初心者質問スレッドpart119

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
○簡単なメンテについてはこのページで
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
○サイズやパーツの互換性について
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-size.html
これらのページを見て解決するようなことは質問するなって。本当に・・・。

特に内容の絞られた質問は専用スレの方が詳しいです。ただし初心者歓迎とは限りません。
以下のスレは独立しています。
・車種別(MTB、ロード、クロス、小径、固定、etc…)
・メンテナンス
・購入相談
見つからない場合は質問してみてください。

○荒らし・騙り・ネタ・雑談は原則放置。相手をしないように。
○マルチポストで質問すると「マルチ乙」「氏ね」と忠告され、誰も答えてくれないでしょう。
○質問者は「回答する人がわかりやすいように」
 自転車の種類はもとより、可能なら型番やメーカーやブランド等も書きましょう。
○回答者は「初心者でも理解できるように」
○スレ違いの議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでやってください。

前スレ
初心者質問スレッドpart119
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1174987544/
2ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 09:31:02 ID:???
引きこもりの特権2
3ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 09:37:10 ID:???
大学生の特権3
4ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 09:46:02 ID:???
入院患者の特権4
5ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 09:47:29 ID:???
無職の特権5
6ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 11:35:27 ID:???
スレタイがpart119になっている件について
7ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 11:39:15 ID:???
クロスバイクのチューブ(タイヤは35C)がそろそろヤバそうなので交換しようと、ホムセンに行ったところ
35C用チューブというのが、ありませんでした・・・
代替可能なチューブってどれになるんでしょうか?
8ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 11:49:14 ID:???
>>7
自転車屋に行け。
9ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 14:44:13 ID:???
>>7
27×1 3/8
10ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 15:43:52 ID:vMnXR9fm
出先でのパンク修理の場合、携帯ポンブでどれくらい空気圧かけれますか?
試しに部屋で練習してみたんだが40PSIを越えたあたりでヘタってしまいました
ちなみに700x28、推奨圧は120PSIです
11ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 15:49:25 ID:???
俺は推奨値の90まで入れる。
そう言うポンプを持っていくよ。
127:2007/04/11(水) 15:50:36 ID:???
>>8
近所はスポーツ車扱ってないんですよ・・・
>>9
サンクスです。
13ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 15:53:31 ID:???
>>10
高圧対応のポンプ使いなよ。
1ストロークで入る空気量は少なくなるけど、押しが軽くなるから楽だよ。
体重や走る場所等によってリム打ちしない下限の値は変わるけど、
28Cで40PSIじゃ低過ぎると思うよ。
1410:2007/04/11(水) 17:12:19 ID:FN+Gbzp2
>>11
>>13
有り難うございます
そいえば件の圧を越えたあたりになると力が入って歪むせいでうまくやらないと
バルブとの接合部から押した空気が漏れて入ってくれないんですよね
もう少し上等の携帯ポンブを検討してみます
 
15ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 18:55:29 ID:???
>>14
 バルブ部が上になるようホイールを丈夫な物に立てかけ、しっかりホイルとポンプヘッドを握るようにして入れるんだ。
どうしてもダメなら、ホイルを地面に寝かせ、ポンプヘッドの下に適当な厚さの石等を置いて高さを合わせて鉛直に押し込む様にして入れる。
16ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 18:58:23 ID:???
ホース付きが楽チンだよね。
嵩張るけど。
17ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 18:58:28 ID:???
 そういや、今号のサイスポかバイクラで携帯ポンプの特集・テストしてたはず。
参考になるんじゃないかな。
18ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 19:01:15 ID:???
>>17
その記事で、6気圧くらいまでしか入らない携帯ポンプが結構あって驚いたよ。
19ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 20:45:45 ID:???
しょうもないことなのですが恥を忍んで質問します。

ペダルの上下は決ってるのでしょうか?
折り畳み自転車でMKSのMTEというペダルなんですが
上下対称でなく、先端が上(?)側に少し反ってます。
どちらが上なのでしょうか?
ママチャリしか乗ったことなかったので戸惑ってます。
20ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 20:49:11 ID:???
>>19
MTEだったら両面踏みということでいいと思うよ。
21ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 21:22:19 ID:H2K0IikU
>>14
俺はトピークのターボモーフ使ってるんだけど、結構いいぞ。
携帯ポンプとしてはかなりごついが、
フロアポンプ型だけあって、
きっちりいつも通り(大体120PSI)入る。
こないだマスターブラスターもって出たら
そういうときに限ってパンクして…
ターボモーフがいかに優秀か改めて知った。
22ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 22:30:55 ID:???
径25.4mmのステムに26.0mmのハンドルを取り付けているのですが、
ステムを交換したほうがいいのですか?
とりあえず今はしっかり止まってます。
23ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 22:34:59 ID:???
とまってるならイイんじゃね?
てか25.4に26.0って入るのか?
普通入らんと思うが....

24ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 22:55:40 ID:???
フルオープンなのかね
25ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 00:55:35 ID:mvGXW9BX
Shimanoの7sに使えるSTIレバー(デュアコン)って
今探すとSORAのST-3300-7くらいしか見つからないんですが
他にカタログ落ちしてる物とか存在するんでしょうか
ご存じの方是非ご教示下さい
26ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 00:59:06 ID:???
8速用で1速分殺せばええやん?
27ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 00:59:28 ID:???
>>25
 過去RSXとRX100に7速STIが有った筈。
28ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 01:12:19 ID:???
>>26
ご指摘の件はあちこちで同様の記述を見かけたんですが
とりあえず7s用がSORAの他にあるのかないのか知りたいと思いまして
8s用は次善策として考えています、わざわざありがとう

>>27
情報ありがとうございます
どちらもエントリー向けシリーズ外コンポですね
頑張って探してみます・・・
29ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 01:43:39 ID:???
30ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 01:51:47 ID:???
>>29
あーこれは凄い
ありがとうございます、これで全て把握できます

お手数お掛けしました
31ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 04:16:53 ID:???
wレバーに興味があります。で、フリクションタイプとドップラータイプがあると聞きます。

なにが?どう違うのですか? 初歩的質問でスミマセン。。 
32ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 05:38:19 ID:???
>>31
ドップラー?

インデックスシフトなら知ってるけど
33ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 08:38:57 ID:???
フリクション:ぬるーと動く手探りシフト。微妙な調整が可能だ。
インデックス:今時のシフトと同じ。
34ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 10:27:06 ID:???
自転車通勤を始めようと思うんですが、初心者が買うのに
手ごろな自転車ってどんなのがありますか?
通勤距離は片道だいたい30分前後、道は舗装された
郊外の車道です。
35ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 10:29:24 ID:???
>>34
予算はどれくらいだ
後手荷物はどれくらいになる予定?

舗装された道ならロードが一番だが予算が10万以下ならクロスバイクがお勧め
36ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 10:31:04 ID:???
>>14

遅レスですが、参考までに。結構手頃な値段のも。

ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/tencho/2007/0221/index.html
37ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 10:36:46 ID:???
>>34
アンカー CA900
38ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 11:54:08 ID:???
>>34
> 通勤距離は片道だいたい30分前後

距離はkmか、せめてmで書こうよ(´・ω・`)
ちなみにどんな交通機関で移動した時間なのかな?
39ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 11:55:50 ID:???
「30分」は距離じゃない件について
ママチャリで30分なのか、徒歩でなのか、はたまた車でなのかで
雲泥の差じゃん

まーまさか車換算ってこたないだろけど、およそ何kmかくらい
分からないの?

5km未満荷物(大)…ママチャリ
10km未満荷物(小)or無し…クロス
10km以上荷物無し…ロード
40ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 11:55:56 ID:???
>>34
ミヤタ SJクロス26 ハブダイナモ仕様。
4110:2007/04/12(木) 12:29:51 ID:???
どうもお世話になってます

そうか!俺の取り扱いが駄目なんだ!安物扱いしてゴメンよ携帯ポンプ!って事で再度挑戦
50PSIまでは行くものの、やはりそれ以上上手く入らない
んでムキになって無理して力が入りすぎチューブのバルブが折れましたw俺馬鹿w
でも本番じゃ無くてラッキー♪

あきらめて皆様のレス参考に少し大きいですがトピークのターボモーフの購入を検討してますが
なんか怪しいけど素敵なアイテムが
grungeポンプアダプター(http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/pompadapter.html
どうしよおう
42ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 12:40:35 ID:???
>>41
俺はこれ使ってる
ホースが長すぎるんで半分くらいに切ると持ち運びも良い
ポケロケで9kgくらいまでいけるよ 300回くらいポンピングするけどw
43ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 13:54:11 ID:???
フロントシングル、リア外装八段のクロス海苔です。チェーンリングを
挟むようにガードが付いてるんですが、これって外しちゃったらチェーンが
外れたりするようになりますか?ほぼ舗装路の通勤メインです。カタログには
裾の汚れを防止するみたいにしか書いてなかったので、外せるなら少しは
軽量化になるかなと思いまして。
44ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 14:00:20 ID:???
ダイエットする方が軽量化になるよ。
4543:2007/04/12(木) 14:51:01 ID:???
体重は定常状態に入っちゃったみたいでして・・・・でも確かにそうですね、
もうちょっとは頑張ってみよう、脇腹にまだ肉あるし。
46ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 18:07:05 ID:???
34です。アドバイスありがとうございます。

距離は多分10km弱なんですが、一度も自転車で
走った事はありませんので30分というのはあくまでも推定です。

ということで「クロスバイク」がいいみたいですね。
アンカー CA900 とミヤタ SJクロス26 ハブダイナモ仕様というのを
調べてみます。ありがとうございました。
47ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 18:33:34 ID:???
>>43
たいして軽くもならないし、
通勤に使うならトラブルの種は少ない方がいいから、
つけといたほうがいいよ
48ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 19:01:10 ID:PjDl2TNQ
ロード用リムはロード用シューに合わせて接地面積が狭いのでしょうか?

ロード用リム(MAVIC OPEN SPORT)にMTB用ブレーキ(デオーレ)を
組み合わせたいのですが問題ないですか?

Vシューだとはみ出ないか心配です。
49ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 19:09:34 ID:???
>>48
問題無いよ。
もし、Vブレーキでロード用シューを使いたい場合、
カプレオのシューホルダーにロード用ゴムを組み合わせる事も出来るよ。
5043:2007/04/12(木) 19:33:00 ID:???
>>47
考えてみればセンタースタンド付いたままで軽量化とか意味不明ですよねw
やめときます、ありがとう。
51ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 19:50:58 ID:???
軽くしたいならタイヤ&チューブとホイール換えなよ。
5248:2007/04/12(木) 19:53:05 ID:???
ありがとう!
53ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 21:09:40 ID:???
>>42
どうやってホースと口金部分を外したの?
簡単に外せるものなん?
54ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 22:13:33 ID:???
>>43
フロントシングル、リア外装八段はクロスバイクではなくシティサイクル…
55ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 23:00:31 ID:???
俺のSOHOもシティサイクルか・・・
9sだからセーフ?w
56ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 23:13:18 ID:???
>>55
ttp://www.trekbikes.co.jp/bicycles/soho.html
どうみてもクロスバイクです。
問題は俺のトーキョーバイクだよ。
フロントシングル、リア8sだし。
57ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 23:23:39 ID:???
俺は前から、トーキョーバイクがクロスバイクって言うのに抵抗を感じてたんだよな。
58ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 23:27:31 ID:???
クロスとかいーかげんなカテゴライズに、そんなにセンシティブに拘らなくてもいいだろ。
59ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 23:33:21 ID:???
クロスもこれだけメジャーな自転車になると、ある程度の
定義が必要になってくるのは否めんけどな。

少なくとも、無印のアルミクロスバイクをクロスバイクと呼
ぶのは許せんww
60ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 23:45:18 ID:???
俺のRF-8は・・・ク、クロ、クロスバイクでいいですか?
61ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 23:50:07 ID:???
>少なくとも、無印のアルミクロスバイクをクロスバイクと呼
>ぶのは許せんww

意味わからん。
62ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 23:57:09 ID:???
クロスバイク(に限った話じゃないけど)なんて仕様もマチマチ、価格もピンキリ。
で、いいじゃん?
63ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 00:23:47 ID:???
“無印のアルミクロスバイク”と言ってる時点で認めてる件について
64しらす:2007/04/13(金) 00:27:19 ID:KAC5kY6C
仏式空気入れの使い方がわかりません。タイヤは堅くなってエア入ってるようなのに空気圧計のメモリが上がんない。取説は英語なんで読めない
65ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 00:30:36 ID:???
>>64
まずタイヤの空気入れるところのゴムカバーを外す
その次はタイヤの空気入れる口のところの出っ張りのネジを緩める
その次は空気入れをさして空気入れるOK?
66しらす:2007/04/13(金) 00:35:25 ID:KAC5kY6C
ねじの下にある座金?みたいなのもゆるめたけどそれが余計なの?
67ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 00:37:06 ID:???
>>64
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size/airpump.html

間違いなくタイヤに空気が入ってるなら、やり方は合ってるんじゃない?
メーター故障では?
68しらす:2007/04/13(金) 00:46:12 ID:KAC5kY6C
新品だし自転車屋の店員がやったときはちゃんと700Cまで上がったんだけど。
だいたいで入れて25キロ先の店まで聞きに行くかな
69ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 00:50:38 ID:???
>>68
ちょいまて
>>67見てもわからんのか?
70ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 00:56:34 ID:???
>>68
ポンプをシュコシュコやってる時もメーターの針は振れないの?
71しらす:2007/04/13(金) 01:00:28 ID:KAC5kY6C
わかったし同じようにやったんすよ。でもねじに付いてる銀色のやつも緩めてたからいかんかったかな?
72ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 01:02:38 ID:???
>>71
バルブ根元のナットは関係無いよ。
緩める必要無いけど緩めていても正しく作業すれば空気は入るね。
73しらす:2007/04/13(金) 01:05:35 ID:KAC5kY6C
メーターは一応振れるけどすぐ戻る。ずっと黒いとこのまま。でもタイヤはどんどん堅くなる
74ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 01:07:02 ID:???
>>71
いっぺんタイヤがペコペコになるまで空気抜いて、
再度空気入れてみ?
それでタイヤが硬くなれば貴方の作業方法が正しいかどうか分かるじゃん?
で、その時メーターが動かないようなら、メーター故障かもしれないね。
75ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 01:14:28 ID:???
>>73
メーターが全く上がらないのと一度上がってすぐ戻るのとでは全く違うのだが・・・
最初のレス内容だと前者にしか取れないぞ?
で、使用ポンプ型番は何?
ポンプヘッドのバルブへの差し込みが甘かったり、
レバー(付いてるなら)の倒し方が甘かったりしないかな?
76ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 01:15:45 ID:???
>>73
 ポンプの型番も書かず細かい状況も判らないんじゃ、原因の推測も難しい。
憶測で書けば、ポンプヘッド固定用のレバーを倒さずに空気を入れていて、
低圧だと空気が入るが、高圧になるにつれヘッドから空気が漏れてしまってるとかではないかな。
77しらす:2007/04/13(金) 01:22:08 ID:KAC5kY6C
上のねじをゆるめた。
ぷしゅぷしゅ押してたらベコベコになった。
空気入れを差してやってみたけどどうも空気が入らない。
試しに銀色のやつをゆるめたらどんどん堅くなった
でもメモリはまったく上がって行かなかった
手を付けてない後輪と同じくらいの堅さになったんで疲れたしやめた。
パンクが恐いので自転車をしまった。
とこんな感じでした
78しらす:2007/04/13(金) 01:29:45 ID:KAC5kY6C
型番は手元にないのでわかりません。
レバー?倒し方?それあまり気にしなかったのでそれが原因の可能性あるかも。どっちが倒れてるほうかよくわかんないけど明日レバーいじりながらやってみる
79ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 01:31:31 ID:iP2F95D9
現在、ロードレーサーの購入をかんがえているんですが
ネットで買うか、近くの店で買うか迷っています。
というのも、職業柄、転勤が多く、数年後には引っ越す
予定です。価格的に、ネットでの購入に傾いているので
すが、整備なんかかわ心配です。自分の店以外で購入し
たものの、整備などはやはり、嫌がられるのでしょうか?
80ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 01:42:45 ID:???
>>79
自分で整備出来るように勉強・・・ってのは無し?
サイズ選定やポジション出し等、購入前のアドバイスやらなんやらは実店舗のほうがいいかもね。
引越しするまでは、そこの店で面倒みて貰えばいいし。
サイズが決まってて、価格面で通販が魅力ならそれも悪くないね。
その場合、通販や他店購入車でも快く面倒見てくれる店が近くにあるといいんだけど、
これは地域次第だからなんとも。
ま、たいていの店は、自店購入車より工賃が高かったりする場合もあるけど、
面倒見てくれると思うよ。
引越ししてきた旨を伝え、整備をお願いしても断るような店なんて付き合う価値無いし。
81ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 01:46:40 ID:???
>>79
お店によるんじゃないかな
でも数年間は同じとこに住むんなら、ちょっと高くても馴染みのお店をつくっといて
自転車屋さんの扱い方(人間の方)を学ぶのもいいんじゃない
別のお店に行っても、仕事で転勤したんですがと言えば
他で買ったからって拒否することはないと思うよ
82ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 07:26:06 ID:???
>>53
蓋のようなネジになってるよ
切って 差し込みなおして 上からねじ込む
83ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 07:43:26 ID:???
>>61 >>63
http://www.muji.net/catalog/pdf/catalog_07ss_bicycle01.pdf
商品名が「アルミクロスバイク700C型」というママチャリ…
84ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 07:58:40 ID:???
これは想像以上に悲惨だな
85ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 08:14:13 ID:???
mixiあたりだと

通勤+週末に長距離ツーリングをしたくて、それにはクロスバイクがいいと聞きました。
候補は店頭で見つけた無印アルミクロスバイクで....

といった質問に

わあ、おしゃれな自転車ですね....

と言った回答が続いて。結局そのまま誰も否定せずに完結してしまうコミュをよく見かける
ぼろくそに否定しまくってやりたいがmixiでは怖い....
86ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 08:38:51 ID:???
>>83
隣のATBのほうがクロスバイクっぽい
87ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 08:52:22 ID:???
トドのつまり、明確な指標のないクロスバイクは
メーカーサイドの言うたもん勝ちってことだな。
古いたとえになるが、ラムゥがロックを名乗るようなもん。

元々はロードとMTBのミクスチャー=クロスだったのが
今では純スポーツ車とママチャリのミクスチャー、ルックMTBと
ママチャリのミクスチャーもクロスを名乗り出したということか。
クロスオーバーの意味で解釈すれば、ミックスする原型は何でもアリ
とも言えるしな。
8843:2007/04/13(金) 09:23:17 ID:???
亀レスすみません
>>51 タチ交換はしたんですがホイールまではまだ手が出ません・・・
>>54その他 シティって書こうか迷ったんですけどねw
89ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 09:37:50 ID:???
>>83
クロモリ20インチのミニベロ欲しいな・・・
90ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 11:15:24 ID:???
しらすさんはどこの国の人なんだろう?
91ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 12:23:25 ID:???
「しらす」って位だから海に住んでるんじゃね?
92ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 12:36:54 ID:???
奉行所じゃね?
93ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 12:47:26 ID:???
国籍よりも気になる事がある。
頭蓋骨の中に入ってるユニットの性能。
94ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 13:42:36 ID:???
4bit2MHz
95ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 17:10:37 ID:???
ギヤの変速方法について聞きたいのですが。
自分はクロスバイク(フロント22,32,42)(リア11-32)に乗っているのですが
変速する時ってフロント、リア同時に変速しても問題ないのでしょうか?
また、2〜3段と一気に変速しても問題ないのでしょうか?
96ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 17:18:00 ID:???
>>95
>フロント、リア同時に変速しても問題ない

というか、それが普通。じゃないと、ギア比が一気に飛んじゃうしね。
一気に変速するのも普通にやる。
でも、急激に勾配や風向きが変化したのでもないかぎり、
1段ずつこまめに変速した方が体には優しいよ。
97ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 17:28:28 ID:???
>>96
ありがとうございます。
あと変速時はクランクの回転を一瞬止めた方がいいのでしょうか?
98ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 17:51:56 ID:???
クランクを回転させないとうまく変速できないよ
足を止めるんじゃなくて、力(トルク)を抜くようにする
99ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 17:52:28 ID:???
クランク回してないと変速しないよw
加重してるのを一瞬抜くぐらいでOK。
100ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 17:57:24 ID:zqQVSLaH
>>94
4004?
101ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 20:23:38 ID:???
>>100
クロック2MHzもなかったでしょ。
102ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 21:03:35 ID:???
>>96-97
俺は都内のロード専門店で買った時に同じ質問を店員に
したんだが、同時に変速するのは基本的にはしないで下さいって言われたぞ。
103ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 21:10:39 ID:???
ガチャコン!ってなって脱落や損傷の原因になるしね。
104ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 21:33:34 ID:???
ミッシングリンクについて質問です。
これは今使ってるチェーンを1コマ抜いて、換わりに取り付ければOKでしょうか?
105ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 21:49:11 ID:???
>>104
はい。
106ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 22:40:08 ID:???
>>104
↑こう言う質問する奴って・・・・
107ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 23:01:28 ID:???
>>104には、他にどういう選択肢があったんだろう。
108ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 23:11:01 ID:???
>>106-107 ここは「初心者」質問スレだ、初心者を馬鹿にして面白いか?
109ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 23:14:50 ID:???
自転車の初心者には対応できますが、算数の初心者にはなかなか対応しづらい感もあります。
110ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 01:08:33 ID:???
チェーンのコマ数って両手両足の指じゃ足りないからな・・・・苦w
111ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 01:10:16 ID:???
>>107
頭は帽子被る為にあるんじゃねーぞ
112ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 01:42:47 ID:???
今使ってるチェーンより、新品チェーンに使ったほうがいいな。
113ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 01:50:46 ID:???
>>111
ヘルメットかぶるため?
114ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 02:10:09 ID:???
瓦を割るためです!
115ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 02:30:14 ID:???
>>114 頭使ってるなあ
116ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 02:40:57 ID:???
は?ふざけるのもたいがいにしてください。そんなわけないじゃないでしょう。
117ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 09:36:48 ID:???
中身よりも髪の毛の本数が心配です
118ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 11:43:17 ID:Lfb3ph7V
はじめまして。
自転車初心者なんですが、昨日自転車の前輪がパンクしてしまいました(天候は雨)。
雨の中私は坂道を自転車に乗って家に帰ったのですがこの場合パンク修理よりチューブ交換したほうがいいのでしょうか?
車種はシティサイクルです
119ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 11:52:19 ID:FzgakXHW
>118
チューブ交換が無難。
120ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 11:56:31 ID:Lfb3ph7V
ご回答、ありがとうございます( ^ω^)
121ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 13:24:58 ID:k0JIectz
リアキャリアを購入しようと思っているのですが、シートポストにつけるタイプのものと
その他ママチャリのキャリアと同じような取り付け方のもの(上手く説明できない・・・スマソ)
では特徴的にどんな違いがあるのでしょうか。自分的にはキャリア自体ができるだけ軽くて、
積載重量が重いほうがいいです。シートポスト固定タイプは積載重量が表示上、比較的軽い気がしますが、
実際重いもの乗せるとヤバイんでしょうか?何かお勧めのものがあればよろしくお願いします。
122ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 13:29:21 ID:???
なぜ初心者の方にグリップシフトのR3をすすめるのかが理解できません><
123ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 13:30:47 ID:???
>>121
君の危惧しているとおり
一般的に

