから罪にはならんよ。
コスパって言うよね普通だよ
コスパでコスプレを連想しちゃうのはキモヲタの証
この板住人はキモオタでFA
375 :
366:2008/05/25(日) 16:21:47 ID:???
コスプレなんて言ってる奴はアダルトビデオの見過ぎか
風俗通いの常習者じゃねーの?
コスプレがエロネタ直結イメージのほうが異常だよ
たいていの場合は自分が属していない方が異常。
コスプレって広辞苑に載ってるか?
ブスのコスプレなんて何ら嬉しくないだろ?
つまりはそういうこった。
コスチューム着てプレイするってそそるよね
>>379 コスチューム‐プレー【costume play】なら載ってる
コスプレって聞くと晴海って思い出します。
ナース服が萌えるwww
コスパ
「コスプレダンスパーティー」の略語
広義の意味としてはコスプレダンスパーティーの総称。
狭義の意味ではブロッコリーが主催していたコスプレダンスパーティーイベントの名称。
コスプレ衣装製作・販売企業の一つ。本項にて解説。
「コストパフォーマンス」の略語
このように「コストパフォーマンス」の略語としての認識が定着している
カニ目の販売店見つかった?
コスプレ衣装の販売店なら知ってる
376がふだんどんなものを見てるのかはよくわかった
近頃は俺の脳内にあるものが
Wikiに書かれているからすごい
雑菌のいないところなど自然界にはないんじゃないか?
まんこの中も雑菌だらけ
ナースキャップが菌を媒介する、というのをテレビで観たことがある。
>>392 Wikiって書き込み者不詳で何も信じるに足りない匿名掲示板じゃん
ネットに書いてる事が全ての引き篭もりニートか?
せめて広辞苑くらい引き合いにだせよwww
広辞苑は10年遅れのうえに
流行に関しては、「キャバクラ」すらのらないような本
397は広辞苑に載っていないから
キャバクラなど無いというのだろうか。
397は広辞苑第6版が発行されるまでは
「おまんこ」は存在しないと思っていた童貞
>>397 何も信じるに足らない匿名掲示板で言うセリフだとは思えませんなあw
まさにその通り!
匿名掲示板や匿名辞書なんて信じるに足りません!
と匿名で言う君の名は
匿名太郎です
広辞苑にもwikiペディアにも載って無いけど
>>397が人類の役にまったく立っていないことは、たぶん証明できる
俺の脳内にある情報がソースだけど、それは真実だろう
「
>>397が人類の役にまったく立っていないことは、たぶん証明できる」
これもWikiで記事にして登録しておいてくれ!
醸せ醸せ
サイクルウォッチを分解
久々にジェーソンというディスカウントストアにいったら
49円コーナー復活に加え19円コーナー出来てた
コーナーと言っても段ボール箱にぶち込んであるだけだが。
バーエンド2個49円だったぞ
家の近所に2店あるけど自転車はママチャリだけだな
414 :
ツール・ド・名無しさん:2008/05/29(木) 19:44:38 ID:D6vc5+TU
家から出てダイソーに行ってみなよ
出家するのか?
バーエンドちょいと欲しいけど
何であんなのがあんなに高いんだろうな
思わず自作しそうになる
自作を勧めてみる。
自作で十分ですよ
自作の方が高くつくだろ。
ものによるのでなんとも。
>>413 赤っぽいピンク
一部シルバー
>>419 16mmのアルミパイプならダイソーにあったが
最近めっきり見ないな。あれだと細いか。
何かの柄でも流用すればいいと思うが
KEFはケフではなくケー・イー・エフと呼びます。
うちの近所のダイソー大型店に、裾テープが置かなくなった。
買いだめして置けばよかったぜ。
なんでか知らんがよくなくなるんだよな。あれ
>>422 普通に言うよ。 聞いた事がないほうが普通じゃない。
>>424 裾テープはマジックテープが数ヶ月でくっつかなくなるんだよね。
その点蛍光の巻き付けタイプの奴は今のところ問題はない。
>>428 普通に言うんだよ。言うんだったら。言うの。
<コスパ>♪
∧∧ ∧∧ ∧∧
ヽ( ゚∀゚ )人( ゚∀゚ )人( ゚∀゚ )ノ
へ( ) ( ) ( )へ
く / \ ノ
>>427 それ厚めのダボダボなズボンでもいけるかな?
なんか無理そうで手を出せないんだよ
最近、どこの100円ショップでも後用のLED赤色点滅灯が見当たらないんだけど・・・。
こんなことならキャン・ドゥで纏め買いしておけばよかった
>>432 キャン・ドゥならどこでもあるのだが・・・
>>432さんの近所が仕入れていないだけかな?
マジで?
近所3店舗まわったけど、どこにも無いよ!
ダイソーも行ったがダメだった
かといって近所のあさひで買うと800円・・・
たいして差が無いモノなのに8倍とか
俺も最初100円ショップの赤色LED使ってたけど
固定がやや不安定になるのと、暗いのとで結局800円くらいで通販で買ったよ。
数千円もするわけじゃないのに、やっぱり専用品はいいなと思った。
ネジを強く締めると樹脂食っちゃってユルユルになるから
パテで埋めた
100円ショップのやつ5個つけたほうが明るかったよ。
>>434 静岡在住ですが、ダイソーを含め、
近所の100均ではことごとく置かなくなっており、
在庫のあるところを静岡スレの住人の方に教えて頂いて、
何とか手にすることが出来ました。
物価高が影響しているのでしょうか。
そのうち1000円ショップができるな
もう千金があるじゃん
あるな千金SHOP
1000金と言いながら、500円の衣服コーナーが一番使えるけど
速乾Tシャツとか七分丈のズボンとかな、ユニクロより安いし
安ければいいのか?
高けりゃいいのか?
ついでに300円と500円の均一ショップ(たぶん税抜き)もあるな。
100均の尾灯を使っていたけど、気づくと消灯していることが多々あるので、CATEYEのにした。
なんか、個体差+振動によるみたい。
>>445 振動で消えるのは定説。
電解コンデンサをハンダづけすれば解決するというのも過去に出ている。
サドルバッグに100均のリアテールつけてたら
勝手にボタン押されて消えてたこともあった
設置方法をいろいろと工夫して消えないようにしたけど
よく考えると、最初からネコメの安いリアテール買えばよかったよ。
100円ショップのリアランプに電解コンデンサをハンダづけしたのを
「振動で勝手に切れる不良を改善した画期的なテールランプです」って
ヤフオクで800円開始位で出したらみんな買ってくれるかな?
メーカーの正規品リアフラッシャーが1000円で買えるのに、元100円素人加工品が800円で売れるとは思わん。
が、飛びつくヤツはいるだろうな。
送料無料で150円なら売れると思う
>>450 任せた!
ヤフオクに出したらURL宜しく。買うよ!
元値が100円だからやっぱり150円位か
よーし、送料普通郵便で全国一律950円にして大サービスだ
と、まあそういう風に考えていくと、正規品を買ったほうが楽でマシってことになる。
TL-LD130-R 3がamazonで806円で売っているからなぁ
他に商品合わせて1500円にすると送料無料だし
100円ショップのが非正規品というわけではないのだが…
A-BIKEの偽物でもあるまいし
アマゾンのあの安さは異常。
本物扱ってんのか?
誰かがコンデンサハンダ付けした100均のやつはいったりしていないのか?
コンデンサハンダ付けみたいな高性能品wじゃ無くて、
コンデンサハンダ付けすらしていない100均商品と同じ物が
500〜800円で売られてた事も有るから尼損は信用して無いよ。
商品を見抜く力が必要。
やっぱりそこはキャットアイのブランド力だな
まーナナシでもそう悪い評価でもないみたいだしな。
通販と同じでクーリングオフが聞くんじゃないの?
ぶっちゃけ安全性は安全性でも無駄な職務質問を受け難くなるという意味での安全性能はあるよ
100均のやつは使い古しの電池でもかなり使えるのがいい。
職務質問対策はこれのフロント用(赤ランプじゃないやつ)があればなおいいんだが。
ダイソー大規模店のオモチャ売り場で空気入れ発見。
自転車専門品でも規格として存在する押しても引いても空気が入るタイプ。
20cm余りの小型品で携帯にも便利そう。
でも使用例写真がビーチボールみたいなのに空気入れてるやつだったので
多分入れ口をなんとか工夫して自転車に使ったとしても壊れるんだろうな。
ダメだろうと思って買わなかったので実際はどうなのか知らない。
結論:どうでもよい
キャットアイはアマゾンが安い、取り敢えずあさひと比べてみた。
アマゾン あさひ
CC-MC100W:3318 5019
CC-RD100: 2697 3192
CC-VL110: 1194 1848
HL-EL120: 1067 1890
TL-LD260F:1252 1554
HL-EL510: 2639 3654
HL-EL520: 3473 4000
HL-EL135:1750(税込み1956)2205
HL-EL210:1780 2814
(他にもあるよ)
ヒョッとして米国仕入れ値か?
