【鉄】クロモリフレームについて語ろう14本目【美】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スポATB糊 ◆jrkjNuLlPo
やっぱり、クロモリ。
周りがアルミ、カーボンを乗ろうがクロモリ!
細くて、美しいクロモリ!

そんな細くて美しいクロモリフレームについて語り合いましょう。

前スレ
【鉄】クロモリフレームについて語ろう13本目【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1180842744/
2スポATB糊 ◆jrkjNuLlPo :2007/06/29(金) 15:54:28 ID:???
過去スレ
クロモリフレームについて語ろうよ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1115997073/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう其の2
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1124376092/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう其の3
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1129421708/
【Cr】クロモリフレームについて語ろう其の4【Mo】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1132877479/
【クロ】クロモリフレームについて語ろう5本目【モリ】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1137658083/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう6th【細身】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1146652740/
【鋼】クロモリフレームについて語ろう7本目【鉄】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1151028434/
【鋼】クロモリフレームについて語ろう8本目【鉄】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1156604195/
【鋼】クロモリフレームについて語ろう9本目【鉄】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1159896625/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう10本目【美】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1162741791/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう11本目【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1168093086/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう12本目【美】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1175571881/
3スポATB糊 ◆jrkjNuLlPo :2007/06/29(金) 15:55:20 ID:???
過去スレ
<クロモリが一番>
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/985959335/
【鉄分】クロモリが一番【いっぱい】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034440261/
【鉄分補給で】クロモリが一番その3【日々健康】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1051551434/
【鉄分補給で】クロモリが一番その4【日々健康】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1071671290/
【クローム】クロモリが一番 その5【モリブデン】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1087461588/
【クローム】クロモリが一番 その6【モリブデン】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1095387293/

他に足りないトコあったら補完お願いします
4ツール・ド・名無しさん:2007/06/29(金) 16:34:44 ID:???
>>1
5ツール・ド・名無しさん:2007/06/29(金) 19:55:33 ID:???
質問があります。
ハイテンとクロモリの乗り心地の違いがわかる人っていますか?
あるいは前三角のみクロモリ(残りはハイテン)とフルクロモリの違いがわかる人。

俺はわからないぞ。
6ツール・ド・名無しさん:2007/06/29(金) 20:15:41 ID:???
パナソニック2台買って乗り比べないとわからんのじゃないか?
7ツール・ド・名無しさん:2007/06/29(金) 20:18:59 ID:???
>>1以下スレたて乙で〜す♪

8ツール・ド・名無しさん:2007/06/29(金) 21:11:02 ID:???
>>1

>>5
たぶんゴールドブレンドを飲むとわかる。
9ツール・ド・名無しさん:2007/06/29(金) 21:29:58 ID:???
>>5
俺はわかるぜ。
なんつーかこう言葉で表現しにくいんだけど、
うおお、ハイテンションだなーみたいな。
おおお、モリモリだなーみたいな。
10ツール・ド・名無しさん:2007/06/29(金) 21:35:17 ID:???
>9
気のせい。
クロモリとハイテンは特性としては似たようなもん。
違いは重さと価格。
11ツール・ド・名無しさん:2007/06/29(金) 22:15:32 ID:???
>>5
おい!w
前スレの最初の方でもほぼ同じ書き込みをしていただろう?
その後荒れたわけだがw
12ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 05:36:35 ID:???
019とNO.2とSLならわかるぞ
13ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 08:25:57 ID:???
秤に載せれば違うことはわかるがそれがなんだか判定は出来んな。
乗ってわかるって人は乗る前にギャランティーシールの確認して
おお、なるほどってことだろ。
14ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 08:53:17 ID:???
プラシーボって事なの?
15ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 09:52:11 ID:???
mtbのクロモリフレームが少なすぎる件
16ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 10:30:56 ID:???
MTBはアルミばかりになっちゃったなぁ
17ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 11:15:14 ID:???
MTBは太いほうが似合う
18ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 11:29:40 ID:???
MTBのクロモリフレームは選ぶのに悩むくらいあるぞ


                    …玉石混交だけどなw
19ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 13:09:13 ID:???
10km走ってアルミとの差は感じるものでしょうか?
20ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 13:17:26 ID:???
>>19
乗ったらスグ分かるよ。
10Kmも必要ない。
21ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 13:22:41 ID:???
>>20
重いなぁ〜とかじゃなくて?
22ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 13:32:52 ID:???
クロモリと知らずにクロモリフレームに乗ったことも
アルミと知らずにアルミフレームに乗ったことも無いからな。

スグ分かるとか言われてもねえ。
23ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 13:33:50 ID:???
>>20
そうですか。
「フレームの違いなど20km以上乗らないと分からない」という意見を見たもので尋ねてみました。
やはりクロモリを買う方向でいきます。
24ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 13:57:22 ID:???
真面目な話、フレームの材質よりジオメトリー、サイズ、ホイール、コンポーネント
乗った感じに影響ある部品や要素が沢山あって、どれも影響が大きい。

厳密に同じ条件で比べられることはほとんどないし、あまり意味はない。
自分に向いたの選べ。
25ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 14:05:21 ID:qjHdUsnp
初心者ですが、クロモリロードのフレームで安くていいのって
どこですか?あげてくれませんか?
26ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 14:14:40 ID:???
用途、サイズ、趣向(国産、外車、イタ車重視、スポーティ、懐古趣味…)など教えろ。
それと安いのは完成車が多い。フレーム売りしてるのは結構高いのが多いよ。
完成車OKのほうが幅が広くなる。
27ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 14:24:08 ID:???
パナソニック、アンカー、テスタッチ
28ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 14:28:01 ID:???
タキザワ、アートサイクル
2925:2007/06/30(土) 14:39:35 ID:qjHdUsnp
用途 200キロを疲れなく速く
サイズ 58〜60
趣向 外車、特にマイナー系

30ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 14:48:27 ID:???
外車でマイナーなんて安いわけないだろ バカチンが
31ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 15:01:06 ID:???
またでかいのが来たな〜
初心者で200kmという心意気やよしw

つ【サーリー(SURLY)】一部で騒がれてはいるが、まだまだマイナー。
32ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 15:04:30 ID:???
ロッシン
マイナーかどうかビミョーだけど
33ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 15:11:19 ID:???
>>29
そういう用途ならカーボンのコンフォート系の方がいいんじゃね?
軽いし
34ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 15:13:34 ID:???
バッタリン
3525:2007/06/30(土) 15:17:11 ID:???
>>33
カーボンは割れやすくありませんか?耐久性なさそうですし。
乗りやすそうではありますが。

長年使ってるMTBもクロモリのハードテールなんです。
36ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 15:20:07 ID:???
ブリヂストンでおkだ。
37ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 15:21:20 ID:???
SurlyはSurlyに力入れてるショップがある地域でだけ流行ってる
38ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 15:22:26 ID:???
身長からすると体重ありそうだから、下手なカーボンはツライかも。
サイズなさそうだし…

長距離重視ならリッチーでどうだ?そんなに安くないけど。
39ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 15:26:20 ID:nm0IewdO
外車でマイナーでアルミより軽量なクロモリロード、
しかも安価なのでよかったら、良いのありますけど・
40ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 15:30:20 ID:???
こえー響きだなw

外車って特定アジアっつー外国じゃねーよな
41ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 15:33:13 ID:???
安価というならアメリカのsomaなんてのはどう?
確かフォーク込みで500ドル前後だったかな
42ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 15:54:31 ID:nm0IewdO
進化の止まったクロモリなんぞどこでも安く買えるから
好きなのに乗ればよいよ
43ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 16:20:17 ID:???
人間もたいがい進歩が無いしな。
44ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 19:05:08 ID:???
ttp://www.cyclinglinks.co.uk/index.asp?Page=Steel+Road+Bike+Manufacturers

好きなの選んでくれ。
入手方法まではわからんがな!
まさに外道!
45ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 19:58:45 ID:???
>>25
「安い」って幾らくらいなのかな?
自分はGIOSのコンパクトプロ乗ってるけど、お勧めですよ。
46ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 20:33:30 ID:5FLa+xtb
>>41
SOMAは使えるブレーキが限られるのでいや
47ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 20:57:49 ID:???
>>25
完成車だけど俺が知ってる安いクロモリロードといえばこれ
http://item.rakuten.co.jp/nextbike/sports-and-dr7001/
48ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 21:03:21 ID:???
シングルスピードじゃないのはこっち。値段はだいぶ上がるが。
http://item.rakuten.co.jp/nextbike/sports-and-dr7052-ds/
49ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 21:04:21 ID:???
>>46
ロングアーチなの?
50ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 21:05:48 ID:???
安くてもこういうのとかア○トとかは手を出そうと思えん。
51ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 21:14:29 ID:???
それ以前にサイズ〜w

サイズの選択肢で国産と輸入の弱いところは全滅だな…自然アメ車が多くなるような。
VOODOOはMTBブランドだけど、安いクロモリロード作ってるよ。
入手性も悪くないから大きいサイズも入るかも。
52ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 21:19:29 ID:???
初心者にはバイパーなんていいんじゃないの
わりと安いし
53ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 21:59:37 ID:???
アンカーのクロモリRNC7ってのが一番いいんじゃね?
54ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 22:39:08 ID:???
イタ車クロモリロード乗ってるがアルミxcMTBよりもバネ感があるのは感じるな
MTBの方がタイヤが太く空気圧もロードよりかなり低いはずなんだけどケツの突き上げはアルミxcMTBの方が凄いね
地面とタイヤの接地感もクロモリロードより明らかに低い。2.25のミブロチューブレスを使っているんだけどね・・・・

クロモリの良さは判る。だからと言ってクロモリ教の信者になるつもりは毛頭ない
カーボンが割れるなんて言ってる奴はハァァ!?(゚д゚)としか思えない
割れる訳ないだろ、馬鹿じゃね?
55ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 23:01:37 ID:???
>>54
カーボンフレーム割れてるの時々見るよ。CR1とかよく割れてるのあるよね。
56ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 23:11:49 ID:???
CR1って・・・・・
57ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 23:22:12 ID:???
普通は割れないよ。割れる前にクラックの時点でワランティ。
58ツール・ド・名無しさん:2007/06/30(土) 23:54:58 ID:???
割れる割れるww
59ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 01:34:08 ID:???
頭がクロモリで止まってる人は
アルミ→硬い、折れる
カーボン→紫外線に弱い、割れる、耐久性がない

なんだろうねwww
60ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 01:43:47 ID:???
ちょっとひねりに欠けるかな。
61ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 01:54:13 ID:???
マシな釣り餌持ってこい。
62ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 03:47:47 ID:???
みんなアルミ->カーボン->クロモリって一周してきたんじゃないのか?
63ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 04:57:46 ID:???
それにチタンと複合素材が入ります…
あ、カーボンも接着とモノコック一通りw
64ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 05:10:38 ID:???
マジレスすっとレース用の機材なんてギリギリに削り込んで作ってあるから
素材に関わらず使い方悪ければ簡単に壊れます。
安いのは壊れにくいけどね。
65ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 06:29:25 ID:8RPnac53
>>48
このページの商品紹介写真の
右上のシマノの新型シフトレバーってなんだ?
66ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 07:16:22 ID:???
クロモリだって無茶な軽量化してるフレームはヘタるのが異常に早いだろ・・・・
67ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 08:39:37 ID:???
無茶すりゃ何だってそうだよ〜。当たり前やんw
68ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 08:48:14 ID:???
カーボンだけ目の敵にしてる椰子がいるのだけど・・・・
CR1のようなレース用に特化した極端に軽量化したフレームを例にあげてカーボンは脆いって言われてもな・・・・
そんな例外をカーボンフレーム全体の欠点のように言われても困る
現にカーボンの雄、トレックが作った5000シリーズのロードなんて10年前のフレームでもビクともせんが・・・
69ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 09:07:54 ID:???
スレよく読めって。
「カーボンに欠陥があるってクロモリ乗りは思ってるに違いない!」
とアホが妄想して騒いでるだけ。

もしくは「カーボンは絶対割れない!」とか極端な表現する人とかに釣られてるだけ。

今のところカーボン貶してるカキコはありませんよ。
他の素材の短所あげて騒ぐ必要なんてないですし。
クロモリにはいい所沢山ありますから。
70ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 09:23:38 ID:???
>>69
>>55をよく嫁
71ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 09:31:46 ID:???
クロモリフレームは重いのが難点だよな
耐久性を考えると、あまり軽いクロモリフレームはちょっと考えるし
軽量パーツと超軽量ホイールを使えばそこそこ軽くなるけど、そこまで金を使うのならカーボンフレームで自転車組むよなフツーは
見た目も美しくて、よく走るけどカーボンフレーム並の走りをクロモリフレームで実現するとコスパ悪すぎ
正直クロモリの時代は遠い過去に過ぎ去ったよな
72ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 09:34:23 ID:???
「時々見る」が目の敵ねえ…w
長くやってりゃ見ることもあるでしょ。
前レスの「割れる訳ないだろ、馬鹿じゃね?」に釣られてるだけだと思うけど。

それよりクロモリスレでクロモリ目の敵にしてるアホがいるんですが。
そっちはスルーですか?あれのほうが目立つんですが。
73ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 09:43:24 ID:???
割れたカーボンフレームよりも整備不良で錆びさせているクロモリロードを目にする事が多いけどな
自分の自転車を錆びさせて平気な奴ってどんな神経構造してるのかしらん?
俺なんか走った後は必ずワックスかけてるぞ
74ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 09:57:43 ID:???
俺もだ。
錆びたカーボンフレームが走ってるのを見たことがない!
カーボン乗りはワックスかけるから錆びないよな!…ってどこ突っ込めばいいんですかw

ついでに言うと割れたり折れたりしたカーボンやクロモリが走ってるのも見たことないです。
普通走れんわい。

クロモリ重い。当然。今の主流じゃない。そりゃそうでしょ。
なんでこんな当たり前のことで絡まれなきゃならんのかね…
こういうのを「目の敵にされてる」状態だと思うんだけどw
75ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 10:01:56 ID:OypgUeOW
だってここは鉄の美について語るクロモリスレなんだから当たり前だろう

76ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 10:10:41 ID:???
クロモリフレームは重い→軽量パーツを使えば下手なアルミロードより軽くなります
クロモリフレームは錆る→ちゃんと整備してれば安ハイテンなんかより錆びません

と、まぁ幾らでも反論は可能だが、重い錆びるは事実だし否定できない
クロモリ乗りの俺が言うから間違いはない
欠点を補って余りある良い所があるから乗ってるんだけど
独特のフィーリングだとか美しい見た目とかアナログチックな所とか・・・・
77ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 10:21:40 ID:???
競輪とかってクロモリなんでしょ?
アルミとかカーボンなんでつかわないの?

78ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 10:22:51 ID:???
理想を言うと、短距離&上り&決戦用に軽量カーボン、
遠距離&練習用に中級クロモリがいいと思うんだけどな。

疲れが溜まりにくいから乗り込めるし、練習用なら適度な重さも悪くない。
へたりも来にくくて気兼ねなく使える。決戦用バイクのお古のパーツで組めばリーズナブル。
ホイール交換でエンデューロとか軽いレースまで使える最強セカンドバイク。

気がつくとセカンドしか乗らなくなってる謎。
79ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 10:25:59 ID:???
>>77
クロモリしか使ってはいけないって言う規定があるから
ビルダーさんとの癒着が見え隠れする規定だけどね
所詮は博打だから裏社会が関わってるだろうし、あんまり詮索するな
80ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 10:31:52 ID:???
KHSの折り畳みとかBSの入門車なんかは錆びさせているの良く見るけどな
クロモリが錆びる錆びないって話以前に屋外で雨ざらしだろって一目で判るくらい汚れてる場合が多いけど
こんな人に貰われていった自転車は可哀想です(ノД`)
81ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 10:42:22 ID:???
>>78 乗り慣れてるバイクが一番て事でしょ
それがカーボンだろうがクロモリだろうが
たまに乗るバイクより速く走れたりするから不思議だ
82ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 10:50:55 ID:???
結局カーボンが気になるみたいだな
気にしてないフリしても
ワロスw
83ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 10:54:04 ID:???
だからカーボンも持ってるってば。
比較対照もないのに他の素材と比べられんでしょうが。
84ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 10:54:31 ID:???
カーボンが気になる。だからどうした?
用途により使い分ければいいじゃん。
85ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 10:57:19 ID:???
フレームがクロモリでホイールがカーボンだ
これって用途によって使い分けている事になるのかな?
86ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 10:59:25 ID:???
ちょっと意味違う気もするけど満足して使えてるならいいんじゃね?

というか単一素材のバイクなんて存在しねえ。
87ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 11:20:03 ID:???
17歳の時バイトして買った16万のパナソニッククロモリ13年乗ってるよ
数年前全塗してカーボンホーク&DUR&カーボンホイル入れたけど
外見どこのバイクかわからないのが良いよ(w
来年あたりまた全塗して10速DURいれようかな
88ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 11:23:44 ID:???
鉄に乗ってる人はほかの素材を別に気にしない、俺が好きで乗ってるんだから知ったことか。
カーボン厨やアルミ厨ほど鉄を揶揄したがる。よほど自分が乗っているもの、自分の選択に自信がないのねー。
89ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 11:25:11 ID:???
>カーボン厨やアルミ厨ほど鉄を揶揄したがる。よほど自分が乗っているもの、自分の選択に自信がないのねー。

オマエが一番気にしてるだろw
90ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 11:29:27 ID:???
あんまりそういうこと言わんほうがいい。
素材に関わらず普通の自転車乗りは結構マトモ。

例外はこのスレでやたら絡んでるアホぐらいだ。
暇だし、いじると楽しいから皆適当に相手をしてるけどね。
次はどんな妄想爆発してくれるやら(笑)
91ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 11:37:17 ID:???
コロンバスのニューロンって評判の方はどうなんですか?
SLXなんかと比べて
92ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 12:22:17 ID:???
単発質問は完全無視のクロモリローディーでした
なんか人間性を垣間見たような気がしたよ
93ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 12:26:45 ID:nIM4UPFT
競輪はハンドルさえアルミは使わないよ。
強力なパワーに耐えられないからね。
だいたいデブの方が速いし、自転車に軽さを求めるのは
貧脚なローディーだけでしょ。
カーボン乗り→貧脚 
94ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 12:28:40 ID:???
ヘボ釣り乙
95ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 12:30:01 ID:???
全部NJSで規定されてるようなカテゴリでなにをwwwwwwwwwwwwwwwwww
96ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 12:31:25 ID:???
>>70
>>54よく嫁
97ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 12:34:59 ID:???
>自転車に軽さを求めるのは貧脚なローディーだけでしょ。
>カーボン乗り→貧脚 

グランツールの選手はみんな貧脚なんですか?
キチガイ?
98ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 12:42:19 ID:???
SS+フルクロモリ=最強
99ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 12:51:32 ID:nIM4UPFT
グランツールの選手は機材を供給されるから乗ってるだけでしょ!
日曜サイクリストのカーボン糊で速い椰子はいないだろ?
100ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 12:56:32 ID:???

根拠も何もない妄想だ・・・・・・
頭のビョーキか?
101ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 13:02:31 ID:P1rnonhO
おまえらまだやってたのか?
102ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 13:06:20 ID:???
今日も入れ食いですね
103ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 13:09:59 ID:???
そろそろ決着つけようぜ
結論としてカーボンバイクが全てにおいて勝ってることが解ったが
クロモリのりはケツクセイでOK
104ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 13:10:56 ID:nIM4UPFT
カーボンが速いなんて業界に踊らされてる椰子は
鉄ピストで鍛えた方が良いですよ。マジで。
105ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 13:12:03 ID:???
鉄フォークのクロモリに乗ってるけど、やっぱ重いよな
組む前に重さを量ったらフォーク+フレームで2.6kgもあるし
今どき入門用のアルミロードのフォーク+フレームだって2kgあるかないかだしな
しかも反応が鈍い(しかたないけど)
そりゃ最新のフレームには敵いませんて
106ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 13:14:26 ID:???
>>91
チネリで乗り比べたことがあるけど大きな違いはわからなかった。
若干ニューロンの方が反発が強い気もしたけど
ホイールが別物だったので何とも言えない。
107ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 13:19:57 ID:P1rnonhO
>103
この馬鹿は、なにを勝ち負けにこだわっているんだ。
新素材には新素材の良さはあるしクロモリにはクロモリの良さがあるのだから。
108ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 13:20:14 ID:???
>グランツールの選手は機材を供給されるから乗ってるだけでしょ!

じゃぁUCI加盟のプロチームもどうして選手にカーボンバイクを供給するのかな?
クロモリで勝てるのならクロモリを供給するはずだろ
自分が言っている事をちゃんと理解している?
109ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 13:22:16 ID:???
> クロモリで勝てるのならクロモリを供給するはずだろ
「カーボンの方が儲かるから」って話にしたいらしいよ。
110ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 13:27:39 ID:nIM4UPFT
自転車って空気抵抗との闘いってだれもが知ってるはずでしょ。
プラスチックのピンポン玉と鉄玉と投げてごらんよ。
クロモリの重さを悲観する必要があるのですか?
111ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 13:30:00 ID:???
>>110
クロモリ好きとして恥ずかしいから少し黙っててくれない。
112ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 13:35:16 ID:???
クロモリロード買って実感したけど、あの振動吸収性って野山を駆け巡るクロスカントリーのMTBにクロモリって最適だよね!
クロモリMTB乗りの人でお勧めのクロモリMTBフレームって何ですか?
113ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 13:37:11 ID:???
>91
ニューロンはニバクロじゃなかったかな?
SLXよりは少し薄いらしい。
そして少し軽い。

評判って意味では信者の多いSLXにはまけるけど
バランスのとれた良いチューブだと思うよ。

>103
何ですか?
114ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 13:38:11 ID:???
>112
リッチー。
115ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 13:39:58 ID:???
自転車構造部材用の素材、としては過去のモノってところか。
(比強度一つとっても勝ち目無し。 部位毎の剛性をチューニング
 するのだってカーボンの方が自由度が高い)
 

耐久性ならどうだろう? 
カーボン繊維はともかく、マトリクスはありふれた樹脂だ。
熱、紫外線、水・・・ 年単位で勝負すればクロモリにも
勝ち目が出てくるかな?
116ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 13:42:49 ID:???
>>112
Jamis
117ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 13:59:07 ID:P1rnonhO
異なる性質のものを比較することに何の意味があるのか?
煽ってる奴はきっとまともな自転車を持っていない可哀想な奴なんだろうな。
ハイエンドのカーボン車乗りだったらこんなにくだらない煽りをしないだろう。
優れていなければ新素材の意味がないし。
118ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 14:08:10 ID:???
>>114
リッチーはフレーム売りを辞めてしまったのでは?
119ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 14:15:15 ID:???
>>112
Voodoo
120ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 14:16:46 ID:???
界面はく離、界面き裂、応力腐食割れ、その結果としての遅れ破壊 まだまだこれからなんだよな。
121ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 14:21:08 ID:???
生産コストも。
122ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 14:25:02 ID:???
>115

わからない事、認知できない事と、優れている事とは全く別。

大きい図書館いって、日本複合材料学会の学会誌でも一通り目を通してくれば一皮むけるぞ。
↓こんなのとか読んでみたいだろ?
ttp://www.jscm.gr.jp/publication/JSCM/vol29_no4.htm
123ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 14:25:35 ID:???
重量も重要なファクターのロードでは過去の素材と言われても仕方ないよな
でもシクロクロスやマウンテンではクロモリって重さを補って余りあるメリットが多いと思うけど
地面の振動を拾わないのはイイ!(・∀・)
124ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 14:31:13 ID:???
>>112
ありきたりだけどテスタッチかネオコットでいいんじゃね
125ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 14:34:30 ID:???
>>123
>地面の振動を拾わないのはイイ!(・∀・)

それも前スレ辺りで否定されていなかったっけ?
カーボンでも同等以上のことが出来ると。

実際エゲツない形状のステーとかもよく見るし。
126ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 14:35:19 ID:???
>>123
今はカーボンが進歩して軽く強く乗り心地のいいフレームが作れるから
他素材と比べてどうこうってメリットは無いんじゃね。
スピリットとかEOMとかの軽量スチールも結局市場無くなっちゃったし。
127ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 14:38:06 ID:???
>>124
ありきたりすぎてツマンナイ
悪くはないけど何かねぇ〜所有欲を満たさないよね〜
128ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 14:38:44 ID:???
>>125
で、披露の蓄積については?
129ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 14:41:30 ID:???
×披露
○疲労
130ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 14:44:14 ID:???
>>126
山走る自転車でカーボンを前面に出してるのってトレックくらいだろ
あと何社かカーボンMTB出してるメーカーもあるけど知名度低いし
そのトレックのMTBさえリアサスの機構をカーボンから軽量アルミ(ZR9000)に材質変更してしまったしな
俺はクロモリ信者じゃないけど、クロモリMTBは素直にいいと思うよ
確かにカーボンのMTBもいいけど値段高すぎ
落車した時の心配もあるし、何よりJシリーズに参戦しているエキパ以上のライダーでも無い限り宝の持ち腐れだよ
131ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 14:47:21 ID:???
>>125
マウンテンバイクでシングルトラック走ったことあるのアナタは?
132ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 15:02:23 ID:???
>>130
宝の持ち腐れ論、は止めようや。
これを言い出したらこの板、この板の大部分のスレの存在意義自体が
問われることになる。

>落車した時の心配もあるし、

クロモリなら落車時の損傷が軽減されるのか? それならそれで立派な
利点だと思う。

どっちみち助からねぇ、だったら安い方がマシって意味か?
133ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 15:10:49 ID:???
>>132
>どっちみち助からねぇ、だったら安い方がマシって意味か?

