ライト製品@チャリ板 Part47

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
前照灯、フラッシングライト、反射材、ヘルメット用ライトなど、自転車で使う光るものの話題ならなんでもOK

馬鹿を連呼してる池沼はスルー推奨。

前スレ
ライト製品@チャリ板 Part46
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1173395699/

2ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 22:21:38 ID:???
>1乙
3ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 22:46:58 ID:???
こ、これは乙なんかじゃぁなくって(ry
4ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 23:08:02 ID:???
>>3
前スレでバカ連呼の池沼みぃ〜っけ♪w
5ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 09:12:40 ID:???
                           刀、           , ヘ
                  /´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
              ,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
               /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     ,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
    /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \   /: : : :/
    ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  / /: : : : :/
     /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/  /: : : : :/         、
.    /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : |  /: : : : :/            |\
   /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!  ,': : : : /              |: : \
   / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/  i: : : : :{              |: : : :.ヽ
   l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y   {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
      l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ    '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
      |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'     \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
        !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、
              ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、       こ、これは>>1乙じゃなくて
                  ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ     ポニーテールなんだから
              r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\   変な勘違いしないでよね!
               /: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
6ツール・ド・名無しさん:2007/06/08(金) 07:31:29 ID:???
浮上だ!
7ツール・ド・名無しさん:2007/06/08(金) 21:24:30 ID:???
L2D
8ツール・ド・名無しさん:2007/06/08(金) 22:56:05 ID:???
猫目〜
9ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 01:49:29 ID:???
くくく…
10ツール・ド・名無しさん:2007/06/10(日) 09:34:33 ID:???
立ち枯れ
11ツール・ド・名無しさん:2007/06/10(日) 11:27:51 ID:???
この枯れ具合は、このスレ不要なんじゃね?
専用スレでも普通にL2DやC2の話になるし。
12ツール・ド・名無しさん:2007/06/10(日) 11:37:41 ID:???
専用スレでその話題してたら本末転倒だな。
13ツール・ド・名無しさん:2007/06/10(日) 11:41:52 ID:???
いかにチャリ用品メーカーが消費者の期待を裏切り続けているかの証左である。
14ツール・ド・名無しさん:2007/06/10(日) 21:28:49 ID:???
クロップス
15ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 00:42:09 ID:DoLHnd91
オマエラやっぱ、電池はエネループか?
16ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 00:43:49 ID:???
安さに釣られてBetterPower
17ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 16:36:28 ID:???
>>15
いやセリア。
18ツール・ド・名無しさん:2007/06/12(火) 02:16:58 ID:???
あげ
19ツール・ド・名無しさん:2007/06/12(火) 22:06:35 ID:???
電池切れるぅぅ
20ツール・ド・名無しさん:2007/06/13(水) 01:27:12 ID:???
電池切れますぅぅ
21ツール・ド・名無しさん:2007/06/13(水) 01:38:54 ID:???
らめぇ・・・
22ツール・ド・名無しさん:2007/06/13(水) 21:38:58 ID:xVYJvTh0
TOPEAK  HP 更新あげ
23ツール・ド・名無しさん:2007/06/14(木) 18:09:48 ID:JUO+1l4p
あれ?久々来てみたら
ライトスレ自板ではありえないくらいの速いスレ速度だったのに
なんでこんなに過疎ってるの??
24ツール・ド・名無しさん:2007/06/14(木) 18:11:47 ID:???
  <(´・ω・`)> 知らんがな〜
   (  (
(((( く ̄く ))))
25ツール・ド・名無しさん:2007/06/14(木) 18:30:24 ID:???
夜明けが近いからだよ。
26ツール・ド・名無しさん:2007/06/14(木) 18:33:11 ID:???
川´・_o・)ソッカー
27ツール・ド・名無しさん:2007/06/14(木) 20:31:42 ID:???
バーエンドバー型ライト、出ないかなー。
28ツール・ド・名無しさん:2007/06/14(木) 20:49:43 ID:???
>>27
たしか合ったような・・・・って一瞬思ったけど
あったのはハンドルのエンドに付けるライトだわ
29ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 02:12:00 ID:???
汎用スレがヘンな流れになってると思ったらスレが増えた。
混乱させようとしてるのか知らんがなんだかなー。
30ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 01:38:19 ID:???



               あ!




31ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 10:12:27 ID:kWgtB/QI
専用スレで改造だとか懐中電灯の話してりゃ分けた意味ねーな
32ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 11:38:56 ID:???
なんでライトスレが3つもあるんですか?
33ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 12:06:24 ID:CY1ORmEe
4つあるようだ。105円ライトのスレは無くなったのかな?

ライト製品@チャリ板 Part47
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1181136039/
懐中電灯・汎用ライトを自転車前照灯に 4本目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1179996511/
自転車用ライト専用スレ7灯目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1179576155/
フィラメント懐中電灯を自転車に使おう!part1
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1181839474/
34ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 15:40:02 ID:wJxTgJMo
まぁ、以前は馬鹿なくらいスレ速度速かったからな(内容はほとんどなかったし特殊なライトの話ばかりで)
これくらいのスレ速度で逆にいいんじゃないか、あまりにも中身のない話でスレ埋まると
必要な情報見つけにくいしすぐにdat落ちしてちょっと使いにくかったからねー
こっちはキャットアイやパナとかのチャリ用の普通のライトまた〜りスレってことで・・・
35ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 22:33:08 ID:???
36ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 23:33:15 ID:???
何コレ?水道管か何かのバンド?
禿しく不恰好つーか不快感さえ感じるんだけどそこまでして付けたいの?
37ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 01:08:56 ID:???
マルチすんなよw
38ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 01:33:06 ID:???
ふーん上手く作ってるなぁヒンジのついたこういうパーツってあるんだ

>>36
不恰好に見えるが、こういうのはホームセンターで売ってるようなパーツでちょちょっと作ると
どうしてもこんな感じになっちゃう。俺も車の中に丸パイプで吊り棚とか作って自転車のホイールぶら下げたり
するようにしているが、やっぱ見栄えはネジとかでごてごてしちゃうのよ
39ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 02:14:06 ID:???
ごつくていい感じなんだが、人によって受け取り方は様々なんだな。
40ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 02:19:13 ID:???
オレ材料メモったよw
41ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 02:22:24 ID:???
これはまた、盗まれにくそうだ(褒め言葉)
42ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 02:28:38 ID:???
ttp://10.dtiblog.com/c/cabia27/file/20070603_overview.jpg

なんだ、この未知の物体は
43ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 02:55:52 ID:???
かごに頭を乗せて走るのか
44ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 09:06:17 ID:hssY6Gdh
>>35

今後の参考になるね。

>>42
バッファローみたい。
正面から見たい。(;´Д`)ハァハァ
45ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 11:01:50 ID:???
>>42
あのー、ブレーキは?
46ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 11:06:51 ID:???
>>45
ちゃんとあるじゃん。

※リアはドラム
47ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 11:08:08 ID:???
普通にSTIが付いてるように見えるが
48ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 11:09:33 ID:???
>>46
サーボブレーキだ。
ドラムとは言わずバンドとかサーボとかローラーとかを総称するとハブブレーキと呼ぶんじゃないか
49ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 13:27:55 ID:???
ケーブル繋がってる?
50ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 14:06:14 ID:???
そんなの写真でわかるんかw
51ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 14:11:17 ID:wXnDFdV3
>>50
分かるよ。繋がってる。
52ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 14:24:02 ID:???
シマノって虫の触覚みたいに出てるんじゃなかったっけ
53ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 14:30:38 ID:???
ゴメン、勘違いしてた。あれは変速だった。
54ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 14:36:05 ID:???
>>42
ここまでやるならリアにキッズシートも欲しかった。
55ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 15:28:34 ID:???
正直、このママチャリかっけーw
56ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 15:41:06 ID:???
そうか?
57ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 17:30:15 ID:DkwLRaR0
>>42ではハンドルを握れない ? と心配だけど、余計なお世話か
58ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 05:28:07 ID:???
くそ・・この発想はなかったwww
59ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 11:52:23 ID:67W2DSUK
EL510とEL520を一緒に使ってるけど
それぞれの特性が違うから丁度いい感じ
EL510は広く照らすので5mくらい先を広く照らして
EL520は8mくらい先を明るく照らすようにセットしてる
60ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 11:56:18 ID:67W2DSUK
あと、共に明るい部類のライトなのでどちらかが電池が切れかかっても
片方がもってれば十分問題ないって利便もある

が、先々週妙に暗いなっと思ったら両方電池切れだったorz 油断したw
61ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 12:00:13 ID:???
川´・_o・)ソッカー
62ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 21:15:48 ID:???
520は点滅できるのがいいね、明るいし
63ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 21:27:59 ID:???
(・c_・`)ソッカー
64ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 21:32:41 ID:???
明るすぎる点滅は
目がチカチカするお
65ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:54:43 ID:???
あまりにも明るいフラッシングは遠くから見ると辺りが明るくなりすぎて何かがタイムスリップしてきたのかと思うなw
66ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 11:03:18 ID:???
L2D-CEの点滅モードがおすすめ
67ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 19:45:36 ID:???
>>66
ネタで書いてるんだと思うけど、昼間ならマジでおすすめ
68ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 21:05:51 ID:bkBZU71g
ELPAでいいじゃん
69こすりつけ最高:2007/06/20(水) 21:06:39 ID:kwMGIHGj
これはつまり
イヤラシイ番号GET!!!
70ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 22:40:43 ID:???
>>59
EL520は俺はもっと先と照らしてるなぁ。
まわりが暗ければわかるけど、結構スポット以外の部分も広く照らしてるんだわ(弱いけど)
71ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 00:19:22 ID:???
皆さん結構遠くに飛ばしてるんですね。
L1D×2で点滅な俺は2m程度は下手れだな。4mまで頑張ってみよう。
72ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 00:30:05 ID:???
L1DやC2を覗けば、LED×1wじゃ猫520が人気みたいだけど、
黒っプスのX10(1w)はどうなんでしょう?軽量なんで気になってるんだけど・・
照射の対比レポとか無いみたいで(単4なんで時間短いのは承知)
73ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 01:05:37 ID:HeOkqjmY
>>42
おもしろい、保存したww
74ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 04:03:11 ID:???
>>72
照射画像は見たこと無いけど3AAAのダイレクトドライブらしく最初だけ明るいだらさがりと思われ。
ttp://www.antarex-sports.com/lamps/index.html#x10
クロップ須はアンタレックスブランドに移行してくのかな。
ランタイムグラフを正直に載せているのは親切だけど、1hちょいで半減の性能で\5,000-弱だとちょっと魅力無い。
75ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 04:31:37 ID:???
結局懐中電灯流用になっちゃうけど1〜2千円程度足してCREE使用の1AA〜2AAタイプか
コスト重視で明るさが安定しているDOP-011SL/MGあたりを2千円くらいとかになるか。
例によってマウントの費用で¥100〜\1,000-くらいは足さなきゃいかんが。

ちなみに重さの比較だと
EL510:160g(多分マウント抜き)>011MG:130g>X10:125g>031T:87g>L1D-CE:79g>014BK:68g>CIVICTOR V1:62g
X10、014BKはカタログ値、他は手持ちのライトのNi-MH込みの実測値ね。
76ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 09:42:08 ID:???
EL510って電池4本食わせてもそんなに軽いのか!
77ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 11:44:30 ID:???
そんなに軽くないぞ。
以下、家庭用デジタルキッチンスケール(1g単位)での実測値。

電池抜きの本体のみで74g、ブラケット込みで96g。
DOP-011は本体(ストラップ付き)のみで85g。

エネループ4本が106g、アルカリ電池4本が94g。
普通のニッケル水素充電池なら2本で57g、4本で115gもある。

>>75の数値は間違ってるんじゃないか?
だいたい、手持ちなら(多分〜)っておかしいぞ。
78ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 12:00:54 ID:didlteMg
猫目 TL-LD1100 従来品に比し100%光量up!

こんな製品が出てくるとは..

TL-LD1000使ってるが、これでも明るいと思ってたのに。
LD1100に乗換えた人いる?
79ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 12:30:56 ID:???
>>42
なにこの次世代型ランドナーwwww
80ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 15:50:22 ID:???
>>74 Thx~参考になりますた
81ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 18:39:09 ID:???
リアのライトは持ってることは持ってるけど面倒くさくて装着すらしてないなぁ
今晩あたりからつけておこうかな
82ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 20:24:10 ID:???
>>78
本家サイト見たけど機能は変わらずLEDだけ新しくなったのかな。
83ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 20:26:12 ID:???
LED換えるだけでこんなに明るくなるらしいぞ
http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/10_4576_1.jpg
84ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 20:30:49 ID:???
ま、この5年くらいLEDはどんどん明るくなってるからねー
なんでこんなに次々に明るくできるのかわけわかんねw
85ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 01:24:28 ID:???
LED自体の性能向上もあるが、DCDCコンの性能向上
というかインダクタの小型化がとんでもない
これらの要素が複合して小型懐中電灯タイプ用のLEDの性能向上があるので
傍目にはあり得ないスピードで進化してるんだよな
86ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 00:56:23 ID:???
シマノのハブダイナモ完組ホイールと
DOP-11MGで3WのLuxeonを光らせた。
DOP-11MGの基板とスイッチを外して,ダイオードで整流
トランジスタ2個と抵抗2本で定電流回路を組んだ。
実走試験したが,コレは行けますよ。

4km/h(押して歩く)で点滅,10km/hでチラツキがなくなり,
15km/h以上では明るさ一定の感じ。
ON/OFFスイッチ付けてないんで,走行抵抗はよく判らん。
87ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 02:28:40 ID:???
僕もちょうどライトを改造してた。

前スレで紹介されてた
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/cycle_light/CL.html
このページの図6.Bの回路を使って、
Cree XLamp 7090 XR-Eをソービッツの砲弾型ライトに組み込んで
シマノのハブダイナモにつないでみた。

速度と明るさの関係は>>86と同じような感じ。
ゆっくり走ってるとちらつきがちょっとうっとうしい。
光量は十分。
前輪を浮かせて手で空回りさせると
電球をつないでいたときと比べてずっと長く回っているので
回転も軽くなっているみたいだ。

ただ今回はレンズとの相性が激しく悪かった。
レンズの真ん中にギザギザに加工された部分があって、
正面の一番照らして欲しい部分がじゃまされて暗くなってしまう。
電球のときはリフレクタで反射された光の回り込みがもっとあったと思うんだが、
光源の位置が変わったせいか、くっきりと影になってしまった。
仕方ないのでレンズに加工のないタイプのライトを探してみようと思っている。
88ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 03:09:25 ID:???
>>87
俺はCreeスター基板をELPA DOP-09SLに入れてハブダイナモで駆動してる。
周辺光とスポットのバランスが自分好みで良い塩梅です。
89ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 23:04:09 ID:???
北陸のトンネルを走るために TL-LD1100 買った
ここらのトンネルは照明が所々切れていて暗い部分が結構ある
さらにトンネル内なのにヘッドライトもつけないくそドライバーがいる
反射する光ががないので反射板は意味がない

今までもサンデンのテールライトを使ってはいたのだが TL-LD1100 と比べると無いも同然の物だった

とりあえず薄暗いトンネルの中(交通量少)で車が来ないのを見計らって
トンネル内に自転車を止めて後方数十メートルからどのように見えるかを確認してみた
全点灯では明るいというよりはまぶしいといった方が良いと思う。明るさ自体は明るいことは明るいのだが
明るさ以上にまぶしいので目立つと思われる。ただし静止状態からみた場合と実際に走っている車の
ウインドー越しにみた場合の差があるのでそこは不明
トンネル内で追い抜いていったオートバイのテールランプのほうが目立たないと感じるくらいだった
当然バイクの方が明るくてちゃんと見えてもいるのだが、まぶしいと感じるほどではなかった
TL-LD1100 の方が目に不快に移るため目立っているのだろう
つづく・・・
90ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 23:19:40 ID:???
つづき
取り付けに関していえばサドルバックを使っているとつくところが限られてしまう
私の場合はシートステー用のブラケットを利用して、ブレーキとサドルの間に
付けてみたが特に問題はなさそうだった
あえて言うなら真後ろを向かずに右寄りになってしまうことだろうか
まあこれもドライバーの方に向くことになるので問題と言うほどのことではないが

できればブラケットを工夫してシートステーに付くようにしてほしかった
ブレーキは BR-6600 でワイヤーとの間が 5mm 位しかあいていないので
フレームによっては干渉することもあると思う

とりあえずトンネルの中で十分目立てるので満足している
見かけやいろんな細かい問題はあるが後方へのアピールという点では最強だと思う
91ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 23:27:45 ID:???
ライトをつけない車 → 暗いテールランプでも目立つ
ライトをつける車 → 前方を照らすので反射材でOK

全点灯 → ブレーキランプと間違われる → 危険

不快な光 → 幅寄せされる → 危険

最強 → 最狂 or 最凶
92ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 09:28:07 ID:???
危険と思えば通常の人は離れる。

危険とわかって近づくDQNには何やっても無駄。
93ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 14:31:03 ID:???
追い越し禁止(追い越し可能のトンネルもあるが)のトンネルって
自転車や原チャリの扱いどうなんだろ、本来は車は追い越しだめなのかな
94ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 14:31:50 ID:???
>>93
追い抜き扱いになる。
免許持ってる?
95ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 14:37:45 ID:???
>>94
追い越しと追い抜きってどう違うの?
96ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 14:46:59 ID:???
センターライン等をはみ出さないで車両を抜くことが出来たら追い抜き、

センターライン等をはみ出して車両を抜いたら追い越し

ただし軽車両や原付自転車等を追い越す場合は追い抜きとして認められる。
97ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 14:52:48 ID:???
>>96
無知無免、乙
98ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 15:36:55 ID:???
>>95
車線変更するかしないか
99ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 17:05:45 ID:???
>>98
一般人が追い越し禁止だと思ってるのははみ出し禁止のことだよ。
100ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 17:07:42 ID:???
>>98
正解。
101ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 17:11:23 ID:???
>>100
何様w
102ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 17:13:10 ID:i4sKDXC5
で、結局車線はみでる場合は抜いちゃだめってことでFA?
103ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 17:17:03 ID:???
>>102
追い越し禁止ははみ出ようがはみ出まいが×。
世間一般の人が追い越し禁止と誤解してる 『追い越しのためのはみ出し禁止』、
俗に言う黄色センターラインは、追い越しは○だけどはみ出しは×
104ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 17:19:04 ID:???
105ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 17:30:52 ID:???
見事に全部適当なレスばかりだなw
106ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 17:31:28 ID:???
原付き免許すら持ってないやつがいそうだな、このスレ。
107ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 17:32:11 ID:???
>>99
大正解。
108ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 17:34:34 ID:???
>>93
第三十条車両は、道路標識等により追越しが禁止されている道路の部分及び次に掲げるその他の道路の部分においては、他の車両(軽車両を除く。)を追い越すため、進路を変更し、又は前車の側方を通過してはならない。
一略
二トンネル(車両通行帯の設けられた道路以外の道路の部分に限る。)
以下省略

という訳で軽車両は追い超してもかまいません、
109ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 17:34:54 ID:???
お前ら、たまには勉強汁!
http://www.seito-g.co.jp/hyoushiki/kisei.htm
110ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 17:52:23 ID:???
クラクション鳴らしてから追い越すのドラ0バーが要る。
一見、マナーが、良いように思えるが、前者に注意を喚起しなければ追い越し出来ないような危険なところで、追い越しするのは問題あると思うぞ。
仮に相手が、車だったら追い越しさえしないはずだし。
111ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 17:53:50 ID:???
>110
×クラクション鳴らしてから追い越すのドラ0バーが要る。
○クラクション鳴らしてから追い越すドライバーがいる。
112ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 17:55:04 ID:???
クラクションをみだりに鳴らすドライバーはDQN。
追い越し時に鳴らしてびっくりしたちゃりがふらついたら超危険。
113ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 17:58:14 ID:???
つか、クラクション鳴らす時点で道路交通法違反だからマナー以前の問題かと
114ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 18:03:26 ID:???
> 一見、マナーが、良いように思えるが、

んなこと思うのは、お前だけだw

わけわからん変換だけでなく、読点の位置もおかしいぞw
115ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 18:32:32 ID:???
>114
正しい読点とやらを書いてみろ。文部省が勝手に決めた下らんルール振り回馬鹿www
116ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 18:51:46 ID:???
藤岡弘、
117ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 18:55:47 ID:???
>>110はリアル知障だ。かまうな。
118ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 19:14:07 ID:???
読点というのはその場所で一息付くから、あんまり読点が多いと
どっかのストーカーみたいにハァハァしてるのかと思いたくなるわな。
119ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 19:30:02 ID:???
>117
個人攻撃はその辺にしとけ
120ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 20:23:14 ID:???
>>99
お前、チャックの隙間からカワイイのがはみ出してるぞ!禁止だろうが!
121ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 21:09:06 ID:???
サンヨーのLED5連ライト使ってる奴おる?あれかなり明るいよなぁ。上向きにしたら目潰しになりそうな悪寒。
122ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 22:06:53 ID:???
>>110はリアル知障だ。かまうな。
123ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 22:23:40 ID:???
>>122
(>Д<)ゝ”イエッサ!!
124ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 23:31:16 ID:???
>114はリアル知障だ。かまうな。
125ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 23:32:39 ID:???
>>124
(>Д<)ゝ”イエッサ!!
126ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 23:34:15 ID:???
>>117はリアル知障だ。かまうな。
127ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 23:35:35 ID:???
>>126
(>Д<)ゝ”イエッサ!!
128ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 23:36:38 ID:???
>>117はリアル知障だ。かまうな。
129ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 23:37:43 ID:???
>128
(>Д<)ゝ”イエッサ!!
130ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 23:39:09 ID:???
馬鹿がいるな
131ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 00:45:55 ID:???
>>130
(>Д<)ゝ”イエッサ!!
132ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 01:47:43 ID:???
>>131お前はまだってろ
133ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 01:54:39 ID:???
>>132お前はまだってろ
134ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 01:55:59 ID:fQoFUZ0e
>>133
(>Д<)ゝ”イエッサ!!
135ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 02:04:46 ID:???
>>133お前も黙ってろ!
136ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 02:37:10 ID:???
>>135お前も黙ってろ!
137ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 03:24:47 ID:???
>>136馬鹿は黙ってろ
138ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 13:05:50 ID:???
>>137馬鹿は黙ってろ
139ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 13:07:37 ID:???
110痛々しいよ110
140ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 13:09:41 ID:???
124 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/24(日) 23:31:16 ID:???
125 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/24(日) 23:32:39 ID:???
126 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/24(日) 23:34:15 ID:???
127 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/24(日) 23:35:35 ID:???
128 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/24(日) 23:36:38 ID:???
129 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2007/06/24(日) 23:37:43 ID:???
                                          ↑
141ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 14:22:50 ID:???
>>123の人気に嫉妬。
142ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 15:17:40 ID:???
>>141
(>Д<)ゝ”イエッサ!!
143ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 16:00:20 ID:???
>139
>114、>117みたいな嫌がらせされればしょうがないわな。
144ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 18:42:01 ID:???
DOP−110
145ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 21:23:02 ID:kIlDu3Bb
自転車日本一周の80歳 ゴールまで残り40km地点でトラックにはねられ即死
http://www.asahi.com/national/update/0625/TKY200706250347.html猫目

泣いた

やっぱトンネルは危ないな
今はLD500だけどLD1100も買おう
そしてはやめに点灯しよう
146ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 21:43:36 ID:???
http://www.47news.jp/CN/200706/CN2007062501000634.html
> トンネル内は自転車の通行が禁止されていた。
147ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 00:04:16 ID:atrSKP/d
148ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 00:30:54 ID:???
宣伝乙
149ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 10:52:33 ID:???
>>146
それは誤報みたい
150ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 11:05:39 ID:???
>>146 >>149 修正されてるな。新聞屋は脳内で通行禁止と思ってたんだろう。
151ツール・ド・名無しさん:2007/06/27(水) 09:15:23 ID:???
道路自体が自転車通行可能なのに、その途中のトンネルだけ自転車通行不可なんていうような
場所ってあるの?

