ディスクブレーキ Disc brake Part.5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
前スレ
★★ディスクブレーキ★★ Part4 Discbrake
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1168578903/

※フェイシングとは
特殊な工具を用いて溶接で発生した歪みや塗装を削って
ディスク台座の精度を向上させること

メリット
セッティングが決まりやすくなる。
パッドとローターが平衡になりタッチと効きが向上
さらに実質的なクリアランスが増えるのでローターの振れにシビアでなくなる。
共鳴や異音がフェイシングすることで収まる場合がある。
2ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 00:05:02 ID:???
3ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 00:06:57 ID:???
とりあえず2ゲト!
4ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 00:15:03 ID:???
>1ってくだらねえ奴、荒らしてやる。
5ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 00:55:59 ID:???
何をイラついてんだ?
6ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 01:04:17 ID:???
己の愚かさに気付いたから荒れてるんだよ。
7ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 05:13:07 ID:???
>>1は加齢臭
8ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 06:32:57 ID:???
>1はサイメン
9ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 10:56:42 ID:???
フェイシングの話題になると、必ず
「してないメーカーは糞」
「してないショップは糞」
「してもらえない客は糞」
「せずに乗ってる奴は糞」
etc. etc...

って暴走するやついるよねw
10ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 12:00:30 ID:???
過剰反応ワロスw
11ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 12:05:51 ID:???
カーボンでもやってるの?w
12ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 12:12:24 ID:???
フェイシングの話題にのったやつは糞!
13ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 12:14:58 ID:???
カーボンって歪む要因の溶接熱がないんだからもともと大丈夫なんじゃねーの?
確か型にはめて焼くんだろ?
アルミだと溶接後に熱入れするから歪むって話
14ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 12:19:25 ID:???
>>9
よっぽど悔しかったんだねw
15ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 12:26:08 ID:ZhOnPgg4
>14
サイメンひまなの?
16ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 12:30:03 ID:???
まともなMTBプロショップなら持ってて当たり前の工具
17ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 12:35:38 ID:???
キャリパーの狂いもちゃんと取っとけよw
18ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 12:41:08 ID:???
ぬるい客が多いから糞ショップでも儲かるんだよなw
箱から出してハイ出来上がり、で客は喜ぶんだもん
こんな楽な商売やってたらフェイシングなんかしてられんよな
19ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 13:10:23 ID:???
はいはいサイメンサイメン
20ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 13:21:22 ID:???
>>19
サイメン?
これだから情報弱者は困るw
21ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 13:34:14 ID:???
ディスクじゃないけど前スレのBBのフェイシングについて気になったので引っ張ります
面が出てないだけなのでBBは普通に入ると思います
俺が買ったジャイのXtCの一番上のフレームもアホみたいに削った
フレームを上から見て右側はちょっと削ったら均等に塗装がはがれたけど左側はかなり削らないといけなかった
○←シェルを横から見た図
(←これくらいの範囲で塗装が残ったのでスコヤ等を当ててみたらBBシェルを上から見て台形になってたのよ<ちょっとフェイスカットしたから5角形か
BBは入るけど締め付け不良が起こるよね
箱出しの段階でBBシェルの幅はのサイズは出てたから「店で削るのが前提」って言う言い訳は通らない
22ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 13:43:02 ID:???
>20
もはやね君みたいにスレを荒らすためだけに
持論を書き散らかすのはサイメン認定でいいよ。
18が荒らし目的じゃないと言い張るなら相応の病院通いを薦める。
23ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 13:45:16 ID:???
>>22
病院通いの経験者さんですか?
24ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 13:52:09 ID:???
>>21
分かりにくい

単にフレームが不良品ってオチでは?
そんなにゴリゴリけずらねーよ
25ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 13:52:59 ID:???
>>22
勝手に病院を飛び出してはいけません!
26ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 13:56:43 ID:???
>>22
お前の方がゴミだよ
何かというと直ぐサイメン
きっちり手を掛けて商売してる所は他にも沢山あるんだよ!
27ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 14:10:07 ID:???
削ればいいってもんじゃないってことだ
キモに命じとけ
2821:2007/04/05(木) 14:11:51 ID:???
>>24
一回なら俺もそう思うけど一度返品して新しく入ってきたフレームもそんなもんだったけどなぁ
以前スペシャのP3(初代)のフレームも同じようにBBシェル削りまくらないと塗装が落ちきらなかったって話も聞いたし
BBシェルだってパイプから切り出してるんだろうから平行に切れてないんじゃないかね
29ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 14:23:09 ID:???
初代P3はチェーンステーの溶接しろが迫ってるので(しかも広く)
結構削らないと面が出てこないな

BBシェルは切削で作ってるんだけど溶接が集中する部分だから場合によっては大きく歪む
それでも削る量は塗膜含めて0.5mm以下で済むけどね
30ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 14:25:17 ID:???
うわ、知ったかぶりの口うるさい奴が来た。
フェイシングだフェイシングだってうるせーし工具も高かったしな。
少しでも回収しなきゃな。 ほら大喜びだ。
キャリパーの狂いはそのままなのに、バカな奴w
って思われてるんだよ、君たち。
31ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 14:26:54 ID:???
>>30
来日したてですか?
32ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 14:32:08 ID:???
>31
日本語学校をサボるからそんなことになっちゃうんだよ
33ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 14:32:44 ID:???
さすがにキャリパーは自動機で仕上げ加工入ってるから狂ってないだろ
熱も加わってる訳じゃないし
34ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 14:35:49 ID:???
富士アロイのフレーム製作現場みると
ああこんな物かと思うけどな
歪んだり曲がったりするのは当たり前だよ
歪んでないなんて絶対言えない
35ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 15:04:50 ID:???
エンドユーザーが買うなら高いけど
ショップならそうでもないんじゃないの?
36ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 15:18:22 ID:???
ディスク台座にフェイシング工具取りつけて
削ってそんな正確な精度でるの?
工具のガタだって多少有るでしょ?
フレームだってジグ使って作るんじゃないのか?
37ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 16:30:27 ID:???
桜も満開、春本番ってかw
38ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 17:46:45 ID:???
>>36
>ディスク台座にフェイシング工具取りつけて
>削ってそんな正確な精度でるの?
取り付けるのはエンドだね
工具の精度を超えた、意図しない歪みをとるのが目的だから大丈夫

>工具のガタだって多少有るでしょ?
面を出す方向にはほぼ無いよ

>フレームだってジグ使って作るんじゃないのか?
そうだけど、それがどうかしたの?
39ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 18:33:51 ID:4rRIvbDH
Avidのキャリパーマウント部の構造でもフェイシングはいるのかい?
40ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 18:48:27 ID:???
構造上は必要ないけどフェイシングした方が隙間無く取り付けられるから
共鳴やパキパキなどの異音は出辛くなるとかあるかもね
ヘッドやBBとかと同じ
4139:2007/04/05(木) 19:21:41 ID:???
>40
マウントと台座の隙間は気がつかなかった。
レスサンクス
42ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 21:43:13 ID:???
ということは、ガスケット塗ったりパテ盛ったりしても
43ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 19:30:34 ID:???
>>42
どこに液体ガスケットやらパテぬるぽ?
44ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 19:57:22 ID:???
>>43
そりゃ挿めるところには全てガッと!
ヘッドとBBに入れると凄い事に。

ところでQUADのディスクブレーキ使っている人はおらんかね?
45ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 21:49:34 ID:???
丸太とルイーズじゃ全然効きちがうのかな?
どちらも使った事有る人
46ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 01:42:57 ID:???
>>43
フェイスじゃないか?そうしたら、フェイシングやらしなくても
隙間無く(ry
47ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 10:39:20 ID:???
斜めについたらどうすんの
48ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 12:26:09 ID:???
>>43ガッ!
49ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 12:41:26 ID:???
サスはマニトウですのでポストマウントになります。
ブレーキは765のXTで160mm用となるのですが、
この組み合わせのときに180mmか185mmのローターを付けたい場合はどういったアダプターがありますでしょうか?
50ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 14:36:20 ID:???
ググれ
51ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 15:20:00 ID:???
現在、HONEのデュアコン+現行DEOREキャリパー(ここまで中古です)と975XTRに付属していたホースがあります。
グレードがバラバラなんですがこれで組んでも問題ないですか?
52ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 22:09:39 ID:???
5年くらい放置したディスクブレーキ一式があるんだけど
レバー引くとパッドは動くけどディスクをロックするには
至らなくなっていた。
5年前はあほみたいに効きがよかったんだけど、これは
エアでもかんでるのかな?
ホース表面の樹脂はひび割れてるしこっちも交換が必要かねぇ
53ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 22:11:18 ID:???
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <・・・。 (適当なセリフを入れよ)
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
54ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 22:22:33 ID:TT1ZOf0M
買った店がフェイシングの機械持ってなくてブレーキ当たりっぱなしだったけど
うすいワッシャーに交換したら大丈夫だった
55ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 22:31:33 ID:???
フロントのインターナショナル台座の話なんだけどキャリパーとフォークの間にワッシャーとか挟まなくてもローターが外側のブレーキパッドに接触しっぱなしになる場合は
フォーク側の台座の内側を削らなくちゃならないのかな?
56ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 23:00:05 ID:???
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ。 
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
57ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 23:10:27 ID:???
>>55
そうだねぇ。
ちなみに何処のフォークとハブとローターとキャリパー使ってんの?
58ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 23:25:11 ID:???
ローター削ってみれば?
台座はそのあとでも遅くないから
59ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 23:57:21 ID:TT1ZOf0M
マウントアダプターは削っちゃだめなのかな
アレが一番安そうだ
60_Supra_Shin:2007/04/09(月) 06:44:59 ID:SQtlWLBd
突然だけど、シマノのメカニカルって結構種類あるんだな...
知らんかった。
BR-M545とかかなりよさげ。ものブロックだってさ。
これならいいかもな・・・
でも、シマノのHPには載ってないし、他の通販でもあんま売ってない。
なんだかなぁ...
てか、シマノのHPってひどいと思うの、オレだけ??
バグとか多過ぎだし、商品もまともに載ってないなんて...意味不明
61ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 06:58:06 ID:???
まともに探せない人もいるんだねw

Deoreでいいから油圧にしておく事をススメる。
62ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 23:35:06 ID:???
_Supra_Shinと自転車初心者
この二人が最近よく出没するので、あぼーん設定することにした。
63ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 02:45:45 ID:???
ジュラ10はアホさ加減が好きなので読むようにしている
64ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 10:41:40 ID:???
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1163172269/680
お前が言うな!って感じっすね。
65ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 14:40:39 ID:???
ディスクのローターって銘柄によって利きが違うと聞くのですが、
これは形状によるものですか?
それとも素材によるものですか?
BRAKINGのが気に入ってるんですが高いので、
同じ素材で外側のカットも同じBBBのを使おうかと思ってるんですが、
利かなかったらイヤだなと思いまして。

66ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 14:58:44 ID:???
形状より素材じゃない?
錆びるローターの方が効くらしいよ
67ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 16:26:41 ID:???
>>65
>これは形状によるものですか?
>それとも素材によるものですか?
両方

俺の経験だと、素材で効きの最大値が決まって
形状で最大値がどれだけ維持されるかが決まる感じ
68Bye-King ◆orLOVE//36 :2007/04/11(水) 00:59:18 ID:???
>>67
お見事っ正解です。
因みにクルマは厚みが確保でき比較的見えにくいので鋳鉄を使い
オートバイの場合は軽量化や外観上の都合でプレス品を使うことが多い。
その昔CBX400F(550F)等では鋳鉄ローターを使いインボード化した例もある・・・
が、カコワルイのと重量増で中止になったw
69ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 10:22:54 ID:g1FvpylJ
俺のローターはサビサビだ、メンテしないから効かないけどね。
70ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 13:00:35 ID:???
錆びやすいローター↓
71ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 14:34:40 ID:???
うわ新品でも錆びてるよorzサワリスギダ
72ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 23:14:57 ID:???
>>バイキンちゃん
バイクは軽いし風が良く当たるからローターは薄くてよい。
だからプレスが使える。
クルマだってできることならプレスが使いたいんだよ…できればな。
でも、あの厚みは冷間加工無理だから。
73ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 23:21:45 ID:???
そこでレーザー
74ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 01:23:17 ID:???
そこで鉄板焼き
75Bye-King ◆orLOVE//36 :2007/04/12(木) 02:50:16 ID:???
>>72
そーなん?
その昔CBX1000等で鋳鉄ベンチローターがあったような。。まぁ無くなったがねw

制動力にはある程度の温度が必要だが分厚いムクのプレートじゃ温度変化に拠る歪の問題が・・・
(そこでカーボン登場なのか)
76ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 16:04:28 ID:???
お前ら、ここ自転車板だってわかってる?

自転車と自動二輪じゃ、扱うエネルギー量が全然違う
自動二輪や自動車の話持ち出されても
なんの役にもたたないよ
77ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 16:21:44 ID:???
速度域が違うから単純比較は無理だけど傾向は似てるでしょ
78ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 18:12:47 ID:???
煮てねー
79ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 19:41:50 ID:???
ディスクブレーキって似てないの?
鉄板プレス打ち抜きより鋳物切削ロータの方が効きそうだけど
80ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 19:57:35 ID:???
金属表面が適度に粗いから鋳鉄の方が効きが段違いにいいよ
もちろん肉眼じゃ確認できんレベルでの話
81ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 23:21:37 ID:???
センターロックのローターって六穴のローターより
外側に来るってことある?
キャリパーそのままでセンターロックのにしたら
ホイールがはまらんorz
82ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 23:57:07 ID:???
今まではどこのハブ使ってたの?シマノ?


ていうかホイール換えたらキャリパーの位置調整くらいしろよ。
8381:2007/04/18(水) 00:03:32 ID:???
>>82
今までは3年くらい前のLXの六穴ハブ使ってた。
件のはセンターロックのXT。
キャリパーの調整くらいは無論やっている。が、
キャリパーの調整範囲外までローターの位置が
外側に出ちゃってるんで困っているんだよ
84ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 00:06:52 ID:???
>>83
ディスク台座とキャリパーの間にワッシャーはさんでもダメ?
85ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 00:08:52 ID:oZ3ouYbP
センターロック部・・ちゃんと締まってんのか?
86ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 00:21:36 ID:???
>>83
前後共ダメなの?
87ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 00:49:05 ID:???
>>84
外側だから逆効果では
88ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 01:07:51 ID:???
>>87
よく考えたらフォークの奥にキャリパーがあったね。
休肝日で呑んでないから頭働かねーや。スマソ。
アダプターを平らな板に水つけて貼ったペーパーで削るのはどう?
8981:2007/04/18(水) 01:19:12 ID:???
>>85
センターロックはきちんとしまっていると思います

>>86
後ろはVなんで前だけなんです

センターロックと六穴のローター位置が規格的に同じなら
ちゃんと入るはずなんだけどどうなんだろうか
どなたかお分かりになる方いませんでしょうか?


最終的にはアダプター削るしかないのは分かって
いるんだけど、その前に何か見落としがないか
色々考えていますのでご助力を頂きたく
90ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 01:22:34 ID:???
>>89
ハブにノギス当てて比較するとかロック部分や
アダプターとフォークの間に何か噛んでないかチェックした?
全部のネジがちゃんと締まってるか確認した?
91ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 01:32:46 ID:???
うーん…
シマノもセンターロックと六穴でローター位置がそんなに違う様な設計するとは思えんが…

何にしても解決するといいね。
92ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 02:08:07 ID:???
>>81
キャリパーとフォークの型番は?
93ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 03:35:57 ID:???
嵌合あってるんかいな
裏表逆
嵌合潰してたり、、、なわけないかw
94ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 09:24:47 ID:???
初心者スレへどうぞw
95ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 12:41:33 ID:???
試してみたけど、装着出来ないほどずれないなぁ。
軽く擦る程度だよ。別なとこに原因が有るんじゃない?
最初からやり直してみたら?
96ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 12:47:02 ID:???
3年前のLXにディスク対応ハブあったっけ?
97ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 13:58:05 ID:???
無かったと思う。
フォークに問題がないか?
モノによってはいろいろ加工しないといけないばあいもあるぞ
98ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 18:15:57 ID:???
シマノとそれ以外のブレーキホースって互換性ある?
99ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 18:17:16 ID:???
オイルで類でアウトかと
グッドリッジの社外ホースは興味あるな
100ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 18:41:44 ID:???
シマノのアウターはDOT4どころかDOT5も耐えれる物。
もちろん、レバーやキャリパーはダメ。
101ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 18:54:02 ID:???
>>100
それほんと?
まぁ 同じでもホースエンドの小物の形状が違えば着かないんだけど
102ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 19:01:28 ID:???
>>101
実は付いたりする。
103ツール・ド・名無しさん:2007/04/18(水) 19:03:36 ID:???
なんかウチに有るのはバンジョー太いよ。多分オートバイサイズ。
104Bye-King ◆orLOVE//36 :2007/04/19(木) 00:05:55 ID:???
>>98
マグラのホースが使えたと思う。
マグラ用(トライアル系HS用)の社外品でクリアブルーとかあった。
105ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 01:08:33 ID:PnWKuXWa
>>104
あれってホース自体は透明で中にブルーブラッドオイル入れてるから
青く見えるんじゃなかったっけ?
106ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 10:53:15 ID:???
車みたいにステンメッシュで青×赤のアルマイトの小物がついたブレーキホースが欲しい
フレームがガリガリに削られるかもしんないけど
107ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 14:05:20 ID:???
そういえば色つきアルマイト仕上げのフィッテングって見かけないよね。
ステンメッシュは色々あるけど。
単車とか車用の汎用品って使えないのかな?
サイズが違うか。
108ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 14:47:23 ID:???
>>107
アダプタ作っても太い分重くなって
タッチがふにゃふにゃになりそう。
109ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 15:25:00 ID:???
>108
>タッチがふにゃふにゃになりそう

おまいはパスカルの原理を勉強し直してこいw
110ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 19:40:02 ID:???
太い分伸びやすくなるからじゃねぇか?
111ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 20:02:19 ID:???
意味はないが 『マカロニほうれん草』
112ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 20:05:00 ID:???
定理≠原理
113ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 21:14:56 ID:???
それがどうかしたのか?
114ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 21:15:19 ID:???
115ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 21:27:31 ID:???
>>112
"パスカルの原理" の検索結果のうち 日本語のページ 約 15,300 件中 1 - 10 件目 (0.04 秒)
"パスカルの定理" の検索結果のうち 日本語のページ 約 508 件中 1 - 10 件目 (0.07 秒)
どっちでもいいが前者の方が通りはイイ!

>>114
ttp://jp.encarta.msn.com/encyclopedia_263500958/content.html
> パスカルの定理、圧力伝達の法則ともよばれる。

Wikiなんてソースとしては信用性ゼロだから今後引用するのはやめとけ
116ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 21:30:55 ID:???
実際にステンメッシュっていいの?触った感じなかのホースって結構膨張しそう。
自動車の場合って純正がゴム管みたいなもんだから効果あるのかもしれないけど
自転車の場合はアシスト機能も無いからつらそう

それにシマノのステンメッシュってタッチぷよぷよだたじゃんよ
117ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 21:32:04 ID:???
>115
Googleの件数を根拠にするほうがもっと笑われるよwwwww
118ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 21:44:50 ID:???
いずれにしろ112はバカってこと?
119112:2007/04/19(木) 22:02:11 ID:???
ラスカルの心理
120ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 22:04:14 ID:???
>>116
ぷよぷよなの?オレのはカッチリしてるけど。
121ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 22:22:59 ID:???
>>120
いいなぁ
で、どれくらい続くんだ?
122ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 22:32:26 ID:uy1zttJ3
>>117
恥上塗り乙
行間読めない在日バカ晒しage

>>118
>>114モナー

>>116
漏れのは硬い樹脂製だが"ゴム管"てのは言い過ぎジャマイカ
123ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 22:36:19 ID:???
>>122
「ゴム管」ってのはクルマの話では?
それとも最近のクルマは硬い樹脂製の奴もあるの?
124ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 23:13:42 ID:???
結局112は何が言いたかったんだ?
125ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 23:25:41 ID:???
126ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 23:34:44 ID:???
蒲鉾板材質
127ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 23:42:20 ID:???
シマノのアウターはDOT4も耐えられるってほんと?
128ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 23:45:04 ID:???
>>127
試す価値はあるかもね
何の必要があってやるのかはともかく
129ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 23:49:04 ID:???
恥ずかしい112晒しage
130ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 23:49:36 ID:???
シマノのレバーにヘイズのキャリパーだったっけ?
あれを熱心に勧めてるきちがいがいたな
富士見にはその組み合わせがごろごろいるとかw
ねーよww
131ツール・ド・名無しさん:2007/04/19(木) 23:53:37 ID:b6RRHE3r
妙に顔真っ赤なあたり、112=122か?
132ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 02:11:56 ID:???
133ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 04:30:07 ID:???
ほほう、お値段いかほどなんでしょ?
134Bye-King ◆orLOVE//36 :2007/04/20(金) 04:46:38 ID:???
>>104
えっとねトラ系専門店だったよ。オレ青いホース探してたんでTELで聞いたんで
間違いないよ。

>>127
ブヨブヨになる筈だが。
数年前、ミネラル系⇔DOT系の浸蝕実験画像をヒポちゃんとこのHPにUPした。

>>130
レバー比が合うんで一時期流行ったが最近はどうだろ?
まぁ当時でも「ごろごろ」は居ないでしょうねw
135Bye-King ◆orLOVE//36 :2007/04/20(金) 04:49:21 ID:???

