【鋼】クロモリフレームについて語ろう7本目【鉄】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
鉄こそ基本!鉄こそ本物!
細身で美しいスチールフレームについて語り合いましょう。

過去スレ・関連スレ等は>>2-5あたり

前スレ
【鉄】クロモリフレームについて語ろう6th【細身】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1146652740/
2ツール・ド・名無しさん:2006/06/23(金) 11:08:22
過去スレ
クロモリフレームについて語ろうよ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1115997073/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう其の2
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1124376092/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう其の3
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1129421708/
【Cr】クロモリフレームについて語ろう其の4【Mo】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1132877479/
【クロ】クロモリフレームについて語ろう5本目【モリ】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1137658083/

過去スレ
<クロモリが一番>
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/985959335/
【鉄分】クロモリが一番【いっぱい】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034440261/
【鉄分補給で】クロモリが一番その3【日々健康】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1051551434/
【鉄分補給で】クロモリが一番その4【日々健康】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1071671290/
【クローム】クロモリが一番 その5【モリブデン】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1087461588/
【クローム】クロモリが一番 その6【モリブデン】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1095387293/
3ツール・ド・名無しさん:2006/06/23(金) 11:13:49
関連スレ
('A`) クロモリMTB海苔が集うスレ ( '×` *)
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1145373471/
【クロモリ】ケルビムってどぎゃん?【職人】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1127889160/
[マイナー]VOODOO総合スレ[クロモリ(´ω`)]
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1143523563/


参考サイト
サイクリストのための材料工学
http://forum.nifty.com/fcycle/fcyclo/mes7/material/metallurgy0.html
4ツール・ド・名無しさん:2006/06/23(金) 11:24:28
>>1
スレ建て、乙!
5ツール・ド・名無しさん:2006/06/23(金) 13:18:37
今月のBiCYCLE CLUB に載っている
エディ・メルクスってどうですか?
6ツール・ド・名無しさん:2006/06/23(金) 13:55:54
>>5
どうって?
具体的になにが聞きたいの?
7ツール・ド・名無しさん:2006/06/23(金) 14:03:43
http://www.reynoldscycles.co.uk/steel953.html
↑もうこれでフレーム作ってるメーカーある?
8ツール・ド・名無しさん:2006/06/23(金) 19:53:38
953で検索するとプロトタイプを作ってるメーカーは何社かあるみたいね。
まだ市販はされていないみたいだけど。

ステンレスなのかぁ、錆びないってのはいいね。
9ツール・ド・名無しさん:2006/06/23(金) 22:01:40
↑もしかしてSTREGTHとSTANLESSを読み間違えてねか?
10ツール・ド・名無しさん:2006/06/23(金) 22:16:29
stunlessフレームなら欲しいなぁ。
11ツール・ド・名無しさん:2006/06/23(金) 22:29:35
>>9>>10もつつ"り間違ってるじゃねえかw

stainlessだ!
12ツール・ド・名無しさん:2006/06/23(金) 22:39:12
マグ−ステンとなってるけどマグネシウムは単なる添加なのかメインなのか・・・
13ツール・ド・名無しさん:2006/06/23(金) 22:54:53
953はステンレスですよ?

Material
Carpenter Stainless Steel

Ultimate Strength
255-290KSI

This is Reynolds new “Super Steel”. Using what is at this time the strongest steel alloy Reynolds is able to make
seamless butted tubes with exceptionally thin walls down to .3mm. 953 should be able to produce a sub three
pound road race frame. Because it is stainless steel it is corrosion resistant and also can be polished. Appropriate
for either TIG or brazed construction.
14ツール・ド・名無しさん:2006/06/23(金) 22:59:44
953で試作してる国内ビルダーはないのかなぁ。
15ツール・ド・名無しさん:2006/06/23(金) 23:03:38
0.3mmかよ、うっす〜!
それにTIG専用ってわけじゃないのね、真鍮でのロウヅケもOKなのか。
16ツール・ド・名無しさん:2006/06/23(金) 23:34:48
建材なんかでは炭素鋼とか刃物鋼を除けば硬さでいうと鉄よりステンの方が硬いもんなあ。
ステン合金ってたしかクロム山盛なんだっけ。
17ツール・ド・名無しさん:2006/06/23(金) 23:59:12
マルエージングか
ちょっと興味有るな
18ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 00:12:30
>>12
>マグ−ステンとなってるけど

表記ミスだろうね。

×マグ−ステン
○マグナーテン

が正解だろう。
19ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 00:15:01
ステンで薄くてシームレスでバテット???
ハイテク満載だなヲイ。
20ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 00:17:34
つっか、引っ張り強度255-290KSIって、普通のクロモリの倍近くね?
って、ステンレスだからあたりまえか・・・
21ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 00:40:00
しかも、元々がバネ用のマルエージング鋼だぜ。
22ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 00:41:14
新スレ=神スレの予感...
2317:2006/06/24(土) 01:02:52
SUSがわかってないヤツが多いな
24ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 02:16:59
え? 時効処理鋼ってSUS系なん??
25ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 02:33:07
SUS630かSUS631の事いってるんだろうか
26ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 02:50:24
ゴルフクラブのフェースつーたら、Custom450とか455でない?
27ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 02:54:27
JIS W 1107 航空宇宙−硬化性ステンレス鋼製部品の表面処理
あたりかぬ

マケてもPH15-7Mo PH13-8Moかぬ
28ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 02:58:57
AM355のフェースも結構あるぞ
29ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 03:13:01
Carbolite103ってのがありますが、
「安物の軽量炭素鋼チューブ」程度のものとの認識で
間違いないでしょうか?(他と比べて安い以外に、何かメリットありますか?)
30ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 12:16:30
kogamiyataのカーボンフレームの事じゃなくて昔のプジョーに使われてた方の話なんだろな
31ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 13:56:38
そうでしょ、きっと。
レイノルズ、ビチュー、カーボライトのラインナップね。
32ツール・ド・名無しさん:2006/06/25(日) 12:24:52
ステンかあ…バネ材と考えるとチタンという硬いけど剛性がでない前例があるだけに…
33ツール・ド・名無しさん:2006/06/25(日) 12:42:33
nishiki乙
34ツール・ド・名無しさん:2006/06/25(日) 23:17:36
遅まきながら>>1スレたて乙です。
スチールについて語るとしていながらタイトルに「クロモリ」をちゃんと残したのはナイスです。
35ツール・ド・名無しさん:2006/06/26(月) 21:48:10
クロモリMTBは3台所有してますが、ロードは1台も…
ということで、クロモリロードでお勧めはありますか?予算は20万以下で。
36ツール・ド・名無しさん:2006/06/26(月) 21:56:09
中古かデットストック品でいいよ
37ツール・ド・名無しさん:2006/06/26(月) 22:14:36
>>35
Lemondなかなか良いぞ
カーボンバックになる前のマイヨジョーヌ乗ってるけど結構走る
38ツール・ド・名無しさん:2006/06/26(月) 23:03:15
どんなのが欲しいかを書かないと。
20万も出せるならオーダーすれば海外パイプも自由に使えるな。

LEMONDは半分カーボンだが鉄のスパインが最高にいい。
今年はフレーム売り無くなってしまったが・・・。
39ツール・ド・名無しさん:2006/06/26(月) 23:36:11
レモンってなんか妙にパイプが太くない?
アルミフレームみたい。
40ツール・ド・名無しさん:2006/06/26(月) 23:49:43
最近のパイプはみんなオーバーサイズだからな。
4135:2006/06/26(月) 23:58:43
どんなのがというのが、まだよく分からないんです。使途はツーリングです。一度だけ知人のKHSの赤いクロモリロードを乗らせてもらった程度で…
42ツール・ド・名無しさん:2006/06/27(火) 00:16:36
20万ってフレームのみ?それとも完成車?

フレームのみなら、ちょっとプラスしてTommasiniがお勧め。
所有欲をみたしてくれる。けど、それはあんまりいらないっていうんなら、同じパイプで安いのがあると思う。
LEMONDのマイヨジョーヌは02に乗ってる人いうには、かなりよいらしい。
KHSはよくわからんけど、アンカーとかパナモリとかいろいろなインプレ参考にしてください。
43ツール・ド・名無しさん:2006/06/27(火) 00:24:57
見た目好きなの買っとけ。
それが真理だ。
4435:2006/06/27(火) 07:25:45
レスありがとう。
45ツール・ド・名無しさん:2006/06/28(水) 18:55:47
今年のLEMONDはフレーム売りがほぼなくなりやる気無し加減極まる。
46ツール・ド・名無しさん:2006/06/28(水) 20:28:19
>>45
まったく。
でも、来年モデルよりもまし。
(米国のHPでは発表されている。)
フレームといい、カラーリングといい。
ださださ。
わしは、今年モデルのクルワデファーを買ったよ!
47ツール・ド・名無しさん:2006/06/28(水) 21:30:41
スパイン消滅してるじゃん・・・アルミ:カーボンはLEMONDである必要性が全く無い・・・。
48ツール・ド・名無しさん:2006/06/28(水) 22:03:20
カーボンフォークはしょうがないとしても
マイヨジョーヌはあえてフルクロモリで作り続けて欲しかったなぁ
49ツール・ド・名無しさん:2006/06/28(水) 22:15:49
エントリーアルミ(アンカー)からエントリークロモリ(ジェイミス)
に替えただけでも 膝の痛み具合が変わるんだから 材質恐るべしです。
50ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 15:28:05
エントリークロモリとエントリアルミって何?
51ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 15:48:44
入門
52ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 18:54:23
>>49
ポジションの問題。さすが初心者w
53ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 19:48:24
>>49
乗り方が悪いだけでは?
車体への負荷も大きそう。
54ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 22:23:19
シート74度とか立ったガチフレーム完成車を買ったままポジション触らずガチャ踏みしたら
それはそれはすぐ膝なんか壊れることでしょう・・・。
55ツール・ド・名無しさん:2006/06/30(金) 02:10:45
つ[膝が壊れたことすら気づかない]
56ツール・ド・名無しさん:2006/06/30(金) 17:52:03
重いギア踏みすぎとかしたり顔でコンパクト買うのとフレーム買い換えるのと・・・。
雑誌駐がどうとかいう人もいるけど少々は雑誌(ポジション記事)を信じるのもいいのでは。
57ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 08:56:11
深谷産業のクロモリGHISALLOは休日に100キロから150キロくらいのんびり走るのにむいているでしょうか?安いクロモリフレームは良くないんでしょうか?
58ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 11:39:35
>休日に100キロから150キロくらいのんびり走る

そのていどならなんでもいい。

>安いクロモリフレームは良くないんでしょうか?

安い物は安いなり、高価な物はそれなりに。
59ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 12:27:07
>>58
適当にしか答えられない?
経験の浅く知識に乏しい君は質問者側に回って下さい。
60ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 14:03:45
で どーなのよ
61ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 14:16:47
ヤフオク見てみ。
8000円ぐらいでいっぱい出ているよ。
オレも買ったけど。
62ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 14:16:51
チタンやアルミ、カーボンだってピンキリでしょ。クロモリだって同様。
一般的に、高いフレームは素材なりにレーシーとは言えるかもしれない。
63ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 14:34:17
>>57
高いクロモリと違って厚く重い。
丈夫だし使い回すのにはちょうどいいんじゃない?
クロモリが重くてみんながアルミに乗り換えた頃のクロモリ。
64ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 15:03:12
これよりワンランク上のフレームって何があるの?
65ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 15:14:42
ギザッロのクロモリ、おれも下駄用に考えたけど
シート角立ちすぎで無理だった・・・・・・

サイズ57のくせに、シート角75°のロードなんて、いつの時代の遺物だよ
66ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 15:19:39
>>35
ビルダーにオーダー。

>>58
>安い物は安いなり、高価な物はそれなりに。
そんなこったぁない。
ビルダーでカイセイ019あたりでオーダーすれば、
10万以下で作ってくれる(ところが多い)。
10万以下のフレームって安い部類に入ると思うが、
決して悪くないし、長距離でマッタリポタリングなら
向いていると思う。
67ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 15:21:14
ちなみにギザッロはフレーム4.9万

10万のビルダーフレームとは違うのだよ、10万のとは!
68ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 15:33:14
シート角立ってるとどうして無理なんですか?
10万のフレームはまったり長距離OKだけど、5万のフレームはあまりむいてないのですか?
69ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 16:12:44
だからそういう使い方ならなんだって同じだよ。
70ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 18:55:49
どんな使い方なら差がでるんだYO
71ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 19:53:10
ピエならいくらだっけ?
72ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 22:16:36
>>59

>>58は真理だぞ。
それがわからない初心者はチャチャを入れるな。
73ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 22:18:03
エンド調整ねじのバネはどっち側に入れるんだ?
フレームの前か?後か?
74ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 22:53:30
>>73
内側
75ツール・ド・名無しさん:2006/07/02(日) 00:19:34
SL-7700にはケーブルセットがついてくるの??
インナーケーブル、アウター、アウターキャップ、インナーキャップ
のすべてが???
76ツール・ド・名無しさん:2006/07/02(日) 00:20:58
クロモリフレームはトップチューブの上にブレーキケーブルが
通るけど、インナーむき出しでいいの?
それともアウターの中を通した方がいいの??
77ツール・ド・名無しさん:2006/07/02(日) 00:25:33
アルミので欲しいデザインのないし、細くてシンプルでかっこいいし、価格的にぴったりなので初ロードはギザロにします。
ありがとうございました。
78ツール・ド・名無しさん:2006/07/02(日) 00:33:26
>>76
?

モノによる。
アウターカップがついてるならインナー出るし
3点トンネルならフルアウターだし。
79ツール・ド・名無しさん:2006/07/02(日) 09:10:18
3点トンネルになっている。
80ツール・ド・名無しさん:2006/07/02(日) 19:12:53
おtgに
81ツール・ド・名無しさん:2006/07/04(火) 05:30:42
シート角立っているとサドルをうしろに引きづらく、腿の裏側の筋肉が使えないと聞きます。
82ツール・ド・名無しさん:2006/07/04(火) 05:53:56
エアロバー使うために立て気味の物はその筋肉が使えなくてもったいないね。
83ツール・ド・名無しさん:2006/07/04(火) 06:32:19
TTバイクはわからん。
84ツール・ド・名無しさん:2006/07/04(火) 07:06:37
ギザロ黒森にエアロバー。おもしろい。
85ツール・ド・名無しさん:2006/07/04(火) 09:37:49
型落ちのレイノルズ853買っちゃった。
86ツール・ド・名無しさん:2006/07/04(火) 13:27:54
570mmでシート75度だと身長185cm位の人が乗るとして
日本人体型だとレンチポジションにするのも厳しいぞ。
サドルはレールの真ん中でクランプするのが基本。

海外フレームより立ってるねえ。
87ツール・ド・名無しさん:2006/07/04(火) 13:51:59
>>86
>サドルはレールの真ん中でクランプするのが基本。

そんな基本は無いよw
88ツール・ド・名無しさん:2006/07/04(火) 16:49:24
ビルダーフレームであれば本来はピラーを決めた上でそう作るべきなんだけどな。
リアセンターなんかを指定した場合はその限りではない。
89ツール・ド・名無しさん:2006/07/04(火) 20:58:11
サドル引き切るのが後乗りだと思ってる人が多いんでねえの?
梃子の原理で剛性落ちて乗り心地は良くなるけどねえ。
90ツール・ド・名無しさん:2006/07/05(水) 01:36:05
今度、トーエイのフレームを注文しようと思うんだけど・・・

カイセイ022と丹下NO2があるけどどちらがお勧め?ちなみにロードです。
91ツール・ド・名無しさん:2006/07/05(水) 08:53:01
スタンダードロードでしょうか。
パイプのスペックの違いは022がフォークステムが少し薄い
(022=2.2,No2=2.5mm)ので、(ほとんどかわりませんが)少し軽くなるのと、
注文書の一番上が022でTOEIが暗に勧めていると考え自分は022にしましたが、
No2にしとけば良かったと思うようなことはありません。
ちなみに納期は昨年の6月注文で3ヶ月、ボトルケ−ジ、ポンプ込みで9.6kgでした。
92ツール・ド・名無しさん:2006/07/05(水) 09:06:31
いまTOEIのHPのスタンダードロートの所を見たら
いつのまにか以下の3箇所が昨年の自分の時と変わってる。

エンド: カンパロードエンド→ストレート
シートステイ上端形状: 普通の楕円蓋→集合
ブレーキケーブル工作: 3点トンネル→カップ2点

エンドはカンパにこだわりがあるのだと思っていたのですが…何故?
93ツール・ド・名無しさん:2006/07/05(水) 09:18:33
ブレーキケーブル工作が絶対手抜きだと思う。
94ツール・ド・名無しさん:2006/07/05(水) 10:31:09
>>93
私も同じく思った。トーエイは、こだわりのある製品でないと・・・
95ツール・ド・名無しさん:2006/07/05(水) 18:13:58
カンパロードエンドが無くなったんでないの?
別のビルダーさんでカンパエンドの在庫これだけなんだよ〜
って紙包みを見せられたことがある。

集合ステーでカップ2点も加えるとラバネロだねw
9690:2006/07/05(水) 19:28:24
>>95

これでは、ちょっとアレだなぁ・・・

97ツール・ド・名無しさん:2006/07/05(水) 21:23:41
スタンダードでも工作の変更は比較的自由なので
追加料金さえ払えばトンネル3点とシートステイ上端処理は
どうにでもなると思う。
エンドはカンパかシマノのロードエンドが残ってないか聞いてみては?
98ツール・ド・名無しさん:2006/07/05(水) 23:19:05
クロモリでも一番高価なクロモリとは?
99ツール・ド・名無しさん:2006/07/06(木) 14:17:10
なんで022なんか使うんだろ?
019でいじゃん、軽いし十分頑丈だし。
100ツール・ド・名無しさん:2006/07/06(木) 14:38:52
>>99
なにをもって十分とするかは人によって違うからな。0.1肉厚が違えば
間違いなく厚い方が丈夫だし、スタンダードは022ってのはそれなりの
定評があるわけだし。とは言っても俺が今乗ってる2台のTOEIは019
なわけだが。27.0のピラーの選択肢が限られるのがちょっと困る。
でもそりゃ26.8も同じか。。。困ったもんだ。
101ツール・ド・名無しさん:2006/07/06(木) 15:28:24
おれ、パイプってこれくらいしか知らないのだけど↓

Kaisei 019
Kaisei 019E
Kaisei 022
Kaisei 8630
Kaisei 8630R
Reynolds 725
Reynolds 853

それぞれの特性とかあまり理解していません。
どこかのサイトにまとめて掲載されてたりしますか?

あと、鉄フレームの素材が他にもありましたら紹介してください。
102ツール・ド・名無しさん:2006/07/06(木) 16:23:51
>>101
同じ意見です。

クロモリの種類別の特性を理解している人がどれだけいるのか・・・
(俺もサッパリ分かりません)
103ツール・ド・名無しさん:2006/07/06(木) 18:10:27
以前このスレで8630Rは019よりヤッコいとか書いている人がいたけど
知ってるビルダーさんは軽く作ろうとしたからじゃない?と言っていたし
カイセイパイプ部分だけでも知りたいねえ。

個人的にはコロンバスの異型パイプで一本作ってもらいたいのだが。
国体選手で使ってる方がいて下手なカーボンよりずっと戦闘力あると聞いたもので。
104ツール・ド・名無しさん:2006/07/06(木) 18:32:48
>>103
島根県代表の国体選手でつよね?
105ツール・ド・名無しさん:2006/07/06(木) 18:54:26
>>103,>>104
その人つおい?俺一応かつての国体選手だけど
パイプの違いなんて少々乗っても全然わからん。
106ツール・ド・名無しさん:2006/07/06(木) 19:39:33
国体選手といっても1000mを1:16で駆けれない奴、大勢います。
>103は「うそ」「大げさ」につき日本広告機構JAROに通報します。
107ツール・ド・名無しさん:2006/07/06(木) 20:22:27
なぜオッサンはそこでまたピストの話になる。
108ツール・ド・名無しさん:2006/07/06(木) 20:35:42
自転車競技は層が薄いから県によったら書類選考に限りなく近い県もあるそうだね。
以前の祭り中に出たネタだが。

>>104
大阪以西は当たってるけど違う。

>>105
年2万km乗っての話は少々なのかな。
速さはシルベストのY崎氏とスプリント勝負できる位という事で。
109ツール・ド・名無しさん:2006/07/06(木) 20:42:44
>>108
じゃあ、そんなに大した選手じゃないじゃん。
乗り込み量でも、やる気のないプロの半分以下じゃん。
そんなんでわかるのかな?
110ツール・ド・名無しさん:2006/07/06(木) 20:53:35
福島兄弟辺りで3万km台中場との事だけど誰の半分?
フルタイムワーカーなら2万も走ったらかなり走ってる方だと思うが・・・
111ツール・ド・名無しさん:2006/07/06(木) 20:54:34
>やる気のないプロ
しかも曖昧なもの差し
112ツール・ド・名無しさん:2006/07/06(木) 20:59:22
大した選手というとどのレベル?
Y崎さんてMTGブログに出てくる普通のオッサンと思ってるのかな。
113ツール・ド・名無しさん:2006/07/06(木) 21:07:51
110-111-112
くやしいのはわかるが、連投ウザス。