コレだけはあさひが安い
CC-TR200DW V2c:17456 14700
ダイソーに525円でサドル売ってるんだね。最近知った
知らなかった!
路駐してて盗まれた時には、近くにダイソーが有れば買いに行こう。
シートポストも確か525円
シートポストは100円であったな
サドルを盗まれた時はブロッコリーで代用だろ!
>>469 しかし、盗んだパーツだったりしてという落ちだったら泣くに泣けない
でも、まー買うなら早めにやらないとね
金属もゴムもなにもかも価格高騰しているから材質悪くなる一方だよ
バケツなんて最たるモノで、昨年の今頃は深さもたっぷりあって、樹脂の厚みもあったのが
今では浅いバケツばっかりで、どう見ても10回使ったら壊れるようなモノばっかり
(使い方による)
そうそう
コーヒーフィルターなんて
1回使ったら破れて使えなくなる
100均のコンドームなんて・・・
ブロッコリーやカリフラワーってサドルの代用になるのか?
柔らかすぎやしないか?
そもそもチクチクして乗ってられん
そのチクチクが気持ち良い!
100均のコンドームは洗って使えるから、
経済的!
コ・ス・パ 最高!
コスパドーム!
先曲がりラジオペンチ16mmサイズがアレの代用にピッタリな件
>>481 チェーンホイールのゆるみ止めワッカの取り外しに?
俺のアレは左曲がりだ
ペダルってまだ売ってるのを見つけたことが無い
近ごろ見ないな。
とりあえず最後の1個をストック用に確保しておいたが、まともに使えるかな?
ダイソーで売ってる210円の防塵マスクってどんな感じ?
やっぱ眼鏡はくもるのかな。
>>487 普通水中ゴーグルでもなんでも曇るから
曇り止め塗るんだぜ
バカはガラコ塗って目を痛めるから気をつけるように
>>487 普通水中ゴーグルでもなんでも曇るから
曇り止め塗るんだぜ
バカはガラコ塗って目を痛めるから気をつけるように
連投住まん
専ブラだとたまにこういうことあるな
ちゃんと確認してれば無い。
鯖が重いときに投稿失敗した?みたいな感じになるが
実は成功してるから要確認だな
0時付近の鯖はいつも重い
「ちゃんと確認」というのは
先ほど失敗したかのように見えた書き込みは
本当に無効になったのかを2時間以上に渡って確認し続け。
実際に書き込みがなかった場合のことを言う。
民明書房刊「2ちゃんねる己が流儀大百科事典」より
495 :
ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 12:50:22 ID:S2RRe9FR
パンク修理用品なんだが、最近パッチ6個100円のとこばかり。
前は10個100円のとこあったんだが、どこかない?
6こ100円だと、レバーとゴムのり付きでパッチ5個のと変わらんのだが。
パッチでかいの半分に切れば。
・タイラップ ツーリング必需品
・レスキューシート これも。
・手袋 パンク修理とかで手が汚れるのがいやなので。
・すそバンド 色々縛り付けるのに使える。
・自転車カバー 緊急用輪行袋
・反射たすき 夜間走行時必須
・ジップロックもどき 濡れないように
ほんと、ダイソー使えすぎ。
>>495 ショップ99だと10枚俺は使ってるけど2chでは品質は悪いとされる
おれはよく道路に落ちてる長いゴム切れでパッチにしてる
普通のパッチなら100枚は取れると思う
トラックが落としてくやつだな
500
どんだけパンクしてるんだよ(W
>>495 今日丁度ダイソーでパッチ買った。
100円で小丸8枚入。
ありがとう。ショップ99行ってくる
>>469 シートポストなら、グランジとかの安い奴で1,000円ぐらいからないか?
>>469 シートポストなら、グランジとかの安い奴で1,000円ぐらいからないか?
>>495 そもそもお前はどれだけパンクするんだとw
ごめん。エラーだと思ってだぶった。
>>504 俺、このセロファン?は貼り付けたままにしてチューブをタイヤに戻している
下手に剥がすとせっかく貼り付けた端っこがちょっと浮き上がったりして嫌な思いしたこと何度もあるので
一緒のこと剥がさないで入れてしまえと考えてやり始めてから問題無くなった
>>508 しっかりパッチが貼れていれば、保護フィルムを剥がした程度でパッチが浮くことはないよ。
足付け(ペーパーがけ)が不十分
ゴム糊の塗りが不足または塗りすぎ
ゴム糊を塗ってからの乾燥不足
パッチを貼ってからの圧着不足
保護フィルムを剥がすときは、上に剥がすのではなく、パッチと平行に引っ張るようにする。
家で修理するときは、最後にベビーパウダーをチューブにまぶしておくとよい。
>>495 あれよくわからんけど
どこで見ても高いような。
ダイソーは単種ばかりだし、
複種入りは量少なさすぎだし
SHOP99のやつはちょっと固めで
貼り付きが若干悪そうな感じ
100円パンク修理セットについてきた鉄のやすり。切れるか心配だったが、かけてみた
八つ裂きになりましたよ
おとなしくマルニのハイパッチを買ったほうがいい
サイズもたくさんある。5枚150円とかで売ってる。
ただ大きなお店でないと、箱入りしか売っていないかもしれない。
パナレーサーとかの修理セットにも入っていたはずだ
ダイソーのパッチしか使ったことがなければその作業のしやすさに驚くはず。
パンク修理が楽しくなる。
100均パンク修理セットは安物買いの銭失いの典型
ただ、赤色プラのタイヤレバーだけは非常に使える。
Youtube
516 :
18歳:2008/06/08(日) 23:15:18 ID:???
100均のブレーキパッドやばいよ
雨の日にブレーキかけたら、かけてないのとほとんどかわらなかった
全力で驚いた
>>516 これ全天候型だね。去年、俺も買ったけどゴムが灰色だった。雨でもよく効く。
Vブレーキのパットが有ればな,,,
お前ら、ブレーキパッドぐらいまともなの買えよ。
命に関わることだしな。
ブレーキのほうはどうなんだろ。
そういえば後ろブレーキがないスポーツを見た。
変速もなし。40対15ぐらいだけ。
ピスト
ピストン?
堀口?
絵馬に見える
>>522 コースターブレーキといってだな。
競輪とかね。
競輪車はブレーキ付いてなくて足で止めるんだよね
俺も子供の頃は足で止めてた
ズックがすぐすり減るのでやめたが
ズックって言い方が年齢を感じさせて素敵w
つっかけとかは?
こらこらクックだろ
ダイソーのすそバンドって、伸縮性あったっけか。
あるよ
ゴムだからなw
今日も後ろ用の赤色ライト無かった
100円の単三赤色ライトってランニングコスト悪過ぎない?
普通にキーホルダーライトを点滅仕様にしてバンド付けてくれるとありがたいよね
それはかなり有り難い
ランニングコストという面で見たら、多少値が張っても後部赤色点滅灯の方こそ
USBで充電できるようにするべきだと思う
正面用ライトじゃパワーも持続時間もたいして持たないから、
結局、デカいライトが別途必須になるわけだし
赤色灯探してあちらこちら彷徨ったが、同じような製品がホームセンターの自転車コーナーで1800円だった
・・・それは、一体何のギャグだ?
18倍?
俺、結局ユニコのやつ使ってる。電池だけ100均。
ホント、レジ前のあのライトを固定スイッチ&バンド式に
するだけでバカ売れなのにって思う
あ、ユニコのやつも(値段なりとは言えないけど)5LEDで電池も
長持ちして使い勝手良いよん
>>539 ライトニングコストな。英語ぐらい弁償しようぜ。
>>534 ダイソーのすそバンドは硬くて伸びが悪い。
マジックテープの位置が決まっているので
くっつきが悪くなると使えない。
オレンジのすそバンドは柔らかくて伸びがいい。
マジックテープの受け側がゴムバンドの表面全体なので
伸びがいいのもあいまってくっつける位置を変えることができるので長持ち。
俺が買ったダイソーのすそバンドはゴムバンドだったよ。
全体黒で、端だけ反射材が付いてる。
全長30cm、マジックテープ部9cm。2本入り。
でも最近全然置いてない。
ダイソーにゴム糊だけ売ってる?
チューブに入ったやつって一度開けると直ぐ揮発して使えなくなるんだよな、
でパッチばかり溜まる。
541 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/10(火) 17:21:01 ID:???
>>539 ライトニングコストな。英語ぐらい弁償しようぜ。
541 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/10(火) 17:21:01 ID:???
>>539 ライトニングコストな。英語ぐらい弁償しようぜ。
541 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/10(火) 17:21:01 ID:???
>>539 ライトニングコストな。英語ぐらい弁償しようぜ。
俺のもマジックテープで端っこに反射材のやつだ。
一時期なかったけど、黒の他に茶色と灰色っぽいので三色に増えてた。
>>540 >ホント、レジ前のあのライトを固定スイッチ&バンド式に
>するだけでバカ売れなのにって思う
自作改造して、>固定スイッチ&バンド式に
したらどう?
