【どっちが】金属系vsフルカーボン【好み?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
右も左もカーボン全盛の今、ピナのドグマやアルミにこだわる
キャノンなど金属系にも魅力的なモデルがあるけど、みんなど
っちに乗ってる、てかどっちが好き?
2ツール・ド・名無しさん:2006/08/03(木) 21:45:16
2ゲト
3ツール・ド・名無しさん:2006/08/03(木) 21:46:13
お好み焼き!
4ツール・ド・名無しさん:2006/08/03(木) 22:14:00
木質の触感もすてがたい。
5ツール・ド・名無しさん:2006/08/03(木) 22:50:19
かーぼn
6ツール・ド・名無しさん:2006/08/03(木) 22:58:42
男は鉄やろ〜
7ツール・ド・名無しさん:2006/08/03(木) 23:00:34
おいらはカーボンバック!
8ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 00:04:43
アルミでええやん
9ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 02:05:55
振動吸収には鉛
10ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 02:27:48
前三角はアルミ
チェーンステーはチタン
シートステーはクロモリ
フロントフォークはカーボン
11ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 03:06:59
前三角はアルミチューブのカーボン巻
チェーンステーはハイテン
シートステーもハイテン
フロントフォークがアルミ
これ最強。
12ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 17:08:29
ハイテンって使ってなんかいいことあるの?
13ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 17:09:50
ハイテンションを維持できる。
14ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 18:32:45
フレームを安くできる
15ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 05:17:12
未だに金属系でないと安心できない時代遅れな自分。
カーボン、トップグレード以外は同グレードの金属系に較べて精度悪そう、雑そうなイメージ(思いっきり無知と偏見入ってるので勘弁して)
あと寿命短かそう←これが自分の中で致命的

なんでかフォークは別にカーボンでも構わないんだけど

こんな自分にカーボンの魅力を教えてください。
別にカーボンが嫌いなわけではないんです。
16ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 06:40:27
アルミ乗っていたが、事故って相手の車の保険でフルカーボンに乗り換えた。
事故った後のリハビリ兼ねて乗ってみると、こんなに身体に優しいものなのか!!って思ったよ。
1715:2006/08/15(火) 07:57:01
>>16 なるへ〜

もう一つ思い出した
カーボンと金属の接合ってのも不安
どうなん?
18ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 08:36:07
>>15
>>16

アルミとカーボンでは、走行後や翌日の疲れや痛みが全然違う
アルミはピリピリ筋肉が痛み、関節も痛い
カーボンにしてからぐっと緩和された
靴底が硬いか柔らかいかの違いに似てる
これだからプロも皆カーボンになるわけだよね
19STR ◆qj5zEwXUS. :2006/08/15(火) 19:17:09
>>18
GT ZRX乗りです。
7005アルミフレームです。
カーボンってそんなに違うのですかねぇ?

GiantのTCR Compositeが安くてよさげなんですけど。どうでしょう?
20ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 19:47:05
最寄の自転車屋で乗り比べてみなよ。
毎日あるていどの距離を乗りたいなら、
身体の負担の少ないカーボンがええよ。
21ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 19:56:56
フルカーボンはいいのかもしれないけど、ある試乗会で
アルミカーボンバックのフレームがとてもよかったので
安いからそれにした。比べたのはマドン、ドグマなど。
接合部で抜けるというのはないか不安。
22ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 20:06:49
坂本っちゃん曰く
今の接着剤は溶接なんかより強力なんだそうな
23ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 20:08:22
毎日乗るのにカーボン?普段から乗ってたらすぐヘタるだろ。毎日乗るんだったらクロモリやアルミで十分。
24ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 20:16:09
カーボンってすぐヘタるの?
じゃあ、この暑さだと外に出せないな。
25ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 20:27:32
>>23
どんだけの乗り方するかによるんじゃないかな
MTBでアクションライドする人だったらヘタル前に折れるだろう
それに対応した設計のフレームが多分存在していないから
73mm径の極厚カーボンパイプで前三角作ってバックもそれに見合った
材料設計ならばいけそうに思う
金属フレームとくにラグで組むニヴァクロなんかもっと欲しいけどね
でも日常生活の足代わりならば6061の安物アルミが最高だと思う
26ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 20:44:44
>>22
21の不安って接着剤の劣化のことでないのかな
27ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 21:33:44
金属粉を樹脂で固めたパイプが最強
28ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 22:05:06
>>24
温度より紫外線が樹脂の劣化の原因になる。
29ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 22:42:38
>>23
毎日乗ってたら何だってへたる
どっちかというと、アルミのほうがクラック入ったりすると思う。
重量に反比例して壊れやすくなるのは当たり前

とかいいながら、クロモリは何台か潰したが
いまだにカーボンやアルミを潰すまで乗っていないオレ
(2万キロ/年)

カーボンが一番乗ってて好き。

30ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 22:48:25
>22
接合の仕組みからして溶接よりも強力な接着は考えられないけど・・
紫外線での樹脂劣化は多分一日中外においても10年位は大丈夫では?
それよりも傷が付いたときに、カーボンは強度が落ちそうで怖い気がする
31ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 22:51:08
ミヤタって昔アルミ接着フレームあったよなぁ
32ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 22:55:00
まじでっ?
接着なら取れてもまた直せそう
33ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 23:01:00
接着の頃のアランに乗ってたが、ダンシングできなかった。

時代が変わって、ジャイとかトレのラグまでカーボンになったの以降は
乗りやすくなったと思う。
34ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 23:04:13
>>31
ラグに対するロウ付けを、接着と混同してない?
と言ってみる。
35ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 23:04:21
えっとイギリスのスポーツカーメーカーのロータスエリーゼ系は
アルミの接着フレームだから軽量化出来たという話だが、本当なのかな?
36ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 23:06:10
左折で巻き込まれた時なんか、
カーボンだと脚が挟まってもとっぴチューブが壊れるから安全、
って自転車屋の親父から聞かされたがな。

事故のリスク考えると、通勤車こそカーボンかも。
37ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 23:09:53
>>34
知らなきゃいいよ!
38ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 23:15:06
>>31
リッジランナーだね。91〜2年頃だったかな。
当時欲しかったんだが結局買えなかった。

>>35
軽量化に繋がったのかは知らないけど生産性向上&コストダウンにはなってる筈。
39ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 23:27:46
エリーゼのアルミフレームは有名だな

自転車は基本的にダイヤモンド型なので、8本のパイプで剛性と軽さのバランスを取らなければならないが
クルマは、必要に応じて補強することができる。

オレも、軽量化よりも生産性向上と見るべきだと思う。
40ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 23:38:07
カーボンでスプリングって出来無いのかな?
コイル状っぽい板バネを螺旋状にしたようなカタチならば使えそうに思うんだが
41ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 23:42:00
>>40
ヒント:F1のサスペンション
42ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 23:44:52
クルマのアルミ化が生産性向上?アホですか?
43ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 23:48:50
アルミを使い、より軽量で、剛性を上げようとしたら、溶接したほうがいいってこと
44ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 23:50:43
ただの手抜き
アルミの溶接ロボは高い
45ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 00:22:49
プロダクトを考える際、製造数を考えず量産向けの手法の導入は危険なんだぉ
機能だけで考えれば接着も溶接も要らん、ハイドロフォームみたいに
目的のカタチに出来るだけ少ない分割で形成するのが良いんじゃないかな
46ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 00:35:57
>>30
エポキシって強力な紫外線で意外と早く劣化するよ。
無塗装の部分は1シーズンで白い濁りが発生する。
47ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 01:06:35
>>42
日本語読解力のないおまえがアホ。
48ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 01:45:41
アルカーボンの存在理由って見た目と多少の軽量化だけ?
アルミに比べて値段高いし意味無いと思うんだけど
49ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 01:52:31
>>48
衝撃吸収と剛性確保と経済性
5018:2006/08/16(水) 05:22:07
>>19
カーボンは体が楽だからいいよ

ジャイアントが良いかどうかはまた別
BBもフォークもガチガチ
サイズが少ないからサイズを合わせ難い
アンダーステアで曲がらないうえに安定も悪く、癖が強いなあ

雑誌のライターで自腹でGiant買ってる人はいないでしょ
コルナゴ、トレック、ルック、タイムが多い
それが答えだと思うけど、高いのばっかりか・・・スマン
俺も元ジャイアント乗りだからつい





51ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 06:45:15
トレックはガチガチ
52ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 07:30:40
ttp://www.a-rchery.com/magenormal.wmv
振動減衰性が高い
53ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 08:09:11
>>52
おいおい、アルカーボンの振動減衰性のテスト?
わからんから解説してよ
54ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 09:23:21
剛性ガチガチのアルミが好み
そんな俺はZR乗り
55ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 09:26:26
アルミ系でもしなやかなスカンジウムという選択肢もあるよな。
56ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 09:28:08
振動の減衰性を利用するためにハンドルとシートポストをカーボンにするというのも一手かと。
57ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 09:36:05
>>55
スカンジウムは乗ったこと無いけど、実際アルミとそんなに違うのかえ?
58ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 09:42:56
スカンジウムはヘタるのが早いって聞いた
59ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 09:51:49
>>58
スカンジウムを添加するとアルミを薄くできるから
軽量化できるんだけど、結果、耐久性が落ちるんだろうね。
60ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 09:52:05
スカンジウムって元々航空機用のアルミなんでしょ。
クロモリとアルミの中間みたいだよ。
高価だけど、アルミよりも軽くできてしなやかだと。
61ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 09:56:42
結局どれも一長一短だな
だからいろんな素材があるんだろうけど
62ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 10:09:21
スカンジウムはコルナゴとかミヤタが使っているね。
クロスバイクにも使われているものが多い。
63ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 10:44:11
カーボンの次のマテリアルって既に何かあんの?オールターナティヴ登場まではプロチームはずっとフルカーボン主流てことになりそうだが。
64ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 12:32:51
オールターナティヴってなんよ?
65ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 14:47:23
66ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 20:37:56
金属が一長一短とか言ってる間にカーボンはガンガン前進してる。
話にならないプーw
67ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 22:36:51
カーボンは良くしなるという話だが、
良くしなる物はそれだけ披露限界が高くないとマズイ。
そのへんどうなの?
68ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 22:43:16
>>67
素材の構造が金属と違うんだからね
69ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 22:55:40
プラスティックだって疲労するだろう。
70ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 22:57:13
カーボンは中国のせいで高騰してる。飛行機なんか大量発注するなよ。最近の原油等の高騰も元はといえば中国がきっかけ。
71ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 23:11:24
13 億人だか居るんだから、ある程度しかたない。
それでもまだ一人当たりでは日本並みにはなってないはずだ。

いずれにせよ、そろそろ資源の取り合いが深刻になってきたのだけは
間違いなさそう。
72ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 23:23:47
資源の取り合いが激化していく中、自然環境が非常に悪化して・・・だな
73ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 23:48:45
飛行機とクルマに乗るヤツはみんな死ねばいいと思うんだ
74ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 23:51:46
今となっては車が無いとチャリも作れんぞw
75ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 00:46:01
チタンが一番じゃね?
7664:2006/08/17(木) 01:09:02
>>63
オールターナティヴって表記方法は???
普通、オルタナティブって標記するんじゃまいか?
オルタナティブだったらわかるがそんな書き方じゃわからん!
新素材かと思った
それ以前に次世代の素材とか書けんのか
77ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 01:22:29
>>76
普通わかるだろ
78ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 01:36:02
解からなくはないけど、普通こんな書き方はしない。
79ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 02:03:13
>>78
あんたがそうとは言わんが、日本車や台湾車や中国車は馬鹿にして、欧米車マンセーするのに、簡単なカタカナ英語を疎ましく思うのも妙な話だな。
80ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 03:42:38
オルタは糞
81ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 04:46:52
>>78
高校英語だろ
82ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 09:53:12
仮名になった時点で元の発音とはかけ離れているんだから、
多少の違いを気にしてもしかたないぜw
83ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 10:55:24
カタカナ表記から知った口なんじゃないの。
(cdショップとかでオルタナを見て知ったとか)
だから表記がちょっとでも変わるとついていけない。
原語から知っていたらどっちでもわかる(し、どうでもいい)わな。
8478:2006/08/17(木) 12:25:49
一応言っておくけど、>>64とは別人だからね。

>>79
自転車板にはそういう奴って多いのか? >>64も表記に文句言ってるだけで
カタカナ英語を疎ましがってる訳ではなかろう?

カナ表記のことはともかく、ALTERNATIVEってもう通常会話で使って問題ない単語なのか?
例えば>>63をそのまま自転車屋相手に言ってきちんと通じるのか?
オルタナティヴって何ですか?って聞き返されることの方が多いと思うんだけどな・・・。
週末にでも試してみるか。
85ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 13:55:42
>84
低学歴の自転車屋さんを困らせるようなこと
すんなよ。
86ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 18:38:24
レース用カーボンフレームは軽さと剛性を追求した結果
軽いがアルミに匹敵するほどガチガチになってしまった。

そりゃコンフォート向けとかも出してくれてるが、なんだかなーとも思う。
87ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 21:10:55
グランツールやクラシックレースに出るプロチームは、ほとんど
カーボンだけど、もはやカーボンでなければ勝てないのかねー

88ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 21:23:33
ビアンキ以外はトップモデルがカーボンになったから
プロはカーボンに乗るのでしょう。
パリルーべでランプレのバッランはクロモリ乗ってたけど。
89ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 21:47:26
パリ〜ルーべは特別だよね、素材としてもカーボンバック
などの優位性はもう無いんだろうね。
90ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 22:12:16
カーボンバックっていったい何だったのだろう?
出た頃には既にフルカーボンあったのに

いまだに、フルカーボン出さないキャノって、
やせ我慢にしか見えないのはオレだけ?

プロ機材は、しばらくはカーボンなんだろな。
最低重量が、今後レースバイクをどんな進化させていくかが興味ある。
10年くらい先には500gのパリルーベ走れるバイクも技術的には可能だと思うけど
最低重量があるから、そんなバイクはできないんだろうな。
案外フルサスの6.8kgバイク出てたりしてw
91ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 22:31:02
10年前まではトッププロでも細い鉄フレームだった
その後アルミ、カーボンで剛性大幅UPしてきているが、
素人は鉄の細いフレームで剛性十分な気がしてきた
92ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 22:40:55
剛性は二の次
自転車は軽さが全て。変速性能、剛性は軽さがあって初めて真価を発揮する
カーボンも元々軽いから採用されたわけで。
後々から衝撃吸収性の良さに気づいたわけで。

8kgのDURAコンポのロードと7kgのSORAコンポのロードでやったら間違いなくSORAが勝つ
9390:2006/08/17(木) 22:47:55
500gはフレーム重量
94ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 22:51:04
カーボン乗ったことないけどクロモリと乗り味似てるの?
95ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 22:51:05
>>92
半分同意
軽さに勝る武器は無い。
が、どのフレームも重量に大差がないので変速性能や剛性で差が付くわけで。
96ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 22:55:03
>>94
全然別物
97ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 23:39:14
>>95
登りならば重量の差が重要だね
でタイヤ、リム、ニップル、スポーク、ハブ、チェーンと軽量化してしまったらUCI規定の
6800g守るのならばフレームの軽さなんて程ほどで大丈夫
>>92
重量差なんて登り意外ならどうでも良いんじゃないか?
平地下りなら空気抵抗軽減重視の方が重要だ
フルサス6.8kgは厳しいだろうがXCHTとロードのアイノコで
女子用なら6800g位は出来そう
70kg体重制限でショートフルサスでパリルーベ専用作れば8kg未満も可能だろうね
98ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 23:43:03
正直、どれ乗っても違いがわからない
99ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 02:09:18
そらー一般人にとっては違いなんて殆どないだろう、自転車くらいの重量ならば。

しかし、カーボンにすると売れる。
だったらカーボンフレームを出さないやつはアフォだろう。
100ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 13:27:11
台湾大儲けだな
101ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 22:13:44
安いアルミフレームでもカーボン巻きにしたら売れそうだもんな
102ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 00:31:00
あんまりカーボンという素材自体の話はないんだな。がっかり。
103ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 06:47:20
今までありがとう。実は夏厨隔離スレでした。
104ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 08:05:42
夏休みはまだまだ続くぞ

今時金属系なんて、認知症のじじいだけだな。
105ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 22:48:29
7005アルミカーボンフォークからコロンバスゾナルカーボンバック
にフレームを替えたら馬鹿みたいに乗り心地がよくなった。初めから
このレベルを買っとけばよかったとちょっと後悔。次はフルカーボン
でしょう。上に乗り味の違いが分からないと書いている人がいるが多分体重が
重くて尻に肉が沢山ついているか何かで地面からの振動を感じないんだと
思う。そういう人はある意味で安上がりですよ。一番安いフレームで
いいのだから。
106ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 23:22:51
みっみっみらくるみっくるんるん♪
107ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 23:22:54
ビランクさんがお乗りになっていたカーボンバイクが、TT走ってて(マスドでクラッシュに巻き込まれたんじゃない!)カーボンフォークがポッキリ折れ、ビランクさん顔面骨折の30針縫うケガをされたそうですが、
こういうポッキリ事例は、アルミはあるでしょうけどクロモリでもあるんでしょうか?
108ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 23:30:10
>>105
なぜ今カーボンバック?
昨日はフルカーボンで今日はガチガチのアルミ乗ったけど
今日の方がより長い距離を疲れずに走られた。
(昨日120km今日200km)

材質とかブランドとかで、インプレするけど、
オレを含めて、しろーとはそれ以前に体調とか風向き、セッティングで感じ方が違うと思う。

109ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 23:34:57
カーボンでもアルミでもいろいろあるんだっつーの
110ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 23:36:49
フレームの材質だけで語るところがナンセンス。あほくさ。
111105:2006/08/21(月) 00:14:02
上の105だが確かにフレームの材質だけで喋ってても意味ないので
情報補足する。フェルトの90から深谷ギザロアルミだ。
後者は試乗会で値段の割にはいい印象を持ったので買うことにした。
参考にしてくれ。まだ長距離走ってないが、乗り心地の違いは
100メートル乗っただけでわかるよ。
112ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 00:21:15
カーボンの評価が定まるまでには、あと10年以上はかかるだろう。
もしかすると「昔の素材は金属だったんだってねえ、へー」というくらい
当たり前になるか、それとも「そういやフルカーボンなんてのがあったよなあ。
いろいろあってすっかり消えたけど」ということになるか・・・
113ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 00:33:06
>100メートル乗っただけでわかるよ。
それはプラシーポ効果っていうんだよw
114ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 00:41:49
もしくはよっぽど脚力がないのかも。
115ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 01:46:44
今中信者ではないが
深谷のギザロはなかなかいいと思うよ。

