インター8ってどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
ラレーのクロスバイクに、インター8を組んだモデルがあり。そのシンプルなカッコに引かれました。
別にラレーでなくてもいいけど、インター8の自転車って、実際使ってみてどうですか?
2ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 14:36:28
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□■■■■■
■■■■■□□□■■□□□□□□□□□□□□■■□□■■■■■■
■■■■□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■□□□■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■□□□■■■■□□□■■■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■□□□■■■■■■□□□■■■□□■■■■■■
■■■■■■■□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■
■■■■□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
3ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 14:38:02
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□■■■■■
■■■■■□□□■■□□□□□□□□□□□□■■□□■■■■■■
■■■■□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■□□□■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■□□□■■■■□□□■■■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■□□□■■■■■■□□□■■■□□■■■■■■
■■■■■■■□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■
■■■■□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
4ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 14:40:13
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□■■■■■
■■■■■□□□■■□□□□□□□□□□□□■■□□■■■■■■
■■■■□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■□□□■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■□□□■■■■□□□■■■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■□□□■■■■■■□□□■■■□□■■■■■■
■■■■■■■□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■
■■■■□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
5ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 14:56:56
>>1
寄せ集めの自転車(HTMTBにインター8組み込み)を街乗り用に使ってるけど、
ディレイラー調整やチェーン脱落等の煩わしさが無いから気に入ってるよ。
停車時にシフトできるのもいいね。タラタラ走るだけだから今の所トラブル無いよ。

RF-8だっけ?見た目がシンプルでいいね。多段変速が必要無い走り方なら買いでしょ。
6ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 15:03:23
…多段変速必要ないのに8速もいるんだ…意味わかんね
シングルでいいじゃん。
7ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 15:08:49
>>6
あぁ、ごめん多段って27とか30の事ね。
軽い坂道あるから8段あれば俺は問題無い、って事でご理解を。
8ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 15:17:25
じゃ3段でじゅうぶん
9ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 15:23:13
んじゃ、フロントに2枚とか3枚とか付けるのは面倒くさいけど、
内装3段よりはワイドレンジが欲しい人向け、とか?
10ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 15:36:36
ハブだけで1.5kgくらいあるんだよな
11ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 15:49:17
インター3は1.1kgだっけ?
インター8の重い方は1.75kgもある。
外装ならもっと軽いし、製品ラインナップも豊富だね。

まぁ、比べるものでも無いんだろうけど。
12ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 18:27:08
なに
13主です:2006/04/09(日) 21:52:47
みなさん、お答えありがとうございます。

一応、郊外〜市内間の平坦地を、片道15〜20キロの距離で使うためと考えています。
ホントの市内ならインター3でもいいけど、ちょっと距離がですねぇ…。

羊の皮をかぶった狼では大ゲサですが(人力だし)。見てくれ以上の機動性ってのを演出したいので、インター8の自転車に乗ってみたいのです。

出来るなら、ブルホンにエアロブレーキってな風に、簡潔にまとめ上げたいですね。


個人的な見解ですが、ロード買っちゃうと自分の中での自転車が終わりそうなんで(笑)。
14ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 22:22:40
アルベルトロイヤルエイト乗ってるお。
15ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 11:46:51
16ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 11:51:57
インター3とか通販でかえるとこてありますか?
17ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 11:54:22
……東トルキスタンの八百屋で売ってくれるってさ!
18ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 12:38:37
>>16
・ヤフオク
・通販やってるショップに電話で相談
 
つーか、近所のショップに行きなよ。取り寄せしてもらえるよ。
ママチャリ扱ってるショップなら、補修用として在庫持ってる場合もあるよ。
19ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 12:48:43
そこでインター8に10Sスプロケ付けて80段ですよ
20ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 12:51:53
            ,-,ii|||||||||||||||||ii、‐、
  ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,_/ i|||||||||||||||||||||||||i ヽ_,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
   ゛゛llll||||||||||/ ' i||||||  |||||||||||||||||i ` ヾ|||||||||||llll""
       ゛lll/   |||||||  ||||||||||||||||||    ,llll""
         \   l|||||||||||||||||||||||||||l   /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         彡   ゛ll||||||||||||||||||ll"   ミ  |   わたしの変速機は80段です
         \_      ゛゛Y""     __ノ  |  ですが・・・。すべてのギアを使う気は
           | ]下ミ─-。、_|_, 。-―テ「 [ l   |  ありませんからご心配なく・・・。
           ゝ_,. lミミi=´<_,.`=i=ヲ 、__ノ  <
                 ヽlミ| 「‐、=ラ7 |ヲ'´       |
_______  , へ ノ`i=、_ 二 _,=iゝ、_,へ、  _ \_________
i    i    i  ̄| |――-\ ̄∠-――| | ̄ i    i    i
21ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 13:30:46
ついでにフロントトリプルにして、スピードドライブも入れてろ。
480段変速になるぞ。
22ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 13:32:50
                        / ̄⌒i⌒ ̄\
 `゛iiii;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,,        _/  ノ   | ┐ゝ ヘ_        ,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;iiii"´
        ''''''!!!!!||||||||||||||||||/ /   ┘ (__|  )(  (` ヘ|||||||||||||||||||!!!!!'''''
            ''''''''!!!!!/     ⌒   |/へ< ⌒  `iI!!!!!''''''''
               ヽ_  へ <_ ヘ|  ノ <  _/  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   !、 ヾ  ソ⌒| ノへ ( ,.!´    | は・・・80?240・・480・・バカな!!
                  ┌.| }   ) /| ⌒ ( { /┐   | こ・・・こんな事が こんな事が・・・。
                 | 6| ←--。、_|_, 。--‐≠|6 |     | よ・・・・480・・・・。し・・・信じられん
                 └、ト `='´ |ゝ`=´_,-',┘  < こ・・・これが貴様の自転車なのか・・・・・。
                   /`i、 「=====コ`i/ヘ       \_________
ー-----___        // ヽ `、!三三///  \          ___, ----―
|   |    | ̄ ̄7ー7⌒/´    ヾ `ー'´/     `i⌒ヽー、 ̄ ̄|    |     |
ー_ |    |   |  ヽ ゝー──---、_/----──ノ  ノ  |   |    |  _ -‐
23ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 14:06:00
まだ春休みなん?
24ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 14:26:33
Everyday Sunday!
25ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 15:48:37
26ツール・ド・名無しさん:2006/04/16(日) 12:46:12
結構ハイギヤードなので前ギアは小さめのほうが幸せになれるよん
27ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 06:01:46
インター8ってスプロケの何枚歯に当たるのかな?
28ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 10:13:47
>>27
比率が333%なので、

仮に、LOWが10ならHIGHは33です
メチャワイドだね
29ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 03:39:25
MTB並って事か・・・。
12〜27(相当)位にしてくれると使い易いのだが・・・・。
30ツール・ド・名無しさん :2006/04/26(水) 06:54:11
>ロード買っちゃうと自分の中での自転車が終わりそうなんで(笑)。
いやいや、そこから始まるんだ。
31ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 21:02:36
>>30
久しぶりに禿道だ。
32ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 23:59:24
インター8に限らず、内装ギアの自転車でクイック化しているのが
あればもっと選択肢が広がっていいのに。
33ツール・ド・名無しさん:2006/04/27(木) 00:15:11
インター8が1.75kg
105あたりのハブ+Rメカ+デオーレ11〜34Tの合計が1.1kg

思ったほどの重量差ではないね
SURRYの1×1あたりで組んでみてえ
34ツール・ド・名無しさん:2006/04/27(木) 00:32:28
35ツール・ド・名無しさん:2006/04/27(木) 21:40:09
Googleイメージで写真を検索してみたけど、Inter-8に似てるね。
でも外観で違う部分もあるみたい。
俵型の部分が無くてちょっと細く見える感じとか、右のギアから
入力して左のギアに出力する所とか。
中身も別物なのかな?。
こういう自転車って、Inte-8みたいな内装にするとなんかメリットが
あるのだろうか?。
36ツール・ド・名無しさん:2006/04/27(木) 21:44:10
性能的な利点より、トラブル回避目的じゃない?

RD引っ掛けたりしなくて済むし。
37ツール・ド・名無しさん:2006/04/27(木) 21:53:15
<メリット>
変速装置破損回避
バネ下加重の軽減
チェーンの外れ防止
重量物を中心に集められる
ペダルを漕がないでもシフトできる(DHでは重要)
<デメリット>
メカが複雑に
そして高価に
重量増加
DH以外では大きなメリットがない
38ツール・ド・名無しさん:2006/04/27(木) 21:57:05
なるほど〜
39ツール・ド・名無しさん:2006/04/27(木) 22:06:56
これって重量バランス取る為にこんな配置なのかな。
クランク側に付く内装ギアでワイドレシオなのがあれば、
こんなややこしい事しなくても済んだだろうに。
40ツール・ド・名無しさん:2006/04/28(金) 16:49:32
質問です。
メーカーHPみるとギアの比率が載ってるんだけど、これってどういう意味?
Total:307%
1:0.527
2:0.644
3:0.748
4:0.851
5:1.000
6:1.223
7:1.419
8:1.615

ギアは16Tがつくということなので、1:0.527ということは
8T相当になるっていうことなのかな???
おしえてエロイ人
41ツール・ド・名無しさん:2006/04/28(金) 16:52:34
(チェーンリング歯数)÷(スプロケ歯数)×(内装のギア比)でいいんでないの?
42ツール・ド・名無しさん:2006/04/28(金) 16:55:55
>>41即レスサンクス

えーと・・・・・
つまり5:1.000はただのR16Tになるってことなのかな??
43ツール・ド・名無しさん:2006/04/28(金) 17:05:14
>>42
と思うよ。5では内装変速機による減速も増速も無いって事かと。
44ツール・ド・名無しさん:2006/04/28(金) 17:20:55
>>43サンクス
最小で8T相当のギアが得られそうですね
小径車に使おうかと思っているんですが、36穴というところがなかなか
厳しい鴨です
45ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 21:56:01
ごく普通のママチャリに付けても恩恵があるかな?>インター8
46ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 21:04:08
重いだけ。
47ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 00:56:35
>40-44
1がLO、8がHIです。
スプロケ16TならHIは10T相当、LOが30T相当になります。
(16/比率)

48ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 23:18:12
>>47サンクス
SG−8R25が重量1.55kg 15,540円
     R20が   1.75kg 13,440円

何が違うんだろ?
49ツール・ド・名無しさん:2006/05/08(月) 13:18:14
>>45
ママチャリにつけたら電動アシストが不要になるんじゃね
後ろ30Tだぜw

>>48
素材か?

先日インター8つけているクロスを見た
路地から出てきたところを後ろからしばらく追っかけて観察してしまったw
50ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 20:05:30
ラージハブぽくなるしなんちゃってピスト作るのに良い素材だね
我が家で何年も眠ってるクロモリロードにでも付けてみっかな
51ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 20:08:12
保全
52ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 21:53:18
今内装変速のスレって無いのかな?前はあった気がしたんだけど。
53ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 23:05:21
>>52馬鹿親切な奴が〜で無いと言われたんじゃないの?
で何が聞きたいんだ?
ローロフとか?
54ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 23:52:46
内装変速って良いと思うんだよね。
見た目がシンプルになるし、トラブルが減りそうだしね。
町乗りロードとか作れば良いと思うんだけど。
問題としては、
・ギヤ比がワイドすぎる
・後輪が簡単に外せなくなる(パンク修理が面倒とか輪行しにくいとか)
だと思うんだよね。

で、提案
・ギヤ比をせめて2パターン作る、ワイド(300%)とクロス(200%)とか
・ホイールのハブに仕込まずBB周りに仕込む、勿論M.O.stみたいに新たな規格で
・RDの引きしろと対応させる、ロードのデュアルコントロールでも使える

これでフリーをBB側でなくホイール側におけるのでもう少しシンプルなメカでコンパクトになりそうな気がするんだが。
55ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 23:56:48
ヘイズのギアボックスはまだ出ないのかね。
56ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 23:57:27
BD-1に使えるのかな〜と思って訊こうと思って事前調査したら
本国ではインター8もローロフも標準搭載仕様があるのか… orz

折り畳んだ前輪がRDに当たるのに、なぜ大げさな外装変速機が
必要なんだろと前から不思議だったんだけど、さすが合理的な
本国の方々は内装に理解があるのね…。
57ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 00:14:23
内装ギアはギア比の変更が出来ない
パワーをかけながらの変速はニガテ
ホイールの脱着が面倒
重量が嵩む
フリクションロスが外装ギアに比べて大きい

したがってレースでは使われない

日本での趣味としての自転車はレース志向だから内装ギアは敬遠されるんだろうね

ローロフで組んだシンプルな自転車がホスイと思う今日この頃
BBでチェーンテンションを確保するやり方は、BBシャフトの位置が変わってしまう
ので、どうも好きになれない
58ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 00:31:17
>>49

黒いフラットバーロードに日の丸のシールを貼ったやつだったら
俺の可能性高し。
ちなみに東京。
59ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 00:37:49
これ普及しないかね。
内装8速+ラピッドファイア+油圧ディスクなんて面白そうじゃん?
http://www.paul-lange.de/news/Shimano_News_2006_2007/ALFINE/
60ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 00:54:51
ウホッ よさげ
てかもう2007モデルの話ですか
8速のようだけど、インター8と比べてフリクションロスはどうなんだろうか
61ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 01:59:13
一般的な内装スレがないようなので、ここでお聞きします。
ttp://www.valley.ne.jp./~wildberg/bicycle.html の上のほうに紹介されているような
改造は、素人でもメンテ本などを片手に頑張れば、なんとかできるものなのでしょうか?
小径車の内装3段化(所詮街乗り用でしょうが)に興味があるのでお聞きします。
よろしくお願いします。
62ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 02:05:11
>>61
知識と工具があれば楽勝。
ベース車が何なのか知らないけど、
エンドに納まり、チェーンが斜めにならず、チェーンテンションが正しく取れればOKっしょ。
63ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 02:17:23
>>62 さっそく、あんがとです。

腕試しにもなるようですから、頑張ってみますです。
64ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 02:44:11
>>61
文面からすると自転車のメンテやパーツ交換など殆どやったこと
なさそうだが
結構大変なことになると思うが、やる過程で知識や経験が身に付くので
勉強になると思う
メンテ本は半分も役に立たないと思うので、色々と自力で調べて
やることになるだろうな
65ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 03:01:52
>>64 うわーーーーーー
そうだったんですか。
目指せ!ホイール完組程度では、全然ダメでしょうか。
66ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 12:07:22
>>32

無理言うな。シャフトの軸に変速用ワイヤかチェーンを通す必要がある
クイックと同居できるわけがない。
67ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 13:27:29
「シャフトの軸」って、
「危険が危ない」みたいなもん?
68ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 16:21:20
頭痛が痛い
69こすりつけさいこう:2006/05/11(木) 16:22:36
いやらすぃばんごうだぬ
70ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 20:30:10
インター8の変速ワイヤは爪に引っかかっているだけだから
シャフトの軸wを前方に移動させてワイヤを緩めてやれば簡単にはずせるよ。
クイックではないがイージーだよ。
7170:2006/05/11(木) 22:30:21
そうそうママチャリについている3速って外側にプラスチックの
カバーみたいのが出っ張っているけどインター8にはそれはありませんから。
ワイヤはハブにある爪にひっかける形になります。
72ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 23:57:44
とりあえず蝶ナットにしといたらいいじゃん。
73ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 00:27:28
蝶ナットにして走行中ゆるんだら危険が危ないじゃん
74ツール・ド・名無しさん:2006/05/12(金) 08:17:02
これは既出?
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h16095748
24段。高ェエ〜〜〜〜〜〜
75ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 13:52:31
76ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 20:25:39
折りたたみ自転車のブロンプトン(3速)の改造にインター8利用は定番
しかし 折りたたみ自転車で重量が約1.5s重くなるのは辛い。
77ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 20:49:22
インター8(1.5kg)−内装3段(?kg)なんだから、1.5kg重くなることはないんじゃない?
78ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 21:00:55
杉村プログレッシブから内装8段のシティ車が出ているな。
ttp://www.itochucycle.com/cathand/detail-8193.html
79ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 23:39:49
>>78
後19T前30Tくらいか?
後16T前40Tにしてサドルを高くすると羊の皮をかぶった狼になる予感
80ツール・ド・名無しさん:2006/05/14(日) 02:20:18
俺が乗ったらどんな自転車も羊の皮を被った亀だけどな。
81ツール・ド・名無しさん:2006/05/14(日) 03:10:07
松下もインター8出したな。
ttp://www.panabyc.co.jp/products/sports/PXKS.html
82ツール・ド・名無しさん:2006/05/14(日) 20:47:37
>>81
84,000円は高いな
83ツール・ド・名無しさん:2006/05/20(土) 16:53:54
ママチャリ並にメンテいらずなんですか?
84ツール・ド・名無しさん:2006/05/20(土) 23:24:38
http://www.raleigh.jp/06RF8_top.htm
これ買おうと思ってるんだけどどうよ
85ツール・ド・名無しさん:2006/05/20(土) 23:45:14
>>84
見た目スッキリしてていいじゃない。
86ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 15:25:27
>>81

チェーン使っておいてメンテフリーとは何を言うやら。
根性有るなら、コグドベルトのインター8を特注で作ってもらえ。
昔カワサキがベルトドライブのバイク(250cc)出していたが、
あれはカスだったぞ。
87ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 17:39:05
>>81
それ買うんなら↓こっち買う
www.rakuten.co.jp/artcycle/669546/669113/
88ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 17:45:07
>>86
GPX250Sだっけか?
あれはあれで静粛性が良くて評判良かったぞ?
チェーンドライブみたいにコマ同士の摩擦が無いから伝達効率も良かったはずだし。
89ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 18:29:14
シャフトドライブの8速化ってーのはどうかね、
メンテフリーに出来るんでないかい。
90ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 20:17:51
>>89 変速時のショックがきつそうではあるが面白そうだから出たら買うかも
91ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 21:44:37
3速なら有るんだよな。
www.maruishi-cycle.com/tugakusha/shaftdrive.html
92ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 21:58:46
>>91
そのページのHTFに乗ってるけど、8速化の効果はなさそう。
シャフトドライブの特性なんだろうけど、
漕ぎ出しがめちゃくちゃ重い、回しても回しても妙な抵抗感あり。
無理にスピード出してたら、股関節痛めました。
シートポストを長いやつに代えて改善はしましたが、
基本的にゆったり乗るのに向いてるシステムみたいです。
個人的には電チャリにつけるのが一番向いてるかと。
93ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 21:59:59
書いてるうちにシャフトの愚痴になってましたorz
94ツール・ド・名無しさん:2006/05/23(火) 00:13:46
シャフトドライブは重い。以前折り畳みのホットニュースコンパクトに乗ってたけど、
良かった点はメンテフリーなのところだけ。
今は

>>81 の自転車をフラットバーハンドルにして乗ってるけど、
そこそこ気に入ってます。不器用なので、内装変速の方が
自分には合ってるみたいですが、パンクした時に修理が
大変そうなのでタイヤの空気圧はこまめにチェックしてます。

カラーオーダーが増えたんですね。
鮮やかなオレンジにしたかったのにorz
95ツール・ド・名無しさん:2006/05/23(火) 02:30:59
http://www.bscycle.co.jp/catalog/sports/products-B8.html
こいつを前後ローラーブレーキにすれば、
まさにメンテフリー、かも。
96ツール・ド・名無しさん:2006/05/23(火) 13:01:19
>95
なんだ、コグドベルトの内装8段はあるじゃあねえか。
 天下のブリジストンはわかってるねえ。カッコはパナの方が見栄えがイイけど
 
97ツール・ド・名無しさん:2006/05/23(火) 13:06:57
>>92
無理に回す→膝壊す、って事なら、多段化する意味あるんじゃない?
まさに多段化が効果的なケースのひとつだと思うけど・・・。
98ツール・ド・名無しさん:2006/05/23(火) 21:02:04
>>84いいなコレ
10.9kgとあまり重くないし
でも買うならアビオスB8
99ツール・ド・名無しさん:2006/05/24(水) 01:25:37
>>97
ギアが重いんじゃなくって妙に抵抗感があるんですよ。
ギアの重さ、出てるスピード等に関係なく。
100ツール・ド・名無しさん:2006/05/24(水) 01:58:01
フリクションロスが大きいのかな?
工作精度が悪いと大きく影響しそうだな>シャフト
101ツール・ド・名無しさん:2006/05/24(水) 23:33:49
>>95
どうして泥よけ付けないのだろう?
102ツール・ド・名無しさん:2006/05/24(水) 23:41:51
>>95
あのスポークの組み方、何組って言うの?
103ツール・ド・名無しさん:2006/05/24(水) 23:57:25
普通に6本組みだけど、
フランジがでかいからちょっと特殊に見えるだけじゃないの。
104ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 00:03:47
>>101
オプションだから。
105ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 03:37:08
>>86
普通にさ、インター8にベルトドライブ仕様っていう自転車あるけどな。
スプロケをベルト用のに換装すりゃいいだけ。ブリシストンから・・・


と書きかけたところで>>96みたんですけどorz
106ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 04:37:11
アルベルトにインター8付があったけど、あっという間に無くなったな。
来年は出るかなぁ。
107ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 06:29:39
ベルトドライブいい
漕いでる間はほぼ無音
チェーンでもきちんと手入れしてあると無音になるけど、頻繁なメンテが必要
ベルトは漕いだ感触も柔らかいしな
剛脚じゃないのでベルトでも無問題
激坂でフルパワーをかけるとコマ飛びすることあるが

インター8&ベルトは次期通勤車両最有力候補
108ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 10:04:38
>ベルトドライブいい
>漕いでる間はほぼ無音
でも内装変速機がうるさくて意味無いんじゃない?
8段は知らんが3段はうるさすぎ。
109ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 22:31:48
内装変速機がうるさいってどういう意味?
110ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 23:03:23
ノーマルと赤線入り両方使っているけど、どっちも5・6・7・8段は
クランクを逆に回すとカラカラ音がするよ。
最初のうちは静かだったんだけど。

両方とも、普通に漕いでると7段のラチェット音がうるさい。
一番使いたい所なんだけどね。

音は、どっちかというと赤線入りの方がわかりやすいかも。
負荷かけながら4から5に切り替えると少し変速ショックがあるんだけど、
赤線入りではカッキーンって感じの硬い音。
ノーマルの方はグシャッっていう感じでインター3の音に近いかも。
4から5以外は、インター3よりもずっとスムーズに切り替わる。

ノーマルの方は車重20kgオーバーのママチャリに付けてあって、
毎月300km位の走行距離で乗り始めてから一年と少し経った所。
ギアハブは問題無しだけど、今年に入ってからシフターは壊れた。
シフトワイヤーが凍ってて、シフトダウンした時にシフターの中の
ワイヤーがたるんで外れた。
一回外れると、シフターをバラして組みなおしても外れ癖が付くっぽい。
で、グリップシフター(ブレーキ一体型の方)からタップファイヤーに変更。
タップファイヤーはシフトダウンが面倒くさい。
信号で止まる度にボタン連打しなきゃならない。
>>59のシフター試してみたいかも。引き量同じかしら?
ブレーキレバーも買わなきゃいけないのかな?

