【ギア比】クランク長を語るスレ【ケイデンス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1貧脚
脳内大歓迎
DQNはすっこんでろ

さあ語れ
2ツール・ド・名無しさん :2006/08/09(水) 21:41:34
3ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 21:55:15
>>2
いきなり話す気がなくなるほどいい話だなあ
でもシート角で座る位置が決まっちゃうから
吹き込み時のヒザの角度をクランク長で調整するのだ
というメルクスの話はちょっと感覚としてはわかる
他が決まったらそこで調整してもいいくらい
どうでも良いのではないか
4貧脚:2006/08/09(水) 22:10:21
>>3
実はオレもそのメルクスの場に居合わせてたのだが、正直クランクの話はまったく覚えていない。
しかし、あの脳みそすっかり溶けちまったかのような表情は鮮明に覚えている。
あのトルエン長時間吸入し続けたかのような表情を。
要するにもうこのオッサン終わっとるとw
話半分だなとw
現役当時からあの顔だったのかはさすがに知りません。
5貧脚:2006/08/09(水) 22:27:26
こんな素晴らしい高校生にゼヒ語ってもらいたい
http://www.sendai-ct.ac.jp/~ckuma/paper/etc/bicycle0503.pdf
「自転車における脚部運動軌跡の最適化に関する研究」

PDFなので読めない人はゴメンね
6ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 22:58:40
ヒザとペダル軸が剛体接続されているのは
理想化しすぎ。股関節が固定になってるのはオカシイ
実際にペダルにパワーが伝えられるのは1時から3時の間だけ
そこを最優先にしてフォームを決定するべき
7ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 23:27:04
>>6が馬鹿なのは内緒です
8ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 00:10:36
低ギヤ比スレの>>197さん
定石では長くても170mmくらいまでというのはわかっているのですが
やはりタイムが物を言うのです。

ギヤ比を低くすることで175mmと同じタイムになればいいわけですけどね。

ちなみに175mmクランクでももがけば200rpm以上回せます
9197:2006/08/10(木) 20:43:50
>>8
タイム速いのが正義だよ。
登りで175mmの方が速いのなら登りでは175mmを使い、
平地で170mmの方が速いのなら平地では170mmを使えばいい。
もう答が出てるのにひっぱりすぎだと思うが。
1725.5mmの方が速いかもしれないから試してみればいい。
167.5mmも試してみればいい。
当然ギア比も最も速くなるギア比を使う。
もしスプロケ1セットしか持ってないのなら、最も速くなるギア比をみつけるまで交換する。
ケイデンスも最も速くなるケイデンスをみつける。
これはギア比で決まるもんだけど。

あと確認だけど、まさか脚長と股下混同してないよね?
もし混同してたとしても速いのが正義。
10ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 23:13:38
>>197
脚長と股下混同してました・・・
脚長は860mmで175mmの方が適性長みたいです。混乱させて申し訳ない。

でもいろいろ試して自分の答えを見つけたいので
金が溜まったら165mmや172.5mmも試す予定です。特に172.5には期待しています。

いろいろアドバイスどうもでした。
11ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 11:40:57
>>2の人って
股下いくつくらいなんだろ?
12貧脚:2006/08/13(日) 12:47:30
>>11
レース会場でお見受けしたときの身長は160cm台後半って感じ。
本人も言ってるように脚短かかったから股下は70cm台でしょう。
知りたかったら「たっくんバー」に行けば本人が教えてくれると思うよ。
つーかオレが行ってみたいたっくんバー。
13ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 07:37:45
身長170cm切ってて足が短めなら、
167.5mmを使うのって
そう特別なことじゃないわなあ。
14ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 17:43:01
172.5はどんな人が使うの?
15ツール・ド・名無しさん :2006/08/15(火) 21:10:35
「貧脚」ですけど見た目ウザイからもう名無しでいいよね?

>>13
あの、ここはショートクランクスレじゃないので特別な長さを語る必要はありません。
もちろん超特別な長さを語ってもらっても結構です。
脳内大歓迎ですからw
ウエサカ氏の場合、ロードもピストも同じ長さにしたところに面白さがあるわけです。
ピストのスプリントなんかは、身長180cm以上もある長脚選手が165mmを普通に使ってたりしますからね。

>>14
ヨーロッパのプロロード選手は172.5mmを使う人がいちばん多いそうです。
もちろんそれ以外の長さの選手も何人もいますよ。
16ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 13:30:25
>>14
170mmでは短すぎ
175mmでは長すぎと感じる人が使う
17ツール・ド・名無しさん :2006/08/19(土) 20:47:21
このままこのスレつぶしてもいいかと思ったけど、ちょっと引き延ばしてみるかな

>>6
>>5に対するレス?
>ヒザとペダル軸が剛体接続されているのは
>理想化しすぎ。股関節が固定になってるのはオカシイ
と細かいチェックを入れておきながら

>実際にペダルにパワーが伝えられるのは1時から3時の間だけ
>そこを最優先にしてフォームを決定するべき
と今度はかなりアバウトな話だね

前者は変数を絞らないと分かりにくくなってしまうって但し書きしてあるわけだし、
そこをつっこむのはどうかと思うな。
細かく見だしたら背骨一個一個の関節だって変数になっちゃうわけだし。

後者は逆に優先されるべき部分以外は無視していいという論法だね。
実際にクランク長を決めるときは上死点と下死点に違和感がないことで決められたりする。
これは1時から3時での「入力しやすさ」を基準にしたわけじゃなく、
上死点と下死点で「スルーしやすい」ことを基準にしている。
まあこれは長すぎるクランクに対する違和感の話だけど。
短すぎるクランクに対しては、たしかに入力しやすさを求めるのかもしれない。
18ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 20:48:56
前スレからゲインレシオに関するレスのコピペが必要だな。
19ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 21:55:14
乗ってて、クランクが短いなあ、と感じたら、
長くしてもいいですかね?
20ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 22:17:29
回すことを覚えましょうね
21ツール・ド・名無しさん:2006/08/26(土) 01:24:31
大腿骨の長さによる
胴長嘆息で大腿骨が長いならならサドルを後に引く

SのY店長のブログと個人的な経験で今までの疑問が氷解した。
見ているような気がするので御礼を言っておこう。どうもです>Y店長
これでY店長に勝てればかっこいいのだがエンジンが〜
22ツール・ド・名無しさん :2006/08/26(土) 13:03:37
Y店長の元ネタはキャファだよ。
「やっぱ速くなりたい!!」の初期の頃のに自分で書いてあった。

でもオレは、同じ人間でもヒルクライムとトラックスプリントでは適性長が違うと思ってる。
常用ケイデンスが倍くらい違うから。
人口比率では後者は前者の1%とかだと思うので、シカトされてもしょうがないけど。
23ツール・ド・名無しさん:2006/08/26(土) 22:20:15
ん?では最近更新されたポジションに関してもそうなんかな?

そういやMJさんも最近用途次第という意見に変化してきたようだね。

常用ケイデンスだけでなく競技時間も勾配その他の要素も全然違うわけだから
それぞれに適正長はあるだろうね。
常用ケイデンスが低いほどクランクが長くなる傾向があると思われる。
24ツール・ド・名無しさん:2006/08/26(土) 22:32:53
オレもロードは170mmから165mmへ。
MTBは165mmから170mmに変えた。
どちらも調子良くなった。
25ツール・ド・名無しさん:2006/08/26(土) 23:14:48
>>23
クランク長いとギア比が低くなるからだねw
26ジュラ10:2006/08/26(土) 23:19:49
サドルの前後位置の調整だけで、クランク位置は解消される。

165mmはピスト専用だな。
167.5mmは結構持ってるけど使わないから邪魔。
170mmがベスト。
172.5mmも結構持ってるけど。
175mmは長すぎるけど調子良い。
27ツール・ド・名無しさん:2006/08/26(土) 23:34:21
メルクスも似たような事言うてたようだが
用途・と乗る人に適合した適正なシート角が出ていなければ意味がない

>>25
ちゃう
低ケイデンスは下死点から上死点での引き足にでの疲労が少なくなるからだ
高ケイデンスで短いクランクが有効なのと理由は同じ
28ツール・ド・名無しさん:2006/08/26(土) 23:51:22
意味わからんし
29ツール・ド・名無しさん :2006/08/27(日) 00:01:18
SFRをやると上死点と下死点での入力のし方がよくわかるよ
30ツール・ド・名無しさん:2006/08/27(日) 00:42:38
頭で考えてわからないなら
実際にやってみればわかるよ
31ツール・ド・名無しさん:2006/08/27(日) 12:16:31
低ケイデンスの時はクランク長い方が上死点で疲れない理由を教えてください。
32ツール・ド・名無しさん :2006/08/28(月) 19:12:20
>>31
27じゃないけど、
クランク長い方が上死点で疲れないんじゃなくて、
クランクが長くてもケイデンスが低ければ上死点で股関節がつまる感じが少ないってことだと思うよ。
ケイデンスが低ければ股関節が狭くなるスピードが遅いってことだからショックも少ないだろうし、
上死点でペダルを前へ出すようなアクションも、ゆっくりならある程度可能になってくるからね。
33ツール・ド・名無しさん:2006/09/04(月) 00:53:58
要するにケイデンスによって許容範囲は変化するということ
34ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 02:09:44
あと上半身の前傾でもクランク長は変化する
35ツール・ド・名無しさん :2006/09/09(土) 19:35:44
>>34
同意
36ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 20:31:44
良スレアゲ
37ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 23:00:05
>>32
ワロタw
38ツール・ド・名無しさん :2006/09/09(土) 23:10:53
>>37
チンカスは黙ってろよ
39ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 01:09:04
Y店長のブログやその他の書き込みと自分の経験からすると
ロードでは胴長短足はかなりの後乗りで短いクランク使うのが正解みたいね

あと上半身は多少は余裕持たせた方がいいみたい
40ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 22:53:44
クランクってどの位短いのまであるの?
スギノの152mmや子供用だと145mmとかあるよね
長い方は180mm迄はしているけれどモット長いのはないの?
41ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 23:01:57
ヤフオクでこんなのあったよ
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r28409401
勿論特殊な用途だけど
42sage:2006/09/18(月) 01:20:13
聞きたいが、スコットSUB30にTAベガライト160_付けたいがどう?
165_かな〜
43ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 14:17:04
>>42
165mmならシマノのがあるから変速重視ならば165mmの方が良さそうだけど
クランク長重視ならば152や160mmもあるスギノという選択肢もある
44:2006/09/20(水) 15:09:47
ロード暦1年です。
今105の10sで170mm使ってるんですけど、コンパクトクランク導入を考えてます。166cm64kgで股下75cmで足は25cm。

何mmのクランクがオススメですか?

他に必要な情報あれば教えてください。
45ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 16:04:50
>他に必要な情報あれば教えてください。

痩  せ  ろ
46ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 17:58:50
165でいいね
47:2006/09/20(水) 21:42:14
>>165
参考にさせていただきやすm(__)m

>>164
体脂肪率10%以下になるのキツいです。現在12%。
筋肉減らすべき?
48ツール・ド・名無しさん :2006/09/20(水) 21:44:29
49ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 21:59:22
筋肉を減らすと体脂肪率は○○る。

問題:○のなかに適当な文字を入れなさい。(5点)
50:2006/09/20(水) 23:11:51
↑馬鹿(・д・)??
51ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 23:19:55
リアル池沼に1%
52ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 01:06:18
こりゃ馬鹿だ。だんご→どっこいしょの昔話みたいな奴だな
53ツール・ド・名無しさん :2006/09/21(木) 01:22:55
54ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 01:35:15
適性クランク長は体格だけでなく
フレームによっても異なるので165mmを上限にしていろいろ試すべし
55ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 12:41:29
165mm上限ってのは
ちと短い方に振り過ぎじゃねーか?
56ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 21:03:01
>>54
フレームのどんな要素がクランク長にどんな影響を与えるの?
できればもっと詳しく教えてください。

俺は股下74cmで170mm使ってるけど、やはり長すぎなんだろうな。。
一応今でも平地なら90rpmで回せるけど165mm使ってみたい。
57ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 21:54:42
股下82センチで172.5ミリは長すぎですか?
58ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 22:07:26
股下750mmでクランクは158mmです。
レースでも快適です。
59ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 22:24:55
今中さんは身長171以上、股下81より上なら172.5だとか言ってた。
身長177で股下78な俺は・・・(´・ω・`)
60ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 23:14:03
今日その説を信じて170から172.5に換えたんだけど
違和感有りまくり・・・・

失敗だろうか?

もうちょっと我慢して乗り込むべきか?
6159:2006/09/21(木) 23:21:27
膝が痛くなったりしなきゃそのまま続けた方が絶対に速くはなる。
俺は172.5を170にしたら膝の痛みが消えてスムーズになった。
そのかわりスピードでないし上りがスッゲーきつくなっちゃった。
62ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 23:22:59
180のクランク欲しいんだけど余ってませんか?
63ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 23:27:35
踏む位置が変わるからサドルは2.5mm高くて前になるんじゃん?
64ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 23:41:39
>>56
上の方にも書いてあるけど
上半身の角度で適性クランク長は変化する
また、ひたすら短くすればいいというわけではない

クランクが長いと感じるなら
ハンドルを上げて体を起こしてみると改善されるかもしれない
何もしなくても慣れるかもしれない
ペダリング時に意識してしっかり腿を上げるようにしてもいいと思う
65ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 23:45:24
クランク長より上半身の角度が先なわけあるかよ
66ツール・ド・名無しさん :2006/09/21(木) 23:48:52
>>61
170より172.5の方が速いとは限らない。
それがほんとなら脚の長い選手はみんなもっと長いクランクを使ってるはずだから
痛くなくても長すぎるクランク長ってのはあるよ
67ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 23:51:46
なんか変なのが来たな。
足の長い選手は175とか177.5を使ってますけど。
68ツール・ド・名無しさん :2006/09/22(金) 00:01:24
>>67
なんだ文盲かw
69ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 00:04:45
文章が破綻してるから構わない方がいい感じ
70ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 00:11:25
言い切ってるくせにその理由がなにも書いてないもんな。
プロの言うことはウソでコレを信用しろってムリありすぎw
71ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 00:17:42
自称プロに意見するなんて100年早いぞお前ら
72ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 00:21:38
用途が同じロードレースでも脚質とかでも全然違うし
73ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 00:25:19
>>72
そう。んで豪脚はさらに長くなる。速く走るためにね。
741:2006/09/22(金) 00:28:54
みなさん、DQNはすっこんでろでお願いしますね…

脳内の方々、もっと頑張って下さいw
75ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 00:37:35
初心者スレの次はコッチでも終戦か
76sage:2006/09/22(金) 07:14:22
>>43
TA ベガライト165mmのコンパクトにしますた、 _(._.)_


身長÷10=クランク長
が基本にあって後はそれぞれが選ぶ 剛脚か貧脚ま、ブラジャー選ぶのと一緒だな(w
77ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 07:18:56
身長から割り出すより、足の長さから割り出す方が理にかなってないか?
78ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 07:57:36
股下77cmで165mm使ってるけど長いと感じる
いや長いと感じるんじゃなく上支点で腹がつっかえるんだピザってるから
79ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 11:00:45
同じギヤ使っているのならば短いクランクの方が踏みは重い筈
(後輪外周×チェーンリングT数/スプロケT数)/クランク長×2π に比例するんだよね
80ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 11:38:27
脚質によっても長さは変わってくるな
回転型は短め トルク型は長めが実力発揮できる
俺は175mm
81ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 12:05:52
>>79
純粋にクランク長だけで考えるならそれでいいのだが

胴長短足の人でクランク短くすることによって
膝の角度が楽になった場合なんかは逆に軽く感じることもあるよ
82ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 17:23:50
身長190股下92ですが適正クランク長を教えていただけませんでしょうか。
83ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 17:43:46
>>82
外人なんかそんな身長でも175とか172.5とか使ってるもんな。
84ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 17:49:09
まず175だな。ダメなら172.5に
85ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 20:58:36
>>76
それ長すぎ
86ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 21:01:23
具体的な公式ないけど
身長と手脚の長さと体の柔軟性でフレームサイズを選び
脚長と体の柔軟性と用途・脚質でクランク長を選ぶべきな気がする
87ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 21:30:24
こないだ外人のお姉ちゃんと裸で鏡の前に並んだら
身長で20cmくらい俺の方が高いのに足の長さは同じ
豚と鹿くらい違う生き物で自転車が同じでいいわけない
88sage:2006/09/22(金) 21:55:39
>>87
ど、どんなしチュで?
kwsk
89ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 21:56:32
短足乙って言われたいの・・・?

日本人でも鹿はいなくても騾馬くらいのヤツは珍しくないよ
90ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 22:03:55
足の長さというか比率はそう違わない
問題は膝下の比率だ
91ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 23:59:57
>>89
まあ俺が豚なのは変わらないわけで
>>90
それもひどいよな

ヘンテコ自転車を恐れてはいかんなと
向こうの標準に合うにはかなり
日本人の中ではスタイル良くないとムリ
92ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 00:43:33
>>87
外人ヘルス ハァハァ(*´д`)
93ツール・ド・名無しさん :2006/09/23(土) 00:55:28
フィリピンかタイだろ
よくてロシア
94ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 02:17:14
>>93
クーニャンじゃね?以外とスタイルいいぞ
95ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 22:00:54
オレ、身長184cm、股下87cm、クランク172.5mm
非力なこともあり、初心者の頃は165と短いクランクを店の親父に付けられた。
んで、回転重視の走りをしてた。
今は172.5で回転も問題なく走れてる。
175mmも興味あるんだけど、2.5mmでもだいぶ違うんかな?
96ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 22:06:26
さぁ?
97ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 03:12:45
2.5mmクランクの長さが変わると、円周で5mmも変わってくるから
かなり違う。
98ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 14:13:13
円周でなく直径でしょ
円周だと17mmくらい長くなるんだっけかな

ケイデンス高めなら2.5mmでも全然違う
99ツール・ド・名無しさん :2006/10/02(月) 21:09:04
>>95
175mmもじゅうぶん試す価値あるよ
ただし合わなかったらすぐに172.5mmに戻れるようにしといた方がいいよ
100ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 22:58:53
97 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2006/10/02(月) 03:12:45
2.5mmクランクの長さが変わると、円周で5mmも変わってくるから
かなり違う。

98 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2006/10/02(月) 14:13:13
円周でなく直径でしょ
円周だと17mmくらい長くなるんだっけかな
101ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 23:48:25
102ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 00:21:23
半額くらいだったらポジションチェック用にほしいのだがこれはなw
走りながら長さ変更できるなら10万でも買うけど無理だよね
103ツール・ド・名無しさん :2006/10/08(日) 00:22:33
155〜180mmで自在ってことは、2.5mmきざみじゃないってことか
これは大きなメリットだね

デメリットもいくつかあるな
まず5万という値段(これは開発費としてしかたないか)
重量増はたいして気にならないが
コンパクトドライブが使えない(貧脚には使えない)
BBが4面テーパーのみ
それから最大のデメリットはケン○ーだったりしてw
104ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 00:42:24
可変ということは壊れる可能性それなりにあるだろうしね。

しかし5万あればXD何本買えるんだろw
105ツール・ド・名無しさん :2006/10/08(日) 01:08:54
AMANDAでも可変クランク売ってるか作ってくれるかしてるよね

5万じゃきかないと思うけどw
106ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 01:16:43
千葉ちゃんとこのはSRMのクランクだろ
107ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 18:08:50
アマソダでクランク作ってるよ
108ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 19:39:10
3000円で好きな長さに切ってペダルねじ込む穴あけてくれるわけだから
素材さえしっかりしてれば作ること自体はそんな難しくないということか

大阪にも10000円くらいでクランクオーダーしてるとこあるとかどっかで見た記憶ある。
109ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 02:48:56
昔、足の力を有効に発揮できるとか言って
楕円クランクギアとかあったけど、今でも作ってる所ある?
110ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 02:51:28
新手のがある
111ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 03:38:37
タマゴ円型とか?
112ツール・ド・名無しさん :2006/10/18(水) 18:14:38
113ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 18:17:43
こういうのって流行らないなぁ。カッコワルイから?
流行ればデザインも洗練されるんだろうけど。デメリットがあるのか?
114ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 18:38:55
値段高すぎ

でも後乗りだと有効に使えそうな気がする
115ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 01:46:47
>>113
羽とチェーンの距離が一定じゃなくなるからフロントの変速性能はやっぱりおちるよ〜
(でかいとこで変速できれば同じだけど)
116ツール・ド・名無しさん :2006/10/21(土) 20:47:12
フロントシングルで使えば変速性能関係なし
平地タイムトライアルとか

ピストではチェンのテンションがぐにょぐにょ変わりそうだけどダイジョブなんかな?
117ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 23:26:27 ID:???
どこかのブログでY系の店では
競輪選手だかピスト選手が買って行くってのを見たな
118ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 12:48:37 ID:???
答え・一長一短だから
119ツール・ド・名無しさん :2006/11/04(土) 14:11:47 ID:???
>>117
競輪選手が買うのは実戦で使うためじゃなくてペダリングを矯正するため。

