【鉄】クロモリフレームについて語ろう6th【細身】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
最近どこで作られたかわからないカーボンフレームより、
太くてブサイクなアルミフレームより、
細身で美しいクロモリフレームについて語りましょう。

過去スレ
クロモリフレームについて語ろうよ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1115997073/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう其の2
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1124376092/
【鉄】クロモリフレームについて語ろう其の3
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1129421708/
【Cr】クロモリフレームについて語ろう其の4【Mo】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1132877479/
【クロ】クロモリフレームについて語ろう5本目【モリ】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1137658083/-100
2ツール・ド・名無しさん:2006/05/03(水) 19:40:28
●過去スレ
<クロモリが一番>
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/985959335/
【鉄分】クロモリが一番【いっぱい】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034440261/
【鉄分補給で】クロモリが一番その3【日々健康】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1051551434/
【鉄分補給で】クロモリが一番その4【日々健康】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1071671290/
【クローム】クロモリが一番 その5【モリブデン】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1087461588/
【クローム】クロモリが一番 その6【モリブデン】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1095387293/l50
3ツール・ド・名無しさん:2006/05/03(水) 19:45:47
●関連スレ
('A`) クロモリMTB海苔が集うスレ ( '×` *)
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1145373471/
【クロモリ】ケルビムってどぎゃん?【職人】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1127889160/
[マイナー]VOODOO総合スレ[クロモリ(´ω`)]
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1143523563/
4ツール・ド・名無しさん:2006/05/03(水) 20:37:30
フレームの内側に亜鉛の板を貼付けておけば、もしかしたら錆びないんじゃないか?
5ツール・ド・名無しさん:2006/05/03(水) 21:04:50
リン酸皮膜処理でもやってみたら
6ツール・ド・名無しさん:2006/05/03(水) 22:08:21
鍋みたいに黒喪利をグラッド鋼にしてみては、、、?
7ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 02:20:28
昔、再塗装出したとき燐酸処理してもらったよ
8ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 09:28:30
なぜ鍋業界だけグラッドなんだ?
異種金属の積層や貼り合わせは昔からクラッドだけどな

板違いスマソ
9ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 09:42:23
こんにちわ。
クロモリロードレーサーの購入を考えています。

今の候補が
GIOS FELLEO
JAMIS QUEST
ANCHOR RNC7 Equip
です。

初めてのロードです。
クロモリ乗りのみなさんご意見お聞かせください。
10ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 09:49:19
ナニを訊きたいのかわからないので全部買え
11ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 10:26:55
voodoo は如何?
12ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 11:14:04
>>10
初めてロード買うんで、何を基準に選んだらよいかわかりません( ;´・ω・`)
ツーリングに使いたいんで、疲れなさそうなクロモリフレームいいな、と思ってるんですが、
最終的に、この3台に絞りました。

 あとは見た目とかの好みで選んでヨシですか?
13ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 11:29:42
>>10
実際にこの3台に乗ってる方いましたら、
ここが( ・∀・)イイ!
ここは(´・д・`) ヤダ
というのを聞きたかったのですが・・・・・・・・(;´Д`)
14ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 12:02:29
>>9
QUESTがオススメ、特に理由はない(俺がJAMIS乗りなだけ)
あ、でもダボ穴付いてるよ>QUEST アンカーは確かついてない
GIOSは白根
15ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 12:49:20
この場合の基準はツーリングに使いやすいかだろ。
情報は後出しするなよ。
判断材料が少ないのでナンともいえないがその3つからなら
キャリアを付けやすそうという理由でJAMISかなあ。
ただサイズが少ないので身体が合わなかったらアウト。
アンカーはサイズが揃ってるけどツーリング向けのスケルトンじゃないよな。
他の2台は細かいスケルトンがわからないので良し悪しはいえないけど。

まー、どうツーリングをしたいかで変わるけど、もっと安いクラスの方が向いているかもしれない。
16ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 12:59:31
>>9
その予算だったらどっかのビルダーにオーダーするのも考えてみたら?
17ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 13:32:51
なんだかんだいいながら、即レスしてくれてアリガトです(´▽`)
Jamisダボ穴ついてるトコはいいんだけど、ペイント地味なんですよね(;´∀`)
各メーカーのスレ立ってるので、そっち覗いてきます。
(´ー`)/~~
18ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 14:25:08
>>15
情報を後出しするやつは単にかまって欲しいだけなので無視しましょう
19ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 15:02:40
>>9
テスタッチじゃ駄目?
カラーオーダーできるし。
20ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 15:12:29
俺のレイノルズ531がクロモリじゃなかったってのを今日はじめて知った。
21ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 15:29:02
>>20 モリマンでしたなw
22ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 23:22:14
また懐かしいパイプだな。
いまどき531で組んでくれるビルダーなんているの?
23ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 23:25:00
オレ531持ってるけど使い道無し
24ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 23:29:14
ロングツーリング向けではいまだに531を超えるパイプは無いからな。
最近の標準からするとちと重めなのが玉に瑕だが。
25ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 23:29:38
フォークもクロモリじゃないとダメ
絶対ダメ!
26ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 23:34:50
ツーリングに使うんならチェーンステーが長くてチェーンステーブリッジが
しっかり付いてりゃ何でも良いのでは無いだろうか
27ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 23:39:40
クロモリはコケている、カーボンには勝てない、溶接なんてメンド、
28ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 23:44:03
カーボンを越えるのはセラミック
29ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 00:31:38
10万とか15万で自分に丁度良いフレームをオーダー出来るのに、
何でわざわざ、しかも高い金を払ってカーボンフレームなんぞを
買わねばならない理由は無いわな。
30万有るなら新古品のペゼンティーを探して買うっちゅうねん。

30ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 00:49:54
一度乗ってみればわかるよ。

鉄には鉄の良さがあるけど新素材相手では敵わない物があるのは確か。
31ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 00:50:28
>>24
531と同じ肉厚のクロモリってどう違うの?
32ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 00:55:29
いい加減に扱えるからクロモリは好き
古いクロモリはパーツで困るから困る
カーボンのフレームとかは車のキャリアに乗せても紫外線が気になりそう
ま貧乏症やね
33ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 00:56:05
>>31
なんか知らんけど531は振動吸収性が素晴らしく良い。
特にフォークブレーズはそれに変わるものが無いほど。
かと言ってフニャフニャってわけでもない。
34ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 01:01:39
しかしまぁ、今時のロードやシクロクロスだったらもっと新しい853や631で組んだ方がバランス良いと思われ。
35ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 01:53:05
>>29
確かに正論だ。
10マソあれば019でフレームオーダーできるビルダーあるからね。
しかも、最近のイタリアのラグドクロモリフレームなんて
仕上げが奇麗じゃないし・・・

ただ、ここは引きこもりの巣窟2chなんで。
36ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 05:28:33
>>29

>>30みたいにプラシーボが効く人はカーボンの方が有利
37ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 08:03:01
カーボンに乗ったことが無い鉄信者にはなに言っても無駄。
38ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 10:29:13
>31

マンガンは組織をち密にし、強さ、かたさを増すはたらきをする。
残念ながらクロモリより更に錆びやすい。

最近はクロム-マンガン-バナジウムの組み合わせが注目されているが、自転車業界に動きは無いw
39ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 11:27:31
プラシーボ効果って救急車のサイレ(ry
40ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 11:39:14
41ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 12:28:52
>>38
硬く強くなると、振動吸収性が良くなるわけ?
42ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 20:08:00
>>41
逆じゃね。
4338:2006/05/05(金) 20:14:24
>41
>33に聞いてくれたまへ

イタリアの鉄はイタリアの気候で使うのがいいんじゃないかなぁ。
44ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 21:16:10
材質の硬さで単純に決まるんだったらアルミフレームがやわらかく鉄がガチガチになるんじゃない?
45ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 21:18:34
>>43
531はえげれすと思われ
46ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 21:23:35
レイノルズ520ってのはどうなの?
47ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 22:17:25
>>12
>疲れなさそうなクロモリフレーム
はぁ?
48ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 01:01:30
>45
マンガン鉄だからてっきりイタリアものだと思ってた。
すまぬ。

49ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 01:10:38
をいをい、超名門レイノルズ、そして伝説の名品531を知らんで偉そうに語るなよ。
50ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 09:45:25
531はモーターサイクルのフレームにも使われているよね

フォークの振動吸収性の良さは、先矯めの形状から来ているとか
テーパーゲージに出来ているからだ、とか言った話が有ったが
実際は何でなんだろ
テーパーゲージにはなって無いみたいだけどね
51ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 12:41:40
方向でいえば、軽くて硬い方がいいんだろうね、
52ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 13:32:11
今ノーマルゲージでロード組むとしたらなにがいいのかねぇ?
53ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 14:12:14
カイセイ019が無難じゃないの?
54ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 14:32:12
>超名門レイノルズ、そして伝説の名品531を知らんで

シラネ。
>49は設計や素材よりブランドで選ぶタイプか?
55ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 15:52:48
>>54
お前さんは「パイプ(チューブ)」自体から自作するのか?w
56ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 00:46:34
自板全体の傾向として最近始めた奴が偉そうな知ったかするってパターンが増えてるな。
57ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 01:06:22
まったくだ。お前を含めてな。
58ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 01:13:26
偉そうに531をシラネといえる厚顔さがステキ。
59ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 01:17:29
531を知らないってのはいくらなんでも拙いだろw
60ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 01:31:48
ガキだね
61ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 01:34:05
釣師だろ。放置しておけ。
62ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 01:34:36
型番だけを知っている事が果たして知っていると言えるのか?
63ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 01:36:32
なんで型番だけ?

なんか意味わかってない奴がいるね。
64ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 01:40:04
型番ごとの特性を羅列してくれや。
65ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 01:51:37
教えてあーげない
66ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 01:53:33
ひょっとして、お互いショボ知識で頑張ってる?
67ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 01:56:47
ショボ知識もなにもレイノルズ531は定番中の定番ですよ。
オサーン世代にとっては大変になじみのあるチューブですから。
68ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 01:58:29
>>52
カイセイ019が値段も安くて良いんじゃないでしょうか?
体重があるなら022とか良いと思います。

ただ、ここで聞くよりも、ビルダーさんのところへ行って、
用途などを話して決めるのが一番だと思いますよ。
69ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 02:00:58
>>68にハゲオナ

ちなみにタンゲはもうだめぽ。
70ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 06:46:43
丹下は中国製になってから死亡
71ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 06:55:55
>>63>>67
つまりー、531使ったチャリ乗った事もないのに数字だけは知ってて
シッタカしてるって事ね、納得。
それにしても、何処の板にもいるな、何かと言えば有名所出してくる
この手のカタログ馬鹿・・・・w

72ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 07:38:23
GWももう終わりだねぇ。

531ってそんなにいいかな?
儲の多いSLXとかプレステは特徴を感じたけど
531(というかレイノルズ)は良さがわからん。
73ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 12:11:40
http://www.cyclingtime.com/modules/wordpress0/index.php?p=172
これは、まだ手に入る?
どこかに批評ありませんか?
74ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 12:16:06
>>71
その超有名どころも知らないお前が恥ずかしいだけ
75ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 12:17:57
>>72
531は基準だから。

>>73
なるしまに1本下がってたな。
とりあえずショップ通じて質問するべき。
76ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 12:33:57
>>73
オッサンの写真入はかんべんだけど、細身のクロモリフレームで
オレンジってのは良い雰囲気だね。
77ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 12:36:33
>75
そうだったね。もう、生産中止だそうだ。
後は在庫探しで、見つかるかどうかだね。
78ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 12:38:10
2005年12月27日
EDDY MERCKX Corsa Extraの残念なお知らせ

blogs.dion.ne.jp/biketown/archives/2558540.html
79ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 12:48:50
www.uemura-cyc.comには500,520,540があるね。
1インチアヘッド、リヤエンド幅130ミリ
8054:2006/05/07(日) 13:11:08
71は違う人だぁ〜 531知らない漏れと一緒にしたら失礼だろ。

ブランドを育てるのも(世論に流されやすい)ブランド厨だが、ブランド駄目にするのも(目が曇った)ブランド厨だ。
頭2つも3つも抜きん出て素晴らしいものなら今でもみんな使ってるって。

81ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 13:24:11
>>80
それだけで決まらないのが世の中の皮肉な部分。
スバラシイ素材・製品であっても、マイナーな市場では企業としての存続又は製品製造の維持
が難しく、結果「淘汰」されてしまった良品が数多くある。

「ブランド」を育てるのも市場だが、殺すのも市場。

此処に多くタムロする、ブランド崇拝者が、脳内でなく、本当にモノを購入しているのであれば
多少は救いも有るであろう。が、結果を見れば口ではブランドを欲するものの、現実的には
値段だけで中華品を購入する。その結末が現在にある。

大量生産の安い製品を否定はしない。ただそのために良品が淘汰されるのは我慢できないなぁ。
(その中華製品の品質が上がり、ブランドのバリューフォーマネーが否定されている結果とも
言えるのがつらいけど・・・・)。
82ツール・ド・名無しさん :2006/05/07(日) 13:36:30
ベルナール・イノーが乗ってた753てのもあったね。
タンゲ・プレステージは753のパチモンいや改良版w
83ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 13:46:42
タンゲ駄目ってのは昔と比べての話だろ。
今でもプレステのOSサイズはダウンチューブに使うと良い感じだよ。
リア三角はカイセイ019で特に問題なし。
84ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 15:12:14
85ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 19:54:32
531は今でも使われてるけどね。
普通に流通してるところみると、いいもんなんだろ。
86ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 22:38:02
>>80
30年前の531はそれこそ

>頭2つも3つも抜きん出て素晴らしいもの

だったのだよ。

だからこそ長く愛されているし、後発ダブルバテッドチューブの大半が
531の設計をパクり発展してきた。
87ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 22:40:01
じゃ、今はどのクロモリが一番なの?
88ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 23:24:40
俺のねおこっと。
89ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 23:45:29
一番かは知らないけどテスタッチYAMATOのオリジナルニオブはかなり良いトコ逝ってる。
あの微妙なジオメトリ(素、MCM共に)でなければ漏れも買うのだが・・・。
90ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 23:47:52
あのジオメトリのどこがいかんの?
91ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 23:56:40
ポジションネタ近視←荒れるから
92ツール・ド・名無しさん:2006/05/08(月) 01:00:18
素のYAMATOってSサイズ(インタマの500スロープと大体同じ)しかもう無いだろ。
MCMは身長低い人はいいけど大サイズはえらくシート寝てるから
その分もう少しトップが長くてもいいんじゃないかと個人的には思う。
93ツール・ド・名無しさん:2006/05/08(月) 01:10:01
>>90
MCMが良いか悪いかって話しじゃなくて、自分には合わないってことだろ。
94ツール・ド・名無しさん:2006/05/08(月) 17:01:04
リッチーのナイタニウムってどんな素材なんですか?
何だかあまり情報がなくて。詳しい人教えてくださいませ。
95ツール・ド・名無しさん:2006/05/08(月) 20:20:49
NiTi
96ツール・ド・名無しさん:2006/05/08(月) 20:51:25
>>95
どうもありがとうございます。そういうことでしたか。
ということは、これはクロモリではなくて、チタン添加のニッケル鋼ですね。
97ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 21:31:36
ナイタリウムはカイセイ0853Rだと聴いた記憶が・・・。
どちらにせよクロモリでは無いね。
98ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 23:09:30
諸先輩方、ちょっと教えてください。オクで落札した完成車にボロボロのリーガルが
付いてたんですけど、サドルの革の張替えなんかしてくれる業者なんているんでしょうか?
やっぱメーカーに送らないとダメなんでしょうか・・・・。
99ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 01:09:08
>98
新しくリーガル買ったほうがいいと思う。
100ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 13:12:28
>>98
モーターサイクルのシート張り替えやるとこなら
サドル張り替えやってくれるよ。

ただ安いとこでリーガル1個分くらいはかかるから
個人的には>>99に同意。
そして100get。
101ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 18:16:40
だよなあ。
自分の長年使ってきたサドルなら金掛かってもいいから
革張り替えて使おうという気にもなるけど。

大学のころから使ってきたブルックスはあまりへたれていないので感謝。
まあ用途が違うから参考にならんな、すまん。
10298:2006/05/11(木) 10:32:33
>>99-101
ありがとうございました。自分のリーガル銅鋲で、今作ってないって聞いたから張替えを
考えたんですけど、やっぱ新しいのに変えた方がイイですね。
103ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 16:18:04
>>12
http://www.raleigh.jp/06CLS_top.htm
ツーリング向けならばラレーのCLSはどうよ?
俺もちょうどツーリング向けがほしくていろいろ調べたんだけど、
クロモリフレーム、ラグ溶接、BROOKS革サドル、インフレーター付、Fキャリア有
とか見てるとかなりいいものかと思ってるんだが・・・。
まあ、色が派手なのが好みだったら、迷わず対象外になるとはおもうがw
104ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 16:54:04
巻きステーに極薄メッキラグの美しいフレームまだどっかで作ってないかな。
105ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 17:22:50
そして現行デュラで組んでバランスに泣く104なのであった
106104:2006/05/11(木) 17:39:18
さすがにそれはやらんわww
かといって物置から20年前のレコード出してきて組む気もないからパーツ構成
には悩むことになるね。
多分探せば失敗作の誉れ高いデュラAXもあるとは思うが
107ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 18:51:53
>>102
ふつうに作ってます
日本の問屋が銅鋲の方がうれるからって銅鋲のばっかり仕入れてますから
チタン鋲の方が珍しいくらいになってます
108ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 20:35:03
>>86
おそレスだけど、50年前ならまだしも30年まえじゃそこまでの
突出した高性能ってわけじゃ無かったよ。
109ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 21:25:48
>>105
普通のクロモリフレームに78D/Aとか66アルテ組なら回りに結構いるし案外違和感感じないかも・・・。
漏れなら現行ケンタ辺りで組みたいと思うかもしれないが。
110ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 23:03:29
錆び止めスプレーって奥まで届いてるんですかね?
それとも分解して延長チューブでしっかりスプレー処理されているんですか?。
111ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 23:15:23
レイノルズ531の初代は1930年代のデビューだが、その後も改良が続けられ
1970年代初頭まで一線級の性能を誇っていた、実際プロツアーチームも70年代
まで使用していた。

まぁ30年前はともかく40年前だったらトップクラスだよ。
112ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 23:48:56
突出とトップクラスは意味がちがうだろ。
113ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 00:24:18
そんなどうでも良いことにこだわるなよ、531を知らなかった知ったか君w
それくらい有名で優れたチューブだったってことなのさ。
今となっちゃ平凡だが、それでもカイセイ022とほぼ同等レベル。
114ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 00:28:10
知らないから何だ?知っている方が自転車乗りとしての質が高いとでも?
115ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 00:33:11
知らないよりは知っている方が質は高いだろうな。
特に偉そうに講釈垂れるなら無知は罪と言えよう。
116ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 00:43:04
まぁいまどき531なんてビンテージレプリカにしか使わんだろ。
ランドナースレ向けのパイプだわ。

今入手しやすいパイプではカイセイが一番バランス良いと思うよ。
オーバーサイズでいいならコロンバスでもいいけど。
ちなみにデダチャイとタンゲは精度がカス。
レイノルズ853や631はヘボなビルダーに頼むと後悔するハメになるのでおすすめしない。
117ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 01:12:20
>>113
70年代にはすでに平凡だったよBSダイヤモンドではプラス1万で
選択出来たけど多少軽くなるぐらいで魅力なかったな。
いくつか種類があるけどカイセイでいえば017〜019クラスでしょ

どうでもいい事といえば確かにそうだけど

>30年前の531はそれこそ
>頭2つも3つも抜きん出て素晴らしいもの
>だったのだよ。

さきにこんなこと言ったのはだれだ。
118ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 01:21:48
>>117
70年代の頭だったらいくらなんでも平凡ってこたぁなかったろ。
もっともある程度の中〜上級モデルはみんな使ってたんでありふれてはいたが。
それに重量は019と022の中間、017ほど軽くも柔くもない。

あと頭なんちゃらは俺が書いたわけじゃねーから知らね。
119ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 01:21:57
ここの自転車乗りに70才とかいるのだろうか・・・
120ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 01:31:28
40年前なんてまだ生まれていなかったそんな俺でですが
10年位前にオーダーしたロードは531と753のミックスです。
最近組んだケルビムの019より全然走りますよ。

つっか531って年代で材質もバテッド構造も全然違ってない?
121ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 01:36:55
昔に比べクロモリのパイプ自体は開発はされていかないの?
(ネオコットはクロモリとして新しいパイプだとは思いますけど)
需要がないからか現状あるパイプでフレームを今後も作っていくのでしょうか。
122ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 01:50:58
>>121
なに言ってんの、ちゃんと開発されてるよ。
SpiritやTrue TemperやEOMはネオコットよりも新しいぞ。
123ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 02:01:45
>>116
>レイノルズ853や631はヘボなビルダーに頼むと後悔するハメになるのでおすすめしない。

なんで?
Jamisとか大手メーカーが量産車で採用してるのに国内ビルダーが作れないなんてことあるの?
124ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 02:59:03
>>121
おれが自転車にはまりだした30何年前でもクロモリの新製品なんて
そうポロポロ出てくるもんじゃなかったよ。
それより、パイプメーカーも営利企業だからね。いつまでパイプの生産
続けてくれるのかね。ビルダーはニッチなマーケットでもやっていける
と思うけどパイプメーカーはあぶない様な気がする。
親方日の丸の競輪はお役所ぶりの頭の固さで自転車産業とどんなに乖離
してもスチールオンリーだろうからカイセイあたりは生産続けさせられる
と思うけど、将来競輪認定の1種類だけ、なんてこともあるかもな。
125ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 03:25:14
世界最大市場の米国で鉄が人気のうちはちゃんと生産されるから問題ありませんよ。
126ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 05:11:03
ビゴーレというビルダー物をオクで見つけたんですが、良いモンなのでしょうか?

ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r26047478
127ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 07:49:07
gugure
128ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 08:06:22
レイノルズってどっかのビルダーさんがマンセーだった記憶が・・・。
プレステージよりいいと言われたときには競輪での話しですか?と思ったが・・・。
ピストフレームとかオーダーしてたの10年も前の話しだしどこだったっけなあ・・・。
129ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 09:13:12
>>123
火を入れるとやたら硬くなるんだわ。
普通のヤスリやドリルは刃が立たないんで仕上げが雑になる。
130ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 13:31:07
>>129
それは母材が溶解温度に達するTIG溶接のはなしでは?
溶接後をヤスリで仕上げるビルダーがいるの?どこ?
131ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 13:41:17
>>130
溶接後ヤスリなどで仕上げるのが普通じゃない?
っていうか今まで数名見たビルダー(NJS登録)全員が仕上げてた
132ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 13:45:23
>>125
アメリカでクロモリが人気って言ってもシェアは小さいんじゃないの?
生産台数の多いメーカーのポピュラーな車種って聞いたことないんだけど。
日本でもヨーロッパでもクロモリビルダーがパイプの入手に苦労しだした
という話はいくつか聞いたんだが。
133ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 14:00:17
>>131
TIG溶接ではほとんどスラッジも出ないし軽くショットかブラシをかける
ぐらいが普通でしょNJS登録されててTIG溶接やるだけで随分限られるけど
溶接したとこをヤスリ仕上げするところってどこよ?
134ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 14:17:04
>>131です
今はTIGの話題?TIGは知らん
NJS登録で普通の溶接ではヤスリかけるけどTIGはわからん
>>129さんのレスの火を入れるってTIGじゃないでしょ?
135ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 14:23:29
>>134
普通の溶接ってなに?ろう付けのこと?ろう付けの温度じゃ
>>129のいうような硬化は起きないでしょ。話の流れを
ちゃんと読んでから参加してね。
136ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 14:27:58
>>135さんってビルダーさん?
137ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 14:31:38
>>134
ロー付後にヤスリかけるのははみ出したローだろパイプやラグを
削るわけじゃないんだから硬くなってヤスリが歯が立たんというのは
ロー付のことじゃないわな。
138ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 14:34:50
結論

>>116は知ったか

終了
139ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 14:37:06
質問ですレイノルズ853などのパイプってTIG溶接が良い?
140ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 14:47:38
低温ロウでのフィレット付け以外は可能だったはず>853
141ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 14:48:36
昔のクロモリパイプの事ですが質問があります

タンゲってパイプメーカーのNO1〜NO5?
ナンバー1とナンバー5って材質は同じだったのでしょうか?
厚みだけ違った?詳しい方レスお願いします。
142ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 14:48:52
良い、の意味によるんじゃないの俺は良くない。
143ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 14:50:03
細かい事いわなければ全部いっしょです
細かいこと言えば鋼材供給元の都合で組成なんかは微妙に変わります
時期によっても変わります
144ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 14:52:29
漏れの知り合いがナンバー2とナンバー5で同じスケルトンで同じビルダーでフレーム作ったのよ。
で、ナンバー2が乗った感じ硬いって言うんだけどなぜかなと思って質問してみました。

ちなみにそのフレームはピストです。
145ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 14:59:09
>>144
乗った感じで硬いだ柔らかいだ言う奴は信用できないということです。
146ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 15:04:40
クロモリパイプって金属疲労?するって聞いたけど
金属疲労ってどんなの?
147ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 15:09:48
クロモリじゃなくたって金属なら金属疲労するよ
自転車用の材質としては疲労に対して強い方なので心配するな。
148ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 15:52:46
金属疲労に強いのは鉄(クロモリ)
弱いのはアルミ
149ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 16:15:03
>>135
とりあえずレイノルズのサイトで853の説明読んでこいや。

>>137
をいをい、パイプやラグも削るだろうが。
なにが知ったかだよ。

150ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 16:36:13
ttp://www.reynoldsusa.com/

とりあえずレイノルズ
151ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 16:36:09
はあ、ロー付温度程度の時効硬化ではヤスリが歯が立たなくなったり
しませんが。

パイプやラグ、削りますよ。ロー付前にね。
ロー付後のパイプ削ったらそこから折れますがな。
152ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 16:38:48
>>151
とりあえずレイノルズのサイトで853の説明読んでこいや。

つーか全く削らないとしたら神級のテクニシャン
153ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 16:44:35
>>149
>とりあえずレイノルズのサイトで853の説明読んでこいや。

必死で読んできたんだろ、ロウ付け後にヤスリが立たんほど硬化する
なんて書いてなかっただろ。
154ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 16:50:20
>>152
ラグは853じゃないよな、もしロウ付け後のヤスリ仕上げでロウだけ
削れてパイプが削れない(傷がつかない)なら楽だよな。
パイプを削らない(傷つかない)様にヤスリ掛けるのが難しいですけど。
155ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 17:06:11
>>152
銀ロウのロウ付け温度なんて鋼の焼入れ温度より何百度も低いですよ。
一部の熱処理パイプが加工中の加熱で鈍った硬度が時効硬化である程度
回復します、と謳っているのとTIGをはじめとするアーク溶接でビード部分に
焼きが入ってガチガチになっちゃうのとは次元が全然ちがいます。
156ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 18:49:52
クロモリでフレーム作る時の溶接方法はTIGとロウ付けどれがいいん?
157ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 19:13:35
853はロウ付けでも温度の指定があります。
指定温度でやれば硬くなるよう作られている、そういうチューブ。
ちなみに小物関係の取り付けは硬化を避けるべく低温の銀ロウが推奨されています。

TIGで焼きが入ってガチガチというのは初耳です。
普通は焼き鈍ってしまうのでそれを防ぐべく硬化する材質になっているのですが。
158ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 19:16:40
>>155
銀ロウ使ってるビルダーなんてほとんどおらんやろ。
みんな真鍮。
159ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 19:19:48
どっちがいいなんて簡単に言えないな。ちょっと前までは母材を
溶かしてくっ付けるなんてとんでもないと言われていたけどいまじゃ
当たり前。ラグが無い分軽いしアルミやチタンも事実上みんな溶接だし
問題ないとは思うけどロウ付けよりはるかに高温なのも事実。
いいことじゃないよな。

蛇足だけどTIGは溶接の一種、ロウ付けは溶接じゃないよ。
160ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 19:26:20
>>158
ヨーロッパのビルダーは真鍮成分の多いロウを使うようだが
銀ロウより温度は高いけどそれでも焼入れ温度よりはるかに
低温だよ。
日本のビルダーで真鍮ロウ使ってる例は知らない。参考までに
どこか教えて。
161ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 19:31:24
プレステージなんかもロウ付け温度の指定があったやね。
あれは焼き戻ってしまうからだが。

>>156
どっちもどっちらしいよ。
フィレットロウなんかは綺麗にしようとするとラグロウ並に火を入れるそうだ。
入れる熱が少なく済んで綺麗に仕上がるロウは
あるにはあるけど高いから使うビルダーほとんどいないとか。
で、TIGは焼き入りパイプには駄目なのでプレステージは駄目、最近のパイプも駄目なのが多い。
162ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 19:32:29
自転車板見てるといまだに血液型性格診断を信じてる奴が世の中に多いのも納得できてくるから怖い
163ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 19:34:46
>>159
ロウ付けは溶接じゃないよってじゃなに?
初心者ですので説明よろしく
164ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 19:36:08
昔はユティックとかオールステーツ、エクストロンとかあったけど
今は何使っているの?
165ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 19:45:13
>>157
>TIGで焼きが入ってガチガチというのは初耳です。
>普通は焼き鈍ってしまうのでそれを防ぐべく硬化する
>材質になっているのですが。

TIGに限らずアーク溶接で溶接ビード部が焼きが入って硬くなるのは
それほど専門的ですらない常識です工業高校生でも知ってるんじゃないかな。
初耳です、と言われれば、はあそうですか、としか言いようがないですね。
166ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 19:54:15
>>163
溶接は母材を溶かしてくっ付ける、字の通り。
ロウ付けは母材より低い温度で溶けるロウでくっ付ける。
半田を使えば半田付け、半田付けを溶接とは言わないでしょ。
167ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 19:58:05
>>160
へ?
ケルビムとかカラビンカとかレベルとかみんな真鍮じゃん?
168ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 20:06:15
なんか知ったか同士で罵り合ってるのがすげー笑えるw
169ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 20:10:25
カラビンカやレベルは行ったことも無いのでわかりません。
自分は小物のロウ付けに銀ロウ使ってます、昔工具屋で安いロウ買って
ロウ付けしようとしたら全然きれいにロウがまわってくれなくて
ケルビムで銀ロウを分けてもらったんですけど?
去年トーエイのフレームを剥離したときもどう見ても銀ロウの色に
見えましたけどね。
170ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 20:29:30
>>168
このスレの伝統じゃん
171ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 20:51:16
>>168
生暖かく見守ろうよw
172ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 20:57:09
デムパがやり込められるとなぜか両陣営をけなしてウヤムヤに
しようとする奴がでてくるね。
173ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 21:17:44
相変わらずだなーこのスレ(´з`)y-~~
174ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 21:30:43
全部銀ロウでやってたらケルビムはあの値段で売れねーべ。
適材適所ですよ。
つっか酸素トーチ使ってるところは基本的に真鍮使ってるでしょ。
銀ロウだけだったら酸素いらねーし。
175ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 21:48:07
853は850℃以上でやれ、切削加工するなら超硬ビット使えって書いてんじゃん。
つーかつぶし加工もNGなんだな。
つかえねー
176ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 21:50:04
酸素だから銀ロウじゃないとは言えないな。
プロパンから酸素に変わっていった一番の理由は
作業が早くて広範囲に熱を伝えなくてすむからだったはず。
177ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 21:51:16
>>174
酸素トーチってなに?
178ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 21:52:28
そうか。デダッチャイって精度悪かったのか。
昨年末購入のデローザ・ネオプリマート(コンポは06ケンタ)が気に入って、
最近はこればっかり乗ってるんだけどな。
ま、これまでガチガチにレーシーなアルミやカーボンしか乗ってなく、
クロモリ初めてだからかもしれんが。
179ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 21:58:05
>>178
精度悪いっつーかたいした量入ってきてないだろ?材料としては。
NJS規格に熱心なコロンバスの方が日本のビルダーには馴染みが深いってのもあるはず。
180ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 22:01:41
>>177
アセチレンガストーチのことか?
181ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 22:04:48
Mさんはデダッチャイは1/3捨てる言ってたな。
それでも使うのはそれなりの魅力があるんだろう。
182ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 22:07:39
>>181
Mは弟子置いて数人がかりで注文裁いているんだろ?
それだけ作れば材料仕入れにも色々無理聞くんだろうな>問屋
大半のビルダーはこじんまりと一人でやっているから、Mの真似は出来んな。
183ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 22:22:09
プロパンって長澤氏以外で使ってる人って有名どころだけでどれだけいるんだ?

地方の小さいNJSビルダーは
巻きステー+デローザクラウン+プロパンバーナーの組み合わせしか_
って競輪と心中するつもりとしか思えないトコ結構あるらしいけどな。
184ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 22:28:08
ナガサワがプロパン使うのはイタリア仕込み?
185ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 22:34:52
>>174
>全部銀ロウでやってたらケルビムはあの値段で売れねーべ。
>適材適所ですよ。

自転車のフレームに使う銀ロウだよ、銀細工用のほとんど銀のロウじゃ
無いんだからそんなに高くないよ。パナ森は10万でプレステージを
低温銀ロウで組んでいるようですよ。

でも真鍮ロウの方が強度が高いらしいから適材適所というのはきっと
そうなんだろうね。
186ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 22:35:55
デローザでの修行時代に学んだ技術をずっと。
TIGとかフィレットブリージング(ラグレスロウ)がイタリアで流行ったのはもっと後だから。
187ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 22:43:33
ロッシンがくわえタバコしながら、でっかい火でバンバン炙ってたのも
プロパンだっけ?
188ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 22:44:31
>>126

ビゴーレは良いですよ!
日本では残り少ないハンドメイドビルダーです。
今も昔も変わらないハンドメイドの受注生産で高価ななのですが、
クロモリの旨みを堪能できる良いフレームだと思います。
僕も89年に買ったロードがありますが、今でもバリバリ現役です。
もう一台の数倍高い外車にも全く劣ってませんよ!
 
189ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 22:47:26
でっかい火ならほぼ間違いなくプロパンだぬ。
ラグロウはプロパンでもできるけど
ラグレスロウは火が大きいと綺麗にできないそうな。
190ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 22:48:53
>>179 >>181
178です。レスありがとう。本邦における悪口を納得。
マニアックなことはわからんが当分(もしかしたらずっと?)、
デダッチャイが専用設計したという鉄デローザの気持ちのいい乗り心地を楽しませてもらうつもり。
俺の不注意と早くもあちこち細かく塗装が剥がれているがな。
おまけにタッタペンの痕がかえってみすぼらしい ort
191ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 00:30:48
パイプの精度と自転車自体の精度や気持ち良さは別の話なので、
気にする必要無し。

192ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 00:36:06
クロモリは細いって言うけど、いったい何ミリなの?
トップチューブ、ダウンチューブでおしえて。
193ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 01:00:33
>>192
ノーマルゲージはトップが25.4、シートとダウンが28.6
194ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 01:03:14
>>157
>>165

オマエラどっちも間違い。
195ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 01:13:31
ノーマルゲージというのは何かの規格ですか。
実際に売られているフレームには何が使われてるの?
10マン円以内で一般的に買えそうなフレームの場合の径をおしえて。
196ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 01:18:49
海野が扱い辛かったってのは、自硬性が有った(強かった)のかな?
197ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 03:16:12
>>195
ものによりけり

ノーマルゲージって言ってるのは多分、
特に指定しないときに使う標準的なパイプの径をさしてる

正しいのが知りたけりゃ、商品ごとにお問い合わせください
198ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 03:57:26
>>195
ノーマルゲージってのは古くから規格されてる言わば標準サイズ。
各国の工業規格、日本ならJIS。クロモリにはその他にオーバーサイズ
と呼ばれる太いサイズがある。これは定められた規格じゃないけど
インチサイズだしノーマルゲージと同じ流れにある。
アルミやカーボンは無法地帯、何でもあり。でも当然だけどBB、ヘッド
などパーツが付くところの寸法は規格がある。でもなかにはダホンのように
幅のせまいフロントハブ(フォーク)やスーパーオーバーサイズのヘッド
なんてものもあった。ようするに作る側の自由。
クロモリの場合はノーマルかオーバーサイズか、ヘッド(ステム)が
スレッドかアヘッドか、これぐらいだと思うけど確実なことは
>>197が言うように問い合わせるなりして調べてね。
199ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 07:22:48
>>196
あぶり過ぎると割れたって聞いたことがある。
それで日本のビルダーはアセチレンガスでチロチロとやる処が多いって話。
200ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 07:42:13
ノーマルゲージの25.4って昔のインチサイズからきてるんやろ?
漏れが乗り始めた30年くらい前はクランクもインチの名残りでスギノは165ミリで次が168ミリやった
シートとダウンの28.6ミリは10インチ1分かな
201ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 07:49:31
>>200です
28.6ミリは1インチ1分でした
202ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 07:54:17
>>201
2.86mmは1インチ+1/8インチ
203ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 07:57:35
201です
1/8←1分ね
204ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 09:00:04
>>203
1/8=1分ってこと?
205ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 09:17:41
>>204
そそっ、今は知らんけど当時(30年くらい前)フルオーダーフレームの注文ってインチでやってた
でインチ以下のオーダーはイチブ単位で510ミリにしたかったら20インチイチブで約510ミリ
当時イチブ=約3ミリ、3ミリ以下のオーダーは受け付けないよって感じのフレームビルダーもいたし
206横レス:2006/05/13(土) 13:06:39
1分=いっぷんじゃないよ、いちぶ。
JIS規格は英国規格をベースにしたものが多い、まあ世界中でそうなんだけど。
1インチ以下のパイプの寸法を現場のおっちゃんたちは1/8インチなんて
言わなかったということ。
ほかにもインチベースのものは多いよ、ボルト、スパナの対面寸法
13o、17o、21oこれらはそれぞれ1/2、11/16、13/16インチの近似値。
207ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 16:46:20
>>126 >>188

僕もビゴーレのクロモリを所有してます。
本当に乗り手の事を考えた素晴らしいフレームです。
昔はビルダーも多かったですが、時代とともに淘汰されて随分減りましたね。
そんな中、今でもオーダーと手作りに拘ってるビゴーレは貴重な存在です。
たまにオクに出てる80年代の物を見ると、さり気ないレトロなディテールが良いですね。


208ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 17:06:55
人それぞれの趣味なんだろうけど巻きステーのフレームを今更買おうとは思わないな。
ラバネロのEQIPプレステージOSまた作ってもらおうかなあ・・・。
209ツール・ド・名無しさん:2006/05/14(日) 23:11:58
俺も巻きステーは好かん、なんか古臭い遅そうなイメージがある。
ビンテージレプリカじゃなければ集合か笹葉がいいな。
210ツール・ド・名無しさん:2006/05/14(日) 23:32:03
巻きステーってどんなの?
211ツール・ド・名無しさん:2006/05/14(日) 23:35:04
212ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 11:29:26
の、どこの部分?
初心者でスマン
213ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 11:35:56
>>212
シートステーの所
214ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 12:46:36
シートステー上端のシートラグとの接合部分が
ラグを巻くように付いてるのを巻きステーといい
>211の写真のようなのを2本巻き、
左右のシートステー上端がくっついているのを
1本巻きといいます。
接合面積が大きいので安心感があるけど
一般的な処理方法だからといって外れることはなく
見た目の好みで選ばれているようです。
215ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 19:41:14
肉厚のある接合部が外れる事ってマズ無いよね。
ラグロウは作りが悪いと抜けたりロウにヒビが入る事もあるが
それ言ったらフィレットだろうとTIGだろうと失敗作は一緒。
216ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 22:41:54
NJSビルダーさんだと集合ステー作りたがらない人がちらほらと。
懐古趣味にはいいだろうが進歩が止まってるというかなんというか。
217ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 00:22:23
鉄好きなんですけど、Tig好きでユニクラウンも好きって言うと
話し相手が居ません。友達になってくれる人は居ませんか?
218ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 00:35:31
>>216
集合ステーはザグリが大変なんだよ。
つっか集合ステー自体は昔からある、進歩がどうこうじゃなくって手間の問題。

そういう問題とは別に集合ステーにすると後三角が硬くなっちゃうのでチビサイズ
では集合をやりたがらないビルダーもいる。
219ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 00:41:57
進歩的と言われているケルビムの集合ステイが笹葉ひっくり返しのなんちゃって集合な件について
220ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 03:14:27
>>218
チネリのラグを使えば済む話では無いのか?

巻きステーは、溶接時間が長めになるため嫌うビルダーが居ると聞いた。
221ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 09:09:53
>>220
そういうのも量産車に多く見られるなんちゃって集合の一つだな。
222ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 09:26:11
集合ステーと巻きステーはどう違うの?
223ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 11:06:37
>>221
まぁな。 そりゃ、チネリのSCもその観点では量産車だし。
でも、ザグリもNCフライスで一発ゴリゴリでやれば済む話。
そのくせ、「ラグ」を凌ぐ仕上げを見せるビルダーも減ってしまったし・・・・

>>222
211のリンクを掘って見たかな?巻きステーだけでなく色々な仕上げを見ることが出来る
http://www004.upp.so-net.ne.jp/chrinrin/toei/frame.htm
でも、集合は無かったんで
http://www.d1.dion.ne.jp/~meisei_n/parking/dia_3.jpg
TOEI辺りでは、シートピンも集合部に埋め込んだりしている。
224ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 11:32:00
これはスゴイ
いいもの教えてくれてthx
もっと教えて
225ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 11:44:13
>>223
>TOEI辺りでは、シートピンも集合部に埋め込んだりしている。

そりゃTOEIってよりパナ森じゃねえか。
226ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 12:21:32
もとはチネリじゃないか?
227ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 13:18:49
リッチーみたいなのがすっきりしてていいお
http://www.cs-y.com/image/mr/ritchey003.jpg
228ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 13:22:23
229ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 13:25:26
どれでも変わらんように見えるがクロモリスキーにはこだわりがあるんだな
230ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 18:53:15
一般人には自転車はどれでも変わらんように見えるyo
231ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 21:53:43
集合だとシートピン締めたり緩めたりした時に
微妙にブリッジから上のシートステーがたわむことになるのが
気になるのだが。
232ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 22:08:25
イタリアの工房だとラグ装飾メインの所を除いて集合ステーのみだがな。
あちらではTIGかフィレットが基本になるからな訳だが。
233ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 22:16:02
>>231
おぃおぃ・・・・何を神経質な。
Hubの脱着をやってご覧よ。盛大にバック三角が撓むから。
(シートクランプは0.1mm程度、HUBエンドは0.5mm程度)
ついでにいうと、巻きステーでも厳密には撓んでいるんヨ!

まぁ、その程度の撓みを繰り返しても疲労破断しないのが黒森の良い点だっりする。
234ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 22:24:01
ZNOWってメーカーのフレーム貰ったのだが、誰か知らないか?
235ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 22:29:14
ZUNOWで検索
236ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 22:48:06
>>234
手に余るようであれば、漏れにくれぇ〜ッ!
237ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 23:51:49
>>232
なんでイタリアがTIGとフィレットメインなんだよ、知ったか君w

砂田氏のムック本読んで仕入れた知識か?
238ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 00:49:16
イタリアじゃフィレットの方が少ないと思うのだが。
つっかTIGなんて大手メーカーしかやってないだろ。
239ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 02:09:07
砂田さんのイタリアの自転車工房だっけ?
立ち読みしたけどほとんどがアルミやカーボンなのな。

確かにあれだけ読むとラグよりTIGやフィレットが基本に思えるかもね。
240ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 02:18:52
比較的最近発表されたメーカー既成品フレームって何がある?
割合高級ロード限定で。

インタマEOMとかアンカーRNC7ぐらいしか思いつかない漏れは
クロモリ好き失格だなぁ。
241ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 02:22:36
>>240
デロザの今年のネオプリマートは結構かっこいい。
フォークもまた鉄になったし。
242ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 02:25:57
243ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 02:43:21
初出からネオプリマートって進化してるの?
スーパーコルサも同じような感じがするのだが、どうなのよ。
(アヘッドに変わったとか、ダブルレバー台座がないとかは除く)
244ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 02:46:03
そういやCASATI、TOMASINIもありましたね。
245ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 02:48:38
>>243
進化というか、パイプはころころ変わってる。
今はデダッチャイだし。
246ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 10:00:40
いたりや工房読んできた。
>>232はもろにCASATI、TOMASINIのこと言ってんだな。
ワラタw
247ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 17:21:08
カサッティもトマシーニもどっちかっていうと基準から外れた方だな。
248ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 19:29:18
日本、アメリカに輸出されている懐古的イタリアブランドはラグばかりだが・・・。
どっちの知識も偏ってるなあ。

カサーティより最近ならスカピンだろ。
今中絶賛w
249ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 19:40:23
ホムペ持ってるような大手痛ブランドで
鉄をまだやる余力があるトコだと大抵は
ノーマルケージ+ラグのアメリカ輸出用フレームと
EOM(かSAT)+ラグレスの欧州内用フレーム両方あるとおも。
ラグレスの巻きか笹ステーやってる痛ブランドなんて今現在あったっけ?

>>243
コロンバスがSLXの再生産を10年ぶり位でしたから
コルサの05モデルの途中生産分位からは昔と同じ。
デローザはチネッリに喧嘩売ったのかデダのまま。
250ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 22:21:06
砂田氏がサイスポだったかに
最近のイタリア(欧州)では鉄はEOMすら売れない
鉄は懐古趣味ローディーの多いアメリカ(と日本)への
輸出のみといって問題ないようになってしまった
とか書いていた記憶。
251ツール・ド・名無しさん:2006/05/18(木) 02:15:50
カーボンがみるみる値下がりしてるしなあ。
252 :2006/05/18(木) 08:19:43
そのうち一番贅沢なフレーム素材がクロモリということになるんだろうなあ
253ツール・ド・名無しさん:2006/05/18(木) 08:26:19
欧州での流行は極東のビルダーにオーダー出すの とかなったりして
254ツール・ド・名無しさん:2006/05/18(木) 09:59:29
あー、アマンダは日本のフェラーリになる可能性はあるな。
255ツール・ド・名無しさん:2006/05/18(木) 10:09:52
イタリアでラグ付フレームというと粗大ゴミ置き場に捨ててある自転車のフレームのイメージならしい。
スパレコとか付いたまま捨てられてるんですよ!とかw

ってこれも砂田氏の書いた文章からの受け売りの記憶。
256ツール・ド・名無しさん:2006/05/18(木) 10:12:38
蕎麦打ちオヤジ系雑誌が古いクロモリロードを趣味物として採り上げていたな
257ツール・ド・名無しさん:2006/05/18(木) 12:18:14
んで、一生モンとか言ってソノ気にさせて買わせるんだ。
でも一生モンなんて言いながら買う奴は、一生どころか
1年で飽きて終わり。
とことん無駄な消費だよ。
258ツール・ド・名無しさん:2006/05/18(木) 13:07:25
消費するから世の中回っているのさ
259ツール・ド・名無しさん:2006/05/18(木) 15:05:23
>>256
それどこのサライ??
260ツール・ド・名無しさん:2006/05/18(木) 16:12:30
PEN、だったかな? 
261ツール・ド・名無しさん:2006/05/18(木) 16:14:03
262ツール・ド・名無しさん:2006/05/18(木) 23:40:56
子供だな、
263ツール・ド・名無しさん:2006/05/19(金) 02:41:22
そのPEN買ったが
面白かったのはデンマークの自転車ページだけだったな
264ツール・ド・名無しさん:2006/05/19(金) 06:26:52
あらららら
265ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 17:17:15
アンカー・ギザーロ・テスタッチ・ノートン・ホルクスのクロモリロード(特に10万円台半ばのセミオーダー車)について、各々の長所・短所を教えてください。
266ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 17:18:47
>>265
パナソニックもたまには思い出してあげてください。
267ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 18:37:23
さっきメッセンジャーの乗ってるネオコット(配達中で路上放置)
を見た。確かに奇麗だし、持ってみたらかなり軽かった。
268ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 18:39:11
メッセンジャーってメッセージを伝えてくれるの?
269ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 19:07:52
>メッセンジャーってメッセージを伝えてくれるの?
ボウリングで7ピンや10ピンなどを、反対側から飛んで来て
飛ばしてくれるピンの事
270ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 19:18:44
>>267
勝手に持つなよw
271ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 19:28:18
>>265

おれはノートンとホルクスが好きだな
272ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 20:12:53
2ちゃんねらー受けが良いのはテスタッチ
273ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 20:49:03
>>272
嘘コケ!非難の書き込みは見た事有るが、賞賛の
書き込みは見た事無いぞ。

あ、もしかして俺釣られた?
274ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 20:51:34
俺もテスタッチの評価は2ちゃんでは良いと思うよ。
275ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 23:53:09
マサマサクロモリはどう?
276ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 08:42:27
MASSAもあるでぇ。
277ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 11:28:31
自己弁護乙。
278ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 12:20:13
コロンブスのzonaパイプってどうなの?
軽いらしいが耐久性とか、糊味とか?