赤線入りの方は先月買ったばかりで>>84のやつ。
こっちもタップファイヤーだけど、車重が軽いのでシフトチェンジの
頻度は比較的少なくて、上のママチャリ程は苦にならない。
111ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 04:03:27
>負荷かけながら
インター8って負荷掛けながら切り替えられるの?知らんかった。
112ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 15:32:40
>>110足を止めて惰性走行するとラチェット音がするってこと?
漕いでる間も音がするんだろうか
113ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 16:51:01
漕いでる時に聞こえる「チッチッチッチッ・・・」って音?
フリーのラチェット音じゃない奴。
114ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 20:34:50
アルベルトロイヤルエイトに乗ってるけどとても静かだす。
115ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 21:22:10
>>113走行中のそういう音は不快だな。
メンテ次第で消せるものなんだろうか?
116ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 21:22:53
>>111
ローロフみたいにまったくできないわけではないよ。
117ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 21:29:24
>>116ローロフて全くできんのか?そりゃつかえねえな・・・・
ママチャリの内装3段はチェンジできるよな
負荷かけながらのチェンジは激しくシフトが重いが
インター8も似たようなもの?
118ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 21:35:39
>>117
インタ−8はかなりマシ
119ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 22:31:53
晴れた日はクロスバイクで通勤してるけど、雨の降りそうな日は 内装8段の
自転車で通勤しています。買ったばかり2006年モデルですが、3速目が
チキチキチキとうるさいくて、音が気になります。ハブのグリスアップ
で直るのでしょうか? それとも内装だから仕方ない? こんなもの?
120ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 22:44:56
おまいら神経質すぎ。
121ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 00:37:08
>>117
>ママチャリの内装3段はチェンジできるよな
オレのはシマノ付いてるけど出来ない。
122ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 00:42:35
負荷掛けたママ変速するのはクラッチ踏まずに変速するのと同じじゃねーの。
123ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 01:02:20
そういやモーターバイク乗ってた頃はクラッチ握らずにアクセルちょっと
戻した隙にシフトアップとかやってたな。
メカ的に可能だとは言っても、やっぱギヤの噛み合わせを変更する
ような時はトルク抜くべきじゃないのかねぇ。
124ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 01:02:31
むかしの変速ユニット?(ベルクランクだっけ)が左にあるやつはまるでダメで、
最近の右側にあるやつだとどうにか変速できる、かなぁ。
125ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 01:13:25
>>119
3速と7速はチチチチいうね
ちょうど外装ギアで隣のギアに入りそうで入らないときチェーンがチチチチとなる感じ
4→5のシフトショックも大きいことからたぶん内部は4×2構造のような気がする
俺も気になっているのだが仕様なのか不具合なのかよくわかんない
126ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 01:24:08
>>123そうなの?
なんも知らんと変速してた>三段ママチャリ
負荷かけながらだと力を入れてやらんと変速しないんで不便だな
とは思った
乗り出して結構年数&距離走ってるけど壊れないね

登りで立ち漕ぎの最中などではさすがに変速はしない
思い切りやれば出来るのかも試練が、一瞬力を抜いてすばやく変速
すればOK
外装は登りの最中でも変速できるのがイイ
127ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 01:30:44
>外装は登りの最中でも変速できるのがイイ
その代わり止まっているとき変速出来んでしょ。
だから、Stop&Goが多い街乗りには内装が便利なのさ。
128ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 01:34:22
Cyber Nexus ってどうなん?
129ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 01:47:06
>>126
考えてみな。
ギヤとギヤがガッチリ噛み合ってるのを強引に抜いたり入れたりするんだぞ・・・。
130ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 07:58:35
ウソいうな
131ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 08:45:05
はぁ????
132ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 09:24:25
遊星ギアっていつも噛んでるんちゃうの?
133ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 22:05:00
内3×外8=24段、だってさ。
www.autobacs.co.jp/seven/release/news.php?id=517
134ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 22:23:44
http://www.interq.or.jp/jupiter/ktbk37/123.htm
頭の悪いオレには今一理解出来ん・・・苦w
135ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 23:00:34
>>133
シマノのintegoとかスラムのデュアルドライブがあるけど、
あんま使ってるのないね。
http://www.cso.co.jp/bikeshop/rm06/bd3intego.html
136ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 08:50:19
唯一の内装ギアスレなので質問させて。
インター3のSG-3R35、SG-3R40、SG-3R45ってそれぞれ何が違うの?
教えてエロい人。
137ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 08:54:47
漏れ、エロイ人
でも、インター3のこと、分からない
138ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 10:12:17
>>135
値段は違う様だが・・・・
139ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 23:45:36
軸長177.6mm、軸長181.8mm、軸長184.8mm、軸長191.8mm
140ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 18:00:32
ローロフ買ってみた(中古)

ローロフは別スレか?
141ツール・ド・名無しさん:2006/05/29(月) 19:11:20
昔の内3のグリップシフトってグリップが回ったんだよな、
アレの方が使い易いな。
142ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 09:24:47
>>136
35はプッシュロッドが左にあるちょい昔の
40はハブのフランジがやや大きくて肉抜きがあって軸長の種類が多くて、
45は小さくて肉抜きがない
かなぁ。
143ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 00:06:56
インター8使って昔あった、ペダル逆回転でも走る自転車を作りたい。
リアのスプロケが二枚でフロントの下から出たチェーンもリアの
(2枚目の)スプロケの上に架かり、スプロケ下のチェーンは
チェンステイの真ん中下あたりに付けた小スプロケで折り返す
というヤツ。
リアの2枚のスプロケの歯数を変えれば8段×2段変速になる。
もっと多段化も可能だが。
知らない人には、こんな文章じゃわかりにくかも知れないけど。
ツーリングには正逆両回転使えると疲れにくいと思う。
筋力、鍛えるのにもいいし。
144136:2006/05/31(水) 07:34:25
>142
おお、ありがとー。なるほどなるほど。
145ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 07:49:53
>>144
    並列のダブルフリーが必要ですな。
    しかも、静かなやつでないと、寒波みたいにキチキチ音が出るとうるさいだろうな。
146ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 00:58:59
>>143
>筋力、鍛えるのにもいいし。
逆に回せばハムストリングも鍛えられる、ってか・・・・
147ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 05:18:56
>>145-146
ですね。作るの難しくないから、商品化してくれないかな
ウケると思うんだけど
148ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 18:27:07
信号で停車した後、走り出す前に何をする?
アレが出来なくなるんだぜ。

固定ギアで片手でサドルの後ろをつかんでヒョイと上げて
走り出しやすいペダル位置を確保する動作を習得しなきゃ。
149ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 21:43:59
>>148
何故出来なくなっちゃうの?
フリー機構は有るんだよね?
150ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 04:01:15
確かにアレはできなくなるね。でも街乗りじゃなければ
そんなに問題にはならないのでは?
一般向きではないが。
151ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 04:26:40
「インター8ってどうよ?」

・・・この問いに対して、私は深淵なる思いをよせずにはいられない。
仮に真摯なコミュニケーションを遂行しつづけても
すべての人間が同様の結論を有するとはかぎらない。
またこの問いに対して、理によってのみ形作られた真理は答えを与えられない。
それは文化的背景を異にする場合にほど顕著である。
なぜならば、「外装」という問いに遡らなければならないからだ。
こうなっては、科学による真理ではなく主体性の哲学、
ひいては後の究極の形而上学まで語らねばならない。
記号論的観点から、力動的対象が具体的経験の可能な対象とされるのに対して、
存在論的観点からすると、力動的対象は可能な経験の具体的対象なのである。
ゆえに「インター8か」という問いには
かならずしもそうではないと答えざるをえない。
152ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 07:30:36
私は深淵なる・・迄読んだ
153ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 18:14:16
>内装は無いそうだ

まで読んだ。
154ツール・ド・名無しさん:2006/06/02(金) 23:33:26
妹のパンツを・・迄読んだ
155ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 03:14:03
インター8使いの街乗り専門ですが、
平地は8、上り坂は4か5のところのギアを使ってます。
1から3は軽すぎで、ほとんど使いません。
4から8のギアを1から5にシフトさせて、6から8をもっと高速走行用にギア比をセットしてくれると完璧なんですけど、とか思います。
156ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 04:18:31
ギヤ比変えればいいだろうけど。
街乗りとはいえ、ケイデンス低すぎると思う。

俺はケイデンス低い方だが、それでも
ママチャリの1〜2速だけで3速を使ったことがない。
1速の下に欲しいと思う。

劇坂下りなど35km/h以上出すところでないと
3速は使えない。街でそんなところないし、
あってもそんなに飛ばすわけにはいかない。
ママチャリはリング変えられないし。
安いのあればクランクごと変えようかなと思うけど。
チェンラインの問題もあるな。
157ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 04:58:01
>ママチャリの1〜2速だけで3速を使ったことがない。
そう言えばオレもそうだなー。
3なんて強い追い風の時くらいだな。
158ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 04:59:13
出来れば、1と2の間にもう一段ほしい
159ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 06:30:33
>>155,157
スプロケなりクランクなりを変えればええな。
160ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 07:57:44
>>159
俺もそう思ったぞ
一般車でも特に女性をターゲットにしているものは
歯数を変えてるくらいなんだからね
161ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 08:15:59
同意。
もう少し低い方にシフトした方が使い易い。
子供乗せた時や重い荷物乗せた時の走り出しは今のローでも重すぎる。
軽い方にシフトさせれば、2、3がもっと有効に使える。
更にいてば、クランクをもっと長くする。
どうせスポーツ車の様に車体傾けて曲がるなんて事はしないのだから
地面とペダルの間は狭くていい。
そうすれば、地面への足付きを良くしても膝の負担が軽くなる。
162ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 13:17:39
>どうせスポーツ車の様に車体傾けて曲がるなんて事はしないのだから
>地面とペダルの間は狭くていい。

同意できねぇ・・・。
曲がるほうのクランクは上死点で、という常識がないママチャリ乗りは
そのまま曲がる人が多い。クランクを長くしたりすればこする場面が増えるよ。
ちょっとした曲がりでも。
163ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 21:21:03
>>156 >>158 >>161そんな時こそインター8ですよ。
ちなみに下は俺のチャリの例。28インチママチャリ。

内装ギア比 x スプロケットのギア比 x タイヤ周長 = 進む距離
Inter-3、30t、15t、28インチ
1 0.733 x2 x2248.24 =3295.91984mm
2 1.000 x2 x2248.24 =4496.48mm
3 1.360 x2 x2248.24 =6115.2128mm

Inter-8、30t、16t、28インチ
1 0.527 x1.875 x2248.24 =2221.54215
2 0.644 x1.875 x2248.24 =2714.7498
3 0.748 x1.875 x2248.24 =3153.1566
4 0.851 x1.875 x2248.24 =3587.34795
5 1.000 x1.875 x2248.24 =4215.45
6 1.223 x1.875 x2248.24 =5155.49535
7 1.419 x1.875 x2248.24 =5981.72355
8 1.615 x1.875 x2248.24 =6807.95175

http://www.cso.co.jp/chishiki/fdb001.html
あと、ここのページのギア比の例を見ると、26インチ3段ママチャリでも
スプロケットの歯数によっては、俺のの28インチ3段の場合よりも
重い設定になる場合も有るみたいね。

ところで、俺も重いギアを踏む方なので、普段はこのギア比で
6・7段あたりを使ってることが多くて、それでスピードは25km/hrから
30km/hrまでの辺り。
ケイデンスは計れないので分からない。
で、今日は試しに5段を主に使ってみたんだけどスピードは上がらないは、
普段はなんともない脛とふくらはぎの辺りが疲れるわで嫌になった。
回転を上げると使う筋肉が違う物なのですかね。
164ツール・ド・名無しさん:2006/06/05(月) 21:28:17
あと、>>155の人はどのくらいのギア比のに乗ってるのか
分からないけど、>>84の奴が約2.7mから8.4mになってるよ。

http://www.raleigh.jp/InfoFAQ/060523_shift.htm
ここのページの下の方に載ってる。
165ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 05:02:07
内3トップが内8の7速より重いってーのは設定に問題あるな。
166ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 07:22:01
>>162
だからー、ペダル擦るほど寝かせて曲がるオバン達がいるのかと小一時間・・・・
167ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 13:27:40
オバハン達の脚の長さを考えたら、現在の平均的クランク長が正解では?
168ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 14:26:11
足の長さは関係ネーでげすよ。
169ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 15:30:18
外装6段の16インチの電動自転車だけど、内装3段あれば十分と思うので内装3段に替えたい。
いくら位で交換できるのかな?
170ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 16:03:51
>>169
数千円〜
新品or中古、自分で作業orショップ任せで変動。
171ツール・ド・名無しさん:2006/06/06(火) 17:07:54
参考までに
20吋ミニベロ外7→内8新品工賃込で見積2,2マソでした(某有名店)
内3なら充分2マソ切るでしょう。
172ツール・ド・名無しさん:2006/06/07(水) 07:58:13
外装ならエンドはストドロっしょ?
173ツール・ド・名無しさん:2006/06/07(水) 08:03:12
ロードかもよ。
ストドロなら、しょうがないチェーン弛ませて使うか・・・・
174ツール・ド・名無しさん:2006/06/07(水) 10:28:59
>>166
あのさ、そのオバンというのが、曲がるほうのクランクを下死点にして
曲がったりするんだってば。

オバンに限らず、一般車は高校生やら中学生が乗るでしょ。
175ツール・ド・名無しさん:2006/06/07(水) 10:42:53
ペダルを縁石の段差に引っ掛けて
こけてるおじさんなら見た事ある。
176ツール・ド・名無しさん:2006/06/07(水) 12:06:46
まさに段差Dancerだな。
177ツール・ド・名無しさん:2006/06/07(水) 21:00:40
というか、漕ぎながら曲がるよな。
俺は漕ぎながら曲がりたいから、街乗りにおろしたMTBのクランクは165。
この癖をロードでやったときに、クランクやらペダルやらすりまくった。
178ツール・ド・名無しさん:2006/06/07(水) 21:46:41
リカンベントっていっぺん乗ってみたい。
思いっきり倒してコーナリング中に、ガンガン漕いで無理やり
車体を起こすとかできそうで面白そう。
179ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 13:59:42
>>174
日本語、不自由なの?
180ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 14:18:22
>>179
日本語おk?
181ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 14:26:25
>>180
やっぱり不自由みたいだね
182ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 14:33:09
だね
183ツール・ド・名無しさん:2006/06/08(木) 21:36:23
まだ街で見かけたことないなあ
インター4ならあるんだけど。
184ツーリング派 ◆IMYSknK/Jg :2006/06/08(木) 22:21:57
インター4使ってみたことある(ショップのデモ自転車)けど、変速が唐突で
ショックも大きくって、オートモードではいやいやだった。インター8でマニ
ュアルモードを試してみたい。
185ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 10:35:03
>>179
日本語うまいね
186ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 13:58:24
日本語まいね
187ツール・ド・名無しさん:2006/06/09(金) 14:33:33
日本語いね
188ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 14:06:37
日本語ね
189ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 15:11:06
日本語
190ツール・ド・名無しさん:2006/06/10(土) 15:55:54
>>174
>クランクを下死点にして・・・・
どの位倒せば地面擦るか計算してごらん、そのくらいできるでしょ。
191ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 17:54:42
インター8のシフターってシマノのサイトに載ってる専用のやつじゃないとダメ?
フラットバーロード用の8速シフター(シマノ)が使えるんなら、インター8導入するんだけど
(専用のはダサすぎ・・・)
192ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 19:09:07
>>191
ダメらすいよ
193ツール・ド・名無しさん:2006/06/11(日) 21:24:06
和田サイのブロンプトンにインター8+アルテ8Sバーコン
っていう組み合わせがあったけどあれって無改造or小改造で使えるって事なのかな?
194ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 00:12:02
フリクションで動かしてるんじゃね?
とんでもなく操作が難しそうだけど。
195ツール・ド・名無しさん:2006/06/12(月) 21:36:12
カチカチ言わさず使う
196ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 02:25:36
CYCLEWORLDのインター8。
ストドロエンド+テンションナー
ttp://www.cycleworld.jp/page/CTS-F%20IN8.html
197ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 03:11:48
ダブルプーリーならFDを併用できるんだけどな
シングルスピードをフロント2速仕様にした例もあるし。

新コンポALFINEのチェーンテンショナーもフロント変速対応してるみたいだけど
シマノにはリヤの内装多段化に期待しよう。
198ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 11:45:24
>>196
いいね
199ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 15:17:44
>>196
ちょっと欲しいと思ったぞ
200ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 15:35:51
>>196
これって自動変則だっけ?
201ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 16:24:14
インター3って、シマノが製造やめる?やめた?って、本当かな?
ハブの強度が、装着する車体によっては強度不足になったりして、
トラブル多くて、、、本当かな?
202ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 16:53:06
>>196
泥除けが標準で欲しい
203ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 16:55:04
ライトとサイコンが一体化したみたいな物体は一体
204200:2006/06/13(火) 16:56:33
自己解決しました。
ネクサスとネクサーブが混じってしまった。失礼

インター8の自動変速があれば欲しいなぁ。
205ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 17:14:49
アートサイクルのやつの正爪じゃないバージョン?
206ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 20:29:13
アートサイクルのインター8
http://www.rakuten.co.jp/artcycle/669546/669113/
http://www.rakuten.co.jp/artcycle/669546/653041/

>>196
サイクルワールドのは仕様の方にはSG-8R20VSと書いてあるけど、
写真で見ると赤線が入っているように見えるね。本当はどっちなんだろ。
8R20に赤マジックで線入れたとかだったら面白いけど。

ちなみに、アートサイクルの方のは掲示板での回答によると8R25への変更は不可能みたい。
http://rforum.rakuten.co.jp/?act=viewmsg&cid=213063&fid=53489&mid=73
207ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 20:48:14
ほとんど部品一緒なのにサイクルワールドの方のが軽いね。
700gくらい違う?
8R25が付いてたとしても、8R20との差は250gしか無いし。
フレームが500g軽いのかな?
テンショナーってどれくらいの重さがあるんだろ。

アートサイクルの方の、ライト、ハブダイナモ、サイコン無しで
ストレートなハンドルのモデルとほぼ同じ重量になってる。
208ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 00:07:35
>>204
インター8で自動変速はルイガノが何種類か出してる。
MV8
ttp://www.chari-u.com/lgs06/lgsfdb06/mv806lgs.htm
LGS RA8
ttp://www.chari-u.com/lgs06/lgscross06/ra806lgs.htm
209ツール・ド・名無しさん:2006/06/15(木) 23:01:22
>>208
すげ〜〜〜〜〜!!
乗ってみたいなぁ、いいなぁ未来
210ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 21:36:19
>>209
1回乗ったら十分だよ。車だってマニュアルの方がイイだろ。
オートマは楽珍で便利だけど。
211ツール・ド・名無しさん:2006/06/16(金) 21:57:18
>>206
下のやつのほうがシンプルでいいな
212ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 06:09:15
オートマって一度乗ってみたい
213ツール・ド・名無しさん:2006/06/17(土) 11:00:10
ちょっと前だがルイガノのキックボードみたいなの
オートマ試乗車有りますちゅう雑誌の広告見たよ

前から有るメカニカルの3速オートマをオカンが持ってるので
実家に帰った時乗るんだが悪くは無い
ただ、そこそこに健脚でないと3速使えないでした。
214ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 03:06:48
>健脚でないと3速使えないでした。
ン?健脚でないとトップに入らないって事
215ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 03:13:56
重過ぎるって事では?
216ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 13:52:21
内装の計算式があるサイト教えてください。
1mあたりどのくらい進むかしらべたいんです
217ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 15:57:36
自転車のオートマは車と違って速度検出でしょ、
死ぬ気で漕ごうが鼻歌混じりで漕ごうがある速度に達したら勝手に切り替わるはず。
>>216
1mです。
218ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 16:04:30
だね。速度のみ検出だね。
変速タイミングは変えられるけどね。
219ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 16:10:13
ケイデンスは拾ってないのかな?
220ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 16:29:20
ペダルを踏む力を検出した方がイイような・・・、出来たらだけどね。
221ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 17:37:58
オートマって、踏もうとした瞬簡にシフトダウンされたら
ペダルから足が滑ったりしないかな。
あと、勢いを付けて上り坂に入ったら、重いギアのままで
難儀したりとか。

信号で止まった時は便利かも。
外装オートの奴(SHIMANO Di2)は、信号とか急ブレーキ
とかで完全に停止した時は変速できないよね?
速度が落ち始めたら、早めにシフトダウンされるのかな?
222ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 20:14:58
>>217-220
http://japgun.hp.infoseek.co.jp/auto-d/automatic.html
4速のオートDだとチェーン張り具合を監視して変速ポイント調整してるらしい。
停止するとローに落ちるみたいだし、なかなか賢いね。
223ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 11:53:07
逆爪エンドにInter-8付けてる人、チェーンテンションどうやって保ってる?
うちのは逆回転防ぐ白いのがフレームに食い込んで段作ってるようで
チェーンが伸びて段ずらすとピンと張るのだがまた緩んできてしまった。
段ずらす程伸びてない時はいくら引っ張ってもナット締めると緩んでしまう。
以前内装スレでテンショナ探してたけどうまい具合のは見つからなかった。
224ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 12:18:02
>>214
本気で踏んでる時は良いんですが
所詮ママリャリジメオトリーなんで
失速しやすく2速で回す方が早く楽に走れそう。

225ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 12:29:31
ミヤタに採用されてたフロントに内装5を仕組んだパーツ
(FM-5?と記憶している)の詳細を知りたいんだけど入手困難かな?
専用フレームじゃ無いと使えない可能性も有るけど。
226ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 14:52:05
>>222
そこ以外で「テンション検知」って見たこと無い。
加えてヒキタってメカ音痴だからなぁ、信憑性低いわ。
227ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 17:40:32
>チェーンの横っちょにセンサー・・・・
これってケイデンスセンサーじゃないのかな?
速度とケイデンスをマイコンにいれて、アブラカタブラ・・・・、
最適なギヤにシフトさせる。
228ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 18:51:58
チェーンテンションを監視してるとすると、
組み付け時のチェーンテンションや
チェーンの摩耗度合いによって変速タイミングが変わっちゃうのでは?
かなりシビアに組まないと駄目っぽいよね。
229ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 19:22:13
>>223
RF-8?俺もこないだ初めてズレた。
普段たいしてスピードも出さないんで、キッチリ締め付けとけば
問題無いと思ってたんだけど。

先日、線路沿いの、側道もほとんど無くて、人も車もあんまりいない
道路があったものだから、つい魔が差して35km/hrでどれくらい維持
できるか大挑戦、とかいって遊んでたら思いっきりズレてきてワロタ。
ヘンな音がすると思ったらタイヤ側面がフレームに擦ってやんの。
その時は、たまたま100円ショップがあったからスパナ買って
締め直したけど、山の中とかだったら困ったかも。

とりあえず今は、ホムセンで売ってる棚板の補強金具をエンドのRに
添った形に曲げて、エンドの上のほうについてるM5ネジ穴を使って
固定してチェーン引きつけてみたけど、効果があるんだがどうかは
よく分らない。
その後スピード出す機会が無いので。

あとは、遠出する時はスパナ持ってくとか。
230ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 20:10:16
>>226
どうだろうね。
>シフトのアップダウンをするのだそうで
と伝聞的な書き方してるから少なくとも疋田氏自身が構造
調べて書いてるわけじゃなさそうだがw

>>228
ダルダルになるのは下側だから、FD付近で監視すれば割と
行けそうな気はするけど。
231ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 20:38:17
通勤自転車製作記の方には、車輪の回るスピードを感知して
自動変速って書いてるね。
http://japgun.hp.infoseek.co.jp/chigasaki/ts2/ts21.html

・・・どっちなんだよ。
232ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 21:04:36
>>230
>FD付近で監視すれば・・・・
その前に、チェーンの張りを検出するセンサーなんて聞いた事ない。
233ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 21:39:17
>>223
ガノのTR8に約1年乗ってるけど、最初はなかなかうまく張りの調整が
出来なくて悩んでいたよ。今はとにかくナットはギチギチに締め付けてる。
チェーンもちょっときつめかな?ぐらいの張り。
最初のうちは段差でチェーンが外れてインジケーター部が傷だらけになったこともあり。
雨の中も乗っているので、チェーンやスプロケット、クランクの掃除をこまめにしないと
漕いでてシャリシャリうるさい時もあり。
比較的メンテフリーになるかと思って買ったけど、結局なんだかんだで
それなりのメンテは必要だね。
234ツール・ド・名無しさん:2006/06/19(月) 23:35:03
こんなのあるんだね。
Sturmey-Archer XRF8
http://www.sturmey-archer.com/hubs_8spd_XRF8.php
http://www.you-rin.com/moulton/tsr-8.htm

スプロケットは23Tと25Tの2種類で、ギア比は以下の通り。
重量は、インター8の赤線入りと一緒。
1:1.00
2:1.28
3:1.45
4:1.64
5:1.86
6:2.10
7:2.38
8:3.05
235223:2006/06/19(月) 23:37:16
>>229 は大事故になんなくてよかったな。。
RF-8。こっちは逆に最初から思いっきりナット増し締めしといたために
白金具がフレームに食い込んで跡がつき、もう1mm後ろにずらしたいのに
ナット締めると元の位置に戻ってチェーンゆるゆるになってしまうという状態。
フレーム素材のせいかねえ?
短時間なら40km/hくらい出すけどまだずれたことはない。

>>233
元TR8乗りです。重かったので友人に譲って乗り換えてしまった。
チェーンはあんまメンテしてない時に2回ほど外れたけど
タイヤ引っ張りつつ謎ナット締めればちゃんとテンションは保ててた。
砂しゃりしゃり言うねえ。掃除する時邪魔なくせに、すそ止め無いと
どうせ巻き込むチェーンガードは無くてもいいなと思う。
236ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 00:12:59
Sturmey-Archerって代理店あったっけ?
237ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 00:39:45
シマノのよりもギア比が高いみたいだから、小径車ユーザーには
歓迎されるかも。
そのうち付ける人が現れないかな。
日本国内で扱ってる代理店が無さそうみたいだから難しいか。
238ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 11:14:43
モルトンの輸入代理店に補修部品で入れてもらえるかな?
239ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 23:09:13
>>222,231
書いてる人ちゃんと確認してないっぽいな。
どっちも間違ってたりして。

益々謎が深まるオートD。
シマノ自動変速テクノロジーの真相は如何に。
240ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 23:14:10
シマノに電話したら教えてくれるかな?
241ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 00:52:00
単に車輪回転数で制御してるだけだろ。
それが車輪サイズや好みに対応できるように可変になってるだけ。
4速の資料はもう載ってないけど3速なら欧州シマノのサイトに載ってる。
ttp://cycle.shimano-eu.com/media/cycling/techdocs/en/bikecomponents/AI_/SI-7B70B_v1_m56577569830563110.pdf
242ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 01:07:35
8速オートマ乗ったよ。
速度(回転数とタイヤ周長)で変速してるらしい。
変速タイミングを8段階に変えられる。
手元でマニュアル、ロー、DとDSに切替が出来た。
街中の平地はすんげ快適。
243ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 11:14:57
登りは?
244ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 13:49:31
>>242
ワイドレシオらしーけど急に重くなったり軽くなったりしないかい?
245ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 14:22:09
調子こいて登ると速度上がるごとにギヤが勝手に重くなる。
登りはマニュアルにするか、まったりこぐのが良さそう。

確かにもうちょっとナローでも良いかなという気がする。
乗ってみたのがルイガノのMV8だったんで、まったり乗るのが
向いているのかもしれん。
246ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 14:35:52
成る程
247ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 17:26:18
>>245 手元に変速スイッチあったっけ?
248ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 17:32:00
>>247
あるよ。
真ん中のボタンが変速モードの切替で上下のボタンがアップ/ダウン。
249ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 17:34:24
それってコンピューターのところの?
250ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 18:36:26
いやハンドルの所
MV8だと右手親指を伸ばしたあたりに付いている。
251ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 20:37:14
インター4オートD乗ってるが、やめとけ
マニュアル変速の方がずっといいぞ

速度だけで制御してるので、平地はともかく
坂では思ったように変速しない
踏力、心拍もパラメータに加えればいいと思うんだが
252ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 00:32:12
>踏力、心拍もパラメータに加えればいいと思うんだが
誰が買うんだ?
253ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 02:46:32
>>251
スイッチでマニュアル変速できるやん。
254ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 04:23:27
>253
できないのもある
255ツール・ド・名無しさん:2006/06/22(木) 19:53:10
確かにマニュアルモードはあるが
オートDの場合、位置が悪くて操作しにくいんだな
256ツール・ド・名無しさん:2006/06/23(金) 23:55:05
インター5くらいがちょうどいい気がする。なぜ4からいきなり7に
行ったのか>シマノ。現状の3と8の間を埋めるものが必要だ。
257ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 03:41:54
確かに 5 くらいが、ちょっと良いママチャリには有ってるかも知れんが。
7 や 8 と大してコストが変わらんのかもね?

そうすると 10 あたりが有ってもという気もするが?
10 有ればちょっと良いロードやクロスでも、
追加の変速機無くても不満は少ないんじゃ無い?
258ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 08:01:15
内3ママチャリ乗ってるが、Loをもう少し軽くしてTopは今のままでクロスレシオにすれば
4でもイイ様な気がする。
実際の4はどうだったのだろう?

259ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 09:54:47
インター10か、いいな。でも重さの問題があるから、闇雲な多段化はローロフ
の二の舞になりかねない。
260ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 10:03:25
8sでも9sでも10sでもいいがSTIで変速できるようになればいい。
8sも9sも一応まだ手にはいるから。
261ツール・ド・名無しさん:2006/06/24(土) 11:18:42
>>232
あるにはある。
ttp://www.polar.jp/html/segments/Cycling/S720i/acc2.html
パワーキット
262ツール・ド・名無しさん:2006/06/25(日) 03:52:40
ホー、何処でどうやって検出してんだろう?
263ツール・ド・名無しさん:2006/06/25(日) 10:22:23
>>262
http://bicycle.nasbar.net/powerkit/
どうやらこういうことらしい。
264ツール・ド・名無しさん:2006/06/25(日) 12:18:40
ストレンゲージ付きBB、どこか出さんかな 
265ツール・ド・名無しさん:2006/06/25(日) 16:39:22
>>264
成る程、凄い所に気が付いたもんだ!
しかし、どの程度正確なのだろう?
266ツール・ド・名無しさん:2006/06/25(日) 16:49:21
>>264
それって商品化間近じゃなかった?
雑誌で見かけた覚えがあるけど。
267ツール・ド・名無しさん:2006/06/25(日) 16:56:46
電動アシスト自転車では必須な機構だしな、トルクセンサ。
268ツール・ド・名無しさん:2006/06/25(日) 17:05:55
電動アシストはモーターでトルク検出出来るんでないかな?
269ツール・ド・名無しさん:2006/06/25(日) 22:07:58
サンヨーのはクランク部でひずみセンサを作動させてるな
ttp://www.sanyo.co.jp/giho/no72/pdf/7213.pdf
270ツール・ド・名無しさん:2006/06/26(月) 03:12:22
超磁歪材料ってセンサにもなるんだ。
近いうちにスピーカーが商品化されるって話は聞いた事があったけど。
高価な物だったらしいけど、今は安く作れるのかな?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0510/07/news103.html
271ツール・ド・名無しさん:2006/06/26(月) 04:11:00
単にスピーカーとマイクの関係だよ。 > センサ
272ツール・ド・名無しさん:2006/06/26(月) 12:08:22
>>264
> ストレンゲージ付きBB、どこか出さんかな 

http://www.srm.de/englisch/index.html

273ツール・ド・名無しさん:2006/06/26(月) 19:03:30
>>271
はぁ?全く違うでしょ。
SPやMICはフレミングの左手
274ツール・ド・名無しさん:2006/06/26(月) 22:05:52
スピーカー: 電流→動き
マイク: 動き→電流

という意味じゃないの?
片方できればもう片方も必ずできるでしょ。
275ツール・ド・名無しさん:2006/06/27(火) 00:34:40
スピーカーやマイクと同じ原理でトルク検出なんか出来ませんぜ、旦那。
276ツール・ド・名無しさん:2006/06/27(火) 00:37:02
因みに、>>263は(アナログレコードの)MIカートリジと同じだす。
277ツール・ド・名無しさん:2006/06/27(火) 00:51:37
電子式トルクレンチでクランク作ればええですやん
278ツール・ド・名無しさん:2006/06/27(火) 07:18:12
コンデンサーマイクの原理なら簡単にトルク検出に応用できるじゃん。
それが最適な方法だとは思わんが。
279ツール・ド・名無しさん:2006/06/28(水) 03:58:11
>>258
3 は乗ったこと有るが 4 は無いので確かなことは言えんが、
4 には直結段が有って、そこへ入れるたびにガコンガコン言うという話だったな。
3 より遥かに故障が多く嫌われたと。
今じゃカタログ落ちだもんな。

実際どうだったのだろう?
同じく直結段が有る 8 は問題出てないようだし、結局コストの問題なのかもな?
3, 4 は日本向けが多いだろうし、ここのところ不況でそれを許さなかったとか?
280ツール・ド・名無しさん:2006/06/28(水) 07:46:11
>>279
ガコンガコン言うので直結段いらん >8
281ツール・ド・名無しさん:2006/06/28(水) 14:16:26
新発売のアルフィーネっていつ発売になるんだろう?
282ツール・ド・名無しさん:2006/06/28(水) 20:55:39
>>281
ラピッドシフターがInter-8に使えるかどうかだけでも知りたい
283ツール・ド・名無しさん:2006/06/28(水) 21:01:33
ラピッドですよ!
284ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 06:05:32
>>278
>コンデンサーマイクの原理なら
コンデンサーマイクの原理知ってるのかなー?!
285ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 06:19:34
知ってるよ。

なんでクランクに応用できないか説明できるのかなー?!
286ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 11:54:07
BBでトルク測るってやつは、軸が捩れた時に電気的何かの
特性が変わるから、それを計測するって感じなんですか?
287ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 14:12:10
>>285
アンタ、アフォ?
アンタみたいなアフォ、時々出てくるね。
288ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 14:19:23
説明できないみたいね。
289ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 14:23:59
ペダル力でコンデンサーを圧縮するような構造にすれば良いだけでしょ?
電子回路でコンデンサーの容量測ればトルク検出できると思うけど。
290ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 14:31:48
>>289
>ペダル力でコンデンサーを圧縮する
だからー、それをどうするんだよ。
それが出来ないからチェーンのテンションで変わる振動数を拾うなんて
めんどい事やってるんだべ。
291ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 14:46:48
圧力を測るのにコンデンサーなど使う必要は有りません。
ちゃんとした圧力センサー素子があります。
半導体型、ピエゾ型等々・・・・。
292ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 15:04:29
>>285
>なんでクランクに応用できないか説明できるのかなー?!
出来ない事の説明は、こうすれば出来ると言う方法に対してなされるモノです。
方法も明らかにされていない事に出来ない事の説明など出来る訳がありません。
分かりましたか、坊や。
293ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 15:11:52
コンデンサーを圧縮って、足で踏み潰すと容量が変わる??!??
294ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 15:12:22
295ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 15:18:59
位相差計測か
296ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 18:08:47
>>294 トンクス
297ツール・ド・名無しさん:2006/06/30(金) 23:58:42
左側にベルクランクのあるSG-3R35が欲しいんだけど、まだ一式手に入る
だろか?
298ツール・ド・名無しさん:2006/07/02(日) 14:52:51
ルイガノのアキの新ブランド。7車種全てがインター8だって。

http://www.be-all.co.jp/
http://www.be-all.co.jp/beall_3.mp4
299ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 00:26:55
>>298
写真がちっこくて判りにくいよ。
っていうか、サイト作りかけ?
300ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 00:31:55
ママチャリにインター8つけてるが7,8はつかったことねぇな。
普段は4,5で坂道に1,2使うってとこだな。
301ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 00:49:05
>>297
http://www14.big.or.jp/~number-2/No.1_ShimanoSG3R35BRIM35.html
こういう形でなら手に入るが組み立ては自分で
302ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 03:18:41
303ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 03:40:40
>>298
すでに7月なのだが遅れてるな。
304297:2006/07/03(月) 07:07:38
>301
それだとハブシェルが手に入らなそうなんですよね。

>302
ベルクランクが左側に付く形でないといかんのです。
305ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 08:12:27
>304
メーカの補修用で発注するしかないかね、高いよ
型が変わって10年近く経ってるから、かなり難しそうである
306ツール・ド・名無しさん:2006/07/03(月) 20:41:04
>>304
よくぞ気が付いた
やっぱり駄目なのか
何で左がいいの?
307297:2006/07/03(月) 22:56:10
>306
KOMAの中間ギア部分に内装変速機を仕込めないかと思いまして。
ベルクランクが右側にあると、クランクに引っかかってしまうもので。
308ツール・ド・名無しさん:2006/07/04(火) 21:04:00
ガノのTR8に乗ってそろそろ1年。
チェーンがたるんできたので、袋ナットを緩めて一番奥まで
押し込んでもたるみがとれない。
というわけで、チェーンを交換してみた。
いや〜予想以上によくなった。
チェーンからのノイズもなくなるし、心なしかペダルも軽い。
しかし、ブレーキシューの位置調整もしないとならんし
結構面倒だった。
これがローラーブレーキだったら楽だったのにな。
もともとはメンテフリーのつもりで買ったのだったが、
なんだかんだで手がかかる。
309ツール・ド・名無しさん:2006/07/04(火) 22:33:55
>>308
参考までに新しいチェーンのメーカーと型番を教えてもらえませんか?
RF8乗りなので気にかかるところです。
310ツール・ド・名無しさん:2006/07/04(火) 23:35:05
>>307
実物見たこと無いからちょっと解らないんだけど
中間ギアはどうやって固定してあるの?
311297:2006/07/05(水) 00:11:06
>310
フレームにM10のシャフトが通ってて、その先に39Tのセンターチェーンリング
と14Tのフリーコグがベアリング保持されてる形です。
312308:2006/07/05(水) 05:58:51
>>309
チェーンは純正と同じKMCのZ410RBです。
たまたま近所のホームセンターにおいてあったので買ってきました。
106リンクで1,300円ぐらいだったか?安物だけど
定期的に交換すれば問題なしかな。
ちなみにもとから付いてたチェーンは100リンクだったよ。

交換したときに気がついたんだけど、このチェーンのリンクって
ラジオペンチで簡単にきったりつけたりできるのね。
早く気がつけばよかった。これでチェーンの洗浄も楽々。

あ、より高速化しようと思って、リアのギアが18Tなのだが、
16Tのギアを取り寄せ中。
スナップリングで固定されてるみたいなんだが、外すのに
専用プライヤー持ってないとダメかしら?
313ツール・ド・名無しさん:2006/07/06(木) 01:47:52
>>312
なるほど。Shimanoの8速あたりのを切って繋いだりしたのかなと
予想してましたが、BMX/一般車用に売ってるんですね。
Z410ということは 1/2 x 1/8? ttp://www.kcm.co.jp/bysicle.html
RF-8は 1/2 x 3/32なのでペンチで切れるかは不明です。
CONNEX LINKを使えないかと考えていたのですが、ううむ。
314ツール・ド・名無しさん:2006/07/10(月) 02:05:01
>>313
やめとけ!
315ツール・ド・名無しさん:2006/07/11(火) 17:55:00
>>297
今日KOMAに遭遇したのでしばらく追跡してみてたんだけど
ベルクランクが左にあったら左のクランクに当たるんじゃないかな
ベルクランク込みでハブの全長が20cmあるのでどうしてもクランクとの接触は避けられないと思う
インター4ならベルクランクが外に出ないのでハブ軸を切って短くしたら収まるかも
316ツール・ド・名無しさん:2006/07/12(水) 04:41:31
内装式ってクイックリリースにできないの?
ソレができたら重いことを除いて殆ど欠点は無いように思うんだけど。
317ツール・ド・名無しさん:2006/07/12(水) 05:30:01
>>316
後輪のプラスチックカバー外して見な。
答えはそこにある。
318ツール・ド・名無しさん:2006/07/12(水) 17:02:49
>>316
将来的にはいっそのことBB部に変速機構を設けたほうが良いんじゃないかなと思う。
通常のBBの下側に変速部を設け、
固定方法はBBを挟み込むようにすれば普通のフレームと共用出来そう。
319ツール・ド・名無しさん:2006/07/12(水) 17:10:30
ママチャリでそんなのがあったような??
320ツール・ド・名無しさん:2006/07/12(水) 18:03:09
ホンダの例のDH競技車はクランク側変速だが、フレーム共々専用設計だからなぁ。
スピードドライブが多段になれば汎用性がありそうなんだが。
321ツール・ド・名無しさん:2006/07/12(水) 23:24:07
昔、ブリジストンが(ミヤタだったかな?)フロントで
遊星ギア式4速のを出してたと思うけど。

内装ではないけど。
322ツール・ド・名無しさん:2006/07/12(水) 23:47:17
>>317

インター8には無いよ ワイヤーの着脱を工夫 すればクイックにできるかも

先日 娘の自転車改造が完了したんだが 26インチ児童用自転車をベースに
マービックリムに650Cスリックタイヤ
BB及びクランクは 手持ちのSORA170_ フロント52T リヤ18T
フロントのブレーキをJr.MTBのロングアーチにSORAのシュー
サドルはセライタリアオンダ
の仕様でそこそこ良い感じになった
ギヤ比のセッティングで多少悩んだけど 5速の直結ギヤセッティングが上手く出来れば快速になるよ
車体の三倍近い金額になったけど満足度は上々 流して走る俺のロードを悠々抜き去るパフォになった

323322:2006/07/13(木) 12:00:14
1番重要な事書き忘れたんで補足
インター8(型番忘れたが安い方)組み込みで シフターはラピッドタイプ

ワイドレシオだけど ギヤ比セッティングが出れば 2×9のクロスレシオのロードとトータルなレシオ幅は変わらない程度なんでアップダウンの多い住宅地でも十分使えるね
324ツール・ド・名無しさん:2006/07/13(木) 20:05:56
651x3.14=2044.14

52÷18=2.89

8段
1.615x2.89=4.67
4.67x2044.14=9546.13

1段
0.527x2.89=1.523
1.523x2044.14=3113.22

一漕ぎが3メートルから9.5メートルくらいで5速が6メートル弱か。

1、3、5段が一般的な3段変速ママチャリのギア比に対応する感じで、
その上に更に6、7、8段がある様な設定なんだね。
児童用自転車に乗るくらいだから児童なんだろうけど、凄い足。
ロード乗りのお父さんに鍛えられてるんだろうけど。
8段で70回転で回せたら40km/hr出るじゃん。

俺には7、8段あたりを使うのは無理だ。大人だけど。
臆病者なので、急坂の下りでかっ飛ばすのも怖いし。
325ツール・ド・名無しさん:2006/07/13(木) 21:02:03
内装ギアハブって、どのくらいまでは重いギア比の設定に
耐えられるものなのかな。
乗る人間の体重や脚力、坂や平地などの条件によっても変わる
かもしれないけど。

自分、内装3段で(使用一年ちょい)漕いでもギアハブが空回りして
ホイールが回らなくなるという故障を起こした事があるのだけど、
修理を頼んだ自転車屋に詳しい故障内容を聞くのを忘れてた。
今思うと、踏みすぎで負荷をかけすぎてたのかなぁ、とか。
ちなみに、ギア比は普通のママチャリの買ったまんまの設定。
修理内容はギアハブの交換。
326ツール・ド・名無しさん:2006/07/17(月) 03:29:09
こんなスレあったのね、国会議員まで自転車通勤するデンマークで内装ばかりなのを見て以来、内装変速機マシンを探しました。
ワシはアビオスB8にフロントサスとディスクブレーキつけて通勤快速仕様にしてる、至って快適。
モーターサイクルや自動車でも発進時は軽いギアに落とせるのに人力の自転車にその自由が無いなんて合理的じゃないよな。通勤用途には重さの欠点を補って余りあるよ。

ベルトドライブはモーターサイクルの世界では、ハーレーなんかほとんどベルト車だし静かだし膝の負担軽いし、いいね。
ダウンヒルのマシンの内装が最近BB付近に付いているのですね、20年前にモーターサイクルの世界でよく言われた「マスの集中」ってやつだね、誰かも言ってるけど、BBに組み込む変速機用の新しい規格を決めてほしいものですね、そしたらもっとすっきり見えていい。
327ツール・ド・名無しさん:2006/07/17(月) 07:16:01
ケツじゃ無くてクランクの付近に付けるとすると、
ギアボックスは別に円筒形じゃ無くても良いな。
ギアの並びから言って、クランク軸とスプロケ付ける軸をずらした方が
軽くスッキリ収まるかもしれんな。

外見はキモくなるかもしれんがw
328ツール・ド・名無しさん:2006/07/17(月) 09:48:26
>>326
こんなのあるよ
http://www.g-boxx.org/
まだ提唱してるって段階っぽいけど。
329ツール・ド・名無しさん:2006/07/17(月) 12:06:53
>>298
インター8で前後ローラーブレーキ&ハブダイナモってすごいのがあるなあ。
俺みたいなシロートを狙い撃ちしたような仕様だ。
330ツール・ド・名無しさん:2006/07/17(月) 20:24:46
だれかインター8改造して1輪車作ってよ。
331ツール・ド・名無しさん:2006/07/17(月) 20:38:41
ウチにチェーンドライブの一輪車があるからやってみるか。
俺ん家にinter8送ってくれ!
332ツール・ド・名無しさん:2006/07/17(月) 20:41:05
>>331
住所晒せw
333ツール・ド・名無しさん:2006/07/17(月) 20:43:07
多摩川緑地青幕1丁目
334ツール・ド・名無しさん:2006/07/17(月) 23:26:42
青幕って・・・
335ツール・ド・名無しさん:2006/07/18(火) 05:46:54
ホンダの内装式は、内装式って言っても、
普通のスプロケとチェーンとディレイラーが箱の中に入ってるんだよねぇ。
モーターサイクル用の常時かみ合い式を採用しなかったのはなぜなんだろう?
336ツール・ド・名無しさん:2006/07/18(火) 11:38:30
重すぎるんじゃね。
337ツール・ド・名無しさん:2006/07/18(火) 23:46:48
>336
そうだね、いくらダウンヒル用でも重過ぎるとおもう。
バイクのエンジンおろしてみるとわかるよ。エンジン重量の半分はミッション
だもんな。
338ツール・ド・名無しさん:2006/07/19(水) 01:13:00
もちろん今あるエンジン付きバイクのトランスミッションを流用したら重すぎるだろう.
しかし,人の足で回すのだから,厚みも直径も減らすことができるだろう.
そういった軽量化を前提にしたとき,構造的な不利とは何だろう?
339ツール・ド・名無しさん:2006/07/19(水) 11:30:13
インター8を・・・・アレ?
340ツール・ド・名無しさん:2006/07/19(水) 11:57:27
>>338
ギヤ比の変更が外装式に比べて面倒なのとやっぱりどうしたって重いんだろう。
あとはメカニカルフリクションが外装式に比べてかなりあるっぽい。

http://www.mtbstyle.com/archives/2005/06/post_82.php
GTはインター8みたいだけどね。
341ツール・ド・名無しさん:2006/07/19(水) 16:16:02
>>340
フリクションはどうだろう?
元々僅かな割合でしかないし、チェーンにはチェーンで独特のロスが有るし。

重さも微妙だよな。
ホンダの奴はケース内にチェーンを持ってるから、
ギアだけになったらチェーンとディレイラー分の重量は浮くし、
軸間は縮まりケースも小さくなる。
ヘタするとスプロケ式よりギア式の方が軽いかも知れん。

どちらかというと、内装化とマスの集中では革新的なものを狙ったが、
変速機構は信頼性重視で保守的なものを選んだという事じゃ無いかな?

空けて内部を公開したんだから、また別のモノを造ってくるのかもしれないね。
342ツール・ド・名無しさん:2006/07/19(水) 16:18:50
ヘイズもギアボックス開発してなかったっけ?
あれはどんな構造なんだろ?
343ツール・ド・名無しさん:2006/07/21(金) 11:41:22
オートバイのミッションだとイン、アウトのギアのほかに
シフトドラムとかシフトフォークとかが必要で結構重たそうだよ。

ホンダは変わりモノ好きで油圧使ったCVTでモトクロスで勝ったけど、
あれもレギュレーションで段数縛りが出来て使えなくなったな。
344ツール・ド・名無しさん:2006/07/21(金) 16:05:27
しかし、例のダウンヒルバイクはチェーンのよじれによるロスを減らすため、
スプロケ全体が軸方向に移動するシステムになっている。
それも重いんじゃ無?
345ツール・ド・名無しさん:2006/07/21(金) 16:10:06
それでも内装ハブ流用よりは軽いだろう。
346ツール・ド・名無しさん:2006/07/21(金) 17:54:05
>>345
いや、ひっくり返りそうな気がする。
インター8 の軽い方は 1.55 kg だっけ。

スプロケセット、ディレイラー、ハブと足していくと 1.0 〜 1.1 kg になるんだよな。

これにスプロケセットを軸方向に移動させる機構、チェーン(短いけど)、
ケースが大きくなる分を足すと、ほんとに微妙。
347ツール・ド・名無しさん:2006/07/21(金) 23:04:01
単車と違って動力は非力な人力なのだからあんまりゴチャゴチャくっつけて
ロス多くしない方がいいような・・・・。
348ツール・ド・名無しさん:2006/07/22(土) 02:25:22
>>338
要するにロクな開発費が付いてないからです。
349ツール・ド・名無しさん:2006/07/22(土) 11:59:40
>>348
なるほど!
それが一番もっともらしい理由だな。
350ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 02:48:28
イギリスのZERO SHAFT DRIVESってのがあるけど、輸入してる業者いるのかな?内装7速でシャフトドライブの自転車なんだけど、おしゃれだよね。誰か金のある奴がチタンのシャフト使って、オールチタンのシャフト8速マシンなんてつくりません?20万以内だったら買うよ。
351ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 03:22:42
352ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 10:23:21
>>351
馬鹿す
低脳クルマ乗り
353ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 11:01:33
>>350 リンク貼ってよ
シャフトだけならチタン製品の加工工場に頼めば単品制作してくれるよ。
354ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 12:03:27
リンク貼らないのは低脳ヲタのあかし
355ツール・ド・名無しさん:2006/07/23(日) 12:11:10
>>350
これか?
ttp://www.tomagbabi.pwp.blueyonder.co.uk/

ググるのえらくメンドクサかったぞ。
356ツール・ド・名無しさん:2006/07/24(月) 23:23:47
>>355

丸石のシャフトドライブとどう違うんだろう?
丸石のは内装3段しかないからリンク先の7段変速に魅力を
感じるけど、シャフトドライブはそれだけで重くなるから
車重がとても気になります。
357ツール・ド・名無しさん:2006/07/25(火) 12:22:27
汚れない系は自転車はシャフトよりベルトかなと個人的には思ってしまう。
358ツール・ド・名無しさん:2006/07/27(木) 06:41:44
Rear hub: Shimano Nexus 7 speed
359ツール・ド・名無しさん:2006/08/01(火) 22:57:19
シャフト式はぶつけたときに曲がりやすいという自転車用としては致命的な弱点があるからな。
360ツール・ド・名無しさん:2006/08/01(火) 23:09:18
>ぶつけたときに曲がりやすい
シャフトをフレキシブルにしたらどうだろ。
361ツール・ド・名無しさん:2006/08/02(水) 00:07:34
シャフトがゴムだったら面白そうじゃね?
停車中にブレーキかけてクランクぐるぐる回してブレーキ離すとギューンって。
362ツール・ド・名無しさん:2006/08/02(水) 00:38:11
トライクや 4 輪ならできるかもな。
363ツール・ド・名無しさん :2006/08/02(水) 00:46:06
>>361
なんか昔のゴム動力の紙飛行機
思い出してしまった
364ツール・ド・名無しさん:2006/08/02(水) 00:46:56
>>360
こんなのね
www.3s-showa.com/product/flex.html
365ツール・ド・名無しさん:2006/08/02(水) 01:05:10
>>364
こ、これは面白いw
効率と耐久性に問題なければ、
リカンベントとかに使ったら良いんじゃネーか?

特に 2 輪のリカンベントとかはシリの下にチェーンを通す必要が有るから
重心が高くなりがちだが、そのシャフトなら、、、、
366ツール・ド・名無しさん:2006/08/02(水) 01:20:44
奇妙な自転車パーツの話題になると必ず「リカンベントに」って言う奴が居るな。
「どうせリカンベントは変り種自転車なんだから」と思われてるんだろうか。

> 特に 2 輪のリカンベントとかはシリの下にチェーンを通す必要が有るから
> 重心が高くなりがちだが

チェーンでも十分重心低く出来ます:
http://www.challengebikes.com/html/index.php?taal=en&selectie=fujinsl2

このフレームに沿ってフレックスシャフトを曲げたら物凄い抵抗になりそう・・・
367ツール・ド・名無しさん:2006/08/02(水) 01:22:14
>>365
「小動力、高回転を任意の方向に向きを変えて自由に伝達できるシャフトです。」
368ツール・ド・名無しさん:2006/08/02(水) 01:48:14
>>366
まだ高い高いw
十分なんてとても言えない。
二つの車輪の間に人間が座るようなモノを作って欲しい。
フレキシブルシャフトならチェーンのような噛み込みの危険がないから、
人間の横や上に通すこともできる。

>>367
ここで言う小動力というのはどの程度だろう?
人間の馬力はかなり小さい方だが。
ちょっと大きめの 1.5 馬力 120 rpm を想定すると、
選定表から言って一番太いのを使わざるをえなくなり、駄目だ。
最小曲げ半径が 750 mm でちょっと使いにくい。
いっそのこと頭の上を通せば大丈夫だろうが。

残念ながら効率 90 〜 80 % と言うことなので、自転車用としては低すぎるか?

しかし、もう少し特性が良くなれば(価格次第で)十分可能性が出てくるだろうな。
369ツール・ド・名無しさん:2006/08/02(水) 02:11:11
>>368
> まだ高い高いw 十分なんてとても言えない。

2輪車であまりシート下げるとカーブで尻擦るんだよ。これくらいが限界:

http://www.recumbents.com/WISIL/misc/nocom.htm

3輪ならもっと低く出来るが:

http://www.wrhpv.com/greenspeed/slr/pic/index.html

どっちにしろチェーンはシート高の妨げにはなってない。
370ツール・ド・名無しさん:2006/08/02(水) 02:24:56
>>369
おお!
このくらい低いなら納得できる。
チェーンの支持法はちょっと気に入らないが。
というよりかなり無理やりだなw

このチェーンは体のごく近くを通ることになるが、
汚れや、噛み込みに対する危険は承知の上なんだろうな。
チェーンカバーを付けた方が良さそうだ。

同じ無理ならシャフトを使うというのも有り得ると思う。
371ツール・ド・名無しさん:2006/08/02(水) 02:26:47
>>364の会社概要に自転車用ってのがある
372ツール・ド・名無しさん:2006/08/02(水) 02:30:06
>>371
!!!
と言うことは既に作った奴が居るんだなw
相当無理したとは思うがw
373ツール・ド・名無しさん:2006/08/02(水) 03:00:19
>>370
> このチェーンは体のごく近くを通ることになるが、
> 汚れや、噛み込みに対する危険は承知の上なんだろうな。

もちろん汚れは承知。レース専用車だから。実用車は
こんなに車高低くしないからな。

噛み込みってのは体・ウェアが巻き込まれるということか?
チェーンに触っただけで噛み込まれることは無い。
チェーンとギアの接点に触れば噛み込まれるが、体の近くにそんな箇所は無い。
374ツール・ド・名無しさん:2006/08/02(水) 03:54:54
>>368
色々ありまっせ。
www.mmjp.or.jp/sumflex/sumflex/japanese/power/pdf/f_series.pdf
www.mmjp.or.jp/sumflex/sumflex/japanese/power/index.html

そう言えば、昔のチャリ用スピードメーター(走行距離計?)って
検出歯車から表示部の間ってコレ使っていたんだよな。
375ツール・ド・名無しさん:2006/08/02(水) 03:58:26
只、曲げをキツくすると伝達ロスが可成り大きくなるだろうな。
376ツール・ド・名無しさん:2006/08/02(水) 15:05:42
377ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 06:20:29
そりゃ只のバネじゃろ
378ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 06:33:30
シャフトドライブならばチタンもいいかもしれんがカーボンはどうだろうか
379ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 09:57:34
>>359に戻る
380ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 01:06:21
シャフトの回りにパイプを設ければ、殆どの衝撃に対して耐えられるだろうな。
そのパイプはプラスティックのようなモノでも良いだろう。

また、シャフトを使うなら、スプロケセットや変速機は前に持ってくるのが良いのかも知れん。
自転車の場合殆ど増速だから、前で増速してしまえばトルクが下がるから機械的に楽になるからな。
フレキシブルシャフトのようにトルクに弱いものは前で増速し後で減速というのも有りかもしれん。
リカンベントにもそういったやり方が使えるかも知れん。
381ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 15:37:06
> シャフトの回りにパイプを設ければ、殆どの衝撃に対して耐えられるだろうな。

シャフトはフレームの中通すのが普通だろ?

