【鉄】クロモリフレームについて語ろう11本目【美】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
やっぱり、クロモリ。
周りがアルミ、カーボンを乗ろうがクロモリ!
細くて、美しいクロモリ!

そんな細くて美しいクロモリフレームについて語り合いましょう。
2ツール・ド・名無しさん:2007/01/06(土) 23:18:50 ID:???
2?
3ツール・ド・名無しさん:2007/01/06(土) 23:19:27 ID:???
過去スレ
クロモリフレームについて語ろうよ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1115997073/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう其の2
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1124376092/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう其の3
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1129421708/
【Cr】クロモリフレームについて語ろう其の4【Mo】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1132877479/
【クロ】クロモリフレームについて語ろう5本目【モリ】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1137658083/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう6th【細身】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1146652740/
【鋼】クロモリフレームについて語ろう7本目【鉄】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1151028434/
【鋼】クロモリフレームについて語ろう8本目【鉄】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1156604195/
【鋼】クロモリフレームについて語ろう9本目【鉄】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1159896625/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう10本目【美】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1162741791/

4ツール・ド・名無しさん:2007/01/06(土) 23:20:38 ID:???
過去スレ
<クロモリが一番>
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/985959335/
【鉄分】クロモリが一番【いっぱい】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034440261/
【鉄分補給で】クロモリが一番その3【日々健康】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1051551434/
【鉄分補給で】クロモリが一番その4【日々健康】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1071671290/
【クローム】クロモリが一番 その5【モリブデン】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1087461588/
【クローム】クロモリが一番 その6【モリブデン】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1095387293/

他に足りないトコあったら補完お願いします。
5ツール・ド・名無しさん:2007/01/07(日) 00:21:39 ID:???
6ツール・ド・名無しさん:2007/01/07(日) 02:32:16 ID:???
昔のように径が同じパイプをラグを使ってロー付けで組んでも
パイプの材質や肉厚、バテッドの付けかたによって乗り味はかなり違っていたのに
今みたいにパイプ径や熱処理、組み方もいろいろある時代に
同じクロモリというだけで「しなやかな乗り味」とかで一括りにしてしまうのは
ぶっちゃけどうなの?と思うのだが…
7ツール・ド・名無しさん:2007/01/07(日) 16:20:06 ID:???
売り手乗り手のレベルが低いから当然そーなる
8ツール・ド・名無しさん:2007/01/07(日) 19:14:29 ID:???
>>7
納得だわ
みんなマインドコントロールされてるのねん
逆にアルミや炭素のような極端な比較対象を持って来られると
素材の本来持っている基本的な特性にばかり目が行ってしまう部分もあるかも
9ジュラ10:2007/01/07(日) 23:39:21 ID:bRPxUNLi
>>6
同時代を生きた我々が語れば良いだけのこと。さあ、語りなさい。

ヒント
○フォークオフセットが30mmと40mmと50mmの3パターン
○チェンステイが405mmと410mmと430mmの3パターン
○シート角が75〜6度と74度と72度の3パターン
○ヘッド角が71〜72度と74度の2パターン
○531,753
○PS/PL、SL、SLX、EL
○プレステ、No1,NO2、No5
○015,017,019,022,024/025
10ツール・ド・名無しさん:2007/01/07(日) 23:48:13 ID:???
競輪が存在すればパイプもビルダーも自分にとっては何とかなるから
外野がいかほどに騒ぎ立てても好きな人は何ら動じてないと思いますよ。
11ツール・ド・名無しさん:2007/01/08(月) 10:14:13 ID:???
BSネオコットはクロモリとしては異質だ、と聞いたけど、どういうこと?
硬い乗り味ってことかな?
だったら、わざわざクロモリにする必要を感じないんだけど
12ツール・ド・名無しさん:2007/01/08(月) 13:59:50 ID:???
>>11
知り合いがネオコット持ってるから何度も乗ったことあるけど、
特に硬いとか、クロモリっぽくない異質な乗り心地だとは感じなかったな。
そのフレームはBB付近が軽量化されたLFだったからかな。
13真冬の人妻 童貞ファック:2007/01/08(月) 16:46:39 ID:???
>>11
ネオコット、SAT、フルアルミ、よくわかんないクロモリって持ってるけどネオコットは普通だよ。
よく「違う」って言われるけど(俺は2chでしか聞いた事ないけど)SATの方が重量、乗っての軽さが衝撃的だった。
14ツール・ド・名無しさん:2007/01/08(月) 17:06:14 ID:???
>>9>>10
そこまで閉じてしまいたくないなあ
むしろそれを知っているからこそ今のクロモリを知りたいのだが…

そういう意味では>>11->>13のような話が聞きたい
15ツール・ド・名無しさん:2007/01/08(月) 17:13:44 ID:???
BSは無し。
16ツール・ド・名無しさん:2007/01/08(月) 17:20:34 ID:???
現代のクロモリといったらテスタッチのYAMATOMCMだろ
パイプが太いのとスローピングだからかいまいち人気無いけど
17ツール・ド・名無しさん:2007/01/08(月) 17:23:11 ID:???
テスタッチなんか全然無し。
18ツール・ド・名無しさん:2007/01/08(月) 17:25:28 ID:???
19ツール・ド・名無しさん:2007/01/08(月) 19:33:31 ID:zWnRcGXF
厚さ1mmのフレームを買ったら、すごい剛性
20ツール・ド・名無しさん:2007/01/08(月) 20:39:15 ID:???
テスタッチは前から興味ある。が、高価な割に重いんよね。
いや、もちろん軽けりゃいいってもんじゃないことは承知してる。鉄だし。
だけど、他のビルダーフレームと見比べても、値段の割に重い印象が拭えない。
乗ってる人の評価もほとんど聞かないし、乗ってる人も見たことないや。
21ツール・ド・名無しさん:2007/01/08(月) 23:07:55 ID:???
テスタッチ買うならビルダーでオーダーしたほうがいい。
22ツール・ド・名無しさん:2007/01/09(火) 21:04:22 ID:???
デローザもイタリアだと在庫処分で叩き売りしてるだね
23ツール・ド・名無しさん:2007/01/10(水) 00:23:21 ID:???
10万前後でクロモリフレームを買おうと思っています。
現在、Tommasiniのクロモリも所有しており、満足しています。
しかしぶらっと買物等に使うにはもったいないし盗難も心配です。

候補としては、
・パナソニック FCC-18、28
・テスタッチ ヤマトMCM、コンサイス
・アンカー ネオコット
その他、オススメなどありましたらアドバイスをお願いします。
24ツール・ド・名無しさん:2007/01/10(水) 01:15:31 ID:???
>>23
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~cherubim/
ケルビムとかどう?
盗難の心配はなさそう。
25ツール・ド・名無しさん:2007/01/10(水) 16:49:28 ID:???
つーか、スチールフレームなら盗難の心配はあんまりしなくていいんじゃね?
今時の太いカーボンフレームには目が行っても、古臭く見える細いフレームは
意外とスルーされないかな?
26真冬の人妻 童貞ファック:2007/01/10(水) 21:19:34 ID:???
>>11
ごめん、補足。ネオコットの硬さを選択出来た時の「ハード」は凄かった。
剛性が高すぎてビックリでした。多分、その時ぐらいの話で今は硬さを選べないし、普通の剛性?だから全くもって普通のクロモリです。
27ツール・ド・名無しさん:2007/01/10(水) 21:53:07 ID:???
>>26
言ってることはいいんだろうけど、HNがなぁ
まぁ、好みではあるが
28ツール・ド・名無しさん:2007/01/10(水) 23:15:09 ID:???
>>23
ぶらっと買い物だったらあえてハズシてSurlyあたりで如何?
性能軽視の古いコンポやパーツミックスで乗るのもいいかと
2923:2007/01/10(水) 23:52:22 ID:???
色々とアドバイスありがとうございます。
>>28さんが言われたように、古いコンポ(8s105)が余っているのでそれに見合う程度のフレームで本来なら大丈夫なんですよね。
Surlyも候補に入れつつ検討してみます。
ケルビムはせっかくですが、あまり好みでないので今回は候補から外させて頂きます。すみません。
30真冬の人妻 童貞ファック:2007/01/11(木) 19:59:03 ID:???
>>29
SURLYはすごくいいよ。pacer乗ってるけど何というかフレーム自体になんとも味があるというか、厚ぼったい塗装なんだけどね。
SURLYは実物見るまではバカにしてたけど店で見てからすぐ買った。
で、SURLYはよく何を付けてもOK!ってなカンジあるけどこれこそセンスがすごい出る!パーツは絶対気を付けた方がいいし、買う店も選んだ方がいいと思う。
31ツール・ド・名無しさん:2007/01/11(木) 20:34:45 ID:UmydOjtx
錆びた状態のクロモリフレームの写真をみてみたいです。
うpしてください。
お願いします。
32ツール・ド・名無しさん:2007/01/11(木) 20:38:47 ID:???
33ツール・ド・名無しさん:2007/01/11(木) 20:54:11 ID:UmydOjtx
>>32
大感謝!

なるほど〜こうなっちゃうんですか。
これってやばくないんですか?
購入を考えてますが。
34ツール・ド・名無しさん:2007/01/11(木) 21:14:41 ID:???
>32
間接的転売でしよこれ?w
35ツール・ド・名無しさん:2007/01/11(木) 22:32:01 ID:???
アルミサビもたちが悪いです。さびないのはチタンかな?高いけど。
36ジュラ10:2007/01/11(木) 23:59:23 ID:EveiExv6
エバーウインいいじゃん、丹下No2だし。

ttp://www.interq.or.jp/racer/everwin/cargo/ever_road.html

俺のパスハンターも丹下No2だしね。
37ツール・ド・名無しさん:2007/01/12(金) 09:44:27 ID:yqgylrQa
>>23
salsaのラ・ラーザは?

トゥルテン+カーボンフォークで約10万。ポップなデザインでもいいのならアリな気しますが…
3823:2007/01/12(金) 10:03:50 ID:???
>>37
カーボンバックはちょっとラフに扱うには微妙かな…なんて。
39ツール・ド・名無しさん:2007/01/12(金) 10:54:07 ID:???
カーボン「バック」ではないと思うぞ
40ツール・ド・名無しさん:2007/01/12(金) 13:07:13 ID:???
>>23
TOEIスタンダードのランドナーかスポルティーフで決まりだな。
41ツール・ド・名無しさん:2007/01/12(金) 15:03:38 ID:???
続きは初心者質問スレで
42ツール・ド・名無しさん:2007/01/12(金) 15:07:27 ID:???
>>37
ゴミ
43ツール・ド・名無しさん:2007/01/12(金) 15:45:17 ID:???
デローザ・ネオプリマト乗ってます。
2005年式でフォークもクロモリ、アルミとカーボンのロードも
持っていますが、今一番のお気に入り。
まったり走るのも良いですがたまにレースにも使ってます。
44ツール・ド・名無しさん:2007/01/12(金) 21:36:12 ID:???
どういう点に惹かれますか
45ツール・ド・名無しさん:2007/01/12(金) 22:18:36 ID:???
3台もいらねぇー
46ツール・ド・名無しさん:2007/01/13(土) 00:38:33 ID:a3iSDRE7
>>23
レモンのシクロクロスのフレームが11万くらいじゃなかったっけ。。
47ツール・ド・名無しさん:2007/01/15(月) 22:34:47 ID:???
ロッシンのパフォーマンスも12マソだっけ。
48ツール・ド・名無しさん:2007/01/16(火) 22:45:04 ID:Zb+O/Eh0
クロモリのフレームにはこれ!っていうホイールを教えてください。
やっぱり手組みがいい?
49ツール・ド・名無しさん:2007/01/16(火) 22:50:53 ID:???
REFLEXと適当なハブで手組でおk
50ツール・ド・名無しさん:2007/01/17(水) 01:06:08 ID:???
>>48
MAVICのイオとコメット
51128:2007/01/17(水) 01:33:05 ID:???
今日行った店、タンゲNo2、デローザデルタブレーキの奴、頭脳、コルナゴ、皆んな
店主が乗っていた(?)中古! 全て52か53 でも乗って行ったのを誉めて呉
れたから、許す。
52ツール・ド・名無しさん:2007/01/17(水) 19:29:06 ID:???
>>51
売ってたの?
ほすぃー
53128:2007/01/18(木) 01:38:25 ID:???
プライスカードが見当たらなかった。
嫌々売っているんじゃないかなあ 否定的販売???
かたずけの苦手なマニアが店を始めたような感じ
54ツール・ド・名無しさん:2007/01/18(木) 14:40:31 ID:???
デローザ・ネオプリとコルナゴ・マスターXの
どっち買おうか悩んでます。
55ツール・ド・名無しさん:2007/01/18(木) 14:50:42 ID:???
寝起こっとにしとけ
56ツール・ド・名無しさん:2007/01/18(木) 14:55:07 ID:???
去年あたり出てたメルクスのコルサエクストラはアリですか?
あれけっこう安いんだよね(マスターX、ネオプリ比)
57ツール・ド・名無しさん:2007/01/18(木) 17:57:58 ID:???
ttp://orange.ap.teacup.com/applet/ikkei/20070111/archive
こんなの発見!
結構軽いらしい
58ツール・ド・名無しさん:2007/01/18(木) 18:47:08 ID:???
>>56
13〜4万だっけ?モルテニカラーのやつ。
セキヤさんにまだ残ってるんじゃないかな。
59ツール・ド・名無しさん:2007/01/19(金) 01:17:49 ID:???
>>56

名古屋のカトーに吊されてるお
60ツール・ド・名無しさん:2007/01/19(金) 21:10:14 ID:???
>54
好きな方へ
61ツール・ド・名無しさん:2007/01/21(日) 14:39:13 ID:???
>>23
10万前後ならオーダーすれば?
テスタッチなんかよりも全然良いと思うがな。
62ツール・ド・名無しさん:2007/01/22(月) 00:19:08 ID:???
錆び対策はどうしてますか?

63ツール・ド・名無しさん:2007/01/22(月) 00:26:18 ID:???
特別な事はして無い。
64ツール・ド・名無しさん:2007/01/22(月) 13:01:15 ID:???
アルミフレームをひっくり返したら、リアエンド付近のステー塗装がはげまくってた。
こんな扱いでも錆びない?
65ツール・ド・名無しさん:2007/01/22(月) 14:26:41 ID:???
>>64
錆の話題はゲップが出るほど過去に語られてる。
過去ログ読むとか塗装が剥げたらタッチアップするとか
自分じゃなんにも思いつかんのか?

鉄は表面はすぐ錆びるが深く腐食するには時間が掛かるから
ある程度メンテしてればかえって錆の問題は少ない。
アルミはいつも磨いていたのにいつの間にか塗装がブクブク
浮き上がってるなんてことが間々ある。
66ツール・ド・名無しさん:2007/01/22(月) 14:41:02 ID:???
>>65
スマン、つまらん燃料だったな
67ツール・ド・名無しさん:2007/01/22(月) 23:03:06 ID:???
>>62
室内保管
68ツール・ド・名無しさん:2007/01/23(火) 01:12:46 ID:???
室内保管はふつ〜
69ツール・ド・名無しさん:2007/01/23(火) 12:10:14 ID:???
屋外放置はルック車までだよね〜
70ツール・ド・名無しさん:2007/01/23(火) 13:46:01 ID:???
なんだけどねー。
以前ウチの近所で、
ピナレロを外置きしてるヤツがいた。
ま、人それぞれということで。
71ツール・ド・名無しさん:2007/01/23(火) 16:07:10 ID:???
>65
塗装の内側から錆びてきているから一度隔離して再塗装しないとだめ
72ツール・ド・名無しさん:2007/01/23(火) 23:30:32 ID:???


       ?

73ツール・ド・名無しさん:2007/01/26(金) 21:02:39 ID:???
ヲイ オマイラ!!
今日、科学技術館に行ってきたぞ♪
 
クロモリだらけで3時間半も滞留しちまったゼ!!
日曜までダ、入場無料だし。 
あと色々な生ビルダーも居た
 
74ツール・ド・名無しさん:2007/01/26(金) 21:18:24 ID:zrVjPhvf
マジで?水曜日に行ったけど無料じゃなかったし
ライオンマシーンと2002アンカーしか見なかったよ
75いいなちゃん:2007/01/26(金) 21:21:05 ID:fXR99MHm
クロモリ、細くて、いんだけど、なかなかあれだな!
76ツール・ド・名無しさん:2007/01/26(金) 21:48:21 ID:???
松下さん、クロモリホリゾンタルロードの本道に返りましたな。
77ツール・ド・名無しさん:2007/01/27(土) 01:18:22 ID:???
科学技術館行こうと思ったが

◆身長体重制限展示◆
体重100kg以上の方は利用できません。

もうだめぽ
78ツール・ド・名無しさん:2007/01/27(土) 19:04:25 ID:???
展示会はタダ、技術館入場は有料ってことだな。
ちなみに、展示会のアンケートに答えると入場料は半額(大人300円)。

展示会の自転車もキアイがはいってたが、外の駐輪場のかたがたもえらくキアイが入ってることでw。
普段あそこにとめてあるようなチャリと2桁は値段が違うようなw。
7973:2007/01/27(土) 21:14:37 ID:???

ハッハッ、その通り!!
俺が昨日到着したのが午後1時ころで
入り口手前の右側にある自転車駐車はココの看板付近と
建物右奥に向かって設置されている草色の網に濃いのが
イパーイ止まっていた。
アマンダとかカラビンカとかMマキノを一度に見たのは
昨日が初めてデツタ

あと入場半額券ももらったが、アンケートと引き換えに
ドレッシング??か焼肉のタレ??をもらったよ
80ツール・ド・名無しさん:2007/01/28(日) 14:20:43 ID:???
自分もはじめてしげしげとビルダーフレームを見ることができたよ。
九十九って家のすぐそばってことに気がついてカラビンカが気になったけど、だれも展示要員いなかったorz。

いちど店に言ってみようかとも思ったけど、ビルダースレみるとここはレーサー・選手用主体でツーリング用は
あんまりいい顔されない?
8180:2007/01/28(日) 14:33:10 ID:???
あ、ついでに半額割引で技術間のほうも覗いてきた。
なんとなく展示がひなびてて、「工業立国日本の栄光と転ry」みたいでちょっとナニだった。

とくに2階は自転車関係中心の展示になっているのはいいんだけど、最新自転車が2001
年型とかで過去のスナップショットみたいになってしまってた。

まあ、ホンマモンのドライジーネがおがめたあたりでOKなのかも。他もクロガネ号とか。

【問】
かがくぎじゅつかんを見学したかんそうをかきなさい。
【答】
ぼくは、じてんしゃの歴史はてつのフレームの歴史だとおもいました。
82ツール・ド・名無しさん:2007/01/28(日) 15:21:00 ID:H2m9s9X+
いま帰ってきた
科学技術館なんて初めて行ったから前を通り過ぎてしまったよ
「科学技術館」の表札? 色黒すぎ

ちょうどランドナーの御一行様が帰る途中らしく
科学技術館の正面にタムロってたな

帰りにチャリ置き場を見るとポケットロケットプロ(ピンク、白の2台)があったけど
あれもいいね軽そうで
83ツール・ド・名無しさん:2007/01/28(日) 16:46:33 ID:???
アマンダさんと今野製作所に人だかりが出来ていたね
奥の部屋の一番奥、ネクタイ姿の男性二人が鎮座して音楽流していたのは何?
近づきがたい雰囲気でよく見なかったんだけど
84ツール・ド・名無しさん:2007/01/28(日) 17:47:38 ID:???
昨日(土曜)はヒロセのおっちゃんがランドナーのフェンダー取り付けに工夫があるとか何とか独演会でいい味だしてたな。
8573:2007/01/28(日) 20:54:38 ID:Lm+xpyfv
>>84
金曜日もそんな感じだったよ、しかしあのランドナーの見所はフレーム
以外の所だな、FDもRDも、フロントのリングもハンドメイドだ〜
>>83
確かにアマンダの白い80tカーボンはオーラがスゲー勢いで漂っていた、
でもあれ参考出品なんだよナ

俺がオッと思ったのが練馬大根のシクロクロス完成車
BBからのチェーンステーがすごかった、へたすりゃ29er
のタイヤが入るくらいの逃げ加工がしてあったけど
気がついた香具師いる??
86ツール・ド・名無しさん:2007/01/28(日) 21:27:39 ID:???
FDもRDもなの?
それはスゴイ!
87ツール・ド・名無しさん:2007/01/29(月) 06:13:41 ID:???
>>82
写真見つけた
この2台だな
固定ギアだったのね
http://www.uploda.org/uporg672311.jpg
88ツール・ド・名無しさん:2007/01/29(月) 11:57:03 ID:???
ホイールにカードみたいなの挟んでるのって
アレ、何なの?

よくDQN街乗りピストがやってるけど。
89ツール・ド・名無しさん:2007/01/29(月) 12:01:37 ID:???
>>88
馬鹿共が公道レースと呼ぶデレデレの走行会の参加証らしい。
90ツール・ド・名無しさん:2007/01/29(月) 12:20:27 ID:???
>よくDQN街乗りピストがやってるけど。
へーそうなんだ

>馬鹿共が公道レースと呼ぶデレデレの走行会の参加証らしい。
ふーん
91ツール・ド・名無しさん:2007/01/29(月) 12:22:14 ID:???
どうやって固定してるの
走行中に飛んでいかないの
92ツール・ド・名無しさん:2007/01/29(月) 21:05:34 ID:???
スポークに糸のようなもので固定シチョルな
街海苔ピストと言うかナ、結果的には似たようなもんダガ
メッセンジャーの連中がマネッコではじめたのに羅漢してる
起源はアメリカのメッセンジャーで、日本独自の文化ではナイ

>>86
そうだよ、ちなみに鉄のプレートとパイプをロウ付けして作っていた
仕上げはメッキ。
当たり前だかインデックス機能は無い、Wレバーももちろん一品物

93ツール・ド・名無しさん:2007/01/29(月) 21:34:00 ID:???
99.8%の自己満足と0.02%の技術でできています。
94ツール・ド・名無しさん:2007/01/29(月) 21:35:50 ID:???
名刺とか挟むとビジネスマンっぽいな
95ツール・ド・名無しさん:2007/01/29(月) 21:44:53 ID:???
カードキャプターが必要だな
96ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 00:15:33 ID:???
>>94
それカッコいいなw
97ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 01:03:29 ID:???
>>96
出来る人みたいだ。

名刺渡すはずがホイールごと新庄の名刺ように投げて・・・・・・
98ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 11:08:37 ID:???
別に糸つけてるわけじゃないよ
http://www.flickr.com/photos/lordrich/353768515/
99ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 18:24:32 ID:???
あんまりいっぱい付けると回転マスのロスになる?
いっぱいつけて隙間をなくすと空気抵抗が減少する?
横風が心配?
反射材のカードにしておくと夜道で安全?
メリットとデメリットどちらがおおい?
100ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 18:26:29 ID:???
本人次第
101ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 19:12:22 ID:???
クロモリフレームの自転車を通勤に使おうと思っていますが
自宅では室内保管、駐輪場は機械式立体駐輪場(屋内・地下) 雨の日には乗らない
これで、錆びによる被害は防げるでしょうか?
102ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 19:18:46 ID:???
本人次第
103ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 19:28:08 ID:???
>101
湿気て言葉知ってる?
104ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 19:29:16 ID:???


       丹下のクロームモリブデン鋼
105ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 19:39:10 ID:???
>>101は子供時代に自転車乗ったこと無いのか
106ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 21:01:20 ID:???
>>101
雨ざらしのママチャリなんかを見ると錆がすごくて
クロモリフレームもあんな風に錆びるんだと思っているのケ??

クロモリはママチャリなんかの炭素鋼管より錆びにくいヨ
だから普通の使い方(雨の中で走っても大丈夫)なら心配無用

クロモリでアルミのシートピラーを固着させてる香具師は
シートチューブの内側に給油脂をしないで乗りっぱなしだから
そのあたりを怠らなければ大丈夫ダ
107ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 21:12:38 ID:???
そういえばうちのロードマンは雨ざらしだったけど8年くらい平気だったな。
108ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 21:30:58 ID:???
>そのあたりを怠らな
省略しないでkwsk!!
109ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 21:34:25 ID:???
>>108
その上の行を読めばいいんじゃね?
110ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 21:34:30 ID:???
ロードマンってハイテンじゃなかったっけ・・・
111ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 21:35:35 ID:???
>>109
何を言いたいの
固着のことか?
112ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 22:02:07 ID:eb9aH36Z
>>101
転倒してフレームに傷が付いたりすると
塗装が剥げてクロモリ素材が剥き出しになった部分が
大気中の水分ですぐに錆びてくる。
フレームの傷に要注意だね。

湿度調節できない車庫とか物置だと朝晩の気温差で結露して部品が錆びやすくなる。
基本的には室内保管が一番確実。

>>110
ロードマンもクロモリフレームだよ。
113ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 22:07:19 ID:EqrTYfgU
>110 おいらの時代はクロモリになってたよ
1982年ごろ
114ジュラ10:2007/01/30(火) 22:15:41 ID:dNWwpkJ+
当時、みんなが、BSのロードマンやらミヤタやらツノダやらの

同様の製品に騙されちゃってたってわけ。

ランドナールック車の害悪って奴だ。日本を悪くしたのがコレ。

もし親父が本格的でまともな自転車屋に言っていたら、

BSのユーラシアや、富士オリンピックやら、丸石エンペラーやらを
買っていた筈だ。

若い時代に「本格ランドナー」を所有していたかったものである!
115ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 22:15:58 ID:???
>>101
ワックスをこまめにかけとくとさらに良い。
理由は樹脂の皮膜で水分による電腐の防止と細かな傷を防ぐ。
116ジュラ10:2007/01/30(火) 22:16:46 ID:dNWwpkJ+
例えば本格ランドナーでも\69800で買えたのだ。当時は。

BSのロードマンは\49800〜\59800、

たった1万しか変わらんのだよ。

本当に馬鹿馬鹿しい話だった。
117ジュラ10:2007/01/30(火) 22:18:31 ID:???
みんな、俺が言っていることが分るな?

