【グリス】ケミカル総合スレ15【オイル】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
グリス、ディグリーザ、パーツクリーナ等
各種ケミカルの性能、感想、使用方法などについて語るスレ。

前スレ
【新年も】ケミカル総合スレ14【よろしく】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1135955022/
2ツール・ド・名無しさん:2006/04/28(金) 15:54:19
【関連スレ】
【カネヨリ】整備は自分でPART2【コダワリ】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1134686601/

メンテナンス Q and A 30
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1145958359/

【メーカー・代理店等】
AZ(総合カタログ) http://www.marukoo.com/bb1/bb855.html
フィニッシュライン http://www.finishlineusa.com/
ホーザン http://www.hozan.co.jp/cycle/index.html
呉工業(KURE/CRC) http://www.kure.com/
MOTUL http://www.motul.co.jp/
OMEGA http://www.omegaoil.co.jp/
ペドロス http://www.pedros.com/
東洋システム(レスポ) http://www.respo.net/index.html
和光ケミカル(Wako's) http://www.wako-chemical.co.jp/
ホワイトライトニング http://www.whitelightningco.com/
3ツール・ド・名無しさん:2006/04/28(金) 15:56:58
4ツール・ド・名無しさん:2006/04/28(金) 20:40:10
>>1>>3
すれたてご苦労さんでヤンス
5ツール・ド・名無しさん:2006/04/28(金) 20:48:25
なんか皆さん専門的すぎてワケ分かりません。
それに、出てくる製品名も自転車店やホームセンターでは見たこともない、
レスポとかエーゼットとかWD40とかばっかし。

ワコーズやフィニッシュラインは全然話題にのぼらないようですが、
いったいどうなっちゃってるんでしょうか・・・
6ツール・ド・名無しさん:2006/04/28(金) 20:50:05
ワコーズ使ってるよ。つーか、ワコーズ各種しか使ってない。
仕事の関係でね。
7ツール・ド・名無しさん:2006/04/28(金) 21:03:04
チェーンのメンテは近所のホームセンターで買ったAZのグリススプレーで済ませてる。
8ツール・ド・名無しさん:2006/04/28(金) 22:16:19
散々ガイシュツだけどこのサイトはおすすめ
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/
9ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 01:35:29
>5
ホムセンならワコーズやフィニッシュラインよりAZやWD40置いてある確率の方が
はるかに高いぞ。

ていうか、AZのスプレーやグリス置いてないホムセンなんて見たこと無い。
10ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 06:28:38
https://www.monotaro.com/p/0666/2756/

AZの二硫化モリブデンスプレーPRO使ってるけどかなり良いよ。
チェーンは黒くなるけどかなり滑らかだし安いし。
11ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 07:09:40
ペネトンA ttps://www.monotaro.com/etc/popup/ebk/rb2/rb2_0605.pdf
たくさんケミカルを買っていると、チェーンを潤滑するためのオイルの値段が
チェーン本体の値段より高くなってしまう。
安いオイル使ってチェーンを定期的に新品に交換するほうが安上がりだったりする。

12ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 07:44:52
>>7
自転車用の高いスプレーじゃなくてそれで充分。ただ付けすぎは
よくない(汚れる)ので吹いた後に布きれで拭けば充分。
13ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 08:25:00
メンテで手が真っ黒になったときは、
サラダオイルや天ぷら油をティッシュに付けて、これで、拭くとよく落ちる。
あとは、中性洗剤で洗って終わり。
伊藤家の食卓で知ったアイデアだが使えるぞ!
14ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 08:35:24
チェーンの潤滑はダイソーのグリーススプレー100円が最高。
毒がないからね。
15ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 09:00:08
そもそもサラダオイルを潤滑に使うのはダメなの?
酸化は早いみたいけど、いちおうエステル系に入るようだし、
潤滑性に優れてるって聞くけど。
16ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 13:13:44
>>15
全く問題ない。しかしホームセンターのスプレーより高いし塗りにくいよ。
もちろん塗りすぎは汚れるので塗った後に適当に拭けばいい。
性能がどうのこうのは素人の趣味としての自転車では関係ない。
17ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 14:48:32
AZやホムセンオイルグリスなどより潤滑性に優れ、値段もそれほど変わらない製品があふれてるのにそこまでしてホムセンに拘るのは何か深いわけがあるわけ?レスポ、ワコーズは買えなくても、ホムセンよりましなのあるだろ
18ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 15:20:03
正直性能の違いなんてほとんどわからん
19ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 15:26:02
それでも最適な粘度とか防錆性、耐水性、耐圧性、耐久性など違いを見出そうと思えばいくらでも比較できると思うが
20ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 15:30:28
>17
>AZやホムセンオイルグリスなどより潤滑性に優れ、値段もそれほど変わらない製品があふれてる
具体例出せ。
それと改行くらいしろ、読み難い。
21ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 15:56:46
>>19
一々そんなめんどくさいこと考える奴は初めからホムセン物なんてつかわんさ
22ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 16:08:59
>>19
自転車ぐらいなんでもいいいよ。いや、趣味だから必要以上にスペックに
こだわるのか。
23ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 16:23:40
そんな彼方に、ベニサンの自転車油
24ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 18:03:04
使い勝手ならブリヂストンの青い容器のサイクルオイルが最高。
黒くなるけど。
25ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 19:09:18
>>15
サラダオイルはドロドロになりメンテが最悪の状況になります。
しかも黒いヘドロ状のものがこびりついてなかなか取れない。
それならば私はコーザイの植物性エステル潤滑剤をおすすめします。
食品機械用なので体への毒もほとんどないですから安心です。
http://info.tactnet.co.jp/cgi-bin/kohzai/jprodetl.cgi?pf=01&pm=&pn=0127

26ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 19:13:38
>>25
そのオイルは知らないけど明らかに 5-56 より高いんじゃないの?
このスレは実用の話をするとこじゃないでしょうか。普通に 5-56 で
充分と思うのですが。
27ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 19:26:06
>26
556は直ぐ揮発するから毎日噴ける人でないと
28ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 19:34:15
このスレって住人達がオメガオイル使ってから盛り上がらなくなったよな。
世界で認められてる本物のオイルってやっぱ違うわ。さすがオメガ。
真の本物が何かわかったって感じ。
29ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 19:35:43
>>26
556なんて最悪なもん買うなよ。
同じ呉でもグリーススプレー買ったほうが100倍マシ。
30ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 19:46:23
>28
釣りレベル1、落第。
31ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 19:48:44
>>27
毎日の必要はないよ。使ったことあるの?
32ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 19:49:44
>>29
確かにグリススプレーの方がいいかもね。でも付けすぎてしまうから
拭けばよし。
33ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 21:52:29
>>8
エンジン添加剤をまともに肯定してるようなサイトあてにならん。
34ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 22:11:58
と、読解力のない厨がわめいておりますw
35ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 22:15:06
パークツールのルブが届いた。
いかにも有害そうなにおいがする。効きそう。

ちなみに完全なウェット系ですた。ラスペネよりも若干粘土が高いかな。
使いやすいといえば使いやすい。
36ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 06:47:33
ttp://www.engineoilya.com/parafin.html
オメガ信者の人もパラフィンが良いんだって言ってたっけ
つまりフードでいいわけね
37ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 09:58:36
>>36
ちなみにオメガはそこでも紹介されてる世界最高の油田であるブラッドフォード油田のパラフィン油。
38ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 10:38:17
>>31
この板来る前は556しか使ってなかったw
夏場なんかは吹いて数時間で揮発してたし、雨に濡れると一発で
落ちるくらい耐久性も無かったから、それこそ毎日吹かなきゃ何も
意味なかった希ガス。まぁ全く何も付けないよりはマシだっただろう
けど、わざわざ556を選ぶ理由も無いだろう。
39ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 13:09:33
きんぴらごぼうを喰ったあとにお湯を飲むとコーヒーの味がする。
40ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 13:14:58
>>39
そんなことないだろ。
41ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 17:17:04
試してみたいので、きんぴらごぼうを作ってくれ
42ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 17:30:02
胡麻油がないからWD40でいいか?
43ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 17:50:09
>>38
そんなことないだろ。
44サキ:2006/04/30(日) 18:28:25
初心者です。ケミカルを一通りそろえたいのですが、、、
以下を考えています。いかがでしょうか?これはやめてこっちにしろとかあれば
教えてください。
・ワコーズ スーパージャンボクリーナー
・ワコーズ ラスペネ
・FINISH LINE KryTech
・デュラエース グリス
45ツール・ド・名無しさん :2006/04/30(日) 18:40:10
ホワイトライトニングをリカンベントにつけてみました。
すごいチェーンが長いんですが、(なんとコマ数270!)
その分、余計に長持ちしたりするのでしょうか?
ひとまず今週末で70kmほど乗ったけど全然まだ大丈夫みたい。
46ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 18:45:34
しかし一回に使う量が多い罠w
47ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 18:50:57
>>44
お金が十分あるなら、いい選択肢じゃないですか。
48ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 18:52:11
クリーナーは格安のでも構わんが、
あとはまぁ買って間違いないものではあるな。
49サキ:2006/04/30(日) 19:19:19
>>47
お金が十分にあるわけでもなく、レースにでるわけでもないので、
安くすませられるなら安くすませたいです。
kryTechは友達がくれました。
>>48
クリーナーは安いのでお勧めは何になるのでしょうか?
50ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 19:25:17
ホームセンターの格安ブレーキ&パーツクリーナーとかでいいんじゃね?
51ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 19:47:54
スーパージャンボは高いだけあって(?)落ちがいいような気がする。
しかし、ホームセンター等で398円とかで売ってるクリーナーでも問題無いね。
52ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 19:56:13
>>49
それなら、
クリーナーは>>50で。
で、ラスペネもホムセンの潤滑油でいいだろうし、
ヅラグリスもホムセンの安物グリスで十分なような・・・・てか、ハブのグリスアップ
とかするの?
53ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 20:00:38
グリスはオイルより無駄遣いが難しいからw この際デュラ買っても。
50gくらいなら使い切る頃には好みもはっきりしてくるだろうから丁度いい。
54ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 20:04:48
>>53
50gで600円ぐらいを高いと考えるかどうかだよね

グリスにしたら非常に高い部類に入ると思うんだけどな

普通のリチウムグリスだと500gで98円とかで売ってるからねえ
55ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 20:12:52
そーだね。
グリスは減りにくいし、塗った後洗い流すまでの時間も長いから、ちょっと贅沢してもいいね。
ヅラが贅沢かどうかはさておき、安心感はあるからいいんじゃね?
56ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 20:13:17

グリースガン用のチュブ入りなんかはHCで安いときなんかそうだな
モリブデングリスもそんな店だと300円くらいか??
57サキ:2006/04/30(日) 20:17:56
>>51
なるほどホームセンターに行ってきます。
>>52,53,54
今のところシートポストとかペダルの軸とかに塗ることしか
思いつきません。これも安いのでいいですかね?

でもどれもホームセンターであきらかに間違ったものを選ばないかが心配です。
自転車屋に売ってるようなものを買えばある意味安心感を買えますよね。
58ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 20:29:51
HCで買うなら、それこそAZの万能リチウムグリスでいいじゃないかw
80gチューブのが100円ちょいで売ってるはず。

下手にモリブデンとか入ってるのより使い回しが利くから、
日曜大工のお供にも文句なしだ。
59サキ:2006/04/30(日) 20:31:45
・ワコーズ ラスペネ
・デュラエース グリス
じゃー、これは購入しても損はなさそうですね。
あとチェーンクリーナーはどうでしょうか?
あったら便利そうに思えるのですが、実際はどうでしょうか?
60ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 20:32:47
>>58
てか、「シートポストとかペダルの軸」用なら、
安物で十分だよね
ヅラは必要ないよ
61ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 20:36:51
>>59
チェーンクリーナーはあると便利だよ。
俺は、コネックスチェーン入れてるクセに、
時間かけて清掃するのが怠い時に使ってる。
62ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 20:38:11
ポリルーブ1000が適正価格でいいぞ。
63ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 20:38:46
ラスペネはどこに使う予定なのだ?1800円ぐらいするだろ。
ネジの錆防止程度なら、ホームセンターので十分だと思うぞ
64ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 20:40:52
>>59
好きにしとけ、コレをつかっておけば絶対・・・
なんて物はないなチェーンクリーナーとかパーツクリーナーは
あれば結構便利、メーカーはどこでも一緒
65ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 20:43:31
>>63
気分だろ
実際に潤滑の性能だけなら100均OILで十分
66ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 20:44:34
グリスって車のハブ用のグリス使っちゃって平気でしょうか?
大量にあまってるんですよね・・・
67ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 20:45:34
>>59
車種は何?サス付きMTBなら、シリコーンオイルも買っておいてもいいかもね。
68ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 20:45:56
全然問題ナシ、ひょっとしてMPカナ??
69ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 20:46:34
>>65
そうだね。気分だ。
ホムセンの安物グリスよりヅラグリスならハブの回転が軽くなったような
気になってしまった漏れがいますよ。
70ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 21:10:51
>>57
強めにトルクかけるネジとかにも塗っとけ。
まぁその用途ならどっちにしてもズラいらないけど。

チェーンクリーナーはまー、あったら楽だな。
71ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 23:41:56
グリースはAZフードグリースが高性能&適正価格で良いです。良質のパラフィン油なので性能は折り紙付きです。私はデュラグリスからフードグリスに乗り換えました。
72ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 23:42:35
MTBのサスといえば、何年も前にスリックハニーがもてはやされた事があった
あれってどんな成分のグリスだったんだ?
73ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 00:18:57
お、スリックハニー懐かしや。
舐めた事あるけど、蜂蜜は入っていないみたいだよ。
74ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 00:49:36
バカがおる
75ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 01:17:55
近所のホームセンター、クレ製品しか置いてない
76ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 02:44:04
カー用品店行ってみたら?なんかあるかもよ。
77ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 07:31:58
>>75
それでいいじゃない。
78ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 09:39:52
泥んこレース向けのチェーンオイルって何がいいですかね?
この板見てると、グリススプレーなんかも検討したほうが
いいのかと思えてきました。
79ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 10:44:14
>>78
そんなんフィニッシュラインのクロスカントリーに決まってるだろ。
80ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 14:53:24
このオイル、チェーンに試した人いないかな
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g40089214
81ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 15:12:02
F1チームの6割が使用云々・・・てのは本当なの?
F1で使われてるからイイとは思えないが、
実際の所どーなんだろうね。
82ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 16:02:45
>>79
FLクロスカントリーが最強?
泥んこになると1時間もたないんだけど
83ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 16:23:04
>>82
デュポンのKrytox使えば泥水弾くかも。
84ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 16:33:53
泥んこレースなら気にしなくていいじゃん。
何使っても大差無いでしょ。
85ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 18:22:26
現在、メンテルーブを使っているんですが、もっとドライなチェーンオイルが
良いと思っています。オススメってあります? 値段帯はメンテルーブと同程
度だと助かります。

週1で注油、月1でチェーン+各可動部の洗浄はしてます。
86ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 19:29:18
>>80
成分が不明。シリコーンオイルの可能性がある。
87ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 19:38:26
シリコーンオイル+有機モリブデンに1票
88ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 19:54:29
>>81
間違いなくウソ。粘度的には0W-30だったか、市販車と変わらないようなレベルのものを
使ってるってオイル会社の人の話であったよ。

89ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 19:58:04
F1じゃ添加剤ドープのために敢えて鉱物油つかってるんだよ。
アメリカはいい油が出るから、その添加剤ドープのためのベースオイルw として
用いられてるってだけだね。
トップチームと同じものだと思ったら大間違いだよ。
90ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 21:05:43
つーか、そんなサラサラ油入れて、ちゃんと油圧かかるんかな?
91ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 21:12:38
油圧かからなかったら今、レース会場に車はいないはず
92ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 21:13:17

オイルポンプの排出量がすごいんだろ
アイドリングで毎分40リットルとか
93ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 21:14:04
なんか、ライフが短くてエンジン痛めそう。
本当にF1に使ってるオイルだとしたら、長持ち系の添加剤少なさそう。
94ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 21:15:39
あ、ごめん、>>90は市販車にこのオイルを入れた場合の話ね。
95ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 21:16:26
自転車板なのに自転(ry
96ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 22:13:50
パークツールの体に悪そうなにおいのオイルで
早速200kmほど走ってみたが、なかなかいいよこれ。
まだしっかりチェーンが濡れてるが、汚れはそれほど吸ってない。
むしろテフロンプラスよりも汚れていない。
粘度が低いからだろうな。その割にはしっかり残っているし雨にも強そうだ。

問題はポリルーブも同じなんだが、パークツールのケミカルには
「うんちく」がないことだな。あと普通に安い。所有欲とか使用欲と無縁。
俺の通勤マシンには最適だ。
とりあえずウンチクだらけのケミカルに飽きたらお勧め。
このスレでも話題になっていないからまだ信者が居ない。
97ツール・ド・名無しさん:2006/05/02(火) 12:04:16
>>96
ポリルーブはポリユレアベースのグリスですが、
ポリユリア・アルミニウム・リチウム等のグリースは潤滑油の中に添加剤を加えることにより、それぞれ独自の性能を引き出したものです。

しかし、これらのグリースはバランスを欠いており、機械的安定性、耐荷重性、耐腐食性、酸化抵抗及び性能の一貫性等に問題があります。

98ツール・ド・名無しさん:2006/05/02(火) 12:05:28
ポリルーブ買ってみようかな?何色なの?臭いは?
99ツール・ド・名無しさん:2006/05/02(火) 20:26:26
テフロン配合+VG20相当+錆に強い+雨で流れない+1年ぐらい持つ
これらを満たして100mlあたり600円以下のチェーンオイルはどれ?
100ツール・ド・名無しさん:2006/05/02(火) 20:46:25

そんなのネーよ!!
101ツール・ド・名無しさん:2006/05/02(火) 20:48:40
>>99
粘度がそんなに低かったら無理。
10296:2006/05/02(火) 21:56:52
>>97
いまいち何を言っているのか良くわからないし、
まぁ安いし特に問題ないので使っても大丈夫ってことですね。

>>98
無臭だけど、色が・・・色が・・・グエッーッって感じ。
103ツール・ド・名無しさん:2006/05/02(火) 23:57:44
ケーヨーD2のディグリーザー。臭いが変わった。
前の臭いの方がすきだったなぁ。
104ツール・ド・名無しさん:2006/05/03(水) 05:46:12
>>102
グエッーッとした色?
とりあえず無臭なのはいいな。

ところでKUREのスプレーグリス(ウレア系)は超臭い。
色も痰みたい。
105ツール・ド・名無しさん:2006/05/03(水) 20:18:15
ひまし油最強age
106ツール・ド・名無しさん:2006/05/03(水) 20:20:31
ひましじゃけん入れてる。
107ツール・ド・名無しさん:2006/05/03(水) 20:21:04
>>104
混じれ酢すると、ミドリガメ色。
108ツール・ド・名無しさん:2006/05/03(水) 22:03:03
>>107
レスありがと。
109ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 11:05:08
ジェイソンオイルやっぱすげー。
29日〜3日までバイクで約800kmのツーリングに行ったけど、帰ってきてチェーン見たら
まだ濡れてるし伸びも微量にしかなかった。
チャリにもお奨めできるぞ、これ。
マジ、オレ信者になっちまった!
110ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 11:46:18
>>109
ところで自転車に使ってないのにどうしてこのスレ(ry
111109:2006/05/04(木) 20:46:25
すでにチャリにつかってますがなにか?って言ってもスレ違いって罵倒されそう
だけど、実際にチャリでも愛用中。
たださ、バイクでロングツーリングしても保つくらいだったから参考にでもしてよ
と思って書いたけど、チャリでなければ参考にならないつーことなら・・・



あ、そっ!
112ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 20:50:47
つんでれ?
113ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 21:16:13
バイクのチェーンって800Km程度ではっきり分かるほど伸びるものなん?
114ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 21:17:29
>>113
んなあほな
115ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 21:26:32

まったく油脂が無い状態で、負荷が大きい状態で
連続運転でもすりャどうかわからんが←トルクかかりっぱなしヨ
通常の使用環境ならナイベ
116ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 21:47:18
スーパーカブの純正チェーンは出発前にバイクチェーンオイルを注油しててもキャンプ
道具積んだ過積載仕様だと500キロくらいでダラダラ伸びてたよ。
また街中のゴー・ストップの多い通常時?でもけっこう伸びが発生して、
総走行距離2万キロくらいでスプロケットも結構痩せてきてた。
自転車ではどうかわからんけど、高負荷に近いバイクで持続性があるならジエイソン
オイルつーのも悪くないんじゃないかい?
117ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 21:57:14
プロのロードレーサー乗りの出力は
スーパーカブの4倍程度らしい。
118ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 22:01:13
新聞屋「燃料満タンでの持続距離が4倍なら買いだな。」
119ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 02:26:03
スーパーカブ50 出力4.5PS
ってことで、
>プロのロードレーサー乗りの出力は
>スーパーカブの4倍程度らしい。
これは、反対だね。1/4じゃん。
120ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 07:36:41
>>119
君は無知だな。
プロ選手は20馬力近くまで出る。
俺たち一般人とは次元が違うのさ。
121ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 08:30:57
レスポのチタンスプレーはシュワーとちょっと泡だって出てくるから浸透性高そうだし
デロデロしてるので耐久性もありそうで気に入ってる。
でもチェーンスプレーはいただけないな。50kmほど走ったあとスプロケを見たら真っ黒だった。
これはちょっと汚れすぎじゃないか?
これなら前に使っていたテフロンプラスのほうがかなりマシだったような気がするな。
やっぱ日帰りくらいならドライ系のルブのほうが良いのではないだろうか?
初めてロードを買ったときは店長のオススメでワコーのフッ素オイルを使っていたが
あまりの高さ、量の少なさに鞍替えしてしまったが、今考えると最適なのかもしれん…。

それと、BBのネジにぬるグリスは、潤滑や面圧分散の意味もあるだろうけど、主な理由は
防水なんですかね、だとしたら、デュラグリスとかよりはシリコングリスなんかの防水性の
高いものを使ったほうが良いのではないか? とも思うのだけど…
122ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 08:35:22
エバースのシリーズはホムセン安物クラスよりは高く、自転車専用ケミカルよりは安い
とても中途半端な俺に最適だと思っている。
123ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 08:39:51
>>121
真っ黒になっても大丈夫だよ。
レスポシリーズは相当汚れてもデロデロしないからむ問題。
124ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 08:42:15
真っ黒になるからて言う人がいるけど気にしすぎ。そのまま走れ。
今度はズボンが汚れるとか言い出すのかな?
125ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 08:44:02
>>123
大丈夫って?
真っ黒になる=砂や埃を油膜に取り込んでいる=シャリシャリする
というわけではないのかな?