ロードでは実戦使用選手いるけど、ピストの実戦で使ってる人はいるのかな?
競輪以外ならUCIルールにも引っかからないと思うんだけど。
120ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 14:48:40 ID:J3uTVC/5
回転型は短め、トルク型は長めみたいなんだけど、弱点が助長されたりしない?
身長163p股下73pで170o使ってるんだけど、165oにしようかどうか考え中
筋力足りなくても回せるようになるのかな?
121ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 14:53:35 ID:blfEYcbf
スクワットで考えてみれば簡単だね。
九ランク長くても人が発揮できる力が低ければトルクは小さくなる。
当然パワーも小さくなる。
122ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 20:45:41 ID:???
体格にもよるので何とも・・・

同じ人間でも筋力(筋肉量?)の変化で
クランクの許容範囲は変化するように思えるね

総じて小柄・軽量な人ほど長めのクランクを使いやすいと言えるかも・・・
最終的には種目と時間と走り方次第なんで自分で試して答えだしてくれって結論になるのよね
123ツール・ド・名無しさん :2006/11/04(土) 23:30:20 ID:???
そのとおりだね
ただ「長め」という表現は語弊があるな
その人の脚長のわりには長めってことであって>>120は175mm行けって話じゃない
>>120は165mmを試す価値は大有りだな

そしてその後167.5mmが欲しくなり、
167.5mmの流通が少ないことにイキドオりを感じるであろうw

いや、さらに160mmが欲しくなったりして
124ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 23:37:10 ID:???
今日、教祖に大腿骨長を測ってもらった。

身長からすると、股下、大腿骨の長さは標準の範囲内ですね。
私の提唱しているクランク長の適正値では、あなたは140mmになります。

...Orz

実は既に165mm→145mmにしてあるんだけど、
もっと短くてもいけるな、とは思ってた。
ちなみに身長160、股下67、大腿骨長35です。
似たような体格の人で135mmをトラックで使ってる人がいるそうな。
ハンディサイズだよ・・・。
125ツール・ド・名無しさん :2006/11/05(日) 03:42:15 ID:???
>>124
「教祖」というだけあって真に受けることはない
だって係数から導かれた値なんて目安にしか過ぎないよ
実際にいろいろ試してみることが大切
126ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 17:49:16 ID:???
>>124
せっかくだから股下よりも脚長(大転子-膝)と下腿長(膝-足首)を書いてくれ
ちなみに長さはあくまでも目安よ
ペダルの種類が異なるだけでも適正クランク長は2.5mm以上変化するわけだし
127ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 22:33:15 ID:???
>>125
そっすね。

>>126
大転子−膝が35cmらしい。膝−足首は、今メジャーがどっかいっちまったから見つかったら計る。
128ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 01:58:36 ID:1tjLKVi7
ロード初めて半年ぐらいの初心者ですが、
今コンパクトクランクを使っています。
初心者がコンパクトクランクを使うと良くないのでしょうか?
129ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 02:08:21 ID:???
膝壊す確率が下がるだろうから悪くないと思う

>>127
現在大腿骨長と下腿長の比率を(非常に単純ながらも)考慮した公式を検証したいところなので測ったらよろしく。
まぁこれも目安と言うか単なる目安以上の数値にはならないけどね
130ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 12:45:20 ID:???
むしろ、初心者はコンパクトで短めのが推奨じゃないの?
131ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 17:40:18 ID:???
んだね。
最初は短いので回すスキル鍛えつつ基礎的な筋力を付けるのが王道。
132ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 23:47:02 ID:???
初心者のうちはとにかく乗り込んで
標準的なギア比を踏めて回せる筋力とスキルを身につける

という考えはもう古いのか・・・
133ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 00:34:55 ID:???
それで膝壊して自転車辞める人間がいっぱいいたらしいね。
膝の強さも個人差あるし誰もが最初から正しい姿勢で踏めるもんでもないから。
木製バットと硬球使えないなら野球すんな、ってのがありえないのと一緒だよ。
134ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 12:07:14 ID:???
とにかく乗り込むというのは必ずしも間違いではないし
速くなるためには必須のことだけど

筋肉ないということは柔軟性にかけるということだからね
最初は短めのクランクと軽めのギアがおすすめ
乗り込めば長いクランクなり重いギヤが必要かどうかは自分で判断できる
135ジュラ10:2006/11/16(木) 11:41:29 ID:r1flsG+d
ロード練習だけで言えば、特にコンパクトクランクはいらないよ。
クランク長も普通の身長なら170mmオンリーで良い。

前はインナー入れっぱなしだからね。

今は12〜25が標準だろうから、常に峠仕様なのと同じことだ。
インナーも今は39tや38tが標準だからね。
136ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 13:31:18 ID:???
前のまではすごい電波だったが
今のはひたすらバカだなと思った
137ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 11:43:05 ID:???
身長173センチ股下80センチ体重60g、大腿骨長自分で測って38センチくらい、
普段は170ミリのクランク、コンパクトドライブ(34*25)を愛用しています。

170ミリクランクで和田峠でタイムを計ったところ19分59秒でした。
一週間後に175ミリのクランク(ギヤ比は同じ)をつけて再度タイムを計ったら
19分6秒と、約50秒短縮しました。

特に体が柔らかくも無く、筋力はかなり無い方です。
自分の足には175ミリは不適格とされる長さですが、
状況によって身体に合うことを無視した長いクランクのほうが有利なのかなと。
意外に筋力の無い人こそ、長めの方が良いのかもと思いました。

そう考えると山で180ミリのクランクもありではないかと、
極論ですが、そんな気になりましたけど。
138ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 11:59:48 ID:???
体重軽いなw
139ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 14:05:01 ID:???
膝ぶっ壊れてから後悔しても遅いぞ
140ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 21:01:36 ID:???
>>137
できたら股下でなく脚長(大転子-床)を。
あと、下腿長(膝-足首)も書いてもらうとアドバイスできるかも。
フレームのシート角なんかもわかれば言う事なし。

シートピラーを後退させてクランクを短くした方がいいと思うのだが
その適正長がどのくらいか大腿骨長と股下だけでは算出できない。
141:2006/11/18(土) 07:20:25 ID:???
みんなアフォすぎ!

ケイデンス!ケイデンス!ケイデンス!
アフォかと。

クランク長ければ長いほどケイデンスは低くすればいい。
自分の心地よいケイデンスで回せばいいんだよ。

ということは・・・

後は各自脳内で整理しれ。
意味はわかるだろ?
142ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 11:04:48 ID:???
ケイデンス下げたら駄目だろ。
クランクの長さを変えたらケイデンスがどう変わるか、が論点なんだから。
俺は可能な限り長いクランク、の方が速いと思うけどね。経験的に。
でも好き好きだからな。
143124:2006/11/19(日) 16:53:39 ID:???
>>126
大転子-膝 35cm
膝-足首(くるぶし) 36cmですた。



...ハァ
144ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 20:39:34 ID:m2AddhlA
立ちごけ して クランク曲がったことある?<ALL

どうもこけてからクランクまわすと曲がってるというか違和感あるんですけど?
145ツール・ド・名無しさん :2006/11/19(日) 21:04:28 ID:???
>>137
じゃあ180mm試せばいいだけじゃん。
計算式が万人に当てはまると思ってるヤツはバカ。
自分の経験が万人に当てはまると思ってるヤツもバカ。
146ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 22:16:56 ID:???
>>143
わざわざどうも恐れ入ります。
脚長ではなく股下からの計算なので多少誤差があるかも知れませんが

自分の計算では137.8の数値が出ました。
適正長は137.5mmですね。
小柄な方はもう少し長くても使えると思います。

>>145
せっかくですからあなたもどうですか?
脚長と大腿骨長と下腿長をどうぞ。
147ジュラ10:2006/11/19(日) 22:37:50 ID:dk+FplNB
>>137
やっぱりか、私は登坂だけでは無く、向かい風=平地でも
明らかに175mmが有利なように感じているのだよ。

今中も高橋松吉も175mmにしていたことを考えると、何か
有利だった理由がある筈なんだよね。
148124:2006/11/19(日) 23:46:23 ID:???
>>146
ほほー、ありがとうございます。
145mmですが、足が死なない代わりに、やっぱ瞬間的なスピードは出ないですね。
それでいて、やっぱりまだ、長く感じる。
どうせ瞬間的なスピードが出ないなら、もっと短くしてやれってことで
とりあえず、140、135を試すことにしますた。

けど、どこの誰だか知らないあなたの言うことを信じて137.5を先に試してみようかな。
ひとまず、ぶった切る前のクランクを手配中。
149ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 00:33:42 ID:???
>>124
乗り方以外にペダルや靴でも適正長は変化しますが
とりあえずの目安程度にはなるかと思います。

ここで言う適正長とはあくまでも等速巡航時の適正長ですので
レースや登りでダンシングを多用される場合などは長めにした方がいい場合もあります。

124さんは軽量ですし膝下が長いようですので
登りを攻めるのが得意そうと推測。

宜しければクランク交換してどうなったかも教えてくださいね。
150ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 22:50:10 ID:???
>>137
その程度のタイムじゃ好きな方使えって感じです。
151ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 00:35:22 ID:???
ジュラを信じてみよう。
152ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 00:36:52 ID:???
合掌
153ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 22:53:49 ID:???
154ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 03:02:15 ID:???
重いんじゃね…
155ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 18:41:21 ID:???
身長161
股下71
の漏れは完成車に付いていた170クランクだと長いなーと思って165に変えたら回すのが超ー楽になった。
しかーしギアが重いぜ
167.5が正解っぽいな
156ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 00:38:04 ID:???
>>155
うんにゃ、165が正解じゃ。
ギアの歯数落としなはれ!
157ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 01:27:50 ID:???
>>155
回すだけの適正長ならパッと見140〜145mmあたりと思う。
重さにに関しては156さんの言う通り軽くするなり
変更無しでも筋力を鍛えて回せるようにすればよい。

んで、せっかくだからサンプルになっておくれ
大腿骨長と下腿骨長を測ってくれれば何かアドバイスできるかも
158ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 00:14:56 ID:???
今まで170を使ってきて、
お前の身長じゃ165だろということで
(身長:164cm、股下71cm)
クランクを新調するにあたり、
165に変えました。

そしたら、巡航速度が落ちてしまいました。
今までの巡航速度を出すのに、
ほんと頑張るようになりました。
特に坂道。
今までの慣れもあると思いますが、
これはやっぱり170に戻すべきなんでしょうか?
自分はペダリングは下手な方ですが、まわす方です。
165に変えて3ヶ月になるんですが、
それとも、もうしばらく使って、
165に慣らした方がいいのかな?

あと、自分右大腿骨折って、8mmほど左足に比べ、
短くなってるんですが、
左右でクランク長変えたりした方がいいのでしょうか?
159ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 12:17:58 ID:???
>>158
左右とも167.5mmでいい。
登りは考えるな。
160ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 14:43:54 ID:???
>>158
大腿骨長も下腿長もわからないけど
140mmくらいから長くする方向で
信じられないかもしれないが登りも速くなる

左右の長さに違和感感じないならそのまんまでよし
違和感あるならクリートと靴の間にワッシャー挟んだり
靴の中敷の下に薄い布や紙でも敷いて調整すうとよい
161ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 16:11:27 ID:???
>>158
このスレを読んで熟考した結果のアドバイスです。
体格的に97.65ミリが適正でしょう。

さておき、この場合、自分だったら直ぐに170に戻します。
165にかえて速度が落ちたということは、
足の長さに関らず今までの170で十分回せていたということでしょう。

それなら、むしろ172.5とか175を回すことに挑戦して
山で飛ぶように登ることなんかを目指すなんて面白いのでは?
遅くなったり膝が痛くなったりしたら170に戻すということで。

適正長は人それぞれだから、体格は参考程度に。体質に応じ、
総合的に速く走れることだけを見て長さを選べば良いと思います。


もちろん短くして速くなることもありますよね。
ショートクランク理論も好きです。お許しを。。。
162ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 16:39:53 ID:???
>>158
んじゃ、自分は自分の経験だけを書いてみる。身長170cm、股下78cmで今は165mmで
落ち着いている。交換はこんな感じ。

170mm-165mm-167.5mm-170mm-165mm

まあ167.5mmがあってた気もするけれど、ギア比変えたかったので165mmとか170mmに
再度移行した。

クランク長は本当に走り方やトレーニングの環境によっても変わると思う。
自分の場合、今はランニングや登山もやるから165mmの回しやすさがあったほうが
速く走れる。確かに上りは170mmのほうが回しているだけで上れる感じもあるけれど
タイム差は誤差の範囲内だった。まあつまりは慣れで結構かわってしまうってこと。

ただ、関節や腰にかかる負担はクランクが長いほうが大きいとは思うし、長いクランクほど
普段の生活では使わない自転車特有の筋力を使っていると思う。自転車ばっかり乗ってた
時は170mmで不満はなかったからね。

自分でも何を言いたいのかよくわからんが、あれこれ試すか、>>159みたいな天の声
を信じてみるのもいいと思う。
163ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 16:43:39 ID:???
あと追記

自分は170mmだとのぼりでダンシングとシッティングを繰り返す上り方ができなかった。
それで逆に疲れちゃんうんだよね。一度ダンシングしたら最後まで行かなくちゃいけなかった
が、165mmあたりだとそのあたりが自由自在。(これも170mmで十分なトレーニング
つんでいれば問題ないのかもしれないけど)

>>161
100mm以下のクランクってすごいな。靴でクランクがすれることはなくなりそうだ
164ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 17:08:57 ID:???
>>162
膝-足首の長さが不明だけど
おそらく165mmでも長いと思われます(おそらくは160mm前後)
自転車だけの時に170mmで問題を感じなかったのは
単純に筋力や筋量が原因なのではないでしょうか?

あと、長いクランクでは股関節に大きな負担がかかるけど膝や足首の負担は減少しますよ。
自分はクランクを短くして股関節は楽になりましたが膝から下に痛みが出るようになりました。
165ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 11:28:34 ID:???
>>164
> あと、長いクランクでは股関節に大きな負担がかかるけど膝や足首の負担は減少しますよ。
それ、どういう理屈?

短くするとダンシングが楽だよね。
166ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 21:12:57 ID:???
あー、クランク長くしたら股の内側が痛くなったわ
3ヶ月でおさまったけど

長いクランクを端から端まで使うように意識すると、膝から上がかなり動くんだよね
ダンシングは短い方が楽。>>163の言うように、クランクが長いとダンシングはダンシング、
シッティングはシッティングって感じで行き来しづらいんだよね
クランクに振り回されるようなペダリングになっちゃってるんだよなぁ…俺

でも175でぶんぶん振り回すのは気持ちいい
167ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 22:27:18 ID:???
>>144
曲がったのはペダルの方かもよ。
168ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 22:37:27 ID:???
>>165
ダンシングは加速の鋭さがなくなるけど長時間できるようになるね。
登りは相当楽になったしシッティングとの切り替えもスムーズにできるので登りが強くなったよ。

膝の負担の変化は理屈と言うか試せばわかると思うけど一応思うことを書いておきます。

・クランク短くなれば梃子が短くなる分漕ぐのが重くなる(ショートクランクが低ギヤ比化とセットになることが多い)
・ペダルの描く円が小さくなった分腿を動かす量が減り膝が下がる分強く踏めるので膝に負担がかかる
・ダンシングでも引き足に大きな力が入る分膝の負担は大きくなる

ある程度は慣れるとは思うけど
スクワットと爪先立ちとレッグレイズなどで鍛えておいた方が故障する確率は下がると思う。
少なくとも神経と筋肉がクランクの長さに慣れるまでは高負荷や登りを避けるようにする必要があるかな。
169ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 10:04:01 ID:???
結局は慣れかよ。意味が無いな。
170ジュラ10:2006/12/15(金) 17:56:46 ID:CR5uB12I
まさにこれ。

>>でも175でぶんぶん振り回すのは気持ちいい
171ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 00:59:24 ID:???
ショートクランクにしても
たまに長いクランクをぶんぶんしないと調子が悪くなるみたい
172ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 09:37:17 ID:???
んなわけない
173ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 10:59:57 ID:???
>>168
同じ話を繰り返すな。
過去スレ読め。

クランク長じゃなくて使うギアに合う筋力を付けろってこと。
174ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 12:32:10 ID:???
>>173
俺にレスつけんなアホ
175ツール・ド・名無しさん :2006/12/16(土) 13:19:31 ID:???
>>173
あのなー、ショートクランクスレは過去スレじゃねえんだよ。
あれは荒れたあげく消えたの。
勝手に自分ひとりで過去スレとか決めつけてんじゃねえよw

同じ話をされるのがイヤなら、オマエの方がそのスレから引用するなり気を使えばいいだろw
176ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 00:01:15 ID:???
>>173
初心者に毛が生えただけの人たちのスレを荒らすんじゃないw
177ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 21:19:15 ID:hDawb4V+
保守あげ
178ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 21:32:26 ID:???
150mmのクランクを作ってもらいたいのだが、MTB用で中空でなくて、裏側にえぐりの
入ってないクランクが入手できない。
スギノのクランクなら問題なく切断加工できるのだけど、事実上入手できないんだよ。
スギノの営業に問い合わせると、問題なく流通してるとの答えが返ってくるが、
実際にはロード用しか流通してないんだよね。
179ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 21:39:38 ID:???
流通しているならどこに卸してるか聞けばいいじゃん。
営業があるって言うなら店で注文すればよし。
180ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 22:58:18 ID:???
DXの152mmとかなら単品で取り寄せできたけど
175mmとかは在庫ないんですかね。

これでは駄目?PCDが110mmっぽいけど(未確認)
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d69184619
181ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 23:41:08 ID:zfLIYgRx
今、愛車にMEGA-EXO仕様でクランク-BB一体型の
FSA GOSSAMER 50T×36T がついているんですが
ヒルクライム用にインナーを34Tに変えたいと思っています。

見る限り簡単に交換できそうにありませんが、
やはりBB一体型なのでインナーだけ交換というわけにはいかず
丸ごと交換するしかないのでしょうか?
182ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 23:42:30 ID:wQ7wRQIL
>>180
PCD94mmだから尚良いね。
183ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 23:43:01 ID:???
アウターを外せば外れますから
184ツール・ド・名無しさん :2006/12/19(火) 23:53:57 ID:???
つか完全にスレ違いだしw
まずは初心者質問スレだな
185ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 10:36:12 ID:???
スギノくらい売れる本数少ないともはやメーカー直売じゃないと無理だと思う。
186ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 11:21:13 ID:???
>>181 釣りなの?まじめに聞いてる?
187ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 16:43:30 ID:???
5mm位の差で変わるの?10mm違えばずいぶんだと思う
188ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 16:45:33 ID:???
俺のマシンのケイデンス7200rpm
189ツール・ド・名無しさん :2006/12/20(水) 21:34:22 ID:???
>>187
右クランク5mm+左クランク5mm=1cm
190ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 14:47:47 ID:???
新しく買うクランクを170か165か迷ってます。
身長164、股下73です。
古いクランクを170と165と持ってますが、
170だと巡行速度が安定しやすく、165だと低巡行速度になりやすい。

まわりからはお前は165だと言われます。
170の方は2年使い慣れてます。165は1年使ってみました。
TIAGRAを買うつもりなのですが、
167.5がないのでどっちかになるんですが、
どっちにしたらいいのかな?
191ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 15:46:38 ID:???
170を2年、165を一年使っているあなたが一番
このスレで詳しいのではないでしょうか。
192ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 16:11:01 ID:???
俺が決めてあげよう

君は165だ
193ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 17:02:34 ID:???
145mm〜150mmくらいじゃないかな。
↓ここらへんにいつもの人が現れるはず。
194ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 17:41:10 ID:???
↓今ネットで調べてるはず
195ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 18:25:46 ID:INoXGDN5
 Y Y 
(・∀・)ヤックル
196ツール・ド・名無しさん :2006/12/22(金) 18:50:53 ID:???
>>190
1947年のツールドフランス優勝者ジャン・ロビックは股下72cmにもかかわらず170mmを使っていた。

しかしあなたには167.5mmをお勧めするw
だって自分でも使ってみたいって絶対思ってるでしょw
フンパツして上位グレードのクランク逝っちゃいなよ。
197ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 20:45:36 ID:???
プロを見ると身長が高い低いに限らず170/172.5/175ぐらいだね
回転とトルクの妥協点を考えると自然とこの数値になる感じ

165以上の人は170
170以上の人は172
180以上の人は175

・身長が低くても少し長めを使う
・身長がいくら高くても上限は175
・高くも低くもない人はほとんど172.5
198ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 00:47:27 ID:???
>>197
体格が大きく異なる欧米人の数値は参考にはならないと思います。
日本人の場合は体格が大きいほど短いクランクが適切である場合も少なくない。

脚が長かったり筋肉が多ければ多いほど(重いほど)
関節の適正角を重視するよりも短いクランクで脚の移動量を小さくした方が効率よく漕げるわけです。

体格が小さい人が長めのクランクを使えるのは体重が軽いからという理由に尽きる。
199ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 10:34:36 ID:???
良い感じにループしてきたなw
200ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 12:03:47 ID:SzqzC7Y7
欧米人と日本人の体格はそんなに違わないよ
201ジュラ10:2006/12/23(土) 12:08:12 ID:zQEafm8U
>>197

