りんこう【輪行】 part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
自転車のタイヤをはずしたり、または折り畳んだりして、専用の袋に入れた上で
列車・バス・船・飛行機などに乗って移動することを、「輪行」といいます。

ここでは、輪行時のコツや経験談、輪行袋の話など、輪行に関する事柄全般を扱います。

[過去スレ]
 1 輪行バックを語ろう http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1052583347/
 2 りんこう って響きが悪い http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1080151646/
 3 りんこう【輪行】 part3 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1129558705/
2ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 21:49:40
        ∧_∧
 キコキコ  (´・ω・`)       新スレです
       .( O┬O      楽しく使ってね
   .≡.◎-ヽJ┴◎      仲良く使ってね
3ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 21:50:55
りんこう【輪行】のいわれ

・元々は選手が自転車に乗ってレース開催地に行くことを
「輪行する」と言っていた。
・そのご旧国鉄との間で選手は専用の袋に自転車を収納すれば
有料手回り品扱いで列車への持ち込みをして良いということになった。
 その際に開発された袋の呼び名を「輪行袋」と命名した。
 この袋の呼び名から転じて自転車を持って列車に乗ることが
「りんこう」になったんです。

 ちなみに選手ではない一般の自転車乗りはJCA(日本サイ
クリング協会)の国鉄への働きかけで「JCA会員証の提示が
あれば許可する」というようになって、70年代まではJCA会員証
の提示を求められることがありました。
4ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 21:53:13
JR東日本の場合の輪行に関する規則

http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/10_syo/01_setsu/
JR東日本旅客営業規則 第2編 旅客営業 -第10章 手回り品 第308条
2 旅客は、前項に規定する制限内であつても、自転車及びサーフボードについては、
  次の各号の1に該当する場合に限り、無料で車船内に持ち込むことができる。
(1) 自転車にあつては、解体して専用の袋に収納したもの又は折りたたみ式自転車
    であつて、折りたたんで専用の袋に収納したもの
5ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 21:54:57
http://www.jreast.co.jp/kippu/20.html
JR東日本:きっぷに関するご案内
〈持ち込める荷物〉
携帯できる荷物で、タテ・ヨコ・高さの合計が250センチ(長さは2メートルまで)
以内で、重さが30キロ以内のものを2個まで持ち込むことができます。
〈無料のもの〉
サイクリングやスポーツ大会などに使用する自転車は、解体し専用の袋に収納
したものまたは、折りたたみ式自転車においては折りたたんで専用の袋に収納したもの
〈有料のもの〉
競輪選手が使用する競技用自転車であって、解体して専用の袋に収納し携帯するもの

(お願い)
手回り品の持込みや保管は、お客さまご自身でお願いいたします。
特に、大きな荷物などを持ち込まれる場合は、時間帯によっては他のお客さまの
ご迷惑となることがありますので、細心のご注意を持ってお取扱われるよう、
ご協力をお願いいたします。
6ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 22:00:37
昔話だけど、一応前スレからコピペ。



711 名前:hamp ◆RML7zESySA [sage] 投稿日:2005/12/28(水) 20:25:57
>>710
今は必要ないからテンプレにも必要無いっしょ。
それに書いてあっても読まない人は読まないから・・・。

たぶん平成初期の、どうしてだか部屋に転がっているJR東日本さんの旅客営業規則第10章第309条第3項と第4項には以下の記載。
☆第3項
特殊法人日本自転車振興会の発行した選手登録証を所持する者又は財団法人日本サイクリング協会の発行した会員証を所持する者が
解体して帆布製の袋に収納し携帯する競輪用自転車又はサイクリング用自転車。
☆第4項
前号に規定する者以外の者が持ち込むサイクリング用自転車であって、解体して帆布製の袋に収納し携帯可能なもの。

これが明確に規定されたお客さんが守るべきお決まり事。


あとは旅客営業取扱基準規則の第10章第401条第1項イにも書いてあるが、以下の通り。
(オ)体育大会出場選手又は競輪選手登録試験受験者が携帯する解体して帆布製の袋に収納した競技用自転車。

こっちのほうは現場判断での許諾基準。
7ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 22:50:52
先頭・最後部車両で鉄ヲタとかちかうのがアレだな

8ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 23:06:51
恥ずかしくて山手線で輪行できません
9ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 23:09:44
>>1
乙。
10ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 23:14:08
いやいや、先頭車両では子供の邪魔をすることになるのがアレだよ
11ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 23:15:54
輪行ってのがあるよという話を友達にしたら、貸し自転車屋でいいじゃん
と言われて納得してしまった。
12ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 23:36:07
山手線圏内くらい自走しろ
13ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 23:53:43
俺こないだ山の手で輪行した。
さすがに混雑してなかったからよかったけど混雑してたらやばかったろうな。
別にするほどの距離じゃなかったけど体力温存しときたかった。
14ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 00:13:41
>1-6
おおすばらしい
これなら検索で引っ掛かっても立派な参考になるね
乙!
15ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 00:38:09
ロード520輪行袋

超速FIVE輪行袋ストロンガー 

迷ってるから教えろ
16ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 01:55:44
>>15
ストロンガーは前輪はずすだけでOKだから、
駅前で店広げる必要が無い。

ただ、サイズがデカイから、おき場所を確保するのが難しい。
新幹線や特急の荷物スペースに納まるのが欲しいなら、520に汁。
17ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 01:58:02
ロード220輪行袋を買おうかなと思ってるんだけどロード520と比べて違うもの?
18ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 07:42:00
破れないけど相当薄いよ。
19ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 11:18:44
たしかに薄い。けど、飛行機輪行を何度も繰り返したけど、不満はないなぁ
20ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 11:26:10
1乙〜
21ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 11:31:19
20インチの非折りたたみミニベロだと輪行袋は何が向いていますか?
前輪だけ外してバイクキンチャクに入れるのがいいかなと思っているんですが。
ただ、外したタイヤをどうすればフレームに傷つけないよう持ち運べるのか…。
タイヤだけ薄いトートバッグに入れようかなとか考えてみたんですが、現実的では
無いですかね…。
22ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 11:49:44
フレーム側にカバーを掛けたら?
23ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 12:05:29
>>18 >>19
薄いのか。
フレームが傷つきそうだからフレームカバーを別に買った方が良いのかな。
24ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 13:01:20
フレームは痛んだりするから、俺みたいな安物チャリじゃなきゃ、
やめておいたほうがいいかもしれんw
25ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 17:03:18
輪行するなら、傷は気にするなとアryの岩ryさんも言ってるな
それを真に受けた漏れは、新品のロードを傷だらけにw
特にチェーンステイ(ホイールと摺れる)
袋はオストリッチの超軽量型のやつ
フレームは消耗品だと思ってるから別に気にしない
26ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 17:04:10
フレームカバーつければ解決。
27ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 17:13:07
>>26
マメな人はそうするだろうな
漏れのようなモノグサはそれが出来ないんだよw
大事なランドナーは、車で運ぶし
28ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 18:06:32
新聞拾って巻いときゃ良いよ。
29ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 18:34:26
確かに輪行してるときは傷とか気にしてないなあ。
こすれ傷とか気にしてたら輪行なんか出来ない。
それでも、悲惨な程傷だらけにはなってないけど。
きっちりまとめておけば、普通に持ち運ぶ分にはそんな傷なんか
つかないしな。

傷を気にする人は床の間に飾るか、ホイポイカプセルが
発明されるまで待つしかないな。

30ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 18:48:05
本気にすると傷だらけになるぞ。

そうは言ってもたいていのやつはやはりそれなりに工夫しているので。
31ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 19:45:09
車に積むから無問題。
32ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 20:13:05
こすれ傷どころじゃなくて、フレームの塗装が剥がれたりするほどの傷を何カ所かつけちゃった。
時間が無くて慌てて畳んだとき、ホイールの軸をむき出しのままにしてしまったんだな。
新車で傷付けると悲しい。
33ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 20:45:45
>>82
傷つけることでしか得られない愛もある
34ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 20:51:33
愛などいらぬ
35ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 21:37:07
いやSとかMとかそうゆう趣味無いから。
36ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 22:38:23
傷の一つ一つが思い出になるのさ
37ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 00:22:54
走行に支障のない限り、傷は気にしたもん負け
38ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 01:31:02
何年も経ったころ、急に愛おしく思ったりして傷つけたことが悔やまれてくるんだよ・・・。
39ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 01:55:30
輪行は安いロードでしかしない。高いロードは自動車で運ぶ。
40ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 07:40:06
タイヤカバーで畳んだときにかさばらないの無い?
新車だからフレームに傷つけたくないんだよ。。
41ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 09:48:51
>>38
それは傷つけてきたから故の愛だろう。
多分、傷つけないまま過ごしてきたらそう思うまでには至らないだろう。
42ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 17:11:25
移動時に袋に入れてた時の傷にまで愛着持てるのか?
変わりもんだな。

>37
「走行に支障のある傷」

  すげえなそれ…
43ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 19:41:19
おまえは行間を読めないヤツだな。
傷単体には愛着持てないのはわかるが傷一つ一つに思い出や思い入れはあるだろ?
44ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 19:43:59
これは15年前に彼女と別れた帰りに事故おこしたときの
これは13年前に彼女にふられた帰りに
これは10年前にひったくりやったときに転んでついたもの
これは8年前に自殺しようと思って樹海いったときに溶岩石で傷ついたもの
これは5年前に手首切ろうとしたらフレーム切ったときのもの
45ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 19:47:34
傷がつくほどいろいろするほど愛着が深くなるってことだよ。

>43
だな・・傷は出来ればゴメンだが、だが傷はついてしまう。
そういやあの時こんな傷がついたな。とか思い出すと
しみじみしてしまう。
46ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 20:06:45
タイオガのでかさにウンザリしてコンパクトリンコウバッグカイマシタ。
47ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 20:57:46
輪行でついた傷ならまだあきらめがつくし、クラッシュならまだ愛着もあるだろうが
小休憩で立て掛けたつもりでコカした時についた様なケアレスミスの傷は
情けなくって忘れられない
48ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 20:58:31
え。タイオガがでかいって?普通だと思うし、全然気にならない。
できれば前輪も外さないで包める輪行袋が欲しいよ。押して歩ければなおよい。
49ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 21:24:40
外国だと輪行袋すらもいらないところとかもあるしな。
あれは物凄いうらやましいよ・・・
50ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 21:37:35
1.5倍運賃払ってもいいから、そのまま積みたいな
51ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 22:06:04
国内サイクルトレイン運行状況
http://wiki.livedoor.jp/planning551/d/%B9%F1%C6%E2%A5%B5%A5%A4%A5%AF%A5%EB%A5%C8%A5%EC%A5%A4%A5%F3%B1%BF%B9%D4%BE%F5%B6%B7
採算がきつそうな路線が多いのは仕方が無いか…
52ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 22:23:03
ロードで輪行したいのですが、スタンドなしでホイールの装着のコツはありますか?フレームを片手で持ち上げ、空いた手でホイールを嵌めるのですか?それだとリヤはすごく難しそうですが…。やっぱり逆さにフレーム立ててみなさん嵌めてるのだろうか?
ぜひみなさんのやり方を教えて下さいよ。
53ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 23:53:08


   店   員   に   聞   け
54ツール・ド・名無しさん:2006/02/18(土) 01:02:15
>43
これは混雑したあずさ52号に乗った時
これは踊り子号に飛び乗った時についたやつってか?
55ツール・ド・名無しさん:2006/02/18(土) 03:56:45
>>52
パンク修理の時はどうしてるの?
同じだと思うけど。
56ツール・ド・名無しさん:2006/02/18(土) 08:32:11
>>52 片手でそれが出来ないなら、輪行はあきらめたほうがいい。
そこまで貧弱かつ不器用では、他の乗客に迷惑掛けるのが予測される。
5743:2006/02/18(土) 11:36:55
>>53 潰れたので…。

>>55 したこと無いので、いわれていれ見ればそうですね。予備のチューブとかは携行してますが使えませんね。このままじゃ。持ってる映像を確認したら、プロのばっかりなんで、ライダーがフレームもってメカニシャンが付けてますね。

>>56 やっぱ片手でそれぞれ持ってできるもんなんですね。参考になりました。リヤのときは、フレームはトップチューブをにぎるのでしょうか?
58ツール・ド・名無しさん:2006/02/18(土) 18:11:25
神宮あたりから折り畳み状態でそのまま持ち込んだ奴いたぞ(2人)。
混んでるのによくやるし、よく改札通したなと。
そんなもんかいね?
59ツール・ド・名無しさん:2006/02/18(土) 19:14:48
俺なら蹴っ飛ばすな。もっともジャージが裂けて傷だらけの足で
血が滲んでいたら見てみないふりをする。
60ツール・ド・名無しさん:2006/02/18(土) 19:57:46
>>59
ねっとべんけい乙!
61ツール・ド・名無しさん:2006/02/18(土) 20:01:08
モロだしでのせてるアホがいたから、バルブ緩めてエア抜いたことがあったな。
手先でできること、全てやってあげた。
62ツール・ド・名無しさん:2006/02/18(土) 21:37:30
フレンチバルブじゃなかったのか?
63ツール・ド・名無しさん:2006/02/18(土) 21:37:59
モロだしはよくない。
鶴瓶がモロだししてたらバルブを緩めてエア抜いといて。
64ツール・ド・名無しさん:2006/02/18(土) 21:59:58
65ツール・ド・名無しさん:2006/02/18(土) 23:26:55
>>58
そんなもんです。
注意したら逆ギレされたよ。
66ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 01:02:48
520買ったけど使えなくね?
輪行袋って使えなくね?
スーツケースタイプは使えると思うけど、
袋タイプって使えなくね?
67ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 03:32:05
320電車移動でしょっちゅう使ってるけど、これでも丈夫だね。手放せない。
68ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 06:03:32
皆さんペダルは何をお使いでしょうか
ペダルレンチを持ち歩きたくないので三ヶ島のezyか
タイオガのシュアーフットコンパクトあたりを考えています
おすすめがあれば教えて頂きたいのですが・・・
69ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 08:37:34
SPDですが、めんどくさいので外しません。
70ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 08:49:08
>>62フレンチだと緩めてエア抜けないの?
71ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 09:29:55
>>70
キャップ外して先端のナットを緩めてそれを指で押し続けないとエアーは抜けないよ。
ママチャリみたいに根元のナットを緩めただけでエアが全部出ちゃうってことはない。
72ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 10:07:05
ぬけるじゃん
73ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 10:56:40
>>72
緩めただけじゃ抜けないだろうが。
状況を考えろよ。
衆人環視の電車の中でかがんでバルブを指で押し続けてんだぞ?
しかもフレンチバルブは抜くときプシッと一気に出てくるからでかい音もする。
挙動不審で目立つに決まってんだろ。
ママチャリと違って、ナットを少しだけ緩めたら音も無く勝手に少しずつエアが
抜けていくなんてことはできねーんだよ。

てか基本中の基本を知らないお前は…プゲラ
74ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 11:09:30
まぁ>>61はロだけですからww
75ツール・ド・名無しさん :2006/02/19(日) 11:48:25
>>66
>スーツケースタイプは使えると思うけど、
>袋タイプって使えなくね?

スーツケースタイプで輪行ですか?
自転車乗るとき邪魔そうです。
76ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 12:07:49
>>73
混んでる電車に輪行するのは、もうやめろよ。
77ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 12:31:05
>>73
輪行に限らず、電車にのったら、大人しくしとけっ
78ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 13:12:23
自転車板いて仏式バルブ知らないってどういう人種だ
79ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 13:14:22
仏式だとバルブ緩めてエア抜けないなんざ頭おかしすぎ
じゃ、どうやって抜くんだっての
80ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 13:16:10
>>79
真性キタコレwwww
81ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 14:02:46
ここはフレンチバルブの解説スレになりますた。
82ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 15:05:42
 右側通行とか安全確認とかもそうだけど
施行者側は守ってる方がばからしくなるような気まぐれな
対応はやめて欲しいね。
83ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 19:16:13
オーストリッチのキャスター買ったんだけどアレいまいち使えない。
エンド金具に輪行袋ごしに2つ穴にナット通して固定するんだけど、加重して
コロコロ転がしてるとフレームの重さでエンド金具が動いてキャスターが寝て
しまって転がせなくなる。
どんなにエンド金具固く〆ても駄目だし、使い方間違ってるのかなあ?
84ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 19:45:15
>>49
ドイツでは普通に自転車そのまま転がしてきて電車乗り降りしているのをみたことがある。
どういうルールがあるのかはよく知らん。
85ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 21:19:57
61ではないが、まさか所有者の目の前でやったわけではなかろうし、
デッキ等に放置されているヤツに懲罰を加えたということなんじゃないか?

あとは電車の空気ブレーキの解放に合わせて空気を抜いたとかw

>>84
ドイツもあそこまでいくまで長い道のりだったらしいね。
自分自身はむき出しというのは、非常時やモラルの低い利用者のことを
考えると、諸手を挙げて賛成とはちょっといえないが…
86ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 21:43:59
 ドイツ語圏は自転車をめぐる道路通行ではとても厳しいらしいが
どうなんだろう。
(例えば自転車専用道の歩行者の通行禁止とか右側通行の遵守とか)
 自転車持ち込みにしても規則のルーズな施行によるものとは違う。
生活の中での歴史の積み重ねがあるのではないか。
87ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 03:01:27
ばいくらかさいすぽを立ち読みしたら、台湾のこと書いてあった。
電車にも持ち込みできるし自転車道もあって行ってみたくなった。
88ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 06:54:14
サイクリングで南武線の駅で輪行しようとしたら、若い駅員が手回り切符買えといわれた。
買おうと思って他の駅員にどこで買うのか聞いたら、「不要です」といわれ、若い駅員も自分の間違いに気付いて慌ててた。もうちょっと勉強せい。
あまり輪行しない区間の駅なのね、きっと。
89ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 08:10:13
逆に若い駅員がそう言う古い知識を持ってるのが変だな
90ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 10:23:06
お、南武線(笑
地元路線だな・・・うちはMS駅。隣のN駅で下りるときはエスカレーターも
ないしエレベーターもないから不便だ。

輪行で一番便利な駅は、東海道線の国府津駅下りと横須賀駅かなあ。
91ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 13:22:35
このあいだ久しぶりに南武線でホームに草が生えてるの見た。
輪行で見慣れた風景だったんでまた列車輪行しようかなと思いました。
92ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 16:12:28
京都駅1番ホームは便利だぞ
93ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 20:14:53
ウチの最寄駅も便利だ。
行き止まり式ホームで段差なし。自転車解体スペースから電車まで15メートル。
途中の自動改札は車椅子対応で広いよ。
94ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 09:35:43
>>92
組み立てて、走るんかい!って言って欲しいのかもしれんが、

一番ホームってどこね?
95ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 14:23:38
あのでかいビルに一番近いところだろう
96ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 22:40:16
まだ日本一長いんだっけ?
97ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 23:58:37
江ノ電の駅はどこも輪行に便利だね。分解するスペースが余りないけどな。
98ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 05:46:52
江ノ電は狭くて込んでて小さいから輪行は気疲れしそう。
99ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 05:49:30
江ノ電は狭くて込んでて小さいから輪行は気疲れしそう。
あそこに持ち込めるのかい
100ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 06:28:04
江ノ電なら並走したほうが速いし、気持ちいい。
101ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 11:15:59
ちょっとワラタ
102ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 21:40:43
10年振りに輪行して遠くに行きたいと思っています。

地図を見ながら走れそうな山を走ることが多いのですが
近場ではそろそろルートも限られてきたのでちょっと遠出して走ってみたいです。

で、現在フルサスのバイクに乗っているんですがおすすめの輪行袋はありますか?
103ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 22:25:18
フルサスMTBの輪行は重い。地獄。
二度とやりたくねえ。
104102:2006/02/23(木) 22:29:38
>>103
一応、軽量化してほぼ12キロにしてますがそれでも重いでしょうか?
105ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 22:57:26
ママチャリって輪行できますか?
106ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 22:59:34
7キロまで減らさないと重いよ。
107ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 23:00:35
羽田空港
朝6時台の平日手荷物カウンターってどれぐらい込んでる?
108ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 00:37:53
>>106
フルサスMTBで7キロまでシェイプしろとわ
109ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 01:15:31
担いでホームとか歩くのしんどいよ。方にずっしり来る。
それでなくても電車の端に乗ることが多いから、
その分ホーム歩くしね。
タイオガのコクーンとかだと、後輪を回して運べるから楽だけど
結局階段はかついて登るハメに。
まあ軽ければ軽いにこしたことない。
フルサスじゃないけど普通のMTBでもずっしりきてしんどい。
110ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 01:30:34
ローディだけど、相変わらず、電車に乗るときの格好に葛藤してまつ・・ orz
着替えが荷物になって、走るとき邪魔なんだよね〜

というわけで、結局いつもタイツで電車乗っているが、
そんなにジロジロは見られないのが不思議。。
111ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 04:31:51
>110
目を合わせないように、関わり合いにならないように、
みんな困ってるんだよ。
112ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 04:49:38
子供「ママー、あの人変な格好してる」
母親「シーッ、見ちゃ駄目!」
110「(・・・あんまり注目浴びないもんだな〜♪)」
113ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 05:29:19
ガン見ですよ。
114ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 10:20:43
>>110
是非股間にバナナ入れて乗ってみてつかあさい。
115ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 11:01:10
>>112
わろた
116ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 11:02:45
輪行で、あちこち走ってみたいのですが、
ロードだとでかいですよね
小径折りたたみを購入した方が幸せになれますか?
117ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 11:04:17
ならない
118ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 11:18:01
>>117
なんでなの?
119ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 11:20:43
>>118
なんでなの?
120ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 11:37:51
何がしたいのかによる。
あちこちに輪行してちょい乗りして輪行して帰る。
→小径折りたたみ
輪行して長距離ツーリングして輪行して帰る。
→ロード

乗車時間で考えるといいと思う。
電車<自転車か電車>自転車か。
121ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 11:55:20
あちこちに輪行してちょい乗りして輪行して帰る。
→小径折りたたみ→出先で折りたたみ箇所で折れる→帰れなくなる

輪行して長距離ツーリングして輪行して帰る。
→ロード→脚力UP→昔なら輪行していた場所にも自走→ハンガーノック→帰れなくなる
122ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 12:07:20
電車中心なら折り畳みがベストですよ
18切符と組み合わせて色々いってみるのも楽しそうですね
私の場合現地まで電車でいって、あとの数日は自転車だけで移動します
このスレではそういう人の方が圧倒的に多いと思います
そういう人には折りたたみは向きません
123ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 12:13:09
>116
 サイクリングに行くのなら小径のデメリットが目立ってくるし
観光旅行で自転車があるといいなと思っているのなら持って行っ
て見ると自転車が案外“邪魔だ”ということになる。

 一日自転車に乗る楽しさを求めるなら運搬時の大きさなど
たいした問題ではないと思う。
 あと多少小さくなったところで重くなってしまってはさほどの
メリットは無い。
 小さくなるメリットは列車よりもむしろスペースの限られた
自動車などで物を言う。
124116:2006/02/24(金) 13:35:30
>>120
d
前者だな。ってことは、やっぱり小径折りたたみかな

>>121
さては家に帰りたくない病だな

>>122
なるほど、こういう使い方もありか。面白そうだね

>>123
実は、京都や奈良をフラフラしたいと思い、大阪から自転車で行ってみたの
ですが、さすがに往復だけでしんどくて、のんびり観光する気分に
なれなかったので、次は輪行で と考えてました。
なので、うーん?どっちがいいんだろう?
125ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 14:41:18
 どういう自転車で行ったのか知らないけど
まずは幅広いジャンルでサイクリング用の自転車買ってみたら?
 ロードばかりがスポーティーな自転車ではないですよ。
 折畳みだって走りのほうに振ったのもあるし畳んだり組み立てたり
が素早いということを主眼にしたものもある。
126ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 14:45:42
あせまーね
127ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 15:23:56
折り畳みは小さくはなるけど、ロードより重いよ。
128ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 15:36:43
そこでバイクフライデーですy
129ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 17:21:25
輪行には折りたたみでない小径車を持っていくのが吉。


でも京都とか奈良なら貸し自転車屋いっぱいあるのよね。
手ぶらには勝てない…。
130ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 19:08:17
>>129
ママ茶利だからな〜。飛鳥、走ったけどしんどかったよ。気軽では、あるけど。
131ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 19:15:11
免許あるなら原付借りるのが一番
132ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 19:20:15
あほか
133ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 20:17:03
↓  ↑            /. : : : : : : : : : \           お
↓  ↑           /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
↓  ↑          ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',         前
↓  ↑          {::: : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}
└─┘             {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}         の
.          , 、      { : : : :|   ,.、   |:: : : :;!
   .     ヽ ヽ.  _ .ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ          事
          }  >'´.-!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′
          |    −!   \` ー一'´丿 \           だ
         ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
134ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 20:51:50
質問させてください。
Solaris8 の NISサーバーを FC4 がやっているのですが、
NISのクライアントになった Solaris8 からはコンソールや
telnet からログインできなくなってしまいました。
root でログインして su はできます。クライアントが
同じ FC4 なら /etc/pam.d の login や sshd などを
書きかえれば、ログインできるようになりました。
solaris8 の場合も、 /etc/pam.conf を書き換える必要
があるのでしょうか?もし、そうだとしても FC4 と
微妙に違うので、わかる方、よろしくお願いします。
それから、強制的な解決策としては、 ypcat passwd の
結果を /etc/passwd にコピーすれば逝けそうな気がするのですが、
これはダメですかねー?