油がきれてなくても、結局チェーンのコマが磨耗したら同じだと思ったもので。
126ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 08:46:12
>>125
そのシャリシャリがなかなか出てこないのがレスポの良さだ。
目安としては、プーリーにグジュグジュが固まってきたら洗い時。
127ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 08:47:13
フッ素オイル105って雨の中走ると泣けるよね。
128ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 08:48:35
>>125
何を心配してるの。自転車の寿命。何に自転車を使ってますか。
129ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 09:03:34
128は何が気に入らないの
それに用途は書き込みに全部書いてあるよ
130ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 09:32:32
ググレカス
131ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 10:12:03
走ってる時もチェーンやスプロケの汚ればかり気にしてるんだろうな
ご苦労だね
132ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 10:25:58
>>131
そうそう。風景を楽しむとか心地よい風を感じるとかないんなんてかわいそう。
133ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 10:41:54
誰かテンプレ作ってくれませんか?
一体どれを買えば良いのやら・・・
134ケミカルマイスター:2006/05/05(金) 10:43:47
>>133
車種、乗車頻度、乗車目的、コース、性格、重視したい性能
を書けば私が一通りチョイスしてあげよう。
135ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 11:00:24
>>134
そんなに分けなくても「生活してる自転車選手」「それ以外の趣味の自転車乗り」
だけで充分。
136ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 11:01:52
>>134
ありがとう。
じゃあよろしくお願いします。

車種:ロード
乗車頻度:週末
乗車目的:趣味というか、走るのが好き
コース:平地や峠。オンロードのみ。 一日50〜100Kmくらい。雨の日には絶対に乗らない。
性格:平均速度20Km/hくらいでのんびりトロトロ。
重視したい性能:チェーンの汚れが気になる。毎週油をさすのは苦にならない。
137ケミカルソムリエ:2006/05/05(金) 11:11:02
>>136

第一候補:フィニッシュライン クライテック
第二候補:ペドロス リキッドX
第三候補:フィニッシュライン テフロンプラス

以上。
138ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 11:58:19
便乗してみるぜ!

車種:ロード
乗車頻度:月間1500km程度
乗車目的:フィットネス、トレーニング
コース:500~1000m程度の山岳を含む100km前後の舗装路
性格:温厚
重視したい性能:高い潤滑性。潤滑性の維持(2〜300kmは保って欲しい)。その間黒くなりにくいこと。
今まで使った類似の製品:VOODEWが比較的理想に近い。他にもないかな、と。

んじゃ走ってくるんでその間にヨロシコ。
139ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 12:09:04
>>137
ググって見たらフィニッシュラインのそれ安いので買ってみます
スプレーじゃないから、飛び散らないのでなんか良さそうですし
ありがとう
140ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 12:18:46
>>138
レスポ
141ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 12:37:53
>>120
亀レスですが1馬力は約735.49875ワットです。
したがってピストの短距離の金メダリストレベルで瞬間的に3馬力程度ですね。
プロのロードレーサーなら1.5馬力程度の人が多いと思います。
ロードスプリンターならもっと行くでしょうけど。
142ケミカルソムリエ:2006/05/05(金) 13:06:47
>>138
第一候補:VOODEW
第二候補:パークツール CL-1
第三候補:レスポ チェーン
第四候補:ペドロス ロードレイジ
第五候補:フィニッシュライン クロスカントリー

備考:あなたくらい乗る人だと、オイルで防汚性能追求するより
 定期的にチェーンクリーンマシンでチェーンをきれいにした方がいいです。
 VOODEWはあなたの用途には合っていますね。ただ割高感最強クラスなのと、
 臭い最強クラスなのが問題です。ちなみにVOODEWはワイヤーに使うととてもよいです。
 コストパフォーマンスを気にされるのならパークツールのCL-1はお勧めです。
 レスポチェーンとラスペネの間の粘度、つまりVOODEWと近いなじみ方をするオイルです。
143138:2006/05/05(金) 17:58:51
お。レスついてたー。書き忘れたけどチェーンルブとしての質問だったのよね。汲んでくれたのね。

VOODEWの臭さにはもう慣れたw 色んな性能がちょっとずつ良いごく普通のオイル、てとこが使いやすいのかねえ。
パークのCL1かぁ。すっかり盲点だったわ。今度お店で探してみるねー。
パークのサイクロンも注油2回に1回はかけてるからチェーンブライトとの相性も良いかもねー。
レスポチェーンは最初すげーと思ったんだけど、スプレー式なのがチェーンルブとしては使いにくいのと意外なほど黒ずむのが難点。一缶で辞めちゃったー。
ペドロスのロードレージは使ったことないけどエクストラドライが使えないオイルだったからイメージが悪いな・・・。
フィニッシュラインの緑はウェットレースなら迷わず差すよー。

ほんまに詳しいひとだったんだねー。ありがとねー。
144ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 20:25:17
レスポの金と銀の中間の粘度のが欲しいな・・・
あ、混ぜて使う?
どーやって混ぜんのかわかんねーよ!
145ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 21:04:40
そんなにムツカシクナイ
粘度は1対1で混ぜれば中間になる・・・ハズ
それぞれの成分が異なっていたり、化学変化を起こすような
分子構造だと・・・人柱にナレ
146ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 22:01:07
レスポの自転車ケミカルは全品目混合可能って書いてあるから大丈夫でしょ
147ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 23:42:38
いいかげんなものだなw
148ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 23:46:20
>>136
kure 5-56という製品があらゆる意味でマッチしてると思います。
149ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 00:35:02
チェーンを洗うのに何使ってる?
俺はMOTOWNのチェーンデグリーザーを使ってるのだがかなりイイヨ。
ttp://www.motown.jp/a_04.html
全体的にバーっとかけて、水を入れたパークツールのチェーンクリーナーで
グルグル洗浄。
でかいブラシでチェーンホイール、リアカセットゴシゴシして水で洗い流せば新品のように
ピカピカになるよ。
150ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 05:20:36
シェルピューラで洗ってる。
151ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 09:32:08
質問。トランペットのピストンオイルが余ってるんだけど、チェーンルブとしてイケますかね?
152ケミカルソムリエ:2006/05/06(土) 09:36:36
>>151
回答。厳しいです。
基本的に金属同士の軽度の摩擦抵抗軽減とさび防止の役目しか与えられていないため、
まず粘度が低すぎます。ラスペネどころではありません。まったく使えません。
使えるとしたらディレイラーのピボット(グリスの入っているところはダメ)くらいですね。
それでもあっという間に切れてしまうので実用的ではありません。
ロータリーバルブのスピンドルオイルならまだ粘度が高いので使えなくもないですが・・・。
153151:2006/05/06(土) 09:43:04
ありがとうございます。やはりケチらずに新しいルブ買ってきます。
154ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 09:52:17
バルビエリのチェーンクリーナー使ってるんだけど、付属のディクレイザーは洗浄後はウエスで拭き取る程度でOK? リンクの隙間に多少は液が残ってしまうと思うんだが。
155ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 13:04:13
>>154
バルビエリのやつは潤滑剤入りだから残ってもOK
垂れない程度にふき取ればOK
156ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 14:17:04
1位にブーヅーすすめる奴がオイスターだかソマリアだなんて笑わせる
中身わかってりゃかわねーよ、あの値段で
157ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 15:36:18
WD40っててっきり格安ケミカルって思っていたんだけれど
556の何倍もの値段がするのね。知らなかった。てっきり同じくらいかと。
俺はメンテルーブ使ってるけど。万能だね。でもちょっと高いような気もする。
もう少し安くて使えるケミカルない?
158ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 17:44:11
4サイクル用エンジンオイルでいいじゃない。
159ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 18:42:48
>>156
では138の条件であなた様のお薦めはっっっ?
160ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 19:56:00
>>157
ン??
556と双璧を成す、格安ケミカル・・・ダロ
161ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 19:59:17
家に何故か昔買ったメンテルーブが
2本残ってるんだけど、
とりあえずホワイトライトニング買ってしまって
ただ今使用中ですが、
多少の汚れを我慢すればメンテルーブで十分ですか?
162ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 20:12:22
ホムセンで買ったAZフードオイルスプレーが
なんか使いやすいんだよな
自転車用メンテルーブより滑らかに動いてる気がする
163ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 20:29:11

AZ工作員乙、このスレになってからチコット登場が遅くないか??
164ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 20:44:30
>>158
おお、お仲間
モーターバイク用のホンダウルトラGP4が余ってたので使ってます
一度チェーン用の油を使ったことが有るけどごみや砂などと一緒に
塊になって落とすのに苦労してからエンジンオイルに戻しました
乗る前に油差しでダーと付けてウエスで挟んでぐるっと一回転
拭き取るとゴミも取れてしかも1分も掛からない
165ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 20:55:39
とりあえず
AZのクリスオイルとクレのパーツクリーナをチェーン使うってのはOKですよね?
とりあえず安いから使ってるけど。。
166ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 20:57:47
潤滑剤入ってたんだ!チェーンのクリーニング後にクライテックを注したいんだけど、その場合も拭き取れる分だけ拭き取ればいい?
167ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 21:01:55
100均自転車オイル
CPは最高
持ちはキニシナイw
168ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 21:03:09
>>166>>155へのレスですm(__)m
169ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 21:16:58
>>166
クライテック前は脱脂しなきゃ駄目でしょ。
拭き取りだけじゃ無理。パーツクリーナーの使用を。
170ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 21:39:41
>>166
とりあえず脱脂が面倒くさかったらウェスで何回もふきまくって
クライテックつければまあ大丈夫じゃねw
171ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 23:29:51
>>166です。
おれは間違った使い方をしていたorz
スーパージャンボで脱脂します。。どうもありがとう。
172ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 06:36:29
>>167
いや、漏れの使ってるチェンソーオイルの方がCP最高だぜ
1Lで300円なり
173ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 14:33:48
チェーンソーオイルって粘度高めで黒くなりそうな感じだけど、使ってる人どう?
174ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 20:34:35

チェソOILに限らずダガ
つけっぱなしだとホコリを呼んだりするしナ
マメにメンテするならCP最高
175ツール・ド・名無しさん:2006/05/08(月) 06:14:37
そうなんだよな。
結局、チェーン外せる環境にするなりして
こまめにきれいにできるようなら
オイルも安く済むんだよな。
どうすっかなぁ。
176ツール・ド・名無しさん:2006/05/08(月) 09:59:34
思えば、チェーンが綺麗でオイルも新しいってのが一番いいわけだ・・・
なんかオイルに金をかけるのが馬鹿らしくなってきたぞ、俺
177ツール・ド・名無しさん:2006/05/08(月) 13:07:37
>>176
成長したじゃないか
178ツール・ド・名無しさん:2006/05/08(月) 14:22:21
せっかく自転車板なんだから、自転車用ケミカルの話題で盛り上がろうよ
汎用ケミカルで十分なのはわかったからさぁ
179ツール・ド・名無しさん:2006/05/08(月) 14:37:59
だって、十分なんだもん
180ツール・ド・名無しさん:2006/05/08(月) 15:03:57
せっかく自転車板なんだから自転車用に使える
ケミカル一般の話題で(ry

>178
どこの工作員?
181ツール・ド・名無しさん:2006/05/08(月) 15:06:15
>>180
北朝鮮でございます
182ツール・ド・名無しさん:2006/05/08(月) 17:02:22
じゃあ公安に通報せねば
183ツール・ド・名無しさん:2006/05/08(月) 18:45:59
汚れにくく使いやすいチェーン用のケミカルで
このスレ的におすすめは一体何なの?
クライテックとかホワイトライトニングはきれいだけど
脱脂が面倒あと錆びやすいんだっけ?
184ツール・ド・名無しさん:2006/05/08(月) 18:50:29
スレ的におすすめなんて無いから
それぞれで思惑が異なるからね
185ツール・ド・名無しさん:2006/05/08(月) 19:54:45

思惑って言うか、思想的なものもアル
特に工作員
186ツール・ド・名無しさん:2006/05/08(月) 22:21:33
工作員って、宗教の勧誘みたいなモン?
187ツール・ド・名無しさん:2006/05/08(月) 23:06:38
信仰対象以外のものがおすすめにされると困る信者の狂言
188ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 11:22:52
既出だと思うけどあえて聞いてみる。

チェーンルブとして一番汚れにくいのは何?
現在使ってるのはフィニッシュラインのテフロンプラス

サラサラ系でもっと汚れにくいのはないかねぇ?
189ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 12:04:24
汚れないオイルなんて無い
190ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 12:08:21
質問があります。

ヘッドセットのネジが異常に深くてどうしようかと悩んで居るんですが、
どうしたら良いでしょうか?セロテープ貼った方が良いですか?
191ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 12:50:56
言ってることがわからん
192ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 12:59:19
>>190
スレッドタイプの臼が落っこちちゃったの?
193ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 13:05:23
>190
ケミカルスレで聞く話なのか? スレ違い。
194ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 14:50:34
アヘッドを絞めこむネジに水がたまることを心配してるとかかな。
ラスペネでも吹いとけ。
195ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 19:53:25
オマイラ
関東では木曜あたりからず〜と、アメ!雨!飴?の予報
走りこむ香具師は給油脂をマメにな
196ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 00:57:20
クライテックとテフロンプラスじゃ用途的にどう違うの?
それと気になっていることがあって、
ドライ系で注油するときは洗浄してなくてもそのまま指していけばOKなんですか?(初めに脱脂するときは除く)
今までは持ちを重視してウエットなものを使ってきたんだけどチェーンがすぐに黒くなるのが嫌になってきたので
ドライ系に移行しようかなと思っているわけです。
ドライ系の使用上のアドバイスお願いします。
197ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 01:17:18
洗浄した方が明らかに漕ぎが軽いけどめんどいなら上塗りでどうぞ
198ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 01:53:37
ケミカルではないんですが、
チェーンクリーナー使うなら、これが一番良いんでしょうか?
ttp://www.cb-nanashi.com/others/chemical/degreaser/parktool/cm5.html
199ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 07:33:54
↑でも飛び散りまくりはねえ
室内使用可能なのはないかね

200ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 09:55:00
普通に室内でバリビエのやつ回してるけど・・・・ちゃんと新聞でガードはしてるが
201ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 11:20:45
モレモバルビエリのやつ室内で使ってる。
新聞紙ひいて、チェーン出てくるところボロ布で押さえて・・・・・・
でも、飛び散りまくり・・・・・・
そもそも、AZのパーツクリーナーを使ってるんだが、噴射力強すぎて
注入するときに飛び散りまくり・・・・・・
202ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 13:11:54
>>199
盛大に垂れてくるけど飛び散りはしないぞ
新聞で十分ガードできるよ
203ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 13:16:45
外でやってるから気にならんな
終わったら液はそのまま捨てちゃうし
204ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 20:27:24
チェーン掃除なんて室内でやるんですか?!
205ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 20:44:21
チェーンクリーナーはゆっくり回せよ。
飛び散る人は単純に速くまわしすぎです。
206ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 22:17:01
フレーム等を磨くには安い上に性能が良いピカールがいいと聞きましたが、
ピカールはピカールでも液状、クリーム状、ねりタイプがあります。
どれが良いのか分かりませんお勧めは何ですか?
207ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 22:18:27
>>206
もちろん地金のフレームだよな?

タイプは後の処理が楽な液状(彗星)がお勧め。
ねりは荒い。クリームは油性で後がめんどくさい。
208ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 22:59:49
室内でバルビエリ使ってるけど全然飛び散ったりしないですよ。
209ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 00:20:00
飛び散ったりはしないが臭いがえらいことになるから外でやる
210ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 00:57:51
チェーンクリーナーの中に入れるケミカルで安いのないですか?
フィニッシュラインのボトルとかは高価だし。
ホムセンのパーツクリーナーの中身だけボトル入りとかあるといいんだけど。
211ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 01:07:05
中性洗剤
212ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 01:11:22
>>210
灯油、シリコンオフ。
213ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 02:35:16
>>210
149に書いてある奴。
ナップスで売ってたから試しに買ってみたら結構イイ。
無臭で、洗っても最低限の油分が残っていい感じ。

チェーンクリーナーで使うときには、まずチェーンにクリーナーを軽くスプレーして
指を使って馴染ませ、2分程放置。
チェーンクリーナーのブラシとスポンジ部分に振りかけて、規定ラインまで水を注いで
あとは、通常と同じ利用法で。1000円で20回以上洗えそう。
214ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 13:50:23
>>210
台所用の中性洗剤がオススメ。
適当に薄めて使用すると、油汚れが良く落ちます。
215ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 19:22:17
>>211-214
サンクスです
水を利用するのかーなるほど
灯油も冬のが余ってます
216ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 19:36:01
>>210
フィニッシュラインの奴エコテックかな?
あれは水で薄めて使用するんだけど知らなかった?
ボトルにも英語で希釈する割合とか書いてあるんだけど。
俺はケチだからもうちょっと薄めて使ってる(汗)
なんか知らなさそうな雰囲気を感じたので念のため。知ってたらすマン。
217ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 20:06:15
>>215
洗剤系は後処理が簡単→捨てるだけ
炭化水素の場合は揮発性が高ければ放置しても乾くがナ
灯油、軽油ぐらいの分子量だと乾くの待ってランナイヨ
まっ逆にすぐには錆びないけどナ
218 ◆CRC556iERk :2006/05/11(木) 20:14:31
おk。 解決した
219210=215:2006/05/11(木) 20:55:12
>>216
あっ!
いま缶の裏みたら英語で書いてありました!
マジで原液で使ってましたorz
>>217
たしかに灯油って乾かないですねえ

つか、このスレ前から見てたけど、
初心者にこんなマジレスしてくれるところとは思ってもみませんでしたw
感謝感激っす!
220ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 21:10:31

灯油、軽油を使ってゴシゴシ→市販のクリーナー
が安くてすぐ乾く洗浄ができる
その場合灯油、軽油は使いまわしもデケルお
221ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 22:56:57
チェーンにモービル1使ってみた。
-40度でもスムーズな動きだった。
222ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 22:57:36
>>221
寒い中ツーリング乙
223ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 20:15:56
釣られてみるが
モビールワンってまだ市販してるのか??
224ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 22:34:29
225ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 11:48:18
15W−50が最適
226ツール・ド・名無しさん:2006/05/14(日) 05:05:57
CPO(円陣家至高)使ったことのある香具師いる?
http://hccweb1.bai.ne.jp/ss_es/cpo.htm
サイト怪しすぎなんで、躊躇してるんだけど。
227ツール・ド・名無しさん:2006/05/14(日) 05:10:03
>>226
オイルっていうのは世界的大企業以外は通用しない分野だよ
228ツール・ド・名無しさん:2006/05/14(日) 07:51:41
>226
MXバイクにFフォークOIL(ABSO)を使っているが、イイ(・∀・)感じだ。
純正OILだとエンデューロレース2〜3回でタレ気味になって、
ウォッシュボードでタイミングが取れなくなる事があるがそれが無い。
6〜7回位はイイ感じで走れるよ。

チェーンOILは使っていないので知らんw
229ツール・ド・名無しさん:2006/05/14(日) 10:09:47
油はホタテ貝印に限る。
230ツール・ド・名無しさん:2006/05/14(日) 11:04:36
>>226
バイクでここのE.G.S.[T2] っていうシリンダコーティング剤を使ったけど
効果が感じなかった。
よっぽどZOILの方が良かった。
というわけで俺はSUPER ZOIL SPRAYを使ってる。
バイクで使ってるから、それを流用してるだけだが・・・
けど、円陣家至高はバイクだと結構有名な添加剤メーカーだよ。

>>227
そうとはいえないのでは?
例えば小規模メーカーだが広島高潤のOILは非常に良いよ。


231ツール・ド・名無しさん:2006/05/14(日) 17:00:45
>>226
CPOもCPO-Rも使用中。
臭いも無いしべとつかないし、注す手間を許せるならば
使い勝手は良好。
ホーザンやクロカンルブよりくせが無い。
スーパーのアイデアグッズコーナーにほこりかぶって
ぶら下がっていそうな商品。
232226:2006/05/14(日) 19:36:53
さんくす

注す手間ってのが問題だな。
近所の南海部品に逝って現物みて考えます(あるかな?)
233ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 00:01:06
AZのオイルスプレーって\280-くらいの奴
水置換性能あって驚いた

ケーヨーD2ブランドのフッ素(PTFE?)配合スプレーも
パーツクリーナー並みのジャンボ缶で\400-位と激安

両方買っても1000-でお釣りがくるぞ
234ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 00:10:41
毎度ゴミ回収乙
235ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 01:13:09
>水置換性能

エアーツール用オイルにもそんなこと書いてあったよ
236ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 10:35:44
昨日の休日、オイルスプレーが切れてしまった。

急場しのぎで文房具屋で平筆かってきた。
オイルに浸す。
ぬりぬり。
けっこう綺麗にさせる(塗れる)。

これ、いいわ。
237ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 15:19:56
>>236
どこに塗ってるんだよぉ
238ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 17:26:28
ブレーキローター
239ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 17:51:15
それってブレーキパッドのなかに振動モーターはいってるの?
240ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 19:36:13
使ってなかったら鍵が錆びててキーさしても回らなくなっちまったんですが、
それに注す油はグリスで良いのでしょうか?
買って来て注してみたんですが、やはりある程度時間をおかないと効果ないですよね?
超素人質問すいません。
241ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 19:44:22
グリスだと細かいとこに浸透しにくいから、CRC556みたいなオイルスプレーのほうがいいね。
242ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 19:45:06
>>240
WD-40
グリスは粘度が高いので向かないと思う。
243ケミカルソムリエ:2006/05/15(月) 19:46:42
>>240
・ラスペネ
・レスポ 防錆潤滑(ただしCP最悪)
・CRC556
・WD-40
・トリフローV
・SFRスプレー

など
244ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 19:52:10
鉛筆の粉
245ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 20:26:36
>>244が正解。下手に油入れるとカギがベタベタになるし、
油が埃よんで結局ダメになるかもね。
246ケミカルソムリエ:2006/05/15(月) 20:32:46
CP最悪だけど、フッ素オイル105は鍵穴に最適かもしれん。
鉛筆のお粉もいいけど、さびて固まっちゃってる場合は駄目かも。
247ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 20:36:13
錆にはきくかね。
オイルで動くようにしてから、パーツクリーナーで油分落としたほうがいいかも。
248ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 23:30:55
さすがケミカルスレ!!鍵穴一つでも熱いね。
この場合、一番安い556で十分だと思うけど。
249ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 23:50:29
だいぶ前に買ったクレのチェーンルブ、あまりに粘度が高くて使いにくいので放置してあるんだけど、
これは使うとすればどこに使うのに適しているんだろう?
250ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 23:55:15
呉のシリコンルブは安い上に溶剤入ってないし、べたべたしなくていいと思う
251ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 23:56:30
ハブ
252ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 00:29:42
>245
普通の鍵の潤滑なら >244 というかドライルブ以外
ダメなんだけど、