理論的にはありえなさそうだけど、日本のお役所行政だとありそうだから怖いんだけど。
152ツール・ド・名無しさん:2007/06/27(水) 09:25:34 ID:???
迂回路があるならトンネル内だけ通行禁止というのは普通にあると思うけど。
153ツール・ド・名無しさん:2007/06/27(水) 15:24:04 ID:???
>>152
普通に・・・って言うほどは無いと思うけどね
別に旧道などのあるトンネルを何十と見てきたけど通行禁止ってのはなかったなぁ
154ツール・ド・名無しさん:2007/06/27(水) 23:03:58 ID:???
光に集まるのは馬鹿ばっか。
155ツール・ド・名無しさん:2007/06/28(木) 00:06:19 ID:???
光ある所に影がある
まこと栄光の影に数知れぬ忍者の姿があった
命を賭けて歴史を創った陰の男達
だが人よ、名を問うなかれ
闇に生まれ闇に消える・・・
それが忍者の定めなのだ
サスケッ!お前を斬る!
156ツール・ド・名無しさん:2007/06/28(木) 15:24:01 ID:???
>>155おっさん乙。
157ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 12:03:50 ID:NaPB+XzK
最近夜も暑いので、部屋の電気消してLEDライトで生活してるw
158ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 12:16:45 ID:???
俺はテレビの明かりだけで生活してるよ
159ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 12:22:53 ID:???
眼を悪くするだろう。
160ツール・ド・名無しさん:2007/07/02(月) 14:21:02 ID:???
テレビが一番の熱源だろ!!
161ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 19:27:05 ID:???
この時期、屋内での一番は冷蔵庫じゃね?
162ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 19:30:09 ID:???
2番目がウィニーの稼働してるパソコンだな。
163ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 20:09:56 ID:???
俺はもうメインで使ってないノートPCをny専用にしてる
省エネ&セキュリティに都合がよすぎる
164ツール・ド・名無しさん:2007/07/04(水) 21:57:36 ID:???
>>163
どんなスペック?
165ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 09:43:37 ID:NF3vMtSD
>>86>>87
みんな気付け!
ハブダイナモで3WクラスのLEDを駆動するのに、わざわざロスになる
定電圧や低電流の回路を組む必要が無いってことを!
実はダイオードブリッジ+コンデンサ平滑だけで十分なのだよ。
ハブダイナモは30〜40km/h以上では発電出力が頭打ちな特性だ。
2.4Wダイナモの場合、400mA流れれば電圧は6Vより上がらない特性。
3Wダイナモの場合、500mA流れれば電圧は6Vより上がらない特性だ。

2.4Wダイナモで3W LEDを駆動させると、例えば電流は700mA流れて
電圧は3.42Vに収束するという、LEDのVFを超える事は無く電流もIFを
超えない仕組みをそのまま利用するのだ!
キット屋の巧い文句に騙されて無駄な買い物をしないように!
166ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 09:44:28 ID:???
878 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2007/07/07(土) 20:31:40 ID:???
NITERIDER FLIGHT
http://f13.aaa.livedoor.jp/~hipopona/imgboardphp/src/1183806206074.jpg
167ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 10:16:42 ID:???
>>165
一日でアボだな。
やってみれば分かる。
脳内でどうこねくり回しても所詮は馬鹿脳。
168ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 10:21:19 ID:???
>>164
Windows 2000 Server
Pentium III Xeon 1.0GHz * 2
1GB Memory
RAID-5 160GB
169ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 10:44:26 ID:???
>>168
凄いノートだなオイ
170ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 10:44:55 ID:???
ノートじゃなくてラップトップだろ
171ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 10:50:13 ID:???
>>165
> 2.4Wダイナモの場合、400mA流れれば電圧は6Vより上がらない特性。
> 3Wダイナモの場合、500mA流れれば電圧は6Vより上がらない特性だ。

残念ながら、ハブダイナモの仕様に書いてある「何W」というのは最大値ではアリマセーン
15〜20km/h程度の時の値だと思われます。

そして、ダイナモは負荷により出力が上下します。高負荷になればなるほど出力UPの
特性があり、3Wのハブダイナモで40km/h位出すと5W位の出力になるというのは知られています。
172ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 10:59:29 ID:???
>>170
ラップトップ(膝の上)PC≒ノートPC

RAID5を構成するにはHDDが最低3台必要なわけだが。
173ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 12:43:15 ID:???
>>165
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'

【否決】
      ∧,,∧  .∧,,∧
  ∧∧(´‐ω‐`)(´‐ω‐`)∧∧
 (´‐ω‐).∧∧) (∧∧ (‐ω‐`) 
 | U (´‐ω‐`)(´‐ω‐`) と ノ
  u-u (l    ) (    ノ u-u
       `u-u' `u-u'
174ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 21:42:24 ID:???
>>165
つか、以前それやって当時高かった1Wだか3WだかのLEDがDEDになりますた、ってハナシなかったっけ
17586:2007/07/08(日) 22:11:34 ID:???
シマノのハブダイナモ完組ホイールは
3WのLuxeonだと余裕っぽいんで,
700mAの定電流回路で5WのLuxeon点けてみた。
コレも行けます。

10km/hでもなんとなくチラついてる気がするが,
12〜13km/hで判らなくなるし,
ロードで15km/h以下の巡航は激坂か強風だけだから
俺的に問題ない。

変なのが湧いてるのでハブダイナモの電圧測ってみたが
20km/hで5W出てる模様。
無負荷だと20km/hで17V超えるので,保護回路なしで
走行中にON・OFFするとかなりヤバそう。
176ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 22:49:16 ID:???
仮想LEDとして5Ωぐらいかましても壊すような電圧出るんすか
177ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 22:50:55 ID:???
1/4W 品なら壊れるでしょ
178ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 22:53:18 ID:???
抵抗じゃなくて3WLEDが壊れるような電圧がって話
17986:2007/07/08(日) 23:20:21 ID:???
Luxeonデータシートの絶対最大定格には
電流しか載ってないんだよね。

ただ,上の17Vはテスターの交流電圧(実効値)で見てるから
ピークはもっと出てるし,ダイナモはコイルだから
ON・OFFの逆起電圧はとんでもないい値が出そうな予感。

テスターじゃ測れないんで,設備のある識者よろしく。
180ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 23:20:28 ID:???
>>167
もうこれで俺は半年以上使っている。全く問題無し。
181ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 23:37:19 ID:???
>>171
既にブリッジダイオードでロスがあるから神経質にならなくてOK。
ショットキータイプでも0.3〜0.4Vの電圧降下があるので、ブリッジなら
0.6〜0.8V下がる。このダイオードだけで約0.3〜0.5W消費。

>>174
昔の1W Luxeon LEDは耐性無いから駄目だと思う。K2とかEdixeonなら
大丈夫。今のCREEなら全然平気♪

>>175
俺のは暗くなると自動点灯するやつだから、スイッチのオンでアボンは
発生しない。スイッチを入れるなら整流・平滑前のダイナモの交流出力に
入れればOK。

>>178
LEDの順方向抵抗は低いですよ。だから電圧が上がらないのです。
ただしパルスでも高電圧に弱い一世代前のLEDを使うなら、470μF程度の
平滑コンデンサは要るけどね。
18286:2007/07/09(月) 21:32:29 ID:???
うおっ!俺より電気詳しそうだ。
取りあえずデータだけ置いて消えます。

負荷は,上記の5WのLuxeon(700mA定電流回路)
ダイナモの出力をテスターの交流電圧(実効値)で見てる。

速度 電圧
km/h V(交流)
5 4.1
10 7.0
15 9.1
20 10.5
25 10.9
30 11.2

スピードはフライトデッキで見てるので
メーター見ながら巡航しなきゃならんから
これ以上の速度は勘弁な。
183ツール・ド・名無しさん:2007/07/10(火) 04:10:07 ID:???
>>181
1.LEDの電圧と電流は実測したのか?
2.オートライトの基板に電流(or電圧)制限回路が有るかも。確認したのか?
184ツール・ド・名無しさん:2007/07/11(水) 02:14:39 ID:???
>>183
事前にテスター繋いで走行したよ。
でもオートライトの強みだったのかなぁ。
185里牛 ◆JWahSma6kc :2007/07/11(水) 17:56:56 ID:???
似たようなネタで、CREEを2ヶ並列、極性を逆に配線して
ダイナモに直接繋ぐなんてのを前スレ辺りで誰か書き込んでいた気がする。
186ツール・ド・名無しさん:2007/07/11(水) 19:45:44 ID:???
HL-EL700RCからNiteRiderのFlight(13.5W HID)に装備変更しての感想。

メリット
・超見える
・雨の夜も見える(最重要)
・ブラケットが丈夫
・軽い、小さい

デメリット
・とにかく青い。青すぎる。青緑。バルブがハズレだったかな。
・右折待ちや横断待ちに入る車が早くから待ちすぎる。30秒くらい前から
待つので申し訳ない。
・今何Wなのか表示できない(重要)
187ツール・ド・名無しさん:2007/07/11(水) 20:59:12 ID:???
>>186
待たせた挙句に同じ進行方向だと気まずいよねw
日本の自転車事情に毒されちゃってるのかな…車の時は全然思わないけど。
188ツール・ド・名無しさん:2007/07/12(木) 09:52:29 ID:???
>>186
> ・右折待ちや横断待ちに入る車が早くから待ちすぎる。30秒くらい前から
> 待つので申し訳ない。

別の意味で自転車だってことをアピールするように、明るい点滅ライトを
ホイールとかHIDから離れた場所につけてみれば?
189ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 10:20:11 ID:???
HL-EL510使ってるんですけど、ボタンが効かなくなって、常に点灯しっぱなしになってしまいました。
そこで、自分で修理したいんですけどヘッド部分が分解できない。
このヘッド部分を分解できた方はおられますか?
もしよかったらどうやってバラしたか教えてもらいたいのですが。
190ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 18:29:13 ID:???
つ ハンマー
191ツール・ド・名無しさん:2007/07/15(日) 21:21:56 ID:???
>>190
過激なのね・・・
192ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 15:50:35 ID:???
>>186
車板での青っぽいHIDの評価は『雨は視界最悪&DQNの大好物』なんだが。。。
193ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 20:15:12 ID:???
>>192
その件だが、色温度変換フィルター注文した。
あと気のせいかも試練がだんだん青みが抜けてきたような気がする。
194ツール・ド・名無しさん:2007/07/17(火) 20:38:31 ID:???
熟してきたんだよ。
195ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 02:09:49 ID:???
車のグリルにLEDマーカー仕込んでる奴いるよね?
細くて小さいの。
あれチャリに流用できない?
ていうかあれじゃなくても電池とかで簡単に取り付けできるやつとかあれば教えて欲しい。
196ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 02:14:15 ID:???
197ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 08:28:46 ID:???
>>195
あんな最高にダッセーのをバイクに付けたくなるお前の思考にウホッ
198ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 11:06:56 ID:???
でも視認性をかんがえると結構有効かも。
色がついてなええんでないの。きゃ
199ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 11:12:39 ID:???
ブルーLEDのデイライト、昼でも街中でも目だっていいねぇ。
安全のため、俺も付けようと思ってる。
200ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 11:51:33 ID:???
風力発電なら配線も邪魔にならないしいいな。
100均のテールランプを付けてる俺にはダサさなんて無問題。安全第一。
201ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 12:38:15 ID:V77Vqq9w
>>196
おお、サンクス
風力かーすげえな。
コーナンとかに売ってないかな?

>>197
確かにDQNくさいけどかなり目立つから安全かなって。
202ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 12:44:23 ID:???
青LEDが目立つと思ってる時点でDQN
203ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 12:58:29 ID:???
>>202
早く免許取れるといいね
204ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 14:17:52 ID:???
>>200
同士だ。
私も
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/koneta/cycle3_01.jpg
を使ってます。
205ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 14:28:47 ID:???
(´・∀・`)ヘー
206ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 14:35:29 ID:???
>>204
使ってるのはこれ。
http://cbnanashi.mad.buttobi.net/others/105yen/cando/3ledrearlight.html
サドルバッグに引っかけてるが、一度路面のギャップで落としてしまったので、引っかけてから
透明のビニールテープで留めて落とさないようにしている。
207ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 14:43:08 ID:???
DQN用ライト@チャリ板・・・だったか?ここ
208ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 14:52:43 ID:???
白は日光や反射光、その他の光ノイズに紛れるので、特に都市部においてS/N比が低い。
一方、赤や青は他の光源に紛れにくいので、非視認性が高い。
車板では散々ガイシュツの議論なんだが。
209:2007/07/18(水) 14:53:25 ID:???
日中の話な。
210ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 15:03:02 ID:???
そういえば、海外の緊急車両の回転灯はほとんど赤と青だ。
211ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 15:15:20 ID:???
>>208
赤も青も点灯してるだけじゃお話にならんよw
点滅しなきゃ
212ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 15:16:47 ID:???
みんな はやく めんきょとれる ねんれいになると いいね
213ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 15:19:18 ID:???
年は足りてるけど引きこもりニートなんで無理です。
214ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 15:21:29 ID:???
>>211
他の色に比べて赤や青が目立つことの反証になってねーじゃん。
これだから理解力の無いバカは困る。
215ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 15:24:42 ID:???
日中の道路上でのデイライトの目立ちっぷりを知らないヒキコモニート君、たまには町に出ようぜ!
216ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 16:52:42 ID:???
> 町に出ようぜ!

田舎者の発送
217ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 20:21:00 ID:???
そもそも日中にライトで回りに存在を示す走り方ってのがもう終わってる
218ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 20:30:59 ID:???
日中に存在を示すには、ラジカセで演歌を流すに限る
219ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 20:39:36 ID:???
で、実際に自転車に青LEDのライトを取り付けて
日中に点灯・点滅させてる使ってる奴はいるのか?
使ってるならその効果は?
220ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 20:43:59 ID:???
>>219
そんな話だっけ??
221ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 21:31:55 ID:???
数十レスくらい読み返せよ
222ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 21:48:07 ID:???
>>219
青じゃないけどL2D点滅で使ってる。
遠くからでもかなり目立つが、前方向しか効果が無い。
もともと安全運転なので「こいつのおかげで命拾いしたぜ」みたいなことは無い。
223ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 23:15:37 ID:???
>>222
L2Dを2本買って片方は普通に前を照らし、
もう一本は赤セロハンかぶせて後ろに向けて点滅。

これ最強。
224ツール・ド・名無しさん:2007/07/18(水) 23:29:47 ID:???
>>223
両方とも点滅?
225ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 00:24:18 ID:???
うーん、LEDデイライトがここまで波紋をよぶとは。

で、デイライトをつけてみたいんだがどこにつけたらいいんだろう。
後ろは反射板が生きてるので前面に付けたいんだが、
カゴとかに付けてたら即座にDQNに盗られる気がする‥‥
テープ固定できるカゴ裏も考えてみたがそれじゃ日中は意味がないし
夜間はカゴがボワーッと光って車高灯みたいでかなりDQNくさい。
いざ付ける場所をかんがえると段々恥ずかしくなってくるな
226ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 00:31:48 ID:???
>>225
フロントフォークに結束バンドで固定は?
227ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 00:36:16 ID:???
>>225
どんな奴をつけるかにもよるんじゃないか。
盗まれるのが嫌なら着脱式にするとか。
228ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 00:40:23 ID:???
クロネコヤマトのSDやってる俺が来ましたよ

日通が青色LEDを点けているのはドライバーの前照灯点け忘れ対策
基本は日中も前照灯点けておくんだけど駐停車時に消して点け忘れたときにも否視認性を高めるために消費電力が低くなおかつ道交法にも触れない青色LEDを点けている
それと一番大事なのは「日通は安全に気を使っている」と思わせる効果が一番だって言ってた、
当の日通の安全対策担当も前照灯に勝るとは思ってもいないよ
229ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 00:49:05 ID:???
LED20%UP(当社比)
ttp://www.vixunu.net/geboimgs/pokemon.gif
230ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 01:01:26 ID:???
発作起こしそうだからやめてくれ
231ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 01:09:49 ID:???
デイライトは被視認だけが目的なので、
高輝度だが前照灯としてはいまひとつな多灯LEDなんかが向いてると思う。
232ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 01:38:22 ID:???
自作を考えているんだけど、緑のLEDって問題あるかな?
青LEDは価格と必要な電圧が高い
233ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 01:39:29 ID:???
>>232
なぜ白色ではなく緑を選ぶの?
234ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 01:45:47 ID:???
>>233
白色LEDは青色LEDの一種だからじゃね
235232:2007/07/19(木) 01:58:41 ID:???
>>233
白LEDは100均のライトを改造した時にバカ程使ったから飽きちゃったw
http://imepita.jp/20070719/064440
カバーを外した写真です
スペック
LED:3.5V-20mA(OHM社製)×19
バッテリー:eneloop 1.2V 2000mAh×3
推定点灯時間:5時間
>>234
正解です。ほぼ同じ値段と電圧が必要です。
236ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 02:05:35 ID:???
んー緑…ちゃんと前方が見えるのかなあ?
237ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 09:11:50 ID:???
えぇッ?前照灯に使うのか?ポジションランプとかじゃなく。
238ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 10:06:24 ID:???
>>233
日中街中は太陽の白い光であふれ返っているから白は目立たない。
もちろん夜間なら白か淡黄色がいい。
239ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 12:14:41 ID:???
ホントはマゼンタみたいな色のLEDが一番目立つだろうけどね
240ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 12:15:47 ID:???
日中ならヘルメットのかわりにミラーボールかぶるのが一番目立つんじゃね?
241ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 15:05:45 ID:???
白バイ隊員のコスプレしてメットのてっぺんに赤色の回転灯を付ければ目立つと思うよ。
捕まるだろうけど。
242ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 15:41:41 ID:???
>241
ピコザル乙
243ツール・ド・名無しさん:2007/07/19(木) 17:50:43 ID:???
ピポザルじゃね?
244ツール・ド・名無しさん:2007/07/20(金) 12:59:09 ID:???
うむ、ピポザルだよな。( ´,_ゝ`)プッ
245ツール・ド・名無しさん:2007/07/20(金) 22:16:37 ID:???
246ツール・ド・名無しさん:2007/07/20(金) 23:31:43 ID:OMdeBiVV
EL500がぶっこわけた
昨日から電池を入れ替えたのに時々光量が三分の一くらいになるからおかしいなと思っていたけど
今日はたたいてもつかなくなったったよー
247ツール・ド・名無しさん:2007/07/20(金) 23:33:37 ID:???
>>246
俺もなった。多分電池の接触不良じゃねーかな。電極いじってみ。
運がよければそれで点灯する。
248ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 00:02:33 ID:OMdeBiVV
おおお??直った、みたいですよ
分解するのが面倒に見えたのでとりあえず、電池ケースの底のバネをひっぱりあげたら点きました!
バシバシ叩いても大丈夫だし
どうもありがとうございます
249ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 00:44:04 ID:???
フロントフラッシュライトを付けてみたいのですがお勧めとか定番ってありますか?
自分が眩しくないと嬉しいのですが。
250249:2007/07/21(土) 00:45:11 ID:???
すいません。フラッシュライト→フラッシングライトでお願いします。
251ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 01:12:13 ID:???
L2D
252ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 01:45:45 ID:???
>>249
100均のクリアレンズの5LEDタイプを黄色LEDに載せ換え
これがお勧め
253ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 02:56:13 ID:???
ムーンシャイン3H(20W)とL2Dではどっちが明るい(見やすい)もんっすか?(´・ω・`)
254ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 05:37:51 ID:???
上の方でディライトについてのレスがあったが
運送会社なども「ディライト走行中」みたいなことを書いているけど
ディライト=日光=太陽光じゃないのか

フィルム使っていた人ならわかってくれるかな
255ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 05:53:41 ID:???
フィルムだろうがデジだろうが、ちゃんと写真を勉強したことがあれば、
そんな疑問を抱かないはずだけどな。
デイライトのデイを「日」と訳しちゃダメだろ。昼だよ、昼。
256ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 06:37:29 ID:???
daylightは一般的な英語で別に写真とか関係ない。
以前から蛍光灯なんかの昼光色のことをデイライトと言うし。
車関係で使われるデイライトは完全に和製英語、カタカナ言葉だな。
「でい・らいと」と書いた方が、よりニュアンスが出そう。

懐中電灯はflashlightだけど、一般的にはフラッシュライトなんていうと
ピカッと光るカメラのフラッシュのようなライトを想像するだろうな。
まあ、とにかく勝手なカタカナ語が多いと。
257ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 06:48:42 ID:???
合ってるの最後の3行だけ。

