【シールド】ベアリングスレッド【カップ&コーン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
色んなところでベアリングの話題が出てるようなので立ててみました。

ホイールのシールドベアリング交換ネタからカップアンドコーンのグリスアップネタ。
球あたり調整にその他ベアリングを使っているところ全てのことについて
思う存分語ってください。

特にキシリのベアリング交換は気になる人も多いようなので交換を紹介している
サイトがありましたらお教えください。
2ツール・ド・名無しさん:2006/07/14(金) 03:15:00
彼女と揃いの指輪作りました。
3ツール・ド・名無しさん:2006/07/14(金) 03:35:16
時空警察
4ツール・ド・名無しさん:2006/07/14(金) 04:23:06
キシリのベアリング交換方法を知りたいだけちゃうんかと。
5ツール・ド・名無しさん :2006/07/14(金) 06:07:26
NSKの看板出てるベアリング問屋なら、
市販価格の半額以下でシールドベアリング買えるよ。
運よく俺はバラで売ってもらってるし。
6ツール・ド・名無しさん:2006/07/14(金) 10:21:04
>>5
シールドベアリングくださいって言たら
おまいが思ってる商品と全然違う物をわたされるオ
7ツール・ド・名無しさん:2006/07/14(金) 12:47:23
shieledが出てくるかもね。
8ツール・ド・名無しさん:2006/07/14(金) 13:10:13
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g43188502

この工具で引き抜くのはわかったんだけど、どうやって圧乳するの?
9ツール・ド・名無しさん:2006/07/14(金) 13:26:55
圧乳…という突っ込みは置いといて。

ベアリングの外輪と同じ径の鉄パイプを当ててハンマーで打ち込む。
まっすぐに入れることに注意。

またシール部(ゴムみたいな部分)を含めた内側にパイプが当たると損傷するのでこれも注意。
10ツール・ド・名無しさん:2006/07/14(金) 15:10:49
>8

自分のを測ってみたけど…
このオークション品と同じのはキシリウムエリート(ステンレススポークでぎらぎらした奴)だった。
初期型キシリウムSLはこれよりサイズが大きかった。
近いうちにコスミックカーボン(旧型)も測ってみようと思う。

とにかく、最近のものは小型化して旧型はサイズが大きいんじゃないかな。
1146歳の夏だから:2006/07/14(金) 19:22:58
マビックの純正工具はあくまで【交換】目的だから打ち抜き棒なんでしょうね。
再使用ならプーラーでしょうが…再使用なんてしないしなぁ。
打ち込み時の安心感で まあ五千円の価値はある。
12ツール・ド・名無しさん:2006/07/14(金) 19:44:38
カップ&コーンネタだけど、ディオーレ(530)ハブにXTRに使われてる
ステンレスボールを入れてみる予定。初めて組んだホイールだから
思い入れが有るのと、どの位変わるのか楽しみ。
13ツール・ド・名無しさん:2006/07/14(金) 20:24:54
使用感は全く変わらないよ。
14ツール・ド・名無しさん:2006/07/14(金) 20:35:21
いや、よくなるよ。
グリスアップした分だけ。
15ツール・ド・名無しさん:2006/07/14(金) 22:10:03
ディオーレじゃなくてデオーレだと何度言ったら。

ところで、俺が昔聞いた噂だと
ステンレスボールは鉄球と硬度が異なるため、
受け側もそれようのものにしないといけないと
聞いたことがあるが大丈夫なんだろうか。
16ツール・ド・名無しさん:2006/07/14(金) 23:17:59
>>15
シマノのステンは440cだから問題ないよ。
まあ、毎日200km以上走っててメンテナンスもせずに2年間とかだと、
ノーマルより持たないかもしれないけどね。
その程度のレベルの話。

17ツール・ド・名無しさん:2006/07/15(土) 07:37:37
>>8
この工具で外せるのはシャフトがスルータイプで
左右のベアリング間にカラーが無いタイプだけだよ
ほとんどの自転車には使用できない代物ですわ


18ツール・ド・名無しさん:2006/07/15(土) 07:39:42
MAVIC完組みのハブは使える条件その通りなんだよなあ。
大丈夫、この工具使えるよ。
19ツール・ド・名無しさん:2006/07/15(土) 08:03:25
ベロマックスってシールドなのに 何故あんなに回転良いのでしょうか?
20ツール・ド・名無しさん:2006/07/15(土) 10:17:17
使ってる人が本当に回転良いホイール使ったことがないから
21ツール・ド・名無しさん:2006/07/15(土) 10:29:05
う〜ん マビックにVVタイプやP5を入れでも
買ったままのベロマックスのほうが回転良いんだよね…深溝じゃないのかな〜?
2210:2006/07/15(土) 10:35:58
今日朝、キシエリ後輪をさらに分解してみた。