錆びた鍵なら 556 の類いを吹いてガンガン殴り付けて
回して一度回ったら捨てるしかない。
鍵を回す以前にワイヤーカッターで切断って方がむしろお奨め。
253ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 00:42:39
>>249
俺は母親のママチャリのチェーンと、門扉のちょうつがい、
ガレージの扉のローラーに使ってるよ。
254ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 00:57:33
クレのチェーンルブ、そんなに粘度が高いなら、雨天のレース用なんかに使えないですか?
FLのクロスカントリーより強いのが欲しいなぁ
255ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 21:05:48
>>254
FLのメトロ、クロカンより強いよ。
潤滑性能は?だけど。
あと、そんなに雨に強いのがいいなら
モリブデングリスをチェーンに塗りこむといい。

確かどこかのメーカーからチェーングリスなるものが出ていたような気もするが。
256ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 21:24:54

呉にスプレーであるナ
257ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 21:33:41
>>254
俺は雨天のレース(MTB・XC)ではワコーズのビスタックを使ってるよ。
258ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 22:07:57
ケミカルソムリエっていうから、どの程度のもんかと思ったら
鍵穴に5-56とか言ってるむちゃくちゃ野郎じゃん・・・がっかりした。
252氏の方が正確。

ドライルブ、黒鉛、ボロンが正解だろ。あるいは鍵穴専用のケミカル。
錆びてどうしようもないなら
252氏の言うように浸透系潤滑剤を注油して放置。衝撃を与えて固着部分が動くようにして開錠したら
その後は使わないっていうのがベター。

240がどんな鍵つかってるかわからんが、仮にワイヤー錠の類だとして・・・
ワイヤーカッターっていうのはちょっと割高になるから
1000円そこらのボルトクリッパでいい。
これならチェーン錠だったとしても大丈夫だ。変な焼き入れじゃないかぎり。

>>254
クレのチェーンルブはクロカンより粘度低いよ。
青い糸引いて飛び散る。スーパーのほうはそうでもない。
259ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 22:42:35
>252氏の言うように浸透系潤滑剤を注油して放置。
>鍵穴に5-56とか言ってるむちゃくちゃ野郎じゃん・・・がっかりした。
556は浸透系潤滑剤ではないのですか?
260ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 23:14:43
>>243
5-56も浸透系潤滑剤だよ。ちなみに243のあげている奴は、ほとんどがそうだけど。
だけど、そういう油をさしたら
その錠をもう使わないほうがいいということを明示していないだろう。これが致命的。

使うとしたら、原則的に最終手段であるということだよ。
車の錠前とかに注油して、結果調子が悪くなるっていうパターンは何度も遭遇した。
ちなみに黒鉛も使いすぎるとつまることがあるし、鍵の当たらないところには効果がないよ。
261ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 23:17:34
262260:2006/05/16(火) 23:19:28
レス番間違った。
×>>243
>>259
263ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 23:21:59
>>261
ググッたんだろ。心配になって。
鍵穴に注油厳禁がわかっていれば、243がすでにありえない。
264ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 23:24:43
ぶっちゃけありえないほどしつこい
265ケミカルマスター:2006/05/16(火) 23:28:48
おまいらには失望した。
鍵穴にオイルを入れるような奴に自転車に乗る資格はない。
いますぐ自転車を破棄しろ。さあ。
266ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 23:32:39
ま、ケミカルなんたらなんて最初から相手にしてねーし
ブーヅーがどうのってころから
プププって感じだったろ
267ケミカルブラザーズ:2006/05/16(火) 23:32:47
僕たちの事も、たまには思い出してくださいね。
268ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 23:33:46
そこに猫が来るわけですよ
269ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 23:38:42
100均で売ってるワイヤーロックには
「定期的に油を差してください」って書いてるんだよなw
270ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 23:43:26
自動車と違って鍵の交換なんて楽勝なんだし、
5-56 吹いて、動きが悪くなったら再度 5-56 吹けばいいだけのこと
(でもテフロン入り推奨)
271ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 23:58:37
ここまでのレスを見て、テフロンとか関係なくドライルブ推奨でいいと思うのは俺だけか?
272ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 00:08:48
なんでもいいだろ、動きが悪くなっら交換が基本
273ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 00:32:52
普通に使ってる分には鍵に油ささなきゃならなくなるようなことめったに
ないしなあ。仮に錆びついたとしてもすぐ交換するだろうし。まあ、どうで
もいいわな。豆知識として知っていても損はないとは思うが。
274ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 00:39:52
カギが差し込みにくくなった鍵穴にラスペネ差してから
2年以上再注油することもなく快調に使えてるけど
鍵穴に油差すとどんな悪いことが起こるの?
275ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 00:56:41
ここまでのレスを見て、ケミカルソムリエが高価格のケミカルを信奉している
レスポ信者の亜種だと思うのは俺だけか?

だってさ、PTFE系を使うにしても105は使わんだろ
まぁ、そもそもエアゾールの必要ないし。1kg買うにしても多すぎるし高すぎる。
そもそも、あんなに熱に強くなくていいし。
276ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 01:41:25
普通すぎて話題にも上がらないトリフロー買ってきた。
…セメダインのにおいがするよ…?
277ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 03:27:41
>>254
エバーズのチェーンルーブが強いよ。
最高級ウレア系なんで雨にも超強いし高速でも飛び散らない。
278ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 08:25:11
>274
鍵屋さんのサイトでも探してみてくれ
279ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 09:57:13
数年放置のリムについた汚れを落とすには何がよいでしょうか?
ブレーキのかすのようなものがこびりついています。
280ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 10:59:21
>>279
耐水ペーパー
281ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 12:13:46
>>279
リムストーン
イソプロピルアルコール
282ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 12:18:28
556は揮発剤だから油が原因でかぎ穴を壊す?ことは無いと思うぞ
しいていうなら潤滑のし過ぎが原因の鍵の開け閉めのストレスにより、かぎ穴が壊れる?ぐらいしか思いつかない
283ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 12:27:44
ドライルブを洗い流しちゃいそうですけど。
284ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 12:36:03
>>282
残った油に埃がつき、固着の原因になることもまれにあるってことらしい。
285ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 15:01:25
(・∀・)イイ! との評判を聞けば
一吹き\1000-にもなろうかというケミカルを買ってしまうような
奴らがこのスレには巣食っているんだ

固着することに恐れなんか感じないし
万が一固着したってワイヤーカッターでぶった切ってポイだよ
286ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 16:04:01
そんな安いロック使ってないからやめとくわ俺。
つうか、ウェットオイル使わないの、俺も常識だったし。
287ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 17:38:02
高額ケミカルに手を出すけど
頭は弱いケミカル馬鹿が巣くっているということだろうか・・・
そりゃあんまりにも
288ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 18:07:37
ウェットオイル使わないのは常識にしたってさ
その常識を破った為に固着した奴ってどれだけいるのよ?
モンゴルにでも住んでるの?
(すいません埃っぽいってイメージで言いました。問題あるなら鳥取でよろ)
289ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 18:56:53
つうかさ、チャリの鍵に鍵っていえば、ほとんど毎日のように使う
わけだから、そもそもがオイルささなきゃならなくなるようなことっ
てないやん。仮にウェットオイルさしたとしても毎日回してりゃ固着
なんてしないだろうし。鍵がべとつくことの方がよほど嫌だ。
何ヶ月も、あるいは何年も野ざらしにしとくような状況でもない限り、
気にするようなもんでもないだろ。
チャリ以外の鍵にしたって、錆付いて油ささなきゃまわらないような
状況になったら普通交換するだろうし。どうでもいいよ。終了
290ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 19:00:55
チャリの鍵に鍵ってなに?
291ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 21:12:17
ぶっちゃけありえないほどしつこい
292ツール・ド・名無しさん:2006/05/18(木) 01:43:17
ケミカルスレだから粘度には皆自信があるんだ
293ツール・ド・名無しさん:2006/05/18(木) 15:52:30
だれがうまいこと言えといった。
294ツール・ド・名無しさん:2006/05/19(金) 01:09:46
オメガグリース最強伝説・・・
295ツール・ド・名無しさん:2006/05/19(金) 14:15:54
トリフローのチューブに入ったグリスを売っているお店知りませんか?
通販ではなく実店舗で直接購入したいのです。
東京かその近県でどなたか知ってる方いらっしゃいませんか?

電話やメールで問い合わせしまくってますがスプレータイプはあるものの
グリスは見つかりません。

フレンド商会だけ電話がつながらないんですけど
大きいからあるのかなぁ

宜しくお願いします。
296ツール・ド・名無しさん:2006/05/19(金) 16:11:04
東急ハンズに売ってる。
渋谷 新宿
297ツール・ド・名無しさん:2006/05/19(金) 16:34:51
>296
マジで?
新宿に電話したらお姉さんに無いって言われて
池袋はスプレー式ならあるってorz

とりあえずチャリンコでいってきまつ

ありがd
298ツール・ド・名無しさん:2006/05/19(金) 16:38:58
 昔あったカンパグリスと、ゼファールのグリスって同一っぽいと思うのは俺だけ?
299ツール・ド・名無しさん:2006/05/19(金) 17:01:19
どうでもいいと思うのは俺だけ
300ツール・ド・名無しさん:2006/05/19(金) 17:04:20
>>295
トリフローのチューブに入ったグリースは新型と旧型の2種類あるぞ。それは知ってる?
どっちが欲しい?
違いわかる?
301ツール・ド・名無しさん:2006/05/19(金) 17:18:52
そんなこと聞くってことは売ってる場所知ってるのか?
302ツール・ド・名無しさん:2006/05/19(金) 17:27:23
 カンパグリスはよかったぞー。俺も数回しか使えなかったんだが、某自転車選手が数年前に横浜の某有名大型ショップの店員いじめのネタに使っていたぐらいだからな…。
「カンパグリスないの〜?」その当時デットストックだったから、わざとだろうケド、それぐらい良かった。カップコーン式のバラ球のベアリングに使うと高級オーディオのボリュームをいじっている様だった。
 耐水性は最高!!なんせ水が混じっても劣化しないんだから…今思っても不思議だ。
303ツール・ド・名無しさん:2006/05/19(金) 17:38:35
カンパグリスは今でもあるといえばある。
工場などの事業者なら1L500円程度でまったく同じものが手に入る。
(まあ、10Lx2=20L購入ならって話の値段だがw)
混ぜられてる二種類のグリスが分かればの話だけどね。

304ツール・ド・名無しさん:2006/05/19(金) 18:28:10
>高級オーディオのボリュームをいじっている様だった

なんだ、ロータリーアッテネータの様にカリカリとするのか。
305ツール・ド・名無しさん:2006/05/19(金) 18:31:08
プラスやたら重たい。

さいてーだな
306ツール・ド・名無しさん:2006/05/19(金) 19:24:37
ワコーズのメンテルーブとかシリコングリスってどうなの?
307ツール・ド・名無しさん:2006/05/19(金) 19:46:03
いいよ
308ツール・ド・名無しさん:2006/05/19(金) 20:22:25
>>302>>303
カンパのグリスってあの

蓋が青くて、入れ物が白い樹脂、そこに青印刷でカンパニーロのロゴなど
肝心の中のグリスはピーナッツバターを少し白くした感じの

あのカンパのグリス???
309ツール・ド・名無しさん:2006/05/19(金) 20:42:12
>>308
そう。
熱や摩擦などの劣化は少ないけど、
時間的な劣化が激しいあのカンパ。
310308:2006/05/19(金) 20:57:46
懐かしいナ
ワスィも高校の時(20年くらい前)に使っていた、あの当時
今みたいにケミカルが氾濫してなくって自転車用の手ごろな
量のグリスって無くって、ショップでチコット高いがカンパ
を買っていたナ
311ツール・ド・名無しさん:2006/05/19(金) 22:32:13
寒波グリスなつかしすw
医者で貰う軟膏みたいでよく使ってた。
312ツール・ド・名無しさん:2006/05/20(土) 02:44:45
 カンパグリスにレコードのハブシャフト辺りの相性は最高だったっス。ヌメーって感じで。
他のグリスだとそんな感じにならなかったのを覚えている。
 もちろん時間劣化は否めない。しかし、それ以上に『いじる』楽しみを教えてもらった気が
する。
今のコンポーネンツでしか組めない(部分的にハズシはあるが…)時代では味わえない気がする。
313ツール・ド・名無しさん:2006/05/20(土) 09:29:06
>>312
ただ、あのグリスは油膜保持力が少なすぎて機械屋に言わせれば、
シリコングリス以下の糞って話だが・・・。
314ツール・ド・名無しさん:2006/05/20(土) 11:14:25
初めてロード買ったんですが、ケミカルをどれにすればいいのか分からない(´д`)
メンテ本とか見ると大抵ワコーズのケミカルを使ってるので、初心者としてそれに
従うと、
チェーンの潤滑→サラサラの粘性であるメンテループ
それ以外の潤滑→粘性の高いラスペネ
ねじとかに使うグリス→デュラエースグリス
みたいな感じで、使い分けしないといけないんですかね。
どうせ同じ潤滑油ならラスペネ一本で事足りるとこを、無駄に出費させようとしている
感じがする。
315ツール・ド・名無しさん:2006/05/20(土) 11:39:49
>>314
とりあえずミシンオイルでも事足りる。
316ツール・ド・名無しさん:2006/05/20(土) 11:58:09
>>314
おいおいちょっと間違ってる。一本に絞るならメンテルーブね。
サラサラしてるのがラスペネで耐久性は低め。
それとグリスはあくまでグリスだからメンテルーブとかと用途は全く別もの。
初心者だととりあえずグリスはペダルかシートポストくらいだから一番小さいサイズでOK
それとメンテルーブのこの2つで足りるんじゃないかな。
317ツール・ド・名無しさん:2006/05/20(土) 11:58:28
>>315
今からホムセン行くついでにAZの長期潤滑グリーススプレー買おうと思うのですが
これ一本でチェーン、ワイヤー類、ねじの潤滑にこれ一本で大丈夫ですか?
なんかいちいち用途によって使い分けていたら、ケミカル貧乏になりそうで(´・ω・`)

あと同社のパーツクリーナーも考えたんですが、respoのものが塗装面を劣化させない
らしいのですが、どうでしょうか。
318ツール・ド・名無しさん:2006/05/20(土) 12:05:02
>>317
ついでにチェーンソーオイルも買っておけ。200円くらいだ。
319ツール・ド・名無しさん:2006/05/20(土) 12:09:46
>>317
あるお店の話。
プラやゴムなどの樹脂があるとことはレスポを使用してその他はモノタロウを使ってるそうだ(w
320ツール・ド・名無しさん:2006/05/20(土) 12:15:32
>>317
俺は、安いのでAZのグリーススプレーとクレのパーツクリーナー使ってる。
321317:2006/05/20(土) 12:50:49
みんないろいろありがとう。話をまとめた結果、
潤滑油はAZのグリーススプレー、ねじ、ペダル軸等は万能リチウムグリス、
パーツクリーナーは、respoはちょっと高いので、同じくAZの非塩素系溶剤の
クリーナーがベストでしょうか。樹脂、塗装面の攻撃性があるとか言われると
びびってしまって(^^;)

関係ないけど、ちょっとチラシの裏。多分くだらないと思われるけど、
最近買ったばかりのロードのフロントフォークのエンド部分が、クイックナットを
閉めた際、塗装面が少し剥げてしまって落ち込んだ。自転車って乗り物としての
ツールであり、工芸品に近いものでもあるので、たったこんだけのことでへこんでしまう。
でも自転車なんて乗ってナンボのものだから、傷がつくことを恐れていては本末転倒な
気がしてきた。
こんなんじゃ、もし買ったマシンがコルナゴやデローザで、フレーム本体に飛び石くらった
日にはショック死しそう。


322ツール・ド・名無しさん:2006/05/20(土) 13:38:20
レスポの「決戦」ていうピスト?競輪用のケミカルてある?
323ツール・ド・名無しさん:2006/05/20(土) 13:40:40
検索すればわかるんじゃない?
324ツール・ド・名無しさん:2006/05/20(土) 13:42:08
325ツール・ド・名無しさん:2006/05/20(土) 13:55:06
>317
グリスが必要なところ(ベアリングとか)以外は
オイルにしないとベタツキすぎるんじゃ?

AZ 辺りの普通のオイル類行っとけ
326ツール・ド・名無しさん:2006/05/20(土) 15:42:51
>>322
ピストで使ってるけどむっちゃ良いよ。
商品の狙い通りの使い方でスプリントで使ってる。
これまではずっとワコーズのシリコンルブだったが、
これよりも良いよ。

327ツール・ド・名無しさん:2006/05/20(土) 17:39:31
スプレータイプのグリスって噴いた直後はわりとサラサラな感じで浸透する
“気がする”んだけど、溶剤が揮発した後はやっぱグリス特有の半ネリな固形感
が出来て・・・激しく埃と砂とか抱き込むから、ベアリング以外の場所には
オレは使わないナァ。
やっぱ、チェーンとかワイヤーなんかにはオイルタイプのほうがいい“気がする”
んだが、どうだろ?
328ツール・ド・名無しさん:2006/05/20(土) 17:42:02
>>321
一旦、MTBかDHバイクにでも乗って
結局、自転車は道具に過ぎない
キズ・ヘコミは勲章って頭にしておくといいかもね

床の間を否定するつもりはないし
丁寧に扱うことを嘲笑うつもりもないけど
神経質になりすぎて”乗ること”の楽しさをスポイルしないようにね

基本的に”攻撃性”てのは、グリスなんかを液状にしてる”溶剤”が問題なので
一旦ウェスに吹いて、ゲル状にしてから塗りつければ
そんなに気にしなくていいよ
てか、最初からスプレーじゃないの買っときなよ
慣れてくると、その方が便利だよ
329ツール・ド・名無しさん:2006/05/20(土) 20:15:16
ハブ、BB、ヘッド、ペダル、鉄系フレームに異種金属シートポスト=AZリチウムグリス
チェーン、変速機のピボット部、ブレーキレバーヒボット部など=AZチェソOIL
で十分だ
330ツール・ド・名無しさん:2006/05/20(土) 22:51:46
近くのホムセンに行ってみたら、これまで置いてなかったAZフードグリスや
AZフードオイルスプレーを扱うようになっていた
8ヶ月前なら迷わず両方買ってただろうな
331ツール・ド・名無しさん:2006/05/20(土) 23:29:39
>>321
バーエンドバーなんかはその最たるものだな。
キズが付いて塗装剥がれれば剥がれるほど使ってる感が出て味がある
332ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 00:23:00
>>329
その選択、賛成。
あ、オレはAZウレアグリス(しかも蛇腹)愛用だけど。
本当にこの2種類で済むんだけどな。
まあ、スプレーしゅしゅ!が好きな人にはお奨めしないけど。
333ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 00:32:50
1.
STIレバーとかRDの内部で、汚れや劣化でドロドロになったグリスを洗浄するような、
とにかく固まった油を溶かさないと話にならないような用途では
パーツクリーナーとシャバシャバの油どっちのほうがいいでしょうか?
軽油とかいう手もあるみたいですけど、自宅では処理に困るので今回は除外します。

2.
今は潤滑油としてレスポのチタンスプレーを使っています。
スプレーするとシュワーッと泡だってなんとなく浸透しそうな気はしますが、
油自体はけっこうデロデロした感じなので、耐久性はありそうですが
浸透性となると…? と感じます。
チェーン以外の部分で万能で使えるオイルは何がいいですか?
スプレーがいいか、液状のものをニードルオイラーなどで注すのがいいかも迷います。
334ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 00:57:50
チタンスプレー持ってるならそれで全部大丈夫じゃん。
俺はメンテルーブシュシュってしてレバーの動きがよくなったよ。その後も問題なし。
用途的にはチタンスプレーもメンテルーブも一緒だから問題なしかな。
グリスは別として。
結局の所どれもそんなに差はないよ。
こだわる楽しさを楽しむというか・・・
335ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 01:01:39
ベアリング入ってるところにはグリス、それ以外はメンテルーブで十分
336ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 01:06:07
スプレーグリスってスプレーした瞬間は結構液状で粘度低いのかな? と思いきや
しばらく時間がたって溶剤が揮発すると、本来のグリスの粘度になるんですね、知らなかった。
337ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 01:17:43
位置づけ的には

ラスペネ業務用=5-56
ラスペネ=5-56無臭

ってかんじですか?
潤滑というよりはネジ緩め剤みたいなかんじで。
メンテルーブはもう少し粘度があるから潤滑用途、なのかな?
338ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 01:42:14
ハブのベアリングなどにぶち込むグリスは何系のがいいの?
リチウムとかウレアとかシリコンとかあるみたいですけど、ワコーの商品説明を見ていたら
ウレア系が、すべてにおいて勝っているように思えるんですけれど。

ちょう度っていうのが何のことかよくわからないんですけど、粘度とはまた違うもの?
339ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 01:48:37
自転車用レスポシリーズの販売元、ダイアテックで自動車用のケミカルも入手できるのかな?
チタンスプレーは小さいくせに高いから、マシンスプレー+チタンが欲しいんだよな。
確かほとんど同じものときいたことがあるから。
340ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 03:29:25
家にあったヤマハの「ME」とかいうの使ってみたけど、なかなか良い感じだ。元々はバイク用なのかな?
5-56で汚れ落として、潤滑用にコレってパターンに落ち着いてきた。
341ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 10:33:07
>>339
金缶買えば?
342ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 16:51:33
チェーンソーオイルなんか使う時
安いからドボドボ使っても良いんだけど
100円ショップの注射器(針なし)に吸い取って使うと便利だよ
343ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 17:31:19
>>338
その粘度ってのも、パンピーが想像する「粘り」ってのとはちょっと違うぽい。
まぁ知っていようがいまいが、どのみち2番しか使わないから気にするなw

それに、同じ2番でも指で触ったりハブを空転させたりすると
グリスによって全然違うんだよ。漏れらにとって有意義な指標じゃなさげ<ちょう度

ベアリングだから何系というより、ベアリングに適すると銘打ってあるのがいいんでね?
漏れぁママチャリにはワコーズのハイマルチU、ロードにはNUTECのNC100と使い分けてる。
344ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 18:58:48
俺はオメガ85グリースを愛用してる
ちなみにウレア系で世界最高峰のグリースらしい
345ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 18:59:37
俺はポリルーブ1000を愛用している
ちなみにウレア系で世界最高峰ではない
346ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 19:17:29
俺は、、、、呉のマルチグリース。金欠でもうなんも買えんから仕方なし、、、
ちなみにウレア系か否か俺は知らん
347ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 19:21:39
金欠なら実質量少ないスプレー式は自爆だろ。
348ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 20:09:14
チェーンにボーシールドT9お使いの方いませんか?
他のドライ系に比して耐久性や潤滑性は如何でしょう?
349ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 20:15:25
また新たな最強伝説の予感
350ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 20:26:59
>>339
自転車用の製品のみダイアテックが総代理店
自動車用は扱えないヨ
351ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 20:40:09
>>350
ttp://www.cs-feel.com/
この店のお勧め商品のケミカル(レスポ)のところでEMDが写ってるんだが?
これは車用のエンジンオイルの添加剤だよ。
352ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 20:55:05
>世界最高峰ではない