教えてえろぃ人
279ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 15:51:20
軽量肉薄チューブは硬い物(ハンドルとか)がコツンと当たっただけでへこむ
はっきり言って耐久性無視
280ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 20:56:26
ZONAは軽くねーだろw

コロンブスの今のラインじゃ耐久性重視。
つっかみんなオーバーサイズでなんかダサいな。
281ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 20:58:05
町中ポタリング、たまにCRを時速30km程度で
100km〜200kmのロングライド、

こんな目的ならどんなフレームが良いでしょうか?
282ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 21:25:49
クロモリ
283ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 21:44:42
アンカーのRNC7のカラーリングについて。
カタログにいろいろ載っていますがイリュージョンっていうのは
実際に見るとどんな感じに見えるのですか?光のあたり方によって
ビミョウに変化するのですかな。実物を見た人いますか?+5000円だそうですが。
284ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 21:47:13
>>283
高級感はある。以上。

色については、他人の意見でなく、実物を見なさい。
285ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 21:47:58
貧血気味なんですが黒森に乗ると治りますか?
286ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 22:24:09
BBあたりから出る汁を飲むと改善します
287281:2006/05/27(土) 22:26:57
>282
クロモリフレームの中で
どのフレームが良いのか聞いております。
288ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 22:38:13
289ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 22:41:17
>>287
10年くらい乗って程よくヘタったクロモリフレーム
290ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 22:54:51
>>289
そう!ラーメンの麺は、硬めでもスープの中で伸びるんだよ、粉だけ落として食べ頃まで待つ
291ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 02:12:36
>>287
近くのビルダーにオーダー。
292ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 03:55:35
>>285
時々囓ると治ります
293ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 04:17:02
スタッガード型のクロモリフレームって無いの?
それともスタッガード型だとクロモリの良いトコが死ぬのかな・・・

アルミだと走りが堅いしダイヤモンド型だと跨るときパンツ見えるし。
294ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 04:52:12
>>293
以前はケルビムにあったような。。。
295ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 09:10:54
>>293
スカートはくな
296ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 11:47:16
>>293

そこでここの自転車の出番ですよ。カラバリも増えて良い感じ。通販に抵抗がなければ
良いのでは。

http://www.rakuten.co.jp/artcycle/669546/679654/
297ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 01:04:48
このスレでレイノルズ531を知り、いったいどんな物なのかを某ビルダーさんに聞いてみたら
もうめっちゃべた褒め。その場にいた古参の常連さんと大盛り上がりです。
ノリで倉庫から秘蔵のストックを持ち出してきて、私用に1本組むことになっちゃいましたw
298ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 01:51:39
また重くて古臭いチューブを・・・

ランドナーでも組むのか?
299ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 02:48:37
>>297がなにを作るつもりかはしらんけど別にロード作っても
いいんじゃない。
フォークあわせても2.5kgぐらいでしょ扱いの楽なアルミフレームとの
重量差って7〜800gじゃん。気にするほどじゃないよ。
300ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 09:07:44
>>296
おー。通販に抵抗はあるが頑張ってみたい。サンキュー♪
301ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 10:01:50
フォークだけカーボンにするってのも手だし
302ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 10:10:11
531で作るならフォークも531じゃなきゃ価値半減だろ。
つっかフォークこそ531でつくるべき。
303ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 10:36:09
531ってどんな性質のパイプ?
304ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 10:42:13
メインは現代基準としてはごくごく普通、特に軽くは無いが別に重くも無い。
どちらかと言えば耐久性、乗り心地の方向になるかな。

つっかほとんどのメーカーのダブルバテッドチューブは531のパクリから発展してきている。
いわば基準中の基準。
1960年代まではグランツールでバリバリ走っていた。

フォークブレーズに関しては振動吸収性と剛性のバランスが素晴らしく、現代基準でも
これを超える物はまだ無いと言っても過言ではない。。
305ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 10:50:15
303です。

ラグ付きとTIG溶接の違いは
走行感まで影響ありますか?

ラグだとパイプを換えた再溶接が可能とか?
306ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 12:36:02
ロードに付いているカーボンフォークを、クロモリに変えたいのですが何かオススメってあります?
また>>304をみて531のフォークに少し興味をもったのですが、この場合手に入れるとしたらビルダーですか?
307ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 17:33:51
ロード用のクロモリフォークなんて、なかなかないよね。
個人的にはCoppiのALUMINIUM K14についていたフォークが好きだったな。(フレームはアルミなんでスレ違いスマン)

クロモリフレーム+フォークにFSAのカーボンクランク、30mm程度のセミエアロホイールを履かせてみた。
なんか、クロモリだけど新鮮な感じ。まだ20代前半なんであれだけど、クロモリ全盛期頃から知ってる人からするとダサイんだろうな。
308ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 20:50:20
わかりやすい自作自演
>>296
>>300
309ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 20:55:15
レースで使うならチネリの800gクラス以外は糞と、某ビルダー。
90年頭当時はいい物がそれしか無かったらしいけどな。
フォーク用の海外パイプはあまり輸入されていなかったそうだし。
310ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 21:12:57
>>309
どんな糞ビルダーでもそこまでお馬鹿なことは言わんだろ。

と言うことで、脳内乙。
311ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 21:21:24
チネッリのクロモリフォークマンセーはラバネロにアマンダに、、、。
ヒロセとかレベルもそうだったか、、、。
硬くて太くて重いオトコらすぃフォークだぬ。

プレステージ(プレステージOS)全盛時代の話ね。
Mizunoが出てきてみなが変えだしたの94年位からでなかったっけ。
312ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 21:25:05
>>293
>ダイヤモンド型だと跨るときパンツ見えるし。
見せて上げなさい、是非々々Tバックで・・・・
313ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 21:30:33
>>307
アマンダ3本カーボン+クロモリフォーク+66系アルテ+7701ホイールだぬ。
フレームは10年落ち、フォークはパナ製らしいユニクラウン1インチアヘッド。

>>306
念のため、今のフレームのフォークコラム径は1インチなんだよね?

OSコラムのクロモリフォークは現行の市販品には無いはず。
ビルダーさんも嫌がるかも・・・
314ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 21:40:28
>>313
アマンダはクロモリやってます。

OSのクロモリフォークも数は少ないがあります。
315ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 21:43:06
オーバーサイズのコラム付けるくらい別にそんな手間じゃねーし。
316ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 21:43:34
>>306
www.cycle-yoshida.com/motocross/surly/parts/fork/6pacer_page.htm
www.cycle-yoshida.com/motocross/surly/parts/fork/6steamroller_page.htm
317ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 21:44:56
つうかクロモリビルダーが市販フォーク使うのは今も昔も
少数派じゃない?
318ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 21:49:38
残念ながら最近は少数派とはいえない。

フォークって手間かかる割に儲けないから。
ビルダーの腕の見せ所なんだけどね。
319ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 22:08:12
んなあほな

市販のフォーク使ってるとこなんていったいどこのビルダーだよw
320ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 22:21:39
今現在でならナカガワかな。

コロンバスの市販フォーク使ってるトコは昔から他にもあったよ。
今、と言われると今の使ってるか確認できないので晒せないが。
321313:2006/05/29(月) 22:23:44
>>314
アマンダロードは漏れの今乗ってるロードね。
>>307がダサいとかいうから他にもいるぞ、と。
322ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 22:33:09
いずれにせよ多数派とは言えないだろうなぁ。

>>305
同じパイプ、同じスケルトンで作ればTIGの方が硬くなる理屈。
実際はわからんと思う。
ラグのロウヅケだとパイプの差し替えが出来るのは本当。

>>306
ビルダーに頼むしかないね。
フォークブレーズ自体はまだ普通に入手可能。
323ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 22:34:42
昔もフォーク抜いてみたらTANGEって書いてあったり結構普通だったように思うが・・・。
ナカガワは昔から自社フォークもやるし市販フォーク仕様もOKだったはず。

レース用のいいフォーク!っていうと
軽いけどヘタりが来易いの作るトコと
剛性ガチの所に分かれてたなあ。
前者ビルダーフレームの実業団選手お下がりなんか乗ると
思ったラインから10cm近く外れてビビりが入った事も。
324ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 22:40:28
クロモリ白亜紀はMIZUNOカーボン全盛。
クロモリにはヤパーリクロモリフォークなんて再度言い出したのはここ最近。
一部イマニャカみたいな事を10年も前から言い続けているビルダーさんもいるが少数派。
325ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 22:45:27
国内ビルダーでもそれって量産車じゃね?

普通フォークは曲がりまで指定して作ってもらうもんだろ。
抜いて始めてわかるってなんのこっちゃ。

つっかタンゲのチューブならコラムにタンゲって入ってるだろ。
326ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 22:56:04
どちらが脳内なんだろうかと・・・思い込みと脳内の差みたいなもんの悪寒。
327ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 23:01:01
事故に繋がる重要な事なのでマルチします。
cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja/customer_support/information/qr_recall.html
未だ貼ってないスレあったら宜しく・・・・。
328ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 23:04:42
329ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 23:15:56
どっちもどっちだが・・・

フォークの曲がり指定はマニアなアマがするもんで
昔から今に至るまで実業団のトップクラス選手でパーツマニアはほとんどいない罠。
用途、シート長、トップ長、ハンガー下がり量程度を言って
そこからどう作ってくるかがビルダーの腕の見せ所だった訳。。
330ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 23:43:31
実業団トップクラスに供給しているビルダーがどれほどいるのかとw
NJSビルダーは出来合いのフォークなんてまずないからな。
331ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 23:43:50
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e58152019
これって幾ら位のフレームなの?
332ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 23:50:21
>>331
訳ありフレーム…色が紫で恥ずかしくて乗れないから
訳あり?
333ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 00:19:15
曲がり以外もフォーククラウンの指定したりくらいするだろ。
ユニクラウンが増えてからはどうかしらんが。
334ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 04:10:03
訳有りって書きながら訳書いないんじゃ怖くて手出せん罠
335    ?     :2006/05/30(火) 07:38:30
訳ありとは保管の際に付いた傷が結構あります。
336ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 07:51:27
>>330
今の話?昔の話?クロモリ全盛時代はいろいろなトコが実業団選手にフレーム作ってたよ。
今はNJS一本に近いトコもチーム持ってたりしてたしね。

いろいろあったからこそラバネロ?どこがいいの?
でもチームには入れてもらいたいよねw なんて選手もチラホラいた位w
337ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 08:00:37
>>331
そのフレーム、TIGの一番やっすいフォークだな。
フレームは分からんがフォークは見た目どおりなら日本か台湾製の既製品かも。
338ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 08:43:52
>>336
実業団「トップ」クラスですよ。
339ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 09:42:13
>>323
>昔もフォーク抜いてみたらTANGEって書いてあったり結構普通だったように思うが・・・。
>ナカガワは昔から自社フォークもやるし市販フォーク仕様もOKだったはず。

30年前のデローザのフォークのコラムにはコロンバスの刻印があるが
それはパイプに打ってあるだけだろ。
市販のクロモリフォークが出回りだしたらそりゃ指定は可能でしょうよ。
でもそれはクロモリビルダーのスタンダードなスタイルじゃないだろ。
その後カーボンフォークがスタンダードになった以降は話が違うけど。

>前者ビルダーフレームの実業団選手お下がりなんか乗ると
>思ったラインから10cm近く外れてビビりが入った事も。

そりゃ慣れないフレームの違和感はあるだろうけど...
狙ったラインを10cm外すって頭文字Dかよw
340ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 09:55:19
ん、このフォークはへたっている。

えっわかるんですか?

ああ、えもいわれぬ余韻が漂ってる。

ちぃ!狙ったラインを10cm外した!!

げぇ!奴はバケモノか。

いえ、馬鹿者です。

オマエにはもうフレームはやらん。
341ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 10:27:22
クロモリ全盛時代のポピュラーな市販フォークっていったいどんな物?

あまり記憶にないんだが。
342ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 12:13:41
>>341
追突しちゃって曲げたときのスペアとしては丹下のメッキフォークが
あったけどそういう安物の話じゃないよね。
上の方ではチネリのフォークとか言ってるけどフレーム作るときは
フォークもいっしょに作ってもらってたから知らない。
343ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 12:30:37
まぁ15マンとか20万するフレームに安物フォークは無いよな。
344ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 16:32:21
なんでわざわざ市販のフォーク使うんだよ。
自分のところで作った方が安いのにw
345ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 16:38:02
自転車で狙ったライン10cm外すってジャンプ競技の方?
346ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 16:43:06
>>345
全ては雑誌のよいしょインプレのせいさ。
347ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 16:47:36
ほんとこのスレは最近始めた知ったか君が貼り付いてるな。
348ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 16:57:01
フレームビルダーには偏屈な奴が多くてよう・・・。
ビルダーのフレーム理論と合わないことをお願いしようとするとすぐヘソを曲げる。
客がそれでいいって言ってんだから、その通り作れよ!
349ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 17:00:13
>>347
お前のこと?
350ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 17:14:31
>>349
いや、お前のこと
351ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 18:00:01
俺か
352ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 18:27:16
いや、俺だろ
353ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 18:30:37
どうぞどうぞ
354ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 18:34:02
じゃ俺って事で
355ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 18:49:18
そうはいかん
356ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 18:52:59
>>341
チネリならisフォークが有名かな。
おそらく↑に書いてるラバネロがマンセーしてたのはこいつ。
カイセイとかTANGEではこの硬さは出ないんだよ〜って聞いた気がする。

ライン10cm外すって
プレステージのヘタったフレームに初乗りすると
それくらいハンドル切り足りなかったかも。
もう10年もヘタったスチールフレームなんて乗って無いから記憶に薄いが・・・。
カイセイ022なら某ビルダー作を現役時代のmasamasa市川さんが乗って
1万kmはヘタらない(つっても半年も持たないわけだが)そうなので
ワシの作るフレームは素人なら永遠にヘタリはしない、とか。
357ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 18:54:40
バカがなんか言ってますけど
358ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 19:11:05
>>339は少々横尾辺りで勉強してくる方がいいかもしんない。
”だろ”とか”でしょうよ”って私はこう思うって話じゃないんだからさあ。

で、連続カキコ羽織ウザイ。
359   ↑   :2006/05/30(火) 19:18:28
こいつさ、脳内インプレしちゃ「インプレ乙」「雑誌より参考になったよ」
って自己レスするあいつじゃないの?
360ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 22:17:58
今日もどっちもどっちな訳だが

クロモリ全盛時代(だけでは無いが)はプロ用だけ**が違うとか普通だった罠。
ナカガワなりラバが選手向きだけ海外物のフォーク使ってても別におかしくない。
プロ選手には漏れの作るフォークでは物足りないと判断できるだけの能力があると言う事だし
プライドだけで飯食ってるNJSビルダーよりずっとマトモ。

それと今頼んでもラバネロのクロモリフレームのフォークの標準はカイセイパイプの激安自社フォークだぬ。
希望で追い金するか、仕様伝えたらフォークはこれだから**万円って言われるのが普通。
361ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 23:30:58
>>336
昔だが、実業団トップクラスの選手のフレーム作ってたビルダーって
ボーグ以外誰がいる?
362ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 23:38:11
実業団はBSとパナとボーグだけだったのか?w
当時はアマンダにリマサンズも結構乗ってる人いたし。
某埠頭のアマ連中は別として、海外フレームは今ほど走ってなかったし。
363ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 23:57:36
市販フォークじゃNJSの認定とれないでしょ。


>>360
>プライドだけで飯食ってるNJSビルダーよりずっとマトモ。

NJSビルダー以外のまともなビルダーって数えるほどしかいないでしょ。
364ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 23:58:56
実業団「トップクラス」ですよ。
365ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 00:05:39
>某埠頭のアマ連中は別として、海外フレームは今ほど走ってなかったし。

なんかこのフレーズ何度も書いてるね君。
そんなに海外フレームにコンプレックスがあったのかい?
366ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 00:07:34
>>364
くどい、時代時代でそんなもん違うわな。
強い選手に特定のビルダーが供給してたわけじゃない。
たまたまそのフレームに乗ってる選手が化けるかどうかだけ。
367ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 00:16:40
自分でトップクラス云々言い出してなに言ってんだかw
368ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 01:16:01
>>367
おれはそんなこと一言も言ってないが?
369ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 01:19:29
なんか知ったか君はどんどん話を逸らしていくなぁ。
370ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 01:24:59
つっかね、市販のフォークとか海外物のフォークとかって、最近のパーツ売りカーボンフォークの発想だよな。
371ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 01:45:54
>>370
だよね

>レースで使うならチネリの800gクラス以外は糞と、某ビルダー。
>90年頭当時はいい物がそれしか無かったらしいけどな。
>フォーク用の海外パイプはあまり輸入されていなかったそうだし。

この口ぶりだとクロモリ時代でもフォークは市販品から選ぶのが普通
みたいなこと言ってるけど実際は違ったのはリアルで当時知ってる人の
意見は一致してるし少なくとも当時のフレームパイプセットは13本セット
(ブリッジが含まれない場合は11本)が標準。フォーク用のパイプの
入荷云々に関してはアホらしくて話しにならん。

もし本当にチネリのフォーク意外は糞と言ったビルダーがいたとしたら
糞のようなフォークしか作れないビルダーだと言う事になる。
372ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 07:44:33
佐藤琢磨が高校生で鈴鹿国際ロード10位だかに入った時はNOKOだし
その時トップはブーニョに続いて、シマノ、ラバネロ。
361とか脳内通り越して哀れだな。

>>371
>当時知ってる人の意見は一致してるし
どう見ても一人が言い張っているだけにしか見えないが・・・。
連続書き込みしている脳内君が独りいるよねw
373ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 07:57:28
1人が言い張ってんのて市販フォーク君じゃんw

チネリのクラウンが良いって話ならともかく、フォークかよw
374372:2006/05/31(水) 07:57:43
あ、別に市販フォーク使うのが一般的だったと言いたい訳じゃないからねw

コロンバスって国内6セットのみで終わった某エアロパイプとか
雑誌にビルダーに言われて変わったので組むと二度と作れないのとかあったよなあ。
クロモリのエアロパイプはほとんどエアロ効果なんか無いけどもう一度組みあがったの見たいもんだわ。
たしか国内6セットのはシートポストが丸パイプでなく専用品。
375ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 08:01:20
今はフォークの話してんだろwww
376ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 08:02:50
>>370-371はフォークの話しかしてないだろw
377ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 08:07:21
朝から粘着君がいます。
378ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 08:09:49
市販フォーク馬鹿が粘着だろw

知ったかの突っ込まれをごまかそうと別の知ったか馬鹿を注目させようと必死なのが笑えるw
379ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 08:21:35
以前はフォーク込みが普通だったからねえ。
いちいち言い合うほどの話じゃねーな。
380ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 10:52:05
量産メーカーのフォークより自分のところでちゃんと作った方が精度も強度も上ですからね。
しかも圧倒的に安いし。
フォーク作るのが面倒なんていうビルダーなんて基本的には無い話ですから。
381ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 11:18:37
同じ意見が連続カキコされる不思議w なスレだな。
内容以前にここでレースってキーワードはNG。
ポジションネタも禁句。
382ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 12:03:53
>>380 
>フォーク作るのが面倒なんていうビルダー
コルナゴ。
383ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 13:25:51
同じ意見って具体的にどれとどれを指摘しているのかな?

それはともかく、ナカガワは市販品のフォークって書き込みあったが
乗ってた奴に聞いてみたら内製だって言ってるぞ。
384371:2006/05/31(水) 13:29:15
>>372
>どう見ても一人が言い張っているだけにしか見えないが・・・。
>連続書き込みしている脳内君が独りいるよねw

>>381
>同じ意見が連続カキコされる不思議w なスレだな。
>内容以前にここでレースってキーワードはNG。
>ポジションネタも禁句。

わたしは>>371以降書き込みしてませんが同じ意見の方は大勢いらっしゃる
ようですよ?ご自分が叩かれだすと相手を1人の連続書き込みと決め付ける
のは毎回あなたの常套手段ですね。
レースネタやポジションネタがどこに?コピペするのも面倒な>>374
わけわかんない薀蓄とか突然何の脈絡もなしに別ネタふってくるのも
同じくあなたの特徴ですね。わかりやすいですよ。
385ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 13:42:33
ドツボ突かれましたか?平日昼間に何人見てるよ。
386ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 13:49:38
>383
HP見るか店行ってみたら?
漏れのピンクも自社フォークだけど
フォコのは既成フォークらしい。
今のフォーク横に柔いからまた相談に行く予定。
387ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 13:59:15
延べは分からないが少なくとも三人は書いてるかな
388ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 14:00:05
>>386
今現在の話じゃなくってクロモリ全盛時の話ですから。
389ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 14:01:09
ビルダーフレームのクロモリフォーク→自社製
ビルダーフレームのカーボンフォーク→他社製(一部除く)
390ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 14:16:18
こいつは自分の間違い絶対認めないよ、追い詰められると
別の奴になりすましてわざと頓珍漢なこと書き込んだり
どんなことしてでも言い逃れしようとする。

かつて性能的にピカイチの市販クロモリフォークがあったかもしれない
それを絶賛する雑誌記事があったか話を聞いた○○○○厨くんは
脳内でとんでもストーリーを作り上げた。

>レースで使うならチネリの800gクラス以外は糞と、某ビルダー。

フレーム(フォーク)作るのが仕事のビルダーがそんなこと言うかよ。

>フォーク用の海外パイプはあまり輸入されていなかったそうだし。

これも事実とは違う、全てはこの書き込みから初まったことなのに
ああいえばこういうで粘ってるだけの馬鹿。

391ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 14:26:28
>>387


俺と同意見の人
市販フォーク馬鹿

なるほど最低3人いるな。
392ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 16:06:27
数分刻みで真っ昼間に書いて別人ですっておま(ra
393ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 17:11:47
仕事してるふりして2ちゃんに書き込みしてるサラリーマンは
結構多いよ(俺を含め)。
特に背中が壁の中間管理職はやり放題。
394ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 17:39:21
これくらい昔の話だとさ、トンデモな知ったかしてる奴本人も知ったかしてるつもりは
なくてそれが正しい本当のことだと思ってたりするんだよね。
当時は今のようにネットで話が広まるなんて無かったから、一般人が知識を得るには
雑誌の記事やショップの親父の話からがほとんど、そしてその真偽のほどは確かめ
ようがないし。

ちょっと電波な店主の店の常連だったりすると凄く変なことを常識にしてたりするよ。
395ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 18:10:08
372 :ツール・ド・名無しさん [sage] :2006/05/31(水) 07:44:33
どう見ても一人が言い張っているだけにしか見えないが・・・。
連続書き込みしている脳内君が独りいるよねw

377 :ツール・ド・名無しさん [sage] :2006/05/31(水) 08:07:21
朝から粘着君がいます。

381 :ツール・ド・名無しさん :2006/05/31(水) 11:18:37
同じ意見が連続カキコされる不思議w なスレだな。

385 :ツール・ド・名無しさん :2006/05/31(水) 13:42:33
ドツボ突かれましたか?平日昼間に何人見てるよ。

392 :ツール・ド・名無しさん :2006/05/31(水) 16:06:27
数分刻みで真っ昼間に書いて別人ですっておま(ra

一日中ご苦労さま
396ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 18:11:02
ビルダーの親父も自分の知識が100%正しいと思ってたりするよね。
で、その上を行くのが往年のトップレーサー。
現役時代はパーツの知識なんか無かっただけに、、、。

と、名前出てたから見てみたら
NAKAGAWAってプロミネンスFOCO無くなったんだね。
スピリットってニオブの新型パイプだっけ。

>>393
43%だったかの企業がリモート監視しているそうだから
壁の向こうに行かないよう注意をば(ry
397ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 18:14:20
>>395
ここ二日ばかりの一行書き込みは同じような煽りばかりだから他も含め全部同一人物だろ。
アンカーの後ろの改行が無いし多分携帯から書き込んでるんだろうなあ・・・。
398ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 18:29:24
今までアルミで初めてクロモリ買ったんだけど、
乗り終わったらシートポスト引っこ抜いておかないと錆びるの?