あまりに軽量なマウンテンって落車でフレーム行ってしまう事が多いし
コメンサルやフルダイの軽量アルミマウンテンって肉厚薄すぎて打ち所が悪いとフレームに穴あいてしまうし
あとスカピンなんかのクロモリマウンテンってスッゲー軽いしな
日本にあまり入って来てないみたいなんで入手は難しそうだけど
134ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 15:13:59 ID:???
どーも自転車乗りの常識と思っていたことでも知らないアホが多いらしい。

いいかー?クロモリが重いことなんて当たり前。
でもフレーム重量より自己重量のほうが何十倍も大きく、機材に限ってもホイールの影響はフレームに匹敵する。
単三電池で走ってるんじゃないんだ。数百グラムの差なんて無いも同然。

重さよりはるかに重要なのは人に合ったサイズと、用途に合った剛性。
乗る人にピッタリ合った10万の自転車は100万の合わない自転車より速い。
自分の求める走りにあった素材を選べばいい。先に素材から入るなんてナンセンス。
135ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 15:16:05 ID:???
損傷が軽減ってより破壊は限界超える事で起こるわけで。
限界の高さの違いでぶっ壊れるか無事かの差になる。
136ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 15:21:10 ID:???
>>130
知名度ないって判断基準どこ?日本限定?
世界戦で一桁を争ってるカーボンバイクってmerida、giant、ORBEA、CANNONDALE、SCOTT、KTM。
ざっと挙げるだけでこれだけあるんだが。
トレックが変えたのは構造の複雑なフルサスだけだろ。
137ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 15:25:08 ID:???
>>134
先生!

「人に合ったサイズと、用途に合った剛性を持ち、
 軽くて、耐久性があるもの」

が最良と思います。 



一応素材、物性についての話をしているところに、サイズだの何だのって
話を持ってきてしまう>>134の将来に幸多からんことを。
138ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 15:25:54 ID:???
つまりマグネシウム最強
139ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 15:26:19 ID:???
>自分の求める走りにあった素材を選べばいい。
>先に素材から入るなんてナンセンス。
 
    ????????????
140ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 15:28:51 ID:???
でも似たようなデザインで同じ値段で同じような素材を使っているのなら軽い方を選ぶだろオマイら
幾らクロモリロードが重いと言ってもフレーム単体で2kgを軽くオーバーしているようなものは遠慮ねがいたい
141ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 15:32:24 ID:???
んなこたぁない。
軽くても耐久性がない(レース用でギリギリの強度設定だったり)ものは
ツーリング用には買わないよ。
142ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 15:38:40 ID:???
>>140
その1行目の条件だと強度でも選ぶことになるんだよな
それなら用途による
143ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 15:49:05 ID:???
本当のことを言うと、カーボンは選択肢が少ないのが嫌なんだ。
144ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 15:59:31 ID:???
モールディングやラグで作ってる車種はサイズいっぱいあるよ。
コラテックみたいにフルオーダーしてるとこもあるしね。
145ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 16:05:40 ID:???
あ、サイズじゃなくてメーカーの選択肢がね。
何買ってもほとんどがメリダ製とかジャイアント製なのが…。

性能云々じゃないんだ。プロじゃないから。
せっかく趣味で乗るんだから、イタリアンブランドならイタリア製乗りたい。
146ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 16:16:20 ID:???
ヲイヲイw
147ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 16:19:27 ID:???
自社製となると
オルベア、タイム、ルック(555除)、ビアンキ(RCの上位車種のみ。RCでも安価なのは国内下請け)、
スカピン、トレック(OCLV系のみ)、キャノ(シナプス以外)、デローザ、インターマックス(自社と言えるか微妙だけど)
あたりがそうだったはず。
148ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 16:32:09 ID:???
あとC4、ケストレル、カルフィー、コリマぐらいかね?

一昔前はカーボンもかなり個性的でそれも魅力だった。
今のはあんまり欲しくならないなあ。
149ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 16:32:20 ID:???
なんでここでそんな話してんの?
150ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 16:42:15 ID:???
荒らしだから…じゃないか?
151ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 16:46:33 ID:???
だから趣味でロード買うならクロモリがいいな…と。

スローピングで太目のチューブ、オーバーサイズコラムにアヘッド。
今のバイクってロードタイヤ履いたMTBみたいだし。
152ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 17:05:54 ID:???
>>151
1行目はいいがその後はクロモリ貶してる馬鹿と同等。
153ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 17:24:44 ID:???
俺はラグレスでインテグラルヘッドでスローピングの
軽量クロモリフレームを物色中だぜ?
154ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 17:25:22 ID:???
カーボンに選択肢がないとか言っちゃうおバカだから仕方がない
155ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 17:29:06 ID:???
>>154
そういう君は同等の方の馬鹿じゃないの?
どっちもどっち。
156ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 17:33:40 ID:???
>>143>>145>>151=おバカ だろ?
157ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 17:42:07 ID:???
ホリゾンタル=クロモリ
158ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 17:42:29 ID:???
おバカで結構w
皆さんみたいに素材の違いで一秒を競うような厳しい世界におりませんので。
一面だけ見て断定的なやり取りや、にわかにググルで調べたような薀蓄は見ててつまらんし。

自分が乗って楽しむための自転車選びをしてますんで〜ヽ(⌒ー⌒)ノ
全然価値観あいまへん。
どーぞ好きなだけプロになったつもりで究極の自転車と至高の自転車対決してくださいね。
159ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 17:46:38 ID:???
>せっかく趣味で乗るんだから、イタリアンブランドならイタリア製乗りたい。

ただのミーハーじゃねえか
160ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 17:46:46 ID:???
>>159
確かにオマエの言う通りやわぁ
161ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 17:48:31 ID:???
>>158
メイド・イン・イタリーの三輪車にでも乗ってなよw
162ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 17:51:05 ID:???
最近ミーハーなだけのイタ車・クロモリ乗り多いな……

どうせ誰かに見せびらかすためだけのブランド志向なんだろうけど
163ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 18:01:58 ID:???
他人の自転車なんか興味ねーよ

特に自転車なんかに関心ないフツーの奴らは
164ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 18:04:01 ID:???
>>158
確かにオマエの言う通りやわぁ
165ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 18:04:49 ID:???
人に見せびらかすなら車とか、時計とかスーツに金かけるわい。
自転車ブランドなんてどの程度の認知があると思う?

カメラのライカと一緒。100%自己満足!
性能?実用性?関係ないね。
「この素晴らしい自転車でバリバリ走り回るんだ!」という高揚感を得ることが全て。
166ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 18:07:12 ID:???
無名の国産なら誰にも何とも思われない\(^o^)/
167ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 18:08:39 ID:???
>>165
>性能?実用性?関係ないね。

結局「メイド・イン・イタリー」とか書いてあれば何でもいいんだよな……
168ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 18:11:02 ID:???
ラグ・クロモリのイタ車を所有してるけど別にイタリア製だからって買った訳じゃない

でも、あのデザインとかクラッシクな雰囲気とかは現行車では残念ながらイタ車しか持ってないんだよな

別に日本製でも米製でも同じような感性で作られていて安かったらそっち買うけどね
169ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 18:11:26 ID:???
>>165
こういうのがいるからクロモリがバカにされてんじゃね?
170ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 18:12:29 ID:???
いなくてもバカにされてるよ
171ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 18:13:09 ID:???
俺のメルクス、メイドインベルギーってちょっとビミョーだよな
172ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 18:15:48 ID:???
>>171
復刻のモルテニカラーの奴か?あれは良さそうだったじゃん。買えなかったけど。
173ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 18:17:34 ID:???
現行型のチネリSCを最近買ったけど、これが見た目に反して良く走るんだな
イタ車が走らないって言ってる人は実際に乗ったことがあるの?
174ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 18:18:25 ID:???
>>168
激しく同意。あの雰囲気は今は希少。

メルクスもカコイイ。
ヘッドマークがメルクス御大の写真だったりする?
ああいうの独特で好き。
175ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 18:19:21 ID:???
体感できるほど「走らない」フレームなんてものがこの世にあるのか?
176ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 18:21:47 ID:???
ぼちぼち国産オーダー厨の出番かw
177ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 18:22:42 ID:???
>>175
…ロデオ

すまん。言ってみたかったんだ。
178ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 18:27:17 ID:???
>>173
平地ではクロモリの加速感が味わえていいが
登りや下りコーナーだとやや心許ない気がする

まあこれはしょうがないわな
179ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 18:27:50 ID:???
こんな今更な話題で盛り上がれるおまいらがうらやましいw
180ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 18:31:21 ID:???
>>178
さっさと質問に答えろB様。
181ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 18:32:31 ID:???
>>175
ホビーレーサー歴が長い人は「安いロードは登り坂で失速する」って言うよね
実際どういう状態かはオレも体験した事ないのでわからないが、よく耳にするな
182ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 18:35:37 ID:???
聞いたことねえ、まさかタイヤが違う車体で比較とかしてないだろうなw
183ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 18:36:03 ID:???
サイスポやメーカーのパンフだと何倍も性能差があるみたいに見えるから。
真に受けた人が雑誌マルパクリの論調で乗り込んでくるね。

性能面でそれほど差が無いの知ってるから趣味に走るんだけどなあ。
184ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 18:38:09 ID:???
でも最近インプレ厨の自己陶酔した笑える書き込みは減ったよ。
185ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 18:38:40 ID:???
オーディオヲタと同じだなw
186ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 18:40:55 ID:???
>>184
し〜〜、すぐそこ(>>178)にいるんだから。
聞こえるだろ、いくらなんでも悪いよ。
187ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 18:42:53 ID:???
違いがわからないなら何乗っても同じじゃねえの
188ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 18:44:02 ID:???
違いはわからないけどよく走ることはわかるんだよ
189ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 18:46:34 ID:???
機材の変更で劇的に走りが変ったなと思ったのはホイールだな
フレームはカーボンとクロモリ両方持ってるけど走りに差があるかと聞かれると返答に困る
重量も1kg近く違うんだけど実際ペダルを漕ぐとあまり差は感じないね
190ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 18:46:44 ID:???
>>173
>見た目に反して

なにげに失礼だと思った
191ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 18:50:04 ID:???
>>189
>重量も1kg近く違う

……それはカーボンのほうが重いのか
よっぽどクロモリが軽いのか?
192ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 18:52:04 ID:???
>>187
レース機材なら軽い方がいいに決まってるから軽いもの選ぶし、
信頼性があると思われるから実績あるメーカーが好まれるし、
趣味でのるなら見た目で気に入ったの選ぶし、選択の理由は
いくらでもある。
193ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 18:53:30 ID:???
>>191
こりゃまた変わった馬鹿が現れたな。
194ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 18:57:23 ID:???
>>190
ラグ・クロモリのロードなんてイタ製だろうが日本製だろうが関係なしにポタ車にしか見えんだろうが
ってかソリッドなアルミやカーボンのロードに見慣れるとラグ・クロモリって初代ルーチェだとかHM版117クーペ並みのオッサン車にしか見えない
195ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 19:04:02 ID:???
>>193
カーボンロードならだいたい7kg前半だろ?
クロモリで組んで8kg前半かそれ以下ってこと?
196ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 19:06:27 ID:???
>>195
クロモリでも8kg前半も金さえかければできるよ
197ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 19:11:21 ID:???
>>194
例えが馬鹿すぎ。
>>195
同じパーツ、ホイールならフレームの重量差(1kg弱)だけだわな。
198ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 19:11:29 ID:???
また始まったw

>>171
「エーディ・マークスって誰?」って言われたこと無いw
USポスタルトレック乗りからその一言を聞けるなら、メルクス乗り換えてもいいな(笑)
199ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 19:17:38 ID:???
>>196
ウチのラグ・クロモリ痛車はペダルなしで8.14kgだよ
よく売れているトレックやキャノンデールの20万円クラスの米ロードよりも数百gは軽い
200ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 19:17:38 ID:???
>>198
「エディ・メルククス」って言われたことなら
201ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 19:25:09 ID:???
メルクス(´・ω・) カワイソス

うちの「バ?なんて読むんですか?」よりマシか。
202ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 19:30:16 ID:???
コッピなんて未だにCCCPにしか見えないな
ソ連製の自転車ですか?って聞いてた奴知ってるし
203ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 19:33:30 ID:???
>>202
そりはヒドイw

そういやロシア製の自転車ってあるのかな
聞いたことないな
204ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 19:35:24 ID:???
GIOS乗りに聞きたい。「じょす」って発音してる?
Cinelli乗りに聞きたい。「ちねっり」って発音してる?
Pinarello乗りに(以下ry
205ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 19:36:56 ID:???
1キロ差ってボトル2つ分でしょ?
レ−スで飯食ってるならいざ知らず、そうじゃ無きゃどうでもいい重量差だな
206ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 19:41:51 ID:???
ウチのクロモリもフルレコにすれば7s後半になるのは判っているんだけどグラフィックが良くないのでやっていない
それにフルレコ買える金があればカーボンのフレーム一本買ってアルテで組めば7s後半になるしな・・・
207ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 19:49:28 ID:???
>>203
旧ソ連といえばチネリでしょ。ロシア製じゃなくてイタリア製だけど
チネリが一番元気だった60年代は文化の面でも技術の面でも旧ソ連とイタリアは交流が深かったし
「ひまわり」なんて映画もその時代の作品だしね
208ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 19:53:07 ID:???
>>205
昔はグランツールに出てる自転車も9.8キロ位は合ったしな
9キロ切っただけで超軽量バイクなんて言われていた
8キロ前半なんてのは、それこそ超々軽量バイクだった
209ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 19:59:15 ID:???
>>207
なるほど、そういう考え方もあるなぁ
でも「ロシア製」っつーともっとゴツイイメージがw

いや、あっても買わんけども
210ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 20:01:16 ID:???
Велосипедでググると沢山出てくるが…
サッパリ読めませんよロシア語。

無塗装か無光沢黒のクロモリで荒々しいティグ溶接、クソ重くて硬くとてつもなく重いギア比。
ヘッドマークに赤い星。ロシア語で考えると変速する。
ロシアンバイク…結構カッコ良いかもw
211ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 20:05:02 ID:???
>>210
ヤメテ。欲しくなるからヤメテw
212ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 20:06:05 ID:???
ティグ溶接を発明したのは実は旧ソ連だったんだよね
旧ソ連は卓越した冶金学の知識を持っていて今でも世界最高レベルだし
それにチタンの加工技術も世界屈指のレベルで旧ソ連にフレームビルダーがあれば凄いチタンフレームが作られていた可能性がある
213ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 20:09:13 ID:???
トンコフとか、自分のブランド作らないかな?
意外と売れる予感。
214ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 20:14:49 ID:???
>ロシア語で考えると変速する。

「ファイヤーフォックス」かよっ!w
215ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 21:10:50 ID:???
こうやって見ると、機能上で黒森が秀でている点ってのは無いのかも
知れない。

漏れは「好みのデザインである『細いパイプで造形されたフレーム』は
黒森製ばっかり」という理由で乗り続けるがね。

逃げを打ったとでも、中身が無いとでも呼びたきゃ呼べばいいさ。

216ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 21:17:24 ID:???
フルオーダー出来るのと、好きなカラーリングに出来るというのも良いところだな
カーボンフレームなんか、金型からオーダーしたらいくらかかるか分からんもんな
217ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 21:17:48 ID:???
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
218ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 21:22:32 ID:???
>>215
御意。どうせ趣味の世界だ、オレは好みのデザインで選ぶよ。
219ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 21:24:39 ID:???
弾性限界以下の荷重では疲労が進まないのは大きな利点だと思うが。
扱いやすさ耐久性、サンデーレーサーやツーリストにとっては1kgやそこら
の重量増より大きなメリットだと判断するのは多いにあり。さらに見た目が
気に入ったなら言う事なし。
220ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 21:26:45 ID:???
>>214
イーストウッドがロードバイクを盗んで逃げるのかっ!
221ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 21:39:41 ID:???
>>219
いつもの奴が相手してもらえんので、こっち側から悲観する振りで釣ってるだけですよ。
「こうやって見ると…」とかスレ振り返ってるようで、スレの内容と結論無関係だしw

自分の乗ってるバイクの良さに気がつかない奴なんていないよ。
222ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 21:43:09 ID:???
>>220
当たり前だろ!マッハ6で走行可能でステルス能力まで備えているんだぞ!
ソビエト陸軍の極秘最終兵器だからな
223ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 21:45:57 ID:???
>>215
良くぞ言った。 剥げ胴。 
自分がうっとり出来ないモノに金を払うなんてヴァカげている


でも何ていうか「"カッコ"でこれ選びました」ってのを認めたがらない
香具師が多いよな。自転車板って。

フレームであれパーツであれ、「合理的」「機能的」で第三者を屈服させる
理由が無いと安心出来ないような香具師が多くネ?
224ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 21:46:05 ID:???
ロードルック車でスホーイとかミグとか名前の付いた奴がでそうだな
ロシアン・カメラやロシア時計が静かなブームになってるから便乗する業者がいてもおかしくないと思う
225ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 21:47:02 ID:???
>>212
チタンはmoratiとか東欧系のメーカーが幾つかあったはず。
活動停止しちゃったけどねww>morati
226ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 21:48:42 ID:???
>>221
どうでもいいけど、クロモリ至上主義者ってなんか
哀しいな。

オレもクロモリ3台乘ってるけど、そいつらがベスト
とは思ってないよ。
227ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 21:52:49 ID:???
クロモリが全てにおいてベストなんてだれも言って無いだろw

いもしないクロモリ至上主義者なんてもんを作ってまで嫌がらせ
したいのか?
228ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 21:52:58 ID:???
性能や機能に倍ぐらい差があれば考えるけどね。
そんなに差が無いなら好きなバイク選ぶさ。
いくら何でも全然いいところが無いなんて、好きなバイク選んだ奴が言う台詞じゃないよ。

ところで3台も持ってる理由も気になるw
229ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 21:57:07 ID:???
スコットのCR1
フレーム単体重量:860g

濡れのクロモリロード
フレーム単体重量:1800g

倍以上、開きがあるぞ(ノ∀T)
230ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 22:01:32 ID:???
>>123
> 地面の振動を拾わないのはイイ!(・∀・)
ちょっと質問なんですが、地面の細かい振動はそれほど大きな違いがありますか?
もっとスピードが乗って路面のうねりで大きな上下動があるときなどに
フレームがしなるのは体感できる気がするんですが。
疲労度が違うというのは細かい振動の蓄積も少ないのかなあ。
231ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 22:09:22 ID:???
このスレの住人ってマイ・クロモリロードで35km/h巡航できる椰子っているのか?

できる椰子は材質にそんなに拘らなくなると思うのだが・・・・
232ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 22:10:10 ID:???
>>228
んっ? パナのクロモリオーダーと Bianchi の
SANREMO、あと最近買った Jamis の CODA。

レース出るわけじゃないし、細身のチューブが好き
なだけ。もっと速く走れる自転車もあるだろうけど、
まずは見た目かな。
233ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 22:32:22 ID:???
>>232
どれもいいバイクじゃん。
見た目もいいし、ちゃんと走るバイクだと思うけど。
CODA複合素材だっけ?個性的だし落ち着いたグラフィックはカッコイイよな。

自分で選んだんだからマイベストぐらい言ってあげたら?
マイベスト=世界最強宣言と勘違いして絡む輩もいるけどねw

>>229
俺のコロンバスCROMORのロードはフレーム単体で2kgoverダゾ。
かなりゴチンゴチン。この重さと硬さが頼もしいw
234ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 22:47:10 ID:???
>>233
ありがとう。もちろんマイベストなんだけど、
世間一般のベストじゃない事は分かってるつも
り。

でもオレは満足してる。カッコいいもん。
235ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 22:51:10 ID:???
>>234
そんなあなたがなんで
>どうでもいいけど、クロモリ至上主義者ってなんか
>哀しいな。
こんな発言するわけ?マイベストとしてクロモリを愛する人のスレなのに。
236ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 23:00:22 ID:???
>>235
オレ、クロモリ至上じゃないもん。商売柄鉄を扱って
るってのもあるけど、たしかにクロモリは好き。

でもカーボンやアルミと比較する気はサラサラない。
カーボンやアルミの良さは分かるし、それをおとしめ
るつもりもない。ただクロモリが好き。
237ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 23:05:43 ID:???
何事によらず原理主義者とは話ができないw
238ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 23:11:05 ID:???
クロモリ至上宣言以外の書き込みを認めたくない香具師が
粘着してるようだが・・・
239ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 23:12:32 ID:???
>>236
安心しろ。原理主義者もカーボンやアルミを貶める人もいないから。
かな〜りしつこく絡んでる人はいるけど、あれは2chでは良くある現象だから。
240ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 23:19:29 ID:???
>>239
ありがと。このスレの凄いとこは冶金学的な掘り下げ
だと思うよ。オレなんかクロモリっていうと SCM415
しか知らないから。
241ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 23:24:47 ID:???
おれクロモリ至上宣言したいくらいSLXとプレステージ愛してるけど
アルミもカーボンも複数持ってるんだよな…
242ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 23:26:43 ID:auqS1SrN
スカピンの鉄ってどうなんですか?
誰か乗ってる人います? ググってもほとんど情報が無い・・・
ミーハーイタ車乗りだと馬鹿にされちゃうのでしょうか。
243ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 23:35:47 ID:???
>>240
どこか他所のスレと勘違いしてないか??
至上主義者もいないし、冶金の話なんて旧ソ連の技術力しか出てないぞw
244ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 23:36:46 ID:???
ってか、興味あるなら手に入れて乗ってみればいいじゃん
245ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 23:40:55 ID:???
244だが>>242
あと本国や海外のサイトで調べる
246ツール・ド・名無しさん:2007/07/01(日) 23:43:25 ID:???
アンカーの主要ラインナップのスペック

RHM9(490mm、フロントフォーク・ヘッド小物付)で1580g
RCS7(480L、フロントフォーク・ヘッド小物付)で1780g
RNC7(520mm、フロントフォーク・ヘッド小物付)で2320g

カーボンとクロモリで740g差、どんまいどんまいって程度の差だと
思うけど、実際のところ特性面とかで色々と差がついてしまうものなのかな?