ちなみに、solaris は続々と退役中なのですが、今回のsolaris8
は比較的に新しいので残すことになりました。まあ、来年は
sun の人が来るらしいので、 solaris10 が増えそうですがね。
135ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 21:06:50
原付貸してるところが滅多にない
136ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 21:13:44
>134
SunのマシンもLinux入れてしまえば良いじゃん。激しく板違いだけど。
137ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 21:29:20
何でLinuxが出てくるんだ?
138ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 21:45:01
ホームで電車を待っていたら猛烈にクソしたくなって、
愛車の入ったL-100を柱に立てかけて用を足しに行った。
ところが戻ると見事に倒れてて、袋が破けちまったよ…orz
5cmくらいの傷だけど、ガムテで裏打ちしとけば大丈夫かな?
139ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 21:52:49
大丈夫だが軽く縫っときゃいいよ。
適当に寄せて飯倉加減にかがっときゃいい。
縫い目は5mm間隔ぐらいで。
140ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 22:11:43
>>116
日帰り観光なら折り畳みが良いかも。
折り畳みでしか輪行したことないけど、もしロード買ってたら
気軽に輪行できなかったと思う。
あっという間に畳めるのは本当に楽だよ。特に帰り
141ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 22:51:10
142ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 04:05:30
折りたたみはロードより重いしまともに走らないという印象がある。
少なくとも高い折り畳みを買いなおす気は無いので、軽いロードで輪行。
ロードなら気分が乗れば、100キロくらい走って帰ってくる。折りたたみでは無理。
143ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 06:48:45
オレは鉄だからBD−1を選んだよ。
折りたたみ、組み立てを繰り返す回数が多いからね。
それでも自転車を抱えた鉄行では、走りすぎと反省するくらい走ってしまう。
144116:2006/02/25(土) 09:11:39
値段も手ごろだし、折りたたみは乗ったこと無いので、
試しに、DAHONのBOADWALKでも買ってみよっかな
145ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 11:22:24
>オレは鉄
てっちゃんの事?

>鉄行
これは輪行とどんなどのように違うの?
146ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 11:30:37
>>145
てっちゃんのことを鉄って言う。
鉄道旅行と言うより、鉄道乗ったり見たりするための旅行だな。
147ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 11:44:07
>>146トンクス
148ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 11:46:06
>>146
それなら自転車いらなくね?
149ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 11:46:07
てっちゃんと新幹線マニアって違うのかな?
150ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 12:03:49
鉄と言ってもいろいろある
151ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 12:18:55
SLAとSPVを扱ってますが、漏れもてっちゃんですか?
152ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 13:08:12
>>134
なんで輪行にSolarisか良く分からんが、
passwdを、shadowを使わない方式にして、
かつ、パスワード方式を、旧来のDES(だっけ?)にする、
(MD5とかにしない)ようにした上で、
NISサーバのFC4上の /var/yp で makeすれば行けるはず。

漏れところも、同じような構成で LinuxをNISサーバーにして、
Solarisクライアントにちゃんとloginや$HOMEのautomountができてるよ。
153ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 13:56:57
>>142
べつに折り畳みでも100km位の距離は何度も走っているが
154ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 13:59:02
走る走らないじゃなくて快適度だろ。下駄はいてマラソンする奴いないじゃん
155ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 14:14:43
バーテンダー?のカッコして、片手に持った銀の盆にカクテルグラス乗っけて
フルマラソン走る奴はいるけど、あくまでネタだもんな。
156ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 15:34:10
楽なら正義、速ければ正義と思っちゃいかんよ。
157ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 18:03:53
折りたたみ厨が暴れだしたw
158ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 19:36:16
暴れさせたのは心ないロード厨。
自業自得ですなw
159ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 19:44:01
自演ご苦労さん。
160ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 19:55:10
そういえば、折りたたみのBD-1で輪行したのは数える程しかないな。
ロードの輪行の方が多い。
自転車降りてから改札通るまでは当然BD-1の方が圧倒的に早いが、
それが問題になるような輪行の仕方はしてないから、輪行状態で楽な
ロードの方がおれは好みだな。ま、好きずきでしょ。
鉄分高めの人は、ダイヤ分析して、ピンポイントで何時何分の電車に乗らなきゃ死、
みたいな乗り方するんだろ?そう言う人は折りたたみの方がいいね。
161ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 20:07:08
個人的には、現地での機動力が圧倒的なロード輪行のほうが
楽しめたなあ。
このままチャリで進んでみよう。って気にさせてくれて、いろんなとこへ
いけるようになるし。
日数やら金に余裕のある旅なら、BD1とかでまったりもよかろうだけど。
162ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 20:24:24
貧乏=ロード、セレブ=BD-1でよろしいか?
163ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 20:32:11
小径車好きだけどBD-1は不恰好だから嫌だ
164ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 20:35:11
ロードに50万円単位で金がかかってるので、あまり折りたたみに
お金使いたくない。20万以上の折りたたみ買うなら、輪行専用の安ロードを
5キロ台まで軽くしたい。
165ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 20:40:53
デモンタはどうですか?
実際にバラしてるとこみたことないから、手間とか知りたい
166ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 21:38:05
リッチーのBreakAwayは乗ってみたいねえ。ほんで、バラしてみたい。
167ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 21:51:54
50万円単位ってどういう単位だw
一生懸命つぎ込んだってのが良くわかるけど・・・
168ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 22:02:14
電車の乗り降りが一度だけで長距離のサイクリングならロード。
乗り降りが複数回におよぶなら折り畳みの方が楽。
169ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 22:06:22
ごもっとも
170ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 22:06:23
>>162
セレブと金持ちは違うんだけどわかってる?
171ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 22:45:19
ロードの他に20インチ径のダホーンも持ってるんだけど、
確かに畳むの楽なんだよな、当たり前だけど。
で、走りはロードに遠く及ばないわけで、これも当たり前。

ジャイのMR4あたりなら、両者のいいとこ取りできそうな気もするが…
電車乗換えでの輪行も多いんで、マジで検討してます。
デモンタも良さそうだけど、値段が…
172ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 22:54:24
18切符併用でとにかく乗り継ぎしまくりなら折り畳みいいかもね。
地方にいくと、一駅区間がやたら距離があるから、折り畳みだと
しんどいけど。
173ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 22:58:46
折りたたみロードという新境地を
174ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 23:15:29
>>173
新境地?
175ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 23:17:58
>>173
どっちも中途半端、で終わる気がしないでもない。
何を何処まで妥協できるか、妥協できない部分はどこか…結局
使用者が使用状況と目的をはっきりさせないとな、何買っても無駄になる。


176ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 23:21:23
MR4は折りたたみロードじゃね?
タイヤがでかいとそれだけで収納寸法決まっちゃうからね。
177ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 23:22:21
目的って、そんなもの「輪行専用ロード」に決まってるじゃないかw
178ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 23:25:05
>>177
ロード輪行の何がダメなのか
折り畳みドロハンの何がダメなのか

そのへんをもうちょっと詰めないと話にならんよ。
179ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 23:26:35
ミニペロでFA
180ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 23:32:44
中途半端っていい出す奴は口だけの役立たず
181ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 23:35:59
デモンタブルフレームのロードで解決、じゃね?
182ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 23:35:59
最近コクーンを前輪外してそのままかぶせて輪行してる。前輪は100円ショップの一番大きなゴミ袋をかぶせて別に持つ。
袋に余裕があるから簡単にかぶせられるしフレームにタイヤをくくりつけない分傷もつきにくい。
手荷物が増えるけど外すのも組み立てるのもすごく早くできるんでちょいちょい乗り降りするような輪行には便利だと思う。
183ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 23:38:46
>>180
うんうん、つまりお前が口だけの役立たずという事だろ。
わざわざ宣言しなくてもみんなちゃんと判ってるから安心して良いよ。
184ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 23:47:05
↑反応し杉だ馬鹿
185ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 23:48:44
耐性低すぎ
186ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 23:50:40
>>182
やっぱ前輪を別に持つの楽だよね
別に無理やり括りつける必要ないんだよな。
187ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 23:53:10
田舎ならいいんだろうけど都市部でコクーンは激しく迷惑
188ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 00:02:10
>>182 前輪もって座るのかい?すごい座りにくそう。
ま、あしたやってみるか。
いつもはベルト3ヶ箇所くくりつけても3分くらいしか掛からないけど。
本体に一体化して一番後ろの車両後部にくくりつけてる。
189ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 00:03:28
輪行スレだから、「走れる」折りたたみ持ってる人が多いと思ってたけど、
フルサイズのロードやMTBバラしてる人がほとんどみたいね。
でも気になるんだよなー、MR-4とかダホンの26インチ車とか。
乗ってる人いたらインプレよろ。…っつーかスレ違いなのかこれって?
190ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 00:05:00
別に構わんだろ。輪行向きのチャリの話だし。

MR-4欲しいが高い…
191ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 00:10:44
そんな貴方にエアニマル
192ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 00:16:33
もっとたけぇよ!ヽ(`д´;)ノ ウワァァァン
193ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 00:21:27
折り畳みスレ行けよ
194ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 00:36:56
>>192
妥協して、このへんでどうだ?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/06bike/dahon/cadenza.html
195ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 00:47:18
>>188
扉のサイドの、進行方向の横に座る席のパイプにコクーンを縦にしてヒモでくくりつける。
で、その隣の席に座る。
前輪は、コクーンと席の間に置いておく。

そこが空かないと座れないけどね。

>>187
確かに首都圏とかでは使えないだろうね。ラッシュでなければ意外となんとかなりそうな気もするけど地方在住なんでよく分からん。
196ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 02:53:53
>>194
12kgって…
197ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 07:58:28
MR-4F使ってますが、確かに輪行のために作られたバイクだと思います。
ただ、他のフォールディングと違い、タイヤが24×1しか選択肢がないので、
路面を選びます。
後輪だけでも外さなくていいというのは、確かに楽です。
198ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 08:00:27
24インチって20インチWOより選択肢狭そう
199ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 12:49:57
20インチHEのMR4希望
サスは不要
ガイントの中の人よろしく
200ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 13:01:20
>>186
 車輪だけを別の袋に入れるのやってみたことあるけど
手がふさがっちゃうのはやっぱり不便だった。
 車輪の袋とフレームの袋をストラップでつないで担ぐ
ようにすればいいと思う。
201ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 16:53:17
>>199
それじゃタダの折りたたみだろ。
202ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 16:58:00
>>201
MR4はただの折りたたみじゃないとでも?
203ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 17:02:06
>>202
もちろん。MR4はただ者ではありません。
折りたたみというカテゴリを超越した、
MR4としか言いようのない存在なのです。
204ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 17:35:24
>>203
具体的には何がすばらしいの?
サス?
サスだったら、いらないんだけどw
205ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 17:45:33
>>202
当たり前だろw
MR-4は24インチの折りたたみだから存在価値がある。
スキマ狙いだな。
個人的には、サスはいらないと思うが。

20インチHEの折りたたみなんざ掃いて捨てるほどあるだろ。
206ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 17:51:17
>>204
すばらしいとは、ひとことも言ってないよ。
207ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 18:24:59
>>205

> 20インチHEの折りたたみなんざ掃いて捨てるほどあるだろ。

ロードタイプの折りたたみは無いと思うが
208ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 18:37:50
ロードタイプてw
209ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 18:40:25
オフロードタイプにはショベルとかクローラーとかついてるんですか?
210ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 18:49:02
小径がくると荒れるから隔離スレでやれ
211ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 18:49:50
MR-4がロードなんつったら笑われる。
だいたい、サスついてるしな。せいぜいクロスだろ。
24インチだから20インチより走れるし、フレームが大きめだからポジション
も比較的取りやすいってだけ。
20インチにしちまったらその辺によくある「走るミニベロ」になり下がる。
で、20インチで比較してしまうと、特に優れている点も見当たらない。
折りたたみも面倒だし。
212ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 18:50:28
>>208
じゃなんと言へば?
213197:2006/02/26(日) 19:16:50
なんだか香ばしくなってきましたが、MR-4はやはり特異な存在だと思います。
ジャンルとして成立するとも思えませんし…。

比較的路面条件の良いコースを、往復輪行で日帰り、または1泊2日という
用途であれば、いい選択だと思いますが、そもそもロード(やMTB)で
走りたい!というのが目的であれば、論外でしょう。
214ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 20:56:33
20インチならそのものズバリのMR-20があるじゃん。
MR-4は24インチだから差別化できてる。
215ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 22:54:37
何けんかしてんだよ
え?釣り
あっそう。
216ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 01:00:48
油圧ディスクブレーキ使ってますが輪行の際の注意点は何かありますか? 目的地に着いたはいいがオイルダダ漏れで撤収なんてこともあるんですか?
217ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 10:23:55
オイルだだ漏れだけはありえない。というよりありえる場合は、どっかの
尖った何かにホースひっかけて輪行袋はやぶれ、ホースをぶっちぎる
ほどの衝撃を感じる。そうなったらまあしょうがない。
あとは単純に接合が緩かったりすりゃホース外れるかも。まあ
これは輪行じゃなくてもどこでも外れる恐れがある状態だが。

ディスク輪行で一番気をつけるのは、握りこみじゃろね。
ディスクついてない状態でブレーキ強く握ったらどうなるか・・・
ブレーキパッド戻すのめんどうだから、ちゃんとタイヤはずしたら
キャリパーの中に買った時についてた板をはめとかないとね。
218ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 13:33:53
MR20だけはやめとけ。
219ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 16:34:40
エンド工具って本当に必要なのかね?
220ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 18:39:43
>>218
kwsk
221ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 21:47:27
最近のMTBはフルサスやらディスクやらがついてるのが多く
重くて気を使いすぎそうなので、MTBで輪行しようとする発想すらわかないよ
やっぱり軽いロードが一番あってるな
222ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 22:06:33
輪行袋を持たない旅行がしたい

223ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 22:29:06
>>222
すればいいじゃない。キミは自由だ。
224ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 00:26:12
>>220
ちょっと言い過ぎたけど、あの手のものなら他にいろいろなメーカーの
いろいろなモデルがある。あえて小径でジャイのあのモデルを選ぶ必要があるかなと。
MR4だったら24インチフォールディングという間隙を狙ったモデルの独自性がみとめられるんだが。
まあどうしてもジャイがいいなら20でもいいんじゃないか。
225ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 00:51:49
それはあるな
226ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 18:45:21
KHSは?
こっちのほうがロードっぽいと思うんだけど
227ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 23:45:09
サスついててロードも何も無いわけよ。
228ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 08:35:17
ロードでなければならんことも無いだろ。
スポーツカーじゃなくて、軽自動車が欲しいのだ。
229ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 18:13:49
カプチーノとかどうよ。
230ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 18:57:58
あれはオタ車
231197:2006/03/03(金) 22:02:37
異論もあろうかと思いますが、MR-4は決してロードの代用にはなりません。

でも、私の場合、普通のロードでは、ポタに出かける時、輪行という手段は
思い浮かびませんが、MR-4ならとりあえず輪行袋を持って出かけます。
それでいて、太目の20インチタイヤを履いた、同価格帯のフォールディングより
は軽快に走れます。

複数台所有の人が、輪行ツーリング用に持っておく、というなら、とてもいい1台
ではないでしょうか。
232ツール・ド・名無しさん:2006/03/04(土) 08:20:53
人の好みはそれぞれだからね 強要したらいかんね
まぁ、結局、電車内では他人に迷惑をかけないで輪行してればいいじゃん


233ツール・ド・名無しさん:2006/03/04(土) 12:55:06
だれも好みの話なんかしてない件について
234裏庭 ◆EXILEgwk7U :2006/03/04(土) 13:29:15
>>221
> 重くて気を使いすぎそうなので、MTBで輪行しようとする発想すらわかないよ
MTBで輪行してます。

http://plaza.rakuten.co.jp/backyard999/2001

ちなみに今はこんな感じに弄っていて
http://plaza.rakuten.co.jp/backyard999/2008
重量はサドルバック等の装備品を外すと11.5kg前後です。

下手な折り畳みより軽いと思うのですが・・・
重いですか。そうですか。
MTBで輪行しようとする発想がわからないですか。そうですか。
235裏庭 ◆EXILEgwk7U :2006/03/04(土) 13:36:51
俺のブログから輪行のページだけピックアップしてみた。

http://plaza.rakuten.co.jp/backyard999/diary/200408110000/
http://plaza.rakuten.co.jp/backyard999/diary/200408120000/
http://plaza.rakuten.co.jp/backyard999/diary/200505010000/


こう見ると俺の場合、輪行は保険みたいなもんだな。
236ツール・ド・名無しさん:2006/03/04(土) 13:38:33
>>234
自分の好きなように楽しめばいいんdから、いちいち煽りに反応するなっての。
237ツール・ド・名無しさん:2006/03/04(土) 13:40:24
>>235
すまん、正直そこまでされるとウザいだけだ。
238ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 14:07:07
>>237
なにも話題を提供しないお前より遥かにマシだと思うが
239ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 14:18:02
輪行時にホイールとの干渉でフレームに傷をつけたくないので(輪行バッグはモンベルのコンパクトリンコウバッグ)
なにかフレームに巻こうと思うんだけど専用品とかあるのかな?いままでエアキャップで対応してたんだけど
どうにもイチイチテープで巻きつけるのがメンドクサイ。
だれか知ってたら教えて!!
240ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 14:45:54
エアキャップ巻き付けよりも簡単なクッションなんぞ存在しない気が。
つか、自作しかないと思われ。
241ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 14:48:08
オーストリッチのカバーでも使え
242ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 16:37:44
>>238
鉄板のほうに書いてあったと思うが、軍手を間に挟むといいらしい。
243ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 17:07:00
フレーム巻き、という布にベルクロつけたものを売ってる。
244ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 18:15:10
>>243
どれ?
245ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 18:16:32
スモールライトがあったらどんなに楽だろうか、、、
246ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 18:20:18
どこでもドアのがいいだろ
247ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 18:20:38
>244
ショップオリジナルかも。

俺は新聞紙を使ってる。
248ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 18:24:45
それもそうだな

りんこうってダサイ言葉だよな?イカス言葉考えろよ
249247:2006/03/08(水) 18:36:36
あったよ
今度は自分で調べてね
http://www.ostrich-az.com/catalog-p19-01.html#1
250ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 20:44:42
>>246
どこでもドアは積載が大変だよ。

おれもオストリッチのカバー使ってる。走ってる時は当然ジャマだけど、安心だわな。
あと、ペダルに軍手ひっくり返して履かせるっていうのが以前あったよね。基本テク
なんだろうけど、とても参考になりましたです。
251ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 21:33:39
>>250
どこでもドアにマジレスするのにワラタ。
確かにどこでもドアを持ち歩いたら輪行より大変だな。
252ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 23:14:30
>>250
HPみたらカバー3種類あるみたいだけど普通のロードだとどれ買えばいいの?
253ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 23:41:44
MTBなんだけど、超速って相当デカくなります?
嫁の分と2台担ぐのは厳しいかな。
254ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 23:43:15
積載するものか?
255ツール・ド・名無しさん:2006/03/09(木) 01:09:56
>>252
Aはクロモリ専用でないかな?かなり細いもの用。

Bからアルミだろうけど、私のはCでないと入らなかった。

大は小を兼ねるでCを買っておけば?
256ツール・ド・名無しさん:2006/03/09(木) 03:51:13
東京とか大阪ならやめたがいいんじゃないかな・・・でかいよ
257ツール・ド・名無しさん:2006/03/09(木) 07:39:59
チェーンステー、シートステー、ダウンチューブ、トップチューブの
太さはそれぞれ違うから、その使い分けのためだと思うんだけど。>OstrichのフレームカバーABC
チューブ大径化の昨今、太さの差はさらに顕著であろー。
258ツール・ド・名無しさん:2006/03/09(木) 15:00:30
http://www.kabuto99.com/catalog/option/option.htm

このタイヤカバーは使える。が、欲を言えば薄くてもいいからウレタンとか入れてほしかった…
259ツール・ド・名無しさん:2006/03/09(木) 15:31:29
>>246
四次元ポケットの方が良くね?
260ツール・ド・名無しさん:2006/03/09(木) 15:35:44
ドラえもんネタ、ツマンネ
261250:2006/03/09(木) 21:25:28
クロモリシクロの輪行用に買ったから、Aです。
だってトップチューブ長いから…。

けっこう嵩張るので、サイズ選びは慎重に。あと、全てのチューブ・ステー
をカバーしようなどと思わないように。
262ツール・ド・名無しさん:2006/03/09(木) 22:11:02
>>261
最近の標準的なアルミにはAは使え無そう?
263ツール・ド・名無しさん:2006/03/10(金) 00:51:36
>>254
そりゃするだろ
輪行なんだし
264ツール・ド・名無しさん:2006/03/10(金) 22:57:02
>>262
261じゃないけど、アルミじゃまずAは無理だと思うよ。

265ツール・ド・名無しさん:2006/03/11(土) 00:01:45
じゃやっぱアルミはBですか・・・。
キャノのCAAD8なんだけどまだ納車されてないからサイズがわからんのよね。
下手スりゃCかな?
266ツール・ド・名無しさん:2006/03/11(土) 09:59:36
自分でつくれば?
267ツール・ド・名無しさん:2006/03/11(土) 14:45:05
>266
すげえ頭良い
全然気がつかなかった。
268ツール・ド・名無しさん:2006/03/12(日) 12:37:02
ロード320輪行袋に自転車を入れた状態で、
タクシーに載せられると思いますか?

