ロード初心者質問スレ 質問107個目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
まずは自分で調べてみましょう

○簡単なメンテについてはこのページで
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html

○サイズやパーツの互換性について
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-size.html

○車種がロードバイクに限らないような質問はこちらで
初心者質問スレッドpart114
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1162399079/

○質問者は「回答する人がわかりやすいように」

○回答者は「初心者でも理解できるように」

○スレ違いの議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでやってください。

初心者の質問に答える心得

・返事してやったのにお礼カキコが無い!
 →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう

・ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →ムカつく気持ちはわかります。チンピョロスポーンと返事してやってください。

・そんな餌じゃ釣られないクマー
 →釣られとるがな

前スレ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1162030475/
2ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 16:09:12 ID:???
にげと
3ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 16:44:58 ID:???
ヽ( ・(ェ)・ )ノクマー
4ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 16:48:10 ID:???
4なら古牧にノーダメージ勝利
5ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 16:49:30 ID:0XrYgFfl
乙です
6前スレの793:2006/11/15(水) 18:45:45 ID:rG1jq/Jl
こんばんわ。
前スレの793でFC-6603にグレードアップする件で質問した者です。
実は・・・、再度分からない事が発生しまして、ググってもみたのですが
分からなかったので、再三で申し訳ないのですがお力をお貸し下さい。

FC-6603・SM-FC6600・TL-FC32・TL-FC16のセットをヤフオクで落札したのですが
BBークランク間のスペーサーと思われる、BBの穴と同じ直径の穴の開いた薄い円盤
(フリスビーのような形)が同封されていました。
これはいつ・どのような時に使うのでしょうか?
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/bb.html
アサヒのページ↑を見ていたら、インテグレーテッドの説明文に
それらしき事が書いてあったのですが、よく意味が分かりませんでした。
どなたかご存知の方、御教示下さい。よろしくお願いします。
ちなみに、僕の自転車のBBサイズは68mmで、今回落札致しましたBBも68mmです。
トリプル用のFDはまだ購入していません。

あと、ホローテックUのBBに差し込む軸の部分にはグリスは塗るのかどうかで
迷っていまして、色々調べてみたのですが、その部分をグリスアップするとは
どこにも書いていませんでした。でも「ここはグリスアップした方がいいんじゃないか?」
と思い、困っています。グリスアップは必要ないのでしょうか?
ほんとすいませんが、どうかよろしくお願いします。
7ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 18:59:01 ID:???
>>6
↓コレ見たら解るんでないかい。
cycle.shimano.co.jp/media/cycling/techdocs/jp/SI_EV/FC/EV-FC-6603-2234A_v1_m56577569830561863.pdf
8ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 19:03:09 ID:qKRN5HZx
アヘッドを分解していて思ったんですが、カートリッジベアリングの場合はどういう仕組みがガタを取っているんでしょうか?

自分のはリテーナータイプでカートリッジベアリングを見たことがありません。
カートリッジタイプもリテーナータイプと同様に上下から締め付ける力で球を押し付けてガタを取ってるんですか?
リテーナーがカートリッジに変わっただけ?
9ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 19:07:45 ID:x8Wu5E3N
正解!
108:2006/11/15(水) 19:11:45 ID:???
>>9
おぉ、トン!
どこの画像見てもカートリッジ部分に隠されて構造がよくわからなかったもんで・・・
11ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 19:16:13 ID:???
>>8
↓ココにカートリッジベアリングについて詳しく書いてある。
www.hozan.co.jp/cycle/support/repairhelp.htm
12ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 19:22:18 ID:???
>>6
グリスは必ず塗るべきだよ。
13:2006/11/15(水) 19:24:55 ID:???
>>7
いえ、このページは見た調べたのですが、この図の中にはそのスペーサーは
載っていないんですよ。
スペーサーの説明が少し足りなかった気がしたので、もう少し付け加えさせてもらうと、
・濃い銀色(灰色に近い)の金属の穴あき円盤
・穴の直径は約24.5mm(BBの穴と同じサイズ)
・円盤の直径が約43mm(BBの一番端とだいたい同じサイズ)
・↓のページの1番上の画像に出ているスペーサーとは別物です。
 この画像のスペーサーのようにBBに取り付けたりは出来なさそうです。
http://www.geocities.jp/bikemaking/bike-build/hollowtech2/index.html

よろしくお願いします。
14:2006/11/15(水) 19:26:28 ID:???
>>12
返答ありがとうございます!!
ではグリスアップしてから取り付けます。
15ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 19:33:15 ID:???
>>13
出品者に聞く
16ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 19:46:37 ID:???
>>13
手元にある78の説明書には、
7803の時は入れて下さいって書いてあるスペーサが載ってるけど、これと一緒かな?
左クランクとBBカップの間に入れるみたいだけど。
17ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 19:52:21 ID:???
右3枚のQファクターにあわせるために左クランクにかませるスペーサーですな
18:2006/11/15(水) 20:02:54 ID:???
>>15
すいません、ごもっともです・・・。

>>16-17
おぉぉッ!!そうだったんですか!!!
今、スペーサーを使わないで取り付けたところだったんですが、なぜか左右に
クランクが動き、おかしいなぁと思っていたところでした。
ほんとに感謝してます!!ありがとうございましたm(__)m
19ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 20:05:09 ID:???
>>11 の中のキーワードを頼りにいろいろググってみて感じた。ベアリングの世界は奥深いなぁ〜と
いろいろな構造見てるだけで楽しいわ、こりゃ

みんなありがd
20ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 22:05:06 ID:9G4rOzV7
ええ、わたくし10年来のMTB乗りだったのですが、このたびロードを手に入れました。
で、驚いたのがクランクを水平にしたままハンドルを切ると、やたら前輪につま先が接触して、
ぬっころびそうになってヒヤヒヤものなのですが、ロードはみなそういうものなのでしょうか。
フロントセンターが短いと言われるキャノンデールですが、他のブランドも同じでしょうか。
MTB乗りの癖で、サドルから腰を浮かして漕がない時はクランク水平が身についてしまっている
のがいけないのかな。

21ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 22:16:30 ID:???
>>20
 詰まったフレームならそんな物です。
だいたいロードではそんなにハンドル切るのは路地でUターンする時くらいですし。
22ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 22:17:19 ID:???
>>20
それが普通です。
ロードは漕ぎながら大きくハンドル切ることは無いので、実用上は全く問題ありません。
2320:2006/11/15(水) 23:17:15 ID:???
>>21>>22
やはりそうなんですか。周りはみんなMTB乗りばかりなので知りませんでした。
正直、これほど乗り味から何から何まで違うとは今更ながら驚いています。
MTBのテクニックはほとんど役に立ちません。
まだ、3週間目なので初心者お約束?の親指の付け根付近が激しく痛いですね。
24ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 00:36:52 ID:???
ド素人。初めてのロード。予算は20万強までを予定。
安いフルカーボン完成車にギリギリ手が届くくらいの金額
だとは思うので狙ってはいるけど、やっぱ安物カーボンって
問題点みたいのはあるもんなの?
同じ値段なら、アルミやクロモリの方がいいのかなぁ?

お勧めの車種なんかも教えてもらえると嬉しいっす。
どうぞよろしく。
25ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 00:40:47 ID:???
>>24
ヘルメットとかグローブとかウェアとか工具とか車体以外にもお金はかかるけど
それは別にして車体だけで20万強出せるってことかな?
2624:2006/11/16(木) 00:47:01 ID:???
>>25

そう思って頂いて結構です。

よろしく
27ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 01:04:51 ID:???
その価格帯ならフルカーボンよりもアルミ+カーボンのフレームで
105以上のコンポのモデルで選ぶほうが選択肢も多くていいと思いますよ
28ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 01:13:19 ID:???
クロモリの細フレームの美しさに&繊細さにひかれてロードバイクに興味を持ちました
現在のモデルかつ20万以下の価格帯でクロモリの名作といったら
どんなのが挙げられるのでしょうか?
29ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 01:48:13 ID:???
>>28
性能が追いつかないがある意味、最高峰
チネリのスーパーコルサ(フレーム単体で¥186,900)

レースメインなら
ブリジストンのRNC7 Equipe(¥210,000)
パナソニックのB-OCC28(105で¥195,000)

ツーリングメインなら
JAMISのQUEST(¥210.000)
GIOSのCompact Pro(¥197,400)

定価だから安売りしてる所なら20万切るかなと言う事で選んだ。
ケルビムとかでオーダーした方が良いと思うが。
30ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 01:48:36 ID:???
>>24
20万台のフレームなら絶対
アルミorアルミ・カーボンバック>カーボン
31ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 02:53:40 ID:???
>>24
カンピオーネとかいいんでね?
https://www.sagami-cyc.jp/e-commex/cgi-bin/ex_disp_item_detail.cgi?id=CAMPIONE_VICENZA_Complete
乗ったことないし、実際どんなものか知らないけれど。
32ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 02:57:16 ID:???
>>28
そりゃ勿論、GIOSコンパクトプロしかないでしょ!
丁度20万位ですよ。






フレームだけ、定価でw
33ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 05:38:25 ID:???
>>28
>クロモリの細フレームの美しさに&繊細さにひかれて
ブリジストンRNC3。
フォークも鉄(OCC28はカーボンフォークのアヘッド)だしスレッドヘッド。
惜しむらくはユニクラウンフォーク。
ティアグラ仕様だがフレームだけ買って105仕様にするも良し。
www.anchor-bikes.com/bikes/06bikes/RNC3_sport.html
34ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 08:51:26 ID:7slrixSh
>>24
20万チョイでマトモなフルカーボンでいちおう105つーと、ジャイアントのコンポジ3くらいしかないだろ。
TCRコンポジ3の23万かOCRコンポジ3の21万か、どっちにするかは乗り方と好み次第。
35ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 08:54:49 ID:???
>>24
レース指向なら安価でガチガチ剛性の定番カーボンフレーム、KUOTAのKHARMAがおすすめ。
105完成車で25万弱の定価。
アルミならアンカーのアルミ+カーボンバックあたりを安い店で105で組めばそれくらいで収まるはず。

非レース指向ならテスタッチやケルビムの鉄(ニオブとかクロモリとか)フレームがオススメ。
フルオーダーしてアルテで組んでも30万で充分オツリがくる。
最近のクロモリは昔と比べると軽くてパリっとしてるから、ロングライドには最適ですよ。
36ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 09:38:52 ID:???
>>24
非レース指向ならアンカーのRFXエキップって手もあるかも。
ttp://www.chari-u.com/anchor07/anchorroad07/3rfx8eq07an.htm
105完成車で25万。

ガチなレースで使うにはちとヤワいが、そうでなければ快適なフレームだと思う。
ただ(ある意味無駄に)軽いので、寿命はそれほど長くないかも。
保管がちゃんとしていて無事故なら4年は余裕で乗れるだろうけど。
37ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 10:53:47 ID:???
>>24
カーボンフレーム完成車20万円となると、フレームは特に問題ないが
他のパーツに安物てんこ盛りの場合が多い。
(ブレーキ、クランク、ホイール等)
実際のところ、これらのパーツをいいものにして、フレームは安いアルミ
という構成の方が総合性能は上になる。
38ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 11:13:24 ID:???
39ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 11:18:12 ID:???
コレはシマノのHPにある画像ですが
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja/06newpro.HeaderImage.Single.Image.gif

足が伸びきっているが・・・
プロはこんなポジションなんでしゅか?
40ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 11:20:26 ID:???
右側の水色か?
あれチンコかゆくて腰あげてんだよ
41ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 11:25:17 ID:???
orz orz  orz  orz orz
 orz  orz   orz   orz  orz orz
rz   orz orz  orz
  orz   orz     orz
42ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 11:46:34 ID:???
>>39
よく見ろ、踵がペダルより下がってるやん。しかもカーブ外側の足だから、
若干体はイン側によっているはずだし。
それぐらいだったら普通。
4339:2006/11/16(木) 12:11:35 ID:???
>>40-42
なるほどぉ、よーし 僕もがんばっちゃうぞ

ありがとぅ
44ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 13:11:19 ID:???
これ、修善寺の秀峰亭手前(逆周りの場合)の連続コーナーのところですかね?
45ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 15:31:55 ID:???
えっ 国内なの?
46ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 16:14:01 ID:???
硬いサドルに乗り続けてるとケツ筋鍛えられたりしますか?
47ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 16:18:50 ID:???
ケツの皮は鍛えられる
48ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 16:44:39 ID:???
>>46
ケツ筋鍛えたいんだったら、しっかり骨盤たてて引き足をちゃんと使え。
49ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 16:57:27 ID:???
引き足を使うと仰いますが、普通のペダルでそんなの出来るんでしょうか?
とっととビンディングのペダルと靴買った方がいいんでしょうか?

今は買ったままの両面ですらないペダルですが、どんな風に違うのか
ビンディングペダルの魅惑的なレポートをどなたかしてみて下さい。
50ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 17:03:43 ID:???
ビンディングにしたら彼女ができました。
51ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 17:05:18 ID:???
もう足にクリートつけて生んでくれなかったお袋が少し憎いぐらい
52ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 17:09:58 ID:???
>>50
おk
明日買いに行く。
ありがとうございました。
53ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 17:10:05 ID:???
引き足って具体的にはどういうこと?
時計で言うところの6時〜10時くらいを意識すればいいんですか?
54ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 17:10:30 ID:???
トゥクリップにしたら彼氏が出来ました。
55ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 17:17:48 ID:???
>>54
有力な情報ありがとう。
さっそく導入します。
56ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 17:48:48 ID:???
俺も彼女じゃなくて彼氏が欲しいから、ビンディングからトークリップに替えようかなぁ♪
57ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 20:16:07 ID:HPLxMrjz
年寄りの運転する車は怖いね。気をつけなくちゃ。
58ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 20:20:12 ID:???
>>49
脚のモモを交互に胸に向かって引き上げる(引きつける)様な意識を持つだけでだいぶ漕ぎが変わるよ。

意識してみると判るけど、何となく漕いでいると、踏み込んでいる側の脚が反対側の脚を持ち上げる力も負担してるものだよ。

59ジュラ10:2006/11/16(木) 20:34:17 ID:r1flsG+d
>>49
クリップとストラップを装着すれば、ノーマルペダルで
ツールも優勝できる。

絶対にビンディングペダルは買わないことだ。買ったら損をする。

私も20年前に導入したのだが、現在では全ての自転車が
クリップ付きペダルだ。レーサーシューズでも普段靴でも両方で
乗れるからだ。

もともとビンディングペダルはスキー用具のLOOKが
市場を拡張するのに成功したのだよ。

それ以前にあったチネリのM71は失敗におわったがね。
60ジュラ10:2006/11/16(木) 20:36:33 ID:r1flsG+d
ビンディングペダルは、普通の靴では乗れない。

これが痛い。

ノーマルペダルにレーサーシューズで乗れば引き足が使えるし、
普通の靴で、買い物にも行ける。

だからMTBもロードもランドナーも全てレーサーシューズで乗れるし、
普通の靴でも乗れるようにクリップ付きのノーマルペダルにしたのだ。

シマノのSPDに騙されちゃ駄目。とにかくビンディングペダルは
絶対に買わないことだ。
61ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 20:41:06 ID:???
自分の概念を人におしつけんなっての、SPDの方がトゥクリップより良いと感じてる
やつもいるんだよ?
コテハンってこんなやつばっか?
62ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 20:44:17 ID:???
ジュラにマジレス(ry
63ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 20:54:26 ID:???
じゃあ、俺バインディングペダル買うわ。
64ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 21:12:34 ID:???


ちと、伺いますが、レーサーシューズってどんなのですか。
65ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 21:14:42 ID:1YgfT65a
んと自転車専用のシューズのことですな

大概が靴とペダルがスノボーのシューズみたいにくっつく
仕様になってる
66ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 21:24:32 ID:???
クリップレスペダルなら幸せになれますか
67ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 21:40:37 ID:???
まぁ無理でしょうね。
68ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 21:41:05 ID:???
>65
そうですよね。普通。
でも、なんかジュラさんの文章がよくわからないのですが・・・・

>>ノーマルペダルにレーサーシューズで乗れば引き足が使えるし、

ここが良くわからないのですが・・・レーザーシューズって底面がボコッと出てる奴ですか?
69ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 21:49:45 ID:???
>>68
ジュラは実際にはロードにもMTBにも乗っていません。
あまり気になさらない方がいいかと思います。
70ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 21:57:14 ID:???
>>68
正直ジュラの言うことはジジイの繰り言なんで流しておいた方がいいが、解説すると
おそらくジュラが言っているのは競輪用のペダルとシューズのこと。

競輪用のペダルは
http://www.cycleland.jp/shop/ped/im/cn001.jpg
こうなっていて
シューズは
http://blogblog111.blog.ocn.ne.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/shoes.jpg
こうなっている。
ビンディングみたいにバチンとはめるのではなく、靴底のプレートが隙間に埋る感じ。
71ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 22:24:11 ID:???
>>68
レーザーシューズwww
72ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 22:33:50 ID:???
平地で巡航速度50キロって信じられないんですが

こんな俺でも到達可能でしょうか?
73ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 22:36:09 ID:???
最高速度なら可能です
74ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 22:38:50 ID:???
箱根の山を下った時でも50は出なかった
というか出せなかった 怖くて
75ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 22:41:47 ID:???
ツールとか集団でマッタリ走ってるように見えて40キロ以上出てるわけでしょ?
信じられんのよね アッー
76ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 22:47:17 ID:???
逆に言うと集団だからこそ単独よりも巡航速度は上がる。
77ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 23:24:07 ID:1YgfT65a
5人で集団組めば結構速度あがるよな
10人超えるとガツと上がるし
78ジュラ10:2006/11/16(木) 23:26:39 ID:r1flsG+d
MTBもロードもランドナーも全てレーサーシューズで乗れるし、
普通の靴でも乗れるようにクリップ付きのノーマルペダルにしたのだ。

シマノのSPDに騙されちゃ駄目。とにかくビンディングペダルは
絶対に買わないことだ。
79ジュラ10:2006/11/16(木) 23:29:01 ID:r1flsG+d
私自身も長くビンディングを使ってきて、
クリップ付きがこんなに良かったことに気づいたのは
2003年のことだったからね。

いや、もちろん、クリップ付きのペダルだって、
使ってはいたのだが、レーサーシューズでは使って
いなかったのだよ。

クリートの都合で、ビンディング用とレーサーシューズを
2足使い分けるのは嫌なので、ビンディングを廃止したってわけ。

現在ではすっかり勝ち組。
80ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 23:41:12 ID:???
つまり、ジュラ10さんには彼氏が出来たんですね。
よかったですね。
81ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 23:53:06 ID:???
いーなー、俺もほすぃぜ
8224:2006/11/17(金) 00:20:56 ID:???
レスしてくれた方々、感謝です。
頂いた回答を踏まえた上で、もう少しご意見お聞かせ下さい。

私がフルカーボンにこだわったのは、軽くてショックの吸収性が
良く、乗っていて疲れにくい、と聞きかじったからなんですよね。

スピードが恐いヘタレな私は、レースとかは全く考えていません。
ダイエットと、おっさん連中のウォーキングよりは真剣な鍛練を
目的としたロングライドがメインとなると思いますので、とんがった
早さにはこだわりません。
でも、ペダルを踏んだだけスッと進むというロードの軽快さは是非
経験してみたいです。
また、ショックの吸収性が良くて疲れにくい、というのも魅力と感じました。

複数の方がアルミを薦めてくれましたが、上記のような私の希望に照らし合わ
せた場合、>>35の方や>>37の方が薦めてくれたように、アルミやクロモリで
フレームの価格を下げて他のパーツに比重をおくべきか、パーツの品質は多少
犠牲にしてもフルカーボンを狙うべきか、今一度ご教授下さい。

つーか、自身の希望くらい一番最初に書いとけよ自分。
五月雨式な質問の仕方で大変申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
83ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 00:27:10 ID:???
安いカーボンの中には上質なアルミより重い物もある。
それにアルミもクロモリも良い物は安物カーボンより高いんだが・・・

カーボンバックのアルミフレームでいいじゃん。
84ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 00:27:51 ID:???
>>82
何度でも言おう。君はカーボンを過大評価している。
カーボンとアルミの違いは誰でもわかる。しかし趣味で乗るなら
かけるコストほどの価値はない。
まして予算20万強ならばまともなフルカーボンは来ない。

振動吸収に拘るならクロモリで十分すぎるほど十分。
カーボンとクロモリではカーボンとアルミほどの差はない。
85ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 00:31:00 ID:???
クロモリフレーム買って、柔らかいホイール付ければいいじゃん。
86ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 00:33:40 ID:???
もし、オレがロングライド・振動吸収性を考えて
選ぶならクロモリフレームかなぁ...(軽くはないけど)

まぁ、いずれにせよカーボンだから
ならず柔らかいってことはないし。

ただ、アルミは硬い傾向にあって
アルミ+カーボンバックはシートステーの
しなる部分の長さが短い分、振動吸収性が
フルカーボンに比べて悪いような気がする。

87ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 00:36:03 ID:Q07bPy8a
やっぱり、ドロハンからフラットに替えるとスピード落ちますか??
スピード落とさずにフラットに替えるというのは無理ですか?

逆に、フラットからドロハンに替えると速くなりますか?
88ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 00:37:24 ID:???
向かい風だとフラット→ドロハンで速くなるかもね
89ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 00:37:50 ID:???
おれ、フラットからドロハンにしたら上半身が発揮するようになった。
うん、早くなるね。
90ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 00:38:01 ID:???
速いか遅いかは脚しだいだな。
91ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 00:40:25 ID:???
フラットハンドルにするとポジションが立ち気味になるから、空気抵抗は増える分は遅くなるとは思う。

ロードがドロップなのは長距離走った時に手首が痛いのが理由だと思うがな。
92ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 00:41:07 ID:???
脚が先に行くか、心臓が先に行くか・・・
ま、ハートだけじゃあどうにもならんから
9328:2006/11/17(金) 00:46:43 ID:???
アンカーなしで失礼します、 クロモリの細フレームの美しさ&繊細なオススメを教えていただいた者です。
皆様レスありがとうございます。
どれもすばらしいモノばかりで、やっぱ細いフレームの良さを再認識した次第です。
絶対クロモリロードは買うことに決めたので教えていただいた情報を元に
さらなる情報収集をしたいと思っています。

ちなみに今は家族のママチャリを毎日乗っていて
重さや不便さを感じつつ来る日への感動の貯金に励んでいる次第です。
94ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 00:49:27 ID:???
>>82
そういう用途なら間違いなくクロモリだ。フレーム価格で12万以上のクロモリにしとけば間違いない。
完成車で20万程度のカーボンはアルミ以上にガチガチなものかアルミよりも重くて鈍いエポキシ樹脂の塊しか手に入らない。
95ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 00:54:55 ID:???
なんだよ。おまいらクロモリ認めてるじゃん。おっちゃん嬉しいよ
96ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 00:55:36 ID:???
>>82
ルイカツの RC30(ティアグラ 16万ちょい)、RC20(105 20万ちょい)がカーボン最安だな。
つぎに安いのがインタマ扱いの >>35 の。07は完成車売りだっけか。
カーボン否定する香具師は、乗ったことがないだけ。
エントリークラスのカーボンフレームは柔らかく作ってあるからロングライド向きだよ。
(というか、固いのでもアルミなんかより十分に柔らかい)
97ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 00:58:51 ID:???
>>96
いや、それ以前にいまどき香具師なんて使う自分を恥じなさい
時代錯誤も甚だしい
98ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 01:04:52 ID:???
もっと予算を上げれ。30万以上出すとそこそこのが手にいる。
カーボンの20万じゃ、パーツがバッタもん。
99ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 01:31:04 ID:???
>>96
カンピオーネの方が安いってば。
https://www.sagami-cyc.jp/e-commex/cgi-bin/ex_index.cgi

安いカーボン云々って私は知らないけれど、安いカーボンにきちんと乗ったことある人いるのかね?
確かに安いのは不安だけど、インプレできるほどに乗った人もまた少なそうな気がする。

>>98
https://www.sagami-cyc.jp/e-commex/cgi-bin/ex_disp_item_detail.cgi?id=CAMPIONE_VICENZA_Complete
これなんかはパーツはいいんでね?
100ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 01:35:49 ID:???
そっか105はバッタもんだったんだw
101ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 02:16:39 ID:???
元々ははタンゲのNo.2のフレーム(曰く少し固め)に乗ってた。
レースはしない。ツーリングと通学に使ってる。

RC20はフレームは柔らかい。
踏み込んだ分だけフレームに吸い込まれていく感じがする。
乗り心地は良いものの、長距離を走ると上のクロモリの倍は疲れる気がする。
性能的には中途半端。レースは無理、ツーリングも無理。
何をしても軽快感は無い。街乗りには良いかも知れんが値段を考えると馬鹿らしい。
今のところ街乗りに使おうとパーツ集め中。

最近LOOKのKG585(2005年モデル)にパーツを移植。
KG585はクロモリに近いガチガチ感がある。
長距離走ってもあまり疲れない。(RC20で体力付いた?)
まだあまり走ってないから詳細なインプレはこっちは無理。
102ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 07:28:00 ID:???
>>101
その RC20 っていつ買ったの?体力付いたってことはそこそこ乗り込んでいるんだよねw
103ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 07:50:28 ID:???
なんでロード初心者以前が来てるんだ?
買う前なら購入相談行け
他の質問が流れるだろ
104ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 10:02:36 ID:???
>>99
>安いカーボン
ウエパのは乗せてもらったことあるが、フレームとフォークのバランスがいまいちと感じたけど、
フレーム自体はほどよくマイルド、かつバックの剛性そこそこでいい感じだったよ。
105ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 10:46:46 ID:???
>>103
お前が流してるんだよボケ
ぐだぐだ言ってる暇あったら誘導せえやカス
106ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 10:53:19 ID:???
>>96
俺カルマ乗ってるけどガチガチですよ。最近のしなやかなフルアルミなんか裸足で逃げ出すよ。
むしろLOOKの585なんかの方がしなやかで乗り心地もいい。
エントリークラス=柔らか、というのは必ずしも正しくない。
107ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 11:03:47 ID:???
>>102
一月位だけど、走行距離は2000km位。
108ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 12:02:16 ID:yWBMgfet
SLRってほんの少し前上がりセッティングにしないと座った時水平にならないんですか?
いちおう基本は乗らない状態で水平であればいいの?
109ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 12:40:12 ID:???
>>107
いいなぁ暇そうで
110ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 12:46:58 ID:???
>>108
基本は「座ってみて違和感のない角度」。
111ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 13:47:45 ID:???
108さんじゃありませんけどこういう自転車は初めてだから
何もかも違和感だらけです><
112O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/17(金) 14:52:07 ID:???
>>111
じゃあ、とりあえず計算値通りにセットしてみて、走ってみるしかないですねー。
で、乗りにくかったら乗りやすいように変えてみる。
この時、注意することは、もとの位置に戻せるようにきちんとセッティングを測り紙に書いておくこと、
出来ればあわせて、マジックで印をつけておいたほうがいいです。
あと、ポジションをいじる時はチョコチョコと換えるんじゃなくて、大きく動かす。
ただし、動かすのは一度に一箇所のみにすること、で、その動かす量を徐々に小さくしていって、
最終的に、ここでいいかな?
と思って、ソコで固定し、測定してから次の場所をいじってクダハイ。
113O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/17(金) 14:55:01 ID:???
あ、一寸追加。
動かす順序は、
サドルの高さ→ハンドルの順です。
114ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 15:02:54 ID:???
あと初心者がポジションいじる時にやりやすい間違いなので書いておくと