ワロタ
353ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 21:19:15
>>351

>>339
>>自転車用レスポシリーズの販売元、ダイアテックで自動車用のケミカルも入手できるのかな

にたいして>>350自転車用の製品のみダイアテックが総代理店

ダイアテックが扱えないだけで、小売は好きなところから仕入れて売るのは自由ダゼ
354ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 12:26:00
チェーン、チェーンリング、スプロケ、プーリーを脱脂してからクライテック注したら、以前との差に唖然!これまではバルビエリのクリーナーを使用しただけで脱脂はしていなかったのだが、クライテックは脱脂が肝だということを痛感しますたm(__)m
355ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 13:39:18
>>343
すいません、その2番っていうのは何のことなんでしょうか?
356ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 20:20:10
超初心者的質問するんだけど、
スプロケってオイル注すものなの?チェーンに注してたらそれでOK?
357ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 20:43:41
>>356
チェインにさせばそれでおk。
358ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 23:21:07
ま、それでも雨ざらしにすればギアの裏とかが錆びるけどな
359ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 23:27:10
グレードの高いスプロケだとさびんぞ。
アルテ以上、XT以上とか。
360ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 23:31:03
AZじゃばらウレア+竹串 が無敵!
361ツール・ド・名無しさん:2006/05/23(火) 01:38:15
>>359
XTもしっかり錆びます。XTRのスプロケとチェーンホイールは持ってないので知りません。
362ツール・ド・名無しさん:2006/05/23(火) 01:55:39
XTRとかデュラは一部にチタンスプロケが入ってるから
そこは錆びないだろうね。

XTは錆びにくくはあるけど、錆びるよ。
だって俺の錆びてるもん。
しかもスパイダーアームだから、研磨で落とそうにもギア板の間がどうしようもないorz
363ツール・ド・名無しさん:2006/05/23(火) 05:51:15
>>362
サンポールにどぼんだ。




その後ものすごい勢いで錆びていくけどな
364ツール・ド・名無しさん:2006/05/23(火) 07:48:11
だめじゃん
それだったらリン酸のがマシ
365ツール・ド・名無しさん:2006/05/23(火) 14:01:12
レスポのこんなのチェーンに使えないかな?
粘弾性でチタン入り
http://www.respo.net/oil_auto_bike/o_v_type.html
そもそもチタンて本当に液化するのか?
366ツール・ド・名無しさん:2006/05/23(火) 19:31:20
チタンの融点は1668℃
オイル中にチタンの微粒子が拡散しているだけよ
367ツール・ド・名無しさん:2006/05/24(水) 22:03:31
しかしネタを本気にして
チェーンソーオイルをチェーンなんかに使ってる人いるのかな
飛び散りまくって、Vブレーキ使ってる人なんか命の危険があると思うぞ
特に小径車なんか散ったオイルが即リムに付着するから
本当に危ないよ
368ツール・ド・名無しさん:2006/05/24(水) 22:33:57
余分なオイルを拭き取るというのを知らないヤツが居るのか。
369ツール・ド・名無しさん:2006/05/24(水) 22:34:48
>>368
ぽかすか〜ん
370ツール・ド・名無しさん:2006/05/24(水) 22:38:37
即レスするなよ、恥ずかしいじゃないか!
371ツール・ド・名無しさん:2006/05/24(水) 22:41:28
「ウェス」ってショップのどんなコーナーに置いてあります?
この前ショップで1時間くらいぐるぐる歩き回って探したけど分かりませんでした。
ケミカルや工具の所にもなくて、恥ずかしくて店員さんにも聞けませんでした。
372ツール・ド・名無しさん:2006/05/24(水) 22:45:42
っ【雑巾(ぞうきん)】ホムセンの掃除雑貨コーナー
373ツール・ド・名無しさん:2006/05/24(水) 22:50:16
>>371
恥ずかしくて訊けないようなことか?
ショップってのは自転車店?ウエスまで置いてあるような自転車店は見たことがないな。
普通は着古したシャツを利用したり、工具専門店で買ったり、プロならダスキンのレンタル使ったり。

ペーパーウエスの代名詞キムタオル
ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=26-125
ロール状のも定番
ttp://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=26-129
374ツール・ド・名無しさん:2006/05/24(水) 23:03:50
>>371
カー用品店にいくらでもあるぞ。
フレーム清掃・磨きのためだったら、入ってた袋を取っとくとよい。
砂噛んだりしたら逆に傷をつけることになるから、綺麗な状態で保管。
375ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 00:36:23
というか、ホームセンターにあるじゃん。ウェス。
塗装するときはキムタオル。
大量購入すると安い。

が、個人ならわざわざ買うほど必要じゃない。ボロキレで十分。
376ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 01:12:39
ウエスっていっても雑巾のようなタオル地だと、ちょっとした突起に引っかかってほつれたり
挟まったりと使いにくい。
タキザワで売ってる、メリヤス地(おそらく未使用のTシャツだろう)のような滑らかなのがいい。
377ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 05:06:30
ttp://www.maruni-ind.co.jp/cgi-bin/tablemaker/start.cgi?m=DetailViewer&k=detail&g=1&n=1
これをチェーンに使っても大丈夫ですか?
378ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 05:20:28
防錆剤にはどんなのがいいですか?
379ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 13:14:11
使い古しのシャツとパンツは捨てずに取っておいてウェスとして再利用。
380ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 14:14:55
パンツは女もんが良いなww
381ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 14:25:07
まあそうかもな
382ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 16:34:02
>>380
そんなんで擦られたら・・・・・
383ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 17:15:29
整備どころじゃないな
384ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 17:30:25
>>380
小さすぎて使い物にならない
385ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 18:14:09
マジレスすると、Tバッが使いやすいよ
386ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 18:38:55
やっとこのスレもまともな流れになったな。
387ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 18:49:33
俺も嫁さんの若い頃の下着で整備してたんだけど、辞めたよ

男だからか
女性物の下着が油にまみれて散乱してるのを見ると
なんとも言えない寂しさというか、荒廃した気持ちになるのよ

あと、俺が見たこと無い柄のがあったりすると複雑な心境になるから
388ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 18:50:32
パンツにぬるぬるワックスを塗り付けて極太パイプのフレームを磨いたりした日にはもう
389ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 20:22:11
>>387
辞めた、が
舐めた、に見えて吹いちまったじゃねーか。
390ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 22:09:26
そろそろ下ネタ
391ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 22:19:33
↑スマソ、ミスったorz
上の方の書き込み見て、バイク用の4サイクルエンジンオイルかってきた。
油膜も切れてないし、CP高いし、注油の際にパーツクリーナー使わなくても汚れが落ちるので(・∀・)イイ!!と思うんだが、、30キロほど走っただけでオイルが真っ黒にorz
乗る前には必ず注油してるのでこれといって問題ではないのだが。
392ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 22:38:10
埃っぽい道路か環境で走ればどんなオイルでも早めに汚れるからそれでおk。
もしかしたら、その汚れはローラーの奥の汚れがしみ出てきたものかもしれんが。
また注油後の拭き取りもちょっと丹念にやってみるのも手か。
393ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 23:27:49
>>392
アドバイスdクス!
念入りに拭き取ってみるよ。
394ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 23:29:07
スプレーグリスってやっぱFDのバネの上から噴射しても浸透してくれないんでしょうか?
395ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 01:54:55
浸透力はそれほど期待できないだろうケド
スプリングなら防錆に軽く掛かっていれば十分でしょう
396ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 02:10:51
単純に防錆だけなら、オイルでいいと思うんだが。
397ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 11:40:15
酸素を通さなければ何でもいいよ
398ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 16:49:42
ホームセンターに売っていたジャバラのシリコングリスを使って
エラストマーのサスをオーバーホールしました。
それから2週間ほどしたら妙に沈み込むようになったので
バラしてみると数種類あるうちの一部のエラストマーがフニャフニャになっていました。
それ以外のエラストマーも若干柔らかくなっているような感じがしました。
シリコンはエラストマーにたいして攻撃性があるのですか?
399ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 20:11:00

それって本当にシリコングリスか?
エラストマの分子構造によっては影響が出てくるのかもしれんが・・・
400ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 20:13:35
CRCの人気はなぜイマイチなのか? 1本目
401ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 20:18:47
>>398
シリコングリスなら問題無い気がするが・・・。
つーか、問題無かったが・・・。
清掃する時にパーツクリーナーの類いを使った?
402398:2006/05/26(金) 20:36:27
>>399
品名はシリコングリスでした。

>>401
パーツクリーナーは影響がありそうなので
エラストマーには使いませんでした。

今回買ったグリスに何か合わない成分でも入ってたんですかね・・・
今までシリコングリスを何種類か使ったことがあるのですが
(エラストマーには初めて)
ジャバラのものは光沢がなくケーキのクリームみたいな質感で
今まで見たものと見た目が全然違いました。
403ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 20:43:28
ジャバラのシリコングリスってみたことないんだが。
ちなみに量と価格はいくら?
404ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 20:46:24
>>403
量は一般的なジャバラの小さいやつと同じ(180g?)で
価格は900円位だったと思います。
405ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 20:58:31
小売りの価格としてはありえない価格だと思わないか?
406ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 21:00:46
フィニッシュラインかレスポで揃えておけばOKですか?
407ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 21:01:27
>>406
何を?
408ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 21:07:35
小売だからその価格だろ。
ただ、本当に少量で間に合うならサンハヤトから出してるシリコングリスの
方が価格的には安いけどね。お試しはサンハヤト、もっと欲しいならジャバラ、
もう溺れたいくらい欲しいなら業務缶。
409ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 21:10:08
>>407
ケミカル類
410ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 21:15:09
>>400
200gで2000円前後って感じだと思うよ。シリコングリス。
ワコーズだとこの半分の量で同じ価格帯。
小売り900円てのは変。

>>408
サンハヤトの奴は、ヒートシンクとかの放熱につかうためのグリス。
これでも100gで3000円以上ってことになってるが。
411ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 21:16:14
>>409
じゃあそうすれば。
412ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 21:19:40
>>411
なんだ、使った事無いんだ
413ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 21:23:55
>>412
飛躍乙。
ママのおっぱいでもしゃぶって寝ろ。
414ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 21:27:15
>>412
過去スレとか見たら?
それでFLとレスポでそろえたいなら
そうすればいいかと。
なんでわざわざそろえるのか知らんけど。

初めて買うんじゃないの?
比較できる情報をはじめから持ってないじゃん。
415ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 21:30:14
>>405
>>408
>>410
180gではなく120gだったようです。すいません。
とりあえず今のグリスを全部落として
そこそこの価格のシリコングリスをつけてみます。
ありがとうございました。
416ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 21:36:02
実はさ、サスペンションの説明書に指定のグリス書いてあるはずなんだよね。
各社ちがうし。
417ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 21:38:35
俺はスレ住人(の一部)が使っているホムセングリスの話より、
プロショップが使っているケミカル類の話が聞きたい。
418ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 21:42:28
>>416
中古で買ったもので説明書はありませんでした。
サスは10年以上前に発売されたマニトウ4です。
419ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 21:50:39
>>417
じゃあさ、近くのショップに行って
直接きけばいいじゃん。なんでそうしないの?ひきこもりか。

うちの近くのショップは、基本的にグリスはリカグリス。ところどころデュラグリス。
ワイヤーはメンテルブとかラスペネ。たまにドライルブ系。
チェーンオイルはお好み。
って感じだが。あるいは、近くの化学工業所がだしてる工業用途ルブとか使って楽しんでるけど。
でもさ、結局ブランド使ってると、ある程度信用を得られるっていうのがあるから
とショップの人が言ってたけど。
420ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 21:58:59
うちの近所のあさひはEVERSオンリーだったな。あさひはどこもそうなのかな?
でも商品としては陳列してなかった。ちょっと矛盾を感じた
421419:2006/05/26(金) 22:07:21
いまよく考えたら、リカグリスじゃなくて別のだったような気がする。
リカグリスは別の店の話だな。
ま、どうでもいっか。
422ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 22:12:16
>>420
あさひはどこでもそうです。
なぜならそれを使えといわれているから。理由は特にありませんが、まあ普通の自転車にはそれで十分。
ネット店なら売ってます。
ちなみに売ってくれといえばリアル店でも売ります。が、倉庫がよく欠品するので
そういう場合はちょっと売るわけにはいかない場合もあります。

ちなみにあさひで売っているバイクエイドっていうのにはエバースのオイルが含まれてるので
欲しければそれを買えば、一応手に入れることはできます。

でも誰でもそうだと思うけど、ちょっと自転車に興味のあるスタッフなら
自分用には別のケミカルを持ってると思います。みんないろいろ実験してます。

個人的には、リアルあさひのメイン商材である一般車のチェーンには、
エバースのオイルより粘度があってスプレーグリスほどではない、
和光のメンテルーブやチェーンオイルぐらいのものがひとつほしいと思っているのだけど
繁忙期のあの忙しさの中で使い分ける手間を考えたら、まあ二つでいいかと思います。
423ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 22:15:08
>>419
あのさ、ひとつの店だけじゃなくて、もっといろんなとこの話が聞きたいわけ。
でも教えてくれてありがとう。
424ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 23:34:32
>>423
は?じゃあ、おまえがいろいろなショップに足を運んで聞け。
何様だ?おまえ。
425ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 23:34:57
>>424
>>423様です。
426ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 23:35:32
なんのための掲示板だよ>>424はもうちょっと頭冷やせ
427ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 23:36:18
↓いいからしゃぶれよ
428ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 00:12:44
ホワイトライトニングってどうなん?
429ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 00:31:06
>>428
異常に使いづらい。
ボトル穴がすぐ詰まる。拡げても詰まる。拡げすぎるとドバドバ出過ぎる。
プーリーがモコモコになるし、持続性も弱め。

だが、チェーンは黒くなりづらいのでそれだけは良いところ。
同じワックス系ならクライテック使っとけ。
430ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 00:38:42
なんだよ〜、せっかく>>379>>389あたりで和気あいあいな雰囲気(←なぜか変換できた!)
だったのに、せこくシリコングリスのgあたりの価格で争ってさ。
シリコングリスってのは普通にポンポン売れる品物でもジュルジュル使うものでも
ないんだよ。
経済原理からして、120gで小売してるだけでまだ良心的だろ。
妙なうんちくばかりと溶剤ばかりで実量の少ない缶タイプのオカルトグリスのほうが
よっぽどぼったくり。
>>404はいい買い物したと思うよ。
だけど、そのエラストマー部分にちょっと多目に付け過ぎたんじゃないか?
シリコンが浸透すると柔らかくなる材質ならそうなるよ。
この作用を逆に利用して硬化したゴム類を柔らかくするテクを車やバイクの
ビンテージ派なんかが使うくらいだから。

431ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 02:02:34
時計の裏蓋のパッキンのゴムとかも
伸びちゃって硬化しちゃったのはシリコングリス塗って
優しくモミモミすると、元のサイズに収縮してまた使える
(交換がベストなんだけど)
432ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 03:53:53
>>325
チェーンとか、扉の蝶番は?
433ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 14:30:52
部屋に置いてるのですが、メンテルーブやラスペネって臭いですか?
434ケミカルソムリエ:2006/05/27(土) 14:33:07
>>433
いえ。ぜんぜん。
435ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 14:51:32
>>434

返答ありがとうございます。
ところで両方の利点欠点は何でしょうか?
やはり使う箇所によって使い分けでしょうか?
436ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 15:28:15
>>433
無臭じゃないよ。人によっては気になるかも。
俺の場合、チェーンとワイヤーにメンテルーブを使ってる。
ラスペネは買ったはいいがあまり使ってないなぁ。
固着したボルトを外した時に使ったかな。
437ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 15:31:58
クライテックは脱脂を念入りにしないとだめらしいので
テフロンプラスを使おうかなと思っているんだけど、テフロンプラスも脱脂はしないと駄目?
いつもチェーンをエコテックでごしごし磨いてそれからクロカン使ってます。
チェーン洗うときにあのぐるぐるする奴は使っていません。それと特にFL信者ではないです。
438ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 19:48:12
>>437
それほど神経質にやる必要はない。
臭いもなくわりとシャバシャバしているから
クロカンよりもアバウトに扱える。
439ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 20:01:14
>>437
クロカンのつもりで注すと水鉄砲みたいにピュー!と出るので注意
ソレぐらい軽いよテフロンプラス、ボトルを逆さにするだけで
流れ出てくる
440ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 21:41:37
>>430
なんで小売りしてれば良心的なんだ?
経済原理から考えれば、小売りのコストを価格に反映すればいいだけじゃん。
普通に100gでも200gでも売ってるぞ。50gもあるし。
上で話題のCPUに使ったりする放熱用グリスならもっと少量もあるぞ。
ブランド系が高いのはぼったくりだと思うが。
それにさ、
>だけど、そのエラストマー部分にちょっと多目に付け過ぎたんじゃないか?
>シリコンが浸透すると柔らかくなる材質ならそうなるよ。
エラストマーに付けすぎようがすまいが、
やわらかくなってる時点で、そのグリスを使うべきじゃないってことだろ。
フィーリング変わっちゃうじゃん。
441ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 22:19:29
怒るならメーカーに言えよ
442ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 00:04:09
クライテック、シャバシャバしてる?
(今はあったかくなったから)ボトルの中ではシャバシャバだけど
ボトルから出てチェーンにつけたとたんにかたまりかけたゼリーみたいなんだが。
しかも変なにおいがすごいし。
これでイカ臭くて白かったら・・・

今はホワイトライトニング(オリジナル)に戻ったよ。
潤滑性能はいいのかどうかわからんが、こっちはボトルから出てもシャバシャバ。
汚れにくいし。
443ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 03:56:20
ホワイトライトニングはやっぱり、なんだか「ダマ」になる。
その分、溶剤が薄いって事かもしれない
俺は別な容器(金属製のニードルで、ちょっとしたグリスガン)に入れ替えて
使っている。
臭いは特に気にならない。

クライテックはいつでも柔らかめな感じで、
フィニッシュライン独特の臭いがある。
臭いと言っても、4畳半を締め切っているでもない限り、
気になるほどでは無いと思う。

どちらもプーリーに、垢とでも言おうか、黒いゴミがこびりつく
が、別に走りに影響があるわけじゃないし(俺が鈍い?)。
気になるなら掃除すれば良いだけ。

オイル系とワックス系は、まったくもって好みだな、と思う。
444ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 08:11:45
>>443
クライテック 冬は固まってて使えネーよ
湯煎するのも面倒くさいしー

も前、沖縄住みかあ
445ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 08:27:01
日本語でおk
446ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 08:47:25
>>445
最近、日本人なら分かるであろう日本語を理解できない奴が
増えてきてるな
チャイニーズか?
447ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 09:48:11
クライテックはモリブデンが配合されてるので極圧に強い 黒いカスはモリブデンがきちんと潤滑した証拠 (モリブデンは黒い鉱物)

クライテックは膜が切れたときに、チェーンを保護するためにモリブデンが働いて潤滑を維持する

ホワイトニングは潤滑が切れて即座にチェーンを痛める

448ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 11:01:26
449ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 12:52:09
450ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 19:02:05
クライテックの匂い ジョンソン・ワンタッチwax思い出す
蝋っぽい匂いだけど漏れは好きだ(室外使用)
451ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 19:13:15
漏れは大嫌い
クサイ クサイ クサイ クサイ
452ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 20:11:54
>>402
自己解決澄みならいいが
ちょいと気になった
シリコングリスといっているのは、放熱の効率を上げる目的で
ヒートシンクと発熱体(有名どころはオマイラもそうだがCPUとヒートシンクな)
の間に塗布する白い練り製品か??
453402:2006/05/28(日) 20:29:27
>>452
放熱補助用ではなく
潤滑用として売られているものです。
今日ワコーズのシリコングリスを買ってきました。
454ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 20:37:00
CPUに使うグリス状のものは正式にはサーマルコンパウンドだっつーの。
これをバカユーザーやメーカーや雑誌がシリコングリスって呼んだのがそもそも
混乱の始まり。
で、サンハヤトの例だといわゆるここで言うシリコングリスをシリコンオイルって
商品で売ってるね。(これもそもそも混乱を起こす)
現物を見たことがあるが、確かに半練り状のものでしかも半透明。
熱伝導コンパウンド類は入ってなかった。
潤滑なんかに使えるのは事実。

逆に普通のシリコングリスをCPUや電源ICなんかに使うばか者も世の中には
居る。
某大手電気メーカーの製造指示書にあった時には唖然としたが、この場合は
気休め程度の伝導でもいい条件だったから目をそらしてなかったことにしてるが。w

>>452の指摘はもっともだ。
そもそも放熱用サーマルコンパウンドと潤滑用シリコングリスを同様の呼び名で
呼んだ輩がもたらした誤解だから。
455ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 20:44:29
焼き付き防止グリスをCPUに使ってるが至って快調だぞ?
銅入りだからだろうか?w
456ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 20:52:05
も〜ホワイトライトニング使うのめんどくさくなっちゃったんだけど、
まだ残っているのに上からメンテルーブかけちゃったらどうなるですか?
大丈夫?
457ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 21:34:47
いいかんじに
458ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 21:36:40
>>456
洗ってから使えばいいんで内科医。
459ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 00:42:24
初めてクロスバイクを買ったんですが、
メンテナンスにはバルビエリのチェーンクリーニングキットと
ホワイトライトニングのトリガーチェーンクリーニングキット
だったらどちらがお勧めですか?
460ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 01:13:12
パークツールの方。
461ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 01:38:53
全部使いましたがフィニッシュラインのやつが一番良かったです
462ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 06:54:27
俺もFLを推奨
463ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 12:03:47
>ホワイトライトニング残っているのに上からメンテルーブ

やった。 一時的には問題ない。でもつぎの掃除で普通のチェンクリーナーで
はめちゃくちゃ汚れオチが悪かった。スキーワックス用の溶剤で落とした。
464ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 16:27:29
ありがとうございます!!
フィニッシュライン買ってみます。
465ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 20:57:22
>>463
そーですか…だったら使い切ってからパーツクリーナーで落としてから移行しますわ。
その分チェーンも減るがorz
466ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 01:25:32
パークツールのクリーニングキット買ったのですが
アサヒのサイトに

使用後のチェーンにオイル指すならまたディクリーザーを使ってからにしろって書いてあるんだが

二度手間っぽいのだがやった方が良いのかな?
467ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 02:55:47
クライッテックってどのくらいつけたらいいのかわからないんだよな。
金属の表面に浸透するとかいう説明があるから乾いたときにうっすら膜がはってる
ように見える程度でいいのかな?乾いてはつけ、乾いてはつけして
デコレーションケーキのごとくしてしまう癖があります。
468ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 09:40:37
ばうむくーへん
469ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 13:38:39
あるふぁるーぶ 最高 ですねこれ まじでさいこうだよ 最高 万歳
470ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 14:34:51
>>466
使いたいオイルのタイプにもよるけど、
面倒なら清掃後にウエスで拭いてから注油しちゃえば?
471ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 17:43:06
>>467
ワックスだからな
全く違うものだがスキーの板なんかも
これからの季節に塗っては一ヶ月寝かせてを繰り返して
冬のシーズンに臨むわけだ。最近じゃ”釜で焼いて”(実際は違うが分かりやすく言うとこう)
染み込ませる方法もあるくらい。

