メンテナンス Q and A 29

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
めんてについてかってにかたれ!!
2ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 11:47:42
3ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 11:49:06
まちげーた 前スレ
メンテナンスQ and A 28
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1134369570/
4ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 13:43:24
>>1

洗車について。
広場はあるけど電源もホースを繋げられる蛇口も
近くにない。

バケツだけでなく、ジェット水流みたいなのも
欲しいのだけど、何かいい道具ないですか?
5ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 14:05:40
じぇっとすいりゅうなんてつかったらぐりすまでながしてしまわないかな
6ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 14:16:19
んー高圧洗車機みたいなのじゃなくていいから
せめて泥汚れなんかをピンポイントで
洗い流せてバケツを汲みにいく手間が減らせるとうれしい
7ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 14:17:27
>4
水のかけすぎはよくないシャワー程度にするべき
8ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 14:42:32
そのシャワーでいいからそこそこの勢いで
出せる方法ないですか?
バケツでザバー、はさすがにやりすぎでしょ。
9ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 19:01:29
>>8
ポリタンクとポンプと発電機。
車持ってるなら、発電機は要らないかもね。(ポンプの消費電力次第)
10ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 19:16:54
>>8
ポリタンクにチューブから外したバルブとホースをつなぐバルブを
取り付けて空気入れでポリタンクがまん丸になるまで空気を入れる
と結構な勢いでシャワーに使えるよ
11ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 20:18:28
今はもう売ってないのかなあ。

今回の活躍・その1
一見消火器だが、中に水を入れて横のバルブから空気を加圧することで、水を噴射するという、携帯可能な洗車機である。
(商品名はバイクウォッシャー)販売&製造はあのミヤタ。ミヤタは消火器メーカーとしても有名なのだ。
ttp://www.ryo77.com/race/03/j2/2003j2.htm
12ツール・ド・名無しさん:2006/01/29(日) 00:09:47
13ツール・ド・名無しさん:2006/01/29(日) 16:35:20
ホムセンの園芸用品コーナーの加圧式霧吹きが結構使える。
14ツール・ド・名無しさん:2006/01/29(日) 17:09:32
ネジにゆるみ止めで塗ってある青色の粉
みたいなのってホムセンで買えますか?
商品名教えてください。
15ツール・ド・名無しさん:2006/01/29(日) 21:06:09
ナイロックかな?あれはホムセンでは買えないんじゃない?
ロックタイト使ったら駄目なんかな?
16ツール・ド・名無しさん:2006/01/29(日) 21:13:21
ロックタイトもホムセンにはなかなか無いよな
17ツール・ド・名無しさん:2006/01/29(日) 21:15:48
だな。場所によるか。
ウチの近所だと、ハンズ、模型屋、バイク用品屋、工具屋で見掛けた。
18ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 02:32:54
うちの近くのホームセンターはほとんどのところで置いてるけどなぁ。
ロックタイト自体はなくても、同じ効果のあるネジロック剤がおいてあったり。
で、どこもなぜか高強度の在庫が一番少ないんだよね。あれって基本的に永久締結じゃなかったか。
わからないで買ってるのか、そもそも仕入れが少ないのか。

それと、ナイロックは売ってないよ。だってあれは加工してもらうものなんだもん。
19ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 14:58:34
フルサスMTBなんですが、メンテ用品を揃えようと思っています。
とりあえず、メンテルーブとフッソ105とサイクロンがあれば事足りるらしいのですが、
値段が結構するので、ホームセンターで同じようなものを買って来ようと思ってるんですがお勧めは何かありますか?
20ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 15:14:25
>>19
オイル(チェーン用)→ミシン油・コンプレッサーオイル・チェーンソーオイル等
パーツクリーナー→安売りブレーキ&パーツクリーナー

オイル(サスフォーク用)→安売りシリコーンスプレー
グリス→蛇腹グリス
21ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 16:19:47
フィニッシュライン エコテック2と灯油
どっちがチェーンの汚れをよく落としますか?
22ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 16:27:24
噴射の勢いで汚れを落とせる分ブレーキクリーナーのほうが上だと思う
23ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 17:22:42
灯油はチェーンと一緒にフライパンで煮るといいよ
24ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 17:38:41
>>4
クルマがあるなら
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/others/dirtworker.html

なければあきらめろ
25ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 22:08:24
まえすれなんでおちたの〜?
26ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 23:08:53
>>14
ラジコンを扱っている模型屋ならかなりの確率でネジロック剤はある。
タミヤはどこも置いてあるし、ロックタイトも結構置いてある店はある。
27ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 18:32:59
ミヤタのシティースポーツサイクル(一応700C)?をレストアしようと
したんだけどチェーンホイールが内装5段になってるやつで
BBをばらしてみたら左ワンが圧入?みたい。

BBなんて規格だと思ってたけどそんなことってある?
ネジきりじゃないならお手上げですわ。
28ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 19:01:51
チェーンホイール内装5段?、ぜひアップしてくれ。
29ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 19:46:14
>>27
圧入の物もあるよ。
その自転車が圧入のBBを使っているかどうかは知らないけど。
30ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 19:54:03
シマノのF5か?
ならばOCSタイプBBなので、TL-FF20って工具でヌケる。
31ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 20:00:02
OCSってなんですか?
32ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 20:06:51
質問です。漕いでる時、特に坂などでトルクをかけている時に、
右側(チェーン側)のみ4時〜5時の辺りでギシギシっと異音が鳴ります。
どうすればよろしいですか?
33ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 20:10:16
いろいろ工夫して、どこから音が鳴っているのか調べて下さい
難しければ少なくとも、どこから鳴っていないのか、できるだけ調べて下さい
3427:2006/01/31(火) 20:12:15
サンクス、そっかぁ残念だなあ。
もうクランクは捨てちゃったんでよくわかりません。
でも抜いても一体なにを入れるというのだろう・・・

普通の遊星ギアだたよ、見た目は超ダサい。
オークションでもたまにロード見かけますね、5*6の30段変速w

ロード用クランクがつけられないんだったらこのフレームもイラネッ(゚Д゚=)ノ⌒゚
35ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 20:14:29
>>31
フレームには普通にJISネジ切ってある。圧入じゃない。
BMXのワンピースクランク用みたいな構造でワンが外向きにカップだ。
BBシャフトが四角じゃなくってオクタリンクみたいなやつ。

ワンの奥に溝があって、そこにその工具差し込んでメガネかモンキーでまわす。
スマソ日本語ヘンかも。
3627:2006/01/31(火) 20:17:28
>>35 あ、それかも??