錆びさせないためには日々何をすればいいのか教えてください。
399ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 18:32:17
>>398
雨の中走らなきゃなにも気にする必要ないよ。
やっても年に一回シート抜いて逆さにして1日乾燥程度かな。
400ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 18:34:29
>>394
なるほど。
自分が絶対正しいと思い込んでるから絶対譲らないし
反対意見は同一人物だと決め付けるんだな。
401ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 18:36:28
>>398
組み付け時にきちんとした処理がしてあれば雨の中走らない
限り特になにもしなくてもいいよ。

水気はふき取る(特に汗)とかアルミと特に変わらない。
402ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 18:48:14
つかアルミフレームの電位差による腐食の方がよっぽど
深刻だよね。
403398:2006/05/31(水) 19:21:28
なるほど皆さんありがとう。

室内保管だし、普通にしてれば大丈夫そうですね!
404ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 19:24:05
>>402
アルミフレームはボトルゲージ取り付けボルトの塗装が剥げて
スポドリとか汗で白く腐食してくるのが多いんでないかな。

クロモリはたまにフォーク抜いて整備しておかないと
下玉押しのトコが錆びてきてる事がある。
スレッド時代だとグリスアップで開けたけど最近はシールドだから余計に注意。
405ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 19:33:50
>>404
電位差で腐食がでるのはアルミの小物をスチールピンのリベットで
カシメてあるところ、アウター受けとか。
へたすると5〜6年で小物がボロボロになっちゃうこともある。
406ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 19:46:06
D/Aの下玉押しはアルミだね。
407ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 19:51:46
アルミフレームのアウター受けあたりに出るブクブクした腐食は
ある日気づいて愕然とする。
ああゆう深い腐食があっという間に広がるのはクロモリには無いね。
408ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 22:08:45
ボトルゲージ固定ボルトも鉄が多いだろうなあ。

ほんでクロモリフレームはアルミシェルのBBが錆びて膨らんで
固着してにっちもさっちも行かなくなることがアルミフレームより多い気がする。
カンパの現行BBがスプロケ回しで滑らず回せるようになったのは
クロモリフレームのためじゃないかと個人的に思ってたり。
シマノはホロテクUのBBはそれぞれになんかメッキがかかったね。
長期付けたあとどうなるのかは試してないので分からないが・・・。
409ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 22:15:06
ゲージw
410ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 22:43:38
グリスアップして組めばBBはそうそうすぐには固着しないよ。
昔のフレームで水抜き穴が開いていない(小さい)のなんかは別として。
411ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 22:57:16
仲間とふたりで古い車体を集めては解体してヤフに出してるけど
どうしようもない固着はアルミフレームの方が圧倒的に多いよ。
クロモリはCRC吹いて2,3日ほっとけば99%はなんとか外れるけど
アルミの固着したのはもうどうしようもない、もともと一体なんじゃ
ないかと思うぐらいw
412ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 23:21:36
通報しないと駄目か?
413ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 23:25:35
>仲間とふたりで古い車体を集めては解体して

ワロス。
414ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 23:30:26
夜な夜な忍び込んではこっそりと…拝借
415ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 23:32:05
キヨシローさんのも夜な夜な忍び込んだわけだ
416411:2006/05/31(水) 23:33:55
>>412-414
ち、ちげーよ。ちゃんと金払って買って来るんだよ。そりゃただのとき
もあるけど...だまって頂いてくるんじゃネエよ。
417ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 23:38:28
わかってるってw
418ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 00:44:24
>>372
だから、シマノはボーグ乗ってたろ?
だから、他にいるのかな?との質問。
しかも佐藤琢磨はトップレベルの実業団じゃないしな。
419ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 00:45:53
>古い車体を集めては・・・・
捨ててある車体、と言ってない所がビミョー・・・・
420411:2006/06/01(木) 02:44:45
>>419
>捨ててある車体

それに近いものもあるけどねwショップからまとめて引き取るものには
展示スペースの関係で倉庫にしまいこんで何時の間にやら10年といった
新古車も混じってる。
スレ違いなのでこのへんで失礼します。
421ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 12:56:54
>>418
アコムラバネロ。
三連勝もどこか使ってた記憶。
422ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 17:49:09
>>418
昔って何年前の話??
372が言ってる佐藤琢磨が出てたシマノ鈴鹿ロードは94年か95年。
当時のシマノはTREK5500じゃないかな。
国際ロードには出てなかったかもしれないが当時のエースはイマニャカ氏。
423ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 18:02:34
94年か95年がクロモリ全盛期ですか?
424ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 18:23:08
309は90年と書いてあるね。

アルミが流行り始めたのとMIZUNOカーボンが流行り始めたのが93年位か。
コルナゴはすでにC40だったが他はまだ鉄の時代。
あ、デローザはチタンだったっけ、、、ウーゴがアルミ大嫌いで。
425ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 22:56:13
古いクロモリのロードを直して乗ろうと思ってます。
126mmのエンドに130mmのハブを入れて使いたいのですが、
エンドに付いている調整ネジは調整が必要なんでしょうか?
ご教授ください。
426ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 03:10:35
>>425
釣り??

もし、あのネジの目的を知らないのであれば、素直にストドロを探すことを薦める。
あれは、車軸が狂った場合などに使う代物で、調整が行き届いていれば無用の
長物。

リアを広げる場合、広げるだけでは無く、アライアメントのチェック・調整及び
エンド面の平行出しも忘れずに。一応、それなりの設備を持ったショップに任せる
のが吉。まぁ、多少狂っても、それに気付く乗り手も少ないので気にする事も
無いかも知れないが・・・・・
427ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 08:02:35
調整出来る様になっている物は必ず調整する必要が起きる〜マーフィーの法則
428ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 08:12:50
前にレイノルズ853は火を入れると硬化して加工が困難になるって話が知ったか扱いされてましたが
先日私が相談したビルダーさん(NJSで有名)でも同じこと言われましたよ。
853だと価格が凄く高くなるんでパイプが高価なのかと思って聞いたら実は作業性が悪いからだって。
429ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 08:31:38
見てれば分かるだろうけど知ってそうで知らない人多いから。
そういう人ほど何回も自分は正しいように書くから…
知識傾向から二人はいるんでなかろうや
430ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 09:15:22
>>428
で、そのビルダーは火を入れた後853はHRCでどのぐらいの硬度に
なると言ってましたか?加工が困難とは?ヤスリも歯が立たないんですか?
火を入れた後のフレームにどんな加工をするんですか?
431ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 09:41:19
その理論だとラバがチネリの既成フォ(以下ry
432ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 09:52:25
>430
X硬度→○硬さ
433ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 10:02:57
どちらを買うかで迷ってます。
パナ:FCC18
アンカー:RNC7
ご意見を聞かせください。
434ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 10:07:36
用途は?
435ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 10:17:42
>>432
428は火を入れると硬化して加工が困難になるって言ってるんだから
硬度でいいんじゃないですか?

436ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 10:40:11
クロモリって少数派なんですね。25年ぶりにロードを探してるんですが、
アルミ、カーボン等々が主流派。
昔は531パイプ+イタリアンカットラグで、ラグ部をメッキで露出させて
喜んでました。
新素材、確かに軽くて良さそうですが、クロモリで安価なロードを探してます。
出来れば、クロモリでラグ付きのフレーム。
フレームの肝は、接合部、勘合部だと思う手前、ラグによるロウ付けが素材に
優しく、残留応力も残さないのでベストだと思います。
溶接、接着、一体成形では理屈の上では微妙に思います。
まぁ、材質、工法の違いを語る程の技量、知識は無いので、個人的な拘りですが、、。
437ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 10:45:23
厳密には853は熱を入れるとバネみたいになって焼きいれ後の歪みを取るための修正がかなり困難になる。
かといって焼きいれをしないとヘタリきったタンゲ一番のフレームみたいにもなるしね・・・。
あのバネ感が853の本領で大御所リッチーでさえ手を焼いたパイプセット。
(溶接は難しい物ではないんだけどね。)

大御所リッチーって書くとブラックモアを思い出した(W
彼は元気なんだろうか?
438ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 10:48:17
「あばれるんだよ」といっていたビルダーがいたな
439ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 10:50:10
440ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 10:52:24
東京近辺在住ならオーダーお勧め。
パナモリが安いけどな
441ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 10:53:33
>>436
安価なだけしかあてはまらないけど。
深谷のGHISALLO
ttp://www.fukaya-sangyo.co.jp/ghisallo/305.html
アンカーRNC3
ttp://www.anchor-bikes.com/bikes/06bikes/RNC3_sport.html
パナソニック レマイヨL
ttp://www.panabyc.co.jp/products/sports/PCL.html
パナソニック OCC38
ttp://www.panabyc.co.jp/products/pos/OCC38.html
442ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 10:58:49
>>441
あるんですね。パナの二車が良さそうに思いますので、
検討してみます。
無意味かもしれませんが、ラグ付きに拘ってますので、、
443ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 11:00:02
>>430
フォークエンドやステイは普通に削るし、シートクランプのボルトを
シートステイに通すときも穴開けるけど。

あと火を入れると歪んだり曲がるから細かな曲げや修正は普通にしますよ。
444ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 11:15:41
rossinのフレーム(安価でも、ラグ付きでもないですが)
ttp://www.takizawa-web.com/shop-frame/shop-frame7.html
445ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 11:19:59
>>435
多分432が言いたいことは、
「硬度」とは水の中のカルシウムやマグネシウムの含有量を示す言葉で、
(鉱物の傷つきやすさの指標も「硬度」で良かったっけ?)
金属材料が堅いかどうかを示す言葉は「堅さ」だ
ってことなんじゃないかと思う。

JISではたしか「かたさ」と表記するように示されてたような、
かすかな記憶があるけど。ロックウェルとかビッカースとか……
うわーほとんど覚えてねー
446ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 11:21:30
428 :ツール・ド・名無しさん :2006/06/02(金) 08:12:50
前にレイノルズ853は火を入れると硬化して加工が困難になるって
話が知ったか扱いされてましたが


前にって、これだろ。

129 :ツール・ド・名無しさん :2006/05/12(金) 09:13:12
>>123
火を入れるとやたら硬くなるんだわ。
普通のヤスリやドリルは刃が立たないんで仕上げが雑になる。


必死で調べてきたらしくすごい勢いの書き込みだが根本が
すり替えでは話にならんよ。
447ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 12:04:34
448ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 12:05:59
>>446
それも別に間違ってないけど?
449ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 17:45:52
エンドやシートステイ小物は853じゃないだろ。
火入れしたあとに母材のパイプをヤスリやましてドリルで加工する
ことなんかまず無いんじゃない。
450ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 17:59:02
火入れしたヤスリで後削るのはロウだろうね。

修正が難しいってのはあるかもしれない。
漏れの知っているトコはレイノルズ使ってないから853は聞いたことないが、
プレステージなんかはチマチマ修正しても時間と共に戻って来やすいから
大きな力で一気に、そして一発で指定数値に仕上げないと競輪選手用には売れないとか聞いた。
出来たと思って発送して発送中に戻ってしまって
クレームで帰ってきたりすることもあるとか。
451ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 18:06:45
>>449-450
おまえら素のパイプ見たことないだろ
452ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 18:07:08
そいと、終わってるけどフォークネタ。

大根ちゃんって他がミズノ墨1色になった後も結構ずっと鉄フォークにこだわってたね。
TIMEのEQIPだったかが出てから使い出したんだったか。
選手用鉄フォークがチネリの既成フォークだったのかは大根の選手だった訳でないので知らないが
高村氏がコロンバスのパイプが廃盤になっていいフォークが作れなくなったと言っているという話は当時聞いた。
廃盤パイプはウーゴも悲しんだというSLXかな?
**(パイプ)でないと勝てないって話は高村氏のお得意(SC61しかりSATしかり)だから
↑で書いていた人はそれにコロっとやられた信者さんかな?
453ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 18:11:10
http://www.kalavinka-bikes.com/image/prices/fastback_1.jpg

こういうのも溶接の前に開けておくの?
454ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 18:36:55
>>453
ほとんどの場合そこはパイプですらないし。
455ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 19:30:02
ステイやフォークの先端はただの丸い断面なんで、それを曲げたり
潰したりキャップかぶせたりして成形するんですよ。
全部の処理をロウ付け前に済ませておくなんて無理なんですよ。
456ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 19:33:19
もう空想はいいから
457ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 20:00:48
そうだな、ロウ付け前に全部綺麗に成形されてると空想するのはもうたくさんだw
458426:2006/06/02(金) 21:34:42
>426
レスどうも。
週末にハメて走ってみます。
459ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 22:05:44
853ってバーナーで炙ってすぐに時効硬化するのか?それもハイス鋼より硬く?
焼き戻しが起こるまで温度上げるとヘタりが早くなるから駄目だから
早くロウ回しをしないといけないと知ってるビルダーさんはいつも言ってますが。
460ツール・ド・名無しさん:2006/06/03(土) 01:36:26
>>451ってパイプを見たことあるのが自慢なのか?
たまたま近くにそれなりのビルダーの工房かショップがあれば
厨が臭えでも見たことありますがな。
461ツール・ド・名無しさん:2006/06/03(土) 01:41:05
>>451
ダンヒルのパイプなら持ってますが、何か・・・
462ツール・ド・名無しさん:2006/06/03(土) 01:44:58
600円で買ったコーンパイプなら机の引き出しに入ってる
463ツール・ド・名無しさん:2006/06/03(土) 01:57:20
テスタッチというメーカーのフレームはどうなんでしょうか?
安めでシンプルでカラーオーダーもできるようなので、
結構いいかなと自分では思うんですが…よろしければご意見お聞かせください。
464ツール・ド・名無しさん:2006/06/03(土) 02:13:06
テスタッチってのは東洋フレームっていう古くからの下請けフレーム
メーカーの東京サンエス向けのOEMブランド。
○○○○のフレームの東洋さんだから出来がいい、というような
業界の親父さん同士の会話をそのままユーザーへのアピールに使った
ところがサンエスの商売上手なところ。
465ツール・ド・名無しさん:2006/06/03(土) 04:37:54
>>436 SINTESIってどうなんでしょう。

http://item.rakuten.co.jp/giro/tommasini_sintesi_blue/
466ツール・ド・名無しさん:2006/06/03(土) 10:40:27
>>465
フレームだけで20万こえちゃうよ〜。
決して安価ではないと思うんだけど
467ツール・ド・名無しさん:2006/06/03(土) 11:36:32
468ツール・ド・名無しさん:2006/06/03(土) 12:55:29
>>463
クロモリなら去年からメインに押し出されてきたYAMATOと、
無くなったぽいけどダイアトニックてEOM使ったチタンバックのはいいよ。
YAMATOなら普通のストレート鉄バックのがお勧め。
予算があるならカーボンバックのもいいんだろうけど
持って軽さは違えど乗ったらあまりかわんね。
469ツール・ド・名無しさん:2006/06/04(日) 22:43:21
>>466
欧州クロモリってクロモリ好きで乗るってよりブランド好きで乗る感じだね。
実際そうなんだけどクラシカル趣味を満たすために作ってますって感じ。
470ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 10:35:38
>>465
>>436です。良いですね。チョット高価ですが、ラグ、メッキ等々、
20年前のクラシカルな雰囲気が良いと思います。
POSにもクロモリ車で30万円程度で結構良さそうなモデルがありますし、
探せば見つかるようです。
471ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 18:13:27
ロイヤルノートンっていうのを見つけました。

http://www.nortonbike.co.jp/minivelo/rado/rado.htm

かっこいいので気になってます。
内容はどうなんでしょう。
パイプはカイセイ019だそうです。
お店でたずねたら、老舗だから仕上がりが丁寧とのことでした。
(人も自転車も見た目が9割?)
472ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 18:25:49
>>471
どこが作ってるのか知らないけど見た目はパナPOSとほとんど同じ。

写真みたく2ch仕様ポジションならいいけど
昔のピストマン用ジオメトリだからポジション出すの難しいよ。
オーダーすれば良い訳だが。
473ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 19:22:39
パナはもう全部アヘッド化したんじゃなかった?
474ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 19:33:09
>472
今時のロードってシート長が同じだとすると他の寸法はどの位なの?
475ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 19:33:32
たしかノートンってビルダーじゃないんだっけか?
476ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 20:17:05
フロントセンター595mmって、ものすごく長いね。
477ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 21:32:54
>見た目はパナPOSとほとんど同じ

全然違うと思う。パナださい。
478ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 21:43:54
ノートンは職人さんが一人で作ってるらしい。サイズやパーツはオーダー可とのこと。試乗できるところないかな。
479ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 21:56:08
ロード540mmサイズでシート角75度ってのも最近ではあまりないな。
パナ、アンカーは昔からだが。
480ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 22:24:45
これって結構シートポスト上げてるのにサドル引ききってるねえ。
サイズ小さくなって76度なんて事は無いと思うが・・・。
BBハイト上げたらTTバイクだな。
481ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 23:07:22
>479と480
ちょっと質問ですが、
このシート角が73度→75度と大きくなると
どんな影響がありますか?
482ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 07:56:01
荒れて欲しいのか?
483ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 09:11:03
俺のはノートンで作ったフルオーダーだけど
けっこうよく走るよ。でも昔の話だから今も同じ品質とは限らないけど
484ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 20:42:33
クロモリロードっていいよね。
485ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 20:54:23
老舗問屋ノートン工業のオリジナルブランドがロイヤルノートン。
全国で扱ってる貴重なオーダー車。
国産なのに価格も良心的。
捌ききれないほど広告したり、ブレーキのグレードだけ下げるような、アコギなこともしてないようです。

自転車生活の最初と最後に乗るような、ふるきよきロードというかんじ。
オタクな人には向かないかも。
信頼できる店で、さくっとオーダーするのが粋だと思います。
486ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 21:02:42
ただ、クロモリ復調の影響で、いま注文しても納車は8月とのこと。
オーダーするなら、秋に他社が発表する2007モデルをチェックしてからが賢明かも。
487ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 21:12:58
すみません、正確にはノートン自転車工業でした。
488ツール・ド・名無しさん :2006/06/06(火) 21:16:02
リードタイム60日かよ、
仕事が食品業界だから信じられないね。
いいなぁ〜転職したいや。
489ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 21:55:38
メシは食わないと死ぬけど自転車はそうじゃない
メシはほっとくと腐るけど自転車はそうじゃない
490ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 22:01:22
ほとんどの初心者はロイヤルノートン買うよりアンカーRNC3だろうけどなあ。
もしくはアヘッドのパナか。
491ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 22:04:05
ノートン、フォークの曲がりがあっさりし過ぎだな
492ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 22:12:42
>>489
王の帰還思い出した。
493ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 22:25:59
パナとかって、今はそんなによくなったのかな?
最近のにはうといんだけど、俺がパナからノートンに換えたときには
自転車ってこんなに走るもんなのかっておどろいた記憶があるんだが
(かなり前の話……10年くらい前?)

俺が買ったときには部品がなかったからといって
アルテグラで注文したクランクがデュラでやってきてうれしかった
値段そのままだったけどよかったんだろうか
494ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 22:48:57
フルアルテでクランクだけデュラだと
かえって微妙だと思ふ
495ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 23:31:45
496ツール・ド・名無しさん:2006/06/07(水) 12:42:29
れまいよMカクイイ!
497ツール・ド・名無しさん:2006/06/07(水) 12:48:35
>>495-496
でもそれスレ違い
498ツール・ド・名無しさん:2006/06/07(水) 21:51:39
いままでTOEIは興味なかったんだけどたまたま店頭でツルシのフレームで組んで置いてあるのをみたら、いや丁寧なつくりしてるね。
となりに安フレームのが置いてあったせいもあって余計に丁寧さが引き立ってた。
イタリアンカットのラグで素っ気の無いフレームにも関わらずちょっとしたカーブがいい感じになってたりで流石マニア相手にフレーム作っているだけの事はあるとおもた。
499ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 00:04:58
>>490
初心者ですが・・・RNC3だめすかね?
買おうと思ってるんですが。
500ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 01:46:00
RNC3は悪くないんじゃ?