写真の歴史は130年。
一般的な英語になったのは、フィルム映画の普及から。
蛍光灯が開発されたのは言わずもがな。
しかも昼光色は見た目の話しであり、色温度はデイライトと程遠い。
車関係では高級品だと、ちゃんと5500K出しているのがあるよ。
258ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 07:26:03 ID:???
別に定義付けとかじゃなくて、現代において一般的に使われてる言葉で
写真専門の用語ではないということだけど。
259ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 07:55:08 ID:???
いや、確かにそんな小難しい論で言っていないことは分かるよ。
でも、元来は写真用語であって、それが広く知れ渡った事により一般用語になった。
故に、曲解・誤用が見受けられるようにもなった。この点は知っておいて欲しい。
さっきの蛍光灯でも写真と限らず美術品の色鑑定に適した本物のデイライトも売られているんだよ。
そういうのは昼光色蛍光灯とは言わない。昼光色≠デイライトなんだよ。
波長成分が若干変わって肉眼でそれっぽく見えるけれど、測れば一般蛍光灯と大差ない3700K前後。
色調鑑定用デイライト蛍光灯は5500Kだね。
それは12時〜15時快晴条件での年間平均色温度が5000〜5500Kで、これによりこの帯域で正確な発色が可能なフィルムをデイライトと呼ぶようになったんだ。
つまり>>255が簡略的に書いているけど、それが正解なんだよ。
あなたの論だと定義云々の前に、前提となる認識が間違っているので読んだ人が誤解を受けるんだ。
260ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 11:00:20 ID:97VP/fNo
>>257
>写真の歴史は130年。
しかしちょっとまて、カラー写真が出たのは50年代じゃなかったか?
白黒写真じゃデイライトだろうがタングステンだろうが関係なかろう。
261ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 13:14:00 ID:???
>>253
丁度両方もってます。照らす能力は3Hがはるかに上。
20Wの圧倒的な光量で明るいし、色が橙色に近いので
コンディション悪くても大丈夫、しかも路面も見やすい。

ただし3Hは圧倒的に不便。
バッテリーはでかいうえに、充電器がACアダプター2箱。(´・ω・`)
たぶん、海外版だと電源よりのACアダプターが別のものになるのかな。
ということで、自転車で充電器はもちあるけないし、バッテリーは重いし、
バッテリー最高の状態では使い続けられないからランタイム1時間くらい
バッテリー2つを回してつかってるけど、実質、3Hは通勤専用になってます。

ツーリング車に3HとL2D両方取り付けできるようにしてあるんだけど、
どうしても暗い時に3Hをどかーんと点灯して、そうでないときはL2Dで十分って感じ(´・ω・`)
L2Dは、エネループですら3Hよりはるかにランタイム長いし、いざとなれば乾電池を買えるし。
3Hは出先でバッテリー切れるとハマるよ。しかも高いし(´・ω・`)

夜の田舎を通勤で爆走するので、不便でもいいからどうしても強いライトが欲しい
というのでない限りL2Dをお勧めしておきます。
262ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 13:30:32 ID:???
川´・_o・)ソッカー
263ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 19:58:31 ID:???
>>261
なるほど、1時間程度の通勤にはかなり良さげだね>3H
264ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 20:17:55 ID:???
球切れの心配の無いLEDに対してHIDは切れると出費がデカイよ。
265ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 20:30:09 ID:???
しかしLEDだと700RC3発くらいないと怖いので、
現実的にHID一発の選択が最も合理的なわけで。
まぁ俺みたいに街灯もガードレールも対向車もないような
ド田舎田んぼ道を通勤している場合に限るけどな。
266ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 20:33:19 ID:???
球切れよりも500時間で光束半分って書き込みが以前あってかなり驚いた。
ホントなのかはわからんけど。
267ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 21:15:12 ID:???
トピークによると、バルブ寿命はHIDより3Hの方が長くなってるのねんのねん
268ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 21:19:45 ID:???
>>266
トピークのサイトに書いてなかったっけ?>500時間で明るさ半分
269ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 21:26:16 ID:???
http://www.topeak.jp/faq/light.html#q5

Q5. 電球はどれぐらい持つのでしょうか?
A. ハロゲン電球の寿命はおよそ2,000〜3,000時間です。
  メタルハライド(H.I.D.)電球の寿命は約1,000時間です。
  しかし実際に使用しながらの寿命は、使用方法や環境によって大きく変動し、
  上記の寿命とは大きく異なることがあります。

点かなくなるのが1000時間なのか、明るさ半分が1000時間なのか。
どっちにしろ理想的な使用方法(もしかして連続点灯?w)でも寿命は
1000時間未満ということでしょう。
270ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 21:47:43 ID:???
寿命だからほとんどライトの役割を果たさなくなる程度の明るさないし切れるってことだろ
271ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 21:57:50 ID:???
話半分の法則を適用し、1日1時間使用したとして、安全なのは500日か。
まぁ1年に1回バルブ変えればいいんじゃね?
最近HIDを導入したんだが、この明るさなら維持費の高さは許せる。
272261:2007/07/21(土) 21:58:27 ID:???
>>263
通勤には実際、最強のライトだと思います。

ただ、冬場みたいに朝も夜も点灯で使うときは、
バッテリー1個じゃぎりぎり心許ないので(夜に充電さしわすれた!などということも…)
実質、バッテリー2セット必須だと思います。
本当に通勤以上のことが出来ないと感じる…(´・ω・`)
273ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 22:07:08 ID:???
>>269
切れるまで1000時間で光束半分まで500時間って感じなのかねえ。
どっちにしろ俺には手が出ねえ。。。
274ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 22:24:09 ID:???
あと、3Hのバッテリーは案外へたらないですね。3H買って1年、雨でもそこそこ3Hつけて乗ってますが
ランタイムあんまり悪くなってないです。だいたい、1時間くらい。

ただ、通勤で常時20Wで点けてたせいか、さいきん、暗くなってる気がする…
バルブの寿命って、通勤で使い倒してると、↑の流れよりちょっと悪いかも。
バッテリーはそれに比べるとかなりもちそうなので、
通勤で使い倒すなら、ムーンシャインHIDよりは3Hのほうが良いライトと思います。
ランニングコスト重要。替えバルブ2000円と、18000円の差はでかい…

ツーリングに行くなら、HIDエンデューロや、ナイトライダーくらいのランタイムがないと
全然駄目だというのは身にしみてわかりました⊂⌒~⊃。Д。)⊃
まぁ、金がない自分は、3H+L2Dのダブルで
明るさが必要なときだけ3Hというやり方に落ち着いてますよ。
275ツール・ド・名無しさん:2007/07/21(土) 23:04:54 ID:???
BR light C2買いなはれ
276ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 01:12:40 ID:???
TOPEAKのリビルドキットを見てて思ったんだけれど、
ムーンシャインHIDのエンデューロを買っておいて、リビルドキットでライトユニットの3Hを購入すれば必要に応じて付け替えできないかな・・・

277ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 01:23:37 ID:3pCZH0EQ
皆さん日没後はライトどうしてる?
自分は前白LED点滅、後赤点滅
の装備なんだが、チカチカチカチカ
自動車からしてみたらうざったいのかな
278ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 01:29:57 ID:???
車道走るチャリはすべてウザイってのが正直な気持ち
279ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 01:30:53 ID:???
>>277
前照灯をつけましょう
280ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 01:33:12 ID:???
>>277
ムーンシャインHIDをかなり上向きに付けて対向車に喧嘩売りながら走ってるぜ!
281ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 01:35:03 ID:???
>>277
少なくとも前は点滅を止めて点灯。
後ろはできれば点灯、もしくは遅い点滅。
282ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 01:38:10 ID:???
>>277
また非常識くん登場か・・・
283ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 01:43:58 ID:???
>>276
普通にできるよ

>>274
L2Dはどーやってマウントしてる?
284ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 01:46:58 ID:???
車のHIDに慣れてるとCREEでも暗いなあ…orz
285ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 02:16:20 ID:fwqT8XMG
猫目のEL700RC…ヤフオクなら2万ちょいで買えるよ
これをメインに予備の電池式1Wライトも持って行けば、何も不満は無い
286ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 02:22:12 ID:???
>>285
明るさP3D Q2に追いつかれてるし。
バッテリケースすぐ千切れるし。
287ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 02:23:49 ID:???
暗い夜に非常識な速度ありきで、必要以上にライトを明るくしてもな。
15km/h程度で走れば500II程度で十分事足りる。
288ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 02:31:35 ID:???
>>287
それこそ非常識な速度だw
289ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 02:40:06 ID:???
まぁそんなもんじゃね?
スピード上がる幹線道路は明るいしな
前照灯の依存度が増す暗所なら
俺もスピードはそんくらいまで落とす
290ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 02:42:25 ID:???
薄暗いライトしか持ってない貧乏人がなにかほざいてますね
291ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 02:45:23 ID:???
成金の貧乏コンプレックスじゃあるまいし
無駄に費やしてどうするのよ・・・
292ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 08:24:13 ID:???
>>285
EL700RCでも暗すぎたので仕方なくHIDにしました。
田舎はみなさんが想像している以上に恐ろしい場所なのです。
30km/hも出すならHID必須です。

田んぼの多い地域にお住まいの方は分かると思うのですが、
この時期はトラクターが良く走ります。
すると、こぶし2つ分くらいの石が道路にごろごろ転がったりしています。
これに突撃すれば即転等、バイク破損です。
さらに都会と違って道路清掃車なんて走りませんから、
大型が走る道の路肩付近は積載物の金属片やガラスなどが結構落ちています。

やはり自動車並の明るさがないと危険なのです。
もちろんもっと良い道路環境なら必要ないですけどね。
293ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 09:15:42 ID:???
都会も怖いよ。
横から急に飛び出してくるおばはんとか携帯見ながら走ってる女子高生とか。
なので、HIDで否が応でもこちらが認識されるぐらいにしておくと
より安心と思える。
294ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 11:19:28 ID:???
都会でも、3HやHIDやナイトライダーは
街頭で十分に明るくなった交差点の地面もさらにビンビンに照らせる
ブラインド状態でも、交差点の地面が光るから俺が近づいたことが相手にわかる
それに向こうが携帯使ってようが、車なみのヘッドライトがビカビカしてたら
一応認識してもらえるしな
295ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 12:00:36 ID:???
EL710の点滅は攻撃力高いな。点滅し出したらすぐにライト下げないと対向車から
ハイビーム攻撃くらいまくり。
296ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 12:05:25 ID:???
>>295
すまん、点滅攻撃は完全にL2Dの方が格上だ。
てか、Lux3W*2じゃ明るさ自体・・・
297ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 12:11:23 ID:???
通勤で3Hで田舎道走ってるけど、時々それでも暗すぎると感じることがあるよ。
30km/hも出してないんだけど、見えてないものが多い。実際、路面きたないもんね。
かくなるうえは3Hの2灯にしてみようかと思ってる。

>>283
ツーリング車(ランドナー)なので元々懐中電灯をつけるところがあるんですよ。
径がすこし細い分はゴムシート巻いて、そのままポン付けですわ。
298ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 12:20:34 ID:???
ちなみに、3H+L2D、こんな感じ。3Hもったいなくてあまり点けられないんだけど(´・ω・`)
ttp://f13.aaa.livedoor.jp/~hipopona/imgboardphp/src/1185074387572.jpg
299ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 12:23:31 ID:???
夜道の状況判断に光量だけ増しても照射エリアは狭いからね。原付程度のヘッドライトと比べても狭い。
他者に対しても一番存在感を与える排気音が無いから。
よく見えないと言うような道路で「30キロも出してない」と表する速度はやっぱりオーバースピードだよ。
300ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 13:05:08 ID:???
>>299
NITERIDERのFlightは相当広かった。
調整が難しい。
301ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 13:12:08 ID:???
C2+L2D
これが現在のスタンダードです。
302ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 13:14:48 ID:???
神経質な俺は、L2Dみたいな調光焦土のLEDは寿命がHID並みなんじゃないかと進歩愛。
303ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 13:46:28 ID:???
常にフルしか出来ないどこかのライトの方が熱で先に死ぬよ。回路部品も安物だろうし。
304ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 13:51:55 ID:???
>>303
どこの?
305ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 14:41:35 ID:???
>>298
おっと、照射の画像もあれば見たい!
306ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 16:00:18 ID:???
L2Dを点滅にして使ってます。
307ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 16:18:20 ID:???
こらっ
308ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 16:25:05 ID:???
>>305
手持ちのコンデジが自動露出しかないのでいまんとこ比較無理っす。
来週までには、デジタル一眼持ってる奴になんとか都合つけてもらおうと思います。
309ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 16:28:20 ID:???
プログラムオート?
連写すればその間は露出固定かもw
310ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 16:30:05 ID:???
点滅だったらしょぼいのでも十分
照射だったらかなり明るい(あくまで自転車の常識から言えば)のじゃないと機能しない
311ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 16:31:21 ID:???
F30かいな。シャッタースピードをかなり早めに設定すればF最小で固定できるんじゃね?
312ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 16:34:42 ID:???
exif見られまくり⊂⌒~⊃。Д。)⊃
313ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 18:44:55 ID:???
>>312
まあまぁ・・・
314ツール・ド・名無しさん:2007/07/22(日) 23:56:01 ID:???
おい、マルゼンの砲弾ライト危ねえよ。
なんで、マイナス極がボディ接続なんだよ。
+のコードが触れちゃって、電池メチャ熱くなってたよ。
315ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 01:39:51 ID:???
>>297
人間の目は明るさに順応するので、
、50lmのランプと300lmのランプ程度の違いでは
体感の差は数字の違いほどは無かったりします

もちろん、10000lmのランプとならしっかり差を感じますけどね
316ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 02:05:00 ID:???
ネコ目並みの順応性がホスイ
317ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 02:58:49 ID:???
>>315
50lmと300lmなら全然違うだろ。

50lmと100lmでも明らかに違いを実感できる。
318ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 03:29:30 ID:???
明るさの感じ方はその人の感覚しだいで変わるけど
明るくなると瞳孔が狭まるのは人類共通した反応だから
6倍の明るさの差は感じないことは数学的物理的に証明されてることだけは確か
319ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 03:33:37 ID:???
暗順応を考慮したライトって少ないよな。FoxFuryくらいじゃね?
320ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 03:40:01 ID:???
>>315
前段 数字ほどの違いは無い
後段 違いは感じる

当たり前。

前段 数字ほどの違いは無い
後段 数字ほどの違いを感じる

これだと論理破綻してるけどな。
321ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 06:55:55 ID:???
いや、数字ほどの違いは感じるかは別としても
障害物の見え方には大きく影響するな。
体感、これ以上明るくても意味ないだろ、と思っても
コトが安全のことだからわざわざ明るいライトをつけるように心がけている。
322ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 07:01:31 ID:???
狭いスポット部だけやたら明るいのばっかなのは
まだ自転車用ライトが未熟だから?
車やバイクの配光見ると、やっぱこうじゃなきゃとおもてしまう。
323ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 10:29:25 ID:x/hE2N9n
速度が違うからじゃない?
それに、チャリライトは車やバイクほど
明るくできないし。
324ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 10:31:27 ID:nmCRi2p2
数値の意味もわからないとはいやはやなんとも。
325ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 10:41:33 ID:???
6倍の差を6倍に感じるのが否ならば、当然の如く200倍の差を200倍に感じるのも否だろう。

1.1倍といった程度の差ならともかく、6倍もあって差そのものを感じないというなら、メクラとしか言いようが無いが…
326ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 10:49:26 ID:???
時々「俺のライトは明るい、これ以上明るくする意味が感じられない」などという
書き込みがあるけど、それって統計上その明るさのライトともっと明るいライトで
事故率が変わらないとかそういうデータでもないかぎり言えないと思うんだけど…

実際、人間、無意識でも視界に入ってると対応できるわけだし。
美術的に十分明るいってのと、メカニカルに、交通を予測運転するために十分明るいってのは
まったく別のことだと思うんだよね。

人間の無意識って強いよ。
だから、いくら俺の理性が、もう十分明るい、これ以上は意味ないと思って止めても、
相手を眩惑しない範囲で、さらに、さらに強いライトをつけるように心がけてる。
人それをライトマニアというわけだが。
327ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 11:21:19 ID:???
日本語でおk
328ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 12:23:32 ID:???
統計上その明るさのライトともっと明るいライトで事故率が変わるというデータがないから
これ以上明るくする意味が感じられない
329ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 12:30:36 ID:x/hE2N9n
なら照明弾でも撃ち上げながら走れ
330ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 12:35:48 ID:???
なにがどう「なら」なのかわからん
331ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 12:46:16 ID:???
自動車の場合ヘッドライトが明るければ明るいほどすぎると照射範囲外が相対的に暗くなり危険だという結果が昔のオートルートで発表されている。
332ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 12:51:57 ID:???
統計上その明るさのライトと照明弾で事故率が変わるというデータはあるの?
333ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 13:00:42 ID:???
自動車のライトですら都心部なら街灯が明るすぎて
ライト点灯してもしなくても違いがわかりづらかったりするしね
334ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 14:35:34 ID:???
>>331
電波ライターの珍説だろ、それ。
統計学上有意なデータがあるなら出してみろ。
335ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 19:11:51 ID:kZVxE9j8
最近、日の沈むのが早くなってきた気ガスる
336ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 19:17:34 ID:???
日の出が一番早いのが夏至の2週間前
日の入りが一番遅いのが夏至の2週間後
337ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 20:56:26 ID:CAascHNv
100均の点滅ランプ安くていいんだけどブラケットが折れやすいのが欠点。
昨日も走行中の振動で折れて飛んでいった。  これで2つ目だぁ。
338ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 21:24:17 ID:???
>>331
自動車のライトは照射範囲が広いのであまり問題にならないが、
自転車の場合、照射範囲の狭いライトは確かに明るすぎると危険。
しかし照射範囲の広いライトは遠距離照射に向かない。
近距離用ワイドと遠距離用スポットの2本使用がベストかな?
339ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 21:53:55 ID:???
>>338
L2Dの点滅一本でいいよ。
340ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 23:16:20 ID:???
夕方なら点滅でいいけど、暗くなってからも点滅ライトだと、
地面がチカチカしていらいらする。
341ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 23:19:29 ID:???
2本付けて片方を点灯もう片方を点滅にすればよい。
342ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 00:33:28 ID:???
>>339
L2Dの点滅って間隔が短すぎてウザくない?
343ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 00:43:37 ID:???
強力な点滅だと体調悪かった日には自転車こいでる自分もいらいらしてくるw
344ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 00:48:34 ID:???
>343
フリッカー現象だっけ?
345ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 06:26:27 ID:???
>>342
んー、個人差があるだろうけど、私は平気です。
346ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 06:45:52 ID:???
周りが迷惑です。
347ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 08:03:01 ID:???
安全の為、自分を目立たせないと。
何回か危ない目に遭ってるし。
348ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 08:09:07 ID:???
そうね。 安全タスキ十字掛けして
ヘルメットにイルミネーション、きらきらさせ、
点滅テールライト3個つけて
誰もが振り返りそうな目だったカッコの
おっちゃん 近所でよく見かける。
349ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 08:11:56 ID:???
>>348
それは安全志向とはまた別な様な気が・・・
350ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 08:19:41 ID:???
千葉県市原市、国道16号で前輪周りにLEDライトを20個以上もくっつけたヲッサンを見たことがある。
あれは圧巻だった。デコトラみたいで。
351ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 09:00:10 ID:???
>>347
珍走団もある意味そうだ。
あれはデカい音を出すことによって自分の存在を目立たせ知らせた上で
信号無視とかジグザグ走行などの危険行為をやってる。
352ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 10:54:35 ID:???
>>344
ピカチュー現象だよ
353ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 10:56:08 ID:???
>>350
すれ違いざまに数えたのか?すさまじい動体視力だなw
354ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 12:20:17 ID:???
350は徒歩でおっさんは歩道を低速走行してたとかじゃね
355ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 12:49:11 ID:???
350も自転車に乗ってて同じ方向に進んでたら数えるのは簡単なんじゃ・・・
356ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 13:00:57 ID:???
赤信号で止まってたとか
357ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 13:33:04 ID:???
>>355
おまいは車輪にくっついて一緒に回転してるのか?
358ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 14:16:57 ID:???
前輪周りと前輪とでは意味が違うだろよ・・・
359ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 14:41:01 ID:t+TC8ML3
濃霧の中でムンシャイHIDを5本ぐらい真上に照射しながら走りてへな
360ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 20:56:19 ID:???
>>345
お前のレスを読んだら、なぜか魔女の宅急便を見たくなった。
361ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 21:05:53 ID:???
年取ると高周波が気にならなくなるみたいに点滅とかにも鈍くなるんだろうね。
362ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 21:32:35 ID:???
NITERIDERのFlight(HID)のバックアップ用に、うわさのFENIX L2Dを買ってみた。
フレームバッグに入れるにはちょうどいい大きさ。
明るさは正直かなりいまいちだが、まぁFlightのLEDよりはマシなので良い。
なによりこのライトを選んだのは、単3乾電池が使えるからだし。