ワンが外向きカップで軸で外側からベアリングを抑える感じ。
ちなみに左右非対称でベアリングも違うものがついていた。

でも引っ掛けて回すようなところなかったと思うんだよなあ。。。
37ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 20:22:05
穴のかたちよくみるとギザギザしてない?
工具は今でも売ってる。
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/tool/5tl_fc_wheel_page.htm

一昔以上前のシマノ製ママチャリBBのデフォ
38ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 20:22:37
>>32
ペダル軸の清掃・グリスアップ・適正トルクで締め付け
チェーンリングボルトの清掃・グリスアップ・適正トルクで締め付け
クランク嵌合部分の清掃・適正トルクで締め付け
BB・BBシェルの清掃・グリスアップ・適正トルクで締め付け
を、とりあえずやってみる。
駄目なら部品交換。
39ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 14:11:54
古いヘッドパーツの部品の向きが分からなくなっちゃった・・・。
WTBのグリス穴がある奴なんだけど、黒いプラスチックの向きが不明でやんす。
知ってる人居ないかなぁ。
40伊東:2006/02/02(木) 16:18:46
平らなほうを下向きじゃね?
41ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 16:34:47
>>39
5年位前の記憶なんで間違えてたらゴメンね。
組み付け順番は、ワン→黒い輪っか→玉→Oリング→玉押しの順。(上下とも)
で、黒い輪っかの向きは、輪っか外側の突起と端面までの距離が短いほうがワン側かな。
ワンに黒い輪っかだけをセットしてみるとカチッと嵌まる方だね。
もうひとつの確認方法は、ワンと黒い輪っかの内壁側の隙間が出来ない向きであればOK。
ここに隙間が出来る向きだと玉押しが正確に玉に当たらないし、
グリスをニップルから圧送した時に、ヘッドチューブ内側に漏れちゃうから。
4239:2006/02/02(木) 17:31:03
>>41
ありがとう兄貴!!!
一体何者なの?詳しいなぁ。
今から家帰って作業してみる!
4341:2006/02/02(木) 17:43:13
女ですが……。
44ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 17:48:12
マ  ジ  か  !
45ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 18:53:31
>>41
39ではないがオレも助かったよ。
モメンタム買ったときについてた取説捨てちゃったから、
コピーさせていただきやす。
46ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 19:50:49
>>8
加圧式水鉄砲は?
今売ってるでしょ、結構飛ぶやつ。
47ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 20:02:49
噴水気なんていらないでしょ。
バケツに洗剤溶かした水ためて、ブラシでざっと洗浄。
水を真水に替えて、同じようにブラシでこすりながら洗剤水を落とす。これでMTBの泥汚れも十分落ちる。
噴水気使ったって、水の入ったタンクを持ち運ばなければいけない手間は同じなんだし。
うまくよごれを落とせない人は、シャワー水の問題ではなく、使ってるブラシに問題があるのだけど思われ。
泥落としように、大振りで、毛足長めのブラシを1個買っとけ。
48ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 21:45:44
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/fsa/puratina-crmo.html

これって要するにシマノ工具でも桶ってことすか?
49ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 21:50:26
ISISは溝がシマノと微妙に違うからだめ
50ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 21:56:41
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/park/bbt2.html

じゃ両方ともに使えるこいつは両方ともにガタがあるってことっすね(´・ω・`)
51ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 22:34:02
>>50
いや、共通でしょ。ガタは無いよ。
52ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 22:35:33
溝じゃなく、工具の内径の問題でしょ。
シマノ用はISISには使えないけど、ISIS用はシマノに使えるよ。
53ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 23:03:05
どうもです、ためになりました<(_ _)>
54ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 22:36:34
自転車に使われてる六角穴付きボルトって、
JIS規格と違って頭の径が小さかったり、
ギザギザの模様がなくてつるつるですよね?
これって、どこで手に入るでしょうか?
55ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 22:38:14
乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w
乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w
乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w
乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w
乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w
乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w
乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w
乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w
乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w
乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w
乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w
乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w
乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w
乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w
乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w
乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w
乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w
乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w
乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w
乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w
乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w
乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w
乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w
乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w
乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w
乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w
乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w
乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w
乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w
乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w
乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w
乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w 乳癌w
56ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 22:47:41
すげー!これ縦読みすると「チチ チチ チチ チチ チチ・・・」になるぞ!

オッパイ!オッパイ!オッパイ!
57ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 22:56:50
>>54
場所によるけど、ネジ屋さんにあるよ。

あとは自転車パーツ付属のボルトで、補修用として販売されている場合は自転車屋。
58ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 00:07:44
>>54
普通に自転車屋に各種ネジが置いてある
59ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 19:47:20
だるだる
60ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 23:18:04
MTBのカーボンハンドルバーを使ってるんですが、
グリップを脱着するときにパーツクリーナーを潤滑剤として使ってはダメですよね?
何を使うのがもっともよいのでしょうか?
それともカーボンバーにはODIロックオングリップを使ったほうがいいのでしょうか?