>>104ちゃうちゃう→>>105
136ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 07:02:55 ID:???
脳がブヨ(ry
137ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 15:09:39 ID:???
>>134
チミが試したのはシール類であってアウター(というかホース?)ではなかったんじゃ?
138ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 00:34:59 ID:???
>>132
どんだけデカイ手なんだよ。
俺には握れんorz
139ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 21:17:03 ID:???
シマノのミネラルオイル量少ないくせに高いんで代替品探しているんだけど
これってDOT3で代わりが務まるのかな?
140ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 21:32:40 ID:???
>>139
そのままで使えない事も無いが、そのままで使い続ける事は難しい
141ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 21:42:11 ID:???
>139
ベニサン
142ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 21:42:24 ID:???
>>139
DOT3はDOT4と同じグリコール系だからシマノには使えないんじゃないかな
確かフィニッシュラインにミネラル系のがあったと思うから調べてみなよ
143ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 21:51:13 ID:???
ブレーキフルードの交換ってレバーをすこすこ動かして下に抜く方法と注射器を使って下から入れる方法が
あるみたいなんだけどどっちが方法としてはベターなのだろうか
144139:2007/04/21(土) 21:55:21 ID:???
>>140->>142
サンクス
145ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 22:17:22 ID:???
下から入れるなんて方法あったか?
146ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 22:52:55 ID:???
オリーブよりバンジョーの方が構造的にベター?
147ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 23:22:31 ID:???
>>143
下からの方が圧倒的に早い
148ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 23:23:16 ID:???
ハーレーのブレーキフルードがミネラル系だと聞いた。
前に調べたところによると、DOT5というのがミネラル(シリコン)系で、
いわゆるDOTフルード(グリコール系)はDOT5.1になるらしい。
ややこしい。
149ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 23:26:43 ID:???
シリコン≠シリコーン
150ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 00:50:22 ID:???
シマノのミネラルなんて一本でDHバイク2台分くらいあるだろ
1年に一度くらいしか交換しないんだし 
特別高くも感じないが・・・ 

自転車程度の使用量だとDOT3 500ml使い切るのも大変だぞ
ショップでもやってんのか?
151ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 00:53:17 ID:???
>>139
SHIMANO純正の1g、ミネラルオイル。1890円…安いだろ?
俺買ったけど一度も使ってないな。DOT系のブレーキが多くなってしまった。
152Bye-King ◆orLOVE//36 :2007/04/22(日) 02:28:17 ID:???
>>137
ありゃ?知ってるとは光栄ですねぇ、当時後にホースもやってみたが
画像は撮りそびれた・・・

>>139
ベニサン113or115 確か115がシリコーン配合だったか?
通常バージョンの111は粘度が高かったと思う→レバーの引きが重い

最近使ってないんで、うろ覚え。。。
ホームセンターにあるんで確認してみて、赤いボトルが目印。
200ccくらいで¥120程度
153ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 02:46:55 ID:???
ベニサンのは一度525に変な型番(定番の赤ラベルのではない)の入れたらキャリパの左右の継ぎ目から滲んできたorz
Oリング変えないで純正入れたら滲みもなく使えそうだったけど怖いから適当に寸法あってるOリングに取り替えて2年使った
この前juicy7に変えたんでばらして綺麗に磨いてピンクとかにアルマイトでも掛けてみようかと思ってる
154139:2007/04/22(日) 08:10:17 ID:???
>>151
1gで1890円のがあるとは知りませんでした(;´д`)
50_gだけのじゃないんですね。ありがとうございます

>>152
>>153
ご丁寧にありがとうございます
今度ホムセンに行ったら探してみたいと思います

>>152
ホースもぶよぶよになったんでしょうか?
155ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 11:35:37 ID:gqmeaFEM
質問なんですが、シマノのディスクローターRT75、RT61の厚さは何ミリなのでしょうか。
M765キャリパーに使えるのか知りたいのです。
みなさんよろしくお願いします。
156ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 12:09:31 ID:???
ローター径さえあってればシマノのでも他社のでも何でも使えるよ
厚さは関係ない
157ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 14:01:24 ID:???
XTRからLXまではパッド幅がせまい。
デオーレあたりは若干広かったと思う。

どうだったっけ?
158ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 14:43:26 ID:???
>>157
そうだけど。
159ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 16:25:34 ID:gqmeaFEM
>>157,156
155です。
そう思って手持ちのグリメカ6インチ厚さ2mmで組んだらキャリパーの隙間いっぱいいっぱいになってしまったので
シマノの6穴ディスクの厚さ知りたかったのです。
最近のシマノディスクは1.6mmと薄いそうなのでキャリパーの隙間が狭いのです。

160ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 16:51:27 ID:???
最近クロスバイク始めましたが、購入した自転車の
http://www.pricepoint.com/detail/12605-115_AVDMD3-4-Specials-77-Top-10-Deals/Avid-BB7-Disc-Brake---Mechanical-160mm-'06.htm
特にフロントが鳴きます。ディスクを変えたりすれば解決するのかな?
161ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 17:00:40 ID:???
ディスクじゃなくパッドを替えたら
162ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 17:06:20 ID:???
>>159
手持ちのRT75を実測したところ、厚さは1.8mmだね。
ちなみにパッドの当たる面は約18mm幅だね。
(アームとアームの間と、ローター外周にノギス当てて測定)
163ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 17:11:54 ID:???
>>160
キャリパー位置の調整やパッドの角落としてみたら?
各ボルトの締め付けトルク点検も。
164ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 17:19:59 ID:???
>>159
それって油圧ディスクかい?
なら何かでコジってパッドの隙間広げれば済むことじゃないかねぇ?
165ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 17:44:05 ID:???
新品パッド+純正より厚いローターの場合でも隙間確保・・・
いや大丈夫か、ピストン目一杯引っ込めた状態であれば十分に隙間出来るか。
いや微妙?
765が手元に無いからどれくらいシール弾性で戻るのか知らないけど、
キャリパー位置が正しくセットされていれば、多少ローター厚が増えても行けそうだよねぇ。
166ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 18:32:06 ID:???
765ってXTだよね?
俺 社外品の2.0mmローター入れてるけど問題ないよ
1.8から変えるならリセット作業さえしっかりやればいいんでない?
167ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 19:39:02 ID:???
自分も765にブレーキングの2.0mm厚ローター使ってますが問題無いっすよ。
たぶん、ピストンの戻しが不完全なのと、
キャリパー固定位置がキッチリ決まってないんじゃないすかね?
165氏指摘の残量たっぷりパッド時の問題は、
確かに新品パッドでセットする場合、純正ローターよりも隙間がシビアになりますが、
調整がキッチリ決まれば引きずり無しに出来ますよ。
168ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 20:10:17 ID:gqmeaFEM
155です
みなさん情報ありがとうです。
シマノディスク初めてなので困っていました。
再調整して出直してきます。
169ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 21:33:48 ID:???
1.8mmも2.0mmもローターとパッドのクリアランスは同じですよ
左右に0.1mmくらいなら
むしろ台座の精度やセッティングを気にした方がいいくらい
170ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 21:34:41 ID:???
出たっ、フェイシング厨!
171:2007/04/22(日) 21:43:35 ID:???
うれしそ
172ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 21:58:08 ID:???
えぺ(^o^)
173ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 22:06:40 ID:???
>>161-163
ありがとう。やってみる。
ディスク入門してまだ1週間、全然無学だ。
ディスクじゃなくてパッドのほうがアヤしいんだね。
増し締めも試して見る。
174ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 22:21:25 ID:???
>>173
一番大事なのがキャリパーの取り付け。
ローターとキッチリ平行が出てないと非常に鳴きやすい。
また取り付けボルトのゆるみなどにも注意。
さらにはパッドに砂粒などが噛んで、鳴きの原因になる事もある。
パッド裏にグリース(ディスクブレーキ用)を塗ると症状が緩和する事がある。
また、使ってるうちに鳴かなくなる事も…

以前の型のAVIDなら2年ぐらい使ったが、良く効くしコントロールしやすいし
非常に良かった。雨の日以外は鳴かなかった。
ところがXTに変えたとたんに効きはイマイチだし年中ブモ〜ブモ〜鳴くしでまいった。

いろいろ対策していくうちに鳴かなくなったが、いまだに何が決め手だったのか良くわからんところがある。
175ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 23:04:00 ID:???
シマノがメタルでAVIDがレジンだったとかじゃね?
176ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 00:01:09 ID:???
>>174じゃないが
AVIDはメタルしかない 
それもシマノより硬い感じの

XTは球面ワッシャーじゃなかったから平衡が出てなかったんじゃないの?
使っていくうちにパッドが磨耗して擬似的に平衡が出て収まったと
177ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 00:17:35 ID:???
>176
GIANT のパーツ&アクセサリー2007カタログに
載っているAvidのパッドには
メタルとオーガニックの2種類あるよ。
178ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 00:20:50 ID:???
>>177
ほんま?
じゃあ新モデルから変わったのか?
179174:2007/04/23(月) 01:18:12 ID:???
>>176
>使っていくうちにパッドが磨耗して擬似的に平衡が出て収まったと

まぁ、その可能性は捨て切れないねぇ。
円周方向の位置調整はシムとかでどうにか出来ても
径方向はどうにもならんから。

でもAVIDじゃ音がでなかったんだよね…
180ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 13:30:53 ID:???
ディスクブレーキってさ〜、雨の日に強いとか聞くけど、ホイールロックさせる事は可能なのかな?

ドライの状態でも、ホイールロックできないなら、Vブレーキにするつもり。
181ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 13:39:36 ID:???
雨でも晴れでもロック出来るよ
182ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 14:49:55 ID:???
>>180
バイクにも乗っている自分としては、「このタイヤでここまで効いても
仕方ないだろ…」と思うぐらい強力な制動力。
というわけで、気を抜くといつでもどこでも簡単にロックするよ。
183ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 15:18:09 ID:???
>>181 182 サンクス!

そんなにカッチリ急停止できるなら、ディスクブレーキは使えるね。

本当にヤバイ瞬間はフルロックしてでも、止まりたいし。
184ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 15:31:47 ID:???
急制動時にそんな余裕あるかは別として、
体重を後輪側にかけておかないと多分前転する。
185ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 16:20:13 ID:???
>>183
車と違ってシートベルトがないから注意!
186ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 18:01:36 ID:???
ディスクって、ローターが振れてパッドに擦れるから漕ぎが重いとか、チューブ交換の時にブレーキをバラさないとホイールが外れないとか聞いたけど、オレ、騙されてる? (・_・;
187ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 18:12:34 ID:???
取り敢えずお前はディスクはやめとけ
188ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 18:29:33 ID:???
>>186
もしかしてイイ人?
189ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 18:32:37 ID:???
>>186
うn
190ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 20:43:38 ID:???
やっぱり騙されてたんか…。量販店で勧められた完成車のカタログみたら、ディスクブレーキ仕様の似たヤツがあったんで「コレ取れませんか?」と聞いたら、「あんまりお勧めしないですよ。」と…。

在庫整理か!
191ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 20:46:52 ID:???
ひどいな。
店名晒してよ。
192ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 22:47:00 ID:???
>>190
別の店に行け。
ディスクの扱いを知らんのかもしれんし
単に在庫整理用の客としか見てない可能性もある。
193ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 23:06:10 ID:???
>190
「取れませんか?」ってどういう意味?
194ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 00:11:14 ID:???
>>193 取り寄せできますか?という意味で。


ルイガノのクロスバイクで、ディスクブレーキ・内装8速のヤツが気になって、こういう自転車って乗った事無いから、どんなもんか聞いただけなのに…。

内装ギアと外装ギアの長所短所を聞いたら、「どっちもそんなに変わらないから。」と言われた。

それもデタラメなんだろうね。きっと。
195ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 00:58:37 ID:???
量販店に言ってる時点でカモなんだから
まじめに説明する気失せる・・・
196ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 06:58:42 ID:???
>>194
店やる気無いのは

ル イ ガ ノ

だからかもしれん、ルイガノ以外でも同じこと言ってたら即その店とは縁を切る。
197ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 15:01:51 ID:6M351m17
おいおい待て待て
内装のディスクブレーキ車って、フレームのエンド形状によっちゃ
確かにホイール外すのにてこずるぞ?
そのルイガノがどんなんか知らんけど。
198ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 15:40:06 ID:???
ていうか内装8段とかの自転車にディスクブレーキつけてどういう使い方するんだろう?
Vかローラブレーキでいいじゃん。
内装8段なら鰤の軽快車が良いと思われ。クロスにはちょっと重いと思う。
199ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 15:47:28 ID:???
>>186
ディスク関係なしに内装はばらさないとチューブ交換できん
200ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 15:53:05 ID:???
ローロフ積んでるかも知れん
201ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 16:01:55 ID:???
内装つうこた正爪だろうから、チューブ交換に限らず
ホイールを車体から外すためにはキャリパーも外す必要があるな。
ゆえにその店員が正解。
202ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 16:58:41 ID:I3cPXK97
>>194

これか
ttp://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/24-2007-lgs-ad8/
シマノのALFINE採用してるのね
203ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 17:26:36 ID:???
>>201
ボルト2本でとまってるもんでないの?
また取り付けて調整が面倒くさい?
204ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 18:00:48 ID:???
俺Lefty乗りだからホイール外し=キャリパー外しが当然だけど、
普通のクイックのに慣れてる奴には「ホイール外しごときに工具使うのはありえない」
っつうくらいに面倒なものらしい。

それとは別の話で、件のフレームが正爪式であるなら
きっとキャリパー台座も前後に可変式になってるはずで、
ホイール外したりチェーン引きを調整したりするたびに
キャリパーの位置決めもやり直さなきゃならんのだろうなあ。。。と
そのルイガノの実車も見ずに妄想。
205ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 18:21:49 ID:???
LEFTYはちょっと緩めるだけでいいからいいよね
206ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 18:40:12 ID:???
結論からいうと「オススメしない」といった店員の言葉はかなり的確で
(量販店の店員にしては出来すぎなくらい。まあ当人はそこまで深く考えずに回答したのかもしらんが)、
あえて今回のダメ出しをするなら、最初から肝心な情報を出さずに
店員バッシングな流れに持っていこうとした186が悪いww
207ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 20:40:43 ID:???
http://www.louisgarneausports.com/bike/flat-ad8.htm
これか?正爪じゃないぞ
208ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 21:32:52 ID:???
alfineだし、フレームはストドロだから
ハブのナット緩めるだけで外せるんジャマイカ。

しかし、190の内容もよくわかんない。

量販店で手に入れたルック車的カタログを、自転車専門店で店員に見せて
「取り寄せられるか?」と聞いた風にもとれる。
それとも量販店でルイガノ取り寄せようとしたのか?

どっちにしても・・・ただのb(ry
209ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 21:44:01 ID:???
そうね。ホイールは確かに外せる。
俺的には、その店員はいわゆるママチャリ式作業方式で
「フレームからホイールを着脱しないまま、エンド広げてチューブ抜き」
ができないよと言ったのではないかと推測。

まあどの道ルイガノ(つうか日本の代理店か)が
いったい何考えてこんな自転車を企画したのかは猛烈に謎だし
全くオススメできないのもその通りだが。
210ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 22:14:58 ID:???
店員的に面倒臭いだけじゃね?
取り寄せとかドラッグ出て作業させられたりとか
211ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 22:18:48 ID:???
つーか、現在品切れだよ。
212ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 22:33:56 ID:???
ルイガノのAD8に乗ってますよ。
袋ナット外せばホイールは簡単に抜けますよ。
装備から考えれば結構軽いし、通勤使用だから
私にとっては最高だよ。

213ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 22:34:26 ID:???
アキがこの自転車を規格した意図は十分にわかるぞ。
内装だと、外装よりメンテ頻度少ないし、雨風に強いわけだし
外装と違って、止まって変速できるから
一般人にもお勧めってことなんじゃないかしらん。
ALFINEでせっかくチェーンテンショナーラインナップされたからそれもつけた。
だからストドロでいいわけだし、フロント変速も可能。
とまさにシマノが提案したALFINEコンセプトそのまんまの自転車を作った。

飽きても、フレーム135mmエンドでRDハンガー付だから
一般的な外装変速スポーツ車への移行も可能。
最近のローラーブレーキはフィンがついてダサイし
おなじハブブレーキでディスクと変わらんし
ホイールの脱着も容易になるし、、、、、、

そんなところだろう。
214ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 22:44:06 ID:???
オクで買ったオイル充填済みのブレーキセット。
パッドの隙間が広がらないんだけど、これはレバーの蓋開けて
押し広げるしかないんですよね?

それで台座に取り付けて、オイルあふれさせながら閉じると。
215ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 22:47:37 ID:???
>214
蓋なんぞ開けなくても
パッドの隙間にマイナスドライバかなんかをねじ込んで
強引に開くだけでおk
216ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 23:08:55 ID:???
ピストン固着してたりして。
新品なら関係ないだろうけど。
217ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 23:23:15 ID:???
>>198
内装でディスクブレーキの自転車なんてあるのか????
218ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 23:29:09 ID:???
>>217
お前はちょっと前のレスも読めんのか!
このばかちんが!
>>207
219ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 23:31:04 ID:???
>>218
すまん、198読んだところで書き込んじまったもんでなw
220ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 23:39:09 ID:???
へー
シマノもトチ狂った企画物出してんのね
子供車の3連メーター風インジケータ並に無駄じゃね?

とかあんまりツッコミ過ぎるとまた
街乗りMTBer是非論争にまで発展しそうなんでやめとく。
221ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 00:30:46 ID:???
>>220
>シマノもトチ狂った企画物出してんのね

企画というか、シマノ様は今スポーツ譲りの高性能コンフォート系コンポに力をいれているんですよ。
出展のときも、コンフォート系ばっかイチオシだった。
222ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 00:55:35 ID:???
力入れた結果がコレ(コンフォート系に機械式ディスクの組み合わせ)じゃ
トチ狂ったといわれても仕方ない罠
223ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 01:04:04 ID:???
なんで??
ディスクだとなんかまずいのか?
そもそもフロントローラーブレーキだって、専用台座がほとんど死んで
ディスク台座使えってことになってるしね。

規格なんて大きいものに合わされるわけだし。
ちなみにALFINEは油圧ですよ。
224ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 01:20:51 ID:???
そもそもコンフォート系にわざわざ重量増まで背負って
そんなに強力なストッピングパワーが必要だったか?
どうせ28や32程度のスリックみたいなのじゃまずタイヤが負けるし。

そして今回のルイガノじゃ機械式。
せっかく内装にしてメンテフリーを目指してるのにも関わらず
あんなに日ごろの調整が面倒な機械式。
重いし。

これらの組み合わせでトチ狂ってない要素を探せって方が難しいw
(ま、見た目重視っつうのも悪かないけどさ。三連インジケータのように)
225ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 08:24:55 ID:???
なにふぁびょってるんだ?
226ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 08:34:33 ID:???
必要かどうかなんて話をしたら
ママチャリで充分だろってことになっちゃうから
227ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 08:46:58 ID:???
>>220
あれですよ、見かけ重視。
スポーシ車買わせてもらえない人向けのデコレーションたくさんつけた
仕様で売上UPをもくろんでる。

後シマノはコピーされにくいジャンルを探してるのでは?

>>226
まあ…ねえ。

228ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 09:44:30 ID:N0on1Rmx
自転車って機能美というかシンプルの美っつうのがあるよな。
ロードやピストは言わずもがなだし、
DHマシンとかも決して「ゴテゴテついてる」って訳じゃないもんな。
シマノだってその辺りは分かってるはずなんだがなあ。。。
それともそんなにニーズがあるのか?コレ系に。
229ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 09:47:56 ID:???
きっと、雨天走行したい人が多いんだよ。
230ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 09:57:34 ID:???
>>228
レースばかりが自転車じゃない、日常のアシにもハイテクを!
高級コンフォートはヨーロッパで需要あるみたいしだし
そっち方面で高収益上げたいんでしょ。
231ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 10:04:51 ID:???
970XTR見りゃわかる。
今のシマノは「機能美」なんて理解してない。
232ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 10:27:47 ID:???
えー、970かっこいいのに
クロス構造にしたのをエーックス!とアピールするところなんか正に機能美じゃん
233ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 10:33:37 ID:???
シマノのデザインはダサい
買う気がしない
XTのデザインから改めてください。
234ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 11:25:01 ID:???
ALFINEの油圧ディスクって中身はLXでしょ。レバーが4フィンガー仕様だけど。
スポーツ車を買わせてもらえない人向けってレスがあるけど
上位グレードは価格的にスポーツ車並だから、そういうことではないと思う。
結局、コンフォートに適したコンポをつくろうってことなんじゃないの?
2ピースクランクはティアグラでしょこれ。
内装変速でリムブレーキ、コースターブレーキ、ローラーブレーキ仕様はすでにあるし
ディスクブレーキ仕様も出そうということなんだろう。
単純にディスク化したがってるようにも見えるんだけどね、シマノ。
それとコンフォートを重視してるのは、コンフォートの方が売れてるから。
ネクサス・ネクサブ系が入るのだから、スポーツなんかより売れてるわけだ。
母数も多いだろうし。
235ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 11:53:33 ID:???
いや、だからコンフォートに適したコンポにディスクって必要か?って話で・・・
単にフルコンポの合計値段を上げて高級感を演出してるだけにしか見えん。

でもま、ロード用ディスクも相変わらず開発してるみたいだし
オンロード/細タイヤ用の軽量ディスクブレーキシステムが確率されたら
また変わってくるかもとは思う。
現状は無駄。
236ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 11:58:13 ID:???
>単にフルコンポの合計値段を上げて高級感を演出してる
収益上げたいのならシマノはやるでしょう。
237ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 12:10:24 ID:???
内装やディスクを採用するのは
メンテ少な目で綺麗さを維持できるのがメリットだと思う
個人的にはディスクブレーキの「リムが削れない感」はすごくいい
238ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 12:12:40 ID:???
>現状は無駄

なんでこんなに必死なんだ? そんなこと言い出したらきりがないぞ。
趣味(遊び)なんて、総じて無駄なものばっかりだろ。
239ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 12:22:16 ID:???
>238
君は「無駄」の意味が分かってないよ。
240ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 12:32:29 ID:???
ぶっちゃけ>>207のは通勤用にちょっとほしいかなと思ったりした
241ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 12:32:41 ID:???
そういうときはどうわかってないか教えてあげないと無駄に荒れるだけなんだぜ?
242ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 12:45:30 ID:???
>241
そういう時はどういう無駄か分からないので教えてくださいと素直にお願いするもんなんだぜ?
243ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 12:50:16 ID:???
ブレーキなんて必要か?
244ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 12:55:31 ID:???
いらない
245ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 13:00:12 ID:???
ブレーキなし。問題なし。
246ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 13:01:57 ID:???
>自転車って機能美というかシンプルの美っつうのがあるよな。

ブレーキがついてる時点でゴテゴテ
シンプルの美というのはそういうことなんだ
魂磨く系の人間なんだから
247238:2007/04/25(水) 13:05:00 ID:???
>>239
後学のためにご教示頂けるとうれしいのですが。
248ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 13:11:17 ID:???
>>242
日本語でおk
249ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 13:22:06 ID:???
ディスクブレーキ必要ない派がたまぁーにくるよね
ここはディスクブレーキについて語るスレなんだから話が合わないのは当然ぢゃん
こちらの話を聞く気がないなら来なければいいのに
250ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 13:27:18 ID:???
ぶっちゃけロードレーサーにディスクブレーキはハードルが高すぎると思う
必要性はMTBほどない上
重量増と新規格の投入で多くのパーツとすべてのフレームが使えなくなる
251ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 14:31:46 ID:???
>247
「無駄」という言葉を使うと妙に良い風に解釈したがるようだから
「子供騙し」「売り手のよいカモ」「素人向け」等と読み替えてください。

>249
流れの嫁ないバカこそ来なくていいよ。
252ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 14:49:20 ID:???
>>251
なんでそんなにけんか腰なんだよ
会話したいならもっと普通に話せばいいじゃん
253ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 14:59:19 ID:???
>247
「無駄」という言葉を使うと妙な誤解を招く恐れがあるようですので
「お子様向け」「よいお客様」「初心者向け」等と読み替えてください。

>249
もう少し流れをお読みになった方が宜しいんじゃないでしょうか。
254ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 15:12:22 ID:???
まあ俺が一番バカってことで
255ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 15:21:15 ID:???
>254
いやいや
俺が一番馬鹿だよ
256ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 15:33:22 ID:???
何を言う
俺も負けtないぞ
257ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 17:11:23 ID:???
何言ってんだ俺なんかいつも鼻垂れてるぞ
258ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 18:09:01 ID:???
俺なんか高いところと排ガスのニオイが好きなんだぞ
259ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 18:34:11 ID:???
本当の馬鹿は、自分が馬鹿だと気が付かない。
まあ、政治家みたいなもんだな

ところで、マグラのジュリーって値段の割りに良さそうだけどどう?
シマノより効きそうだから買う予定なんだけど。
260ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 18:39:03 ID:???
現行のジュリーってマスターシリンダがプラスチックじゃなくなったんだっけ?
早いとこ買ってインプレきぼんぬ
261ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 19:05:56 ID:???
>259
自分からバカだと表明したからってバカじゃなくなるわけでもないがな。

