【DIY】自分で作る【工作】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
自転車をいじる人なら、自作好きも多いハズ。
2ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 20:45:34 ID:???



終了


























3ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 20:47:05 ID:???
何を自作すんだ?
4ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 20:55:53 ID:???
まずはブレーキワイヤーを
5ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 20:56:54 ID:???
>>1
良い鉱脈知ってるぞ?
6ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 23:01:44 ID:???
>5 金鉱石か?
7ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 12:41:42 ID:???
あと、石油採掘もしないとな
8ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 12:45:01 ID:???
石炭と、天然ゴムもか
大変だな>>1
9ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 12:59:17 ID:4GQ2inRh
木でスタンドをつくりました。前輪をはさんでとめておけます。
風が吹いても倒れにくくなりました。
とめるのも簡単になりました。
10ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 13:09:56 ID:1Zc9G91A
浅蔵にあるようなの?
はじめてみた時使い方知らなくて親切心で端にどけた
佐川の飛脚の人は喜んでたけど
11ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 13:12:34 ID:???
春休みにちゅごくからきたであるか?>>10
12ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 14:42:01 ID:???
ローラー台って作れそうで作れないな
13ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 18:30:42 ID:???
バイクラックをイレクターで5000円でつくった。
14ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 20:04:54 ID:41iYWl/f
メンテナンススタンド作ったよ。
後ろ三角で支えるタイプ。
椅子の足と物干し竿をリサイクルして、
固定金具とフックで¥800ぐらい。
15ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 21:01:54 ID:???
古チェーンで小ギア抜き製作は基本。
16ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 21:33:13 ID:tgMw0Zez
どっかにディスクパッドを自作した強者がいたな
17ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 21:35:21 ID:???
>>15
詳しくお願いします
18ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 21:36:13 ID:???
ローラー台用のトレーニングマット自作したよ。

つーか、ハンズで厚めのフェルトを1400mmほど買っただけ。
凄く静かになったし床を気にしなくていいので楽だ。
19ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 21:42:30 ID:???
>>17
適当な金属板に穴開けて、チェーンカッター使ってチェーンを固定してやればOK。
ピンを全部抜いちゃうと面倒臭い事になるので、チェーンを切る時は
抜け落ちるギリギリにしておくと繋ぐ時に楽チンだよ。
20ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 21:48:28 ID:???
>>19
どうも。
廃品で利用できそうなものがあったらやってみます。
21ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 21:56:32 ID:???
多段スプロケ抜き作ったら面白そう。
金属板をスプロケと同じ間隔・角度で段数分付けて、
それにチェーンをジャラジャラ付けてさ。
あ、スプロケ枚数と同じだけチェーン付けたら当たっちゃって駄目かな?