結局は切れたら塗りなおすしかない。根本的に染み込む素材じゃないからな。

しかし、プラシーボだけでは説明しがたい”何か”があるっぽいよ。

472ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 18:02:13
おまいらが一時的にマンセーしたせいで近所のホームセンターからベニサン赤が消えて全部AZになっちゃったじゃないかorz
勘弁してよ。
473ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 18:08:00
そんな影響力欲しいぜ
474ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 18:14:39
いや
WDの一派は諦めたみたいだが
AZは地道な活動を続け
いよいよ花咲かせる域に来てるようだよ

まだ良く分からないのが
同じAZのシリコンスプレーでも298-と680-と2種類あるのは?濃さ?
また同じAZでも純シリコンオイルなんか50ml 800-とかするし
やっぱ濃さ?
475ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 20:51:02
>>474
あーあ
WD-40を買いに走った頃を思い出してしまったぜ
今では、ネジの錆止め用として使ってますが。
476ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 21:51:24
>>474
ぜひAZに電話して聞いてみれ
やっぱ濃さかね・・・
477ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 21:56:54
ホワイトライトニングもフィニッシュラインで作ってるのに(ククッ
478ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 22:07:41
>>466
ひと晩灯油に漬けといて、ブラシで洗ってみろ
グリスのギトギトも汚れもキレイに落ちる

ディグリーザー+クリーニングツール使うよりキレイになるぞ

その代わり、洗った後はしっかり注油しないとすぐに錆がくるけど
そのくらい強力に油分を落としてくれるという事だ

俺はホワイトライト使う時に、新品チェーンなら最初についてる防錆用グリスを
灯油で洗い流してる グリス分を完全に洗い流してホワイトライト使うと
能書きどおりの効果はあるぞ

479ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 22:08:45
>478
その後の灯油はどうするんですか?
480ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 22:17:15
新聞に染込ませて焼却処分
481ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 22:18:44
「固めるテンプル」で固めて燃えるごみに出してもいいぞ




灯油が固まるのかどうかまでは知らんが
482ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 22:19:14
灯油付ける場合ってKMCとかの着脱できるチェーン使ってるの?
コネクトピンあたりで音がするとかカキコあったから買うの躊躇してる訳なんだけど
483ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 22:21:13
KMC、SRAM、WIPPERMANNなどのワンタッチコネクタを
使うのがメンテも楽だろうね

1年くらいカンパ10SにWIPPAMANN使ってるけどノントラブルです。
484ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 22:23:12
俺のウイッパマンもコキコキ音がしたけど
コネクトリンクを逆?裏返し?にして使ったら音が消えた
485ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 22:26:33
それは初めが間違ってたって事なのかなあ
音がしないならKMC買ってみようかな
486ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 22:26:38
487484:2006/05/30(火) 22:28:27
KMCは使った事はない
ウイッパマンかスラムなら無問題
488ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 22:29:04
>>484
説明書どおりに付けたら直ったろ?
っていうか説明書ぐらい嫁

音はしないけど、接続部分だけ他のコマより明らかに分厚いから
きっと何かあるに違いないと思って俺は使うのをやめた
489484:2006/05/30(火) 22:36:47
説明書なんかなかった(笑)
見た目も裏表なんかないんだが、理由はわからんけど直ったよ
490ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 22:39:21
>>489
ないはずないけどなぁ
チェーンどころか、リンクだけ買っても小さな箱に折りたたまれて入ってたよ。
裏表はないけど、 く の字になっている穴の向きによって直る
491484:2006/05/30(火) 22:41:56
じゃあ俺が単純に見落としてただけかも

とにかく俺はワックス系の潤滑剤使うならマメに掃除が出来るように
簡単に外せる方を勧めるよ ←話をもとへ返します
492484:2006/05/30(火) 22:42:56
じゃあ俺が単純に見落としてただけかも

とにかく俺はワックス系の潤滑剤使うならマメに掃除が出来るように
簡単に外せる方を勧めるよ ←話をもとへ返します
493ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 22:50:07
チェーンクリーナー使えばチェーンはずす必要ないし、
最小限のディグリーザーで最大の洗浄力を得られて経済的。
494ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 22:57:33
ディグリーザー買うより、昨冬の残り灯油使う方が経済的じゃん
495ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 23:00:31
新品でもディグリーザー買う値段で18g以上買えるぞ(笑)
496ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 23:03:40
そういえばそうだな
バイク好きみたいに、玄関先でトレーに油溜めてゴシゴシやるかなー
でも灯油は臭いから迷惑そう。
497ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 23:07:04
確かに灯油臭いのが欠点だ
それを除けば、経済的だしいいんだけどねぇ

ちょっとサビてるくらいなら1週間くらい漬けておけばキレイに錆も落ちるし
498ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 23:20:53
>>493
チェーンはずせるようにしてる人って
すでにチェーンクリーナー持ってる場合が多いと思うよ。
結局、外せる環境に移行したって感じかと。
灯油じゃなくても安パーツクリーナーつかって、入れ物にいれてつけとけば
綺麗になるからなぁ・・・。
499ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 10:44:28
>>481
灯油を固められるかは不明だけど、
あれは油が熱いうちに入れる物だぞ。
もし灯油を温めて固めようとしたら、すぐに引火点越え→引火になるぞ。
世の中には挑戦する馬鹿が居るかもしれない。
危険な事は書かないようにしろ。
500ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 11:29:38
灯油は汚れても再利用できるよ。
で、要らなくなったらガソリンスタンドで捨ててもらうといいよ。
流したりしてはダメですよ。
501ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 18:53:38
うむ、流すくらいなら
ちゃんと自然分解するディグリーザー買うなり
そもそもチェーンごとき気にしないこった
どうせ556ぶっかけたって変わんねーんだから
502ツール・ド・名無しさん :2006/05/31(水) 20:22:50
え、灯油で錆って落ちるんですか?
503ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 22:09:53
>>501
で、その556の成分はほとんど灯油とかわらないわけだが・・・。
504ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 09:59:39
>>503
501じゃないですが、「流すな」と言っているわけで。
505ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 20:17:45
暮の556は内容物の重量比で約6割がケロシン
ツマーリ灯油 
SAGE
506ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 21:52:08
バハハーイ
507 ◆CRC556iZ5. :2006/06/02(金) 01:02:31
残りの4割が魔法成分なのにね(´・ω・`)
508ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 07:28:19
なにそのバファリン。
509ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 11:29:39
有機モリブデン最強だと気付いた。
エーゼットの有機モリブデンProスプレー超良い。

510ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 16:39:35
>>509
何処に使うとイイの?
511ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 16:59:19
>>509在庫過剰で捌きたいの?
延々と下り続けるハブなんかなら効果あるかな
自転車なら二硫化モリブデンで十分て話が少し上になかったっけ?
512ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 17:21:53
フィニッシュラインのテフロングリスってどうですか?
513ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 17:24:48
色が嫌い。
514ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 20:17:34
>>507
魔法の成分=スピンドル油ってか??
515ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 20:38:55
>>512
悪くは無いよ
俺ならホームセンターに売ってる400g¥300-の自称万能グリスで十分だけど
516ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 20:54:03
有機モリブデンって切削で使う奴だろ
517ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 20:58:06
使わないよw
518ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 21:07:28
>>516
モリブデン入りの切削油もあるけど、
モリブデン自体は切削時だけに使うわけでは無いよ。
519ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 21:18:23
高温になるところで使うんでしょ?
520ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 21:31:48
テフロングリス(フィニッシュラインに限らずね)って高いけど防水性、耐久性では
群を抜いてるんでしょ? だったらそれを使うのが一番安心できるような。
何かネガティブな点でもあるのかな? オーバースペックってことか?

あと、シマノのシフトアウター内に入っている白いグリス、あれはシリコングリスかな?
中のケーブルライナー(樹脂)と金属のワイヤーの潤滑をするのには、シリコンがいいらしいけど。
521ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 22:45:45
防水性は低いと思うが
522ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 23:05:03
>>521
マジ? メンテとかできない親父のためにチェーンに付けてあげようかと思ってたけど、ウェット系オイルのがいいかな?
523ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 23:17:52
テフロングリスはすぐ流れる。
まぁ極端な話、ママチャリに標準で付いている、ベトベトのあめ色のグリスが
やはり耐久性最強。
その次はパークのポリルーブ見たいなコテコテのウレアグリス。
次がリチウムグリス。
モリブデ〜ンはすぐ真っ黒になってじゃりじゃりする。

ところで、あのママチャリとかに入ってるあめ色グリスって
いったい何なんだろう。コールタールみたいな感触だが。
524ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 23:23:51
ペンギン繰りすのことか?
525ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 23:25:56
うちでは「カンログリス」って読んでるが。
526ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 23:55:11
グリスキング!
527ツール・ド・名無しさん:2006/06/03(土) 00:42:53
>>512
>>520
オレもテフロングリス2本買っちゃたので使ってる。
BBとヘッド廻りに使ってるけど確かに流れやすいと思うよ。
パークの緑色はどうだろ?
デュラは固くってね。

528ツール・ド・名無しさん:2006/06/03(土) 09:56:42
テフロングリスはフードグリスより性能低いよ
529ツール・ド・名無しさん:2006/06/03(土) 10:17:58
デュラが硬い、硬いってよくいうけど、そんなに硬いかね。
個人的には、グリスは硬いほどしっくりくるけどなぁ
ベアリング内部なんか特に。
530ツール・ド・名無しさん:2006/06/03(土) 12:19:37
>>529
そんなに硬いのがよければフードグリス行っとけ
531ツール・ド・名無しさん:2006/06/03(土) 17:00:42
>>523
芋グリスが腐るとああなる
532ツール・ド・名無しさん:2006/06/04(日) 10:55:49
コーナンの今158円で売ってるオイルスプレーとかグリーススプレーを使ったことある方いませんか?
533ツール・ド・名無しさん:2006/06/04(日) 12:45:35
>>532
ずばり最強。
534ツール・ド・名無しさん:2006/06/04(日) 12:46:12
お試しに316円は払えないのにパケ代は払える不思議
535ツール・ド・名無しさん:2006/06/04(日) 14:29:15
パケ代ってなに?
536ツール・ド・名無しさん:2006/06/04(日) 16:47:49
いらななくなったスプレーは捨てるの大変だからいらないものは最初から買いたくない
お試しして失敗したら容量分のオイルを全部吐き出して缶の中身を空っぽにする作業があるが
地球環境や周りへの飛散、体への毒性など気軽にできるものじゃないよ
537532:2006/06/04(日) 17:18:40
>>534
パソコンから書き込んでますけど・・・。
538ツール・ド・名無しさん:2006/06/04(日) 17:23:30
最初からゴミになりそうなものは買わないよな。
539ツール・ド・名無しさん:2006/06/04(日) 19:00:21
20mlくらいのサイズで有ったらいろいろ試してみるんだけどな
使わないオイルばっかり溜まっていってもどうしようもない
540ツール・ド・名無しさん:2006/06/04(日) 21:41:07
>>532
グリースのはふつーに使えるよ。オイルの方は使ったことないのでわからね
54120mlぐらいのやつ:2006/06/04(日) 21:41:38
レスポEPO赤青緑
スタンションルーブ

アルファルーブ


542ツール・ド・名無しさん:2006/06/04(日) 21:49:09
>>539
初心者の仲間や、自転車以外に使う人にあげたらいいじゃん。
543ツール・ド・名無しさん:2006/06/04(日) 22:10:28
やっぱタイホー工業 クリンビュー 601-K-48 (5-56類似品、フッ素樹脂配合入り、5-56より安い)だね
http://www.taihokogyo.co.jp/j_site/2nddiv/preview/601k.jpg
544ツール・ド・名無しさん:2006/06/04(日) 23:18:17
>>523
>ママチャリとかに入ってるあめ色グリス

多分、丸末油業のグリスだと思う。
ttp://www31.ocn.ne.jp/~bicycle/shuuri/freebunkai/gurisu.JPG
東急ハンズで売ってたよ。
耐久性があるので俺は愛用している。
能書きによると、
「医療用純ワセリンから作った理想的潤滑油は
有機酸を含有していないから
常時あらゆる種類のメタルの防蝕用に最適です。」
だそうだ。
545ツール・ド・名無しさん:2006/06/04(日) 23:19:47
>>544
そ、それだ!

能書きが意味わからんけど・・・。
546ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 10:12:09
アメ色グリス通販で買えるとこない?
547ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 12:45:16
>>546
ハンズにいけよ
548ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 13:28:03
片道5時間掛けていくかボケ
549ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 19:57:48
>>548
田舎もんか?
550ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 19:59:33
何気に
>>544
みたいなグリスをスポーツ車ハブに使ったら調子良かったりしてな。
551ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 23:31:24
>>550
普通に調子良いです
てかまあ
しまった!こりゃアカン!!うわああぁぁあ…
てなグリスに出会ったことが無い
552ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 00:54:38
>>551
核心をさりげなく書いちゃってる。
それを言っちゃぁ、このスレの住人の存在意義が皆無になっちゃう。w

致命的な欠陥グリスなんか自転車程度の条件じゃ存在しないだろ、実際。
553ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 00:55:20
>>543
それ系の潤滑剤ならコーザイのペネトンAが最強。(浸透性シャバシャバオイルでPTFE入り)

0位テフオイルスプレー
1位コーザイペネトンA
2位ワコーズラスペネC
3位コーザイPN55
4位スーパー556
5位クリンビュー601

影の最強はトラスコ中山のテフオイルスプレー。マジな話これは凄い。
554ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 01:08:21
速攻で存在主張、ワロタ
555ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 02:40:51
値段はそこそこだが、自転車のチェーンが最軽仕様になる。
耐久性もそこそこ。
トラスコ中山のテフオイルスプレー。

成分は、、、
 鉱油 20〜30%
 PTFE 1%以上
 有機モリブデン 1%以上
 潤滑添加剤 10%以上
 ブタン 40〜50% 
 シクロヘキサン 10〜20%

(優勝経験有り)
556ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 06:19:29
いまさらテフロンかよ
557ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 13:56:50
甘い テフロンではなく有機モリブデンが特徴だ
558ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 14:06:18
優勝経験云々で胡散臭くなってしまったな。
オイルの差で優勝したわけじゃ無いだろうに。
559ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 14:46:51
やはりオイルは良いもの使いたいですね
560ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 17:25:18
トラスコ中山ねぇ
ホームセンター系で扱ってるの?
車屋さん系に卸してるのかな?
561ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 19:45:25
速攻浸透とか水置換性とかいてあるオイルはサラサラ過ぎるし
どうせ556みたいに2,三日で油分が全部飛ぶんだろ
562ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 19:55:45
有機モリブデン入りとは良い線いってるじゃないか。
563ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 20:04:08
>>561
2〜3日持つのか
それなら使っても良いな
1日70kmとして
210km…
平均的なドライ系オイル寿命じゃないか?
564ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 20:20:17
>>563
それってもしかして、うわさの煽りって奴?マジすげー!
565ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 20:21:43
>>563
俺が思うに、日数が問題なのではなくて距離の問題だと思うがどうか。
もちろん君が良く走るのはわかるが・・・。さすがに・・・。
566ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 20:24:47

>>555関係
ワスィの勝手な見立てだからナ
 鉱油 20〜30% ←こいつの成分が重要ダベ
 PTFE 1%以上 ←登録商標テフロン、スーパー556もこんなもんだ
 有機モリブデン 1%以上 ←有機Moって温度がナ・・・
 潤滑添加剤 10%以上 ←こいつが謎の成分ダナ
 ブタン 40〜50% ←溶剤+噴射剤の成分、まっ詰め替え用ライターガスだ
 シクロヘキサン 10〜20% ←沸点が程よく低く低粘度、隙間にシミシミの成分ダ              
               昔は安いが危ないベンゼンなんかを使っていた 

567ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 20:31:48
ジュースなんかでもそうだけど
3%未満〜とかいう表示あるよね
あれって少なくとも2.8%以上とか法的基準はあるの?
1%は入ってるかもしれんけど、どう見積もっても3%はネーなでも
OKな書き方なのかな?
568ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 21:20:18

その成分が当該製品のどの部分に関連するかによるだろ

例えばアルコール分1パーセントを超えると酒税法の適用!!
ならば表示はアルコール分1パーセント未満だナ

さらに牛乳なんかだと季節とか地域とかそれこそモーモーの体調で
乳脂肪分が変わってくる、だから最低線を表示して3.6パーセント以上とかだナ

さらにその数値の誤差とかは基準がキチンと決まっている
569ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 21:29:59
もし完璧に0%でも、2%未満とか表示しちゃっていいの?
570ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 21:30:53
毎回キチンと注油できるなら556は悪くないよ
556はその知名度と入手性と万能オイルという謳い文句に惹かれて
ズボラさんが何も考えずに使ってしまうところがアカンのやよ
571ツール・ド・名無しさん:2006/06/07(水) 11:00:19
ケミカルオタって、チャリその物は金無くて取っ替え引っ替え比べられないから
ケミカルに走ったってカンジでビンボクサイね。
こんなモン、ホムセングリースと556で十分だよ。
572ツール・ド・名無しさん:2006/06/07(水) 12:43:27
日清キャノーラ油最高!

天ぷらはカラッと揚がるし
フライもカラッと揚がる
野菜炒めも水っぽくならないし
コレステロールも溜まらない。

日本全国どこのスーパーでも売ってるし
コンビニなら24時間いつでも買える。

新品は勿論、廃油も固めるテンプルで固めたらグリスに変身。
自転車のありとあらゆる場所におk
573ツール・ド・名無しさん:2006/06/07(水) 13:10:49
ハイビスコ スーパールブ売ってねぇ…
574ツール・ド・名無しさん:2006/06/07(水) 13:46:12
高粘着潤滑スプレーの方が良いよ。 化学合成油だから。
575ツール・ド・名無しさん:2006/06/07(水) 21:15:03
>>572
マジレスだけど、たしかにサラダ油のような植物油って
油としての性能は高い。
だけど、これを損なってあまりある酸化の早さというのがあって
実用に耐えない。
だから、機械などにつかうには適当ではない。
576ツール・ド・名無しさん:2006/06/07(水) 21:19:41
エステル系のREDLINE最強
577ツール・ド・名無しさん:2006/06/07(水) 21:24:41
「〜最強!」という人の気が知れない
自分でマイナーなケミカルをためしてみて
悦にいっちゃった人をいつも想像してしまう
578ツール・ド・名無しさん:2006/06/07(水) 21:28:51
チェーンのリンク一つ一つに点滴するのがベストなのだけどめんどくせえなあ
チェーンにスプレーでシューってやると結構飛び散るからもったいないし…
リンクごとにシュッ、シュッってやると気体ばかり先に抜けて、油が缶の中に残ったりするしなあ

やっぱ根気さえあれば、揮発性の溶剤が入ったワックス系が、ロードのりの俺には合うような気がする
579ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 15:00:11
WD-40の結果がでました
今年に入ってから、チェーンを新調し、1週間に1度のペースで
WD-40を使用してみた
本日、走行距離1100kmで、チェーンの伸び率を測定した。
0.60%
おいおい、やばいじゃん。たった1100kmで0.6%も伸びちゃった。
こりゃ、使えん。皆さん、WD-40を使ってる人が居たら、やめましょう
580ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 15:06:48
チェーンにWD40ってアホですか
581ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 15:09:32
なにをいまさらって感じですな。
582ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 15:23:34
どうやって測定したんだろ、あらかじめ長さ計っといたとかかな
583ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 17:09:34
>>582
チェッカー使ったり、
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/chain.htmlとか使ったり
方法は色々あるじゃん。
584579:2006/06/08(木) 19:03:33
>>580
>>581
やっぱ、そうだよなあ
orz

さて、これからは何を使おうかな


>>582
まさに、583のサイトで計測した。ノギスで測ったので、正確でしょう
585ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 20:15:57

外装変速機付自転車用チェの伸び限界は0.5lあたりだからナ・・

ではWD-40の信者及び工作員の皆さん ど う ぞ !!!
↓ 
586物理学博士:2006/06/08(木) 20:19:21
.5%というと、たとえば100cmのチェーンが100.5cmになったらアウアウってこと?
587ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 20:19:28
擁護するわけじゃないが
錆びたチェーンを綺麗にするのに、実売298−のWD40は
なかなかの品だと思うよ
588ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 20:21:26
そもそもチェーンがさびたことはない。
589ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 20:40:33
WDの話が出てきたんで聞くが
ウチの近所に外国人さんが住んでて、その人も自転車好きな様子
そんで、整備にはWDをつかってるようなんだけど
なんかジャンボ缶?とでも言うようなサイズのスプレー缶を使ってるのよ
普通のが420mlだったら600〜800ありそうなパーツクリーナーみたいな缶
誰か、WDのロング缶を売ってる所知りませんか?
あ、俺は英語無理なんで、件の人に聞くのは無理です
てか英語も日本語も通じるかどうかしらないし
590ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 20:49:02
>>587
俺も同意。その使用法は納得できる。5-56でも一緒だな。レストアの友って感じ。
>>588がいうのも納得だけどな・・・。
591ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 20:50:52
サスの軸に塗るのはどんな油がいいんですか?
592ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 20:53:23
>>591
もうね、スリックハニー塗っときゃ文句なし。
それかシリコングリスね。
593ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 20:55:27
>>589
ここ見た?
http://www.st-c.co.jp/wd40/catalog/catalog.html
ここだと、382ml缶というのが最大で
あとはガロン缶みたいだよ

通販なら382ml缶あるようだね。税込み1200円くらい。
594ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 20:57:17
>>591
サスペンション指定のグリス。
それがスリックハニーなら、それでいいわけだが・・・。

というか、オイルを聞きたいのかな・・・。
595ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 21:07:40
サスにデュラエースグリスはマズイ?
596ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 21:08:26
>>595
まずい
597ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 21:11:24
>>586
博士そのとおりだ、分かりやすい現実的な話だと・・
伸びが0.5%位のリンク数100のチェと同じリンク数のチェを用意
して並べて見ると・・
伸びてる方はリンクの半分の長さ分も長いべ
0.5って聞くとその程度と思うが、リンクの半分も違うとヤバイ
598ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 21:12:04
>>595
まずいよ。っていうか説明書に書いてない?
デュラってリチウムグリスでしょ。リカグリスとかもダメだよ。
テフロングリスはよかったんだっけ?
599ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 21:13:45
>>579
もっと詳細を教えてくれ
何速チェーンで、スプロケの使用状況はどんな感じだった?
600ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 21:21:30
ところで、オイルで降伏点とか引っ張り応力が変わるのか?
601ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 21:35:20
チェーンって油とゴミでコテコテになるイメージがあるけど、
錆びる人ってなんか特別なことしてんの?
602ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 21:38:31
野ざらし
アンド注油なし
603ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 21:38:46
>>601
三ヶ月ほっとく
604595:2006/06/08(木) 22:22:44
なぜデュラグリスはいけないのでしょうか?
シリコーングリスもだめですか?
605ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 22:25:32
>>604
まずは取説読め
606ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 22:26:33
>>604
デュラの成分は公式発表が無いので
なにがどうなのか分からないというのが正解
シリコンが一番無難とされているね
607ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 22:53:17
えっとなんだっけ、とりあえずシリコン系はシールやパッキンを
侵さず、むしろ劣化を防ぐ能力があるので多用される、って感じだっけな。
ヅラグリスはリチウムグリスベースだと聞いたことがあるが、
とりあえずパッキンが不安だし、それ以上にアレにホコリや砂、ゴミが
付着してサスの内部に侵入しそうな気がする。

まぁ別にデュラグリスでもメンテ無しよりはマシかも試練が、
長期的に見たら痛みが速くなるかも知れんな。
608ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 23:21:12
エーゼットの蛇腹シリーズに「プラッチック用」というのが出たのをご存知だろうか?