もういいから、寝てて。
114ツール・ド・名無しさん:2006/07/06(木) 21:11:55
選手の話はいいから素材の話をしてくれヾ(o゚ω゚o)ノ゙
115ツール・ド・名無しさん:2006/07/06(木) 21:22:04
109からLSGの香りがする。
116ツール・ド・名無しさん:2006/07/06(木) 21:28:42
答えられない時点でどっちもどっち。
117ツール・ド・名無しさん:2006/07/06(木) 22:28:27
>>114
フレームのサイズも乗り手の体重やパワーも全然違うから
自分で経験するのがイイよ。
118ツール・ド・名無しさん:2006/07/06(木) 22:32:19
>>117
ですよね。
更にクランクの強度も関係してきますし
119ツール・ド・名無しさん:2006/07/07(金) 01:34:53
>>107
国体といえばピストでしょロードなんておまけよ、おまけ。
120ツール・ド・名無しさん:2006/07/07(金) 09:41:33
>>119
ハァ?
121ツール・ド・名無しさん:2006/07/07(金) 12:31:04
ピストとロードの出場権がセットの県も中四国にいくつかあるが
基本的にオッサンの考え方だろ…
122ツール・ド・名無しさん:2006/07/07(金) 13:58:12
トーエイのクロモリ・ロードのフロントディレイラーって、バンド幅はいくらでしたか?
123ツール・ド・名無しさん:2006/07/07(金) 14:22:40
ノーマルゲージならシートは普通28.6だろ。
124ツール・ド・名無しさん:2006/07/07(金) 14:28:48
>>100
シートにリーマー入れてもらえば良いじゃん。
つっか019ってシート側内径27mmなん?
125ツール・ド・名無しさん:2006/07/07(金) 16:42:53
TOEIのスタンダードロードのシートピラー径は
注文しなくても昨年の時点で27.2でした。
本来26.8なのですが、このサイズのピラーが選べなくなっているので
27.2にしているとの事でした。
バンド幅は普通の古いクロモリのサイズで28.6。
126ツール・ド・名無しさん:2006/07/07(金) 16:52:49
普通はフレームオーダー時、ピラーにあわせて内径を指定しますやろ?
問題あらしませんねん
127ツール・ド・名無しさん:2006/07/07(金) 17:34:00
やっぱ、細身のクロモリが綺麗やなー
128ツール・ド・名無しさん:2006/07/08(土) 16:07:56
初ロードで黒森を買おうかと思ってるんですが
パナとアンカーだったら、どちらがイイですか?
ツーリング目的なんですが
129ツール・ド・名無しさん:2006/07/08(土) 16:11:57
>>128
どっちでも。

自分で見た目が好きだったりブランドイメージの良い方選べば?
130巨大機械(祭り広報):2006/07/08(土) 18:16:43
<<<不動峠祭り開催のお知らせ>>>

自転車に乗れない、2ちゃんねらーの皆様。
自転車板初のイベントが決定しましたのでお知らせいたします。
(日本一周ヌイグルミのようなフィクションではありません)

日時:7月9日 朝9時集合
場所:北条大池
*主催者からのお願い*道路占有使用許可は得ていない、一般のサイクリング大会です。
交通法規遵守で、一般の手本となるようなサイクリングをお願いいたします。

<大会の内容>
DE ROSA Kingの真性品と模造品の比較、試走です。
模造品オーナー出資による豪華商品を掛けた峠TTも同時開催!
奮ってご参加ください。
エントリーは、当日赤色真性品kingに乗る主催者まで申し出てください。

模造品をYahoo!オークションに出品した本人をゲストに迎え、
トークショーは、参加者のリクエストが多ければ実施されます。

それでは!
不動峠でボクと握手!!
公式
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1146755687/579
駐車場と大池
http://chizuz.com/map/map922.html
131ツール・ド・名無しさん:2006/07/09(日) 00:23:25
ギザロ
132ツール・ド・名無しさん:2006/07/09(日) 11:09:11
クロモリは意外と硬いだけ、その上重いと、実際に
購入したオーナーがこぼしているのを聞いたことが
ありますが・・。
133ツール・ド・名無しさん:2006/07/09(日) 11:12:44
>>132
安いクロモリフレームはパイプが肉厚で重くて硬いです
134ツール・ド・名無しさん:2006/07/09(日) 12:03:14
>>132
鉄だよ、豆腐じゃないんだから硬いよw
135ツール・ド・名無しさん:2006/07/09(日) 15:18:49
皆が考えるほどにクロモリには差はないよw

考えすぎだよ。
136ツール・ド・名無しさん:2006/07/09(日) 19:30:38
アルミは2kg台のと1.1kg台のでは全く違う訳だが、
No2で2500gのとプレステージ1600gも乗り比べると分かると思うよ。
分からない人には分からないのかもしれないが。
137ツール・ド・名無しさん:2006/07/09(日) 20:30:21
豆腐が柔らかいというのは私にもなんとなくわかります。
素人考えですが豆腐でフレームを作ればプルプルと
振動を吸収してくれるとは思いますがこれはこれで
かなり技術が必要でしょうね。
豆腐は軽いし柔らかい。
しかしそれも程度問題というわけだ。
なんだか哲学ですね。
今宵はパソコンはこれぐらいにして
月でも眺めながら酒にしよう。地球の自転に
思いをはせて。
138ツール・ド・名無しさん:2006/07/09(日) 20:32:41
>>137はだいぶ酩酊だな。
翌日この自身のカキコを読んで
顔がまっかっかになるタイプ。
139ツール・ド・名無しさん:2006/07/09(日) 20:33:20
アルミにしてもクロモリにしてもこけた時とかフレームに工具を
ぶつけた時は肉厚の差がよくわかる、持って感じるほどは乗っただけじゃ
感じない。
俺が言ったんじゃないよ>>134と合わせてナガサワの親父の言葉。
140ツール・ド・名無しさん:2006/07/09(日) 21:08:13
初ロード購入を考えているのですが、見た目がカッコいいという理由でクロモリ(アンカーのRNC3)を考えています。
お勧めなどありますか?
141ツール・ド・名無しさん:2006/07/09(日) 21:30:25
タンゲ900というのは、どの程度のグレードだね???
142ツール・ド・名無しさん:2006/07/09(日) 21:37:34
>>140
アンカーのクロモリだったら、RNC7 Equipe の方が良さげ。
もちろんRNC3とは値段が違うけど。
143ツール・ド・名無しさん:2006/07/09(日) 21:39:58
スチールで硬い、柔らかいはともかく、進む、進まないはわかる。
144ツール・ド・名無しさん:2006/07/09(日) 21:48:00
他人に尋ねるのに「だね??」はないだろ。
145ツール・ド・名無しさん:2006/07/09(日) 21:49:27
>>140
個人的にはrossinとか好き。
rossart(?)の方だけど。
あとは定番のTommasiniのsintesi。高いけど。
146ツール・ド・名無しさん:2006/07/09(日) 23:16:09
>>140
完成車で欲しいならそれでいいんじゃないかな。
TIAGRAでいいならビルダーにオーダーしても20万しないけどね。
パナもそうだけどシートが立ち気味なので出来たらオーダーがお勧め。
147ツール・ド・名無しさん:2006/07/09(日) 23:55:15
>>142
その良さげってのの根拠は何でしょうか?
148ツール・ド・名無しさん:2006/07/10(月) 00:00:29
能書きが多い=良さそう、って程度じゃないかと。

ネオコットプロって変な都市伝説的な神話を信じている方も年配の方に多いね。
同重量のクロモリより全ての面において勝っているみたいな。
149ツール・ド・名無しさん:2006/07/10(月) 02:01:06
>>140
ビルダーでオーダーがいいんじゃね?
150ツール・ド・名無しさん:2006/07/10(月) 04:35:30
>>148
まあまあ、われわれアマチュアが道具選びで「良さげ」と思うのに
そこまで厳密でなくてもいいんじゃないの。
あの造形と謳い文句には惹かれるもんがあるw
151ツール・ド・名無しさん:2006/07/10(月) 16:32:49
あの造形や製法で良くなかったら困るけどなw
152ツール・ド・名無しさん:2006/07/10(月) 17:27:55
今、なるべくグレードの高いロードレースで、
決戦仕様として使われてるクロモリフレームってどんなのがある?
現実的にもうそんなのはないんだろうか?
153ツール・ド・名無しさん:2006/07/10(月) 17:38:13
グレードの高いってヨーロッパのプロレースとか?
スポンサーの意思が大きいからクロモリが使われることは
ほとんど無いね。道具としては確かにカーボンやアルミの方が
より進化したものなのだから当然でもあるし。
国内のレースで個人レベルなら結構上位でもクロモリはいるよ。
クロモリだから速いことは無いがクロモリだから遅いこともほとんど
無いんじゃないかな。好きなものに乗れればそれでいいんじゃないか。
154ツール・ド・名無しさん:2006/07/10(月) 17:59:59
だけどやっぱり同じ人が乗るなら、より軽くより進むアルミやカーボン乗った方が速く走れる。
けど、長距離自分のペースで走る場合はクロモリの方が疲れが少なく、楽しく乗れる。

まぁ同じクロモリならより軽くて硬い方がレース向きかもね。
そのぶん扱いが雑だと傷み易いと思うけど。
155ツール・ド・名無しさん:2006/07/10(月) 18:08:30
>>152
アマンダとプロジェクトMは置いておくとして。

BR-1にラバネロがSATを使ってるのとナカガワのプロミネンスが何人か。
チームに所属するとフレーム指定らしいからこの辺は別と言えば別だが。
国体の広島代表選手とかシクロの女子上位者(広島の選手)にNOKOに乗ってる人もいる。

ネオコットは草レースだとちらほらと乗ってる方を見かける。
156ツール・ド・名無しさん:2006/07/10(月) 19:08:57
クロモリの細身チューブが一番!自転車らしく見える
157ツール・ド・名無しさん:2006/07/10(月) 19:16:46
>>140
>(アンカーのRNC3)
オールクロモリ、スレッドヘッドは今や希少。
惜しむらくはユニクラウンフォークが・・・・。
158ツール・ド・名無しさん:2006/07/10(月) 20:02:44
重量増覚悟でRNC7のコラムねじ切っちゃうか、どうせ元から軽くないし、
でも、どこで頼めばいいんだ?
159ツール・ド・名無しさん:2006/07/10(月) 20:09:20
アヘッドフォークのコラムねじ切ってスレッドとして使えるの!?
ヘッドパーツ交換して、スレッドフォーク買ったらだめなのかいな?
160ツール・ド・名無しさん:2006/07/10(月) 22:16:34
アヘッドフォークのコラムは精度が悪くて真円出てなくて
スレッド切るのが大変と雑誌に書いてあった希ガス。
161ツール・ド・名無しさん:2006/07/10(月) 22:30:44
>>158
>RNC7のコラムねじ切っちゃうか
カーボンフォークなんだからスレッドにしてもしょうがない、
オールクロモリだからこそスレッドにする意味がある。
162ツール・ド・名無しさん:2006/07/10(月) 22:36:35
シクロの女子は大阪の人ね。レースで使えるクロモリなら去年か一昨年のサーベロがかなりおすすめ。標準的なアルミと同じぐらいの重量だよ。
163ツール・ド・名無しさん:2006/07/10(月) 23:05:37
RNC7のコラムはクロモリじゃないはず。
アルミだったとしても焼きが入ってないコラムのパイプにネジ切ってもネジ山潰れるよ。
164:2006/07/10(月) 23:19:44
カーボン ノーマルサイズ クロモリコラム
165ツール・ド・名無しさん:2006/07/10(月) 23:20:23
>>158
無理です。
166ツール・ド・名無しさん:2006/07/10(月) 23:22:50
シクロではミヤタの三船選手もクロモリですね。
バイクラに載ってた。

それと、かなり特殊な例だが、パリ−ルーべでは未だにクロモリ
乗る選手がいるね。
今年のランプレの選手でも乗ってる選手がいたし。
167ツール・ド・名無しさん:2006/07/11(火) 00:42:22
カーボンフォークなら鉄フレームでも完成車重量7.5kgくらいは可能だからな。
最低重量から700gしか重くない、アマチュアじゃ戦闘力に影響なんてないさ。
168ツール・ド・名無しさん:2006/07/11(火) 22:15:25
レイノルズ853の良い点を教えてくださいますか? よろしくお願いします。
169ツール・ド・名無しさん:2006/07/11(火) 22:25:20
限りなくレイノルズ的であるというところかな
170ツール・ド・名無しさん:2006/07/11(火) 23:21:09
>>168
ガチガチなところ。
171ツール・ド・名無しさん:2006/07/12(水) 00:44:31
>>168
TIGで作りやすいところ。
TIGだと溶接部分は強くなるんだけど、そのすぐ側が焼き鈍って逆に弱くなってしまう。
853はそれを防ぐ性質がある。

ロウヅケで作る場合あまり意味の無いチューブ。
172ツール・ド・名無しさん:2006/07/12(水) 11:10:43
>>171
853のフレームを持つ自転車の購入を検討していますが、乗り心地などを
考えてツーリングには最適でしょうか?

現在のアルミフレームの硬さに嫌気がさして、853フレームの自転車を検討
しています。あくまでも長距離ツーリング用としての853の評価が知りたいです。

ちなみに検討している自転車はラグレスのレイノルズ853フレームで作られた
スポルティーフです。
173ツール・ド・名無しさん:2006/07/12(水) 17:58:00
スポルティフで普通にポタするん?
もしそれならパイプはなんでもいい気が・・・。

荷物をドチャっと乗せてとかいうのでなければ
プレステージで長距離向きの優しい乗り味で
なんていうのもオツではある。
174ツール・ド・名無しさん:2006/07/12(水) 21:12:56
853のハードテールMTBに乗せてもらったけど、
ぱっつんぱっつんに張った感じだった。
長距離乗ってどうかは分からんけど、よく進むことは確か。
175ツール・ド・名無しさん:2006/07/12(水) 21:13:58
172は釣りかあふぉだろ。
853は硬いって言われてるのにわざわざアルミと比較してるし。
176174:2006/07/12(水) 21:14:53
あくまでMTBの話だから参考にならんかもね…
177ツール・ド・名無しさん:2006/07/12(水) 21:25:42
853のような焼入れ鋼が高強度なのはわかった。
で、ヤング率も高いの?
178ツール・ド・名無しさん:2006/07/12(水) 21:34:04
スチールのヤング率は全部一緒だよ


だから高強度の鋼ほどしなやかなの
179ツール・ド・名無しさん:2006/07/12(水) 21:37:20
>>178
>だから高強度の鋼ほどしなやかなの

薄肉のパイプほどしなやか、高強度の材質ほど薄肉にしやすい。
の方がいいと思われ。
180ツール・ド・名無しさん:2006/07/12(水) 21:40:55
853ってそれなりに薄肉だよね、ガチガチだとか乗り味が硬いだとか
焼きいれ鋼の硬さと乗り味(しなり)の硬さを取り違えた脳内インプレ
に思えるのだが?
181ツール・ド・名無しさん:2006/07/12(水) 21:43:55
853薄すぎて凹むよ
182ツール・ド・名無しさん:2006/07/12(水) 21:47:13
剛性に関してはパイプ外径が支配的。
次に肉厚。


軟鋼フレームのルック車が一番固いだろうな。
183ツール・ド・名無しさん:2006/07/12(水) 21:56:49
ばね感がある=剛性が低い。

魔法じゃないんだから、いくら強度は確保してあっても
軽量薄肉パイプってのはそれなりのもの。
ツーリングに使うのも乗り心地的にはありかもしれんが
>>181が言うように取り扱いには気を使うので俺はパス。
184ツール・ド・名無しさん:2006/07/12(水) 21:57:05
しかも重いw
18538:2006/07/12(水) 22:45:30
結局は019で作るのが一番いいんじゃない?
ピザなら022で。
186ツール・ド・名無しさん:2006/07/12(水) 23:18:31
高い金出してわざわざ853にするなら019の方が良いだろうな。
特にビルダーに頼むのなら。
187172:2006/07/12(水) 23:47:19
>>186
既に完成された自転車なのでツーリングに使うのはどうかと質問しました。
1泊程度の小旅行としていいかと・・・

>>ALL
レイノルズ853はクロモリとしては高価なので万能かと思いましたがそう
でもない様ですね。

ありがとう御座いました。
188ツール・ド・名無しさん:2006/07/12(水) 23:58:20
高価なのは新製品だから。
まだ開発費を償却していない分それなりの価格になる。
また最高グレードの新製品であるからには当然旧製品よりもなにかが高性能ではある。

その高性能な部分が全てのユーザーニーズに合うとは限らないってことだわな。
189ツール・ド・名無しさん:2006/07/13(木) 00:35:05
パイプはそんな高くないよ。
工作性が悪いから工賃分で高いんだよ。
190ツール・ド・名無しさん:2006/07/13(木) 00:36:48
Kaisei 019 と Kaisei 019E ってどんな違いがあるんですかね・・・
191ツール・ド・名無しさん:2006/07/13(木) 07:59:38
焼き入れパイプで安く作ってもらえるのってプレステージ位でないかい。
ニバクロムはコロンバス使ってるビルダーでも使った事あるって話聞かないが。
192ツール・ド・名無しさん:2006/07/13(木) 08:20:51
>>190
ttp://www.suganoya.net/biketube.htm
ここに仕様が載ってます。
193ツール・ド・名無しさん:2006/07/13(木) 12:22:56
>>192 ありがと
194ツール・ド・名無しさん:2006/07/13(木) 21:39:40
クロモリフレームを買いました。
ブレーキレバーはワイヤーをハンドルに沿わすように出す
たいぷなんだけど、リアのワイヤーはコラムの
右側を回すの??左側を回すの??
195ツール・ド・名無しさん:2006/07/13(木) 22:25:24
普通は右じゃね?
196ツール・ド・名無しさん:2006/07/13(木) 23:13:10
以前に古いロードをベースにシングルスピードを作りたいと
言ってた者です。
先日、ようやくベース車を落札しました。
まだ手元に来てないけど レストアし甲斐がありそうな
ポンコツのようです。
同時に後輪の手配もしないと・・・
197ツール・ド・名無しさん:2006/07/14(金) 01:58:12
チューブの仕様じゃなくて、材質のデータが欲しいなら、
bicycle tubing material とかでぐぐってみな
> 853がどうだとか言ってる奴
198ツール・ド・名無しさん:2006/07/15(土) 14:41:33
>>197
ありがとうございます。

ぐぐりました。勉強になりました。
199ツール・ド・名無しさん:2006/07/17(月) 09:02:45
最近知ったか電波ちゃんが来なくてさみしいお
200ツール・ド・名無しさん:2006/07/19(水) 10:28:52
自分のスレが出来てこっちはかまっていられないんだろうw
201ツール・ド・名無しさん:2006/07/20(木) 22:45:49
最近はクロモリフレームにカーボンパーツというのがMSGRの間で
流行っているが、なかなかいいかもしれんな
202ツール・ド・名無しさん:2006/07/22(土) 08:28:10
なんか盛り上がんないなage
203196:2006/07/22(土) 11:23:56
落札したブツが昨夜届きました。

・・・・ヒデェ

落札時はわからなかったけれど フレームは
ミヤタのクロモリである以外 詳細不明。
結構キズだらけだけど ざっと見た感じでは深刻な
サビなどはない模様。
パーツは、ほとんど捨てだな。
BBは錆びて軸がまともに回らない。
外す工具を買ってこないといけないが BB内は
酷い有様かもしれない。


・・・ここまで書いてスレ違いかも知れないと気付いた。
レストアスレに逝ってくるよ・・・
204ツール・ド・名無しさん:2006/07/22(土) 17:16:39
クロモリだと内部で錆びてる可能性もあるから、現物を見ないで中古を買うのは冒険かと。
BB周囲は錆びで悲惨な状態かもしれないけど、レストアスレでの健闘を祈る。
205ツール・ド・名無しさん:2006/07/22(土) 20:52:36
CASATI欲しいなぁ・・
206ツール・ド・名無しさん:2006/07/22(土) 22:26:50
>>203
>BB内は酷い有様かもしれない。
恐らく真っ赤っかでしょうな。
しかし、以外と深くは錆びてないモンだ、
ワイヤーブラシで擦ると(錆は)簡単に落ちる。
オレのチャリ(30年物)バラした時そうだった。
207ツール・ド・名無しさん:2006/07/22(土) 22:28:10
×(30年物)
○(20年物)
208ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 11:12:51
>>205
意外というか、クロモリは表面だけしか腐食しないから。
209ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 12:51:11
丹下インフィニティのMTBフレームを購入しようと思ってるんだけど
丹下インフィニティの評価ってどうですか?無難にレイノルズ853のフレームを買った方が良いのかな?
主に街海苔+里山ライドに使おうと思ってます。質問厨でごめん。
210ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 16:23:26
自動車並みの下地防錆処理してくれるショップとか塗装屋さんてないですか?
211ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 16:45:32
>>210
自動車の塗装屋にたのめば出来るんじゃない。
212196:2006/07/23(日) 17:06:24
実はガラクタ同然のロードとは別に トレックの
古いクロモリMTBも落札して 先程引き取ってきました。
こっちは長年ほったらかしだったようだけど レストアというよりは
OHで済みそう。
ガラクタのレストアは後回しだね。
213ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 20:22:06
ブリジストンのRCN7と、パナソニックのB−OCC18なんだが、
どっちがいいと思う。
214ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 22:48:18
おまえの気に入った方
215ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 22:56:13
>>211
基本的に板金屋は防錆処理はしない。
サーフェサーに防錆剤を入れる程度。
メーカーなら電解亜鉛メッキとかする訳だが普通は無理。
216ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 22:56:32
古いクロモリフレームのリアエンドを広げようと、ボルトとナットで小工具作ってやってみた

んだけど、135mmくらいまで広げて(弾性を見越して130mmになるかなと)4時間くらいしてから外したんだけど、
ボルトを外したとたんバヨーンと跳ねて元通り。
このやり方だと広げられないのでしょうか?
詳しいマテリアルは不明なんですけどシートチューブが28.6mmで
トーエイのランドナーフレームなんでクロモリじゃないなんてオチはない筈なんですが・・・
217ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 23:02:12
>>215
塗装前に電解亜鉛メッキするメーカーがあるの?
218ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 23:10:43
>>217
自動車メーカーは普通にしてます。
219ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 23:29:56
>>218
サイドシルに亜鉛メッキ鋼板を使うとかじゃなくできあがった
ホワイトボディをどっぷりメッキするってこと?
220ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 23:39:18
どぶ漬けだと、重量重くなるんじゃない?
221ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 23:42:05
>>216
そんなことしなくても130ミリのハブは126ミリのエンドに入るよ。
222ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 23:47:49
>>216
ナイスチャレンジ!