マグラはちょっと前までのジュリーやクララで嫌な思いしたから
ルイース以上じゃないと信用しない事にしている。
(2003までのルイースもチャチかったがな)
262ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 20:08:53 ID:8rhDy98X
質問です。
シマノのマスターシリンダーにグスタフのキャリパーの組み合わせを試した方居ますか?
インプレ聞かせて下さい。
263ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 20:19:25 ID:???
ルイーズのローターってセンターロックもあるみたいだけど
デザインがきれいなんでシマノキャリパーで使えるなら使ってみたい。
264ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 21:57:58 ID:???
グリメカシステム8使っているんだけどだんだんホースが痛んできました。途中のメッシュも茶色くなっているんでフルードがにじんできている模様。
そこでホース交換したいんだけど純正品はもう国内では扱っていない(?)ようで全く見かけません。シマノの755と互換性があるようだけどシマノは
ミネラルオイルでグリメカはDOT4なのでホース(特にバンジョーボルトのO-ring)系は全て使えません。
ブレーキとしては効きも見た目もいいのでできるだけ手放したくはありません。とりあえず前輪用の900mmのだけでもいいので早急に交換したいのですが
何か妙案はないでしょうか?
265ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 22:11:45 ID:???
http://www.goodridge.net/usa/pdf/mountainbike/Goodridge_mtb_brakelines_usa.pdf
ほらよ。
少々高くつくがないよりマシだろ。
266ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 22:49:37 ID:???
>>264
シマノのキャリパーとレバーとホース買えばいいんじゃね?
267ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 23:22:35 ID:???
雨のレースって出たこと無いんだけど、みんなブレーキがキーキー鳴きまくってんの?
268ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 23:31:58 ID:???
キーキー鳴るよ
それよりTCSついてないとまともに走れん
269ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 23:34:13 ID:???
>>267
晴れのレースでもキーキー叫びまくってんよ!
270264:2007/04/25(水) 23:43:33 ID:???
>>265
ありがとうございます。
ただ確かにこれだと交換はできると思うのですがいらないパーツもたくさんかかえることにもなりますし・・・
ただやはりこういった全機種対応品とかでないともう交換もできないのかな・・・
271ツール・ド・名無しさん:2007/04/26(木) 00:19:11 ID:???
>270
あ、いや、その機種用のフィッティングとホースを買うだけなんだが・・・
グリメカだったら#101か。
ただ、それでも結構な金額にはなる。
モノ的にはエンジン付き界でもお墨付きの定番ブランドだから安心汁
272ツール・ド・名無しさん:2007/04/26(木) 02:48:34 ID:???
273ツール・ド・名無しさん:2007/04/26(木) 07:02:48 ID:9eBp7ypf
>>262
SAINTレバーにグスタフキャリパーやったけどレバーを近づけすぎると
スポンジー、ある程度の位置でタッチがしっかりした物になる。
走ってみると総じて利きが強くなったがあまりコントローラブルでは無い感じ。
274ツール・ド・名無しさん:2007/04/26(木) 10:27:22 ID:???
>>273
レスありがとうございます。
やはりガッツンブレーキになる傾向があるんですね。
275ツール・ド・名無しさん:2007/04/26(木) 21:59:47 ID:???
UNEXのウルトラハイドロリックホースって両端にそれぞれ違うアダプターが
付いてるみたいなんだけどこれって切って使うってことかな?
276ツール・ド・名無しさん:2007/04/26(木) 22:15:31 ID:???
>>275
うろ覚えだけど、片方がシマノに適合するバンジョー、
もう片方がHayesに適合するヤツだったと思う。
適当な長さでカット→同梱のアダプタ装着。って感じだったよ。
277ツール・ド・名無しさん:2007/04/26(木) 22:46:47 ID:???
マグラのジュリー、良いね
キャリパーがゴツイだけの事はある、
純正のローターと合わせて使うと気持ちよく止まる
少し重たいが、値段の割には満足できる良いものだと思う
278ツール・ド・名無しさん:2007/04/26(木) 23:01:20 ID:???
マグラはオイル噴くのが多いからイヤ。
日本サイトが検索では出てこないからイヤ。
279ツール・ド・名無しさん:2007/04/26(木) 23:03:39 ID:???
吹イタ!
280ツール・ド・名無しさん:2007/04/26(木) 23:04:37 ID:???
>>276
即レスサンクス
値段もそこそこだし性能もよさそうだね
281Bye-King ◆orLOVE//36 :2007/04/27(金) 04:12:54 ID:???
>>264
オレ持ってるけど・・・
282ツール・ド・名無しさん:2007/04/27(金) 19:23:06 ID:???
走行中に、ローターに付いた雨水や泥なんかを、わざとブレーキを甘くかけてキレイにしたりするんだけど…オレだけ?

実際クリーニングされてるかは不明
283ツール・ド・名無しさん:2007/04/27(金) 21:21:15 ID:???
ぶっちゃけ無意味。
284ツール・ド・名無しさん:2007/04/27(金) 22:07:43 ID:???
摩耗させてるだけ
285ツール・ド・名無しさん:2007/04/27(金) 23:16:02 ID:???
ガッツンブレーキの定義わからんっす。
ヘイズとか確かに効き過ぎる部分はあるが薄くかければ薄いような。
フロントかけながらノーズウィリーにも影響ないし。
286ツール・ド・名無しさん:2007/04/28(土) 00:40:53 ID:???
レバー入力に対して、制動力の立ち上がりが急激なブレーキじゃん?
287ツール・ド・名無しさん:2007/04/28(土) 14:33:46 ID:???
ON/OFF感かな
288ツール・ド・名無しさん:2007/04/29(日) 09:38:47 ID:???
>>285
それはヘイズのなんですか?
289ツール・ド・名無しさん:2007/04/29(日) 10:32:39 ID:???
>>288
代表格はnineじゃん?
290ツール・ド・名無しさん:2007/04/29(日) 18:55:28 ID:???
まあ、ローターとの組み合わせにもよるわけだが
ヘイズよりマグラの方がガッツンかな
291ツール・ド・名無しさん:2007/04/30(月) 01:07:36 ID:???
コントロール性が悪くても効くブレーキと
逆にコントロールは普通で絶対的な効きの悪いブレーキ
(旧X○RやDEO○Eセット)を比べるとどうなのだろ。
後者はローターとパットを変えれば激変するけどノーマルは・・・
マグラは使った事がないなぁ。
良いのは良く効いてコントロールのあるのかな?
292_Supra_Shin:2007/04/30(月) 06:43:04 ID:???
ブレーキって基本、リニアに制動力があがる=良いブレーキだよな。
それでもっと絶対的制動力が欲しけりゃ、ディスクを大きくしたりして、それだけだとディスクが歪むから均等に押すために多ポッド化する。
293ツール・ド・名無しさん:2007/04/30(月) 08:30:20 ID:???
シマノってディスクブレーキ作るにあたって初期にグリメカから技術供与されたのに
どうしてあんなに程度の低いものしか作れないんだろうな
まあまだまだノウハウに欠けているんだろうが
294ツール・ド・名無しさん:2007/04/30(月) 17:29:20 ID:???
音が鳴るって気になるだけで弊害はないですよね?
295ツール・ド・名無しさん:2007/04/30(月) 17:54:28 ID:???
ハイカーがいるような山でブモ〜ブモ〜やられると迷惑。
296ツール・ド・名無しさん:2007/04/30(月) 18:02:36 ID:???
ブッポウソウだと思えばィィ
297_Supra_Shin:2007/04/30(月) 18:19:07 ID:???
質問です。
BB7でリヤに140mmローター(XTR)使いたいのですが、アダプターとかはどうすればいいですか??
てか、まともにつきますか?
298ツール・ド・名無しさん:2007/04/30(月) 19:15:42 ID:???
>297
お店で聞けばぁ
299ツール・ド・名無しさん:2007/04/30(月) 19:38:49 ID:???
麓の店まで買出しに行く費用考えたら通販でパーツ揃えた方が安いし早いです
300ツール・ド・名無しさん:2007/04/30(月) 19:41:31 ID:???
唐突に何だ、お前>299
301ツール・ド・名無しさん:2007/04/30(月) 21:01:49 ID:???
テメェにお前呼ばわりされる覚えはない
302ツール・ド・名無しさん:2007/04/30(月) 21:21:21 ID:???
>293
XTシリーズは値段と性能比でかなりいいと思うぞ。
所詮ロードメインでMTB系はXCやサイクリングのオマケ程度と
しか捕らえてなさそう。あきらめれ
303ツール・ド・名無しさん:2007/04/30(月) 21:23:52 ID:???
>>301
コテハン付けるならずっと付けろ、山猿ぐぁ!
304ツール・ド・名無しさん:2007/04/30(月) 21:26:34 ID:TrPjVVId
>>302
すいません。教えてください。
現在、アビッドの機械式BB5使用しててシマノの油圧に換えたいのですが
ローターの取り付け方がシマノはセンターでネジを使わずにとめる方式
らしく、シマノディスクブレーキを使うためにはホイールもそれに適合するモノ
に換えないといけないでしょうか?
305ツール・ド・名無しさん:2007/04/30(月) 21:27:56 ID:???
>>303
 ,.........l ̄l.........,   l ̄l .l ̄l二l     .,.r.'´゙^>
 l  ,.............,  l. l ̄  . ̄  . ̄l  ,...- ''´ .,r.'´
 l___l   ノ .,'  ̄l  l~ 7 .l ̄ ヽ .,.. , |
  、---ー'´. ノ   、='-'´ ノ   `´ .| ..|
  ` ー‐ ´     `ー‐ ´        ー'
306ツール・ド・名無しさん:2007/04/30(月) 21:30:56 ID:???
>299=301=305=_Supra_Shin(苦笑)。
307302:2007/04/30(月) 21:31:53 ID:???
なんで俺なの?
油圧であろうがセンターロック使わんでも径さえ合えば6穴で使える。
308ツール・ド・名無しさん:2007/04/30(月) 21:32:49 ID:???
>>304
センターロックもネジ使ってるだろw
普通はホイールもローターもそのままでおk。
たまに例外があるみたいだけど取り付けてみないと分からない。
シマノローターを使うならハブ交換する必要はあるけどな。
309ツール・ド・名無しさん:2007/04/30(月) 21:35:34 ID:???
>>308
_Supra_Shin
310ツール・ド・名無しさん:2007/04/30(月) 21:37:25 ID:???
>>309
ちょw ちげーよ。
前にこのスレかどっかでそんな話が出てたから責任回避に書いただけだ。
絶対使える、って書いたら合わなかったときに悪いからな。
311ツール・ド・名無しさん:2007/04/30(月) 21:52:37 ID:???
日本語としてどうかとは思った
312ツール・ド・名無しさん:2007/04/30(月) 23:01:08 ID:???
       ∧ ∧
     ヽ( ゜∀゜)ノ
     へノ   /   <Supra_Shin!
       ε ノ
         >
313ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 00:03:12 ID:???
>>304
レバー、ホース、キャリパーを油圧に、ローターとホイールは
使いまわしでいけるんじゃないかな
308も言ってるがローターをシマノに変えたいならハブもシマノ
のに変えないとだめだよ
314ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 00:08:04 ID:/ycIc006
))304です。ありがとうございます。完成車についていた
ホイールとローター(アビッド)はそのままで、他をシマノに
換えたく思っております。XTを希望してますが、適合するかを
判断するには、現在のアビッドローターとXTローターの厚みを
比較して差がないかを確認したほうがよろしいでしょうか?
315ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 00:19:41 ID:???
別にハブをシマノにしなくても
センターロック対応ハブにすればいいだけではないのか。
316ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 00:39:39 ID:???
>>304
ローターの厚みは大体1.8mmか2.0mmってところだから
パッドのクリアランス調整幅内で余裕で収まるよ
317ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 04:14:35 ID:???
>>297
フロント用を使え。
318ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 11:08:57 ID:aNldY0XK
この前、コルナゴのロードにディスク付けてる奴見たんだが、ロードにディスクはありなのか?
319ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 11:20:22 ID:???
ロードにディスク
普通のフレームなら直にリアフレーム逝って終わり。
クロモリに機械式であれば補強なしで多少は持つかもね。
320ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 11:55:52 ID:???
油圧式、機械式の差は無くないか?
むしろコントロール性の低い機械式の方がフレームに負担かけそう。
まあ今の所油圧式は使えないから機械式しか選べないけどな
つかCOLNAGOってそんなフレーム作ってたんだ?
321ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 12:20:01 ID:???
フロントだけじゃね?
つか俺もフロントだけディスク化しようかと思ってる
322ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 12:45:30 ID:???
つか、ロードフレームにフロントだけディスクどんな意味が?
ストリートかトライアルでもするの?
323ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 12:56:14 ID:???
通勤に使う
324ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 13:05:40 ID:???
見た目に決まっとるだろうが
325ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 13:52:39 ID:???
雨天走行には良さそう
気をつけないとロックするけど
326ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 16:53:54 ID:???
街乗りさんはピストと遊んでくださいな。
327ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 17:07:04 ID:???
 
328ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 17:12:56 ID:???
ロードだとメリットなくね?
少なくともストップ&ゴー的な乗り方でなければ必要を感じないと思うが・・・
それに現行型のキャリパーブレーキでも下ハン持った状態で引けばいいじゃん
そういう時はDHでスピード出てる時だから十分すぎ
329ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 17:54:23 ID:???
雨の時でもリムが黒く汚れないところが○
330ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 18:07:14 ID:???
どのみち泥水で汚れんんじゃん
331ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 19:04:34 ID:???
汚れ方が全然違うよ。
332ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 19:58:03 ID:???
リムがギャリギャリ削れる感が嫌いだね
333ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 20:18:10 ID:???
ロードとクロスバイク(もしくはシクロクロス)の区別がつかなかったんじゃね?
334ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 20:36:12 ID:???
すぐにホイールが外れるようクイックを弱めにつけてたら
ディスクブレーキだと脱落するかも・・・

本気でディスクブレーキをロードに搭載するなら
アクスルの固定方式も変更しないとだめそう
335ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 20:52:30 ID:???
どんなアクスルだよ。

お座敷君達のカーボンフォークにディスクとか見たいな。
破断した所とかUPしたらかなりネタでいいかも。
336ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 21:32:08 ID:???
>>335
真面目な話、カンパの旧型クイックではずれたりする。
337ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 22:17:22 ID:???
じゃあクイック式でディスクブレーキなMTBも前輪外れまくりですね
338ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 23:33:07 ID:???
339ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 23:39:23 ID:???
↑ロードのホイール履けるの?
340ツール・ド・名無しさん:2007/05/02(水) 00:23:03 ID:???
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/bazooka/700ccarbonfork.html
ロードに使うならこんなののほうがいんじゃね?
341ツール・ド・名無しさん:2007/05/02(水) 00:26:03 ID:???
2008 XT キター!
XTR同様レバーはラジアル化。
キャリパーも軽くなってる感じか?

ヘイズ、マグラしか使ったことなかったので
次はこれ行ってみようかな。
342ツール・ド・名無しさん:2007/05/02(水) 00:59:23 ID:???
値上げのネタ
343ツール・ド・名無しさん:2007/05/02(水) 01:11:38 ID:???
モデルチェンジもいいがちっとは効くディスクブレーキ作ってほしい
いやマジで
344ツール・ド・名無しさん:2007/05/02(水) 02:22:34 ID:???
金髪女子高校生が日本子息をじゅぽじゅぽ。
http://www.sod.co.jp/asx/300k/dandy034_300k.asx
345ツール・ド・名無しさん:2007/05/02(水) 22:34:30 ID:???
>>341
もうそんな情報が出てくる時期なんだね。
先月、フォーク交換の都合で前だけXTディスクにしたばっかなのにorz
夏のボーナスでさっさとリアもディスク化しよう、モデルチェンジする前に・・・
346ツール・ド・名無しさん:2007/05/02(水) 23:44:35 ID:???
>>343
昔のXT対向4ポッドのやつは効きがよかったぞ
何でわざわざ2ポッドに退化させたかはシラネ
347ツール・ド・名無しさん:2007/05/02(水) 23:55:59 ID:???
んなもんコストダウンに決まってんじゃん。

しかし今アレ(旧4ポッド)を使うと
当時「すんげーイイ」と思ってたってーのは
単に脳内で美化されてただけだと思い知るぞ。
マジで。
348ツール・ド・名無しさん:2007/05/02(水) 23:59:52 ID:???
別にシマノ使わなきゃ良いじゃん
ホープの6potとか4potとか効く奴はいっぱいあるじゃん
349ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 00:05:38 ID:8zFc5MwZ
レバー比(圧縮比?)と有効半径が同じなら、
制動力自体は2でも4でも同じじゃね?
フィーリングに差があるとしてもさ。
350ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 00:08:21 ID:???
摩擦材の摩擦係数とかはとりあえず置いとくとして、
パッド面積って制動力にはあまり関係無いんかな?
351ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 00:14:34 ID:???
新XTRと旧XTの両方持ってるけどXTRの方が制動力が高いとはとても思えんが?
352ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 00:41:47 ID:???
Hopeの6ポッドついてるのに乗ったことあるけど
そんなにいいとも思わなかった
353ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 00:48:17 ID:???
ディスクブレーキは効きだけでは語れないからなぁ
何をもってよしとするかは個人個人で違ってくるから難しいところだね
354ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 01:00:49 ID:???
HFX9がガッツンって言っても
指がすぐになれるもんな

俺はレバータッチがぶよぶよしてなくて
ズルズル滑らなきゃ既製品はたいていおk
シマノはぶよぶよ感をどうにかしてくれないかな
ミネラルオイルだと厳しいのか?
355ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 01:03:37 ID:???
あれはステンレスメッシュのホースじゃないからなんじゃないかな?
シマノでJAGとかUNEXのメッシュホース使った人の感想を聞きたいね
356ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 02:03:19 ID:???
>>347
俺もあんたに賛成。
対向4ポッドの旧XTは効きもタッチも良くない。
357ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 02:07:48 ID:???
>>350
摩擦係数は面圧によって若干変わる。材質によって適正な面圧も変わる。
ローターへの圧着力が決定すれば、材質と面圧を元に適正な面積が決まる。

ブレーキの効きを理解するのに摩擦係数を「とりあえず置いとく」なんてありえない。
358ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 02:08:55 ID:???
>>355
シマノのステンメッシュホースは現行のプラホースよりブヨブヨだったぜ。
359ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 08:20:13 ID:???
>>346
あれをまともに使いこなすにはホースの剛性をステンのx2〜x3位必要。
現行の樹脂ホースだとホースが弛んで2ピストンと変わらない。
後、4ピストンは4つが同時に動かないとダメだが使い込むとずれが生じる。
2ピストンならずれてもなんとか使うことは可能だが4ピストンはアウト。

>>349
4ピストンにすることでパッドの幅を広げれるから摩擦係数でいうなら有効。

>>352
作り方がヘタすぎる。
キャリパーは悪くないが、レバーがヘタすぎで力の逃げが酷すぎるね。
もしマグラのラジアルが使えるならそれに変えてみるとえぐいほど利くと思うよ。
(ピストン比調べてないので使えるかどうかはシラン。)
マグラがだめならヘイズはどうだろう?
これでもマシになるのは確か。

>>357
摩擦係数よりもローター径の方がはるかに利くってのあるからね。
置いとくとか言ってる奴がアホウなのは同意だが。
360ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 09:39:53 ID:???
現行の樹脂ホースの方が旧XTのステンホースより硬いとか聞いたことがある。
もしそうなら小物を入れ替えてみたらタッチが良くなったりして
361ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 10:24:06 ID:???
>360
俺756XT(4ポッド+現行XTレバー+樹脂ホース)使ってるけど
大したことないよ。少なくとも765XTとではタッチに大した差なし。
しかしなにしろシマノローターがへぼすぎて
制動力という意味では他社と比較にならんね。75xも765も。
362ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 10:39:13 ID:???
そうなのかthx
シマノローターなんてCLの時点で使う気ナスwww
錆びないだけがメリットでズルズルすべる感じが嫌
363ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 23:13:56 ID:???
>>359
>4ピストンにすることでパッドの幅を広げれるから摩擦係数でいうなら有効。
  ↑
意味不明というか、中学生レベルの理科ができてない。

4ピストンの利点は小径のピストンをロータの外のほうに配置できること。
パッドの高さを低くできて、有効半径が大きくなる。
つまりモーメントアームが長いって事だな。
4ピストンだからって摩擦係数は変わらんよw
364ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 23:28:37 ID:???
ローターを大きくすれば良いじゃん
まあ、フレームによっては折れる事もあるけどね
効き過ぎるのも問題だ
365ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 23:54:49 ID:???
XTの新製品の情報ってDeutschあたりにあるのかな?
366ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 00:00:17 ID:???
シマノにありますよ。普通に。
367ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 00:35:21 ID:???
NewXT情報↓
ttp://bike.shimano.com/publish/content/cycle/sac/us/en/news_and_information/news/2008_shimano_deore.html

値上げ前にと思ってXTRのシフターとFDを買ってしまった。
両方ともこれが出るまで待てばよかったかな。ハブはまだだったので
新XTの20mmアクスルでFR用のホイールを組んでもらおうっと。
368ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 00:42:32 ID:???
XTRキャリパーについて教えてエロい人

BR-M965(IS)の前用と後用の違いって何処?

BR-M966(ポストマウント)*2
 + ヘイズマウントアダプタ(前用/後用)
の組み合わせであれば、問題ないの?