80g¥700−のシリコングリスと並んで
80g¥600−の代物だ
能書きは「ぷらっちっく&ごむ&きんぞくに最適!」だそうだ
みんな!レッツトライ!
609ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 23:29:54
しかし「自転車用ケミカル」のなかでテフロングリスだと銘打っているものって
フィニッシュラインぐらいしか思いつかないな。

あとは和光が出してるくらいか?
610591:2006/06/08(木) 23:30:33
>592,>594
ありがとう。立ち読みしたメンテ本にはTitanとかいうスプレーのを使ってたんで
それがいいのかと思ってましたが、教えて貰ったのを探してみます。取説も読んでみます。
611ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 23:31:46
前からあるよ。

実はフードグリスと同じくらい高性能。

化学合成油ベース。
612ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 23:35:50
>>607
ハブの防水パッキンにもベトベト塗りつけてるけど大丈夫だよ。デュラでも。
613ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 23:40:58
そうそう。なんかチタンスプレー使えってのが多いよな。
あれ、ゴミ呼ぶじゃんなぁ。
614ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 23:42:44
>>612
・・・そりゃ大丈夫でしょ・・・。
サスペンションの話じゃないの・・・?
615ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 23:52:59
サスに使用する場合
心配なのが
サスオイルに溶けて、サスの動作不良を起こす事かも知れないが
わざわざマーガリン状になるまで練ることもあるので
わずか#1(オイル粘度)変わるくらい、どうということも無い
あとは、各種シール(パッキン)を侵す心配だが
埃を巻き込んでインナー/アウターチューブを傷つける心配の方が大きいし
一般ユーザーが気にする程度で「危機的状況」になるほどの
致命傷を与えるような状態になてしまうなら
それはもうメーカーが悪い(対策をしてなかった)と言って良い
往々にしてダストブーツの作りがグダグダとかあるけどね

なんで一々気にしたってしょうがないよ
ハンドルを通してジャリジャリしたら「ヤバイ」位の認識でOK!
616ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 02:16:42
コーザイの超潤滑スプレーEXというのを使ってみた。
成分はラノリンワックス、脂肪酸エステル、イソパラフィン系溶剤でPTFE配合と書いてある。
値段は420ml缶で税込み398円。

チェーンに吹いてみた感じだと、普通のスプレー系サラサラオイル。
粘度は低くミシンオイルと変わらない。
吹いてから一晩おくと液体成分はだいたい揮発して、チェーン表面に微妙な油膜が残る。
潤滑自体はその油膜でちゃんとなされているようだ。
肝心の潤滑力は特別優れているとも劣っているとも感じられない。
が、逆に言えばそこそこの潤滑力で値段的には安いので使いやすいかもしれない。

黒くはなりにくいが、吹いた後走ると全体的に薄く汚れが付くので、乾いた布でサッと拭き取ると良い。
それ以降は汚れは付きにくくなる。

持久力はだいたい200キロ程度は持つようだ。ただし、雨が降ったらアウト。
防錆力は不明。

総括的には、それなりに持つ556といった感じ。
617ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 02:59:33
で、どこで買った?
通販だったら徹底的にイチャモンつけられるぞ
ハハハ
618ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 03:02:50
>>616
同じ値段でロング缶買えるな、今なら
619ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 05:00:11
皆さんどんなとこで自転車の整備してるんですか?
今は、庭先で、植木とかあって、洗ってる最中の泡とか飛び散ったらまづいなぁと思いながらやってます
620ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 05:02:22
地下の駐車場でコソコソやってる。
621ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 07:11:27
自転車の整備はベランダ。
洗車は道の片隅で。
622ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 07:19:23
今日は土砂降りなんで油の鎧を着せて行きまーす!
623ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 10:38:32
そしてブレーキに油が流れ、>>622はお星様になりましたとさ。
624ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 21:12:26
ちゃんちゃん
625ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 06:25:33
>>593
出張先なんで現物が手元にないけど、WD-40のちょっと長い缶がコストコで普通に売っている。
いくらだったか忘れたけど、3本セットでその値段ぐらいだった希ガス。
626ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 20:36:31
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200508%2F22%2F87%2Fd0009087%5F17371738%2Ejpg


こんな過酷な状況でも耐える最高のケミカルを探しているのですが、


伝説のケミカルを教えてください。

627ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 20:46:06
川からあがる前に川で洗えよ。

>>626
ボトルホルダーにWD-40常備
水置換性あるし
のどの潤滑もよくなる
628ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 21:04:23
おーいっ  やっと謎が解けた。

GRPの正体が判明した。
いやおれは馬鹿だからいままでわからなかっただけで賢い人はとっくにきづいてたんだろうけど、
このスレでは結論がでてないし(少し話題になったことはある)。
前にも少し書かれていたが、

G P R の 正 体 は パ ー ツ を 腐 食 さ せ る  塩 素 系 炭 化 水 素


629ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 21:12:08
チムケン・テスターでエンジンオイル添加剤の性能を云々している
ホームページを書いた方達は、幾ら膨大な潤滑専門資料を使って
専門家ぶっても、所詮は輸入オイル添加剤販売業者でしょう。
その論文に近い膨大な潤滑資料を公開して、
他社の競合添加剤を巧妙にけなしているホームページも見受けられますが、
不思議と自分の取り扱っているオイル添加剤の詳細は不明としているのは、
お笑いものです。

共晶膜で保護するなんて、有り難い専門用語を使っていますが、
ハンダも共晶合金です。

そう言えばハンダの固まりを燃料タンクに放り込んで、
タンク内の壁と擦れあってコロイド状にして、
エンジンに送り込みコーティングするなんて米国製品がありました。
勿論、広告にはハンダとは言わずに錫と鉛の合金となっていました。


http://www.poweraccel.co.jp/teflon.html
このページはテフロンについての記事なのですが
「4.テフロンは優れた極圧剤か?」の項目の下のほうで、
GRPに関する有益な情報が掲載されています。
以前話題になったブードゥですがね、あれが詐欺商品って言ってた人は鋭いですね。
まさにその通りの詐欺商品で、自転車に使ってもまったく効果の無い商品でした。
630ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 21:20:33
私が改めて見直したいのが、オメガです。
チムケンロードが60ポンドぐらいしかなくてへぼそうですが、
堅実な製品なんです。

要するに詐欺的な要素が全くなくて、純粋に潤滑剤としての最高を求めている。
実際に機械に使用しての最高がオメガだと思います。
耐久性・潤滑性 という面ですね。 
631ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 21:29:58
高い金だしてGRP買うのはマジ馬鹿。

普通に売ってるギア用塩素系添加剤がGRPと全く同一の成分だから。
632ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 21:49:27
GRPって何に入ってんだ?
633ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 21:51:59
>>626
人のほうはほとんど汚れてないな
どういう状況だったんだろ
634ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 21:52:19
そう言えば、2年くらい前だったか自分も雑誌に踊らされて
ブードゥ買ったっけ。
一回だけ使っただけ。
オイル飛び散りまくりで、リムにまで潤滑・・
ブレーキに悪影響するので以来全く使ってない。
635ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 21:56:26
>>630
こんな書かれ方されたら逆に怪しく思うけどなw


もしかして釣られた?
636ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 21:57:49
もしかして釣られた?

と思ったら、書き込む前に消せ
637ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 22:08:36
もしかして釣られた?って書きたかったw
638ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 22:08:54
>>634
そんなに悪く言ったら閣下が悲しむだろ!
639ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 22:52:08
あのケミカルオイスターだかなんだかがいかにバカだったかということだな
640ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 23:04:33
641ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 23:12:43
142 :ケミカルソムリエ [sage] 投稿日:2006/05/05(金) 13:06:47
>>138
第一候補:VOODEW
第二候補:パークツール CL-1
第三候補:レスポ チェーン
第四候補:ペドロス ロードレイジ
第五候補:フィニッシュライン クロスカントリー

備考:あなたくらい乗る人だと、オイルで防汚性能追求するより
 定期的にチェーンクリーンマシンでチェーンをきれいにした方がいいです。
 VOODEWはあなたの用途には合っていますね。ただ割高感最強クラスなのと、
 臭い最強クラスなのが問題です。ちなみにVOODEWはワイヤーに使うととてもよいです。
 コストパフォーマンスを気にされるのならパークツールのCL-1はお勧めです。
 レスポチェーンとラスペネの間の粘度、つまりVOODEWと近いなじみ方をするオイルです。

642ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 23:27:22
>>640
( ゚д゚)・・・

( ゚д゚ )
643ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 23:36:57
VOODEWよりCRC556のほうがマシ。
644ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 00:32:40
>>640
>エンブレム・タイプをボディ左右側面、及びリア・ゲート部に貼ると空気の流れが整流されて高速走行が静かになり、
>質感が向上して車格のグレードアップ感が出ます。

スゲーなwノーベル賞ものじゃね?
645ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 00:50:28
>ADSL回線を2枚のロゴタイプで挟んでみたら、画像のダウンロードが快適になった!
ちょwwwwおまwwwwww
646ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 00:50:54
644
あんた馬鹿だなw

そんなんのどこがノーベル賞だよw
高速走行 静か 新幹線 パンタグラフ 
647ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 00:59:18
>>629のページはアホくさくてどうでもいいが

GRPが塩素系炭化水素で、かつブーヂューにGRPが入っている
というところまでは事実なのか?
648ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 01:16:56
俺、WD-40って、あさひの工作員が書き込んでるだけだと思ってたんだけどどうよ?
あの話題がでたあとで、通販のラインナップに加わっていた気が・・
649ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 01:32:14
>>647
は?
ブーデゥにGRPが入ってるわけねーべ
650ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 04:27:05
>>570
毎回ってどれくらいの頻度でしょうか?
651ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 04:31:27
>>648
WD40なんてずっと前から扱ってたと思うが、あの話題っていつの話題?
652ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 05:33:52
>>651
逆にWD40を扱いだしたのっていつ?
653ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 05:56:57
WD40なんか前からホームセンターで安く売ってたよ。
654ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 05:57:22
さぁ?
1年前にはもうあったと思うけど
655ツール・ド・名無しさん :2006/06/11(日) 08:40:29
クレのチェーンルブってどうなんですか?
何故かメンテルーブと一緒に家に置いてあったんだけど、
どっちが良いのか分かりません。
モリブデン使用って書いてありますが・・・
ともかくホワイトライトニングがあまりにも減りが早くて
嫌なので先祖返り致します。

実は爬虫類の方が哺乳類より長生きみたいな?w
656ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 08:43:14
>>655
頭、大丈夫ですか。
657ツール・ド・名無しさん :2006/06/11(日) 08:53:49
>>656
ダーウィンが見つけたガラパゴスの亀が推定年齢400歳
で最近大往生したのを御存知でない?

それはそうと、セルフクリーニングって歌ってる割には
すぐチェーン真っ黒になるし、新種のルブリカントよりも
旧来のメンテオイルの方が長寿命だし、お得だよなって話ですがな。

で、話を戻すとクレのチェーンルブは良いですか?と。
658ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 08:58:19
歌うってかWWW
659ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 09:11:24
脱脂してないんじゃね
660ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 09:22:12
実売3万円のシティ車を自転車屋で買い乗ってます。
通勤と通学があるんで週に250kmは最低走行。

このくらい乗ってると注油頻度は要毎日ですか?
あと上記の用途ならどんなチェーンオイルが良いですか?
661ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 09:32:51
>>660
・2週間に1回させばよい
・なんでも良い
662ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 09:34:00
>>660

>あと上記の用途ならどんなチェーンオイルが良いですか?

何でもよい。百均の自転車油でもいいんじゃねーの?なまじ競技
用の高級油だと20km毎に注油とかになるぞ。

つける頻度は油の種類によって違う。一概に言えない
とりあえず付けすぎないこと
(油差した後、チェーンをウェスで拭う)。
1〜2週間に一度、チェーンを洗浄(ディグリーサーや灯油等)す
るといいかな。
663662:2006/06/11(日) 09:35:38
>>660

洗浄後、油差すの忘れないでね。
664ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 09:38:02
>>657
あるなら使ってみればいいんじゃないかと・・・

粘り気が強すぎてすぐに真っ黒になるから好きじゃないが
ママチャリには使ってるよ。
665ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 09:39:57
クレのチェーンルブはオートバイ用だよ。
666ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 12:39:00
和子ズのフッ素105使ってみた。
スゲーなこれ!MTB使用だったんだが
2時間走って軽く洗車したんだが車体の泥は少し残ってるのに
チェーンだけ走行前と殆ど変らんくらい綺麗w

途中チェーンが外れて手で引っ掴んで強引に戻したんだけど
油汚れなし!グローブも叩いただけでOK!ヤバイ良すぎるwww

その後、家まで2時間程オンロードを走ったけど
オイル切れした感じなし!!
MTBでは高くてもフッ素しかない
667ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 12:41:48
>>666
はじめはみんなそうさ・・・。
668ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 13:21:21
で、オレの場合エンジンオイルに落ち着いた
669ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 13:23:08
>>667
どっどういうこと?
670ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 13:59:02
>>669
次にそのチェーンをクリーニングするときにわかるよ。
671ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 14:15:10
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・
ミミ:::;,!      u       `゙"~´   ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ  ゞヾ  ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ
ミ::::;/   ゙̄`ー-.、     u  ;,,;   j   ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\   ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/    J   ゙`ー、   " ;, ;;; ,;; ゙  u ヾi    ,,./ , ,、ヾヾ   | '-- 、..,,ヽ  j  ! | Nヾ|
'"       _,,.. -─ゝ.、   ;, " ;;   _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ  | 、  .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
  j    /   ,.- 、  ヾヽ、 ;; ;; _,-<  //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─--  エィ' (. 7 /
      :    ' ・丿   ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、  i     u  ヾ``ー' イ
       \_    _,,......::   ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... '  u ゙l´.i・j.冫,イ゙l  / ``-、..- ノ :u l
   u      ̄ ̄  彡"   、ヾ ̄``ミ::.l  u   j  i、`ー' .i / /、._    `'y   /
              u      `ヽ  ゙:l   ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_   ̄ ー/ u /
           _,,..,,_    ,.ィ、  /   |  /__   ``- 、_    l l  ``ーt、_ /  /
  ゙   u  ,./´ "  ``- 、_J r'´  u 丿 .l,... `ー一''/   ノ  ト 、,,_____ ゙/ /
        ./__        ー7    /、 l   '゙ ヽ/  ,. '"  \`ー--- ",.::く、
       /;;;''"  ̄ ̄ ───/  ゙  ,::'  \ヾニ==='"/ `- 、   ゙ー┬ '´ / \..,,__
、      .i:⌒`─-、_,....    l   /     `ー┬一'      ヽ    :l  /  , ' `ソヽ
ヾヽ     l      `  `ヽ、 l  ry
672ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 14:36:35
フッ素オイル105の使用用途は、荷重がほとんどかからない布や革の手入れ。
チェーンやギアといった荷重の掛かる部分への使用は一切認められていない。

フッ素オイル105の宣伝文句には、
>>他の油では得られない耐荷重性、耐熱性、
>>低摩擦係数、撥水・撥油性を長期間持続します。
と書かれているくせに、使用用途は荷重のほとんどかからない場所。

まぁフッ素105は荷重に弱いってことね。
チェーンなんてすぐ駄目になるよ。

フィニッシュラインのクライテックがワコーズフッ素オイル105と同じ成分(クライトックスGPL105)なんだけど、
クライテックには極圧添加剤であるモリブデンが含まれてる。

なぜかというと、初期のクライテックはモリブデンが含まれていなかったんだけど、(フッ素105と同じだった)、
ユーザーから「チェーンがすぐ磨耗して駄目になる」と苦情が殺到したため、
フィニッシュラインは潤滑のためにモリブデンを配合した。
ワコーズフッ素オイル105には極圧添加剤であるモリブデンが含まれていない。

要するに、ワコーズフッ素オイル105をチェーンに使うとチェーンが磨耗してチェーンがすぐ外れるようになりますよ、潤滑なんてできていませんよ
ということ。

673ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 14:38:05
>666
値段が高ければ良いものだと勘違いするクズ日本人の典型的パターンだなw
674ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 14:41:24
ぶっちゃけワコーズならメンテルーブ一択。
675ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 14:41:55
>>672
そういえば確かにフッ素105よりクライテックの方が良いよな。
676ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 14:43:22
ワコーズのラスペネを買いました。
556みたいにプシューと噴射されると思ってたのですが違いました。
薄いザーメンみたいな白い液が出てきます。
ときには分離したような黄色っぽい液体が出ます。
これって普通ですか?
677ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 14:44:33
>>674
あんた騙されてる口だね。「100%化学合成油」←これに踊らされてるだろ。
メンテルーブはただのシリコーングリーススプレーだよw シリコーンは鋼対鋼の潤滑には向きません。
678ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 14:49:00
和コーズは詐欺。ぼったくりで有名。
679ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 14:50:24
ぽまえらすなおにぱーくつーるのけみかるつかっとけや
680ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 14:55:45
確かに。
具体例としてはクライトックスGPL105の価格を見てみると、

ワ●ーズフッ素オイル105 → フッ素オイル含有量0.5%、正味5.5g。
フィニッシュラインのスタンションルーブ → フッ素オイル含有量100%、正味15.0g。
 
ワ●ーズのやつは内容量110gのうち、99%が溶剤です。まぁ詐欺ですな。
これでも騙されて買っちゃうやつがいるんだから笑えるぜw

681ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 14:57:13
そもそも自転車の使用環境は宇宙ほどクリーンじゃないぬ
682ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 14:58:27
>>680
たしか0.1%だったような・・・
溶剤であるフロン134a(フロン152a)の価格が高いから、
フッ素オイルはほとんど入っていないらしい。実際は1gぐらいでしょ。
まぁ激レアだけどスタンションルーブのほうが断然良いね。
683ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 15:00:50
溶剤の価格が半分以上。缶の価格と宣伝費が残り。
潤滑材はほぼ入っていない。 これが悪質メーカーワコー○のやり方。
684ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 15:05:01
一番良いのがオメガグリース、その次がフードグリース、
その次がAZプラスチックグリース、その次がモリブデングリース、
その次がデュラエースグリース、その次がポリルーブ1000、
その次がリチウムグリース。

685ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 15:08:17
>>684
ぽまえそれちゃんともってるんだろうな?
つかったうえでいってるんだろうな?
がぞううpしないとうんこだよ。
686ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 15:09:35
>メンテルーブはただのシリコーングリーススプレー

これは嘘だろ
687ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 15:09:56
うそというのも、ほんとというのも、こんきょがひつようだ。
688ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 15:11:11
(本当に知らなかったようだ・・・・)
689ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 15:16:26
このスレを読んでると、いったい何を信じたら良いのか分からなくなります><
690ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 15:20:09
>>689
結局は自分で買い、試し、気に入ったものを使えばよい。
691ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 15:23:33
やっぱクライテックが最高だね
692ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 15:29:24
でもクライテックは臭いが最悪だね
693ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 15:31:15
綺麗なチェーンで使うのはクライテックが一番良いね。
694ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 15:49:25
クライテックの使い方って、チェーンに一つ一つ塗りこんでいく使い方でOKなんですか?
初心なんでアホみたいな質問でゴメンナシャイ 今までスプレータイプのしか使ったことないので…。
695ツール・ド・名無しさん :2006/06/11(日) 16:11:15
近所の自転車屋にアイスワックスと言うのが現れたんだけど、
これどうです?
ペドロスって言うメーカーので、これと同じみたいです。
http://store.yahoo.co.jp/cycle-life/pedros-a5d13.html
696ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 16:44:45
ワコーズ、他のは効果の割に値段高すぎでボッタクリだけど
メンテルーブは性能、入手性が良くてお気に入り。バイク用だけど自転車向き。
ただ、たしかにもうちょっと内容量多くして欲しい感はあるよね・・・
697ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 16:50:42
メンテルーブこそボッタクリ。
698ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 17:02:29
>>696
ワコーズは全部ボッタだろ
確かにメンテルーブは556とチェーンルブの中間的な感じで使いやすいのは分かるが
あの量なら800円ぐらいが妥当。1500円とかアリエナス
699ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 17:03:17
>>695
濃くて粘りのない精液みたいな感じ
700ツール・ド・名無しさん :2006/06/11(日) 17:09:50
>>699
粘度は分かりましたが、耐久性は?
701ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 17:11:01
三こすり半
702ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 17:11:38
>699
つ 精液は最初のゲル状から時間にが経つにつれてさらさらの液状に変化します。
703ツール・ド・名無しさん :2006/06/11(日) 17:15:28
>702
液状?
駄目じゃん。
704ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 18:23:53
ああよかった。取りあえずレスポでそろえとけば問題ないんだ。
買ってからここ見つけた。
705ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 19:07:03
自虐的だな・・・
706ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 20:23:34
>>629
月刊オートバイのモータロイの広告を思い出したお
おっさんのイラストだった様な稀ガス
707704:2006/06/11(日) 20:29:03
>>705
工エエェ(´д`)ェエエ工
駄目なんか?あんまりまずいこと書いてないじゃん。
レスポ RESPOで検索した限りじゃ。

ワコーズ ラスペネも買っちゃったけど。
708ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 21:03:14
いやいやそういうことじゃないでしょ。
性能的に問題がでることはないだろうが、
価格があんまり高いってこと。
709ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 21:23:49
いやいや、値段は問題じゃないだろ。
ホコリを呼びすぎてメンテ間隔が短くなりやすいことに問題がある。
710ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 21:34:14
本当なら、
どっちも問題だと思うが
711660:2006/06/11(日) 21:51:09
>661-663
ありがとうございます。

今のところ、大体一週間に一度の頻度で
チェーン洗浄はパーツクリーナーのスプ
レーでシューと拭いてボロ切れでゴシゴシ。
乾いた後に、CRC6-66を樹脂部分に
つかないようにしてチェーンのコマに
吹いてからウエスで拭いてます。<チェーン
リングとスプロケも油泥を取ってます>