が、鉄材なんで、バネとしての特性を持っている。
従って、5mm程度余計にゆっくり広げても、戻ってしまう。
広げる場合、ある程度の力で、グイ!と、それも様子を見ながら
広げてゆきます。

ただし、自作の工具で広げるのは、余り関心出来ません。

広げる際に問題となるのが、エンドの平行出しです。広げる際には
広げるだけではなく、シャフトの中心出しとエンドの平行出し、
そして可能であるならばアライアメント調整も行いながら広げます。

この辺は、ある程度の技術を持ったショップまたはビルダーに任せる
方が良いかも知れません。ただし、平行出しに使う治具はオクで
1万円程度で入手も出来ますので、これを入手しても良いかも知れません。
治具さえあれば、比較的簡単な力仕事ですので。
参考までに、新品の場合
http://www.hozan.co.jp/parktool/parktool_catalog/Chain_Frame_fork/FFG-1.htm
223ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 23:50:55
>>219
ホワイトボディとはどっぷりメッキした後に下地塗装した状態の物を言います。
224ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 23:59:27
>>223
サフェーサーは吹くけどどっぷりメッキはしねえでしょ
聞いたこと無いぞ。
225ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 00:10:43
>>221
入るには入りますけどスルっと入らないのが嫌で・・・

>>222
グイっとですか。じわじわーっと広げてたのが良くなかったのかもしれませんね
エンドの精度に問題が出る可能性があるのは一応承知してやってます。
226ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 00:11:42
どっぷりメッキは30年位前までの話。
今やってるメーカーはないよ、環境問題でね。
227ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 00:18:00
>>226
知ったかはほどほどに20数年前カナダのメーカーが自動車のボディーを
まるごとメッキする技術を開発した(普通はあんな入り組んだ形状だと
メッキが回らないし後処理が難しくよけいに錆びる)とランボルギーニの
ミウラをフルメッキしてモーターショーに出品したが結局どこにも
採用されなかった。30年前までどこのメーカーがやってたって?
228ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 00:23:31
>>227
もまえクロムメッキと亜鉛メッキを勘違いしてるお
229ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 00:27:55
>>228
はあ?そのミウラ実車を見たがこぎたない亜鉛メッキだったぞ。
230ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 02:01:04
>227
外野でスマソが、あくまでも技術見本だろ。

鋼板メーカーがメッキした鋼板を納入して、それを組み立てメーカーがプレスして溶接して使ってるるワケで。
錆に気を使うとこは塗装後にスポット溶接してる。
車の組み立てに使うやつは、塗装してあっても全く問題なくスポット溶接できるからな。
231ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 02:19:17
>>230
外野はだまれとは言いませんが流れはちゃんと読んでから参加した方が
いいと思いますが、亜鉛メッキ鋼板の使用については>>219でとっくに
言及してます。
しかし車のボディーへの亜鉛メッキ鋼板の使用はクロムフリー問題で
ブレーキがかかり現状はサイドシルやメンバーの一部に限定され外板には
ほとんど採用が広がっていません。それに話の本筋は塗装の下地処理として
自動車ボディーへのメッキ処理が普通に行われている、というのは間違い
じゃないのか。ということですから。話をどんどんそらしていくのは
どうかと思うよ。
232ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 02:49:29
>>208
>クロモリは表面だけしか腐食しないから
じゃクロモリ鋼は雨ざらしにしておいても何時までもボロボロにならないの?
233ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 02:58:56
>>210
下地って、パーカ(燐酸塩)じゃ駄目なの?
フレームが入るサイズの液漕がなくても、素人作業の筆塗りでOKだし。
234ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 03:05:17
今、車の下地処理(防錆)は防錆塗料の電着塗装が主流じゃないのかい?
235ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 04:31:33
>>230
塗装後にスポット溶接とは初耳だな(ボソ
236ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 04:37:59
>>232
アルミ等と比べると腐食が表面的だと言いたいのだと思う。
>>233
いまどき燐酸塩とは、どこでしらべてきたかしらないけど昭和の
お役所仕事のなごりですかw
>>234
正解、オーバーコートの乗りを考えてもそれが一番、いろんなタイプが
あるけどやっぱり基本は亜鉛塗料かな。
237ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 04:39:03
話の腰を折って悪いんですが、クロムメッキのフォークが点々と錆びてきて
困ってます。コンパウンドで錆落とし→脱脂 の後に、何か処理をかけてから
クリアコートでもかけようと思っているのですが、何がお勧めでしょうか。
238ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 04:45:56
余談だけど、電着塗装の最大のメリットってぇのは塗料の飛散ロスを抑制
することだそうでつね。ただの吹きつけよりも塗装の対象物への塗装効率が
2割くらいはいいと聞いた事がある。
239ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 11:54:43
クロモリロードとアルミロードって巡行速度でも結構差がでます??
240ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 11:56:57
>>239
同じコンポ、同じホイールで試したけど、平地巡航に限ればそんなに差はなかった。
241ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 11:58:41
>>237
ホルツの錆チェンジャーを塗ってしまうとか。
錆は意外と深くて目で見えないくらいまで磨いても残っていることまま有り。

もうガリガリに磨いてしまうんなら、普通のさび止め材の入った下地塗料で良いのでは?
242ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 13:54:23
燐酸塩使うのはモーターサイクルのレストアなんかじゃ常識
今回の場合、新車の塗装下地とは切り分けて考えるべきかと。
243ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 14:03:54
必死でぐぐってモーターサイクルのレストア記事で使用例を見つけたか?
いきなり常識かよwレストアなんて素人がやってるのがほとんどだし
手探りでいろんなことするからな、レストアに常識なしサビチェンジャーを
水で薄めて塗りたくる奴もいれば全身半田メッキをやっちゃう奴だっている。
244ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 14:18:43
↑ プッ
245ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 14:30:22
オーダーフレームでは今でもリン酸処理は普通だろ?
246ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 15:20:01
>>245
どこの塗装屋?
247ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 18:28:29
>>199
帰ってきたみたいだよ、ボディをメッキするとか燐酸塩とか言ってます。
248ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 18:57:46
ランス様並の努力で情報収集あそばしている神様ですか?
249ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 19:28:16
ネット掲示板なんだから集めた情報が正確ならそれもよし、というか天晴れ。
でも脳内はいかんでしょ脳内は。
250ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 20:02:15
色々議論はあっても「あそこ店がやってる」とか具体的な話が全然出ないって
ことはどこのフレームメーカーも
パイプの研磨→サーフェーサー→塗装
だけで防錆対策は何もしてないってことなのかな?
大昔のことだけど当時有名だったあるビルダーに錆が嫌で少しでもマシなようにと
思ってオーダー時にタンゲ管にクロムメッキ後の塗装を頼んだら塗料が乗らないと
断られたので普通に塗装してもらったフレームを納品後速攻で東海地方にあった
オートバイの塗装やメッキをやる工場に送って塗装剥離してメッキと塗装をやって
もらったことあったよ。当時で10万弱だったけど。
雨ざらし保管でもなかったからかもしれないけど結構長期間錆びなかったね。
それと何よりも塗装が透明感のあるとっても綺麗な色だった、
下地が灰色サーフェーサーとメッキではこんなにも違うのかと思ったよ。
最近のは普通のサーフェーサー後塗装でも綺麗だけどね。
錆びないとまでは言わないが錆びにくいクロモリフレームがあればまた絶滅しそうな
綺麗なラグ付きで1台作りたいね。
251ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 20:32:37
>235
ドイツ車 ボソッ
252ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 20:38:06
>>250
それなりに手入れしていれば普通の塗装で錆びたりしないよ。
メッキは10年やそこらならいいが30年40年となると塗装より
弱いよ。
253ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 20:40:00
>231
どっぷりメッキの流れにについていけません
まで読んだ
254ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 20:47:28
車での電解亜鉛メッキはマフラーなんかには数年前までされてたね。
最近はステンの機械加工が進んで軽自動車にすらステンマフラーが付いていたりするが。
255ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 20:50:49
>>254
それで?マフラーは数年前まで、ボディは30年前までってかww
256ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 20:57:27
そういや亜鉛溶射メッキって自転車で可能かな?
表面が梨地というかヤスリ並みにざらざらになるけど。
ついでに塗装だけですごく重くなりそう。
257ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 21:01:28
聞きかじり、ぐぐりかじりの専門用語が乱舞するスレはここですか?
258ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 21:02:46
>>255
熱のかかるマフラーに電着塗装なんかしてもすぐ禿げて終わるわな。

10年前は亜鉛メッキどころかアルミメッキの超腐れマフラーがまだ存在した時代。
鈴木、ダイハツ、ホンダの軽自動車御三家がコスト優先で最後までやり続けて
ユーザー無視だと新聞にまで載ってやっと亜鉛に切り替わった。
259ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 21:05:11
ライブストロングキター
260ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 21:19:32
>>256
塗装の下地にやるようなもんじゃないよ。フレームに影響与えないような
低温でやっても密着性あがらないから意味ないし。
ぐぐって出てきたものなんでもかんでも垂れ流しで書き込みしないように。
261ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 21:20:58
雨風に耐えてたいした手入れもされず30年以上働き続ける実用車。

スチールが水に弱いってのは嘘だな。
めっきとかなんとか関係ないよな。
262ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 21:21:34
亜鉛メッキって270度だっけ300度だっけ。
焼き戻るとかそれ以前の問題になるよね。
263ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 21:26:53
>>240
今まで本当に聞きたかった事がようやくわかりました!ありがたや
古くて安くなってるチネリスーパーコルサかオルベアアクアかで迷ってましたが、チネリに決まり。
264ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 21:28:29
>>262
日本語でたのむ
265ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 21:30:08
>>250
> 色々議論はあっても「あそこ店がやってる」とか具体的な話が全然出ないって
> ことはどこのフレームメーカーも
> パイプの研磨→サーフェーサー→塗装
> だけで防錆対策は何もしてないってことなのかな?

という議論の展開なら

> ことはどこのフレームメーカーも
> パイプの研磨→サーフェーサー→塗装
> だけで防錆対策は何もしてないってことなのかな?

についても具体的なフレームメーカー名が出てきていないから意味無いよね

で,「どこのメーカーも」というのならば,すべてのメーカーがそうであることを
いわねばならない.ひとつ残らず,例外なきことを言わねばならないよね.
266ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 21:30:44
>>雨風に耐えてたいした手入れもされず30年以上働き続ける実用車。

1976年以前の車をたいした手入れせずに乗ってる奴はいないだろ…
車庫保管しなければ塗装はボロボロ
267ツール・ド・名無しさん :2006/07/24(月) 21:33:20
チャンドラーだっけ、何だったっけかなぁ〜
インドにあって数千年も風雨に耐えてる巨大な鉄柱。
オーパーつっちゃあそうなんだけど、
あれを技術的に再現してくれ!
268ツール・ド・名無しさん :2006/07/24(月) 21:41:19
アショカだった。
しかもググッたら理由は分かってるし。orz
http://stver.hp.infoseek.co.jp/asyoka.htm
269ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 21:48:34
>>265
> だけで防錆対策は何もしてないってことなのかな?
最後が「?」で締めてあるのだが。。
> だけで防錆対策は何もしてない。
で締めてあればお前の言ってることは正しい
270ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 21:55:41
>266
不思議なことに、毎日乗ってる自転車は錆びないのな。
雨ざらしじゃあないけどね。

じいさん毎日畑に通っとるよ。
271ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 21:55:50
イタリアだとラグレスはサーフェサーにドブ漬するらしいが
あちらとかアメリカは錆にはある程度無頓着でもいけるからなあ。
272ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 22:03:08
セルシオ(今はレクサスか)って確か シャーシーは
ドブ漬け亜鉛メッキしてるんじゃなかったか?
アムラックスでデカイメッキ槽に漬けてる映像を
見たような記憶がある。
273ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 22:05:01
>>271
いや、アメリカは広いです自転車に限らず中古車を買うときは
アメリカの“どこか”が重要です。
274ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 22:05:20
>>270
毎日乗られてボロボロのママチャリなど 無数にあるが?
275ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 22:09:51
実用車のお話だよ。
防錆塗装も省いているようなガラクタと一緒にするな。
276ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 22:13:39
>>272
亜鉛メッキ鋼板100%使用が自慢のセルシオのシャーシをですか?
277ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 22:17:51
>>272
国内自動車メーカーは全てスポット溶接で車体を一通り組んでから
ドブ漬亜鉛メッキ→電着サーフェサー→オーダーに合わせ車体色を塗装の工程。
ドブ漬工程(300度前後)はスポット溶接部を焼きナマして応力集中を無くす意味もある。
70年代にはすでにやってたように思うよ。

これやらないとサイドシルの内側から錆びる
一昔前のフィアット、プジョーと同じ状態になる。
278ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 22:21:06
>>276
溶接したら そこの亜鉛メッキはオシャカになるだろ?
プレスによって薄くなったり 目に見えないようなメッキの
ヒビやキズもあるだろうし

>>275
実用車が防錆塗装をやってる?
新聞屋の自転車を見てから言えよw
279ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 22:23:16
>>277
今は全部がドブ漬けやってる訳じゃないんじゃない?
だからこそ トヨタはセルシオのPRに持ち出したんじゃないの?
280ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 22:26:40
>277
焼き戻しナ
281ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 22:38:49
ダイハツは基本的にやってたと思うよ。
軽トラとかトラックはモノコックじゃないからやってないかもしれないが。
282ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 22:40:03
すいません、クロモリのロード買おうと思ってるんですが、アルミと比べて乗り心地はかなり劣りますか?
迷ってます。
283ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 22:43:10
>>282
ものによるとしか・・・
284ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 22:43:21
同じような値段なら乗り心地はアルミの方が確実に劣る。
285ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 22:46:23
>>282
クロモリは疲労が少ないと言いますが、人にもよるので乗りくらべるのが一番です。
それと、パイプのグレードとか加工にもよりますね。
286ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 22:51:08
電解亜鉛メッキがいつの間にかドブ漬けに変わっちゃってるよ。
287282:2006/07/24(月) 22:53:36
今考えてるのは
・パナソニックのレ・マイヨL
・サイクルワールドのSR−T
・ジェイミスのオーロラ
あたりです。

乗り心地はアルミよりクロモリのほうが良いんですか?意外です。
クロモリは重くて初心者向けではない、なんて話も聞きますが・・。
288ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 22:59:03
>>287
初心者だろうが上級者だろうが重いフレームが向いてる人ってのは
いないでしょwただある程度の肉厚のあるクロモリフレームは丈夫で
あつかいやすいのである意味初心者に向いているかも。
289ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 23:02:24
>>238
「電着塗装の特長は、溶剤塗装などに比べて均一膜厚性が良く、
さらにつきまわりも良いことから、凹凸の大きいものでも処理できることです」
www1.ttn.ne.jp/~tame/tosou/dentyaku/dentyaku.html
290ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 23:14:50
>>281
それはメッキじゃなく「とりょう」だと思う

http://www.toyota.co.jp/jp/kids/car/coating.html
291ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 23:26:52
277はドブ漬塗装をメッキと思った説明聞いてない小学生でつかね。

マフラーの亜鉛メッキすら廃液処理で問題になったのに車体は・・・だろ。
292ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 23:53:26
電解メッキでメッキ層に漬けることをドブ漬けだと思ってる人
ネット上でも見かけるけど間違い。
ドブ漬けメッキって言ったら溶けた金属の層(亜鉛とか錫とか半田)に
漬けるメッキ方法当然かなり高温。亜鉛の場合450〜480度ぐらい。
上で300度とか言ってる人がいるけどそんな温度じゃ亜鉛は溶けない。
厚さ1o程度の高張力鉄板で出来たあんな大きさのものをそこまで
高温にしてらグズグズになりますね。
293ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 00:00:12
>>288
サビをすこしでも遅らせるためにどういったことをすべきでしょうか。
294ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 00:06:29
>>298
まず基本的に室内保管、濡れたら拭く、乾燥させる。
一年に一回は完バラ、グリスアップ。ぐらいで十分でそ。
俺の70年代のフレームはその程度でいまだにぴんぴんしてる。
295ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 00:11:38
>288
ガチャ踏みの人向き
296ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 00:12:24
すごいっ、結構寿命ながいんですね!!
10年前のチネリフレームが5万でした(もちろんクロモリ)
ソラでくむ金しかないですがレースは出ないので。。
297ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 00:16:10
>>295
やめろってのwww
298ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 00:17:02
30年位前までは無電解鍍金液手軽に買えたけどね、
10円玉や真鍮の鍵なんかニッケルメッキして遊んでた。
今は売っていない。
299ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 00:21:21
クロモリフレームのハンドルとかを差し込む穴が小さいのです。
アルミフレームのようなかっこいいステム取り付けたいのですがそういうのってあります」?
300ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 00:24:04
>ハンドルとかを差し込む
ハンドル以外何を差し込むのかな?
301ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 00:24:05
ある
302ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 00:24:18
>292は純亜鉛でメッキすると思ってるらしい
303ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 00:25:20
詳しいことはよくしらぬが。
アンタレスが昔工場あったころ、塗装前のフレームを酸みたいな桶に漬けてたよ。
304ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 00:32:51
>>300
すんません、ステムとかヘッドパーツとか詳しくないので、実際に軸が何かわからなくてごまかしました。
305ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 00:38:46
>>302
はいはい、君の脳みそはピカピカつるつる。

>>303
それはロウ付け後にフラックスを洗ってるのではないか?
306ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 01:21:39
>>305

詳しいことは知らないし、はるか昔のことだから忘れちったけど
錆びの対策にもとかなんとか言ってた記憶はあるんだよね。

それ以上はエロいひとの降臨を待ってくれ。
307ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 03:10:55
おまいら塗装スレ逝けよ
308ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 04:09:23
>>306
錆びの対策って錆び落しだろ、酸で洗ったって防錆にはならん。

エロい人じゃなくてもわかる。
309ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 05:43:04
>263
>古くて安くなってるチネリスーパーコルサかオルベアアクアかで迷ってましたが、チネリに決まり。

そもそもフレーム重量も価格帯も全く違う。
それと、鉄フレームはバネ感があるから、
軽く纏めればロングライド(200km超の)には向くよ。
310ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 07:07:40
>>299
いわゆる「アヘッドステム」を付けられるようにしたいのなら

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/nitto/crc.html

こういうコンバーターを付けて、お好きなごついアヘッドステムをどうぞ。
細身のクロモリにはあまり似合わないけどね。
311ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 07:37:48
>>292
オレが見た映像はボディを液にくぐらせる感じで処理してたよ。
もし電解めっきなら漬け込んでしばらくほっといて めっき層の
成長を待たないといけないけど そんな感じじゃなかったね。
312ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 08:01:05
ボディを液にくぐらせてるのは電着塗装の下地処理だよ。
「メッキと同じ原理」ってのをメッキしていると誤解しているんではないかい?
313ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 08:22:55
>>305
ヨシダの再塗装のメニューに燐酸処理ってのがあったのは覚えてる。
314ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 09:04:35
燐酸処理(パーカ)は脱脂や防錆効果に加えて、表面をケバだたせて塗料ののりをよくするためにする。
しかしながら防錆もっとも効果があるのはやはり塗装による多層塗りである。
皮膜が厚ければ厚いほどその効果は大きくなる。
メッキしたものと、塗装を何層も塗ったものとくらべると、表面は硬いメッキの方が一般的には早く錆びる。
皮膜が圧倒的に薄いからだ。
厚みの薄い自転車のパイプはちょっとしたキズから錆がすすむので、はやめにタッチアップなりして
生地がむき出しにならないようにするがよろし。
315ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 09:34:05
年に1度くらいバラすけどパイプの中ばかりはどうにもならんね。
面倒だから5-56を噴射してるけど。
316ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 09:51:30
556よりWD40の方が持ちが圧倒的にいいと 某スレで書いてたよ。
オレもWDを入手でき次第 吹き直すつもり。
317ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 11:02:20
WDはベトつく(そこがいいんだが)から敬遠してるけどバイク用品屋に行けば売ってるよ
船舶用の666も防錆性能がかなり良いという話を聞いたことあるが使ったことないから今度試してみようかな
318ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 11:08:24
666はかなりいい。556より数段いい。
319ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 11:42:32
防錆対策はとりあえずこんな感じが最強?
亜鉛メッキ→サーフェーサー→油性塗料で厚塗り塗装
メンテはWD40か666
320ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 11:44:33
錆を気にしてる人はクロモリに乗った事が無いんだろうけど
乗ったら乗ったでアルミやカーボンが恋しくなって2〜3年で
買い替えるから大丈夫。
321ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 11:47:05
>>320
んなーことはないが、クロモリ一本だけってのはきつい。
322ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 14:24:44
>>321 なんで?
323ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 14:34:47
おれはクロモリ二本で満足
324ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 14:40:36
洩れはお金がないので黒森1本です
でも必要十分!のはず
325ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 14:45:02
クロモリにないものって登りの時の軽さくらいか。
326ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 14:47:38
556なんか吹いてる無知しか居ないスレは
SK8スレくらいだと思ってたらこんなとこにも・・・
327ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 14:51:57
スケボーヤが流行で固定乗ってんだからそんなもんだろ
328ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 15:18:47
556を叩けばメンテ通を気取れる2ちゃんらしいレスですね。
329ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 15:24:57
おれは三台とも全部クロモリだけど別に困ってないし、アルミが恋しくもならねーよ。
330ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 16:06:59
>>326 パイプ内に軽い防錆対策で556吹いちゃいかんの?
チェーンに使うとか可動部は色々あるがグリスとか関係無いパイプ内に
使ってはいかんと言う理由を教えてよ。
331ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 16:21:20
煽りにマジレス乙
332ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 16:46:04
>>330
別にかまわんとは思うが、防錆対策にゃならないよ。
556 は揮発してしまうから。
むしろ錆びやすくなるぞ、油を洗い流してしまうから。
333ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 16:53:17
塗装していない生地のまま扱っているところに聞いたら、
「できるだけ揮発しない粘度の高い油をぬってやる」だそうだ。
油の質より大事なのかな粘度と揮発しにくさ。
334ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 17:33:13
でも素人メンテで、そういう油をトップ・ダウンチューブに塗れんの?
335ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 17:46:10
>>334
普通はスプレーオイルを使う。吹いたときはシャビシャビだが揮発成分が
蒸発したあと粘度の高い油膜ができるものがいい。高い防錆性を謳ってる
製品は大体そんなかんじ。
336ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 17:48:51
いっそ亜鉛塗料のどぶ漬けの方が簡単かもね
外を塗る時に下処理で塗装屋さんは大変だろうが
337ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 18:42:15
コルナゴの昔の塗装はとても厚かったが、さびにくいということか。
338ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 19:53:24
15W-50くらいの自動車用エンジンオイルでもいれとけば?
339ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 20:06:32
お店に吊されてた赤と黄色のトマジーニ、カッコイイ・・・(*´д`*)ハァハァ
でもサイズ小さすぎ・・・
注文したら何ヶ月もかかるみたいだし・・・
340ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 21:14:12
住宅用の鉄の扉とかの協力錆び止め用の下地塗料を買っちゃったんだけど
自転車に使えるかもしれん。
341ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 21:32:25
90年代のcasatiが新品であったのだが480mmホリゾン・・・小さすぎ。
342ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 22:25:24
>>332
>油を洗い流してしまうから。
話は>>315の流れなのだが、パイプの中油引いてんのか?
途中から割り込んできてトンチンカンな事言わん方がイイぞ。
343332じゃないが:2006/07/25(火) 22:30:50
>>342
パイプの内面に油分が塗布してある可能性はある。というか
まったく油膜がないなんて脱脂直後ぐらいなもん。別に頓珍漢
じゃないだろ。
344ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 22:36:05
おれのフレームはビルダーからひきとってきたときに、なんらかのオイルスプレー
みたいなの使った形跡はあった。
だから余計なことはしないことにした。
345ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 23:19:22
>>339トマッジーニはどこの店にもけっこうあるぞ。
ちょっとディスプレイ用に置く店主が多いな。
でもカラーオーダーしてもチャージなしだから、オーダーする方が吉。
待たされそうでも、数年どころか十年はデザイン変わりそうもないから忘れた頃に届くくらいでも問題ないでしょ?