価格なりの価値はある。
501ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 02:50:46
>>499
今時完成車では希少な鉄ホリゾンタル、鉄フォークのスレッドヘッド車、
買う価値は有ると思う。
502ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 02:59:14
惜しむらくはユニクラウンフォーク
503ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 04:01:10
>>499
RNC3いいよ。
安価だけど決して安物ではない。
俺はすごく気に入っている。
504ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 08:34:53
黒森ダブルバテットの美味しそうなMTBフレーム拾った、っていうかもらったんだけど
さてさて、どうしたものか、再生しようか、やめようか・・・
結構距離乗ってるみたいなんだけど、黒森の寿命ってどんなもんなんだろか?
ものは3年前くらいの台湾バイクだから、別に捨てても・・・いや、もったいねぇ
505ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 08:39:37
>黒森の寿命ってどんなもんなんだろか?
腐ってなけりゃ今後君が生きている間は大丈夫でしょ、
雨ざらしとかしなけりゃね。
506504:2006/06/09(金) 08:41:29
>>499
アンカーって可も無く不可も無くって感じだけど、やっぱちょっと割高かな
ネオコットなら悪くない(ツール出てる別府ってやつも良いって言ってた)
けど、やっぱ重たいよ、坂が憂鬱になる
同じお金出すならやっぱ台湾レーサーと、俺なら思ってしまう。
507ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 08:47:14
そんなにもつのか?
前ネオコット乗ってたときは、最後のほうは踏んでも死んだような乗り味だったぞ
接合部の塗装にもクラックが入ってきたし
たしかアルミより寿命は長いって気はするけど
508ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 08:48:41
脳内乙
509ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 09:41:29
>>507
30年以上前に買った前△吊しロード。
バラしてスポルティフに改造中だが擦り傷、汚れ以外は全く問題無し。
因みに、雨ざらしにはしなかったが、15年位は屋外駐輪。
510509:2006/06/09(金) 09:46:19
×前△吊しロード。
○前△クロモリ、吊しロード。
511ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 10:13:59
ネオコットは薄いとこで0、4くらいだったはず。
やっぱり競技用。
512ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 10:32:09
重いから耐久性があるんだよ。
そこに気付かなきゃダメ。
ちなみに、80年代ツールの平均速度を見てほしい。
この当時のロードバイクの重量やメカの性能は、今で言うと激重クロモリに空つけた8万円ぐらいのロードに匹敵する。
かわらんのはタイヤだけです。

結論:弱いヤツはカーボン乗っても遅いまま。
513ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 10:39:02
>>506
GIANTだけは生理的に受け付けません。すいません。
514ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 11:05:40
>>512が結論を・・・
結局、デザインとか値段とか、各人の好みでってこったね。
515ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 12:59:23
>>506
たしかにね、自分で薦めておきながら俺もジャイアントは趣味で乗るならやだねw
ジャイアントのカラーオーダーとロゴナシがあればな〜
けどBSに聞いた話だとアンカーでもアルミフレームは全部中国&台湾らしい
国産って言ってるけどね、黒森ならまだ国産がある
516ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 13:33:34
昔5年位の間にネオコットばかり三台買った時期があったけど
新車に変えたら結構ヘタリ分かるよ。
乗れない訳じゃないから
比較対象を知らないと分からないけどね。
517ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 14:33:16
フレームのへたりはイッペンにこないで、だんだんと劣化するから、
新車に乗り換えた時に「おっ」と思ってしまう。
とくに同じ車種に乗ったときよくわかる。
518ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 14:34:01
>>516 今のスピニングバテッドじゃないでしょ?
519ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 14:35:12
>>516
それってフレーム以外の部分のヘタリも関係してくるんじゃないんですか?

すいません、俺の勘違いですね、すいません
520516:2006/06/09(金) 18:29:21
最初のはBSネオコットだったからそれだけ別の仕様だったかも。
3台ともコンポは移植、最後の最後で600アルテ→77D/Aに変えた。
素人はフォークから、選手はフレームからヘタりが入るって当時言われたなあ。
当時は一応登録していた訳だがそこまでは分からなかったなw
今もそうだろうけど変える人は年に1本と言わずフレーム変えてたし。
521ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 19:14:39
くどい脳内君は逝ってよし
522ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 20:29:49
前にどこかで見た、競輪学校だか自転車部だかの人の書いた記事で忘れたけど、
チェーンステーにクラックが入って一人前 ってのを見た希ガス
523ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 20:49:40
ピストはいろいろあって新車と使い古しの乗り比べ結構できるけど
競輪選手のいう”ヘタった”は良く分からんw
高校生が歴代使い倒したようなのは200mハロンで2秒程度は違う。
524ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 20:59:06
>>519
すまんがフレーム以外の部品ってどれがヘタるんだ?
クランクとかハンドル?
溶接部も無いしフレームよりヘタリが来無さそうに思えるが。
525ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 21:06:54
鉄ってアルミと違って、ある一定の負荷内なら破断しないのだろうけど
それでも応力集中するところは限界点を越えてへたるのかな?
素人がもがく事なく、ツーリング目的で乗る分には長持ちしそうだけど。
そもそも 古い=距離走っている じゃないしね。
重機見たいにアワーメーター付いていたら実働時間が分かるのだけどね
526519:2006/06/09(金) 21:10:06
>>524
手入れを怠ったホイール
527ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 21:34:01
ホイールは普通複数持ってるだろ。
手組時代は練習用と決戦用で分けてる人多かったし。
528ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 21:34:14
>>526 手入れしても、リムサイドが減ってくればへたると思うよ
529ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 21:36:00
ホイールが古くなってBB剛性が落ちるのか?
530ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 21:47:09
RNC3ですがラグ溶接ですか?
531ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 21:53:44
>>524
溶接をちょっと調べておいで
532ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 21:57:51
↑おまえが調べろ
533ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 22:05:47
ハンドルは、古いのか安いの溶接パイプのと、引き抜き管のがある。
が、パイプに対して垂直に溶接が入るから剛性とは関係無いだろ。

クランクで溶接跡があるのは77D/Aの初期型くらいじゃまいか。
534ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 22:12:27
>>523
いくらなんでもハロンで2秒は違わん。
535ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 22:14:27
もまえ脚では、だろ。

LOOK496アテネも競輪フレームと比べて200m2秒違うそうだな。
オリンピック選手の脚での話だが。
536ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 22:46:12
>>535
バンク走ったことないでしょ、妄想もいいかげんにしな。
ハロンが2秒違うってことはトップスピードで10km/h以上違うってことだぞ。
537ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 22:56:50
競輪ホイールとフロントエアロ+リアディスクで“千トラ”を
走れば2〜3秒は違うってよく言うけどな。

どこかでその話を聞きかじってトンデモナイ勘違いをしてるのでは?
なんにしたって競技経験者なら絶対こんなトンチキはおらん。
538ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 00:20:49
>>503
anchorだけに安価か…
言ってみたかっただけ。
539ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 02:52:29
200ハロンと4kmコヌキを混同してる可能性もあるな。
540ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 02:57:59
>>539
四千は走るたびに2秒以上タイム違うし。
541ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 10:02:25
安価ー炭と鉄で200ハロ1秒差と聞くがなあ。
競輪選手の足は別物だが。
542ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 11:00:27
カーボンピスト乗ったことある人ほとんどいないでしょ。
543ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 11:35:07
上位の競輪選手はドノーマル競輪仕様でもハロン11秒3程度は出してくる。
遅い香具師でもS級なら12秒を切るのは普通に出してくる。
そこから2秒違えば・・・9秒台だ。
この時点で世界記録保持者が日本にはゴロゴロいるって話になる。
この時点でおかしいと思わないか?
544ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 13:42:34
だからバンクも走った事ないし、ヘタリがどうのネオコットがどうのって
聞きかじった話で(それも2ちゃんで)知ったかかましてるお子ちゃまだろ。
まともに相手する必要なし。

>>542
それも違う、いまどきは高校生でも乗ってる。
545ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 15:47:55
競輪場のバンクってどの位のスピード出していないと倒れちゃうの?
546ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 16:19:10
>>545
1km/h
547ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 19:37:58
機器かじり機器かじりを笑う。
どちらも思うとか予想ばかりだに。自作自演?
548ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 20:05:36
“思う”を予想だってか...2ちゃんにはとこどきこういう日本語が
わかってないお馬鹿がいるな。
549ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 20:11:27
>>547
なんとかウヤムヤにしたいんだろうけど、だったら黙ってな。
550ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 20:48:58
高校生の炭って大抵は学連か車連の貸与だと思うが。
国体命の県がちらほらと。
乗り方知らない教えられないなら意味無いのになw
4000でも誤差w
551ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 21:28:56
>>550
もう黙ってろ
552ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 22:03:51
高校生は普通にアンカーボン買ってるだろが。
たいして安くならんが学割制度あるし。

逆に貸与なんて聞いたことがないけどね。
553ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 22:10:32
>>552
普通には買ってねーよ。これだけ金掛かるから高校自転車部は無くなってきてんじゃん。
554ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 22:43:53
>>553
じゃあ高校生の大会に出てくるアンカーボンは普通じゃないなら
どうやって購入されてるの?
555ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 22:59:33
>>554
まずは日本語のお勉強をしよう(*´・ω-)bネッ!
556ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 23:41:47
>>555
>>550が言った「学連か車連の貸与」という発言に対して
>>552は「高校生は普通にアンカーボン買ってるだろが」と言いました
これは極あたりまえにみんな買ってますよ、という意味じゃないですね。
必死でバイトしたか親にねだったかして普通にショップから買ったもので
学連や車連からの貸与ではないという意味ですね。
それに対して>>553はおそらく話が読めずにレスつけてますね。
そんな>>553>>554は少々侮蔑をこめて揶揄してますね。
>>555は多分自分の馬鹿さにまだ気づかない>>553だと思われますね。
557ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 23:44:42
そもそも

>学連か車連の貸与

なんてないしw
558ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 00:08:42
面白い話題で盛り上がってたんだね。
カーボンピストでハロン10秒の選手がクロモリフレームに乗ったら
12秒でさらにへたったクロモリだと14秒ってことか。

30年前の競輪選手のお古のエベレストに乗ってるへタレ親父の俺だが
14秒ぐらいならなんとか...10秒が出るならアンカーでもLOOKでも
すぐ買うぞw
559ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 04:54:17
寄与ってか、国体予算とか、アマ車連からとか、高体連なんかが金出してフレーム買うことは
あったぞ。まぁ個人でもらうわけじゃなし、俺のときはアンカーなんかくれなかった。
リマ○ンズのファニーだったぞ。
ハロン12?高校生なら余裕で出せるタイムだな

>>545
0km/hでも倒れない。スプリンターなら
560559:2006/06/11(日) 05:05:03
なんか勘違いしてた
ハロンで2秒速くなるって話か。
ハロン(半分って意味ね)200mで2秒
4キロ子抜きだったら40秒も違うじゃねーか
4キロ小貫はナルネンだな
561ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 13:31:55
4kmで40秒早くなれば、オレでも全日本で勝てる!
これはもう買うしかないね!
562ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 13:58:32
>>545
重力に対しての車体姿勢だから、お買い物自転車でも倒れませんよ。
乗っている者のバランス感覚に依存するけど、スピードも関係無し。
路面に踏ん張ろうとする3輪、4輪とは違います。

倒れずにずり落ちてゆくような傾斜なら、話は別だけど、
トラック上のバンクに、そんな(角度・路面摩擦)のはないでしょ。
563ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 16:52:29
>562
欧州には有るんでないの?
564ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 17:21:33
摩擦とかとは別件で、初めての人とかなら怖くて止まれないと思う
30度バンクですら怖かったよおいらは
565ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 17:21:41
戦前の一周50mぐらいのバンクならいざ知らずいまどきそんなの
無いと思われ。
566ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 17:53:12
漏れは、松本のバンク(未だ、あるのかな?)で練習をしていた。
あそこの最大バンク角は33.3度(一周は333.3m。ごろ合せみたいなバンク)。
確かに怖いが、止まれないことは無い。慣れると下りが快感。
スクラッチのスタンディングスティルは必須なんで、結構練習した。

一番やばかったのは、タイヤの接着不足。これ、バンク上部で外れると
悲惨。ちなみに、当時は車体を購入する費用が無く、県の高体連からの借車で
練習をしていた(ハロン流しで12秒は叩き出していた。今は、絶対無理・・・・orz )
567ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 18:27:43
>>566
安心汁。
俺はハロン11秒2でインターハイと国体で着取ってる。
昨年お遊びでハロンを計ったら13秒台がギリギリだったよ(W
ちゅうかハロン1本で足が売り切れた(TT)

568ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 19:32:51
オリンピックレベルだとハロン10秒2ぐらい?
200で1秒ってえと、やっぱでかいね。
569ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 20:33:30
バンクと言えば昔の富士スピードウェイの1コーナーじゃて
570ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 21:20:35
観客、死んだもんね
571ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 23:31:42
アンカーカーボンの国体選手向け貸与なら広島県がやってるべ。
はっきりいってこればかりは県による。
どこの県も予算削減で全ての種目へのバラマキじゃなくなってるから。
インハイ出る高校生に車連貸与でキシリとかギブリ貸してくれる県もあるんだよねえ。

競輪学校狙いの子にアンカーカーボンなんか親が買い与えるの許すのは指導者が馬鹿。
漏れは関西某県だが高校生で個人所有カーボンフレームなんて聞いたことあるの数年前に一人だけかな。
社会人の登録選手でもカーボンは最近減ってきている気がする。
572ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 23:39:42
アンカーカーボンの開発した某選手って今は競輪学校の先生で日体大?院生だっけ。
体育協会から国体強化(インハイ強化)目的でお招きできるそうな。
黴の生えた乗り方は競輪選手から正していますとかセミナーするらすぃ。
573ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 23:48:31
国体の開催が決まったいなか県ならその程度の予算のばら撒きは
やるかもね。
ただ話の始まりはカーボンのピストなんて乗った事ある奴ほとんど
いなくて乗ればハロンが2秒は縮むというデムパなんだから
ほどほどにね。
574ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 23:53:49
アテネ銀のドキュメント番組でケイリン種目で
LOOKは普段のフレームから変えて5秒程度変わるとか言ってたのは見たが
本当にそれだけ変わるのかねえ。
スピードもタイムも桁違いだからそれだけ変わるとしか思えん。
ケイリン全体で5秒だと1000トラ1秒程度の差になるのかな、競輪選手の速度で。
575ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 00:06:30
>>574
そりゃあホイール他含めた自転車全体だろ。
いい加減にあきらめなここには結構バンク好きが多いから
なんとか誤魔化そうたって無理だよ。
576通りすがり:2006/06/12(月) 00:43:10
>>575
貴方は貸与がないって言ってた人かな?
577ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 00:49:55
約200mで2秒かぁ...
578ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 00:53:31
それはきっと夢…
579575:2006/06/12(月) 01:13:29
>>576
通りすがりにしちゃ粘着ぎみな突っ込みですな。
おれは高校生時代、貸与車でないと少年の競技会に出られなかった
時代のオッサンだしアンカーボンはうちの県では出してないが
一応予算の振り分けにも口出しできる立場だからそういうことが
あるのは知ってるよ。その話題はおれじゃないよ。
580ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 01:36:32
カーボンのこと炭って言って気の利いたこと言ったつもりになってるのっていつもの
脳内電波君だろ。
あいつはバンクどころかほとんど競技経験ないよ。
581ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 04:21:35
>>545
競輪場じゃないけど、スプリントレース(TVで)みてたら
バンクの上で止まってたから0kmでも倒れない。
582ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 05:33:44
そう言う事じゃなく、路面と直角?になってる時の話じゃネーノ?
583ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 07:40:33
>>575
ホイールって普通に前後ギブリじゃなかったっけ。
584ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 08:31:26
某たらちゃんぽい害視感のある書き込みだなあ。
585ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 08:57:55
今現在学連や車連による貸与なんて物は無いよ。

550 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2006/06/10(土) 20:48:58
高校生の炭って大抵は学連か車連の貸与だと思うが。
国体命の県がちらほらと。

559 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2006/06/11(日) 04:54:17
寄与ってか、国体予算とか、アマ車連からとか、高体連なんかが金出してフレーム買うことは
あったぞ。

さて、ファニーバイクの時代の話と最近のアンカーカーボンを並べられてもねぇ。
昔のことはいざ知らず、高価なカーボンバイクだから貸与なんだと思い込んで知ったか
しちゃった奴がごまかそうとしてるね。
586ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 09:20:14
ファニーが現役なんて昔の話しの実際がどうだったか知らないけど。
高校生の大会で特定選手に高体連が貸し出すなんてやっていいの?
不公平じゃない、なんかうそ臭いなぁ。

うちの学校コリマとギブリあったけどOBの援助や部員のカンパ合わせて
学校で買った物だったよ。
587ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 09:25:49
おまいらクロモリの話汁!
588ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 09:47:29
自分の半径50m以内の事象を世の中の全てと決め付けられても・・・・

モットモ、漏れの経験は既に30年前の昔話状態なんで、現在も同じとは
言わんが・・・・・

当時は、県の高体連から、学校のクラブに1台という条件で貸与を受けた記憶
がある。従って、数人で共用した。よって、ピストの癖にシートピンはママチャリ
よろしく調整式。ステム・ハンドルは鉄製! フレームはBS製だったが、結構
重くて頑丈な代物であった。

当然、血気盛んな高校生が無茶をするから、この車体は何回と無く宙返りを
している。ただ、頑丈なクロモリはその程度では全然ダメージを受けない。
今、思い返しても頼もしい車体だった。炭製だったら・・・・・
(オマイら、バンクをピスト車両で全速走行中、脚が攣った事無いだろ?
一瞬で吹っ飛ぶゼ!)。
589ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 09:50:12
>>574
それ聞き間違い。
「テンゴビョウ(.5秒)縮まる」って言ってたよ。
590ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 09:58:36
わざと頓珍漢なこと書き込んで話をグチャグチャにしようとしてる
奴がいるのか、それとも本当に馬鹿なのか?
591ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 10:02:22
国体引っ越しして頂くのに機材一式買って貸して
翌年から県の選抜選手に貸すなんてのは自分の県もあったよ。
何年も使えるわけでもないし、
車連がショップの県では考えられないと聞くがな。
592ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 11:09:14
お前らとりあえず今の高校生大会見に行ってこい。

競技人口の少なさと機材の豪華さにびっくりするから。
593ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 11:23:14
>>592
小子化。マイナースポーツ。親ばか
594ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 11:32:01
競技人口は昔(30年前)から少ないからなw
途中10年ちょっと遠ざかってたんだけどそのころにぎやかだったのかな?
高校生に限らず若い人の機材が豪華なのは同意、一コケ50万クラスが
ゴロゴロいるもんね。
595ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 11:36:42
>>594
そのくせ、30年前と余りタイムが変わらんかったりする(短距離系)。
虚弱化を50万円で相殺しているのか?




・・・・・・と、スレ違いもここまで! クロモリを語るべし!
596ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 11:49:59
貸与する予算があるなんていったいどこの県だよ?
学校ごとに一台っていったいくら必要だと思ってんの?

知ったかぶりにもほどがある。
597ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 12:02:25
聞いちゃいねえw
598ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 12:15:14
>>596
落ち着きなさい>>588のことなら30年前の話だと言ってますよ。
30年前だと貸与車以外でも少年の部を走れたと思うけど車連は
なぜかばら撒きをやめてなかった時期だよ。一校一台どころか
ピスト、ロードそれぞれ5台はあったな。
そもそも75年ぐらいまではこの貸与車でないとレースに出られなかった。
いまは意味は違うけど体質はいっしょだからそういう県があっても
不思議じゃないよ。
でもうちの県でアンカーボン乗ってる高校生はみんな親にねだって買って
貰ってるね。バイトして自分で買うような根性ある奴はいねえ。
599ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 13:03:10
>>596
人の話を(カキコか?)よく聞かないと言うか、短絡的というか。
おまけに失礼千万。    実社会で孤立するよ  w

>>598 フォローThx!

で、当時、某県は某市にスポーツ公園を造成し、その一つとして自転車競技場を新設した。
某県は条例で競輪を営業できないにも関わらずだ。つまり純粋な練習場。
で、この競技場を使うにも、使う者が居ない。そこで、某市の高校に対し、車両を貸与する
ことで振興を図ろうとした訳だ。

車両を配る予算より馬鹿げた金額の掛かる競技上造成をするくらいだ。貸与車両の購入費
など、誤差に過ぎん。おまけに競技場を使うことの出来る物理的な位置にある高校など、
片手に満たなかった(ついでに、振興会からの援助も結構出ていたらしい)。



で、話題はクロモリ! クロモリ!


漏れの所有車両は、現在5台。全てクロモリで最老が30年モノ。
至って健全だが、困った現象も出現している。トップチューブとシートチューブの接合部が
トップチューブに押される形でシートチューブが変形している。余りにもピラーが抜き難いんで
リーマを掛けたが、シートチューブ内の切削跡が、トップチューブの断面と一致している。
ラグレスの場合、こんな状態になることを知った。ラグ付きのフレームはこの現象が出ていない。

ビンテージ物を使っている香具師で、他に類似の現象に出くわした事ある?
600ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 13:34:57
ここ何年かで体協費、強化費が
全ての競技へのバラマキから実績主義へ変わった県が多いのでは。
聞く限り県車連間の格差は広がる一方だよ。

漏れ一番古いフレームは15年落ちかな。
30年前は消防だわw
601ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 13:55:19
知ったか君は「某」が好きですね。
602ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 13:58:51
アンカーボンが貸与だって話なのに昔話持ち出してこうやってうやむやにされるわけだw
603ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 14:25:31
既出以外の県でも国体選手への貸与ならあるがな。
高校はホイール貸与しか白根。

昨日甲府山田高の子らが富士ヒルクラ出てたけど
部車っぽいクロモリ8sの子が何人かいたよ。
一時間半切ったくらいと聞いたから一年生かな
604ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 14:52:58
分かってるとは思うがインターハイは高体連だが
国体ジュニアは車連の管轄だぞ。
605ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 15:04:18
インターハイで貸与なんて昔からないよ。
606ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 15:18:13
話を戻して恐縮だけど 前に巻きステイの説明で紹介された画像があるじゃん。
あの画像のピラーが溝入りでオレが昔乗ってたロードもそうだったんだけど
当時はこの溝に色を塗るのがおしゃれとか言ってた気がするけど 考えたら
この溝を伝ってゴミやら水が入り放題だったんだな。
クロモリにはなんともよくないパーツだ。
今持つとロード用とは思えない位重いし。 
607ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 15:19:17
昔の国産クロモリフレームって、
無駄に世界チャンピオンのステッカーとか貼ってあるけど、
あれって中野浩一とかの影響でみんな勝手に貼ってるの?
それともステッカー貼ってある奴は本当に何かしらのチャンピオン取ってるの?
608ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 15:41:42
>>607
プロアマ別々の時代はスプリントなどで世界戦取ってるのが何人かいるのよ。
中野さんは別格だけど俵さんとか・・・あと忘れた。

609ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 15:44:03
>>607
中野が世界取るまえからだよ、国産だけじゃなくてイタ車も
仏車も同じようなもん。
国産ではナガサワだけがチャンピオンラインを入れる権利がある云々は
よく言われるけど中野が始めて世界戦に勝つ77年より前からナガサワは
チャンピオンライン入れてる。そんなもんだ気にするな。
610ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 16:07:54
そろそろインターとかジュニアとかの話はやめて貰えない?
そっちの話題はさっぱりわからんし興味もないんだが
611ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 16:11:44
クロモリとチタンって乗り味は似ている?
612ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 16:49:43
ライスピは全く違う
613ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 17:32:00
クロモリって無塗装でも大丈夫?
やっぱ塗装とかしてないとすぐ錆びるかな?
614ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 17:42:24
>>613
だめ。
615ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 18:43:27
メッキも無塗装だとそのうち錆びてくるしな。
ピカールで磨けばいけるが、30年とか磨き続けるとメッキ層て無くなるのかな?w
616ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 18:45:13
3年もかかるまい。
617ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 18:54:14
>>609
ケルビムでアルカンシェル入れてるお客さん何人か見た事あるんだけど
あれは頼んで入れてもらってるのかなあ?
ラバネロとか三連勝に入ってるのもたまに見かける。
618ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 20:13:53
>>617
それどころか、BSのフレームに入ってるのも見たことがあるよ。
それもちゃんとBSのロゴ入りのアルカンシェルマークが入ってた。
ようは適当なのね
619613:2006/06/12(月) 20:33:36
>>614-616
ありがと
素直に塗装するよ…
620ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 01:36:16
ある種の化成処理をすれば 無塗装のままでいけると何かで読んだ。
うちのクロモリも傷や黄ばみで見た目が結構ヒドイので 再塗装か
その処理を頼もうかと思っている。
621ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 01:41:16
トラック話は分かるやつしか分かんないね
クロモリ乗ったことある人>>>>>トラック走ったことある人>>>>>国体インター行った人

そんなことより自転車って場所とるよね〜
クロモリも乗りたいが、普段はアルミで遠出はカーボンで、週末はDH
とかだったら車より困る。
そして現実にウチに自転車が充満しつつある。

