[CT or MTB Cassettes]ロードバイク低ギア比化15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
適正なケイデンスを保って走る
それができる所が自転車の良い所
適正なケイデンスを保てるようにギアを組み替えるのはごくごく自然なこと

激坂に魅せられた方々やプロ並みの脚力がない方々が集うスレです

最近ではステージレースを中心にコンパクトドライブを使うプロ選手も増えてきました
翌日へ疲れを残さない為にグルペット集団の面々が
厳しい山岳ではステージ優勝を狙うバッソなども使っています
ドをしてる人間でもコンパクトドライブを使うなら常人は推して知るべし?

テンプレや過去ログはは>>2-10辺りに
2ツール・ド・名無しさん:2006/07/07(金) 13:29:55
【過去ログ】
[コンパクト]ロードバイク低ギア比化-Part14
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1141703237/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part13
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1130760896/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part12
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1125153811/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part11
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1121230472/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part10
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1111195689/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part9
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1102516430/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part8
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1097149547/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part7
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1092995111/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part6
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1086703734/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part5
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1083033982/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part4
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1078640990/
ロードバイク低ギア比化プロジェクトPart3
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1068716136/
ロードバイク低ギア比化プロジェクトPart2
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1054008797/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1038451245/
激坂でトリプルってどうよ?(ロード専門)
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1023/10236/1023679335.html
3ツール・ド・名無しさん:2006/07/07(金) 13:32:08
低ギア比化の常套手段

・12-27等スプロケット導入
スプロケット、チェーン交換
カンパであれば13-29等もある

・フロントトリプル導入
クランク、チェーンリング、ボトムブラケット、フロントディレーラ、リアディレーラ、チェーン、シフタ交換

・コンパクトドライブ導入
クランク、チェーンリング交換
フロントディレーラが直付けの場合は要注意

・MTBスプロケット導入
MTBスプロケット、MTBリアディレーラ、チェーン交換
トップノーマルMTBリアディレーラ推奨だがロードロングケージでも動くには動く

参考
トップノーマル
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rapidrize.html
キャパシティ
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd.html
スラント角
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/slant.html
4ツール・ド・名無しさん:2006/07/07(金) 13:39:46
適正なギア比を求める参考にどうぞ

http://fc.jpn.org/dekobou/index.cgi?page=%BD%D0%CE%CF%B7%D7%BB%BB
http://www.electricsheep.co.jp/hc/
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/power_req.html
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/slope.gear.html

表計算ソフトを使えば思いのまま
速度[km/h]=タイヤ周長[m]*前スプロケット葉数/後スプロケット葉数*ケイデンス[rpm]*60/1000
ケイデンス[rpm]=速度[km/h]/タイヤ周長[m]/前スプロケット葉数*後スプロケット葉数/60*1000
5ツール・ド・名無しさん:2006/07/07(金) 13:45:37
6ツール・ド・名無しさん:2006/07/07(金) 13:49:45
脚力が同じでも走る状況や環境によって必要なギア比は違ってきます

脚力に関する誹謗や中傷はご遠慮願います

次スレ立てる人は上の言葉を>>1に追加してね

でテンプレ終了
7ツール・ド・名無しさん:2006/07/07(金) 15:07:06
>>1
テラ乙!!
8ツール・ド・名無しさん:2006/07/07(金) 18:23:04
>>1
9ツール・ド・名無しさん:2006/07/07(金) 19:14:50
フロント24Tや26T装備してる人ってどういうの使ってます?
シマノ10sに付けて変速性能大丈夫ですか?
CT'sでオーダーしたほうが性能良かったりしますか?

坂道以外ではリア18T含んだスプロケが欲しいので、フロントを小さくしたい・・・
可能なら、52-39-26 12-13-14-15-16-17-18-19-21-23 がいいかなと思ってます。
10ツール・ド・名無しさん:2006/07/07(金) 19:54:15
>>9
どんなFDで変速するんだそりゃ?
シマノのトリプル用でもキャパ22Tなんだが。
そもそも52×12が必要かどうかから考えるべし。
11ツール・ド・名無しさん:2006/07/07(金) 20:47:48
ずっと疑問に思ってきたのだが、コンパクト・クランクをなぜCTと略記するのか、無学な俺に教えてくれ。
CとTって、compactの頭と尻か?
12ツール・ド・名無しさん:2006/07/07(金) 23:32:20
CT は カンパニョロの登録商標です。
13ツール・ド・名無しさん:2006/07/08(土) 00:11:44
>>12
ありがとう
14ツール・ド・名無しさん:2006/07/08(土) 00:38:24
>>11だろな
countもctって略したりするし
15ツール・ド・名無しさん:2006/07/08(土) 02:36:39
CTはコンパクト・トレインの略語ということで。
16ツール・ド・名無しさん:2006/07/08(土) 03:09:11
>>14-15
ありがとう。
17ツール・ド・名無しさん:2006/07/08(土) 17:06:29
>>10
FDのキャパすっかり忘れてました orz

52×12は使わないですね。今日、数回52×12にかかったけど、下り坂だし。なくていい。
スピード乗ってくると39×12は流石に回し切るから、52×15、14あたりは使いたい・・・

たとえばリアにジュニア用を使う場合、気をつけることはありますか?
フレームには最小13Tくらいなら干渉しなさそうですが、応力?の問題とかあるのでしょうか。
18ツール・ド・名無しさん:2006/07/08(土) 22:59:35
インナー26Tが必要なら前が42×26T、後ろが12-23Tのトップを11Tに入れ替え。
これで42/11≒52/14くらい。
19ツール・ド・名無しさん:2006/07/08(土) 23:56:17
>>18
う〜む、俺のアルプス・クライマーと似ているな。
アウター42tは、FDがチェーンステーに当たりそうだった。
20ツール・ド・名無しさん:2006/07/09(日) 00:20:18
>>19
FDに何を使ってるの?
21ツール・ド・名無しさん:2006/07/09(日) 00:37:34
>>20
サンツアーα5000
チェーンリングはTA
22ツール・ド・名無しさん:2006/07/09(日) 14:03:30
BCD110コンパクト対応のカーボンで一番固いクランクは何?カンパ?
23ツール・ド・名無しさん:2006/07/09(日) 14:38:22
>>22
なんでカーボンにこだわるの?
剛性を求めるならBB軸一体型だからカンパはまず候補から外れると思われ
24ツール・ド・名無しさん:2006/07/09(日) 17:29:28
見た目と性能のバランスで。
見た目も重要じゃないですか。
25ツール・ド・名無しさん:2006/07/09(日) 18:05:37
R700は見た目がアレだしな。
カーボンクランクで性能も考えるとFSAのKフォースかSLKでね?
SLKコンパクトメガエクソはオクで手に入れたけど、けっこういいよ。
変速も思った以上にスムーズだし。

カンパのチェーンリングってコンパクトも独自サイズだっけ?
26ツール・ド・名無しさん:2006/07/09(日) 19:15:01
カンパは持ってないから受け売りだがPCDは110だけどチェーンリング
5つの穴のうち1つだけが他とはズレているらしいよ
27ツール・ド・名無しさん:2006/07/11(火) 09:15:20
ケンタ・アルミ、5アームの板なら
他社のクランクに付くよ
ただし、ちょっとした工夫が必要
28ツール・ド・名無しさん:2006/07/11(火) 19:35:12
つまり4穴だけ留めとけと。
29ツール・ド・名無しさん:2006/07/11(火) 20:45:19
変にグニャグニャになりそうだなw
30ツール・ド・名無しさん:2006/07/11(火) 20:46:41
寒波は止めとけってことか
31ツール・ド・名無しさん:2006/07/17(月) 00:13:32
age
32ツール・ド・名無しさん:2006/07/17(月) 19:43:38
>9
48×39×26にしてクランクはシマノ、インナーギヤは旧のXTR
リヤはトップを12から11に変える。
33ツール・ド・名無しさん:2006/07/19(水) 20:52:58
細身のクランクが欲しくてコスペアの購入を検討してるんですが、
レビュー等でよく目にする剛性の無さとはどの程度のものなんでしょうか。

パナ森に搭載予定なんですけど、踏んでもいまいち進まないなんて事にはなりませんかね。
34ツール・ド・名無しさん:2006/07/19(水) 22:30:45
君が2000Wを発生させるような剛脚君なら兎も角、
そうでなければ気になるほどのことでもない。
35ツール・ド・名無しさん:2006/07/20(木) 10:52:49
剛脚ならグニャグニャ
貧脚なら固いバネのような反応





らしい
36ツール・ド・名無しさん:2006/07/20(木) 21:45:05
>>33
細身のクランクが欲しいならベローチェコンパクトでも買えば?
コスペアよりはいいだろ。
37ツール・ド・名無しさん:2006/07/20(木) 22:05:43
コスペアのホロテクU型BBシャフト一体モデルは出ないのでしょうか?
PCD130のクオリーテは既に出てますが、コスペアはどうなんでしょ?
38ツール・ド・名無しさん:2006/07/21(金) 18:46:45
39ツール・ド・名無しさん:2006/07/21(金) 18:48:58
>>37
Clavicula か。Y系の店で見たことあるけど見た目は微妙。
40ツール・ド・名無しさん:2006/07/21(金) 19:30:20
>>38
DURA並の硬さ
それにしてもカンパフニャフニャだなw

でもプロのスプリンターはカンパ使ってても勝っちゃうよな
カンパだから勝てないとかシマノだから勝ち捲くるとかないし
ガチャ踏みじゃなければ硬かろうが柔らかろうが関係ないのかもね
41ツール・ド・名無しさん:2006/07/21(金) 21:56:00
>>40
プロの使う機材は広告塔だからなあ。
レコードカーボンそっくりに作ったカーボン貼りアルミクランクだったとしてもおかしくない。
つか、比較対象がデュラを除いてカーボンクランクってのが恣意的だな。
42ツール・ド・名無しさん :2006/07/22(土) 12:22:24
>>38
Yで¥136500か
ライトウェイトのホイールみたいなもんだね
お金持ちで走ってる人はどうぞこれ逝ってくださいって感じ
43ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 04:06:57
なるほど 貧脚と超豪脚はクランクはなんでもいいってことか
44ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 10:00:56
コンパクト使うような貧脚が硬さにこだわってもなぁ・・・
45ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 13:00:05
>>44貧脚だからシビアに成らざるを得ないんだが…
46ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 13:07:32
貧脚剛脚ではなくペダリングが上手い下手だろ
まぁ構造的に硬い方が良いのは決まってるが
一部には踏み返しで疲れるという説がないではないがな
47ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 13:14:31
インナーを26Tにしたいけどアウターも替えなきゃならんのか・・・
48ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 13:41:17
>>46
>一部には踏み返しで疲れるという説がないではないがな
高剛性なら伝達効率が高いんだから、その分だけ力を減らして温存すりゃいいじゃん。
速さを求めるなら高剛性クランク+高回転かつなめらかなペダリング(とそれができる心肺)という組み合わせでしょ。

出力一定なら緩衝作用のある低剛性クランクのほうが楽だろうが、
速度一定ならロスのある分だけ大変だと思うがなぁ。
49ツール・ド・名無しさん :2006/07/23(日) 14:43:33
何に使うかによるでしょ
ツーリングなら多少ロスがあっても踏み返しで疲れたくないだろうし
タイムトライアルなら伝達効率が高くて速いのが最優先だし
実際はその中間の微妙なバランスの人が多いと思うけど
フレームの剛性やタイヤ選びにも通じるものがあるよね
50ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 14:55:47
>速さを求めるなら高剛性クランク+高回転かつなめらかなペダリング(とそれができる心肺)という組み合わせでしょ。

それが無理だからコンパクト使ってるんだろw
51ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 15:02:46
>>50
ギア比の話がどこにw
高回転と言えば低ギア比化だしw
52ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 15:05:34
>>51
脚無いと脳も無いんだな
53ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 15:09:29
>>52
日本語は難しいですか?
54ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 15:15:24
まともなペダリングであればツーリングでキックバックは問題にならないんでね?
フルパワーは出さないんだし。
フレームやタイヤと違って振動吸収は求めないから、それらよりは考え方は簡単だと思う。
55ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 15:20:17
>>51
出力同じで高回転・低ギア比(低トルク)にして踏み返しを回避し、
高剛性クランクで伝達効率うp→その分速く、ってことでつな。
脳がないのは>>50のほうだ。
56ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 05:09:47
ゴンチャールの走りにより高回転は否定されましたw
57ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 12:22:54
www
>>56コスプレはスレ違いだぞ
58ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 14:18:19
なかなか高回転なアクセルメルクスで
100回転ちょいか…
もう少し重目のギア踏む練習をしてみます。
ランスのTTはどの位だったのかな?
59ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 14:19:48
nexave C530とか、SRAM DualDriveとかをロードにつけるのは無謀?
エンド幅はなんとかなりそうだけど・・・
60ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 17:31:16
FSA の megaexo triple から sugino の cospea に変更しようと思っています。
BB-7700 はメンテが面倒だそうなので、BB-6500 に交換しようと思っていますが
工具は何を用意すればいいのでしょうか?
6160:2006/07/24(月) 17:34:01
cospea は octalink 対応のものです。
62ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 21:49:03
シマノの純正工具でおk
63ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 22:24:19
>>62
TL-UN74SとTL-FC32ってことですね。工具2000円ぐらいなので自分でやってみます。
ありがとやんした。
64ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 22:57:34
しかし今さら合計2.4万出してBB軸分離型のクランク買わんでも……と個人的には思う。
普通に選ぶならR700、デザインが嫌いならR700+旧XTRチェーンリングとか、
ゴッサマーコンパクトMEGAEXOとか。扱ってる店があればElita SL Compactとか。
65ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 23:17:06
俺は今での四角軸だよ。
これから買い換える予定のクランクも四角軸。
カンパニョーロ使いではないよ。
みんな貧乏と貧脚が悪いんだ。
6660:2006/07/24(月) 23:21:01
確かにmegaexo(ホローテック)からoctalinkって退化って感じでかなりビミョーと
思いつつも、14,000円ほどだったのでコスペア買っちまいました。買った後で BB-7700
はメンテが面倒(雨の日走ることもなきにしもあらずなので尚更)と聞いて BB-6500 に
鞍替え。
買った当初はBB-7700 なら R700 に比べて200gぐらい軽くなるなーとの期待もあったの
ですが、その利点もBB-6500を選択したことで無くなっちまいました(まだ買ってません
が)。今更引き返せないので工具買って逝ってきます。。。
アルミのホローテック型の安価な軽量コンパクト、どこか出してくれないかなー。
67ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 23:27:18
秋まで待てばFC−4550−Sが出たのに、ティアグラグレードだから値段もティアグラ並でな。
6860:2006/07/24(月) 23:36:00
それでコスペア安かったのか・・・orz
69ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 23:38:29
コンパクトって34Tだもんな
やっぱり登坂にはトリプル必要だな
70ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 07:24:31
トリプルでも30T。
トリプルのアウター外して、42×26にするつもり。
貧脚仕様だけどそれがいい。
71ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 11:36:07
>>60
sugino のホームページの商品紹介ページが工事中みたいだから、案外もうしばらくする
と direct drive (sugino のホロテク)のコスペアが出るかもしれませんよ。
72ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 17:20:58
>60
ナカーマ。
おれも全く同じ事をしてるとこ。
二、三日中にはコスペアとBB6500が手元に届く予定。

スギノが2ピースクランクを開発してるって聞いて愕然としたのはつい昨日のことだす(´・ω・`)
73ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 17:38:53
>>72
クオリーテはもう出てるよ2ピース。コスも時間の問題だろう。
7460:2006/07/25(火) 17:50:17
>>72
ナカーマナカーマ。
コスペアのBBはやっぱり6500がいいんですかね。自分で交換する予定ですか?
メーカーの推奨BBは7700みたいで、Web でも6500嵌りづらいと聞きます。
無事交換できたら情報ください。
>>71,73
コスペアの2ピースが出て、ホロテクの工具が使えるなら、megaexo からの交換は工具
一つで済むし、そっちの方が良かったですね。あーあ。
75ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 18:12:41
77のBBはカップ&コーンだから調整が面倒臭いよ。
グリスも流れやすいし。
ホイールのハブ程度ならいいけどBBはさすがに面倒。

65以下のBBはシールドベアリングだから調整要らずで楽。
7660:2006/07/25(火) 19:04:56
>>75
ググって調べたところでもそういう感じの意見が多かったです。工具が余分に必要でバカ
高いのもネック。アルテでトライしてみます。
77ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 23:21:03
今、嫁のロードが52−39で9速105です。
50−36で、オクタリンク対応のコンパクトにするなら、
コスペアしか選択肢は無いですか?
コンポはオール105、クランク長は165ミリです。
R700って10速専用ですよね?あとは新ティアグラ?
78ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 23:29:17
>>77
R700を9s105で使ってるよ。別に問題ない。

新ティアグラってホロテク(中空クランク)になるのかね?
現行ティアグラはけっこう重いけど……
って、アサヒを見たらR700のチェーンリング単体キター(セキヤにも)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/fc-r700-50.html
デュラチェーンリングに近い値段だけど……。
79ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 00:06:49
>>77
BBごと替えれば?
XDなら安いよ?
80ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 00:17:57
便乗だけどあさひのサイトに
XDは本来MTB用なので左クランクが云々とあるけど
あれって実際どのくらい?走るのに支障感じないレベル?
81ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 02:17:46
俺は特に違和感を感じることはない。
鈍いだけかもしれないが。
82ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 02:24:51
>>81何mm?
83ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 11:05:09
何が?
84ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 11:32:31
>>83
左右の踏み幅でしょが
85ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 12:06:41
ああ、そうかヨボヨボ
帰宅次第ノギスで計ってみるよ
夜中になるけど勘弁してね
86ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 14:36:33
よろしくお願いします
87ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 19:27:54
今夜紙が降臨す。
88ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 20:40:12
やっぱり残業で遅くなるorz
報告は多分22:30頃と予想。
そこで思ったんだが、XDなら結構所有者が多そうな気がするから無駄に
待つより他の人に計ってもらッた方が良くね?wwww
89ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 22:45:36
個体差や計測誤差ありそうだから複数の報告が欲しいのは事実です。

報告してくれる時はクランク長と
本気で漕いでるときの違和感の左右の有無も書いてもらえると有難い。
90ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 22:48:56
おう、今測ってるからちょっと待ってて。
91ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 22:57:42
そもそも俺の体自体が左右非対称なので
ガチガチのシマノ回しても左右で違うのを何とかしようとしながら走ってるんだよなぁ
92ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 23:08:06
>>91
誰だおまえwwwwwwwww

>>88
お待ちどう。
結果を先に伝えると、確かに左のほうが長いね。

1 m m だ け 。

右側(チェーンリング側):78.1mm
左側:79.1mm

クランク長は170.0mm。
BBはタンゲのNL7922で、軸長が107.0mmのJIS(幅68mm)。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/tange/nl7922.html

無心でもがいているときに左右バランスが気になったことはない。
ポタリングでも気にならない。
1mm・・・・・、俺、やはり鈍いんだろうか?