と言うわけで俺オーダーしたよ。
届いたらカンパにキシメンなんて言わない。
スラムで組んでウケ狙うじぇW
346:2006/07/25(火) 23:20:36


  \   \  │  /     ──┼──     │    ヽヽ                    ┌┐┌┐
   \   \│/      ──┼─     ─┼───                      | │| │
 \    | ̄ ̄ ̄ ̄|    ───┴───    │ __             ヘ        | │| │
   \  |────|     ┌─┬─┐      /    /    ─┼─   /  \       | │| │
       |      |   ─┼─┼─┼─   丿         /ヽ/\       \/   └┘└┘
   /  |────|     └─┴─┼─   ノ   ──    \/\ |              □  □
 /    |     \|         \|
347ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 23:39:55
>>338
廃車海苔乙

新車買えよ
348   ↑    :2006/07/25(火) 23:52:56
こういうのを頓珍漢って言うんだね。
349ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 03:30:19
>>343
>パイプの内面に油分が塗布してある可能性はある。
はぁ?
>まったく油膜がないなんて脱脂直後ぐらいなもん。
なら556も立派に油膜作るが・・・・。
350ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 05:31:05
>>349
俺、金型屋だけど最近じゃ工場でも556使います、なにしろ安いから。
でも長期保存する入れ子とかには使いません、からっからに乾燥して
錆びちゃうから。556の洗浄力はなかなかのものだよ工具屋からの仕入れ
価格で4〜5倍する洗浄剤のスプレーと比べれば負けるけどちょっとした
ガスの固着ぐらいなら556で十分いけちゃう。それだけに油膜をとっちゃう
から後は錆びやすいね。錆び止めの意味でフレームの中に吹くなら556は
絶対だめだと思うよ。
工場の中って常にオイルミストが舞ってて例え鋼材がむき出しになってても
すぐに油膜が付着するからそんなに錆びるもんじゃないのね。でも週末に
556掛けてほっとくと錆びる、これは経験上の事実。
351ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 08:16:13
行きつけの自転車屋では棒の先に布つけて
シートチューブの内側にグリス塗ってた。

フレームに使ったことないけどクレのスーパーラストガードは
吹いたあとニス状になってなかなかよさそうだったな。
352ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 10:21:32
漏れはパイプ内にWAKO'Sのラスペネ吹いちゃったんだけど大丈夫かな..?
353ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 10:35:11
>>352
大丈夫。大丈夫
もれも、WD40週一で吹いてるし
354ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 11:05:15
>>352
どうせならVGグリスの方がいいぞ。
355352:2006/07/26(水) 11:12:27
>>353
>>354

どうもありがとう。よかった。
WD40、VGグリス今後のために参考にさせていただきます。
356ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 12:06:22
以前、ワコーズで車体の隙間に吹き込むワックス系の防錆スプレーが有ったんだよ
それをフレームの中に吹き込んでいたけど、今はラインナップから外れたみたいで
ワコーズのHPには出てない
357ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 12:41:18
556は仕様変更で水置換性があったりなかったりを繰り返している。
現行556は水置換性を謳っている。
ちょっと前の556は水置換性が無い注意書きがしてある。

防錆に使いたいなら水置換性のある製品を。
358ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 12:54:27
>>357
ほほーそれは知らなかった。
359ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 13:10:54
水置換性が有った方が良いんだろうが、
防錆に関しては揮発性か否かの方がずっと重要。

556 の場合は水置換性が有っても防錆にはあまり関係がない。
360ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 14:46:32
556とかうるせーんだよ、クソどもw
専用スレあるから向こうに行きやがれ!
361ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 14:54:01
クロモリの錆対策はみんなが考えてることだからスレ違いとは思わんし
興味あるからスレも伸びてると思うがな
そう思うならお前がみんなが食いつく話題を提供汁
362ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 15:08:35
俺も昔はクレ556を使ってたな。十数年前だけど・・・・現在特に錆無し。
最近シリコンスプレーが良いと思って使ってる。

シート部のフレーム内部はねじりん棒でゴシゴシできるけど
チェーンステー内部は拭き拭きできないな。
sっひかし556は塩素系じゃなかったみたいね。
363ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 18:26:53
引張り強度の強い鋼って、亜鉛などのメッキやリン酸処理などによる
水素ぜい性化がおきると思うんだけど、ベーキングってしなくて良いのかな?

ちょっと気になったもんで。
364ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 18:31:54
フレームの内部全てに直接塗布は出来ないんだからスプレータイプを
使うという事は皆さん共通してますね。油膜がつよい(粘性が高い)ほど
防錆力も高いことも間違いなさそうですが一部のスプレーグリスのような
ものはパイプ内で飛散しないのでフレーム内部の防錆用には向かないようです。
スプレーするときには粘性が低く噴霧状に飛散する、その後揮発成分が
蒸発しても粘性の高い油分が長時間油膜を維持する。そういう製品が良さそう
ですね。いままでの書き込みのなかではWDー40が入手性を含めてよさげですが
このスレ的に推奨品ということでいいでしょうか?
365ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 18:46:01
>>363 専門知識ゼロなんで素人に理解出来るように書いてくれるとありがたい。
船舶用で売ってるくらいならかなり強いだろうから666にも興味あります
ホムセンへは週末まで行けないので使った人の感想も聞きたいな
366ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 21:14:40
錆びてる人はドコがどんな感じで錆びて困ってますか?
錆びてないのに錆びそうだと心を痛めてる人は、ドコが
錆びそうだと気を病んでますか?相談に乗りますよ。
どのみち錆びると思いますけど。
367ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 21:20:15
>>350
>週末に556掛けてほっとくと錆びる
って、オマエさんの工場は蒸し風呂環境か?

Q サビ止め期間はどの位ですか?
A 諸条件によって異なりますが、屋内でご使用の場合3〜6ヶ月を目安となります。
www.kure.com/556/qa/contents.html
368ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 21:24:03
>>367
>A 諸条件によって異なりますが、

冷暖房が止まる週末は結露するからな。

ところでなんでそんなに必死なの?
369ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 21:44:26
>>368
あまり必死そうには見えないが。
370ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 21:46:03
自分のことだろ
371ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 21:48:26
>>367
なんだ?どうあっても556をフレームの防錆に使わせたいのか。
372ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 22:05:33
556シンパをイジメルつもりは無いのだが....

一部の香具師の指摘の通り、錆止め効果を期待するのは無理があるとオモイ。
そこまで人にしつこく薦めるのであれば、自身で対候性試験をしてみて欲しい。

缶詰の蓋に紙やすりで磨き(メッキ層を取る)、その状態で一部に556、オイル、
グリス(または他の比較対象)を薄く塗り、暗湿所に放置する。
3日もたてば自身で結果を見れると思う。
(解っていると思うが、アルミ缶は使うなよ)。
373ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 22:06:48
俺はホムセンでその日に安かった商品買うってレベルだからどっちが
いいとも言えないけど安いし月イチで吹くとかならいいじゃん。
吹かないよりはまし程度の効果はあるだろうし寧ろアンチ556の人の
方が必死過ぎだよ。556よりもこれが効果あったぞ程度でいいじゃん。
みんな556崇拝してるんじゃなくて入手し易いから使ってるだけだし。
374ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 22:08:30
スカピンは防錆塗料ドブ漬けをしてから塗装するのが売りだが。
375ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 22:10:28
月イチで吹くってあんた...
376ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 22:27:21
>>350の金型屋の書いている事は正解です。
それとは別にスプレーのガスの事を気にするべきです。
解放面に吹き付けるなら問題ないのですが、フレーム内部は密封部と考えるべきで、放射ガスに使用している炭酸ガスをフレーム内に吹けばたちどころに水分を引きます。
つまりわざわざ水分と油を入れ防錆しているわけです。
それから誰かが言ってました水置換性ですが、フレーム内で大量に吹くとエマルジョンをおこし、油膜の下は水分と言う洒落にならない事態にもなります。
そして556や666はゴムやシリコンの劣化を促進します。
スプレーならWD40のほうがまだましです。

私はWD40のドラム缶(約16リットル)を買ってあって、オイルジョッキでドボドボ流し込んで余分な油が流れ出すまで一週間ほど吊っておくだけです。
これで2年後にバラしてみて問題ありません。
377ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 23:07:40
いや、そこまでしなくても俺のもってる自転車(二桁)の半数が
25年以上たってるけど錆びの問題はないよ。
378ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 23:19:42
>>377床の間飾りで?
それとも雨降りは使わない?
屋外で使う鉄の道具が25年錆びないって考えられないですよ。
ヘビーユースと云わないまでも、普通に月2〜300キロ乗れば2年で錆てくる。
379ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 23:20:22
>>373
556 が嫌がられるのは防錆効果をうたってるくせに、
実際はかえって錆びやすくなってしまうからだよ。
防錆の目的なら、556 はかけない方がマシ。

もちろん 556 も役に立つよ。
ちょっとした金属部品を洗うには便利だから、
そういう時にはどんどん使えばいい。
狭いところにも入っていくから、
半分さび付いたようなネジとかを外すときにも役に立つ。

だけど防錆に使うようなもんじゃない。
380ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 23:21:19
>>378
海岸沿いと山間部ではかなり違いそう。
381ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 23:29:41
>>378
これだけの台数があると数年乗ってないフレームもたしかにあるよ
でもかつては年間2万キロはのったフレームだったり日本一週に使ったり
大学サイクリング部で3年近く酷使したものたちだけどご大層な防錆処理
なんてしてなくてもみんな元気だよ。
382ツール・ド・名無しさん:2006/07/26(水) 23:58:04
>>381年間2万キロっつたら毎日欠かさず約55キロだな。
普通ならそれだけ乗れば捩れてラグ周辺の塗装剥げるだろ。
それでも錆びないとはたいしたフレームだな。
で?どこのなんてフレームよ?俺もほしいぜ。
383ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 00:02:16
錆びるから噴けって香具師らは走った後放ったらかしにしていると思われ。
384ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 00:06:51
>>37725年前のフレームって、買ったときにはフレーム内部にすでにうっすら茶色い粉が噴いてますがなにか?
385ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 00:23:33

>>384
当たり前だろ、そこから特に錆が深く進んだりしないということだ。
386ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 00:58:19
>>368
オレにはオマエの方が必死に見えるが・・・・w
387ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 01:03:08
乗らないで床の間の方が錆びるんだっての。

つっか週に2〜3日乗ってちゃんとメンテしてりゃ問題になるような錆なんて無いって。
388ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 01:07:54
>386
>>A 諸条件によって異なりますが、
3ヶ月と2日(土、日)も諸条件のうちですか?!
389ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 01:10:21
必死なのってすばらしいと僕は思うな
390ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 01:11:55
2年にいっぺん塗り替えすれば錆なんか気にしなくていいんだよ、料金もしれてるし
391ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 01:15:31
>しれてるし
って?
392ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 01:26:39
5年に1度フレームを買い換えればいいのでは?
塗り替えるより安い。
393ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 02:20:30
いや、俺はずっと乗り続けてるこのフレームを大事に長持ちさせたいだけだから
5年に1度の買い替えは考えてない。その分ハードな使い方はしてないんだけどね・・・・・
ちなみにカラーリングも気に入ってるから塗り替えもしない。

クロモリフレームでハードに使うとなると今では気に入ったフレームを手に入れるのも
難しいんじゃない?
394ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 05:44:29
アルミやカーボンとちがってまだまだビルダーいるけどなぁ
395ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 07:45:57
チャリも電着防錆塗装してくれる所あるのかな?
396ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 07:58:32
フレーム買い換える方が塗り替えるより安いってどんな安物だよ。
397ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 08:23:38
たった5年で買い換えかよ。贅沢だな。
俺のトーエイランドナーは今年で20年だけど今でも現役だぞ。

自転車乗りならフレーム折れるまでつき合えよ。
398ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 09:47:41
さすがに折れたら危険だと思われ。
しかし、クロモリは折れるより曲がるのが良いところ。
399ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 10:30:21
軟鉄とクロモリは乗り味はだいぶ違うものですか?
家のは安物だから軟鉄だと思うんですが
400ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 11:00:34
軟鉄w
401ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 11:10:21
素材としての硬度と構造体になった時の剛性は全然別の話。
剛性を左右するのはヤング率、鉄がベースの合金はどれも誤差範囲で
同じ。つまり同じゲージ(外径)のパイプを使用していれば概ね
重量が多い(肉厚が厚い)ほど剛性が高い(乗り心地が硬い)。

ついでに言えば薄肉焼入れパイプのことを反発力が強い云々いうのも
全く間違い。反発力は入力に比例するもの。素材的に塑性限界が高いから
より薄肉に(しなりやすく)できているだけ。
402ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 11:58:01
塑性限界って土木の用語だろ?w
403ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 12:10:23
そだね、塑性変形を起こす限界と言い直すよ。
404ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 12:33:10
それを言うなら弾性限界だろww
405ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 12:50:19
降伏点でもいい、意味通じればいいだろ。
406ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 14:27:54
>軟鉄
ハイテン?
407ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 14:43:54
>>406 調べるということを知らんのか?
お前はハイテン使ってるからロードマンに乗ってなさい。
408ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 15:17:27
なんにでも噛み付く奴が1人いるとスレが殺伐とするね。
409ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 15:46:08
傍で見ていると、シッタカを突っ込まれた悔し紛れの捨て台詞に見えるが?


良いか? 知らぬは恥では無い。学べば良いことだ。
此処にも知識豊富な香具師が出入りしている。知らねば聞けば良い。
が、狭い知識を 全てと勘違いして喋るから突っ込まれる。救い様が
無いのは、突込みを甘んじて受け、教えを受ければ良いものを余計に
喋るから襤褸が出る。

教えに礼も述べずに楯突くなんぞ、厨房の極みダヌ。
410  ↑   :2006/07/27(木) 16:10:00
この馬鹿いらない
411ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 16:43:50
いいですか。シッタカを反省しないとLSGみたいな大人になりますよ。
412ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 17:49:36
流れでは407=409だが違うのか?
413409:2006/07/27(木) 18:16:32
>>412  悪いな。違う。


シッタカ以前に分析能力にも欠ける様ジャナ。
夏休み中にもう少し此処で修行しなさい。
書き手の構文分析のコツを学ぶと良い。
414ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 18:40:55
>>413
408は407に突っ込んでんのにじゃああなた(409)はだれに
突っ込んでんの?
415ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 18:45:50
バカバッカ
416ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 19:01:27
409ってよく居る馬鹿っぽいオッサンって雰囲気だな
417ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 19:18:41
書き手の構文分析のコツより先に学ぶべきことがある。それは・・・


「放置」
418ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 23:30:06
錆びるんですか?
419ツール・ド・名無しさん:2006/07/28(金) 00:28:57
>>384
> 25年前のフレームって、買ったときにはフレーム内部にすでにうっすら茶色い粉が噴いてますがなにか?

その赤茶色いのって、防錆塗料じゃないか?
420ツール・ド・名無しさん:2006/07/28(金) 00:32:48
>>419
いや、多少は錆びてて普通。
421ツール・ド・名無しさん:2006/07/28(金) 01:12:51
>>416ってそこら中で見かける馬鹿ガキっぽいな
422ツール・ド・名無しさん:2006/07/28(金) 01:14:45
痴呆は放置
423ツール・ド・名無しさん:2006/07/28(金) 01:20:24
黒森は雨の中乗ってチューブ内に水が入ると赤茶色水が水抜き穴から出てくるよな。
424ツール・ド・名無しさん:2006/07/28(金) 01:29:08
>>423
そりゃ、まず水が入る原因を探り防止せなあかん。
結構入るのがピラーから。フレームのピラー径に比して小さ目を入れ、
無理矢理締めている場合など要注意。

昔、チェーンステーのエンド部より水が入り易いメーカもあったが、
あれはエンド部の穴をシリコンで塞ぐと良い。
(これには異論もあったが・・・・塞ぐと中の水分が抜けないんで
錆び易くなる!と言うもの)。
425ツール・ド・名無しさん:2006/07/28(金) 08:31:52
>424
>結構入るのがピラーから。

グリスを塗ってピラーを取り付け、
さらにピラーとフレームとの境にグリス塗って防水化
426ツール・ド・名無しさん:2006/07/28(金) 11:16:07
昔はピラーに縦方向に溝があったんだよな。
そこに色塗ってオシャレとか言ってたけど 水やほこりが溜まるし
ベースのパイプも分厚くなって重いしで 今考えるとヒドイな。
427423:2006/07/28(金) 11:29:47
その当時シートチューブのグリス拭い取ってあって、
雨の日そこから大量に入ったみたい。

今は反省してグリス塗ってあります。

あと、ポストは26.6を指定されてるんだけど、
どう見てももうちょい太いのが入りそうですw
428ツール・ド・名無しさん:2006/07/28(金) 15:03:40
フレーム内で結露もするし汗も流れ込んだりするし。
俺はシート部はグリス、水抜き穴からシリコンオイルだな。
スプレーだと上に書いてる人が居るように冷えて結露した水をオイルで封じ込める
ので皿に出してからスポイトでプチュ。数日は穴からオイルが多少落ちるけど
(・ε・)キニシナイ!!
429ツール・ド・名無しさん:2006/07/28(金) 16:39:18
たまにシートチューブに布団乾燥機繋げて強制的に乾かすとかは駄目?
やったことは無い。
430:2006/07/28(金) 19:55:13
いんじゃね
431ツール・ド・名無しさん:2006/07/28(金) 22:00:29
・駅構内や電車内で竹ざおの先にマイクをつけてスピーカーを突こうとする行為(録音?)
・満員の列車内でワンボックスを1人で占拠し、カメラバッグを他の席に置き、必死で撮影してる
 鉄ヲタに「あけろ」と注意すると、逆ギレして「たった高いもっも模型がはいってるんですよ!
 こっここ壊れたらどっどうするんですか!!ハァハァ」と本気で叫んでた鉄ヲタの挙動
・駅構内で用事もないのに奇声を上げながら走り回る行為
・車掌に、自分の脳内ルールを説明して「あんたの解釈はおかしい!」と騒いで運賃清算を免れよ
 うとしたが、車掌室に連れて行かれ次の駅で駅員に引き渡された行為
・駅や列車内で、セルフ駅員・セルフ車掌としてアナウンスの物まねをする行為
・自分が属していた鉄道研究部の腕章をつけて駅を徘徊する行為
・鉄道研究部と名乗る団体が、列車内で車両内をギャーギャー騒ぎながら歩き回る行為
432ツール・ド・名無しさん:2006/07/28(金) 22:50:02
いまメッセンジャーやってて近々自転車を新調する予定です
で、フレームはクロモリがいいなぁとか思ってるんですが
雨の日でもガンガンに酷使するメッセンジャーにはクロモリは不向き?
433ツール・ド・名無しさん:2006/07/28(金) 22:54:30
メッセンジャーなら黒森でピストだな。ブレーキつけるなよ
434ツール・ド・名無しさん:2006/07/28(金) 22:55:45
ガンウェル
435ツール・ド・名無しさん:2006/07/28(金) 23:00:06
>>433
頼むからブレーキだけはつけてくれ。
436ツール・ド・名無しさん:2006/07/28(金) 23:19:13
1日中自転車に乗ってるメッセンジャーなら、しなやかなクロモリが最適と思う。
437ツール・ド・名無しさん:2006/07/28(金) 23:31:24
メッセンジャーの場合、当たったら割れるからアルミは駄目とか聞くしな。
仕事用具として使うにはクロモリが無難でしょ。
438ツール・ド・名無しさん:2006/07/28(金) 23:33:31
TokyoBikeでメッセンジャーやってほしいぞな
439432:2006/07/29(土) 00:22:47
>>433-438
dクス
雨水とか懸念してたけど最低限のメンテやってれば大丈夫なのかな?