分ったら、偽者やインチキ商品は安くても買うのは寄せ。
118ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 22:29:50 ID:???
モノとしてはどれほど違いがあったんだろう?
119ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 22:47:34 ID:???
ユラシアもエンペラもピンきりだっつううの
本格ランドナなら当時でも10マソじゃ買えねって
知ったか小僧のジュラ10は黙ってなwww
120ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 22:56:20 ID:???
>>118
う〜ん、初代のロードマンに関して言えば比較対照としてユーラシアは
まだ発売されてないからSSQ10だな。大きな違いはフレームパイプ材質による
300g程度の差じゃなくてパイプの接合がダイキャストだった。
でも同時代のSS27もダイキャストだったしジュニアスポーツばりのつや消し黒
だったしw
ガキがみーんな5段変速のフラッシャー付きに乗ってた時代にカラフルな
ドロップハンドルモデルで一大ムーブメントを起こしたという意味では
大したもんだよ。その後のランドナーブームへの影響もあったと思う。
121ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 23:30:41 ID:???
>>116
俺は当時は2万円の差はまあ妥当だと思ったけどな

49800円のロードマンが標準型で
59800円のロードマンは白のスペシャルバージョンでタイヤが700C-WOだった
ただしパーツはサンツアーOEMのBSオリジナル品
69800円クラスのスポルティーフになるとホイールにクイックレーバーがついて
パーツもシマノかサンツアー等の純正品になった
122ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 23:35:59 ID:???
当時の1万と今の1万じゃ重みが違うしなぁ
123ジュラ10:2007/01/31(水) 00:42:24 ID:WeEeMiQe
>>121
一番理解しておられるようですな、まさに、おっしゃる通りです。

ただ2万は妥当では無いと思いますね、たった2万の違いなのに、
「本物」と「ルック車」の違いになるわけですから。

>>49800円のロードマンが標準型で

→まさにこれは何もかもがゴミでした。

>>69800円クラスのスポルティーフになるとホイールにクイックレーバーがついて
>>パーツもシマノかサンツアー等の純正品になった

→これは今の視点から見ても、十分でしたな。

QRハブになるだけでは無く、スポルティーフならちゃんとしたセンタープル
ブレーキだったし、ランドナーならば直付けのカンティブレーキでした。

ロードマンみてーな安作りのアーチが8cmぐらいあるような
巨大サイドプルとはわけが違った。何もかもがインチキでしたからね。
124121:2007/01/31(水) 00:55:51 ID:???
>>123
おまえに言われたくない。
125ツール・ド・名無しさん:2007/01/31(水) 00:57:34 ID:???
スルーしろ爺さん
126ツール・ド・名無しさん:2007/01/31(水) 00:58:08 ID:???
フレームがフルクロモリダブルバテッドでない時点でダメダメなのだが…w
 |  | ∧
 |_|Д゚) 妙にレスがついてると思ったら、そういう事か。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|
128121本物:2007/01/31(水) 01:28:42 ID:???
129ツール・ド・名無しさん:2007/01/31(水) 01:58:46 ID:u5XG9rBP
ユーラシアはたしか、シマノ600をつかってた。
ロードマンは、シマノアルタス
重量は、12`と14`
ぐらいだったとおもう。
130ツール・ド・名無しさん:2007/01/31(水) 02:13:10 ID:???
重量12`って当時としては驚異的な軽さだな。
131ツール・ド・名無しさん:2007/01/31(水) 04:04:51 ID:???
ロードマンは15キロ、同価格帯のフジ・フェザーコンポは13キロ台だったな
今ダホンのクロモリ乗ってるけど、30年後の20インチの折り畳みが12キロ台だもんな
132ツール・ド・名無しさん:2007/01/31(水) 05:50:58 ID:???
>>131
ダホンの当時の折り畳みは19kgぐらいあったぞ。
133ツール・ド・名無しさん:2007/01/31(水) 06:53:06 ID:0yE9wI26
>>128
ページへのリンク貼ればいいのになんでベタベタ画像貼るんだ?
と、ジイからクレームが付くぞ
134ツール・ド・名無しさん:2007/01/31(水) 06:56:06 ID:0yE9wI26
ロードマンって子供がメインターゲットだったのか
135ツール・ド・名無しさん:2007/01/31(水) 08:46:17 ID:???
>>134
気付いてなかったのか…


    馬鹿?
136ツール・ド・名無しさん :2007/01/31(水) 12:06:13 ID:???
>101
単純に表面的な錆びに関して言うならば、>106 >112の通りだし、
多少錆びたところで、通勤レベルならば強度の云々は気にしなくて問題ない。
8年間毎日、雨の日も風の日もクロモリMTBで通勤してそこまでメンテしなかったが(爆)
全然問題なかったよ。そして今でも現役。
137ツール・ド・名無しさん:2007/01/31(水) 13:22:18 ID:???
8年前じゃバブルもとうにはじけて製品の内容を落としている時期だな

>101
雨天走向のあとは車輌を逆さにして風とうしのよい日影で干す
サドルも外したほうがいいな
138ツール・ド・名無しさん:2007/01/31(水) 13:34:41 ID:???
そういやコロコロかボンボンでロードマンだかレイダックに乗った子供の漫画があったな。
チキン・レッグとか言って太もものえらい太い子供。
139ツール・ド・名無しさん:2007/01/31(水) 14:21:51 ID:???
>そういや
どういや?
140ツール・ド・名無しさん:2007/01/31(水) 14:43:28 ID:???
馬鹿キタコレ
141ツール・ド・名無しさん:2007/01/31(水) 15:08:00 ID:???
138の粘着爺さんキチャッタ
142ツール・ド・名無しさん:2007/01/31(水) 16:01:45 ID:???
ロードマンは子供向けの商品だったというネタに
そういや(そういえば)とつづく138の書き込み。

問題無いと思われますが?
143ツール・ド・名無しさん:2007/01/31(水) 16:14:57 ID:???
思われちゃうのか
こまったもんだ
144ツール・ド・名無しさん:2007/01/31(水) 16:41:30 ID:???
金曜ロードショー『ロマンドー』
145↑ :2007/01/31(水) 16:41:30 ID:???
B様
146ツール・ド・名無しさん:2007/01/31(水) 18:45:50 ID:0S8vDbvi
>101

水、酸素、電位差の条件を潰してやればいいのさ。
大きい布団袋に自転車と多量の乾燥剤入れて掃除機で空気抜くのはどうだ?
147ジュラ10:2007/01/31(水) 18:51:05 ID:WeEeMiQe
>>128

ごめん、チ○ポたってきた。

今から始めようとしている趣味が目白押しじゃねーか。
148ジュラ10:2007/01/31(水) 18:54:38 ID:WeEeMiQe
これは俺は絶対に買うね。

・天体望遠鏡
・バードウオッチング用のフィールドスコープ
・集音マイクとソニーのカセットデンスケ

なんつーか貴族の香がする。

ロードマンはともかく、ユーラシアやアトランティスとコラボしろっての。
149ツール・ド・名無しさん:2007/01/31(水) 20:55:52 ID:???
なんか古いメーカー車で盛り上がったみたいだな
後学の参考に汁↓
>>http://www.asahi-net.or.jp/~uc6y-ssk/special_00.html
150ツール・ド・名無しさん:2007/01/31(水) 23:14:54 ID:???
>138
あったなあそういうの。何万人かに一人の生まれつきのチキンレッグとか言ってた。
なんてタイトルだ?
151ツール・ド・名無しさん:2007/01/31(水) 23:31:56 ID:???
>>148
なんだジュラ10って、単なる覗きやかぁ
152ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 00:47:57 ID:???
>>146
脱酸素剤でも良いと思うぞ
153ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 01:09:46 ID:Suc3rwAz
>152

鉄が錆びることで酸素を吸収する鉄粉使った脱酸素材なら
いれないほうがいいぜ。

錆びやすさは 鉄<<<<アルミ だから、鉄粉還元してアルミが腐る。
154ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 01:13:40 ID:???
ハイハイ
床の間 床の間
155ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 01:30:48 ID:???
保存するなら・・・・・
脱酸素剤なんて使わなくても安い使い捨てカイロを幾つか開封して一緒に放り込んで
密封しとけば酸素は無くなるぞ。
156ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 02:02:58 ID:???
ゴメン
うちハクキンカイロだよ
ゴミの量が少なくて済むし
157ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 06:51:00 ID:???
>>137
> 雨天走向のあとは車輌を逆さにして風とうしのよい日影で干す

フレーム内に溜まった水を抜くならそれでいいけれど、
湿気を抜くなら、車両を正立させたほうが良いよ。
湿り空気は乾いた空気より軽いのだ。
158ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 11:44:48 ID:???
>湿り空気は乾いた空気より軽い
重そうなもんだけどな
159ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 11:49:31 ID:???
ヤカンから噴出してる水蒸気を想像してるんじゃ>>157
160ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 12:23:15 ID:???
そりゃまあ、気体状態ならCO2>O2>N2>H2Oだからと言いたいのでしょう
重かったら雨なぞ降らんのだし
161ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 12:47:32 ID:???
そろそろスレ違いだぞ爺さん
162ツール・ド・名無しさん :2007/02/01(木) 12:49:16 ID:???
ドライヤーで乾かすのはどうよ?
鉄と水がふれれば錆びが発生するのは当然だが、その前に乾かせば。

もちろん、熱くなりすぎない程度にやれば塗装にもたいして
影響なかろうし問題ないんジャマイカ?
163ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 12:59:10 ID:???
もちろん厨卒業すれば? ジ・イ・サ・ン
164ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 13:01:46 ID:???
165ジュラ10:2007/02/01(木) 20:15:53 ID:dls7nVrX
>>151
女の腐ったようなお下劣チンポザル君だな。

生理用品のような発想だ。

こういうイカガワシイ動物がレーサーパンツを江頭などと表現するわけだよ
166ジュラ10:2007/02/01(木) 20:20:01 ID:???
まちがえた、>>165オマエだ
167ジュラ10:2007/02/01(木) 20:23:23 ID:dls7nVrX
>>151で私は「踏み絵」を思いついた。

日本人として不必要な人間かどうかを判断する方法の一つだが・・・

Q.望遠鏡で何を連想するか?

A.コペルニクス、ガリレオガリレイ、レオナルドダビンチ
B.覗き、ワイドショー、宮崎被告、オウム真理教、痴漢冤罪

もちろん、B.を選択した人は「絞首刑」。
168ジュラ10:2007/02/01(木) 20:26:03 ID:dls7nVrX
シリーズ、いますぐ殺しちゃった方が日本の為になる人を見つけよう!

Q.レーサーパンツで何を連想するか?

A.ツールドフランス、バレエ、熊川哲也、中世の貴族
B.江頭2:50、変質者

もちろん、B.を選択した人は「絞首刑」
169ジュラ10:2007/02/01(木) 20:32:57 ID:dls7nVrX
実はな、女というのは、極めて下品な生き物で、
うちの姉や奥さんですら下品極まりないことがある。

美容院で髪を切っていたのだが、望遠レンズで何を連想するか
美容師のねーちゃんに聞いてみたことがあるんだよ。

望遠レンズと言えば、例えば「動物写真」とか、「F1」とか
そういう発想になる筈なんだが・・・

「のぞき」・・・・・だってさ・・・・ヲイ、コラ、

キャノンやニコン、カールツアイスの社員が聞いたら激怒するぞ。

基本的に、女はワイドショーが好きだし、子供を作る為の
装置や、機械といわれても当たり前の存在なんだよ。

その程度の人間なんだから仕方無いよ。
170ジュラ10:2007/02/01(木) 20:37:41 ID:dls7nVrX
いや、もっとはっきり言っちゃえば、日本人の大半が

もう「死んじゃった方が良い」ような「程度の低い人達」しか

いないんだよ。

この自転車板だって、レーサーがアルパカのジャケットを着ていた
とかロードレーサー=貴族だってこと知らねーじゃん。

正直、おまらも死んじゃった方がいいんだよ。
171ジュラ10:2007/02/01(木) 20:41:04 ID:dls7nVrX
まあ、お説教はこの程度にしてやるか。

今後は>>151のようなお下劣な発言は控えるようにな。

常識で物事をしゃべれ、常識で。
172ジュラ10:2007/02/01(木) 20:43:23 ID:dls7nVrX
私などは、80年代に流行した「バードウオッチング」や
70年代に流行した、「生録」、

その崇高で気高い精神や、貴族性に感銘を受けている。

それがランドナーという人類の叡智と合致していると考えているのだ。
173ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 20:45:03 ID:???
そんなのチラシの裏にでも書いていてくれよ、頼むから。
174ジュラ10:2007/02/01(木) 20:46:30 ID:dls7nVrX
>>173

おまえはもうしねよ。
175仕切りなおしだ。:2007/02/01(木) 20:47:03 ID:dls7nVrX
まあ、お説教はこの程度にしてやるか。

今後は>>151のようなお下劣な発言は控えるようにな。

常識で物事をしゃべれ、常識で。
176ジュラ10:2007/02/01(木) 20:48:17 ID:dls7nVrX
よーし、クロモリフレームの話を続けよう。

ただし、>>173のごときオナニーザルみてーな余計な

チャチャは入れるな
177番組の途中ですが名無しです:2007/02/01(木) 20:49:08 ID:???
所帯もてない男ってちょっとおかしな奴が多いな
178ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 20:52:59 ID:???
179ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 20:54:17 ID:???
スレが延びてると思ったらじゅら10が湧いてるのか。
大変だな。
180ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 20:55:29 ID:???
自転車をバカにするやつはしぬまでなぐる。
181ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 20:56:05 ID:???
自転車文化を冒涜するやつはまじでころす。
182ジュラ10:2007/02/01(木) 20:58:09 ID:dls7nVrX
>>180-181

うむ、自演で申し訳無いが、それぐらいの意気込みで

挑んでくれたまえ。
183ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 21:00:38 ID:???
時々歩道走っててよくあるんだけど、スーパーやコンビニの出口を通りかかる時に
そこから出ようって車と出会うときがあって、たまにこちらを見て確認しないまま
そのまま車道に出てしまう車がある

こちらは顔を(正確にはドライバーの視線)を見てるので全てお見通しなんだけど、
あれに上手く当ててひっくり返って、腰が痛いとか言ったら○○買ってもらえるのかな?
って思うんだけどどうだろうか?
そうやって買い換えてるやつ絶対いると思うけど
184ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 21:10:14 ID:???
いろいろわいてきたぬ
185ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 21:39:02 ID:???
180 :ツール・ド・名無しさん :2007/02/01(木) 20:55:29 ID:???
自転車をバカにするやつはしぬまでなぐる。

秋葉系のヲタw
186ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 21:53:59 ID:???
ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10
ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10
ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10
ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10
ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10
ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10
ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10
ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10
ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10
ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10
ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10
ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10
ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10
ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10
ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10
ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10
ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10
ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10
ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10
ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10ヅラ10
187ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 23:50:59 ID:???
なぜスルーできないのかね
188ツール・ド・名無しさん:2007/02/01(木) 23:52:49 ID:???
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (ー), 、(ー)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーた始まった
|   ,;‐=‐ヽ   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (*), 、(*)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーた始まった
|   ,;‐=‐ヽ   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (@), 、(ー)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーた始まった
|   ,;‐=‐ヽ   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
189ツール・ド・名無しさん:2007/02/02(金) 00:05:59 ID:???
190ツール・ド・名無しさん:2007/02/02(金) 00:09:06 ID:???
これはヒドイ・・・
191ツール・ド・名無しさん:2007/02/02(金) 00:16:29 ID:???
てゆうか、148以降のジュラ10は、へだまだろ。後ろ足が見えてるぞ
192ツール・ド・名無しさん:2007/02/02(金) 04:35:12 ID:???
クロモリの魅力の一つにフレームの細さがあるが
重くなってもいいとしたらどのくらい細くできるのかご存知の方居ますか?
193ツール・ド・名無しさん:2007/02/02(金) 04:38:04 ID:???
↑追加、あくまで通常のジオメトリーの中で。ということ。
 極端なことは考えないで、
『もう少し細くしたらどうだろう』ということです。
194ツール・ド・名無しさん:2007/02/02(金) 09:41:53 ID:???
 つモールトン
195ツール・ド・名無しさん:2007/02/02(金) 16:56:01 ID:???
ジュラ10、何ファビョってるの?wwwwwwwwwwwww
まじチョーうけるんだけどwwwwwwwwwwww
196ツール・ド・名無しさん:2007/02/02(金) 20:32:14 ID:???
NG連続見えません
197ツール・ド・名無しさん:2007/02/02(金) 20:36:15 ID:???
>>196
毎回毎回同じことを…NG入れたなら一切無視しろや。
お前がウザイんじゃボケ。
198ツール・ド・名無しさん:2007/02/02(金) 20:54:21 ID:???
と荒らしが吠えてるの図
199ツール・ド・名無しさん:2007/02/02(金) 23:58:57 ID:???
>>194 せっかくなんですがモールトンは除外ですね。あの乗り味はミニベロの
一般車としてはいいのでしょうが、あくまで「ダイヤモンドフレームで」と。
200ツール・ド・名無しさん:2007/02/03(土) 00:37:43 ID:???
>>199
別に細けりゃ細いほどいいってもんじゃないし。ダイヤモンドフレームって
限れば部品の規格にも制約あるから意味無いのと違う?
総インチパイプのモデルとかならあるけどやっぱりひ弱な印象しか受けない
けどな。
201ツール・ド・名無しさん:2007/02/03(土) 10:59:42 ID:???
そうだな。でもやるとしたら1インチパイプを前3角に
シートステイパイプをチェンステイに、チェンステイパイプを
フォークブレードに使えば無茶無茶細いバイクになるだろうけど。
202ツール・ド・名無しさん:2007/02/03(土) 11:20:56 ID:???
>>201
>チェンステイパイプを フォークブレードに使えば無茶無茶
>細いバイクになるだろうけど。

それは無理だろ。
203ツール・ド・名無しさん:2007/02/03(土) 12:26:38 ID:???
想像して、太すぎも細すぎも美しくないよなと思った。
204ツール・ド・名無しさん:2007/02/03(土) 12:41:43 ID:???
まあ我々の年代の固定観念の部分が強いと思うがねw
205ツール・ド・名無しさん:2007/02/03(土) 17:31:45 ID:???

でぶ
206ツール・ド・名無しさん:2007/02/03(土) 19:06:47 ID:???
平成生まれですが初ロードにクロモリ選びました。フォークもクロモリにしました。
純粋な性能としては1万kmも走れば落ちてくると聞きますが
普通に乗る程度なら10年以上持つみたいですね。
いずれ社会人になったらカーボンやら新素材の高いロードを買うと思いますが
このクロモリロードは長く乗り続けたいと思います。
207ツール・ド・名無しさん:2007/02/03(土) 19:36:33 ID:???
チラシの裏
208ツール・ド・名無しさん:2007/02/03(土) 19:42:04 ID:???
最近は紙も高いのでチラシの裏も広告だとおもうが。
チラシの裏で落書きしてたのは昭和生まれの人間。
209ツール・ド・名無しさん:2007/02/03(土) 19:51:38 ID:???
世知辛い世の中になったな
210ツール・ド・名無しさん:2007/02/03(土) 20:30:10 ID:???
チラシの裏で落書きも出来ない世の中じゃぁ
211ツール・ド・名無しさん:2007/02/03(土) 22:05:18 ID:???
ポイズン♪
212ツール・ド・名無しさん:2007/02/03(土) 23:10:01 ID:???
カレンダーの裏
213ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 01:38:38 ID:iQl/x6FH
カーボンじゃなくて、
クロモリにする理由ってなんですか?
214ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 01:43:30 ID:???
好み
215ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 01:48:18 ID:???
カーボンは至る所で折れるだの直射日光で劣化だのと色々言われてるからな
初ロード買おうと思ってwebで調べる人間がいたら勘違いする罠
216ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 03:02:33 ID:???
フレームを握った時のひんやり感にゾクゾクするのだがw
217ツール・ド・名無しさん :2007/02/04(日) 08:53:15 ID:???
まあ、レースとかの決戦用でカーボンにするのはいいだろうが・・・
学生で通学とかツーリング、屋外保管、その他日常の使い方も含めるならばクロモリは正しい選択だ罠
218ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 09:54:03 ID:???
カーボンって折れますか?
219ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 09:57:07 ID:???
割れますよp
220ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 11:24:53 ID:???
今まで、俺のクロモリフレーム何本折れたことか

カーボンとかと違ってポキッと折れるわけでなく、
よほど粗悪なフレームでなければ
トップやダウンチューブの前の方が曲がる。
若い頃は3年持たなかったorz
221ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 13:33:18 ID:???
どんな剛脚だか



ピザだか…w
222ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 14:49:43 ID:???
電柱に何回もぶつかった馬鹿がなんか言ってますけど。
223ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 22:47:58 ID:???
クロモリをカーボンみたいにポキッと折ったらそれはそれですごいけど。
224ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 23:11:47 ID:???
5万キロくらい走ったプレステージ

コンっと軽い段差に乗り上げたらトップチューブとダウンチューブが
ボキと逝った。

逝く時は一瞬。
225ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 23:31:24 ID:???
コンじゃボキとはいかん。金属の疲労破壊はちゃんと科学されてる分野。
知ったかや作り話の出る幕は無い。

トップとダウンが一瞬でボキッと逝ったら下手すりゃ死亡事故だろw
226ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 01:06:31 ID:???
>>225
作り話じゃないよ。
3シーズンちょい使ったフレーム。

完全には折れなかったけど2/3周くらいにわたって完全に亀裂が入った。
でも、逝く時は確かにボキッ!!(バキん)っていったよ。

山で折れたので、落ちてた木片にバーテープを剥がして
添え木にして、なおかつ怖いから片手で折れたところを押さえながら
自走で40キロくらいを走って帰った。

怖くて時速10キロも出せなかったけど。
227ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 01:25:59 ID:???
やっぱアレか
クロモリフレームつーても昨今の軽量化著しいものは耐久性という観点からすると弱い、と。

重くてもいいなら肉厚で頑丈なフレーム作れるのかな
耐久性だけの観点からしたら安いクロモリフレームの方がいいわけだw
228ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 02:06:57 ID:???
軽くて、しなやかで、且つ耐用年数が長い。

いっそ竹でフレーム作れないかなw
229ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 02:21:13 ID:???
竹フレームも木のフレームもあるってばwww
230ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 02:35:12 ID:???
>>226
トップとダウンが逝ってどうやって自走できるんだ?

聞きかじった話をうろ覚えで書いてるの丸わかりなんですけどw
231ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 03:17:58 ID:???
>>229
ホントだw
木は知ってたけど、竹は知らんかった。しかも高ぇw

スレ違いすいません。
232224:2007/02/05(月) 03:28:39 ID:???
>>230
>トップとダウンが逝ってどうやって自走できるんだ?

だから、「当て木をして、バーテープでぐるぐる巻きにして」
って書いたじゃん。

それに、完全に分離してたわけでもないって書いたでしょ。


自転車の前後が別々の動きをしてひじょーに怖かったw
けど、あるくようなスピードで帰ったからなんとかなった。(笑)

いい体験だったよ。w






っていうか、あんまり必死になるなよ。
床の間派の人にはわからないかもしれないけどさ。w
233ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 03:48:10 ID:???
>>232
疲労破壊はね微細クラックが段々広がっていくものなんよ。
限界こえたところでボキってもんじゃないのw
ボキって音がするとしたらクラックが一周まわってパイプが破断したとき。
当然トップとダウンで同時に起こるもんじゃないし。経験した人なら
わかるがダウンチューブが完全に破断してもゆっくりならトップチューブ
だけでも多少は走れる。同時に2本逝くっていうありえんことが起こったら
当て木なんぞで走れるわけないだろドアホ。
おそらくダウンチューブの破断を経験した人の話か文章を自分の経験として
取り込んだんだろうけど知ったかかますなら正確にコピーしないとダメ
だという見本だなw
234ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 03:58:38 ID:???
232 ×
233 ○
235224:2007/02/05(月) 04:09:25 ID:???
>>233
ほんと必死だなぁ。w

>疲労破壊疲労破壊はね微細クラックが段々広がっていくものなんよ。

段差に乗り上げたって言ってるっしょ。

>ボキって音がするとしたらクラックが一周まわってパイプが破断したとき。

「ボキッ!!」と「バキンッ」のちょうど中間くらいの音だった。
かなり金属っぽい高い音がして、みょーに耳に残ってるよ。
あー、プレステってやっぱり違うんだぁというのがすぐ頭に浮かんだ。w

>当て木なんぞで走れるわけないだろドアホ。

ひんと、「完全には折れなかったけど2/3周くらいにわたって亀裂が入った」

経験の少ない人には理解の範疇を超えたかな?w
イジョ。


PS:そのフレームを後日カナ鋸で切ってみたんだけど
あきらかに、No1や2とは違って切れにくかった。
(キーキー高い音ばかり出て歯が食い込まない)
やっぱり、硬いんだなぁ、と実感。
それいらいプレステ信者。
236ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 04:16:10 ID:???
>>235
コンっと軽い段差に乗り上げたらトップチューブとダウンチューブが
一瞬にして2/3周ぐらいの亀裂が入ったんだな?
山の中で木を拾ってバーテープで固定して走って帰って来たが車体の
前後が違う動きをしたんだな?間違いないか?
237224:2007/02/05(月) 04:24:34 ID:???
>>236
んだんだ。

まちがいないYO!