(「チェーンステーの中」と言いたいが、シャフトドライブの自転車でも
チェーンステーと言うのだろうか・・・)
382ツール・ド・名無しさん:2006/08/05(土) 20:11:21
>>381
そうすると、フレームが歪むのが問題か。
チェーンやベルトなら多少のゆがみは問題にはならないが。
確かにシャフトにはきついかもしれんな。

となると、やはりフレキシブルシャフトを使うか、
ユニバーサルジョイントを使うかということになるな。
ゴム継ぎ手という手もあるか。
383ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 02:06:39
歪むというか接合部割れて油流出です。
384ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 00:49:14
その歪みを防ぐためにユニバーサルジョイントを、、
385ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 00:51:40
小型軽量な等速ジョイントがあればいいね。
386ツール・ド・名無しさん:2006/08/08(火) 10:55:48
>>383
固体潤滑します。
387ツール・ド・名無しさん:2006/08/16(水) 23:57:36
アルフィーネっていつ発売なんだろう?
手持ちの古いMTBを組み直したいんだが…。
388ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 05:13:00
アルフィーネって何?
389ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 07:22:38
3人組だよ。
390ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 07:39:55
???
391ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 08:03:22
392ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 15:48:53
SL-S500が待ち遠しいよSL-S500
393ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 16:13:13
これって普通の部品みたいに単品で売ってないの?
394ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 17:09:21
すまん上げちゃったよ。。
>>393
売るんじゃない? でも発表したけど発売はまだぽいね。
395ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 22:52:17
インター8の軽快車はげしくきぼーん。
山間部の中高生の通学用に、主婦のお買い物用に。
396ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 23:00:30
色々あるじゃん。
397ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 17:04:49
>>391
ドロップハンドルにつけたいなぁ。
398ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 20:17:37
アルフィーネかっこええ。

しかし、なぜディレーラーがあるんだ?
内装なら必要ない気がするんだが・・・
詳しい人、よろー
399ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 20:35:12
>>398
チェーンテンショナーだね。
変速機構の無い、単なるプーリーケージとテンションスプリングだよ。
エンド形状によってはリアハブシャフトをずらしてチェーンの張りを調整出来ない為、
コイツをかましてチェーンの張りを適正に保つ為のパーツだよ。
400ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 22:18:56
>>339
それだけならプーリー1個で十分だろ? なんでプーリー2個のテンショナーなんだ?
401ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 22:36:02
だよね。なんでだろ?
ひょっとしてフロントダブルにも出来るとか?
なわけないか。
402ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 23:33:16
それも見越しての事ではないかと…。
403ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 23:59:36
天秤でテンション取れば部品流用で楽ってことだろ
404ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 02:43:13
いやいやこの辺をよむと前2枚までは対応できそうだ。
http://www.ultimatepursuits.co.uk/news/newsItem.aspx?ref=373&vertical=1
俺としては油圧ディスクという方が気になる。
スポーク穴数いくつかな?チェーンは8段用のHGかな?
後ホイール組んでブレーキを油圧にすると小物パーツ含めて5万くらいかな?
405ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 02:57:03
>>404
Availability in the market : October 2006

10 月なの?
もうすぐじゃん。
406ツール・ド・名無しさん:2006/08/22(火) 16:26:58
いいね、これ。今俺はST−8S20のシフターをブルホーンに無理やりつけているが(ハンドル切断してはめた後で溶接)これが出れば買いたい。国内には出ないのかな?
407ツール・ド・名無しさん:2006/08/22(火) 17:33:24
2007年モデルで出るんじゃね?
好評ならサイバーアルフィーネも出るだろうね。
ルイガノのこれに積んで欲しい。前2枚にしてね。
ttp://www.chari-u.com/lgs06/lgscross06/ra806lgs.htm
408ツール・ド・名無しさん:2006/08/22(火) 21:26:40
アルフィーネなのか
アルファインなのか
409ツール・ド・名無しさん:2006/08/22(火) 21:43:57
言語によって違うんじゃネーか?
英語読みならアルファインに近いだろうが、
どーせんなもんは通じれば良いのさ。
好きに読むべし。
410ツール・ド・名無しさん:2006/08/22(火) 21:45:18
低脳低学歴のクセに偉そうなのが来ちゃった
411ツール・ド・名無しさん:2006/08/23(水) 00:14:12
アルフィンかと思ってた俺は横文字苦手な低学歴
412404:2006/08/23(水) 01:36:40
>>397 >>407
ブレーキキャリパーが油圧なんでドロハンのレバーじゃ引けない。
ドロハンのレバーで引きたいなら機械式キャリパーにするしかないんだよな。
413ツール・ド・名無しさん:2006/08/23(水) 05:39:05
マグラだったかで油圧使えるドロップ用ブレーキレバーなかったっけ?
414ツール・ド・名無しさん:2006/08/23(水) 11:56:21
>>410
おまえの同類か?
そんなこと言ったら409に失礼だな
415ツール・ド・名無しさん:2006/08/23(水) 13:55:17
>>411
英語じゃ二重母音か否かはあまり大きな違いにゃなら無いよ。

それより l の発音のほうが日本人にとってムズいわな。
416ツール・ド・名無しさん:2006/08/23(水) 14:36:02
極少しだけ英語に詳しいやつ来た
417ツール・ド・名無しさん:2006/08/23(水) 14:59:04
>>404
これ 36 Hole には見えないねぇ。
32? もっと少ないように見える。
24? リムの選択肢が、、、
418ツール・ド・名無しさん:2006/08/23(水) 22:30:14
>>408
アルファインと聞いてハァハァきてしまう漏れは逝ってよしですかそうですか
419ツール・ド・名無しさん:2006/08/23(水) 22:49:41
アルファ・インでつか?
420ツール・ド・名無しさん:2006/08/23(水) 23:51:57
おもしろいか?
421ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 00:25:54
やたら少ないスポーク穴のハブを写真に出しているところをみると、
他のグレードと同じように、32, 36 といった普通の穴数のハブも選べるんだろうな
Alfine
422ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 01:38:30
>>415
英語で fine と fin は全然違うだろ。
423ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 01:54:35
>>422
あまり変わらないよ。
地方によって発音も随分違うし。
fin は二重母音になることはまず無いが、
fine は二重母音でも OK くらいの違いしかない。
424ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 02:07:01
地方によってを持ち出して参りました
粘着偏屈野郎
425ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 02:16:27
クロススピードもいいけどさー、
山間部の中高生、主婦のために、インター8の軽快車を作ってほしーの。
426ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 02:30:16
427ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 02:47:46
>>423
> 地方によって発音も随分違うし。

fine を2重母音で発音しない地方もあるんですか? どこの地方でしょうか。
428ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 05:01:22
>>426
以前、伊藤忠に問い合わせたら通販やってないって。
大阪近辺じゃなきゃ買えないよ(涙

こういうの他所でもやって欲しいよな。
429ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 07:21:42
アルベルトの8速は何処にも無いかな?
430ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 11:22:53
>>427
知ったか脳内ですよ
スルーしる
431ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 11:44:42
>>428
伊藤忠サイクルのページに載ってるやつはスギムラの製品じゃないか。
スギムラの自転車取り寄せられる店をスギムラのページから探せば?
432ツール・ド・名無しさん:2006/08/24(木) 22:51:33
>>427
意外と多くの奴がそう発音するんだよ。
同じ人間が二重母音を使ったりそうでなかったりもする。
奴らの頭の中ではハッキリした区別は無いらしいw

監視の a だって強調して言うときは「エイ」になったりするんだぜw

このへんはいいかげんでも通じるんだよw
433ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 00:42:22
意外なのか
しつこいヤツだな
434ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 01:06:41
tech/take, kit/kite, sit/site, hat/hate,
nit/night, Tim/time, mitt/mite, put/pout

みんな同音異語なんですか?
435ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 01:42:27
Kite:きて〜、shite:して〜

しかわからん
436ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 02:08:34
これだから低脳粘着文系は質が悪い
437ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 12:37:21
>>426
BE ALLって内装大好!って会社なのかな。
438ツール・ド・名無しさん:2006/08/27(日) 01:09:32
>426

STR-1っていいね、おしゃれだ。内装で12キロに抑えてるのは立派だ、
BSのアビオスに似てる気もするが、こっちのほうがおしゃれだ。
439ツール・ド・名無しさん:2006/08/27(日) 15:39:10
BE ALLってルイガノをやっているアキコーポレーションの事業部の1つみたいでつね。
STR-1はスポーク数からしてWH-3N71とWH-8R25を使ってるみたいでつね。
さすがシマノ内装厨のアキコ。
440ツール・ド・名無しさん:2006/08/27(日) 23:22:52
>>434
ああ、そのへんは相互に変形する可能性があるね。

辞書を見ても駄目だよw
答えなんて初めから無いんだから。

英語は計算機用の言語じゃなくて、
人間がつかう自然言語なんだから、
キッチリとした規則は決まってないんだよ。

言語は意志の疎通を図るためにあるんだから、
その程度で違うと認識していたら、不便でしょうがない。
441ツール・ド・名無しさん:2006/08/27(日) 23:36:12
ああ、まで読んだ
442ツール・ド・名無しさん:2006/08/28(月) 00:07:52
>>440
>辞書を見ても駄目だよw
>英語は計算機用の言語じゃなくて・・・

辞書見たらイタリア語だったんだが
443ツール・ド・名無しさん:2006/08/28(月) 01:07:47
語学講座秋田
444ツール・ド・名無しさん:2006/08/28(月) 15:05:19
内装モデルのは、ハブダイナモ装備なのが多いね。
フリクションロスや重量増なんて気にしない顧客が買うんだから、こういう設定はありだな。
445ツール・ド・名無しさん:2006/08/28(月) 15:13:20
>444
ロードのトレにハブダイはいまや必需品でっせ
446ツール・ド・名無しさん:2006/08/28(月) 19:21:19
>>444
内装ユーザーは通勤通学に使うのがほとんどだからだよ、電池式だとパクられ
やすいし、ハブダイナモなら軽いからね。
フリクションや重量増より実用性を重用するもんだ。現在の自家用車市場
がそれを物語っている、MTに比べて50キロは重いし10万円高いんだぜ。
でもユーザーはそれを求めるのさ。レーサーだって普段はオートマ車乗ってる
自転車だって通勤には内装式、競技用には外装式と使い分ければいい。

2台買えない貧乏人だけ文句言ってればいいのさ。
447ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 01:23:44
>>445
そーなの?
どういう理由だろ。おせーて。
448ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 01:32:05
>>446
電池式でも簡単に取り外しできるが、電池交換や取り忘れ、
ランニングコストも考えるとハブダイナモのオートライトは魅力的だな。

前から気になってたんだが、ライト消灯時もダイナモによるパワーロスあるの?
点灯時は少なからずエネルギー伝達上あると思うんだが、消灯時はどーなってるんだろと思って。
449ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 01:57:56
伝達上
450ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 02:06:35
>448
消灯時もパワーロスはあるな

RENAKはクラッチで切るのでほとんどないがな
点灯時にハブダイナモとは思えない重さであるが・・
451ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 06:17:52
>448
私のハブダイナモはダイナモが入っているのか?と思えるくらい軽いです。
でも確かに点灯してないときはロスなのかもしれんが、センサーに電源が入っていないと
オートライトにならないもんね。
452ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 06:42:03
以前LGS-TR8乗ってて
標準のライト -> 猫目のハブダイナモ給電EL500II? と使ったのだが
暗すぎるのと停車時消灯がネックで別途LEDフラッシュライトもつけてたよ。
今はハブダイナモ無しのRF-8 + LEDのみ。
453ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 08:43:48
インター3はどう?
ちょっとした街乗り程度なら必要十分っていう気もするんだけど
実際問題ちょっと役不足なのかな?
454ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 08:48:30
>>453
用途によっては十分だね。
各ギア比が大きく離れているのが難点か。
455ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 09:40:01
>私のハブダイナモはダイナモが入っているのか?
入ってないのかい?

>役不足なのかな?
上の香具師共々、馬鹿ばっかりのスレですね
456ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 14:40:41
和紙も3速はギア比が離れすぎてる気がする。ついつい2速固定に・・・
457ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 15:38:34
ちょっと役不足なのかな?
458ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 15:40:40
うn
459ツール・ド・名無しさん:2006/08/29(火) 15:40:50
>>453
脳みそ不足だと思うぞ?
厨学生か?
460ツール・ド・名無しさん:2006/08/31(木) 03:28:44
>>454
特にTOPが・・・。
余程強い追い風でなきゃ使えん。
461ツール・ド・名無しさん:2006/08/31(木) 08:08:04
ちょっと役不足なのかな?
462ツール・ド・名無しさん:2006/08/31(木) 08:28:28
>453

CR走るのは辛かった
463ツール・ド・名無しさん:2006/08/31(木) 12:25:13
オーストラリアやニュージーランドの方言(昔のロンドン下町風)
では、ei と発音されそうな場合はすべてai と発音する。

8 は アイト、 挨拶が ナイスダイ トダイ なのはまだいいが、
トマイト、と言われると、野菜じゃなくて爆弾に聞こえてしまう。

ま、通じりゃあいいのよ。
464ツール・ド・名無しさん:2006/08/31(木) 12:37:37
>>463
ちょっと役不足なのかな?
465ツール・ド・名無しさん:2006/09/01(金) 13:10:19
ガノの2007年モデルかもん! щ(゜Д゜щ)
アルフィーネ付けろよ。
466ツール・ド・名無しさん:2006/09/02(土) 04:21:11
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/bia-06-mirano8/

これって、よくね?安いし。
467ツール・ド・名無しさん:2006/09/02(土) 15:08:41
アヘッドじゃないね、でもこれだけ太いタイヤならサスつけなくていいか。
センスのあるとこがこういうのどんどん出して欲しい。
468ツール・ド・名無しさん:2006/09/04(月) 21:15:53
ドウセ内装にするなら無段階変速にだなぁ・・・
469ツール・ド・名無しさん:2006/09/04(月) 22:35:08
効率70%でもいいですか?
470ツール・ド・名無しさん:2006/09/05(火) 07:43:12
たとえ効率落ちても、直結段が無くなってもいいから
Inter-8の 5速前後は変速ショックを無くして欲しい。。
471ツール・ド・名無しさん:2006/09/06(水) 17:06:56
そんなに酷いのか?変速ショック。
472ツール・ド・名無しさん:2006/09/06(水) 20:04:29
4速のラチェット音が大きめだけど
別に変速ショックなんてそんなに感じないけどな〜
473ツール・ド・名無しさん:2006/09/06(水) 21:14:17
よーするに>470は踏みながら変速しているんだろ
んで壊れたとシマノに因縁つけるんだろ
474ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 19:05:28
インターLの漏れは負け組みですか?
475ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 20:53:35
>>466 カラーリングとデザインが最悪。
476ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 21:28:36
それよりも、チェーンの張り具合を調節できないエンド形状が嫌。
テンショナーは付けられそうだけど。
アキコのもそうだけど、何の意味があってこういう風にしている
んだろう。
477ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 22:28:09
>>476
TR8乗りだけど、まさにそう思うよ。
逆爪じゃ結構張りの調整が面倒だよね。
ママチャリのような正爪にしてチェーン引きつけられれば
簡単なのに。
478ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 23:41:17
>>476
元々外装用に作られたフレームなのだろう。
479ツール・ド・名無しさん:2006/09/07(木) 23:48:19
手入れしなくてしばらく放っておいたら、ハブから女の呻き声のような音が聞こえてきた。
「あ〜あ〜」って。ちょっと怖かった。
480470:2006/09/08(金) 00:10:54
>>472
酷いか?と聞かれるとそうでもないと答える程度だけど
他の段で切り替えるのに比べるとショック大きい。
わざわざ引き量変えてまで直結段入れる必要あるのかなと。
Inter-7使ってる人はいないかな。
>>473 釣り乙
>>476 同意。見た目をシンプルにしたかったからとか?
481ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 04:40:46
>見た目をシンプルにしたかったからとか?
だから〜外装変速機用のフレームに無理くり内装付けたんだって。
RD取り付けようダボが無意味に付いてるだろ。
482ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 04:46:42
チェーンの張りはどうやって調整するんだろ?
エキセントリックBB?
483ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 09:37:20
エキセントリック少年ボウイ
484ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 12:04:04
謎の小袋ということか?
485ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 16:15:16
>>481
アルフィンになっても使えるようになってるとか。
486ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 23:26:53
>>482
>チェーンの張りはどうやって調整するんだろ?
アジャスターは付いていないが一応ロードエンドだから後輪の取り付け位置に巾は有るわな、
それで何とか調整してるんでねーの、面倒くさそうだけどな。
487ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 02:54:53
>>475
俺みたいな奴が乗れば、かっこよくなる。
488ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 11:47:55
この秋出るのかな?>ルイガノ LGS AD8
ttp://www.shimano-event.jp/suzuka/2006report/06-bazaar3.htm
489ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 15:24:36
>>488
それよか、チャリ持ってる人の腹が気になってしょうがなかった。
490ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 17:09:38
インター3の軽快車28インチ乗っているけど、28インチのインター8だとなかなか
店に売ってないから、今のインター3をインター8にすることって可能?
491ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 17:57:32
フロントもあるってことは Inter-8よりクロスレシオなんかな?
>ALFINE
492ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 18:30:25
>>491
あれと同じ比率なら、前2枚にする意味ないね。
493ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 19:16:43
>>488
ローラーブレーキみたいだね〜
これなら雨天走行でも効きが良さそうだ。
リム、タイヤも汚れないし。
これは、ヤバいな、発表されたら即予約しちゃいそうだよ。
494ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 19:30:40
>>488
なんかいいかも。イヤッホゥしちゃいそうだ。
495ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 20:34:40
ローラーじゃないだろ。ディスクだろ。
496ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 20:57:22
ディスクだしチェーンリングも2枚みたい。
フロントフォークもアルミっぽいから個人的には車重が気になる。
TR-8みたく14kg越えてるようだとorz
497ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 21:05:53
>>489
チャリで腹は引っ込められないって事さ
498ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 21:34:15
フロント2枚いるのか?
今TR8乗ってるけど、1、2速は使ったことないよ。
フロントは48Tあたり持ってくれば十分な気がする。
499味の素:2006/09/10(日) 00:59:22
PASにもインターG装着できる?w
500ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 01:25:41
>>498
だから、クロスなんだって。
501ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 01:32:47
>>499
エンド幅に問題が無ければ可能っしょ。
502味の素:2006/09/10(日) 02:02:34
>>501
返信サンクスvv
エンド幅はちょい広げないと無理ぽ↓↓
つかみんなどこでインターGとか高性能品を手に入れてるん?
503ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 04:06:00
俺は友達の事故車を飲み代で買った。
そんで余ってたMTBフレームに組んでお散歩仕様にして乗ってる。
504ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 09:03:19
フロント2枚にするとテンショナーまで必要になるから
1枚で正爪、チェーン引きをつけてくれた方が
前変速機のトラブルもなくいいと思うんだけどな。
505ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 10:09:13
>>504
フロント1枚でも正爪+テンショナーの方がブレーキ位置変化無しのメンテフリーで良くないか?
ttp://www.cycleworld.jp/page/CTS-F%20IN8.html
フロント2枚でテンショナー無しは無理でしょ?
506ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 11:29:24
どうせならFM-5を復活させて、後輪側はシングルギアの
クイックレリーズにしてくれれば便利。
507ツール・ド・名無しさん:2006/09/10(日) 11:37:11
ナショナルのクロススピードインター8ってどんな感じですかね?
508506:2006/09/10(日) 11:37:16
と思ったけど、テンショナーはやっぱり必要になるか。
ごめん今の無し。
普通にフロントシングルで後輪側に外装変速機を
付けた方が便利だ。
509ツール・ド・名無しさん:2006/09/11(月) 20:41:54
sramのi-motion9ってどうよ?
http://www.sram-imotion.com/pdf/iMotion9_en.pdf
510ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 06:04:06
> 490
インター3どころかシングルママチャリ(子乗せ)もインター8にできました。
部品入るまで時間かかるけれど、意外に安かった。

えぇ、気違い沙汰ですとも。何とでも突っ込んでください。
511ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 06:50:47
ママチャリにインター8とSPDをつけて暗峠で玉砕した俺も来ましたよ。
512ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 07:11:07
>509
12速を復活して欲しいよな==>SRAM
513お兄さん:2006/09/13(水) 10:29:24
私はヤマハパスに乗っていますが、インターGとやらを付けたらリアのスプロケットを交換しなくてもスピードアップできますか?
今のギアーが@速1〜10A速10〜15B速15〜24なんですが、リアのスプロケット交換をしなかったらもしかして
@速0〜3A速3〜6B速6〜9C速9〜12D速12〜15E速15〜18F速18〜21G速21〜24
の様になるんですかね?
私し、自転車に関しては無知なので詳しく教えてくれませんか?
また、電動アシストでリアスプロケット交換をした方の話なども聞きたいです。
http://cycle.shimano.co.jp/catalog/cycle/products/group.jsp?FOLDER%3C%3Efolder_id=2534374302040507&ASSORTMENT%3C%3East_id=1408474395181425&bmUID=1157994790858&bmLocale=ja
514ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 11:47:34
>>513
PASにインター8装着した改造例
http://cross-breed.com/xxx/hasu1.swf
515お兄さん:2006/09/13(水) 12:26:37
>>514
未対応ですたιι
516490:2006/09/13(水) 20:19:04
>>510 予算ってどれぐらいかかったんですかねー。
素人だから店で頼んだ方がいいかな〜(笑)
517ツール・ド・名無しさん:2006/09/13(水) 22:26:17
他のスレで見たのだとブロンプトンの3を8にするのに4万だそう。
518ツール・ド・名無しさん:2006/09/14(木) 00:19:50
>>517
ブロンプトンはナローハブだからエンド広げる等の改造が必要。
その費用も込みでしょ。

519510:2006/09/14(木) 06:05:52
>516
工賃込みで27,000円弱でした。私も素人なので普通に店で頼んでます。

リアは安いリム(ママチャリ用だし)で組んでもらい、グリップシフター取り付けて後はほぼベース車そのまま。
チェーンが長さちょっと足りないから一コマだけ足したり(!)とか、エンド幅の関係でドロヨケをMTB用の部品使って取り付け位置変えたりとか、無理矢理やってもらってこの値段。
まぁ、行きつけの店だったので多少サービスしてくれているとは思います。
当然ですが車重は重くなります。

そう言えば、スペシャルだからあまり宣伝しないで、とも言われました(笑)
520ツール・ド・名無しさん:2006/09/14(木) 11:02:36
>>513
アシスト上限速度が上がったら道路交通法違反(原付など扱い)なのは置いて
スプロケットの事も忘れて単に変速機部分だけ見ると

inter3 inter8
     0.527
0.733  0.644
     0.851
1.000  1.000
     1.223
1.366  1.419
     1.615

なので、
速度/1.366*1615で良いんじゃないかな〜
521ツール・ド・名無しさん:2006/09/14(木) 11:22:04
>>519
2マソ6000園・・・
俺なら
>>466
を買って部品を移植するな。
んで、466をシングルスペシャルにする。
タイヤサイズが26インチの場合に限るが。
522ツール・ド・名無しさん:2006/09/14(木) 13:09:23
これいいよなぁ
なんか雅やかでw
http://www.kyotoginrin.com/syaryo/original.html
523ツール・ド・名無しさん:2006/09/14(木) 14:02:06
イイねー、模様は余計だけどね・・・・。
何か、マジで欲しくなった。
524ツール・ド・名無しさん:2006/09/14(木) 14:14:07
不満が三つ
*フレームがアルミ
*フォークがユニクラウン
*模様が余計
525ツール・ド・名無しさん:2006/09/14(木) 20:05:41
模様はなんとかるな
526ツール・ド・名無しさん:2006/09/14(木) 21:37:14
>>524
サーリーで組んだらすべて解決するんじゃね?
値段が倍くらいになるけど。
527ツール・ド・名無しさん:2006/09/15(金) 03:20:29
店の兄ちゃんと交渉すれば、希望に近いの組んでくれそうな気がする。
多分趣味でやってんだろな。うらやましす。
528ツール・ド・名無しさん:2006/09/15(金) 10:35:38
529ツール・ド・名無しさん:2006/09/15(金) 23:36:49
全然ちゃうじゃん。
530ツール・ド・名無しさん:2006/09/15(金) 23:43:18
>528
それの嫁はん(154cm)が乗れるの無いの?
531ツール・ド・名無しさん:2006/09/16(土) 00:15:34
外したな、クスッ →>>528
532ツール・ド・名無しさん:2006/09/16(土) 06:30:03
やっぱ泥よけもフレームと同色にして欲しいワナ
533ツール・ド・名無しさん:2006/09/16(土) 09:18:55
塗装したらいいじゃん。泥よけなら簡単っしょ。
534ツール・ド・名無しさん:2006/09/16(土) 10:23:39
チネリのスーパーコルサをインター8で組みたいな。
シンプルでオサレな感じで。
535ツール・ド・名無しさん:2006/09/17(日) 07:36:20
http://www.kyotoginrin.com/syaryo/original.html
このチャリもエンドが正爪じゃないね。
536ツール・ド・名無しさん:2006/09/17(日) 09:17:42
>>535
シマノからインター8のマウントはこうしなさいと技術指導の結果かもね。
もしくはOEMでインター8対応のフレーム設計やってる会社が1社しかないとか。
チェーン引きとかテンショナーが無い分、コストも安くなるだろうし。
こんな風に妄想しる。
537ツール・ド・名無しさん:2006/09/17(日) 20:19:22
銀輪一号の泥よけは樹脂製だから塗料乗らないんじゃないの
これチェーンのテンション調節どうするんだろ
538ツール・ド・名無しさん:2006/09/17(日) 20:50:08
>537
ロードエンドでも半コマ使えばなんとかテンションは取れるよ
539ツール・ド・名無しさん:2006/09/17(日) 21:04:11
アルフィーネの動画みっけた!
http://www.sportsmovie.jp/funride/goods/?sm=1&it=127
540ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 01:03:23
だれか最強のママチャリを組みたいやつはいるか?
http://www.myring.jp/2006kaitaishinsyo-tsukin.html