ただし物理的な信憑性を追及されると少々厳しいものがある。
XD500での走行期間が10ヶ月程度経過しており、クランクナットの
増し締めを1回行っており、左右共に1/8回転ほど締めこんでいる。

まあ参考程度に。
93ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 23:13:10
クリート位置でもワッシャー噛ます事でもいくらでも調整できる範囲のずれだな。
わざわざ長いと書くほどでもないな。
94ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 23:39:03
>>92
乙。いろいろな誤差考慮しても
SLペダルの黄色クリート使ってれば問題感じない程度のようね

あさひのとこ見てて買うの躊躇ってたけどようやく購入に踏み切れる
95ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 23:39:07
>>93
そうだね。今シューズを見直したら左足のクリートがほんの少しだけ
外側に寄ってた(1mmも無かったが)。
あさひも「かなり外側になります」なんて書かずに
「わずかに」で十分じゃなかったんじゃなかろうか。世の中、
超神経質な人がいるからクレーマー化することを懸念しての
表記なのかも試練。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sugino/new-xd-s.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sugino/xd500.html
> ※MTBフレーム設計の為、左側のペダルが、右側のペダルに比べて
> フレームセンターよりかなり外側になります。もともとそのような
> 仕様となっておりますので、あらかじめご了承ください。
96ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 23:51:24
http://www.e-cycle.co.jp/goods/detail.php?id=4581

これってお得じゃない?
買おうかって思ってるんだけど
97ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 23:54:23
売れないからR700並みにしただけだろ、俺なら迷わずR700買うが。
9872:2006/07/27(木) 20:57:35
>60
無事にコスペア装着完了しましたよ〜。
確かにBB6500とコスペアの組合せにはやや難がありました。
BB側のセレーションがクランク側のスリットよりもやや大きく、とてもじゃないですが手ではめ込むことはできません。
つっても、きちんと噛み合わせの位置を決めてから柄の長いアーレンキーで締め込めば問題無くはまります。

貧脚にはクランクの硬さもあんましわかんないし、変速のもたつきも許容範囲。
アルテBBの回転も悪くないし、クランクも軽いしで個人的には満足できますた。
99ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 21:15:16
>>98
>>手ではめ込むことはできません。

シマノ純正でもそうです。
手で嵌るようなものではありません。
10060:2006/07/27(木) 22:09:50
>99
あ、そなんですか(・・;
何にしろ手でどうにかなるもんじゃないんですな。
10160:2006/07/27(木) 22:51:56
>>98,99
なるほど。工具仕入れてやってみます。フロントトリプルのままだったのでそっちも
合わせて交換しないといかんのですが。
102ツール・ド・名無しさん:2006/07/30(日) 15:02:07
アルテグラトリプルのインナー取り替えて52-39-26にしてみました。
その他のパーツはすべてノーマル。(FC-6603 & FD-6603-B)
FD規格外なので無理かと思ったら案外いける。

ちょっと、変速がしぶいけどチェーン落ちもないし、
保険にチェーンジャムプロテクター?っていうのか、インナーから落ちるのを
防ぐガイドみたいなパーツを付ければ全然問題ないと思う。

この構成の最大の問題点はインナー→センターに登りにくいことかも。
問題なくスパッと登るんだけど、時々、ガリガリいって時間かかる。
さすがに規格外で使ってるから仕方がないんだけど…

ツーリング&フィットネスで坂道を登りたい人なら、フロント26Tは大ありだと思いました。
リアスプロケも12-27Tにしたし、平均勾配12%でも何でもござれ、って感じ。
103ツール・ド・名無しさん:2006/07/31(月) 01:07:08
乙。
トリプルはコンパクトなどのダブルに比較して幅広で敬遠
されがちだけど、あまり気にならない程度の違いなのかな?
104ツール・ド・名無しさん:2006/07/31(月) 20:46:42
正しいペダリングって、
ペダルの真上に膝が来る=ダブルだと膝がトップチューブに擦るくらいじゃなかったっけ?
ちょっと前の雑誌にそんな感じで載ってた。

トリプルって5mm広がるけど、それでも充分内股になっちゃうと思うんだけど
そこまでQファクター狭めるとどう違うんだろう。
すくなくとも初心者にとってはギア比以上に気にするほどの差じゃないとは思うんだけどな。

カンパの新型はトリプルなくなったけど、
あれはリアスプロケ29Tまでラインナップしてのことだからね。
シマノはリア27Tが最大なのもあるし、
日本のホビーユーザー向けに、トリプルはまだまだ生産してほしいと思う。
105ツール・ド・名無しさん:2006/08/03(木) 17:52:56
とりあえず
105
106ツール・ド・名無しさん :2006/08/04(金) 00:45:22
だからさ、PCD94のダブルを出せと
そしたらトリプルなんかいらね
トップのギア比がどうこう言うヤツいるけど
貧脚にそんなギア比いらね
107ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 01:38:33
3〜4年後に出るんじゃないか?
コンパクトをプロも使うようになってコンパクトが一般には標準化してきた
コンパクトドライブがプロに標準化した頃にマイクロドライブが一般に出回るであろう
108ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 01:56:26
初心者に34丁じゃデカ過ぎだもんね
109ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 02:10:15
MTBのとは違うのか
110ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 03:04:43
MTBのはトリプルじゃん
111ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 07:30:21
34でも重いってやつはロードに乗っちゃだめだよw
112ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 07:38:41
>>111
スレ違い
峠行かない奴は帰れ
113ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 13:29:36
ヒルクラ用にXTの11-32T、RDもXTにしてみた
フロントが53-39Tのダブル
114ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 15:55:07
32は流石にショートじ無理か?
115ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 17:12:51
116102:2006/08/04(金) 18:52:22
やりすぎた orz
52-39-26 12-27 だと近場では軽すぎた…
今週末はもう予定入ってるので、お盆に平均斜度20%に挑戦してきます
117ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 20:33:21
>>112
登りでの話しだったんだけど・・・
118ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 20:34:05
>>117脳内剛客はすれ違い
119ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 23:17:14
>>106
MTBクランク使えば良いだけだろ、
ホロテク2は駄目だが現行でもデオーレ以下はBBでQファクターを詰められるから
インナー外して簡単に42・32のロードに使えるダブルが造れる。
つまりはお前の云うモノなんぞとうの昔に出ているんだよ。
120ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 23:33:49
>>119
で、FDは?
121ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 23:41:08
>>119
詳細希望!
各部品の組み合わせとそれぞれの数値を!!!
122ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 23:46:47
>>119
それPCD104mmのクランクになるんだけど。
PCD94mmって何に使ってるやつだっけ。
123ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 01:58:27
>>120
ロード用のバンド式対応のフレームならそれ用で普通に使えるだろ、
直付け対応フレームはそこまで位置が下がらないから無理だが。
ときどき「FDのブレードアーチがアウターにピッタリ沿ってないと駄目だ」とか寝惚けたこと云う奴が居るが
もともとロードFDは52や50にでさえピッタリでもないし、
歯先とブレードの間隔がアバウトでも変速させるだけなら結構平気で変速するからな。

>121
手持ちの余りや店の廃物使って遊びで造っただけだから
現物合わせで数値考えて組んでもないし覚えてないよ、
特殊なシャフトサイズじゃなくて普通のロードのダブル用BBじゃなかったかと思うが、
ダブルならFDの横位置ははかなり融通訊くので1ミリ2ミリとシャフト長をキッチリ詰める必要はないよ。
バリエーションでアウター外して32・22のダブルってのもやったな、
インナー22×ロー25はローギア比にも程がある漕ぎ具合だった覚えが。

>122
ああ104ミリになるか、それについてはおれの間違いなのでスマンが、目的にはコレでも充分だろ。
124ツール・ド・名無しさん :2006/08/05(土) 07:59:21
32なんて34とほとんどかわんねーじゃん
アウター外しじゃチェンラインずれまくりだし
結局PCD94のダブルだな
125ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 08:32:58
アウター外しならロードトリプルのアウター外しでも24・40くらいいけるだろ
126ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 11:04:08
>>125 だな
127ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 11:38:17
>>123
脳内乙
それとも相当古いMTBか?
オクタはMTBとロードでは勘合が合わない

qファクタもロードトリプルで155mm程度
MTBは175mm程度だから軸長詰めても165mmだろ
ちなみにロードダブルなら146mm程度
128ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 12:02:41
>>19=>>123は恥をかいちゃったね。
129ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 12:21:23
>>119だろw
130ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 14:47:06
>>128
恥をかいちゃったね。
131ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 14:51:17
>>130
そんなレスをしても、おまえの恥ずかしい知ったかは覆い隠せないよ。
知ったかとタイプミス、どちらの方が恥ずかしいと思う?w
132ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 21:38:50
>>131
オマエが一番恥ずかしいな
133ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 21:42:13
>>131
恥をかいちゃったね。
134ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 21:54:32
2chの恥は掻き捨て。
そう思えば駄レスせずに済むぞな。
135ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 21:56:10
>>123の必死さには頭が下がります。
136ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 22:22:51
>>19
旧型XTRを探せってことで
137ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 22:23:42
恥の上塗り・・・・・・プ
138ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 22:42:55
脳内馬鹿と脳内剛脚しかいないのかよ(´・ω・`)
13919:2006/08/05(土) 22:58:19
>>136
( ゚Д゚)ハァ?
すでにTAを持っているからまにあっていますが?
馬鹿だろ?
140ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 23:03:10
説明してあげないとネタが理解できない人がいるねぇ
141ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 23:12:48
馬鹿が居るのは既に指摘されてるが?
142ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 23:14:03
>>131
わかったからもうやめろ。
143ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 09:55:16
全長15km、序盤に5kmほど平坦路がある峠で
ギヤ比その他のクランク長以外の条件は同じで

170mmは175mmと比較して
平坦路30秒早い
総合タイム5分遅い
最後まで余力が残っている(ゴール近くでもがける)

175mmでは総合タイムこそ早いものの疲労が激しく最後はヘロヘロでした

最近までギヤ比のことはあまり考えてなかったのですが
クランク長は170mmでギヤ比低くした方が早いタイム出る可能性ありますか?
144ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 10:10:02
クランク長の適正値は人それぞれ、訊くだけ無意味。
145ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 10:33:43
ネタにわざわざ乗ってあげたことを説明しないとわからない>>140がいるスレはここですか?
146ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 11:24:29
>>145
マジでわからない?
どうしてもわからないなら説明するけど・・・
147ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 11:38:45
>>146
わかっていないのはお前の方だぞw
148ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 19:56:44
>>144
いや、クランク長ではなくギヤ比について質問してるのです
149ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 20:09:01
シングルはスレ違いだと思う。
150ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 21:13:56
>>148は変速機なしの自転車海苔か?
151ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 21:26:32
たとえば170mmでギヤをCD化すれば速くなる可能性はありますかという質問なんですが
152ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 21:42:59
だからシングルはスレ違いだってバ
153ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 22:09:11
>>143
今はどんなギア(前後の歯数)使ってて、ケイデンスはどうなの?
それを晒さないと望む答えは返ってこないと思うが。
154ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 22:16:31
そんなもん聞いたところでどの道意味ないけどな。
ギア比とクランク長を混同してるような奴だろ?
もっとも、ギアが足りなきゃ組替えるなり何なりすれば良いだけのことだ。
ギア足りないんだろ?
クランク長全然関係ない。
速さがどうとか言うならギアくらい揃えとけって。
155ツール・ド・名無しさん :2006/08/06(日) 22:46:41
ギア比とクランク長は関係あるよ
混同しちゃダメだけど

まあこの話題でショートクランクスレは荒れまくったあげくアボーンしましたがw
156ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 22:51:03
全然関係ないから。
それ以前にすれ違いだしな。
157ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 22:56:55
>>153
そうでした。
ギヤは前52-39後12-23Tです

平坦路や緩い登りだと
175mm70〜90rpm
170mm95〜110rpm
登りでは勾配にもよるのですが
175mmだと大抵は60rpm以上維持できるのに
170mmだと勾配によっては50rpm以下になることもあります。

>>154
170mmで回しきれるギヤ試してから質問した方がいいみたいですね。
158ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 22:59:29
>>157
単に体格的に175ミリクランクを回しきれてないだけじゃないの。
159ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 23:08:41
>>158
たしかに大腿骨長に比べてフレームのシート角は立ちすぎてるようですので
回しきれていないというのはあるかもしれません。

そうなるとギヤより後退量の多いピラーの方が有効かもしれません。
これはかなり有効なアドバイスかも。
160ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 23:21:17
関係ない話は他所でスレ。
161ツール・ド・名無しさん :2006/08/06(日) 23:26:23
>>159
そうじゃなくて>>158は175mmが長すぎで回しきれてないっつってんだろ
人の話を聞かないヤツだな
言ってる内容には文句はないが>>158へのレスにはなってない
162ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 23:45:50
セッティングがでてないだけじゃん
163ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 23:52:41
>>157 172.5mmはいかが?
164ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 00:04:39
また馬鹿が沸いて来るから低脳話は他所でやってくれ
頼む
165ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 00:48:12
>>160>>164
すんませんね・・・クランクスレもペダリングスレもポジションスレも消えてしまったもので・・・
誰か立てて下さい。自分は先日スレ立てしたので無理。

>>161>>162
だから総合タイムは175mmの方がいいタイムだから迷っているのですよ。
長すぎだよバカとか言われてもタイム計っている以上はいいタイム出したいわけでして
175mmで後退量の大きいピラーに替えるか170mmでギヤ比を低くしてみるか
どちらがより速くなりそうか意見を聞きたかったのです。

>>163
それ、いいとこ取りできるかもしれませんね。
166ツール・ド・名無しさん :2006/08/07(月) 07:49:27
ペダリングスレやポジションスレは落ちたのかな。
そっち行けよ。
ないなら立てろ。
スレ違いも鼻裸足い。
167ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 09:53:37
>>165
あまりにも個人的な話で他の人にとって
どうでも良さ過ぎなんだよなあ
168ツール・ド・名無しさん :2006/08/07(月) 22:09:52
だいたいコイツは峠を全部ダンシングで登ってるんだろう
そんな激しくスレ違いなバカはとっととどっかへ逝ってしまえ!!!!
スレタイ百万回音読しろやボケナス
169ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 22:39:04
>>107
遅レスの上些細な話だが、そもそもアウター42Txトップ11Tを最初に始めたサンツアーがつけた名前がMD(マイクロドライブ)。
その後シマノがCD(コンパクトドライブ)と称して同じような構成のコンポを出した。
170ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 22:56:47
その後シマノがCD(コンパクトドライブ)と称して同じような構成のコンポを出した。
171ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 23:09:38
なぜトリプルクランクにジュニア用スプロケが着かないのかと・・・・
172ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 23:11:52
>>168
迷惑なようなのでレス控えようかと思ったのですが
他の誰かと勘違いしてませんか?
173ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 23:23:24
>>165
タイムはどのぐらい。
170だろうが175だろうがザコみたいなタイムだったら好きにしたら?としか答えようがないしな。
174ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 23:25:27
175ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 23:27:19
>>173誌ね
176ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 23:28:34
箱根みたいな「本当の峠」なのか、田舎の「丘を越える」程度の話なのかでも答えが違う。
とりあえず、タイム教えてよ。
177ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 23:29:23
>>176氏ね
178ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 23:34:54
5kmの平坦で30秒差か・・・
誤差範囲だな。
179ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 23:41:52
>>143
せめて標高差は書こうよ。
180ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 23:42:44
>>179チネ!
181ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 23:50:19
>>178
平坦は誤差として
登りを含めた場合の総合タイムは明らかに175mmが早いです。
気になるのは170mmだと最後にもがく余力が残っている所です(タイムは遅いので気にしなくてもいいのかもいしれませんが)
消耗が激しいので後乗りを試すのとクランクを172.5mmにするのとを試してみたいと思います。

>>179
たしかにそうでした。
序盤50m峠道550mくらいですね。
峠道の勾配は最初は急ですが峠に近づくに従って緩くなります。
182ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 23:52:57
馬鹿が馬鹿を呼ぶこの状況何とかならんのか?
183ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 23:56:33
明らかにタイム早いなら、そっちのほうがいいと思うよ。
同じタイムで走れば、175mmのほうが余力あるんじゃないのかな?
184ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 23:59:17
>>181
だからタイムを書けってw
185ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 00:09:31
>>183
言われてみればたしかに!
何度測っても絶対に5分以上差があるのですが
175mmで5分余裕があればヘロヘロになることはないでしょうね。
早いタイム出すためには練習でヘロヘロにならねければならないのですが。

アドバイスどうもです。
186ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 07:18:50
長いクランクのほうが低負荷・要高回転だから(低ギア比と同じ効果。関節の可動域は別問題)
単にギア比が足りてないだけ。(>>157
上りでも80rpm以上回せるように12-27のスプロケでも買え。
コンパクトクランクを買えといいたいところだが、クランクの適正長がまだ分からんし。
187ツール・ド・名無しさん :2006/08/08(火) 18:18:56
>登りでは勾配にもよるのですが
>175mmだと大抵は60rpm以上維持できるのに
>170mmだと勾配によっては50rpm以下になることもあります

クランク長うんぬん以前にギア比重すぎだろーが!!!!
てめーはスレタイ一億万回音読しろやボケナス!!!!!!!!!!!!
188ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 21:02:04
189ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 21:13:02
一億万回って何回ですか?
190ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 21:46:58
一億マン開
191ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 23:06:55
>>186
なるほど。
とりあえず170mmでも80rpmを維持できるギヤ比にして
そこで170mm〜175mmを試せば最適クランク長もわかるという寸法ですね。

早速試してみます。どうもでした。
192186:2006/08/08(火) 23:27:31
>>191
つかチャリに興味があるならそれくらい自分で考えような。
長いクランク云々は小学校の理科のレベルなんだから。

ところで脚長は何mmなんだ?
http://www.infosnow.ne.jp/~makimoto/bikedimension.htm
193ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 23:56:19
>>192
一人で測って81.5mmくらいでした。多少は誤差があると思います。
ちなみに大腿骨長は42cmくらい(こちらも誤差あり)

個人的には短時間の競技とかなら
明らかに適性長と異なってもいい記録出る方選んでしまうでしょうね。
194ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 12:35:01
完全に低脳に占拠されてるな
195ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 13:16:19
低能に構う奴もこれまた低能
196ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 15:17:10
TNN低脳ネットワーク
197ツール・ド・名無しさん :2006/08/09(水) 18:10:17
>>193
上のサイト見ると脚長815mmなら適性クランク長167.5mmあたりだな
175mmとかとんでもなく長すぎだし
198ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 19:16:23
脚長とか大腿骨長がよくクランク長決定の根拠に
使われるけど、アジア人は欧米人に比べてヒザ下が
さらに短いから、より大きい可動域を要求されないかな
199ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 20:57:14
ショークラスレの生き残りがウザイ件
いいかげん別に建てろや
200ツール・ド・名無しさん :2006/08/09(水) 21:45:49
立てたから以後こっちでやれ

【ギア比】クランク長を語るスレ【ケイデンス】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1155127140/l50
201ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 22:28:13
PCD94mmのクランクを国内の某店に問い合わせてみたぜ。
海外からだけど取り寄せ出来るかも。
例によって貧脚短足御用達のカルミナクランクだぜ。
www.specialites-ta.com/produits/ped_car_gb.htm
202ツール・ド・名無しさん :2006/08/11(金) 23:28:21
>>201
その94mmはダブルで使えるの?
肝心のQファクはわかるのかなー…

ストロングライトから94mmのダブルが出てたけど、Qファク思いックソMTB並だった
203ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 23:37:51
馬鹿は去れ。
低脳は去れ。


ダブルかトリプルかは書いてあるでしょが。
qファクタも書いてあるでしょが。
とある通販サイトだとqファクタは更に1mmほど狭いと書いてある。
204ツール・ド・名無しさん :2006/08/12(土) 15:13:26
↑馬鹿低脳以前にコイツは人間のクズだな

書いてあるならここにも書くのがまともな人間のやることだ
205ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 16:42:11
クズは去れ。

ここに書いても読めないから意味ないでしょが。
206ツール・ド・名無しさん :2006/08/12(土) 18:21:53
すまん、日本語が不自由だったのか。
君の国のことを悪く言うつもりはなかったのだが。
207ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 18:24:55
自問自答してるよ
208ツール・ド・名無しさん :2006/08/12(土) 18:27:17
オマエガナー
209ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 18:29:28
もしかして英語が読めないとか言っちゃうんか?
子供にゃ用のない話だから気にすんにゃ。
210ツール・ド・名無しさん :2006/08/12(土) 18:35:33
TAだからフランス語じゃないの?
211ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 18:37:42
英語が読めないことがばれちゃったね
212ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 18:38:42
↑日本語が不自由な奴
213ツール・ド・名無しさん :2006/08/12(土) 18:43:55
http://www.specialites-ta.com/produits/ped_car_f.htm
どうみてもフランス語なんだが…
214ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 18:56:47
>>213
ワロタ
215ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 18:58:07
低脳は本当にクズだな
人間のクズ
216ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 19:00:56
旧帝大卒以外はクズですぞw
217ツール・ド・名無しさん :2006/08/12(土) 19:07:49
ごめんなさい、ソルボンヌ大学卒です
218ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 19:11:38
低脳がはぐらかすのに必死やね
219ツール・ド・名無しさん :2006/08/12(土) 19:17:35
てーいのーう
てーいのーう
陸の王者てーいのーう
と早稲田の人はよく歌います
220ツール・ド・名無しさん :2006/08/12(土) 19:18:49
218は早稲田じゃないと思うよ
早稲田の人にあやまれ
221ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 19:53:51
はやいなだ
222ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 20:00:34
>>213
勿論英語の頁もあるの知ってるよな
http://www.specialites-ta.com/produits/ped_car_gb.htm
223ツール・ド・名無しさん :2006/08/12(土) 20:12:58
やれやれ

ドイツ人をばかにした表現で「アイツは冗談が通じるのか?」というのがあるな
224ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 20:14:26
225ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 22:11:22
>>216
きゅうていみやおうきむこうほりいゆうじとりやまあきらぺぺぺぺぺ・・・
226ツール・ド・名無しさん:2006/08/13(日) 19:08:45
アウター42,インナー32くらいのダブルがティアグラで出れば大ヒットすると思うんだけどな。
227ツール・ド・名無しさん:2006/08/13(日) 22:12:12
むしろ38/26
228ツール・ド・名無しさん:2006/08/13(日) 22:26:20
>>226
PCD110でも33t付けられるじゃん???
229ツール・ド・名無しさん:2006/08/13(日) 22:45:52
アウターが問題。コンパクトドライブと言ったところでアウター50だったら
ホビーライダーの相当部分はアウターにかけたらリアは大きい方から
2枚か3枚しか踏めないのでは? 足太くしてズボンはけなくなりたいのなら
別だけど。俺は貧脚なんでケイデンス90維持しようとしたらアウター48で
リアは15が限度なの。
230ツール・ド・名無しさん:2006/08/13(日) 23:05:40
>>229
大きいほうから3つ目が15Tってどんなスプロケですか、つう揚げ足取りはいいとして、
時速36kmか。平地でも姿勢低くしたらもちっと出ない?
つかケイデンスは100〜110を維持しよう、とKさんの受け売りしてみる。
231ツール・ド・名無しさん:2006/08/13(日) 23:17:11
46tがあるじゃん。
42tと比べると後1枚の違いだ。
46t-33tで我慢しろ。
どっかが44tとか出してた気もするが。
てか過去ログに書いてある。
232ツール・ド・名無しさん:2006/08/13(日) 23:58:49
>>230
>大きいほうから3つ目が15Tってどんなスプロケですか