製品どれの事かよく分からないので、教えてくれたら
やってみるかもしれない。
>>538 >>539 単3赤色灯使ってるけど5灯ついてるやつだよね。
あんまりハデだからニッパーでムシッて
1灯のやつと3灯のやつを作った。
電池長持ちするよ。
ただ、点滅モードがあり杉。
切るのがめんどくさいですね。
ダイソーのサドルバックないな
探してるんだけどな
セリアで買った単四ニッケル水素電池が便利で経済的
ん?LEDなのにランニングコストが悪いってこたないだろ
>544
売ってた
ゴム糊だけで数種類
・・・赤色灯は無いのに
>>553 コストの良い悪いは相対的なものだ。
5灯より3灯がよいというだけ。
>>554 サンキュ、行ってみるか・・・・。
携帯には未開封品の方がいいな、イザと言う時・・・・。
ライトで使えなくなった電池でも捨てちゃだめだよ。
家電品のリモコンや電卓、時計などでは未だ々々使えるからね。
時計で使えなくなったら本当にご臨終だな。
>>557 おれも電池のローテーションやってた。一回だけ液漏れしたことがあった
赤色灯はシルクにはあった。
シートポストにつけて走ってたら落下、拾いに行ったらトラックが目の前で粉々にしてくれた
儚い命だった
俺もシルクの赤色灯買った。
一度も点等することなく段差降りたときに外れて同じく粉々にされた
シルクのは外れやすくて他の100均のは大丈夫って事でFA?
ダイソーのもキャンドゥのも皆同じDAYO
以前はキャンドゥの単4タイプが最小最軽量だったけど
今はどこも単3タイプのでっかいのしか扱ってないからな
ダイソーの犬用赤点滅ライトとかが軽くていいんじゃね?
ダイソーに売ってた赤色点滅灯後用、丸形リフレクターと同じくらいの大きさだった、
ON/OFFは手動だけどね。
売り出したの? 画像うpしてよ
>>562 それ昔からあるバッグやベルトに付けるタイプのやつじゃね?
カバー白とか星型とかあるやつ。
ダイソーで、フレームとおんなじ色のアクリル塗料買ってきた。
そういえば、以前スプロケばらしてメンテした時に、プラのスペーサーが
何枚か入ってたのを思い出した。
メンテがてらばらして、スペーサーの見える面をフレームと同じ色で塗ってみた。
ちょっといけるかも。
それってチラリズム?
>>564 写真撮ってこいってか、自分で見に行けよ。
>>565 >バッグやベルトに付けるタイプのやつじゃね?
そりゃ知らん、が確かに星形もあった。
>が確かに星形もあった。
それゃ確実に「バッグやベルトに付けるタイプのやつ」だな。
スイッチの反応が悪いし、裏の止め具がすぐに折れるぞ。
有ったってだけでオレには関係無い。
オレはキャットアイのTL-AU300付けてるからね。
星型もありって、あの輝度も電池もショボいやつか。
しかしキャンドゥの単4のテールランプ、なくなってしまったのはほんと残念だな。
今、ひとつ使ってるんだけどまったく不満がない。
キャットアイとかに1000円以上払う奴の気がしれんほどw
俺も100円で買えるのになんで千円も?と思ってたけど
やっぱりきちんと専用に作られたものは千円の価値あったよ。
100円のものも否定しないけどリアテールフラッシャだけは、
千円モノ買った今、絶対に100円のものに戻ろうと思わない。
でも2千円するとかだったら100円のやつの方がいいな。
キャンドゥの単4のテールランプなんだが、折れるとか落ちると聞いて
落っことして無くすのは嫌なんでビニールヒモを通す穴を空けて
サドルポールに結んであるんだけど、全然折れたり落ちたりしない。
ヒモを付けた意味が無いんじゃないかと思うよ。
みっともないな
ワイヤーロックしとけ
CAnDoの100円のやつサドルバッグに引っ掛けておいたら5日目くらいに吹っ飛んで落ちて壊れた
やっぱりしっかり固定するか、まともな製品買った方がいいような希ガス
>>573 高いの買って盗まれたり壊されたりすると
あれだから100斤でいい
>>577 そうそう
俺もサドルバッグとその中身ダイソー品で固めてるわ
ベルトループの小物入れに、パンク修理キットと予備チューブ&リムテープ
これにアーレンキー、レンチ入れても\1000くらい
つーかなんでサドルバッグってあんなに高いの?小さくてろくに物入らないのに
前カゴ後カゴも100円で出して欲しい
取り付け金具とか荷台も100円で欲しい
シート下の小物入れを100円バック+裁縫道具+マジックテープで自作。
315円で作れた。
中に入れる工具も100円。
>なんでサドルバッグってあんなに高いの?
数売れないから。
あんなもん付けるのは一部のスポーツチャリ乗りだけだからね。
>>577 後から付けたと分かる物は悪戯されたり取られたりし易い。
泥よけ用みたいに初めから付いていたと思えるようなのは悪戯もされにくい。
ま、泥よけ付いてなきゃしょうがないけどね・・・・。
おお良いな。俺も自作しよ。
サドルバッグ高いのはしょうがないな
トピークやらドイターやらメーカーものだから。
それにみんな買うだろ3,000〜4,000円しても。
でもアメリカとか安いんだよな。
アメリカは安い上に種類が豊富
自転車アイデアグッズもいろいろ
サドルバッグにパンク修理セットと空気入れボンベと
あと少し工具を入れておいたら全部盗まれたよ。
まー全部100均製品だから合計しても1000円もしないけどさ。
サドルバッグは使わないほうが良いね。
サドルバッグなんて百均のウエストポーチをシートレールかなんかに括り付けとけばよくね?
100均品とはいえ盗まれるの嫌なら、ポーチはマジックテープで留めとけ
ワイヤー錠で地球ロックするより早く着脱できる
今思いついたが、ダイソーで売ってる防犯用の振動アラームってシート裏に貼り付けたら、少しは防犯効果出るんじゃ?
気付かれてアラーム止められるまではいくらか時間かかるだろうし、その間アラームは鳴り続けるわけで
上手くいけば鳴った時点で逃げるかもしれんし
>>587 マジックテープにすると本当に外しにくくて盗まれにくくなるんかな?
外す時のビリビリって音が防犯効果?
マジックテープでつけて、持ち歩けってことじゃないの?
簡単に外せるから駐輪時は持って歩け、ってことがいいたいんじゃね?
591 :
590:2008/06/15(日) 22:41:43 ID:???
投稿前にリロードしろよ、オレ orz
出かけた先でパンク修理セットなんか持ち歩きたくない・・・・
自力なら数百円で済むパンク修理を1000円強払って直してもらうのも悪くはないんじゃないかな。
お金の価値なんて人それぞれだし。
>>593 1000円払って修理とかちょっとわかんない。
サドルバッグにパンク修理セット入れてたら盗まれた。
マジックテープにすればいいじゃん。
マジックテープって盗難防止?
取り外せって事だろ。
外出先で自転車から取り外すして持ち歩くのは嫌だ。
つまりは自転車修理セットはサドルバッグに付けて
自転車に付けたままにしときたいって話なのに
なんで1000円出して修理も悪くないんだろう?
どっか道でパンクしたら目の前に1000円修理屋が
有るわけじゃ無いのに、そこから自転車屋まで壊れた
自転車を押して行くなんて俺ならまっぴらだ。
>>594 どうでもいいことをなんでそんなに熱く長文で語り出したのかが全然理解できないよw
593のせいだな
>>598 一瞬納得するんだが、穴はどうやって見つけるの?
携帯バケツとか持ち歩く? 水がいつもあるとは限らない。飲み水?
石鹸水を持ち歩く?
602 :
ツール・ド・名無しさん:2008/06/16(月) 11:22:33 ID:sOK/bTZp
100均に売っている携帯ボンベは、英式バルブに合いますか?
サドルバックに付けたままだと盗まれるのがいやで
サドルバックを外して持ち歩くのもイヤなら
タイヤレバーとパッチと糊くらい、シートポストにつっこんで蓋しとけばどうよ?
>>601 どうせパンク修理で一汗かくんだから
水くらいなければ買えば?
百均の小さい霧吹きに石けん水を入れておく
>>594フルボッコワラタw
>>601 空気の抜け音探してあとはツバでいいじゃん。
どうしても水に沈めたいなら公園か便所でも探せば。
607 :
ツール・ド・名無しさん:2008/06/16(月) 12:58:22 ID:0WZzhTiw
イージーパッチで桶
パンク修理は帰ってからやる
出先ではチューブ交換して走る
チューブはどこに入れておくの?
タイヤの中
予備タイヤを持って走ってるんですか。
チューブとタイヤの違いも判らん奴が居てワロタw
タイヤの中にしまってあるといっている以上、別のものでしょう。
文脈からそんなこともわからないんですか?