結局のとこRNC7選んだんだけどね、超お気に入りさぁ〜

247ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 00:05:15 ID:???
RFX8(520mm、フロントフォーク・ヘッド小物付)で1480g
わすれものだよ。
248ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 00:17:30 ID:???
>222
しかも北極の氷の上でさえも走行可能ときてる。最強すぐる
249ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 01:11:00 ID:???
>>242
色々検索ワード試してみた?
「scapin クロモリ」で結構ヒットするけど。
250ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 01:19:37 ID:???
ひこーきの話も出たのでついでに。

俺がイタリアのクロモリロードが好きなのは、
多分俺が飛行機マニアを兼ねていてイタリア機が好きだからだ。
CR42(*´Д`)ハァハァ
251ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 02:53:00 ID:???
ラファール好きの俺は何に乗ればいい?
252ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 05:04:07 ID:???
SAABターボ
253ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 07:39:59 ID:???
クロモリは細身なフレームに惹かれるってのが一番なんだけど、
アルミより疲れにくいという面も期待していい?
254ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 08:17:35 ID:???
相対的なものだからアルミ経験しなきゃあの乗り心地の良さは評価できんと思うがな
255ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 10:50:08 ID:IwEOmo0Z
ペダリングが雑だとむしろアルミより疲れるかも
256ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 11:21:31 ID:???
かつてインプレ厨は堅いフレームはガチャ踏みだと疲れる、進まない、
がお得意のフレーズだったけどなww
257ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 11:44:18 ID:???
>>254
同感です。クロモリに乗った直後にアルミに乗るとアルミの乗り心地の硬さがよくわかる。
258ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 11:46:54 ID:???
>>254
乗り比べても分からんという意見はもちろん両方を経験しての
意見だと思うが????
259ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 12:45:26 ID:???
>堅いフレームはガチャ踏みだと疲れる

好きなだけ踏みたい香具師にはアルミのほうが良さそうだな。
軽量クロモリなんてガチャ踏み耐性が低くて乗り手を選びすぎる。
軽量クロモリって壁に立てかけておくだけでもフレーム歪みやすいから
シートを引っ掛けてストレッチさせて保存が基本だな。
260ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 12:48:23 ID:???
>軽量クロモリって壁に立てかけておくだけでもフレーム歪みやすいから

馬鹿?
261ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 13:57:51 ID:???
きっと座椅子代わりに使ってるんだろ
262ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 14:15:32 ID:???
>>260
>>261

ハンドルまっすぐにしてシートの後ろ軽く押して進めてったときに
勝手にハンドル切れていったりしないでちゃんと直進する?
263ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 14:19:45 ID:???
材質と関係ないやろ。ソレ。
264ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 14:22:19 ID:???
クロモリ、アルミはアライメント調整できるけどチタン、プラはどうしようもない。
265ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 14:25:23 ID:???
数年前に一度だけクロモリに試乗したことがあるんだが、なんかねっとりした感じで悪くなかった。
思い込みじゃないよね?
266ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 14:29:08 ID:???
たまたま昨日、歪んだフレームで組まれたチャリを自慢げに
見せびらかしてるブランド厨を見たもんでな。
267ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 14:39:08 ID:???
>>266
キミの心の方が歪んで荒んでいるように見受けられる
268ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 15:03:59 ID:???
>>266
それがなんで「壁に立てかけておくだけでも…」になるんだよw
次から次へと出まかせ言ってんじゃねえよ。
269ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 15:11:55 ID:???
案外多いんだよ。
特に海が荒れた時期にコンテナで運ばれたのとか。

>>267
だね。
クイックな設計なんですね とか言ってからかってみたり。
2ちゃん見てるらしいから、ここ読んで気づいてくれたかな。
270ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 15:12:59 ID:???
>268

力積って言葉知ってる?
271ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 15:15:49 ID:???
知らない。何それ? 教えて。
272ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 15:17:53 ID:???
ヒキオタか。
いいようにカモられてカワイソス。
273ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 15:22:53 ID:???
ん、君のフレーム歪んでるね。ほらハンドルまっすぐにして
シートの後ろ軽く押して進めてったときに勝手にハンドル切れて
いくだろ。せっかくのブランドフレームなのにもったいない。
壁に立てかけてたんじゃないの?だめだよ、力積って知ってる?
え?弾性限界を超えない荷重の力積は永久歪みの原因になりえない?
なにそれ、おれ中卒だからわかんねえよ。ウワアアアアアアン!
274ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 15:24:21 ID:???
>シートを引っ掛けてストレッチさせて保存が基本だな。
えーっと、乗ってりゃコケて歪んだりする事もあるさ。
あんまり神経質にならんでも…と、無神経な漏れが言ってみるテストw


つーか「保存」てwww
275ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 15:28:30 ID:???
♪歪んだフレームで勝ちまくるー
276ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 16:07:44 ID:???
なにその盗んだバ(ry
277ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 16:17:24 ID:???
クロモリは確かに皿にもっておくだけで歪む。
壁に立てかけても歪むだろう。乗り手も選ぶに違いない。
だが「保存」は冷暗所において数日で召し上がるのが基本だ。
ついでに言うとゴマの風味が香ばしく、ゴマダレとの組み合わせが絶品だぞ。

今はネットでも買えるから全国で楽しめる。
ttp://store.yahoo.co.jp/otabe/133500.html
278ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 16:17:45 ID:???
>え?弾性限界を超えない荷重の力積は永久歪みの原因になりえない?

ワロタ。

早くクロモリのブーム終わらないかな。
279ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 16:23:43 ID:???
1円玉をトップチューブに一晩乗せて置いたらどうなるでしょうか?
同じ力積を1/100秒の衝撃として与えたらパイプが潰れますから
きっと一晩置いておけば同じように潰れるでしょう。
なにしろ力積が同じなんですから。
280ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 16:28:02 ID:???
>歪んだフレームで組まれたチャリを自慢げに見せびらかしてるブランド厨

俺も良く見る。
だが、ピナレロのバイクはわざとああいう形に歪ませてるんだ。
281ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 16:36:22 ID:???
自演乙
282ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 18:13:10 ID:???
プラスチックのほうが歪むんじゃないか?
283ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 18:31:12 ID:???
>早くクロモリのブーム終わらないかな。

同意なりよ
284ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 18:38:34 ID:???
   / ̄\
  |  ^o^ | < クロモリは乗り心地がいい。
   \_/
   _| |_
  |     |
         / ̄\
        |     | < それはアルミです。
         \_/
         _| |_
        |     |
285ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 19:00:50 ID:???
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
286ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 19:02:26 ID:???
>好きなだけ踏みたい香具師にはアルミのほうが良さそうだな。
>軽量クロモリなんてガチャ踏み耐性が低くて乗り手を選びすぎる。
>軽量クロモリって壁に立てかけておくだけでもフレーム歪みやすいから

やっぱり一つ馬鹿だと三つとも馬鹿なのかな?
287ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 19:33:56 ID:???
ここまでのスレの内容をまとめると

「悪い頭はどの材質のフレームを選んでも良くならない」

でOK?
288ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 19:45:53 ID:???
躍動と振動と衝撃の話でリア厨だから微積わからねぇって話したのいつだっけか。

リア厨がヒキオタなんて信じられない家庭だな。
289ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 19:58:21 ID:???
失礼な奴め。最近の中学生はもっと頭がいい。
290ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 21:19:24 ID:???
ラグ付のクロモリ買いました。
クロモリの選択肢が減ってしまって、ラグ付を探すのも結構面倒でした。
新しいものだとTIGが多いんですよね。
参考までにラグドと、TIGの利点と欠点を教えて欲しいっす。
291ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 21:21:11 ID:???
君がラグ付きを選んだ理由が君にとってのラグ付きの利点。
292ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 21:33:19 ID:???
ラグ付きなんて何の利点もないじゃないか
重量も増えるし強度も剛性だってティグ溶接したフレームに及ばない
強いて良い点を上げると製造が容易なのでミリ単位でのフレームオーダーがし易いこと

ただティグ溶接したフレームはスッキリしすぎていて味気ないので個人的にはラグの方が好きだけどねw
293ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 21:55:11 ID:???
ラグの方が頑丈って親父が言ってた。
294ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 22:04:53 ID:???
>293
嘘だけどね。
295ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 22:06:33 ID:???
溶接とロウ付けじゃ全然温度が違うからな。
残留応力の少なさではロウ付けが上だな。
296ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 22:15:52 ID:???
走行性能はどっちでも変わらない
ラグ付きの場合そのサイズの数だけラグを用意しなければならないが
ラグ無しにすればその分コストダウンできるから、フレーム屋の儲けは多くなる
297ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 22:22:24 ID:???
クロモリのフレームをオーダーしようと思っていますが、
フォークをスチールで製作してもらうか、既存メーカーのカーボン製にするかで迷っています

初めは細チューブには細身のスチールしかないだろ、ぐらいに思っていましたが
カーボンでもそれに似た細いヤツ(casatiのリネアについてるのとかがあることを知り
峠を登ることなども考えると拘っててもしょうがないかなと思った次第です

みなさんはやはりスチールフォークを選びますか?
298ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 22:33:13 ID:???
ま、好き好きじゃないかな?

ラグ組みスタンダードゲージならスレッドヘッドにクロモリフォーク、
ラグレスオーバーサイズならアヘッドのカーボンが似合うと漏れは思う。
299ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 22:42:00 ID:???
とりあえず作ってもらっといた方がいいよ。
気に入らない時にはカーボンでもなんでも差せばいいだけだし。
300ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 22:47:33 ID:???
ノーマルゲージのラグフレームにスレッドのカーボンフォークって
好きだったんだけど1インチのスレッドフォークが絶滅状態だからな。
301ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 22:57:41 ID:???
>>297
こんな意見を書くと大滝秀治につまらんと怒られそうだが・・・

そういうことはビルダーと相談したほうが良くないかい?
ビルダー無視して2chの意見でオーダーするべきじゃないと思う。
相手の機嫌損ねて歪んだフレーム作られても知らんぞw
302ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 23:36:27 ID:???
>301
物を作る者として言わせてもらうと、自分がどんなものが欲しいのか分からない
まま来る客が一番始末に負えない。
自分が欲しいものが何なのか、それがあってこそのオーダーだと思うんだけどね。
作り手の意見なんて、客の希望がある程度ハッキリしていてこそじゃないか。
303ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 23:43:26 ID:???
残ってるのはフォークの選択だけだよね?
用途も想定してるし、かなりハッキリしてると思うけど。
304ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 00:13:32 ID:???
すげー釣り堀だな
305ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 00:56:11 ID:???
もはや釣りですらねーよ。
記録したデータをリピートで垂れ流してるのと変わらん。
どこの人工無能の実験場だ。

もしくは地獄で責め殺された亡者に涼しい風が吹いてきて生き返り
また責められる、みたいな。
306ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 01:02:15 ID:???
どこで拾ってきたフレーズ?
全然あってないぞw
307ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 01:21:23 ID:???
>>305
この人自分に酔ってるよw
308ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 01:32:08 ID:???
四角いコンクリートブロックの上を走りやすいようにバネ感演出した
フォークを作ってもらうのも悪くないんジャマイカ。

味付けの指定ができないフォークだったら話は別だけど。
309ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 02:01:25 ID:???
クロモリフレーム&カーボンフォークのラレーCRFかGIOSフェレオで迷ってます
310ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 02:09:34 ID:???
ジオススレより甜菜

512 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2007/06/03(日) 00:52:55 ID:ZmBExmct
>>511
そう。ビアンキは(比較的)安い価格でイタリア製があるからな。

ネット通販も結構やってる「ビークル」(山口県防府市)に先週行って、店員さんに聞いてみた。
GIOSやその他、台湾製は品質が二分するらしい。提携する台湾企業(工場)によって、品質が随分と違うみたいだな。

例えば、ラレー(ルイガノもだったかな?)は結構いい工場と提携していると。そして、

『悪いとは言いませんが、ラレーと比べれば下がるのが、「GIOS」や「〜〜〜」とかですねえ・・・。』(〜〜〜は忘れた)
『GIOSは塗装が一部・・・。 それからフレームのGIOSのマークが逆さまの状態で、届いたこともありました。』

という話だった。あと
「イタリア製は、職人気質がまだ生きているということなのか、今でも結構いい。アメリカ製は今はあまり良くない。」
とか聞いたな。

…だそうだ。
311ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 02:13:15 ID:???
あと体重100kgの友人がいるが、フェレッオ乗ってて問題なさげ。
とりあえず頑丈らしい。
312ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 02:17:18 ID:???
ラレー良さそうじゃん。少なくとも中国製のジェーミスよりは安心できる
313ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 04:01:41 ID:???
本家やUSにもラインナップされてないデコレートまで専用にでっち上げられた
日本モデルにどんだけいみあんのかはアレだけどな。意味不明のギャランティマークとか。
CSTなんてタキザワの安アルミと同じフレームだし。
314ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 05:01:55 ID:???
>>313
本家?US?なんでもかんでも貶すまえに少し調べろよw
315ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 05:28:22 ID:???
>>314
ん?
台湾製ラレーの日本専用モデルのクロモリロードがどうかしたのか?
316ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 05:40:21 ID:???
だれがそんなこと言った。
本家とUSはお前が言い出したんだろ。
317ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 06:08:45 ID:???
http://www.raleigh.co.uk/
http://www.raleighusa.com/
ほい。
ラレージャパンってシボレーとかローバーとかと同じで
アラヤがラレーから商標買ってきて自社で企画したバイクを展開してるだけなんで。
318ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 06:44:53 ID:???
>>317
だれがそんなURL貼れって言ったんだよ。
おまえ本国のノッティンガム工場が何時閉鎖されたか知ってんの?
今のラレーは各国の販社が自国のニーズに合わせて企画したモデルを
亜細亜で生産して販売してんだよ。商社が企画してるシボレーやローバー
と老舗の自転車メーカーだったアラヤの企画じゃ随分と評価も違うんだが
見る目の無い奴には同じに見えるんだ。
319ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 06:59:06 ID:???
ん?
おまえはジェイミスと比較してんじゃなかったのか?
老舗といえど企画してるのは落ち目も落ち目なアラヤ。
活性の落ちたメーカーがクズというのは丸石みりゃ判ることだろ。

>販社が自国のニーズに合わせて企画したモデルを亜細亜で生産して販売してんだよ。
アジアに専属なり自社工場なんかもってないぞ。
本体たるUSやUKは同じ企画で作ってるし。日本はアラヤがバッジ買って来て別の所で作ってるだけ。
320ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 07:15:47 ID:???
俺は朝は早いが夜中の2時に書き込みはしない。
>>312は俺じゃないしジェイミスもよくしらん。

>アジアに専属なり自社工場なんかもってないぞ。

OEMって知ってる?
321ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 07:21:06 ID:???
>>320
委託生産がどうかしたか?
アラヤが日本で売ってるラレーと
UK、USで売ってるラレーがバッジ以外無関係なのは一目瞭然だろ。
322ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 07:29:13 ID:???
そんなことは分かってるよUK、USで販売してるモデルと
生産形態は同じだと言ってるんだけど理解できない?

それから委託生産とOEMは違うよ。恥ずかしいからそろそろ
やめたらw
323ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 07:31:45 ID:???
>イタリア製は、職人気質がまだ生きているということなのか

我が家の痛車をマジマジと見てるけどラグのメッキのノリが悪い
これも職人気質のなせるワザなのか?
324ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 07:49:15 ID:???
>>322
生産形態以外別物だってことだろ。作ってるとこも企画した所も。
バッジが老舗なら良いってならそれでいいだろうがw
325ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 07:57:57 ID:???
だから内容的にいいって言ってんだよ。クラシックラインは
ツボついて人気だし、さっぱりしたwラインナップだがよく自転車
を知ってる人間の企画だと思うよ。26インチのロードモデルで
160oクランク使ってるところなんか感心する。
ホームセンターで売ってるシボレーと区別がつかない奴にこれ以上
何言ってもムダだろうけど。
326ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 08:23:13 ID:???
じゃあ最初にそう逝ってくれ。内容がよいからどっちでもいいって。
ニーズに合わせてだの言い訳並べないでさw

>26インチのロードモデルで160oクランク使ってるところなんか感心する。
26インチで170mm代のクランク併せてる所って、160mmに感心するほどあったか?
327ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 08:37:31 ID:???
>>323
塗装がはみ出てる、メッキの乗りが悪い。
間違いなくイタリア産です。
どうもありがとうございました。
328ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 11:47:06 ID:???
ここ十年くらいで塗装もメッキもかなりレベル落ちてる。

残念だけどしょうがない。
329ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 12:42:58 ID:???
>委託生産とOEMは違うよ。

ちょっと気になったんだが ライセンス生産って言わね?
330ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 13:35:21 ID:???
>>329
こまけーよw
331ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 14:51:19 ID:???
見た目が良くて、品質に不安が無ければ問題無いんだが、この点から見てラレーは信頼できるんだろ?
332ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 15:09:34 ID:uwUokxNC
俺は見た目が悪くて品質が高いってのが理想だ
333ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 15:20:22 ID:???
嫌な理想だな
334ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 15:24:09 ID:???
>>332
それ、いわゆるオタク
335ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 15:41:56 ID:???
自転車の選び方

1.まずデザイン
2.スペック
3.どこで作ってるか
336ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 16:02:36 ID:???
カレラシールドWBのゴールドナイトカラー乗ってるけど
クロモリカーボンバックはこのスレ的には邪道?
337ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 16:10:04 ID:???
見た目の良さは好みが大きいからな、フレームの仕上げなんて
所詮値段しだいだし。
ラレーはシンプルで落ち着いたカラーリングで逆に目立ったし
それが好きってユーザーを結構獲得したね。それだけにフルカーボン
バイクはラレーファンからも非難轟々w
品質に関してはラレースレに「泥除けが割れた」という記事をブログで拾って
だからラレーは材質が悪い!とか、おれは業界通だがラレーはBBが割れる事故が
続出してる!とか、怪情報がときおりあるがユーザー本人からのトラブル情報は
いまのところないしショップでの評判も上々。
338ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 16:17:07 ID:???
厨が見たらブランド借りてるだけで顧客騙しの落ち目の悪徳企業に見えるらしいw
アラヤが落ち目というより業界全体落ち目なんだよね。潰れまくってる。
生き残ってるという事実だけでアラヤは優等生。

商品企画力、協力工場の質、品質管理への力の入れ方、
アラヤは他の台湾生産品より信頼できると思うよ。
前スレで引用されてたアラヤのメールにもその辺りのことが書いてある。
ラレーとアラヤの100年さかのぼれる関係とかもね。

一方のGIOSも品質では一段落ちると思うけど、
設計は上位のコンパクトプロをベースにしてるので乗り味似てるらしい。
デザインと設計は魅力ではあるね。
339ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 16:47:53 ID:???
>>326
>26インチで170mm代のクランク併せてる所って、160mmに感心するほどあったか?

ほとんどのメーカーが小柄な人用としてる26インチ車でもクランクは
165oだね。クランクの5oの長さの違いが区別つかない奴にこれ以上
何言ってもムダだろうけど。
340ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 17:19:47 ID:???
>>336
ぶっちゃけイイセンスだと思う。
あれはいい。
341ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 21:19:03 ID:???
>>340
フルカーボンにするか考えたけど最終的にシールドに決めました
アイアンマンジャパンをこれで三回程走ったけどランが楽になった
本当良い買物したと思ってる
342ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 21:28:00 ID:???
>>341
その前はなにに乗ってたの?
343ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 21:54:53 ID:???
>>342 パナクロモリ→パナチタン→シールドWB
カーボンは友人のケストレルとトレック借りて試乗したけど
最終的にフルオーダー&カラーリング選べるカレラにしました
344ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 22:12:58 ID:???
いいな〜
同じコンセプトの鉄カーボンバックPinarello Opera持ってるけど。
うちのもいいバイクだよ!…と言いたいけど4年でピナレロの文字がボロボロ…(T△T)

俺もカレラにしときゃ良かった。マジ後悔。
345sage:2007/07/03(火) 22:14:49 ID:???
リッチーのロードロジック買いました!
フォークはイーストンカーボンに交換、ヘッドはキングで、総重量は2.1キロくらいです.
カンパのコーラスで組んで8キロくらいになると思います.今から乗るのが楽しみです.
346ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 22:30:49 ID:???
リッチーって今でもトーヨーが作ってるの?
347ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 22:53:25 ID:???
どこで作ってるのかって、よくわからないのが多いね。
俺も生産国・生産メーカー厨だからすごく気になるんだけど、
実を言えば自分の乗ってるフレームも生産国がどこなのかわからない。
もやもやする。
348ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 23:10:34 ID:???
俺のフレームの原料が何処で掘り出されたのか気になる。
349ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 23:12:35 ID:???
自社工場製であろうがOEMであろうが、
そのチャリが気に入ってれば関係ないなー。

気に入ってないと重箱の隅まで突付きたくなるがw
350ツール・ド・名無しさん:2007/07/03(火) 23:14:22 ID:???
>>343>>344 うpよろ
351sage:2007/07/03(火) 23:14:33 ID:???
東洋のはサンエスの在庫限りとのことです.
僕のは560mmでラスト一台だったもの.まだ580が一本あるみたいです.
色もオーダーできるので、お買い得ではないでしょうか?
352ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 00:00:10 ID:???
金出せば良い物ゲットできるの当たり前だけど、
リーズナブル帯でラレーは良いみたいだね。
353ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 00:21:44 ID:???
>>345
おめでとう〜
さりげなくHNがsageなあたりに嬉しさが滲み出てるね。
インプレおお願い。
354ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 02:19:08 ID:???
生産国やブランドにこだわりがあって、金の無い奴はアンカーかパナでも買っとけ。
金のある奴はイタリア本国物を買っとけ。

こだわりが無ければ台湾でもアメリカでも好きなのを買えばいい。
355ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 02:36:20 ID:???
いや、台湾か中国(米ブランド多し)かは大問題だろ
356ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 08:23:28 ID:???
鉛とか産廃とか入ってそうだな
357ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 08:28:43 ID:???
>>356
フレームの中に生ゴミが混入するのも時間の問題
358ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 08:54:34 ID:???
君たちの部屋にどれだけの中国製工業製品があることか

台湾での外資企業の生産はほとんど場合現地企業への委託とかOEM。
その場合工場管理は現地企業任せ、たとえ各種の監査をするとしても
根本は台湾流。
中国の場合それだけの現地企業が育ってないため外資が自らの支配力の
及ぶ工場を設立して運営管理する事例が多い。独資はもとより合資、
来料、進料、企業形態はさまざま。ただし自転車業界に限っていえば
台湾での経費増大に音を上げた委託先の台湾企業が中国に生産移した
だけだから実質同じ会社なんだけどね。
自転車のフレームなんて精密機械じゃないんだからその程度で十分てこと。
359ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 11:09:54 ID:???
アカの手先のおフェラ豚め!
360sage:2007/07/04(水) 11:13:15 ID:???
>353

ありがとう!

組み上がったらインプレします.

しかし、シートポスト物色中(今27.0ってあんまし無いんですね)
361ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 11:17:02 ID:???
15年位前のBSクロモリロードをもらったんですが10速化する価値ありますかね?GV1000てやつで程度は極上なんですが
362ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 11:38:36 ID:???
>>361
価値があるかってどういう意味だ?
極普通のマスプロ量産ロードだから希少性とか趣味性で言えば価値は
あんまり無いかも。
でも丈夫だしそんなに見た目が悪いわけじゃなし流行を追った恥ずかしい
塗装でもないし。自分が気に入ってんなら大事すればいいじゃん。
363ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 12:00:54 ID:???
新しいフレームに無理にハブの幅広げたりして古いパーツ付けてるのは
あんまりいいと思わないけど古いクロモリフレームが最新パーツで
組んであるのはなかなかカッコイイ。

あくまで俺の趣味ね。
364ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 12:57:43 ID:???
コロンバスのスピリットケイリンと
レイノルズ853だとどっちが
トラックレースフレームにむいてるの?
365ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 14:30:23 ID:???
トラックレースフレームwwwwwww
おまいはどんだけ無知なのかと小一時間(ry
366ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 19:19:12 ID:???
>>361
15年位前だと92年前後か。
7〜8速、多分8速時代だな。8速ならエンド幅も130mmで10速化も容易ではある。
7速だと126mm。そのまま使えることが多いけど、10速だと変速性能が悪くなるかも。
でも草レース程度なら8速で充分なので、手元変速とかコンパクトクランク、前トリプル化とか
ついでに欲しい機能がないならそのまま使うのがオススメ。

10速用のクランクって、とてつもなくクロモリフレームに似合わないヌメッとしたのが多い。
・・・と個人的には思っている。

リッチーロードコンパクトクランク、どこかで売ってないかな〜。
367ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 19:26:46 ID:???
クランクは杉野使えばいいじゃん。シマノはカブトガニだから。
368ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 20:20:29 ID:???
>>361です
レスして下さった方々
ありがとうございます!デュラは無理なので
アルテ狙いで行きます。エンドは130ミリみたいなので問題ないです。
車修理関係なのでまずは全塗してみます
369ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 20:29:51 ID:???
杉野ーっ!杉野はいづこ〜!?

>>368
結構本格的にレストアするんだね。
がんばってかっこいいバイクにしてくれ。

>>367
スギノも新型はカブトエビだな。
スクエアテーパーBB用の旧スタイルクランクは果たしていつまで入手可能なのか…。
370sage:2007/07/04(水) 20:34:38 ID:???
私も、細いクロモリに似合うクランクが無くて悩み、コスペアにしました.
杉野いいですね.マウンテンで使っているのはサンツアーのXCproMDです.
スラムやボントラガーのクランクも少しホッソリしているのでいいのですが、
仕上げが今イチかなあと思ってます.
371ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 20:40:19 ID:???
>>369
スクエアテーパー用なんてもう何年も前から廉価製品しかないよ。
ほっそりしたクランクだとクオリテかコスペアでしょ、どっちも
オクタリンクだけどトリプルも組める優れもの。
372ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 20:53:58 ID:???
ホワイトインダストリーのVBCクランクが突き抜けて古風なんだが。

クランクだけあんなに自己主張されると逆に合わせにくいw
373ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 20:56:17 ID:???
カンパのケンタウロでいいじゃん
374ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 20:56:49 ID:???
>>370
>細いクロモリに似合うクランク
オレはスギノクオリート使ってる。
375ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 21:01:08 ID:???
トップラインのウルトラライト使ってるよ。

…そのうち折れます。きっと。
376ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 21:09:59 ID:???
クランクは各社結構いろんなの出してくれてるんだけど
ギヤ板がなさすぎる。
ロード用トリプルをツーリングに使ってるんだがアウター46
インナー26ぐらいがあればリアをもっとクロスにできるのに
50×40(39)×30ばっかりだもんな。
377ツール・ド・名無しさん:2007/07/05(木) 06:20:05 ID:AWpoXlns
フレームとパーツの時代を合わせないと美しくない
378ツール・ド・名無しさん:2007/07/05(木) 08:13:46 ID:???
んなこたねえよ
379ツール・ド・名無しさん:2007/07/05(木) 10:22:11 ID:???
俺なんか14年前のパナクロモリにミズノカーボンフォークと10速DURとキシリSL付けてるよ
フレームは塗装し直してシルバー一色だから原型判らなくなってる
380ツール・ド・名無しさん:2007/07/05(木) 10:45:09 ID:???
パナモリなら14年前も最新のも見分け付かなくない?
381ツール・ド・名無しさん:2007/07/05(木) 10:53:01 ID:???
俺はビチュー製のプジョーフレームに乗ってるがコンポが現行105だぞ。
まぁなんだ・・・クランクがな・・・今度のSORAよさそうだよな・・・
382ツール・ド・名無しさん:2007/07/05(木) 11:16:53 ID:???
>>379
ヘッドチューブの太さはノーマル? 
383ツール・ド・名無しさん:2007/07/05(木) 12:27:27 ID:???
>>382 もちろんノーマルですよ
384ツール・ド・名無しさん:2007/07/05(木) 12:43:30 ID:???
ミズノのフォークで合うものがあったんだ。
385ツール・ド・名無しさん:2007/07/05(木) 12:47:01 ID:???
ショップの人に探してもらいました
386ツール・ド・名無しさん:2007/07/05(木) 14:11:13 ID:???
05年まではLOOKにもノーマルサイズがラインアップされたくらいだしな。
387ツール・ド・名無しさん:2007/07/05(木) 20:01:35 ID:???
アフターマーケットからはノーマルサイズコラムのフォークはどんどん減ってるね。
今手に入るのってVIVAとTNIぐらい?