アウター入れた状態で数えるから当然ローは切り捨てで書いてます。
私はもちろん26tのロー(w

ケイデンスは90が最低で、一番楽なのは100前後ですね。
シッティングで上れる程度のだとなんとか60維持出来るくらいです。

>>231

え〜我慢やです〜〜〜〜
というのは冗談で、ケイデンス上げるのが快感になると、少しでも軽いギアで
回したくなりませんか? 
233ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 00:21:15
んじゃ俺見たいにトリプルだな。
234ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 00:45:57
ですかねえ
235ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 00:51:02
剛脚になるという手段も在るには在る。
236ツール・ド・名無しさん :2006/08/14(月) 01:01:59
それは手段ではなく結果でありんす
237ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 01:08:34
剛脚というのはなったことがないからよく分からないのだが・・・・

1)同じケイデンスだがより重いギアを踏み続けることが出来る
2)同じギアだがより高いケイデンスで回し続けることが出来る

どちらなのだろう? 
238ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 01:14:30
イメージ的にどちらかと言えば、1)

本質は両方
出力(トルク×回転数)が大きければ剛脚
239ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 01:17:53
じゃあ高いケイデンスを維持する能力を磨くという行き方もありだよね?
低ギア比化はどちらかというと、こちらの考え方に近いような気がする。
240ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 01:36:28
低ギア比化は高回転化するというより、
脚力に合わせギア比を下げるというだけと俺は解釈してる。
だって俺パワー出せないもん。
平地100rpm前後、登り80〜95rpmくらいだから全然高回転じゃないし。
241ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 05:09:15
2Chでは平地90回せたら回転坊です
242ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 10:29:44
平地90って、ギアの重さにもよるけど省エネモードじゃないか?
でもムキムキの極太足でゆっくり回している人多いですよね。
アウターで小さいギアかけて60とか70くらいで俺をブチ抜いていかはる。
とりあえず速いなあと感心している(どれだけあの速度が持続するのかは謎)。
243ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 11:12:18
ヒント:セルゲイ
244ツール・ド・名無しさん :2006/08/14(月) 18:49:04
平地のTTで90rpmだったらかなり低ケイデンスだよね
筋肉ばっかどんどん疲労たまってく感じ
平地90rpmってやっぱLSDモードだな
245ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 20:49:48
42×30で11〜23て良くね?
246ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 20:59:54
トップ11Tは、11と12の差が大きすぎて貧脚にはだるいなぁ
46×30くらいの12-27Tがいいな
これなら激坂も攻める気になれる
247ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 21:11:49
>>246
俺も12T-27T使ってるけど、このカセットは21T-24Tが離れすぎてるんだよね。

>>245
11T-23Tなら12T-25Tにした方が断然良い。
たぶんギア比を分かってないんだろうけど。
248ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 21:34:58
>247
詳しく

249ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 21:38:20
>>247kwsk
250落車男 ◆KOKE40eBNo :2006/08/14(月) 21:39:37
9s→10sにしても最後の3枚が21-24-27で変わらないので
金出して10s化しようという気になかなかならない。
ここが21-23-25-27とかだと嬉しいんだが。

フロントはコンパクト(50T)なのに後ろは街中では
17までしか使ってないことに今日、気づいてしまった。
嗚呼、ジュニアの16-27が本気で欲しい。。。。。。
16 17 18 19 20 21 22 23 25 27
251ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 21:41:37
トップ11とかいらないんですけど。
252ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 22:40:02
いらない。
253ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 22:44:31
つか、オマイらアウターそのものがイラナイだろ、フロント39Tなり34Tシングルで乗れ。
254ツール・ド・名無しさん :2006/08/14(月) 22:44:48
>>250
オレこないだ16-27入手したよ。
さすがにレース本番で使う気にはなれないけど、練習ではもうこれしか使う気がしない。
ヒルクラでも使えると思う。
平地単独なら追い風でもない限りオレは16でじゅうぶん。
ほんとにシマノの12-27はロー側を無視しすぎだね。
255ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 22:45:51
要る要る。
53Tは要らないがアウターは要るだろw
ギア比分からない人は嫌ねw
256ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 23:19:00
スラムの12-26はいいかもね
12 13 14 15 16 17 19 21 23 26

クランクは34Tじゃでかすぎる。
カンパみたく29Tまでラインナップしててもでかいのに。
257ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 01:34:18
13 15 16 17 18 19 20 21 23 26みたいなスプロケが欲しいんだが。
自分で組む前提のスプロケとかシマノから出ないかなー
258ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 06:36:15
昔は好き放題組めたんだけどねー。
変速性能のうpと軽量化の代償だね。

アルテの15-25Tはかなりクロスしてて面白そうだけど
13Tや14Tトップでクロスしたスプロケ出ないかな。
259ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 08:45:22
>>257
14抜いて20を入れる意図は?
26→25でなら、ある手でできるよ。
260ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 09:52:24
インナーは30切っててくれると、よほどの激坂でもケイデンス落とさずに上れるよな。
テストライダーが剛脚ばかりだと、こういうとこ、気付かないんだろうか。
261ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 12:13:25
下手の横好き元い、貧脚の馬坂馬鹿を知らんのだろうな。
激坂と言ったら勾配10%以上だが、そこで使うギア比は1位だもんな。
262ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 12:19:26
何が言いたいのか今ひとつわからない・・・・・
263ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 12:22:01
馬鹿に付ける薬はない。>262
264ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 12:28:17
・・・・??

誰か解説頼む。
265ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 12:32:37
石井は百貫デブなので坂が苦手
266ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 12:35:28
石井って誰だよ? 正道会館の元館長で脱税で塀の中にいるひと?
267ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 12:49:51
>>262-
低脳は低脳スレ逝け
268落車男 ◆KOKE40eBNo :2006/08/15(火) 14:41:50
! 俺スラムの12-26持ってんじゃん!!
完成車についてたやつ!!

あ、26じゃ足りなくてアルテの27を入れたんだっけ。
あぶないあぶない。ループするところだった。
269ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 14:55:44
てーいのーう
てーいのーう
陸の王者てーいのーう
と馬鹿駄の人はよく歌います
270ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 18:27:45
みんな、とまってる状態から走り出すとき、どのギアの組み合わせ使う?
271ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 18:30:26
止まる前に適当に気分で低いギアに下ろすのでそれで。
272ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 18:53:43
うっかり重いギアで止まった時は助走をつけてからペダリング
273ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 19:00:51
平地はアウターロー
274ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 20:13:09
>>269
×陸の王者てーいのーう
○三田の色魔てーいのーう
275ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 22:28:32
>>259
下りでしか重いギアは踏めないけど、下り用に54-13は欲しい。
でもそれ以外の大半の時には15Tより軽いのしか必要ないから
15〜23をクロス化したいのね。
今はF700にアルテの13-25を使っています。
276ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 00:30:05
>>275
PCD110mmで54T??と思ったが、売ってんのね。
インナー38Tもあるし変速はできるけど、コンパクトクランクの意味ねー
277ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 01:00:38
いやいや、インナー34のままかもしれんぞ。
手変速で
278ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 03:17:08
それ以前にマトモに脚が回ってないのがよく判るな。
279ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 09:31:48
650ホイールを使うとさらにギアリングが下げられることにさっき気付いた
ブレーキさえなんとかなれば
280ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 10:27:10
>>279
前は650Cフォークを使えば解決。
後は一般車や小径車用のロングアーチとバナナ管を使えば何とかなる。
あるいはピストに後付けするブレーキのように付ける。
281ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 11:02:22
>>280
物理的にはそれでいけるが、BBがその分下がるからバンクさせた時にペダルが地面に接触しやすくなるかもね。
そういう意味からもやはり650専用のフレームを使うのが安全かと。
282ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 14:28:55
そして、サイズと好みと予算の合う650Cフレームを探し回り、
ホイールの少なさに呆然とし、タイヤの選択肢があまりなくてしょんぼりする。
650Cスレの過疎っぷりが懐かしいなぁ。
283ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 15:04:29
楽しみは減るかも知らんが選択肢が少なくても困らないだろ。
普段使いホイールはそれこそ何でも良いし、9月にはR550の650cが出る。
タイヤも定番のプロ2レースがあるし、安物パナもある。
レース機材ならZIPP26インチカーボンと26インチヴェロフレレコードで。
284ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 18:10:07
なんかよく、「欧州のトッププロ選手と同じギアを使うのはおかしい」って理由でコンパクトが推されてるけど、
実際のところ、ヨーロッパのアマチュア選手とかジュニアの選手って、
コンパクトドライブ使ったりする習慣ってあるんだろうか?
いくら本場とはいえ、最下層の選手なんかは日本の選手なんかと脚力は変わらなさそうだけど。

同じヨーロッパを経験してきた選手でも、
市川マサなんかは、ヨーロッパの子供は脚が回りきるようなギアの自転車に乗ってレースしてて、
日本人は全体的にギアが重過ぎる、って言ってて、
今中なんかは逆に日本人は軽いギアを回す練習を重視してるけどヨーロッパでは誰もやってない、
みたいなこと言ってるし、

実際のところどっちなんだ?
285ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 18:15:15
今年のジロ・デ・イタリアやツール・ド・フランスではトップ選手もコンパクトドライブを使っていましたが…
286ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 18:16:12
時代の違いなんでないの
287284:2006/08/21(月) 18:21:45
>>285
それは山岳ステージでの話ですよね?
いわゆる、フレームとかパーツをレースごとに交換したりしなくて、
それで練習もレース(平坦であろうが山であろうが)もこなす「基本的な1台」っていうものの
ギアはどうなっているのかな?っていう
288ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 18:37:45
>>287
簡単に言えば合ったギアを使えばいいって言うことじゃないの?
平地でコンパクトのギア比が要らなければコンパクトを入れる必要はないし、必要であればいれるって事でしょう。
コンパクトは選択肢を広げることができるってだけのことす。
その日走るステージでコンパクトのギア比が適切であればコンパクトを使いノーマルクランクが適切であればノーマルクランクにすればいいのじゃないかな。
走るときに練習内容とか走る場所によってギア比なんてそのつど変えるものじゃないの?
289ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 19:17:18
>>287
お前は平坦を40km/h以上で巡航できるのか。
1時間TTで54kmを走破できるのか。
52Tとかそれ以上の葉数のアウターなんてのはそう言う人間が使うギア比だ。

# どうせ下りがとか言うんだろうけどなw
290ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 19:18:33
>>289
訂正。
× 1時間TTで54kmを走破できるのか。
○ 1時間TTで45kmを走破できるのか。
291ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 19:20:49
># どうせ下りがとか言うんだろうけどなw

つ トリプル
292ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 19:32:56
残念ながら私程度の貧脚では、ほぼインナー(34)
のみで事足りてしまいます。
293ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 19:36:21
運動不足解消のためにロード乗り始めたオッサンはコンパクトの方がいいよ
294ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 19:44:06
>>289
いやいや、だから、そういう
「欧州トッププロ選手と日本のアマチュア選手じゃ使うギアが違うのは当然」
って話はもう重々承知してるんですよ。

俺が聞きたいのは、
それでいて
「実は欧州トッププロがチビッコ選手だった頃はヒーコラ言ってプロと同じ重いギア踏んでトレーニングしてました」
なんてのが常識だったら、完全に商業文句に踊らされてるなぁって思って、
誰か知ってる人いないかな?って思っただけであって・・・
295ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 19:45:49
こりゃ完全文盲だな
296ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 19:47:53
重いギア踏んで強くなるならプロはもっと重いギア踏むだろがw
297ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 19:48:26
ケイデンスって90くらいまであげれって言う人多いけど俺は60〜70くらいを使うんだけどな
それでも一時間を35km/h切らずに走れる
298ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 19:48:37
Jr.プログラムでは短いクランク使ってでも
回転を覚え込ませるメニューを重視してます。
学連ギアが何故存在するのかを考えても(ry
299ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 22:08:36
スプロケ交換なんて
後輪外して、ロックリング外してスプロケ交換してロックリング締めて後輪はめるだけ。

趣味人の俺でも、週末行くコースによってスプロケ替えてるよ。
さすがにチェーンリングやクランク替えるのは面倒なのでやってないけど。

やっぱりカンパがいいな。シマノはスプロケ替えるだけじゃギア比あまり変わらないし。
300ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 23:50:41
>>297
弱すぎw
301ツール・ド・名無しさん:2006/08/22(火) 02:45:15
>>297
1時間ならラクラク持つだろ。体質によって乳酸に強い人もいるかも
302ツール・ド・名無しさん:2006/08/22(火) 08:53:35
>ヨーロッパのアマチュア選手とかジュニアの選手って、
>コンパクトドライブ使ったりする習慣ってあるんだろうか?

習慣もなにもコスペアとかみたいなまともなコンパクトクランクが出てきたのってつい最近じゃねえの?

>実は欧州トッププロがチビッコ選手だった頃はヒーコラ言ってプロと同じ重いギア踏んでトレーニングしてました

・欧州トッププロがガキの頃にCDは普通に手に入ったのか?
・欧州トッププロがガキの頃に重いギアを踏んでいたとして、仮にCDを使っていたらもっと強くなった可能性、
あるいは彼らはいずれにせよ身体能力の限界まで引き出した天井値に達してしまっているので、
どちらの機材でも変わらなかった可能性はないのか?
303ツール・ド・名無しさん:2006/08/22(火) 08:57:51
297がその速度を毎日6時間ずつ維持して1週間走れたらすごいと思う
304ツール・ド・名無しさん:2006/08/22(火) 09:12:06
CDにするとインナーとアウターのかぶるギア比が減るよね
フロント変速性能が上がったから遠慮なくそういう組み合わせが
使えるようになってきたんじゃなかろうか
305ツール・ド・名無しさん:2006/08/22(火) 10:57:07
>>304釣は他所で
306ツール・ド・名無しさん:2006/08/22(火) 11:02:16
>>304
一理あるな
307ツール・ド・名無しさん:2006/08/22(火) 12:16:42
CDはもう古い、時代はDVDだ!いや、BRDか?
308ツール・ド・名無しさん:2006/08/23(水) 02:30:36
ジャイのOCRスレに海外モデルのOCRのリンクがあったんで見たら
クランクがR600だった
309上げまする:2006/08/23(水) 22:53:02
>PCD94mmのクランクを国内の某店に問い合わせてみたぜ。
>海外からだけど取り寄せ出来るかも。
>例によって貧脚短足御用達のカルミナクランクだぜ。
>www.specialites-ta.com/produits/ped_car_gb.htm

これの返答来てたぜ。
取り寄せ可能で、値段は送料入れても25000円で大丈夫っぽい。
155mmのカルミナも問い合わせてみたが、これは某店の取引先にはないらしい。
海外通販を覚悟していたがリスクも少なく値段も安く下手に海外通販するより良いぜ。
310ツール・ド・名無しさん :2006/08/23(水) 23:32:25
>>309
乙!
といいたいところだが、
おまいはなぜそのように含めるような言い方しかできんのだ?
某店とはどこじゃ、わしは誰じゃ?
311ツール・ド・名無しさん:2006/08/23(水) 23:37:59
ググッてください。
ヒント:@の前のスペースは つめてください。
312ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 07:29:20
>>309のどこに@があるって?
313ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 09:17:53
>>312
>>311がヒントまで書いてくれているんだからその通りググればいいんだよ!
314ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 09:36:39
自演宣伝ウザス
315ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 09:38:00
コンパクトがシマノから出たから
ヘンテコパーツ輸入業者は
今度は異常長クランクか
316ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 09:40:32
クランクスレに行け
317ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 10:10:31
こりゃ完全な文盲だな。
318ツール・ド・名無しさん:2006/08/26(土) 21:09:21
カンパのCTが気になる今日この頃
319ツール・ド・名無しさん:2006/08/26(土) 21:43:26
07カンパCTクランクの現物みたけど、
アレじゃ普通に10ミリ六角レンチじゃロング側じゃないと中まで届かないから
10ミリラチェットビット買ってきて延長シャフト入れたレンチでもないと締めらんないね。

カンパじゃ専用工具を添え着けてくるなんて気の利いたことはしてくれないというか
別売りでクソ高くてショボイ工具を売り付けられそう。
つか、もし出先で緩んだら携帯工具じゃどうにもならんな。
320ツール・ド・名無しさん:2006/08/26(土) 22:01:48
面倒だねw
じゃ10ミリアレンキーに延長パイプが必須か〜
321ツール・ド・名無しさん:2006/08/26(土) 22:11:13
これで島野みたいにすぐ外れる仕様だったらどうしようもないなw
322ツール・ド・名無しさん:2006/08/26(土) 22:36:38
サドルバックに常時入れていても気にならない様な工具だから
嶋野は良心的かもなw
323ツール・ド・名無しさん:2006/08/26(土) 23:31:21
モンキーでいいよw
324ツール・ド・名無しさん:2006/08/27(日) 01:02:51
>>323
新型カンパクランクの構造理解してる?
325ツール・ド・名無しさん:2006/08/28(月) 18:04:25
問題は変速の性能なんだが
326ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 00:14:27
俺のベストは46-34ぐらいなのだが・・
CT見つからないなー
327ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 12:53:48
>>324
モンキーでアレンキーの短い方くわえて回すんだろ。
おまえの思考能力がモンキー級。
328ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 13:11:52
>>326
PCD110mmのクランクが何ぼでも在るじゃろ???
329ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 14:56:53
>>327
そういう使い方ならメガネレンチのほうがいいぞ。
330ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 16:28:07
>>327
ボールポイントの方でトルクを掛けろってか、死んでこい。
331ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 20:25:36
誰もボールポイント使えとは言っていない罠
332ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 21:07:39
いや、アーレンキーって言うと
長いほうはボールポイントになってるもんだと思っちゃってるんだよきっと
333ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 21:21:42
10mmのアーレンキーで片方ボールポイントになってるやつは見たことないんだけど。
334ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 21:48:33
>330
このド素人がw
335ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 22:05:17
>>330-335
素人がwww
336ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 22:14:17
>>334
便乗で煽りイクナイ
337ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 22:22:23
どいつもこいつも素人じゃんwww
338ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 22:40:56
余裕で10mmのボールポイントのモンキーが手元にあるんだが
でも>>324の思考能力はモンキー級
339ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 22:44:08
ボールモンキーwww
340338:2006/08/29(火) 22:51:20
やべ、俺もモンキーwww

普通にアレンキーだし orz
341ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 23:28:22
余裕でwww
342ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 23:32:44
ボールポイントのモンキー
テラワロス
343ツール・ド・名無しさん:2006/08/30(水) 01:46:03
工具スレ化
344ツール・ド・名無しさん:2006/08/30(水) 13:39:12
キンモー☆
345ツール・ド・名無しさん :2006/08/30(水) 19:50:41
>>343
工具スレでこんなレベルの低い話絶対出ないってw
346ツール・ド・名無しさん:2006/09/01(金) 23:00:22
コスペアってリア8速でも使えます?
347ツール・ド・名無しさん:2006/09/01(金) 23:33:26
使えます
348ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 14:46:58
浮上
349ツール・ド・名無しさん :2006/09/09(土) 20:42:51
不浄
350ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 18:50:53
巫条霧絵
351ツール・ド・名無しさん:2006/09/11(月) 01:54:59
PEUGEOT
352ツール・ド・名無しさん:2006/09/11(月) 20:53:06
プギャー
353ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 13:12:42
スラムのフォースにはコンパクトドライブもラインナップされてますかね?
雑誌にはキャパシティ16のFDは掲載されていましたけど、コンパクトの
クランクはまだ出てなかった気がします。
出てましたっけ?
354ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 14:46:39
>>353
そのうち出るんじゃないの?ノーマルのFDでコンパクトにも対応するって
雑誌に書いてあったから。出なくてもFSAあたりの奴がそのまま使えるし。
355353:2006/09/18(月) 15:25:50
>>354
ああ、ということはやはりスラムのクランク情報は雑誌などには
まだ出てないンですよね。
ありがとうございました。
356ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 19:56:04
TIAGRAのコンパクト、10月入荷なんだね…
見た目はFC-700よりずっと良いと思うが、
我慢できずにFC-700を買っちまったよ
357ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 22:01:33
>>356
R700に旧XTRのアウターをつけたらちょっとアルテっぽい外見にならんかな?
余ったR700のチェーンリングは欲しがる人いるだろうし。
358ツール・ド・名無しさん:2006/09/19(火) 00:34:45
さすがにアウター48Tだと小さい…
いっその事Q-RINGをイヤッホしたいが、2万は高すぎる。
359ツール・ド・名無しさん:2006/09/19(火) 00:52:56
豚でもない剛脚さんですね。
裏山鹿。
俺にもそんな脚があれば須走で45分切れちゃうんだけどな。
今年も多分55分切れないんだろうな。
360ツール・ド・名無しさん:2006/09/19(火) 01:30:33
愛用スプロケが14−25tなので、
アウター48Tだと長い下りでちょっと足りないだけ…
決して平地で50Tを踏みきっているわけではありません!
361ツール・ド・名無しさん:2006/09/19(火) 09:12:53
R700+XTR48T最近までやってました。
フロント変速は多少もたつきます。
板の厚みが若干違うし、ピンの位置もかなり違うので仕方ないですね。
どうしても50Tじゃ大きすぎる、という人以外には正直オススメできません。
362ツール・ド・名無しさん:2006/09/19(火) 20:01:17
>>361
見た目はどうだった? 写真でも残ってない?
363ツール・ド・名無しさん:2006/09/19(火) 21:13:29
>>361
セッティング下手すぎw
もしかして付け方間違えてるのか?
364ツール・ド・名無しさん:2006/09/19(火) 21:16:04
ピンの位置ってw
クランクの形状は同じだぞw
ッてことだの付け間違いだなw
365ツール・ド・名無しさん:2006/09/19(火) 21:19:43
さすがにそんなバカいないだろw
フロントディレーラーもまともにいじれないならショップに持っていけばいいのになw
366ツール・ド・名無しさん:2006/09/19(火) 21:26:39
>>364日本語でok
367ツール・ド・名無しさん:2006/09/19(火) 22:15:57
>>363
すみません、言葉足らずだったようで。
あくまでも純正の50Tに比べて「多少」もたつくということで、実用上はそれほど問題なかったですよ。
ただ、多少なりとももたつくのは事実だし、それほど大きく実用域のギヤ比が変わるわけでもないので、
あえてオススメはしません、という意味です。

