【重】クロモリフレームについて語ろう 21【錆】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1チンゲ No.2
重量が重く、既にレースでは過去のフレームとなった感がありますが
僅かな設備で簡単に作れ、鉄くずとして再利用も簡単、安く大量に普及している庶民の素材クロモリをもういちど見直しましょう
六価クロム問題については荒れますのでビルダースレでお願いします
(クロモリとは鉄にクロムとモリブデンを混入した鉄系合金の事です)

【安】クロモリフレームについて語ろう20本目【重】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1201406206/
2ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 02:57:10 ID:???
うんこ混合した場合はどうなりますか?
3ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 02:57:12 ID:???
クロームモリマンコ
4ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 09:25:06 ID:???
3価クロムが表面をホボ覆っているからクロモリは錆びないのが世間の常識(笑
5ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 09:32:40 ID:???
いや、錆びない状態にまで覆えるようになるには
クロムが約10%を超えステンレスと言われる分類になってから
通常のクロモリはそこまでクロムを含有していない。
(だからオマエのフレームも錆び錆びな訳で)

と言うか、その3価クロムって僅かながら有毒物質ですよw
6ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 09:39:44 ID:???
ビルダースレだかにクロモリが錆びないと勇み足を書いてしまったのはカラオケマン。
7ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 09:57:50 ID:???
そして、その無能なカラオケマンにさえ論破されて
しつこく粘着してるのが>>6お前。

くやしいのう。
8ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 10:18:53 ID:NX5ly3J2
高い安いにかかわらず普通に錆びる。パイプの中を照らして覗いてみ赤錆だらけ
9ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 10:52:22 ID:???
見たけど錆びてなかった
10ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 10:56:34 ID:NX5ly3J2
見方が悪いだけ
11ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 10:58:08 ID:???
錆び付いてるのは、クロモリ乗りの頭の中。
12ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 11:05:27 ID:???
チンポ突っ込んだりするから錆びるのですよ
13ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 12:58:25 ID:ZhXBbKqq
BB外したらむちゃくちゃ錆びとった
14ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 17:47:15 ID:???
>>13

ありそうで怖い...
15ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 17:49:04 ID:???
バイクでは定番の花咲Gとか使ってみてよ
16ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 18:53:16 ID:???
クロモリは安い消耗品。

勘違いするな、貧乏人供。
17ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 19:14:40 ID:???
それがクロモリと言うもの。
18ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 19:15:45 ID:???
常識ですね。
19ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 19:17:02 ID:???
当然です。
20ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 19:18:33 ID:???
錆びたら鉄くずとしてリサイクル。
21ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 19:23:00 ID:???
しかも安い。
22ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 19:23:37 ID:???
それがクロモリです。
23ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 20:02:56 ID:???
カラオケマンに論破されたやつなんているんだろうか・・・。
あれってマッチポンプだろ。
24ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 20:46:36 ID:???
お前の事だろ>>23
ウザイからもう消えろよ。
25カーボンだよオッカサン:2008/02/16(土) 20:51:32 ID:???

 嗚呼、クロモリ無情

26ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 20:53:12 ID:???
タンゲプレステージウルトラライト
27ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 20:55:12 ID:???
>>26
その台湾製鉄パイプはどれくらい重いんですか?
28ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 21:00:37 ID:???
重量比でカーボンの5倍くらいかな。
29ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 22:04:09 ID:???
ウルトラライトと言いながらカーボンよりもはるかに重い過去の商品乙。
30ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 22:05:16 ID:???
FCC27とRNC7、どっちが良いと思う?
31ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 22:06:00 ID:???
有毒な六価クロム未処理の問題もあるしね。>ビルダー製のクロモリ
32ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 22:07:38 ID:???
安いから、それだけでいいんじゃねー
勝ちとか気にしない奴がちんたら乗ってるフレームなんだから
33ツール・ド・名無しさん:2008/02/16(土) 22:28:54 ID:???
ブログ更新しろよ。
34ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 01:04:33 ID:???
既にクロモリ=負け犬フレームだから
35ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 05:45:55 ID:???
いいえ、負け犬だからクロモリに乗るんです。順序が逆。
36ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 10:38:49 ID:???
昔はそれなりの人も使っていたんだよ、そんなに悪く言わないで。
37ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 10:39:37 ID:???
いちいち相手にすんなよ馬鹿
38ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 11:49:34 ID:???
__________
  \_Ω_√  <しまった、ここは春厨だらけだ!
   ヽ )     オレが止めているうちに前スレを埋めろ!
    ) |     早く!早く!オレに構わず埋めろ!
    / |
   .Ι L

39ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 13:15:20 ID:???
安物プラ製フレームなんて最初からへたれちゃってるからロード「レーサー」の名前に値しないっすよ。
40ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 13:29:26 ID:???
必死過ぎて笑えないし、事実でもないじゃん。オマエはバカ?
41ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 13:43:53 ID:???
事実だよ。カーボンはクロモリと比較してやっぱりヤワい。かなりヤワい。
42ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 13:53:45 ID:???
多分そのうちUCIが丸パイプしか認めなくなってトラック競技でカーボン全滅
43ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 15:30:30 ID:mhcWSaKf
直射日光で劣化ワロス
44ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 20:12:52 ID:???
 
 クソ盛りフレーム。
45ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 20:20:25 ID:???
わしらそんなに気にしてないのに、なんで炭厨房は嵐にここくるかなあ…
炭板にすっこんでプラスティックオナニーしてろよw
俺らは鉄パイプぶん回してるからさ〜危ないよ、砕けちゃうよw
あっ糊代が剥がれておしゃかさんwざまあねえなプラ厨
46ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 20:22:56 ID:???
一人でクロモリ煽ってカーボン煽って羽織ってんだろ。
文体が一緒だしいつものマッチポンプ消防士がやってるのはバレバレですがな。
47ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 20:29:36 ID:???
ひとり3役はやってるような、暇でいいね。
48ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 20:29:41 ID:???
>わしらそんなに気にしてないのに

劣等感丸出し厨が必死だな。

しかし、カーボンを叩かないと存在意義すらないのか>クロモリ
49ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 20:31:51 ID:???
勘ぐり乙。
俺は>>43>>45しか書き込んでないよ。
46のお前こそ随分とこの板に粘着してるみたいじゃないかw
>文体が一緒だし 
読解力ありすぎだな、小説評論家にでもなれよプラ厨さんw
50ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 20:33:04 ID:???
すげぇ腹話術だw
51ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 20:39:58 ID:???
とばしてんねぇw
52ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 20:42:55 ID:???
これが自演厨だと言うのか!
53ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 20:43:55 ID:???
マッチポンプw
54ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 21:02:34 ID:???
で、どうなの
55ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 21:10:05 ID:???
どうでもいいよw
56ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 21:19:32 ID:???
ははっそんなもんかいw
57ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 22:23:25 ID:???
どっちもすきなぼくちんはどうしたらよいですか?
58ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 22:29:38 ID:???
悩みなさい迷える子羊よ
59ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 22:44:35 ID:???
>>57 クロモリのカーボンバック(カレラのシールド等)か
レモンのダウンチューブ辺りがクロモリトップチューブ辺りがカーボンのフレームが良いんじゃない??

60ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 22:57:06 ID:???
合の子はどうしょうもない糞だぜ。
61ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 23:06:10 ID:???
クロモリとアルミのハイブリッド、RADAC
62ツール・ド・名無しさん:2008/02/17(日) 23:15:31 ID:???
>>61はBSが過去から連綿とダイキャストフレームを作っている事すら知らない初心者なのだろうな。
63ツール・ド・名無しさん:2008/02/18(月) 00:45:29 ID:???
>>14
本当だろ。
オレが20年以上乗っていた吊しのクロモリロードもBBハンガーの中は真っ赤ッカだった。
そのかし、錆の層は以外と薄いから気にするな。
64ツール・ド・名無しさん:2008/02/18(月) 01:03:45 ID:???
あーめん
65ツール・ド・名無しさん:2008/02/18(月) 01:35:03 ID:???
クロモリスレってサビの話題しかないのでしょうか…
66ツール・ド・名無しさん:2008/02/18(月) 07:03:54 ID:???
>>65
それくらいしか欠点がないので
67ツール・ド・名無しさん:2008/02/18(月) 18:46:55 ID:???
【資源】マンガン:価格4倍に・BHPと新日鉄などが合意…鉄鋼業界全体で約440億円の負担増に [08/02/16]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1203171950/l50
68ツール・ド・名無しさん:2008/02/18(月) 20:45:10 ID:???
↓じゃかぁしぃわ!この知恵後れが!!
69ツール・ド・名無しさん:2008/02/18(月) 21:12:52 ID:???
↑アシスト乙

つーわけで、こすりつけにも邪魔されず、いやらしい番号げっとー。
70ツール・ド・名無しさん:2008/02/19(火) 01:43:04 ID:nEyxIcY5
アルミ(笑)
71ツール・ド・名無しさん:2008/02/19(火) 08:56:04 ID:???
>>65
あとは六価クロム問題とかか?

レースの世界では完全に終わったフレームだから話題なんかないしな。

72ツール・ド・名無しさん:2008/02/19(火) 08:58:35 ID:???
だね、どっちかというとプロや玄人向けだからな。
73ツール・ド・名無しさん:2008/02/19(火) 12:36:02 ID:???
>>71
大きな組織に動いてもらうって話、どうなったんだろうね。
その後の進展知ってる?

とりあえず、偽計営業妨害の通報は受理されたようだ。
74ツール・ド・名無しさん:2008/02/19(火) 12:38:07 ID:???
六価クロムの廃液の処理が適正に処理されていることが確認されたので終了。
75ツール・ド・名無しさん:2008/02/19(火) 15:39:26 ID:???
クロモリフレームのヘッドパーツ交換初めてやってみたが
アルミフレームでドッカンドッカンやってたのが嘘みたい。
何?この楽さは
コンッと叩いて取れるし、力まずにスルスル入ってく。
スゲー楽しいー!
76ツール・ド・名無しさん:2008/02/19(火) 16:51:45 ID:???
>>75
そろそろ寿(ry
77ツール・ド・名無しさん:2008/02/19(火) 16:53:05 ID:???
がばがばのおまんこってことだよ。
78ツール・ド・名無しさん:2008/02/20(水) 00:39:56 ID:???
黒柳徹子ってクロモリっぽくね?
徹子を鉄子にしたら黒との字面で・・・・・



ごめん、それはないよな。
79ツール・ド・名無しさん:2008/02/20(水) 08:06:18 ID:???
77と78繋がる
80ツール・ド・名無しさん:2008/02/20(水) 12:00:50 ID:???
黒柳ネオ子
81ツール・ド・名無しさん:2008/02/20(水) 15:05:49 ID:???
>>75
ガバガバだなw

82ツール・ド・名無しさん:2008/02/20(水) 20:07:24 ID:???
クロモリの場合、パイプ径に対して肉厚が薄い
長手方向のテンションや曲げモーメントは許容範囲内でも
ヘッド椀の圧入に関して、勘合部の少しの誤差で降伏点を超えるんだよな
だから交換時にはガバガバになってる

もちろん工作がいいかげんでガバガバなんてのもあるが問題外
83ツール・ド・名無しさん:2008/02/21(木) 09:46:28 ID:???
>六価クロムの廃液の処理が適正に処理されていることが確認

えっマジに?もしソースあったら見せて下さい、うちの知ってるところは土中廃棄だったと思うので。
そもそもビルダーの守るべき環境基準てどこに決まってるんだろうか?
年に数十本しか酸洗しない硫酸の中に六価クロムが溶出したとして
それを土中に捨てるのが悪いのだろうか?
84ツール・ド・名無しさん:2008/02/21(木) 10:12:32 ID:???

レーサーとしてのクロモリは既に完全に終わりました。

クロモリレーサーにこだわる人間は今後、90年代から2000年初頭のレーサースタイルに固執し

現在のランドナー爺のような形で、レースとは何の関係のない存在として生き残るのみになるでしょう。




85ツール・ド・名無しさん:2008/02/21(木) 18:16:42 ID:???
ジョークにしても硫酸の土中廃棄はバレるって。
86ツール・ド・名無しさん:2008/02/22(金) 02:25:00 ID:???
まあ、ロードレーサーとしてはアルミしか残らないだろうね。
競輪の鉄は安泰か。
そのうちトラック競技で丸パイプしか認められなくなるかもしれんから
そん時は投影面積を小さくできる鉄が優勢か。
87ツール・ド・名無しさん:2008/02/22(金) 03:18:10 ID:???
>トラック競技で丸パイプしか認められなくなる

そんな話、聞いた事も無いが、ソースどこから?
88ツール・ド・名無しさん:2008/02/22(金) 03:27:53 ID:???
ブルドック
89ツール・ド・名無しさん:2008/02/22(金) 08:05:49 ID:???
競輪だけじゃなくて
BMXでも、まだまだクロモリが多いよ
五輪選手がクロモリ使ってるかどうかは知らんけど
90ツール・ド・名無しさん:2008/02/22(金) 10:13:00 ID:???
競輪はNJS規定があるからね、あれは速さの追及が目的ではない、規格の形骸化がねらいだからさ。
速さを求めるスポーツではなく、賭博の駒としての娯楽である以上
職業として運用する者の安全や、そのハードとしての自転車に耐久性や信頼性や機能の統一を考慮するのは当然だよ。
だから技術や設備の無い小規模な作業所で、普及している材料で簡単に作れることが大切なんだよ。
オートレースのバイクと世界選手権のレーサーがまるで別物なのと理由は同じかな。

BMXは耐衝撃荷重に対しての強さが鉄系フレームは有利だからだろうね、接合が簡単で強いのが功となっている。

それから最近は安価な一般車にも使われるようになったし、多くの普及型スポーツ車や入門レーサーにも使われている。
一部の特殊なレーサーを除けば、クロモリは重いけれど安く量産ができるから広く普及している
鉄くずとしてリサイクルが容易な事と合わせて庶民のための良い素材ですよ。


91ツール・ド・名無しさん:2008/02/22(金) 11:32:57 ID:???
今、クロモリが、と言うかビルダーが目指してるのは、
レースで勝つ事ではなく、如何に生き残るかと言う事だから、
臭レーサーにクロモリの販路を見出すとか、既に逃げ腰だよね。
92ツール・ド・名無しさん:2008/02/22(金) 12:40:37 ID:???
>>90
最近のアクション系ハードテールもクロモリが増えてきたしな。
93ツール・ド・名無しさん:2008/02/22(金) 18:42:52 ID:???
ごめんね素直じゃなくて、夢の中なら言える
94ツール・ド・名無しさん:2008/02/22(金) 22:07:49 ID:???
フィッシャーのクロモリフレームのクロスバイクを
台風の日も雪の日も2年間ベランダに置きっぱなしにしていたが、
フレームは錆びて無かったよ。チェーンは悲惨だったけど。
95ツール・ド・名無しさん:2008/02/22(金) 22:57:11 ID:???
今までアルミオンリーのロードしか乗ってきませんでした
最近クロモリのかっこよさに気付きました
そこでですがクロモリの耐久性はどんなもんですか?

アルミと比べてどんなメリットデメリットがありますか?
96ツール・ド・名無しさん:2008/02/22(金) 23:40:51 ID:???
報告しておく、クロモリのピラーとクロモリレールのサドルで合計902gでした。
97ツール・ド・名無しさん:2008/02/22(金) 23:54:08 ID:???
クロモリのピラー(;´Д`)
98ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 00:24:21 ID:???
俺の自転車が13kgくらいだから1/13がそこにあったらしいw
99ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 01:45:42 ID:???
100ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 07:40:15 ID:???
>>94
塗装してあるからだろw

>>97
クロモリピラーってなんだ?

クロモリパイプにヤグラはめ込んだものか?
101ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 07:54:37 ID:???
クロモリのシートポストの事
102ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 08:47:06 ID:???
XTとかだな。
103ツール・ド・名無しさん:2008/02/23(土) 12:27:04 ID:???
俺のはTIOGA製だな。
104ツール・ド・名無しさん:2008/02/24(日) 06:02:15 ID:???
つうか、フレームが安物のクロモリなんだから
ピラーくらい、アルミかカーボン使えよw
105ツール・ド・名無しさん:2008/02/24(日) 15:20:13 ID:???
だって買ったときからこのピラーだったし。
気に入ってるから変える理由も特に無いし・・・
106ツール・ド・名無しさん:2008/02/24(日) 18:08:42 ID:???
カーボンピラーって、
クロモリフレームに云々っていうけどさ、
本当のところどうなん?
107ツール・ド・名無しさん:2008/02/24(日) 18:43:12 ID:???
ラグにクランプボルトが付いているタイプはトルク管理が難しいからズレ易い割れ易い。
アルミピラーかチタンピラーがいいんじゃないの。
108ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 00:22:21 ID:???
カンパのチタンポスト買っとくんだったなあ
109ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 01:18:24 ID:???
パナのチタンフレーム買っとくんだったなあ
110ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 02:59:01 ID:???
カンパのチタンピラー、
まだ何処かのブローカーで眠ってないかな…
111ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 08:49:43 ID:???
重いクロモリフレームにチタンパーツ組む価値があるのかねw
中途半端な事しないでフルチタンにすれば軽くなるのに。

貧乏人は何故か安いチャリにちまちまとそこそこなパーツを組むのが好きだな。
最初から最高のフレームと最高のパーツで組めば良いのに。

あっ、そんな奴はクロモリなんか乗らないもんなwww
112ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 09:03:13 ID:???
>>111
最高ですか?w
113ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 12:02:34 ID:1or5K9XG
>>111
うーん、相も変わらず狭量だねぇ。
114ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 15:44:43 ID:???
tigだっけ?チタンフレーム作ってくれるところ。
あそこでチタンピラー作ってもらえばいいんじゃね?
115ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 16:32:55 ID:???
おお、まだあるのかtig。
チタンに焼き色入れてくれたよな。
116ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 18:49:00 ID:???
チタンは振動減衰性がアルミより悪いからイヤだ。
117ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 18:57:06 ID:???
調整はし難いけどUSEのピラーが乗り心地いいよ。
アルミエイリアンより軽い極薄チタンパイプのチタンエイリアン。
118ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 19:14:08 ID:???
ピラーで乗り心地変わる?
鈍いせいか何使っても違いがわからんが
119ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 21:13:13 ID:???

つ サス付きピラー


120ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 21:40:10 ID:???
クロモリ用の細いピラーでカーボンは強度的に不安だしアルミは電食による固着が嫌
だからチタンピラーなんだよね
121ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 22:48:04 ID:???
チタンこそものすごい固着するんじゃなかったけか
122ツール・ド・名無しさん:2008/02/25(月) 23:07:08 ID:???
にわかなのか無知なのか知らんがここ10レスばかりひどい間違いが多いな。
123ツール・ド・名無しさん:2008/02/26(火) 06:38:54 ID:ICh0pM0Q
>チタンこそものすごい固着するんじゃなかったけか

カンパのチタンポストつけてますが、
これが恐ろしくて取り付けて以来バラしてみたことがありません
124ツール・ド・名無しさん:2008/02/26(火) 08:38:22 ID:???
チタンが固着するんじゃなくて、クロモリ側の錆がチタンに固着するんだろ
チタン自体は錆びの進行がないもんな
錆びやすいボロいフレームにカーボンピラーなんか入れるからだよ
125ツール・ド・名無しさん:2008/02/26(火) 11:47:32 ID:???
チタンの件

ヒント 熱伝導率
126ツール・ド・名無しさん:2008/02/26(火) 11:49:39 ID:???
なんだそりゃ
127ツール・ド・名無しさん:2008/02/26(火) 12:35:34 ID:???
チタンの鍋だとお湯がすぐ沸くし野菜炒めが異常にうまい
熱伝導率のおかげだぬ
反面、煮込み系はホーローや土鍋に劣る
128ツール・ド・名無しさん:2008/02/26(火) 14:55:10 ID:???
火の形に焦げ付く
129ツール・ド・名無しさん:2008/02/26(火) 15:38:28 ID:???
チタンは熱伝導が悪いのだが。

火にかけてチタン鍋がすぐに熱くなるのは比強度の高さを生かして薄く作るから。
軽いのも、火の形に焦げ付くのもこの為。
130ツール・ド・名無しさん:2008/02/26(火) 17:15:18 ID:???
せめて、もっと語らせてあげてから真実を書けばいいのに。
厨カワイソス
131ツール・ド・名無しさん:2008/02/27(水) 01:09:39 ID:???
チタニウムは熱伝導率が非常に悪い。(>>129氏の言う通り)
つまり、焼き付きやすい。

銅の入ったプレップをつけずにチタンボルトで組み付けすると、
その時の摩擦熱で焼き付く事もある。
132ツール・ド・名無しさん:2008/02/27(水) 07:57:03 ID:???
馬鹿な素人は齧り防止剤なんか付けないで組むからな。

ところでTigのラグレスで製作してくれるビルダーっているかな?
133ツール・ド・名無しさん:2008/02/27(水) 11:31:09 ID:???
ググレよ

カス。
134ツール・ド・名無しさん:2008/02/27(水) 12:53:08 ID:???
クロモリって錆びるから嫌い。
135ツール・ド・名無しさん:2008/02/27(水) 16:30:06 ID:???
>132
ケルビムはやってくれたんじゃなかろうか。

本当はスレ違いだけど、あっちは今クロム厨が騒いでるからなぁ。
136ツール・ド・名無しさん:2008/02/27(水) 17:44:27 ID:???
クロム厨は撃退されました。

めでたしめでたし。
137ツール・ド・名無しさん:2008/02/28(木) 01:03:47 ID:???
>>127
うまい、おでんと湯豆腐の公爵頼ま
138ツール・ド・名無しさん:2008/02/28(木) 02:29:02 ID:???
かじり防止はモリブデングリスでおk
モリブデンデンデデンデンレツゴー
139ツール・ド・名無しさん:2008/02/28(木) 10:02:07 ID:???
>136
ぉまい、また暴れてんじゃん。
140ビルダースレよりコピペ:2008/02/29(金) 01:01:01 ID:???
まとめ

ロウ付けのような低温でもクロモリの酸化層に極微量の6価クロムが発生
する可能性は否定できない。その量については資料なし。

ロウ付け後焼き付いたフラックスの洗浄のため酸洗いをするがクロモリの
酸化層も取れてパイプはピカピカになるのはご存知の通り。

したがってその後のバフ処理などで出る粉塵に6価クロムは含まれない。

6価クロムは酸化力が強く中和されると還元して3価クロムになる。
酸の廃液の処理は何10年も前から中和→乳化→沈殿であり6価クロムの
一般的無害化工程そのものである。

なおこの工程はクロモリより圧倒的にクロムの含有量が多いステンレスを
はるかに高温なTIG溶接した場合の無害化工程とほぼ同じである。
141ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 05:30:04 ID:???
クロモリ→バインバイン
アルミ→ガチンコチン
チタン→クインクイン
カーボン→シュインシュイン
142ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 11:30:40 ID:???
>バインバイン

パイパンに見えた...
143ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 11:47:59 ID:???
>カーボン→シュインシュイン

ってなんだよw
144ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 11:51:18 ID:???
脳味噌→スカスカ


なんでしょw
145ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 18:07:19 ID:???
>>144
脳味噌→パイパン
っすよ!
146ツール・ド・名無しさん:2008/02/29(金) 22:50:25 ID:???
まな板ショー
147ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 11:10:08 ID:???
ちょっとホシュ
148ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 19:15:16 ID:???
オンボロ安物クロモリ乗り。今日自転車の試乗会があったので色々乗ってみた。
トレックマドン6.9/5.2、スペシャターマックなんとか、コルナゴC50/エクストリームなんとか、
ジャイアントtcrアドバンストなど高嶺の炭ばかり。タイヤはpro3だしホイールも高そうだ。
欲しいけど俺の収入じゃ・・・orz
どれも信じられないほど軽く、加速も巡航も凄い。はっきりいってかなりショックを受けた。
で、最後にコルナゴのクロモリ(これも高価。名前は失念)乗った。
他の試乗車に比べて明らかに重いが乗って走り出すと自分の自転車じゃないのに、なんだか
不思議と馴染むというかしっくりくるというか。うまく表現できないんだけどそんな感じ。
帰宅してちょっとくたびれたマイバイクに乗るとやっぱり俺にはお前(愛車)だな〜と思った。
「おかえり」と言われた感じがした。
洗車とグリスアップ・振れ取りして、タイヤとチューブだけはいいヤツを買ってあげようと
思った日曜日の午後。