シートポストキャリア:お手軽で軽いが耐過重は低い
本格的なキャリア:がっちり大荷物でも詰めるが重い

ぶっちゃけ、キャリアの重量と耐荷重はバーターの関係にあるので、
妥協点をどこにもっていくかだね…何に使うの?
124ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 14:08:11 ID:k0JIectz
>>123
ありがとうございます。
自分は自転車好きなんですが、車持っていなくて自転車が日常生活での唯一の
足なんで便利さから観ていままでふつうのシティ乗ってました。でもGWか夏くらいに
軽い旅したいのでチョイいいシティ(BSマリポーサインター8)を買って日常生活にも
差し支えないようにランプ、カゴ、キャリアをつけようと思っています。通勤にも使うので
ズボンのすそ汚れないようにベルト必須です。旅は超スピード本気旅というより、
時間かけてぶらり旅にしようとおもっています。キャリアは具体的には用途は
決まってなくて、とりあえずってかんじもありますが耐過重が低く、いざというとき
ただの飾りになってしまうのはいやなので、ぶっちゃけシートポストキャリアが
二人乗りで座ってずり落ちたり不具合がでる程度なら本格的なほうにしようと思います。
まぁ、これはあくまでたとえで一人旅計画してる自分に二人乗り(違法)する相手いませんけどorz
125ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 14:14:22 ID:???
>124
>シートポストキャリアが
>二人乗りで座ってずり落ちたり不具合がでる程度

絶対に無理。下手するとずり落ちるどころか、ポストかキャリアのどっちかが折れるぞ。
つか、シートポストキャリアはツーリング用の着替えなどで
せいぜい5Kg強程度の荷物を積むことしか想定されていない。
126ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 14:17:15 ID:???
高強度キャリアの定番である日東のキャンピーだって
耐荷重18Kgだぞ…
127124:2007/04/14(土) 14:42:17 ID:k0JIectz
愚問&愚例すいません。
MTB用キャリアのほうがデザインよかったのでそっちにしたかったのですが、
MTB用本格的キャリアのほうはシティにつける際、サイズとかいけるのかも不安だったので、
シートポスト&クイックレバー固定なら簡単にいつでも脱着できていいかなと思って。
128ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 14:42:52 ID:???
あははははwwwww
シートポストキャリアで二人乗りwwwww
超ウケルwwwwwwwwwwwwwww
129ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 14:47:41 ID:???
>>127
TOPEAKあたりのシートポストキャリアなら7〜8Kgまでは耐えられる。

普段の生活やツーリングで8Kg以上の荷物を積む機会があるかどうかをよく考えてみそ。

あと、だいたいどの自転車にも言えるけどちゃんとしたキャリアは
現物合わせで店でやってみないとなんともいえない。
130ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 14:52:36 ID:???
キャリアと泥除けは素人ではムズい
131ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 19:07:29 ID:???
つか、二人乗りはいかんだろ。
132ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 20:35:12 ID:???
>>122
グリップシフトのほうが直感的でわかり易いとも言える。
133ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 21:42:33 ID:CsbR2pcX
長い距離を走りにいったんですが、途中、コーラを飲んだでしばらくした後なんですが、
昼食をとろうとおもったのですが、気持ち悪くて気分が悪く、とてもだるくなりました。
お腹はすいているはずなのに食べる気もしませんでした。
これは血糖値が関係してるんですかね?
134ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 21:45:47 ID:???
さぁどうですかね?
ハンガーノックって言いたいんですか?
135ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 21:49:00 ID:???
インスリン何とかってきいたことがあるんですが
136ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 21:51:42 ID:???
>133
病院に池
137ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 22:17:31 ID:IojIpoqy
フロントホイールって回転方向の向き決まってるんすかね。
時々意味も無く、ひっくりかえしたりしてるんですが。
138ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 22:20:26 ID:???
タイヤにもあるでしょ?ホイールもあるよ。
ハブの文字の向きが問題
139ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 22:27:13 ID:???
>>137
実質上の向きはない。タイヤにはあったりする。
ただ、スポークの組方によっては向きがあるともいえる。
ハブにはないと思っていい。ディスクとかでないかぎり。

でも、たまにハブの玉押しの位置は変えたほうがいいよ。
つけっぱなしだと、下になっている玉押し部分が早く虫食いになるから。
140ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 22:41:16 ID:???
ハブの文字が上下どっちかに読めるような方向にするみたいなことを聞いたことがあるんだけど。
141ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 22:42:18 ID:???
>>140
それは美的センスによる物だから、特に決まりごとではない。
142ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 00:04:35 ID:???
“実質上”と断ってる。
たしかに自転車にまたがって、ハブの文字が読めるのが一般的なんだろうが
そうなったらハブにまったくロゴがないものはどうすればいいのか。
具体的には、低フォーミュラを使ってる自転車。

それに最近のシマノは、シフターとかレバーのロゴが相手向きになっとるし・・・。
143愛は心の仕事です:2007/04/15(日) 01:44:21 ID:???
>>87

亀レスですまんが、ラムゥと聞いて一瞬頭の中に「ラスト・クリスマス」が流れたが、
冷静に考えるとワム!だったことに気がついた。

I-My-Me-Mine,My Boy 〜♪
144ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 03:56:27 ID:???
キャリパー取り付けには種類があるのですか。。
145ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 07:07:06 ID:???
ございます。
146ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 07:29:06 ID:zi+ssKyt
もうすぐ新しいXTR出るらしいですよ
147ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 07:40:27 ID:???
こないだ新型出たばかりじゃん。
148ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 08:19:23 ID:???
はじめまして。
今はママチャリに乗っているんですが
GWに東京から仙台まで何日かかけて行こうと思っています。
これをきっかけに本格的な自転車を買おうと思うのですが
何を買えばいいのか良く分かりません。
自転車のほかにも必要なものとかあると思うのですが、どこまで準備すれば
いいのか教えてください。予算はトータル20万ほどまでなら何とかなります。
149ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 09:11:20 ID:???
ココでも読んどけ
http://homepage1.nifty.com/kadooka/
150ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 09:14:29 ID:???
>>148
宿泊は野宿?宿とるの?
それによって装備(ひいては荷物の重量)がかなり違ってくるので、
お勧めする自転車も変わってくるんだが。
151ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 10:29:44 ID:???
>>124
二人乗りとか言ってる時点で終了。
あなたは自転車に乗らないでください。
152ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 10:32:52 ID:???
>>151
最後まで読んでやれよ・・・
ま、例えが悪いのは確かだけど。
153ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 10:59:15 ID:???
>>150
宿を取ろうと思っています。
移動で精一杯になるかもしれないので荷物は極力減らしたいですね。
154ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 11:18:08 ID:???
GWってすぐじゃないか。いまだに自転車すら用意してないなんて有り得ない。
宿の予約だってあるというのに。どうせ釣りだろうw
155148:2007/04/15(日) 11:33:15 ID:???
>>148
ありがとうございます。

>>154
>いまだ自転車すら用意してないなんて有り得ない
そうなのかもしれません。もっと早くから準備するべきでした。
宿は立派なホテルや旅館に泊まるわけではないんで予約せずとも何とかなると考えてるんですが
甘いでしょうか。
156ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 11:35:06 ID:???
>>155
贅沢言わなきゃなんとでもなるさ
橋の下でもEわけだし
157ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 11:38:50 ID:???
橋の下なら、命かけるけるつもりでな
158ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 11:39:33 ID:???
GW期間中、独り、移動距離との兼ね合い、といった条件で絞ってくとだいぶ限られてくるよ。
地方都市の宿探しを首都圏みたいな感覚で考えてるとしたら楽観的すぎだよ。
159ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 11:44:27 ID:???
見ず知らずの街で暗くなっても宿が見つからないというのはとても不安なものです
160148:2007/04/15(日) 11:48:48 ID:???
わかりました。
これから必死こいて宿探ししようとおもいます。
161ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 11:59:22 ID:???
問題は自転車の方じゃないのか?
時間的に店頭にあるのぐらいしか買えないぞ。
162ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 12:10:34 ID:???
自転車は何とかなるかもしれないが、
足を鍛える暇がないな。
163ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 12:20:35 ID:???
仙台まで自転車行脚を考えてるぐらいだから
普段ママチャリで相当鍛えてるんだろう、きっと。
164ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 12:24:03 ID:???
フロントディレイラーにTitanスプレーを使っているのですが、
後輪がはねる小石などが張り付いてしまいます。

ディグリーザーで一度掃除して、粘度の低いものを使った方がいいのでしょうか?
シリコンスプレーなどは粘度が低そうなのですが...

どういう物を使っていますか?
165ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 12:35:27 ID:???
前はチェーンルブ使っていたけど、今はシリコン系を使っている。
チェーン周りが驚くほど綺麗になった。
166ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 12:39:44 ID:???
>>164
テフロン系みたいなさらさらタイプを推奨
167ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 12:43:09 ID:???
出来ればお勧めの商品名キボンヌ。
168ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 13:28:56 ID:???
定番はフィニュッシュライン
169ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 14:30:09 ID:???
コンプレッサーオイルいいよ
安いし
170ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 14:36:24 ID:???
質問です。
ベロタクシーのように自転車から派生して(?)できた
乗り物って、他にありますか?
自転車を変わった事に使用している例でもいいんですが
ご存じの方いたら教えてください。
国内、海外問いません。
171ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 15:23:43 ID:???
>>170
鳥人間
172ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 15:55:55 ID:04wErifQ
バンド台座をつかってWレバー化しました。ただし、チューブの形状に難あってステムに固定です。
問題は、適切に変速してくれないこと。1速→2速までレバーを約90度動かさないと変わりません。
(フリクションに切り替えて動作確認しました。)
2速以降はインデックスと同じ引き量で変速してくれるようなのですが。
ワイヤの取り回しの関係上、どうしようもないのでしょうか?
初期引き量の調整では対応しきれませんし。。。
173ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 16:00:44 ID:biCkRPH9
ワイヤーがたるんでるから張り直す
174ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 16:01:58 ID:???
>>170
http://www.sod.co.jp/asx/300k/sdms103_300k.asx
但しよゐ子は見ちゃダメ><
175172:2007/04/15(日) 16:04:23 ID:04wErifQ
>173
プライヤーを使ってギチギチに引っ張って固定してもいまの状態なんです。
176ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 16:06:18 ID:biCkRPH9
ワイヤーの取り回しをくわしく
177ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 16:07:23 ID:???
>>175
これにすれば?ステム固定はちょっと...
http://www.wadachiya.jp/wadachi_goods/shifter/shifter.html
178ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 16:11:06 ID:biCkRPH9
昔はステムにもトップチューブにも普通にあったのだが。
179ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 16:13:09 ID:???
>>177
それは知らなかった!へぇ〜
180ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 16:16:15 ID:???
( ・∀・)ノシ∩へぇ〜へぇ〜

( ・∀・)ノシ∩へぇ〜へぇ〜

( ・∀・)ノシ∩へぇ〜へぇ〜
181ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 16:38:26 ID:???
6ヘエ?
182172:2007/04/15(日) 16:39:58 ID:04wErifQ
アウターが取り回しの関係で長く、普通のWレバー使用の場合よりもR部分が多いため、
そこにテンションが吸収されて、ギチギチに引張っているように見えただけでした。
そこに注意して張り直したところ、問題解消。
ご迷惑おかけしました。
183ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 16:52:50 ID:???
ブリヂストンのクロスファイヤー(クロスバイクタイプ)を購入しようと思うのですが
自分は体重が90kgあり、耐久性が心配です
こういうときってどこをどうすればいいんでしょうか
タイヤを変えるとか 教えてください
184ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 16:53:58 ID:???
キャリパーブレーキのボルトの先に
何か白いの付いてるんですけど、ここグリス塗るんですか?
185ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 16:56:38 ID:???
>>183
とりあえず痩せる
186ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 17:00:53 ID:???
>>185
ありがとうございます
クロスバイクでの運動もしたいので購入しようと思ってるんです
187ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 17:00:56 ID:???
自転車を使った職業、どんなものがありますか?
メッセンジャー
新聞配達
競輪
188ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 17:10:15 ID:???
>>187
在宅介護員
189O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/15(日) 17:10:31 ID:???
>>187
一番メジャーなのはロードレーサー。
スカパーで8:45から放送あるよん♪
190ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 17:12:33 ID:???
ヤクルトおばさん
191ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 17:14:05 ID:???
郵便配達
クロネコメール便
警官
192ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 17:15:35 ID:???
自転車操業
193ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 18:12:05 ID:???
>>184
それはたぶん緩み止め
グリスはダメー
194ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 19:16:06 ID:???
>>183
そのまま改造せずに乗る。自転車の軽量化とか手を出さない。
195ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 19:25:56 ID:???
クロスと名が付く以上は90kgくらいは屁
196ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 19:27:21 ID:???
まさか
197ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 21:38:42 ID:???
折りたたみの16インチ自転車の推奨体重が、80Kg以下だったような。
クロスやロードの体重上限てあるんかね。
198ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 21:45:46 ID:???
体重制限60kgのロードバイクだって、実際は安全係数1.5はとってあるだろうから90kgまでは大丈夫な計算。
特に記述の無い自転車で体重を気にするだけ取り越し苦労ってもんだ。
199ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 21:55:59 ID:???
事故責任でどぞ
訴えるのなら>>198を訴えてね
200ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 21:58:17 ID:???
>>183
ダイエット

どうやったらそんなに…
201ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 22:09:53 ID:???
>>183
自分も1年前は95kgあったよ、靴下もまともに履けない状態だった
それでも21cのチューブラー履いたロードでダイエット始めました
段差に突っ込んだり無茶な乗り方しなければ大丈夫かと
(すぐに疲れて長時間乗れなかったのが幸いだったかな)

要はその体重で140cm・40kgのかわいいオンニャノコとHするのをイメージして
優しく扱うことだと思います

ちなみに今は20kgダイエットして75kgです
202ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 22:29:12 ID:???
>>183
まずは、ローラー台を使って、家の中で乗るんだよ。
一日、30分から始めて、毎日乗っていれば、もっと長い時間乗れるようになって
確実に痩せていく。
痩せるのが目的ならば、実走するよりローラー台の方が効率がいい。

そして、痩せてから外を走ればいいんだよ。
203ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 23:11:00 ID:???
Vブレーキなんですけど、ホイールを着脱する度に片効になってしまいます。
何が悪いんでしょうか。
204ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 23:28:03 ID:???
ちゃんとハマってない場合が多い
205ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 23:30:59 ID:???
スプロケの清掃ってやっぱりバラして清掃するものなのでしょうか?
また、注油はチェーンだけでOK?それともスプロケにも必要?
206ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 23:39:23 ID:???
>>205
大抵のは一枚一枚バラバラにはならないし、
よほどドロドロにでもなってない限り、
ウエスを隙間に入れて拭くくらいでいいよ。

チェーンについた油がスプロケにも回るから、
長期保管するわけでなければスプロケにはいらない。
207ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 23:46:30 ID:2+39BeCB
自転車板に来たことがないくらいの初心者です。

DAHONのボードウォークD7を購入して二週間くらい
コンビニ前に駐輪して戻って走らそうとしたら
何故か前輪が回らずブレーキが効きっぱなしの状態になってしまっていました。
ハンドルのブレーキを操作してみても、タイヤから離れません。
家の近くだったので、仕方なく前輪を持ち上げて帰りました。

これは
1.何を原因で起こったものでしょうか?
2.どうすれば元に戻るのでしょうか?

宜しくお願いします。
208ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 23:53:13 ID:???
>>204
一応ちゃんとはまってるはずなんですけど。
(部品購入のついでに見てもらいました)
以前はそうでもなかったのですがここ最近片効きが多くなってきてまして。
209ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 23:58:47 ID:biCkRPH9
>207
ブレーキワイヤーのアウターが、どこかにひっかかってないか?
210ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 00:07:48 ID:IJJJ6NW3
前輪と後輪を空回しさせてみたところ、後輪のほうが回転が止まるのが早かったです。これは
1、重心のバランス上である
2、ベアリングのあたりが悪い
どちらでしょうか?2ですかね。
211ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 00:10:59 ID:???
>203
見た目では分かりにくいけど、
特にリアのホイルは、自転車をまっすぐに立ててクイックを締めないと
片利きになりやすいですよ。
212ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 00:13:15 ID:???
クロスバイクを買おうと思うのですが(@都内)、自転車屋に行く→注文する→後日納品 みたいな流れでOK?
R3ぐらいメジャーだったらハンズやエルブレスにも置いてあるんでしょうか?
213ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 00:13:55 ID:j2p3IRSX
>>209
確認してきましたが、現時点ではひっかかっていません。
ただし、駐輪した時点でひっかかって、引っ張られていた可能性はあります。
(駐輪するとハンドルがぐるりと一回転してしまうので)

ハンドルのブレーキレバーを引いても、戻りません。
214ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 00:15:49 ID:???
いたずらでブレーキワイヤーに瞬間接着剤流し込まれたとか?
215ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 00:21:56 ID:???
DAHON boardwalkってVブレーキだっけ?
アーレンキーという工具でワイヤを締めてる六角ネジを少し緩めてから締めなおして、
ブレーキレバーをギュウギュウ握ってま離す。これを数回繰り返し。
で、ブレーキシューとリムの隙間が1mm〜1.5mmくらいに調整。

なんでそうなったかわからないけど、強めにレバー握って引きしろが安定するようなら心配しなくてもいいと思うよ
216O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/16(月) 00:34:20 ID:???
>>210
スプロケを空転させなあかんから、その分が機械的な抵抗になるんちゃうかな。
217207:2007/04/16(月) 00:34:23 ID:???
すみませんまた確認してきました。
確かVブレーキというヤツだと思います。

新たに分かったことは、ブレーキワイヤーのハンドル部分と繋がってる場所の
アウターが外れているということです(恐らく強く引っ張られた)。
中のワイヤーは繋がっているようで、ブレーキの部分に反応があります。
(ただし引いても自然には戻りません)
ブレーキシューが接触したままという状態は変わっていません。

工具がなく、知識もないので明日自転車屋を呼んでみます。
すみませんお手数おかけしました。
218ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 00:37:00 ID:???
>>210
後輪はラチェットが組み込まれてて、
空転時はこれが抵抗になるから、
仮に他の条件が一緒でも後輪のほうが早く止まるよ。

>>212
店頭に在庫があって、店員の手が空いていればその日のうちに乗って帰ることが出来る。
在庫なし、合っても組み立ててない、忙しい、とかなら後日になる。
自転車は自転車屋で買うのがいいよ。
219ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 00:56:45 ID:???
>>212
ハンズで買ったとしても、ハンズのバイト君に整備を任せることになるわけだが…
220ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 01:09:13 ID:???
>>218-219
ありがとうございます。素直に自転車屋に行ってきます
221ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 01:39:43 ID:???
>219
とても怖い脅し文句だ。
222ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 01:42:28 ID:???
整備にかかわらず、ハンズで自転車買うメリットって皆無じゃないか?
しかも都内なのに。
223ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 04:49:17 ID:???
すみません、これってどのジャンルに分類されるバイクですか?
ttp://www.sod.co.jp/asx/300k/sdms103_300k.asx
224ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 05:04:55 ID:???
ロードバイクのフレームは金額が高いモデルほど軽量なようですが
耐久性はどうなってるんでしょうか?
軽くなるにつれて強度は弱くなっていくんですかね?
225ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 05:10:20 ID:???
>>223
君、それをはしゃいでいろんなスレに張りまくってるようだけど、もう何日も前に既出だから。
226ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 05:25:21 ID:???
質問の答えになってませんよ?↑知らないならレスするなカス
227ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 06:12:02 ID:???
>>224
程度に違いはあれど、まぁそんな感じ。
ごく一部だけど、極端に軽いモデルは体重制限が厳しかったりするね。
228ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 09:08:18 ID:???
>206
わかりました。
どうもありがとうございました
229ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 09:19:34 ID:???
先日クロクバイクを購入してサドルの高さ、前後を調整して乗っているのですが
どうも手首の外側(小指側)痛くなります。
腕に体重を乗せないように意識して乗っているつもりなのですが。
ポディション(サドルからハンドルまでの長さ)があっていないのでしょうか?
ちなみにハンドルの方がサドルより低いセッティングになっています
230ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 09:25:47 ID:???
>>229
ブレーキレバーとシフトレバーの位置か角度が悪いんじゃないかなぁ。
レバー握る時に手首が変な角度になっちゃっていない?
231ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 09:26:37 ID:???
>>229
ポジションに関しては、実際にプロに見て貰うのが確実だよ。
文章だけじゃ、どんな体型の人がどんなサイズの自転車に、
どんなポジションで乗っているのかわかんないしねぇ。
ハンドル幅やブレーキ&シフトレバーの取り付け角度を弄ってみるのもいいかもよ。
232ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 09:32:21 ID:???
ハンドル幅が広すぎて手の外側に荷重が寄ってるんではないか。
デフォの状態だと広いから適宜切って使うもんだ。
233ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 11:38:38 ID:???
>>217
あーた、自転車屋を呼ぶって・・・
なんか凄いな。
234ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 12:18:24 ID:Jn5I1XZH
モンスターブーンというブリジストンの自転車買ったんですけど
普段の手入れは
水置換スプレー を雨の日に吹きかける以外
あと何をすればいいでしょうか?
なにせ自分にとっては高価な自転車ですので教えてください
235ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 12:24:57 ID:???
>>234
月に一度ぐらいはチェーンの洗浄と注油してやるといいよ。
あと、タイヤの空気が減りすぎているとパンクの元になるので、
空気はマメにいれてやろう。
236ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 12:26:19 ID:???
英式空気入れ方式だったのですが
英式はあまり入りませんか?
入れにくいですか?
237ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 12:29:51 ID:???
>>234
水置換スプレーなんか必要ないんじゃね?
チェーンに使うんだよね?雨でも流れない粘度高めなオイル使っとけばいいっしょ。
車体各部、ボルト類等のサビ防止の為に使うつもりなら、
流れた油分がブレーキやリムに付着しないように気をつけてね。
つーか、下手にスプレーするより、から拭きでいいと思うけど。
238ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 12:32:07 ID:???
>>236
空気を入れる事に関しては特に問題無いけど、
高圧での使用にはあまり向いていないね。
あとプレッシャーゲージが使えないってのもデメリットかと。
239ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 12:33:29 ID:???
>>238
なるほど
どうしよう・・・
体重けっこうあるんでCROSSシリーズが手頃だなと思ってたんです
でも 高圧入れられないとなると厳しそう・・・
240ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 12:40:19 ID:???
>>239
体重あるっていっても100kg位だよね?
なら特に問題無いよ。
不満が出るようならタイヤとチューブを換えれば済む話だし。
241ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 12:43:57 ID:???
>>239
35Cとか太めのタイヤ使うなら、そこそこの圧でも
エアボリュームがあるから大丈夫だと思うけど…
気になるなら
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/adaputa.html
この手のパーツをつかえば、
英式のリムに仏式バルブ使えるよ。
242ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 13:41:32 ID:???
>>239
もちろんバルブをつけかえるのが一番だけど
とりあえずお手軽で安くすむのはダイソーのスーパーバルブをセット。
2個100円だし、空気も入れやすくなり。空気もれも虫ゴムよりは少なくなりますよ。
同じ英式なので空気圧は測れませんけどね・・・

とりあえずデフォタイヤ、チューブ使い潰すまではそれでしのいで
交換が必要になったら、バルブも一新するのはどうでしょうか?
243ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 14:11:11 ID:???
ここで質問してるヤシって2人に1人はデブ?
244ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 14:13:01 ID:PsPbyDQd
>>243
2ちゃんねるだもの

みつお
245ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 15:17:52 ID:???
クイックレリーズの軽快車が欲しいのですが
存在するんでしょうか?
246ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 15:18:59 ID:???
>>243
自分 EscapeR3でも問題ないっすか?
247246:2007/04/16(月) 15:20:48 ID:???
>>240でした
248ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 15:58:17 ID:???
英式バルブで空気圧計れなくて困っているなら米式バルブのチューブに変えるのが一番。
いざとなれば空気漏れがなくて、圧も計れるしガソリンスタンドで空気が入れられる。
英式⇔米式なら、バルブ径が同じだからアダプタもいらない。
249ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 16:41:42 ID:???
くだらない質問でもうしわけありませんが、一般的なロードバイクの全長ってどのくらいあるのでしょうか?
前輪の頭から後輪の後ろまでで
250ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 16:46:12 ID:???
>>249
フレームサイズや設計、タイヤサイズによってもかわるけど165cm〜170cmぐらいかな。
251ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 16:59:17 ID:???
>>249
http://www.panabyc.co.jp/products/pos/dim_FCT09.html
各々のIに700mm足して平均取って下さい。
252ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 17:26:14 ID:Mr7rZrOx
パンクを初めて直したらもう穴空いてないのにタイヤの何処かが出っ張ってて??ガコガコなります…

原因は何でしょう?
253ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 17:40:12 ID:???
>>250 251
170くらいですね、ありがとうございました
254ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 17:50:19 ID:???
>>252
・パンクの直し方がよほど下手でチューブが変形
・チューブを噛み込んでいてそのうちバースト
・ビードが上がってない所が有る
・バルブがきちんとリムに入ってない
などが考えられる
255ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 18:05:36 ID:???
>>252
パンクを直すときにサイドのワイヤーが切れた
タイヤの一部が膨らんでいたら可能性が高い
256ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 18:25:08 ID:Mr7rZrOx
>>254

バーストと言うのはその内空気抜けますよね??