どなたか教えてください。
61ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 00:07:14
>>60
62ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 01:27:40
>>60
パーツクリーナー使っても大丈夫だよ。
63ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 22:39:29
人に貰ったクロムのフロントフォークが錆びているんですが、耐水ペーパーで研いだりしても大丈夫ですか?
64ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 11:39:42
>>63
クロム鍍金って錆びんだろう。
鍍金に傷付いて下の鉄の錆が浮いてきてるんでないかい。
それと、クロムじゃなくてニッケル鍍金じゃねーの?
65O.G:2006/02/07(火) 12:00:54
ぼくはクロモリフォークかとオモタ
66ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 12:17:32
錆が広範囲なら塗り直し、少しなら磨いて保守塗料
67ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 12:53:37
ハブのシールドベアリングってベアリング扱ってる工具屋に現物を持って行けば同等品を買えるのかな
それとも規格外の特殊な代物?
68ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 14:26:52
シールドBBって分解メンテ出来るのか?
69ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 14:48:05
阻止
70ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 15:03:50
>>63
真鍮ブラシ+灯油or油性塗料うすめ液でこする
71ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 18:26:00
72ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 21:34:38
>>67
物による
店の在庫による
7363:2006/02/07(火) 22:18:57
>>64>>66>>70
レスありがとうございます。
持った感じ、軽いので鉄ではないと思います。錆は全体に疎らに広がっています、とりあえず>>70さんの方法を試してみてダメなら塗装にチャレンジしてみます。
自転車の自家塗装に詳しいサイトがあったら教えてください
74ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 00:47:45
クランクって左右で平行以外の角度に取り付け可能ですか?
77ヅラです。
75ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 02:17:16
可能です。
76ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 11:34:36
>75
ありがとう。
7763:2006/02/08(水) 12:07:02
よく見たらフォークに『TANGE』と刻印がありました。これってどんな材質なんですか?
78ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 12:56:43
タンゲニウム合金
スカンジウムの上をいく高級素材
79ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 18:43:37
>>77
>>78
おもしろいよ!あんた達。
80ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 20:41:33
>>77
丹下のクロモリでしょ。たぶん。
三角のシールの奴か?
とりあえず磁石付けてみれ。
81ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 21:10:39
>>73
>軽いので鉄ではないと思います。
まさかカーボンに真空蒸着メッキ?そんなの有るんか?
それに、それでも錆はせんよな。
82ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 21:11:50
磁石や磁石!
磁石持ってこ〜い!
83ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 21:15:15
>>82
おれのピップエレキバンでいいか?
84ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 21:24:34
血行促進されて振動吸収性がアップしました!
85ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 22:47:37
まったくいいかげんなこと言うヤツが多くて困ったもんだ。
>>78 が言うようタンゲニウム、正確にはタンタル―ゲルマニウム合金だよ。
86ツール・ド・名無しさん:2006/02/09(木) 01:25:00
ツマラン
87ツール・ド・名無しさん:2006/02/09(木) 02:00:15
マランツ
88ツール・ド・名無しさん:2006/02/09(木) 10:47:07
ツランマ
89ツール・ド・名無しさん:2006/02/09(木) 12:12:38
マンマン
90ツール・ド・名無しさん:2006/02/09(木) 12:56:39
ツンマラ
91ツール・ド・名無しさん:2006/02/09(木) 13:09:26
ヤエス
92ツール・ド・名無しさん:2006/02/09(木) 19:18:38
アイコム
93ツール・ド・名無しさん:2006/02/09(木) 19:57:44
トリオ
バレンタインデー占い!
やられた…orz
96天地川海岸:2006/02/09(木) 21:29:19
どうなってるんだよ?
97ツール・ド・名無しさん:2006/02/09(木) 21:47:09
何やってんの?占いて?
98ツール・ド・名無しさん:2006/02/09(木) 21:56:36
アルテのBB買ったらネジに打痕がついてました。
アルミフレームだとネジにキズがつかないか心配です。
ヤスリでBBネジの膨らんだ部分を削った方がよいでしょうか?
99ツール・ド・名無しさん:2006/02/09(木) 21:58:53
>>98
交換してもらいなよ。
100ツール・ド・名無しさん:2006/02/09(木) 22:57:40
100なのだ
101ツール・ド・名無しさん:2006/02/13(月) 23:11:44
101!
102ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 18:41:01
102
103ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 10:34:41
倒産
104ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 15:21:29
凍死
105天地川海岸:2006/02/16(木) 15:46:14
いい加減つまらなすぎてもう・・・
106ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 22:05:06
マウンテンバイクをディスクブレーキ化しました。
リアのVブレーキ取付ボルトを外そうとしたのですが固着して外れません。
バイスプライヤーでガッチリ掴んでも緩みません。何か良い方法はないでしょうか?
107いちばん良い方法:2006/02/16(木) 22:06:13