ISのシムでの調整が面倒だから、両方ポストにしようと
思ったんですが、ポストタイプは前用しかラインナップに
ないようですので・・・
あぁ、シマノもAVIDのマウントをパクればいいのに。
369ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 00:55:55 ID:???
SAINT BR-M800 と XTR BR-M975 、ストリート(パーク)で使うならどっち??
XTRは軽量になったぶん、制動力がおちてるの???
シマノはグレードがよう判らん。

今まで、HOPEのmini[クロカン用]使用していたけど
パッドやスモールパーツの入手性があまりにも悪い為
乗換えを検討中
370ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 01:18:34 ID:???
トライアル風のハードな使い方するならSAINTだろ。
371ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 02:38:10 ID:???
>>370
あ〜、でもSAINTってXTの色違いだっけ?
XTとXTRを比較すると・・・・
372ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 08:00:57 ID:???
シマノのキャリパーにXCもDHもないよ。
960系XTRの初期は軽くしすぎてキャリパーの剛性不足が言われたけど
今のはそんな事もないし。
373ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 12:28:35 ID:???
キャリパーではなくローターがXTRはやヴぁかったですよ。
もしかすると改良されてるかもしれないけど。

ただ、セイントはハブもあわせないといけないのが…
374369:2007/05/04(金) 12:38:55 ID:???
>>373
ロータは、HAYESのV7&V6 マンセーだから、
シマノロータはジャンクBOX行き。
だからハブは気にしな〜い。
375ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 13:48:26 ID:???
>>373
別にローターは203mm使えばSAINTじゃなくてもいい
376ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 14:29:38 ID:???
シマノローターとハブをあえて使うのはマゾヒストとしか思えない
36ノッチ? ユーザーが望んでるのは汎用性と耐久性だボケ
377ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 15:59:22 ID:???
不満があるなら使わなきゃいいじゃん
378ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 16:53:43 ID:???
>>376
ナニ勘違いしてんだこの野朗は?
だったら株主になって公の場で進言しろよボケ
379ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 18:11:03 ID:???
ぶつぶつ文句言いながらも貧乏なのでシマノ使うしかない人?
380ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 18:28:25 ID:???
そだね。貧乏だからシマノ使ってます。
975は965に較べるとタッチとか効きがかなりよくなったよん。
381ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 19:00:51 ID:???
オレは楽だからシマノ使ってるけど
他にマグラもヘイズも使ってる
別に使いたいやつを使えばいいんだよ
1つのメーカーに拘る必要はない
382ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 19:08:31 ID:???
シマノならどこのショップでも手に入るから楽
MTBならフルシマノなんてあんまりいないでしょ
レバーキャリパーはシマノでローターは別なんて珍しくもなんともない
383ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 22:24:18 ID:???
グスタフって古臭く見えるけどいい物はやっぱりいいんでしょうね。
384ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 22:24:43 ID:???
業者乙
385ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 22:41:47 ID:???
 今日、パニックブレーキでジャックナイフやって転倒してしまいました。
 正直、強烈な効きにびっくりした。

 
386ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 23:04:23 ID:???
そのくらいXでも普通になるが?
387ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 23:06:20 ID:???
7インチ買っちまった。
用途はXCとSTだから6インチで十分だったんじゃないかと少し後悔。
まだ手元には無いんだけどね。
388ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 23:07:46 ID:???
XCとストリートの両立って可能なのか?
セッティングやポジションがまるでちが
389ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 23:07:54 ID:???
>385
転倒したらジャックナイフとは呼べない
390ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 23:10:22 ID:???
ハーフフロントフリップ
391ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 23:12:02 ID:???
7inchを使っていて、地味に困ることが・・・
以外にIS(フォーク)⇒ポスト(キャリパ)の
アダプタが手に入りにくい事。
仕方なく、アダプタの2段使用で使っているけど
重量増加&剛性低下でやな感じ。
392ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 23:12:56 ID:???
>>390
ワラwwwww
393ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 23:17:12 ID:???
>>388
STのセッティングでXCは可能かなぁ。
快適ではないケド
と言うか、パークやダートまで自走組だから、
サドルだけポジション上げて、DJフレームで頑張ってる。
394ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 23:18:17 ID:???
7インチってローターも入手しくくない?
あまりメリットを感じられない
395ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 23:22:16 ID:???
ショップで取り寄せればすむこと。
396ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 23:37:30 ID:???
XCと山サイの違いが分からん
397ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 23:41:22 ID:???
クロカンはきつい
山サイは楽しい
398ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 23:44:18 ID:???
DJフレームでXCなんてマゾヒストとしか思えない
上半身使えなくて苦しいだろうに
399ツール・ド・名無しさん:2007/05/04(金) 23:45:24 ID:???
>>391
それならなぜ7インチを使うの?
特殊な理由があったら教えてください
400ツール・ド・名無しさん:2007/05/05(土) 00:38:20 ID:???
>>398
自分はMだから問題無し。
前に車に乗っけてシートを汚してしまってから、
相方があまりいい顔しないから。
それ以来、近くのパークまで5キロくらい自走。

>>399
6インチより強力に、でも8インチよりコントロールを
ってな感じ。自己満足のレベル。
401ツール・ド・名無しさん:2007/05/05(土) 00:45:04 ID:???
スレ違いだが、
里山ライド、車にバイク乗せて遊びにいって
帰り、泥だらけのバイク如何してる?
洗車場なんてものは無いような所。
デカイ車なら問題無いだろうが、
ウチのポンコツ軽だと、後部座席倒して
乗っけるから、シート敷いてても、はみ出てしまう。
402ツール・ド・名無しさん:2007/05/05(土) 00:52:19 ID:???
ぼろきれで拭いてある程度泥を落としてる
それだけでもやらないよりだいぶまし
403ツール・ド・名無しさん:2007/05/05(土) 01:09:41 ID:???
ポリタンク(灯油入れるような大きいヤツ)に水入れて2缶
404ツール・ド・名無しさん:2007/05/05(土) 01:19:47 ID:???
>>401
ワックスをきっちり塗っておけばバケツ2杯くらいで
綺麗になるよ。泥の場合は乾く前に出来るだけ早く!
405401:2007/05/05(土) 01:40:16 ID:???
thx!
でも駐車場とかで泥落しはマナー違反になるし。
でも、水の確保は出来そうだヨ。
406ツール・ド・名無しさん:2007/05/05(土) 01:48:51 ID:???
洗うのは場所を選んでね
407ツール・ド・名無しさん:2007/05/05(土) 12:36:54 ID:???
車を換えるのが手っ取り早いんじゃない?
オイラはピックアップトラックだから泥んこバイク積むの楽チンだよ。
408ツール・ド・名無しさん:2007/05/05(土) 12:47:49 ID:???
やっぱ、ステーションワゴンが何かと便利。
あとはキャリア買うことだね。
409ツール・ド・名無しさん:2007/05/05(土) 13:10:31 ID:???
やはり軽トラだな。
フィールドが近所で良かった。
410ツール・ド・名無しさん:2007/05/05(土) 13:25:55 ID:???
俺のトランポは2シーターミドシップライトウエイトマシン。
世間一般では軽トラと呼ばれてる。
411ツール・ド・名無しさん:2007/05/05(土) 13:28:15 ID:???
荷台にテント貼れるんだよね、コンパネ敷いてあるから至極快適。
412ツール・ド・名無しさん:2007/05/05(土) 13:36:25 ID:???
軽トラ欲しいけど、もう少し乗用車寄りのデザインと装備が有ればな
413ツール・ド・名無しさん:2007/05/05(土) 13:42:24 ID:???
軽トラは事故が怖い
414ツール・ド・名無しさん:2007/05/05(土) 14:29:07 ID:???
ハイエースが最強かと
415ツール・ド・名無しさん:2007/05/05(土) 14:36:51 ID:???
ハイエースロング最強
分解なしで5台5人いけるでしょ
416ツール・ド・名無しさん:2007/05/05(土) 15:04:50 ID:???
>>412
サニトラ乗りなよ!
417ツール・ド・名無しさん:2007/05/05(土) 15:07:31 ID:???
現行廃エースの四駆乗った事あるけど、何かサスが軟らかくて
オプションのフロントリップを擦る場面が多かった

まあ、スレ違いだからどうでも良い事だけど・・・
418ツール・ド・名無しさん:2007/05/05(土) 15:18:42 ID:???
FDRX-7にDHバイクって乗る?
419ツール・ド・名無しさん:2007/05/05(土) 15:33:43 ID:???
乗る乗らないじゃない
乗せるか乗せないかだ
420_Supra_Shin:2007/05/05(土) 18:14:03 ID:???
中に入るかわからんが、ともかく気合いだな。
気合いないなら、バイクキャリア買えば?
421ツール・ド・名無しさん:2007/05/05(土) 20:41:50 ID:???
サンバー最強伝説
422ツール・ド・名無しさん:2007/05/05(土) 20:46:52 ID:???
ロードギア最強
423ツール・ド・名無しさん:2007/05/07(月) 20:47:12 ID:???
住人さんお勧めのオイルラインは何?

シマノの樹脂?ホースは、圧力をかけると膨らんで
スポンジーなタッチに感じるので・・・
424ツール・ド・名無しさん:2007/05/07(月) 20:59:49 ID:???
>>423
GOODRIDGEのホース使ってる。
425ツール・ド・名無しさん:2007/05/07(月) 21:01:20 ID:???
エア抜きしかっりできてないだけじゃないの?
426ツール・ド・名無しさん:2007/05/07(月) 21:07:08 ID:???
握力が100kg以上ある人かも
427ツール・ド・名無しさん:2007/05/07(月) 21:51:48 ID:???
>>424
お、GOODRIDGEどんな感じです?
428423:2007/05/07(月) 21:53:33 ID:???
フロント シマノ樹脂?ホース
リアは奮発してJAG ケブラー

リアの方が長くて不利な筈なんですが、
フロントよりもカッチリ。
フロントはある程度握りこむと、
弾力を感じるようなイメージ。
エア抜きは、かなり根気良く行なったつもり。
429ツール・ド・名無しさん:2007/05/07(月) 22:05:40 ID:???
PV=nRT
430ツール・ド・名無しさん:2007/05/08(火) 19:38:34 ID:???
>>427
ホースそれ自体はシマノの樹脂ホースよりカッチリ効く。
ブヨブヨした感じはないよ。
勿論リアの方が多少マイルドになるけどこれは仕方ないかなぁ・・
あまり多くの製品比べた事はないのでなんだけど。
431ツール・ド・名無しさん:2007/05/08(火) 20:41:56 ID:???
なるほど、3rdパーティのホースってなかなかよさそうですね
ジャグとかUNEXのステンレスメッシュホースの話も聞いてみたいですね
432ツール・ド・名無しさん:2007/05/08(火) 23:33:31 ID:???
BL-M755とBR-M755の組み合わせにUNEXのホースをフロント用に使ってたけど
リア用のシマノ純正ステンメッシュのほうがマシだった。
433ツール・ド・名無しさん:2007/05/10(木) 00:42:44 ID:???
SHIMANOのバンジョって、グレード間で互換性あります?
具体的には、
 SM-BH63 と SM-BH96
のキャリパ側のバンジョ。
06XTR BR-M965に使おうと考えています。
434Bye-King ◆orLOVE//36 :2007/05/10(木) 04:24:48 ID:IBWrIxzM
最近なんでこんなバカばっか増えてるんだ?

自分で考えない、調べない、礼儀を知らない・・・

だからトラックの荷台から『降りただけ』で死ぬのかも・・・
435ツール・ド・名無しさん:2007/05/10(木) 04:30:04 ID:???
                     / ̄'ゝ、
           __-‐-‐'' ̄     \、          〈`丶、
     _,---‐'' ̄              ヽ          ヽ   \
   /´  _____,   .┬'‐‐ ̄ ̄ ̄‐''           !    ヽ   , -'´ ̄ ̄`丶、
    ヽ \      ヽ    ヽ                  !     ! ,/   ,,.-─-、  \
    ヽ  .\    .!     ー-‐─‐-、_          ノ        ,/    |    ヽ
     .|    .!_,__-‐/            `ヽ    /─‐´        /      .|    .!
     .|               ___、 . 、_   .!   \         /       .|    │
     .|     _____、    l    │ ヽ` ̄      ゙‐7     /        |     !
     .|     |    .!    |    .! \        /      !      _  |     !
     .|     |     .!    ヽ    !  ヽ      /       .|  ,.-'' ̄   ̄`      !
  _,-- 、,!    .!   _,,.-′   ヽ   .!  .!     /           ! /  ___         |
 .!  - 、     .!‐‐'゙´   , 、   \  |   !    !            | .!  .ヽ___>       ヽ
  !   ̄          / \     `'''′  ヽ   ヽ  , ┐    .! \             |
  \        _, -‐'゛    \_          !      ̄  \    /  ヘ 、_     _,-‐-_/
   \  , -‐‐ ̄          `ー-、_   _,ノ         `  ̄         ̄  ̄
436Bye-King ◆orLOVE//36 :2007/05/10(木) 04:31:58 ID:6dvEpite
ですなぁ・・・
437Bye-King ◆orLOVE//36 :2007/05/10(木) 04:46:14 ID:???
>>433 (あぁ↑キミの事ではない)
互換性は充分ある、基本的にモジュールが設計の元なんで。
63=XT以下? 96XTR?
バンジョサイズは共通で96がバンジョ側でホース端に接合できたのでは?

詳しくはシマノHPか「サイクルベースアサヒ」のHPにあった筈。
438ツール・ド・名無しさん:2007/05/10(木) 06:35:25 ID:???
やべ、マルタSLがオクに出てたの忘れて昨日飲み行っちまった。
中古だけど43K円かー、ちっ。
439ツール・ド・名無しさん:2007/05/10(木) 07:14:52 ID:???
チラシの裏にでも書いとけボケ
440ツール・ド・名無しさん:2007/05/10(木) 19:15:05 ID:IC8qtTC8
リサイクルを考えるとステンレス一枚の打ち抜きがベストだな。
441ツール・ド・名無しさん:2007/05/10(木) 20:19:12 ID:???
リサイクルっつってもどうせ熔かすんならかわらんと思う
442ツール・ド・名無しさん:2007/05/10(木) 22:16:54 ID:???
なかなか香ばしいコテ
443ツール・ド・名無しさん:2007/05/11(金) 02:35:36 ID:???
>>421
お前アルミ缶とスチール缶を分別してないな
444ツール・ド・名無しさん:2007/05/11(金) 06:26:39 ID:???
>>443
収集の段階でごっちゃになるから必要ない。
だが、分別の気持ちは大事だ。
445ツール・ド・名無しさん:2007/05/11(金) 08:31:29 ID:???
>>443
アルミ缶とスチール缶は分別しているが
スチール缶についているアルミ製の上ぶたとプルタブは外していない
446ツール・ド・名無しさん:2007/05/11(金) 18:25:15 ID:???
>>445
あれってマグネシウムじゃなかったっけ?
447ツール・ド・名無しさん:2007/05/11(金) 22:21:08 ID:???
ネタですか
448ツール・ド・名無しさん:2007/05/11(金) 23:35:58 ID:???
超合金だよ!
449ツール・ド・名無しさん:2007/05/11(金) 23:59:48 ID:???
空き缶が合体してロボットになるんだ
450ツール・ド・名無しさん:2007/05/12(土) 06:55:47 ID:???
マグネシウムが添加されてるんだった。けしてマグそのものじゃないよ。ネタではない
451ツール・ド・名無しさん:2007/05/13(日) 08:26:07 ID:???
マグネシウムとアルミニュウムは、燃やした方が面白い!
452ツール・ド・名無しさん:2007/05/13(日) 09:36:37 ID:???
じゃオマエのチャリ燃やしてみろよ、笑ってやるから
453ツール・ド・名無しさん:2007/05/13(日) 10:50:18 ID:???
チャリより、フェラーリのアルミフレームの方がよく燃える!
454ツール・ド・名無しさん:2007/05/13(日) 11:12:51 ID:???
ヘイズのメカディスクの引きを軽くする方法はありませんか?
シマノのように穴加工が必要ですか?
455ツール・ド・名無しさん:2007/05/13(日) 11:42:34 ID:???
レバー比いじってもだめ?
456ツール・ド・名無しさん:2007/05/13(日) 12:24:10 ID:???
>>454
握力を鍛える
457_Supra_Shin:2007/05/13(日) 15:48:28 ID:???
Ford GTとかの方がよく燃える。FRPだし。
458ツール・ド・名無しさん:2007/05/13(日) 16:59:38 ID:???
一番よく燃えるのは山頂から下る直前の俺のハート
459ツール・ド・名無しさん:2007/05/13(日) 17:01:46 ID:???
上手い!  座布団一枚!
460ツール・ド・名無しさん:2007/05/13(日) 18:01:56 ID:???
取ってくれっ!
461ツール・ド・名無しさん:2007/05/13(日) 20:54:05 ID:???
よっしゃ>>458の自転車のサドルに座布団巻き付けてくる
462ツール・ド・名無しさん:2007/05/13(日) 21:45:27 ID:???
463ツール・ド・名無しさん:2007/05/13(日) 21:55:50 ID:???
うまそうですね
464ツール・ド・名無しさん:2007/05/14(月) 02:31:38 ID:???
_Supra_Shin


ハゲワラ
ここにもあのクソコテか
適当なアドバイスをした奴らにあやまってこいや
465ツール・ド・名無しさん:2007/05/14(月) 23:24:16 ID:???
油圧式ディスクブレーキのエア抜きって店でやってもらうといくらくらいかかりますか?
466ツール・ド・名無しさん:2007/05/14(月) 23:45:38 ID:???
片側3000円くらいじゃない?時間工賃で前後で1時間6000円ってとこかと
467ツール・ド・名無しさん:2007/05/14(月) 23:59:11 ID:???
自分でやればタダだよ!
468ツール・ド・名無しさん:2007/05/15(火) 01:16:55 ID:???
というか、店というのは時間をかけられない場合が多いのだから
エア抜きは自分で時間かけてやったほうがいい希ガス。これが趣味の力だな。
469ツール・ド・名無しさん:2007/05/15(火) 14:53:26 ID:???
>468
同意。店によっては結構適当だし。

上のほうで4ポッドの旧XT評価低いみたいだけど
樹脂ホースがダメとかスポンジーとか言ってるやつ
明らかにエア抜き不十分。大抵バンジョー付近に残ってる。
ちゃんとメンテすればタッチも良いしヘイズなみにガッチリ効く。
470ツール・ド・名無しさん:2007/05/15(火) 15:06:49 ID:4luFCCAh
>469
俺は756XTと765XTをレバーはそのままでキャリパーとローターだけ入れ替えたけど
明らかに765のがタッチよかった。
効きに関しては大して違わず。(どちらも純正ローターだった為)
少なくともヘイズMagと同じとは全く思えず。

765キャリパーにガルファーローターを組み合わせてようやくヘイズと同等になった。
471ツール・ド・名無しさん:2007/05/15(火) 15:10:01 ID:???
バンジョ付近ってニギニギじゃ抜けない?
負圧ポンポほか買った方がいい仕事できる?
472ツール・ド・名無しさん:2007/05/15(火) 15:28:34 ID:???
バンジョー付近てwww透視??wwwww


キャリパー内部に残りやすいのはまあ同意。
473ツール・ド・名無しさん:2007/05/15(火) 16:02:24 ID:kI0BayTD
電気アンマまじおすすめ
474ツール・ド・名無しさん:2007/05/15(火) 16:14:35 ID:???
振動で空気を動かすのか。
475ツール・ド・名無しさん:2007/05/15(火) 17:27:37 ID:???
BR-M965のブレーキキャリパーに、他社のローターや、同じシマノの下位グレードのローターって
そのまま使えますかね??
476ツール・ド・名無しさん:2007/05/15(火) 17:42:14 ID:???
インチが同じなら使える。
477ツール・ド・名無しさん:2007/05/15(火) 17:44:21 ID:???
アダプター使えば径違いもOKでは?
478ツール・ド・名無しさん:2007/05/15(火) 17:45:00 ID:???
問題ない
479ツール・ド・名無しさん:2007/05/15(火) 17:47:57 ID:???
>>476-478
どうもレスありがとうございます!!
てっきり、厚みが個々バラバラかと思ってました!
480ツール・ド・名無しさん:2007/05/15(火) 17:49:01 ID:???
減圧下でエア抜きしてる人いる?
481ツール・ド・名無しさん:2007/05/15(火) 17:57:11 ID:???
>>479
厚みはモノによって違うよ。キャリパー位置をキッチリ調整すれば問題無いけど。
あとハブへの固定方法も違う物があるので、アダプターが必要になる場合もあるね。
482ツール・ド・名無しさん:2007/05/15(火) 17:57:39 ID:???
やってるショップもあるらしいよ。
483ツール・ド・名無しさん:2007/05/15(火) 17:59:18 ID:???
このスレループしてるぞ
前にエア抜きにはピンクローターだってFA出てたじゃん
484ツール・ド・名無しさん:2007/05/15(火) 18:01:33 ID:???
シマノの場合 
エアをかんでた場合上に上がってくるの?

ある程度エア抜きして1日走ってまた蓋を開けてオイル継ぎ足せば完璧にならないかな?
485ツール・ド・名無しさん:2007/05/15(火) 18:09:01 ID:???
上がってくるかどうかは、気泡の位置と大きさとマスター〜キャリパーの位置関係によるね。
486ツール・ド・名無しさん:2007/05/15(火) 18:10:39 ID:???
注射器使ってやると楽チンじゃん?
487ツール・ド・名無しさん:2007/05/15(火) 19:10:06 ID:???
>>486
下から充填してやっても、気泡が残るときは残るから
手間としてはそう大差無い希ガス
488ツール・ド・名無しさん:2007/05/15(火) 19:57:03 ID:???
よく効くローターを教えてください
今使ってるのはSM-RT75です
489ツール・ド・名無しさん:2007/05/15(火) 20:06:37 ID:???
彼女に直接聞いたら?
490ツール・ド・名無しさん:2007/05/15(火) 21:38:03 ID:???
マルタのSLローター買っとけ
491ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 04:19:48 ID:???
465なんですがhayes9を使っています 公式サイトでエア抜きのやり方は理解できたんで挑戦したいんですが
ブリードキットって店頭で売ってますか?
492ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 06:18:59 ID:???
ヘイズのは結構売ってる。
マグラはブレーキパッド以外売ってるのを見た事が無い。
493ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 08:34:52 ID:???
店に電話して聞く方が簡単確実だと思うが
494ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 10:58:06 ID:???
>>492
マグラブリードキット普通に売ってるじゃん。Yなんかショーケースの中にあったよ。
495ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 19:13:06 ID:???
俺もヘイズなんだけど最近ブレーキレバー握るとレバーとハンドルの間が指一本もないくらいの隙間になってしまった・・・
買った当初はレバー握ってもハンドルとの間が二センチ以上あったんだが・・・  これって何が原因?
496ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 19:15:35 ID:???
指が太くなった
497スコーン:2007/05/16(水) 20:36:31 ID:???
>>495
パッドが限界まで磨耗してないですか?
それとリーチアジャスターを点検してみて
498ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 21:54:30 ID:???
>>495
激しいブレーキングをすればキャリパー内に気泡ができて
それがある一定量以上たまれば色々影響が出始める

自動車の車検時のブレーキフルード交換ってのはそういうのも
見越してるのだ
499ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 22:20:50 ID:zO/zynOX
ディスクブレーキ初心者ですが、キャリパーに異物巻き込んで前輪ロックってあり得る?
500ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 22:22:54 ID:???
あり得る
501ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 22:23:46 ID:???
ありえない。あるとすればヒモ状のものを巻き込んだ場合だがそれは自転車の全回転部に言えることだ
502ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 22:23:53 ID:zO/zynOX
>>500
マジっすか!?
後輪だけで我慢しますorz
503ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 22:25:05 ID:zO/zynOX
>>500>>501
どっちなんだ?
504ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 22:28:54 ID:???
自動二輪の前輪ブレーキを考えれば自明の理だと思うがなぁ
505スコーン:2007/05/16(水) 22:30:33 ID:???
キャリパーに異物巻き込むより
ホイールに枝が入って前転する方が可能性は高い
506ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 22:33:51 ID:zO/zynOX
皆さんレスサンクスです。
今は¥が無いのでとりあえず後輪から導入してみます。
ありがとございやした
507ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 22:35:27 ID:???
お金がないならむしろ前輪からの方がいいと思うが
508スコーン:2007/05/16(水) 22:36:35 ID:???
>>507
同じく
509ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 22:46:27 ID:???
普通は前輪からだろ…常識的に考えて…
510ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 22:51:45 ID:???
>>502
可能性はしては限りなく0に近いと思うけどな。
511ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 22:57:26 ID:???
>>495
は〜い!! おれもおんなじ症状で指はさんで沢に落ちそうになりました
原因はレバーの握りしろ調整のいもネジがゆるんじゃってました
レバーとハンドルの間をのぞくとネジがあるから、これをアーレンキーで調整
調整してもすぐ元に戻るから、頻繁な調整が面倒ならロックタイトで安心です
512ツール・ド・名無しさん:2007/05/16(水) 23:15:32 ID:???
ナインは良く緩むよ
ロックタイトで止めなはれ
513ツール・ド・名無しさん:2007/05/17(木) 01:02:50 ID:???
物置掃除してたら、XT 4ポッド油充填状態のレバー+ホース+キャリパーが
F・Rセットで出て来たんだが、新品のRキャリパーまで・・
今更どうしろと・・使えんのかコレ
514ツール・ド・名無しさん:2007/05/17(木) 01:12:20 ID:???
5kなら買う
515ツール・ド・名無しさん:2007/05/17(木) 01:25:29 ID:???
5k+送料なら、売ってもイイかも・・
FかRレバー(リザーバータンク)の蓋に引っ掻きキズがあるよ
因みに、XTの油圧用STIレバーと2ポッドキャリパーF・Rセット
(もちろん中古)もあるでよ
516ツール・ド・名無しさん:2007/05/17(木) 08:52:23 ID:Kn+MKX9i
>XTの油圧用STIレバーと2ポッドキャリパーF・Rセット
値段とホースの長さによっては欲しい。
517ツール・ド・名無しさん:2007/05/17(木) 09:06:13 ID:???
>>516 ホースは付いてないよ、レバーもキャリパーもキレイだから15k位かな
相場が分かんないなぁ・・新品のホースなら、900mmと1400mm(多分)ならあるけど
なんかスレ違いっぽくなっちゃたな、ゴメソ
518ツール・ド・名無しさん:2007/05/17(木) 09:53:09 ID:???
パーツやる/売る/交換/欲しいその20
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1178957774/

こちらでどうぞ
519514 ◆NMyLjCOGh6 :2007/05/17(木) 10:37:16 ID:???
>>513
5K+送料、了解です
やる/売るスレで待ってます
520ツール・ド・名無しさん:2007/05/17(木) 22:03:13 ID:???
15kになってるし・・・w
521ツール・ド・名無しさん:2007/05/17(木) 22:32:17 ID:???
翌嫁、4ポッド→5k、STI+2ポッド→15kだ
522ツール・ド・名無しさん:2007/05/18(金) 10:44:16 ID:???
>>518
誘導ウゼー
ここで面子が決まってるならここでアド交換してやればいいだろ
523ツール・ド・名無しさん:2007/05/18(金) 12:18:47 ID:???
その方がよほどうざい
524ツール・ド・名無しさん:2007/05/18(金) 18:46:02 ID:???
妬むなよ。w
525ツール・ド・名無しさん:2007/05/18(金) 21:00:48 ID:???
ポスト−インターナショナル アダプターって
シマノとヘイズで組み合わせても使えるものですか?
526ツール・ド・名無しさん:2007/05/18(金) 21:45:14 ID:???
日本語でおk
527ツール・ド・名無しさん:2007/05/19(土) 01:50:57 ID:???
使えるよ!
528ツール・ド・名無しさん:2007/05/19(土) 10:19:05 ID:???
>>525
使えないものもある。

ヘイズのキャリパーのピストン部分の外周がシマノのキャリパーより大きいため、
シマノキャリパー→ヘイズアダプターは使えるけど、
ヘイズキャリパー→シマノアダプターは使えない場合が多い。

529ツール・ド・名無しさん:2007/05/20(日) 20:19:00 ID:???
>>513さん
今日の取引ありがとうございました。

これでXT化が完了します。
530_Supra_Shin ◆vGvWJyaA.o :2007/05/21(月) 00:16:21 ID:???
おめっ!
531ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 00:49:15 ID:???
532ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 01:18:30 ID:???
誰か2007年モデルのXTとLXの油圧ディスクの違いについて語ってくれ。
533ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 01:26:02 ID:???
なんで語んないといけないの?みりゃわかることじゃん。
それとも、まだ発売もされていないもののインプレをしろということか?
534ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 01:30:45 ID:???
>>532
またまた出てくるかな?「割ピン」と「スナップリング」w
535ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 01:50:34 ID:???
2007年モデルのXTとLXって現行品だよね
536ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 02:50:50 ID:5T4uuk88
ブレンボある?
537ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 03:23:01 ID:???
>>533
ごめんね。見てもわからなかったから聞いてみた。
現行品だからそれなりに出回ってるはずだと思ってて、インプレ聞けたらうれしいなと。
用途は山サイ。今はdeoreのメカディスク(初代?)を使ってる。
気合いを入れて握らないと止まらないことがあるのがちょい不満。

・値段は倍近く違う。
・重量は前後合わせて20g程度しか変わらない。
・カタログスペックの類は重量くらいしか違わない。

これだけ見るとLXを買うのが賢そうだけど、
数字に出ない使用感みたいなところに、値段分の違いはあるのでしょうか?