>>364
ギヤ板に付いている変速ピンの位置のことです。
実物見てみれば位置が違うことはすぐわかるはずです。

>>365
ピンの位置とFDの調整は直接関係無いと思いますが・・・
一応、当方FDの調整くらいは普通に出来る技量はあるつもりですし、
直付けFDなので適正位置でセッティング出来ているつもりですが。
368ツール・ド・名無しさん:2006/09/19(火) 22:26:42
直付けFDって48Tだとガイドプレートを刃先に近づけられないケースがあるよね。
369ツール・ド・名無しさん:2006/09/19(火) 22:30:40
>>368
すみません、間違えた。
×直付けFDなので
○バンド式FDなので
が正解でした。すんません。

>>362
写真は撮ってないです。
見た目的には純正よりも48Tの方がしっくりくる気がしました。
昔のオーソドックスなタイプに近い感じで。
370ツール・ド・名無しさん:2006/09/19(火) 22:33:14
旧XTRでサクサク変速できるようにセッティングできてますが?
ちょっとショップに持って行ったほうがいいよ。
371ツール・ド・名無しさん:2006/09/19(火) 22:37:42
>>370
いや、もう元に戻したし、50Tで問題なく使えているので・・・・
誤解の無い様に繰り返すと、私も48Tで実用上問題なく使えていましたよ。
ただ、純正に戻して比べてみると明らかにXTRは「多少」もたつく感じはあります。
372ツール・ド・名無しさん:2006/09/19(火) 22:41:55
「多少」「実用」「問題ない」
これほど疑わしい言葉はないので放置で
373ツール・ド・名無しさん :2006/09/20(水) 00:39:01
「サクサク」もじゅうぶん疑わしいw
結局自分で試すまでは自分の感覚はわからんよ
374ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 01:18:14
まあまあ、良いじゃないですかそんなに責めなくとも。
文面から実際にトライアンドエラーの繰り返しで起きた・感じたことを
記しているようですし、その意見がこのスレの皆さんにとって「目安」
になれば、多少なりともありがたいことではありませんか。
375ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 01:24:10
だね

メーカー推奨範囲外で使うから純正とは違うのは当然としても
同じセッティングのものを触ったとして
「変化を感じない」「サクサク変速できる」「実用上問題ない」「多少もたつく」
どうとでも表現できるだろうなぁ(笑)

変速ピンの位置って凄く微妙なもんだから全部の意見があるある、と思えるけど
この手の文章は目安になるかどうかからしてまず微妙
376ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 01:32:25
つまらん
377ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 07:13:08
変化を感じる奴と感じない奴がいたら、
どっちが鈍感か…(ry

まあ、本人が良ければどっちでもいいんじゃね。
378ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 07:29:03
77デュラ、78デュラ、105、FSAと比較しても「サクサク」変速するんですけどねぇw
ここの人はレース出ないからそんなに気にしてないのかな?
379ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 07:49:38
レース出るのを自慢するやつが48Tかよw
380ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 08:18:44
ROTORの楕円ギアでもタイムラグ無くサクサク変速できてるよ
381ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 11:31:33
まぁ、FSAよりはマシだというのには同意するが、他は微妙だ・・・
382ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 12:46:30
>>378
レースで使うからこそ、尚更微妙なモタツキが気になるんだが。
一度、純正の50TとXTR48Tを短いインターバルで比較試乗してみたらすぐわかるよ。
383ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 13:27:48
よく嫁としか・・・
384ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 17:13:33
そもコンパクトでアウターが幾つだろうと意味ないし。
385ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 18:21:33
386ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 18:33:21
素朴な疑問

 30Tなんかどこで使うの?
387ツール・ド・名無しさん :2006/09/20(水) 18:40:58
1から嫁
388ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 18:59:00
普通の人は使わない
389ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 18:59:57
普通のウンスジローディは使わないけど
普通の人には30Tでも大きすぎる地形なんていくらでもある
よってウンスジローディはスレ違い
390ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 19:04:16
なんで糞スがいるの?
スレタイも読めない低学歴?
391ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 20:45:06
XTRなんか絶対に付けたくないという理由もわからないでもない


クソスと間違われたらいやだもんな
392ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 20:47:20
30Tで充分だの小さすぎて使い道がないだの言う奴がスレ違いでなくて何なのかと
393ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 20:53:42
>>386
34Tを使うようなところ。
30Tにしてスプロケをロー21Tとかにする。

>>391
裁判の準備はできたのか?
394ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 21:00:10
>>393
レースでそんなやつ見たことないけどなんでだろうね?
395ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 21:00:50
ここがレーススレじゃないからじゃない?
396ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 21:05:26
レースでもないのに、わざわざ、30Tにしてスプロケをロー21Tにするのか??

それこそ、なんのために??
397ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 21:06:31
そろそろつまらんから釣りは帰っていいよ
398ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 21:16:18
回答できないからってキレなくてもいいと思うんだよなぁ(´・ω・`)
399ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 21:18:26
できないなどと書くとますます釣り確定なんだよ。
お前さんのような奴は自分を叩く奴は一人だと思ってるだろうな。
400ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 21:20:06
都合が悪いと釣ですか??  こまったなあ

いまだ回答ないし
401ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 21:21:33
>>400
スレ違いに回答貰えると思ってるなら、相当おめでたいな。
どっちが都合悪いか、冷静に考えるといいよ。
402ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 21:21:55
素朴な疑問

答えられなきゃ黙っておけばいいのに・・ なんで必死に「釣り」とか言うのだろうか? 
403ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 21:23:01
よほど、都合が悪い質問だったんだろうね
404ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 21:25:40
インナー26Tの成功例はあるようだけど、24Tまで頑張った勇者は居ない?
26Tの場合、eNVyのリングと旧XTRのリングだと、インナーの変速ピンの位置も関係するのか
eNVyのリングのほうが変速が良かった。
405ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 21:26:04
>>396
気持ちよくペダルを漕ぐためだ
406ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 21:26:40
インナー>>センターに訂正 OTZ
407ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 21:28:31
>>405
放置しておけ。
でもQファクター増やしてまでクロス化するべきかというと、実際の所俺にはわからん
408ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 21:31:16
>>403  ビンゴ(・∀・)
409ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 21:32:19
Qファクター人によって随分違うみたいだから
410ツール・ド・名無しさん :2006/09/20(水) 21:47:45
あげてると必死君に間違われるよw
411396:2006/09/20(水) 21:53:36
ごく普通の質問のつもりなのだが、なにが彼らの逆鱗に触れたのかがわからない

そんなに都合の悪い質問なのか?


412ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 21:54:52
いまだ>>405としか答えられないのだから、よほど都合が悪かった質問らしいよwwwwwwwwwwwwwww
413ツール・ド・名無しさん :2006/09/20(水) 22:00:04
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
414ツール・ド・名無しさん :2006/09/20(水) 22:01:26
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
415ツール・ド・名無しさん :2006/09/20(水) 22:03:28
w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w w 
416ツール・ド・名無しさん :2006/09/20(水) 22:08:59
















417ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 22:10:10
>>396
ケイデンスを一定にすると言う場合、ワイドレシオではスプロケの歯数差が問題になる。
後ろはクロスレシオのままで、前を小さくしたほうがケイデンス一定で走るのに都合が良い。
ケイデンスが一定だと疲れが少なく明日にひびかない。

と言うかそもそもこの程度の事は1で言っているのだが、それを読まないあんたが叩かれるのはしょうがない。
まぁそもそも、短く言ってしまえば405になることに気がつかないあなたが悪い。

理解できました?
418ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 22:29:08
>>417
普通、ツーリングなどで何日も走るならワイドレシオにするのがあたりまえ
レースなら、質問のもとは394
ちょっと上を見てもわかるけど、マトモな答えは、もう期待してないからいいよ
他のスレでクロスバイクが馬鹿にされてる理由もなんとなくわかったし
その意味では有意義だったかな
>>391の言いたいことも理解できたし



419ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 01:33:06
貧脚でもレース出たい人いるし
激坂で高ギヤ低ケイデンスよりも
低ギヤ高ケイデンスを選ぶ人がいるわけだが
それが何か問題でもあるの?

知り合いで39-15Tで平地単独で60km/h以上出せる人がいる
そのくせアウターだと全然駄目で45km/hくらいがせいぜい
何事も人によるし怪我せずに楽しめれば桶
420ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 01:49:07
なにそのキチガイ
421ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 01:55:05
190rpmってローギアダウンヒルでもしんどいのにw
422ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 02:08:27
昆虫?
423ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 03:18:02
>>6
424ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 03:40:19
脚力の自慢はおk?
425ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 03:44:10
で突っ込みは禁止と
426ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 12:26:15
もちつけ。
どこにも700cだなんて書いてないぞ。
50インチくらいかもしれん。
427ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 14:04:48
60キロってのが6.0キロの間違いなんじゃない?
428ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 22:16:03
>>419
そんな人いません
429ツール・ド・名無しさん:2006/09/21(木) 23:40:17
>>428
夢の中でお会いしましょう
ふふふ
430ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 01:49:11
競輪選手にはそのくらい回せるやつはいるぞ。
むろん長時間は無理だけど。
431ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 02:12:15
いや、競輪選手ならアウターで45km/hが限界なんてありえないw
432ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 02:26:25
やっぱり昆虫か
433ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 15:10:18
見落としがちな所としては、コンパクトでフロント歯数を落とすと
1T変わった時のギア比の変化がでかいので
11-23Tのスプロケとか使っても思ったよりクロスになってないこともある
434ツール・ド・名無しさん :2006/09/22(金) 18:24:48
11とかゴリゴリ言わない?
12でもゴリゴリ感あるんだけど。
435ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 19:14:03
初心者スレに池
436ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 20:34:05
11-23より12-25の方がクロスしている件。

>>434ゴリゴリ言う。てか伝達効率も悪いしな。
437ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 21:15:57
11-12の間とかワイド杉。
ジュニアスプロケ良いよ
438ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 21:24:52
>>437
どうせオマエはアウタートップは踏めなくてインナートップでしか踏まないからどうでもいいだろ
439ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 21:58:48
そもそもなんで11-23なの?
12-23があるのになぜ・・・?
440ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 22:02:05
インナートップ踏むくらいならアウター入れるし・・・
441ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 22:13:24
まぁ、確かにアウタートップは踏めないけどさ!
442ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 23:14:28
>>439
インナー26Tにするとアウター42T前後になって、42×12では足りないから。
443ツール・ド・名無しさん:2006/09/22(金) 23:31:44
このスレに報告あるけど、インナー26Tでも、アウター52T使えるようだぞ
52×12〜26×27まで使えるならそれは便利そうだなぁ
444ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 00:21:52
無段変速が欲しいよ
445ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 00:26:16
そりゃトリプルかMTBカセットしかないな
446ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 05:41:09
>>434ゴリゴリ言う。てか伝達効率も悪いしな。

ワロタw
447ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 10:05:19
>>446その程度のことも分からないならすっこんでロッテの
448ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 10:52:17
>>446その程度のことも分からないならすっこんでロッテの

ワロタw
449ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 11:22:11
>>446=448
笑われてる場合じゃなく勉強汁。
なぜロードで11Tが最近になるまで導入されなかったのか考えてみ。
なぜ小径用の9Tが使われないか考えてみ。
チェーン動力伝達機構の常識ぜよ。
450ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 11:25:25
例えばだな。
11Tで0.887、21Tで0.920という数字もBicycling Scienceに載ってるで。
451ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 11:28:19
ゴリゴリ感じるのも葉数が少なくて引っ掛かる葉が少ないこと
チェーンの最大速度と最低速度の差から来るんだよ。
452ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 11:38:29
>>450
ワロタw

その数字は何の係数ですか?w
有意差あるんですか?w
453ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 11:50:36
実際サンツアーがMDで11T導入したときの売り文句の一つで
歯先の形状を工夫して伝達効率を改善して実用化したってのがあった。
454ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 11:52:37
>>433
ギア間の差は計算で出てくるが体感できる閾値以下だがな。

>>434
メンテもろくにできないのか?
455ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 12:08:45
>>452にはガックシぜよ。
>>454にもガックシ。
456ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 12:13:14
なんだデータ厨かよ。
静荷重試験厨と同じだな。

つまんね
457ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 12:21:51
>>452
わからないならワット数に換算してもらえ。
458ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 12:30:12
>>454
11Tだけゴリゴリ言うメンテってどうやれば実現するんだ?
459ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 12:32:34
>>452

ワット数で分からなければ山を登った時の時間にでも換算して貰えや。
460ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 12:35:14
>>485
日本語でおk
461ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 12:39:49
>>459
11Tで山登るんですか?w
462ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 12:43:03
コンパクト使う貧脚がどうして11-23Tを使うの?
463ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 13:26:04
>>449
11Tはロードが8s時代はシマノの技術というかコスト計算では、
素材が変えられずに割れたのが原因だよ。
コスト度外視でやったサンツアーなどは11Tで精巧してた。
シマノの選手がMTB用のフリーを付けたデュラで(トップ11T)走ったり、
リアハブだけシュパーブで走ったりした選手もいた。
(8sシュパーブのカセット幅はシマノ対応。)


464ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 15:37:38
RSXってトップ11Tじゃなかったっけ?
465ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 19:03:01
>>454
お前さんにお似合いなのは11-34Tだ。
登りから下りまで万能選手だよ。
466ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 19:06:38
>>461
あほ?ですか@@@
どれだけ効率が落ちるかをあほにでも分かり易くするための例えだろ。
当然登りでなくたって効率の悪さは変わらない。
467ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 19:12:38
ワット数の方がわかりやすいと思う。
468ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 20:14:58
11Tが効率の悪いのはわかったから
12Tと11tの伝導効率の差を教えてくれ、偉い人。
469ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 20:17:16
>>468
0.033違う

450 :ツール・ド・名無しさん :2006/09/24(日) 11:25:25
例えばだな。
11Tで0.887、21Tで0.920という数字もBicycling Scienceに載ってるで。
470433:2006/09/24(日) 21:53:19
12-23Tと間違えて書いたつもりが間違いでした orz
いつのまにスレがとんでもない方向に(((^o^;

確かにアウターからトップまでのギア比のレンジ幅は小さくなるので
全体でみれば間違いなくよりクロス(そういや英語だとclose=クロゥース=のような??)
してるんだけど、1T刻みの所だけ見るとギア比の変化がでかくなるので、もし自分が
よく使うギア比の所がそこに当たると不便かも…と言いたかったのです

説明不足スマソ
471ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 21:54:33
謝ってすむ問題じゃないよなw
472433:2006/09/24(日) 21:57:35
ん…単なる勘違いだ…
吊ってくる…orz

皆さんスンマセン
473433:2006/09/24(日) 21:58:51
↑気になって計算してみたところ大嘘でした(T-T)


ではでは(((((>_<)
474ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 22:12:16
ちょwww433天然ながら大仕事wwww

逝ってよし
475ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 22:28:19
>>470
インナーケーブルで首を吊ると切れるぞ。3本くらい束ねろ。

16/17<15/16ってことが言いたかったのか?
でも、700Cで100rpmで48×16だと35.6km/h。常用してるとは言いにくい……。
476ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 22:42:03
バロス
477ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 23:29:32
クランク長165mm、黒いコンパクトドライブで軽いものというとどんなのがありますか?
478ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 23:30:52
>1T刻みの所だけ見るとギア比の変化がでかくなるので

だから誤差範囲だって・・・
479ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 23:36:14
>>478
だから11T-34T使えって
480ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 23:38:39
>>497
11-23使ってるよ。
12-25も使ってるよ。
何か質問ある?w
481ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 23:40:32
11Tが効率の悪いのはわかったから
12Tと11tの伝導効率の差を教えてくれ、偉い人。
482ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 23:42:58
0.892/0.887=1.00563697857948
0.887/0.892=0.994394618834081
483ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 23:45:53
11Tが効率の悪いのはわかったから
12Tと11tの同スピードでのワット数の差を教えてくれ、偉い人。
484ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 23:47:11
出力は一緒だぜwww
485ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 00:38:18
>>477
エミネンザ(カーボン)かスギノ(アルミ黒)
486ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 00:59:07
アルミだったら塗れば良いよ
487ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 10:41:00
>>483
コンパクト乗るような人は
コンパクトにしてもアウタートップはマトモに踏めないので
11T&12T共に計測不能です。
488ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 10:57:32
トップが14Tくらいのスプロケまじで欲しいです。
489ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 11:29:52
>>488
島野にあるだろ・・・
アルテグラのスプロケを見て来い。
トップが16Tまで揃っているだろう。
490ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 11:34:53
14-25とかじゃなく14-28とかが欲しいんだよ
491ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 13:11:31
>>489
買う機会がなかなか無くて。お金はあるんだけどね・・・
492ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 19:53:20
>>477
TAベガライト…
俺は注文した、BBも専用スクエアじゃないと無理、もちろん頼んだ、格好いいんだなぁ〜、リッチーで165だしてりゃいいんだがないし、バイクはスコットのサブ。
493ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 20:13:30
>>487
そうやって誤魔化すんだね
494ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 20:35:07
>>493
ごまかす以前の問題だろ???
なぜそれに気付かんwww
495ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 20:37:38
496ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 20:37:38
結局わからないのか〜
じゃあもういいよノシ
497ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 22:31:18
コンパクトだからこそ11Tが「使えるギヤ」として選択肢に入ってくるんだが。
498ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 23:20:12
寝言は53T-12Tを踏めるようになってから言いたまえ
499ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 23:24:04
踏めますよw
500ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 23:35:47
エロスうぇww
501ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 07:29:54
>>498

53÷12=4.42
50÷11=4.55
502ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 08:01:37
46-34で13-25とか使ってると色々いわれそうだな
503ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 09:07:52
>>498
2つの丘がある22kmのコースをave49キロで走れる様になってから
偉そうな口きいてくれたまえ
504ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 20:32:27
どこ?
505ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 20:42:24
ちょwwwそれ世界戦www
506ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 10:03:51
二つの丘を超えてって・・・。

奈良県の道の駅黒滝スタートでから大淀の街中まで上手く行けば信号ストップゼロでいけるから、
二箇所ある登りを上手くクリアしたら49kmいけるな。
ほとんど直線でブレーキなしでいけるカーブがほとんどだから50オーバーもいける。

507ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 20:43:31
やるなら気をつけてな。
508ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:12:27
素人が20%の坂をらくらく上るには、
どれくらいのギアが必要?