でも100mでインプレするのはどうかな・・・
試乗会ならラテのチューブにするだけで乗り味別物になるし
116ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 08:25:09
フェルトの90ってエントリーモデルのアルミじゃないか?
117ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 16:33:52
深谷 フルカーボンフォーク
felt カーボンブレードクロモリステアチューブ
118ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 18:17:23
フェルトのフォークは固くて有名だからな
119ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 18:36:22
要はただのバカってことか
120ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 20:40:43
バドミントンとテニスのラケットを見るとこれからのフレーム素材の未来が見えてくるよ。
121ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 20:48:00
ラケットの最新技術としてはカーボンとチタンを編み込んだりその隙間にシリコン流し込んだり
フレームを多角形にしたり電子チップを使って衝撃を中和したりしてる。
重量と衝撃吸収としなりと剛性を考えてるとこは自転車と一緒だから同じような道をたどる可能性は高い。
122105:2006/08/21(月) 21:12:33
乗り味の違いは石畳のような荒れたところを20メートル乗るだけで分かるよ。
今日往復25キロ弱走った。俺の脚では前30を使わないと無理な登りが
何回かあるコース。フェルト90ではアベ24キロはかなり難しかったが
いきなり25,5キロが出てしまった。まあ乗り心地のよさに感激して
はりきったので心拍数も上がり疲れてしまい手放しでは喜べないが。
よく車輪を変えると乗り味もがらっと変ると言うけど俺はそう思わない。
フェルト90に手組み25ミリにしたけどちょっと変る程度。
フレームを変えるとがらっと変る。色々試乗して買うとすればBMCフル
カーボンかギザロかと考え、ギザロが圧倒的に安いのでギザロにした。
何かの参考にしてくれ。
123ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 21:34:43
そうだね、プロテインだね。
124ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 21:45:21
走行ペースかえただけじゃないのか
125ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 23:08:57
ますますプラシーポ臭いなw
126ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 23:12:53
ジオメトリーの違いでないの
feltはシート立ってるけどギザロは寝ているので
胴長短足向き
127ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 23:52:51
105だが、確かにペースが上がったのはジオミトリの変化が
関係してる可能性がある。後ろ乗りの方が回しやすく力も
入りやすいようだ。もちろんフェルトでも同じジオミトリで
乗れるのだが、ステム替えるの面倒だった。どうせフレーム
替えるんだからとフレーム替えてステムを替えないという
ことにした。
128ツール・ド・名無しさん:2006/08/22(火) 00:15:44
後乗り用の筋肉つけばもっと速くなれるかもな

あとは上半身を意識できるようになれば・・・
ってポジションスレではなかったなw
129ツール・ド・名無しさん:2006/08/22(火) 10:20:09
電子チップってなに
130ツール・ド・名無しさん:2006/08/22(火) 11:29:25
>>129
衝撃を感知して逆位相の衝撃を発生させて打ち消す装置。
131ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 09:01:16
>>130
どこのなんてラケットに、そんなすばらしい装置がついているの?
欲しい
132ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 09:26:57
>>131
HEAD。でも高いくせに評価はイマイチ。
体感できない肘とかにくる悪い周波をカットしてるのかもしれないけど、まだ発展途上っぽい。
133ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 13:30:52
>>122
俺もフレームから組んだギザロに乗ってるけど、乗り心地良いね。
良いフレームだよ。
134ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 01:45:06
このスレあんまり伸びてませんね。安物フェルトからギザロに乗り換えた
上の者だが調べると東京のなるしまという店がこのフレームをアルテで
組んで18万くらいで売ってるようだ。もうそのくらいとっくに使って
いる俺としては、はじめからそうするのが正解だったと思う。133さん
見たいにフレームから組むのが正解ですね。
135ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 08:00:32
自作自演乙
136ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 16:13:55
>>134
私なんて安物クロスからの乗り換えですよ。
買って良かったと思います。
137ツール・ド・名無しさん:2006/09/04(月) 19:49:10
>>126
シート立ってる方が胴長短足向きだろ。
138ツール・ド・名無しさん:2006/09/04(月) 21:30:47
>>137
んなこたーない。

139ツール・ド・名無しさん:2006/09/06(水) 19:44:51
誰か サーベロR3のインプレ書いてくれませんか?
140ツール・ド・名無しさん:2006/09/06(水) 20:11:48
やだ
141ツール・ド・名無しさん:2006/09/06(水) 20:35:44
近い将来プラスチックフレームが主流になるのは、まぁ間違いないだろな。
とりあえず標準車がカーボン、純競技車がボロンやケブラーとかな。

するってーと、このスレも【カーボンとボロン、どっちが好み?】になって、金属厨が「アルミサイキョ!」だの「クロモリサイキョ!」と荒れまくるわけだ。

このスレが伸びないのは、時代がすでにプラスチックフレームに移行してるからだ。
軽金属はあと5年もすれば、今の時代のクロモリ扱いだろ。
142ツール・ド・名無しさん:2006/09/06(水) 20:55:10
チタン最強〜
143ツール・ド・名無しさん:2006/09/06(水) 23:31:14
チタンは馬鹿高いじゃないか。却下。
144ツール・ド・名無しさん:2006/09/06(水) 23:50:24
シリコン最強!

って誰かが言ってた
145ツール・ド・名無しさん:2006/09/06(水) 23:51:03
チタン最強
そう信じてた時期が自分にもありました
146ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 00:21:38
バックステッドはいまだにチタン。
アルミ全盛時代のビランクも実はチタン。
147ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 12:33:39
チタン…美しい…
148ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 13:09:29
20代でカーボン乗ってる奴は、
30、40になったら強くならない事実。
149ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 14:52:43
十年単位でストーカー
150ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 00:57:05
強化プラスチックは10年ぐらい立つと経年劣化でせんべいみたいにパキっと割れますが、
自転車用カーボンは強度に問題があるってレベルまで劣化するの何年ぐらいかかる?
151ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 20:40:06
3年前後ですが
152ツール・ド・名無しさん:2006/09/14(木) 09:18:44
10年ちょい前のLOOK(中古)に乗ってるやついるけど、乗れてますよ。
たしかにへたり感があるとは言ってましたが、他と比べなければわからないかなというレベル。

強度に問題ってどの程度ってことなんだろうか?
153ツール・ド・名無しさん:2006/09/15(金) 00:34:40
>>150
屋外雨ざらしだと1年で駄目になる。
ここんところをどうにかしない限り、10万以下の自転車にまで降りてくることはないだろう。
154ツール・ド・名無しさん:2006/09/16(土) 11:57:43
>>152
強度に問題ってのは、乗ってる最中にバキッといっちゃう状態のこと。
安全に「自転車」として乗れる限界、ですわ。

ママチャリなんかは、ムダに重い分だけメンテさえすれば50年でも使えるでしょ?
クロモリもね。アルミはヤバそうだけど。
カーボンは、どうなのかなと。
155ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 19:52:16
カーボンフォークのに乗ってるんだけど3年前後でフォーク変えないとダメってコト?
156ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 20:07:55
マジ? フォークは換えれるけど、リアのカーボンバックの
部分はどうなるの、怖いんですけど。
157ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 20:12:57
おいおい、50年も使ってるママチャリなんて聞いたことないぞw
158ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 20:34:31
親子三代乗り継ぎだな
159ツール・ド・名無しさん:2006/09/19(火) 00:29:17
>>154
ママチャリと実用車勘違いするなよ。
実用車なら20年でも30年でも、きちんとメンテしてれば持たせられるけど、
そこらへんのディスカウントショップで売ってる自転車なんて、
1年持ったらキセキだぞ。


160ツール・ド・名無しさん:2006/09/19(火) 11:04:25
>>159
つまり、カーボンのフレーム自体は30年イケル!と。
161ツール・ド・名無しさん:2006/09/19(火) 23:34:35
>>160
床の間に飾ってる状態ならな。
紫外線が当たると、エポキシ樹脂の劣化が始まるから、
屋外に雨ざらしで保管、なんて、事をやってると一年持たずに折れるよ。
162ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 10:08:33
>>161
んじゃ、雨ざらしで保管するなら鉄最強なの?
163ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 11:17:47
雨ざらし前提だったら、アルミが最強じゃね?
鉄だと錆びるでしょ
164ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 12:25:22
アルミも錆びるんだがな。
錆びないのはチタン。
165ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 13:54:04
アルミもチタンも(ry
166ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 00:13:00
雨ざらしにされ続けたチタン見たことあるぜ!
クランクやらブレーキやらから白い粉吹いてるのにフレームは新品の輝きなんだよ。
マジでスゲーぞ!
167ツール・ド・名無しさん :2006/09/21(木) 00:32:18
言っておくfitteの宣伝ではないからな。http://www.fitte.co.jp/
もしくはセキヤの
◇Panasonic
「FCT08」
フレームサイズ:520mm
当店価格:160,000円

★完成車組み立て一例(工賃込み)
ぢゅら:353,300円
あるてぐら:270,300円
ってかんじ。それかアンタレスのチタンフレーム11マソぐらい
どれ買う?
168ツール・ド・名無しさん :2006/09/21(木) 00:34:13
すまん。fitteのROAD RACERってとこからFOTOってところいってくれ。
169ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 00:43:38
アンタレスはカーボンバックが気に入らない
フルチタンなら欲しいが…
170ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 02:07:57
>>167
アスキーでFCT08、18 15マソFCT28 9マソのどれかを買う。
171ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 11:50:04
そんな金かけないよ。2万円ぐらいの鉄で十分。
1日100km走れば速くなれるし。
172ツール・ド・名無しさん :2006/09/21(木) 17:50:14
>>170
それ賢い!
173ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 18:50:20
ロードレーサーはレース専用の自転車です
チタンフレームなんて、なんの優位性もありません
174ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 21:58:23
>>173
でもバクステットはチタン乗ってるよ?
175ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 22:33:12
重量ではなく空力と剛性が重要、ってことに気づいてアワーレコードの記録が飛躍的に伸びたわけですが。
プロが重量にこだわるのはツアーの大半が山岳レースだからで、日本でアマチュアレースやってる程度なら重量は重要じゃない
176ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 22:35:05
残念ながら、日本でアマチュアレースやってる程度なら
空力も剛性も重要じゃない。
177ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 22:40:25
日本でアマチュアレースやってる程度で重要なのって、やっぱり『見栄』なわけで、そういう意味では欧州ブランドの高グレードが好まれるわけですね。
178ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 22:48:13
見栄が気にならなければ、
20年前の6速のロードで参加しても大丈夫ですか?
179ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 22:52:12
最低限、保守部品が手に入る必要があるし、アマチュアレベルでもホイールは大きく左右するからな。
5万くらいのフラバにドロップつけてティアグラで組んだようなのでも、ホイールさえいいの使えば問題ない。
180ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 23:00:20
ホイール信奉者は説得力がないな。
「何万円くらいのホイルにすれば…」て何?
どこに根拠があるのやら、さっぱり解らないんですけど、、、
181ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 23:01:15
それほど金かけなくても、
手組みで軽いの組めば問題ないさ。
182ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 23:08:37
5万のフラバについてるようなホイールと、単体10万くらいのホイールでは、レースの成績が変わり得るけど、
フレームの素材やグレード差でレースの成績が変わることはあり得ないよ、
ってことでしょ。
例えば20万のフレームに2万のホイール、より2万のフレームに20万のホイールの方が速い。
金額は例であって深い意味はないよ。
183ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 23:16:07
パナモリ+ハイペロン<ミヤタスカンジウム+R550
184ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 23:52:47
パナモリ+ハイペロン<ミヤタスカンジウム+R550<アンカーRHM+R500
185ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 23:53:44
激重のクロモリにソラの組み合わせで、だれか沖縄で優勝しないかなあ。
186ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 00:18:33
フェルトにソラで早かったやついたらしいな

優勝ではなかったが2か3位
187ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 00:27:49
よっぽどの山岳以外ならコンポのグレードなんて性能的にはデュラでもソラでも同じ。
フレーム<ホイール<コンポ
188ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 00:31:21
志村ぁー、不等号不等号!
189ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 00:41:20
空はシタハンで変速できんから却下。
整備されたティアグラならフロント変速以外はOK。
190ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 00:57:23
>>182おまえが2マンのフレームに20マンのホイルで組んだバイクで、どこぞのレースで勝ったら嘘つきじゃないと言ってやる。
それまでは「大」が付く嘘つきってことだな。
191ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 01:01:47
>>182おまいにぴったりのスレhttp://2ch.net/test/-/bicycle/1156298668/
192ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 01:06:30
おまいらホントに極論が好きだなぁ。
193ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 02:30:09
GHISALLOのGC2が、安くて軽いから気になってるんだけど、実車を見たり、乗ったりしたことある人いたら是非感想が聞きたいな。
あと、あのメーカーロゴやピンクの部分って塗装なのかな?

194ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 03:11:33
何年前の設計ともワカランし今更買うようなものでもないとおもう。
軽さに引かれたならRFX8買ったほうがマシかと。GC2より軽いし。
安カーボン買うときは、もう2,3マソ出せば金属のレーシングスペックのフレームが買えるという事を
頭の隅に入れておいたほうがええかと。んで店頭でもCAAD8辺りと両方並べて見る事をおぬぬめ。
195ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 08:09:02
結局脚なんだけどね。
その脚を最大能力を引き出すのに合うフレーム/ホイールってのはある。
196ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 14:32:52
ガチガチのフルアルミから乗り換えを検討中。
CAAD(8か9)、堅めカーボンバック、柔めカーボンバック、
堅めフルカーボン、柔めフルカーボン、
乗り心地って比較するとどんな感じ?
CAADが気になっているが、今と変わらないようなら避けようかと思って。
197193:2006/09/22(金) 16:08:58
>>194確かに素性が知れん部分はあるよな。
実際に作ってんのはトライゴンらしけど、設計はわからんし。
RFX8は気になるけど、ショップが取り扱って無いんだわ。
もう2〜3万で買える金属製レーシングスペックフレームって、
話しに出てきたキャノCAAD8(9)以外には何がある?
キャノは好きだけど、完成車販売ばっかりだからなぁ・・・
198ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 16:14:17
>>195
そんな話しはこれっぽっちもしとらん。
安く軽くてカコイイフレームはどれか。
そういう話をしておる。
199ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 16:15:55
アンカーで問題あるのか?
200ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 16:17:17
>>196
アマチユアは順番に全部買え
何`も走って体感するものを
ネットで他人に聞く香具師は
全部買え
自分のアシ判らないんでしょ
201ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 16:18:21
RFX8はイイな。金属厨の俺も認めざるを得ないほど、開発に気合いが
感じられる。安いフレームなんて何年前の設計かわからんのが多いが、
これはガチで新型だもんな。
202ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 16:21:58
>>197
GC2はトライゴンじゃねーぞ↓な。タッキーの安カーボンも同じ物。
http://www.yoan.com.tw/2005road02.htm
203ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 16:23:56
キャノンデールCAAD8〜9は、なんとなくレーシングフレームな気がしない。
クネゴの乗ってたやつ、絶対中身違うだろ?
204ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 16:44:03
>>197
07モデルではCAAD9のフレーム売りもあるみたいだよ。
詳しくはキャノスレを覗いて下さい。
205ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 16:48:30
>>200
うはっ 厳しー
買えれば迷わず買ってるがな…(もっと高そうなのをさ)

でもまあ確かにアシ判らんな。ちょっとマイルドにならんかくらいの道楽だし。
レスサンクスー
206ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 17:15:45
CAADとカーボンバックを比べるてもなぁ。
まったく違う乗り心地なのでどちらも試乗することをお勧めする。
207205:2006/09/22(金) 18:01:55
乗ったカーボンバックがアングリルだったのですが、
もうマイルド過ぎて路面情報が全く消えちゃって。。。

CAAD8や9、雑誌ではアルミとは思えない優れた乗り心地ってあるけど
どういう優れ方なんだろう、アングリルみたいだったら嫌だなと。
誰か新しいCAAD乗ってないかな…(CAAD5ならあったんだけど。)
208ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 18:39:35
アルミとは思えない乗り心地って

昔のレイダックアルミみたいなかんじ?>CAAD8,9
209ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 21:33:46
最近ロードバイクインプレッションというのを本屋で見て
Ghisallo G1(アルミカーボンバック)のインプレ読んだら
ちょっと驚きだ。俺は実際試乗してみて乗り心地がいいから
選んだのだが、今中さんその他は剛性の高さをほめているし
3人のうちの一人は、それほど振動吸収性は高くないとまで
書いている。俺は実際乗ってるがかなり振動吸収性は高いと思う。
試乗会ではフルカーボンよりいいと感じたから買ったのだが。
まあ乗り心地なんて主観が大きく左右するのかな。
210ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 21:35:14
ポジション、サイズ、ホイール、空気圧でどうにでもなる。
211ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 22:27:05
CAAD7乗ってるけど、パーツ硬めセレクトにしてる。
200km乗るときつい。
クロモリも乗ってるんだけど、100km以上の練習するんであれば次の日の疲れとか考えてCAAD7じゃなくクロモリに乗ってる。

CAAD7は乗り心地いいかもしれないけど、やっぱアルミだし、踏める足があればいいフレームだと思うよ。
個人的には硬さがクロモリに合ってるようで、めったに乗ろうとしないけどね。
212ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 22:27:56
雑誌、ムック本はとりあえず新しく持ち込まれた物は固い固い書くだけ書くからスルーすべきかと。
トライゴンの990gのやつだってショップのBlogじゃジオメトリはまとも、剛性はファンライド向け。雑誌じゃ固い固い逝ってる
213ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 22:48:52
カーボンも成型技術が凄くなってるし、金属も熱処理とかそうとう進んでいる。
だから「薄くて硬くて寿命短いフレーム」か、「厚くて硬くて寿命長いフレーム」かの
いずれかになりつつある。高いのは寿命が短い。つらい時代だよな。

多少ハイテンパーツの入ってるクロモリとか乗ると、本当に柔らかいと感じる。
でも速い事は速いんだけどね。
214ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 00:16:30
アルミのシャキシャキ感とカーボンの優しさを兼ね揃えたカーボンバックって
今でも結構良さがあると思うんだけど、最近減ってきてるよね。
儲からないのかな…
215ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 16:27:25
カーボンでも10万ちょっとな安いの増えたからねー。
今でもレース目的で作られたアルミを揃えてるところってビアンキ、ジオス、スペシャ、インタマ、アンカー
あとどこがあったろう。
216ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:58:00
キャノンデールだってあるし、トレックグループ各社のアルミも硬めでいいぞ。
217ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:28:33
>>214
俺もカーボンバックって好きなんだけど減ってきたよね…
でも何故かチタンのカーボンバックって俺は許せないワガママな俺w
218ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:32:54
チタンバックってのすらテスタッチにあるのに、何でチタンでカーボンバックやねん?
って印象はあるよな正直なところ。
219ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:36:36
ワガママ言うとチタンはチタンの乗り味で乗りたい…
持って無いけどw
220ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:49:39
>214
カーボン部分をTIMEが作ってた頃のプリンスSLとか、ああいうのは無くなったなぁ。
221ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 10:04:36
チタンはランドナーでいいんじゃない?
個人的にはフルアルミに乗ってる人は硬派な感じで好き
222ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 03:49:24
最強剛性なアルミロードをいくつか教えて下さい
223ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 06:24:32
RA5、アングリル、TCRとか安アルミはあらかた固い。
バッジが付いたものではデダのFORCE使った奴が一番固いんじゃないかね。
224ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 06:32:01
パナも剛性を売りにしてるな
225ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 13:35:55
昔、冗談みたいに太いチタン出してたな。
226ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 18:03:13
Naviならいまだにアホみたいな極太チタンフレームがオーダーできる。
227ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 20:29:17
>>222スペシャのE5とか、キャノは硬くて軽いんで有名だよね
インタマは無難な感じがするけど、高すぎるな
とにかく何がなんでも硬いのがいい!っていうならコガミヤタがあるw
軽量で硬いフルアルミにこだわって乗ってる人は確かにかっこいいよね
228ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 21:19:59
>キャノは硬くて軽いんで有名

それはチッポリーニ様の時代でございまする・・・。
今はどっちかって言うと比較的安価なヒルクライム向け軽量バイクです。
229ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 19:33:20
誰か、マゴウとかドグマに乗ってる人いないの?
230ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 19:34:51
アルミと言えばKLEINもあるぞ
231ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 22:22:25
あー、国産のガチンコアルミフレームが欲しー!
パナのレマイヨって国産?
232ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 23:28:01
国産アルミなら
ミヤタか丸石エンペラー
233ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 00:28:09
アルミネタで盛り上がってるね

俺、次のフレームはミヤタにしようかなっと思っていたとこ。

あのガッチリと固められた極太のメガチューブwww
どんどん前に進むような、ペダルを回すのが楽しくなりそうだ
しかしあの値段は売る気がないのだろうか
234ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 00:48:59
実は俺もミヤタにしようかとw