>>433
ヘタレなんでピストは無理っす・・・でもかっこいいので憧れますけど

>>436>>437
そうなんですか?
まだクロモリ未体験なんで乗り心地とかよくわからないけど
長時間乗っても疲れないと聞いたので今回クロモリにしようかと

>>438
この前そっれぽい同業者見ましたが自分は・・・遠慮しときますw
440434:2006/07/29(土) 03:46:44
無視されたorz
441ツール・ド・名無しさん:2006/07/29(土) 08:28:30
当たり前だろ。ガンウェルの中の人は先日亡くなった。
442ツール・ド・名無しさん:2006/08/01(火) 20:25:32
職業上の理由で鉄フレームの競技用自転車しか
仕事では乗れなかったんだけど、
クビになって数年。。

このスレはじめて見たけど、懐かしすぎw

ガンウェルの中の人についてkwsk
443ツール・ド・名無しさん:2006/08/01(火) 23:15:35
土井さん?だっけ。
444sage:2006/08/01(火) 23:41:55
皆様が愛用されとるクロモリフレームの走行距離と状態を教えて下され。
例えば、以前ぶつけて凹ませて以来相当乗ってるけどまだ問題無い、などなど。
445ツール・ド・名無しさん:2006/08/01(火) 23:49:36
クロモリ買う予定です、走行距離0km、古いフレームなので経年劣化してるのかな?
お店でまだ確認してない。早く乗りたいけど、アルミと迷ってます。
クロモリの巡航速度とかめちゃしりたいのでうs
446ツール・ド・名無しさん:2006/08/01(火) 23:54:49
>クロモリの巡航速度

ハゲワロスwwwwwww
447ツール・ド・名無しさん:2006/08/01(火) 23:59:18
クロモリフレームのロードでいいですか?(恥
もう笑わないで…
448ツール・ド・名無しさん:2006/08/02(水) 00:04:47
>>444

ホイジャ、参考に

漏れの車体は1976年購入。022パイプのロード。
走行距離不明。一応、競技上がりなんで、かなり無茶な使い方をした。

落車履歴で最悪な事故は、走行中、キャッツアイを踏み、前輪が破壊!
(昔のNISIのリムは、ちょっとした刺激でバラバラに壊れた。本当!)
当然、車体はフォークが地面に刺さった状態(と言ってもHubのフランジ
がヒットするわけだが・・・・)で宙返り。

この状態で、フレームはダウンチューブ下部に座屈シワが入ってしまった。
これを、引っ張って(治具使用)矯正し、使用。

2006年現在、この車体は現役で漏れの足として使用中。塗装は2年前に
塗り替え済み。ヤレは殆ど感じない。

アルミは使ってみたが、2ヶ月程度でピキピキ言い出し、怖いので止めた。
449ツール・ド・名無しさん:2006/08/02(水) 00:40:40
>>448
有り難うぬ。
これからもそのロードに武運あれ。
アルミのピキピキはBB等が鳴っているだけかもしれないし、
いくらなんでも2ヶ月で寿命は無いと思うぬ。

自分のクロモリフレームは2004年に購入したRNC-7。
重量60`弱のエンジンは貧脚回転型で、単独練習時は39-18〜16を主用し30`前後で巡航する。
2回派手に落車し、2回エンドを修正したが、完璧な精度には戻せていない。
一番痛かったのは、ダンシング中にチェーンが外れチェーンステーのBB付近に
めり込み、直径1センチ、深さ2〜3ミリ程度の円錐形の凹みを作ってしまった事。
パテ埋めと再塗装で見た目だけは綺麗になったが、いつチェーンステーが折れるか
冷や冷やしながら乗っている。現在の走行距離は12500`。長文失礼しました。
450ツール・ド・名無しさん:2006/08/02(水) 00:47:17
じょ、丈夫なものなんだな。。。
俺も次はクロモリにしよう。
451ツール・ド・名無しさん:2006/08/02(水) 01:04:18
>>449
よっぽど日ごろの行いが悪いのか
452ツール・ド・名無しさん:2006/08/02(水) 01:51:30
丈夫だけどあまり乗ってるとやはり抜ける感じはある。
破断するよりいいけど。その辺があってクロモリが好きなんだけどね。
453ツール・ド・名無しさん:2006/08/02(水) 12:49:34
RITCHEYスレがいつの間にか落ちたので
こちらで…
KOWAで再び1インチコラムフォークの受注はじめてくれたぞい
454ツール・ド・名無しさん:2006/08/02(水) 13:06:04
レイノルズ953フレーム期待あげ
ステンレスかあ、、、
455ツール・ド・名無しさん:2006/08/02(水) 18:21:50
初耳だったんで氣になって調べてきた>レイノ953ステンレスフレーム
強度が増すから従来に比べ少し軽くなるらしいね、乗り心地はどうなんだろ?
今乗ってるクロモリロードを一生乗ると決めたのに、早くも揺るぎそうだよ(´・ω・`)
そういえば今うちにあるママチャリがステンレスフレームだった
456ツール・ド・名無しさん:2006/08/02(水) 18:49:59
>455
ステンマックス?


かくいう自分はステンマックス27inchシティに乗ってる。
でも、あれって、フレームがしなってるかは分からない。
457ツール・ド・名無しさん:2006/08/02(水) 20:08:50
レイノルズ953期待大っつーか発売されたら即オーダーしたい。
ステンの特性からするとアルミとクロモリの中間くらいな乗り味かな。
ほんならチタンでえーやんと考える人も多いかもしれないけど。
458ツール・ド・名無しさん:2006/08/03(木) 00:16:02
>>456
残念ながら違う、メーカーとかはよく解らないが、それなりの値段はしたので、どっかしらの
メーカーには所属してるはずだとおも

やっぱステンレスといっても鉄だから、チタンに比べたら安いかな? 953
個人的にステンレスMTBが欲しくなってきた、水で洗浄した時に(MTBやったことないけど、泥の汚れとか凄そうだから水洗浄ってイメージ)
ただの鉄よりメンテが楽そう
459ツール・ド・名無しさん:2006/08/03(木) 05:23:17
クロモリロードにおすすめのホイール紹介してください!!2、3万で…
460ツール・ド・名無しさん:2006/08/03(木) 05:59:10
>>459
普通の手組みで良いんじゃないのロープロのリムに32H位の
オーソドックスなので良いんじゃないの
461ツール・ド・名無しさん:2006/08/03(木) 14:42:59
>>459
オープロ、アラヤR-50
462ツール・ド・名無しさん:2006/08/03(木) 15:23:55
>>459
WH-R500
463ツール・ド・名無しさん:2006/08/03(木) 16:37:21
レスありがとうございます。知識不足でWH-R500しかわかりませんでしたが…個人的にマビックアクシウムとか気になるんですが重いんですよね…クロモリに超計量ホイール付けたいけどオカネナイシ
464ツール・ド・名無しさん:2006/08/03(木) 16:40:09
>>463
だからこそ手組。
465ツール・ド・名無しさん:2006/08/03(木) 16:50:21
>>463
カッコつけたいならAKSIUMでもいいんじゃね
レースしないのなら超計量wホイールなんて金の無駄

おまえにはR-50に105ハブのチープな格好よさは分からなんだろうし
466ツール・ド・名無しさん:2006/08/03(木) 17:26:49
手組のメリットとは!?
467ツール・ド・名無しさん:2006/08/03(木) 18:17:03
>>466
ロード初心者質問スレ stage100
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1153692229/
468ツール・ド・名無しさん:2006/08/03(木) 21:04:46
コルナゴのマスターオリンピックと、チネリのスーパーコルサSXLって
クロモリのフレームとしては、どちらが優れものでしょうか?
469ツール・ド・名無しさん:2006/08/03(木) 22:15:59
R-50より餡モントリオールがお勧め。
470ツール・ド・名無しさん:2006/08/03(木) 22:33:55
>>468
ネオプリはいれなくていいの?

っていうかお前には判断できないからどれでもいいよ。
471ツール・ド・名無しさん:2006/08/03(木) 22:59:38
>>468
トマッシーニとカザーティもいいの?
472ツール・ド・名無しさん:2006/08/03(木) 23:18:17
>>468
個人的な好みでスーパーコルサに一票
473ツール・ド・名無しさん:2006/08/03(木) 23:40:47
>>471トマッジーニ。
あれは山手線内側のメッセンジャーご用達フレームだな。
474ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 01:38:17
そもそもSXLって何よ?
475ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 01:50:34
スーパーコルサ SLXでしょ。
476ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 01:52:42
COLNAGOのマスターオリンピックも星型に潰したコロンバスのSLXだよね。
477ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 01:55:20
綺麗な状態のフレームあったら、いまさら昔のSレコードは無理だろうから、シルバーのケンタウルで組みたいな。
478ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 02:00:36
>>477
いい趣味だな
479ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 02:03:05
オクとかで9速レコとかアルミ時代のコーラスかき集めて組むのも粋かと
480ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 02:11:32
趣味は人それぞれだけど、俺的にはそうまでして上級グレードの
名前に拘るのは無粋に思える。
481ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 02:29:51
趣味は人それぞれだけど、俺的には入手しやすい部品を
みさかいなく付けるのは無粋に思える。
482ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 02:38:23
ちゃんと、みさかってんじゃん。
483ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 02:41:48
SLX最高、これにかなう素材は無い
最新のカーボンも歯が立たない
ただ重い
484ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 02:46:28
>>481

pu
485ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 07:55:44
あなたには10速105とヴェローチェのシマニョーロが似合うでしょう。
もう、敵無しですね。
486ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 08:05:36
で、どちらか手に入るとしたら、どっちが欲しいのよ。
SLXのクロモリパイプで組んだ
80年代終わり頃から90年代半ば頃の、COLNAGOのマスターオリンピックか、cinelliのスーパーコルサ SLXって。

個人的には、フレームの繊細な全体的なデザインはcinelli、
今にも続いているボカシの塗装とクロームのストレートフォークと潰した星形パイプで
COLNAGOかな。
487ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 09:00:49
どっちもいらん、デローザが欲しい。
488ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 10:33:24
わたしゃも少し背が欲しい〜
489ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 12:51:54
エディメルクスのスーパーコルサSLXに一票
490ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 12:58:13
現行のスーパーコルサってニューロンからSLXに戻らなかったっけ?
つっかSLXより019の方が軽いし精度も良いんだけどなぁ。
491ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 13:24:50
>>490
精度はノーコメントだけど重量は019よりSLXの方が軽いんじゃねえか?
492ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 14:03:35
オリジナルのSLXはSLにスパイラル状のリブを追加したチューブのハズ。
重いし、普通の人にはガチ過ぎる。
 
493ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 14:21:38
SLのデローザとコルナゴ、SLXのデローザとチネリを持ってるけど
重くもガチでもない。
494ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 14:38:52
そうなんだ。
使っているタイヤ、ホイールと、
フレームの重さを聞かせてくれると嬉しいな。 
495ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 15:00:50
現行ノムスーパーコルサはSLXではないだろ。
今のクロモリのパイプは、ニーズも少なくって質的にはけっして良い物ではないだろ。
496ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 15:04:52
クロモリでは昔のSLXは最高
内側がスパイラル状に捻り出しでリブ付きだからね。
内径が一緒なら強いんでしょ。
強いって事は、薄くできるってことなんだよ。
コルナゴのマスターピューからオリンピックは、それを星形に潰しているくらいだよ。
497ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 15:06:50
>現行ノムスーパーコルサは
  ↑
すまん、「現行のスーパーコルサは」の間違いね。
498ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 15:14:55
>>495
2006年モデルはSLXです。
499ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 15:21:03
>>496
コロンバスのデータシートでは厚みはSLもSLXも同じじゃなかったっけ?
 
500ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 15:21:06
501ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 15:22:59
>>498
前スレの書き込み真に受けてるんだろうけどガセだから。
現行スーパーコルサはニューロンだよ。

つっかSLXはもう作ってないからね。
メルクスの復刻版はデッドストック集めて作った物だから。
502ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 15:24:53
SLXかどうかは、BB入れる前にフレームに指を入れると。パイプの内側で
捻りの痕跡が認められるから分かると、自転車屋の某親爺さんが言っていた。
503ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 15:26:43
前スレは電波な知ったかが常駐してたからなw
504ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 15:28:10
SLXってのは特殊なクロモリのパイプを捻って引き出しているらしいね。
パイプ内に僅かに螺旋状のリブがあるから人差し指で確認ができるらしいぞ。

505ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 15:30:06
パイプの価値が低いから今のスーパーコルサはそれ程に価値が無いよ。
似て異なるものと考えるべきだろ。
506ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 15:31:18
>>499
たぶん鋼材の調合が違うし、SLはリブ付きではないと思う。
507ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 15:32:48
古いクロモリのフレーム買うなら、できるだけSLXの綺麗な奴を選ばなくっちゃね。
508ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 15:33:34
ニューロンはSLXの後継として出したニオブの新素材(当時)
価値が低いんだw
509ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 15:39:08
マニアがエンド130mmのスーパーコルサに価値が無いと言うのを(たしかに仕上げの質は落ちた)
チューブマテリアルのことと勘違いしてるのかな?

スペック上はNeuronの方がSLXより上ですよ。
SLXは往年の名機に使われたそのイメージに価値があるんです。
510ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 15:40:03
ニーズが少なくなると、素材の質が低下するのは世の常だよ。
511ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 15:42:54
SLXがSLより軽いかどうか、下のページ見てから議論しようぜ。


ttp://www.equusbicycle.com/bike/columbus/columbuschart.htm


SLのチューブを基本として、ラグ接合部にのみリブを「追加」されたものだよ。
512ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 15:46:48
Neuronはまだ鉄がバリバリな時代のデビューですが?

それとイタリアの鉄フレームに関しては粗製濫造時代より今の方が限られた熟練の職人しか
生き残っていないので、かえって質が良いとの話もありますね。
スーパーコルサに関して言えば仕上げが落ちたといわれているのは主に塗装とメッキに
関してで、細部の工作や精度が悪くなったとの話は聞きません。
まあ半額近く値下がりしているんで当時のような高級な仕上げを望むのは無理なんでしょうけど。
513ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 15:48:44
やはり、マスター・オリンピックの方が、良さそうですね。
514ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 15:54:08
メッキの部分とかは、錆び易くないですか。
515ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 15:54:13
80年代のスーパーコルサはロゴが水性デカールで余白は職人が切り抜き、ラインはタックオフ。
現行モデルはロゴもラインもビニールデカール。
516ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 15:56:20
>>515
90年代はどうですか?
517ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 15:57:37
>>516
すまん、見たことないから知らん。
518ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 15:58:52
それでもカッコイイよスーパーコルサタソ ハァハァ

http://www.cinelli.it/scripts/pop_bici_zoom.php?Id=239&lang=EN
519ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 16:03:16
ラグとかカラーリングとか良いね
520ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 16:33:27
>518
シートピンだけは何とかして欲しいがな

走行中にピンが折れると、横のバッジも一緒に飛んでいく
521ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 16:50:00
>>512
>それとイタリアの鉄フレームに関しては粗製濫造時代より今の方が限られた熟練の職人しか
>生き残っていないので、かえって質が良いとの話もありますね。

メーカーの姿勢によるよ。もちろん貴方はモノを見てそう書いてるンでしょうね?

それと、いくらで買ったとか、こんなに高価だったとか
昔の日本の値段なんて、レートと輸入元の値付け次第じゃないの?
522ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 17:01:56
もともとSLって軽量薄肉パイプだろその上にSPっていう厚肉のパイプが
あるわけだし。そのパイプのBB部分の剛性を上げるために改良したのが
それぞれSLXとSPX。SLXになって40gほど重くなったようだがコロンバスの
ラインナップの中で薄肉で軽量、しなやかであることは変わりないわけだが
>>492
>重いし、普通の人にはガチ過ぎる。

普通の人は何に乗ればいいのかね?
523ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 17:10:33
SLだよ。
524ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 17:16:41
>>509
>マニアがエンド130mmのスーパーコルサに価値が無いと言うのを
>(たしかに仕上げの質は落ちた

どうかな?ある人のところでかなり広い年代のチネリを並べて見たけど
特に昔のものが仕上げがいいとは思えんかったね。
50年代の他のフレームと比べると確かにきれいだけど、70年代だと
並の上ぐらいかな、チネリが落ちたと言うより他がよくなったからね。
525ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 17:26:50
ま、チネリSCにしろコロンバスのパイプにしろ何が何でも
古いものが良かったって話はそろそろウンザリなんだよね。
古いものを喜ぶ趣味は大いに結構だけどなにも新しいものを
貶すことは無い。
526ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 17:58:22
コルサがSLXに戻ったのは去年のサイスポとバイクラの新モデル記事に書かれてたな。
ググッて一発君は相変わらず常駐のようで。
527ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 19:27:53
>>526
オマエ、バカ過ぎwww
本家チネリのサイトで確認してこい!

http://www.cinelli.it/scripts/prodotti.php?Id=1&lang=EN&IdBici=239
528ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 19:39:14
どっちもどっち

SCがSLXに戻るという情報があったけどチネリのHPではNeuronのままだね
どっちが本当なんだろう?

たったこれだけのことでよくそこまで口汚く罵り合えるもんだな。
529ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 19:51:17
メーカーHPがニューロンと書いてあり 扱う多くのショップも
ニューロンと書いている。
逆にスーコルがSLXになったというネタは ざっと見た限りでは
ネット上にはちょっと見当たらない。
アホウは雑誌で見たというが オレの手元のバイクラ別冊の
ロードバイクライフ(ちょうど1年前に発行)でも
ニューロンと紹介されている(力道山もスーコルユーザーだったそうだ)
そして雑誌が誤報を伝えるのは珍しい事ではない。
そういう状況を踏まえれば どちらが正しいかはおのずと
わかるだろ?
530ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 19:57:34
>>529
別にどっちが正しくてもいいんだよ、06モデルを買ったとか
ショップで確認したって人が出てくれば確定する。
あんたの言ってることはどんなにもっともらしくても所詮推測だろ。

>オマエ、バカ過ぎwww
>本家チネリのサイトで確認してこい!

ここまで人を罵倒する事は無いんじゃないの?
傍で見てるだけで気分が悪いやりとりだよ。
531ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 20:18:53
>ここまで人を罵倒する事は無いんじゃないの?
>傍で見てるだけで気分が悪いやりとりだよ。

生半可な知ったかクンが叩かれるのは このスレでは
普通の事だと思いますけど?
特に今回は以前のような記憶を辿ってどうこうじゃなく
今現在の事でしょ?
雑誌の記事とやらを盲目的に信じて ネットの情報を
コバカにするのはいかがなものかな?
ちなみに2006年モデルについて某ショップではこうだよ。

http://www.81496.com/jouhou/road/cinelli2006/chinelli2006.html
532ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 20:23:18
>>531
531ゲットおめでとう、褒めてやるからもういい加減にしな。
533ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 20:26:29
>>526が謝罪したら許してやるよw
534ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 20:26:35
コロンバスの子会社なチネリがわざわざ性能の落ちる旧世代のパイプに戻すわけないじゃん。
だいたいSLXなんてもう作ってないんだし。
SLX使ったオレンジのメルクスはパイプが入手できないから追加生産無しだそうな。
535ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 20:28:57
>>534
だよな。
ちょっと考えればわかりそうな事なのに 雑誌の記事とやらを
鵜呑みにして恥さらしてさ。
とりあえず記事が載ってたという号 教えてくれ。
536ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 20:29:38
>>521
台湾製が蔓延る前のイタリアブランド廉価版がどれほどひどい品質であったか知らないの?w
537ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 20:29:53
まじでどうでもいい
538ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 20:40:49
なあ、エディメルクスのコルサエクストラSLXと
チネリスーパーコルサが ゴッチャになったんだろ?
539  ↑   :2006/08/04(金) 20:44:13
ポン!なるほどそれに一票。
540ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 20:49:18
534が突っ込まれないなら自作自演
541ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 20:55:38
必死ですねw
でも、大勢はもう決してますから 残念!!
542ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 21:22:09
502が、極めて真っ当な意見だろ。
自分で持っているスーパーコルサの2006モデルのBB取り外して、
自分の指で確かめてみるんだな。
自転車屋の経験の長い連中なら、組み立てる時に分かる事だと思うしな。

ニューロンで間違いないと思うよ。
543ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 21:31:40
>>538

Σ( ̄□ ̄;;)
544ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 21:53:21
>>534 ソースは?

”ググって出てこない情報を信じるのは馬鹿”
この論理は某京都の消防士ですねw
本スレで個人情報祭りが起こって旅行中のはずでは?w
旅行って他スレ巡りの事ですか?w
545ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 21:56:39
見りゃ分かるじゃん。
503は本人が書いた降臨の合図。
546ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 23:06:47
>>544
ソースもなにも結構有名な話だけど?
メルクス復刻版の25周年モデルは注文殺到したけどパイプが無いから作れないって。
547ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 23:12:18
1分2分後に擁護レスが付くのって自作自演って言うんじゃないの?
548ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 23:20:24
”SLXパイプをかき集めた”←これはかなり脳内の香り。
ウーゴがSLXかSPXを再販汁!って言ってたのは砂田氏の本に書かれている以前に有名な話。

ソースあるなら別だがね。
549ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 23:22:20
>SLXパイプをかき集めた

このスレ探したけど、そういう書き込み見当たらないけど?
550ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 23:25:01
コルサエキストラのはなしになんでウーゴ?
551ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 23:27:39
知ったか君は自分の知ったかをごまかすために突っ込み発言の粗探しに熱を上げます。
熱が入りすぎて支離滅裂になってさらに墓穴を掘るのが毎度のパターンですね。
新スレになっておとなしくなったと思ったらまたいらしたようですね。
552ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 23:35:33
>>551
自分はすごい知識をもってて自慢か?真剣にウザイ。いいかげんにしろや。
553ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 23:52:02
>>549
>>501の事だろ。
3連書き込み乙。
554ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 23:56:20
知ったか君は妄想も激しい

そしてコルサエキストラにウーゴがなんで変なのかがわかっていない

ハゲワロスw
555ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 23:58:39
LSGは話を逸らそうとするのに罵詈雑言を使うからすぐばれる。
556ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 00:02:52
新しいcinelliのスーパーコルサは、ニューロンですね。
つまらんチャリだな。

どうせスーパーコルサに乗るなら、古いSLXを見つけて組むよ。
557ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 00:03:46
ウーゴがネオプリマートをSLXでもう一度作りたがってるって話なら
横尾行けばまだ聞けるんじゃないのかな。
コルサエキストラSLXが=ネオプリマートだというのはさておき。
558:2006/08/05(土) 00:04:38
恥の上塗りハゲワロス
559ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 00:07:17
新しい?いまさら?恥の上塗りハゲワロス
560ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 00:07:17
今現在デロザはコロンバスと縁が切れている。
メルクスとデロザも今は関係なし。
561ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 00:08:22
↑昔話を語れない君はカーボンのほうが良いんじゃないの
562ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 00:10:15
ちなみに最新ネオプリマートのチューブはデダッチャイの専用品。
SLXを入手できないデロザがデダッチャイに特注で作らせた。
563ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 00:11:29
>コルサエキストラSLXが=ネオプリマートだというのはさておき。

テラワロス!!!
564ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 00:13:30
10年前もチタン以外はデダしか使ってなかったんじゃなかったっけか。
今も糞も無いよ。
565ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 00:18:10
メルクスもコロンバスとの縁は切れている訳だが・・・。
イタリアの自転車工房物語を片手に持ちながらググっている姿が見える・・・。
567ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 02:24:17
ここに至ってもチネリSCが今年からパイプがSLXに戻るという話のソースが
見つからないのは>>538の言うエディメルクスのコルサエキストラと勘違い
していると言う説が有力だぬ。どっちにしてもこんなことで意固地になる
奴も鬼の首取ったみたいに得意になる奴もどっちも痛い。
568ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 02:37:25
痛い知ったかぶりが叩かれてるだけだろ。
自業自得。
569ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 02:43:33
そんなにみんなリブ付きのクロモリがいいんなら
コガミヤタを忘れちゃイカンですよ。
570ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 03:25:07
うんうん、リブ美味しいよね。
571ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 03:32:30
コガミヤタ、いいよね。

もうちょっと華が欲しいけど

572ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 07:43:46
毎回ムキになって知ったかぶりだ!俺の勝利だ!って流れになるのは・・・・・
相手して欲しいからってわざと嘘書くのやめろよ〜。
今回の560-565の流れと同じで
両側で熱くなって両方の知ったかがボロボロ指摘される流れも同じなんだよなあ。