177.5や180mm以上の人も結構いるだろ。
202ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 12:54:40 ID:???
長い方が軽く踏み込めるってことでいいよ
203ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 13:08:40 ID:???
クランク長=股下×0.21でいいんだよ。
204ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 14:53:22 ID:???
205ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 18:39:51 ID:???
乗り込んで自転車専用みたいなの体になってるプロのクランク長を参考にするのはどうかと思うよ。
同じくらいのってるなら問題ないかもしれないけど。
206ツール・ド・名無しさん :2006/12/23(土) 19:06:43 ID:???
>体格が大きく異なる欧米人の数値は参考にはならないと思います
>日本人の場合は(以下略)

一般論でしかものを考えられないヤツは、どうしてもこういう間違いを犯してしまう。
欧米人並みの体格の日本人は存在する。レアというほどでもなくね。
したがって欧米のデータは欧米人並み体型の日本人には参考になる。
だいたい一般論野郎が唱えてる理論だって「参考」になる程度なんだから。

結論として、現場合わせ、現物合わせ、これに勝る物はないよ。
207ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 19:19:00 ID:???
>>206

自分もそう思います。結局のところ股下だけではなくて、関節のやわらかさだとか筋肉の質とか練習量だとかの個人差
が非常に大きいと思います。自分で試してみるしかないですね。
208ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 20:01:41 ID:Wono39K8
お前らは自分が速くなる為に、議論をしているんだろ?
決してある資料や理論を証明する為に議論をしてるわけじゃないはずだ。

どんなに偉い学者でも、どんなに凄い選手でも、おまえ自身以上にお前の体を分かる奴はいない。
もう必要充分の資料は出揃ったはずだ。
あとは自分自身で答えを見つけるだけじゃないか!
PCの前に居ても答えは永遠に見つからないぞ!
209ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 20:13:39 ID:???
>>206
お前はwinnyとかで洋ピン物とか見ないのか?
チンコの長さだって、全く別の生き物としか思えないぐらい長くてデカイ。
女のアナルだって自由自在だ。
表面上は同じ人間で同じ形のように見えるが
股関節回りとかその他モロモロ全然違うと思う。
210ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 20:21:29 ID:???
>>209
通報しますた!
211ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 20:23:58 ID:Cph/jFAJ
>>209
KWSK
212ツール・ド・名無しさん :2006/12/23(土) 20:32:49 ID:???
幾ら体格が似てたって、プロと比較すりゃ筋肉の質も量も違うだろ。
213ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 21:00:48 ID:???
>>209
それじゃお前は映画やドラマに出てくる女優や俳優が日本人の標準的な顔つきや体型
だと言うのかよ
214ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 21:59:49 ID:???
オリは股下75センチ、体重75Kg 165ミリで20年走ってきた。
最近170ミリに変えたら、まったく回らない。遅い。筋肉の使い方が違う。
即効で165ミリに戻した。
それとクリートも思いっきり拇指球よりかかとよりにしたら、重いギヤふんでも
膝が痛くなくなった。多少回しにくいが。結論:自分の経験で決めろ!!
215ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 23:15:34 ID:???
>>206
日本人で欧米人型体型の人ってどのくらいの割合で存在するんですか?
そういった脚の長い日本人を含めた日本人の平均と欧米人の平均を比較しても
身長と脚長(正確には膝下長)の比率には大きな差があったと記憶していますが。

>おまえ自身以上にお前の体を分かる奴はいない。
そうでもないです。
どんなことにも例外はありますが
どんな例外にもちゃんと理由はあるわけで
その理由を観察者が説明できるかどうかはまた別の話。

このスレでの自分の目的は自分が速くなるためというのもありますが
間違った方法によって能力を出し切れていない人を少しでも減らすためですかね。
またはそれぞれの答えが少しでも早く出るように助けるため。
すでに自分の答えが出てる人は悩むことはないわけですし。

そんなわけで批判もアドバイスはどんどん書いて欲しいですが
標準から外れた事例で揚げ足取りされても反応しようがありません。
そんなことするくらいなら脚長と大腿長と下腿長でも書いてみて下さい。

あと、走りこんで速くなるレベルならクランク長なんて考えない方がいいですよ。
ポジション全般に言えることですが
その人に合わないポジションは誰が何を言おうと耐え切れなくなるものだと思います。

>>214
クランク長は習熟するまでに相当時間がかかりますよ。
216ツール・ド・名無しさん :2006/12/24(日) 02:45:46 ID:???
>>215
まだ言うかw
こっちは平均の話をしてるんじゃないよ、文盲か?
>>198ではっきりと「参考にならない」と断言しているから、参考になる日本人もいると訂正させてもらったまでだが。
「標準から外れた事例で揚げ足取り」なんて言いがかりもいいとこだな。
こっちは「標準」の話なんかしてるわけじゃないんだから。
217ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 10:10:01 ID:???
>>215
このスレは速くなるためのスレじゃないです。
ということで君はスレ違い。
218ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 15:07:07 ID:???
170と172.5だとなれでどうにでもなるから
どっちがエエか分からんw
短めの方が気持ち楽な気がする
219ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 22:56:50 ID:???
クランク短い方が足を動かす範囲が小さいから楽だよ。
220ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 23:11:25 ID:???
このスレずっと読んできて思うには、完成車のほとんどがとりあえず170付けてるってのは
えらく乱暴だということだわ。
221ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 23:50:44 ID:???
170から165にしたら遅くなった。
222ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 23:51:33 ID:???
だけど一番何とかなるサイズじゃん。
それこそ165・175とかついていたら困るだろ。
223ツール・ド・名無しさん:2006/12/25(月) 10:54:52 ID:???
どんな自転車かにもよるけど、成人男性の平均身長から考えると165mmが適切じゃないかな。

欧米基準の自転車サイズであることを考えると170mmになってしまうのだろうけど。
224ツール・ド・名無しさん:2006/12/25(月) 20:18:03 ID:???
脚力も考えろよ。
225ツール・ド・名無しさん:2006/12/25(月) 20:25:38 ID:???
一昔前はクランク長は165mmがデフォルトでついてたって本当?
だとすると170mm標準は世界標準にあわせて経済性を優先させてるってことになるよね。

でも最近はまたGiantのロードでもちっさいサイズのフレームは165mmとかがつくようになってきてるね。いいことだ。
ちょっと前は167.5mmとかもついてたのに。

しかし島野のラインナップ見る限りは167.5mmってマイナーな長さになったなぁ。
226ツール・ド・名無しさん:2006/12/25(月) 21:03:50 ID:???
>>225
20年くらい前までは、BS,ナショナル以外にも、ミヤタ、丸石はじめいろんな会社から
量産国産スポーツ車が売ってた。
ロードは小さいサイズ以外は170mmだったがランドナーやスポルティーフなどツーリング系は
165mmがデフォだった。
股下の21%程度がクランク長の標準だとするならば165mmでも日本人には長いんだけどね。
227ツール・ド・名無しさん:2006/12/25(月) 22:02:40 ID:???
>>225
レスサンクス

165mmだったのはランドナーとかだったのね。なぜロードが170mmになったのかはよくわからないけど、
クランク長が長いほうが速いとかいうイメージが当時からあったのかなぁ。
228ツール・ド・名無しさん:2006/12/25(月) 22:08:16 ID:???
70年代くらいまでさかのぼると、ロードも165mmがけっこうあったよ。
229ジュラ10:2006/12/26(火) 09:59:17 ID:a03fr+Xa
まあ車種に応じていろいろ変更してみれば良いでしょう。

170mmが使いにくいと感じている人はポジションが悪いから
かもしれませんし。
230ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 10:11:50 ID:???
ジュラが外したレスをするのは頭が悪いからかもしれませんし。
231ジュラ10:2006/12/26(火) 10:25:16 ID:a03fr+Xa
私もついこないだまでは172.5mmはなんて使いにくいんだろうと
「勘違い」してましたからなあ。

実際には175mmでも楽勝だった。

今は車種別に見れば、こういう構成。
ロードレーサー→170mm(3台とも)
MTB→170mm
ピスト→167.5mm(予定)
ランドナー→165mm
パスハンター→175mm
キャンピング→175mm(予定)
ファニーバイク→172.5mm(予定)
BMXフリースタイル→175mm(昔持ってた時は)
232ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 11:47:10 ID:???
ジュラのば〜か
233ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 17:12:33 ID:???
このジュラもニセもんでしょ
234ツール・ド・名無しさん :2006/12/26(火) 18:58:40 ID:???
クランク長がみんな標準サイズだったら、Mサイズの服しか売ってないのと同じだな。
そんな世の中で暮らしたくない。
おれは標準サイズだけど。
235ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 15:27:06 ID:???
コンドームだって・・・
おれには小さいけど。
236ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 15:40:12 ID:???
オレの彼女のあそこはゆるすぎる。
237ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 18:15:29 ID:???
校門にしとけ
238ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 18:47:24 ID:???
二本挿しでどうよ
239ツール・ド・名無しさん :2006/12/30(土) 23:14:34 ID:???
ピストのスプリント用は165mm
ロードは170mm使ってるけど
ヒルクラ専用に172.5mmのクランクを買うことにした
昔は172.5mm使ってたから違和感ないし
ちなみに股下は82cm
240ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 02:31:54 ID:???
ヒルクライムで長いクランクにする意図がわからんが
241ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 09:38:32 ID:???
トルク重視って事じゃないの。
242ツール・ド・名無しさん:2006/12/31(日) 11:37:04 ID:???
長いクランクは加速重視
243ツール・ド・名無しさん :2007/01/03(水) 05:12:55 ID:???
加速重視だから長いクランクってこともないだろ

高ケイデンスは短いクランク
低ケイデンスは長いクランク
が基本だと思うよ
244ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 19:42:54 ID:???
>>239のように長いクランクの方がヒルクライムに有利と感じる理由は
長いクランクはトルクが大きいからではなく
シート角が適正でないフレームとサドル-ペダル間の距離が適正に近づくからである場合が多い。

急勾配の登りがあるロードレースならアタックに反応するために長めが向いているとは思うけど
ジリジリのヒルクライムは短めの方が向いてるはず。
緩い勾配で集団ができるような場面なら話は別だけど。
245ツール・ド・名無しさん :2007/01/04(木) 00:02:49 ID:???
根拠はなに???
だいじょぶか?
あなたパラノイアじゃないのか?
本気で心配してるんだが。
246ツール・ド・名無しさん:2007/01/04(木) 00:41:40 ID:???
>>245
パラノイアというのは244の書き込みについて?
根拠書いてるつもりですが・・・

乗り手の大腿骨長に応じたサドルの後退量が確保できていなければ
長いクランクで3時の位置のペダル-サドルの距離を適正にしても
上死点や下支点が適正でないので踏み込みや引き足に支障が出る。
短時間ならまだしも長時間漕ぐ場合消耗が激しくなるという理屈なのですが。
247ツール・ド・名無しさん :2007/01/04(木) 02:41:14 ID:???
よくわかりました。
>>246は適性でないサドル後退量だった場合を前提として成り立っているわけですが、
>>244でそうした「場合が多い」と言っている統計学的な根拠はあるんでしょうか。

それから>>244の後半の3行も解説していただけないでしょうか。
248ツール・ド・名無しさん:2007/01/04(木) 22:18:14 ID:???
トルク稼げて効率よく漕げるなら172.5mmを常用すればいいんでないのかね
249ツール・ド・名無しさん:2007/01/05(金) 17:32:43 ID:???
長めとか短めとか見ず知らずの他人相手に何を基準に言ってるんだかwまるでオカルトだな
250ツール・ド・名無しさん:2007/01/08(月) 20:06:58 ID:???
足が重いと感じたら、なんかチェーンリングの回りが重い。
メンテナンス?
わかんねえ。
251ツール・ド・名無しさん:2007/01/09(火) 21:53:37 ID:???
なんでここに書くのかわからんけど
BBじゃなければチェーンのリンクの奥が錆び付いてるのでは?
この場合はメンテでなく交換
252ツール・ド・名無しさん:2007/01/21(日) 05:13:29 ID:???
保守

アジャスタブルクランクが普及すれば誰も悩まないのだろうな
253ツール・ド・名無しさん:2007/01/21(日) 06:05:00 ID:???
いいなそれw 
254ツール・ド・名無しさん:2007/01/21(日) 06:59:07 ID:W39M6Q7i
255ツール・ド・名無しさん:2007/01/21(日) 10:28:10 ID:???
256ツール・ド・名無しさん :2007/01/21(日) 13:07:13 ID:???
変えられるって170と175の二者択一なだけなんだろ?
試してみたいのはそれより短い方なんだよなー。
175を試したいって人は少ないと思う。
140〜190くらいで細かくいろいろ実験したら面白そうだな。

千葉さんとこ行くとクランク長変えてSRMで計測してくれるらしいけど、
やっぱ実際のフィールド(バンクやヒルクライムとか)で試したいな。
257ツール・ド・名無しさん:2007/01/21(日) 20:34:14 ID:???
完成車のクランクっていうのは、170が標準なんですか?
258ツール・ド・名無しさん:2007/01/21(日) 21:07:31 ID:fBrE3OGM
>>256
以前ケンドーが155〜の可変クランクを5万くらいで売ってたよ
259ツール・ド・名無しさん :2007/01/21(日) 21:18:17 ID:???
おお!
でもあの人、金もらってから受注分だけ海外に買い付けに行くからもうないだろうな。
生産国でまだ作ってるならおもしろそう。
260ツール・ド・名無しさん:2007/01/21(日) 21:21:58 ID:fBrE3OGM
DOTEKとかいう台湾メーカーだったような記憶がある
261ジュラ10:2007/01/21(日) 21:56:52 ID:LpIx6KhC
>>243
間違ってはいないが、説明不足だな。>>242の発言も正しいからね。

加速する為には高トルクが必要。その為に、長いクランクが必要になるんだよ。

BMXレーサーは175mmか180mmが普通だからね。

そしてロードバイクでもヒルクライムとタイムトライアルはクランクを
長くする・・・確かに低ケイデンスなのも事実だが、

高負荷に対処する為なのだ。
262ツール・ド・名無しさん:2007/01/21(日) 21:57:47 ID:???
長いクランクを高いケイデンスで回すのが最強
263O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/01/21(日) 22:12:13 ID:???
インデュラインが失速したのって、クランク長くした翌年じゃなかったっけ?
クランク長くしなければもう一年ぐらい勝ててたんじゃないかと思った。
いや、根拠は無いんだけどね。
長年慣れ親しんだクランク長を捨てたのも敗因の一つではなかったのかと、、、
264ツール・ド・名無しさん:2007/01/21(日) 22:23:14 ID:fBrE3OGM
逆にクランク長短くすればまだいけたような気がするが
当時は長いクランクに対する有効な反論が今以上に少なかったからね。
265ツール・ド・名無しさん :2007/01/21(日) 22:27:34 ID:???
あれは直接的には脱水だかハンガーノックが原因だったんでしょ?
つーかもういい歳だったからな。
クランク長も少しは関係あるかも知れんが。
266ツール・ド・名無しさん:2007/01/22(月) 01:39:59 ID:???
クランク長くすると消耗が激しくなるから長丁場は不利になる
強引に解釈するとハンガーノックや脱水の遠因になりうるかもよ
267ツール・ド・名無しさん:2007/01/22(月) 09:04:42 ID:???
無意味な会話だぬ
268ツール・ド・名無しさん:2007/01/22(月) 22:36:38 ID:???
登りと言ってもロードレースの登りとヒルクライムの登りは違う。
これを混同してクランク長の長短の長所短所を云々しても無意味。
269ツール・ド・名無しさん :2007/01/23(火) 01:07:23 ID:???
ロードでは下りで回す必要があるが、ヒルクラは終わってから下るだけだからな。
ロードでは心臓が爆発しそうでも食らいつく必要があるし、ヒルクラはほぼマイペースが許される。
270ツール・ド・名無しさん:2007/01/23(火) 12:33:21 ID:JXVtdcPi
ここの住人は自分の適正クランク長を知りたい又は探りたい人なんじゃないの?
271ツール・ド・名無しさん :2007/01/23(火) 22:47:07 ID:???
違うね
「適性」とは何かを語るスレだ
272ツール・ド・名無しさん:2007/01/24(水) 00:35:16 ID:???
体格に応じた適正長と用途に応じた最適長が違うという話もアリかと
273ツール・ド・名無しさん:2007/01/24(水) 10:45:52 ID:???
>>272
>>1から読み直してください。
274ツール・ド・名無しさん:2007/01/24(水) 12:09:42 ID:???
>>271
何だ、結局根拠のないヨタ話スレかよ
275ツール・ド・名無しさん :2007/01/24(水) 19:02:44 ID:???
>>274
「根拠」とは何かを語りなさい
276ツール・ド・名無しさん:2007/01/24(水) 19:15:46 ID:???
根処
277ツール・ド・名無しさん:2007/01/24(水) 19:23:52 ID:???
巨根
278ツール・ド・名無しさん:2007/01/25(木) 12:31:16 ID:???
もうこのスレは必要ないな
279ツール・ド・名無しさん:2007/01/29(月) 02:11:05 ID:???
ブラームスのBBSで橋川さんが面白いこと書いてたよ
ショートクランクはリミッターみたいなもんだって
280ツール・ド・名無しさん:2007/01/29(月) 18:57:29 ID:???
170じゃ長すぎるみたいなので、160くらいに
したいんだけど、8速の場合スギノのXD500
しか選択肢はないのでしょうか?
281ツール・ド・名無しさん:2007/01/29(月) 21:42:53 ID:???
TAのベガというのが160mmで48-34Tで売ってる。
タキザワでもBB一体型クランクで160mmあるよ。
ただ値段がどちらも2万以上するんだよね。

あとはシマノの子供用の完成車用で160mmのものがあるみたい。
安いけど重いし見た目は良くないと思われる。
282ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 06:21:11 ID:czp22ghv
教えてください。
身長166.5cm、現在のクランク長175mm、MTB街乗り(スリックタイヤ)です。
どうもクランクが長すぎるんですが、適正クランク長を教えてください。
283ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 06:53:14 ID:???
↑とりあえず安い170
284ツール・ド・名無しさん:2007/01/30(火) 11:20:08 ID:???
身長だけでわかるわけない
このスレを1から読んでみて
285282:2007/01/31(水) 00:45:20 ID:MRI1cuUe
175mmと170mmでは、そんなに違うのでしょうか?
286ツール・ド・名無しさん:2007/01/31(水) 00:48:03 ID:???
どっかで試乗車のってきたら?
287ツール・ド・名無しさん:2007/01/31(水) 01:05:03 ID:???
そんなに違うのです
5mmどころか2.5mmでも全くの別物
288ツール・ド・名無しさん:2007/01/31(水) 09:47:53 ID:???
>>285
170mmにしたら全然違うよ
289ツール・ド・名無しさん:2007/01/31(水) 13:55:09 ID:???
サドル高を2mm変えてもぜんぜん違うんだから5mmってのはとてつもなく巨大だろ
290ツール・ド・名無しさん:2007/01/31(水) 18:47:26 ID:???
>>282 167.5mmぐらいがピッタリかも。

165mm,167.5mm,170mmの3本を試せば良いよ。

172.5mm以上は無し。
291ツール・ド・名無しさん :2007/02/01(木) 18:48:41 ID:???
>>290
それだけサイズがそろってるのはXTRだけだね
292ツール・ド・名無しさん:2007/02/03(土) 00:34:58 ID:???
>>282
僕も身長167cmです!170で無理すると痛んだ膝痛や脹脛の吊りが
165クランクでは皆無です、、
但し加速悪くスピードも出ません、何故か屁タレです、170に戻す
か思案中です。
293ツール・ド・名無しさん:2007/02/03(土) 01:12:38 ID:???
>>292
長いクランクで膝痛でる?股関節の間違いではなく?