でもフルアルミはまだ通販で安かったが、カーボンバックはマジで売る気ないような
価格だよね。商売っけがないというか、孤高すぎるよミヤタ・・・
235ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 02:08:39
>>234
国内で作ってるんじゃないの?
それも、結構な腕前の職人さんの手作りとかで。

値段自体は欧州ブランドとか、
フレームビルダーのフレームとドッコイだから、
不当に高いって程じゃないと思う。

関係ないとは言いつつも、松下グループの参加だから、
パナソニックサイクルテックへの配慮もあるだろうし。
236ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 08:47:53
国内で作ってるかどうかって、個人的には凄く重要なんだよね。
工業製品にはちょっと右寄りな思想持ってるモンで。

ミヤタ・マルイシ・パナ・BS。このあたりのフレーム(アルミも鉄も)が
国産なのかどうかって凄く気になるな。BSアルミがメリダ製なのは
知ってるんだが。
237ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 11:12:51
右翼おつかれ、、、
枢軸国の製品も買えよ
238ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 11:18:40
自国の会社にお金つかって少しでも内需拡大に貢献したいもんじゃん
239ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 11:21:50
コガミヤタはオランダで作ってるんだろ?
だからオランダ人はオランダの会社だと思ってる。
240ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 11:27:15
アルミの硬いやつは乗り心地悪くて疲れる。

アルミでも軟らかいのがいい
241ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 12:27:37
>>239
コガはビルダーじゃなく、単なる代理店。
242ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 12:59:03
サイクルセンター名無しのレビュが凄すぎてコワス>コガ
243ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 13:22:48
つーか、国内のフレーム買うのに何で海外の代理店がしゃしゃり出て来んの?
スペシャにダイワの文字があってたまるかよ
ジャパニなめられすぎ
244ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 20:27:13
え?
コガミヤタって国内でフレーム作ってたの?
だとしたらちょっと欲しいな・・・
245ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 21:24:11
>>240
アルミの柔らかいのって、バネ的に反発が無いから進まないバイクにならない?
初期(って何時だ?)アルミってそんなだったような。
246ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 21:26:54
>>243
日本の客自体、欲しがってるのは、
ツールに出た「koga-miyata」なんだから、仕方ないよな。
売れてる本数も、向こうのが多いくらいだし。

お前のように、日本産に愛着持ってる人がたくさんいると良いんだけどな。
そうなりゃ、リッジランナーがルック車同然のところまで落ちぶれることも無かったわけで。
247ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 09:23:52
漏れはこの前までフルプロモノコック乗ってたけど、めちゃくちゃ硬い。硬すぎて腰悪くしちゃった...orz
まぁ、非力で軽量な漏れが乗るのがそもそもの間違いなんだけどね。
それにしてもパンクが多かった。
248ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 12:30:09
最後は余計だ
249ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 13:29:32
あれはTTバイクだから、ロードみたいに乗ってたら、腰悪くすると思うよ。キツイポジションで短時間を鬼漕ぎするもんだから
250ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 14:35:35
フルカーボンフレームとスティールフレームどっちが疲れないの?
カーボン>アルミなのは、分かった。
251ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 14:40:05
>>250
ジオメトリやメーカーによる。
カーボンでもがっちり硬いのもあるし、スチールでもアルミなみの剛性
があるのもあり。
252ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 14:53:32
>>251
グランフォンドなどのロングライド向けのモデルでおながいします。
253ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 14:56:19
TIGにしろ
254ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 14:59:12
素材だけでフレーム語れるなら素材の数だけしかフレームないだろ?
255ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 15:01:42
素材たってチューブ径や形、熱処理次第で全然変わる
256ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 15:39:53
パナモリはふにゃふにゃというレスを多数見た。
パナよりももっともっと振動急襲して!、最弱にふにゃふにゃなのがご希望ならばランドナーしかない
もはやレーシングフレームである意味がない
257ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 15:52:14
ロングライドなら尚更だな
258ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 16:22:06
スチールだけどガチガチって、最近じゃ聞いた事なくない?
259ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 16:29:14
高剛性と軽量を追求するレーシングフレームの主流が、アルミ→カーボンとなったため、高剛性のクロモリを出しても意味がない

ちょっと前まではコガミヤタに高剛性指向のクロモリフレームがあって、ミヤタって真面目だなぁと思った
260ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 16:34:43
なるほど。しかしさすがだなコガミヤタ。このスレを今日始めて一通り読んだけど、
コガミヤタの評価が俺の脳内で上がりっぱなしだよ。
261247:2006/10/03(火) 19:17:07
>>248
硬すぎるとフレームでショックを吸収しないからパンクリスクが増えると思うんよね。

>>249
あんまりキツイから売っぱらいますたw

新品を6マソって言われて買ったのが、そもそもの間違い...orz
262ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 22:08:05
>>256
TIGはパナよりふにゃふにゃ
263ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 22:15:03
パナチタンもフニャ
264ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 22:15:47
両方乗ったの?
265ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 22:41:59
JAMIS(ロード)は?
266ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 22:51:07
パナチタンはフォークがチンカス並にヘニャという話しもあったな。
267ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 23:13:27
って事は、フォークだけLOOKとか買ってきて入れれば問題なしか。
268ツール・ド・名無しさん:2006/10/03(火) 23:50:53
金の無駄。はじめからちゃんとしたフレーム買った方がいい
269ツール・ド・名無しさん:2006/10/04(水) 00:56:48
ちゃんとしたってどんなの?
270ツール・ド・名無しさん:2006/10/04(水) 01:12:53
フォークとかを交換する必要を感じない、普通のフレームセット
271ツール・ド・名無しさん:2006/10/04(水) 01:22:01
>>258
安価一のネオコットはどうよ。
272ツール・ド・名無しさん:2006/10/04(水) 01:37:09
パナチタンにはVIVAの鉄製の糞フォークが良く似合う
273ツール・ド・名無しさん:2006/10/04(水) 01:48:26
こういうのが本物ですよ

http://www.gear-m.co.jp/koga/frame/roadracing/tr/index.html

クロモリにニオブを配合したチューブに、凄く凝った溶接。さすがに熱処理の詳細は極秘みたいで、パナみたいに明記されてないな。
振動吸収なんて文字は一言も出てこない。
すべては強度のため。


もう売ってないけどw
274ツール・ド・名無しさん:2006/10/04(水) 02:19:02
要はユーザーに駄目出しされたわけな
275ツール・ド・名無しさん:2006/10/04(水) 12:01:31
>>273
くそ、今売ってたら俺は買ったな。
まあニオブ配合のスチールだとテスタッチとかあるけどさ。
276ツール・ド・名無しさん:2006/10/04(水) 13:32:35
現行だとColumbusのSpiritがニオブ入りだね。
フォコよかマシだがすげー薄いけど
277ツール・ド・名無しさん:2006/10/04(水) 23:11:15
フォコとか、やっぱ転倒一発でおしゃかになるわけ?
278ツール・ド・名無しさん:2006/10/04(水) 23:20:02
>>256
なんだこれ?
どうやってるの?
279ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 14:09:58
中国製のチャイベロがリコールだぜ。

カーボンフレームのリコール キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
ttp://www.cervelo.com/R25recall/
280ツール・ド・名無しさん:2006/10/10(火) 14:58:16
http://www.cycleurope.co.jp/2007/x7b03.htm
カーボンナノチューブ使用っても
カーボンナノチューブの糸で作ってあるわけじゃねーんだな。
281ツール・ド・名無しさん:2006/10/10(火) 15:55:02
魔法の粉みたいなもんだ
282ツール・ド・名無しさん:2006/10/10(火) 18:56:35
「ナノ」って言葉は、5年以内に恥ずかしい言葉に転落すると見た。
283ツール・ド・名無しさん:2006/10/10(火) 19:23:07
言うなよ〜、 iPOD なの 買った所なんだから。
284ツール・ド・名無しさん:2006/10/10(火) 19:43:04
わたし黒くて硬いのが好き なの
285ツール・ド・名無しさん:2006/10/10(火) 22:31:56
クロモリ+前三角カーボン・エポキシ接着

接着剤って経年変化はどうなの
286ツール・ド・名無しさん:2006/10/10(火) 22:56:01
アルミのカッチリした乗り味が好き!
287ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 00:15:54
なのはなばたけでおにごっこ
288ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 00:18:06
>>285
接合部の接着よりも先に、前三角のカーボンが経年劣化であぼーんするから。
289ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 00:27:05
花柄畑でインプット
290ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 00:42:49
カーボンナノチューブ(以下CNT)に関係している自転車ノリだがw
CNTて普通に作れば、長させいぜい1μm程度。これをどう織り込もうと
たいして影響ない。CNTを使ったと言えば高く売れる。
魔法の粉でも何でもないぜよww
学者も研究費をもらうためには宣伝が必要なの
291ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 10:18:56
>>282の言葉により真実味が!
さらに言うならナノでも何でもないのにnano使ってるiPODはヤバいの一言だろうw
292ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 18:33:15
ナノワロスw
293ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 18:53:54
フレームやフォークですらCNTが使い物にならんのだとしたら
ただのゴミだな
科研費返せよ。俺がアルミフレーム買う足しにするよ。
294ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 21:31:14
だから小学校で頸吊るせ!!!
295ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 21:47:12
・長距離走る人(一日に120Km以上)
・のんびり走る人

カーボンフレームお勧めですよ。
疲れ方が全然違います。
296ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 21:54:07
くそ、俺の用途だと完璧にカーボンかぁ・・・
フルアルミだよぅ。
297ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 23:49:29
>>293
自転車の構造部材としては使えなくとも、電子部品の材料としては使えるが。


298ツール・ド・名無しさん:2006/10/12(木) 00:03:10
>>297
電子部品の材料ww それこそいいお題目になってるし。まさかFED向けに商品化できるなんて本気で思ってないだろなww
299ツール・ド・名無しさん:2006/10/12(木) 02:03:27
ナノチューブも結局粉見たいな短繊維混ぜるくらいしか使い道無いしな。
さっさとヒモな長繊維作れよ。
300ツール・ド・名無しさん:2006/10/12(木) 08:37:34
>>299
カネがかかりすぎるんですよ
301ツール・ド・名無しさん:2006/10/12(木) 12:21:28
>>300
カネさえかければ長繊維のナノチューブが出来ると思ってたら違うぞ
302ツール・ド・名無しさん:2006/10/12(木) 14:29:15
>>301
開発にカネがかかり過ぎるってのは、つまりそういう事だろうがよ。オッサン。
303ツール・ド・名無しさん:2006/10/12(木) 20:08:45
ここはMIRAIのクズのたまり場か
304ツール・ド・名無しさん:2006/10/12(木) 21:01:53
>>303
アハハ まぁAISTで長年CNTで穀潰しやってるヤシよりはMIRAIはまだましだとは言えるが。
305ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 20:07:31
本当に不思議なのだが、カーボンのバイクって愛着わかんのだよな。
最初は色が悪い(クリア)からかと思っていたが、やっぱ金属じゃないのが
最大の原因な気がする。
306ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 20:13:46
所詮樹脂だからなぁ・・プラスチックの親戚みたいなものに愛着はわかないな。
307ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 20:13:53
樹脂素材らしさを活かした設計が少ないから
愛着がわかないんじゃないか?
奇抜さという意味での斬新なデザインはあっても
金属素材時代のデザインとあまり変わっていない
308ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 20:19:17
>>305
なんか解る気がする。オレはアルミ糊だけどこんな感じかな。

クロモリ
モツ煮込みがサイコーにうまい、目黒の焼き鳥屋のばばぁ

カーボン 
なんでオレが、ご機嫌とりしなきゃイケネーんだヨ!
とたまに思う六本木のギャバクラ嬢

チタン
会社のカネでしか行けない銀座の韓国クラブMのママ

アルミ
最近はくたびれた感じが否めないが、やっぱりホッとする自分の嫁
309ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 20:20:28
>韓国クラブ

このあたりの微妙さ加減が最高www
310ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 21:09:56
>>305みたいな感想を同じく抱いている俺としては、デュラカーボンホイールが
欲しいんだけど今一歩踏み出せない・・・
311ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 21:36:51
軽すぎるのも考えものだな。
312ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 21:40:21
命まで軽くなった気さえする・・・・
313ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 21:52:34
308の嫁の目尻にクラックが入るのも時間の問題だな。
314ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 22:03:23
カーボンナノチューブは高価なの。
なの?ナノ?
315ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 22:07:39
カーボンナニチューブは、高級品
316ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 22:21:36
>>307
UCI規定でパイプ3本で構成された前三角が無い自転車はロードレース出れないから
エキセントリックなフレームワークのバイクなんて今時何処も作らないよ。
317ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 00:21:56
例えば車で、「6輪の方が同じ接地面積でもタイヤの直径を低くできるから空気抵抗少ないですよ」
と主張して6輪車を作ってもほとんど売れないであろう。それと同様で、自転車の世界にも
ある程度の秩序は勝手に働くだろうからな。エキセントリックなチャリを作っても、たぶん売れん。
318ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 00:35:55
選手が使えばそんなもの関係なく売れると思うが
319ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 00:41:43
ビアンキのD2クロノはかっこいい
320ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 02:35:35
>>307
つうか、それ以前に、寿命が短いってのもあるよな。
本気で乗れば2〜3年で寿命だし、
製品も毎年良くなってるから、持たすよりも買い換えるほうを選択しがち。

カーボンならでは、というようなデザインでも、10年乗れないようなフレームだと、
結局は只の消耗品だし。
321ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 08:34:36
チャイベロみたいに、すっぽ抜ける欠陥カーボンフレームもあるから恐い。

ほら
リコールキター
ttp://www.cervelo.com/R25recall/
322ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 08:36:18
結局カーボンも、ジャイとかメリダ製のやつ(OEM含)じゃないと
信用できないもんな。金属はたいがい信用できるけど。
323ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 08:43:32
ジャイは乗るのも恥ずかしいだろ。
324ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 09:27:06
ガンダリウムでフレーム作ったらスゲーぜzzz
325ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 12:36:38
       ______    〜
      (  人____)   〜 プゥーン
      |/  ー◎-◎-)   〜
      ((6    (_ _) )          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     _| ∴ ノ  3\)        < 結局はGIANT TCRがベスト。
    (__/\______ノ___∩__  \______________
    / (  ‖      ll___l_El ̄´
   []__| |  スラム ヽ
   |] |_l _______)
    \_(__)===[□]=)
     //__ll \:::::::::::::::::ll:::::::l
    | GIANT |:::::::::::::l::::::::l
    (_____):::::::::::::l::::::::l ← 貧乏なカタログ厨なプー太郎  
       (____)___)
326ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 19:47:28
http://www.trekbikes.co.jp/technology/oclv/index.html
短いけどカーボンフレームの工程動画が見れる
327ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 21:17:34
材料工学と生産工学の見地からかぼーんとあるーみの
評価をしてる。参考にしる。
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/cafe30/1155156408/l50
328ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 00:16:22
ジャイのTCRをオタクAA使って貶すのはやめてくれ・・・orz
あれはあれで、安いし軽いし金属フレームの一つの到達点なハズなんだ・・・orz
329ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 01:34:52
>>328
まあ、そうなんだけど、だったら、TCRの扱い店舗はもう少し増やして欲しいよな。
330ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 05:45:18
>>308
スカンジウムは?
331ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 09:31:50
好かん
332ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 13:05:48
>>330
病弱だけど美人の嫁。
333ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 19:14:19
元気なうちにやりまくれ!
334ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 20:13:54
>>330アルミでおK
335ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 12:37:25
       ______    〜
      (  人____)   〜 プゥーン
      |/  ー◎-◎-)   〜
      ((6    (_ _) )          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     _| ∴ ノ  3\)        < 結局はGIANT TCRがベスト。
    (__/\______ノ___∩__  \______________
    / (  ‖      ll___l_El ̄´
   []__| |  スラム ヽ
   |] |_l _______)
    \_(__)===[□]=)
     //__ll \:::::::::::::::::ll:::::::l
    | GIANT |:::::::::::::l::::::::l
    (_____):::::::::::::l::::::::l ← 貧乏なカタログ厨なプー太郎  
       (____)___)
336ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 13:06:51
ジャイのTCRをオタクAA使って貶すのはやめてくれ・・・orz
あれはあれで、安いし軽いし金属フレームの一つの到達点なハズなんだ・・・orz
337ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 17:23:08
 ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐  
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.  
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧ 
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
338ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 07:24:13
ジャイアントに乗る奴らは気持ち悪い
339ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 08:27:16
でも現在最高の技術を持ってるのはジャイアントだよ、フフフ。
340ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 08:31:53
でも、大型スーパーで並ぶブランドだからジャイってマルキンのイメージと変わらないしな。
341ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 19:09:15
カーボンは焼成するまえの生シートに賞味期限がある。
生カーボンシート(プリプレグという)に含ませたエポキシが劣化してくるから。
古くなって廃棄のプリプレグを使って安く低品質に作ってる所もあるだろう。
カーボン繊維自体の質もあり不均質な繊維の場合もある。
型に詰めるときの詰め方、圧縮の仕方により、カーボンにスが入る、このようなのも駄目。
酷い物になると紙などを挟み水増ししてるようなカーボンもある。
東レのカーボンプリプレグが最高レベルの品質といわれており、軍事用にも使われている。
342ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 19:32:09
>紙などを挟み水増ししてるようなカーボン

マジかよ!Σ(゚д゚|||)
と思ったけど、台湾地震で崩れたビルってコンクリに空き缶埋めてかさ増ししてたよな。。。
343ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 22:22:34
>>341
なるほど。確かに品質に差がでそうですね。
そうなるとアルミの方がまだ「マシ」というレベルで
信頼できそうだぬ。
344ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 01:15:59
>>340
でも、スポーツバイクの取っ掛かりとしては必要だろ。
そこらへんの拡販は自称プロショップにゃ期待できないんだから。
345ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 10:32:16
俺も、この趣味になるまではプロショップなんて「誰が入るんだ、こんな入りにくい店?」
って普通に思ってたもんな。外からじゃ何売ってる店か全然わからんし・・・。
最近じゃサーフショップに同じ感想を持ってるが。
346ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 12:36:27
プロショップなどと、えらそうな呼称がまずだめ
347ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 14:39:43
カーボンフレーム
火事で灰になったとさ
348ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 16:26:51
火で溶けはじめるのはアルミも早いよ。
349ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 01:46:17
さすがに、ずっと火にくべられない限り大丈夫だろ。
それにカーボンは文字通り「炭化」するし。
350ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 16:22:28
火事でもアルミは直ぐにドロドロに変形する。
鉄やガラスよりも火に弱い代物だ。
351ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 16:54:21
ホンダのNSXが交通事故で発火して鎮火したころには跡形もなくなってた写真見たな。
352ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 17:13:49
昔のF1で、アルミのモノコックシャシーは事故やると潰れて燃えて溶けて、
殆ど間違いなく死んでいたもんな。
それに比べて、カーボンのシャシーはむしろ強いと思う。
潰れ難いし燃え難いし、死亡事故が圧倒的に減ったと思う。
353ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 19:53:58
初ロードがチタンの俺が来ましたよ
wktk
354ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 17:46:18
>>352
カーボンとスチールで強度がまるきり違うもんね。
カーボンモノコックになって死亡事故はものすごく少なくなった。ラッツェンとセナ以降は、けが人は出ても死人は出てないよな。
355ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 21:22:34
>>354