朝早くに出発したいので、前夜に自宅で袋に入れといて、
最寄り駅までタクシーで行ってサッと電車に乗りたいんだけど・・・
269ツール・ド・名無しさん:2006/03/12(日) 12:52:48
車輪はずせば最低2台は乗るよ。
270ツール・ド・名無しさん:2006/03/12(日) 15:58:36
デカイタクシーあるじゃん?あれを予約しておけば?
271ツール・ド・名無しさん:2006/03/12(日) 17:52:05
駅で袋詰めすれば只
272ツール・ド・名無しさん:2006/03/12(日) 19:51:09
タクシーと電車で。。。軟弱。
273ツール・ド・名無しさん:2006/03/12(日) 21:58:55
>>268
実体験だけど、タクシーは後ろのトランクにプロパン積んでるので、
輪行状態のチャリは1台が限度。しかもトランクは閉まらないw
274ツール・ド・名無しさん:2006/03/12(日) 22:23:53
ワゴンタクシー呼ぶべき
275268:2006/03/13(月) 00:07:04
みんなありがとう

ぐぐってみたら無理すれば行けそうな感じがしたけど
無難に駅まで自走することに決めました。

初めての輪行なもので、行程に不安がありまくりんぐ
しかし京都のためならエンヤコラ
276ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 01:10:45
自転車をタクシーの後ろの座席において自分は助手席にっていうのはダメ?入らない?
277ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 01:14:34
>>276
お前マジ頭いいな
278ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 01:58:58
今どきプロパンタクシーが一般的なんてのはどこの県だ?
>276
1人なら後に置いてもまだ座れる。
279ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 03:14:02
ありがとう。これでトラブったときもタクシーで帰れることがわかって安心。
280ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 05:06:45
こら、てめーら
不意の左幅寄せで自転車乗りに恐怖を与える
最悪の乗り物なんざ使うんじゃねー!
輪行者としての気概を持て!

関係ないけど沖縄ってワゴンの白タク多いよね
あれ楽チンでいいよね
281ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 11:19:16
>>276
ロードでも輪行袋に詰めれば、後部座席にちゃんと入る。

去年、田舎の山奥で2回パンクしてチューブの備蓄を切らした時、
4000円近くかけて自転車屋までタクったことがある。

>>280
おいらも●京無○には絶対に乗らないww
282ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 12:20:20
>>278
御殿場w
283ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 14:05:13
>280
にいさん大阪やろ。
284ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 19:46:44
>>283
何いうてけつかりまんねん!
285ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 01:07:52
輪行袋に入れるときにフレームに傷が付かないかと心配で、
かといってフレームカバーは邪魔になりそう、
と思っているんですが、
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/bikeshield.html
を使えばフレームカバーなしでも大丈夫かな。
気になるけど高いので躊躇する。
286ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 11:42:08
フレーム傷つくのを怖がる人は、正直輪行やる資格はないんじゃ
ないかと思います。そりゃ傷つくのはイヤだけど、わざとぶちあてて
傷とかつける訳じゃないから、そんな大した傷はつかないと
思うよ。
むしろ、倒してしまって、そこの上に人が倒れてフレームが
折れ曲がる方が怖いくらい。そうなったらそれを防御できる
輪行袋なんて無いしね。ハードケースくらいだ。
287ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 11:49:32
やる資格がないとは穏やかではないが、まぁ、神経質な人は
カーボンでの輪行はやめておいたほうが吉w
288ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 11:57:33
>>286
黙れキチガイ。
傷付かないに越したこたねーんだよ。
極論馬鹿は消えろ。
289ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 12:05:21
結論は、輪行すれば多少は傷が付くでok?
テンプレにいれとけ!
290ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 12:07:20
シャネルの輪行バックってないんですか?
291ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 13:00:39
マジックでマーク書けばシャネルになると思うよ
292ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 13:59:10
>>291
それは違法ですよ
293ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 14:26:19
どこが違法?頭大丈夫?
294ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 14:43:30
池袋で夜行待ってたら、ちょっと目を離した隙に
酔っ払いのガキにホイール蹴られたよ

軽くだったし振れも出なかったから
発車もすぐだった事だし謝らせて終わらせたけど

こういう場合、目撃者を探してから自転車を確保しつつ
相手を捕まえながら鉄道警察につき渡すのがベストなんだろうか

1人じゃむりぽ、、、
295ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 15:07:57
>>293
商標権を知らないのか?
シャネルはおまえの汚い輪行バッグなんていちいち相手にしないとは思うが、
海外へ輪行したら税関で没収されるかもなw
296ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 15:25:37
>>295
ほんとうに馬鹿なんだね
297ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 15:29:22
ビトンのがらにしました。
298ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 15:36:59
>>296
kwsk
299ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 16:23:55
カタカナかひらがなで「しゃねる」って書けばいいよ。
300ツール・ド・名無しさん:2006/03/15(水) 13:44:27
300
301ツール・ド・名無しさん:2006/03/15(水) 13:49:20
段ボールで作ればいいだろうが
302ツール・ド・名無しさん:2006/03/15(水) 13:53:10
だろうが
303ツール・ド・名無しさん:2006/03/15(水) 21:14:17
がだろう
304ツール・ド・名無しさん:2006/03/15(水) 22:14:15
蛾次郎
305ツール・ド・名無しさん:2006/03/16(木) 00:21:27
段ボールで何を作るんだ?
306ツール・ド・名無しさん:2006/03/16(木) 00:25:10
307ツール・ド・名無しさん:2006/03/16(木) 10:53:16
308ツール・ド・名無しさん:2006/03/16(木) 11:01:09
>>288
熱くなんなヨw
軽くあてて「ああ、フレームにキズが」とかまず先に心配する人種が
たまにいるからな。
キズつかないのがいいのはそりゃ当然のことだが、持ち歩いてりゃ
どっかにあてるのがやむをえない事だってあるだろうよ。
自分のチャリも大事だが周囲の人間への気遣いのために、
やむなくチャリを緊急に移動して物に当てるくらいの覚悟がないとな。
公共の交通機関なんだから。
309ツール・ド・名無しさん:2006/03/16(木) 11:08:37
うむ、道理のわかる若い衆もいるんだな。
310ツール・ド・名無しさん:2006/03/16(木) 11:15:49
「傷が嫌」と「周囲の人間への気遣」いは対立しない
というかほとんどの人は両立させている問題。
311ツール・ド・名無しさん:2006/03/16(木) 17:14:03
専用列車を連結すればいいだけのこと。
そのくらいもできないで、自転車趣味とか言うな。
312ツール・ド・名無しさん:2006/03/16(木) 18:14:11
>>311
うん、そうだね。よかったよかった。
313ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 00:51:12
291=293=296
>マジックでマーク書けばシャネルになると思うよ
こんなことを言うくらいだらリアル消防だと思うが、
リアル消防に輪行は難しいよね?
ちょっと気になる。
314ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 01:27:00
まだそんなこと書き込んでる君の精神年齢のほうが気になる
日本の将来が不安
315ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 01:40:36
小学生だったら親に運んでもらってるんじゃないかな
316ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 05:11:55
親に書いてもらってる。
317ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 09:18:52
しゆねる
318ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 13:10:04
>>310
それなんてジャイアン?

人が多く居る所では、何が起こるかわからないと思う。
今まで両立できていても、これから両立しつづけられる
環境が続く保証がない。
まあ、危険予測やら余裕を持った行動や位置取りで
そのリスクをグンと減らすことはできるのは確か。
319310:2006/03/17(金) 14:36:54
じゃあそういうことで次行こう。
320ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 16:28:40
輪行erは空いてる時間の列車の一番前か一番後ろにいくことがおおいから
ホーム歩くのでしんどいんだよね。
使用感スレで、オストのキャスターのプレ出てたけど、ありゃ
使い物にならなそうな予感。
321ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 20:16:26
>>319
おとなじゃ〜ん
322ツール・ド・名無しさん:2006/03/18(土) 00:16:51
前輪をはずすだけのタイプにし
車内では自分の体にたてかけるようにして固定。

旅行用の肩掛けひもを100円ショップで自作・工夫。
ホーム・階段などの移動にはしっくり肩にかかる、わきにはさむように運ぶ

フレームには輪行時のキズはつけたことはない
休憩時に普通にたてかけた時につけてしまうキズのが多い
323ツール・ド・名無しさん:2006/03/20(月) 12:39:48
俺も輪行時にキズをつけたことはないけど、傷ついても別にいーやと
思っている。
そうでなくても、結構いつのまにかいろんなトコに細かいキズがついてるし、
気にしてたらやってられん。
フレームがおれそうなほどのキズとかでなきゃ別にいいや。
つうか輪行でフレームが折れそうな程の傷って何やったらつくんだろ。
324ツール・ド・名無しさん:2006/03/20(月) 12:55:41
>>323
飛行機で係員が高さ2メートルぐらい上からチャリを放り投げるときw
325ツール・ド・名無しさん:2006/03/20(月) 14:39:32
折りたたんだ状態で輪行バッグに入れて宅配便で送ったら本体フレームの
ジョイントの噛み合わせが歪んで車体が展開できない状態になってた。
バッグもジョイント部分に接していたファスナーが断裂していた。
相当強く打ち付けたようだ。業者にクレーム付けて全損扱いで弁償して
もらうよう交渉中。業者は3万しか出せんと言う。
3万じゃろくな自転車しか買えん。
326ツール・ド・名無しさん:2006/03/20(月) 14:47:13
宅配でのトラブルは多いね
友達のはヘッドパーツが割れてた。
箱に入れるか分解しないかの方が安全
327ツール・ド・名無しさん:2006/03/20(月) 17:29:38
さすがにバッグにいれて宅配する気にはなれんなあ・・・
まともな状態で帰ってくるとは思えないし。

ほんとなら、荷物引き受けのときに色々言われる筈なんだが。
328ツール・ド・名無しさん:2006/03/20(月) 17:53:15
ヤマト便はよく使うけど、壊されたことはないなぁ。
もちろん破損しやすい部分にクッション入れるなりするのは必須。
まあ多少の覚悟は必要だわな。
329ツール・ド・名無しさん:2006/03/20(月) 18:01:25
佐川はトラブルが多いね
330ツール・ド・名無しさん:2006/03/20(月) 20:46:05
専用タッグ必要だけど、サイクリングヤマト便はどう?
ttp://www.j-cycling.org/yamatobin/
331ツール・ド・名無しさん:2006/03/20(月) 21:38:32
サイクリングヤマト便と普通のヤマト便の違いがよくわからない
んだよね。扱いが丁寧になるとかあるのかな。
332ツール・ド・名無しさん:2006/03/20(月) 22:35:40
日数が宅急便より余計にかかるってんだから、少なくとも通常の荷物の扱いはしないんでないかい?
333ツール・ド・名無しさん:2006/03/20(月) 22:36:18
家まで乗ってくるよ。
334ツール・ド・名無しさん:2006/03/20(月) 22:38:46
自転車を宅配する時って
丁寧に運んでくれるから選ぶのであって
壊しても文句言わないとか前提に運ぶのは論外
335ツール・ド・名無しさん:2006/03/20(月) 22:42:35
サイクリングヤマト便、ハードケースを認めてくれればぜひ使いたいんだがなあ。
「原則として利用できません」てことは営業所によって対応が違うわけだろ
往路ならまだしも復路で断られたら目も当てられん。
336ツール・ド・名無しさん:2006/03/20(月) 22:49:38
おまいはアホか。ハードケースならそのまま一般の荷物で届けてくれるがなw
337ツール・ド・名無しさん:2006/03/20(月) 22:52:00
>>332
ヤマト便はもともと2〜3日余分に日数かかるものだよ。
宅急便とは違うから。

>>334
文句言うななんて誰か言ったか?
338ツール・ド・名無しさん:2006/03/20(月) 23:22:42
>>336
それはそうなんだがw
料金を計算してみると少なくとも1.5倍以上かかるんだよ。
339ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 02:57:33
東京or神奈川県川崎市付近でTIOGAのCOCOON (コクーン)を扱ってるお店ありますか?
340ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 09:12:51
どこでもあるでしょ

アレいいよ
341hamp ◆RML7zESySA :2006/03/21(火) 19:21:50
飛行機+高速バス+新幹線輪行してきました。

セキュリティーチェックのステッカーを愛車に直に貼られました・・・orz。
342ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 20:15:09
>>339
モンベル 多摩川沿いのYsサイクル 

どこにでもあるから通販で一番安いとこにしたのがいいよ
輪行袋は通販。使い方にもよるけど輪行袋は消耗品の部類。

そんなオレも今日コクーンで始発輪行した。ヤバもう眠くなってきた
343ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 20:44:43
多摩川沿いのY、こないだ行ったらやってなかったぞ。
建物の工事かなんかだったみたいだが、再開したのか?
344ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 21:16:37
それはヤツらの昔の姿だ 今は青き衣を まといし者金色の野に降り立つべし
らん らんらら らんらんらん らん らんらららん
345ツール・ド・名無しさん:2006/03/22(水) 01:08:58
344も自転車乗りだろうが
わしら自転車乗りとだいぶ違うの
346ツール・ド・名無しさん:2006/03/22(水) 01:22:12
>>339
フィールドショップ中原とかどうかね。
場所が釣具屋の2Fに移転してからはいってないけど。
347ツール・ド・名無しさん:2006/03/22(水) 09:20:42
そんな消耗品をつくろって20年使ってるおいらですよ。
348ツール・ド・名無しさん:2006/03/22(水) 22:16:40
モンベルのコンパクトリンコウバッグってどうですか?かなりペラペラそうだけど。
愛用者いたらインプレキボン
349ツール・ド・名無しさん:2006/03/22(水) 23:12:04
100円ショップの自転車カバーで輪行している人っているみたいだけど、
サイズが小さくてはっきしいってやりにくいよな。
特にフラバーだとほんとにやりにくいし。
おすすめはミニバイクカバーだな。
サイズが大きいから、700cのクロスでもしっかりと入る。
収納時もボトルカバーにポンと収まる。おすすめ。
350ツール・ド・名無しさん:2006/03/22(水) 23:33:34
>>348
ペラペラです。小径折り畳みでつかってます。
袋に力がかかる訳ではないのでペラペラは利にかなってますけどね。
351ツール・ド・名無しさん:2006/03/22(水) 23:38:45
100円なら1回こっきりの使い捨てできるな

そのかわり肩掛けベルトはしっかりしたのを使う
352ツール・ド・名無しさん:2006/03/22(水) 23:57:48
使い捨てって観念嫌いなんだよなぁ・・・
353ツール・ド・名無しさん:2006/03/23(木) 00:19:37
ま、人それぞれさ。
354ツール・ド・名無しさん:2006/03/23(木) 00:26:58
モッタイナイ!です
355ツール・ド・名無しさん:2006/03/23(木) 00:48:17
ゴミになるね。
356ツール・ド・名無しさん:2006/03/23(木) 00:50:23
自転車が?
357ツール・ド・名無しさん:2006/03/23(木) 14:34:11
>>343
上流のコンビニの横に移転した。

358ツール・ド・名無しさん:2006/03/23(木) 14:38:58
>>352
どっちかというと、緊急事態用としての「使い捨て」なんじゃないか?
359ツール・ド・名無しさん:2006/03/23(木) 19:12:11
>>349
私も子供用自転車カバーで輪行していますよ
小径の折り畳みですが上から被せてフレームを持てば
ベルトも不要で使わない時もかさ張らず便利です
破れても裏からテープを張ればかなりの回数使えますよ
360ツール・ド・名無しさん:2006/03/23(木) 19:16:41
輪行防止条例
361ツール・ド・名無しさん:2006/03/23(木) 21:47:34
自転車ではないと言い張ります!
362ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 00:10:08
自転車の様に見えるけど、これはお守りです
363ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 00:12:00
「なんだって! おまえ、これが見えてるのか?」
364ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 00:28:28
ダホン アレグロで輪行してる人いますか?
輪行袋は何を使用してますか?
いないかな・・・
365ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 02:42:16
専用カバン(トランク)があるじゃないか。>アレグロ
366ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 07:40:36
カバンかついではしれないだろ
367ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 11:34:32
専用トランクも買うつもりですが、これは遠出用。
通常使用する場合は、軽くてコンパクトな輪行袋を考えてます。
368ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 12:09:48
トランクの類は飛行機移動か自動車積載用でしょうね。
369ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 14:33:36
MTBとロードの二台持ちになってから、肩紐紛失したコクーンを退役させて、
兼用タイプで車内で嵩張らないオストリッチのL-100使っていたんだが、
このスレで前に出ていたサイクルヤマト便はコクーン使うのに最適だと気付いた。

コクーンはL-100に比べて丈夫だし、後輪付けっぱなしだからメカが保護される。
トラック便なら乗客に配慮する必要もないし、
このサービスは自転車一台あたりの料金一律だから多少嵩張っても問題ない。
捨てずにとっておいて良かった。
370ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 18:02:59
>>369
なるほど確かにコクーンは最適かもしれんね。
布は相当厚いし。リヤメカあたりのデリケートな部分を保護できるというのは
嬉しい。

とはいえ、サイクルヤマト便とかはつかわんな・・・
緊急の時以外は。
といいつつ調べてみたら、タグがあれば3500円くらいで
送れるとか。とはいえ使いどころがむずかしい。
旅先からの帰りで、もう絶対チャリは使わんだろうという
ところで送ってしまうか・・というくらいで。

しかし、こういう手段もあるとわかれば、選択肢も広がるし
いいかもね。
371ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 18:24:36
ヤマトはちょっと大き目の町なら大体営業所があるから、漏れはよく
営業所止めにして夜行バスと組み合わせて使ってる。
キャンプ道具と合わせて保険かけても大体2500円くらい。まあ値段は
距離によって大きく変わるけど。

ただ、搬送で壊れたらツーリングが始められないという悲惨な目に逢
う危険性もあるからその点は注意だね。まだ経験はないけど。
ちなみにタグは無くても値段は同じなはず。
372ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 22:30:29
さらば〜地球よ〜 チャララン
373ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 12:09:55
>>371
ヤマトのページとかみてたら、無いと高いようなことを書いてあった気が。
改定したんかな。
374ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 19:35:21
関口宏の息子、関口知宏と偶然、同じ電車に輪行中に乗り合わせた事がある
NHKで「列島縦断 鉄道乗りつくしの旅」出演中


375ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 20:41:30
>>371
ということは、営業所からの(までの)移動はタクやバスだね。
営業所の近くに鉄道の駅があるってあまり聞かないので。
376ツール・ド・名無しさん:2006/03/26(日) 19:41:37
コクーンを買うのだが
問題はブルーにするか茶色にするかだ
377ツール・ド・名無しさん:2006/03/26(日) 21:56:57
茶色は汚れが目立つ〜
378ツール・ド・名無しさん:2006/03/27(月) 00:26:47
コクーンって
さきっちょが三角ですぼまってるじゃないですか。
あそこならボトルゲージにつっこめそうな気もするんですが、
やってるひといますか??
三角形底辺の張ってるとことかペダリングの邪魔かな・・
379ツール・ド・名無しさん:2006/03/27(月) 07:24:18
>378 でかくて入らない。足に引っかかるし。自分はサドルにくくりつけてる。コクーンは分解とかは速くていいけど重い。あの半分の厚さの布で作ればボトルゲージに入るのだが。
380ツール・ド・名無しさん:2006/03/27(月) 12:27:14
>>737
普通に60サイズで送ってくれるよ。
窓口がおばちゃんとかだと、扱いがわからなくて電話でどっかに確認したりするけど。

>>375
夜行バスが止まるような大き目の駅なら結構近くに営業所あるよ。
というか、営業所が近くにある駅をスタート地点に選ぶ。
381ツール・ド・名無しさん:2006/03/27(月) 21:23:52
輪行袋にいれてフェリーに乗ると
自転車料金はとられますか?