34-27くらい?
509ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:16:04
必要ない 降りて歩くから これが一番楽々(・∀・)
510ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:22:35
ぶっちゃけ言うと20%をらくらく登れるギア比は存在しない。
なぜなら20%の重力に耐えることだけでも素人さんには辛い。
その重力に逆らって登ることは重力に耐えること以上に過酷であるからだ。
511ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:26:00
512ツール・ド・名無しさん :2006/09/28(木) 01:11:54
>>508
勾配20%、体重64kg、自転車その他10kg、出力150W、ケイデンス60rpmで計算してみた。
必要ギア比は0.5以下と出た。
つまり前が34なら後ろは68が必要ってことだw

貧脚にとっていかに低ギア比が必要であるかの好例だな。
513ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 03:34:27
>>512
20%で60rpmが最適だとでも??
514ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 08:21:19
最大20%平均14%で1km弱の坂が近くにあるけどフロント26T、リア27Tで登ってるなー
515ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 11:01:43
>>513
80rpmは踏みたいところだよね
516ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 11:51:57
>>515釣りは要らん
517ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 11:53:21
は?
登り80rpmは常識だろ?
518ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 11:56:35
>>517
じゃあ、20%で80rpm回してくれや。
519ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 11:57:35
バロスwww
最適かどうかの話やろwww
520ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 13:25:59
スレの趣旨に反するが
ある程度以上の勾配は我慢して踏んだほうがいいような
521ツール・ド・名無しさん :2006/09/28(木) 18:50:26
>>520
勾配がきつくなるほどケイデンスは落ちてあたりまえ。
落ちたなりの最適ケイデンスが人それぞれにあるから、スレの趣旨に何ら反しません。
ただし自分の最適回転数を他人に押し付けるのは明らかにスレの趣旨に反すると思います。
522ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 19:23:12
また低ギア比化しないできない言い訳をしてる馬鹿が居るな。
523ツール・ド・名無しさん :2006/09/28(木) 21:21:48
おまえが馬鹿でなければ阿呆じゃ
524ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 22:32:16
>>521そうですね平地では160rpmで走ってる
ので20%で80rpmくらいが最適です
525ツール・ド・名無しさん :2006/09/28(木) 22:41:20
よくわかりました
526ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 22:52:38
で低ギア比化しない言い訳は終わりか。
擦れ違い死ねよ。
527ツール・ド・名無しさん :2006/09/28(木) 22:59:10
アホ
528ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 23:13:23
阿保も死ねよ
529ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 23:51:22
よくわかりました
530ツール・ド・名無しさん :2006/09/29(金) 01:19:12
たいへんよくできました
531ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 03:03:20
同じぐらいのギア比なら、スプロケもチェーンホイールも大きい状態の方が進みが良く感じるのですが(^^;
532ツール・ド・名無しさん :2006/09/29(金) 07:53:43
もうその話終わってるから
434あたりから嫁
533ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 14:17:28
よくわかりました
534ツール・ド・名無しさん :2006/09/29(金) 19:51:02
たいへんよくできました
535ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 20:10:12
たいへいようでしにました
536ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 20:34:18
たいへようへいでいきました
537ツール・ド・名無しさん :2006/09/29(金) 20:36:18
もうその話終わってるから
538ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 22:19:01
毛祖の話終わってるから
539ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 23:19:02
毛根詰まって薄毛になってきてるから
540ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 00:11:19
どっかの店には新ティアグラが入荷したらしいけど、コンパクトクランクもあるのかな?
あと、カンパの新コンポのコンパクトクランクは誰か買ってない?
541ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 01:20:15
ティアグラのクランクは10月下旬だよ
542ツール・ド・名無しさん:2006/09/30(土) 02:28:39
カンパ07は完成車に付属してならもう入ってきているけどリテールはまだじゃないのか。
543531:2006/09/30(土) 03:25:56
>>532
わかりません(><;)

34-23で登るより39-26で登る方がいい感じなので、CT辞めちゃいました。。。
544ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 21:05:43
>>543
39-26の方がギアが軽いからだね
よかったね
545ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 21:40:42
39/26=1.5
34/23=1.47826086956521739・・・
546ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 23:21:21
R600ってR700と同じようなデザインの写真が出回ってたけど、
実際はアルテに近いデザインのチェーンリングなんだね。
値段も105のクランクと同じくらいらしい。
547ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 13:13:21
>>546
それはありがたい。
私は比較的見た目重視だからチェーンリングだけ買ってサードパーティーの
クランクに付けたいな。
548ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 11:11:02
>>546
あさひにR600入荷したみたいだね
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/fc-r600.html
アスキーやサナに入れば安い方で即買いなんだけど…
549546:2006/10/06(金) 22:09:25
>>548
あれっ? R700みたいなデザイン?
と思って手元の某ブランドのカタログを見返したら、R600だと思ってた写真はティアグラだったorz
ブレーキアウターで首吊ってくる

(しかし5600と同じくらいの値段でホロテクでないのはショボーンだな)
550ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 22:46:44
確かに割高感あるよなぁ
シマノはコンパクト嫌いだからこんな値段なんだろうが
551ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 23:25:48
なんでシマノってこんなにコンパクト嫌いなの?
どうしてもトリプルを売りたいのはなんでだろ。
552ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 23:28:25
単価が高いから
553ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 23:36:16
>>548
172.5mmが無いな
554ツール・ド・名無しさん:2006/10/06(金) 23:55:23
>>551
ノーマルクランクより高いのはコンパクトが嫌いだからではなく、
(完成車向けも含めると)ノーマルクランクより生産数が少ないからと、
アフターパーツでは他社のコンパクトも高いから価格を高く設定できるからってのの両方だろうな。
555ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 00:01:10
完成車全部コンパクトにしちゃえよ
556ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 19:31:26
んなことはどうでもいいから、早く44-30のコンパクト出せよ
557ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 21:16:17
むしろ44/26キボンヌ
558ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 15:15:18
昨日ワイズで聞いてみたけど、ティアグラコンパクトの部品入荷は12月くらいじゃないのかだってさ。
ティアグラコンパクトってホローテックじゃないんだよな? FC−R600も違うみたいだし。
559ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 15:22:14
>>558
ホローテック=冷間鍛造中空構造とは違うよ。
FSAのアルミと同じく金属棒で軽量化のために裏に削りを入れてる。
但し、FSAと違って冷間鍛造で作られてるけどね。
560ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 15:48:45
シマノ製コンパクトドライブは歯数差等による変速性能を
補う為に歯そのものの研究開発を行ってまいりました。
その為従来品に何の遜色無いレベルの性能を示した
時点で市場へと送り込みました。
従って従来品同等グレードよりも若干高価な設定と
させて頂きます事を御理解頂ければ有り難く存じます。ジム
561ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 16:53:35
えらそうなこった!
562ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 20:25:14
ロードフレーム(エンド幅130mm)に、DEOREのスプロケとかってつけられるんですか?
563ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 20:26:46
>>3
564ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 21:56:13
現在自転車板強制ID導入議論&投票中

自転車板強制ID導入議論スレ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1160145359/

自転車板強制ID導入賛否投票スレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/vote/1160146889/
↑こちらに投票してください
565ツール・ド・名無しさん:2006/10/08(日) 22:20:02
>>558
中空じゃない中身が詰まってますてだけ。
566ツール・ド・名無しさん:2006/10/09(月) 00:18:45
コンパクトクランクにMTBのスプロケは怠けすぎかな?
567ツール・ド・名無しさん:2006/10/09(月) 00:19:59
別にいいんじゃね?
568ツール・ド・名無しさん:2006/10/09(月) 00:48:26
>>566
コンパクト×27Tでも足りないならそれでいいと思われ
569ツール・ド・名無しさん :2006/10/09(月) 13:18:04
>>566
むかし34×34にしてたよ。
家の周りは激坂だらけ(河岸段丘)なんで、LSDのつもりが上り坂でついハードトレーニンングになっちゃう。
激軽ギアがあれば激坂でもLSDレベルの運動強度を保てるんで重宝してた。
570ツール・ド・名無しさん:2006/10/10(火) 23:08:48
固定ローラーの為にコンパクト導入w
39の時は30分で嫌になったが1hは続けられる様になった

我ながら情けナス...
571ツール・ド・名無しさん:2006/10/10(火) 23:21:56
>>570
固定ローラーの負荷調整軽く出来る限界にしても結構重いよね
磁力式負荷装置にスペーサーかまして負荷軽くしたらタイヤの磨耗が減って
良い感じになった
572ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 00:55:15
22-28最高

通勤でこれ使ってたら一ヶ月で10kg痩せました。
573ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 05:31:32
そんな痩せたら死ぬ
574ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 07:00:09
>>570
単にローラーの負荷を下げれば良かったんじゃ。
575ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 07:37:04
52×12は不要だけど、52×17〜52×14あたりはクロスしてるから平地で重宝するよ
ならジュニアスプロケ使えって話だけどなー

膝メンテしに整形行ってくる ('A`)ノ 午前半休ダ
576ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 11:31:34
剛脚自慢うぜー
577ツール・ド・名無しさん :2006/10/11(水) 19:32:43
平地レースの集団中なら別に剛脚でもないだろう

独走でそんなギア使ってるなら剛脚または貧脚のくせに重ギアで膝こわしてあたりまえ君
578ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 21:07:52
>>574
箕浦VFSっす
579ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 12:02:07
>>577
平地35〜40km/hが剛脚ですか?
580ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 12:38:51
そのペースで4時間走れるとしたら、アマチュアとしちゃあ剛脚だろ。
581ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 12:49:12
平地レースといってもある程度の起伏は当然あるしな
ヒルクライム程じゃないというだけで
582ツール・ド・名無しさん :2006/10/14(土) 12:59:07
>>579
剛脚貧脚なんていう主観400%な尺度は無視しろ
平地単独35〜40km/hで52×17〜52×14はギアが重過ぎるから膝をこわすんだ
35〜40km/hなら52×18〜17くらいで回せよ
583ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 13:03:13
>>582
90rpmで膝壊してたらお話にならないねw
584ツール・ド・名無しさん :2006/10/14(土) 13:34:59
>>583
荒らし乙

90rpmでも膝壊れるなんて不思議でもなんでもない
自分の膝を守りたい人はこういうバカの話は無視すること
585ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 13:50:19
平地単独35〜40km/hならそれなりに出力が要るから90rpmでもトルクが大きくなるわな。

しかし>>575は52×17〜52×14で35〜40km/h出してるとは言ってない罠
80rpmで30〜38km/hってとこか?
586ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 15:09:13
52-42-30のフロントトリプル乗りです。色んな所を走った結果、自分に合う
ギアは全部-4の48-38-26であるとの考えに至りました。
ギア板交換で変更しようと調べてみたら、意外と高く、迷っていたら
アリビオのクランクセットが安く、48-38-28Tで理想に最も近い構成でした。

FDはソラのバンドタイプ、BBシェル幅=68o、シャフト長=116o
RDはロング、12-25。やる気も工具も自己責任の覚悟もあります。

サイクリングに嵌って1年。ロードに乗り換えたらギアが重くて
坂が辛いです。高速巡航も出来ないのでミドルは38で十分です。
追い風に乗ったらミドルだとFDがカリカリ鳴るのでたま〜にアウターも必要です。
峠道でも心拍を一定以上に上げたくないので26があれば安心。アリビオは
28だからちょっと心配だけど、とりあえずは試してみたい。
ケイデンスは90台をキープしています。峠では落ちますが。心拍数は年齢から計算した
値で117〜135です。65%から75%なので、口笛が吹ける位の強度です。

自転車って楽しいですね。
587ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 15:37:08
>>586
インナー26Tが欲しいなら、今のロードトリプルクランクで42-26Tにすればいい。
これで50km/h出せるんだからアウターいらん。
588ツール・ド・名無しさん :2006/10/14(土) 16:21:11
フロント42-26Tほんとに魅力なんだよな

Qファクさえ狭ければ…

PCD94クランクって簡単に入手できるの?
589ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 16:45:00
PCD94mmでは26Tを付けられんよw
590ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 17:13:17
スギノのXDシリーズで46−36−26があったような。クランク穴は□。
591ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 17:15:24
ちょっと、いいですか
>582 :ツール・ド・名無しさん :2006/10/14(土) 12:59:07
 >>579
 剛脚貧脚なんていう主観400%な尺度は無視しろ
 平地単独35〜40km/hで52×17〜52×14はギアが重過ぎるから膝をこわすんだ
 35〜40km/hなら52×18〜17くらいで回せよ
2行目で >52×17 が重すぎと書き、3行目で >52×18〜17くらいで 
と書かれているのですが大丈夫なのでしょうか・・・
592ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 17:25:33
あんたバカ?
35キロから40キロって話なんだからw
平地単独35キロでリア17は重いから18にしろってことだろ。
593ツール・ド・名無しさん :2006/10/14(土) 17:34:50
2ch名物揚げ足とりなんだから気にするな
とくにこのスレには多いからな
594ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 18:45:57
>>584
自分の意見と違ったり理解できなかったりするとすぐに荒らし呼ばわりする人増えたよね。
595ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 18:50:24
90回転以上回してるのに膝壊れるんですか?
僕は何回転回したら良いんですか・・・
596ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 18:51:44
回しすぎても膝壊れるけどな
597ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 18:55:26
>>587
私の身体能力では50q/hも出るギアは必要ないので42丁で十分ですね。
ただ42-26だと間隔があり過ぎなのが気になります・・・
それに現在トリプルなのでダブルに変更したら交換パーツが増えて困ります。

>>590
有難うございます。
もっとよく調べてみます。
598ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 19:12:27
>>595

馬力=トルク×回転数
    ~~~~~~
599ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 19:13:44
>>598
質問の回答になってないよそれ
600ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 19:13:51
>>597

MTB用トリプルとか探してみ
601ツール・ド・名無しさん :2006/10/14(土) 19:39:02
PCD94のダブルクランクって簡単に入手できるの?
602ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 19:44:38
トリプルをダブルで使用する分には問題ない
603ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 19:55:48
>>597
シフターは何使ってんだ? 10sのデュラかアルテ?
FDの調節ボルトを交換してミドルまでしか変速しないようにすりゃいいだろ。
604ツール・ド・名無しさん :2006/10/14(土) 19:57:02
そうじゃなくて最初からダブルロード用のPCD94クランクは簡単に入手できるのかという話。
Qファクを狭くしたいので。
簡単にというのは、個人輸入等でなく、プロショップで入手可能なのかなってこと。
605ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 19:58:56
>>600
回答するなら元レス嫁よ。
>>586
アウター外してインナー交換で解決できそうだな。
606ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 20:05:55
>>592
キティ?!!
607ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 20:13:53
>>604
個人輸入だかプロショップだか何だか知らんが
普通に買えるぞ。
まぁ売ってるんだから当たり前だけどw。
608ツール・ド・名無しさん :2006/10/14(土) 20:32:53
>>607
じゃあ実例を示せよ
煽ってんじゃねーよカス
609ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 20:55:30
煽りで来ましたか(・∀・)
610ツール・ド・名無しさん :2006/10/14(土) 21:01:32
>>608
たぶん前スレにいたやつだよ
その時も実例なんか示さなかったからウソだろ
611ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 21:06:58
自演はもっと悲しいw
612ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 21:12:58
このスレすら読めないのかよ。
尾ワットルナw。
613608:2006/10/14(土) 21:23:12
ageてまで必死に煽るのがそんなに面白いのかねカス野郎w
614ツール・ド・名無しさん :2006/10/14(土) 21:33:48
>>608
荒らしをスルーできないおまえも荒らしになるぞ
615ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 05:50:28
ロードにMTBのクランク付けている方いますか。
詳細、おしえてください
616ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 11:10:02
馬鹿嵐うぜー
低脳スレの生き残りは低脳スレに逝ってろって
617ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 11:59:32
貧脚なおれはアウター42t、インナー38tが一番使いやすいorz
618ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 12:27:49
何それw
後カセットに1速追加されただけじゃんw
619ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 12:36:23
しかしそれで充分間に合ってしまうんだわw
情け無し。
620ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 12:45:14
52-39-30のインナーだけ26にして、アウター52は外さずにうまく変速できてます
リア12-27にしたら上り坂も下り坂もどんとこいのツーリング仕様になりました
621619:2006/10/15(日) 12:56:37
念のため。出来ればインナーは34くらいにしたいが、無理にCDに交換するほど
困っているわけでもないということ。
622ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 17:36:55
お恥ずかしい話ではありますが、私もアウターに変速することは皆無です。
コンパクトクランクなんだけどなw
623ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 18:03:44
私はアウター42を平地無風or追い風、インナーは向かい風or坂用で使っています。
風の状況が変わらない限りはフロントの変速をする必要が無いので便利。
622さんもアウターに42や44を入れてみては?
624ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 18:26:21
アウターに42を入れるって、何を使えば良いのでしょうか?
625ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 18:27:58
ちなみにスプロケが11-23なのでそちらを先に変更すべきかな
と思ってたりします。
626ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 18:48:15
>>624
PCD110の42丁なんていくらでもあるのでは?
627ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 19:03:15
だから、Qファクが狭くて、ダブルで、
インナー26T使えるクランク教えてくれよう
昔のランドナーのなんとかいう奴?ひょっとして
628ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 19:08:50
650Cのロード買えよ
629ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 19:10:18
>>627
だから荒らしてねーでスレ嫁よ
630ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 19:14:45
>>627
スパイダーアーム別体型のクランク。
631ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 19:19:41
>>627
TAのクランク
632ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 19:42:47
650Cのロードに34×29だと結構イイ線いきそうだよな
633ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 19:51:48
アウター34Tかよw
650C*34T-12T*100rpmで32.9km/hだぞ?
634ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 19:54:01
ということは200rpmで60km/h越える
635ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 19:56:56
いや、インナー34の普通のCTに、リアカセットがカンパの29って意味な。
636632=635:2006/10/15(日) 19:59:40
完全に純正パーツで組むならこれしかないと思う
フロント34、リア29、650Cまでなら一回転2.2mくらいだから、
荷物なければ15%くらいの坂ならシッティングで登れるギア比かと
637ツール・ド・名無しさん :2006/10/15(日) 20:06:58
627じゃないけど
>>629
だからこのスレにはどこにも書いてないって。過去スレは見れる環境じゃない。答える気ないなら黙ってろ。
>>630
レースフェイスとかはMTB仕様で、ダブルでもQファクがトリプル並みに広い。
>>631
TAは昔使っていたが、構造的にチェンリングの剛性が低い。
まあアウター42Tとかなら小さいからだいじょうぶかも知れん。

AMANDAのオーダークランクについて知ってる人いるかな?
638ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 20:09:36
あったまわる!
639ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 20:17:41
TAのツーリング用はアウター46、インナー28くらいが標準だっけ?
もうディスコンしたんだよな
640ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 20:18:03
頭割る?
641ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 20:42:00
FSAのスパイダー別体式クランクはロード用クランク+MTB用スパイダー&チェーンリングができるかもな。
実際にできるかどうかは自分で調べろ。俺には必要ない。
642ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 23:35:42
フロント52-39-26で
リア12-27って
インナーローで
F26TでR27Tかい
リアよりフロントが・・・。どういう海苔味だろう
同じ自転車で52-27と26-12っていうのもすごいチェーンが外れるだろ大丈夫か
643ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 00:13:30
ふつうにやってるよw
チェーンはずれ一度もなし
26/27でも、峠はきついんだよなぁ
膝こわしたくないんで
644ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 02:03:55
膝の痛みといってもただの筋肉痛ってパターンも多いんだよなぁ
本気でダンシングしてもなかなか壊れない。
痛みは感じても、整形いってレントゲン、CT、MRIまでやって
「正常です」と言われるのがオチ

700Cで26/27つけて15%の坂登って壊れるかというと…
壊れるいうてる人はシッティングでポジション悪いんかね?
トレーニング足りなかったら負荷かかるから、最初はゆるやかな坂がいいよ
645ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 02:20:39
膝痛は普通腿鍛えとけって結論になると思う
646ツール・ド・名無しさん :2006/10/16(月) 03:55:00
>>644
それは写真の撮り方に問題がある
http://www.m-satellite.jp/sick/5-07.html

膝を壊すか壊さないかは個人差が非常に大きい
壊しやすい人は痛みのない範囲で負荷を少しずつ上げて鍛えていけばいいと思う
647ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 11:25:26
>>626
>PCD110の42丁なんていくらでもあるのでは?