で、分かったことは…
@フロントホイールの左右ベアリング、リアホイールのスプロケと反対側のベアリング
→例のオークションの出品品と同じサイズ

Aリアホイールスプロケ側のベアリング+フリーに取り付けられているベアリング
→出品品よりさらに小さい

コスミックカーボン(旧型)はまだ分解していないが、外見形状からキシエリと同じサイズだと思われる。

…抜くのは抜けそうだが、圧入の時にぴったり合う圧入パイプがあるか心配。
純正工具があるの?
2346歳の夏だから:2006/07/15(土) 18:20:14
>22 純正工具には
抜く 為の【叩き棒】
↑ 単なる棒 10φでも代用可能。と
叩き込む為の自具が三個
ベアリングとフランジの径に あうように作ってある
四点で六千円 也
2446歳の夏だから:2006/07/15(土) 18:24:36
因みに キシリSL ES コスエリの 後輪
フリー側のベアリングは全て共通だった
608 ですね
実はこれは
インラインスケートと同じなので
P3〜P5は スケートのマニアな店で 売ってるらしい
25ツール・ド・名無しさん:2006/07/15(土) 18:55:14
>>24
よくわからないんですが、右下に「、」のキー、ありますよ。
26ツール・ド・名無しさん:2006/07/16(日) 13:56:43
シャフトと同じ径のボルトと外したベアリングを使って締めこみ圧入
ハブが壊れても知らん
2746歳の夏だから:2006/07/16(日) 19:13:42
>26 それだと、古いベアリングが取れなくなるはず。

特に後輪 反フリー側は7ミリ程凹んだ位置ですし
28ツール・ド・名無しさん:2006/07/16(日) 19:46:32
>>27
その問題は出なかったよ
ベアリングの高さが8ミリ、反フリー側の穴の深さは15ミリ
古いベアリングはマイナスドライバーでほじるだけで外せた
2946歳の夏だから:2006/07/16(日) 21:51:33
>28 なるほど…ならばその方法も、良いですね。叩き込むよりフランジに対するダメージが少ない。 古いベアリングの外周をあらかじめグラインダーで削っておけば更に良いかも♪
30ツール・ド・名無しさん:2006/07/17(月) 03:16:26
http://www.cs-feel.com/cushub.htm
ここの下の方にベアリングの話がありました
31ツール・ド・名無しさん:2006/07/17(月) 14:22:15
>>24さんの書き込みは、具体的に型番を入れてくれているので
有り難いです。

私も、何か書き込むときにはそうするつもりですが、
互換性情報等、貴重なので、
型番が判る場合は、出来るだけ書き込んでいただきたいです。
32ツール・ド・名無しさん:2006/07/17(月) 16:56:11
ほとんどのホイールは6001×3と608×2かな
33彼方 ◆BIKEw/paXU :2006/07/17(月) 18:23:25
2004キシエリ後輪、フリー側のベアリングとフリーボディについているベアリングが、
外径22mm内径8mmなのですが、これは型番いくつなのですか?
34彼方 ◆BIKEw/paXU :2006/07/17(月) 18:56:56
これが608ですか。。
35ツール・ド・名無しさん:2006/07/17(月) 18:59:20
ベアリングじゃなくてミニチュアベアリングのカタログにのってる
3646歳の夏だから:2006/07/17(月) 19:53:12
>33 高さは?
37彼方 ◆BIKEw/paXU :2006/07/17(月) 20:02:30
抜けなかったので高さが分かりません
3000円弱でベアリングプーラ買ったのですが、幅があってスポークに当たります
後輪は固くてスポーク曲がりそう、ギア板挟んでやったらギアも曲がりそう。。
3846歳の夏だから:2006/07/17(月) 20:57:51
>33>37 帰宅し、手持ちのスペアを再度確認しました。それは608ですね。
おそらく マビックのフリー側とフリー先端は全て608と思われます。普通はフリー先端は変更しません。
漕いでる時に影響ないので。
39ツール・ド・名無しさん:2006/07/17(月) 21:08:27
ところで、今主流のカートリッジベアリングで軸をはさむタイプと
シマノやカンパのバラハブみたいに玉っコロで
軸を支えるタイプ、それぞれのメリットとデメリットってどんな感じ?
4046歳の夏だから:2006/07/17(月) 21:13:46
カップ&コーンは日頃のメンテナンスで最良の玉当たりをキープできる。グリスの選択やスペシャルな玉が選べる。

シールドはメンテナンスフリー【実はベアリングを押さえる調整が難しいし、重要だが】
41彼方 ◆BIKEw/paXU :2006/07/17(月) 21:19:07
>>38
608で注文しちゃいました

今回壊れたのはフリー側(先端ではない)だけなので、そこだけ交換すれば良いと思ってます
4246歳の夏だから:2006/07/17(月) 21:48:05
そこの部分を取り外すには、フリー側を下にして50ミリほどの角材を二本並べ、外周フランジに当たる【該当ベアリングが嵌ってるフリー本体筒を挟む形】様にホイールを地面に置きます。【それで該当ベアリングは地面から浮きます】
そして 反対側のベアリングの穴から直径10ミリの棒で フリー側ベアリングの裏を叩きます。
初めての場合はちょっと固いです。
スコッと 取れます。
43ツール・ド・名無しさん:2006/07/17(月) 21:52:27
ベアリング使用しないなら556漬けで
44ツール・ド・名無しさん:2006/07/17(月) 22:00:34
>>43
それはうわさのオイルベアリングというやつですか?
45ツール・ド・名無しさん:2006/07/17(月) 22:05:08
流体軸受けか
46彼方 ◆BIKEw/paXU :2006/07/17(月) 23:59:03
>>42
ありがとうございます
そのやり方でやってみます
4746歳の夏だから:2006/07/18(火) 10:39:28
>46 フリー側のベアリングはフランジ先端より2ミリ程出ていますから挿入する時は古いベアリングを当て物にして叩けば入ります。
私は水平な地面に材木を置き、ハンマーで叩いています。純正工具にはベアリング内径に合った出っ張りがあるので
ズレなくて安心ですが、慎重にやれば古いベアリングで可能でしょう。
新しいベアリングの側面にオイルを塗り、最初は指で押し込みます。均等に指で入れたら叩きます。
底付きすると叩いた時の音が変化するので、叩くのを止めてフランジに対して平行に付いているか確認して終了です。