補足すると、
小屋みたいなところで「角材」拾って。
前後でゆらゆら違う動きをしたから極力後ろ乗りで前に体重かけないで乗って、だな。
238ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 04:29:28 ID:???
>>237
ん、にせもんだろ?面白いから本物の224にやらせろよ
デタラメの知ったかに執着するいつもの奴だと思われ。
239224:2007/02/05(月) 04:33:39 ID:???
>>238
にせもんじゃないよ。
240ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 08:12:22 ID:kfVmYUru
強さ

チタン>鉄>>アルミ>>>カーボン

でまちがいない?
241ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 09:11:12 ID:???
夜中に妄想馬鹿がいたみたいだな
歩くぐらいの速度で折れたフレームまたがって走ったのか

せめて押して歩けよw
242ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 09:39:57 ID:3mJ7y82g
何で食いつくのかわからないなあ。
クロモリに傾倒してるからってそこまで肩を持つ義理があるのか?
243ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 09:49:29 ID:???
かじっただけで詳しいことはわからんけど、素材自体は
チタン>>>鉄>>アルミ>カーボン
ってかんじらしい。金属の伸びね。

ただチタンは溶接が難しい金属だから、フレームによっては接点からボッキリってこともあるらしい。
244ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 10:04:30 ID:???
245ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 14:24:28 ID:???
>>243
なにをかじったのか知らんがチタンの延性、展性は低いよ?
246ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 14:53:06 ID:???
>PS:そのフレームを後日カナ鋸で切ってみたんだけど
>あきらかに、No1や2とは違って切れにくかった。
>(キーキー高い音ばかり出て歯が食い込まない)
>やっぱり、硬いんだなぁ、と実感。
>それいらいプレステ信者。

これも作り話っぽいな、肉厚が1oもない鉄パイプを金鋸で切る事自体が
至難の業。材質の違いなんて大した問題じゃない。
247ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 16:55:40 ID:???
同じクロモリでも前三角に変な断面のパイプ使ってたら萎え〜



…って、要は見た目の好みじゃん?と自分につっ込んでみるテストw
248ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 17:10:15 ID:???
その昔流行ったエアロパイプだな。
249224:2007/02/05(月) 17:19:32 ID:???
>>246
しつこく粘着してくれてありがとw
でも、ホントなんだよね。

まぁ、御託ばかりならべてないで自分でなんでも
やってみればわかるさ。
250ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 17:32:21 ID:???
>>249

おまえVEGA厨だろw
251ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 18:18:58 ID:???
>>249
ねぇ、なんでそんなことまでして嘘つきたいの?
252ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 18:32:24 ID:???
5万キロとか3シーズンとか(作り話だけど)疲労が溜まったフレームだから
わずかな衝撃で折れたって言いたいんだろ(作り話だけど)。
疲労破壊のメカニズムを突きつけられたら「段差に乗り上げたって言ってるっしょ。」
ってなんだよw
一気の破壊が起こるような段差に乗り上げたらフレームよりさきにホイールが
グシャグシャに潰れるわな。自走は無理だな
253224:2007/02/05(月) 18:37:21 ID:???
うわぁ、これだから、粘着床の間派はキモイなぁ。

もう、クロモリ乗ってる実走派は絶滅危惧種なのかなぁ。
254ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 18:39:41 ID:???
>>253
自分が床の間の癖に何言ってんだろ
255ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 18:41:17 ID:???
224の言ってることがホントか嘘かはわからんが
この場でそこまで必死だとうそ臭く思えてくるのはなぜかな?w
256ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 18:47:42 ID:???
乗ってる人にとって破断は突然だよ。小さなクラックが段々大きくなって
いくのを見落とすから破断にまで至るわけだからね。

でも2/3周まで広がったときにバキッとかボキッとか音はしないし2箇所で
同時進行ってのもありえん。
257224:2007/02/05(月) 18:50:51 ID:???
>>255
死んだじっちゃんが、売られたケンカは買わなきゃだめだって言ってたから。w
258224:2007/02/05(月) 18:54:46 ID:???
>>255
ちいさなクラックがあったかどうかは不明。
でも、しわとかは無かったと思う。

ただ、かなり乗り込んでいたのでヘタっていただろとは思う。
もちろん、衝撃もなにもなくイクとは思わないけど
思ったよりも小さな事がきっかけで一気にいっちゃうのだなぁと。
まぁ、そゆこと。
259ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 18:56:26 ID:???
何このマロ並の粘着っぷり。
260ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 19:04:03 ID:???
>>254
床の間派違う、単なる脳内くん。
床の間派は結構理論は正確。実践に裏打ちされた知識こそ最強。
261ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 19:11:57 ID:???
脳内患者が最近多いね
224も早く病院に行って治療してもらおうね
262ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 20:02:41 ID:???
224が脳内であると言う根拠を言えないオマエも立派な脳内だろ?w
263ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 20:07:15 ID:???
床の間 = 脳内じゃないの?
走ってないんだからさ。
264ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 20:19:38 ID:???
床の間派と呼ばれるベテランたちはかつて走り回った経験が豊富。
最近は月一すら走ってないにしても積み重ねた実績がある。
まあ1人の人間が経験できる事は限られるがかつてクロモリのサンプルは
世の中に溢れていたわけで情報量も引き篭もりの脳内くんとは桁違い。
265ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 20:22:28 ID:???
>>262=>>224

恥ずかしい奴w
266ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 20:28:09 ID:BJNrLI5I
224は今度は名無しで224を擁護かw
267ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 20:38:43 ID:???
いや、俺も知りたいな
>>224が脳内だというその根拠をさ
誰か、説明してよw
268ジュラ10:2007/02/05(月) 20:39:08 ID:0LqWlLCi
>>264
まさに、その通りですな。

とは言うものの、むしろ私は最近の方が成熟され、
よりスキルアップしていると感じていますな。

競技の世界を見ても、
ズートメルクは39歳で世界選手権ロードで300km近く走って
優勝しておりますし、41歳で引退したときもアムステルゴールドで
優勝している。キング三浦は44歳、中村仁は60歳を越え、
学校の先生も50歳越えてましたかな。
269ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 20:42:39 ID:???
>>268
ピザデブこんな所に逃げ込んでるなよW。
270ジュラ10:2007/02/05(月) 20:43:03 ID:0LqWlLCi
私も実際に、こないだランドナーで体験したことですが、

ロードの50代と見える、「剛脚の熟年」についてゆけません
でしたからね。

自転車がランドナーだったからでは無く、ロードでも
ありゃ無理だったかなという感じでしたね。

プロ競輪の世界でも57歳とか60歳越えた選手が存在したように、
剛脚というのも、

結局は筋力ですから、鍛えれば衰える事は無いわけです。
271ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 20:44:10 ID:???
>>269
便所ゴキブリめっけw
272ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 21:20:55 ID:???
>>262,>>267
>>224の話が脳内ではないか?という根拠

1)疲労破壊は一気に起こるものではない。徐々にクラックが広がって
  いくものである。
2)2箇所同時にパイプの2/3周が破断するなどまずありえない。
3)クラックが広がるときにボキッなんて音はしない。
4)クラックの広がり方はクラックが大きくなると加速度的に早くなるので
  トップとダウンが2/3破断した状態で前後が別々に動きながら40kmも
  自走できるはずがない。

番外1)すでに224を脳内とする根拠は何度も示されたのに224はそれに対する
   反証を一切出来ない。
番外2)なのに根拠を求める馬鹿二人。

よって>>262,>>267>>224
273ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 21:49:09 ID:???
それ以前にNo2で十分じゃねーの?
プレステなんて高い、パイプが薄いし。それほど軽いわけじゃ無いし。

No2でチタンBB買ったりした方が良いだろ。
274ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 22:10:35 ID:???
>>272
へー。へー。へー。
金属疲労って小さなクラックが徐々に広がっていく物なの?
初めて聞いたw



こいつスゲー知ったか小僧だなw
275ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 22:12:24 ID:???
>>272
ハイ、ご苦労さん
276ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 22:25:02 ID:???
>>274
そうか、初めて聞いたか…OTL

少し勉強してからまたおいで。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%87%91%E5%B1%9E%E3%80%80%E7%96%B2%E5%8A%B4%E3%80%80%E7%A0%B4%E5%A3%8A&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

一部抜粋
機械や構造物の破壊の主原因が繰返し変形による金属疲労に起因するもの
であることはよく知られている。その破壊に至る過程はき裂の発生および
その成長から成り立っており…以下略。
277ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 22:28:45 ID:???
ってかさ、バーテープで巻いた添木の話は?
278ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 22:34:25 ID:???
>>274
ここまで馬鹿だと頭が下がるぜ。日航機事故の事故報告とか
読んだ事ないのか?漫画とサイスポしか読まないゆとりちゃん
なんだろうなw
279ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 22:37:16 ID:???
>>272
あのさぁ、1〜4までの根拠ってオマエが全部自分の目で確認したこと?
それとも受け売り?
280ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 22:39:17 ID:???
日航機事故の事故報告・・・
281ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 22:43:27 ID:???
>>278
馬鹿はオマエだよw
日航機事故ってなぁ
ワロタ
282ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 22:44:13 ID:???
金属疲労から来る金属破断は、
繰返し変形による金属疲労と残留応力に因るって書いてあるじゃん。

この場合、フレームの残留応力が残りやすい、ヘッド部分(溶接部分)が
繰り返しの振動による金属疲労によって破断しただけだろ。

小さなクラックが徐々に広がって破断なんてする事を 金属疲労と呼ぶなんて
何処に書いて有るんだい?

283ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 22:48:12 ID:???
>>279
金属疲労、疲労破壊は科学だと最初から言われとるがな。
確立された理論を受け入れられないということか?

>>280
一般人に金属疲労という言葉が知れ渡ったのは間違いなくあの
事故報告だったからな顕微鏡レベルのクラックの見落としが
多くの人命を奪った原因だった。子供のころから知っていた
鉄道車両の金槌でカンカン叩く検査の意味もあれでわかった人も
いるんじゃないの。目視じゃ見つからない小さなクラックを音で
見つけるためだよ。
284ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 22:51:47 ID:???
>>282
金属疲労によって破壊が起きた破断面を顕微鏡で調べると小さなクラックが
成長していった縞が見えるんだな。場合によっては数千本とか数万本ね。
もう少し勉強しようね。
285ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 22:56:38 ID:???
中央大学教授 金澤 健二
中央大学父母連絡会発行「草のみどり」 2001.9(第149号)教養講座から転載
16 年前,1985 年 8 月に 500 名を越える犠牲者を出したジャンボジェット機の
墜落事故が起きた。これは客室と外界とを遮断する圧力隔壁という部分に発生し,
成長した疲労き裂を見逃したためといわれている。
286ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 22:57:10 ID:???
>>283
だからさぁ、その理論を完璧に把握して言ってる?
それとも貴方はその方面の学者さんですか?
287ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 23:01:40 ID:???
兄者ですが何か
   .┌┐
  / /
./ / i
| ( ゚Д゚) 何か随分話が広がったな
|(ノi  |)
|  i  i
\_ヽ_,ゝ
  U" U
289ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 23:06:54 ID:???
なぁんだ、結局みんな脳内じゃんw
>>224にアレだけの突っ込みいれる位だから
何度もフレームが折れる経験をしたとか
数多くの金属の破断面を見てきた人なのかと思ったよ
なんだかなぁ
290ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 23:08:35 ID:???
小さなクラックが、広がって破断するのを金属疲労だと思ってる奴は、
尾久(オグ)のアマンダにいって、千葉氏に教えをこいて来い。
   .┌┐
  / /
./ / i
| ( ゚Д゚)  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%96%B2%E5%8A%B4_%28%E6%9D%90%E6%96%99%29
|(ノi  |)
|  i  i
\_ヽ_,ゝ
  U" U
何か正論言っても、何だかんだで受け入れてもらえないような希ガス
292ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 23:15:57 ID:???
>>284
オマイの目は、ナノレベルで見えるのかい?
http://www.lib.shizuoka.ac.jp/gakui/gde/gde183.htm
293ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 23:16:31 ID:???
>>286
完璧などと言うほど思い上がってはいない、その方面の学者じゃないし
でも概ね理解してるつもりだ。
少なくとも>>274みたいなもの知らずにとやかく言われる筋合いはない。
294ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 23:17:22 ID:???
俺も見えるようになりたい
295ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 23:18:55 ID:???
クライマーズ・ハイくらい読んだわ
296ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 23:22:10 ID:???
>>284は知恵遅れの子のために簡単に「顕微鏡で調べると」と言ったのだが
それでも>>292>>294には理解出来なかったようですw

もう打つ手がありません。
297ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 23:28:47 ID:???
>>296
まぁあれだ、ヴァカの壁って奴だなw
298ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 23:30:03 ID:???
現象および機構
物体はその機械的強度より小さい力学的応力を一時的に受けても破壊される
ことはなく、弾性範囲内であれば応力を取り除くことにより元の状態に復元
する。しかしながら、弾性範囲内の小さい応力であっても継続的に、あるいは
繰り返し受け続けるとその強度が次第に小さくなり、やがて変形あるいは破壊
に至る。繰り返し応力を受ける場合、破壊された断面を観察すると縞状の模様が
観察されることが多い。

疲労による機械的強度の低下は多くの場合、始めに物体に微小な割れ目
(クラック)が発生し、繰り返し応力を受けることによって割れ目が次第に
大きくなる機構による。物体に応力が加えられると弾性範囲内であっても
拡散現象などによってわずかな物質の移動が発生して応力を緩和しようとする。
物質の移動によって微小な割れ目が発生すると、その割れ目の先端において
応力が大きくなり、割れ目が進行するようになる。物体を構成する物質の一部が、
応力を受けて弾性率や強度の小さい別の物質に変化する場合にも同様の現象が起こる。
299ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 23:32:23 ID:???
ほぇ〜〜〜〜〜〜
300ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 23:46:00 ID:???
割れ目ってすごい
301ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 23:52:35 ID:???
274 :ツール・ド・名無しさん [sage] :2007/02/05(月) 22:10:35 ID:???
>>272
へー。へー。へー。
金属疲労って小さなクラックが徐々に広がっていく物なの?
初めて聞いたw



こいつスゲー知ったか小僧だなw
302224:2007/02/06(火) 00:44:33 ID:???
>>277
バーテープつっても、イマドキのクッションタイプのやつじゃなくて
ベノットのビニールのやつね。(猫目のシャイニーみたいの)
だから、ちょっと丈夫。

>>283
>顕微鏡レベルのクラックの見落としが

そんなレベルのクラックなんて見落とすに決まってるじゃん。w
塗装ノってるし。
でも、前も書いたけどシワまではいってなかったヨン。

顕微鏡レベルのクラックなんか気にして自転車乗ってるヤシなんていないでしょ?

それとも床の間派はそんなに神経質なのか?
303ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 00:50:16 ID:???
キチキチ
304ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 01:01:35 ID:???
>>302
顕微鏡レベルのクラックを見つけろなんてだれも言ってないがな。
見える大きさまで広がってからでいいんだよw

>死んだじっちゃんが、売られたケンカは買わなきゃだめだって言ってたから。w

死んだじっちゃんも孫がこんな粘着の阿呆じゃ泣いてるぞ。
305ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 01:24:45 ID:???
わかんねーぞ
ジュラ10は毎日顕微鏡でクラックの有無をチェックしてるやもしれんw
306ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 01:47:37 ID:ht3R+FF4
これに目を通してからにしてくれ。
ttp://www.chuden.co.jp/torikumi/study/library/news/pdf/list115/N11503.pdf
307ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 02:28:13 ID:???
>>306
いきなりPDF踏ませんなボケェ。

必死にググッたみたいだから軽く読んで見た。w

さて。
この「と疲労き裂の芽」っていうのがどの程度なのかが問題じゃないのか?
自転車みたいに、塗装されている細いパイプで通常の目視で簡単に
見つけられるものなのか?
このPDFの「第3図 疲労き裂の生成」の図解には電子顕微鏡による観察と
題された画像が載ってたぞw

通常の自転車のメンテでは見つけられないレベルの金属疲労が蓄積
されていたとしたら、224のようなことだってありえるんじゃないか?
308ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 03:38:39 ID:???
>されていたとしたら、224のようなことだってありえるんじゃないか?

鋼管じゃまずありえない。アルミと違うんだから。
309ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 04:06:12 ID:???
>307
キミみたいなのがクロモリスレねぇ。
倉庫いってチクタクのつめの垢でも飲ませてもらえ。
310ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 04:57:18 ID:???
いいように遊ばれてるな…
311ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 07:40:05 ID:???
224って釣り人だったんですね~
312ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 08:15:34 ID:???
>>311
いや、真性だろ。
313ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 08:28:18 ID:???
普通トップ&ダウンチューブが折れたら走らない&走れないものですよね?
木をあてがった位で数十キロも走れるなんて妄想の彼方ですね、素晴らしいです!
314ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 08:37:12 ID:???
完全に破断するまえに見つけた「ある程度成長したクラック」の実例なら
実家のガレージにあるから2週間後ならうpできるよ。
315ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 09:06:19 ID:???
>>313
ダウンチューブがヘッドラグの少し下で破断したフレームを針金等で補強して
自走で帰宅したって記事ならどこかのHPで以前読んだよ。画像も付いてた。
おそらく224もそういうの聞きかじって劣化コピーしてるんだろ。
2/3周クラック入ってるパイプをグニャグニャ揉んだらあっというまに完全に
破断するよね。
この手の馬鹿ってなんで意地張るんだろ?匿名なんだからさっさとばっくれれば
いいのに?
316ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 09:23:15 ID:???
写真の一枚でもうpすればそれで済む話なのに
317ジュラ10:2007/02/06(火) 09:42:16 ID:pdOA/e5s
>>305

それはジュラ10とは関係無いよ。無理やり俺を巻き込むなよ、中年音痴君。
318ジュラ10:2007/02/06(火) 09:44:03 ID:pdOA/e5s
ただ段差を乗り上げるとか、衝突して、
ヘッドチューブ付近のトップとダウンチューブに変形が入るのは
普通だよね。

プレステに限らずNo2でもNo5でもあるだろう。
319ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 10:02:08 ID:GjaCkUIF
俺のクロモはトップとダウンが同時に逝ったぞ、小さなクラックなんぞチェックしてなかったが
320ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 10:08:23 ID:???
ジュラ10が応援に現れたw

塑性限界を超える衝撃(荷重)が加われば変形するのは当たり前だわな。
321ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 10:17:39 ID:???
>>315
普通そこまでいったら押して歩くわな
322ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 10:58:19 ID:???
論より証拠
316が全て
323ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 11:13:39 ID:???
>>322
論より証拠はこういう時に使う言葉じゃない。
物理的な事象を語るときに画像は一つの事象を目視で捉えただけのもの
ただそれだけ。多くの事象を観測し傾向を捉え予測、推論を実験で立証する
それが科学。
324ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 11:52:09 ID:???
>>224がその折れたフレームの写真をうpすればそれだけで済む話
うpできないなら釣り確定だぞおらぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁxc
325↑馬鹿登場!:2007/02/06(火) 11:59:22 ID:???
 
326ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 12:02:52 ID:???
>>313
それは状況による
オマエの普通が世間の普通だと思うな
327ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 12:06:22 ID:???
なんか流れが革サドルスレに似てきたなw
もしやB様ですか?w
328ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 12:15:09 ID:???
ここまで引っ張るともうゲップでふε=(´。`)
329ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 12:43:27 ID:???
>>326
>>313は十分世間の普通してると思う。
330ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 12:54:01 ID:???
224は名無しで潜伏中
331ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 12:56:13 ID:???
>>327
B様は革サドルスレだけじゃなく自板のあちこちで噛み付く相手を探して
ウロウロしてるんだよな。それを思うと鬱になる。
332224:2007/02/06(火) 14:10:19 ID:???
http://zetubou.mine.nu/timer/file/bomber35567_d3.jpg

その後金ノコで切ったやつだけど。



前にも書いたけど、切ってみたかったのとヘッドチューブをオブジェに
したかったからね。

トップチューブ側は手でめりめりやって折った。
333ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 14:19:32 ID:???
こんなふうにしてチンコ握っているんだな・・・
(*´Д`)ハァハァ
334ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 14:48:26 ID:???
都合よく馬鹿が現れ、都合よく画像のうpかw

なんでピンボケなんだ?切り口見られちゃまずいのか。
ヘッドチューブのオブジェ作ったあとのゴミを見せられても
しょうがないんだけど。
335ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 14:54:18 ID:???
>>332
で、なんでソエギ程度の応急処置で数十キロ走行するなんて馬鹿な考えが
浮かんだんだ?と釣りに混じれす
336ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 14:58:22 ID:???
ピンボケなのはDoCoMoのP252iSなんて貧相なの使ってるからじゃないの?
337語り継がれる馬鹿:2007/02/06(火) 15:00:46 ID:???
>自転車の前後が別々の動きをしてひじょーに怖かったw
>けど、あるくようなスピードで帰ったからなんとかなった。(笑)

>いい体験だったよ。w
338224:2007/02/06(火) 15:06:18 ID:???
>>333
おれは右利きw

>>335
峠登ってる途中の山の中だったから。
金も無いしタクシーも呼べないしレーサーシューズだから歩けもしないし。
やってみたら以外に乗れたから。

>>336
え?なにそれ、そんな事なんでわかるの???
339ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 15:07:51 ID:???
でもVEGA厨にしてもB様にしてもこの手の引き際知らない馬鹿は
このあと「なんだ、やっぱり224の言うとおりじゃん。」とか
延々と自演続けるんだよな。
340ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 15:08:59 ID:???
>>334
証拠出されてもなお言い訳苦しい
341ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 15:11:37 ID:???
やれやれ

>>322-325
342ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 15:12:41 ID:???
>>338
超能力者なんだよ
343ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 15:16:09 ID:???
しかしみんな釣られるねw
344ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 15:29:08 ID:???
冬厨いや春厨だからさw
345ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 15:57:43 ID:rXDJZNgv
だからさあ、「金属疲労」と「金属疲労によって生じたクラック」は別物だ馬鹿
そんなこともわからんのか文系めと言ってるんでしょ?