点滅はうざすぎるが、夜にパンク修理するときとかはいいかも。
363ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 21:44:43 ID:???
>>362
「明るさは正直かなりいまいち」って事は、
2AAでもっと明るいのを知ってるの?
364ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 21:48:19 ID:???
>>363
いや、メインのFlightに比べるとかなり心細いって意味。
Flightでも正直、必要最低限の明るさだと思っているほど臆病者だから
L2Dはバックアップとしてもやはり心もとないが仕方ない。
365ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 21:59:27 ID:???
あんまりにも暗いところが見づらいようなら白内障が進行してるのかもよ?
366ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 22:00:15 ID:???
L2Dは世界最強といわれないとキレる奴がいるようだな。
367ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 22:02:45 ID:???
L2Dは俺も暗いと思うが>>362はウザ杉
368ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 22:03:56 ID:???
これは酷い自演を見た
369ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 22:05:20 ID:???
Lowモードでも夕暮れ時のポジションランプにするなら十分明るいと思ってる
オレからすればHIDは無用の長物なんだろうな。
370ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 22:06:43 ID:???
俺も東京に住んでいたころは1WのLEDライト1本で十分だったのに、
長野に引っ越してからはHIDじゃないと夜の通勤帰りが怖い。
371ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 22:58:05 ID:???
>>364
まさか
ttp://www.diatechproducts.com/niterider/flight-UP.html
これ??
84000円もするじゃん・・・
そんなのと比べて6000円程度のL2Dなんか暗いって文句言うなよ・・・
372ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 23:18:27 ID:???
文句とかじゃなくて単純に比較だろ。
L2Dは小さくて、乾電池が使えて、バックアップ用途やパンク修理の照明としては
良好な使い心地なんだからさ。
ただ、確かに明るさとしてはちょっと暗すぎるね、とは思う。
373ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 23:37:56 ID:???
HIDと比較すればそりゃ暗いだろうけど自転車の前照灯として
暗すぎるってことは無いよ。
L2D-CEが暗すぎるならキャット愛の多灯なんかは漆黒の闇だよw
374ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 23:41:08 ID:???
HIDは高価なだけあって確かに明るいけど切れたときにもこれまた万単位の金かかる。
その点、LEDは実質球切れの心配が無いところが経済的だよね。
375ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 23:48:25 ID:???
街灯のない山道向き
376ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 23:48:28 ID:???
L2Dが暗過ぎるって、一体どんな闇を走ってるんだ??
377ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 23:52:24 ID:???
高いの買って自慢たいだけなんだから生暖かく見守ってやれよ
378ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 23:55:23 ID:???
暗闇に目を慣らせば月明かりで行動出来る!
379ツール・ド・名無しさん:2007/07/26(木) 00:08:18 ID:???
ナイトビジョンを使えば昼間のように見えるよ。
380ツール・ド・名無しさん:2007/07/26(木) 00:13:42 ID:???
ライト食らったらシャットダウンするよ
381ツール・ド・名無しさん:2007/07/26(木) 00:17:46 ID:???
ナイトビジョン買う金で明るいライト買った方がマシなキモス
382ツール・ド・名無しさん:2007/07/26(木) 00:19:48 ID:???
実際、使ってる場所で感覚違うもんね。
今日、自転車用のライトと見比べてみたら、L2D-CEはスポットが強いわりに周辺光がなくて
暗すぎるというよりも周りが見えないんじゃないか、と思いました。
田舎だと、これってかなりひびく…。ちょうど、>>331の言うような状態じゃないかな。

持ってるライトで暗すぎると思うなら、暗いからやっぱり…とばかりに他のライト買うだろうから
わざわざ何のライトが暗い、などと言うこっちゃないと思うけどね。
他の明るいライト買っちゃっても、L2D-CE自体はバックアップ用途などで役に立つので
無駄にならない。ド田舎仕様の人でも、とりあえずL2D-CE買ってみていいと思います。

>>376
街灯や、民家のあかりがない普通の月明かりの道。
383ツール・ド・名無しさん:2007/07/26(木) 00:37:38 ID:???
10km四方に民家どころか街灯すら一つも無いとかなり怖いからね。

実家の親父がスキー場の近くに小屋を作ったっていうんで逝ってみたが
夜はめちゃ怖かった。
いままで真の闇ってものを体験したことがなかったんだと実感したよ。
384ツール・ド・名無しさん:2007/07/26(木) 00:41:11 ID:???
そんなところでナイトビジョン使ったら余計怖そうだな
なんかこうあるはずのないものまで見えそうで
385ツール・ド・名無しさん:2007/07/26(木) 01:31:31 ID:???
そんなことはないと思うよ
386ツール・ド・名無しさん:2007/07/26(木) 01:56:24 ID:NgDnN4E3
L2Dを必死になって持ち上げてる奴ぁ
ママチャリかなんかに乗ってんだろなw
ハイハイ、L2Dは歩道サイキョサイキョ…っと
387ツール・ド・名無しさん:2007/07/26(木) 02:09:54 ID:???
FENIX製品を扱えない転売業者様、ネガキャン乙です!
388ツール・ド・名無しさん:2007/07/26(木) 02:27:16 ID:???
L2Dにコンプレックスが強いのはC2でしょ
389ツール・ド・名無しさん:2007/07/26(木) 02:31:21 ID:???
そして俺にL2Dを何でマウントしたら良いか
教えてくれまいか?
390ツール・ド・名無しさん:2007/07/26(木) 02:36:59 ID:???
口にマウントすると良いよ。
391ツール・ド・名無しさん:2007/07/26(木) 03:10:15 ID:???
針金で固定しても別に困らんな
392ツール・ド・名無しさん:2007/07/26(木) 03:44:20 ID:???
都心の街灯のある道路を走る分には
10$栗+エネループでも十分すぎる
393ツール・ド・名無しさん:2007/07/26(木) 03:48:57 ID:???
せめて車のHIDと同じぐらいの明るさがほしいよなぁ、やっぱり
394ツール・ド・名無しさん:2007/07/26(木) 06:53:36 ID:???
>>389
ウニコのアレは?
395ツール・ド・名無しさん:2007/07/26(木) 06:58:50 ID:???
>>389
AHO−01
396ツール・ド・名無しさん:2007/07/26(木) 09:06:22 ID:???
車のHIDだとバッテリも相当でかいのが要るね。
それでも車のように距離をとって2つを配置できないからどうがんばっても
車のように幅広くは照らせない。
397ツール・ド・名無しさん:2007/07/26(木) 09:51:11 ID:NgDnN4E3
HID付いた車に後ろから付いてきてもらえばええねん
398ツール・ド・名無しさん:2007/07/26(木) 10:39:00 ID:???
ここのスレみてL2dに興味を持ったのですが、皆さんが使ってるのは
Smooth ReflectorとTextured Reflectornoどちらですか?
http://www.holkin.com/fenix-reflector.html
自転車で使うんだったらTexturedの方がいいのかなと思ってるのですが・・・
399ツール・ド・名無しさん:2007/07/26(木) 11:56:39 ID:???
>>398
自転車用に皆が絶賛しているのはスムースリフレクタの方

その方がスポットが強いから。

でも中心照度はUltraFire 606A1と同じだけど。
400ツール・ド・名無しさん:2007/07/26(木) 12:36:44 ID:???
>>398
スムースの方。
401ツール・ド・名無しさん:2007/07/26(木) 12:56:19 ID:???
TexturedつかってるYo
402ツール・ド・名無しさん:2007/07/26(木) 15:08:20 ID:???
>>398
>>399はデタラメだから信用するな
L2DがのSmoothが絶賛されてきたのはそれしかなかったからでTexturedとは関係ない
おおむねTexturedの方が好評
403ツール・ド・名無しさん:2007/07/26(木) 18:22:56 ID:???
中心照度くっきりなのがスムースだけど、
多少遠くを照らせるより道幅全体の視界を良好に確保できた方が安全上は有利。
でも、そこまでたいした違いは無いよ。
とにかく明るくスポットなライトが欲しいならスムース、
スポットきついとかダークリングが嫌で、多少ロスがあっても
スムーズな照射パターンが好みならテクスチャでオケ。
404ツール・ド・名無しさん:2007/07/26(木) 19:31:45 ID:???
>>216
すっげー亀レスですまんが・・・
寺山修司にあやまれ。
405ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 01:22:20 ID:???
自転車に乗って地面照らしてダークリングが気になる奴なんて稲ー世
脳内乙
406ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 01:58:42 ID:???
自転車に限らず普通に居るからわざわざ凸凹なリフが有るんだよ。
407ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 01:59:40 ID:???
ダークリングが気になるというよりOPは明るい範囲が広くなるという感じ
実際使いやすいよ
408ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 02:19:52 ID:???
L2D+虫眼鏡
ttp://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1185469773
周辺光が狭く明るくなってこのくらいの方が使いやすそう
C2ってこんなかんじ?
409ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 02:30:03 ID:???
スポットの部分だけ光を散らせないもんかね
410ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 02:30:39 ID:???
チャリンコ乗りヘタレアンド貧乏多いのかな
安全パイのニッスイにL2Dから冒険しようとしない
フラッシュライトスレの主流は充電式のリチウムイオンなんだが
それがチャリ板に波及しないのが不思議でタマラン
その割りに明るさについて不満を言ってるし全く謎だわ
411ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 02:40:24 ID:???
>>410
そりゃ歩いて家に帰れる距離なら専用電池でもいいよ。
車など他に代替手段がある場合もね。

電池切れたときに汎用電池が使えないっていう状況じゃ困るのさ。
412ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 04:09:15 ID:???
ライトマニアの使用用途は主に天井照射だからね。
汎用性とかランタイム、電池の入手のし易さなど
コンパクトさと明るさに比べれば二の次、3の次なんだよ。
でも、最近はLi-ionは安価に、しかもプロテクト付きのものが
入手しやすくなってきてるのは確か。
でもここ数ヶ月以内の出来事だから普及するとしてもまだこれからかな。
413ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 04:43:23 ID:???
>>408
右が虫眼鏡?
414ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 07:33:00 ID:???
L2Dをメインライトとして使えるのは都会の奴だけだからなあ。
バックアップ用途として使うなら、乾電池使えないと論外。
専用電池だと大量に持って行くわけにもいかんし、コンビニに駆け込んで買うこともできん
415ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 07:48:03 ID:???
>>414
その通り。
単3電池で使えるということがL2Dの価値の8割。
416ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 07:58:35 ID:???
じゃあ606Aでもいいな
417ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 07:59:15 ID:???
>>416
いいと思う。
418ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 12:01:59 ID:???
調光機能無しかよ
419ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 14:29:48 ID:???
>>418
その通り。
調光機能があるということがL2Dの価値の1割。
420ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 14:38:25 ID:???
じゃあ残りの1割はやさしさか
割とやさしくないのね、L2Dって
421ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 18:20:01 ID:???
L2Dの価値

8割:単3で動く。エネループでちゃんと使える。
1割:調光。都会っ子や、明るいときなら弱くしたりフラッシュモード(悪)で省エネできる
1割:サイズ・電池対明るさが優れていること & やさしさ
422ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 18:25:40 ID:???
ターボモードがあるのがいいんだろ?
423ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 18:31:41 ID:???
自転車に使うのに調光なんていらんだろう。
424ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 18:45:55 ID:???
夕暮れ時の大して暗くない時間帯にポジションライトとして使用したり
明るい街中等で電池節約したりできる。
425ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 18:47:46 ID:???
高速点滅で対向車等に嫌がら、もとい、存在を強くアピールすることができる。
426ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 19:19:46 ID:???
男ならどんな時でも常にターボ!
427ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 19:23:05 ID:???
それならC2と充電電池でええがな。塗装禿げとかは自分で塗れば良いし。
428ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 19:23:37 ID:???
>>424
そんなの最初だけだって。
すぐにターボしか使わなくなるよ。面倒だから。
429ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 19:24:21 ID:???
人によるでしょ。
430ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 19:29:24 ID:???
ターボは熱アボンしそうで怖いので俺はいつも80ルーメンモーデ。
431ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 19:47:19 ID:???
折角L2D買ったのに、何でわざわざ暗いモードで使うんだよ。
432ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 19:50:43 ID:???
>>431
その気になればいつでもターボに出来るわけで、そこがまたカッコイイ。
433ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 20:21:46 ID:???
L2D暗いライトだし暗いまま使えばいいよ
たった140lmしかでないライトなんか今どき時代遅れ
434ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 20:22:37 ID:???
>>433
そういうこと書くとまた、L2D愛好家が書き込みを開始してウザイのでやめてください。
435ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 20:30:32 ID:???
>>433-444
自演乙
436ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 20:32:57 ID:???
スーパーハカーか
437ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 20:40:21 ID:???
超能力者が正解
438ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 20:42:52 ID:xMPTCIIo
自転車用でL2D以上のライトってある?
導入コストが一桁違うHIDとか、走ってる最中にバルブが切れるハロゲンとかはなしで。
439ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 20:44:38 ID:???
あったら、幾つもあるライトスレでとうに話題になっとる
440ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 20:45:32 ID:???
通勤で毎日のように使うなら、確かに1桁違うがHL-EL700RCの方が
はるかに実用的だよ。
そんなに値段にこだわっても、安心感が得られなきゃ意味ないだろ。
441ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 20:46:17 ID:???
L2Dスポット過ぎる。ザラザラリフレクターでさえ。
もっとこう、均等に明るいのはないのか?
目に残像が残っちまう。
442ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 20:56:45 ID:???
それ以上を求めるならレンズを専用設計したものしかないでしょ。
443ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 21:05:21 ID:???
↓ここまで>>435の自演
444ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 21:12:54 ID:???
>>438
そんなんあったら2chのライト関連スレ中で話題沸騰してるわヴォケ!

>>439
心の底から同意

ほんと、明るさはいいところまで来てるんだから、あとは配光なんだよなあ・・・orz
445ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 21:19:11 ID:???
ムーンシャイン3Hを2灯で使ってるけど、両方同時に切れることはないね。
L2Dは配光が悪すぎるけど、2灯にすれば案外いいんじゃないかな?
446ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 21:22:19 ID:???
そこで猫目様に期待ですよ!!!!
447ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 21:29:59 ID:???
             . ィ
.._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ   <無理言わないでくださいよ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙
       ,.ィ
448ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 21:37:20 ID:???
いや、単純に700RCのLEDをCreeにすればそれでおk。
700RCは配光だけなら最高に使いやすい。村なくワイドで、
中央が若干ハイライト。
弱点は絶対的な明るさがいまいち(とはいえLEDでは最高クラスだが)なのと
バッテリーが取り付け方法を含めウンコなこと、ケーブルがしょぼくて
すぐ紫外線でアボンすることだな。
449ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 21:42:09 ID:???
猫目700ってL2D-CE Q2より光量少ないんだよな・・・
450ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 21:43:59 ID:???
L2DかC2を3本まとめた方が安いな。
451ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 21:46:13 ID:???
拡散専用リフレクターみたいのがあればいいんだがな。
452ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 21:46:18 ID:???
やはりC2ハイビーム+L2Dロービームが最強だな
453ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 21:49:22 ID:???
3本まとめ、よさそうだな。
マウンタをつくらにゃならんのか
ハンズで何か材料買ってきてボトルケージの間隔に二つ穴あけて
L2Dを3本マウントできるガイドだけ作って
ゴムシート当ててタイラップで巻けばずれないだろう
水道とかの鋼管用の固定具と、オーダーで切って貰える板と
あと固定のためにステンハンダとかあれば完璧だ
454ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 21:51:01 ID:???
複数本付けならバッテリーパックと配線改造の必要があるな。
一本ずつ電池入れ替えるのは大変だし、ランタイムも伸ばせない。
455ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 21:56:55 ID:???
なんでランタイムまで伸びる必要があるの?
456ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 21:58:37 ID:???
3時間しか持たないんじゃ心細いだろ。
6本も充電池持ち歩くのもめんどくさいしな。
やっぱパックにしないとパックに。
457ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 22:00:33 ID:???
そんなにパックがいいならノートパソコン用のでも使うと良いよ
458ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 22:08:10 ID:???
里牛みたくドロップの缶に複数のヘッド仕込めばいいんだよ。
電源は電力/質量比最大の18650Li-ionをパック化。
459ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 23:28:48 ID:???
>>413
そだよ、周辺光の直径が3分の2くらいになって明るくなるね
460ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 00:02:03 ID:???
>>441
FoxFury
461ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 01:32:22 ID:???
スポット拡散させるレンズとかねーのかよ!
462ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 01:39:31 ID:???
そりゃ、あるでしょ。
463ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 01:40:41 ID:???
>>462
どこにあるか教えてください
464ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 01:43:43 ID:???
一人一人の心の中に
465ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 02:14:54 ID:???
(・A・)ツマラン!!
466ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 02:39:38 ID:???
今日の夜中に全く外灯がない道を帰った時の話し。
自転車を止めて、ライトを消してみると、月明かりで路面が見えた。
無灯火でも乗れそうだったけど、流石にマズイのでポジションランプだけ付けて帰った。

チラ裏ゴメンw月が余りにも綺麗だったもんでさ
人間の目はかなりの暗闇でも意外と見えるものでして…
明るいライトは欲しいけど、持っていたらこんな感動は得られなかったな…
そんなお話し…
467ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 03:34:36 ID:???
そういう時って高度に脳内補完されてるので予想外の物があったりすると認識できなかったりする。
468ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 05:00:17 ID:???
>>348 >>350
もはや小林幸子だな

>>466
イイハナシダナー
もちろんBGMはドビュッシー『月の光』だね
469ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 09:17:56 ID:fDGEWwo1
このスレではあまり評判のよろしく無い?猫目EL700RCが届きました。
ムーンシャインHIDと最後まで悩みましたが、
ランニングコストを考えLEDであるこちらにしました。

万単位の高額ライトは初めてなんですけど、
使ってみるとナカナカ明るい。
「必要十分」という表現が適当でしょうか。
取り付けたのはロードバイクですが、40km/hでも安心感がありました。
配光もワイドとスポットで遠近共に良好。
懸念していたバッテリーパックもDチューブのボトルが取り出しにくくなるものの、
落下するようなモノではありませんでした。
必要十分と表現しましたけど、片側1車線で対向車のライトが眩しいと感じる場合には
先が見え難くなることもあります。車同士でも同じですね。
3眼9Wのうち2眼をワイド配光としているので、明るい街中を走るよりも真っ暗な田舎道を走る人向けだと思います。
470ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 09:22:16 ID:???
>>469
俺も使ってたが、バッテリーの劣化がかなり早いので気をつけたほうがいい。
特に、継ぎ足しをやってるとすぐランタイムが落ちるので
通勤とかで使ってるなら2週間に1回はしっかり放電させてやるのがベスト。

まる1年通勤で使った俺の700RCはランタイムが1時間くらいになっちゃった。
(すぐに暗くなる)
471ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 10:31:32 ID:???
Liイオンの700か配光の良いHIDがあれば良いのだが。ただしバカ高くなくてね
472ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 10:40:07 ID:???
やっぱ1灯でいい感じにしようとしたら、リフレクターのサイズを大型化するしか
ないんじゃまいか?
そう考えると自転車用なら複数光源方式が有効と思う。
5WのHID*3 & Li-Ionがいいな。1万くらいで。
473ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 10:44:25 ID:???
L2D-CE
スポットと周辺光の段差をなくし、配光全体を縦に押しつぶせばいい感じ。
474ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 10:45:36 ID:???
>>473
つまり自転車用ワイドヘッド、みたいなものがあればいいんだよな。
475ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 10:45:54 ID:???
になるよね
476ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 10:47:44 ID:???
リフレクタを大きくしても集光が良くなるだけでしょ。
指向性の強いLEDのスポットを拡散させるにはレンズで工夫しないと無理なんじゃね?
477ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 10:48:32 ID:???
L2D用にウニコのアレ買ったが、予想以上に良く出来てるなコレ。
と思ったが、角度調整できNeeeeeeeeeee!!!
478ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 10:49:05 ID:???
>>476
700RCの場合は、サイド2つにすりガラス状のフィルターがかかってる。
これだけでもかなり違うよ。
479ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 10:55:20 ID:???
480ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 10:56:58 ID:???
貝でコリ買って細い角ヤスリで縦線刻んでコンパウンドで磨けばおk。
481ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 11:03:31 ID:???
ちなみにEL700RCのレンズアップ。
1年使ってもうボロボロ。
http://imepita.jp/20070728/397740
482ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 11:05:45 ID:???
1年でこうなんのか?なんかひどすぎだな
483ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 11:06:48 ID:???
>>482
通勤はレースより酷なり。
天候関係ないからな。俺の場合。
484ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 11:09:14 ID:???
>>483
いやぁ、俺もHID1年以上通勤に(雨の日も)使ったけど外見に変化は無しだぞ
485ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 11:24:04 ID:???
>>484
あれ?そうなの?
EL700RCがショボイのかね。
確かにケーブルが断線したり、もう酷い製品だったが。
http://imepita.jp/20070728/409490
http://imepita.jp/20070728/410120
http://imepita.jp/20070728/410270

特にボルトに鉄を使うなよと。速攻錆びた。
あとベルクロの接着力が落ちてきて走行中に脱落することが
頻発したので使用をやめた。フクロも破れてきたし。
おそらく、高地で紫外線が強すぎるんだろうな。
ライトなんか装備したまま放置しても平気じゃないと
安全装備としては失格だからな。
486ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 11:28:33 ID:???
なんで今更700RCなんだ?
今買うなら830RC http://www.cateye.com/en/product_detail/318 じゃね?
487ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 11:29:43 ID:???
>>486
いつのまに
488ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 11:43:48 ID:???
まとめるとこんな感じ?すべてスレでの伝聞なので
「〜らしい」「〜との報告あり」を付け加えて読んでくれ。

HIDナイトライダー)→7〜10万。高い。ランニングコストも高い。HIDは675lm。
青すぎる。LEDも内蔵。配光報告なし。ランタイム2h(flight)〜7h(moab)

HID(ムーンシャイン)→5〜7万。高い。ランニングコストも高い。500lm。
リフはいわゆるTexturedで配光は広い。縦にも広がるので対向車を眩惑する可能性有。
ヘルメットマウントは緩くて使いづらい。'07モデルで仕様変更有。
Li-ionバッテリー。1年使ってランタイム変化あまりなし。

ムーンシャイン3H→3万。特性はムーンシャインHIDに準じる。ランニングコストは安い。
橙色で350〜400lm。ランタイムも短い。通勤にしか使えない。

猫目700RC→3万。配光が水平に広がる感じで非常に良い。
ムーンシャインやL2Dと比べると暗い。lm情報なし。NiMHバッテリーがヘタりやすい。
バッテリー取り付けがやりづらい(問題ないとの報告もあり)。
830RCという後継あり。性能未知数。

C2→話題になっているのはCREE Q2モジュールの奴?170lm。スポットが強すぎる。
多灯で使用するとよい。個人輸入すると非常に安い。

L2D→135lm。C2ほどではないがスポットが強い。リフはスムーズとテクスチャ選択可。
テクスチャだと多少配光が広がる?乾電池使用可。エネループと組み合わせて安定。
489ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 12:15:27 ID:???
FoxFury PRO-III →4万くらい。Cree XR-E x 4灯、公称500lm。広角配光らしい。
CR123A/RCR123使用。調光可。
ヘッドランプだが別売りで自転車用アダプタ有り。
490ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 12:20:39 ID:???
すげー、CREEを4灯か…
491ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 12:21:41 ID:???
CR123A何本で何時間も積んだ?
492ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 12:30:39 ID:???
配光とランタイム次第ではHIDキラーになるかもね
493ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 12:31:50 ID:???
問題はランタイムだな。
494ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 12:34:31 ID:???
*Cree XR-E x 4灯
*光束:500Lumen(メーカー公称値)
*DCコン制御、Cree XR-Eを2直列x2並列にしコンバーターを2個搭載。コンバーターが1個破損しても1個が残ります。またLEDを2直列にする事で効率を上げています。
*ヘッドアングル調整可能
*ランタイム:8〜16時間(CR123を6個使用時)
*バッテリー:CR123A x 6個、または3個、
*充電池の場合: 「RCR123を2個+ダミーセル1個」を2組で使う事も可能です。
*6メートル防水、*LEDベースは6061 T-6ジュラルミン