長文スイマセンでした。

149ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 19:17:04 ID:???
いい話だねぇ
150ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 19:49:13 ID:???
2分も待てないのか…orz
151ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 20:48:25 ID:???
ま、カーボン乗って加速がいいとかいうのは素人が騙されやすいパターンだね。
硬いフレームは逆に踏んでも進まない感じがするっていうやつで、実際メーター読んでも変わんねーってパターン。
152ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 21:51:06 ID:???
http://www.fukaya-sangyo.co.jp/commodity/ghisallo/index.html

GHISALLOの305がラインナップに復活してる!
あとDAVOSのニューモデルF500 MTBもエキセントリックBBでこの値段はヤバイ。

http://www.fukaya-sangyo.co.jp/commodity/davos/index.html
153ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 22:20:43 ID:???
>>152
気を悪くするかもしれんが、お決まりの台詞があるんだ。一言だけ言わせてくれ。

社員乙!
154ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 22:22:53 ID:???
>>154
乙!
155ツール・ド・名無しさん:2008/03/02(日) 22:23:45 ID:???
>>155
乙!
156152:2008/03/02(日) 22:37:50 ID:???
>>153
気を悪くするかもしれんが、お決まりの台詞があるんだ。一言だけ言わせてくれ。

言っとくけど俺は社員じゃないからな!
157ツール・ド・名無しさん:2008/03/03(月) 00:45:27 ID:???
>>俺
乙!
158ツール・ド・名無しさん:2008/03/03(月) 00:51:59 ID:???
そーいやカラーオーダーなくなっちゃったんだね>深谷
159ツール・ド・名無しさん:2008/03/03(月) 00:56:21 ID:???
305はオーバーサイズ?
160ツール・ド・名無しさん:2008/03/03(月) 00:57:15 ID:???
社員じゃないけどエキセントリックBBはイイネ!
161ツール・ド・名無しさん:2008/03/04(火) 11:33:02 ID:???
シクロっぽい作りだったらほしかったんだけどな・・・
162ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 20:24:02 ID:IDjAmrbn
クロモリしか所有した事が無いが、パーツと環境条件は全て同じで
フレームだけ換えてクロモリとカーボンを同じ人間が交互に乗って
100`走ったら何メートル位カーボンと差が付くものなのか。
カーボンの方が早そうだと言う仮設に立った質問だが
それ位しかカーボンの良い所はないだろ。さぁどうだろう?
163ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 21:45:53 ID:???
同じ人間が交互に乗って100`走ったら
164ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 21:54:11 ID:???
アベが低いほど差は無いとかそういう答えが欲しいんだろうか。
165ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 23:00:40 ID:???
交互に乗り比べるならどう考えても材質より先に乗った方じゃないの
166ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 23:02:30 ID:???
軽いほうが勝つわ
167ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 23:19:36 ID:???
ララァは賢いな。
168ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 23:29:29 ID:???
>>162
その自転車がロードレーサーなら、速さが全てだ 遅いクロモリに価値は無い
その自転車がキャンピングなら、丈夫であることが全てだ 脆いカーボンに価値は無い
169ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 23:52:54 ID:???
アンカーのネオコットとかjamisのレイノルズ631とかはよく聞くけど、
それ以外におすすめなクロモリフレームメーカってあります?
170ツール・ド・名無しさん:2008/03/05(水) 23:53:29 ID:???
パナソニック
171ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 00:21:48 ID:???
>>168
細いパイプの美しいシルエットを忘れているぞ
172ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 00:40:26 ID:???
釣られすぎ。
173ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 00:52:56 ID:???
ありがとう!
174ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 07:55:49 ID:???
>>162
100`は100`だろ。
フレームの材質カンケーないんじゃね?w
175ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 07:57:40 ID:???
低脳DQNにはチョ〜魅力的に見えるのがカーボンの最大の長所w
176ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 09:58:13 ID:???
>>169
国内ビルダーの特注
177ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 11:33:51 ID:???
カーボン比較厨にひっかかるなよw
178ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 16:24:32 ID:???
フレームずくりはいかに数こなして経験つむかにかかっている。
世界一の品質と精度もとめるなら台湾メイド。
暇でしょうがないナショナルは職人腕悪いと考えていい。
179ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 16:30:52 ID:4IFA3czS
台湾のいいね。
180ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 16:50:05 ID:???
日本語でおk

とマジレスする機会があるとはw
181ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 16:50:54 ID:???
台湾のメイドか・・・
182ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 17:14:46 ID:???
台湾のメイドは日本語上手な娘多いよ
183ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 20:49:51 ID:???
台北に「秋葉原」というメイド喫茶があった・・・。
184ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 21:13:30 ID:???
>>183
どのあたり?
来週か再来週に行く予定。
185ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 21:22:12 ID:???
ずくり
186ツール・ド・名無しさん:2008/03/06(木) 22:08:12 ID:???
>>184
どこかとははっきりとは覚えていないけど台北の大きな地下街だったよ。
台北駅とつながっていたと思った。
187ツール・ド・名無しさん:2008/03/07(金) 00:29:53 ID:???
>>178
台湾人乙
188ツール・ド・名無しさん:2008/03/07(金) 00:38:07 ID:???
ケンドーさんの悪寒
189ツール・ド・名無しさん:2008/03/07(金) 00:40:25 ID:???
メイドさんが作ってくれたフレームだと思うとなんだか力が湧いてくるな。
どこのメーカーなんだ?
190ツール・ド・名無しさん:2008/03/07(金) 11:06:18 ID:???
メイド メイド
191ツール・ド・名無しさん:2008/03/07(金) 14:25:06 ID:???
                         Housemaid and slave
192ツール・ド・名無しさん:2008/03/07(金) 15:55:10 ID:???
クロモリ、完全に終わった。


193ツール・ド・名無しさん:2008/03/07(金) 17:22:47 ID:???
hosyu
194ツール・ド・名無しさん:2008/03/07(金) 20:28:45 ID:???
カーボンってロードレーサーという名前には相応しくないくらいヤワいフレームばっかりだから話にならんよね。
単に100km走って速いフレームならトライアスロン用ということになるわけだし。
195ツール・ド・名無しさん:2008/03/07(金) 20:31:05 ID:???
>>194
イマドキのカーボンってNo2や022なんかよりぜんぜん剛性高いんだけど・・・



あと、
>単に100km走って速いフレームならトライアスロン用ということになるわけだし。

イミフメ。
196ツール・ド・名無しさん:2008/03/07(金) 20:32:34 ID:???
>>195
無知乙
197ツール・ド・名無しさん:2008/03/07(金) 20:36:55 ID:???
>>196
おまえのほうが無知だわwww

むかーしのビチューとかアランとかと比べてるんじゃねのか???
198ツール・ド・名無しさん:2008/03/07(金) 20:41:15 ID:???
アホか。最近のカーボンフレームのフニャフニャじゃん。
CR1とかターマックとかヤワすぎ。
タワんでるのが露骨にわかる。
振りが軽いから許されるんだろう。
199ツール・ド・名無しさん:2008/03/07(金) 20:44:35 ID:???
>>198
おまえ、それ何と比べてる?
CR1でフニャフニャっていうならNo1やプレステなんてフニャチンどころの話じゃないだろw
200ツール・ド・名無しさん:2008/03/07(金) 20:47:06 ID:???
そうか?そうは思わないが。
201ツール・ド・名無しさん:2008/03/07(金) 21:30:54 ID:???
CR=1 ?
202ツール・ド・名無しさん:2008/03/07(金) 21:34:35 ID:???
>>195
手加減抜きでラグで組んで貰ったら?
そしたら分かると思うけど剛性だけはクロモリが未だに最高ですよ。
スピリット競輪でやったら人間の乗るべき乗り物では無くなる。
203ツール・ド・名無しさん:2008/03/07(金) 23:07:50 ID:???
その剛性って千葉さんの言うBB部の静剛性かえ?
スピリットケイリンは数字的にも7003フォースとかZONALアルミより柔らかいよ。
ロードクランクとピストクランクでは剛性感は全く別物になるしな。
204ツール・ド・名無しさん:2008/03/07(金) 23:26:38 ID:???
フォースはアルミでもかなり剛性高い部類だろ。
てか賭博のイコールコンディション化のためにNJSの規格品で雁字搦めの競輪仕様を
剛性のためだとか思ってるヤツってホントに居るんだな。

競技会ではみんなカーボンなのに。
Look、テシュナー、アンカー等々
205ツール・ド・名無しさん:2008/03/07(金) 23:29:10 ID:???
カーボンの利点なんてエアロにできることくらいか。
UCIが丸パイプ以外禁止にした時点で終了だ。
206ツール・ド・名無しさん:2008/03/07(金) 23:32:55 ID:???
>>205
それはTIMEに乗ってから言ってください。
207ツール・ド・名無しさん:2008/03/07(金) 23:39:00 ID:???
TIMEもいまいちパッとしないなあ。
これでもカーボンだから許されちゃうだろうが。
ある程度妥協しなきゃいかんもんね。
丸パイプ以外禁止となるとピストで使うならどうしてもクロモリになっちゃうだろうなぁ。
208ツール・ド・名無しさん:2008/03/07(金) 23:45:40 ID:???
スピリットケイリンて8630R辺りと同等の同径であれば柔らかい部類に入るパイプなんだが。
肉厚があって硬いと言うと022とかNo2辺り。
209ツール・ド・名無しさん:2008/03/07(金) 23:55:13 ID:???
フレーム単体で2Kg超えるような海外ツーリング車で使うのもそのへんだね。
それでも壊れたときのリカバリの問題さえなければより剛性のあるアルミを使いたい、使うっていう声はMTBブーム頃から良く聞くけど。
210ツール・ド・名無しさん:2008/03/08(土) 02:51:52 ID:???
カーボン貶してなんか面白いのかね。
他にクロモリってなんかないの?
実際の競技では既に過去の素材なのは事実なんだしさ。
211ツール・ド・名無しさん:2008/03/08(土) 03:03:41 ID:???
>>210を書き込んで3分後に

717 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/08(土) 02:54:40 ID:???
環境問題の対処もろくにできない底辺溶接工にハードルも何もないだろ、笑わせるなよwww

クロム厨房の巡回パターン
212ツール・ド・名無しさん:2008/03/08(土) 03:23:07 ID:???
>>184
台北駅から台北地下街に入り(間違って中山地下街に入らないように)、
その台北地下街のほぼ突き当たりの北側

「秋葉原」って看板出してるけど、店の名前は「Fatimaid」な

激しくお勧めできないが...
213ツール・ド・名無しさん:2008/03/08(土) 08:40:38 ID:???
Fatmaid?
214ツール・ド・名無しさん:2008/03/08(土) 14:41:56 ID:???
…デヴ専?
215ツール・ド・名無しさん:2008/03/08(土) 18:23:21 ID:???
フェチメイドと書こうとしたのか?
216ツール・ド・名無しさん:2008/03/08(土) 20:00:28 ID:???
fetch maid.
217ツール・ド・名無しさん:2008/03/09(日) 12:31:58 ID:oQmqDnwf
fatima+maid?
218ツール・ド・名無しさん:2008/03/09(日) 15:45:09 ID:???
お邪魔します。突然ですが、パナチタンスレで08クロモリ情報が
欲しいとのことでやってきました。

FCC19がFRC01に名前変更しました。価格は一万円UPです。
ウェイト(530)1.8s チューブ関係は、変更無いと思いますが?
カタログスペックをそのまま書いときます。

トップφ28.6t0.7/0.5/0.8 ダウンφ31.8t0.8/0.42/0.8 シートφ28.6t0.7/0.5/0.8
ヘッドφ31.8t1.0 チェンスφ22.2/12.5t1.0 シートスφ14.0/11.0t0.8
F.フォークφ24.0/13.0t0.9

以上です。では、おさわがせしました
219ツール・ド・名無しさん:2008/03/09(日) 16:00:37 ID:???
>>218
ありがd!感謝!
220ツール・ド・名無しさん:2008/03/14(金) 18:58:48 ID:???
おまえら、クロモリを語るスレなのに誰一人として千葉さんの話を持ち出さないのはどういう事ですか?
221ツール・ド・名無しさん:2008/03/14(金) 21:04:34 ID:???
クロモリ乗り全てがアマンダ信者って訳じゃないし
222ツール・ド・名無しさん:2008/03/14(金) 21:14:11 ID:???
まあ、スレに一人ぐらいはおってもおかしくはないな。
223ツール・ド・名無しさん:2008/03/14(金) 22:54:27 ID:???
自作自演が無いとマジでスレ進まないんだなと思う今日この頃。
224ツール・ド・名無しさん:2008/03/15(土) 12:29:04 ID:???
>>218
スレッドヘッドのママかい?
225ツール・ド・名無しさん:2008/03/15(土) 22:06:23 ID:???
広告にのってるクロモリフォーク、クラウンがすんげーごつくて笑っちゃった。
226ツール・ド・名無しさん:2008/03/17(月) 09:01:42 ID:???
昔は、なで肩のチネリクラウンに憧れたもんだが..
227ツール・ド・名無しさん:2008/03/17(月) 14:02:40 ID:???
チネリのラグいいよね!
228ツール・ド・名無しさん:2008/03/17(月) 18:20:43 ID:UArCqov8
パナのクロモリと、アンカーのクロモリ。
どっちがオススメ?
229ツール・ド・名無しさん:2008/03/17(月) 19:34:21 ID:???
用途による。としか。
230ツール・ド・名無しさん:2008/03/17(月) 21:08:25 ID:???
用途って?
231ツール・ド・名無しさん:2008/03/17(月) 21:48:49 ID:???
ガチか遊びか
232ツール・ド・名無しさん:2008/03/17(月) 22:14:58 ID:???
つまりpanaがガチでanchorが遊びだな。
233ツール・ド・名無しさん:2008/03/17(月) 22:28:47 ID:/yUfF9eS
>>231
どっちがガチでどっちが遊び?
アンカープロにもクロモリのラインナップがあるんだ.知らんかった.
対応するモデルは値段もスペックもほとんど同じで,大差ないように見えるが?
234ツール・ド・名無しさん:2008/03/17(月) 22:50:58 ID:PGJE0BZ6
体重0.9tのピザがレイノルズ853に乗っても大丈夫かな?
235ツール・ド・名無しさん:2008/03/17(月) 22:59:44 ID:hkeruG10
900kgは無理だろ。
236234:2008/03/17(月) 23:10:36 ID:???
ほんとだ、ごめんw
0.09tね。で、どうでしょう?
237ツール・ド・名無しさん:2008/03/17(月) 23:54:19 ID:???
マッチョならまずい、脂肪デブがトロトロ流すだけなら可。
238ツール・ド・名無しさん:2008/03/18(火) 00:15:40 ID:rHleHppN
853とか超トラウマだwww
ドライバー落としただけで(運が悪ければ)凹みます。
239ツール・ド・名無しさん:2008/03/18(火) 07:19:08 ID:???
853はドライバ落としただけでくぼまない
もっと薄い黒森があんだろ
240ツール・ド・名無しさん:2008/03/18(火) 07:29:47 ID:???
レイノルズ853といえばコレ!!
http://kodamono.blog41.fc2.com/blog-entry-450.html
241ツール・ド・名無しさん:2008/03/18(火) 09:18:57 ID:???
>>240
見るだけで不安になる画像だな
242ツール・ド・名無しさん:2008/03/18(火) 09:24:53 ID:???
rncじゃないのコレ
243ツール・ド・名無しさん:2008/03/18(火) 09:37:07 ID:???
軽量化めざすと、クロモリもカーボンも同じなのね、実用性がなくなっていく。
使い捨て。表面きれいにみえても塗装のしたはサビだらけ。
244ツール・ド・名無しさん:2008/03/18(火) 12:36:08 ID:???
SLXで万全
245ツール・ド・名無しさん:2008/03/18(火) 14:44:59 ID:???
>>244
ウーゴや高村さんも好きって言ってたな。
246ツール・ド・名無しさん:2008/03/18(火) 17:17:52 ID:???
>228
パナの方が見た目クラシック
安価は少し近代的
重さや性能は大差なし(良い意味で)

どっちかと言われれば、俺が以前レースでバリバリ使ってた安価に汁と。
247ツール・ド・名無しさん:2008/03/18(火) 18:46:43 ID:???
つ「ツールステージ優勝の栄光」
248ツール・ド・名無しさん:2008/03/18(火) 18:52:14 ID:???
RNC7は剛性ありますか?
249ツール・ド・名無しさん:2008/03/18(火) 19:03:18 ID:???
ばっちりです。
250ツール・ド・名無しさん:2008/03/18(火) 19:12:07 ID:???
それで?
251ツール・ド・名無しさん:2008/03/18(火) 19:16:07 ID:???
240の画像ってART CYCLESTUDIOの自転車だよね
恐ろしく安いんでポチりそうな俺がいる・・・
しかしいくらなんでも段差乗り越えとかでこれはありえないでしょ?
どこかにぶつけたかなんかだろうね。
とにかく御愁傷様です。

自転車って中間マージン省くだけであそこまで安くなるんだなぁ
252ツール・ド・名無しさん:2008/03/19(水) 04:09:10 ID:???
作業場があって、各種工具や溶接機、冶具。
そして溶接技術や自転車に詳しい人が居たとし、パイプの輸入ルートがある。
そんな状況でいざフレームを溶接始めるといういわゆるランニングコストは
よほど高いパイプを使わない限り1万を割るのでは?
以前岩井のフレームが軒並みそうだったことからの想像だが・・・
253ツール・ド・名無しさん:2008/03/19(水) 11:11:17 ID:???
岩井?
254ツール・ド・名無しさん:2008/03/19(水) 15:03:34 ID:???
国内で1本1万って一日に何本溶接させる気だよ。。。
よっぽど為替レートが違う所で作らせなきゃ出来るわけないじゃん。
つうか安物TIGはみんなロボット溶接だし。
255ツール・ド・名無しさん:2008/03/19(水) 17:44:20 ID:???
>国内で1本1万って一日に何本溶接させる気だよ。。。

少なくともビルダーを人間扱いしてない。奴隷か工作機械だと思ってるんじゃ無いか。
>>252が自分でやるとするなら、是非一度やるべきだな。
256ツール・ド・名無しさん:2008/03/19(水) 20:07:46 ID:gZxUVjk8
申し訳ない。
若干スレ違いな気もしないではないんだが、ぜひ教えて欲しい。

町田にあるケルビム(旧今野製作所)が、
2代目の息子になってからめちゃくちゃやってると聞いた。
なんでも1年目のアルバイトに火入れをさせるとか。

だいぶ前に注文してもうすぐ完成して手元に戻ってくるんだけど、
俺はそんなところに注文してしまったのかと、すごく気分が重い。
覚悟はできてるから、知ってる人がいたらサクッととどめをお願いしたい。
257ツール・ド・名無しさん:2008/03/19(水) 20:11:31 ID:???
>>256
契約の仕方次第だとは思うがあまりに違う場合には債務不履行で
受け取りを拒否すればいい
258ツール・ド・名無しさん:2008/03/19(水) 20:22:50 ID:???
メガネとちょいデブの3人でやってると思う
さすがにバイトはいないんじゃないかな
だいたい狭すぎるからバイトとはいえ人入れられないだろ
259ツール・ド・名無しさん:2008/03/19(水) 20:44:32 ID:???
>>252
まずはランニングコストの意味を勉強してこい。
260ツール・ド・名無しさん:2008/03/19(水) 21:37:31 ID:???
>>256
はあ?

>>257
はあ?
261ツール・ド・名無しさん:2008/03/19(水) 21:47:42 ID:???
仮にの話だが、アルバイトが火入れしたら債務不履行になる
契約ってどんな契約だw
262ツール・ド・名無しさん:2008/03/19(水) 22:23:46 ID:???
256に見る目があるんなら、物を見てからケルビムに不満を言えばいいよ
満足出来たならそれで契約成立
オーダーなんて物はそんなもんだ
もっと物を見る目を養なってからオーダーするか、
ジャイの完成車にでもお乗りなさいとしか言えないわけだが
263ツール・ド・名無しさん:2008/03/19(水) 22:57:21 ID:gZxUVjk8
>262

俺は自転車競技はやってないけどスケート競技をやっていて、
足の病気でランニングができないからその代わりにトレーニング機材で長年ロードに乗ってる。
だから自転車競技をやってる人とは乗り方は違うけど、
真剣に乗ってきたことに変わりはないから乗ればその自転車がどういうものかは分かる。
見た目でいいか悪いかなんて判断はできないけど。

ただ、まがりなりにも50キロ以上のスピードで自分の体を預けるわけだから、
そんな熟練もへったくれもない人間が作ったフレームには乗りたくない。
その自転車がどういう性質かは乗れば分かるけど、
いつ壊れるかまでは予測がつかない。
自分が乗り手としてそこまでのレベルに達している自信はない。

俺が心配してるのはそういうところで、
別にきれいなのにこしたことはないけど
はっきり言って性能がよければ見た目なんてどうでもいいとも思ってる。

だから言ってもらったとおり、
満足できるなら契約成立で全く問題ない。
けど現状どうなのか知りたいという気持ちは抑えられない。
264ツール・ド・名無しさん:2008/03/19(水) 23:02:34 ID:???
うるせえよクズ、見え見えなんだよ。
265ツール・ド・名無しさん:2008/03/19(水) 23:03:09 ID:???
>>263
数多くのプロが使ってたビバロなんかどうだ?
266ツール・ド・名無しさん:2008/03/20(木) 00:20:50 ID:???
>>265
www
267ツール・ド・名無しさん:2008/03/20(木) 06:27:27 ID:???
>>263
君に「ケルビムは1年目のアルバイトに火入れをさせる」と教えた人ならもっと詳しく知ってるかも
268ツール・ド・名無しさん:2008/03/20(木) 06:49:52 ID:???
>>263
俺もケルビム乗ってるけど気持ちが抑えられないんなら抑えないで直接二代目に聞いてみたら?
経験の浅いアルバイトにも火入れさせてる粗悪品作ってるんですか?って
269ツール・ド・名無しさん:2008/03/20(木) 07:16:53 ID:???
ビバロも新人さん入れて再開しているそうだよ。
270ツール・ド・名無しさん:2008/03/20(木) 08:21:53 ID:???
>>263
>けど現状どうなのか知りたいという気持ちは抑えられない。

直接聞けばいいんでは?
271ツール・ド・名無しさん:2008/03/20(木) 10:42:33 ID:McBadnW1
>260と>264については何を言いたいのか全く分からないから、
もうちょっと省略しないで正しい文章で書いてくれ。

>267
もちろんその人にメールで話を聞いてるけど、
作業の時に手が汚れるのがいやで軍手をはめて作業をしてるとか、
メッセンジャーのアルバイトを雇って火入れをさせるとか、
一度もまともに自転車に乗り込んだことがないとか・・・
とにかくひどい状況を教えてもらった。

その人は自転車業界にもとても詳しい人だから
俺の中でその人はかなり信用のおける人だと思ってる。
けどその人の言ってることをそのまま信用するのは安易すぎるから、
ここでいろんな人から情報をもらえたらいいと思って書き込ませてもらった。

>268と>270についても同じで、もちろん直接聞くつもりでいるけど、
自分が「粗悪品作ってるんですか?」って言われて「そうですよ」とは答えないでしょう。
つまり当事者に聞いたってほとんど意味はないわけで、
俺は客観的に見ている人たちから意見を聞きたい。
272ツール・ド・名無しさん:2008/03/20(木) 10:53:49 ID:???
当人が言っているとおり、ここはスレチだから、
ビルダースレで聞いてみるべきでは。

いまはクロム厨荒らしも静まっているようだし。
273ツール・ド・名無しさん:2008/03/20(木) 10:58:23 ID:???
>>271
なんかその聞きかじった話、胡散臭いなぁ。

金属加工中は作業用手袋するのはアタリマエだし。
(軍手はNG、豚皮とかが普通)

アルバイトに火入れ、とかアリエナス。
(ビルダー経験者がアルバイトに入るとか超例外は除く)

あんたの言うその人って、超信用ナッシング。


>一度もまともに自転車に乗り込んだことがないとか・・・

今野さんに競技経験があったって話は聞かないからそれはそれで
別にいいんじゃないの?
274ツール・ド・名無しさん:2008/03/20(木) 11:31:17 ID:???
競技してたことと製作の腕とは別
275ツール・ド・名無しさん:2008/03/20(木) 11:48:37 ID:???
NAGASAWAは競輪選手じゃなかったっけ?
276ツール・ド・名無しさん:2008/03/20(木) 12:36:48 ID:???
ラバネロでは弟子が作ったフレームを安く売っていると聞いた。
どんどんスレチな流れに。
277ツール・ド・名無しさん:2008/03/20(木) 12:53:15 ID:McBadnW1
>>272
ありがとう、ビルダースレに行ってみる。

>>273
ロー付けしてる最中だろうと素手の人も革手袋の人もどっちもいる。
それから言葉が足りなくて申し訳なかったけど、
たぶん「手が汚れるのがいやで」ってことは、ロー付けの時じゃなくて
パーツ組み付けの時なんかに軍手を使ってるんだろうね。
俺に情報をくれた人の信用があるorないっていうのは、
この件だけで判断できることじゃないから的はずれ。
今まで付き合ってきて豊富な知識を見せてもらってるから、
今回の話が出てきたときにあまりに突拍子もない話でも真剣に吟味しようと思った。
「その人が」信用ないんじゃなくて、
「この話」の信憑性を俺は確かめようとしている。
そこを勘違いして「その人」に飛び火するのは
>>273の言葉を借りればナッシングだよw

>>274
そうとも言えない。
確かにロー付けや加工するときの技術は競技してたかどうかとは無関係だけど、
フレームのパイプのカットの仕方、角度は全てビルダーが決めてる。
そのジオメトリーでフレームの性格が作られるわけだから、
そこで選手としてフレームの性質をつぶさに感じ取れる人物かどうかは大きな違い。
もちろん選手としてやってなくてもいい職人はいると思うけど、
選手としてやったことがあるかどうかは「フレームビルダー」としては大きな要素。

ちなみに初代のケルビム店長は以前トラックの日本記録保持者だったし、
工学を究めるために大学を2つも出てる。

じゃ、お世話様でした。
ビルダースレ行ってきます。
278ツール・ド・名無しさん:2008/03/20(木) 12:58:53 ID:???