今野さんに作ってもらったケルビムがサビサビになったのがあるんだけど
再メッキとかって高いのかな?
数十年前のDURA組で捨てるには・・・忍びない
622ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 02:04:50
値段よりも サビを取った後のアバタはメッキじゃ隠せないよ。
普通に塗装の方がいいんじゃないの?
623ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 02:20:24
>>620
www.nc-net.or.jp/kouza/mekki/001a.html
624ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 02:24:33
黒ビスは黒染め(化成処理)だけど防錆効果は塗装や鍍金ほどじゃないよ
625ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 02:32:17
亜鉛メッキ+黒クロメート処理を考えている。
フレーム丸ごとだとコストがどれ位になるか全くわからないけど
626ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 02:43:34
黒クロメートのチャリって何か凄そうw
627ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 03:24:45
クロメート自体亜鉛な訳だが。
大した値段じゃなくできるでしょ。
628そういう業界:2006/06/13(火) 07:48:59
ひとつだけメッキする場合は時価だよ。というか値段きめる人の腹ひとつ。
おれなら5000円は取りたいな。
629ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 09:27:09
前にオーダーした時聞いたのは下地全メッキはプラス1万円って言われた。
全部メッキにすると塗装がはがれやすいって言われたんでエンドとステイだけにしたよ。
630そういう業界:2006/06/13(火) 09:47:00
>>629
価格はまあそんなもん。
メッキの上ってのは塗装のノリが悪いから。
631ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 10:49:14
メッキ掛けるともとより肉がやせるんだっけ?
確か酸を使うんだよね
632ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 11:33:18
>>627
メッキそのものは安くても 下準備の研磨でいくら取られるか・・・・
633そういう業界:2006/06/13(火) 12:01:47
だいたい研磨はメッキ代の3倍。
もちものによるけど。
磨きにくい奴は高くなる。
634ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 12:14:21
カーボンフォークに蒸着鍍金したら幾らくらい取られるんだろう?
635ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 12:31:25
オール金メッキのチャリ
636そういう業界:2006/06/13(火) 12:37:32
>>635
それは前々から計画している。
ただ金メッキは本金メッキだとものすごく高いし、代金メッキだと非常に
皮膜が弱く変色しやすいので、上からもう一度クリアー塗装をしなくちゃいけない。
リアル百式は金がかかりそう。
塗装のゴールドという手もあるが、あんまりきれいじゃないし。
ピナレロのドグマでメッキ色の塗装をしていたけど、下地の処理、状態が
よほどよくないとあの色はでないと思う。
637ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 12:39:06
高いのにはそれなりに理由があるのね
638ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 12:46:39
目指してるのはKOGじゃなくて百式のほうなのね
639ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 12:51:19
昔、中野が世界戦で活躍してた時、ナガサワで記念に金メッキのピストを作ったな。
サイスポで読んだ。
640ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 14:37:23
70年代の後半にコルナゴが金メッキバージョンを発表してホンの一時期
金ぴかが流行ったよね。深谷か日直だったかが音頭とって日本でも金メッキ
のフレーム作ったんだけどフレームが入る大きさのメッキ層に金メッキ用の
電解液を満たすだけでも大変な費用だから色んなメーカー、ビルダーに
声かけたらしいのよ。だから結構いろんなとこが金メッキフレームを
ほんの数本出してる。
641そういう業界:2006/06/13(火) 14:42:57
金メッキは文字通り、まあせまい浴槽みたいなところに金の粉をいれるわけよ。
代金だったらシンチュウとか。
でも強度で気にはそれほど強くない。クロームメッキもそうだけど固いんだけど
皮膜自体はとても薄いので、キズやひびワレには弱いのよ。
やっぱり多層塗りの塗装の法が耐久度が上。
車みたいに下地をしっかりぬって多層塗りしたらとても強い塗装になるけど
間違いなく重くなる。
昔のコルナゴの塗装はなかなかに多層厚塗りだったな。

642ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 14:57:40
自転車の場合、下手に多層塗りすると割れる事もあるからね。
643ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 15:08:20
60年代のTOEI(TOEIに限らずだったかもしれん)は錆び止め、下地、上塗り
と最低でも3層は吹いてるね。重量とかコストよりも長持ちさせることが
重要な時代だったということかな。
644そういう業界:2006/06/13(火) 15:18:44
これで最後ね。W
メッキでも昔のものほうが実は品質が良かったりする。昔の仕事といっても
さしつかえない。
銅を贅沢に下地にひいていたから。密着最高、長持ち。
それからコストダウンのためにダブルニッケルという下地になっていまでは
ニッケル一層のみ。品質はいわずもがなでしょ。
価格重視だから仕方がない面もあるけど。
今きちんと銅を下に引いているメッキがどれだけあるか、、、

ながながと失礼。<m(__)m>
645ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 15:20:09
アホか。

今普通にウエムラあたりに頼むと普通に3層だよ。
メタリックならクリア吹くから4層。
646ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 16:53:57
>業界氏乙。

コストもあるだろうけど
環境負荷が厳しいので今は昔ほどの渡金ができないって自分は聞きますた。
647ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 17:02:57
>>645
錆び止めは吹かないでしょ?
なんにしてもすぐにアホか、とか止めようよ。
648ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 17:14:23
TOEIの塗装は何処が担当しているのかな? 田島?
649ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 17:21:32
>>648
何箇所かあるらしいよ、前出の上村も指定できるらしいけど
当然納期は延びる。特に指定しない場合はどこが吹いてるのかは
しらないけど出来上がりは「うう、あと2ヶ月待っても上村にしとけば
よかったorz」というぐらいの仕上がり。
650ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 17:25:08
ウエムラとカドワキがちゃんとした仕事をしてくれる両横綱ですかそうですか。
俺のフレームはキズがついた時、すぐに地が見えていたので手抜きだったのかな。
651ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 18:10:03
イタリアフレームってビートモコモコのあからさまな台湾製を除くと
最近でも律儀に3層以上塗膜あるねえ。
インタマでも3層吹いてあるそうな。
652ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 18:30:42
オール金メッキの自転車ってすごく安っぽく見える気がするけど。
653ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 18:53:53
金メッキパーツで飾り立てたメルセデスやクラウンと一緒だな
安っぽいかどうかより趣味が悪い。いかにもコルナゴ...以下略。
654ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 19:23:43
>>647
さび止めつか、プラサフの類は吹いてる筈
655ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 19:30:44
>>654
サフェーサーは吹くよ、下地が楽だもん。
656ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 20:10:18
>638
KOG=ナイト・オブ・ゴールドでOK?
こんなスレでこんな言葉に出くわすとは思わんかったw
657ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 20:17:35
百式もKOGも
言葉のマイナーさとしては大差ないんじゃないか
658ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 20:47:54
これが若さか…
659ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 21:00:09
スカトロ・バギーナ体位
660ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 22:19:48
プラモ塗ってた時は銀色の上にクリアイエロー吹いたっけ
という事はメッキの上にクリアイエローで金色っぽく見えるのかな?
661ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 22:42:07
キャンディ塗装みたくなるんだと思うけどカラークリアは紫外線に弱いし塗膜も弱いよ。
662ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 22:43:04
>>660
前にトリビアでやってたよ。
「金色の折り紙は、銀色の折り紙をオレンジの塗料で染めただけ」
とね。
更に、本物の銀メダルをオレンジの染料で染めて、金色のメダルになるのも
やってた。
663ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 22:50:07
>>661
そこで今話題のガラス系コーティングですよ!
使った事ないけど。
664ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 23:05:46
生漆かカシュー濡場桶
665ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 23:08:13
メタリック塗装はクリアが絶対に必要なので下塗り無しでも最低3層になる。
黄色や赤も白を下塗りする必要があるので最低3層になる。
ロゴデカール類の上にクリアを吹く場合はさらに一層追加で4層。

暗色系で安くあげる場合はサフェーサーと本塗りだけの2層も可能。
666ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 00:42:52
さすが2ちゃんだ。塗装となるとこの知識の深さはどうだ。
667ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 01:41:01
>>653
メッキ部分が金色でも、
茶系の塗装なら悪くはない。
黒塗装ならモロあっち系に見える。
紺系はイモ。
668ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 01:46:46
>>662
コインチョコもそうだね
669ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 03:27:22
おいらの自転車をミラーコーティングしてくれる技術屋はないだろうか。
670ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 07:34:33
>>667
>メッキ部分が金色でも、
>茶系の塗装なら悪くはない。

君の車かね、悪いがそれでも趣味が悪い事に変わりはない。
671ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 07:38:48
>>670
一度君の車を見てみたい、さぞや・・・・クスッ
672ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 11:32:19
大きくギガントとロゴが入っている素敵な自転車です。
673ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 19:04:10
つうか今時まだ車のエクステリアにアイデンティティー求める奴がいるんだw
674ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 19:11:22
だってこのスレっておっさんばっかじゃん
675ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 19:14:41
おねーさん(ギリギリ)もいまーす。
676ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 19:42:40
女って30過ぎると、おばさんという言葉に敏感になるよな。
そんなに気にしなくても綺麗な人はおねーさんだし、
そうでない人はおばさんなんだから。
677ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 21:13:30
で、>667、>671はおっさんなの、おばさんなの?
678ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 21:15:09
なんでおねーさんがこんなとこに?
鉄分が足りないとか?w
679ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 21:18:41
話を逸らしたいからじゃね?
680ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 22:09:39
>>675
そこのおねーさん。
俺のラバネロ(フルデュラ仕様)でデートしないかい?
681ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 23:13:00
30位の人も何人かいる感じだけどな〜。
1970年代の話になると二人と思われる文体のみになる。
すぐ切れる方も80年代の話がやっとの様子。
682ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 23:16:41
35歳ですが何か?
いつもはROMですがw
683ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 23:27:54
おぉ〜ッ! 凄い洞察力だネ!

ただ、その位しか居ないと言うのが寂しい・・・・・あのブームに数多にいた
自転車少年達は、何処に消えてしまったのだろうか?
684ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 23:52:44
>>631
クロメート処理は痩せないよ。逆に太る。

吊るしてめっき漕に漬けて、一回りさせると出来上がり・・・といったものだから、
コストも大したことない。脱脂と、吊るす手間代の方が高いくらい。
フレームが丸々漬かるようなめっき漕を持っていて、(フレームと)同等の
熱容量の部品をめっきしているような・・・自動車部品関係とか・・・なら、やってくれると思う。

黒染め(四三化塩被膜)は、ただ黒いだけ、殆ど防錆効果なし。
既出だけど、きちんと表面を仕上げた上で、銅、ニッケルめっきがきれいだ。
685ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 00:39:37
メッキはメッキ厚の分だけ太くなるね。
以前、モータープーリーをミクロンオーダーで太くしたいとき
無電解メッキかけたら太くなった(どの位太くなったか数字は分からんけどね)
クロメートは亜鉛鍍金の後にする処理だからやっぱ太くなるよね。
686ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 00:39:49
初心者なんですが・・・
http://www.rakuten.co.jp/artcycle/669525/635121/

このロードってどんなもんですか?
値段なり?それともやめとけって感じ?
687ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 00:53:19
買うなら下の方にあるプラス45000円はほぼ必須じゃないかな
688ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 02:12:49
アルミだけどA1500はネット価格ならお得な気がする。
689ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 07:15:07
>>686
プラス4500円するなら初めからアンカーのRNC3買うが吉
690ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 08:49:21
クロームだろうがニッケルだろうが亜鉛だろうが被膜を付けるんだから
当然太る。>>631は前処理や電解液に漬けた事でやせることを心配してるようだが
科学的な処理でやせることはまず無い。それよりバフ掛けで角がだれたりする
ことは良くあることなので自転車フレームになれてない業者さんには
よく説明しておかないと泣くことになる。というかやめた方がいい。
691ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 08:51:36
太り方?の度合い。
フンタイ塗装>>>塗装>>>メッキ
カドワキに代表されるパウダーコーティングは皮膜がとても厚い。
692ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 11:44:05
>681
40代だよorz

あのブームと言われてもどのブームかわからねぇ。
たむたむろーどがバカ売れして、全国に自転車専用道路が整備されはじめた頃、
ランドナーで日本1周の頃、フラッシャーライトにディスクブレーキと多段変速の頃、
ET自転車からMTBブームの頃....

思い出が走馬灯のように駆け抜けてしまうんだがw
693ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 11:48:46
昔話を得意げにする奴ほどトンデモな知ったかが多い件について
694ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 12:05:29
>>692
俺も40代だがタムタムロードとはまたマイナーなw
695ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 12:49:09
ナショナルが「たむたむたいむ」というラジオ番組のスポンサーだった
関係でタムタムロードだったっけ?
696ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 12:52:08
>693

ギア4枚あればいい奴と一緒にしないでくれw
697ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 13:13:25
>>693
色々触り過ぎて、ごっちゃになって間違える爺さんと、ネット情報と脳内のみ
で触った気になっている若造を「トンデモな知ったか」と一括りにしないでくれ!。

>>692
ん!? アンカーミスってる?
タムタムロードってか?TEってか?   確かに色々あるなぁ。
八重洲出版辺りに問い合わせて、サイクリング誌の過去の販売数からブーム度
を計っても面白いかも。

ディスクブレーキか・・・・あれ何年くらい前だっけ?当時、ディスクブレーキはガキ
チャリのステータスだったしなぁ。只の鉄パイプにディスクブレーキ+フラッシャー。
総重量は20Kgを超えていたなぁ。
698ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 13:57:45
ランドナースレといいここといい、中高年はゆとりがないなぁ・・ w
699ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 14:04:31
久しぶりに機械いじりしたくて ヤフオクなんかにレストアベースとか
ジャンク扱いとして出品されてる古いクロモリ車をベースに シングル
スピードとか作ろうかなと計画している。
エンド幅126mmの方がつじつま合わせやすいし なにより太いアルミ
フレームには似合わない気がするから。
手持ちの古いロードベースなら簡単に作れるが それでは機械いじり欲が
満たされないw
700ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 14:19:55
>中高年はゆとりがないなぁ・・ w
でゆとり教育、結果は・・・・悲惨
701ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 14:33:24
>>700 なんかうちの親父と会話しているようなトンチンカンさだな、もういいよ    
702ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 14:54:00
隣の馬鹿息子と同類だな、箸にも棒にも掛からない・・・
703ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 15:25:33
20代ですが、40代の人達のレスは目に優しいです。

まぁ自ら「もういいよ」って言ってるんだから、もう来ないだろうガナー。
704699:2006/06/15(木) 15:35:43
シングルスピードを作る為には チェーンテンションを調整する為に
リアセンターを可変できるロードエンドが不可欠だと気付いた。
(テンショナーとか付ける気は全くない)
となるとロードマンとか あの辺の安くて丈夫なのはベースにできないな。
ビルダーに持ち込んでエンド幅調整と一緒にトラックエンドに換えて
もらったりという手段もあるけど、それならロードエンドのロードを
ベースにした方が安上がりだし。 
705ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 16:03:30
>>699
独り言はチラシの裏におながいします。
706ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 16:32:19
>>704
んじゃ、トラックフレームを入手すれば良いんで無い?
ブリッジとクラウンに穴を開ければ、十分ロードできる。
ホイルを1インチDownにすれば、泥除けも桶!
ステーは、リアエンドはスタッド立てれば良いし、フロントは
VIVAのハブ軸と友締めステーホルダーを使えばヨロシ。
アルホンガを使えばブレーキクリアランス910mmまで桶!

ただ、126mmエンドでシングルは、マヌケに見えるぜよ。
企画を練り直す方が良いのでは?
707ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 16:53:41
ここにチラシの裏以上の価値があるとでも?
708ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 17:49:45
>>706
この企画はあくまで

「1万円以下程度で適当なレストアベース車を入手し レストア行為を楽しみ
 なおかつ+αとしてシングルスピード化しよう」

というものだから 初めにシングルスピードありきじゃないので ピストを
買うのは全く考えてないんですよ。
また、プランにはウチに眠る現状では再利用される可能性がまずないパーツ達に
再び働く場所を与えたいという想いも込めています。
後輪を新たに組んでもらうとしても 総額3万程度で結構楽しめるんじゃないかと
考えてますが、ともかくベース車探しです。
一応、某ビルダーにメールでエンド交換について問い合わせてみます。
そこそこの金額で済みそうなら 多少総予算オーバーでも・・・
709ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 18:10:55
誰も泥除けをつけたいなどとゆってないのに
まぁ>>706は親切なこと。

余計なお世話っちゅーんねん。ヴォケ!!
710ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 18:25:52
基本的にオサーンはランドナー、スポルチフの呪縛から逃れられないんだよ。
ピストは今も昔も学生でやっとるのは工業高校がほとんどなので
そういう低学歴50代でネットやってる人間がどれだけいるのかと。
711ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 18:31:41
>>709
使い慣れない妙な関西弁使うのはヤメレ!
余計なお世話やっちゅーねん。ヴォケ!! くらいが普通だぞ。
712ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 18:33:23
>>711
え〜と、つまりキミはここに集うおっさんは高学歴だと言いたいのかな?
713ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 18:33:33
>>708
えッ! 「1万円以下程度」でエンド交換?

ロードエンド、それもロングタイプを入手するだけでん千円。工賃入れたら万だよね。
で、火が入ってしまうから、再塗装。再塗装するからには、まず剥離。
剥離+再塗装って最安値でも、やはり万はするよね。自分でやるにしても、
剥離材やら塗料で.....

恐らく、3万弱は掛かるんでない?    趣味と思い入れの世界だから止めはしないが・・・・・
714ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 18:35:19
前にも書いたことだけど、オサーンの昔話はとんでもない間違いでも本人に
知ったかぶりしているつもりは全くないことが多いんだよ。
715ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 18:55:34
>>713
交換の場合はロードエンドじゃなく トラックエンドにしてもらうよ。
場合によっては自分で適当な鉄板から切り出してもいいし。
ママチャリのうす〜い鉄板プレスのエンドでさえ機能するんだから
大丈夫でしょ。
そしてレストアだから最初から再塗装も盛り込み済み。
剥離はサビの進み具合次第だけど オレが目星を付けたビルダーさんは
塗装も自分でやるし 剥離だけそこにお願いしてもいい。
ま、ともかく全てはベース車次第。

P.S
アートにもシングルスピードがあったのを思い出し 確認してみた。

当店ネット価格33,800円

・・・安いな。
716ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 19:39:57
個人の企画をこう長々語られてモナー
自分でトラックエンド交換、ブリッジ取り替え、再塗装が出来るならいいけど、外注に出してまでやる遊びじゃない
と思うけどな、まあやるのは自由だけど・・・
そもそも リア126エンドなら普通に調整式ロードエンドだろうから適当にチェーン詰めればどうにかなるだろ
スプロケはカセットから一枚好きなの選んで後は塩ビパイプでも切って入れておけばいいし
どうせまたーり乗るんだろうからこれで十分。
717ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 19:46:03
>>716
>>704を読み直してくれ。
718ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 20:35:44
ハンガー下がりはどうするの?
あ、固定じゃなくてフリーでいいのね。素人だから。
719ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 20:35:55
>>714
とんでもない間違いを後輩とか学生に教えてたりね。
720ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 23:19:59
>>714
まるで若造は知ったかぶりしないかのような書きっぷりだな。
その書き込み自体が思いっきり知ったかぶりなのにw
721713:2006/06/15(木) 23:35:16
>>715
まぁ改造談義は嫌いじゃない・・・・・と言うか大好きなんで、ついつい突っ込んでしまう。
失礼があれば、お許し頂きたい。

で、突っ込みついでに、エンド交換がシングル化に伴うチェーンテンションの確保に
あるのであれば、視点を変えてチェーンテンショナーをチェーンステー又はチェーン
リング脇(例えばシートチューブのFDの代わり)なんて如何じゃろうか?

溶接覚悟であるのであれば、古いガキ用のRDをばらし、テンションピポットと
テンションゲージのテンションプーリのみを残し、これを固定するブラケットを
チェーンステーにB-Onする。 チョイ見、レトロっぽくて良いと思えるが如何?




であれば、自分でやれってか?
722ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 00:40:31
>>720
市販フォーク知ったかぶりをさんざん突っ込まれまくってたオサーンですか?

723ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 00:52:06
>719
オサーンにかわってモマエが教えればよろし。

円周率はおよそ3だと刷り込まれた香具師からアフォ呼ばわりされるのはカンベンorz
724ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 00:59:42
知ったかぶりじゃなくって本当に信じ込んでるんだからしょうがないって話なのに・・・
725ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 06:03:07
若造だってデタラメな事柄を信じ込んでるバカが多いだろ?
今やってるサッカーの日本人サポーターなんてバカばっかりw
726ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 06:07:06
>>722
何の事?
また知ったかぶりですか?w
727ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 06:35:39
良い年こいたオサーンが痛いところ突かれると、
ゆとり教育とか円周率とか、あげくにサポーター叩きかよ!
これじゃ若者にバカにされても仕方ないな、
オサーンは、昔聞きかじった間違った情報なんかも、時間の風化で
真実と思いこむところがあるから質が悪い。間違いを指摘されても素直に
認める事はなく、論理のすり替えで逃げようとするから最悪だな。
オサーンはいきなりここにカキコせず、チラシの裏かメモ帳、秀丸エディタ等
に一度下書きし、一晩寝かせてから書き込むように。
728ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 08:04:18
まぁ若造はデタラメを指摘されるとその場では反発しても後で調べ直して同じ間違いは繰り返さないわな。

加齢臭のきつい>>726は市販フォークにまだこだわっているようだが。
729ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 10:38:56
>>728
>若造は・・・・・同じ間違いは繰り返さないわな。
ワラタ、ワラタ、腹抱えて、わらた。
730ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 10:43:18
知らない子供と遊んであげるなんて・・・

みんなやさしいネ!
731ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 11:44:48
とりあえず知ったかオサーンはチネリのフォーク云々をまだ信じているみたいだなw
732ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 11:52:43
ツッコミ入ると頓珍漢な薀蓄垂れ流してる馬鹿はオサーン世代から見ても非常に鬱陶しい。
>>727にハゲオナ

まだ若造の知ったかの方が可愛げあるよ。
からかい甲斐もあるしなw
733ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 12:04:37
痛さとしては似たようなモノだが
扱いづらさにおいて大きな差があるってことかあ

どちらにせよ人のふり見て我がふり直せだな
734ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 12:43:02
>>725
・・・阪神ファン ボソッ
735ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 13:41:25
チネリのフォークの話はたぶん95年頃、
練馬大根がミズノは駄目って海外製って触れ込みの鉄フォーク使って
実業団ポイントランキングでニッポを抜いて一位になった時の雑誌記事を思い違い含んで書いたんでないの。
当時大根の選手はプレステージのフレームだったかな。
プレステージのフォークは高村氏的には駄目らしいね。
736ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 14:26:53
>>732
坊や達も早く蘊蓄語れるようになりなさい。
と言ってもパープリンには無理か・・・・。
737ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 14:46:08
>>736のようにはなりたくないね。
反面教師として参考になる。
738ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 15:18:09
>>728
暗に否定してるのに、まだしつこくフォークうんぬんと
絡んできて その癖「同じ失敗を繰り返さない」?
言動不一致の思い込みは、今時の若者の特徴ですか?w
739ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 16:01:03
>>722-738
邪魔なんで、他にスレを建ててやってくれない?
740ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 16:55:37
>>738
暗にじゃなくて明確に否定しなよw

間違ってましたってwww
741ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 17:09:47
円周率3の都市伝説を信じてるってことは30前だな
742ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 19:16:20
>>740
はあ〜?

「何の事?
 また知ったかぶりですか?w 」

を読んで何を否定したかわからないのか?
若造の読解力の低下は 全く嘆かわしいなw
743ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 19:20:38
>>727
>良い年こいたオサーンが痛いところ突かれると、
>ゆとり教育とか円周率とか、あげくにサポーター叩きかよ!