>>609 ママチャリだと後輪を出先で外すのはけっこう面倒。
どうしてもチューブを引き出してパッチ貼りになっちゃう。
以前、穴をどうしても見つけられず、ペットボトルの水を一本
使い果たしたことがあった。最後はどうにかツバでみつけたけどw
クイックで脱着、チューブ交換一発って方が楽だよね。
ソックタッチみたいなスティックタイプですっと塗ったらある程度粘りがあって空気漏れ部分が分かるみたいな〜
そういうケミカルないかなも
>>611を真に受ける
>>614の、文脈とかそういう以前の頭の悪さ加減にワロタw
っていうか、ひょっとして釣り?
>>617 釣られてるのは613とおまいだ。 黙ってろ。
621 :
601:2008/06/16(月) 17:12:41 ID:???
男も女も粘りのある液体を出せるじゃないか
女が路上でチューブスリスリしてるの想像した
ちょっと手首でも切れば、ちょうどいい粘土の液体が十分手に入るがな。
>>621 この暑い中ケージに飲み水も入れずに走ってるのかよ。
熱中症で死ぬぞ。
>>601 マジレスするとだな、水が無けりゃ分からん程度の穴なら空気入れながら
山道でもない限りなんとかできる場所まで辿り着けるもんだ。
空気入れてる先から抜けるような穴なら水が無くても分かる。
>>626 ケージに水?
なんだそれ?
水なんか持って自転車に乗るのか。
自転車に乗るのは主に通勤で駅まで行くのとか
スーパーに買い物に行く時だぜ。
>>627 俺それで鎌倉から40km何とか家までたどり着けたよ
修理セット持ってないときに限ってパンクする
小さい穴なら空気入れで空気を入れながら家まで帰った事はあるな
>>628 その程度にしか自転車を使わない層が自板みたいな特化された情報源を求めるはずがない。
釣りか。
ここはロード・スポーツ・競輪等の自転車乗り専用だ。
ママチャリや通勤自転車乗りは来る所じゃ無いな。
ローディって百円ショップもムチムチのレーパンで入るの?
もちもち
スーパーに行ったらおいしい水も買って帰るぜ。
628は買い物の素人だな。
自力で修復するチューブがあればいいんだけどね
たとえば中が細かな細胞に分かれていて
一部穴が開いてもほとんどの細胞が傷ついてなければ
そのまま乗れるとかのような
パンク防止剤でいいじゃないか
>>637 そのうち癌化して無限に増殖するところを想像してしまった
>>637 ナイスなアイディアだと思うがそれ全部に空気を入れるのはめんどくさそうでいやだな
おもしろい・・・・・
>ちょうど動物や植物に見られる循環系のように、
>構造に完全に統合された血管状のネットワークの中をめぐらせるというものもある
それに空気を運ばせれば一つ一つ空気を入れるなんてことをしなくていいから
>>643 でもそしたらそっから全部もれるんじゃね?
逆止弁でつながっていれば空気入れるのは一箇所ですむ。
細胞ほどに小分けになってなくても
細いチューブが5〜6本くらい束になってりゃじゅうぶんかもしれない。
欠点は重量かな。
>>645 その構造だとタイヤの中で凹凸なく円に収めるのが大変そうだね。
パンク時の修理も大変そうだしうまくチューブを二重構造にできればもっと楽な気はする。
まぁタイヤとチューブの間にパンク防止のプロテクタが入ったのがすでに売ってるけどね。
オートバイだとテニスボールみたいなのが
何個も入っているタイヤってのはあるな。
>>646 束になったののうえから一枚薄皮で包んであればいいんじゃないか?
>>648 なんかどんどんジェル充填無パンクタイヤと同じ方向に行ってる気がする
銀座木村屋だな?w
ヤマザキ薄皮シリーズじゃろ?
包皮キタコレ
少し前のサイクルモードでどこぞのメーカーが
展示してたぞ。
確か、小さな水風船くらいの大きさのやつを
まんべんなくチューブ状に詰めてある写真見た。
どうやって空気入れるかは不明。
でも、一つ二つパンクしたくらいじゃ兵器。
たしか、そんなやつだった。
自転車版ランフラットタイヤみたい。
空気は膨張を利用して入れるのではないか
室温20℃は絶対300℃程度
10気圧入れるために絶対30℃に冷やして
圧力掛けずに詰め込んで室温に戻せばいい
タイヤの中に空気圧が減ったら自動で噴出するボンベを収納できるようにすれば良いと思う
ボンベは10年位持つと良いな
超薄で伸縮性もあるけどなかなか破れない素材の開発したほうが早くね?
買ってから3年はパンク保障付きとか。
>>656 ブリジストンからでてるやん。ボンベじゃなくてポンプ内蔵だけど。
>>657 でも10気圧でパンパンなんだから針でつつけば破れるんじゃないのかな
プチプチ詰め込んだ方が早そうだな
タイヤの中全部がゴムで良くね?
そもそも空気を入れてるからパンクするんだ
664 :
ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 13:31:51 ID:Z/EHVlWz
shop99でパンク修理のパッチを買った。
かたい。折ったらポキンと折れた。
パッチってやわらかくなくていいのか?
大丈夫かな?
>>662 空気くらい伸縮性があるならそれもいい手だな。
そういうゴム素材を開発汁。
>>664 折れるほど硬いのには当たったことはないが
二つ折りにしたのではあるまいな?
糸瓜だ。
真円上の糸瓜を開発するのだ。
慣性モーメントの問題があるから充填するとかは無理じゃないかな
すごく軽くてある程度堅くてしかし伸縮性もあるような素材って難しそう
まあ最初の自転車は車輪が木材だったらしいけどね
もーチューブにグミでも入れとけよ!
むしろグミでタイヤ作ればいいんじゃね?
空気と同じぐらい固くて柔軟で軽く、それでいて丈夫な素材を開発汁
野尻抱介の”ふわふわの泉”ってSFラノベがあってだな。
イオンの自転車でパンクしないのがあったじゃん。
なんかウレタンみたいなフォームが空気の代わりに入ってる奴。
675 :
664:2008/06/18(水) 15:10:07 ID:Z/EHVlWz
二つ折りにしたが。
普通大丈夫だろ。折れるほうがおかしい。
>>674 そうそう、そんなの充填すれば良いと思う。
空気を細かな泡で包んでしまえば逃げないし
クギが刺さってもその数ミリぶんだけしか痛まない。
後輪タイヤは1年に1回以上(溝がなくなって)交換してるから
タイヤ自体を強度があり、溝が磨り減らないようにしてほしいな。
420円のダイソータイヤは結構長持ちしたけどね。
今ダイソー630円バージョンを実走テスト中。
マイルドな乗り味。
というか、もう少し空気圧を上げられるようにしてほしい。
Max3barじゃ少なすぎ。
チューブも同時に無くせるんだから空気ほど軽くする必要は無いだろ
>>675 んじゃ店に持っていって交換してもらえ。
ママチャリの適正空気圧は2.5〜3.0kg/cm2
>677
強度を上げる
硬い素材だと路面をつかみにくく滑りやすい素材になるのでグリップが落ちて怖いよ。
>>679 なるほどチューブも不要か
けどタイヤ交換が大変になりそうかも
>>683 すげー!
発想の転換だなこれ
スポークまでも一体化して
軽くてしかも柔軟性を保持したままパンクレス化が可能とは
>>684 ほんとにそういう素材が開発されたら
おそらくタイヤに埋め込みというか一体化じゃないですかね。
場合によってはタイヤのサイドウォールも無くせるわけで
重い、衝撃吸収性が低いで、結局今のタイヤを越える仕組みは現われないと
689 :
ツール・ド・名無しさん:2008/06/18(水) 21:59:43 ID:Z/EHVlWz
ダ○ソーのママチャリブレーキ調整器具は意外と便利だったw
あれを必要とするような人が100均に探しに来るとも思えんが。
>>690 あれさ固めの針金で自作できるよ
とゆーかブレーキワイヤー買ったらついてた
(只の曲がった針金だけど)
あれ買ったけど使い方がよく分からなかった
ダイソーで100円のフライパン買ってきた、ペラペラのプレス鉄板で
一応くっ付き防止加工してあるが場所によってはくっ付く、
一週間持つかどうか・・・。
>694
ちゃんとラッカー塗装は焼き落としたんだよな?
>>694 まさか説明書も読まずに
いきなり使ってないだろうな?
死ぬよ?
自転車関連でフライパンをどう使うのか、さっぱりわからない俺に誰か教えてケロ
ハンドルとかステアリングコラムとかをくっ付けるんじゃね?
ツーリング先で調理するだろ
リフレクターの代わりじゃね?