>>534
パッド固定軸? の固定方式が違うのね。
538ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 06:47:12 ID:???
ラジアルのブレーキってタイヤも一緒に交換しないといけないのですか?
539ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 08:25:58 ID:???
タイヤは変えなくていいだろう
540ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 09:08:33 ID:???
何でヘイズって人気ないかな?バイク乗りな俺はヘイズのガッツンブレーキが好きだな

シマノだと、どうしても不満が残るんだが、シマノの方がユーザー獲得してそうだな
541ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 11:28:28 ID:???
消耗品・補修部品とか後々のことで
二の足踏んじゃうんでしょ
ツマノならお気楽だと・・
でもツマノ、国内メーカーのくせに部品取り寄せに
2週間かかったりするのは、なんでだろ
542ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 12:00:26 ID:???
>>537
現行のシマノ油圧ディスクブレーキは全部2ポッドのキャリパーを採用してて、
使用感はあまり変わらない。
LX、DEORE、HONEは全部同じ金型を使ってて違いは表面の仕上げのみ。
XTとSAINTも同じ金型を使ってる。

LXではねじ込みによってキャリパーとホースを繋いでいるのに対して、
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/sm-bh59.html
XTはキャリパーとホースの接合部にバンジョを使っている。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/sm-bh63.html

バンジョの信頼性に問題があったため(あるいは他の理由かもしれんけど)、
新しく出たXTRではバンジョでなくねじ込みになってる。
2008年モデルのXTもねじ込み式を採用する様子。


自分も同じくLXとXTで悩んで、結局LXを買った。もし手に入ったならDEOREを買ったと思う。
唯一の不満は、キャリーパーに突起があって(オイル入れるときに使うネジ)、
これがたまに足に当たったり服に引っ掛かったりすること。
543ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 12:22:56 ID:???
>>540
オレもヘイズの効きは好き
ガッツンなんて慣れたら自然にコントロールできる
シマノもローター替えたら効きがよくなるよ
タッチはミネラルだからどうしても重たいけど

>>541
あれどうにかならないのかな?
最低でも2週間待ちってどうよ
恐らく流通経路の問題じゃないかと思う。
さっさと噂されてる問屋制度廃止をやって欲しい。

極端な安売りはなくなってしまうかもしれないけどさ
544ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 12:26:13 ID:???
>>542
軽量化じゃない?
あとはOリングを噛みこむへたくそがいたのかも

それよりブリードニップルに引っかかるか?どんな乗り方してんねん?
545542:2007/05/21(月) 12:34:48 ID:???
>>544
担ぎの時に引っ掛かった。
546ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 12:41:52 ID:???
>>545
担ぎならチェインリングやペダルが邪魔やろ
547ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 13:30:59 ID:???
前三角に右肩入れて担ぐからチェーンリングは邪魔にならないよ。
548ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 13:40:37 ID:???
前三角に肩が入るフレームって少なくなったね
549ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 17:27:04 ID:???
グリメカのシステム8なんだけど純正以外のDOT4使っても問題ない?
550ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 19:27:07 ID:???
おれトヨタのDOT4フルード入れて数ヶ月経つけど今のところ問題ないお
551ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 19:30:34 ID:???
オリーブオイルとかじゃさすがにまずいか?
552ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 19:44:00 ID:???
積極的に試して ここに結果をうpれ
553ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 19:53:00 ID:???
ヘイズはモノとしての出来が悪すぎるからヤ
554ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 20:08:18 ID:fFEgzJni
>>550
情報ありがと〜

>>551
パスタとかならウマイだろうけど・・・

>>552
地元のショップを数件回ったのだがスモールパーツの入手が困難でして
試す勇気がないヘタレですorz
555ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 20:08:47 ID:???
そこでマグラ
556_Supra_Shin ◆vGvWJyaA.o :2007/05/21(月) 20:09:14 ID:???
>>543
なんか、取り寄せは最近ネットだけでしかできなくなったらしいよ。
シマノのスモールパーツ、略して(?)SSD。
前まではかなりアナログだったが、これで少しはマシになるかな...
まあ、HPのアップもアレだから、変わんないかもしれないけどさ...
557ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 20:11:36 ID:???
またスーパーうんこが書き込んでるよ
558ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 23:25:44 ID:???
また間違っていることを書き込むしな。
マック教でも見て勘違いしてんのか?
559ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 23:44:56 ID:???
DEOREだとピストンの材質が違うよな。放熱性が高くないそうだから
俺は買いたいと思わん。
560ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 23:50:47 ID:???
>>559
それ本当?
初耳だ。
561ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 23:54:20 ID:???
見えてるところの表面処理の違いじゃね?
一部自動二輪の超高級品(チタン)を除いてピストンに鋼以外が使われることがないはずだが
562ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 23:54:34 ID:???
ネット環境が無い自転車屋は珍しくない
563ツール・ド・名無しさん:2007/05/22(火) 00:06:29 ID:???
大量生産のシマノがわざわざDEOREにだけ違う材料を使うことないんじゃね?
564537:2007/05/22(火) 00:13:12 ID:???
皆さんありがとうございました。
LXを買うことにします。
565ツール・ド・名無しさん:2007/05/22(火) 00:46:04 ID:K2lFLsa+
>>542
キャリパーは一緒だけど、最初に付いてくるパッドがメタルかレジンかという違いがある。
SAINTとHONEはメタル、それ以外はレジンだったはず。
566ツール・ド・名無しさん:2007/05/22(火) 00:52:35 ID:???
XTはレジンもメタルも両方付いてくるんじゃなかった?
567ツール・ド・名無しさん:2007/05/22(火) 01:07:42 ID:???
DEOREとLXって金型一緒か??
形状は違うぞ。
568ツール・ド・名無しさん:2007/05/22(火) 01:14:19 ID:???
LX買うんだ。俺なら待ってXT買うけど。
569ツール・ド・名無しさん:2007/05/22(火) 01:21:30 ID:???
XTはモノボディで、LXはそうじゃないよな。
俺も新XTかな。
570ツール・ド・名無しさん:2007/05/22(火) 01:50:24 ID:???
どうせならモノブロックのXT買ったら?値段は大差ないんだし
現物手に持つと結構違うもんだよ(旧型の時はそう感じた)
571ツール・ド・名無しさん:2007/05/22(火) 02:19:50 ID:???
>>543
問屋に発注してるから時間がかかるんだよ。
取り寄せ料金払えば、直接送ってくれるよ。2、3日とかで。500円くらいだったか。
572ツール・ド・名無しさん:2007/05/22(火) 09:52:49 ID:???
age
573ツール・ド・名無しさん:2007/05/23(水) 01:03:09 ID:???
XTとかセイントって、現行もふにゃちんオイルホース?
574537:2007/05/23(水) 01:38:28 ID:???
うお、まだまだ情報出てきますか。
LXにしようと思った理由を書いてみます。

・そんなに過酷な条件で使うわけでもないので、
  メカから油圧への変更ってだけでもそれなりに感動できそう。
・2008年のXTはデザインが好きになれない。
>>542から、ねじ込み式のほうがよさげ?
・値段

ロードで5500から6600への総取っ替えを企んでるので、こっちは安く抑えようかなと思ってた。
でも、トータルで一万円しか違わないならXTにしといた方が精神衛生上よさそうかも。
ロードの方は暫く先送りにしても問題ないし。そうするかなぁ。

ホント皆さんありがとうございます。
なんかテレビで overdrive が始まりましたが。
575ツール・ド・名無しさん:2007/05/23(水) 01:54:13 ID:???
XTのデザインっていっても、キャリパーは黒くなっただけのような気がするけど。
むしろ黒くて助かったよ俺。黒いからってLXじゃなくてHONE選ぶのもいたわけだし。

それに5500から6600へ取り替えるの?たしか6650のアルテグラSLがでるでしょ。
まぁ、好きなようにしてくれ。
576ツール・ド・名無しさん:2007/05/23(水) 01:58:07 ID:???
ああそうか。レバーもXTにするのかな。それだと迷うかもねぇ。
でもXTはフリーストローク調整とハイドロでもサーボウェーブがあるそうだから
試してみても面白そうだね。
577ツール・ド・名無しさん:2007/05/23(水) 04:28:20 ID:???
油圧サーボウェーブって、どんな構造なんだろ?
578ツール・ド・名無しさん:2007/05/23(水) 13:54:05 ID:???
マスターシリンダーを押すところにカムを噛ましているのでは?
579ツール・ド・名無しさん:2007/05/23(水) 14:02:12 ID:???
きっとシリンダー径が動的に変わるんだぜ
580ツール・ド・名無しさん:2007/05/23(水) 14:07:22 ID:???
フライバイワイヤにして電子制御の可変式バルブタイミングでも入れてるんじゃないの?
581ツール・ド・名無しさん:2007/05/23(水) 15:01:52 ID:???
つまらん
XTRシフターに燃料電池並
582ツール・ド・名無しさん:2007/05/23(水) 15:05:35 ID:???
Avidアルティメットについてるパッドのクリアランス調整のダイアルすごくいいね。
583ツール・ド・名無しさん:2007/05/23(水) 19:08:07 ID:???
新しいXTのサーボウェーブは、レバー部分。
レバーの握り量によって、テコの原理の作用点が変化
支点→レバー軸 力点→指でレバーを握るポイント 作用点→ピストンを押す部分
V
ブレーキが出たばかりの時の、
XTレバーのワイヤー引き部分がスライドして動くみたいな感じ。
584ツール・ド・名無しさん:2007/05/23(水) 19:09:12 ID:???
V
ブレーキ
  ↓
Vブレーキ
585ツール・ド・名無しさん:2007/05/24(木) 00:36:26 ID:???
出たばかり?ってのがわからないが・・・。いまだに構造変わってないんじゃないか。
586ツール・ド・名無しさん:2007/05/24(木) 02:11:02 ID:???
タイコの所が長穴になっててレバー引いて行くとクリクリ動く奴だよね?
587583:2007/05/24(木) 08:15:33 ID:???
>>585
近頃では油圧ディスクばかりで、最近のVブレーキ用のレバーは知らなかったので。

>>586
あんな感じです。
ワイヤーの時は引く動作だったけど、押す動作になった感じです。
588ツール・ド・名無しさん:2007/05/24(木) 12:10:26 ID:???
XTRもXTもVブレーキ用は表面処理以外はほとんど変わってないよ。
08XTでクランプ部が肉抜きになったけど。
589ツール・ド・名無しさん:2007/05/26(土) 22:18:29 ID:???
ちょいとお尋ねしますが
HAYES SOLE XC油圧式 6インチVローター
って、いいものなんでしょうかね?

完成車買ったら付いてきたのですが、
すぐロックしてコントロールがし難いなぁ、と
いや、私がヘタクソなだけかもしれないし
長年オートバイに乗ってたんで、その感覚でブレーキングしちゃってるのかもしれませんが・・・

ネットで調べても上級モデルばかりでSOLEの情報が見つからないもんで
590ツール・ド・名無しさん:2007/05/26(土) 22:59:37 ID:???
>>589
片押しの安物だが必要にして最低限の能力は持っている
まあ、好んで使う人はいない
591ツール・ド・名無しさん:2007/05/26(土) 23:02:49 ID:???
Avid JUICY 5を買おうと思ってショップに行ったら
Formulaの広告が貼られてて、ORO K18が価格的に差がないのでマヨイガ出てきたんですが
このブレーキの評判ってどんなものでしょうか?
592ツール・ド・名無しさん:2007/05/26(土) 23:04:43 ID:???
HAYESって基本的にカックンブレーキだから
593ツール・ド・名無しさん:2007/05/27(日) 00:18:25 ID:???
>589
交換用パッドとヘックスは持参して走った方がいいよ。
物は悪くない。効くだろ!
594ツール・ド・名無しさん:2007/05/27(日) 11:52:59 ID:???
もっとコントローラブルで、握りこんだら確実に効く、
ってのが好みなんですが、
オススメとかあります?

もしかしたらレバーのほうの問題なのかな?
595ツール・ド・名無しさん:2007/05/27(日) 12:20:14 ID:???
自分で使ったことがないのでアレだが
Avidのブレーキはタッチもコントロール性能も
良いらしいので購入候補

誰かOROの情報くださいorz
596ツール・ド・名無しさん:2007/05/27(日) 12:30:23 ID:???
>>594
なんだかんだ言ってもマルタ
値段相応かと言われると微妙だが。
597ツール・ド・名無しさん:2007/05/27(日) 12:46:38 ID:???
今のXTRはかなりいい
前作はひどかった
598ツール・ド・名無しさん:2007/05/28(月) 09:36:01 ID:???
>>597
同意。
現行XTRレバー+キャリパーは最高だね。

コントローラブル→XTRローターを使う。
気持ちガッツンが入るのが良い→ブレーキング BBBを使う。
Vのようなガッツンが良い→ヘイズローターを使う。

こういったセッティングもあるよ。

599ツール・ド・名無しさん:2007/05/28(月) 17:47:36 ID:???
HAYES MX2について質問させて下さい。
通常使用時は問題ないのですが雨天走行時に
ブレーキをかけると凄まじい音が鳴ります。
解決策ってあるのでしょうか?それとも低グレードの
機械式ディスクでは仕方ないものなのでしょうか?
600ツール・ド・名無しさん:2007/05/28(月) 17:56:55 ID:???
>>599
メカニカルだからとかは関係がないと思う。
単車用のパッドの鳴き止めグリスを塗る。
台座のフェイシングをして収まった人もいる。
フレームの剛性が低くてそうなる場合もある。

泥が回ったなら仕様です。
601ツール・ド・名無しさん:2007/05/28(月) 18:25:54 ID:???
メカニカルは片押しっていう構造上
どーしてもビビりやすい。
パッドのクリアランス調整などやるべきことを全部やって
それでも直らなきゃ諦めるしかない部分ではある。

油圧だって鳴くやつぁ鳴くからな。
フレームの持病だったりもするし。
602ツール・ド・名無しさん:2007/05/28(月) 19:04:43 ID:???
オレのはフェイシングしたら直った。
平衡出てないと変な振動が出やすいのかな?
603ツール・ド・名無しさん:2007/05/28(月) 21:53:27 ID:???
フェイシングも有効「な場合もある」ってとこ。
スレを荒らしたくなけりゃほどほどにな。
604Bye-King ◆orLOVE//36 :2007/05/29(火) 02:39:43 ID:???
>>599
基本調整を最初からやってみて。
原因は>>601氏が詳細に解答してるんで。。。

605599:2007/05/29(火) 10:41:53 ID:???
お答え下さった皆様ありがとう。
時間ができたら一つずつ解決策を
試してみます。
606ツール・ド・名無しさん:2007/05/29(火) 14:15:18 ID:???
■コナミ_武装神姫_>>PART_75

だれだよおい
607ツール・ド・名無しさん:2007/05/29(火) 18:54:49 ID:???
お、俺じゃねーよ!
608ツール・ド・名無しさん:2007/05/30(水) 13:47:52 ID:???
シマノのセンターロックのローター
TL-LR15じゃあロックリングまで押し込めないんですが
どうしたら良いんでしょう?
609ツール・ド・名無しさん:2007/05/30(水) 18:13:38 ID:???
↑下手な釣りやなw
610ツール・ド・名無しさん:2007/05/30(水) 21:44:39 ID:???
>>608
シャフト左右のでしろのバランスが悪く、ローター側が
相当飛び出てやしませんか?(経験あり)
ハブのグリスアップついでに、玉押し両方シャフトから緩めて
でしろ調整してみては如何?
611ツール・ド・名無しさん:2007/05/31(木) 07:31:37 ID:???
612608:2007/05/31(木) 15:37:21 ID:???
刻印見たらTL-HG16だったorz
新しいの買います
お騒がせしました

>>610、611
thx
613ツール・ド・名無しさん:2007/05/31(木) 18:18:18 ID:???
ブレーキってなんで濡れると鳴くんだい?
614ツール・ド・名無しさん:2007/05/31(木) 18:38:26 ID:???
>>613

鳴くのと泣かないのがある。女と一緒。
615ツール・ド・名無しさん:2007/05/31(木) 18:46:10 ID:???
いやその場合、M男と一緒。
616ツール・ド・名無しさん:2007/06/03(日) 15:54:01 ID:???
結局情報が得られなかったけど、ORO注文してくるわ
ノシ
617ツール・ド・名無しさん:2007/06/03(日) 16:08:22 ID:???
FORMULA Oroは性能は良さそうだが、扱いが小さいからアフターケアが心配
近くの店で扱っているなら買うけどね
618ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 00:29:55 ID:???
FORMULAってヨーロッパで評判がいいらしいんだよね。

使ったことないから、誰もレスせん。
619ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 15:37:52 ID:???
HOPEのminiPROってどうかな?

日本での取り扱いあったっけ?

フローティングローターってのが
ちょと( ゚д゚)ホスィ…
620ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 00:23:17 ID:???
ブレーキをローターそのままでAvidBB5からXTに換装。

エア抜きはマニュアルと格闘しながらとりあえず3時間ほどやってみましたが、
レバーをめいっぱい握るとハンドルとの隙間が 前2.5センチ、後ろ2センチくらいしかできません。

これはエア抜き足りませんか?
621ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 00:26:10 ID:???
前がどうだったか知らんが芋ねじの調整が悪いんじゃね?
622ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 01:03:46 ID:???
芋ネジってレバー付け根付近のやつでしょうか?
マニュアルには記述がなかったので特にいじってはいなかったです。

さっそく試してみようと思ったのですが、手持ちのアーレンキーが
2.5mmからしかなくてまわせなかったので木曜までお預け。
623ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 01:37:32 ID:b94HZVTK
ブレーキホースSM-BH63を交換したいと思っているのですがボルトを外しても
ホースとSTIレバー(XTの765)が固く接合しているのですがそのまま力任せに
引っ張ってOKでしょうか?
ホース接合部の金属のリングがそのままSTI内部に残りそうな気がして・・・。
624ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 03:00:19 ID:???
ホースをなグリングリンと円を描くように回しながら引っ張るんやで。
文字で伝わるかいなー
ホースをつかんだ手をグリングリン回すんや、縄跳びみたくな。
625ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 07:17:27 ID:???
>>623
取り外しは>>624の言うとおり。原因はボルト締めすぎ。オリーブの変形が
大きくなり抜けなくなった。次回は締めすぎないように。
626ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 10:33:46 ID:???
>>624-625
わかりましたサンクスです。
627ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 10:48:59 ID:ZQR0Ggt5
>>618
B4を使っている俺の意見は
素直にシマノにしておけ。だ。
628ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 10:52:53 ID:YM8fS6yr
機械式のディスクのタッチには、少々期待はずれだったんだが、

油圧式だと、微妙な操作ってできるようになるの?

今度、MTB買おうと思っているんだけど、油圧にした方がいいのかな。

でも、ブレーキって大切だよね、いろんな意味で。

ブレーキやギアチェンジのタッチがいいと、楽しくなるよ。
629ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 10:57:19 ID:???
機械式駄目って言うやつはセッティングが下手なんじゃないかな?
俺の515LAで不満を漏らす奴はいないし、メカだって気が付かないやつもいるよ。
まあ、リターンスプリング変更したりちょっとだけいじってるけどさ。
630ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 11:16:07 ID:???
機械式はローターを曲げるからセッティングを追い込んでも
多少はグンニャリしたタッチになってしまうけど
>>629の言うとおりワイヤーの取り回しを見直したり
515ならスプリングレートを加工して落とすと良くなる。

あとメカは使い込むとキャリパーにガタが出る。
油圧は意外と丈夫で長持ち
631ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 11:51:04 ID:???
>>628
微妙な操作を手に入れるには脳味噌フル回転させて指先に指令を出すんだ!