帰って来るなよ〜

279ツール・ド・名無しさん:2008/03/20(木) 15:06:25 ID:???
いま手許にタンゲ プレーンゲージと書いてある
古いMTB(ビアンキ ナイアラ)のフレームがあるんですが、
これって全く薄くしたりしてない、パイプのまんまのフレームってことでしょうか?

プレステージだとかNO.1だとかは出てきても、
これについては情報が見つからなかったのでどんなもんだろうかと。

このフレームは街乗りにしか使う予定がないし、古いフレームだから軽さより耐久性重視で、
安物でも下手に薄くして無理したフレームよりは厚くて丈夫、くらいが良いのは良いんですが、
あんまり素性がわからなかったもので・・
ご存知の方がいましたらよろしくお願い致します。
280ツール・ド・名無しさん:2008/03/20(木) 16:47:30 ID:???
>>279
全然わかりません
281ツール・ド・名無しさん:2008/03/20(木) 17:07:25 ID:???
>>279
情報少なすぎ。

>いま手許にタンゲ プレーンゲージと書いてある

どんな風に書いてあるんだ?
手書きか?
ステッカーか?
だとしたら、何色だ?、でどんな文字だ?

そのくらい書け、ゆとり。
282279:2008/03/20(木) 17:58:49 ID:???
はいはい。>>281は煽りたいだけだとは思うけど、
情報がちょっと少なかったかもですね。

銀枠にグレーのスッテッカーで、
枠内の文字は
CR-MO(白小)
TANGE (銀大)
PLAIN (水色中)
GAUGE TUBING(水色小)
この順に書いてあります。

ちなみに残念ながら思われているよりは、だいぶ年上ですよ。
耄碌してきてるのかもしれませんがw

タンゲでプレーンゲージのフレームってロードにはなかったみたいなんですけど、
MTBの安いヤツ向けに供給してたってことですかね。
283ツール・ド・名無しさん:2008/03/20(木) 18:14:03 ID:???
>>282
ちょっと少なかったじゃなくてぜんぜんまったく少ないつーかちがってんじゃん。
英語で書いてあるものをカタカナで書くなよ。自分脳内で略しすぎだ。

ちなみに、タンゲNo5。
0.9のプレーン管だよ。
284ツール・ド・名無しさん:2008/03/20(木) 18:22:35 ID:???
精神年齢はだいぶ年下のようだな
285ツール・ド・名無しさん:2008/03/20(木) 19:24:15 ID:???
いつものID質問厨だろ(MTB初心者スレとこことロード叩きスレに常駐してる)
286ツール・ド・名無しさん:2008/03/20(木) 20:10:02 ID:???
おとなしくパナモリ買えばいいんじゃね?
287ツール・ド・名無しさん:2008/03/20(木) 20:10:15 ID:???
>>282=団塊のゆとりw
288ツール・ド・名無しさん:2008/03/20(木) 22:41:48 ID:/gsFMrCC
フレームに傷いって下地が数ミリ見えてるんですけど
タッチペン以外になにか良い補修(さび止め)方法
があればご教授ください
289ツール・ド・名無しさん:2008/03/20(木) 22:48:06 ID:???
キズをパテで補修してキズ以外をマスキングして塗装
290ツール・ド・名無しさん:2008/03/20(木) 22:48:25 ID:???
剥離して再塗装
291ツール・ド・名無しさん:2008/03/20(木) 22:49:17 ID:b1eWFz6N
>>288
商品名は失念したけどオートバックスに行くとスプレー缶なんかのコーナーに、マニキュア状の塗料が売ってるんだよ。
ほんとにマニキュアみたくチョチョイと筆塗りするだけだよ。
色んな色(100色くらい)売ってるし、何より使い安いのでよく使ってる!
292ツール・ド・名無しさん:2008/03/20(木) 22:57:56 ID:???
>>291
それがタッチアップだろうがw
293279:2008/03/21(金) 00:40:43 ID:???
いやぁ酷い叩かれようでw
普段はワリと紳士的な対応の板しか見ないので刺激的ですね。
このスレが煽りが多くてちょっと荒んでるのかもしれませんが。
クロモリ乗ってる人は精神的に余裕のある人が多いと
勝手に想像してたんですけどねぇ・・・
ちなみに団塊というほど上でもw30くらいですよ。

>>283
ありがとうございます。
NO.5ですか。
いずれにせよ丈夫そうなので安心しました。
問題はどれくらいヘタってるかですが・・・

ちなみに無知を承知で後学のためにお聞きしたいんですが
タンゲのフレームにカタカナ表記のステッカーが貼ってあったり
フレームに直にタンゲと書いてある物ってあるんでしょうか?

>>288
おそらくタッチアップ以外は大変だと・・・
以下タッチペンで補修する場合の注意点ですが。
錆はもう出てますか?傷がいって昨日今日ならばタッチペンで十分ですが、
そうでなかったらタッチアップしても下から錆びてその部分が浮いてきたりするので、
一度目の細かいヤスリかなにかで錆を落とした後に脱脂した上で、錆転化剤で錆を止め
(錆びた上から使うものですが、表面しか効かないのでいったんヤスリで落として、目に見えない錆を止めるために使います)、
2日くらい待って完全に乾かしてからタッチアップすると安心です。
塗膜が多少弱いのが気になるようでしたらその上から更にクリアーを吹いてもいいですが、
大きな傷でないならそこまでしなくても良いのではないかと思います。
294ツール・ド・名無しさん:2008/03/21(金) 00:52:08 ID:???
聞きかじった知識でレスすんなよw
塗装の補修なんかやったことないの丸分かりw
295279:2008/03/21(金) 00:53:01 ID:???
>>288
あ、一言忘れてました。
傷がついたらすぐに錆転化剤を塗っておくと後で楽ですよ。
錆転化剤自体も弱いながら塗膜を作るので
(錆の上でなければクリアーです・・錆の上からだと黒くなりますが)
簡単にさび止めできます。
296279:2008/03/21(金) 00:57:16 ID:???
>>294
お勤めご苦労様。
マジレスするのもなんだけど、
一度自分の書き込み見返してみな。
寂しくならないか?

では。
297ツール・ド・名無しさん:2008/03/21(金) 01:05:57 ID:???
つーか煽りに反応してる時点で同レベルだよ
298ツール・ド・名無しさん:2008/03/21(金) 01:26:36 ID:???
クロモリスレ、ビルダースレ、泥除けスレに長文書いてる奴、全部同じ奴だろ。
ついでに小径ロードスレもそうかも。
299ツール・ド・名無しさん:2008/03/21(金) 08:04:47 ID:???
>>293
>フレームに直にタンゲと書いてある物ってあるんでしょうか?

工場から上がってきたばかりのブツで
マジックでNo1とかプレステとか書いてあるのは何度も見たことあるぞw

まぁ、そういうのはレアケースかもしれんが、オマエのフレームも
見たことないんだから、他人にはさっぱりわからんだろうが。

30代でゆとり脳ってどんだけなんだよ・・・。
300ツール・ド・名無しさん:2008/03/21(金) 08:31:08 ID:???
>>299
屁理屈
301ツール・ド・名無しさん:2008/03/21(金) 10:23:42 ID:???
>>299
相手にすんな。
302ツール・ド・名無しさん:2008/03/21(金) 10:25:06 ID:???
結構、自転車板は年齢高いよな。
303ツール・ド・名無しさん:2008/03/21(金) 10:32:58 ID:???
ピストの流行以来>>279みたいなのが紛れ込んでくるのが増えたよね。
304ツール・ド・名無しさん:2008/03/21(金) 15:31:47 ID:KZJZ0ugc
ビルダーの作ったフレームって、何が良いの?

大量生産品とどの辺がちがうの?
305ツール・ド・名無しさん:2008/03/21(金) 15:38:06 ID:???
カタログモデルにだって良いものはあるが大量生産によって安価な製品と
の差が知りたい(わからない)ということか?
306釣〜るど、うなぎ:2008/03/21(金) 16:57:41 ID:n7Ujxnoi
スンマソン。
最近、黒森のbikeがほしくなって。検討中
候補は2つ。
1.ビアンキ ピスタ
2.シェイン マディソン
フレームの質がいいのは、さあどっち?


この他でもいい。ロードでお勧めのbikeがあればおしえてくれ。
金がないのでシングルに限る。
みんなァ〜〜おしえてくれ。(バカにするんじゃないぞ。)
307ツール・ド・名無しさん:2008/03/21(金) 17:10:18 ID:???
パナソニックにでも乗ればぁ?
今なら中国様のチベット大虐殺にも貢献できるし〜ィ
308ツール・ド・名無しさん:2008/03/21(金) 17:29:09 ID:???
>>307中国は関係無いだろ、
パナはアンコテックだぞ
309ツール・ド・名無しさん:2008/03/21(金) 17:35:20 ID:???
ここはクロモリスレだからチタン関係ないし
虐殺オリンピックに協賛している企業だから、じゃないの?
310ツール・ド・名無しさん:2008/03/21(金) 17:36:26 ID:???
>>306
釣れませんねぇ
311ツール・ド・名無しさん:2008/03/21(金) 17:50:18 ID:???
勘違いした。すまん。

コロンブスのステンレスチューブはここで語っても良いのか?
312ツール・ド・名無しさん:2008/03/21(金) 19:06:14 ID:???
>>306
Jamisこそ至高
313ツール・ド・名無しさん:2008/03/21(金) 19:07:20 ID:???
>>306
そんな街乗りピストもどき
ナニ乗っても同じ。

見た目に好きなほうかっとけ。
314ツール・ド・名無しさん:2008/03/21(金) 19:13:43 ID:???
釣られたw
315ツール・ド・名無しさん:2008/03/21(金) 19:42:00 ID:ni60lzyq
>>313←素人
えらそうに語るんじゃねぇぞぉ。
お前らが乗る自転車は、どれも安直品だろが。
魚市場のおっさん号でも乗っとけ!
316ツール・ド・名無しさん:2008/03/21(金) 20:57:20 ID:???
変なのが居ついちゃったな
317288:2008/03/21(金) 21:35:59 ID:dfLAWjL/
皆様ありがとうございます。
とりあえずステッカーで応急処置?して
色があえばタッチペン(水色だから果たして?)
なければ錆び転化剤探してみます
318ツール・ド・名無しさん:2008/03/21(金) 21:41:49 ID:???
場所によるけどステッカーよりグリス塗った方が手軽
319ツール・ド・名無しさん:2008/03/21(金) 22:03:56 ID:???
320ツール・ド・名無しさん:2008/03/21(金) 22:11:38 ID:???
趣味悪っ
321ツール・ド・名無しさん:2008/03/21(金) 22:31:16 ID:???
美しい…か?
カットしたラグ使ってあるだけじゃん。
322ツール・ド・名無しさん:2008/03/21(金) 22:48:07 ID:???
なんかこのスレの奴ってさ、
クロモリを否定するような書き込みがあると
必死になって良さを主張する癖に
興味持って買おうとしてる奴とか初心者に随分厳しいのばっかだな。
やっぱクロモリなんて過去の遺物に拘ってる奴はキモヲタばかりか。
323ツール・ド・名無しさん:2008/03/21(金) 22:48:13 ID:???
>>319
趣味悪
324ツール・ド・名無しさん:2008/03/21(金) 23:02:44 ID:ENDZc8Cf
激しく遅レスでスマンが、>237で言われてる、マッチョだとまずいって
例えば競輪選手並みの脚力でがガシガシ踏むと致命傷を与えるってこと?
すなわちプロユースのフレームとして使う場合、体重制限を設けないとやばいくらい
853はデリケートなフレームなんでしょうか?

安い完成車見つけたんで、シクロクロスにどうかと思った次第なんですよ。
325ツール・ド・名無しさん:2008/03/21(金) 23:06:21 ID:???
神奈川県川崎市に住む自分勝手なDQN男が車や自転車、はたまたジョガーにまで接触し、警察に通報しブログに晒している。
DQN男のプロフィール
49歳、×1、子供無し。
家付き婆付き。
長年勤めた電力会社を正義の為退職、不器用な生き方しか出来ず、再就職も上手く行かない。不正の無い会社選びにホンロウされる。
現在主夫見習い、掃除以外の事は一通りこなす。
所ジョージを師と仰ぐ
興味のあること
ラジコンヘリコプター、無線、バイク、スキューバダイビング、写真、他
本人の顔
http://homepage2.nifty.com/tatsumi3/
自転車との接触ブログ
http://tatsumi3.cocolog-nifty.com/blog/cat5799030/index.html
車との接触動画
http://tatsumi3.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_a572.html
ジョガーとの接触動画
http://tatsumi3.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_aeba.html
http://tatsumi3.cocolog-nifty.com/blog/cat5799030/index.html
我が家の、婆・私・1匹の猫・2匹の犬をめぐるエピソード満載。
>何で自転車野郎は出鱈目な乗り方するの
>〜愚者は自転車に乗ってはいけません〜
>昨日に引き続き今朝も、自転車とぶつかった
>ここは、サイクリングコースです。歩行者優先です。
>これは最早自転車ではない!!!
>今晩のベンの散歩で自転車にひき逃げさけた
>絶対捕まえて、慰謝料取ってやる!こんな犯人は死刑だ!
>問題の自転車は「競技用」で60Km/hも出る
>今日買い物に行ったら違反自転車と正面衝突
326ツール・ド・名無しさん:2008/03/21(金) 23:08:52 ID:???
>>319
美しい。1台のみ?まだ手に入る?もう少し素性を聞かせて。
327ツール・ド・名無しさん:2008/03/21(金) 23:54:24 ID:???
328ツール・ド・名無しさん:2008/03/22(土) 00:31:56 ID:???
ダイワか。
どうりで。
329ツール・ド・名無しさん:2008/03/22(土) 00:35:17 ID:???
ダイワは販売ネットワークを提供してるだけで製造は絹自転車だぞ?
330ツール・ド・名無しさん:2008/03/22(土) 01:08:26 ID:???
ラグのアールがきつ過ぎて線が弱い。
今のTOEIと同じミスを犯してる。
331ツール・ド・名無しさん:2008/03/22(土) 01:16:39 ID:???
ナベックスのプロフェッショナルという半世紀以上前からある
市販ラグですが?
332ツール・ド・名無しさん:2008/03/22(土) 01:22:40 ID:???
ピストの流行以来>>279,>>330みたいなのが紛れ込んでくるのが増えたよね。
333ツール・ド・名無しさん:2008/03/22(土) 01:33:41 ID:???
いつからこのスレには>>332みたいな基地外が棲みついてるの?
334ツール・ド・名無しさん:2008/03/22(土) 01:40:19 ID:???
>>333
君が他の流行り物に夢中で自転車にこれっぽっちも興味がないころからだよ。
335ツール・ド・名無しさん:2008/03/22(土) 01:46:56 ID:???
>>334
ただの年寄りか。
336ツール・ド・名無しさん:2008/03/22(土) 01:49:43 ID:???
うむ、若い人にもマトモな奴はいっぱいいる。
>>330のような知ったか馬鹿は少数派だと思う、いや思いたい。
337ツール・ド・名無しさん:2008/03/22(土) 01:58:25 ID:???
懐古主義で乗りもしない自転車の蘊蓄を2ちゃんで語り、
新しいものを否定し、他人の間違いを殊更に中傷してるのか。
ただの頭が固い使えない親父じゃん。ひでーなw
338ツール・ド・名無しさん:2008/03/22(土) 02:02:04 ID:???
どこに新しいものの否定が?
街乗りノーブレピストの事?
339ツール・ド・名無しさん:2008/03/22(土) 02:27:16 ID:???
若い人間だとか流行だとかにあんたは否定的だろ。
先人の話を聞けって感覚なんだろうが、
そもそも全体のバランスのについての書き込みに対して
半世紀前からあるって理由だけで全肯定して叩くなんて、
完全に論理破綻した見当違いの叩きなわけ。
それに気付きもせず偉そうにしてるのが
いかにも頭の固い年寄りって感じで不快だわ。
340ツール・ド・名無しさん:2008/03/22(土) 02:55:05 ID:???
なにブッコいてんだこの馬鹿はwシルクだってTOEIだって客の要望が
あれば市販のラグなんだから使うだろ。好みの問題は何言ってもいいが
「今のTOEIと同じミスを犯してる。」なんて恥ずかしい知ったかしたことは
棚に上げといてなにが全体のバランスだよ、笑わせんな阿呆。
341ツール・ド・名無しさん:2008/03/22(土) 05:25:39 ID:???
「今のTOEIと同じミスを犯してる。」

どのよーに
恥ずかしい知ったか

なのかをだれか解説きヴぉーぬ
342ツール・ド・名無しさん:2008/03/22(土) 06:33:43 ID:Lc2UREM5
リッチー、ブリーザー、ファットチャンス、イエティアルティメイト…(泣)
343ツール・ド・名無しさん:2008/03/22(土) 07:39:09 ID:???
>>340
だからさぁーw
あんた年寄りなだけじゃなくて罵倒しかできない頭の弱い人か?
知ったかしたヤツの事は知らんし、
オレにはなぜあれが知ったかなのかはわからん。
あんたみたいに蘊蓄語る年寄りじゃないからな。
ただ、あんたの言ってる事も無茶苦茶なんだよ。
344ツール・ド・名無しさん:2008/03/22(土) 08:03:43 ID:???
素直に「知りませんでしたゴメンナサイ」って言えよww
345ツール・ド・名無しさん:2008/03/22(土) 08:16:12 ID:???
>>344
負け犬っw
346ツール・ド・名無しさん:2008/03/22(土) 08:45:52 ID:???
347ツール・ド・名無しさん:2008/03/22(土) 13:59:16 ID:???
>>341
デザイン画でも持ち込まん限り(受注してくれるかどうかは別)TOEIは
オリジナルの凝ったカットラグなんて作らんぞ。東叡のオリジナルといえば
AカットとBカットだがどちらもシンプルでどちらかといえば力強いライン
だと思うぞ。知りもしないのに語っちゃったのは>>330だろ。

あ、君かw
348ツール・ド・名無しさん:2008/03/22(土) 14:23:49 ID:???
ようするにナベプロを使った東叡のフレームをどこかで見て東叡でカット
したものだと思い込んじゃったわけだろ(>>321参照)。>>319を見てよく似てる
(実は同じナベプロ)からと得意気にアールがきつい、線が弱い、TOEIと
同じミス、なんてオナニーレス書き込んで大恥晒したわけだw
349ツール・ド・名無しさん:2008/03/22(土) 14:29:57 ID:???
どこだったか忘れたけどラグをゴテゴテとカットする新興のビルダーが
日本にもあったよね。どっちかっていうとあまり自転車歴の長くない
若い人がよろこんでたような…
350ツール・ド・名無しさん:2008/03/22(土) 17:01:43 ID:???
こうしてまたニワカピスト乗りの評価が下がった…
351ツール・ド・名無しさん:2008/03/22(土) 17:29:48 ID:???
352ツール・ド・名無しさん:2008/03/22(土) 17:54:29 ID:???
>>348
アールってのはラグカットじゃなくて接合部の肉盛りのことだろ。
353ツール・ド・名無しさん:2008/03/22(土) 19:21:48 ID:???
本当クロモリ乗りは馬鹿の集まりだな。
354ツール・ド・名無しさん:2008/03/22(土) 20:38:50 ID:???
デュラエースのヘッドパーツを使ってます
こんど、フォークを1インチのカーボンに変えるつもりですが、
デュラのヘッドパーツの上ワンをアヘッド用に変換する社外部品があると聞きました
どこで売っているかご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください

あと、下玉押しはアルテのほうが丈夫だから、アルテにした方がいい
と聞きましたが、互換性は大丈夫でしょうか?
355ツール・ド・名無しさん:2008/03/22(土) 20:59:06 ID:???
>>352
また聞きかじったセリフを並べて…
>>319のどこに肉盛りなんぞしてあるってんだ?
356ツール・ド・名無しさん:2008/03/22(土) 22:18:17 ID:???
>>354
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kuwahara/hirame/head-converter.html
これのことですな。

下玉押しは、アルテの方が鉄、デュラがアルミで、アルテの方が強いとかいうやつですね。
アルテとデュラは互換性あります。
が、1インチのヘッドパーツはJISとEnglish(あるいはイタリアン)の2種類の規格があるので、
そこ間違えないようにしないといかんです。
357ツール・ド・名無しさん:2008/03/22(土) 23:56:54 ID:???
おお、これこそ待っていたレスです
サンクス
358ツール・ド・名無しさん:2008/03/23(日) 15:00:10 ID:???
>>355
にく盛りが無いのを批判してるんじゃないの?
理由は解らんが
359ツール・ド・名無しさん:2008/03/23(日) 16:17:34 ID:???
遅レススマソ
>>331
ナベックスのラグを本当に知っているなら
ハンガーラグを見て、そうは言えないと思うけどな
>>341
今のトーエーはルネ風のオリジナルのロストワックス使ってるから
カットも仕上げも最小限勘違いとかって言う批判こそが見当違いではないか?
>>331
もう数十年も前に製造はやめてると思ったが>本物のナベプロ
ヘッドはリングが付いてるから在庫を仕上げたんだろうと思う
ハンガーラグは表面の仕上げが粗い気もするが本物よりも良い雰囲気で本物らしい
きっとこれだと思うが今でもここまでやるところが有るとはね

ttp://mixi.jp/view_bbs.pl?id=20801815&comm_id=811123
360ツール・ド・名無しさん:2008/03/23(日) 16:27:54 ID:???
>>358
ナベプロに肉盛りなんて修正以外ではやらないと思うがね
俺は今まで数十年、一度も見た事は無い
そもそもラグの上に肉盛りするって少し考えればおかしいだろ
361ツール・ド・名無しさん:2008/03/23(日) 17:52:24 ID:???
>>359
ナベプロのラグにはリング無しもあるし長い間にデザインも少しずつ
変化してる。そういう問題じゃないだろ。
362ツール・ド・名無しさん:2008/03/23(日) 18:01:15 ID:???
>>360
ラグに肉盛りはエルスでも東叡でもあるでしょ。でも似合う似合わんが
あるからナベプロを肉盛りしたのは俺も見たことないw
363ツール・ド・名無しさん:2008/03/23(日) 23:51:31 ID:???
>>360
ラグに肉盛りは割と良く有るだろ。
364ツール・ド・名無しさん:2008/03/24(月) 00:41:14 ID:???
以前から疑問なんだけど、ラグに肉盛りってどうやんの?
パイプとラグの接合と同じロウだとまずくない?
365ツール・ド・名無しさん:2008/03/24(月) 01:01:49 ID:???
>>364
吉牛に持っていってこれに肉盛りしてくれって言えばいいよ。
366ツール・ド・名無しさん:2008/03/24(月) 01:41:14 ID:???
>>365
なんでやねん!
367359.360:2008/03/24(月) 06:37:18 ID:???
>>362
分ってる方ですね、まぁそういう事です
ルネのヘットパイプ一体のラグなんかは肉盛りの成せる業かと
フォーク肩に肉盛りしてる例も過去にはいくつか見たけど
最近はトーエーもそんな事は積極的にやってはくれないだろうな