おたまはバックミラーにいいかも
お玉と組み合わせて警音器にもなるな。
ダイソーの一円玉並に薄いフライパンで焼きいれしたら一回でひん曲がるだろw
フライパンに必要なのは、焼き入れではなく、焼き。
>>694 "100円 フライパン""シーズニング"とかでググるんだ
>>698 このスレじゃ
>>626の言うように自転車乗る時にはケージに水を積んで走る。
もちろんフライパンや調理用の食料や燃料も積んでいるのがあたりまえ。
そこで100均のフライパンが使い物になるかという話題ですよ。
>>709 1行目は同意だが2行目からのつながりが全くないのがワラタ
709は自転車で旅しながら日々の寝床を探して彷徨ってるんだろ。
日帰りならいらないけど、数日間の自転車旅行するならあってもおかしくないと思うが
自転車の空気入れの口に取り付ける、
振動で青とか赤で点滅するLEDライトを買った。
相当振動させても、全く点滅しない・・・_| ̄|○
買う時に、ちゃんと振って確かめれば良かったよ。
あれの仕組みがよく分からんのだけど、
どうすれば簡単に振動で点滅する様になるの??
グリーンオーナメントの「自転車用 Value Flash」です。
電池の間に挟まってるプラスチックを抜く。
ホントにそうだったらワロス。 あとは電池切れとか。
機能としては細いスプリングが四角い金具の中にあって
揺れた時にそこに接触すると点滅するようになってる。
おれも強い衝撃じゃないと点滅しないのがあって
分解して調整した。
つーか点滅しないんなら交換してもらえばいいじゃん
>>655 絶対300℃とか表現が頭悪すぎる。
300Kでいいじゃん。
>>716 確かにスプリングがある。
あれを調整って、その四角い部分の何処にも触れない様にすればいいのかな。
スプリングが固い(?)から、振動しても光らないのかなぁ。
最初から電池切れで光らないりが混ざってるよ
レシート持って店に行け
>>718 論議の本質とは関係ないのでどちらでもいい
気になるなら書き直しておけ。
ダインーの315円のラチェット、つまみがぐるぐる回って左右切り替えできなかった。
買ってから半月くらいでレシートなしだが、返金してもらいました。
>>719 >スプリングが固い(?)から、
そ、硬くて短いから可成りの衝撃与えないと接触しない。
ちゃんとしたのは車体取り付け型鍵を開錠した時のショックでも接触する。
ちゃんとしたのは→ちゃんとした振動スイッチは
どうすればあのバネが柔らかくなるんだろ・・・
俺の買ったのは、止めておいても風が吹いたくらいで点滅する
痛風か・・・
お笑いでネタにしてる奴イタナ
>>695 又シッタカして〜、ラッカーなんか塗ってないんだわ。
>>725 元々バネを作ってる針金が太くて硬いから無理
年齢差があるでよ
昔取った杵柄とも言うし。 風雅ふが
今、サドル用の自転車錠を探しているんですが、
1m以上の長さでコイル形の物、ダイソーにありましたっけ?
>>733 1m以上は400円以上の商品になると思うが
サドルに付けられるタイプは無い
>>734 お早いレスありがとうございます。
ということは、細いワイヤー形のは一般の店にしかないんですね。
>>733 約90センチかな? グルグルの4つ数字の鍵ならある。長さならサドルと後輪で施錠出来るよ。
すそバンド的なものはどこにある?
ダイソーにないんだけど・・・
>>738 そっか・・・、あんがと。もうちょっと探してみる
2店回って店員にも聞いたんだけどなぁ(´・ω・`)ショボーン
>>737 ダイソーのは数がもう少ないようだ
キャンドゥとかダイソー以外ならある
>>739 俺も少し前、ダイソーで探したけど、店員に、入荷されなくなったって聞いた
仕方ないから、ホムセンでそれっぽいの買ったよ
うちの近所のダイソー4店舗も半年以上裾バンド入荷されてない。
替わりに反射素材の細長いプラ板(まるまるヤツ)が置いてあるが、そんなもんいらんのよ。
マジックテープで留める脚半があればいいのになー。
そういやワイヤー錠とかも質が悪くなってきてるね
見た目同じで同じ長さのワイヤー錠が有ったんだけど
パッケージがプラスチックのブリスターパックのとビニル包装の2種が有った
ブリスターの方はワイヤーの端のビニルカバーを金属で圧着し防水処理してるが
ビニル包装の方は圧着がなくワイヤーが剥き出し
>>743 元からワイヤー錠の質はあまり好くなかったな気がする。
自転車屋で売ってるのと比べるとかなりショボかったね。
でも鍵としては使えるからいいんじゃね?
俺はもっぱら駅前駐輪なんかで邪魔になる所に止めてる
バカの自転車を見つけたら100均のワイヤー錠を
一個プレゼントしてやってる。
105円で気分が晴れるぜ!
>>745 お前はその自転車がさらに迷惑に放置され邪魔になるとは考えられなかったのか?
>>745 お前が鍵をかけた自転車がさらに迷惑な放置自転車になるとは考えなかったのか?
別に・・・俺が帰った後だしな
DQN認定
まぁ、やりたくなる気持ちは分からなんでもない
やってる事はその邪魔なところに停めてるバカ以下。
気持ちなど分る必要は無い。
100均の簡易ポリ手袋 100枚入りがおきにいり
サドルバッグに入れて、パンク修理等のときに携帯作業手袋としてつかってます。
ビニール袋ぐらいにペラペラなので、重くないし、ちっちゃくなります
754 :
745:2008/06/22(日) 23:51:16 ID:???
皆さんすみませんでした。
私がバカでした。
これからはワイヤーロック錠は使わずに
昔やってたみたいに空気弁のネジを外しておくだけにします。
これなら数十メートル走った所で虫ゴムが吹っ飛んで
走れなくなるだけなんで迷惑駐輪では無くなりますよね。
今、通報されて逮捕がトレンドだけど、自板じゃ、通報する勇者なんていないからな
犯罪の告白もほどほどにしとけよ
>>755 迷惑駐輪はほどほどにしとけよ
犯罪者!
撤去業者は通常のワイヤーはチョン切って撤去するから問題なし。
悪質な自転車乗りの排除は重要な事項だと、無責任にも発言しておく。
まーこのスレの住人はCRを時速60キロ位でぶっ飛ばす事は有っても
決して駅前に行ったり違法駐輪するような事はしないから無関係だね
駅前で文句言ってる奴はどうせ板違いのママチャリ乗りだろ
地球ロックも車輪ロックもせずに、走れなくならない程度に
フレームやサドルあたりに付けておく。
車道はしってるウザイチャリを見つけたら、異常に寄せてくるアホと同レベル以下
いい反面教師だな。
俺も走行中歩行者に邪魔されてイラッときても、ロックマンみたいに落ちてはならないと
自制心を働かせよう
走行中歩行者に邪魔されることってあるかな?
いきなりハンドルをつかまれたりってこと?
ずっと田舎に居たらワカランだろうが、都会はチャリが走れないほど人が多いんだよ。
そうそう、ダイソーや99にも自転車止められないし
>>757 他人の自転車にロックをすることで
自分がその悪質な路上駐輪に
加担することになるのだけど?
>>762 車道に飛び出してくる歩行者とかじゃね?
自転車を軽視してるのは、車も歩行者も一緒な気がする
歩道で歩行者邪魔とか言ってるんだったら論外
>>764 でも一度やられたやつは、またやられるかもとビビって二度と違法駐輪しなくなるかもね。
少なくとも同じ場所には。
最終的には違法駐輪撲滅に繋がるんじゃ?
別にその行為に肯定するワケじゃないけどさ。
>>767 こないだのアキバのように事件を起こせば皆ビビってアキバに行かなくなって静かな街になってイイ、って事ですね。
飛び出しじゃ無いが、歩道に併設されてる自転車専用道を走ってて
横の歩道を歩いてた体重100キロ位のおばはんに突然タックルされた事は有る。
向こうは歩道部分でこっちは自転車道の真ん中だから1メートル以上は
間隔が空いてるのに「ぶつかるー!あぶないー!」って叫びながら体当たりしてきたよ。
その後も「ぶつかるー!」「殺されるー!」って大声で騒ぎっぱなし。
>>767 違法駐輪をする人がその人だけじゃないところが難しい
違法駐輪傾向度分布を下げなければいけないのです
叩いても叩いてもその人がいなくなって別の人が来るだけ
違法駐輪しにくい環境を構築するのが先決で結局は最短の道です
違法駐輪しにくい環境とはどういう環境かといえば
違法駐輪している自転車がなく
違法駐輪しようとしている人が衆目を集めるような環境です
それでもやる人はやるでしょうがやりづらくなります
> 違法駐輪しにくい環境とはどういう環境かといえば
駐輪禁止の場所には道路にとげを生やしておくのはどうだろう?
>>775 トゲは歩行者に優しくない。
スイカなど重い買い物は後ろにキャリーがある自転車が便利。
迷惑なのは放置自転車。
> 違法駐輪しにくい環境とはどういう環境かといえば
駐輪禁止の場所には
「自転車捨て場。 ご自由にお持ち帰りください。」
と書いておくのはどうだろう?