CR123Aタイプは勘弁。
495ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 12:41:49 ID:???
ランタイム:1〜2時間、の間違いだろw
496ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 12:45:55 ID:???
8時間持つならすげーな。
497ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 12:51:01 ID:???
0.5W相当でドライブすればもつよ。
498ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 12:55:12 ID:???
500Lumenで何時間持つのか、がもんでーだ。
499ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 13:00:08 ID:???
消費電力1WのLED四個なら、CR123Aが3V1800mAhくらいだから8時間は持つな
問題は1W×4じゃ500lmいかないってとこだが
500ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 13:01:09 ID:???
CR123Aってあれ一本で1.8Ahもあるのか?ウソだろ?
501ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 13:02:35 ID:???
CR123は充電池じゃない。使い切り。
単純計算で3W×4をCR123×6でつけたら2時間少々しか持たない。
8時間ってのは何かのトリックか詭弁の入ったスペックだろうな。(最弱モードとか)

ちなみに充電池のRCR123は一本あたりCR123の半分以下の電力。
RCR123×2とダミーセルで使った場合、3W×4を点灯させると、20分で終了。
4本でも40分。本家サイトにはこれ以外の使い方は書いていないので、
これ以上のランタイムで使えるかどうかは怪しい。
あとここらへんの充電池は電流制限が厳しいので高出力だとヘタりやすいかも。
502ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 13:06:49 ID:???
>>500
確か、1400mAhだったかと。
503ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 13:07:25 ID:???
そしてRCR123は600mAh
504ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 15:31:05 ID:???
>>433
135だよ。
505ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 18:58:15 ID:???
CR123Aって超高いな。充電できないし。
しかも、充電池だと何十分とかの単位でしか持たないのか…
ゴミだな。
506ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 19:21:19 ID:???
>>505
一本150円程度で買える所もあるけどね
507ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 19:58:45 ID:???
備蓄するなら最強。入手のしやすさは昔に比べればマシ。
コスパは×。代替品の無さはRCRの登場で改善されつつある、が。
そのうちLi-ionに取って代わられると思う。
508ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 20:12:26 ID:???
大量に備蓄してて火事になったらどうなるんだろね。
509ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 20:26:44 ID:???
BR light C2.1.H
CREE2灯 360lm 約4万5000円
 High: 3.8 h Low: 9.0 h Stealth Mode: 200+ hrs  

BR light C2.1.E 
CREE2灯 275lm 約4万円
ランタイム High: 5.5 h Low: 13 h Stealth Mode: 250+ h

長所 一体型で配光もよし、将来のLED新製品へのアップグレードに対応
欠点 値段、デザイン、415gで多少重い
510ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 20:30:23 ID:???
>>509
何をどう間違ったらそこまでダサいデザインにできるんだ??
511ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 20:32:37 ID:???
パッと見た感じだとトイカメラだな。ていうか4万はちょっとww。
C2にリチウムイオン(充電器込み6000円くらい?)でも4時間は持つようだしさ。
512ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 20:35:57 ID:???
C2と比べてどうすんだ
比較するのはHIDとかだろ
513ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 20:35:58 ID:???
何でも良いけど
スペアパーツが日本で手に入りやすい、とかその手の情報もないと
個人輸入何でもありで世界中発掘してたら切りがないよ

何でもありならLupine Edisonってやつがいいな。
日本円にして9万くらいするが、
16W HIDなうえバラストが性能よくて10Wモードでもムーンシャインよりはるかに明るい
16Wモードのlumen値のデータはないが、ナイトライダー2灯よりも明るいようだ
514ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 20:37:50 ID:???
>>512
Cree2灯のライトをなんでHIDと比べるんだよw
515ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 20:41:27 ID:???
値段は互角なんだからで明るさを取るか使い勝手を取るかじゃないだろか。
LEDは点滅、調光があるし光量も低価格のHIDに迫ってきてるしね。
516ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 20:43:19 ID:???
>>509
その程度の明るさなら、3Hのほうが良さそうだけど。
3Hと予備バッテリーを多少値引きありで購入したら4万ちょっとで、ランタイムが2.5h。
悪天候でも使えてコントラストの高い色温度(淡橙色)のライトになるし。
何よりTOPEAKだとほとんどの自転車屋で入手できる。
517ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 20:43:44 ID:???
LEDのアップグレードは魅力あるな
他のとこもやれよ
518ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 20:45:41 ID:???
>>516
やっぱりバッテリーパックなしは良いよ
519ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 20:47:37 ID:???
あの値段だとアップグレードキットとか称して数万ぼったくられるのが落ち。
使いまわしたくなるようなボディでもないし。
やろうと思えばコンバータもLEDも手に入るから自分でやった方が安く付くよ。
520ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 20:49:42 ID:???
そりゃそうだw
521ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 20:50:06 ID:???
バッテリーパックの取り回しも重要だな。
悪名高い猫目のを使うと、バッテリーパックのデメリットばっかり感じるが、
ムーンシャインなんかはバッテリーパックのマウントを数種類選べて
低重心にマウントできちゃったりする。
ハンドルバーに全部付いてると重すぎてダンシングが鬱になる。
522ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 20:50:19 ID:???
LEDは200lm/Wまで実用いけるらしいから、数年後には3Wで500lmが実用化されるかも。
HIDは数百時間で明るさ半減だから、実質的にはHID10Wより明るいLED3Wの時代が来る。
523ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 20:52:35 ID:???
てか車の6000lm/50Wに比べて月社員の500lm/10Wって効率悪すぎじゃね?
524ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 20:57:37 ID:???
皮算用乙。
200lm/Wは開発中の情報すら聞いたことがないが、
低出力で150lm/Wなら聞いたことある。まぁ、スペック詭弁臭プンプンしてるがな。

もし皮算用ありの夢いっぱいモードなら、HIDは現状で100lm/W、原理的には120lm/Wなので
10WHIDは間をとって1100lmくらいになる計算だな。

対して高出力LEDは現状(CREE)で60lm/W
ハイパワー文脈ではどう頑張っても100lm/Wすら開発されていない
ローパワーでやっと150lm/Wが開発中…HIDにはまだまだ届かんな

>>522の時代が来るまでライトを買わなかったら事故って死ぬw
まぁ、夢を見るのは良いことだ。がんばれ少年。
んで、このスレは実際に手に入るものを議論しようw

>>523
10WHIDでもバラストの性能による。ムーンシャインはかなり安定に振ってる。
↑で書いたLupineは10Wで900lmくらい出てるようだ。
525ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 20:59:21 ID:???
俺はGPS用電源をトップチューブにマウントしてる。
526ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:00:38 ID:???
> 対して高出力LEDは現状(CREE)で60lm/W

いつの時代から来たんだお前は
527ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:06:38 ID:???
>>524
お爺ちゃん、XR-E Q5は1Wでmin.100lm、3Wでtyp.200lmですよ!
528ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:06:43 ID:???
>>526
何が言いたいのかわからんw
まぁ60という数字は適当に間をとった現状の数値だが、40くらいに修正しておく。
70とか80とかほざいてるのは350mAとかの低出力時の話なので
lm/Wって数値自体がフェアじゃないんだよなw
529ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:09:57 ID:???
>>526 >>527
現状、の文脈で言いたいならそれを実現してるフラッシュライトの製品出してから言おうよ。
HIDだと10W 900lm、40W 4200lmあたりは普通に市販されてるんだけど
Q5の夢いっぱいのスペック出されてもなぁ…
530ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:13:25 ID:???
DXに栗Q5発注してますが、何か?
到着しだいC2をQ5に換装しますが、何か?
531ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:13:51 ID:???
532ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:14:40 ID:???
Cree社はすでにQ5の量産を開始しています。
533ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:15:37 ID:???
技術の進歩についていけないのが爺の特徴w
534ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:16:51 ID:???
以上、ここまで僕の自演でお送りしますた。
535ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:16:56 ID:???
ロードマップに従えば年内にはR2ランク。
Luxeonの頃から1A以上流すコンバーターは存在するので
200lm超えは出きるけどしてない程度のこと。
536ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:18:38 ID:???
なんだかえらそうに言った割りに>>524のLEDの認識は去年辺りで止ってたんだね。
537ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:19:08 ID:???
>>529
Lupineて、熱に極端に弱いSSCP4をろくな放熱なしでオーバードライブさせてた糞メーカーやん
そんなところのHIDが月社員の倍近い効率って、嘘臭すぎて鼻曲がりそうです(><)
538ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:21:41 ID:???
現状とかいう言葉の定義が気に入らんなら知らんけどw
フラッシュライトのユニット差し替え前提で話されても困るw

まぁ、はからずもそこまでしないとLEDはまだまだっつーことが証明されてしまったわけだ

そもそもtypって数字出してくるのが必死すぎる。
>>527のデータは要はちょっとでも出力あげたら一気に効率低下するということ。
HIDとちゃんと棲み分けすればいいだけなのに、何でもかんでもLED最強と騒ぐのは何だかなあ…
539ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:22:42 ID:Ykb2YzJ+
ルパン厨は自分で持ってんのか?
持ってないならそれこそスペック厨だろ。
540ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:23:26 ID:???
>>537
そもそもフラッシュライトと自転車用ライトを混同しちゃいかんよ。
自転車用は停車したまま点灯し続けられないようなものが多いw
541ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:23:54 ID:???
>>538
じいさんはtypicalって意味わかってんの?
542ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:24:59 ID:???
>>541
typicalってのは製造業にとっては、スペックできない数値という意味。
製造マージン30%くらい取るから、実際は3割落と考えたほうがいいね。
543ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:25:10 ID:???
ルパンもずいぶん耄碌したなあ・・・
昨日は無駄な2時間を過ごしてしまった。。。
544ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:28:52 ID:???
>>542
CREE社が取得したというNIST認証の意義について教えてください。
545ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:30:35 ID:???
>>544
スペックできるなら、typicalとは書かないんだよ。
NISTだろうが何だろうが一緒。てか、またNIST厨きちゃった?
546ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:32:54 ID:???
実測値で30%も下がってたら凄い話題になってるなw
いったいどこの製造業だかw中国か?
547ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:33:53 ID:???
>>545
min100lmについてはどうですか?
てか、じいさんはまだ見ぬLupineに憧れるスペック厨じゃないですか?
548ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:34:42 ID:???
ルパンのうそ臭いスペックを保障してくれる爺さんがいると聞いてやってきました!
549ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:35:25 ID:???
>>546
いや、Luxeonはそんなもんだったから。
550ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:37:01 ID:???
どこもかしこもCR123かよ。
専用バッテリーパックに何故しない。
海外ではCR123が一本20円くらいでうってんのか?
551ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:37:12 ID:???
爺になっても厨房。
552ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:37:18 ID:???
>>546
3σって知ってるかい?
実際はスペック下限ぎりぎりまで下がることも有り得る。

>>547
まずお前さんは日本語を嫁。
LEDがローパワーで効率良いのはそういう特性。
1Wで100lm出ても、それ以上の出力では効率が落ちる。
HIDと比べるのに100lmで比べてどうするよw
553ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:39:08 ID:???
>>552
で、Lupine持ってんの?お前
単なる妄想と憧れなんだろ?
自白してすっきりしちゃえよw
554ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:39:31 ID:???
Luxeon時代で止ってるんですねw
555ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:40:08 ID:???
>>552
そのためのMin表示だろ。アホか。
556ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:41:00 ID:???
なんかLupineとか騒いでる馬鹿がいるな。夢いっぱいだなw
実際にHIDの製品で100lm/W以上のものはそこら中に有るだろ。
557ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:41:09 ID:???
ここで電波受信AA↓
558ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:41:17 ID:???
自転車で実際に使える現実の製品の話でお願いします。
559ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:42:21 ID:RbDr9Va1
あたしのルパンはたったの10ワットで900ラーメルよ♪
560ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:43:06 ID:???
俺のバイクは35Wで3200lm
561ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:43:53 ID:???
>>555
1Wでmin値書けて、3Wでtyp値しか書けないってのは
悲しいかなLEDの特性なんだよ。
LEDってのは定電流でドライブするデバイスだから、
個体ごとにワット数一定では計りづらいんだよね。
高出力かけると実にバラつくの。お前さんの想像以上にね。
その点HIDは安定してるよ。
562ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:44:02 ID:???
lmっつーのは、使用時の体感的な明るさと思っていいの?
563ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:44:12 ID:???
Lupinて読み方ルパンでいいの?
564ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:44:52 ID:???
HIDは30%割り増しだろ。
565ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:44:57 ID:???
日本人ならルピンだな。
現地語ならルパン。
566ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:44:57 ID:???
ルパン、始まったな。
567ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:47:43 ID:???
lmやらcdやらluxやら良く分からんので、
人間の感覚で補正された、分かりやすい明るさの単位がほしいな。
色によっても違うだろうからその辺も含んだものが。
568ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:47:50 ID:???
Luxeon全盛期にHIDに移ったのに
LEDの躍進が思った以上でうろたえてるおっさんの居るスレはここか。そうか。
569ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:48:49 ID:???
ルーメンは人の目の明るさに補正された単位のはず。
だからメロン色は高効率。
570ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:49:16 ID:???
しかし、LEDの数値書いたとたんLED厨の騒ぎようはすごいものがあるな
現状の製品で40〜60lm/Wだって言うのはどうやらガチで正しかったようだし
(Q5ですら3W時はそんなもんだとわざわざ教えてくれた。俺はしらんかったがthx)
ロードマップ調べても高出力時150lm/Wに到達してる製品なんか見あたらん
何を騒ぎたいのかまったくもって意味不明
571ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:51:32 ID:???
もういいよ、爺さんはルパンの夢でも見ながら永眠してろ
572ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:52:18 ID:???
>>570
ルパン10W時に900lmの根拠は?
573ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:52:59 ID:???
>>570
一人だけで良くがんばった。かんどうしたw
574ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:53:10 ID:???
永眠完了。
575ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:54:43 ID:???
まぁ最後に、そこしか突っ込みどころがないから頑張ってる所悪いんだが、
lupineの性能をどこで俺が断定したんだろうなw
「ようだ」としか書いてないんだがそれで満足か?
576ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:56:00 ID:???
Osterの6cipなら3割引でも余裕で200lmは超えてるね。
577ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:56:05 ID:???
>>513
断定してますww
578ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:56:48 ID:???
永眠中断。
579ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:56:52 ID:???
月社員愛用者をむかつかせる爺がいると
580ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:57:21 ID:???
じいさん、歳いくつ?
581ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:57:43 ID:???
>>580
63です。
582ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:58:23 ID:???
> そこしか突っ込みどころがないから
> そこしか突っ込みどころがないから
> そこしか突っ込みどころがないから
> そこしか突っ込みどころがないから
> そこしか突っ込みどころがないから
> そこしか突っ込みどころがないから
> そこしか突っ込みどころがないから
> そこしか突っ込みどころがないから
> そこしか突っ込みどころがないから
> そこしか突っ込みどころがないから
> そこしか突っ込みどころがないから
> そこしか突っ込みどころがないから
> そこしか突っ込みどころがないから
> そこしか突っ込みどころがないから
> そこしか突っ込みどころがないから
> そこしか突っ込みどころがないから
> そこしか突っ込みどころがないから
> そこしか突っ込みどころがないから
583ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:58:50 ID:???
こうやって時々夢いっぱいのLED厨が出てくるんだが、
スレの皆は現実路線の製品をひとつよろしく。
てか、Q5に換装して使ってる奴らは、
Lupineよりかは居そうな気がするんだがどのくらい居るの?
584ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:59:32 ID:???
荒らすのはやめてくれ。LEDは起爆剤すぎるなw
585ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:59:59 ID:???
すまん、サカーに集中するわ
586ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 22:00:34 ID:???
ヒッドのほうがいい
587ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 22:01:02 ID:???
誰か、ルパン使いを自板で見つけたら俺に教えてくれ。
588ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 22:01:05 ID:???
HID=ヒッド?
589ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 22:11:32 ID:???
HIDは行き詰った未来のない技術だしな。
信者が焦るのも無理ないよ。藁って生暖かく見守ってやろう。
590ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 22:15:30 ID:???
まぁその分実績はあるな。
591ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 22:21:16 ID:???
実績ならハロゲンライトだろ。
592ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 22:24:10 ID:???
俺が一番重要視するのは光量/値段だな
593ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 22:31:58 ID:???
ほんの3,4年前、Luxeon1WのパトプロやSF133の明るさに涙したんだよな、自板のライトスレ・・・・
594ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 22:59:17 ID:???
トヨタの最高級車のヘッドライトがついにLEDになった
595ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 23:06:18 ID:???
>>594
どれ?
596ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 23:12:48 ID:???
レクサス600
597ツール・ド・名無しさん:2007/07/29(日) 01:57:54 ID:???
今起きてる人いる?
佐川で昨日配達されたんだけど、電池式テールランプでSIGMAのCUBERIDERの電池って、単5なのかリチウムなのか、ちょっと教えてほしい。
サイズからみると単5っぽいんだけど,、、アルカリ、ってこのサイズにあったっけ。
598名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:26:14 ID:???
なんで仕様も確認せずに注文するんだ?
単5を2本みたいだな。アルカリもあるよ。
つか、それくらい検索すればわかるだろうに。
599ツール・ド・名無しさん:2007/07/29(日) 02:29:12 ID:???
すまん、楽天のカゴでちょいちょいポチポチクリックして買っちゃったんだ。
単5かぁ。今からマックスバリュー行って買ってくるよ。トン。

ヘッドライトは単43本だから、これはエネループ使う事に決定。
600名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:07:11 ID:wOq11MkH
つーか軽いハブダイナモって開発できないの?
シュミットですら発電効率6割くらいなんでしょ。
発電所の発電機ってのは効率99%だって聞いたぞ。
チャリももっと気合い入れろよ。
601名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:12:14 ID:wOq11MkH
逆か、6割が抵抗になって4割が電気になる>シュミット
602名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:51:59 ID:???
LEDとDCコンの性能向上&小型化の速度を見れば
近い内に立場は逆転するんじゃなかろうか
603名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:23:35 ID:???
ぐが、楽天で注文したヘッドライト、10分であぼーんした。
添付されてたアルカリ電池だったのに…
インジケーターはちゃんと点灯するのに、ランプ本体は点灯しないの。

さっきクレームのメール送ったけど、いつになるやら。
604名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:22:37 ID:???
時速20km/hで15W分使えるようなハブダイナモが出来たら
俺もハブダイナモちゃん!
605名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:33:32 ID:???
速度と出力に関連性はあるのですか?
606名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:33:45 ID:???
最大連続出力150Wの俺には、たとえ効率100%でも15W取られるのはきつすぎる
607名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:27:36 ID:aWCGEkrV
シマノのハブダイナモは3Wだけどかなり軽いよ
608名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:44:55 ID:???
>>607
ハブダイナモはだいたい軽いのが普通。ダイナモを大きくすればやはり重くなる
609名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:50:48 ID:???
>発電所の発電機ってのは効率99%

エネルギー変換効率がそこまで良かったら
人類は宇宙に進出してる文明レベルだよ。
610名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:53:57 ID:???
コリン星の技術が流出したようだ
611名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:56:39 ID:???
>>600
> 発電所の発電機ってのは効率99%だって聞いたぞ。
> チャリももっと気合い入れろよ。

どこのデムパにこんな嘘吹き込まれたの?
612名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:03:30 ID:52BQUfuM
>>600
レギュレータ回路を搭載しないで発電機の巻線抵抗で過大電力を阻止して
球切れ防止してるんだからムリぽ。
613名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:29:25 ID:???
いっそのこと、オルタネータにできんもんか?
マグネットで発電してる限り、永遠の命題だと思うのだが。

なに、中に充電池と充電回路仕込むだけじゃん。
いまどき携帯電話にだって入っちゃうよ。自動車用レギュレータだってマッチ箱サイズなんだし。
614名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:31:26 ID:???
発電所全体の効率は最高の奴で59%
http://www.tepco.co.jp/cc/press/07061502-j.html

>>609>>611
発電機単体の効率は少なくとも59%より上ってことになるが、
実際のところはどんなもんなの?
615名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:34:55 ID:???
>>613
すでにオルタネータじゃなかったっけか?
616614:2007/07/29(日) 18:46:35 ID:???
ぐぐってみた。>>600は正しいようだ。
でも自転車のダイナモに応用できるかってのは別問題。

98.8%
http://www.hitachihyoron.com/2005/02/02a05.html
95%
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/cityhall/kankyo-b/kankuri/syousai/syousai.htm
「99%を超えるものもある」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%A9%9F

>>609>>611
アイタタタ
617名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:59:40 ID:???
ダイナモ回すまでのロスを0とした場合の効率でしょ?
回すまでを含めた熱効率は40%程度で送電ロスを含めると35%程度なのが
発電所の発電効率。
発電所用の巨大なダイナモは
水素使って冷却するのにかかってる分を効率に入れてないからもっと下がるんじゃない?
ちなみに変換効率100%は第二種永久機関になるので物理的に不可能。
618名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:01:48 ID:???
>>600は発電所の”発電機”って言ってるじゃん。
ダイナモの効率=発電機の効率
発電所の効率=人間が漕いでダイナモを回して発電する効率
619名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:09:13 ID:???
回すまでのロスを0としてだから回ってることに対する発電効率っしょ。
ていうか回ってる分も全部エネルギーに変換したら回転止る気がするのは気のせい?
620名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:11:20 ID:???
あぁ、残り1%が回ってる分か。99%分重くなってるんだね。
621名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:16:39 ID:???
>>619-620
物理を勉強し直せ
622名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:18:04 ID:???
>>609
人類は30年以上も前に宇宙に進出しましたよ
623名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:19:48 ID:???
太ももが光らないのが不思議だ
624名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:23:12 ID:???
放射熱があるから赤外線波長でならきっと光ってるよ。
625名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:32:23 ID:???
発電所って凄いな!!感動した!!
626名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:35:23 ID:???
いやぁ、照れるな。
627名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:40:19 ID:???
関東方面のやつは今年はチャリで売電だ
628名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:43:06 ID:???
人の冷却にかなりの電力が要るな。
629名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:54:42 ID:???
自家発電した電気の一部でエアコン回せばええやん
630名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:11:32 ID:???
人間の発電できる電力なんて、6畳用エアコンの保温が限度。
水分補給とか汗かいて着替えて洗濯物が増えることを考えると、
本当にエコなのか微妙なところだ。