セッティング時と走行時にね。
MTB買う予定があるなら、油圧がいいよ。
メンテ楽チンだし。
632ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 12:51:47 ID:???
いくらローターを曲げるとは言え1mmもまげんだろ
固定側パッドはテレカ一枚分くらいまでローターに近づけるんだよ
ローターが振れたら終わるが気にするな
ローターが曲がるからパッドと平行に当たらないからグンニャリするがしばらく使ってパッドが減ればけっこうカッチリする
633626:2007/06/05(火) 12:58:43 ID:???
アレでした。レバー握れば外れました・・・。
ワイヤーに比べて油圧のほうがソリッド感ありますね。
634ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 13:22:05 ID:???
>>632
どうしてもローターは微妙に歪む
快適に使うなら多少のクリアランスは必要
テレカ一枚分は少なすぎ
635_Supra_Shin ◆vGvWJyaA.o :2007/06/05(火) 18:30:12 ID:???
てか、今の時代にテレカ持ってる人って珍しいなぁ...
636ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 21:31:50 ID:???
じゃぁsuica1枚分くらいでいいか
637ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 21:32:21 ID:???
諭吉4枚くらい
638ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 00:23:13 ID:???
最近の新しい油圧のシステムみてると、DH用途でも対抗2ポッド
が増えてきてるなあ。

2ポッド
FOMURA ORO
SHIMANO
HOPE MOTO
HAYES EL CAMINO
Brembo

4ポッド(擬似含)
AVID CODE
MAGRA GUSUTAV

結局203ローター+対抗モノブロック2ポッドで十分なのか?
グスタフもそろそろフルチェンジしてもいい頃だけど
どうすんのかな?
639ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 09:25:15 ID:???
グスタフの「擬似」ってなんだよww

あれはピンスライド方式っていうれっきとしたシステムだ。
場合によっちゃ対向ピストンよりメリットある。
640ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 10:19:32 ID:tYkUmKiH
>>639
( ´,_ゝ`)
641ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 10:31:57 ID:???
ピンスライドのメリットを詳しく
642ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 11:12:09 ID:???
スポークとキャリパーの間に枝が挟まってロックして玉強打する確率が少し下がる。
643ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 11:47:44 ID:Ur82RM6q
ピストンが減る=動作部が減る=故障が減る・軽く作れる

だけどスライドの戻りがどうしても渋くなりがちで、
少しの引きずりも気になりがちな自転車には使いづらいね。
(だからマグラも引きずりが気になりにくいDH用だけ)
644ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 12:09:25 ID:???
それよりも対抗が気になった
645ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 12:35:43 ID:???
>>638 最近新製品気にしてなかったらブレンボもMTB用出してたのね。
写真で見る限り無個性というかブレンボらしくないというか得意の
ラジポンも採用してないし鍛造モノブロックでもなさそうだし
折角マーケットあるから世界一のブレーキ屋の名前でちょいちょいと
商売させてもらいましょかって感じなのかな
646ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 14:48:13 ID:???
ブレンボってもう出回りはじめたん?
かれこれ2年くらい経つけどあんま聞こえてこなくね?
まあ1000ユーロじゃ買う気もしないけどね。
647ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 15:09:43 ID:???
16万?高すぎ
パーツ供給とか考えたら値段以上に買えないな

スポーツ走行しても
HFXやDeoreですらそう簡単にフェードやヴェーパーロックもしないから
必要性が薄いんだと思う
648ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 15:56:26 ID:???
シマノの755使ってるけど
あのちっこいピストンを4つとも正常に動くよう
常に状態保つのってけっこうホネよ?
Avidはヲタ向けだから今さら4ポッド対向出してきたけど
ほんとはDH用途でも2ポッド対向で必要十分な希ガス
649ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 17:49:40 ID:???
>>648 面倒くさがりの俺には無理なシステムだw

マクラーレンF1が使ってる曙ブレーキはピストンが樹脂製で熱伝導率が低いので
真っ赤に焼けたカーボンディスクの熱も金属製ピストンよりもかなり遮断するから
ベーパーロックの心配が無く抜群に良いそうだが一体どんな樹脂なんじゃと速度
領域全然違うからこっちの世界には用事無いだろうが気になる。
650ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 17:59:52 ID:???
F1のブレーキって予選のワンラップ仕様だと800度くらい行くよな?
よく樹脂で持つもんだw

自転車だとブースターがないからふにゃタッチになったりして・・・w
651ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 19:15:32 ID:???
枕ー恋F1とF1は違うだろ!

無恋慕もDisc出してたんだ…ブランドつーだけで高すぎだな。

>>638 4ポッドに FOMURA 4-Racing系(FR/DH)も入れてやってください。(泣
652ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 19:23:50 ID:???
名前忘れたけど鉄より融点の低い樹脂ってのもあるよ。
653ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 19:23:57 ID:???
日本語でおk
654ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 20:05:50 ID:???
>652
スチロール、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、・・・・
655ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 20:10:37 ID:???
>>652
樹脂の融点はたいてい鉄より低いと思うが・・・
656ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 20:24:24 ID:???
融点と熱伝導率は別の話しょ
657ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 20:27:57 ID:???
嵐の予感
658ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 22:18:23 ID:???
JUICY7 前も後も鳴き止みません。という事は@製品不良A組付け不良
B選択ミスのいずれかでしょうね。まいったな。
659ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 22:29:24 ID:???
ポストマウントのネジ穴を舐めてしまった僕はどうしたら良いですか?
660ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 22:37:37 ID:???
>659
下穴の深さが十分にとれるかわからんが,
普通はこんな↓対応がある
ttp://jut.homeip.net/kata/recoil/recoil.htm
661ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 22:43:24 ID:???
>>658
パッドの面取り
モーターサイクル用のブレーキの鳴き止め使う

メタルパッドなら多少はキーキー鳴るもんだよ
大音響でブーブー鳴いて効きまで悪化したりしなければおk

>>659
長めのネジに交換することでしのぐ事もできないわけでないが
>>660の方を薦める。
662ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 22:45:23 ID:???
最近黄砂のせいか乗り始めによく鳴く。
663ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 22:48:19 ID:???
>>660-661
thx

くそう、こんな軽合金に何の工夫もなくネジ切るなんて何の嫌がらせだ…!
664ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 22:49:59 ID:???
>>663
丁寧に扱えば簡単には舐めないが
舐めてもスリーブを交換で対応できるようにしてくれるといいんだけどねぇ
665ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 22:52:40 ID:???
>>658
2番だろうね。
オイラのjuicyはよく効いて静かで引きずりも無くおりこうさんだよ。
台座の精度はバッチリ?
666658:2007/06/06(水) 23:03:32 ID:???
>>661,>>665 Thx
キャリパを前後入れ替えても鳴くんだよね。
ママ茶のバンドブレーキ鳴き位の音響(もう少し音域は低め)。
PADの面取りやってみます。
667ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 23:37:15 ID:???
パッドとロータが平行になっていないと鳴きまくる。
一般的には必要無いと言われているけど、
台座のフェイシングと、シムに金型用の高精度なのを
いれると鳴き止むと思ふ。
ミスミプレス金型のシムワッシャがオススメ。
668ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 00:31:40 ID:???
>667
とりあえずお前はAvidの台座の構造くらい知ってから書き込め。
669ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 02:45:17 ID:???
>>658
参考になるかどうかわかんないけど、俺のもパォ〜ンて鳴いてたので、
例の角度調整出来る部分あるじゃん、
あれをバラしてコンパウンド塗ってスリスリしてよく密着&滑らかに動くようにして清掃後、
薄くグリス塗って組み直してやったら鳴き止んだよ。
スリスリしたのが効いたのか、グリスが効いたのか、
再度組み付け調整したのが効いたのか、よく解らないけど。
670658:2007/06/07(木) 05:43:46 ID:???
その角度調整出来るる部分って、V-ブレのパッドについてるような お椀形
ワッシャの事でしょ? ロータとの平行が確保できるなら平ワッシャに変えて
見ようか検討してます。なんとなく力が逃げてる気がする。
671ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 07:05:00 ID:???
>668
参考書のオススメがあったら教えろけろ
672ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 08:38:26 ID:???
つシマノの取説
673ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 08:41:01 ID:???
それには載ってないだろー
674ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 10:26:54 ID:???
675ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 10:33:20 ID:???
シマノのディスクローターってダメって聞いたんですが、
XTRクラスでもだめなんですか?
ブレーキングとかの6穴ディスクローターとXTRのセンターロックディスクローターって
価格的にはそんなに変わらないはずですが、
ブレーキング社のほうが制動力的にはいいんですか?
676_Supra_Shin ◆vGvWJyaA.o :2007/06/09(土) 12:15:46 ID:???
ついでに便乗します・・・
XTRのローターって、普通のよりアームががっちりしてるから、横剛性があってローターがうねりにくい、というのは間違い?
677ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 12:37:44 ID:???
ローターの剛性はアームとかより厚さに一番影響受けると思うけどどうだろう?
678ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 12:42:00 ID:???
2mmローターって取り付けがシビアとか書いてたけど、
レバー握ってない状態でタイヤ回転させるとパッドと接触しててシャーシャー音出されるといやだな
そんなに違うものなのかな
679_Supra_Shin ◆vGvWJyaA.o :2007/06/09(土) 12:42:09 ID:???
よくローターが歪むって言うけど、あれってアームも歪んでるんだよね??
ウネウネって...
アームが歪まなきゃ横方向に歪む事なんてなさそうだけど...
680ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 12:43:14 ID:???
アームがあって別パーツになってるより最初から一体成型になってるローターのほうが
丈夫そうだけど
681ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 12:43:46 ID:???
いや、ローター外縁部も普通にゆがむよ
682ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 12:45:54 ID:???
シマノはディスクブレーキ供給し始めてまだ7年だからノウハウの蓄積がまだまだ足りない
だからまともなシステム作るにはもうしばらくかかるんじゃないかなぁ
とりあえずDOT4は使えるようにしてもらいたいね
683ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 13:11:27 ID:???
今のXTRはいいよ
前はダメダメだったけど
684ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 13:16:52 ID:???
>>676
そこを狙って設計してるとは思うが、自分で使った事無いし周りにも居ないから実際どうかは知らん。
685ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 13:18:55 ID:???
DOT4イラネ。
こぼすと塗装やられるし。

ミネラルオイルで何の不便も感じた事無い。
686ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 13:23:13 ID:???
ミネラルだとどうしてもシャキシャキとした軽いタッチが得られない。
DOTでもオイル交換した後にぬらした布で拭けば簡単に塗装はやられない
オイル付けたまま半日とか放置するからやられる
687ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 14:12:13 ID:???
>>678 空転させて試した時の感想は「うわっこんなに引きずるのか」
でも俺は鈍いから乗るとわからんかった。でも本気な人は精度バッチリに
しないとロス多そう。握ったタッチは良かったよ。
>>679 フローティングディスク
速度違うから関係無いかもしれないけどオートバイでサーキット走ると
大型車は6mmは歪まないけど5mmだと歪む(ブレンボやサンスターのフローティングでも)
688ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 14:16:56 ID:???
しっかりパッドのリセット作業すりゃ問題ないのでは?
689ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 14:17:05 ID:???
ローターの歪みなんて指でクイックイッ!!
ほーらなおった
690ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 14:26:37 ID:???
コテハンの歪んだ性格もクイックイッと!w
691ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 14:34:57 ID:???
1.8mm+新品パッドでも
シマノならあるていどピストンがせり出すから
しっかりリセットしたら0.2mmくらいのギャップならどうにかなると思う。
692ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 14:43:00 ID:???
そういえばこの前自転車屋でローターの歪み矯正工具売ってて驚いたよ
693ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 14:48:03 ID:???
そんなもの買うより新しいローター買ったほうがいいと思うのは俺だけかな
694ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 15:09:40 ID:???
>>676
それと、アームがゴツいと座屈による変型→外周部の振れ発生、になりにくい。
695ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 15:44:09 ID:???
モンキーでいいじゃんと思ったが
何かにヒットして部分的に曲がってる時は良さそうだね。

>>693
XCや街乗りならいいんじゃないの?
アクション系やDHだとそうも言ってられない
そんなに安いものでもないし
696ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 19:16:15 ID:???
シマノの2ピースローターって,リベット留めだから
MOTOとかで一般的なフローティングではないよなァ。

それとも,あんなでも熱膨張を吸収する構造にはなって
るのかしらん?
697ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 19:21:41 ID:???
日本語でおk
698ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 23:37:09 ID:???
>>696
推測だけど…
アームの部分ってローターの中でもっとも弱い構造だよね。
あれのせいで鳴きやすいってのはあるんじゃないかな?
だからローターアームの剛性を高めれば鳴きにくいって設計思想じゃない?
ただし、方押しのメカディスクには使えないね。
699ツール・ド・名無しさん:2007/06/10(日) 18:42:02 ID:???
自転車ごときのパーツで、いちいち精度なんか出していられるか!
が、メーカーの本音です。
700ツール・ド・名無しさん:2007/06/10(日) 21:07:09 ID:???
>>699
パーツメーカー舐めんな
701ツール・ド・名無しさん:2007/06/10(日) 21:25:48 ID:???
>>700
崇め奉っても意味がない。
おまえアホやろ?w
702ツール・ド・名無しさん:2007/06/10(日) 21:53:00 ID:???
あのウンココテにレスしてる奴って正気か?
ウンコが自演してる方が、まだ真実味がある。
703ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 01:08:05 ID:???
GRIMECAのSYSTEM8を長らく使ってきたのですが、さすがに7年も使ってるからか
リザーバタンクのラバー製のダイアフラムの端から亀裂が入り、レバーをにぎにぎ
する毎にスプレーのようにわずかずつですが飛沫が飛んで漏れ出してしまっています。

この交換部品って今でも取り寄せなどはできますでしょうか?どうも元々の輸入代理店が
なくなっている気がするのですが・・・
シマノの755が同型なのでそっちのスモールパーツも考えたのですが、何分DOT4を
使っているためラバーが膨じゅんして使い物にならないのではないかと考えています。
何かアドバイスなど御座いましたらご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
704ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 03:47:55 ID:???
>>703
ナカーマ
まだ漏れてはいないが亀裂が入ってるので
怖くてフルード交換出来ないんだorz
ヲクに新品一式とホースは出てるんだけどね・・・
705ツール・ド・名無しさん:2007/06/11(月) 04:32:13 ID:???
>>702
見えない人に


ウンコテ自演です
706ツール・ド・名無しさん:2007/06/14(木) 12:34:42 ID:br+hdFzW
XTRのローターかったよ
パッドもメタルを揃えたし
いまDEOREローターなんだけど、
かなり制動力が上がることを期待していいんですよね?
707_Supra_Shin ◆vGvWJyaA.o :2007/06/14(木) 17:20:38 ID:???
>>705
あなたは盲目ですか?
708注意:2007/06/14(木) 19:30:03 ID:???
下記の糞コテに絶対に構ってはいけません

_Supra_Shin ◆vGvWJyaA.o

○レスされても不快感を表さない(容赦なく食いついてきます)
○勝手に叩いてる人がいるので放置して任せましょう
○専ブラの方はあぼーん設定にして徹底スルーしてくだしあ><
709ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 09:41:09 ID:???
>>706
報告して
710ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 12:04:36 ID:+4jS1c67
報告しますが一式が届くまであと一週間かかりそうです
711ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 12:43:46 ID:???
期待に胸を膨らませてるとこ悪いが、たぶん大して変わらんぞ。
712ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 12:54:12 ID:+4jS1c67
うぇぇ?マジですか?
713ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 14:13:20 ID:???
効きを求めるならヘイズローター
714ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 15:11:38 ID:???
>>710
滝に打たれて修行して、感覚を研ぎ澄ましておくんだ!
そうすると些細な違いにも感動出来るぞ!
715ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 15:51:47 ID:???
式という文字にビビりまくっている俺!w
716ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 17:03:40 ID:???
ガチッ!とロックアウトできるくらいじゃないと
油圧ディスクブレーキの醍醐味は感じられないと思ってる
717ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 17:10:22 ID:???
油圧は、腕パンパン、指先プルプルな時でもスピード殺してくれればそれでいいよ。
718ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 17:18:45 ID:???
ロックアウト?それどんなブレーキ?
719ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 17:31:31 ID:???
ロックしてコースアウトするブレーキです。
720ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 17:35:10 ID:???
油圧は指一本で安心して操作出来る所がいい。
721ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 17:45:54 ID:???
>>720
同意
タッチが長期間使ってもほとんどかわらない
722ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 18:31:36 ID:???
俺も長期間使ってるけどタッチの違いがほとんどわからない!
723ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 18:52:14 ID:???
あだちみつるのマンガのキャラはみんな一緒という意味だな
724ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 19:06:44 ID:???
ちょっとパンチの弱いネタだ
725ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 14:36:15 ID:Fdq8f2GZ
騙されたと思って6から7インチディスクに換えてみた。
6インチで2.3のタイヤを履いた時の「もうちょっと利いて欲しい!」が解消。
値段の事は忘れられる。
726ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 14:54:11 ID:???
やっぱ中速から高速にかけての伸びがちがうよな
初めて使った時あまりにスムーズすぎて怖かったもん
もう油圧使ったら他の自転車はちょっと乗れないよなー
727ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 00:00:18 ID:???

伸び???????????
728ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 02:51:05 ID:???
面白くもなんともないコピペを流行らそうとでもしてんでしょ
729_Supra_Shin ◆vGvWJyaA.o :2007/06/17(日) 07:10:19 ID:???
油圧ってそんなにいいのか...
シマノのメカにしたいけど、アリビオだしなぁ...
デュアル使うから、シマノじゃないとまずいし...
なんとなく取り扱いが不便な気がするのは気のせい?
やっぱり、そんなこと気にならないほど、いいのかなぁ...
730ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 08:36:10 ID:???
>729
パーツにうるさい人だと思ったら自分のパーツはアリビオか。
ただうるさいだけの人なんだね。
731ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 09:01:25 ID:???
またお前か・・・
使ってないのならこのスレに来るな。
分からないなら掲示板で聞く前に、少しは自分の力で調べろ。
仮に所有しててもわざわざ自慢すんな。
もし使っていてもつまらん知識ひけらかすな。

そういうのはブログか高専でやれ。
分かったか?低脳カス。
732ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 10:30:38 ID:???
ブレーキからシャラシャラ音がするんで直したいんだけどどうやったら直せる?
パッドに砂がかんでるとかではなくローターも曲がっていないと思う。
多分キャリパーなんだけど
733ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 12:20:25 ID:???
先ずは、持ち上げてからタイヤ回してみて、
ローターが振れて(揺れて)ないか確認。

次に、パッドの左右どちらが干渉するか確認。
ロータとパッドが平行になっているか目視確認。
ポストマウントなら、ボルトを緩めて位置調整。
ISなら、シムを抜き差しして位置調整。

キャリパ調整が完璧なら、パッドの偏減を疑う。

それでダメなら、耳栓でもすれば?
734ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 12:26:38 ID:???
店にもってけば簡単になおせるよ
735ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 15:13:43 ID:???
>>733
ありがとう。なんとかやってみるよ。

>>734
店にもっていけば一番なんだろうけど、その時間がちょいとつくれないもんでね。
自分でやってみようと思ったのさ。
736ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 18:40:45 ID:???
まずはリセット作業を汁
ほとんどの場合、まずはこれだけで直る。
737ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 19:06:59 ID:???
ワイヤーかも
738ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 19:52:46 ID:???
ロード用のディスクブレーキって引くワイヤーの長さが短いから
女性とか指のリーチの短い人にとってはMTBで使うのもアリですかね?
739ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 20:11:43 ID:???
売ってたらね
740ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 20:49:24 ID:???
AVID BB7にロード用あるやん。
741ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 21:10:05 ID:???
そもそもシマノからすでにでてるしな。
742ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 21:20:19 ID:???
売ってませんが
743ツール・ド・名無しさん:2007/06/17(日) 21:23:46 ID:lm3Mvk0V
R505があんだろ。
744ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 11:34:57 ID:???
>>730
糞コテ擁護する気はないが、購入可能なシマノのメカディスクがAlivioって事なんじゃないか?

奴なりのなにか独特のこだわりがあるんだろうけど、Vブレーキレバーがシマノだから
キャリパーもシマノにしないといけないというのが理解できない。
745ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 12:08:44 ID:???
おいスープラ!GIANTのフレーム買ったんだろ?
だったらBB7にしろよ。
あと、みっともないから「デュアル」って略すのやめろよ。
746ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 13:25:59 ID:???
デュアコ、デュコ、デコ
747_Supra_Shin ◆vGvWJyaA.o :2007/06/18(月) 18:48:47 ID:???
じゃあ、今度からデュアコンにします...
でも、『デュ』って打つの面倒いんだよな...
なんでシマノさんはMTBのデュアコンはSTIって名前つけなかったんだろ...

>>744
ご名答!
シマノの新しいカタログみたらアリビオでビックリ&ガッカリだったよ...
>>745
レスどうもデス
Avidはパッドの入手性と選択技(←漢字違うよね?)が狭められるんで・・・
シマノならいろいろあるかなぁ...と。単純に。

とりあえず、今度組むとしたらそれはイベント&トレイル用になるから、油圧でもいいか・・・
普段から乗るなら、なにかと機械式の方がトラブル少なそうでいいけど...
てか、ディスク化したい一番の理由は冬なんだよな・・・
Vだと、リムは真っ黒になるし、止まらんし、シューはめちゃくちゃ減るしでつらいんだよな・・・
でも、冬に雪の上走るとめちゃくちゃ汚くなるんだよなぁ...
冬は雪があるから傷つきにくいってことで、解放するか・・・
ダメだ・・・もしコケちゃったらエアかむ可能性ある...
油圧って結構シビアなイメージあるけど、どうなのかな?

あと、XTRの140mmローターをリヤに使う場合、キャリパーはどうすればいいのかな...
748ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 19:08:53 ID:???
Fフォークにディスクブレーキ台座後付けしたら折れる?
749ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 20:30:23 ID:???
実際の台座だって溶接で付けてるんだから
塗装落としてからきっちり位置決めしてしっかり溶接すれば大丈夫だ。
ただ位置決め用の治具を作るのが面倒だな。
750ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 20:34:08 ID:UAp/njNB
今日は釣れますか?
751ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 20:46:30 ID:???
チラ裏か質問か電波な独白かよくわからん
752ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 21:16:17 ID:???
>>748
多分新しいフォーク買ったほうが安上がり
753ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 21:20:13 ID:???
>>747
MTBのデュアコンもSTIですが。
そして選択肢ですが。
754ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 21:27:37 ID:???
今時Vブレ専用フォークも珍しいな
755ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 22:30:51 ID:???
>>748
折れる可能性がある。もともと台座付きのアルミフォークやフレーム側でも折れる例がいままで出てきている。
これが強度不足で折れたのか、熱処理がいまいちで残留応力で折れたのかは知らんけど。
仮にロウ付けするならクロモリ限定といえる。リジッドフォークだよな?
台座付きフォークも、メーカーによっては、台座のついている部分の強度を増している場合がある。
また、ロウ付けすると局所的に熱を受けるので、チューブの応力が変化する影響も考えられる。
756ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 22:43:20 ID:???
絶対冬に乗らないな。こいつ
函館とはいえミラーバーンなることはあるだろうに。
スリックでコケル前に漕げなくなってそうで笑える。
757ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 04:25:07 ID:???
758ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 05:14:28 ID:???
わざわざ低脳のカスに教えてやる必要はないよ
759ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 09:00:29 ID:???
どうしてウンコのためにわざわざリンク貼ったりできるんだろう
このコテ、かなり最悪だよ。コテだからじゃなく、中身が。
760ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 09:53:32 ID:???
どーもSTIの定義がわかってないやつがちらほらいるな
STIってのはひとつのバンドでブレーキレバーとシフターがハンドルに固定できるやつのことだ
761ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 10:10:13 ID:???
シマノトータルインテグラレーションの略だっけ?
ブレーキとシフターを統合したもの
MTBでデュアルコントロールというのはブレーキレバーひとつでシフト操作も出来るから
762ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 13:16:32 ID:???
ヤツが糞コテかどうかは知らんが(俺がチェックしてるスレでは
そんなに暴れてる様子はない)、いちいちついてまわって
ウンコだのなんだの粘着してるお前も相当ウザイ。
気に入らんならNG設定しときゃいいだろうよ。自分が。
763ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 15:41:07 ID:???
スプラ乙
764ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 16:11:45 ID:???
ID無しの養護は自演にしか見えんな

早くID導入してくれないかな
765_Supra_Shin ◆vGvWJyaA.o :2007/06/19(火) 17:09:54 ID:???
>>753
ども。

>>756
冬はスパイクタイヤつけてますが何か?