スチールじゃないぞ、事故死が多かったのはアルミのモノコックの時代だよ。
356ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 10:58:40
サイスポとかでコルナゴエクストリームパワーとかの記事読んじゃうと、
もう時代は完璧にカーボンなんだなぁ、と思い知らされる。剛性までカーボンに負けて、
なおかつその状態で振動まで吸収するんだもんなあ〜。
357ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 11:01:52
航空機でも、自動車レースでも、あそこまで高性能になったのは、カーボンのモノコックだからね。
358ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 11:33:35
燃えるだの事故だのと自転車にはかけ離れた次元の話だな
359ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 11:46:42
チタンはどうなの_
360ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 13:44:50
無意味に高いからパス
361ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 13:58:06
356だけど、昼休みに改めて雑誌を立ち読みしてたら、180度考えが変わったよ。
もうさ、最新のカーボンフレームなんて車で言ったらフェラーリエンゾなんだよな。
そりゃ速いだろうし高いのもわかるけど、「俺が乗る車じゃねーな」って感じだ。

エンジンストレスマウントしてダンプより太いタイヤ履いて、スライドしないシートに座る。
そんなん、俺が欲しい「車」じゃないってね。まあ自転車も同じだろ。鉄がちょうどいいよ。
362ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 13:59:29
カーボンって折れやすいでしょ?
363ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 14:02:27
どちらかというとチンコのほうが折れやすい
364ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 14:06:56

「それは登坂での俺の心です」
365ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 14:19:51
バカにマジレスするけど、カーボンフレームのチャリを数年使用しているけど、
折った事なんて1回もないな・・・まぁ、事故ったことがないからだろう
けど、事故ったらカーボンだろうと何だろうとダメになるよ。
それだけの話じゃん。
366ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 14:29:21
つまり野ざらしにしないで室内に駐輪しておけば大丈夫なんだろ?
367ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 14:40:58
折れたの大体カーボンジャンw
368ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 17:29:32
高級アルミにも劣る安いカーボン乗りの方がカーボンマンセーする奴多いね。
それなりのグレード乗ってる人は客観的に評価するから参考になるけど、
馬鹿カーボン乗りは完全にフラシーボ
369ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 17:56:20
じゃあ客観的に見て高級アルミの優れたところは?
370ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 18:18:26
>>368
どのカキコがカーボンマンセーなのかと小一時間
371ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 21:41:09
>>368
それなりのグレードを選んだらフレームがカーボンだった、という人間と
とにかくカーボン製のフレームかつ安い奴という理由で選んだ人間の
言ってみれば人間性の違いだろ。余裕なさすぎなんだよ後者はw
372ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 22:07:52
高いカーボン買うためにバイトに励むなら、安いの買って浮いた時間でトレーニングした方が速くなれます。これ事実。
373ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 22:24:25
鉄下駄みたいにクロモリで修行した方が早くなる。
374ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 01:01:54
いやママチャ(ry
375ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 06:31:05
もし時間旅行ができたら
80年代くらいまでの選手たちに今のカーボンフレームのに乗せてあげたい
きっと凄く速いんだろうな
376ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 08:52:18
ピケとかプロストとか親父ロズベルグが、アロンソやシューマッハに勝てるか?って話だな。
377ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 19:33:50
昔の選手は檄重フレーム、ギア2種類くらい、パンク・メカ修理・補給自前で
山岳上ったんだよね・・・凄すぎる
378ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 19:38:33
もしも 時代を 飛べたなら〜
379ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 20:36:06
もしも ピアノを 
380ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 23:53:37
>>377
大昔の変速機って長いレバーを使ってリヤのハブを緩めてチェーンをたるませてから
別のレバーでディレイラー?を操作してギヤ変えていたらしい、もちろん走りながら
それでも当時は革新的なメカだったんだろうな〜
381ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 00:12:30
371にルパン賛成。
編み目模様がいい!とか言ってるやつは、ちょっと考え直した
ほうがよい。
あれはカーボンのかざりシート。つまり、模様をわざわざ
つけているわけだ。あれをはがしてごらん。
フレーム20万程度のやつだと、すかすかの下地に
パテ埋めがあったり、気泡が入ってたりするんだから。

金属系は安く、よく作るノウハウが完成されてるからね。
値段を限定しなきゃいけない椰子は今のところ金属系の
方が納得感が得られると思うよ。
382ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 00:57:24
それなりの金属フレーム乗ってて安グレードのカーボン試乗すると
「なんじゃこりゃ」て感じだもんね。
特に20万以下のフレームだと断然金属系が優秀。
383ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 02:02:49
>>381
完成したカーボンフレームの上から飾りシート貼ってるのかよ
384ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 14:02:15 ID:???
>>381
だれかCFRPの作り方教えて。

まで読んだ。
385ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 17:07:25 ID:???
ウエットカーボンのフレームがあるという説があったが
ウエットなのはカーボン巻のアルミハンドルくらいじゃないの
386ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 19:19:18 ID:JXSrygO0
ドライだのウェットだので騒ぐのは車ヲタみたいでみっともないな
387ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 20:39:00 ID:NBxsS4YN
カーボンの代わりに、湿気た海苔巻いて「かっぱ巻き」とか言ってるスレはここですか?
388ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 21:21:55 ID:???
それはちょっと欲しいかもしれない
389ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 21:55:49 ID:???
>>383
みんな知ってること。君だけに秘密にしてるんだ。
390ツール・ド・名無しさん:2006/10/27(金) 00:22:24 ID:???
>>387
韓国海苔巻いてあるのがいいな。あの塩ふってあるやつ。
391ツール・ド・名無しさん:2006/10/27(金) 08:25:55 ID:???
じゃあグリスは胡麻油で
392ツール・ド・名無しさん:2006/10/27(金) 10:42:06 ID:???
ボロになったママチャリのハブのグリスに熟成させたオリーブオイル使ってみたんだけど、結構良い感じ!
393ツール・ド・名無しさん:2006/10/27(金) 14:20:01 ID:???
男のグリス
394ツール・ド・名無しさん:2006/10/27(金) 22:49:59 ID:tHJ5L/a1
メンズグリスは硬化が早いから使い物にならんな
395ツール・ド・名無しさん:2006/10/28(土) 08:19:44 ID:???
海苔で思い出したんだがクロスを積層してフレーム形状をつくるのでなく
5mmぐらいのチョップを樹脂に練り込んで射出成型してフレーム作ること出来ないかな?
先週ラグだけソレっぽいのでつくってパイプを普通のクロスでつくったような
ロードを汁でみたんだが。
396ツール・ド・名無しさん:2006/10/28(土) 22:53:17 ID:???
>>395
面白そうだけど、チョップの繊維方向まで考えて射出
できないだろうから、強度が出ないかもしれないね。
397ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 23:41:39 ID:Kj3brZZv
カーボンで飛行機輪行してる人いる?
ハードケースじゃなくて普通の輪行袋で
398ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 02:09:36 ID:1Edc+Fdf
FELT F60からコガミヤタのカーボンバックにフレーム交換したけど、硬さの違いにびっくりした。
なんか踏めば踏むほど進む感じがする。だけど長距離乗ると足腰にクル…特に腰が…腰が…
399ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 05:51:09 ID:???
そりゃ踏めば踏むほど進むだろうな
400ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 06:57:20 ID:???
ペダルを踏むと進み出すマジでちょっと感動
401ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 16:12:25 ID:???
しかもレース用なのにカーボンバックだから乗り心地もまろやかで良い
402ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 17:33:58 ID:???
フラシーボ
403ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 17:45:19 ID:???
体感ではすごく早くなっているのに、
タイムとると一秒も変わらないのはよくあること。
404ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 23:06:46 ID:Qa6uOLx8
車板かとオモタ
405ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 23:13:00 ID:Vzeh/o4D
我が青春のパナチタン発進!!
406ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 00:18:13 ID:VACozLBP
BMCのカーボンナノチューブ入り(笑)
本当に長いナノチューブの繊維をシートにして使ったなら単層でも信じられない強度になるが、値段も信じられないことになるよ。
というか、研究所のサンプルレベルですらそんなもの作る技術は存在しない。
ナノチューブの断片、つうかチューブですらないできそこないフラーレン分子の粉末を樹脂に混ぜたところでいったい何がどう変わるのか?
407ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 00:46:07 ID:???
カーボンナノチューブをバインダ中に混ぜることで、どういう原理でどういう効果が得られるのか、
ということはさっぱり判らないが、プリプレグを積層する時に、
間に何らかの異種材料を粉末みたいな形でちょっぴり混ぜることで、
減衰特性を変えることは可能みたい。

テストピース触らせてもらったことがあるけど、叩くと音が違う。
繊維長手方向の引っ張り強度はほとんど変わらないらしい。
圧縮とか、繊維直交方向の引っ張り強度どうなってるのかは判らないが。
408ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 01:22:03 ID:VACozLBP
ナノチューブの異方性を利用しないんであればナノチューブである必要製は全くない
人口ダイヤモンド粉末をいれたって同じこと
しかもたかだか10万程度で扱えるナノチューブなんて僅かで、1000gの樹脂の物性を変えるなんてどう考えても不可能
単にハイテク素材っぽく聞こえるからやってみたというレベルで、チタンブレスレットで血行促進とか言ってるのと同じレベル
409ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 02:06:54 ID:???
>>408
で、お前は何に乗ってるの?
材料系の話をしたいのなら、材物板にでも行け。

410ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 02:21:31 ID:???
いやここ材料スレだろ
411ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 02:28:47 ID:???
粉末混ぜても重さは変わらないのか?
412ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 09:49:46 ID:???
戦闘機とか、今度のB787の機体はフルカーボンらしいけど、
あれはナノチューブじゃないのか?
413ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 09:54:56 ID:vqvUx5k0
ようはマイナスイオンみたいなものか
414ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 21:06:11 ID:???
まさに>>408は我が日本国の教育が生み出した頭の固いダメな例だな。

ちみはもうちょっとカーボンについてお勉強してから語りたまえ。
世の中にはちみの知らないことがいっぱ〜〜〜〜〜いあるんだじょ。
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐  
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.  
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧ 
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
416ツール・ド・名無しさん:2006/11/01(水) 09:39:20 ID:txIw5tps
>>414みたいなキモい文体の奴ってどんな人間なんだろうと常々思う。
417ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 02:42:55 ID:???
制振CFRPというのは確かにあるみたいだな。
強度が上がるというのは眉唾な感じだけど、減衰特性変えるのには混ぜ物が役立つのかも。

ただナノカーボンに拘るのは、何かハイテクぽい響きがある、
ということで、極少量のスカンジウムを添加したアルミをスカンジウムと呼んで売ってたのと
近いものを感じる。
あの量混ぜたらアルミじゃなくてスカンジウムフレームと呼べる、
というなら普通の7000系アルミフレームをマグネシウムフレームと呼べるよ。
418ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 04:56:35 ID:???
インジェクションのコンポジットみたくそのもので剛性上げようってか
うたい文句通りメインの繊維と樹脂の密着性を上げる目的で撒布してるだけだろ。
419ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 08:35:27 ID:???
ナノカーボンはミノフスキー粒子みたいなもの
420ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 20:43:59 ID:8QmkF29G
粉末といっても短い繊維状であって、密度が十分高いのであればありえないはなしではないな。
不繊布やアスベスト見たいな感じで。
ただナノチューブでできた不繊布があったとして、数億円はするだろうな。


421ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 21:24:03 ID:???
422ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 21:28:33 ID:???
チタンは600度にならないと錆びないと聞きますが、
それは600度までなら金並みの耐腐食性能があると言って良いのですか?
たとえば塩水につけてもチタンのフレームは一切錆びないとか。
423ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 22:31:47 ID:???
まだやってんのかw CNTなんてプラシボ効果以外の何者でもないよ。

そこいらのラケットに入れてあるのは、MWCNTと言ってカーボンファイバーの親戚。
SWやDWになるとグラム数万円はするが、そんな物をラケットなんぞに使うわけがない。
A○STを筆頭とするペテン師どもが跳梁跋扈している世界さ。
424ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 22:53:48 ID:???
密着うんぬんは信じられんな
425ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 22:56:00 ID:???
>>395
カーボンモールドの事?
少々重くなる、けど、量産効いて安く上がる。
強度はそこそこ。
426ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 23:05:46 ID:???
>>423
プラセボというだけの知識もってんなら順序立てて解説くらいせんと流れは変わらんよ。
使うのがMWCNTだからダメだと逝ってんのか、SW、DWならいいのか。なんでいいのか
なんでMWCNTだとダメなのか。

とりあえずナノチューブとやらでクロス織るヒモは作れんみたいではあるが。
427ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 00:26:41 ID:???
最近のペダルみたいにポリアミド樹脂にカーボン粉混ぜたような物じゃない?
428423:2006/11/03(金) 00:28:32 ID:???
2CHで技術解説をやるのもどうかと思うがw
カーボンナノチューブ(CNT)が、鋼鉄の数十倍の強度がありとか、しなやかで折れないとか、
銀よりも電気伝導度が高いとか、ダイヤモンドより熱伝導度が高い『夢の新素材』とか
言っているのは、あくまでもシングルウォール(SW)CNTの1本の特性の話であって、
マルチウォール(MW)CNTはそんな特性は無く、ただのどこにでもあるカーボンなんだな。
SWCNTだって、実際はバインド(ビンディングペダルといっしょだw)といって、数千本が束に
なっているので、マクロ的な特性は、MWCNTと変わりはないし。
「昭和電工 VGCF」でググッてもらうと分かるが、質のいいカーボンファイバーは、MWCNTと
なんら変わりはないんだな。VGCF(カーボンファイバー)なら猫砂袋のようなのに入って
キロ数千円で売っているから、ラケットに数百グラムいれてもそんなにコストUPにはならないが、
グラムも数万円するSWCNTは使える代物じゃない。これを扱っている代表的な所の住○は、
年々下がるという販促グラフまで作っているが、ここ数年販売価格は変化無いしなw
ミクロというかナノの特性では夢の新素材なんだが、マクロではなんら特性を示さない物を、
ミクロな特性が全てを表す様な言い方をするからペテンだと言っているんだが。
あ、カーボンファイバを否定している訳ではないよ。
429ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 00:43:53 ID:???
納得
430ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 01:25:41 ID:???
>>425
方向性がなく均一に強度うpってことも追加で。
>>427
コンポジット樹脂に混ぜてあるのは粉じゃなくチョップドって言われる2、3mmの短繊維。
混入率は20%程度から良いCFRP板と同等(60%くらい)なものまで色々。
混ぜてないのと同じ金型で作れるけど繊維が多いだけ形成もむつかしく金型が痛むのも早くなる。

>>428
乙。
>2CHで技術解説をやるのもどうかと思うがw
知識もなく流れもぐだぐだだけどこーいうスレで生息してる香具師は興味有るとおもう。
おれもな。

んで、スポーツ用品に使えそうな値段のMWCNTに巷で騒がれてるようなCNT的特性がないことはワカタ。
次はメーカーが言うように粉のごとく細かい短繊維を使う事でCFRPの物性うpを望めるのか?なわけだが・・・
431ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 08:53:06 ID:???
>>428
GJ! さんくす
432ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 10:07:56 ID:7+keBHr/
パーツカタログでタイムのペダルに
アルミより強いポリアミドを使用
と書かれていたのですが、これはどういった点でアルミより強いのでしょうか?
433ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 10:45:04 ID:???
アルミはそれ自体はふにゃふにゃ金属だってのは知ってるよね?
アルミ缶しかり、1円玉しかり、アルミネジしかり
自転車のアルミフレームが堅いというのはパイプとしての性能だから。
太いパイプは(伸縮方向には)堅い、そしてアルミは軽いから太くできる、というだけのこと
紙はふにゃふにゃだがクルクル丸めて紙筒にすれば、伸縮方向にはかなり丈夫だろ。横からの衝撃では中折れちゃうが
軽量アルミフレームもそれと同じで、限りなく肉薄大口径パイプだから、通常のライディングで負荷がパイプの軸方向にかかってるなら十分な剛性があるが、横から手で押せばヘコムし、落車で横から衝撃が入れば即死だ
話がそれた、強化プラスチックはアルミよりはるかに丈夫。弾性も耐キズも。
434ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 11:45:34 ID:???
アルミと強度を比べるメーカー側(代理店?)の姿勢がこの場合問題だよな。
営業が何にも分かってないくせに煽り文句つけたのかな。
435ツール・ド・名無しさん :2006/11/05(日) 19:47:20 ID:pyFVLucY
>>433
じゃあさ、強化プラスチックのフレームって売ってないの?
けっこう、振動吸収しそうなかんじだしさ
436ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 23:27:30 ID:???
プラッチックのフレームはスコットとか出してたお。
437ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 23:48:26 ID:???
カーボンフレームって強化プラスチックじゃないのか?
438ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 00:57:08 ID:CBroSKID
カーボンって炭素繊維とエポキシ樹脂の複合材料じゃないの?
439ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 01:36:16 ID:7iP36g7j
要するにタイムのペダルの材質のプラスチックでフレームできないのかな?ってことでしょ
440石井 康幸(イシイ ヤスユキ) ◆HEEEKUr6kE :2006/11/06(月) 01:38:11 ID:1nWNGW5U
カーボンにもよると思うんだけど、

乗感があまり良くない。

アルミの乗感の方がいい気がする。

質はカーボンで乗感はアルミだと良いんじゃないかな?
441ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 01:38:42 ID:VP+wQEHN
>>436,437

プラスチック(樹脂)をカーボンで強化したとも言えるんだな。
442ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 03:19:55 ID:???
BMCのナノカーボンフレームが強化プラスチックに近いんじゃない?
カーボンチップ混ぜたプラスチックだし。
443ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 09:17:01 ID:???
結局、今のカーボンの問題は、カーボン自身のの問題というより、
固めているエポキシ樹脂の問題なんだな。
樹脂の進化する余地はあるから、まだまだカーボンは進化しそうだ
444ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 12:23:53 ID:???
折れたカーボンシートポストが肛門様に(ry
とか想像しただけで怖い
445ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 16:15:17 ID:???
>>441
同意。カーボンレインフォースドってよく考えたらそういう意味なんだよね・・・
446ツール・ド・名無しさん :2006/11/06(月) 21:04:04 ID:W5wcUT4R
樹脂が高分子である以上、劣化はさけられないだろうと心配してます。
紫外線、振動などのファクターは高分子にとって最大の敵です。
フレームとして使用するときに、分子量の低下(分解)を考えると
10年も持たないんではないかと。

もちろんカーボン繊維自体の問題ではなくね。

カーボンフレームの耐久性ってどう思います?
447ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 21:16:16 ID:???
カーボン繊維自体アクリルから作る物もあるから全部プラ、とも言えるなwww
448ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 22:04:20 ID:???
>>446
10年以内には買い換えるでしょ
449ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 02:28:03 ID:???
>>446
屋内保管を心がけてれば、10年くらい余裕で持つよ。
実際、10年以上前のTVTやLOOKのカーボンフレームに未だに乗ってる人とかいるし。

10年来の素材の進歩を考えると、そんなに心配することは無いと思うが。
450ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 12:27:19 ID:???
>>449
それは分かるのだけれど、いかに樹脂が改良されたとしても
軽量化のために樹脂の量を減らしてきているのに、昔のフレームのように長く持つのか疑問。

クロモリもアルミも軽量になって長持ちするものじゃなくなってるしさあ。
451ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 12:35:54 ID:???
>>450
>軽量化のために樹脂の量を減らしてきているのに
↑そうなの?カーボン繊維や樹脂の高性能化ってのも理由だと思うんだけど…

>クロモリもアルミも軽量になって長持ちするものじゃなくなってるしさあ。
↑そういったことを私は把握してないんだけど、根拠ある?いや、喧嘩売ってるわけじゃないから。単なる好奇心。
452ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 13:22:48 ID:1DEjzZwg
90年頭のLOOKにTVTはパイプ抜けが多かったよね。