 下記ご希望の方ご相談ください。
 ●内装7段化(チェーン仕様のみ)
 ●内装8段化(チェーン仕様のみ)
 ●上記にご希望の組み合わせがカタログになくても当店レベルでの改造を
  部品代の差額のみで改造しますのでご相談ください。(工賃はサービス)
 全国宅配OK
541ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 02:26:10
どうかね・・・・
www.cycle-yoshida.com/bridgestone/sport_cross/nab45_page.htm
542ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 03:20:05
ママチャリにしては高いし
スポーツ車としてなら、まだRF8買うなあ。
543ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 03:30:57
>>537
>チェーンのテンション調節どうするんだろ
アジャスター付きの様に見えるが・・・・
544ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 03:39:48
>>541
オプションで泥よけ使い無いのかな?
545ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 03:44:55
>>542
>スポーツ車としてなら、まだRF8買うなあ。
うんにゃ、ママチャリ兼用ならB8
スポーツ車なら
www.rakuten.co.jp/artcycle/669546/653041/
546ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 12:33:31
f700-8は46t x 23tで、44t x18tのrf-8よりも軽めよりのギア比設定だね。
http://rforum.rakuten.co.jp/?act=viewmsg&cid=213063&fid=53489&mid=71

ペダル一回転辺りに進む距離
f700-8
2251mm〜6899mm
rf8
2751mm〜8432mm

仕様については多少融通が利くみたい。
http://rforum.rakuten.co.jp/?act=viewmsg&cid=213063&fid=53489&mid=56
正爪エンドなのと、サイズが選べるのが良いかも。

あと、サイクルワールドの兄弟モデル?は、F700-8Mと同様にハブダイナモ
ライトが付いて、逆爪エンド形状にテンショナーが付いて、ブレーキは
キャリバーブレーキで、重量は何故かF700-8よりも軽いことになってる。
http://www.cycleworld.jp/page/CTS-F%20IN8.html
このページの写真だと、赤線入りの内装ギアハブが写っているけど、
スペックにはSG-8R20VSとなっているのは謎。
547ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 15:53:02
CTS-Fはハンドルがヤダ
548ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 16:01:01
B8には泥よけと籐籠付けて使いたい
549ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 16:14:46
デミオ
550ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 19:34:25
ママチャリの三段ピアノタッチシフターみたいなの作ってくれないかな。
親指で解除レバー、人差し指か親指でシフトアップレバー操作。
シフト操作中にもすぐにブレーキレバーに指が届くし、一気に解除も
できて便利だったんだけど。
551ツール・ド・名無しさん:2006/09/19(火) 00:08:38
>>537
>樹脂製だから塗料乗らないんじゃないの
ホヘ?
552ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 05:56:55
>>550
タップファイヤじゃ駄目なのか。
553ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 13:48:05
ばかーーーーー!!!
554ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 21:27:53
>>552
レバー(ボタン)一回に付き一段ずつなのが面倒くさい。
信号で止まるとボタン連打。
3段ママチャリのレバー式シフターは一段飛ばし操作が出来て良かった。

アルフィーネのシフターにはちょっと期待していたのだが、動画を見ると
シフト操作後にブレーキ操作をしようとすると面倒くさそうに見えるのが
イマイチっぽい気がした。
555ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 21:36:31
>554
もっと軽くてストロークが小さければトバシなんてどうでも良い
556ツール・ド・名無しさん:2006/09/20(水) 21:49:52
軽いのもいいが、個人的にはクリック感がカッチリしてるのが好き。
実はタップファイヤーにする前にグリップシフターの方を使っていた
のだが、一年で壊して新品に交換し、その時に新品と比べると
あまりに感触が変わっていた事にビックリした。
もともと軽いシフターだったが(シマノの3段グリップシフターより軽い)
一年使ったらズルズル状態。

以来、あんまり軽いと頼り無く感じるというか、少しカッチリしてる
くらいの方が長持ちしてくれそうな気がするというか。
557ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 06:42:22
BE−ALLのSTR-1かルイガノの2007年モデルにあるLGS-AD8はどうかなあと思っている
自転車中年オヤジ初心者ですが、どんなもんでしょ。

どちらも10万超ですが初心者ならこんなもんでしょうか。
一応、泥よけもつけようかなあと思ってますが・・・

でもルイガノだといつ購入できるか不明ですかね。
急がないので来年でもいいんですが・・

乗り方も町乗りプラス近くのサイクリングロードという感じなんですが・・・
558ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 13:01:44
STR-1のラグっぽいフレームがカッコイイな。
559ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 17:06:37
>>557
インター3付ママチャリ乗っとけ。
560ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 17:47:33
>>557
いい歳なんだから国産買って、社会に貢献しろ。
561ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 17:56:42
国産?インター8搭載の国産車ってあるんですか?
562ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 18:12:13
563ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 18:26:30
それのどこいらへんが国産なんですか?
564ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 23:44:24
>> 560
> いい歳なんだから国産買って、社会に貢献しろ。

生産国に拘らず一番良いものを買うのが一番の貢献ですよ。
565ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 23:49:15
>>564
いいこと言うじゃん
566ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 04:38:51
>>560
>国産買って、社会に貢献しろ。
オイオイ、そりゃ40年前の標語だろ<国産品を使いましょう>。

今日日輸出超で風当たり強いんだからチャリくらい輸入モンでいいべ
567ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:41:56
B8購入しようと思うんですが、
B8のレボシフターを
TR8のようなボタン式のものに
換裝できるのでしょうか。
また、自転車屋に頼んだ場合、
どのくらいの費用で
できるものなのでしょうか?
568ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 05:13:11
>>567
交換可能。
1万円札もっていけば足りるだろ。
569ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 11:02:33
>>568
レス、アリガト
パンク修理位ならできるけど、
微妙な調整は自信がないから
自転車に任せることにしました。
570ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 12:08:41
がんばれ!自転車!!
571ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 12:10:32
自己修復!?
572ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 12:31:02
アシスタリチウムにインター8を装着した俺が来ます他ょw
取り付けて良かったッス!ロウギア-ではウイリーする程軽く、ハイギア-では以前よりも速く!今度はスプロケットを12T辺りに交換してみようと思います。
573ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 12:44:31
インター8に12Tスプロケって付くの?
574ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 14:12:55
ガノの2007年モデル。アルフィーネ来た。
ロードモデルのAD8とクロスのCCE
AD8は13マソでCCEは9マソ

CCEは通勤快速って感じでもろ俺好みなんだが・・・
575ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 14:15:47
>572
スターメ互換の最小歯は13Tなんだが、理解しているか?
そのうえ、CJのおかげで16T以下は入らんと思うが、勘違いか?
576ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 14:17:15
自転車も自己修復しなければいけないとは災難だな!
頑張れ自転車!
577ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 14:33:08
グリップその物がシフターって今はもうないのかな?
578ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 14:36:28
いーまはもーだれもー
あーいしたくないーのー
579ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 14:36:58
>>574
ガノは人気あってすぐ売り切れるからなぁ
他のメーカーでアルフィーネ使ってるトコはどこだろ
580ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 14:42:24
>>577 グリップシフトはやめとけ
581ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 15:20:50
why?
582ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 17:52:45
アシスタリチウム海苔だが今自転車に聞いてみたら14Tだそうだ。まあ全部任せたから詳細は分からんがなw
583ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 00:02:32
>575
インター3につく12Tは存在する。インター8につけても無用の長物だが。
584ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 01:43:01
全部読んだので、記念上げ。
585ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 15:08:11
586ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 22:24:34
>>585
きっと眠さピークの時に書いたんだな。ハブ代もライト とか 30/34T とか。
しかし 50/34Tだとすると RD単体だと Inter-8よりずっとクロスレシオなんかな。
シフターと合わせて完組WH-S500に入れ替えてみたかったけど
フロント44Tだと微妙だなあ。。
587ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 00:14:52
>583
それは知らなかった、世の中広いな

ちなみにコグドライバかなんかなのか?
588ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 01:12:10
589ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 10:33:37
TR8乗りなんですが、
今度のAD8はかなり乗り味違いますかねぇ…?
590ツール・ド・名無しさん:2006/10/01(日) 22:03:01
>>589
TR8->RF8乗り換え組ですが、かなり違った。AD8はさらに違うんじゃないか。
車重,ハンドル形状,シフター,ブレーキ,FD外装,RDがクロスレシオ(多分),タイヤ幅...
591ツール・ド・名無しさん:2006/10/02(月) 05:48:44
>>590
う〜ん、これはやっぱり買いかしらねぇ…
試乗できればいいんですけどね。
なかなかいいお値段なんですぐに決断できませ〜ん。
592590:2006/10/03(火) 01:10:06
>>591
イベントで試乗とかできないんかな?
自転車系雑誌全部に載ってたCYCLE MODE 2006とか。
11/4,5幕張 11,12大阪 らしい。
593ツール・ド・名無しさん:2006/10/09(月) 22:02:31
うひょーいつの間にか詳細出てたのね
http://cycle.shimano-eu.com/publish/content/cycle/seh/nl/en/news___info/news/alfine_for_sporty.html
・ギア比は現行のSG-8R2xと同じ。シフターも共用可能
・WH-S500はフロント1370g/リア2289g

リアホイールとラピッドファイアシフターとブレーキレバー買って
RF8につけてみようかしら。ただ疑問が。コンフォート向けの
完組ホイールWH-S500もスプロケは別に買うのでしょうかね?
594ツール・ド・名無しさん:2006/10/09(月) 22:05:01
保守ついでに。ビアンキもALFINE
http://www.bianchi.it/en/productsDucati/Street_Y7BD8.aspx
595ツール・ド・名無しさん:2006/10/09(月) 23:56:29
ビアンキはかっこわるい。
596ツール・ド・名無しさん:2006/10/10(火) 02:22:41
>>594
ドカティもシボレーとかジャガーの雰囲気だな。
597ツール・ド・名無しさん:2006/10/10(火) 19:31:05
ルイガノMV8の詳細なインプレ載ってるHPないかなー
598ツール・ド・名無しさん:2006/10/10(火) 20:51:47
インプレでたころは売り切れのヨカン
599ツール・ド・名無しさん:2006/10/10(火) 22:38:11
>>596
ピナレロがやったらカッコよくなっ…微妙か
600ツール・ド・名無しさん:2006/10/11(水) 22:46:06
色々計算してみたけど、インター8って結構ワイドなギヤ比でOK?
ルイガノのMV8で計算してみましたたが

MV8がクランク44 スプロケ16でインター8装備
>>41 の(チェーンリング歯数)÷(スプロケ歯数)×(内装のギア比)で計算して
1段、1.44925
2段、1.771
3段、2.057
4段、2.34025
5段、2.75
6段、3.36325
7段、3.90225
8段、4.44125

これをギヤ比表に合わせてみると
クランク44Tで↓        52Tだと↓
1段、スプロケ30T相当(以下同) 36T相当(以下同) 
2段、     25T           29T
3段、     22T           25T
4段、     19T           22T
5段、     16T           19T
6段、     13T           16〜15T
7段、     11T           13T
8段、     10T           12T〜11T
ってな結果なんだが合ってますよね?
見づらくてスマンす。

MV8欲しくなってきた。
601ツール・ド・名無しさん:2006/10/12(木) 00:01:28
だにゃ
602ツール・ド・名無しさん:2006/10/12(木) 00:24:10
>>588
レスありがとう。コグドライバのようだな
Inter-8には付かないと思うが、詳細キボン
603ツール・ド・名無しさん:2006/10/12(木) 00:32:35
>>600
あってる。でもギア間の比が開きすぎなのでロードが羨ましい。。
1段上げるとケイデンスが 90越え->80以下になる感じ。
604ツール・ド・名無しさん:2006/10/12(木) 00:34:56
ツーリングなら関係ないだろ
ケイデンスを合わせたかったら車速で調整
605800:2006/10/12(木) 07:02:25
通勤にMV8考えてる(休日には軽くツーリング)んだけど
俺の用途に合ってるんだよなー
帰宅時、自宅近くに結構な上り坂あるし、でもスピードも出したいし。

13マンか・・・メカとCPUユニットたけえなあ
上はキリないんだろうけどさぁ・・・
606600:2006/10/12(木) 19:19:35
↑は600の間違いですorz
どっから800が出てくんだよ・・・
607ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 00:02:57
>602
コグドライバではなかろう。インター3に付くものなんて無いだろう?
R&M Frogも12Tだから、例の3本爪タイプの12Tは割とメジャーなんだと
思う。
608ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 01:14:16
>>600
インター8はワイド過ぎる、と言うのは前にも話題になったような・・・・
609ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 14:02:44
インターシリーズはロード向けも出して欲しいところ。
610ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 14:33:33
inter8のレシオってMTB用8段スプロケと同じくらいだからね、
12〜25(相当)くらいのを出して欲しい。
611ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 17:53:46
ロード向けとかやるならワイヤーがハブのところで外せる様に
して欲しい所。
ローロフみたいな感じで。
クイックは別に無くてもいいや。
100円ショップの携帯用15mmレンチ持っとけばいいし。
612ツール・ド・名無しさん:2006/10/13(金) 18:05:07
ローロフのBD-1装着事例
http://dev.juppo.co.jp/2plus4/BD_1jirei.html
613ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 13:51:48
↑ 何キロの重量になるんだろ…
614ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 14:28:01
ストップ アンド ゴーが多ければクランクを止めて
変速できる内装は便利かもしれないけど、
ロードでは逆に不都合が出るんじゃない。
615ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 14:34:36
重いしねえ、でももう少しクロスレシオのギアも出して欲しい。
616ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 14:36:50
>>605
自動変速のこだわりがないなら、2007 MV8iはいかが?
値段半分だし。
617ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 15:03:08
MV8は通勤に必要な装備が全部付いているけどフレームが格好悪すぎて・・・
かといって自動にこだわらなければそもそも小径車など選ばない
618ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 21:20:57
オートマにこだわるならRA8でもいいじゃん。
未だに叩き売れ残ってるのもあるよ
ttp://www.chari-u.com/subtataki.htm
619ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 21:37:33
すごい、無段変速だ!これぞ究極の内装ハブ!!!これって日産のエクストロイドCVTみたいなオイルで満たされているのかな?
あの、出光が開発した圧力が高くなれば摩擦が増すという特殊なオイル・・・

http://www.atcnuvinci.com/index.php

どこが輸入してくれるのだろう・・・語学堪能なひとは翻訳キボンヌ!

620ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 23:39:54
>>619
動作中の動画がここか内装変速スレで既出だったような。
Datasheetによると 4.2kgか。。せめてInter-8(1.5kg)並になればねえ。
621ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 04:29:21
>>620
そんなに重いの?・・・それはいかん・・・
622ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 11:42:00
>>619
自転車用だし単なるフリクションドライブだろ。
623ツール・ド・名無しさん:2006/10/22(日) 12:55:11
>>619
無段はむかーーーーーーーーーーしから各社出すんだけどね。

どれも量産されないんだよね。

日本でもあるよ。
624はじめ:2006/10/23(月) 03:25:54
皆さん初めまして〜!
ちょっぴりチューニングPASに乗っている者ですが、今度ギアの交換をしたいと思います…。

聞きたいんですが、PASに内装7.8段ギアは付けられますか?あと、内装7.8段ギアでAuto Maticってありますか?
ちなみに今リアスプロケットを調べてみたら18Tでした。
これを改造して
リアスプ18T→14T
インターB→インターG
に変更したら、大体最高速何km出ますか?(今はB速で23kmです)
あと、最高速は必ず伸びると思うんですが、@速にした時も今よりも軽くなりますかね?
625ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 09:22:21
ロードレーサー買うと(ry
626ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 10:35:31
>>624
24km/hを超えてアシストが効く様にすると、原動機付自転車扱いになるので不便だよ。
627ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 10:39:50
>>624 エンド幅って言う物を勉強すると良くわかると思うよ。
今後とも自転車趣味を続けるなら必須。
628ツール・ド・名無しさん:2006/10/23(月) 12:13:21
エンド幅を115mmにしてピストに入れてるワタクシが来ました
629ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 13:59:07
>>622
だからそのフリクションを高めるための特殊なオイルの話じゃないか。
630ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 15:16:21
赤いラインが入ったやつって何グラムありますか?
型番わかりますか?
631ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 15:38:37
>>628
来なくてイイ
632ツール・ド・名無しさん:2006/10/24(火) 23:05:00
633ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 10:03:01
>>628
それってロックナットを交換してそこまで出来るんですか?
634ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 11:20:56
>>632 O.L.D 132mmって 必要エンド幅ってこと?
635ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 12:48:55
質問ですー。アルベルトでインター8のヤツが前にあったみたいだけど、
あれの駆動系だけそっくりロードとかのフレームに移植する事ってできるんでしょうか?
636ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 13:58:23 ID:m/yFrBxd
エンド幅とベルトの長さ次第じゃね?
637ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 14:01:33 ID:???
BBとかはママチャリも一緒なんですか?
そういやベルト長もありましたね・・・
638ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 14:03:02 ID:???
>>635
エンドの厚みも関係するよ。
639ツール・ド・名無しさん:2006/10/25(水) 15:22:42 ID:m/yFrBxd
規格物のベルトなら三ツ星とかに頼めば買えるかもしれないけどな・・・
640ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 16:30:39 ID:V1Ffn013
初心者なので、みなさんに教えていただきたいのですが
現在アビオスB8の購入を考えているのですが、これはワンフレームのようです
身長174cmのわたしが、450mmのサイズというのは通常はどうなのでしょうか、小さめなのですょうか?
もちろん、ハンドルやサドルによって調整は出来るのでしょうが、あまり極端にバランスを崩したくないので
どうかお願いします、教えてください。
641ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 16:34:59 ID:???
>>640
微調整は必要だろうけど、
たぶんジャストぐらいじゃね?
642ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 17:01:13 ID:V1Ffn013
641さん、ありがとうございます。
もう一つ細かいこと聞くようで申し訳ないのですが、自転車のサイズが自分に適しているかどうかはどこで確認するものなのでしょうか・
実は自宅近辺のショップ15店舗位に電話で問い合わせ唯一展示品のあった(420でプレイヤーですが)店で実際跨いでみたのですが、サドルに跨いで両中足が着くくらいでした。
店のオバちゃんは「ああ、ピッタリだよ」と言ってましたが、他ショップに身長だけ言って聞いてみると、480か420かって聞かれれば480だね、って言われます。
ごめんなさい、よく実写を跨いで確認してみると良いと言いますが、どこをポイントに確認すれば良いのでしょうか?
643ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 17:19:30 ID:???
>>640
身長同じ位でB8乗ってるよ。
サイズ的には問題無いよ。(と、いってもワンサイズだから仕方ないんだけど)
本当はもう少し大きくてもいい気がするけどね。
一般的に自転車のサイズを見る時は、スタンドオーバーハイトや
トップチューブ長さが大まかな判断基準になるけど、
アビオスみたいな形のフレームの場合、調整により対応出来る範囲が広いので、
余程の高身長や低身長でない限り問題は無いと思うよ。
644ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 17:27:30 ID:???
>>642
サイズについてはココが参考になるかも。
ttp://www.raleigh.jp/InfoFAQ/060610_ridesize.htm
ただ、アビオスみたいなフレームは乗車可能な身長の範囲が結構広いので、
多少アバウトな感じかもね。
170cm台だと手足の長さにもよるけど、どちらでも乗れちゃう、って感じ?
B8はサイズ選択出来ないけど、その身長なら問題無いと思うよ。
もしもハンドルが遠いor近いと感じるなら、ステムやハンドルを換えて対応すればいいね。
645ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 17:34:42 ID:V1Ffn013
643さん、ホントにありがとうございます。
近くにB8の実車無いし、たぶんネットで購入することになりそうだし、なによりスポーツタイプ?買うの初めてなもので、けっこう細かいことが気になってしまっています。
でも、実際に経験者の方に言っていただきますと、とても安心できます。
届くのは11月中旬になりそうなのですが、それまでにいろいろ勉強して楽しみに待ちたいと思います。
646ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 17:37:55 ID:V1Ffn013
すいません、644さんもホントにありがとうございます。
そちらを読んで勉強して、少しでも不安を解消したいと思います。
647ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 17:44:49 ID:???
>>640
http://www.bscycle.co.jp/catalog/sports/products-B8.html
オフィシャルページの写真から計ると、クランク〜シートチューブ上端が 450mmなら
写真のサドル座面が地上から 905mmぐらい。
股下78cmとすると、差125mmだと車体傾けないで拇指球までつくかと。
でもハンドル位置が高いので、少し腕が余るはず。
ステムの角度変えれるなら十分調整可能なんじゃない?

より詳しくはブリジストンスレのが乗ってる人の話聞けるかと。
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1149186670/
648ツール・ド・名無しさん:2006/10/29(日) 18:42:59 ID:V1Ffn013
遅れましたが647さん、ありがとうございます。
B8にほぼ心は決まってたのですが、ここ数日サイズのことが気になり始め、少しづつ不安が大きくなってこちらで聞いてみたのですが、みなさんからのお話を聞いて(いろいろ勉強することもできて)かなりに不安を解消することができました。
みなさん、本当にありがとうございました。
649ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 22:07:37 ID:Nkqr+3+2
国内メーカーで27インチ以上のシティサイクルタイプ出してるとこってありますか?
650ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 22:39:15 ID:ehm2m7Jj
>>649
石橋のアルベルトロイヤルエイトが27インチでインター8だったけど、すでに入手困難。
もうすぐ2007年モデルで新しいのが出るかも?
651ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 22:50:11 ID:???
652ツール・ド・名無しさん:2006/10/30(月) 23:59:13 ID:???
>>651
こりゃまた..とがった自転車ですね。
折れそうな(折れてる?)フレームや鎌チャリ並のハンドル高。
LGS-SK1,2並の独創性がステキです。
653ツール・ド・名無しさん:2006/10/31(火) 13:58:57 ID:???
ダホンの Mu-XL のスペックに「Nexus 8 Premium hub」って書いてあるけど
これは赤ラインのバージョン(SG-8R25?)なのかな?
誰か乗った経験ありますか? 
654ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 01:21:09 ID:XU2e9AlX
>654
Mu-XL ????
新しい低床フレームのやつだろ、サイクルモードに飾ってあったな。見てくれば解決する。
655ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 02:16:05 ID:???
>>654
低底フレームは Ciao じゃないの?