382375:2006/03/27(月) 21:36:30
>>380
そうですか。レスありがとうございました。
383ツール・ド・名無しさん:2006/03/27(月) 21:48:35
>>381
まあこんな感じだ。リンクの一番下参照。
http://www.tokaikisen.co.jp/ship/jikoku.html

今までに乗ったフェリーは、何だかんだで手荷物運賃取られたな。
唯一無料だったのは、尾道水道を渡る渡船だけだった。
384ツール・ド・名無しさん:2006/03/27(月) 21:50:33
>>381
さあ・・路線によって違うと思うから、要問い合わせだね。
つか、自転車のフェリー料金ってたいてい無料か、有料でもかなり安くない?
385ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 00:15:45
東京芝浦ふ頭―伊豆大島 のフェリーは無料だったけど、
ジェットフォイルは手荷物料金として1000円取られたよ。
386378:2006/03/28(火) 02:39:56
>>379
なるほど、教えてくれて
どうもありがとうでした〜
387ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 21:51:45
あーどこか遠くへ行きたい
388ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 22:15:27
行けよ。道はどこにだって通じているぞ。
休みが取れないとかいう事情だったら、
なんというかその、頑張れ。
389ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 23:08:09
こわい
390ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 23:14:09
何を恐がってるのか知らんが、
旅に出ちまえばんなもん吹っ飛ぶぞ。
391ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 23:20:10
吹っ飛ぶのか?こわい!
392ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 23:24:13
恐くない。吹っ飛ぶんだから。
393ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 23:42:31
俺のズラ歯 吹っ飛ばさないでね。
394ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 21:57:06
コクーンは緑色が販売されていた
395395:2006/03/30(木) 05:01:38
すいません。質問です。「オーストリッチ 超速FIVE輪行袋ストロンガー(新品)ブラック」

の購入を考えていますが、これに普通のロードレーサー(700c)を前輪外すだけで
収納可能でしょうか?
396ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 05:07:00
>>395
可能だろ、でもコクーンのが圧倒的に安い。
397ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 05:18:01
モンベルのコンパクトリンコウバッグを探しているけど、どこも売り切れ。
しかもモンベルの実店舗でも入荷未定と言われた。
人気があるのだろうか?
398ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 05:31:15
>>397
それを見越してオレはショップで買いましたよ。
今日見たけどあと一個残ってたな〜
あれ、すげ〜便利、ちょ〜小さくなるし。
399ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 10:07:08
T'sスパイスのツアーバッグ3って使っている人いますか?
400ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 12:39:32
 モンベルはねカタログ作って販売店の反応見てから
生産数の調整してんじゃないのかな。
 カタログ以外では見たことない商品がいろいろあるよ。
401ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 21:39:37
前輪をはずすだけのタイプは、たしかにデカイ。
幅がないので壁際を確保できればそう問題ない

乗り込む時が一番気をつかう
402ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 19:53:24
京浜東北線で貫通路を完全に塞ぐ形で自転車を立てかけていた馬鹿ローディーはマジ氏ね。
ああいう奴らのせいでますます肩身が狭くなる。
403ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 19:54:39
踏みつけてあげればよかったのに
404ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 19:54:59
また組み立ててる時に話かけられた
やっぱ珍しいのかな

始発電車に乗り込み、
2時間電車にゆられ、到着した田舎駅での出来事
405ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 21:26:46
いいなぁ、漏れも田舎いきたい・・・
406ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 21:59:04
そういうところでは話しかけるのが普通なんだよ。
407ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 22:41:30
よそ者だから犯罪者と疑われたか?
いなかの嫌な一面なんだよな。
408406:2006/04/02(日) 00:53:38
>「疑われたか」
ちがうってばそれで普通なんだよ
無視してたらもっと気まずいだろ
409ツール・ド・名無しさん:2006/04/02(日) 03:53:59
通りすぎりゃいいだけ
410ツール・ド・名無しさん:2006/04/02(日) 12:44:52
見知らぬ人との会話を楽しむのも田舎の良さだと思うが
411ツール・ド・名無しさん:2006/04/02(日) 14:36:07
田舎って言うか旅の良さだよな
こっちが旅人だって分かるといろいろ話しかけてくれることも多い
412ツール・ド・名無しさん:2006/04/02(日) 16:24:27
飛行機輪行することになったんだけど、輪行袋に入れて大きさ測ったら
手荷物の限界サイズを余裕で超えてる('A`)ホイールで高さ70あるし・・・

飛行機輪行を何度かやってる香具師は大丈夫だって言うけど、飛行機の場合
重量よりも先にデカすぎるってことで積載拒否されたりしないのか?
413ツール・ド・名無しさん:2006/04/02(日) 17:01:47
>>412
スポーツ用品はサイズ越えOK
414ツール・ド・名無しさん:2006/04/02(日) 19:20:38
あくまで現場担当者の裁量で大目に見てもらってるだけだから、
下手には出るように。
415ツール・ド・名無しさん:2006/04/02(日) 19:35:31
>>413、414
dクス。それを聞いて安心した。
一応寸法はかって航空会社に聞いたら「おkだけど、今言ったサイズより
ちょっとでも大きかったらつめるかどうかわからない」
とか言われた('A`)まあ拒否されたらその場で航空貨物かなんかで送るよ
416ツール・ド・名無しさん:2006/04/02(日) 20:17:43
オレはコクーンを使用しているが楽器と間違えられるケースが多い
↓こんな感じ

駅についたので、腹減っていたので立ち食いそば。
店の中には入らないのでドアのとこへたてかけておいた

店主が「大事な楽器、外にだしっぱなしで平気かい?」

返答は、2通り用意している

A.早々に組み立てし走り出したい時は否定せずそのまま流す
B.これからの武勇伝を語りたくなったら、中身は自転車で、これから峠うんぬん〜〜
と語り始める

417ツール・ド・名無しさん:2006/04/02(日) 20:19:27
C.ソッコーで組み立てて、カネを払わずに走り去る も加えてくれ。

418ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 02:28:04
食い逃げかよ。
419ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 10:31:31
昔は立ち食いでそんなやり取りは考えられなかったね。

ミュージシャンのバイトが多いんだろうな。
420ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 21:56:25
キセルって、もう今じゃできないよね?
昭和の頃はよくやってた気がする
ばれたら3倍払い

一駅しか違わないのに200円ぐらい急に運賃が高くなる

421ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 21:57:45
一駅くらい自転車で走れ
422ツール・ド・名無しさん :2006/04/03(月) 22:00:54
漏れは、青春18キップのときだけよく使う。
423ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 22:24:38
<キセル
いつもの駅の改札付近、これ見よがしに隣の駅の切符が捨てられてる。
毎日強行突破してる奴がいるんだろうな。
424ツール・ド・名無しさん:2006/04/04(火) 00:24:17
買ったばっかの俺のキャノンデールちゃん♪
傷がついたらイヤンだからいっつもそ〜っとそ〜っと大事に扱ってました、リンコウなんてとんでもない・・・
今日もトレーニングして景色のいいとこがあったからやわらかい木製の柱をみつけそ〜っと立てかけ
愛車の写真をば・・・

そこに突風が・・・

びゅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜、グラッ・・・ガッシャ〜〜〜〜〜〜〜〜ン
425424.:2006/04/04(火) 00:26:06
チッキショ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!

明日からガンガン輪行だゴルァ!!!
426ツール・ド・名無しさん:2006/04/04(火) 01:18:01
まぁ、自転車で済んでよかったと思えるぐらいの春の嵐だなw
427ツール・ド・名無しさん:2006/04/04(火) 23:30:13
この板がなければ「輪行」を知らずに人生が終了していた




428ツール・ド・名無しさん:2006/04/04(火) 23:59:00
>>427
「淫行」は知ってますか
429ツール・ド・名無しさん:2006/04/05(水) 01:09:05
知ってますがいまだに実行したことはありません
430ツール・ド・名無しさん:2006/04/05(水) 12:29:15
新幹線で新大阪ついた後、ちょっと大阪駅近辺で用があって、その間大阪駅にあずけておいて、
その後淡路島に行くバスに輪行バッグのママ積み込みたいなと思っています。

輪行バッグにいれた自転車ってJRの駅構内の手荷物預かり所で預かってくれますか?

431ツール・ド・名無しさん:2006/04/05(水) 13:12:59
なんで JRの駅構内の手荷物預かり所 に質問しようとしないの?
まだ、そういうプログラムされてないの?
432ツール・ド・名無しさん:2006/04/05(水) 13:34:04
え 預かり所ってまだあるんだ。
433ツール・ド・名無しさん:2006/04/05(水) 13:39:13
>>430
>その後淡路島に行くバスに輪行バッグのママ積み込みたいなと思っています。

 バスと電車は違うかと。
JR長距離バスは自転車(折畳み含む)積載不許可しか知らない。
現場の判断で載せてもらえる事もあるようだが…
契約条項をよく読むなり問い合わせした方がヨサゲ。
434431:2006/04/05(水) 13:41:13
>JRの駅構内の手荷物預かり所に質問しようとしないの?

経験則で預けられるのかどうか把握してから連絡したかったので・・
>JR長距離バスは自転車(折畳み含む)積載不許可しか知らない。

え!そうなんですか。それは大変、ちょっと予定を変えなくてはいけません。ちゃんと確認してみます。ありがとうございました。
435ツール・ド・名無しさん:2006/04/05(水) 13:42:49
りんかん【輪姦】 part4
436ツール・ド・名無しさん:2006/04/05(水) 13:58:38
短距離の高速バスの場合、荷室が大きいから載せてもらえる場合が多いよ。
ただ観光シーズンで利用者が多い場合は真っ先に外されるから避けた方が無難。
あと、事前に確認すると断られる悪寒…。
437ツール・ド・名無しさん:2006/04/05(水) 14:09:52
乗員みんなに手伝ってもらって
君はハンドル
君はサドル
君は前輪
君は後輪、、、、
とやればいいんだよ!
438ツール・ド・名無しさん:2006/04/05(水) 14:29:40
>>437 肝心のフレームは?(笑)
439ツール・ド・名無しさん:2006/04/05(水) 14:34:58
全部書かないと納得しないの?
君は後輪、、、、
て書いているのに。
440ツール・ド・名無しさん:2006/04/05(水) 14:48:23
>>437
それは良いんじゃない?
バスにとって恐れるのは、乗客すべて自転車抱えてくる可能性があるからだ。
441431:2006/04/05(水) 15:22:39
さっきJR西日本バスに電話して、かけはし号に自転車は積めません。
とあっさり言われました。
アドバイスとても感謝します。
442ツール・ド・名無しさん:2006/04/05(水) 15:41:47
その回答のままだとすると、輪行ってことをわかってないようにも思えるんだが…
443ツール・ド・名無しさん:2006/04/05(水) 15:49:41
あさひオリジナルの輪行袋はコンパクトでよさそうなのですが
どなたか使ってる人いらっしゃいます?
444ツール・ド・名無しさん:2006/04/05(水) 15:52:41
>>441 ちゃんとバラして袋に・・って言った?

しかし、仮にOKでもバスの荷室に預けるのは不安だな
横にされて他の荷物乗せられたらと考えるとちょと、、
445ツール・ド・名無しさん:2006/04/05(水) 15:53:20
輪行袋はここではタイオガ/コクーンの評判よさそうですね。

あさひオリジナルがコンパクトでなかなかよさそうなのですが
どなたか使っている方いらっしゃいますか?
446431:2006/04/05(水) 16:29:51
あ、もちろん袋に入れて自転車積めますか?と聞きました。

447ツール・ド・名無しさん:2006/04/05(水) 19:07:11
JR高速バスは輪行袋でもだめ、がデフォ。
448ツール・ド・名無しさん:2006/04/06(木) 07:57:25
JRは基本的にダメ。OKされるのは例外。
449ツール・ド・名無しさん:2006/04/06(木) 12:31:21
>>430
明石まで行って、たこフェリーにのればいいんでは?
運賃は自転車こみ(たたまないでOK)で、520円です。
450ツール・ド・名無しさん:2006/04/06(木) 20:52:38
輪行で日本全国を回ると
日本って平地はわずかであとは山。しかも人口は都市に一極集中というがわかる


451ツール・ド・名無しさん:2006/04/06(木) 22:32:00
輪行で日本全国を回ると

沖縄にJR通ってないというのがわかった。(w
452ツール・ド・名無しさん:2006/04/06(木) 22:37:00
ハワイのホノルルライドってJALが主催してるツアー以外だと
トランクに入れて運ぶしかないですか?
453ツール・ド・名無しさん:2006/04/06(木) 23:38:27
沖縄に電車ないって常識だろ・・・
454ツール・ド・名無しさん:2006/04/06(木) 23:44:38
モノレールがあると聞いた
455ツール・ド・名無しさん:2006/04/07(金) 01:13:56
でも京急の切符と東京モノレールの切符は売ってる
456ツール・ド・名無しさん:2006/04/07(金) 18:47:28
神奈川から名古屋へいってかえってきた。
18切符で鈍行だからしんどかった。
輪行は席に座れない可能性もあるからしんどいね。
帰り、浜松から静岡までずっと立ってたorz

457ツール・ド・名無しさん:2006/04/07(金) 20:05:50
>>452
ツアー以外でもみんな普通に輪講袋なりダンボールなりで飛行機持込だよ。
ちなみにNWなら、運がよければ空港にチャリ用ダンボールが売ってる。
458ツール・ド・名無しさん:2006/04/08(土) 19:04:36
明日は天気もいいし輪行で遠くへ行こうと
日帰りだけど
459ツール・ド・名無しさん:2006/04/08(土) 19:11:13
バイクキンチャクマンセー! (使いにくいけど・・・)
460ツール・ド・名無しさん:2006/04/08(土) 19:14:06
明日、生まれて初めて輪行に挑戦します。
筆下ろしの時依頼のドキドキです。
461ツール・ド・名無しさん:2006/04/08(土) 19:17:19
電車に乗るときに、ドアのところで
「これから○○まで乗ります、自転車も一緒ですので皆さん
どうぞよろしくお願いします」と一礼して、靴脱いで乗り込むんだぞ。
462ツール・ド・名無しさん:2006/04/08(土) 20:03:28
>>443 445
例の評価サイトではそこそこ良いみたいに書いてあったが…
このスレでは実際に使ってる人いないみたいよ
463ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 03:34:30
ところで漫画喫茶とかビジネスホテルに泊まる時って
自転車の保管どうしてます?
折りたたんで室内に入れるのもきつそうなんで
とりあえず道路にチェーンでくくりつけかな・・・
464ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 03:48:11
ロード輪行で、あちこち走ってみたいのですが、
着替え持ちだと荷物でかいですよね
ロードジャージ&タイツのまま輪行した方が幸せになれますか?
465ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 03:57:12
輪行する時は、普通の格好でロード乗ってるけど。
電車ジャージは田舎に行くほど浮くので、俺は抵抗あり。
466ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 04:04:58
ジャージの上に羽織れる薄手の服を持ち歩けば良いだけ。
俺は体育の先生が着ているみたいなウィンドブレーカーの上下を携帯している。
夏場は下だけ膝丈のパンツをはけばOK。
467ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 06:09:33
>>463
オレはゆっくり体を休めたいので漫喫は利用しない

盗難が心配なので、輪行袋をかついでチェックイン。
室内に1畳ほどのスペースがあればシングルのビジホなら程度問題ない。

たまにフロントに置かしてくれるとこもあるけど
468ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 11:40:57
ビジネスホテルは1回だけ使ったけど
廊下に置かしてもらったよ。

ダメなら輪行袋だよな。
469ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 15:55:11
輪行袋にくるまって野宿
470ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 15:56:10
淫行したい
471ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 19:40:08
>469
顔が油まみれに
472ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 19:44:42
土日休日なオレが朝早く輪行の為、電車に乗り込む

その時、これから仕事に出かけるサラリーマンを見ると

ちょっと勝った気分になれる
オレのこれからの1日を思うと、
473ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 19:48:44
惨憺たる気分になる。
474ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 20:04:57
出るのが遅すぎだよ。
475ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 20:53:10
うちのオストリッチL100は青なんだけど、オイルで汚れてちょっと
黒くなってしまった。後にクライテックにかえたので袋汚れは
なくなったけど、もっと早くこのオイルにしておけばよかったと
思う今日この頃・・・
あるいは黒い袋にすればよかった。
476ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 01:56:07
>>472
漏れはなんか申し訳ない気になるなぁ
ほんと人それぞれだな
477ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 05:35:08
>>476 彼らも交代で休み取ってるか、その分給料が高いはずだから、あまり気にしないことにしている。
478ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 07:36:49
>475
洗えばいいべ。
479ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 10:35:15
>>478
なんか落ちそうにないorz
油汚れがバッチリ落ちる洗剤がありゃ・・


輪行は、長距離で鈍行だと、どんなに早く出ても必ずどっかで
通勤通学のラッシュにぶちあたるよね・・
帰りもまた然り。

480ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 14:36:46
布にホムセのディグリーザ吹いて擦ればイパーツだぬ
481ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 21:45:28
鉄ヲタは輪行袋をたてかけておいてるのにもかかわらず
運転席の窓にかぶりつきしやがる

前方よりは後方に置くのがベストみたいだ
前は変なのが集まる習性がある
482ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 22:00:46
俺はチャリヲタで鉄ヲタだから運転席後ろに立てかけてかぶりつきする
483ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 22:52:28
一挙両得
484463:2006/04/10(月) 23:27:56
皆様ありがとうございます。

最近の漫画喫茶は充実しててね・・・
たたみ3畳分くらいのスペース占拠できるところもあったりとか。
あと、ビジネスホテルよりも暇つぶしができるw

ただ、大都市だとほんと盗難とかいたずらが心配。

485ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 00:16:12
鉄オタじゃないが偶然先頭車両に乗って運転席越しの景色を眺めると結構はまるね、あれw
486ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 00:20:40
>運転席越しの景色

何気に地下鉄の風景が好きだ。
特に有楽町線とか、古いやつ。
487ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 00:26:15
地下鉄の誰もいない暗闇がいいね。

ぶら下がるモノレールも面白いと思う。
下の道路を走る車を飛び越していく感じがイイ。
488ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 02:08:28
前輪だけ外して輪行するときもエンド金具は必須ですか?
489ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 02:11:35
無くても平気。
でも不安なら付けとけ。
そんな感じ。
490ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 07:34:58
幅合わないんとちゃう?
フロント用あるの?
491ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 08:02:25
>479
落ちるよ
・熱めのお湯で洗う事
・汚れのところに石けん付けて手で油のところをつまみ洗いする

これ油汚れのお洗濯の基本ですよ。
色落ちする衣服の場合はあまり高温にはできません。
492ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 12:14:16

漫喫に、タイツで入ったらツーホーされるかな・・
493hamp ◆RML7zESySA :2006/04/11(火) 12:29:03
今度の薩州討ち入りで初サイクルヤマト。
普段は飛行機輪行ですらL100でしたが、怖いので220を慌てて買ってきました。
494ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 17:19:46
L100ちょ〜だい。
495hamp ◆RML7zESySA :2006/04/11(火) 22:46:51
>>494
普段は使うから駄目(W。
L220は、バス、飛行機、ヤマト便用かな?
496ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 23:28:20
波動砲でっか?エネルギー充填220%!
497ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 23:39:15
輪行を辞書登録
498ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 06:38:21
>>497
あ、ホントだ出ないや。
俺も登録。
499ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 07:43:18
このスレのために登録済み
500ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 10:39:19
このスレタイは国語辞書での書き方のつもり。
501ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 10:50:49
>>491
やってみますか・・・
しかし、結構真っ黒ヨゴレだから、ちゃんと落ちるかどうか不安。

輪行袋は黒に限りますな。
502ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 11:20:07
>>454
空港から首里までしかない役立たず。
沖縄海洋博のあとどうやって税金ばらまいて公共事業
やろうかと役人が考え出したごみ。
503ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 19:04:51
でも鉄道を作るとかいう案もあるらしいぞ
504ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 01:37:31
沖縄出身の友達は初めて地下鉄に乗ったときに怖くてずっと目を瞑っていたらしいw
505ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 06:37:30
>503 誰も乗らないからやめれ!
506ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 11:06:50
でもあったほうが便利なのはかわらないんじゃね?
沖縄の道路交通事情とかまったくわからんから、本土基準でしか
考えられんが。
しかし、遠乗りチャリな奴なら、半分くらいは移動出来るわな。
507ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 12:47:31
ハワイオアフ島でも地下鉄造ろうとかいう案がある。
朝の道路ラッシュがひどいから日本人から見れば当然だと思うんだが
現地では無理だろうとか言ってる人が多い。

軍用道路はものすごいのが張り巡らされてるけどな。
508ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 16:50:57
>>504
遊園地の絶叫マシンに乗るような気分だなw
509ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 19:11:39
沖縄の飲み屋には駐車場がある。(w
電車で帰れるようになるなら交通事故減るんジャマイカ。
510ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 21:10:08
だから沖縄は成人式になるとお決まりのDQNが現れるんですねw
511ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 21:28:12
田舎の飲み屋にはどこも駐車場あるぞ
それに気づいた時はビックリした
512ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 21:29:19
シマノ製の輪行袋ってありますか
513ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 22:00:44
聞いたことないなぁ
514ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 22:04:29
>>512
なんでまた
515ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 22:14:24
ロマンだろう
516ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 22:16:18
浪漫輪行
517ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 22:21:00
♪乗りたいと思うことが 何よりも大切だよ〜
518ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 22:54:49
自転車好きであり、電車旅の好きな俺には輪行はサイコウの趣味だよ。
駅弁食いながらビール飲んでるとバイクから自転車に趣味買えてよかったとつくづく思う。
519ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 23:07:54
>>518
飲酒運転イクナイ!
520ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 23:14:32
>>519
だからこその輪行なのだよ。
521ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 23:17:18
522ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 06:46:57
酒飲んで自転車なんかに乗ったら、酔いがスゲェ回ってこないか?
523ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 08:47:35
ええ?帰りの列車の話だろ。
524ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 10:26:11
そうです。帰りです。
525ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 14:24:42
>>522
深呼吸すると血液中のアルコールの分解が進みやすくなり
素早く酔いから開放されます。

ですので、ちょっと休憩してからしっかり深呼吸しながら歩いて運動すると
血中アルコール濃度が下がって安全に近づきます。

526ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 18:16:47
まえチャリで飲みに行って帰ったら血の巡りがよくなってものすごく酔った。
どうやって帰ったのか覚えてない。
飲酒運転はいかんとオモタよ。
527ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 22:56:41
            /⌒ヽ
            ( 人  )
            |  | ボゥッ!!!!!!
            | ノ(|
            |.⌒| (^ω^;)
           _,,..,,,_|  | (つ ⊂)
         / ,' 3 |  |ーっ
         l   ⊃ ⌒_つ
          `'ー---‐'''''"


528ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 08:16:42
輪行旅行中、雨が降ってると何もする気なくなりますね。

自転車旅行だといやでもレインコート着て行動だろうか・・・
529ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 08:18:35
レインウェアはコートだと嫌にならないか?
530ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 13:41:13
輪行旅のシメは風呂とビールに限る。
電車でウトウトしながら帰れる至福。
車やバイクでは得られないな。
531ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 16:05:16
オレは行きに輪行し日帰りで帰宅する

シャワー浴びてさっぱりしてから自宅でそれをやる
まさに至福
532ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 17:10:24
>>531
それも良い。
あぁ〜どちらにしてもサイコウの趣味だな。
JRさんありがと〜
533ツール・ド・名無しさん:2006/04/16(日) 10:33:04
近鉄さんもありがと〜!
534ツール・ド・名無しさん:2006/04/16(日) 22:57:10
輪行をするともう都会で自転車を走ろうとは思わなくなってしまうな

自宅まであと○○キロという微妙な距離だと
自走してしまうけどさ



535ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 17:49:09
>>488 :ツール・ド・名無しさん :2006/04/11(火) 02:08:28
前輪だけ外して輪行するときもエンド金具は必須ですか?