四輪車で言えば、事故で廃車になったという表現に食いついて、

「事故で廃車? アフォですか? 事故における物理的衝撃によって車体の〜
 (中略)〜修復による再使用を断念し登録抹消したことが何で事故による廃車になるの?」

って言ってるんでしょ?
346ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 16:08:58 ID:???
>>345
疲労ったって鉄が「疲れた〜」って言うわけじゃないよ。金属疲労とは
金属が繰り返し荷重を受ける事で強度が低下する事。
そのメカニズムが微細クラックの発生と成長なんだよ。それ以外になんか
疲労があると思ってるの?
因みに欧米では金属疲労ではなくもっとストレートに疲労破壊と呼ぶ。
347ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 16:32:07 ID:???
金属疲労=金属組織の破壊による強度低下=微細クラックの発生と成長。

わりと唐突に破壊が進むアルミと違って鉄はクラックが徐々に成長する。
だからこそ点検と交換で鉄道車両や船舶は4〜50年でも100年でも使用できる。
348ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 16:53:51 ID:???
ならば徐々に進行していたクラックに一度の強い衝撃で力が集中し
一気に折れるというのはべつにおかしな話ではないような
349ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 17:15:23 ID:???
>>348
全然おかしくないよ。でも上り坂の僅かな段差でそこまでの衝撃っていうのは
おかしいしクラックが2/3周まで広がるときにバキッって音がするってのも
おかしいし2箇所で同時にクラックが成長するのもおかしいし仮に本当に
トップとダウンがそこまで破壊が進んでいたとしたら添え木を当てても前後が
別々の動きをするような状態で40kmも自走できるってのもおかしいし
散々同じ説明されても理解できないお前の頭もおかしいよ。
350ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 17:19:25 ID:???
>>349
おかしいっていうだけでなんにも理由が説明されてないな。
351ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 17:25:15 ID:???
ヒビが入った物に力を加えて変形」具合を見て、補強して走れるかどうか分からないのは経験不足。
機械をいじった経験が少ない。
352ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 17:35:55 ID:???
>>350
ほう、それじゃ一つずついこう

本人が「コンっと軽い段差に乗り上げた」と言ってるそれも峠の上りだ。
「一度の強い衝撃で力が集中し 一気に折れる」おかしくないか?
353ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 17:55:46 ID:???
べつに
354ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 17:58:33 ID:???
逃げやがったw
355ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 18:19:59 ID:???
木で補強したくらいで走れるものなの?
峠の下りで危ないんでは?
356CC名無したん:2007/02/06(火) 18:57:41 ID:???
もらい物フレームと余りものコンポで組んでみた。
重いのは仕方ないとして、フレーム細いとカッチョイイな
357ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 19:00:56 ID:???
ぁ〜あ
やっぱりB様でしたかw
358224:2007/02/06(火) 19:20:17 ID:???
>>352

>>350
じゃないけどw

峠の登り、でも勾配がわりとゆるいところで
もがいちゃいなかったけど、ダンシングでスピード上げてたところ。
20km/h弱くらいかなぁ。
チンタラ走ってたわけじゃないよ。

>>355
うん、スゲー危ない。
もちろんフツーには走れない。
歩くよりははるかにマシくらいのペース。
いつまっぷたつになってもいいように
すぐにでも受身を取れるように気合入れて乗ってたw
359ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 20:04:55 ID:???
名無しは便利だなオイ
360ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 20:12:21 ID:???
マジでコイツB様じゃねえのかw名無しで口汚く罵っておいて間違いの
指摘は馬の面に小便でスルー、んでもって224は他人のふり。

革サドル旧スレのB様と502の関係そのものじゃん。だとしたらコイツに
いくら正論ぶつけても無駄だぞ。基地外だもん。
361ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 20:21:51 ID:???
>馬の面に小便
蛙の
362360:2007/02/06(火) 20:39:05 ID:3VirVdoU
頭の中で馬の耳に念仏とごっちゃになってしまった。
お恥ずかしい。
363ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 21:15:00 ID:???
なぁ、224もお眞い裸もクロモリフレーム大好きなんだろ?
折れたとか添え木とかどうでもいいじゃん。
224は添え木でなんとか走って帰って来れた。それがほんとでも嘘でも、お眞い裸には関係ない。
おれは、クロモリ大好きだから、もっと有意義な話をお眞い裸にしてほしいぜ。
364ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 21:28:48 ID:???
>>363
例え軽量パイプといえど5万キロばかりで折れる。それも
なんの前触れも無く僅かな衝撃であっけなく。

こういうデタラメは放置できない、ということじゃね?
365ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 21:56:25 ID:???
>>363
B様は好き嫌いなんてどうでも良いんだと思う。
革サドルスレを見れば察しがつくとおもうけど、
たぶん明日も続くよ、明後日も。
>>224も言いたい事は伝わったんだから
出来ればこの話はこの辺で終了して欲しい。
アスペの相手は空しいだけだからさ。
366ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 22:10:37 ID:???
365みたいなキチガイまで登場w
367:2007/02/06(火) 22:12:27 ID:???
と、21トリソミーが申しております。
368224:2007/02/06(火) 22:13:40 ID:???
>>360
苦し紛れだからといって、おれを見も知らない
赤の他人と言うのはやめてくれないか。

>>364
>5万キロばかりで

ゴマンキロって結構使い倒したほうだと思うなぁ。
(軽量パイプ的には)
折れたあとすぐに、同一パイプで同一スケルトンの
スペアフレームに載せ変えたんだけど
シャキット具合がやっぱりちがってたんだから
所謂ヘタってたんだと思うよ。

>>365
俺もそろそろ飽きてきたけどw
売られた粘着は買わなきゃダメだって死んだじっちゃんが言ってたから。
369ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 22:16:34 ID:???
そのヘタってというのが金属疲労ということなんですかね?
370ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 22:17:17 ID:???
ダメだこりゃ
371ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 22:29:42 ID:???
鉄っていう金属はある意味特殊でね、降伏点に達しない荷重では
金属疲労をほとんど起こさないんだなこれが。
逆にアルミは非常に小さな荷重でも繰り返す事できっちり金属疲労を
起こす。実際アルミフレームの破断はいくらでも見るがクロモリは少ない。
クロモリが破断に至るような疲労を起こすには通常使用では起こりえない
ような組織の破壊がきっかけとして必須(落車とか追突とか)。
372ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 22:32:06 ID:???
うぁ、断言しちゃってるよw
373ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 22:38:48 ID:???
実際電柱激突でバックリング(座屈)して襟巻状のシワができた状態でもない限り走行中いきなり破断はしない。
374ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 22:44:57 ID:???
224のフレームはant☆resのフレームだから折れた ってことでこのネタ終了にしようじゃないか。
375ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 22:50:47 ID:???
>>373
>>315の記事も何年か前の追突によるダウンチューブの皺を放置した結果
となってたな。

>>374
まあ話のスタートは忘れてアカデミックに楽しむ分にはいいんじゃね?
376ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 23:28:53 ID:???
ヘタリって材料工学的には説明つくんかね?
377369:2007/02/06(火) 23:42:07 ID:???
バネ関連でへたりについて書いてあるページがあった。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jssr/tech/kandokoro08.htm
俺には全然わかりません。
378ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 23:53:50 ID:???
>>377
ううむ、自転車のフレームのヘタリは塑性ひずみじゃなさそうだな。
バネのヘタリとは違うね。
379ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 00:54:54 ID:???
フレームって半永久的に持つものかとばかり思ってた。

今のフレームで25000kmのったからそろそろ危ないし〜、
という口実でそろそろIYH神に取り憑いてもらおうかw。

山ノ神は地球一周したらと考えてもいい、だそうだが、、、、orz。
380ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 01:04:47 ID:???
ママチャリ程度のスピードでしか巡航しないなら、
それこそ厚めのクロモリフレームなら一生モノだろ。

むやみに軽量化したりスピード出したりするからw
というわけでフレーム長持ちさせたかったら貧乏&貧脚のままでいましょうということですな
安くて分厚いフレームを貧脚で進ませるのがイチバン長持ち
381ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 01:24:19 ID:???
おれが今までで一番長く(距離)使ったフレームは現役時代のロードだけど
パイプはレイノルズ531で3万キロほど乗ったところでワンボックスに追突。
Fフォークをチェックしたら無事だったんでほっとしたらフレームが曲がってた
(トップとダウン)。ビルダーで修正してもらってついで塗り替えてその後
また3万キロほど乗ったがなんともなかった。貧脚といえば貧脚だな登りが
大嫌いだがトラック競技では国体でてる。そのフレームを含め事故(落車)以外で
フレーム壊れたことはないな。仲間でも事故がらみ以外聞いたことない。
382ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 01:44:40 ID:???
>>380 
>厚めのクロモリフレームなら一生モノだろ。

俺は40台半ばのおっさんだが、高校時代に買ったケルビムのロード(022,019ミックス)
がまだ使える。この15年ぐらいは出番が減ってるけど、それでも10万キロ近く走ってるはず。
ちゃんと管理、メンテしてれば長持ちするよ。逆にだめだったのは、
 ・出始めのアルミ ・・・柔すぎてすぐリアステイが割れた
 ・出始めのカーボン ・・・ラグのところからすっぽ抜けた
今メインにしてるのはライトスピードだけどね。ジジイになるとチタンは体にやさしくていいよ。
383ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 02:54:37 ID:???
まあクロモリなら万が一クラック入っても見栄え気にしなきゃ補修して使い続けれるからな。
アルミだと一気に全部割れたり補修できても周りが大きく変質したりそうもいかんけど。
384ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 08:32:44 ID:???
クロモリの場合、パイプ差し替えでなおるしな。
おれもトップチューブへこんじゃって差し替えたことあるけど再塗装込みで4万ぐらいだったな。
買いなおすよりぜんぜん安い。
385ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 13:52:26 ID:???
>>384
そりゃまた安いビルダーだぬ
386ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 13:52:33 ID:???
ラグ部分から抜けたって話は聞いた事あるけどフレーム折れたってのは聞いた事ないなぁ。
ちなみにオレのオーダーフレーム3本も10年以上現役。
むしろハブシャフト折れやボスフリーが壊れたなんて事は数回あり。
387ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 13:58:53 ID:???
いやフレーム折れた話はちょくちょくあるよ。でもダウンチューブが折れた
フレームは追突歴があったり、チェーンステーが折れたフレームはチェーンの
脱落でもともと傷があったりする場合がほとんどということ。
388ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 14:25:54 ID:???
パイプの差し替えとか補修ってNo1やNo2くらいなら
できるけど、プレステージとかフォコとか
軽量パイプのフレームにはムリでしょ。
やってできない事はないと思うけど
そんなの受けてくれるビルダーは信用できないなぁ。
389384:2007/02/07(水) 14:27:27 ID:???
>>385 マキノだよ。良心的だろ?
390ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 14:49:19 ID:???
>>388
差し換えは新造と同じだから作ることが出来たなら出来るもんじゃね?

TIGとか言うなよw
391ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 14:58:36 ID:???
>>380>>388=B様
392ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 16:06:11 ID:???
>>390
んにゃ、あんな硬化処理してある軽量パイプを何度も熱かけて歪ませたら怖いだろ。
393ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 16:30:58 ID:???
>>392
そりゃまあ他のパイプにも多少は熱が掛かるが真っ赤に焼いて外したパイプは
捨てるパイプだし…ビルダーが大丈夫と言えば俺は信用する。
394ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 16:35:38 ID:???
山サイをしていると、フレームパイプが折れる事は有り得る。
その場合は、添え木をして針金で縛ると良い。
針金は、どんな道端でも探すと不思議と見つかる。

                     by 山サイ研
395ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 16:45:18 ID:???
まあビルダーの考え方にもよるんだろうけど。ナガサワさんは塗り替えする
前提だとすぐに火を入れての修正するよね。フォークを潰すと工場にいっぱい
転がってる中古フォークのエンドを切削加工で修正し火を入れながら芯だしして
「塗装は自分で手配する?」と“おれはメンドクサイからやだぞ”と言いたげな
顔で渡してくれる。
火入れを躊躇するビルダーより自信たっぷりのビルダーの方がいいな。
396ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 16:50:16 ID:???
>>395
まぁ、No2くらいの肉厚があればいいかな。

0.4とかの肉薄パイプじゃヤだけど。


結論:肉厚・処理等によってクロモリといえどもイロイロ。
    ひとくくりに論じるべからず。
397ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 16:52:57 ID:???
結論:クロモリ扱ってるビルダーといえどもイロイロ
    ひとくくりに論じるべからず。
398ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 17:42:15 ID:???
>389
チバ?
399ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 18:05:29 ID:???
nagasawaのBBSにタイムリーな話題があったので転載。

再塗装の手順。ヘッド、BB小物を取り外し後、剥離に外注します。剥離後の
フレームを、凹み、キズ等をペーパーを当てた後、検査をします。小さな凹みとキズは、
銀ろうで埋めた後、細かいヤスリで平面削りをします。大きな凹みは、パイプ交換
の作業になります。エンドの前後は、車輪の取り外しで大変磨耗して凹みと変形が
ありますので、変形を修正後、ヤスリにより平面削りをします。その後、フレームと
フォークのセンターチェックをします。以上で作業を終わり、塗装に出します。再塗装の
フレームの殆どは、凹み、キズ、変形があります。価格は、55,000円から80,000円
(前△交換)迄有ります。またヘッド小物、BB小物の回転に異常が有るときは、
別途価格にて交換致します。古いフレーの場合、ヘッド、BB小物の回転が良くても、
再組みつけしたとき、外す前の回転に戻す事は出来ません。
400ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 18:26:09 ID:???
>>399
>古いフレーの場合、ヘッド、BB小物の回転が良くても、
>再組みつけしたとき、外す前の回転に戻す事は出来ません。

嘘つくなよ。
なんかシロートからボろうとしてるとしか思えん。
401ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 18:31:22 ID:???
>>400
リスクの説明をしてるだけだろ?以前の組み付け状態で当たりが出てるから
同じにはならんよ。

おまえホントに性格悪いな。
402ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 18:45:34 ID:???
まぁ、世の中には自分をよく見せるため、まず否定から入る人間もいるってことで。
否定のための否定は建設的じゃないから実社会じゃきらわれるけどな。
403ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 18:57:46 ID:???
単に意味が分からなかっただけなんじゃないのかな
404ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 20:17:55 ID:???
B様だからだろ
405ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 22:15:51 ID:???
ちゃんとネジとか塗装とかさらって組み付ければ
ちゃんと同じように組めるよ。

組むのがヘタな事の言い訳にしかよめないけどなぁ。
406ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 22:34:20 ID:???
ビルダー信用できないんじゃしょうがねえな。
好きにすれば。
ハブの玉あたりじゃないんだから、パイプをロウ付けで組上げたフレームの
精度なんて機械部品としては最低の部類。ハンドツールでさらった程度で
ボールベアリング組み込もうってんだから特にカップとコーンが両方打ち込みの
ヘッドパーツなんか回転ムラがあってあたりまえ。新品フレームに新品の小物
を組んでもどこかで回転が重くなる。どこも重くならない組み方はどこかで
遊びがある。
407ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 22:36:02 ID:???
>>400さん、気の毒だがビルダーの世界だけでなく、自転車業界だけでもなく
加工公差の絡む世界全てに厳然と存在する出来事なのでもう少し知識を深
めて出直すように。今はまだ参加資格に欠けてる。

>>401
しかし漫然と『当たりが出てる』で済まさないで公差をマイクロオーダー
より高め、硬度も増やし、負荷のバランスや消耗をもっと減らし『当たり』
という言葉の存在を消さないといつまでたっても進化は無いのも現実。
408ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 22:49:08 ID:???
>>407
勘違いされてますよ。公差があるからバラツキがあり当たりが必要なんだよ。
当たりを必要としない為には誤差0じゃないといけない。
2箇所で支持される転がり軸受けならその2箇所をワンチャックで同時加工
すればいい。でも構造上無理でしょ。
409ツール・ド・名無しさん:2007/02/08(木) 01:13:07 ID:???
なんかヘンな方向に言ってるなぁ。

>古いフレーの場合、ヘッド、BB小物の回転が良くても、
>再組みつけしたとき、外す前の回転に戻す事は出来ません。

単純に文字通り受け取ると
一回外すと古いフレームの時は元に戻らないよー。
ってイッテル訳で、経験のある上手い人ならわかると思うけど
「んなことねーよ!」って突っ込みいれたくなるもんだ。

あ、安物パーツの場合べつね。

俺も、80年代前半のスーパーレコードのチタンBBを
何度も何度も使いまわしてるけど、なんの問題もないぞ。
周りにもそんなの沢山見てきたし。

歪み?BBがやヘッドパイプが一回塗装出したくらいで歪むとでも思ってるの?
410ツール・ド・名無しさん:2007/02/08(木) 01:23:27 ID:???
昔からある事だけど、消耗したパーツに手をつけると悪化する事のリスク説明だろ。
十年位メンテもされないママチャリのチェーンにオイルさすとまともに走れなくなる事があるように。
ロードでも一時のブームに乗って買った人はメンテしないだろうし。
411ツール・ド・名無しさん:2007/02/08(木) 02:21:17 ID:???
>>409
君、理解する能力が無いみたい。
412ツール・ド・名無しさん:2007/02/08(木) 02:36:02 ID:???
>>411
君には経験が無いみたい。
413ツール・ド・名無しさん:2007/02/08(木) 03:48:27 ID:???
ふ〜〜ん、もともとあのナガサワ氏の言葉なわけだが

B様はいったいどんな経験をつんでおられるのかw
414ツール・ド・名無しさん:2007/02/08(木) 14:20:43 ID:???
ってか、馬鹿はスルーしないか?
415ツール・ド・名無しさん:2007/02/08(木) 14:25:41 ID:???
>>409
お子様ですか?
それとも考える習慣が無いのかな?
ヘッドやBBの構造が分かっていれば、
間違ってもそんなこと言えないんだけどなw
てか、俺も馬鹿はスルーに一票
416ツール・ド・名無しさん:2007/02/08(木) 14:39:06 ID:???
スーパーレコードのBBってアルミ椀はライナーが打ってあるけど
シャフトはまんまチタンでボール受けてるんじゃなかったっけ?
あの頃のアルミフリーとチタンシャフトは使い捨てだろ。
417ツール・ド・名無しさん:2007/02/08(木) 14:44:26 ID:???
奴は”あたり具合”もワカンネェんだろうよw
418ツール・ド・名無しさん:2007/02/08(木) 22:23:44 ID:???
この業界 『当たり』を肯定するか、否定するかが将来に対する分かれ目なのかも・・。
419ツール・ド・名無しさん:2007/02/08(木) 22:46:35 ID:???
ちょうど30年前に初めてバンク走ったころにはプロから聞かされた話だがな。
420ツール・ド・名無しさん:2007/02/09(金) 00:00:54 ID:???
競輪選手のアタリ/ハズレは半分以上オカルトだからなぁ。
421ツール・ド・名無しさん:2007/02/09(金) 03:07:42 ID:???
>>420
その当たり外れの当たりじゃなくてベアリングの初期当たりのことなんだが。
422ツール・ド・名無しさん:2007/02/09(金) 18:29:22 ID:???
走ればいいことだろ
423ツール・ド・名無しさん:2007/02/09(金) 22:04:08 ID:???
きんもー!このスレきんもー!
424ツール・ド・名無しさん:2007/02/09(金) 23:15:47 ID:???
スル?
425ツール・ド・名無しさん:2007/02/10(土) 12:54:25 ID:???
金毛?禁猛?筋猛?菌妄?
426ツール・ド・名無しさん:2007/02/10(土) 15:06:36 ID:mh9PlMSI
実際このスレの住人ってクロモリのフレームでどれくらい走ってのよ
安物のフレームばかりじゃないだろな?
427ツール・ド・名無しさん:2007/02/10(土) 15:39:48 ID:???
>>426
なぜそんな発想が浮かぶ?
428ツール・ド・名無しさん:2007/02/10(土) 15:49:27 ID:???
4台あるし週末しか走れないから
1台あたりは月に300kmぐらいしか走ってないかもしれない
429ツール・ド・名無しさん:2007/02/10(土) 17:51:22 ID:???
>発想が浮かぶ
ハァ?
430ツール・ド・名無しさん:2007/02/10(土) 18:41:10 ID:dSPMASbe
俺の黒錘は観賞用だから年間で100kmぐらいかな。手持ちの自転車の中で
磨いてる時間は一番長いけど。ボカマのロングポイントをうすーく作ってフルメッキ。
ラグ、ホーク肩、エンドあたり面メッキだし。かっこいいぞ。
431ツール・ド・名無しさん:2007/02/10(土) 18:45:42 ID:???
つか>>426の意味がわからん、前半と後半がまったく繋がらんのだが
何が聞きたいの?
432ツール・ド・名無しさん:2007/02/10(土) 18:49:56 ID:5ZV6an9N
秋冬のみ年間4000Km位かな。
メインとハンガー下がり量が違うんで夏場シーズン中はまず乗らない。
433ツール・ド・名無しさん:2007/02/10(土) 19:02:42 ID:???
漏れも観賞用
カンパレコード&極限まで細いクロモリフレーム見るだけでお腹いっぱいになれる。
実物大のプラモって感じ。
走行距離は0km
床の間乙

実際に乗ってるのはパナチタンにアルテ
434ツール・ド・名無しさん:2007/02/10(土) 19:23:30 ID:???
使っているクロモリフレーム 年間2000−3000KMで14年目ぐらい。
これ乗鞍にも使用していた。今年はカーボンで参加するつもり。
435ツール・ド・名無しさん:2007/02/10(土) 19:33:25 ID:???
クロモリとカーボンの重量差なんて1〜1.5kgぐらいなもんなんだけど
カーボンにはそれなりのクロモリにもそれなりのパーツで組むと
なぜか3kg近い重量差になっちゃうんだなこれが。
436ツール・ド・名無しさん:2007/02/10(土) 19:48:25 ID:???
実用のために安く組んだタンゲパイプのフレームは年間2万キロぐらい。
趣味で組んだプレステージのフレームは年間1000キロぐらい。
で、余っていたパーツのために作ったはずのアランのカーボンフレームが年間3000キロぐらい。

乗り心地がいいんだよう・・・
437ツール・ド・名無しさん:2007/02/10(土) 19:53:05 ID:???
>>436
すると毎週500kmですか。お仕事は?
438436:2007/02/10(土) 19:59:35 ID:???
大学生
夏休み暇なんだよう・・・
439ツール・ド・名無しさん:2007/02/10(土) 20:07:59 ID:???
年間を通して夏休みなのか?
440ツール・ド・名無しさん:2007/02/10(土) 20:33:27 ID:???
結局おまえらクロモリだと大騒ぎしてるわりにはカーボンなんだよなw
カーボンナノチューブ添加した鉄フレーム早く出さないかぁ?
441ツール・ド・名無しさん:2007/02/10(土) 20:51:20 ID:???
ねりモノみたいだな
442ツール・ド・名無しさん:2007/02/10(土) 21:03:17 ID:???
クロモリにカーボンファイバー巻けば最強じゃね?
443ツール・ド・名無しさん:2007/02/10(土) 21:10:03 ID:???
>>440
漏れアマンダ3本カーボン。
リア三角が019のが2台(一台は松永さん製作の15年モノ)と、8630Rので3台所有。
1人で3台も4台も持ってるお客さん他にも結構いるお。
444ツール・ド・名無しさん:2007/02/10(土) 21:21:08 ID:???
>>439
大学にも色々あるわけでw
445ツール・ド・名無しさん:2007/02/10(土) 21:24:30 ID:???
>大学生
>夏休み暇なんだよう・・・
ってか、暇なら普通バイトしないか?
親のスネかじり放題かよw
446ツール・ド・名無しさん:2007/02/10(土) 21:43:02 ID:???
>>445
そういう君は厨房だったりして
447ツール・ド・名無しさん:2007/02/10(土) 21:46:09 ID:???
厨房ならすねかじり桶じゃね?
448ツール・ド・名無しさん:2007/02/10(土) 21:46:43 ID:???
図星かw
449ツール・ド・名無しさん:2007/02/10(土) 21:47:13 ID:???
で?
450ツール・ド・名無しさん:2007/02/10(土) 21:55:02 ID:???
>>448
ってか、誰に言ってんだオマエはw
451ジュラ10:2007/02/10(土) 22:49:28 ID:???
今日はひさびさに荒川3時間走った、ランドナーで。

すごく便利になった古物ロードって感じ
452ツール・ド・名無しさん:2007/02/11(日) 10:18:17 ID:???
>442
巻いたとこ見せて
453ツール・ド・名無しさん:2007/02/11(日) 18:43:37 ID:???
今の所フレームパイプでコンポジット構造で成功したのは無いんでないの?
クロモリカーボンは10年以上前に消えチタンメッシュアルミも消えて逝った。

少々成功しているのはTIMEのベクトラン位ですかね
カボンの質を上げずに振動減衰を上げるにはいい方法なんだとか。
欠点はクラレしか生産していないトコと強度が落ちるトコ。
ケブラーと違って重くならないのが救い。
454ツール・ド・名無しさん:2007/02/11(日) 18:51:35 ID:???
>>453
重量的にケブラーとそんなに違わないでしょ。
もともとデュポンのケブラーのパクリみたいなもんだし。
455ツール・ド・名無しさん:2007/02/11(日) 19:04:22 ID:???
>>453
怪しいフレームならあった
http://item.rakuten.co.jp/giro/romani_fra/
456ツール・ド・名無しさん:2007/02/11(日) 20:16:09 ID:???
ケブラーは伸びるから太い繊維をある程度の量使わないと駄目。
パイプに使った場合、傷が入るとそこから水分を吸ってボコボコになる。
基本的にロードバイクでは終了認定された素材ではあるが
ライトウェイトのスポークには使われているね。
スピナジーの繊維スポークもそうだけどアレも傷が入ると強度落ちます。
457ツール・ド・名無しさん:2007/02/11(日) 20:43:27 ID:???
クロモリにカーボンナノチューブを添加して
鉄の重量を半分にするという計画は無理なのか。。
458ツール・ド・名無しさん:2007/02/11(日) 21:05:43 ID:???
添加した時点で鉄は溶けているんだから単なる炭素増量になるだけでは。
459ツール・ド・名無しさん:2007/02/11(日) 21:09:15 ID:???
俺はクロモリは今のままでいい。
460ツール・ド・名無しさん:2007/02/11(日) 23:49:53 ID:???
俺様に丁度良い感触を維持出来るならいくら軽くなってもいい。
461ツール・ド・名無しさん:2007/02/12(月) 01:01:01 ID:???
つか比重が変わるわけ無いんだから薄くなるんだろ、そんなペカペカやだ。
462ツール・ド・名無しさん:2007/02/12(月) 04:50:32 ID:???
>>430
俺の普通の日常3〜4日の距離かい
463ツール・ド・名無しさん:2007/02/12(月) 07:04:08 ID:4zUvcIrH
ガチガチの剛性で、一生へたらないようなフレームが好きなんだけど、どのパイプ使えばいいかな?
8630R、019、プレステとかは駄目出消化?
464ツール・ド・名無しさん:2007/02/12(月) 07:35:27 ID:???
漏れも。
アルテ組み完成車重量で13kgくらいになってもいいから
実用車並の堅牢性が欲しい
465ツール・ド・名無しさん:2007/02/12(月) 08:42:06 ID:???
サーリーがいいんでないの。
規格クロモリ管だぬ。
466ツール・ド・名無しさん:2007/02/12(月) 10:08:01 ID:???
現行アルテで、13`なら超豪華なヘビーフレームが出来ると思うよ。
ビルダーに相談してごらん。
喜んで(?)作ってくれると思う。
タンゲCr-Moプレーン管、HTのSBなんかもかなり重い。
467ツール・ド・名無しさん:2007/02/12(月) 10:16:54 ID:???
プレーン管で、BB周りにリブを付けてヘッド下にガゼットを溶接。
チェーンステー・シートステーは極太。ガチンコのフレームが出来そう。
468ツール・ド・名無しさん:2007/02/12(月) 12:54:21 ID:???
ダージャンフレーム700cディスク仕様でおk
469ツール・ド・名無しさん:2007/02/12(月) 13:41:14 ID:???
4130
470ツール・ド・名無しさん:2007/02/12(月) 13:50:24 ID:???
ダメ! 4130だと希望の完成車時、13キロがクリアできない。
471ツール・ド・名無しさん:2007/02/12(月) 13:57:26 ID:???
現行アルテ以外のパーツを糞重いのにしても13kgなかなかいかないのかな?
とはいっても、シートピラー、シート、ステム、ハンドル、ヘッドパーツホイール、ホイール、タイヤ位しか重くできないわけだが。
472ツール・ド・名無しさん:2007/02/12(月) 14:28:20 ID:???
>>464
>実用車並の堅牢性が欲しい