●サドルの前後はハンドルの遠さを調整するためにいじるもの「ではない」

サドルの前後位置はあくまで大腿骨長とクランク長の相関から導かれるものであって、
「ハンドルが遠いからサドルを前にだそうか」というものではない。
ハンドルが遠い(近い)のであれば、ステムやハンドルを交換して調整しる。
金かかるけど、とりあえず安いパーツで交換していってポジションが固まったら
高いパーツに手を出すのも手。
115ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 16:04:58 ID:l37akY+1
RDが9速なんだが、10速のスプロケットを付けたらどうなりますか?
ローかトップに入らなくなるだけでしょうか?
116ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 16:06:59 ID:???
>>115
スプロケの間の間隔が違うので変速ガチャガチャになるよん。
10Sシフター+10Sスプロケ+10Sチェーン+9SRDは可能(ものにもよるが)
117O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/17(金) 16:10:56 ID:???
>>115
チェーン交換しないとまったくギヤにかまないです。
チェーン交換しても、STIだと、トップとローぐらいしか使えないかも、、
カンパの10sギヤなら結構使えるんですけどね。
118ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 18:05:32 ID:???
エンド幅128mmのフレームにshimano105(FH-5501)突っ込んだらヤバイですか?
119ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 18:24:13 ID:???
>>118
多分鉄フレームだからちょいと広げれば入るけど、
センターが微妙にずれたりもするので一応自己責任で、ってことで。

不安だったらエンド広げる工具でやってくれるショップもたまにある。
120ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 19:40:24 ID:???
>>118
鉄フレームだったらショップ持ってった方が無難かも。
121ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 20:24:19 ID:???
>>118
鉄なら問題ない、128→130ならアルミでも大丈夫、だと思う。
122ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 21:48:54 ID:???
>>20

フルカーボン105使用で¥198000

人柱になってくれないすか。

有名なケンドー

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g48696821
123ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 22:19:46 ID:8YSgW+RE
>>122
トラブルで有名なケンドーなんか死んでも使いたくない。
どうせ店は現物持ってなんかないしな、写真は完全にダミーだよ。
124111:2006/11/17(金) 23:17:41 ID:???
>>112-114
有難うございました!調整しながら走ります!ステムも安いの探します!
125O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/18(土) 07:49:21 ID:???
ガンガレー♪
126ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 11:42:56 ID:???
>>119-121 さんくす
オクで落札して今日届いたのですが すんなり入りましてセンターもOKっぽいです。
これから乗ってきます。
127ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 18:13:57 ID:hj/IeDz1
今日サイクルショーで初めてカンパの変速レバーさわったんですが
もしかしてカンパって下ハン握ってるときにリリース方向への変速は出来ないのですか?
128ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 18:15:14 ID:???
>>127
ヨーロッパ人は大抵できる。

でも手が小さい日本人だと難しい場合もある。
129ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 18:15:31 ID:???
親指を伸ばせば届く位置にあると思うが・・・
届かない場合は無理。
130ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 18:18:31 ID:???
>カンパ
親指の関節外せば簡単に届くよ。だまされたと思ってやってみ?
131ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 18:21:45 ID:???
スラニョーロが流行りそうな悪寒
132ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 18:24:08 ID:???
133ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 18:37:45 ID:???
ホイールをカンパに替えたんですが、ついてきたクイックのフック
するところが大きくてディスプレイスタンドの丸クチに入りません。
みなさん、どうしてます?
134ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 19:09:11 ID:???
カンパのことはよくしらんが
クイックは今までの物を使えばいいんでねーの?
135ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 19:17:31 ID:???
>>133
いままでの、シマノをつかえ。
136ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 21:00:45 ID:???
>>133
スタンド側を少し削れば入る
137ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 21:18:42 ID:???
鉄パイプを無理くり曲げたようなユニクラウンはカッコ悪いでしょ、
やっぱ黒森フレームにはラグ組み立てのフォークっしょ。
138137:2006/11/18(土) 21:20:01 ID:???
スレ間違い、スマンです
139ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 00:26:12 ID:PFEW6HxI
質問です。
ブレーキレバーの端っこのほうから、ピキピキと亀裂のようなものが入っていて、
表面を触った感じでは凹凸がなく、つるつるなのですが、これを消すことは可能
なのでしょうか。可能ならばその方法を教えていただきたいです。
140ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 00:59:27 ID:???
材質は?
アルミだったらやすりでちょっと擦って見れば良いと思う。アルマイトだったら剥げるが。
カーボンだったら材質の劣化。要交換

他のは知らん
141ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 01:14:07 ID:PFEW6HxI
>>140
アルミ合金/クリアコーティング と、あります。
擦ろうと思いましたが、クリアコーティングが剥げてしまいそうですね。
142ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 01:30:19 ID:Lyelfh1H
まだまだロード初心者です。フレンチバルブのタイヤの空気圧についてなのですが
チューブは変えていないので、買ったときのままです。
タイヤのほうも買ったままですが(Pro Race2)に87PSIの表示がありました。
6barまでエアを入れれば大丈夫なのでしょうか?
(または限界が6barくらいでしょうか?)

計算を間違えて、7barまで入れてしまっていたので
ちょっとやばかったか?とあせっています。

次回走行から気をつけていきたいと思いますので、
教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
143ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 01:45:40 ID:???
6barで使えば良い。
多少多めに入れても実害はない。
144ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 01:47:37 ID:???
>>142
 PRO RACE2ってMAX110か120PSIでなかった?
それとも後の表の体重に対する適正気圧の事?
145ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 01:59:36 ID:3TAkK0/o
そろそろ、人前に出してもいい感じになってきたので投稿します。
Scott CR1 Limited 2005年モデル。
エルゴパワー カンパ レコード '06
Fディレイラー カンパ レコード '06
Rディレイラー カンパ レコード '06
カセット カンパ レコード オールチタン
クランク StrongLight PULSION Activ-Link53−39
ハンドル Ritchey Carbon WCS
ステム Ritchy WCS
サドル TUNE
シートポスト TUNE
ホイール カンパ BORA
ブレーキ ZERO GRAVITY 06Ti
ペダル Speedplay Zero Ti
ドリンクホルダー カンパ レコード
ソコソコ軽く出来たと思います。もう少し軽くは出来そうです。 ADDICTを買うか、スペアでカーボンホイールを買うか迷う今日この頃です。
146ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 02:55:48 ID:???
>>145 そういう愛車自慢はスレ違いです。
147ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 02:56:41 ID:???
>>145
金かかってるねぇ。
とりあえずうp!
148ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 03:03:00 ID:???
アナジテのコピペだな
149ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 03:16:40 ID:???
人生のロードの初心者です。

お金
人間としてのモラル
ジャイアントの安物

どれが一番大事でしょうか?
150ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 03:23:22 ID:???
人脈
151ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 07:44:51 ID:???
コミュニケーション能力
152ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 08:35:25 ID:???
ロードに乗ってて、走り始めは 心拍数が超高めで
ゼーハーゼーハーするんですが。
途中から、高めに下がって来ます。
まぁ、それは良いとして。

少し、運動強度高めで走ってて水分補給しかしてないのに
疲れて流してる時に一時だけ、パワーがでます。
貧脚の僕でも、平地で47km/h出ました。

コレってセカンドウィンド?
153ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 09:33:40 ID:h2q0W0Vm
>>152
たんなる準備運動不足。
154ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 09:45:39 ID:???
>>153
準備運動不足ですか orz
ありがと
155ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 10:36:39 ID:???
日本語でおK
156ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 11:06:59 ID:???
俺も似たような経験あるなあ
行きと帰りで同じ道を通ってたんだが、なぜか帰りのほうが足が軽くスピードが出る
GPS買って試してみたらみたら帰りのほうが緩やかな下りだったwwww
157ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 11:17:35 ID:???
フレーム買って、乗らなくなったロードのコンポ等を全部移植して組
み上げてもらうってのは可能なんでしょうか?
そんなのショップに聞けって言われそうですが、買ったショップの店
長って聞きづらそうな方でして・・・。
ちなみにロードは05F55です(サドルとブレーキは交換してます)。
デュラとか中途半端についてるんで、乗らないのももったいないかな
と街乗り化考えてます。なのでアルミか鉄の安いフレームがいいか
なと。

1台目が在庫や予算でサイズ妥協して買ったらやっぱり合わなくて、2
台目を購入しました。反省してます(2台目は違う店です)。
158ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 11:39:49 ID:???
>>157
普通の店であればカネ出せばやってくれるが、そのくらい自分でやれば?
159ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 11:40:35 ID:???
シマノのサイトで古いパーツのカタログ(資料)とか見れますか?
160ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 11:41:02 ID:???
>>157
〜2万ってとこ。
161157:2006/11/19(日) 11:47:05 ID:???
>>158
さっそくのレスありがとうございます。

うう、自分でやる技術は・・・orz
フレームの目星と金が貯まったらショップに相談してみます。
162157:2006/11/19(日) 11:48:39 ID:???
>>160
ありがとうございます。
参考にします。
163ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 11:50:01 ID:???
>>157
店によるだろうが、普通は可能。
オレの場合はフレームだけ買い、旧車の部品+持ち込み部品でその店で組んで貰った。
旧車からの取り外しも含め込み々々で2万ポッキリだった。
フレームも持ち込みだともう少しかかるかも・・・・。
164ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 13:31:37 ID:???
カーボンフレームは長持ちしないって本当ですか?
普通に使っていて(基準が示せないですが)耐久年数ってどのくらいなのでしょうか?
165ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 13:34:21 ID:jI0uKyrI
野晒しにしないとか最低限配慮してれば、
素人が使ってる限り最軽量モデルでも数年は余裕で持つから心肺茄子。
166ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 13:35:14 ID:???
飽きるまで
167ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 13:36:08 ID:???
まあ性能はだら下がりだろうけどね
168ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 13:36:15 ID:???
コケて割れるまで
169ジュラ10:2006/11/19(日) 13:37:51 ID:dk+FplNB
>>164
今だけですぐに売り払うのか、循環しながら趣味をこなして、
10年、15年と使うのか、買い替え派かによって違う。

3年で買いかえる財力があれば、カーボンは良いでしょう。

また大転倒してしまったような場合・・・カーボンは?
170ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 13:42:34 ID:/gamu7d8
カーボンコラムなんですが
ステムの取り付け痕が付いてしまいました。
ステムの肉抜きしてる部分の形がクキーリ
割れてるわけではないのですが大丈夫でしょうか?
さわると爪が引っかかります。
内側はなんともない。
6Nぐらいで締めてました
171ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 13:45:27 ID:???
>>170
コラム折れて落車して病院のベッドで後悔する前に即交換。
172ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 13:45:30 ID:???
そりゃ駄目ね
もげない内に替えたほうが良いよ
173ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 13:46:17 ID:???
>>165->>169
みなさん回答ありがとうございます。

さらに突っ込んだ質問をしたいのですが、
165さんの回答にあるような「持つ」とは具体的にどういうことを示しているのでしょうか?

カーボン素材の特性を知らないものですから、教えてください。

またカーボンでもフルモノコックと、つなぎ合わせたものと、バックだけカーボンとか
いろいろありますが、それらの全て、その「カーボンの負の特性」が影響するものでしょうか?
174ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 13:47:23 ID:???
コラムとの接触面積の広いステムに換えたほうがいいんじゃない?
175ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 13:49:28 ID:???
じゃあさ耐久年数って何さ?
劣化なら作った時から既に始まってるよ。
人間の老化が生まれた時から既に始まってるのと同じくね。
176ジュラ10:2006/11/19(日) 13:52:45 ID:dk+FplNB
そろそろ結論ですな。

アルミでもクロモリで軽い自転車が作れるので、無理に
高価なカーボンにする必要は無し。

別になにがなんでも6.8kgで収めたいってわけじゃ無いんでそ?
177ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 13:56:07 ID:???
>>176
具体的にカーボンだとポキっと折れたりするんですか?
178ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 13:59:21 ID:???
>>177
大きな負荷がかかった場合、カーボンは割れるよ。
アルミもヒビが入るね。
鉄は曲がるね。
179ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 14:01:32 ID:???
>>177
そゆこと
伸びはあるけど衝撃にはとっても弱い ハンマーで叩いてみると解るよ すぐ凹むから
へこみが出来るとその部分の強度が落ちバリバリと破断する
180ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 14:07:18 ID:???
去年だっけか?
プロがコラム割れて落車したのって。
181ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 14:10:36 ID:???
>>179
なるほど、そんな感じなんですかぁ。。。

もちろん全ての素材には負の特性があるでしょうが、カーボンのデメリットは
他の素材と比較して高いと思っていいでしょうか?(当然メリットも高いでしょうが)
言い換えれば、それだけ慎重な取り扱いが必要になるということでよろしいでしょうか・・・?

ボクはヅラ10さんの17ヶ条を拝見して質問しているので、
是非、ヅラさんのご意見をきかせてください。

もしよかったら各種素材のメリット、デメリットについてもお聞かせください。
182ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 14:20:53 ID:???
カーボンは良い素材だと思うけど、
扱い(経年変化や締め付けトルクのシビアさ等)をデメリットと捉える人は使わないほうがいいかもね。
183O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/19(日) 14:48:22 ID:???
>>181
クロモリ:
自転車のフレーム素材として長い歴史があり、一番熟成が進んだ素材。
乗り心地と性能のバランスをとりやすく耐久性が良いが、他の素材と比べてやや重くなる傾向がある。
アルミ:
自転車のフレーム素材としての歴史はあるが、注目され始めたのは近年になってから、
それまでは、やわらかいため敬遠されてきた。
最近では、最も硬いフレームを作れる素材のひとつであり、素材としての熟成もある。
すっきりとした気持ちの良い加速が真情のフレームが出来やすい。
チタン:
加工の難しいフレーム素材で、クロモリより柔らかくチタンより硬い。
重量面でも両者の中間で、中途半端なイメージがある。
出来上がったフレームは設計にもよるが、振動吸収性の良い、体に優しいフレームとなることが多いようだ。
カーボン:
カーボンの繊維を編んで、プラスチックで固めたもの。もっとも自由度の広いフレーム素材。
カーボンの繊維の種類やその編み方、重ね方でウン十種類の異なる性質となる、自転車素材としては新しい素材。
ショックを受けた時に、カーボンの振動とプラスチックの振動の振れ幅が異なるため、
振動の吸収力が高いのが特徴。ただし衝撃には弱く、限界を超えると突然折れる。

と、いうのが個人的なイメージですねー。
どの素材でも、フレームの性質は設計寄るところが大きいですよー。
184ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 14:50:20 ID:???
>>181
取り扱いのデリケートさ、という意味では超軽量スチールなんかもかなりシビアだよ。
なにしろ下手にガードレールにたてかけただけで凹むし。

カーボンの擁護としてメリットをあげると、工作の自由度の高さ。
金属素材では難しい複雑な造形でもカーボンならば比較的容易に制作することが可能なので、
よりトルクやしなりの計算を煮詰めたフレームを作ることが可能。
といっても、見かけだけの変なフレームもあったりするけどね。
185ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 14:53:16 ID:???
>>183
>チタン:
>加工の難しいフレーム素材で、クロモリより柔らかくチタンより硬い。

186ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 14:59:33 ID:???
クロモリより柔らかくアルミより硬い。
187ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 15:04:34 ID:???
ジュラ10とO.Gはスルー
188ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 15:05:57 ID:8VEzXXYT
「コラム」ってどこの部位ですか?
189ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 15:16:55 ID:???
>>188
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/testach/carbon-fork.html
これの上ににょーんって出ている部分。
190ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 15:20:50 ID:???
191O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/19(日) 16:11:28 ID:???
>>185
あ、まちがえた。

>>186
ですね。A(^^;)
めるしーぼくぅ♪
192ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 16:12:08 ID:Bs0hGbRz
通販で最適サイズを聞くと、店ごとに言う事が異なるのはなぜですか?
最適サイズは、なにを基準に判断すればいいでしょうか?
193ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 16:15:09 ID:FYM1r4k0
自分で判断しろ。
お前の乗車姿勢はお前にしか分からない。
194ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 16:22:41 ID:???
>>192
身長、股下長、体重
店名とサイズを書いてくれ
195ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 16:26:17 ID:???
>>192
 最適を得るメソッドが異なるから。
つまり「最適」なんて言葉は幻想、最適を得る出発点に過ぎない。
196ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 16:26:28 ID:???
>>192
メーカー公表値だったり、店のオヤジの経験値だったり、単純にいい加減な返答だったり、
様々なんじゃない?
身長だけ伝えてサイズ判断してくれって場合、そもそも無理があるように感じるけど。
一番いいのは実際に実物に跨がり判断する事だね。
あとは身体の各部寸法を計り、経験者に聞いたり計算したり。
って感じかなぁ。
もし、最初のロードなんだったら、通販で買うのはオススメしないよ。
多少遠くても価格が高くても実店舗で買うべきだと思うね。
もちろん実店舗の質もピンキリだから店選びが難しいのも事実だけど、
購入前に購入予定車(もしくは同サイズ・近似ディメンション)に跨がるのは大切な事だよ。
197ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 16:30:29 ID:???
>>157
遅レススマソ。
フレーム買った店で組んでもらえばいいよ。
どうせなら、自分で組んだほうがいいけれど…意外と簡単だよ。
トラブルなければ半日もいらないと思う。
198ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 16:31:06 ID:Bs0hGbRz
>>194,195,196
ありがとう!!
 身長175 股下79 体重83です。
 通販では、カンザキと01bikeで全く異なる見解でした。
199ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 16:35:15 ID:???
で、何ミリって言われた?
200O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/19(日) 16:38:09 ID:???
>>192
店ごとの考え方の違いによるものですねー。
ちなみに適正サイズは、
身長・体重・肩幅・腕の長さ・手の大きさ・地面から肩までの高さ
股下・大たい骨の長さ・足の大きさ
といった体各部のサイズと体の柔軟性、骨格の付き方。あとは、
クランクの長さ・ペダルの種類・シューズの種類・レーパンの種類・パッドの種類
といった体に接するもののチョイスの問題。
ペダリングの仕方・使用方法などなどを総合的に考えて最終的に決定します。
パソコンでも算出できますが、そのポジションが気に入らなければただのゴミですねー。
ある有名なメーカーの、ポジションの算出に定評のある所のデータでも、
自分には合わないといって、その計算結果を無視したポジションで有名なレースを優勝するプロ選手もいます。
201192:2006/11/19(日) 16:38:33 ID:Bs0hGbRz
間違えてました。
サイクルランド○ニワネットと○ンザキでした。
一方がJAMISQUEST(500mm)が明らかに小さいとの指摘
で、一方が同じ車種で500でOKとの見解なんです。
202ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 16:43:14 ID:???
そのスペックで500ミリはいくらなんでも小さ杉だろw
203ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 16:45:32 ID:pNhT2QT7
その「OK」は、あくまで「可能」なだけであってベストではないと思うよ。
型落ちでそう言われたのなら押し付けられてるだけ。
204ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 16:52:14 ID:FYM1r4k0
いやいやそれがどっこい、最近のレース界では
以前の目安より小さ目のフレームを好んで使う輩が増えてきてるんだよ。
205ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 16:56:18 ID:???
なんで?
軽量化のため?
カッコつけ野郎なら、シートポストを長く出すwために
小さめ選ぶのは知ってるけど
206ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 16:57:07 ID:FYM1r4k0
レースで使うのに見た目に何も無かろう。
性能だよ性能。
207ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 16:59:10 ID:???
小さい方が剛性が高い
208ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 17:02:15 ID:???
なら、いっそのこと、うんと小さくして、スローピングにしてしまえばいいような気もするが
209ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 17:04:26 ID:???
だからスローピングが流行
210ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 17:14:05 ID:???
420ミリの超スローピングに乗ってる漏れ
流行の先端なわけかw
もちろん、ちょっと窮屈なわけだが
211ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 17:24:16 ID:???
身体に合ってないなら駄目じゃん。
ハンドル廻り交換したら?
212ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 17:42:22 ID:/GC1iSKw
タイヤを太くすると巡航速度はどのくらい変わるもんですか?
仮に23cで30km/hを1時間持続出来る人の場合、25cや28cにすると
その速度が1km/hくらい遅くなるんですか?
それとももっと遅くなるもんですか?
213ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 17:46:12 ID:???
>>212
福島康司さんは25C履いてるんでなかったかしら
214ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 17:54:14 ID:???
乗鞍でチャンピオンクラス出場資格を得るのよりマラソンでサブスリーを達成する方が
全然厳しいのでしょうか?
ランスがギリギリでサブスリー達成した記事を見てふと思っただけですが。
215ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 17:55:46 ID:???
以前、ツールで石畳アリのステージの時、
落車で中切れした連中の中で、石畳対策で25Cタイヤ履いていたスペイン人達が、
結局追いつけなかったってのがあったな。
216ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 18:01:05 ID:???
>>214
 必要とされる資質が異なるので単純な比較は無理だ。
217ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 18:19:46 ID:???
>>214
持久力が要求される点では同じだ。
どちらがより持久力を要求されているかと言う点だけで言えばマラソンの3時間だろうな。
218ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 18:24:44 ID:???
乗鞍2時間で、40代の漏れはどういうトレーニングすればいいですか
スレ紹介よろしく
219ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 18:29:23 ID:???
>>218
かつての乗鞍の帝王、村山さんは
普段の練習はほとんど平地だったとか。

とりあえず冬場は徹底的にLSDで持久力をたたき直せば?
220ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 18:30:36 ID:???
>>218
ピザなら痩せろ。
マッチョも痩せろ。
脂肪も肥大化した筋肉もヒルクラでは必要なし。
んで駄目ならLT走(大体マフェトン位)が効果的だ。
221181:2006/11/19(日) 18:33:41 ID:???
ああ〜〜、こんなに丁寧なレスがついている
>>183さん、 >>184さん、ありがとうございます。

サイクルモードでカーボン乗って昂奮気味でしたが、それだけデリケートなものだったんですね。何も知らずに買っていたら・・・と思うとぞっとします。やはり経験者の意見は聞くべきだし、あまり昂奮しないで聞く耳を持つ(冷静さ、客観視する)ことの大切さを痛感しました。


超軽量スチール話は驚きました。
そんなにシビアな扱いが出来るのも、早く走ることだけを目的としたレース仕様ということなのでしょうね。

ボクは心のどこかで「一生ものの自転車を!」なんてひそかに考えて、それなりのブランドのそれなりの製品を欲しがっていたのですが、基本的には速く走るための消耗品でしかないのでしょうね。
足が速い(腐りやすい)のでしょうね。^^;
222181:2006/11/19(日) 18:36:10 ID:???
>>182さん
そうですね、仰ること、よくわかります。
カーボンの特性は自分のニーズとは確かに違うと思いました。
223ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 18:38:44 ID:???
>>221
できるだけ長持ちさせたいんだったら、やはりチタンか
(軽量過ぎない)スチールだろうね。

いっそSEVENでチタンをオーダーとかどうだ。
224O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/19(日) 18:43:10 ID:???
>>221 :181
一生モノの自転車ならクロモリのラグドフレームで決まりです。
これなら折れたり曲がったりしても修理できますからね。
でも、カーボンだってそんな簡単に駄目になるもんじゃないですよ。
個人的には、初心者には勧めないけどね。
225ジュラ10:2006/11/19(日) 18:43:47 ID:dk+FplNB
>>221
チタンパーツとカーボンパーツをテンコ盛りにして
フレームは流行のアルミにしとけばいんじゃねーの?
226ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 19:13:50 ID:???
>>221
極端に考えすぎだよ
たしかに高額だからといって一生モノのような耐久性があるわけじゃないけど
一般人が1〜2年乗ったからってへたれる様なものでもない
いきなりポッキリと折れることなんてないし初心者ならたとえフレームが
へたっていてもそれが実感できるかどうかもわからないかもしれないしね
初心者の場合はフレームがへたるのを心配するより落者や事故を気にした方がいいよ
227181:2006/11/19(日) 19:48:27 ID:???
いろいろなご意見、本当に感謝しますm(_ _)m
みなさんのご意見は、何が判らないかも判らないボクにとっては、
暗い足元を照らしてくれる灯明です。

>>223
そうですね。たぶん自分のニーズはLSDな自転車なんだと想います。
>>224
クロモリは以前から興味あって調べています。

たぶん、自分はまずクロモリとかアルミあたりを買って、次にカーボン買って、
カーボンを卒業して(使いこなしてという意味ではない)
またクロモリとかアルミに戻る・・・。
そんな自転車遍歴を辿るような気がしてます^^

>>225
ジュラさんの意見は、いつも大変、参考になっています。
なるほど、完成車でなくてもいいですよね。。。。。
素人ながらも、こうやってみなさんの意見を伺っているうちに、自分の欲しい自転車の
具体像がおぼろげながらに観えてきたので自分で組み上げるのもアリですよね。。。。 各サイクルショーで各社のコンポもいじらせてもらったし・・・・
この勢いで組み立てますか!