ならば一段飛ばしでチェーン4本でもいいか。
22ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 22:21:33 ID:???
それにどういう利点があるのか想像出来ないヾ( ゚д゚)ノ゛
23ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 23:23:06 ID:???
襲われた時に武器になるんじゃね?
24ツール・ド・名無しさん:2007/03/17(土) 07:06:52 ID:???
キッチンの入り口に引っ掛けておけば、素敵な簾になります!
25ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 01:03:53 ID:???
折りたたみ小径につけてるエスゲのスタンドが重いので
カーボン化したい。
26ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 14:05:27 ID:Q2MaB5nw
ズタンド程度なら釣竿ベースで作れるだろう
27ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 14:35:39 ID:???
トゥストラップをナイロンから革にはりかえたよ
28ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 14:50:28 ID:Q2MaB5nw
それは自作なのか?まー、本人の気持ちが大切だからなぁ。
2927:2007/03/20(火) 15:02:31 ID:???
半自作?なのかな
30ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 15:07:16 ID:???
ちゃんと僕が産んだ子牛からの革ですから自作です
31ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 23:37:46 ID:???
肉は食べたの?
32ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 00:06:37 ID:???
ダイナモ用の砲丸型ライトをLED点滅ライトに改造した。
スイッチは古いサイコンのマグネットとセンサーを流用。
マグネットを近づければ光るので、外形はほとんど変え
ないで作れたよ。
33ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 09:08:50 ID:???
竹フレームなら自作できるんじゃマイカ
34ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 02:01:23 ID:???
そして竹フレームからBBが外れ、
中秋の名月の夜、BBは月へ帰るのであった・・・
35ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 02:34:29 ID:???
かぐや姫の正体はBBだったのか!
36ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 14:48:37 ID:S56IJBZP
自作とはいえないかもしれませんが、ちょっとした工作をしました。
ESGEのダブルレッグスタンドをぐらつかないようにしっかりと固定するため、
チェーンステーに接する面をチェーンステーの形に合わせて
ベルトサンダーやリューターを使って、削りました。
フレームはS-Works M5でちょっと特殊な形状でしたが、
なかなかしっかりと装着できました。
37ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 17:22:13 ID:hzTwiq0s
GPSを充電しながら長い時間まったりと走ることを考えているのですが
700C用のハブダイナモをロードバイクにつけるのってどうでしょうか?
あと、3.7V-1350mAhのバッテリーで5.5h動作するmio168RSの消費電力って
3.7V*246mA = 0.910W ですよね? このぐらいの負荷でも大丈夫ですか?
あと消費電流0.25Aってことは1分あたり、0.25A*60s = 15A・s = 15C だから、
レギュレーターで電位差を機器に入力する電圧と同じ5Vにして、
5.5V 1Fのスーパーキャパシタ6個を並列につないでおけば、(5V*1F)*6 = 30Cで、
2分間ぐらい信号待ちしててもとぎれずに充電出来る形になりますよね?
なりませんかね?電気とか機械苦手なんですが、詳しい方教えてください。
38ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 17:23:45 ID:hzTwiq0s
↑、初心者質問スレにも書いたのですがこちらのほうがより
適切かなと思ったのでマルチです。ウザかったら無視してください。
39ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 17:46:22 ID:???
ボトル形のダイナモだけど、携帯電話を充電出来る奴をどこかで見たよ。
俺、電気はサッパリなので詳しく解らないけど、
ハブダイナモでも不可能じゃないと思うなぁ。
40自転車初心者:2007/03/23(金) 00:23:42 ID:Ft8OKDMV
自転車工学とかってありますかね?
うちの大学の工学部の機械シスや電電には自動車とか
輸送機械に関連した研究室って無くて、パワーエレクトロニクス研の
助手の人にモーターの制御が専門の人がいるぐらいなんですが、
自転車を専門に扱ってる研究室が日本に一つぐらいあっても良い気がするんですが。
41自転車初心者:2007/03/23(金) 00:26:28 ID:Ft8OKDMV
あ、微妙に地雷っぽい研究室が理科大に一つ・・・
http://kobalab.com/
42ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 06:53:43 ID:???
スーパーキャパシタだと容量は取れても電流はあまり
流せない(負荷に弱い)んじゃないかな。
ニッケル水素かリチウムイオンのバッテリーでは?
どちらにしろ、バッテリーより先に、ハブダイナモの出力
に見合ったレギュレータICを探してバッテリーはレギュレ
ータの仕様にあわせて選べばいいと思う。
43ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 06:54:42 ID:???
リムにハトメをつけること出来ないかな
44ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 10:45:13 ID:???
そうほざく人には出来ません
45ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 12:30:21 ID:???
チェーンガードって意外にサイズなくて自作するハメになりました。
本当にありがとうございました。
46自転車初心者:2007/03/24(土) 22:12:04 ID:HKTJX247
>>42
やっぱNiMHかなあ・・
スーパーキャパシタの内部抵抗高いよって話は聞いてたんですが
http://www.nec-tokin.com/product/supercapacitor/use02.html
>この*電気エネルギーが発生する時間はとても短いため、
>バッテリでは30%程度しか回収できませんが、
>スーパーキャパシタを使うと、約80%を回収することができます。
*ブレーキング時の回生エネルギー
ってあったのでスーパーキャパシタのほうが良いのかなあと
思ってしまったのですが。専門違うので去年電気化学取ったけどようわからんP_q
Li-ionは制御が大変と聞いたんですがどなんでしょ。
47ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 22:58:59 ID:???
バッテリーは一気に充電できんから
車のブレーキで一気に発生する大量のエネルギーはキャパシタじゃないと回収できん
ハブダイナモはそんなことないので普通にバッテリー使えばよし
48ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 00:27:42 ID:???
動力用のスーパーキャパはどっかの大学で研究中。
研究室レベルでは既に車走らせている・・・はず。
49ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 03:07:20 ID:???
>>37
ささいなことだけどmio168は実用だと
3時間持つか持たないかってくらいだから1.5W位はあると思う