ただ半年で6000km以上乗ってるから、
そろそろチェーンと後輪タイヤの交換を
考えてます。
712ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 00:52:08
>>695
100kmくらいは持つ…と思う。
たぶんクライテックと同じ感じ。
ttp://www.cb-nanashi.com/others/chemical/oil/finishline/krytech.html
(クライテック使ったことないから実際はわからんけど)
粘度のせいで一滴一滴出てこないし、
これに限らずペドロスはボトルが使いにくい。
(詰まることはないけど)
一晩くらいほっとかないと乾かない(WAX系だから、乾いた状態が普通)。
とりあえず使えるし、確かに汚れにくいからそんなに嫌いじゃないけど、
そんなにお勧めでもない。
興味があるなら話の種に使ってみては。
これ英語のレビューね。
www.mtbr.com/reviews/Lube/product_22261.shtml
713ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 01:22:46
ペドロスは生分解性のケミカルだから地球に優しいかわりに潤滑剤の性能は低いよ
714ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 01:24:20
ペドロスは生分解性のケミカルだから地球に優しいかわりに潤滑剤の性能は低いよ
715ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 01:52:58
AZのリチウムグリス手に取ってみたけど普通のグリスじゃん
これ使うぐらいなら俺は得体の知れない糸引くデュラグリス使うねw

最近トリフローが気になってきた
実際どうなん?
716ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 02:00:13
AZのリチウムあたりの素晴らしさは
400gで¥268-、一生掛かっても使い切れネーヨ!ってところにあります
717ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 02:31:34
>>716
たけーよ
AZの蛇腹リチウムの相場は400gで150円前後だろ。
718ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 02:39:16
あれ?モリブデンと間違えたかな
719ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 07:22:25
シートポスト固着で懲りました。
塗っても滑らない固着防止剤って有りますか?
フレームは鉄、ポストはアルミです。
720ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 08:08:00
シートポスト径とチューブ径とチューブ内にバリがないことと締め付けがきちんとしてたら
グリスぬっでも、すべらないけどなぁ。
721ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 13:40:59
フィニッシュラインのテフロンポリッシュって
カーボンフレーム・フォーク、スカンジウム合金のフレームでも大丈夫??
722ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 13:44:30
一時期話題になった、ブーデューはどうなったん?ダメなぬか?
723ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 14:19:38
駄目ってわけでもないけど別段良いってわけでもない。
粘度が低めの割にはそこそこ持つ&粘度が低いので汚れがこびりつきにくく、
パーツクリーナーのみであっさり汚れが落とせてメンテがちょっと楽
というくらい。
724ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 14:29:21
すいませんグリスはビギナーなんで質問させてください。
近々ホイールのハブのグリスアップを考えているのですが、
どのグリスを使えばいいか全然分かりません。
お勧めのやつってありますか?教えて下さい。
725ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 14:33:35
>>724
ホムセングリスで十分
726724:2006/06/12(月) 14:37:41
>>725

ありがとうございます。それってだいたいのショップに
ありますか?あと相場はいくらくらいなんでしょうか??
727ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 14:41:54
ホムセン=ホームセンター
728ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 15:04:20
車のオイルを交換した。4Lで3000円の5−30W。
200ccほどあまったので、早速、チェーンに使ってみた。
良い感じだ。どれぐらい持つか楽しみだ。
レポを期待して待ってろよ
729ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 15:25:35
>>728 オレもエンジンオイルのあまり使っているが、雨の日以外は桶!
かなりいいな、たっぷり使って掃除と注油が同時に済むし。
730ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 17:14:19
>724
デュラグリス

>728-729
エンジンオイルは砂ぼこりを抱き込む。
だから、相当マメにクリーニングしないと
駆動系を摩耗するよ。
731ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 19:20:15
>>722
俺は結構好きだがな。
レスポより使いやすいと思うよ。
これで値段が900円くらいで無臭だったら継続使用すると思う。
732ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 19:33:07
この板に来てる人はたいがい
走行前に整備&注油するような人達だから
4L¥600−のチェーンソーオイルが一番だと思うんだけど
733ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 20:03:10
>>732
そこらじゅうデロデロになっちまうよ
734ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 20:06:18
それじゃツマラナイ
735ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 21:08:15
ブーデゥグリスは単なるリチウムグリスだった
モリブデングリスのほうが高性能
736ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 21:10:47
高性能というより、単なる特性の違いであり、
メリットあればデメリットがある、というだけの話だと思うが。

さらに、何の世界にも好みというのがある。
モリブデン好きも居ればリチウム好きも居ればウレア好きもいる。
物理的な特性が云々、そんなものは体感と好みにくらべれば鼻くそ程度だ。
737ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 22:42:57
>>733
注油だけならそうなる。
余分なのをふき取れば問題ない。
他のオイルだって同じだろ。
738ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 22:43:51
>>737
同じじゃないのよ粘度は Ha Ha
739ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 22:50:33
一般に粘度はISO VG 100〜がチェーン類に良いとされてるから
VG 110のチェーンソーオイルは結構良いんじゃないか?

使ったことないけど
740ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 22:54:53
ttp://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/images/pdf/p17_18.pdf
和光ケミカルのブルーグリスがデュラエースグリスにそっくりなんだけど詳しい人いますか?
741ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 22:57:59
>>740
いあmせん
742ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 23:03:08
なんだ?
青を緑と呼んじゃうくらい昔の人なのか?
743ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 00:01:45
ロックオイルのチェーンルブなんかどーだ?

http://rockoil.tomstyle.jp/oscommerce/catalog/product_info.php?cPath=24&products_id=49
744ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 00:07:47
実売600−位なら試す
745ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 01:30:51
>>739

俺使ってるよ。大きな欠点がひとつだけある…。











いったいいつなったらなくなんだよーーーー!
邪魔なの…。
746ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 08:59:52
>>740
俺も使ってるよ
747ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 11:20:43
>>739
漏れも使ってるよ

>>740
PDF見れない
748ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 00:53:13
ハンマーオイルがいいね。
二硫化モリブデンが効く。
749ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 11:38:16
スパシーバ効果だろ
750ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 11:43:30
ニェット
751ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 13:41:13
>749
日本語でOK
752ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 14:55:38
>>544 これ、ハブとシートポスト、その他ボルト全般に使ってるよ。

量もあるしなかなか減らない、ちょと水分には弱いかな?とも思う。
シートポストに後輪が巻き上げた水がかかると粘土が下がったような感じになる。
753ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 18:16:55
ウレアグリスって見た感じ、防水性、耐熱性、潤滑性どれも優れていて
自転車用としては最も優れているように見えますけど
何か欠点とかあるんでしょうか?

値段以外であれば教えてください。
754ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 18:39:24
>>753
材料によっては樹脂などを痛めるのもあるのね。
自転車って細かい部分に手抜きしてるところが多く、
耐油樹脂を油まみれになる場所ですら使わずに普通のプラだったりブチルだったりを使ってる事がある。
まあ、74の時代に比べりゃ減りましたけどね。
モリブテンやウレア、普通のリチウムでも自転車用よりも性能がいいのはあるけど、
Oリングを膨らませるようなのも何点か存在してる。
(ロックショックスのサスのOリングや77デュラの樹脂マッドガード(鍔付きの)等)
使う場合は適当な樹脂に一晩付けたりして攻撃性の有無を見てからした方が良いよ。
755ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 18:53:15
まとめるとこんな感じ?
次スレのテンプレに入れることを目標に添削してみようよ。

リチウム…万能型。安い、そして十分な性能。
モリブデン…基本はリチウム、耐熱性と焼き付き防止の効果が高い。
カルシウム…耐水性が高い。他のものより耐熱性にやや劣る。
ウレア…耐水、耐熱性能が高い。値段も高い。
シリコン…耐水性が高く、樹脂への攻撃性が低い。金属同士の潤滑には向かない。
フード…食べても大丈夫。
756ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 19:24:03
>>755
ちょっとメリットばかりが目に付くね。
後、ちょっとあれ?って思う部分もあるから書いてみます。
私感が入ってますので叩かないでね。

リチウム・・・安価で万能 だけど放置すると劣化(固まるか分離)が早い。
       放置なしで使ってたら無問題。
モリブテン・・・焼きつき防止用としては最適。
        ベアリングに使用するとなんとなくざらついた感じがする。
        問題はないけど気にする香具師はいるかな?
カルシウム・・・自転車用としては中途半端。
         グリスとしてはリチウムの方が上だし焼きつき防止用としてはモリブテンが上。
ウレア・・・リチウムの代わりになる。
      ただ、リチウムより若干ゆるい製品が多くシマノハブに使うと流れ出が心配。
      目下のところインナーワイヤー用のグリスとしては最適で放置しても劣化(塊)はほとんど無い。
      レスポグリスなどで粘度を上げると結構良い。
シリコン・・・耐水性は高い。樹脂への攻撃性は無いものには無いが攻撃性を発揮すると悲惨なまでにやりぬく。
フード・・・  ・・・。
757ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 19:28:48
グリースガンなんだけど、ホムセンとかに売ってるグリースガンはだいぶ口が太くて、
(出る穴は小さいけど、その周りの部分がデカイ)
ハブのベアリングなんかに注入するのにはちょっと使いにくいのだけど
もっと細い先っちょがついているのってありますか?

カワシマから出てるグリースガンがそういう感じでしょうか?
洗うのが面倒くさいから、なるべく蛇腹カートリッジ式がいいんですけど
758ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 19:55:54
ヘッドパーツとその周辺にグリスを塗ろうと思うんですが、カーボン素材に
影響を与えないグリスがあれば教えてください。
759ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 20:02:34
760ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 20:04:57
>>757
蛇腹の使いたいなら、別売の先細ノズル 300円台で出てるお
ハブならアイスクリームの木製スプーンと爪楊枝の方がてっとり早いけど
761ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 20:07:57
>>760
なるほど、じゃあたまたま行きつけのホムセンに置いてなかっただけかな。
何軒か回ってみます。ありがとさん
762ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 20:24:06
値段は高いが最高性能なのはオメガ85グリース
763ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 20:25:14
>>762
だからなにが? どの点が?

○○最強 っていうだけの発言はもう要らない。
764ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 20:27:03
頼むから、○○最強! とか書く奴はまず
手持ちのケミカル一覧を写真にとってうpし、
本当に所有し、使用したという多少でも信憑性がある情報を
示してからにしてくれないか?

文章だけでの褒めまくりやけなしまくりはもうまっぴらだ。
765ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 20:28:09
レスポシリーズは、性能はまぁともかくとしても、スプレー缶の機能性が低くてだめだぁ。
値段は少々割高でも、ワコーやエバースのように、ワンタッチで折り畳みができて
局所、拡散が切り替えられるようなものにして欲しいな。

ところでレスポのチタンスプレーがシュワーと泡だって出てくるのは、
アレのおかげで浸透性がアップしてるの?
766ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 20:28:56
>>765
んなわけねぇだろ。
767ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 20:29:30
>>766
ふうん、じゃあ、あれはなんで泡だって出てくるの?
何か意味があると思うのだけど…
768ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 20:31:55
>>767
あれは粘度が高いから、泡立ってしまうだけだと思うけど・・・。
5-56やラスペネの出方を観察してごらん。
769ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 20:32:14
チタンスプレーをどこに拡散させて吹くんですか?
770ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 20:33:06
>>769
リム
771ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 20:38:54
チタンスプレーをロードレース決戦用にハブに使っても大丈夫ですか?
772ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 20:39:09
なるほど、今晩のトレーニングに吹いてから出かけてみます。ワクワク
773ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 20:40:17
>>771
マジレスすると、大丈夫だよ。
でもシールからとろ〜りとろ〜り漏れてくるからな。・
774ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 20:44:56
>>768
わざと泡立つようにしたって聞いたことあるけどな。
でも確かに、グリススプレーなんかは泡だって出てくるな。
ただそのグリススプレーの説明によると、「泡だって浸透し、云々」と書いてあるから、
やっぱり泡立つことによって、通常の状態よりも多少は浸透するんじゃないのかな?
775ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 20:48:14
泡状になることで潤滑が必要な内部まで潜りこみ、

潜りこんだ後は粘度が高くなってそこに保持される。

だから高性能。
776ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 20:51:25
気泡があったら狭い場所に浸透しにくいと思うんだけどなぁ。
777ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 20:51:54
上野のバイク街でジャンボと同サイズの謎のディグリーザー。
1缶200円。15本買ってきた。
778ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 20:52:53
気泡がプチプチはじける事が重要だと思う。
779ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 20:57:50
CRCスーパーチェンルブ最高!
かけすぎは注意
780ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 21:12:57
だれか
>>756
のテンプレようにテフロングリスも追加してくれ
それとデュラグリスのノーマル、シフトケーブル用、フリーハブボディ用
の違いがわかる男インプレキボン
781ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 21:18:55
>>780
ノーマル…いわゆるデュラグリス。リチウム系の万能グリスだと思われる。でかいのを買うと一部液化してたりする
シフト用…SP-41。シリコングリスですと明記してある。樹脂のライナーと、インナーワイヤとの潤滑、防水用。ノーマルよりベタつかない。ベアリングには不向き。
フリーハブボディ用…そんなのあったっけ? と思ったらあった。これは分かりません。ゴメン。
782ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 21:35:28
カルシウムは防水性最強
783780:2006/06/14(水) 21:55:17
784ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 22:02:21
>>783
いや、だからあるのは分かってるんだって。
785ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 22:19:51
>>781
ノーマルは基本はリチウムグリス。
ただ、もう一つ別のが混ざってるそうです。
これが何かが機械屋にグリスを卸してるメーカーの人間が分からんと言っていた。
成分検査してみてその結果通りに混ぜてみたが何故かデュラグリスにはならないそうだ(w
どうやっても分離して入荷してしまうそうで・・・。
んで、市販されている一般的なリチウムグリスよりも耐圧性、耐水性、耐久性が上であるとの事です。
(特許にかかってなければ)某大手有名メーカーからデュラグリスが新世代のリチウムグリスってな感じで売り出そうと本気で開発中らしいです。


786ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 22:57:24
>>785
単なるリチウムコンプレックスw
787ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 14:53:09
呉のケミカルにドライルブ?っていうフッ素配合の製品があるんだけど
ホムセで800円くらいと手頃。
これってクライテックやフッ素105と同じ製品?
788ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 15:59:06
>>787
フッ素系といっても
テフロン(PTFE)とクライトックス(Krytox)は別物です。
789ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 20:07:26

四弗化エチレン樹脂という点では同じ、
四弗化エチレン樹脂のデュポンの登録商標がテフロン、
実際に個体レベルの粒子の大きさなんかは別問題
790ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 23:18:08
このスレって同じ話題がグルグル回ってるだけなんだね、
791ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 23:20:56
>>790
>>764をやらないかぎり仕方ない
みんな言葉で遊んでるだけ。
792ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 00:24:24
まずは>>764氏のインプレを拝見したいね。
793ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 09:33:14
久しぶりにチェーンを洗浄して、チェンソーオイルを付けてみた。
走りが一段軽くなった。

結局、どんなオイルよりかも、頻繁に洗浄するほうが一番いいと思った。
794ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 10:20:37
エーゼットのハンマーオイルは良いね。

795ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 10:32:36
ちょっと教えて下さい
ゴムシール付きのハブに使うグリスはシリコンが無難ですか?
それともリチウムでおk?
796ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 11:17:56
あんまり考えたことないけど、普通は耐油ゴムだと思う<ハブのシール
てかシリコングリスをハブに使って大丈夫か?
797ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 20:13:37
>>795
リチウムに汁
だってベアリングの潤滑の為のグリスで
ゴムの防水・防塵シールの為のグリスでは無いため
798ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 20:15:24
>>795
これでもかってぐらいにリチウムグリスをぶち込みなさい。
799ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 20:19:10
>>795
そんなおれはリチウム。これおすすめ。
800ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 21:23:43
シリコングリスのほうが安心
801ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 21:43:16
>>800 それ、嘘八百
802ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 22:33:10
よし解った、明日リチウムグリスを買ってくる。
みんな、ありがとう。
小さい蛇腹のでも量は足りるよね?
803ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 22:41:37
充分すぎる
804ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 22:43:05
>>802
どうせ買うなら400gのやつを買った方が良いと思う。
値段なんて120円ぐらいだから。
805ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 23:32:43
ウレアグリス最高!
806ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 00:09:08
>>802
小さいほうでも使い切れるか不安なほど充分。
押し出すときに力弱めを意識しないとドバッといくよ。
807ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 17:54:08
リチウム買うくらいならモリブデングリス買っとけ。
808ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 17:58:04
みんなメンテナンスフリーのハブ使えば面倒な事考えなくていいのに
809ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 17:59:42
そのメンテナンスフリーのハブとやらを教えとくれ
810ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 18:06:36
>>809
You know,it's Mama-Chari Hub!
811ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 18:10:17
モリブデングリス買うくらいならオメガグリスいっとけ
812ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 19:44:23
フィニッシュラインのグリスって見た目やわらかいけど、流動性とか耐久性実際どうなの?
813ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 19:48:36
チューブ入りの?
シーズン毎にメンテするような人なら問題無い耐久性だよ
流動性は柔らかい部類に入るかな
自転車屋さんで売ってる自転車用グリスとしては
ごく普通の品だと思う
814ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 19:56:55
>>812
シールド無し部に使うと余分な分?が出てくる
ついでやや乳化気味にゆるくなってくる
この時、分解してみても油膜はしっかり保たれているが。

デュラグリスより静かに成る。

耐久性ならデュラグリスにモリブデン混ぜてた時の方が有るとカンジタ。
815ツール・ド・名無しさん :2006/06/17(土) 20:37:32
バルビエリトルネードとか言う、
チェーンクリーナー兼パラフィンワックス配合オイルを
衝動買いしました。
これまではホワイトライトニング使ってたんだけど、
もう真っ黒になるし、スッキリ落としてワックス変えたいんですが、
購入したお店が言う様に本当にホワイトライトニングが
ちゃんと洗浄されるかちょっと疑問です。
経験者いらっしゃったらアドバイスを。m(..)m
816ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 20:40:57
>>815
もう買ったんだろ?
使ってみればいいだけだと思うが。答えは出る。
817ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 20:45:57
>>815
バルビエリのトルネードは、「ディグリーザー(洗浄)とルーブ(潤滑)の
両機能を持っていますので、クリーニング後の注油も不要。『トルネー
ド』だけで全てのチェーンメンテが完了します」なのに対して、ホワイ
トライトニングのクリーンストリークは100%クリーナーです。チェーン
の汚れを落とした後は、お好みのオイルでチューニングしてください。
818ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 20:49:14
リンスINシャンプーを便利だと思うなら大丈夫だし
垢みたいな黒い塊が出来るのが嫌なら
そもそもホワイトライトニングを選択してるのが間違いだし
つーか
すっきり洗浄したいのに、ワックス入りを買うかな?

でも、アナタの選んだ組み合わせが
謎の科学反応を起こして、スパシーボ!となるかも知れない。
是非レポートを頼む。
819ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 20:57:52
竜巻と稲妻じゃすごい事になりそうw
820ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 21:07:59
つーかホワイトライトニングは糞。
ただしホワイトライトニングEPICは(・∀・)イイ!
821ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 21:14:31
スーパー556をチェーンに使った
1週間もった
これで十分だね
822ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 00:20:43
>>810
いつからママチャリハブはメンテナンスフリーになったんだ?
823ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 22:08:30
必殺、竜巻稲妻投法!   みたいな?
824ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 17:44:28
モリブデングリス買ってきたが、結構高かったぞ。
100g480円もしやがった。
825ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 17:53:31
>>824
基本的にリチウムグリスに二硫化モリブテンの粉を混ぜたのがモリブテングリス。
同一メーカーで同様の製品でリチウムがあるなら値段を比べてみて、
差が大きい場合はモリブテンが多いって事。
(100gでも10gでも良いから差を換算してみてね。)
あんまり変わらない場合は少ない。
色も差が大きい方がどす黒くて自転車には使いたくない色してる。
一番モリブテンの量が多いのは住鉱のモリブテングリスです。
ただ、量が多ければ何でも良いってわけではなく、
量を増やせばモリブテングリスの本来の役割である焼きつきやかじり付き防止は強くなるが、
潤滑性能に関してはリチウムより落ちてしまいます。

826ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 17:58:14
クルマのエンジンオイルにはモリブデン入りのを使ってるけど
チャリンコにそんな物は必要ないよ。大体何rpmで回転するっていうんですか?
827ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 18:43:41
ん、普段の回転数の問題というより、切れたときの保険だろ?
828ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 18:53:34
このスレの常連は絶対に切れる前にいじくると確信してるw
829ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 19:24:42
モリブデンオイル最高だな。チェーンの磨耗が明らかに減った。
830ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 19:26:46
>>826
回転は低いけど場所によっては200kg以上のトルクがかかるのが自転車。
車だと車輪以外ではそんなトルクのかかる場所は無い。
831ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 19:44:08
チェーン外して掃除してる人って、
一回一回、チェーンカッターでやってるの?
832ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 19:46:54
リンクはずせるチェーン使ってるだろ
833ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 19:53:22
そこまでこまめに掃除が必要なものなの?
834ツール・ド・名無しさん :2006/06/20(火) 20:00:26
つミッシングリンク。
835ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 20:11:55
必要ってもんでもないけど
836ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 20:17:32
あれば便利とゆうかスッキリ
837ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 20:22:49
>>828
的を得た意見だ
838ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 21:36:49
>>837
的を射た
839ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 21:38:06
>>825
そうなのかー、ちょっと勉強になった。
そういえば、シマノのネクサス用グリスもどす黒い色をしているが、やっぱりあれは
モリブデン天下の色なのだろうか?
基本的にママチャリ用だから耐久性重視だろうし。
840ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 21:53:50
マイナーケミカル、ホーザンのチェーンルブを買ってみたよ。
あと何故か誰も書かないSFRのスプレーオイル。

ホーザンのチェーンルブはすごい。何がすごいって、粘度が半端じゃない。
レスポチェーンを3倍に濃縮した感じ。これはすさまじい。
説明書きには「はじめはサラサラで浸透し・・・」とあるが、最初からドロドロ。
ここまでドロドロネバネバグチャグチャのオイルは初めてだ。
とりあえずここ最近の梅雨の雨の中を含む通勤で300km使っているが
なんともねぇ。チェーンはすさまじいグチャネチョベチョドロ物体で覆われていて
錆びる隙を見せない。掃除はパークのチェーンクリーナーでやる予定。
チェーンクリーナーはウェットルブ使いもドライルブ使いも重宝する必殺アイテム。

あとSFRのスプレーオイル。これは逆にサラサラ度当社比2倍のラスペネC。
5-56とは全く違う。ラスペネよりもすっきりしている。
使いにくいのはスプレーそのもの。噴射力がゴキジェット並。
一応ヘッドを回すと噴射力を調節できるのだが、最弱にしてワコーズのBC-9並。
ただ、微妙なコントロールには応じてくれるヘッドなので練習の効果はある。