漏れは94年アマンダ3本(松永氏作)未だに現役。
フォークは錆びて来たからミズノに変えたらえらく調子が良くなった。
あと10年行けるかなw
453ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 13:57:42 ID:???
06のMADONE SSLXに入ってたボロンっていうのはどういう素材なの?
454ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 14:05:11 ID:???
ボロンは20年前ぐらいに釣り竿で流行った。
ダイワもカーボンとの複合素材で売り出してた。
455ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 16:21:41 ID:sh5qqV/Y
確か立方晶窒化ホウ素の事だっけ?F1でもまだあんまり使われてないんだよね。
456ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 17:08:38 ID:???
スキーとかテニスラケットでも使われていた素材として
ベクトラン、ケブラー、チタンメッシュは自転車に来たけれど
スキー関係で多かったテクサリウム(含アルミFRP)は来なかったね。
ググってみたらサーフボードとか卓球のラケットには今でも使われている様子。

エポキシに粉材を混ぜる複合化はエポキシの進歩でようやく最近まともに出来るようになったらしいよ。
以前は混ぜただけエポキシの量を増やさないと強度が不足したからどうしても重くなったそうな。
今は軍用エポキシが民間でも使用出来るようになってきたからねえ。
最強クラスのA液はアメリカから持ち出せないが・・・。
457ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 17:38:40 ID:coTXVVAa
俺たちで製造しやがりなさいませ
458ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 17:57:05 ID:OKE+aWOb
>>457
>>俺たちで製造

筋肉マンに出てきたパルテノンの人柱みたいなものか
457の人骨入り強化プラスチック。
459ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 18:06:08 ID:sh5qqV/Y
俺の生き血を混ぜたカーボンでマイチャリを・・・
460ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 18:21:10 ID:f5dOWWMr
カーボン バカボン マユゲボーン
461ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 23:14:05 ID:???
>>456
>スキー関係で多かったテクサリウム(含アルミFRP)は来なかったね。
テキサリウムな。
ホワイトカーボンと同義だけどカラーリングのための材料なんで去年であらかた絶滅したけどね。
462ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 00:22:30 ID:???
陰毛強化カーボン
463ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 01:15:34 ID:???
超肉厚カーボンチューブでカーボンバイクを制作
肉厚で重いが練習でいくらでも使える、金属みたいに経年疲労無し。
いくら倒したり転んでも壊れる心配無し。

こんなフレームでないかな。
464ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 01:38:19 ID:???
クロモリでいいじゃない
465ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 07:56:40 ID:???
>>461
イタリアンロードのホワイトカーボンは普通のFRP。
466ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 08:16:49 ID:YqUgTt5v
>>463
実際、重いと飽きるのも早いという件
467ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 11:09:16 ID:???
>>463
アマンダのカーボンがクロモリ並の重さといわれる。
超頑丈で100年使えるとか言うウワサ。
468ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 12:36:58 ID:???
>>467
だがその超頑丈を求めると
千葉さんからクロモリを勧められる。
469ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 13:51:33 ID:???
アマンダ3本カーボンは乗った感じも持った感じもプレステージだよ。
ヘタりは市川さんが現役時代に欧州で3年乗って問題無かったそうだから
素人がヘタらせるのは不可能と思われ。
470ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 13:53:04 ID:???
素朴な疑問:
 カーボンのスキー板って振動吸収性最悪で、金属の板は振動吸収性良好だった。
 ところーが自転車フレームだと、どうやら逆なんだ。どうして?????
471ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 14:04:11 ID:rT8pEszn
スキーはオガサカ、チャリはアンカー
国産マンセー
472ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 14:21:43 ID:???
>>465
アルミメッキしたグラスファイバーのクロスを表層に使ったカーボンFRPな。
473ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 14:27:35 ID:???
>>470
パイプ組み合わさってる自転車と板状のスキー板のちがいじゃね?
474ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 14:54:29 ID:???
>>470
カーボンで物性をコントロールした物を作る時、設計レベルが低いと元の物性が高すぎて、出しやすいところだけ突出して結果クソになる。特に板材の反発性は抜群に軽い分目立つ。
内部損失も金属より高いけどそれ以上に他の部分の数字が良い。構造上強度に目が有るってのを除けば。
(自転車でクソなカーボンフレームが多いのは形状が複雑で成型し難いから)
釣り竿でも80年代の出始めのカーボンロッドは軽いけど反発性ばっか強すぎて細い糸やワイヤーとか極端に太い糸を使う釣りには使えなかった。
475ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 14:56:06 ID:???
>>469
ヘッドは毎年交換してたのかな?
しかし、HITACHI時代もそのままアマンダ乗れば良かったのに、チームが許可しなかったのか?
476474:2006/11/08(水) 15:06:19 ID:???
肝心なこと忘れてた。
一番違うのは振動してもラケットやスキー板と違って
自転車だと常にひと一人分の重量が均等に掛かってるからじゃないかね。
477ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 15:25:59 ID:foV+VawP
縦波と横波の違いかな?
フレームへの縦応力は、結局はパイプの圧縮〜伸張方向の「縦」成分だし、
スキー板は上下に曲がる振動だから、横かな。しかし、地震波と違って、
板材の曲げ振動は結局表面近くの圧縮〜伸張応力に繋がるし.........

ちょっと待て、金属スキーは、全金属の一枚板じゃないだろ。
なんらかのバインダーで板を貼り合わせてあるんだから、全面ゼルツ入り
みたいなもんで、自由自在に振動減衰特性を作れるぞ!
478ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 15:31:32 ID:???
FRP系は重いから自転車には厳しいだろ。
テニスに卓球にカーボンラケットで人気は単一方向カーボンみたいだね。
ベクトランは現れては消えていくオタ向け素材という評価から未だに抜け出せていない。
479ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 18:12:31 ID:YqUgTt5v
スノボはヨネックスとインフィニティ(しかもブーツとビンはシマノ)、チャリはパナモリ
国産マンセー
480ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 18:30:03 ID:???
481ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 23:16:13 ID:???
>>477
>ちょっと待て、金属スキーは、全金属の一枚板じゃないだろ。後略
そんなのカーボンでも作れるじゃん。

>>479
>テニスに卓球にカーボンラケットで人気は単一方向カーボンみたいだね。
宣伝文句がなくなったんで単一方向(UD(UniDerection))カーボンってカタログに載せ始めただけ。
CFRPってのは型への馴染みの問題(クロスは目が撓む分、エンドみたいな形でもある程度融通が利く)、方向性の問題(UUは目と平行にはエポキシ以上の強度はない)、
極端に薄い(0.1mmとかプリプレグ1、2枚程度の厚みしかないとか)がなければ十中八九内層にUDを方向をずらして積層してる。
482ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 02:03:54 ID:???
2007のマドンには、ボロンは使われてないんだよね?
期待したほど良くなかったのか。それとも、軍事車両にも
使われるという素材を使いたくて仕方が無かった?
483ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 02:10:44 ID:???
アメリカ人はとにかくやりたい事やって、間違ってたら後で直せばいいという考え方の奴がやけに多いと思う。
484ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 08:03:18 ID:???
それについては、トレックの説明があったような
485ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 08:32:10 ID:HyVEkg2F
共和党もとりあえず兵器の賞味期限切れ在庫一斉に使って戦争やって、
あんまり支持得られなくなったら「ラムズ君辞めてくれたまえ」だもんな。
典型的アメ公政権でワロスww
486ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 13:24:50 ID:YXJVqpY9
>>481
卓球ラケットのカーボンは木板の間に補強として入ってるだけなんだな。国際規則で木ラケットしか駄目。
テニスも昔は補強にしか駄目だったはずなんだけどね。
487ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 14:15:52 ID:???
ボロン系の材料って、製造工程でなんだか毒々しい事になりそう。
25年ぐらい前に製造中止になったウレタン系の材料でも、製造工程での毒性
問題が製造中止の原因だったのがあったよね。
488ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 22:41:31 ID:???
シマノが得意(だった)から製造はどうにかなるんでないの。
ベクトランにしても重量面ではデメでしか無いんだよな。
489ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 22:50:26 ID:???
自転車の求める物性に置いてはムダってだけだな。
490ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 22:39:39 ID:hm2EmQdb
なんかカーボンはフルモノコック、3ピースモノコックから
ラッピングやセパレート構造のフレームが主流になりつつあるねえ。
コロンバスが出したときには完全無視されてたのに。
491ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 07:38:42 ID:???
>>490
コストの問題かねぇ。
492ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 18:08:41 ID:???
最近はカーボンがエントリーモデルまで降りて来て価格もこなれてきた。
アルミモデルに+3万くらいからある。
ポタ&買い物用専用のにも、持とうと思えば持てる値段。
町中だと、倒したり、倒されたり、ぶつけられたりする。
そんなときにやっぱり心配になる塗装のハゲや亀裂、破断。
一方アルミであれば大事に乗れば10年くらいは裕に保つ。
さて、本気用ではなくても快適さと楽しさを求めると
やっぱり気になってしまうカーボンフレーム。
アルミと比べて、まったり長く愛せますでしょうか…。
493ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 21:34:07 ID:???
アルミが10年もつような乗り方なら、カーボンなら100年行けますよ。
494ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 22:38:37 ID:???
乱雑に扱えるアルミなんて安物か古典的なやつだけだぞ
495ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 23:37:45 ID:???
>>490
GIANTみたいな前後2分割は金型が大きくなるから規模の大きい工場が要るらしいよ。
イタリアの小規模工房では無理だったんでしょな。
496ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 16:47:05 ID:???
3ピースモノコックにフルモノコック。フォークやバックステーみたいに
殆ど閉塞してるような管状の物ってどうやって形成してるの?

シファックの代理店のサイトにラッピング工法の製作工程乗ってた。
http://www.euroimport.sakura.ne.jp/mainCyfacFramebild.htm
497ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 21:07:31 ID:???
やってる事はアマンダとまんま一緒ですね。
小規模工房でもやれて高額をボったくれるいい工法だな。
人気があるうちは。。。
498ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 22:27:45 ID:???
>>497
アマンダのオーダーフレームに乗ってるヤツは例外無く満足してるし、性能からすると安過ぎと言ってます。
499ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 23:25:21 ID:???
シファックとかダッコルディは60万とか70万する訳だが・・・。
で、アマンダと比べられない位にコンフォート。

千葉さんはモールデッドは誰にでも作ってくれる訳じゃないけどな。
500ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 00:58:43 ID:???
あれ、アマンダってスチールラグじゃないの?
ラッピングもやってたっけ?
501ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 13:27:13 ID:KVYbn7Wt
そういや、アマンダオーナーで「アマンダ糞!」とか言ってる人は
見た事がないな。
502ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 16:26:14 ID:???
材料問わず個人ビルダーのフレーム買った香具師でそういう話は聞かんね。
懐古クロモリは永遠に最強です><とか、納期がどうの、納入してみたら仕様が違ったとかは聞くけど。
そもそも日本の個人ビルダーやその周辺のユーザーってごく一部を除いて
進歩しないでダラダラ続けてる事を自慢してる節があるし。
不満が無いというか欲求がそういう自転車に乗ってるって時点で終わってるだけな気がする。
503ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 17:18:08 ID:???
しかし、ヨーロッパ車は日本人の体型には合わんしなあ。
体に合わなきゃいくら進歩しててもダメだろ。
504ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 17:56:13 ID:???
>>503
そこでフルオーダーですよ。
っていっても自分に合うジオメトリがわかっての話だけど。
505ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 19:04:34 ID:???
>>500
ラッピングも20年以上前に開発→エポキシの性能が低すぎて封印、
エポキシの性能が上がってきたので2000年?封印解除だったかと。
一人でラッピング部研磨やってると時間がもったいないから作りたくは無いんだって。
506ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 20:59:44 ID:???
>>499
そういや、今年始めのサイスポの自転車プレゼント当たらなかったなぁ…
ダルコッディ…
パーツがアレだったけどさ。
507ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 02:29:14 ID:???
>>502
つうか、そういうオーダーフレーム買う人は大概、
既にレース用、練習用にカーボンやアルミのフレームを何本か持ってるから。
でなきゃ、納期に2〜3年かかるオーダーフレームは頼めないよ。

最新のテクノロジーの長所短所を充分理解したうえで、
個人ビルダーのフレームを買ってるんだから、
お前ごときに言われる筋合いは無いよ。


508ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 05:33:44 ID:???
ビルダースレでも半年経過で異常よばわりされるのに3年かかるオーダーフレームって。
509ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 11:36:51 ID:???
>>507
納品に3年かかるなんて、どこの星の生き物だオマエはw

 オ マ エ ご と き が チャリを語るなんざ笑い話。
510ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 11:39:39 ID:???
イタリアにでもオーダーしたのか?
イタリアのビルダーによってはラグにこだわる結果数年待ちになる所もあるみたいだし。
同時に何十本か作るから採算は取れるらしいが・・・

おそろしいこった。
511ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 13:16:23 ID:???
納期に時間かかるのをじっくり作ってると勘違いして感謝してる
アホがいるんだな。

「後回しされてるだけ」
512ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 16:44:09 ID:???
イタリア人でも人間の出来てる方々はきちんと約束を守ってくれる。
513ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 17:08:18 ID:???
自転車じゃぁないが、ナポリの仕立て屋は人間が出来ていないんだな。
まともに作ると1年以上かかるのが普通らしい。
急ぎなら一月で出来るらしいが。
514ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 19:30:26 ID:???

漫画の読み過ぎ
515ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 20:03:51 ID:???
ナガサワなんか親父さんの時代は気が乗らないから作らないとか平気で言ってたけどなあ。
今は息子さんがメインでやってはって1.5ヶ月納期が基準になっているそうだけど。
516ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 20:11:54 ID:???
>>514
イタリア人は、文句言って騒ぐ客は優先してくれる。そうでないなら何年でもほったらかす。
そういう人たちだ。マンガじゃないぞ。リアルでだぞ。
517ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 21:12:48 ID:???
最近しか知らない人はイタリア製フレーム=質が良い、と思うんだろうなあ。
鉄時代はCASATI辺りでもラグに削り残りがあったり塗装にゴミが入っていたりしたもんだ。
518ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 21:14:32 ID:???
ま、所詮半島製だわな。
519ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 22:55:50 ID:???
だれがチョッパリとの共通点挙げろと(ry
520ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 01:53:59 ID:???
>>516
拾い食いの知識で知ったかぶるんじゃないよ
521ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 12:52:18 ID:RO8FAN4/
昔はツールでパナ使ってるチームはあったんだよね、アンカーあたりでも
どっかのチームで使えばいいのに、そうしたら日本のフレームもイイって
なると思うんだけど・・・


あ板違いか
522ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 22:20:17 ID:???
>>519
「チョッパリ」は日本人に対する蔑称だぞ。
523ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 22:46:52 ID:???
つまり>>519はチョンってことかっ!
チョンは消えろ!
524チョッパリ519号:2006/12/02(土) 23:20:35 ID:???
うるせーバカ
525ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 00:05:27 ID:???
>>522
私はチョッパリと言われてむしろ誇らしいぜ。

チョッパリは朝鮮語で豚足という意味。
日本の足袋がそう見えたことからきている蔑称ではあるが、逆に言えば朝鮮や宗主国様様の中国には足袋がないってこ
とだな。うん。
独自の文化を持つ日本。素晴らしいではないか。
ついでにいうとアディダスかどこかから直足袋風のシューズが出てたよね。
これまた素晴らしい。
526ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 00:12:14 ID:???
>>525
こういうのは、言葉の生い立ちではなくて、使われ方が問題なんだよ
相手が侮蔑で使っているのが分かっているのに誇らしいって・・・
527ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 00:39:28 ID:???
>>526
何言ってんだよ。そんなだからシナ人も肢体不自由者もキチガイも使えなくなって行ったんじゃねーか。

>>525
そうそう。そういう対応をみんながすれば、差別利権団体なんて消滅するんだよね。
ちびくろサンボが発禁になったと聞いたときのオレの衝撃ったらなかったぜ・・・
528ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 08:25:38 ID:O2qH/koj
>>525
ナイキフリーの事か?
あれは地下足袋から耐久性を取っ払ってオシャレさをプラスしたような靴。
金持ちにしかお勧めできない。
529ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 08:50:00 ID:???
ナイキフリー、甲高幅広のオレの足にぴったりフィットして今までで最高の履き心地だよ
いろんなタイプが出てるけど初期のが一番いい、品切れ直前にもう一足買った
ソールは薄めだけど対ショック性もいい
毎日2時間ほどジョギングしてるんだが、半年ほどでヘタりはじめてきた
ただ同じ頃に買った国産のシューズはすでに使い物にならない状態
ナイキだけじゃなくて最近のシューズは耐久性が落ちたね
昔は最低でも1年はヘタることなんてなかったのに
コスト削減の影響だろうかね、自転車もそんな事無いといいんだけど
530ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 15:43:43 ID:???
>>529
走る時間が長くなってないか?
走るスピードが速くなってないか?
体重が増えてないか?

>>耐久性の件に関する考察。
531ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 16:21:09 ID:???
>>530
走る時間>2倍
体重>10kg増
スピード>2/3くらいに減

このくらいだとナイキのヘタりは妥当かな
国産シューズは明らかにヘタりがはやいですね
532ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 19:07:44 ID:???
NIKEの初代ポッジオ(イタリア製)は2年使ってまだまだ行けそうだったけど
シマノは1年使ったらアッパーのプラスチックソールがボロボロだな。

>>523
自板とかで使い分ける必要は無いけど
半島に住んでいる朝鮮人から見ると在日は軍役無視の国賊。
本当は使い分ける必要ありでやんす。
533ツール・ド・名無しさん:2006/12/10(日) 23:48:36 ID:???
そろそろペットボトルとかトウモロコシを原料としたフレームが作られてもいい頃だと思う
534ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 21:57:07 ID:???
"100%トウモロコシ" ってのも、時流にのってるかも...。
クラッシュして廃車にするときは、畑に捨てるの。
535ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 23:04:50 ID:???
さとうきびパルプ100%とかもイイね
536ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 01:32:49 ID:???
>>534
フレームはご飯粒でくっつけたりとか?