リブもニオブも性能上あまり意味は無いってビルダーさんに聞いた事があるんだが
効果ありますぜなソースってあるのかな?
同じクロモリ素材で少しでもいいものを作ろうとした産物なんだろうけど。
ニオブは溶接終わって冷やしてすぐ修正にかかれる以外メリットはないとか。
573ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 08:01:17
素材自体にはなんの魔力も潜んでいない。
それを選ぶのは設計の結果であって目的ではない。
574ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 08:04:17
ニオビウムはフィレット、TIGで生産するときに熱入れすぎても修正しやすいよう
ビルダーのために入れてあるんだったんじゃないかな。
テスタッチなんかが数年前に最新素材だって再登場させてきたのにはワラタ
575ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 08:05:04
>効果ありますぜなソースってあるのかな?

http://www.hitachi-metals.co.jp/hagane/e_nb.htm
576ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 08:13:17
>>573
577ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 08:17:08
>>573の理屈では大径アルミフレームは 始めに大径ありきで
それを実現する為にアルミが採用されたらしいw
578ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 08:25:41
確かに目的が最初にあって それに最適な素材を探すという事もあるが
同時に素材の性能を最大限に活かす設計を探すという事もある。
魔力なんていうあいまいな言葉はどうかと思うが 少なくとも
素材がそれぞれ性能と それ故の魅力を持っているのは確か。
579ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 08:32:58
乗り較べて素材を当てられる奴もいないのに。
素材による違いなんて気のせい。

アルミは柔らかくて乗り心地が良いって言われていた時代もあるんですよ。
580ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 08:45:11
素材の持ち味を引き出せず 従来のクロモリの方法論で
アルミフレームを作ったからだろ?
チタンだって極初期のはBBがブラブラすると言われた
(剛性が低い)そうだし。
言い換えれば同じ設計ならクロモリよりやわらかいというのは
素材の違いではないかな?
581ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 09:53:10
そんなに鋼がすきなら、日本刀向けの和鋼をパイプにしてフレーム作ってもらえよ。
582ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 10:20:05
↑アルツor塵肺
583ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 10:54:01
>>581
玉鋼なんかで作ったらいくらかかるんだよw
584ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 12:04:21
鋼も軽合金も日本は質的にはトップだったんだから。
頑張ればできるだろ。
585ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 12:06:15
工具や金型やベアリングなどでも、常にトップランカーだものな。
586ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 13:05:29
不純物の多いイタリア金属を盲信するクラシック厨
587ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 13:27:45
台湾製のクロモリが最高って事で構いませんよ
588ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 14:09:58
>587
価格と製品のバランスを考えると台湾製でもおk。
ただ・・・・TANGEのプレステージとかで日本人の職人が日本の工場で
作ったフレームってのがいいなあ。日本人的には。

スウェーデンの鉄鋼も良いんだっけ?アブ
589ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 14:50:12
鉄鉱石とコークスを高炉にぶち込んで還元されて出てくるのを待つ。
不純物は石灰石が吸収してくれるのを期待する。
細かいところを言えば色々あるのだろうけど、基本は変わってない。

金をかければいくらでも精製できるのだけど、それじゃ商売にならない。
結局製鉄ってのは鉄鉱石の質に依るところが大きくなってしまう。

玉鋼だって、実は現代の基準ではアレは質の悪い鉄に過ぎない。
チタンが沢山入った砂鉄を原料にしているせいだ。
それを手間かけて使える鉄にするから高くなってしまう。
590ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 16:19:30
玉鋼でもなんでもいいがそもそも鍛造シームレスパイプって造れるの?
591ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 16:29:52
不純物は置いておくとして炭素鋼の継ぎ目無し管が近いのかな
鬼強度だなw
592ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 17:03:35
そんなん作らんでも、昔ながらのラグ付きで十分でしょ。
593ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 17:57:12
>>589
>細かいところを言えば色々あるのだろうけど、基本は変わってない。
最近変わってるよ、電炉で還元する技術が実用化
これで精錬するとほぼ純鉄(錆びにくい)、少量ならコストも低い

シームレス管のライン見たことあるか?あれは実に不思議だ
鉄はアルミと違って引き抜きで作るわけじゃないからな
まあ、鍛造の一種(叩いてはいないが)ではあるんじゃないか
594ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 18:02:10
玉鋼を「コークス」で溶解したじてんで玉鋼じゃなくなってるし・・
和鉄ですらなくなってしまうよ・・・・

>>588
酢A殿の鉄鋼も良いよ(鉄自体の質はいい
>>589
ヒから出した玉鋼自体は穴ぼこのスポンジの様なもので、銑とか錬鉄
などだけではなくノロなども含まれている。
これを折り返し鍛錬することによってきわめて純度の高い材質になる。
595ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 19:40:41
>>593
電炉は大戦当時から有る。砲身や軍刀を作ったようだ。
ただ、電炉と言っても熱源が電気であるため細かいコントロールが効くというだけで、
そこはやっぱり材料がモノを言う。

その点電気分解を多用する銅やアルミとは随分違う。

要するに自転車にも良い材料を使えば良いんだが。

シームレス鋼管は色々作り方がある。
高温にして押し出すとか、
帯状の鉄を螺旋状に巻き付けていって後で継ぎ目を取ってしまうとか。
596ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 20:06:15
>>594
日本産の原料を使い、日本で精錬された鉄を和鉄と言うことにする。
現在玉鋼と言っているものは、江戸中期以降の量産品で、
和綱の中でもあまり質は良くない。
古刀の方が新刀より錆びにくいとされる。
釘でも何でも同じで法隆寺創建当時の釘は曲がりを直してまた使えるが、
後の時代に修理で使われた物は折れやすく、近年の物は錆びやすくて駄目だという。

あるいは、
ただでさえ少ない質の良い鉄鉱石を掘り尽くしてしまったので、
そうなってしまっているのかも知れない。
597ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 20:13:23
なんだかスレ違い気味ではあるが興味はある書き込みだ。
あげあしの取り合いにならないように願う。
598ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 20:30:32
なんか、変な話が続いてるなー

川鉄-USスチール合弁の電炉還元の話は知っているか?
普通の電炉なら板橋の東京製鐵あたりで夜中に作ってるが
あれでできるものと言ったら、建設用鉄筋ぐらいのものなんだが
日本では鉄鉱石からの還元が実用化したのは、江戸後期ぐらいからじゃないか
それ以前は炉の温度が上がらないから、砂鉄の還元しかできないはずだが

ダマスカス鋼でフレーム作る、ってほうが良いかもしれん
見た目もきれいだし・・・
599ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 20:30:40
シームレス管のことを引き抜き管と呼ぶのは知ってたからてっきりクロモリ管も
引き抜きだと思ってた。クロモリ電縫管てのもあったと思うんだけど造り方は
近いのかな?
600ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 20:35:17
電縫管ってのはUO管のことだろ、シームありだと思うが
ここで言う引き抜きとは、成型後にダイス通す話し?
引き抜きで作らないシームレス管もあるわけだが

君津に見に来るか?
601ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 21:01:17
俺はそんな薀蓄はまったく知らない(ぐぐるつもりが無い)がずっと
クロモリに乗ってきたしこれからも乗り続けるつもりだ。
理由は好きだから。
602ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 21:03:30
No1とか2とか019とあ022とかって
シームレス管のダブルパデットとかいうのが謳い文句じゃなかったっけかい?
603ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 21:07:17
んで、No5がデンポウ管のプレーンパイプだったっけか???
604ツール・ド・名無しさん :2006/08/05(土) 21:07:31
純度99.99%(?)の純鉄は錆びないしすごい特性を示すと
聞いたことがある。実用化にはコスト的に無理かな?
605ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 21:08:20
無理かな?
606594:2006/08/05(土) 21:25:02
コストもかかるが、強度がない。
ために肉厚を厚くする=重くなる。

炭素が入ってない純鉄など特殊な用途でしかつかえんわ

>>596
そうなのよ。
地金を見ていると新刀と古刀では全く違うものだが、そこらへんは永代たたらの確立の影響もあるようなきが汁
今日刀保がやってるのは水心子の剣工秘伝書に載ってるやつだが(厳密に言うと違うのだが・・・)
この永代たたら以前の製鉄方法が分からないのよ・・・・
607ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 21:33:15
随分と生理のマンコ臭い奴がいるがそんな事考えないとクロモリフレームに
乗れんのか?
608ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 22:28:57
>>598
ちと微妙。
日本で砂鉄からの製鉄が一般化する前は鉄鉱石からの製鉄が普通なんだと。
江戸時代に大量に砂鉄を採取する方法が確立されて、それが産業として発展した。

ダマスカス綱は金かかるぞw
もうウーツ綱を作れる鉱石を産出する鉱山が枯渇してしまったから、
どうにかして同じ組成を作らないといけないw
あの波紋を出すためには、上手い具合に鍛造しないといけないし。
609ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 22:57:51
いやぁ、資源って限りがあるんだねぇ。
610ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 00:58:28
今あるものを大切に使おうよ。
611ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 01:09:13
鉄は掘ったほうが安いとか調子こいてた所為だな。
612ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 04:24:03
日本の製鉄会社はリサイクルしてないよ。
613ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 05:04:32
朝日を浴びながら明朝トレーニングage
もちろんテスタッチのクロモリロードでいってきます。
614ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 12:39:28
鉄道車輪は非常に良質の鉄だそうだ。
615ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 14:48:40
>>614
質は良いだろうけど鋳鉄だよ?
616ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 14:53:57
鋳物だけに「い〜もの」ってか
617ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 15:30:04
=========/ ̄ ̄ ̄ ̄\
======== (  人____) ハァハァ
======== |./  ー◎-◎-)
======== (6     (_ _) )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
======== | .∴ ノ  3 ノ  <  >>616が寒い!氏んでクダサイ。おながいします。
=========ゝ       ノ    \_______________
========/        \
=======(_ノヽ     ノ\_)
========= (  ⌒ヽ´
==========ヽ ヘ  )   ずんずんずんずん
==========ノノ `J
618ツール・ド・名無しさん :2006/08/06(日) 16:37:38
あんまり関係ないけど、
東急車輛が新幹線を作っているとは思わなかったよ。
619ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 20:43:40
やっぱりSLXが良いんだよな。

620ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 20:51:56
はいはい
621ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 21:14:05
クロモリに乗るつもりならば、やっぱりSLX以外は買う価値無いんだよな。
622ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 21:33:27
ばぶばぶ
623ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 00:07:06
なんだよ、やっぱりみんなSLXが好きなんだね。
624ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 00:17:22
おぎゃーおぎゃー
625ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 00:32:12
>>623
いやおれはSEXの方が好きだ
626ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 08:36:50
デダもコロンバスも自分じゃ作ってない、鉄鋼メーカーに指示して作らせてるんだってな。
知らなかった。
627ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 08:47:50
>>626
消費量がたかがしれているので自前で製管ライン持つまでもない。
628ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 08:52:21
戦前には、軍艦の大砲も筒部分をイタリアで作っていたと聞いた事があるぞ。
629ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 08:56:32
>>627
レイノルズは自前だそうだけど?
630ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 09:09:31
>>629
あれはもうシュミの類。
主力はカーボン製品。
631ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 15:46:34
ああいや上祐
632ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 16:16:28
>>630
レイノルズは大してカーボンやってないだろ。
逆に鋼系は7種類もラインナップしてる。
適当な事、言ってんじゃねえよ。

http://www.reynoldsusa.com/english.html
633ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 16:30:46
お前ら2人でレイノルズの工場に行ってきたらどうだ?
そして説教されてこい。
634ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 16:35:12
カーボンの場合、東レみたいな素材メーカーからカーボンシートを
買ってきて 自社でフレームやパーツに仕上げるメーカーも多いからな。
カーボンがブームだからといって 必ずしもパイプ屋さんの
フレームキットが売れまくるという訳じゃないって事だ。
635ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 16:39:10
>>633
じゃあレイノルズの「主力」とやらのカーボンチュービングの
名前を是非挙げてくれ。
きっと多くのメーカーに採用されてるんだろ?
なんせ「主力」なんだから。
オレはレイノルズのカーボンフレームなんて聞いた事ないけどなw
636ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 16:47:11
>>634
東レも確かにクロスやマット、プリプレグの生産はしてますが基本的に
東レの生産してるのはカーボン長繊維、それを織屋さんが仕入れてクロスや
マットを作りまた別のメーカーがプリプレグに仕上げる。
だからこそカーボンの織パターンにはいろいろあるわけだ。
フレームメーカー(フレーム生産工場)がプリプレグを仕入れるとしたら
モノコックまたはそれに準じた工法でパイプ屋さんからパーツで仕入れると
したら接着工法だろ、同列に語るほうが間違い。
637633:2006/08/07(月) 16:54:38
>>635
オレが>>630じゃないことぐらいスレの流れでわかるだろw

想像でものを言うなら真実を見て来いって言ってるんだがな・・・
オレはレイノルズの社員じゃないぞ?聞かれても困る。
638ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 17:05:32
>>636
同列に語ってるつもりはないが?
アルミやクロモリとカーボンでは パイプ屋から買ってくるだけの
メーカーと自社開発のメーカーの比率は違うだろって事だよ。
639ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 17:08:19
>>637
「聞かれても困る」といいながら「説教されてこい」?
どっちが想像で語ってるのやらw
640636:2006/08/07(月) 17:14:59
>>638
悪かった、後半は同じ主張だった申し訳ない。
641ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 18:35:11
やっぱりSLXがいいんですね。
642ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 18:46:59
カーボンネタは他所でやってね

ところでレイノルズ953でフレームオーダーした人ってまだいないの?
643ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 18:52:50
そもそも日本向けに出荷されているのかと、、、。
644ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 18:55:20
鉄との比較からの話の流れなんだからいちいち目くじら立てんなよ
645ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 20:59:46
レイノルズの「主力」のカーボン、マダ〜?w
646ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 21:04:35
クロモリのロードを買おうかと思うけど、AnchorのRNC3かGhisalloの305にするか迷ってます。予算は15万以内。アドバイスお願いします。
647ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 21:23:02
648ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 21:35:43
649ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 21:43:06
GIOS FELLEO(フェレオ)もあるよね。

http://www.chari-u.com/gios06/felleo06gi.htm
650ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 21:47:18
651ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 21:55:23
GIOS COMPACT PRO ですね。
652ツール・ド・名無しさん:2006/08/07(月) 22:48:00
もうTANGEはチューブ作ってないのか?
653ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 01:34:39
ちゅうごくでつくらせてます
654ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 03:04:13
むかし、ペゼンティのMini−Maxを買おうか迷ってやめた。
買っとけば良かったかも Orz
655ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 08:17:07
Lemondのクルワ・デ・ファーに限って言うなら、既に在庫が切れてるみたい。
マジで買うなら他のモデルも急いだほうがいいかもね。
656ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 09:15:47
レイノルズはイギリスの鉄鋼メーカーじゃん。
なんでカーボン?
657ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 10:27:21
まだ言ってる奴が居たw

Reynolds Composites LLCって会社がカリフォルニアにあるんだとよ。
ちっとは本国HPくらい見たらどうだ?
658ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 13:17:35
あほばっかり
659ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 14:22:37
やっぱり買うならSLXですよね !
660ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 14:47:25
子会社の商売が、なんで親会社の主力なんだよw
661ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 15:02:57
自転車用パイプ自体が主力じゃない点について。
662ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 15:06:44
Reynolds 953 (ステンレス)で作られたロードバイクってないんですか?
663ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 15:10:38
>レイノルズはイギリスの鉄鋼メーカーじゃん。
>なんでカーボン?

えーと・・・ どこに「主力」って言葉が???


別にお前と主力論議してる訳じゃないんですけどwww
664ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 16:12:47
>>663
カーボンうんぬんがどっから来た話か気付けw
それにな、「トヨタが何で軽自動車?」と聞かれて
「ダイハツという子会社が軽を作ってるんだよ」と答えれば
トヨタと軽自動車は 直接は関係ないって事だろ?
そして質問者は 子会社の事なんか聞いてねえんだよw
665ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 16:55:16
ダイヤモンドバックってもう古い?
666ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 18:13:07
古いか?と聞かれたら 古いと答えるしかないな。
667ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 19:04:36
>664
持ち株会社って知ってるか?
668ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 20:04:04
レイノルズって自転車用のカーボンなんか作ってないじゃん。
669ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 20:12:09
ほう、持ち株会社がレイノルズ本社とレイノルズコンポジットを
経営してるのかね?
670ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 20:16:24
トヨタグループは持ち株会社化してたっけ?
671ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 20:20:19
子会社やグループ会社の業務内容と 本社のそれを混同するとは
全くオメデタイw
そりゃコンポジットの会社じゃ 当然コンポジットが主力だろうよww
でもそこじゃ 鋼を趣味と言える量でも扱ってるのかね、>>630
672ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 20:40:03
>>669
構想中らしいけど まだ実現はしてないね。
673ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 20:40:12
誠に申し訳ないんだが・・・

もうその話題に興味持ってるやつが一人も居ないんだよ。みんな飽きちゃったんだ。
正直、君の質問に答えるのめんどくさいんだよ。子守じゃないからさ。
レイノルズがカーボンコンポジットやってるかどうかなんてどうでもいいのさ。

そう、どうでもいいことなんだよ。


もし理解してくれるのなら・・・


こっち行ってくれないか?
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1154859292/
674ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 20:51:26
言い訳の長文書くヒマあったら さっさと答えたらいいのにw

「レイノルズカーボンで」ググってみたら シートピラーとか
ホイールなんかをレイノルズブランドでカーボンで
作ってるみたいだな。
ぶっちゃけ今の今まで 知らなかったよ。
でな、いくらここが極東の日本とはいえ そんな知名度が低い
商品を主力にしてレイノルズは飯食ってるのか?
各種金属チューブの売上が趣味に見えるほど 向こうじゃ
それが売れまくってるのか?
675ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 21:58:03
そんなことも知らないで書いてたのか?
676ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 22:05:41
ばかばっか。
677ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 22:16:09
>>675
ああ、知らないね。
それで?
678ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 22:32:23
パイプとの売り上げ比率って公開されていないような・・・。
スチールはアメリカと日本でしか売れないと言われて久しいのに。
679ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 22:40:40
953!953!言ってるやつもいい加減ウザ。
引きこもりはレイノルズ使ってるビルダーに問い合わせもできないのか、と。
680ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 22:49:38
>>677
基礎的な知識も無いのに、シッタカぶりして書き込むのは
非常にカッコ悪いですよ。

っていうだけですが。
681ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 22:52:41
ケーンクリークと同じで本当に作ってるのかどうかはなはだ怪しいわけだが。
完組ホイールのリムはシマノ78cと同じとか雑誌には書かれていたがリューって関連会社なんかね。
682ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 16:19:19
>>680
へえ、カーボンパーツのラインナップを是非教えてくれ。
基礎なんだろ?
それとも 売ってる事を知ってるだけですか?w
683ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 16:42:11
>>678
アメリカは中国に次いで 第二位の自転車大国。
スポーツサイクル限定なら世界一の市場。
684ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 23:02:51
自転車の知識ありでアメリカ行った事あると分かるが
あちらは自国ブランドの10万前後のMTBとクロスがほとんど。
人口も倍だから日本よりはロード乗り多いんだろうがな。
685ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 23:19:08
どこかのショップのサイトで、
当店では鉄フレームの自転車は納車する際、
フレーム内部に防錆用の塗料だかオイルだかを流し込みますよ
みたいな説明文と写真をみた気がするのだが、
あれの商品名を知ってる方はおりませんか。
686ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 23:25:15
シートポストのとこから556でも吹いておけばいいんじゃね?
687ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 23:43:50
ビスタックでも吹いとけ。組む前に。
688ツール・ド・名無しさん:2006/08/09(水) 23:45:02
俺はバイクの鉄タンクの錆取り&錆止め用ケミカルの『花咲かG』を使う。
689685:2006/08/10(木) 00:14:33
ここはためになるインターネットですね
690ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 00:53:08
嘘を言って無いかも知れないけど、こんなに効果が有りますって
報告してる所を見た事無いんだよなぁ。
691ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 01:55:34
http://www1.ocn.ne.jp/~tet03/adatiR/taniguti1.html
花咲かGはこれね。
モーターサイクルのレストアには必需品だし定番になるほど効果はある。
まあフレーム内部にシリコンスプレーとかでも良いと思うけど。安いし。
692ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 04:11:01
呉のシリコンルブってどぎゃん?
693ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 11:07:40
ケミカルの内容はほとんどいっしょ
694ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 11:14:59
クロモリのフルサスXCってある?
重くなるからそういう製品は無いのかな?
695ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 11:37:12
オレのホルクスはとてもイイ。
普段走っているところではただ一台なのもイイ。

お盆休みが楽しみだ。
696ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 12:54:28
>>694
もんきぃでだしとるよ
697ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 13:12:52
パイプ溶接ではスイングアームの強度確保が難しいらしいよ。
ピポッドに汎用ベアリング使うとピポッド根元に応力集中して割れるとか。
モンキッキーのはどこまで対策できてるんだろ
698ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 16:05:09
>>684
アメリカでは年間1千万台以上 ロードバイクが売れている
(ロードバイクマガジンの記事より)
仮にそのうちの1%でもクロモリ車なら パイプメーカーは
十分儲かる。
「アメリカでしか売れない」と言う人がいるが アメリカで
売れれば充分なのである。
699ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 16:20:22
やっぱランドナーとかの旅行用車体は鉄系が良いみたいね。
現地での修理が容易だと。アルミは溶接が難儀だとか。
一気に破断するとかが無いのも良いですな。
700ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 16:37:06
鉄系でも一気に破断する例もあるよ。駆逐艦真っ二つとか。

自転車では、クロモリ鋼大径パイプを偏平につぶして、メイン一本に使ったやつで
ガゼットの入れ方とか色々まずくて、一気にデモンタブルぅ〜な例を知っている。


アルミの溶接が色々デリケートなのはその通り。
アルミが綺麗に溶接できるなら、鉄は比較的容易に感じる。
701ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 16:57:02
リジッドMTBはクロモリが流行だから
ロード云々を今更言う必要も…
市街地で高級自転車を見かけられるのは日本だけらしいな。
これみよがしに平民が高級車を乗り回すのも…とか
702ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 17:07:10
10万台のクロモリロードが米で売れていると仮定して、
レイノルズのシェアってどれ位なんだろうかね。
レモンも来年はクロモリ縮小のようだし
1%すら売れているのか…
703ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 18:43:31
ジェイミスだってクロモリマシン作ってるし MTBでも見直されている。
それに昨今の石油価格高騰で カーボンフレームの値上がりは確実。
クロモリパイプ限定なら 海外産じゃレイノルズはかなり強いんじゃないの?
というか、他の海外メーカーのクロモリパイプって そんなに採用されて
ないでしょ?
704ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 18:48:15
レモンとかアメリカのビルダー系ブランドは鶴天が多いんじゃねか。

>>703
jamisのアメリカでのシェアは?
レイノルズが強いと言う根拠は?
いつもの知ったかさんですか?
705ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 19:33:16
>>704
>レイノルズはかなり強いんじゃないの?