アフターマーケット以外では松下POSの注文書にはフォーク単独での販売金額が出てる。
ビルダー向けやメーカー向けのバルクなら当面手に入ると思う。
388ツール・ド・名無しさん:2007/07/05(木) 20:08:35 ID:???
すいませんもう少し噛み砕いてレスしてもらえますか?
389ツール・ド・名無しさん:2007/07/05(木) 20:10:02 ID:???
いや、よく分かるんだが?
390ツール・ド・名無しさん:2007/07/05(木) 20:28:43 ID:???
修理、アップグレードパーツ用の1インチコラムのフォークは売っている種類が減っている。
VIVA(東京サンエス)とTNI(トライスポーツ扱い)の製品ぐらいしかない。

修理、アップグレードパーツ以外なら、パナソニックのオーダー注文書でフォーク単体を注文できる。
メーカーや、ビルダーといった生産者向けの製品ならまだ手に入るだろう。

でOK?
391ツール・ド・名無しさん:2007/07/05(木) 21:25:42 ID:???
>>390
ご丁寧にありがとうございました。
392ツール・ド・名無しさん:2007/07/05(木) 21:43:44 ID:???
>>389
>松下POSの注文書にはフォーク単独での販売金額が出てる。
ってー事はショップ経由で注文すれば手に入るって事かな?
393ツール・ド・名無しさん:2007/07/05(木) 21:48:59 ID:???
パナPOSに限らず完成車や吊るしフレームのフォークは部品でとれる
場合がほとんど。デローザだってコルナゴだって同じ。
394ツール・ド・名無しさん:2007/07/05(木) 22:05:28 ID:???
じゃあ俺のパナモリにチネリのフォークだけ取って付けられるんだな・・・
395ツール・ド・名無しさん:2007/07/05(木) 22:05:38 ID:???
18のフォーク松下に断られたが・・・・
396ツール・ド・名無しさん:2007/07/05(木) 22:09:20 ID:???
パナから直では取れないって事でしょ?
だから、POS取り扱いの店の親父にry
397ツール・ド・名無しさん:2007/07/05(木) 22:33:52 ID:???
>親父にry

いくらなんでもフォークのために尻を貸すのは嫌だぞ。
398ツール・ド・名無しさん:2007/07/05(木) 22:52:44 ID:???
イーストンも1インチのコラムあるよ。
399sage:2007/07/05(木) 23:55:55 ID:???
ロードロジック純正のクロモリフォークが余ってますが、ヘッドパーツとセットで引き取って下さる方はいますか?
安価でお譲りしたいと思います.しかーし、色は赤です.
400ツール・ド・名無しさん:2007/07/05(木) 23:56:45 ID:???
>>396
またはショップのオヤジが面倒くさくてちゃんと手配してないかだな。
フォークなんてちょいと自動車に追突すれば逝っちゃうのに予備で
出さないメーカーなんて考えられん。
そのフレーム使ってない場合でもショップの頼みならどこの営業でも
フォークぐらい出してくれるよ。
401ツール・ド・名無しさん:2007/07/06(金) 00:04:51 ID:???
19のフォークだけって幾らするのだろう?
402ツール・ド・名無しさん:2007/07/06(金) 11:28:08 ID:???
>>389
>松下POSの注文書にはフォーク単独での販売金額が出てる。
幾らでした?
403ツール・ド・名無しさん:2007/07/06(金) 11:29:49 ID:???
POSじゃないけど古いパナモリのフレームに付けたいからフォークだけ売れって言ったら
売ってくれるかのう?
404ツール・ド・名無しさん:2007/07/06(金) 11:51:51 ID:???
>>389
>松下POSの注文書にはフォーク単独での販売金額が出てる。
出てないよ。
カーボンをチョイスした時の加算分は出てるけど・・・。
http://www.panabyc.co.jp/products/pos/fpos/pdf/07fpos_crmo.pdf
405ツール・ド・名無しさん:2007/07/06(金) 13:36:41 ID:???
いったいどれが本当なのかと。
406クローム森田:2007/07/06(金) 16:11:55 ID:???
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
407ツール・ド・名無しさん:2007/07/06(金) 16:24:18 ID:???
???何が???
408ツール・ド・名無しさん:2007/07/06(金) 16:27:49 ID:???
チタンの注文書はフォークなしの選択があるので「なし0円」との差額…要するに金額が出てる。
ttp://www.panabyc.co.jp/products/pos/fpos/pdf/07fpos_titan.pdf
19用フォークも出てる。が、高いな。
409ツール・ド・名無しさん:2007/07/06(金) 17:03:11 ID:???
チタンでフォークは作れないのけ?
410ツール・ド・名無しさん:2007/07/06(金) 18:45:11 ID:5om2x3lO
デローザのフォークはクロモリで5万だった、カワシマの頃は価格表が
発表されてた。
411ツール・ド・名無しさん:2007/07/06(金) 19:22:31 ID:???
>>400
ルートによって補修部品の入手難易度って違うよね。自転車業界の謎だ…

以前こんな経験をしたことがある。MAVICのリムを曲げて、その補修をお願いしたら

A店(MAVIC取扱店)…二週間後…MAVICに問い合わせたらもうそのパーツの在庫はありませんでした。
B店(問屋を通して)…10ヵ月後…補修パーツは手に入りません。(その間部品でなく製品が間違って送られてくる)
C店(MAVIC非取扱)…即答…MAVICは補修パーツだけ売ってくれません。
D店(MAVIC非取扱)…翌日在庫を確認…3日後入荷。完成車に入ってますから直接扱いがなくても取れますよ。

引越しで買った店以外に頼むしかなかったのだが、あまりの違いに愕然とした。
412ツール・ド・名無しさん:2007/07/06(金) 20:06:16 ID:???
>>411
ちょっと話がそれるが、ネットが普及したらそういうのはあっというまに実名の一覧表が出来上がって、
怠惰な店とか仕入れに弱い店というのが一目瞭然になるもんだと思ってた。
413ツール・ド・名無しさん:2007/07/06(金) 20:08:41 ID:???
チタンはフォークに向かないって聞いた
どう向かないのかは聞いてないけど
414ツール・ド・名無しさん:2007/07/06(金) 20:55:52 ID:???
出来ないわけでもなかろうが・・・たわみ過ぎるのかな。ヤング率とか
そういうのの関係で。太さと断面形状でなんとでもなりそうに思うが。
415ツール・ド・名無しさん:2007/07/06(金) 21:07:08 ID:???
自板はヤング率低いよなぁ。
416ツール・ド・名無しさん:2007/07/06(金) 21:19:25 ID:???
>413
フォークだけだとコスト面で割にあわない。

>415
そうか?
おれは相手してくれてるのは小学生かな…と思うことがよくある。
417ツール・ド・名無しさん:2007/07/06(金) 21:47:28 ID:???
ヤング率低い = キレる の意味では?
418ツール・ド・名無しさん:2007/07/06(金) 21:56:49 ID:???
おっさんばっかって意味のボケだと思った
419ツール・ド・名無しさん:2007/07/06(金) 22:01:14 ID:???
アルミ乗りが多いんだよ。
420ツール・ド・名無しさん:2007/07/06(金) 22:10:12 ID:???
パナに問い合わせしたらオーダーしてもチタンでフォークは付くらネーヨって言われた。
421ツール・ド・名無しさん:2007/07/06(金) 23:15:50 ID:???
>>420
そりゃそうでしょ、チタンのフォークブレーズを持ってないと思われ。
422ツール・ド・名無しさん:2007/07/06(金) 23:43:13 ID:???
たまにヤフオクで出てるね。謎のチタンフォーク。
モラーティとパッソーニは作ってたと思う。

今頼んだら作ってくれる可能性あるのはTIGぐらいじゃね?
423ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 00:18:11 ID:???
モラティ辞めちゃったしな
424ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 00:52:10 ID:???
トレンクル6500はチタンフォークだったと思う。
形が安っちいけど。
425ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 01:08:12 ID:???
ただ今よりこのスレは【Ti】チタンフレームについて語ろう【美】スレとなりましたw
426ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 01:44:33 ID:???
ヤング率…
427ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 03:34:44 ID:???
>>417
ジジィは血圧高いからキレ易いわな
頭の血管も含めて
428ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 07:13:01 ID:???
厨房多いな
厨房は無知丸出し
429ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 07:27:35 ID:???
若い間は世間知らずのDQNだし、老害撒き散らす頃になると自分もDQNだった頃を忘れる
       *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    もうどうにでもな〜れ
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
人はなかなか進化しないモノなのさ
430ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 09:26:44 ID:???
どうして若者がクロモリをチョイスしないのか冷静に考えた事があるのだろうか
431ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 09:30:01 ID:???
>>430
あんまり売ってないから。
432ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 09:35:29 ID:???
人気がないからメーカーも製造しない(デッドストックを抱えたくないから)
だから、あんまり売ってないと言う話になると思うのだが
人気がないから、あまり売ってないと結論づけられると思うのだけどな
クロモリは高級化が(と言うより一部のクロモリマニアしか買わないから)進んでいるから、粗悪品がないのは救いだけどね
433ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 10:00:20 ID:???
>>430
別に自転車に限った話じゃないけど
道具を使うスポ−ツの場合、トッププロ選手の使うモデルが売れる傾向がある
現在自転車のトッププロ選手が誰もクロモリを使ってないから
434ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 10:01:03 ID:???
クロモリ乗りは若い頃にハイテンしかのれない貧乏人を「なんだ、そのクソ重いロードは?」とか「こんな力がにげるようなフレームで自転車だと思ってるのかオマエは?」と馬鹿にしてた訳だから、しっぺ返しを食らってるだけだよな
435ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 10:04:38 ID:???
それで通ぶりたい奴(通ではなく)がクロモリを買うわけだな。いや、最近ちょくちょく自転車特集やる
某雑誌の編集者が一昨年だったか初ロード買って即ホノルルセンチュリーライド行って、
色々と能書き垂れてくれたのよ。やっぱクロモリが良いとかケイデンスがどうとか。
あれからどうしたかと思ったらロード乗ってたのは買ってから1年くらいでもう床の間になったらしい。
436ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 10:28:56 ID:???
クロモリの若い頃...
ワロタ GJ

トンガッテタンダネ。
437ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 10:48:30 ID:???
シッカタ顔の若者にはクロモリより能書き満載のカーボンに乗ってほしいなぁ。
438ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 11:14:03 ID:???
>>433
競輪選手はみんなクロモリだよね
売れて然るべきだとおもうのだけど
439ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 11:25:06 ID:???
ほとんどの人がトラックじゃなくてロードをやっているから
競輪選手の機材には興味ないだろ
まあ、一部の若者はクロモリのトラックレーサーで一般道を走っているらしいけど
440ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 11:33:31 ID:???
中年太りのオヤジがフィクシーで多摩サイ走ってたぞこの前
441ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 11:34:02 ID:???
>>430
>どうして若者がクロモリをチョイスしないのか冷静に考えた事があるのだろうか

主流じゃないからだろ、冷静さを欠いたクロモリ好きの書き込みなんて
どこのあんの?クロモリがレース用としては重量という最重要ファクターで
劣るということはすでに何度も認める書き込みがあるだろ。
それでも「一部」にクロモリを選ぶ人がいるわけでそれは年齢は関係なく
嗜好、趣味の問題だよ。年寄りだって趣味性にあんまり関係ないチームの
人はカーボンにのってるよ。というか高額なカーボンの年寄り率高いしw


>>438
競輪選手は多すぎ、多少減ったけど4000人もいる。
この人たちが作るだけでNJSビルダーは食っていけるし
毎年のように放出する中古フレームでクロモリピスト市場は
飽和状態。
442ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 11:45:00 ID:???
>レース用としては重量という最重要ファクターで

ははは
443ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 13:17:42 ID:???
カーボンが廃れてもクロモリは生き残るだろうな。
444ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 14:27:09 ID:???

【クロモリちんこ】

細身だが、程よい硬さとバネのようなしなやかさを併せ持つ
その耐久力は優れて高く、連続使用をものともしない充実した体力の持ち主である。
加齢による衰えも少なく、80歳を過ぎてもいまだ現役という強者もいるとか

反面、勃の悪さと遅漏が難点。加えて免疫力が弱く、日々清潔に保つことを怠ると
容易に性病を罹患し易いので扱いには注意が必要である。


【アルミちんこ】

あくまで硬くそして極太である。瞬時に勃ちあがり、持ちうる体力を余すところ無く伝えてくれる。
一戦限りの性能は他の追随を許さないものといえる。
しかし反面、性能維持のためには絶大な体力を要求される。その結果、連続使用が容易でなく、また中折れ
もしやすい。加えて比較的早漏傾向にあるようだ。

一定の年齢に達すると突然、不能に陥る事例も報告されており、まさに太く短くの性格といえるだろう。


【カーボンちんこ】

適度な太さ、硬さに加えしなやかさも兼ね備える。その反応は瞬時のものであり、連続使用しても体力に不足は無い。
まさに上記二者の長所をほどよく併せ持つ理想的ちんこといえる。

加齢による衰えは諸説あるが、徐々に性能を落としつつ一定の年齢を経過後、突然の不能に陥るものと一般的に言われている。
       
また、たとえ下ろしたてであっても女性による無神経な一言などで簡単に不能に陥ってしまうケースも少なからず報告されて
おり、扱いには一定の慎重さが求められる。
445ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 14:55:11 ID:???
>>444
チタンちんこは?
446ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 15:19:59 ID:???
カーボンも好きなんだが、今のカーボンにはあまり魅力を感じないなあ。

ボードマンのロータスとか、レモンのブーメランとか、コリマのピューマとか、
ああいうの見た世代だと逆に今のカーボンのほうが古臭く感じる。
見えないところは少しは良くなってるんだろうが。
現行品のC40もトレックもその頃からあったし、今更騒ぐほどじゃないと思う。
5kg台のバイクだって、UCI規定前に同じぐらいのバイク売ってたような…

前は目新しさでカーボン買ってたんだが、
一言でカーボンといっても乗り心地が全然違うので当たり外れが多かった。

今はクロモリ買ってる。大はずれがないし、毎年買い直さないでいいのがありがたい。
447ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 18:33:49 ID:/Y8a+0R4
コリマは欲しいなあ、、、
今はトラック用しか売ってないですね
448ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 18:43:36 ID:???
セックスしたい
449ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 18:54:08 ID:KDy9jJFs
軽いバイクは遅いね
風に負けて進まないね
カーボンに乗るのはお金持ち貧脚じいさんくらいですね
一瞬のダッシュは劣るけど、スピード維持的に
クロモリは重さが武器ですね
450ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 19:12:09 ID:???
アマンダやケルビムの軽量フレームでもカーボンには対抗できないの?
451ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 19:17:26 ID:???
対抗しようというのがわからん…。
452ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 19:35:20 ID:???
競馬のハンデ戦みたいに車重軽い機材にはタイム加算したら面白いのにな。
アマチュアはある部分財布勝負みたいな感じになってるだろ。
453ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 19:43:46 ID:???
人9、機材1の割合なんだろ?
だったら、フレームの重さなんて微々たるもんじゃん
それにジャイロ効果は重い方があるんだろ?
454ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 19:48:04 ID:???
ボトル2個付けただけで極端にタイム落ちるの?
これからの季節大変ですねw
455ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 20:46:57 ID:???
ホビーレーサーレベルだとホイールに金かけた方がよかね?
フレームは安クロモリで十分だしさ
456ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 20:58:34 ID:???
それは言えるね
クロモリなら、サイズやジオメトリも自分の体格にピッタリな物を作れるしな
457ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 21:01:59 ID:???
http://homepage2.nifty.com/crafted/handmade_frame/index.html

ここのエアロスペシャル〜はどうなんでしょうか。
よさげな感じですが。
458ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 21:08:36 ID:???
>>455
さすがに「安クロモリ」はアカンやろ? なんぼなんでも。
んでもってそこそこの香具師になると炭との値段差が無くなってくる。
459ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 21:33:57 ID:???
HOLKS注文した。パーツが定価だから高くついたなー。HOLKSはタンゲ?レイノルズ?どっちかな?


どっちでもいいけど。
460ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 22:54:28 ID:???
新車注文オメ。
横尾サイクルか…趣味的でカッコイイな。
スタンダードモデルでアヘッド使わない所とかこだわり感じる。
写真見てもステムの刻印とかいい感じ。

10s105クランク…なんであんななんだろう。
461ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 23:01:41 ID:???
どっちにしろ乗ってる間はクランクなんか見ないんだから何だって言いじゃん。
安くて性能が良ければ5センチ四方の白戸太郎の顔が電鋳で入ってたって俺は気にならない。
462ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 23:11:42 ID:???
>>460 さんくす。そうなのよ。日東パールがかっちょいい!>ステム。
フレームはTOEIぽいのでタンゲNo.2みたいだね。

>10s105クランク…なんであんななんだろう。

え?な、何?何のこと??
あれ?そういえばどこのだっけ?コンパクトだけど。
463ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 23:13:42 ID:???
デュラのクランクなんかサイテーの美的センスだけど売れてるからね
見た目だけでシングルピポッドのブレーキ使ってる奴の気が知れない
ラグ・クロモリに似合ってるんだろうけど殺人的にブレーキ効かないしな
464ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 23:19:27 ID:???
スーパーコルサほしす
465ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 23:26:33 ID:???
>>462
横尾のスタンダード見本写真の2枚目が現行105で、あのクランクついてるのよ〜
やっぱ目立つ…

旧い雰囲気のバイクに新式パーツって嫌いじゃないけど、
シマノの10速系クランクだけは勘弁してください…。
466ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 23:31:14 ID:???
>463
モノを選んでシューくらい替えろや、間抜け。  
467ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 23:50:52 ID:???
デュラのシュー入れてもアレは止まらんぞ〜

昔登り専用カーボンにテクトロの超軽量シングルピポット入れてたけど…
登ったら降りなきゃいけないんだよね(笑)
すぐ交換した。

でも、街乗りとかツーリングなら充分使えると思うよ。
タイヤロックしないし。
468ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 23:54:09 ID:???
>>465 黄色いヤツね。なるほど。名前がわからんけど、BBのボルト?が見えないデザイン、
&太いクランクアームが、似合わないという事だな。確かに。 俺のそれだw
うーん、気になってきたぞ。クランクだけ変更すると割高なのかな?

さて、どうするか(汗)
469ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 23:56:11 ID:???
エッシャー峠なら永遠に上ってられるじょ
470ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 00:09:51 ID:???
>>468
ついでに言うと、電動ノコギリのような重厚なデザインのギア板が…w
多分慣れの問題だとは思うけど、ステムとか古風なので妙に浮いてるというか。

気になるのであればスギノに交換してもいいかと。
471ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 00:25:58 ID:???
電動ノコギリ!!!

いや、君に言われなければ気にならなかったぞ。今は思いっきり気になってる。まじでかなりの勢いで。
電動ノコギリは、カーボンでも似合わないというかかっこ悪いだろ。シマノしっかりしろよ!
早急に店に相談してみる。サンクス!
472ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 00:28:17 ID:???
>>465
新しい105のコンパクトはあんまりカブトガニしてないよ。
ttp://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja/2008newproducts/fc5650.html
473ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 00:31:34 ID:???
小さいカブトガニでもカブトガニには違いない、これホント
474ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 00:36:32 ID:???
>>473
田んぼにいる小さいのはカブトエビ。

ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sugino/cospea-o.html
上のほうのリッチーのお方が選んだのはこれかな?
クロモリにはこっちが合ってると思う。うん。
475ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 00:42:30 ID:???
カブトガニ!!!

>>472 それ9月末発売じゃん。おれのは大カブトガニだぞ。
>>474 それいいですね。36Tもいい。それ第一候補決定。

カブトエビって何w
476ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 01:09:47 ID:???
>>474
チェンリングの色シルバーないんだろ、ダメだよそれじゃぁ
477ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 01:20:06 ID:???
つ【ヤスリ】

チェーンリングバラなら銀色も売ってるよ。
横尾はギアの歯数指定できるようだから、ゴネたら色も選べるかもw
478ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 01:28:19 ID:???
>>477
せっかく機械加工したのにヤスリで加工目潰すの??
ピカールで磨いたとしてもヤだなぁ。。。
ごねて色選べるならそれがいい
つうか最初っからシルバーをラインナップに加えろよな>>杉野
オレはケンタウルにしたけどさぁ
479sage:2007/07/08(日) 02:40:56 ID:???
>>472

そうです。コスペアです。長距離ライドに使おうと思っているのでコンパクトにしました。
実車組み立て途中なので、覗きに行ったら、薄くて奇麗でしたよ.裏面は昔のシュパーブや
XCプロに及びませんが問題無し.がんがん乗ります!

BBはシマノの7700を通販で探してきたので、丹下のではなく、デュラを使います.

チェーンリングはカンパとの相性が心配ですが、まあ、レースする訳じゃないので問題ないでしょう.