メーカーから自転車屋に送ってくるときフロントフォークにプラスチック製の
エンド金具みたいなのをつけてくる。自転車屋に頼めばタダでくると思う。
536ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 18:31:13
>>535

え〜、そんなのあるんですか?
自分は完成車で買ったから、なかった。
あ、店にあったのが650C、倉庫にあったのを
700Cで売ってもらったからあるのかも

537ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 18:36:08
多分これのこと。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/end-parts.html

付き合いのある店があるなら、頼めばくれると思う。
538ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 18:37:01
315円……ひでぇ商売してんな
539ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 18:57:16
5個セットだから1個60円。
でもこれってショップで頼めばほぼ間違いなくタダでもらえる。
あさひもこんなもんを売っても儲からんだろうが、あさひの掲示板に頻繁に書き込んでいるような
『あさひ厨』は通販でしか物を買えない奴が多いらしいから扱わざるを得ないんだろうな。
540ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 19:18:29
知り合いの自転車屋でもらって使ったよ。>エンドパーツ
摩擦だけだから輪行袋の中で落ちてたりする。(w
他に使ってる人、うまく固定できてる?
541ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 20:36:19
輪行袋の中にメットをぶらさげて中に入れる方ですか?
それとも外に出してる?
542ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 21:59:13
なかにだしてる
543ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 22:03:27
>>540
幅の広い輪ゴムで付けとるよ。以外に便利。
フロントもそれでいいんじゃないか?
544ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 22:47:13
ゴムきらーぃ
545ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 22:59:18
>>544
ゴム使わない男は
あいさつ出来ない男と一緒ですよ。 by 加藤 鷹
546ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 23:11:02
鷹さん老けたよね。
547ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 23:11:33
ローションの影響らしい
548540:2006/04/18(火) 12:27:50
>>543
情報ありがトン。次回はゴム製品使ってみるよ。
549ツール・ド・名無しさん:2006/04/18(火) 13:16:16
>>547


kwsk
550ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 08:32:52
つい5分ほど前
西武線の東大和市駅を、輪行袋を持った香具師が一人降りていった
お願いだからラッシュ時に輪行するのはやめてくれ…




ウラヤマシクナルダロ
551ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 08:58:57
あぁ、怪我させたら
「俺の70万のロードとおまえの体とどっちが大事だとおもってるんだ!」
ってニヤニヤしながら言うの?
552ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 10:20:59
でも、ラッシュ時に輪行すんのはマジでやめて欲しいね。危ないから。
禁止はされてないけど、怪我させたりしたら、どんな言い訳が立とうと
その後の予定は全部パーになるからね。

輪行は現地じゃめちゃくちゃ楽だけど、そこに行くまで通常の2〜3倍くらいの
体力消費と気苦労をするから、なかなかうまいこといかない時も多いね。

553ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 10:21:57
>どっちが大事だとおもってるんだ!
おまえに決まってるだろっ。

551:あまーい!
554ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 10:45:00
帰りは「宅配便に頼みたいな」といつも思う
555ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 11:50:07
頼めばいんじゃね
556ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 13:21:25
ホイポイカプセルが発明されたら、どんなに幸せだろう。といつも思う。
車とバイクとチャリをいれておいて、必要に応じて使う。
電車にも乗っていけるし。

車で運ぶと、車のとこまで戻ってこなきゃならないっていうのがあって
気まま旅だと車は割と邪魔なんだよね。目的地があってそこの周囲だけ
っていう旅だと最高なんだけど。

似たような事が可能だとすれば、レンタカーで自動運転もしてくれる奴かな。
乗り捨てOK。車は自分で勝手に帰っていく・・みたいにすれば、旅先で
レンタカーで借りれる。

そんなのが実現する頃には、よれよれでもうチャリなんか乗ってられませんか
そうですか・・・
557ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 14:35:46
そんなあなたに輪行袋ですよ。
558ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 16:00:23
執事を雇おうぜ。
559ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 16:35:56
556
そういった妄想書き込みはね
見てるだけでウザイいんだよ
560ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 17:10:06
輪行で気苦労が多い人は妄想したくもなるだろうよ。

自転車があるがゆえに座りたくても座れないという状況は結構あるしな。
561ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 17:35:08
ホイポイカプセルなら車自体をカプセルに入れちゃうだろう
562ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 17:36:52
ホイホイカプセル<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<どこでもドア。
563ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 17:54:11
妄想
564ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 18:00:47
せめてキックボード並に小さく畳めて軽いものがあれば。
565ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 19:03:54
>>562
>ホイホイカプセル<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<どこでもドア。
逆じゃね?
どこでもドア自体はでかいドアだよw
566ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 19:26:17
ツマラナイ書き込みが続きますなぁ
消防波だなオイ
567ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 21:40:37
消防はホイポイカプセルなんて知らねえな多分
568ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 21:47:03
消防なみ
569ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 21:50:24
>>564
なんかそういうの無かったっけ。
メチャメチャタイヤちっちゃい奴。
570ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 21:55:45
ツマラナイ書き込みが続きますなぁ
消防波だなオイ
571ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 22:14:37
始発駅の電車から乗り込み
最終車両の運転手席の壁にたてかけておく 紐で結べるのであれば結ぶ

そしてすぐ近くの席に座る、終点まで寝る。

何十回と輪行しているが特に問題はなし
いつ何線に乗るかでだいぶ違うんだろうけど
572ツール・ド・名無しさん:2006/04/20(木) 00:09:24
>>570
藻前必死すぎw
573ツール・ド・名無しさん:2006/04/20(木) 01:41:19
りんこう

おりこう

見えた
574ツール・ド・名無しさん:2006/04/20(木) 01:57:19
>>569
ブリヂストンのHANDYBIKEシリーズだろ。
専用スレがあるから逝ってこい。
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1126963876/l50
575ツール・ド・名無しさん:2006/04/20(木) 19:22:50
>>565
どこでもドアは持って歩く必要ない事を忘れてないか?
576ツール・ド・名無しさん:2006/04/20(木) 20:07:28
>>575
ん?四次元ポケットが無いとただのでかいドアじゃん。
577ツール・ド・名無しさん:2006/04/20(木) 20:35:59
頭悪いなあ
578ツール・ド・名無しさん:2006/04/20(木) 20:55:49
>>571
終点までいければいいけど、途中で降りることもあるしな。
結構キツイ路線とかあるよ。
たまたま乗り継ぎが少ないとか楽な路線が多かったんじゃないかな。
始発で終点までとかの場合は、ホントに楽なんだけどね・・・


これに乗らないと遅すぎてどうしようもないけど、その電車は
もう早朝と夜遅く以外は常に混み混み。っていうのがある。
名古屋から浜松方面に向かう快速がそんな感じ。
579ツール・ド・名無しさん:2006/04/20(木) 21:58:36
どこでもドアを使って輪行するんだから、自転車に積めなきゃ意味ないだ。
一回り走って、またどこでもドアのところに戻ってこなきゃいかん。
580ツール・ド・名無しさん:2006/04/20(木) 22:51:22
でも、スペース的に子供一人分は占有している
子供料金分とらても文句は言えないのだが、無料だ

感謝せねば
581ツール・ド・名無しさん:2006/04/20(木) 23:00:30
いや、
「どこでもドアがあれば、キメキメのレーパンジャージで峠の麓に出て来れて、
登って下りたら、そのままどこでもドアで戻れば、自転車は室内保管直行で、
自分はすぐフロ入れるんじゃね?
輪行とかしなくてもよくね?」
って話でしょ。

ただ、それだと、走ってる間、どこでもドアという至宝を放置せねばならんのがネック。
まあ、どこでもドアがあるなら、四次元ポケットもありそうだけど。
582ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 00:15:35
>>581
それに自分の部屋に直通のドアを放置してたら空き巣に入られそうだ。

ぶっちゃけ輪行を楽しめよと言いたい
583ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 00:49:04
輪行について、各交通機関の対応をまとめたサイトってありますかね?
JRバスは基本ダメだけど、私鉄系はどうかな??
584ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 01:09:32
>>581
どこでもドアは通勤に使いたいくらいで、あとは特に使いたいとか
思わないなー旅の醍醐味がなくなるぜw


JRも手荷物料金廃止でありがたいことであるが、
やっぱ輪行袋にはいってるとはいえチャリが置いてあると
邪魔そうな顔をしてみていくね・・・
始発で家を出ても、途中ラッシュに捕まるともう悲惨。
585ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 02:12:44
りんこう(←なぜか変換できない)するときペダル外してますか?
586ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 11:48:58
三ヶ島のEzyペダル使ってる
587ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 15:45:21
同じくEzyペダル。
ビンディングに交換も一発でもう手放せません。
588ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 16:36:54
思わず、クランクにエアを繋ぎたくなるよな。Ezy
589ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 17:27:50
Ezyペダル、今度買おうとおもってるけど、プロムナードにするか、片面のAR-2にするか悩み中。
スタイルはAR-2のほうがかっこいいんだけど、待ち乗りでストップ&ゴーが多い時は、片面だとストレスかなぁと。
まぁ、慣れの問題かもしれんが。
590ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 17:44:20
シマノとは互換性あるんですか?
591ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 18:24:37
互換性つうか、受け軸アダプタとペダルで成り立ってる。
まず、通常のペダル穴に受け軸アダプタをつけて、そこにEzyペダルをつける。
受け軸アダプタはEzyシリーズ共通だから、Ezy両面踏みペダルやEzySPDとの付け替えがラク。
もちろん、専用設計なので、Ezy以外のペダルを受け軸アダプタに繋げることはできない。
592ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 20:37:36
SPDのクリートがそのままはまるのかを、聞きたいんじゃないの?<互換性
593ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 20:44:33
>592
そーいうことっす

つーかSPDイコールShimanoペダルナントカの略だから互換性は・・・あるのかな?
594ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 00:00:28
>>593
MM-Cube用のクリートでSPDには入る。
SPDのクリートはMM-Cubeには入らない。

漏れもEzy愛好者れす。MM-Cube+プロムナード(トークリップ付き)+XPの組み合わせ。
595ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 17:02:20
ツーリングスレから誘導されてきました。

これから、輪行バッグとリアキャリアやパニアバッグを購入予定です。
MTB・リアキャリアつきの場合、付いたままでは輪行バッグに入りませんか?
入らない場合、皆さんはどうしてますか?
596ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 18:56:46
安いけど周りに迷惑と評判のコクーン使ってるけど、
キャリア付けるとジッパーが閉まりきらないよ。
でも気にせず一部開放状態で使ってる。
ただコクーンはあれで案外寸法が小さくて、
フレームサイズが大きいと入らなくなるという問題作。
あまりおすすめできない。

知り合いの使ってるオーストリッチの前後輪外すタイプの輪行袋だと、
キャリア付けてもちゃんと収まってた。
597ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 19:36:32
りんこう をデフォルトで辞書に入れて欲しいのだが

誰に言えばいいのだ ビルか
598ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 19:55:53
コクーン使っている方走る時どうしてます?
自分はリアキャリアにくくり付けてますが、
サドルとかには付けられないのでしょうか?
599ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 20:11:07
俺は浮川に言わにゃならんな
600ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 21:25:20
>598
袋もバンドも捨てちゃえば、くるくる巻いてボトルケージに収まるぞ
ttp://zetubou.mine.nu/timer/file/bomber16386_h24.jpg
601ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 21:28:42
車内でバンドなしでどうやって運ぶのかと小一時間。。。
602ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 21:43:53
写真見てくれればわかるけど、付属のバンドじゃなくてマジックテープのフリーバンド使ってる
603ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 22:24:32
持つところがなくて運ぶのが困難なのではないか?
604ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 22:31:39
持ち上げるときはジッパーの隙間からフレームを直接持って移動
転がすときにはフレームに固定した前輪部分を抱えるように移動

まあコクーン自体の持ち運びと、輪行時の自転車本体の持ち運びとの妥協だから、そこらへんは
605595:2006/04/22(土) 22:37:06
>596
なるほど、探してみるとコクーンが一番大きそうだけど、
後輪はずさない分それなりの大きさにしかならないのかも。
前後輪はずせばキャリアが収まるのなら、そっちの方が使い勝手が良さそうだね。

>597
自分も最初変換してくれなくてびっくりしたよ。
606596:2006/04/23(日) 07:47:34
コクーン使いはいつかバンド捨てる定めなのか?w
同じ運び方してる人がいて笑ってしまった。
安さにつられて買ったけど、やっぱり細かいところは値段なりなんだよね。

ま、輪行時の多少の不便さなんてどうでもいいんだ俺は。
自転車で走ってる時の方がメインなんだから、快適に走れればそれで…
607ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 10:08:26
あまりにも遠距離だと、自転車乗ってる時間より電車に乗ってる
時間のほうが圧倒的に多いので、車内でいかに気を使わないで
済むかにいつも苦労している。
新幹線の指定席でいければ、めちゃくちゃ楽なんだがなー
608ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 10:36:08
>>607
それでも漏れは気をつかう
リクライニングできないって文句言われたから
一番うしろの座席で
609ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 11:15:33
東京の店でタイオガの前輪だけ折りたたむバッグどこに売ってるか知らない?
通販でもいいです。
610ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 11:51:05
コクーンのバンド捨てると車内で手すりに掛けられなくて倒れないか?
あのバンドは吊るすためにあると信じているが。運ぶときも肩に掛けないと10分以上の乗り換えはきつい。
611ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 20:24:40
コクーンを買って、あとは肩掛けようのバンドを買い足したよ

タイオガで専用の別売りしてた
初めから同封してくれつうんだよな
トップチューブの下とシートステーの下にうまくはまる
612ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 20:29:18
自分はワイヤー錠で手すりに括り付けてるよ。
普通の電車だと後輪を下にして立てちゃって、ワイヤー回してガッチリ固定。
威圧感はすごいけど寝かせるよりは比較的人の邪魔にならないかなと思う。
613ツール・ド・名無しさん:2006/04/24(月) 12:12:36
見かけで突っかかってくる人いるからな。
614ツール・ド・名無しさん:2006/04/24(月) 21:52:37
先日、輪行の帰りの電車でグモられました・・・・マジ
615ツール・ド・名無しさん:2006/04/24(月) 21:57:19
なにゆってるのかわかんなくてぐぐったよ。
途中下車してチャリで帰ることができてよくね?
616ツール・ド・名無しさん:2006/04/24(月) 21:58:39
山の手線 オツカレ
617614:2006/04/24(月) 22:07:57
>>615
いやそれが意外と運転再開が早いのよ。緊急停車してたの10分ぐらいだったかな?
パラパラパラっていう音と足元に伝わってきた軽い衝撃が今でもトラウマw
618ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 01:41:06
>>614
グモられるってなんだ?


手すりに括り付けたいんだけど、いざってときにさっとどかせられないと
物凄い迷惑かかることもあるから、簡単に(でも極力外れにくく)結び
つけてある。ほんとなら、自転車の側にずっとついてて立ってるのが
いいんだろけどね。
本来それくらい不自由な状態なのが輪行じゃないかっつう気がしてるけど
6時間も立ってられんので、いつも座れるように努力はしてる。それがまた
しんどい。
619ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 01:48:54
>>618
グモ=人身事故

620ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 05:17:53
グモチュイーン
621ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 05:51:40
鉄道の社員は、飛び散った身体をかき集めるんだぞ。
年に1回担当してもイヤだな。。。。ウゲ 気分悪くなってきた。。。
622ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 06:31:52
語源は?
623ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 06:51:42
語源は轢かれたときのグモチュイーーンっていう擬音からきてる

http://0bbs.jp/GumoGami/img0_155
624ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 09:09:39
社員じゃなくても駅でバイトしててそれを手伝わされることがあると聞いた
625ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 09:43:42
>>623
これ本物?
626ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 09:53:56
中央線ではよくあること
627ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 11:45:19
西武線では警官が片づけてたぞ。
628ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 13:12:00
その割には血がないな
629ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 13:34:00
なるほど、、、いやな言葉だな。

なんかトングみたいなので拾い集めるのはダメなんだっけ?
死者に対してどーたらこーたらとか。ほんとかどうかはしらんけど。
だが、生者のことも考えて欲しいところだな・・
630ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 14:14:51
まあそれはとびこんだ人に対して言うべきだが、死者に鞭打つのもなんだかね…。
社会が悪いという事で一つ。
631ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 14:22:06
でも飛び込み自殺って死者に鞭打つようだが残された家族に膨大な被害請求がいくんだよな・・・
遅延に対する客への払戻金とかの被害額がぜんぶ家族請求。

大事な商談抱えたビジネス客がたくさん乗った東海道新幹線なんかに飛び込んだら請求ガク億単位らしいよ。
632ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 14:24:24
どこかの新聞か雑誌の中央線での飛び込みが多いって記事で
JRは今のところ家族には請求してないという風に書いてあったような気がするが
633ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 14:46:26
人が死んでんねんで!

いたずらで電車止めたりしたら請求が行くとは聞いたことがあるが
実際にこれだけ請求されたという話は聞かないな
634ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 14:47:48
でも、いつでも出来るって事だよな。赤字経営になったら一気に取り立ててバーン!とか
635ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 15:06:28
>>631
ソレ都市伝説っつーか、脅しみたいなもん。
632も書いてるけど、本当に請求したことはないよ。
636ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 17:21:24
飛び込む人も借金抱えて生活苦で保険金を売るために……というパターンが多いからな
金持ちが飛び込んでくれればとれるかも知れないけど

まあ都市伝説というかそう脅しを掛けておけば抑止力にはなると思う
637ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 17:41:48
>>633
正確には、請求する。分割アリで。
で、払わなくても(払えなくても)取立てとかをしない。
しない旨もそれとなく通知。
638ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 18:15:52
>>637
今のNHK受信料みたいなもんか
639ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 19:23:16
今日買ってきたタイオガの輪行袋なんだが
コクーンじゃないのにコクーンの取り説が入ってた・・・

これだからあさひは・・・・

んで、ちょこっと質問

円錐台状のカバーと、はがき大のやつにストラップが2つついてるやつがあるんだけど
これって何に使うのですか?
640ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 19:24:29
まぁグモ話はこのへんで終了ということで

http://0bbs.jp/GumoGami/img0_150
641ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 20:23:35
遺族に賠償請求は行く、けど遺産相続を放棄しちゃうから事実上払わない。
払わないし取り立てもしないってのはその辺が理由。
別に優しいからじゃないよ。
642ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 23:06:11
遺族に請求できる筋合いのものではなく、故人(相続財産)にかかっていくこと
になるのだけど、飛び込むくらいだから財産なんてあるわけない。
だからそのままになってしまう。
643ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 00:03:16
かろうじて輪行と関係あるな
644ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 01:08:18
>>639
ストラップは肩かけ、円錐状はもしかしてリアスプロケットカバー?
つうか何買ったか書かないとわかんないべ?
645639:2006/04/26(水) 01:17:16
>>644
あ・・・
なに買ったか書いてないと説明もクソもないでしたね・・・orz

http://item.rakuten.co.jp/qbei/marui-bar013/

こいつの3番目の写真にあるやつが謎の物体です。

それぞれ2つづつあるんで左右共通にあるものだとは思うんですが・・・
646ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 01:25:28
なんかいっぱい入ってて豪華だな。。。
私も知りません ごめんなさい
647ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 03:38:41
円錐台状のカバーはチェーンカバー、袋状のはペダル、筒のはハンドルバーエンド
のカバーだと思われ。
648ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 11:27:49
こういう付属品てけっこう使わないもんが多い。
649ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 11:33:50
でもあれだ。コクーンとかも結構重いけど、L100だって
結局エンド金具いるからちょっとだけ重くなるよね。コクーンほどじゃないけど。
650ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 19:45:32
オストリッチの220、320のどちらにしようか迷っているんだけど、
320てボトルケージに装着することはできますか?
651ツール・ド・名無しさん:2006/04/27(木) 13:55:28
コクーンって小さいんだなぁ。
何もせずにMTBを入れようとしたけど数センチ差で入りきらなかった。
とりあえずペダルレンチ買ってくる。
652ツール・ド・名無しさん:2006/04/27(木) 17:49:37
数センチなら必ず入る
癌ガレ
653ツール・ド・名無しさん:2006/04/27(木) 18:16:29
100円ショップでペダルレンチを買ってきた。
タイヤをフレームの左に配置して、右ペダルだけ外したら入った。

俺、頑張った。
でもタイヤが太いからきちんと固定するバンドが回りきらん。
というか入るようにガサガサ試行錯誤してたら外れた。
次はヒモか何か買ってくる。
654ツール・ド・名無しさん:2006/04/27(木) 22:38:16
ドロハンのロードだと余裕に入りました
メットもぶらさげて中に収納
655ツール・ド・名無しさん:2006/04/28(金) 21:30:20
この人はMTBでちゃんといれてる
ttp://cycling.jpn.org/zizou/tips/cocoon/cocoon.html
656hamp ◆RML7zESySA :2006/04/29(土) 00:28:04
自分はメットの他にシューズも中に(W。
657ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 00:43:37
今度中央線で立川から甲府まで輪行しようと思っているんだけど、あずさやかいじに
ロードレーサーを両輪外してサドルとハンドルを床に着けて自立させた状態で、他の
乗客に邪魔にならずにうまく置ける場所ってあるかな?
新幹線の3列シートの後ろに置いたことはあるけど、在来線の特急だとそれができるか
どうかわからない(2列だと無理?)。知っている人教えてください!
658hamp ◆RML7zESySA :2006/04/29(土) 00:49:38
>>657
デッキの山側。
美しくないが、致し方ない。
659ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 00:51:49
>>658
おお、ありがとう。
……でもすみません。山側とは? わからないんです……
660hamp ◆RML7zESySA :2006/04/29(土) 00:53:46
素でごめん。
進行方向に向かって右側ね。
右が開くホームもあるけど、確か左側の方が多く開くと思った。
あずさ系統はデッキ小さいから覚悟してね。
スーパーの車両だと更に絶望的・・・。
661hamp ◆RML7zESySA :2006/04/29(土) 00:57:18
つうか下っていくなら海側か(W。
662657:2006/04/29(土) 01:02:02
ご丁寧にありがとうございます。
中央線の特急には何度か乗ったことあるんですが、デッキが結構狭い記憶があるんです
よね……。やはり厳しいですか。スーパーあずさだと