>>364
昔は、鉄盛りと言って鉄を盛っていたんだが
今やるとするとティグやミグなんかで手早く盛るのが合理的だ
いずれにしてもかなりの時間を掛けて仕上げなければならないので数はできない
トーエーの様にオリジナルのロストを使う方が速くて楽だから今時はやってくれる奴も少ない

修正程度の肉盛りならロウ付けする時に一緒にロウを盛る方法もあるが
そんな修正など必要としないロストばかりだし
パテ埋めと言う安易な解決法もあるから流行らないな
368359.360:2008/03/24(月) 06:56:15 ID:???
>>349
東洋フレームのリーベンデールの事か?
でもあすこ自体はそれなりに長いけどな
リーベデールの客層は確かにそんなもんかもな
369ツール・ド・名無しさん:2008/03/24(月) 07:55:04 ID:???
レディーボーデンを思い出したw
370ツール・ド・名無しさん:2008/03/24(月) 10:03:39 ID:???
…東洋製のは廉価版なわけだが
http://www.rivbike.com/products/list/bicycle_models
371ツール・ド・名無しさん:2008/03/24(月) 13:14:36 ID:???
>>368
違うよ、東洋が老舗なのはよくわかってる。
ワンオフでファイヤーパターンのカットとかやる所があるらしい。

>>370
まさかBleriotだけが東洋製だと思ってるんじゃ?
372ツール・ド・名無しさん:2008/03/24(月) 13:30:39 ID:???
ブレリオは台湾ね
373ツール・ド・名無しさん:2008/03/24(月) 17:35:20 ID:???
>>361
ナベックスプロのヘッドラグにリング無しなんて無いだろ、
形も最初から最後まで同じプレス型で打ち出した物で
それこそヒゲのエッジの凹みや首の傷の位置まで変わらなかったと思うぞ。

フレームに付いてる状態は、多くの場合作り手が整形加工した後の形なんだけど、
加工前のナベプロなんか見る機会ないから知らないのかな。
374ツール・ド・名無しさん:2008/03/24(月) 17:55:11 ID:???
>>373
何時変わったのかはわからんがヘッドラグの中心(ヘッドマークの上下の位置)
はヒゲのデザインが大きく変わってる、古い型ではリング付きは見たこと無いな。
375ツール・ド・名無しさん:2008/03/24(月) 18:21:42 ID:???
>>367
東叡さんは変わった角度とかのラグはパイプをくっ付けて作るでしょ
(スタッガードやスローピング)。ラグメッキで注文するとロウのあとが
薄っすら見える。いくら磨いてもメッキの酸処理でパイプとロウの境目が
浮き出しちゃうみたい。鉄ロウじゃなさそうなんだよね。
376ツール・ド・名無しさん:2008/03/24(月) 21:19:19 ID:???
>>374
それナベプロじゃないのでは?
377ツール・ド・名無しさん:2008/03/24(月) 21:25:24 ID:???
>>367
ヘッドパイプ一体のラグと言えばサンジェじゃないの?
378ツール・ド・名無しさん:2008/03/24(月) 21:29:55 ID:???
>>375
ミニベロなんかでもそうだね、角度が特殊なのは割りを入れて付け直してる。
Tigでラグを作って仕上げてからロウ付けすればメッキかけても継ぎ目は目立たないが、
中途半端な点付けと荒仕上げだけで本付け、後からロウで隙間を埋めて仕上げると、メッキで境界が出るよな。
真鍮と鉄だと仕方ないけどね。
379ツール・ド・名無しさん:2008/03/24(月) 21:35:38 ID:???
380ツール・ド・名無しさん:2008/03/25(火) 11:46:37 ID:???
>>397
色使いがちょっと・・・って気が駿河。
FDシフターがいい味。

話は違うがカザーティ・レーザーを見たらシートピンが付いてない。知ってる?
381ツール・ド・名無しさん:2008/03/25(火) 12:24:28 ID:???
現物を見た事がないので違うかもしれないけど、横からの写真を見る限りでは
どこかにイモネジが隠れてるだけではないかと?
過去にもそういう隠し工作は行なわれていたし、エアロブームの時にはよく見かけた。
でもさすがに今やるからには、それなりの工夫を加えてるのだろうけど。

そう言えば昔のBSロードマンや、BSサイクリング車にもついてなかったよな、シートピン。
あれはダイキャストだからピラーに臼が付いていた訳だがw
382ツール・ド・名無しさん:2008/03/25(火) 12:44:39 ID:???
サンジェ式か
383ツール・ド・名無しさん:2008/03/25(火) 19:59:36 ID:???
勉強しろよ
384ツール・ド・名無しさん:2008/03/25(火) 21:11:30 ID:???
普通は接着固定式だろ。
シートピンとラグの削減分だけ重量減らせるのがメリット。
385ツール・ド・名無しさん:2008/03/25(火) 21:36:09 ID:wnzy5lAo
化学元素周期表の縦でクロム(Cr)、モリブデン、タングステン(W)を覚えるのに
”黒いま○こを笑え”と高校の教室に書いてあったな。
386ツール・ド・名無しさん:2008/03/25(火) 21:39:33 ID:???
>>380
シートピンをトップチューブに内側に内蔵している。
ピンはトップチューブの横に空けた穴から締める。

昔からやたらとワイヤーを内蔵させるメーカーだったが、シートピンまで内蔵させたのには驚いた。
387ツール・ド・名無しさん:2008/03/25(火) 21:50:45 ID:???
それも結構昔からある。
388ツール・ド・名無しさん:2008/03/25(火) 21:58:30 ID:???
少し前までタイムとかルックとかがよくやってたね。
389ツール・ド・名無しさん:2008/03/25(火) 22:05:33 ID:???
最近のCasati見たいな感じか?
390380:2008/03/25(火) 22:53:41 ID:???
みんなありがと。なんとなくカザーティが好きだった理由が分かった希ガス
391ツール・ド・名無しさん:2008/03/26(水) 13:00:57 ID:???
内蔵とか隠しとかって今でも求める馬鹿がいるんだね。
392ツール・ド・名無しさん:2008/03/26(水) 13:55:02 ID:???
レースやる訳じゃない者にとっては美しさは大事な要素。
別段速さを求めない者から見れば醜い物より美しい物がいい。

人によって求める物が違うのを一方的に否定する君はどこのどなた様?
さぞかし醜いのを持っているんでしょうね。(笑)
393ツール・ド・名無しさん:2008/03/26(水) 14:08:18 ID:???
イタリア車は隠すの好きなんだよ。フェラーリとかドアノブ隠れてるし。
394ツール・ド・名無しさん:2008/03/26(水) 14:36:36 ID:???
TVRとか見えてても判らんクルマはあるけどなw
395ツール・ド・名無しさん:2008/03/26(水) 14:52:46 ID:Pbwyb7WK
最初はスピードの追求に走るけど、そのうち別なことが重要になってくるんだな、
時計とか時刻の正確さならいいのあるけどあれじゃだめなんだな、
不正確でいいというわけではないんだが、正確なだけじゃだめなんだな。
クロモリにもとめるのもそういう余裕みたいなことかな。
396ツール・ド・名無しさん:2008/03/26(水) 15:07:42 ID:???
>醜い物より美しい物がいい。
隠れてるのが美しくて、そうでないのが醜いという思い込みもどうかとは思う。
美しくまとめられているワイヤーワークもあれば、手抜き内蔵で醜い物もある。
結局好き嫌い、個人の好みでしょ。
俺はシートピンは外で良いと思うし、内蔵の為にフレームに横穴開ける方が変な感じ。
ワイヤーは蓋付きでSUSパイプ内蔵で蓋部メッキならあり。
電線はカーボンで内蔵させた方が好き。
でも、古いレーサーにはアウターバンド止めもありだと思うし、好き。
397ツール・ド・名無しさん:2008/03/26(水) 15:17:23 ID:???
なんで必死なん?
398ツール・ド・名無しさん:2008/03/26(水) 15:23:28 ID:???
>>391
>内蔵とか隠しとかって今でも求める馬鹿がいるんだね

これへの反論の一部が
>>392
>醜い物より美しい物がいい。

それも好み、人によって求める物が違うという主張の一部だよ。

>>396
君が>>391本人ですり替えしようが何しようが反論には反論という基地外
でないのならもう一度流れを読んでごらん。
399ツール・ド・名無しさん:2008/03/26(水) 15:34:01 ID:???
何がどうした?
400ツール・ド・名無しさん:2008/03/26(水) 15:45:40 ID:???
つまりヲタキメェ!ってことさ
401ツール・ド・名無しさん:2008/03/26(水) 18:44:43 ID:???
異論無し。
402ツール・ド・名無しさん:2008/03/26(水) 18:56:52 ID:???
隠れてるのが美しくて、そうでないのが醜いという思い込みもどうかとは思う。
美しくまとめられているパンティラもあれば、毛抜き内臓で醜い物もある。
結局好き嫌い、個人の好みでしょ。
俺はブラのホックは後ろで良いと思うし、寄せる為のフレームや強引なカップの方が変な感じ。
ニーハイは膝上5cmで網タイツも臀部ラメ入りならあり。
電線したパンストは肌色系が好き。
でも、古いスタイルにはガーターバンド止めもありだと思うし、好き。
403ツール・ド・名無しさん:2008/03/26(水) 19:39:38 ID:???
苦しいならやめなさい
404ツール・ド・名無しさん:2008/03/26(水) 20:00:17 ID:r1/WsS0v
電装の内蔵は大変だと思います。ダイナモも重たいしね。
LEDのランプで明るいのがありますよ。
405386:2008/03/26(水) 23:36:57 ID:???
>>396
20年程前、スーパーコルサ買うつもりで行ったチャリやで見事カザーティに引っかかった。
サイズが丁度良かったのもあったが、あまりに美しくてスーパーコルサはその場でボツ。
ちなみにカザーティの仕上げは非常に丁寧で、シートピンは普通のタイプ。
俺のはSLXだが横穴はもしかしてアルミだけなのかもしれん。
ついでに何故か車のリアドアノブも内蔵。
406ツール・ド・名無しさん:2008/03/26(水) 23:37:28 ID:???
たった今、スレ違いだが・・・・

ジャガー(だかジャギャーだか知らんが)とレンジローバーを
インドのタタ自動車に売却

だってさ。これからこの両車種を見たらカレーを連想しよう。
407ツール・ド・名無しさん:2008/03/26(水) 23:39:36 ID:???
おれが10年前に日本をインドにしてしまえと唱えた「日本インド化計画」がいよいよ発動したんだよ
408ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 00:32:36 ID:???
オーケン乙
409ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 01:14:35 ID:???
そして高木ブー伝説へ・・・
410406:2008/03/27(木) 07:21:25 ID:???
いやお恥ずかしい
レンジローバーは→ランドローバーの誤りでした
411ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 08:33:06 ID:2QrTAts0
頼りはマツダだけですか>フォード
412ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 09:52:00 ID:???
>>405
現行リネアオロ(コロンバスクロモリ)はシートピン内蔵だよ
413ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 09:56:30 ID:???
フレームにシートピン隠すために横穴開けてるのってなんか抵抗あるな
しかもトップチューブとシートチューブは接合してあるんだから
シートピン締めると、シートチューブだけじゃなくトップチューブも弾性変形するんだろ
しかもスリットを入れてないならかなり無理な変形になるのでは?
なんか場当たり的な内蔵って...
414ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 10:00:54 ID:???
>>406
タタの車より、ホンダのジャイロキャノピーのほうがはるかに高くなってしまった。
415ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 11:56:45 ID:???
>フレームにシートピン隠すために横穴開けてるのってなんか抵抗あるな

だったら乗らなきゃよろしい(笑
416ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 15:05:29 ID:???
カザーティの内蔵シートピンの構造、
どうなってるのか詳しく分かるサイトとか
ないかな。

本来後ろにあるものを前に回しただけじゃ
オレも>>413みたいに思えるんだけど、
本当にそうなの?
それとも昔のLOOKみたいなウスを
前側に内蔵してるとか。
417ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 17:24:29 ID:???
シートチューブにイモネジが付いててそれを締め込むだけかも
418ツール・ド・名無しさん:2008/03/27(木) 17:57:53 ID:???
仮にも特許だぜ
419へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/03/27(木) 23:13:10 ID:???
むかし、スチールフレームで長距離をどうのこうの
みたいな風潮があったような気もしますが、
最近はどうですか?
420ツール・ド・名無しさん:2008/03/28(金) 06:05:59 ID:???
クロモリ自体が既に昔のフレームだから、どうでもいいのよw
421ツール・ド・名無しさん:2008/03/28(金) 18:08:11 ID:???
エンド幅126のフレームに130用のホイールを入れる場合
無理やり広げて入れてください と言われたんですが
大丈夫なんでしょうか?
422ツール・ド・名無しさん:2008/03/28(金) 18:34:55 ID:???
経験上では大丈夫。そういうと必ず難癖付ける奴がでてくるから
再度断っておくが俺の経験では大丈夫。
423421:2008/03/28(金) 18:36:33 ID:???
>>422
ありがとうございます。
424ツール・ド・名無しさん:2008/03/28(金) 18:38:00 ID:???
オレの経験ではダメだった。
425ツール・ド・名無しさん:2008/03/28(金) 20:29:48 ID:???
俺の経験ではどうでもいいのよ、そんな流用してる貧乏人は。
426ツール・ド・名無しさん:2008/03/28(金) 21:41:38 ID:???
そりゃそうと、体重制限のあるクロモリ(マンモリ含む)ってある?
427へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/03/28(金) 21:59:44 ID:???
俺の試合用は、あんま重い人乗せんな、って言われてる。
骨折して乗れないとき、自分が太って乗れなくなる悪夢をみたことがある。>>426
428ツール・ド・名無しさん:2008/03/28(金) 22:10:00 ID:???
アルミフレームは特に体重制限あるってのは聞いたこと無いけど・・・
429ツール・ド・名無しさん:2008/03/28(金) 22:12:12 ID:???
ん?U2とか体重制限あっただろ?
430へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/03/28(金) 22:44:16 ID:???
極薄大径異形鋼管です
431ツール・ド・名無しさん:2008/03/28(金) 23:09:01 ID:???
>>428はかなり恥ずかしいな。
432ツール・ド・名無しさん:2008/03/28(金) 23:59:53 ID:???
アンタレスが昔、小錦用に自転車作った話聞きたい?
433ツール・ド・名無しさん:2008/03/29(土) 00:26:17 ID:???
チネリが力道山に作った話が聞きたい。
434ツール・ド・名無しさん:2008/03/29(土) 00:46:16 ID:???
あれオーダーだったの?
435ツール・ド・名無しさん:2008/03/29(土) 02:15:10 ID:???
>>432
聞いてもいいが、その後結局パナが作ってなかったか?
436ツール・ド・名無しさん:2008/03/29(土) 03:54:20 ID:???
○ンタレスはかなり前に工場潰して自製を止めたよな。
今じゃ金に汚いとかの悪名ばかりが先行してるが昔はそれなりにまともだったよな。
437ツール・ド・名無しさん:2008/03/29(土) 04:05:17 ID:???
金に汚いって高利貸しじゃあるまいし、自転車屋にそこまで言うって
どんなんだ?
438ツール・ド・名無しさん:2008/03/29(土) 04:24:51 ID:???
今はバイク用品のイメージしかない
439ツール・ド・名無しさん:2008/03/29(土) 15:10:40 ID:???
俺、上京したらダコンポするんだ…
440ツール・ド・名無しさん:2008/03/29(土) 15:25:31 ID:???
長距離用には、安目のカーボンを使う人が増えていると思う。
柔いし軽くないし値段もオーダースチールと変わらないぐらい。
どっち選ぶ?→見た目でスチールにしました。
441ツール・ド・名無しさん:2008/03/29(土) 19:05:02 ID:???
>>441
安くて重いカーボン、検討してたとこなんだ。どんなヤツがあるの?
リンクはってくれると嬉しい。

ダメなら、メーカーとモデル名なんかを教えてくれると。
442ツール・ド・名無しさん:2008/03/29(土) 19:50:50 ID:???
古手の無印カーボンの売れ残りならいくらでもありそうだけど。
443ツール・ド・名無しさん:2008/03/29(土) 20:45:19 ID:???
昔の円筒カーボン接着のでいいじゃん。
444ツール・ド・名無しさん:2008/03/29(土) 22:41:22 ID:???
カーボン製の自転車にキャリアは付けれない、付けれても付けたくないし、
ツーリングするとなるとやはりクロモリが最高だな。
445ツール・ド・名無しさん:2008/03/29(土) 23:49:07 ID:???
レースでもちょっとしたツーリングでも使える汎用性があるのはカーボンだな
446ツール・ド・名無しさん:2008/03/29(土) 23:53:56 ID:???
>>444
俺自身もクロモリマンセーでツーリングにはクロモリしか使ってないが
カーボンにも興味はある。カーボンフレームにキャリア付けてツーリング
してる例なんぞいくらでもあるしな。
447ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 00:04:18 ID:???
エンド部分にダボを作るアダプターがあるからな
実際にうまく付くかは、物によるみたいだけど
448ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 00:19:05 ID:???
大体カーボンにはキャリアは付けられないって誰が言い出したんだ。
コルナゴのカーボンバックに日東の↓これ付けてヨーロッパツアーに
http://www16.ocn.ne.jp/~nitto210/gif/R15-1.gif
行ってきた人知ってるぞ。
449ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 00:27:45 ID:???
自転車なんてイザとなったら捨てて帰ってくれば良いしな
450ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 00:35:07 ID:???
ユルナゴでヨーロッパか。
過酷な旅だったんでしょうね。
451ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 00:38:15 ID:???
>>450
そんなことしか言えんのか。
452ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 00:46:51 ID:???
>>448のキャリアって耐荷重どのくらい?
453ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 00:47:33 ID:???
ヨーロッパツアーのご本人でつか?
454ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 00:51:39 ID:???
うわ〜粘着。
455ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 07:00:42 ID:???
キビナゴは九州だろ?
456ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 08:35:41 ID:???
>>441
ウィリエール・モルティローロ。
457ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 09:06:38 ID:???
これ カッコいい

http://www.asahi-net.or.jp/~uc6y-ssk/favorite_bt.html

同じサイトのTOEIのツーリング車もかっこいい。

安カーボンだとこれもいい(キャリアつかないけど)

http://misanet.mo-blog.jp/masaki/2008/03/tni_3k_860c.html
458ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 10:08:07 ID:???
>>448
物理的に付くか付かないかではない。
確かに5kgまでならアリンにキャリア乗せても問題はないだろうな。
ただ、5kg程度でキャリアはいらんよ。
それ以上乗せるから居るんだろ。
で、タボの無いアルミやカーボンバックはキャリアをクランプした所から早かれ遅かれ折れます。
459ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 10:20:50 ID:???
>>441
エミネンザとかTNIとかショップのオリジナルブランドモノとか
いっぱいあるべ。

でも、重いつったって軽量クロモリより500gくらいは余裕で軽いんだよなあ。
460ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 15:09:21 ID:???
>>458
早かれ遅かれ…p

どんな素材だっていつかは壊れるさ、それが何時かってことだろ
キャリアの金属バンドを直接締付けて傷を付けるような取り付け方なら
まずいだろうがキチンと付属のゴムバンドを使用してれば大丈夫だろ
カーボンのシートステーが強度的に弱いわけじゃないんだから。
実際にそうしてツーリングしてる人がいるということを報告したまで。
言うまでも無いがこれは物理的に取り付けられるということじゃない。
461ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 19:06:07 ID:???
ゴムバンドすれば大丈夫なんだと。



アホすぎる。
462ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 19:11:46 ID:???
車に轢かれてもゴムのタイヤだから怪我しない
463ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 19:43:38 ID:???
車に轢かれてもクロモリなら大丈夫ってかw
464ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 19:51:56 ID:???
>>444の「〜付けれない、付けれても〜」って数ある「ら」抜き言葉の中でも
かなりの違和感があるな。「早かれ遅かれ」もかなりのもんだがw
465ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 20:45:08 ID:???
>>461
いや、実際大丈夫だけど。

つーか、ロードにキャリヤつけてナニそんな重いもん乗せるんだよ?
466ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 20:56:32 ID:???
実際にカーボンフレームにキャリヤつけてるヤツとか見たことないよな
いたとしても、ごく少数だろ

つまり、そういうことだよ
467ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 21:00:58 ID:???
荷物積んで走ったこと無い奴はわかんないかもしれんけど。
荷物は抜重してくれないからね、タイヤの太さで自ずと荷物を
含めた車体重量の限界がある。>>448のキャリヤをロードに付けた
としたら荷物は10kg以下が目安だろ。
468ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 21:08:56 ID:???
ごく少数だと、つまりどういうことなんでしょ?
まだまだ数的には主流じゃないカーボンフレーム、ツーリングに
バリバリのロードフレームにキャリア付けて使う人はクロモリでも
少ないし。それがなにを表すのかわかりません。
469ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 21:13:08 ID:???
>>468
絶対数じゃなく割合の問題
ロードフレームにキャリヤをつける人のほとんどが
カーボンフレームを選ばない

というか、ランドナーとかスポルティーフの話だろ常考
470ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 21:15:28 ID:???
そもそも、キャリアつけるような自転車を
メーカーのほうがカーボンで作らないだろw
471ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 21:28:27 ID:???
そうやってやったこともないのに決め付けて、実例出されたら
割合の問題って。新しいものなんだから割合も低くて当たり前だろ。
あらゆる用途の主流がアルミになるなんて20年前には信じられない
話だったわけで。「そもそも、キャリアつけるような自転車を
メーカーのほうがアルミで作らないだろw 」とかほざいてた馬鹿が
きっといたと思うよ。
472ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 21:33:54 ID:???
クロモリスレですよね ここは
473ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 21:37:18 ID:M3ytMvfB
カーボンが新しいとかw
どんだけニワカなんだよwww
474ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 21:39:03 ID:???
>>471が知っているとここで言っているだけで
何一つ実例が出ていない件について
475ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 21:41:03 ID:???
エンドダボ付きのアルミシクロクロスフレームを使ったツーリング車は
すでにスタンダードだからな。フォークはとっくにカーボンだし。ロードは
アマチュアレベルでもトップレンジからミドルあたりまであっという間に
カーボンになったしさらに低価格化は進んでる。シクロクロスにも本格的な
カーボン化が始まるのもそ先のはなしじゃないよ。そうなればカーボン
ツーリングも珍しくなくなる。
それでもおれは益々珍しくなったクロモリに乗り続けるよwクロモリを
好きだからってアルミやカーボンを貶す(あれは出来ん、これは付けられん
も同じ)必要はないっていうかクロモリ好きとして悲しくなるから
やめてほしい。
476ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 21:45:55 ID:???
なんだ結局他人のふりして逃げかw
477ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 21:47:36 ID:M3ytMvfB
>>475
スゴイ 妄想www
478ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 21:53:51 ID:rVH4gLGm
ロウ付けフレームはロウにカドミウムが含まれているからあぶない
環境にも悪い
479ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 21:55:17 ID:???
>カーボン化が始まるのもそ先のはなしじゃないよ。そうなればカーボン
>ツーリングも珍しくなくなる。

それは今はまだダメってことじゃないんか
480ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 21:55:43 ID:???
赤や黄色の塗装された昔のフレームも危ないぜ
481ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 22:20:52 ID:???
>>479
珍しいとダメなのか?
482ツール・ド・名無しさん:2008/03/30(日) 22:31:32 ID:???
ダメだね。
少なくとも自分がやって大丈夫だからってのは理由にならない。

珍しいなりの理由があるんだよ。
知障には分からんらしいが。
483ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 00:18:27 ID:???
荷物は宅配で目的宿。
必要な物はショイコ。
484ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 00:30:11 ID:???
>少なくとも自分がやって大丈夫だからってのは理由にならない。

やったことないけどきっとダメだと想像して実践してる人まで
否定して叩く馬鹿よりまし。
485ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 03:04:12 ID:???
馬鹿はお前。
材の強度と構造体の強度がイコールだと思ってるだろ?
486ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 09:47:58 ID:???
結局は六価クロム問題だろ。
487ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 11:52:08 ID:???
クロモリはへたるから糞
488ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 12:18:00 ID:???
へたりとか疲労とか経時変化って他のフレーム材料と比べてクロモリ(鉄系)
が一番少ないんですけど?
489ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 12:59:36 ID:???
見た目が一番大事。

いちいちヘタる事なんか気にしない。
490ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 15:54:08 ID:???
>>488

クロモリ(鉄系)は不正確であるか、故意の嘘だな。

市販の鉄系フレーム素材はクロモリだけでは無いのだし
鉄系の中ではクロモリよりもステンレスの方が遥かに安定している。
クロモリは性能的には中間的で安価な妥協点の素材として普及しただけだ。
491へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/03/31(月) 16:15:58 ID:???
>>490
> クロモリは性能的には中間的で安価な妥協点の素材として普及しただけ

ふふ。
私も、クロモリってどんなすげぇ超合金?
と思って調べてみて、凄くがっかりした記憶があります。

だがしかし、材料なんて製品になってナンボという観点からすれば、
クロモリ系の低合金特殊鋼は溶接、加工のしやすさ、焼き入れ性、
実現される強度、材料単価などのバランスに優れた
優秀な材料だ、とも思う。
492ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 16:23:22 ID:???
> クロモリは性能的には中間的で安価な妥協点の素材として普及しただけ

いやいや、昔はそれしかなかったからだwww
493ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 16:42:40 ID:???
>>492

まてまて、488は昔の話しをしてる訳では無いし

昔からアルミフレームはあったし
鉄系フレームも、炭素鋼、マンガン鋼、モリブデン鋼、マンガンモリブデン鋼、クロモリ鋼と
様々な材料が存在していただろ。
クロモリはそんな中で当初は高級で軽量なパイプとして普及したんだぞ。
今ではリサイクル可能で安価な普及品として、初心者用入門車には欠かせない材料じゃないか!