ビードって何ですか?
外タイヤのサイドの堅い針金みたいなトコですか?

>>255の方もビードのコトですか?

多分凸ってなく凹んでます…
257ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 18:32:50 ID:94yZVKMU
258255:2007/04/16(月) 18:34:58 ID:???
>>255
私のはビードではなくまさにタイヤの側面です。タイヤの寸法やメーカー名が入っているところです。
タイヤの種類にもよるのかもしれませんが、ここはワイヤー(というか糸)が入っています。
タイヤが劣化しまくると、空気を入れすぎたりしたときに、この糸がブチブチっと切れます。
そうするとそこだけチューブがはみ出るような感じに膨らんで、走行するとでこぼこした感じになります。

ただ凹んでいるとなると違うと思います。
もしかして、タイヤの中でチューブが一回転ねじれたりしてません?

259ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 18:36:06 ID:???
>>256
凹んでるのが修理した所なら>>254の1つ目の可能性高い
260ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 18:56:17 ID:Mr7rZrOx
いや,多分自転車を見るからに,最後のタイヤをはめ込むときに無理矢理押し込んだのがタイヤ的にいっぱいいっぱいで横から引っ張られた

感じなのかな〜と…

分かりますかね?
261ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 19:03:42 ID:Mr7rZrOx
分かりました…

僕の自転車…

段差とか注意なしでガンガン乗り上げてたせいで…

リムが楕円形になってます…

直せますか?
262ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 19:10:43 ID:???
>>261
まず間違いなく無理ポ
263ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 19:13:52 ID:Mr7rZrOx
これ以上リムの変形を防ぐには空気をパンパンにいれとくかそれとも多少の余裕を持たせるかどっちが良いのでしょうか?
264ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 19:15:41 ID:???
>>263
もうそのリムはダメだから、BORA ULTRAをIYH!しなよ
265ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 19:15:53 ID:???
さっさと自転車屋行け。
266ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 19:17:55 ID:???
早期に自転車屋に持っていけばスポークのテンション調整で治るかもよ
267ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 19:19:38 ID:???
その通り
268ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 19:33:05 ID:Mr7rZrOx
あ〜

まだ乗り始めてまだ1ヶ月半ですから無知に等しいです…

自転車の本を1冊買ったのですがレースに出る運転技術的な本でした…(筋トレ,マッサージ,食事のプログラムとかも載ってました)

自転車自体について詳しい本を紹介して下さい。
269ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 19:42:38 ID:???
というか自転車屋いけ。
いまの状態じゃどんな本を買おうと自力で直すことは出来ないだろう。
本買う前に自転車屋へ行くんだ。
270ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 20:01:32 ID:Mr7rZrOx
行きますけど本も教えて下さい。

でも本当に多少の歪みですよ?
271ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 20:04:18 ID:???
リムのゆがみを直すのは「振れ取り」といって、
自転車のメンテの中でも難易度の高い技術を要する作業だよ。
それに専用工具が必要だし。

で自転車自体に詳しい本て、漠然としててわからない。
もうちょっと分野を絞ってくれないとアドバイスのしようがない。
272ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 20:06:19 ID:???
ホイール1枚5000円くらいで買っちまいなyo
273ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 20:12:43 ID:???
フレなの?
楕円形になってるんじゃないの?
274ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 20:27:26 ID:Mr7rZrOx
メンテや自転車の仕組みが分かりやすい本お願いします。

特にギア比とか無知です。
275ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 20:30:12 ID:???
ていうか本屋いけよ。
でも君の文章みていると、本ではわかりにくそう。
こいつがおすすめ。
http://www.rselection.jp/shop/item.php?argSCD=922015&argGENRE=FNRD
276ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 20:38:04 ID:???
277ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 22:13:41 ID:???
>>266
>テンション調整で治るかもよ
目視で楕円だと分かるようじゃ駄目だね
278ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 01:50:11 ID:XGSVDoYd
ああ、しつんもんですぅー!!
279ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 02:02:29 ID:XGSVDoYd
この広い日本には、自転車用のタイヤを食べて生活している人がいると聞きましたが、本当ですか?
280ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 02:25:46 ID:???
ネットで購入しようと考えていますが
防犯登録は自分でやるそうなんですが
近所の自転車屋でやってくれるのでしょうか?
281ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 02:29:59 ID:???
やってくれる。
やってくれなければ地元の防犯協会に問い合わせる。
282ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 02:33:10 ID:???
>>281
ありがと
283ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 03:30:28 ID:???
他県(地元)で買ったのを持って来てるんだけど
近所で防犯登録しにいったら買った店で(郵送でも)してもらえと言われた
自転車店ってそういう拒否権あるの?
284ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 03:36:23 ID:???
拒否するのは店の勝手だが、二度と行かない店リストにいれましょう。
285ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 03:49:23 ID:???
なんだ拒否権あるんだ
286ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 04:08:50 ID:???
おまえが胡散臭いから断られただけだろwwwww
287ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 04:36:26 ID:???
普通に断られたりするよ。そもそも買った店で登録するのがスジだもの。
シールもないし。
288ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 10:29:51 ID:0n1in40J
最近MTB買ったんですが前とスポークに反射板が付けれられています。
外してもいいんですか?
ベル・ライトが無いと怒られるのは知ってますが、必ず付けなければいけない
物って何でしょうか?
289ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 10:31:09 ID:???
>>288
OK。
290ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 10:34:57 ID:???
>>288
今は前後つけるのが義務付けられた
てか、公道走らないなら外せ
291ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 10:41:18 ID:JeCs9E+r
>>290
そうなの?調べたけど見つからない・
292288:2007/04/17(火) 10:49:19 ID:0n1in40J
公道は走るから前は付けます。スポークのは取っていいんですね。
検索しても「反射器材等の装着義務」ってだけで前後・左右とか分からなくって。
自転車屋のホームページにも書いていないし。
293ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 11:17:58 ID:???
車から認知されないと夜間走行の時危ないよ。
反射板はつけておいたほうが良い

ペダルについている小さい黄色い反射板でも車から見ると存在がわかってありがたい。
294ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 11:21:21 ID:???
自分の勤務先の別部署でのことだが、
スポークの反射板を前だけしか付けず、
後を付けてない輸入自転車を販売したと言う事で、
是正命令かなんかが来てたらしい。
去年までは言われなかったけど、今年から厳しくなったようだよ。
295ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 11:38:44 ID:???
すみません、お願いします

自転車になるべく負担のかからない乗り方を心がけたいのですが
比較的小さい段差ですけど、いくつもあるしやはり毎日普通にガタガタと乗ると負担がかかると思います
何かコツみたいなのはありますか?

僕が勝手にやってるのは、下に下りるような段差のときはお尻をあげてペダルに全体重を乗せてます
上る段差の時は、少し前輪を浮かせる感じです
296ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 12:01:05 ID:???
>>295
要は段差を通るホイールにあまり荷重をかけないのが大事。

大げさに言うと
・フロントが段差を通る時はケツをサドルから後ろにずらして荷重をリアに
・フロントが段差を通ったら、ハンドルに体をかぶせるようにして荷重をフロントに
する感じ
297ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 12:09:43 ID:ysg++i5a
ROCK4500を最近買った中年オヤジなんですが乗ってみると
ものすごく軽快に走れるのでビックリしました。そんなに期待
してなかったのに・・・ 大昔にスポーツ車に乗った時は感じませんでした。

ROCK4500くらいのバイクだと20年くらい前なら10万以上しましたか?
298ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 12:21:22 ID:???
>>297
しません。
299ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 12:31:13 ID:ysg++i5a
そうですか ありがとうございました
300ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 12:40:38 ID:???
カンパのFDの古いヤツを持っているんだけど、キャパが12というのは
スプロは何段くらいかな?

ちなみにバレンチノという40年暗い前のヤツです。リアとかもオークション
とかで探そうか迷っているけど、これに合うヤツがあれば教えて下さい。

昔、オークションで手に入れたけど、どんな使用にすれば良いか分からんよ。。(泣)
301ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 12:58:14 ID:???
日本では、夜走行にかかわる義務は、前ライトと後反射板だけじゃなかったっけ。

>>294
それは、スポークに反射板が義務付けられている国に輸出したって事じゃないの?
302ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 13:06:04 ID:???
今度グリップを交換しようと思ってるのですが
太さの違いでけっこう違うものでしょうか?
またオススメってありますか?
自分はグローブ着用で乗っています
303ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 13:14:47 ID:???
そんな漠然と聞かれても所詮、個人の好みだからな。
他人のオススメがキミの好みに合うとは限らんぞ。
今つけてるグリップを基準に考えてみるのが、妥当な選択に繋がるんじゃないか?
304ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 13:41:32 ID:???
>>300
大ギア歯数−小ギア歯数=12以内
305ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 13:45:17 ID:???
>>300
FDのキャパはリアスプロケの歯数に影響しない。
フロントは12枚差以内。
つまり、38-50TとかはOKだけど、39-52とかはダメ。
昔はインナーの歯数でかかったからね…
306300:2007/04/17(火) 14:04:25 ID:???
>305
ありがとうございます。

このFDを観ながら思うのですが、、、この時代、このカンパ(バレンチノ)に良く
似合うリアディレイラは、何でしょうか? 

良ければ教えて下さい。
307ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 14:04:43 ID:???
308ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 14:07:24 ID:???
306
バレンチノ
309ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 14:19:23 ID:???
>>307
そう言うのは、まずお巡りが範を示して欲しいよな。
下手すりゃ、無灯火で歩道を普通に走ってるぞ。
310ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 14:21:39 ID:???
>>306
バレンチノじゃなければグランスポルトとかかな
311ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 15:43:20 ID:???
最近、自転車に興味を持ち始めました。
先日、ケミカルを買おうと新宿のジョーカーという専門店に行ったんですが・・・
どれもほとんど定価販売なんですね。これって普通なんですか?
312ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 15:50:15 ID:???
>>311
店によりけり。定価売り基本のお店もけっこうある。
313ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 15:52:00 ID:???
>>298
これだけの動きと耐久性のあるFサスは20年前だとかなりの金額だったぞ
314ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 15:56:12 ID:???
20年前には8段変速なんてなかったし、
今の安いVブレーキでも当時のカンチの効きに比べたら雲泥の差。
315ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 16:00:49 ID:???
今日初めてフィニッシュラインのチェーンクリーナーキットでチェーン清掃したんですけど
そのあとチェーンにCRCのパーツクリーナー吹いて乾いてからチェーンオイル塗るのでやり方OKですか?
あとスプレー式のディグリーザーで後ろのスプロケをシューシュー吹いても後輪のハブ内に入ってグリスが溶けるようなことはないでしょうか?
316ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 16:04:10 ID:???
>>301
自転車振興産業協会がここ何年から指導始めてるよ
法規制じゃないからユーザーには関係ないけど
販売者にはサイドリフレクタを前後に付けて販売するように厳しく言ってきてます

ここ見りゃ分かるかな?(PDF注意)
ttp://www.jbpi.or.jp/_data/atatch/2007/04/00000121_20070409141612.pdf
317ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 16:06:34 ID:???
>>315
パーツクリーナーはいらんやろ。
ウェスで洗浄液吹いたらそのままオイルでGO。

ベアリング部の近くでクリーナー吹く時はウェスや新聞紙でガードしてやればよろし。
あんまり神経質になる必要もないけどさ。
318ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 16:09:26 ID:???
買ったときに付いてきたサイドリフレクタは、
ホイールに付けることができなかったな・・・
319ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 16:12:07 ID:???
>>317
ありがとうございました
320ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 16:13:45 ID:???
>>315
ガラガラの中に何を入れて使ったかによるけど、
洗浄後にパーツクリーナー使うのもアリだよ。
スプロケを清掃する場合は、なるべく車体から外したほうがいいね。
それが面倒な場合、何も付けずに(またはごく少量のクリーナーをスプレーして)ブラシでシャカシャカ、
そのあとクリーナーをウエスに吹いて、そのウエスを隙間に突っ込んで拭き取るとか。
スプロケを車体に付けた状態で、クリーナーがボタボタ滴るほどスプレーするのは良くないよ。
321ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 16:26:00 ID:???
>>320
ありがとうございます。ガラガラの中には付属のエコテックグリーザーを入れました。
後ろのスプロケも汚れてるなあと思ってよく考えずにスプロケにディグリーザーをシューシュー吹いたら垂れて
ハブの方に流れ出してゲゲッ!と思ってお聞きしました。
今後>>317さん>>320さんのやり方を参考にさせて頂きます。
322ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 16:35:11 ID:???
>>309
それは無い。
323ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 16:42:33 ID:???
去年MTB買ったときに店主が反射板を前にもつけなくちゃいけなくなったからって言ってた。
かっこ悪いから付けたくないんだけど・・・ってぼやいてた穴
324ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 16:46:34 ID:???
ホーキースポークス付けようぜ!
325ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 16:48:12 ID:???
反射板を前につけたら カッコイイー♪
て思ってるオレのセンスは最悪ですか?     _| ̄|○
326ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 16:50:59 ID:???
9sアルテのコンポに乗っているのですが、
リアのディレーラーの左プレートがいがんでいるのですが
リアディレーラーだけ10sにしたらチェーンも変えなきゃダメですか?
327ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 16:55:03 ID:???
プレートだけ交換したら安く済むじゃん?
328ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 17:14:33 ID:???
あさひでプレートだけ買ってと思ったのですが
他の部分も?かもしれないし
送料込めたら1000円越えるんだったら
新しい方がいいかなと思いました。
ティアでもいいのですが・・どうせなら
アルテがいいかなと思いまして。
329ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 17:21:22 ID:???
>>328
アルテでもほぼ問題無いよ。
選択ギア位置によってはプーリーケージ内側にチェーンが当たる場合もあるけど。
330ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 17:22:39 ID:???
>>326
9Sシフター+10Sディレーラー+9Sスプロケ+9SチェーンでOK。
331ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 17:24:59 ID:???
ありがとうございます。
10sのディレーラーつけて、9sチェーンでやってみます。
332ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 17:51:47 ID:???
>>323
俺が去年買った店は、「かっこ悪いから外しておきました」って、
前後の反射板を勝手に外して納車しやがったぞ。
もちろん、ライトなんて付いてない状態で。

ちょっとだけ「さすが自転車屋のモラルなんてこんなものか」と思った。
333ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 21:07:45 ID:???
アホかよ、単にオマエが買った店の話だろw
334ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 21:31:49 ID:???
>>325
前照灯に加えて装着するのなら、ある意味ではカッコいい。
ライトが壊れてたり、電池が切れてたときにも、自転車屋やコンビニまでの間の危険が減るし。

前照灯つけずに、反射板だけですまそうとしてるならかっこ悪い。
カッコいいと思うのは、何でも反発してればカッコいいと思っている中学生やその亜種だけ。
335ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 21:34:17 ID:???
後ろって夜間は常時点灯?電池がもったいなくて点滅にしてるんだけど。
336ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 21:35:26 ID:???
点滅のほうが安全じゃね?
337ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 21:40:49 ID:???
前だけで、3灯付けてるので反射板が無くても
自転車屋やコンビニまでいけるぜ。
338ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 21:41:38 ID:???
100円ショップの2個付けるといいよ。
1個点滅でもう一個は常時。
339246:2007/04/17(火) 21:42:24 ID:???
後ろにもライト着けるの?
反射板しかつけてないや・・・
340ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 21:42:34 ID:???
前反射板とか側反射板って、付けて売らなきゃいけないっていう販売店への法令?
購入者が(昼しか乗らないから)外すのは自由だし違法じゃないんだよね?
341ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 21:46:09 ID:???
>>325
昼間は関係ないとして、実は夜間でも反射してなかったりして。

最近は、スポーツ車もライト、ペダルの反射材を除けばほぼBAA準拠か?
342ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 21:50:05 ID:???
>>325

そんなことない 反射板いっぱい付けろ カコイイぞ
343ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 21:59:35 ID:???
ハンドルに横一列、全部反射板付けたらかっこいいと思うよ
344ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 22:02:46 ID:???
もう、本人が光っちゃえ。
345246:2007/04/17(火) 22:05:49 ID:???
俺 ジープみたいにライトをハンドル横一列に4個つけてるんだけど・・・
346ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 22:08:29 ID:???
>>344
wwwwwww いい奴多いなw
347ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 22:26:04 ID:???
昼間でも前後のライト点滅させてる
自分が車運転してる時そっちの方が確認しやすいと思ったから
348ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 22:44:08 ID:???
質問なんすけど、
スポーツ車(クロスバイク)で都内走るときって、信号は歩行者の信号に従うんですか?
それとも自動車と同じ信号に従うんですか?
349ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 22:46:19 ID:???
車道走ってるなら車道の、歩道走ってるなら歩道の信号に従う。
350ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 22:48:35 ID:???
じゃあ歩行者用信号に、「歩行者、自転車用」って書いてある場合は
車道走っていてもそっちに従うべき?
351ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 22:48:53 ID:???
法律的には、自動車の信号。
ただし、歩行者信号に歩行者自転車専用と書いてあるときはそちらに従う(自転車可の歩道沿いに多い)
そして慣習的には、自転車は全て歩行者信号に従え。国民の8割はそう信じていたりする。
俺的には、自分の都合のいいほうに従え!
ただし、事故を起こしたら法律的に裁かれる。やっぱり法律に従った方が人生的に安全。
352ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 22:59:06 ID:???
俺、スクランブル交差点渡るとき、歩行者側が青だったら歩行者の気持ちで、
車輌側が青のときは「軽車輌だから」って気持ちで渡ってる
353ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 23:13:06 ID:???
歩行者信号に従うときは基本的に徐行の気分で
354ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 23:19:23 ID:???
スクランブル交差点で歩行者側の気分で渡るときは降りた方がいいと思う。
あれだけ人の流れが複雑な中を自転車に乗って進むのは危険だ。
人が少ないときはいいかもしらんけど。
355ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 23:23:21 ID:???
俺T字路で赤だった場合下記のようにクランク上に信号を交わすけど
これって違法なのかな?

____________________________
              ↓←←A←←↑
__________↓_____↑_________  
         ←←B←←|     ←@俺
                |
356ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 23:28:04 ID:???
>>355
Aの間に信号が変わって待つはめになりそうだからやらない
357ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 23:48:42 ID:???
>>355
Aは右側通行になるぞ
358ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 23:50:33 ID:???
自転車通行可の歩道があるんじゃね
違う場合は死刑だね
359ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 23:50:50 ID:???
>>356
それは、脳内計算で判断します
>>357
確かにそうなんだけど・・・
360ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 00:03:11 ID:???
>>359
歩道じゃないのかよ。じゃあ真っ黒。ダメゼッタイ
361ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 00:05:26 ID:???
Aの間は、自転車から降りて、押して走るのならば無罪
362ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 00:22:40 ID:???
>>354
近所のスクランブル交差点では歩道の角付近で
直交する自転車同士でぶつかってる奴が結構居る。
363ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 08:46:08 ID:???
くだらない質問なのですが
自転車買った時にスポークに反射板が
ついてきたのですが、外しても
問題ないですよね?
364ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 08:53:08 ID:???
法的には問題なし
365ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 09:01:33 ID:pmNk5s0r
ついでの質問なのですが
自転車買った時にハンドルと後ステー?に反射板が ついてきたのですが、
昼間乗るだけなら外しても問題ないですよね?
366ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 09:02:23 ID:???
>>364
法的にはOKなんですね!
ありがとうございます。
わたしの自転車に付いているやつが
スポークとスポークの間に挟める
タイプの物なのですが、
外す事によってホイールがぶれたりは
しないですよね?
367ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 09:14:39 ID:???
多少は歪むが無視する
368ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 09:15:27 ID:???
デジャヴュか……?
369ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 09:25:09 ID:???
>>367
ゆがむのですか・・・・
好みの問題だと思うのですが
皆さんはどうしてますか?
やっぱりはずしてます?
370ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 09:49:50 ID:???
問題ないとかゆがむとか、、、、




信じるんだなぁ
371ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 09:51:21 ID:???
288 ツール・ド・名無しさん 2007/04/17(火) 10:29:51 ID:0n1in40J
最近MTB買ったんですが前とスポークに反射板が付けれられています。
外してもいいんですか?
ベル・ライトが無いと怒られるのは知ってますが、必ず付けなければいけない
物って何でしょうか?

372ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 10:01:09 ID:???
700C×28
なんて読むの?
ナナヒャクシー カケル ニジュウハチ
でOK?
373ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 10:03:05 ID:???
700Cの28と言えば通じる。700の28Cでも通じる。
374ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 10:07:30 ID:???
>>373
Cはシーでいいんですよね?
375O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/18(水) 10:23:26 ID:???
ぼくは"ナナヒャクシー ノ ニジュウハチ"って読んでる。
376ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 10:30:11 ID:???
>>374 他に読み方があるなら教えてくれ。
377ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 10:32:51 ID:???
ナナヒャクシー ノ ニジュウハチ
ですね。
了解しました!!
378ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 10:46:34 ID:???
Cはツェーだよ。
ナナヒャクツェー、ニッパチ。
これで相手もわかってくれる。
379ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 11:33:02 ID:???
セッテチェント、チ、ヴェンティオット

って言って分からない自転車屋はもぐり
380ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 11:35:02 ID:???
>>378
も前はドイツ人か?
381ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 12:14:58 ID:y3QIhsJW
マストなのはベル、前ライト、後ろ反射板。以上
382ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 12:31:29 ID:???
ブレーキワイヤーのインナー、アウター切るのはペンチでも大丈夫ですか?
ワイヤーカッター3000円以上するんですが...
383ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 12:34:19 ID:???
インナーはペンチでは切れないな
切れてもグチャグチャになる
384ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 12:34:26 ID:???
>>382
うまくやれば切れる。
ちなみに俺は大きめの強力ニッパでやってるが
特に不都合はない。
385ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 12:49:21 ID:???
>>382
まずは適正長より少し長めの場所で切ってみたら?
そうすりゃ手持ちの工具で間に合うかどうか判断出来るじゃん?
インナーはともかく、アウターはヤスリがけ大変になりそう・・・
386ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 12:52:34 ID:???
>>382
切れる。がワイヤーカッター使った方が失敗が少なくて楽。
ちゃんとしたもの買えば長く使えるんだし、ひとつ持っていた方がいい。
3000円未満の安物はオススメしない。同じ価格のニッパーの方がいい。

>>383
インナーは簡単に切れるでしょ?
むしろアウターの方が気を遣う。
それとも、シマノ以外のインナーってそんなに硬いのか?
387ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 13:16:13 ID:???
切れないという人は切り方に問題ありだと思われ。
ワイヤーカッターも要はニッパみたいなもんなんだが。
388ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 13:35:05 ID:???
1970年代のカンパ・グランスポルトなどを現在のジャイアントなどの自転車
に組む時、BBなどは現在のもので使用できるモノはありますでしょうか?

あれば教えて下さい。御願いします。
389ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 13:37:19 ID:???
フラットペダルを交換しようと思っているのですが、
面積の小さい物のほうが疲れやすいのでしょうか?
390ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 13:44:30 ID:???
靴のソールが硬いのならよっぽど大丈夫なんだけど軟らかい靴だと疲れるよ
391ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 14:17:27 ID:???
靴はスケートボードシューズを使ってます。
あと、ロード用とMTB用の違いが良く分からないのですが・・・
392ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 14:25:15 ID:???
ロード用のフラペ?もしかしてシルバンツーリングみたいなのを言ってる?
ttp://www.selectit.jp/item_equip/xpeq-ped/sport_p/xpeq-ped0031.jpg
393ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 14:57:26 ID:???
>>391
MTB用:泥詰まりしにくい。踏み面が広め(なものが多い)ので、
      ある程度柔らかいソールの靴でもそれなりに踏める。重い(ものが多い)

ロード用:全体的に軽量。踏み面が狭いものが多いので、ロードシューズとの組み合わせは必須。
     Qファクターの調整などの機能はMTB用優れている物も多い。
394ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 15:56:47 ID:???
>388
シフトレバーとデザイン以外は何も問題ないんじゃないか?
395ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 16:02:03 ID:???
教えてください。
DURA-aceのFディレイラー&Rディレーラーは
フラットバーハンドル用のシフトレバー(R770)に対応してますか?
396ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 16:20:10 ID:???
デュラエースのRD,FDと言っても
いろいろあってだな
具体的に型番書けやゴル(ryァ
397ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 16:56:01 ID:???
チェーンの長さの決め方について教えてください。

説明書では、「前後とも最大ギアに入れ、二駒足す」と有りますが、
このときディレーラーはどうすればいいのでしょうか?
398ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 17:37:32 ID:???
>>397
本にはディレーラーは通さない直結状態で「前後とも最大ギアに入れ、二駒足す」
と書いてあるよ
399ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 17:39:39 ID:???
フタコマだっけ?
オレいつもヒトコマしかとってないや
でも問題ナスw
400ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 18:09:44 ID:???
>>396
逆ですよ。今シフトレバーがR770なんです。
DURAエースでフラットバーシフトに対応してるのがあれば、それを知りたいわけです。
401O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/18(水) 18:30:31 ID:???
>>397
ロードとMTBでは設定の仕方が違いますよ。
コースにより、スプロケのギヤを頻繁に変えるロードでその設定だと
場合によっては、スプロケ交換の時にチェーンを足す必要があるかも、、、、
402ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 18:48:40 ID:???
>>400
リアはそのまんまデュラでOK。
フロントはフラットバー用じゃないとダメ。
素直にR-77x買いなさい。
403ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 18:51:35 ID:nTmCEuDX
ディレーラーを通した状態で引っ張って+1リンク
なしなら2リンクなんじゃないの?
>>401の言うようにコースにあわせてスプロkを交換するなら
アウター×トップにしてRDのパンダグラフが地面と垂直になるようにとればいい
404397:2007/04/18(水) 19:08:49 ID:???
>アウター×トップにしてRDのパンダグラフが地面と垂直

ありがとうございます。
何故か数枚ある説明書にはディレラの事は全く触れられていない罠…

ちなみにMTBですが、
チェーンリングを通勤用クランクと山走り用クランクと使い分けてみたくなったのでw
MTBでやったら変態ですか?
405ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 19:21:41 ID:nTmCEuDX
山用はアウターにバッシュガードつけて
通勤用はアウター付にしたいってこと?

通勤用に48Tのクランクに〜と言い出すなら
その前に足回せ 44or42Tで足りないと感じる人間は稀

それにクランク類は何度も脱着するとネジが痛むから緩み癖がつきやすくなるよ
そういった意味ではあまりおすすめできない
406ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 20:21:28 ID:???
26×1.5インチのスリック、アウタートップが44×11で
ケイデンス100で回せていれば47Km/hぐらい出る計算。
これを維持して余裕っていうのなら素直にロード買った方がよさげ。
407ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 20:24:28 ID:???
>アウター×トップにしてRDのパンダグラフが地面と垂直になる

アウター×トップにしてRDのプーリーが地面と垂直になる ジャマイカ?
408ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 21:09:44 ID:???
ヘルメ買おうと思うんだが、
OGKのセストと、LAZERのX3M、どっちがいいんだ?
こーゆーのはつけ心地なのかね?
409ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 21:12:42 ID:???
>>408
試着してフィット感が良い中で軽いのがお勧め。
重いメットは長時間被っていると微妙に疲れてくるし。
フィット感が悪いのは論外。
410ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 21:15:58 ID:???
>>409
ほうほう、フィット感がよく、軽いほう…と(メモメモ
ありがとな
411ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 23:33:31 ID:???
>>387
>ワイヤーカッターも要はニッパみたいなもんなんだが。
切断方法が違うよ。
ニッパーは押し切り、ワイヤーカッターやハサミは剪断。
412ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 01:37:23 ID:???
>>402遅くなったけど蟻蛾豚
とりあえずリアDURA買ってキマス
413ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 02:15:20 ID:???
dahonのMetroD通学用に買いたい 600メートルぐらいです。
土日は10キロぐらい出歩きたい。
MetroDって加速良いですか?
414ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 02:25:01 ID:???
>>413
加速ねぇ。普通じゃないかな?エンジン次第っつーかなんというか。
もっと加速しやすい自転車も沢山あるけど、
予算とか好みの問題とか色々あるしね・・・
415ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 08:27:33 ID:???
>>413
同価格帯のクロスバイクとかよりは踏みだし軽いと思うよ。
小径の常として高速巡航は苦手だが。そのあたりはトレードオフ。

あとは脚次第。
416ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 08:29:50 ID:???
中には加速ってのを間違って使ってる人がいるようだしなぁ。
こういうとても初心者クサイ人の質問の時はどう回答するか迷う。
速度が速いか?みたいな意味で使ってたりすることがあるし。
「小径なんだから加速はいいよ、加速は・・・」っていったら
実際に乗った時に文句いうだろうし。ハンドル切れまくりだろうし。

どうすればいいの?あれ?

>>414
君は本当に小径のことわかってるか?
>加速ねぇ。普通じゃないかな?
>もっと加速しやすい自転車も沢山ある
417ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 08:51:48 ID:???
さすがに自転車板で加速と速度を間違えるような人を想定して話していたらめんどくてしょうがないだろう。
418ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 09:01:57 ID:P+HtcQx3
すみません

ホームセンターとかで1万〜2万で売ってるママチャリとかシティサイクルとかって
大体、重量は何`ぐらいでしょうか?

大体で良いのでどうかお願いいたします
419ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 09:06:42 ID:???
じゃあたぶん18kg
ハイ次
420418:2007/04/19(木) 09:08:46 ID:???
>>419
あんま調子乗るなよ?
421ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 09:13:08 ID:???
>>417
巡航性が悪い→減速していくから→加速が悪い
と使う人がいるから
そういうのでもゴッチャになるお

加速がいいってことは、ホイールが軽量と思って差し支えない。
そういう意味では、小径車は加速がいいと言える。
上の意味では加速が悪いんだけど。

>>419
調子乗ってるのはあなたでは?
そもそもママチャリで24インチからシティサイクルで27インチまであるし
装備の違いで重量違うのに大体もクソもあるか。
ちなみに419の言ってる18kgはおよそど真ん中の数値。
422ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 09:13:38 ID:???
1万〜2万のチャリで重量がどうのとか
どうでもいい話し
423421:2007/04/19(木) 09:14:15 ID:???
うわw訂正

×>>419
>>420
424ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 09:14:32 ID:6hKJnOmU
>>418
ママチャリと言えば20kg前後のイメージが有るけど…
実際は知らん

そんな事より
>>420は、何を怒ってんのか謎w
425ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 09:17:29 ID:???
>>421
ネタをネタと(ry
426ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 09:19:05 ID:???
>>425
ネタをネタと(ry
427ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 09:19:26 ID:wwJeTVCG
>>420は低脳厨房だろ
生きてるカッチがない
428ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 09:20:31 ID:???
俺は420じゃないが419が単純に18Kgぐらいじゃないのって
回答だったら問題なかったと思う
「ハイ次」って勝手に話を切ったから怒ったんだと思う
429418:2007/04/19(木) 09:21:37 ID:???
お前らなんでそんなに偉そうなんだ?
まとめて死ね
430ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 09:22:07 ID:???
>>428

>>>425-426だね
431ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 09:23:33 ID:???
アフォな質問してタダで情報を得る乞食より
明らかに偉いだろ。

人間初心者か?
432418:2007/04/19(木) 09:25:04 ID:P+HtcQx3
すみません
>>420とか>>429は僕じゃないです

返答していただきありがとです
433ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 09:26:38 ID:???
すべて427の自演
434ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 09:28:36 ID:???
ここで
水虫ハゲ出っ歯インキンワキガシラミ油脂症の
ひきこもりロリコンキモヲタニートが一言


435ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 09:31:05 ID:???
「小径車は加速がいい」なんて言ってるやつがまだいるのか。
436ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 09:32:06 ID:???
うわー
選ばれて光栄ですう
437ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 09:46:28 ID:???
さて一件落着したことだしオナニーでもしてくるわ
438ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 11:25:09 ID:???
オナヌーしてきますた
今日は、円光女子高生もので一発。
439ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 13:03:20 ID:???

おまえか!?

俺の自転車のボトムブラケットに練乳を掛けたのは!?
440ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 13:16:59 ID:???
>>418
その価格帯の自転車は、結構軽いのがあるよ。
軽く薄く弱く作ったほうが材料少なくて済むから安く出来るじゃん?
441ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 13:31:48 ID:???
>>440
安物はフレームはもちろん、タイヤやチューブに至るまで薄いもんな。
すぐパンクするわけだ。
442ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 13:39:13 ID:???
2万出せるなら、ちゃんとした自転車屋行った方がいいよな。
443ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 13:42:21 ID:???
都内でグッズ関係(ポンプとかオイル類とか)が充実している店を教えて下さい。
444ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 13:45:57 ID:???
>>443
Y's各店舗とか
445ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 16:23:27 ID:???
フラバーハンドル端をカットするため今ついてるスポンジ製グリップを抜きたいんだけど
どんなケミカル?注入すれば抜け易いでしょうか?
スポンジなんで溶剤で溶けたりオイルが染みこんでしまうと困るので迷ってます
教えてください
446ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 16:53:24 ID:???
>>445
石鹸水で気長に頑張れ
447ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 17:16:41 ID:???
抜けたら丹念に洗うんだぞ!!
448ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 17:22:39 ID:???
↑↑↑↑
息子さんを洗う様にかいwww
449ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 18:28:20 ID:g60k+CmT
空気入れの先をボール用のニードルにしてグリップとバーに間に挿入して
誰かにピストン運動してもらうといいよ
450ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 18:33:07 ID:???
>>449
スポンジグリップは空気抜けちゃうからムリぽ
451ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 18:56:12 ID:6/5nKewC
GIANTのOCR3を買って半年になるんですけど、コントロールレバーのブレーキより手前側ある一回り小さいレバーって何に使うんですか?私のにはついてなくて・・・。
452ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 19:05:29 ID:???
自爆するときに使用します。
453ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 19:08:00 ID:???
>>451
君のOCRのコントロールレバー横についているレバーと同じ役割。
454ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 19:13:16 ID:???
>>445
シリコンスプレーでいいんじゃない?
455ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 19:22:30 ID:???
>>451
たぶんブレーキ
456ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 19:32:44 ID:b6RaCRO8
友達がタイヤを25Cから23Cに変えたら『マジ走るとき軽くなった!』って言うんですけど
23Cから20Cに変えたときも同じように走った感覚が軽くなるんですか?
自分は週末に100Km走る程度です。
457ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 19:36:18 ID:???
よく分からんのでシマノのワイヤーカッター買うことにします
みなさんありがとう
458ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 19:39:11 ID:???
>>456
街乗りで20Cにするとありとあらゆる溝(道路脇の排水路の穴とか)にはまるサイズになるからやめとけ
パンクする確率が一気に上昇する
459ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 19:51:15 ID:jySn/Yma
そうそう、俺なんかパンクだけじゃなくホイール凹ましたよ。それ以来20Cはやめた。懲りたからな。
460ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 20:09:48 ID:JYFvBAHU
タイヤサイズというかチューブのサイズなんですけど
タイヤは700x26cなんですけど今あるチューブが26x1.0〜1.25が有るんですが
使えますかね?
461ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 20:14:13 ID:???
何のために規格というものがあると思ってるんだ
462ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 20:19:25 ID:???
チューブならそのサイズでも使える
463ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 20:20:11 ID:???
>>462
使えると最適は別問題
464ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 20:21:18 ID:???
使えるっちゃ使えるかもしらんが
どーなっても知らんぞ
465ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 20:31:26 ID:CeG9bQbS
登りってどうやったら速くなりますか?
466ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 20:45:58 ID:g60k+CmT
20cの場合タイヤの変形率が大きくなって逆に漕ぎが重くなるなんて事もあるらしいぞ
25cより23cの方がレーシーなタイヤが多いから余計に軽くなるんだろうね

>>465
LSDを数ヶ月続けて下地を作る
あとはひたすら登る
とにかく登り続けないと登りは絶対に速くならない
467ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 20:48:34 ID:???
>>465
練習しろ。
468ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 20:50:46 ID:???
>>465
心肺や絶対的なパワーも当然必要だが、経験も大事。
ダンシングとシッティングの心肺と筋肉の疲労に応じた切り替えのタイミングや、
体力のロスが少ないコース取りなんかは経験がものを言う。

慣れた峠だとペース配分もわかってるし、精神的にも楽だから
(どこで終わるかわかってない峠は神経すり減らすしな)
よりタイムはあがるね。
469ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 20:52:10 ID:CeG9bQbS
最近はじめた初心者なのですいません・・
長い坂のほうが効果的ですよね?
470ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 20:55:23 ID:???
>>469
最初から登り切れない峠をガンガンチャレンジしても膝や腰にも悪いから、
緩めで長い坂があるといいね。
471ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 22:22:24 ID:???
夜間走行用に
常時点灯ライトに
点滅LED併用すると視認性はだいぶん上がりますか?

それとも、近くに光源(常時点灯ライト)が有るので意味無いかな?
472ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 22:33:49 ID:???
SORAって、2200と3300がありますがどう違うんですか?
473ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 22:44:06 ID:U436WWS+
思い切りガン漕ぎしてると、チェーンが「ガチャ、ガチャ」てなってペダル踏み外しそうになる、ママチャリでも結構使ってるとなる
この現象なに?チェーン伸びてきてるとか?
474ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 22:54:02 ID:???
>>472
2200は、SORAではありません。
475ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 22:56:47 ID:uPey/OrI
部屋の収納用にスタンドの購入を考えています。
床と天井で支えるポールタイプのスタンドと、床に置くタイプのスタンドの2種類が
あって迷っています。個人的な意見で構いませんので、どちらの方がお勧めかアドバイスお願いいたします。
476ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 22:58:31 ID:???
>>471
HIDと点滅LED両装備の自転車と対向してすれ違ったことがあったが


あの光量なら点滅はかなり無駄だと思った。
477ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 23:30:48 ID:???
>>475
天井が丈夫ならポールの奴がスッキリしてイイよ。
俺はガレージ内で使ってる。
478ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 23:30:51 ID:???
車から見たら点滅付けられるならつけて欲しいお
点滅は嫌でも目に付くのに対し
点灯は車のヘッドライトなどに溶け込んでしまう。
全然見えないこともあったから
右直を避けたいなら付けるべきかと

LED5連の点灯よりLED1灯の点滅の方が被視認性は高い
479ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 23:32:29 ID:???
>>473
チェーン伸び&ギア板摩耗だろうね。
ペダル踏み外してサドルに玉強打する前に交換を。
480ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 23:44:16 ID:???
>>476
時点社用のHIDがあるんですか?
481ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 23:45:40 ID:???
>>480
http://www.topeak.jp/light/lpf030.html
ドゾー。笑えるほど明るいぞ。
482ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 23:48:13 ID:uPey/OrI
>>477
天井は多分、普通に丈夫だと思います。
確かにポールの方が断然スッキリしていますよね!
ポールにしたいと思います!ありがとうございました!
483ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 00:14:52 ID:???
>>481
サンクス
こんなのがあるんですね。すごいね。
484ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 00:27:48 ID:d36bzF92
シフトワイヤ(XTR)の交換方法について、
詳しく説明してあるページがあったら教えてください。
485ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 00:30:22 ID:???
>>484
シマノのサイトからシフトレバーとディレーラーのマニュアルDLしろ。
486ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 00:32:13 ID:d36bzF92
>>485
さんくす。
ついでにおしえて。
チューブにグリスを入れる人と、入れない人が居るんだけど、
どっちがいいのかな?
ステンレスだから、錆びることはないとおもうのだが。
487ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 00:33:52 ID:???
操作を滑らかにしたいのなら・・・

もう分かるだろ?
488ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 00:36:17 ID:???
わかった。
滑らかにしたいなら、グリスなんか入れないほうがいいんだよね!
489ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 00:38:27 ID:???
445へのレスありがd
>>446 石鹸水でトライしましたが全然駄目でした・・・
>>449 間に挿入して誰かにピストン・・・想像しただけで断念しました
>>454 シリコンが浸っちゃわないですかね?売ってないグリップなんで再利用したいんです
490ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 00:41:25 ID:???
温めたりしたら・・・意味ないか。
491ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 00:51:42 ID:???
>>489
無香性556。
ホソ〜い−ドライバー等を突っ込んで隙間を確保してからシューー。
外れたら洗剤で洗っておけば良い。
492ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 00:55:28 ID:???
>>489
ケチだな。
グリップをカッターで切断!
これで解決。
493ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 01:03:38 ID:???
ハンドルバーを切るんだ!
494ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 01:16:03 ID:???
>>489
ディクリーザーやパーツクリーナーをグリップ内部にストロータイプの噴射口を突っ込んで吹く。
揮発する前にグリップを回しながらぬき取る。
すぐ揮発するから、ダメージは最小限になるはず。
ダメならスーパー556でやる。
495ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 01:19:24 ID:???
556の洗浄方法が問題になりそうな。
496ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 01:22:01 ID:???
洗濯機で回せ!
497ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 01:26:51 ID:???
シンプルグリーンでOK
オートバイのチェーンオイル汚れも落ちるくらいだから556なんか楽勝でしょ
498ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 01:35:06 ID:???
石鹸水は濃い目に大量にだぞ
さらさらのを少し位じゃ効果なし