いっそ、時間をかけて鈍行で行くのもありかなと思ってます。
鈍行ならスペースありますよね。空いてそうだし(平日の午前中に行くつもりです)
663ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 01:05:47
東京の人はほんと可愛そうだなと思う。
664hamp ◆RML7zESySA :2006/04/29(土) 01:08:49
でも大丈夫だと思いますよ。
しっかりと通れるスペースを空けていれば。

私スーパーでも何度も輪行していますから。
665ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 01:13:07
>>657
9号車新宿寄りのフリースペースが良い。
実質喫煙スペースで指定席の車両だが、あそこなら自由席料金で利用でき
余裕をもって自転車を置いておくことができる。
1時間程度の移動なら何等問題はない。
ちなみに、立川にスーパーあずさは停まらないからご安心を。
666豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2006/04/29(土) 01:13:21
>>664
閣下、便乗で質問ですが
りょうもう号で輪行するには何処に自転車を置くのが一番よいのでしょか?
667ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 01:14:35
>>664
ありがとうございます!とにかく一度経験してみようと思います。
668ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 01:15:58
>>665
貴重な情報感謝です。9号車の新宿より、ですね。狙ってみます
669ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 01:16:46
鈍行は乗り換えが面倒だぞ
670hamp ◆RML7zESySA :2006/04/29(土) 01:19:06
>>豚足氏
乗ったこと無いから知らない。

>>665
あそこか!気がつかなかった!
素晴らしい情報であります!
671ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 01:19:47
フル編成のあずさなら3号車の運転席後ろまたは横のスペースが空いているのでそこ使え。
672豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2006/04/29(土) 01:24:12
>>670
乗ったことないのですか、意外な・・・
と思ったけど、群馬栃木民以外はあまり乗る機会ないですね。
673ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 07:05:22
すげぇ やたら電車に詳しいな
輪行するにはまず電車に詳しくなれだな
674ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 07:11:07
鉄チャンの友達が居ればゼロケル w
675ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 10:15:16
最近の電車には貨物スペースないんですか?
676ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 11:13:26
昔の北海道の車両は
牧草を運ぶための貨物が必ず着いてたんだけどね
良くあそこに荷物積んでたな
677ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 12:06:29
>>668
ただし、ご自身が9号車の普通の座席に座ると指定席料金をとられてしまいますので
フリースペース内の簡易座席で、自転車を見守ってやってあげてください。
>>670
自分もあのスペースはよく利用するんですよ。
たまに車掌氏に「どちらまで走りに行くんですか?」なんて話し掛けられたりw
678ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 12:26:04
いや俺住んでるの埼玉なんだが、、、ちょっと前まで最後尾
の車両の半分は貨物スペースだったんだけど。

この10年のってないから、しらないけど、無いのか?
679ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 13:18:16
甲府までなら鈍行でもさほど差はつかないのでは?
680ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 17:45:32
今日は雨にふられた。でも輪行袋をウエストバックに入れておいて正解だった
輪行するほどの雨じゃなかったけど
681ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 18:29:16
GIANTのROCK5000を買ったんですが、5000〜7000円ぐらいで、お勧めの輪行袋はありますでしょうか?
682ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 18:31:49
そんな安物買うな
683小隊長 ◆NTVxbaO0w. :2006/04/29(土) 18:58:09
閣下に代わりまして、

りょうもう号
 全く問題ない。2座席の後ろに入る。(入るようにパッキングする)

甲府
 バラ売り回数券が利用できるので、特急に限る。18切符期間は鈍行もあり。
684ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 21:35:04
>>681
なるしま行け
1万ぐらいのモノが7000円ぐらいで売ってる

けれどそんな安い自転(ry
685ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 23:33:28
686ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 23:37:56
ブリヂストンのグランテッククロス(現行トランジットスポーツG26)に乗っています。
26インチの折りたたみですが、純正の輪行袋がたよりないので、オーストリッチの
MTB輪行袋を購入しようと思います。この商品をお使いの方の感想を教えてください。
687ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 23:49:25
>>682
自転車に見合ったモノ、という意味じゃねーのw
688ツール・ド・名無しさん:2006/04/29(土) 23:54:30
そんなハードな使い方はしないので、これぐらいの値段でいいかなと思った次第で。
>>687
そんなところです。
689ツール・ド・名無しさん:2006/04/30(日) 19:59:30
右肩がアイタタ
輪行袋を担いで駅、ホーム、ターミナルを歩きに歩いた

690hamp ◆RML7zESySA :2006/05/01(月) 06:50:33
>>豚足氏
自分は『数』自体はこなしていますが、
『種類』は全然こなしていないであります。

>>小隊長殿
感謝であります。
691ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 16:16:54
アニキ達に質問です。

上り東海道新幹線で1番の列が取れなっかたのですが、輪行袋を突っ込んでも文句言われませんかね?
リクライニングに支障をきたす様ならばどこか良い置き場などあるのでしょうか?
692ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 16:26:35
>>691
緑の窓口か車掌に相談しろ。
693ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 16:27:54
鉄道の人たちは自転車のりたちのことを考えてほしいね

694ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 16:30:58
>>691
GW中か?自由席だと混雑してるから殺伐とした雰囲気になるぞw
あと、輪行袋に座られないように「コワレモノ注意」と張り紙しとけ。

そういえば、宅急便の「コワレモノ注意」のシールってハンズとかで売ってる?
あれけっこう便利
695ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 17:07:49
ダイソーで売ってそうな気がしなくもない
696ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 17:36:45
697ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 17:37:59
>>696
あ、これいいね。
ヘッドマークにしようかな。
698hamp:2006/05/01(月) 18:38:53
>>691
デッキにおきなさい。
699ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 18:52:28
>>691
新幹線なら業務用スペースがある(販売店のじゃなく、車掌用)
漏れはそこに置かして貰ったことが二回あった(同じ経路の往
復だったが)
混み具合に応じて頼んでみてもよい鴨
700691:2006/05/01(月) 20:47:13
691です、回答ありがとうございます。

>>694
指定なんですよ、5/7の20:30ぐらい新大阪発のひかりなのでそう混んでいるとも思えないのですが・・

>>閣下
デッキってそんなに広かったですか? 置けるならデッキにしようかな。やっぱ海側(3列)の方ですよね。

>>699
そのような手もあるのですね、状況を見て頼んでみます。(あまりに立席の客とか一杯いたなら)
701hamp:2006/05/01(月) 20:59:43
>>691
ドアの開閉状況からいって、下りでは山の方が良いかも・・・。
702豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2006/05/01(月) 21:10:14
>>683小隊長殿
なるほど、車両の一番後ろの席を指定すればいいわけですね。
ありがとうございます。
>>690閣下
なんとなくどの種類にも詳しいかなとおもってしまっていました。
703ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 22:23:54
>>700
日曜日の夜の新幹線は翌朝東京で出勤のリーマンが多いぞ<以前の自分。

ただ今週はGWだからぜんぜん読めない。
ぎりぎりまで粘った旅行帰りの家族連れとかでもっとひどいかもしれんがw。
704ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 23:29:23
>>702
一番後ろの席を取ったとしても新幹線ならABCもしくはDE、
在来線ならABもしくはCD全部取らないと強引にリクライニングされて
ホイールかフレームがあぼんするぞ。
705ツール・ド・名無しさん:2006/05/02(火) 14:17:41
デッキに置いて座席にすわるとき、ガッチリくくりつけるか鍵でも
かけておかないと、あとで見に行ったらなくなってたなんて
ことにもなりかねないので注意だな。
ただ、そういう事すると車掌になんか言われそうな気がする。
実際どーかわからんけど。

なんにしろ気苦労は増える。
706ツール・ド・名無しさん:2006/05/02(火) 19:26:32
輪行ででかけようと思ってBD-1を買ったが
折り畳んだとき思ったよりデカいし形が不安定だし
乗った感じがしっくりこないんで
パナのデモンタのランドナー買おうと思ってます。
専用ケ−スに入れるとけっこう体積小さくなりそうですがどうでしょう。
オーナーさんインプレお願いします。
707ツール・ド・名無しさん:2006/05/02(火) 20:42:12
重い、乗り心地悪い
そんなに小さくはならない
サイズ展開少ない
長く使ってると、ガタが出る

などと妄想してしまう
708ツール・ド・名無しさん:2006/05/02(火) 21:11:31
>>706
パナデモンタの重量13kgは重過ぎ
709ツール・ド・名無しさん:2006/05/02(火) 21:14:40
コクーンはもっとでかい

だが、自転車はいたってどこも故障しない
フレームにキズがつかないようにして
710ツール・ド・名無しさん:2006/05/02(火) 22:26:13
>>709
日本語で頼むニダ
711ツール・ド・名無しさん:2006/05/02(火) 22:34:24
>>705
京葉線で何駅か寝過ごして、
慌てて降りたら自転車を車内に忘れた、ってことがあったな。
その時はなんとか無事に戻ってきたけど、気が気じゃなかった。
712ツール・ド・名無しさん:2006/05/03(水) 01:18:58
パナチタンはどうですか?
713どんな具合かなぁ:2006/05/03(水) 01:59:49
小型は 着いてからの 動きが問題ありそう
で、マジでMRー4がいいかな?
なんて思ってるが
あれ 分解・組立てに 時間かかりそうな・・・気もする
714ツール・ド・名無しさん:2006/05/03(水) 03:21:36
後輪外さないからそうでもない。
俺の場合は、分解組み立て自体よりも、その後の各部調整に手間取る。
715ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 00:04:33
畳んだ後、背中に背負えるのとかないのかな。
縦長でも、竹刀とかギターとか背負えるのあるじゃん。
716ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 00:35:08
車輪外すタイプで縦長だと背中から降ろした時にエンドがグッシャリ....
717ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 07:25:53
たしか、マウンテントのサイトでばらして背負ってるのを見た。
アレにカバーをかければ・・・・
街は歩きたくないが。
718ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 08:07:50
>706
専用ケースに入れると小さくまとまるけど、そこそこの厚みがある。ランドナーのヘッド抜き輪行状態に似てるかも。
収納状態は重くて持ちにくい。収納・組み立ても一手間かかる。
でも安定してよく走るいい自転車だよ。

>713
1 前輪のブレーキアーチを解放
2 前輪のクイックレバーを解放
3 前輪をフォークから外す
4 後サスのクイックレバーを解放
5 フレームを折る
――最低限ならこれ。1分もあれば充分。
純正輪行バッグに入れるのなら、さらにシートポストを抜いてペダルを外す。ハンドルはそのままでもOk。
重くて厚くて頑丈な純正輪行バッグを畳む作業の方が面倒w

どっちもいい自転車だよ。
短距離を軽快に走るのならMR-4、中長距離ならパナのデモンタかな。
719ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 14:21:37
657で質問したものです。
無事かいじ号での輪行に成功しました。結局2列シートの後ろに入れて
通路へのはみ出し量が10cm程度だったので、そこに置いて甲府まで行きました。
フレームサイズの小さいロードで、助かった感じです。

いろいろありがとうございました。
720ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 20:14:54
輪行を覚えたことであちこちの峠へ行くことができるようになりました
もう楽しくて
721ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 20:46:13
ロード520とトラベルバッグ、サイクリングヤマト便でガンガン使うとしてどっちがいいか教えろ。
722ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 20:47:44
やってみればいいじゃん
なんでなんでも他人になの?
723ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 20:54:34
オウム返しする前に素直にわからんといえばいいのに
724ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 21:03:15
「教えてください」と、「初心者なんですけど」は、叩かれたいマゾの
ための基本用語。
725ツール・ド・名無しさん:2006/05/04(木) 21:59:01
ロード520とトラベルバッグ、サイクリングヤマト便でガンガン使うとしてどっちがいいですか教えて下さい。
726ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 00:00:51
初心者なんですけど、サイクリングヤマト便について教えてください。
727ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 00:12:14
えーと・・・あまりにもダイレクトすぎるんで、
思わず浮かんできた言葉が「ぐぐってみて」

って素で釣られた(笑

釣られてから、「はっ!? エサか」と気づいたww
まるで、みみずをえさにした釣りのような素な釣りっぷり。
728ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 01:12:48
釣り好きと釣られ好きが多いのが2ちゃんの伝統・・
729参考になりました:2006/05/05(金) 04:51:17
>>718
>重くて厚くて頑丈な純正輪行バッグを畳む作業の方が面倒w
なるほど
「純正輪行バッグ」は考えものかもしれませんね・・市販の軽量バッグの方が

>短距離を軽快に走るのならMR-4、中長距離ならパナのデモンタかな。
MR−4は、やはり近距離ですか・・・

730718:2006/05/05(金) 10:02:49
>729
汎用の軽量輪行袋の中には、扱い方にもよるけど一回の輪行で穴が開くようなのもあるからね。
それと比べれば、純正は頑丈。まず穴は開きそうにない。その分重い。
キャスターもついてるけど、収納状態でうまくバランスがとれないと転がせない。
車重がそこそこ軽いから、肩で担いだ方が楽だぬ。

MR-4でロングライドしてる人の情報がほとんどないから漏れも気にしながら買ったんだけど、
実際、あんまり長い距離を乗る物じゃない。
パナのデモンタならヘタレな漏れでも1日に100キロ走れるけど、MR-4だとその6〜7割って感じ。
でも並みの20インチの折り畳みよりはずっと走る。出先での足としては、かなり優秀。

MR-4で迷ってるの?
731ツール・ド・名無しさん:2006/05/05(金) 11:32:43
袋に穴があいてなんのまずい事があるか?
重いのを我慢して長年持ち歩くよりマシだ。
732ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 14:37:51
DAHONの小径安物で一日200kmを何度も走っている俺がいますよ
MR4なら一日300kmでも走れそうに思いますが
733ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 15:54:14
ま、結局、乗り手次第だな

734ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 19:58:36
Uターンラッシュのテレビの映像に

輪行バックを抱えた人が映ってた
青のオーストリッチの
735ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 21:19:53
へたれと言いつつ自分の走れる距離をデフォルトのように書く奴w
736ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 05:52:06
初心者につき教えてください。

ルイガノのTR-1で輪行って可能? 一目ぼれして欲しくなったんだけど。
737ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 07:47:57
>>736
2ちゃんでは、初心者=イジメテくんと解釈されます。老婆心。

バラして袋に入れて電車に乗れば、それが輪行です。
向き不向きはあるだろうけどね。TR-1なら問題ないんじゃない?
738ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 09:22:06
>>736
2ちゃんでは、初心者の質問=釣り、ネタと解釈されます。老婆心。
739ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 09:28:06
>>736
可能だがお勧めしない、もう本当に勧めしない。
あくまでも物理的に可能、ってだけの話。

10kgきる折り畳み買って輪行した方が幸せになれる。
非折り畳みだったらもっと軽い自転車を選ぶほうがいい。
740ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 10:51:08
>>736
TR-1をおすすめしない

一目ぼれらしいけど、もうちょっと目を養った方がいい
741ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 11:01:07
ルイカツ叩きイラネ
742ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 11:05:37
前から不思議だったんだが、ノレイカツってなんで叩かれるの?
743ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 11:12:00
『これが本物だよ、ドンキのチャリと一緒にしないでね』
というおちゃめな勘違いさんが多い
ユニクロを鼻で笑うTAKAQみたいな!

ルイカツが叩かれるというより、叩かれる奴にガノ乗りが多いだけ
744ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 11:23:40
ルイカツ叩く気はないけどお勧めしない
745ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 12:30:42
ルイカツのロゴってシ○レーとかみたいなルック車っぽい感じがして嫌い
746ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 21:43:32
自転車に貴賎はない。
自転車乗りに貴賎があるんだ。
747ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 23:07:56
いやあ、1万円以下で売ってる自転車は流石に卑しいだろw
748ツール・ド・名無しさん:2006/05/07(日) 23:29:12
これこれ、

このスレはすべての自転車乗りに共通な、"輪行"のスレですよ。
749ツール・ド・名無しさん:2006/05/08(月) 18:28:32
ママチャリも分解してやれば輪行できるな。
絶対やりたくないけどw
重いし面倒だし。

750ツール・ド・名無しさん:2006/05/08(月) 19:55:56
現地で6000円ぐらいのチャリ買ったのがいいな

751ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 00:26:22
今乗ってるロードのフレームサイズ、メーカーで一番大きなのなんだけど、
コクーン買っても大丈夫かなぁ?
このスレ見てたら、フレーム大きいと入らないって書いてあるのを見たんだけど。

使い勝手良さそうなんでこの輪行袋が欲しいと考えているんですが。
752ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 07:04:02
>使い勝手良さそうなんで

迷惑なんでちゃんと小さくパッキングして下さい。
753ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 07:07:52
バスに輪行袋かついで行ったら断られた><;
754ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 07:28:13
>>753
御愁傷様。
バスは積載スペース限られてるから
フルサイズ輪行は断られる事多いよ、残念だけど。
755ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 08:25:08
753

ちなみにどこのバスですか?
高速長距離?
756ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 09:08:34
>>753ではないが、路線バスの場合、ドライバーの判断で
大荷物を持った客の乗車を断ることができるとしている会社が
ほとんどのようだ。

逆に空いてりゃかなり大きいのでもOK。
国際興行バス(埼玉、練馬北部、板橋、北区、池袋辺りが営業地域)だと、
午前10時前頃のガラ空きの車両で、
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ost/2003/os500.html
コレ持ち込んでOKだった。
今考えると、無茶をしたと思う。OKを出したドライバーは、あまりいくないドライバーだ(w
757ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 09:19:40
田舎の空いてる路線バスで輪講断られたら、ちと頭来るなぁ...
長距離はほとんど無理なのは仕方ないと思うが。
758ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 10:19:30
関東バスと東武で断られたことは無い。
特に東武は満員で優に一人分潰していた。
登山客が多い路線だと荷物料金取られるけど断られることは無いでしょう。

すいてる時に断ることはないみたいですよ。
759ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 12:16:22
>>755
日本交通の高速バスです。
今までは(3回とも)何も言われなかったんですが、
今回は、
「事前に自転車のせるって言ってた?」
「うちは自転車はお断りしてます」
って言われてオワタ。
確かにGWで満席だったけど、
下の荷物入れるとこはスペース空いてたのに><;;
760ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 12:33:49
まあ、そんな冷遇に耐えなきゃならんのも輪行者の務めだよね。
個人的には、バスにはイレギュラー要素多すぎてあまり輪行したくない。
おれが運転手だったら、よっぽど空いてるのが確定してないかぎり乗せたくないな。
いろいろトラブルの元になるし。ガチンとあててしまってフレーム傷ついたとか
言われたくないし。
761ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 15:37:14
高速バスは不可だってさんざん既出だろうが。
762ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 22:46:58
>>761
>高速バスは不可

そう書くと語弊がある

高速バスの会社・路線によってまちまちで、
バスの運転手の裁量によって可にもなれば不可にもなるグレーゾーン

ただ、傾向として深夜高速バスの多くは不可(電話センター問合わせ)
763ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 22:54:33
>傾向として深夜高速バスの多くは不可(電話センター問合わせ)

だが問い合わせ無しに特攻して何食わぬ顔で積み込めば、
 バレナイor「今回だけだぞ」
と強行突破も可能。迷惑千万だが。

それはそうと最近、輪行袋ならぬ輪行ハードケース買ったんだが、
それにしてから自転車って気付かれなくなったよ。
大荷物ですね〜みたいな。
764ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 23:04:27
>763
そのハードケースは自転車組み立てた後どう処理しているのですか?
まさか自転車の荷台にくくりつけて運んでいるわけじゃないですよね
765hamp ◆RML7zESySA :2006/05/09(火) 23:08:09
自分は運良く夜間、昼間、路線共に断られたこと無い・・・。
もっともぶっ壊れても絶対に文句を言うつもりはないが。
766ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 23:09:35
>>764
ハードケースだとツーリング的な使い方は出来ませんよね・・・
767ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 23:11:48
ハードケースは旅行先に宅配便でポーンとそのまま送ったり、飛行機にも乗せれるから使いようだな。

電車に乗って、自転車組み立ててそのまま走って、また電車に乗る
みたいな使い方は勿論できないけど。
768ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 23:58:03
車輪付きのハードケースなら紐で結んでガラガラと荷台というかリヤカーのように。
769ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 00:53:09
ケース手放したら、もう背水の陣だな。

最悪旅先で買えばいいんだけど、都合よく売ってるとは限らんし。
770ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 01:36:42
家に宅配便で送って、自分は電車で帰るとか。
771ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 06:36:41
TNIのハードケース持ってるけど、普通の輪行袋を予備に突っ込んでも大して重さ変わらん。
ケース単体で20kgくらいある。
自転車(単体で7kg台)その他も入れたら63ポンドだった。30kgくらい。
772ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 09:56:27
なるほど、ハードケースに輪行袋も入れとくってのはナイス。