実用車のスタンド装着。これで2`増。
473ツール・ド・名無しさん:2007/02/12(月) 19:26:07 ID:???
計算してみたら11kg程度までは楽勝だけどなあ。
ホイール周りなんか特に安モノほど重いからどういう方向にしたいか重要かも。
旧型パーツばかりで攻めるとアルテ10sが浮いてくるかも。
474ツール・ド・名無しさん:2007/02/13(火) 01:42:35 ID:???
ちゅーか、最近のクロモリモデルは『素材:クロモリ』って表示しかしてないのが
腹立つ。ちゃんとどこのクロモリでなんてチューブなのか書いてくれ。
ってもうそんな細分化もされないほど軽い扱いのフレーム素材になってるのかねえ。

自慢げに会社名とチューブ名を表示して欲しいよ。
475ツール・ド・名無しさん:2007/02/13(火) 01:52:03 ID:???
アルミでも廉価モデルは「素材:アルミ」だけだよ。
476ツール・ド・名無しさん:2007/02/13(火) 01:58:28 ID:???
俺のフレームにはTrue Temperのシールが張ってある。
でも、ツルテンパーも最近はAlpha Qがメインみたいだね。
477ツール・ド・名無しさん:2007/02/13(火) 07:55:37 ID:???
クロモリ特有のしなやかな乗り味が生む、素直な操縦性が魅力。
3Dバテッドチューブを使ったクロモリマシン。3グレードのコンポチョイスが可能。

でもクロモリは前三角だけ。
478ツール・ド・名無しさん:2007/02/13(火) 08:35:34 ID:???
ヒント:スチールパイプ
479ツール・ド・名無しさん :2007/02/13(火) 17:14:06 ID:???
>>474
勘違いするなよ?
クロモリ鋼ってのはCr-Moが混ぜられた鉄だというのは知ってるだろうが
その混ぜる比率によってとんでもない種類になるんだよ。

確かに銘のあるクロモリパイプは今までの実績があって信頼性があるし
その銘のおかげで値段も上げやすいし、買うほうもお金を出す。

だけどな、だったら無銘のクロームモリブデン鋼が粗悪かっていったら
そうじゃねーんだよ。鉄鋼業者もそのクロモリ鋼を作り出すのに溶鉱炉
を使って鉄を溶かしてと、そこの技術者達の文字通り熱すぎるぐらいに熱い情熱が入ってる、
何処に出しても恥ずかしくない、当たり前に品質の高い立派なクロモリ鋼なわけだ。

そもそもクロモリ鋼の時点でかなり高級な鉄の部類なんだから、あんまり気にする必要がない罠。
それとも「新日鐵Cr-Mo」と書いてほしいのか?w
480ツール・ド・名無しさん:2007/02/13(火) 17:25:35 ID:???
LEMONDのツルテンはだめですか?
481ツール・ド・名無しさん:2007/02/13(火) 18:41:58 ID:???
プレーン管か、バッテドかで
乗り心地違うし
482ツール・ド・名無しさん:2007/02/13(火) 18:42:32 ID:???
>>479
クロモリって、新日鐵とか、住金とかが作ってるん?

それとも、別の業者が、そういう大手メーカーが作った鉄の塊に、
クロム、モリブデンを混ぜて電気炉か何かで新たに添加するん?
483ツール・ド・名無しさん:2007/02/13(火) 19:08:22 ID:???
>熱すぎるぐらいに熱い情熱
溶解炉だけになwww
484ツール・ド・名無しさん:2007/02/13(火) 20:30:39 ID:53UzC6yT
ツルテンのクロモリ(クローム・モリブデン・ニオブだそうだ)はUSスチールの協力で
開発しますたってホムペにあったよ。
485ツール・ド・名無しさん:2007/02/13(火) 20:47:21 ID:???
鉄のパイプ屋さんは丸棒仕入れてパイプにするだけだよ。
アルミのパイプ屋さんはインゴットを機械の規格に合わせた丸棒のような
塊に吹き直すところからやる。(あくまで俺の知ってる範囲だけどね)
486ツール・ド・名無しさん:2007/02/13(火) 21:10:40 ID:???
シームレス管は自転車用パイプのメーカー程度の規模では作れないんでないかい。
487ツール・ド・名無しさん:2007/02/13(火) 22:29:28 ID:???
そうなの?うち本社工場と同じ団地にパイプ屋さんの工場がある。薄肉鋼管、
シームレス鋼管て看板に書いてあるけどそんな大層な工場じゃないけどなあ。
488ツール・ド・名無しさん:2007/02/13(火) 23:02:38 ID:???
シームレス管は製法上、薄くするほど精度管理が難しいお。
489ツール・ド・名無しさん:2007/02/13(火) 23:31:03 ID:???
シームレス管じゃなくてもそうじゃないか?
490ツール・ド・名無しさん:2007/02/13(火) 23:32:02 ID:???
サガミオリジナルのことだな。
491ツール・ド・名無しさん:2007/02/14(水) 00:17:00 ID:???
鉄板を丸める溶接管は板の時点で精度を上げられる。
シームレスは精度を言うなら外も内も研磨しないとね。
492ツール・ド・名無しさん:2007/02/14(水) 06:25:05 ID:???
みんな詳しいな。
クロモリでいいの作ろうと思ったら、鉄鋼メーカーの時点で
シームレスのいいパイプ出来てないとダメと言うことか。
ビルダーはそれを曲げて溶接するぐらいで。
493ツール・ド・名無しさん:2007/02/14(水) 12:30:04 ID:???
スマートな自転車×スマートな人=カッコイイ

スマートな自転車×フツーの人=フツー

スマートな自転車×オタク=ミジメ

オタクな自転車×オタク=カッコイイ
494ツール・ド・名無しさん:2007/02/14(水) 12:32:45 ID:???
オタクな自転車≒濃い自転車とすれば、エスプレッソ。
495ツール・ド・名無しさん:2007/02/14(水) 14:06:00 ID:???
>>479
ブランド・銘柄がわかんなかったら
肉厚やパデッドなんかの情報がわかんないだろ。

クロモリの場合乗り味を決定する最重要項目だぞ。
496ツール・ド・名無しさん:2007/02/14(水) 15:25:45 ID:fu8L/T7N
オタクな自転車×オタク=カッコイイ

ということは、LSGはカッコイイのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
497ツール・ド・名無しさん:2007/02/14(水) 18:22:13 ID:???
クロモリのシクロクロス(完成車/フレーム)がもっと増えますように。
498ツール・ド・名無しさん:2007/02/14(水) 20:12:35 ID:???
オタク=肝いヲタ
499ツール・ド・名無しさん:2007/02/14(水) 23:56:11 ID:???
クロモリフレームの洗車はどうしてます?

サビが怖いんですけど、シャンプーとかワックスとか、皆さん何使ってます?
500ツール・ド・名無しさん:2007/02/15(木) 00:05:31 ID:???
フクピカで拭くだけ
501ツール・ド・名無しさん:2007/02/15(木) 00:09:17 ID:???
最近フクピカからスプレータイプのワックスに変えた。フクピカによく似た素材の
キッチンペーパーにシュッシュして適当にフレームにぬったくって、
100均でうってるハイテククロスで吹き上げ。ピカピカになるよ。
502ツール・ド・名無しさん:2007/02/15(木) 00:12:13 ID:???
あえて自転車専用を買う必要もないんですね

クルマ用で構わないですかね
503ツール・ド・名無しさん:2007/02/15(木) 00:15:50 ID:???
>>501
なるほど。
シャンプーとWAXが一体になった
フクピカトリガーというの使ってようと思います
http://www.soft99.co.jp/products/detail/4/057
504ツール・ド・名無しさん:2007/02/15(木) 00:19:33 ID:???
俺は管楽器用のクロス使ってる。
505ツール・ド・名無しさん:2007/02/15(木) 00:23:50 ID:???
ブリジストンのポリッシュ100。
506ツール・ド・名無しさん:2007/02/15(木) 00:30:03 ID:???
ブリヂストンのポリッシュ100も使ってみたいですね。
これは「汚れ落とし、兼、ツヤだしワックス」となってますけど、
先に水洗いする必要はあるんですか?

これ1本でシャンプーも兼ねてるんでしょうか?
507ツール・ド・名無しさん:2007/02/15(木) 00:49:50 ID:???
俺も鰤のポリッシュ使ってる。

フクピカトリガー強力を車で使ってるので
試しに自転車に使ってみたことあるけど
ポリッシュと比べて汚れの落ちも艶もイマイチだった。

余程泥だらけとかでない限り、布に付けて拭いて最後に乾拭きでOK。
508ツール・ド・名無しさん:2007/02/15(木) 23:14:08 ID:???
思いきりスレ違いなんですけど、
カーボンフレームってエポキシで固めてると思うんですけど、
代わりに紙で作ったらどうでしょう
紙をエポキシでガッチガチにできないでしょうか
509ツール・ド・名無しさん:2007/02/15(木) 23:22:27 ID:???
出来ても軽くならんでしょう。
510ツール・ド・名無しさん:2007/02/15(木) 23:24:05 ID:???
札束って結構重いもんな
511ツール・ド・名無しさん:2007/02/15(木) 23:25:46 ID:???
>>508
そんなもん大昔からある。
512ツール・ド・名無しさん:2007/02/16(金) 00:41:34 ID:???
東ドイツのトラバントという車はボディの外装が紙だったらしい
513ツール・ド・名無しさん:2007/02/16(金) 01:09:58 ID:???
漆工芸に乾漆ってのがあるけど、和紙を何枚も重ねて造形後、漆を塗りこんで
固めるんだけど・・・そこそこ軽くて丈夫。

でも自転車のフレームにするなら紙みたいに非常に短い繊維なんか使うより
カーボンみたいに頭から尻まで一本通った繊維の集合体の方がよっぽど丈夫だろ。
514ツール・ド・名無しさん:2007/02/16(金) 01:11:00 ID:???
だからクロスじゃなくて不織布使ったFRPなんぞいくらでもあるっての。
トラバントに使われてるシートだって繊維はプラスチックだよ。
515ツール・ド・名無しさん:2007/02/16(金) 12:03:33 ID:???
>508
おまえの素人考えなんか及びもつかないくらい素材の
研究はいくらでもしてるまず分子構造から勉強してこいや

>512
ボンネットだけね
516ツール・ド・名無しさん:2007/02/16(金) 12:09:20 ID:???
素人考えであっても実用化されていないのは
メリットがないとか何かしら問題を抱えているから
ってのは想像できる
517ツール・ド・名無しさん:2007/02/16(金) 12:59:53 ID:???
>516
ベークライトってもの知ってるか?
518ツール・ド・名無しさん:2007/02/16(金) 13:13:54 ID:???
>>515
>ボンネットだけね

おれは実物を中国で見た(ヨーロッパじゃないとこが悲しい)
ボディ全体がFRPだよ。
519ツール・ド・名無しさん:2007/02/16(金) 19:09:19 ID:???
トラバントのプラ素材はレーヨンみたいな材木を硫酸処理したやつじゃなかったっけ。
普通のプラと違って火が付くと余熱無しに燃え上がるみたい。
520ツール・ド・名無しさん:2007/02/16(金) 19:27:19 ID:???
板違い
521ツール・ド・名無しさん:2007/02/17(土) 21:37:53 ID:???
>518
トラバントは年式によっても仕様が違う
トラバントがTVで紹介されてた時はボンネットは紙だった。
522ツール・ド・名無しさん:2007/02/17(土) 21:42:25 ID:???
しつこい
523ツール・ド・名無しさん:2007/02/17(土) 22:24:46 ID:???
共産国は酢酸ビニル(木工ボンド)もポリエステル接着剤(FRP)も軍産品だから。
紙だの屑プラをベークライト(木を硫酸処理したプラスチックもどき)で固めて日用品を作っていたんだよ。
竹でロードを作るのに話が続く・・・訳もないかwww


それはさておきFIJIトラックが5万の割に思ったより見た目良かった。
ダウンチューブを弾いてみると結構いい高い音がする。
ケンドーさんの3万のトラックフレームと同一だったりしてw
524ツール・ド・名無しさん:2007/02/17(土) 22:33:57 ID:???
ネットで検索しただけの知ったかうざい
525ツール・ド・名無しさん:2007/02/17(土) 22:36:54 ID:???
知ったか、知ったかと煽る
526ツール・ド・名無しさん:2007/02/17(土) 22:43:51 ID:???
富士ってクロモリだっけ?
07モデルは前後ブレーキ装備みたいだね。
一応クロモリだけどロードエンドでピスタって逝ってる
どっかのホストとは大違いですね。
527 ↑ :2007/02/17(土) 22:44:50 ID:???
煽られた人
528ツール・ド・名無しさん:2007/02/17(土) 22:49:41 ID:???
知らないネタを知ったか認定してるだけでしょ。
どうせならヅラ10とかLSGの七誌みたく嘘とハッタリで切り返さないとな。
529ツール・ド・名無しさん:2007/02/18(日) 00:39:31 ID:???
富士トラックって人気なんだなあ、シングルスレにFIXDスレに複数スレで同時進行だw
530ツール・ド・名無しさん:2007/02/19(月) 11:17:38 ID:???
安いからね。
531ツール・ド・名無しさん:2007/02/19(月) 20:58:48 ID:???
でもブレーキないしょ
532ツール・ド・名無しさん:2007/02/19(月) 21:57:09 ID:???
3月にブレーキ標準モデルが追加されるよ。
取り付け穴は開いてるし別売りブレーキキットは今でもある。
RL-R600と105程度のキャリパーを奮発する方がいいと思うけど。
533ツール・ド・名無しさん:2007/02/20(火) 01:12:47 ID:???
ジュラ10ってトラック用コンポだろ。
534ツール・ド・名無しさん:2007/02/21(水) 00:04:53 ID:???
>>508
>紙をエポキシでガッチガチにできないでしょうか
電気部品屋に行って紙エポ基板下さいって言ってみな。
535ツール・ド・名無しさん:2007/02/21(水) 00:06:41 ID:???
因みに、ガラエポ基板ってーのはガラス繊維をエポキシ樹脂で固めて板状にした物
536ツール・ド・名無しさん:2007/02/21(水) 00:07:21 ID:???
カポエラについても教えてください
537ツール・ド・名無しさん:2007/02/21(水) 00:35:38 ID:???
>>536
ブラジルに連れてこられた黒人奴隷達が
所有者達にバレないように踊りっぽく
反乱のための訓練をしてたのが起源、と聞く。
538ツール・ド・名無しさん:2007/02/21(水) 00:38:56 ID:???
本当は踊りだったのを梶原一騎が漫画用のネタとして格闘技に昇華した。
539ツール・ド・名無しさん:2007/02/21(水) 00:47:46 ID:???
>534-535
あなたの言ってるのがFRPそのものなんですけどね。
そこに銅版が貼ってあってパターンを印刷(プリント)酸処理して印刷してない
部分の銅を溶かしたものを俗にプリント基盤と呼んだわけ。
まだなにも付いてないから基盤なわけで、実装後の完成したボードを○○基盤と
呼ぶのは変なんだけど言葉ってそういうもんだから。
540ツール・ド・名無しさん:2007/02/21(水) 01:52:20 ID:???
完全にスレ違いだけどPCBをプリント基盤って云うのは聞いた事ないなあ。
サンハヤトとか関連品扱ってるとこやPCB製造してる会社なんかはみんな基板って表記するし。
製品なんかでもxxx基板って書くしねえ。
541ツール・ド・名無しさん:2007/02/21(水) 02:10:10 ID:???
プリント基板 の検索結果のうち 日本語のページ 約 817,000 件

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E5%9F%BA%E6%9D%BF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

蛇足だけど
PCB=プリンテッド サーキット ボード
日本語ではプリント基板。
542ツール・ド・名無しさん:2007/02/21(水) 02:13:49 ID:???
そんな下らない事いつまでも引きずるなよ。
543ツール・ド・名無しさん:2007/02/21(水) 02:25:51 ID:???
スレ(板)違いで知ったかじゃあ突っ込みも入るわな。
544ツール・ド・名無しさん:2007/02/21(水) 14:25:38 ID:???

知ったかvs半可通 レベルの低い詰り合いは何時まで続くのですか?
545ツール・ド・名無しさん:2007/02/21(水) 14:39:11 ID:???
クロモリが絶滅するまで。
546ツール・ド・名無しさん:2007/02/21(水) 14:46:42 ID:???
ねえねえ、テフロンの基板はどうやって作るの?
547ツール・ド・名無しさん:2007/02/21(水) 16:11:28 ID:???
>>539
何言っての?此奴・・・・、アフォ?!
548ツール・ド・名無しさん:2007/02/21(水) 16:13:12 ID:???
>>546
シッシッ
549ツール・ド・名無しさん:2007/02/21(水) 17:15:31 ID:???
>>547
>>535の言ってる
>因みに、ガラエポ基板ってーのはガラス繊維をエポキシ樹脂で固めて
>板状にした物

これは(G)FRPそのものですよ、と申し上げてますがなにか?
550ツール・ド・名無しさん:2007/02/21(水) 18:01:12 ID:???
紙もカーボン?
551ツール・ド・名無しさん:2007/02/21(水) 18:11:53 ID:???
>>550
意味がいまいちわかんないけど。
10年ぐらい前まではカーボン長繊維で漉いた“紙”をつかったプリプレグが
結構流通してたよ。レジンの量が少ない少し変わった製品だった。
すごく軽かったけど2次加工で剥離しやすくてあまりいいと思わなかった。
552ツール・ド・名無しさん:2007/02/21(水) 21:26:37 ID:oURM6c5v
VOODOOのクロモリロードってどう?
http://www.home.cs.puon.net/cskanzaki/2007/voodoo/voodoo.htm
553ツール・ド・名無しさん:2007/02/22(木) 00:29:08 ID:???
>>552
VooDoo狂信者、変態、ひねくれ者にはオススメw
554553:2007/02/22(木) 00:40:48 ID:???
決して悪い意味じゃないよ
RADAが型落ち三割引だったら自分も考えちゃうし
リッチー、アメクラの黒とフレームのオレンジがいい塩梅だ
555ツール・ド・名無しさん:2007/02/22(木) 01:37:26 ID:???
フォークがクァーボンとかマジ糞ですね
556ツール・ド・名無しさん:2007/02/22(木) 03:32:58 ID:???
デゥーブー
557ツール・ド・名無しさん:2007/02/22(木) 15:06:28 ID:???
あーこれ欲しいなあ
558ツール・ド・名無しさん:2007/02/22(木) 18:49:51 ID:???
>>549
空気読めない馬鹿は来なくていいよ
559ツール・ド・名無しさん:2007/02/22(木) 19:06:52 ID:???
馬鹿はしつこいヌ
560ツール・ド・名無しさん:2007/02/22(木) 19:57:12 ID:???
他所スレでスルーされたのでココに書きます。

クロモリフォークで
追突してしまってフォークが曲がったのか
ホイールベースが10mm縮んだんだけど
どうやって直したらいい??

教えて下さい。
561ジュラ10:2007/02/22(木) 19:59:26 ID:???
>>560
良いチャンスを手に入れたな。

引っ張って修正する工具を買いなさい。

そして引っ張った後に、やっぱ駄目だっつって捨てる。これベスト
562ツール・ド・名無しさん:2007/02/22(木) 20:09:44 ID:???
>>560
良いチャンスを手に入れましたね。

フレームの狂いを把握するために治具一式を買いなさい。

そして測った後に、俺が作らなきゃ駄目だっつって新ブランドを立ち上げる。これベスト
563ツール・ド・名無しさん:2007/02/22(木) 20:12:25 ID:???
564ツール・ド・名無しさん:2007/02/22(木) 20:22:40 ID:???
>>560
フォークだけでいけるのか?? ホイールも駄目じゃネーカ??
ヘッドチューブは平気なのか?? もちヘッドパーツもだけどヨ

曲がったのか??って事は、詳しく調べてネーダロ
話はそれからダナ
565ツール・ド・名無しさん:2007/02/22(木) 20:25:00 ID:???
>>560

>>562へ戻る。
566ツール・ド・名無しさん:2007/02/22(木) 20:30:48 ID:???
>>560
古いショップ(街の自転車でも可)へ行くと修正工具があってフォークの
変形のみならわりと簡単に修正可能。工具をセットした部分の塗装が傷つくのは
覚悟してね。フレームまで逝ってる場合は諦めた方がいい。へッドラグの近くで
ダウンチューブが盛り上がってる場合が多い。なんにしてもショップへ持ち込んで
相談してみたら。
567ジュラ10:2007/02/22(木) 20:43:13 ID:1XnWVvJF
それ以前にこのVIVAのフォークだが・・・

1インチねじ切りタイプ(コラム長180mm ねじ切り部分60mm 約868g)
1インチアヘッドタイプ(コラム長250mm 重量:945g)

ロード用なのに、MTBよりも遥かに重たいのはどういうわけ?
総メッキでも680g〜730gぐらいだろ。ロード用フォークって。

ハイテンのフォークで総メッキでも800g前後だろ。
568560:2007/02/22(木) 20:43:18 ID:???
自分でも信じられませんがホイールはなんともありませんでした。
事故の状況を考えるとショップへ持ち込むのは非常に恥ずかしいです
(トラックに追突)
569ツール・ド・名無しさん:2007/02/22(木) 20:46:12 ID:???
           / > ))
        (( く,、~|
             \ \
        彡⌒ミ  / / よし、これだけあれば
       ( ´∀`)ノ /  フッサフサよ!
    __/      ノ
   ⊂__ ヅラ10 |
| ̄ ̄|         l   | ̄ ̄|       | ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄\ | ̄ ̄|   / ̄ ̄\  | ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄|
___ |/ ̄ ̄\| ̄ ̄|  ̄ ̄|/ ̄ ̄ \      |
不老林| .| ___|| ̄ ̄|リアップ|____.| 101 .|
 ̄ ̄ ̄ | |カロヤ||   | __|頭髪活性||     .|
       | |アポジ||   |     |       .|     .|
570ツール・ド・名無しさん:2007/02/22(木) 20:47:02 ID:???
>>ホイールはなんともありませんでした


ごめんなさい。それは信用しない。
571560:2007/02/22(木) 21:05:31 ID:???
自分は信じられませんが信じてください
572ツール・ド・名無しさん:2007/02/22(木) 21:06:01 ID:???
>>570
追突でフォークが曲がってもフレームとホイールは無事なんて
よくあることだよ。
つか止まってる車に追突ぐらいだと(街乗りスピードで)普通そんなもん。
573ツール・ド・名無しさん:2007/02/22(木) 21:12:41 ID:???
>>570
力の方向やかかり方によってはフォークだけ曲がる、ってのは珍しいことではないよ。
全く振れてない、ってのは聞いたことが無いけどね。
使用するのに支障が無い程度の曲がりなんじゃね?
574ツール・ド・名無しさん:2007/02/22(木) 21:13:54 ID:???
2,3回フォーク変えた後、突然ダウンチューブにシワが入った
とかなんとかヘタるヘタらない祭りになると毎回出てくるネタだなあ、と。
575ツール・ド・名無しさん:2007/02/22(木) 21:18:24 ID:???
>>574
>突然ダウンチューブにシワが入った