170に戻す前にピラーでサドル位置を調整するといい勉強になると思いますよ。
294282:2007/02/03(土) 17:57:34 ID:cXq1IvWu
私は股関節が痛くなります。
295ツール・ド・名無しさん:2007/02/03(土) 20:28:50 ID:???
クランクがあまりに長すぎなんですよ
ステム短くしたりハンドル高くすれば多少は誤魔化せるかもしれないけど
今度は別のとこが痛くなるかも
296ジュラ10:2007/02/03(土) 21:49:51 ID:???
>>292
以下をチェックしてみろ

・サドル前後位置とペダル軸中心との距離は何cmか?
・母子球とペダル軸中心との位置関係。
・脚長は何cm?
・サドルが高すぎるorサドルが低すぎる
(クランク長+シート長さ+サドル高+ピラー出具合の合計と脚長は
どの程度ズレがあるか?)
297ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 07:00:34 ID:???
>>59
よう、俺
ロードは165mm、固定は170mmつけてるよ。
298ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 10:45:42 ID:???
>>297
固定で170か〜、でかいフロンと着けてんだな
299ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 10:49:15 ID:???
5_で変わる変わらないはペダル固定してる人しか関係ないよな
300ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 16:51:27 ID:???
ペダルは固定しないと漕げないだろ
301ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 22:18:21 ID:???
クランク長の話で何故に身長が考慮されてるんだw

身長より股下の方が大事だろ・・・
302ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 23:59:03 ID:???
ためしにおまいら使っているサイズ教えてよ。

身長/股下/クランク長

178cm/82.5cm/172.5mm
303ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 02:30:35 ID:???
股下でなく大腿骨長と下腿長でないと比較できないと思います
304ツール・ド・名無しさん :2007/02/05(月) 04:44:01 ID:???
身長171cm/股下82cm/足底〜膝蓋骨上まで52.5cm
トラックスプリント用 165mm
1kmTT用 167.5mm
ロードTT用 170mm
ヒルクライベント用 172.5mm
305ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 11:10:26 ID:???
168.5p/78p/170p
BB中心からサドル座面まで68p
306ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 21:33:05 ID:???
>>303
大腿骨長の測りって結構個人によってばらつき出るから
あえて入れてないだけだよ。
ポイント出すのが難しい。
307ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 23:08:10 ID:???
みんな脚なげぇなぁ
308ツール・ド・名無しさん:2007/02/05(月) 23:11:36 ID:???
いや、多少誤差が出ても測る価値あると思いますよ。
標準的な日本人体型なら下腿の長さのほうが重要ですけどね。

身長178cm、脚長86cm、大腿骨長46cm、下腿長41.5cm
ロード(レース、インターバル)170mm(SPD-SL)
ロード(ヒルクラ、ツーリング)165mm(SPD-SL)
MTB 170mm(SPD)
309ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 11:18:21 ID:???
>>308
上腿より、下腿の長さのほうが重要?
なんで?なんで?

あと、前から疑問だったんだけど、足の長さ(足裏の長さ)を入れないのは何で?
310ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 14:28:15 ID:???
ん?
かかとから母子球までってこと?
311ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 17:25:30 ID:???
使わないから
312ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 17:27:37 ID:???
クランク長がリアルタイムに変化するエルゴノミクスクランク
313ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 17:54:47 ID:???
>>310
yes
314ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 20:22:34 ID:sqfPyXS7
今度クランクを変えるついでにクランク長を見直してみようと思う。
身長は168、体重65、股下74、今は完成車に付いてた170mmを使ってるんだけど
付け替え予定のクランクにはその下は165mmしかない。
オレの体格だと170より上ってことはないと思うんだけど165はどうなんかな?
170しか使ったことないから違和感も何もよくわからんのだけど巡航はケイデンス90rpm
おもいっきし回して135rpm。

165にしたほうがいいかな?それとも170のままでオケ?すまんがアドバイスくれ。

あと、じゃかんスレ違いだが便乗質問スマソ、ISISのBBをホロテクUに変えたら
剛性感あがると思うんだけど踏み出し加速のグィ〜ンってワンテンポ遅れるのが
グンッて感じになる?
315ツール・ド・名無しさん :2007/02/06(火) 20:44:29 ID:???
このスレでは165以下がいいというヤツがほとんどだと思う

だがオレは試してみなければわからない派だからw
165と170で比較してみれ
んで165の方が良かったら、それより短いのも試してみれ
165未満のクランクの情報ならたくさん手に入るはず(ここなら
316ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 20:53:54 ID:???
おれは165はダメ
トルク重すぎて辛い
170が自己最適
317ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 20:59:27 ID:sqfPyXS7
>>316
股下は?
318ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 21:11:00 ID:???
>>316
股下なんぼですか?
319ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 21:14:12 ID:???
>>316
股下の写真うp
320ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 21:28:11 ID:???
股上は浅いよ
321292:2007/02/06(火) 22:04:45 ID:???
>>293>>296
有難う御座います!亀レス失礼しました、
27.5cmの前端から15cmのサドル位置にセットしBBから座面まで68.7cm
サドル前端垂線とBB間距離は3.3cm、
母指球中心とペダル軸は合わせているつもりです、
脚長は短いです、、75cm
クランク+シート長+サドル高+ピラー長と脚長のズレというのは
知識が無く方法が解りませんでした、
如何でしょうか?ご指示頂ければ有難いのですが宜しくお願いします。
322ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 22:24:44 ID:???
>>309
それは基本的に日本人は膝下が短い人が多いからです。
大腿の方が短い人はキャファ理論でいいのですが
標準的日本人体型の場合は向いてないと思います。

足の長さは・・・それを測りだすと靴やペダルの厚みも計算しなければならないし
個人の好みでクリート位置を標準とは違う位置にしている人もいます。

そういったことを考えると
一番大きく影響を与えるであろう大腿長と下腿長からとりあえずの長さを出して実際に使って
乗り手の用途や好み、柔軟性、筋力、ケイデンスなどの誤差を出す諸要素の一つとして扱ったほうが楽だと思うのです。

あ、どうせ足を測るなら足首-拇指球の方がいいと思います。

>>314
細かい体格も不明ですし用途次第ですので断言しかねます。
90rpmで回せるならMTBとか平地主体のロードレースなら170mmでもいいと思いますが
頭で考えるよりも一度試した方が確実だし後々の迷いも消えるでしょう。
323314:2007/02/06(火) 22:32:34 ID:???
このページを見ると160mmになってますね。

http://onohiroki.cycling.jp/bike-check-crank.html

しかしシマノのコンパクトFC-R700は165からの設定なんですよorz
324ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 23:44:47 ID:???
いやだからそれ欧米人型体型の人向きですってば。

身長が150cmなくても165mm使ってたりもするわけで
特に問題を感じないならわざわざクランク長を変える必要はないと思います。
325ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 00:08:24 ID:???
短いほうがダンシングが楽という書き込みが以前あったがランスはダンシングのために
身長のちょうど1/10をつかったそうな。
326ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 00:56:17 ID:???
短いほうが楽というのではなく
脚の長いランスと胴長短足の日本人とでは適正長そのものが異なるということです。
327ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 11:26:00 ID:???
>>322
> >>309
> それは基本的に日本人は膝下が短い人が多いからです。
> 大腿の方が短い人はキャファ理論でいいのですが
> 標準的日本人体型の場合は向いてないと思います。
話はわかった。しかし、大腿長より下腿長のほうが重要ってのは、ちとオカシクナイ?
足長は置いておくとして、骨格から割り出す場合は、股下長、大腿長、下腿長のバランスで決まるんでないかな?

漏れはキャファ信者だけど、やっぱ大腿骨長だけの試算っては疑問に思ってたんだよね。
中の人もわかってやっているのかもしれないけど。
それに、適正長が改定されたとき、過去のものより短く試算されたけど、
下腿長の短さが反映されたのかもね。


って、この話ってループしてんのかな?
328ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 19:32:04 ID:???
クランク短いと力を有効活用できない
329ツール・ド・名無しさん :2007/02/07(水) 19:33:58 ID:???
キャファやそのとりまきからは、
骨格から適性クランク長をなんとしても導きたいというエゴを感じる。

そして自分たちの理論が「特別なもの」として認知されるには、
従来のクランク長と違うものでなければ意味がないというバイアスがかかっているように思う。
そのためことさら短いクランク長を推奨し、自分たちの存在意義を主張しているように見えてならない。

彼らの推奨するクランク長は、
骨格からある「つじつま合わせの」係数によって導かれただけのものであり、
定量的な実証研究によって求められたものでは決してないのだ。

数字をちょこちょこいじっただけの独断になぜこれほどの信者が集まるのか、とても理解に苦しむ。
330ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 21:18:15 ID:???
脚の長さ、大腿骨が重要といわれているけども
アンクリングを完全に排除出来無いのならば足の長さなんかも
影響ありそうだよね
331ジュラ10:2007/02/07(水) 21:28:22 ID:q6iWgHUK
仮説

「胴長短足の日本人の方が長いクランク長が向いている。」
332ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 21:41:23 ID:???
慣れりゃいいんだよ。
プロでもクランクの長短で変わるのは誤差の範囲だ。
ヌルイ走りでヨタってるオマエらに理論も糞もあるか。
プラシーボで左右されてるだけだ。極端な長さじゃなきゃ楽だとか苦しいとかは思い込みだ。
333ジュラ10:2007/02/07(水) 22:22:54 ID:???
でも165mmは無理。ものすごく遅くなる。

170mm無いと全然駄目。短距離かつ短時間なら175mmがベスト。
334ツール・ド・名無しさん :2007/02/07(水) 22:49:31 ID:???
脳内尺度で「短」などど言ったところで他人にわかってもらえるはずもないのにw

オマエは時計や物差しが世の中にあるということを知らんのかwww
335ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 22:53:23 ID:???
ハゲ
336ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 23:11:54 ID:???
>>327
キャファ通信を見ていると、意識して無視している要素はそれなりにあるように思いますね。
そもそも前提条件の「日本人は大腿が短い」ということ自体間違いですし。
以前から指摘されているのに改めないことからして
これに同意するのが一種の踏み絵としての機能を果たしているのかもしれません。

んで本題。
この辺はまだ未検証なので断言できないのですが
膝下の短い人で
一般的な股下×0.21や脚長×0.2などの計算や大腿骨長から出した長さは
ギリギリで使える長さの上限値なのかも?と考えています。

まず下腿か大腿かどちらかの長さが短い方から基準となる長さを出して
そこから上の式の上限値に向けて長くしていく・・・
これならキャファ信者もアンチも納得できる長さが出てくるのでは?と考えていますが検証はこれからです。

ちなみにキャファはトラ系の店ですのでそのままロードに適用できないと思います。
用途が独走のヒルクライムやツーリングなどならそのままでいいと思いますが。

>>331
「胴長短足の日本人の方が体格比で長いクランク長が向いている。」なら同意 ですね。

>>328>>333
その辺がレース用で165mm〜180mmしかない理由かもしれませんね。
どれだけ脚が短かろうと最低165mmくらい使えなければ集団の追走も危ういってことでしょうか。
でもヒルクライムなどを考えると160mmあたりもシマノに出して欲しいですね。

165mmでものすごく遅くなるように感じるのは習熟度の違いが大きいです。
乗り込めば印象は大きく変わるでしょう。
337ジュラ10:2007/02/07(水) 23:26:31 ID:???
心拍数=ミルキングアクション=回転数=踏めるギアの大きさ=

と考えてゆけばだね。

同一回転数で最大のギアが踏めるもっとも長いクランク長さが良いと思うのだ。
心拍との関係でクランク長を短くした分だけ回転数が増やせないと思うんだな。
338ツール・ド・名無しさん:2007/02/08(木) 00:05:09 ID:???
>>333
俺も俺も
5mmの違いでこんな違うかって感じる
339ツール・ド・名無しさん:2007/02/08(木) 00:05:09 ID:???
>心拍数=ミルキングアクション=回転数=踏めるギアの大きさ=
>
>と考えてゆけばだね。

そんなに単純なことではないと思うが
340ツール・ド・名無しさん:2007/02/08(木) 01:20:09 ID:???
>165mmでものすごく遅くなるように感じるのは習熟度の違いが大きいです。
>乗り込めば印象は大きく変わるでしょう。

165ではどうしても違和感が抜けなかったので170にしたら楽になった
341ツール・ド・名無しさん:2007/02/08(木) 02:01:59 ID:???
違和感が抜けないとなると体格の違いですかね。
自分の場合はものすごく遅くなるという印象ではなく
実戦で支障が出ると思えるくらいに加速が鈍くなるといった感じで
巡航そのものでは微減した程度です。

ちなみにどうしてもってどのくらいの距離でしょう?
342ツール・ド・名無しさん:2007/02/08(木) 02:49:35 ID:???
毎日20〜30kmぐらいですか
ひざへの負担感覚が気持ち悪い感じでした
343ツール・ド・名無しさん:2007/02/08(木) 19:52:56 ID:???
いや一日の走行距離じゃなくて
165mmのクランクでの累積距離のことです。

負担感覚が気持ち悪い感じというのがよくわかりませんが
340の書きこみ内容からすると
クランク長そのものが問題ではなくサドル位置やハンドル位置の問題なのでは?

海外メーカーの完成車なんかだと
シート角が立ちすぎていてサドルを後ろに引けないために
長いクランクの方が調子よく感じる場合は少なくないと思いますが。
回しにくいとか力が入らないとかならクランク長の問題かもしれませんが。
344ツール・ド・名無しさん:2007/02/08(木) 22:12:23 ID:???
いや165mmは普通に無理でしょ。短かすぎるもの。
345ツール・ド・名無しさん:2007/02/08(木) 22:25:03 ID:???
それは使用者の体格次第
346ツール・ド・名無しさん :2007/02/09(金) 01:51:36 ID:???
>>343
おれはシートの立った自転車だと短クランクが調子よくて、
シートの寝た自転車だと長クランクが調子いいよ。
347ツール・ド・名無しさん:2007/02/09(金) 18:00:42 ID:???
>>346
意味不明

前のりしたり、後乗りしたりと前後位置は常に変わるだろ
348ツール・ド・名無しさん:2007/02/09(金) 18:12:38 ID:???
ポジション出しのポの字も知らないような厨なんだからキニスンナ
349ツール・ド・名無しさん:2007/02/09(金) 18:38:27 ID:???
それ以前に具体的な数値を出さずに長い短いって表現するのはどうかと思う
350346:2007/02/09(金) 19:21:57 ID:???
なぜオレだけが意味不明で>>343
>シート角が立ちすぎていてサドルを後ろに引けないために
>長いクランクの方が調子よく感じる場合は少なくない
はOKなのか?
351ツール・ド・名無しさん:2007/02/09(金) 19:31:12 ID:???
内容が理解できるから
352ツール・ド・名無しさん:2007/02/10(土) 09:59:09 ID:???
343は一応限界を示してるな。
353346:2007/02/12(月) 00:18:59 ID:???
タネ証しをすると
シートの立った短クランクはピスト
シートの寝た長クランクはロードでした

とにかくクランクの適正長を骨格だけから求めようとする姿勢には断固反対。
354ツール・ド・名無しさん:2007/02/12(月) 01:53:28 ID:???
>>353
だから意味不明だってば
355ツール・ド・名無しさん :2007/02/12(月) 02:35:17 ID:???
意味不明も何も事実を述べたまでだ
356ツール・ド・名無しさん:2007/02/12(月) 02:59:34 ID:???
身長168の股下73の短足だから参考にならんかもしれんが、まぁ参考に聞いてくれ。
完成車に付いてて1年使い慣れてた170mmのクランクから165mmのクランクに換えてみた。
モモの上げ下げが1センチ減った分、楽にスムーズにペダリング出来るようになってケイデンスも
サドル高も上昇した。あとやはりモモの上げ下げが1センチ変わった分、ダンシングが楽になって
継続時間が長くなった。
気になるクランク長が短くなったことによるいわゆるてこの原理、力の掛け方というかトルクの
現象だが、踏み込みが重くなったような気がしないでもないような・・・気もする・・・が、人間の体
は支点が単純に膝とモモの付け根だけとは限らないのでなんとも言えない。のギヤを一枚さげて
回転系にすればカバーできるの範囲なのかな?と言った印象。
回転半径が小さくなった分運動量が減って疲れにくくなった気がするが、う〜んどうだろう。
やっぱ出力的には170mmのが出てるような気もする。クランク長って難しいね。
357ツール・ド・名無しさん:2007/02/12(月) 20:48:04 ID:???
単純に165mmだと170mmよりも力が必要だから疲れる
358ツール・ド・名無しさん:2007/02/12(月) 21:08:08 ID:???
そうとも言えん。
ケイデンス90で漕いだとしてクランクが165と170だと

165*π*90=45216mm
170*π*90=48042mm

つまり一分間に170mmのクランクは165mmのクランクよりも2826mm=252,6cm=2.526mも
よけいに運動してるということになる。
パワーが必要で疲れるのか移動量が多くて疲れるのか、どっちなんだろ?
359ツール・ド・名無しさん:2007/02/12(月) 21:12:45 ID:???
パワーが必要で疲れる
回転運動といっても力は足の踏み込み方向に掛けているだけだからね
仕事量は周長とあんまり関係ないと思うだ
360ツール・ド・名無しさん:2007/02/12(月) 21:21:01 ID:???
モモを持ち上げるという作業は結構体力使うぞ。

361ツール・ド・名無しさん:2007/02/12(月) 21:24:45 ID:???
でもトルク的に楽だ
踏み込めば持ち上げも楽だ
362ツール・ド・名無しさん:2007/02/12(月) 22:09:52 ID:???
半径55mmのクランクがあったとして
>>358の計算なら移動量は1/3だけど
同じトルクを掛けるのに必要な力は3倍だよ
3倍の力で踏み込んでようやく同じスピード出せる
人間は自転車の踏み込みで3倍というのに耐えられるかな
これは極端な思考実験だけど楽に力を掛けられるんなら
少々移動量が増えても疲れないと思う
もちろん170mmが身体に合わない人は別だけど
身長1750mmぐらいの人なら大丈夫でしょ
363ツール・ド・名無しさん :2007/02/13(火) 01:00:27 ID:???
おれも362に同意。
関節などに無理のない範囲なら、ある程度長いクランクの方が有利だと思う。
ただしケイデンスを上げる必要のあるトラックスプリント等は短かめが有利。
364ツール・ド・名無しさん:2007/02/13(火) 04:55:33 ID:???
思うに2時間以内の短距離のレースなら漕げる範囲で長いクランクが有利だと思う。

でも週末の長距離ツーリングなんかはそれだと疲れが激しいのから短めがいいのかも。

ペダリングが下手なのがあるかもしれないけど、短いクランクに変えたら
モモの上げ下げが減って上半身がぶれずに回せるようになったよ。
365ツール・ド・名無しさん:2007/02/13(火) 10:57:46 ID:???
またループが始まった
366ツール・ド・名無しさん:2007/02/13(火) 19:42:34 ID:???
そうですね。
367ツール・ド・名無しさん:2007/02/13(火) 21:03:22 ID:???
クランクだけに、一生回転してます
368ツール・ド・名無しさん:2007/02/13(火) 21:30:56 ID:???
最初はベテランとか走りこんでそうな人が結構いて
最近の自板にしては珍しい良スレと喜んでいたのだが
気がついたらアホだらけになってたorz
369ツール・ド・名無しさん:2007/02/13(火) 21:40:54 ID:???
クランク長が一回転の間に変化すればいいんじゃないの?
ペダルの回転半径は同じで回転の中心がクランクシャフトより下に来るようにすれば
長い派・短い派どちらの主張も同時に実現できると思うが
これ特許取れないかな?
370ツール・ド・名無しさん:2007/02/13(火) 21:44:29 ID:???
アホだらけのスレに天才現る!!!!!!!
371ツール・ド・名無しさん:2007/02/13(火) 22:19:10 ID:???
>>369
くわしく
372ツール・ド・名無しさん:2007/02/14(水) 11:08:40 ID:???
下じゃなくて前方かな?前方若干下あたりがいいかも
373ツール・ド・名無しさん :2007/02/14(水) 19:59:39 ID:???
ROTORからそういうクランク出てるよ
374ツール・ド・名無しさん :2007/02/14(水) 20:05:33 ID:???
ごめん、ROTORのはクランクの角度が変わるんだった。

クランク長が一回転の間に変わるアダプターはむかしチバちゃんのとこで売ってたよ。
メーカーは忘れた。
オレはためしたことないけど。
Qファクターが2cm以上も広くなるのが欠点であった。
375ツール・ド・名無しさん:2007/02/14(水) 21:12:15 ID:???
マジカルアーム?
376ツール・ド・名無しさん:2007/02/15(木) 09:49:49 ID:???
>>358>>362を総合すると
筋力に余裕のある剛脚は短いクランクでケイデンスを稼ぐ
筋力に余裕のない貧脚は長いクランクでパワーを稼ぐ
そして実際のクランク長は各自探し出すって事かな?
377ツール・ド・名無しさん :2007/02/15(木) 19:35:48 ID:???
>>376
筋力あるやつならギアを重くしてケイデンスを落とすだろうな

ところで↓を見てくれ
http://www.endurancesportscience.com/files06/files/07-Jim%20Martin.pdf
なんと170mmより145mmの方がハイパワーってか?
被験者の体格が明記されていなかったり、にわかには信じがたいのだが
378ツール・ド・名無しさん:2007/02/16(金) 01:50:21 ID:???
計測条件が明記されていないので何ともなぁ〜
低負荷のローラーなら短いほうがいいかもしれんけど
379ツール・ド・名無しさん:2007/02/16(金) 13:02:37 ID:???
>>377
パワー発揮してるケイデンスが常に100超えてるね。
一般人のほとんどが常用するであろうケイデンス60〜100のパワーは全然出てないし
面白いけど参考にはならないかな。
一般的な条件でのデータが欲しいね。
380ツール・ド・名無しさん :2007/02/16(金) 20:23:07 ID:???
>>379
そこは別に問題ないでしょ
「最大パワー」を計測してるわけだから
ちなみに最大パワーを発揮するトラックスプリンターは脚長に関係なく165mmが多いね