勝手な過去を作るなよw
494ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 16:49:19 ID:???
また馬鹿が張り切って登場ですかw
495ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 16:56:16 ID:???
ステンレスだと、カタい分だけ割れやすいっていうね。
衝撃を吸収して、弾性で元に戻ってくれるッつー意味じゃ、やわらかいけどハイテンなんかも、あなどれない。

素材の高価さは問題じゃなくて、安くても用途にあったものが一番良いってことだよな。
496ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 17:02:53 ID:???
>>495
ハイテンは柔らかくないよ、クロモリに比べて限界が低いだけ。
それ以外の機械的性質はほとんど同じ。
限界が低い分パイプを肉厚に作るから重くてかえって剛性は高い。
497ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 17:32:22 ID:???
強度や降伏点は物しだいだろ。
ハイテンの最新のとクロモリの低いやつとでは倍以上違うし。
498ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 17:38:07 ID:???
>>497
 ?

限界が低いとは降伏点が低いということで強度が低いということですが?
499ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 17:45:11 ID:???
ん?
クロモリとハイテンの区分が強度の絶対差で分けられてるとおもってるクチか?
500ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 18:13:29 ID:???
意味不明
501ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 20:13:10 ID:???
>>496
あ、そうなの? やわいと勘違いしてたが、よわいの間違いだったか。

502ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 21:17:08 ID:???
矢追の勘違いかも。

宇宙人はいます
503ツール・ド・名無しさん:2008/03/31(月) 23:45:03 ID:???
>>495
ステンレスが硬くて割れやすいなんて始めて聞いた、その様な事実は無いと思うが。
何か根拠でもある?

504ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 00:07:09 ID:???
>>503
お前が知らないだけ。
無知を恥じたほうがいい。
505ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 03:07:37 ID:???
>>504

プッ。

506ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 09:10:35 ID:???
もしや、ものすごいBaKa降臨中?

今後の展開が楽しみだぜ。
507ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 09:35:48 ID:???
>>495
溶接後の残留応力除去もできてない、かなりいい加減なフレームしか知らないんだよ。
機械的性質を問うているのか、低質ビルダーの工作レベルの低さを憂いでいるのか、それさえも理解できない状態なんだろ。
何も知らない奴ばかりだな。
508ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 10:01:50 ID:???
フレームに関して専門知識を有しておられる>>507先生が詳しく教えてくれるそうですwktk
509ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 10:04:03 ID:???
なんだか、またまた考証が必要そうな話だねw

溶接だったら残留応力よりも低融点金属ぜい化割れ感受性が高い
事のほうが問題を起こしやすいような。
510ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 10:12:00 ID:???
ぐぐって出て来た単語の羅列
511ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 10:12:15 ID:???
自転車のフレームくらいじゃ
そんなこと気にしなくても
512ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 10:29:17 ID:???
溶接終わるまでは真鍮のロウ棒に含まれる銅や油汚れとは隔離しとけって事だぬん。
全く無頓着だとイタイ事になりやすい。
全て残留応力だと言い張るヤツもいるがww
513ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 10:39:53 ID:???
ところで皆さん。
フレームがヘタったり、折れたりする程、ガッつり走り込んでいますか?

俺は、そんなに走ってません。
514へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/04/01(火) 10:46:39 ID:???
一本だけ折った事がある。チェンステイが折れた。
他にも何本か潰したが、それは全部事故。
515ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 12:15:23 ID:???
>>512

495も507もサスの話しだろ。
もしサスパイプを真鍮ロウで付けてるなら、どこの素人ビルダーか知らないが問題外だぜ。
516ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 12:25:09 ID:???
>>512はきっと真鍮が何かも分ってないだろう。
517ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 12:32:50 ID:???
>>509
それ、アーク溶接だろw
君、実は溶接の種類も知らないんじゃないか?

未消化のまま>>512も書いちゃったんだなw
恥ずかしい奴。
518ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 12:47:13 ID:???
>>509=>>512
溶接不良と金属の機械的性質とを別けて考えられない馬鹿。
認識不足、理解不足、知識不足。
知らないなら書き込まない。
519ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 12:49:37 ID:???
>>507
>溶接後の残留応力除去もできてない

溶接後の残留応力除去ってなに?どーやんの???

芯だしにグイグイやるのは知ってるけど、
本付けしちゃったあとにどーやってそんなことできるの???
520ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 13:22:53 ID:???
>>519
自分の無能がバレたからってキレるなよ馬鹿。
お前のその質問自体、愚問だ。
>>518を読んで反省し、しばらく消えておけ。
521ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 13:25:04 ID:???
>>520
オレは>>519で初めてレスしたんだけど・・・。

おまえさんこそナニそんなにキレてるんだ?
522ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 13:28:08 ID:???
>芯だしにグイグイやる

それは冷間加工の一種、塑性変形だ。
もちろんそれは芯出しのために行なうのであって内部応力は逆に増加するかもしれないな。

本当にバカだな519
523ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 13:29:40 ID:???
>>521
みっともない奴w
524ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 13:31:19 ID:???
>>522

だから、バカなオレに教えてくれよ。

溶接後の残留応力の取り方っていうのをさぁ。
525ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 13:37:00 ID:???
炉で全体を再加熱するだけだ馬鹿。
526ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 13:55:22 ID:???
そして残留応力がなくなって歪みの出たフレームに修正を加えて
再度残留応力を発生させるんだよね。

焼鈍した後で切削加工で寸法仕上げする機械部品ならいざ知らず
強度をあげるためのエージングじゃないなら自転車のフレームで
やっても無駄だろ。
527ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 13:57:30 ID:???
無理するなよw
お前は底の浅い馬鹿なんだからwww
528ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 14:09:10 ID:???
エージングって何?加齢加工?
529ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 14:14:09 ID:???
>>528
析出硬化(時効硬化)の促進処理のこと。
530ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 14:34:44 ID:???
>>525
クロモリで???

そんなことやってるメーカー世界中のどこにあるっていうの???
531へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/04/01(火) 14:48:25 ID:???
析出硬化鋼管なんて自転車に使われているのですか?
532ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 14:53:55 ID:???
だから多分無いだろうという話。
533ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 14:57:08 ID:???
>>532

>>507
>溶接後の残留応力除去もできてない、かなりいい加減なフレームしか知らないんだよ。

って書いてるんだから、残留応力が除去されてるいい加減じゃないフレームを知ってるはずだぞ。
534ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 15:00:48 ID:???
>>533
それは>>507にきいて下さい。
俺はもし自転車用の析出硬化鋼管なんてものがあれば意味があるかもしれんが
残留応力の除去のためにフレームを釜に放り込んでも意味が無いんじゃないか
と言ってるわけですから。
535ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 15:07:59 ID:???
>>534
>俺は

っていうならコテハンつけて。
536ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 15:08:04 ID:???
みんなの期待が>>507に…
537ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 15:11:09 ID:???
>>507=>>520=>>522=>>525
だと思ってたんだけど違うの?
538ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 15:14:51 ID:???
>>535
>>526=>>529=>>532=>>534です。

ハンドルはちょっと…
流れで読んで下さい。
539ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 16:07:58 ID:???
ちゅうかカーボンとかアルミのスレでも製造方法で揉めたりしてるの?
540ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 16:15:23 ID:???
必死にググってる4月BaKaって、いつもの彼かな?
541ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 22:50:35 ID:???
>>530 クロモリにそんな事必要ないだろ。

>>495
>>503
>>507
の話しの流れだからステンレスについてだよな

アルミなら大手メーカーはどこでもやってるけど
ステンパイプの残留応力除去は、やるとしたら自作の温調付きの窯か外注だろうな
542ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 23:14:59 ID:???
流れ読めてない。
543ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 23:27:25 ID:???
流れ読めないんじゃなくてただの馬鹿だと思う。
544ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 23:29:42 ID:???
馬鹿だから流れ読めないんだろ。
545ツール・ド・名無しさん:2008/04/01(火) 23:49:48 ID:???
いつもの自演。 ワロタ
546ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 00:14:41 ID:???
やれやれ、複数から馬鹿って言われたらなんでも自演だからな。

反省せん奴は進歩しないからいつまでも馬鹿なんだよな。
547ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 01:39:44 ID:???
アルミとクロモリのスレはあるのに、なんでカーボンのスレはないんだろ?
548ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 03:01:58 ID:???
カーボンに乗る奴の性格と2ちゃんの相性が悪い
549ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 03:54:31 ID:???
カーボン乗りは、カーボンが最も優れていると考えているんじゃない?より良い素材が現れれば、それに乗り換える。
550ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 04:05:46 ID:???
ヤッホー。やっぱ街乗り通勤チャリは安物が
いいね。ぶつけられることもあるし今日は
強風でぶっ倒れてた。

一時期パナやテスタッチ、アンカーに乗り換えよう
としてたけど高い金出してフレームがへこんだら
泣くに泣けないよ。

そんなことで、アートサイクルスタジオの
S600バンザイ!性能やジオメトリーには
満足してないけど俺はこれからも大事に乗るよ。
551ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 06:08:52 ID:???
本スレではセンターが出てないとかヘッドのガタがとれないとか
ボロクソ言われてるけど実際どうよ
552ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 10:38:59 ID:???
>>541

>507はステンレスの話だったのか?おい。

まぁ、どっちでもいいから、>507殿には
残留応力が除去されてるいい加減じゃないフレームを教えてほしいもんなんだが。
553ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 12:50:08 ID:???
>>495って明記されてるからな。
みっともないぞ。
554ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 13:03:26 ID:???
>>553
別にみっともなくないだろ。

本溶接後に残留応力が除去されてるなんていうフレームがあるっていうから
それを知りたいだけなんだよ。
555ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 13:34:40 ID:???
アルミなら釜で再加熱した時に残留応力が取れる、
クロモリでも同じ事をすれば良いが、そんなフレームは聞いた事が無い。
556ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 14:03:31 ID:???
>>555
アルミだって残留応力の除去のために釜に入れてるわけじゃないし。
後処理する事自体アルミフレームの極一部。
557ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 14:11:28 ID:???
>>556
6000系は溶接後に熱処理しないと使い物にならんぞ?
6000系が極一部しかないとでも?
558ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 14:12:30 ID:???
流れ

>>495が知ったかかます。いつものようにすぐに指摘が入る。

尻馬に乗った>>507がよけいな知ったかをかます。これにも指摘が入る。

>>495がここぞとばかり尻馬にのる。

現在に至る。

ようするにそれは違う、これはこうだろ、と冷静に事実を
述べるのではなく特定のレスを感情的に攻撃してるのは二人の当事者。
559ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 14:28:54 ID:???
>>557
後処理された6000系フレームなんて世界中を走ってるアルミフレームの
1割もいかないと思うよ。それにそこが話の主眼じゃないでしょ。
残留応力の除去のためにフレームを釜に入れてるメーカーなんて無いよ
ということ。
560ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 14:52:09 ID:???
まえにキャノは釜を自前で設備したとか聞いたけどな、、、
あとオルベアも釜持ってるとか、、、
1割以下ってのはさすがに少なすぎるんじゃないの?
561ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 14:57:49 ID:???
>>560
スターシップ出してた(る)メーカーだと、
チネリは当然にしてオルベアとイリベ。
TOYOとかインタマとかは釜使ってない。
まあ、それ以上に焼かずに出してるメーカーの方が多いけどね。
ちゅうかスターシップ釜って1000万なんだよね。
もちろん、個人で買えるレベルじゃないのは分かるんだが、
イリベっちゅう一介のNJSビルダーが用意出来て何で大手が用意できないの?
スターシップはコロンバスが24時間以内に焼かないと性能発揮しないと言ってるのにマジでたるんでるよ。
562ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 15:01:51 ID:???
さて?いまは一般のママチャリから折り畳みまでアルミフレームなんて
ありふれてるから感覚的に1割以下と申し上げただけですのでそれ以上だと
具体的なご指摘ならお詫びいたします。
563ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 15:06:34 ID:???
>>561
>24時間以内に焼かないと性能発揮しないと言ってる

カタログ数値に届かないというだけで全然ダメというわけじゃないし。
564ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 15:32:43 ID:???
>>558
おれ、>533と>522だけど

>>507でも>>495でもないから、当事者2人だけってことは無いと思うぞ。
565ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 15:41:23 ID:???
>>564
ん?。>>558

>冷静に事実を述べるのではなく特定のレスを感情的に
>攻撃してるのは二人の当事者。

と言ってるようだが?あなたは冷静に事実を述べずに特定のレスを
感情的に攻撃しているのを認めるの?もしそうならわざわざ名乗り出ずに
ちょっと控えようと反省するのが人の道ってもんじゃないか。
566564:2008/04/02(水) 15:45:25 ID:???
あ、アンカー付け間違えてたw

×おれ、>533と>522だけど
○おれ、>533と>552だけど

だ。


>>565
なにマジになってんだよw
ここは2ch。

煽り煽られマターリと。w
567ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 16:11:13 ID:???
マジって…


馬鹿にされてんだよ
568ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 17:30:17 ID:???
>>561
ラグを供給するビルダーが居る様に、イリベは釜処理だけ請け負ったりもしてるから、イリベ以外が全くしていないという訳では無いらしいぞ。
569ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 18:01:12 ID:???
それ以前にスターシップでオーダーする奴がほとんどおらん。
570550:2008/04/02(水) 18:28:39 ID:67GmvDT8
>>551
センターってフレームのこと?それは自分には
わからなかったけどヘッドパーツは安物で
アンカーに一癖あったからアンカーだけ使うのやめて
代わりにスターファングルを打ち込んだよ。

ガタがとれないっていう人はその部品を使い
こなせてないんじゃないかな?はたまた部品のせいなのか。
まぁボロクソに言うほどの自転車じゃないよ。
5万であれだけ走れば十分さ。

それにしても相変わらずスゴいなココ。
尊敬する面もあるけどあらかた引くわ。
こんなんじゃーわりと可愛い女の子もS600に
カジュアルな格好してる俺ぐらいにしか声かけられないわけだ。
571ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 18:31:07 ID:???
お前はエディかw
572ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 18:36:18 ID:???
>>559
GIANT等大手メーカーのやつもか?
T-6とか書いてなかったっけ?
6061 T-6とか良く見かけるけど。
573ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 18:37:03 ID:???
まあなぁ、いまオーダーするなら日本のクロモリかインタマだろうから
574ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 18:43:32 ID:???
>>572
ジャイは釜もってない。
メリダが持ってるはずだが日本のイリベと同じく独自釜。
ちなみに同一国のスターシップ焼く釜が二台もある国は日本だけ。
(イタリアはコロンバス本社だけでEU内はオルベアに一基とどこかの国にもう一基。)
575へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/04/02(水) 18:51:48 ID:???
熱処理釜がどこに何個どういうのがあるとか、
おまえらなんでそんな事まで知ってんの?すごすぎ。

おもしろいからいいけど、やっぱり、鉄の話をしてほしいかな、
という希望は無い事もない。
576ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 18:52:15 ID:???
単なる電気炉でしょいくらでも市販されてるものが流用できると思うよ。
後処理してるフレームが少ないってところには同意だけど。
577ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 18:53:48 ID:???
二つって何?イリベとあと何処に有るの?
6061T6っていうのは
溶接性が良いアルミニウムだから、生産性を重視した選択だな。
7075T6なんか溶接性が最低で、自動車なんかでは余り溶接はせずに接着かリベット止めにする。
578ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 18:58:53 ID:???
>>577
ゴメン。
もう一基置いてる所の名前忘れた。
(少なくてもTOYOじゃない。)
大阪にコロンバス釜一基あるんですよ。
579ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 19:00:02 ID:???
よその業界の豆知識はもういいよ。それでなくてもかなり脱線してるんだから。
クロモリの残留応力を焼鈍釜で除去してるメーカー、ビルダーなんて無い。
これが結論だろ。
580ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 19:08:42 ID:???
>釜
関西ばっかだな。ありがと
岩手県のエンメアッカが低性能の釜を持ってて(スターシップは無理)クロモリフレームの熱処理をしてるよ。芯を騒いでる奴は、そこでクロモリオーダーすれば良い。
581ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 19:42:01 ID:???
>>561 は釜がありふれたものだと言い
>>574 はそんなにいくつもあるものではないと言う
582ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 19:47:44 ID:???
>>581
>>580で都合の悪い結論が出たからって、話そらすなよ。
>>561>>574も同じコト書いてるし。
チネリ=コロンブスだぞ?
お前解ってんのか?
583ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 19:58:59 ID:???
エンメアッカはアルミの時効硬化処理の為に電気炉を導入したんだろ。
研究熱心みたいな人みたいだからクロモリの焼鈍に使ったことがあるとして。
それが>>507のフォローにはならんだろ。>>580をもってなんの結論て言いたい
のかな?
584ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 20:15:59 ID:???
ごく一部のモデルにしか行なわれておらず、製品の性能に大きな影響のある処理であれば
カタログに記載するはず。
そうなっていないのは、ありふれた処理だからか、あるいは性能にさほど影響しないかの
いずれかである可能性が高い。
585ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 20:24:44 ID:???
鉄やチタンはアルミと違って、許容量内の力なら幾ら受けても壊れないと言うポイントがあるから、異常なほどの薄肉管でない限りは強度的に釜の存在は無意味。
しかしある方向に応力がかかったままだと、たしかにフレーム全体のねじれに影響すると思う、でもチェーンホイールがそもそも片方にしかついてないわけだし、
厳密にはリアセクションが左右同じ設計だと言う前提でピストにチェンホイール両方付けて熱処理フレームと、非熱処理フレームを比較しないと比較不能。
どんな結果が出るかは分からん。
586ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 20:27:10 ID:???
>>583
だから推測に基づく議論自体が無意味だといってるんだよ。
おれは507のフォローはしてない

>>507
エンメアッカでオーダーしてから出直してこい
587ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 20:38:59 ID:???
>>585
勘違いしてる
繰り返すことで破壊に至るのは荷重じゃなくて変形。
変形を伴わない荷重(残留応力)は破壊の原因にはならん。

残留応力はフレーム内部に複数存在してベクトル的にその全てが
打ち消しあってるからフレームというものが静状態で存在する。
外部からの荷重の入力に対しての捻れに影響が出ることは無い。
588ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 20:50:06 ID:???
結局みんな想像で話しているだけで何にも知らないんじゃないの
589ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 20:52:47 ID:???
「想像」の意味がわかってないのか?
590ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 21:26:59 ID:???
>>587
球で無い限り変形が無い事等あり得ないと思うが?丸方向にはしないかもしれないけど、長手方向には少しは変形してるんじゃないの?

変形さえしなければ加重を受けても疲労しないってのは、橋梁の設計なんかではわざと上反りに設計した橋が設置状態の時水平に成る様に設計したりするんだが、そのばあいと同じ事だよな?

ちがう?
591ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 21:32:52 ID:???
>>585
なんで「ピスト」なの?
592ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 21:35:03 ID:OuDjPSYW
>>591
左右にチェーンリングを付けるからではないかと・・・
593ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 21:40:50 ID:???
いや、処理フレームと、非熱処理フレームを比較するのになんで
左右対称にしなきゃならんの?
594ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 21:43:14 ID:???
駆動装置が片一方に付いてたんじゃ捩れの原因が特定出来ないからだろ。
競輪協会でベンチテストしろ。
595ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 21:56:33 ID:???
なんで特定できないんだ?
596ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 22:09:58 ID:???
馬鹿かコイツ
597ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 22:10:58 ID:???
ばねレート(荷重に対する変形量)ってのは予め受けてた荷重、変形とは
無関係なんだよね。
つまり1kgの荷重を受けた変形と10kgの荷重を受けた状態から11kgの
荷重を受けた状態への変化量は同じ。
フレーム内部に残留応力が有ろうが無かろうが更にうける荷重での変形には
全く関係ない。
598ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 22:12:33 ID:???
>>596
なぜ馬鹿かを解説しないと馬鹿はお前ということになる。
599590:2008/04/02(水) 22:21:54 ID:???
>>597
解説サンクス。
600ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 23:11:31 ID:???
確かにシンメトリーの気持ちよさ。
ピストのギヤを今の能力の半分にしてチェーンリング、チェーンなど
左右に付ければと、思わなくもない。
601ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 23:18:13 ID:???
下りる側にチェーンがあったら乗りにくいぞ。
602ツール・ド・名無しさん:2008/04/02(水) 23:48:50 ID:???
左側は前輪を駆動すればいいんじゃね?
曲がるときは神技的ドリフトとかで。
603ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 00:13:36 ID:???
バロス
604ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 00:53:36 ID:8y6WvdxS
いい加減六価クロムの話題に戻ろうぜ。
605ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 01:11:45 ID:???
>>585
>鉄やチタンはアルミと違って、許容量内の力なら幾ら受けても壊れないと言うポイントがあるから

鉄もチタンもアルミも、許容内での使用では通常は壊れないけどなw
そのための許容値だろ。

弾性域の最上部に許容値を設定しているとでも思っているのだろうか。

606ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 01:17:44 ID:???
ここでまた燃料投下?

アルミに降伏点がないことを知っての発言?
607ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 03:02:57 ID:???
なんか止まったね。
608ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 06:07:56 ID:???
>>606
アルミというか鋼材以外は明確な降伏点を持つ物の方が少ないのは周知だね。
0.2%の歪みの残る荷重を仮の降伏点とする計算と安全率で求めるのが材料力学の標準的な考え方とされている。
いずれにしても許容範囲内の繰り返し荷重で簡単に壊れたら許容値の意味ないわな。

>>597
意味が全く理解出来てないな。

馬鹿ばかりだ。
必死で煽り続けてる奴は言葉だが空回りしてるが、あまり現実を知らないのだろうな。
609ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 06:10:42 ID:???
>608訂正

×言葉だが
○言葉だけが
610ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 06:53:19 ID:???
知ってるのならとっとと正解を言えば終わる話。
知らない奴には言えるはずもないがな。
611ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 07:26:45 ID:???
なんでお前に知識を与えなきゃいけないんだw ロリトwww
自分で勉強しろよ。
612ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 07:43:09 ID:???
理解できない馬鹿が必死で煽って知識を集めてるって感じは確かにある
極端なデマカセを言って本当の情報を仕入れようとしているんだろう
下のリンクにある専門学生かもね
613ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 07:50:30 ID:???
もう荒れるのは嫌、
>>495>>503にはやく答えろよ。
614ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 09:20:12 ID:???
>>604
やべー、かなりウケた
615597:2008/04/03(木) 13:58:21 ID:???
>>608
鉄は降伏点以下の荷重だと殆ど疲労(破壊)が進まない。
アルミはどんな小さな荷重でも正比例的に疲労が進む。

つまり鉄のフレームは事故や取り扱い上でつけた傷、クラックが
成長した場合以外通常の使用(繰り返し荷重)で壊れることはまずない。
対してアルミは通常の使用(繰り返し荷重)によって疲労が進むため
確実に壊れる。

>>585が言ってるのはこのことだと思われ、このスレ的には超既出ほぼ常識。
残留応力が捻れの発生に影響するのでは?という懸念をもっておられたが
>>597の説明で納得していただけたと思っている。

降伏点でぐぐって出てくる記述を丸写ししてるようだが鉄のみにはっきり
とした降伏点があるのならばその他のの金属とどのような差が現れるのか?
そこまで勉強するべきだったね。

>>597に対する煽りは具体的な記述が皆無なためコメントのしようがない。
616ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 14:44:07 ID:???
>>495はどこにいった?
617ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 15:02:56 ID:???
>>495>>605もいなくなる、それが2ちゃん。
618ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 15:11:36 ID:???
>鉄は降伏点以下の荷重だと殆ど疲労(破壊)が進まない。
>アルミはどんな小さな荷重でも正比例的に疲労が進む。

まずはソース頼む。

君、クリープ強度って知ってる?