一週間位溜め(ry
499ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 01:36:28 ID:???
イロエロなレスをアリガd
けちですかい?w スポンジグリップって人気ないのかな?
前に何処かでクリーナー系でグリップが爛れた?とか読んだので気になって
けど他に無さそうなので(556とか後始末大変そう)試してみますよ
どうもお騒がせしますた
500ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 02:05:11 ID:???
めんどくさいんで書き込まなかった俺
501ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 02:21:03 ID:???
ショップの人はパーツクリーナーかけてするっと抜いてたな〜
ホムセンで売ってるような安物はゴムとか痛めると思うけど、そんなに気にすること無いのかな
502ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 03:32:20 ID:PAumyWuh
普通のスレッドステムにコラムスペーサーってつけることできますか?
アヘッドに使うのが使用方法とはわかっていますが、
色のアクセントをつけようかと思いまして。
503ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 03:51:32 ID:???
コルク入りフォームグリップってのが今ついてるんだけど
絶妙な形がお気にでもう何年も使ってる
下手なGel入よりも快適かも?(軽いし)
504ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 03:53:56 ID:csbCNZRC
大手量産メーカー(パナ)のフレームだと、共通のフォークにスペーサーを使っていたことはあったが。
基本的には無理だと思う。
505ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 03:55:49 ID:???
キャリパーブレーキのアーチサイズは、どこからの距離になるのでしょうか?
リム?タイヤ?
タイヤなら20C、26C等で変わってきますよね?
506ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 04:10:29 ID:???
>>505
ブレーキ取り付け軸中心点と、左右のシュー取り付け軸中心点を結んだ線の距離。
507ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 04:15:40 ID:???
>>502
ヘッドパーツのダブルナットの間にスペーサーを入れるって事?
コラム長にスペーサー入れる分の余裕があれば可能だけど、
ピッタリで切ってある(よね?)現在のコラムは使えないだろうね。
ナット間ではなく、ステムの縦パイプ部分に単純に通したいだけなら、
好きなだけ入れてちょうだい。
508506:2007/04/20(金) 04:20:20 ID:???
>>505
いや、わかりにくい書き方だなこりゃ。
ブレーキ本体取り付け軸中心点から、
左右のシュー取り付け軸中心点を結んだ線までの距離。
かな。
509505:2007/04/20(金) 04:20:54 ID:???
>>506
なるほど、ブレーキ取り付け軸でしたか、ありがとうございます。
510ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 04:22:56 ID:???
クロスバイクなんだけどステムの角度って
フォークに挿した時にトップチューブの傾斜と合ってるのが基本(見た目)ですよね?
それとも水平に近い方が普通?
角度で高さ調整するつもりは無いっす
511ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 04:27:31 ID:???
>>510
特に標準とかはないよ
乗る人のポジションに合わせてどうにでも
512ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 04:28:33 ID:???
>>510
見た目“だけ”に関して言えば、基本など無く個人の好みでOKっしょ。
ポジション合わせ優先で、結果的に角度が決まる、ってパターンが多いと思うけどね。
513ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 04:39:50 ID:???
そうですかアリガd
も1つついでに聞きたいんだけど車体で一番汚れ易いところって
クランク周り、特に裏側ですよね(オイル+靴泥とか前輪撥ね)
そのBB裏のワイヤ類を汚れから守るドロ除け?みたいなパーツって無いですか?
514ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 04:50:31 ID:???
>>513
フルフェンダーを装着すれば多少は汚れを防げるだろうけど・・・
面倒臭がらず掃除するんだ!
遠い昔、俺も同じ事を考え、
ダウンチューブから下ブリッジにかけてカバーする奴を作った事あるけど、
いちいち取り外して掃除するのが面倒臭くなって捨てた。
515ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 05:02:51 ID:???
ロードでもMTBでもタイヤ側のフェンダーは激しくカコワルイ!(付けてる人ゴメン)
なのでちょっとしたカバーパーツでもあるのかなと思ったわけで
通販サイト探してもないってことは=売れないor役立たないって事なんだね
小まめに掃除しますよハイ
516ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 07:54:07 ID:???
空気をいれる場所の上半分の部品がなくなってしまいました。
ちょっと調べたところ、おそらく、英式バルブのゴムキャップと
リムナットを紛失してしまったようです。
チューブを変えれば一緒に取り替えられるものなのでしょうか?
517ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 07:56:36 ID:???
いや、袋ナットとリムナットかな・・・。
518ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 07:57:15 ID:???
自転車屋行けば売ってくれるんじゃない?
519ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 08:55:35 ID:???
ママチャリのホイールで普通より強度の高い
物って売っていますか?
極端に言えば原付きみたいなやつが望ましいのですが
520ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 09:00:43 ID:xKJNmWfg
アルテチェーンからKMCの一番安い10速に変えたら音なりが出てFD、RDどっちも調整しても治らねー。しかもアウタートップが音なりっぱなし。もしかして互換性ないの?誰か教えて下さい。
521ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 09:07:37 ID:???
http://www.cb-asahi.co.jp/image/07bike/cen/image/cl10004.jpg

このタイヤはスリック、セミスリック、ブロックのうちのどれに
当てはまりますか?
m<_ _>m
522ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 09:18:03 ID:???
>>521
俺だったら「セミブロック」って言うかも
523ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 09:19:40 ID:MBNXdyK6
>>521
ブロックです。
524ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 09:21:20 ID:???
thx
525ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 09:29:15 ID:???
ちょい疑問
前輪スリック 後輪ブロックっていうのはアリ?
これだと路面抵抗がまだあるかな・・
526O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/20(金) 09:38:35 ID:???
>>525
路面抵抗は両方ブロックと大して変わんないよ。
後輪スリック 前輪ブロックの方が抵抗は少なくなる。
後輪の方がタイヤが変形しやすいからね。
527ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 10:09:04 ID:???
>>520
ディレイラーとの接触音ではなく、チャリチャリと言うかチキチキ音?
俺が以前なったのと同じ症状かなぁ、それならデュラチェーンに換えたら消えたよ。
つまり、アレだ、そーゆー事っすね。
528ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 10:11:25 ID:???
>>519
原付きとまでは行かないけど、自転車屋に行き、
「一番頑丈なリム使って13番ダブルクロスで組んで!」
って叫べばいいんじゃないかな?
529ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 10:15:00 ID:???
>>516
自転車屋やホームセンターで売ってるよ。
もちろんチューブを買っても付いてくるね。
530ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 11:27:42 ID:???
携帯から失礼します。
通勤に使ってるクロスバイクの後輪ホイールのラチェットが壊れて、いくらこいでも進みません。
これって自力で直せますか?
もし、修理に出したら金と時間どれだけかかりますか?
531ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 11:50:25 ID:???
>>530
ここはエスパースレじゃないからw
必要な情報も明かさずに満足な回答が得られると思うな!

まあ、大体一週間〜一ヶ月くらいだな
5千円〜2万円ぐらいだな
532ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 11:52:48 ID:???
>>530
自分で出きるか分からないって事は構造を理解してないんだよね?
専用工具も必要だし、無理だと思ったほうがいいよ。

店に頼んだ場合は車種によって使う部品によって値段は大分変るけど
俺の行ってる店なら5千円〜1万円くらい。

結構距離走ってるのかな?
本体が安物だったら買い換えた方がいいのかも。
533530:2007/04/20(金) 12:24:07 ID:???
>>531>>532
ありがとう。やっぱ自分で直すのは無理そうですね。
大人しく店に持って行きます。
5年前に8万ちょいで買ったクロスバイク。
通勤に使ってるから走行距離は20000kmくらい。
買い替えどきなのかも。
534ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 13:09:54 ID:???
TAなどの昔のチェーンリングなどを使用する場合、現在のシマノ製品のチェーンでも
使用しても大乗なのですか?
535534:2007/04/20(金) 13:12:10 ID:???
>ALL
スミマセン!変換ミスしました。。(泣く)

大乗×→大丈夫○
536ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 13:45:44 ID:???
>>533
2万走りゃ結構草臥れてるね。
それでも部品取りで売ればいくらか足しにはなるでしょ。
537ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 17:45:08 ID:tVZ8wd/w
>>534
ホムセンで「マウンテンバイク用」として売られている物なら、間違いなく使える。
538ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 17:57:18 ID:???
本皮グリップが一番おすすめなんだが・・・使うほど味と風合いが出てメンテも楽しい
539ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 18:15:22 ID:UJG5P3Rr
クロスバイクにのりはじめて一週間になるのですが
下半身より上半身のほうが痛いです。
これはただ単に自分の身体がへぼすぎるのか、それとも
サイズが大きすぎるのかどちらですか?
ちなみに身長175でgiantのspinfitの500に乗っています。
540ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 18:18:37 ID:csbCNZRC
>534
6.7.8S用ならOK
541ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 18:37:36 ID:???
>>539
慣れの問題かもしれないし、ポジションが合ってないのかもしれないね。
ポジションに関してはプロに見て貰うといいよ。
ショップで相談してみ。
542ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 18:47:24 ID:???
>>539
上半身のどの辺が痛い?

初心者でよくあるのは腕をつっぱって乗っているとかだけど。
543ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 19:10:26 ID:???
>>539
自分も乗り始めの頃は腕、ひじの痛み肩こりが酷かったけど
乗り慣れてくると上半身へのダメージはほとんど残らないですね
先日MTBで100kmほどツーしてきましたが、ふくらはぎに疲れを感じるくらいかな
544ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 19:16:21 ID:UJG5P3Rr
クロスバイクにのりはじめて一週間になるのですが
下半身より上半身のほうが痛いです。
これはただ単に自分の身体がへぼすぎるのか、それとも
サイズが大きすぎるのかどちらですか?
ちなみに身長175でgiantのspinfitの500に乗っています。
545539:2007/04/20(金) 19:19:02 ID:UJG5P3Rr
上半身は主に腰や前腕が痛いですね。背中も少し痛いです。
慣れるまでもうしばらく乗り込んで見ます。
連投すみません。
546ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 19:35:06 ID:???
9速用ディレーラ(tiagra)を8速(sora)で駆動することはできますか?
547ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 19:38:38 ID:???
>>546
できますよ 問題ないです
548ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 19:43:13 ID:???
>>539
http://homepage.mac.com/geo_p/pottering/e_bikelife/e11_norikata/e11norikata.html
今一度最初からポジション調整してみましょう!
サドルは若干低めからスタートでOKです。
ハンドル高も可能な限り高めからスタートしましょう。
初心者にマルチポジションのハンドルは向きませんので
最初のうちはハンドルに加重しない乗り方に気を付けましょう。
(フレームサイズが大きいと言う事は無いと思います)
549ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 20:01:59 ID:???
>>547
レスサンクス。 
新型のtiagra、値段の割りにカッコいいから交換してみます
550ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 21:25:39 ID:???
580mmのフラットバーを520mmくらいにカットしようと思ってます。
ブレーキ、変速機のアウターワイヤーもカットしないとマズイですか?
551ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 21:34:49 ID:???
>>550
最初に組み付けした人がどんぐらいの長さにしたかもあるけど、
左右3cmぐらいならまず問題ないよ。
552ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 21:46:34 ID:???
>>551
ありがとうございます。
アウターのデフォは左右で若干交差する感じです。
ちなみに520mmって短い方ですかね?
当方、肩幅40cmです。

553ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 22:03:45 ID:???
使用用途による。
街乗りなら500mmって人多い。
554ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 22:16:00 ID:???
>>553
用途は自転車通勤(片道11km、幹線道路車道走行)
週末サイクリング(50km〜100km)
ちなみにバーエンド装着するので実質490mmくらいですかね
555ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 22:18:38 ID:???
>>554
肩幅やハンドル位置によっても変わるから「この用途ならこの長さが正解」っつーのはないよ。
不安だったらちょっとずつ切って確かめよう。
556ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 22:26:18 ID:???
>>555
そうですよね。
とりあえず520mmで様子みてみます\(^_^)/
557ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 22:31:15 ID:???
便乗質問ですが。。
フラバーハンドル幅を「肩幅+拳1つ分」を基準にとか読むんだけど
肩幅っていうのは何処のことを言うの?
1.上腕(肩口)の最大幅
2.肩骨の角あたり(尖ってる部分)
3.腕を除いた幅(脇直下位の胴幅)
握り拳1つ分を足すっていうのは、左右に1つ分ずつ?
それとも左右合わせて拳1つ分だけ長さを足すの??
558ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 22:37:06 ID:???
2.肩骨の角あたり(尖ってる部分)
559ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 22:54:01 ID:???
ほんと?
じゃコブシ1個分とは左右に1個ずつて意味?
560ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 23:00:37 ID:???
拳云々は知らん。
肩幅は>>558の通り、服の採寸されると分かる。
561ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 23:11:25 ID:???
購入相談スレで日本メーカーの自転車があまり、っつーか全く話題に上ってないのはなんでですか?
品質悪いんでしょうか?
562ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 23:15:02 ID:???
>>561
そうか?BSアンカーはそれなりに名前が出ると思うが。
あとパナもたまに。
563ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 23:16:29 ID:???
>>561
おまいさんが話題にすればいいのでは?
ちなみに、どこのフレームが気になるの?
564ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 23:35:58 ID:???
>>562
初心者向けクロスだけしか見てませんでした。すいません。

>>563
いや、ホントに初心者なので話題にできるほどの知識は全くありません。
クロスが欲しくてチャリ屋さんでブリジストンやミヤタのカタログもらって検討してたんですけど
ふと2chも見てみようかと思いここに来たところ全くスルーされてたのでどうなんだろうと
思った次第です。
ママチャリの話題も全然無いし・・・
スレ読んでジャイアントの自転車が良いということはわかったんですがそんなにずば抜けて
良いのかな〜と。
565ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 23:40:25 ID:???
>>564
GIANTは初心者向けん価格帯でのコストパフォーマンスに優れてるからじゃない?
566ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 23:43:53 ID:???
>>564
ある程度価格帯が上になると国産の強みでコストパフォーマンスがよくなるんだけど、
安いクロスバイクとかはやはり大量生産の海外大メーカーの方がコスパよくなっちゃうから、
国産メーカーが話題にならないのはしょうがないかも。

ジャイアントは大メーカー複合体で、パーツ調達をほとんど
自グループ内でできてしまうため、アホみたいにコストパフォーマンスが良い。
なので、特に予算が限定される初心者にはお勧め。
567ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 23:44:32 ID:???
>>564
 90年代初頭まではレース会場でも半分以上が国産フレームだった。
国産フレームは欧米製に比べ精度の高さが売りだったが、その後シュアは低下するばかり。
国内メーカー自体 国内製造は空洞化して、フレーム作ってんのはPOSとかBS鉄フレーム(ネオコット)とか極一部になってしまった。
568ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 00:03:40 ID:Jd4KS4oN
今日MTBのグリップを初めて交換したのですが端の部分(バーエンド付ける所)が
少し緩いです。これってはめる時に使った水が悪さしてますか?そのうち乾いて
ずれなくなりますか。バーエンドは付けません。

あたらしくはめたのはスペシャライズド のエンデューログリップです。
569ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 00:08:24 ID:5DTHhUYn
完成車ジャイサイキョだね。
570ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 00:11:58 ID:???
>>565-567
よくわかりました。ありがとうございます。
571ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 00:16:58 ID:???
>>568
乾くまで、まず落ち着いてみたらどうなんだ?
572ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 00:35:08 ID:???
>>568
熱湯かけてみたら、
良く言うじゃん、プラスチックの吸盤は古くなったら熱湯かけると良いって・・・。
573ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 00:48:23 ID:???
廃棄するならな
574ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 01:25:13 ID:???
>>568
2〜3日すりゃ乾いて固定されるよ。
取り付ける時には水しか使ってないんだよね?
575ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 01:36:57 ID:???
BRIDGESTONEのジュピターを街乗りメインに使いたいんだけれど、
前にカゴを付け、ライトを側面に持ってくるってのは普通の自転車屋さんで
可能でしょうか?
576ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 01:45:17 ID:???
>>575
可能だよ。
577ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 01:45:19 ID:???
>>567

便乗質問

テスタッチ、アラヤ、丸石、ミヤタ、スギムラ、
この辺のフレームも、外国製?
578ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 01:46:11 ID:???
普通の自転車屋ってのがどんなもんなのかわかりかねるが
前カゴのベロ付ステーがいれられるくらいのコラムが余ってるんだろうか?
ライトは側面に持ってこなくても、カゴにつければいい。
リムダイナモで一体型に交換する方法もある。

できんじゃねーの
579ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 01:47:45 ID:???
>>577
インターマックスは台湾かな?
580ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 01:54:01 ID:???
つーかさ、アルミフレームとカーボンフレーム(特にラグなし)は
ほとんど国産でないと見ていいわけだよ・・・。
逆に国産のほとんどはクロモリ。パナでチタンとか。
581ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 02:09:28 ID:???
>>577
テスタッチは大阪の東洋フレームだよね
アラヤは国内生産止めたって聞いた
丸石はよく知らないがエンペラーシリーズは国内っぽいよな
ミヤタも謎、でもアルミ接着止めたあたりから海外に移ってったような
スギムラは国内じゃないでしょ
でも国内にはまだNJS認定を初めビルダーさんが残ってる。
582ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 02:18:51 ID:???
ジュピターで街乗りとは渋いな。
実用車っていわれてるがジュピターって丈夫なのか?
結構簡単に壊れそう。外見の古臭いイメージが何とも…。
583ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 02:20:12 ID:???
ミヤタは茅ヶ崎で作ってるモンだと思ってた・・・
584ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 02:22:05 ID:???
最近のジュピターってさ、なんだかスリムって言うか、華奢に見えない?
気のせいかなぁ。
585ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 04:47:08 ID:???
チェーンリングのパフ掛けは、いくらくらいですか。
586ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 04:56:46 ID:46pi78C2
   _                                        ,,,,、    _、
   ,l゙゙|"  ___、  .i|,,'''ー-,,、          /''li、         |゙''|‐  ,rl|l,i,,',i、   .,l゙゙|"
  ,,i´,,"'二,| | .,--、.|   ,,_ `゙'''ー"       ,i".,l"         ,l゙ ,i´  .,r'llr,,|!` r‐-'" ゙‐',i、,,!''ーr,,,、
 lミ,r"| .|  | | .| .|   | ゙|"            ,l",l"       l,',,,,," ,,ニ,,゙'i、゙'i、゙゙l,  ."'''ト ,!~~` _,,,,゙‐'ri"
 {二ミ、二ミ,l| .|  | .|  .| .,!,,,r‐―-r,,    .,l" ゙‐'''i、   .r=、 ` .,".,i´ | .|  ゙l, ゙l,   ,i´,i´   | .|゙
   ,! .゙l,、 .| .|  | .|  .| ゙,,r'''゙~゙゙゙'i、゙゙l  .,l",r'~~| │  .,i´,l゙  .,l",l"  ,! .|  ゙l_,レ ,,i´,i´ .,,,,,,,,,! .|
  ,,i",r!i,゙'=,| !-│.|  ゙‐''"   .,,,i´," ,l",,i´  | .゙l .,,r",,i´  .,l",l"rr,,,l゙ ,l゙     ヘイ |~,r‐‐i、.,,,'''=、
 ll,゙,,r" ゙'rr゙|,,,l'''''l,,,l゙    .'|'''''''゙,,,,,r'"  ゙''''"   '=,,二r!"  .l゙l,,l".゙ヘi、,r'"        |,_゙‐'''",i"`'''
587ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 05:12:28 ID:???
>>585

そんなこと聞くオマエは街海苔ノーブレーキピスト海苔だろ?
588ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 05:18:31 ID:???
リフレクター(ただの反射板)は法的に義務?みたいなネタが上がってたが
商品自体は積極的には売られてないよね(ネット店も実店舗も)
なんで?
589ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 06:09:29 ID:???
>>588
店によるのかもしれないけど、多くの店で扱ってると思うけど。
自転車屋以外に、ホムセンなんかでもリフレクターの類は必ず置いてある気がする。
590ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 06:19:46 ID:???
>>588
積極的に売って無いのは
商品価格も安いし利益が少ないからじゃない?
591ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 06:22:43 ID:???
うちの近所は無いけど取寄せるって言われた
有名どころの通販(ア○ヒとか)覗いたけど前後用のは無かった
まぁ利益になるような物じゃないんだけど
法令部品だから色んな大きさデザインがあってもいいと思うような
592ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 07:48:40 ID:???
色々な大きさでありますが、そのほとんどはキャットアイ製ですよ・・・。
あそこは道路用も作ってますから。
100円ショップで売ってるようなのもキャットアイだったりします。
ホームセンターのもです。
自転車屋に前後リフレクターがあまり置いてないのは
完成車の状態でほとんど装備されていて
また破損するようなものでもないからでしょう。
ちなみに前用はかならずしも法令で必要とはされていません。
593ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 07:57:09 ID:???
>>528
書き込み規制がかかったのでレス遅くなり
すいません
メーカーに聞いたらすでに13番のスポーク使ってる
といわれました
594ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 08:06:18 ID:???
じゃあ12番の40hで組んでもらったら・・・。かなり特殊だけど。
というか用途がわかんない。
幕下力士が乗ったって、13番なら一応保つようだよ。

今の原付って、スポークホイールだっけ?
595568:2007/04/21(土) 08:10:55 ID:x1Zl7mwu
>>574
新しいグリップで二・三日おとなしく乗ります。
水しか使わなかったけどあんなに苦労するとは思わなかった。
596ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 08:40:14 ID:???
おれはゴムボンドをローション代わりにして押し込んでるよ。
597ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 08:42:27 ID:???
外さないの?
598ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 08:42:37 ID:???
>>594
そんなのがあるんですか
調べてみます
用途は1年ほど前にリペアムゲルってやつ入れた時、
タイヤより先にホイールが駄目になった
今回も便利さに負けて注入したけど
次交換する時はついでに丈夫なホイールにしたいです
599ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 08:57:44 ID:???
フロント13番だったら、実用車かまともなママチャリだよな・・・。
12番の40hで組んだとして、そんなに重いホイールにしてまで
壊れない必要が本当にあるのか?新聞配達じゃないよな?
DHだって13番なのに。

どんな用途で使って、ホイールが駄目になったってのはどんな状況だろうか。
むしろそっちが気になるくらいだ。
600ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 09:10:05 ID:???
>>599
メーカー(ブリジストン)によると
前14、後13だそうです
ゲルを入れるとホイールにかかる衝撃が
空気より大きいらしいです
さらにアシスト車なので車重が重いです
601ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 09:18:49 ID:bMgAyCnD
札幌の品揃えのいい店教えてくださいな
GWにツーリング行くのでバッグ類とかメンテ類とかサドルとかタイヤとか
がっつり買おうかと思ってるんですけど俺んちの方は田舎なんでサドルバッグ一つ売ってなくって・・・
とにかく選べるくらい品揃えのいいところ教えてください
愛想が悪いとか他より高いとかは気にしませんから
あと、そこに無かったらココ行ってみるといいとかもたのんます。
602ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 09:31:56 ID:???
603ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 09:42:28 ID:fhEs5+1J
TOPEAKのジョーブロースポーツというフロアポンプ買ったんですが
使い方が分かりません。バルブはフランス式です。
バルブの奥まで差し込まないといけないのですか。
空気圧も40PSIぐらいでとまります。
604ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 09:47:10 ID:???
>>602
あ、どうも
ロクに調べて無かったですスンマセン
605ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 09:56:10 ID:???
>>600
アシスト車なの?普通に使ってるだけだよね?
だったら、12番なんてとても必要だと思えない。
むしろリペアムゲルのせいでは。
606ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 10:04:24 ID:???
リペアムゲルってそんなにいいか?
発売元にこんな記述がある
http://www3.ocn.ne.jp/~masstech/sub1e.htm
抜粋
>街乗りロードレーサーのオーナーの皆様、毎朝空気を入れるの大変ではないですか?
>パンク修理の道具を持ち運びする必要無し。空気補充必要無し。
>リペアムゲルを注入する分、車重は重くなりますので全ての方にお勧めはしませんが
>使い方によっては本当に便利ですよ。

おいおい、すべてのロードレーサーの方にお勧めしたくないわ。
彼らは空気補充してでも乗りたい自転車に乗ってるんだよ。
明らかにホイール増、車重増でいいことない。
しかし、そんななかリペアムゲル使いのロード乗りのレポートがある。
抜粋
>快適に1年間経過しましたのでご報告します。
>リペアムは私にとってはもはや必需品で、とても空気タイヤに戻れません。
>ところでつい先日、後輪のスポークが破断しました。
>その1本を交換して乗ってたら本日今度は後輪ギア側が1本ポッキリ
> やはりリペアムにはあれだけのメリットがあるのでホイール寿命を多少犠牲にするのかもしれません。
そして発売元の回答
> さて、スポーク折れの件ですが、ツーキニストM様はスポークの張り調整をほとんどしていなかったとのことでしたね。
>ロードレーサーに乗る場合にはノーマルのエアの場合でも定期的にスポーク、ニップルの張り調整をする必要があります。