 放置
108ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 22:11:46
>>106
叩いて556をかけるの繰り返し
109ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 00:47:52
>>106
台座じゃなくてボルトだよね?
ヘックスソケット+クソ長いスピンナーハンドルでやっつけるべし。
作業前の潤滑スプレー漬けを忘れずにね。
110ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 17:24:01
↑106
ライターでかるくボルトをあぶってやる。熱でボルトが膨張し、ゆるくなる。
いろいろなところで使えますよ。
シートポストとか、自動車のタイヤ交換とか。
111ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 17:26:24
ボルトが膨張したら余計に抜けないじゃん
熱かけるなら穴側でしょ
膨張させた後の冷えた所を狙うんなら解らんでもないが
112ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 18:02:06
熱して膨張させ、冷まして収縮することで固着した部分が外れやすくなるのです。
2,3回繰り返すと効果的です。
場所によっては、熱湯、アイロン、ハンダゴテなども使えます。
113ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 18:14:11
>>110
おヴァカ?
ボルトが膨張したら余計抜けないぞw
114ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 18:18:00
115ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 23:04:58
シートポストが固着したときに有効です。
フレーム側を熱してからウエスの上からプラスチックハンマーで一撃。
サドルを持ってグィッとまわすとスルリと抜けます。
116ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 23:23:08
それは作業後、塗装やり直すの?
117ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 23:41:09
塗装を気にする方は、熱湯を使うといいでしょう。
やかんに熱湯を沸かしチョロチョロと時間をかけて温めます。
場合よっては、ハンマーの一撃はなくても抜けます。
118ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 23:45:45
にゃるほど。
119ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 23:48:01
塗装を気にしない奴などまず居ない。
120ツール・ド・名無しさん:2006/02/18(土) 00:10:50
MTBに乗っていると、たいした傷じゃなければ気にしなくなる。
121ツール・ド・名無しさん:2006/02/18(土) 00:40:25
そう言われればそうだ
だが、ふと気にしだすととても気になるという諸刃の・・・
まぁ再塗装に出すからいいわけだが
122ツール・ド・名無しさん:2006/02/18(土) 01:47:44
最初っから使い古したっぽい塗装にすりゃいいんだよ
123ツール・ド・名無しさん:2006/02/18(土) 08:30:07
たいていのフレームは焼入れがしてあるよね。
熱加えるのは最終手段じゃない?
124ツール・ド・名無しさん:2006/02/18(土) 17:46:20
熱ったって熱湯はたかが100℃だぞ?
焼入れしてあるフレーム本体に影響はないだろ。
カーボンフレームだとどうだか知らんが。
125ツール・ド・名無しさん:2006/02/18(土) 18:34:08
>>120
バーナーであぶっちゃったのと飛び石の小さなキズは全然違うよ。
126ツール・ド・名無しさん:2006/02/18(土) 18:41:13
誰もバーナーであぶれなんて言ってないんじゃん?
さすがに200度300度と掛けりゃアルミにも影響ありそうだし。
そもそもプラカラーとか水性ペンキじゃあるまいし
熱湯かけるくらいでダメになるような塗装じゃお話にならん。
127ツール・ド・名無しさん:2006/02/18(土) 19:57:33
俺のMTBは小石でパリーンな塗装ですが、なにか?
128ツール・ド・名無しさん :2006/02/18(土) 23:11:11
初心者です。
最近入手したアラヤのMTBについて質問をしてもいいでしょうか?
レストア希望です。
よろしくお願いします
129ツール・ド・名無しさん:2006/02/18(土) 23:20:56
>>128
どうぞ
130128:2006/02/18(土) 23:31:29
>>129さんでは頼りないのでやっぱりやめます。
131129:2006/02/18(土) 23:46:56
申し訳ありません
132ツール・ド・名無しさん:2006/02/18(土) 23:59:43
>>124
たかだか100℃位の湯をかけて取れるようなら
別の方法でじゅうぶん取れるだろ
133ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 03:15:06
>>123が申しております。
134ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 22:13:29
というか、アルミは炎であぶると弱くなるよ、実際。
3〜4ヶ月ほっとくと勝手に硬くなるけど。
135ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 22:52:14
バーナーで炙るとか、長時間高温にさらして置くとかしない限り
問題ないよ、実際。
136ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 22:58:23
そんなんじゃ固着したボルトやピラーは抜けないよ、実際。
137ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 23:38:39
>136
やったこともない事を語るのは恥ずかしいよ、実際。
138ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 23:42:35
彼は詩人なんだよ
139ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 23:43:35
お湯かけてピラー抜く発想は無かったなぁw
140ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 12:32:34
ずばり教えて下さい。現在、現行deoreのRD(トップノーマル)を8速スプロケで使っています。もちろんレバーも8速用です。
しかしいくら調整してもどっかでカチャカチャいって完璧にインデックスが合いません。
やはり9速RDの引きしろは8速とは微妙に違うものなんでしょうかね?
以前その逆は何も問題なく使えていたので、大丈夫だと思っていたのですが。
よろしくですm(_ _)m
141ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 12:39:46
>>140
RDのせいじゃないよ。
インデックスはシフターで決まっている。
取り付けミスか調整不足か・・・
142ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 13:09:40
こんにちは。
初書き込みですが一つ教えてください。

最近フレームから一つマシンを組んだのですが、Fディレイラーが変速を繰り返しているうちにどうも少しずつ設置位置から下がってきてしまうんです。
ダブルレバーでの操作です。

FDのサイズとフレームサイズは合っているんですが、ぎりぎりのクリアランスが有るみたいなんです。
今はアルミホイルをシムとして嚼ませてあるのですが、やはり気付くと少しづつ下がってくる感じです。

なにかよい案はありませんでしょうか?

お願いします。
143ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 13:23:35
>>142
アルミ缶を切ってシムにしてみたら?
たぶん厚さは0.2mmだったと思うよ。
加工も簡単だし。
144ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 19:24:22
フラバーロードに乗っているのですが
最近チェーンが空回りする感覚がよくあります
チェーンが外れるとかはないのですが踏めずに浮くかんじです
チェーン交換して半年くらいなのですが原因は何でしょうか?
145ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 19:27:41
>>144
・チェーン、スプロケ、チェーンリング摩耗による歯飛び。
・フリーボディ損傷。
の、どちらかかも。
146ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 19:30:39
>>142
FDクランプ部分内側にアルミテープを貼る。
147ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 19:44:21
>>142
布ヤスリ巻いてみたら。
148ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 19:44:59
>>142
つアロンアルファ
149ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 21:00:49
フラバーで作った自転車ってボヨンボヨン弾みそうだなぁ
150ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 23:54:44
すみません、教えてくださいませ。

GIANT VT1に乗っています。
リアサスの掃除して、グリスアップしたのですが、レデューサーとアイにはグリスを塗らない方がよいという友人がいます。
でも、なんだか塗らないと焼きつきそうな気もします。

塗らない方がよいのでしょうか?
それとも、よいケミカルがあるのでしょうか?