市販品で、PCD110/5アームの42丁ってどのメーカーが作ってますか?
44Tでもいいので教えてください。
648ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 12:02:38
少しは自分で探せよ。俺は30秒で発見したぞ。
649ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 12:20:27
使え無い奴はいちいちレスるなよwww寂しいのか?
650ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 12:22:03
あるものをないといっちゃう奴はもとつかえない尾
651ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 12:43:53
ヒント:仏
652ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 13:13:43
ヒントその2:大王蛾
653ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 14:46:15
ヒントその3:椙乃
654ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 18:47:54
ヒント書くのも答え書くのも同じやろ!
答え書かんかい!
まどろっこしい!
655ツール・ド・名無しさん :2006/10/16(月) 18:50:24
ヒントその4:それが低ギア比化スレ代々のしきたり
656ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 20:32:01
>>654はもうダメかもしらんね
657ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 21:36:43
RIVALのコンパクトクランクってELITA SL COMPACTのOEMなのかな?
同じGIANTグループだし見た目は似てるけど。
658ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 08:15:55
まぁ、42Tでもまともに使えるのは限られてるから、気をつけないとな
659ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 18:05:25
FDはアウターチェーンリング歯先との距離がおもいっくそ開いていても結構マトモに変速はするよ。
ただチェーンがアウターから右に脱落しやすくなるだけでな。

試しにMTBクランクやCT付けたりしたときも
FD高さ位置はアウター52Tの位置そのままでも変速自体には問題なかった。
660ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 18:49:53
そうだね、プロテインだね。
661ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 19:54:49
ギア比を落とすなんてヘタレだ貧脚だと強がってたけど…峠辛いwww
スプロケット12-27って使いやすいですか?
662ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 20:07:28
>>661
確かに低ギア比化は出来るが正直12-25Tが良い。
前側で調節できないなら止むを得ん。
663ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 21:36:16
>>662
レスありがとう御座います
フロントを38に換えるだけでも違いますか?
一応ちっちゃいプライドですいませんがコンパクトには逃げたく無いんです…
でも泣が入りそう…
664ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 21:41:25
無意味なプライドだな

コンパクト使った方が早く走れると思うよ
665ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 21:44:41
>>663
39から38に換えても大差ないぞw
それより後ろに27付けた方がまだまし。
666ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 21:45:37
こんばんわ。
案内人の俺です。

今夜、私が皆様にお届けするのは数枚の写真です。
ただの写真ではありません。
万物の常識を根底から覆し得る衝撃の写真です。

この写真を見た瞬間、鳥肌が立ち、ジェットーコースターに乗ってる時のような胃の痛み、
そして軽い目まいを覚え、がくがくと足が震え、夕食は咽を通らず、寝床に入った後も頭に焼きついたその写真が離れないせいで、
なかなか眠りにつけなかったくらいです。
それほどまでに心に突き刺さる写真なのです。
余りに現実離れしてこんな物がこの世に存在するのかと思えるような強烈な代物なのです。

しかし、私は見たことを後悔してません。
むしろ見て良かったと思いました。
雷に打たれたような衝撃は明らかに私自身の世界観を一変させました。
貴方がこれを見終えた後、人生観が360°変わるかもしれません。
この世界で常識と言われてる全ての事を疑わずにはいられなくなるでしょう。
ですが、ショッキングな内容であることに間違いありません。
よって写真を見る方はあくまで自己責任でお願いします。
画像を見た後起こる事について当方は一切の責任を負いません。
見るも見ないも貴方次第。
自分の運命を決めるのは貴方自身なのですから。

さて、決心はつきましたか。
自分の運命に責任を持つ覚悟はできましたでしょうか。

驚愕の世界への入り口はこちらです。http://plaza.rakuten.co.jp/orenozousan/diary/200604020000/

では私はこのへんで。
667ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 21:48:57
脚に合わないギア比を使うプライドw
おれが遅いのは機材のせいです、って言い訳用?
668ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 21:50:31
軽いギア比だから貧脚なんじゃなくて
登りで遅いから貧脚なんだよ・・・
669ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 21:54:43
16-27Tを使うべき
670ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 21:58:51
いや登りだけ遅いのはピザだからw
貧脚は平地も登りも遅い
671ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 22:47:05
つまりトム・ボーネンはピザだと言いたいのね
672ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 22:49:16
ピザだろ
673ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 22:50:26
あれだけステージ優勝取れるんならピザって悪口じゃないんだな
674ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 23:15:09
>>661
12-27と12-25が違うのは、一番デカイの2枚が、23-25か、24-27か、ってだけ。
21以下の小さい方は完璧に一緒。
21と24が離れすぎてるって意見はあるが、基本は、12-25のスプロケの低速部分を
ツーリングやフィットネス用に換えたって感じだな。
レースではともかく、ツーリングやフィットネス、あるいは限定的なコースでの
トレーニング用途では、全然問題ない。
というか高速域でのクロス度はまったく変わらないので何も問題ない。
というのが感想。

上り坂で21と24が離れすぎてるのはたまに鬱陶しいかな。
21-23-26(SRAMのギア比)が欲しくなることはある。
あるいは、18Tが欲しくなることはある。
が、21-23-25にメリットは感じない。無駄にクロスしてるだけと感じる。
675ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 23:24:33
>>674
>が、21-23-25にメリットは感じない。無駄にクロスしてるだけと感じる。
だよな。そのへん使う局面はクロスギアで細かいケイデンス調整が云々ってときじゃないし。
676ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 23:28:54
22Tがイイ!!って香具師もいるよ。
677ツール・ド・名無しさん :2006/10/17(火) 23:29:36
>>674
使い古された燃料だけどサンクスw
>21-23-25にメリットは感じない。無駄にクロスしてるだけと感じる
これはあなたが鈍感なだけです。
僕は24-27さえ離れすぎだと、ヒルクライベント等で感じることがよくありますよ。
678ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 23:31:31
そりゃあ24−27は3枚飛びだから2枚飛びの23−25よりは離れてるだろうさ
679ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 23:32:31
>>677
レースではともかくって書いてあるのに、なんで突っかかるのかなぁ?
680ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 23:33:24
>>663
役に立たんプライドだな。
ノーマルクランクが辛い代わりに速いなら分かるが、辛くて遅いだけ。
コンパクトで適正なケイデンスにしたほうが速い。
(そもそもプライドってのは己の優れた能力に対して持つもんだ)

コンパクトクランクで鍛えるか、ノーマルクランクで平地に逃げるか、好きなほうを選べ。
681ツール・ド・名無しさん :2006/10/17(火) 23:41:40
>>678
素で間違えてる?
>21-23-25にメリットを感じない
つまりこのへんは3枚飛びでOKって意見に対して、24−27の3枚飛びでさえ離れすぎと言ってるわけで。

>>679
すいません、それが下の話にまでかかってるとは思いませんでした。
682ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 23:41:55
別にそんな二者択一にしなくても。
ギア比の選択幅が広がったのはいいことだ。
683ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 00:13:57
32-11でも34-11でも34-12でも好きなのつことけ
684ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 00:23:23
また出たよ「全然問題ない」
そして、いつもこの表現に突っかかる奴が居るんだよなぁw

「レースで最高じゃないけど俺の用途では云々」の話なんだから
いくら突っ込んでも無駄w
685ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 00:48:41
そんな程度だったら書き込むなと
686ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 09:26:38
スプロケなんてそんな高いものじゃないんだから12-25も12-27も両方買って使い比べてみればいいではないか。
687663:2006/10/18(水) 11:44:50
皆さんレスありがとう御座います
色々為に成りました
峠の時はスプロケットを変更してみます。
やはり鍛え方が足りないみたいですね
頑張ります
ありがとう!
688ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 21:44:14
>>687
27Tでもたぶん足りないからコンパクトクランクも探しとけ
689ツール・ド・名無しさん :2006/10/18(水) 21:45:24
10sのMTBスプロケが出たらソク買いなんだけどな
ツマノから来年出るとかいう噂ない?
690ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 21:55:12
普通にない

34×27じゃ足りないからトリプルでいいよ
691ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 21:57:47
シマノが売るかは知らないが、友人が10sのMTB使ってる。

ロードで10sが出た頃にやっていたスペーサーを入れ替えで10sスプロケにしてた。
変速関係をSL-R770とXTを使って10sにしてる。

凄いのかどうかは知らないが、いわく2000km走るとチェーンが限界らしい。
まぁロードでも使いたいと言うのはあるんだけどね・・・
692ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 22:03:01
>>689
来年出るくらいなら一昨年に出てる
693ツール・ド・名無しさん :2006/10/18(水) 22:15:57
>>691
そのチューンを(ツマノに内緒で)やってくれるとこ知らない?
自分じゃできねーだよ、工具もないし。
オール鉄スプロケでも1マンくらいなら買う。
694ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 22:16:56
>>674
ツーリング用に13-27や13-26が欲しいね。
出してくれるなら105で良い。
むしろ、77時代から大差の無い105とアルテのどちらかを、
ツーリングに特化したグレードにしてくれても良いと思うんだが。
(となると105か)
ツーリングに特化したグレードとなると初心者も使いやすいし少年ギアなんかも全部こっちにくる。
(少年ギアはツーリングに結構重宝してる)
695ツール・ド・名無しさん :2006/10/18(水) 22:27:39
オレの理想のMTB10sスプロケ
14-15-17-19-21-23-25-28-31-34
これとコンパクト50-34で時速4キロから55キロまでカバー
696ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 22:34:55
>>693
1枚ずつばらせるスプロケと10sのスペーサーでいいんでね?
歯の厚みがちょびっと違うからスペーサーを削る必要があるかもしれんが。

>>691
なんでチェーンの寿命が短くなるの?
697ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 22:39:45
チェーンが薄い
698ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 22:49:26
基本はスプロケをカシメてる部分も含めて無理やりばらす。
で、10sのスペーサーに入れ替えて組み立てると微調整で普通に動くらしい。

チェーンの寿命が短くなるのは、普通に山を走り回っているから。
そもそも10sチェーンは山を走り回るためには出来ていないらしい。
かなり弱いとの事。
まぁ、シマノが出さない所から考えても10sでMTBは無理があるんだろうな。
699ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 22:58:47
>チェーンの寿命が短くなるのは、普通に山を走り回っているから。
>そもそも10sチェーンは山を走り回るためには出来ていないらしい。
なるほど。

>まぁ、シマノが出さない所から考えても10sでMTBは無理があるんだろうな。
10sチェーン自体がもたないんじゃしょうがないな。
でもMTBスプロケでオンロードを走るなら10sMTBスプロケでも大丈夫っぽいな。
700ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 23:05:19
でもオンロードを走るならトップ付近がクロスしてほしいんだよなー
わざわざ10sMTBにしてまで巡航域で快走できなくなるのは無意味
ってことでMTBスプロケはどうしてもワイド過ぎるから結局Fクランクどうこうという話になる

リアスプロケは普通にカンパの13-29でいいんだよな
13-14-15-16-17-19-21-23-26-29
これにフロントトリプルで充分なんだけど
欲を言えばQファクターの小さい46-30なり44-28があれば…
701ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 23:06:05
>>693
フツーにロードスプロケ、チェーンとフラットバー用10sリアシフターを入れるだけだろ。
702ツール・ド・名無しさん:2006/10/18(水) 23:13:27
段数-スプロケ厚さ-スペーサー厚さ
9S-1.78mm-2.56mm
10S-1.60mm- 2.35mm
703ツール・ド・名無しさん :2006/10/19(木) 00:41:11
>>700
この人はオンロードイコール平地だとカン違いしてますね
また得意の言い訳がはじまるかな
704ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 01:45:24
>>703
そう?
俺にはそう読めないけど。
705ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 01:52:01
むしろトップ付近に違和感が
706ツール・ド・名無しさん :2006/10/19(木) 19:49:33
>>703
前28×後29のどこが平地なのかとw
たしかにトップ付近がクロスしてないと無意味とまで言ってしまうのは、オレも狭い考えだと思う。
オレなんか平地より坂走ってる時間の方が圧倒的に長いしな。
まあ住んでる環境は人それぞれなんだから、
自分が住んでる環境以外をイメージできない人間はちょっとな。
707ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 20:20:32
カンパの13-29Tで足りるっていうなら、シマノなら12-25Tの12、13を取って13トップを足し、
MTBの28Tをつければいいんでね? 13-14-……-25-28になる。
12-27Tをベースに13-14-……-27-30というのも手か。ロード用リアメカで変速できるか知らんけど。
ホイールやハブの問題で13Tトップが使えないなら13Tを抜いて12-14-15-……で。
708ツール・ド・名無しさん :2006/10/19(木) 20:46:48
>>707
ナルホド!
でもバラのツマノ28T等を入手するには、MTBカセットを分解しなきゃならんのかな
709ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 21:04:58
>>708
HG70(LX相当)は元からバラらしい。
まだ取り寄せられるかは知らんけど、旧XTRのアウターも買えるんやし、手に入るんちゃう?
http://www14.big.or.jp/~number-2/No.1_ShimanoCS.html
710ツール・ド・名無しさん :2006/10/19(木) 21:11:21
>>709
マジサンクス!!!!!!!!


なんかこのスレって元々は、こんな有用な情報に溢れてたんだよな・・・シミジミ
711ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 21:20:52
XT以上のMTBスプロケは下5枚ががっちり固定されてて駄目でした orz
712709:2006/10/19(木) 21:38:39
>>710
そこまで反応するんなら買って試してくれよ?w
25←→28(または27←→30)の変速性能と、ロード用RDで変速できるのかは気になる。
ティアグラスプロケとSRAMのMTB用安スプロケを混ぜたときは、
継ぎ目で変速ショックがあった。(RDはDeore)

そうそう、当然ながら10s専用スプロケにはMTB用(9s)バラスプロケは入らないから注意。
713ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 21:57:48
ココは有意義なスレ認定だな
俺も聴きたいが26吋クロスだが、フロントに52T入れたいが、FDは何使ったらいいかな?
フレームがマウンテン企画なんだが…
スラムでもツマノでも、構わないけど、なんかあるかい?
714ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 22:10:52
>>713
クランクはロード用? 下引きなら普通にロード用FDでおk。バンドは34.9mmまであるし。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/sm-ad15.html
上引きだったらMTB用FDしかないな。
俺はFD-M760(定格44T)で50Tを問題なく変速できてる。
定格48TのFDなら52Tも変速できるかも。(そもそも100rpm回せるなら52T要らないけど)

つーか26インチのクロスってSUB? だったらロード用FDはつかない。
それ以外でも、チェーンステーが外にふくらんでるとロード用クランクと当たることがある。
715ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 22:38:40
>>714
d、SUBなんだけどクランクはTAのベガCTを注文したんだが、それでも無理かな?
716ツール・ド・名無しさん:2006/10/19(木) 22:48:23
今、SUBのステーとノーマルクランクの最短18_ですが
717ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 18:58:50
一般ライダーにとって、フロントギアをコンパクトドライブにするというのもひとつの方法ですが、シマノ的にはフロントギアを3枚にすることで、より幅広いギア比を提供しています。
718ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 20:20:22
>>717

見た目厨には受けてないがなw

ついでに踏み幅厨にも受けてないww
719ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 20:28:19
俺も相当の胴長嘆息なんだが
Qファクターが狭ければ狭いほどいいというのが全く理解できん

無負荷のローラー台は回しやすいのはたしかだが
実走だと明らかに力が出せなくなるもんな

個人的にはフロントトリプルはチェーンが長すぎて変速もたつきそうなのでパス
コンパクトでいいや
720ツール・ド・名無しさん :2006/10/21(土) 20:31:59
ピストに乗った後にフロントダブルに乗るとむっちゃ広く感じる
トリプルなんて想像を絶するな
721ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 21:23:32
狭ければ狭いほどというわけではないが、ダブルが狭すぎるわけじゃないからな
そこを間違えてはいけない
722ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 21:26:35
クランクのQファクタが狭い分にはペダル(クリート)側で広くすることは出来る。
だが逆は不可能。よってクランクのQファクターは狭いに越したことは無い。
723ツール・ド・名無しさん :2006/10/21(土) 21:39:15
カノンデイルってフレームのBB幅からしてQファク狭くなるように設計されてるんでそ?
724ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 22:08:52
>>723
専用のBBを使うのか?
725ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 22:56:00
BB側だけ狭くしてもチェーンラインがずれるだけだが。
726ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 20:30:32
コンパクトクランクにこのギア板を組み合わせることが出来たら
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/raceface/teamrings.html
50/24とか
46/34とか
46/24とか
34/24とか
48/24とか
50/46とか
いろいろ出来そう。個人的には46/24欲しいよ。46が常用、24はエマージェンシー。
727ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 20:50:59
>>722
頭悪くてワロタw
728ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 20:53:42
なんで?
729ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 21:20:04
>726
50/24 のダブルって変速できるの?
ダブル・トリプル兼用のSTIで、
フロントディレーラもトリプルにすると
変速できるかな。
ただ、50/24 なんて使い道が思いつかん
730ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 21:23:12
MTB用のFディレーラーがいるな
731ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 22:19:58
どんどんMTBと近づいていくなあw
732ツール・ド・名無しさん :2006/10/22(日) 22:27:06
>>728
wがついてるのは低脳スレの残党だからスルーしろよ
733ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 22:46:43
そりゃまたw
734ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 22:48:15
(爆w
735ツール・ド・名無しさん :2006/10/22(日) 23:46:35
ほんとだった
736ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 23:58:56
>>722
どうやって?Www
737ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 00:00:15
クリートって便利だなあ。
738ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 06:56:24
46-24はギガ良さす。漏れを始め、多くの貧脚ライダーが救われそうだ。
トリプル使いだから導入したら、かなりの軽量化にもなるお。
739ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 07:58:11
そんな阿保臭い下り専用ギアと10%超専用のギアの組み合わせ要らんわw
使い難くてしゃーない
740ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 11:03:31
46が下り専用?
741ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 12:07:24
昇り専てとこだろ
742ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 19:48:44
貧脚だからインナーしか回せない。
トップ11丁をしっかり回せば30キロ出るし。
それ以上は心肺能力が付いてこない。
まあ、どうせアベレージ23q/hだから、24で十分な希ガス。
743ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 20:27:16
>>742
それは言い過ぎだ。
反省しろ。
744ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 20:32:57
インナートップ、アウターローのご使用はご遠慮下さい
745ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 20:49:49
>>743
え?なんで!?
110回せば30キロオーバーするじゃん。君には無理なの?
貧脚だなあ・・・( ´・ω・`)
746ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 20:58:56
貧脚でも最高で35km/hくらいは出るようにお願いします・・・
追い風なら結構出るので・・・
747ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 21:03:45
>>746
あのね、24丁のシングルじゃないんだから追い風に乗ったら変速して対応できるんだよ。
よく理解してから書き込もうね。
748ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 21:40:16
インナートップで計算して馬鹿が偉そうなこと言ってる
749ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 06:33:33
論破されて、悔しかったんだね。返しに「馬鹿」しか使えないなんて・・・( ´・ω・`)
750ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 10:03:02
いつどこで何の論破がwww
751ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 10:23:59
みんな好きなチェーンリングとスプロケ使え。以上。
752ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 17:13:13
好きも嫌いも何も
世に出回っているチェーンリング全部を使った訳じゃないから
突出した物を特定するのは難しい
何枚も取り替えても旅の終わりが見えない

サドル探しやドロップハンドル探しの旅に近い物を感じるなあ
753ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 17:41:10
走る道によっても違うわけだからね
754ツール・ド・名無しさん :2006/10/24(火) 19:04:19
>>752
そりゃ言い杉だろw
別にギア比が用途に合っててクランク長とQファクが適性で、あとは変速性能がよければOK。
みな数字で表せるものばかり。
サドルやハンドルほどの微妙さは求められないぬ。
755ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 19:39:50
じゃあ数値で表せよw
何一つ数字出てないじゃないかw
756ツール・ド・名無しさん :2006/10/24(火) 19:55:46
また低脳がひとり
757ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 20:02:20
数字マダー
758ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 20:07:10
知ったか君て嫌だねぇwww
759ツール・ド・名無しさん :2006/10/24(火) 20:37:45
低脳はスルーで
760ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 21:03:06
>>759>>756>>754お前だよオ・マ・エ
761ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 21:11:37
好きなチェーンリングとスプロケといってもそれだけ歯数と組み合わせが揃ってくれないと。
昔みたいに好き放題組めればいいけど。
762ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 21:39:14
>>726
アウターとミドルのギヤ板は普通に付くけど、どう考えてもインナーはPCDが違う。
http://www.ukbikestore.co.uk/acatalog/info_RFTEAMSET.html
というか、ごく普通のチェーンリング。
PCD94なら、(ダブルの)インナーに29がつくけど…。
http://www.zefal.com/stronglight/page.php?nom=produit&keyProd=oxaletwo
こんなの。
763ツール・ド・名無しさん :2006/10/24(火) 22:33:50
>>762
PCD94のオクサル・ダブルはもう99%買うところだったんだけど、
QファクがダブルのくせにMTB並に広いということがわかって諦めた。
764ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 00:17:20
だってMTB用だし。
765ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 02:51:44
Qファクターにこだわるとまた文句が出るよ
766ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 16:40:49 ID:1Ua9dabI
105のスプロケットで、11-25(もしくは11-23)と12-27を
組み合わせたら11-27にできるんでしょうか
やった人いますぅ??

767ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 17:14:30 ID:???
変速性能を無視すれば組替えは出来るよ。
768ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 18:35:23 ID:???
クランク取り付けボルトの締め付けトルクは如何程ですか。
769ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 19:25:22 ID:???
>>766
12-27の16を抜き、スモールパーツで11丁と11用ロックリングを
足せば11-27で使えます。
が15と17間での変速性能が著しく低下してしまう為
若干ストレスを感じてしまうかもしれませんね。ジム
770ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 20:04:15 ID:BS7CEPgd
>15と17間での変速性能

9速の12-25と同じだよね。
12-13-14-15-17-19-21-23-25
それならそんなに違いに注意する事でも無いのでは?
771ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 20:05:42 ID:aOg9Xck4
>>771
考えてから書き込め。
歯には変速用の仕掛けがあるべ?
772ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 20:12:31 ID:???
>>769
使用頻度を考えれば12Tを11Tに入れ替えるべきだろ
773ツール・ド・名無しさん :2006/10/25(水) 20:24:09 ID:???
>>772
また出たな低脳
他人の使用頻度がなぜオマエにわかる?
774ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 20:25:58 ID:???
>>771落ち着いてから書き込めw
775ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 20:31:52 ID:???
>>768
マニュアルくらい読め。
776ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 21:01:21 ID:???
>>773
リア12Tを常用ってどんなギア比で組んでんねん
34Tのフロントシングルか?
777ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 21:01:34 ID:BS7CEPgd
変速の仕掛けが重要なのは把握



>>771
ナントカエセバイイモノカ(´д`)
778ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 21:04:46 ID:qo3SnA8x
みなさんありがとうございます
11-25と12-27のロー側のブロックをそのまま入れ替えれば
できるのかなって単純に考えてたんですけど
それでは無理なんでしょうか
779ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 21:07:46 ID:???
>>776どこに12丁を常用するって書いてあんの??
780ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 21:20:30 ID:???
>>779
>>773が12Tの使用頻度が低いと思ってるなら>>772に反論することはないんでは?
781ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 21:25:50 ID:???
>>780
>>773のどこに12丁の使用頻度が低いって書いて有るの??
782ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 21:34:14 ID:aOg9Xck4
12Tですら足りないくらいだから11T導入したいんだべ?
だから12T使用頻度が低い訳ない。
そだろ?
783ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 21:42:38 ID:aOg9Xck4
そうそうシマノ9速なら11-27Tも出来るかもしれん。
新ティアグラには11-25Tが標準である。
アルテグラには12-27Tが標準である。
ロー側3枚目の21Tと4枚目の19Tの変速用の仕掛けの切り欠きは一致してるはず。
784ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 21:43:08 ID:???
使用頻度以前に>>766の質問に関しての答えとは無関係
785ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 21:47:00 ID:???
>>783今は10速の話しだからすっ込んでろボケ
786ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 21:48:56 ID:aOg9Xck4
今でも9速は現役ですよ。
悲しいことは言わんでください。
そういうことは胸の中に仕舞って置くことです。
787ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 22:43:56 ID:???
9S用のギア板を1枚だけもってきて、スペーサ等は10S用のを使えば
1枚程度なら問題なく変速できるって話もあるがな
788707=709:2006/10/25(水) 22:52:41 ID:???
>>787で思い出したが、>>710によるMTBスプロケ混ぜのインプレは今週末かな?
先週末に店に注文したら今週末には届いて、土日で組み込めるよね?w
789ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 22:59:25 ID:???
>>710が帰ってきてくれるか放置プレイかは神の味噌汁
790ヒキ:2006/10/29(日) 12:15:07 ID:???
リアル店舗では新TIAGRAのチェーンリングはもうバラ売り開始されてます?
通販サイトではまだ見つからない・・・。
791ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 12:59:52 ID:+0rGmhZi
シマノ次第。
島野がスモールパーツとして供給を始めなければならず、それはまだ大分先の話。
792ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 21:20:15 ID:???
右京から見たらここの住人はうんこ以下だな。
56シングルでレース参戦する彼はネ申。
ユーチューブ見てこい!
793ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 23:28:21 ID:???
>>791
ううむなる程。まだひたすら待つべしですか。
794ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 07:21:07 ID:???
>>792
これか。脚力あるな。漏れなら発進でこけるな。

http://www.youtube.com/watch?v=ZnYBajddppY
795ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 23:30:36 ID:???
>>788
710ではないが、12-27@10Sから16Tを1枚抜いて12-13-14-15-17-19-21-24-27-32を
組もうとしたが、21-24-27がスパイダーアームでギアが奥へオフセットしているため、
単純な板っぺらの32Tを追加しただけではロックリングの締め付けが浅く怖くて使えん状態。
あと、32Tの手前にいれるスペーサーもスパイダーアームのせいで厚みが合わず要自作かな。

NewXTRの30-34を使って13-14-15-17-19-21-24-27-30-34を組むほうが、まだ現実味ありそう。

リアディレイラーはMTB用で問題なし。12-27スプロケ+SL-R770+RD-M571-SGSで普通に変速できてる。
796ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 22:06:03 ID:WpU8+soM
FSAのカーボンプロエリートコンパクトからFC−R700へグレードダウンした人いる

考えてるんだけど、やっぱあふぉ?
797ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 22:35:45 ID:???
俺なんかFC−R700買ってギアチェーンをスギノにしようと思ってるんだけど
798ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 22:36:07 ID:???
ノシ

見た目と変速の気持ちよさのどちらを優先するか
気分次第でちょくちょく入れ替えてる。
799ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 22:36:47 ID:???
ギアチェーンじゃねえやチェーンリング
800ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 22:40:26 ID:???
>>797
その組み合わせもやってる。黒いチェーンリングにしたくて。
801ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 22:48:45 ID:???
色の問題じゃなくてアウター50とか48なんて踏めねえから44くらいにしたいのね。
802ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 23:00:14 ID:???
>>796
SL-KコンパクトMEGAEXOからR700に「グレードダウン」したぞ。
実測重量が同じくらいなんだから変速性能が良くて剛性のあるR700のほうがいい。
803ツール・ド・名無しさん:2006/11/02(木) 23:22:31 ID:/W71hePY
どう見てもうpグレードだなw
804ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 02:23:59 ID:???
悲しいけど変速性能がシマノよりも勝っているメーカーは無い
805ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 20:16:40 ID:???
FSAのクランクにR700のギア板使ってる香具師いる?
問題ない?
アームの固定部分の厚みが違うって噂を聞いたもので。
806ツール・ド・名無しさん:2006/11/03(金) 21:23:00 ID:???
>>805
ゴッサマーにアルテ52Tなら入れてる
アームの幅が違うので面取りした
807ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 00:14:26 ID:???
そこまでしないと駄目なのか
駄目じゃん
808ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 00:21:08 ID:???
どこの寸法かイマイチ分からんが、ゴッサマーコンパクトMEGA EXOとR700の両方持ってるので測ってみた。
R700のほうがチェーンリングもアーム部分も厚いね。まあ混ぜても実用上の問題はたぶんないだろうけど。
809ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 01:27:07 ID:???
取り敢えずFSAの考える変速性能もシマノの考える変速性能もどちらも出ないと言うことで。
810ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 01:41:23 ID:???
どっかで見たんだけどさ、FC-R700って(持ってないけど)
チェーンリングのインナーとアウターの幅がFSAなんかよりも若干
狭いっていう報告を見た気がする。
ひぽの画像掲示板だったかな?
811ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 10:26:07 ID:???
>>810
狭いというよりアウターの位置が若干内側。
812ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 11:59:10 ID:???
>>811
フォローd
813ツール・ド・名無しさん :2006/11/04(土) 14:55:26 ID:???
PCD94の5アーム用チェンリングってほとんど出回ってないんだな・・・
http://homepage1.nifty.com/ct-seizan/sub02.html
ここでチェンリング作ったことある人いる?
オーダーだから高いけど、変速性能向上のピンも付けてくれるらしいけど。
814ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 15:06:26 ID:???
46,44,42Tで足りないの?
815ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 17:42:11 ID:???
あ・・やっぱり、FSAってアウターは外にでてるんだ・・・
設定大変だったんだよね 

やっぱ700に変えるかな・・
デュラコンパクトはしばらく出そうにないし・・・
816ツール・ド・名無しさん :2006/11/04(土) 19:40:26 ID:???
>>814
どこで手に入るの?
インナーは?
817ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 20:05:45 ID:???
>>816
引き篭もりか?
普通に店で売ってるよ。
なければ取り寄せてもらえ。
ダブルのインナーだったら29か30Tしか知らない。
818ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 20:11:36 ID:???
>>815
最初期のカーボンやエナジーのオクタ用のは思い切り外。
位置的にはトリプルのアウターと同じ位。
ゴッサマーが出た位から通常のダブルのアウター位置になってる。
ちなみにR700のはギアの位置は同じところ。
厚みというか内側への張り出しが大きいためインナートップが使用出来にくくなってます。
819ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 21:13:52 ID:???
R700のアウターをコスペアのアウター48Tに変えたら
フロントをインナーにしたときにリアのリアトップ3枚で
チェーンがアウターに当たる・・・・・
R700の50Tではチェーンがアウターに当たらない。
アウターギアの裏側の厚みが違うみたいだね。
820ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 21:26:40 ID:???
シマノはカッコイイカーボンのコンパクトをだしてくれないかなあ  無理だろうなぁ・・・  
821ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 21:43:32 ID:???
アルミでカーボンと同等以上に軽く作れるんだからカーボンクランク出す必要ねーべ
822ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 21:49:19 ID:???
じゃあ、アルミでいいからガンメタの黒っぽいのおながいします
823ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 21:50:44 ID:bCia5IMh
>>819
思い切ってアウター44くらいにしてみたら
824ツール・ド・名無しさん:2006/11/04(土) 22:26:10 ID:???
>>820
やらねえだろ。
カーボンに見た目以外に価値ねえよ。
やるならスカンジウムや技術革新のためのチタンとかならやるかもな。
チタンの冷間鍛造でも開発してさ。
まあ、このあたりはあくまでも儲けの為ではなく開発力を上げるためのテスト販売的なもの。
825ツール・ド・名無しさん :2006/11/04(土) 23:04:28 ID:???
>>817
もちろんヒキコモリです
スギノXPのこと?
旧シマノ?
826ツール・ド・名無しさん :2006/11/05(日) 13:25:16 ID:???
手に入りやすいのはFSAとかじゃね?
問屋にもなかったりして待たされるかも。
817は昔から最後まで答えない好人物で有名w
827ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 22:56:54 ID:???
別に黒くなくて良いからチェーンリングのデザインがデュラっぽい奴でないかなぁ。
828ツール・ド・名無しさん :2006/11/05(日) 23:56:52 ID:l6csYcnn
旧シマノロードトリプルをアウター外して使うのと、
Raceface Turbine をダブルで使うのでは、
どちらがQファクター狭いのでしょうか!?

遅くとも来シーズンまでには42-29あたりのギアを実現したいのです!
829ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 00:00:44 ID:???
>>828
デュラエース77トリプルは結構狭い筈
ただダブルで使ってもトリプルで使ってもQファクター変わらないかも
830ツール・ド・名無しさん :2006/11/06(月) 00:09:11 ID:???
>>829
さっそくのレス感謝です
シングル用BB使うとインナーがチェンステーに当たっちゃってダメなんすよね
トリプルでもRaceface Turbine 等のMTBダブルより狭いのかを知りたいっす
831ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 00:11:47 ID:K9sbit+4
またお馬鹿なqファクタ中華よ
832ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 00:17:04 ID:???
距離乗ってれば、Qファクタが気になるわな
脳内君よw
833ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 00:29:20 ID:???
脚力や脳力に関する誹謗や中傷はご遠慮願います
834ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 01:41:47 ID:???
835石井 康幸(イシイ ヤスユキ) ◆HEEEKUr6kE :2006/11/06(月) 01:47:39 ID:1nWNGW5U
三日以上自転車に乗らず久しぶりにスリックMTBに乗ったとする。
帰宅してロードバイクに乗り換えてみてその後にまたスリックMTBに乗ったら。

漕ぎ難いと思う。
なんでMTBはQファクタが広いんだろうか?
ロードバイクと同じで良いじゃんかよー
836ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 01:50:16 ID:???
>>832
そのレスでわかることは
小柄な体格で走りこんでる自信があるってことくらいだな

体格によっては広い方が都合よかったりする場合もあるのよね。
837石井 康幸(イシイ ヤスユキ) ◆HEEEKUr6kE :2006/11/06(月) 01:53:57 ID:1nWNGW5U
小柄な体格で走りこんでいくと最終的にはベッティーニのようになる。

ステージレースには向かない。
838ツール・ド・名無しさん :2006/11/06(月) 01:57:09 ID:???
こんな夜中に自分が長身でQファクターが広いって自慢話かよ…
839石井 康幸(イシイ ヤスユキ) ◆HEEEKUr6kE :2006/11/06(月) 02:01:28 ID:1nWNGW5U
真夜中のライダーズトーク

たとえQファクターが完璧であってもベッティーニには太刀打ちできない。
840ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 02:05:18 ID:???
自慢なんてしてないつもりですよ。

私生活では小柄な人は体格が気になる場面が多々あるかもしれんが
チャリだけで考えるとと日本人は小柄が有利だよな〜と思うので羨ましいと思う。

いずれにせよ後進のためにも
Qファクターでもクランクでもには適正幅、長があることを徹底させねばと思う。
あ、日本人の場合は大柄な人が大腿骨長でクランク長出すととんでもないことになるんだったな・・・
841ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 15:12:54 ID:???
小柄が有利なんてヒルクライムだけだろ。
つっか日本人の中で更に小柄だと700Cに乗ること自体無理が出る。
842ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 15:16:39 ID:K9sbit+4
平地も有利だぜ?
843ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 15:24:30 ID:???
自転車競技はチビが圧倒的に不利とはならないことが多いだけで有利なことは何も無い。
844ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 16:26:55 ID:???
日本人は胴が長いので大柄な人は平地でも不利
あ、国内なら日本人同士だから影響少ないか

700Cは日本人向きでないのは同意
845ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 17:46:25 ID:???
身長170cm以上で股下比が身長の45%以上あれば700Cで何も問題が無い。
846ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 17:47:04 ID:???
>日本人向きでないのは
日本人って漠然としている
847ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 17:51:09 ID:???
日本人というか、チビには問題ってだけだな
848ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 18:00:33 ID:???
うるせえばかやろ
849ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 18:02:44 ID:K9sbit+4
スレ違いも甚だしい
850ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 20:34:25 ID:???
>>845
そうでもないですよ
851ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 21:06:31 ID:???
suginoのサイトが新しくなってた。
ttp://www.suginoltd.co.jp/directdrive_e.html
852ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 21:23:29 ID:K9sbit+4
シマノはティアグラまでこしらえて。
PCD110も揃ってるし。
杉野が今更一体型クランク作っても売れないだろ。
クランク長なりPCDなりで独自性出さんと。
853ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 21:24:25 ID:???
リングが光っているのがいいね
854ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 21:29:28 ID:???
>>851
モビルスーツみたいでカコイイ
855ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 21:32:29 ID:???
Model XCD 8000D DD ブラック みたいな、 FC−R700 をだしてください おながいします
856ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 22:39:07 ID:???
>>852
シマノの自己満デザインが嫌な香具師もいる。
857ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 22:41:47 ID:K9sbit+4
858ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 00:22:39 ID:l9EpmrdK
サブバイクとして組んだロードだが低ギア比を実現するために、
10S化で余剰になった9Sで組んでみたぜ。

フロント50−39
リア14-15-17-19-21-23-25-28-32

で低ギア比イヤッッホォォォオオォオウ!

サブバイクの癖に須走特攻用バイクになりそうだ。

10Sで13-14-15-16-17-19-21-23-25-28とか無理やりやった
(過去スレでチラシの裏を書いたことがある)ことあるけど、
やっぱロックリングの絞まりこみが浅くて気分が悪かった・・・・・
859ツール・ド・名無しさん :2006/11/07(火) 00:41:37 ID:???
>>851
だからロード用PCD94を出せとあれほど・・・
860ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 00:47:24 ID:???
そんなの誰が使うんだよ……
861ツール・ド・名無しさん :2006/11/07(火) 00:52:34 ID:???
もちろんオレと

  オ   マ   エ
862ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 01:00:28 ID:5MCiB6jh
俺様も使うから。
863ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 01:07:29 ID:???
俺漏れも
864ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 01:12:39 ID:???
俺は110で良い。

と思わせて・・・・・・
865ツール・ド・名無しさん :2006/11/07(火) 01:15:23 ID:???
オレJCRCのヘタレFで48-34の12-27とか12-23を使ってるんだけど、
下りのあるレースでもせいぜい70km/h近くしか出せないからギア比4でじゅうぶん。
つまり44×11でも行けるんだわ。
で、軽いギア比が欲しくなるのはレース中じゃなくて坂のコースでLSDをしてるとき。
心拍が上がらないように押さえてると4〜5km/hまで落ちることも結構あるから、
34×27じゃケイデンスが低すぎる。
ギア比1くらいがあればなーって思う。
練習もレースも1台しかないから、PCD94があればシアワセ。
866ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 01:16:48 ID:???
4〜5km/hって歩くスピードじゃね? 押せば? そっちのほうが速いよ?
867ツール・ド・名無しさん :2006/11/07(火) 01:32:12 ID:???
坂を押して登ったことのないオバカさんがいますね
868ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 07:55:47 ID:???
>>867のこと?
869ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 09:33:30 ID:???
>>865
LSDコースを変える、という発想にはならんのか?
870ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 10:17:19 ID:???
そういう発想って馬鹿丸出しだぜ?
極端な話、自転車乗らなくていい理論だろ?
登りで強くなりたかったらLSDも登りでするに限る。
やはり登りと平地は違うからね。
871ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 10:24:51 ID:???
>>865
MTB用トリプルかスギノのXDトリプルを使えば良いのでは。
ダブルから乗り換えるとたしかにQファクは気になるけど、慣れれば慣れる。
本番の時だけ勝負用クランクに付け替えれば良いじゃない。
872ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 12:11:01 ID:???
不味い餌が続きますね
873ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 12:27:55 ID:???
ダイエット板の、この知った皮かぶり野郎を誰か懲らしめて!
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1160489976/221
874ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 12:32:48 ID:???
馬鹿が突撃したっぽいね
自転車乗りのキモさを喧伝しに行かなくてもいいのに・・・
875ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 12:33:56 ID:???
>>873
小径車じゃ前3枚は要らないだろw
しかもどうせ平地しか走らないんだろw
当然ケイデンスなんて知らないんだろうしw
876ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 13:15:36 ID:???
>>870
LSDレベルで上れる程度の坂にコースを変えたらどうか、という意味で言っただけ。
なぜずぐそういう極論になるのか意味がわからない。
LSDというのは心拍数が管理できるコースでやるべきで、
自分のレベルで心拍数が管理できないような坂でやるのは本末転倒。
LSDと登坂訓練とは切り離して考えた方がいいよ。
877ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 13:34:33 ID:???
極論はあんたやんけ。
しかもLSDが心拍て。
登りは一つではないしな。
878ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 14:51:26 ID:???
>ID:Y4vc6+Or

オタキモいですぅ ><
879865:2006/11/07(火) 19:50:28 ID:???
>>876
ウチの周りは山ばかりなもんで。
もちろん平らなところもわずかにあるけど、
そこだけ車や信号も多いし同じところを行ったり来たりじゃつまらない。
平地に住んでる人間には想像できないのかな。
車に積んで平地へ行ってLSDやるべきとまで?
とにかく軽いギアさえつければすむ話。

>>871
本番前にメカをいじるのはメカトラのリスクを高めるので避けたいです。
それにぼくはピストも乗るんでダブルでも広いと感じるくらいで・・・
でもロードトリプルのアウター外しに踏み切るかもしれません。
強くなればと簡単に言う人がいるけど、まず現状で対処したいです。
880ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 21:26:16 ID:???
俺も、もっと楽なコース行けよって思ったけど、
住んでる地域が坂しかないなら仕方ないなあ。

やったことないけど、9速なら
MTBスプロケ+MTBディレーラーって出来るんじゃないかな。

ところで、ギア比1が実現できたとして、
本番もそれで出るつもりなの?
なんか結局直前にメカいじる事になりそうな気がする。
881ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 21:35:33 ID:???
後輪に内装+外装のハブを使うってのはどうかなぁ。

本番は後輪を内装なしのハブに替えて、ちょっとだけディレーラーのワイヤーを調節。
いや、やったことないんだけどさ。

integoなら、左のロックナットをスモールパーツで右用の短いロックナットに交換すれば
エンド幅131程度になるようだから、チェーンラインが多少変わるけどおおむね問題なさそう?
Wレバー台座にラチェット式の無段階の奴つけて内装ギアを変速すればいけそうじゃない?