4846歳の夏だから:2006/07/18(火) 11:11:35
>46 訂正
良く考えたら、古いベアリングを当て物で叩くと 内側レースも叩く事になるのでボールにストレスかかるかも。
外径23ミリのソケット等があれば そちらの方が良いです。
49ツール・ド・名無しさん:2006/07/18(火) 23:28:08
コスミックカーボン(旧型)を分解してみた。
サイズはキシエリと同じなのだが、反フリー側のベアリングがNSK製だった。
フリー側はSKF。

中古で入手したのだが、これって交換されているのかな?
知っている人がいたら情報お願いします。
50彼方 ◆BIKEw/paXU :2006/07/19(水) 00:41:03
>>48
ありがとうございまうs
17mmのソケットレンチが外径23mmみたいなので、これでやってみます

もうベアリングの出荷メール来てました
自転車関係の通販と違って迅速
51ツール・ド・名無しさん:2006/07/19(水) 01:36:52
>>50
交換の手順をぜひうpしてください。
おながいします。
5246歳の夏だから:2006/07/19(水) 10:47:53
>50 どうせなら 反対側も交換したほうが…
53彼方 ◆BIKEw/paXU :2006/07/19(水) 18:34:30
さっきベアリング届いたので、両側外しました
かなり固かったです

>>51
写真撮りながら進めてますが、手順といっても46歳の夏さんに教えてもらった通りです
54彼方 ◆BIKEw/paXU :2006/07/20(木) 01:15:34
おかげさまで無事終了しました

キシエリ2004のベアリング型番
・前輪と後輪反フリー側 
SKF
6001-2R SH/C3
-FRANCE ・Z
・後輪フリー側
SKF
608-2RSH/-1
ITALY 01
55ツール・ド・名無しさん:2006/07/20(木) 02:20:54
>>54
お疲れ様でした。
是非とも手順のうpをおながいします。
後進のために道を拓いてやってください。
56ツール・ド・名無しさん:2006/07/20(木) 02:31:01
そんなに時間かかるのか?
57ツール・ド・名無しさん:2006/07/20(木) 02:45:55
これだけ情報があれば誰でもできるぞ
58ツール・ド・名無しさん:2006/07/20(木) 02:50:36
すでに手順はぜんぶ書いてあるじゃん・・・
なにをそんなに写真写真と

むしろ、彼方がどこのサイトで注文したか知りたいね
59彼方 ◆BIKEw/paXU :2006/07/20(木) 08:56:05
>>56
ツール見ていたので書き込み遅れました
>>58
ベアリングプーラはストレート
ttp://www.straight.co.jp
パイロット・ベアリングプーラ3000円弱
ベアリングはMonotaRO個人向けストア
ttp://ihc.monotaro.com/
6001LLB¥236 x 6 (個)
608LLB×¥153 x 5 (個)
6046歳の夏だから:2006/07/20(木) 09:12:49
>56 慣れれば前後輪で30分位です。
6146歳の夏だから:2006/07/20(木) 09:18:00
>59 彼方さん 次回は6001VVを使ってみては…
【前輪だけ】如何かしら。
62ツール・ド・名無しさん:2006/07/20(木) 13:16:18
↑ 訂正 失礼
LLB=VVでした。
…雨に注意ですな。
63彼方 ◆BIKEw/paXU :2006/07/20(木) 17:39:39
ZZ薦められたのかと思いましたw
今回前輪も交換済みです

試走しましたが、後輪の抵抗が無くなりようやくまともになりました
壊れていたので元のベアリングとの比較はできません
ただ、手で回した感じはホイール新品時よりスムースです
64ツール・ド・名無しさん:2006/07/20(木) 17:43:58
ZZはミノウラ3本に入ってたけど
あれは水一発であぼーんだよ
65ツール・ド・名無しさん:2006/07/20(木) 19:12:23
シマノデュラエースのハブを分解してグリスを入れ替えようとしています。
まずデュラグリスを入れてみたら…抵抗が大きくて駄目。
次にWAKO'sのメンテルーブを入れてみたら…かなり抵抗が下がったけど音がうるさい。
とりあえずこのままですが、大丈夫かなあ。

お勧めのグリス(低抵抗のものですね)を教えてください。
66ツール・ド・名無しさん:2006/07/20(木) 19:34:48
レスポどうだろ
67ツール・ド・名無しさん:2006/07/20(木) 22:07:07
>>66
理解してたらそれが良いと思うが・・・。
レスポのベストの量がかろうじて球を保持する程度ってのは精神的には大丈夫かな?と思うもんだが。
それで大丈夫なんだけどね。
68ツール・ド・名無しさん:2006/07/20(木) 22:23:52
ここはカンパので
69ツール・ド・名無しさん:2006/07/21(金) 00:07:24
DURAとWAKO's混ぜたら?
7065:2006/07/21(金) 00:32:19
DURAとRESPOチタン混ぜてみました。