ぶっちゃけ、
人が乗れるような強度に仕立てるためには、接着剤や補強材を大量に使うだろうし、
そんなもん畑に捨てると、農家に殺されるぞ。

537ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 13:38:42 ID:eBO8UwhW
一体成形のモノコックフレームにすればいいんじゃないの?
そんで、表面をシルクの糸でぐるぐる巻きにして強度を出すの。
"100%天然素材!"っていうエコバイクとして無印で売るの。
538ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 13:55:08 ID:???
防虫剤たっぷりかけないと、虫に食われて即おれちまうぜ。
自転車をしまうタンスにでもいれるか?ナフタリンと一緒に。
539ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 14:18:44 ID:???
釣りのラインなんかで使われてる、水中や地中で微生物に分解されるやつ。あれ使って作れそうなパーツないのかな?
フレームは無理だとしてもバーテープとかワイヤー類とか・・・
540ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 14:47:01 ID:???
走っているときにジオメトリをかえれる可変変形フレーム作って保水。
541ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 14:47:53 ID:???
100%なんだから接着剤も補強材も使わないにきまってんだろ。
542ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 14:55:30 ID:JBwJuKqe
543ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 15:13:11 ID:???
ディスクorバトンホイールとかリム・デュアコンやエルゴ、ブレーキレバーのブラケット
もっと細かいとこだとプーリー・エンドキャップ・クランクキャップ・サイコンの本体と台座、センサーの本体・ライトの本体と台座・サドルのベース・フェンダー等々

これらを天然素材でできないだろうか?
544ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 16:08:46 ID:eBO8UwhW
ってことで、みんなカーボンも金属も飽きたってことですね...。
545ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 16:18:33 ID:???
新素材ないの?
546ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 18:25:53 ID:???
セラミックは?
547ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 20:28:24 ID:???
つメタルマトリクス
548ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 21:56:54 ID:???
ポロニウム製のフレームが欲しい
549ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 22:16:07 ID:???
超合金
550ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 22:36:27 ID:???
               ,,,r-‐───‐--、
            /     ,,,z-──ュ‐-、
           /,,,,,,,,,,r-‐''~´::::::::    リ  \
         i/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|   |     |    プーミヤン プーミヤン
         f |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|   ヽ   |    北方四島ロシアのもの
         | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|    リ   r-、   情報新鮮 火力が強力
         | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::/      `ヽ/「ワ,|   技が本物 サンボが本物
          リ ,,,r==、::::::::::,,r===ュ、      ┐ソ   KGB上がりだ暗殺得意のプーミヤン
         ゙i -=・=-ヽ:::i  -=・=- `     ン }
          ゙i ヽ--‐ .|:::l `'─‐'".....::::::::::ノ ト‐/
          | :::::::::::/l::::l 、::::::::::::  ,/ ├‐'゙
           .|、::::::::ノr':::::::レ ヽ¬、,,.... -‐   |
           ゙iヽ‐' ヽ,,,,,r''´     ノ    |  
           ヽ  トェェェェェェェイ~、 /    .ト、
         ___\ヽ`ニニニニニ´   y    ノ__,,
        , ゝ  `\ `     , ' ´   ´   く _
      <-‐''´  ̄ ̄`,`ー--──'"-' <´ ̄ ̄` ー->
        ` ー''´Z_ノ          ヽ、_ヾ ー ´
       R U S S I A N   R E S T A U R A N T
  ____     __         __     __
. i''´___  `ヽ i'rヘ'!       i''´ __`ヽ-ッ _コ  l____ i´__`ー-ッ  _,,.、
└'´  ``,!  ,! !_ソ_!  _,,,   └'´__ ``´ レ┐ ┌─┐ ,!'´ ``´ /,r''´
     / 丿   l´ __`ヽ-ッi''´__`ヽ-ッ  .l  l  ノ /     / /
    / /      ´  ``'´└'´,,_``'´   l └ ' ,/   ___,,ノ /
 _,,.r'' /            r'"´   ``ヽS.) l  「´    「´    _ノ
551ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 23:00:20 ID:???
ママこわいよ〜
552ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 08:38:06 ID:A6neZd0G
イギリスとかやたらロシアを警戒しているようだが、むしろ隣国である
日本で警戒論が高まらないのが不思議でならない。
まあ、それだけ特ア3カ国が偉大という事か・・・
553ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 18:25:06 ID:???
中華人民共和国とロシアはいずれ衝突する。
そうなれば、敵の敵は味方だって。

エゲレスのロシア警戒は伝統。
大英帝国の敵だと認識している。ボンド君もチャーリーマフィン君もその所産。
554ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 22:54:45 ID:0dC+j+5A
ガンダリウム製?

α?β?γ?どれ

いやルナチタニウムか・・・・おrz
555ツール・ド・名無しさん:2006/12/14(木) 23:00:22 ID:???
ターン∀か?
556ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 19:24:50 ID:???
フルカーボン増えたといっても今売れてる中で、まだ20台に1台ぐらいかな?
557ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 21:22:11 ID:???
ガンダリウムってチタニウムと何の合金だっけ
558ツール・ド・名無しさん:2006/12/21(木) 21:50:33 ID:4xq/h/YP
え?ガンダリウムって実在するの?
559ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 22:39:56 ID:???
宇宙空間(無重力)でしか作れない合金だそうな・・・・・
560ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 09:11:47 ID:???
ルナチタニウムは地球では手に入らないんではなかったっけ。
561ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 17:49:25 ID:MjCo/LJz
2007年モデルのカーボンって、結構、進化してる感じ。
やっぱ、"鉄"以外は新しいほうがいいんでしょうね。
562ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 20:35:44 ID:???
新素材としての「木」は?
なんかコンセプトカーみたいなのでいつも話題になるが
実用化されない。コストも量産効果でカバーできるとすればいけるか?
563ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 20:50:06 ID:???
×実用化
○一般化
564ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 21:10:23 ID:???
余りまくって困ってる杉の木なんかよさげだな
565ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 23:44:08 ID:MjCo/LJz
「やっぱ"アキタ"でしょ!」とか、「オレは"ジョウモン"だな。」なんて会話が交わされるわけですか...。
566ツール・ド・名無しさん:2006/12/25(月) 00:19:54 ID:???
>>562
むしろ、木材から炭素繊維を作る技術が出来て、
カーボンバイクが一段と安くなる、ってな方向に進みそう。

実際実用的な強度を与え、かつ重量も抑えるとなると、
おがくずを接着剤で固めた、パーティクルボードみたいな構造になるのは目に見えてるし。
567ツール・ド・名無しさん:2006/12/25(月) 00:27:26 ID:???
ひのきのぼう ならなんとたったの3G
ttp://akibablog3.on.arena.ne.jp/2005-08-07-203.jpg
568ツール・ド・名無しさん:2006/12/25(月) 00:43:54 ID:???
炭素繊維並みの強度がある
スーパーセルロースみたいなのが開発されれば何とかなるかもしれない。
東京都が伐採する杉を利用すれば格安に
569ツール・ド・名無しさん:2006/12/25(月) 07:17:07 ID:???
>たったの3G
冷静に考えると金貨3枚ってことな訳で、凄まじく高価じゃね?
570ツール・ド・名無しさん:2006/12/25(月) 13:29:42 ID:???
>>569は勇者に50Gしかもたせないケチ国王
571ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 13:46:11 ID:eCPAldiE
DQ通貨は円換算で1G=100円くらいだと思っているので、50Gはいくらなんでも
酷いよな。ガキの使いじゃないんだし。
572ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 23:46:06 ID:ynMH2gCT
カーボンのほうが設計自由度、重量比強度、振動吸収特性で優れるから
値段で許容範囲になればカーボンを使わない手はないね

飛行機でも使用量増えてるし
アルミ・チタンなど飛行機のスピンオフ素材を使える
自転車他、高付加価値スポーツ用品で普及が進んでる

車なんかは材料代に厳しいからアルミ鋳造部品はともかく、高付加価値車で外板プレス材への使用がようやく進んできたレベル(もちろん7000系のような高級材ではない)
ボディ構造はまだまだハイテン鋼使用で売りになる状態。アルミフレームは例外的存在。

バイクは丁度中間
アルミフレームもクロモリも使える
カーボンもカウルなど外板で使われだしている

でもバテッド管なんて高コストなものは使えない
そう言う意味で自転車って贅沢してるよ
チタンフレームなんて民間で手に入るモノ
としては最大級なのでは
573omikuji!:2007/01/01(月) 10:10:08 ID:AuTAJ25J
とりあえず来年は大丈夫だろうけど、アルミの値段急騰だってさ。中国の需要拡大で。そのうち新素材もやられるかもね

自転車業界は丸ごとぼったくり市場だし、スカンジウム合金だとかチタン合金でバカ高い値段つけられてるのは自転車だけだよ
574ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 10:17:27 ID:tjzkxjpq
結局クロモリが最強って事か
575ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 15:42:57 ID:???
2kgに満たないフレームの原料代が騰がるったってどんなもんなんでしょうね?
ほとんどが技術料な訳なんだから、あからさまな値上げは勘弁願いたいですね
576ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 17:33:04 ID:???
俺も昔はそう思っていた
577 【大吉】 【1943円】 :2007/01/01(月) 18:34:07 ID:???
実際上げてるのは日本の代理店じゃない?
578ツール・ド・名無しさん:2007/01/01(月) 21:52:54 ID:AuTAJ25J
>>576今はどう思ってるの?
579ジュラ10:2007/01/01(月) 21:54:39 ID:0C/KpWiN
まあ、カーボンフレームが3万ぐらいになったら
試しに買ってやっても良い。

所詮はその程度。
580ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 21:56:14 ID:???
2,3年前から値上がり値上がり言ってるけど結局ほとんど上がっていないんだけどな。
パイプ1本が30万する鮎釣竿とどっちがボッタクリなんだろうなw
581ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 22:36:53 ID:???
>1本が30万する鮎釣竿
どんな安物だよ。定価で100マソ超えて初めて高い鮎竿と言える。
貧乏人は引っ込んでな。
582ツール・ド・名無しさん:2007/01/02(火) 22:58:12 ID:???
最近は80tカーボンロッドに銘を入れて20〜25万位だよ。
100万ってのはまたアレだな。
583ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 00:45:54 ID:???
>>575
原料代が1万かかったのが2万になる、とかなら、
クランクやBB、ホイールのグレードを落として価格維持、
あるいは逆に総シマノ化、総カンパ化で値上げという方策が取れるが、
1万が10万になる、というような場合、形振り構わず値上げでもしない限り、
メーカーが潰れてしまうがな。

今問題になってるのは後者のほう。





584ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 02:51:48 ID:???
アルミだって、ビチューが作った当初なんかはメチャクチャ高かったって聞いたよ。
今は安すぎだって。
585ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 02:57:53 ID:???
それは市場サイクルで考えれば当然
586ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 04:48:35 ID:???
15年くらい前に買ったアルミのフルサスバイク
とっくに型遅れで使い道無いと思ってたら
ショップの人に今のアルミは造りが荒くてダメだ、当時のバイクは価値あるよ
と言われて、オーバーホールして乗ろうと思った

整備代稼ぐためにオレはまんまと乗せられたのかな?
587ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 06:13:54 ID:???
15年前だと機械溶接が無いから溶接ビートは綺麗だね。
あと台湾製に多い7000系アルミは溶接後の熱処理をしないからひずみが大きい。
EASTONのSC7000みたく機械溶接が難しい(溶接シロの肉厚が薄い)パイプなら
最近のフレームでも造りは粗くないよ。
588ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 08:06:31 ID:???
スポーツ自転車が適正価格なんて思えないな。金持ちの子供しかできないじゃん
589ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 16:30:40 ID:???
>溶接後の熱処理をしないからひずみが大きい。
(´_ゝ`)
590ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 18:48:27 ID:WpRFRrci
カーボン一度乗ってみたいなー、おらクロモリしか知らないし
振動吸収性能を体験したいなぁ〜
で、どこの品がオススメ?
591ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 19:14:48 ID:???
>>590
荒れるから、各カーボンフレームブランドのスレを見ろ。
よって、この質問、糸冬 了。
592ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 19:33:18 ID:???
>>590
つフェルト

お金があるならコルナゴとかの高い香具師
時間があるならケンドー、いつ来るかは運次第
593ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 19:34:37 ID:???
フルカーボンといえばエンドまでカーボンにすると
重量ダウンは置いといて振動吸収性とかよくなるのかな?
594ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 19:42:47 ID:???
ケンドーはやめておいたほうがいいと思う
595ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 20:11:01 ID:???
アンカーのRFX8すごくいいよ
596ツール・ド・名無しさん:2007/01/03(水) 20:17:44 ID:???
なんかトレックがすごいカーボン使ってるんじゃなかったっけ?
597ツール・ド・名無しさん:2007/01/04(木) 00:17:52 ID:???
フェルトなんてゴミじゃん
598ツール・ド・名無しさん:2007/01/04(木) 07:34:28 ID:???
>>597
フェルトをゴミ扱いできるとは物凄い実力をお持ちで。

599ツール・ド・名無しさん:2007/01/04(木) 20:23:15 ID:???
TREKはカーボン素材自体は55を除いてt700のみだお。
600ツール・ド・名無しさん:2007/01/04(木) 20:30:54 ID:???
東レを敵に回した>>597
601ツール・ド・名無しさん:2007/01/05(金) 03:28:46 ID:???
東レの中でも低級カーボン使ってるのがフェルト。
すごいカーボン欲しければCyfacでも買えば?
602ツール・ド・名無しさん:2007/01/05(金) 05:09:08 ID:???
カーボンの繊維の質よりも使い方のほうが大事なんだよ。
603ツール・ド・名無しさん:2007/01/05(金) 12:33:21 ID:???
安いフレームに安いカーボンを使う。
カーボンのノウハウもゼロ。
フェルトのフレームなんてそんなもんだろ。
604ツール・ド・名無しさん:2007/01/05(金) 13:38:02 ID:???
安いものが強度や性能的にも劣る、とは限らん。
価格ってのは作り出す手間ひまや需要と供給によって決まるので、希少な材料を使えばその分高くなるだけ。
605ツール・ド・名無しさん:2007/01/05(金) 16:55:32 ID:???
希少だから自転車にイイわけでもないしな。
606ツール・ド・名無しさん:2007/01/05(金) 18:32:29 ID:???
FELTって上位がM30で下位がT700だから安物カーボンではないぞ。
607ツール・ド・名無しさん:2007/01/05(金) 19:02:17 ID:axxJ6QL1
色々あるね〜おら解らんから安いTNIでもいいや。セ○ヤで売ってるヤシ
608ツール・ド・名無しさん:2007/01/05(金) 19:25:11 ID:MFg1TA0a
見た目が糞>フェルト
ユーザーが糞、RDがワンランク上でコスパがいいとかほざく馬鹿じゃん。
609ツール・ド・名無しさん:2007/01/05(金) 19:43:30 ID:???
安いから自転車部の高校生とか大学生が良く乗ってるよ。<FELT
学割効かせて買うRHM9より安いしカカりが良いんだそうな。
610ツール・ド・名無しさん :2007/01/05(金) 19:59:36 ID:???
えっ、アンカーって学割効くの?
初めて聞いた。
611ツール・ド・名無しさん:2007/01/05(金) 20:34:40 ID:???
アスキー見て鯉。
612ツール・ド・名無しさん:2007/01/05(金) 21:23:33 ID:???
>>608
昔はそうでもしないと乗れたものでなかった(RDのコンポ上級化)
今は全体のレベルが上がってTIAGRAでもかなり良い出来、
105以上は自分より上のレベルか自己満足と思ってる。

FELTのフレーム自体中身悪いと思わない。←このスレで必要なのはここだな
グラフィックは必要最低限にするとああなる(日本人好みで無いな)
コンポはテクトロのブレーキが悲しくなるぐらい利かない。
買うなら上の、でも他のも同価格帯にランクインしてくる、微妙だな。
FELTもちあげといて結局買うなら間丼だな。
613ツール・ド・名無しさん:2007/01/05(金) 22:21:33 ID:LGFIqpCM
グラフィックの必要最低限ってなんだよw

RDが一番メカニカルで重要だと思ってる馬鹿向けのマーケティングだろうが。
少なくとも今はな。
614ツール・ド・名無しさん:2007/01/06(土) 00:23:42 ID:???
自転車部の高校生はHARPの方が多いな。
FELTはどっちかというと素人の見栄っ張りが選ぶこと多い気がする。
そして買って満足出来ないからすぐあっちこっちのパーツ変えて、
結局コスパ最悪の自転車になってしまうパターンが多いね(笑)

同じ台湾製ならカーボン経験豊富なジャイアント選んだ方が良いと思う。
615ツール・ド・名無しさん:2007/01/06(土) 07:38:00 ID:4SJ3WR18
ルイガノと一緒で初心者だましのブランドだよね。
一番惨めな選択。
616ツール・ド・名無しさん:2007/01/06(土) 07:58:10 ID:???
ガノも別にフレーム自体は悪くは無いんだがな。
意味不明なフォーク付けていたりパーツ選択が雑誌厨向けっぽいのはFELTと同じだがw
617ツール・ド・名無しさん:2007/01/06(土) 09:52:39 ID:???
FELTはどこが製造してるの?
618ツール・ド・名無しさん:2007/01/06(土) 10:27:03 ID:???
クロモリのRNC7は重量から言ってかなりがんばっていると思われ気になっています。
RNC7も一般的にアルミのカーボンバックに比べて、長距離200kmでの疲労度はやはり少ないのでしょうか?
実際に比較したことのある方おせーて下され。
カーボンは気になりますが、流行っているので手を出したくないんです。

重いと飽きるのも早いと書かれていた方がおられますが、それは軽くても同じでは?
美人は3日見れば飽きるけど、ブスは3日で慣れませんか
619ツール・ド・名無しさん:2007/01/06(土) 10:46:12 ID:???
>美人は3日見れば飽きるけど、ブスは3日で慣れませんか
これ↑は完全な僻みだな。
美人は3年見ても飽きねぇよ。
ブスは3ヶ月で慣れるけど、3年経っても綺麗だとは思わない。

要するに パナチタンにしとけ ということだ。
620ツール・ド・名無しさん:2007/01/06(土) 11:01:53 ID:???
>>618
RCN7もフォークはカーボンだよ。
俺はそこが気に入らない。
621ツール・ド・名無しさん:2007/01/06(土) 15:10:19 ID:???
インタマどうなの?
X−LITEとか
622ツール・ド・名無しさん:2007/01/06(土) 17:22:38 ID:???
インタマX−LITEってセキヤで売ってるTNIの12Kフレームと同じ物じゃない?
623ツール・ド・名無しさん:2007/01/06(土) 17:46:03 ID:???
>>618-619
クロモリの細いフレームが自転車として一番美しいと思う人間は多いと思うよ
だからその例えはちょっと違うかも
クロモリは人間で言うとちょっと年増のイロッポいお姉さんって感じ
見た目と歳によらず家事とかあんまりできないけど、3日もすれば諦めがつく
624ジュラ10:2007/01/06(土) 17:49:04 ID:YopzEZcO
ま、TOEIにしとけ。
625ツール・ド・名無しさん:2007/01/06(土) 17:51:51 ID:???
>>623
でも、1年もしたらイロイロあらが見えてきてイライラするんだよ。



うちの嫁がそうだ。。。Orz
626ツール・ド・名無しさん:2007/01/06(土) 18:14:05 ID:???
要するに細いチタンフレームで良いんじゃねぇか。
627ツール・ド・名無しさん:2007/01/06(土) 19:09:40 ID:???
>>625
でも美人なんだろ
オレなんてブスでも気立てがよけりゃイイと思って結婚したらとんでもない女だった


1年で別れたよ。。。Orz
628ツール・ド・名無しさん:2007/01/06(土) 19:20:36 ID:???
>>622
TNIはアルミラグ
629ツール・ド・名無しさん:2007/01/06(土) 19:26:24 ID:4SJ3WR18
ブスは卑屈だから。
中レベル以上じゃないと、「気立てがいい」ってのはプラスにはならんよ。
630ツール・ド・名無しさん:2007/01/06(土) 20:44:27 ID:???
チタンとカーボンの次には何が来るんだろうね
631ツール・ド・名無しさん:2007/01/06(土) 22:27:22 ID:???
セラミックスかプラスティックスと言ってみる
632ツール・ド・名無しさん:2007/01/06(土) 22:41:24 ID:MNYeHFFp
633ツール・ド・名無しさん:2007/01/06(土) 22:42:30 ID:???
>>617
キネシスとトライゴン。

>>628
アルミラグの以外に去年でたモノコック99800円ってのもある。
乗った感じはX-LIGHTと全く違うそうだけど。
634ツール・ド・名無しさん:2007/01/06(土) 22:43:58 ID:???
ガラス繊維
635ツール・ド・名無しさん:2007/01/06(土) 22:45:22 ID:???
ぼくならばですが、

フルカーボンでありながらもパリっとしたアルミ系の感覚があるのが
良いですね。ん〜、あるんでしょうかね?
636ツール・ド・名無しさん:2007/01/06(土) 22:47:03 ID:???
ウラニウム235
637ツール・ド・名無しさん:2007/01/06(土) 22:47:14 ID:???
アルカーボン
638ツール・ド・名無しさん:2007/01/06(土) 23:09:11 ID:???
>>635
パリっとしたアルミと聞くとなんかおいしそうな感じ。