>>757
どうもです。
素直に油圧にしときます...
766ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 17:16:02 ID:???
ツルツルのタイヤはスパイクタイヤじゃなくてスリックタイヤって言うんだよ
767ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 17:17:09 ID:???
>765
> 素直に油圧にしときます...

Mobil1入れとかないと凍るぞ!
768ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 18:42:22 ID:???
油圧にしたってどーせエアかみまくりで性能を引き出せないだろうな
素直にショップにやってもらえよ

ってアドバイスしてもそこらのショップじゃまともに油圧のセットアップはできない罠
769ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 18:44:29 ID:???
腹壊すの覚悟で
口にミネラルオイル含んでキャリパー側からオイルを注入したら
たぶんエア噛みもなくうまく行った
下痢するって書いてたけど、白いニキビが数個出来ただけですんだ
770ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 19:43:52 ID:???
口でやると唾液が混入しちゃうから注射器使えよ!
771ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 21:36:49 ID:???
>>762
>いちいちついてまわってウンコだのなんだの粘着してるお前も
はぁ?こいつをウンコ糞低脳だと思っている奴が相当数いるだけだろ。
粘着というほどついてまわってないし。ずいぶんスープラ罵倒レスをお見かけのようですな。
772ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 21:41:43 ID:???
自転車に無知なのはまだわかるけど
>選択技
さすがにこれには失望した。しかも高二な自分より年上と言う事実…
773ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:01:12 ID:???
荒らしに反応するのも荒らし

という2chの基本中の基本も守れない連中がなにを
774ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:04:00 ID:5oChtsqj
リア厨だのリア工だの

そりゃこの板も低レベル化するわけだ
以前のまだマシだったころの連中はみんなmixiか。。。
775ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:13:32 ID:???
なんだスープラか。
776ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:15:11 ID:???
名無しの自演

>>773
まずおまえからやれとい(ry
777ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:20:59 ID:???
コテのアンチが荒らし化する典型例だな。
しかも本人は正義感いっぱいなんで
結果的に荒らしてることに気づいてないんで手に負えない
778ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:22:41 ID:???
Choice technic?
779ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:22:51 ID:???
おまえみたいなアンチアンチも痛いな
780ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:25:24 ID:5oChtsqj
あのさあ
2chの削除人って誰がやるか知ってる?
運営?ひろゆき?まさか。
ただの自転車板住人がやるんだよ。

自演だなんだって決め付け、笑われてますよ。あんたが。
781ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:28:20 ID:???
パッドに付いた油分を落とすのは何が良いんだろう・・・
今日乗ったらフロントが全く効かなかった、おそらくワックスかチタンスプレー
の仕業だと思うんだが・・・パーツクリーナーでは無理だった
アルコールでも買ってくるかな。
782ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:30:36 ID:???
>>781
何が一番かと言えば、新品交換が一番だよ。
それだけパッドに油分は厳禁って事。
783ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:31:16 ID:???
>>781
俺は中性洗剤で親指の原で揉み洗い、扱き洗いを3回くらい繰り返した
でもやっぱ新品に換えるのが手っ取り早いし楽
異常に音鳴りが発生するようになったしたぶん結局交換した
784ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:31:26 ID:???
替 え る し か な い 。
785ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:33:57 ID:???
命に係わるところだから、買い換えるべきだと思う...
786ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:35:29 ID:???
>>781
ガスコンロで一発
787ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:52:49 ID:???
>>786
メタル限定
788ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:54:20 ID:???
レジンに油付いたけどライターで炙ったら普通に使えた
789ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:54:24 ID:???
レベル低い
790ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 22:55:58 ID:???
今週末にXTRのローターとメタルパッドが届く予定なんですが、wktkしてきました
あー長い
791ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 23:06:39 ID:???
ローターとパッドだけ?
総取っ替えしないと意味ないな
792ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 23:09:48 ID:???
>>791
ちなみにDEOREからなんですが、
総とっかえしないと意味ないですか
キャリパーとレバーそのままってのは甘いですか?
793ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 23:21:52 ID:???
制動力の向上を期待するのはやめたほうが・・・。
メタルパッド使ってなかったならその分は多少感じられるかもしれないけど。
794ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 23:30:55 ID:FPXuDZqt
キャリパーとレバーなんて大した差はないから安心しろ。
ブレーキはローターとパッドが全てだ。



が、しょせんはシマノだからなあ・・・
メタルにした分多少はカチッとする程度だな。
795ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 23:34:31 ID:???
シマノのタッチはオイルのせい?
796ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 23:34:53 ID:???
SHIMANOのHPでは LX以上ではパッドの材質が同じだと性動力に大差は無いと書いてあるな
797ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 23:39:55 ID:???
レバーとキャリパーも替えなきゃ意味ないな
まあ今のXTRを使ってみればわかる
798ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 23:43:42 ID:???
なるほど・・・あまり期待できないですか
まあ新品にした分は少なくとも効いてもらいたいですね
799ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 23:44:40 ID:???
聞きにも期待w
800ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 00:05:22 ID:???
大丈夫。それなりに効くよ。
801ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 00:16:29 ID:???
キキーッ
802ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 00:42:30 ID:???
ガッシャ〜ン!
803ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 00:46:44 ID:QOQWh663
初期型のヘイズとホープを使ってますが、しばらく放置しているうちに、レバーが全く動かなくなってしまいました。
これって何故でしょうか自力で修理できるような雰囲気ではなさそうですが、アドバイスいただけると幸いです。
804ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 00:53:35 ID:???
>>803
しばらくって何年くらい?
放置する直前のメンテは完璧?(汚れが悪さする可能性もあるので)
腐食かなんかで固着したんかな?
まずはバラして状態確認してみないと。
805ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 09:28:37 ID:???
島野ってローターを変えたらガツンと効くようにならない?
元のは錆びにくいけどずるずるすべる
806ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 12:50:10 ID:???
ローターだけを交換した場合って基本的にキャリパーの位置調節って必要ないと考えて良いでしょうか?
ローターサイズも同じで、同じセンターロックタイプです
厚みも同じです
807ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 12:55:18 ID:???
たぶんダメ。
ローターとパッドは1mm以下のクリアランスしかないわけで、
ローターを替えるとそのローター固有の微妙な歪みとかの違いで
引きずりが出たりする。
808ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 13:01:11 ID:???
>>805
現行XTにメタルパッドだけどA2Zのとヘイズのに変えたら凄く効くようになったよ
809ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 15:03:49 ID:???
>>805
ガルファーのウェーブローター2mm厚がよく効くぜ
あとはmartaSLのローターもいい
810ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 16:30:19 ID:???
>>780
いまさらだけど、
>ただの自転車板住人がやるんだよ。
>自演だなんだって決め付け、笑われてますよ。あんたが。

削除人のことよくわかってないでしょ。
特に自演のところ。
811ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 19:17:45 ID:???
>>706ですが、さっきディスクとパッドが届いたので早速組みつけてみました。
DEORE→XTR(ローターとパッドのみ)ですが、同じメーカーだったせいか、
キャリパーの一調節も必要なく、ローターつけて、パッドつけてタイヤを回転させても接触してませんでした
制動力も上がってる感じがします(新品だからというだけかもしれないが)
これからヒャッホー!といいながら走ってきますノシ
812ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 19:33:41 ID:???
新品のパッドとローターでマトモな制動力が出てるはずが無いんだけど…
813ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 19:37:40 ID:???
>>811です。早速走ってきました
感想を言うとかなり効いてヤバイと思いました
前のくせでフロントブレーキを握ると前に吹っ飛びそうになりました(大げさに言ってません)
前輪がロックしてフォークが沈み、その直後に後輪を誰かに蹴り上げられる感じでした
当たりもでてない(と思う)状態でコレはかなり期待以上でした。

>>812
コレで100%の制動力じゃないとするとさらに上がるってことですね
814ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 20:07:39 ID:???
前のローターで効きがいまいちだったのは単に油がローターについてただけだったりして・・・・
815ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 20:16:13 ID:???
>>814
今のMTBを買ったときはDEOREが付いてたんですが、
新品の状態で初めて乗ったときにも後輪はロックしたけど、
前輪はロックするほどブレーキはかかりませんでした
XTRローター&パッドのおかげだと考えたいと思います。
816ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 20:25:38 ID:???
>>815
たぶんね
ローターの脱脂が足りなかっただけだよ きっと
817ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 20:39:20 ID:???
まぁ、本人ご満足の様子でなによりじゃん?
>>815
前よりブレーキ効くようになったんなら、フォークやヘッドパーツのメンテもしとけよ!
818ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 20:49:39 ID:???
台座がぶっ壊れないか心配です。
819ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 21:13:08 ID:???
>前輪はロックするほどブレーキはかかりませんでした

これは明らかにDEOREのせいではない
820ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 21:35:46 ID:???
ABSのせい
821ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 21:41:40 ID:???
とにかく満ぞくすることが出来ました
油圧ディスクつかってる!という感じで楽しめそうです♪
822ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 00:40:53 ID:???
なんだか傍からみてると微妙だし



XTRローターの参考にしていいかどうかも・・・
823ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 06:36:33 ID:???
シマノ社員曰く

ガツンと利くローターなら簡単に作れる。
素材を換えれば良いだけ。
でも、利く素材っていうのが錆の問題をはらんでいて、
シマノとしては後々のクレーム処理考えると使えない。
また、パッドも利くように出来るけど、利く様にすると減りが早すぎる。
これもクレーム対象になるので使えない。
だから、一部のコアなかたがたはサードパーティを使ってくれたらそれで良い。


ようは、一部のコアな人間相手ではなくどのような使い方されるかわからない一般ユーザーを見てるって事。
824_Supra_Shin ◆vGvWJyaA.o :2007/06/21(木) 08:01:05 ID:???
日本らしいな・・・
がんがれ、自転車界のトヨタ...
825ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 08:21:14 ID:???
オートバイみたいにディスクが2枚付くフォークってあるの?
826ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 08:47:28 ID:???
言い訳にしか聞こえんな
3rdパーティ製のロータだってステンレス製(恐らく系が違うだろうが)だし
パッドは金属は効くけど減りが早くシンタードはほどほどだけど減り難いとか
元々そういうものだったはずだ
クレーム対象とか意味不明だな
827ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 12:02:50 ID:???
それなのにクレームいれてくる基地外がいるのさ
「ローターの材質はステンレスなんだろ!?なのになんでさびるんだよ!!」
ってな具合に
828ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 12:24:57 ID:???
クロムニッケル鋼とでも書いてステンレスと表示しなけりゃいいだけの話。
ステンが錆びないなんてのはそもそも素人が勝手に思ってるだけなんだし
防錆保証付けてる訳でも無いんだから「ステン?そりゃ鉄の合金ですから
錆びるに決まってるでしょ」で済むのに理由を色々付けるのはビビリなだけ。
重要保安部品であるブレーキを見栄え優先で意図的に性能低下させてるなら
そっちが問題だよな。
クレーマーは完成車買うレベルなんだから自転車メーカーへ供給する分は
既存ステン、小売は既存ステンと価格高いし錆び易いが性能向上させたヤツと
選択可能とかさ。
829ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 12:25:07 ID:???
avidの油圧ディスク(ジューシー5)ってクローズドなのか?

昨日外暑かったんだけど引き代がゼロになった
それどころかオイルを抜いて引き代を調整するためのボルトのところからオイルが染み出してた
夜になったら引き代は戻ったけど以前よりちょっとだけ引き代が大きくなったみたい
温度によってオイルが膨張したからだと思うんだけど、シマノみたいにオープンタイプならその膨張した分はリザーバーに逃げるよね?
ジューシー7のレバーについてるダイヤルは引き代調整に使うらしいけどひょっとしてこのオイルの膨張対策なのかな?
引き代が小さくなってきたら自分で調整しろ、って事?
昔フォーミュラかホープでそういうのあったよね
DH中にどんどん引き代が小さくなってしまいにゃロックしちゃう奴
830ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 13:51:41 ID:???
>>828
ボルト1本錆びたらクレーム入れるキチガイってのも居るらしいぞ。
青空においてる自分が悪いのにな。
クレーマーのキチガイ度合いを何かの職業で見てみれば良いよ。
831ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 14:41:12 ID:???
>>829
いつのモデル?
2005年の7使ってるけど同様のことが起きたよ。
真夏日に炎天下に置いておいたら漏れた。
分解してみたらダイアフラムはついてたからクローズドじゃないと思う。
ダイアフラムが硬くて吸収しきれないとかシールがクソで吸湿しちゃうのかな・・・


あとそのボルトは引き代調整用じゃなくてオイル交換用です。
832ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 15:51:49 ID:???
>>830 今俺も会社であるクレーマーと闘ってる。
確かにそういうヤツ居るけどそんなストレートなキチガイはある意味楽だし
正面から真面目に何度も相手しちゃ駄目なんよ。そんなん受け止めてたら
オールステンボルトやチタンボルトになるね、それもいいなぁw
833ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 16:18:58 ID:Pch97rBN
ていうかコアユーザーの3rdパーティーへの換装を前提にするなら
センターロックやめるか、6穴と平行発売するか、
センターロックのパテント解放するかしないとダメだろ。

どう見てもただの言い訳です。本当にあr
834ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 16:21:49 ID:???
大シマノ様はサードパーティがセンター→6穴のアダプタを出すことも
予想済みです
835ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 16:23:31 ID:???
センターロックアダプターをいまいち信用できない。
836ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 16:23:34 ID:???
>>832
マジレスすると
クレーマーを回避するなら
ステンレスボルトやチタンボルトにならないと思う。
837ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 16:28:50 ID:Pch97rBN
アダプタはその大シマノ様とやらも自前で出しているが
DHやFRの大ストッピングパワーを要求するコアユーザーが
あんなチャチい部品に命乗せるはずもなく。


シマノのスポンサード受けてるDHライダーで
シマノハブ+アダプタ+3rdパーティーローターなんてやついるのか?
838ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 16:32:42 ID:???
コアユーザーならシマノハブ自体を使わないw
XTRで20mmアクスルを登場させたが何がしたいのか正直分からない
839ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 16:35:36 ID:???
俺はセイントに6穴が出たら間違いなく使う。
840ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 16:55:08 ID:???
6穴でカートリッジベアリングならシマノ以外は買わないと思うw
841ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 17:01:55 ID:???
カートリッジは微妙
昔からカップコーンをばらすのに慣れてるから
カートリッジの使い捨てつうのに微妙な抵抗感アリ
842ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 17:04:46 ID:???
ハドレーのハブにセイントのRDを組み合わせてる俺は勝ち組。
セイントのRDいーよ。コケまくってもwビクともしない。
843ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 17:58:18 ID:???
よっ、征夷大将軍!
844ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 18:37:53 ID:???
>>841
カプコーンは弱すぎる
845ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 20:07:16 ID:???
>>829
エアを良く抜いて無いだけだろ。
846829:2007/06/21(木) 21:50:46 ID:???
>>831
確か06だったと思う
ちょっと温度変わっただけで引きしろがかわるからクローズドだと思ってた
ボルトはショップで引きしろ設定用って説明されたよw
初期状態だと引きしろは確かにゼロだった
そこからオイル抜いてはじめて引き代ができた感じ

>>845
シマノの525、555、755使ったけどエア噛んでたからってこうなったことはないよ
エアが膨張したとしてもその分オイルがリザーバーに押し戻されるでしょ

847ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 21:54:23 ID:???
>>841
わからないでもないが、はるかにカートリッジのほうが楽。
それにシェル側のレースが交換できないシマノ(無理やり交換もできるけど)は
結局ハブごと使い捨てることになる。
ベアリング屋さんは、いまだにカップアンドコーンなことにおどろいている。

シマノが工業用はアンギュラじゃない!と言っているのももはや微妙。
だったら、深溝やめれと。価格上乗せしていいから。
848ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 22:36:30 ID:???
>847
でもさー、ロードの世界じゃカンパもカップ&コーンで
ローディーたちはその糞高いカップ&コーンの完組みホイールを
ションベン漏らすほどありがたがってんだぜ?
カンパのハブはカートリッジより回転悪いの?
849ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 22:41:37 ID:???
回転?というかここはディスクスレだから
基本MTBじゃないの?

カンパのベアリングが良い良いとたしかにいわれていたし
実際カンパは上級クラスのホイールはカップアンドコーンだけどね。
ベアリングレース交換できるのはカンパだけじゃないし。

自転車に比べて、世の中のはるかに高回転・高荷重・高精度が必要とされるベアリングは
カートリッジ化されているわけで・・・。
850ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 23:02:17 ID:???
カートリッジ(シールド)ベアリングは、
横方向の荷重(衝撃)に弱いから、
ハブには向いていないと思ふ。
自分ではシマノハブは使わんが・・・

マスプロでの理想は、Mavicの
 シールドベアリング+ロックナット
方式が良く考えられていると思ふ。

取りあえず、
ホロUBBのベアリングが糞なのは譲れない。
851848:2007/06/21(木) 23:13:45 ID:???
工業製品としてはカートリッジのほうが安くて良いものが
安定してできるんだろうね。

でもどうせカップ&コーンでずーっと作られた自転車用の
ハブを、So CALのヒッピー上がりの町工場のアメリカ人
切削屋がコーンのあたり面のノウハウも無しに何とか作ろう
として手持ちのカートリッジベアリングを突っ込んでつくり
始めたのが今のMTB用ハブの原形なんだろ?
852ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 23:15:17 ID:???
>>849
精度が必要なプレス金型では、カートリッジベアリングなんぞ
使用しないけどね。(国内限定、特アは知らん)
2000回転以上の高速金型(端子モノ)では特に。

カートリッジのメリットは、メンテナンスの手間が少なくなる程度。
ロードハブならカートリッジで構わないと思うが、
MTB用は、カップ&コーンのほうが良いと思う。
メンテナンス&調整は面倒だけどね。

車に興味が無いから知らないが、車やバイクって
大口径のカートリッジベアリングを使ってんの?
853ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 23:16:36 ID:???
>>846
引き代は基本的に調整できない。
シマノやヘイズと同じ。
しかし困ったね  
DOTって沸点から考えるとそう簡単に膨張するモンなのかな?

854ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 23:18:56 ID:???
けど実際
シマノならポキポキシャフトが折れたりベアリングにガタが出てるのに
カートリッジタイプのハブでベアリングが死んだのはあまりない。

経験上シマノは弱い 弱すぎる。
855ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 23:28:46 ID:???
シャフト折れとベアリングは、関係ないべ。

カップ物は、まめに調整してやる事で、劇的に寿命が延びる。
カートリッジ物で、きちんとシールドしているハブって
みたこと無いんだけど、大丈夫なん?
(ベアリング側面むき出しのまま、外部に晒されている)

玉当たり調整なんぞ、まめにやってられんから、
シールド物しか使わんけど@FUNNのBabyBrttha愛用中
856846:2007/06/21(木) 23:34:30 ID:???
>>853
そぉなの?今試しにちょっとオイル抜いてみたけどやっぱり引き代増えたよ
もしシマノやヘイズと同じってんなら俺のがおかしいんだなぁ
明日聞いてみるか

>>854
糞シマノハブのシャフトが弱いのはネジ切ってあるせいもある
カップアンドコーンはベアリングにプリロードかけてるからね
シャフトには常に引っ張りの力がかかってるのさ
そこに衝撃があらぬ方向からかかれば・・・

世の中にはカートリッジでアンギュラコンタクトのベアリングもあるんだけど
内輪・外輪にテーパーがついてる奴
ちょうどカップアンドコーンの片側みたいな感じ
これを向かい合わせればカップアンドコーンと同じような気がするけど
自転車ではなぜか使ってないね、なんでだろ?
合うサイズが無いのかな?
857ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 23:35:59 ID:???
オイル量が多すぎてたりして
858ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 23:37:38 ID:???
>>852
今時ハブにシールドが使われていないのは自転車のハブくらいな
もんで、車やバイクはクラシックのものでもない限りは全て
シールド。
自転車のハブがカップアンドコーンが主流なのは、ハブにかかる
負荷自体が大したことがなかったり、シールドにするとグリスアップが
構造上難しかったり、移動距離に対するハブの回転数が他のに比べて
圧倒的に少ないからだと思われます。

端的に言えば、自転車用の用途に一番合っているからではないかと。
859ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 23:39:45 ID:???
自転車用途に一番合ってたら こんなに壊れるクソハブ認定されないだろ
860ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 00:13:13 ID:???
NGワード推奨:ハブ
861ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 00:20:21 ID:???
>856
ハブの用途でプリロード掛けずに使うベアリングなんて
あるのか?
そんな設計してるハブなんぞ使いたないな。
862ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 00:27:29 ID:???
>>850
>カートリッジ(シールド)ベアリングは、横方向の荷重(衝撃)に弱いから、
847に戻れ。
>取りあえず、ホロUBBのベアリングが糞なのは譲れない。
マイナーチェンジ後のシマノ製はたしかに回転がわるいが
あれはプラスチックカバーと内部のシールのせい。
それとサンヒルのベアリング自体もなんか回転が重いが、
カートリッジベアリング自体のゴムシールを取り外してやるとクルクル回る。

>>855
むき出しじゃないハブはたくさんあるよ。シール性はしらんけど。
DT、ボントレ、イーストン、アレックス、マビック、クリキン・・・
一応むき出しではない。
アメクラはむき出しだね。ロックナットあるけど。
863ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 00:27:37 ID:???
シマノハブが糞糞って言われるのはベアリング以外の部分が問題だからでしょ。
シマノハブがよく壊れる=カップ&コーンが糞っていうことにはならない。
864ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 00:37:36 ID:???
>862
ハブじゃないけど、よくDHバイクのピボットベアリングも
話題になるよね。西海岸リアルUSメイドのフレームはベアリングが
モロ露出しててすぐダメになっちゃうとか。

MRPのローラーとかも消耗品だよな。ゴムシールでも、露出してたら
やっぱMTB用途だと遅かれ早かれダメんなっちゃうんだよ。
865ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 00:42:53 ID:???
一人芝居はいい加減にしてくれ〜〜
866ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 00:49:31 ID:???
>>864
あそこに深溝ベアリングを使うのがすでに間違い。
ハイエンドモデルほどこのベアリングを採用していることをウリにしていたせいで
いまではほとんどがこのベアリングになってしまった。
867ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 00:53:26 ID:???
「シマノハブがよく壊れる=カップ&コーンが糞」という話があるだろうか?
あったとして854が言っているだけで、実際は、カートリッジも逝くよ。交換時期もあるし。
あけてみたらレースにキズついてたり、錆びてたり。

そういえばここディスクスレだったね。
アヒャ
868ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 02:34:38 ID:???
ラディカルとかA2Zはベアリングにプリロードかからないんじゃないかな
螺子切ってないシャフトに通してキャップ通していも螺子しめて組上がり
一応キャップを押しながらいも螺子つけてるからこれがプリロード?
糞シマノハブはナットでしめあげてるよね
しかも螺子切ったシャフトに
応力集中しておれるんじゃね?
カップアンドコーンなのはかまわんがシャフト折れは勘弁
フリーも糞だし
あぁ、ガタはおおかたナットがゆるんだのを放置してる奴だろうからスルー
三ヶ月に一回点検してマシ締めすりゃ解決