「一般人」てのは逆にウチらの参考にはなりにくいと思うよ
なにしろケイデンス50rpmがデフォの世界だから
一般人とトラックスプリンターの間のデータは確かに欲しいところだね
381ツール・ド・名無しさん:2007/02/16(金) 21:30:32 ID:???
>>380
すまんね、一般人ってのは我々ホビーサイクリストの事を指したつもりだったんだ。
まさにその辺のデータが欲しいと思ったんだよ。それと出力と脚への負荷のかかり具合
との関係も気になるし。
382ツール・ド・名無しさん:2007/02/18(日) 12:05:20 ID:???
コンパクトドライブ
383ツール・ド・名無しさん:2007/02/20(火) 20:25:04 ID:???
T=Frという公式がある以上、長クランクの方が大トルクなのは間違いない。
逆に同じトルクなら長い方が軽く踏める。
回せるかどうか、がボトルネックなんだよ。
キャファは運動生理学的な視点しかないんだよね。
物理の視点が全くない。
短足が短クランクを使うって事はそれだけrが小さくなるんだから
踏めなくなって当然だよ。
384ツール・ド・名無しさん:2007/02/20(火) 20:36:46 ID:???
たしかに383の意見は正論。

ただし、2時間以上のレースでは長クランクを回す人より短クランクを
回す人のが後半体力が残ってるのも確かだと思う。

階段を二段飛ばしで上がる人と一段ずつ登る人の違いか?
ウサギとカメみたくなるだろうな。

あと短いほうがダンシングが楽、コレは実験済み。
385ツール・ド・名無しさん:2007/02/20(火) 20:59:10 ID:???
田村ってプロトライアスリートがね何年かに渡ってレースでクランク長のデータを取ったんだってさ。
165〜180くらいまで試したって書いてあったかな。
で短クランクは短い距離では回しやすいが後半に脚にくると。
長クランクの方が最後までたれないって。
バイク180kmでは長クランクの方がタイムが速いと。
自分が試した訳じゃないから断言はできないけど、実感としてそうだろうなと予測するよ。
外人のバイクが速いのは第一に脚が長くてrの値がデカイからだと思う。
rってのは単純にクランクの長さでなくて脚の長さとかペダリングも含むから。
股関節を大きく使う、というペダリングのメソッドも結局rを大きく取るためだとおもう。
前乗りが大トルクをかけられるのも3時の最大入力位置に対して
より大きなrを確保するため。
ペダリングに関して股関節角度が云々という生理学的説明はよく見るけど、物理学的説明が殆どないのが不思議。
じつは結構単純な話だと思うな。
386ツール・ド・名無しさん:2007/02/20(火) 21:14:58 ID:???
つまりクランクの長さがいくらだろうと、体重が同じ人が同じスピードで
運動しているときのエネルギーは同じだから、というのが物理の答えだから?
387ツール・ド・名無しさん:2007/02/20(火) 21:30:41 ID:???
オレ、思うに極端に短いのや長いの以外は実は結果的に変わらないのかもと思う。
たとえば170使っててポジションが出てる状態で165を試すと使うと遅くなったなぁ
と感じるけどしばらく165使ってポジションが出てくると、ん〜これでもイケルなぁと
思うようになってくる。
で、また170に戻すと漕ぎづらい・・・となってしばらく使うと・・・の繰り返し。
これだけ長いこと語られて永久に結論が出てこないってことは両者ポジション出しや
漕ぎ方の問題の問題も含めて誤差の範囲内なんだと思う。
そんなことに悩んで時間を浪費するくらいならじゃあ間を取って167.5ともう決めちゃって
後はもう考えないことにする・・・とかってのが一番いいと思うんだが。
388ツール・ド・名無しさん:2007/02/20(火) 22:19:33 ID:???
LOOKの旧ペダルとkeoの両方をポジションを変えずに使ってるんだけど
keoだとダンシング時に太腿の付根からペダルが一番離れた所でほんの少し
脚の長さが足りないって感じでそちら側の上半身を沈ませないと漕げない
で、これをヒルクラとかで続けていると翌日は必ずと言っていい程、膝痛になる

旧ペダルだとこんな事は無いし、平地オンリーでもコレは無い
前置きが長くなっちゃたんだけど、脚の最大伸長を超えるクランク使用者は
アンクリングして足りない分を稼いでいる。そこで無駄な力が消費されている。

適正か、より短い分には慣れとかで1分速い遅いって話があるが
適正より長い場合は膝の故障や効率の良いペダリングが出来ないって
事になる。どちらが良いか解からない場合はより短いクランクが
良いんじゃないかなとかなんとか


















長っ!
389ツール・ド・名無しさん:2007/02/20(火) 22:43:00 ID:???
>>388
ただサドル下げれば済む話なんじゃね?
390ツール・ド・名無しさん:2007/02/20(火) 23:04:30 ID:???
170_と165_つかってどっちもたいして変わらないって奴は
どっちでも良い。好きな方使え

170_だと遠い?って奴は短くしないと故障するんでわ?
って事かな
391ツール・ド・名無しさん :2007/02/21(水) 00:48:00 ID:???
>>387
>誤差の範囲内
統計学的に有意差がなくても、
たとえわずかでもタイムが短くなるのならそっちを選ぶのがアスリートだよ。
あなたが誤差と「判断」しているに過ぎない。
392ツール・ド・名無しさん:2007/02/21(水) 00:57:11 ID:???
>>391
同じ人間が両方の長さでベストポジションをだしてタイムを計った場合
かならずしも一方のクランクがタイム的に絶対上ってことが未だに証明できない限り
どっちを履いてタイムがあがったと思っても誤差の範囲からは抜けれない。
393ツール・ド・名無しさん :2007/02/21(水) 02:02:40 ID:???
>>392
だ・か・ら
誤差と「判断」するのはオブジェクトではなくてアセスメントだと言ってる訳
タイムはオブジェクト
誤差か誤差で無いかはアセスメント
アスリートにとって大切なのはアセスメントではなくオブジェクトなの
394ツール・ド・名無しさん:2007/02/21(水) 02:06:28 ID:???
>>393
じゃあお前長いクランク使うのか短いクランク使うのかどっちがアドバンテージあるかハッキリした答え出るわけ?
これだけ過去数十年に渡って議論されてきて答えが出ないってことはどちらも一緒ってことなんだよ。
395ツール・ド・名無しさん :2007/02/21(水) 03:51:15 ID:???
まいった文盲だねこりゃw
ハッキリした答えとか議論なんてことより結果が大切だと言ってる訳。

極端な話、1万分の1の確率で超例外的偶然的に速かっただけだとしてもそのタイムが結果なの。
9999回の追試で遅くなることが統計学的に証明されても、その1例が速かった事実は変わらないの。

統計学が無意味だなんて言ってるわけじゃない。
ただし、その1例にとってそれは確実に正しい選択だったわけ。

つまり極めて重要な例外を見落とす危険が統計学にはあるということ。

別の例も挙げておこう。
ある実験で長さAのクランクが速い確率が51%
長さBの方が速い確率が49%だったとする。
どちらも一緒で誤差の範囲だと判断されて当然。
ただしアスリートなら迷わずAを選ぶね。
396ツール・ド・名無しさん:2007/02/21(水) 10:41:15 ID:???
>>395
どうして「別の例」のほうが普通の統計学になってるのはなぜ?
397ツール・ド・名無しさん:2007/02/21(水) 11:09:47 ID:???
脳内の敵と日夜戦ってるアスリートなんでしょ
398ツール・ド・名無しさん:2007/02/21(水) 12:35:56 ID:???
>>395
おい、脳内。
で、その確立が高いほうはどっちなんだよ?答えろよ。
399ツール・ド・名無しさん:2007/02/21(水) 16:33:48 ID:???
>>394
同一人物でも用途で変わるから明確な答えが出てこないだけであって
どちらも一緒ということはない
400ツール・ド・名無しさん:2007/02/21(水) 18:22:33 ID:???
結局結論出せない脳内か。
401ツール・ド・名無しさん:2007/02/21(水) 21:10:36 ID:???
走ってこいよ。うだうだ言ってる暇あるんならよ。
今日はこの時間でもあったかいぜ!
402ツール・ド・名無しさん :2007/02/22(木) 04:08:02 ID:???
>>396
普通の統計学なら「どちらも一緒」となるでしょ
つまり誤差の範囲内ということ
それでもアスリートならわずかな可能性に賭けるという話です
つまり「誤差の範囲内」という考えはアスリートには通用しない

>>400
脳内で結論を出すのはただのバカです
結論を出せるのは結果だけ

>>401
たぶんあなたより走ってると思うよ
403ツール・ド・名無しさん:2007/02/22(木) 04:18:54 ID:???
>>402
で?結果はどっちなのかハッキリしろよ。

理屈並べてる割にはなんの答えも出せない役立たずか。
404ツール・ド・名無しさん:2007/02/22(木) 10:01:51 ID:???
人体には効率のいい動作というものがあって、足の回転半径の大小で効率が大きく変わるから
クランクの長短を歯数のように考えてはいけないんだな。
405ツール・ド・名無しさん:2007/02/22(木) 15:54:43 ID:???
少しずれるけどアルミクランクは細いの除いて剛性あいすぎて脚に来るね。
カーボンから付け替えて、お、シャキシャキしていい感じ、と思ったら膝に来るよ。
406ツール・ド・名無しさん:2007/02/22(木) 19:34:58 ID:???
>>403
ここはクランク長を語るスレです
質問がある人は初心者スレへどうぞ

>>405
これを期にペダリングの練習するといいよ
汁のてんちが今月号でいいこと言ってるよ
まあ大昔からある練習法だけど
407ツール・ド・名無しさん:2007/02/22(木) 21:51:46 ID:???
>402
月あたり2000km超えるんか?
ニートなめんなよ!
408ツール・ド・名無しさん:2007/02/26(月) 10:42:41 ID:???
ニート・・・
409ツール・ド・名無しさん:2007/03/04(日) 23:46:39 ID:???
-糞スレ終了-
410ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 00:39:11 ID:???
FC-M751(ホローテック、オクタリンク)からスギノのスクエアテーパーに
クランクかえてみた。
(チェーンリングはXTのもの使用)
おれには剛性の差がわからん。
411ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 02:08:56 ID:???
オクタとスクウェアだと体感できるほどの差があるとは思えん
ホローテックUとかでないと

あ、ここはクランク長スレだったか
412ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 20:54:18 ID:???
オクタリンクとスクエアテーパーの剛性の差が分からないはず無いんだけど
413ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 21:14:02 ID:???
〜なはずがないという考え方はやめろ
人格を疑われるぞ
414ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 21:23:05 ID:???
漕がなくてもクランク水平にして体重かけてみれば馬鹿でも分かるくらい剛性
違うよ。
>>413
お前こそ確かめもしないで脊髄反射でくだらないレスしてんじゃねぇ。
馬鹿丸出しだぞ。
415ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 22:35:11 ID:???
こいでるときにわかるかどうかが大切なんじゃねえか。
416ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 23:27:20 ID:???
困ったちゃんはスルーしたほうがいいよw
417ツール・ド・名無しさん:2007/03/06(火) 11:56:35 ID:???
体重120kgくらいあると体感できるんだろうな >剛性の違い
418ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 08:45:07 ID:???
>>414
それはクランク剛性の差であって、オクタとスクエアの差じゃないと思うよ。
419ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 11:04:56 ID:???
オクタリンクは失敗作
420ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 11:59:15 ID:???
オタクリンクで喜んだのはトライアルみたいにガチガチやる人くらいだよ
四角軸よりも軸が傷みにくい
それ以外の用途だと外すのが面倒になっただけ
421ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 18:51:04 ID:???
ヲクタリンク結構硬いね。スチール+四角に比べると雲泥。
このままだと脚やっちゃいそうだなー
422ツール・ド・名無しさん:2007/03/08(木) 19:02:24 ID:???
俺はカーボンクランク(オクタリンク)からアルミクランク(ホローテックU)に変えて
脚に来るようになった。

ホロテクの剛性が悪いのかアルミクランクの剛性が悪いのか、はたまた両方か。

これって慣れる?
423ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 11:22:26 ID:???
オクタリンクもホローテックも失敗作

ホローテックUが出た時点で明らか
424ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 11:58:01 ID:???
もげるクランクが一番てか
425ツール・ド・名無しさん:2007/03/09(金) 14:01:43 ID:???
>>422
貧脚なのが悪い。
426ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 01:07:27 ID:???
>>425
四角テーパーを知らない世代か。
427ジュラ10:2007/03/10(土) 08:55:16 ID:???
それ以前にオクタリンクは70年代からあったからね。シマノの。

歴史はかなり古いよね。
428ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 09:24:08 ID:???
知ってる知らない
違いがわかるわからない
そんなことこのスレの主題と関係あるの?
429ジュラ10:2007/03/10(土) 09:27:46 ID:???
関係あるに決まってんだろ。
430ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 09:35:28 ID:???
ではどう関係あるのか説明してもらおう
431ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 09:58:34 ID:???
春だからってアホの相手してんなよ
432ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 11:00:01 ID:???
何故、54号=無職はいつも連続カキコしてんの?
いつも>>430>>431のように2連続とか3連続、

ときには4連続でカキコしてるし。
433ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 21:04:50 ID:???
8速も9速も失敗作

10速が出た時点で明らか
434ジュラ10:2007/03/10(土) 21:10:45 ID:???
>>433

その通り! 良く気付いたな。だから俺は8段以上にはなかなか手を
出さないってわけ。

130mmエンドのフレームだって6段とか7段つけてるからね。
435ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 22:34:21 ID:jRhiN8/h
ところでmtbのクランクって基本的に長めなの?
身長170クラスで平気で175とか付いてる
436ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 18:35:04 ID:???
↑常識だろ。

悪路は低回転でトルクが必要だから、ギア比も低いし、ワイドだし、
クランクは長いんだよ。
437ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 21:13:44 ID:???
クランク長い方がトルクがある厨w
438ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 23:07:30 ID:???
クランク長い方がトルクがあるよ
439ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 23:11:00 ID:WHpQUd8a
いつも思うんだけど、
SRMとかで測定してから発言してくれるかな・・。
440ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 23:11:32 ID:???
無理 貧乏
441ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 23:14:48 ID:???
>>435
ケイデンスもあるけど
サドルを低くして足着きをよくするため
442ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 23:18:25 ID:???
>>439
まずおまえからやれや
さあ早くして
443ジュラ10:2007/03/12(月) 23:49:28 ID:???
測定する必要は皆無だろ。↓以下が全てだろ。

>>悪路は低回転でトルクが必要だから、ギア比も低いし、ワイドだし、
>>クランクは長いんだよ。
444ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 23:51:35 ID:???
初心者かよorz
445ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 00:36:08 ID:7Dgy5dGQ
自転車乗りには
「テコの原理」も知らない椰子がおおいのか(´・ω・`) 
446ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 00:41:38 ID:???
コテの原理
447ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 00:46:12 ID:???
XCの登りとかはトルクかけすぎると・・・
448ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 00:54:34 ID:???
SRMなんか使ってごく単純な話をかえってややこしくするのは間違いだな。
まあわざわざアゲてるところをみると釣りなんだろうけど。
パワーメーターからトルクを出すにはまたいちいち計算し直す必要がある。
SRMを使ったことはないが直接トルクを表示してくれるモードでもあるのか?
そんなモードがあるとしても、生身の人間が均等な力(フォース)を出すことなんて不可能。
SRMの意義はそんな単純なことを証明するためじゃなくて、複雑な生身の人間の運動を定量化することにある。

トルクは力(フォース)×半径で表されるから、
フォースが一定なら半径(クランク長)が増大すればトルクも増大する。
こんな単純なことを証明するのにSRMは不要。
ヤジロベーでもあればじゅうぶん。

クランク長によって人間が生み出すフォースが変化しうるという話はまた別。
449ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 01:22:39 ID:???
>>448
>>トルクは力(フォース)×半径で表されるから
同感。
この大前提が理解出来てないと、そもそもクランク長の話は成立しないと思う。
450ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 03:02:23 ID:???
トルクにばっかりとらわれて
仕事率=入力する場所の力×入力する場所の線速度
という大前提を忘れてる香具師がクランク長いほうがパワーでると
妄想するのがいつものパターン。
451ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 06:58:28 ID:???
短足チビはたいへんですね
452ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 09:24:45 ID:???
必死なのが痛い>>448-450
パワーは出力でトルク×回転数だからすでに問題を履き違えてる素人さんだね。
ここではトルクだけが問題。
453ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 09:33:28 ID:???
確かに448はバカまるだしだな

自動車のエンジンも同じことだね。クロカン4WDはディーゼルターボで
太いトルクだけども最高出力は低い。大排気量でも200馬力そこそこだったり。
特に低速域で太いトルクが必要だからね。
一方セダンはガソリンでトルクはそこそこでも最高出力は高い。
454ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 12:24:30 ID:???
>>453
MTBとロードに似てるね
455ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 17:49:57 ID:???
太いトルク←長いクランク←MTB
中間のトルク←中間のクランク←ロード
細いトルク←短いクランク←ピスト
456ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 18:03:22 ID:???
短足チビはマジ悲惨って事っすか?
457ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 18:07:52 ID:???
ゲインレシオは無視ですか?
458448:2007/03/13(火) 19:34:42 ID:???
やれやれ
パワーの話なんて誰もしてなかったでしょうにw
そこまで無理しなくてもいいでしょwww
459ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 20:42:07 ID:???
>>458

>>452-453>>450だけの間違いだったな。

確かに>>448-449はトルクの話だけ。

アホなのは>>450だけだ。
460ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 22:25:01 ID:???
おぉ、いっぱい釣れたなぁ。
461ツール・ド・名無しさん:2007/03/13(火) 23:12:56 ID:???
ここで敗北宣言ですか
462ツール・ド・名無しさん:2007/03/14(水) 21:37:47 ID:???
?勝利宣言じゃないの??
463ツール・ド・名無しさん:2007/03/14(水) 23:30:25 ID:???
マジレスして叩かれたら釣りということにして誤魔化すのが常套手段
464ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 00:14:47 ID:???
この馬鹿いろんなスレで見かけるが一体何物だ?
465ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 00:54:01 ID:???
>>464
この馬鹿っておまえのこと?
466ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 01:57:28 ID:???
何度も飽きずによく食いつくね
ブラックバスだってもう少し頭いいよ
467ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 02:01:48 ID:???
ブラックバスより頭が悪いというとブルーギルか
468ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 02:39:44 ID:???
板違いだよ馬鹿
469ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 02:49:35 ID:???
>>468
470ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 07:59:42 ID:???
>>469
チンカス
471ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 11:27:37 ID:???
>>470
ニャホニャホタマクロー
472再開:2007/03/15(木) 19:06:02 ID:???
悪路は低回転でトルクが必要だから、ギア比も低いし、ワイドだし、
クランクは長いんだよ。
473ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 19:08:24 ID:???
クランク長い方がトルクあるのは当たり前だろ?
ヘックスレンチ使ったことないのかよ?
474ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 20:22:03 ID:???
セックスレンチってなに?
475ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 20:36:17 ID:???
クランク長い方が速く走れますか?
476ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 22:02:17 ID:???
>>475
当たり前だろうが。
477ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 22:21:06 ID:???
 高ケイデンスでのペダリングに慣れると
かけっこの短距離走とかも早くなったりしますか
478ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 22:29:12 ID:???
>>473
BBシャフトのトルクが問題なんじゃなくて後輪のトルクが問題なんだよ。
自転車にはギアがついてんだから、ギア一枚軽くすれば同じことよ。
479ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 22:33:30 ID:???
後輪のトルクではなく駆動力なのよ。
だからタイヤ径を小さくすればok。
480ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 22:33:52 ID:???
で、ギアを軽くしたぶん、単位時間あたりの回転数は増えるわけだが、
短いクランクは一回転あたりの足を動かす距離も短い。
結局、クリートに加わる踏力とクリートが動く線速度の積、つまり出力
はクランクが長くても短くても変わらない。
481ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 22:35:34 ID:???
小難しく言わなくても
エネルギ保存則さえ知ってれば
万事解決だろが
482ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 22:40:06 ID:???
>>480
じゃ、お前は三輪車のクランクでもいいんだな?
483ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 22:43:04 ID:???
>>481
クランク長いほうがトルク出るっていつも強調してる香具師に
力学的エネルギー保存なんていってもわかんねえよw
そもそもこいつら、仕事率の定義すらわかってねえ。
484ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 22:57:46 ID:???
>>483
ほんとにしつこいね君www
以前某スレで仕事率とフォースを混同してたボクちゃんでしょ?
自分の失態を他人にすり替えて無かったことにしようと必死なのねw
リアルでもふだんからそんなんじゃ困るねえまったく
485ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 23:02:44 ID:???
>リアルでもふだんからそんなんじゃ困るねえまったく
それはお前だろ
486ジュラ10:2007/03/15(木) 23:09:40 ID:???
>>473-485

全部中年無職のカキコに見える。自己レス多い人かな?
487ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 23:17:44 ID:???
>>485
この馬鹿いろんなスレで見かけるが一体何物だ?
488ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 23:27:01 ID:???
>>498
愚か者だよw
489ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 23:32:18 ID:???
またゲインレシオループですか
490ツール・ド・名無しさん:2007/03/15(木) 23:34:18 ID:???
作用点?はチェーンリングの位置だから、トルクを得たいなら
クランク先端からチェーンリングまでの長さを大きくとればいいわけかな。

なんだ簡単じゃん!!