語尾が「?」になっていることに気付かないお馬鹿さんですか?
706ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 19:40:50
知ったか厨に対する助言、
知らないなら書くな、と。
707ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 19:54:34
キミはまず日本語からだな
708ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 20:17:04
>>704
鶴天が強いと言う根拠は?
そしてレモンよりはjamisのシェアは大きいと思うよ。
ちなみにjamisのクロモリはレイノルズ。
709ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 20:21:09
2chはみんな知ったかだよw
710ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 21:00:28
JAMISって下位はアルミだよねえ。
日本だけでもクロモリってどの位の割合で出してるんだろうな。

LEMONDは多素材フレームをさも最新のように出してきた時点で敗北は決定的だった罠。
TREKグループの懐古趣味専門ブランドで行けばよかったのにな。
711ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 21:11:16
MTBはガノにKONAにBrodieにクロモリ完成車がある北米メーカーもあるけど
ロードはJAMIS、LEMOND、FUJI以外どこかあったっけ?
日本と同じくクロモリのほとんどはフレーム売りじゃないのかなと妄想w
712ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 21:42:15
JAMISエクリプスはスカピンの没落とオーバーラップして見えるのが・・・
あれをクロモリというのは個人的に却下。
アマンダでも乗っとけ。
713ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 22:36:58
>>712
トップチューブはカーボンだしな
クロモリにこだわるならサテライトでいいんじゃないか?
714ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 23:10:37
アメリカで売れてるロードがアメリカ製だと決め付けている奴がいる件について。
715ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 23:29:29
アメリカで売られているロードの95%が台湾製の件について
716ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 23:31:12
>>715
それってどこの誰が発表した統計だい?

知ったか君w
717ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 23:40:39
jamis以外でよさげなクロモリがないの〜
718ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 00:29:16
jamisが特別に好きなのか探索能力ゼロなのか告白しろ。
719ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 00:36:58
ジェイミスのシクロはなかなか柔くて良かったです
720U*A*U ◆uUEwJoamX. :2006/08/11(金) 01:50:27
クロモリでフェイシング加工ってどうですか?
加工したところから錆発生とかありそうで。。
やってる方見えますか?
721ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 09:50:06
やはりパイプはSLXがいいんだぞ。
722ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 10:38:43
>>720 日本語でおk
723ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 12:50:19
アメリカ製フレームて日本に入って来てるのはキャノのアルミに
一部の高級カーボンとチタンだけでねか?
セブンとかムーツみたいなビルダーメーカーは別として。
悲しいかなケストレルも全て台湾になったよなあ…
724ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 12:54:00
SUNNってもう台湾?
725ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 13:09:44
クラインはまだ…じゃね?
トレックのZRアルミフレームは今年から台湾製だが。
レモンクロモリも下位は台湾だねえ
726ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 13:15:43
アメリカ製品よりまだ台湾の方が信頼できる
727ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 13:17:05
>725
>レモンクロモリも下位は台湾だねえ

定価20万以下のポップラドも該当するの?
728ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 13:22:58
レイノルズといえばCycleworldのSR-Uとかって
レイノルズ853使っていて、このスレ的にはファン多そうなのに
いつも無視されていて可哀そう

http://www.cycleworld.jp/
729ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 13:46:26
730ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 14:41:35
>>725
それって鶴天のOX Platinumは台湾製ってこと?
731ツール・ド・名無しさん :2006/08/11(金) 14:50:40
ラレーCLSのクロモリはどうなんだ?
特にブランド名はなにもないが・・・。

732ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 15:46:20
パイプ生産国とフレーム製造国にはあまり関係が無いことについて。
DEDAもアメリカ製パイプにロシア製パイプに…
733ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 16:45:42
>>730
フィルモアはレモンクロモリとなっているな。

レモンって能書きのトコにレイノルズダブルバテッドクロモリ853使用となってるけど
日本導入モデルに使ってるモデルなんか無いよねえ。
734ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 17:00:31
>>728
だってかっこ悪いもん
735ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 17:05:14
アメリカ製=高品質と思ってる厨がいるようだが
実際に製造してるのは移民だったりする
アジア系のw
736ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 17:05:20
>>733
多分フィルモアも853のところも日本サイトのミスだと思われます。
カタログも本国サイトも、スチールモデルとスチール&カーボンモデルは全部OXになってる。

因みにうちのPOPRADで言えば、OXのステッカーが貼ってあるから間違いないス。
737ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 17:11:54
>>ステッカーが貼ってあるから間違いないス。


あのね、、、実はね、、、。
738ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 17:27:24
レイノルズって番手があがると何が違うんですか?
よろしくお願いします。
739ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 20:16:23
>>738
成分、製法
740ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 21:44:45
フィルモアについては バイナビの画像より
OXプラチナムである事を確認。
ちなみにウチの古いトレックMTBはOXコンプVだ。
741ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 22:09:58
ポップラドはメイドインUSAのシール貼ってある?
アメリカで販売する可能性のある商品には
法律上必ず貼っていないと駄目なので無いわけはない。
742ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 22:18:18
台湾って日本以上にアメリカの外部州だよね(´・ω・`)
743ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 22:21:29
>>736
本国サイトの素材の能書きページにも853or鶴天と書いてあるよw
他にもフィルモアのブレーキレバーがNAになってたり
本国サイトのスペック表の方が間違えている部分もありますね。

LEMOND 鶴天 と 鶴天 の違いは何なんだろうなあ。
特注パイプかなんかかね。
744ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 22:23:59
>>743
すみません。
鶴龍ならわかりますが、鶴天って何ですか?
745ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 22:30:31
トルゥーテンパー→つるてん
746ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 22:32:06
鶴天派
ttp://www.truetemper.com/performance_tubing/tubing.asp

ってどう考えてもフォークの方が有名になっちまったなあ・・・。
スットコのスキー用アルミパイプに対して
鶴展はゴルフクラブのシャフトがメイン商品ですか。
日本人は能書きが好きなのでほとんどカーボンシャフトだが<ゴルフクラブ
747ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 22:32:49
フィルモアは初期が853、途中から素材変更。
748ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 22:40:49
>>745-746
ありがとう。
749ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 22:45:39
レイノルズ使ってたのは05ポップラドで
フィルモアは05、06共にOXプラチナのはずだが。。。

つか05でOXに変わってから能書きはずっと同じだと思うよ。
クラインも以前から素材なんかのページは不変。
ランス様のおかげでレモンもクラインも
TREKグループの中では売り上げが出ないブランドに過ぎない。
750740:2006/08/11(金) 22:58:48
こんな記事を見つけた。
きっとガイシュツだろうけど。

http://forum.nifty.com/fcycle/fcyclo/mes7/material/metallurgy1.html

「引張り強度は、合金やブランドにより大きく異なる。
 通常のクロモリの引張り強度は90KSIであるが、トゥルーテンパー
(True Temper)社のOX3というスチールは2倍近い169KSIである」

道理で軽いと思ったよ。
入門用とはいえ ウチのジャイのアルミより明らかに軽かったから。
強度が高ければ薄くして軽量化できる。
しかも振動吸収にも優れる。
こりゃ一生モノだな。
751ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 23:17:43
ランドナーとかポタポタ用にいいパイプっぽいね。
OXプラチナは217KSIだとよ。
752ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 23:39:46
ゴルフクラブのシャフト、カーボンが出る前はTrue Temper一色でしたな。
753ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 00:11:36
俺も台湾製品は結構信頼できると思う。
中華系なのに中国とはえらい違いだ。
754ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 01:02:20
誰かレイノルズ520の詳細が載ってるサイトって知りませんか?
ググッても出て来ないもんで……
755ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 01:12:16
>746
アイアンのシャフトは今でも鋼(鶴天ダイナミックゴールド)だよ
特に能書き派はね
756ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 01:34:13
今のGIANTはクロモリ車作らないんかな?
757ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 02:57:28
>741
>ポップラドはメイドインUSAのシール貼ってある?
>アメリカで販売する可能性のある商品には
>法律上必ず貼っていないと駄目なので無いわけはない。

ふ〜ん、そうなんだ。。。初めて知った。(多謝)
アメリカって原産地証明にはうるさいんですね。
758ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 03:04:21
確かにメイドインアメリカって言葉はアメリカ人にとってかなりの誇りだと言うけど。
俺のマニトウ3にも誇らしげにプレートが付いてる。

正直アメリカ人の作る物には大味さしか感じないけどね。
759ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 07:20:51
>>750
イイトコばかり読むのはいかがなものかと。

トゥルーテンパー OX3からなるチューブの強度が通常のクロモリに比べて2倍だと
したら、肉厚を半分に出来る。しかし、その場合前者の強度は後者と同じレベル
にはならない。剛性に関しては問題にならないくらい低い。そして、耐久性にも
差が付くだろう。

薄くして耐久性が下がれば一生モンにはなりえねぇ。
760ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 08:33:33
ウルトラフォコのバテッド最薄部0.35mmよりは分厚いだろな<OXプラチナ
761740:2006/08/12(土) 10:00:37
>>759
半分の厚みならそうだけど 実際はそんなに薄くありませんから。
故に剛性、耐久性も確保された上で 軽くしなやかなのさ。

P.S
同ページのカーボンのコーナーも興味深かった。
ちょっと当てたりキズや剥離ができただけで そんなに影響があるとは・・・
これでは日常使いには怖くて使えない。、
762ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 10:50:21
普通に使ってればカーボンより金属系の溶接部の方がはるかに危険かと。
763ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 11:25:39
他の素材の粗探しならま〜かせて♪
764ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 11:47:00
鶴天派がそんなにいいならなんで使ってるビルダーやメーカー少ないの?
765ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 13:12:25
営業の力の入れ方の違いじゃないの?
前述のようにアメリカ市場でそこそこ売れれば
もういいって事でしょ
766ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 13:15:48
>>762
しっかり溶接されていれば 溶接部分は周囲の部分よりむしろ丈夫。
767ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 13:45:14
メーカーやビルダーにとってはチューブ自体の強度や軽さよりも加工性の容易さが重要。

ちなみにレモンのスティールモデルは今後全てトゥルーテンパーになるらしい。
レイノルズは人気で供給量が追いつかないのだとか。
768ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 16:24:15
山とか走ってドロボコリで汚れた時水をぶっ掛けるのにすこし戸惑う。
水が残って錆るんじゃないかとか考えてしまうがぶっ掛けじゃないと落ちない汚れもあるしなあ。
769ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 21:46:21
>>764
アメリカ版のTANGEとかカイセイみたいなもんだろ。
あちらのビルダーブランドではよく使用されているようだけど
アメリカ外のビルダーとかマスプロメーカーでの使用はとんと聴いたことが無い。

数年前まで選ばれたブランドしか使用することを許されないとかいう能書きを
どこのアメリカビルダーだったかが広告に使ってたような記憶がある。
実際にはレモンが採用したのからも分かるように、、、、
770ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 22:12:25
どうしてもそれじゃなきゃダメというのでなければ 多少の性能差があっても
安定供給してくれてる付き合いやすいメーカーの製品をそりゃ採用するよな。
昔と比べればパイプ屋さんも増えたし。
771ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 22:14:15
良い物なのは間違いないだろうが、コストや製法が・・・って感じだな。
結局市場に出回らなきゃどんな物でも時代の流れに潰されるだけなんだよね。
772ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 22:37:59
>結局市場に出回らなきゃどんな物でも時代の流れに潰されるだけなんだよね。

というか、噂だけが一人歩きしだして いつのまにか幻の一品とかに
祭り上げられたりするんだよなw


SLXとか・・・
773ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 22:47:18
所有してる人からすると、なんでこんな平凡なモンをありがたがるかなあ?ってな。
車とかバイクだとよくある話だが。
774ツール・ド・名無しさん:2006/08/13(日) 01:13:47
>>735
>実際に製造してるのは移民だったりする
って、USAは移民で成り立ってる様な国なのだが。
それともUSA生まれが作ると上質だとでも・・・・。
775ツール・ド・名無しさん:2006/08/13(日) 03:36:15
>>774
頭悪いなw
コンテクストってわかる?
776ツール・ド・名無しさん:2006/08/13(日) 06:17:43
品質の優劣は誰が作ったかではなく
品質管理の厳密さで決まるのだが
777ツール・ド・名無しさん:2006/08/13(日) 09:29:19
シールがかっこよく見えるんじゃない?SLXとかさ
778ツール・ド・名無しさん:2006/08/13(日) 12:15:40
つるてんぱ〜も見たこと無いメーカーだから
知る人ぞ知る最高の素材とか思う人もいるかもしれない。
鉄は輸送コストかかる割に安い材料だから
自国ブランド品が一番コスト面で有利なんでねえの。
そのうち中国のブランドがでてくるかもねw
779ツール・ド・名無しさん:2006/08/13(日) 16:45:20
>つるてんぱ〜も見たこと無いメーカーだから
>知る人ぞ知る最高の素材とか思う人もいるかもしれない。

パイプに限らずパーツもそうだが メーカーがどういうグレードの
モデルにそれを採用したかで だいたいの値打ちがわかる。
そしてそれからすると 吊天はそれなりにハイレグな商品だと思われ
780ツール・ド・名無しさん:2006/08/13(日) 20:13:50
弱小ブランドのレモン
キャンピングのイメージから抜け出せていなかった当時のTREK
が採用していたからってハイレグイメージなんて無いような気が・・・。
プレステージマンセーみたいなもんだろ。
781ツール・ド・名無しさん:2006/08/13(日) 21:46:19
俺もプレステージマンセー。
もうTANGEの話題なんて一切出てこないね・・・・・・

ビアンキのミニベロかわいいなと思って見てたら安いモデルはアルミじゃなく
スチールって書いてあるね。クロモリなのかな?ハイテン?
782ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 07:53:44
パナチームの活躍で90年代初頭には欧州でも話題にはなったはず<プレステージ
数年後にアルミの時代がやってくる最後の最後に話題になっても。。。だが。
783ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 09:59:46
>>741
「tubing made in USA」って書いてあります。
因みにうちのは2006モデルです。

>>743
あら、ほんと?見落としてたかもしれん(^^;
>>747が言ってた通り853から鶴への過渡期だったのかもね。
784ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 11:09:48
>>779
>>780
すんません「ハイレグ」って何の略ですか?
785ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 12:57:55
>>783
それはフレーミングはアメリカじゃないって事だね
786ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 13:09:41
>>785
そうだね。
てか別に台湾でも中国でも構わないんですけど。
787ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 13:27:27
中国はイカン。
788ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 13:31:53
レモン台湾製ネタはマジだったんだね。
ルックはデザインインフランスだし気にしないのが一番だが
789ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 13:32:06
>>785
まんまと釣りに乗っかってしまってますが、あえてマジレスすると
「フレーミングはアメリカじゃない」ではなく、
「フレーミングはアメリカじゃないかもしれない」が正解。
なぜなら「tubing made in USA」は鶴天OXのステッカーの下部分に書いてあったから。
別にオレはいいんだけど、これから購入予定のある人や検討中の人にとっては
誤解を招く情報を与えることになるので訂正させてくださいね。
790ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 13:37:18
それは釣り以下じゃん…
ギャランティシールの意味分かってるのかと
791ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 14:01:16
オレのトレックは鶴天のステッカーに冥土インUSAが
記されてるのとは別に マニュファクチャード イン USAの
ステッカーが貼ってあるお
792ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 14:24:39
そもそも鶴天がアメリカ製かどうかって話じゃなかったっけ?
793ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 14:35:47
マア話が広がって良いジャマイカ
794ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 14:40:51
クロモリのトレッケて何年前のだ?
今も一応キャンピングが残ってるんだっけか。
795ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 14:50:46
>>794
え〜と、96年モデルらしいよ。
人のサイトだけど これ

http://www.ne.jp/asahi/cycle/days/zitensya/syoyuimpre/trek970.htm

スペック表見て今ごろ気付いたけど ほんとに軽いな。
今のカーボンとかのパーツを使えば 簡単に10キロ台に乗りそう。
796ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 19:19:20
>>792
>>725がスタート。
台湾で作っても薄肉クロモリは基本的にハンドビルドだから嘘ではないけどな。
鉄パイプはわざわざ海外で作って輸入する必要も無い位開発し尽くされているでつ。
ブランド力とコストの問題。
797ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 21:47:31
開発し尽くされているかどうかは疑問だな。
現にレイノルズからはペースが遅いながら新製品も登場している。
あくまで開発の方向がアルミやカーボンに向いてるだけだろ?
まだ歴史が短いからな。
798ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 22:37:31
レイノルズの次の一手はステンのようだが
基礎研究が追いつかないから目先を変えてみた
アルミ→スカンジウムアルミみたいなもんだろ。
アルミは結局また6000系に戻ってきた訳で。

プレステージに教えてもらった焼き入れと小手先なショット加工から抜け出せない
イタリアンパイプブランドのスチールよりはマシだが。
799ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 22:51:47
レイノルズのステン化はカイセイと同じく
ニッケルモリブデン鋼→ニッケルクロム鋼への変更高級化の流れ
から来ているのではなかろうかと。

結局のところパイプ径が同じなら大差が無いのだが・・・。
競輪選手はカイセイ019とカイセイ8630Rを1踏みで見分けるそうだが。
800ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 23:02:30
そうやって地道に改良しても 現在のレースシーンではアルミや
カーボンに敵わないからね。


メインチューブはアルミでフォークやステイが鉄のフレームって
結構イケルんじゃないかと今思い付いた。
801ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 23:04:57
俺もメインがアルミで前後カーボンってのを思いついた。
コレって大発見!?
802ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 23:06:32
アルミフレーム+鉄フォーク、それ95年〜98年頃の欧州ブランドのロードだぬ。
今中が乗ったコッピギャラクシーなんかがそれね。
当時は1インチカーボンコラムで極細ブレードのカーボンフォークなので
クロモリフォークに勝てるはずも無かった訳だが。
803ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 23:41:48
そういやクワハラの菊一文字はニッケルクロムと書いてたな。
どう違うんだろ?
804ツール・ド・名無しさん:2006/08/14(月) 23:58:21
カイセイみたいな国内メーカーがニッケルを混ぜる理由ってのが
NJS規格でラグ付けが前提だからって話を聞いた事がある。
なんでもロウ付けした後の安定性が全然違うんだとか。
だから良いフレームが作りやすく、結果的に踏み味でこっちがいいって
話になる。というのがニッケル入りのパイプが好まれる傾向に繋がってる。
パイプの剛性そのものはニッケルを混ぜても別段変わらんそーな。

聞いた話ばっかですまん
805ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 13:15:08
コロンバスがTIGにはニオブってニバクロム出してきたようなもんだね。
806ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 13:47:24
そういやあったなあ。ニバクロム。
昔GTがフレーム売りしてたのがそれだったっけ?
807ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 14:20:52
>>799
>競輪選手はカイセイ019とカイセイ8630Rを1踏みで見分けるそうだが。
>>804
>パイプの剛性そのものはニッケルを混ぜても別段変わらんそーな。

少なくとも、ざぐる(削る)時の反発は手応えが全然違う。
808ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 20:20:55
ニバクロム=GENIUS ですね。
ヘタレな俺には軽くて一番相性のいいパイプです。
809ツール・ド・名無しさん:2006/08/15(火) 21:34:05
ガノのクロモリMTBに使われてるZONAもニバクロムだな。
ニバクロムとニオビウムは関係ないのは既出。

コロンバスってニオブウムはスピリットとライフ、
ニバクロムにゾナしかホムペに乗ってないんだなあ。
FOCOももうすでにデッドストックのみなんかな・・・。
810808:2006/08/15(火) 22:34:49
実はTIGとラグ付、ラグレスと
GENIUSのロードが3台あります。
細身で鉄っぽくシンプルで十分に軽いです。
811ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 04:04:29
Ni + Va + Cr = NIVA Chrome
812ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 08:22:40
この純国産ってどこまでなんだろう。

http://store.yahoo.co.jp/atomic-cycle/35-sr-u105.html

完全にクロモリで日本製なの?
813ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 09:14:20
>>812
パイプが日本製じゃないw
814ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 09:38:36
>>812
どんなやつが乗るサドル高なんだか
815ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 11:30:10
教えてください。
東京西部でクロモリフレームが豊富で信頼できる店ってどこですか?
近所はキャノンデールマンセーでカーボンカーボンうるさい。
おれは細いフレームが好きなんだー!
816ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 11:33:42
町田のケルビムとか?
817ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 11:47:03
町田ですか。やや近いですので行ってみます。
ありがとうございました。
この店って完成車20万の予算でも通用しますか?