それから

>鉄のフレームは事故や取り扱い上でつけた傷、クラックが
>成長した場合以外通常の使用(繰り返し荷重)で壊れることはまずない。

まず、事故は通常の使用ではないな
通常の使用(繰り返し荷重) とはどういう意味で書いたのか
きっと自分の中で理解出来ていないのだろうけれど
>>488と同じで、括弧の使い方も理解できないほど文章が未熟で思い込みが激しい。

馬鹿丸出しだ。


619ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 15:53:49 ID:???
末尾で必ず煽るからだれがどれかわかりやすくて良いな。
620ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 16:29:41 ID:???
>>618
クリープ強度がどうしたの?
単語だけだして相手に反論させるのも何時もの馬鹿と同じ。

物理的材料工学的な話なんだからソースどうたら言わないで
自分の言葉で反論すればいいだろ。
621ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 18:34:14 ID:???

>>鉄は降伏点以下の荷重だと殆ど疲労(破壊)が進まない。
>>アルミはどんな小さな荷重でも正比例的に疲労が進む。

>まずはソース頼む。

おまえばかだろ、アルミには明確な降伏点が無い=どんな小さな過重でも疲労が進むこれがそーすだろ。
降伏点の意味も知らないのか?
それとも意図的に知らないふりして煽ってるのか?
622ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 18:46:54 ID:pw1C2dlu
難しくて、よく解らん。

結局のところ、パナとアンカーのどちらがいいの?

(´・ω・`)?
623ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 18:50:41 ID:???
どちらもちゃんと走るよ
624ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 21:04:53 ID:???
>>622
オレもわかんないから読み飛ばしてた
別に難しいこと知らなくても走れるよな

一緒にアンカー乗ろうぜ!
625ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 22:51:56 ID:???
クロマンでもモリマンでも乗れるならいい
626ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 22:56:44 ID:???
サーリーはかっこいい。
627ツール・ド・名無しさん:2008/04/03(木) 23:36:09 ID:???
いや、それはないw
628ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 00:11:07 ID:???
アルミの場合、表面にクラックが入りかけたら、クラックごと削り取ってやればそのまま長持ちするんだよね? 日航機墜落事故の後、それで対策するようになったって。
クロモリはそういうクラック出たりしないのかな?
629ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 00:24:42 ID:???
削るんすか?
1mm2mmしかないようなパイプのクラックを?
金鑢で?
630ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 01:03:51 ID:???
自転車で削るのは止めといた方が良い。
そもそもクラックが出た時点でアルミは終わってると考えた方が良い。
クロモリは0.5mm以下くらいならクラックは出るけど突然は壊れない。ラグなら差し替えれば良い。
631ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 01:11:19 ID:???
巷のピストブームはなぜかNJS仕様が人気になっちゃったおかげで
クロモリフレームへの関心が高まってるのは正直うれしい。
(ノーブレーキ問題は困ったもんだけど)
ロードのクロモリフレームの動向は皆さんの周りではどう?
632ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 01:18:15 ID:???
やっぱりクロモリで見るのはピストばっかりですね
入門用のクロモリロードは余り見ないです。みなさん始めからカーボンとかに行っちゃうみたいです。
633ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 01:28:24 ID:???
俺の行くショップでは去年だけど若い人が東叡ロードを作ったよ。
スタンダードの東叡フレーム発注したの30年ぶりだって大将が言ってた。
634ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 01:36:23 ID:???
スタンダードの東叡ロードフレームね。
635ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 02:49:52 ID:???
>>631
一部間違った美意識を持った非常識(ノーブレーキ)な人は事故を起こし
痛い目を見なければ目を覚まさないでしょう。
しかし細身のフレームの美しさは言われている欠点を補って余りあると思
います。
回りでもスピードをそんなに重視していない感じの落ち着いた人々がクロ
モリに目を向けたり乗ったりしていますね。
>>632
あなたの行きつけの店ではピストですか。私が定期的に覗いてる幾つかの
店はロードばかりでピストはぜんぜん見ませんよ。
636ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 03:25:18 ID:???
ピストが半分、小径車が半分、みたいなできたばかりのファッション自転車屋をちょくちょく
見かけるようになったなあ。みんな内装は無塗装の木を貼り付けたエコでロハスでトレンディな
感じで揃ってますよ・・・
637ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 07:21:09 ID:???
クロモリは六価クロムの問題があるからなかなかね。
638ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 07:28:05 ID:???
>>621
降伏点が無いのと弾性変形域が無いのは同じではないよ。
大丈夫?
応力歪み線図の意味を理解できてるかな?

>鉄は降伏点以下の荷重だと殆ど疲労(破壊)が進まない。
>アルミはどんな小さな荷重でも正比例的に疲労が進む。

きみなりのソース頼をむよ。



639632:2008/04/04(金) 10:08:57 ID:???
>>635
ショップじゃなく町中で。ノーブレピストが多過ぎる
640ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 10:20:05 ID:???
目黒とかノーブレクソピスト多すぎ
乗ってる奴は皆、ファッション(笑)とか言ってそうな
いかにも頭が弱そうなアホ面だから笑える
641ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 11:13:19 ID:???
目黒通りとか多いな
ちょっとの昇りでヨタヨタしてて笑える
642ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 11:47:20 ID:???
>>621
>アルミには明確な降伏点が無い=どんな小さな過重でも疲労が進むこれがそーすだろ。

こんな馬鹿は初めてだw
材料が全然理解出来てない。
643ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 11:58:47 ID:???
アルミニウム 降伏点、で検索すればいくらでも出てくるけど?
644ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 12:44:19 ID:???
素材物理のスレでも立てて他所でやってくれよ。
645ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 13:25:26 ID:???
>>495はどこに行った?
646ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 13:26:54 ID:???
六価バカがどっか行ったとおもったら、
今度はまたアルミバカか?アルミの言い争いはもう見飽きたよ、
↓続きはコッチでやってくれ

【最強の】アルミvsクロモリ【金属フレームは?】
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/sm/1174229619
647ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 13:32:23 ID:???
元々の発端はこれだろ。

>鉄もチタンもアルミも、許容内での使用では通常は壊れないけどなw
>そのための許容値だろ。

鉄のような特殊な金属以外は許容値内でも確実に疲労破壊を起こす事は
材料工学の常識。特にアルミにはその特徴が強烈に現れるから耐用時間
という考え方で使い捨てが標準化されてる。デハビランドコメット以来
構築されてきた先人の英知を少しは吸収するべき。ぐぐって見つけた
適当な単語を並べて煙に巻けば自分の無知を隠せるだろうなんて
あまりになさけないぞ。
648ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 16:17:49 ID:???

皆さん、毎日楽しく愛車に乗ってますか 〜?
649ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 19:14:28 ID:???
>>467
本当に何も知らないな。
しかも自分に都合の悪い事は全て無視かw

>>495
>ステンレスだと、カタい分だけ割れやすいっていうね。

君が答えなければならないデマカセの元はこれだろw
適当な単語を並べて煙に巻けば自分の無知を隠せるだろうなんて
あまりになさけないぞ。
650へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/04/04(金) 19:21:36 ID:???
細いスチールフレームに合う
細いクランクが少なくなった
651ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 19:26:30 ID:???
そんな貴方にスギノ クオリート、
未だ手に入れる方法はあるぞ・・・・。
652ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 19:31:49 ID:???
>>647
どこで聞きかじったか知らないが、コメット機の場合
気圧の変化による膨張と収縮=引っぱりと圧縮だけではなく
窓の形状によるクラックの急速な進行も原因であるんだ
君が相手にしている人間をあまり甘く見ない方が良いよ

それから、何か大きな勘違いをしているけれど、使用時間すら許容値のひとつの項目に過ぎないんだよ
もう少し大きな視点で包括的に物事を考えなさい

馬鹿丸出しで言い掛かりつけてるの分るから。
653へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/04/04(金) 20:08:30 ID:???
>>651
> スギノ クオリート

これは知りませんでした。
どうもありがとうございます…
654ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 22:20:16 ID:???
スギノだったら

コスペアもいいよ。

まだ7700系のデュラエースのBBも普通に手に入るしお勧めです。
現行のデュラやレコードよりも軽くできるし、、、、
655へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/04/04(金) 22:24:50 ID:???
>>654
> まだ7700系のデュラエース

ありがとうございます。実は私の試合車がこれです。
昔はこれですら太いと言われたものですが、
世の中、どうなっちゃったんですかね。
656ツール・ド・名無しさん:2008/04/04(金) 22:27:09 ID:???
カワんとこでデュラ25周年セットが回転寿司状態になってた記憶があるが、、、
657ツール・ド・名無しさん:2008/04/07(月) 04:39:37 ID:???
>>656
>記憶
昔話か? まさか出たての話? それと 
>回転すし状態は
沢山ある? 安い? ロボット生産+ネタ乗せ? いやサビが効いてるかな?
台湾製?(平禄は台湾人の経営だろ(?)) しかし最近良く出るな>台湾
 まさか不味いが喰えるだったりして・・
658ツール・ド・名無しさん:2008/04/07(月) 08:19:58 ID:???
nihongodeok
659ツール・ド・名無しさん:2008/04/07(月) 13:14:13 ID:VPEzpKwo
いつでもどこでも毎日乗れる自転車がほしかったです。
マニアにも一般ピープルにも自慢できるのがほしかったです。
サーリーにしました。サーリーはかっこいい。
660ツール・ド・名無しさん:2008/04/07(月) 13:27:22 ID:???
クロモリのフォークぶったたいてわかったよ。この感触。
これは鉄チャリ(ままちゃり)のかんしょく。ぶるんジーンという。振動。
ハンドルをクロモリにするかアルミにするかだけでかんじられる。
661ツール・ド・名無しさん:2008/04/07(月) 13:30:31 ID:???
DV
662ツール・ド・名無しさん:2008/04/07(月) 20:20:01 ID:???
>>659
一般ピープルは感心してくれても、可愛そうだがマニアにはスルーされる。
663ツール・ド・名無しさん:2008/04/07(月) 20:24:03 ID:???
その一般ピープルはチャリのブランドなどどうでもよく
単にドロハンに感心してる
664ツール・ド・名無しさん:2008/04/07(月) 20:26:22 ID:???
カマロやムスタングの事をスポーツカーかっこいいて言ってるみたいなもんだな
665ツール・ド・名無しさん:2008/04/07(月) 21:55:13 ID:???
スポーツカーって具体的にはどんな車を指すの?
666ツール・ド・名無しさん:2008/04/07(月) 22:03:34 ID:???
見る者がそう呼べば現実のスポーツカー。
メーカーがそう称すれば正規のスポーツカー。
評論家がそう認めれば本物のスポーツカー。
667ツール・ド・名無しさん:2008/04/07(月) 22:26:27 ID:???
3人乗り以上のタンデムな予感
668ツール・ド・名無しさん:2008/04/07(月) 22:53:44 ID:???
>>666
評論家はどうかな
669へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/04/07(月) 23:00:27 ID:???
>>665
ちょっとイキった乗用車の事

自転車で言うと、ホムセンで売ってる
車輪が素手で外せないMTBぽいやつ
670ツール・ド・名無しさん:2008/04/08(火) 10:02:04 ID:???
評論家なんて笑っちゃうよ。ほとんどが単なる提灯持ちだぜ。
2ちゃねらーと同じだよ。
一家言持っていれば即ち「評論家」皆ただの人間さ。
どうして活字になるとすぐ信じるんだ?
もっと自分の審美眼を信じろよ。
671ツール・ド・名無しさん:2008/04/08(火) 11:13:15 ID:???
>>665
それなりのパワーウェイトレシオで、
そのパワーをもてあまさない車体を持ってる車。
672ツール・ド・名無しさん:2008/04/08(火) 11:22:17 ID:???
昔はスポーツカー=モータースポーツ用の車=レーシングカーだったけどね。
673ツール・ド・名無しさん:2008/04/08(火) 11:39:42 ID:???
スポーツカーとスポーティカーが違うことを考えれ。
674ツール・ド・名無しさん:2008/04/08(火) 11:47:57 ID:???
>>665
FIA規定でも読んどけ。
675ツール・ド・名無しさん:2008/04/08(火) 12:00:12 ID:???
てゆーか、スポーティーカーなんて無いしwwwww

某MR2(SW)デビューの時、どう考えてもスポーツカーというレベルじゃないし、
かといって他にどう説明していいか解らないカテになってしまった車に対して
日本の無知な自称評論家サマが

「これはスポーツカーというよりスポーティーカー」と言い出したのがキッカケ、
スポーツカーの本場、欧州ではスポーティーカーってなんだよwwwwwwwと大爆笑

他にもスペシャリティカーだのプレミアムコンパクトだのVIPカーだの
日本の車環境は珍言、迷言が豊富すぐる
676ツール・ド・名無しさん:2008/04/08(火) 12:11:06 ID:???
欧米でもsportyという形容詞をcarに被せるのは極普通ですが?
677ツール・ド・名無しさん:2008/04/08(火) 12:16:54 ID:???
欧米人に笑われることが恐くて仕方ないんだよ。
678ツール・ド・名無しさん:2008/04/08(火) 12:30:16 ID:???
そろそろスレタイ見ようぜ
679ツール・ド・名無しさん:2008/04/08(火) 12:53:18 ID:???
いや、よく考えてみてくれ
MR2(SW)もフレームにクロムが含有されてれば
クロモリフレームだら
680ツール・ド・名無しさん:2008/04/08(火) 13:13:42 ID:???
なんと・・・
ではガンダムもクロモリ・・・
681ツール・ド・名無しさん:2008/04/08(火) 13:15:25 ID:???
ルナチタニウムだかダンダリウムだかいう合金にクロムとモリブデンが...
てかそもそもあれ外骨格構造じゃねーか?
682665:2008/04/08(火) 13:24:52 ID:???
皆さんすいません
車は詳しくないので具体的な車名とか伺えればと思っただけです
683ツール・ド・名無しさん:2008/04/08(火) 14:16:27 ID:???
>>665さんすいません
ココはおかしい人しかいないので、お気になさらずに(^_-)-☆
皆大好きなウンチク合戦ができて大満足だと思います。
684ツール・ド・名無しさん:2008/04/08(火) 14:19:29 ID:???
ウンチ食う合戦とな?
685ツール・ド・名無しさん:2008/04/08(火) 15:02:59 ID:???
毛唐はクロモリの事なんて言うんだろうな。
クロモゥリ〜?タン〜ゲ?何か略語があるはずだ。それともtだスチールって言うのかな?
686ツール・ド・名無しさん:2008/04/08(火) 15:05:47 ID:???
欧米でマンションが大邸宅を指すが
日本では2DKいや1DKでもいい
687ツール・ド・名無しさん:2008/04/08(火) 15:09:37 ID:???
こんな表現のズレはあちらこちらに、それこそ枚挙にいとまがない。
688ツール・ド・名無しさん:2008/04/08(火) 15:57:12 ID:???
>>675
今はその欧州提灯もスポーティって使うけどな。
ちゅうのはスポーツ車とは言えないが見た目はスポーツ車な例の欧州の市販車とかを表現するのに都合がいいそうだ。
・・・あれはワークスになると屈指の速さの車なのになんで市販車だとクソなんだろうか・・・
689へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/04/08(火) 16:17:28 ID:???
>>685
> 毛唐はクロモリの事なんて言うんだろうな。

Chromoly という言い方はあるようですが、
British National Corpus には見付かりませんでしたwww
690ツール・ド・名無しさん:2008/04/08(火) 17:04:55 ID:???
ある程度正式な言い方だとクロームモリブデンアロイスチールじゃないかな?
完成車やフレームのスペックには単にスチールって書いてある場合もある。

あ〜念のために、カタカナで書いてあるわけじゃないよ。

へだま殿
Chromolyはコロンバスの商品名じゃないかな?
691ツール・ド・名無しさん:2008/04/08(火) 21:07:14 ID:???
>>686
関西じゃ文化住宅w
692ツール・ド・名無しさん:2008/04/08(火) 21:46:34 ID:???
>>685
black woods
693ツール・ド・名無しさん:2008/04/08(火) 22:33:26 ID:???
森はWOODSじゃなかろうて
694ツール・ド・名無しさん:2008/04/08(火) 22:50:50 ID:???
MODS
695ツール・ド・名無しさん:2008/04/09(水) 14:00:58 ID:???
crmolyでしょ。
696ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 00:52:32 ID:???
メンタイコゥ〜
697ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 02:41:14 ID:???
>>654>>655
>7700系のデュラエースのBB
7700はシールドじゃないし7710はシールドが他(6500や5500)より弱い。
(グリスは他より低粘度の物を使っているそうだ)
オレは、6500は手に入らなかったので5500を1個ストックしてある。
698ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 11:43:34 ID:???
普通にオールドマテリアルとかチープメタルだろ。

699ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 12:27:42 ID:???
そして、お前らが使ってるクロモリは、リサイクルスチールw
700ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 13:13:40 ID:???
鉄鉱石から精製した粗鉄とどんな違いがあるのか解説よろしく。
701ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 14:31:06 ID:???
だから、オマエは馬鹿で何も知らないんだから、自分で調べろよ。
現場では当たり前の話しなんだよ。
702ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 15:03:09 ID:???
pu
703ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 17:30:12 ID:???
>>701
典型的な馬鹿の開き直りだなw

高炉メーカーがリサイクル材料を採用してたとして
それをバージン材と分けて出荷なんてしてないよ。
自転車用のパイプがリサイクルスチールってなんの
現場の常識なんだ?
704ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 19:03:30 ID:???
フレームの鋼が電炉であれ高炉であれ、
結局エンジンがへたれ
705ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 19:08:43 ID:???
でもここはフレームのスレだからエンジンの話題にすりかえるのはカッコワルイ
706ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 19:10:12 ID:???
拍手!
707ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 21:47:42 ID:???
>>705,706
屁垂れの歯ぎしりw
708ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 21:52:26 ID:???
ホシュ
709ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 22:14:55 ID:???
はやく>>703に答えろや
710ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 22:15:56 ID:???
>>703
>それをバージン材と分けて出荷なんてしてないよ

へぇ、そうなんだ。特殊用途には再生材は絶対ダメなんだけどね。
指示書に、再生材不可って書いてあって、そういう製品を作る為に、そういう発注をして、それを受ける問屋があるのにね。
そんなこと知らないよな、リア厨はw

>高炉メーカー

へぇ、高炉メーカーなんてあるんだw それってもしかして製鉄業のこと?
高炉から直に合金鋼ができるとでも思ってるのかなw



まったく、知識も無いのにデマカセ書くから、あらばかりで相手にもならないじゃないかw
基本ができてないもんなオマエw
711ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 22:36:48 ID:???
ちょうど100レスほど前の熱処理からの流れで沸いたアホと同じパターンだな。
10秒前にググった知識をベースに末尾で必ず煽るってヤツ。
また来たの?
712ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 22:50:39 ID:???
そんな事はどうでもいい。

やっと治まったと思ったら違うネタで2,3日して現れるのは
その間次のネタを必死でググッてるとかな訳?
713ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 22:52:53 ID:???
くず鉄を銑鉄にまぜるのは高炉メーカーだろ?それを使って合金つくるのが
高炉メーカー自身か他のメーカーかはケースバイケースだけど
製管メーカーが溶鉱炉もってることはまずないでしょ。

ぐぐった知識で知ったかするのはどうかと思うが鉄をあつかう仕事を
ちょっとでもしてれば数年前の鉄不足のころ大手製造メーカー(自動車とか)
と高炉メーカーの管理購買ってのは散々耳にした話題であって
高炉メーカーって単語はまともに新聞読む奴なら知ってるだろ。
714ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 23:00:41 ID:???
再生材の使用制限ってプラスチックだろ、金属材で聞いた事ないぞ。
715ツール・ド・名無しさん:2008/04/10(木) 23:04:56 ID:???
落ち着け、出だしは>>699だぞ。
まともに相手するんじゃないよ。
716ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 01:30:11 ID:5JIE3G9q
ステンレスて磁石くっついた?
717ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 01:39:26 ID:???
>716
オーステナイト系は付かないとか、
フェライト系とマルテンサイト系はくっつくとか。
718ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 01:43:36 ID:???
自転車のガード用のステンレスだから18−8だと思うけど一般的知識としては
「くっ付かない」で問題ない。でも物理学上では磁力に対してよく反応する
金属と反応の弱い金属しかないとかなんとかじゃなかったかな。
719ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 02:28:53 ID:???
720ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 07:50:02 ID:???
さえない3K製造業の低賃金野郎が吠えてますな、
こんな所でしか威勢を張れないクズは引っ込め!

どうせ会社で上司に相手にされない現場能書き野郎の
オナニーなんだろ?付き合ってられんよ、
本当のオナニーで忙しいのでねw
721ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 09:10:19 ID:???
と、こんな所で威勢を張る>>720であったwwww
722ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 09:18:37 ID:???
皆が働いていると思ったら大間違いなんだぜ
723ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 11:35:10 ID:???
>>721
茂みのように草生やすのはチンコやドテの周りだけで結構です。
724ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 12:15:41 ID:???
本当のオナニーってナンか凄そうだから見てみたいな
725ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 12:37:53 ID:5JIE3G9q
クロモリて磁石くっつく?
726へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/04/11(金) 12:39:25 ID:???
磁石つく>>725
727ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 13:10:03 ID:5JIE3G9q
ステンレスどうもです。
>>726
どうもです。
クロモリと普通の鉄の見分け方ってありますか?
普通の鉄とクロモリどっちが錆びずらいですか?
728ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 13:13:53 ID:???
普通の鉄てなんすか?
また純鉄ネタでもやるん?
729ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 13:20:39 ID:75H8ABp9
やっぱりクロモリが一番だな。
アルミからクロモリに乗り換えるとしみじみそう思う。
疲労感も違う。
短期決戦ならアルミでも良いけど、長距離はやっぱりクロモリだな。
730ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 13:35:27 ID:???
>>728
こいつはキチガイだから構うんじゃない。
731ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 13:47:02 ID:5JIE3G9q
普通の鉄ってクロモリのじゃないやつ。
今の鉄ってみんな放射線物質含まれてるんでしょ?
むかしのは含まれてないらしいですけど。
732へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/04/11(金) 13:58:37 ID:???
>>727
> クロモリと普通の鉄の見分け方ってありますか?

既にフレームになっているものについて
一般人に実行可能なものは、知りません。

管の状態なら試験場に持ち込むなり
熟練工に火花試験をやってもらうなりすれば
判ると思います。

> 普通の鉄とクロモリどっちが錆びずらいですか?

これは一般車に使われる材料と比較して
レーサーのフレームに使うスチールがどうか、
という事だと思うので、そう仮定して話を進めると、
クロモリは錆への対策として作られた鋼種ではないので、
錆びという点ではあまり変わらないと思います。
733へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/04/11(金) 14:03:08 ID:???
鋼種の見分け方は、このスレならもっと詳しい方が
居られると思うので、そちらの回答を待つべきでしたね。
すみません。
734ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 14:36:03 ID:???
それで大体あってるよ。ママチャリ用の普通鋼管と比べれば多少錆び難い
かもしれんが。塗装がなければ結局錆びるし塗装してあれば簡単には
錆びないのは共通。

クロモリってのは薄く(軽く)作るためのもんだから重量も判定材料と
思ってもハズレじゃないよ。2.5kg以上あるクロモリフレームは少数だし
3.5kg以下の普通鋼管フレームってのもまずない。
同じ理屈でパイプの肉厚が1mm以上か以下かでも大体判定できる。
シートパイプ外径が28.6oでシートピラーが26.6o以上なら多分クロモリ。
シートピラーが26.2o前後、パイプ肉厚が1.2oはハイテン。同25.4oー
1.6oは普通鋼管とかね。
735ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 14:45:48 ID:5JIE3G9q
みなさんいろいろどうもです。
ふつうのやつって、3、5kgもあるんですね。
サビあんまり気にしないで、やります。
736ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 15:42:48 ID:???
自分の乗ってるフレームはエンド幅130で、
バックがハイテンの仕様なんですが、
130→135にエンド幅を広げる事は素人でも出来るでしょうか?