コ ン パ ク ト ク ラ ン ク に す れ ば い い w
491ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 00:41:25 ID:???
おもしろくない
492ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 00:56:51 ID:???
>>487
つまらん自演はやめましょう
493ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 01:11:55 ID:???
>>492
自己紹介はいいから
494ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 01:32:02 ID:???
>自分の失態を他人にすり替えて無かったことにしようと必死なのねw
それはお前だろ
495ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 07:56:37 ID:???
>>494
この馬鹿いろんなスレで見かけるが一体何物だ?
496ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 14:25:57 ID:???
股下と同じ長さのクランク使えば最強
497ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 14:31:57 ID:???
カマジイなら漕げるな、サドルの根元がBBだ
498ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 20:50:42 ID:???
>>2
この話に出てくる監督て日航機の被害者か・・
当時の事故現場のありえない画像を見れば天国の泉とはとても思えな(ry
499ツール・ド・名無しさん:2007/03/16(金) 21:46:27 ID:???
先輩が日航機の遺体片付けに借り出された時の話を思い出した
500ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 22:11:03 ID:???
お題:ショートクランクは使いやすい。
501ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 22:13:51 ID:???
答え:ショートトラックは面白い。
502ツール・ド・名無しさん:2007/03/21(水) 22:19:57 ID:???
答え:ショートコントは面白い。
503ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 11:38:01 ID:???
答え:ショートヘアが好み
504ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 11:40:04 ID:???
答え:ショートケーキ食べたい
505ツール・ド・名無しさん:2007/03/22(木) 13:13:43 ID:???
答え:ショートアンダーヘア も好み
506ツール・ド・名無しさん:2007/03/23(金) 00:02:30 ID:???
答え:ショートの守りは俺にまかせろ
507ツール・ド・名無しさん:2007/03/23(金) 00:16:12 ID:???
答え:ショートショートは星新一に限る
508ツール・ド・名無しさん:2007/03/23(金) 00:40:06 ID:???
答え:ショートーの時間だぞ全員正座汁!
509ツール・ド・名無しさん:2007/03/23(金) 12:29:59 ID:???
おまえら面白いなw
510ツール・ド・名無しさん:2007/03/23(金) 13:56:52 ID:???
お題:ショートクランクは結構ラクチン?
511ツール・ド・名無しさん:2007/03/23(金) 17:26:51 ID:???
答え:略してショートチンチン
512ツール・ド・名無しさん:2007/03/24(土) 10:39:40 ID:???
粘着する相手が居なくなって暴走しだした
513ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 18:38:14 ID:???
170ミリから172.5ミリに換えたら
桃の裏がすっごい筋肉痛です

戻した方がいいのかな?
514ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 18:48:52 ID:???
乗って極度に遅くなったとか耐えられないような違和感がないなら戻さなくてもいいのではないかな

強い筋肉痛が出たのは未経験の負荷がかかったから
すぐ慣れる
515ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 18:54:14 ID:???
>>513
サドルを2.5mm下げ忘れただけだろうw
516ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 19:01:23 ID:???
俺がいるなw
517ツール・ド・名無しさん:2007/03/28(水) 21:24:02 ID:???
>>515
そんなに単純なものではないけどね
518513:2007/03/28(水) 22:20:49 ID:???
サドルはきちんと2.5mm下げました

距離50キロくらい過ぎたあたりから急に痛み出しました
519ツール・ド・名無しさん:2007/04/01(日) 22:19:45 ID:???
上死点で今までのクランクよりハムが伸ばされてるから負荷が大きいんだよ。
慣れるまで耐えろ。
520赤ゼッケン:2007/04/05(木) 23:14:53 ID:???
>>513 桃の裏=ハムが使えだしたんじゃない?うらやま〜。

適当ですまん。
521ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 21:24:12 ID:???
食品的だ
522ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 15:07:34 ID:???
54号(中年無職かつ独身)は一部のコテハンに敵意をもち、最近は
名無しで潜伏して、荒らし行為を行っている。要注意。
523ツール・ド・名無しさん:2007/04/17(火) 22:39:36 ID:???
このクソブタは何意味不明のこと書いてんの?
524ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 20:07:58 ID:iTylmBUQ
LOOKペダルはペダル軸から拇指球までの距離が大きいが、実は短クランク効果があるのでは?

クランクが9時のところで足裏の角度をみると、結構タテになってる。
つまりここがLOOKペダルなら、高さがあるからペダリングの軌跡が中心寄りになるだろ。
同じクランク長でも、LOOKペダルの方がペダリングの軌跡が縦長の楕円になる。

どうよ?
525ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 20:54:34 ID:???
は?
526ツール・ド・名無しさん:2007/04/20(金) 21:31:14 ID:???
また変なのが来たな
527ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 00:39:06 ID:???
短クランクってクランク長の短縮のこと?
最近流行りの楕円ギヤの使用感が
クランク長の短縮して上死点を可能な限り小さくした時と似ているようだけど
528ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 18:51:06 ID:???
それは知ってるけど、
アップストロークだけクランクが短くなるメリットはあるのかなと思って。
楕円ギアだと、アップストロークではギア比が大きくなるんだよね?
529ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 20:26:20 ID:???
530ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 22:53:52 ID:???
蹴りだしが早くなるということでしょ
531ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 20:15:36 ID:???
>>524
書込み見て気づいたが
ランスが177.5mmのクランクでダンシングを多用できたのは
特注の極厚クリートのおかげか
532ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 20:40:08 ID:???
は?
533ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 20:42:17 ID:???
ひ?
534ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 22:02:25 ID:???
>>531
ランスがシマノ初代ビンディングペダルにこだわっていたのは知ってますが、
特注の極厚クリートを使ってたんですか???
535ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 22:44:47 ID:???
PD-74が好きだったのもペダル軸から遠かったからみたいよ

他に手頃な引用先がなかった・・・
ttp://9-26.way-nifty.com/livestrong/2006/07/time_rxs_titan_.html
536ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 23:38:52 ID:???
>>534
へ〜へ〜へ〜。
あの異様な高ケイデンスに一役買ってるのかもしれませんね、極厚クリート。
書き込んでみてほんとによかったです。
でも映像でみてみたいなあ。
537ツール・ド・名無しさん:2007/04/23(月) 23:40:39 ID:???
すいません、>>535でした、シラフなのに・・・orz
538ツール・ド・名無しさん:2007/04/25(水) 12:25:40 ID:???
ランスのクリートは4mm厚いんだっけ?
539ツール・ド・名無しさん:2007/05/01(火) 20:50:33 ID:???
ならLOOKの旧ペダル買っちゃおうっかな
540ツール・ド・名無しさん:2007/05/02(水) 10:03:14 ID:???
こういうのもクランク長同様に
使用者の体格に合っているかどうかが問題なのであって
LOOKの旧型使えば誰でもガンガンダンシングできるようになるわけではないよ
541ツール・ド・名無しさん:2007/05/02(水) 12:17:50 ID:???
長いネジに変えてスペーサー突っ込めば厚く出来るやん
542ツール・ド・名無しさん:2007/05/02(水) 22:43:06 ID:???
クランク長で悩んでます

身長182cm
股下84cm

MTBから初ロード考えてます
MTBは175mmなのですが
ロードも同じ長さの方が良いですか?

ツーリングからヒルクライムまでいろいろ走ってみるつもりです
いろいろなサイト見て回ったのですが
考え方がいろいろで逆に迷ってます

試乗できるショップも近くにないし
高い買い物でもあるので
どうか教えてください
543ツール・ド・名無しさん:2007/05/02(水) 23:34:30 ID:???
172.5ぐらいでいいんじゃね?
股下からの推察だが。
544ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 01:51:29 ID:???
スプリントがないなら170か172.5あたり
下腿と大腿の比率で短い方が長い方のの90%以下なら167.5でもいいかもしれない

こんなとこもありますよ
ttp://www.geocities.jp/resultri/crankcho/index.html
545ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 10:48:12 ID:???
>>544
なんでスプリントがあるとクランク長くなるの?
スプリントはケイデンス高くなるから逆に短い方がいいんじゃね?
546ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 11:20:10 ID:???
ケイデンスだけで考えると短い方がいいけど
重いギヤ使って短時間加速するには長めの方が有効。
最高速度も高くなるし(燃え尽きてなければだけど)
547ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 11:44:36 ID:???
>>543
>>544

レス遅れました

どうも自分には175は少し長いみたいですね
単純にMTBと同じと考えてました

172.5で始めて見ます
ありがとうございました
548ツール・ド・名無しさん:2007/05/03(木) 13:13:33 ID:???
ランスが177.5だからお前も見栄はって177.5にしる〜
549身長181cm 股下80cm位:2007/05/08(火) 20:27:21 ID:8erOK8eB
 542さんの身長、股下だと172.5mmは少し短いかもしれません。
私の場合、オリジナルの170mmから172.5mm(altegra)のクランクに変えたら
以前よりは快適になりましたが、まだまだ短い気がします。
 いつか177.5mmか180mmにしたいと思っています。
 ただ、個人差が結構大きいと思うので、
幾つかのクランク長のロードに実際に乗り比べてみるのが一番だとは思うのですが、
そういった機会がなかなかないんですよね…。
 
550ツール・ド・名無しさん:2007/05/08(火) 20:38:10 ID:???
股下計り間違えてないですか?
551ツール・ド・名無しさん:2007/05/08(火) 20:58:46 ID:???
>>549
具体的に、どんな感じで快適になったの?
当然、個人差があるので、参考程度に聞きたいんだけど。
回し難さとか、同じギアでも脚にかかる重さが違うとかどう?
オレも184cmの股下87cmで、クランク172.5mm。
175mmにするか否か迷ってる。
非力な回転タイプなんで、長くするのを躊躇してるところ。
552ツール・ド・名無しさん:2007/05/08(火) 21:32:48 ID:???
>>549
551みたいな身体なら175で迷うのもわかるが177.5や180って股下80cmぐらいだと
膝がやられないか?
俺178cm股下83だけど170mmでいいぐらい。172.5だとどうも踏み込む感が大きくなって
170でいいやって思ったけどね。
当人が走りやすければ何も問題ないけどな。
553身長181.5cm 股下83cm?位:2007/05/08(火) 21:37:58 ID:8erOK8eB
 550and551さん、I'm549です。今測ったらもう少しあったみたいです。
 172.5mmに交換したら
それまでの「踏みつけている」だけの不快な感じが、少し
「回してる」という感じになって感動。かなり回しやすくなりました。
しかし、少し距離走ると、なお窮屈というか短い気が…
せめて175mm買っておけばと後悔、という感じです。
554ツール・ド・名無しさん:2007/05/08(火) 21:39:32 ID:???
>>551
長いクランクのメリットは非力をカバーできることだよ。
短いクランクのメリットは回転力のなさをカバーできること。
555ツール・ド・名無しさん:2007/05/08(火) 22:08:06 ID:???
>>553
フレームのシート角はどのくらいですか?
クランクを長くする以外にもピラーを交換してサドルを後ろに引くという選択肢もありますよ。
556552:2007/05/08(火) 22:54:56 ID:???
んー、やっぱり試さないと分からないね。
105かコンパクトで175mmを買ってみるよ。
富士山ヒルクライムに出るから、コンパクト175mmがちょうどいいな。
557551:2007/05/08(火) 22:56:32 ID:???
自己レス
556の名前は、551の間違えでした。
552殿スイマセン。
558身長181.5cm 股下83cm?位:2007/05/09(水) 20:49:48 ID:Cg6WWtln
 553さん、シート角はかなり立ってると思います。
 私のロードは、2004年OCR1の440mm。相当かなり小さいので、
もう既に31.6mm*400mmピラーに交換してsaddleを後ろに引いてます。
 本当はステムも140mmにしたいんですが、種類が少なく、
値段が高いのもあって、シマノPRO130mmで我慢してます。
 まあ552さんみたいに、まずまず股下がある方でも170mmで良かったりと、
好みにも依るし、実際に乗ってみないと全然分からないみたいですね。
559ツール・ド・名無しさん:2007/05/09(水) 21:59:59 ID:???
リーチの大きいハンドルを探してみたら?
560ツール・ド・名無しさん:2007/05/10(木) 10:13:28 ID:???
普通にフレーム買いなおせ。
今持ってるロードはヤフオクに出せ。
561ツール・ド・名無しさん:2007/05/10(木) 19:17:55 ID:???
>31.6mm*400mmピラー
マジでこれがナゾだ
オレって初心者だったのか・・・orz
562ツール・ド・名無しさん:2007/05/10(木) 20:12:23 ID:???
31.6mmの太さで、400mmの長さのピラーってことじゃないのか?
まぁ、フレーム買いなおすのがいいと思うがな。
563ツール・ド・名無しさん:2007/05/10(木) 21:03:33 ID:???
>>558
フレーム小ささすぎ。
俺なんか適正サイズならスローピングでも250mmでも十分だろうと思っている。
よく350mm以上のシートピラーが売っているけど、こういう人が使うんだね。
564ツール・ド・名無しさん:2007/05/11(金) 06:27:42 ID:???
>>558
もしかして初めてのロード??
その身長だとフレーム小さすぎるよ。
OCRでそのフレームサイズって一番小さいやつじゃないの?
適正ポジションだすなら、ステムやらピラーをいじっても難しいよ。
みんなが言うようにフレーム変えないとダメでしょ。
565ツール・ド・名無しさん:2007/05/11(金) 22:01:20 ID:???
>>558
あなたの場合はほぼ確実だと思いますが
フレームが小さすぎてペダルの3時の位置が近すぎるんですよ
クランクを長くするよりもまずフレームを適正サイズにしないと

現行のOCRで言うと一番大きい500mmがいいと思います
566ツール・ド・名無しさん:2007/05/11(金) 22:17:28 ID:???
ホリゾンタルでシートC-C540くらいが目安だろうな。
パーツ取り替えて、そこまでして無理に乗ろうとするかね。
567ツール・ド・名無しさん:2007/05/11(金) 23:00:39 ID:???
>>566
股下から考えた場合、570位じゃないのか?
俺、身長175cmで股下79cm(素足計測)なんだけど、自転車屋に適正サイズは530だと言われた。
スレタイ的な話だとクランクは170mm使ってるけどちょうど良いか少し長い気がする。
167.5mmだと短く感じてだめだったけど。

ペダル変えようかな・・・
568ツール・ド・名無しさん:2007/05/12(土) 00:21:05 ID:???
>>567
俺も同じくらい。178cmの股下79cm嘆息・・・
一度クランクを170mm→172.5mm、サドル高を10mm上げて走ったら膝壊した。
些細な事と思ったけどポジション合わせって重要だな。
569ツール・ド・名無しさん:2007/05/12(土) 00:33:06 ID:???
>>567-568
クリート位置は調整しました?
体格より長めのクランク使うときは標準より前よりの方が具合がいいと感じましたが
570567:2007/05/12(土) 01:17:58 ID:???
>>568
長くするのか・・・チャレンジャーだなぁ。

>>569
クリートは調整済み。

調整結果、前よりにした方が調子はいいけど、クリートこれ以上前よりにできない。
むしろ、ペダル軸とのずれが気になる。(気のせいかも知れんが違和感がある)
サドルを下げたら、巡航速度も下がった。サドルを前に動かしたら妙に走りづらかった。
どーしろと・・・

数字だけを気にするなら、LOOKのKEOのスプリントあたりが合うような気がしないでもない。
走っていて体に一番あっていたと思うペダルは、シルバントラック(トークリップ付き)
踏み面の高さとかはカタログ上のKEOとほぼ同じなんだよな。
デザイン嫌いだけど走っている間俺からは見れないんだから我慢するか・・・
571ツール・ド・名無しさん:2007/05/12(土) 10:29:11 ID:???
軸と拇指球のズレが気になるなら
クリートと靴の間に何か挟んでみたら?
572ツール・ド・名無しさん:2007/05/12(土) 11:32:34 ID:???
同永嘆息の人は股下でサイズ合わせをすると、トップチューブが短かすぎてハンドル近すぎで困るよ。
世間で多く行なわれてる股下基準でサイズを決めるのはナンセンスだと思う。
昔はピラーが出なくてかっこ悪いとかいうクソ理由で股下基準だっただけ。
今はスローピングの方が多いわけだし、股下より身長基準で合わせた方がいいと思う。

フレームジオメトリでいちばん大事なのは、サイズよりもシートアングルだよ。
多くの日本人は脛骨より大腿骨の方が長いから、シートをかなり寝かせないと適性ポジションが出ない。
オレはオーダーする金もないから、セルコフのバイポジションってピラーでサドル引いてる。
573ツール・ド・名無しさん:2007/05/12(土) 15:07:18 ID:???
クククッ
574身長181.5cm 股下83cm?位:2007/05/12(土) 20:00:24 ID:z+mVFlgc
 564さん、OCR1以前は、ドロップハンドルはBridgestoneのロードっぽいのに乗ってました。
泥除け、スタンド付きで15kg位、シートチューブ長は58cm位、700*35c位、
中古ショップでわずか3000円で買いました。

まあ、本当はフレーム買い直すのが一番いいんでしょうけど、
今の440mmフレームのままでも、まあ割と普通に乗れてますからね。
少なくともパーツ交換で初期状態よりはだいぶましになりました。
OCRは2004年の440mmは適応身長155〜190cm、
2005年からは465mmで165〜180cmとありますが、実際には175cmを超える人には小さいみたいですね。
 
 BLUEのRC5ALのLGサイズあたりが良さそうかなとも思ったりします。
  http://www.rideblue.jp/product/rc5al.html
ハンドルも420mm幅に交換して幅の窮屈さもマシになりましたが、440mmも試したいですし、
このスレ的には、まずクランク長を交換しようか迷いますね。

575ツール・ド・名無しさん:2007/05/12(土) 20:30:21 ID:???
>>574
千葉のケンドーサイクルって知ってます?
通販専門なんだけど日本人向けで大きいサイズのフレームが安いですよ

文章の感じからの想像ですが
店長さんときっと気が合うと思います
576ツール・ド・名無しさん:2007/05/19(土) 23:40:34 ID:6GCp1lsU
クランクって股下の長さがどうのではなく
怪我しない程度でもっとも長いのを使うのがいいんじゃない
でもツーリングでは165o使いますけどね
577ツール・ド・名無しさん:2007/05/20(日) 00:36:01 ID:???
200mmでも怪我しないと思うが
出直して来いよハゲ
578ツール・ド・名無しさん:2007/05/20(日) 00:47:37 ID:???
>多くの日本人は脛骨より大腿骨の方が長いから、シートをかなり寝かせないと適性ポジションが出ない
あんまり難しい事わからないのですが、2時の位置で踏み込む時の足首の角度が重要な気がするのですが
違いますか?その角度の為にクランク長で最適化するのかなぁ?とシロウト考えなのですが。。
579ツール・ド・名無しさん:2007/05/20(日) 10:55:12 ID:???
それだとサドル位置の立場がなくなるな
580ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 20:21:39 ID:I4c0n4WM
俺は12時から踏み込む!!
だからカカトは常に下がってる
わかる人にはわかる
わからない人は一生、欧米人の真似して、たっか〜いサドル位置から
前乗りで踏み込めばいいんじゃないかな
581ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 20:38:41 ID:???
>>580みたいなペダリングは初心者にありがちだね。
582ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 20:48:01 ID:I4c0n4WM
>>581
お宅はJCRCで何クラスだ?俺はBクラスだ
俺より上なら納得
583ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 20:55:00 ID:???
BR-2のヘタレです。
ご免臭い。
584ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 21:00:44 ID:I4c0n4WM
>>583
俺より上か…納得
俺は初心者と同レベルだ!

585ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 21:01:42 ID:OE3bvkBM
未だにクランク長い方が言いなんて奴居るんだ?
中学校からやり直してこいよ。
永久機関なんてありゃしないよ。
それと全く同じ。
エネルギを学べば解決よ。
586ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 21:06:07 ID:???
>>583
熊野何位台?
587ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 21:12:38 ID:???
クロスバイク乗りですが、
見栄を張らずに短足に合わせてもの凄い短いクランクに取り替えました。
165mm(オリジナル)→1☆☆mm
結果、スピードが1割ぐらいアップしました。
(短足なので、最上端でフトモモがほぼ水平になってましたが、
取り替えてからは当然水平より少し下がり気味になりました。)
ただし、クロスバイク(前システムがMTB系)なので、
TA社のクランクのように2.5mm単位区切りでの選択肢が出来なかったため、
適正値(計算値)より少し短いものになりました。
あるサイトによると、
クランク長の最適計算は股下長からではなくて脚長(大腿骨上部から足裏)
から求めるのが適切だそうですね。
588ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 21:17:23 ID:???
>>587
スピードと書いたのは最高速ではなく、
100キロぐらい乗った時の平均速度のことです。
私には165mmでも長過ぎたんでしょうね。
589ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 21:24:22 ID:I4c0n4WM
>>585
俺の中学ではやらんかったよ。その永久機関とやらは。
クランク短いってことは回転数でパワーを稼ぐってことでしょ
でも回転数って人間の生理的なエネルギー生成スピードで決まってちゃうでしょ!?
590ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 21:28:42 ID:???
大トルクはロスも多い
591ツール・ド・名無しさん:2007/05/21(月) 22:25:36 ID:???
しかし結局は速ければそれが正しいとされるのが現実である
592ツール・ド・名無しさん:2007/05/22(火) 00:32:53 ID:???
旧型105のクランク175mmが叩き売りしてたのでIYH
172.5mmと交換して2週間経った
アベレージ変わらんし、距離走るとももの辺りがイタイわ・・
ヒザとかピンポイントで痛くならないのがせめてもの救い
もったいないから、もう少しこのまま様子見るか
593ツール・ド・名無しさん:2007/05/22(火) 01:18:45 ID:???
2週間では全然違いはわからないと思う
使う筋肉が発達するには最低3ヶ月かかるわけだし
594ツール・ド・名無しさん:2007/05/22(火) 01:25:45 ID:???
ほうなるほど・・3ヶ月位様子見ますわ
175mmでパフォーマンスupした後172.5mmに戻したら
更に速くなったり・・・はしないよね・・
まぁゆっくり様子見まっす
595ツール・ド・名無しさん:2007/05/22(火) 22:58:16 ID:???
>575
あそこはやばいしまともに付き合えなかったよ。品物も届かずじまいだし。

折れは177.5mm使用開始した。いいかんぢ
身長186cm
596595:2007/05/22(火) 23:01:43 ID:???
トラック競技のときは1kmTTは170mmがいいみたい。172.5mmでやったらゼロからの加速はいいけど
そのあと散々。回んない 神山雄一郎選手はすごい。175mmで競輪で勝つんだから。

身長181.5cm 股下83cm?位
靴のサイズもサドルハイトに影響するし、それによってサドル位置が変わってクランク長さも変わるはずだと思います。
597ツール・ド・名無しさん:2007/05/23(水) 00:02:42 ID:???
意味不明
身長2種類持ってんのこの人
598ツール・ド・名無しさん:2007/05/23(水) 11:46:06 ID:???
>>594
短いので回す感覚を覚えることができれば長くしても回せるようになるよ
楕円ギヤと同じような理屈みたい
599ツール・ド・名無しさん:2007/05/23(水) 19:37:10 ID:???
>>598
それはけっこう昔から勧められてる方法だよね
冬場の回転練習として
ただ短くするだけじゃなくてわざとケイデンス増やして回さないと身に付かないみたいだけど
600ツール・ド・名無しさん:2007/05/23(水) 21:56:23 ID:???
>>598 レスありがと
ケイデンス保って回す位はできてると思う(あくまで自己判断)けど
もも痛がピリピリ鬱陶しい・・修行が足らんのか、歳なのか・・
もうちょっと様子みます。
601ツール・ド・名無しさん:2007/05/23(水) 23:54:46 ID:???
602ツール・ド・名無しさん:2007/05/24(木) 00:06:27 ID:???
>>599
冬場はまとまった時間が取れるのと
気温が低いので体が硬くなっているので短い方が回しやすい

体調崩したり乗り始めで脚が上がらない人なんかにも効果的

>>600
アップとダウンとストレッチちゃんとやってればそのうち気にならなくなるよ。
筋肉痛あるということは超回復してると考えるんだ。
603ツール・ド・名無しさん:2007/05/24(木) 00:59:57 ID:???
>>602  レスありがと
超回復・・なんてポジティブな響き
前向きに考えることにしますわ
604ツール・ド・名無しさん:2007/06/02(土) 00:41:31 ID:???
165oくらいのクランク使って速い選手っていますかぁ??
知り合いのホビーレーサーでもかまいませんが
僕の周りには短いクランク使ってる人で速い人はいません
でも個人的には短いクランクには興味あります
605ツール・ド・名無しさん:2007/06/02(土) 19:34:48 ID:???
速いってどの程度かね?
606ツール・ド・名無しさん:2007/06/03(日) 17:56:24 ID:???
>>604
トラックの超一流スプリンターはみなさん165mmで70km/h以上出しますよ
607ツール・ド・名無しさん:2007/06/03(日) 18:53:47 ID:???
っていうか室内バンクで走るとどの位速度うpするもんなの?
路面抵抗がかなり減ってガタがないからチューブラを超高圧に出来るわけだな
608ツール・ド・名無しさん:2007/06/04(月) 23:42:39 ID:???
スレ違いだからピストスレで聞いて
609ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 23:56:18 ID:???
>>606
瞬間スピードでしょ?何分もつのかな??
ロードで使用する話なんですが…
610ツール・ド・名無しさん:2007/06/08(金) 23:56:20 ID:???
ロードこそ瞬間だろ
611ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 02:12:37 ID:???
少なくとも現行カンパユーザーは170mm以上を使っているが、どうなのか。
ロードの場合踏み込む作業が多いから長めにしたいが、下りやゴール前では回しまくるからね。
貴方が例えば53x11で70km弱を出せるのならその長さがいいのではと思います。
私は186cmあるので175mmを使ってきましたが、
最近脚が抑えつけられる感じを払拭しようとして172,5mm、〜177.5mmを試しています。
昔から乗っていらっしゃる有名なM師匠などは167.5mmだそうですね。
とりあえずはBBの互換性のある長さの違うクランクを試してみてはいかがでしょう?
M師匠の時代はパワーの時代でした。昨今、ドーピングにより成果を挙げた選手たちは
回転系になっていますね。心肺機能重視か、踏み込み重視か。
アームストロングかウルリッヒ系か。いろいろ考えて試してみましょう。。
612ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 03:14:36 ID:???
石井ってそんなに身長あったっけ?
613ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 11:25:46 ID:2km/WHBx
>>611
>M師匠の時代はパワーの時代でした
パワーじゃなくてトルクのことを言いたいんだと思うが、それはどうかな?
「M師匠の時代」がいつのことを言ってるのかわからないが、
彼が現役として活躍した70年代後半は、それほどトルク重視の時代だったとも思えない。
明らかにトルク重視だったイノーが注目されたのは80年代中期だけど、
だからと言ってあの時代みんなが真似してケイデンスを落としたなんてこともないな。
ランスも高回転ではあるが、特に低いギア比を使ってるわけではない。

昔は踏み込み重視、現代は回転重視ってのは短絡的すぎると思うな。


それから現代はドーピングがクローズアップされているというだけで、
70年代ももっと昔もドーピングは行なわれていたよ。
614ツール・ド・名無しさん:2007/06/10(日) 21:04:09 ID:???
今日クランク換装して50kmほど試走してきた。
170mm→172.5mmの換装だったが結論から言うと、正解だった。
最初は少し回しづらくなったかなとも思ったが、
トルクがかけやすくなったのか登り坂が楽になったし、
平地でも特にケイデンスが落ちることはなかった。
全般的に言えるのは、換装前と同じケイデンスでも
1枚上のギアを踏めるようになって、巡航スピードが上がった。
50kmほどの走行で早計かとも思うが、特に体の異常は認められない。
当方174cm股下79cm
参考になれば。
615ツール・ド・名無しさん:2007/06/10(日) 23:37:53 ID:???
クランク伸ばしてケイデンスageづらいと思うのは下りで回してるときだね

実証するにはABA法と言って、もう一度170mmに戻したときにどうなるかが知りたいところ
そうじゃないとトレーニングの成果によるスピードアップかもしれないから

それから厳密には1枚上のギアを使ってるから条件が違ってきちゃうよね
実際の効果はフロントで歯数1Tくらいのものだろうから以前のギアが軽すぎたのかもしれない

いちゃもんをつけてるわけじゃないので気に障ったら失敬
172.5mmで正解だとオレも思うよ
616ツール・ド・名無しさん:2007/06/12(火) 07:08:17 ID:???
クランクを長くして30分以上の登りが速くなった人は
フレームのシート角について熟慮することを薦める
617ツール・ド・名無しさん:2007/06/12(火) 19:07:04 ID:???
>>616
オレの経験ではシート角(実際には引けるピラーに交換)を寝かせて、
さらにクランクを長くしたときがいちばんヒルクライムで効果的だった。
618ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 07:13:28 ID:???
腿がとても長いかフレームが体格に比べて極端に小さい?
619ツール・ド・名無しさん:2007/06/15(金) 13:03:39 ID:???
>>617
良くお分かりで
腰を引くポジションは日本人には有効(サドルは下がる)
なぜなら骨盤の角度が立ってるから
さらクランクを長くしても対応できる
ヨーロッパ人と同じ体型でも同じポジションにはならない
なぜなら骨盤の形状がちがうから
620ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 02:45:37 ID:???
クランクが上死点に来る時に膝が腰より上に来ないこと、ってのが基準になるんじゃまいか。
それに合わせてシートポスト長とクランク長合わせる感じで。
俺は膝下の方が相対的に長いみたいで股下86だけど170クランクの方が合う感じ。
621ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 02:55:33 ID:???
一般的に上死点の限界は膝関節-転子を結ぶ直線が水平以上に上がらない部分だけど
小柄な人はそうでもないみたいだ。脚の長さとスキルにもよるのだと思う。

でも股下86なら膝下関係なく170mmくらいが普通じゃないの?
膝下長いならサドル高は高めの傾向はあるかもしれんけど
622ツール・ド・名無しさん:2007/06/18(月) 18:34:54 ID:???
>股下86なら膝下関係なく170mmくらいが普通じゃないの?
んなこたあないw
あんたそれでも日本人かw
それともピストの選手?
623ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 01:10:06 ID:???
じゃあどのくらいが普通?

俺は似たような体格で上死点を感じないのが170mmくらいだけどね
624124:2007/06/20(水) 02:32:55 ID:???
ついに、137.5mmのクランクを導入しますた(´∀`)

以前の145mmでも、ちょっと長いような違和感があったけど、この長さには無いですねー。
ハムストからケツに掛けての筋肉がすごい使いやすくなりますた。等速巡航しやすく、疲れにくい。
しかし、立ち漕ぎしてもスピード出ねーw。当たり前だけど。なので町乗りは結構辛いですお。

スピードは出ないけど、力は入れやすい・・・って、矛盾してる?
まあ、レースとか出ず、まったく趣味でチャリに乗ってるんで、これくらいが自分に合っているというのが実感ス。
625ツール・ド・名無しさん:2007/06/20(水) 12:25:26 ID:???
すげーな
漏れも遊びでやってみたいぞ

クランクはどっかで売ってるの?
それとも自作?
626124:2007/06/20(水) 13:44:15 ID:???
>>625
SILKにて3.5kでやってくれます。
元クランクはヤフオクで落札。

実は、140_、137.5_同時に頼んだんだけど、
1つネジを切り忘れてましたw
その後の対応は、もちろん、ちゃんとしてましたからご安心を。
627ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 00:34:35 ID:???
>>624
長丁場の登りは短い方が確実に速くなるよ
乗り込むうちに使える筋肉が増えてきて長めのクランクも使えるようになるかもしれない
628ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 00:59:09 ID:???
もうそういう根拠のカケラもないバカ話は秋田よ
629ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 01:28:57 ID:???
       ∩―−、
     / (゚) 、_ `ヽ
    /  ( ●  (゚) |つ
    | /(入__ノ   ミ     ばーか
    、 (_/    ノ  
     \___ ノ゙
      /    \
    ⊂_ノ)   ノ\_つ
       (_⌒ヽ
        ヽ ヘ }
      (( ノノ `J  ))
630ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 09:30:16 ID:???
そっとしておやりなさい
馬鹿にはわからないんだよ
631ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 02:30:15 ID:???
上の方で「短めのクランク使って回転練習」って話が出てるけど、
股下84cm、転子93cmで172.5mmが普段使いの俺の場合、
どの程度の短さにしたらいいの? 165mmとか試す価値ある?

コンパクト化して遊ぶついでにクランク長も弄ってみようかと思ってて。
長くするか短くするか、どのくらい変えるかとか考えてたら、
もうワケわかんなくなっちまったぜ。ダレカキメテ。
632ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 09:51:56 ID:???
少しは自分で考えて自分で決めるということを覚えろよ>ゆとり世代
633ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 09:59:06 ID:???
>長丁場の登りは短い方が確実に速くなるよ

早く根拠を示せよお馬鹿さん
もちろんヒルクライムのTTでプロのローディーも短くしてるんだね
確実に速くなるんだからやらないわけないよな
634ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 10:36:40 ID:???
既に適正な長さ使ってたら長くも短くもしないでしょ
635ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 21:50:01 ID:???
>>631
体格ではわからん
人によるので何とも言えん
上死点がなくなるくらいの長さ
636ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 22:18:09 ID:???
レース出るなら170mm以上でしょ
170mmで回せないなら街乗りでもしてなさい
637ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 22:21:48 ID:???
レースとか関係なくないすか?w
638ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 22:30:37 ID:???
その170mmちゃんと使えるようになるために
短いのを回すんだよ
639ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 00:10:37 ID:???
短いの回せても長いクランクが回せるとは限らない
てゆーかココの人ってレース出てないの??
レース出ないなら長さなんて短くても長くてもどーでもよくねぇ!?
640ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 00:11:48 ID:???
レースしてる奴って馬鹿じゃね?
641ツール・ド・名無しさん:2007/06/26(火) 23:30:00 ID:???
>短いの回せても長いクランクが回せるとは限らない
w
642ツール・ド・名無しさん:2007/06/27(水) 00:00:45 ID:pToYFFPK
ただ回せばいいのか?
643ツール・ド・名無しさん:2007/06/27(水) 00:22:01 ID:???
回すというのは上死点も下死点も気にならないほど小さいペダリング
最初から170mmで回せる人はそういない
ひたすら乗り込んでも結構な時間がかかる

ところが短いクランクを使うと相当早く回せるようになる
大腿の稼働域が小さいので筋肉やペダリングスキルが未発達の状態でも体幹を使いやすくなるのだと思う

常用ケイデンスが120rpmを越えたら2.5mm伸ばしてまた乗り込む
これを何度か繰り返すうちに小柄な人でも170mmのクランクが回せるようになる
644ツール・ド・名無しさん:2007/06/27(水) 02:01:11 ID:???
身長180cmで股下84cm、これでFELT F70のクランク長175mmなんですが、
高回転で回してると腰が痛くなってきます(元から軽い腰痛持ち)
サドルの高さは下死点で膝にそれなりの余裕を持たせてるから高過ぎってことは
ないだろうし、股下から考えるとクランク長も長すぎじゃないですよね。

170mmくらいのクランクにしたら上死点での腰の負荷が減って腰の痛くならないかな・・・
645ツール・ド・名無しさん:2007/06/27(水) 03:11:43 ID:???
クランクを170mmにする以外にも
ハンドルをサドルとほぼ同じ高さにするとか
サドルをSMPにしたり
腿が長いならピラーをセルコフのBI-POSITITONにしたり
いろいろある

要は上半身でも下半身でもその時点で楽な角度を探すのが肝要
楽な角度で乗り込めば筋力も発達してまた変化するだろう
646ツール・ド・名無しさん:2007/06/27(水) 08:58:50 ID:???
常用120ってw
647ツール・ド・名無しさん:2007/06/27(水) 11:21:28 ID:???
スピード無視して軽いギヤ中心に使ってると自然とそんな感じになった
648ツール・ド・名無しさん:2007/06/28(木) 12:31:01 ID:???
小柄な人がクランク長を短くするのはサドルの高さを上げるためです。
上死点の時でもお腹が窮屈にならなくて呼吸しやすくなるんだよ。
649ツール・ド・名無しさん:2007/06/28(木) 20:31:16 ID:???
クランク短くしてサドル上がる?
理屈で言うと上がるはずなのだが俺全然違和感感じない

高さに違和感感じない代わりに前後位置の違和感は感じるので前後位置は変えるけど
650ツール・ド・名無しさん:2007/06/28(木) 21:54:54 ID:???
前後位置を変えると自然にサドル高も変わってるのを知らないのか?
651ツール・ド・名無しさん:2007/06/29(金) 07:57:21 ID:???
サドル高を調整したくならずに前後位置調整したくなるのはなぜか?って話
652ツール・ド・名無しさん:2007/06/29(金) 11:58:24 ID:???
>651
サドルの前後位置を後ろに下げると、サドル高が一緒でも
ペダルまでの距離が変わるのだが・・・
653ツール・ド・名無しさん:2007/06/29(金) 12:01:13 ID:???
>>651
「/」と「|」の高さは一緒でも距離は違うよね
654ツール・ド・名無しさん:2007/06/29(金) 12:03:59 ID:???
サドル高はBB中心からサドル上面までの距離なんだから

>>サドルの前後位置を後ろに下げると、サドル高が一緒でも

前後位置を動かした場合サドル高が一緒ということはないぜ?
655652:2007/06/29(金) 12:18:57 ID:???
>654
サドル高は変わるよな・・・orz
「シートポストをさわらなくても」の方が正し言い回しだな。
656ツール・ド・名無しさん:2007/06/29(金) 14:49:48 ID:???
イマイチわかりにくい文章書いてるみたいね、スマソ

サドルの前後移動でもBBとサドル座面の距離が変化するのはわかるけど
サドル高で調整すると猛烈に漕ぎにくくなるので前後位置のみで調整している
当然、角度調整もなし

俺がそれがいいと思うならそれでいいじゃねーかで終了なのだが
サドルの高さを変えて違和感がない人と何がどう違うのかな?と思ったのよ
これも使用者の体格や筋力や慣れで大きな差があるんだろうけどね・・・
657ツール・ド・名無しさん:2007/06/29(金) 17:45:38 ID:???
ポストにしてもサドル後退幅にしてもどちらをいじってもポジション
が変わるからいじった後両方確認すればいいだけの話だ。

>>656はまだポジションが出てないんじゃないか?
http://www.cyclesports.jp/magazine/0606/01/index.html
もう一度勉強しなさい!
658ツール・ド・名無しさん:2007/06/29(金) 18:45:12 ID:???
>>657
たしかにポジションは完全に出てないけど

股下に一定の係数をかけてサドル高出したり
大腿長と下腿長とクランク長の関係を無視してクリート位置決めたり
そのサイトには微妙な違和感を感じるな・・・
まぁこれが標準というやつでここからいじればいいのだろうけど
659ツール・ド・名無しさん:2007/07/06(金) 01:13:57 ID:???
保守
660ツール・ド・名無しさん:2007/07/06(金) 01:34:10 ID:???
>>658
サドル高というのは高さといいながら実はBBとサドルの距離のことを
一般的には指すんだよ
ポジションが出ている出ていない以前に出し方、何を調整しているのかが
分かっていないみたいだね
661ツール・ド・名無しさん:2007/07/06(金) 01:51:35 ID:???
BBの芯とヤグラの固定ボルトの真上のサドル上面の距離で計った結果として
股下に係数をかける行為は何の参考にもならないと書いているわけだけど・・・

そもそもクランク長を考慮に入れていない時点で論外としか思えないわけですが
662ツール・ド・名無しさん:2007/07/06(金) 02:31:47 ID:???
クランク長のスレでいうのもなんだがクランク長はポジションとは切り離して考えるべき
そうでないと色々な要素が絡み合うのでとっかかりが掴めないからね
そしてサドルの位置も分からないでヤグラ固定ボルトの真上とかいっているの?
ヤグラの固定ボルトなんて2本締めに1本締めやその他の固定方法もあるし
オフセットも様々ある、だからあえてサドルの位置と書き込んだ
まぁ知らないことを教えながら話しても理解出来ないだろう
もう少しモノを見るなり調べるなり考えてみたら良いんじゃない

シャラポワの乳頭が気になる・・・
663ツール・ド・名無しさん:2007/07/06(金) 02:35:24 ID:???
最後の1行だけ同意する
664ツール・ド・名無しさん:2007/07/06(金) 02:43:21 ID:???
別々に分けて論じる時点で自分以外には当てはまらない電波理論になるわけだが
665ツール・ド・名無しさん:2007/07/06(金) 03:05:24 ID:???
サドル高の係数はあくまで目安じゃん。
計算結果でポジションが決まるんじゃなくて
そこを手始めにしてポジションを探るだけのこと。
666ツール・ド・名無しさん:2007/07/06(金) 03:13:48 ID:???
なんか話かみ合ってないね。
667ツール・ド・名無しさん:2007/07/06(金) 03:22:31 ID:???
股関節の左右幅とか腿と臑、足の長さと角度や関節の柔軟性や使用クランクの
Qファクターとか個別の要素が多数あるから
個別的、ようするに人それぞれになる自分のポジションが基本的に分かれば良いわけ
理論云々をしたいみたいだけども簡易の仮ポジション設定方法にそんなことをしても
仕方がないだろう