まああれだな、現代社会で馬で移動すると、
牧草地や世話などの手間が余計にかかって、
車でCO2排出した方がマシってのと似たようなものだ。
631名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:13:35 ID:???
俺は今日もずっと部屋の中
632名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:17:35 ID:???
吊るのが一番エコ
633名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:23:26 ID:???
仕事があるからそれは無理
634ツール・ド・名無しさん:2007/07/29(日) 20:37:49 ID:???
ほとんどのエネルギーは仕事より熱に変換されるのだから仕事などやめるべき。
635ツール・ド・名無しさん:2007/07/29(日) 21:45:55 ID:???
>>630
電動アシスト自転車ってモーターが250Wしかない。
それでアシスト1:1だから、人間のパワーなんて250Wくらいしか出ないんだよね。
うちの洗濯機ですら500Wはあった、洗濯機に負けるなんて…。
636ツール・ド・名無しさん:2007/07/29(日) 21:48:26 ID:???
悔しかったら回ってる洗濯機に手を突っ込んで止めてみろ
637ツール・ド・名無しさん:2007/07/29(日) 21:53:09 ID:???
フッ
頭脳派の俺なら、洗濯機ごとき指一本で息の根を止めてやるぜ!
638ツール・ド・名無しさん:2007/07/29(日) 22:07:33 ID:???
電源オフ!
639ツール・ド・名無しさん:2007/07/29(日) 22:15:36 ID:???
>>635
そりゃそうだろ
1馬力が約750Wだぜ
640ツール・ド・名無しさん:2007/07/29(日) 22:18:59 ID:???
電気ってスゲーな
641ツール・ド・名無しさん:2007/07/29(日) 22:21:38 ID:???
馬ってすげーな
642ツール・ド・名無しさん:2007/07/29(日) 22:33:42 ID:???
馬ってPen47個分発熱するんだ
643ツール・ド・名無しさん:2007/07/29(日) 22:43:43 ID:???
Pen4がんばってるな
644ツール・ド・名無しさん:2007/07/29(日) 22:48:47 ID:???
競馬場の馬場に圧力で発電するシステムを組み込めば、ナイター照明を点灯させる位の電力が作れないかな?
645ツール・ド・名無しさん:2007/07/29(日) 22:52:07 ID:???
仕事が750Wなら発熱はそれより多いだろ。
646ツール・ド・名無しさん:2007/07/29(日) 23:03:51 ID:???0
低脳低学歴馬鹿ばっかりのkssr
647ツール・ド・名無しさん:2007/07/29(日) 23:04:54 ID:???0
>>64
sr?
648ツール・ド・名無しさん:2007/07/29(日) 23:11:37 ID:???0
649ツール・ド・名無しさん:2007/07/29(日) 23:12:27 ID:???0
>>646
thread
650ツール・ド・名無しさん:2007/07/29(日) 23:30:49 ID:???0
651ツール・ド・名無しさん:2007/07/29(日) 23:46:21 ID:???0
>>616
畜生、俺に一言の断りもなく科学が進みやがって…
652ツール・ド・名無しさん:2007/07/30(月) 00:03:14 ID:???
ダイナモ、特にブロックダイナモってあまり進んでないよな…。
653ツール・ド・名無しさん:2007/07/30(月) 00:25:30 ID:???
unionのBBダイナモさいこー
654ツール・ド・名無しさん:2007/07/30(月) 00:25:38 ID:???
そりゃペダルが激重になる、無灯火推奨デバイスだからな。
振動しまくってギュインギュイン音だして超効率悪い。

一応、ハブダイナモになるときに、ダイナモの極数がリムダイナモだと4や8だったのから、
16や28や32みたいに多極化できるようになって、ハブの回転数でもまっとうな周波数で
電力が取り出せるようになったのが進化っちゃ進化。
655ツール・ド・名無しさん:2007/07/30(月) 00:28:58 ID:???
まっとうな周波数で進化っちゃ進化。
656ツール・ド・名無しさん:2007/07/30(月) 02:47:19 ID:+whdii5T
>>654
要はコイルがどれだけの磁束を横切れるかだからな。
657ツール・ド・名無しさん:2007/07/30(月) 12:36:56 ID:???
まっとうな周波数で進化っちゃ進化。
658ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 06:40:16 ID:???
ネオジウム磁石を使って(今のダイナモはフェライト磁石、ネオジウムの方が遙かに効率が良い)、
電圧制御はインバーターにして(今のダイナモは巻線の抵抗を利用、効率が悪い)、
そんなダイナモを作ればかなり軽くなりそうだが、どこか作らないかな?
松下あたりならグループ企業の力ですぐに作れそうなものだが。
659ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 07:32:28 ID:???
どこかのブログにコンバータ内蔵のライトをばらして付けていたのがあったけど、それじゃだめ?
660ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 08:09:27 ID:???
強力ネオジム磁石+高効率インバーター+定電流DCコン内蔵で、出力は350/700/1050mAの3段階切り替え。
こんなんあったら5万でも買います。
661ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 12:13:50 ID:???
いっぽうオイラはエネループを使った。
662ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 14:37:34 ID:???
>>658
ネオジム磁石の弱点は熱に非常に弱いこと。
たった100℃程度でただの石ころと化す。
そこまで温度上げなくても、炎天下においてるだけでもうだめだめのヘタレ磁石になっている。
663ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 17:34:56 ID:???
液チで冷却しながら使えば問題なし。
液体Heが大量投入できるなら超伝導も夢じゃないよ。
664ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 17:41:50 ID:???
メット取付タイプを使ってる人いますか?
夜になるとサイコン見えないから便利なのかなと思いますが
ハタから見ると変なヤツになるのかなとも思いポチれないでいます。
充電タイプなのもメリットとしてでかいんですが…
665ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 17:54:01 ID:???
頼むからライトはフォークあたりに取り付けてくれ
やたらと白くて明るいLEDを2個もハンドルに付けて走っている奴がCRを爆走しているが、幻惑で非常に迷惑だ。
ヘルメットにつけるなんて迷惑極まりない
変な目で見られるって言うか、蹴り倒したくなる。心情的には。
666ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 18:02:15 ID:???
常時うつむき加減で走ればもうまんたい。
667ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 18:44:02 ID:???
この前からネオジム、ネオジム言ってるやつは
この前テレビ(ベストハウス123)でネオジム磁石を紹介してたのを見たからだと予想
668ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 18:53:54 ID:???
>>665
光軸さえきちんとしてれば付ける場所は関係ないだろうが。
こんな無知なヤツの書き込みを見るとコイツ恥ずかしくないのかなと思ってしまう。
669ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 19:11:21 ID:???
むしろ高めの位置から光軸を下げないと、かえって

ハイビーム!!!

にならない?
670ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 19:13:41 ID:???
L2Dを20m先にスポット中心が来るように取り付けてるよ。
後ろには赤セロハンかぶせたL2Dを点滅。
671ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 19:29:22 ID:???
私は10m先位で点滅だな。
672ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 19:39:57 ID:???
俺は水平やや右向きで点滅。
673ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 19:50:49 ID:???
オレは毎分60回転で水平方向を照らしながら点滅。
674ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 19:55:27 ID:???
>>668
光軸をいくら下にしても周辺光がかなり眩しいから
庇を付けずに自転車に取り付けるのはDQN珍走並。
675ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 20:03:24 ID:???
じゃぁHIDとかは超珍走だね。
676ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 20:08:47 ID:???
軽車両のライトは50lumen以下に規制しろよ
677ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 20:11:28 ID:???
ちなみに車でも、町中は本来ハイビーム。
教習所ではそう教わらないけどな。
678ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 20:46:02 ID:???
ロービームって、「すれ違い用前照灯」なんだよね。
679ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 21:00:55 ID:???
>>674
お前、車とすれ違うたびに車の運転手に殺意を覚えるんじゃねーの?w
お前みたいなキチガイが野放しになってるってことの方がよっぽど問題だわwwwwwwwww
680ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 21:12:56 ID:???
こりゃまた低レベルな煽りですね^^
681ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 21:19:33 ID:???
>>674
レッテル貼りの詭弁乙。
682ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 21:41:26 ID:???
眩しかろうが、無灯火の馬鹿に衝突されて怪我するよりマシ。

無灯火のチャリ同士が衝突して、死人が出たとかいうニュースがあったね。
生き残ったほうは、重過失致死傷罪になったとか。
683ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 21:43:40 ID:???
さっき猫が逃げたんでHIDエンデューロで庭を照らしたんだが、やっぱ死ぬほど明るいわ、これ。
最高。

一応言っとくが猫はすぐ見つかった。
684ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 21:45:43 ID:???
ハイビームくらって道が見えなくて事故ってもオールオケということだね。
追突されるよりは仕方ない。みんな対向車にはハイビーム食らわせよう。
685ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 22:02:13 ID:???
>>682
左側通行の自転車(女)に右側通行の自転車(学生)が正面から行って
女死亡って奴だっけ?
686ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 22:02:55 ID:???
俺はHIDエンデューロを半年使ってるが、一度も対向車からパッシングやハイビームなんか食らったことない。
気にし過ぎ。車は自転車なんかいちいち注意してないよ。
687ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 22:10:09 ID:???
俺はL2Dでパッシングくらいまくりだったが。
誰が嘘ついてるんだろうね。
688ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 22:10:50 ID:???
いや、本人がどう思おうとハイビーム食らったら眩しいから。
メガネやコンタクトやヘルメットのシールドで散乱すると道が見えないから。
689ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 22:13:22 ID:???
誰か車のHID VS L2Dの写真貼って、
690ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 22:15:30 ID:???
L2D暗すぎて見えないよ
691ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 22:17:40 ID:???
俺NiteRiderのFlight使い始めたが、パッシング(って、ハイビームで合図することだよね?)
されたことはないぞ。
その前に使っていたHL-EL700RCの時もそんなことはなかった。

もしかして自転車にパッシングってのは都会ならではの文化なのでは?
692ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 22:21:14 ID:???
眩しいぞこのやろうって自転車に合図してもね。
693ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 22:23:00 ID:???
>>687
君の被害妄想という可能性は?
694ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 22:23:42 ID:???
それ以前に最近はハイビーム気味の車が多すぎてもうナニがなんだか分からん。
695ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 22:24:58 ID:???
俺は眩しいチャリにはハイビームのままで走るぞ。
まあ、対向車とか前走者がいる場合はそっちにも配慮するが。
自転車だから他人の目くらまししていいとか思ってる連中は轢いてやってもいいぐらいに思ってる。
696ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 22:27:06 ID:???
>>695
じゃあ轢けよ。遠慮するなw
697ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 22:27:09 ID:???
他のスレでも話題になってたが、ライトってのは円形に照らすから、
周辺光が漏れて顔面直撃して眩しいってのはあるね。

うちのL2Dだと水平より30度下に向けないと、
周辺光が水平に飛んでかないので、この角度だとかなり近距離しか照らせない。
しょうがないので上に紙を付けて周辺光を半円状にカットしたけど。

車ならロービームは水平にカットされるようになってるからね。
そう言うチャリ専用ライトが出て欲しいものだ。
698ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 22:34:28 ID:???
CRでめちゃ明るいライトダブルで装備してるバイクが向こう側からやってきて、
ある程度(50mくらい?)近づいたら極端に眩しい方の1個を消してくれた。
わかってる人はやっぱりわかってるんだと思う。
699ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 22:35:38 ID:???
誰か車のHID VS L2Dの写真貼って、
700ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 22:37:15 ID:???
>>695
殺人予告乙
701ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 22:37:58 ID:???
>>699
嵐でとっくに流れてる
702ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 22:40:01 ID:???
>>699
水銀燈とローソクぐらい違う。それだけ判れば充分でしょ?
703ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 22:41:37 ID:???
銀ちゃんつえーな
704ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 22:42:08 ID:???
>>697
そう、車は下半身はめちゃ明るいが、上は暗い
まあたまにバルブ変えたりして光軸が狂ってる車があるが、
上に漏れ漏れでめちゃ眩しい
705ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 22:44:06 ID:???
>>702
昨日今日2chに来た初心者は黙って、
706ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 22:46:32 ID:???
>>702
初心者のおまえに説明するとだな、カットラインより上から見た3400lmのHIDより
光軸に入った135lmのL2Dのほうが遥かに眩しいという実証画像が、大昔うpされたんだよ。
707ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 22:48:31 ID:???
>>706
そりゃ中央のスポットに入ったらL2Dの方が眩しいだろうよw
L2Dの周辺光とHIDのカットラインより上ではどっちなんだ?

つーかスポットを人に向けるのは論外だろw
708ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 22:51:58 ID:???
光軸向けるアフォにはマジでハイビームで反撃して良いよ
709ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 22:52:23 ID:???
>>706
眩しいかどうかと明るいかどうかは別問題だろが。猿より馬鹿だなお前はw
710ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 22:53:21 ID:???
>>707
ほんとおまえはバカだな。
HIDロービームは漏れ光が対向車を直撃しないよう上方向の光をカットしている。
高輝度(高光度ではない)LEDはそういう対策がされてないので、
道路上で使うなら漏れ光を上に出さないよう周辺交通への配慮が必要だ。

こういう簡単な理屈がまだわからんのか?
711ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 22:53:52 ID:???
>>709
ぃょぉ猿
712ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 22:54:51 ID:???
>>709
明るいかどうかと対向車が迷惑かどうかは無関係だろ。
そんなこともわからんのか、猿には。
713ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 22:54:53 ID:???
>>710
お前のがおかしいよ
714ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 22:56:16 ID:???
猿は自分さえ良ければいいんだよ。何言っても無駄無駄。
715707:2007/07/31(火) 22:58:56 ID:???
>>710
>>704も書いてるけど、車でも多少は上に漏れるだろ?
せいぜい百数十ルーメンしかないライトの周辺光と、
3000ルーメンあるHIDの僅かな漏れ光では、
絶対値ではどちらが眩しいんだ?

カット率で言えば車の方が圧倒的なのは当たり前。
716ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 23:03:54 ID:???
街中で対向車にもいるのにハイビームのままの爺さんと、対向車なんか気にする必要なし派のイメージがダブった。
717707:2007/07/31(火) 23:04:28 ID:???
あー、常識に考えればやっぱりLEDが眩しいかな。

車のライトはユニットが大きいし、光源はシェードが被さってて直視できないようになってる。
だから漏れ光もあくまでリフレクタに反射した光で、複数の反射光があるので相対的な眩しさは減る。

でもLEDの周辺光は光源を直視するし、LED1つだけからすべての光が出るのでやっぱり眩しいか。
718ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 23:05:28 ID:???
つ 【マイペース】 【俺様ルール】
719ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 23:07:48 ID:???
チャリ用HIDって前から光源直視できる構造?
それともちゃんとシェード被せてある?
720ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 23:09:24 ID:Gga0B1fy
レンズ中心に黒丸を貼った猫目様の設計にしびれるぜ!
721ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 23:11:26 ID:???
>>719
勅旨できるぜ!
722ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 23:13:56 ID:???
レンズ中心の黒丸がこれからのトレンドだぜ!
723ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 23:15:11 ID:???
いよいよリコイルテクノロジーやプロジェクターの出番か。
724ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 23:15:34 ID:???
まーとにかくだ、別に気にしなくたって大丈夫。
これが真実。一部の自意識過剰の変態野郎が被害妄想で騒いでるだけ。
725ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 23:17:18 ID:???
>>724
早く怒ったDQNドラに頃されるといいね(^^)
726ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 23:19:00 ID:???
無加工のL2Dを自分に見やすい角度でつけて迷惑がられない環境ってのも、ある意味すごい
727ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 23:20:14 ID:???
超貧脚なので、足元だけ照らせれば十分なんです
728ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 23:22:08 ID:???
リカ爺さん
729ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 23:23:14 ID:???
将来免許とって車運転するようになれば、彼らにもわかるさ。
730ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 23:24:28 ID:???
>>729
俺、15年車に乗ってるけど、チャリのライトが眩しかったことはただの一度もないなあ。
731ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 23:25:22 ID:qk5lw+y0
猫目のTL-LD1100って実物見たことないんだけど
実際明るさとか見た目ってどうなの?
732嘘をついているのは誰?:2007/07/31(火) 23:25:47 ID:???
嘘をついているのは誰?
733ツール・ド・名無しさん:2007/08/01(水) 00:11:32 ID:???
オレオレ
734ツール・ド・名無しさん:2007/08/01(水) 00:16:02 ID:???
スレの止まり方見るかぎり全員だろうねw
735ツール・ド・名無しさん:2007/08/01(水) 00:27:15 ID:???
>>731
テールランプで見れば、今のところ最強に明るいんじゃないかな
実際1000よりかなり明るさアップしてる
736ツール・ド・名無しさん:2007/08/01(水) 00:47:06 ID:???
TL-LD1000使ってるけど、太ももに当たるんだけど…横幅がデカイ
 サドル幅130oで、サドルから20p以上も下に付けてるのに。
シートポスト以外には付けられそうに無い重量だし。皆さんは何処につけてます?
737ツール・ド・名無しさん:2007/08/01(水) 00:50:36 ID:???
>>736
シートチューブ
738ツール・ド・名無しさん:2007/08/01(水) 00:55:39 ID:???
>>736
逆に目一杯上げてみたら?
739ツール・ド・名無しさん:2007/08/01(水) 00:55:54 ID:???
適当な赤点滅ライトを最新超高輝度LEDに交換するのが明るさもコスパも最高。
740ツール・ド・名無しさん:2007/08/01(水) 07:57:18 ID:ad+pexBE
リアの点滅なんか、前を照らすような強力なLED使ったら、目くらましになって危ないだけだろ。
LEDはもともと視認性が高いんだから、普通の光量のLED十分だろ?
741ツール・ド・名無しさん:2007/08/01(水) 08:03:00 ID:???
自動車に乗ってる時やヘルメット被ってる状態では100m先からすら見えない物も多い。
742ツール・ド・名無しさん:2007/08/01(水) 08:06:05 ID:ad+pexBE
目立ちたいんだったら、LEDの光量上げるんじゃなくて数を増やすべき。
743ツール・ド・名無しさん:2007/08/01(水) 08:08:34 ID:VXLO0G5g
>>731
ですけど、1100ってオプションでクリップありますよね。
それ使ってサドルバックに取り付けるつもりなんですけど
クリップじゃ振動で取れたりしちゃいます?
744ツール・ド・名無しさん:2007/08/01(水) 08:31:41 ID:???
>736
ゴム何重にもしてシートステー
745ツール・ド・名無しさん:2007/08/01(水) 08:33:45 ID:???
>>743
1000の方使ってるけど、クリップの保持力に比べて本体が重すぎるので
どうやってもずれてくる。安全ピンか何か使わないと落っこちる。
746ツール・ド・名無しさん:2007/08/01(水) 22:49:30 ID:???
DOP-011かCATEYEのHL-EL510で迷ってるんだがどっちがいいかな?
747ツール・ド・名無しさん:2007/08/01(水) 22:52:12 ID:???
>>746
なにが基準ですか
748ツール・ド・名無しさん:2007/08/01(水) 22:56:18 ID:???
DOP-011かCATEYEのHL-EL510で迷ってるんだがどっちがいいかな?
前者は昇圧回路が入ってるみたいだから稼働時間は短そうだし、
後者はだんだん暗くなっていくから交換時期の見極めが難しそうだし・・・
それからどちらも1WのLEDだからはじめの明るさは同じと考えていいのかな。
749ツール・ド・名無しさん:2007/08/01(水) 22:58:35 ID:???
なぜ、過去の遺物をいまさら買う?
750ツール・ド・名無しさん:2007/08/01(水) 22:59:12 ID:???
>>747
すいません途中で送信してしまったみたいです。
一番の基準は明るさなのですが、どちらも同じくらいなのでしょうか。
751ツール・ド・名無しさん:2007/08/01(水) 23:03:38 ID:???
EL520買え
752ツール・ド・名無しさん:2007/08/01(水) 23:04:26 ID:???
>>749
いろいろ調べてみたんですが・・・過去の遺物なんですかね
今現在2000円から3500円程度のLEDライトで良いものはありませんか
753ツール・ド・名無しさん:2007/08/01(水) 23:10:41 ID:???
>>752
懐中電灯に抵抗がないようなので海外通販できるならultrafire C2.C3、C5あたりがその価格帯で買えて明るさは段違いだよ
無理ならHokus-Focusとかが明るい
754ツール・ド・名無しさん:2007/08/01(水) 23:17:51 ID:???
>>753
ありがとうございます。助かります
755ツール・ド・名無しさん:2007/08/01(水) 23:43:48 ID:???
Ultrafire WF-606Aを試用中なのだが強烈に明るい。
かなりスポット集光と聞いていたのだが、周辺光もいい感じ。
スポット中心はL2Dよりはるかに明るいし、A123および、
炭酸2本が使用できるのが魅力。ON/OFFのみだが通勤3日(120分)
でも問題なし、あと一日は使えそう(エネループ
756ツール・ド・名無しさん:2007/08/01(水) 23:55:50 ID:???
WF-606Aリフ2種類あるみたいだけどどっち?
周辺光がいい感じとは直径比較とか具体的にたのむ
あとL2Dの世代は何?
757ツール・ド・名無しさん:2007/08/02(木) 00:09:41 ID:IQywPcvp
LEDのライトが欲しいと思ってネットで調べたりしてから猫目のやつ買うつもりで
ビックカメラにいったんだけど、なんかSANYOのが安いしシンプルでいいなーって思って買った。
めちゃくちゃ暗いね。そんなに暗いところ乗らないし街乗り程度だけどあれはないね。
ああいう形でもうすこし明るいやつってないのかな。