MU XL はこれ: http://www.dahon.com/us/muxl-full.htm
656ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 17:08:22 ID:???
インター8の8を横にしてインター∞→インターマックスって想像させる
スレだと思ってますた…。
657ツール・ド・名無しさん:2006/11/05(日) 23:57:57 ID:???
なんで ∞ が「マックス」なの?
658ツール・ド・名無しさん:2006/11/06(月) 00:17:22 ID:???
いや、何となく…
659ツール・ド・名無しさん:2006/11/09(木) 13:15:06 ID:???
660ツール・ド・名無しさん:2006/11/10(金) 00:11:45 ID:To7UXy0i
>>649
塩野自転車ってメーカーよりフィフスアベニューというシティサイクルがある。
27インチでインター8。値段は2万円前後。
実は買い物専用に買おうかなとも思ってる。

あとスギムラでもインター8なシティサイクルがあるようです。
ttp://www.itochucycle.com/cathand/detail-8193.html

国内じゃないがルイガノのE-COM8もシティサイクルみたいなもんでっせ。
661ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 00:39:44 ID:+IONFTsk
>>660
2万円って安くないですか?
どこで売ってるんでしょうか。
26インチはある?
662ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 10:04:28 ID:???
鼻をはなさんか
663ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 14:34:57 ID:???
・・・冷え込みますなぁ。
664ツール・ド・名無しさん:2006/11/12(日) 21:01:05 ID:???
サイクルモードのBD-1のコーナーでこんなやり取りを聞いた。
外人「これのインター8版ないんですか?」
担当者「日本ではインター8人気ないんですよー」

自分は好きなんだけどやっぱり売れないんかねえ。
665ツール・ド・名無しさん:2006/11/13(月) 01:41:29 ID:???
どこの外人だろう。アメリカではインター8見たこと無い。
666ツール・ド・名無しさん:2006/11/13(月) 07:25:20 ID:bRsyrNmv
ドイチェとかじゃない?
ローロフもドイツだし、SRAMの内装9速(iMotion)もヨーロッパだけでしょ。
667ツール・ド・名無しさん:2006/11/13(月) 16:48:23 ID:LKreIbsc
ドイツ本国ではインター8版出てるあるよ、停車時にシフトダウンできない外装は実用性に劣るからね。トラックはオートマ
自家用車はマニュアル、自転車は内装ハブ。これ欧州の常識。
668ツール・ド・名無しさん:2006/11/13(月) 17:00:56 ID:???
と、PS3転売してる中国人が言ってます
669ツール・ド・名無しさん:2006/11/13(月) 17:12:50 ID:???
>>665
おまいのなかの外人て、アメリカ人だけなのか?w

670ツール・ド・名無しさん :2006/11/13(月) 20:11:00 ID:???
インター8で4速がチャリチャリ言うのはどうにかならんですか?
一応テンションの調整でずいぶん音が少なくなったんだけど、
ゼロにはならないのよね。
671ツール・ド・名無しさん:2006/11/13(月) 20:18:06 ID:???
>670
インター7ではお馴染みの音だが
インター8ではワンウェイクラッチじゃ無かったの
672ツール・ド・名無しさん :2006/11/13(月) 20:29:42 ID:???
俺の場合は4速だけが駄目なのよね。
訳分かる人募集!
673ツール・ド・名無しさん:2006/11/13(月) 20:46:11 ID:???
呪われてる
674ツール・ド・名無しさん:2006/11/13(月) 20:48:37 ID:???
チャリチャリ虫に侵されていますね
675ツール・ド・名無しさん:2006/11/13(月) 21:05:29 ID:???
>>670
ワイヤーの伸び?
676ツール・ド・名無しさん :2006/11/13(月) 21:22:56 ID:???
あまりワイヤー張りすぎると
5速6速で空回りするし、
4速の調整には限界があるのよ。
不良品かな?
677ツール・ド・名無しさん:2006/11/13(月) 21:49:39 ID:???
>>670
スプロケ軸近くに黄色いのが見えるはずだけど
4速にしたときに内側外側でぴったり一致してる?
してるならあとは中の調整だろうしやり方分からないんでパス
678ツール・ド・名無しさん:2006/11/13(月) 21:55:54 ID:???
変速ピン変形してない?
679ツール・ド・名無しさん:2006/11/13(月) 22:58:36 ID:???
四速で黄色いの合わしておかないと空転してコケそうになる。
ルイガノのE−COM8ママチャリ代わりに購入して丸1年
毎日通勤してノートラブル。
680ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 02:42:08 ID:FJzWv6ON
インター8、なんか近未来的でいいよね。
なにか、自転車の世界はあまりにも進化してしまうのを嫌う傾向にあるキガス。
なぜか、新らしすぎる物は拒否られてないかな?
現状、最強に近未来な完成車って電チャリ以外だと、例のルイガノ以外になんかある?
681ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 04:20:04 ID:???
682ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 12:06:42 ID:???
>>669
> おまいのなかの外人て、アメリカ人だけなのか?w

なんでそう決め付けるわけ?
どこの国で内装ハブ流行ってるのか興味あるから聞いただけなのだが。
683ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 14:09:21 ID:???
>>681

ウプププ。。。
以前、ケツに花火を突き刺しているプレイ中の写真があったけどね。
684ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 17:20:26 ID:UMFT4Vqa
>682
アメリカでは自転車は実用じゃないでしょ?自転車は完全にレジャー用と割り切ってる
対して欧州は多くが実用として使われているが、日本と違ってスピード出すのが
好きらしい、自転車走行帯をびゅんびゅん走るねーちゃんいっぱいいるよ。
685ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 17:55:20 ID:VgQS6Q97
>>670
アビオスのB8買ったら俺のもチャリチャリ言うんでシマノに問い合わせたら
構造上どうしようもないと言われたので自転車返品したよ。
自転車と言うのは静かにすーーーーーっと走らないと許せなかったもんで。
686ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 17:57:01 ID:???
インター8ってレベルじゃねーぞ!
687ツール・ド・名無しさん:2006/11/14(火) 18:01:36 ID:???
>>685 とんだクレーマーもいたもんだ。
688ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 00:25:12 ID:HQpjyoss
>685

アビオスのB8はベルトだからチェーンより静か。チェーンは静かにすーっとはいかんだろ?
こりこりくりくりと駒の音がする。ハブのあの音でクレーム出すなんてクレーム出すんだったら
当然チェーンがうるさいとクレーム出すんだろうな?
そもそもほんとに自転車乗ってるの?
689ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 01:45:31 ID:???
> チェーンは静かにすーっとはいかんだろ? こりこりくりくりと駒の音がする。

そりゃディレーラーの調整不要だろ。
690:2006/11/15(水) 11:58:27 ID:???
????
691ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 12:11:39 ID:HQpjyoss
>689
あの、シングルギアの話なんですけど、ディレーラーってなんですか?それとも
外装変速機ばっか乗ってるとチェーンの駒の音みたいな小さな音は聞こえませんか?
692ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 12:20:44 ID:???
チェンはちゃんと給油して綺麗であればそんな音しない

ベルトは基本的になにもしなくて良いというのが最大のメリット
693ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 15:51:46 ID:???
ベルトはパワーロスが大きいから却下。
静かなのもスピード遅いからじゃない?
694ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 16:38:24 ID:???
なんか、、、今日はド素人のしったかばかりだな、、、他のスレも、、、、>>693
695ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 18:07:49 ID:???
mixiからきました
696ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 19:23:16 ID:???
>>695
ぶぶ漬けでもいかがどすか?
697ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 19:32:58 ID:???
>>696
すみません、おかわりお願いします。
あと、おかずも追加で。
698ツール・ド・名無しさん:2006/11/15(水) 22:42:27 ID:???
俺は、12年も京都で暮らしたのに、その幻のぶぶづけは、一度も食べれなかったヨ。
699660:2006/11/16(木) 00:17:29 ID:???
>>661
26インチも前はあったが今は知らん。
実車見たかったら関越大泉インターそばのホムセンに行って見るべし。
17800又は19800だった。

>>679
今もE-COM8ってシフトがボタン式なんか?

700ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 00:18:10 ID:???
>>698
キミは迷惑な客じゃなかったってことさ。
701ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 00:22:03 ID:???
>>699
ガチでその値段だったら買うよ。
パーツ取りでも安いな
明日、見に行くわ。
702PAS房:2006/11/16(木) 00:34:47 ID:???
インター8ってギアはチャリチャリウルサいの?今のPASはあまりにペダルが軽くて3速じゃ物足りないからインター8付けたいんだが…その音は困るね…。てかどの位の音?

今付いてるインター3は下り坂ではチャリチャリウルサいよ。けど1速にすればタイヤのシャーって音しかしない位静かだけど。
703ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 00:35:26 ID:???
>>702
半年ROMってろ
704ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 00:42:53 ID:???

いきなり部品鳥かよ
705ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 00:53:00 ID:RLITPwiP
>692
チェーンは基本的に多角形運動で金属の接触時に小さな音を出す、油をさしても同じだ。
耳が悪いならともかく。

>693
ベルトの効率はチェーンと同じだ。効率を上げたいならシャフトドライブにしろ、
706ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 00:56:29 ID:???
>>702
とりあえず改行を覚えような。
707ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 01:28:47 ID:???
効率は チェーン > ベルト > シャフト ですけど。
708ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 03:47:17 ID:RLITPwiP
>707

効率はシャフトが上、ただし総重量が重くなるので相殺されてしまう。
チェーンは潤滑と伸びさえ良好ならベルトとほぼ同率。ただしチェーンには
伸びや潤滑不良があるので事実上ベルトに劣る。しかし問題になるほどの差
はない。


http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/drive.html
709ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 05:02:22 ID:???
Shaft:
Efficiency 94% efficient
(dynamicbicycles.com)

Chain:
"The chain's main advantage over other methods is that it is highly
efficient. It is widely accepted that efficiencies of 98% are easily
achievable and maintained"
(http://www.hw.ac.uk/mecWWW/research/mdk/res.htm)
710ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 09:39:16 ID:???
>>705
ヒステリシス損失はどうみてるのかな。
711ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 10:15:50 ID:RLITPwiP

ヒステリックブルーは捕まったが
712ツール・ド・名無しさん:2006/11/16(木) 12:01:48 ID:???
ヒステリックに効率!効率!って皆が言い出したな、、、
このままだと「まずエンジンを鍛えろ」って誰かに突っ込まれるぞ、
そもそもインター8スレでここまで効率争っても仕方がないでしょ、

みんなで仲良くインター8で盛り上がりましょ!
713ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 06:14:27 ID:???
> そもそもインター8スレでここまで効率争っても仕方がないでしょ、

なんで? ハブ自体の効率が悪いの?
714ツール・ド・名無しさん:2006/11/17(金) 23:05:36 ID:Jd+/E0K3
すいません、10月末にアビオスB8のサイズのことでお尋ねしたものです。
あのときは、みなさん相談にのっていただき本当にありがとうございました。
先週、待ちに待ったB8が届き、その日にトータル5時間ほど乗ってしまいました。
それからもに毎日のように、チョコチョコ・スイスイと乗り回してます。
ほんとうに良い自転車ですね。
踏めばしっかり軽快にスビード出るし、質感は高いし、肩肘張らずにイージーにも走れるし。
もしどうしようか迷ってる方がおられるなら絶対にお薦めです。
あえて一つ言えば、自分としては1−3速は必要ないです、その分上の方を増やしてほしいですね。
スペースや構造上無理なんですかね。試しに1速で走ったら、3回ペダル漕いて1メートル進んでるような感じで、可笑しくて笑ってしまいました^^
でも、ホント、いい相棒です。
715ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 00:32:34 ID:NqSUyPdM
>714
そうですね、気軽にギア替えってわけにはいかないのが欠点っちゃ欠点ですね。
でも見た目のスポーツ車ぽさが強くないので僕は気軽に乗れて好きです。
いざとなったらけっこうスピード出るし。
716ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 01:53:25 ID:???
>>714
スプロケ26T?? と思ったらベルトドライブなのね。そりゃ軽いはずだわ。
shimanoの製品情報見ると(たぶんチェーンの場合)16〜23Tとある。
もし不満あるなら自転車屋にもっと歯数少ない
ベルト用のスプロケが無いか聞いてみたら?
RF-8はフロントが同じ44Tリア18Tだけど平地で1,2速は使わない。
717ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 02:32:01 ID:???
> 自分としては1−3速は必要ないです、その分上の方を増やしてほしいですね。

下り坂は漕がなくても進むが、登りでギア使い切ったら困るだろ。
下手すると膝を傷める。だから低ギア側に余裕があったほうが良いよ。
718ツール・ド・名無しさん:2006/11/18(土) 13:59:51 ID:???
ALFINてよさげじゃん。グリップシフトが
苦手な俺としては早く載せて欲しい。
719ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 12:48:57 ID:???
>>692
>ベルトは基本的になにもしなくて良いというのが最大のメリット
だーね。
油注さなくてもイイから綺麗ってーのもあるね。
720ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 13:17:19 ID:???
膝にも優しいし長寿命
みんなベルトになればいいのに
721ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 15:51:10 ID:d2XFJSM3
そうだね、ベルトは悪いところがあまり思いつかないくらいいい。強いて言えば
切れないところか。バイクもハーレーダビッドソンなんかほとんどベルト駆動。
国産ビッグツインもベルト車多いし。やっぱ「伸びない」ところがいいんだろね
あのアレックスモールトンにも試作車だがベルト車がある、さすが博士はわかって
おられる。ただし日本のファンはその存在すら無視してる。
BD−1なら比較的簡単にベルトに替えられそうだが、ベルトの汎用部品が
登場するのを熱望。
722ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 16:13:41 ID:???
リア三角が通常のタイプだとベルトは使えないから汎用部品は難しいんじゃない?
エレベーテッドチェーンステイや分解出来るリア三角を持つ特定のモデル用なら出来そうだけど価格が高そうだね。
723ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 16:24:17 ID:???
1年半ほどTR8に乗ってるんだけど、LGS-AD8をずっと買おうか悩んでます。
毎日片道12キロほどの通勤使用で、
乗り味というか、スピードとか大幅に変わるのであれば
もう迷わずいっちまうんだけど、現車がないかならねえ…
ディスクブレーキなのも魅力。
雨の日のVブレーキはあっという間にシューがなくなっちゃうし、
振れちゃうと干渉するし。
あ、リアのディスクキャリパーの取り付けが
特殊でスタンドがつけられそうにないのもちょっと問題ではあるが。

だれか試乗してみた方、ご感想をお聞かせくださいまし。
724ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 17:56:45 ID:???
>>723
3kg以上の軽量化、変速段数倍、ディスクブレーキってのは結構変わるだろうね。
スピードって言うか通勤所要時間は大差無いだろうけど、快適性はアップするかも。
俺も雨天通勤する事があるけど、ディスクブレーキはいいね。(AD8じゃないけどね)
効きはもちろん、シューの減りやコンディションに比較的気を使わなくていいし。
問題はスタンドかぁ。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/07bike/LG/image/ad8-6.jpg
この手の奴はフレームが心配だし、
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kuwahara/kickstand.html
この手の奴を削って(強度的な問題がありそうだけど)入れるとか・・・
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/hebie/0680.html
駐輪場がスタンド使用必須な環境で、会社にスタンド置けるなら、
ディスプレイスタンドの類を置いておき、使うのもいいかもね。
ちと面倒臭いか。
725ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 19:42:45 ID:???
>>723
TR8->RF-8乗り換えた経験からすると
重量,ハンドル,リムの精度,ダイナモ無しが違ってて感動した。
AD8のディスクとフロントはどうだろう。RSR VEの後継で単に
軽量フレームにInte-8一式入れてくれるのが一番良いのに。
シューはSWISSSTOP RXとか使えば雨でも気にならんし
スタンドも付くので次点の候補にいかが? >Raleigh RADFORD-8
726ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 23:09:44 ID:???
>>724,725

助言ありがとうございます。やっぱり結構変わりますよねえ…
雨天時でもかまわず乗ってるので、ディスクブレーキは
ものすごく魅力的なんです。
Vだとタイヤとリムが泥と削りカスで洗車が大変。
あとはテンショナーが付いたので、チェーンの張りを
気にしなくてすむようになるのがまたよい。
あ、チェーンが外れないようにスプロケットにガードが付いたのも
いいよねえ…
問題はスタンドか…
おっしゃるように安いディスプレイスタンドを用意しとくのが
一番いい方法かも知れませんね。
あとは仏式でエアゲージの付いたポンプも用意しないといけませんね。
ALFINEは今までのinter8に比べてラチェット音とか解消されたかな?
それと25cなんて細いタイヤで走ったことないから
側溝によくある網状のものにはまらないように注意しないといかんな。

やっぱ、こりゃ冬ボーで行っとくしかないか?
でも納車は暖かくなってからか〜
となるとあとはどこで予約入れるかだな〜
やっぱ近所の店の方が何かと便利だよね。
しかし、近所のプロショップは話してみたところ、
内装変速機には否定的な感じ。
悩みはつきず…
727ツール・ド・名無しさん:2006/11/19(日) 23:34:26 ID:???
>>721
> バイクもハーレーダビッドソンなんかほとんどベルト駆動。

オートバイはパワー有り余ってるからね。ベルトで 0.1馬力損失しても苦にならない。
自転車は人力だから数パーセントのロスでもタイムの差になるんだよ。だから
レース用自転車にはチェーンが使われてるの。
728727:2006/11/19(日) 23:39:29 ID:???

他にベルトの欠点:
・長さが調節できない(正しい長さを買う必要がある)。
・切って繋げることができないので、ホイール外さないとベルト交換できない。
・フレームの中を通してから繋げることができないのでフレーム設計が複雑
 (普通のダイヤモンドフレームは不可)。
・ディレーラーが使えない(スレ違いだが)。
・部品の入手が困難(クランクなど標準品が使えない)
729725:2006/11/20(月) 01:39:53 ID:???
>>726
>>593 ワイヤ引き量同じだし、リアHUBの中身は同じなんじゃないかと推測。
ラチェット音はするものと思った方がよいかと。

騙されたと思って一度ブレーキシューを SWISSSTOP RXにしてみないか?
リムを削らず,付着せず,あまり減らずに雨天でも晴天でもガツンと効いて 3000円だ。
TR8がXTRシューでもフロントが鳴くので換えて以来惚れ込んで使い続けてる。

内装は肩身が狭いよね。。スキル磨いて自分でメンテするしか。
730ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 01:53:45 ID:???
インター8で26インチだとスポークの長さは
何mmのを使えばいいの?
731ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 05:15:25 ID:???
リムによって違う。
732ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 06:05:19 ID:???
> 内装は肩身が狭いよね。。スキル磨いて自分でメンテするしか。

内装ってメンテ必要なの?
733ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 15:19:18 ID:???
グリス入れるくらいしか思い当たらない
734ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 16:54:05 ID:???
バラして
清掃して
摩耗・損傷点検して
必要なら部品換えて
グリスぬりぬりして
組み立てて
調整して
終了
735ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 19:02:51 ID:???
金がある人はもう1個買えばいいんだよ。
736ツール・ド・名無しさん:2006/11/20(月) 23:58:16 ID:???
ママチャリのインター3をショップで
インター8化してもらったらいくらくらいかかるかな?

新しく必要なパーツは
多分、インター8、グリップシフト、スポークだから
2万5千円くらい?
737ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 02:58:21 ID:???
ショップによるがそんなもんじゃないの
738ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 17:23:05 ID:???
>>736
エンド幅が違うから基本無理。
739ツール・ド・名無しさん:2006/11/21(火) 18:14:47 ID:???
インター8のエンド幅ってどんくらいなの?
説明書にも載ってなかったんだけど。
ttp://old.cycle.shimano.co.jp/manual/pdf/tukin/SI-34R0B.pdf
740ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 00:29:57 ID:???
741ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 14:19:24 ID:???
132mmか。
742ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 16:06:24 ID:???
広げて使えないかな?_?
743ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 17:50:12 ID:???
エンド幅ってフォークからフォークの距離だろ?
オレの自転車は123mmだから9mm広げないと入らないな。
744ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 18:03:21 ID:jv6GpCek
>>736
前に自転車屋に聞いたら、バンドブレーキが邪魔だとか。
多分それもエンド幅に関係しているのかと思う。
自分は素人なんで軽くあしらわれただけかもしれんがw
745ツール・ド・名無しさん:2006/11/22(水) 18:34:59 ID:???
>>743
狙ったように123mmでインター8な方が居ます。

>Frogのリアエンド幅は約123ミリだが、シマノのインター8がOLD132ミリと
>書かれているにもかかわらず、ナットを薄いものにしたりするとFrogのリ
>アエンドに入ることから、124ミリでは楽勝だと思う。
http://yoneyuta.txt-nifty.com/blog/2005/12/sturmeyarcher8_b7d9.html
746ツール・ド・名無しさん:2006/11/23(木) 04:34:52 ID:???
なんだ余裕じゃん。
サンキュー>>745

オクで
ミノウラのホイール組み立てキットttp://www.minoura.jp/tool/wmset/workmanset.htm
が2千円くらいで出品されたら組んでみるわ。

まぁ、金ないし来年だな。
747ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 06:49:08 ID:???
16インチ車をターニー→ネクサス化したんだが(和田サイクルさん、大変お世話になりました)
内装8段って凄い良いね。

不調かと思うぐらい変速音が聞こえない。でもしっかりと切り替わる。
停車時も、全力加速中も、2段飛ばしても、何一つ文句言わずスルっと切り替わる。
悪く言えば無音すぎてショックもなく、切り替わった感触に欠ける。

外6段のターニーは力かけたままシフトするとかなり文句言うし、
休んでいる時にシフトしても働いてくれません。
おかげで歩行者の後ろでシフトすると皆気づいてくれますがw

カプレオ9速と迷ったんだが、今はネクサス万歳。
748ツール・ド・名無しさん:2006/11/24(金) 10:30:56 ID:???
和田サイでいくらだった?
749747:2006/11/24(金) 15:00:15 ID:???
自分は色々他の依頼あって費用不明なんだが、以下和田HPコピペ。

>UKブロンプトンの場合 40000円から
>サムシフター仕様は +10000円 (スペシャル完成車のS8L参照)

自分の場合ブレーキが合わず、色々試してくれたんで助かった。


今日も試運転したが、少しアラが見えてきた。

・5速の切り替わりが悪く、カラカラ音を立てて駆動が空回りすることがある。
 って全力で駆動しながら2段飛ばしとか試したから、いきなり壊したか?(汗

・全力加速中だと切り替わって居ない事がある。(アップ・ダウンともに。)
 元々シフト音がしない、シフトショックも少ないから、
 一瞬駆動を抜いた時に切り替わり初めて気づく。

あと、6速グリップシフトと8速では回転が逆。慣れの問題だが。
750747:2006/11/25(土) 13:36:35 ID:???
ワイヤー調整したらあっさり直った。お騒がせ。>・5速の切り替わりが悪く
751ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 16:54:33 ID:???
>>749
たけーなぁ。
やっぱ自分でやるわ。
752ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 19:00:23 ID:???
>>751
何インチか知らんが、36Hリムなんで注意。
753ツール・ド・名無しさん:2006/11/26(日) 22:06:41 ID:???
>>752
サンキュー。
今使ってるリムは36本スポークがあったよ。
インチは26インチ。
754ツール・ド・名無しさん:2006/11/27(月) 18:37:17 ID:YBaeOPIT
早くルイガノのアルフィーネ搭載モデルが発売にならないかな。
来年の2〜3月の発売が待ち遠しい。
755ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 19:24:12 ID:sL3Z0ROl
>727
まだこんなこと言ってる、ベルトとチェーンは効率の差は無いんだって証明されてるのに。
切れないことによる汎用性の差だけだよ。
756ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 20:05:36 ID:???
切断できないことによる汎用性の差だけでなく
形状によるスプロケットの汎用性にも差があるな。
757ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 23:04:29 ID:???
Vベルト+テーパーなプーリーで無段階変速出来たら面白そうだぬ
758ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 23:06:34 ID:???
なにそのスクーター
759ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 23:16:23 ID:ylUSE/eB
>>755
正しくメンテ・注油されたチェーンはベルトより効率高い。>>709
ソース書いたんだけどな。
760ツール・ド・名無しさん:2006/11/28(火) 23:57:13 ID:???
>>759
そのソースの次にはこんな文章がつづいているんだが…

however such figures may only be possible in the favourable environment
of a clean chain in an oil bath. Such states do not exist on today's bicycles.
761ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 00:20:09 ID:???
762ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 03:19:42 ID:???
>>760
注油直後はチェーンのほうが効率良いが、汚れると
ベルト並みかそれ以下の効率に落ちる、ということでしょ。
761 の自転車のようにチェーン密封しないと
高効率をずっと維持することはできないと。
763ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 03:51:29 ID:???
>>755
> 切れないことによる汎用性の差だけだよ。

その差は大きいと思うけどね。フレーム設計まで影響してくるし。
長さ調節できないとプーリー変えてギア比変えることもできない。
764ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 04:31:28 ID:???
>>762
709のチェーン効率に関するソースは、進行中の研究プロジェクトを紹介しているページなんです。
で、その研究っていうのが、チェーン単体の効率はわかっているけど、現代の自転車に組み込んだ
ときの実際の効率がどうなってるか、わからないから調べてますっていう内容なの。 
765ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 06:59:44 ID:IBdOGmwo
>>764
で、その先の研究結果があるわけ? 同状況でベルトと比べた結果とか?
766ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 07:03:25 ID:???
俺スワヒリ語は読めないんだ
もったいつけないで内容を簡潔に説明してくれ
767ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 07:25:29 ID:???
俺が要約してやろう。

「スレ違い」

以上。
768ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 09:48:09 ID:???
ベルトはどうしても内装ハブが必要だから
スレ違いでもないだろ。

しかし反対に考えれば、ベルト+内装ハブより
チェーン+ディレーラーのほうが効率良いのは確かだろうな。
チェーン+内装ハブだと微妙だが。
769ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 10:09:54 ID:65mqhtv1
内装ハブって効率悪いのかなぁ?

ディレーラーもプーリーが2コで、しかもえらい回転数だからねぇ。
自転車の中で一番高速回転する部分じゃない?
770ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 10:22:03 ID:???
でもディレーラーのプーリーはチェーンの下側(リターン側)。
チェーンテンション低いからパワーロスは少ないよ。

> 自転車の中で一番高速回転する部分じゃない?

内装ハブの遊星ギアのほうが回転速度は速いでしょ。
771ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 10:39:20 ID:???
メカロスの低さ、システムの軽さでは外装変速が有利。
ノーメンテでの作動の正確さでは内装ハブが有利。
以前ラレーのインター8に試乗したが変速のダルさ(遅さ)が気になったのと
トルクを抜かないと変速しない(ような気がしたんだが)のに違和感を感じた。
最近のクロスレシオを生かしたロードの乗り方には向かないと思ったが
まあ、使い途の問題かなと
772ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 12:30:05 ID:???
まあ使い道の問題だね。
あと、内装+フロントディレイラーの組み合わせは不可。
(不可能ではないがw)
773ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 13:02:09 ID:???
BROMPTONによく使われてるみたね
774ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 13:06:58 ID:???
>>772
ALFINE推奨っぽい構成ですが..
775ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 13:38:51 ID:???
776ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 14:40:46 ID:???
苦し紛れの構成かと思ったらそうでもないのか。>ALFINE推奨

ロスも重量も増える、半端というよりデメリットが目立って
イマイチ使い道(ターゲット層)がわからん。

フロントも内装化=スピードドライブは理解できるんだが。
777ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 17:17:40 ID:???
デュアルドライブのほうがメリットあるね
メカトラの多いフロント変速から開放される意味で
中にはデュアルドライブとフロント変速組み合わせる人もいるけど
小径車のチェーンリングを小さく出来る点でメリットアリだそうだ
あと下りで最高速チャレンジする人
778ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 17:27:12 ID:???
>>776
俺は街乗りでRF-8(F44T R18T 3.95〜1.29)の
8速(3.95)は長い下りで使い切らなくはないが
1速(1.29)は全く使わず、2速(1.57)もかなりの登り坂のみ。

LGS-AD8(F50/34T R18T)のギア比を見ると
F50Tで 4.49〜1.47, F34Tで 3.05〜1.00。
どこの山行けば使い切りますか。。
(50Tだけでいいような気がしなくもない)
779ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 18:23:13 ID:???
>>778
もうちょっと簡潔に書いてくれ
何が言いたいのかわからんのだ
780ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 18:54:06 ID:???
初歩的な事聞きます
>F34Tで 3.05〜1.00。
3.05〜1.00とは、クランク1回転につきタイヤの回転数ですか?
(8速〜1速)
781ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 19:17:33 ID:???
>>780
たぶんそういうことだと思う
↓間違ってたらゴメン

この場合タイヤ外周2mとしてならクランク1回転で
F34Tで【約6m〜2m】
F50Tで【約9m〜3m】
通常のロードバイクならF52-39・R12-25のギア比を
インター8はF50Tのみでまかなってることになる
もっとローギアを望むならF34もアリってことでしょ
782780:2006/11/29(水) 19:32:43 ID:???
>>781
おそらくそうでしょうね。
BE-ALLを考えてるのですがF50化で本格ローダーをブチ抜けそうですね。
効率の問題も有りますし脚力も、BE-ALLのフロント何Tかも分かりませんが。
抵抗、効率は実際どうなんでしょうか?
783778:2006/11/29(水) 19:49:21 ID:???
む、すまん。フロントダブルにする必然性無いなと言いたかった。
>>780
そうです。ここの下の方参照
http://www.raleigh.jp/InfoFAQ/060523_shift.htm
>>781
そうそう。んで内装だとアウターローとか気にしなくていいから
50Tと34Tで重なってる部分がほとんど無駄になってしまう。
44Tでさえ下余ってるのに 34Tて必要あるの? と。
リアハブのギア比を現行の3.05倍->2倍くらいにして(外装で言う12-25T?)
フロント 50/34Tにしてくれたらうれしいんだけど。
784ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 19:52:53 ID:???
ロードと限定しない場合、ギヤ比よりのクランク1回転で進む距離を書いた方が万人向けかもね。

で、俺の場合は街中で平地3.5m〜8m、坂で2.5mまで使うかな。
激坂だと2mぐらいまで欲しくなると思う。
785ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 20:11:13 ID:???
ロードと限定しない場合、ギヤ比よりクランク1回転で進む距離を書いた方が万人向けかもね。