>>226
確かに極端ですね(^^) カーボンに乗ったときの雲の上にいるような感動が忘れられなかったので、これは高額でも一生ものだ!と思ったのがはじまりでした。

最初っから一生ものを得ようとする欲深さこそが問題なのでしょうか。^^;
228ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 20:17:17 ID:???
>>227
組み立てても調整が難しい事もある。
シマノは説明書通り
カンパは上位コンポじゃないと調整がうまくいかない事も
スラムはメーカーでも完全調整が出来ない様子

カーボンが良いなと思ったらカーボンで良いと思う。
アルミはごつごつするし、クロモリは種類によるから一概には言えない。

ちなみにカーボンだったらルックがお勧め。
曰く、「千年持つ」「永久に使える」「一生かけて乗っても壊れない」何て事言ってるので。
実際十年ぐらい前のフレーム乗ってみたけど、普通に乗れた。
新品の頃なんて知らんのでヘタってるかは解からないが。
野ざらしにさえしなければある程度は大丈夫だと思う。
カーボン地が見えるのは日光に弱いから避けた方が良いとは思うが。
229ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 21:21:15 ID:???
カーボンフォーク(カーボンコラム)のバイクを注文しました。
組み立てはショップにて。

ステムやプレッシャープラグ、ブレーキキャリパー等
自分でイジりたくなったら締め付けトルク気にした方がいいですか?
230ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 21:23:40 ID:???
>>229
そりゃ気にするに越したことはないさ。
231ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 21:30:22 ID:???
>>229
って言うか、気にしないと駄目。
232ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 21:31:33 ID:???
>>229
手ルクレンチを持ってないなら、トルクレンチを買っておけ。
233229:2006/11/19(日) 21:45:10 ID:???
やはり皆さんトルクレンチで管理なさってる?
各パーツのトルク数値はどこで知ることができますか?
234ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 22:02:05 ID:???
>>233
トルクレンチ持ってる人はそう多くないんでないかな。
ある程度以上の工具マニアか、仕事柄でないと。

トルクの値はshimanoの場合、パーツ見れば書いてある。
または、メーカーサイトなり説明書なりに書いてあるんでねえかな。
235ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 22:39:53 ID:???
>>181

またジュラ10に乗せられたアホが一匹
236ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 00:03:03 ID:???
ジュラ10はNGワードだろ、この板の常識。
237ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 00:28:40 ID:???
>>198
何がどう違ったのか製品名と具体的サイズをあげろよ、このヴォケ。
238ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 00:31:52 ID:???
>>204
それにしても小さすぎだよw
芯-芯で500ならまだしも…
239ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 00:39:28 ID:???
>>228
あんたもだいぶ誤解してるな。
カーボンフレームが傷むのは、転倒やプロたちの苛烈な使用によるカーボン繊維の破壊を除けば
基本的にカーボンを固めている内部の樹脂の劣化なのだよ。
一部のフレームに見えるカーボン地は単なる飾りなので気にしなくて良い。

240228:2006/11/20(月) 00:56:57 ID:???
>>239
それは知ってる。
飾りのカーボンの部分の劣化は塗装されていない物に比べて、ボロボロになり易い。
樹脂の劣化の一部は紫外線によるものだから。
劣化は日光が当たらない方がまだマシだから一生物というのを前提とした場合、
塗装されている方がまだ寿命は長いと思ったアドバイスだったんだが。
241ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 01:42:21 ID:???
>>233
オイラもトルクレンチ使ってるよ。
プレート(ビーム)式(バーが曲がって目盛りを読む奴)なら1万円程度で売ってるし、
カーボンパーツ使うなら買っとけば?
ttp://www.fullspeedahead.com/fly.aspx?layout=downloads&taxid=215
ttp://old.cycle.shimano.co.jp/manual/
ttp://www.giant.co.jp/2005/pdf_manual/racing_trk.pdf
242ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 03:25:41 ID:4iDoP0V8
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/bbb/07/btl52.html
トルクレンチの話題がでたから便乗でこれってどうだろう
この値段でプリセット式でソケット付きでかなりそそられるけど品質が気になる
243ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 03:41:27 ID:???
プリセット式は定期的に校正しないと、
手ルクレンチより不正確になるよ。
特に安物は、最初から狂ってる場合もある。
(と、昔、車雑誌かバイク雑誌でそんなテスト記事があった)

校正なんてできない我々シロウトとしては、
不便だけど、狂いにくい直読式の方がいいかもね。
244181:2006/11/20(月) 06:29:06 ID:???
>>228 >>239
大変、勉強になります!

ルックですか、、、破産しそう。w


>>235
乗せられているわけではないです。
自分も過去に数十万もするワンオフ物、ハイエンドギターを何本も持っていたんです。
でもやっぱり一番、手になじんだのは、傷だらけでボロボロで、何も気にしないで弾き倒せるギターでした。
だからジュラさんの言いたいこともわかるんです。
245ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 08:07:47 ID:???
>>244

うーん 理解に苦しむな。ギターと一緒にされても
 俺の考えでは、たとえばスキーと同じで、スピードが出る
 自分の命を預けるスポーツのツールだぜ
 
 それを、ド素人が組んで走らせ  不安はないのか?
 俺はスキー板のビンディングなど、自分でつけないゾ
 なんせ、無防備の姿で斜面を50KMぐらいで走り抜ける
 
 つまり、それほど危険性(リスク)を背負っている
 ことを少しは認識したらイイゾ
 
246O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/20(月) 08:33:09 ID:???
>>245
ぼくとしては、なんでそんな命を預ける道具を他人に任せて平気なのか分からん。
自分でやった方が安心やん。
247ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 08:38:27 ID:???
しかし、逆もあるぞ。
人に畳んでもらったパラシュートで飛び降りれるか?ってことだが。
248ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 09:41:17 ID:???
俺もハブグリスアップとかするんですよと
自転車にあんまり詳しくない人間に言ったら、
そんなん走ってばらけたらどないするんや、とか言われたな
金払って自転車屋にやらせてバラバラになったときに責任押しつけられる方がいいらしい……
249ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 10:03:49 ID:???
本当に信頼でき、なおかつ仮に手落ちがあっても許せる人間に任せる
でなければ自分でやる
250ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 10:47:21 ID:vi2prYMZ
私、新潟県に住んでるのですが…
これからの季節、新潟は豪雪地帯でロードはとてもじゃないけど乗れません。  バイクの保存ってどうすればいいでしょうか?
251ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 10:55:04 ID:???
ラップで包んで密閉して冷暗所に保管。
252ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 10:59:38 ID:vi2prYMZ
寒いから冷暗しなくても腐らないかも。
253O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/20(月) 11:11:47 ID:A4VsEUDi
>>250
きちんとやるなら、
一度全部ばらして、クリーニングしてグリスアップして組みなおして床の間へ。
テキトーに済ませるなら、シートピラー抜いてひっくり返し、水が入ってないことを確認して床の間へ。
空気は入れたままでオッケー。湿気の多いところに置くとアルミでもさびますよー。
あとね直射日光は避けた方がいいかもです。
時間があるなら、オフシーズンの間に一箇所ずつのんびりメンテするのがいいかもですよー♪

>>248
死んだ後で責任取りますといわれてもなー。。。
254ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 12:08:02 ID:???
自分で組み立てれる人間ならともかく、
工具も無く、技術も無く、安全性の保障も無い素人がいきなり組み立てて、
乗れるものが作れるとでも思ってんの?

自分で殆どの部分がメンテできる人間なら自分で組み立て。
出来ないのであれば、自転車屋で組み立ててもらうか完成車を買う。

で良いんじゃないの?

それともO.G(個性派!)は最初から全部組み立てて乗ったとでも?
一台も完成車を買わなかったとでも?
ばかじゃない。
255ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 12:18:06 ID:???
>>254
「初心者」に対しての答えだからね
いつかは
>自分で殆どの部分がメンテできる人間なら自分で組み立て。
ってなってほしいけども。

ロードは初心者だけどずっとMTB乗ってて自分で何台も組みましたみたいな人は別ねw
256O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/20(月) 12:26:51 ID:VLFzvP/h
>>254
初心者でも各部のチェックを自分でやるべきです。
人がやった整備なんて、信用したらあかん。
257ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 12:31:59 ID:???
>>256
同感ですが,初心者だと難しい部分もあるんですよねぇ
でも,休日にメンテするのは楽しい...
258ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 12:33:02 ID:???
自分の作業も信用は出来ないがな。
259ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 12:34:14 ID:???
各部のチェックをするべきですというのなら、チェック項目とその方法は書くべきじゃないの?
260ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 12:38:44 ID:???
自転車屋なんて信用できない人種だと仰る。
261ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 12:38:49 ID:vi2prYMZ
>>253
助言ありがとうございます。
シーズンオフは自分で少しづづメンテしていこうと思います(゚∀゚)
勉強になりました。
262ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 12:44:02 ID:???
>>259

それは>>1にあるわけだが
まあいきなり何でもかんでも自分でやれってのは暴言だな

だったらこのスレいらないんだから
263ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 12:45:13 ID:???
今度からO.Gは
「自分でやれ」「自分で調べろ」以外の返答はするなよ
264ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 12:49:12 ID:???
>>263
テンプレに推奨NGワードとして入れておけばいいんじゃね>OG
265ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 12:50:39 ID:???
>>264
ジュラ10もな
266ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 12:54:51 ID:???
>>256
自転車屋が信用できないなら自転車屋でもの買うなよ
お前は工具から何から全部自分で作れ
267ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 12:58:46 ID:???
まぁ、みんなそんなにギスギスしないで初心者コーナーなんだから
自分の整備したものは、いかなる結果であろうと納得できるということで
手打ちにしたら?
268ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 13:01:48 ID:???
>>267
あとOGはNGワードとしてテンプレ入り決定な

はい終了
269ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 13:01:59 ID:???
自転車屋が売ってる物は自転車屋が作ってるわけではない罠
270ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 13:06:00 ID:???
信用できない人間が仕入れたものなんてこんな世の中じゃ
271ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 13:26:55 ID:???
素人が弄って再起不能にするってーのは良く有る話だ罠w
272ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 13:26:57 ID:???
シマノが組みたてたパーツなんて信用できません。
カンパが組みたてたパーツなんて信用できません。
スラムの組みたてたパーツなんて信用できません。

人の組みたてたパーツなんて信用できません。
273ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 14:02:18 ID:???
こう言うキチガイがチャリ乗りのイメージを悪くすんだよな
http://www.youtube.com/watch?v=Huu3nDHoZXw
274ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 14:47:30 ID:???
>>246
>自分でやった方が安心
素人じゃん、いくら今まで何台も組み立ててきた、整備も全部自分でやってるといっても
プロのこなしてきた量から比べれば、無いも同じ程度の経験しか無い訳で
経験不足も良い所だろう、プロによる整備ミスより自分でやった整備ミスのほうが
少ないなんて考えられない。
275ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 14:48:16 ID:???
>273
音声なしで見ていても痛々しさが伝わってきたw
276ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 14:51:35 ID:???
>>243
>校正なんてできない我々シロウトとしては

メーカーに送ればいいのかな?
買った段階で狂ってたらこわいなあ、やっぱりある程度ツールでなの通ったメーカーの
物を買うべきなんか。
277ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 15:02:12 ID:???
某ショップで働いていますが、確かにお客様は他人です。
しかし、その他人であるお客様方から信頼を得られなければ
私どものような小さなショップは成り立ちません。
初心者の方はもちろん、上級者の方にもご満足いただけるよう
日々努力し、腕を磨いてきたつもりです。

お任せいただけるところはお任せいただければ
常に最善を尽くしているつもりです。
また、お客様のレベルと作業内容によっては
「それはもうご自分でやられてみては?」と
場所と工具のみご提供して作業していただくこともあります。
全ての作業をお一人でこなせるようになれば
晴れて私どものショップは卒業、ということになります
(もちろん、卒業されたお客様でもご相談は喜んで承ります)。

確かにいい加減な作業をするショップもあるかと思いますが
そんなお店ばかりではない、ということも
頭の片隅に入れて置いていただければ幸いです。

長文、チラシの裏失礼しました。
278ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 16:02:18 ID:Yu0XVsds
RD5501(9速)に、CS6500(9速)のフリーホイールを付けても大丈夫ですか?
279ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 16:30:27 ID:???
>>278
シフターがシマノ9s、リアハブがシマノ9s対応の物なら可能。
280ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 16:38:14 ID:???
フリクションの変速レバーでも可だにゃ。
281ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 17:01:06 ID:???
サイクルレース等でのBR-1,BR-2とかのBRって何の略でしょうか?
いくつかキーワードつけてググってみましたがちゃんとした説明があるところにたどり着けません。
文脈からクラスかグレードのようなものということだけは分かりましたが;;
282ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 17:11:36 ID:???
>>277
自分用には完成車は買ったことないが,嫁用に行きつけの店で買ったことがある
ショップで組みなおした様子で,組んだバーツから愛情が伝わってきたよ
283ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 17:28:47 ID:???
>>281
ビジネスマンレーサー。いやマジで。
284ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 17:38:15 ID:???
あれ?無職ニートがいっぱいいるって聞いたけど?>BR-1
285ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 17:41:38 ID:???
>>283
ありがとうございます。
ただ詳しい説明にまではたどり着けませんでした(´・ω・`)
286ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 17:58:37 ID:???
沖美穂タソとか女子選手はレース中に
うんちっちが出たくなったときには
一体どうしてるん?
287ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 18:04:06 ID:???
>>286
いや、大は男性選手だって困るだろ。
288ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 18:13:58 ID:???
>>240
まだわかって無いな。
表面はクリア塗装。
その下に飾りのカーボンクロス(もしくは模様のみ)
それ自体が塗装と同じような保護効果があるから、
「カーボン地が見えるのは日光に弱い」ってのは間違いなのだよ。
289181:2006/11/20(月) 18:23:46 ID:???
>>245
いやいや、そういう意味(絶対に自分で組むんだ!)という意味ではないですよ^^
ご心配なく。^^

こちらにあるジュラさんの17のアドバイスの意味に共感を覚えたということです。
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1160910808/619
自分もギター初心者の人に聞かれたら、こんな感じのアドバイスをするよな〜という内容なんです。

確かに(個人的な)達観の境地のご意見なので取り込みづらいところもありますけどね。
290ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 18:39:51 ID:???
最近クロモリのロードバイクを購入した初心者です。
手入れをしていて気づいたのですが
シートステーとチェーンステーのそれぞれ後ろ端内側に
径2mmぐらいの小さな穴があいていました。
これはなんのための穴なのでしょうか?
水が入ったりすると良くないと思うので
あまり意味がないなら塞いでしまおうと思うのですがどうでしょう。
291ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 18:47:23 ID:???
酸洗い時の水抜き&溶接時の熱逃がし
292ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 18:47:43 ID:???
ロウ付けの際に、中の空気が膨張して爆発するのを防ぐための穴。
転じてフレーム内に入り込んだ水が出てくるようになっていることもある。

埋めても良いだろうけど、中に防錆スプレーを噴いとくだけでも良い。
293290:2006/11/20(月) 18:52:06 ID:???
なるほど!

>>291さん>>292さんありがとうございました。
294ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 18:58:38 ID:Yu0XVsds
「チラシの裏」ってどういう意味ですか?
295ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 19:05:36 ID:???
>>294

      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /


自分の日記帳に書くような文章を「チラシの裏」と呼ぶようだよ
296ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 19:20:33 ID:???
沢山自転車に乗ると女の子はアソコのヒラヒラが
ビランビランになって黒くなるゆーけど
沖美穂タソとかのアソコとかはやっぱし凄いん?
297ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 19:24:45 ID:???
>>289
ちょいまちw ジュラ10の言ってることはピックアップの付いてない中古のギター買ってきて、適当なピックアップを探して
きて自分で付けなさいって言ってるんだぞ。しかもそのピックアップは現在流通しているタイプと互換性がないと。
ギターはどうかしらないけれど、自転車の規格、定期的な補修に必要な部品なんか考えるとまったく不合理なんですよ。

ネタかもしらんが一応釣られてみる。
298ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 19:25:46 ID:???
>>296
自分で見てきなさい。
299ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 20:17:38 ID:Yu0XVsds
コンパクトドライブを使っている人は、スプロケットはいくつにしているんですか?
11-23Tそれとも12-25Tですか?
300ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 20:26:42 ID:???
そんなもんそれぞれの脚なりだろうが
301ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 20:28:13 ID:???
>>299
そら、用途によって違うでしょう。
街乗りならクロスレシオで11-23も有りだし、それできついなら12-25って手もあるでしょう。
ヒルクライム用にコンパクトドライブ使ってるなら勾配にあわせてスプロケ使っていると思いますが…
302ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 20:39:31 ID:???
>>289
上から4番目までは同意できるが、その下はドンドンはチャメチャになっていくなww
そんなの他所で吹聴するなよ、恥かくぞw
303181:2006/11/20(月) 20:45:36 ID:???
>>297
>>自転車の規格、定期的な補修に必要な部品なんか考えるとまったく不合理
なるほど、そういう問題もあるんですかぁ。
本当に詳しい人ばっかなので、参考になりまくりです!

ただボクはそういう知識もないので、ジュラさんの意見を、むしろ哲学的に捕らえたんです。
ギターでもなんでもそうですが、「物」というのは「物」そのものに何らかの経済力をつけない
と売れないんです。綺麗に写真で撮ってみたり、美辞麗句で飾り立てて客を煽れるだけ煽ります。
そうして流行という潮流(経済力)をつけるから前進していくんです。(売れていく)

もちろんその流行に乗るのも楽しいですが、もっと本質的なところにターゲットを絞って
考えなさいというのがジュラさんの意見だと感じたんです。
だからこの意見にも禿しく同意なんです。
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1160910808/682

ですから意見を鵜呑みにするロボットのような愚は冒さないですから大丈夫です^^v
ありがとうございます!
304ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 20:46:16 ID:???
>>296
フツーに考えて、渋谷や原宿あたりのメスガキの方が凄い。
305ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 20:52:30 ID:???
 いやあでも競技者にとってはシビアな問題らしいよ、
カオリ日記には「赤ちゃん生めるんだろうか」とか悩んだって書いてあったし。
306ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 21:16:21 ID:???
ふと思ったんだけど、人間ってサドルに跨がって自転車漕ぐのに適した構造なのかな?
股に色々パーツが付いてるのって邪魔だよね。
かといって外すわけにも行かないし、
サドル、と言うか一般的な自転車の形状って完成されちゃってる気もするし、
乗る以上は色々問題が出ても仕方ない事なのかねぇ。
307ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 21:45:08 ID:???
>>306
逆じゃない?自転車が人間が乗るのに適しているか?じゃないの?
308ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 21:56:38 ID:???
ピストってなに?
ブレーキついてないでどうやって止まるの?
309ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 21:57:51 ID:???
>>306
骨盤立てれば全て解決(W

体的にはリカンベントが良さそうだけど安定性には疑問あるしね。
310ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 22:12:25 ID:???
311ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 22:39:38 ID:D9kPvgg4
余っているパーツで、メカニカル・ディスクブレーキの付いた
フラットバーロードをドロップ化してみようと思うが、
STIのブレーキレバーで、DISCブレーキは引けるのでしょうか?
TREKのDISC付ロード(ポートランド)は、どうなっているのだろうか?
312ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 22:46:34 ID:6pDWCLaC
質問
現在持っているシボレーのショボいクロスバイクに代わって、
20キロ程度の通学や100から200キロ程度のツーリングのための
入門用ロードレーサーを選定しているのですが、候補は
GiantのOCR 3
http://item.rakuten.co.jp/joint/rd-07giant-ocr3/か
ルイガノのLGS-CEN
http://item.rakuten.co.jp/o-trick/07lou008/
に絞っています。
速度、長距離走行性能、費用対効果で考えて
どちらがいいでしょうか?
313212:2006/11/20(月) 22:47:34 ID:???
>>212の質問に誰か答えて頂けませんか?
314ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 22:50:17 ID:???
>>313
シラネ〜ヨ
てめぇで試せ、この糞ヴォケが。
315ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 22:52:27 ID:???
>>312
自分ならジャイアントのほうを。
316ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 22:56:26 ID:???
>>311
AvidからSTI用のディスクブレーキがでている。
今あるドロップ+ディスクの完成車はほとんどそれやね。
07モデルでシマノからもSTI対応のメカディスクがでる。

一応、MTB用のメカディスクでも使えないことはないらしい。
調整はけっこうシビアになるらしいが。
317ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 22:57:30 ID:???
>>311
ロード用STIで引くとレバーが握り込めちゃうんじゃない?
トラベルエージェントを使うか、ロード用メカディスクにしたら?
ポートランドはカタログみるとAVID BB7ってなってるね。
これはBB7ROADだろうね。
ttp://www.sram.com/en/avid/mechanicaldiscbrakes/bb7road.php
318ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 23:00:08 ID:???
>>313
多分時速でいったら1〜2km変わるぐらいでは

だが、1時間走って1000m差がつくというのは
レースとかだったらとんでもない差だからね
319ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 23:18:59 ID:D9kPvgg4
>316
>317
情報感謝です。
オイラのはM475というシマノの安物ですね。
AVID BB7 欲しい・・・というか付くのか?
値段はいくら位でしょうかね。

トラベルエージェントですか。
なるほど。
ところで、Vブレーキにはよさそうだが、
メカ・Discに付くか疑問。

雨の日通勤には、Discが便利ですよ。
320ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 23:20:36 ID:???
>>313 参考になるかどうか分かりませんが、反対にタイヤを細くした時の感想です

30代の時
23c(チューブラー)で100kmを5時間(av.20km/h)
10年間ほとんど自転車に乗らずロード復活3ケ月目の現在
21c(チューブラー)で100kmを4時間(av.25km/h)

ただし10年前はポジション・ペダリングも滅茶苦茶の上、補給も水のみで
ただ体力だけで漕いでいて後半ハンガーノック気味でしたので
タイヤの差だけではないでしょうが、漕いでいて「軽い」という印象はありました
321ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 23:22:12 ID:???
>>312
どっちでもいいんじゃない。
ただし、両方ともペダルがフラットなようだから、クリップかビンディングに変える
必要があると思う。ブレーキも両方テクトロかー。これも交換必須だな。
俺だったらOCRだな。GIANTだせーというヤシもいるから、人目が気になるならガノかな。
322ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 23:26:53 ID:???
>>319
このくらい。
ttp://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/bb7r/
取り付けは問題無いと思うよ。
323ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 23:27:53 ID:???
>>318
時速30キロで走っているときの抵抗のうち95%は空気抵抗だそうだ。
残りの5%をハブやBBやペダルのベアリングの抵抗とかチェーンの伝達抵抗とタイヤの転がり抵抗で分ける。
タイヤの転がり抵抗の差なんてトータル抵抗の1%も無いと思うぜ。
324ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 23:33:41 ID:D9kPvgg4
>322
サンキューです。
前後で、25000円程度ですね。
325ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 23:37:52 ID:EXIs9txF
グランツール等のレースで、逃げ屋の選手とTTに強い選手が必ずしも一致しないのはなぜですか?
326ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 23:38:39 ID:???
タイヤを35cから25cに変えた
「おーすげー軽くなった」と思ったら 外径が60mmくらい小さくなっていた
微妙にケイデンスがあがって消費カロリーが1割くらい増えた
327ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 23:39:14 ID:NxqsMkjY
ステージレースだからですよ。
ステージ優勝を狙っているか、総合優勝を狙っているか、アシストか。
328ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 23:41:54 ID:???
そりゃTTで最強の選手が必ずしも多くのステージ優勝や総合優勝するわけではないのと同じような理由だろう
329ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 23:53:43 ID:???
>>319
ただのBB7はMTB用なので、BB7 Road とまちがえないでね
ねんのため
330ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 23:54:48 ID:???
>>327
>>328
ありがとうございました。

それから、TTに求められる独走力と逃げる時に求められる独走力の意味合いの差って何でしょう?
マガジンの自転車漫画を読んだ友人にクロノマンとスピードマンの違いを聞かれて困っております…。
331ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 00:00:52 ID:g1xHsogX
TTはせいぜい1時間だからな、逃げは最大で4、5時間になる。
332ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 00:16:14 ID:???
おじさんにはマガジンのあのマンガはついていけないな…

単独で逃げるなら、1度抜け出してしまえばTTとあまり変わらないな。
あとは追う側のモチベーションやステージ毎の戦略なんかが絡んでくるだろうし。
333ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 00:17:39 ID:???
すみません。1つ質問があります。
MTBに乗っている者です。
今度、ロードバイクを初めて買おうと思うんですけど、
初心者にオヌヌメのマシンは、ありますか?
予算は10万以内です。

どうか、宜しくお願いします。
334ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 00:20:59 ID:???
その予算じゃジャイしかねぇだろ
335ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 00:24:07 ID:???
ジャイ以外にも10万円以内はあるんですけど…?
ロードバイクって高いのじゃないとダメなんですか?
336ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 00:24:41 ID:???
>>333
パシフィックが本格輸入されるらしいから、結構安いかも。
ソースはサイクルショー
337ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 00:24:44 ID:???
だね。 20上にも同じような質問があるが。購入スレもあるんだがなー。
338ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 00:27:31 ID:???
トレックの下の方も良いぞ。

後はアンカーかなぁ。10万以内のあるはずだけど忘れた・・・
339ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 00:28:21 ID:???
>>333
10万ちょっと出るけどYのアンタレス201とか
340ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 00:35:27 ID:???
スコット SPEEDSTER S50とかGIOS PURE Dropとか
341ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 00:44:58 ID:???
>>331
ありがとうございます。持久力の差ですか。

>>332
ありがとうございます。戦術が絡むと状況が複雑化しますね。
質問をしてきた連中には英雄達の夏物語のビデオを貸し出して順次進路修正をしております。
342ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 00:59:38 ID:???
>>340
pure drop薦める前に、その価格帯にはaeroliteがあるでしょ!!
いや、シエラか。
343ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 01:03:48 ID:???
ユニクラウンフォークがダメな理由は何なのでしょうか?
344ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 01:28:30 ID:???
見た目がクラシカルじゃない
345ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 01:30:42 ID:???
クラシカルではないがエアロ効果があるらしい。

ところであれって、曲げてロウ付けなの?専用のラグがあるの?
接合部に溶接跡のあるのと、フォークの途中に切れ目のあるのの2種類があるみたいなんだけど。
346212:2006/11/21(火) 01:36:04 ID:???
>>318
レスありがとうございます。
なるほど、確かにレースではかなり不利になりますよね。
当方、通勤でどのタイヤを履くか迷っていたもので、
1km/hくらいしか変わらないなら太いタイヤを履いてみます。

>>320
ふ〜む、2cの差でも軽く感じるのですか・・・。
参考になります。ありがとうございました。

>>323
へ〜、そうなんですか、勉強になります。ありがとうございます。
トラックの後ろとかに張り付いて走ってると15km/hくらい速くなりますが、
トラックの後ろにいる事によって空気抵抗が仮に8割減ったとしたら、
全体の抵抗の約4分の3が減った事になりますよね。
4分の3減る事によって15km/h速くなるとしたら、抵抗1%あたり0.2km/hって事ですか?
こんな単純計算じゃあ駄目なんでしょうが、大体そんなもんだとして、
タイヤを太くする事によって全体の抵抗が1%増えるとすると、
時速は0.2km/h減って事になりますね。
347ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 01:42:27 ID:???
トラックとかの後だと、空気抵抗が減る以上に引っ張られるよね。
348ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 04:18:58 ID:???
>>345
コラムは直付けだろ、後、天辺にブレーキ用台座?が付いてるな。
349ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 09:50:08 ID:???
>>319
メカディスク用のトラベルエージェント(商品名ちょっと違ったかも)もあるよ

>>335
>ロードバイクって高いのじゃないとダメなんですか?
んなこた全然無い。
同程度の実力を持った同士が集まったレースで1秒、コンマ数秒を争う
って場合は機材の差も出るが、アマチュアレースの下のクラスなんて、
安いバイクに乗った若者が、超高級車にのったジジイをぶっちぎるなんて
普通に見られる光景だったりするし。

>>346
空気抵抗は速度の二乗に比例するのでそんな単純にはいかない。
350ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 10:00:48 ID:???
冬の間、固定ギヤで練習したいと思っています。
シマノのロード用リヤハブのフリーボディを外して取り付けられる固定ボディ(?)みたいなものってあるんでしょうか?
もしあるとすれば、それはシングルスピード用なのかそれとも9速(10速)のスプロケが付けられて普通に変速することもできるようなものなのでしょうか?
よろしく御願いします。
351ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 10:17:56 ID:q8w0tJ0E
母のお弁当 