サドルはリーガルチタンを探しているところです.
480sage:2007/07/08(日) 02:44:14 ID:???
上の書き込みをした者です。レスの相手間違いました.正しくは474です.すみません.
481ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 12:46:44 ID:???
>>478
おまいヘヤラインマニアか
482ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 14:38:04 ID:???
483ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 15:30:31 ID:???
>>475
>カブトエビって何w
ほれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%93
まんざら間違いではない。
>>476
PCD110用のポリッシュシルバーがある。
http://www.cycle-yoshida.com/sanesu/sugino/gear/6nine_ten110_page.htm

因みに、スギノにはPCD130用48Tアウターリングもある。
484ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 17:29:47 ID:???
>>482
クランクはベローチェ?
GIOSはフレームのグラフィックがシンプルで、新旧どっち寄りでも破綻しないのがいいね。

>>479
俺もリーガル狙ってるw
でもGIROの1500円特価品リーガルモドキが安すぎて決意がグラグラと〜
遠目にはわからんし、あれで手を打とうかな…
485sage:2007/07/08(日) 17:50:38 ID:???
>>483

僕もシルバーの方がいいなと思ってるのですが、インナー/アウターセットで約12000円というのは、
高いですね.コスペアの定価に12000円足すと、通販で、コーラスのクランク買えてしまいそうです.
(まあ、そういう話ではないと思うのだけど、、、やっぱ、高いです)

ttp://www3.big.or.jp/〜number-1/No.1_Campagnolo2000.html

486sage:2007/07/08(日) 17:58:15 ID:???
間違えました.ケンタウルでした.
487ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 18:35:42 ID:???
まあ今ののカンパはアルミパーツ安いからね。昔のレコードの
値段はなんだったんだと言う気はするがw
それだけにデュラの高さが際立つ。
クロモリでも同じ事がいえる、15年以上前と比べてクロモリフレームの
割安感はかなりのものだと思うけど皆さんはどう思います?
488ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 18:48:23 ID:???
15〜20年前は為替レートが急降下したしなあ〜単純に比較できんねえ。

関西だとシマノが在庫統制する前、数年前までデュラXTR4割引が当たり前だったし…
デュラ高いと思ったことは無いな。
価格感度は地域と人によって大きく異なるような気がする。
489ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 18:56:37 ID:???
関西でなくたって安売り店はそんなもんだったけどパーツの話は今の
話だから。
490ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 19:10:48 ID:???
>>488
円高を急降下っていう人には初めて会ったw
10年位前のほんの一時期をのぞいて今の相場より円安の時期がほとんどだろ。
極端な例だと1ドル240円の時代とヨーロッパ製クロモリフレームの値段は
ほとんど変わらないか安くすらなってる。
491ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 19:13:31 ID:???
話題の条件厳しいなw
引越し前は近くにウエパがあったから…割安感完全麻痺

クロモリフレームに限定すると
中級以下でフレーム売りが激減して外車の平均価格は逆に上がってる気がする。
デローザのジロデイタリアとか、前はプリマートの下位モデルも入ってたのにねえ。
バッタリーンもピナレッロもコロンバスのガラ級使った入門モデルあったのに。
492ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 19:17:22 ID:???
クロモリの入門モデルなんて最近ライナップされてないんだから
価格の比較にならんだろ。同クラスを比較しなよ。
493ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 19:18:33 ID:???
あ。
外貨の価値=輸入価格が急降下のつもりだったが。日本人なら急上昇と言うべきか(笑)
494ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 19:21:43 ID:???
条件厳しいってw

そこまで話題限定したいんならルール明文化して箇条書きしてくれんか。
495ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 19:51:33 ID:???
クロモリの入門モデルならBSのCX900が・・・・・・
496ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 19:54:09 ID:???
リアルにもこういう的外れな奴っているよね。
497ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 20:10:31 ID:???
そうだなカブトガニだと言っているのにカブトガニ綱カブトガニ目カブトガニ科カブトガニ属
とは全く違う甲殻綱ミジンコ亜綱(鰓脚亜綱)のカブトエビの話題出す奴とかな。
話題のキャッチボールもできやしない。
498ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 20:26:37 ID:???
それはいいんじゃないか?
499ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 20:41:18 ID:???
サイズが違いすぎて比較にならんだろ。
せめてアメリカカブトガニとかマルカブトガニとか同クラスで比較しないと。
500ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 21:07:26 ID:???
500unko
501ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 21:29:42 ID:mVoLocOS
>1ドル240円の時代とヨーロッパ製クロモリフレームの値段

今のユーロ暴騰は円の対ドルレートとはあまり関係無いだろ。
502ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 21:32:42 ID:???
>>485
>コスペアの定価に12000円足すと・・・・
ポリッシュシルバー付きで買えるんでないか?
オレのはクオリートだがポリッシュシルバー付きで買ったぞ。
503ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 21:35:54 ID:???
504503:2007/07/08(日) 21:37:11 ID:???
間違えた、クランクだけのカラー指定だった、スマン。
505ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 21:44:27 ID:???
>>485
>僕もシルバーの方がいいなと思ってるのですが・・・・
物は有るんだから聞いてみるんだな、
そんな所で妥協するといつまでもモヤモヤが晴れないぞ。
506sage:2007/07/08(日) 22:09:50 ID:???
>>504
無問題です.クランク黒はどうなんでしょ?実物未見ですが、微妙ですねえ.
>>505
そうなんですが、まあ、黒チェンリングでもいいです.フォークもブレーキキャリパー
も黒なんで....シルバーの方が軽い感じはしますよね.
507ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 22:25:23 ID:???
シルバー有るっていっても元からついてる欲しくもない黒リングは
無理矢理買わされるわけだろ
何で最初からALLシルバー出さないのかね
508ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 22:36:30 ID:phGGTuWq
だって黒リングと両方売りたいもんw
509ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 22:48:32 ID:???
http://www.zefal.com/stronglight/page.php?nom=produit&keyProd=impactdouble
http://www.giant-japan.jp/pa/db_detail.asp?DBNAME=sram&ID=00010&TBLNO=02
あとはこのへんか>カブトガニでないシルバークランク
FSAにもあるみたいだけど売ってるところは見つからんかった。
510ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 22:48:44 ID:???
パーツの見た目なんて本当にどうでも良くねえか?
511ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 22:52:03 ID:???
見た目大事だよ。
だって性能なんて見ても分からんし。
512ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 23:13:14 ID:???
床の間
513ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 23:39:06 ID:???
ロード用のクランクなんて昔は沢山あったのに…

そう思って探してみたら老舗TAのアリゼを発見。
ttp://www.bike-tips.com/~ba00001/images/tr_compo/05tr_compo_cw/ta_alize1.htm
どう見てもスギノです。本当に(ry
514ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 23:53:48 ID:???
>>507
>黒リングは無理矢理買わされるわけだろ
だから〜そこん所を聞いてみろ、って言ってんの。
想像であーだこーだ言ってるより
ショップかスギノに電話一本かければ済む事だろ。
515ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 23:54:15 ID:???
アリゼってコッチかと思ったよw
ttp://www.youtube.com/watch?v=vb__4Epk4Ss
516ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 23:54:57 ID:???
>>513
スギノにこのデザインのクランクあったっけ?
517ツール・ド・名無しさん:2007/07/09(月) 00:14:20 ID:???
今のSRAMがスギノで、ホワイトインダストリーもスギノで、リッチーがスギノで、
スペシャがスギノで、CODAもスギノで、サンツアーもクランクだけスギノで、
ついでにシマノより先にツールを制したのはMAVICの名前付スギノという噂だが…

おかげで全部スギノに見える(笑)
518ツール・ド・名無しさん:2007/07/09(月) 00:43:50 ID:???
サンツアーはサカエも有り。
SRAMはFSAじゃなかった?
最近のだとストロングライトにスギノOEMがあったな。
519ツール・ド・名無しさん:2007/07/09(月) 05:47:50 ID:???
>>518
>サンツアーはサカエも有り。
その時点で、それはサンツアーじゃなくてSRサンツアーだ。
一緒にしたらサンツアーファンに怒られるぞ。
520ツール・ド・名無しさん:2007/07/09(月) 13:43:44 ID:???
>>509の上のやつはスギノでしょ。
521ツール・ド・名無しさん:2007/07/10(火) 00:03:08 ID:???
あーもうシマノさえあんなでなければ…

アルテグラSLいらんから、コンフォート系のサンテ復活させろよ。
522ツール・ド・名無しさん:2007/07/10(火) 00:07:35 ID:???
>519
サンツアーって、いまは(株)モリ・サンツアーなの?
それとも、分社して残ってるのがあるの?
NJSの認定が(株)モリ・サンツアーで取得されてるんだけど。

詳しそうだから聞いてみる。
523ツール・ド・名無しさん:2007/07/10(火) 06:42:26 ID:???
聞いちゃうが、SALSAの、 LA RAZA 490はトップは、何ミリかね?
それと、ホリゾン?
か気になるがカタログには詳しくでてないんで、宜しくおながいします。
524ツール・ド・名無しさん:2007/07/10(火) 11:45:01 ID:???
525ツール・ド・名無しさん:2007/07/10(火) 13:38:59 ID:???
>>523

おお、いいねえ、サルサ.フレーム+フォークで重量が5pound(=2225g)ならクロモリとしては
いい線行っているね.購入したらインプレ希望.

ケルビムのサイトをみたら、クロモリでフレーム重量1kgというのが掲載されていて仰け反りました.
価格も15マソくらいからあるみたいなので、ある意味かなり良心的.フレーム単体売りでも、イタ車
は20万付近のが多いし、そんなに軽くはないので、これでスチール特有の反力をきちんと持った
フレームなら欲しいなあと思ってます.だれか乗ったことのある方はいるでしょうか?
526ツール・ド・名無しさん:2007/07/10(火) 13:44:35 ID:???
ケルビムのフレーム重量があてにならんのは30年前からかわらん。
527ツール・ド・名無しさん:2007/07/10(火) 14:05:39 ID:???
>>526

そうなんですか....でも、まさか500g違うという事はないですよね.
1200g程度なら十分アルミやカーボンの並のより軽いなあと思うのですが、、
どうなんでしょう.

ケルビムに直接電話してみようかな.
528ツール・ド・名無しさん:2007/07/10(火) 14:10:34 ID:???
019
529ツール・ド・名無しさん:2007/07/10(火) 21:08:02 ID:???
ケルビムの軽量クロモリもそうだがTig溶接されたクロモリフレームってアルミみたいで興醒め
軽くても全然、美しくないのだけど
そんなの買う位なら素直にカーボン買うけど
軽い上に強度もあるし
530ツール・ド・名無しさん:2007/07/10(火) 21:21:25 ID:???
>>529

なるほど、それも一理ありますね.
カーボンも玉石混合で「がちがち」なものから「しなやか」なものまで色々で、どれを
選んでいいか分からないユーザーも多いのではないでしょうか?
クロモリの特徴を敢えていうと、作りが原始的なので、チューブ選びからスケルトンまで
こだわってユーザーが選べる(作れる)良さはあると思います.

所詮趣味の道具なので、素材で優劣がつくだけじゃないんじゃないかな?
531ツール・ド・名無しさん:2007/07/10(火) 21:36:27 ID:???
1977年のサイクルショウに、ケルビムは960gのクロモリフレームを出品しました。
フレーム重量を1kgへらすのは大きな冒険です。
出来る出来ないの問題ではなく、非常識な軽量化を躊躇するのも当然では無いでしょうか。

ケルビム自身がコラムで過度の軽量化に疑問を呈しているゾ。

クロモリは薄いと凹みやすいし、取り回しの容易さや輪行まで考慮すると
TANGE NO,2ぐらいが普段乗るのにはバランスいい希ガス。
532ツール・ド・名無しさん:2007/07/10(火) 21:38:38 ID:???
眺めたいのか
乗りたいのか
両方なのか

どう使いたいかによって、選ぶフレームが全然違うよ。

クロモリに限った事ではないが。
533ツール・ド・名無しさん:2007/07/10(火) 21:42:38 ID:???
>>528
>019
うんにゃ、015
534ツール・ド・名無しさん:2007/07/10(火) 21:50:23 ID:???
値段考えると022
シワよったり凹んだりしたら悲しいし
535ツール・ド・名無しさん:2007/07/10(火) 22:00:35 ID:???
玉石混合かもしれないがカーボンフレームは重くても1.2kgくらい
クロモリとは比較にならない位軽い
結局、クロモリを選ぶ理由って乗り味もあるけど外観の美しさもあるよね
フレーム単体で仮に1.8kg位あっても、フレームの次に重量物であるホイール+タイヤをカーボン+チューブラにする事によってクロモリでもかなりの軽くなる
モノ好きと言われれば、それまでだけどね
536ツール・ド・名無しさん:2007/07/10(火) 22:05:20 ID:???
パナのFCC29ってNo1か019だね。
537ツール・ド・名無しさん:2007/07/10(火) 22:07:09 ID:???
でもって39がNo2か022
538ツール・ド・名無しさん:2007/07/10(火) 22:08:09 ID:???
カーボンとクロモリをフレーム単体で比較すると1kgも差は無いのだがw
539ツール・ド・名無しさん:2007/07/10(火) 22:09:28 ID:???
ハイテン
540ツール・ド・名無しさん:2007/07/10(火) 22:21:48 ID:???
015って厚い所でも0.6mm、薄い所は0.35mmしかないんだな。
乗るのが怖いな。
541ツール・ド・名無しさん:2007/07/10(火) 23:27:50 ID:???
スチール缶が厚さ0.24mmだそうだ。

0.35mmということは…とりあえずコーヒーを入れて温めても大丈夫だな。
542ツール・ド・名無しさん:2007/07/10(火) 23:30:45 ID:???
>>541

笑、コーヒー缶はクロモリじゃないとは思うし、パイプでも無いけど、
あれで自転車のフレームつくると、剛性高そうだ.
543ツール・ド・名無しさん:2007/07/10(火) 23:32:59 ID:???
まぁ薄いよね。乗るのに気を使ってしまいそうだ。
544ツール・ド・名無しさん:2007/07/10(火) 23:36:16 ID:???
>>522
いや、今は台湾の会社が買い取って実質「SR」も「SUNTOUR」も名前だけ。
むしろ「SR SUNTOUR」という新しい台湾メーカーだと思った方が頭の中で整理しやすいかも。
モリの時はサカエに拾われる少し前だけど、この辺の話はスレ違いだし
俺自身そこまで詳しくないなんで、ググった方が良く分かるかと。
あとサンツアーオフなるオフ会やってる人達もいるみたいだから
そういった方々に聞くのも良いかな。
545ツール・ド・名無しさん:2007/07/10(火) 23:42:23 ID:???
この業界だけ見ると台湾ってどれだけ大国なんだよって感じだなw
546ツール・ド・名無しさん:2007/07/10(火) 23:52:10 ID:???
クロモリでもパーツを厳選すれば、7.5キロくらまでは余裕でもっていけると思います.
十分軽い.こないだみせてもらったカーボンレーサー6キロ切っていたのは笑ったが、
乗ると、漕いだときはビューンと進むが、巡航させるのが辛かった(漕がないとすぐ減速).

ケルビムのサイトを見てみたけど、登坂時の力の話はある意味レトリックで、
平地の巡航性能で考えると、結構奥が深いと思う.なんか、ケルビムの説明だと、
数値化できる部分の説明で逆に煙にまかれている気がする.
547ツール・ド・名無しさん:2007/07/11(水) 00:01:03 ID:???
>(漕がないとすぐ減速)

脳内(プラシーボを含む)乙。
548ツール・ド・名無しさん:2007/07/11(水) 00:17:28 ID:???
減速「感」ならわかる気もするけどね^^。
アルミとかカーボンの硬いのとか、ケツの下にホイールの存在しか
感じない感じになるよね、なんか^^。
549ツール・ド・名無しさん:2007/07/11(水) 00:22:11 ID:???
>ケツの下にホイールの存在しか感じない

脳内(プラシーボを含む)乙。
550ツール・ド・名無しさん:2007/07/11(水) 00:22:26 ID:???
カーボンが巡航しにくいのは感じる。
なんか体に残ってる余力全部出すように前に進むからね。実力以上に前に行ってしまう。
自転車に急かされるというか、自分のリズムが取りにくい。
そういう意味ではすぐ減速するし疲れやすいな。分不相応なスピード出るから。

クロモリは「これ以上速いのはへばるだろ〜」という速度に自然と落ち着く感じ。
そのわりに不思議とタイムが落ちない。体力の配分が上手く行ってるのかな。
551ツール・ド・名無しさん:2007/07/11(水) 00:25:10 ID:???
>自転車に急かされるというか

VEGA厨キタ―――――!!
552ツール・ド・名無しさん:2007/07/11(水) 00:26:27 ID:???
重いほうが惰性はでかいぞ。
553ツール・ド・名無しさん:2007/07/11(水) 00:30:31 ID:???
>>552
惰性? 慣性のことか?
554ツール・ド・名無しさん:2007/07/11(水) 00:31:56 ID:???
>>551
うちのテレビはVICTORじゃ。ボケ!
555ツール・ド・名無しさん:2007/07/11(水) 00:35:59 ID:???
フレームが軽くなればなるほどホイールの選定がシビアになる気はする.
556ツール・ド・名無しさん:2007/07/11(水) 00:41:47 ID:???
惰性で脳内インプレを続けるVEGA厨w
557ツール・ド・名無しさん:2007/07/11(水) 01:05:29 ID:???
VEGAってコレ?

             /        `ヽ、
             ヽ  ,、_)ヽ     `ヽ―-、
              ヽ-ヽ_ノニ=-、、 `   〉
               ィ´ ̄     _二ミ/`ヽ_ノ
            (___ェ¬¨ヽ゚‐' L/  ノ___
               (  rレiiiiー'ヽ、 -r‐' __ノ!
   __        r¬ヽ!Liニニl├‐┴''´  l
  /,,-‐  ヽ      ヽ、 r‐^ヾ、;;;ノ,;;|      ト、
 !_人/,   l    / ヽ`ー,ニ― 、!        ヽ
  (ノヽ<ノ-‐‐、   /    〉 // _  ヽ        ヽ、
     l    l  /     l(〈〈_r'´ーr―ヽ、        ヽ
      !    l/     l  |l   /l   l         l
558522:2007/07/11(水) 01:23:33 ID:???
>544
トンクス
クグってみます。
559ツール・ド・名無しさん:2007/07/11(水) 10:25:17 ID:???
とりあえず今乗ってるチャリと自分の限界値すらわからんヘタレとしては
脳内妄想・プラシーボより走りこみが大切…と、自戒してみるwww
560ツール・ド・名無しさん:2007/07/11(水) 14:46:16 ID:???
554 :ツール・ド・名無しさん:2007/07/11(水) 13:11:52 ID:???
>>553
おまえはクロモリスレで漏れとか藁とか使ってりゃいいんだよ


                     漏れもそう思ふ(藁
561ツール・ド・名無しさん:2007/07/11(水) 16:58:51 ID:???
元値16万のパナクロモリに
プロファイルのカーボンXと言うブルホーンとホイルをスピナジーステルス装着した俺って変?
562ツール・ド・名無しさん:2007/07/11(水) 18:47:47 ID:???
>>561
変だと言って欲しいんだろ
このMめ!
絶対言わないんだからね!
563ツール・ド・名無しさん:2007/07/11(水) 19:04:21 ID:???
>>561
それにバネ付のクランク、バイオペースギア、高さ可変シートピラー、サスペンションステム、
タケノコバネ変速機に油圧ブレーキ、ママチャリのカゴとサドル、お子様シートぐらいつければ

変と言ってやろう。
564ツール・ド・名無しさん:2007/07/11(水) 19:08:02 ID:???
別に変じゃないよ

ダメなだけ
565ツール・ド・名無しさん:2007/07/11(水) 21:00:00 ID:???
ハンドルやホイルは買いやすいけどフレームはなかなか手が出せないな
と言いつつ10年以上パナモリのまま
欲しいフレームがないんだよね
566ツール・ド・名無しさん:2007/07/12(木) 02:20:55 ID:???
>>546
>(漕がないとすぐ減速).
オマエの体重何kgなんだよw
それとも乗り手の体重には慣性はたらかんとでも言うのか?!
馬鹿は時々とんでも無い事言い出すな(苦笑
567ツール・ド・名無しさん:2007/07/12(木) 04:16:21 ID:???
惰性 |バカの壁| 慣性
568ツール・ド・名無しさん:2007/07/12(木) 18:03:04 ID:???
日東の1インチアヘッドのステムでUI2ってのがあったけど、
今でも売ってる店知りませんか?
569ツール・ド・名無しさん:2007/07/12(木) 20:52:52 ID:???
>>361です
本日塗り終えました
クランクはスギノアルピナ2 700Dてやつにしました
570ツール・ド・名無しさん:2007/07/12(木) 21:12:49 ID:???
>>568
>今でも売ってる店
って、現行品だよ。
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_NITTOStem3.html
571ツール・ド・名無しさん:2007/07/12(木) 21:14:56 ID:???
572ツール・ド・名無しさん:2007/07/12(木) 21:36:00 ID:???
>>567
かん-せい【慣性】
他から力の作用をうけない限り、物体がいつまでもその運動または静止の状態をかえない性質。
惰性ダセイ。「―の法則」
573ツール・ド・名無しさん:2007/07/12(木) 21:37:23 ID:???
>>569
作業終了おめでとう!何色にしたん?
湿気多いけど綺麗に塗れた?
574ツール・ド・名無しさん:2007/07/12(木) 21:58:55 ID:gMaMvFm2
レストア板でも書いたけど、リサイクルショップでツノダのクロモリ買って来ました。
3連休でいぢるつもり、ワクワクが止まらない
575ツール・ド・名無しさん:2007/07/12(木) 21:59:33 ID:???
ロマンティック なぜか止まらない
576ツール・ド・名無しさん:2007/07/12(木) 22:01:09 ID:???
誘惑されて ありがた迷惑
577568:2007/07/12(木) 22:45:16 ID:???
>>570、571
ありがとう。
でも違うんだ。
探してるのは、同じUI2の「アヘッド」のステムなんです。
本家日東のHPからも消えてるし、ウチの近所の店で聞いても
もう無いって回答だったんだよな。
578ツール・ド・名無しさん:2007/07/12(木) 22:55:10 ID:???
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rnc7el.html
VS
http://www.panabyc.co.jp/products/pos/fcc19.html


http://www.anchor-bikes.com/bikes/rnc7eq.html
VS
http://www.panabyc.co.jp/products/pos/occ29.html

単純には比べられないが資金が出来れば上のどちらかを選ぼうと思うんだが
どっちのフレームのほうがいいかな?
579ツール・ド・名無しさん:2007/07/12(木) 23:21:08 ID:???
580ツール・ド・名無しさん:2007/07/12(木) 23:32:14 ID:???
パナのスペックみてみたのですが、リアがハイテンのはやめた方がいい気がした.
もう一台はプレステージのフレームだけど、ラグ付きロー付けなんですねえ.レトロファン
ならいいかなとも思うけれど、なんか微妙.
と、いうわけでアンカーに一票.こちらのほうが設計新しいなあと思います.安い方に乗っている
友達がいるけど、乗りやすいと言ってました.他のに乗っていないのでなんとも言えませんが、
581ツール・ド・名無しさん:2007/07/12(木) 23:37:29 ID:???
ラグ付きロー付けがイヤなら黒森買うなよ。
582ツール・ド・名無しさん:2007/07/12(木) 23:43:30 ID:???
panaなら10mm刻みのサイズ毎にラグ作っているのだろうから、問題ないと思うけどな.
すくなくとも、チタンの時の変な超音波(高周波)溶接よりは、ラグ+ロー付け信頼できると
思うけど、、、でも、フォークカーボンとなるとミスマッチな予感.
583ツール・ド・名無しさん:2007/07/13(金) 00:04:25 ID:???
>サイズ毎にラグ作っている
はぁ?
584ツール・ド・名無しさん:2007/07/13(金) 00:09:51 ID:???
>>580
リアがハイテンなんて書いてあった?
585ツール・ド・名無しさん:2007/07/13(金) 00:26:08 ID:???
>584
OCC29のスペッコみてみそ
586ツール・ド・名無しさん:2007/07/13(金) 00:37:51 ID:???
お、本当だ。
587ツール・ド・名無しさん:2007/07/13(金) 02:07:14 ID:???
後ハイテンでも分かる奴なんていねーよ、寿命だって変らん。
若干重くなるだけだ。
588ツール・ド・名無しさん:2007/07/13(金) 02:15:58 ID:???
見た目気に入った方でいんじゃね?
589ツール・ド・名無しさん:2007/07/13(金) 08:24:01 ID:???
ラグ付きロー付けがイヤってよっぽどチビなんだろ?
たしかに、ヘッドチューブのところでラグ同士がくっつくのはみっともないからな
590ツール・ド・名無しさん:2007/07/13(金) 09:30:15 ID:???
>>575
トヨタのMAH4ブラックガラスフレークて色です。置き方が低すぎて
チェーンステーの裏が
少しが荒くなりましたね
591ツール・ド・名無しさん:2007/07/13(金) 10:36:32 ID:???
俺のパナモリもチェーンステーとシートステーはハイテンなのかもしれんw
592:2007/07/13(金) 13:50:08 ID:???
FCC28ならそうだよ。
HPでは誤記で途中までクロモリになってたが・・・。
593ツール・ド・名無しさん:2007/07/13(金) 15:01:08 ID:???
FCC19が気になってるんだが、シートピンとこの形状はどうなってんだ?
FCC28と一緒?
594ツール・ド・名無しさん:2007/07/13(金) 15:53:40 ID:???
>>592
1987年に買ったPR-1000なんですが
595568、577:2007/07/13(金) 18:04:51 ID:???
>>579
はい!!
コレです!!
ありがとうございます!!
596ツール・ド・名無しさん:2007/07/13(金) 20:04:11 ID:???
組み上げ&納車キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!



明日台風クル━━━━━━(T。T )━━━━━━!!!
597ツール・ド・名無しさん:2007/07/13(金) 21:19:58 ID:???
オレのパナモリは98年モデルのOCC13だ。
当時は塗装の自由度が高いのが魅力だった気がする。
598ツール・ド・名無しさん:2007/07/13(金) 21:36:02 ID:???
パナのラグ付き、フレームサイズに合わせてラグ形状違うって本当ですか?
だったらアンカーよりいいなあ.欲しい!!
ソース希望.
599ツール・ド・名無しさん:2007/07/13(金) 21:42:19 ID:???
ハァ?ww
600ツール・ド・名無しさん:2007/07/13(金) 21:57:21 ID:???
ラグは知らんが、松下のオーダーシステムは細かなニーズの違いにこたえるための
優れたシステムの一例として、コトラーの経営書にも出てくる。

マスプロダクションの展開するオーダーの中という前提だろうけど、
その柔軟な対応力は世界的に有名らしい。
601ツール・ド・名無しさん:2007/07/13(金) 22:11:10 ID:???
ソース出さないといけない奴がソース希望って…
602ツール・ド・名無しさん:2007/07/13(金) 22:14:39 ID:???
>>598
>フレームサイズに合わせてラグ形状違うって本当ですか?
セミオーダーシートにはそんな選択項目は無いなー。
フルオーダーなら、ホレ
http://www.panabyc.co.jp/products/pos/fpos/fpos_crmo_lug.html
603ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 08:49:33 ID:???
クロモリ乗ってる人達ってパーツ房ばっかじゃん
フレームの性能とか無視なんですか?アンタらは
604ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 08:59:43 ID:???
性能として数値上の「軽さ」だけを重視するのもひとつのお考えかとは思いますが
605ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 09:08:29 ID:???
>>603 フレームにいれこむときりないからね
フレームかえても極端に速くなるわけでも無いし
606ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 12:10:58 ID:???
>>604
「軽さ」だけじゃなくて「進む」「進まない」もフレームの性能の一つじゃん
あえて数値化・客観化するなら推進効率みたい用語を当てればいいんだし
漕いでも進まないフレームだって存在するからね
重量は超軽量パーツを満載すれば済む話だし
607ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 12:20:26 ID:???
>>603>>606はその口ぶりだとクロモリに乗ってないのかな?