カーボンバックのアルミとかチタンがもうすこし成熟するぐらいしかぱっと思いつかない。
後はドライカーボン(バインダー炭化させるとこまで焼いた)かな。
今度は倒すとマジわれる。
639ツール・ド・名無しさん:2007/01/06(土) 23:13:41 ID:???
>>637
フレームでアルカーボンってあるのか?
それはそれで面白そうだけど。
640ツール・ド・名無しさん:2007/01/06(土) 23:38:16 ID:???
確か90年代初頭にミヤタが出したMTB(ATB)で、アルミにケブラーとカーボン巻いたパイプをアルミラグで繋いだやつがあった。

あとセラミックもレイダックのラインナップにあった。まるごとセラミックじゃないけど。
641ツール・ド・名無しさん:2007/01/07(日) 06:25:01 ID:???
チタンメッシュカーボンはコロンバスもEASTONも推していたねえ。
642ツール・ド・名無しさん:2007/01/07(日) 08:20:35 ID:???
>>635
TTフレーム買えばいいんでねーの
643ツール・ド・名無しさん:2007/01/15(月) 07:51:17 ID:pOMY2tXn
スコットのカーボンは東レ製とかいうので他社のカーボンの数倍の強度を持ってますとか言ってるがどうなの?
644ツール・ド・名無しさん:2007/01/15(月) 08:19:54 ID:???
>>643
はああああああああああ??????????
645ツール・ド・名無しさん:2007/01/15(月) 15:37:15 ID:???
>>643はFELT厨の発想だな
646ツール・ド・名無しさん:2007/01/15(月) 23:40:43 ID:???
スコットもT700だったと思ったけど新型からT800でも入れたかな?
GIANTとかFELTがカーボンバックに使ってるM40は繊維が細くて振動吸収に優れるが
引っ張り強度が低いから肉厚落とすとすぐ割れる。
647ツール・ド・名無しさん:2007/01/16(火) 10:05:15 ID:???
ジャイのT1000はどうか
648ツール・ド・名無しさん:2007/01/16(火) 11:06:07 ID:???
特性はカーボン繊維だけでは語れないよ?
649ツール・ド・名無しさん:2007/01/16(火) 14:41:47 ID:???
>>647
ジャイのイメージは最悪だが
カーボンの技術力は間違いなく、トップクラス
650ツール・ド・名無しさん:2007/01/16(火) 23:10:11 ID:???
T系カーボンは弾性率は全てホボ30Tなんだよな。
数字が大きいと薄く軽く大径にできるけど
技術力の無いメーカー品だとちょっと倒しただけで折れるで。
651ツール・ド・名無しさん:2007/01/17(水) 12:50:34 ID:???
作ってんのほとんどジャイかメリダじゃん
安物は知らんけど
652ツール・ド・名無しさん:2007/01/17(水) 12:55:31 ID:???
ttp://weightweenies.starbike.com/phpBB2/viewtopic.php?t=5277&postdays=0&postorder=asc&start=240
コルナゴとルックのハイエンド、タイムぐらいしか期待できない。
653ツール・ド・名無しさん:2007/01/17(水) 20:54:14 ID:???
TRIGONを忘れてもらっちゃ困る。
それとオルベアもフレームはスペイン製。
フォークはメリダの中国工場だが。
654ツール・ド・名無しさん:2007/01/17(水) 21:35:52 ID:???
>>652
ここ見ると、台湾じゃなくてアジアって書き込み多いな。
655ツール・ド・名無しさん:2007/01/17(水) 22:40:12 ID:???
産地がどこだろうが、カーボンはハイエンド以外信用ならんな
656ツール・ド・名無しさん:2007/01/17(水) 23:52:21 ID:???
657ツール・ド・名無しさん:2007/01/18(木) 12:07:33 ID:???
めんどうだからみんな台湾産にしたら問題ないのに。
658ツール・ド・名無しさん:2007/01/18(木) 13:11:52 ID:???
最近は中国製が増えてるよ。
今後更に・・・
659ツール・ド・名無しさん:2007/01/19(金) 00:21:53 ID:???
>>658
心配するな。
あと5年もすれば、台湾が中国になるから。
660ツール・ド・名無しさん:2007/01/19(金) 22:50:54 ID:???
ステンレス製フレームはないのか
661ツール・ド・名無しさん:2007/01/19(金) 22:52:33 ID:???
どこだっけ?
ステンレスのパイプ出したメーカーあったよね。
アレで出来た自転車があるのかは知らんが。
662ツール・ド・名無しさん:2007/01/19(金) 23:20:52 ID:???
レイノルズ953だったかだが問題があったのかモノが出てこない・・・。
アメリカのビルダーが何社か試作してバイクショーに出展まではしたようだけどなあ。
663ツール・ド・名無しさん:2007/01/20(土) 02:27:26 ID:???
錆びない代わりに靭性が低いんじゃない?
664ツール・ド・名無しさん:2007/01/20(土) 06:38:02 ID:???
>>660
シティサイクルで使われてなかったっけ?ステンレスフレームって。
665ツール・ド・名無しさん:2007/01/21(日) 14:20:27 ID:???
>>653
トライゴンはジャイアントの技術者達が独立して建てたブランド
なので一応モノはジャイアントと同じという方針で
666ツール・ド・名無しさん:2007/01/21(日) 15:26:47 ID:???
>>665
プラントとかはどうしたの?エンジニアだけじゃ無理のような希ガス。
667ツール・ド・名無しさん:2007/01/21(日) 15:50:01 ID:???
生産は普通に外注だろ?
668ツール・ド・名無しさん:2007/01/21(日) 20:11:06 ID:???
>>660
ミヤタあたりがママチャリで
669ツール・ド・名無しさん:2007/01/22(月) 00:04:28 ID:???
>>662
ありゃ実用化諦めたとか聞いたけどな。
溶接がロウ付けじゃ済まないから、弱小ビルダーじゃ扱えないし、
かといって、大手の関心は鉄じゃなくカーボンだからな。


670ツール・ド・名無しさん:2007/01/22(月) 02:41:44 ID:???
えーステンレスってTIG溶接できないの?
671ツール・ド・名無しさん:2007/01/22(月) 09:05:33 ID:???
逆だろ
672ツール・ド・名無しさん:2007/01/22(月) 20:02:35 ID:???
ステンは素材的に経時的に剛性が落ちる特性があったと思うが
最終的に商品レベルとしてその辺を解決できていなかったんじゃないの。

あのパイプ径で”カーボン並に軽く剛性を高く出来る”とは
とても思えないからある意味楽しみにしていたのになあ。
673ツール・ド・名無しさん:2007/02/03(土) 17:18:54 ID:cqzIlA7C
673
674ツール・ド・名無しさん:2007/02/03(土) 23:03:18 ID:???
>>672
それアルミの間違いじゃね?少なくとも鋼にそんな特性があるなんて話は聞いたことがない。
675ツール・ド・名無しさん:2007/02/04(日) 08:22:37 ID:???
ステンはMnが多いと窒化して、じん性が落ちるんじゃなかったか。
室温だと関係無いと思うんだが。

それよりステンだけに熱歪がどれだけあるんだろうねえ。
TIG溶接で組んだはいいけど応力かかりマクリで
数年でエンドとBB軸の平行が無くなるようなフレームしか作れないんだったりして。
676ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 11:42:07 ID:???
677ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 12:07:18 ID:???
オレ、アルミ乗ってるけど高いのから安いのまでカーボン4台乗り比べてみた。

加速も違うし、乗り味がアルミだとアスファルトの上走ってる感があるけどカーボンは
ゴムマットの上走ってるみたいにマイルドだった。高い奴は特に。

でも、プラス20マン30マン出せって言われたらビミョ〜、ただ次はカーボンってオモタ。
678ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 20:24:17 ID:Le5h+QwQ
それになんだか飽きてフルアルミ探してます
679ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 20:28:32 ID:???
フルあるみ
ttp://image.blog.livedoor.jp/affilive/imgs/e/0/e08496f4.JPG

俺はアルミでいい。アルミがいい。
680ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 20:29:32 ID:???
初めて乗ったロードがアルミ(中1)、次に乗ったのがカーボンバック(高1)
その後、カーボン(高3)と続いていった。
最近、クロモリのデザインが非常に好ましいと思う俺がいる。(大3)
それも、ホリゾンタルではなく細いフレームのままスローピング。
無いなぁ・・・
681ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 21:17:01 ID:???
細いクロモリチューブのスローピングなら昔からあったよ
レディースかお子様専用という感じで格好悪けど

当時はサイズが小さくてホリゾンタルにできないから
仕方なくスローピングにしてた時代だったな
682680:2007/02/06(火) 21:27:32 ID:???
人の好みに文句つける必要は無いだろ・・・
683ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 21:43:51 ID:???

文句じゃなくて事実を書いているだけかと
684ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 21:45:37 ID:???
口ごたえすんな
685ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 21:46:28 ID:hOMbX4su
>>680
ダッセー
686ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 21:48:44 ID:???
>>683
好みは主観の問題なわけで、事実はそうないと思うんだが・・・

まぁ俺はわざわざクロモリ使うのならホリゾンタルが良いけど。
687ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 22:04:53 ID:???
子供は二人以上生むのが健全な家族ですから
美しい国は違います
688ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 22:12:49 ID:???
俺は美しい国とか言ってるのを聞いて、
タバコのポイ捨ては全部刑事事件にするとかいった事するのかと思ってたんだよなぁ・・・
車の窓から投げ捨てるDQN、どうにかしてくれよ・・・
689ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 22:27:47 ID:???
>>680
テスタッチのクロモリのYAMATO
http://www.tsss.co.jp/06bikes/testach/yamato/yamato.html

これはスローピング入ってる。
ただ、テスタッチ買うくらいなら、アンカーのネオコットやパナのFCC19を勧めるがね。
690ツール・ド・名無しさん:2007/02/06(火) 22:48:56 ID:???
>>681
中1のとき初めて買ったサイクリング車(ロードマン)がクロモリスローピングだったw
背丈が小さかったから450mmなんてサイズを選んだ俺がバカだったのだが
すぐに背が伸びちゃってシートピラー目一杯伸ばして乗ってた。
当時は恥ずかしかったけど、クロモリスローピングがイイなんてカキコを見ると
時代の流れを感じるね。

691ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 00:17:57 ID:???
http://www2u.biglobe.ne.jp/~cherubim/images/uli/cimg1016_small.jpg
ケルビムとか。

男はクロモリ!トップチューブはホリゾンタル!!
って決めてるからネオコット乗ってる。
692ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 02:48:27 ID:???
ケルビムはどのモデルもサイズはオーダーが基本だから
ペタベタなスローピングから真っ平らなホリゾンタルまで作ってくれるよ。
693ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 18:31:02 ID:???
速いヤツは何乗っても速いし、遅いヤツもまた然りだから、機材には出来るだけ金をかけないのが良いと、良い歳ぶっこいてから思うようになった。
機材に金かけるくらいなら、それに必要な労働時間分練習に回せと。
694ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 18:48:38 ID:???
速く走らなきゃいけないという脅迫観念に襲われているようじゃ
まだまだ経験が足りないな

会社でも競争、趣味でも競争
そんなに競争ばかりしていて楽しいかい?
695ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 18:50:23 ID:???
やめてもいいのじゃよ?
696ツール・ド・名無しさん:2007/02/07(水) 23:51:47 ID:???
アマンダも結構スロープのクロモリロードをオーダーしてる人多いよ。
弟子の松永さんがリマサンズ時代から(GIANTが流行らせる以前から)スローピング命だったしねえ。
697ツール・ド・名無しさん:2007/02/14(水) 02:45:00 ID:???
クロモリでスローピング、インテグラルシートチューブ、ストレートフォーク
って感じのが欲しいな。
698ツール・ド・名無しさん:2007/02/17(土) 20:42:12 ID:c/eLuH9Y
フルカーボンで一番安いのってどれ?
699ツール・ド・名無しさん:2007/02/17(土) 20:51:56 ID:???
>>694
諦めも大切だよなw
700ツール・ド・名無しさん:2007/02/17(土) 21:20:45 ID:???
>>697
テスタッチMCM。フォーク以外はみたしてる。
701700:2007/02/17(土) 21:24:11 ID:???
ヘッドとシートチューブ間違げーました。マグとアルミだ。
サーセーン
702ツール・ド・名無しさん:2007/02/17(土) 22:34:27 ID:???
>>697
バイクインプレ2007でも見たか?
703ツール・ド・名無しさん:2007/02/17(土) 22:38:29 ID:???
カーボンは疲れない疲れないっていうけどどういう疲れ?脚の疲れは一緒でしょ?
カラダ全体の疲労感?スキー滑った翌日みたいな・・・。
704ツール・ド・名無しさん:2007/02/17(土) 23:11:26 ID:???
上半身はカーボンフォークだとアルミでもカーボンでもそれほど変わらないかな。
柔らかいフレームみたく膝とか関節部分の左右方向への痛みが少ない感じ。
なのに最近のカーボンは男らしくBB部はガチでビンビン。
705ツール・ド・名無しさん:2007/02/18(日) 00:09:11 ID:???
そうかぁ?オレは上半身に伝わってくる振動もカーボンと、カーボンフォークのアルミじゃ違う気がしたが。
706ツール・ド・名無しさん:2007/02/18(日) 00:41:57 ID:???
アルミは完成車なんかだとカーボンフォークと言ってもアルミコラムだろ。
もしくはクラウンがアルミでフォーク内部にスパイク状にアルミが入ってたり。
707ツール・ド・名無しさん:2007/02/18(日) 02:05:34 ID:???
スライスプレミアムもそうだっけ?
708ツール・ド・名無しさん:2007/02/18(日) 18:57:00 ID:???
意外にもGiantのAllianceとかSix13みたいなハイブリッドフレーム
があまり話題に出てないけど、ああいうのはこのスレ的にはどうなの?

やっぱ中途半端でマイナーなイメージしかないんだろうか。
709ツール・ド・名無しさん:2007/02/18(日) 19:32:37 ID:???
>>708
そうやって聞き出そうとする前に過去スレ読めよ。
710ツール・ド・名無しさん:2007/02/19(月) 11:35:04 ID:???
カーボンのママチャリってないの?
711ツール・ド・名無しさん:2007/02/19(月) 14:25:05 ID:???
あるよ
712ツール・ド・名無しさん:2007/02/19(月) 15:28:42 ID:???
カーボンのママな?のだ?
713ツール・ド・名無しさん:2007/02/19(月) 16:11:37 ID:???
アマンダでカーボンママチャリ作ってる
714ツール・ド・名無しさん:2007/02/19(月) 20:34:43 ID:???
>>707
爪がカーボンのやつ以外はOEM。
715ツール・ド・名無しさん:2007/02/19(月) 21:20:24 ID:???
コラムもフォークもカーボンのアルミバイク乗ってるけど
やっぱり上半身に来る振動はフルカーボンとは段違いだよ。
716ツール・ド・名無しさん:2007/02/19(月) 21:21:52 ID:???
モノによるな。
717ツール・ド・名無しさん:2007/02/20(火) 11:52:09 ID:???
カーボンって日光に弱いと聞くけどどれくらい気を使えばいいのかな?
天気がいい日に外を走れば当然紫外線は浴びまくるしそんなんで痛むのかね・
オレ、カーボンフレーム、すりガラスの窓にずっと掛けっぱなしなんだけど
こりゃまずいか?すりガラスだから普通のガラスよりはましか・・・。
718ツール・ド・名無しさん:2007/02/20(火) 13:56:52 ID:???
・・・お前はアルミフレームにでも乗ってろ。
それとすりガラスだからと言って紫外線を抑える効果は無い。
719ツール・ド・名無しさん:2007/02/20(火) 15:57:11 ID:???
>>718
カーボン買えないからってひがむなよ。
普通のガラスよりはすりガラスのが透過量が少ないのは確か。
720ツール・ド・名無しさん:2007/02/20(火) 19:06:30 ID:???
カーボン自体より先にクリア塗装が死ぬ。
茶色くなるかヒビが入って割れ剥がれてくるよ。
だから本当はピナレロの一番安いやつとかアマンダみたく色塗装してあるのが一番。
721ツール・ド・名無しさん:2007/02/20(火) 19:10:43 ID:???
>>719
>>717の病的さに比べればまともだと思うが・・・
俺は>>717はただのアホにしか見えない。
722ツール・ド・名無しさん:2007/02/20(火) 19:24:56 ID:???
気にしなくても神経質なやつは数年でヤフオクに出すだろ。
723ツール・ド・名無しさん:2007/02/20(火) 19:26:50 ID:???
カーボンなんて1シーズンで終了だろ
724ツール・ド・名無しさん:2007/02/20(火) 20:18:50 ID:???
718=721
725ツール・ド・名無しさん:2007/02/20(火) 22:51:48 ID:RLONqzsD
>>723
ナワケネーよ
726ツール・ド・名無しさん:2007/02/20(火) 22:52:52 ID:???
>>723
ま、まじですか!?