シャラポワの乳頭小さそうに見えるけれども190cm弱?
だから見た感じの20%増し程度、面積比でいくと40%増し以上と
考えると萎える、階段二段分くらい乗らないと普通の目線位置にならない
考えちゃいけんなぁ、チェルノブイリの影響でこんなにでかくなってしまったんだろうか
668ツール・ド・名無しさん:2007/07/06(金) 10:46:06 ID:???
ポジションが出ている出ていない以前に出し方、何を調整しているのかが
分かっていないみたいだね
669ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 02:12:43 ID:???
空気抵抗を考えるとショートクランクの方が小さくなりそうに思うんだけども
どうなんだろう
670ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 02:25:55 ID:???
クランク長165mmの漏れが来ましたよ!短いと格好よい!
671ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 02:34:33 ID:???
>>670
短いと格好良いというのならば152mmとか145とかあるじゃん
もっと短くしたら?!
ペダルが重くなりそうだけどさ
672ツール・ド・名無しさん:2007/07/07(土) 12:10:03 ID:???
極端な人は嫌いです
673ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 04:17:46 ID:???
160mm頼んだ
674ツール・ド・名無しさん:2007/07/08(日) 19:47:38 ID:???
>>662
残念、それは付け乳首だ
675ツール・ド・名無しさん:2007/07/12(木) 20:56:58 ID:???
レースしないなら長さなんて何でもいいんじゃないかな
676ツール・ド・名無しさん:2007/07/12(木) 22:58:13 ID:???
レースしなくても、ピスト糊の俺はやっぱ短くイクな
677ツール・ド・名無しさん:2007/07/13(金) 01:43:27 ID:???
俺はヘタレだから短めにしてるよ
678ツール・ド・名無しさん:2007/07/13(金) 05:17:55 ID:???
高回転型だろ、ヘタレとは関係ない

某タキザワで178ある競輪選手でさえも167.5のクランク使ってるよ、と言われたもしくば165ね
679ツール・ド・名無しさん:2007/07/13(金) 11:04:57 ID:???
ピストは長過ぎると曲がれなくなるからね
680ツール・ド・名無しさん:2007/07/13(金) 19:20:40 ID:???
>>679
曲がれなくなるんじゃなくてカントで右ペダルが走路に当たっちゃうんでしょ
それは250mバンクとかじゃないとありえない
日本は400mくらいが主流

街乗りはシラネ
681ツール・ド・名無しさん:2007/07/13(金) 19:55:59 ID:???
ピストも神山雄一郎が175mm使うまで165mmが普通だったんだっけ?
682ツール・ド・名無しさん:2007/07/13(金) 20:18:56 ID:???
ピストのセントラで長めクランクを使うのは神山より前の時代からやられてる
神山はスプリントよりもセントラの選手に近いから
683ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 14:48:11 ID:???
正直むずかしいことはわからんから170mmでいいと思うんだが・・・
普通の人は違いなんてわからんだろ
684ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 16:02:37 ID:???
名無しスープラ出没中
685ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 18:13:22 ID:???
最適クランク長
http://www.geocities.jp/resultri/crankcho/index.html

このデータ量はすごい
686ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 18:58:21 ID:???
>>685
これはすごいな。
私のクランク長はA1だったよ。みじけ〜。
687ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 19:43:54 ID:???
クリート位置を拇指球付近にしている限りはA1がほぼ上限のような気がする
688ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 20:46:12 ID:???
最適長がちょうど分かれ目だったりすると、どっちにすればいいか悩む
689ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 21:22:06 ID:???
普通は長い方じゃないの?
690ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 21:57:39 ID:???
おれA4
691ツール・ド・名無しさん:2007/07/24(火) 23:36:56 ID:???
>>685
大腿骨長の比率はは欧米人と変わらない
やっぱりチビは短いのつかっとけって事かぁ?
692ツール・ド・名無しさん:2007/07/25(水) 00:20:05 ID:???
124ですが・・・
表の-1 (´・ω・`)→137.5
合ってました。

最近はポジションも煮詰められてきていてかなり快適ですヽ(゚∀゚)ノアヒャ
知られている効果以外には、ケツが痛くなりにくいってがありました。
たぶん、動きが小さくなったのでケツへの負担が減ったからだと思います。
693692:2007/07/25(水) 00:25:30 ID:???
間違えた。A1なら合ってる。
ちょっと短いんかな。
694ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 10:55:15 ID:???
シマノが165mm〜180mmのクランクしかリリースしていないせいで
185mmや190mmの情報が異様に少ないのですが
だれか使ったことのある人はいないでしょうか?
695ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 20:39:19 ID:???
カンパでも180mmまでしか出してない
クランクを180mmにしたインデュライン、ツール6連覇どころか沈没
180mmクランクのペタ吉、登りが超弱い
パンターニ、勝負所の山岳でクランクを180mmにして見事に勝利する(でも次の日グロッキーだっけ?)

ここからわかることは?
696ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 20:44:25 ID:???
>>695
180mm以上を制するモノはツールを制するってか?
697ツール・ド・名無しさん:2007/07/27(金) 23:38:57 ID:???
パンターニはすごかった
698ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 17:52:05 ID:???
チェ・ホンマンみたいなのが250mmとかのクランクで優勝すれば
サードパーティーのメーカーがすぐ出してくるよ
699ツール・ド・名無しさん:2007/07/28(土) 21:18:28 ID:???
普通のフレームだとペダルが路面に擦れて吹っ飛ぶな
700ツール・ド・名無しさん:2007/07/29(日) 08:34:59 ID:???
>>695
インデュラインはその年ハンガーノックになり、年齢的にも限界だった。
ペタッキはスプリンターだから登りが弱いのはあたりまえ。
チビのパンターニに180mmは長すぎる。
701名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:59:21 ID:???
>>700
インデュラインは衰えを補うべくクランクを長くした結果
消耗して沈没したんじゃないの?

本当はクランク短くすべきだったのだろうけど
当時はそんなこと誰も想像できなかった
702名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:04:50 ID:???
>>701
インデュラインは敗れたツール直後のオリンピック個人TTで金メダルを獲っている。
クランク長を戻したかどうかは知らん。
誰か知ってる?
703ツール・ド・名無しさん:2007/07/29(日) 20:39:33 ID:???
バイクラ1997年3月号によると、54-41の180mmだそうだ
53.040kmを達成したアワーレコードの持のギアは59x14…
704ツール・ド・名無しさん:2007/07/29(日) 20:46:35 ID:???
イノーの時代は長いクランクで重いギヤだった
その頃は185mmは使われていたんだよね
705ツール・ド・名無しさん:2007/07/30(月) 00:51:54 ID:???
急勾配で短距離の競技がない限り185mmのクランクの出番はない
706ツール・ド・名無しさん:2007/07/30(月) 11:32:37 ID:???
フランクフルトが好き
707ツール・ド・名無しさん:2007/07/30(月) 17:13:18 ID:???
>>702
175mmに戻さなくても不合理というわけではないよ
同じ持久系でもツールとオリンピックのT.Tは走る時間が全く異なる
708ツール・ド・名無しさん:2007/07/30(月) 19:09:08 ID:???
>>704
185mmを使っていた選手名はわかりますか?
709ツール・ド・名無しさん:2007/07/30(月) 20:43:03 ID:???
外人さんでも少数
んなことよりケイデンス上げとけ
710ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 01:26:13 ID:???
おまえの意見など聞いてない
711ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 08:23:20 ID:???
と、夏休み房が申して下ります m(__)m
712ツール・ド・名無しさん:2007/07/31(火) 21:58:23 ID:???
いいねぇ夏休み。

長い夏休みをもらうと途端に路頭に迷うから、やりたくてもやれない。
713ツール・ド・名無しさん:2007/08/01(水) 00:25:26 ID:???
708は例のサイトの管理者で情報収集してんじゃないの?
ジュラ10あたりが詳しそうだが
714ツール・ド・名無しさん:2007/08/01(水) 13:16:00 ID:???
>>712
710は上戸彩の白い犬の様な気がしてらんW
715ツール・ド・名無しさん:2007/08/02(木) 18:07:50 ID:???
>>713
ジュラ10の話は間違いが多くアテにならない
彼はデータ主義ではなく自分の思い込みを話しているだけだ
716ツール・ド・名無しさん:2007/08/03(金) 13:11:39 ID:???
お前の、意見など聞いてない ワン!!
717ツール・ド・名無しさん:2007/08/03(金) 19:12:55 ID:???
ただ回せばいいのだろうか?みたいなスレって落ちちゃったの?
俺最近そう思ってるんだけど。やたらクルクル回しすぎな人が多い気がする。
知り合いも言ってたよ。日本人は回しすぎだって。

う〜ん、ただ回せばいいのだろうか・・・?
718ツール・ド・名無しさん:2007/08/03(金) 20:04:57 ID:???
日本人は○○とか言うヤツってどんだけ日本人知ってんのって聞きたい。

しかも日本人は間違っていて外人は正しいという偏見まで持っている。
719ツール・ド・名無しさん:2007/08/03(金) 20:26:31 ID:???
ひとり釣れたな。
720ツール・ド・名無しさん:2007/08/03(金) 23:22:50 ID:???
>>717
ショートクランクでバンク逝ってこい

胴長短足め!
721ツール・ド・名無しさん:2007/08/04(土) 01:00:54 ID:???
>>705
>急勾配で短距離
まさしくその用途に使いたい
722ツール・ド・名無しさん:2007/08/04(土) 22:30:39 ID:???
172.5mmから175mmに変更して2ヶ月位経ったけど
最近乗った後に右膝の皿の脇(凹んだ所)に鈍痛を感じるので
怖くなって172.5mmに戻しちゃった...
試しに茅ヶ崎まで遠乗り(ショボくてゴメソ)したら調子イイや
ただ上りの踏み方が以前より力任せに(ガシガシ)やってるような気もする
723ツール・ド・名無しさん:2007/08/05(日) 09:44:10 ID:???
長さのせいじゃないな
ま2.5_じゃそんなに大差ない
それよりその回し方が原因トルク掛ける回しは膝に来るで〜
724ツール・ド・名無しさん:2007/08/05(日) 10:11:22 ID:???
>ま2.5_じゃそんなに大差ない
このスレでそんな事いうか
725ジュラ10:2007/08/05(日) 16:13:48 ID:???
>>685
確かにデータ量はすごいが、結局、身長∝脚長∝クランク長という
相関関係しかあらわれていないし、それ以上でもそれ以下でも無い話で終わってるね。
726ツール・ド・名無しさん:2007/08/05(日) 16:58:10 ID:???
>>724

が、ヒョロガリ、眼鏡おまけにA型な件について


キンモー
727ツール・ド・名無しさん:2007/08/05(日) 17:04:58 ID:???
ま、ヒョロガリだけど、眼鏡掛けてなくてAB型なんだけどな
728ツール・ド・名無しさん:2007/08/05(日) 19:41:20 ID:???
2.5mmに大きな差を感じるかは個人差大きいでしょ
サドル高なんて5mm動かしても違いが出ない、わからない人だっているわけだし
729ツール・ド・名無しさん:2007/08/05(日) 19:45:31 ID:???
マジですか…
730ツール・ド・名無しさん:2007/08/05(日) 19:53:20 ID:???
バリアントとGP4000の違いが分からないけど1mmのサドル高変化はよく分かる俺
731ツール・ド・名無しさん:2007/08/05(日) 20:58:18 ID:???
ママチャリみたいなベタベタポジションだと5mmはたいした違いじゃないかもね
732ツール・ド・名無しさん:2007/08/06(月) 00:31:48 ID:???
体調が悪いときは5mmも短くなると
下ハン持って追い込みかけると呼吸が苦しくって・・・
733ツール・ド・名無しさん:2007/08/06(月) 00:35:59 ID:???
いやそれなりに走れる人でも気にしない人は全然気にしないよ
器用と言えなくもないとは思う
734ツール・ド・名無しさん:2007/08/06(月) 00:47:51 ID:???
マジかよ…
735ツール・ド・名無しさん:2007/08/11(土) 15:46:34 ID:???
君が気にしすぎ(o・v・o)
736ツール・ド・名無しさん:2007/08/11(土) 21:34:05 ID:???
職業で乗ってないなら長さなんて好きなの使ってりゃいいんじゃない
737ツール・ド・名無しさん:2007/08/12(日) 21:03:36 ID:???
上死点が気にならない長さが目安でないかな
738ツール・ド・名無しさん:2007/08/13(月) 01:23:00 ID:???
俺はむやみにクランク変えたりしない。  理由はめんどくさいからである。
739ツール・ド・名無しさん:2007/08/13(月) 02:02:23 ID:???
金も手間もかかるからな。
ある程度の目星をつけて適正長にしたら合っていると信じて練習していたほうがいいかも。
あーでもない、こーでもないといっているうちに時間が過ぎていく。
740ツール・ド・名無しさん:2007/08/13(月) 09:42:27 ID:???
複数台持って用途に合わせて使い分けてます
741ツール・ド・名無しさん:2007/08/13(月) 19:03:54 ID:???
どんなふうに?
742ツール・ド・名無しさん:2007/08/14(火) 00:09:15 ID:???
手持ちのクロスバイク(giant escape r3)はクランク170mm
ロードは160mm(ホリゾンタル)
ロードは下ハン持つ時クランク短い方が単に楽とピラー上げられるのと
見た目格好良さそうなヨコシマな理由で。
743ツール・ド・名無しさん:2007/08/14(火) 10:49:26 ID:???
>>742
160とはまた短いな。
74452:2007/08/14(火) 17:49:31 ID:???
180mmくらいまでシマノで作って欲しい
745ツール・ド・名無しさん:2007/08/14(火) 20:54:33 ID:???
ロード:172.5
ピスト追抜きセントラ兼用:170
ピストスプリント:165

追抜きとセントラを別けてセントラを167.5にしたいがそこまで金が(ry
746ツール・ド・名無しさん:2007/08/14(火) 21:37:50 ID:???
MTB 170mm
MTBドロハン長距離ツーリング仕様 160mm
ロード(登り鍛錬・日帰り長距離用)165mm
ロード(インターバル・レース用)170mm(近いうちに175mmを試そうかと思う)
747ツール・ド・名無しさん:2007/08/21(火) 09:09:38 ID:/2fvGgKW
干し
748ツール・ド・名無しさん:2007/08/21(火) 15:40:28 ID:k2F6gSxD
俺はMTBもロードも全部170mmだなぁ
749ツール・ド・名無しさん:2007/08/21(火) 19:40:44 ID:???
ロード専用の靴履かずにMTB用の靴履いてるならMTBもロードも長さ一緒になってもおかしくない
750ツール・ド・名無しさん:2007/08/22(水) 02:20:07 ID:???
靴底の厚さでサドルの高さが変わるよな
751ツール・ド・名無しさん:2007/08/22(水) 17:42:46 ID:???
MTB用のSPDしか持ってない俺は↑を読んでこっそりサドルの調整をやり直すのであった。
752ツール・ド・名無しさん:2007/08/22(水) 23:14:24 ID:???
レーパンのパッドの厚みでも(ry
753ツール・ド・名無しさん:2007/08/23(木) 00:40:56 ID:???
それは誤差ということで・・・
754ツール・ド・名無しさん:2007/08/23(木) 18:55:46 ID:???
誤差じゃねえよ鈍感野郎
755ツール・ド・名無しさん:2007/08/24(金) 22:54:36 ID:???
>>751
Qファクターも違うから気にしだすとキリがないぞ
違和感感じなかったなら何もせんで構わん
756ツール・ド・名無しさん:2007/08/31(金) 11:45:06 ID:???
保守っとくか。
757ツール・ド・名無しさん:2007/08/31(金) 15:21:02 ID:xRTCTeX7
保守っとけよ!
758ツール・ド・名無しさん:2007/08/31(金) 15:43:27 ID:???
165です、170だとつらい、足が無駄にいっぱい動いてて疲れる。
170だと瞬間的に回転あげるときもたついてしまう。
759ツール・ド・名無しさん:2007/08/31(金) 15:56:04 ID:???
167.5は?
760ツール・ド・名無しさん:2007/08/31(金) 16:23:46 ID:???
使ったことないです。
短いと感じたことないから165でドンピシャだと思う。
体格も筋力も筋力発揮できる、ポジションというか膝の曲り具合とか上体とかの曲り具合とか
個人個人全然ちがうから、経験で最適長見つけるしかないと思う。
タイムとかも走る距離とか道の状態とかでどれが最適か経験によるしかないと思う。
おれの場合トッププロのまねしても無意味だから(体力的に)のって疲れない楽なの選択してる。
761ツール・ド・名無しさん:2007/08/31(金) 16:34:20 ID:???
一応補足しとくと、どちらかというと回転重視ののりかたしません。
ギヤ割りと重め使ってるかも。急に回転あげようと思ったとき
170だとなんかすぐ回転あがらない、165のほうがすぐ回転あがる。
こんな感じ。
762ツール・ド・名無しさん:2007/08/31(金) 17:19:30 ID:???
重めのギヤゴリゴリ回すなら短い方が楽だろうね。

長めのクランクは変速機があってこそのものだし。
763ツール・ド・名無しさん:2007/08/31(金) 19:13:23 ID:???
>>727
オレガイル
764ツール・ド・名無しさん:2007/08/31(金) 21:00:31 ID:???
筋肉の使い方は、ずっと力入れつずけるみたいにしか使えない人もいれば、
必要ないとこでは意識しなくても力抜ける人もいるわけで、
これは生まれつきの神経系統含めた資質だから、どうしようもないんだけど、
訓練しても生まれもった人のようにはならないんだから、個人差大きいよね、
自転車に限らずスポーツて個人差大きいから、これが基本とかあまり最初からやりすぎても
体壊すよね。昔の体育会系とか。
基本フォームがまずあってそれを個個人の個性ににあわせてかえるみたいなやりかたて、
おかしいよね。基本てなにがどのように基本なんだか???
普通は基本なんて型教え込まなくても、個々の能力どうりの動きになってるはず。
昔のテニス部思い出した次第です。
765ツール・ド・名無しさん:2007/08/31(金) 21:27:14 ID:???
膝の上下はある程度意識しないとわからないような気がする
766ツール・ド・名無しさん:2007/08/31(金) 22:15:17 ID:???
左手の小指は独立して曲げられるオレが来ましたよ。
767ツール・ド・名無しさん:2007/08/31(金) 22:44:56 ID:???
それに何か意味があるの?
768ツール・ド・名無しさん:2007/08/31(金) 22:52:59 ID:???
俺なんて右手の親指どう頑張っても動かないぜ
769ツール・ド・名無しさん:2007/09/01(土) 00:20:53 ID:???
ロード 177.5〜180mm
ピスト:独走系は170mm、
ピスト:スプリントやポイントなどは167.5mm
MTBXC:175mmまでしか手に入らない・・・
770ツール・ド・名無しさん:2007/09/01(土) 11:04:27 ID:???
MTB用の180mmは普通に売ってないか?
ロードは現行品以外は入手できないみたいだけど
771ツール・ド・名無しさん:2007/09/02(日) 22:05:16 ID:???
>>764
基本フォームがあるのがおかしい?
じゃあMTB乗りとかクロス乗りに多い、ハンドルに体重どっかり
乗せて腕突っ張って、おまいそれ腕立て伏せでもしてんの?
みたいな乗り方してる奴も、そいつの個性だからいいってのか。

あんな乗り方してる時点で手首痛いわ肩凝るわチンコ痛いわで
まともに乗ってらんなくて、ペダリングがどうこう、クランク長が云々
どころじゃないはずだけどね。
772ツール・ド・名無しさん:2007/09/02(日) 23:38:41 ID:???
筋肉の使い方というか
何らかの理由で本来は使わない筋肉動員しているような印象がある
773ツール・ド・名無しさん:2007/09/04(火) 23:12:20 ID:???

「おい!オレの筋肉!」
774ツール・ド・名無しさん:2007/09/05(水) 00:06:48 ID:???
「勝手に離れるな!」
775ツール・ド・名無しさん:2007/09/06(木) 00:02:30 ID:???
ウエパーでXTのクランクが投売りされてるのを見て思わず買い物カゴに入れてしまった
長さが180mm・・・俺に使えるだろうか

FC-4403の165mmトリプルも安かったぞえ
776ツール・ド・名無しさん:2007/09/06(木) 00:26:14 ID:???
あれはTiagraだからなー。
でもXT180は珍しいね。
777ツール・ド・名無しさん:2007/09/06(木) 10:38:54 ID:BDskdZF0
頭で考えるのも重要だし知識を仕入れるのも重要だけど
何より重要なのは実践してのトライアンドエラーだと
昨日気付いた。

とにかく走れば大体解決。
778ツール・ド・名無しさん:2007/09/06(木) 11:05:16 ID:???
>>771
おまえばかだな、そういう乗り方が基本ポジションじゃん。
779771
>>778
それは>>764に言ってくれよw