お教えくださいませ。
151ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 23:59:28
>>150
GIANT VT1ってこれのこと?
ttp://www115.sakura.ne.jp/~ripple-pop/img/vt1a.jpg
152150:2006/02/22(水) 00:05:04
>>151
あの、質問しておいてこういうのも気が引けるんですが、
はっきり言ってあなた気持ち悪いです。
とっととアキバへお帰りください。
153ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 00:12:09
>>150
薄くグリス塗ったほうがいいと思うよ。
つーか俺は塗ってるけど異常無いよ。
たぶん、その友人は塗り過ぎにより泥等が付着するのを嫌ったのではないかな?
よくわからないけど。
154ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 00:25:04
>>153
ありがとうございます。
これで安心して私も今のまま継続出来ます。
155ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 01:35:04
>>151
ちょっとグリス塗らせろ
156ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 09:40:15
アイレットの筒の内側には樹脂加工みたいなのがしてあって、
それがグリスで侵されるのを嫌うのでは。

どのみち消耗品だし、リデューサー共々1年くらいで換えちゃった方がいいけど。
157ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 10:24:04
サスペンションのマニュアルにはグリス塗るなと書いてあったりするな。
158ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 14:53:56
カンパレコハブのメンテについて詳しく書かれてるサイトってどっかに転がってないですか?
159ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 16:46:26
>>158
年式は?
とくに難しいハブじゃないが・・・。
何処が不明なの?
160ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 21:10:24
>>150
竄フMTBメンテナンスでも油脂類は塗るなと書いてあるよ。
まあレデューサーは消耗品だからね。
磨耗したら交換すればいいんだけどね。
161ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 05:43:40
携帯しやすいチェーン切りを探しています。
今のところ候補はこれですが↓なにか定番商品とかありますか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/park/ct6c.html
162ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 12:14:36
携帯目的なら、なにもチェーン切り専用品に2千円も出さずに、crank brothersやtopeakとかの他のツールに内蔵されているものの方が良いのでは?
十分使えるし、なによりそう滅多に使う物ではないからね。
もちろん家にはちゃんとしたものを一個置いておくこと。 ・・っといってる自分はホムセンで1000円の安物使いだが
163ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 15:50:57
>>161
俺持ってる。
使いやすいし携帯もしやすいと思うけど、重いよ。
164ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 22:32:10
チェーンの注油について教えてください。
今までずっとフィニッシュラインのウェット用のチェーンルブを使ってきたのですが
すぐに汚れるので他のものに変えてみようと思っています。

ホワイトライニングが良さそうだと思ったんですが、耐久性が無いとか白いカスが出る
とか聞きます。みなさんはどんな潤滑剤使ってますか?
165ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 23:50:11
>>164
いろいろ試したさ。

ドライ系は汚れにくいけど、耐久性がよくないのと、音が出るのが難点。
ウェット系はご存知の通り。
えらく高価な○ス○や○ー○ー、決○も試したけど、値段考えるともったいない感じ。
意外に駄目だと思ったのが氷ワックス。
硬くて染み込まないんだよね。
ワイヤーに塗るならいいんだけどね。

結局、耐久性、塗りやすさ、染み込み具合、潤滑性能、さらにコスパも含めて考えて、一番いいのはメンテルーブということで落ち着いたよ。
166ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 00:05:59
乗る前に必ず注油、これなら一番安価なそれこそミシン油で充分だろ。
缶入り556で筆塗りって手もある。
167豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2006/02/24(金) 00:41:24
>>164
レスポのチェーンスプレー使ってる。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/respo/chainspray.html
フィニッシュラインのクロカンルブと同じくらいの耐久性、
ただ雨のときはクロカンルブのほうがいいかも。
で、クロカンルブででるオイルの黒いかすがこびりつくことが無いので掃除が楽。
でもぼったくり値段なのであまりお勧めはしない。
168ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 03:21:54
初心者なんだけど自転車屋さん持って行けば調整ってしてくれるのですか?
いくらくらいなんでしょうか?
サイクルスペースあさひで買いましたジャイアントのクロスです。
ブレーキ関係と他ちょっと。
169ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 06:28:09
ブレーキの何の調整だ?

いきなり持ち込みで持ってきたら、普通は金とるよ。
でなきゃ、商売やってられないじゃん。
常連とか、パーツを買って取り付けてもらうという場合は
調整はオマケしてあげたりするけど。
170ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 06:46:17
金を払う事自体はやぶさかではないと言ってるんだから、金額教えてやれば良い
じゃないか、俺は知らん。
171ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 11:14:30
>>168
Vブレーキ調整1カ所300円だった。
大阪の量販店。
172ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 21:29:28
>>170
その金額が店によって違うし、どこの調整かにもよる。
基本的に、ワイヤーの調整よりもブレーキのシュー調整の方が高いって感じで。
173ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 11:59:05
W○P○E○M○NNの10速用チェーン、
変速性能悪過ぎって既出ですか?
調整、いくらやってもうまく行きません。
シ○ノに戻しました。スパスパ変速できます。
使えるのがコネクトリンクだけとは・・・。
高い買い物をしました。
174ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 12:02:34
今月号のバイクラでトーインが簡単に出せる治具をはじめてみましたが
どうですか?使えますか?
175ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 14:32:43
>>173
くだらねぇ伏字使うバカには教えない。
176ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 14:58:46
コネクトリンクは思ったより丈夫だねえ。
もう5000キロ以上走ってる。
でもそろそろ換えようかな。
177ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 15:07:51
チェーンとチェーンリングとスプロケの中で
磨耗するのが一番早いのはどれだろう?
178ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 15:08:05
カンピーですらチェーンはシマノを使うってな香具師がいる位にシマノチェーンは秀逸なんがね。
(※変速性能のみ リンクの動きは最悪)

179ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 17:31:29
>177
チェーンリングの材質が、アルミ・スチール・チタンのどれなのかで変わってくるでしょ
180ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 17:52:40
塗装するためにヘッドパーツ外したんだが、付けるのには専用工具がないとダメ?
自転車屋に持ち込んだほうがいいかな。
181ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 18:05:39
ヘッド圧入工具がいるんでないの。
182ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 18:10:00
183ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 19:06:22
明日中に、どうしてもシマノのMTB用カセットスプロケが必要なんですが
東京東部で豊富に店頭在庫がある店ってどこかにないですかね?
184ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 19:41:10
MTB扱ってるまともな店なら、置いてないところの方が珍しいと思うが……
185ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 21:05:06
そんなに緊急に必要なら電話して聞いたほうが良いよ。
186ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 21:25:38
>>182
ありがとうございました。原理は専用工具と同じですね。
187ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 22:49:58
>>183
ブツは手に入った?
188ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 10:45:15
昨日アルミフレームのMTB組み立ててたんだけど、
フレームが歪んでるんだかリヤホイール入れみたら
Vブレーキ使えないくらいに偏ってる....
(ホイールはお店で組んでもらったからセンターでてると思うけど)

とりあえずブレーキ使えるようにホイールいじって調整しちゃったんだけど、
このまま乗ってても大丈夫ですかね?なんか問題ありますか?

あと、アルミフレームって手で簡単に修正できるんですかね?
10年くらい前のフレームなんでチョットさびてるんだけど。


※あとでよく見たらシートステー側はタイヤが真中にきたけど、
 チェーンステー側は反対側に寄ってた....orz
189ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 11:17:27

KMCのチェーン、SL9を導入してみたんだけど
コネクトリンクが固くって手で外せない。
何かコツがあるのかしら?

変速性能は概ね良好ですよー
190ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 11:22:34
>>188
エンドがオフセットされてるフレームだったりして…
191188:2006/02/27(月) 16:30:28

エンドがオフセットされてるフレームってなんですか?
すいません知らないです....

シートステー側とチェーンステー側でクリアランス違うので
多分そういうことではないと思っていますが....
192ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 19:15:24
>>191
店が組んだホイールのセンターがきちんと出てる様なら、
スポークテンション弄る前にホイール逆向きで嵌めてみたらよかったのに・・・。
現在、そのホイールのスポークテンションは左右でかなり違っちゃってる?
ちなみに、エンドオフセットしてるフレームってのは、
両側のテンションが同じホイールを入れられるように、
フレーム(エンド位置)がワザとズレた設計になってる奴の事だよ。
193ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 19:22:40
エンドがオフセットって言うと、
スペシャのPとかサーリーのpugsleyしか知らん…。
(どっちもチェーンラインの確保のためだったと思う)

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Momiji/2899/uracanada77.html
の画像Fみたいになっちゃってるとか。
まっずぐ走れて、手放しできれば、
「とりあえず」はいいような気もする。
194ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 19:35:18
ほー、そんなのあるんだ、MTBだけなのかな?知らんかった。
つー事は専用オチョコ量のホイールしか使えないって事?
195188:2006/02/27(月) 21:18:09
レスありがとうございます。


>>192

一応ホイールは逆に嵌めてみても同じだったんで、
多分センターは大丈夫だと思います。
スポークテンションは反対側ゆるめてから
同じくらい締めたので多分そんなに変わらないと思います。


>>193

わかり易いページの紹介ありがとうございます。

多分Fみたいになってるのかもしれません。
最初キチンとホイールが取り付いてないのかと思って
何度も嵌めなおしたんですけど同じでした
ブレーキの角度の状態は写真より全然ヒドイですよ
5mmくらい違う感じ....orz


今週末またちょっと調べてみます。
196ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 19:22:45
>>193 の一番下の状態をまずチェック。とてもよくある。特にブレーキ台座は一目見てわかるぞ。

>前後輪の中心が一直線上に並んだアライメントの良いフレームでも
>リアブレーキ台座が左右同じ位置に溶接されていなかったり、
>シートステーがずれて溶接されていることもあるのです。
197ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 19:50:49
リアハブのシールドベアリングを外して
シールを剥がして洗浄→グリスアップしてハブに打ち込んだ

意外とできるもんだな
198ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 20:28:40
>シールドベアリングを抜くには内輪に荷重をかける
  ↓
ブリネル圧痕発生の原因(簡単に言うとベアリングがダメになる)

>シールを剥がして
  ↓
Cリングで固定されているZシール以外=ゴムシールなら、シールリップが確実に変形し
防塵防水性能ガタ落ち。

結論
シールドベアリングは交換が基本。
カップ&コーンと同列に考えるべからず。
199ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 21:32:58
mjk…orz
ベストな選択ではないとは思ってたけど…ベアリングがいつ納品かわからないし

剥がしたシールに関してはハブの内側になるように組んだから大丈夫…だと思う
ベアリングを抜くときは確かに内輪に荷重をかけるけど、打ち込むときに外輪にかけるのは大丈夫なの?
200ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 21:48:31
>>199
外輪保持(普通のハブはそうなってるよな)なら外輪に荷重をかけて圧入する。
内輪に横荷重をかけたらいけないのはちょっと考えたら分るはず。
どこにどんな荷重がかかるか考えよう。
そもそもシールドベアリングを分解する必要ないし。

でもまぁ、すぐにベアリングがダメになるってワケじゃないから、注文したのが来るまでそのままで平気だよ」。
201ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 00:09:42
1ヵ月後、197は80km/hオーバーで峠の下り坂アタックを楽しんでいた。
その日の最高速に達しようかと思われたその時、
突然ホイールが暴れ出し、コントロールを失い対向車線へ。
ベアリング破損、ハブにガタが出てバランスを欠いたようだ。
その時、大型トラックが黒煙を吐きながら坂を登って来ていた・・・
運転手は煙草の火を消そうと灰皿に気を取られている・・・
必死にバイクコントロールを試みるも全く減速・旋回出来ない197。
 
  
来週に続く。
202ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 00:12:57
その時、197は、オレンジ色の光りに包まれた。

 
 
気が付くとトイレで気絶していた。
203ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 00:21:27
口の周りには白い液体が・・・

続く。
204ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 00:34:27
下着がずれていることに気付いて呆然とする…

続く。
205ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 08:21:25
続かないだろうな。
206ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 22:13:25
>>174
ヴェテランには不要だろうけど、俺は結構助かってる。
気楽にシュー外したりできるようになったw
207ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 22:24:13
それ何ページ目?
探しても見当たらないんだが・・・
2087700:2006/03/03(金) 03:21:38
シマノデュラエース7700のフリーハブのメンテで質問あり。
ラチェット部分へのグリスアップはどうしたらいい?
方法と適合グリスを教えてもらえると助かります。
だれか知らない?
209ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 05:48:23
非分解。
異常出たらフリーボディ交換。
210ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 08:13:23
>>204
続きまだ〜??