私の母は昔から体が弱くて、それが理由かは知らないが、母の作る弁当はお世辞にも華や
かとは言えない質素で見映えの悪い物ばかりだった。友達に見られるのが恥ずかしくて、
毎日食堂へ行き、お弁当はゴミ箱へ捨てていた。ある朝母が嬉しそうに「今日は〇〇の大
好きな海老入れといたよ」と私に言ってきた。私は生返事でそのまま高校へ行き、こっそ
り中身を確認した。すると確に海老が入っていたが殻剥きもめちゃくちゃだし彩りも悪い
し、とても食べられなかった。家に帰ると母は私に「今日の弁当美味しかった?」としつこ
く尋ねてきた。私はその時イライラしていたし、いつもの母の弁当に対する鬱憤も溜って
いたので「うるさいな!あんな汚い弁当捨てたよ!もう作らなくていいから」とついきつく
言ってしまった。母は悲しそうに「気付かなくてごめんね…」と言いそれから弁当を作らな
くなった。
それから半年後、母は死んだ。私の知らない病気だった。母の遺品を整理していたら、日
記が出てきた。中を見ると弁当のことばかり書いていた。
「手の震えが止まらず上手く卵が焼けない」
日記はあの日で終わっていた。
「今日は〇〇の好きな海老を入れた。相変わらず体が思うように動かなくてぐちゃぐちゃ
になったけど…喜んでくれると良いな」
何で食べてあげなかったんだろう…今でも後悔と情けなさで涙が止まらない。


http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1158417796/
こんな自分でも産んでくれたカーチャンに感謝
352ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 10:30:09 ID:dLF1cSUt
同一ブランドの5万と10万程度のホイールはどの程度の差がありますか?
353ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 11:04:13 ID:4deBNlnY
アルテ付BMCに乗ってます。友達からソラ付シラス譲って貰いました。ソラも全然悪くない。みんなは乗っただけで違いが分かりますか?
354ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 11:06:59 ID:???
えすちーあいのこうぞうがちがうのねん
355ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 11:11:15 ID:???
>>352
一般的には価格が高いほど重量が軽く、回転がスムーズな傾向があるので、

・停止した状態などからの踏み出しが楽(=加速しやすい)
・脚を回し続けやすくなる(=スピードを維持しやすい)
・登りで同じケイデンスで走るとき、ギア1枚くらいの差が出る(=登りで速い)。

ただし人によって感じ方は違うし、ものによってはかならずしも当てはまらないので注意。
356ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 11:14:09 ID:???
>>355
サンクス。
Bontrager Race X Liteに突撃してみます。
357ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 11:43:54 ID:L4AgD4yf
>>350
フリーラチェット無しの固定ギアにしたいなら、
今の通常のドロップエンドのロードフレームじゃチェーンテンション取れないから
ハブだけ換えても無理です。
正爪かロードエンドのフレームとピストハブのホイールを買う必要がある。

たんなるシングルギアにしたいだけならロードのハブにシングルギアキット入れるだけで済むが
これはロードで変速しなけりゃ同じ事だから練習として意味をなさない。
358>>333:2006/11/21(火) 12:37:11 ID:???
どうも。>>333です。皆様、お返事有難う御座います。
アドバイスを参考にし、購入したいと思います。
あとは…筋力と体力ですかね?笑

359ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 13:50:44 ID:PPnDwIei
クランクギヤのアウターギヤの歯数って大体いくつが多いのですか?53ですか?52ですか?
360ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 14:07:15 ID:???
62T
361ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 14:23:33 ID:???
>>359
数年前のロード完成車は53か52がほとんど。
最近は50のものも多いね。
362ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 14:25:24 ID:???
46
363ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 14:59:10 ID:PPnDwIei
自転車部に所属してるんですけど、日大とか鹿屋の強い選手は53を使ってるんですか?
364ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 15:15:11 ID:???
>>363
ぶっちゃけ、52と53はあんまり変わらない。
スプリンターや下りでぶっ飛ばすタイプだったら53入れておいてもいいかもしれんけど。
365ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 15:23:48 ID:???
>>363
とりあえず、そんなことをここで聞くお前のようなやつは
アウター50Tで十分なのは間違いない。

冗談抜きでスプリンターでもなければ50-36の12-23Tでほとんど賄えると思うよ。
50-12でもケイデンス130でがっつり回し切れれば68Kmは出るしね。
それで物足りなくなってからでも52とか53を考えるのは遅くない。
366ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 15:37:16 ID:4kjFu6Eq
ブリジストンのライデックに乗ってます。
乗ってるといっても16年ほど物置にしまってあり、OHして先程ショップから
引き取ってきたところです。
ショップでは洗車とかはしてないらしく、自分で洗車、整備しようと思います。
そこでご質問なのですが、リアタイヤのギアがかなり汚れてます。
なんか小さい砂が油についているような感じです。油は年代物というか、16年前
のものなので落としてしまいたいと思います。
自分でリアタイヤを外してギアを洗浄しようとしましたが、構造が全くわからなく
挫折しました。
チェーンを外さないとできないのかな?
そういった分解、整備について詳しいサイトがあれば教えて下さい。
それとフランス式の空気入れを買ってきたのですが、空気はどの位入れればいいのでしょうか?
目一杯入らなくなるまでやっても大丈夫ですか?
367ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 15:40:53 ID:???
>>353
soraは変速がモッサリしてる。
368ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 15:46:03 ID:???
>>366
ギアってスプロケットのこと?
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/sproke.html
これを参考に。
使用する工具も書いてあるから。



というかOHしたのに、スプロケが汚れてるってどういうこと?
369ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 15:51:14 ID:???
>>366
あと、ホイールは外すのは簡単なんだけど付けるのにコツがいるんだよね。
いや、簡単なコトなんだけどさ。


ロードならば、タイヤがカチカチになるくらい…かな。
心配ならば、空気圧を測るゲージ買ってくるとか…
タイヤに適正圧かいてあると思うから参考に。
370ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 15:52:41 ID:???
>>366
ぼろ布にディグリーザーをしみこませてギアの隙間に入れて、磨けばOK
ここの写真見ればわかりやすい
http://www5d.biglobe.ne.jp/~rpdstrm/kazenotayori/tayori042.html

あとタイヤはサイドに推奨気圧が書いてない? 
ないなら5〜6気圧にして乗ってみて様子をみるといい。
371ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 15:52:53 ID:4kjFu6Eq
>>368
それはわかりません。
以前、ここで写真をうpして質問させて頂きOHに出した方が良い
と言われ出しました。「お金掛かってもいいから悪いところは全部直して
下さい」と言ってら、「ちょっと錆びてるとかなら変えなくてもいいし、
そんなにお金かけなくても」と言われました。貧乏人に見えたのでしょうか。
自分は自転車のことが全くわからないのでこれで普通だと思いました。
違うのですかね?結構安く上がったのですが。
12000円でチェーン、タイヤ、チューブ、テープ、あとタイヤのベアリング?
みたいなののグリスアップです。
こりらのスレではおおよそ2万円くらいと言われていたので安いなあと。
372ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 15:53:07 ID:???
>>366
>ブリジストンのライデック

ひょっとしてレイダックのことか?懐かしいな、おい。
373ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 15:55:04 ID:???
>>372
あ、すいません。レイダックです。
374ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 15:55:49 ID:???
>>371
>貧乏人に見えたのでしょうか
いや、多分ものが相当に古いので、現行規格にあわないパーツは
交換しようとしても入手が難しいってのが大きかったのではないかと。
それだけパーツかえてその値段は暴利だとは思わないが、
スプロケの掃除ぐらいはショップでやれよ、とも思わないでもない。
375366:2006/11/21(火) 15:58:55 ID:???
>>374
そうでしたか。
みなさんどうもありがとうございます。
ただ、ちょっと残念です。やはり古いからパーツが少なくなってるのでしょうね。
メーカーとかでも欠品あるんだろうなあ。
376ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 16:05:20 ID:???
>>366
思い出した!青のレイダックやろ。
パーツ取り寄せでそんなにかかるもんか?
おれならパーツ込みで1万円でやってやったのに。

377366:2006/11/21(火) 16:11:09 ID:4kjFu6Eq
>>376
お心遣い感謝します。
いい機会ですので自分でやってみようと思います。
幸いバイクの廃油やパーツクリーナーもありますし。
それでなんとかやってみます。できなかったら質問させて下さい。
378ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 16:14:31 ID:L4AgD4yf
レイダックじゃボスフリー? 今のロードとは構造が違うし
店も外せる工具が今じゃ持ってなかったんじゃないかと。

取り敢えずこんなとこで聞いても言葉だけじゃ理解できないだろから
自分が暇で店も暇そうなときに持っていって教えて貰え。
379ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 16:15:15 ID:???
>>377
パーツクリーナー吹く時はホイールハブの中に入らないように注意。
せっかくいれたグリスが流れちゃうからね。
380ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 16:18:29 ID:???
381ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 16:18:32 ID:???
廃油にスプロケ漬けておけ。
しばらくして取り出してゴシゴシ。
霧吹きで廃油を噴いてゴシゴシ。
これでボカビカ。
チェーンに油さすのを忘れるな。
382ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 16:21:19 ID:???
ボスフリーキタ*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*!!!!!
383ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 16:26:10 ID:???
持ってる奴はいるんだ。俺はレイダック発売よりも後に生まれた。
こいう物置きにしまってるチャリくれないかな。
レストアしてコレクションにしたい。飽きたらヤフオクで流せばいいし。
384ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 16:38:13 ID:???
これは、立ちバックして〜、でいいんですか?

ory
385ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 16:46:59 ID:???
>>380
それボスフリーじゃないでしょ。
386ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 17:00:27 ID:???
387ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 17:11:48 ID:???
ボスフリーなのか…
さっき間違ったこと言ったなorz
>>368は聞かなかったことにしてw

スプロケ外すなら、使う工具は
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-fw30.html こっちでいいんだっけな

わざわざ外す必要も無いか
388ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 18:14:39 ID:???
ボスフリーは半端無く固い。相当気をつけてやらないと工具壊す。
とこの前思った。気を付けてたら力入らないし。結局工具壊したけど…
389ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 18:18:38 ID:L4AgD4yf
長年放置して固着しているからで、ボスフリーだからというワケじゃないだろ。
390366:2006/11/21(火) 18:48:44 ID:???
みなさん、どうも親切にありがとう。
ベテランさんでも難しそうですね。
私が工具かってやっても100%壊しそうです。
自転車屋さんが嫌がる?程ですからね。
まあ、なんとか分解しないで上からパーツクリーナで噴いてゴシゴシしてみます。
違うスレになってしまうかもしれませんが、自分でできない他の整備はこの板の人に手伝って
もらおうかと思います。
なにぶん、その修理した自転車屋さんがちょっと苦手なので。

391ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 19:20:47 ID:???
>>390
パーツクリーナーはなるべく使わないほうがいいよ。
フリー内部に入っちゃうし。
各種ブラシでコツコツやるほうがいいと思うよ。
392ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 20:10:55 ID:???
>>389
基本はそうだが、1年物でもそうなんだな。
グリス塗ってないんだろうけど。
393ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 22:34:53 ID:???
手組みでホイールを一組組んでもらおうと思っているのですが、幾らくらいかかるものなのでしょうか?
ハブはアルテグラ10速で、スポークは32本で考えています。リムは未定、というか何が良いのかよく分からないです。
時速20Kmでゆっくり走って200Kmなんてのを想定しています。
394ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 22:50:55 ID:3yqHw7ii
質問です。
変速機にカンパを使ってます。
ブレーキケーブルのインナーだけを交換することになった時、
ブラケットの中にアウターの端が隠れているためになかなか収まりませんでした。
インナーをアウターに上手く収めるコツみたいなものはありませんか?
こじるしかないですか?
395ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 22:51:52 ID:L4AgD4yf
>>393
店行って聞けよ、店によるんだから。
396ジュラ10:2006/11/21(火) 22:53:01 ID:yZ3YKYLV
>>393
同じ店でハブとスポークとリムを買えば、工賃は無料が多い。

しかしたいていの場合はハブはオクで、スポークは通販で、
リムはショップでとなったりするので、自分で組む。
397ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 22:53:02 ID:???
>>393
10時間もだらだらと走るのか?もう少し速度上げても良いと思うよ。
或いは走る距離は縮めたほうが良いと思う。

ちなみに、お勧めのリムだけど、エアロ効果は全部無いからそのつもりで。
マビックだと
クリンチャー:OPEN PRO
チューブラー:REFLEX
辺りが定番だけどお勧め。外れもあまり無いし。

ARAYAは正直柔らかい物が多いと思うが、
クリンチャー:RC-540
チューブラー:R-50
辺りがそれなりに良い物かと思う。

個人的にはアンブロシオが好きだな。
クリンチャー:エクセレンス
チューブラー:クロノF20
が意味もなくお勧め。
398ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 22:58:29 ID:???
今乗ってるロードバイクにコンパクトクランクを入れたいのだけれど、FDが直付けのために
チェーンリングと隙間があき過ぎて変速がうまくいきません。
コンパクトクランク用のFDなんてあるのでしょうか?
399ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 23:01:41 ID:???
シマノには無いです。(純正で準備しながら保障外)
カンパには有る。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/campa/05/velocectfdd.html
400ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 23:05:51 ID:???
どっかでアダプターとか作らないかねぇ?
401ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 23:45:30 ID:???
俺が手作業削り出しで作るから買ってくれ。
402ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 23:52:53 ID:???
せめてフライスで削れよ
403ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 23:58:40 ID:???
俺が樫の木で作るから購入してくれ。
404ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 00:00:58 ID:???
>>402
フライスか。フランスパンとスライスチーズならあるけど、代用出来ないかな?
405ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 00:36:41 ID:???
ピノキオ?
406ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 01:55:00 ID:???
MTBのDHやってた者ですが、初めてロードに乗り1ヶ月経ちましたがいまだ困惑しています。
ポジションが出ていないの分かっていますが、指は痛いは、腰に来るは、首も痛いはで、
初めは皆こんなもんでしょうか。一応初心者用のポジションを取ってもらっており、
ハンドルはサドルよりチョッとだけ下げてニットー186STIを付けてます。
サドルの位置と高さは適正と言われましたが、、それにしても非常に怖く疲れます。やはり慣れですか?
407ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 02:07:50 ID:aHUDCZg2
ロード乗りからみるとDHのほうがよっぽど怖いと思うが
MTBなら体の重心を足にのせてると思いますが
ロードでもそうする感じで乗ってみてください
ハンドルバーには体重をかけない様に
408O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/22(水) 02:16:02 ID:???
>>406
慣れです。
まずは、クロスかシクロクロスに太目のスリックつけて慣れる方が良い様な気がしますが、、、
・・・DHやっててテクニックがあるなら、空気圧は六気圧ぐらいでもパンクしないかも、、、
ポジションは無理にサドルよりハンドルを低くする必要は無いですし、
ステムも思いっきり短くしてもいいんじゃないかな。
サドルは初心者には低めの方が乗りやすいです。
ポジションが適正かどうかはあなた自身が決めてください。
人任せにしてもいいこと無いですよ。
409ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 02:32:46 ID:???
>>407>>408
ご助言ありがとう。
タイヤの細さや路面のゴツゴツ感と振動はかなり大丈夫になりましたが、
MTBは立ち漕ぎが多かったせいかハンドルに加重をかけた乗り方をしていましたので、
、つい同じような乗り方になっているようです。・・・しかし、つくづくまったく別の乗り物ですねぇ。
いろいろ試行錯誤して行きたいと思います。
410O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/22(水) 02:38:22 ID:???
ガンガレー♪
慣れれば一日24時間走れますよ
411ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 04:08:52 ID:???
>>406
そーやっていろいろ悩む事が大切
たまには鏡の前でフォームを見てみたり
いろいろ試して自分なりの回答を出してみる

それは永遠に続く
412ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 04:43:33 ID:???
>>406
恐いから体が固くなって、体のあちこちが痛くなるんだよ。
リラックスして乗るのを心掛けてみてはいかが?
413ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 08:44:48 ID:???
>>393
その仕様ならワールドサイクルなら3万で収まるよ。送料も無料。
んでリムは問答無用でオープンプロいっとけー
http://www.worldcycle.co.jp/shop/
オリジナル完組ホイール→ロード用と進むべし

>>394
意味分からん・・・
インナーなら出すときはケーブル側からちょっと押してやれば出てくるし、
入れるときもケーブルをちょっと引っ張ればすぐ収まるよ。
もしかしてシマノ用ケーブル買ったりしてない?あれはタイコが大きいからエルゴには使えないよ。
414ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 09:22:14 ID:???
スプロケを11-23Tから12-25Tにしてもそんなに変わらないですか?
またTってどういう意味なんですか?
415ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 10:04:52 ID:???
>>414
TはTeeth(歯)。つまりスプロケの歯数のことです。
11-23から12-25に変えてどれくらい変わるかは、自分のチェーンリングとの組み合わせでギヤ比がどう変わるかによります。
自分で計算してみてください。
416ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 10:12:20 ID:???
>>414
toothのTですよ。

duraの場合だと
11-23
11 12 13 14 15 16 17 19 21 23

12-25
12 13 14 15 16 17 19 21 23 25

だから、違うのは11Tと25Tの有無だね。
25Tの保険が欲しいなら後者、超剛脚ならば前者かしらw
417ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 10:12:51 ID:???
>>414
TはTeethの頭文字
たまに丁と表す人がいるけど、Tの見間違いから広がったものらしい。

スプロケはその変更だと上1枚削って下1枚増やすって事だよね。
それだと激坂以外は今までと同じ端数で走ることになるから殆ど意味無し。
どうせなら13-23 13-25 13-26なんてどう?
これなら今までよりギア変更時の速度差が少なくなるから、より自分に合ったギアを選択出来るようになるよ。
ttp://www.egoist-server.com/~hiro/Cadence.asp
ここでギア数から速度割り出せるよ。
418ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 12:13:47 ID:???
>>410
初心者スレで嘘つくんじゃねーよ屑コテ
419414:2006/11/22(水) 12:25:12 ID:???
皆さんレスありがとうございます。勉強になります。
>>417
26はカンパですよね?
シマノのスプロケって26ありましたっけ?
13-26にできるのならしたいですが。
420ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 12:39:26 ID:???
421O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/22(水) 12:48:34 ID:WiWO/ZVk
>>419 :414
8sなら13-26あるけど、10sなら12-27か16-27しかなかったんじゃないかなぁ。
変速性能犠牲にすれば、13-27が組めんことも無いと思うけど、、、
422ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 12:50:34 ID:???
いっそコンパクトクランク
423ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 13:09:48 ID:???
>>421
他人を信用するなというくせに
初心者スレで他人に物知り顔で教えるんだなお前

お前なんか信用できねえよw実際しょっちゅう間違えてるし

消えろ、屑野郎
424O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/22(水) 13:28:16 ID:???
>>423
インターネットにつなげられる環境にあるんだから、
情報は情報として受け取り。自分で確認すればえーやん♪

425ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 13:34:45 ID:mBAfd2NL
>>423
NGワードにすればいいじゃん
嵐はスルーが基本ですよ
426ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 13:51:22 ID:kgl80r2D
今年ロード乗りになって、寒くなるシーズンを初めて経験します。
ウェアについてなのですが、夏〜今までは半袖ウェアで乗っていました。
これからの季節はレーサーパンツと、長袖サイクルウェアだけで寒くなったら
寒さ対策はどうすればいいでしょうか?
今は綿の長袖Tシャツをウェアの下に着ています。
(化学繊維素材のなどのほうがいいでしょうか?)

何枚かインナーシャツを着たり、上にジャージを着たりするのでしょうか?
背中のポケットが使いたいので、皆さんはどうしておられますか?

お教えいただければ、うれしいです。よろしくお願いします。
427ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 14:15:21 ID:???
>>426
自分は登山用の長袖ハイネックのインナー(モンベル)を使ってます。
これだけでもかなり保温性能があり、汗も放出してくれます。
428ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 14:29:41 ID:???
>426
ウインドブレーカーが一番イイと思う。暑くなったらコンパクトにたためる奴ね
429ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 14:31:42 ID:???
>>426
冬用のウェア、インナー、パンツ、ウインドブレーカーなどを着用します
インナーは自転車用に限らずモンベルやパタゴニアなどのアウトドアブランドにも多数あります
綿の長袖Tシャツは汗がすぐに乾かず冷えてしまうので長時間の使用にはおすすめしません
ウインドブレーカーも背中にポケットが付いているタイプもあります
基本的には薄手のものを重ね着するという形になります
通常はインナー+ジャージ+ウインドブレーカーという組み合わせです
登りではウインドブレーカーを脱いで下りではウインドブレーカーを着るといった使用法になります
430ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 14:37:02 ID:???
>>426
綿のアンダーシャツはやめたほうが。
汗いったん吸うとなかなか乾かないよ。
431ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 14:44:39 ID:5RdVOtWT
>>394
>>413
インナーケーブルを入れるとき、エルゴの陰になっているアウターの先に入れにくいって
ことじゃない?
いい方法があったら俺も教えて欲しい。
432ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 16:29:53 ID:???
700cホイールの寿命って、大体どのぐらい、とかあるんですか?
普通に乗っていたら、どのぐらい持つものなんでしょう?
433ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 16:31:09 ID:???
使用頻度と平均速度などを書くとよいと思うよ。
434ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 16:32:24 ID:???
ノーメンテ1万キロ
435ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 16:34:10 ID:???
ほんとかよw

って、バイクのホイールなんかもノーメンテで1万キロは普通か。
436ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 16:52:10 ID:???
でも1万kmなんてあっという間だな まああっという間は言いすぎだが、そこそこ走る奴なら
1年〜2年くらいか。
437ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 17:04:32 ID:???
>>431
ケーブルのタイコとは反対の、最初に入れる先っぽってことか!
確かにあれは1発で入ったこと無いわ(W
でもあれは何度か突っついてれば入るっしょ。
失敗しすぎて先っぽ広がっちゃうと入れにくくなるから、その時はちょこっと切って整えて。
どうしても入らなければバーテープ外してアウター引っこ抜いて入れるしかないね。
438ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 17:08:45 ID:???
>>437
つ瞬接
439ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 17:43:19 ID:???
>>437
ハンダか瞬着。
ハンダよか瞬着の方が楽。
440ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 18:11:28 ID:Ze1pgtVQ
>>431
ブラケットの固定ネジを弛めきってハンドルからブラケット外してからインナーを通す。
ブラケットを収め直すときにバーテープを捲り上げるのがメンドウだが慣れれば簡単。

もっとも俺はインナーワイヤー換えるときにはバーテープもケチらずに換えているけどな。
441ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 19:29:45 ID:???
カセットスプロケをバラして、2個イチで自分の欲しい構成にしても大丈夫でしょうか
(摩耗具合が異なるギヤの組み合わせが良くないとか、上手く変速できないとか問題ありますか?)
442ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 19:32:49 ID:???
>カセットスプロケをバラして、2個イチで自分の欲しい構成にしても大丈夫でしょうか 
問題あるが可能。
>(摩耗具合が異なるギヤの組み合わせが良くないとか、上手く変速できないとか問題ありますか?) 
元の状態で変速する事を前提に作っているから、変速性能は落ちるな。
磨耗がそれぞれ違うのはお前が走ってスプロケを見れば解かる。
トップなんて磨り減ってないだろ?
443ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 19:49:10 ID:???
>>441 スパイダーアームのやつは更に制限がきつい。
444394:2006/11/22(水) 19:59:25 ID:???
皆さんレスありがとうございます。
説明が分かりにくくてすみませんでした。
>>438-439さんがくださったアイディアの瞬間接着剤を使ってみます。
持ち運ぶ場合はあらかじめ接着しておけばいいですよね。
ありがとうございました。
445ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 20:34:59 ID:???
コンポでダブルとかトリプルってどういう意味なんですか?
446ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 20:37:56 ID:TraU7BBB
クランク
447ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 20:40:53 ID:???
クランク側の歯の枚数が2枚か3枚か。
普通は、ロードは2枚なんだけど初心者や貧脚者のために
軽い歯の3枚目が付いてる。
448ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 20:59:25 ID:mQhzelVe
初めての替えチューブ買ってちょいと空気入れてみたら
妙にいびつな形に膨らみました。
これって普通の事でしょうか?
449ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 21:08:13 ID:VcbsxGgE
ロードに乗り始めてはじめての秋〜冬
そろそろ寒くなってきましたが
レーパンにも長い冬用とかあるんですか?
それとも、重ね着?