結構いい感じ。
軽く回ります。
71ツール・ド・名無しさん:2006/07/21(金) 00:48:15
どうでもいいが、スムースっていうのは恥ずかしいな。
72彼方 ◆BIKEw/paXU :2006/07/21(金) 00:52:14
まとめました

キシリウムエリート2004のベアリング交換
http://yajima.ath.cx/~arakawa/bearing.php
73ツール・ド・名無しさん:2006/07/21(金) 01:13:43
>>72
お疲れ様でした!
参考にさせていただきます。
7446歳の夏だから:2006/07/21(金) 01:47:08
耐水性能は LLU>>>LLB【VV】≧ZZでしょうね。
でも彼方氏の紹介されたネットショップでは一個あたり三百円台ですので…使い捨てでもいいかな
75ツール・ド・名無しさん:2006/07/21(金) 01:56:26
新品との差は
ゴムシールと内輪の間の抵抗の差じゃないか
取り外したSKFはシールを外すと良く回るが
NTNはシールの有無にかかわらず良く回る
7646歳の夏だから:2006/07/21(金) 03:05:15
ベアリングの等級について。
最初は非接触タイプに変更して喜んでいましたが…人間の欲とは際限の無いものでして、等級にも興味がわきました。
調べてみるとベアリングの等級にはJIS規格により【並級】〜2級があります。並級はJIS0級となり アメリカ軸受け製造業団体規格ではABEC1と表されます。自転車に使われているのは並級です。

並級の上がJIS6級【P6】
P6の上がP5です。

P5を購入してみました。ホイールはコスエリです。

値段は並級の7〜8倍!
ベアリングの小さな箱の中には『成績表』なる紙が入っておりまして、 『アキシアル振れ』とか『ラジアル振れ』『外径寸法差』とかか実測表記されています。【単位はμm】

で・・・・実際の効果としては・・・・う〜ん
変わらない。です。

確かに空回りをさせると一旦停止した後の重量バランスによる振り子動作の回数は増えますが…走行に差は出ないですね。あ〜残念です。
77ツール・ド・名無しさん:2006/07/21(金) 08:52:51
>72
ご苦労様です。興味深く拝見しました。
気になるのはベアリングプーラーの台座をスポークに当てていることですね。
リム振れは起きていませんか?

裏からマイナスドライバーでたたき出す方法をとってみようかな。
成功したら書き出します。
78ツール・ド・名無しさん:2006/07/21(金) 08:58:11
>>72
ベアリングが掌で入る所
ベアリングを受けるハウジングが駄目になってるようだね
無負荷ではスルスル回るだろうけど・・・風車のように
79彼方 ◆BIKEw/paXU :2006/07/21(金) 12:42:24
ホイールの振れは出ていません
ベアリングプーラ使うなら、ドーナツ状の金属板用意するといいかも

フリー側ベアリングが掌で入るのは駄目ですか?

無負荷でスルスル回るというのは、書いている通りで調整された普通のハブ並という事です
特に素晴らしいわけではありません
8046歳の夏だから:2006/07/21(金) 17:32:04
>72 アップされた 画像で、 キシエリの後輪反フリーのベアリング部分を初めて見した。
フランジがベアリング外径いっぱいで 小さい上にスポーク取付部も下がっていますから、かなり厳しいですね。
ES等はそこが平面的で直径も大きいので簡単に当て物が出来、叩けるのです。プーラーのアームが もっと狭いと良いのでしょうね。
81彼方 ◆BIKEw/paXU :2006/07/22(土) 00:14:21
そうです、狭い上に斜めなのでズルッと滑ります
左手でプーラ土台を包み込むようにして上部のナットも押さえながら、回しました
82ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 00:36:27
シールドベアリングのホイールって雨に被爆したらどうしようもないんでしょうか?
8346歳:2006/07/24(月) 19:56:48
浸水したベアリングを分解し、洗浄&グリスアップしたことありますが
…上手くいきませんでした。
ガリガリになったらやはり 交換するしかないですよね。 もっとも、標準仕様のベアリングは簡単には浸水しませんけど。
84ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 00:39:48
レスありがとうございます。
レース用に某A社のホイールを買おうかと思ったんだけどシールドベアリングにはちょっと未知の世界だったもので・・・。
前向きに考えて見ます。
85彼方 ◆BIKEw/paXU :2006/07/25(火) 01:52:50
最低限のメンテしかしないで壊れたら即交換、というのも悪くないなと思い始めています
けどやっぱり自分で調整できた方が納得できます
86ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 19:08:24
このスレ勉強になるな。俺のピスト用ホイール、シールドベアリング
外から丸見えで心配なんだよな…。
87ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 00:21:39
近所のホムセンに608ZZを売ってた。
300円くらいでちょっと高かったけれど普通に売ってるもんなんだね。
88ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 00:46:01
>>87
オレンジブックに載ってる?
89ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 00:50:34
工業用はいいのだが、ちゃんとメーカーや何処製かは確認した方がいいぞ。
国内メーカーでも生産国によって仕様の違いとかあっからね。
90ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 01:03:33
>>86
そもそも防水性を考慮しなくていい分野だからなぁ。
91ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 14:04:19
シールドベアリングのハブはほとんど台湾のOEMなのかな
9246歳の夏だから:2006/07/29(土) 22:52:16
BBにガタが出て、仕方なく一万超の出費。 これだってベアリングを交換すりゃ千円程で治ると思う。 圧入方法が課題だがね。
因みにES&SLは
前輪 6901×2個
後輪 6903&608
で御座る。