おれも太陽電池と200Whの電池の組み合わせで無限の〜って妄想してたけど
長期のツーリングなんて行けそうもないんで構想も定まらないまま計画中断中
旅行したいなぁ・・・
50ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 15:13:57 ID:???
ツェナーダイオードで5.1Vにしている例があった
ttp://www.soaring.co.jp/rwstuff/021207.htm
ダイナモの整流パルスをセンサー代わりにサイコンの
入力に使う回路。
IC2個動かすだけだけど、これはこれで面白い。
51ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 17:24:22 ID:???
たしかにハブダイだと16相とかあるから、低速でも分解能が良さそうだ
52ツール・ド・名無しさん:2007/03/31(土) 05:40:40 ID:???
GIANT OCR3にVブレーキを付けちゃおうと奮闘中
結局強度の問題なんだよなぁ、あと見てくれも
53ツール・ド・名無しさん:2007/04/01(日) 10:02:13 ID:???
>>40
私も探してます。
昔自転車振興協会 技術研究所ってのがあったんだが今は活動してないんで
昔の自転車技術情報って冊子を漁る位しか思いつかない。
54ツール・ド・名無しさん:2007/04/01(日) 10:07:50 ID:???
>>52
フォークは700cクロスのに変更、
リアはアーチロウ付けかVの台座つけた馬蹄形状のパーツ追加してフレームに固定
重量が1kg重くなって2,3万は軽く出費してブレーキの性能は大して変わらず。

さっさと105辺りのアーチとパッドに換えるほうが性能UP/軽量化で遥かに幸せ。
55ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 01:23:28 ID:mNEcm133
そういやどっかでhandy bikeを見かけたことあるな
確かカーボンチューブと樹脂で・・・って感じだった気がする
時間があったらおれもやってみたいなぁ
56ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 01:27:28 ID:mNEcm133
×handy bikeを・・・

○手作りのhandy bikeを・・・

57ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 01:36:33 ID:???
>>55
カーボン使うよりママチャリから鉄パイプ切り出してロー付けで造った方が簡単じゃね?
58ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 13:32:48 ID:???
>>55
これでしょ?↓
http://www31.ocn.ne.jp/~kurataw/bicycle.htm

その気になればロードも作れちゃうかもね
59ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 23:42:11 ID:???
竹や木でできるくらいなんだからカーボンパイプ買って
エポキシでつなげば出来そうな気がしてきた・・
60ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 07:59:49 ID:???
出始めのカーボンフレームなんてそんなもんだったよ。

もしくはアルミパイプにカーボン巻いただけだったりね。
61ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 07:10:20 ID:bV2NFg4l
とりあえず乗れるだけだったら、何とかなるだろう。
62ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 13:08:42 ID:???
ウェットカーボンでもカーボンはカーボンだしな。
63ツール・ド・名無しさん:2007/04/22(日) 22:06:03 ID:???
STIのレバーに指が届かなかったからスペーサー作ったよ
紙粘土でw
形を整えた後ラッカースプレーで黒く塗ったから、そんなみすぼらしいことはない
なにより軽いし、気にっている

でももう一度作るなら、もっと固くなるもので作ると思う
削れ易すぎて成型に気を使ったから
64ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 03:54:02 ID:???
>>63
紙粘土は流石に持ちが悪いだろうに、それを模って
お湯で軟らかくなるプラスチックを使って作るか
金属用エポキシパテで作ると持ちがいいよ。
65ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 20:14:41 ID:???
スレ」違いですが
アルミフレームの塗装の剥離って、簡単に出来ますか?
またカーボンフォークの塗装の剥離もアルミと同じやり方ですか?
教えてください
66ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 20:20:58 ID:???
>>65
原理は簡単だ、薬品か物理的に剥がす。
問題は全部綺麗に剥がせるか?下地やり直すの前提か、だ。
暗い色、黒にするなら上塗りがラクチン。
カーボンフォークも似たようなものだがそのまま上からサーフェイサー吹いたほうが楽。
67ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 20:37:02 ID:???
>>66
ありがとうございます。
ブルーを白にしたいのですが、上塗りすると、どのくらい重くなっちゃいますか?
薬品で剥離する場合、一部マークを残すって出来ます?

68ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 07:05:23 ID:???
>>67
上塗りは薄く塗れば軽くなるけど塗膜薄すぎると擦れに弱くなる。
マーク残して剥離は面倒、周辺だけブルー残しておく手もあるけど。

手間考えたら買い換えるか諦める。
69ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 08:28:42 ID:???
なるほど! サンクスです。
70ツール・ド・名無しさん:2007/04/24(火) 14:46:35 ID:???
>>64
うん、エポパテいいね
やってみる
71ツール・ド・名無しさん:2007/04/27(金) 20:52:55 ID:???
再塗装した自転車に、オリジナルのステッカーを貼りたいんですが、
安く作る方法ってあるかな?
72ツール・ド・名無しさん:2007/04/27(金) 21:06:15 ID:???
>>71
カッティングシートをカッターで切り取る
300円ぐらいでOK
73ツール・ド・名無しさん:2007/04/29(日) 20:41:55 ID:???
自作で泥除けを作ろうと思うのですが、助言してくれる人居ます?
74ツール・ド・名無しさん:2007/04/29(日) 20:45:16 ID:???
>>73
針金か鉄棒、100円ショップに売ってるPP板、両面テープとタイラップがあればOK。
かっこいいのが欲しい?自転車屋にいくか今みてる箱に聞けば?
7573:2007/04/29(日) 21:00:28 ID:???
あー。
思いっきり言葉足らずでしたが、市販の泥除けは付けてるんですが、雨天走行時に防ぎきれない箇所があるのでそこの補強をしようと思いまして。。。
76ツール・ド・名無しさん:2007/04/29(日) 21:13:36 ID:???
>>75
後端ならマッドフラップ?つければよいかと。
横から漏れるならサイズがあって無いので買い替え
タイヤ替えてしまうという手もある。
前からは…あるんけ?

タイヤサイズを29erとかに換えたのなら専用品買う方が幸せかと。
7773:2007/04/29(日) 21:21:10 ID:???
っマッドフラップ
ttp://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&rls=GGGL%2CGGGL%3A2006-40%2CGGGL%3Aja&q=%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

その言葉は自動車用…。

えーっとね。
リアは後端がわずかに足りず、ビジネスバッグに砂がくっついてる。また、リアタイヤの前側が無防備なので、太ももに砂が付く。

フロントは、ステム以前が無防備なので跳ね返りで顔に泥が付く。


まぁ、GW中に自分である程度やってみます。
78ツール・ド・名無しさん:2007/04/30(月) 23:35:54 ID:???
だったら聞くなよ。

って思うくらい気分の悪くなる書き込みだ・・・
79ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 21:44:25 ID:???
突然ひらめいたのだが、重いけれど古くなった自転車のタイヤで
マッドガード作れないかなぁ…
ビード部分を切り取って、ちょっと広げてFRPか何かで裏打ちして
自分の好みのタイヤメーカーのロゴ入りマッドガード
80_Supra_Shin:2007/05/05(土) 21:52:31 ID:Vcm+ESyO
学校の旋盤借りて、チェーンカッターつくろうかな、と今日、思ったりした。
81ツール・ド・名無しさん:2007/05/05(土) 22:38:25 ID:???
>>79
ひとこと、激重

>>80
多分ね、買った方が安い。
82_Supra_Shin:2007/05/06(日) 00:57:45 ID:+XDC30Iz
モノより思い出...
83ツール・ド・名無しさん:2007/05/19(土) 11:06:57 ID:/J4kwOx5
サングラスにミラーレンズが欲しくて、古い単眼のレンズを2眼用に削ってみたら、
しっかり使えた。
お金の無い人、欲しいスペア・レンズの無い型の人は、自己責任で試す価値あり。
84ツール・ド・名無しさん:2007/05/19(土) 18:45:24 ID:???
プラパイプとバネといらないブレーキワイヤーで
スキー競技の旗門みたいに、倒れても戻る
バニーホップ練習用の器具を作ろうと画策中・・
でっきるかなでっきるかな
85ツール・ド・名無しさん:2007/05/19(土) 23:46:59 ID:???
>>84
ペットボトル飛び越えれば練習になるんじゃね?
86ツール・ド・名無しさん:2007/05/20(日) 00:31:36 ID:???
それを言っちゃおしま(ry
87自転車小僧:2007/05/24(木) 22:18:28 ID:lkX52CvV
パナソニックの電動アシスト自転車57000円に
バイク用の鉛バッテリ10Ahを二個8kgを乗せて
直列にして24Vを作り、コネクタに直結しています。
走行距離50kmは軽く走ります。継ぎ足し充電OKだから
出かけるときはいつもマンタン。
二つで12000円だから純正より安いし容量も3倍以上。
 付属のバッテリは使っていません。
88ツール・ド・名無しさん:2007/05/25(金) 09:49:11 ID:???
ロードの外装を外し、シマノの内装3段を入れて見た。
内装用の厚歯をグラインダで削り薄歯にした。
一見、ピストに見える(欲目)
かなり意味無しの改造です。
89ツール・ド・名無しさん:2007/05/25(金) 11:49:55 ID:???
>>88
似たような事やりました。
Inter7で。