見た目的にはスローピングが好きなんですがクロモリのスローピングってあるんですか?
(ホリゾンタルとスローピングの特性は
 http://www.jitensya.co.jp/ysonline/size_chart/antares/frame.htm
 でおよそ理解したので、ホリを買うとは思うんですが)
818ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 12:01:48
google先生に聞いたほうが早い
819ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 13:46:50
>>817
ケルビムはスローピングやってるよ
20万で大丈夫。
ビルダーだから、基本オーダーなので納期注意
820ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 22:22:44
スローピングはあるか?と聞きながら 買うなら
ホリゾンタルだと思うって支離滅裂だな、おい
821ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 22:24:25
ZONAはニオブ入りのニバクロムだったように思うよ。
822ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 01:21:51
ケルビムいいなぁ…
町田は関西からじゃ遠いなぁ
823ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 02:08:20
ドカティのフレームってどこのクロモリだっけ
824ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 04:29:56
>>812
安いな
825ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 09:04:50
>>823
少し前は上級グレードにレイノルズだった、531とか。
イタ車なのになぜかイギリスのパイプw

でも前から公表せずいろんなメーカー使ってるらしいけどね。
826ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 09:54:51
4130ってどんなの?
827ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 10:27:51
ぐぐったら?
828ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 13:31:07
>>825
まあ、オートバイの場合、
自転車ほどパイプの特性が
乗り味に影響したりしないからな。
829ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 15:45:26
ドカにもやっぱチュービングのグレード表示シールがどこかにあるのかなあ?
日本製バイクでもふとフレーム見たら『TANGE』とかあったらおもろいのに。
830ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 17:49:52
日本製バイクでドカみたいに細いパイプフレーム構造のあったっけ?
コストをかけてもいいメーカーだから出来る構造だとばかり。
831ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 18:06:16
昔のヤマハとか、トラスフレームの2stあったよなぁ
832817:2006/08/17(木) 18:07:58
遅ればせながら>>819ありがとう!
週末に行ってみる。

>>820 支離滅裂と言うな!葛藤と言え!orz
だって長く乗るなら見た目<機能だよなぁ・・・・と
でも見た目に愛着が持てれば>機能かもなぁ・・・・
折角折り合いがついた葛藤を再燃させやがって・・・・orz
833ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 18:42:24
>>832
フツーにパナモリにしておいたら?
プレステージのフレームが定価10万ポッキリ。
吊るしであれば530以上でホリゾン。

シャカリキが再販されたから買ったとか思われるかもしれないがw
834ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 18:47:45
↑530mm以上でホリゾンはチタンだった(^^;
クロモリは510mm以上でホリゾンでつ。
835ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 19:27:26
>>830
HONDA VTR250
YAMAHA SDR200

SDRはメッキフレームで金かかっていた
VTR250のラフデザイン(?)した人とドカ・モンスターをデザインした人は同一らしい。
836ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 23:11:21
それで見た目が似てるのか。納得した。
837ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 23:39:56
あそこまで似せなくてもとオモタ。
モンキーRとも似てる気がする。
838ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 00:03:08
SDRは良いバイクだったなー・・・
839ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 00:26:28
SDRは細すぎて、ニーグリップすると内股になった(´・ω・`)
でも気に入ってたな。今はチャリがあるからいらないけど、
30年後に乗ってみたくなるかもしれないな・・・
840ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 01:50:16
モリワキなんてmotoGPマシンも鋼管フレーム。
841ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 01:59:49
他社がアルミツインチューブの時代に、
カワサキが鋼管フレームで750作った事が有るなぁ。
鉄でも同じくらい軽いとか言ってたw
842ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 02:36:14
同じだけの強度が保てるってことだろうな
843ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 09:36:27
>SDR
中途半端なバイクだったなw
844ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 10:19:36
>>843
いや、あれはなんだかスイスイ素早いギンヤンマみたいなイメージだった。
845ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 10:25:10
細いトンボのイメージとダブらせていた。
SRとかSRXがオニヤンマで、SDRがギンヤンマのイメージ。

細くってヒラヒラなんだけれど、キレと言うか、すばしっこさが違うんだよ。
846ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 10:28:31
自転車も、フレームの細さがデザインの繊細さだと思うんだよね。
だから、クロモリが好きさ。
847里牛 ◆JWahSma6kc :2006/08/18(金) 12:26:49
SDRか。友人に借りてしばらく乗っていたことがあったが、
首都高でパトカーに「そこの原付止まりなさい」と言われたことがある。
848ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 12:50:11
始めてカーボンフォーク車乗ったがロードノイズがフォークに響いて
スピード出すと五月蠅いね。
鉄はそんなことなかったので結構気になる。
オールカーボンだともっと五月蠅いのかい?
849ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 16:52:17
カーボンはフォークもフレームもピンキリ。
850ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 18:15:25
オートバイフレームメーカーだとニコバッカーはレイノルズ531を使ってたね。

>>848 通勤は安楽カーボンで週末は趣味のクロモリでロードノイズは
気にした事無いけどパーツ含めた剛性バランスによっては固有ノイズとかあるみたいね。

851ツール・ド・名無しさん :2006/08/18(金) 18:35:03
レイノルズ951まだ〜???
852ツール・ド・名無しさん :2006/08/18(金) 18:43:15
953の間違いだった。orz・・・
853ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 18:50:52
953はすごい気になるがこうステンレスだとなんつーか
ほらクロモリだとおーっだけどステンレスだとあれだよ

フライパンかよって思っちゃう
854ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 19:11:02
>ニコバッカ
だめフレームだったな
855ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 20:57:00
>>849
>ピンキリ。
そう言う問題じゃないでしょ。
何でもかんでも金の話にしてしまうって、頭悪すぎ。
856ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 21:02:27
チネリのスーパーコルサ(現行とSLX)とデローザのネオプリマート(カーボンフォークと現行クロモリフォーク)と
コルナゴのマステー・ピュー(SLX)と、どれか1つだけ買うとしたらどれがいいですかねぇ。

皆さん的には人気はどうなんでしょう。
857ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 21:05:32
>>855
15万台だったLOOKのKG361、KG451はカーボンだけど全然だよ。
カーボンは使ってる繊維のグレードが落ちれば重くて振動吸収も悪くなる傾向が強い。

で、855はブランドででも見分けるの?
858ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 21:09:49
>>857
田端の電波だな
859ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 21:12:30
848の言うカーボンフォーク車というのはカーボンフォーク+クロモリフレーム?
一昔前の軽量フォークは剛性不足でビビりが出たけど
最近のフォークなのならフレームとの相性かよほどの安物なのか・・・
860ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 22:22:24
861ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 22:35:45
>>859
>剛性不足でビビりが出たけど
全くちがう。
鉄フォークよりカーボンフォークの方が共振点(周波数)が高いから
ロードノイズが目立つって事だよ。
862ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 00:34:39
>鉄フォークよりカーボンフォークの方が共振点(周波数)が高いから

ありえんw
863ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 09:02:17
>>860
マカーの受信感度はすごいですね、とでもレスが欲しいか?
864ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 09:55:16
>>860
チネリスーパーコルサに乗り換えただけで速度がアップしたってさ♪
865ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 18:59:32
相性が良いとそういうことも普通にある。
866ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 19:57:49
相性!?へぇー!!!
867ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 20:00:02
スーパーコルサをしならせるのには、結構脚力いりますか??
http://homepage2.nifty.com/rin/cycle/koromori.htm
868ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 20:04:41
>>867
太れば楽勝。
869無記無記名 :2006/08/19(土) 21:06:29
ステンレスってクロム含有率が一定以上の鉄でしょ。
クロモリでもステンレスは可能だと思うけどね。
870ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 21:58:35
ステンレスにはクリープという欠点があり 構造材には使えない。
わかりやすくいえば クロモリといえばバネ感が命だが
ステンレスで作ると 乗り続けるとバネ感が目だってへたってくる
(塑性変形は時間に依存しないのに対し、クリープは時間が経つほど
 変位量が増える(時間依存性が有る))
変形しないように丈夫に作れば重いし。
871ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 23:15:34
>870
それってマルテンサイト系でも同じですか?
872ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 23:23:37
>>868
逆にいえば体重55キロの自分には厳しいのですね…
873ツール・ド・名無しさん :2006/08/20(日) 15:13:57
http://www.reynoldscycles.co.uk/steel953.html
どう読んでもステンレスだが…
フレーム重量カーボン並みって記事もある。
http://www.cyclingnews.com/photos/2005/tech/shows/australia05/?id=australia051/DSCN2976
874ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 20:23:10
発表されて結構経つのに あんまり話を聞かないのは
やっぱり何かあったって事だろ?
変な例だが 国保とかを取って健康にいいとアピール
してた油のエコナも 最近発ガン性があるらしいと
問題になってるしな。
初モノには気を付けろって事だ。
875ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 22:56:49
>>870
アルミフレームのヤレヘタレとどう違うの?
876ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 23:29:03
877ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 23:56:07
ステンってクロモリよりヤング率いいとか無かったような・・・。
カーボン並みに軽くすればそれだけ剛性落ちるだけでは。
作るのは作れますよなトゥルーテンパーみたいなもんかいな。
878ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 02:28:16
>872
急激な加速度変化を起こせばラクショー
879ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 03:15:28
ステインレスって単に汚れない(錆びない)って意味だぜ。
だーから、その範囲はバカに広い。
880ツール・ド・名無しさん :2006/08/21(月) 06:24:38
そうなんだよね〜
クロモリフレームつくってたら偶然にも錆びないのができたって
レベルなんじゃないのかと思うな。
まぁ実車を待とうか。
881ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 11:41:08
メーカーだとどこが採用すんだろな。
JAMISかVOODOOか
882ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 14:39:14
確か北欧の鉄がえらく硬くて錆び難いってのが評判で
材質を調べるとクロム含有率が微妙に多かったてのがステンのキッカケだっけ?
883ツール・ド・名無しさん :2006/08/21(月) 19:27:43
ダマスカスブレードでは?
884ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 19:55:06
ステンレスじゃないけど、アルプスのオーナーがたしか
塗装無しでクロモリ生地にクリア塗っただけの自転車に乗っていたな
885ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 21:20:45
ダマスカスは中東では?
886ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 21:23:33
>>882
微妙とかいうレベルじゃないと思うよ、標準的な当時の鉄と比べればね。
ちなみに噂を聞かないのは こういう理由かも知れない。

http://www.asahi.com/business/update/0821/082.html
887ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 21:57:35
だれか >>884にクリアも塗装だと教えてあげてください!
888ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 23:13:25
どうでもええがな(´・ω・)
889ツール・ド・名無しさん:2006/08/22(火) 13:16:36
>>885
ダマスクセはプリンプリン物語
890ツール・ド・名無しさん:2006/08/22(火) 21:19:09
>>889
「チンタムです。」
891ツール・ド・名無しさん:2006/08/23(水) 00:15:10
知能指数1300?
892ツール・ド・名無しさん:2006/08/23(水) 17:45:06
それはルチ将軍??
893ツール・ド・名無しさん:2006/08/23(水) 22:01:55
いいえ、地球外生命体です。
894ツール・ド・名無しさん:2006/08/23(水) 23:50:26
チネリのスーパーコルサを衝動買いしてしまった。
はたして良かったのだろうか。
895ツール・ド・名無しさん:2006/08/23(水) 23:53:14
>>894
うらやましいから良し
896ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 00:16:56
何色買ったの?
897ツール・ド・名無しさん :2006/08/24(木) 00:22:30
かつてチネリの良心と言われたが、両親であるチノもぺゼンティも死んじゃったし
かろうじて生き残っていたガミロットも辞めちゃって、今作ってるのはワンさん
それともキムさん、てなモンでしょう。
898ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 00:50:16
わざわざイタリアまで呼んでるのかよw

つっか>>897の脳内だと職人は創業者一族しかいないのかよwww
899ツール・ド・名無しさん :2006/08/24(木) 04:38:11
>>898
バカじゃないの
ぺゼンテイもガミロットも創業者一族じゃないしょ
別の国でお作りになってるといってるんだよ
900ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 04:55:36
ぶっちゃけどこで誰が作ってるかなんてどーでもいいのです。
見た目が気に入れば。
901ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 09:13:50
今は知らんが数年前まではメイドインイタリイだったよ。
902ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 10:57:23
今でもスーパーコルサはイタリア製だよ。
なんでも台湾なら品質良くて安いってわけじゃない、TIGでやるなら台湾だけどな。
903ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 12:16:49
TIGで台湾が凄いのは大規模な自動化溶接の技術と設備。
それを実現した技術者は本当に凄い。
でも個人技で、台湾に独り勝ちを許すような話になるほど、
溶接の世界は単純では無い。

どれだけ溶接品質が優れていようが
できた自転車に本当のスペック(注:ブランド・イメージじゃない)が無く、
人に添わないなら、製品としての価値は無いのと同じだ。
                        
904ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 12:25:46
>>903
職人だと波がどうしても出来てしまうが、
機械溶接だと波がなく作れてしまう。
905ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 12:34:46
が、その工場の品質管理がいいかげんだと、
波だらけの製品ができてしまう。
906ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 13:14:25
>901
大泉さん乙

俺もアルバイトで工場勤めした事があるけどもの凄く精密な動きを24時間繰り返す
機械って凄いよな。常にメンテナンスの人が走り回ってた。

台湾ならそれなりにメンテしてるんじゃないかな?
中国では期待できない。きちんと指導してもやらない、横についててもサボる。
どうなってんだ、この国の人間は・・・・とその頃の工場のオッサンが言ってた。
907ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 13:44:27
なんかっつーと聞きかじりの知識でイタリアンロードは台湾製って知ったかぶる奴いるよな。
908ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 14:20:20
>>904
個人対個人なら、だよ。

セッティングの出たロボット相手は分が悪い。
そのセッティングにしたって、人間が出すものだけど。
909ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 14:52:43
>>902
現在のスーパーコルサは台湾製だと店で聞いたのですが?イタリア製?
910ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 14:59:27
>>909
どこの店で聞いたの?
箱にイタリア製って書いてあるけど塗ってるだけとかなのかね?
911ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 15:14:03
スカピンでさえ怪しい
912ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 15:16:10
一部のハイエンド以外はみんな台湾&シナとききますた。
クロモリは絶滅寸前のまだ2-3人の工房が残っているので
イタリア率高いとも。
913ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 15:20:48
イタリア製だとなんか違うの?角度とか。
914ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 17:32:20
鼻が高いんじゃないかなぁ
915ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 17:39:23
焼きの入り方がアルデンテ
916ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 18:41:55
>>911
カーボンはかなり怪しいね。
しかも、買収され(KHS系列)てるからクロモリですら・・・・。
フィレットを綺麗に作る技術はまだ台湾には無いからフィレットなら大丈夫なんだけどね。
917ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 19:04:29
技術もなにも やすりで地道に削るだけだし。
ニーズがないからやらないだけだろ?
918ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 19:28:14
>>917
って思ってる時点で素人。
あからさまにパテで盛って整えてるだけって感じのはフィレットとは言わない。
パイプが一体成型で作られているかのような綺麗なラインを作れる職人は台湾でもまだいない。
あれは技術もさることながらセンスもかなり大きい。
919ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 19:33:48
>>918
よく切れるヤスリで一度金属を削ってみるんだな。
ある程度練習すれば誰でもできる。
やすりでほぼ完璧な平面を削り出すのに比べりゃ
全然ラクw
920ツール・ド・名無しさん :2006/08/24(木) 21:09:16
スーパーコルサ、ラグもチンケなロストになっちゃって見る影もない
メッキでゴマかしゃいいってもんじゃないだろ
「なめるなよ」と言っても、百姓大国のアメリカと日本が主な市場じゃ、しょうがない
921ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 22:33:37
作る方からして作りたいものを作ってるというより金になるから作ってる感じなんだろうねえ。
クロモリラグは特殊なものを除いて台湾製だと砂田氏がサイスポに書いてなかったっけか。
922ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 22:51:08
>>919
本物の職人のフィレット見たこと無いだろ?
TIGの上にロウ盛ってテーパーかけて削りゃ良いってもんでもない。
TIGの上にパテ盛りで削りだとやりやすいが厚めに塗装してもその部分の色が変わる色があったりしてね。
モノコックのごとくパイプからパイプが生えているように見える綺麗なフィレット。
今、こんな手間かかる事やってるビルダーすらいないけどね。
923ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 23:11:13
それがいるんです
924ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 23:11:34
何でパテ部分の色が変わるの?
925ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 23:17:52
フィレットを高級な仕様だと思い込みたいのはわかるが
そうでもないよ、マジで。
デローザの中の人は削り取っても大丈夫と言ってるが
削らない方が強度があるのは確かだから わざわざ手間ヒマ
掛けてまでやらないだけ。
926ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 23:22:52
>TIGの上にパテ盛りで削りだとやりやすいが厚めに塗装しても
>その部分の色が変わる色があったりしてね。

世の中にはカーボンとアルミなどといった異素材を組み合わせた
フレームで 両方ともペイント仕上げというのも多いが
発色が違うなど聞いた事がない。
下塗りの意味って知ってる?w
927ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 23:23:32
ヒント 愛知県
928ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 23:24:50
ドバッツぐらいしかわかんない。
929ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 00:29:07
フィレットってTIGの上にやるの?特に考えた事は無かったけど
何となく治具に固定してそのまま蝋を流すと思ってたよ。
930ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 01:31:56
つか重くなるだけで何もメリット無いよーに思うんだが
なんでそんな無駄な事すんの?
931ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 01:46:49
カッコイイからに決まっておろうがっ!
932ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 11:20:17
リッチーおじさんが作ってくれるなら欲しいお
933ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 11:46:04
>>920
相当前からチネリのラグはロストワックスですよ?
と言うか、ロストワックスがなんでチンケなの??
934ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 11:47:49
>>929
私の曖昧な記憶だとTigで点付けしといてロウを流すみたい。

>>930
またも聞きかじりだけど応力が分散するので乗り心地がいいとか
接合部からは破損しにくくなるらしい。

らしいばっかりですまん。たぶん>>931が正解。
935ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 11:50:27
>>933
たぶんプレスでしか作れない零細ビルダーに嘘を教えられてるんでしょ。
大量生産できるロストワックスは安物だとかw
936ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 12:06:51
>>929
ロウだけでパイプ同士を接合するだけの力は無いよ。
薄くTIG溶接してその上にロウを盛って削るのがフィレットだよん

>>933
ちゅうかロストワックスって鋳造の一種だよ。
他に方法あったっけ?
鍛造で作るれるか?
作ったラグをメーカーごとにオリジナルにカットして使うのがラグフレームの醍醐味。
937ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 13:33:20
確かキャノンだったかクラインだったかもアルミでフィレットだったかな。
多分あれだ。ヘッドとの接合部、ダウンチューブ下に補強のアゴを溶接するのと
同じような事だろう。更に見た目も綺麗と。
938ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 14:12:20
ラグはプレスのほうがヤスリがけして削りやすいんだよね。
先端にむかってうすーくとか手を入れたときにきれいになる。

逆に、なんにも手をかけないならロストのほうがこじんまりと
きれにまとまる。

だから、やすい量産のフレームならロストの方がきれいだよ。

というのは、昔の話で、いまやホントにプレスラグとか手に入らないみたいね。
939ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 17:20:51
手間かかるから作らないし、イタリアのラグ屋もほとんどが廃業しちゃったからね。
ビルダーもカットに手間がかかるから面倒くさがる
昔のチネリやサーラ、マージのプレスのカット、
デローザのナベックスのカット知ってる人間から見ればロストはね…
誰が作っても綺麗に見えるってことは事実だね。
940ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 18:01:10
ラグは削るもんですよ。
腕の良いビルダーが削った後じゃ見た目ではわからんですよ。

つっかプレスのラグが貴重品とか、またわけわからん知ったか君がいらっしゃいましたね。
941ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 18:08:40
ロストワックスは設備に金かかる&大量製造しないと元取れない。
プレスは少量から製作可能。
ただそれだけのこと。

廉価版の大量生産品は当然のことながらラグの仕上げが雑。
そこでロストワックスだと一見してわかる。
ロストワックス=仕上がりが悪いとの思い込みはこのせいではなかろうか。
942ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 18:23:47
ロストだろうとなんだろうと、
それなりの値段のフレームはラグの仕上げはしますよ。
オリジナルなカットが入って、
仕上げられたモノを、しかも塗膜の下にあるのに製法を見破るのは
人間技じゃ無いね。                   
943ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 18:59:47
はっぱふみふみ
944ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 19:10:27
>>942
チネリのプレスラグとかならすぐわかるよ。
だって、ラグのセンターが出てないんだもんw

最近の人はそうかもしれないけど
昔からみてる人にはわかると思うけどな。

>>940
マジで手に入る?フツーのイタリアンカットのでいいんだけど。
知り合いのビルダーさんとこじゃキビシイって言ってたよ。
入手経路がわかったら教えてくれないか?

945ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 19:46:58
>>941
そりゃ違うだろ?
プレスは金型とかプレスマシンを用意しなきゃいけないから
量産しないと元は取れない。
ロストワックスは少量生産に向いてるから 例えばシルバー
アクセなんかはこれで複製してる。
946わけわからん知ったか君:2006/08/25(金) 19:58:40
今となったらプレスラグは貴重かも知れんよ。
安物だったナベックスやハーデンあたりでも信じられん高価で取引されとるでね。

確かにロストは削るのよね、サンダーで削るのよね。
そしてルーターで、ちょちょと一丁上がりね。

今時のビルダーはヤスリなんかで丁重にはカットなんかしないもんね。
するのは雑誌の取材の時だけだね。ごもっとも、ごもっとも。
947ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 20:23:42
>>946
何かしら貶めるモノ云いをしないと気が済まないのだろうが
ルーターを一回使ってみなさい。
溶接のトーチと同じ、
あれは手先の延長です。
乱れ無くエッジを仕上げるのがどんなことか
あなたも一回、体験しなさい。
948わけわからん知ったか君:2006/08/25(金) 20:36:03
お仕事で使ってまんがな
949ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 20:43:05
では見苦しい言いがかりは、もうおよしなさい。 
950ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 20:43:07
>>945
昔のロードのプレスのラグはそんな大量生産用じゃないんだよ。
職人が手作りみたいなもの。
951ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 20:46:24
ここでも懐古が出たか
実際、両方の意見が正しいのは何となくわかるんだが・・・
952ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 20:52:03
砂田さんの記事で誤解してる奴が増えた罠。
イタリアで絶滅したラグ職人ってのはそのプレスで作る人たち。
953わけわからん知ったか君:2006/08/25(金) 21:06:36
言いがかりって、事実は事実
954ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 21:12:10
BBを別にすれば、ロストラグの普及は日本の方がイタリアより早かったですよね。
三連勝の今野さんや長澤さんがパイオニアでしょうか。
955ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 21:12:52
教えてください。
マウンテン系ですみませんが、
以前にTRUE TEMPERというパイプあったと思うんですが、
どういったしろものなんでしょうか?
956ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 21:16:42
鉄と言えばボロン鋼は自転車には使えないの?
957ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 22:48:09
>>955
アメリカのパイプ屋。
BMX関係で名を上げたらしい。
一般的なクロモリより高性能。
他にゴルフクラブのシャフトなどでも有名。
大砲の砲身を作ってた会社が前身と聞いた事もあるが未確認。
958ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 22:54:00
>一般的なクロモリより高性能。

それはない、ただの宣伝文句。
959955:2006/08/25(金) 23:02:32
>>957>>958
thanx
ぐぐったら、ゴルフクラブ関係が出てたが、とばしてました。
どの辺が高性能のゆえんだったんでしょう?
引き続きよろしくお願いします。
960ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 23:18:40
職人とかどうでもいいけど彫刻施したラグにカーボンパイプつっこんだの芸術的でカコイイ。
俺が見たのはチタンだったけど。
961ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 23:19:16
だから別に特別高性能じゃないって。
「True Temper」ってのはメーカー名であってその中でもいろんなグレードのパイプがある。

OXってパイプが一時期超高性能と言われたが、それはまだエアハードニング系パイプが少なかった当時。
今ではレイノルズ853の方が評価されている。
つっか853のライバルならS3になるけどな、強度は853が180-210KSI、S3が150-217KSIとのメーカー発表。
OXの強度は135-185KSIで並のクロモリと変わらない、しかし溶接で強度が落ちないのがメリット。
962ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 23:26:34
ちなみに853等は日本のビルダーさんは結構嫌がりますw
アメリカのビルダーは普通に使ってるみたいだけどね。
963ツール・ド・名無しさん
これに使われてるような鉄で自転車作れないの?
220kg/mm^2 って事は 313KSI !
ttp://www.isas.jaxa.jp/docs/ISASnews/No.194/develop-06.html