毎回?聞いた事ないけど。
576ツール・ド・名無しさん:2007/02/22(木) 21:22:22 ID:???
折れたとか言い出すやつはいるね。
シワは一発で入ることもあるしフォークを複数回壊した辺りでネタ決定。
577ツール・ド・名無しさん:2007/02/23(金) 15:27:48 ID:???
乗り方が下手でフレーム1本しかないなら
フォークを複数回壊すこともあるかも。
578ツール・ド・名無しさん:2007/02/23(金) 19:01:01 ID:???
突っ込むべきはそこか?
「突然ダウンチューブにシワが入った」の方じゃないのか?
579ツール・ド・名無しさん:2007/02/24(土) 09:22:29 ID:???
床の間派でダウンチューブにシワはありえないよな。
580ツール・ド・名無しさん:2007/02/24(土) 09:34:29 ID:???
>>579
ダウンチューブの破断ならまだしもシワなんて衝突でしかありえんから
突然てのもおかしいし走行距離も関係ないわな。
581ツール・ド・名無しさん:2007/02/24(土) 10:33:29 ID:???
>>579は床の間って言いたかっただけの春厨
582ツール・ド・名無しさん:2007/02/25(日) 01:21:46 ID:???
突然破断ってのも大概おかしいと思うけど。
583ツール・ド・名無しさん:2007/02/25(日) 01:27:34 ID:???
>>582
クラックに気付いてたらもう乗りませんよね、気付いてないから破断まで
至るわけでしょ。当人にとっては突然だと思うよ。
584ツール・ド・名無しさん:2007/02/25(日) 01:31:46 ID:???
トップチューブ周辺の付け根の塗装にひびが入ってるんですが、金属部まで逝ってるかどうか調べるには塗装剥がさないとダメですか?
585ツール・ド・名無しさん:2007/02/25(日) 01:38:26 ID:???
>>584
完全に納得するにはそれしかない。俺も似たケースで塗装を剥がして見たら
パイプまでクラック入ってた。諦めが付いてサッパリした。
586ツール・ド・名無しさん:2007/02/25(日) 01:47:51 ID:???
>>585
やっぱそうですか、、、
走行中にキシキシとまるでひびの入った金属を無理矢理曲げるような音がするようになったので
かなり怪しいと思っています。

587ツール・ド・名無しさん:2007/02/25(日) 04:33:55 ID:???
エントリークラスのフレームから高級クロモリにかえたんだけど、気持ちいいわ
最初は違いがあまり分からなかったけど、しばらく乗ると格別な味わいがあるね

特に速く走れるわけじゃないけど、その上質な乗り味は病みつきになります
ロードで長距離走るとしばらく乗りたくなくなるんだけど、いいフレームだと
毎日でもツーリングしたくなる
美味いもの食べた後、いつまでもその余韻が残るような感じです
588ツール・ド・名無しさん:2007/02/25(日) 06:30:22 ID:???
今、エエ事言った。
589ツール・ド・名無しさん:2007/02/25(日) 11:02:40 ID:???
高級料理店で高い料理食った後は何が何でも美味かったと思い込みたいのと
似てるな。
590ツール・ド・名無しさん:2007/02/25(日) 13:19:16 ID:???
スポルティフに高い金払わされてる悪寒。
591ツール・ド・名無しさん:2007/02/26(月) 07:04:52 ID:???
これが俗にいうプラシーボってやつか。
592ツール・ド・名無しさん:2007/02/26(月) 18:34:43 ID:???
先日「うちではカンパでしかスポルティーフを組まない、デュラなんかで
組んだ奴はスポルティーフとは呼ばない。雰囲気が違うでしょ、雰囲気が」
って声高に言われてしまった。>東京、多摩の「神金自転車、ペガサス」
まあビル建てて儲けが欲しいのか、そうやって来たからビルが建つのか知らん

行くときは自転車のパーツをよく確認するようにくれぐれもシマノスポル
では行かないように。どんな顔をされるか・・
デュラでまあ鼻を引っ掛けてもらえるくらい、カンパ御用達の店
593ツール・ド・名無しさん:2007/02/26(月) 18:37:21 ID:???
スポルティーフつったら、フランス部品じゃないの?
カンパってwww募金募ってるんじゃないんだからwwww
594ツール・ド・名無しさん:2007/02/26(月) 18:39:47 ID:???
おらケンタで組んでるからデュラよりうんと安いだよ。
595ツール・ド・名無しさん:2007/02/26(月) 20:05:54 ID:???
ケンタッキー?
596ツール・ド・名無しさん:2007/02/26(月) 20:19:40 ID:???
高千穂さんのペガサスはシマノコンポっぽいけど
597ツール・ド・名無しさん:2007/02/26(月) 20:45:27 ID:???
うそをうそと…以下略。
598ツール・ド・名無しさん:2007/02/26(月) 22:03:27 ID:???
ペガサスってもう自作しないで外注に出しているって聞いたよ
599ツール・ド・名無しさん:2007/02/27(火) 09:40:22 ID:???
流星拳
600ツール・ド・名無しさん:2007/02/27(火) 20:20:22 ID:???
ペーガサスファンタジィー夢ぇのぉー世界をぉー
601ツール・ド・名無しさん:2007/02/27(火) 20:24:28 ID:???
クロモリ=ブロンズクロス

アルミ=シルバークロス

カーボン=ゴールドクロス
602ツール・ド・名無しさん:2007/02/27(火) 20:43:59 ID:???
カーボン=まっくろクロスケ
603ツール・ド・名無しさん:2007/02/28(水) 02:02:14 ID:???
>>601
スチールクロスを忘れていませんか?
604ツール・ド・名無しさん:2007/02/28(水) 03:33:09 ID:???
>603
スチールクロス=電動自転車
605ツール・ド・名無しさん:2007/02/28(水) 09:21:02 ID:???
ハイテン=スチールクロス
606ツール・ド・名無しさん:2007/02/28(水) 11:42:30 ID:???
判定3対0で>>605
607ツール・ド・名無しさん:2007/02/28(水) 15:51:41 ID:???
1,2時間全力で走って結果を出すためのロードと、日帰り〜1泊程度を快適に過ごすめのスポルティーフ。
レースでないなら、ずっと身構えてるロードよりスポルティーフが良い選択じゃね?
608ツール・ド・名無しさん:2007/02/28(水) 16:01:24 ID:???
どうちがうの?
609ツール・ド・名無しさん:2007/02/28(水) 17:21:02 ID:???
>>607
ロードは1か月毎日5,6時間全力で走って結果を出すための物だよ
1,2時間って何?
610ツール・ド・名無しさん:2007/02/28(水) 19:04:19 ID:???
クリテリュウムだろ
611ツール・ド・名無しさん:2007/02/28(水) 19:10:00 ID:???
ヒルクライムだろ
612ツール・ド・名無しさん:2007/02/28(水) 21:00:16 ID:???
雨の日のローラー台じゃナイカ??
613ツール・ド・名無しさん:2007/02/28(水) 22:37:36 ID:???
スポルティフのスケルトンってリアセンター長いけどシートは結構立ってるんでなかったっけ。
フラペならそれでもいいけどビンディング付けるならロード寄りのスケルトンにする方がいいんでないかい。
614ツール・ド・名無しさん:2007/02/28(水) 22:42:24 ID:???
レースではなく乗る人は回すより踏みがちだからシート立つんじゃないか。
615ツール・ド・名無しさん:2007/02/28(水) 22:51:25 ID:???
スケルトンは人それぞれだからロードとスポルティーフの比較に持ち出すこと
自体が間違いじゃないか?オーナーの考えでツーリング用の装備なりなんなり
が盛り込まれているもの、でいいんじゃね。厳密な規定が有るべきとか違うとか
スレ違いだし曖昧でいいじゃん。
616607:2007/02/28(水) 23:15:20 ID:???
>5,6時間全力で走って

それ、練習。 しかも、かなりだらけた全力だろw
617ツール・ド・名無しさん:2007/02/28(水) 23:19:46 ID:PxQTq4aV
TDFは練習なの?
618ツール・ド・名無しさん:2007/02/28(水) 23:32:09 ID:???
>>614
シート角が立った方が、回し易いんジャマイカ?

とか言ったら、荒れる?
619ツール・ド・名無しさん:2007/03/01(木) 01:21:42 ID:???
>>618
角が立つかもね。
620ツール・ド・名無しさん:2007/03/01(木) 07:41:23 ID:???
>>615
日帰りでツーリング装備は大抵必要ない。
ノスタルジーに浸るためにのみ存在する。
621ツール・ド・名無しさん:2007/03/01(木) 11:48:17 ID:???
>>601
チタンクロスは〜?(AAry
622ツール・ド・名無しさん:2007/03/01(木) 12:10:35 ID:???
>617
なるほど、609がTDF出場選手だという主張ね。
脳内乙
623ツール・ド・名無しさん:2007/03/01(木) 12:23:36 ID:???
>>621
チタン=ゴッドクロス
624ツール・ド・名無しさん:2007/03/01(木) 13:32:17 ID:???
>>607
ツール・ド・おきなわのチャンピオンレースはレースではないとそういうことですか?
まぁ、どちらにせよロードレーサーは出る出ないに関わらず、ツールとかジロにも使われる事も考慮の内なのだろうから、
1〜2時間程度のレースが全てという考え方がもう既に間違い。

5時間オーバーのレースなんて世の中にはざらにある。
脳内乙
625ツール・ド・名無しさん:2007/03/01(木) 13:40:15 ID:???
5~6時間どころか1~2時間でさえ全力は無理だと思うのですが、皆さんレースではどのくらいで踏まれているのでしょう?
私は3~4時間で大体7~8割程度。全力は上りだけです。
当然、後半は5割切りますけどねorz
626ツール・ド・名無しさん:2007/03/01(木) 13:51:08 ID:???
2時間全力=サイボーグ 6時間全力=ランスの神
627ツール・ド・名無しさん:2007/03/01(木) 13:51:53 ID:???
んー、全力で踏んだら10秒位かな?
628ツール・ド・名無しさん:2007/03/01(木) 17:09:40 ID:???
全力で踏んだら視界がブラックアウトするから無理・・・
酸欠
629ツール・ド・名無しさん:2007/03/01(木) 17:13:43 ID:???
揚げ足とりは楽しいかいw
630ツール・ド・名無しさん:2007/03/01(木) 17:51:26 ID:???
5〜6時間走って、もうクタクタ、全力尽くした。

みたいなのを言うんだよ。
読解力なさすぎw
631ツール・ド・名無しさん:2007/03/01(木) 18:25:48 ID:???
集団走行とか引き合いとか知らないのかなあ。
632ツール・ド・名無しさん:2007/03/01(木) 19:13:29 ID:???
>>630
ペースにもよる
本気なら1分持たない(笑)
633ツール・ド・名無しさん:2007/03/01(木) 19:18:50 ID:???
レースの展開いかんでは、6時間走っても足余ったまま終わっちゃったりもするしね。
634ツール・ド・名無しさん:2007/03/02(金) 00:19:53 ID:???
剛脚さんだな。
1位おめ。
635ツール・ド・名無しさん:2007/03/02(金) 09:07:28 ID:???
別に集団走行と言っても鈴鹿8耐でトップ集団ゴール(沖縄市民200km上位とか実業団選手)しろとは言っていない訳で。
636ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 16:52:17 ID:MTCe8KVR
初心者でこれを買おうと思ってるのですがどうでしょうか?
ttp://www.rakuten.co.jp/artcycle/669525/635121/
637ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 17:06:08 ID:???
うるせーぞマルチ野郎
638ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 17:13:35 ID:???
こちら書いた後初心者スレ見つけたもので
申し訳ない
639ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 17:56:56 ID:???
このスレは鉄分足りない奴ばっかりだな
640ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 18:32:50 ID:???
鉄分じゃなくて、カルシウムでわ?
641ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 19:03:58 ID:???
スレ鯛にかけたジョークでは?
642ツール・ド・名無しさん:2007/03/06(火) 03:35:11 ID:???
うわ、つまんね
643ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 00:18:53 ID:???
センスなし、練習しとけ
644ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 02:02:57 ID:G0c2TRiN
ちょっと質問です。よくパイプ内部が錆びないようにオイルやグリスをスプレー
するとのことですが、いつかは油分がなくなってしまうそういうものでなくて
特殊な形状のノズルを使ってパイプ内部も塗装してしまえばいいのでは?と思ったのですが
これってどうですか?やった人、またはすでに最初からそうしてあるメーカーって
あるんですかね?
645ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 02:31:04 ID:???
またか
646ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 03:29:59 ID:???
ちょっと質問です。特殊な形状のノズルを使ってパイプの内側まで塗装した製品はないか
という質問をたびたびみかけるのですが、なぜパイプ内側の塗装でないといけないのでしょうか?

http://www0.nsc.co.jp/monozukuri/download/V2.pdf
647644:2007/03/09(金) 03:33:08 ID:???
あれまぁ既出でしたか。自分でも調べたのですがわからないので教えていただけませんか?

それと。。。迷惑ついでにもうひとつ、ステンレスフレームのロードって
今までなかったんですかね?どんな乗り心地なんだろう?堅そうですね。
648644:2007/03/09(金) 03:43:34 ID:???
あぁすみません、書き込んでから>>646を拝見させていただきました。
要するに。。。パイプを作る時点で内部には処理されていないということですか?
それなら塗装してしまえばいいのでは?と再び思ってしまいました。

う〜んちょっと僕には難しいのでわかりやすくお教えいただきたいものです。。。
649646:2007/03/09(金) 04:20:05 ID:???
パイプを作る時点で内部には処理されていないと、どこにかいてありますか?
なぜ塗装という方法を選択するのかもわからないのです。

う〜んちょっと僕には難しいのでわかりやすくお教えいただきたいものです。。。
650ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 04:43:04 ID:???
塗装すると重くなるじゃん。
手間もかかるしな。
それに、内部のサビなんて気にする神経質なヤツなんて極少数だからな。
651ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 04:46:48 ID:EJUNbnbu
内部を塗装してあったら溶接するとどうなる?
内径の精度は?
ピラーが入らなくなるよ。
652ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 06:16:40 ID:???
そもそも普通の鉄じゃないからそう簡単には錆びないしな。
653ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 08:05:13 ID:???
フレームは溶接(ロウ接)の工程で使ったフラックスを落とすために、
酸の液槽につけるから。


神経質そうな人だね。
個人的にはかかわり合いになりたくない。
654ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 08:31:07 ID:uB7UZPcz
溶接 ≠ ロウ接
655ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 08:46:14 ID:???
うん、わかってるよ。

TIGも、自分が知ってる範囲ではフラックスは使わなかったけど。
656ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 09:08:03 ID:???
日本語尾k?
657ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 09:18:32 ID:???
訂正しよう。

ラグ、ラグレスでもロウを使ったロウ接のフレームは、工程で使ったフラックスを落とすために、
酸の液槽につけるから。

溶接によるフレームは、溶化棒と母材の特性によってはフラックスを使用する場合、同様な酸洗いの工程を経るから。


これでいいかい?
658ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 09:19:16 ID:PKOdwSvZ
そもそも ロウ接 とは?
659ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 09:23:50 ID:???
多分あなたが知ってる通りのことだよ。TIGに関する限り、外気遮断はガスがするから
フラックスの話がでるのはおかしい、ってことかな?
660ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 09:37:58 ID:???
ますますかみ合ってないし
661ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 09:40:04 ID:???
それは失礼。邪魔したね。
662ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 09:52:16 ID:MbBgE189
やっぱり日本語はムリみたいね
663ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 19:31:16 ID:???
>普通の鉄じゃないからそう
普通w
664ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 00:01:52 ID:???
カーボンは乗り潰し用 鉄は観賞用
665ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 00:03:17 ID:???
>>663
鉄管とかハイテンパイプはすぐ錆びるよ。
666644:2007/03/10(土) 05:29:04 ID:???
あうー皆様ありがとうございます。ちなみに僕は神経質ではありませんよ。
今乗ってるクロモリロードには錆対策なんてなーんにもしてませんし。
ただ次に買うクロモリ(テスタッチのスカラベあたり)は長く長く乗る予定なのです。
なのでその時のためにと思いまして。雨でも乗りますからね。。。

最初に一回錆対策するだけであとはなにも考えなくていいならそれが一番
楽じゃないですかあ〜。
内部を塗装するのは溶接後で考えてました。シートピラーが当たる面は塗装はナシですね。
まぁー全部キレイに塗れそうにはないですけどね。。。
塗料の重さも乾けば微々たるものでは?このアイディアはダメですかね??
ここの人たちはパイプ内部の錆をとても気にする人が多いと思ってましたー。
667ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 05:50:26 ID:???
パンストにシリカゲル1kg詰めてシートチューブの中に吊るしておけ
668ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 06:04:45 ID:CUIQQ6pe
>>666
その冗長な駄文は神経質だよ
客観的に見て
669ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 06:17:48 ID:???
>>666
塗装で、100~200g程度重くなると思われます。

ノックスドール等塗れば防錆は完璧かと思われますが
もっと重くなるでしょう。



つーか、ちゃんと普通に扱われているスポーツ用自転車で
錆びでダメになったなんて話聞いたことないから
そんなコマケーことは一切気にしなくてよい。
670ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 06:18:10 ID:r4ClTiDG
こんな時間に667見てワロタ
671ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 07:00:17 ID:???
>>666
自分がそれがいいと思うなら、その辺の塗装屋に頼めばいんじゃね。
で、数十年経ってから、その効果を報告してくれ。
672ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 08:35:07 ID:???
>>666
>ここの人たちはパイプ内部の錆をとても気にする人が多いと思ってましたー。

どこをどう読めばそうなるんだ?普通にメンテしてればそうそう錆びるわけじゃないって
毎回言われてるだろ。
673ジュラ10:2007/03/10(土) 08:49:34 ID:???
室内保管するのに錆るわけなかろう。
674ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 09:07:56 ID:GOwO0KnF
>>666

20年物だって、十分に錆びずに乗れているわけだが。
その人によると、メンテらしいことは全然していなくて倉庫に置いておくだけだって。
675ジュラ10:2007/03/10(土) 09:09:17 ID:???
うむ。

40年ものだって乗ってる人沢山いるしな。

室外でも自転車小屋のように屋根と壁があれば、無問題。
埃で汚れたり、多少錆びたりはするけど。
676ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 11:57:30 ID:???
>666
大事に長く乗りたいなら錆び対策は必要
ニッケルメッキ処理にするとかね。
677ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 12:07:12 ID:???
アホか?
ジュラ10のネタ振りか?
678644:2007/03/10(土) 16:26:27 ID:???
あうー皆様ありがとうございましたー。そうですか、大丈夫ですか。
まー雨に濡れた後も一応屋根の下に置いてますし。40年ものの話を聞いて
安心しました。
それじゃー一切気にしないでいっときます。失礼しましたー。
679ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 16:42:41 ID:???
一応、屋根の下???


室内保管は基本的に前提条件だからな。
680ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 17:27:32 ID:???
よくある室外・屋根ありとかじゃないの?
681646:2007/03/11(日) 00:39:44 ID:???
オクに錆穴リツチー出してさんざん叩かれた香具師かな。
○○で対策してあるので心配いりませんとか書いて再出品ねらってる悪寒。
682644:2007/03/11(日) 06:28:21 ID:???
よくある室外・屋根ありです。横殴りの雨には打たれます。でもそれでも
20年持てばいいですけどね。しかもスカラベはリヤの一部がカーボンだし。
乗って10年かな。。。まぁ他の自転車にするかもしれないですけれども。

と思ったら錆穴空きリッチー!?それ何年落ちですか?やっぱしっかりメンテ
しないとだめなんだ。。。でもそれは絶対パイプ内部だけの問題じゃないですよね?
究極はやっぱりパイプ内部塗装なんだな。自転車用には出てないけど
太いパイプ用には専用のノズルが出てるんだな。み、み、未来のクロモリチューブは
きっと中も塗装されてると思うんだな。
683ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 06:51:55 ID:???
>>682
>よくある室外・屋根ありです。横殴りの雨には打たれます。

クロモリだろうが、カーボンだろうが
それ、論外。

雨だけじゃなく
気温差による結露もばかにできないし。
ホコリ等の汚れも錆び(酸化)を呼ぶ原因だし。
684644:2007/03/11(日) 08:21:21 ID:???
そうですか。。でも実際室内保管してる人って少ないんじゃないんでしょうか?
横殴りの雨には打たれることなんて年に数年だし、いくら次の自転車を
大切に乗るとはいえ20年以上は想定してないから僕にはそこまで神経質になる
必要はなさそうなのです。もちろん外身はメンテしますけどね。
685ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 08:40:27 ID:???
>>684
そんなに気になる、室外保管せざるをえないのなら、
チタンでもかっとけ
686ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 08:58:38 ID:???
フレームはチタンでも部品はそうじゃないからすぐにいかれちゃうよ。
687644:2007/03/11(日) 09:10:17 ID:???
>>685
皆さんのおかげで気にならなくなったのですよ。。。
688ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 09:12:19 ID:???
基本:最低限、スプロケチェーンが赤くならない環境で保管

屋外屋根つきでもイイんじゃね。でも、
例えばこの板では室内保管の人のほうが多いと思う
689ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 09:15:37 ID:???
膣外保管でも100均のカバーかぶせておけばOK
面倒なら、雨のときだけでも
690ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 09:18:37 ID:???
金持ちになったらOK
面倒なら生まれ変わる
691ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 09:47:04 ID:???
だいたい10畳の書斎と12畳の自転車部屋ぐらいあるだろ
692ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 09:56:40 ID:???
アルテでも濡れたままだとチェーンは簡単に錆びるぞ。
693ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 09:58:03 ID:???
だから?
694ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 11:28:23 ID:2OYqKe2H
雨ざらし同然の所に置く為にフレームの中に塗装したいってことかよ…
695ツール・ド・名無しさん :2007/03/11(日) 11:39:04 ID:???
どこまで求めるかだな。俺は室外横殴りの雨と雨天時の通勤にも
使い10年は経つクロモリMTBで、色あせもある、細かい錆びもある。
さらにシートパイプの中の表面にも錆びがある。
・・・が、磨けばすぐ落ちたし、実用上問題ない。
ただし、あくまでも実用上って話。
スポーツ自転車としての美しさを保ったまま、というならやはり室内だな。
696ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 11:57:32 ID:6vXpeTuy
>>694
しかもカーボン混在の軽量スチールをさ、
半ば雨ざらしの環境で、
メンテフリーを目ろんで20年使いたいだと。

嫌がらせとしか思えない。
697ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 12:02:05 ID:???
フレームの内部にレスポの錆び止めとかを吹いておいたほうが良いですか?
吹くのは自転車を組んでからでも遅くないですか?
組む前の方がほかのパーツに影響が少ないような気もしますが。。。
698ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 12:06:27 ID:UNTi4EaY
1986購入のクロモリロード
室内保管ですが何の手入れもせず、全く問題無く使用出来ております。
走行距離は50000km越す位ですが、
レースで使用している訳ではないので
乗り心地も初期より悪くなっているのでしょうが、
気になりません。

気にしている事は、雨や悪路を走行し汚れた時に、すぐ洗って拭き取る事でしょうか?
塗装はさすがに色褪せて、そろそろ再塗装かな?と思ったりしておりますが、長距離走っても全く問題無いです。
フレーム内面にサビはありますが、気にする程ではない位です。
ホイールやコンポーネントはさすがに駄目になり交換し
現在はデュラ仕様に変更しています。

購入時に、当時高価なアルミでなくクロモリを選択しておいて良かった〜って感じでしょうか!
アルミだったらこんなに長期間保たないですからね。
699ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 12:26:06 ID:NUHQXd/M
>>698
長持ちしてまったく喜ばしい限りだが
パイプ名くらい書いたら?
今時の薄肉スチールのデリケートさを考えて発言して欲しい。

644がモルモットになるのは大歓迎だ。
ただし泣き言をさ、ビルダーや、ここのパイプのスペックさえ前提にしない
脳天気な意見のせいにするなよ。 
700ジュラ10:2007/03/11(日) 12:28:45 ID:???
>>699

中年無職が幾ら言おうが、我々はアルミやカーボンは絶対に買わんよ。
701ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 12:50:30 ID:???
俺の知り合いで二十年前のグランベロを補強、塗装して
DHバーをつけただけのマシンでアイアンマンを完走したやつがいる。
練習用にキヤノも持ってはいるが、やはり本番は愛車がいいそうだ。
702ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 12:54:01 ID:???
たまには、知り合いの話ばかりでなく自身の自慢話も出来るようになろうね
703ジュラ10:2007/03/11(日) 13:24:16 ID:???
>>702
中年無職が幾ら言おうが、我々はアルミやカーボンは絶対に買わんよ。
704ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 13:50:19 ID:???
勝手にしろよ
どうでもいいって、老いぼれw
705ジュラ10:2007/03/11(日) 13:59:51 ID:???
中年無職より「最低10歳も若い!」我々は

アルミやカーボンは絶対に買わんよ。
706ジュラ10:2007/03/11(日) 14:01:16 ID:???
カーボン・アルミを買う人はこんな(衰えた)人達

「60歳を越えたオジイサン」

「50歳を越えた熟年」

「初心者がショップに騙されて」
707ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 15:58:55 ID:???
レイダックの初期型アルミがまだ現役っすけど。
あとKG96とTVT、88年式アマンダを友人が乗ってる。
床の間キャンピングはともかくロードを長く乗る人は実際のとこ少ないね。
最近引っ張り出してきてさもずっと乗ってたかのような人は多いかもしれないが。
708ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 16:02:36 ID:???
まぁ俺のように10代から継続して自転車レースをやってる人間なら
クロモリだけでもリア5s、リア6s、リア7sともってるけどな。
アルミ時代になってリア8s、9s、カーボンでリア10s。
ジュラみたいに、自分の青春時代に触れたバイクが最高って考えてるやつはいない。
まぁ磨きながら自分の青春をせいぜい振り返ってればいいよ。

709ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 16:42:23 ID:???
カーボン(ビチュー)に乗ってる。
クロモリ(ビアンキ)も同規格。
アルミ(ビチュー)も同規格。
エンド幅126mmだけ。

ホイール共用できる利点があるからエンド幅130mmに移行する勇気が出ない。
とはいえいい加減リア10sとか欲しくなって来た。
710ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 16:50:04 ID:???
へんな組み合わせw
711ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 17:02:22 ID:???
>>710
>>709のことか?程度が知れるぞ。
712ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 17:10:20 ID:???
変と言うか不自然
713ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 17:29:52 ID:???
>>684
そんなことは無いと思うよ。


オレも学生の頃貧乏で4畳半一間っていう
アパートで2Fにすんでたことあるけど
毎回狭い階段かついで2Fの部屋に上げてたよ。

友達は6畳間で2台だった。

ようは気持ちの問題かと。
714709:2007/03/11(日) 17:35:51 ID:???
>>712
購入の経緯まで話さなきゃいけないのか?