以外のホイールの場合
http://www.monotaro.com/etc/popup/ebk/rb2/rb2_0868.pdf
に大体載っていると思う。
9346歳の夏だから:2006/08/01(火) 00:34:01
マビックのベアリング交換純正工具の画像をアップしときました。
ヤジマドットコムの機材晒しに。

【他にアップの仕方がわからなくて】ゴメンナサイ。
興味のある方はどうぞ
94ツール・ド・名無しさん:2006/08/01(火) 01:47:52
それどこの事?
検索で出ないからURL教えてよ。
95ツール・ド・名無しさん:2006/08/01(火) 04:08:24
96ツール・ド・名無しさん:2006/08/01(火) 14:05:38
>>95

GJ!!
97ツール・ド・名無しさん:2006/08/01(火) 14:06:17
ひでぇピンボケ画像・・・
98ツール・ド・名無しさん:2006/08/01(火) 14:06:55
、、と。
ひょっとしてこれで5000円??????
Hideeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee


は156cm
99ツール・ド・名無しさん:2006/08/01(火) 14:24:30
【ゴールデンレス】
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩  このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たたるわ
  し´(_)   し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
100ツール・ド・名無しさん:2006/08/01(火) 14:52:09
>>92
SL&ESは計4つ変えればいいんですね。
101ツール・ド・名無しさん:2006/08/01(火) 15:10:13
>>100
某店では5つ換えてるそうだが。
102ツール・ド・名無しさん:2006/08/01(火) 15:21:02
フリーの中に一個はいってる
多分608
10346歳の夏:2006/08/01(火) 18:12:59
>100 私は四個でやっています。 フリー本体先端の608は漕いでない時は回ってませんし。
104ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 00:00:18
SKFってそんなに駄目なベアリングなのかね?
Hugiに入ってるNTNは良く回るね 型番は忘れたけど。
105ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 00:05:07
結局ハブってベアリング次第って事ね。
106ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 01:23:39
それじゃただの馬鹿wwww
107ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 02:50:39
斜めにしかベアリングを圧入できないハブでも
ベアリングだけは最高級レベルです
圧入どころか、手で入れられるくらいです。それどころかユルユルです。

ハブはベアリング次第です。最高のハブです。
108ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 02:44:53
http://www.dtswiss.com/data/files/MAN_EN_41123164043.pdf
これ見れば大体のハブに応用できるよ。
写真カラーだし分かりやすい。
109ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 20:56:40
ChrisKingのハブって
前が内径20外径30幅5高さ6
後が内径30外径50幅5高さ7
で片側テーパーなんだけど
こんなサイズのベアリングはNTNとかSKFのカタログにないんだよね。。
一個$37もするからNTNとかにしたいんだけどなんか良い方法ないのかな。
正直高杉。
110ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 07:43:04
>>109
多分アンギュラかな?
国産でも2千円とか3千円はするよ。
111ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 08:12:30
そんなに高いんだ。
ベアリング屋のおじいさんが見たことない規格だって言ってたけど
他の自転車用ベアリングの代替とかないのかなあ
片側プラスチックで片側ゴム+金属押さえなんだけどNTNの方がシールが良さそう。
112ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 12:28:57
>>111
まあ、金物屋に並ぶ事は無いベアリングだよね。
メンテ屋やメーカー保守屋が持ってるだけ。
113ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 19:10:48
なんかエレベータみたいな話だな、、
114ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 22:10:20
>109
シュパーブプロもそういうベアリング使ってたよね。
玉あたりの調整が出来るというのが売りだった。
115ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 22:14:17
アメクラのFハブはあの小さなベアリングで本当に持つのか、
誰か知ってる。
116ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 22:21:15
雨蔵はすぐ壊れるので有名だぞ?
117ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 22:24:40
すぐ壊れるのはフリーだけどなw
11846歳の夏だから:2006/08/08(火) 22:24:52
アンギュラで 合うのがあればマビックに付けてみよう。

アンギュラでシール付きかあ…
(・ω・)/
119ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 22:29:39
フリーは手直ししたんだろ。
120ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 22:32:21
さらに壊れやすくなる改良を加えたときは笑ったがwww
121ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 00:00:50
当方インテグラルヘッドのMTBを所有しています。
スムーズに回るお勧めのベアリングはありますでしょうか? よろしくお願いします。
122ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 00:14:03
MTBのインテグラルってゼロスタック?
123ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 00:36:49
ベアリングのカバー開けて洗浄&グリス詰めたらスムーズに回るようになるよ。
どうせ初期状態だと殆ど入ってないから。
それでも動きが渋かったらベアリング外してフレームにタップかければOK
124ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 00:58:54
121みたいな馬鹿がいる夏

インテグラルヘッドだけでわかるわきゃねーじゃん
ゼロスタックか、インテグレーティッドかさえもわからねーよ
125ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 01:30:03
ホワイトとかEnduroのベアリング使ってるね。
あんまり国内では聞かないけどどうなんだろ。
結局NTNかNSKが一番良いのかね?
126ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 02:32:03
>118
Nachi不二越でだめなのか?シール付の7001でてるけど?
昔のサンツアもNachiだからいいんじゃないの
127ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 05:06:57
 みなさん、ありがとうございます。
>>124 すみません、あまり詳しくないんです。
    ゼロスタック=ロープロファイルで合っていますか?