みなさんはどうされてます?
450ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 21:08:26 ID:jJKAV1Ia
バルブの根元に亀裂が入ってパンクした。
何故こんなところに亀裂が入るんだろう。
購入して1500kmくらいしか走ってないチューブだから、劣化とは思えない。
451ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 21:08:47 ID:???
>>447
歯じゃなくて輪の数だろw
2Tとか3Tのチェーンリングじゃ進まないしチェーン外れまくり
452ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 21:09:29 ID:???
>>450
バルブの根元が破断してパンクすることはあるよ。
1500kmならハズレ引いただけかもね
453ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 21:10:41 ID:???
>>451
その前に歯車として機能するか?w
454ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 21:15:06 ID:???
>>450
適正空気圧じゃないとチューブがズレ動いてそこに負荷がかかったり。
455ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 21:19:49 ID:???
>>450
バルブのナットを強く締め過ぎって事は無い?
あと、ポンプヘッドを抜き差しする時、変な方向にグリグリしちゃったとか。
456ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 21:21:39 ID:8bJDEwoA
>>453
手裏剣チェーンリングw
457ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 21:27:54 ID:???
>>453
2Tってことは両側の歯にチェーンのリンクがかぶさるように・・・
特殊なチェーンがいるなあ(笑)
458ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 21:35:51 ID:???
昔、ロー側の歯間ピッチが広いスプロケがあったよね。
俺の記憶違いかな?
459ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 21:37:28 ID:Ze1pgtVQ
>>448
フツー
460ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 21:40:27 ID:???
中心線上に1個づつあれば何とか使える・・・・はず。
但し、歯車直径よりリアのチェーン−チェーン間が狭い必要がある。
そうすれば必ずどちらかの歯がチェーンに噛んでいる。
461ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 22:00:18 ID:???
そっか上の一個だけ噛んでればいいのか。
って何の話だ(笑)
462ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 22:10:01 ID:???
ドロップハンドルのバー幅は何を基準に選んだらいいですか?
身長やら腕の長さですかね。
463初心者:2006/11/22(水) 22:14:43 ID:xlabEtff
この間知人から20年弱くらい前のパナソニックのロードレーサーを貰いました。何もわからないので、取り合えず自転車屋に見てもらおうと思うのですが、近くにいい自転車屋がありません。アヤハディオなどの自転車コーナーでも大丈夫でしょうか?
464ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 22:15:39 ID:???
>>462
心の広さとか懐の広さとか、肩幅とかで。
465ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 22:16:48 ID:???
>>462
肩幅目安+好みで選択すればいいよ。
466ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 22:19:30 ID:???
ダンシングの時に、ひざがハンドルに当たるので広い方がいいと個人的には
思う。 ダンシングの仕方が悪いのかなあ。
467ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 22:20:17 ID:???
>>463
多少遠くても、マトモな自転車屋へ行くべきだよ。
ホムセンだと交換が必要な部品も無いだろうし。
468ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 22:21:33 ID:???
>>466
それはハンドル幅で解消する問題では無いと思うけど・・・
469ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 22:21:49 ID:???
今までアルミフレームを購入する際、BBのフェイシングをしてもらっていました。
今度カーボンフレームの購入を考えているのですが、アルミと同様にこの加工は出来るのですか?
カーボンはカッターで削れないだろうし・・・。
470ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 22:24:34 ID:???
>>468
だな・・・・
471ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 22:27:28 ID:???
フロント 52-39、リア 12-25 20s で、39x14 と 52x19 だと、だいたい
同じギヤ比になるじゃないですか。ケイデンス 90 前後で 30km/h ぐらいで
巡航する場合、ふつー、どっち使う方がいいですか?
472ジュラ10:2006/11/22(水) 22:28:34 ID:diQ1Zq8J
>>471
アウター使うのは素人だけだよ。
473ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 22:29:45 ID:???
>>471
チェーンの曲がりが少ない方。
474471:2006/11/22(水) 22:30:43 ID:???
> リア 12-25 20s
リア 12-25 10s の間違いです。ゴメンナサイ
475ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 22:32:50 ID:???
アウターって素人が使うものだったのか
476ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 22:33:24 ID:???
>>469
カーボンフレームでも普通はBBが入る部分にアルミが入ってるよ。
けど修正が必要なほどに歪んでるって事もないと思う。
塗装がえらい乗ってたらタップ通して面の部分だけ剥がす、
とかするかもしれないけど。
(最近はカーボンのシェルに直接BBを圧入するなんてのもあるらしい)
477ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 22:41:59 ID:r2ef38xr
パーツなどのサイズの単位がわからないのですがわかりやすいサイトなどあったら教えてください。
478ジュラ10:2006/11/22(水) 22:42:13 ID:diQ1Zq8J
>>475
音痴君ですな。

よっぽどの高速巡航で無ければ、インナートップ
(12t標準の現代ではトップより2枚落ちか)

が基本と考えるべきですな。

アウターを使うのは下りか、よっぽどの追い風(しかも強風)だけです。
479ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 22:43:18 ID:???
スプロケットを11−23Tから12−25Tに替えたらチェーンも足さない
とまずいですか?
480ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 22:45:12 ID:???
>>477
>>1
>○サイズやパーツの互換性について
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-size.html
481ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 22:45:53 ID:???
最近のジュラは馬鹿な上に迷惑だから困る。
482ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 22:46:11 ID:???
>>479
現状のチェーン長がキツキツなら長くする必要があるね。
けど、アウターローは使わないだろうからそのままで行けるハズ。
483ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 22:47:09 ID:r2ef38xr
>>480
すみません。ありがとうございます。
484471:2006/11/22(水) 22:47:31 ID:???
>>473
> チェーンの曲がりが少ない方。
今、ガチャガチャやって見比べてみたんですが、ビミョーです。
485ジュラ10:2006/11/22(水) 23:00:19 ID:diQ1Zq8J
>>484
速度レンジを考えれ。

高速=アウターと低速=インナーだから明らか。

常に30〜50kmで走れている(・・・そんな奴はおらん・・・)
んだったら常にアウターに入れてりゃいいじゃん。
486ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 23:09:00 ID:???
夏はアウター
冬はインナー
487ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 23:11:52 ID:???
目障りだったので、ジュラ10はNGNameに入れた。あーすっきりしたw
488ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 23:28:20 ID:L1kf7pC0
コンチネンタルのグランプリ4000というタイヤなんですが、ビードがかなり堅く、タイヤレバーを使っても
中々上手く入りません。慣らすコツなどあればご教授ください。
経験豊富な皆様のご意見をお待ちしております。
489ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 23:31:49 ID:???
一番大事なコツはね
やっぱり掛け声だよな
おれの場合は「おりゃ!」って叫びながらやると
大抵はうまくいくよ。
490ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 23:34:00 ID:???
いやでも平地30km巡航だったらインナーでいいのでは

ていうか俺ほとんどインナーで走ってる
491O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/22(水) 23:34:54 ID:epOIX07B
タイヤを踏んづけて背筋力測定の要領で思いっきり引き伸ばす。
492ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 23:36:37 ID:???
オレもインナーばっかり。

効率だけ考えると大きい輪の方がイイらしい。
でもインナーの方が右レバーだけの操作で済むから...


493ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 23:38:23 ID:???
>>491
ちゃんと、「タイヤを嵌める前に」ってかかないと
リムに嵌めながら(リムごと)やっちやうかもしれないだろ。
494ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 23:39:03 ID:???
>>488
そのタイヤは使ったことないけど

力任せに一点を引っ張っても上手くいかないことが多い
若干掴んでる両手の幅を広げて「めくる」感じで引っ張ってみるといい感じ
495ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 23:41:38 ID:???
>>488
ビードがリム中央に来るように注意しながら引っ張れば、
多少余裕が出来ると思うよ。
リム形状やタイヤ銘柄によって多少嵌めにくい物があるみたいだけど、
何故、リム外径より直径の小さいビードがリムのビード座に嵌まるのか理屈を考えてみるのもいいかも。
リム中央(ビード座より直径の小さい部分)にビードを合わせて行く事で、
最後にリムを乗り越える部分のビードに余裕が出来て嵌められるんだね。
あとは、前以てタイヤに足をかけて軽く引っ張るのもいいかもね。
496ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 23:53:48 ID:???
>>492
そういう状況ならなぜ素直にコンパクトを導入しない?
普通にアウターでケイデンス90〜100で30km/h巡航出来るよ。
インナーは激坂専用で。
497ジュラ10:2006/11/23(木) 00:04:52 ID:wohsKHDE
>>496
確かに現在のフリーはロー側が25が常識となっている。
だから昔のようにローが21tというのとは異なり、
実はアウターでたいして問題無いとも言える。
前も48-38だの50-34だのもあるわけで、
50-23とか48-21が頻繁に使える位置にあるからね。

まあ、しかし38の14ぐらいを中心として、13に入れたり、
15,16,17に入れたりというのが普通のロード練習なのさ。
498ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 00:07:57 ID:???
45T前後のアウターってないかなぁ?
レースとかしない人にとってはover50km/hなんて
そう出すものじゃないし、下りは惰性で転がすし、
45Tぐらいあれば平地は12-21の範囲でほぼ収まるのだが。
499ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 00:08:15 ID:???
>>496
いやコンパクトなんだけどね(^^;;
20kmくらいしか出さないし...

30km以上出すのは移動が目的のときだけ。
500ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 00:09:12 ID:???
貧脚なんだなw
501492:2006/11/23(木) 00:11:04 ID:???
499は492ね(^^;;

>>500
うん貧脚w
502ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 00:13:46 ID:???
>>500
馬鹿!!
そういう時は、いつもLSDなんですねと真綿にくるんで言うべきなんだ。
503ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 00:19:10 ID:???
>>481
そうだねぇ。
ジュラ3やジュラ7はまだ良かったんだけどねぇ
504ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 00:20:08 ID:???
ジュラ7400もデザイン的に良かったと思ったが・・・
505ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 00:23:49 ID:???

誤爆?
506488:2006/11/23(木) 00:37:27 ID:VugQR7H0
>>489-491
>>493-495
皆さん、色々とアドバイスありがとうございます。
とりあえず一度取り外して少し伸ばしてから、手首と手のひらを上手く使ってみようと思います。
どうもありがとうございました。感謝してます。
507ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 00:49:52 ID:KDTmfX31
>>466
下ハン後端に当るのは腰が前に出て伸びきった状態で踏んでいるって事だ。
そんなもんはダンシングじゃねえ、ただの立ち漕ぎ。
508ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 00:50:54 ID:KDTmfX31
>>463
呉れた人に店のことも聞けよ。
509ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 01:26:14 ID:???
>>507
きつぅー、正しいダンシングの仕方を教えて下さいな。初心者スレだし。
510ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 01:27:08 ID:???
>>466
下ハン後端に当たるというのは相当おかしいポジションだと思う。
(前に出すぎな上にガニマタ?)
単に前に出すぎorハンドルが近すぎなら上ハンに当たる。
511ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 03:58:22 ID:???
バイクを振りすぎなんじゃない?

>>509
バイクは自然に揺れる程度で、意図的に振ったりはしない。
上半身を起こしすぎない(腰を突き出さない)。リフレッシュ等理由があればいいけど
下を見ずに前を見る。
ハンドルに体重をかけすぎない。
ケイデンスを下げすぎない。

ってところじゃないかと思う。勘だけど。
512ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 06:42:21 ID:???
縦(前後)に振ってるのか?
スプリント時はバーが血だらけだぬ
513ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 07:34:34 ID:???
>>488
コンチネンタルは固いよねぇ
俺はグランプリじゃないが 泣きながら入れたよ
514ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 07:59:59 ID:???
下ハンを握ってダンシングするときってどこら辺を持つのがセオリーですか?
ハンドル奥(垂直部分)を持つ→手首が前を向いて力が入らない
ハンドル手前(水平部分)を持つ→手が体に近すぎてバランスが取れない
となってしまい、どうも上手くいかないんですが
515ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 08:07:05 ID:???
ちからを入れやすいとこでいいんじゃね?
516O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/23(木) 08:31:22 ID:???
>>514
それ、下ハン持つのに慣れてないだけな気がする。
517ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 08:51:18 ID:KDTmfX31
>>509
ケツがサドルから浮いているだけで、上体の姿勢はサドルに座っているときと殆ど同じで漕ぐ。
518ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 10:25:54 ID:???
>>512
それ何てダンス
519ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 10:38:07 ID:???
>>498
46Tならけっこうなメーカーが出しているよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/fsa/110-46.html

実際、ツーリングなどで下り飛ばさないならこれもアリだと思うな。
520479:2006/11/23(木) 13:44:45 ID:???
>>482
遅まきながらサンクスです。
長さみてみます。
521ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 14:51:55 ID:???
>>410
お前は時間とか距離について騙るな!
522ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 14:54:22 ID:???
>>425
ハンドル固定してまで嘘つくのはどうかと思う
523ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 14:56:39 ID:???
>>449
もちろん長いのあるし重ね着もアリ
524ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 14:59:55 ID:???
>>453
「歯車」としてなら1T、2Tもありえる。
ただし、数学的教育用に作られた模型のみで、実用品ではない。
チェーンリングは無理だぬ。
525ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 15:01:20 ID:???
>>458
それはスムーズな変速のために歯を間引いてあるのでは?
ピッチを買えちまったらチェーンが乗らないだよ。
526ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 15:08:43 ID:???
>>514
奥と手前の間の持ちやすい部分を持つ。
527ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 17:16:57 ID:GzAPJdIt
ブルホーンハンドルはどんなメリットがあるの?
目的・用途は?
528ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 17:36:44 ID:0LSVCPaS
慎重177cmでホリゾンタルフレームサイズ52に乗ってます。計算上は53がベスト
なのですが サドル位置はそのままであと微調整するとしたらハンドルを下げて
距離を広げるのと ステムを現在の90mmより少し長いものに交換するのとどちらが
得策でしょうかね?
529ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 17:56:50 ID:???
>>527
ドロップハンドルのブラケットと同じぐらいの位置にあって
ブラケットよりはハンドルもブレーキレバーも握りやすい
530ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 17:58:57 ID:???
>>528
コラムスペーサーを1つ、ステムの下から上に入れ直すだけで結構変わりますよ
531ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 17:59:22 ID:???
>>514
奥と手前の中間くらいで手首の角度がちょうどよくなるように
バーの角度調整してみたら?
それでもしっくりこないならバーの形状が合わないのかも。
使ってるバーは何?
532ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 18:06:18 ID:KDTmfX31
>>528
計算上のベストに528の体は耐えられるのかが問題。
現状のポジションで100キロ200キロ走って腰が痛くなるようならポジション伸ばすのは時期尚早。
533528:2006/11/23(木) 18:13:49 ID:0LSVCPaS
>>532
1日100kmなら走った事ありまして腰は大丈夫ですが首肩がかなり凝ります
とりあえず 530さんのおっしゃる通りにスペーサーで試してみます
534ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 18:15:19 ID:???
>>528
買ってからどのくらい走った?(距離)
500〜1000キロぐらい走ったらステムを伸ばすこと考えましょう。
535532:2006/11/23(木) 18:19:52 ID:KDTmfX31
>>533
その状態じゃまだそのままの方が良いぞ、
肩が痛いなんてのはハンドルに寄っかかって体重掛けている初心者乗りって事だから
むしろハンドルを上げるか近くしてもいいくらい。
今のポジションが寸詰まりで窮屈に感じるようになるまではそのままにしとき。
536528:2006/11/23(木) 18:20:11 ID:0LSVCPaS
先月買って600km超えた位です。自分のベストポジションというのがわからない
ので計算値に頼ってしまうしかないのですがもう1つステムを持っておくのも良いの
かもしれませんね。
537ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 18:52:49 ID:???
>>536
首肩が痛くなるってことはハンドル低すぎなんじゃないかな?
高い分には痛くならないはずだから。
「ベストポジションがわからない」なんて,600キロくらいじゃそんなのわかんないよ。
まずは難しく考えず,自分の体が求めるように合わせてやればいいと思う。
538ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 18:56:46 ID:???
>>536
ポジションは胴の長さや腕の長さ、柔軟性もなども絡んでくるので一概には言えないけど、
その身長でベストサイズが53って本当?

俺、身長178cmでトップチューブ560ミリ、ステム100ミリなんだが…
539ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 19:02:14 ID:???
胴と腕が短いんでしょ。

オレは身長176だがトップが545、ステム100〜110ぐらいが調子イイ。
今使ってるのはTIMEのホリゾンタルの520。
540ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 19:26:08 ID:???
みんな手足長いね
オレ、身長174、股下74、腕長60
で、フレームサイズC-T510、シート角75度、トップチューブ525、ステム70、ハンドルリーチ65
これでやっとポジション出たよ
541ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 20:15:25 ID:???
>>528
両方試すべし。
低くて近いのが合う人もいれば高くて遠い方がいいって人もいる。
結局自分で探っていくしかない。

肩痛い=ハンドル低すぎ なんて言う人いるけど一概にはそうは言えない。
高すぎるとどんなに遠くしても腕が窮屈になるし、体はもっと前傾深くしたいのにハンドルのせいで無理矢理状態を
持ち上げられて、それが負担になることだってあるよ。
とにかく気になったらとことん試すしかない。
ハンドル上下なんてスペーサー移せばいいし、試しに遠くしたいなら2000円程度の安物ステムで様子見ればいい。
542O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/23(木) 20:24:53 ID:???
>>536 :528
ぼくも>>535 :532さんの意見に賛成。
ポジションなんて個人差だって。
ぼくは身長176で、フレームは芯トップ570のホリゾンタル。
トップチューブ555、ステム100ですよ。
>>539-540全員比べて十人十色ですよねー。
543O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/23(木) 20:35:40 ID:???
>>514
走ってきて確認シマスタ。
ドロップハンドルが曲がり終わって、真っ直ぐになる境目あたりを持ってダンシングしてました。
544ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 21:02:54 ID:???
>>536
うむ、そうだぞ十人十色だぞ
>>542なんか何気に体重90kgだぞ
545ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 21:25:28 ID:???
>>519
それ良さそうだな。
シマノ10速で使えるならマジで考える。
546ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 22:25:13 ID:RgvsuRiX
CLARKSのワイヤーってシマノ・カンパどっちも使えるように
両端タイコになっているけど、シマノブレーキにカンパのほうを使っている人いますか?
私のブレーキレバーはSTIじゃないタイプなんですけど使えそうな気が・・・。
やめておいたほうがいい?
一本で1台分まかなえるからいいかと思って。
547ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 22:39:29 ID:???
>>546
何が言いたいのかよくわからんが、止めとけ。
548ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 23:56:14 ID:???
それが原因で死んだり殺したりする可能性があるかもしれない
と、考えたりしないのだろうか。
549ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 00:03:40 ID:24P4VZyI
あれって銀のほうがシマノだよね。
550ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 07:10:00 ID:???
>>546
STIでない普通のレバーの太鼓の形ってどんなのだっけ?
551ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 08:06:01 ID:7QK+O+uX
キャノのCAAD8乗りです。
9s→10sに変更しようと前車から移植したコンポ
(5500の105→7800Dura)に変更中なんですが、、
リアディレイラーのトップ、ロー調整完了、しかしスプロケの
ローから3、4段目のみでチェーンがSTIを操作していないのに渡ってしまいます。
(このときリアディレ上側の歯をみると、3段と4段の中間にきている)

原因は何でしょうか?フレームリアエンドの歪み?ディレイラーの曲がり?
昨夜も夜遅くまでガチャガチャやっていたので嫁が怒ってます、、_ト ̄|○
552ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 08:13:25 ID:???
勝手に軽いギアに変わるのでしたらワイヤーきつく張りすぎなのでゆるめて、
逆に重たいギアに変わるのでしたらワイヤーゆるすぎなのでもっと張ってください
553552:2006/11/24(金) 08:24:17 ID:???
我ながら説明ヘタクソで惚れ惚れするわwスマソ
原因はたぶんワイヤーの張りだとおもわれまする。
RDの調整ボルトをいじってみて
554O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/24(金) 08:45:39 ID:???
>>550
形はおんなじで、どっちかが一寸小さかったんだと、、、
大きい方をチョイ削れば兼用できるよー。って話は聞いたことあるけど、試した事内。

>>551
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente2.html
どーしても駄目なら、一度ワイヤー外して最初からやってみると一発で決まったりしますよ。
555551:2006/11/24(金) 09:02:12 ID:???
>>552
おおー、ワイヤーか、、盲点でした。
今は仕事中なので、家に帰ったら今夜もガチャガチャやってみます。

嫁にはシュークリームでも買って帰るか、、ヽ(´ー`)ノ
556ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 09:13:48 ID:???
そのいきり立ったチンポで・・
557ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 09:41:22 ID:???
>>551
ローから3、4段目のみならば、エンドの曲がりも確認したほうがよさそうだね。
チェーンのライン(二つのプーリーを結んだ線)が後ろから見たとき地面と垂直になってたらいい。
(いい言い方思い浮かばないorz)
558ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 10:58:13 ID:CQFh5cQW
>>557
ワイヤーテンション調整不良で不随意変速するのはたいていその辺のギアでなんだが。
559551:2006/11/24(金) 11:31:23 ID:???
>>557
>チェーンのライン(二つのプーリーを結んだ線)が後ろから見たとき地面と垂直になってたらいい。
そうなんですよ、ディレイラーの下側プーリーが上側よりもホイール方向に少し寄っています。
エンドが曲がっているのかな、、購入から今まで事故とか衝撃は無いから大丈夫と
自分に言い聞かせていた昨日の夜、、
どうもありがと>みなさん
560ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 17:09:43 ID:???
ホイールにプーリーケージ巻き込んで死ぬ前に修理しとけ!
561ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 18:00:44 ID:CQFh5cQW
実はホイールが真っ直ぐ入っていませんでしたと。
562ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 20:52:18 ID:???
>>551
RDへのワイヤの取り付け方が間違っているに1票。
ちゃんとネジの向こう側へワイヤを通してるか?

これを手前に通すとテコ比が変わってうまく変速できない罠
563ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 21:57:01 ID:???
>>551
チェーン1コマ(`・д・´)ツメタマエ
564ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 22:01:52 ID:???
俺とはちょっと症状違うかも知れん。
ローとトップがかっちりあってるのに3〜4速が決まらなかった。
1段余計に動いた後戻ってくる感じ。
これなぜかチェーンを1コマつめたら直った。だから
チェーン1コマ(`・д・´)ツメタマエ
これで直らなかったらモドシ(`・д・´)タマエ
565ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 23:35:02 ID:???
プーリーケージ傾きが気になるなぁ。単なるハンガー曲がりならいいけど、
Bテンション調整ボルトをハンガーとRDの間に挟み込んじゃったとか?
それだと逆に傾くのかな?
交換したRDがイカレてる、って事は無いんだよね?
566ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 23:36:57 ID:???
落車でケージ自体が曲がる事はあるけどね。
567ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 00:04:21 ID:Jlhb0Pa6
20インチ小径ロードから700Cに乗り換えようと思っているのですが
現在25キロくらいで巡行しているのですが、乗り換えによってどれぐらいスピードアップができるのでしょうか?
バカな質問だと思うのですがよろしくお願いします
568ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 00:56:46 ID:NH+9F3Em
>>567
1キロくらいなら上がるかもよ
平らな道を巡航するなら下手したら小径のホイールの方が空気抵抗少なかったりするかもしれんが
569ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 01:03:30 ID:???
都内の街乗りだったらスピードに乗りやすい20インチの方が巡航速度は速いかもね。
最高速度は700Cにゃかなわないだろうけど。
570ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 01:04:08 ID:Jlhb0Pa6
>>568,569
そんなもんなんですね。
もっと劇的な変化があるのかと思ってました…

だったら小径の方のパーツ交換したほうが幸せな気分になれるかな…
571けど:2006/11/25(土) 01:15:07 ID:???
自転車をこぐにあたり、ピストのベストポジションがあると思います。
こぐ時、一番力の出る姿勢とかサドルの位置関係などを教えてください。
572ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 01:22:47 ID:???
まぁ大径のほうが段差で余裕があったり坂が上りやすかったり。

根本的な差はないけど、タイヤの剛性の違いが大きいかなー
20インチの完組ホイールはビックリするほど剛性が高くてカチカチ
同じようなつくりの700Cだと結構振動吸収してくれる
でも肝心なところではカッチリ駆動してくれるって印象

多分大きいと重いから、その分高級パーツが必要になるんだろうけど。
だから俺のこの感想は、700Cロードのほうが小径ロードより倍の値段してるけど。

フレームのつくりも、20インチは母集団が少ないせいか
700C対応のフレームだとこれは良い!ってのに出会えるかもね
いいフレームだと進むんだよなー。カーボンのちゃんとしたのとか
試乗するだけで感動する。買えないんだけどさ(笑)
そういえば20インチでカーボンってあったっけ?

そんなこんなであまり速くはならないけど700Cだと疲れないというのが感想
あと、そうはいってもやっぱり巡航速度上がってるかも
速く走ったつもりはないけど、いつもの道が何故か数分短いなーというか、余裕ができてる
まぁ違う値段で乗り比べての感想なのでフェアじゃないんだけど、そういうイメージ
573ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 01:45:46 ID:???
>>572
カーボンの20インチは見た事が無いが、
http://www.tyrellbike.com/
のR1がカーボンになるとかいう噂なら聞いたことがある。
574test ◆OSsd/MVqx2 :2006/11/25(土) 10:35:59 ID:???
test
575ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 10:40:19 ID:???
>>570
オレはヅラとアルテに換装して「しゃーわせー」になったよ
576567:2006/11/25(土) 11:59:39 ID:???
>>572,575
パーツにお金かけようかな
フル105化の見積もりで7万くらいって言われて、それならもう10万くらい出して700にしようかと思ってたんです。
ただ、フレームがそんなに良いものではなさそうだからパーツにそれだけつぎ込むのもどうかと思ってるんです。
577ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 12:52:00 ID:???
>>576
つ【15万出して新しい小径フレーム】
578ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 13:32:39 ID:???
そろそろ小径なんか卒業したら。
所詮ポタリングの道具でしかないよ。
579ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 14:50:46 ID:???
>>576
105で7万か...オレはヅラSTIだけオクでゲットして,後は新品のアルテ(もちろんハブもアルテ)
8万だったかな 工賃分が高いのか?
580ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 15:37:48 ID:???
>>578 だな、
小径で速いのって滅多に見かけない、力がどこかで逃げているんじゃねーの?
105コンポで良いからちゃんとした700cロードに乗れば、巡航1km/hうpよりもっと速く
なると思うよ。
581ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 16:02:09 ID:???
>>580
小径でRAAM完走している人が居るから馬鹿には出来ん。
582ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 16:21:44 ID:NKPBGnV7
>>567
小径で25キロ巡航できるんなら700Cでどう低く見積もっても
+3キロはAve上がるって。
583ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 16:21:48 ID:???
優勝したら見直してやるよ。
584ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 17:43:39 ID:???
>>576
いまの幸せより将来の幸せの為に700Cロードの購入を推奨します。
小径マンセーの人の勘違いとかハッキリとわかると思いますよ。
人生の糧にもなる事でしょう。
585567:2006/11/25(土) 17:52:50 ID:???
おぉ、、、昨晩とは全く逆の論調になってきてますね。

今現在20キロ超の通勤で使っているので
700Cにすれば疲れ具合緩和されるかもっていうのも
今回の理由のひとつなんですよね。

往復50キロくらいで都心の信号でのSTOP&GOを含めたAveが24くらいなので
実際巡航しているときは30弱くらいは出てます

悩みどころですね
586ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 18:12:09 ID:???
結構速いね!
587ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 19:36:28 ID:???
いやいや都心の街中走って24km/h平均だったらとてつもなく速い。
軽く45km/h以上で巡航してるぞ。
4分の1は信号で止まってるわけだし。
588ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 19:53:34 ID:???
場所にもよるけど俺は臨海副都心方面なら20km以上出てるかなw
589ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 19:54:13 ID:HtH6DzlI
青梅街道15kmの場合、
巡航時35km程度でAve25km位だった気がする。
590ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 19:56:54 ID:???
>>587
あんまり厳しいツッコミしちゃダメだよ
多少は過大申告したくなるもんさ
591ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 19:59:20 ID:???
停まってる時間はサイコンも止まってるって事だべよ。
貧脚な俺でも、700cに乗れば都会(25Km)をAve26Km/hくらいで走れる。
ちなみに、信号にはちゃんと従ってますよ(;´∀`)
592ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 19:59:36 ID:???
自宅〜最寄CRまでの4.5km
信号の数→48

35km巡航してもAveは22程度だぞ。
593ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 20:13:35 ID:???
23区内でもっとも飛ばせる道ってどこだろうね
594ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 20:31:21 ID:???
スリップストリームだっけ?
クルマが風よけや風巻き込んでくれるんで実は速くな
るってことないか?
595ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 21:03:44 ID:???
カロリーメイト、スニッカーズみたいな補給食をよく見かけます。
これは、走行中に食べやすいという理由でよく利用されているのでしょうか。
止まって食べるなら、このような補給食を利用するメリットは薄いでしょうか。
596ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 21:10:33 ID:???
>>595
パワーバーなどのことをさしているのなら、あれは乗車しながら
(スポーツしながら)でも簡単に食べられるのが最大のメリット。
吸収速度なども考慮している物もある。