 バス荷室の件、輪行袋に入れたとしても
自転車が壊れる事より他の荷物を傷つける可能性が高そう。
そこでハードケースを認めて欲しいのだが、JR高速バスの規定では
そもそも一人当たりの荷物サイズを規定してるから堂々とは難しいね。
 ソースは示せないけど、トレンクルでも無理っぽいサイズだったかと。
773ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 11:24:05
飛行機輪講の場合はどうなんだろ?機種によって乗せてもらえないとかやぱある?
774ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 19:50:43
>>773
輸送量払えばなんでも載せてくれるんじゃないの?
775ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 22:17:38
空気入れたら膨らんで自転車になったら面白いと思うのだがどうだろう。ゴムボートならぬゴムバイク。売れるかな?
776ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 22:35:05
デブは乗れないな。
ホイポイカプセルの発明を待ったほうがよさそうだ。
777ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 23:10:52
飛行機輪行、YS−11とかローカル線の小さい飛行機は自転車積めない希ガス。
778ツール・ド・名無しさん:2006/05/10(水) 23:53:03
>>705
出来るだけ、停車駅の少ない速達を選べば?
779ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 00:30:05
>773
ハードケースじゃない輪行袋だと、
保証しませんよ、ってサインを書くことになるのに注意。
MTB運んだことがあるけど大丈夫だったよ。
あと、預ける荷物は15kgまでだったかな、それ以上は有料とか。
780ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 05:22:21
ママチャ輪行の発想はなかったわ
これで現地人になりすます事が出来るぜ
781ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 06:21:58
ままちゃり分解するの1時間くらいかかるぞ。
組み立ては調整も含めて1.5時間
現地でも平均時速12キロ つまらない旅だな
782ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 06:27:52
>>781
スピードと楽しさはあんま関係ないでそ。旅なら。
783ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 10:33:31
>777
 新中央航空のアイランダーですらも事前に申し込んで調整すれば
載せられるようだよ。
784ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 15:42:57
コクーンならママチャリでもいけそうだな。
フロントをクイックにかえちゃえばいいし。
ただ、壮絶に重くてげんなりするだろうな(笑
785ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 17:19:19
現地で買った方が・・・・<ママチャリ
786ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 21:55:38
オレは高校生の時、各駅ごとにmy自転車があった


787ツール・ド・名無しさん:2006/05/11(木) 22:18:27
通報しました。
788ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 12:34:50
昨日、初めて電車で輪行した
途中おばちゃんに「重そうねえ。これ自転車だよね?いくらするの?」なんて
声をかけられ「48万?へぇ〜。でもツールドフランスで使う自転車って
100万以上するんでしょ?凄いわよね…自転車なのに…」なんて話をした
ある程度自転車に知識のあるおばちゃんで、重くてつらい輪行も少し楽しかったな
789ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 12:36:31
>>788
ツールを知ってるオバちゃんなんてすげ〜な。
48万のチャリって名に乗ってんだ?
790788:2006/05/13(土) 13:23:29
>>789
俺も「よくツールなんてご存じですね」なんて言っちまったよ
LOOKの04KXlightFSに、105の10s、カンパのZONDA‥です そんな高い物じゃないよ
791ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 13:25:17
105仕様で48万もすんの?LOOKってたけ〜んだな・・・オレのキャノはデュラで33万・・・orz
792ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 14:35:40
>788,789
息子がマニアというオチ。

田舎の自転車預かり所のおばちゃんで経験あり。
793ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 14:52:54
ハードケース以外はあんまりプロテクション効果ってないから、周りを汚さないための薄〜いビニールでもいいんだよね。
794ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 15:21:51
>>792
ウチは親父がロード乗りだったお陰で、65の母も、軽い知識なら持っています。
795ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 15:38:42
>>773
小型機になるほど、重量制限が厳しくなり超過料金を徴収される。
DHC6(定員19)で超過料金を払った記憶があるのは、
那覇〜南大東・那覇〜北大東・那覇〜粟国ですね。
宮古〜多良間〜石垣では払っていない気がします。
DHC8(定員39)では超過料金は払っていませんね。
(与論島〜那覇・那覇〜久米島)

>>780
とある空港では、ままチャリがそのまま出てきて、おばさんが受け取っていたぞ!!
796ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 16:04:06
>>795
マジ?でも普通にいきなり空港に輪行バッグで行って搭乗拒否されることってないのかな?今度のレース飛行機で
行くんだけど飛行機に積もうか宅急便で送ろうか思案中・・・空港まで行って積んでくれなきゃ泣きだからな・・・
797ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 16:41:47
>>796
>搭乗拒否されることってないのかな?

一切ありません。
ご安心ください。
ただし、>>779にもご記入があるように、
免責の署名はあります。
搭乗回数はかなりありますが、サイクルメーターのマグネットセンサー
部分を破損した事がありましたが、その他の破損などはありません。
以後、センサー部分を折りたたんで、以後良好です。
798ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 16:53:20
>>797
それがさぁ〜、飛行機が

コレhttp://www.jac.co.jp/entertainment/aircraft_ys11.html



コレhttp://www.jal.co.jp/aircraft/aircraft/group_09.html

なんだけど・・・大丈夫やろか・・・
799ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 17:05:53
>798
君な
話に出てるDHC6はこれ
http://www.adk.ana-g.com/kizai.htm

アイランダーはこれだぞ
http://www.central-air.co.jp/route-bn2.html
800ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 17:07:51
このまえ飛行場にアルミの綺麗な飛行機がいて、太平洋横断するっていうから
輪行たのんだんですけど、断られました。
なんかスピリットなんとかいう名前でした。
801ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 17:17:29
>>799
マジでそれ、いきなり空港に持ってって輪行できんのか?
802ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 17:23:07
他の乗客が極端に少なければできるんじゃん?ww
803ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 17:28:51
アイランダーは電話しとかないとまずいみたいだよ
http://www.central-air.co.jp/index.html
大荷物の人が重ならないように調整するのでしょう。
804ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 17:28:52
多かったらどうすんだよ!!
805ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 17:54:43
>>791
あまり話すとスレ違いになるけれど、KXlightはFSで税抜き26万です
まあでもフレームはともかく、105ぐらいなら輪行でもあまり気を遣わなくて済むからいいのかもw
実際俺もエンド金具だとか使ってませんしね。
806ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 18:29:24
高速バスってグレーゾーンだったのか。断られたことないのは運がいいってこと?
それとも極まれに拒否されるってこと?
807ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 19:19:54
>>806
俺はJRバス(夜行)を使ったときにいわれました。
本当はだめだけど端っこの人の邪魔にならないように乗せてくれといわれた。
高速バスは基本的に乗せてくれないけど、運転士さんによるんじゃないのかな?
808ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 19:29:17
折りたたみなら、高速バスOKでしょうか?
OKなら、折りたたみ小径を買おうかと考えてるのですが。
809ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 19:44:59
だから、折り畳みかそうでないかにかかわらずOKかどうかは運転手の裁量
なんだってば。
規定がどうっていうんじゃなくて、高速バスは荷物積むスペースが狭いから
でかい荷物は物理的に難しいっていうこと。
他のお客の荷物が少なければOKなこともあるが、観光シーズンなんかで混
んでれば問答無用で断られる。
810ツール・ド・名無しさん:2006/05/13(土) 22:16:15
規定では載せられないのだ。
だから「まあいいか」で載せてもらってるということ。

たしかに余裕が見込める場合は現場で黙認されるケースがある。
デスクに申し込めば断られる。
811797:2006/05/14(日) 06:40:19
DHC8やSAABなどの定員30名以上の飛行機だと全く輪行には問題ないでしょう。
北大東のDHC6の時は、前日からの運休で荷物が翌日送りにされた経験があります。
さすがに、アイランダー輪行はありませんが(搭乗のみの経験はあり)意外と荷物は積めます。
生活物資を飛行機に依存していない空路なら楽勝でしょう。
812ツール・ド・名無しさん:2006/05/14(日) 08:54:19
輪行を断られてツーリングや旅行が中止にならざるを得ない場合、
既に購入したバス乗車券は払い戻しされるのでしょうか?
813ツール・ド・名無しさん:2006/05/14(日) 09:32:55
んなわけない。甘過ぎ。
814ツール・ド・名無しさん:2006/05/14(日) 15:28:27
>>813
甘いか甘くないかでい言ったら、そこでごねない方が甘いと思う。
815ツール・ド・名無しさん:2006/05/14(日) 17:18:17
しかし、ゴネれば関係者に不快感と輪行者に対する偏見を植え付けるのは確実。

816ツール・ド・名無しさん:2006/05/14(日) 17:53:02
まあここ読んでればそういう事も無かろう。
817ツール・ド・名無しさん:2006/05/14(日) 20:50:53
とりあえず駄目が前提だからな。よくて載せてもらえることはあるかも
しれがないが、あくまでそれは運の類にあるものだから、
そこらへんは「そういうもの」として、行程に組み込む際には覚悟は
必要ですな。
818ツール・ド・名無しさん:2006/05/14(日) 21:04:41
アホか
購入する時に確認しる
819ツール・ド・名無しさん:2006/05/14(日) 22:07:41
自転車だと20時間かかるところが、新幹線だと2時間なんだよな。
帰り新幹線に輪行すると、
「日本ってすごいなぁ・・」
「科学文明ってすごいなぁ・・」って思うよ。

でも新幹線使う人は、一度は自転車で走ってみるべきだ、とも思う。
820ツール・ド・名無しさん:2006/05/14(日) 22:25:17
輪行無料化もそうだった
新幹線 日本列島改造論 田中角栄 
821ツール・ド・名無しさん:2006/05/14(日) 22:34:31
>>819
新幹線輪行しまくりたいなーw
東京から名古屋まで輪行で6時間以上かかったもんだが、
新幹線だとすくなんだよなあ。しかも乗り換えないし、混雑してなきゃ
チャリ置く場所にも困らんし。
スゴイ金があったら、新幹線で北から南へとやってみたいもんだ。

まあ、現実は鈍行で5時間くらいのところが関の山だが。
822ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 00:07:29
ふとおもいだしたが
以前、新幹線の座席上の荷物置き場に
サーフボード載せてたバカがいた。
823ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 00:16:04
>>822
上越新幹線の冬期はスノボやスキー乗せるのがデフォだから
馬鹿と言うほどでは無いのでは?

で、質問ですが
超速ファイブ使った状態でタクシーの後部座席に乗せられますかね?
鉄道からフェリーの乗り換えの為に組み直して分解は辛いんで
824ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 00:25:57
>>823
たぶん参考にはなりませんがタイオガのコクーンは
タクシーのトランクからサドルだけちょこっとはみ出しました。
サドルを奥向きにしたら入ったかもしれませんが
近場だしいいやとゴムひもでトランク蓋閉めて走りました
825ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 00:40:02
ちょいとずれるが、ビジネスホテルに
泊まると部屋に自転車もOK?
826ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 01:04:07
輪行袋ならおk

袋に入れずにそのままだと嫌がられるが、フロントに人のいないうちならたぶんおk 素人にはお勧めしない
827ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 01:13:54
一度やってみたいのが、レーパンジャージ姿でロードに乗ったままホテルの車寄せに
乗り付けるってやつ。ホテルが高級なら高級なほど興奮しそう。あれ。スレと関係ないや。
828ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 01:41:52
ツ マ ラ ナ イ
829ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 06:33:09
>>827
ネクタイはしておけ
830ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 07:27:24
>827
まずはマックのドライブスルーで練習を。。
831ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 08:09:19
>>826
とりあえずやめたほうがいい。
とある作家が耕うん機で面白半分にホテルに乗りつけたら、
向こうもあくまでマジメにお客様として接客しようとするから、
あとですごく後悔した、と言っていたぞ。
832ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 13:50:53
>823
昔網棚に皆スキーをぶら下げてたの思い出した。
833ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 14:12:55
>>831
シェルパ斉藤さん?
834ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 15:55:42
>>824
コクーンなんざ前輪外しただけじゃん、、、ありゃひでぇ状態だ
もっとコンパクトにしろ!
835ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 16:07:40
>>833
あんな奴を「作家」というのか?
836ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 16:22:04
>>834
都市部じゃあ結構周りの迷惑だろうね。
しかしここは島根、高校生の通学帰宅時間を除けば
汽車(!)の乗客は非常にまばらだ。

よ っ て 全 く 問 題 は 無 い

こういうときだけ田舎サイコー
837ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 18:30:05
>>836
田舎最高だよな〜、オレも鹿児島だが通勤通学の時間を外せばコクーンでもまったく問題ない。

輪行しなくても走るとこいっぱいあるしね〜
838ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 18:38:52
で?
839ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 19:14:20
>>835
いやw って言うか本人がいやだろ。冒険家にしたって、その名前
がいやだ、て本に書いてたし。>>831の”作家”とは、別人かな?。
840ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 19:25:28
>>836
だが、逆にいえば、その時間帯にあたってしまったらやばそうだな。
まー避ければいいだけの話だが。

登校時間と下校時間にゃあたりたくないな。
841ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 21:56:55
>>839
んーなことやつヤツぁアイツしかおらん。w
842ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 22:28:46
昨年までオートバイ乗りだったが秋にエンジンの調子悪くなり買い換える前に輪行してみたよ。
寒い時期にオートバイの買い替えは面白くないし、血糖値も気になるし、自転車なら寒さも気にならない。

既出のようにバス輪行は自粛して鉄道も混まないところに限られるけど飛行機の輪行はよかったよ。
空港バス、空港アクセス鉄道は大きな荷物に対応してる。

小径折り畳みを30kg重対応のキャスター(かな)に乗っけて駅の中を転がしてゆくんだけどバリアフリー対応で自動改札も幅広があるし車両内にも荷物置き場がある。
空港バスなら大きい荷物も拒否されない。

空港の中は台車が使えるし手荷物の扱いも手渡しになる。
田舎の空港だとそのまま走ってしまうのがちょうどいいんだよ。

最近はジャージ+ウインドブレーカーで飛行機乗ってるよ。
しばらく輪行やって新しいオートバイをゆっくり探そうと思ってる。

小径折り畳みをロードに買い替えるほうに進むかも。





843ツール・ド・名無しさん:2006/05/15(月) 23:08:35
まぁ折り畳みだから、だろうな。
ロードで挑戦して冷たくあしらわれてもブチギレたり落ちこんだりするなよ。
愚痴なら俺達が聞いてやるからさ。
844ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 01:19:27
>843
そだねー。ロードはちょっと考えようかな^^
でもやっぱり見た目考えるとロードいいね。

26インチの折り畳みはどうかな?
重くてだめだね。
845797:2006/05/16(火) 01:33:51
>>842
飛行機輪行は本当にいいですね。
私の場合は、沖縄ツーリング中心ですので飛行機輪行メインです。
愛車はMTBですが、冷たくあしらわれた事は一切ありません。
列車輪行のように、置き場所に困ったり他人に気を使わなくていいのも魅力ですね。

バス輪行ですが、私は乗車拒否された経験はありません。
最近のハイデッカー車は荷物は結構積めますね。
ただし、JRバスは使用対象外です。
確か国鉄時代、折り畳み自転車でも乗車不可の規定があったと思います。
その規定がJR化後でも継承されていると判断しているからです。
846裏庭 ◆EXILEgwk7U :2006/05/16(火) 01:45:38
>>845
>飛行機輪行は本当にいいですね。
同感です。ってもっぱら北海道専門ですけど。
AIRDOで運んでも何の問題もありませんでした。

って俺は飛行機以外は関東エリアの電車しか輪行したことがないのですけど。

輪行に慣れてくると輪行のし易さと走り易さを比較するまでもなく、俺は走りを優先します。
実は輪行の手間って大した事でないと思うのですよね。

それより走りなれたMTBで100km走れた所が小径にした事により現地で80km程しか走れない(比較論)のであれば俺は走りやすい自転車を選びます。
847ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 02:50:42
>845、846
 小径車を選んだのはかさばらないだろうと考えたのだけれど実際に輪行してみると小径車でも大きめなボストンバックなみに感じるね。
 アルミフレームのロードなら小径車よりも軽そうなのでたとえかさばってもパッケージしたときの扱い安さは変わらないんじゃないかなと思うこのごろ。

ロードをキャスター付ラゲッジキャリアで運んで問題ないかな?
848ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 09:37:56
ダホンの20インチで輪行しても、トランジットコンパクトでも
ロードでも、他の乗客の視線の痛さという点では何も変わらんかった
もちろん混雑する時間帯は避けているんだけどね

それなら、一番軽いロードってことにした
849ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 10:05:03
まあやっぱ輪行は赤字ローカル線がいちばん似合う。
850ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 10:24:50
>>849
はげどー

使えるとか使えないじゃなくて、似合うのはソレだね(笑
ふと、田園風景の中の、アホみたいに長い一直線道路とか走ってみたくなる。
そんな風景は、ローカル線の中にある。
851ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 13:23:53
あー。旅に出たくなってきたー!
この頃良レスが多くて嬉しいです。
852797:2006/05/19(金) 02:50:49
>>847
小径車では私はトレンクル6500を愛用してます。
多少、割高ですが気軽に電車に乗れる自転車が欲しかったので。
大きさも多少の込み具合では気になりません。
853ツール・ド・名無しさん:2006/05/19(金) 21:58:15
俺も旅に出たい。BD-1もって尾道いってみたいなぁ。
854ツール・ド・名無しさん:2006/05/19(金) 22:30:16
>>853
尾道、すごくいい所だけど、自転車は持っていかない方が幸せになれる。
ついでにしまなみ海道を走破する、というのならその限りではないけど。
855ツール・ド・名無しさん:2006/05/19(金) 22:40:48
くわしく
856ツール・ド・名無しさん:2006/05/19(金) 22:59:57
いわゆる尾道を見てまわるのに自転車はまったく不要。
階段ばっかりだから。
ちょっとくらいは入っていけるどけど、すぐ階段が出てくるから、チャリが
ないほうが気が楽。海際を走るくらいだね。

海沿い走って呉までいくとか
854のいうとおりにしまなみ海道をいくなら別だけど。
857ツール・ド・名無しさん:2006/05/19(金) 23:01:44
かぁー

みぃー

ちゅーーっ!!
858ツール・ド・名無しさん:2006/05/19(金) 23:06:58
家から1日で自走で行って帰ってこれる範囲は走りつくしてしまったため
輪行をはじめた

859ツール・ド・名無しさん:2006/05/20(土) 02:38:32
>852
 いやー、なんでこんなに軽くそして高価なのでしょうか?
860ツール・ド・名無しさん:2006/05/20(土) 13:34:18
軽いから高い・・
861ツール・ド・名無しさん:2006/05/20(土) 18:17:09
逆だったらなんでと言いたくもなるが。
862797:2006/05/21(日) 02:42:38
>>859
チタンと言う金属が高価なのでは?
また、チタンは溶接にかなりの技術がいるそうで、
パナ社でも2〜3名しか溶接ができないと聞いた事がありますが?
863ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 09:34:38
オストリッチのロード用輪行袋を買いたいのですが、
東京23区南部か川崎周辺で確実に置いてありそうな店ご存知ないでしょうか?
864ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 10:29:35
セキヤでもユキリンでもシミズでもなるしまでもポジティーボでもカメダでもY系でも
ロード扱ってるとこならどこでもあるでしょ。
ありそうな店にTELしれ。
865ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 20:24:54
ユキリンにはないよ。
多摩川大橋のとこのY系の店にいけばあるよ。多分。きっと。
つうか川崎周辺だとあそこ以上に確実な店は無し。
L100とかは置いてあるけど、何が欲しいかによるね。


チタン溶接。
逆に言えば、頑強で確実、安価なチタン溶接技術が確立された場合
かなり値下がることもありえるのかな?
866ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 20:34:53
ありがトン。
そうか、輪行袋って結構どこにでもあるもんなんだ。
輪行袋についてこれまで気にしたことなかったので、
ある店にしかない類の物と思ってたので今回聞きました。
867ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 22:55:43
レーパンで電車に乗る勇気があるません
868ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 23:07:31
>867
レーパンで電車乗って、ビール飲んで
スルメ食べながら、女子高生に人生について語ってこそ漢。
869ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 23:19:35
それ志村けんにコントでやってほしい。
870ツール・ド・名無しさん:2006/05/21(日) 23:44:34
本日1730時、京都駅前広場で自転車を組んでいる三人が居た。
『え、今頃から組むの?』と見ると、
初老の男性は最終調整を、若い男性はドロハンを付けている、
紅一点、若い女性はリアマッドガードを装着中。 
まさに本格的な輪行、いい感じ。
初老の男性の自転車を見てみると、ガッシリした橙フレーム
にクイックレバー…きっと昔のランドナーなんだろう。

いかにも通って雰囲気で、野球帽を目深にかぶった若い女性
の、薄茶のニッカボッカに白のハイソックスと編み上げ布靴
がレトロ的で、実に似合っていた。

あんな輪行してみたいなぁ〜そう思った。
871ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 00:23:32
>>870

× >あんな輪行してみたいなぁ〜そう思った。
○ >あんな若い女性と輪行してみたいなぁ〜そう思った。   
872ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 00:29:06
今買える安いランドナーって、パナソニック、アラヤ、丸石くらいかな?
俺身長180cmなんすけど、パナのオーダーのでないとサイズ合わないかな?
873ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 09:16:39
夜の山で、輪行のあとは乱交か!
874ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 11:02:58
そして誰かに連行
875ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 11:50:30
昔、山屋だった頃、俺もニッカボッカを使っていた。
足さばきが軽く、蒸れないし快適だった
サイクリングにも良いだろうね、
速度にこだわらないなら、レーパンより楽だろう
でも…いま売ってるかな
876ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 11:57:58
売ってるよ。
877ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 12:43:53
>>876
モンベル以外でどこのやつがある?
高いのか?
878ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 12:44:55
高いのか…おまえは、無職なのか?
二言目には 高いのか?
どういう育ちをしているんだい?
879ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 14:38:01
>>878
庶民ですが、なにか?
まずは質問に答えてからゴタクを並べろ。
役立たずが。
880ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 14:52:34
と小遣い一日300円の糞貧乏人が申しております
881ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 16:05:37
と、妄想して精神の平衡を保つのに必死なキチガ●が申しております。
882ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 16:06:35
収入少なくて、心が荒んでるの?
大変だね。
病院通ってる?
883ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 16:40:03
結局知ったか君だったのか( ´,_ゝ`)プッ
884ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 16:44:21
定型文でしか逃げることもできないんですね
885ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 16:44:37
だいたいね、小遣い300円という想像がテメーの小遣い生活を告白しているようなものだな。
>>878>>880>>882は、(不登校の)高校生か大学生か貧乏リーマンだな。
886ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 16:45:43
>>884
ボク、定型文って何か知っているの?
知らないことは学校で先生に質問しようね。
887ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 16:54:24
この程度のことで煽り合えるキミらにびっくりしたw
ちょっと外走ってすっきりしてこい。
888ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 18:10:09
話の腰を折って悪いんだが、カーボンフレームのロード+普通の
ぺらぺらで詰め物とか入ってない輪行袋で飛行機輪行してる人、いる?
国内線でやるかもしれないんだけど、どんなもんかなー?
889ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 18:10:42
きにすんな