フロント50-34、リア16-27、内装ハブが0.73、1.00、1.33だとすると
内装をローに入れたらフロント36-25の感じになるし、
内装をトップに入れたらフロント50-34のリア12-21って感じになるから
なにげに便利そうだなぁ、とか。
882865:2006/11/07(火) 23:28:09 ID:???
すいません、ウザイでしょうけどせっかくレスもらったんで

>>880
ギア比およそ1はLSD専用と考えてます(たとえば44-29の12-27)。
で、下りのあるレースは11-23に交換。
スプロケ交換だけならクランクまるごと交換よりはるかに低リスクですよ。
クランク変えたらチェンの長さも合わせてFDも移動しなきゃならないし。
リアは10速です。
MTBスプロケ+MTBディレイラーは9速時代にもうやってますw
883ツール・ド・名無しさん:2006/11/07(火) 23:51:21 ID:???
ロード辞めて山でも全部ピストに固定ギアで乗っとけ。
884ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 05:20:24 ID:q6mzl8xP
何で10速化したんだよw
俺は28Tとか使いたいから9速だよ
しかも去年組んだばかりだぜ
885ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 06:18:26 ID:???
クランク44-29のままレース出るの??
886ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 06:27:58 ID:q6mzl8xP
何か問題でもあるのか?
44Tシングルを常用しレースにも出ちゃうかの有名な剛脚さんも居ることだし。
887ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 06:34:55 ID:???
素晴らしい被害妄想ですねw頑張って下さい
888ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 06:50:11 ID:???
高低差 200m 位の坂(山中)を平然とトラックレーサーで登っている人を見かけました。
フロントは大きさから考えて 50 から 53。リアはたぶん 15 か 16 。

その時へたれのおいらは 39 / 27 ・・・
889ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 06:54:05 ID:???
いや、お前は頑張ってる
俺なら34/26だ
890ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 08:20:03 ID:???
もう、LSD用にMTB買うか
ロードでも超低ギア比なもの買うしかないんじゃないかな。

とはいっても、
もう既に2台目は持ってて・・・とか
2台目は置くスペースが・・・とか
新情報で蹴散らされるんだろうけどね
891ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 08:41:08 ID:???
スルーしてりゃあいいだけだろカス
892ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 08:59:49 ID:???
>>888
風張峠(奥多摩)をピストで上っている競輪選手らしきオヤジならしょっちゅう見るよ。
悲しいけど普通のロードの俺とスピードがあまり変わらないのだなこれが。はっはっは。
893ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 12:28:58 ID:???
固定ギヤは駆動抵抗少ないから意外に楽だったりするよ
894ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 12:51:14 ID:???
よくギア一枚軽いって言うよね。
チェーンテンションと二つにプーリとチェーンラインによる伝達効率の違いだね。
上死点や下死点でペダリングが途切れない(固定ギアによってペダルが押し出される)こともあるし。
895ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 15:54:16 ID:???
下りでブチ抜けば桶
896ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 16:38:07 ID:???
>>893-894
へー、へー、ヘー。
目からウロコだわ。
そういうものすか。
897888:2006/11/08(水) 19:59:43 ID:???
>>892
そこじゃあないけど、そのピスト海苔についていくのがやっとだった
登りも下りも・・・

下りを60km/hくらいで急カーブ、ブラインドコーナーに突っ込んでいく。
少し離れてついていったが、前に何かがあったときに奴はエンジンブレーキだけで
どうするのかと人ごとながら心配した。


39/27 がきつい。FC-R700 にいくか迷ってる。34/27 悪魔のささやき・・・
898ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 20:37:23 ID:YOUKqG8F
42×30/11×34のギアにしてみた。
30/34は電動アシストみたいで、どんな坂でも
シッティングで登れるな。
押して歩かないだけでスピードはでないけどね。
899ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 20:37:39 ID:???
>>897
R700は楽だよ〜
変速性能もいいよ〜
こっちへおいで〜
900ツール・ド・名無しさん:2006/11/08(水) 20:52:25 ID:???
>>892
>競輪選手らしきオヤジならしょっちゅう見るよ

よく走ってるよね。数馬あたりの勾配のきつい区間を何往復かしている。
901ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 00:59:37 ID:???
>897
フロント50/34でリア12-27は
ディレーラがショートゲージだとキャパ足らないから気をつけて。
902ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 01:02:14 ID:EgE/vT5Z
実質的には問題なく使えてるから
公式見解なんて糞食らえ
903888=987:2006/11/09(木) 06:56:13 ID:???
>>898
現在 R700 基金が水面下で進行中だったりします。雪国ですのでぼちぼち
シーズン終了しますので来シーズンあたりは・・・うふふ

>>901
ありがとうございます。キャパは 50/27 さえ使わなければOKだと思うので
どうにかなると思います。
どっちみちFインナーだとトップ側数枚はは使えないのでチェーンを少し長めにすれば
50/27 でもOKかなとかも思ったりします。


904ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 07:27:27 ID:es1ffcsM
>>897
僕も50/34 12-27をトレーニング用にしてるけど、ショートゲージで変速できてる。
問題ない。12-27から早く卒業したいので、がんばって坂登ってる。
905ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 07:36:40 ID:???
>>904
インナーローにするとRD後ろのテンション調整ネジをマックスまで締めないとコリコリ言うでしょ?
言わないフレームもあるんだけどね。
906ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 09:54:17 ID:???
キャパはちゃんと考えなきゃダメだろ。
実質的にも問題大有りだって。

インナー×トップかアウター×ロー近辺は使わないようにって条件つくんだから
それがわかっての自己責任ならOKって話にしないと。
907ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 11:28:50 ID:EgE/vT5Z
>>905
インナーロウに何の問題が?
それは調整不足かフレームが歪んでるぜ。

>>906
インナートップはアウターに擦って音がするから使う人はいないだろな。
アウターロウも見るからにチェーンラインが斜めなので使う気がしないな。
もっともチェーンの長ささえあわせておけばアウターロウからインナートップまで
アウターに擦って音がする以外の問題はない。
908ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 00:23:12 ID:y9HmRYxZ
>>907
おまえキャパの意味わかってねーじゃんw
909ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 00:26:49 ID:???
>>907
コンパクト+ショートRDだと27Tのローギアとプーリーの接触がBテンションボルトでは取りきれなくなるの。
コンパクト+ショートRDだと50-25でギリギリのチェーンの長さにしないと34-25でゴリゴリ良い安い。
もちろん、エンド形状などで言わないのもあるよ。
ただ、規格上はそうなってしまうのでロングにシナって事。
スポーク側に落ちるの覚悟でプーリーを内側に移動させてしまいますか?
トルクかけるとスポーク側に落ちる位まで内側に動かさないと無理ですよん。

910ジュラ10:2006/11/10(金) 00:28:12 ID:uQRJDhT8
>>901

うむ。50-34=16,27-12=15なので

16t+15t=31tになりますからな。

ショートケージ26〜28t、ミドルケージ30〜32t、ロングケージ36〜40t
までと考えれば、最低でもミドルケージが必要になりますな。
911ジュラ10:2006/11/10(金) 00:31:41 ID:uQRJDhT8
当然、我々のようなマニアはロード用のショートケージのRD
をMTBやランドナーに使おうとする場合で、

なおかつ、登坂で楽をしようと考える場合は、

たいてい、アウターやローギアを犠牲にするわけです。
MTBのコンパクトクランクであれば44のアウターや22のインナーが
ありますから、リアのカセットをクロスレシオにすれば
対応できる場合がありますな。

またアウターを外してバッシュガードにしてしまい、センターと
インナーだけにする・・・私もやってますが、こうすればアウターは
36tとか38tとなり、インナーは22〜28t前後というわけで、

36-22=14,11-21=10というわけで合計しても24tですむわけです。
912ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 00:38:39 ID:ufcS/yl4
>>908-909
調整できないと辛いなw
俺のは問題ないと書いただろ?
調整もマニュアル通りだよ
913ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 00:44:27 ID:???
909は完全に調整できてないだけだな。
シマノが保障している範囲内で文句垂れちゃってる訳だ。
914ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 00:45:01 ID:???
>>912
ゴリゴリ言いながらも問題なく使用できるのがシマノの特徴。
良い面でもあるし悪い面でもある。
915ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 00:45:55 ID:y9HmRYxZ
調整できるできないではなくキャパの意味がわかってねーじゃんw
916ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 21:23:02 ID:???
>>915
キャパの意味って、どういうことか教えて頂けるとありがたいです。
917ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 21:37:57 ID:AYUkdLph
調整できない奴に聞いても無駄だって
みんなと同じく無視しとけ
918ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 21:55:51 ID:???
チェーンの長さ一つ満足に理解できてないんだろ。
チェーンは2リンク毎でしか長さ調整できない。
チェーン2リンクと言えばキャパで言えば4T分。
29Tのキャパなら実は設計的には33Tまで使えたりするのよ。
以前必要キャパ34Tの組み合わせをショートケージで使ってた事があるが問題なし。
流石に34Tはフレームによっては使えない事もあるだろうが、31Tなら問題なくて当たり前。
919ジュラ10:2006/11/10(金) 21:59:58 ID:uQRJDhT8
77や78ならばそうかも知れ無いが、20年前のパーツだと
キャパシティぎりぎりでも止めておいた方が良いくらいやで。

例えば40tなら36tぐらいにしておくとかね。
920ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 23:42:05 ID:???
>>918
>チェーン2リンクと言えばキャパで言えば4T分。

わかってないじゃん。
よく考えれ。
921ツール・ド・名無しさん :2006/11/12(日) 16:07:54 ID:???
どなたかトリプルのQファクター一覧表持ってるエロイ人いませんか?
以前はシマノのHPの中にあったのに、いつのまにか消されちゃいましたorz
200キロ離れた実家に帰れば昔のサイスポとかを引っ張り出せるんですけど…
922ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 16:24:20 ID:???
>>921
古いのならココに載ってる。
ttp://old.cycle.shimano.co.jp/soudan/faq/road/fc/q4.html
923921:2006/11/12(日) 17:44:31 ID:???
>>922
うわあああ、それそれ!
消されたんじゃなかったのか、オレが「Qファクター」で検索してたのが間違いだった。
どうもありがとう!!!
924ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 20:22:23 ID:???
ところでQファクタ騒いでる奴は面やアルテなんて使ってねーだろな?
925ツール・ド・名無しさん :2006/11/13(月) 20:09:51 ID:???
だからなによ?
そういう回りくどい性格みんなから嫌われてるって知ってた?
926ツール・ド・名無しさん:2006/11/13(月) 20:59:08 ID:???
やっぱり、105のトリプルがよさそうだなあ。
50-39-30、アウターも大きすぎないしね。
平地・登り・下りどんな状況でもいけるし。
リアのスプロケもクロスレシオにできて使いやすそうだ。
このスレ的にはNGだけど、使ってみたいな。
927ツール・ド・名無しさん :2006/11/13(月) 21:16:34 ID:???
>>926
いったい何がNGなのか?
アウター50が使いたいだけなら、デュラでもアルテでもギアだけ換えれば?
あー、ミドルとアウターの変速性能が微妙に違うのかなあ。
928ツール・ド・名無しさん:2006/11/13(月) 21:24:08 ID:???
>>927
チェーンリングをメーカー規格外の組み合わせにすると変速性能がけっこう変わるね
まぁ気にしない人には全然気にならない違い
調整がけっこうシビアになるけど合ってればあまり気にならないともいう
(やっぱり差は存在するけどね)

>>926
STIレバーは頑張ってアルテにしたほうがいい
ダブル・トリプル兼用の105と、トリプル専用グレードがあるアルテでは
変速しやすさが段違い
929ツール・ド・名無しさん:2006/11/13(月) 21:50:12 ID:???
>>925
Qファクタの話をしたつもりだが?
回りくどいも何もw
930ツール・ド・名無しさん :2006/11/13(月) 21:58:31 ID:???
>>925
回りくどいんじゃなくてバカみたいだぞw
931ツール・ド・名無しさん:2006/11/13(月) 22:01:39 ID:???
>>926
インナー30じゃ足りない人も居るわけですが。
932ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 00:52:25 ID:???
いままでFSAのカーボンコンパクトを使っていました
FC−R700に代えようと思っていましたが、結局来シーズンからは
FCー7800にしました 

ということで、さいならぁ
933ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 21:08:26 ID:AD7sGJWC
XDのトリプルを使用されている方が居たら、BB軸長とペダル踏み幅を教えていただけませんか?

XDの48-36-26を買おうか、LXあたりを買おうか悩んでおります。
出来るだけ踏み幅の小さい方にしたいな、と。
よろしくお願いします。
934ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 22:41:51 ID:wjqdEjr4
>>933
103mmのBBで踏み幅160mm位。
103mmのBBの場合にはデュラのFDのみ使用可。
935ジュラ10:2006/11/14(火) 22:45:43 ID:zh7ii+YA
トリプルでアウターはアウターガードにしてしまって、
センターとインナーの2枚だけで使うのがベストでは無いかな。

事実上、一番良く使うのがセンターギアだし、トップに重めの
歯をつけておけば下りも問題無い。
936ジュラ10:2006/11/14(火) 22:49:24 ID:zh7ii+YA
例えばロードだったら42-30で使うのがベストだろう。

MTBクランクはコンパクトすぎて32-22になっちゃうから
逆に使いづらいよね。

42t-28tとか42-26tぐらいのダブルがあれば良いがね。
937ツール・ド・名無しさん :2006/11/14(火) 22:50:55 ID:???
センターの歯数によるな
さすがに36じゃトップ11だって下りじゃ軽杉だろ
938ツール・ド・名無しさん :2006/11/14(火) 22:55:29 ID:???
42-26tはヘタレ用としては魅力あるな

ただ、デュラトリプルのインナーはPCD92mmだった気がするから26Tは付けられない
アルテ以下じゃないとムリ
939ジュラ10:2006/11/14(火) 23:04:25 ID:zh7ii+YA
数年前から40t-30tのダブルがあれば良いと書いていたが、最近は
考えが変わった。

むしろ「トリプルの2枚使い」であればアウターガードにできるわけで、
ダブルよりもさらに美味しいということ。

自分のMTBでその「使い勝手の良さ」を痛感した。
940ジュラ10:2006/11/14(火) 23:15:12 ID:zh7ii+YA
>>938

たしかに130mm-74mmの規格になってますな。

TAなどから出ている130mm用のアウターガードと組み合わせれば、
トリプルでバッチリでしょうな。
941ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 23:45:33 ID:???
>>934
THX!
942ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 00:26:47 ID:???
XDのふみ幅はとてつもなく広い
943ツール・ド・名無しさん :2006/11/15(水) 01:23:57 ID:???
んだな
だからPCD94でQファクの狭いクランクを作れと
944ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 01:38:59 ID:???
大阪にオーダーでクランク作ってくれるとこあるらしいよ
Qまで指定できるかは知らんが
945ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 01:53:55 ID:OgBo1ca+
PCD94mm、チェーンライン43mm、ペダル踏み幅146.8mmのクランクならあるんだけどね。
946ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 08:06:56 ID:???
別にQが151mmあってもいいよ。トリプルは便利

アルテトリプルのインナーを付け替えて
インナー26、センター39、アウター52が多少調整がシビアながら3段とも使えたので
105トリプル(アウター50)を付け替えしてアルテのFDを使用すれば
インナー26でかなりマシな変速性能、あるいはインナー24までいけるかもな
947ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 16:35:53 ID:???
この流れから行くと、48-38-28を持っている漏れはこのスレ内では勝ち組だな。
先日注文したBBが届けば、今の使い難い52-42-30トリプルを換装できる。

 ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゜∪ ∪ +
 と__)__) +

948ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 16:40:05 ID:???
それでスルーアクスル式BBなら勝ち組だが、そうでなければ幾らでもあるからな…
949ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 17:01:15 ID:???
>>947
BBが欠品です。
950ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 17:23:33 ID:UC6NZ0CD
>>947
カセットはめちゃくちゃクロスにするのですか?
951ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 17:27:17 ID:???
>>947
26-36-48の俺は?
テーパー用とホローテックのを持ってる。
952947:2006/11/15(水) 18:05:58 ID:???
>>950
8速だから、選択肢が無く、クロスに出来ない。現在12-25だす。
>>951
持っているだけじゃ無意味。活用しましょう( ^∀^)
953ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 18:16:02 ID:???
甘いな・・・
ずっと走り続けていった所、あまり使わないギアだけ磨耗しなかった事がある。
それを組み合わせて作った究極のクロスレシオのスプロケ。
17-16-15-15-15-15-14-13
異常に使い勝手が悪かったです・・・
954ツール・ド・名無しさん :2006/11/15(水) 18:51:22 ID:???
>>945
それ何ですか?
955ツール・ド・名無しさん :2006/11/15(水) 19:41:10 ID:???
>>944
それってキャファの短クランクのことじゃね?
長いクランクに穴開けて改造するだけで、オーダーじゃないし
他にあるのかな
956ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 20:04:33 ID:???
ギア軽くするより、マドンとかスコットとか6.8kgのバイクに乗ったほうが正解。
速いバイクに乗ってかっ飛ばそうよ。
957ツール・ド・名無しさん :2006/11/15(水) 20:22:18 ID:???
おまえのエサはつまらんよ
958ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 20:29:00 ID:???
ギア軽くするより、タイや小さい方がいいんじゃね?
650cだとコンパクトクランク並みの軽さになるだろうし。
959ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 21:04:45 ID:???
踏み幅145mm前後で、ギア比1〜5程度で、クロスレシオで、ホローテック(または類似)
の組み合わせが欲しい
960ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 21:10:48 ID:u7QNRGZO
夢見る少女はスレ違いです
961ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 22:20:17 ID:???
コースにあわせて、クランクとスプロケを代えればええがな
962ジュラ10:2006/11/16(木) 00:01:32 ID:lCWcAk0D
>>958
大正解!

>>961
あらかじめスプロケのついたワッパに交換ぐらいか。
963ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 00:06:19 ID:???
650Cでコンパクトでリア27Tでも足りない坂があると何度言えば
964ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 00:15:54 ID:???
>>963
×足りない坂
〇足りない脚
965ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 00:23:59 ID:???
>>964
それでもいいからこのスレの主旨では
ノーマルのシマノ34×27あるいはカンパの34×29で足りない場合を議論したほうが実りがあるのでは
966ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 00:35:44 ID:???
>>963
話を聞かない荒らしに言っても無駄

>>965
トリプルベースのQファクターと、MTBスプロケのワイドレシオのどっちを取るかだな。
つか、MTBスプロケの1枚を流用した10sスプロケは試したやつおらんの?
967ジュラ10:2006/11/16(木) 00:36:24 ID:r1flsG+d
>>965
130mm-74mmのトリプルが装着できるわけだから、

シマノの場合は42t×26tのダブル+アウターガードが出来るわけだろ?

でデオーレ、XT、XTRには11t〜34tがあるわけだから。

全て解決されているのと同じことでしょう。

あえて言えばMTBも10Sということ。
968ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 00:36:39 ID:7slrixSh
前34Tでも足りないなんて貧脚には、後ろはMTBスプロケのロー34Tでファイナルアンサーだろ。
1:1で馬鹿でも計算しやすいし。
969ジュラ10:2006/11/16(木) 00:38:03 ID:r1flsG+d
>>966
話の流れが見ない音痴は黙ってて。
970ジュラ10:2006/11/16(木) 00:39:17 ID:r1flsG+d
>>968

1:1じゃ足りないという話で、0.6〜0.8倍という話だろ。
971ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 00:40:15 ID:???
前26×後34か…
そりゃすごいな。MTB並だ
どこで使うんだろな(´ω`)

34×27で足りなくても、ギア比1前後の26×25とか26×27があれば足りると思うんだけどな
972ジュラ10:2006/11/16(木) 00:41:58 ID:r1flsG+d
最大時速5km程度の登坂を想像すればわかる。

例えば荷物を30kgも50kgも載せて、劇坂を登坂する場合だ。

時速3kmもありうる極低速においては、むしろ3輪車のような
倒れない安定性が大事である。

ハンドルが左右にぶれない・・・ということ。
973ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 00:47:17 ID:???
ロードバイクのスレにおいて、大量の荷物を積載する話を前提にしていいものかどうか
まぁ、ロードバイクでツーリングする奴も居ることだし、
そもそも激坂で1:1未満のギア比が必要というからには大量の荷物を積んでることだろう
というわけでとんでもない低ギア比の話は、大量の荷物前提ってことでいいかもな
974ジュラ10:2006/11/16(木) 00:54:49 ID:r1flsG+d
劇坂であれば、必死で限界アタック(マイヨー+ロードバリバリで)
してようやく時速9kmという世界。

時速5kmでも相当に必死でこがなければ達成できない。

ましてや重量級の荷物があれば、降りて歩いた方が早い。

そんな中で0.8倍のギア比はどうよと。
975ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 01:10:12 ID:???
ここってロードの低ギアを語るんだよね?
1:1でも足りないってMTBにでも乗れとしか…
976ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 01:14:19 ID:???
キャンプツーリングでも、
舗装路オンリーだったら25cでいけるしな。
まあいいんじゃない。
おれは前30、後27で足りると思うけどね。
977ツール・ド・名無しさん :2006/11/16(木) 01:16:33 ID:???
ヘタレなおれは群馬くらいの坂でもLSDだと4キロくらいに落ちるからギア比1が欲しいよ
激坂ならもっと遅くならざるをえない
978ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 01:53:57 ID:???
小径車のクララ付けなきゃダメなのか?
979ツール・ド・名無しさん :2006/11/16(木) 07:52:01 ID:???
945 :ツール・ド・名無しさん :2006/11/15(水) 01:53:55 ID:OgBo1ca+
PCD94mm、チェーンライン43mm、ペダル踏み幅146.8mmのクランクならあるんだけどね。

それ何ですかー?????
980ジュラ10:2006/11/17(金) 22:45:17 ID:???
ロードバイクのスタンダードはインナー26t、ロー34t。
981ツール・ド・名無しさん
979 :ツール・ド・名無しさん :2006/11/16(木) 07:52:01 ID:???
945 :ツール・ド・名無しさん :2006/11/15(水) 01:53:55 ID:OgBo1ca+
PCD94mm、チェーンライン43mm、ペダル踏み幅146.8mmのクランクならあるんだけどね。

それ何ですかー?????