>>778 盗んだ自転車捨てていくやつ続出するぞw
そのうちいくらかはお持ち帰りしてくれるだろうし
撤去も事前予告警告無しでやってもよさげだし
なにより放置自転車よりは盗難自転車のほうが少ないだろう
自転車盗難という犯罪には別の方法で対応すればいい。
いやまあマジレスするようなことじゃないのは承知で言うと
そういうことを書いたら古い自転車を本当に捨てにくるやつがいるほうが問題。
今は廃棄にも数百円〜数千円かかるからな
今は金属需要あるから持って行かれるよ。
違法駐車は車止めすんぞ!な取り締まり地域あるけど、あれ効果あったのかね?
あるなら
>>767みたいに自転車でも効果ありそうだけど。
なぁ、そろそろスレ違いに気づかないか
そんなときには新しいネタが効果がありますよ。
100円ショップの串団子ってコスパ高くね?
餡とみたらしの二種類有るのも美味いよね。
>>778 あるマンションが玄関付近等自転車を置かれたくない所にそういう表示をしたら
ある夜、廃棄自転車が山盛り捨てられてたそうだ
>>787 スーパーだと同じ分量のを\70〜\80で買えね?
消えたと言われてたダイソーのパイプカッターが溝ノ口の店舗で売ってた
切断可能径4mm〜28mmで\420
不法駐輪を見つけたら今度はサドルに餡やみたらしをべったり付けるのか?
サドルのイタズラなら、ゲーセンの駐輪場でカッターか何かでズタズタ
タバコか何かで表面溶かされてる、とかならリアルであった
三流私立、工業、商業高校近くはデンジャーだぜ
>>790 28mmまで使えるなら違法駐輪のハンドルバーを切ってしまうのには使えますね。
違法駐輪してて帰ってきたらハンドルがまっぷたつになってるのはショックでしょうね。
それって器物損壊。
というか、もしかして一人のキチガイが自演でもりあがってるのか?
マジレスすると無茶突っ込みと無茶ボケが入ってるだけだと思うよ
俺の突っ込み以外にも誰かが書いてるから一人で自演では無いよ。
気に入らないものは全部一人による自演だと思い込むひとが多いのはなぜだろう?
自分の感覚と違う人間は少数であると信じたいからなんだろうか?
違法駐輪の迷惑がどれだけ酷いか知らない人じゃないかな?
自転車で山や川の道しか走らない人とか。
この板ってそういう人多そうだし。
自分以外にも多くの人が参加しているという感覚が薄いんだろうね。
カウンタ見るだけですごい人数だということがわかりそうなもんだが
注意深い人は、確証のないことはめったなことでは口にしないからね。
800
801 :
ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 09:23:39 ID:KP+KRVKs
100円ショップのサドルバッグって使えますか?
100円スプレー式ワックス最高
100円ショップのマグネット付皿、始めて使ってみた。
思ってたより、使いやすくていいにゃー。
>>801 ダイソーのやつ、
安っぽい外観と雰囲気を我慢すれば、けっこう使えるよ。
自分の折り畳み車から子供の自転車へと払い下げられて、
もう丸3年活躍し続けてます。
否定すればするほど…。
>>805 俺の緑色のナイロンミニポーチ、本日をもって紐の付け根がアッサリ壊れ
ゴミとなりました
紐の付け根は弱いね。
怪しくなってきた頃に、タイラップで下の板ごと固定して補強した。
3年使い続けていられるのはそのせいかな。
>>805 素直になれ、貧乏人w
こんなスレに出入りしている時点で、もう決まってることだろ。
ダイソーのクッション材コーナーにある直径10cmくらいのC型のスポンジ。
C型というか、丸いスポンジの真ん中に穴が有って、
そこに繋がるスリットが入ったって感じの奴。
これを3つ用意してハンドルバーにふたつ、
シートの先の方の細い部分にひとつと上から嵌めると、
車体をひっくり返したときの脚になる。
ダイソーにサドルバッグとかあんのか!!
知らなかった・・・早速買いにいこ。
814 :
ツール・ド・名無しさん:2008/06/24(火) 19:45:16 ID:KP+KRVKs
>>805 ダイソー純正サドルバッグより良さそう。
材料費に工賃入れて700円までなら買ってもいいかな。
ミニポーチとベルクロ(何?)は黒い糸で縫い合わせたですか?
作り方レクチャーしてください。
ダイソーのを8個つけるほうが明るいよ。
うんうん、まったくそのとおり。
8個付けるのもいいんじゃないか?とめないぞ。
>>814 ポーチの裏の下部に小さなわっかを布で作る。
俺の場合は長すぎたベルクロを切ってその端を縫いつけた。
ただそれだけ。ポーチの袋二重になってるんで、一枚だけちょちょき切り込みいれるだけでもいいかも。
あとは其のわっかにベルクロ短を通し、シートポストに固定。
ベルクロ長は加工なしで、サドルレールに通すだけ。
このポーチのいいトコは、元々背面にベルクロが付いてるトコ(たぶんベルトに通すんだろう)
そこにベルクロ長を半分だけ接着できる。
ダイソウの裾バンドだけど幅広面ファスナーで代用できるよ
縦半分に切るとちょうどいい感じ蛍光色がいい
>>812 ダイソーなら何処でもあるって訳じゃないよ。
難波店ならあるかな?
難波店ってなんさん通りのか?
見た事無いな。
自転車用品少ないし。
黒門市場のそばにあった大型店のダイソーアオヤマにはあった。
今は潰れて店自体が無いけど。
あ、でもここ一週間は行ってないから入荷してる可能性も数%は有るから、
近くなら行って見れば?>>難波店
南海からオタロード行く途中のドコモショップの横の店
元エロゲ屋あった店
ダイソーの100円テールランプ(点滅種類多いタイプ)ってもう売ってないの?
ダイソー3軒回ったけどどこも売ってなかった
いや、あれどんだけ振動与えようが自転車倒れようが
絶対取れなかったから重宝してたのになあ
>>824 799だが、なんでそんなことに気を使う必要があるんだ?
829 :
826:2008/06/25(水) 21:09:38 ID:???
>>827 どこそれ?
自分、関東在住なのですが・・
どこかで売ってるの見た人いたら教えてください
まだ作り続けてるかが知りたいです
>>829 ちょっと以前だけど、JR川口駅前のダイソーにあった気がする。
ここはビルの5〜6階の2フロアに展開する、この辺では最大の店舗。
付近に、さらに3店舗あるんだけど、そちらでは見かけたことなし。
832 :
ツール・ド・名無しさん:2008/06/26(木) 01:05:04 ID:YmRGZ21k
>>828 頭のおかしい人が、連続した書き込みはなんでも自演だと思い込むからだよ。
>>834 見えない敵と戦うのは大変ですよね。
いや失礼、見えてるんですよね。ごめんなさい。
いずれにしても、ご苦労様です。
700円もかけてサドルバックを買うぐらいなら普通のを買ったほうがいい気もする。
モンベルの安い奴は1500円前後だし。
倍以上するじゃん
百均材料で自作するも出来合い買って取り付けるも人それぞれ。
どっちでも要は使う奴がその品に満足すればいいわけだ。
ただ、使う目的で作った自作品を買い取って使おうってのは人それぞれとはちと違う気はする。
わざわざ買い取りで数百円の品に700円+送料出すなら適当なサイクルショップで
専用品買った方がいいって意見に同意。
自作品には短所があるものだしその短所も自分で作ったからこそ受け入れられるって面もあるしね。
前に三角バッグ赤、黄、青を買い溜めした俺は勝ち組
そうかそうか
別に3色いっぺんに付けて走るわけじゃないし。
842 :
826:2008/06/26(木) 11:04:36 ID:???
>>831 ありがとう
なんか品薄っぽいし生産中止したのかも
在庫だけで回してそう
>>832 カバー赤のです
仕方がない、キャンドゥでも見てくるか
信号機というオチかと思ってしまった。
その日の気分によって色を変えるんだ!
一台に3つ付けるに決まってる
ハンドルに1つ
サドルに1つ
後輪の泥除けに1つ
・・・こんな感じか?
ホクレンの旗みたいですね。
てかおまえらもうダイソーの三角バッグ売ってないから欲しいんだろ
三角コーナー網で代用できるから無問題
>>847 俺ならヘルメットに1つ、両腕に1つずつだな
じゃあ俺はサドルに一つつけたらあとは前後のスポークに噛ませてぐるぐるぐるーっと回転だな
どこの野球少年かと
今日100均に言ったらバドミントンセットが100円であったよ!
前と後に1個づつとりつけるの?
でも遊んでくれる相手は100円じゃ売ってないんだよな・・・。
お前友達居なさすぎ・・・・
>>856 1 天気の良い休日に川縁のCRに行く
2 ダンボールか何かに「一緒に遊びましょう」と書いてラケットと共に自転車に立てかける
3 横に体操座りをして通りかかる人で遊んでくれる人を待つ
俺カーボンのラケット持ってるから一緒にやろうぜ
>>854 バトミントンって言う人が多いんだよなあ。
左右のハンドルにバックミラーみたいにラケットを取り付けるんだ。
そうしてCRを爆走すると対向車から見たらヒーローみたいに見えるよ!