で、俺の場合は街中で平地3.5m〜8m、坂で2.5mまで使うかな。
激坂だと2mぐらいまで欲しくなると思う。
786780:2006/11/29(水) 20:41:14 ID:???
私の最悪と思う想像・・・
昔の?発電機ライトを点けたとき→インター8
         消してるとき→外装ギア
これぐらいの抵抗が有る気がして・・・購入をためらってます。
両方乗ってるかた居ませんでしょうか?
787ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 21:13:17 ID:KZrTHhTx
質問の時はageとけ
788ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 22:54:21 ID:???
>>786
「差がわからない」に1票。

ギヤ比や道路勾配の差に埋もれる程度、昔のライト程の差は無い。

ただ、シフトの感触(>>749>>771に書いてあるような)は全然違う。
良くも悪くも、足の踏み応えしかシフトの感触が無い。
789ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 23:17:53 ID:???
インター8使ってるけど 4・6速と5速(直結)の差は体感できるよ。
790ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 23:25:16 ID:???
感覚的にハブダイナモと普通のハブくらいの違いかな
791ツール・ド・名無しさん:2006/11/29(水) 23:49:01 ID:???
>>786
TR8(16kg),RF-8(12kg),ロード(9kg)に乗ってる(てた)けど
TR8でハブダイナモからライトon/offした時より車重の違いの方が体感差あるよ。
「内装変速によるロス」の答えには全然なってないけど。
ロスあろうが重かろうが、変速ショック無いこと,変速機トラブル少ないことが
アドバンテージなので街中走るには内装選ぶよ。

逆に多少ロスがあったとして何か問題?
レースで限界に挑むような用途でもない限り
適正な速度出せるだけの脚力つければ良い気が。
792322:2006/11/30(木) 04:41:28 ID:???
322だけど ギヤ比セッティングで悩んだ時 フロント42T リヤ18T 試したら
街乗りでは7.8速しか使えない位ローギヤになった
激坂ダンシングと下り最高速両立でも考えない限り フロント二枚はいらないと思える

793ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 04:59:18 ID:???
>>790
良き例え。
点灯虫ありとなしの違いってことだな。

>>786
内装ギアはリムダイナモほどのロスはないよ。
794322:2006/11/30(木) 05:16:36 ID:???
連続カキコスマソ

>>786

ロード外装2×9 と インター8(BBクランクSORA)比べても極端な違いは感じないよ
漕ぎ出しだけ 気持ち感じるけど 走り出せば気にならないし
安い完組ホイール(シマノWH−R540)のハブより インター8のハブの方が回り良いので
並のクロスバイクにインター8組むとすれば 外装より軽く感じるかもしれない

795ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 05:20:24 ID:???
>>791
> 逆に多少ロスがあったとして何か問題?
> レースで限界に挑むような用途でもない限り
> 適正な速度出せるだけの脚力つければ良い気が。

そう言ってる君は何パーセントくらいのロスまで許容できる?
796786:2006/11/30(木) 08:35:21 ID:???
私が気にしてるほどではないみたいですね。
サンクス
797781:2006/11/30(木) 08:47:51 ID:???
>>782
>BE-ALLを考えてるのですがF50化で本格ローダーをブチ抜けそうですね。
>>771で発言しているようにロードレーサーはクロスレシオを利用した反応の早いシフトで
理想ケイデンス維持が容易だから対抗できるとは思わない

>効率の問題も有りますし脚力も、BE-ALLのフロント何Tかも分かりませんが。
>抵抗、効率は実際どうなんでしょうか?
メカロスはスピードに乗ってしまえば気にならない程度でむしろ重さが気になる
効率を考えるなら外装に敵わないよ
楽しみかたとしてはワインディングダウンヒラーっていうのはどう?
クランクをまわさなくても変速できるのだから高速ストレートからヘアピンコーナー突っ込みで
フルブレーキングしながらカンカン!とローに下げて…とかロードでは出来ない遊び方ができそう


798781:2006/11/30(木) 09:53:27 ID:???
連投スマン
>>783
>リアハブのギア比を現行の3.05倍->2倍くらいにして(外装で言う12-25T?)
>フロント 50/34Tにしてくれたらうれしいんだけど
ウーン、外装に比べ変速のレスポンスがいまいちなインター8はクロスレシオは不向きかと…
インター8は先代のインター7に対してより低いローが1枚多いという付加価値で誕生したことから
クロスレシオを駆使したロードのような使い方とはコンセプトが違うようですよ
799ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 16:59:22 ID:???
>>797 妄想は程ほどになw
そういうことやりたければ素直にモーターバイクに乗れよwww
800ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 19:00:47 ID:???
>>799 ヘボローダー発見!
これ以上普通のチャリで僕を抜かないで〜ってかwww
ついでに、ヘボ2チャンネラーwww
ちゃんと読んでアンカー打てバ〜カ!
バ〜カ!
バ〜カ!
バ〜カ!
バ〜〜〜カ!wwwww

801783:2006/11/30(木) 20:18:19 ID:???
>>798
うーむむ。喧嘩売っているわけではなく自分と異なる感覚なようなので
素朴に疑問なんですが「変速のレスポンスがいまいちなインター8」は
参考までに何と何をどういう状況で比較してますか?

自分はRaleigh RF-8の SG-8R25と FELT F55で比較すると、Inter-8の
直結段以外と外装のリアはどちらもストレスを感じる閾以下で優劣付けがたく
直結段前後は外装のフロントより若干マシなくらいと感じてる。いずれも街乗り。
シフターのストロークは ST-8S20も長いなとは思うけどST-7801も同じくらい。
少なくとも変速のレスポンスに(直結段前後以外)不満を感じてないので
何が違うんかなと。

クロスにしにくいのは構造的な問題なのかな。
802ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 20:27:02 ID:???
レスポンス=応答速度の事じゃなく、変速ショックや音の反応じゃないか?

ガチャガチャ言うギヤは安っぽいが無音無反応も困る。
その微妙なレスポンスを高級外装は持ち合わせている気がする。
803ツール・ド・名無しさん:2006/11/30(木) 21:33:51 ID:???
ラチェット音がそんなに気になるかなぁ?
インター8のラチェット音て 74デュラのフリーラチェットより静かだょ
街乗りで気になるレベルとは思え無い
変速ショックも外装と変わらないと思える
ただ ショックの質が違うかもね 外装アルテクラスだと シュパンと変わるけど インター8だとカシャンと変わる感じ
走行中は インター8の方が気持ち良いなぁ

804ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 08:22:29 ID:???
>>803
>>802へのレスなら、それも違う(逆)かと。

安外装:切替時にガチャチャンと言う→切り替わった感触200%
高外装;切替時にカシュと言う→切り替わった感触100%
内装:切替時に無音だったりカチっと言う事もある→感触50%

この評価自体が周囲の騒音・個人の好み・シフト条件で常に変わるが。
805798:2006/12/01(金) 08:36:53 ID:???
>>801
>素朴に疑問なんですが「変速のレスポンスがいまいちなインター8」は

自分はわりと新しいロードばかり乗ってきたのでロードと比較してです
「いまいち」はたしかにユーザーにはカチッときた表現かもしれませんねゴメンナサイ

>自分はRaleigh RF-8の SG-8R25と FELT F55で比較すると(ry〜レスポンスに(直結段前後以外)不満を感じてないので
>何が違うんかなと。

あくまで主観で書いているのであなたが不満でなければいいのです

>参考までに何と何をどういう状況で比較してますか?
>クロスにしにくいのは構造的な問題なのかな。

>>798でも書きましたが商品コンセプトの問題だからだと思いますよ
クロスレシオは素早い変速を頻繁に行うロードレースのような条件で価値のあるものだと思います
ロードレースのような使い方は、今のところインター8には向かないのでしょう

>>802
>レスポンス
自分の思ったときすぐに反応してくれる感覚、という意味で使いました
自分は外装のチャッチャッっていう合図?のような機械とのやりとり?が好きです

>>803
そうそう、ショックの質が違うんですよね〜
もう少し軽くなってくれれば…インター8もいいんですが
806ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 10:49:19 ID:???
QRで簡単に脱着出来るようにならんかな。
エンドの溝が一定の規格内ならそこでハブの固定側をクリップとか。
807ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 12:13:47 ID:???
質問なんだがインター8って>>806が言うように仮にクイックにしても
ロードみたいにスパッと後輪はずれないんじゃないんすかね
なんかこうケーブルでつながっているような気がするんですが
知ってるひと教えてください
808ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 12:25:03 ID:64yvXK+k
798 じゃないけど、インター8の変速は外装ほどスムーズに行かないよ。
まずペダルの力を完全に抜かないとスムーズに動かない。
変速途中でペダルに力かけると空転したりガチャッと音がしたりする。
外装のほうが何も考えないで変速できて良かったな。

809ツール・ド・名無しさん:2006/12/01(金) 16:25:07 ID:???
>>807
ワイヤーが繋がる部分だけ分離できればOK。
水道栓の取れるやつみたいなのが、カニ目みたいに接続とか。
810ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 00:43:25 ID:???
世の中には力入れたまま変速できるインター8と
力抜かないと変速できないインター8があるようだ。
811ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 02:10:56 ID:???
>>808

きっちり調整出てるインター8なら そんな事は無い
ダンシングで思い切りトルク掛けてりゃ別だが

812ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 14:12:09 ID:???
>>808
フラットペダルで使う分には問題ないと思うがな。
ただ、高速時に変速しないことはたまにある。
813ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 21:29:12 ID:???
メンテナンスフリー?
ローメンテナンス?
814ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 21:41:58 ID:???
troublesomeなmaintenance
815ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 23:25:11 ID:???
今日、BEALLインター8見てきたけど
店員はあまりすすめなかった。なんでだろー?
816ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 23:31:12 ID:???
キモイ人とは関わりたくないんじゃない?
817ツール・ド・名無しさん:2006/12/02(土) 23:47:59 ID:???
>>810-812
取説には「ペダルを踏みながら変速できますが、」とある。
(文脈からは「壊れない」の意味か、「変速完了」の意味かは不明)
俺のもトルク欠けっぱなしだと上下とも変速しないよ・・・調整マークは合わせてる。
2速分上げると1速分変速するから、故意にマークをずらすのも手か?

>>813
取説上は「ギアは定期的に中性洗剤で洗浄して注油してください」とある。
(ギア=スプロケの事。内装本体はハブと表記,メンテ指示なし。)

実質、主婦が注油もせずに数年間使い続けてチェーン外れも歯飛びも無い
=メンテナンスフリーと表現しても十分っしょ。
818ツール・ド・名無しさん:2006/12/03(日) 00:34:51 ID:???
>>817
> 2速分上げると1速分変速するから、故意にマークをずらすのも手か?

あのマーク、1mmでもずれてるとペダリング中に空転するよ。
勝手にローギアに変速してるだけかもしれないが、どっちにしろ危ない。
819ツール・ド・名無しさん:2006/12/04(月) 23:20:25 ID:???
俺的インター8使用規定

8速…滅多に使わない。使う時は試しに使うだけ。
7速…気力体力が、みなぎってる瞬間とても調子に
    乗ってる時に6速の代わりに使う。
6速…加速した後、順行の時に使う。これは使用
    頻度が高い。
5速…6速がキツイ時、ダンシングで高速順行の時、
    3,4速では物足りない時とオールマイティーだが、
    あまり使わない。
4速…後輪がチリチリ言うからあまり使わない。
3速…一番使う。発進、加速、急ではない上り坂と
    使い道はいくらでもある。
2速1速…坂道で上る時使う。立ち漕ぎしなくていいから
      好き。
820ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 03:12:28 ID:???
8sカセットだと 11-32 位のギア比だね。
821ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 08:18:45 ID:???
俺的インター8使用規定

8速(7.8m)…車道で巡航の時に使う。多用。
1速(2.5m)…発進、上り坂。

()内はペダル1回転の距離。なんか>>819と落差が。
これでも高ギア設定と思うが平地で1〜8まで多用してる。
実はシフトマニアなのだろうか。
822ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 10:05:20 ID:???
時速46.8kmで巡航かよ。
神だな。
823821:2006/12/05(火) 11:26:06 ID:???
>>822
巡航時はケイデンス60程度。
824ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 12:08:20 ID:???
くだりが続かないとその速度維持はできねー・・・orz
825ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 14:17:14 ID:???
ケイデンス60で巡航?
トルクかけすぎじゃない?

おっとスレ違いだな。
826ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 14:56:47 ID:???
7.8m で 60rpm だと 28km/h で合ってるよね?
トルクかけ過ぎいうほどでないんでないの
827ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 15:51:37 ID:???
ゆるい下りなんだろな。
828821:2006/12/05(火) 16:28:06 ID:???
うむ、60回転=28キロで巡航は重めだが楽。平地の車道で速度維持用ね。
100回転=46キロは厳しい・・・というか俺には無理かな。
829ツール・ド・名無しさん:2006/12/05(火) 17:19:49 ID:???
まぁ、確かにケイデンス100で巡航してると「あの人必死だなァ」
とか思われてるんじゃないかと不安になるけどね。

それでもオレの場合ケイデンス60で巡航はありえん。
巡航時なら最低でもケイデンス90。
速度は時速30キロ台前半。
830ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 00:58:01 ID:???
瞬間で90〜110までは出るけど普段は85に落ち着いてしまう。。
平地の幹線で 6速(6.38)か7速(7.41)。>>829と同じくらいか。
裏道と幹線半々くらいで猫目のAT測定で Avが21か22。
長い緩い下りで8速(8.43)を全力で回して Mx53.4。さすが重いだけあるw
フロントを44->48Tくらいにしてみたいかも。
831ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 04:03:20 ID:???
Aveはやっぱ下がっちゃうよね〜。
832ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 09:34:36 ID:???
話題変わって悪いが「アルフィーネ」だね。読み方。
↓(シマノHP参照)
ttp://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja/06newpro/alfine.html

で、トレック・ポートランドあたりに組んだらかっこよくない?
ディスクブレーキはアヴィドのワイヤー式になるけど
↓(トレック・ポートランド)
ttp://www.trekbikes.co.jp/bicycles/portland.html
833832:2006/12/06(水) 09:52:04 ID:???
おっと連投スマソ
ちなみにインター8ってデュアコンで動くんかいな?
誰か知ってる?
834ツール・ド・名無しさん:2006/12/06(水) 23:41:19 ID:x2qDCV1N
インター7だったらどこかのwebで掲載してた気がする。
835ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 00:51:09 ID:???
>>833
引き量が全然違うから無理。Inter-8は基本5mm 4->5速だけ6mm
これはロード用のだと思うがMTB用も似たようなもん http://www.geocities.jp/simagnolo/
実際 XT8s用では無理だった。。
836ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 03:22:10 ID:???
フリクションで使えばよくない?
あとダイアコンペのパワーラチェットの奴とか。
837ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 09:07:27 ID:???
進む距離     速度
2,726.21 9.81
3,331.46 11.99
3,869.46 13.93
4,402.29 15.85
5,173.08 18.62
6,326.67 22.78
7,340.60 26.43
8,354.52 30.08

ケイデンス60の時です。みなさんはどんなですか?小径のり
838ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 11:15:04 ID:???
ケイデンス60なんて膝に悪そうでいやw
839ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 11:28:19 ID:???
ケイデンス60でも力を入れなければいいのですよ。
速度が維持できなければシフトダウン。
840ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 11:53:44 ID:???
インター8装着で8速で進む距離が判れば全部わかるかと。
俺は8速で8.00m丁度,16インチ都内ちょい乗り。
841ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 15:38:23 ID:???
>>838 要するにママチャリと変わらん乗り方ってことか?
842ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 16:38:34 ID:???
ケイデンス60ってことはまだエントリーユーザーか。
それとも単純に小径ママチャリ乗り?
843ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 19:17:28 ID:???
小径ママチャリ乗り? って何インチ?
844ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 19:28:44 ID:???
一番安く買えるインター8はBSのアルベルトロイヤルエイト
でしょうか?
845ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 21:04:57 ID:???
846ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 22:25:23 ID:???
>>660>>699は?
まだあるか知らないけど。
847ツール・ド・名無しさん:2006/12/07(木) 23:40:15 ID:???
ないよ。
848837じゃない人:2006/12/08(金) 00:14:15 ID:???
「あの人必死だなァ」の視線がケイデンスを下げる主要因です。

というか60そんなに変か?
70が効率が最も良いとも言われるし、
誰も彼も競技を主体にしている訳じゃないぞ。
849ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 00:57:58 ID:???
おいおい、最も効率がいいのが100くらいだろ。
効率がいいってことは競技であるか否かに関わらず"楽"ってことだよ。

ムダに疲れたいなら60でもいいが。
850ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 02:00:33 ID:???
>>849
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/pedal_rpm.html
>70rpm エネルギー効率が最も高い。サイクリング、通勤および旅行に向いている。
>80〜90rpm 長距離競技用。ツール・ド・フランスの競技者の多くがこの範囲。
>100rpm ほとんどの長距離時間記録は、この回転数で出ている。その平均は103rpm。

長距離時間記録=競技後体力を使い果たす上での効率では?
851ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 02:16:20 ID:???
その議論、他スレで何度も出てるよね。
で、確かいつも英語のソース出されて決着するんだよな。
誰か頼む。
852ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 08:58:01 ID:???
膝の負担を考えたペダルの踏み方を身につけないと
膝を壊す距離ってどのくらい?

エントリーユーザーも何も、通学、通勤でかれこれ20年くらい
何にも気にしないで自転車に乗ってきたんだけどマズイのかな。
今の通勤は片道7〜9kmを20〜30分掛けてて、坂は無い。
(使う道によって距離が変わる、朝と帰宅時の交通量によっては
違う道を使う事がある)
自転車は20kg弱。

最近メーター買ったんで普段どれくらいのスピード出してるか
分かるようになったんだけど、平地で良く使うギア比は、ペダル
一回転あたり5.1m、5.9m、6.8mあたりで、スピードは20km/hから
33km/hあたりまで。

ここで計算してみた感じだと↓
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/pedal-dis.html
ペダル回転数70あたりで、25km/hくらいで走ってることが多い。
853ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 11:28:17 ID:???
>>851
少なくとも俺はツール競技者でも記録挑戦者でもない。

>>852
20年ぐらいは大丈夫と。参考になりました。(あれ?
854ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 12:20:44 ID:???
>>852 ままちゃり見たいに軽く足乗せてる程度なら問題ないよ。
ただ、重たいまま無理に力入れて早く走ろうとすると壊れる。
855852:2006/12/08(金) 15:54:29 ID:???
以前、修理中の代車にシングルスピードの26インチの
ママチャリを一週間くらい借りてた事があるけど、その時
は普段より余計にクルクル回してた。
当時スピードメーター持ってなかったから、どれくらいの
回転数だったのかは分からないけど。
会社には、ほぼ同じ時間で着いてたから、スピードは
あんまり変わらなかったのかも。

ペダルの回転数を普段よりも上げてクルクル回してると
気分がハイになってきて、なんだか妙に楽しくなる事は
あったな。
あれはあれで楽しかった。
自分で買って、毎日の通勤でやろうとは思わないけど。

それから比べれば、普段乗ってるのもジャンルとしては
同じママチャリではあるんだけど、変速があるお陰で
気分的には回転数は2割ダウン位の様な気がするよ。
856844:2006/12/08(金) 17:06:47 ID:???
>>845>>846
インター8搭載車でもなかなか安い自転車があるんですね。

>>845
伊藤忠サイクルなんてところがあるんですね。伊藤忠商事の
系列なのでしょうか。今度行ってみます。ありがとうございました。
857ツール・ド・名無しさん:2006/12/08(金) 23:25:15 ID:gO/1mFtP
アルフィーネのホイール、「WH-S500」のリアが3万なのですが
これってインター8付って事ですよね?

逆にフロントダイナモ付きで1.5万ってのも気になる・・・
858ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 00:35:41 ID:???
>>857
>>832 のURL参照。めっさ付いてる。
センターロックディスクブレーキ専用というのは
リムブレーキも非対応なのだろうか
859ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 04:04:17 ID:???
100-135か。
MTBベースのアルフィーネ付きクロスバイクが増えるかな。
860857:2006/12/09(土) 11:20:04 ID:ooDFg+0N
>>858ありがとうございます。
でも、そうなるとインター8抜いたホイール代は1万円?
って、リアがクイックじゃないって・・・
861ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 11:32:06 ID:???
>>860
>って、リアがクイックじゃないって・・・
構造考えてみれば、あたりまえかな
862723:2006/12/09(土) 14:31:02 ID:???
AD8が欲しくてしょうがないTR8乗りですが、
皆さんのアドバイスもあったので、色々やらかしてみました。
まず、リアのスプロケットを18Tから16Tに交換。
ハンドルをマルチから安いアルミのフラバにして、グリップはエルゴン。
ブレーキはswissstopのRXに舟も調達して交換。

いや〜これだけでもずいぶんと乗り味が変わりました。
完全に街中しか走らないので、マルチポジションだと
ブレーキにいつも手をかけてるんで、体に近すぎて操縦性が
悪かったのを今更ながら実感しました。
フラバにしたらなんか狭いところのすり抜けも怖くなくなったなという
ぐらい操安性がよくなった。
エルゴンのグリップのおかげで路面のゴツゴツ感も緩和されるし
手首も痛くない。
ブレーキも今までkoolstopのデュアルだったんだが、
これもタッチが全然変わったし、雨天時の効きは最高。

なんか AD8にしないで、このままこれでしばらく様子見しようかと
思えてきましたよ。
863ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 15:24:30 ID:???
>>860
そう。なのでリムの切削とかしない分安いんだろうかという疑問がぐるぐると。
ぜひIYHして確かめてください。
>>861
今のInter-8は確かにクイック使えないのは仕方ないんだけど
Inter-3みたく軸の中の棒で制御してる訳じゃないので
軸が中空になればクイック使えるようにならないんだろか。
>>862
改良オメ!
マルチポジションは手前が少し逆ハの字になってるし幅狭いので
フラバにすると手首が楽になるよね。広すぎてパイプカットしたりするけど。
次は25〜28cくらいのタイヤもどうでしょ。ぐっと軽くなるよ。
864723:2006/12/09(土) 16:18:51 ID:???
>>863
タイヤは、今はミシュランのトランスワールドの32cにしてます。
本当は28cにしたかったんですが、その時には在庫切れだったんです。
ただ、これは溝が深く切ってあるので、路面が濡れていると
小石を噛んでしまってとるのが面倒。
それ以外にはあまり不満もないんですけどね。
28c未満に細くしようとすると、米式バルブ好きなので
それに合うチューブも売ってないし、TR8のホイールには
細すぎるかも?
次回交換時には、シュワルベマラソンかな?重いですね。
マラソンレーサーってのもあるけど高過ぎ。
865ツール・ド・名無しさん:2006/12/09(土) 16:51:41 ID:???
>>864
うちはMAXXISのDETONATOR 28c(350g)です。TR8にもつけてた。
ワイヤービードなので予備の保管が面倒。。
確かにリムの幅があるのであんまり細いと変かも。
300g未満でそこそこ耐久性あって雨okなのないですかね。スレ違いか
866ツール・ド・名無しさん:2006/12/11(月) 15:13:29 ID:???
アルフィーネ搭載モデルで一番早く発売されるのは
ルイガノのLGS-CCEかな。
あさひのサイトで見ると10万切ってるから来年度モデル
はアルフィーネ搭載車が結構でるかも。
867ツール・ド・名無しさん:2006/12/12(火) 08:37:28 ID:???
>>863
両方にQRレバーつけたりして。
868ツール・ド・名無しさん:2006/12/13(水) 22:03:01 ID:???
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/nsb/gonuts.html
コレってインター8のハブに使えるの?使えたらスゲー便利なんだけど…
869ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 18:52:12 ID:ZysxoKav
NationalアルフィットViVi 26インチ
(BE-EHS633 Matsusita Electric Industrial Co,Ltd.のシールがはってあるやつ)
にインター8つけられますか?
インター3のギア比の幅が広すぎて不便です。(平地は大型車のように2速発進)

旅行に行くので回答への御礼レスが遅れる場合があります。
870ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 21:27:08 ID:???
アルフィーネの減速比ってどこかに掲載されてますか?
871ツール・ド・名無しさん:2006/12/15(金) 23:49:49 ID:???
>>870
島野のヨーロッパ向けページみたけど、載ってないね。
でもインター8と一緒でしょ。
ttp://cycle.shimano-eu.com/catalog/cycle/products/component.jsp?PRODUCT%3C%3Eprd_id=845524441763081&FOLDER%3C%3Efolder_id=2534374302050035&ASSORTMENT%3C%3East_id=1408474395181667&bmUID=1166193985420
1:0.527
2:0.644
3:0.748
4:0.851
5:1.000
6:1.223
7:1.419
8:1.615
872ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 11:49:10 ID:???
>>870
http://cycle.shimano-eu.com/publish/content/cycle/seh/nl/en/news___info/news/alfine_for_sporty.html
Gear range is equal to the already proven Nexus 8-speed internal hub gears.
873ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 19:41:11 ID:PpH2vUSG
http://www.dynavector.co.jp/moulton/news/tsr8.html
これのスターミー・アーチャー内装8速ハブだけを買いたいと思うこの頃。
874ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 19:46:26 ID:???
スターミーアーチャーの5段(だったかな?)に乗ってる友達が、
空転して臑強打してたけど、その8速のは大丈夫なのかな?
ま、その友達のが故障してただけなのかどうなのか俺には分かんないけど。
本人いわく、調整バッチリでもたまーに空転しやがるとの事だったけど。
875○〜たん:2006/12/16(土) 20:33:49 ID:???
質問があります。
我が家にはPASシティS.リチウムビビDXの二台の電力アシスト自転車がありますが、この2台にインターGは取り付けできますか?
PASシティSが27インチ、リチウムビビDXが26インチです。
ちなみに、2台共に取り付ける予定なので、予算的に自分で取り付けると思うんですが、素人が取り付けられますか?
パンク修理、前輪外し、リアキャリア&スタンド外しは出来ますがw
教えて下さい。
876ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 20:35:47 ID:???
>>875
エンド幅に問題が無く、ホイール組み出来る工具と腕があれば可能でしょ。
877ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 21:08:20 ID:???
>>872 同じですか・・・ありがとうございました。
878ツール・ド・名無しさん :2006/12/16(土) 21:19:35 ID:???
>>874
スターメ5速は倒産前のは出来が悪すぎてブロンプトンで
販売終了になってたね。
その後、スラムに買われてからは分からないや。
最近ダホーンで使ってるからってアキボウがスペアパーツとして
取り扱いをはじめたんだそうな。
誰か試してみてくれ。
879ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 21:32:58 ID:???
>875
リチウムViViとチューブラ仕様インター7車両方持っているワシが断言する
電チャリの多段化は重量増なだけで無意味
多段化する最大の意味はヒトエンジンの最大効率回転の維持
効率も何も横からアシストしてくる電チャリには必要ない
他にワイドレシオ化と言う意味も有るが
速度が出るとアシスト切られるワケで高ギア必要ないし
急傾斜の登りも電池が現状数キロで空なるようでは実用性もない

今の電チャリでは性能的にも法規的のも便利で楽なママチャリだよ
そこが素晴んだけどね

まあどっちか売って軽量なインター8車作るのが一番幸せ
880ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 21:38:40 ID:???
SG-8R25-VS と SG-8R20-VS の違いが分かりません。
Vブレーキタイプで若干重量が違うらしい。指揮者の方お願い。
881ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 21:40:44 ID:???
電アシって、内装変速機交換やスプロケ交換でギア比を変えた場合、
アシスト終了の速度って変化するの?
882ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 21:46:10 ID:???
881>>変わるものと変わらないものがあるよ。
883○ーちゃん:2006/12/16(土) 22:09:39 ID:???
>>881
アシストの終了速度は変わるよ〜
ただ、三洋のエナクルは改造しても無意味みたいだけど。
で、残るはPASかビビだけどパワーが強いPASならスピード出してもキツくならないはず。
PASシティSはインターGで14スプロケの高速車
ビビDXはインターGで18スプロケで街中仕様にする予定。

>>879
だけど、スピード出るから良くね?おれは27kmのスピードで快感が得られる質だから23kmじゃあ物足りない。
それに、バッテリーを外して充電中(夜中)にコンビニとか行く時に普通の自転車並みに漕げるでしょ?あとバッテリーが空になった時も。

>>876
エンド幅ってなに?どうやって測るの?
ホイール組みって何?今ある何十本もある棒みたいなのを外して、インターGに付けるって事?
884ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 22:11:06 ID:???
なるほど。
車速の取り方に違いがあるのかな?
885ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 22:15:42 ID:???
>>883
エンド幅:ハブシャフトを固定してる左右の爪の内面間距離だね。
ホイール組み:ハブを交換するわけだから、スポーク&ニップルも同時交換が必要に。
ショップでインター8組み込み済みのホイールを買ってくるだけなら関係ないけど。
886○ーちゃん:2006/12/16(土) 22:24:14 ID:???
あと、シフトはこれにしようと思います。
ST-8S20
もう1つのより見た目が良いので。
これは横ハンドルのPASシティSや肩こりハンドルのビビDXにも付けられるのかなぁ?
やはり店の人に聞いた方が良い?
887○ーちゃん:2006/12/16(土) 22:28:35 ID:???
>>884
YAMAHAやPanasonicのサドル下にあるセンターモーターはチェーンの回転数で速度を出してるから、スプロケを変えたりして速度が出ても、回転数がノーマルと同じならアシストする。
サンヨーのは前輪のハブにモーターがあり、タイヤかモーターの回転数で速度を測ってるから、いくらいじっても24km以上は無理。

>>885
エンド幅の件は良く分からないや…。
ま、(^O^)/大丈夫っしょ!!!w
えっ?インターGが最初から組んであるホイールってあるの!?
888ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 22:30:40 ID:???
>>887
最初から組んであるって言うか、店のおっちゃんが組んでくれた物の事かと。
889ツール・ド・名無しさん:2006/12/16(土) 23:17:44 ID:???
>887
つーか、スプロケ変えるだけで良いんちゃうん
それにアシストって20k越えたらほとんど無いから
あんまし意味無いと思うが
890○ーちゃん:2006/12/17(日) 11:26:01 ID:???
>>888
じゃあ、頼めばホイール組みしてくれるかな?それか、ホイールを一緒に買うとか?