・・・おいおいお(ry
607ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 10:26:28 ID:/6GpbiCm
>>605
前使ってた方ですけど(今は買い直した)
ゲル入れる前からスポークは結構折れていたので
ゲルだけのせいでは無いと思うんですけどね
>>606
バッテリーさえ切れなければ多少車重が重くなっても
負担ないですよ
608ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 10:27:28 ID:???
>定期的にスポーク、ニップルの張り調整をする必要があります。

ないよな。振れ取りのことだろうか?
たしかにある程度定期的にスポークにぎってみたほうがいいとは思うけど
テンション調整までするものだろうか?
609ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 10:30:04 ID:???
>>607
>ゲル入れる前からスポークは結構折れていたので
>ゲルだけのせいでは無いと思うんですけどね

え?????もちろん修理して乗ってたよな。
というか、よほどひどい自転車か、よほど空気いれないで乗ってたか。
それと
>バッテリーさえ切れなければ多少車重が重くなっても負担ないですよ
ロードレーサー乗ったことあるか?
610ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 12:10:51 ID:???
>>608
そりゃ〜定期的に調整する必要ありまっせ。
スポークテンションのバラ付きは特定のスポークにストレス与えるし。
611ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 12:40:00 ID:SaVnMxUC
貯金100万、月収16万位で20万のロードバイクを買って幸せになれた人はいるだろうか。
612ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 12:47:30 ID:aaO/DACH
そりゃいくらでもいるだろ。
ミーはーな奴はどの道買い替え地獄が待ってるから意味ないがな。
待てども待てども新製品は出てくるからなw
613ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 12:48:54 ID:???
>>611
貯金や月収は関係無いんじゃない?
614ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 12:58:05 ID:???
16万の月収で貯金できるあなたは幸せもの。
615ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 14:22:44 ID:Ec394b+b
とあるスレで
>量販店で売っているような安物の自転車は大抵粗悪車。
>値段ばかり気にして本物の自転車に乗ったことすらないような奴が多いのも問題だよな。
>それで結局みんな自転車を敬遠していく。

本物の自転車とは?
616ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 14:26:05 ID:???
>>610

つまり初期段階でスポークテンションにばらつきがあるクソホイールってこと?
たしかにかっちり全部一緒はありえないが、15%以内ならかなりいいよね。
それを毎回調整って、振れ取り以外で何を調整するんだ?
というか、このレベルで一般人がさわってわかるか?
617ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 14:29:09 ID:OGNEM4c0
粗悪の自転車以外でしょ
自転車用の素材を使って応力計算とかしっかりして強度を持たせ
長期の使用に耐えうるもの
まともなママチャリは3〜5万はする。
1万以下とすると実に3〜5分の1
漕ぎが重くて疲れる、よく壊れるってイメージを持ってしまうと
自転車全体を悪く捉えてしまう。

1万のママチャリと5万のスポーツサイクル乗り比べたら一漕ぎで馬鹿でも分かるよ
自動車で言えば軽が本体110万くらいから
30〜20万の新車の軽があったら買うの?ってはなし
安い韓国車なんて誰も買わないでしょ
618ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 14:31:22 ID:???
スポークテンションなんて最初から曲がってるリムでも使わなければ
振れを押さえるだけで許容範囲に収まるでしょ
619ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 14:32:51 ID:???
ええその通りですよ。よほど変に組まなければ。
620ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 15:06:28 ID:???
それとよほどリムがクソでなければだな。
621ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 15:06:44 ID:???
>>615 〜本物の自転車に乗ったことすらないような奴が多いのも問題だよな〜
海外の観光地にある日本料理屋で日本食食べてごらん
あなたも同じこと言いたくなるから
622ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 15:37:53 ID:???
マファックライドセンターなどのゴムなどが無い場合、みなさんは如何のように
ゴムの代理を作りますか?
623ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 15:41:39 ID:???
>>616
初期段階のバラ付き具合は組んだ人によるんじゃない?
体重や好みに合わせてテンション調整する物じゃん?
もちろん振れ取り作業込みでね。
624ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 15:44:17 ID:???
自動車には見栄張るのに、自転車はケチる神経がわからん。
公道を安全に走行する車両と、玩具の違いのわからない奴は、玩具に命を預けていればいいのだけれど、自己責任でおねがいします。
625ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 15:48:55 ID:???
このスレにくるだけまだマシな人だと思う。
626ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 15:52:43 ID:???
>>621
アホか。自転車の本場のヨーロッパでもそんな高いのに乗ってる奴は少ないぞ。


627ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 15:56:12 ID:???
別に高価なのじゃなくてもいいのでは?
628ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 16:06:19 ID:???
うちのタイヤ一本より安い自転車なんて・・・・。
うちのバーテープより安い自転車なんて・・・・。
629ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 16:06:23 ID:???
>>609
予備バッテリー積んで、荷物積んで、後輪にモーター
ってやってたので負担かかってたんだと思います
新しいのはバッテリーが小さく、中央にモーターなやつを買ったので
ましだと思いますが
クイックリリースではずせるタイプはたぶんゲル使わないほうがいいですね
アシスト車でそんなやつ売ってないですからね
630ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 17:05:56 ID:???
>>628
タイヤより安い自転車はいくらでもあるだろうが…
バーテープより安いのは無くはなかろうが難しいと思うw。
631ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 17:10:12 ID:???
教えてください。
子供用のGT24"MTBなんですが、クィックリリースへの変更って簡単ですか?
632ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 17:14:29 ID:???
>>631
ホイール買ってくりゃいいだけだから簡単だけど、
フォーク&フレームエンドの寸法によってはあまりオススメしないよ。
実物見ないと判断出来ないから、自転車屋で相談してみなよ。
633ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 17:22:28 ID:???
>630
革だし。
634ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 17:25:40 ID:???
DIYでやってみようと思って通販サイト覗いたんだけど
24サイズが見当たらなかったので
取寄せでいくらになるのか、そもそも製品があるのか否か
あるならどんなメーカー種類があるのか予め聞こうと思って・・・
635ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 17:26:04 ID:NvE5GIAr
>631
子供用は安全を第一に考えるべきかと。

私は賛成しかねます。
636ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 17:28:23 ID:???
週末の山里にしか使わないし(つまり監視下)
パンクの度にアレ外すの大変なんですわ・・・マジで
637ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 17:34:34 ID:???
そんなに手間かかるかぁ?
ナット緩めるだけだからレンチ一本持てばいいじゃん
山行くなら基本的に携帯工具くらい持つでしょ
638ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 17:39:09 ID:???
いちおうアクスルの径とエンドの形状に問題が無ければQRへコンバートするのは簡単
けどパンク修理くらいにしか使わないナット止めを面倒という感性が分からん。
そんなに頻繁にパンクするもんか? エア圧管理もまともに出来てないならQRへの変更はなんだか怖いな
639ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 17:45:20 ID:???
軸のナット廻すようなレンチは普通携帯しないと思うけど・・・
640ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 17:48:32 ID:???
パンクだけじゃなかろう?車への積み下ろしとかだって頻繁に外すんジャマイカ?>>638
641ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 17:57:25 ID:???
>>639
必要なら判断して普通持つ

>>640
そこそこ 一番面倒なのはそこのはず
言及してないから恐らく大きな車なんだと思う。
642ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 18:12:44 ID:???
初心者質問スレでは、安全な回答をおねがいします。
643ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 18:58:37 ID:???
シフトアウターのアジャストバレルが
走ってるといつの間にか緩みます。
緩み止め打ってもまだ緩みます。 
バレルを他のに変えたほうがいいんでしょうか・・・?
644ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 20:39:37 ID:???
>>643
ワイヤーが一番出た状態で、インナーがたるんでない?
インナーがたるむとアウターもテンションがかからない状態になるから
緩みやすいと思う。
645643:2007/04/21(土) 20:43:11 ID:???
調整直後にはキチンと変速できる状態なのでたるんではないんです・・・
646ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 20:50:48 ID:???
>>603
1.グレー(仏式)の方を穴に挿す
2.締め付け用のレバーを黒い方(米式)へ倒す
3.空気を入れる

これでどう?
私の場合、2.に気づくまで30分くらい格闘しました。
647O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/21(土) 21:36:52 ID:???
>>636
そーゆー場合。パンク修理で車輪外すことはないですよ。
フツーのパッチはっても三分もかわらんし、、、
いっそのことパンク防止剤入れるとか、、、
648ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 22:59:40 ID:???
>>O.G(変態の神!)
質問の内容から質問者のスキルを推し量って回答してやれ。
それができなきゃコテの資格はないぞ。
649ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 23:49:43 ID:???
車載と修理の頻度を考えQR化したくなりました
色々有意義なレスをありがとうござました
全然解決になりませんでした
650ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 01:00:34 ID:y3qf1FlF
>649
お力になれなくて申し訳ありません。
初心者スレでは、某スポーツブランドの広告のような無責任なことはいえませんので。
651ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 01:04:30 ID:???
「ブレーキなし。問題なし」
652ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 01:47:31 ID:???
>>649
解決方法はあったけど、技術レベルが付いてこなかったってことだね。
653O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/22(日) 04:12:45 ID:???
>>649
ホイール交換ってレスがあったけどそれじゃダメなんだ?
じゃあ、シャフト交換するか、ハブを交換することになりますね。
ただ、フレームがそれに対応できるかどうかは知らんけど、、、

あ、バタフライナットって言ったかな?
そーゆーのもあるよ。
一時期使ってたけど、結構使えた。
654ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 04:49:11 ID:y3qf1FlF
ナット緩めたり締めるのにどの程度の手間がかかる?
クイックの調整よりも早くないか?
車ならスパナぐらい積めるだろ。
レース中にホイール換えるってわけじゃあない。
この程度の質問をする初心者の子供の自転車の管理能力に疑問。
なぜ子供車、一般車、ピスト、BMX等にクイックがついていないのか?
DIYでやるって?ホイール組めるの?シャフト交換?できるの?
まぁ好きにすればいいのだが、自己責任で。
655ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 04:55:44 ID:???
スターファングルナットを抜く方法ってないですか?
ナットは壊れてもいいんだけど、カーボンコラムだから無茶はできない
656ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 05:04:42 ID:???
ドリルで揉んでネジ山部分を破壊、残りをロングノーズプライヤで曲げて抜く。
657ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 05:20:31 ID:???
ドリルでくり抜いてからじゃないと羽が曲がらない?
とりあえず工具は買ってくる必要がありそう…
658ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 05:34:46 ID:???
カーボンだから無茶できないって自分で書いてるじゃん・・・
くり抜かずに曲げようとするとコラムにダメージ与える可能性が高くなるよ。
つーか、なんでまたカーボンコラムにスターファングルナットなの?
659ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 05:59:17 ID:???
完成車に入ってたのがスターファングルナットだったから、カーボンコラム用アンカーを買ったんだけど
抜かないで押し込むのが普通みたいだけど、抜けるものなら抜きたい
CRC吹いてトップキャップで引き上げる程度では動かない?トップキャップ割れそうだから試すのも恐い
660ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 06:07:35 ID:???
>654は何独りでムキーッになってるの?
普通に会話できないなら黙ってればいいのに
661ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 06:15:57 ID:???
>>659
何故カーボンコラム用アンカーに交換する必要があるのか知らないけど、
現在のスターファングルナットで不都合ないなら換える必要無いんじゃない?
下手に弄ってコラム割れの原因作っちまったらつまんないじゃん?
引き上げボルトを締めまくって抜くのだけは止めたほうがいいよ。
662ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 06:33:58 ID:8Ch+IShU
>659 それキャノだね…あきらめるしかないよ
663655:2007/04/22(日) 06:58:51 ID:???
>引き上げボルトを締めまくって抜くのだけは止めたほうがいいよ。
助かりました

>それキャノだね
よくご存知で…
店でトルクレンチ使ってステムを下げてもらった時に、規定トルクに達する前に「ピキッ」って音を聞いてしまった
で、これを買ってみたんですが
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/dixna/carbonanker.html
664ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 07:00:45 ID:???
>>660
まここは初心者すれなんで654は社会性も初心者だったということで。
665ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 07:22:41 ID:???
むしろ>>649が人間初心者
666ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 07:24:49 ID:???
フロントフリーってどういう意味?
667ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 07:29:58 ID:???
>666
FFかぁ。懐かしいなぁ。そのままの意味で、チェーンホイールが、固定じゃなくてフリーのやつ。
今でもあるのか。
668ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 07:53:31 ID:???
>>654
俺は昔、ナット止めのルック自転車で輪行してたが、
ナット止めホイールは、フォークのすぐ内側にベアリングを
止めるナットがついていて、これが結構すぐ動くし調整も微妙。
ホイールを外してまたつける過程で毎回微妙にずれていると思っていい。
しかもこいつを動かすと、ホイールが(シャフトがともいえる)左右
に動くから、ブレーキが片きき状態になり、調整が必要。
ナット止めホイールは、一旦ばちっと調整して取り付けたら、できるだけ
外したくなくなる。
669ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 08:13:48 ID:???
>>666
後Hubが固定で、チェーンリング(クランク)側がフリーになっている。
・走行時はチェーンが常に回り続けるため、ペダリング無しでも変速が可能。
・チェーンが逆回転しないので、クランクを逆回転させてもチェーンはずれ等
 のトラブルが生じない。
トラ車では一般的になりつつある。

・・・ただ、パンツの裾の寿命が劇的に短くなる。
670ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 08:21:58 ID:???
マスプロ限定で、凝った作りのフレームは?(リジット限定)
671ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 08:25:39 ID:???
>668
それはきっとルック車だから。
672ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 08:50:37 ID:???
っていうか、そのハブおかしいぞ。
673ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 09:18:51 ID:???
まさか初心者スレでフロントフリーなんて言葉が出て来るとは

ヲタスレでも上がらなかったのに
674ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 09:33:53 ID:???
>>667-669
ありがとう
>>673
トライアルで頻繁に出てくるから
675ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 09:40:37 ID:???
>>667
トライアルの人は今でも使う人がいるらしいよ。
重心がよりまん中に来るから取り回しがよくなるんだとか。
676ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 09:44:18 ID:???
30年前の宮田のミニサイクルでつかってたお。
677ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 09:57:30 ID:???
ピスト見てて思ったんだが
ドロハンにブランケット付いてなくてどこ握るんだ?
678ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 10:00:45 ID:???
>>677
ピストは原則的に下ハンしか握らない。

町中でフラット部しか持ってないやつらのことはしらん。
679ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 10:03:40 ID:???
毛布?













いらない
680ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 10:31:27 ID:???
>>678
つかいにくそうだな
681ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 10:37:31 ID:???
つうかそもそもドロップは下ハンを持つもんだろ
682ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 11:20:24 ID:???
そもそもピストはトラック専用車両だし
683ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 12:08:23 ID:???
ピストでハンドルがステムから左右に10センチほどしか残ってないの見たんですが
あれって長時間乗ってると疲れないんですかね
684ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 12:46:41 ID:???
コンビニに行くときに使うんだろ
685赤ゼッケン:2007/04/22(日) 13:29:12 ID:???
>>683 ドロップハンドルの幅が20センチっていいたいのかな?
ピストのハンドルは日東の34センチより小さいのは見たことないが、ピストはバンクを走るための物で、基本的に短距離です。
幅が短い方が空気抵抗が少なくなります。
686ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 13:55:06 ID:???
ドロハン部分も切ってほんとに握ったらステムコラムしか見えないような切り方をしてるのが
いるんだよ。なんかの雑誌の街頭スナップで見た。たぶん頭おかしいんだと思うけど。
687ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 15:02:37 ID:???
都心に行くと結構見るよ、20cmハンドル。
珍走団と同じにほいを感じるアホさ
688ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 15:04:28 ID:???
>>686
おれはその実物を見たよ。渋谷で2回、青山で1回。
ハンドルの振れ具合がピーキーで怖くて見ていられなかった。
689ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 15:20:05 ID:???
だっちゅ〜のポジション用だね
690赤ゼッケン:2007/04/22(日) 15:47:25 ID:???
へぇ〜。そんなのいるんだ。みてみたいわ〜
691ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 15:52:14 ID:???
やたら短いハンドルは新宿でも見るよ。
ドアミラーを避けてすり抜けするためなのかな?

>>686は中目黒のキャノショップが
カスタマイズしてる奴?
692ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 15:55:05 ID:???
>>691
NYのメッセンジャーがすり抜けをし易くしたのを形だけ真似して
さらにデフォルメした感じだと思う
693ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 16:00:17 ID:???
キャノのカスタマイズバイクを見つけた。
ttp://www.cannondale-nakameguro.com/web/index.php?mode=category&aim=BBEEBEE8BCD6&display=box

Firefoxで見る場合は、明るい部屋で離れて見てね。
cssを理解していない奴が作ったんだろうなぁ。
694ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 16:32:35 ID:???
>>690
http://img.doblog.com/8000/u7202/1000/FI1893978_2E.JPG
http://blog.pileworks.net/images/IMGP3484.jpg
http://www.ikuyama.net/ryo/namalog2/pist.jpg

ナカガワや3RENSHOのフレームがこういう珍自転車になっているのをみると
本当にがっくりする。
695ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 17:13:20 ID:???
>>693
ファイヤーフォックスで見るとキツイ・・・
696ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 17:45:11 ID:???
結構真面目な話なんですが

先日、向かいから犬を釣れたおじさんが下を向きながら歩いていました
僕は自転車に乗っていて、おじさんが全然前を向かないので、チリンと鳴らして
「前を向けよ」って言いました

そうすると、そのおじさんが、「なんだと?」みたいなことを言ってきたので
もう一度前を向いて歩けよって言いました
そしたら「ここは歩道だろうが」とおじさんに言い返されて、何も言えませんでした。

確かに歩道で、自転車が2台ギリギリ並列できるぐらいの幅でした
車道も凄い狭く、車道なんて走ってる人はいません

法律的にはやはりおじさんの言ってることが正しいんですよね?
自転車は歩道を走ってはいけないんですよね?

もしいざこざになっても、犬を釣れて下向いてあるいてるおっさんに否はなく
自転車で歩道走ってるお前が悪いってことになっちゃうのでしょうか?
僕の乗ってるのは普通の安いシティサイクルです
697ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 17:53:23 ID:???
>>696
歩行者をどけようとベルを鳴らすのは違法行為です。
大抵は「通ります!」と声を掛ければ道を空けてくれます。
「ども!」って軽く礼を言うだけでも印象が違うようです。
698ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 17:58:54 ID:???
>>697
自分は「すいませ〜ん」と言ってます。
699ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 18:00:33 ID:???
自分は「あわわわわわわ!!!!!!ブ、ブレーキが効かないぃぃぃぃぃぃぃぃ!!!!!!」
と叫んでいます。
700ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 18:41:42 ID:???
通れないと思ったら車道に移動する
歩行者の進路を少しでも邪魔してはいけないと思って自転車にのりなよ
701ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 18:42:47 ID:???
>>700
おれもそうしてる
障害物を通過してから再び歩道へ
702ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 18:50:23 ID:???
>>696
道路交通法13-63-4
(前略)普通自転車の進行が歩行者の通行を妨げることとなるときは、一時停止しなければならない

道路交通法って「歩行者の前方注意義務」ってないんだよね…
703ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 18:54:47 ID:???
先生!メクラは公道使うなって>>702君が言ってました!
704ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 18:54:50 ID:???
国はエコだの京都議定書だの言ってるくせに自転車乗りは冷遇されてるよね
705ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 19:04:25 ID:???
二酸化炭素出すからな。

違法駐車の取り締まり強化は完全に逆効果だな。
エンジン掛けっぱなしで停車と言うことにして、
車を離れるアホが多すぎる。
アイドリングストップなんて絵空事じゃん。

片っ端から、盗まれちまえばいいのに。
706ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 19:13:51 ID:???
自転車・自動車・歩行者の共存は環境が整っている場合のみ可能
現状では無理
今の世の中罵倒ロワイヤル状態
707ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 19:38:52 ID:???
>>696
見ず知らずの人に「前を向けよ」って口の利き方ってあるか?
親の顔が見てみたい。
708ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 19:46:44 ID:???
>>707
糞ガキが糞ガキを繁殖させている現状を考えると・・・
709ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 19:52:29 ID:???
糞ガキに注意するおじさんカッコいい
710696:2007/04/22(日) 19:55:31 ID:???
ありがとう

まあ俺の口の利き方はおかしいかもしれないが
犬と歩行者で歩道の幅すべてを占めて歩いてるくせに、ずっと下向いて何かしながら歩いてたから
前を向けよとは言った

どっちにせよ俺が悪いってことだね
711ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 19:58:12 ID:???
道路で犬と遊んではいけません
712ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 20:06:12 ID:???
止まればよかったんでしょ。
そうすれば、歩行者vs歩行者。弱者同士の公平なバトルに。
713ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 20:08:09 ID:???
>>710
中学生?
レスの文が、塾の教え子が使う、なんとも言えない、
不思議な日本語の文章とふいんき(変換できない)が似てる。

少なくとも年上に話をする時は、敬語を、せめて丁寧語を使うのがマナーだよ。
あと、歩道では、歩行者が絶対的に優先ということを考えながら走ると良いね。
714ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 20:14:40 ID:???
ところで、この板の住人で「ベル」のようなものをつけている人ってどのくらいいるんだろう?
715ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 20:15:48 ID:???
>>710
>おかしいかもしれない
716ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 20:47:51 ID:???
あのー、諸先輩方にお尋ねします。
購入後、初期点検って何ヶ月くらいで見てもらうといいですか??
走る距離によって違うでしょうが、一ヶ月?二ヶ月??
購入後、走行距離は300km超えました。
717ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 20:53:30 ID:???
>>716
ショップには毎週行ったほうがいいと思いますよ。
初期点検目的と言うより、ショップの店員と仲良くなるため。
718ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 20:55:58 ID:???
毎週こられてもウザイだけだろ。
そのたびに何か買うならともかく・・・
719ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 21:05:32 ID:???
自転車屋に限らず、ウザ常連がたむろしてる店はやだな。
720ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 21:15:45 ID:???
>>719
そうそう オレ ビリヤードも趣味でやってるんだが常連が幅利かせてる店は
ホントうざい!!!!同じ客なのにエラソーにしゆがって!!!!店も悪いけどね・・・

>>717はウザ常連だと自覚したほうがいいぜ ウザーー
721ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 21:18:43 ID:???
自転車屋にいったときの話

「なんだかわからないけど、思わず足が向いちゃうんだよねー」
といってるおっさんが横に。常連な気分なのだろうか。

でもここ、 Y で す よ 。
72210:2007/04/22(日) 21:18:43 ID:???
俺も通販で購入一ヶ月走行300kmなんだが
初期伸びとか振れ取りとか言われても
乗っていて特に違和感を感じない。。。
これで購入店舗でも無い初めて行く店に初期点検ですって持って行って良いのか不安
723716:2007/04/22(日) 21:19:58 ID:???
あのぅ・・・結局、どれくらいでお店に行ったらいいですか?(w
でも一つ勉強になりました。
「毎週お店に行くと、ウザられる。」
724ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 21:22:25 ID:???
>>723
それだけは間違いない
725ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 21:26:31 ID:???
>>713
日本語でおk
726ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 21:29:08 ID:???
>>723
>「毎週お店に行くと、ウザられる。」

いや、その都度何か買えばokだよ。
初期は何かと買うものがあるんだし。
727ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 21:29:22 ID:???
>>722
「特に不具合は無いんだけど、一応、一通りチェックして下さいな。」
って言えばOKだよ。
728ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 21:31:58 ID:???
>>723
まぁとりあえず一ヶ月位経ったら行っときなよ。
あと、300km超えたんならチェーンの清掃注油っすね。
729ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 21:32:27 ID:???
常連がいつもウロウロしてるショップに入って
初心者な質問して、メット購入
店を出るとき、オーナーが「はぁ・・・」とため息
あきらかに俺に対してだった
初心者は本格的な専門店には入っちゃいけないのか?
730ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 21:33:24 ID:???
>>729
そんな店は絶対に二度と行くな!!!!!!!絶対だ!!!!!!!!
731ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 21:36:21 ID:???
>>729
おまえは何も悪くない!!!!!!!!そんなクソな店二度と行くな!!!!!!!!!!