ちなみに確認するけど、便所で気絶してるのは女性だよね??
211ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 10:59:21
ブレーキシューを変えてみました。
すると、リムに新しいシュウーが当たってしまうのですがどうやって調整すればいいですか?
ブレーキについてるやつ(まわして調整)はいじりましたが、あまり意味ないみたいです。
2127700:2006/03/03(金) 12:09:24
209>>
ありがと。

非分解ということは軸と玉以外の部分を交換..という事?
213ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 12:21:30
フォークのコラムを短くしたいんですが、自分で切れますか?金ノコとかで。
214ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 12:24:26
アルミならホムセのパイプカッター1000円くらい
で簡単、正確に切れる
ハンドルカットにも使えるし開口サイズを調べて買ってみては
215ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 12:28:05
http://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/fh/fh7700-16.html
16を交換(チタン製でクソ高い)。

>>211
何のブレーキだかわからんて。

216ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 13:07:00
>>215
ジャイのロードについてるテクトロ(糞)です。
217ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 13:58:18
>>216
ワイヤーが入ってくとこを締めると、リムとシューの間隔が広がる。
いっぱいまで締めても足りない場合は、ワイヤーを止め直す。
片側だけ当たりっぱなしってときは、
肩の部分にあるちっちゃいネジを回すと左右の間隔が変わるから、
(どっちに回すとどっちに動くのかは忘れた)
レバー握った時にリムがどっちかに動いたりしないように調整する。
極端にずれてる時とか、ホイール自体がやたらフラフラしてる場合は、
自転車屋に相談して。
218ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 18:13:45
それ以前に
こいつは基本的なブレーキの調整すらわかってないようだから
何いっても無駄な気がする
219ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 19:06:30
ザッツ!オールッ!
220ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 21:16:59
>>211
ブレーキ本体にある、インナーワイヤーを挟んでいる部分のネジを緩め、
ワイヤーを挟む位置を2〜3mm下(ワイヤー先端方向)にずらし、ネジを締める。
221188:2006/03/04(土) 22:07:55

フレームが歪んでると騒いでた者です。

おれのチョンボでした...
リプレーサブルハンガーを一度外したのですが、
再固定するときガタ分を狭くなる方向で締めてしまったようで、
軸がちゃんと奥まで入らないようになってた...
何度やっても途中の同じ位置で止まって軸が斜めに入ってた...orz

ハンガー付け直してちゃんとホイール調整したらOKでした。
お騒がせすみませんでた。


222ツール・ド・名無しさん:2006/03/04(土) 23:07:54
(ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻--┻

でも原因分かってよかったね
223ツール・ド・名無しさん:2006/03/04(土) 23:30:28
ママチャリに乗ってます。
クランク?(ペダルが付いてるバー)が自転車のチェーンカバー部分に擦れる部分が
あるんですが、これはどうすればいいのでしょうか?
224ツール・ド・名無しさん:2006/03/04(土) 23:36:15
クランクが曲がってればそれを直す。
カバーが曲がってたり緩んでるようならそっちを直す。

単純なことだ。ちょっと考えれば分るはず。
225ツール・ド・名無しさん:2006/03/04(土) 23:41:19
>>224
スンマセン・・・
失礼ついでに質問させてください。
工具とか要りますかね?
226ツール・ド・名無しさん:2006/03/04(土) 23:46:06
>>225
もちろん必要。
自転車屋に持って行くのがいちばん安上がりで早いと思うけどね。
227ツール・ド・名無しさん:2006/03/04(土) 23:49:05
>>226
素人がいじってもいいことなさそうなので
店に持っていってみます。

ありがとうございました。
228ツール・ド・名無しさん:2006/03/05(日) 00:25:52
>>210
男です。

あぁ・・・なんてことだ

続く。
229ツール・ド・名無しさん:2006/03/05(日) 11:04:10
友人のアルミフレームMTBですが、
チェーンが引っかかったのか、
ディレィラーがもげ、エンドは曲がり、
ネジは楕円になり使えません。
アダプターを交換できない直付けタイプです。
アルミは一度曲がった所を戻すと折れますよね?
無理に戻して溶接、肉盛り、穴明け、
タップ立ては可能でしょうか?
だめもとで他にどんな選択肢があるでしょうか?
230ツール・ド・名無しさん:2006/03/05(日) 11:25:45
>>229
フレームビルダーの所なら修理できるかもね
金かけても直したいのなら探してみれば
231ツール・ド・名無しさん:2006/03/05(日) 20:02:25
洗浄液についてお聞きします。