前回のワールドカップで日本が勝利した際、渋谷その他で暴徒化したのは
若造のサポーターですが?
744ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 19:37:35
>>721
一応、固定ギアも試してみたいので チェーンテンショナーは使わない前提で
考えています。

現在はロードエンド車が入手しずらい場合を考え ロウ付けについて調べています。
一応、溶接は経験があるのでおおまかな感覚はわかりますし 工芸の世界では
わりと簡単な設備でロウ付けしてますが その応用でフレームも改造できるのかなと。
745ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 20:51:47
>741
江戸時代から生きてる木乃伊じゃね? w
746ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 21:10:38
誰も突っ込まないから突っ込んどく
>>721  
>>で、突っ込みついでに、エンド交換がシングル化に伴うチェーンテンションの確保に
>>あるのであれば、視点を変えてチェーンテンショナーをチェーンステー又はチェーン
>>リング脇(例えばシートチューブのFDの代わり)なんて如何じゃろうか?

駆動力かかる方にテンショナー付けてどうすんだよ!?

オレはもう
逮捕覚悟であれば>>721の頭をバラし、頭蓋骨側頭部と顎関節のピボットのみを残し、
これを固定するブラケットをチェーンステーにB-Onしたくなったぜ!
チョイ見、バカっぽくて良いと思えるが如何?
747ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 21:14:00
>>746
じゃあ俺は頭蓋もらって玉ヘルにするわ
748ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 21:17:27
じゃあ俺は>>746>>721のティンポでバーエンドバーを

もがくと透明な粘っこい液が
749ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 21:21:22
>>748
長さが足りません
750ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 21:23:33
じゃあWレバーにでも
751ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 21:24:39
>>735
プレステージのフォークは競輪だと絶対駄目と知り合いのビルダーが。
ロード用に作ってくれと言われては↑言って断ってるとか。
漏れもカイセイで普通に作った方が言いと断られた。
752ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 21:25:29
>>750
硬さ不足です
753ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 21:28:35
今夜はなんか和やかですね
754ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 21:43:27
>>746
おッ! ウレシイ。マトモな突っ込み。

>駆動力かかる方にテンショナー付けてどうすんだよ!?
うん。確かに。こりゃマヌケだわ。 汗々・・・・・

DH用のチェーンデバイスの応用の方が正しい提案だぬ。Thx!

>>744

自分の経験で行くと、溶接されているエンドを外すのは、結構難儀。
ただ、挑戦も趣味の醍醐味なんでガンガレ!
755ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 22:08:50
>>754
だからロウ付けと溶接は違うものだって。
ロウの融点まで加熱できればあっさり取れるんじゃないかと思ってるんだけど
彫金なんかで使うバーナーでそこまで加熱可能なのかなと・・・
756754:2006/06/16(金) 22:29:12
>>755
>だからロウ付けと溶接は違うものだって
ワリイ。ワリイ。どうも同一視してしまって。

で、通常は俗に言う真鍮ロウのはず。これは、ホムセンのバーナだと結構辛い。
銀ロウだと、何とかなるけど・・・・・とにかく、エンドと2本のステーを同時に加熱可能
大きさの火を得るとなると、キツイ。思い切ってステーの溶接部を切断してしまって、
大きめのエンドを自作し、これをB-Onする方が楽かも。
757ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 09:11:01
プロパンバーナーじゃ真鍮ロウは結構辛い以前に不可能だから。
758ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 11:16:49
どうせ脳内改造なんだから、優しく付き合ってやれよ!
759ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 11:45:10
ろうってアセチレンと酸素の混合ガスで溶かすんじゃなかったっけ?
760ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 11:50:15
>>757
一応、真鍮用のプロパンバーナーはあるよ。
バーナーの先を真鍮用ってなのに換えて使うんだけど、
真鍮を溶かそうとすると半ば火炎放射器のように火を強くしないと駄目なので使い物にならなかったけど。
761ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 13:44:36
火炎放射器のように炎が大きかったら温度が低いとおもいまーす
762ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 15:09:14
火炎放射機みたいのはラグ用の低温銀ロウにしかつかえないのであ。
763ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 15:14:27
嘘で固めた仮面座談会 w
764ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 15:24:55
知ったかに突っ込まれると変な薀蓄垂れ流しでさらにドツボにはまるパターンが定着しましたね。
765754:2006/06/17(土) 16:32:59
>760 の肩を持つつもりではないが、ホムセンバーナを舐めてはイケナイ。
http://www.tool-kobo.com/product/series.php?series=794
これで真鍮ロウは十分 溶かすことが出来る。ただ、前にも書いたが
こいつは「トーチ」なんで、火が狭い。

で、「火炎放射器」を使うわけだが(当然混合型だよ!)、これはこれで素人が
やると母材の温度に気を付けないとイケナイ。薄いパイプだと、いとも簡単に
ゆがみ(まだこれは良いほう)を作ってしまう。
(参考までに、鉄は1,500度チョイで溶ける。ホムセンバーナでさえ1,600度
出せる。因みに真鍮ロウは800度程度)。



で、一言 言っておきたい。
マトモなカキコもせずに他人のフンドシの影で訳の解らん中傷をする香具師は
黙っていてくれない?  

はっきり言って、邪魔!。
766ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 17:21:46
また馬鹿が知ったか吠えまくりだよ。
ホムセンの炎温度1600度程度のバーナーで真鍮ロウ扱えるわけねーだろ。
アホ過ぎてやってられんわ。
767ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 17:39:54
「アホ」とか「馬鹿」とか使わないと書き込みも出来ないのかなあ
768ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 17:40:32
そもそもプロパンの温度が1500〜1900℃なんだが。
火の温度が融点より高いからOKってか?(プゲラ
769ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 17:54:39
鉄はパイプ接合部の肉厚があれば溶けはせんだろ。
車とか薄い鉄板だと穴が開くが。
770ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 18:32:14
半時間くらいの間に中小カキコを連カキするやつって絶対マッチポンプだよなあ。
煽って擁護w
771ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 18:46:58
馬鹿とかアホは品性がなくていけませんよね。
虚栄心溢れるあまり虚言癖が激しくなってしまった羞恥心の閾値が低いお方と言ってあげましょう。
772ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 18:47:54
相手が間違ってることを指摘したいんだったら
罵倒するより先に書くべき事は山ほどあるだろってことを
遠回しに書いたつもりだったんだがなあ
773ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 18:54:56
偉そうなのに知ったか馬鹿は罵倒してやるくらいでちょうどいいよ。
本当のことが知りたい奴はちょいと検索すれば良いだけの話。
ソースも明示せず意味不明の薀蓄垂れ流す方がよっぽど鬱陶しい。
774ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 18:55:56
素材とか塗装とか溶接ばかりで、乗って走った話がぜんぜん無いな
775ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 19:08:00
たとえ理があったとしても
口汚い罵倒はそれ自体が醜いものだと思うんだが
そうは思わない人もいるということなんだろうなあ
776ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 19:12:43
変な知ったかぶりと変な薀蓄の繰り返しにいいかげんうんざり。
理も糞もないよ。
虚言癖の粘着相手にやさしくなんかできるかって。
777ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 19:18:30
>>776
ある人が表面処理やレストア、シングル化の話をしたくて話題を振って
それに乗った人がいたというだけ。
話題を変えたいならキミも話題を振ればいい。
乗る人がいるかどうかはわからないけどねw
778ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 19:25:27
エキサイトして100Vで使える溶接機の話まで発展するのを待ってるオレがいる。
779ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 20:13:30
>>774
乗ってないからこそヘタるヘタらないの話になると盛り上がるんだろ。
780ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 20:23:46
パナ森乗ってる人いない?
781ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 20:54:14
>>779
だな。
782ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 21:26:59
>>773>>776
ここはストレスの発散場所ではありましぇーん。
ピンサロ行って2、3本抜いてもらってきてくださーい。
783ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 21:35:43
黙れ下種
784ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 22:23:11
なんだよもう終わりかよツマンネーな、乗り遅れた orz
カミさんにB-Onでもして寝るかな
785ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 22:30:10
ラバネロとか特定チーム名が出ると罵倒君も黙ってしまうのな。
さすがに無茶苦茶な脳内ネタには食いつく様子だが。
786ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 22:56:30
ラバネロの話は知ったか君の思い違いだって>>735で説明されてるのでは?
ちなみにその話ってクロモリ全盛時じゃないもっと最近の話だしな。
787ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 23:10:00
ラバネロって何?トウガラシか?
788ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 23:28:37
95年ってまだ鉄が主流だろ。
シマノはOCLVってたが。
789ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 23:31:48
はぁ?

95年が鉄主流???
790ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 23:44:29
90年半ばというと欧州でアルミメガチューブが流行りだした頃だぬ。
国内ではビルダーフレームで実業団って流れが終わりを迎え始めた頃。
まだまだスチール+ミズノカーボンって方が多かったように記憶してはいるが99年までにはほぼ絶滅。
791ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 23:49:31
95年じゃバリバリアルミの時代だよ。
やっちまったと思って微妙ないい訳>>790にハゲワロス
792ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 00:01:23
>で、一言 言っておきたい。
>マトモなカキコもせずに他人のフンドシの影で訳の解らん中傷をする香具師は
>黙っていてくれない?  

>はっきり言って、邪魔!。

なんて啖呵切ってる奴自身がおもくそ脳内ってのが笑えるw

こいつ何度も墓穴掘ってるのと同一人物じゃね?
いいわけや話の逸らし方からして。
793ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 00:44:05
>>780
ノシ
FCC18乗ってる
794ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 01:03:27
アルミ全開ジャネーノ
795ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 01:05:11
パナモリってなんであんなにダルいの?
796ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 06:20:26
全てが古いからだろ
797ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 06:48:20
最近、パナアルミ(オーダー品)の中古フレームを入手し 組んでる最中。
サイズ小さめ 塗装がイタイ。
798ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 07:37:47
しばらくパナ森に乗ってた時期があったんだが、そのダルイとか
進まんとかいうのはわかんなかったOTL
799ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 07:52:37
進まんとか言っているのはペダリングが下手な事もある
800ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 07:54:25
>>790
こんなところに居たのかべんちゃん、せっかく君たちのスレが
出来たんだからおいでよ。

http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1148697509/l50
801ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 08:36:19
>>795
ダルいってのは、踏んでも反応しにくいのか? ポタとかマタリ向け?
802ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 08:40:00
アルミに否定的だったのは高村氏とウーゴ位だった頃だな。
チタニオ孤軍奮闘。
803ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 08:59:32
つうか身近なクロモリってすでにパナしかなかったお子ちゃまは
なにかとパナモリをキーワードにしたがるね。
データから脳内インプレする一派がハイテンバック=リヤが柔らかいって
間違った概念を2ちゃんに(このスレ限定かも)広げたせいかも。
804ツール・ド・名無しさん :2006/06/18(日) 09:01:38
フライデーのクロモリってどうなの?
805ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 10:08:09
俺はクワハラが気になるんだけど…
ニッケルが入ってるじゃん、どぉなのかな
806ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 10:08:17
>>804
小さいからなあ
素材特性の意味はあまりないんじゃないか
あの長いステムはクロモリでいいとして。
807ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 10:21:24
808ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 13:09:56
ニッケルってカイセイの8503R系統じゃないの?
809ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 13:48:36
>>807のとこに8630Rって書いてあるね
810ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 20:05:03
>>802
95年頃のアルミって糞高いのに軽量という歌いで1600gと今では笑っちゃうような重量だったよなあ。
レースではアルミが流行してたけどTREKだのGIANTの普及態完成車はクロモリだったような記憶が・・・

まだ漏れはクロモリに乗ってたな。
プレステージ(ダウンOSチューブ)のリアがカイセイ019だったっけ、でシマノ600Wレバー。
77ヅラが出る噂で買い控えてはいたがSTIが欲しかったよ・・・。
811ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 21:48:05
95年ころはもうみんなアルミがあたりまえでトレック以外にもカーボンフレームを
出しているメーカーもすでにかなりが存在している。
つっかフォークもカーボンがあたりまえ。

普及価格帯ではなく最廉価版にクロモリのラインナップが残っていると言った程度。
クロモリが中心なのは80年代まで。

なんか、このスレって平行宇宙の住人が居ついていますか?
812ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 22:04:46
1995年ってEVA放送開始の年か。
世間はMTBブーム真っ盛りだったな、原宿をDHバイクで街乗りとかがオシャレだったりw
当時ロードには全く興味なかったけどMTBはみんなアルミだったよ。
813ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 22:09:17
95年って結構微妙じゃね?アルミもクロモリもトップモデルがそれぞれあるぐらいじゃなかったけか?
814ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 22:14:21
90年代の最後期、世界最強と言われたsunnのワークスは
ずっと鉄フレームだった。 
815ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 22:15:09
クロモリのトップモデルって具体的にどれよ?
パナやネオコットとか言うなよw
816ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 22:15:40
ヨセミテとか・・・だったような
817ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 22:16:59
サンのロードなんて乗ってた奴見たこと無いけど。
それって本当に有名なんか?

少なくともトレックやジャイの「普及モデル」は鉄じゃなかったね。
818ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 22:20:14
軽量フレームってほんの4〜5年前までフォーク込みで1.5〜1.8kgくらいが普通じゃん。
フレーム単体で1kg切るなんてのはここ2〜3年の話だし。
819ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 22:28:04
>>817
オフロードの世界でね。
BMX、XC、DHの競技で、覇権を握っていたということ。
820ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 22:34:53
定番軽量パイプSC6110の一般販売直前だよ。
95辺りなら単体1.5Kgでも超軽量。
821ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 22:51:56
EVAが始まった95年か、暮れにWindows95発売で大騒ぎだったなぁ。

俺はその年にLOOKのKG171ってカーボンフレーム買ったよ。
まだショップにはクロモリのフレームがたくさん並んでいたよ。
でも主流はアルミになってたね。
822ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 23:00:37
ケルメに金出して乗ってもらったって言われたKG181のLOOKな。

>>811
ロードフレームとしてツールで使われていたのは
カルフィー、LOOK、TREK位じゃないか。
ケストレルとかトライアスロンで有名なフレームもあったしTT用には他にもあったが。
823ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 23:08:36
コルナゴC・・・・95年ってもうC40だっけ?まだ評判悪かったC35?
TVT(現TIME、LOOK_KG96フレームの製造元)もカーボンの有名どころ。
824821:2006/06/18(日) 23:13:25
ちなみに翌年いきなり9速の77ヅラが発売になって激しく鬱だった。
すぐ買い替えたけどなw
825ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 00:37:45
>>823
コルナゴはC40だったね。
まだB-Stayじゃなかったけど。

95年ってちょうど、クロモリからアルミに移る時じゃね?
826ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 00:39:25
移行期は90年頭頃、95年はもうアルミばっかりだよ。
フォークもカーボン。
827ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 00:41:35
コッピとかツールでクロモリフォークだったけど?
828ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 00:43:40
>>827
普通にカーボンフォークが売ってるって意味だろ。
ついでに言うなら95年のコッピはアルミフォークじゃね?
829ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 00:51:11
コッピはギャラクシーからアルミフォークだったような。
97年だっけ?
830ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 08:13:20
イマニャカはツールでクロモリフォーク使ったとか書いていたんじゃなかったっけ。
ギャランティシールと使用パイプが別物ですが普通だった時代ではあるが。

売ってるバイクツールで使用されるバイクはアルミが主流になりつつあったけど
山岳ではより重いチタン、カーボンも使われてたりしたし
まだまだ絶対優位ではなかったんだろうね。
RACE(96年?)とかSC61(98年?)が出てからはアルミ1色に染まっていったが。
831ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 11:32:41
某イタリア自転車工房書によれば99年でもコルナゴの生産量トップはクロモリ。
デローザネオプリマートは15%。
ほとんどがアメリカと日本向けなんだろうけどね。

ダッコルディ96年クロモリ80%となってるけど
中堅どころのビルダーはツールと関係ないし微妙なところ。
832ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 11:53:12
アルミは熱処理関係に結構な設備投資が必要だからね。
833ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 11:59:39
それよりも電気溶接設備がきつい。
日本のビルダーがアルミに手を出さないのが多いのはこのため。
834ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 12:35:58
熱処理関係は7005や7075なら必要無いよ。

それはともかく市販フォーク君がごまかそうと必死だけど、95年はもう「鉄が主流」
じゃなかったのは明白です、ちょっと検索して当時のバイク調べたらモロバレだしw
835ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 13:34:49
>>833
電気溶接設備こそ安いもんだろ。
フレームのパイプなんて薄いんだからそんなに大型高出力のは必要ないし
大型電動工具は既にあるだろうから 200Vも引き込み済だろうしね。
フレーム丸ごと入る熱処理用の炉なんて そんなもんじゃないよ。
それとも日本のビルダーは4、50万の投資もできない貧乏ぞろいなのか?w
836ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 13:44:25
普通にTIG溶接やってるところは微々たる投資でアルミも扱えるよ。
ノウハウやテクニックは別だけど。

NJSビルダーはロウヅケだけで商売になるからわざわざやらないだけでしょ。
837ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 13:44:40
鉄でもアルミに負けないフレームを作る自身があるし、
耐久性の劣る物も作りたくないというのが本音では?
838ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 13:45:20
クラインみたいに溶接痕消しているアルミビルダーって日本にいるの?
839ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 13:47:25
>>837
新しくアルミ勉強するのがめんどくせーだけだと思う。
840ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 13:49:30
841ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 13:50:30
>>834
7075は必要です
842ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 13:52:47
>>838
溶接痕を消しているんじゃないよ。

http://www.kleinjapan.com/at_klein/void_free.html

そのままでもキレイな溶接跡なのさ。
843ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 13:55:07
実際、アルミの溶接は難しい。
薄板なんてモタモタしてるとすぐに穴が開くし。
844ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 14:00:08
>>840
なに無意味にクラインの宣伝ページなんか出してんの?
大抵の中小メーカーは熱処理省くため廉価版で7000番台使ってるんだけど。

>>841
7075は成型後の熱処理いるけど溶接後のエージングに熱処理は必要ないんじゃなかったっけ?
845ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 14:11:47
>>844
読解力がないんですねw
大抵の中小メーカーが熱処理してないのは ただの手抜きでしょw
6000、7000系が共に熱処理合金である以上、溶けるような熱を加えたなら
結晶構造を整える為にも熱処理した方がいいのはバカでもわかる。
ただ、しなくてもそこそこの強度はあるし したらしたで別の問題が
発生しかねないからしてないというだけ。
しなくていい合金という訳じゃない。
846ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 14:12:44
クラインの溶接跡って実車みるとそんなに綺麗じゃないよな。
結構ウネウネゴツゴツしてる。
キャノンデールは削ってるから綺麗だ。

クロモリならフィレット仕上げやってるビルダー結構いるけどね。
そもそもアルミ扱ってるビルダー自体ってそんなにいるの?
ラバネロとかもアルミは台湾製でしょ?
847ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 14:14:30
>>845
本当に馬鹿だなw

手抜きでも問題が発生しないんだからそれはする必要が無いってことなんだよ。
848ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 14:19:20
デダッチャイやイーストン自身が
「7005は常温時効硬化だけで熱処理いらないよん」
って宣伝文句でパイプ売ってんですけど・・・
849ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 14:22:19
いつのまにかアルミフレームスレになってるような気がするのは俺だけですか?
ここってクロモリスレだよね?
850ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 14:26:30
>>847
はいはい、素材が本来持つ性能を引き出せなくても問題が発生しなければ
キミにとってそれは必要無い行為なんですね?
熱処理してないナマクラな状態でも強度を確保する為には 熱処理前提の
設計より厚いパイプを使わなきゃダメだろうし 当然重くなるだろうけど
そういうのはどうでもいいんですねw
851ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 14:30:18
ここは諦めません勝つまではスレです。
852ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 14:35:37
いい訳の仕方とか論点の逸らし方とか市販フォーク君に似てるなぁ。
853ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 14:38:43
>>850
だから軽さを求める上級モデルはどこも7005や7075なんか使ってないよ?
なに言ってんの???

それに7005の廉価版でも鉄よりは軽いんだから街の工房が扱うメリットはあるし。
854ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 14:41:40
パイプメーカーよりも材料に詳しくて偉い>>850がいるスレはここですか?

プゲラッチョw
855ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 14:44:44
>>852
ホムセンバーナーで真鍮ロウが扱えると言ってた奴の方っぽいと思う。
856ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 14:50:25
>>852
言い訳?
いいかい、

http://www.kawamura-cycle.co.jp/keyword.html

「“7000系”のアルミは、もともと高い強度を持ち、溶接後の熱影響部も自然時効によって母材に近い強さに回復します。」

わかるかい、ほったらかしでは「母材に近い強度」にはなっても「母材と同じ強度」には
ならないんだよ。
そして溶接部分というのは応力が集中する部分、つまり強度が要求される部分だ。
そんな所の素材強度が劣るんだぜ。
だからこそ溶接後に再び熱処理した方がいいなんて 当り前の事。

だいたい街の工房に安物アルミと同じ材質、強度でオーダーするヤツなんか
いるのかねえ?w
857ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 14:54:45
本当はしたほうがいいがコスト等諸所の事情でやらなくても桶ということ。
858ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 14:59:14
>>855
「チン!」した方がおいしいが そのままでも食べられますという事だ。
859ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 15:07:48
>>853
つまり街の工房じゃ上級フレームは作れないんだろ?
それはなんでだ?
溶接は出来ても熱処理ができないからなんだろ?
結局、最初にオレが言った通りじゃねえか。
860ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 15:18:23
エージングでもともとの母材の強度まで回復なんてしないよ。
時効効果の促進ぐらいの意味しかない。

エージングとテンパー処理は全然違うんだからね、フレームみたいな
形状のものをテンパー処理したら寸法むちゃくちゃになっちゃうよ。
861ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 15:18:23
7000系の話は、6000系と比較しての話だと思うがなぁ。
862ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 15:31:57
>860
機能材料に使われるものは、大抵は押し出し後にテンパー処理して出荷されるよ。
そうしないと強度の保証なんてできねぇ。
863ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 15:33:41
>>860

http://www.kobelco.co.jp/alcu/technical/almi/1174607_2230.html

ここを読んでアルミの熱処理の基本を知ってくれ。
そして溶接時に加わる熱を考えれば おのずと「本来は再び熱処理した
方がいい」という意味もわかるだろう。
少なくともオレはチューブ屋の売り口上の「しなくてもいいよ」より
アルミ屋の理屈を信じるね。
864ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 16:03:00
脱線ついでに、
TREKのZR9000 って6000アルミより強く軽く、しかも
生涯保証とか言っているけど、溶接部とかも強いのかね?
見ると確かに溶材てんこ盛りではあるけれど
865ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 16:12:15
不毛





放置
866ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 17:08:36
>>856
熱処理いらないって言ってるデダやイーストンに言ってくれよ。

もう笑い過ぎで腹がよじれちまうよw
867ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 17:37:28
鉄のオーダーって普通は019あたりが多いんだから、アルミも別に最高級である必要はないんじゃ?
細かいサイズ指定や細部の仕上げ等で十分意味があると思うけどなぁ。
868ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 17:43:20
>>867
スピリットの競輪を今月だけで15台 先月は18台受注受けたビルダーさんもいるが。
その一方で他のパイプのクロモリはゼロ。
アルミはSCとアルテックIIが一本ずつってな状況で何があった?ってな状況らしいが・・・。
869ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 17:45:56
日本でオーダーアルミが流行らなかったのは
NJSで使えないから金銭的にパイプの在庫ができないからだよ。
溶接機がどうのこうのではない。

熱処理無しでもいける7000系アルミは台湾の工場がお好きだね。
工法的にも材質的にも基本的に軽く出来ない訳だが。
ムラーカなんかは7003フォースに熱処理かけて1200g台にしたりしてるね。
台湾製だとアンカーRCS7が多少軽いが7003なら1400g台がいい所。
870ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 17:47:48

溶接後のアルミフレームに焼きいれしてるメーカーがあるの?
871ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 17:48:30
6000系はGIANTですら焼きいれしてますよ。
872ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 17:48:44
必要十分って言葉があるね。

チューブ屋は、自転車等の車体構造材用途に限定して言っているんだろうし、
アルミ屋は、建築、航空宇宙、産業機械等、上記以外の用途も含めて言ってるんだろう。
873ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 17:50:34
>>869
漏れは代理店がちゃんと輸入してくれない(一台分単位でしか売ってくれない)から
アルミは日本ではちょっと・・・という話を聞いたよ。
結局はNJSの問題にブチ当たるんだろうがな。
874ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 17:50:54
>>868
別に匿名にしなくてもいい話だろ、どこのビルダー?
875ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 17:52:49
>>871
時効処理じゃなくて焼きいれしてるの?ほんと?
876ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 17:53:19
>>871
6000系は焼入れが必須なんでGIANTですらって言い方は正しくない。
逆にGIANTの規模だからこそ低価格モデルにも6000系を使えると言うのが正しい。
877ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 17:58:44
でもジャイOCRなんてフォーク込み2650g(500mm)もあるんだよね。
7000系よりいいメリットがあるから6000系なんだろうけど。
878ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 18:07:43
アルミ合金の焼入れ温度って何度ぐらいだっけ?その温度から急速に
冷却(焼きいれ)なんかしたら自転車のフレーム形状じゃどんな設備
使ったってグニャグニャに変形しちゃいそうな気がする。
879ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 18:08:59
自転車用パーツの7075て既成パイプ整形品かCNCパーツがほとんど全てでないかい?
ジュラルミンなんて溶接してたらコスト合わないと思われ。
880ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 18:27:47
834はフォーク氏のマッチポンプ。
881ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 18:49:57
>>878
アルミはTIG溶接で組み上げた時点で応力がかかってグニャグニャなんだそうだよ。
熱処理して溶接部のひずみを取ってやって精度が出てくるもんなんだとか。
台湾製アルミはエンドの平行出てなかったり、ヘッドが垂直じゃなかったり
機械溶接と時効硬化に頼るからそうなる。
882ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 18:55:08
クロモリスレなのにアルミのこと話しているけど良スレの予感
883ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 19:01:53
アルミの話題になってから、一気にレス増えたね。
良スレ認定
884ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 19:09:48
>>881
溶接後の内部応力や歪をとるのは焼入れ温度よりずっと低い温度で行う
エージングでしょ。
微妙にはぐらかされてるけど溶接後のフレームを焼きいれするなんてことが
本当にあるの?