漕いでも進まないフレームってフレームのせいじゃなくて
チェーンが切れてると思われ。
608ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 12:22:07 ID:???
>>606
進むフレーム進まないフレーム
それぞれ具体的なモデル名を
609ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 12:33:50 ID:???
漕いで力が逃げるフレームはあるみたいだけど・・・・・
コメンサルのアルミとか・・・・・
610ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 12:38:19 ID:???
「あるみたいだけど・・・・・」
「とか・・・・・」

はぁ?w
611ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 12:39:55 ID:???
>はぁ?w

頭の悪さをこんな所で露呈させなくても
612ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 12:44:44 ID:???
体感できるほどペダリングのパワーをロスするフレームがあったら
かなり発熱するだろうねw
613ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 12:44:53 ID:???
>>609
逃げた力はどこに行くのかね
614ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 12:47:18 ID:???
200Wがせいぜいの人間の脚力で逃げた力が「かなり発熱」ですか?



はぁ?w
615ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 12:47:31 ID:???
バカなんでもっとわかるように説明してもらわんと〜w

>あえて数値化・客観化するなら推進効率みたい用語を当てればいいんだし
>漕いでも進まないフレームだって存在するからね

どんな測定方法でどれ位差が出るんよ?w
616ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 12:48:44 ID:???
またジム機器の話か?
617ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 12:49:17 ID:???
フルサスMTBみたいなフレームなんだろうかw
618ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 12:51:41 ID:???
ロードしか乗ってない奴はペダリングロスって言葉しらないだろ
>>612みたいに熱もったらフルサスMTBなんてケツから火吹くだろがw
619ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 12:51:57 ID:???
雑誌の受け売りしかできないインプレ野郎の戯言だよ。
620ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 12:52:39 ID:???
連休が雨でみんな気が立ってるんだな、クロモリ乗ってる連中は
できれば雨ん中は走りたくないだろうしw
621ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 12:55:05 ID:???
で、フルサスMTBなみにペダリングロスが発生するロードフレームなのかね、コメンサルは
622ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 12:56:35 ID:???
フレームが固すぎて地面からの衝撃を吸収しきれず尻が撥ねるからだろ恐らく
コメのロードだけの問題じゃないと思うけど
623ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 12:58:39 ID:???
>>618
サスの上下動はライダーの身体が吸収しちゃいますけど?
624ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 13:00:40 ID:???
体がフレームにつながっとるんか
625ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 13:00:49 ID:???

エネルギー収支の意味がわからない馬鹿?
626ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 13:00:56 ID:???
609 2007/07/14(土) 12:33:50 ID:???
ツール・ド・名無しさん(sage)

漕いで力が逃げるフレームはあるみたいだけど・・・・・
コメンサルのアルミとか・・・・・
627ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 13:00:59 ID:???
>フルサスMTBなんてケツから火吹くだろがw
なんか速そうwww
628ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 13:04:38 ID:???
>>609
なんだこのバカは……
629ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 13:08:40 ID:???
誰もフレーム性能なんて言葉を本当は知らないんだろ?
みんな知ったかしてるけど、ロードバイクを何台も乗り比べしてる奴なんていねぇだろうしさ
いかにも知ってるフリして講釈垂れてるやつが一番ウザイ
630ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 13:13:46 ID:???
いや10年も競技やってりゃ平均して4〜5本は乗ってるでしょ。
んでもって雑誌のインプレほどあてにならんものはないことを
実感してる。
631ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 13:16:17 ID:???
>>629
>ロードバイクを何台も乗り比べしてる奴なんていねぇだろうしさ

置き場も無いのに何台も・・・
お金も無いのに次から次へと・・・

それが自転車板住人。 IYHスレにでも行けば分かる。
632ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 13:21:14 ID:???
黒森フレームといってもロードだけじゃないけれども
ロードのスレなんですよね
633ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 13:22:03 ID:mc+shKgl
とりあえず気に入ったのは買っておく。
毎年2本くらいは買う。
いつも乗るのは夏はスーパーコルサ、冬はアルミのシクロクロスだけ。
634ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 13:23:28 ID:mc+shKgl
俺は変人じゃないと思う。
635ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 13:23:30 ID:???
>>632
今はね
636ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 13:26:23 ID:???
同じ様に見える競輪のフレームでも性能差があるっていうからな
進むフレーム進まないフレームは、有るんだろ
素人に違いが解るかどうかはシランけど
637ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 13:29:45 ID:???
二台目のロードとしてクロモリを購入してカーボンは良く走ると言うのは自転車屋のオヤジのセールストークだと言うのがよ〜く分かったw
「カーボンは良く進みますよ!」「フレームが軽い方が走りが軽いですよ!」
はぁ!?よくも俺を騙しやがって!自転車屋のオヤジの奴!!
638ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 13:29:59 ID:???
>>633
俺も夏はパナモリ、冬はアルミのシクロだ・・・
639ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 13:35:49 ID:???
スーパーコルサに比べるとアルミのMTBは進まないね
SPV付きのFサスにロードのようなスリックを履かしてもね
これって乗り比べた事になる?
640ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 13:37:42 ID:???
>>636
競輪選手のあれはジンクス、プラシーボの類が大方。

ビルダーにもそれをよいしょで増幅するマ○ノみたいなのと
鼻で笑うナ○○ワみたいなところがある。
641ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 13:43:20 ID:???
>>639
複数の要素が違うもの同士は比較対象にしても意味が無い。
642ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 13:54:12 ID:???
>>639
ポジションとホイールやタイヤなど諸々を揃えてならば信用するけども
MTB用の26だと1インチ≒25mmが一番細いんだし
ロードだと23mmだと結構太め18mmも普通に使うでしょ
クランクも違うんだろうからQファクターも違うだろう
フレームを乗り比べるのならば他の条件を極力揃えるべきだろう
雑誌のインプレのように記事形式の単純な広告なら好きにしてくれだけどさ
643ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 13:58:51 ID:???
気持ちよく走れるんならプラシーボでもスパシーボでも何でもいいよ。
644ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 14:00:37 ID:???
フレームによって乗り味の違いはあるけど進む進まないは無いだろ。
645ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 14:05:26 ID:???
ガチャ踏みの人がしなりの大きいフレームを使うと
646ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 14:07:41 ID:???
出ましたガチャ踏みw
647ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 14:09:57 ID:mc+shKgl
>>639
同じタイヤ幅でも小径ホイールのほうが抵抗が大きいよ。
接地部のタイヤの変形が大きいのでロスが大きくなる。
抵抗の差は10%前後だと思いますが。
648ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 14:11:36 ID:???
>>647
10%の根拠は?
649ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 14:13:21 ID:???
俺はカーボンよりクロモリの方が後輪の接地感があって良く進むような気がする
カーボンは路面の状態が悪いと接地感がなくなってスリップしてるような気がする
注意しておくが”気がする”だけだけどな
650ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 14:17:54 ID:???
タイヤ大きい方が接地部の面積は増えるのでは?
フィッシャーの29インチMTBは地面との接地部の面積を稼ぐ為にあんな異形サイズを採用してる訳だしね
651ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 14:18:39 ID:???
>よいしょで増幅するマ○ノみたいなの

ワロタ。
モチベーションの大切さがわかっているんだろうね。
一言多かったせいで客を逃がすより、気持ちよく2着ゴールしてもらえとww
652ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 14:20:58 ID:???
そういうイメージってどこから作られるんだろうね?
重量だとすれば
「レースの後半になるとボトルの水が無くなって接地感が
無くなって来る」て言うのと同じようなもんか。
653ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 14:25:55 ID:???
>>650
そうなの?ギャップの走破性(入力角)の為だと思ってた。
654ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 14:34:05 ID:???
クロモリの方がカーボンよりも不快な突き上げが明らかに少ないんだけど
車のサスと一緒でタイヤが路面の変化に追従しているような気がするんだけどな
655ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 14:37:27 ID:mc+shKgl
>>648
各種自転車タイヤの転がり抵抗実測値より推算。
656ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 14:38:05 ID:???
>>654
なにをどう比較したうえで「明らかに少ない」なんて断言してるんだろ?
657ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 14:39:01 ID:???
>>655
ソースは?
658ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 14:39:48 ID:mc+shKgl
参考:"Bicycling Science" D.G.Wilson, MIT, 2004
659ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 14:41:07 ID:???
このスレ的にスーパーコルサは良く走る自転車なんですか?
それとも骨董品?
660ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 14:42:07 ID:mc+shKgl
雨やまないと暇だねえ。
山梨県中西部:土砂降り
661ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 14:42:41 ID:???
ローラー出してくる気にもならん・・・・
662ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 14:42:53 ID:???
>>656
乗り比べて差が分からないお馬鹿さんですかアナタは?
そんなに鈍いのならママチャリにでも乗ってれば
663ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 14:42:58 ID:???
>>659
よく走る骨董品
664ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 14:43:03 ID:???
クロモリとカーボンとアルミの違いを比べて云々というけど
フレーム以外のパーツはまったく同じにして比べてるのか?
フレームのサイズやジオメトリもまったく同じにしてなのか?
そうじゃなきゃ、本当のところは分らんのじゃないの
665ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 14:43:46 ID:???
だからって張り付いてるなよ.....orz
666ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 14:44:05 ID:???
>よく走る骨董品

言い得て妙
667ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 14:46:51 ID:???
全国のフレームビルダー集めてトークさせたらどうなるんだろうなw
668ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 14:49:19 ID:???
梅雨の週末の過ごし方について?
669ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 14:51:37 ID:???
今の技術だとアルミでもクロモリの乗り味が出せるってココでは禁句?
670ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 14:57:29 ID:???
興味アリ
671ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 14:58:09 ID:???
明日も雨か
672ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 15:06:12 ID:???
黒森といってもサイズや設計によっても大分違うし
タイヤやホイールが違うと比較しても何で違うのかが推測をすることになる
推測を交えて話をするのならば推測だけとどれほどの差があるのだろう

黒森のメリット枯れた技術ということだろ
673ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 15:33:48 ID:???
クロモリだからカーボンだからと単純に括ってる>>654になにをどう比較した
話なんだ?と聞いたわけだが、その反応が>>662だろ。

もう手の施しようが無い馬鹿だな。
674ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 15:37:40 ID:???
インプレ厨、VEGA厨などに共通する反応だぬ。
675ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 16:05:34 ID:???
>>669
具体例を挙げれば禁句じゃないと思うぞ
676ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 16:13:33 ID:???
クロモリ房が突付かれると嫌がる事

@『クロモリは重い』
  重いのは分かってクロモリを乗っているのだから無視すればいいものを
  無視できずに過剰反応

A『クロモリは錆びますね』
  鉄なんだから管理が悪ければ錆びて当然。なのに「アルミの方が錆びる」
  とかいいだす始末。そして最後には「クロモリは錆びない」なんて事実に
  反することまで口にするし
  錆びるって言う奴も悪いけど、事実と反する事まで口にしてクロモリを擁
  護するのはキチガイとしか思えません

B『クロモリは力が逃げますね』
  これも事実ですよね、残念ながら。でも、すぐに「乗り味が」と反論します
  が力が逃げる事実は覆りません。
  それを納得してクロモリに乗ってるんですから無視すればいいのです。
677ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 16:18:23 ID:???
>これも事実ですよね、残念ながら。
何を持って事実と言うのか理由が知りたいな
678ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 16:20:45 ID:???
お前ら余程暇とみた
679ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 16:36:57 ID:???
この天気だもの
680ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 16:50:13 ID:???
クロモリ叩きの馬鹿の3つ覚え
@『クロモリは重い』
んなことは分かりきってるし誰も否定してない。ただ性能指数の一つに
すぎない。レースでは最重要な要素の一つだがそうでもない用途もある。

A『クロモリは錆びますね』
んなことは分かりきってるし誰も否定してない。ただそれなりの手入れを
していればやたらに錆びるものじゃない。あっという間に腐食が深く侵食
するアルミより長期間の使用に向いてるという事例は多い。

B『クロモリは力が逃げますね』
なんのデータも示さず「事実ですよね」で済ませちゃう馬鹿しか
そんなことは言わない。



681ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 16:52:18 ID:???
もしもなにもかも失って、ひとりになったら、

それでも自転車だけはなんとかするかな。
たった1台、手元に置けるなら、
それは鉄の自転車だなあ。
まあ意匠やら歴史やらはこだわんないけどな。

21世紀にもなって、何が変わったかって、
それは「雑音」が増えたことかな。ネットから、な。

682ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 16:52:42 ID:???
>>680
いちいち反応すんなよw
683ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 16:57:58 ID:???
>>681
よく分かんないたとえだけど俺だったらチタンフレームかな。
つかその雑音はわざわざ聞きに行ってるんだろw
684ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 16:58:44 ID:???
やっぱクロモリだよ。
分からない椰子は分からなくていいよ。
685ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 16:59:22 ID:???
>>683
違うね。

俺は静かに話がしたいだけなんだよ。
686ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 17:05:49 ID:???
ここじゃ無理だろwww
687ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 17:07:59 ID:???
トリック決めるのならばやっぱ黒森っしょ!
ロードなんてタイヤとホイールとフォークさえしっかりしてれば大丈夫だけども
フレーム壊す使い方するのならば重くても黒森だよ
688ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 17:10:22 ID:???
トライアルやBMXフレームはほとんどアルミだな。
689ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 17:15:33 ID:???
BMXレーサーはアルミが主流だけどそれ以外はクロモリ全盛だぬ。
トライアルのアルミフレームは使い捨てだし。
690ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 17:21:12 ID:???
台風だねえ…意外と静かだけどたまにすごい突風が。
外にいけないからってスレまで荒れないでくれよ。

昨日納車したのは20年前の超在庫品安クロモリ。
普段乗り用に7700DURAで組んで9.4kg。重いっ!(笑)
持ったとき、あまりの非現代的重さに笑った。

まだテスト走行のみだけど、これが良く進むんだわ。
乗り心地はいいし、踏み出しの重いギアでも良く受け止めてくれる。
平地なら今乗ってるピナレロよりよく進むかも…ホイール交換したら逆転するような微妙な差。
嬉しいやら、少し悲しいやら。

20年の歳月で何進歩したのよ?って思ったよ。
691ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 17:24:17 ID:???
クロモリは錆びますって・・・
まぁ当たり前っていえばそれまでなんだけど
ステンレスも錆びますって言ってるのと同じなんだよね。
含有量はちがいますが、どちらも耐食性のためにクロムを使っている訳で、強度UPのためではないのでは?
強度は炭素やモリブデンやマンガンのお仕事なのでは?
692ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 17:30:28 ID:???
それほど単純じゃない
693ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 18:00:51 ID:???
・・・いや、つまり、
耐食性にすぐれた高張力鋼ということなわけで・・。
錆びないわけではないが、錆びにくいと・・・。

クロモリが錆びやすいと煽ってる奴は、脳内か他の高張力鋼(俗にいうハイテン等)やそれ以外の安い鉄フレームと勘違いしてるんじゃないか・・・と。
694ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 18:11:34 ID:hHhtYRKk
錆びるものは錆びないように扱う
それが流儀ではないのか?
子供は使い捨てのカッターナイフでもいじっておれば良かろう。
695ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 18:12:35 ID:hHhtYRKk
日本刀スレと誤爆しました
696ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 18:15:50 ID:???
カッターナイフでも銃刀法にひっかかる今日この頃。
697ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 18:28:30 ID:???
バッタリン乗りからシートポストの内部が錆びてたと聞いて少しビビッった
雨の中を走った訳でもないのに
しかもカーボンポストを使っていてだ
オレのスーパーコルサはコロンバスのニューロンだから大丈夫かな?ニバクロだし
698ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 18:34:41 ID:???
>普段乗り用に7700DURAで組んで9.4kg。重いっ!(笑)
>持ったとき、あまりの非現代的重さに笑った。

俺のパナモリはミクスドコンポで組んで10キロありますが・・・・・笑われるくらい重いんすね・・・・・
699ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 18:43:38 ID:???
ロードで10kgは非現代的車重だが別に笑う場面ではない
700ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 18:44:43 ID:???
最近クロモリが気になる理由:

1.軽めのパーツで組めば8キロ切れる、今のパーツはすごいね.
2.フレームにもよるけど乗り心地がいい(地面からの突き上げがあまり無い)
3.カーボンやアルミのメガチューブに無いたたずまい.

でもすこし躊躇するのは耐久性のことでしょうか?
錆かなあ、あと、昔クロモリプレステージのフレーム、3万キロくらいであきらかにバネが
なくなったので、、、練習・レースもこれ一台、昔は運動量も多かったので、週末のる位
なら十分かなと思うけど、、、

個人的にはエルゴが大分使いやすく安価になってきたのと、スギノのクランクも決め手でした.
701ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 18:46:25 ID:???
そんなに難しく考えることも無かろう
IYHせよ
702ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 19:02:19 ID:???
フレームやフォークの重さの1kgや2kgを気にする前に
脆弱な肉体をどうにかしようというきにはならないんでしょうか
703ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 19:05:15 ID:???
>>699
10キロ超の骨董品に乗っている私が8キロのカーボンに乗り換えたら
巡航速度はどれくらい上がりますか?
704ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 19:06:06 ID:???
体力がないから楽をしたいんです
お若いかたが羨ましい。
705ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 19:06:21 ID:???
またかよ
706ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 19:07:05 ID:???
>>702
オス、敢えてクソ重いクロモリに乗って負荷をかけて練習してます、師匠!
707:2007/07/14(土) 19:10:56 ID:???
ツマラン
708ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 19:57:43 ID:???
こんな時は、ライジン
709ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 20:03:32 ID:???
>1.軽めのパーツで組めば8キロ切れる、今のパーツはすごいね.

確かにね
ウチのロードもホイールだけ極端に軽くしたら8.2kgだよ。ラグにメッキしてるフレームなのにだよ
フルレコにしたら余裕で8kgは切るだろうね
今のレコはあのカーボン柄が気に入らないから使う気はないけど
710ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 20:26:50 ID:???
>>680
>あっという間に腐食が深く侵食するアルミより・・・

( ゚д゚)ポカーン
711ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 20:40:48 ID:???
アルミとクロモリと両方の素材の自転車所有してるけど殆ど腐食してないけどな
雨の日も乗るしマッドな林道を何度も走ったりしてるけど
空気中のアルミは表面に酸化膜を形成するから内部は腐食されにくくなるのは常識なんだけど
712ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 20:42:15 ID:???
>>714
ばかなやつ
713ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 20:42:58 ID:???
>>698
自信を持って笑え。頼もしいではないか。
すぐに剛性が抜けたり、ちょっとした衝撃で凹んだりしない。
芯まで錆びて乗れなくなるのに何十年もかかるぞ。何度もレストアして楽しめる。
714ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 20:43:48 ID:???
ブヒヒwwwサーセンwwwww
715ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 20:46:13 ID:???
>>715
クロモリにも酸化被膜があるのだが。
716ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 20:49:51 ID:???
未来レスしてる馬鹿だと思ったらアレか。
糞ブラウザ使っててずれてんのか
717ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 20:54:29 ID:???
携帯だとずれてるよぉ
718ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 21:04:45 ID:???
>>715
SCMのクロム含有率程度じゃ期待出来んのではないかい?

719ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 21:12:03 ID:???
クロモリって素材は錆びるのは仕方ないけど、雨の日には乗らないとか屋根のある所で保管するとか錆びない為の対策をきちんとしてれば簡単には錆びない

軟鉄や鋼よりもクロモリは錆びには強いけどアルミより錆びないって言ってる奴は


キ  チ  ガ  イ


なんですか?
720ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 21:15:38 ID:???
>>718
ステンレスほどじゃないけど一般的な鋼材(S45Cなど)と比較すると錆びにくいよ
721ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 21:21:13 ID:???
なんでこのスレがこんなに伸びるのか、それが知りたい。
722ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 21:23:29 ID:???
鉄は簡単に錆びませんよ〜
高温多湿の屋外に放置しても1500年ぐらいは平気だしw

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/アショーカ王の柱
723ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 21:27:09 ID:???
724ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 21:31:04 ID:???
>>721

・黒森厨の"忠誠心"はかなりのモノ。 よって煽り耐性が極めて低い。

・的外れな擁護をする○信者もいる。 なので突っ込みも容易。

・機能的にはほぼ決着済み。 よって煽り初心者の腕試しに最適
 (煙草スレ、デブスレみたいなもの)
725ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 21:32:53 ID:???
>>721
「鉄は錆びる」
「鉄は重い」
小学生でも知ってる事実なので話題にしやすい。
726ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 21:35:20 ID:???
だからヤング率って言葉の意味もしらんのだな
納得した
727ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 21:36:51 ID:???
>>722
バカか?
こんな柱はどうでもいいが、純鉄が空気中で錆びないことは昔から知られている周知の事実だし錆びない事でしられる和鉄は少量のチタンが含まれている
鉄が錆びるのは混入してる不純物が悪さをするからだろ(もちろん錆から守ってくれる不純物もあるが)
コークスで精錬された現在よく使われる鉄は、微量ながら硫黄分を含有してしまうのでそれ近代以前に作られた鉄よりも錆びやすくなっている
728ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 21:43:06 ID:???
オレの10年物のパナモリ、カタログスペックだと8.6kg
だな。普段はフレームポンプとかサドルバッグとかサイ
コンとかつけてるし、ボトルも2本つけるから12kgくら
いか。

ところで、クロモリっていってもどの程度のグレードの
が使われてるの? SCM415程度?
729ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 21:43:29 ID:???
ネタにマジレスかっこ悪い。
730ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 21:46:52 ID:???
SUS304程度のグレードが使われているらすぃい
731ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 21:47:07 ID:???
マタにネジレスかっこ悪い。
732ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 21:50:09 ID:???
>>731
一時期のモゼールがシートピラー止めるネジ無かったな。
733ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 21:54:59 ID:???
>>727
和鉄ってたたらの事か。

あと純鉄っていってもかなり範囲がアバウトだけど、電磁軟鉄板
は錆びるよ。
734ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 21:55:56 ID:hHhtYRKk
純鉄と呼ばれるものが錆びにくいのは表層の緻密な酸化鉄層が
酸化種の拡散を抑えているだけで既に「錆びている」とも言える。
アルミ表面が酸化物の不動態で保護されているのに似ている。
酸化しないのはAuの酸化物Au2O3みたいに生成エンタルピーが正になる例外だけ。
735ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 21:59:39 ID:???
736ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 22:00:47 ID:???
鉄って酸化鉄の状態が普通の状態なんだよな
だから天然の鉄って対外錆びてるだろ?
それを外から力を加えて鉄と酸素を分離させる
だけど自然の状態に戻ろうとするから回りの酸素と結びついて錆びるんだよね
737ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 22:14:29 ID:hHhtYRKk
とりあえずピカールでも買ってきなよ。
738ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 22:51:22 ID:???
ピカールをバカにするな!
ピカールをバカにする奴はオレが許さん!!
739ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 23:50:22 ID:???
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1168093086/

106 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2007/01/30(火) 21:01:20 ID:???
>>101
雨ざらしのママチャリなんかを見ると錆がすごくて
クロモリフレームもあんな風に錆びるんだと思っているのケ??

クロモリはママチャリなんかの炭素鋼管より錆びにくいヨ
だから普通の使い方(雨の中で走っても大丈夫)なら心配無用

クロモリでアルミのシートピラーを固着させてる香具師は
シートチューブの内側に給油脂をしないで乗りっぱなしだから
そのあたりを怠らなければ大丈夫ダ

107 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2007/01/30(火) 21:12:38 ID:???
そういえばうちのロードマンは雨ざらしだったけど8年くらい平気だったな。
740ツール・ド・名無しさん:2007/07/14(土) 23:57:01 ID:???
ロードマンってクロモリだったの?
741ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 00:01:12 ID:???
いろいろあった。
742ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 00:08:24 ID:???
今クロモリを求める層は細さを好む
ロードマンみたいな太い自転車の素材なんてどうでもいい
743ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 02:32:57 ID:???
細さとか太さとかどうでも良い
問題は軽さと強度
今のクロモリはロードよりMTBとかBMXとかの方が需要があるよ
744ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 03:03:58 ID:???
ロードマンの話してんだから今ならロードの話に決まってんじゃん
745ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 03:13:22 ID:???
なんでみんなそんなに知識豊富なの?
746ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 03:19:00 ID:???
おじさんだから無駄に知識をため込むのが好きなんだよ。
747ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 03:29:18 ID:???
だけど思い込みも激しいから困ったもんだ
748ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 03:35:23 ID:???
いや、金属に対するこの博学さに素直におどろいたりするんだが
749ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 03:39:23 ID:???
間違った説を信じ込んでいたりもするから困ったもんだ
750ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 03:58:04 ID:???
化学、物理好きは多いみたいだな
751ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 06:04:22 ID:9hgOtoJL
好きというより、それがご商売
752ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 06:14:52 ID:???
>雨ざらしのママチャリなんかを見ると錆がすごくて
>クロモリフレームもあんな風に錆びるんだと思っているのケ??