それで折れたら、おまえが乗ったら瞬時に折れる
890hamp ◆RML7zESySA :2006/05/22(月) 18:11:18
>>888
マグフレームで、カーボンホイルでならしているっす。
891ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 21:30:01
>>878に真性のキチガイ振りを見た。
こんなことは久しぶりだ。
892ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 21:32:05
みんな仲良く最後までやろうよ。
893ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 21:37:52
やだ
894ツール・ド・名無しさん:2006/05/22(月) 21:58:21
>>893
さすが番号がヤクザなだけあるな。
895ツール・ド・名無しさん:2006/05/23(火) 07:12:59
>>871
なに、若い女性と淫行だと!?
896ツール・ド・名無しさん:2006/05/23(火) 16:49:56
夜の山で、淫行のあとは乱交か!
897ツール・ド・名無しさん:2006/05/23(火) 18:49:45
駅も今警戒が厳しいけど、輪行やってて止められたりしませんか?
898ツール・ド・名無しさん:2006/05/23(火) 19:03:28
ちゃんと袋に入れていたら何も言われないと思いますよ。
一応手回り品のところにはサイクリングやスポーツ大会に使用する自転車は解体し専用の袋に収納したものまたは、折りたたみ自転車においては折りたたんで専用の袋に収納したものって明記されていますので。
899ツール・ド・名無しさん:2006/05/23(火) 19:15:04
新幹線に乗ろうとして、時刻表の掲載内容に従って列車を待ってたら、
臨時に手配された天皇陛下のお召し列車が発車するホームだった。
おれ、スキンヘッド、短パン、アクアソックで素足。やけにフレンドリーに話しかけてくる
おっさんが輪行袋の中身見せろと言って来た。公安だった。

まー、そんな状況でもなければ、普通は止められませんし、バッグの中身見せろとも言われませんよ。
900ツール・ド・名無しさん:2006/05/24(水) 02:26:06
>>897
改札口の脇から先に輪行袋入れてたら
警備員が近づいてきた、
何も言われなかったけど。
901ツール・ド・名無しさん:2006/05/24(水) 08:44:35
新幹線でいちばん後ろの席の裏に置いていたら、車内放送で呼び出し食らった。
近くの席の人が不審な荷物として乗務員に通報したらしい。
それからは乗務員に知らせておくようにしている。
902ツール・ド・名無しさん:2006/05/24(水) 20:24:07
>>901
置く場合は乗務員に連絡して下さいっていうプレートがあるね。
903ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 00:51:15
おれ、九州に輪行いったとき、熊本のローカル駅で降りたら、手荷物料金とか
いわれて、240円取られた。
昔は取っててたみたいだけど、今はきちんと輪行袋に入れてれば、
取られないはずだよな? 一応駅長にそう言ったんだが…
904ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 01:08:26
>>903
それは鉄道会社が個々に決めることだ。
905ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 01:09:49
ヒント:【赤字路線】
906ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 01:12:57
>>903
田舎の駅員は輪行なんて知らない人もいるみたいだよ
俺は島根だけど、こないだ初めて輪行したとき、駅員に料金取られそうになった。
「輪行袋入れてれば無料でしょ」って言ったら事務所に確認に行って
戻ってきたら「この自転車は競技用ですか?」って聞かれた。

競技用だと手回り品料金がかかるらしい。で、不思議に思ってこのスレのテンプレ見たら競技用ってのは
競輪選手のピストのことを言うんだな。
そのときはたまたま街乗りクロスだったから「いえ、普通の自転車です」と答えて無料だったけど
もしロードだったら普通に競技用ですって答えちゃうよなぁ。
説明めんどくさい人はサイクリング用ですって言うべし
907ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 01:17:38
>903
私鉄も右へならえした。
908ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 01:36:05
240円とって駅員2人でジュース買うんだよ
909ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 02:01:58
間違えてペットボトル押して喧嘩になるのな
910ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 10:47:40
手回り品切符って最近買ってないけど、240円だっけ?
昭和60年代のJRで250円だった。
私鉄では違ったりするのかな。
911ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 11:28:15
>>910
首都圏近郊の私鉄は無料
ローカル私鉄は稀に有料のようだ。
過去ログに時たま報告があがってたね
912ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 17:54:34
浜名湖の上の方をグルッと回ってるローカル線はとられたお。
いくらか忘れたけど。
913ツール・ド・名無しさん:2006/05/25(木) 20:26:02
同じく静岡は大井川鉄道、260円取られた。
914ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 01:43:08
KHSのF20RにするかBROMPTONのL3にするかで迷っています。
・旅、通勤両方で使用予定(アップダウンも視野にいれたい)。
・組み立て、収納の簡単さ。
・メンテナンス
以前はフジのオリンピックで日本中を駆けずり回っていました。
MTBに鞍替えしてたんだけど、とあるHP読んでいたら輪行も楽しみたくなったので。。。
折り畳みは初心者なのでいろいろ教えてください。



915ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 03:18:02
>>899
マジレスすると
そのホームはロープで仕切られてるハズだから
よっぽどの馬鹿でない限り入らない。

そして宮内庁職員は100パーセント臨戦体制


と、現役皇宮警備官が申しております
916ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 08:47:58
馬鹿警備官乙
917ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 09:05:10
>914
折畳み車のスレは別にあるからそこで
918ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 09:17:15
919ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 09:40:10
>>914
小径車&折り畳み小径車総合スレ★PART35
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1146399633/

 個人的見解だが、ガシガシ走る人と見たので KHSおすすめ。
920裏庭 ◆EXILEgwk7U :2006/05/26(金) 12:23:39
>>914
MTBでも輪行できるんだけどね。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/backyard999/2001/
921ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 18:11:25
大の車好きが講じて免許失効の身。
今年になって急速にロードに乗りたくなり、多摩川近くの店で仮予約。
千葉の自宅までイキナリ乗って帰る根性も無く、
このスレで一から勉強しますorz
922ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 19:01:37
なんでまたそんなとこで買ったかな。
メンテもあるし、後々のために近所でショップ
見つけといたほうがいいぞ。
923ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 19:05:01
馬鹿だからさ
924ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 19:37:05
まあ、人間ってそんなもんだよ
925921:2006/05/26(金) 20:49:12
デッドストックの新車が半額だったから
926ツール・ド・名無しさん:2006/05/26(金) 21:30:01
>>921
念のため書くと、ちゃんとした輪行袋も買っとかないと、駅で輪行させてもらえないですよん。
あとはラッシュアワーを避ければOK。
927921:2006/05/26(金) 21:50:02
>>926
d(・∀・)
928ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 00:51:33
>>921
Yか?
それは、ある意味ご愁傷様なのだが...
929921:2006/05/27(土) 03:49:00
違うけど、どっちみち買ったら地元の店使うから無問題
メンテで多少掛ったって半額浮いてるし
930ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 08:27:32
他店購入車の世話はしねえという店は多い。
大丈夫?
931ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 14:32:09
そうか?
多くはないと思うよ。
932ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 19:08:57
無料じゃやらねーよってレベルじゃね?
933ツール・ド・名無しさん:2006/05/27(土) 19:45:35
触りたくもない by カネコings
934ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 09:27:02
まあ正規の金額払えば整備はやってくれるだろ。
だがちょっとした融通はきいてくれないかも知れない
相手も人間だ、お店側の立場になってみればわかりやすい。
935ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 10:39:13
買ってくれた客には情が湧くってもんだな
936ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 11:29:40
購入代金に初期調整を含むという習慣はあるね。
自動車もそう。
937ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 14:00:39
俺の車(ALFA156)の場合、
買った店→外車専門中古屋で高年式低走行車ゲト
簡単なメンテ(タイヤ交換やオイル交換)→オートバックス
マジメンテ→ディーラー
チューン→専門ショップ
もちろん自分でいじれる部分は自分でやる
これで全てうまくいってる
938937:2006/05/28(日) 14:09:21
連書きスマソ
外装パーツの塗装脱着はカーコン倶楽部利用してる
よってディーラー、チューン屋、カーコン倶楽部の親父と顔馴染み
本当は1店で全部やればいいんだけど、異様に工賃が馬鹿高くなるし作業も遅くなる
こっちも予算が無限にある訳じゃないから、
餅は餅屋で使い分けてる
939ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 16:16:52
スレ違いですよ
初期調整と書いてるし。
940ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 16:27:24
つまり938の最後の1行が言いたかったんだろう。
941ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 16:55:08
要するにカーコン倶楽部にに持って行けと。
942ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 16:55:27
まぁこのご時世で、うちで買った車じゃなきゃ触らないなんて殿様商売は通用しないだろ。
自分とこで買ってくれた客に融通するのは当たり前で、
他店の客だって断わる理由は無いやね。それも商売だし。
943ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 17:05:37
 まあ921がどの程度の自転車経験があるのかわからないのだけど
自転車はハードだけ買えば上級者と同じことができるようになるわ
けではないからポジションだの慣れないうちの知恵だとか
ノウハウのようなものを気軽に教えてもらいやすい環境を手に入れるとい
うのも考えた方が良いという事は言えますね。

 ただせっかく新車買ってやっても与えてくれる何の知識も無い店って
のはあるけどね。

 つうか輪行袋に入れるぐらいこのスレなんか読まんでもできるベ?
 それこそ買った店で聞け!
944ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 17:10:14
昔、武蔵野あたりのショップにオーダーしたレーサーを、自宅のある小田原まで自走して帰ったことがある。
なぜだか輪行する事は全然考えなかったな〜。
とにかく帰り道が楽しくって楽しくってしょうがなかった事だけはおぼえてる。
945ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 17:46:42
>>942
>まぁこのご時世で、うちで買った車じゃなきゃ触らないなんて殿様商売は通用しない
いやいやいやいや。
946ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 18:01:33
>>945
エンドユーザー拡げようとか、他店の客も食ってやろうって気は無いもの?
意味わかんね(=Д=)
947ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 18:21:37
どっちにしても、世の趨勢に乗れない店は淘汰される運命にあるので放っておけばよろすい。

この話題いい加減スレ違いだから、終了。
続きをやりたきゃ、別スレで。
948ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 22:31:51
>994
いいね。その気持ち、分かる!
949ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 22:32:35
うぁ、やってもうた。>944ね。>994、期待してるぞ。
950ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 22:38:14
買った店でなきゃメンテできないなら、引っ越したらどうすんの?
951ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 22:54:19
その話は終わりだ!
952ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 23:03:04
ここって輪行スレです..よね...??
953ツール・ド・名無しさん:2006/05/28(日) 23:57:56
たまに違うスレでも輪行の話題になっているので
ままま・・いいんでない

すぐに戻るべ
954ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 10:54:40
今使っているの輪行袋はオーストリッチの700Cロード用で、収納時は長さ30センチ×10〜15センチで重さ1キロちょっと。
正直、かなり邪魔。遠出する時はあまり持ちたくないサイズです。
うんと小型に収まる、薄〜い輪行袋が欲しいですね。
どうせストラップはフレームにかけるから、強度はそんなになくてもいいと思うし。
955ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 12:11:49
>>954
ならL100以外にはなさそうな。
生地が薄いから、手荒には扱えないが、怖いのはチェーンリングとか
ペダルのところくらいであとは全然大丈夫だけどね。
相当ちっこくなるからオススメなんだけど、結局フロントフォークの
ときに挟む物とエンド金具はいるから、単体だけの重量じゃ語れないんだよね。
956ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 19:02:20
モンベルのバッグすっごい小さいしオススメだよ。
957ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 19:55:28
どなたかフルオーダーメイドの輪行袋作っていただけるとこ
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

イメージとしては、輪行というより
前輪ばらさないでそのままロードが入る巨大トートバッグを作りたい…。
(マンション内での上げ下ろしのため)
958ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 20:04:48
>>957
上げ下ろし限定であれば、洗濯ヒモでも使っとけばいいんじゃまいか。
959ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 20:09:16
輪行初心者というか未経験者です。STIは基本的にフォーク、ハンドルは付けたまま輪行?
てことでOK? 先輩方よろしくお願いします。既出の質問かな?
960ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 20:11:01
>957
自転車カバー+ガムテープ+マジックテープで自作汁
961ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 00:21:44
>>957
つか、適当な生地(テント素材とか)があれば自作できるんじゃない?
結局のところ、単なる袋なわけで。
962ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 00:57:12
もっと言えば、風呂敷でも良いんだから、
そこからだんだん加工していっては?
(モンベルかなんかになかったけ? ただのシートのやつ)

デザインが決まってるなら、
縫製やってくれるところか、テント屋(イベント用のテントやドーム作ってる会社)を探せば良い。
輪行袋のフルオーダーで探すときっと無いから。
963ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 01:57:42
そうそう。L100とかなんてぶっちゃけズタ袋。
収納はしにくい。
やっぱチャックでじーっと閉じれたほうが楽だね。
964ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 12:14:53
>959
つけたままですよね。
アヘッドステムごと外す手はあると思うけど。
メンドクセ。
965957:2006/05/31(水) 16:03:40
>957です
レス下さった皆々様、ありがとやんす。
自作の自信はないです…OTL
カバーひっくり返して穴開けて紐通したら
一回でカバーが割けました。

要はゴミが落ちない!運搬方法ならいいらしいんすよ。
糞マンソン組合。

テント屋さんであたってみます。

ありがとうございました。
966ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 18:04:55
コクーンとかは、布地かなり頑丈だからいいかもよ。
前輪外すだけだし。ただ、でかいけどね。
電車空いてれば問題なし。
967ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 21:32:03
>964サマ
ランドナー系のHPで、「フォーク抜き輪行はほぼホイールの大きさに荷物はまとまる」と
書いてあったのを以前見て、これなら楽そうだなーと思ってたんですよ。
でも皆さんSTIで普通にやっておられるんですね。オレも挑戦してみやす!スンマセン
968ツール・ド・名無しさん:2006/05/31(水) 23:22:35
今度飛行機輪行するのでロード520買ってきて入れてみた。
電車だと目の届く範囲に置いておけるけど飛行機だとロード520でもやっぱり心配・・・。
一応ホイールバッグに入れてプチプチも挟んだけど・・・。
リアディレーラーは外したほうがいいですか?ペダルはそのままでもいいかな・・・。
その他、気をつけるとこってある?
969964:2006/06/01(木) 01:08:37
>967
たしかに小さくはなります。
でもSTIでシフトワイヤーやブレーキワイヤーが
わりとタイトにフレームとつながっている今のロード
ではフォークを抜いたところで自由にもなりません。
 なのでせいぜいハンドルをステムごと外してどこかに収める
程度だと思います。

 フォークを抜くのはフォークに泥よけやキャリア
がついていてフォークごと外す方が工数が減るケース
しかもカンチワイヤーのように簡単にハンドルとの関係が切れる
場合に限ります。

 僕は小さいフレームなのでランドナーでも前泥よけキャリアは
そのままで車輪だけ外して袋に入れています。
 昔と違って列車の中はすいているし置き場もなんとかなります。
 エレベーターの設置も増えています。
970ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 07:51:41
今度、相鉄線で横浜から折りたたみ26インチMTBで、百均の自転車カバーで挑もうと
してるのですが、断られないかどうか不安ですorz
971ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 08:43:39
最近知り合いがゴミ袋輪行しようとして断られた。
小ギレイにまとめる必要はあるかも。
972ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 11:17:11
あれじゃーないか。
家庭ゴミをホームのゴミ箱に捨てるんじゃないかと心配されて。
973 ◆EXILEgwk7U :2006/06/01(木) 11:21:36
>>968
ロードじゃなくてMTBの場合の話なので話半分に聞いて欲しいのだけど、
リアディレーラーを外せる時間、付ける時間が予定時間に組み込めるなら外したほうがいい。
で、リアディレーラーを外せる技量のある人だったらペダルを外すくらい簡単なはずなので外したほうがいい。

でも、俺は両方とも付けたまま預けるけどね。
まあ、壊れた時の心理ダメージが少ないようにリアディレーラーだけが、他のパーツに比べてグレードが低いままになっているのだけど。


搭乗手続きは普通より30分早いほうがいい。
荷物を預けるときに機械でスキャンするのだけど、自転車は大きな荷物のカウンターでしか出来ない。
運悪く混んでると非常に大変な目に会います^^;
あと、カウンタの軽量計に載せる時にいい加減に載せないこと。
職員は軽量計に載せた時の向きで天地(上下)が判るようにラベルを貼ってしまいます。
ですので、この時は一番壊れにくい置き方で。

これは主観なんですけど、JAL系よりANA系の方が安心できるきが・・・
まあ、自転車はコンベアに載る事は無いのだけど、ANA系の場合、他に預けた人が少ない場合物凄く丁重に手渡しで渡されます。
多い場合、テーブルの上などに寝かせて置かれるのだけど・・・まあ、壊れないようにそっと置いてくれてるので。

俺の場合は今までのトラブルらしいトラブルは無し。
まあ、チェーンくらいは外れてしまうけど・・・これは電車輪行でもよくあることだから。
974ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 11:59:44
飛行機に乗せるときはタイヤの圧を少し抜いておかないと、
荷室は客室と違って加圧されてないから、気圧の低い上空で破裂するって聞いた事あるけど、ホント?
975ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 12:11:55
それで破裂するようなチューブは実走行でヤバいんじゃねえかな。
実際に空気抜かずに輪行して問題が起こったことは無い。
指定空気圧上限ギリギリとかちょっとオーバーとか入れてるとどうなるか知らんけど。
976ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 14:18:10
>>970
20インチの折り畳みDAHONにダイソーの子供用
自転車カバー(灰色)でいつも輪行していますが
JRも含め車掌が車内を歩いて来た時にも何も言わ
れた事はありません。本体はカバーで隠れていま
すがヘルメットをその上に置いておけば中身が見
えなくても自転車だと分かって貰えているのかも
いれませんが
977ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 14:45:07
ダイソーの自転車カバーでやぶれませんか
978ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 16:02:16
ルール的には「専用の収納ケースで」とあるから、やっぱりカバーはちょっとね。
同じ路線でも、駅員さんによってはNGだったりするし。
979ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 16:08:32
ゆうこりん
980ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 16:36:39
>974
 既出というかFAQの部類だけど
仮に真空の大気圏外にさらされたとしても
気圧差は一気圧しかないのですよ。
 高度1万メートルだと大気圧は0.2気圧ぐらいで
地上との差は0.8気圧ですよね。
 普段より0.8気圧高めに入れたとしても通常の使用可能なタイヤだったら
どうということもないはずでしょう。

 あと貨物室も与圧されている飛行機も多いようです。
981ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 16:40:06
カバーに専用収納ケースって書けばOKじゃねw
982976:2006/06/01(木) 16:48:01
>>977
丁寧に使えば4,5回位は破れずに使えますよ。
抱え込んで向こう側のフレームを持って運びますが
この時にカバーにゆとりを持ってフレームを掴めば
大丈夫です。カバーが突っ張ったまま持つと簡単に
破れます。
983ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 18:27:38
>>973
dクス。

ディレーラーはすでに外したけどペダルはちょっとメンドイ・・・。
結構チカラいるし・・・チカラ入れにくい部分だし・・・。

心配なのは買ったばっかのカーボンホイール。
スポークが曲がらないかと・・・。

飛行機はYSなので与圧はわからんが一応空気抜いとこう・・・
でも普段ガスボンベ携帯だから、携帯ポンプ持ってないんだよな〜・・・仕方なくフロアポンプ持って行くつもり・・・。

詳しい説明ありがとやんした。
984ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 18:33:14
だから抜かんで良いと書いてるのに…
非科学的な奴だな。
985ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 19:14:26
2ちゃんのカキコなんか信用できんね。
986ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 19:15:14
>>984
だってYSだぜ、退役寸前のレシプロ機だぜ?与圧怪しい。

たとえ一気圧の違いでも一本一万もした決戦用タイヤだから心配・・・。
987ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 19:18:02
1気圧も減るわけねえだろバカ
そんなんなったら乗客みんな死ぬぞ
988ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 19:25:59
>>987
貨物室
989ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 19:34:27
>986
なあ8.0気圧で使っているとして8.8まで入れたら爆発するというのか?
990ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 19:39:10
オレは9気圧のタイヤに10気圧入れてタイヤ壊れた。
991ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 20:02:46
タイヤにもよるんでないか。
チューブラーのCORSA EVO CXの適正空気圧は、8〜14bar。
これで8bar入れてて荷室が減圧されても、大したことはないだろうけど、
普通のクリンチャーだと、適正6〜8barとかそんなもんでしょ?そいで8bar入れてて、
バーストってのは、(相当レアケースだとは思うけど、)あり得る…


やっぱ無さそうな気がww
992ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 20:03:22
どーせレシプロ機なら大した高度飛ばないから大丈夫
993ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 20:28:55
CRTをかなづちで割ってみよ。それと同じさ。
994ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 20:32:35
>980
引き算で無く割り算が正しいのでは?
>988
貨物室もほぼ1気圧に加圧しているとJALは言っていたが。
995ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 20:36:38
こういう場合重要なのは、気圧や耐圧がどうのという理屈より、
「おれはいつもこうやってるが、問題ないぞ」
「いんや、バーストして難儀したぜ」
という実地からの意見だろうな。
しかし輪行スレって割には体験者は今のところほとんどいないようだね。
996994:2006/06/01(木) 20:51:09
いや、実際乗って大丈夫だった。MTB用スリックで7bar入れてたが。
997hamp:2006/06/01(木) 21:06:54
自分は恐がりだから、いつも少しだけ抜いています。
998ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 21:07:57
余裕を持って1000
999ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 21:14:25
「実際にやって大丈夫だったから問題無し」じゃダメでしょ。
持ち込み禁止物品指定されてる缶スプレーの類だって実際に持ち込んで
爆発が起きる事なんて余程のことがない限りあり得ないわけで。
自転車のタイヤにしても、もし過剰気味に圧上げていてチューブが劣化して
いたためにバルブ根本から裂けて破裂、ナットがはじけ飛んで火花が散り
他の乗客荷物の可燃性物に引火して火災発生、なんてことが、まぁ
まず現実には起こり得ないとは思うけど、可能性はゼロじゃない。
実際、過去にこうした「まず起こり得ない」ほんの些細な事故が連鎖して
大規模な航空機事故に繋がった事例があるわけで、だから航空会社も
手荷物に厳しめの制限を加えてる。
事故は一つの原因だけで起きる訳じゃないからな。
どうしても空気を抜くのがいやならまず航空会社にお伺いを立てれば?
チェックインカウンターで訊いてお咎め無しならよし、断られたらその場で
バルブ開放して圧下げればいい。簡単だな。
1000ツール・ド・名無しさん:2006/06/01(木) 21:14:52
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。