激重(w)。     後悔はしていません!!
90ツール・ド・名無しさん:2007/05/28(月) 23:40:50 ID:2mGO5nzi
>>83
どういう意味か分かりません。
ミラーレンズを削って貼り付けたのですか?
91ツール・ド・名無しさん:2007/05/29(火) 00:11:08 ID:???
誰か、使い古しのアウターの52Tのチェーンリングの歯を削ってチェーンプロテクター作って下さい
あとそれを装着できるロングピンも
コンパクトドライブの外側に付けておいてジーパンでさくっと本屋とか行きたいから
92ツール・ド・名無しさん:2007/05/29(火) 00:52:50 ID:???
>>91
自分で作ってください。ここはそんな暇人の集うスレです。

ロングピンはトリプル用のねじを使ってください。
昔からやっている店なら在庫があるかと思う。
93ツール・ド・名無しさん:2007/05/29(火) 11:12:30 ID:???
>>90
漏れも詳しく知りたい
94ツール・ド・名無しさん:2007/05/29(火) 11:44:49 ID:???
>>90
>>93
単眼(左右で一枚)の大きなレンズを削りだして2枚(左右)にしたって事でしょ。
結構、大変そうだね。
95ツール・ド・名無しさん:2007/05/29(火) 12:00:07 ID:???
まともなメガネ屋なら古いレンズ持ち込んでも切ってくれるよ
前に使ってた大きなレンズのメガネを小さいフレーム用に削ったり
96ツール・ド・名無しさん:2007/05/30(水) 00:01:32 ID:???
>>91
52T削ってって事は50Tくらいだよね。これならネットで売ってるじゃん。
52Tくらいまでならいくらでもあるような気ガス。問題はココから上だ。
漏れは54Tが発見できなくて、しゃーないからステン板削って作っただよ。
言わなきゃ自作とは気付かれないくらいには出来たが、正直、アルミでやるん
だたorz こんなんでもさくっと本屋くらいは逝けるyo。
97ツール・ド・名無しさん:2007/05/30(水) 00:25:01 ID:???
52T削ってもいいとこ46Tぐらいだと思う。
98ツール・ド・名無しさん:2007/05/30(水) 22:10:05 ID:on8gCvQ6
>>90
>>93

>>94
正解です。説明不足でスミマセン。
キッチン鋏やリューターでカットしてからカッター・ナイフで細部を削ります。
リュウターだと角が鋭角になりませんので。
削り過ぎてブカブカになったりした時は、エポキシの2液性接着剤で盛付けして
修正しました。 耐久性には不安が残りますが今のところピシャリです。
99ツール・ド・名無しさん:2007/05/30(水) 22:27:52 ID:???
>>40大学名特定した
100ツール・ド・名無しさん:2007/06/03(日) 21:42:37 ID:???
カーボンフレーム作った漢はおらんのか
101ツール・ド・名無しさん:2007/06/03(日) 22:17:28 ID:???
バーエンドバーってなんか安く作れないかな
102ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 19:20:14 ID:???
>>101
バーゲン狙うと\300くらいだが、それ以下って事?
103ツール・ド・名無しさん:2007/06/05(火) 09:06:36 ID:???
大量に売れるものなら100円でできそうだけどな
104ツール・ド・名無しさん:2007/06/14(木) 21:31:38 ID:???
100円のコルク抜きをコルクごとハメる。
200円。
105ツール・ド・名無しさん:2007/06/16(土) 23:46:07 ID:???
>>100
ロードの手作りフレームなら海外のサイトで見たことある
106ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 01:18:24 ID:uqCQM5+/
一応保守
107ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 12:18:10 ID:???
カーボンクロスとエポキシIYHしたよ、チェーンガイドと泥除け作るだ
でも、厚さ2cm以上だと硬化時発熱200℃って怖すぎ〜
スタイロフォームって結構高いのね、建築系の廃材屋で譲って貰えるかな?
108ツール・ド・名無しさん
泥よけを型にすれば早いんじゃねえ?