>クロモリはママチャリなんかの炭素鋼管より錆びにくいヨ
>だから普通の使い方(雨の中で走っても大丈夫)なら心配無用

仮にそうだとしても20万以上もするラグ・フレームで雨の日に走ろうとするか?普通の神経なら
BSのCX900のような入門モデルでも8万以上もするから大事しようと思って、雨の日には走らないだろう
753ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 06:16:29 ID:???
通勤に使ってるとそうも言ってらんない
754ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 06:59:21 ID:YFrK8uZA
途中から降ることもあるだろ。
フレームは問題ないが、古カンパだからハブとかのベアリングが心配。
755ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 07:21:36 ID:???
あぁ、俺いま11キロもする5万円ロードを通勤で使ってていい加減その重さに
うんざりしてきたから20万だして軽量クロモリロードを買おうと思ってる。

でも考えてみたらサイドスタンドを後付けしたり、雨ざらしでの保管はしないもの
の雨天走行もバリバリしてそのくせメンテもあんまりしないから肉薄のパイプの
やつだとすぐだめになっちゃうかもな。

だから今の安物ロードに8万かけてコンポを105にしてカーボンフォーク付ける
のもアリかなって思ってる。それで重量が9.5ぐらいにはなる計算。どう思うよ?
756ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 07:23:12 ID:???
>>755
>11キロもする5万円ロード

ART Cycle studio?
757ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 07:36:42 ID:???
イエスw S600。ホイールはWHR500にしてサドルもペダルもシートポスト
も前キャリパーも変えたからちょっとは軽くなってはいると思うけどね。

次はS1900も候補の一つ。けどレイノルズ853って繊細なんでしょ?
サイドスタンド後付けはやめといたほうがいいよねぇ・・・?
758ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 07:49:04 ID:???
[ART CYCLE STUDIO]アートサイクルスタジオ3[CYCLE WORLD]
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1183600946/
759ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 08:00:49 ID:???
>雨天走行もバリバリしてそのくせメンテもあんまりしないから肉薄のパイプの
>やつだとすぐだめになっちゃうかもな。

それは言えてるかも
高いロードほど肉厚が薄いからな
フレーム重量が1.8kg以下のロードは耐久性の面で怖くて手が出ない
安いクロモリ買って天気関係なしに乗り倒してる方が幸せかも
760ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 08:13:53 ID:???
むむむぅ、でも3年も持ってくれたら満足なんだけどな。安物のクロモリフレーム
は安物のカーボンやアルミのそれよりかはマシなのかもしれないけどやっぱ
我慢できん。

つか軽量クロモリフレームにサイドスタンド付けるなんて言ったらここの住人に
怒られそうだよね。でも会社のルールなんだから仕方がないよ・・・。
761ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 08:18:50 ID:???
でも肉厚だとクロモリならではの乗り心地は体感できるのかね?
762ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 08:46:24 ID:???
耐久性とか耐食性とかニバクローム鋼って従来のクロモリ鋼と比べてどうなんですかね?
教えてエロい人
763ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 09:39:21 ID:???
通勤用にR3買えばそれで良いじゃないか
764ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 10:28:32 ID:???
>>762
高価である事を抜きにすれば、ニバクロムの方が良い事尽くめです。(笑
765ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 10:39:31 ID:xeXDipM5
パナのPOSで8630Rでオーダーした人っている?
766ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 12:14:45 ID:???
>>760
後輪のクイックレリーズにつけるスタンド使えば?
767ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 13:23:08 ID:???
>>755
105ではあまり変わらん希ガス。

8万かけるなら良く回るホイールとそこそこいいタイヤ。
後々いいバイク買っても使える。
走りも良くなると思う。
768nanasi:2007/07/15(日) 13:40:58 ID:DCDB14+h
>775
おまいさんの体重をあと2kg落とせばそのまま安上がりで済むと思うぞ。
769ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 13:43:01 ID:???
>>744
コレは酷い
770ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 13:43:08 ID:kZk0iz+5
未来へのショートパス出ました
771ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 13:44:40 ID:???
専ブラ使えよw
772ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 18:46:51 ID:???
トス
773755:2007/07/15(日) 19:31:24 ID:???
>>761
アルミと比べれば明らかに快適です。ただ乗り心地がいいと言われている
クロモリフレームと比べればだいぶ硬い乗り心地だと思います・・・。
快適性を重視したアルミと比較した場合はどうなんだろう・・・?

>>766
そのスタンドいいっすね!重量が280gもあるのが気になるけど・・・。
スタンドの問題が解決すればあとは肉薄フレームの耐久性だけが課題か。
まー大丈夫だとは思うけど・・・。

>>767
いやー今付いてるのがソラやら2200でかなり重いし作動感がプアです。
10速の恩恵が欲しいし、105とカーボンフォークに変えれば8万円かかり
ますけど1.2キロほど軽くなる計算です。
ホイールも魅力的なんですが通勤がメインなんであまり高いのはどうも・・・。

>>768
自分、BMIが20のやせ型なんであと2キロはきついっす。
774ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 20:16:34 ID:???
ゲイリーフィッシャーのサイトにこんな記述があるんだけど、
ハイテンってものによっては耐久性は高いのかね?
錆びなきゃ、だとは思うけど。

http://www.fisherjapan.com/utility/glossary_main.html

ハイテンスチール/ハイテンシルスチール
疲労に対して長い寿命を持つ、Aグレードのスチールチューブ。
バイクフレームの優れた素材であるが、クロモリほど軽くない。
775ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 20:19:21 ID:???
そりゃあ耐久性なら、ナショナルレギュラーに使われているようなパイプが一番だろ
776ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 20:22:23 ID:???
クロモリもハイテンション鋼なんじゃないの?
777ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 20:56:38 ID:???
クロモリ鋼:ハイテン鋼の一種
ハイテン鋼:引っ張り強度50kg以上の鉄を主成分とした合金、高張力鋼
778ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 21:15:45 ID:???
>>777
ここはプロが多いから、うかつなことは言わない方が
いいと思うよ。

引張強度の単位はN/mm^2(MPa)だし、ハイテンの定量的
な区分もない。フジテックのエレベータで問題になった
SS400も、実際に納入されてたSPHCから見ればハイテン材。

某電炉メーカーが、自社のSD295Aを高張力鋼としているカ
タログも見たことがる。
779ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 21:29:42 ID:???
780ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 21:35:11 ID:???
>>779
他の資料もあたってみたら?

一般的な感覚でいえばSAPH440とか十分ハイテン。
781ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 21:46:11 ID:???
>十分ハイテン
十分かどうかアンタが決めるの?
エライんだねw
782ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 21:49:07 ID:???
十分って書いちゃうとこなんかいかにもにわかな文系って感じで可笑しいんだけどな
783ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 21:54:55 ID:???
784ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 21:58:18 ID:???
>>783
ハイテンの定量的定義はないってことだ。
それにしても最後の2行は興味深いな。
785ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 22:00:48 ID:???
自転車のパイプに使えるようになるもんなのかね?
786ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 22:11:27 ID:???
>>785
アルミの方も日進月歩だからな。7000系なんかちょっと
前までは航空機用素材だ。
787ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 22:42:04 ID:???
アルミフレームでクロモリほどの乗り心地を実現できないもんかね?
788ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 22:50:56 ID:???
クロモリとアルミ乗り比べると違いは分かるんだけどさ、
クロモリの方が接着感があって、アルミはポンポン跳ねて突き上げがストレートな感じ。
でもこれってクロモリの重量が重いって事も関係してるよね?
重量が重いほど、ホイールベースが長いほど、(自転車に限らず)乗り物って安定しますよね?
789ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 23:15:31 ID:???
ウェイトを積んで同じ重さにしたらどうかな
790ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 23:42:03 ID:u2AsC9fU
振動の特性を決めているのは重さとホイールベースだけじゃないよ。
フレームの材料や構造でも跳ね方は変わるのはわかりますか?
例えば石を踏んだときに忠実に石の衝撃を伝えるものと、
急峻な衝撃はやわらげるものがあるね。
硬いバネとやわらかいバネのサスペンションを想像してもいいし、
電気に詳しいのならRC回路の過渡応答やローパスフィルターをイメージしたら
いいと思う。力が加わったときにフレームは歪みながらエネルギーを熱に変える。
それが電気回路のRなり、サスペンションのダンパーなりに相当する。
バネとしての特性はフレームの構造とアルミと鉄という材料の違いの双方で決まります。乗り味の違いは材料の違いと言えなくもないけれど、伝統的な構造に
こだわらなければある程度解決できるのだろうと思います。
791ツール・ド・名無しさん:2007/07/16(月) 00:17:22 ID:???
じゃ、じゃあ同じコンセプト、例えばショックや振動吸収性に優れた
コンフォートロードを作るとしたらアルミでもクロモリでも同じような
乗り味にできるのかなー?

お互いにベストな構造で作ったとして、さ。
792ツール・ド・名無しさん:2007/07/16(月) 00:22:15 ID:???
初期のアルミフレームはクロモリよりしなやかだった件
793ツール・ド・名無しさん:2007/07/16(月) 00:26:28 ID:???
>>791
どこをどう読むとそういう結論になるんだ?
794ツール・ド・名無しさん:2007/07/16(月) 00:26:32 ID:???
しなやかと言うよりふにゃふにゃ
795ツール・ド・名無しさん:2007/07/16(月) 00:29:50 ID:???
勝手にシフトしたりw
796ツール・ド・名無しさん:2007/07/16(月) 00:36:55 ID:???
あれはアルミの加工性の柔らかさから想像でもの言ってた脳内の戯言。
極初期のアランに乗ってたけど勝手にシフトなんてしないよ。
797ツール・ド・名無しさん:2007/07/16(月) 00:39:18 ID:???
都市伝説の一種…
798ツール・ド・名無しさん:2007/07/16(月) 00:48:55 ID:???
パワーが足らないのを人の嘘と言われましても・・・・
799ツール・ド・名無しさん:2007/07/16(月) 00:56:46 ID:???
へえ、アランのアルミはデビューと同時にヨーロッパのプロが
バンバン使ってたんだがあの人たちパワー不足だったんだw
800ツール・ド・名無しさん:2007/07/16(月) 01:02:32 ID:???
800ゲト
801ツール・ド・名無しさん:2007/07/16(月) 01:10:01 ID:???
ヤオイゲト
802ツール・ド・名無しさん:2007/07/16(月) 02:00:05 ID:???
俺のはクロモリだけど勝手にシフトするよ。
つっかフリクションの頃にはよくあった別に珍しくもない話。
803ツール・ド・名無しさん:2007/07/16(月) 02:21:06 ID:???
>フリクションの頃にはよくあった
ネジ締めろよ。
804ツール・ド・名無しさん:2007/07/16(月) 09:18:42 ID:???
AT車(・∀・)イイ
805ツール・ド・名無しさん:2007/07/16(月) 09:28:31 ID:???
ネジ締めたらシフトできないだろw

よくあったってのは嘘だな、当時はスプロケ自体のシフト性能が悪くて
オーバーシフトしないといけなかったから勝手に変速はほとんど無い。

最近のスプロケの歯は脱線しやすく加工してあるのでフリクションの
レバーで使うと勝手にシフトアップしたりすることもある。
つっか俺のは77ヅラのCSとシュパーブ組み合わせてるんで劇坂で踏み
こむとたまになる。
806ツール・ド・名無しさん:2007/07/16(月) 09:56:03 ID:???
>>805
当時のWレバーを知ってる人なら「ネジ締めろよ」は理解できる。
フリクションだろうがインデックスだろうがレバーの引き量が
適切なら勝手にシフトなんてしないよ。ディレイラーが中途半端な
位置にあるからなにかのはずみに落ちるだけ。ようするに下手糞。
807ツール・ド・名無しさん:2007/07/16(月) 10:27:28 ID:???
まあ当時より今の9S・10Sスプロケの方がシビアだから難しいわな
808ツール・ド・名無しさん:2007/07/16(月) 11:05:59 ID:???
インデックスシフトはのう、発売当時、ガキのおもちゃとそしられたもんじゃ。
変速機の操作もライダーの技量のひとつじゃと言われておってのう。
インデックスが狂えば、変速自体が出来なくなってしまうと酷評されたもんじゃよ。
カンビオコルサやパリルーベ変速機を使いこなせることがステータスであった時代があったんじゃ。
809ツール・ド・名無しさん:2007/07/16(月) 11:08:58 ID:???
丈夫なパイプでこんどオーダーしようと思うのだが
お勧めある?カイセイ022かタンゲbRあたりかなあ?
810ツール・ド・名無しさん:2007/07/16(月) 11:42:00 ID:???
022はNO.2に近いよ。
身長と体重にもよるけど、どちらも十分丈夫だとおもう。
ちなみにおいらは
163cm 50kg
フレームサイズ
48〜50
811ツール・ド・名無しさん:2007/07/16(月) 13:19:04 ID:???
>>810
俺と同じ体系だw
全て022で組まれたんですか?(一部違うとかじゃなくて)
それと、その体重だと(脚力は不明だけど)022って硬く感じますか?
812ツール・ド・名無しさん:2007/07/16(月) 13:41:34 ID:???
019でした。
NO.2を試乗したときはすごくかたくかんじました。
現在はSLに乗っていますが、SLは019と同じ位の肉厚なので、いい感じです。
この体重とサイズなら022、NO.2なら十分硬くて丈夫ですよ
813ツール・ド・名無しさん:2007/07/16(月) 15:31:43 ID:???
>>812 
サンクス、参考になりました。
長く使うつもりなんで022で行こうかなと思います。
前三角022+シート・チェーンステー019もおもしろいかも。
814ツール・ド・名無しさん:2007/07/16(月) 16:48:27 ID:ZMOW+JgG
参考に、置いておくよ。
 ttp://www.asahi-net.or.jp/~uc6y-ssk/special_62.html
815ツール・ド・名無しさん:2007/07/16(月) 18:32:44 ID:???
8630Rってどんな感じ?
816ツール・ド・名無しさん:2007/07/16(月) 20:37:33 ID:???
お〜いヲマイラ
山と渓谷の「自転車人」の最新号は見た?

カイセイで唯一の絞り職人の御近影ダ

額に入れて飾っとけ〜

あの翁が仕事をしなくなると、カイセイのチューブの供給は止まるんだろうな・・
817ツール・ド・名無しさん:2007/07/16(月) 22:25:24 ID:???
>>806
お前が最近の機材に無知なだけ。
818ツール・ド・名無しさん:2007/07/16(月) 22:47:44 ID:???
>>817
カンパの10sとシマノ9sに普段乗ってるんだが?
勝手にシフトなどしないぞ。
ヘタなくせにWレバーと組み合わせたりしない方がいいよw

819ツール・ド・名無しさん:2007/07/16(月) 22:51:20 ID:???
自転車乗りは峠とか、トンネルとかそういう心霊スポットに良く行くからね。
きっと変速してくれる誰かが憑いてるのさ。
820ツール・ド・名無しさん:2007/07/16(月) 23:14:04 ID:GDNdq2DF
>>818
上手いとか下手とか関係ないんだよ。
柔いフレームとフリクションと最新スプロケの組み合わせならば。

インデックスしか使ってないおこちゃまはもっと勉強してから発言しなさい。
821ツール・ド・名無しさん:2007/07/16(月) 23:41:24 ID:???
>>820
組み合わせの中にチェーンが入っていない事も問題じゃね?
専用チェーン指定されてるのに勝手なチェーン誓ってる香具師けっこういる。
822ツール・ド・名無しさん:2007/07/16(月) 23:46:03 ID:???
流れを確認

802:ツール・ド・名無しさん :2007/07/16(月) 02:00:05 ID:??? [sage]
俺のはクロモリだけど勝手にシフトするよ。
つっかフリクションの頃にはよくあった別に珍しくもない話。

803:ツール・ド・名無しさん :2007/07/16(月) 02:21:06 ID:??? [sage]
>フリクションの頃にはよくあった
ネジ締めろよ。

805:ツール・ド・名無しさん :2007/07/16(月) 09:28:31 ID:??? [sage]
ネジ締めたらシフトできないだろw

よくあったってのは嘘だな、当時はスプロケ自体のシフト性能が悪くて
オーバーシフトしないといけなかったから勝手に変速はほとんど無い。

最近のスプロケの歯は脱線しやすく加工してあるのでフリクションの
レバーで使うと勝手にシフトアップしたりすることもある。
つっか俺のは77ヅラのCSとシュパーブ組み合わせてるんで劇坂で踏み
こむとたまになる。

806:ツール・ド・名無しさん :2007/07/16(月) 09:56:03 ID:??? [sage] >>805
当時のWレバーを知ってる人なら「ネジ締めろよ」は理解できる。
フリクションだろうがインデックスだろうがレバーの引き量が
適切なら勝手にシフトなんてしないよ。ディレイラーが中途半端な
位置にあるからなにかのはずみに落ちるだけ。ようするに下手糞。
823ツール・ド・名無しさん:2007/07/16(月) 23:51:41 ID:???
ネジってどこのネジだよw
824ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 00:12:17 ID:???
フリクションWレバー時代の勝手にシフトは99%以上がフリクションの
強さを調節するネジが緩くてディレイラーのスプリングに負けて
リリースしただけ。
825ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 00:16:40 ID:???
>>821
チェーンは関係ないよ。
つっか適正なチェーンを使えばより勝手にシフトな罠。
826ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 00:23:14 ID:???
ラチェット、ワンウェイ、インデックスなどのWレバーはネジを締めても
戻りが硬くなるだけで引きは軽い。だからディレイラーのスプリングや
振動で戻ったりしないように確実に絞める事ができる。
フリクションのWレバーはネジを締めると引きも戻しも両方硬くなる。
だから引きが重くなりすぎない様に戻りが何とか止まってるギリギリで
締め付ける。走行中にネジが緩み勝手に変速して蝶ネジや冠付きネジを
増し締めすることは極普通のこと。
827ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 00:32:32 ID:???
>だから引きが重くなりすぎない様に戻りが何とか止まってるギリギリで

使ったことのない知ったか厨モロバレだろw
おざっぱに適当でも重くなりすぎたりなんかしねーよ

それにインデックス以前の時代はちょろっとレバー動かしたとかそんな程度じゃ簡単にシフトしないってのw
828ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 00:34:05 ID:???
石畳みたいに凹凸が結構ある路面だと緩みやすく、勝手にシフトアップとか
廉価グレードだとそれが顕著だったぬ。

パワーシフトは良かったなぁ。
829ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 00:38:00 ID:???
>>828は分かってるね、>>827はただの知ったかw
830ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 00:38:41 ID:???
極普通のことが今度は石畳と限定条件後出しですかw
モロ知ったか厨の後出しじゃんけん プッ
831ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 00:41:22 ID:???
オーバーシフトの意味わかってないんじゃ?
昔のはわずかに動かした程度じゃガラガラ言うだけでシフトしないよ。
832ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 00:44:05 ID:???
つっか廉価グレードの方が逆に勝手にシフトアップしにくいんだけど・・・
833ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 00:45:54 ID:???
冠ネジが緩めばちょっとどころかトップまで落ちるぞ。
わずかに動かしてもシフトなんてしませんよだからアルミフレーム
だから勝手にシフトしたり、激坂で踏んだら…とかありえん、それは
ネジが緩んでるかレバー位置が中途半端なんだろって話。
834ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 00:48:52 ID:???
だから廉価版はネジが緩んだりしやすいって話をしてんでしょうが
835ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 00:49:46 ID:???
>>833
最新のスプロケを使っている場合はその限りではないし技量の問題でもない。
HGの理屈を知っていればなんの疑問もない。
836ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 00:50:24 ID:???
>>827
>おざっぱに適当でも重くなりすぎたりなんかしねーよ

お前こそ使ったことねえの丸分かりじゃんwちょっと絞めれば引きが重い、
ちょっと緩めれば勝手に落ちる。それに対応するためにラチェットや
ワンウェイのWレバーが出てきたんだよ。
837ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 00:50:34 ID:???
>>825
そか。
時代的に6速カセット幅で使える7速カセットをノーマルチェーンで
使ってシビアな変速楽しんでる香具師の話かと思ってた。
838ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 00:51:33 ID:???
>>834
廉価版のWレバーのネジがゆるみやすいなんて聞いたこともないね。
ところでその廉価版って具体的にどれ?
839ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 00:52:41 ID:???
さて、この話題でどこまでいくかな

ヲタとお子様と親父の煽り合戦
840ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 00:53:53 ID:???
>>835
HGの環境でSTIなら勝手に変速なんてしないだろ。
841ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 00:54:11 ID:???
>>837
俺は77ヅラの9sカセットをばらして7sで使ってる。
むちゃくちゃ気持ちよく変速するぜ。
842ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 00:54:58 ID:???
>>840
どこのどいつがSTIの話をしている?

馬鹿じゃね?
843ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 00:58:29 ID:???
>>842
STIなら勝手に変速しないのにWレバーだと勝手に変速するのは
下手糞だって言われたのがそんなに悔しかったのかいw
844ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 01:02:26 ID:???
インデックスなら勝手に変速するわけがない。
あたりまえ。
845ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 01:05:22 ID:???
>>844
調整悪い香具師のはペダル逆回転させると勝手に変速したりするけどなw
まぁ、こーゆーのは論外だが。
846ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 01:06:58 ID:???
カッコつけてフリクションのWレバーを使って勝手にシフトしちゃうなら
やめた方がいい。

あたりまえ。
847ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 01:09:20 ID:???
HGスプロケは特定のポイントではあえて脱線しやすく加工してある。
フレームのたわみによってシフトワイヤーが徐々に引かれ、その蓄積が一定以上に
達した時点で意図せずシフトアップをしてしまうことはありうる話。
848ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 01:12:53 ID:???
シュパーブにシマノ9sだとフリクションのWレバーじゃないと動かないだろがw
古いチャリを入手可能なパーツで大切に乗ってるだけだよ。

それにレースじゃなければ勝手にシフトアップしたってそれはそれで可愛いものだよw
849ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 01:14:35 ID:???
>>847
>フレームのたわみによってシフトワイヤーが徐々に引かれ、
>その蓄積が一定以上に達した時点

どうやったら蓄積されるの?
850ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 01:15:17 ID:???
。oO(やけに伸びてると思ったら荒らしが来てたのか・・・)
851ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 01:15:45 ID:???
>>849
それくらいもわからない馬鹿は死んだ方が良いと思うよ
852ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 01:18:28 ID:???
いや、俺も分からん>>851是非教えてくれ。
853ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 01:19:17 ID:???
落ち着けよ
854ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 01:19:22 ID:???
>>847
太古の軽量バカ一代ロードなら上りでガリガリ始める事もあったな。
変速完了するとしたらレバーの位置も悪いんじゃね?
855ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 01:19:52 ID:???
>>849
フリクションだからレバーは少しずつ動いていく。
ワイヤーはディレイラーのリターンスプリングによって常にテンションを与えられる。
856ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 01:23:48 ID:???
>>854
位置が悪いもなにもレバーが動いていくから変速するんじゃん。
ちょっと一回踏み込んだ程度のたわみだけではいきなり変速するわけがない。

つっか最近のスプロケだとちょっと位置が悪いとすぐガリガリいうしそれこそ
平地でも勝手に変速しちゃってまともに走れない。
変速の素早さと引き替えに位置決めはシビアになってる。
857ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 01:25:10 ID:???
Wレバーのフリクション(摩擦)はディレイラーのスプリングの張力より
強く調整してあるはずだよね。フレームのたわみでワイヤーが引っ張られる
としてもディレイラーが僅かに動くだけだろ。徐々にレバー位置が動くって
意味なら上で言われてたけど「ネジしめろ」で終わりw
858ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 01:26:56 ID:???
>>857
頭で理屈こねてないで現物触ってみなよ。
859ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 01:27:13 ID:???
ログ削除
860ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 01:29:11 ID:???
>>858
まさかこのクロモリスレでWレバー使ってるのが自分だけとか思ってないだろうな。
861ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 01:32:03 ID:???
>>849
それくらいもわからない馬鹿は死んだ方が良いと思うよ

↑ ↓

>>849
フリクションだからレバーは少しずつ動いていく。
ワイヤーはディレイラーのリターンスプリングによって常にテンションを与えられる。
862854:2007/07/17(火) 01:50:56 ID:???
>レバーが動いていくから変速するんじゃん

つまりは、ゆるくて摩擦で保持できないって事のような。
変速レバーのワッシャー抜いてあるとか、入れる位置間違ってるとか
もあるかもしれんな。

オクで仕入れたのかな。
思いっきり注油しましたなんてオチだったりしたらどうしよう。
863ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 02:40:31 ID:???
ほら勝利宣言しろよ。みんな敗走したぜ?でもな、その実態は単に
お前の性格の悪さがウザくてみんな白けて散ってっただけなんだよ
中学生のときよくそういう仕打ちを受けただろ?
盛り上がってた場にお前が加わったとたんみんなため息混じりに
「おまえ空気読めよ」「何でそういう事言うかな」って去ってくの
そしていつもいつもそうだから皆がお前を避けるようになり孤立して
いじめられてると感じて不登校になって今のひきこもり生活があるんだよな
お前自分の書き込みを読み返してみな。話し相手の否定と嘲笑しか無いだろ?
そんな奴と友達になったりしたいと思うやつが居るわけない事くらい気づこうぜ
ネット越しでそういう批難が聞こえなくなって勝利と勘違いしてるようだが
お前は苛められたあの頃から全く変わってない嫌われ者なんだよ
まぁネットなら電源切っちゃえば他人になるんだし今の勘違いによる
勝利感は続くだろう。しかしお前がネガティブな書き込みを続けて
スレから誰も居なくなったとき、勝利宣言をする前に思い出してほしい
お前の発言に白けて皆が去っていくあの中学校の教室での嫌な空気をな
864ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 02:51:15 ID:???
このコピペ縦読みじゃないのか
865ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 03:13:56 ID:???
左右によれて読みにくいぞ 縦なら千鳥足 

『そらき』 とよんだよーーー>863
866ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 03:26:10 ID:???
>>857
>Wレバーのフリクション(摩擦)はディレイラーのスプリングの張力より
>強く調整してあるはずだよね。
調整してあるのではなく自分で調整するのですよ。
867ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 03:30:12 ID:???
>>866
そうだよ、それがなに?
868ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 03:39:56 ID:???
>>823
http://www14.plala.or.jp/numatacycle/06051401.P5140952.JPG
絵では邪魔にならないように倒してあるけど、軸の所に半円形の輪っかが有るでしょ、
それを起こして締めるんだよ。
で、乗っていると緩んでくるのでね、こういうのを使っていた人は
みんな走ってる時、時々緩み具合をチェックしていたのですよ。

869ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 03:41:32 ID:???
>>867
日本語大丈夫?
870ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 03:49:02 ID:???
>>869
はあ?なにが言いたいの?