シャトルコックはヘルメットの上にでも付けておいてね!
それなら鏡を貼って本当にバックミラーにすれば良いじゃないか
アルミホイルでいいかな?
今日出先でパンクした。見てみたらチューブが裂けてた。
工具とか予備チューブとか何も持ってなかったけど、近くにあった100円ショップで一式揃えて直す事ができたよ。
1000円掛けずに何から何まで揃えることができるなんて100円ショップってなんてスバラシイんだ!と本気で思った。
おれ後輪のパンク修理がいまだに出来ない。
>>865 予備チューブなんて一本500円ぐらいなのにね
今日、キャンドゥへ行ったら、久々にLEDテールランプを売ってた。
残念ながら単三仕様だったけど。
これは点滅パターンが三つ。ダイソーのやつみたいに7パターンもあると
さすがにうざい。
とりあえず嫁チャリ用に一個ゲットした。
消灯→全灯→点滅
これ以外、何が必要なんだといつも思う
消灯→全灯
で充分だろ
夕方は点滅がいい
トンネル内とかだと点滅の方がアピール力強くね?
7パターンって面倒だなw
>>869 SOSパターンとか、アシシテルパターンとか、337拍子パターンとかがあるんだろ。
>>869 それしかないよ。
点滅の仕方がいろいろあるだけで。
7パターン有るのは別に良いんだけど
ボタン1つで何度も押さなくちゃいけないのが面倒
7つボタンがあったらウィンカーにもなるのに
部品点数が増えるとあの値段じゃ無理や
一見七つもモードがあると豪華に思うけど
一回使っただけで不便を感じるだけ
プッシュじゃなくてトグルでいいよボタン
赤い血潮の予科練の
七つボタンは桜に碇♪
今日も飛ぶ飛ぶ霞ヶ浦にゃ
でっかい希望の雲が湧く♪
短押しでON/OFF
長押しでモード切替なら
あんな不便は感じないだろうに。
俺は7パターンランプにOFFスイッチ付けて使ってる。
便利だ。
>>881 そうすると、パターンが変わらないというクレームの対応で
余計に経費がかかる。
7パターンそれぞれの点滅ランプを7種類売れば良い。
連続点灯パターンのは点滅ランプとは呼べんがまーいいか。
それだと製品管理コストが跳ね上がる
点等、点滅の2種類でいいよ。
ガキの玩具じゃないんだから。
100均で売ってるようなもんは全てガキの玩具みたいなもんだと思うが。
>886
消灯がなきゃ困るだろう。
ガキの玩具じゃないんだから。
百均品がガキの玩具じゃないとすると専門メーカー品は何なのだろう?
排反事象じゃあるまいし
「どちらもガキの玩具じゃない」でFA
>>863 ダイソーにステンレスミラーってのが売ってたぞ。
鏡面仕上げしたただのステンレス板に両面テープが貼ってあるだけのもの。
アレを切り出して長く使って傷だらけになったチャリミラーに貼るのもお手軽でいいかもしらん。
>>889 メーカー品は実用品。
百均は最低実用品。
値段に見合った性能や精度なのでそれに我慢できないなら
もっとコストを払って実用品を手に入れるのが筋。
メーカー品は嗜好品。だろ?
好き者が手を出すんだよ。
100均品は一般家庭向け。
7パターンって、目的のパターンにしてその後OFFにするのに、
合計7回押さないといけないんだよなw
895 :
882:2008/07/01(火) 23:12:28 ID:???
ごめん。7パターンとOFFもふくめて、1周8回押すのかw
OFFになるタイミングを見逃してもう8回押す時のほうが多い。
>>895 わざとそんな設計にしてんだよ。ガキの玩具なんだから。
>>893 嗜好の意味をよく調べてから出直してこい
>>893 >100均品は一般家庭向け。
100均こそ物好きが安物買いの銭失いする場所だと思うよ。
自転車製品は特に一般家庭の過酷な使用に耐える物は無い。
一般家庭は自転車野ざらし雨ざらしが当たり前だしな
充分耐えてるんだが?
思い込みだけの嘘っぱちイクナイ
嘘っぱちでいいんだよ。
ガキの玩具なんだから。
いろんな使用条件を考えて頑強に作られてるメーカー品が嗜好品って…
メーカー品こそが長年の使用に耐えうる実用品で百均はとりあえず動くだけの粗悪品だろ。
>>901 最初から十分条件が低い奴はソレ使ってればいいんじゃね。
100円製品もメーカー品なのだが…
>>903 > 最初から十分条件が低い奴はソレ使ってればいいんじゃね。
言いたいことはわからないでもないが、
それは十分条件ではなく、必要十分条件だ。
十分な条件は、どんなに高くても十分。
メーカー品がもし嗜好品では無く家庭用の一般品なら10万も20万もする自転車なんか売って無いよ。
自転車メーカー製の専用品なんて所詮は好き物が金を垂れ流す為の嗜好品。
tp://www.valumore.jp/shop/ProductDetail.aspx?sku=163277&ref=2
100均で売っていても良さそうだな
>>908 LEDのやつならあるぞ
振動で自動ON,OFFしてLED点滅
スイッチあると便利なんだけどな、昼間は切っておきたい
>>907 気持ちはよくわかるが
その十分条件のうち最低限のものを
必要十分条件と言うんだ
912 :
826:2008/07/02(水) 19:53:48 ID:???
だめだ
あれから更に他のダイソーも見たけど、全然ない
店員に聞いたら倉庫にないから入ってこないって言ってた
生産中止したっぽくね?
その時間と労力を考えれば、ネコメとか買ったほうが安くないか?
>>911 十分だけでも動けば良い
これが100均における必要十分条件だ
その程度の粗悪品で良い
パンク修理をして空気入れても1〜2日で半分くらいになっちゃった
再度小さな穴とか虫ゴムに問題ないか調べても白
原因は100円ショップの空気ボンベだったよ・・・
?
空気ボンベがなぜ原因?
100円ショップのLPGガスが入った空気ボンベって抜けやすいらしいんだよ。
たまたま普通の空気入れで入れたら抜けなった。
だから空気ボンベが原因かと。
あれは出先で使うもんだ
それを言うならLPGがLPガス。
そんなモン入ったタイヤ用ガスボンベなんてあんのか?
それとも、それが普通なのか?
それとも、釣りか?
×それを言うならLPGがLPガス。
○それを言うならLPGかLPガス。
確かに、俺もボンベをよく使うけど、自転車に乗る前に毎回入れてるな
抜けるのは自然な事だと思って気にしてなかったけど、考えてみるとそんなに抜けるはずないよな
なるほど、ボンベの空気はガスなので抜けやすいのか・・・
ゴムと気体の透過性については下記をどうぞ。
www.packing.co.jp/GOMU/kitaitoukasei1.htm
残念ながらLPGは載っていないけどね。
空気は約8割が窒素だから二酸化炭素ボンベ使うと若干早く抜けるかも知れない。
>>919 >そんなモン入ったタイヤ用ガスボンベなんてあんのか?
ボンベと言うよりパンク修理剤じゃね?ガスライターのガスみたいの。
あれならオレも1本持ってる(タイヤバンドー、一度も使った事無い)けど
確かに可燃性って書いてあるな。
スキューバダイビング用ボンベのミニチュアみたいなのはCO2だな。
バーテープって有りそうで無いな、オレが見たことないだけかな?
ダイソーのドリンクホルダー使ってる人いますか?
マジックテープでハンドルにとめるやつ
コルクテープなら見たような気がする
コルクテープは短すぎ
バーに巻けるぐらい買ったら、普通にバーテープ買えちゃうよw
>926
使ってたけど使いづらいから捨てた
>>925 昔々、スーパーやホムセンのチャリコーナーで
コットンやビニテータイプを100円位で売っていた。
ビニテータイプは今みたいに分厚いやつじゃないけどね。
931 :
915:2008/07/03(木) 18:16:29 ID:???
空気ボンベはほんと一時的にしか使えないね。
もう少しで自転車屋に持っていくところだったから気付いてよかったよ。
何度も既出だろうが注射器型の空気入れは全然使えねえ・・・
もーチューブに輪ゴムでもパンパンに詰めとけよ
>>932 一時、ノーパンクタイヤ用のウレタンチューブを使ってた
最初はいいんだけど、1年も使ってるとスポークの先端ががポキッと・・・
クョションが空気と違うので、フレームに相当負担をかけるみたい。
タイヤ交換もチューブの空気パンパンのような状態でするので、めちゃくちゃ大変でやめた。
934 :
826:2008/07/03(木) 21:12:51 ID:???