ググってみたら出来ないことは無いっぽいのですが、
片側2.5mmずつ均等に広げる自信は無いのです・・・。
良い方法があれば教えてください。
737ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 16:07:39 ID:???
初のアルミフレームを入手しました。
今まで乗ってたクロモリ車体から使えるパーツを移します。

ちょっと浮気します。
あくまで浮気なのでまた戻ってまいります。
738ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 16:20:51 ID:???
>>736
135ハブをそのまま押し込めばモーマンタイ。
739ツール・ド・名無しさん:2008/04/11(金) 17:34:13 ID:???
>>378
なるほど、やはりそういう方法でもいけるのですね。
ググった先にもそういうやり方が書いてありました。
有り難うございます。
740ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 00:00:48 ID:???
>>738
気にならない奴には関係ないが
最低でもチェンラインが狂う事だけは理解しておいたほうがいいよ。

>クロモリの見分け方
当たり前過ぎて話しにもならないのだけど
製造者や販売者の公表しているデーターを確認するのが最も確実。

>>734
>普通鋼管フレーム

なにそれw

741ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 00:20:38 ID:???
>>740
>最低でもチェンラインが狂う事だけは理解しておいたほうがいいよ。

狂いませんが?

>製造者や販売者の公表しているデーターを確認するのが最も確実。

それが判然としない場合の話に決まってますがなw

>なにそれw

スポーツ車に使われるクロモリ、ハイテンに対して普通のママチャリに
使われるパイプという意味ですが。
742ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 00:26:20 ID:???
正直変速機の付いた自転車はチェーンラインはあんま気にしない
743ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 00:32:12 ID:???
いや、昔はブリティッシュとかフレンチとかイタリアンとかゴチャゴチャ
あってこれをまぜこぜにするとトップに落ちにくかったり、ローで
スポークとディレイラーが干渉したり結構大変だったんだよ。
フレームのリア三角のセンターとは意味が違うけどね。
744ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 00:32:22 ID:???
フレームのセンターが狂うと
言いたかったんだろ
745ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 00:35:59 ID:???
130oから135oでしょ、クロモリならちょっと広げながら簡単に入るよ。
弾性変形だから当然だけどほとんど左右対称に広がる。
746ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 00:53:06 ID:???
普通広げなくても入らない?
747ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 01:08:45 ID:???
輪行して組み立ててみたら広がってたor狭まってた
ということは有ったね。
748ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 01:16:09 ID:???
>>746
135oのホイールが130mmのエンドに広げなくても入るの?
749ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 01:20:04 ID:???
>>748
手持ちのフレームは広げなくても入ったよ
750ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 01:51:53 ID:???
>>741

>狂いませんが?

チェンラインの意味解りますか?

>それが判然としない場合の話に決まってますがなw

どこでそう判断したんだろう、そういう条件はどこにも書いてないけど?

>ハイテンに対して普通のママチャリに使われるパイプという意味ですが。

普通のママチャリに使われるから普通鋼管なんだ、へぇ〜

751  ↑  :2008/04/12(土) 02:05:32 ID:???
惨めな奴
752ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 02:13:31 ID:???
深夜まで必死だなw
753ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 02:18:58 ID:???
チェンライ?
タイの町だな。俺にはわかる。
754ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 02:20:48 ID:???
734の説明が一番分かりやすくてためになった

それにひきかえ740,750の…
755ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 02:22:39 ID:???
自演乙
756 ↑  :2008/04/12(土) 02:28:08 ID:???
惨めな奴
757ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 02:30:25 ID:???
図星だったようだなw
758ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 08:18:32 ID:???
>>750

質問はエンド幅を広げる事で、広げた後ナナメを向くRDは
FAでいいみたいジャマイカ。

DQNさんに難しい事いったって、ムダムダムダぁ。
好きにさせてあげて、よくできたねってホメてあげるのがいいよ。
759 ↑  :2008/04/12(土) 09:03:51 ID:???
惨めなうんこちゃん
760ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 10:24:08 ID:???

オマエが馬鹿なこと、みんな知ってるからさ。

そろそろ消えたら。

まともな議論とかできないもんな、オマエがいると。

なんでオマエのレベルに合わせないといけないんだって思うよ。

ガキとか厨のレベルじゃないもんな、自分絶対主義とでも言うのか、しかも自演までしてるだろ。

間違いだらけの浅い知識でよくそこまで思い込める、己の非を棚に上げてムキになれるものだとあきれてしまうよ。

オマエ、精神疾患か自閉症の傾向があるぞ。マジに精神科行ってこい。
761ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 11:11:03 ID:???
Surlyのクロスチェックなんかエンド幅132.5で作って、
130も135もOK!とか言ってる位だから、
なんか気にしなくても良いような気がする・・・。
片側2.5も1.25も誤差程度。って言ったら怒られますか?
762ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 11:13:14 ID:???
まあ、2ちゃんはそんなヤツばかりさ。
763ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 11:54:38 ID:???
>>760
文章がかなりヘンだね。
特徴があるからどの書き込みが君か分かる。
どーやらホンモノのキチガイぽいね。

君の特徴
・馬鹿
・自分絶対主義
・自演大好き
・間違いだらけの浅い知識
・己の非を棚に上げてムキになりやすい
・精神疾患か自閉症の傾向がある

でいい?
764ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 12:19:27 ID:???
クロモリのロードフレームを貰ったのですが、リアエンド幅を測ってみたら、134mmという変な幅でした。
試しにロードホイール130mmを入れてクイックで締めると装着は可能でしたが、何か無理矢理感があります。

これをビルダーさんに頼めば130mmに縮める事は可能でしょうか?反対に広げるのは簡単とは良く聞くのですが。
765ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 15:43:02 ID:???
できるよ、たぶん工賃は5k以下だと思う。
766ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 16:40:06 ID:???
ホイール取り付ければ(クイックを締めれば)ハブの直角度に倣っちゃうから
エンド幅調整で多少狂うエンドの平行度にはナーバスにならんでもいい。
気になる人はエンドの修正器でチェックして見ればわかるけど130から
135に修正した後でもそう言われればそうかな?ぐらいしか平行度は変わって
ないよ。


以上フレームも作るショップの大将の受け売り。
767ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 17:14:54 ID:???
>>764
修正はできますが、フレーム単品で貰ったのなら、まずは前の持ち主に聞いて
何故中途半端な数値になっているのかを考察してからの方が、修正等をするにもいいですね。

元々は何ミリなのか?
本来もっと幅が広いのに移動などで潰れたのか?
本来もっと幅が狭いのに無理矢理広げて使っていたのか?
事故などによって変形をしているのか?

その経緯を知った上で、判断してみたらいかがでしょう。

いずれにしても、そのフレームに合わせて組むのならハブの幅をフレームに合わせる方が良いかと思います。



768ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 19:00:49 ID:???
レスいただいた皆さん、ご親切にありがとうございます。
以下、まとめレスにて失礼します。

前所有者にエンド幅の事を聞いてみたのですが、彼も譲り受けたフレームで、結局使わず仕舞だったので、134mmなのも今回初めて知ったとの事でした。前々所有者とも、もう連絡が取れないそうで...。

このフレーム、エンドはセミホリゾンタルなので、余っているロードホイールを使ってシングルで組もうと思っています。
なのでこのまま無理槍組むと適正なチェーンライン出すのに苦労するかもと思い、それなら130mmのハブに合せたエンド修正をしたほうが良いのかなと思って次第です。
とりあえずこのままで組んでみて、問題が起きたら、ビルダーさんに相談して修正をしてもらう事にします。


769ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 19:31:52 ID:???
>>768
シングルで組むならリアコグの位置を調整すれば
そこまでチェーンラインの心配はしなくても大丈夫だと思う。
この前雨の日通学用にドロップエンドのフレームでシングルスピード組んだけど
スペーサー足りなかったからホームセンターで売ってる塩ビパイプのソケットを
適当な長さに切って使ってる。今のところ問題は無い。
770ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 19:44:20 ID:???
リア厨乙!
771ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 19:53:22 ID:???
>>769
ネタなのかマジなのか知らないが、レベルを下げるなよ。
それなりの自転車屋に行ってアルミのスペーサー買うか、旋盤で削り出せばいいだけの話じゃないか。

なんで底辺以下のレベルで話をしたがる?
何も知らないなら黙っていればいいんだよ。>>518を再読しろ。
772ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 20:09:01 ID:???
そんな素性の知れない糞フレーム捨てちゃえば。
773ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 20:33:43 ID:???
燃えないごみか、資源ごみか・・・悩ましいな
774ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 20:38:41 ID:???
>>761

エンド幅130で作って130も135もOKといえばいいのにね。
775ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 21:08:46 ID:???
>>771
塩ビパイプをスペーサー代わりにするのになんか問題あるん?
そんなにアホみたいに精度求めなくてもデカいコグで
サンドイッチするなりすれば何の問題もないでしょ。
余ってるロードホイール使うならコグの位置調整で済むはずだし
アホみたいに精度にこだわって組まずに放置するより
適当に組んで乗ってる方がマシだろ。
776ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 22:07:00 ID:???
>>775
エンビパイプなんか経年劣化で割れる。

特に圧力が掛かったままのよーなものは危険。
777ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 22:08:41 ID:???
>>776
そこまでの圧力はかからんかと。
778ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 22:26:48 ID:???
>>775シングルフリーの事?それともFixの事??
779ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 22:31:38 ID:???
塩ビパイプのスペーサーなら数百円だから割れても交換すればいいだけ。
780ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 22:46:37 ID:???
>>778
ロードホイール使う、って書いてるから普通にスプロケバラしたやつを使うとか
グランジとかが出してるギヤとスペーサーキット使えばおk、だけど
単に塩ビパイプで代用しました、ってことかと。
781ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 22:51:01 ID:???
規格品でアルミカラーがあるのに
何が悲しくて耐久性や精度に劣る粗悪な物を流用しなければならないのだろうか
しかも、適当切ったら、両端面の平行出ないだろ
自転車屋行けば済むこと。

レベル低いなぁ リア厨w
782ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 23:48:06 ID:???
>何が悲しくて耐久性や精度に劣る粗悪な物を流用しなければならないのだろうか
安い。

>しかも、適当切ったら、両端面の平行出ないだろ
お前ほど不器用じゃない。
783ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 23:53:46 ID:???
基地外の相手するなよ。
784ツール・ド・名無しさん:2008/04/12(土) 23:54:03 ID:???
大雑把な工作でも締め込めば変形するんだから実用上問題ないだろ
チェーン洗って喜んでるような連中には理解できんのかもしれんけど
785ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 00:03:21 ID:???
両方基地外だったか。
786ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 00:03:40 ID:???
チェーンラインを出すためにフレーム曲げるよりよっぽどマシだろ。
そもそもフリー機構自体の精度がそこまで高くないんだから
スペーサーの精度がちょっとぐらい悪かろうと大した問題ではない。
787ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 00:09:26 ID:???
で、どっちの基地外が>>740なの?
788ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 00:18:10 ID:???
>>787
130mmのエンドに135mmのハブ突っ込んだ程度のチェーンラインの変化でも
神経質になる>>740はどう考えても精度第一のやつだろ。
78952歳:2008/04/13(日) 00:43:33 ID:???
いずれにしろ、RDのキャパ次第のような気が汁。
9速MTBならサクッといけそうだけど、10速ロードだと運次第かも。
790ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 02:11:52 ID:5wLP1k7a
>>764
そいつは135のMTBのハブくっつけて使ってたんだよ。
もともとは130だったんだけど、ひろがっただけやん。
エンドてわずかの力でちじんだりひろがったりしちゃうよ、
はぶ(車輪)つけとかないとすぐまがっちゃうよ。
いまとなってはもともとがどうだったかはわからなーい。
おれのフレーム買いの元箱入りサーリーは、
エンドに歪まないようにするためのアダプターみたいなのついてて、
いちおう公表ちの135になってた。
791ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 02:20:25 ID:5wLP1k7a
むかし乗ってたブリジストンの有名なダイカストフレームはエンド幅が
ハブと全然あってないで、ハブのボルト緩めると緩めるに従ってエンドが
どんどんひろがって、
ハブ幅よりもすくなくとも2センチはひろかったんじゃないかな。
有名なブリジストンの高精度ダイカストフレームだからそういう設計だったのか?
完成車の新車だから、そういう設計だったんだよな。
792ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 02:29:21 ID:5wLP1k7a
あれは車重が17kgはあっただろうか、当時10kgの車体はめちゃ軽い類いで。
12kgでもものすごい軽量てかんじで。中学のころだけど、たぶん17kgあった
ブリジストンのダイカストフレーム車、10段変速(当時5段変速に乗ってたやつが多い)
ほかのやつらは、ほとんどセミドロップだけど、
おれのは禁止されてたドロップハンドル(背骨が曲がってしまう)
こいつがスピードでるんだな、ちゅうがくせいのおれでもかるく30kmオーバー。
793ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 02:33:38 ID:5wLP1k7a
変速機はサンツアー、ブレーキは当然ダイアコンペ。
んでもって、シマノのヂュラは当時国産最高級だったのかもしらんけど、
品質精度最悪のレッテル、レッテルだけじゃなく
実際キャンパ>>>>>>>>>>サンツアー>>>>>>ヂュラ
こんな感じ?
794ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 02:46:51 ID:5wLP1k7a
あの頃すでにブリジストンはアルミフレーム、ステンレスフレーム、とかあって、
ギアも楕円ギアとかあって、ディスクブレーキ装着車とかもあって、
フラッシャーとかカックいいのあったり、今より進んでたかな。
795ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 02:50:15 ID:5wLP1k7a
人間工学だよな、40年くらい前か?
796ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 02:51:10 ID:???
一昨年クロモリのプレイバイク組んでヒャッホーなってたけど、
この前ショップでチタン試させてもろたらもっとヒャッホーになってもーた
797ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 04:09:00 ID:???
クロモリはクロモリのまま、細いパイプ&ホリゾンタルの
シンプルだけど飽きが来ないデザインで
しっとりゆったりまたーりなライディングしたいけど、
贅沢言えばもっと軽ければなぁ・・・

チタン

の流れだな
798ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 04:17:41 ID:???
うざい52歳だな
799ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 04:22:10 ID:???
クロモリGTに乗ってたけどパーツをアルミフルサスに全移植したら・・・
アルミフルサスのほうが軽いじゃないか。どうなってんだ・・・

またパーツ集めてGTも復活させます。
800ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 09:08:59 ID:???
>ID:5wLP1k7a
なんだ、新手の荒しかw それともリア厨の成りすまし荒しかw

内容がデタラメ。否、コピペの継ぎ接ぎか?

嘘をつくなら、もう少し時代考証を綿密に、それとも若年痴呆www

>>799
クロモリとはそう言うもの。 プレーン管は普通に重いよ。
801ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 09:28:11 ID:???
かまうなサーリーなんて(ry
802sage:2008/04/13(日) 10:12:33 ID:tC8RpTBr
けなしあうより、愛車自慢しないか?
俺の愛車、ビアンキのクロモリ。
自慢できるポイントは…




無い…。
803ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 13:07:19 ID:???
元気出せよ>>802
廃車にした時、くず鉄として再利用できるじゃないか。
それに汎用量産車だから壊れてもすぐ修理できるし、街で同じ型に乗ってる奴を見ると親近感湧くだろ。

ハイエンドカーボンではこうは行かないぜ。
804ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 13:27:57 ID:???
>>793
全然当時の事が分ってないな、何度も言うが、知らないなら書き込むなよ、馬鹿。
805ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 14:05:35 ID:???
>800
一応プレステージコンセプトなんだけど・・・やっぱGTは重いわ。
改めて見るとやっぱり細いね。早く復活させよう。
806ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 15:28:00 ID:???
まぁ確かにカンパのリアメカが縦型だったころはフロントディレーラーに関してはカンパが良かった。
踏み込みながらのチェンジにも耐えてくれたからな。
フロントカンパ、リアシマノってのは多かったな。
リアメカはクレーンが一番信頼性があったな。
807ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 15:52:21 ID:???
昔、シマノではEXとAXというシリーズ別けがなされておったことがあるのじゃ。
EXは旧来のデザインを継承した言わば無難なシリーズだったがの、
AXと言うのがとんでもない製品でな、言わば壮大な自転車実験の様な試みじゃった。
ディユラエース、600は言うに及ばず、アダマスやアルタスなどの廉価シリーズもあった。
このAXと言う試みはry
808ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 15:58:41 ID:???
だからウザイよ
809ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 16:00:56 ID:???
10ピッチもあったじゃん。
ロードバージョンが欲しかったな。
幻のパーツ。
写真でしか見たことがない。
でも実際に作られたのは確か。
なぜならその時10ピッチの修理の件でと電話したら、
「トラックですか?ロードですか?」って言われたもんなぁ。
トラックのものは乗ったことがあるがちょっとペダリングが重かったな。
810ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 17:17:06 ID:???
なんの修理の件でどこへ電話したの?
811810:2008/04/13(日) 17:19:40 ID:???
ああ、すまん読み返したらスレ違いの基地外にレスしてしまったようだ。
悪かった、ウザイと思ってる人も基地外本人も見なかったことにして
忘れてくれ。
812ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 17:23:10 ID:???
え?
答えるよ。
BBの調子が悪かったので修理が出来るかどうか質問したのだよ。
別にすれ違いとも思わんがな。
クロモリフレーム全盛時代のお話だし。
813ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 17:30:18 ID:???
>>812
ジュラ10のBBがどんな構造か勉強してから妄想し直しなさい。
814ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 17:30:25 ID:???
>>810お前の方がなんかおかしい。
しばらくどっか走ってろ。
815ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 17:32:02 ID:???
ジュラ紀じゃありまいしw
デュラだろうが。
816ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 17:39:49 ID:???
昔はジュラエースだったんだよ、10oピッチはジュラかデュラかの
2〜3年の狭間に近い頃の商品だからあえてジュラ10と言ったまで。
817ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 17:56:55 ID:???
10oピッチをリアルタイムで知ってる奴がジュラの表記を知らないとか
ロードバージョンがモックアップだけだったこと(少なくとも発売されな
かったこと)を知らないって有り得ないんですけどw
818ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 18:05:17 ID:???
発売はされなかったけどテスト走行はしているよ。
長さんが使っていた。
819ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 18:07:36 ID:???
デオーレも発売当時はディオーレだもんね。
経験の長いプロほどディオーレって言う人は多い。
820ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 18:11:55 ID:???
加齢臭ぷんぷんw
821ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 18:19:35 ID:???
>>818
ん?うちの大学のサイクリングクラブは当時シマノへの就職の道が付いてて
何人か先輩がいた。その先輩い聞いた話だと実走可能なものは無いということ
だったよ?

それにその頃長選手はまだアマだし(結果的にはずっとアマだけど)機材は
杉野だったろ?
822ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 18:21:12 ID:???
Diorならわかる。

>>789以外は漏れじゃないからね。
便乗荒らしさんと思われ。
823ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 18:31:01 ID:???
つまりだ、当時杉野に所属してる長選手がありもしないデュラ10oピッチの
ロードバージョンのテストをしていて。普通のデュラトラックのカップ&
コーンをシリーズに流用してた10oピッチのBBの修理?を電話で問い合わせた
>>809を電話を受けた職員?が長選手と間違えて「トラックですか?
ロードですか?」と答えた。

そういうことでいいじゃん。
824ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 18:34:11 ID:???
短ピッチで部品を小さくしたければポケバイ用の使えばいいんじゃん。
どうせ、現行であっても買わない奴が脳内妄想でグダグダ言ってるだけだろ。
825へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/04/13(日) 19:58:31 ID:???
俺のは2台とも日本の工房のオーダーもん

1台はウルトラフォコを基本とするクロモリ最強マシン
なのだが肝心の脚に赤錆び浮いてる状態

もう1台は019でメッキ出しの胴抜き2色塗り
826ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 20:19:14 ID:5wLP1k7a
クロモリなんか乗ってるやつはおれの周りには一人もいなかったのは確かだ。
クロモリていったら最高級品やからな、
どういう材質かわからんがただのそこう?かハイテンていうやつやな。
ドロップハンドルは禁止やさかい
(背骨が曲がってしまうねん、伸び盛りの子供には健康にきわめて良くない)
坂はけつあげて乗ったらいかんとかまことしやかにいわれてたころやねん。
自転車の世界は、今ももっともらしく何いってまんねんての多いけどな。
827ジュラ10:2008/04/13(日) 20:21:03 ID:???
>>817
いっしょに語り明かすか。

実際、ロードバージョンを発売しろって、手紙
送ったことあるからなあ。シマノに。
828ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 20:23:37 ID:5wLP1k7a
泥よけの取り付けとかは、有名なルネエルセばりの、妙にこった作りだったりしてな。
829ジュラ10:2008/04/13(日) 20:25:03 ID:???
でcolumbus Airはどっか売ってるショップは無いのか。

EGOでも良いけど。
830ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 20:26:36 ID:???
>>827
俺に話しかけるんじゃねえ糞虫。
831ジュラ10:2008/04/13(日) 20:27:38 ID:???
じゃあ、今はどうしたかって?

ヒント CT's
832ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 20:28:39 ID:5wLP1k7a
当時の値段でサイクリング車(スポーツ車なんていってるのなかったな)ていったら
安くて数万円やさかい、今の価値でいったら数十万か?
小中生が乗る5段変速のつのだのセミドロでもウン万したころや。
まだ真空管テレビのころや。
ローディではなくロードレーサーていってたころや。
833ジュラ10:2008/04/13(日) 20:33:23 ID:???
CRTテレビ○
真空管テレビ×
834ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 20:40:54 ID:5wLP1k7a
その頃さ、寺山くんがさブレーキの利き良くしようと、ブレーキのゴムに木ネジ埋め込んだのよ。
ききは良くなったけど、リム傷だらけ。まえにもかいたっけ。
リムは鉄リムだけどね。アルミのリムなんかなかったな。
寺山くん公道で速度に挑戦して小学校から中学校間、やく900ー1000メートルかな?
ちょうど1分で走った記録もってる。中学生のときだったか小学6年生のころだったか?
はえーだろ。その頃近所の日産だかダットサンだかの整備工場のやつがF1カーだかレーシングカー
だかつくって、同じ道(県道)夜とか走らせてた。ナンバーなんか当然ないわけだ。
その整備工場はパトカーとかもりようしてたからな。大目に見てたんだろう。
835ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 20:59:20 ID:???
>>799
ラッカスはUF?
836ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 20:59:48 ID:???
三丁目の夕日スレか?
837ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 21:08:28 ID:5wLP1k7a
真空管テレビていうのは、あれや、しばらくつかってると、ぐあいわるくなるんや。
そんときは、販売店に電話すると、専属のナショナルのエンジニアがジュラルミンのケース
もってやってくるんや。んでもって真空管交換すると、もとどうりになおってしまう。
838ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 21:20:41 ID:5wLP1k7a
あのころはそのへんのがき中学生がサイクリングとかいって100kmー200km走っちまうのな。
自転車は17kgはあるだろうと思われる、泥よけ荷台完備のセミドロ5段変速、
(おれのはドロップ10段変速だったけど)
道は舗装されてるのは一部の県道とか国道だけだし。
839愛車自慢:2008/04/13(日) 21:22:28 ID:???
タンゲ・プレステージ、オーバーサイズ、スローピング、カーボンフォーク
部品はアルテグラコンパクトドライブ+カンパホイール。
このスレ的には異端っぽい?
カスタムカラーの塗装で気に入っています。
840ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 21:24:17 ID:5wLP1k7a
ほそうされてても夏はぶよぶよではだしで歩くと気持ちいいのな。
コールタールの上のほうが灰色にかわいいてて、上のかわやぶれるとコールタールついちゃう。
841ジュラ10:2008/04/13(日) 21:31:18 ID:???
>>839
全く意味が分からん。
842ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 21:52:45 ID:5wLP1k7a
スピード記録の寺山くんのはツノダの自転車じゃなかったと
思うけどこんな感じのだったな。
http://www.tu-bicycle.co.jp/bland/brand.html#
これのCMその1みたいなやつ。かっくいいだろ。
みんなこういうのでサイクリングしてたんだ。
デザインは流行廃れあるし好みも人それぞれだけど。むかしのはシンプルやろ。
今のフルサスMTBとかえぐすぎ。
843ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 21:58:29 ID:???
スレが伸びてると思ったら今度はジュラの自演か
844ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 22:01:33 ID:???
ショップで初めてクロモリフレームさわったんだけど、
『小学校時代に触った鉄棒の感触』を思い出しますた。
鉄棒もクロモリなんかな・・・ひんやりしてて結構よかった!
845ジュラ10:2008/04/13(日) 22:48:38 ID:???
正直スマンかった。
本当はその事あまり知らないんだ俺。
846ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 23:05:50 ID:???
>>845
若作りすなヴォケ
847ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 23:10:41 ID:5wLP1k7a
タイヤでのり味かわるけど、クロモリであることでのり味はかわるね。
鉄棒てものすごくしなるけど、あの感触が伝わるね。
ハンドルクロモリにするか、アルミにするかで伝わる感触全然ちがう。
クロモリは、しなる感触というかぶるるんていうかゆるっぽいなんかあいまいなかんじ。
ぶるるんていうかゆるゆるていうかこのかんしょくがたまらない。
スピード棄ててもこの感触がものすごくいい。
アルミはかたいね。ハンドルアルミにしただけでもかたい感じになる。
むかしのサイクリング車てオール鉄製なんだよな。シートポストもハンドルも
リムもハブも。今はフレームクロモリだけど、ハブとかリムとかシートポストもハンドルも
アルミでかたい。ままちゃりの良い感触はオール鉄だからだと思う。
それともバネサドルだからかな?
848ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 23:13:15 ID:???
ロード用のドロップハンドルでクロモリってあんま
というかぜんぜん見たこと無いな
849ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 23:15:08 ID:???
>>834
>やく900ー1000メートルかな? ちょうど1分で走った記録もってる。

この記録はヤバイぞ。普通に世界記録。
850ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 23:15:49 ID:???
>>848
昔はあったんだよ。今でも競輪用の一部のハンドルである。
851ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 23:17:46 ID:???
だからわざわざロード用って言ったんだろ馬鹿
852ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 23:30:06 ID:5wLP1k7a
まあな、平地なら世界記録だなや。
853ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 23:31:12 ID:???
一分間に時速60キロも維持できないの?
人類ダサすぎ
854ジュラ10:2008/04/13(日) 23:35:40 ID:???
ゲイ〜ホモ画像貼っていいか!?
855ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 23:35:50 ID:???
ID:5wLP1k7aとジュラ10は気が合うようだから目張りしたワンボックスの
中で七輪でスルメでも焼きながら一杯やったらどう?
856ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 23:39:15 ID:???
1kmTTだと普通に58秒台とかでてるじゃん
857ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 23:51:49 ID:5wLP1k7a
風呂でもはいるかな。
858ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 23:57:49 ID:???
>>856
>1kmTTだと普通に58秒台とかでてるじゃん

>>834
>中学生のときだったか小学6年生のころだったか?