インターGって二種類(安いのと高いの)があるが、何が違うの?重量だけ?電アシなら高くても軽い方が良いよね?
ちなみにインターBは何キロなんだろ?
891ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 11:30:30 ID:???
inter3は
1120g
本体が鉄だから重い。
892○ーちゃん:2006/12/17(日) 12:31:07 ID:???
>>891
じゃあ、27インチ車のステンレスとアルミってどの位重さの差があるの?
実は、PASシティSはステンレスだからか、重くて回らないんだよね。
893ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 13:28:20 ID:???
PASにインター8って病弱なのか?
894sage:2006/12/17(日) 16:24:50 ID:TmTSWg3w
>>887
シマノからインター8の完組出てるよ。3万で。
895ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 17:12:13 ID:irb6Ak/1
08モデルには各社アルフィーネ搭載車が揃うかな。メリダの
グランロードi8を買うつもりだったが07モデルはとりあえず
見送り、08モデルのアルフィーネ搭載車を待つか。
896ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 18:54:21 ID:???
>>880
既出。ボールベアリング(SG-8R20)かニードルベアリングか(SG-8R25)が違うらしい。
897ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 18:58:19 ID:???
ボトムブラケットの方で変速するのってないかな?
898ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 19:00:21 ID:???
>>897 小径スレいけば教えてもらえると思う
899ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 19:16:04 ID:???
ありがとうそっち行きます
900ツール・ド・名無しさん:2006/12/17(日) 20:18:01 ID:???
>>895
メリダからインター8搭載車が出ているなんて知りませんでした。
グリップシフトは好きではないですけどね。
重量は発表されていませんが、12キロぐらい?
フロントはハブダイナモがついてそう?

おっしゃる通り、もう少し各メーカーのアルフィーネ搭載車が
出そろうのを待つべきだったかもしれませんが、
ガノのAD8をブツ欲を押さえきれずに予約してしまいました。
今までのインター8搭載車のネガティブな面をことごとくつぶして
きているし、なんといってもあれだけの装備で軽いと思うのよね。
3月まで待ちきれないっす。
901895:2006/12/18(月) 11:50:05 ID:???
>>900
メリダのグランロードi8は重量は12キロを少し超える
くらいでハブダイナモはついてないです。
グリップシフトは私もあまり好きではないですが、インター8
のはアシストがついてて操作は軽いから我慢できるかな
と思って購入を考えてました。

ガノのAD8やCCEはは値段の割にはとてもいいですよね。軽いし。
あさひのサイトで見ましたが特にAD8はメカ好きには
たまらないバイクですね。
納車されたら感想聞かせて下さいね。

902ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 17:53:20 ID:Rqk5HLld
ガイの良い所は商品企画に小回りが効くところだな。
他のメーカーがもたもたしている間に魅力的なバイク
をだす。
903ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 18:01:27 ID:???
今インター8に外装8段つけて64段にしてるが
フロント3段つけて132段にしてみるよ
904ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 18:21:51 ID:???
>>903
計算合わないぞ、おいw
905ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 18:43:37 ID:???
軽いインター8ありませんか?
906ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 18:53:11 ID:???
穴開け加工するんだ!
短命仕様になりそうだが・・・
907ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 20:37:50 ID:???
ハブのケース側に穴あけて、薄いプラ板でも巻けば軽くなるかもね。
908ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 21:02:50 ID:???
>905
超軽量オールアルミ製ギアのレース用内装をシマノが試作していたそうだが
耐久性が1レースもたないために開発断念となりました(ホント
909○ーちゃん:2006/12/18(月) 21:06:17 ID:???
例えば、インターGをホイールに組み込むのは店でやってもらうとして、問題はインターGを付ける方法だけど、スプロケ交換より楽?
スプロケ交換出来ないんだよね。
>>894
後で見てみる。
910○ーちゃん:2006/12/18(月) 21:07:39 ID:???
あと、内装B段の自転車に、外装ギアを付けたりも出来るの?
911ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 22:21:20 ID:???
>>910
そんな折りたたみチャリがあったような気がする
BD1だっけ?
912ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 22:49:59 ID:RTyqwV/1
と言うか、インター3+外装8段のがあるだろ。
913○ーちゃん:2006/12/18(月) 23:03:48 ID:???
>>912
じゃあさ、その方がインターBをインターGにした時よりもスピード出るでしょ?
電動アシストにはまさにこれが適してる?
だって電動は加速が良いから外装ギアでも余裕だし。
あと値段もお得でしょ?
914ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 23:06:20 ID:???
↑そろそろ消えろやチンカス
915ツール・ド・名無しさん:2006/12/18(月) 23:08:39 ID:???
で、その電アシのエンドにはインター8がキチンと納まるん?
916○ーちゃん:2006/12/18(月) 23:55:23 ID:???
>>914
(´,_ゝ`)Pッww
>>915
多分収まる!!(^O^)
917ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 00:12:16 ID:LHrgamoh
つか、おまいって電チャリスレの多コテハン廚だよな〜?
以前に、そのPASをインター8にしたとかって書いてたじゃん。
なに今更質問してんの?w
918ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 00:56:33 ID:LdZfRLcE
はよ消えろや
919ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 06:18:46 ID:???
いつから膝の悪い人のスレになったんだ?>PAS厨
920ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 09:44:52 ID:???
インター4が一番使い勝手がいいと思う
インター4×外装8段×フロント3段の66段にしてみたよ
921ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 13:08:36 ID:???
>>920
計算が合ってねえw
922ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 13:29:42 ID:???
>>903
>>920
なんでどいつもこいつも計算あってないの?
ネタか?
923ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 13:52:48 ID:???
内装×外装×フロントの場合は小学生の算数じゃ段数でないよ。
先の2つとも計算はあってるようだ。
計算式はその2つから導けるよな。
924ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 14:03:52 ID:???
たしか (内装×外装)×(フロント-1)+(内装÷2) だったな

インター3・外装7段・前2段ならどうなるんだ?
925ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 14:06:07 ID:???
>>924
小学生の算数じゃんm9(^Д^)
926ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 16:01:11 ID:tK3NSCT6
>>924
なんでそんな式になるの?詳細希望
927ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 16:25:14 ID:???
バカだなぁ
積分しないで求まる訳がないのに
928ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 18:34:07 ID:???
積分して求まるんですか?
へえ〜
929ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 23:37:38 ID:???
ところで内装外装フロント3つの変速は、ハンドルのどこに付けるんでせう?
930ツール・ド・名無しさん:2006/12/19(火) 23:49:09 ID:???
グリップシフト混ぜればどうにでもなるかと
931ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 08:11:10 ID:???
>>924
>たしか (内装×外装)×(フロント-1)+(内装÷2) だったな

インター3なら1.5段とか、前1段なら0段になるのか?w
内装×外装×フロント、あとは同じギヤ比やたすき掛けを省く程度かと思うんだが。

参考:>>19-22
932ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 12:58:03 ID:???
ママチャリにインター8は付けられますか?
22インチ28ホール。
シングルスピード、バンドブレーキでエンドはチェーン引き…
いわゆる昔ながらのママチャリですが…。
933ツール・ド・名無しさん:2006/12/20(水) 13:19:40 ID:???
>>932
エンド幅計測、リム〜スポーク〜ハブ交換、ローラーブレーキ、シフター。
キーワードはこのへんかな。あとは過去ログ読んで不明点再質問すべし。
934ツール・ド・名無しさん:2006/12/22(金) 11:55:49 ID:???
特に思い入れがなければインター8入りのママチャリ新調と
さほど金額が変わらないような気もする。
935ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 08:44:38 ID:???
インター8のママチャリってあんまり見ないなあ。
936ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 10:03:45 ID:gV+68YJV
インター3の小径車を、インター8と交換すると、どうなるんでしょうか?

そりゃまぁ、確かに重くはなるけど。
もっとギアの選択の幅が広がるならば、換えたいです。
でも、それを小径タイヤと組み合わせて、うまく使いこなせる物でしょうか?
詳しい人、教えて頂けませんか?
937ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 10:57:55 ID:???
>>936
BROMPTONと言う自転車をインター8化して乗ってます。
デメリット 重たい エンド幅を広げる
メリット ギア幅が増える・オリジナルの自転車になる

タイヤは圧かけられる奴に変えてます。
重量の重さを少しでもカバーする為に転がり重視です。

私的にはおすすめですが、使用用途でしょうね
世の中にはシングルギアで乗ってるひともいれば、多段で乗っているひともいます。

こんな感じですけれども…
938ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 13:21:03 ID:???
>>936
そりゃギア選択の幅は広がるよ。
小径でも14インチから実績あったはずだけど、
36Hのリム必須なんで、「小径車の聖地」に頼まないと無理かも。
↑のブロンプトンも多分その店の特注リムを使っていると思う。
939ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 15:12:43 ID:???
実売10万未満でインター8のスポーツバイク、クロスバイクあたりを
買おうかと思ってるんですが、どっかにまとめありませんか?
ざっと過去ログから拾ったらこんなところ?

(見つけた中ではメリダのグランロードi8にしようかと。
用途が雨降ってない日の近距離通勤等なのでスペックに拘りは無く、
見た目重視で。前後ローラーブレーキでリムが汚れなそうだし、
530mm(170-190cm)ってサイズなら身長180で手足長い自分の
体型でも大丈夫そうだな、と。)

art cycle studio
F700-8  65,000
F700-8M 75,000

BE ALL
STR-1 115,500
STR-2 73,500
940ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 15:16:46 ID:???
cycleworld
CTS-F IN8 78,750

Louis Garneaul
LGS-TR 8 75,600
LGS-AD8 147,000
LGS-CCE 115,500

MERIDA
GRAND ROAD i8 94,800

Panasonic
クロススピード(インター8) 84,000

Raleigh
RF8 89,250
941ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 17:04:42 ID:???
>>939
シフターのタイプに好みはあるの?

インター8はグリップシフトとタップファイア。
アルフィーネはトリガー。
942ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 20:01:27 ID:???
>941
無いです。
まともな自転車乗るのは10年ぶりくらいなのでどっちも未体験。
どっちも慣れれば特に問題なさそうかな、と軽く考えてます。

ちなみに昔ブリヂストンのロードレーサーで一番安かったレイダック?
だかの6万くらいのに乗ってて、(なのでドロップハンドルも嫌いじゃないです。)
それはハンドルの支柱とクランクを結ぶ斜めのフレームにレバーが2本ついてるヤツでした。
943ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 22:13:21 ID:???
グランロードi8って44T x 16Tの700 x 28cなんだね。
ペダル一漕ぎ3095mmから9486mmか。
1、3、5段が内装3段ギアのママチャリと同じくらいで、
その上にママチャリの3段よりさらに重いギアが
6、7、8段と付いている感じ?
足次第ではトップスピードは出るかもしれないけど、
上り坂は辛そう。

サイクルワールドのとパナソニックとCCEのギア比は
軽い方寄りで、ラレーとTR8は中間くらい。
グランロードは重い方寄りの設定か。
944ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 23:34:24 ID:???
>>939
ぜひリストに車重もお願いします。
945ツール・ド・名無しさん:2006/12/23(土) 23:54:25 ID:Y+MXUWLK
まあ、重量気にするならシングルギアにするべきだと思うがね。
この手の自転車って、前がハブダイナモだと、前後ハブだけで3kg近いんだから。

art cycle studio
F700-8  65,000 未公表
F700-8M 75,000 未公表

BE ALL
STR-1 115,500 12.0kg
STR-2 73,500 12.1kg

cycleworld
CTS-F IN8 78,750

Louis Garneaul
LGS-TR 8 75,600 14.7kg
LGS-AD8 147,000 11.1kg
LGS-CCE 115,500 13.8kg

MERIDA
GRAND ROAD i8 94,800 未公表

Panasonic
クロススピード(インター8) 84,000 13.1kg

Raleigh
RF8 89,250 未公表

946ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 00:17:48 ID:???
rf-8の2006モデルのスペック
http://www.raleigh.jp/06RF8_spec.htm
2007モデルでは500mmサイズが追加されたらしい。
947ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 00:18:12 ID:???
948ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 00:19:47 ID:???
1個抜けた。
cycleworld CTS-F IN8 11.9kg(サイズ不明)
http://www.cycleworld.jp/page/CTS-F%20IN8.html
949ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 00:27:20 ID:???
CTS-F IN8は11.9kとなっているが、F700-8Mとほぼ同じスペックなのに
F700-8よりも軽くなっているのが謎。
ブレーキの違いと、逆爪でテンショナーか正爪かの違いでそんなに
重量が変わるのだろうか。
950ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 01:12:02 ID:???
>>939
ルイガノはミーハー、BE ALLはパチモン臭い、クロモリは錆びる。
落ち着いたデザインがいいならラレー、手間掛けたくないならメリダかな。

メリダのギア比は重めだから、買うときに軽くしてもらうといい。
そんなに費用はかからないでしょ。
951ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 10:36:17 ID:???
インター8って、クイックリリース使えない?
http://www.cycleworld.jp/page/CTS-F%20IN8.html
952ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 10:39:37 ID:???
使えない。
少し太めのタイヤ履かせて乗る方が似合ってるかもね。
953ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 11:43:28 ID:???
>>952
タイヤの太さとクイックリリースと何か関係あるの?
954ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 11:58:51 ID:???
タイヤ外すの面倒だから、路面の状況に気を使わなきゃならない
種類のタイヤは似合わないかもね。
955ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 12:02:54 ID:???
>>950
>クロモリは錆びる。
錆びさせるオマエが悪い。
アルミだって腐る。
956ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 13:11:22 ID:???
>>949
ちゃんとリンク先見ろよ。
F700-8Mはマルチポジションハンドルにライトとダイナモハブが付いてる。
それだけで1kg近く増えるだろ。


957ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 13:14:02 ID:???
>>956
CTS-F IN8にも付いてるよ。
958ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 13:21:45 ID:???
そういえば、CTS-F IN8はサイクルワールドの紹介ページの
写真には赤線入りのハブが写っているのに、スペック表には
SG-8R20VSとなっているのも謎だな。
スペック表を信じるなら、赤線無しのノーマル版の筈なんだが。
959ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 14:18:14 ID:???
赤線について、誰かが何処かで質問してるの見たな。
しかし何て回答されていたか忘れた。
役立たずだな俺・・・
960ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 14:46:13 ID:???
これか?アートの方だけど。
http://rforum.rakuten.co.jp/?act=viewmsg&cid=213063&fid=53489&mid=73
8R25に変更するのは無理みたいね。

http://rforum.rakuten.co.jp/?act=viewmsg&cid=213063&fid=53489&mid=71
あと、ギア比変えるのもダメみたい。

ハンドルとかロゴ塗装とかダイナモハブは融通が利くみたいだけど。
961ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 15:33:08 ID:???
>>960
組んでる担当者にその辺の日本語教えてないからだろ。
962ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 18:13:13 ID:???
本屋で平積みしてあったムック見て、BE ALLがヨサゲに見えたんだが、
ユーザーっていませんか? STR-2なら値段も重量もそこそこで、これと
パナ クロススピードを候補に思ってます。
歩道なんかの段差を通ること考えると、クロススピードの方がいいかな。
963939:2006/12/24(日) 19:06:26 ID:???
おお、なんか結構レスがついてる。皆さんどーもです。

>950
>落ち着いたデザインがいいならラレー、手間掛けたくないならメリダかな。
まさにそんな感じで、その二つで迷ってるところでした。

また、地方ゆえ、メリダを扱ってくれそうな店(ブリヂストン取扱店)は多いのですが
ラレーの取扱店は100km以上離れたところにしか無く、何かあったときのことを考えると
メリダかな、と。(自転車一台積めない不便な車に乗ってまして)

雪が降る地方なのでラレーのHPで2007モデルの寸法等詳細が出るのを待ちつつ、
春先までのんびり考えて見ます。
964ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 19:59:56 ID:???
今年の2月にRF-8買ったけど、メーカーにも青の方の在庫が
残ってなくて赤にしたよ。
結果的にはこの色で良かったかなと思ってるけど。
ちなみに、ウチの近所にも扱いのある店が無かったから、
近所の自転車屋に取り寄せ可能か相談して、ホームページの
アラヤの連絡先と製品カタログページのプリントアウトを
持って行って頼んだ。
アラヤの営業は、電話したらすぐ来たみたいよ。

2007モデルはサイズが増えてるみたいだけど、どっちのが
人気有るんだろ。
500mmが追加されたから検討対象に加えるって人も居るだろうし。

1万円値上げするくらいだから、材料調達厳しくなってたりとか
するのだろうか?
2007モデルの実売価格はどうなるのかな。
965ツール・ド・名無しさん:2006/12/24(日) 23:59:13 ID:???
>>964
投機資金がアルミの商品市場に入ってきたせいで、
アルミの価格がとんでもなく上がってるらしく、
次いで、素材メーカーも売り惜しみしてるから、
モノを作りたくとも作れない状況だとか。

手っ取り早く手に入れたいんなら、メーカー関係なく、
スチールフレームを選ぶべきだと思う。

966939:2006/12/25(月) 00:35:15 ID:???
な。
ニューモデルが出るのが秋頃なんだな〜っ、てとこまではわかってたんですが、
春を待たずに売り切れてしまったりするんですね。
しかも取扱店でなくても仕入れてもらえることもあるとは。
なんとなく車のイメージで考えてたんで完全に予想外でした。

近所の店で買えるとなればアフターも安心なので、
ラレーとメリダ、純粋に好みで選ぶことができます。
車庫に収まるので早く買うデメリットもありませんし、
早めに決断して近所の店にあたってみようかとおもいます。

続々と有用な情報がいただけてありがたいスレです。感謝感謝。
967ツール・ド・名無しさん:2006/12/25(月) 10:17:39 ID:???
>>951
ウイングナットにしとけ。

貫通シャフトなくして左右にレバーを設けても
固定できそうな気はするけど個人で改造はむりだろな。
968ツール・ド・名無しさん:2006/12/25(月) 22:41:51 ID:???
>>967
なくそうにも最重要部品なもんでなあ。 >7 軸組みユニット
http://www14.big.or.jp/~number-2/No.1_ShimanoSG8R25BRIM70.html
誰か真ん中くりぬける勇者はおらんか?
969ツール・ド・名無しさん:2006/12/25(月) 23:53:24 ID:???
レンチ持っとけばいいよ。

そんなことよりワイヤーが邪魔。
あれを簡単に付け外しできるようにならないものか。

こんな感じで。
http://dev.juppo.co.jp/2plus4/BD_1jirei.html
970ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 00:20:28 ID:???
結論
タイヤ交換を素早く済ませたいならインター8は
やめとくのが無難。
ローロフならインター8よりはマシだが、それでも
ワイヤーボックスを外したり、トルクアームを外し
たりで、外装の奴よりは手間が掛かる。

クイックじゃなきゃ嫌な人は素直に外装のを買うべき。
971ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 12:53:17 ID:???
インター9の開発は
まだ先なのか?
減速比1をはさんで
等分で使いやすいのに。
972ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 14:23:21 ID:Af9HWEs1
後輪外すのも慣れればたいして時間もかかりませんよ
小さい六角と15ミリレンチは常に携行してます。
外すより着ける方がブレーキ位置やチェーンの張りを
気にしないといけないので面倒。
973ツール・ド・名無しさん:2006/12/26(火) 23:51:11 ID:???
>>971
1段増やした位じゃメリット無い罠。
次はローロフより1段多い15段か、無段変速かのどちらかじゃないか?
974ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 00:03:52 ID:???
むしろ、5段で3速が直結、ギア比が1.2倍ずつ増えていく感じで
8段より軽小安価だったら街乗りに欲しい。
975ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 09:59:44 ID:???
>>972
エンド135ミリならロードのストレートエンドで使えない?
なら、チェーン引き調整要らないし…
976ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 11:43:07 ID:???
>>975 チェーンの長さは半駒でやれば問題なさそうだね。
977ツール・ド・名無しさん:2006/12/27(水) 20:09:53 ID:???
チェーン調整要らないというか出来ないともいう。
テンショナーが要るな。

・・・外装ディレイラーでいいじゃん。
978ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 00:14:46 ID:???
チェーン外したまま位置合わせてナット締めると
かなりテンション強めに張れるので半年は大丈夫。
外装のゆるゆるのに乗る気無くなるほど快適。
979ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 12:04:52 ID:???
半年はタイヤ外さないような乗り方に最適。
クイックも細いタイヤもイラネ。
980ツール・ド・名無しさん:2006/12/28(木) 23:45:36 ID:???
クイックリリース付きのインター欲しい。
エンド幅130ミリ&軽量化バージョンでお願い。
ピストモドキで乗ってみたいんで。
981ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 00:36:10 ID:???
>>968
何で軸に穴あけるんだよ。現状のQRの機構から離れるんだ。
その図なら(17)の左右のナットの代わりに
QRレバーで締め付ける器具を両方に付けるだけ。
あと(36)が空回りしないようにする構造を何かで実現しないといかんけどね。
982ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 14:48:53 ID:???
インター8のドロハンモデルが欲しい。
983ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 14:50:11 ID:???
130mmならロードにぶち込めるのにねえ
984ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 17:10:57 ID:???
ラレーのカタログ見てるけど、
ロードモデルもRF8も
リヤハブエンド幅
130mmだよ。

985ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 17:18:30 ID:???
チェーンラインが真直ぐだからスムーズで気持ち
いいよな。
重くなるのは仕方ないけどインター8のドロハン
モデル出してもらいたい。
986ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 17:53:39 ID:???
ローラーブレーキ付けないんだったら
5mm位なんとでもなるわな
987ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 18:07:04 ID:UAbXv5/6
インター8+ディスクブレーキの組み合わせはメカ好き
には萌える装備なのだよ。
988ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 20:58:29 ID:???
電動シフトだったら、さらに萌える。
989ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 21:06:37 ID:???
>>985
LGS-RA8の後継は出ないんかねえ。
つーかコンピューターとリアハブ一式を売ってくれれば
ロード用フレームにつけて楽しめるんだが。

ということで次スレよろ >>990
990ツール・ド・名無しさん:2006/12/29(金) 21:07:53 ID:???
>988
そしてカッコはピスト車重は14kに・・
991ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 00:24:35 ID:jj0mwVvQ
>>985
> インター8のドロハンモデル出してもらいたい。

ttp://sheldonbrown.com/harris/bianchi-sanjos8/index.html
992ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 00:48:42 ID:???
>>991
シフターがなぁ…
993ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 00:54:31 ID:???
これは酷いw
994ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 02:11:37 ID:???
BD-フロッグのブログでもこんなの見たことあるんだが…
995ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 08:31:59 ID:???
新スレマダー?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン
996ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 08:52:47 ID:???
たてれんかった(泣
スレタイ↓でどうよ?と思ったんだが・・・

インター8ってどうよ?内装2段目
997ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 10:22:44 ID:???
997
998ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 10:26:14 ID:???
うめ
999ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 10:27:40 ID:???
おれ
1000ツール・ド・名無しさん:2006/12/30(土) 10:28:47 ID:???
一人かよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。