>>882,>>883
デムパ祭りに近いものがあるけどねw
885ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 19:59:23
街の工房がみな 競輪あっての商売という訳でもないだろうに・・・
886ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 20:03:52
>>872
自転車フレームのように あんな極薄のパイプを溶接で組んで
しかも構造材に使うなんて 他の業界じゃちょっと考えられないよ。
887ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 20:48:00
流れ読んでない質問ですみません。

コロンバスのGENIUSというパイプはいつごろのものなんでしょうか?
特徴を教えていただけませんか?

宜しくお願い致します。
888ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 22:52:02
>>884
コロンバスのスターシップは焼入れ指定だよ。
本社以外ではオルベア位しか釜は持っていないとされる。
デダチャイだとU2、こいつも欧州で焼けるのはデダ本社のみとされる。

規模的に一番はGIANTだと思うが・・・。
889ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 22:55:38
890ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 23:09:16
焼入れ云々に突っ込むなら馬鹿にする前にせめてクラインのZR9000説明ページでも読めよ。
そしたら863の説明にあるT6とかキーワードも出てきてるからさw

台湾ブランドのT6処理はそれこそユガミ取り程度のモノらしいけどね。
JISのT6処理基準に加熱時間とか温度の指定、冷却に関する事項は無いから
どのレベルでやろうとT6はT6。
891ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 23:43:23
台湾ブランドのアルミフレーム熱処理技術はいまや世界最高水準ですよ。
台湾製が安かろう悪かろうなんて10年以上前の話しですよ、今ショップや展示会
でそんなこと言っても鼻で笑われて終わりですよ。
892ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 23:46:18
ちなみにクロモリのラグも世界的なシェアでは台湾製に依存しています。
イタリアではラグ職人が絶滅していますからね。
893ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 23:48:00
ぶっといタイヤのランドナーに使われてた幅の広いクラウンってもうあまり
残ってないんかい?
2インチブロックタイヤが入るくらいのフォークを作りたいんだけどなあ。
894ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 23:51:51
KLEINのURL貼ってる奴がどうしようもない知ったか君だってことはよくわかった。
なんか論調が市販フォーク氏に酷似してるよねぇ?
895ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 23:56:52
>891
台湾で使ってるアルミ地金見たことないだろw

日本で精錬したのと色を比べてみろ?
色=不純物の多さを物語ってるんだよ プゲラ
896ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 23:57:07
>>879
GTのMTBに7075のがあるね。
897ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 23:58:46
>>895
台湾のどのメーカーのどの車種の話なのかな?
つっかフレームメーカーがパイプの製造からやってるとでも思ってんの?w
898ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 00:00:39
>>895
台湾のフレーム工場では地金から作ってませんからw
899ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 00:02:38
台湾製も高級モデルはイーストンやデダのチューブ使ってるよね。
デダやイーストンは台湾向けに質の悪いパイプを卸してるの?

つっかビアンキとかコルナゴとかも中級モデル以下はみんな台湾製なんだけど。
900ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 00:04:58
知ったかに突っ込まれるとわけわからん薀蓄でごまかそうとして墓穴。
いったいこれで何度目だろうか・・・いいかげん学習しろよ(;´Д`)
901ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 00:08:17
メリダなんかはブリヂストンの技術供与で世界一のレベルの自動溶接ロボットによる
製造ラインを整備しているし、ジャイアントは生産台数世界一のスケールメリットを
生かして普及価格帯にまで高度な熱処理やハイドロフォーミングを行っている。
902ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 00:09:13
FSWで組んだ自転車はまだですか
曲面にはまだ使えないの?
903ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 00:11:21
>>900
オマエこそ学習したらどうだ?
少なくともオレはオマエの屁理屈よりクラインさんの理屈を信じるよ。
さあ、クラインさんの意見がおかしいなら どこがおかしいか論理的に
指摘してくれw
904ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 00:13:46
流れぶった切って空気嫁な書き込みですが、レイノルズ531のフレーム完成しました。
おやっさんがノリノリで装飾カットのラグをメッキ抜きとかしちゃって、組み付ける部品選定に苦労してますw

秘蔵のシュパーブプロを譲ってくれることになったのですが・・・
Wレバーを乗りこなせるのか心配です(汁
905ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 00:15:57
一つ言えるのは クラインさんが開発したZR9000を超えるチューブを
生み出せないチューブ屋さんは クラインさん以下だという事だ。
ならばどちらの意見に説得力があるかは明らかだろ?
906ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 00:16:16
>>903
台湾製は不純物云々とか熱処理がいいかげんってクラインが言ってるの?
どこで?

つっか自社の宣伝ページなんだから自分に都合の良いことだけ書くに決まってんじゃん。
それ以前にTREKに買収された後のクラインなんてカスじゃん。
907ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 00:20:40
>>906
クラインがそんな事書いたとどこに書いたよ?
それにクラインのそれがそんなに性能よくないなら トレックが
敢えて採用する訳ないだろ。
大体買収されたから そこの技術はダメという理屈が意味不明ですな。
誤魔化すのに必死ですねwww
908ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 00:38:42
ちなみにトレックサイトでのZR9000の紹介

http://www.trekbikes.co.jp/technology/zr_1.html

ベタ誉めですなw
909ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 00:51:07
メーカーサイトの宣伝文がソースかよ。

痛過ぎ…
910ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 00:53:40
台湾の地金が糞だとか電波飛ばしてたのクラインマンセー君じゃねーの?
911ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 00:55:55
そうなの?その辺の事情に暗いんですけど。
912ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 00:56:25
つっかZR9000が優れていることと7000番台のパイプが時効硬化でOKなことと
なんか関係あんの?

7000番台も熱処理必要って知ったかぶりをごまかそうとしてるだけじゃん?
913ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 01:16:04
>>912
オマエは本当にバカだなw
クラインが書いてるように7000系だって加工後に再度熱処理した方がいいに
決まっている。
しかし、オマエが言う所の「メーカーサイトの宣伝文」を間に受けて
それをしてないメーカーが多いというだけ。
オマエの「しなくていい」という意見こそ 「メーカーサイトの宣伝文」を
間に受けた知ったかぶりそのものw
914ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 07:53:04
878とか熱処理不要論君は携帯かなんかで書いててリンク先見れない気がするんだが。
知ったか以前にいくつかのレスすっ飛ばしてノリノリで煽ってるだけにも見える・・・
T6処理とか基本的事項がキーワードとして出てこないあたりも泣ける。

クラインが脳内オツならパナプレの能書きなんかオコチャマの戯言だと思う。
915ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 08:02:51
>>914
パナプレのロウ温度ネタは=ヘタるヘタらないの話だからな。
ここじゃ戯言扱いだろうなw
イマニャカによるとプレステージは国内トップレベルが踏んですら
ダウンチューブが一年内に裂けるのが普通だったそうだが。
916ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 08:10:29
>898
だな。
インドネシアから買ってそのまんま引き抜いてる。
日本の場合は精錬やり直してから使う。
917ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 08:13:06
KLEINのページでT6処理の詳しい内容なんて解説してないような?
ただ融点近くまで熱して冷ますとしか書いてないでしょ。

だいたい7005あたり使ってて熱処理してるメーカーなんて無いんじゃない?
やってるところって聞いたこと無いけど。
チューブメーカーも熱処理が必要な物は6061系を売って、熱処理をしない
モデル用に7005系を売ってるわけだし。

ちなみに熱処理用の炉を持たず、他社に依頼するフレームメーカーも多いです。
台湾の中小工房なんかはほとんどそう、下請けに出してる。
だから6061使っているから自社の炉があるとは限らない。
918ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 08:13:47
>>916
そういう意味じゃないんだけど。
919ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 08:21:41
>>904
だいじょぶ、昔はだれでもWレバー使ってたんだから。
920ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 08:30:19
鉄もウルトラフォコや853なんかはTIG溶接向けに開発されたチューブであって
ロウ付けでは設計本来のパフォーマンスを発揮できないよね。
しかし問題になるほどのことはないからとTIGの設備が無くても制作する。
921ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 08:36:38
>>904
いいなあ。楽しそう。
電波祭りが止まらない中でちょっと和んだ。
922ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 09:37:10
>905
http://www.jilm.or.jp/prize/listronbun.htm
構造用Al-Zn-Mgの研究

昭和40年のハイテク素材なw
923ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 09:51:03
JIS規格モノしか存在しないと思い込んでないか?
924ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 10:00:17
>>922
論文タイトルだけ見てわかった気になれるキミに乾杯w
925ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 10:05:24
ここの話の流れから ウチの安物ジャイMTBは当然7000系だろうと
思ったけど 確認したら6061だった。
逆に最近中古で入手したパナのオーダーロードは7005だった。

なんか鬱・・・
926ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 10:10:29
>924
たまたま研究テーマだったもんでなw
927ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 10:41:36
おまえら一遍白銅のカタログ読んで来いよ。与太話ばっかじゃん。
少しは身のある話しようぜw
928ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 11:18:44
話に『実』がないからこそ2ちゃんねるw
929ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 12:09:12
脳内が自分の脳で理解できない意味にすりかわるのも2chだねw
930ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 12:18:54
クロモリにも520とか853とか種類があるけど、乗り心地はそう簡単に
分かるものですか?俺は全部乗ってみたけど、大きな違いなんてわからんかった。

単なる自己満足じぁーありませんか?
931ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 12:30:18
>>930
基本的には俺も普段から同意見なんだけど
「俺は全部乗ってみたけど」がひっかかるんだよな。
932ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 14:47:41
モマエの大好きなクラインの熱処理フレームの説明見てみろ。
http://www.kleinjapan.com/at_klein/heat_treated.html

1970年代は日本では昭和40年代なんだよアフォ
933ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 15:08:09
合金技術はどこまでいっても最新技術だよ、これで終わり、究極って
ものがない。希土類を使った調質は延々と実験とデータ取りの連続
クラインを貶す気は無いけど予測でやって大当たりとかちょっと
セールストークっぽくて眉唾、おそらく技術協力(供与?)してもらってる
合金メーカーなりラボがあるはず正直に言ってもらったほうがまだいい。
934ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 17:11:36
多分イーストンかどこかの特注パイプだろうからねえ。
デダのMgパイプもアメリカ製で自社パイプじゃなかったりする。
935930:2006/06/20(火) 17:25:03
>>931
>「俺は全部乗ってみたけど・・・」

俺は現在チャリ屋でバイトをしています。そのお蔭でチタンからクロモリ
全般を乗る機会が出来ました。その中で、以前よりも自転車の評判と実際
の乗り味に疑問が出てきたのです。

正直、俺の感覚では853のママチャリを乗っても520との区別は出来ません。
936ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 17:48:40
乗りゴゴチはタイヤと空気圧で調整するものだ
937ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 17:57:39
>>935
どんなストーリーを妄想するのも勝手にすればいいが
比較ってのはその他の条件を同一にしてするもんだぞ。
ままちゃり持ち出してどうすんだよ。
938ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 18:09:52
935はチタンままちゃりとかカーボンままちゃりも乗ってるんだろうな
939ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 18:15:02
まあ待て、知る人ぞ知るままちゃりオーダー専門店のバイト君かも
しれんじゃないか、世の中広いからな、まだまだ俺たちの知らない
世界があるのは間違いない!!
940ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 18:37:33
君らそんなにつまらない絡み方するなよ。自転車屋でバイトしていたら色々な材質、
カテゴリーの自転車に乗る経験があるのは当然だろ。
ママチャリというのは比喩ということぐらい解るじゃないか。
941ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 18:56:08
サイクルイベントで乗った程度でBBの硬さがどうとかリア3角がどうとか
もがかないと分からないことまで分かる方ですかねえ。
942ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 19:24:01
>>941
ぶっちゃけた話、同一の素材で大体同じ工程の物二つを並べた場合、
フロントの剛性は見ただけでは分からんが、
リアの剛性に関しては集合部分を見りゃどちらが上で、
どういうコンセプトで作られてるのかってのは分かる。
943ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 19:43:06
>>941
だから930は「大きな違いなんてわからん」と言っているだろ?
944ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 20:31:07
少しずつクロモリが見直されているね。
つうか、またクロモリの時代が来るんでないの?
俺の周りもネオコット人気あるし。
945ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 21:03:05
そもそもフレームなんて自転車の一部に過ぎん、
スケルトンもそうだが、アッセンブルするホイール、タイヤ、ステム、ハンドル他で
全体の固有周波数は変わってくるし、漠然とした乗り心地をのぞけば、進む進まない
は乗り手次第とも言えるから、人のインプレほどあてにならないものはない。
946ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 22:45:00
チェンステーは接合部の肉厚命だろ。
947930:2006/06/20(火) 23:00:37
>>All
ママチャリを比較に出したのはスミマセンでした。
チタンとカーボンとクロモリは、私でも乗って分かります。しかし、クロモリ
に関しては皆さんが言うほどに「これは、835だ!」なんて全然わかりません。

私のチャリのレベルですが、地方大会で最高順位2位を4回取りまして全くの
素人とは自分では思っていないレベルです。
948ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 23:07:50
ところで、853のフレームってなにに乗ったの?
949930:2006/06/20(火) 23:08:55
訂正します。

>「チタンとカーボンとクロモリは、私でも乗って分かります。しかし」

ここの箇所は削除して下さい。すみません。
950ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 23:12:04
同じ835でも溶接や厚さでも全然違うし、さらに同じ会社でも各職人の技術で、
バラツキが出てくる。
ショップでバイトでもしてたくさんの種類乗らせて貰えばわかるだろう。
951ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 23:17:30
厚さは同じだと思うのですが?


( ´,_ゝ`)プッ
952930:2006/06/20(火) 23:18:46
>>948
ジェイミスのDORAGON(クロモリ853)
953ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 23:20:29
MTBかよ・・・
954ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 23:25:18
このスレはもうダメかも…
955ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 23:50:36
ポジションネタで盛り上がったときの脳内全開よりはマシだと思うよ。
956ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 23:51:33
厚さは同じ835でも違います。
パイプのカット位置によっても厚さは変わるし。
957930:2006/06/21(水) 00:11:09
私の専門はロードですが、お店に置いてあるMTBをも比較してフレームを語った
だけです。
古いロードの853も乗りましたが(お客さんの所有物)、経年変化をも考えて
ここでは比較出来る物としては話していません。

958ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 00:27:34
>パイプのカット位置によっても厚さは変わるし。

切っちゃいけない場所で切るんだ。
いったいどこのビルダーですか?
959ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 00:30:05
>>957
古いロードの853ってどんなモデルですか?
853で古いねぇ・・・何年前?
960ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 01:04:31
まぁ853も世に出て10年経ってるしな。
若造にとっては古いんじゃないの?

ところでどこのメーカーのなんてモデル?
961ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 01:19:39
>>887
1980年代後半〜の中上級モデル向け。
デローザのネオプリマートとかに採用されてた。

位置づけとしては最上級(特殊な軽量版を除く)モデルのSLX後継がニューロンで
これはニバクローム、この下のクラスの普通のクロモリ版がジーニアス。
962ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 05:50:19
現行ネオプリマートの鉄ってなに?
963ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 07:46:44
>>962
クロモリ
964ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 07:56:05
ネオ・プリマートのチューブはデダが専用品を供給してんだっけ?
どんな物なんだろうね。
965ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 08:31:03
軽くないクロモリってことなんじゃない
966ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 10:57:15
批判するだけなら楽でいいよなw
久々にスレが伸びてると思えば知ったかの自慰合戦かよwww
967   ↑   :2006/06/21(水) 11:31:10
もっとも要らない人
968ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 12:25:53
>>961
ありがとうございました。
普通のクロモリなんですねー。
たしか僕の持ってるのの後の方ではNEMOとかニューロンとか使われてるフレームなんですが、ちょっと待った方がよかったのかな。

普通のクロモリとニバクローム鋼、だいたいどんな違いがあるんでしょうか?
粘りとか硬さとか変わってくるんでしょうか?
969ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 18:56:13
ニバクロムは座屈しやすいから落車したら終わりって言われた記憶がある。
肉厚薄くて粘らない?
970ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 19:53:06
剛性重視派なら、普通のクロモリじゃなくてバナジウム混を選べばいいんじゃね?
971ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 21:33:29
ニバクロムってニッケルバナジウムクロム合金てことかいな。
972ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 22:48:08
>>971
Manganese, Chrome, Nickel, Molybdenum and Niobium
973ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 23:08:29
さて、ヤフオクの入札が無料になったし 手ごろなレストアベース車探しますか
974ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 00:24:06
↓次すれ

【薀蓄】クロモリフレームについて罵り合おう7th【詭弁】
975ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 01:19:49
細くないクロモリなんてアルミ筏
976ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 08:22:35
>>975
それには同意。
977ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 08:58:36
>974
そのスレタイさんせー
ちくたく様って実は偉大な方だったような気がしてきたw
978ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 10:56:37
>>974>>977は無責任な知ったかをしている奴と同レベル。
979ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 19:41:23
煽るだけで中身の無いレスするやつとどっちもどっちというかどちらかしかいない悪寒w
980ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 20:15:55
>>979
知ったかに突っ込まれ凹まされた本人乙

煽り合いに埋もれがちだが、ちゃんと有意義な情報交換もされている。
981ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 21:40:22
訳分からなくなったら煽り一発する無知君はどこにでもいるさ。
知識無いと知ったかのブチカマシと正しいレスどちらか分からないし。
自作自演で知ったか擁護してるようなアンカーもチラホラとw
982ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 21:40:58
>>980
厚顔無恥なんですねw
983ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 21:43:17
>>980
知ったかのご本人ですか?w
984ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 22:06:29
>981
それが若いって事さw
985ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 22:52:41
とんでもない間違い書き散らしてるオサーン自身は知ったかのつもりじゃないのよ。
それが本当のことだと信じて疑わないから調べ直すこともせずに突っ込みや反論する
奴のことを逆に知ったか呼ばわりするの。
そして誰も自分に同調してくれないとジサクジエンで1人が攻撃してるんだと思いこむのさ。

クロモリ全盛時に実業団は市販フォーク氏
ホムセンバーナーで真鍮ロウ付けOK氏
7005アルミに焼き入れ必要氏

これらはみんなその手合いじゃないかな。
986ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 23:16:30
レイノルズ853はヤスリ掛け難しい氏、もな。

ヘタるヘタらないネタは毎回毎回展開が大体同じだが
ビルダーとキチんと喋った事無いヒッキーばかりか?と思う。
ビルダースレでもビルダーに知ったか言い倒して
素人考えな思ったとおりのフレーム作ってもらうのが正しい
ってな粘着したのもいたし。
アマンダ辺りでもクロモリヘタらないっていったら乗らないんですか?って言われるよ。
さかもっちゃんは乗る量の基準がちょっとアレだがw
987ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 23:22:52
この時間ならいざ知らず真昼間に982、983みたいな同調連カキがあって
別の人が書いてるとは普通思わないだろ。
自作自演しているご本人にとってはそれが普通の展開なのかもしれないが
明らかな嘘ネタで同調が続くと冗談にしか思えないよw
988ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 23:24:23
見た時時期を逸していたんで突っ込まなかったが、853は火を入れるとヤスリがけが
難しいんじゃなくって、火を入れる前からめっちゃ硬くて難しい。
実はウルトラフォコも同じだけどな。
989ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 23:26:04
>>987
ん?
貴方はどの知ったかをしていた方ですか?
990ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 23:28:17
フォコが硬いというならプレステージも硬いよ。

少し上で出てたニューロンは某非競輪ビルダーさんに言わせると
オサーンに言わせると”焼きの甘いプレステージ”だそうです。
昨日寄ったときに使わないんです?みたいな話をしたら言われた。
991ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 23:29:37
>>989
貴方はどの知ったか様でいらっしゃいますか?
992ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 23:36:12
皆さん心当たりがあるようですねw
993ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 23:36:40
仲良くやりましょう。
溶接は非常に難しいです。
その日の気温、湿度、材質で内圧を変えていかなければいけないので、
経験と知識がものをいいます。
一人前になるには少なくても10年はかかるでしょう。
今日本でまともなレベル、わかっている人は10人もいないのではないでしょうか。
台湾に行けばいろいろ学べると思います。
994ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 23:37:43
>>990
ウルトラフォコとフォコは全然違うよ。
995ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 23:46:12
>>990
長い鉄パイプを均一に焼きいれる技術がイタリアに無く
プレステージを方法論で真似できなくて出来てきたのが
治金学でフォローしようとしたニオビウム。
結局性能的にそれほど良くなかったんだろうね。
996ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 23:52:39
>>995
最近また流行ってるけどな〜。
テスタッチのオリジナルパイプにスピリットに。
旧作パイプとは別物なんだろうが。
997ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 23:57:26
現行スーパーコルサがニューロンだったよね。
スーパーコルサってどんな感じなん?
998ツール・ド・名無しさん:2006/06/23(金) 00:00:03
2005年モデル途中から復刻SLXになったと思うけどまた変わった?
999ツール・ド・名無しさん:2006/06/23(金) 00:02:01
>>998
それ知らなかった。
SLXはメルクスの中古持ってる。
1000ツール・ド・名無しさん:2006/06/23(金) 00:06:38
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。