そんな小学生が普通なのか。どこの国だ。
859ツール・ド・名無しさん:2008/04/13(日) 23:58:07 ID:???
ジュラ10ってアホ?
また中の人変わった?
860ツール・ド・名無しさん:2008/04/14(月) 00:44:20 ID:???
>>848
だから「昔はあった」って書いてるだろボケ
861ツール・ド・名無しさん:2008/04/14(月) 00:44:35 ID:???
このスレ見ててスレタイの大事さがわかった気が…。
スレタイが悪いと基地外がうじゃ(ry
862ジュラ10:2008/04/14(月) 08:35:16 ID:???
悪いのはクロモリという素材

三価クロムは言うに及ばず六価クロム問題すら解決出来ていない。
863ツール・ド・名無しさん:2008/04/14(月) 09:04:08 ID:???
みなさんお早う御座います。

さあ、朝一からこのスレのNGワード「六価クロム」が出てまいりました。
本日も荒れそうですねw

それでは、雨で走れないイライラを「六価クロム」へぶつけて下さいw
864ツール・ド・名無しさん:2008/04/14(月) 09:08:22 ID:???
俺はクロムの問題が心配だからステンレスを使ってます。
865ツール・ド・名無しさん:2008/04/14(月) 09:09:41 ID:???
ズラでsageかよ、もう何が何だかw
866ツール・ド・名無しさん:2008/04/14(月) 10:43:33 ID:BP3gC1Tf
そんなに心配なら、自転車買わなければいいのに…。
867ツール・ド・名無しさん:2008/04/14(月) 14:46:51 ID:???
クロモリは買いません。
重いし遅いし安いから。
868ツール・ド・名無しさん:2008/04/14(月) 15:12:09 ID:???
さようなら
869ツール・ド・名無しさん:2008/04/14(月) 15:26:00 ID:???
自転車の場合はレース用と一般用の区別があいまい。
というか乗ってる連中が区別できる頭を持ってないというべきか。

レース用は自転車に限らず、すべて消耗品。必要な期間だけ性能を発揮する
耐久性があればよいという考え方で作られている。
ロードレーサーもとんがった奴は寿命短い。本格的レースに使えば1年。
こういうものを一般用途で何年も乗るというのは、ある意味危険を伴う。
結局、一定の耐久性を考えると、アルミだろうがカーボンだろうが軽くはならない。

アルミは周知のとおり(ほんとに知ってるか?)、たとえ弱い荷重でも
繰り返し荷重によって疲労は進み、必ず疲労破壊する。
カーボンは樹脂の劣化がある。特に紫外線による樹脂の劣化は避けられない。
またカーボンの破壊は座屈によって一瞬に起きる。状況によっては怖い。
古くなった軽量ロードレーサーに乗るのは覚悟がいる。

クロモリは、これまた周知?の事実だが、一定以下の荷重に対しては疲労しない。
このような強靭で疲労しない特性から、銃の銃身に使われる代表的な素材でもある。
一般用途、しかも長く愛用したいという場合、最適な素材。
長年使用されている素材であることから、製造や加工技術も熟成されている。

ロードバイクに乗る人間が全員、レースに参加し、最新の機材を惜しげもなく
導入するわけではない。

適材適所。

870ツール・ド・名無しさん:2008/04/14(月) 15:45:49 ID:???
他の材料や他人に対する攻撃には誰からも賛同は得られませんよ。
871ツール・ド・名無しさん:2008/04/14(月) 16:21:38 ID:???
どうでもいいよ。
俺はクロモリバイクが好きだから乗る。ただそれだけ。
872ツール・ド・名無しさん:2008/04/14(月) 16:25:30 ID:ONmGGHnO
誰も攻撃しとらんやん?w

弱点わかって乗るんやったら別にスチールでも、
カーボンやアルミでも無問題と思われ。
873ツール・ド・名無しさん:2008/04/14(月) 17:00:11 ID:???
>>870
同意。
だが、それが分からない排他的な人間が自転車乗りに多いというのが悲しい事実。
874ツール・ド・名無しさん:2008/04/14(月) 17:33:34 ID:???
どっちかっつうと、フレーム材自体の破壊よりも、ヘッドがいかれるよね。長く使った場合。
ヘッドを圧入し直すのは、ヘッドチューブの強度が損なわれるからやめた方が良いんでしょ?
そうなると、こと耐久性に関して言えば、いくらアルミでもヘッドより先に疲労破壊するなんてこと、あんまりないんじゃない?
875ツール・ド・名無しさん:2008/04/14(月) 17:37:13 ID:???
クロモリが遅いって
テメーが遅いだけだろ

速いやつは何乗っても速い
876ツール・ド・名無しさん:2008/04/14(月) 18:07:43 ID:???
>>874
ヘッドに縦にクラックが入るのは疲労じゃないよ、全然乗ってなくても
割れるときは割れる。
アルミフレームの疲労破壊はチェーンステーのBB側とかダウンチューブの
BB側が多いんじゃない。
多いか少ないかは統計とったわけでもないし統計とったとしてもそれが
多い少ないの判定基準がないけど、何処のショップでも折れた
アルミロードフレームの1本や2本は転がってると思うよ。
877ツール・ド・名無しさん:2008/04/14(月) 18:28:56 ID:???
>>869
また基地害が懲りずに登場かw
嘘をついてまでクロモリを美化したいか?馬鹿者。
878ツール・ド・名無しさん:2008/04/14(月) 20:10:02 ID:???
>>875
でもお前は遅いよなw
879ツール・ド・名無しさん:2008/04/14(月) 20:12:02 ID:???
何乗ってもおまえよりは速いw
880ツール・ド・名無しさん:2008/04/14(月) 20:30:02 ID:???
発狂w
881ツール・ド・名無しさん:2008/04/14(月) 20:46:17 ID:???
882ツール・ド・名無しさん:2008/04/14(月) 22:04:52 ID:???
銃身や砲身に鉄が使われるのは「金属疲労」はあまり関係ない。
寧ろ耐熱性とかそういう話ではないかと思う。アルミはご存知の通り融点が低いので、
飛び道具(鉄砲や大砲)に使われる事はほとんど無いのではあるまいか?
883ツール・ド・名無しさん:2008/04/14(月) 22:37:55 ID:???
放熱性も耐磨耗性もいいのにな。
レールガンのレールや、自転車のリムにピッタリだ。

レールガンでジュラルミンの盾を撃ったらどうなるかという話が
矛盾の語源らしい(嘘)
884へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/04/14(月) 22:38:26 ID:???
とにかく最近のチェンホイールの造形は納得できない
885ツール・ド・名無しさん:2008/04/14(月) 22:44:25 ID:???
>>883
カーボンリムは放熱製がアルミに比べて劣るから、下りでブレーキの摩擦熱で剥離しちゃうのか。
886ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 03:55:02 ID:???
>>882
>銃身や砲身に鉄が使われるのは・・・耐熱性とかそういう話ではないかと思う。
硬さでしょ。
弾は銃身(の内側)を擦って行く、
アルミじゃ直ぐにライフリングが削れてしまうと思われ・・・。
887ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 12:47:13 ID:???
>>882 >>886
銃身にクロモリの理由は、なんと言っても粘り強さ。
銃身は硬くない。熱処理でわざと柔らかく作る。理由は安全のため。
とりわけライフルでは銃身内部は非常に高圧になるため、また、発射のたびに
大きな荷重がかかる銃身は、簡単に金属疲労を起こしてもらっては困る。
なのでクロモリの粘り強い特性は最適。
http://www.fareast-gun.co.jp/goroku/ngjkinzoku/

手入れが楽なステンレスバレルも最近は多く存在するが、材質に問題があると
こういことも起こる。
http://www.shootingtips.com/NewFiles/article/SAKO%20Recall/Sako%20recall.html

ちなみに銃身の磨耗は、もっぱら高圧の火薬ガスによるエロージョン(侵食)のため。
弾の摩擦による磨耗というのはほとんど関係ない。

先端材料が必ずしも、すべての面において優れているわけではないのは、
銃も自転車も、また車でも同じ。
アルミが、カーボンが、はたまたチタンが、クロモリを凌駕するという認識は誤り。
車では、アルミもカーボンも一般の市販車にはほとんど使用されないという事実。
たとえば大陸横断のような過酷なチャレンジにアルミやカーボンのバイクを選ぶ
人っているんだろうか?あるいはいたんだろうか?

まあいずれにしても、これほど先端素材がもてはやされる分野って、自転車の他に
ないんじゃないだろうか?
888ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 13:10:09 ID:???
鋼だとは思うのだが、クロモリ鋼なのか?
889ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 13:46:02 ID:???
クロムモリブデン鋼

クロム鋼に0.15〜0.30%のモリブデンを添加して機械的特性を向上させた合金鋼。
890ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 14:03:31 ID:???
>>887
市販車にカーボンが使えないのは、成型の難しさとコストじゃないの?
チャリはパイプをラグで接着だからまだ楽だけど、クルマのパーツに使おうと思ったらそんな単純な形の部分って無いでしょ。

F1は安全面からカーボンモノコックとカーボンディスクブレーキを採用してるよ。
891へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/04/15(火) 14:09:38 ID:???
氷壁用の支点は一時期、チタン製などありましたが
結局SCMに収束しました。
理由は刃先の鋭さ、摩耗、強度でしょうか。
チタンは私も墜落で2本ほど曲げましたし、
刃先が弱くて、できれば使いたくありません。

今みると鋼種は JIS SCM2 (ANSI 4130) のようです。組成は
C 0.28-0.33
Mn 0.40-0.60
Si 0.15-0.30
Cr 0.80-1.10
Mo 0.15-0.25

だそうです(ttp:/www.efunda.com/materials/alloys/alloy_steels/show_alloy.cfm?ID=AISI_4130&prop=all&Page_Title=AISI%204130 より)。
自転車の管にも使われているようです。

氷壁の支点はこの鋼に焼きが入ってます。

そういえば三脚は最近カーボンが増えましたね、とかいうと荒れますかね。w
892ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 14:38:54 ID:???
カーボン三脚はジッツオのがはしりだっけ?
893ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 15:49:10 ID:qlSkStg6
>>890
>F1は安全面からカーボンモノコックとカーボンディスクブレーキを採用してるよ。

ブレーキはよく効くからだよ。
894ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 16:02:25 ID:???
よく効くのは安全じゃないのか?
895ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 16:11:25 ID:???
自動車でアルミボディーが少ないのは、修復が難しいからじゃなかったかな。
NSXなんか修復するのが大変と聞いたことがある。
たぶんカーボンも同様。
896ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 16:52:01 ID:???
>>894
F1中継見てると分かるけど、温度を上げないと全く効かない。
897ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 16:54:44 ID:???
>>887
>まあいずれにしても、これほど先端素材がもてはやされる分野って、自転車の他に
ないんじゃないだろうか?

カーボンがこんなに普及したのは、鮎釣り竿のおかげ。
日本のお金持ち釣りオタがカーボン製の超高級竿に惜しげもなく金をつぎ込んだから。

なので民生用カーボンの技術は日本が世界一。

あとはゴルフクラブか?
チタンヘッドにカーボンシャフト。
898ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 17:21:40 ID:???
スポーツ用品ならテニスラケットがダントツだと思うけど?
899ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 17:27:14 ID:???
バドミントンラケットも忘れないでくだしあ
900ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 18:27:07 ID:???
が、しかし出荷額、量とも航空機用途が一番多いんだけどな。
901ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 18:31:44 ID:???
>>893
自転車の場合、カーボンディスクが利くようになるまでの熱量はどこから得るの?
赤く熱されてる状態でないとほとんど利かないよ。
902ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 18:47:17 ID:???
>>901
レーシングスピードからのストッピングパワーは別次元の話
冷えてる状態でもパドックではガツンと効くよ。冷えた状態の
スリックタイヤが市販ラジアルよりグリップ低いとでも思ってるの?
903ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 19:01:26 ID:???
>>902
カーボンディスク使った事ある?
904ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 19:09:32 ID:???
>>903
あるよ、ラジコンならw

勿論自分じゃ運転してないがパドックならハントやアンドレッティーの
時代から出入りしてる。まだFISCOだったな。
905ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 19:39:20 ID:???
で、F1のカーボンディスクブレーキは何年の何チームが最初だっけ?
906ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 19:48:36 ID:???
そろそろスレ(板)違いに気付けよ。
907ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 20:05:06 ID:???
>カーボンシャフト
竿もそーだけど偽物のけっこう出回ったんだよね
908ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 20:45:23 ID:???
なんというカーボンスレ
909ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 20:49:44 ID:???
目指すべきスレ

カーボンもアルミも信用できない
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1130065123/
910ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 21:03:07 ID:BKY2feR4
サーリーははやい。
911ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 22:23:41 ID:???
>>909
そんな1年も前に落ちてdat持ってなきゃ見れないスレ貼ってなにしたいの?
912ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 22:44:01 ID:???
バンブーロッド
ソレックスキャブのスポーツカー
真空管アンプ
ぜんまい時計
・・・・・・




そしてクロモリ
913ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 22:47:32 ID:???
へらの竹竿は平気で100万とかあるからな
914ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 22:53:05 ID:???
鮎竿も結構いい値段だな
915ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 23:03:44 ID:???
バンブーと竹はまったく違うものなんだけどな・・・
916へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/04/15(火) 23:10:35 ID:???
フィルムカメラもいれてくれヨ>>912
917ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 23:24:46 ID:???
全て趣味のものか・・・まあ自転車自体趣味のものだけど
918ツール・ド・名無しさん:2008/04/15(火) 23:26:43 ID:2s5vrfQQ
というわけで自転車板を趣味カテに移そう
919ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 00:01:45 ID:???
バンブーと竹は同義語でフライに使うのはトンキンケーンだろ
920ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 00:11:23 ID:???
しかし自転車業界の恐るべき幼稚さを端的に表しているのが「ホワイトカーボン」という言葉だwwww
921ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 00:22:28 ID:???
それもテニスラケットが先なんですが。
922ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 00:39:54 ID:???
スキーにスノボ、卓球なんかもだな。
923ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 00:53:35 ID:???
幼稚な煽りを…それもクロモリスレで…草までいっぱい生やして…
924ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 06:03:18 ID:???
>>918
そんなことしたら、ヲタの貴族さんたちばかりになるからダメ。
925ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 08:31:07 ID:???
なんかつまらない話題ばかりだな。


926ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 09:38:38 ID:???
いや、このスレにしては久々に面白い。
927ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 12:06:17 ID:???
いや確実につまらない
スレの内容自体が
928ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 12:12:18 ID:???
>>920みたいな馬鹿の煽りを笑って見てる心の余裕があれば楽しめるよ。

>>920=>>925=>>927だったらごめんね。
929ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 12:15:58 ID:???
普通スルーでしょ
つまらなすぎて笑えないし
930ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 12:21:28 ID:???
ホワイトカーボンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
931ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 12:22:28 ID:???
面白くて笑われてるんじゃないんだよ。
932ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 12:23:46 ID:???
だから相手にして面白いと思ってるやつの感覚がわからん
933ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 12:24:45 ID:???
  ,ィ":::::::::::::::::::;;;;;:ii>;,、
 /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" :ヤi、
,ィi::::::::::::;:"~ ̄     ::i||li
|:::::::::j'_,.ィ^' ‐、 _,,. ::iii》
|:::i´`  `‐-‐"^{" `リ"
ヾ;Y    _ ,.,li`~~i
 i   r' ,..二''ァ ,ノ  
  i  /''"´ 〈/ /  お゛わ゛ら゛な゛〜い゛ゆ゛べを゛〜♪
 i   | ,. -、,...、| :l   
 .i |  { j {
  i `''''ー‐-' }
    `` ‐- 、、ノ
934ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 12:30:23 ID:???
  ,ィ":::::::::::::::::::;;;;;:ii>;,、
 /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" :ヤi、
,ィi::::::::::::;:"~ ̄     ::i||li
|:::::::::j'_,.ィ^' ‐、 _,,. ::iii》
|:::i´`  `‐-‐"^{" `リ"
ヾ;Y    _ ,.,li`~~i
 i   r' ,..二''ァ ,ノ  
  i  /''"´ 〈/ /  こ"う"や"と"い"う" 
 i   | ,. -、,...、| :l   
 .i  |  { j {  ダイ"ーヤ"モ"ーン"ドーへ"と"ー!
  i `''''ー‐-' }
    `` ‐- 、、ノ
935ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 12:33:52 ID:???
なんでここで大友なんだw
936ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 12:37:54 ID:???
トップとダウンのみがクロモリで
後ろ三角がカーボンのフレームを試乗させてもらった
ふにゃ過ぎない味付けでカーボンの良い所はでてたが
クロモリらしさは あまりなかったな
もがいたら また印象が変わるかもしれんが
今 乗ってるのから乗り換えたい程じゃなかった
937ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 12:40:44 ID:???
クロモリに戻ってきた人間は、この先もクロモリに乗り続ける
938他スレよりコピペ:2008/04/16(水) 12:41:00 ID:???
新たに導入した機材をほめちぎる人も貶しまくる人も信用できない。

一番信頼できる人は「んなもんすぐわかるかよ」って言う人。
939ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 12:50:44 ID:???
2ちゃんに投稿される意見なんて裏がとれるまで信用したことがない
940ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 13:29:42 ID:???
お前の意見も信用できないな。
941へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/04/16(水) 13:47:42 ID:???
鉄のロードとカーボソのママチャリを
乗り比べた俺に言わせるとスチール最強
942ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 14:05:53 ID:???
諸先輩方に質問です。
クロモリフォークのコラム交換はビルダーさんに持ち込めば、やって貰えるのでしょうか?
943へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/04/16(水) 14:10:24 ID:???
コラムをクラウンから抜いて差し替えるのですか?
ロウづけのフォークなら不可能ではないと思いますが。
944ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 14:12:46 ID:???
>>938
だからこそ「実績」がものをいうのだがな。
クロモリにはゆるぎない実績がある。
そのことに由来する絶大な信頼感がクロモリを選ぶ理由。
945ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 14:14:12 ID:???
>>942
コラム交換って何したいん。

ショップで出来る部分と、ビルダーでないと出来ん部分があるが。

ビルダー行ってどうこうしてると、新品買ったが安い、てな事になりかねん。
946ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 14:17:22 ID:???
クラウンとコラムのロウ付けは質量が大きいので大熱量が必要です。
組上げる時はフォークブレードより先にロウ付けするのが標準です。
コラムが抜けるほどクラウンを炙るとブレードのロウ付けも流れちゃう
らしくてマズイらしいです。私が以前ステムの締め過ぎで膨らんだ
コラムの交換をビルダーに打診したところ途中でカットして継ぎ足し
にするといわれました。
947ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 15:19:54 ID:???
諸先輩方サンクスです!
やはり抜き替えは無理のようですか!

実は知人を通して旧い旧デローザのフレーム本体のみを買ったのですが、フォークが無い為、苦労して海外から刻印入りのフラットタイプのクラウンを引っ張ってきましたら、此がコラムが短すぎて使えませんでした。
なかなかコラム長の合うフォークが見つからないので、思い切ってコラム交換の打診を考えたのが、質問の経緯です。
948ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 15:23:49 ID:???
>>946
詳しいお話参考になりました。
とこで、継ぎ足しは強度的には大丈夫なのでしょうか?
長さ的には後4cmは欲しい処なのです。
それと、もし宜しければ費用などおしえて頂ければ幸いかと思います。
949ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 20:55:34 ID:???
自己責任だしそもそも店に聞け。
950ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 22:07:52 ID:???
アルミ、チタン、クロモリ、カーボン、スカンジウムと乗ってきたが、
チタン、クロモリ、カーボンは良いな。アルミとスカンジウムはクソだ。
951ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 22:39:47 ID:???
http://img251.auctions.yahoo.co.jp/users/8/0/8/9/corsa2003sp-img600x450-1206279483s-dsc01636.jpg

こういう凹みの修正ってパテ盛りでなくクルマのエクボ直しみたいに簡易的な方法で裏押し修正できないのでしょうか?
952ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 22:40:08 ID:???
クソなフレーム素材などない、クソなビルダーもいない、

クソな批評家気取りがいるだけである。
953ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 22:40:15 ID:???
クソなフレーム素材などない、クソなビルダーもいない、

クソな批評家気取りがいるだけである。
954ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 22:40:26 ID:???
クソなフレーム素材などない、クソなビルダーもいない、

クソな批評家気取りがいるだけである。
955へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/04/16(水) 22:44:23 ID:???
自転車業界でいうところのスカンジウムとは
これを添加したアルミ合金ですよね。
どうでもいい事ですけど。
956ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 22:46:04 ID:???
>>951
デントってどうやるか知ってる?
957へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/04/16(水) 22:53:02 ID:???
立ちゴケしてトップチューブのへこんだところに
強力両面テープをくっつけて引っ張ったら、戻った。

さすがウルトラフォコだ。なんともないぜ。(ビクビク
958ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 22:53:45 ID:???
>>956
知りません。
ただ裏から何かを当てて表を叩くのかと思っていましたが
やはり閉じたパイプでは物理的に無理そうですね。。。
959ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 22:55:54 ID:???
>>957
それもスゴイですね、それ強力テープの選定や技術習得すれば商売になりそうですよ
960ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 23:02:09 ID:???
塗装が剥がれないことが驚きだ
961へだま ◆7JLFh7E/wI :2008/04/16(水) 23:40:15 ID:???
凹んだところ、厚さ 0.35mm なんだ…
962ツール・ド・名無しさん:2008/04/16(水) 23:40:40 ID:???
空き缶みたいなもんだからな<軽量パイプ
963ツール・ド・名無しさん:2008/04/17(木) 00:14:59 ID:???
クロモリってやぱり思いの?
964ツール・ド・名無しさん:2008/04/17(木) 00:15:38 ID:???
クロモリってやっぱり重いの?
965へだま ◆7JLFh7E/wI
カーボンの軽いのに比べると
クロモリの軽いのはボトル一本くらい重いかな?