シールドならんなことしないがな(笑)


それと「シールドされた」って表現は変だよな
「シールされた」=「シールド」だよな
盾がついたベアリングはゴムシールがついたやつとは別な
869ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 02:39:18 ID:???
最後の三行は何度もガイシュツ。勉強してこい!
870ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 06:54:34 ID:???
3ヶ月に一回ってどんだけ乗らないんだよw
871868:2007/06/22(金) 09:05:49 ID:???
乗る頻度はほぼ毎日一時間くらいのアクションライドと月一の里山、シーズン4回の常設DH

ここ二年はシマノハブつかってないけどシャフトは折れまくったがガタはでなかったぞ?
ちなみにXT
輪行もしょっちゅうするから緩みやすいって店に言われたがそんなでもなかった
872ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 09:18:51 ID:???
はぶはぶうるせえよ
ブレーキの話しろ
873ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 09:22:23 ID:???
俺は6穴XTハブをソリッド軸につけかえて使ってる。
かれこれ2・3年、80kgのピザが公園ACとHTDHに使ってるが全く問題ナシ。
(ただし16ノッチしかないのは大いに不満)

QRの中空シャフトが割れる話はよく聞くけど
セイントやホーンだったら全く心配ナシっしょ。
874871:2007/06/22(金) 09:28:21 ID:???
俺も結局ソリッドアクスルに変えたけどやっぱりクイックが使えないのはめんどかったんで一年も使わずにハブかえちゃったな
デオーレだとポン付けできるけどXTは玉押し変えないとだめだったんで、けっこう手間と金かかったんだがハブ変えたほうが安かったw
875ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 09:37:09 ID:???
玉押しXTでも流用できたけど??
876871:2007/06/22(金) 09:53:01 ID:???
うそ〜ん
店主が「あっれー?デオーレだといけたんだけどなぁ・・XTはだめなんかなぁ・・・」って交換してたw
まさかマイチェンでできるやつとできないやつがあるのかな?
例えばオクタリンクのクランクもフィキシングボルトは普通8mmのヘックスで締めるがあるとき10mmのヘックス使うようになってて、ソイツが激弱だからってこっそり8mmに戻してることがあった
それか店主の勘違い
877ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 10:50:34 ID:z8eRd06X
ハブ軸ネジのピッチが違うなんて話は聞いたことねーなあ。。。
878846:2007/06/22(金) 12:57:58 ID:???
>>857
それかねぇ?
オイル抜いた分引き代ができてるってことはリザーバータンクへオイルが逃げれてないのかな?
DOT4買ってきてもっとオイル抜くの試してみるかな
879ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 13:46:01 ID:???
>>828
もちつけ
ステン = stain ≒ rust = 錆
錆びないから ステン・レス
鉄(鋼)は スチール steel
880ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 13:49:09 ID:???
なんだなんだ?
まぁた珍説でひと盛り上がりさせたいのか??
881ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 14:16:15 ID:???
ディスクスレでハブベアリングが盛り上がったと思ったら
残り120では足りないかもしれない珍説が登場したな。
異世界ではステンレスという元素があるんだろうか。
882ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 14:17:22 ID:???
Stanless than steel
883ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 14:59:34 ID:???
>>879

ステンレス
でググれ
ステンレスは錆びないと思い込んでるボンクラがまだいたのか
884ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 15:43:00 ID:???
語源は“汚れなし”
ステンレス(Stainless)は「汚れ(Stain)」と「無い(Less)」を合わせた造語。
文字通り、「錆びない、汚れない」という意味です。
ステンレスが錆びにくいのは、鉄にクロムを添加することで表面に100万分の3?という
薄い酸化皮膜が形成されるから。この膜が錆びを防いでくれるのです。
しかもこの膜はたいへん強く、たとえ破壊されてもまわりに酸素や水蒸気、
水などがあればすぐに再生して耐食性を保持します。
しかし、ステンレスは必ずしも錆びに対して万能な防食効果を持つわけではありません。
「錆びない」というよりもむしろ「非常に錆びにくい」と認識するのが正しいでしょう。
885ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 15:44:01 ID:???
一般常識では ステンレス=錆びない金属
886ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 16:02:09 ID:???
一般常識では錆び難い、だと思ってた
まあ、どうでもいいが
887ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 17:09:23 ID:???
俺の心みたいなモンか。
888ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 18:24:43 ID:???
>俺の心みたいなモンか。
>まあ、どうでもいいが
889ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 18:28:21 ID:???
一般常識ではアルミも錆びないことになっているが
>>885は得意げに「みんな知ってるか?アルミって錆びない錆びないって言われてるけど厳密には違うんだぜ」
とか言い出すんだろうな
890ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 18:37:34 ID:???
>>879=>>885

自転車が好き、自板にも出入りする、多少は専門性もあるパーツのスレも見てる
素材について薀蓄も少しは垂れたい
元素111または118を記憶しているレベルでは無いにしろ日本の教育を受けている

でこのレベルか
まあ、どうでもいいが
891ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 18:52:58 ID:???
>>881-883
少なくとも>>828のアフォっぷりよりはマシなようだが

>>887
しかしてその心は?
>888
否 どうでもイクナイ! 知りたいぞ

>>889
・・・そう言い出しそうなのはむしろおまいの方じゃないかい?

>890
どうでもいいならカキコすんなよ見苦しいヤシめ(w

流れと全然違うが街中でディスクブレーキ搭載した自転車は見かけるけど
ほとんどワイヤ機械式だな
油圧式なんて普及率は意外と低いのか見かけたことない
はるか昔デコチャリのリアブレーキでごっついシマノ製なら結構見たが今は絶滅

このスレ盛況だけど実は自演ばっかで3〜4人しかいないんじゃね?
892ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 18:54:38 ID:???
みんな知ってるか?
アルミって錆びない錆びないって言われてるけど厳密には違うんだぜ
錆びやす過ぎて錆が錆を錆で覆っちゃって酸素が錆の内側に触れられないから錆がある程度以上は錆びないんだぜ

知識のないおれの想像だとこうゆう理由になったんだぜ
893ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 19:39:10 ID:MAjYNgv6
>879=>885=>891何必死こいて話題を逸らそうとしてんだ?
ついでに>828のアフォっぷりについて具体的に述べよ
894ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 20:32:59 ID:???
>>876
XTのフロントハブは型(HB-M756とか)によっては軸がM10でフォークにかかる
ところだけM9になってるから、M9のアクスルつけるとM10の玉押しだとあわない。
なので、HB-M752とか古めのハブの玉押し流用しないとダメだよ

スレ違いすまん。つかハブスレ誰か立ててくれ〜
895ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 21:05:19 ID:???
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   / < ステンレスが錆びることを知らない
    ノ            \      愚民が多すぎるぉ
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
896ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 21:26:42 ID:???
>891
ステンレスは鉄(鋼)の合金だよ。
828は何一つ間違っていない。

>流れと全然違うが街中でディスクブレーキ搭載した自転車は見かけるけど
>ほとんどワイヤ機械式だな
>油圧式なんて普及率は意外と低いのか見かけたことない

油圧式を本当に必要とするのは街中ではありません。
井戸の中が大海だと思うのは勝手ですが。
897_Supra_Shin ◆vGvWJyaA.o :2007/06/22(金) 21:32:12 ID:???
>>894
要は、段付きなわけですな・・・

ところで、油圧って逆さにするとヤバいらしいが、シマノの説明書グダグダ読んでたら、”横にするな”と書いてあった...
そんなにシビアじゃないとは思うが、実際のところどうなのか知りたいです。
冬乗るとしたら多少なりとも転けるはずだし(大抵、遊んでリヤロックさせてそのうち傾いて前タイヤのグリップなくなりコテン...ってパターンだけどさ。危ないってときもこんなだが・・・)・・・
寒さでワイヤーが凍るのも困るが、ブレーキがスカスカになる方がもっと怖い...
898ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 21:33:15 ID:???
_Supra_Shin ◆vGvWJyaA.oはスルーよろ
899ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 21:47:01 ID:???
>>891
>>896

街乗りでも油圧式見かけるよ@東京。でもまぁディスクでもメカディスクの方が多い。
最近はルック車みたいなのでも、一応のメカディスクがついてるくらいだし。
それと油圧式を必要とするかしないかではなく、(これはもうこのスレでガイシュツだと思うけど)
シマノもコンフォートグレードで油圧ディスクをいれているから
油圧にしたがってるんだよ。
それに油圧以前に「MTBを本当に必要とするのは・・・」ということだし。
900ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 22:10:27 ID:???
山サイ用HTバイクで街乗りもしてる。
毎週行くとガソリン代も馬鹿ならん。
鍵持って無いので足にはしない。
901ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 22:21:17 ID:???
>>900
日本語でおk
902ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 22:26:13 ID:???
>>896
うんうん、彼は単に常識知らずの馬鹿ってだけだね。
903ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 22:58:58 ID:???
シマノの販売戦略がそうだからって
べつに街海苔に油圧が最適って話にはなるまい。
俺がもし知り合いに街海苔用コンフォート組んでくれって言われたら

・・・んーそもそもディスクなんて入れんかw
904ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 23:22:59 ID:???
ディスク台座しかねーんだよ、タコ!
905ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 00:44:21 ID:???
待ち乗りこそディスクだと思う。
Vなんて使ってられない
906ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 01:04:54 ID:???
・・・だから、最適って話じゃないでしょうよ。
>それに油圧以前に「MTBを本当に必要とするのは・・・」ということだし。
907ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 09:30:39 ID:???
街乗りでカンチ使ってるけど、機械でもいいからディスクにしたい
908ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 10:05:44 ID:???
カンチ使ってるならV化するだけでマジ感動できるぞ。
Vが出た当時なんか「危険なくらい効き過ぎる」なんて言われてたもんだ。
909ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 11:50:50 ID:???
今でも危険なほど効くけどな
910ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 12:12:21 ID:???
危険なVより安全な油圧ディスク!
911ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 19:48:13 ID:???
XTRラジポン欲しいけど高いなぁ
年末か来年の新型XTラジポンに期待
既に使ってる富裕層の方々の感想はどうすか?マグラその他も可
912ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 21:03:59 ID:???
ラジコンよりUコンの方が安くていいな
913ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 22:09:58 ID:???
>911
ラジアルマスタだからって性能はかわらんよ。
ハンドル幅詰めたいXCか町乗り用途にはメリットあるかも。
914ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 22:29:01 ID:???
調整機能(リーチ&フリーストローク)は便利だよ。
SAINT使ってたけど、リーチアジャストで、ハンドルに
レバー近づけると、ロックさせる時ストローク量が
足りなくて、指が挟まれるほど間隔がなくなるし。
自動二輪でも、ラジアルマスタがはやってる。

ただXTRのデザインは頂けねぇ
915ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 22:56:44 ID:???
どっちにせよ走ってる最中は手元なんぞ見れないからいいやとか思ってる
916ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 22:57:42 ID:???
Haysのレバーがカコイイ!
917ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 23:06:06 ID:???
replace lever もHAYESの方が種類多いし。
そういや、ラジアルマスタのreplace leverって
見た事ないなぁ
918ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 23:08:05 ID:???
08モデルはかなり良いらしい・・・
見た目もスマートになってる
919ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 23:13:18 ID:???
ワイヤーを油圧にして一番最初に感じたこと
握り込んでもあんまりストロークしないよ!
これはでかいな…
今までワイヤーを伸ばすのにどんだけ力をロスしてきたか
(今でもホースを膨らますのに力をロスしてるんだろうけど)
パッドがローターに接触してからは、あまりストロークせずに、
レバーに加えた力がそのまま反映されるって感じで
これならレバー比を高くしても指挟まないよなー良い感じだーとか夢一杯でした
まぁ油圧は油圧でなにかとめんどくさいんだけどねorz
920ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 00:34:54 ID:???
意外と油圧ってそんなにめんどくさくないよ
921ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 00:54:54 ID:???
めんどくさいのは最初だけ
922ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 01:18:42 ID:???
っていうか、むしろVブレーキや機械式ディスクよりはるかにメンテナンスフリーだ。
923ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 01:29:42 ID:???
セルフクリーニングしてくれるしな
924ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 01:47:03 ID:???
>915
デンジャーにルイーズ用がありまつ。
925ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 03:10:21 ID:???
ショップに頼めば最初も面倒フリー
926ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 23:31:29 ID:uuLwFokw
完成車についている(完成車にしかついていない?)
テクトロの油圧ディスクってどんなもんなんでしょう?

派手にDHするわけではないんで能力的には十分かなと思うんですが、
後々メンテに困るとか、実は有名どころのメカディスクに劣るとかありますか?
927ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 23:32:58 ID:???
>実は有名どころのメカディスクに劣るとかありますか?

実は・・・ってwww
928ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 23:43:41 ID:???
>>927
おまい、うましかか?
929ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 23:45:01 ID:???
>>928
おまいはどうだ?
930ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 23:50:50 ID:???
この質問者、そもそも質m(ry
931ツール・ド・名無しさん:2007/06/24(日) 23:54:05 ID:???
うましかは◆/K3soWHATIだけで十分だ!
932ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 00:20:17 ID:???
>>926
パーツの入手には困るだろうな
それと、マグラやヘイズと比べるなよw
933ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 01:21:55 ID:???
俺はてっきり928はメカディスクでつっこんでるつもりのバカだと思ったが
932にはあてはまるかもな
934ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 01:33:30 ID:???
アンカーも付けられない>>933が一番のヴァカだと思う
935ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 02:14:36 ID:???
つける必要ないじゃん。直近だし。
936ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 02:22:59 ID:???
アンカー付けなきゃ読めない>>934が一番のヴァカだと思う
937ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 03:25:40 ID:???
>>934が正しいと俺は思う。
938ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 03:37:14 ID:???
自演擁護している>937が一番のヴァカだと思う
939ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 04:48:46 ID:???
959が最強だろ
940ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 05:03:42 ID:???
>>959
おまいは最高に馬鹿だな!
941ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 05:42:26 ID:???
>>926
油圧式もワイヤー式もそれぞれメリット、デメリットがあるので一概には言えない、好みの問題かと思う。
価格的に見ても油圧式だとある程度上級コンポに対応しているの極端な粗悪品は
無いはずなので後はあなたの好みしだいだな。


もし、9800円LOOK車に油圧ディスクなんか付いていたらチキンレースに
もってこいかもな。(w
942ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 06:06:16 ID:???
ワイヤー式はデメリットしかない
943926:2007/06/25(月) 06:55:13 ID:???
>>932
>>941
>>942
レスどうもです。
たとえば下記のGTのMTBです。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/07bike/gt/id54.html
もう数万出せばヘイズ(とシマノのディレーラ)がついてくるので、
梅雨の間に悩んでみます。

Vブレーキだと「テクトロは糞」と聞くんですが、
ディスクブレーキは良いとも悪いとも聞かないので質問したんですが、
ここの住人クラスだと無かった事になってるレベルなんだろうか。
(そもそもテクトロにディスクがあると思ってなかった。)
944ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 07:50:35 ID:???
>>943
選択肢1、おもいきって上位モデルを買う、後の後悔がないので精神的に
健全でいられる。(ただし、経済的に不健全になる?)

選択肢2、とりあえず安いモデルを買って後で自分好みに仕上げる。
手間ヒマがかかるがそれもまた楽しみ。(ただし、パーツの互換性問題で
思わぬ出費も?)

まあ、悩むのもまた楽しみ、多いに悩めよ(w


と、この梅雨空に走りに行くかどうか悩みながらカキコ。
945ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 08:00:08 ID:???
>>943
もう数万出せるなら出せ
出せないなら考えるだけ無駄
946ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 09:46:01 ID:???
>>943
もう数万出せばというのが、i-drive5 3.0なら
そっちのHAYESのディスクブレーキも微妙。SOLEはワンポッド。(アサヒはSOULってなってるけど)
HAYESのハイドロの中でも最廉価だったと思う。
フロントは180mmなので、効きはそちらに影響されるかと。

ディレイラーというより、変速系がシマノかスラムかが分かれ目なのでは。
もちろん値段が高いほうが、他パーツのグレードもそれに準ずるわけだけど。
947ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 18:01:45 ID:???
シマノのミネラルオイルは、
塗装や樹脂パーツを痛めることはない?
948ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 18:14:11 ID:???
>>947
無いという事になっている。
949ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 18:59:30 ID:???
あのコンポにしては高すぎる気が
950ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 19:10:40 ID:???
バイクの流れからいくと、次世代標準はラジアルマウント+ラジアルポンプだな。
951むしかえし:2007/06/25(月) 21:16:54 ID:???
>>892
錆というかボロボロに腐食した放棄自転車のアルミリムなら見たことある
今にも折れそうだた

>>895
不用意に缶詰おくとステンレスシンクでも簡単にもらい錆が輪っか状につくから
意外と主婦は結構知ってるんジャマイカ

>>896
> 828は何一つ間違っていない。
>>828本人か?スレの流れが読めないのかな?
"ステン"の意味を間違って連呼してたのが焦点だったんだろ
少なくとも  ステン ≠ 鉄の合金  だろ
952ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 21:25:31 ID:???
スルーで
953ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 21:28:52 ID:???
キャリパーサポートワンオフで製作して、原付きバイクのディスクをDHマシンに装備した。
効きすぎ危なすぎ。我ながらちょっとやりすぎた。
954ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 21:51:16 ID:???
昔、スズキHiup-Rのフロント廻りを20インチのトラ車に無理矢理付けたのを思い出した。
チョコンとレバー握っただけで吹っ飛んでハンドルに膝強打した。
955ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 21:53:10 ID:???
中国製のステンレス商品はよく錆びる
956ツール・ド・名無しさん:2007/06/25(月) 22:38:01 ID:???
>>948
そういう事になっているのか。
ありまんこ。
957ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 00:03:42 ID:???
>>950
ラジアルマウントって言い方変えればポストマウントだがな、、、、
958ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 00:21:00 ID:???
>>957
違うよ。
ラジアルマウントは名前のとおり。
アクスルシャフトから放射状にキャリパーの固定点を設定し、
制動時のキャリパーへの応力がディスクの円周方向にかかるブレーキのこと。
959ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 00:22:14 ID:???
960ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 00:31:24 ID:???
>>959
なんだかカコイイね
キャリパーのホースの出る方向変えないとダメかな?
961ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 00:38:24 ID:???
>958
ポストマウントに比べてどういう利点があるの?
962ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 00:39:15 ID:???
>>960
キャリパーの構造は自転車の油圧ディスクと基本的に同じだから、
チュービング(パイピング)はどうとでもなると思う。
ブレーキ剛性が上がる分フォーク下部にものすごいストレスがかかるみたいだから、
最初はDH用の倒立フォークかな。てか、DH用以外にニーズないかもw
963ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 00:43:09 ID:???
>>961
強い制動をかけたときのマウント部の捩じれやたわみが減るので、
レバーの入力に対する応答直線性が向上します。
要は「握った分だけ効くブレーキ」になります。
じゃ、おやすみなさい。
964ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 01:19:00 ID:???
>>961
特に利点は無いと思われ。
強いて言えば、スペーサーをかませばローター径の微調整が出来る。

>>962
ストレスはかからないでしょ。

>>963
ラジアルマウントにしたからといって、「握った分だけ効くブレーキ」
にはならないよ。


現状の自転車には、インターナショナルスタンダードにアダプターで
ポストマウントキャリパーの組み合わせが安心感があるな。
965ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 01:25:44 ID:???
おそらく ポストマウントのほうがコスト低いんじゃないの?
そうでなきゃ各社一斉に投入なんておかしい
966ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 02:01:38 ID:???
>>959
ちょっと前のマルゾッキのマウントと同じ?
でもないか。
967ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 03:27:27 ID:???
>>953
もしかして鋳鉄ディスク?

>>955
日本製(ミヤタ)だけどなぜかスポークだけサビた
リムもスポークもステンレスとカタログにはあったのに・・・
968ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 10:34:11 ID:???
>>965
それはないだろ
常(ry
969ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 18:19:27 ID:???
>>965
鋳造で大きめに作って、あとでNCでカットしてネジ穴切るだけでいいからね。
970ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 18:25:29 ID:???
>>964
>> 特に利点は無いと思われ

ラジアルマウントがバイクの世界でもレーサーや一部の超高性能スポーツ車だけに
採用されているのには、それなりのわけがある。自転車にそこまで必要ないだろうって
意味なら同意。
971ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 18:54:12 ID:???
>>970
ポストマウントより優れているという「それなりのわけ」って何?
972ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 19:16:27 ID:???
ラジアルマウントとポストマウントって何が違うの?
ほとんど同じに見えるんだけど
973ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 20:16:30 ID:???
ぐぐった。
キャリパーの締結ボルトが車軸から見て放射状に入っているものを指すらしい。

ra・di・al[r_idi_l]
〈形〉1 放射状の,輻(ふく)射状の.2_数学_半径の (→radius).

> メリットとしては取り付け剛性が高くなるのと脱着が(多少?)容易にな
> る、なんといっても制動時に進行方向から見て左右方向へのキャリパー
> 振れが理論上無くなるからタッチが良くなる(=タッチが変化しなくなる)。
974ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 21:07:22 ID:???
ちょっと上のカキコも満足に読めないのかお前らは・・・
975ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 21:09:01 ID:???
>>965
アダプターだけ変えれば前後140〜203全てに対応出来るからコストダウンになるな。
976ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 21:09:03 ID:???
キャリパーの振れというか、取り付け台座のねじれはラジアルマウントでも
理論上無くなる訳ではないけど、少なくなるね。
ただ、こういったメリットはポストマウントではなく従来の横から締め付ける
タイプの台座に対してなので、ポストマウントに対してのメリットでは無いな。
倒立フォークに対してはラジアルマウントが相性良さそうだが、正立だとポスト
マウントの方が利点が多いでしょ。
977ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 21:15:04 ID:???
>>975
今のISでもそうじゃね?w
978ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 21:18:25 ID:???
ポストマウントの方がコスト高
要望があるからポストマウントにしてるだけ
979ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 21:22:24 ID:???
バイクの場合は、ラジアル化で細長いキャリパーが使えるのがポイント。
ディスク摺動面の幅を狭くしつつ制動力を上げられるので、軽量化に効果大。
自転車の場合は・・・どうだろうねえ。マウント複雑になるからコストも上がるし、
現状で制動力の不満が大きいわけでもないし。。。
980ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 21:45:36 ID:???
981ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 22:21:23 ID:???
グロ画像
982ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 22:55:18 ID:???
自転車の速度と質量だと、どんなマウントでもタッチに影響するほどキャリパーが歪むことはないえしょう。
バイクのラジアルマウントは、300km/hで突っ走る250〜300kgの物体を正確に減速させるためのイクイップメント。
983ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 23:37:12 ID:???
>982
> 300km/hで突っ走る

じゃあ市販車には採用されてないんだ。
984ツール・ド・名無しさん:2007/06/27(水) 03:52:51 ID:???
>>983
いや、例えばホンダのCBR1000RRにはラジアルマウントのダブルディスクが付いてる。
ぶっちゃけ、C50とかマドンにティアグラを乗せた完成車が無いのと同じ感覚?

300km/h出さなければ効果がないわけじゃない。
どんな速度でも、より短距離で安定に減速して止まれるようになる。
リアが浮き始める直前にフロントブレーキやフォークに掛かっている荷重は、
速度に関係なく、車体重量と乗員の体重だけで決まるから。

その減速性能が公道で必要になるケースは少ないだろうけどね。
985ツール・ド・名無しさん:2007/06/27(水) 05:51:25 ID:???
話が違ぇーよ! かっこ付けてんじゃねーよ!
986ツール・ド・名無しさん
結局、ラジアルマウントはポストマウントに対して
特に利点は無いということでOK?