>……調整してあるはずだよね。

これはそのように調整してあることが前提ですよ、と言う意味の日本語だよ。
そうなってないなら調整不良(ネジの締め付け不足)ということ。
調整は自分でやるにきまってるでしょ。
871ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 04:50:51 ID:???
とりあえず俺は

ス レ 違 い ウ ザ い
議論したいなら他にスレ立てろ

と言いたい
872ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 06:21:39 ID:???
ダウンチューブもチェーンステーも直線だから・・・物凄くやわらかいフレームなんだなきっと。
873ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 07:32:28 ID:???
まだやってたのかよ
そろそろ歯磨いて寝ろよ
スレ違いなんだよ
口臭ぇんだよ
874ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 12:10:36 ID:???
Wレバースレがあるのでそっちでやってはどうか

http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1184376655/
875ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 12:12:08 ID:???
>>816
買ってきた。工場の中の写真見てたら、昔よく行った
大阪の某タイロッドメーカーを思い出したよ。

造管からやってるのかと思ってたけど、原管は素材メ
ーカーから供給されてんだね。どこが作ってんだろ?
876ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 13:09:39 ID:???
カイセイとタンゲだとどっちがいいの?
すべての工程を自社でやってるのはカイセイだけみたいな
記事をよんだ事があるような。
877ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 19:39:33 ID:???
なぁ肉薄チューブは扱いが・・・耐久性が・・・っていうけど実際折れたとか
錆で穴開いたとか見たことある?凹んだのならみたことあるけど。

ちょっとの凹みなら全然okだろ?毎日通勤で使って雨ざらしでロクに手入れ
しなくても3年ぐらいはもつんじゃない?実際のとこどーなのよ?
878ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 19:43:04 ID:???
凹むのも3年しか持たないのもイヤ。
879ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 19:54:30 ID:???
>>877
さあな。自分で試してみるがよかろう。
880ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 20:01:49 ID:???
BMXやプレイバイクならフレームやクランクが疲労で折れたり、錆が原因で折れたってのは結構見てるけどな
それでも大体1年は持つからロードなら5年くらいは大丈夫だろ
881ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 22:05:07 ID:???
三年使えば飽きて新しいの買うだろうから無問題。
882ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 22:38:04 ID:???
>>877
石渡022買って30年通勤に使って20年。
雨の日も雪の日も乗った。保管は軒下。積算距離2万−3万キロぐらい。
フロントチェーンリング交換1回。リヤコグ4回交換。
さらにBBリテーナー、シャフトは錆びでぼろぼろにして交換。
でもフレームはまだ大丈夫。
883ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 22:43:46 ID:???
普通にメンテナンスしてれば、普段乗る分には何年でも持つだろ。
多少性能は落ちるのかも知れないけど、徐々に落ちてくんじゃ気付かないよ。

その程度の劣化を気にするなら、買い替えれば良いけど。
884ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 23:30:54 ID:???
>>882
通勤に20年使って2〜3万キロ?
歩いた方がいいんじゃない。
885ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 23:48:56 ID:???
ちょっとの凹みなら問題なし。上からステッカーでも貼ってごまかす。
雨ざらし3年も問題ないと思う。手入れしたほうが良いとは思うが。

ただ、扱いには気をつけれ。
壁に立てかけたとき、バランス崩して倒れて運悪く段差にトップチューブがヒット。
それで一台オシャカにしたことがある。
トップがくの字型に曲がった。走れなくはないが乗る気にならんよ。

クロモリは自重があるので自然転倒程度でもかなり衝撃食らう。マジで曲がるぞ。
アルミやカーボンだと軽いせいか壁に立てかけても勝手に動きにくいし、
倒れても勢いが無いせいか、あれほどダメージ出たことはないな。
886ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 23:58:23 ID:???
なんでもクロモリのせいにするなよ。
ただ粗忽者なだけだろ。
887ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 00:04:20 ID:???
粗忽なだけなものか。その上粗暴だ。

でも、ドライウェイトで転倒したときの衝撃はやっぱりクロモリが一番だと思うぞ。
フレーム当てなくてもSTIの向きが変わったり、ハンドル歪んだりする率高いし。
888ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 00:07:30 ID:???
テレビで見ました。

なんで屈強な自衛隊の隊員がおにぎりを握ってるんですか。
隊員にはもっと別の有意義な仕事があると思います。

現地人はおにぎりも握れないほど負傷または疲労してるんですか。
どんだけ疲労してるか知りませんが、自分の飯ですよ。

公民館でゴロゴロしてるように見えましたが、お客さんではないのですよ。
身の回りのことくらい自分でできませんか。

ボランティアが来たからといって、トイレ掃除させるとか、勘違いもいい加減にして欲しいですね。
889ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 00:08:20 ID:???
>アルミやカーボンだと軽いせいか…あれほどダメージ出たことはないな。

アルミやカーボンでも運悪く段差にトップチューブがヒットする倒し方を
何度もやってないとそういう発言は出来んはずだが?
890ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 00:43:38 ID:???
ロードエンドに付いてるクリクリのネジのセットが欲しいが売ってるの見た事ない。

ネジ側とスプリングはまぁ、DIYショップで買えるとして、
反対側のキャップは、一般的に売ってるものなのか?
891ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 00:48:38 ID:???
見たことないだけ。
892890:2007/07/18(水) 00:52:48 ID:???
>>891
そうか orz

店でも「ない」と言われた。

違う店行ってみる
893ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 00:57:34 ID:???
オク覗きなされ。
先週もカンパの純正新品がでてた。
894ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 01:18:07 ID:???
オクはぼったくってるw
895ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 01:58:50 ID:???
>877
おれのはその条件で6年持ってる。
896ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 02:40:12 ID:???
>>895
よし、決めた
897ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 03:16:58 ID:???
>>890
>ロードエンドに付いてるクリクリのネジ
ロードエンド用アジャスト(アジャスター)ボルト。

898ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 06:07:42 ID:???
>>890
売ってるとこには売っている
どうしても手に入らない時は
M3の袋ナットで代用できる
899ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 13:27:23 ID:???
最近アルミカーボンバックからオリジナルクロモリに乗換えたけど
練習コースでのアベレージが大幅アップしたんだけど
なぜだろう?
@買い替えによるモチベのウプ
Aクロモリの方が良いから
B気のせい
マジになぜなの?
900ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 13:46:42 ID:???
アルミカーボンバックは何で、クロモリは何?
そもそもそれが判らん。

平地巡航だけなら、多少重いクロモリでも遅くはないし、
ビミョーなポジション差とかあるんじゃないの?

フレームの差は
・重量
・瞬間的な反応
・コーナリング
・ブレーキング
・長時間乗車時での疲労
・・・・その他イロイロ

だから、アベレージが多少上がった位で、「どっちのフレームが良い」とは決められない。

ようは、自分が「この自転車で頑張る!」という気持ちの問題じゃないかと。
901ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 13:52:13 ID:???
もう一度アルミカーボンバックに戻して、アベレージが大幅に下がるのを確認しないと
なんとも言えんね。
902ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 14:29:33 ID:???
カーボンバックはメルキュリオWB
クロモリは近所の工房で作ってもらったオリジナルだけどフォークはミズノのカーボンです
どちらもフルオーダーでクロモリの方が持った感じ明らかに軽い
カレラの方が重い気がする
コースは峠含む平地150kmでアベレージは
以前が28〜30km/hで換えてからは29〜32kmになりました
最高速は同じ位ですが疲れがたまらないせいか
体力的にかなり楽になったお陰でアベレージが上がった気がする
903ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 14:49:54 ID:???
クロモリのほうが重ければ面白いエピソードになったはず。
904ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 18:16:23 ID:???
クロモリでも軽いといえる完成車重は何キロ以下からだと思うんだ?オメェーラは
905ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 18:24:59 ID:???
9キロ以下かなあ
906ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 18:57:27 ID:???
どうせ、クロモリが重いんだろうから、慣性じゃね?
軽いバイクは足停めたら、オシマイ、落ちる一方、逆にヒルクライムずきは軽いの欲しがるよな〜W
907ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 19:07:02 ID:???
なんでこういう馬鹿丸出しな奴がよく出てくるんだ…このスレは
908ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 20:03:34 ID:???
>>902
それ位の距離だと、後半の疲れによるものはあるかもね。
しかし、鉄より重い(かもしれない)アルミは相当重いよ。

>>907
このスレだけでもないし、この板だけでもないよ。
909ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 20:10:20 ID:???
>>902

>…明らかに軽い…重い気がする

明らかなのか、気がするだけなのかもう少し脳内でまとめてから
書き込め。
910ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 20:13:27 ID:???
絶対○○だと思う
911ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 21:22:45 ID:???
>鉄より重い(かもしれない)アルミは相当重いよ。

なんで事実に反する事ばかり口にする奴ばかりなのかな〜このスレは
アルミの方が鉄より腐食するとか
クロモリがアルミに対してアドバンテージを持っていないと気が済まないのか?
912ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 21:44:41 ID:???
>>909 悪かった
明らかに軽いよ
913ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 22:15:29 ID:???
>>911

クロモリが鉄を主体とした合金なのと同じように、
アルミを主体とした合金の事をいってるんだろ?
アルミって呼び方から変えたほうが良くないか?

(ステンレスというものがあるから)
鉄は錆びないって力説してるのと同じだぞ。

キミの目に「事実」として見えているものには、
目に見えない技術が沢山、隠れている。
914ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 22:17:15 ID:???
>>884
往復12Km月240Km。年2000Km。
冬風邪をひいた時と、春の花粉症の時期しばらく車通勤。
多分もう少し乗ってるけど、少なめで3万Km。
往復12Km歩く気しない。
あとクロモリロード乗ってる。年1500Km15年2万Km。

915ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 22:24:35 ID:???
>>913
そんなん言い始めたらきりがないだろ
鉄はアルミよりも一般に重く錆びやすい
それでいいんじゃね?
916ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 22:26:58 ID:???
月240Km → 年2000Km

8ヶ月しかないのか
てか年間通勤が2000/12≒170日?
年間半分は休みか、良い仕事してるな
917ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 22:30:42 ID:???
>>916
降雪地域で冬は乗らないとかじゃね?
918ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 23:07:47 ID:???
>>917
>>914よめよ
919ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 01:59:13 ID:???
>>915

>鉄はアルミよりも一般に重く錆びやすい
自分で削ってみればわかると思うが、
鉄は削った後もけっこう銀色に光ってる。
アルミは削ったそばから曇ってくる。
鉄よりアルミのほうが遥かに酸化しやすい(錆びやすい)せい。

鉄板の防食に亜鉛メッキするけど、アルミを使った防食技術もある。
たとえばこんなの(電気化学的防食)
ttp://www.n-doro.co.jp/bousei_bousyoku/yousha/index.html
犠牲防食といって、鉄より錆びやすい金属が鉄の分まで錆を引き受ける
ことで鉄が錆びるのを防ぐ技術だ。

アルミのフレームにはボルト、ナットやベアリング、ペダル軸などなど
まだまだ鉄の部品が沢山使われている。
鉄とアルミが直接触れ合う部分は鉄の分までアルミが錆を引き受けるから、
何の工夫もしてないと1年も経たずに白錆が出て固着してしまう。
920877:2007/07/19(木) 02:04:11 ID:???
みなさん多大なるレスありがとう。あぁ〜ほんとに決めちゃうかも。
肉薄フレームでもクロモリだからフレームを挟み込むタイプのサイドスタンド
くらい大丈夫だよね?

よく薄い部分はコーヒー缶ぐらいっていうけど、スタンドを後付けする
あの部分ってだいたい薄くないでしょ?
921ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 02:05:06 ID:???
ちょーヤバイです。
922ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 02:12:07 ID:???
>>919
アルミのフレーム削ったけど流石に削ったそばからは曇っていかなかったよ
ちなみに7000番台のフレームだったと思う
923877:2007/07/19(木) 02:12:41 ID:???
んなこたぁないっしょw ・・・でしょ? クイックに付けるタイプのは
嫌いなんだよね。だれか付けてる人いないかなー?大丈夫ならIYHして
みなさんのお仲間になりやす。
924ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 02:22:31 ID:???
そも通勤に使うなら022とかno2ぐらいの肉厚でいいよ。
925877:2007/07/19(木) 02:33:45 ID:???
う〜ん、022とかno2ってのはよくわからないけど完成車で9キロぐらいに
したいんだよね。てゆーか肉薄パイプ使うと乗り味が硬くなるってホントなの?
乗り心地が良いのがいいからそれは嫌だなぁ。

だったら安物の肉厚のが乗り心地いいの?まぁクロモリの種類によるだろうけど・・・。
926ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 02:37:37 ID:???
通勤なら特に丈夫さは大事な性能だもんね
927ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 02:44:40 ID:???
>922
空気を遮断してないと、ほんの一瞬の出来事だから。

ネジ切りやった後とか、指でさわって孔食の仕込みをやる人が多いんだよね。
早くフレーム買い換えて欲しい気持ちはわからんでもないんだけど。
ttp://www.kobelco.co.jp/alcu/technical/almi/1174614_2230.html
928ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 02:45:21 ID:???
SLXでチェーンステー0.8mm、シートステー0.7mm。
メーンのチューブが0.9>0.6<0.9なので、中間ぐらいの厚さだな。
細い部分なので凹みには強いと思う。

凹むかどうかはサイドスタンドの取り付け部分にも寄るんじゃないか?
金属部分直あて&ステーにフィットしない形状とかで、力入れて閉めたら曲がると思う。

倒れるとヤバイのでスタンドは二本足のセンタースタンドがいいと思うのだが。
モデルによってはシフトワイヤーが干渉するかも…色々探してみれ。
929877:2007/07/19(木) 02:50:51 ID:???
了解!結局丈夫さと軽さの妥協点探しなんだよねー。つか0.8mmて薄いな!
こえー!こえーよ、マジで。むぅ、難しいなぁ。もちょっと悩んでみまーす。
サンクス!
930ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 02:57:58 ID:???
タンゲってもう日本で作ってなかったんだな・・・。どこで作ってんだろ?
中国じゃなきゃいいけど中国な予感
931ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 02:58:01 ID:???
NO2のパナモリはスタンドつけたことあるが、「取り付け部分」には問題なかった。
フラッシャーやライトと同じようにフレームと取付金具の間にゴム巻いてOK。


問題は安定性。転倒して曲がっちゃったよ…
932877:2007/07/19(木) 03:08:09 ID:???
そーっすよね、転倒させるとダメージが大きいんですよね。走行性能や
耐久性を著しく低下させないぐらいのダメージならいいけど・・・。

最初は肉厚で重いフレームで他のパーツで目一杯軽量化して様子みようかな。
その場合はたぶん9.5キロぐらいにはなるけど・・・。
933ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 06:12:33 ID:???
>>929
スタンドで立てた状態で自転車にのる訳でもあるまい。
934ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 06:16:56 ID:???
つかそこまでスタンド必要?
935ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 06:45:54 ID:???
必要ねえな、俺は会社の駐輪場にスタンド持ち込んでるけどな
936ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 07:40:56 ID:???
0.8mmで驚いてるようじゃ、肉薄スタンド計画はやめとけ。
PRESTIGEなんか最薄0.4mmとかだぞ。
上にもあるがNo.2か022までだろ。

そもそもスタンド付けるフレームじゃないよ。
937ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 08:23:29 ID:???
パナのFCC19にスタンドは危険なのか?
付けたところなのだが・・・
938ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 08:30:30 ID:???
ディスプレイスタンドを会社に置いとくんじゃだめなもんなのかね?
939ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 08:49:36 ID:???
スタンド使いはスタンド使いと引かれ合うとは言うがこれほどとは・・・
940ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 08:57:58 ID:???
誰が上手いことを(ry
941ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 15:32:52 ID:???
最初からスタンドは邪道だと思うが、
お下がりにバーハンつけて街乗り用にしたり…人によって色々あるからな。

これでど?固定装備じゃないし整備用にも使える。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/enzzo1972/12005

でも、やっぱり最初は波紋だよな。
942ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 15:56:54 ID:???
>>935
ラッキーと思って使わせてもらいます。
943ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 16:11:14 ID:???
>>941
会社の奥まった敷地内の駐輪場ならいいがそれ以外だと盗まれそうだな
944877:2007/07/19(木) 19:02:32 ID:???
いやいや、会社の自転車ルールがわけわからなくてスタンド、泥除けが常時
ついてないとダメなんすよ。まーそれでなくともスタンドは便利だから欲しいけど。

てゆーかただ倒しただけで曲がっちゃうようなクロモリ自転車はそもそも通勤や
街乗りで使用するもんじゃないかもね。
945ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 19:26:41 ID:???
泥除けとセンスタ付けたsurlyあたりでいんじゃね?
946ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 21:37:32 ID:???
>>937
>パナのFCC19にスタンドは危険なのか?
後に付けるタイプ?
せめて↓このタイプのセンタースタンドにすれば心配いらないし形も幾分はマシだよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/image/arumistand2.jpg
947ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 22:05:51 ID:???
倒れてフレームが逝っちゃうことはどの素材でもありえる。
ヤバさで比べれば、ホリゾンタルの肉薄クロモリが一番危険度が高いと思うが、気をつければ済む話。

そもそも通勤や街乗りならオンロードタイヤ履かせたMTBや、クロスバイクのほうが向いている。
街中で使い勝手のいいギア比が多いし、街乗りオプションも豊富。
少々重いが値段も手ごろ。使い勝手優先で考えるならロードにこだわるべきじゃないと思うが。
948ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 22:26:31 ID:???
10km以下なら3段変速付きくらいのママチャリが何かと便利だと思う
949ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 22:59:12 ID:???
最初から泥除け付。会社の爺には受けが良いであろう。
ttp://www.chari-u.com/raleigh07/raleihcross07/7cls07ra.htm

最初から泥除けスタンド付。ビートルズ世代には受けが良いであろう。
ttp://www.chari-u.com/raleigh07/raleihcross07/8clb07ra.htm
950ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 23:12:46 ID:???
楽しむ為に理想の一台げっとした後、
通勤用の適当なもの選んだ方がいいわな、そこまで神経質に選定せにゃならないくらいなら
951ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 23:22:36 ID:???
走行用と改造用と観賞用も要るんじゃないか?
952ツール・ド・名無しさん:2007/07/20(金) 10:01:06 ID:???
u
       ☆
 ☆
             ☆

         ☆

            ☆
                   ☆
                 ∧        ☆
              <IYH>
                ∨
見える、私にも星が見えるぞ!
953ツール・ド・名無しさん:2007/07/20(金) 14:52:01 ID:???
ついさっきも銀行行った時に立て掛けて置いたSURLYを
通りがかりの小学生に盛大に倒された俺が来ましたよ。
コイツだけは、どんだけぶつけても凹まない曲がらない。
塗装もやたら分厚いので殆ど剥げない。
954ツール・ド・名無しさん:2007/07/20(金) 18:37:59 ID:???
スチールフレームって気持ちいいよな
955ツール・ド・名無しさん:2007/07/20(金) 22:31:20 ID:???
>>919
切削油、などを使っている場合は良いんだけど、
ためしに鉄をサンドペーパーに水道水で水研ぎしてみよう。すぐに赤錆が出る。

そんなことしなくても洗車場で車のブレーキディスクを見れば、
あっという間に錆びるのは一目瞭然だけどね。
956ツール・ド・名無しさん:2007/07/20(金) 22:51:33 ID:???
>955
切削油が防錆かよ…
957ツール・ド・名無しさん:2007/07/20(金) 23:26:26 ID:???
アルミは"酸化しやすいからこそ酸化しにくい"のだが。
ステンレスやチタンもそうだが表面にすぐ安定した酸化皮膜ができて内部に進行しない。
とはいえアルミも腐食しないわけじゃなくてよく放置バイクのエンジンなんかみると腐食っぷりがよくわかる。

>>944
がいしゅつのラーレーのクラブモデルや、泥除けつけやすそうなパナのレマイヨL、OCC39、
予算があるならテスタッチのコンサイス- コムで組むとか。
958ツール・ド・名無しさん:2007/07/20(金) 23:48:24 ID:???
クロモリロードを通勤用に、IYHしようかと思うんですが、
クロモリってそんなに曲がりやすいんですか?
959ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 00:04:30 ID:???
>>955
切削油は当然防錆効果があるし、水ベースの研削液だって防錆剤は入ってるぞ。
960ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 00:04:43 ID:???
んなこたない。
ただ軽量フレームを謳っているものは肉厚の薄いパイプが使われているから気をつけたほうが良いって程度。
それとは別にぶつけたりぶつけられたり倒れたりはしない方がいいってのは、当たり前だよな。
要は思う存分IYHしなさいってこと。
961ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 00:21:38 ID:???
>>960
そうなんだ、、、
明日、近所の店で細くてかっこいいのをIYHします。
962877:2007/07/21(土) 02:34:12 ID:???
ういっす。いつも高度なお話が飛び交ってるこのスレを変な方向に持ってちゃって
すいやせんw とりあえずサーリーと同じくらい?であろうフレームにカーボンフォーク
と105、WHR500の組み合わせで組んでみます。まーカーボンフォークは
どうだか・・・って感じだけど軽さが欲しいから・・・。

楽しむ為に理想のと通勤用をそれぞれ1台ずつっていうのは苦手なんすよ。
いつでもどんな時でもずっとこいつと一緒にいたいって感じです。
まだそこまで自転車にたいしてやる気がないのかな。それに楽しむ為に理想の一台は
おそらくカーボンになっちゃうかも・・・。

ところで>>946のスタンドって他のタイプよりフレームに負荷がかかりにくいの?
(挟み込む力的に。) 乗ってるとき足にぶつからない?
これがセンタースタンドってやつね。オレはてっきり車体を垂直に立たせるタイプ
のやつだと思ってたよ。
963ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 10:59:51 ID:???
サーリーくらいのならスタンドつけても大丈夫だろう。
ついでに言うとロードはワイヤーと干渉するからセンタースタンド取り付けられないらしい。
泥除けとスタンドつけて軽さが欲しいとか大矛盾だけど、まぁ好きにすればいいんじゃないかな。
964ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 16:32:25 ID:2nlDgitr
俺はフラミンゴとナガオカのスタンド付けてるが体感的にはそんなに
重くはなってないぞ?

ところでここにいる連中はフォークまでクロモリにしてる?俺はカーボンのが
好きなんだがあえてクロモリにする理由をまあ想像できるが聞かせてほしい。
965ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 16:48:02 ID:???
フルクロモリって言いたいだけ
966ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 17:01:12 ID:???
>>955
クロモリとアルミの両方で同じことやって比べたらいいのに。
967ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 17:13:28 ID:???
>>964

1.フォークにメーカーロゴ刻印あるんで換えるの勿体無い。
2.重量面の不利以外、操作性、振動吸収性ともに充分な性能。
3.1インチカーボンのスレッドフォークなんて売ってないよ〜。
4.メッキ萌え。
968ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 17:44:21 ID:???
大きなギャップはクロモリの方がよく吸収する。気がする。
969ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 18:09:08 ID:???
>>964
ついてたのをそのままつかってる
970ツール・ド・名無しさん
ゆとり教育のぬるま湯にドップリつかってる今の餓鬼なんて他人の自転車倒そうが壊そうが謝りもしないだろ?