http://www.rakuten.co.jp/palmy/475254/514138/475791/
ちなみにこれ。おすすめできないって書いてあるしwwwww
調べたらこれあんまり評判よく無いね。あたりまえか。
758ツール・ド・名無しさん:2007/08/02(木) 00:14:53 ID:???
日記はチラシの裏へ
759ツール・ド・名無しさん:2007/08/02(木) 00:19:18 ID:???
>>757
俺も持ってるけど超暗いよなそれ。すぐに買い換えた。
http://www.cycle-yoshida.com/sanyo/light/lk_k400a_page.htm
それの上位機種かな。アルミでかこいい。無印のもいい。とりあえず樹脂製のやつすきじゃない。
760ツール・ド・名無しさん:2007/08/02(木) 00:24:04 ID:???
WF-606Aのリフはツルツルタイプ。スポット直径はL2Dの2/3ぐらいかな。
スポットの強さで周辺光が目立たないが、ちゃんと周りがボーっと見えますよ。
でも周辺光はL2Dの方が良いね。L2Dの世代はどこを見るとわかるんでしょ?
リフはツルツルタイプだけど。
761ツール・ド・名無しさん:2007/08/02(木) 00:32:41 ID:???
>>760
詳しくありがとう。
世代は購入した時期か、P4なら買った時に明記してあったと思うけどホルキンとかは書かないですね
762ツール・ド・名無しさん:2007/08/02(木) 00:59:10 ID:???
高いのは見た目いいの多いけど安いのは猫目とかダサいのばっか・・・
763ツール・ド・名無しさん:2007/08/02(木) 02:29:26 ID:???
>>755
CR123Aが使えるか?
764ツール・ド・名無しさん:2007/08/02(木) 02:38:24 ID:???
わかってるくせに突っ込むなよ、CR2の間違いだろw
ところでWF-606Aがもてはやされてるけど、WF-606Bっていうのもあって、
リフが小さい分だけスポットも弱く、GOODだよ。なあんて、ウソw
WF-606A最高!
765ツール・ド・名無しさん:2007/08/02(木) 02:52:42 ID:???
WF-606Aは遠射が効くって事?
766ツール・ド・名無しさん:2007/08/02(木) 02:55:05 ID:???
C2に比べりゃオモチャだよ
767ツール・ド・名無しさん:2007/08/02(木) 03:15:20 ID:???
768ツール・ド・名無しさん:2007/08/02(木) 12:42:32 ID:???
24ドルのSureFireもあるんだ。
htp://www.kaidomain.com/WEBUI/ProductDetail.aspx?TranID=2752
769ツール・ド・名無しさん:2007/08/02(木) 12:55:18 ID:???
>>767
スポットでかい+周辺光狭い、で、自転車用としてはいいかも。
遠投能力には期待できそうもないな。
770ツール・ド・名無しさん:2007/08/02(木) 18:27:21 ID:???
>>767
びみょーに違うけど、三月兎で売ってる
ttp://www.march-rabbit.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=36_37&products_id=400
をRCR123×2で使ってる。
夜の荒川河川敷でもフツーに走れるけど、ランタイムは短い(Lowモードで30〜40分くらい)。
18650も使ってみたけど、これはすぐ暗くなって使い物にならない。
771ツール・ド・名無しさん:2007/08/03(金) 23:20:30 ID:???
ライトに詳しいお前らに質問させてください。
フロントライト(LED)の白が見づらいので、イエローのライトを
使おうと思っています。
が、霧でも雨でもないのにイエローのヘッドライトは違法でしょうか?
教えてください。
772ツール・ド・名無しさん:2007/08/03(金) 23:29:29 ID:???
前照灯の色は白または淡黄色
773ツール・ド・名無しさん:2007/08/03(金) 23:35:38 ID:???
黄色いヘッドライトで捕まった人がいたら見てみたい
774ツール・ド・名無しさん:2007/08/03(金) 23:52:25 ID:???
ハロゲンの淡黄色にしときな
775ツール・ド・名無しさん:2007/08/04(土) 08:07:29 ID:???
>772
淡黄色じゃなく激黄色だとどうなんだろ
776ツール・ド・名無しさん:2007/08/04(土) 08:40:08 ID:???
知るか、自分で調べろ
777ツール・ド・名無しさん:2007/08/04(土) 08:42:17 ID:???
(`Д´)ゝラジャー
778ツール・ド・名無しさん:2007/08/04(土) 09:10:49 ID:lkV0Uwzr
猫目EL510を充電池で使ってますが、最初は丁度良い明るさなのにすぐ暗くなるので別の製品を探しています。

猫目HPによるとEL520が1.5倍明るくランタイムは同じですが、
これは本当に効率が高いのでしょうか?それとも配光が中央集中でルクスが違うだけでしょうか?

または単三・単四充電池の偶数本で使えるオススメがあればお教え下さい。
779ツール・ド・名無しさん:2007/08/04(土) 09:11:29 ID:???
>>778
最後の一行から回答を予測すると、
L2D:90%
その他:10%

になると思う。よろしく。
780ツール・ド・名無しさん:2007/08/04(土) 09:51:12 ID:???
でも L2D なり C2 辺りのレベルのライトに
ワンタッチアタッチメントをつけてくれるだけで
飛び付く気満々なのに
なんで作ってくれないんですかー
781ツール・ド・名無しさん:2007/08/04(土) 09:58:25 ID:???
>>780
メーカー「だって自転車用じゃねーもん」
782ツール・ド・名無しさん:2007/08/04(土) 11:08:41 ID:???
EL510のLED換装(SSCP4)やっと完了した。
軽く考えていたけど始めて見ると、シリコンオイルやらアルミ板やら調達で
作業中断してけっこう時間がかかった。
抵抗まで変えないけどけっこう明るくなったみたい。
今晩使ってみる。
783ツール・ド・名無しさん:2007/08/04(土) 16:25:19 ID:I5XbXbGh
>>782
やり方おせーて!
784ツール・ド・名無しさん:2007/08/04(土) 16:35:42 ID:mrNVnrAP
>>774
LEDも電球色は数は少ないけど出回っているんだよなー。
Edison OptoやCreeから淡黄色LEDが出たら即買いなんだが。
785ツール・ド・名無しさん:2007/08/04(土) 16:37:50 ID:???
電球色LEDって色が微妙な奴が多くない?
以前いろいろ買ってみたときは日亜しか使い物にならなかった。
日亜は本当に電球そっくりで肌色も綺麗だったが、
Luxeonは黄色が強すぎるし、中国製のよくわからない奴は単なる黄色だった。
Creeってあまり色が良くないから心配(うちにある奴だとLuxeonの方が綺麗、暗いけど)。
786ツール・ド・名無しさん:2007/08/04(土) 17:00:29 ID:???
>>778
> または単三・単四充電池の偶数本で使えるオススメがあればお教え下さい。
L2D-CE
787ツール・ド・名無しさん:2007/08/05(日) 01:24:42 ID:???
いつか100均のライトを改造してうpした者です。
さらに改造してポジションランプをくくり付けました。
http://imepita.jp/20070805/044580
LEDですが結局、青色を使いました。電圧が白LEDと同じだったのでバッテリーは共通です。
早めに付ける時はポジ暗くなったらメイン(LED19)と使い分けるつもりです。
788ツール・ド・名無しさん:2007/08/05(日) 11:04:50 ID:???
>>787
シルバーに塗れば、目立つ事間違いなしだね。
789ツール・ド・名無しさん:2007/08/05(日) 11:53:58 ID:???
782です
いままでハロゲン(500U)使ってたせいかLEDは対象物を照らしている感覚が薄い
ノーマルよりだいぶ明るいEL510SSC改でも街灯にかき消され気味だ
抵抗値変更は熱対策が絡むからとりあえずはこの状態で行く予定

>>783
LED調達(俺はヤフオクで落札)
EL510分解・・・基本的にネジが見えないところははめ込みなので引っ張ればはずれる
ツメを折らずに外すにはコツがいるかも(俺は折ってしまったけど部品の機能に影響なし)
分解することを想定した作りにはなっていないと思われ
LED換装・・・SSCは底部の絶縁が必要とどこかで見たけど放熱アルミ板が+−に導通していなかったの
問題ないみたい
焦点を合わせるために0.5程度のアルミ板を入れた
放熱向上のためシリコングリス塗布
その他細かいことは過去ログにあったと思う
790ツール・ド・名無しさん:2007/08/05(日) 13:18:56 ID:nbIaiCSr
トン
791ツール・ド・名無しさん:2007/08/05(日) 17:49:27 ID:???
EL520買ってみた。
LEDなので明るさは期待していなかったけど、
25km/hぐらいで巡航するぐらいなら十分使える。
驚いたのは配光きれいさ。
ハロゲンみたいにムラがあったり影が出たりしないんだな。
792ツール・ド・名無しさん:2007/08/05(日) 17:54:30 ID:???
(´・∀・`)ヘー
793ツール・ド・名無しさん:2007/08/05(日) 18:04:24 ID:???
(・c_・`)ソッカー
794ツール・ド・名無しさん:2007/08/05(日) 18:45:00 ID:???
EL520、どこのホムセンにもない・・・
とりあえず必要ないけど。
795ツール・ド・名無しさん:2007/08/05(日) 19:09:56 ID:???
ホームセンターはだめだ、まずEL100あたりの物を売り切らないといけない
そこらの自転車屋さんでもいいけど5000円くらいだったりするw
796ツール・ド・名無しさん:2007/08/05(日) 21:01:20 ID:???
LEDとハロゲン球を併用すると演色性が改善されていい感じ。
ぐっと見やすくなってLEDの明るさが生きるね。
LEDレンザーのホークスフォーカスと猫目のHL1500を使ってます。
電球色LEDやL2Dも試してみたいけど、当分これで十分かな。

ところでフィラメント電球スレ、落ちた?
797ツール・ド・名無しさん:2007/08/05(日) 23:15:24 ID:???
車のHIDヘッドライトは4000K前後だけど、今のLEDは5000K〜7000Kはあるからね。
色温度が高いと相手からは目立つが、こちらからは目が疲れるし物が見えにくい。
LEDで4000K位のものを作ると効率が落ちるので、難しいそうだ。

レクサスのLEDヘッドライトは4000Kくらいに設定してあるけど、
その色温度で効率が良いメーカーは一社しかなかったので、そこにしたって記事があった。
やっぱりCree製なのかな。
798ツール・ド・名無しさん:2007/08/06(月) 05:50:55 ID:???
>>797
レクサスは小糸製だったと思う。

4000Kってのはバランスがいいね。
電球の3000Kだとコンとストが低く感じるが、
4000Kだと目の疲れもコントラストもちょうどいい。
伊達に純正に採用されてるわけじゃないな。

>>796みたに色温度の高いLEDと電球の組み合わせも良さそうだ。
799ツール・ド・名無しさん:2007/08/06(月) 12:41:57 ID:???
前に朝目だか日経だかにレクサスにLED搭載記事が載ってたときは日亜って書いてあった希ガス。
んで何かの記事で日亜とCREE社がLEDの生産で提携?とかいうのも読んだから
レクサスのヘッドライト→CREEなのかなって脳内変換してた。
800ツール・ド・名無しさん:2007/08/06(月) 12:47:53 ID:???
>>798
> コンとスト

ら抜き言葉ですか?
801ツール・ド・名無しさん:2007/08/06(月) 13:32:57 ID:???
>日亜とCREE社がLEDの生産で提携?とかいうのも読んだから

争いがクロスライセンスで一段落とかじゃなく?
802ツール・ド・名無しさん:2007/08/06(月) 13:56:04 ID:???
クロスライセンスの話だね。
レクサスは日亜のカスタム品で間違いないよ。
803ツール・ド・名無しさん:2007/08/06(月) 20:12:07 ID:???
おい、いいこと思いついた。
レクサス買って、ランプユニットをGetし、
残りのカスはヤフオクにPushすれば最高の
LEDライトが手に入る。
というわけでちょっとレクサスってやつの値段見てくるわ。、
804ツール・ド・名無しさん:2007/08/07(火) 00:27:54 ID:???
L2D CE買った。
明るさは大満足、HighモードでSF-301と同じ、定番だけあるね。

しかし発色が悪いね、木を照らすと黄色っぽくて気持ち悪い。
SF-301はちゃんと暖かみのある色になる。
どうも赤色の波長が少ないみたい。

なのでHighモードだと正直SF-301の方が見やすかった。
Turboだと明るい分見やすくなるからTurboで使ってる。
805ツール・ド・名無しさん:2007/08/07(火) 14:34:51 ID:???
色は好みもあるし指定買いでもしなければ運次第。指定してても偏りがあるけどね。
806ツール・ド・名無しさん:2007/08/07(火) 17:15:55 ID:kQgQxZMq
>>803
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
807ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 00:47:29 ID:???
自演乙
808ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 03:36:14 ID:???
7.2V外部バッテリが使えるHIDって、なんかないかな。
7.2Vニッケル水素なら元気なのが結構あるんだが…ラジコン用。
809ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 15:13:42 ID:???
パックを解体してから電圧にあわせた本数で組み立てればいいじゃない。
810ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 17:59:50 ID:dIq6fWTi
夜に安全に走行するのに一番良いライト教えてください。
811ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 18:15:26 ID:???
↑そんな抽象的に書かれてもなぁ

ただ明るさを求めるならHIDという事になる。
せめて、予算・形状・なにを重視するのか? 等、最低限は書くべきだろ。
812ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 18:15:54 ID:???
>>810
1000万カンデラ
813ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 18:22:23 ID:???
>>810
いやです
814ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 18:26:00 ID:???
32Wの蛍光灯をつけて走れ
815ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 18:45:26 ID:???
816ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 18:48:25 ID:???
>>808
2パック直列で14.4Vにすれば自動車用HIDが使えるね。
3Ah程度じゃ2〜3時間ぐらいしか持たない気がするがw
817ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 18:49:18 ID:dIq6fWTi
>>811
5000円以下
形状?重過ぎなければ別にどうでもいいです。
23区在住です。
今まではママチャリに最初からついてるのしか使ったことなかったんですが、
クロスバイクを買いまして、ライトが必要なんです。
ママチャリのライトははっきりいってライトとしての機能は皆無でした。
前方の人に存在を知らせるためだけに機能していました。
今度は、夜中でも昼間に近い状態で走行できるものが欲しいんです。
818810:2007/08/08(水) 18:51:29 ID:???
書き忘れましたが、ライトを使うたびに電池を交換しなきゃいけないようなものは簡便です。
それと、雨天走行してもびくともしないようなものでありますか?
819ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 18:51:53 ID:???
>>810
L2DCE
+UltraFireC2
+HokusFocus
+LHE02SV
の四灯で。
820ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 18:57:08 ID:???
>今度は、夜中でも昼間に近い状態で走行できるものが欲しいんです。

ないです。皆無です。
821ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 18:58:45 ID:???
背後から照明車両についてきてもらえばいいお
822ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 19:03:36 ID:???
>>810
ハブダイナモ+LEDヘッドライトなら電池いらず。

なんだけど、お薦めのLEDライトが・・・・・・
あれば俺が欲しい。
823810:2007/08/08(水) 19:11:41 ID:dIq6fWTi
>>819
重くなるのは嫌なので1つで。

>>822
ダイナモは重くなるので嫌なのですが、
電池式でいいのはないのでしょうか。
824ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 19:18:29 ID:???
>>823
背中に自動車用バッテリー背負って、自動車用フォグランプ設置。

そのぐらいの無茶言ってるって事に気づけ。
825ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 19:19:28 ID:???
>>817
昼間に近い状態ねぇ・・・500Wのハロゲンライトを120個ぐらい、
それで1m先まで昼間と同じ明るさになるよ。
826ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 19:20:43 ID:???
5000円以内なら、C2+充電器+充電池がいいんじゃね?
でもライトホルダー入れれば5000円オーバーかな。
827ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 19:21:09 ID:???
>>823
ハブダイナモは重くはない。一度試してみたら。
ただし交換とかいろいろ買い集めるよりはハブダイナモ付きのママチャリを買ったほうが簡単。
828ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 19:24:35 ID:???
5000円以内で昼間と同じって、アホですか?
829ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 19:33:16 ID:???
>>817
ほい、頭の悪そうな128灯あるよ。
http://auction.item.rakuten.co.jp/10001816/a/10000642/
830810:2007/08/08(水) 19:50:13 ID:dIq6fWTi
昼間と同じといっても、昼間並の光量が必要なわけではありません。
普通に前が見えて、車などに自分の存在をアピールできればいいんです。
クロスバイクを買うのでママチャリはありえません。
ハブダイナモって、ママチャリに最初からついてる奴とは違うんですか?
ママチャリのは、スイッチ入れると明らかに重くなるし、音も結構します。
自転車屋にいってハブダイナモというのつけたいといったら全部やってくれますよね?
5000円以下なんですか?
831ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 20:02:36 ID:???
>>830
お前にサンを救えるか?
832ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 20:08:58 ID:???
>830
とりあえず昼間には程遠いが、唯一現実的な答えを
超親切なエスパーの私が教えてあげよう。

予算を10倍にして
「ムーンシャインの HID つけてください」って
自転車屋に行って頼めば OK

それ以外の選択肢は全部君の要望にはかすりもしないから
スルーしなさい

では
833ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 20:12:12 ID:???
>>810
・5000円以下
・ライトを使うたびに電池を交換しなきゃいけないようなものは簡便
・雨天走行してもびくともしない
・ダイナモは重くなるので嫌

ねーよ。絶対にねぃ。猫目でも使っとけ。ド素人が。

明るい=電力消費が激しい
防水・高効率LED=L2D+ホルダー=値段がたけぃ
834ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 20:18:13 ID:dIq6fWTi
>>833
ハブダイナモというのはママチャリのライトとは違って重くならないということなら、
むしろハブダイナモがいいです。
これなら5000円以下なんですか?
835ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 20:19:29 ID:???
>>834
>むしろハブダイナモがいいです
病気?
836ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 20:22:37 ID:???
>>834
ハブダイナモでも安くはならん。
837ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 20:23:16 ID:???
>>823
> 重くなるのは嫌なので1つで。
じゃぁL2Dでいいよ。
私は実際に使ってる。
838ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 20:23:38 ID:???
>>837
それなら5000円以下なんですか?
839ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 20:26:59 ID:???
>>834
数万。
840ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 20:27:48 ID:???
841ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 20:39:17 ID:???
そろそろネタも尽きてきたので >830 の DQN はこの辺で

====================================
終了 終了 終了 終了 終了
====================================

とさせて頂きます
842ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 20:43:53 ID:???
>>838
FENIX L2Dは6〜7千円。それプラス取り付けを工夫する必要あり。
予算が絶対なら、とりあえずCATEYEのライトでも適当に買っておけよ。
安いモノは暗いけどな。
843ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 21:29:53 ID:???
>>830
具体的な明るさを考えてみて欲しいんだけど、

1.昼間w:ハロゲン500W×120灯
2.バイクのライト:ハロゲン60W
3.自転車のライト:LED1W

多分希望は2番あたりじゃないかな?
単純計算で単3充電池を3本フルに使うと、だいたい1W×10時間。
3Wなら3.3時間=毎日充電が必須。
こればっかりはお金を出してもどうにもなりません。
844ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 22:09:07 ID:???
夏場だと、EL510がちょっと熱い。
845ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 22:38:27 ID:???
バルーンライトを牽引して走れば昼間のようなあかるさ
しかも対向車にやさしい
846ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 23:04:24 ID:???
ランタンを吊すというのはどうだ?
充電不要だし。
847ツール・ド・名無しさん:2007/08/08(水) 23:31:52 ID:???
芯が振動ですぐ崩れるだろ。
848ツール・ド・名無しさん:2007/08/09(木) 00:21:13 ID:???
そいつはしんどおいね
849ツール・ド・名無しさん:2007/08/09(木) 00:30:09 ID:???
審議中。。。
850ツール・ド・名無しさん:2007/08/09(木) 00:48:40 ID:???
なんとも審議おおいね
851ツール・ド・名無しさん:2007/08/09(木) 01:01:21 ID:9kmVkHgQ
>>843
なろほど。
つまり、明るさと電池の消耗はトレードオフなわけですね。
ハブダイナモを使わない限り。
で、ハブダイナモは数万円するような代物だと。
そんなにお金かけたくない自分は、CAT EYEのEL510がベストだと。
EL510でも、ママチャリに最初からついてるダイナモよりはだいぶマシなんですよね?
852ツール・ド・名無しさん:2007/08/09(木) 01:20:53 ID:9kmVkHgQ
ちなみに、EL510とかEL520って、エネループ使えますよね?
取説には使用できないと書いてあるようですが、
実際使ってみると、動きますよねこういうのって?
853ツール・ド・名無しさん:2007/08/09(木) 01:28:39 ID:???
イマドキの国産ママチャリに装備されてるハブダイナモのライトの方が
EL510やEL520よりも明るいんじゃね?

