【見た目が】ロードバイクのホイール【いちばん】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ツール・ド・名無しさん:2008/06/04(水) 07:23:02 ID:???
はい
953ツール・ド・名無しさん:2008/06/04(水) 07:55:39 ID:???
>>934
ラジアル組の前輪の横剛性って、どうやっても32H3クロスとかには敵わない気がするんだけど
横剛性も手組みより良かったの?
954ツール・ド・名無しさん:2008/06/04(水) 08:05:39 ID:???
>>953
リムの剛性とスポークテンションが違う
955ツール・ド・名無しさん:2008/06/04(水) 10:21:24 ID:???
>>953
リムとスポークが同じならタンジェントよりラジアルのほうが
横剛性は上がるんじゃね?(スポークが短くなるし)
そうでもないとラジアル組にする理由がない……
手組と完組だと大抵はリムハイトもスポーク数も違うから組み方だけの比較はできないけどさ
956ツール・ド・名無しさん:2008/06/04(水) 10:51:48 ID:???
>>955
>>ラジアル組にする理由

見た目。
957ツール・ド・名無しさん:2008/06/05(木) 01:37:28 ID:???
958ツール・ド・名無しさん:2008/06/05(木) 20:40:02 ID:???
俺です。
やはり、イタリア人はルーズなのでしょう。アメリカ人に似ていて細部には拘りません。
JBLにしても、特にフェラーリのエンジン音の酷さには顔をしかめてしまいました。
あれでは、峠で炎上するだけのことはあるでしょう。

さて、本題ですが、ユーラスの作りは粗く、バリ取りした方が良いかも知れません。
特にチューブに接する部分は要注意でしょうね。
959ツール・ド・名無しさん:2008/06/05(木) 21:48:28 ID:???
どこかに>>958の取説ない?放置でいいのかな…
960ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 00:03:51 ID:???
イタリアンと一緒に仕事したいとは思わ無いがな。
腹に穴あきそうで。
961ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 08:50:42 ID:???
また其れが良い。
962ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 12:45:15 ID:???
>>955
シマノの完組みたいに交差してるけど接触してないタンジェントならそうかもしれんが…
963ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 12:58:28 ID:???
>>955
>>962
一度同じリム ハブ 同じ太さのスポークでやってごらん。

確かにラジアルでもタンジェントと同じ横剛性は得れるんだが縦方向が特に硬くなる。
ラジアルは横剛性が低いのではなくて、
同じ横剛性に調整すると縦が硬くなりすぎて乗りごこちが非常に悪くなる。
964ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 16:41:29 ID:???
>>963
んじゃラジアル組のメリットって何?
965ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 16:52:28 ID:???
スポーク長が短く出来るんで軽量化の一手段
キシメンスポークで空力対策
見た目
966ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 17:24:06 ID:???
>>964-965
追加してハブ並びにスポークへのダメージは増。
特にラジアルを想定していないハブはフランジ割れる事があるし、
ラジアル対応ハブでもスポークの首は脆い。
なので首は最低でも2.0mmあった方が良い事を考えると4本組みでも良いのでタンジェントの方が耐久性高い。
但し、ストレートスポーク対応ハブであれば首が無いので見た目重視でOK
967ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 22:33:45 ID:???
>>964
掃除が楽。
マジレスです。
968ツール・ド・名無しさん:2008/06/06(金) 22:58:38 ID:???
少スポークのホイールは掃除や作業がやりやすいよね。
時々32Hのホイールとか履かせると、スポークの間に手が通らない
から、意外と作業に手間取ったりする。
969ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 00:07:20 ID:???
バトンホイールも楽だぞ。
970ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 00:58:09 ID:???
ロープロリムで前輪で24Hでアルテハブだとラジアルで272mm、4本組で282mm
DTチャンピオン1.8mmが64本で359g(264mm)だそうだから、
単純計算だと10mmの違いで約5g/24本の差か
軽量化のためっていう理由は考えにくいなあ
>>963の言う縦剛性上がりすぎというデメリットや、
駆動剛性の低下(リアの片側の場合)と引き換えにするほどじゃない
完組の多くはリムハイトがあるから縦剛性は既にあるわけだし
となると多くのメーカーがリアの片側までラジアルにしてる理由がやはり分からない

>>967
それはラジアル組じゃなく少スポークが主な理由でしょ
971ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 01:54:00 ID:???
>>970
いやスポーク交差してるとその部分が掃除しにくいじゃん?
972ヤン ◆CurePPCsis :2008/06/07(土) 05:54:01 ID:???
ママチャリ・一般車にラジアル組が無い理由がなんとなくわかった気がします。