止まって食べる場合でも、あんまり休憩時間とりすぎると心拍下がりすぎて
また動くのがだるくなるので、手早く食べられるものの方がええと思うよ。
597ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 21:36:21 ID:???
>>595
携帯するのに便利だからメリットあるんじゃない?
白桃の缶詰でも良いけど、持っていくのが大変。
走りながら桃缶開けると、トップチューブに汁がかかってベトベトだぜ
598ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 21:45:36 ID:s/joLVoS
薄皮650kcal
カントリーマーム16個800kcal
もってけ
599ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 21:49:26 ID:???
>>594
>スリップストリーム
周りより気圧が下がっている、故にそこに入ると後から押されるのと同じ事になる。
600ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 21:54:02 ID:???
>>595
利用価値はおおいにあるよ。
でも注意して欲しいのは歯にくっつくこととかなり甘いこと。
俺は試しにチーズ・魚肉ソーセージ持ってたらなかなか良かった。
601ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 22:21:56 ID:???
すみません質問でつ
今、私のロードは積算走行距離1500を超えたあたりなのですが
タイヤのセンターだけ減ってしまって、前から見ると平らくなってます。
まだ使えますか?
602ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 22:24:44 ID:???
>>601
1500Kmでそれって…乗り手の体重が気になるな。

とりあえず減った部分からタイヤのカーカス(ゴムの下の繊維部)が見えてないようだったらまだいける。
603ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 22:43:36 ID:s/joLVoS
これでも60kg(゚∀゚;)
峠DHメインで遊んでましたから…
関係ない!?
604ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 22:44:16 ID:mCmnW6xr
シッティングでの最高ケイデンスが170rpmの場合、
ダンシングでもフォームがきちんとしていれば、170rpmまで回せるものなのでしょうか?
私の場合、どうしてもダンシングでケイデンスが落ちてしまいます。
目安のため、シッティングに比べ、ダンシングは何割減位になるか教えてください。
605ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 22:57:12 ID:???
>>601
念のため前後でローテーションしたらどう?
606ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 23:25:48 ID:s/joLVoS
>>602>>605
ありがとうございます。
両方ほぼ均等に減ってしまってるのでorz
糸目が出る直前まで使いたいと思います。
607ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 23:25:52 ID:???
>>599
それ違〜うw
まぁ、自転車雑誌でも力学知らない人がけっこうなデタラメ書いてるから
変な知識を植えつけられても仕方ないけど。

単純に気圧が下がっているなら後ろから押されるのと同時に前からも押されるから抵抗は変わらない。
実際に空気抵抗が低くなる理由は、空気が前を走る車に引きずられて前に進んでいるからだよ。
だから後ろの自転車に対する相対速度が遅くなり、空気抵抗が小さくなる。
608ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 23:27:17 ID:???
>>604
ダンシングの方が遅くて当然。

>何割減位になるか教えてください。
  ↑
 シラネ
609ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 23:28:56 ID:???
>>607
>単純に気圧が下がっているなら後ろから押されるのと同時に前からも押されるから抵抗は変わらない。
はぁ?
気圧が下がるのは前つまり前車の後だけなのだが・・・・
610ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 23:29:58 ID:???
>>602
柔いタイヤで1500kmも走れば、後輪は目に見えて平らになるぞ。

……って、「前から見ると」って前輪かよ!
611ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 23:33:09 ID:???
>>607
「・・・車の真後ろ近辺では前方で空気を押しのけた分気圧が下がっており・・・」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0
612ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 23:33:52 ID:???
なんか空気の渦みたいなのができてそこに引っ張られるとか聞いた
車そのものもその渦に後ろに引っ張られるから
それをなくすようにするのもデザイン上大事だとか
613ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 23:37:22 ID:???
>>612
>空気の渦みたいなのができて
そう、で気圧が下がる。
その渦が出来ないように整流板を付けたり外形を工夫する。
614ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 23:37:51 ID:???
>>607
平ボディーのトラックの荷台のゴミ屑が走った後
前方に集まってるのは何で?
615ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 23:37:55 ID:???
とりあえずスリップストリームは楽って事でいいじゃん
616ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 23:41:38 ID:???
>>607が全くスリップストリームを理解していなかった、と言う事でOK?!
617ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 23:43:20 ID:???
>>616
アイムOK!
618ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 23:44:05 ID:???
>>607
> 実際に空気抵抗が低くなる理由は、空気が前を走る車に引きずられて前に進んでいるからだよ。
> だから後ろの自転車に対する相対速度が遅くなり、空気抵抗が小さくなる。
それを気圧という言葉と使って説明すると>599の説明となるんでない。
空気が引きずられるのは車の後ろの気圧が下がってるからだろ。

> それ違〜うw
> まぁ、自転車雑誌でも力学知らない人がけっこうなデタラメ書いてるから
> 変な知識を植えつけられても仕方ないけど。
特定の表現での説明のまる覚えだけじゃなく本質を知ることが重要だ。
619ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 23:45:33 ID:aXaIa1tb
風呂で手をトラックに見立てて実験すればよく分かる
620ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 23:47:35 ID:???
GTカーレースの解説で、スリップストリームの効果は
後ろの車が引きつけられると同時に前の車も後ろに引きつけられるので
よりスリップに入った車が前の車を抜きやすくなるそうです
前自動車後ろ自転車の場合、自動車にかかる空気抵抗は問題にならないので
単純に自転車のスピードは上がります
自転車同士の場合、前の速度が遅くなるので多少は影響あるかな

ナスカーやインディでよく見る光景ですが何台もの車が隊列を組むと
全体としての空気抵抗が減るらしくて、単独で走るより速度は上がるそうです
621ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 23:48:15 ID:???
流体と一口に言っても液体と気体www
全然性質が違うぞwww
ましてや水と空気かwww
622ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 23:50:56 ID:???
こないだTBSでやってた番組で、別府フミが車の後ろについてトレーニン
グしてたけど、時速80キロだって。
623ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 23:51:57 ID:???
>>620
> ナスカーやインディでよく見る光景ですが何台もの車が隊列を組むと
> 全体としての空気抵抗が減るらしくて、単独で走るより速度は上がるそうです

自転車レースでは当たり前過ぎるほどの常識だし、
ある程度の自転車乗りなら誰もが知っている。
わざわざ自動車の例で説明しなくてもいいよ。

いま皆が話しているのはその原理についてだよ。
624ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 23:52:02 ID:???
wを乱発するやつには馬鹿が多い法則
625ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 23:52:27 ID:???
>>621
レイノルズ数を合わせれば大差ないですよ。
626ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 23:55:21 ID:???
>>624
同意。>>607=>>621なんだろうけど
質問系スレには来ないで欲しい。
627ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 23:57:23 ID:???
>>621
イヤ、有る程度は実感できるよ。
例えば、スポークホイールとディスクホイールの抵抗差何かはね。
風呂の中でピアノ線動かすのと下敷き動かす(勿論縦にだよ)のとでは
全然抵抗が違うからね。
628ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 23:58:03 ID:???
>>620
自転車でもライン作ると先頭の負担はほんのちょっと減りますよ
不整流(っていうのかな?)が後ろの人で消えるからかな?
629ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 23:58:04 ID:???
607が最高の釣り師だったのか・・・・
630ツール・ド・名無しさん:2006/11/25(土) 23:59:03 ID:unbHr7Lk
>>621>>624を良く見れ>>627
631ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:00:00 ID:???
>>629
本人はそのつもりは無かったと思われ・・・・
632ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:00:39 ID:???
ドラフティング (drafting、 draft)
風圧(空気抵抗)を減らすために、前の自転車のすぐ後を走ること。
ドラフトは引くという意味。走行が軽くなるので、前の自転車が引いているように感じたらしい。
前の自転車との間隔は、技能に応じて0.3〜1mとするのが一般的。
間隔が小さいほど空気抵抗は小さくなる。プロの競技者は50mm以下の間隔で走ることができる。
4人で一直線(ペースライン)になって走る場合、2番目の人は15〜30%動力が少ない。
3番目と4番目の人は20〜35%動力が少ない。先頭の人も2〜3%動力が少なくなる。
先頭の人もわずかながら動力が少なくなるのは、背後に発生する渦流が減少するため。
トライアスロンは個人タイムトライアルと考えられているので、ドラフティング域に15秒以上入るとペナルティとなる。
一方、オリンピックスプリントなどは、ドラフティングを最大限利用する。

(自転車探検!より)
633ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:03:02 ID:???
>ドラフティングを最大限利用する。
マクリを得意とする選手はそうなんじゃね?!
634ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:19:30 ID:???
>>609
単純に気圧が低い状態なら、そこに向かって前後左右上下全ての方向から空気は入って来るんだよ。
車に引っ張られて空気が前方に移動するから後続は相対的に風速が低くなって抵抗が小さくなるの。

理解しろとは言わないから、おまえの頭蓋骨に入ってる筋肉に覚えこませろよ。
635ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:24:44 ID:???
>>614
大きなギャップ(土手やビルやトラックのキャブ部)を越えた気流が渦になって前方への流れになるから。
当然だが、トラックの場合その気流はトラックが走ってる方向に向かってる。
つまりトラックは空気を前方に送り出すと言う余計な仕事をするので、それが大きな抵抗になる。
636ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:24:49 ID:???
ここはもう戦闘地域です!
一般市民は速やかに非難を!
637ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:30:14 ID:???
>>635
つまり>>599の言ってる事だね
638ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:30:54 ID:???
>>634
前と後でどっちが圧力高いの?
前だろ?
阿保かよw
639ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:32:15 ID:???
>>638
バロスw
後の方が圧力高いだろw
640ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:34:46 ID:???
>>634
>618
覚えこますのじゃなくて理解しろ
641ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:34:50 ID:???
いやなんだかんだで前のほうが圧力高い場面のほうが多いと思うよ
それでも圧力差が普通に走ってるときよりよっぽど少ない(相対的に前の圧力が低い)
から進みやすいように感じるだけで
642ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:35:34 ID:???
後ろ側に気圧の低いところができて
そこに渦になって空気が流れ込むんじゃなかったっけ
643ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:37:28 ID:???
渦の考え方は流体初心者は皆つまづくところだからな。
644ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:41:12 ID:???
「空気抵抗」「渦」でググったらこんな答えが

物体は空気中を飛ぶとき空気抵抗を受けます。
物体のすぐ前に来て物体にぶつかった空気は物体を避けるようにして後ろへまわり
また後ろへと流れていきます。この「空気にぶつかる」ことも空気抵抗の1つですが
もう1つ大きな(無視されがちな)理由として、「後ろで巻く渦」があります。
空気中を飛ぶ物体の速度が上がりますと、ぶつかって回り込む空気は物体の速さに追いつかずに
物体から“はがれ”、物体の後方で渦を巻きます(気流の乱れを生じさせる)。
そしてはがれながら回り込む分まわりの空気やきれいに流れ込む場合より時間がかかり
物体後方は空気がより薄い状態となって前方より圧力が低くなります。
結果、渦による気流の乱れの抵抗と、圧力が高い前から低い後方への力が加わってボールにブレーキをかけ減速させます。これも空気抵抗の一種です。

だそうだ。
645ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:42:56 ID:T1pTgi/K
タマゴは尖った方を前にするより後ろにした方が空気抵抗は少ないからな
646ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:44:26 ID:???
>>645
卵を高速に飛翔させる機会が無いのですが
参考になりました。
647ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:44:28 ID:???
そういえばTTのメットもそんな形だね
648ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:45:37 ID:???
>>618
本質は空気が引きずられて前方に移動する事にあるんだよ。
あんたの間違いをわかりやすく指摘しようか?

通常のロードバイクでは平地の最高速は70キロがいいとこだろう?
つまり、70キロの風速の抵抗と脚の出力がつりあうわけだ。
ところがレーシングカー後部に遮風板をつけ、その直後を走ると200キロなんていう記録が出る。
空気抵抗は速度の2乗に比例するから、通常の気圧においては200キロで走る時の空気抵抗は70キロのときの約8倍になるんだ。

気圧が低い事によって空気抵抗が下がっていると主張するなら、200キロの速度の遮風板の直後を走る自転車の周囲は1/8の気圧しか無い事になる。
そんな状態で呼吸ができるか?標高14500メートルぐらいの気圧だぞ。
走るどころか間違いなく数分で死んじまうぞw

正解は空気が遮風板に引っ張られて運ばれるから、自転車に当たる風速が遅くなるんだよ。
だから空気抵抗が小さくなって、200キロなんて記録が出るの。
気圧なんてたいしたかわらねぇんだよ。

まったく…ちっとは素直に人の話を理解しろよ。
649ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:47:38 ID:T1pTgi/K
すったもんだの展開になるたびに毎回思うが馬鹿に付き合って
最後まで解説してくれる人はとても親切でいい人だよな
650607:2006/11/26(日) 00:48:21 ID:???
>>626
あんたはアフォすぎ。
オレが書き込んだのは60、.635、648だけだよ。
651ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:49:49 ID:???
>>614の様になるって事は
トラックの速度より渦の回転速度の方が速いって事?
と言う事はドラフティングに入ると背中から押されるって事?
652ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:51:01 ID:???
おまいら物理板行け
653ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:51:13 ID:???
>>626は明らかに頭蓋骨の中で筋肉がコムラガエリ起こしてる感じだな。
654ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:51:52 ID:???
>>648
> 本質は空気が引きずられて前方に移動する事にあるんだよ。

> 正解は空気が遮風板に引っ張られて運ばれるから、自転車に当たる風速が遅くなるんだよ。

空気が引っ張られて運ばれる理由を説明してみてくれ。
655ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:53:18 ID:???
うは、いつもの展開
だめだこりゃ
656ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:56:50 ID:???
>>655
だが、それが美しい
657607:2006/11/26(日) 00:58:09 ID:???
>>651
大きなビルの陰では、本来の風と逆の向きに強い風が吹いたりするだろ。
ビル並みのドデカイ壁が走って行く直後を追いかけたら、追い風になってる部分もあるよ。
自転車のドラフティングじゃありえないけど。
658ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 00:59:55 ID:???
>>656
脳味噌がグリスになったかw
659607:2006/11/26(日) 01:05:22 ID:???
>>654
まんどくせぇからてめぇで考えるか調べるかしろ。
ヒントだけ置いておく。

・「空気抵抗」とは物体が空気にぶつかっ て、運動方向の反対に作用する力のこと。

ほとんど答えになっちまってるなw
660ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 01:05:32 ID:???
まぁ俺の脳味噌はレスポだがな。
661ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 01:07:44 ID:???
順番ずつ考えてみろ

□…空気
■…物体

最初はこうだ。
□□□□□
□□■□□
□□□□□
次に自転車が動くとこうだ。すき間ができた。
□□□□□
□■…□□
□□□□□
空気が岩のように重ければ真空だろうが
空気は、軽やかなのだ。すぐに埋めてくれる。
□□□□□
□■□□←
□□□□□

お、みろ。追い風だ。
662ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 01:12:17 ID:???
あのー熱い所水注す様で悪いんですけど
ドラフティングが一般的に言われてる様に
前走者の60%の空気抵抗と言うのはよろしいんでしょうか?
663ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 01:14:22 ID:???
>>659
わからないようだから教えてあげるけど、
空気が引っ張られるのは気圧が低くなっているからだよ。
>648の風速云々は合っているけど、その理由として気圧が関係していて
それを簡単に説明してるのが>599
599が言葉足らずともいえるかもしれないけど、自分の理解している言葉と違うからといって
間違っていると馬鹿にしたように指摘するのは愚かなこと。
664ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 01:20:43 ID:???
>>599
>スリップストリーム
>周りより気圧が下がっている、故にそこに入ると後から押されるのと同じ事になる。
は間違っている。
なぜなら、後ろから押される作用がある、という事は、トラック後方にあるはずの
低気圧領域においてその気圧を上昇させ、低気圧領域自体を消失させる流れが常にあるという矛盾にほかならないからだ。
665ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 01:22:12 ID:???
>>663
そもそも、「空気抵抗が低いのは気圧が低いからだ」ってのがまったく間違いで、
「空気抵抗が低いのは(相対的な)大気速度が低いからだ」ってのが俺の主張。
というより物理の常識。

この期に及んであんたは気圧が低いから空気抵抗が低いと言い張るのかい?
だったら1/8気圧で自転車を漕ぎ続けられる理由を説明しろよ。
666ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 01:27:12 ID:???
なるほど、この粘着具合、空気は粘っこいって事だな。
667ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 01:29:45 ID:???
>>651
>ぶつかって回り込む空気は物体の速さに追いつかずに物体から“はがれ”、
>そしてはがれながら回り込む

この回り込む空気に引っ張られるわけだね

>>662
3人目だとそれぐらいらしいね
先頭のすぐ後ろ、2人目だとそこまでは減らない
80%ぐらい?
668ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 01:31:19 ID:???
>>665
> そもそも、「空気抵抗が低いのは気圧が低いからだ」ってのがまったく間違いで、

そんなこと誰が言っているの?
気圧が低くなっているから空気が引っ張られて・・・という話だよ。

いつの間にか議論相手の主張を捏造して語るのは良くないよ。

669ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 01:32:04 ID:???
>>662
そこまで抵抗が軽くはならないんじゃ無いかねぇ?
670ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 01:33:16 ID:???
>>668
気圧が低いだけなら空気はあらゆる方向から押し寄せるから抵抗には寄与しない。

  終了
671ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 01:34:39 ID:???
>>662
何パーセントなのかは速度によるよ。
実際の経験でも低速だとあまり恩恵を感じないが、高速だとかなりのものと感じる。
672ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 01:36:58 ID:???
相手の主張を捏造し、それを指摘されると終了宣言というのは実にわかりやすい。
もう来ないでね。
673ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 01:36:59 ID:???
議論とはビミョーに関係ないけど

高地とかで気圧低いと抵抗少ないらしいよ
674ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 01:38:35 ID:???
>>667>>669
ふ〜ん・・どーもです。
ありがとうです
675ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 01:39:00 ID:???
>673
議論とは本当に関係ないけどそうらしい。
押しのけなきゃいけない空気の絶対量が少ないからね。
676ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 01:40:49 ID:???
>本質は空気が引きずられて前方に移動する事にあるんだよ。

移動はあまりしない。押しのけてるだけ。
677ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 01:44:58 ID:???
>>671さんもどーもです
ありがとさんです

結局、数学だ物理だのと言っても・・・
そりゃあいろんな条件にも寄りますけどねえ・・・
う〜ん
678ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 01:46:29 ID:???
トラックの後ろの真空で息ができなくなると聞いて 飛んできました
679ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 01:48:18 ID:???
おまえら、明日走る気ないだろ…
680ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 01:49:18 ID:???
それはかまいたちの仕業だ
681ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 01:51:29 ID:???
>>679
明日午後から仕事入ったんだよコンチクショウ
明後日に代休もらったけど雨だっていうしもうね…
682ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 01:58:35 ID:???
俺は明日初ロードを注文しに行く
683ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 01:59:28 ID:???
明日は月曜で仕事だから走れないし
今日は雨みたいだから走れません
だから2chやってますw
684ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 02:06:52 ID:???
これだけは言っておく
>>614の現象は確かだ、うむ。
685ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 02:16:50 ID:???
それはブレーキを踏むと前に行き、
アクセルを踏むと後ろに行くだけじゃまいか
686ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 02:27:05 ID:???
>>685
いや、枯葉屑や紙切れや吸殻等飛び散って無くなるであろう物だ
それが綺麗に運転席の後ろに固まっているのだ
687文系:2006/11/26(日) 03:03:35 ID:???
トラックの後ろの気圧が下がるから空気が流れ込もうとするけど
前方はトラックがあるから後方から流れ込む空気の方が多くなるってだけじゃないの?
空気抵抗が減るのは、空気が前方に流れるからだけど、その原因が気圧なのでは。

□□□□□
□■…□□
□□□□□
…には四方から大気に押されて■、□が入ろうとするけど、
■は重いから、軽い後方からの□の方が多く入ることになる。左右の□は相殺される。
なお、■、…の地点は前方に移動し続ける。

違う?
688ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 03:14:04 ID:???
>>634
>単純に気圧が低い状態なら、そこに向かって前後左右上下全ての方向から空気は入って来るんだよ。
頭悪すぎ。
車は移動してんのよ。
その移動してる車の後は気圧が低くなるのよ。
これ以上恥の上塗りは止めときな。
689ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 03:16:48 ID:0lkaIxdx
あれっ?
スリップストリームの話が終わってる…。
結構楽しかったのになぁ(´・ω・`)

終わったみたいなので質問させて下さいな。
自分、下ハンは全く使わないんですけど、そうゆうヤツの場合は
ブルホーンにした方が幸せになれますよね?

ブルホーンにSTIはお薦めしないってアサヒに書いてあるんだけど、
ブルホーンにSTIって何でお薦めじゃないとですか?
見た目?取り付け?変速?ブレーキング?
教えてエロい人!!
690ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 03:18:04 ID:RhXaRBMN
ブレーキワイヤーの取り回しが窮屈になる
691ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 03:19:19 ID:???
>>689
なんで?STI便利だよ。
つか、他に何付けるの??
692ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 03:28:41 ID:???
バーコンとブレーキ
693689:2006/11/26(日) 03:41:21 ID:???
あれっ、終わってなかった!!
質問文作ってる時に書き込みがあったみたいだ。

>>687
俺もそれ考えたッ!
でもさ、前に走ってるのがトラックとは限らないよね。
前に走ってるのがチャリだとしたら、前からも普通に空気が流れてくるよね。
まぁ、少しはチャリによって前からの空気の流れは遮断されるけど。

俺一応理系なんだけど、数学科だから物理は高校までしかやってなく、物理は素人っす。
で、その素人の考えを聞いて下さい!
トラックの後ろは気圧の変化があるけど、スリップストリームによる
スピードアップの原因はそれだけじゃなくて、>>607が言ってるように
(チャリに乗ってる自分が中心になるように相対的に考えて)空気が追い風方向に
移動してるってのも原因だよね?
気圧が変化してるのは確かだけど、気圧の変化だけがスピードアップの原因
だとすると窒息死するみたいだからね、原因は気圧の他にもあるんだよね。
とすると、トラックが追い風方向に空気を引っ張ってるって考えるのが普通じゃね?
でも、>>607の「気圧の低い空間へ四方八方から空気が流れる」
ってあるけど、>>687の言った通り、気圧変化によって流れ込む空気の内、
前方からの空気だけは他よりも少ないからやっぱ気圧変化による
後ろからの風もスピードアップの原因の1つなんだよね。
って考えたんだけど、あってる?
694ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 03:48:02 ID:???
695ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 03:48:14 ID:???
>>691
>他に何付けるの??
バーエンドシフターなら使えるんじゃね?!
cycle.shimano.co.jp/catalog/cycle/products/component.jsp?PRODUCT%3C%3Eprd_id=845524441768880&FOLDER%3C%3Efolder_id=2534374302032365&ASSORTMENT%3C%3East_id=1408474395181194&bmUID=1164480316063&bmLocale=ja
9速用しかないけど。
696ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 03:50:38 ID:0lkaIxdx
レスサンクス(゜∀゜)
>>690
なるほど、それは考えてなかった!
でも、1度セッティングしてしまえば後は関係なさそうっすね。

>>691
へー、便利なんすか!!
じゃ、STI付けてみるっす!
>>692
でもね、アサヒに
「バーエンドシフターはブルホーンに付けるものではありません。
DHバーの先端かドロハンの先端に付けて下さい」
みたいなコメントがあるんだよね。
バーコンもSTIも駄目って事は、ブルホーン使う人はWレバーを使えって事かな?
台座が無い人はラピッドファイアー?そんな馬鹿な!!
697ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 04:20:34 ID:???
>>693
>原因は気圧の他にもあるんだよね。
>トラックが追い風方向に空気を引っ張ってるって考えるのが普通じゃね?
だから〜、何を媒体にして空気が引っ張られるのよ?
トラックと空気が紐で繋がってる訳じゃないでしょ。
トラックの後の気圧が下がるからでしょ。
>窒息死するみたいだからね、
トラックの真後ろなら分からんがチャリ同士じゃ窒息死するほど下がんねーよ。
しかしだ、車のレースの時はスリップストリームに長時間いると
ラジエターに当たる空気の流れが悪い為オーバーヒートする危険性があるんだよ。
だからオーバーテイクする為にスリップストリームに入った時は
さっさと抜いてしまわなきゃなんないのさ。


698ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 04:29:31 ID:???
みなさんおはよう。
声に出してスレタイ読んでみようか!
699文系:2006/11/26(日) 05:29:14 ID:???
>>670
>>668の考え方は
「低気圧が西から東に移動した場合、低気圧の中心より西の地点では
常に西風が吹く」
ってことではないかと思う。なるほどなぁ。
低気圧の移動だけでも結構な追い風になりそうだね。

スレ違いで申し訳ないです
700ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 05:30:28 ID:???
> スレ違いで申し訳ないです
わかってるんならやめたら
701ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 06:06:16 ID:???
ホント、とっととエスケープのスレに戻って欲しい。
ドラフティングのこと、スリップストリームとか言ってるの
エスケープススレのR3に乗ってる奴だろ。
クロス乗りが。
702ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 06:08:25 ID:???
確信犯か
703ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 07:36:46 ID:???
>>693
前を行く自動車などが押しのけた空気が、
巻き込みながら進行方向に入ってくる時の「押す力」は非常に微々たるもの。

自転車を進ます時、前にある空気を押しのけるのに必要になる力(仮にAとする)
前を行く自動車とかが押しのけた空気が、巻き込みながら進行方向に戻って来る力(仮にBとする)

大きさは A>>>>>B って感じ。Bは追い風にはならん(進行に寄与しないほど小さい力)と考えてOK。

つまり、前を行く自動車とか自転車が居る場合は、
単独で走ってる時に比べてA(自転車進ます時に必要になる力)の数値が大きく下がるので
スピードを出したり、保ったりするのに単独走行に比べて力を使わなくて済むようになる。
って事は「同じ力でいつもより早く走れる」って事になる。


まぁそれを「ある意味での追い風」と言うのも解らんでもないが、
追い風というよりは、
「前にある空気の壁を掻き分けてくれる奴がいてくれるから
 後についてる自転車乗る奴が空気を掻き分ける必要が無くなり楽になる」
って感じに捉えるのが正解。
704ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 08:31:18 ID:???
ふと、山岳ステージで観客を掻き分けて走っているときの観客の流れが空気の流れに近いと思た。
追いかける人も居る。
705ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 08:51:56 ID:???
そうか、貧脚な自分がCRより都会で走る方が速いのは、このスリップスト
リームのおかげというのがわかった。
まあ、都会で速く走るには脚より事故・ケガを恐れぬ勇気の方が重要と思
いますが。
706ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 10:59:38 ID:???
>>705
それ、勇気というよりほとんど自爆テロですやんw
707ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 11:01:53 ID:???
>>703
だからそれだけじゃないって何度説明されればわかるんだろうね。