   でも、違いが分からないです、すみません。よければ教えていただけませんか?

MTBはルイガノです。ベアリングにキズが入ってしまっているようなんです。。
シールドベアリングを考えています。
128ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 08:37:37
>>127
取扱店に取寄せしてもらうか、ベアリングのサイズ測定して問い合わせしてみたら?
外径と内径、厚さ位は最低でも必要だよ
129ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 12:53:46
ロープロファイルでググって見たら?
いくらでも出てくるでしょ。
130ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 17:03:48
>>127
ルイガノの何て名前のMTB?
スペックシートにヘッドパーツの型番書いてない?
それをヒントに規格がわかるかも。
131ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 17:08:29
友達のルイガノ(XCエリートとか言う奴)はORBIT IS が付いてたな。
132ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 17:11:57
同じメーカーでも車種グレード年度で変わるし同年度でも
別仕様な場合もあったりするらしい
133405:2006/08/09(水) 18:52:29
キャスパープロです。 
とても安物のヘッドパーツが付いているようで、どのタイプか分からないんです^^;
134ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 18:54:41
すみません、405というのは間違いです。
2004年モデルで、カタログにもインテグラルヘッドとしか記載されていませんでした。
135ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 19:01:12
ヘッドパーツごと交換すれば?
136ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 19:34:30
>>135 そうしようかと思っています。
    でも、タイプが分からない。。。

ちなみに、Mtg by TH INPUSTRIES for CANE CREEK と書いてありました。
    
137ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 19:36:23
じゃあVPコンポじゃねーの?
138ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 19:37:47
そりゃただの製造メーカーとブランドだ
139ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 19:45:23
>>137
VPじゃねーよwww THだっての 

写真みた
よくあるふつーのだから、自転車屋いって注文し。
http://www.hozan.co.jp/cycle/support/repairhelp/trivia.htm#1

ここにある「ロープロ」「ゼロスタック」タイプ。最近のMTBはこれふつーに使われているから
スポーツ車の店なら在庫してんべ。在庫してなくても、どこの店でも注文すればよろし。
140ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 19:50:33
キャスパープロ?安物じゃん。ルック車じゃないけど。
141ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 19:54:34
ありがとうございます!助かりました!

本当にありがとうございました。
142ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 20:07:41
ああ間違えた。VPじゃなくてTHな。天心工業。THは全部ロープロ。何してんだろ俺。
それにTHはパーツ売りしてるしな。自転車屋で取り寄せ。
「シールドベアリングを考えている」ってことはただのリテーナーだよな?
ということはナンバー10だろ。ベアリングは5/32。リテーナーはノーマルかOSでちがうから16か20。
カートリッジベアリングにしたいなら、ワンごと交換だろうよ。
143ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 20:08:30
ハブ用のベアリングには4級、5級などの回転のスムーズさの違いがありますよね?
ヘッドパーツのサイズのベアリングにもそういう風なのがあるのでしょうか?
144ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 20:10:09
ヘッドはぐるぐるまわるわけでないから、きっちり芯が出ていれば
性能差は感じない。
あとは耐久性くらい。
145ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 20:11:23
あるけど、ハブにしろヘッドにしろたいした違いはない。
と思って差し支えないが、俺はクリスキング使ってるしなぁ。
カートリッジベアリングなら、ベアリング屋で同等サイズのいい奴に換えれば、ベアリングだけはよくなるよ。
リテーナーでも、ベアリング球だけよくしてもいいが・・・。
まぁ、ワンとか嵌め合いとかの精度がよっぽど影響する気がするけどな。
146ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 20:13:30
自転車のヘッドではアンギュラーコンタクトが多い中、俺のコルナゴはテーパーニードルベアリングなんだけど・・・。
あんまり回転はよくない。
147ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 20:17:00
かなりグレードの高いのにならないと
いいヘッドパーツ使ってる(ほぼ高額なという意味)自転車ってないよ。
キャスパープロくらいじゃダメでしょ。15万のロードでもヘッドパーツは大したことない。
コンポならXTRとかDURAとかの自転車にならないと。
実際クリスキングと安物アヘッド・スレッドを比べると差がよくわかる。
これはベアリングのせいなのか、ワンの剛性なのかはわからない。たぶん複合。
148ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 20:17:15
僕は、テクノグライドちゃん!
149ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 20:36:24
僕は、蜥蜴ちゃん!
150ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 21:13:32
そうですか、あまり良い物は必要ないようですね。

キャスパーPROなんですが、厨房のとき貯めたお小遣いでやっと買えたものなんです。

それから高校生になり小遣いもそれなりに増えました。
それで、シマノの完組みホイール・ROCKSHOX SID・XTコンポ・ディスクブレーキなど中古で安く買う事が出来ました。

あとはフレームのみという位改造しましたが、愛着があって代えられないんです。
なんか普通の人には、理解できないことだと思いますが、これからもどうかよろしくお願いします。