アルミカーボンバックで我慢します。
727ツール・ド・名無しさん:2007/02/20(火) 22:53:55 ID:???
>>717みたいなやつは新モデル出るたびに買い換えるタイプ。
728ツール・ド・名無しさん:2007/02/20(火) 22:55:20 ID:???
718=721=727
729726:2007/02/20(火) 22:56:14 ID:???
なんだよ。

ところで、買い物とかの足代わりにも使うとなったら振るカーボンは
やめたほうがいいのだろうか?
カーボン繊維に傷入ったらもう駄目、とショップで言われた。

アルミカーボンバックで我慢するか。
730ツール・ド・名無しさん:2007/02/20(火) 22:59:16 ID:???
>>729
それ以前に買い物なんかに使ったらぱくられる。
731ツール・ド・名無しさん:2007/02/20(火) 23:03:56 ID:???
>>729
カーボンバックも傷入ると駄目だが。
まあぶつけるような乗り方するならクロモリ勧める。
732ツール・ド・名無しさん:2007/02/20(火) 23:09:36 ID:???
傷はいる前にウレタンぬっときゃいいんじゃないの
733ツール・ド・名無しさん:2007/02/20(火) 23:55:17 ID:???
買い物の足代わりにカーボンか・・・
よい時代になったもんだな。
734ツール・ド・名無しさん:2007/02/21(水) 07:29:31 ID:???
買い物の足代わりに使うならハイエンドのフルカーボンだよ。
735ツール・ド・名無しさん:2007/02/21(水) 18:01:35 ID:???
アルミなんか乗ってるとアルツハイマーになるよ
736ツール・ド・名無しさん:2007/02/21(水) 18:17:11 ID:???
食うなよ。
737ツール・ド・名無しさん:2007/02/21(水) 22:43:46 ID:???
クロモリは常識的な使い方とメンテさえしとけばフレームを
破断させるレベルのサビはないだろうが、細かな傷や塗装の剥がれ
から進行するサビだけは使っているうちに目立ってくる。外面を
気にする神経質な人には向かない感じ。

それよりもこの世に永遠不滅のものはないという諦観で、へんに
軽量化されてない丈夫なアルミフレームを5年くらいしっかり走り
たおした方が財布にも精神的にもいいんではないかと思ってきた。
結局はフレームの素材云々よりも乗り手のエンジンを鍛えることの方が
重要なんだし。
738ツール・ド・名無しさん:2007/02/22(木) 10:24:58 ID:???
アルミフレーム10年以上使ってる。
クロモリフレーム10年使ってる。
カーボンフォーク10年使ってる。
カーボンフレーム買って2年放置されてる。
739ツール・ド・名無しさん:2007/02/22(木) 23:42:46 ID:???
クロモリの自転車は20年くらい乗ったって話をたまに聞くが、カーボンやアルミなんて全然そんな話すら聞かないおわり
740ツール・ド・名無しさん:2007/02/23(金) 04:04:21 ID:???
アルミは金属疲労がたまる一方だからなぁ
741ツール・ド・名無しさん:2007/02/23(金) 04:39:11 ID:???
>>739
発売された最初の年に購入した自転車屋の店長。
いまでもアランのカーボンに乗ってます。

えっと・・・20年ぐらいたってるよね?
742ツール・ド・名無しさん:2007/02/23(金) 05:14:12 ID:???
知り合いがミズノのラフィカにまだ乗ってるな。
これは10年位だったけか。
743ツール・ド・名無しさん:2007/02/23(金) 08:24:41 ID:???
リマサンズカーボンR乗ってるけど93年製作だから14年モノ。
フォークはアヘッド化するのに交換(クロモリ)したけど現役。
初期のブリジストンカーボンとかスレッドのTREK OCLV程度は周囲に何人か。
744ツール・ド・名無しさん:2007/02/23(金) 12:16:38 ID:???
思ったよりもカーボンの寿命長いのな。

と、俺もビチューのカーボンに乗ってる。何時ごろの物か知らんが。
745ツール・ド・名無しさん:2007/02/23(金) 12:22:10 ID:???
思ったよりもって
カーボンの寿命はそんなに短いと思ってたのか…
746ツール・ド・名無しさん:2007/02/23(金) 12:25:41 ID:???
>>745
レース機材で〜、寿命はともかく性能を〜
と良く聞くから今のカーボンフレームは5〜6年ぐらいで割れるかなんかするのかと思ってた。
747ツール・ド・名無しさん:2007/02/23(金) 12:43:49 ID:???
昔のと今のじゃ設計思想が違うだろ
近頃の700gフレームが5年使えると思うか?
748ツール・ド・名無しさん:2007/02/23(金) 13:01:26 ID:???
昔の細身カーボンは肉厚だし丈夫だよね。
昔のLOOKに代表されるように、しなやかで振動吸収性が良くてロングライド向け、みたいな設計思想だし。
SCOTTに代表される新世代の極薄パリパリカーボンは一昔前のアルミと同じくある意味使い捨てのようなもの。
749ツール・ド・名無しさん:2007/02/23(金) 13:24:44 ID:???
SCOTTの様なのはは極端すぎだろう
クロモリだって超軽量フレームは…ってのと同じだ。
750ツール・ド・名無しさん:2007/02/23(金) 13:45:44 ID:???
カーボンFRPは疲労特性・耐候性に優れた特性を一般的に有しているので
軽量にして一番犠牲になる特性は
耐衝撃性、応力集中のしやすさ、振動減衰特性の低下の方でしょう。
これらは偶発的な現象による影響の方がより支配的であるので
寿命に何処まで影響するかはその製品の具体的な構成によりけりといった所でしょう。
751ツール・ド・名無しさん:2007/02/23(金) 15:41:51 ID:???
>>747>>748
それは、素材特性などの設計・生産条件の影響による結果だと思うけど。
752ツール・ド・名無しさん:2007/02/23(金) 19:13:27 ID:???
TREKとかケストレルは昔のでもモノコック(風味)なのでそれなりに肉薄だけどね。
素OCLVで1300g位と現在基準では軽いとはいえないが。
753ツール・ド・名無しさん:2007/02/23(金) 19:28:28 ID:???
だから当時はそれがそこの特徴で売りだったわけで…
754ツール・ド・名無しさん:2007/02/23(金) 21:39:04 ID:???
設計思想なんて言う奴はry
755ツール・ド・名無しさん:2007/02/23(金) 21:43:50 ID:???
>>754
言うけど?
思想の上に技術がないとゴミをつくるだけ。
756ツール・ド・名無しさん:2007/02/24(土) 00:12:19 ID:???
>>738
もったいないよー。
オクで売ったら?
757ツール・ド・名無しさん:2007/02/24(土) 01:07:32 ID:???
>>756
2年放置カーボンフレーム?これはMTBなんだよね。
需要が少なそうな気がして、微妙な値段で売るなら全然使ってないから
そのうち使うだろうと、思ったり思わなかったりで時は過ぎしってパターン。
758ツール・ド・名無しさん:2007/02/25(日) 00:37:38 ID:???
>>755
言いたいことは解るけども
設計思想とは口に出して言わないな。
759ツール・ド・名無しさん:2007/02/26(月) 21:51:51 ID:???
言いたいことも言えない世の中じゃポイズン♪
760ツール・ド・名無しさん:2007/02/27(火) 12:55:43 ID:s8LlF+0p
ちょっとおまいら、発泡スチロールで機材つくったらメチャ軽いし、しならないし最高なんじゃないか?

俺大金持ちになっちゃったらどうしようw
761ツール・ド・名無しさん:2007/02/27(火) 13:31:30 ID:???
>>760
楽しそうだなw
762ツール・ド・名無しさん:2007/02/27(火) 13:36:34 ID:???
しならせるために人力飛行機で使われているわけだがww
763ツール・ド・名無しさん:2007/02/27(火) 15:58:53 ID:???
カーボンフレームで街中の段差ガツンと行ったら割れる?
大事に乗れば劣化が少なくわりと長寿命なのか普通に乗っても長寿命なのかわかりません
764ツール・ド・名無しさん:2007/02/27(火) 19:10:25 ID:???
段差?ガツン?
おまえみたいなのはなに乗っても同じだよ
765ツール・ド・名無しさん:2007/02/27(火) 20:38:36 ID:???
何のっても同じってことはママチャリでロード並に走れるってことか
766ツール・ド・名無しさん:2007/02/27(火) 20:58:28 ID:???
とりあえず763が健脚なのはわかった、あと
カーボンが似合わなさそうなのもわかった。
767ツール・ド・名無しさん:2007/02/27(火) 21:07:17 ID:mT6APpwf
>>765
馬鹿さ加減も極まれりだな
その調子で暴れてちょ
768ツール・ド・名無しさん:2007/02/27(火) 22:18:44 ID:???
発泡スチロールのフレームは漏れのアイディアだからな!

特許とって茅ヶ崎のミヤタに売るんだから、おまいら横取りするなよ
769ツール・ド・名無しさん:2007/02/27(火) 22:21:32 ID:???
ミヤタじゃなくて、タミヤに売れよw
770ツール・ド・名無しさん:2007/02/27(火) 23:17:52 ID:???
>>769
座布団3枚!!
771ツール・ド・名無しさん:2007/02/28(水) 01:17:20 ID:???
>>765
そうだね
きっと走れるよ
ママチャリ乗っとけ
772ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 16:22:19 ID:AnED3DKy
TNI 12K フルカーボン、昨日納車されました。

前に乗ってたジャイのアルミフレームにつけてた Shimano 105 9s(黒)のクランク、RDなどをほぼ全部載せ換えたので、真っ黒な仕上がりのバイクになりました。

乗り心地、振動吸収性と剛性を兼ね備えていて、満足いくものです。

走り込むぞ〜!
773ツール・ド・名無しさん:2007/03/05(月) 17:09:35 ID:???
うp汁
774ツール・ド・名無しさん:2007/03/10(土) 19:16:57 ID:???
775772:2007/03/12(月) 15:49:52 ID:3YLOKeP5
アナジテにうpしますた!
http://park6.wakwak.com/~anajite/main_flame05.html
776772:2007/03/12(月) 15:55:12 ID:3YLOKeP5
777772:2007/03/12(月) 16:02:21 ID:3YLOKeP5

直リンだめか。775から見てくれ。掲示板13の124番。
778ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 18:42:40 ID:???
FDがシルバーだな。
779ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 19:35:38 ID:3YLOKeP5
す、するどいな。クランプ径が変わって前につけてた黒いFDがハマらなくってさ。
780ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 19:41:19 ID:???
いいなぁ。全てのグループセットで黒モデル出して欲してくんないかなぁ。
781ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 21:14:06 ID:2xpkZSzd
OCLVより瀬戸物の方がしなやかだと思う
782ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 21:30:26 ID:???
>>772
ずいぶん前乗りだな・・・
783ツール・ド・名無しさん:2007/03/12(月) 23:10:21 ID:???
墨?
784772:2007/03/13(火) 21:42:40 ID:xlcBJ9MV
>>782

今日、5mmほど後ろにさげました。
785ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 03:10:32 ID:pe6B0CO1
前乗りのほうが身体に優しいと聞く
786ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 09:06:47 ID:???
乗らない方が優しいyo
787ツール・ド・名無しさん:2007/03/18(日) 14:34:55 ID:???
>カーボンフレームで街中の段差ガツンと行ったら割れる?
プw

>普通
プw
788ツール・ド・名無しさん:2007/03/29(木) 23:26:22 ID:aXaB3lrv
hosu
789ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 18:32:30 ID:p7kXJznF
790ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 22:43:58 ID:mTNKuHkA
キシキシいわなければなんでもいい
791ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 22:52:34 ID:???
俺は
ロード→フルアルミ
MTB
FS→アルミ
HT→クロモリ
だな
固い方が好きだし軽さにあまり魅力を感じない
792ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 11:49:30 ID:???
>>790
ギシアンできるなら誰でもいい…わけないか。
793ツール・ド・名無しさん:2007/04/21(土) 14:11:34 ID:???
この人、笑いの天才だよ
794ツール・ド・名無しさん:2007/04/30(月) 22:41:01 ID:1+MYfwzp
age
795ツール・ド・名無しさん:2007/05/12(土) 19:13:27 ID:???
いま20万位のフルカーボン乗ってる
確かに速いし疲労が少ないその上 スピード伸びるな
乗りがいいって言ったほうがいいかな
でもやっぱ 前3角はアルミかチタンがいいな
金属のストレートな感じ
毎日乗るわけでもないし もともと特に速いわけでもないし
次は金属にする
まあ次ぎ買うかどうかは 50%ぐらいだな
796ツール・ド・名無しさん:2007/05/19(土) 01:42:06 ID:???
あげ
797ツール・ド・名無しさん:2007/05/25(金) 21:20:44 ID:???
あげ
798ツール・ド・名無しさん:2007/05/25(金) 21:23:30 ID:???
一昨年あたりからメタル系の素材が見直されていて、クネゴがアルミでジロを制覇した。
ピナレロもカーボンに見切りをつけ、マグのダブルバテッドからトリプルバテッドへ進化させた。
また、リクイガスもアルミを独自開発して力を入れているキャノに代えた。
このように今はカーボンからメタル系にシフトしてる過渡期なので、カーボンを購入した人に
とってはRAの話題は気に入らないのだと思う。

ツールの山岳でもアシストをカーボン、エースにアルミ、マグを乗らせてるチームが出てきた。
これはどの速度域でもかかりが良いから。

レイノルズは953ステンレスを開発したし、コロンバスもXCRステンレスを開発した。
もう業界的にはカーボンは過去の素材と言ってもいいと思う。
799ツール・ド・名無しさん:2007/05/25(金) 22:08:54 ID:???
そのキャノンデールはフルカーボン実戦投入し始めてるぜ
800ツール・ド・名無しさん:2007/05/25(金) 22:23:19 ID:???
ビアンキアルミから、キャノカーボンへ移ったんだっけ?
801ツール・ド・名無しさん:2007/05/25(金) 22:25:04 ID:???
>>798
過去は未来になるよ
802ツール・ド・名無しさん:2007/05/25(金) 22:31:02 ID:???
長講釈が一レスで覆されてワロタ
803ツール・ド・名無しさん:2007/05/25(金) 22:55:14 ID:???
人気がないというか、クネゴがジロを制覇したあたりから
カーボンからアルミに時代の流れが来ているように見えます。
アルミが重いと言っても軽量パーツを使えば余裕で6.9kgになりますし、
それ以下は規制に引っ掛かるのであまり意味がありません。

ディスカバリーでもアルミを使いたいと言ってる選手もいますが
メーカーが利幅の大きいカーボンを使うように支持しているので
使えないようです。

また、アルミはリサイクル可能なのに対し、カーボンはリサイクル不能ですから、
環境問題に厳しいEUでは今後使用できない可能性もあります。
804ツール・ド・名無しさん:2007/05/25(金) 23:05:20 ID:???
>>803
リサイクルできない物はないよ
805800:2007/05/25(金) 23:08:23 ID:???
一応フォローしておくと、
レース車は供給サイドの事情で決まるからそれほど参考になんないよね。
カーボン売りたいメーカーが契約でカーボン車以外認めない場合、
ミドルグレード底上げしたいメーカーが選手にトップグレード出さない場合、
有名選手が契約で自分の指定したバイク以外乗らないとかは
供給バイクと選手の嗜好とのミスマッチの現れでもあるよね。

でもカーボン化は時代の流れでしょう。
アルミ素材は試作の段階でロスが大き過ぎ。
806ツール・ド・名無しさん:2007/05/26(土) 00:01:58 ID:???
シマノはあまりカーボンをつかっていない
なぜか
設備投資に金がかかるってのもあるけど
アルミ合金のほうが比強度がカーボンより↑だと俺はにらんでる

適当なカーボンだと比強度という点で劣るんじゃないかな
最高級カーボンクラスでないと
アルミからカーボンに鞍替えする意味がないのだと思う

そう考えるとシマノは流行に流されにくい会社なのかなぁとおもた
807ツール・ド・名無しさん:2007/05/26(土) 00:39:33 ID:???
流行追っかけていくだけじゃ会社は持たないからね
あることに固執することも必要
808ツール・ド・名無しさん:2007/05/26(土) 10:20:43 ID:???
根本にシマノって洒落っ気と無縁だよね
機能重視でデザインが疎かになってるSTI
809ツール・ド・名無しさん:2007/05/26(土) 13:27:23 ID:???
>>808
今のXTRは結構良いと思うけどね
810ツール・ド・名無しさん:2007/05/26(土) 18:42:00 ID:???
>>808
デザインなんて飾りとです。エロイ人にはそれが分からんとです。
811ツール・ド・名無しさん:2007/05/26(土) 22:05:02 ID:???
あのカブトガニクランクカッコいいと思うのはオレだけ?




おかげでティアグラまでチョイ高機種になっちゃって・・・
812ツール・ド・名無しさん:2007/05/27(日) 07:50:36 ID:???
>>811
俺もあのクランク形状結構好き。
813ツール・ド・名無しさん:2007/05/28(月) 13:11:09 ID:???
814ツール・ド・名無しさん:2007/05/30(水) 09:35:06 ID:???
>>813
GIOSカーボンがどうしたの?
815ツール・ド・名無しさん:2007/05/30(水) 12:30:50 ID:???
他のスレにも貼ってたよなこいつ。
買ってよっぽど嬉しかったのかwジョス哀れww
816ツール・ド・名無しさん:2007/05/31(木) 23:31:05 ID:???
>>798
で、そのレイノルズステンはいつ出てくるんだ?
去年の頭から試作モデルは出てきても市販モデルは全く聞かれないのだが。
鉄ベースでアルミ並に軽く作れる夢の素材という歌いではあるが
鉄もメガチューブにした時点で乗り心地は悪くなるし
またまた鉄にしては高価なだけのチューブが一つ増えるだけかもね。

60tカーボン位使ったフレームでないと
まだまだSC7000スカンジウムフレームの方がいいと思う漏れ。
一度乗っただけだけどレオナルドFPクラスになるとカーボンもいいねえ。
817ツール・ド・名無しさん:2007/05/31(木) 23:58:13 ID:???
>>816
えーと、アマンダ最高って話ですか?
818ツール・ド・名無しさん:2007/06/01(金) 00:25:00 ID:???
巧みな宣伝だな。
819ツール・ド・名無しさん:2007/06/01(金) 07:48:16 ID:???
千葉さんってスカンジウムも含めてアルミ嫌いだったような。。。
820非国民@昼休み:2007/06/01(金) 12:38:09 ID:???
>>819
千葉さんは材料で差別はしないよ。
アルミだってハニカム材ならばディスクホイールのメイン材料として使用。

ただフレーム用のチューブ材として使うなら
プレーンゲージの肉厚のあるスチール管が「最高」、とおっしゃる。
アルミは振動が減衰されないから向かないと。

コスパ考えなきゃ80tなんかの高弾性率カーボンが「最強」だってさ。
821ツール・ド・名無しさん:2007/06/01(金) 13:10:05 ID:???
「このクラスのカーボンがおいてあるのはNASAかうちだけ」
最近は自衛隊なんかも使ってるんだろうけど。
822ツール・ド・名無しさん:2007/06/02(土) 22:29:17 ID:???
80tカーボンは肉厚下げると簡単に割れるのが欠点だな。
日石カーボンリムなんてZIPP並に割れやすくて値段倍だったし。
823ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 00:24:41 ID:JoG3yHr4
ハニカム王子


アルミの振動減衰も、高圧タイヤでなければ、減衰もさして
実感でき無そうな気はするけどねえ。気がするだけで実際
乗った訳じゃないからわからんけど。
ショック吸収はタイヤの圧次第なのは確実だけど。
824ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 00:37:50 ID:cm4OJJmi
この人、笑いの天才だよ
825ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 01:44:46 ID:kP1coV1l
ツーリングは断然カーボンかブリテン。
本気ダッシュで命張る必要あるならアルミ。
826ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 07:20:30 ID:+tfiW6ZJ
時代はアライランスだろ
827ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 09:16:59 ID:4gdyLtZU
>>826
いいとこ取りしたと思って買った。
やっぱりカーボンにすれば良かったと悔やんでいる。
そもそもコストパーフォーマンス重視で選んだGiant、
他に好きなメーカーがあるのに、こんな理由を優先してはいけない。
828ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 14:52:01 ID:???
829ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 19:47:39 ID:???
GIOSが芸術的だってことには同意
830ツール・ド・名無しさん:2007/06/06(水) 21:23:06 ID:???
悪くはないな。だが趣旨が分らん。
831ツール・ド・名無しさん:2007/06/07(木) 08:16:07 ID:???
>>828
本場モノはいいとして、したのpureはないだろうww
832ツール・ド・名無しさん:2007/06/08(金) 21:52:52 ID:???
パナチタンのフロントフォークがカーボンで出来てるやつに4年チョット乗っているが
ブレーキ負けでヒビが入ってきた・・・・

パナのサービスに言ったらフロントフォークだけで買えるらしいが値段が問題だな
クロモリにしようかな
833ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 18:07:12 ID:???
ヒビってどこに?
パナチタンのフォークってミズノMA16のアルミコラム&クラウンと
MA27だったかカーボンコラムでアルミクラウンのだろ。
どちらも耐久性の鬼みたいなやつ。
834ツール・ド・名無しさん:2007/06/09(土) 19:00:55 ID:???
カーボンもアルミも、少しでもヒビが入ると即あぼーん。
835ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 19:55:46 ID:???
UT500カーボンファイバー使用・・・らしいが、それが何を意味するのか分からない
836ツール・ド・名無しさん:2007/06/19(火) 23:01:47 ID:NgwLXHPf
引っ張り強度を意味しているのさ
837ツール・ド・名無しさん:2007/06/21(木) 20:59:03 ID:???
838ツール・ド・名無しさん:2007/06/22(金) 23:34:31 ID:+Vn+e3aS
ドイツは坂なくていいよなあ
839ツール・ド・名無しさん:2007/06/23(土) 23:14:42 ID:???
>>838
坂が無かったらどこで自転車乗るんだよ
840ツール・ド・名無しさん
>>838

江戸川区に住め(・∀・)