追走車がスリップストリームに入った時、先行車のスピードが遅くなる、もしくは走行抵抗が
大きくなる理由の説明がないから、それじゃ50点だよ。
708ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 11:07:04 ID:???
なんか、>>607が必死で自分の尻拭いをしようと一晩中レスしまくってるのか
強引に結論付けようとするレスが多いなw
709ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 11:44:12 ID:???
つーかなんだこの物理スレw
710ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 12:14:20 ID:???
後ろについたら速くなるって事実だけあればいいよ
理論がわからなくてもそれで速くなるんだし
711ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 12:38:54 ID:???
>>701
>ドラフティングのこと、スリップストリームとか言ってるの・・・・
あんたアフォでしょ。
ドラフティングと言う言葉は走法を表す言葉、スリップストリームは
走行している移動体(車など)の真後ろの気圧が下がっている場所の事。
ドラフティングで早く走る事が出来るのはスリップストリームが出来るから。
これを利用したのが自転車のドミフォンレース。
712ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 13:11:31 ID:???
こんにちわ。
スレタイを富士山の方向に向かって大きな声で叫んでみようか
713ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 13:28:15 ID:egQwuhLZ
ロングライド用として、以下のモデルでまよってますが、どっちがいいでしょうか?
また、このクラスならほかのやつ等あれば教えてください。

1 SPECIALIZED ルーべpro
   ゼルツは利くのか?

2 ANCHORのRFX8 Elite か Equioe
   
予算は30万までで、用途は週末ロングライドと年1回程度のホビーレースぐらいですかね。
コンポは105で十分と考えてます
714ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 13:31:00 ID:???
>>713
あのさぁ
まずさぁ
キミのロングライドとやらの定義を聞かせてくれないかなぁ
あとね、ホビーレースのクラスも。
715ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 14:06:57 ID:???
「登りで牽く」ってのはどうなんですか。
ドラフティング以外に物理的な力は働いてるの?
716ミカゼ ◆yreRPk7V3I :2006/11/26(日) 14:17:13 ID:???
<<714
まぁまぁ、この変な流れを変えるためにも自分の定義で答えてみたらいいんじゃない。

<<713
本当に個人的な好みでアンカーに一票(僕のがBRIDGESTONEだから)

<<715
精神的なものが大きいんじゃない
717ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 14:18:57 ID:lhTgHhc4
>>713
最初の一台なら、気に入った方でいいと思う。
あと、今月来月と、サイスポで20万円台ロードのインプレ特集やるみたいだから、
それ読んでからでも遅くはないかも。
718ミカゼ ◆yreRPk7V3I :2006/11/26(日) 14:19:20 ID:???
ごめんなさいアンカーミス>>713
>>714
>>715
ねm( ̄− ̄)m
719ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 14:50:48 ID:???
>>713
どっちも正直レース向きではない。フニャフニャというほどではないけど、
レース指向の高剛性カーボンにくらべるとやはりシャッキリした加速感には乏しいね。
ただ、レースが年1回程度でロングライドメインだったら最適かもね。

そのどっちかなら好みでええと思うよ。
720ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 14:53:26 ID:9LVqU7vE
ロングライド派はカーボンがいい。100km、200km走ったときの
疲労度はやはり違う。

レース志向は剛性重視。フルアルミでもいいくらい。なぜかというと
距離が短いから。最後のスプリントで決められるパワースタビリティがほしい。

ヒルクライベント派は軽さ。何より自身のダイエットが一番効くけど。
721ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 14:55:35 ID:???
>>720
あと、レース志向の場合、巻き込まれ落車などの確立もあるから、
フレームはある程度消耗品と割り切ってそこそこ程度のいい
アルミで勝負かけるのは合理的って部分もあるよね。
722ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 15:07:12 ID:???
>>713
レース参加が年1回程度ってことならレースのことは気にしなくていいんじゃない
こんなこと言うとなんだけど出場するだけならなんでもいいでしょ
1回だけしか出ないけど絶対に勝ちたいっていうならまた別だけど
ロングライド向きというとトレックのpilotもいいんじゃない
723ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 15:29:09 ID:YDltwnef
質問なんですが、
冬用にと思って、昨日長袖ジャージ買ったんですが
この中にシャツ着るだけで寒い日って大丈夫なもんですか?
724ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 15:31:39 ID:???
>>723
長袖ジャージって言っても春秋用の薄手のやつから、バリバリの高機能仕様までいろいろあるから
なんとも言えんよ。何を買った?あと「寒い日」って何度ぐらいを想定?
725ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 15:40:53 ID:YDltwnef
castelliので、
商品名まではわかんないけど、
そんなに厚みはない感じです。
春秋用なのかな??
726ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 15:49:17 ID:???
>>712
君がやってごらん
727ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 16:07:50 ID:???
>>723
そんなことまで聞かなきゃわからんか?
寒いなら重ね着すればいいし 暑ければ脱げばいい
それだけのことだろ 臨機応変にやっとくれ
728ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 16:23:22 ID:yg0XFDa8
ニュートンの法則を思い出せ。
とまっている物体は永遠にとまっていて、動いている物体は
等速直線運動をする。

つまり、前を走る自転車は止まっている空気を動かさなくては
ならない。
しかし、後ろを走る自転車はまだ動いている空気の動きの向きを
帰るだけでよい。
729ジュラ10:2006/11/26(日) 17:07:45 ID:6WCfLcPh
>>723

さらにベストと風除けのウインドブレーカーが必要だ。

インナーに着るTシャツも汗を吸わないような、自転車用にしなさい。
登山用品屋でも遭難しないように汗吸わないTシャツ売ってるから
そっちの方が良いかも知れん。
730ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 17:35:27 ID:egQwuhLZ
レスどうもです。

ロングライドは大体100km以上ですかね。
現在、スリックタイヤに換えたう安物MTBで100kmから150kmは走ってます。
体力は残ってますがケツと手がいたくてどうしようもない
というわけでできるだけ楽に100Km走るために、上記2機種検討中です。

まあ、レースは友人のさそいで仕方なくといった出場になりそうなので勝とう
とはまったく思ってない。
しかし、でるからにはぶっちぎりで抜かれるのはいや
どんなレースといわれても、素人が適当に狩り出されるようなレースです、、

ゼルツ樹脂がロングライドに効くんだ!!という話がないようであれば、ANCHORにしとこうと
考えてます。

ひきつづき、なにかあればレスよろしくです
731ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 17:40:05 ID:???
>>730
ロードバイクで
ロングライドで尻がいたくなるのは
しょ〜がないことです。

長時間走り込むと、尻の皮?尻の筋肉?がついて
ようやく痛くなくなります。
それまでは、何をどうしても痛いです。
732ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 17:44:36 ID:???
>>729
汗を吸わないんじゃなくて
吸った汗をすぐに外側に放出する、だよ

汗吸わなかったら蒸れちゃうよw
733ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 17:54:31 ID:???
>>730
足の疲れが無いなら、MTBのサドルを換える方が安く済んでいいんじゃないかな。
グローブつけてレーパン穿いて。

ところでRFX8、他の要素は文句無いのに写真で見ると
シートチューブが起き気味でかっこ悪く見えるんだけど、
実物だとそんなに気にならない?
734ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 18:18:27 ID:???
>蒸れちゃうよw
ムンムン、ムレムレ
735ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 18:39:30 ID:???
>>732
ポリプロピレンとかを、喪前はどう考えているのか・・・
736ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 18:40:18 ID:???
ttp://www.intermax.co.jp/news/2006/11/images/BlackJack_01.jpg
このアウターワイヤを固定しているメッキのガイドって
どこかで買えませんでしょうか?
737ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 18:43:27 ID:???
適当な太さのホースバンドを加工して・・・見た目が駄目か。
738ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 19:07:23 ID:???
アウターバンドねー、古〜いチャリ屋でデッドになってあるかもね・・・
739ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 19:14:37 ID:???
page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g50865391
page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h42178968
page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r31192853
740ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 19:18:38 ID:???
ていうかこのラグのステムかっこいいね
フレームも何だかこだわりっぽい
と思ったらピストか・・・
この仕様でロードあったら欲しいなぁ
741ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 19:20:23 ID:???
>>730
それ位の距離なら好きなの買って平気ですよ。
手や尻が痛くなるならハンドル、バーテープやサドル変えれば
痛みも減るでしょう。
742ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 19:21:01 ID:???
絵みたいだね、昔流行ったスーパーリアリズム
743ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 19:47:50 ID:???
744ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 20:06:03 ID:???
高っ!
745ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 20:32:24 ID:???
きたねー
746ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 20:33:48 ID:???
魔物w
747736:2006/11/26(日) 21:13:23 ID:???
どうもありがとうございます!
ググったらアウタークリップとも言うようですね
748ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 21:34:49 ID:???
749ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 21:35:06 ID:???
10万弱のロード買いました
サドルを変えたいのですが
予算1万位で良いのはなんでしょうか?

あんまり馬鹿にされないようなヤツがいいんですが・・・
750ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 21:39:12 ID:???
10万のチャリに1万のサドル・・・・、マ、いいけど・・・・
751ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 21:45:55 ID:X7r+qedH
人のケツにいいサドルが自分に合うとは限らん
ちゅうかいちいちサドルをバカにするヤツいるのか?
2chのやりすぎじゃね?
752ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 21:54:51 ID:???
競輪見学したいです。近所に車券売り場あるから行こうと思っているけど
車券買わずに、モニター見物だけって可能かな?
753ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 21:55:23 ID:???
サドルなんかジロジロ見てたら誤解されるべ、
それでなくてもピッチピチのレーパン履いてたひにゃ・・・・
754ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 21:56:30 ID:???
>>749
10万のチャリに1万のサドルでも、全然恥ずかしくないし
笑う奴いればそいつがアホ。
サドルは色々試して見るのが良いけど、最初はコンフォートなのからいくと良いんじゃね?
1万出せるなら、そこそこ良い奴選べるよ。

これなんかどようよ?5000円ぐらい
http://www.cb-nanashi.com/prt/saddle/fsa/rd185.html
このレビューじゃケツが痛くなるとか書いてあるけど、パッド厚めだから
これで痛くなるようじゃ、どれでも痛くなる。
755ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 22:00:36 ID:T1pTgi/K
13万のロードに1万6千のサドル付けてる俺がきたよ
756ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 22:05:08 ID:???
>>755
サドル何にしてる?俺も13万のロードにつけるサドル何にしようか迷ってる。
俺のケツは好き嫌いないらしく、200kmまでならなんでもそこそこ乗れる。
757ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 22:07:25 ID:T1pTgi/K
>>756
見た目のみでSTORIKA
微妙に痺れたりケツが痛い気もするけど気にいってる
758ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 22:08:53 ID:???
サドル?2000円くらいで十分だ
いろんなパターンを安く試してみれ
759756:2006/11/26(日) 22:09:22 ID:???
ほほー渋いね。革ってカーボン並みに堅そうだけど
大丈夫なの?
760ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 22:11:08 ID:7n+zsVO5
ちょっと高いけどSelle Italiaのthoork gel flow
761ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 22:14:53 ID:???
10万ロードにステルス2000の俺が来ましたよ。12万5千ロードになるのか?w
なんか全長短い気がするけど、まあいいや。
762ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 22:17:43 ID:T1pTgi/K
>>759
硬いけどしなるから薄い板一枚の上に座ってる感じかな
野球のグラブなんかに使う皮を柔らかくする奴塗ったら
皮の部分が坐骨の形になってピッタリフィットするようになった
763ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 22:20:08 ID:???
ググることを知らないのかこのヴォケ
764ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 22:20:11 ID:???
10万のロードにアリオネの私が来ましたよ。
って普通かorz
765ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 22:22:14 ID:???
>>754
パッドが柔らかいと逆に痛くなることあるよ。
今乗ってるMTB用のサドルが柔らかくて苦手だもの。
それはどうか知らないけれど。
766ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 22:23:43 ID:???
>>739のカンパと>>743のカンパ、何処が違うんだ?
767ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 22:26:41 ID:???
金をカンパ
768ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 22:28:54 ID:???
7980のママチャリにアリオネつけてるオレが最強
769ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 22:33:19 ID:???
>>749
もし初めてのロードなら、ケツの痛みを我慢して
乗ってみたら?最初は痛くてびっくりだと思うけど
しばらくしたら、それなりに慣れてくるよ。
もし、レーパンを持っていないのなら、
そっちが絶対に先だと思う。
770ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 22:33:51 ID:???
>>766
つ:ビンテージ→>>743

しかし、買う香具師いるのかねw
771ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 22:41:42 ID:???
最近のヤフオクは、今までの相場とか常識が通用しないケースが結構あるからな。
あんなのでも、かわなきゃ!って入札する新規が結構いる。
772ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 22:54:03 ID:???
レスサンクスです
>>749です
ロードは初めてなんですが
今まで乗った感じ、ケツも痛くないので
もう少し戦闘的って言うか
薄いので良いのがあればなと思いました
773ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 23:15:56 ID:???
>>754
>笑う奴いればそいつがアホ。
「あんまり馬鹿にされないようなヤツがいいんですが・・・ 」>>749
コッチの方が遙かにアホだと思うのはオレだけか・・・・
774ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 23:24:52 ID:???
>>772
セライタリアSLR

カッコいいし戦闘的だし軽い
実はよくしなるので乗り心地も抜群
絶妙なシルキーライドが味わえる


不思議な事に、もっと乗り心地よさそうなSLRxpは
パッド厚めだがベースが堅くしならないので逆に乗り心地悪かったりする
775ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 23:27:06 ID:???
>>773
自板覗いたら初心者がそう思うのも無理ない。
776ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 23:57:02 ID:???
何でも形から入る只のアフォだろ
777ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 00:05:41 ID:???
基本

1. 安物はさける

2. 定番から選ぶ

3. ケツに合わない場合の買い替えは覚悟する

これでおk
778ミカゼ ◆PHANTOMiTQ :2006/11/27(月) 00:31:28 ID:???
>>763
チンピョロスポーンだぜ?
779ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 00:36:32 ID:???
>>777
幾らなら安物じゃないの?
780ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 00:38:51 ID:???
定番物の価格
781ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 00:40:20 ID:???
>>779
1000円以下

だって、おれセライタリアのX0で幸せになれたもの・・・
レーパン穿いた時は別だけど・・・
782ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 00:45:19 ID:???
おいらはベロで絶好調!
783ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 00:59:40 ID:???
>>781
ママチャリサドルだって千円以下ってーのはなかなか・・・・
ワシのはサンマルコのストラーダGEL入り5000円位だったかな?!
784ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 02:02:18 ID:???
ダイソーサドル以外を選べばOK
785ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 02:17:12 ID:???
コンコールライト黒森レール
実売3000円で幸せになってますが何か?
786ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 02:45:48 ID:???
質問です、現在VELOのアリオネモドキを使っていて、200km走っても尻は全く痛くならないのですが
昨日レースをしたら3kmも走らない内に、尻が痛くなりましたこれは
・このサドルはレース向きじゃないから
・尻に合ってないから
・ポジションが合ってないから
・そんなもん
どれでしょか?やはり自分もサドル巡りの旅に出るべきなのですか(´・ω・)
787ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 03:19:16 ID:???
普段より前傾姿勢になって、尻とサドルの接し方が変わったからじゃないの?

答えとしては「・尻に合ってないから」になると思うけど。
あるいは「・>>786にとってはレース向きじゃない」か。
ポジションが合ってるかは分からないし、レースだから尻が痛くなるってもんでもない。

レースの姿勢に合うサドルを探して、ロングライドとレースでサドルを付け替えるか
レースの姿勢で走る時間を増やして尻を鍛えるか。
788ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 03:52:24 ID:???
>>787
レスサンクスです、ツーリング重視で選んだサドルだったので
レース用のサドル探しの旅に出てみます
789551:2006/11/27(月) 07:56:28 ID:???
RDの3〜4速での不調の件ですが、ワイヤのテンションが高すぎることが原因でした。
土曜、日曜と復活したことによる嬉しさで走り回ってました。
遅くなりましたが、みなさんありがと(・∀・)
790ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 11:14:55 ID:???
>>707
文系にそこまでいっぺんに教えても理解できないだろ。
791ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 12:03:08 ID:???
>>790
もう、そのネタはいいから・・・。
792ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 12:35:46 ID:???
>>715
亀レスだが、時速20kmくらいでもドラフティングの効果は体感できる。
その速度域以上で走れる登りであれば、平地同様に前を引いてもらうと非常に楽。
793ミカゼ ◆PHANTOMiTQ :2006/11/27(月) 16:37:25 ID:???
>>790
もう、そのネタはいいから・・・。www
794ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 16:39:36 ID:???
えっ、もう止めちゃうのぉ
795607:2006/11/27(月) 18:02:55 ID:???
昨日は一日来なかったのだが、まだずいぶん賑わっているのだねw
796607:2006/11/27(月) 18:16:30 ID:???
>>697
空気抵抗ってのはぶっちゃけて言うと空気を引きずる代償なんだよ。
押しのけられた空気が元の位置にきれいに戻るなら、抵抗にはならないんだ。
これはたいがいの流体力学の本に載ってるよ。
円筒の周りの流体をモデルケースにして論じてるんだけどね。

車の窓を開けて外に手を出すと分かるよ。
ボディから十分に離れた場所では大きな空気の抵抗があるけど、ボディのすぐ近くではほとんど空気の流れを感じない。
これが「物体が移動するときに空気を引きずっている証拠」だよ。
#まっさきに翔子って変換しちまったぜw

そりゃ車体の後部ギリギリの部分では若干の圧力低下はあるよ。
でも、抵抗値に影響する何十%もの値じゃない。
っていうか、ドラフティングで2割も抵抗が減ってるとして、気圧が2割も減ってたら酸素不足でぶっ倒れちまうじゃんw
797607:2006/11/27(月) 18:21:38 ID:???
>>707
スリップに付くと先行者が遅くなるかねぇ??
ちょっと疑問だなぁ。
精神的プレッシャーで遅くなるとかならありそうだけど。

だって、先行者が遅くなるなら大人数の追っかけなんて先頭はものすごく苦しいことになるよね。
100人の先頭を走ったら普段の2倍の抵抗があったりして?
それじゃ4人で逃げてる奴らに追いつくのは絶対に不可能じゃんww

後ろに付くと自分が楽になるから前が遅くなったと錯覚するんじゃないかね?
798ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 18:41:04 ID:???
よそでやれと言っている
799ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 18:45:24 ID:???
>>786
アリオネモドキじゃなくてアリオネにするとか?
800607:2006/11/27(月) 18:46:38 ID:???
>>798
は〜い(ToT)/~~~
801ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 18:46:40 ID:???
>>797
自転車だと体感しづらいが、バイクレースだと良くわかる。
スリップに入られると空気の流れによってトップスピードが落ちる。
最大で200km/hのはずが、180km/hまで落ちることもある。

馬鹿なのはわかったからよそでやれ。
802ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 18:48:11 ID:???
バカと言うならどういう理屈でそうなるのか一行書けばいいのに……
803ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 18:48:59 ID:dqhgdety
TREK 1400辺りを狙っています。

でも、如何せん価格が、、、

それでです、都内or千葉北西部で「型落ちロード」が沢山
置いてある店ってありませんか?
804ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 18:55:23 ID:???
>>607
もう恥の上塗りはヤメロと言っとるだろが・・・
805ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 18:58:01 ID:???
>>803
1400は入門用のため価格がグッと抑えられています。
それが高いと感じるならばあなたは趣味として自転車に乗るのは無理かと。
なぜならば本体以外にも揃える物がたくさんあるからです。
ヘルメット・シューズ・サングラス・ウェア・工具etc.
自転車は体格にあっていなければ意味がありません。(ロードは特に)
ですから「型落ちロード」はお勧めできません。

あなたが社会人ならば慰めの言葉をかけるほかありません。
学生さんならお金を貯めて買ってください。
806ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 19:05:11 ID:???
スリップストリームに入られると遅くなる? 初耳だぞ。
F1の世界なんかでは常識なのか?
ソースは?
807ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 19:05:46 ID:???
社会人なので慰めの言葉をかけて下さい。
はい、どうぞ。
808ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 19:06:34 ID:???
車と自転車では、エンジンがちがうだろ…
809ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 19:12:32 ID:???
>>806
長年F1を見てるけど、入られた方が遅くなるなんて初耳。
810ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 19:13:26 ID:???
>>781
セライタリアの多くの選手はジロにおいてXOを使用したぜ!
高級モデルのみが優れている訳ではない。
811ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 19:21:48 ID:???
プロレーサーはサドルに関してはやたら保守的な人もけっこういるしね。
未だにターボマチックとか使っている人もいっぱい。
812ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 19:23:00 ID:???
>>806
あながち嘘ではない。けど自転車の場合無視してかまわん。バイクで起こるかどうかも知らん。
左右後方に出来る渦が原因です。
後ろにつく場合
・渦の引力に引かれ、(前の車が加速しているうちは)加速する、
・渦によって引かれた空気の壁にあたり、弾かれる(質量が軽いときだけ問題になる。)
・空気の流れが車体に張り付いて、それが連続することで前方の抵抗が減少し、減速しにくくなる(加速はしない)
 3は当たり前のような気がするけど、空気の流れを貼り付けるのが難しい。まあ自転車だと無視してかまわんが。

渦をなめてはいけません。直径3センチほどの空気の渦をバンダグラフ部に発生させることで、
500系新幹線は設計上20キロほど最高速度を上げられたといいます。

車やトラックの後ろにつく場合、真ん中よりちょっと両側に着いたほうが渦の引力を得られます。
後ろから追い風な気分です。

駄文スマソ。
813ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 19:26:46 ID:???
路肩を走ってると中型以上の車両が通るたびに、
ふわっとスピードが上がるのは渦ちゃんのせいでつか。
814ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 19:29:45 ID:???
練習用で、平凡な性能で結構ですので、耐久性・耐パンク性のあるロードタイヤ
はありませんか。

というか、皆様練習用にどのタイヤ使っておられますか。
815ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 19:31:54 ID:???
>>812
このまえNHKでやってた無回転シュートの秘密でもそんな話でたな。
816ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 19:36:42 ID:???
>>806
MOTOGRの話だが、2005年のレースで、
ロッシンが3位だったが、ジベルノーは1位、そのスリップにメランドリが入った状態でファイナルラップでストレートは入って来た時。
ストレートでの最高速が伸びずロッシンにかわされたと言う事があった。
ちなみに、ジベルノーとメランドリがホンダ、ロッシンがヤマハ。
当時は最高速ではホンダが圧倒的に上だった。

マニアックな話だが・・・
817ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 19:37:01 ID:WobCLZe+
質問でつ
レーパン、シャツ、グローブ、靴下、を全部同じメーカーで揃えようと思っています。
しかしまだ学生の為、お金がありませんorz
しっかり使えて、安いのはやっぱりパールイズミ辺りでしょうか?
メットはOGKを考えています。助言お願いします。
818ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 19:40:39 ID:???
>>817
靴下なんて普通ので十分だよ。

とりあえずタキザワサイクルのオリジナルウェアは激しく安い
http://www.takizawa-web.com/shop-wear/tc%20original.html
質はどうかはしらんが。
あと、安いと言えばWizard
http://www.wizard01.com/set_apparel.html
819ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 19:43:48 ID:???
靴下は安い五本指ソックスがお勧め。
マジで長距離乗った時の足の疲れが違う。
820ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 19:45:56 ID:???
>>817
でつとか言ってるヤツはユニクロで十分。
821ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 19:48:46 ID:???
まあ学生だから仕方ナス。社会人になる前にちゃんと質問の書き方を覚えておくのがヨサス。
822ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 19:52:01 ID:rczX/eN4
僕も普段乗りにはユニクロでつ
823ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 19:53:39 ID:RNjWhhm9
>>817
金のないヤツが揃えるとか考えることが図々しい。
824ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 19:54:58 ID:???
図々しいでつ。
825ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 19:56:23 ID:???
スヌーピー書きすぎ
826ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 19:58:22 ID:???
氏ねでちゅ
827ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 19:59:20 ID:???
ジャージとレーパンはユニクロ
色が似てるから、グローブはカンパかインターマックス。
靴下は目立たないから安いので良いな。
828ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 20:00:42 ID:???
結局、力学を理解してないで半端な知識を植えつけられてたのはのは
>>607だったのね。
829ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 20:02:18 ID:???
これ以上粘着を呼ぶなよ・・・
馬鹿を煽るとスレが潰れるぞ
830ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 20:20:13 ID:???
質問の仕方については反省します。
忠告ありがとうございます。
>>818さんのおっしゃっていたタキザワサイクルのオリジナルウェアとWizardあたってみます。
靴下は背伸びせず、スーパーで探そうと思います。
みなさんレスありがとうございました。
831ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 20:21:35 ID:???
ロードバイクに乗っている人は(個人差はあるでしょうが)
階段の昇降や荷物を運んだり・・・と、自分は一般より足腰は強いほうとお考えでしょうか?
832ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 20:24:10 ID:???
漏れは駅の階段は駆け上ってるぞ、すいてるときは
トレの一環として、かなりのスピードで
45歳のオヤジだが
833831:2006/11/27(月) 20:25:54 ID:???
>>832
45はオヤジではありませんよ^^
再質問ですが、やっぱり、ロードに乗ってるから足腰が強くなったとお考えになりますか?
834ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 20:27:53 ID:???
>>831
心肺は強いけど足腰は強いとは限らない。
歩きとペダリングは別のものだから数km歩いただけで足首痛くなったりとかの人もいる。
ランもやってる人なら強いと思うよ。
835ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 20:33:18 ID:???
>>831
プロレーサーレベルになると通常の立つ、歩くはかなりダルくなるらしいね。
836831:2006/11/27(月) 20:33:24 ID:???
>>834
仰るとおりですね。
走るのって、実は物凄い振動がかかっているんですよね。
なるほど心肺きのう強化にはなりますか(もちろんトレーニング次第で)
837ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 20:33:31 ID:???
>>831
自転車にだけ乗ってると一般的な意味での足腰はどんどん弱くなるよ
しまいには立っているだけでつらくなるほど
838831:2006/11/27(月) 20:34:39 ID:???
>>835
そうなんですか!?
ショックです。
839ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 20:35:38 ID:???
>>833

テニスもしてるんで(しかもハードコート)、足腰には自信があるよ
ま、脚が丈夫なのは、骨つぎのオヤジが驚くほど
太い骨も寄与してるのかもしらんが(そのぶん人よりだいぶ短いがw)

でも↑の人が言ってるように、心肺機能は目に見えて向上するね
ジョギングなんかは単調すぎて長続きしない人が多い〈漏れもそうだった)けど
自転車は結構、飽きずに続いてる