高校でロードを始めるのにあたって中古のビアンキ購入。
大学の入学祝で今の自転車からパーツ移植できるようにとアルミ(ビチュー)を貰う。(自転車趣味の親戚)
大学に入って細々とパーツの収集を始める。8sになって126mmのパーツが安くなったし。
卒業に当たって、今まで集めたパーツがもったいないなと自転車屋に相談。
不良在庫になっていたカーボン(ビチュー)購入。
で、今に至る。
715ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 17:47:10 ID:???
時代が合わん
716709:2007/03/11(日) 17:49:08 ID:???
そんなことまで知るか。
717ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 17:51:44 ID:???
>>715
だって作り話だもん
718709:2007/03/11(日) 17:53:48 ID:???
中古と不良在庫の時代までそろえてられん。
アホか。
719ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 17:57:41 ID:???
ビチューって、新素材に積極的&チューブ抜け多発のイメージ。

ある意味クロモリメーカーの対極。
720ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 18:09:35 ID:???
>>719
スチールチューブもやってたことを知ってて言ってる?
721ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 18:15:00 ID:???
だからイメージ。

というか、ビチューの話は初期アルミの不具合の話とセットでよく聞くから
すり込みされてるかもしれん。
722ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 18:18:43 ID:???
>>721
素直な人、好き。抜けたのはアルミモデルの一部だよ。
723ジュラ10:2007/03/11(日) 19:23:24 ID:???
>>708
まぁ俺のように10代から継続して自転車趣味をやってる人間なら
クロモリだけでもリア5s、リア6s、リア7sともってるけどな。

しかもボスフリーだけなく、シマノのカセットボディ、カセットハブも
5S、6S,7Sと持ってる・・・当たり前のことだ。

リア8s以降はゴミだから、一応レジナの8Sなんかも買ったし、
130mmのフレームも2本あるが、6段フリーつけてたりする。

もちろんMTBのフレームも130mm時代のものだよ。

自分の青春時代に触れたバイクが最高って考えるのが普通の上級者。

まあ、音痴の中年無職は永遠にハローワークに通ってなよ。

そんなだから良い歳して独身で風俗通いになるんだろ(笑)
724ジュラ10:2007/03/11(日) 19:31:17 ID:???
アルミ・カーボンフレームを買う奴は、自転車素人。

というか持ってるだけで仲間はずれにすべき。

自転車人、自転車趣味人としてアルミ・カーボンフレームは許されない。
725ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 19:33:00 ID:???
貧乏人のいいそうなこってす
726ジュラ10:2007/03/11(日) 19:33:51 ID:???
日本が法治国家で無ければ、

とっくに焼き討ちにしてるところだよ。

今が戦国時代でなくて命拾いしたな、アルミ・カーボンフレーム達よ。
727ジュラ10:2007/03/11(日) 19:35:52 ID:???
カーボンフレームを名乗って良いのは日本ではアマンダだけ。
728ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 19:36:14 ID:???
戦国時代も焼き討ちは犯罪行為だけどな。
729ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 19:36:32 ID:???
別にアルミやカーボンフレームでもいいじゃん。
好きなものを買って乗ればいいだけ。

っつーか、相変わらずズラ10はアフォだな。

まぁ、自分は好きでクロモリ乗ってるがな。
730ジュラ10:2007/03/11(日) 19:37:33 ID:???
カーボンフレームが生意気な事を言って来たら

俺は壊れるまで殴る。で、本当の意味で炭にしたる。
731ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 19:38:22 ID:???
まぁ新しい自転車自由に買う金がなくて
ねたんでるんだよ。ルサンチマンってやつだな
732ジュラ10:2007/03/11(日) 19:38:40 ID:???
大径薄肉アルミフレームが生意気な事をしでかしたら、

俺は壊れるまで蹴り上げる。

で、本当の意味でアルミホイルにしたる。
733ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 19:41:32 ID:???
人には文句言えないところがジュラ10らしい。
734ジュラ10:2007/03/11(日) 19:45:12 ID:???
つーか、アルミ・カーボンフレームは無理やり、

ラグ付きの接着フレームにしたる。

しかもアラベスクパターンで。
735ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 19:49:46 ID:???
つまらないってことそろそろ気付け
736ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 19:50:40 ID:???
んじゃあれか
100歳のジイサマだったら80年前のチャリが最高とか言うわけかw
737ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 19:52:02 ID:???
ヘタレオヤジができもしねえことを延々とほざいてるな
738ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 19:52:27 ID:???
>>736

それは意外とおかしく無い。
739ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 19:55:45 ID:???
チタンはどうするつもりなんだろうな
740ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 19:56:16 ID:???
今日のズラの中身はLSGっぽいな。
ネタがつまらないのは夕日のせいだ〜ってな。

アマンダつっても千葉さんはクロモリマンセーだし
お弟子さんのプロジェクトMはカーボンマンセー、
有名ではないけどもう一人のお弟子さんのカルラスポーツはクロモリオンリー。
昔千葉大司教に天の声をお聞きしたときは
アルミは疲れてきたら踏めない=無駄な力が要る証拠=フレームに向かない素材
とおっしゃられていたなあ。
741ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 19:58:23 ID:???
こうやって取り残されていくわけだね
742ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:00:48 ID:???
>>731
もしくは金はあるけど脚がないオサーンが遅い言い訳用に選ぶんだろう
743普通にこうじゃね?:2007/03/11(日) 20:03:49 ID:???
アルミ・カーボンフレームの特徴
→デブ、鈍足、じいさん、中年無職、貧乏人などが選ぶ。

鉄クロモリフレームの特徴
→上級者、速い人、お金持ちなどが選ぶ。
744ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:05:06 ID:???
レースで早い人がクロモリ使ってる率は非常に少ないと記憶しているのだが
レース会場でも最近見かける事はほとんどないし。
745ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:05:23 ID:???
確かに軽いフレームを欲しがるのは、
遅い人、デブとかオッサンばっかりだよな。
もともとロードは10kgも無いからね。
746ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:07:52 ID:???
やたらレースとかツールとかの話を持ち出す
→遅い人の特徴じゃね?自分と関係ない癖して
747ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:08:22 ID:???
( ´_ゝ`)フーン 



( ´,_ゝ`)プッ 
748ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:10:00 ID:???
たしかにオッサンはやたらアルミやカーボンを持ち上げるけど、
少し若いジュラは鉄フレームを薦めるもんな、若くて体力がある証拠だろ。
749ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:12:34 ID:qtZ+80YO



ヒドイ

自演を見ている
750ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:14:52 ID:???
>>743
>アルミ・カーボンフレームの特徴
→デブ、鈍足、じいさん、中年無職、貧乏人などが選ぶ。

レーサーってみんなデブで鈍促で中年で無職で貧乏なのか?
751ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:15:12 ID:???
ショップでもカーボン買ってくのはたいてい中年のオッサンじゃね?
752ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:15:51 ID:???
8630RのフレームをフルD/AとキシリSLで組んで8kg前後だから普通に使うには問題ない重量だよね。

>>744
今年ももうすぐだけど西チャレはクロモリ率結構高いよ。
関西に九州にビルダーさん大いし地元NOKOもクロモリのお客さん結構いる。
速い人はダウンにはコロンバスなんかの太いの使ってる人多いけど。
753ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:18:10 ID:???
ピザ&鈍足→レーサーみたくカモシカの体が欲しくて
レーサーを言い訳にラクチンなカーボンを買う

ピザが直るわけねーよw
754ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:18:43 ID:???
いまどきカーボン乗ってない選手いるのか
755ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:20:12 ID:???
アルミフレームの選手は時々いるような。
756ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:20:33 ID:???
そういえば細身のフレームに乗ってる人でピザって見かけないかも
カーボンはデブ多そう
757ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:20:57 ID:???
>>753
そんでクロモリに逃げ込むんだよな
758ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:23:15 ID:???
>>756
ピザだらけだぞ、荒川のクロモリとか

しかもたいてい一人で走ってる
チームとか入ってないんだろうな
759ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:24:01 ID:???
荒川はアルミのデブが大半だろ。

そんでたいていSTIの9段
760ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:25:28 ID:???
集団の中年ピザ多いよ荒川
単独で走ってる人は若い人か年寄りが多い
761ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:25:52 ID:???
バカジュラがageで余計なこと言うせいで荒れること
762ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:26:48 ID:???
今更TIAGRA組とかの安物完成車との比較で語りたいのか?
RNC3は少々値段が高いしクロモリで比較対象になるのはパナ森位だぞ。
763ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:27:47 ID:???
>>758
それがジュラなんじゃね?w
764ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:30:20 ID:???
>>762
安物完成車なら勝てると思ってるんじゃないの
765ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:34:40 ID:???
このスレ的には、スレタイ見ればわかるように
クロモリで大事なのは「美」であって「速さ」ではない。
バカがアルミやカーボンに噛みついてるが気にしないでいただきたい。
766ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:35:37 ID:???
20歳の自転車競技部員なんですけど
ズラ10ていうキチガイのオヤジは一体なんなんですか?
767ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:45:27 ID:???
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::    ..:::::  ..::: ..::::::::::::::.::::::..  :::::::::..  ::::..  :::::.. ::..  ,、-''"´ ̄ ̄``
::::::::::::::::::::::::::::::::::::   ..::::::  .:::::..:::::::::::::::::::::::::::..  :::::::::::::::...::::::..  :::::.. :::/ な  ジ  こ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::   .::::::::  .:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::...:::::::::::::::::::::::::..  ::::::./   く.  ュ   ん
:::::::::::::::::::::::::::::::::   .::::::::   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.  :::::/    な  ラ  な
::::::::::::::::::::::::::::::::   :::::::::  ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :  ::/    れ  10  ス
:::::::::::::::::::::::::::::::   :::::::::  ::::::_, -‐ 、:::::::::::::::::::::::::::::::_,、-‐‐ 、_. :  ::i     ば.  ご  レ
:::::::::::::::::::::::::::::: .:  ::::::::::  ::`‐、 :::::: ,>:::::::::::::::::::::<、 ::::::_,、-´:  ::l    い  と
::::::::::::::::::::::::::::  .:: :::::::::::  ::::::::::: ̄::::::::::::::::::   :::::::::: ̄   :  :::l     い  消
:::::::::::::::::::::::::::  .::: :::::::::::  ::::::::::::::   .:::::::::          :  ::::',     ° え
::::::::::::::::::::::::::  .:::: .::::::::::::  ::::::::::...  ...::::::::::::......        :  ::::::`、      て
:::::::::::::::::::::::::  .::::::.:::::::::::::  ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::         :  :::::::::::`‐、
___::::::::  .:::::::::::::::::::::  :::::::::::::::::::::::::::::::::::  ........       : r-‐ー── `` ー‐---‐ー
ヽ、    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄```"´ ̄ ̄ ̄ ̄ ニ「 /
:::::::` ‐- 、 . ___________________/ ̄└┴────────
768ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:46:37 ID:HcIP7QMu
>>766
自分で答えを出しているじゃないか
769ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:51:46 ID:???
RNC3で高いとか言っちゃうのもいるしとんだスレだな
770ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:53:37 ID:???
TIAGRA組にしては高いじゃん。


・・・日本語に不自由なのはやはりw
771ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 20:56:10 ID:???
>>767
フレームオーダーしたのがばれた時の嫁の顔のようだ…
772ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 21:04:13 ID:???
コルナゴC50買ったのがバレたのならそのまま刺されていたかもしれない!?w
773ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 21:05:45 ID:???
カーボンにピザ多いのは事実
774ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 21:06:04 ID:???
逃げ込まないでもいいと思うよ
貧乏人は常にいるもんだから
775ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 21:08:33 ID:???
ハズレ女引くと大変だよな、どっちに転んでも地獄で。
776ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 21:10:14 ID:???
>>775
はずれ引いたつもりはないけど、経年劣化ってのがあるから。
777歌丸:2007/03/11(日) 21:32:30 ID:???
うまい!

お〜い!山田くん。座布団一枚上げてくらハイ。
778ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 21:55:42 ID:yNQU2nne
アルミに乗ってもカーボンに乗っても速くなれないで
クロモリクラシックに逃げ込んでるヘタレの棲家はここですか?
779ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 21:56:36 ID:???
いや、ずっとクロモリですから。
780ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 21:57:07 ID:???
レースに勝手から大きい口叩けよ
口だけの2chネラどもよ
無駄なんだよ、おまえらにカーボンなんてw
781ジュラ10:2007/03/11(日) 22:00:28 ID:???
それ以前に実業団レースってすっごいぶさいくなんだよね。

ルックのカーボンに8段のデュラって連中と
いっしょに走りたくねーなって思ったもの。

その頃にコルナゴをCレコ&Sレコ折衷で組んだんだよな。

全盛期のメルクスといっしょに走りたいっつか、
80年代前半までのロードレースに出たいんだよ。

最近はウールのジャージが再販されたりして、非常に嬉しいよ。
782ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 22:00:48 ID:???
774 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2007/03/11(日) 21:06:04 ID:???
逃げ込まないでもいいと思うよ
貧乏人は常にいるもんだから
783ジュラ10:2007/03/11(日) 22:02:13 ID:???
つーか俺の趣味って一回り上の世代の
45歳ぐらいの人達と合うんだよね。

全盛期のメールテンスとかジモンディと走りたい。

17歳の頃に10年前のサイスポカタログ読んでたりしたから
それが良くなかったかも。
784ジュラ10:2007/03/11(日) 22:04:00 ID:???
つーか、今中なんか俺よりも5歳以上も上の癖して、

時代に迎合しやがって、最悪なOBだな。

年齢相応にヌーボレコードで走ってろ、そう言いたいね。
785ジュラ10:2007/03/11(日) 22:05:09 ID:???
2輪趣味の連中もそうらしいよ。

60年代のロードレーサーで走りたいらしいよ。
サーキットを。
786ジュラ10:2007/03/11(日) 22:18:15 ID:???
ミヤタのフレームに72デュラ装備して、岡島しんぺいと
一緒に走りたい。

それが俺の夢。
787歌丸:2007/03/11(日) 22:25:35 ID:???
お〜い!山田くん。このバカつまみ出してくらハイ。
788ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 22:31:11 ID:???
           / > ))
        (( く,、~|
             \ \
        彡⌒ミ  / / よし、これだけあれば
       ( ´∀`)ノ /  フッサフサよ!
    __/      ノ
   ⊂__ ジュラ10|
| ̄ ̄|         l   | ̄ ̄|       | ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄\ | ̄ ̄|   / ̄ ̄\  | ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄|
___ |/ ̄ ̄\| ̄ ̄|  ̄ ̄|/ ̄ ̄ \      |
不老林| .| ___|| ̄ ̄|リアップ|____.| 101 .|
 ̄ ̄ ̄ | |カロヤ||   | __|頭髪活性||     .|
       | |アポジ||   |     |       .|     .|
789ジュラ10:2007/03/11(日) 22:33:00 ID:???
後はエロイカに出るしかねーな。

L'EROICAにな。
790ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 22:34:16 ID:???
              ∧_∧  /
             (´Д` )< 毛根が無いんだから無駄ですよ。>>788
             /    \ \
.            ||  ||    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.            ||  ||
.       __ //_ //____
      /  //  //       /||
     /    ̄     ̄       //||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||/ .||
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||   .||
     ||    教卓         ||   .||
     ||                ||   .||
791ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 22:39:03 ID:???
彡─ミ   おっ!
( ´Д`)
 O┬O )    
◎┴し'-◎ キキーッ

         _____
         (\  ∞   ノ
         ヽ、ヽ    /   パンティ発見!
           `ヽ)⌒ノ
              ̄
   _____
  (\  ∞  ノ
   ヽ、ヽ   彡─ミ
     `ヽ)__(    .) )) クンクン
        と、  ゙i
792ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 22:41:03 ID:???
       ____
       |彡゙⌒゙ミ彡゙⌒゙ミ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
       | (´・ω・ (    )  < フッサフサにな〜れ…
       | (   (     )   \______/
        ̄ ̄ ̄ ̄U U
793ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 22:47:00 ID:???
80年代前半までのロードレースに出たいんだよ。
794ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 22:48:23 ID:???
            上
         つ  下
         る  と
         っ  も
      お  つ
      っ   る
      か   だ
      さ  よ
   圖  ん

  彡゙⌒ミ
 ( ´∀`)
 /,   つ 
(_(_, )
  しし'
795ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 22:50:42 ID:???
          彡─ミ
  | ̄ ̄ ̄|   ( ゚∀゚ ) ヨイショ ヨイショ
ε=|鶴禿便|─□( ヽ┐U
ε= ̄◎ ̄   ◎>禿┘◎
796644:2007/03/11(日) 23:22:50 ID:???
あう〜ちょっと見ない間に酷いことになってますね。
とりあえず僕はカーボン混在のクロモリフレームなら10年以上は考えてないのですよ。
気にしないって言えばロクにメンテもしない奴だと言われるし、気にすれば
神経質って言われるしもう疲れたです。

で、パイプ内部の塗装についてはどう思ってるのですか?塗料の重さを我慢
すればメンテナンスフリーに近づくならその方がいいじゃないですかー。
室内保管でも寿命が伸びるでしょうしね。そう思いません?
797ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 23:24:20 ID:???
神経質なやっちゃのう
798ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 23:27:34 ID:???
>>796
塗装してあっても錆は出るでしょ
特に中はちゃんと塗れてるとも限らんわけだし
でも次に塗り替える時は,穴に塗料流し込んで見るかな
799ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 23:30:14 ID:???
シートピラーがささんなくなってもしらんぞ
800ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 23:33:17 ID:yNQU2nne
>>796
必要ない。>パイプ内部の塗装

室内保管と乗車後及び定期的なメンテナンスは
クロモリに限らずロードバイクを所有するなら
呼吸するのと同じくらい当たり前のこと。

内部が錆びるかなどと気にしたことすらない。
801ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 23:33:19 ID:???
錆の上から塗装できる塗料 POR-15  ノックスドール
錆転換剤  必殺錆封じ 錆チェンジャー
錆処理剤の後に塗装してみる RSR-1000 サンポール 

必殺錆封じは使ったことあるけど、日光に当たらないパイプ内なら上塗りしなくても結構持つんじゃないかなあ。
ケレン作業が出来ないから錆転換剤だと効果を充分に発揮できないかもしれないけど。
802ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 23:35:35 ID:???
ぶっちゃけパイプの内側まで塗るバカなんていねーよでFA
これで終了な。
803644:2007/03/11(日) 23:44:03 ID:???
うー皆様ありがとです。
>>798
塗装してあっても錆びるでしょうけどその発生率は格段に下がると思うのです。
中もちゃんと塗れるノズルを開発するのです。
>>799
前レス読みました?
>>800
室内保管と乗車後及び定期的なメンテナンスはするのに内部の錆びは気に
ならないですか。定期的なメンテナンスの中にパイプ内部のメンテも含まれて
るのならその作業が減った方が楽じゃないですか?
誰かさんが好きな中古フレームの程度も上がるだろうし。。。

気持ちの問題ですよ〜
804ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 23:46:02 ID:???
>>802は、イタリアをイタリーと呼ぶ事の可笑しさに気づけないようなお方。
ビアンチ製のクロモリロードに乗ってらっしゃるご様子。
なんにせよ、おそらくは60歳超のオヤジ。
世界はアメリカ中心に回ってる、英語だけわかればOKと思ってる、
大変に恥ずかしい人。

ギャハハハハハハハハハハハ

きっとプジョーのことも英語読みして、
ペウゲオットと発音されているに違いない。

ペウゲオッターと命名させていただきます
805644:2007/03/11(日) 23:48:02 ID:???
パイプの内側まで塗るバカですか。そうですね。
でも僕は生粋のクロモリバカなのです。クロモリがいとおしくてたまらないのです。
そんなクロモリを守ってあげたいだけなのに。。。クロモリストがいるスレはここだと
聞いてきたのですが。。。なんちゃってさんばかりのようで、残念です。
806ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 23:48:19 ID:???
>>644
物にもよるらしいが、塗らないほうが錆びない場合もあると聞く。

>>804
ひさしぶり!!
死んでなかったんだね。
残念だ。
807ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 23:49:42 ID:???
>>803
なにこの低脳
808ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 23:52:21 ID:???
>>803
ノズルは無理だろー
流し込みの方がいいよ
809ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 23:52:21 ID:???
>>805
知らないのかもしれないが、塗料も呼吸をする
だから塗装したら錆びないわけではないが
メンテは出来なくなる

まあどうせメンテなぞしないんだろうが
810644:2007/03/11(日) 23:53:02 ID:???
>>804がよく出没してたのってこのスレでしたっけ?

塗らない方が錆びない場合ですか。。。興味ありますです。
811ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 23:55:33 ID:???
チタンフレームにすればいいじゃない
812ツール・ド・名無しさん:2007/03/11(日) 23:57:45 ID:???
>>805
>そんなクロモリを守ってあげたいだけなのに
お前は手を抜きたいだけだろ
813ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 00:00:19 ID:???
644はアスヘ○ルガーなのに違いない
814ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 00:02:08 ID:???
パイプの内側まで塗装するのが本当に良い方法なら
とっくにどこかのメーカーが採用しているだろうな

だが実際にはどこもやっていない
815ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 00:03:07 ID:???
コーティングしてるメーカーならありますけどね。
816ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 00:06:54 ID:???
>>811
チタンって本当に錆びないのかね
817ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 00:08:55 ID:???
>>811は、イタリアをイタリーと呼ぶようなお方。
ビアンチ製のクロモリロードに乗ってらっしゃるご様子。
おそらくは60歳超のオヤジ。
世界はアメリカ中心に回ってる、英語だけわかればOKと思ってる、
大変に恥ずかしい人。

ギャハハハハハハハハハハハ

きっとプジョーのことも英語読みして、
ペウゲオットと発音されているに違いない。

ペウゲオッターと命名させていただきます
818ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 00:17:18 ID:???
>>816
簡単にさびますよ。
内部にはさびが進行しませんけど。
819ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 00:21:07 ID:???
>>644 >>805
>クロモリがいとおしくてたまらないのです
なら室内保管しろよ。
820ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 00:24:38 ID:???
>>817
またキ○ガイが出没したか・・・
821ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 00:27:20 ID:???
で、
 な ぜ 塗 装 じ ゃ な い と い け な い ん だ?