店名晒せや!!!!!!!!!!!
732729:2007/04/22(日) 21:37:33 ID:???
>>730
当然行きません
新車買う予定でしたが、別の店で検討したますからw
733ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 21:42:43 ID:???
自転車屋って、そこで買ってないといい顔しないし、作業頼んでもやること一緒なのに工賃は割高にされるし・・・
よくこれで潰れないもんだ、よほどボッタくってるんかね?
734ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 21:45:52 ID:???
>>733
それはハズレの店
良い店はそんなことは無い、オレは近くに良い店があったけど
外れるとそんな感じなのか・・・
735ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 21:46:16 ID:???
近くの自転車屋も、パンク修理しかやってるとこ見たことないもんw
パンク修理代だけで経営は大丈夫なのかね??
736ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 21:54:38 ID:???
他店で買ったものは受け付けない&割高はダメ店の典型
だたし激安ママチャリやバカ通販ユーザーは除く

>>735
ママチャリ専門店か?
それなら一番実入りのいいのはパンク修理だから
737ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 21:56:30 ID:???
>>729
面積は40畳ほどの狭い店。
初めて高そうな自転車が置いてある店に入ったと思ったら
じーっと見られ、いらっしゃいませの一言もなかったぞ
わけがわからなすぎて感動した。
738ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 22:03:30 ID:???
通勤で自宅から駅まで3kmほど。
カゴのついていないクロスバイクとかだと、鞄を肩掛けする必要がでてきます。

こんな状況の人、いますか?
739ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 22:04:38 ID:???
>>705
ターボタイマー
740ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 22:06:43 ID:???
>>714
警音機不備は法律違反だし全員つけてるだろう

真鍮ベルいいよ真鍮ベル
実際に鳴らすのは年に数回だけど
741ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 22:09:13 ID:???
>>738
何を質問したいの?
ただ、いるかどうかが知りたいの?
742ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 22:12:52 ID:???
>>737
生き別れた弟にそっくりだったんだよ
743ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 22:14:29 ID:???
>>729
そういう店でも、常連になれればいいことがあるとは思うけどね。
744ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 22:16:23 ID:???
>>738
 幾らでも居るだろ、俺もそうだし、車種はロードで距離は5kmだが。
鞄はキャノのメッセンジャータイプ。
745ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 22:26:38 ID:???
空気入れについてです
タイヤに空気入れる時、どこまでの固さになったら調度良いんでしょうか?
なにか、簡単にわかる方法ありますか?
いつもカッチカチまで入れてしまうんですがそれでいいんですかね?

普通のママチャリですが
746ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 22:26:49 ID:???
つかここで言われてる「良い店」ってどう考えても「普通の店」だよな・・・。
747ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 22:48:29 ID:???
>鞄はキャノのメッセンジャータイプ。

ブルジョアだな。
748ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 22:50:19 ID:???
>>745
空気圧量れ!!とおもったが。

>普通のママチャリですが
英式は虫ゴムがあるので、空気圧量れないですね。
チャリ屋で空気入れてもらって、覚えればいいのでは?
749ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 22:52:01 ID:rCz+HC/8
マイパラスってところのMTBはどうでしょうか?
750ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 22:56:33 ID:???
>>749
マウンテンバイクの形をした鉄屑です。
751ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 22:57:37 ID:rCz+HC/8
>>750 わかりました。ありがとうございます。初めてMTBを買おうかと思っているのですが
予算は3万くらいだとどんなのが良いでしょうか?
752ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 22:59:21 ID:???
残念ですが3万でMTBは買えません
753ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 22:59:37 ID:???
>>751
正直、予算3万円だと自信を持ってオススメ出来るモデルが無いね。
754ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 23:00:59 ID:???
最低クラスでこの辺か。
これでもMTBとは言えない(山走ったらフレーム折れて死ぬ)かもしれんが。

http://kakaku.com/item/64102514539/
755ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 23:01:02 ID:rCz+HC/8
そうですか〜最低でいくらくらいでしょうか?
756ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 23:01:34 ID:???
とりあえずジャイかGT辺りにしときゃ安物でもルック車のような思いはしないで済むだろ。
757ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 23:02:13 ID:???
とりあえず「本当に山を走るのか?」というのを考えた方が良い。
舗装路メインで走るなら圧倒的に

3万クロスバイク>>>>> 3万MTB

だから。
758ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 23:02:50 ID:???
>>755
ごまんえん
759ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 23:04:51 ID:???
最低で25000円〜だが、なるべく近くの店で探しなさい

初心者はわずかな値段の差より、何かあったときのアフターを考えた方がいい
数件回ってルックじゃないマウンテンバイクが欲しいと相談してみなよ
大体32〜35位で買える所が見つかるでしょ
760ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 23:05:00 ID:rCz+HC/8
ごめんなさい。自分で調べたほうが良いんでしょうが皆さんに甘えさせてもらって
いいでしょうか クロスバイクとMTBの違いはなんでしょうか
761ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 23:06:52 ID:???
クロス 中途半端と思っていい

高いクロスなら変ってくるけど、安物は中途半端以外の何者でもない
762ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 23:08:09 ID:rCz+HC/8
主に街乗りと休日に旅行に言ったりするかなーってくらいなんですが
クロスバイクではどうでしょうか?あまりお金がなくて
763ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 23:09:24 ID:???
>>760
モデルによって多少違いがあるけど、
クロスバイク:舗装路メイン、悪路苦手。
MTB:悪路メイン、舗装路苦手。
な感じ。
764ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 23:09:35 ID:???
むり
765ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 23:13:18 ID:???
舗装路                     悪路
ピスト ロード クロス ランドナー マウンテン

右に行けば行くほど耐久力が増す
左に行くほど舗装路での速度が増す
766ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 23:13:43 ID:???
>>762
その予算と用途ならママチャリが最適
767ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 23:15:24 ID:???
>>762
安い奴が欲しいならGIANTのCS3000かなぁ。あとはESCAPEとか。
ただ、遠出するならクロスにするにしても予算アップしたほうが幸せになれるかもよ。
768ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 23:16:56 ID:???
スポーツバイクに3万だと本当に底辺の粗悪品しか買えないよ。
5,6万は最低でも用意したほうがいい。
下手したら怪我や大事故につながりかねない。
今必死に探せば06年モデルが4万くらいで手に入ることもあるかもしれないけど、
サイズが合うかどうかはわからない。

ママチャリというかブリジストンあたりのタウンサイクルに3万かければ
それなりの中堅車種が買えるから、安心感は全然違う。そっちを薦めます。
769ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 23:23:05 ID:???
>>759
それだと、ホイール片方(タイヤ、チューブ含まず)しか変えないんじゃ?
770ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 23:35:48 ID:???
>>769
初心者スレでどうしてそういう極端なことを言うんだ
771ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 23:39:20 ID:???
>>770
自慢したいだけなんだから
ほっとけばいいよ。
772ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 23:39:33 ID:???
http://video-direct.france3.fr/player.php?id=27
こういう舗装と未舗装を半々?くらいで走るのはクロスレースって言うんですか?
773ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 23:44:32 ID:???
それはシクロクロスバイクであって一般に言われるクロスバイクとはちょっと違う
774ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 23:52:21 ID:???
これがシクロクロスですか~
さっき自転車の解説シーン?もあったけど
ロードとは何処がどう違うのかワカランかったw
775ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 23:54:39 ID:???
>>774
・ロードより太いタイヤを履け、なおかつ泥がつまらないように
 フレームのクリアランスを大きくとってある。
・担ぎやすいようにホリゾンタルか、スローピングでも緩いスローピング
・ブレーキがカンチブレーキ(公式レースでは使えないがディスクブレーキのモデルも)
・BBハイトがわずかに高め

と、細かい部分ではけっこう違う
776ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 23:57:26 ID:???
今映ってんのはロードレースでシクロクロスじゃないよ。
777773:2007/04/22(日) 23:59:18 ID:???
すまん動画見ずにレスした
778ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 23:59:38 ID:???
シクロクロスがどんなものかってのは

http://www.youtube.com/watch?v=PXQMw4n29qU

これみりゃわかる。世界選手権の模様の動画。
他にもようつべで「cyclocross」で検索かけりゃいっぱいでてくる
779ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 00:00:25 ID:???
取材の車やオートバイが砂塵巻き上げて追い抜かしてくけど
あれは妨害行為にはならないんですね
780現役893 ◆hp1vZhq4mU :2007/04/23(月) 00:01:01 ID:???
LouisGarneauのRSRを買う予定なのですが、
今までギア48Tの自転車しか乗ったことが無いのです。

48Tと52Tだとペダルの重さ?はどのくらい違うものでしょうか。
781ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 00:03:44 ID:???
>>779
今日CSで放映していたレースなんて、バイクが選手につっこんだぞ…
自転車レースは入場料で収入を稼げないので、
放映権売るのが大事。なので、中継車による迷惑や事故はある程度は目をつぶるしかないんよ。

>>780
ぶっちゃけ、よほどの剛脚じゃなければアウター52だと、リアのトップの方は
下りでもなければ使わないだろうね…
なんだったら、クランクかけないでもアウター50Tとかに交換できるので、
交換しちまうのも一手。50-38Tとかけっこう使いやすいよ。
782現役893 ◆hp1vZhq4mU :2007/04/23(月) 00:07:00 ID:???
>>781
即答THX
「自称」剛脚なので52t-11tがどのくらい重いのかチャレンジしてみまつ
783ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 00:08:52 ID:???
>>782
とりあえず
http://www.egoist-server.com/~hiro/Cadence.asp
これで52-11tがどんなもんか出してみよう。
平地で100rpm維持できたら誉めてやる。
784ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 00:10:44 ID:???
>>783
性別とお相手の年齢と理想のタイプを入れてもケイデンス表ができません
785現役893 ◆hp1vZhq4mU :2007/04/23(月) 00:17:19 ID:???
>>783
52T-11T ケイデンス100
60km/h キタ━━━━(´Д`)━━━━!!

維持というのは時間で言うと何分ぐらいでしょうか?
786ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 00:19:50 ID:???
>>785
90秒も維持できたら競輪学校入れるよ
787ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 00:21:21 ID:???
けいりんってすごいんですね
そのレベルでやっと入り口ですか
788ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 00:29:08 ID:???
おれの56t-11tだけど?  まあ18インチホイールだけど
789ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 00:29:38 ID:???
実際はもうちょっと楽。
1000mタイムトライアルを1分11秒ぐらいが合格基準と言われている。
(受験者の上位から合格者を決めていくので、合格ラインは毎年微妙に変動するが)
つまり、平均時速50Km/hちょい。

ただし、スタンディングスタートでの話なのだが。
790ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 00:36:13 ID:???
そのタイムは機材はピスト?
普通のレーサータイプならどれくらいになりまっか?
791ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 00:44:51 ID:???
>>790
当然ピスト。
ロードだとどうかなぁ、スタートからの加速はシフトチェンジがある分有利かもしれんけど。
ただ、セントラ(1000mTT)だととにかく速攻でトップスピードに持っていかないと話にならないので、
シフトチェンジはよほど上手くやれないとかえってマイナスかも。

結局は「トップスピードをできるだけ速く、1000mの間維持できるか」が全てなので、
あんまりかわらんかも。
792ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 00:52:07 ID:???
>>791
ありがとう
平均50kmを一分以上なんて想像しただけで吐き気が・・・
やっぱ化けモンだな
793現役893 ◆hp1vZhq4mU :2007/04/23(月) 00:54:06 ID:???
でも、レースで勝つには更にレベルアップしないといけないよな?
平均60とか?そりゃないかww
794ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 00:55:52 ID:???
>>781
>50-38Tとかけっこう使いやすいよ。
同意。
ビギナー向けは初めからこれにしとけば良いと思うのだが・・・・。
795ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 01:00:24 ID:???
60Km/hを20秒維持できたら、アマチュアレースならだいたいスプリントで押し切れると思う。

>>793
レースで勝ちたいなら速いひとに死ぬほど引きずり回されるのが一番手っ取り早いよ。
一人だと高負荷で追い込むのはなかなか難しいしね。
登りを上手く使うとある程度はできるけど。
あとは技術と経験の問題もあるが。
796ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 01:02:48 ID:???
797ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 01:14:48 ID:???
>>796
騒ぎの翌日には広告撤去。
その後NIKEはこの件に関して沈黙を通したまま今に至る。
798ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 01:16:04 ID:???
そうなんか。撤去して無かった事にしてるのか。
799ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 01:53:53 ID:???
>>786
学生の頃は近い状態維持できたな。

今はもう無理。絶対無理。
800ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 02:55:04 ID:???
これ、いいんですか?
【選挙】千葉・市川市議選でプリティ長嶋氏(50)が当選
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177255571/
801ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 03:30:51 ID:???
>>796
しかしまあナイキもこれだけ馬鹿面したガキ集めたな・・・苦w
802ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 04:08:53 ID:???
>>800
プリティ長嶋?
誰それ?
803ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 10:17:29 ID:???
>>797
なにか問題があるの?
「NO BLEAKS, NO LIFE」
=「ブレーキなしの自転車に乗ってると死ぬよ」
804ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 10:26:11 ID:???
   /\ /─┐ │  │   ̄ ̄ ̄)
 /-┬-    │  レ  │     /
   -┼-  \ │    .│    /
  .\│/    」     ノ    (___」
805ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 11:22:45 ID:???
>>803
それコラだから。

実際はこうだったんだよ。
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1176342956/
806ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 14:33:14 ID:???
サドル?椅子の高さについてです

一番疲れにくい、乗りやすい椅子の高さの目安ってどんなもんでしょうか?
ちなみに僕は、停止したら片足の足の裏が半分つく程度まで上げてますが
もう少し低いほうが疲れにくいのでしょうか?

両足がべったりつくほうがいいのでしょうか?教えてくださいおねがいします
807ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 14:40:42 ID:???
>>806
地面に対してじゃなくペダルに対しての距離で決める
808ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 14:52:59 ID:???
といいますと?
809ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 14:57:43 ID:???
>>806
腿の角度ってのは力を入れやすい範囲が決まっているので、
その範囲を超える(つまり腿・膝があがりすぎている)と、
そこで力をいれにくくなり、体力のロスになる。
かといってペダルが遠すぎると膝が伸びきってしまうため、膝をいためやすくなる
(膝が伸びきった状態では当然力がはいらないのでその部分もロス)

クランクの長さによっても変わってくるけど、
「ペダルが一番足の付け根(大腿骨骨頭)から遠い時に、脚を伸ばしてきって踵がつくぐらい」
が基本かな。そこから人によって微調整が必要だけど、大きくは変わらない。
810ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 15:07:31 ID:???
そもそも自転車はペダルを踏むことで進むんだぞ?
地面蹴って進むのはキックボードだろう。

サドルの高さはペダルとの位置関係で決まる。
地面との位置関係を気にするのは、それは椅子だ。乗り物じゃない。
811ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 15:13:23 ID:???
「けど、足が着かなきゃ止まってる時疲れるじゃないですか?」と言われる前に言う。
止まってる時は座らず立て。
812ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 15:13:40 ID:???
信号待ちで止まってるときに、片足のつま先で支えてるのってなんかかっこ悪いくない?
813ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 15:15:04 ID:???
いちいち信号とかで自転車降りるのって、おばちゃんくらいじゃないの?
814ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 15:15:25 ID:???
> 地面との位置関係を気にするのは、それは椅子

これはつまり、止まってる時に椅子として使いたい人に対してのサドルの高さは
また別のものになるだろうということだけどな。

椅子と乗り物のハイブリッドの完成型、それがママチャリ
815ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 15:15:40 ID:Xex/zKT5
漕いでるときのロスが大きいほうがいや
816ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 15:18:04 ID:???
>>812
つ〔ガードレール、もしくは電柱〕

あんまりお行儀よくないけどね
817ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 15:19:11 ID:???
>>814
>椅子と乗り物のハイブリッドの完成型、それがママチャリ

むしろリカンベントじゃね?
セミリカなんてそのまんま「走る椅子」だしな。
818ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 15:22:49 ID:???
>>816
わかるw
でもガードレールとか、段差に足乗せて止まってると
こいつ足短いんだろうなって思われるのかっこ悪くない?
819ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 15:28:40 ID:Xex/zKT5
  
820ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 15:29:49 ID:???
>>818
むしろ普通に足が付いている方が、
「高いチャリ乗ってるくせにまともにポジション出しもできないのかよ」
とか思う。
821ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 15:30:31 ID:???
まぁペダルに対して最適な高さにすると
BBハイトによっては、止まってる時につま先で足つくかもあやしいよな

なので普通のスポーツサイクル海苔は
自転車で止まる時はサドルからスッと前に降りるもんだけど、
それが自然にできないと、「サドルに座ってる状態で足がつかないと危ない」とかなるわけだな
実際、自転車に慣れてない小学生のサドルを上げると普通に足がつかなくて転倒する。

個人的には、信号待ちであの(ママチャリですら椅子に比べれば)狭いサドルに座るよりも
自分の両足でまっすぐ直立するほうが疲れないので、
止まってるときに疲れるかどうかでいえばサドルの高さは関係ない。

関係ないけど、信号待ちで自然にサドルから降りることができて、転倒しない奴でも、
それが(たとえば幼稚園児にとっては)難しい動作が
できるようになった状態である、と理解してない奴は居る。

人にサドルを上げるように勧めるくせに、
ビンディングペダルは危険なのでつけない、と豪語するような奴らだ。
822ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 15:33:51 ID:???
普通見ない 気にしない
823ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 15:38:04 ID:???
とはいえ、街中だと足が付く程度にサドルを下げたくなる気持ちもわからない
でもないけどね。

人が飛び出してきたりとか、急に人混みの中に閉じこめられたりすると、
ペダルの位置がちょうどまずい位置にあって、サドルから降りる暇も無いと
きあるし。

まあ多少自転車を横に傾ければいい話なんだけど、とっさの時だとあせって
いてなかなかうまくいかない。


824ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 15:39:04 ID:???
赤西君でも無いのに、みんな周りの視線、気にしすぎ。
825ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 15:55:29 ID:???
慣れたらまったく問題ないだろ
826ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 16:37:27 ID:???
>>824
赤西君は周りの視線を気にしないよ
827ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 16:48:12 ID:???
フラットバーロードに乗ってるのですが
今日乗っていたらグラグラと横揺れを感じるようになりました。
ペダルにおいている足がぶるぶると細かく揺れる感じです。
原因としてはどういったものが考えられるでしょうか
828ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 16:51:59 ID:???
悪路を走ったのでしょう。気にしなくてOKです。
829ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 17:02:50 ID:???
>>827
その症状が治まらないようだったら、ホイールが振れ
(スポークのテンションが狂ってバランスがとれていない状態)ていないかチェック。

ホイールを空転させてゆらゆら揺れているような自転車屋へ
830ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 17:15:26 ID:???
>>816
初心者スレでおかしなこと教えるな。
止まる時はサドルから降りるんだ
831ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 17:32:55 ID:???
一々両方外すの?
左外して段差に足乗せるか、両方外さず電柱とか掴むよ
832O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/23(月) 17:40:24 ID:???
そこでスタンディングスティルですよ♪
833ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 17:53:42 ID:???
左手(後輪)のブレーキの利きが悪いんですけど

これって普通ですか?