>>852
なんでそう思うの?わざわざ使用できないって取説に書いてあるのに?
854ツール・ド・名無しさん:2007/08/09(木) 01:37:30 ID:9kmVkHgQ
>>853
それは、エネループのほうの説明を見ていると、
全ての電池にとって変わることが出来るように思えるからです。
あと、自分の経験。充電池は駄目と書いてあっても実際使えるのが普通。
ただ、取説の使い方を守るよりは寿命が短くなるのかもしれませんが。
Amazonのレビュー呼んでいたら、510は充電池で動作したと書いてあります。

以前乗っていたママチャリは、本当にライトの意味のないゴミでしたよ?
ものっすごい近距離の足元しかてらさないので、そこそこスピード出してると完全に無意味。


それと、EL510EL520って、防水ですか?
雨の日に走っても大丈夫ですか?
CAT EYEのHP見ると、EL500は防水と書いてあるのに、
この2つには書いてありません・・
雨の日走れないようじゃ困るのですが。
855ツール・ド・名無しさん:2007/08/09(木) 01:37:32 ID:???
EL510やEL520で充電池使うと暗くて使い物にならないんでなかったか?
856ツール・ド・名無しさん:2007/08/09(木) 01:46:44 ID:???
充電池は電圧が低いからね(1.2V)
DC-DCコンバーター搭載してる自転車ライトってないかな…
857ツール・ド・名無しさん:2007/08/09(木) 01:55:03 ID:???
EL510でエネ使ってる例はググればいくらでも出てくるだろうに
858ツール・ド・名無しさん:2007/08/09(木) 02:08:25 ID:???
EL510で充電池使っているけど、少し消耗した乾電池より明るいよ。
大抵の場合充電池の方が明るさが長続きする。↓懐中電灯の例
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/light/light_time.html

問題は充電池は乾電池よりわずかに太い場合が多く、
EL510の場合も電池の入れる順番を考えないと接触不良で点灯しなくなったり、電池を取り出す時も叩かないと出てこない。

ちなみにEL510もダイナモより少し明るい程度だよ。60時間使う頃には点灯しているか否か不明になる。
859ツール・ド・名無しさん:2007/08/09(木) 02:15:50 ID:???
EL510は、コジマの70円くらいのアルカリ電池を使ってる。
電池の残りが少なくなってきたら、LEDランプに使ってる。
860ツール・ド・名無しさん:2007/08/09(木) 07:14:52 ID:???
>>810
LHE02SVがお薦め。
2980円です。
L2D−CEと同程度の明るさ。
3AAA。
861ツール・ド・名無しさん:2007/08/09(木) 07:26:41 ID:???
LHE-02SVはDDだから1時間しか持たん…。
862ツール・ド・名無しさん:2007/08/09(木) 08:57:33 ID:???
>>860
発熱が凄いから連続点灯する自転車ライトには向いてないでしょう。
Creeの1A駆動はL2Dや虎C2よりはるかに明るいので人に向けるのは危険。
863ツール・ド・名無しさん:2007/08/09(木) 10:24:01 ID:???
>>856
無印Creeは2DなのでDCコン付き。DCコンでも明るいかどうかは疑問。
864ツール・ド・名無しさん:2007/08/09(木) 10:25:35 ID:???
>>863 2Cだったか
865ツール・ド・名無しさん:2007/08/09(木) 11:37:49 ID:???
EL510をエネループで使ってるけど俺のは最初フタが締まらなくて
当たる部分をヤスリで削る必要があった。
過去のレビューでそんな情報なかったけど
それと最近買ったそのEL510のパッケージには「約20倍の明るさ」がうたわれており
新ラクセオンかもしれない(いままで1Wのうたい文句は12倍が普通)
そんなこんなで推測すると仕様変更があったのかもね
866ツール・ド・名無しさん:2007/08/09(木) 11:43:28 ID:???
>>865
新ラクセオンって?
200ルーメンぐらい?
867ツール・ド・名無しさん:2007/08/09(木) 12:03:09 ID:???
>>865
仕様変更なんて無いから
妄想を元に推測って阿保杉
868ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 06:47:05 ID:???
EL520ってDCコン搭載で一定照度を保つ仕様なの?
ランタイムがやたら長いようで、嫌な予感がする。

ポチってから気になり出した・・・
869ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 07:37:57 ID:???
DCコンなんて使ってない。
仕様通りの時間点灯させれば、最後は点いてるか点いてないか
わからないくらいの明るさになると思われ。
詐欺に等しい間抜けな仕様。
870ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 07:53:07 ID:???
>ランタイムがやたら長いようで、

「DCコン積んでない」って書いてあるようなもんじゃん
871ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 08:28:57 ID:???
DCコンでもシャットダウンするやつはいただけない
ムーンモードなどに移行して点灯し続けるものならいいけどね
872ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 08:36:07 ID:???
868だけど。

ライト初心者なので、DCコンが入ってる方がいい くらいしかわかってない。
520にはDCコンが入っていないからランタイムが長いのか。初めて知った。

懐中電灯とかもたくさんあるし、もうわけわかめ状態。
自転車屋は猫の700/710とか勧めてたけど・・・
873ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 08:45:04 ID:???
それ買うならL2D×2にしたようがマシ
874ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 08:52:35 ID:???
L2Dはスポット過ぎて糞

猫目はワイド配光で見やすい
875ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 09:07:05 ID:???
だがしかし暗い
876ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 10:21:17 ID:???
L2D x2 買う金があるなら…

とりあえず UltraFire 系を2つ位買っておいて
新型素子で200lumens 越えとかが手頃になった時点で
さらに変えればいいと思うわけだが…
877ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 11:30:14 ID:pgJYVONL
EL520って実際、60時間を実用的に使えるの?
毎日1時間使っても2ヶ月持つからお得すぎる。

実際には、1ヶ月半くらいかな?
878ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 11:35:46 ID:???
過去レス位読めよ
当然6時間も持たない
879ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 11:53:13 ID:???
最近は、小さい装飾用ライトって売ってないんですかね。
880ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 11:54:32 ID:???
EL510のLEDの中身を、EL520と交換してみました。
周りが明るくなった気がする。
中心は、スポットになった。orz
881ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 12:48:43 ID:???
>>870
全然関係ないだろ。

ダラダラと暗くなるか、一定電圧を割ると急激に暗くなる・切れるかはDCコンの仕様によるし。

もしかして、明るさ一定でいきなり切れるタイプの物だけがDCコンだと思ってるのか?
882ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 13:00:49 ID:???
猫目のリチウムバッテリーのやつはいつ出んだよ
883ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 13:54:21 ID:???
>>881
EL510だと、あの縞々があるので、少し暗く感じたと思います。
ですが、EL520だと、それがない分明るくなったと思う。
気のせいかな?

>>882
猫目には、5時間持つ3WのLEDライト出して欲しいよ。
2万以内だったら買う。
884ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 14:03:36 ID:???
>5時間持つ3WのLEDライト

単純計算で 15WH
単三エネループ換算だと7本以上必要になりますけど…
885ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 14:06:48 ID:???
調光機能つければええやん
街中は0.5Wのフラッシュ、本当に暗いとこだけフルパワー
886ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 14:07:44 ID:???
L2Dくらいの明るさで4AAなら4時間くらい持つの作れそうだね
887ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 14:07:52 ID:???
>>884
18650なら2本で17Whオーバー
888ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 14:10:13 ID:???
>>886
R2binはP3binの明るさ5割り増しだから、L2D初期モデルのターボモードに
近い明るさが80モードで出せるようになる。ランタイムは5時間弱。
889ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 14:10:38 ID:???
UltraFireのC2にリチウムイオン(DXでトータル5000円くらい)で4、5時間持つんじゃなかったっけ?
照度はダラダラ差がるっぽいけどw
とりあえず単三4本あれば実用時間で4時間程度は持つと思うよ。
890ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 14:12:44 ID:???
L2DはP3(?)、P4、Q2、Q4と持ってるよ。
891ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 14:14:16 ID:???
哀れんで欲しいのか?w
892ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 14:17:25 ID:???
>>890
信者乙
893ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 14:57:18 ID:???
>>884
そんな数になるのですか。大変。
では、バッテリだとどうなのでしょうか?
894ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 15:11:52 ID:???
>>893
はぁ?
895ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 18:47:55 ID:???
>>883
>3WのLEDライト
この表現はいまどきの100ルーメン/W換算で300ルーメンのライト
だけどダブルショットのledをCREEに換装すればいけそうだ
896ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 18:48:42 ID:???
Creeも3Wも入れると効率が大幅にダウンする
897ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 18:57:24 ID:???
Cree XR-E R2を2.5Wで使うと約200lm。
898ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 19:17:34 ID:g+eJhlo3
ドンキでEL510が1980円で売ってた・・・
驚愕の安さ・・・
俺がネットで注文した520はうってなくてホッとした
899ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 19:21:24 ID:???
栗2発5Wで400lmか。
鯖読みまくりの月社員より明るいんだろうな。
18650*2で4時間弱。
900ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 19:21:38 ID:???
ダブルショットは二発だから楽勝
901ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 19:32:30 ID:???
なんか急にダブルショットが欲しくなってきた
そしてCREE換装で300ルーメン以上

でも資金難のおいらはEL510改100ルーメンで我慢

902ツール・ド・名無しさん:2007/08/10(金) 19:36:45 ID:???
川´・_o・)ソッカー
903ツール・ド・名無しさん:2007/08/11(土) 00:15:53 ID:???
なんか俺も家にある余ってる電池でライトつくれないかなぁと妄想中
http://imepita.jp/20070811/002071
それにはまず小学生ラベルの理科からやり直さねばならぬ
険しく遠い道のりである
904ツール・ド・名無しさん:2007/08/11(土) 00:47:18 ID:???
ラベル
905ツール・ド・名無しさん:2007/08/11(土) 00:51:11 ID:???
フランスの有名な作曲家ね
906ツール・ド・名無しさん:2007/08/11(土) 11:24:39 ID:4Vpv5gK6
EL520フラッシュさせてる逆走クロス乗りとすれ違ったんだけど、
めっちゃまぶしくない?
まぶしくて直視出来なくて、距離感つかめないし、
逆光で自転車(と乗ってる奴)の大きさもよく分からん。
乗ってる奴は明るく照らせて便利なのかもしれんが、
周りからする結構迷惑だな。
つーか、フラッシュさせるのは小さいライトでやれよな。
つーか、逆走するなや
907ツール・ド・名無しさん:2007/08/11(土) 11:26:20 ID:???
>>906
夜すれ違いざまにライトの品番見切れるわけないだろヴォケ
つか本人乙
908ツール・ド・名無しさん:2007/08/11(土) 11:58:06 ID:4Vpv5gK6
>>907
すれ違いざまでわかるよw
おれEL510使ってて、相手のは同じ形だった。
で、EL510にはフラッシング機能ないからね。
909ツール・ド・名無しさん:2007/08/11(土) 12:05:18 ID:???
>>906
水平照射すれば5mmLEDでも眩しいくらいだからね。
明るいライトならば尚更光軸に気をつけないといかん。
910ツール・ド・名無しさん:2007/08/11(土) 12:08:08 ID:???
やはりL2DCEの水平点滅照射で決まりだな。
911ツール・ド・名無しさん:2007/08/11(土) 13:32:35 ID:9oH02o62
注文したEL520が届いたんだが、
レビュー読んでたら相当明るいのかと思ったら、ごく普通のライトじゃんw
今昼間で部屋の中照らしてるからそう思うのかねぇ
夜になれば明るいと思えるのだろうか
まあ、でも、前走ってる邪魔な歩行者が、後ろの自転車の存在に気づくくらいの効果はあるのかな
912ツール・ド・名無しさん:2007/08/11(土) 13:41:36 ID:???
ハブダイナモとダイナモの違いを教えてください。
シティサイクルについてるのは、タイヤの横に取り付けて、スイッチをいれると、
ローラーがタイヤに張り付いて発電する仕組みになっていますが、
これがダイナモで、ハブダイナモとは違うんですよね?
ハブダイナモというのは、最低いくらから取り付けられるんでしょうか?
ダイナモは2000円くらいですが。
913ツール・ド・名無しさん:2007/08/11(土) 13:43:12 ID:???
お店ごとに違うからお店で聞いたらいんじゃないっすか?
914ツール・ド・名無しさん:2007/08/11(土) 15:08:00 ID:???
915ツール・ド・名無しさん:2007/08/11(土) 15:11:09 ID:???
USBっていつの間にかDC電源プラグの規格にされちゃったんだ。
916ツール・ド・名無しさん:2007/08/11(土) 15:56:51 ID:???
> DC電源プラグの規格

どこをどう読んだらこういう言葉が出てくるのか…
917ツール・ド・名無しさん:2007/08/11(土) 22:07:27 ID:???
こんなしょぼいライトでさえリチウムポリマー電池なのにおまいらときたら(´・ω・`)
918ツール・ド・名無しさん:2007/08/11(土) 22:12:09 ID:???
私の体脂肪で発電する燃料電池はないかね
919ツール・ド・名無しさん:2007/08/11(土) 22:48:05 ID:???
>>918
つ ダイナモ
つ ハブダイナモ
920ツール・ド・名無しさん:2007/08/11(土) 23:07:53 ID:???
なぜか走る前より燃料が増えてたりしそうw
921ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 00:39:27 ID:???
そりゃ帰ってからビール飲めばね
922398:2007/08/12(日) 13:05:59 ID:???
以前L2D CEのリフレクターについて質問した者ですが、
結局Texturedの方を購入し、ナショナルの固定器具で取り付けられるようにしました。
アドバイスくれた人たちありがとう(^^)v

ド田舎で街灯も無い場所を走るので、ムーンシャインを購入したのですが
L2Dの4つのモード、ムーンシャインの4つのモード、

以前使っていた猫目のHL-EL120、特価で買った薬指程度のLEDライトと併せて比較写真を撮りましたので
良ければ参考にしてください。

結論としては普段はムーンシャイン、チョイノリで明るい場所を走る時はL2Dターボモード
他のは暗くてもう使えない、という感じです。

ttp://www.platon.co.jp/~take6/blog/

923ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 13:10:13 ID:???
>>922
最後の1行で萎えた
924ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 13:28:57 ID:???
925ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 13:38:19 ID:???
>>924
こんなのつけて走ったら、
「ドゥンド〜ン」とか怪しい重低音の響く、青いネオンがピカピカ光る黒いバンに併走されて、
ウィンドウが開きパツキンの酔っ払ったニーチャンに
「それ、クレ!」
とか言われてぬるぽ
926ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 13:54:39 ID:???
>925
スゲーリアルに想像できる…
927ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 14:40:21 ID:???
購入先のメモを数枚常に常備しておいてサッと渡せばおk。
928ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 15:51:31 ID:???
しばらく前の夕方TL-LD1000つけてて走ってたら後ろからおじさんがチャリで追いついてきて
「それ、ええわー」を連発された。商品の名称ほか書いたメモ持ってれば良かったと思った。
929ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 15:59:37 ID:???
「それ、ええわー」 がケツに対する発言でなくてなにより
930ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 16:07:00 ID:???
ぉヶッ、ぇぇゎぁ
931ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 16:13:36 ID:???
     いいか、みんな
        (゚д゚ )
        (| y |)

ここに「うほっ」と「moon」という脈絡のない二つの文字がある
   うほっ ( ゚д゚)  moon
    \/| y |\/

二つ合わせると「うほっmoon」になるが、これでは意味が不明だ
      ( ゚д゚)うほっmoon
      (\/\/

そこでExciteの英日翻訳で「英→日」に訳してみる
http://www.excite.co.jp/world/english/

      ( ゚д゚ )********
      (\/\/
932ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 16:39:17 ID:???
>>931
なんで?>うほっお尻を出してください。
933ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 16:55:14 ID:???
>924
前に奈良でそれつけてる自転車を見かけたことがある(2台同時)
光る部分が回転するし、真後ろ以外からの視認性がすごいね
934ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 17:23:43 ID:???
>>924
欲しい。
何処に売ってる?
どんな製品?
前、100均で買ったら、サイズが全然違って付かなかった・・・
935398:2007/08/12(日) 17:37:56 ID:???
>934
1色でいいならヤフオクで数百円
ttp://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v24051802

7色のはパンチサイクルとう東京の浅草にあるお店で扱っており、3630円。
ttp://www.platon.co.jp/~take6/blog/archives/000630.html に電池の型式やお店の事やら対応バルブについて書いてます。
玄発光に関しては全くと言っていいほど情報が無いので、パンチサイクルへ直接電話するのが一番かと思います。

パンチサイクルの方に
「たぶんうちのほかにも堀切のジャンや市川のディーポとかでも扱ってると思いますよ」と言われましたが、当方宮崎在住ですので詳細不明です。


936ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 19:09:00 ID:???
>>935
スゲー!w
七色のやつ、欲しい・・・
いいなぁ、秋葉原の近くに住んでる人は・・・
937ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 19:38:33 ID:???
7色もカッコいいが、トピークが凄まじい…
938ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 19:50:01 ID:???
照射ポイント合わせたら月社員7WとL2D135モードが変わらない罠
939ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 20:05:36 ID:???
>>936
そんな貴方に
ttp://tid-jp.com/rin/pc/
940398:2007/08/12(日) 21:07:04 ID:???
玄発光を付けて走って来ました。若干重くなったかな、と感じますが通常使用に置いては問題ない程度でした。

前から歩いてくる通行人で、自転車に目が行ってる人は振り返る人が大体半分くらいです。

7色の光具合ですが、写真のような全周にわたって光っているように見せるには40キロ前後のスピードが必要なようです。
普通のスピードだと角度にして120〜150度位が7色に光っているように感じました。
信号で減速して停止するときも最後の方まで7色に見えますし、横からの認識性はすごく良いと思います。

1台、車が幅寄せして併走し、じっくり見て去っていきました。 問い合わせの紙を自転車に積んでおこうかな・・・・
>936
mixiされているならばパンチサイクルのコミュがあるので、そこで問い合わせたら購入出来ると思いますよ。

>938
実際走行してみると、明るいところは同程度なんですが、L2Dの方がスポット照射で周囲は月社員7Wの方がかなり良いようです。
941ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 22:26:06 ID:???
派手な電飾は道路交通法違反になる可能性あり。
942ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 23:41:15 ID:XWxUAa+d
943ツール・ド・名無しさん:2007/08/13(月) 00:09:32 ID:???
>>941 検索ワードきぼんぬ。
944ツール・ド・名無しさん:2007/08/13(月) 00:39:12 ID:???
>940
ホーキースポークスの小型版と思えばいいのかな?
945ツール・ド・名無しさん:2007/08/13(月) 02:08:00 ID:SSpNYazT
完璧に暗闇の林道でも何とか走れて5時間くらい持つライトって言ったらどれ選べばいい?
946398:2007/08/13(月) 02:19:42 ID:???
>944
ホーキースポークス、面白いですねぇ。確かにこれの小型版ですね。
ttp://www.hokeyspokes.com/what.htm
重さが170g(単3を3本含む)らしいです。 ロードに乗ってるような人だときついかもしらんですね。
片方に付けるとバランスが悪いので両側に付けるほうがよいが、合計340gになって重い!という記載も見つけました。

玄発光がどれくらいだろうと思って手元にある簡易的なはかりで計測したところ、22g位でした。
サイズは直径11mm 高さ71mm、発光部分は35mm位です。

これでも少し重さを感じるので、玄発光がホーキースポークスより外周に取り付けられ、遠心力が大きくなる事を考えても
ホーキースポークスは重さ15倍。かなり重いんでしょうね(^^;


947ツール・ド・名無しさん:2007/08/13(月) 02:20:14 ID:???
>945
満月の晩に行動するといいよ
948ツール・ド・名無しさん:2007/08/13(月) 07:31:15 ID:???
>>945
ダイナモ+ハロゲン球3W
949ツール・ド・名無しさん:2007/08/13(月) 07:34:05 ID:???
>>942
それだれかチャリ用にしないかね?
それにしてもHIDバルブも安くなったね
950ツール・ド・名無しさん:2007/08/13(月) 08:07:34 ID:???
>>945
L2D−CEの80ルーメンモード。
951ツール・ド・名無しさん:2007/08/13(月) 08:13:47 ID:???
>945
見えなくても走れるくらい綺麗なところなら
そこそこのライトでいいんだろうけど
そうじゃなくてマジ林道なら…

ムーンシャインクラスが必要なんじゃね?
952398:2007/08/13(月) 10:12:19 ID:???
>945
5時間なら猫目のEL710RCが20Wハロゲンクラス(280ルーメン位?)です。ヘルメットに取り付ければみたい方向が見られるからいいかもしれない。
953ツール・ド・名無しさん:2007/08/13(月) 10:24:48 ID:???
954ツール・ド・名無しさん:2007/08/13(月) 10:47:39 ID:???
>>952
710RCは知らんが、トリプルショットで150ルーメンだよ。
Luxeonはすでに過去の遺物。
955ツール・ド・名無しさん:2007/08/13(月) 11:11:10 ID:???
ということは、ルーメンと視覚上の明るさはまた話が別ってことなんだな。
深いな。
956398:2007/08/13(月) 12:18:42 ID:???
>954
そうなんですか。
ハロゲン20W相当が何ルーメンになるかちょっと調べたら280だったので、
710RCの20W相当も280ルーメンなのかなと思ってしまいました。

明るさの比較って 〜w相当、〜ルーメン、〜カンデラという数字と実際の見え方は照射範囲も考慮すると必ずしも比例せず難しいですね(^^;

957ツール・ド・名無しさん:2007/08/13(月) 14:37:05 ID:???
かみ合ってねーな
958ツール・ド・名無しさん:2007/08/13(月) 14:51:45 ID:???
問題は配光だ。
無駄に空照らしてみたり、明るすぎる狭いスポットで
周辺光の恩恵を台無しにするような糞懐中電灯はもういらん。
横に広く満遍なく照らすライトがほしいんだ。

・・・猫目様、早くそういうライト発売してください。
959ツール・ド・名無しさん:2007/08/13(月) 15:02:26 ID:???
>>941
「整備不良車両の運転の禁止」か?
これは保安基準に適合しない車両の使用を禁止している。

その保安基準は・・・
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26F03901000067.html
(その他の灯火等の制限)
第四十二条  自動車には、第三十二条から前条までの灯火装置若しくは
反射器又は指示装置と類似する等により他の交通の妨げとなるおそれのあるものとして
告示で定める灯火又は反射器を備えてはならない。

自転車には関係ないようだが。
960ツール・ド・名無しさん:2007/08/13(月) 18:57:50 ID:???
>>958
スポッポ部に光を拡散させるレンズでもかぶせられんもんかねと俺も思ってる
961ツール・ド・名無しさん:2007/08/13(月) 19:06:08 ID:???
バックステッポを思い出した
962ツール・ド・名無しさん:2007/08/20(月) 00:08:54 ID:GWNo2BS1
散々即出だろうけどホムセンの反射テープいいよね。
グレード高いの買うと結構明るいし、切り売りしてくれるし
963ツール・ド・名無しさん:2007/08/20(月) 03:30:21 ID:???
東京の東急ハンズでFENIXのL2D CE売ってるところ教えて
964ツール・ド・名無しさん
  _、_     教えてやりたいが・・・
( ,_ノ` )
  [ ̄]'E ズズ
.    ̄


  _、_     ・・・ゴクッ
(  ◎E



  _、_     知らないんだ、すまんな。
( ,_ノ` )
         ガチャ
    [ ̄]'E
..