とりあえず安物のヘッドを買うより、NTNかNSKの良いものを安く買えればと思います。
151ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 21:29:46
>>150
モロに発想がルックだね、何に使っているのか知らんがさ
152ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 21:38:02
>>151 とりあえずレースで使用しています。
153ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 22:59:04
ISはインテグレーテッド
ZSはゼロスタック
154ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 23:48:27
FSAオービットZを狙ってみます。
みなさん本当に親切にありがとうございました。

装着したら報告にきますね。
155ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 23:56:09
>>150
> とりあえず安物のヘッドを買うより、NTNかNSKの良いものを安く買えればと思います。

言ってること理解してくれていないようで何より。
156ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 23:57:15
レースで使ってるの?最近どのレースにでた?
俺、あんまりルイガノの人って見かけないんだけど・・・。
157ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 00:08:23
>>155 すみません、それは初めに思っていたことでなぜか書いてしましました^^;
    ホント、誤解を招いてしまいました、申し訳ない。。。

>>156 近くの山で良くあるので行っています。 あんまり本格的なレースではないです。
    ルイガノは結構いると思いますよ?
   でも、スペシャライズド・GTがやっぱり多いですね。
158ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 00:16:31
たしかに俺もクロカンのレースだとスペシャのS-WORKSだが・・・。

どこら辺のレースなの?
159ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 00:35:09
中国地方です。県は控えさせてください。 S-WORKS羨ましいです。。。
160ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 00:38:10
チャイナか。
161ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 00:40:41
>>150
ベアリングだけ変えるんじゃなくてせめて1万円くらいのヘッド買えよ
162ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 00:40:51
本当にすいません。
危険な走行してる奴のスレはどこにありますか?
探しても見つかりませんでした。
163ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 01:12:31
>>162
釣りか?
半年ROMって出直して来い
164ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 01:20:30
>>161 >>154のモノを買おうと検討中です。 アドバイスありがとう。
165ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 12:06:20
Enduroて言うベアリング試してみようかと思うんだけど性能とか評判知ってる?
Rock 'n' Rollとかいうグリス使ってるらしい。
あと高いアンギュラーコンタクトも買ってみようかと思うんだけどハブに使うと普通の深溝より良いことってあるのかな?
166ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 18:01:28
マビックはベアリング交換した方がいいの?
167ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 19:12:30
>>166
純正は片面コンタクトシールなのに片面が金属シールでグリス駄々漏れって年式のがある。
どうせなら両面コンタクトシールにしておけば長持ちするし、
両面非接触の金属シールかゴムシールにしておけば純正と大体同じ耐久性で回転はよくなる。
168ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 21:54:09
フリーの爪に挿すのはどんなケミカルがいいんだろう
169ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 02:03:59
シマノのセイントとヅラのフリーは
シマノフリーハブボディ用グリスを使えって書いてある。
170ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 21:41:18
考えてみれば
自転車部品のベアリングは転がりベアばかりで
滑りベアってほとんど使われないな。
知る限りでは
シマノのプーリーに樹脂ベアが使われているくらいしか思い当たらない。
何でだろうな?
171ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 22:38:46
>>170
たとえば、ある範囲の方向にしか動かない部分にさえも動きが良くなりそうってな理由でベアリングを突っ込んでるのが自転車。
ベアリング・・・それもカートリッジベアリングを使う事でかえってマイナスに作用する事を全く考えてない。
どこかって例を言うとサスペンションのリンクの部分。
地面に対し垂直についているベアリングは動くたびにベアリング下部にグリスを流す作用がある。
これを回転によって上部にも満遍なくグリスを回すのだが・・・。
サスリンクの場合、最大でも90度が限界かな?
ベアリングがすぐにゴリゴリ言い出すサスフレームは、
精度とかではなくほとんどこれが原因。
172ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 22:54:50
>>171
MTBとか見てるとマトモな機械屋はいない感じあるな
173ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 06:37:07
>>172
ベアリング未使用で滑り軸受けを使っていたら安物って見るバカユーザーも悪いんじゃね?
174ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 08:54:57
そんなのごまんといるわな
ステンレスボールだと良い!高価な部品だと良い!

アホだろ
175ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 09:52:12
ホンダは大人げないな
176ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 13:22:17
>ベアリング未使用で滑り軸受けを使っていたら
ベアリングは軸受けの事だから、この一文は明らかにおかしい
177ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 13:36:21
>>176
('A`)
178ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 13:38:20
>>176
しったか乙
179ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 13:48:50
>>173
i-driveなんかリンク部分はすべり軸受けだけど、どうしようもない精度のメタルブッシュだから
動きが重いこと重いこと…
やっぱボールベアリングのほうが良いだよ。
できればニードルのほうがもっと良いのだが。
180ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 11:16:48
結局転がり軸受けで正解ってことか?
181ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 13:20:25
正しく使わなきゃ何使っても駄目
182ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 13:23:26
ヘッドパーツに
テーパーローラーベアリングを使ってる製品ってあったっけ?
183ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 13:49:39
>>182
>>146にそれらしいことが書いてある。
184ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 14:08:54
起動摩擦の大きさ
 滑りベアリング>転がりベアリング