前輪のブレーキはめちゃくちゃ利くけど
後輪のブレークは思いっきり握っても、少し重くなるだけで左手だけでは中々止まらないんですけど
834ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 18:00:14 ID:???
>>833
 まずブレーキング中は前輪に荷重が移動するから、最大制動力自体が前輪>後輪となる。
また後輪ブレーキは前輪に比べどうしてもケーブル長が長い等の要因で、ブレーキタッチがダイレクトでない傾向が有る。
つう事で普通と言えば普通だが、ロックも出来んとかのレベルならルーティングが悪い等の別の原因があるかもな。
835833:2007/04/23(月) 18:10:25 ID:???
ありがとうございます。
とりあえず右手に傘持って左手だけでこいでたら間違いなく事故りそうなぐらい利かない感じですね
でも普通に走ってて10mほどで止まるような感じです

そういう構造ということなのでこれが普通なのかもしれませんね。
836ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 18:12:22 ID:???
傘差し運転はするな
837ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 18:19:45 ID:???
>>833
一度自転車屋で見てもらえ。ちょっとひどすぎるぞ。
雨の時は傘差し運転はするな。カッパかポンチョを使え。
838ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 18:22:50 ID:???
そもそもどこの何ていうブレーキ?
839ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 18:24:23 ID:???
>>837
かっこいいカッパかポンチョあったら教えてちょ
840ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 18:27:31 ID:???
>>833
書き込みから推測すると、ママチャリの話か?
だとしたら、そういうものだと諦めた方がいい。
次に買うときは、ローラーブレーキ付きのを買え。
841833:2007/04/23(月) 18:36:18 ID:???
基本的なこと言うの忘れてました申し訳ないっす
車種は
MIYATAのストロンガーです
見た目と安さと丈夫さで買ったんですけど
ママチャリより後輪のブレーキの利きが悪くて。
車体重いし仕方ないのかなと思いまして
842ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 18:47:10 ID:???
今35Cのタイヤが付いているホイールに28Cのタイヤを装着する事は可能ですか?
843ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 18:47:57 ID:???
>>842
物によるが、クロスバイクだったらまず28Cまでは大丈夫。
844ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 18:54:39 ID:???
そんなに酷いんじゃケーブルが伸びすぎなのかも。
アジャスターの調整幅一杯まで伸びてるならケーブル交換か、
ママチャリならケーブルの固定ねじゆるめて張り直せ。

あと傘差し運転は危険だからやめろ
845ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 18:55:52 ID:???
前だけがVブレーキみたいだから、
利きが違うのは当たり前だと思う。
846ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 18:57:45 ID:???
>>839
上州屋行け
847ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 18:59:31 ID:???
ワークマンも忘れるな!
848ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 19:14:28 ID:???
L.L.Beanもお薦め
849ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 19:23:50 ID:???
>>847
足袋、漕ぎやすくてよかった
850ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 19:37:35 ID:???
レスありがと MTB買ってから雨降りのほうが
むしろ楽しい。濡れながらニヤニヤして走ってる変態なのだ。
カッコイイかっぱ探すぞ
851ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 19:39:33 ID:???
オフロード乗りの鑑みたいなやつだなw
852ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 20:01:13 ID:???
米軍のゴアテックス
853ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 20:37:28 ID:???
>>829
さっき調べてみましたら、振れがでている状態でした。
それで自分で少しいじって見たらブレーキにぶつかってまともに乗れない状態に・・・・
素人が適当にいじってはだめですね・・・
854ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 20:46:45 ID:???
>>853
最悪だ…
855ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 21:33:06 ID:???
>>853
落ち着いてよく観察して、構造をよく考えれば直せるぞ。
リムがハブからスポークで引っ張られてる事と、ニップルのねじは右ねじだと
いうことを頭に入れてがんばれ!
856ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 21:37:31 ID:???
>>855
ニップル回しなんて上等なものつかっている気がしないので、
それいじょういじらない方が正解な希ガス
857ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 21:38:25 ID:???
雨の日は合羽着て傘差して徐行気味が一番安全だと思う。
風の具合にもよるけど、その方が視界確保が容易。
858ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 21:39:35 ID:???
Tarazanの別冊に、ゴアテックスの自転車用ポンチョが載ってたが
3万越えだった…ツーリングならまだしも普段使いにあの値段はなぁ。
859ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 21:41:30 ID:???
カッパのフード被ると後方確認が難しいんだよね。
でも傘はだめだよ。
860ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 21:44:20 ID:???
>>857
 だから傘差すのはダメだって・・・  ('・ω・`)
861ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 21:59:07 ID:Oj6kpWMr
アルミフレームとカーボンフレームってどうちがうんですか?
862ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 22:02:02 ID:???
>>861
アルミ:比較的低コストで軽いフレームが作れる。しかし、元があまり強度の無い素材なので、
パイプの太さを非常に太くして強度を稼ぐので、結果的に踏み味が硬いフレームになりがち。

カーボン:工作自由度が非常に高いので金属では不可能だった設計が可能。
素材自体に振動吸収性がある。素材の積載方法、設計などに関しては発展途上とも言える。

特にカーボンは設計によってまったくちがう性格のフレームを作ることが出来るので、
一概に「カーボンだからどうこう」っていいにくい。
863ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 22:02:19 ID:JiQf73tV
>>861
全てが違う
864ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 22:06:18 ID:8EcgCszr
名前が違う。
865ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 22:15:08 ID:???
カーボンでおすすめのバイク教えろ!!!!

安いのリンク付きで教えろ!!!!
866ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 22:15:42 ID:???
アルミフレームは、アルミ合金のパイプでできている。
カーボンフレームは、カーボン繊維を織った布に樹脂を染み込ませて固めたもの。
867ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 22:20:04 ID:???
傘たてるジョイント売ってるね。
868ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 22:21:54 ID:???
869ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 22:35:59 ID:???
>>868
レスありがとうございます。安いですね。
でも178cmの私には小さいかもしれません・・・
870ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 22:36:28 ID:???
>>843
激しくさんくす。・゚・(ノД`)・゚・。
871ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 22:37:25 ID:???
リムのブレーキゴムの汚れはパーツクリーナーを布に吹きつけ、ふき取ればいいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
872ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 22:38:38 ID:???
>>871
OK
それでも取れないのはあきらめるか、砂消し
873ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 22:49:25 ID:???
874ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 22:52:48 ID:???
質問でーす
パンクした時のために、チューブ交換を覚えたいのですが、
チューブ交換のやり方ってお店で教えてもらえるものでしょうか??
自分一人じゃ不安なのでw
875ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 22:54:34 ID:???
>>874
その自転車を買った店で教えてくれてっていったらまず教えてくれる。
そうでなくても、よほど不親切な店じゃなければ予備チューブ
(ついでに携帯ポンプも買えばいいかも)買ったついでに教えてくれっていえば
教えてくれると思うよ。
876ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 22:56:44 ID:???
>>873
そうですか。ロード乗ったことなかったので・・・
色々あげていただきありがとうございます。最近は
安いのおっぱいあるんですね。参考にさせていただきます
877871:2007/04/23(月) 23:13:57 ID:???
>>872
参考になりました。
ありがとうございます。
早速試してみます。
878ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 23:17:09 ID:???
普段ワイヤー錠を使って駐輪しているのですが、
自転車と一緒に巻き込む固定された支柱とかがない場合はどうしてますか??
879ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 23:18:06 ID:???
盗まれるのが嫌ならそこには停めない
880ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 23:20:05 ID:JiQf73tV
>>878
駐輪しない
数十万もする自転車を気軽に駐輪してはいけない。
881ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 23:22:54 ID:???
素朴な便乗質問
リムってパーツクリーナーでOK見たいだけど、その後はそのままふき取るだけで、リムは傷みませんか?
自分、気にしてなかったけど、ふと思った
882ツール・ド・名無しさん :2007/04/23(月) 23:59:06 ID:???
洗車の仕方レクチャーしてちょ
883ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 00:08:02 ID:???
タイヤのサイズ表記って、例えば28Cって幅が28_って事なんでしょうか?
884ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 00:59:50 ID:???
>>883 はい
885ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 01:05:07 ID:???
>>884
サンクスd。
886ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 02:03:50 ID:???
>>881
塗装されてるリムの場合、
派手にかけて乾くのを待つ、ってのは避けた方がいいかも。
そもそもタイヤがすぐそばにあるから、
ウエスに吹いて拭くのがいいと思う。
887ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 05:38:51 ID:???
888ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 08:03:39 ID:???
>>886
了解です
889ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 08:15:10 ID:???
クロスバイクでロード用のF50↑の高いギヤを
28cくらいの太めで回すのはかなりきついでしょうか?
トップ52-11とか入れても無駄になっちゃうかな
フラバフラペです
890ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 08:22:53 ID:???
フロント50tより大きいという意味なのか?
タイヤが太めいウンヌンより
52-11tを平地で踏むのか?
あれはロードレースでも基本的に下り坂で使うものだぞ。

仮にケイデンスで90rpm基本でいくとしても
そのギア比だと50km/h超える。
891ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 09:21:47 ID:???
>>889
28Cのタイヤっていってもピンキリで重量も(とくにこのあたりは)バラバラだから、
一概にはいいにくい。
ただ、レースに使わないっていうんだったら52-11なんて、
下りで相当にぶっとばすか
車の後ろでドラフティングしまくり、っていう人ぐらいしか出番はなさそう。

アウター52ならリアのトップは13ぐらいでもいいよ
892O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/24(火) 11:09:52 ID:???
>>889
トップスピードを維持するのは厳しいけど、加速するだけなら28でも20でもたいした違いは無いです。
ただ、52x11だとまともに回せば時速70キロまでいきますよ。
かなり脚が無いとこんなギヤ使えないです。
893889です:2007/04/24(火) 12:44:54 ID:???
レスありがとうです

そんなに高いの回し切れないのは分かってるんですが
今、下の方のギヤなんて全く使ってないんで
どうせ余らせるなら上に残した方が夢があるかな、とw

ただ、あまりにも無謀過ぎるって話ならお金の無駄だけど
そこまでじゃなければ、組んでみたいんですよね、試しに

脚力はいたってヘタレです
894ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 12:52:45 ID:???
>>893
ロー側使ってないなら、歯数が近接したスプロケに換えたら?
ギア比の刻みを細かくすると乗りやすくなるかもよ。
895ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 12:54:31 ID:???
>>893
理想的なのはコースにあわせてフロントの歯数を変えて、
リアはできるだけ歯数差を少なくする(変速を細かくする)こと。
もちろん、アップダウンの激しいコースだったらスプロケの歯数差を広げる必要があるが。

街乗りだったら
フロント:48-36 リア:11-21とかもアリかもしれんよ。
フロントは48-38とかでもいいかも。

とりあえず、自分が使っているギア比(フロント÷リア)の表を作ってみて、
自分が使うギア比、使わないギア比を書きだしてみるのがいいかも。
896ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 12:58:02 ID:???
フロントは50もあれば充分だろ。
剛脚なら別だが・・・。
897ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 13:44:31 ID:???
街乗りだとそもそも飛ばせない
898ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 15:03:05 ID:???
ママチャリの前カゴが壊れてきたので、買い換えようと思っています
ついでに後ろにもキャリアがついてるので、つけようかと
樹脂のやつとステンレスのやつ、どっちがいいでしょうか?
メリットとデメリットを教えて欲しいです

メインは買い物で、スーパーで買った飲食物を入れるつもりです
899ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 15:05:16 ID:???
>>898
人間初心者乙。
900ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 15:13:25 ID:???
人間初心者か。酷い言い方だな・・・

しかし>>898はそう言われても仕方がない人間かもしれん・・・
901O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/24(火) 15:29:20 ID:???
>>898
安いヤツがいいですけど、どっちかっつーと壊れにくいステンレスかな。
902ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 15:35:20 ID:???
そもそも、ママチャリでメイン買い物(あとは町乗りだろ?)以外にどういう使い道が?もてぎの耐久レース出るなら別だが。
かごくらい、自分で選べよ。そんなに大差ねーよ
903898:2007/04/24(火) 15:37:51 ID:???
レスありがとうございます
ステンレスにします
904ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 15:38:23 ID:???
>>898
樹脂製は「軽い錆びない変形しない」という利点があるけど
日光への曝露時間が長いとすぐ褪色して傷む(割れやすくなる)
905ツール・ド・名無しさん :2007/04/24(火) 17:00:58 ID:???
ブレーキの引きしろが大きくなって来ました。
ブレーキの種類は、普通のブレーキです。両側から車輪を挟むタイプ

>ブレーキレバーの根元にあるアジャストボルトを
>緩めると遊びが減り、ブレーキの効き始めが早くなります。

と調べたら出てきたのですが
アジャストボルトがついているのは
後ブレーキの方で、前ブレーキには付いてません。
引きしろが大きくなったのは前ブレーキの方です_| ̄|○
前ブレーキの引きしろを取るためには
どぉしたら良いのでしょうか?m(_ _)m
906ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 17:04:20 ID:???
リムをゴムパッドで挟むタイプか?
それも何種類もあるわけだが・・・・

というか左右でブレーキレバーが違うのか?
普通レバーが同じなのにアジャスト機構が省かれてることはないと思うんだが

ってか乗ってる車種をさらしなさい
Vなのかカンチなのかキャリパーなのかで違ってくるから
907ツール・ド・名無しさん :2007/04/24(火) 17:06:49 ID:???
>>906
すみません ルイガノ TR-1です
908ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 17:10:46 ID:???
Vブレーキか・・・

マジでレバー側にアジャストボルトついてないの?
909ツール・ド・名無しさん :2007/04/24(火) 17:13:14 ID:???
>>908
左右のブレーキレバー  左のブレーキレバーには

ttp://www.k2.dion.ne.jp/~style/bike/subpage3.html#Vブレーキ調整

で調べた通りの アジャストボルト が付いてますが

右のブレーキレバー(引きしろの大きい方)には
付いてません_| ̄|○
910ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 17:13:30 ID:???
ひょっとしてアジャストボルトが緩みきって、アウターのどっかでぷらんぷらんしてたりして。
911ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 17:20:14 ID:???
>>909
左右同じレバーだよね?
可能なら画像UPしてくれ ハンドル廻りの

>>910
その状態だとブレーキにトラブルが出てるとおもう
912905:2007/04/24(火) 18:25:45 ID:???
お騒がせしました
付いてました。アジャストボルト。
左右ブレーキレバーの付け根、銀色のギザギザの奴だったのですね。

変速レバーの方のと間違えてました。
変速レバーの左には、黒いカバーもどきが付いていて
右には無し。この黒いカバーもどきと勘違いしてました。

ギザギザの銀色(アジャストボルト)をゆるめると
引きしろが短くなりました。
ありがとうございました。
お騒がせしてスミマセン
913ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 19:39:03 ID:???
変速いじっちゃったってこと?
それはまずいんじゃ・・・ 直せる?
914ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 20:10:15 ID:???
>>871
K-141 ラバー砥石 税込価格 829円
リムに付着したブレーキシューなどの汚れを取り除くラバータイプの砥石
ttp://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/brake/K-141.htm
915ツール・ド・名無しさん :2007/04/24(火) 21:45:57 ID:???
>>887 サンクス 
916ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 22:10:35 ID:???
>>914
こういうのってリムを削っちゃわないのかな。
削っても問題ないってことなんだろうか。
917ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 22:24:50 ID:???
ブレーキかけただけでリムは削れますよ・・・
特にM70R2シューのVブレーキ。あっちのほうが凶悪。
918ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 22:26:40 ID:???
異音がするけど、どこが原因か分からない時、どうしてますか??
ペダルを“回している時だけ”カチカチと“時々”音がするのですが・・・
919ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 22:30:39 ID:???
とりあえず分解する
BBの緩みが原因のことが多いと思うよ そういう症状は
920ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 22:50:01 ID:???
BBとはボトムブラケットですか??
その調整は素人にもできるものでしょうか・・
お店に頼んだ方がいいですか??
921ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 22:52:31 ID:???
工具持ってないなら無理
クランク廻りは馬鹿がよく自己過信して専用工具以外で無理にまわそうとして壊すw
工具を買うか、店に持って行きなさい
買った店でそんなに時間が経ってないなら普通点検してくれるよ
無料でさ
922ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 23:30:47 ID:???
>>918
>ペダルを“回している時だけ”カチカチと“時々”音がするのですが・・・
チェーンリングの固定ボルト増し締めしてみて。
アーレンキーでできるから。
これで直る時もある。
923ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 00:00:52 ID:???
一般的なママチャリのタイヤ幅って何_くらいですか?
924ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 00:06:35 ID:???
>>923
1と3/8インチ、約35mm
925ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 00:08:49 ID:???
>>923
呼び寸が1-3/8インチだから35mmくらい
926ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 00:11:56 ID:???
>>923
35mm位だろう
常識的に考えて
927ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 00:17:15 ID:???
>>916
当然削れるけど、
リムの使用限界までは削れても問題無いよ。
928ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 00:17:20 ID:???
>>917
なるほど。砂消しゴムで削れるくらいどんとこい、ってわけなんですね。
ありがとうございます。
929ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 00:54:31 ID:???
クイックレリーズについて質問です。

クイックレリーズがあるために、ホイールの着脱は大変簡単なんですが、
はめ方にコツ等はあるのでしょうか?

というのも、はめるときに若干位置調整のようなものがいる気がするのですが、
これは、私の自転車特有のものなのでしょうか。

はめかたによっては、ブレーキがリムにあたったまんまになったりします。
若干の遊びのような隙間があるのものなのでしょうか。
うまく表現できませんが、よろしくお願いいたします。
930ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 01:01:21 ID:???
車体を裏返しにしてからはめる
931ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 01:03:09 ID:???
>>898
目が粗いカゴは固定部分からすぐ折れるし、細い・小さいものは落ちるから、
買い物用ってことなら、素材はともかく目の細かいカゴの方が便利だと思う。
932ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 01:03:48 ID:???
>>924-926
ありがとう
933ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 01:04:46 ID:???
>>929
自転車を地面に押し付けつつ締めるとか。
934ツール・ド・名無しさん :2007/04/25(水) 01:32:11 ID:???
フレームの傷、何とかならないかな?
935ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 03:05:18 ID:???
>>929
クイック一つ満足に扱えないとは、
不器用な奴は何をやらしても駄目だな・・・・。
936ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 07:44:56 ID:???
>>935
消えろゴミ
937ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 07:48:14 ID:???
  .llll|  .lllllllllllllllllllllllllll!   .,iil!゙゚,,,,,  .,illllllllliiliii、            llll:         lllllllllll!!llllll!l!
..,,,,,,lllll,,,,,, llll|        ,iiilll゙..,ill!゙’.,,ill!゙` ,,illl°  .,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiiiillllliiiiiiiiiiiiiilll:       .,,iill!゙°
..゙゙゙゙゙llll゙゙゙゙゙.llllliiiiiiiiiiiiiiiiiiil   `゙゙!!llll!゙,,,,:lll!lliiiiiiiillliiiiiiiil  ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゚lllll ̄`:        ,,iill!゙’
  .llll| _,, lllll”””””゚lllll   ,,,,,illlll,,,,lllli,`llll  llll .llll     ,iil!!!!!!lllll            ,,illlllllllllllllllliiii,,,
.liiiiiillllll!!!"lllll,,,,,,,,,,,,,,,llll|  .゙゙゙゙゙゙゙llll”゚゙゙゙"llll,,,,,llll,,,,,llll     .llll,  ,lllll       ,,iilll!゙゙°   ゙゙!llli、
..゙゙゙゙゚llll  llllll!!!!!!!!!!!!!!!   .,llll`llll lllli, .llll゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙″    .゙!!!lllll!llllll       l!l!l゙゜,,iiiiliiii,,、  lllll
  .llll|  .lllll           lllll .lllll .lllll .llll     ,,,,:       ,,illl!゜         llll\゙゙!lli,  ,,illl″
 .,,,,llll  lllllliiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii、 ゙!!゜ llll|   :llliiiiiiiiiiiiiiiiillll     ,,,iiill!゙°            '゙!liiii,,,llllliiiill!!゙`
938ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 08:23:46 ID:???
>>936
オマエはナット締めにしとけ
939ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 09:19:30 ID:???
>>934
小さい傷だったら、車用品店行ってタッチペイント買ってくるとよろし。
940ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 14:42:55 ID:OzMseTct
自転車購入2日目で普通に街乗りしててタイヤがパンクしました


自転車屋に持っていくと、地面に当たる部分ではなく、内側(スポーク側)にチューブに穴が空いていたということでした。

これってどういうことでしょうか?自転車屋のおじいさんはまあ気にするなと言ってましたが
3万ぐらいの自転車ですが
2回目でパンクなんて有り得ないですよね?しかも内側ですよ・・・

これって保証きかないんですよね?通販ですし
941ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 14:45:28 ID:???
>>940
リムテープが貼ってないか、品質が悪い物がついていたんだと思われ。
942ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 14:49:42 ID:???
>>940
リムテープの入れ方がマズかったのかな?まぁそういう時もあるさ。
通販じゃ現物確認できないから、事実上保証無しと同じですね。
943ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 14:51:11 ID:OzMseTct
>>941>>942
ありがとうございます

それで普通に穴にシール貼ってもらった所謂パンク修理はしたんですけど
また同じこと繰り返すことになりますか?
リムテープとかよくわからないですけど。
944ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 14:54:37 ID:???
通販なんて全バラ組みなおしできるスキルがないと利用しちゃいけない。
大型安売り店のやつでひっでー組み方してるのを何個も見た。

あとパンクなんて基本的に運しだい。
何回目だからとか関係ないよ  
今回はリムテープ関連が問題あったみたいだけど
945ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 15:05:50 ID:???
>>943
簡単に言えば、ホイール外周の金属部分には裏からスポーク止めるための穴が
開いていて、そこに空気で膨らんだチューブが入り込むとパンクを起こしやすくなる。
それを保護するために、通常はリムテープ(リムフラップともいう)っていうものを張る。

http://www.cb-asahi.co.jp/parts/348_all.html

で、安い自転車だとそれが弱かったりすることがあるので、原因はそれかもしれない、ということ。
もし原因がリムテープだとすると、また近いうちにパンクすると思う。
946ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 15:26:50 ID:D8KM6+Kb
ホイールに付いてる反射板(?)を外したいのですが、
板がスポークを通していて外せません。どうやったら外せますか?特殊な道具が必要ですか?
947ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 15:27:59 ID:???
>>946
反射板の間の隙間にカッターなどを差し込んでひねればひらくと思うよ。
カッターの刃を折ってすっとばさないように注意。
948ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 15:37:38 ID:D8KM6+Kb
>>947
どうもです。
やってみます!
949ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 15:45:44 ID:???
外すからには、夜には走らないんだろうな?
950ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 16:00:32 ID:???
やべーーーーーーこのスレ終わっちまう!!!!!!誰か早急に次スレたのむ

このスレないとオレやべーーーーーー
951ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 16:51:37 ID:???
partいくつからいるんだ?
952ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 18:04:56 ID:???
規制(?)で俺は次スレ無理だった

次の奴頼む
953ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 19:05:42 ID:???
>>952
断るっ

埋め
954ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 19:11:59 ID:???
ほらよ
テンプレは任せた

次スレ
初心者質問スレッドpart120
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1177495733/
955ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 21:36:02 ID:???
夏休みに自転車で苗場まで行こうかと思っているのですが
CIELOでも十分行けますか?
あとどのくらいの日数かかりますかね?
956ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 21:43:43 ID:???
>>955
なんちゅーか 本当は答えてもらいたくないでしょ?

せめてどこから出発するのか位は書かないとエスパー&霊視出来る人じゃないとわからんよ
957ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 21:49:16 ID:???
>>955
オレにも回答は不可能だ・・・ スマン・・・   _| ̄|○
958955:2007/04/25(水) 21:50:10 ID:???
>>956
マジで出発点書き忘れてました…
世田谷区烏山からです。
959ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 22:02:48 ID:???
首都圏をどのくらいで抜けられるかだな
川越のあたりまでは道がけっこううざい
自転車に慣れてる奴なら早朝発で日が暮れた頃には着くだろうが
自信がないなら一泊考えとけばいいんじゃ?
960ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 22:06:34 ID:???
信号、車への注意とかのタイムロスが馬鹿にならん
961ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 22:22:03 ID:???
>>955
荒川→熊谷あたりで利根川にっていうルートで180Kmちょいぐらいだったはず。

以前、仲間で行った時は休憩込みで10時間弱ぐらいで行ったけど、
ロングに慣れていないんだったら、前橋あたりで一泊した方が無難かも。

自転車は問題ないでしょ。ただ、荷物は多くなるようだったら、
フロントやリアのバッグに分散することも考えたほうがいい。
着換えなどは宿が決まっているなら宅配便で先に送っておくのもアリ。
962955:2007/04/25(水) 22:37:22 ID:???
最初の聞き方が悪かったのに
皆さん親切にレスありがとうございます。

首都圏での信号、車への注意は気にしてませんでした
参考になりました。
余裕を持って行きたいので
アドバイス通り1泊した方がよさそうですね。
1泊したら、安中や沼田に寄り道できそうだし(ご先祖様のお墓があるので)

また色々と調べてみて、分からなかったら質問させてください。

ありがとうございました!
963ツール・ド・名無しさん
それとね
道間違ってるかなと思ったら、止まってちゃんと確認した方がいいよ
そのまま勢いで進むと酷い目にあう

そういうわけでコンパスを持ってくと良い
ガチで役に立つ