>>922 面白い。
コレを見ると時々話で出てくるヘリウムは窒素の8倍以上早く抜けると言う事だな。
ボトルゲージならアマゾンで500円ぐらいのやつかったが、
調整が利くし軽いし、しっかり固定できるし気に入ってるよ。トピークだったかな
ボトル「ケージ」な。
ドリンクの残量を測る道具です
今日サドルがあった。小さそうだから買わなかったけど。
一瞬ボトルがミニチュア線路の上を走る模型を思い浮かべた
ボトルの中にピンセットで組み立てる鉄道模型。
>>937 >アマゾンで500円ぐらい
そいつはこの板に来てる奴なら殆ど知ってる。
だが、百円では買えない。
百円で買えないなんてみみっちい事言うなよ。
何百円出しても良い物を買う。
安物はやっぱり安物。
小径車なんで普通のボトルケージが付けられないんです
ダイソーのはマジックテープでハンドルに付けるタイプだから
使えそうならいいかなと...
946 :
ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 10:47:16 ID:D2/cHayV
>>931 >注射器型の空気入れは全然使えねえ・・・
注射器型って何?
細長い奴じゃなくて注射器大きくしたような奴あるじゃん
太くて短い奴あれだろ?
>>945 ダイソーのハンドルにねじで付けるドリンクホルダーじゃだめなのか?
あれは小物入れをカラビナで引っ掛けるのにも使えていい。
小物入れは走るときには汗拭きハンドタオルとかティッシュなんか入れて
降りた時は小物入れにペットボトルを差し込んで腰にぶら下げ用に使えて便利。
それに別にボトルケージもついてるんだけどハンドルにあったほうが
すぐに取り出しやすいんで重宝してる。
>>948 ダイソーのハンドルにねじで付けるドリンクホルダー
レスありがとうございます
ネジ止め式あるんですか
ダイソー行ってみます
使い方や個体差にもよるだろ。
おれは3個買ったけど1個壊れて
あとの2個は1年以上持ってる。
ダイソーのネジ止め式金属製ボトルケージは丈夫だよ。
自分の折り畳み車で以前使っていて、現在は嫁のママチャリに移植されて
もう3年になる。子供の自転車にも装着してる。
アルミ製等の本格的なものに比べると、安っぽさは否めないが、値段を
考えると納得できる。
>950オレもやったwwwwww
ダイソーで買う
↓
駐輪場でハンディツール使って付けようとする
↓
フレームのボトルケージ用の穴には合わない
↓
不恰好だが仕方がない、とハンドルに付ける
↓
「ふぅ・・・一服するか」と、その場でペットボトル買って一口飲んでホルダーに入れる
↓
「じゃ、帰るか・・・・・・」 駐車場出て最初の段差
↓
ゴン、ばっぢっんん!!
↓
アボーン
↓
突然ペットボトルが素っ飛んで行って「ぼすん!じゃりじゃり!」とスゴイ音
駐車場の他のお客が「何事?」みたいな目で見に来る
↓
自転車止めて、ペットボトル(まだ8割残ってる)を捨てに行き、
タダの金属ゴミになってしまった100円ドリンクホルダーを、
「コレ分別?不燃?」この場に捨てるのはまずいよな…とリュックに仕舞い、
そそくさと逃げるように帰宅
>>947 注射器型ってそうやって自転車に使うんだ?風船膨らますやつだと思ってた。
それともうちにあるのとは、また別のやつなのかな?
プラスティックのコップホルダーも一日で根元からぼっきりいったw
>>953 その場で壊れたんなら文句言えよ
ジュース代まで弁償させろとは言わんが
ママチャリに付けようと思って買ったけど
ダウンチューブに付かんで放置しるのがあるから
何日で壊れるか試してみるか
>>944 >百円で買えないなんてみみっちい事言うなよ。
そう言う事じゃなくてね、ココは一応100円メインのスレだからね、
100円じゃ買えない物を持ち出してこっちの方が良いと言うのは
余りにも当たり前だからね。
>>951 >3個買ったけど1個壊れて、あとの2個は1年以上持ってる。
そこが正に百均物だね、当たり外れが激しいw
博打的要素が付いて回る。
裾テープ最近全然見ないんだけど、他の地域どうだろ?@広島
代替品として釣具コーナーにあったゴムベルクロ(40cm?*2本)がよさげ。ちょっち長すて、リフレクタないけど。
裾テープ(部分的に反射材になってる奴)は昨日大阪市内の店で見たよ
違う奴かな?
うわぁ。今日金属ドリホル買ってきたばかりなんだが…。
折れそうな所に事前にビニールテーブを巻いて補強して使えば大丈夫。
万が一折れても吹っ飛んで行かないぞ。
>>963 ちょっと考えて、前カゴの中に付けることにしますた。
ビニテもまいておこうかと思います。
それ大丈夫ってわけじゃないなw商品的に。
あんなぶっとい針金製品、そう簡単に壊れるわけないってw
飲み物おいただけで壊れるものなら、最初から怪しい兆候が見えてるって。
買う前にしっかりチェックすればいいし、もしも壊れたらクレームで
交換してもらえるし、別に問題無いじゃん。
溶接のところが剥がれるのよ
特にハンドルに付ける(地面に対して垂直)のがマズイと思う
力が、溶接部分の「近い位置の一点×2箇所」に集中して一気に壊れる
正規のチャリ用ボトルゲージみたくダウンチューブに沿って斜めに付けれれば(それが出来ないw)
あそこまで簡単には壊れないはず
一時、正規のボトルケージがつくような位置に、100円均一のハンドルにつけるタイプのドリホルつけてた
安もんのタイラップで固める形だったけど
>>960 八本松で買ったよ。
裾テープの有無不明だが、横川駅店は自転車コーナーが充実してる。
972 :
ツール・ド・名無しさん:2008/07/04(金) 22:54:47 ID:PLSnp0f7
次スレは?
>>967 俺は安かったんで、色違いで3個買って、家族のチャリにみんなつけてやった。
もう1年以上だが、一つも壊れてないぞ。
そんなに簡単に壊れたのなら、それは百均だろうがなんだろうが不良品。
きちんと交換してもらえ。
溶接部も相当に頑丈だよ。アルミ製の普通のボトルケージの方がよほど華奢だし。
ミノウラのボトルケージにズボンの裾を引っかけてぶっ壊した経験がある。
>>970 斜めに入れたか、バカ締めしちゃったんだろ。
でも百均で良かったじゃないか。損害は百円だけなわけだし。
普通のケージをつけようとバカ締めして、フレーム側のネジ穴を壊してしまったら、
それこそ泣くぞw
>>969 一昨日横川いったけど、裾テープ見かけなかったな。
横川の最近の品揃えは劣化してる気がする。
全面ベルクロの平紐、片面全体が♂?もう片面が全面♀になっていて
好きな長さに切って使える。
手元に有るのは巾1cmで長さが50cmで黒、赤、白の三色入りだった。
使い道は色々ありそう。
裾バンド、昔買ったのより4〜5センチ短くなってる。コストカット?
でもこっちのが長さは丁度いい。
色も深緑から黒に変わってた。
99イチバって知ってる?パンク修理キットは中身充実してるよ、
墨田区太平あたり
他所のと何が違うの?
中身充実してるパンク修理キットが売ってる所だろ
そうなのか?それは知らなんだ
ダイソーに3LED3パターンのテールランプあった
サイズがややでかくて7LEDのやつより電池寿命が短い微妙な仕様だったが
まぁカタログスペックなんてメーカーの希望みたいなとこがあるから
良い意味でも悪い意味でも鵜呑みにするのはよくないな。
ダイソーでもキャンドゥでもいいから、
また単4仕様のLEDテールランプが復活してくれないかな。
単3だとデカすぎてさ。
キャンドゥの奴だなその後部ライト
そういやキャンドゥで反射無しの裾バンドが売ってたよ
>>986 それサドルバッグに付けてたらクリップの根本が折れちゃったよ。
ああ、ナットの下に平ワッシャー一枚かませないと抜けるってな。
>>988 同じく。道端に転がって恥ずかしかった...
プラ板で直して電池とカバーをテープでぐるぐる巻きにして
復活
991 :
988:2008/07/07(月) 01:37:42 ID:???
>>989 そーなの?
俺のはプラのクリップそのものがあっさり折れてしまった。
>>990 こっちは踏切をガタガタ越えたら落ちて散らばった。
大あわてで拾い集めたよ。
せっかくだから俺も直してみるか…。
キャンドゥの奴、そろそろ1年になるけど無事だよ。
クリップは細いタッピングビス一本で裏から止まってるだけで、
いかにも弱そうに見えたので、瞬接を流してがっちり止めた。
スイッチボタンが、基板上のスイッチのラバーの弾力だけで、
すごく頼りなかったけど、ボタン裏の穴にボールペンのスプリングが
ちょうど収まったので、適当な長さに切って入れてやった。
これだけ手間をかけると、果たして100円でも安いかどうかわからないけど、
楽しみながらやったのでおっけー。
ダイソーの7パターンのタイプ。単3電池を2本使用するやつ。
もう3〜4年使ってるけど折れたり外れたりせずに無事。
ま、こんな奴も居るって事で。
次スレは?
埋め
埋め
埋め
埋め
999
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。