ヒルクライムとかやってるうちに、足腰も自然に強くなると思うよ

840831:2006/11/27(月) 20:35:54 ID:???
>>837
どうやら、そのようですね・・・・
ちょっと以外(だいぶ以外でした)
841ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 20:36:57 ID:???
そりゃ乗車姿勢に慣れてるからねぇ
842831:2006/11/27(月) 20:37:26 ID:???
>>839
ここには足腰が弱くなる説も出てますが、何かご意見があればお願いします。
843ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 20:41:34 ID:???
>>840
レーサーの理想的なペダリングだと、膝から下の筋肉はほとんど使わないからね。
1日の運動時間の大半を自転車の上で過ごすので、立って自分の体重を支えるってのをしないし。
844ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 20:41:55 ID:???
ソレでも何もしないよりは足腰が強くなるでしょ?
845ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 20:42:11 ID:???
>>842
無職ニートで生活の全てを自転車トレに費やすのでもない限り、日常生活に支障をきたすほど足腰が弱くなりはしないから安心しろ
もしくは全てを投げ打って世界の頂点を目指すというのであれば、そんな些細な問題は気にするな
846ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 20:45:05 ID:???
>>843
漏れは、ふくらはぎがムキムキになっちゃったけど、ペダリングが間違ってるのかなぁ
847ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 20:48:17 ID:???
>>846
今はアンクリング(足首も使ったペダリング)しないってのが主流だけど、
過去にはアンクリングしまくって速かった選手もいっぱいいたし。
848ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 20:49:33 ID:???
>>844
長時間ちゃり乗ってるとものすごく消耗するから脂肪と一緒に少しだけど筋肉も減る。
使わない筋肉は衰える一方なので歩く/走る事が不利になるというのはありうる。

>>846
脂肪が落ちて筋肉のカットが見えるようになっただけかもね。
849831:2006/11/27(月) 20:50:53 ID:???
ここまで沢山のご意見ありがとうございまいした。


で、さらにご意見を募りたいと思うのですが、
ロードバイクと足腰の強弱について、
理詰めで説明できるかたいたら、お願いします。
850ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 20:52:17 ID:???
なんだこの名司会者。
851ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 20:54:02 ID:???
石井の相手すんなよ
852ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 20:58:43 ID:???
結構理詰めだと思うが↑
853ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 20:59:19 ID:???
質問です。
自分はロードレースの世界に少し足を突っ込んでいるものですが、
大学生で、勉強・バイトと練習する暇がありません。
通学用にフラットロードを購入し、通学を練習の時間に当てようかと
思っているのですが、練習になるとおもいますか?
通学距離は、ほぼフラットコースで、きつくはない上り坂が数100M、2箇所あり、
距離数はおよそ30kmです。自分の脚質はクライマーよりです。

ロードはTREK1400(03モデル)にWH-R550です。これは休日・レース用にしました。
フラットロードはGIANT FCR-2(07)です。

通学や通勤時間を練習時間に当てている人はどのくらいの距離を走っているの
でしょうか?また、レースにはどのくらいの頻度で参加していますか?
長文ですみません。お答えいただける方がいたら幸いです。
854ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 21:01:30 ID:???
社会人はもっと時間がないわけだが
855ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 21:06:19 ID:???
>>838
チャリだけ乗ってると、ケツの筋肉が落ちる、ハムストリングも落ちる。
チャリでは後に蹴ると言う力は殆ど使わんからね。
856ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 21:07:38 ID:???
それに腹筋もあんまりつかわんな
857ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 21:08:21 ID:???
>>855
ハァ?
100万キロ走りこんでから出直せヘタレ
858:2006/11/27(月) 21:11:38 ID:???
フフフ
859ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 21:12:23 ID:???
>>853
Fラン乙。
860ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 21:13:05 ID:???
>>857
100万キロランニングしてから出直せ、ボケ!!
861ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 21:13:57 ID:???
ハムも大臀筋も普通に鍛えられると思うが
どんだけペダリング下手なんだよ
862ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 21:15:16 ID:???
前腿より回復遅いから落ちたような気がするだけじゃないか
863ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 21:15:23 ID:???
>>849
自分の場合、
階段の登りは、ハムやら尻の筋肉を意識して使えるようになったので間違いなく強くなった。
下りは、サイドトレにスクワットをしたから、おそらく強くなっている。
ただ、下りで衝撃を受ける関節、骨は自転車では鍛え難い。

以前引越しバイトをした時は、足腰は余裕だった。握力、腕力が全然足りなかったけど。

>>855
乗り方おかしいんじゃない?
864ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 21:15:46 ID:???
>>853
毎日1時間くらい通勤通学でのってたら
ヒルクライムレースで100位以内にはいれるんじゃない。
865ランナー:2006/11/27(月) 21:21:16 ID:???
>>861
残念ながら君のハムストリングはプニュプニュ
>>863
>階段の登りは、ハムやら尻の筋肉を意識して使えるようになったので間違いなく強くなった。
後ろ向きで登れはいいんだよ。
866ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 21:26:58 ID:???
>>864
今年の富士山のレース、29歳以下の部で
約150人中40位前半でした。
その時の練習はレース3週間前の休日にヤビツ峠を走る程度でした。

自分は入賞・優勝レベルの練習を通学で目指したいです。昨日のレース
でそれを嫌って程痛感しました。
867ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 21:33:21 ID:???
Q大自動車部
東工大美術部
これのどっちかか?
868ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 21:34:46 ID:???
性格悪いなあ
869ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 21:35:23 ID:???
>>867
無名です。クラブなどには無所属です。
870ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 21:36:08 ID:???
うーん、じゃあ
自転車乗る時間が確保できないなら
筋トレでいいんじゃないでしょうか。

でも、坂道は坂道でしかきたえられないしな…。
どうしてもというなら、山がちかい所にひっこすしか。

ふつうの固定ローラでは、すぐに限界きちゃうし。
(タイヤ溶けるし、マグネット負荷装置がアツアツになってしまう)



871ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 21:36:52 ID:???
>>853
1400で通学すればいいのに。FCR買う金をホイールにつぎ込んで。
通学でトレーニングする気なら特に。もう買っちゃった?

通学中に15分くらいテンポを入れたら結構トレーニングになると思う。
あとは固定ローラーかパワーマジックを買って
週末に5,6時間LSDをしながら勉強すればいい。

通勤じゃないけど、そんな感じのトレーニングで乗鞍年齢別で入賞したよ。
872ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 21:43:54 ID:???
>>870
自分は、体全体の筋肉が細く、身長177cmで体重58kgくらいしかありません。
まずは上体起こしや腕立て伏せからはじめるのが妥当ですか?

>>871
もう買ってしまいました・・
固定ローラー(ミノウラのリムドライブ方式)は持っていますが、騒音が
大きいので家では使えません。
15分テンポとは、15分間全力ダッシュするってことですか?

自分が40位前半だったレースはバイクナビの登山競争大会でした。
873ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 22:03:32 ID:???
しょうもない質問かもしれませんが誰か教えてください。
ティアグラと105って初めてロード乗る人でも違いが分かりますか?

やっぱりティアグラの人は乗っているにつれ105に変えたくなるもんでしょうか?
レースとかでるつもりはないのですが・・・

874ツール・ド・名無しさん :2006/11/27(月) 22:05:33 ID:???
俺は20年前に高校のサイクリング部でロード乗りだった。
知らないロード同士がすれ違う時に、確か「チェイス」と
声かけしてたけど今でも皆、してるのかな?
875ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 22:05:38 ID:???
>>873
うんにゃわからん。
が、10s化が進む中10年後位には9sのパーツは手に入りにくくなっていると思う。
876ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 22:11:24 ID:???
>>875
やはり分からないですよね
カーボンフォーク・カーボンバックの有無しなどは分かるモンでしょうか?
877ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 22:20:54 ID:???
>>872
35km巡航スレのテンプレに書いてある。
通学で鍛えるなら、トレーニング後の栄養補給のことも考えた方がいいね。

それと、入賞、優勝レベルの練習を通学でって、何かを間違ってない?
村山さんは毎日100キロ走ってるらしいよ→優勝レベルの練習。通学じゃ無理っしょ。
通学の練習で入賞、優勝レベルを目指すってことならいいけど。
878ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 22:25:00 ID:???
ひまなインフラ系社員はええのぅ(´・ω・`)
879ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 22:27:44 ID:???
そもそも初めてのロードなんだから最初に乗るのが基準になるのではないだろうかと思う。
880ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 22:34:35 ID:???
>>877
そっちの方もあたってみます。
一日60kmでは入賞・優勝も難しいかもしれませんね。
でもとりあえず今出来ることを最大限やるしかないですね。
881ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 23:36:11 ID:???
キシリウム使っている方はいますか?
普通の車輪(完成車にちているもの)との違いは感じられますか?

サイスポで、車輪は最低15万はかけないと走りは変わらないと
読んだ事があるのですが・・
882ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 23:43:26 ID:???
>>881
>サイスポで、車輪は最低15万はかけないと走りは変わらないと

誰だそんな電波トバしたのは?菊池か?

完成車についているホイールっつーても、キシリがついている完成車もあるし
そんなのまちまちだよ。
安い完成車だったら、5万前後の完組ホイールでもけっこう走りは変わると思うよ。
(物によっては腕のいいプロが組んだホイールの方がいい、と感じるかもしれないが)
883ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 00:22:42 ID:???
>>881
キシリウムもってるよぅ。

もし、あなたが40Km/h〜ではしれて
そのトップスピードを長く維持したいのであれば
買いじゃないですかね。

もし35〜40前後であれば
エアロスポークのついた今時のホイールであれば
どれでもかわりませんよ。
884ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 00:31:03 ID:???
ヒルクラなんて一時間程度だろ?
だから練習時間は毎日二時間もあれば十分かもしれない。
(週一日の八時間+週六日の一時間の練習)より毎日二時間の練習の方が効果的。
885ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 00:38:03 ID:???
ペタッキって俺より早いの?
886ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 01:08:42 ID:mYWnJ4AR
早漏自慢乙
887ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 01:19:43 ID:???
俺の早さにはテオ・ボスもびつくり
888O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/28(火) 02:15:46 ID:???
888ゲッチュ♪
889ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 10:17:20 ID:???
>>816
あれぐらいの速度域になると、後ろの整流効果がなくなるだけでもアウトなんだよな。
チャリはぶっちゃけそれほどでもない筈。
890ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 10:23:32 ID:???
>>885
おまえより速いかどうかは分からないがオレよりは速い。
891ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 17:49:25 ID:???
892ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 17:58:44 ID:???
あんたよっぽどその写真を気に入ってるらしいな、昨日知ったばかりで
そこら中に貼りまくりたい気持ちも分からんではないが、自板的には
その話題はとっくの昔に消費してしまったんだよ、ちなみにその写真が
元々掲載されていたブログの文章と一緒に見た方がもっと味わい深くなりますよ。
893ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 18:01:37 ID:???
亀ではあるが・・・

>>816
MOTOGRじゃなくて、motoGPな。
あと、ロッシンじゃなくて、ロッシな。
894ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 18:30:07 ID:???
>>892
貴方のように毎日、四六時中2ちゃんにて色々チェックしてる人は少ないと思います。
895ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 18:53:06 ID:???
たまたま来た時に目にしたネタ画像を嬉々として貼ってる訳ね(  ゚,_ゝ゚)
896ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 19:19:33 ID:d4mWGYEX
痛いとこ突かれると、
相手を意味不明なプロファイリングして貶めることによって気を紛らわす奴いるよな。
897ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 19:20:19 ID:???
自己紹介乙
898ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 19:22:14 ID:???
>>896
とりあえず、リズムの悪い日本語だな
899ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 19:45:54 ID:???
>>898
そうでもないと思うけど
900ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 19:48:14 ID:???
>>898
これでどうだ?

痛いとこ突かれるとYO!(チェゲッ チェゲッ)
相手を意味不明なYO!(カマッ カマッ)
プロファイリングして貶める(ホー)
ことによって気を Ah 紛らわす
そんな寂しい奴(you!you!)
いるよなーーー!
セイホーォ ホーォ セイホッホッ ホッホッ セイホゥホゥホーゥ ホゥホゥホーゥ ナウスクリーーーム ヤーーー!
901ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 19:52:44 ID:???
おっさんのジョークは痛々しい…・゚・(ノД`)・゚・
902ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 19:56:37 ID:???
まあ目の前でやられたら引くな
903ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 19:57:57 ID:???
最後の一行はやるなとおもった
904ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 19:59:43 ID:???
ジョーク初心者スレになりました
905ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 20:01:38 ID:???
お前ら俺の渾身のレスを馬鹿にするな!
これでも頑張ったんだぞ。
906ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 20:03:19 ID:???
>>816
そりゃコーナリングの仕方の問題。w
コーナーの入口で意識し合ってインベタで入ったから脱出速度が遅くなって、
後から来た奴に抜かれただけ。
当然だが後の奴はいわゆるレコードラインで走った。
907ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 20:03:47 ID:???
誰かシマノWH-R550(04モデル)の前後重量分かる方いますか?
シマノHPにのってないです・・
908ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 20:30:06 ID:???
カタログ値ならぐぐればいくらでも出てくる。
909ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 20:42:48 ID:???
キシリウムのESと70g程度しか変わらないんんですね。
だから40km以上の高速で走らないと差が出ないんですね?
910ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 20:53:59 ID:nRJKYwii
「ISIS対応のBB」とありますが、ISISとは何ですか?
911ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 20:55:28 ID:mYWnJ4AR
規格の名前です。
912ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 21:02:29 ID:???
>>907
WHーR550は買ったままだとハブの玉当たり調整にハズレが多いみたいだよ
913ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 21:06:16 ID:???
>>910
BBのシャフトとクランクの噛み合わせの規格
他にスクエアテーパー、シマノオクタリンクなどがあります

当然、クランクとBBは同じ規格でなければはまりません
914ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 21:10:43 ID:???
>>912
車輪の回転率が悪くなるって事ですか? 
915ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 21:11:45 ID:???
916ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 21:18:53 ID:???
917ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 21:21:57 ID:???
>>914
玉当たり調整が完璧じゃないと、
回転が重くなる以外に、玉・玉押し・玉受けの異常摩耗、異常摩耗等を起こします。
918ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 21:23:22 ID:???
>>909
どっちも40キロ以上ではしって意味がるっす。
平地のみだと、ちょっと重いほうが好まれる場合がある。
919ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 21:26:02 ID:???
>>918
慣性の法則ですね。
エアロスポークも40km以上走行で意味がでるんですか?
920ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 21:26:06 ID:???
>>914
回転が重い感じ
自分のはとにかく進まなかった
ハブ調整したら価格なりになった
921ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 21:32:30 ID:???
>>915
一番後ろの奴がエースだな
前2人がアシストだ
922ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 21:33:53 ID:???
>>919
エアロスポークは、サイクリングでも楽だよ。
上りも下りも平地も、ってかんじで何処でもいいかんじ。

ディープリムは高速&平地で意味がある。
(と、おもいます)
923ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 22:00:21 ID:???
ヒルクライムもエアロホイール(シマノの)で走っておりますが、、
ヒルクライムに適すホイールとはどんなタイプでしょうか?
924ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 22:04:33 ID:???
軽量タイプ
925ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 22:07:53 ID:???
でもクライミングでも効果はないわけではないですよね?!
926ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 22:10:47 ID:???
>>925

軽くでエアロ効果のあるホイール
927ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 22:13:44 ID:???
登りはエアロ効果はどっちでもいい気がするけど
やっぱりモーメントの軽さは重要だと思う
シマノのWH-7801は基本だけどお奨めなんだよね
928ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 22:35:55 ID:???
>>802
そんな無理難題を吹っかけるもんじゃないですよw

>>801
バイクレースやってたが…そんなことなかったぞ。
ウソつくなよ〜。
929ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 22:45:07 ID:CRwhn7Ae
パンクした状態で走った場合、低速で数百メートル程度、
目視で特に振れてない場合は問題ないですか。
昨日自転車から降りるに降りられない状況になってやってしまいました。
ZONDAなんですが、買ったばかりなので細かいことが気になって。
930ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 22:45:43 ID:???
>>812
渦は「引力」を発生しない。
しかし、トレックの後方真ん中よりチョイ横に付くべきなのは真実。
渦の巻き込み流(トラックの荷台の枯葉が前方に吹き寄せられて移動するのと似たような現象)があるので、抵抗が減る。

新幹線のパンタグラフ(ばんだぐらふではない)は境界層制御と言う技術だ。
簡単に言うとある程度小さい物体は、積極的に乱流(小さな渦の集合体)を作った方が抵抗が小さくなるってこった。
いちばん身近な例はゴルフボールのデコボコだな。表面平らでツルツルなゴルフボールは空気抵抗が大きくて飛ばない。
931ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 22:47:46 ID:???
>>828
間違いを指摘されて悔しかったか?w
932ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 22:49:28 ID:???
>>929
まぁ、問題無いだろうね。
今回は耐えてくれたって事で。
タイヤ&チューブは再利用しないほうがいいよ。
933ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 22:50:26 ID:???
>>846
オレは昔の人だから、昔はアンクリング推奨されててふくらはぎムキムキだった。
今は普通の人に戻った。
クリートが前に有りすぎると、どうしてもアンクリングしちまうので注意な。
934ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 22:55:42 ID:???
アンクリングって何?
935ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 22:57:08 ID:???
おじさんはね・・・おじさんはね・・・
936ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 23:06:35 ID:???
ペダルのこぎ方か。
937929:2006/11/28(火) 23:20:52 ID:???
>>932
有り難うございます。
チューブは交換しましたが、タイヤはそのままです。
やはりタイヤも痛みますか。
体感では分からなかったのですが、
具体的にどのような不都合が出そうしょうか。
938ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 23:26:37 ID:???
>>934
釣りキチのことじゃね
939ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 23:59:30 ID:???
>>934
ペダル漕ぐときはふくらはぎの筋肉まで使いきりましょうってんで、
踏み込むときはかかとを下げ、ペダル下死点まで来たらつま先を下げて掻き込むようにペダリングすること。
あまり激しくやるとコムラガエリを頻発するわりに、ごく短距離を除いてちっとも速くない禁断の走法。

30年ぐらい前は、サイクルスポーツをはじめあらゆるスポーツサイクルの入門書で推奨されてた乗りかた。
940ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 00:02:17 ID:???
今はビィンディングが殆どだから忘れられてた?
941ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 00:11:16 ID:???
>>937
潰れた状態で、リムと路面に挟まれグリグリされていた訳だし、
カーカス(タイヤ内部のコード)が傷ついたり、
表面のゴムが傷ついている可能性があるね。
あくまでも可能性だけど。
仮に比較的厚さが薄いタイヤサイド部分に損傷がある場合、
そこから裂けてチューブ飛び出しバースト→コントロール失いガードレール激突→
→ガードレール越えて崖下に転落→あちこち骨折して動けず→クマさん登場→
→クマさん満腹→カラスさんや虫さんや微生物さん満腹→
→数ヶ月後白骨化して箱に入れられ帰宅
って、なる可能性もゼロでは無いからね。
942ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 00:14:28 ID:2agJ5qWz
現在(完成車についていた)ブレーキアーチ幅47mm
のものに57mmアーチサイズのものは取り付けられるのでしょうか?
943ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 00:15:33 ID:???
>942
つ現物合わせ
944ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 00:17:56 ID:???
>>942
付ける事は出来るが今まで使っていたサイズのリムは使えなくなる。
945929:2006/11/29(水) 00:19:47 ID:???
>>941
成る程、其れは恐ろしいですね…。
命には代えられないのでタイヤも交換することにします。
有り難うございました。
946ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 00:21:51 ID:???
>>942
47mm〜57mmの範囲でアーチサイズが変えられるから行けそうだけど、
アーチサイズの計り方間違えてないよね?「幅」ってのが気になって。
ま、現物合わせが最良の方法だと思うけどね。
947ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 00:31:22 ID:???
完組ホイールのリムのサイドの部分(ブレーキ面じゃない)に小さな穴があいていたんですけど、あの穴なんですか?
948ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 00:40:21 ID:???
>>947
空気抜き
949ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 00:46:28 ID:???
>>940
ビンディングだってやろうと思えばできるぞ>アンクリング
950ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 00:49:29 ID:24g5609h
>>947
リム消耗度合いのインジケータ、車タイヤのスリップサインと同じ扱い。
951ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 00:56:58 ID:nTSIvoqA
サングラスの黄色レンズってどういう状況用でしょうか?雨とか雷用?
早朝の薄暗い〜曇りとかで使いたいのです。
952ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 00:58:47 ID:t4TqPfvt
>>950 それはリムのブレーキ面の穴だろ
953ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 01:02:37 ID:???
>>951
曇りの時にイイね。
ま、好みの問題もあるけど。
程度にもよるけど、暗い場合はクリアが安全だよ。
954ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 01:10:53 ID:???
>>953
ありがとうございますー
レンズが何個かついてるヤツがあるみたいなので
そういうのでよさげなの探してみます。
955教えてクン:2006/11/29(水) 10:42:58 ID:3QO6ksW9
フレームにネームを入れるときって、やっぱりトップチューブのシートチューブ寄りがカッコいいんですかね。
それともどっか他にカッコいい場所ってあるんでしょうか?
とても悩んでます。だれか教えてplz
956ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 10:49:01 ID:491bFbeN
雨の日に走った後のメンテはどこをどうすればいいでしょうか?
957ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 10:59:39 ID:???
>>955
後ろの泥除けに学年と一緒に記入すればOK
958ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 11:08:54 ID:???
>>955
ヘッドマークを取っ払って、そこに自分の名前を明朝体で。
かっこいいよ〜
959O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/11/29(水) 11:13:43 ID:???
>>955
ダウンチューブにでっかく!
960ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 11:21:15 ID:???
>>956
・できれば乾かないうちに砂とか汚れを水で流す
・よく水を切る
・チェーンやワイヤー、擦動部分に油をやる
・タイヤの表面とシューの残量をチェック
・(ときどき)ネジの頭に防錆効果のあるものを吹いておく
・ひどい雨だった場合は、シートポストを抜いてフレームを逆さにしておく
とか
961教えてクン:2006/11/29(水) 11:51:57 ID:3QO6ksW9
>>957
面白いことを書いたつもりだろうが、お前は今すぐ死ね

>>958
ヘッドマークはとりたくないし、ヘッドチューブに書いてもあの辺はワイヤがごちゃごちゃしてるから、風水的によくないんじゃいかと

>>960
ギンギラギンにさりげなくが俺の身上だからそれはない
962ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 11:53:13 ID:???
じゃあしね
963ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 11:54:48 ID:???
いや、馬鹿親切スレに逝け
964ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 11:55:32 ID:???
風水や占いは人生棒に振るよ
965ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 12:34:07 ID:???
ブリヂストンのcv1000
というロードをもらったのですが詳細わかる人
いませんか?
966ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 12:34:49 ID:???
スピードメータのおすすめはない?
967ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 12:49:51 ID:???
>>966
CC-HR200DW
CC-CD300DW

心拍をとるか、ケイデンスを取るかで選んでくれ。
968ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 12:50:28 ID:???
ない
969ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 13:39:11 ID:???
今までケイデンス130台が限界だった
130を越える辺りから、バイクがガタカダと揺れ回らなかった
昨日、サドルを変え3本ローラーで鬼回しで175くらい回った
130からガタガタするのは腕力でねじ伏せたんだが…
こんな状態で鬼回しの練習をしてると、マズイでしょうか?
970ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 13:42:41 ID:???
>>969
遅すぎ
サドル高かサドルの前後位置が合ってない
971ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 14:36:02 ID:24g5609h
>>954
よさげって交換レンズ付きなんてどうせビナートあたりだろ、無いよりマシな値段なりのレンズ品質だぞ。
972ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 15:36:13 ID:???
>>970
遅いっつうのは、170が遅いのか?
未だにセッティングで路頭に迷ってる
一度、店にポジションを見て貰うわ
みんな、170までスムースに回るのか?
MAXまで回してもガタガタならないの?ただ、足が追い付かないだけでMAXが決まるのか?
973ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 15:44:02 ID:???
200近く回してもガタガタなんてならないよ。
少なくとも手でねじ伏せるようなペダリングはしない。
974ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 16:43:59 ID:???
ビンディングありで回すだけなら、170だとすぐでると思う。たぶん無駄な力が入りすぎなんじゃないか?
あと、むちゃくちゃなフォームで鬼回しても意味無い。
体のブレやフォームを意識して、尻が跳ねないように練習汁。回転数は後からついてくる
975ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 16:49:04 ID:???
鬼コギじゃなくて120が何分続くかのほうがいいんじゃないか
976ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 17:32:14 ID:???
オナニーすると筋力やスタミナ落ちるって本当ですか?
炭酸飲料・ビールなども同じようなことになると聞いたことがありますが知っているかたいたら
教えてください。
977ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 17:35:17 ID:???
酒、肉、タバコはアスリートにはご法度
オナニーとセクースはトレ後なら別に問題なし
978ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 17:51:18 ID:???
炭酸はシマノレーシングの方も普通に飲んでいるらしいですが。
979ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 18:43:33 ID:???
辰吉だっけ?試合前日に嫁とセクースして
タイトルマッチぼろ負けしたの。
980ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 18:43:49 ID:???
コーラ飲んだら骨溶けるしね。やばいやばい
981ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 18:44:57 ID:???
>>973-975
ありがと
取り合えず、店でフォームとポジションを見てもらい、常用回転数を上げて
行くようにするよ
今は100ぐらいだから、5づつ上げていくよ
200も回るのかぁ、凄いなぁ
982ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 18:46:22 ID:???
その人たちはインナー使ってるから
983ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 18:48:30 ID:???
ローラー+インナーは軽すぎてバランス崩すのかな
984ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 18:54:47 ID:???
?ケイデンスMAX狙うときはインナーローで下りだろ?
985ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 18:58:21 ID:???
>>979
畑山は翌日のスパーで3R持たなかったと言っていた。
986ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 19:09:24 ID:???
>>984
それホント?
だったら安心
今まで、皆の話聞いて漏れが極端にケイデンス低いのかと思ってたよ
987ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 19:11:24 ID:???
レース中にコーラみたいな缶みんなで回し飲みしてるのみたことあるけど
さすがにコーラじゃないか
988ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 19:12:27 ID:???
コーラで洗浄は効き目ないよ
989ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 19:13:46 ID:???
>>986
平地で200以上回す人も普通にいる事実
990ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 19:20:05 ID:???
>>989
ギアは何Tで?
991ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 19:21:38 ID:3QO6ksW9
53x11
992ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 19:21:56 ID:???
オレは平地で212、下りで243が最高記録
ギアは39-23
巡航時の常用は103〜108
993ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 19:24:09 ID:???
自分が200回すときは39-17か16。
んで大体時速60km/hくらい。
994ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 19:30:57 ID:???
>>993
すげええええええええええええええええ
俺なんか普通にスプリントしても60出ねぇーよ
995ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 19:31:21 ID:???
下りの話だろ
996ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 19:35:30 ID:???
おれは、中トルク中回転派だね。自慢なんだけど・・・
997ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 19:37:00 ID:???
別にケイデンスなんてどうでもいい
レースで勝つ奴が正義
998ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 19:37:42 ID:???
>>948
空気抜きですか?
何のために?
999ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 19:38:07 ID:???
>>996
平均90くらい?
1000ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 19:38:37 ID:???
ケイデンス1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。