もう20種類近くケミカル試してるけど、今のところチェーンオイルのベストは
パークツールのルブかな。すべてが並、何もかもが並。でもやっぱり並は使いやすいよ。
841ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 21:54:01
このスレでもちょこちょこと報告のあるエンジンオイルのチェーンの潤滑への使用
だけど、今日何気にホムセンでエンジンオイルの缶の注意事項読んだら
「汚れたエンジンオイルが長時間皮膚につくと発ガンの恐れがあります」とかいう
様な文章が書いてあった・・・
素で怖えーよ(w
エンジン内の燃焼で生成される有害物質が溶け込むからかな?自転車で使用の
時は関係無いかな?
842ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 23:26:26
チェーンクリーナー(ディグリーザーじゃなく機械?の方)でおすすめってある?
一応FLがおすすめって見た記憶があるんだけどどうですか?パークのやつ?
最近たわしでごしごしチェーン磨くのに疲れました。
843ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 23:31:24
とりあえず現行FLとパークツールはおすすめ。
他のメーカーはどうかな。ペドロスやBBBも出してるね。
バルビエリの旧型はだめ。スプレーのやつは賛否両論か。
844ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 23:33:39
>842
WIPPERMANNかKMCのチェーンジョイント導入して、ゲータレードの525mlペットボトル+灯油
でシェイキングの方が手頃で安価でいいんでないの?
845ツール・ド・名無しさん :2006/06/20(火) 23:33:50
おれも旧バルビエリからパークツールにして大正解
他のは使ったことないなあ
846ツール・ド・名無しさん :2006/06/20(火) 23:36:12
ヴィッペルマンはレースでは使わないほうが安全
つーかチェーンスレ池
847ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 23:50:58
>>844
自然に優しくない。
848ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 01:00:06
>>841
大量&長時間、皮膚に付けなきゃ問題無いよ。
つーか、恐れるべきは他の発癌性物質かと。
849ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 01:25:39
>ホーザンのチェーンルブはすごい。何がすごいって、粘度が半端じゃない。
>レスポチェーンを3倍に濃縮した感じ。これはすさまじい。
>説明書きには「はじめはサラサラで浸透し・・・」とあるが、最初からドロドロ。

それ不良品っていうか長期在庫品か何かで、溶剤成分が全部揮発
しちゃったんじゃないかな?俺はそれ持っていないから想像だけども。

もし溶剤が抜けただけなら、染み抜き用のベンジン混ぜるといいかも。
ワックス系のクライテックもこれ混ぜると溶かせるし。
850ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 05:44:26
>>847
シェイクしたあと捨てるとは限らない
またつかったらいいし
851ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 08:27:24
ウィパーマンのリンクは横から見ると、リンクの部分がちょっと横にはみ出してるから怖いんだけど
KMCのはどんな感じ?
852ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 09:07:46
どうしても出っ張るよ
ただ9速用を10速に使ったりしなければ
乗り上げたり、変速不良を起こしたりはしない
853ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 18:22:54
>>842
自分は最近初めてACORっていうメーカーのを買って、
灯油でチェーン洗浄しました。
拍子抜けするくらいすぐにきれいになったんですが他のはよく知りません。
名無しでも見かけない商品ですが良いと思いますよ。
854ツール・ド・名無しさん :2006/06/21(水) 18:43:31
旧バルビエリはボロクソだけど、新バルビエリはどうなの?
855ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 18:47:49
>>854
俺、6年前に購入したバルビエリのが未だに使えてるよ。
さすがにブラシが抜けてしまって先日に買い換えたけど、
ブラシがあればまだ使える。
むちゃくちゃな使い方しすぎてない?

856ツール・ド・名無しさん :2006/06/21(水) 18:49:53
いや、新を買ったばっかりなんだけど、
旧の評判が悪くて不安になっただで。
857ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 19:11:54
>>853
エイカーのって、成型用の鋳型がパークかなんかのと一緒じゃない?
858ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 19:26:54
>>857
どっかのOEM品てこと?
859ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 22:21:14
パークツールとBBBよACORはぜんぶ同じ。
860853:2006/06/21(水) 22:59:25
ちなみにこれです。
http://item.rakuten.co.jp/ride-on/acor40/
聞いたことない会社だったんですが安い上に、
見た感じ他のよりしっかり洗えそうなんで決めました。
861ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 23:02:07
チェーンクリーナー使うとわずかな量のディグリーザーで
ピカピカになるのがいい。
862ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 23:06:32
あれだっけな

俺はパークツールからエバーズに変えて大正解
863ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 23:08:05
>>862
エバースのなんてやつ使ってるの?
864ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 03:13:27
インター3のOHをしたい。
どんなグリスがオススメ?
865ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 08:23:56
>>864
シマノの内装2・3・4速用グリスってのがある
866ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 10:40:40
スカパーのヒストリーチャンネル「進化する潤滑油」
見てみれ。潤滑油マニアのお前らは好きそうだぞ。
WD40も登場する。
867ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 13:22:23
>>866
スカパー見れない
結論を教えてくれ
868ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 18:38:40
>>860
見たけどパークと違うじゃん
869ツール・ド・名無しさん:2006/06/23(金) 11:15:32
BBBとパークは同じだと思うぞ、ACORは実物見てないからなんともいえない。
870ツール・ド・名無しさん:2006/06/23(金) 19:50:08
考えてみりゃ
洗う時はボトルに入れてシェイクしてるんだし
注油もボトルに入れてシェイクすれば飛び散りの心配もないよな
871ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 01:01:25
灯油でのパーツ洗浄って したことないんですけど
灯油で洗った後は、水洗いとかで灯油は落ちるんでしょうか?
872ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 01:03:13
拭き取ってから放っておけばそのうち揮発するよ
873ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 14:35:56
そんなことを言ってると
「有害な成分が残るんだーーー」
って言い出す奴がまた出てきそう
874ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 14:42:23
烏龍茶・米のとぎ汁は環境に優しい
875871:2006/06/24(土) 17:25:27
>>872
レスありがとうございました。
処理にさえ気を付ければ結構 簡単なんですね。
876ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 20:10:39

洗浄後、高温多湿環境に放置プレイだとさび錆サビだ
給油脂忘れずに
877寝グソ ◆K9wp1vqmH2 :2006/06/25(日) 21:37:25
はやくしろよばかw
878ツール・ド・名無しさん:2006/06/25(日) 21:40:03
>>877
ウザい。貴様が死ね。
879ツール・ド・名無しさん:2006/06/25(日) 23:42:14
和光のメンテルーブとKUREのチェーンルブは粘度において、差がありますか?
880ツール・ド・名無しさん:2006/06/25(日) 23:53:25
>>879
クレのほうが高粘度だね。
881ツール・ド・名無しさん:2006/06/26(月) 08:39:16
>880
スーパーチェーンルブとチェーンルブはどう違う?
882ツール・ド・名無しさん:2006/06/26(月) 11:51:07
スーパーが違う
883ツール・ド・名無しさん:2006/06/26(月) 13:08:06
>>881
合成油と鉱物油
884ツール・ド・名無しさん:2006/06/27(火) 02:56:26
20年前に買った未使用のカンパグリスはまだ使えますか?
885ツール・ド・名無しさん:2006/06/27(火) 04:57:28
>>884
絶対使えないよ
886ツール・ド・名無しさん:2006/06/27(火) 12:37:19
>>885 ありがと。見た目はきれいなんだけどね・・。
887ツール・ド・名無しさん:2006/06/27(火) 18:27:25
>>886
絶対使えるよ
888ツール・ド・名無しさん:2006/06/27(火) 18:38:29
>884
分離していなければOKだと思うがな
889ツール・ド・名無しさん:2006/06/27(火) 20:09:36
どうせわかりゃしないから使え
890ツール・ド・名無しさん:2006/06/28(水) 00:39:51
自転車を持ってタイムマシンに乗って20年前に戻って
当時のグリスでグリスアップしてくればOK
891ツール・ド・名無しさん:2006/06/28(水) 15:03:32
タイムマシンにはどこのグリスがおすすめですか?
892ツール・ド・名無しさん:2006/06/28(水) 15:05:23
ドラエースグリスだと断言する
893ツール・ド・名無しさん:2006/06/28(水) 18:38:07
インター3専用のグリスってモリブデングリス?だけど、
フィニッシュラインのホワイトグリスで代用したらダメかな?
894ツール・ド・名無しさん:2006/06/28(水) 19:47:48
エーゼットのフードグリスって、どのくらいの硬さでしょうか。
デュラグリスくらい? それともSIS-SP41用グリスくらい?
あるいはずっと硬いとか……。
895ツール・ド・名無しさん:2006/06/28(水) 19:50:12
>>894
かたいっつーか、ポロポロした感じ。
なんつーかなぁ・・・。
粘度はほぼゼロだし。
896ツール・ド・名無しさん:2006/06/28(水) 21:00:01
>>895
ありがとう。飛散防止のためですかね……。
897ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 01:00:01
シートチューブ内の防錆をしたいのですが,
RESPOの「防錆」が高いので,もっと安く,でもちゃんと効果が持続するもの
を探しています。
おすすめはありませんか?
898ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 01:06:16
>>897
5−56
899ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 01:46:39
ブレーキワイヤーに関してなんだけど
アウター内にオイルを拭くのと、インナーにグリスを塗るのではどちらが(・∀・)イイ?
それとも、両方やるもの?
900ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 02:24:56
>>899
Krytoxのみ。
901ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 06:18:47
>> 897
KURE 6-66
KURE 3-36
は?
902ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 07:07:47
>>899
クラークのプリルブインナー使った方がいいよ。あれはすばらしい。
903ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 09:30:25
防錆の持続性に関してはレスポは一番良いよ。
俺、趣味で69年式のピニンファリーナの124スパイダー乗ってるが
ほうっておいたら至る所がアホみたいに錆びるのね。
まあ錆びる箇所といえばバンパの端とかボンネットの端とかサイドミラーやその付け根とかだけど。
防錆に関しては色々試したけどレスポのは半年以上錆が出てこない。
904ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 11:52:06
俺、レスポの防錆スプレーからエバーズの防錆スプレーに変えたよ。
レスポも良いけどエバーズ3長期防錆剤のほうがもっと凄かった。
905ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 12:01:29
>>904
エバース3ってかなり粘度が高く感じるけど、どう?
906ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 12:05:42
クロモリフレームの内側にレスポの防錆を使いたいのですが、これってサラサラ系ですか?
余分に吹いたものが出てこないとヤダなーと思いまして・・・。
907ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 20:10:02
>>897
>>906
そんなのはそれこそ使い古しのエンジンオイルで十分
潤滑は考えないんだからヨ
908ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 20:31:20
>>906
超サラサラ系ですが、微妙に褐色です。
確かにありゃいいもの(むしろ潤滑力という面で)だと思いますが高いんで、
3-36を月1吹く方が快適だす。汚れもつきにくいしね。
909897:2006/06/29(木) 23:03:52
>>907-908

レスさんくす
でも読んだのは,「防錆」注文してしまった後でした・・・orz
まあ無駄ではないと信じ,汚れに気をつけつつ使います。
910ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 23:30:34
クロモリフレームにワックスかけたいんだけど、
オススメある?
911ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 23:36:33
ない
912ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 23:36:55
ブリス
913ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 23:44:41
>>910
クロモリだからってわけじゃないけど,YAMAHAのCarCream。
研磨剤なしで安心
914ツール・ド・名無しさん:2006/06/30(金) 12:27:12
サンクス!
研磨剤が入らないほうが良さげですね
915ツール・ド・名無しさん:2006/06/30(金) 18:39:25
錆止めならローバル
916ツール・ド・名無しさん:2006/06/30(金) 18:49:46
ワックスならオーリーゴールド
917ツール・ド・名無しさん:2006/06/30(金) 19:26:32
>>910
シュアラスタのシュアラスタ
918ツール・ド・名無しさん:2006/06/30(金) 20:36:05
>>910
ブリジストン製ポリッシュ100
919ツール・ド・名無しさん:2006/06/30(金) 20:57:34
シリコンスプレーぶっかけ
920ツール・ド・名無しさん:2006/06/30(金) 22:17:45
シリコンスプレーを掛けておくと
汚れ落ちがいいすね。
921ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 10:15:55
シリコンスプレーは防錆作用が無いので、雨に濡れると直ぐ錆びる
922ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 10:28:38
923ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 18:19:33
ケツの穴に使うグリスは何がいいですか?
924ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 18:35:32
ケツの穴にはワセリンだろ。
925ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 19:03:32
>923
シリコンスプレー
926ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 19:10:32
>>923
マジレスしていいんだよな?

フィニッシュラインのスタンションルブ。
927ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 19:49:53
928ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 21:17:26
>920
 や ら な い か ?
929ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 21:20:08
>>928
 や り ま せ ん 
930ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 21:54:14
>>929
 や り な さ い
931ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 21:56:06
>>930
す い ま せ ん
932ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 22:44:30
もしホムセンの工具コーナー周辺に売ってるグリスの中でどれかケツの穴につけろと先輩に脅されたら
そんなときこそAZのフードグリスですよ
933ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 23:07:34
>926
ディルド拡張
934ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 23:11:58
>926
やったのかよw
935ツール・ド・名無しさん:2006/07/01(土) 23:17:22
ケツの穴じゃなくてナニにシリコンスプレーを
吹き付ければ抵抗が少なくなってケイデンスもあがるよ。
936ツール・ド・名無しさん:2006/07/02(日) 06:37:24
>>928
だから ? は要らないと何度言えば・・・
937ツール・ド・名無しさん:2006/07/02(日) 12:25:45
>>932
ははは
合宿で後輩のこう門に花火を挿した事を思い出したよ
938ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 04:16:29
>>600
磨耗してリンクの穴が広がって
結果見た目的に伸びとして現れるんじゃまいか?
939ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 15:10:18
質問です。

通勤用に安物のクロスバイクを購入して2ヶ月が
経ちます。雨の日も乗り走行距離は600km位ですが
今まで何もメンテナンスをしていませんでした。
今日このスレを見てチェーンに注油をしようと思ったのですが、
このスレを参考にホームセンターでAZのグリーススプレーと、
安めのブレーキ&パーツクリーナーを購入しようと考えています。

このクリーナーでチェーンを洗って注油しようと思いますが、
それで良いのでしょうか?それとも、チェーンクリーナーを
買った方が良いのでしょうか?
チェーンクリーナーは高くて買うのがキツイです。






940ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 15:13:43
>>939
ホムセンの安いパーツクリーナー吹いてボロ布やペーパータオルでよく拭き、
注油しておけば実用上は十分。
それ以上の念入りなチェーン洗浄は趣味の世界。
941ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 15:23:21
>>940
ありがとうございます。

良く見るとチェーンが少し錆びていました。
早速ホームセンターに行って購入してきます。
942ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 15:27:11
油はAZのコンプレッサーオイルとかチェーンソーオイルで十分っちゃ十分だーよ。
どっちも小さいボトル(200〜300mlくらい)で300円しないけど、
でかいの(1L入り)しか置いてないかも。
グリスはホコリとかゴミ呼び過ぎるからあんまりおすすめしない。

チェーンクリーナーを使った方がかなり楽で、
ケミカル類使う量も少なくできる。
まぁなくてもどうにかなるよ。
943ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 15:34:13
>>939
グリススプレーはおすすめしない。オイルスプレーにした方がいいよ。
その代わりマメにスプレーしてね。
944ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 15:39:07
>>942-943
ありがとうございます。

オイルだけを買った場合は、ウエスに湿らせて
それでチェーンを擦れば良いのでしょうか?
それとも漬けるような感じで使うのでしょうか?

グリススプレーよりオイルスプレーの方が良いのでしょうか?
もう少し調べてからにした方が良さそうですね。

有難う御座いました。勉強してきます。
945ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 15:53:28
チェーンにしか使わないなら、スプレーじゃなくてもいいよ。

チェーン一コマ一コマに注していって、
最後ウエスで汚れごと余分なのを拭取る感じ
946ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 16:29:38
>>943 オイルスプレーなんぞ使えねーよ、556スレにでも行ってろ
947ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 16:32:28
グリスよりオイルがいいよって言うのは、942さんの指摘の通り。
埃とか付着するので、即効で汚くなります。
オイルはその点はいいんだけど、グリスより持続性がないのでマメなメンテが必要。
スプレータイプの方が手っ取り早いけど、リムなどに吹き付けないよう気を付けないといけません。
948ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 16:42:19
チェーンに直接クリーナーを吹きかけて
キレイにしようとすると
ものすごくメンドクサイし
クリーナーも大量に消費する
949ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 17:31:08
>>マメなメンテが必要。
出来てねー癖なに言ってんだよwwww
950ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 18:38:10
フルカバーのママチャリ凄いな
1年前に差した油が未だに切れる気配なし
油さす前はシャーシャーうるさかったチェーンから未だに全く音がしない
951ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 19:04:06
フルカバーならそんなもんだろ
952ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 19:16:22
ディレイラー無いしな
953ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 21:22:20
>948
んじゃどうやるのが正解?

パーツクリーナーをブシューしてボロ切れで拭き取る、を
2,3回繰り返してるんだけど...
954ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 21:31:07
>>946
あんたがオイルスプレーは全部浸透系潤滑剤だと思っている恥ずかしい奴だ
というのはよくわかった。

メンテルーブ、テフロンプラスドライ、クロスカントリーウェット、レスポチタン、レスポチェーン、etc
これらは全部スプレータイプがあるが。
ボトルタイプの方が無駄なく注しやすいという主張ならまだしもな。
955ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 21:34:44
たしかにチェーンにスプレーで吹きかけると、ほとんどはチェーンの間を通り抜けて
床やらホイールやらスプロケやらに飛び散るんだよな
レスポもボトル入りを出してくれればいいのに。

でも俺は、やっぱりテフロンプラスに落ち着きそうだ。やっぱ安いし、それなりに高性能だし、
べとつかないのがいい。
チェーン以外にも使えるって書いてあるけどどうだろうね。そこだけレスポチタンとかがいいのかなー。
956ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 21:35:23
>>953
どれが正解ということはないけど
その方法だと、リンク内の汚れがなかなかとれないのを感じてないかい
チェーンの伸びは、ピンの磨耗が原因になるわけだから
本当はここの汚れをよく落としたい
だから、チェーン洗浄器を使ったり
ミッシングリンクを使ったりするわけだ

おすすめはミッシングリンクだよ
洗浄器も持ってるけど、リンクが一番楽
チェーンはずして容器にいれて、クリーナー入れて放置
あとは振ったり乾かしたり

957ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 21:37:32
そういえばプロチームのメカニックの洗車風景をまじまじと見ていたが、
台所洗剤をブクブク泡立てて、ワイヤーブラシみたいなのでガシガシ洗ってたよ。
それなりのスペースと設備(メンテスタンドと水道ホースぐらいだけど)があれば、
そっちのほうが手っ取り早いみたい。

その後は見てないから分からないけど、あのあとどうやって乾かすんだろうか?
958ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 21:47:06
あのね、あの人たちは、チェーンなんかすぐに交換するようなタイプの人たちなの。
それにレース派のメカニックは、基本的にメカニックが嫌う水を使って洗うんだな。
これは利便性と手間の関係で。洗わなければやってられないし、洗うのが仕事みたいになってるしな。
ドロだらけだと、車に積めないし。
959ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 21:50:12
>956
うん、ぶしゅー では綺麗にできているとはいいがたいが、
一々外してまでっていうのはやはり手間が大きすぎるからねぇ…

>957
火で炙ってたりして…
960ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 22:01:36
>>958
すぐ交換するタイプなんだったらチェーンなんか毎回換えればいいじゃんと思うが。
そうはしないよね? 何か理由があるはずだ。
961ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 22:02:12
>>959
マジな話だが
チェーンにクリーナーを吹きかけるより手間かかんないぞ。
962ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 22:05:06
>>960
一回使っただけで交換するわけないだろ
それと交換サイクルが早いのは別。
なにしろ、サドルのレールがへたった感じがするっていって
3ヶ月もしないで交換したりするからな。乗ってる距離が違うからわからんでもないが。

何台もある自転車のチェーンごときの洗浄に時間かけてらんない。
963ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 22:12:12
通勤車はチェーンクリーニングマシーンで一発です。
ディグリーザー入れて一回、水入れてすすぎ1回。
あとは軽く走り回って水飛ばして注油。
あとはスプロケやらメカ類はラスペネ吹きながらウエス拭き。フレームも。

床の間やってたときは丁寧に磨いてたなぁ・・・。
でもアレだ、自転車って意外と砂とかでフレーム下部が傷だらけになるのな。
964ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 22:16:09
>>963
> ディグリーザー入れて一回、水入れてすすぎ1回。
水?
965ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 22:17:31
>>964
水。
FLのエコテックには水ですすげと書いてあるもんで。
966ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 22:17:43
>>962
いや、だから時間掛けないならさっさとチェーン切って、車体を洗ったあと
新しいチェーンを繋げばいい話では?
967ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 22:19:54
>>966
煽りなのか本気なのかわからないけど、
それって時間はかからんかもしれないけど金やらチェーン買う手間やら
結構めんどくさいと思う。
あのデロデロチェーンをパッケージから取り出すのも嫌だし、
毎回チェーンを切らなきゃいけないし、めんどくさい。
968ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 22:23:16
>>967
おまえが知りもしないのに想像だけで答えるからだろ

デロデロチェーン、って毎回新しいパッケージから開けずに、あらかじめ用意してるだろうプロチームなら。
969ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 22:24:12
プロチームのことなんか知るかよ・・・。
970ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 22:30:12
めんどくさいと思う
嫌だし
めんどくさい。

それ全部>>967の感想じゃん。参考にならんよww
971ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 22:32:01
だれか きゃっかんてきな かんそう たのむ
972ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 22:40:49
バカばっかりだな
973ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 22:41:47
>>958
洗わなければやってられない?
洗うのが仕事みたいに?
車に積めない?

何言ってんだこいつ

スポンサー様が目立つように、毎回レース後に会場で洗車するのは仕事みたいじゃなくて仕事なんだよ。
自転車がきれいだとロゴが良く見えるし、注目されるから見てもらえる。
メカニックの仕事の半分くらいは洗車だよ。

泥だらけだろうがなんだろうが、車に積むときは積む。
大雨で泥だらけのコンディションで落車・故障したらすぐさま積み替えて交換だろうに。
974ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 22:46:59
プロツアーだからって無尽蔵にチェーン貰えるわけあるまいに
使えるものは使うっつうのはプロの世界でも同じ
975ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 22:51:11
きっとプロチームには5000リンクぐらいの超長いチェーンが、巻き取りホースのように
ジャラジャラと支給されているに違いない
976ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 22:52:41
>961 は煽りすぎ
977ツール・ド・名無しさん:2006/07/04(火) 00:10:51
>>973
だから洗車が仕事になってるんでしょ
そのまんまじゃん
978ツール・ド・名無しさん
>973
煽りとしては落第点だな。次!