パテ隠すためか?
822ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 00:36:01 ID:???
>>818
それは表面の参加皮膜じゃないんか
823ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 00:40:03 ID:???
644が頓珍漢なのが問題。
なんで、手入れ=塗装って発想になるんだろう。

そんなに塗りたいならグリスでも塗りたくればいいのに。
824644:2007/03/12(月) 01:29:04 ID:???
アスペルガー。。。バレてしまいましたか。。。それだけじゃないのですけどね。
なので実はジュラ10さんにすごく親近感が湧いてるのですよ。嫌いですけど。

手入れしたくないから塗装なんですよ。グリスだといつかは流れてしまうのですよ。
どのメーカーもやってないのは需要が少ないからなのでは?自分の理想の
バイクをどのメーカーも作ってないって、よくあることじゃないですか。。
825ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 01:36:04 ID:???
無い物ねだり
826ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 02:17:44 ID:???
>>824
>手入れしたくないから塗装なんですよ。

そんなヤツは正直錆びとか気にしちゃいけない
っていうか
ロードバイクなんて乗っちゃいけいない気がする。
827ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 02:37:16 ID:???
>手入れしたくないから塗装なんですよ。グリスだといつかは流れてしまうのですよ。

夏延びて冬縮む鉄に1度塗装したら20年もつ塗料探すほうが先じゃね?
柔軟性は塗料よりグリスの方が勝ってる。

どうやら、発想そのものの間違いに気づいていないみたいだな。
828644:2007/03/12(月) 02:37:48 ID:???
>>826
前レス読めばわかると思いますけど外身の整備はしてますよ?
あなたはパイプ内部の整備をよくしてますか?してるという場合でも
もしその整備事項が一つでも減ったら楽じゃないですか?
整備が好きだというのなら別ですけどね。
829ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 03:01:24 ID:???
「ちょっと質問」で始まった>>644がいつの間にか「漏れいいこと考えちゃった」的な書き込みになってるね

質問で聞いた内容に否定的な意見が多いのにそれでもフレーム内部の
塗装にこだわるならばここで脳内撒き散らさずにやってみればいいと思うよ。

ただ塗装でコーティングをしたから全く錆びないわけじゃないし、
専用ノズルを作ってもパイプ内部という見えないところに満遍なく塗装は
不可能だし(もしできたとしても特殊技術で塗装代が格段に跳ね上がるだろう)
錆転換剤流し込んでも塗装が邪魔してうまく錆に届かないし、
もしも塗装の剥離が必要になっても内部だと剥離剤流し込んだ後
塗装を綺麗に削り取ることは出来ないよ。

そういう部分もあるから粘性があってある程度皮膜を作り、
さらに必要となれば容易に除去できるオイルによるコーティングが
一般的なんだと思うよ。

それでも試したいと思うならグダグダ言ってないで実際にやってみて
結果を報告した方がいいんじゃない?
830ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 03:32:07 ID:???
せっかく、犠牲防食の事も書いてあるPDF選んだんだがな。

薄板なら、片面に亜鉛系とかの防錆効果持った下地塗料塗っておけば裏面にまで防錆効果が期待できる。
防食効果が無くなってくると下地から遠い裏側から先に錆が出て表面に向かって進行していき、最後には表面の塗料をボコボコに浮かせてしまう。
錆は電位差が原因で起きるから、内側をヘタに塗る事で電位差の大きい部分を作るよりも、何もしないほうが良い。

塗料内側から錆に侵されたフレームは想定寿命を終えている。
831ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 04:20:57 ID:???
え〜と、4輪の防錆対策をひとつ。一番さびやすいドアやサイドシルの内側は
防錆剤を吹き込む人もいるよ10年20年乗る人(車)ならやる価値あり。
その場合塗料じゃなくネバネバの薬剤のスプレーがある(商品名は忘れた)。
手が触れたり外気に晒されて埃が付くところじゃなかったら乾燥しちゃう塗料
を使う理由はない。溶剤が揮発したあとの塗料ってポーラスな構造だから水や
酸素からの遮断力はその分低くなる。
832ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 04:49:06 ID:???
>>827
室内保管な環境であれば、今の塗料は20年位はもちますよ。
20年塗装が持たない環境においてどうこう言うのは、ちょっとなんだかなぁと思いますが。
833ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 05:19:50 ID:???
>>828
>あなたはパイプ内部の整備をよくしてますか?

だいたい、基本が間違ってるw

第一室内保管だから、する必要ないし。
オレも20年物のクロモリ何台かあるけど
どれも、パイプの内側に錆なんて浮いてないよ。

それより一番錆びやすいのは、フレームのメッキ部分かなぁ?
メッキフォークとかしばらくほっとくと気付かない間に・・・
834ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 08:44:46 ID:oB59QG+e
車みたいにフレーム内に発泡ウレタン詰めてみたら面白いかもw
835ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 09:58:21 ID:???
>>832
「今」の塗料の20年後がなぜわかる
836ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 10:18:33 ID:???
やっぱりアスペルガーか

オマエラいいやつだな
俺は疲れるだけなんでアスペルガーのやつにはかかわらないことにしてる
837ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 11:16:19 ID:???
>832
耐久年数20年以上の塗料使ってる自転車ならな。
まず自分の自転車にどんな塗料がしてあるのか確認するのが先じゃねーの?
838ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 11:20:11 ID:???
>831

一番錆びやすいのは直接ハネ石や水ハネが当たるシャーシ下側なんだが。
黒いゴム系の弾性塗料塗ってあるだろ?
839837:2007/03/12(月) 11:35:20 ID:???
レース用に軽く作る自転車に建物外壁用の重い塗料なんて使わないぜ?
840ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 15:46:50 ID:???
>>838
んなもん一般的に日本じゃ車検の度にシャーシブラック吹くから問題ない
じゃん、内側は室内だから水が溜まるってこともないし。
ドアの下端やサイドシルが内側から腐って塗装がブクブク盛り上がってる
車ならいくらでもある、青空駐車なら7〜8年でもある。でもフロアパンが
抜けた車なんて最近ほとんど見ないだろ。
どっちにしても自転車のフレームの内側とよく似た事例として>>831
出したんだけどなんでそう何にでも突っ込み入れるかなw
841ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 16:35:32 ID:???
>>840
世の中には中途半端以下の知識で人の揚げ足ばかり取るやつもいるわけで
普通の知識がある人はあなたが正しいと思ってますよ
842ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 17:04:18 ID:???
この流れは狂都の症亡死でつかね?
カーボンフレームしか持っていないのに20年もクロモリを愛でていらっしゃると言う・・・
843ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 18:49:07 ID:???
毎度の事だが、旗色が悪くなると違う話題で逆切れはじめるんだよな。
今回は亜鉛で止まらず犠牲防食まで進んだから良しとするか。

もーちょっと知恵つけてから出直してこい。
844ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 18:58:24 ID:???
アホがシッタカしてクロモリ選んでるのが致命的だな。
シアワセそうな顔して樹脂フレームに乗ってりゃいいものを。
845ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 19:58:30 ID:???
クロモリとカーボンを比較して語るなら煽りでの最近のカーボンとかアマンダだけじゃ無しに
細LOOKにカルフィー、ケストレル辺りは語れるようになってからにして欲しいもんだな。
REMONDとかカーボンを愛でていた先人に失礼だわな。
846ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 20:06:30 ID:???
>>845
別に比較する必要そのものが無いんじゃないの。
うどんを語らないとそば好きになれないわけじゃなかろう。
847ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 20:17:50 ID:???
比較βακαがいるから故だろ。
848ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 20:25:14 ID:???
同じ土俵に上がるのもいかがかと?
LOOKにチタンにクロモリより寿命が長いのに決戦用?とかいわれていた時期もありましたね。
無論プロが踏んでの話ですが。
849ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 20:27:44 ID:???
>>848
ごめん、意味わからん?
850ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 20:29:42 ID:???
どうでもいいが、糞は語るな
851ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 20:34:33 ID:???
ま、スチール以外は買わんからね
852ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 21:49:10 ID:???
漏れはセカンドがクロモリというスタンス以上でも以下でもないかな。
853ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 22:39:51 ID:P+ZBJwme
クロモリって重いですか?
エンジンの方が効果大きいですか?
854ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 22:53:27 ID:ovv/nLxf
アルミでいいじゃん
855ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 22:54:27 ID:???
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。
いそぐべからず、不自由を常と思えば不足なし、こころに望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。
856ジュラ10:2007/03/12(月) 23:05:52 ID:???
>>人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。

→鉄フレームの山岳サイクリング車を背負って登る

>>いそぐべからず、

→1対1のクランク26t-26tをゆっくりクルクルと回す

>>不自由を常と思えば不足なし

→前サスが付いて無いが、650×42Bだからクッションに不足は無い。

>>こころに望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。

→ネット見てるとフルサスが欲しくなるが、
2.1インチのMTBに跨るたびに、前サスすらいらないことを思い出す。
857ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 23:17:08 ID:???
>>833
メッキ部分のピンホールをふさぐためカーワックスを塗るかクリヤー塗装が
いいんじゃない。
858折戸敦○:2007/03/13(火) 08:53:05 ID:???
○=生ゴミ
859ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 12:12:46 ID:???
クロモリ車についてきたパーツが、フォーク以外安そう?な
アルミなんだけどカーボンに変えて乗り心地良くなる?
欲を言うと(というか興味本位)ステムとかシートポストとか諸々で
クロモリ製ってあんまりないのかな。
ぐぐってもアルミかカーボン、たまにチタンがあるくらいで
860ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 13:31:34 ID:???
ステムもシートポストもあるよ。あとはオーダーだな。
861ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 13:47:36 ID:???
クロモリハブとクロモリリム、クロモリスポークは入手が難しそうだな・・・
実用車系統は鉄だろうし・・・
862ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 17:32:43 ID:???
一番近いのはリムがステンになる前の郵便自転車?
863ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 21:30:51 ID:???
カイセイの新型パイプの情報ありますか?
8630Rの焼き入れタイプだそうなのですが。
864ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 22:54:59 ID:???
ウチの近所のお店に「CONCORDE」ってロゴが入ってるフレームが
ぶら下がってるんだけど、このブランドの工房って今でも有るの?
それても、他のメーカーによるOEMブランドだったのかな?
ご存知の方いましたら教えて下さい。(↓これの3番目と同じ)

ttp://www.wheelworks.jp/goods/goods_cromoframe1.html
865ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 23:04:53 ID:???
866ツール・ド・名無しさん:2007/03/14(水) 00:44:48 ID:???
867ツール・ド・名無しさん:2007/03/14(水) 00:58:13 ID:???
航空機の部品でかなり薄めたプライマを流し込んで内面をコーティングして腐食防止しているものはあるよ
868ツール・ド・名無しさん:2007/03/14(水) 05:51:55 ID:???
昔車両の内側に対、防錆として塗ったのはジーバードって言わなかったかい?
869ツール・ド・名無しさん:2007/03/14(水) 23:33:07 ID:???
こないだフレームをツィメリットコーティングしてるDQNピストを見た。
870ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 00:58:39 ID:???
ドイツ戦車かよw
871ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 01:07:07 ID:???
分子結合殻?
872ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 19:59:20 ID:hygOh8v+
クロモリ発注しました。
安物だけど・・・。
873ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 20:41:15 ID:???
くわしく
874ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 23:16:46 ID:???
>864
いちおうイタリア物ジャマイカ?
乗ってるけど感じいいよ
家の子のチューブはコロンバスSLですが・・・
値段はいくらだった?
875ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 23:28:58 ID:???
東京大学に合格するには後応用力だけだと思っていましただけど思いがけないところにアナルがあり先生との一対一の指導のおかげで見事合格するこてができますた
876ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 00:17:32 ID:???
>>869
自転車人だったかに載ってたTサブだかメッセンジャーの人のじゃないかな。
877ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 07:07:54 ID:???
>>875
貸したのか! よーやる
878ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 09:14:05 ID:???
マンモリって無いのかな。
879ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 21:53:05 ID:???
>>874
違うよ。
880ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 23:38:12 ID:???
マンガンモリブデン鋼?
881ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 23:41:36 ID:???
2酸化マンガン酸化マンガンコーマンちぇちぇ
882ツール・ド・名無しさん:2007/03/17(土) 01:00:53 ID:???
近所の店にCASATIのラグ溶接のクロモリフレームが置いてあった
ような気がするので、明日見に行ってくる。
883ツール・ド・名無しさん:2007/03/17(土) 01:14:15 ID:2YAfGpc7
>879
ちがうのぉ
おしえてください
884ツール・ド・名無しさん:2007/03/17(土) 01:17:05 ID:???
コンコルドってベルギだっけ?(まったく根拠無し)


いいフレームだよ。
デルガド・インデュラインも乗ってツールを何度も制してる。
885ツール・ド・名無しさん:2007/03/17(土) 01:59:26 ID:2YAfGpc7
べるぎぃ なのぉっ?
こんこるど と めるくす に乗っているおいらって、変態かもっ。
だけど、すごくいいフレームだと思う。売れるブランドじゃないから、割安かも。ゼッケンのダボは伊達じゃないよって感じ。
ただ色彩感覚が・・微妙なメーカーだね。
886ツール・ド・名無しさん:2007/03/17(土) 14:23:25 ID:???
オランダだよ。
887882:2007/03/17(土) 23:06:28 ID:???
買ってきた
888ツール・ド・名無しさん:2007/03/17(土) 23:20:05 ID:???
おめ
889ツール・ド・名無しさん:2007/03/17(土) 23:46:41 ID:2YAfGpc7
>887
こんこるど?
890882:2007/03/17(土) 23:54:51 ID:???
891ツール・ド・名無しさん:2007/03/17(土) 23:59:14 ID:???
>>890
無茶かっこえー
いくらしたの?
892ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 00:00:48 ID:???
>>890
購入オメ、ケンタあたりで組んでみたいね。
893ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 00:13:08 ID:???
カサッティを私のお部屋にカサッティ
894ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 00:17:49 ID:AXXJtI+I
>890
きれいな子だね
白いクロモリにはCレコが似合いそう
895890:2007/03/18(日) 00:23:45 ID:???
それがねー、パーツがバリバリ最新カーボンばっかりなんだよね。
クランク、ブレーキ、ピラーはレコ、ハンドルもカーボンしかないし、
今は頭を抱えてるところ。
896ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 00:28:57 ID:???
>895 まだIYHの神様があなたの後ろにいます
897ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 00:43:39 ID:???
シマノでもホローテックIIになる前のデザインならば、クロモリ
フレームにもまあ何とか似あったんだけど、今のクランクデザ
インだとね〜。
898ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 00:47:59 ID:???
>>895
それはそれでいいと思うけど。
899890:2007/03/18(日) 00:55:48 ID:???
>898
喜び勇んで組んでみたけど似合わなかったんだよね
せめてブレーキがシルバーだったら、という感じ。
>896
バーテープから一台出来上がっちゃうんだからIYH神は凄いよ。
900ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 09:42:49 ID:???
900
901ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 12:41:15 ID:AXXJtI+I
今からお墓参りに行くんですが、デダチャイSC61.10AとコロンバスSLで悩んでます。
どちらで行けばよいのでしょうか。
902ジュラ10:2007/03/18(日) 12:49:36 ID:???
>>899
パーツ全部売ってCレコ落札すりゃ良いジャン。

ただ今の相場は当時の売値より高いけどな。定価よりは安いけど。
903ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 15:02:04 ID:GcojdQji
>>901
お釈迦様の言葉には
錆は鉄より生ずれど  生じた錆はそのままに 鉄そのものをいためつけ 使えぬようにするごとく 悪事は人の心より つくりだされてその人を悪趣の底へ導かん」
という一節があります。錆びる事なく手入れされ磨かれたコロンバスSLフレームは
よき供養となりましょう。SC61はアルミですからいかに手入れをしようとも表面にはアルミナ薄膜が生じております。アルミはお墓参りにはふさわしくございません。
904ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 15:04:30 ID:AXXJtI+I
ありがとうございました
905ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 18:35:07 ID:???
有り難い説法で御座いました。

ナァ〜ム〜。
906ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 19:13:39 ID:GcojdQji
懐古趣味に走るには部品がなく
新しきを追うのは品がない
まことに悩ましきかな鉄フレーム
907ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 21:15:35 ID:???
むむ?キムタクの開発した新素材ってクロモリのことなのか?
908ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 03:10:18 ID:???
>>906
>新しきを追うのは品がない
要するに主体性の問題だな、「新しい=品が無い」とくくる事で思考を停止
909ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 10:35:08 ID:???
あの>>890のヘッド?の所にシート向きにトゲが出てますよね
アレってなんですか?

ぼくの20年物のフレームにもあるんですよ
なにかに使うのかな?
910ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 10:52:44 ID:???
たぶんポンプペグ
ここに入る長さのポンプがあって、
片側をこの突起、
もう片方をフレームに引っ掛けて(端がパイプにあわせて凹になってる)
固定するためのもの。
911ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 11:45:13 ID:???
>>906
部品は幾らでもありますよ。シマノ以外の現行製品なら。
912ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 11:52:00 ID:???
>>910
ヘー、そうだったんだー

教えてくれてありがとう
913ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 19:31:12 ID:OA0653xt
>>908
わかった、勇気を出して穴あき素通しクランクでSintesi組むよ
914ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 20:00:55 ID:???
よほど古い部品が好きな懐古趣味者でもなければ
変速は78D/AのWレバー+FD&RDで別に問題ないんでないかと思う。
ホロテクタイプが嫌ならクランクはスギノかTAのコンパクトでも付けてやって。
915ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 20:08:29 ID:???
Wレバーとか言ってる時点で目くそ鼻くそだっつの。
916ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 20:13:28 ID:???
新規でそろえるならWレバー安くていいよ。
BL-R600と合わせて1万程度だし。
917ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 20:16:10 ID:???
安いのがいいなら5段変速にでも乗ってな
918ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 20:20:07 ID:???
シマノのWレバーって何か色気ないよな
919ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 20:31:55 ID:???
920ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 20:39:55 ID:inrORKRT
イタ車にシマノ・・・・





好みの問題たが
和洋折衷・・・大正ロマンのにほひがするぞ。
921ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 20:51:58 ID:???
細身のクロモリにシマノはないな
922ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 21:00:28 ID:???
デザインで言っても、デュラの太クランク細身との対比は試したい。新XTRはぴったり合う
前一枚×10段もシンプルでいいぞ
923ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 21:04:37 ID:???
>>922
えっと何が言いたいのかわからんから、書き直してくれる?
924ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 21:10:09 ID:???
カンパはWレバー高いよなあ。
925ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 21:38:19 ID:???
>>910
あんな所にポンプベグ付けるかな?
普通はトップチューブのシートチューブと同じ長さになる所に付けるモンだよ、
そうすればシートチューブ、トップチューブ、どちらにも付けられる。
926ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 21:46:49 ID:???
>>925
恥ずかしいから黙ってろw
927ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 21:52:32 ID:fHFwzzM4
>>925
いまいち意味がわからないけど、
>>890のいう「ヘッド?の所にシート向きにトゲ」
というのは間違いなくポンプペグだよ
俺釣られた?
928927:2007/03/19(月) 21:55:41 ID:fHFwzzM4
あ、三行目レス番ミス
正しくは>>909のいう・・・
929ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 21:56:19 ID:inrORKRT
Cレコが似合うフレームって希少なのになぁっ。
あのデザインって他の色のフレームだと、浮いちゃうからなぁっ。
Cレコで組んだ画像みたかったなぁっ。

ぐすんっ・・・・っ。
930890:2007/03/19(月) 22:58:41 ID:???
個人的には懐古趣味はないので、店頭で入手可能なパーツで組んだよ。
自分では満足だけど、多分ご期待に沿えるような仕上がりではないと思う。
931ジュラ10:2007/03/19(月) 23:01:32 ID:???
懐古趣味でも大半のパーツが店頭で入手可能ですよ。
932ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 23:05:04 ID:???
店舗に在庫が無くとも注文すれば入荷するもの。
933ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 23:08:00 ID:???
>>930
クロモリフレームを懐古主義的なパーツで組まなければならないという決まりごとは無いしな。
別に良いんじゃないか。
クロモリでも実戦的に見えて良いかも知れん。
組んだの見せて〜

パッと見懐古主義自転車派の俺。
最近気が付いた。
旧型エルゴはちょっとした加工でアウター上から出せるんだな。
934ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 23:21:40 ID:inrORKRT
>930さん
あなたが、満足ならいいんですよっ
きっと素敵な子になったんだろねっ
いっぱい可愛がってあげてねっ
935ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 23:25:30 ID:???
ところで、
長年使っていると右のチェーンステーが縮んで短くなったりしますか?
936ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 23:26:08 ID:???
アマンダ3本だけど78D/AのWレバー+66アルテで組んでるよ。
ホイールは78D/Aハブ+GL330+コルサエボCX。
細身にホローテック2も見慣れたらいい感じ。
937ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 23:31:30 ID:???
>>935
10年乗ってるが今の所特には無い。

>>936
一瞬74D/AのWレバーに見えた。
9段スプロケをわざわざ1段殺すのかと思ってしまった。
938ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 23:32:38 ID:???
懐古主義ってなに?
読書もしない知恵もなし馬鹿発言と受け取っていいのかしらんw
復古主義なら知ってるんだがな
939ツール・ド・名無しさん:2007/03/19(月) 23:38:05 ID:???
懐古主義
昔を懐かしむ、過去を美化する傾向や考え。
類義語:保守主義、復古主義
940ジュラ10:2007/03/19(月) 23:52:50 ID:???
>>939
過去を美化するのは違うな。

「古きを尋ねて新しきを知る」

現行製品に、優れた製品が存在しないから、優れた過去の製品を使うだけだ。

ヒキコモリの若者よりは「仕事ができる老人の方が使える」ってことさ。

私に関して言えば、

「シマノのルーツを探る」
「シマノのフィロソフィーを理解する」

ということじゃ無いかな?
941ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 00:19:37 ID:???
膝が悪いからスクエアテーパーじゃないと踏めないんだろ。
942ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 07:23:23 ID:???
ローカルあぼーんが多くて困るんだが、
クロモリを2006ケンタあたりで組みたいと思っているんだけど、
カンパ10Sを動かせるWレバー(現在流通しているもの)ってあるんですか?
943ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 10:10:30 ID:???
現行製品に、優れた製品が存在しないから、優れた過去の製品を使うだけだ。
944ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 10:14:14 ID:???
>>942
ダイヤコンペ
945ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 10:59:52 ID:???
昔のカンパのWレバーで今の10Sを操作できるの?
946ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 11:03:08 ID:???
できんね。
ダイヤコンペがフリクション出してるからそれを使うしかない。
947ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 11:07:28 ID:???
やったわけじゃ無いからアレだけど、
現行の10Sバーコンを流用してみたらどうでしょう?
インデックスだよ。
948ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 11:19:47 ID:???
>>942
カンパが出してるバーコンをばらせばWレバーになるな。
949ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 11:22:40 ID:LAzMnfhd
昔のWレバーで出来るだろ
950ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 16:47:50 ID:???
カンパ、シマノ、サンツァー、吉貝、マビックなどでやったことがある。
今の9s、10sをWレバーで引けないことは無いけど
巻き取り量が足りずレバーの動作角は限りなく180度に近い。
唯一使えるのはスギノ75(フリクション)
…ただし、10sで110度くらいだからシフトは相当にシビア。
10sバーコンも分解して試したけど160度くらいになった。
…ストッパーの入手と加工が必要、エルゴのような軽快な操作は望めない。
951ツール・ド・名無しさん:2007/03/20(火) 17:28:51 ID:+IYzxTcI
>884-886
864のリンク見るとイタリア。
952ツール・ド・名無しさん:2007/03/23(金) 15:51:09 ID:Jh+WyCF/
SLやSLXやらあるクロモリチューブ、
このランク分けってどんな感じ?
953ツール・ド・名無しさん:2007/03/23(金) 15:58:13 ID:1SaFN2Kb
難しい質問だけど、どちらもその時代の最高のチューブなんだから、ランク分けはしたくない。
954ツール・ド・名無しさん:2007/03/23(金) 16:18:23 ID:Jh+WyCF/
じゃあ、現行品で入手可能なチューブだと?
955ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 02:59:13 ID:???
丸ハンにシマノやカンパのシフト付きレバー付くのかな?
黒森ロード手に入れたらの話しなんだが
956ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 03:03:34 ID:???
>>955
取り付けられないと思う理由について述べよ。
957ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 19:20:55 ID:???
>>956
えっ!、大丈夫なん?

ダメな理由は、アールが普通のドロハンとは違うとかそんな理由なんだが…
ロードは持ってないが、ピストに乗ってて、ロード欲しくなったが今のアルミやカーボンよりピストっぽいロードが飽きずに乗れるなってね。
958ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 19:35:32 ID:???
普通丸ハンといったらストラーダタイプのハンドルを思い浮かべる。
んで、ストラーダタイプ(チネリのジロデイタリアとか)のハンドルに
ブレーキがつかないわけないので、>>955の質問の意図がわかんなかった。

んで、ピスト用ハンドルは普通ピストハンドルと呼ぶことが多い。
これにロード用ブレーキがつくか、という話だけれど、もちろんつく。
959ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 23:53:05 ID:???
NITTOのピストハンドルは25.8mmだからスペーサー程度は要るかな。
ピストハンドルにSTIだとブラケット握りにくそうだな。
960ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 23:53:26 ID:???
>>958
dX、今後のいい参考にしたいと思いまつ
_(._.)_
961ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 09:49:29 ID:???
25.8mm??
962ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 13:36:26 ID:???
>>960
付くけどぶっさいくになるよ。
963ツール・ド・名無しさん:2007/03/25(日) 19:52:32 ID:???
ニットーピストハンドルのクランプ径は25.4mmだな。
普通の26mmのOPENステムだと種類によっては力入れたら回る。
964ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 01:49:17 ID:cxP26RtO
スーパーコルサのニューロン、
ネオプリマートのdedacciai zero 1
マスターXライトのスチール、

同じジオメトリならどの鉄が良いのですか?
965ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 01:53:22 ID:duO+Xl8E
レイノルズの853にしとけ
966ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 01:56:24 ID:/q6NeqhE
かいせい 015
967ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 02:00:09 ID:???
>>958
軽合のハンドルなら問題ないが鉄のハンドルだとメッキしてるからレーバを付けるバンドのところが滑るからそこのところ注意が必要。
968ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 04:42:32 ID:???
なるへそ〜 以後、軽合で逝きたいと思います
969ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 18:38:29 ID:???
>>964
そういう質問する香具師はSurlyの4130クロモリで勉強しなおしてこい
970ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 19:59:25 ID:???
ビルダー10人に同じスケルトン、同じパイプで注文しても
同じ乗り味にならない。だから面白いし、泥沼だともいえる。
971ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 22:21:11 ID:???
同じビルダーに同じスケルトン、同じパイプで注文しても
同じ乗り味にならない。だから面白いし、泥沼だともいえる。
972ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 22:49:10 ID:???
>>971
そそそそれはですね、パパパイプがきききき均等では無いから<ビルダーー
973ツール・ド・名無しさん:2007/03/26(月) 22:55:14 ID:???
バテッドをどう取るか潰しを入れるかなんか皆さんいろいろ考えがあるからね。
リアを詰めてもブリッジを入れる方もいれば要らないってビルダーさんもいる。
974ツール・ド・名無しさん
自分がトップコンディションの時様に硬めにオーダーしちゃうけど
トップコンディションの時はどんなんでも乗りこなせるんだよ。