動摩擦の大きさ
 滑りベアリング<転がりベアリング

摩擦が大きいとは抵抗が大きく磨耗が早いと同義語。
自転車の各部回転軸は、頻繁に起動、停止が繰り返されたり、小角度内での往復を繰り返すだけなので、ベアリングには転がりしか選択の余地がない。
185ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 14:50:00
>>180
ちゅうか、精度が悪いのは軸の種類による物でもないだろ。
186ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 20:01:14
>170
ペダルに普通に使われている、
リッチー、VP、クランクブラ、三ヶ嶋
187182:2006/08/21(月) 03:17:48
>>183さんきゅ!
オートバイなんかで普通に使われてるの見ると、
>>146のは上手く使えてない例みたいな気がする。
188ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 04:20:00
>>187
おれ146だけどね、
オートバイのステアリングに使われるようなテーパーローラーベアリングのように
つくりがしっかりした感じはないよ。
たしかにテーパーローラーベアリングなんだけど、軸受けがプラスチック。
コルナゴオリジナルらしいよ。
189ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 04:23:15
それと、シマノPROのヘッドパーツで
セミカートリッジの下だけニードルベアリングを使っているコンビタイプというのがある。

これがテーパーローラーかどうかはわからないけど。
190ツール・ド・名無しさん:2006/08/23(水) 02:43:18
カンパのホイールはカートリッジベアリングですか?
191ツール・ド・名無しさん:2006/08/23(水) 04:15:05
そういうのもあるね。高グレードではないけど。
192ツール・ド・名無しさん:2006/08/26(土) 10:21:57
フルクラムはカートリッジだよね
193ツール・ド・名無しさん:2006/08/26(土) 11:45:40
>>192
5と7はね
194ツール・ド・名無しさん:2006/08/26(土) 12:20:17
>>193
1以下はカップ&コーン?
195ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 21:50:16
よく雑誌のメンテ講座でボールベアリングをラジペンで掴んで、ハブ等に入れるとありますが傷はつかないのでしょうか?ベアリングの方が硬くて問題ないのでしょうか?
196ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 22:32:39
先っぽにグリスつけた棒をいれれば取れる。
197ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 23:07:11
>>195
いやならマイナスドラーバーにグリスつけてベアリングを乗っける。
でもカップをゴリしそうならラジペンのほうがまし。
気になるならラジペンの先にビニールテープでも巻いておくと安心。
198ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 23:18:05
>197
専用のピンセットを使うという方法もある

私はチタンのピンセットを使っている
199ツール・ド・名無しさん:2006/08/30(水) 00:59:13
???
普通に先に磁石のついたピックをつかえばいいんじゃないか?
そもそもチタンピンセットというのは、磁性をもたないことに意義があるんだろ。
無意味っぽいよ。
200ツール・ド・名無しさん:2006/08/30(水) 01:12:56
>>195です。 皆さんレスありがとうごさいます。参考になりました。いくつか試してみて自分なりにやり易い方法を見つけてみます。
201ツール・ド・名無しさん:2006/08/30(水) 01:22:49
>>199
ベアリングに磁石はご法度だろ、コンペ用はレースも玉押も玉も念入りに脱磁するぜ
202ツール・ド・名無しさん:2006/08/30(水) 01:51:03
そこでマグネットコーティング
203ツール・ド・名無しさん:2006/08/30(水) 02:09:56
反応性が30%は向上するアレか。
ハブはルナチタニウムで作らないとな。
204ツール・ド・名無しさん:2006/08/30(水) 02:58:42
ニスを塗って見てくれを良くするアレか
205ツール・ド・名無しさん:2006/08/30(水) 06:08:05
いっそバイオセンサーの導入かサイコフレーム化してやるとか
オーラ増幅してやれば回転もレスポンスも良くなるよ
206ツール・ド・名無しさん:2006/08/30(水) 07:43:44
なるほど。変速系は脳波でコントロールできるようになるんだな。
ワイヤー類がいらず、軽量化にもなる。
たまに調子がいいときは、分身したりしてアタックを回避できるわけか。


なんとなくスパロボをやっただけの人な気もするが
207ツール・ド・名無しさん:2006/08/30(水) 08:00:25
ちょwwwwwニュータイプしか乗れねぇwwwww
208ツール・ド・名無しさん:2006/08/30(水) 08:03:05
誰でも乗れるドラグーンシステムにしてよう
209ツール・ド・名無しさん:2006/08/30(水) 21:23:18
うわwwww種厨wwwww
210ツール・ド・名無しさん:2006/09/11(月) 14:07:51
みんなで仲良くエンゼルハイロー、レースの筈がゆくっり走ってるよぅ・・・
211ツール・ド・名無しさん:2006/09/11(月) 14:22:55
ドラグーンってすてぷり?
212ツール・ド・名無しさん:2006/09/12(火) 11:44:51

213ツール・ド・名無しさん:2006/09/12(火) 12:27:06
ドラグーンっていったらドラグナーの量産型のことだろ
214ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 00:39:40
自分で交換するのが流行。
【シールド】ベアリングスレッド【カップ&コーン】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1152813418/
215ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 00:41:13
うは、誤爆w
216ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 11:51:55
ニヤニヤ
217ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 01:24:59
A-Classのホイールもキシリと同じ要領でベアリング交換すれば快適になりますか?
218ツール・ド・名無しさん
ベアリングの寿命がきてから変えればいいんじゃないか
距離の目安
http://www.cs-feel.com/cushub.htm

ハブのoem元の交換マニュアル
http://joytech.eujin.com.tw/novatec/english/tec_r.php