ちなみにディスクホイールも掃除がラクですよー。
拭くだけ(・▽・)
973ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 07:00:37 ID:???
>>972
頬ずりしたりしてw
974ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 10:11:00 ID:???
仕上げは鼻脂でコーティングだね☆

MTBのテンションディスクは掃除が死ぬほど面倒い。
975ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 10:24:27 ID:???
テンションディスク懐かし
976ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 11:07:34 ID:???
レーシング3とキシエリで迷ってますが
最近ボントレガーのXライトもいいと思うようになってきました。

ボントレガー、あまり話題になりませんが、
なにか問題でもあるんでしょうか?
見た目?
977ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 11:16:10 ID:???
代理店契約の際、厳しいノルマを課しているのが一つの要因です
無理して契約しなくても他に商材はありますからね
978ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 11:25:31 ID:???
シマノ、カンパ、フルクラに比べて、ハブの分解方法がわからんからボントレガーはイマイチ・・・
979ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 12:16:46 ID:???
>>970
オチョコ組のテンションバランス
980ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 13:28:37 ID:???
>>976
トレックのフレームに合わせなきゃいけないような気にさせられる
981ヤン ◆CurePPCsis :2008/06/07(土) 14:11:35 ID:???
>>973さん
抱き枕と一緒にすな!ヽ(`Д´)ノ

>>974さん
元々汚れることの多いMTB、
テンションディスクが流行らなかった理由のひとつに
その掃除の問題もあったのかもしれないですね。

>仕上げは鼻脂でコーティングだね☆
いえいえ仕上げといったらぶっかk(殴)うぐぅ。
982ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 14:42:56 ID:???
テンションディスクは当時物凄く流行った
983ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 14:50:11 ID:???
>>981
ムチャクチャはやってたぞ。
ただ、店が組みたがらないわでwww
あと、スギノがポシャってアウト。
984ヤン ◆CurePPCsis :2008/06/07(土) 15:42:35 ID:???
失礼m(..)m
流行らなかった→残らなかったor廃れた

値段も結構した記憶が……。
985ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 15:54:00 ID:???
流行ったのは雑誌の中だけな気もするな〜。
自分が実際に見たのは当時に一回、
こないだ店頭在庫(というかゴミ)で一回きりだし。
986ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 15:58:32 ID:???
一過性っつーか、わずか一瞬のブームだったな
インパクトが強烈だったから流行ったように感じるんだろう
987ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 16:02:47 ID:???
ロードは知らんがMTB-XCでは一世を風靡した
988ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 16:07:08 ID:???
サイ〇ポが煽っていただけだろw
989ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 16:09:21 ID:???
正解!
990ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 16:15:06 ID:???
>>988
言っちゃったwwww
991ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 18:04:26 ID:???
>>976
取扱店と値引きの渋さの問題以外にも、
この価格帯のアルミリムで未だにリムテープが必要だとか、
最近首ありスポークに退化したとか残念な点が色々と

>>978
ボントレのサイトにPDFマニュアルがあるぞ
ハブは共用が多いから製品が違ってもやり方は同じだった
992ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 20:15:19 ID:???
>>988
通報しました
993ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 20:27:56 ID:???
何を?
994ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 21:06:18 ID:tguQY7v8
tufo
995ツール・ド・名無しさん:2008/06/07(土) 23:22:27 ID:???
TUFOしますた
996ツール・ド・名無しさん:2008/06/08(日) 00:14:56 ID:6E19+Mf5
>>871
写真見てみたい。
もう一回アップよろしくっす。
997976:2008/06/08(日) 00:35:09 ID:???
回答頂いた方々、ありがとうございます。
具体的にいろいろデメリットがあるんですね。

フルクラムに気持ちが傾いてきました。
998ツール・ド・名無しさん:2008/06/08(日) 00:41:26 ID:???
乗るのならばメンテが手間なイーストンは避けるべきだろうけど
カンパ、フルクラムは悪くは無い、シマノは化粧替えと世代交代が
確立出来てないし修理で結構儲けようというムードだから微妙ではある
999ツール・ド・名無しさん:2008/06/08(日) 00:50:40 ID:???
7800は値段が適当でとてもいかった。
1000ツール・ド・名無しさん:2008/06/08(日) 00:51:24 ID:???
うめっ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。