チェーンを綺麗にするため、チェーンを切って空のペットボトルに
閉じ込めました。

溶剤系は処理に困るので中性洗剤を利用しても良いですか?
232ツール・ド・名無しさん:2006/03/05(日) 20:19:36
>>231
OK。
すすぎ洗いを完璧にね。
233ツール・ド・名無しさん:2006/03/05(日) 22:27:44
>>231
一応、マジレスしとく。
濯いだ後はフライパンで炒っとくと良い。
234ツール・ド・名無しさん:2006/03/05(日) 23:20:01
>>229
とりあえず要らない部分をぶった切る。
で、
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/rd-adpter.htmlを無理矢理付ける
or
ストドロ用SAINTを無理矢理付ける。
・・・じゃ駄目かな?
価値のある、または思い入れのあるフレームならビルダーに相談もいいかもしれないけど、
そうでもないなら、潔くフレーム交換するのが手っ取り早いだろうね。
235231:2006/03/06(月) 19:38:48
>>232
亀ですいません。お答えありがとうございます。
>>233はマジですか?ネタですか?
とりあえず洗ったので干して乾かします。
236ツール・ド・名無しさん:2006/03/06(月) 23:23:37
昨日シマノの9Sチェーンに、Mising Linkつけてみた。
今までのチェーン掃除にかけていた時間とツールが馬鹿馬鹿しくなった。
今日少し乗ってみたけど、大丈夫そうだ。
237ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 03:51:18
>>229
マジレスだが、アルミフレームを扱ってるビルダーってほとんど国内にいないように思うが。
TIG溶接とかMIG溶接ができて、その後でフレームに火入れできるっていうのはどれくらいいるんだろうか?
仮にできたとしても、普通にフレームを買ったほうが遥かに安いだろうね。
やるとしたら、破損した部分だけをエポキシ系のパテ(かなり高強度の)で成型しなおして
タップをたてたりするしかないんじゃないの?
これも強度不安だが。
238質問です:2006/03/08(水) 14:57:39
スペシャライズドクロスライダーですが
最近走行中リアからの異音が気になり,ディレイラー,振れとり,タイヤの着脱
なんかをしたのですが,治らない
どうも上から加重をかけた状態でしかならないのでホイルから?
とか思っているのですが治しようがありません
ショップに持っていけば解決するのでしょうが
出来れば自分のバイクは自分で治したい!
どなたかアドバイス下さい。
因みにバイクは約2000キロ
走行中,異音のための抵抗は感じていません。
239ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 15:08:21
>>238
きっと円盤君だろ。
ローギアとスポークの間に付いてる奴。
RD調整が完璧なら外してOK。
そこにチェーン落としてしまって、スポークが損傷した時は、
まぁ、しょうがない。教会へ行き、祈りなさい。
240ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 15:17:26
サドル、シートポスト、BB、ペダル辺りも探ってみては?
241238:2006/03/08(水) 17:31:36
>>239
返信有難うございます
今,その円盤君とやらを触ってみたところ
まさに同じような音がします。
今から円盤君外してみてチェックしてみます。
>>240
返信有難うございます
多分リアのホイルかスプロケあたりからの異音だと思うので
円盤君とやらだと思います。
今後の異音がでた時の参考にさせてもらいます。
242ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 17:32:12
>>238
異音の周期からクランク周りかハブ周りかが分かるはず
243ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 17:36:33
だな。足止めて惰性走行した時に鳴るなら、
円盤君(正式名称なんだ?スポークプロテクタ?)かバルブ、ハブ、フリーあたりか。
244ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 18:43:45
円盤君の音なら、円盤とスポークが接触している部位に
グリースを塗ればおさまるよ
245ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 18:45:35
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente2.html
すいません、このページの9番の項目の中にある
チェーン詰まりというのはどういう状態のことですか?
246ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 19:23:46
>>245
Bテンションアジャストボルトを回して、ガイドプーリーとスプロケの間隔が狭くなると、
クランク逆回転させた時に、チェーンが詰まってゴロゴロ手応えが(クランクを回す手に)来るハズ。
あと、逆回転時、上側チェーン(チェーンリング→スプロケのルート)が弛む場合もアリ。
まぁ、Bテンションアジャストボルトを左右それぞれ目一杯まで回してみたら解るね。
で、チェーン詰まりが起きないギリギリまでガイドプーリーとスプロケを近づければOK。
247ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 19:40:46
>>246
ありがとうございます。やってみます。
248ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 22:54:26
今日6年前買った古いママチャリを、不具合が多いのでオーバーホールし始めました。
一番の不具合がペダルの軸が漕ぐ度に左右に行ったりきたりすることで、
そこでペダル軸分解と思ったんですが、15mmレンチがはまりませんでした(分かるかなorz)
調べてみるとペダルレンチっていう、若干違うタイプのレンチを使うのが基本らしいですが
近所のホームセンターには見当たりませんでした。15mmというもの自体稀です。

あんまりお金かけたくないので、できればこうすれば回るっていう情報fだけでもいただけると嬉しいです。
249ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 23:09:42
>>248
自転車屋さんに持って行ってペダル交換してもらう。

こんな場所でペダルのはずしかた訊いてる奴にペダル軸の調整なんぞ不可能。
250ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 23:17:08
100均に売ってんじゃね?
薄いレンチ。
ついでにペダルも100均のにすれば200円。

251ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 23:26:29
さすがにあのペダルは怖いw
252ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 23:38:30
あー言い方悪かったかも。
前側チェーンホイールの軸です。ペダル自体はもうオーバーホールしますた
253ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 23:41:49
>チェーンホイールの軸
?????????????????????????
254ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 23:45:32
ハブ?
255ツール・ド・名無しさん:2006/03/09(木) 00:13:18
BBの事か?
いやでも調べてペダルレンチが必要なんだよね…

画像でも上げてくれたらわらいやすいのですが。
256ツール・ド・名無しさん:2006/03/09(木) 00:17:00
ペダルレンチの代用になるものはないか、ってことでいいのか?
(ペダルの調整は大抵外さなくてもできるけど)
なら100均にあるんじゃなかったっけか。
(薄い15mmのレンチ)

クランクの軸(BB)なら、話が全然違ってくるけど。
257ツール・ド・名無しさん:2006/03/09(木) 00:17:18
クランク交換の手順でも調べて、ペダルレンチが出てきたのだろうか・・・・
ま、BBだとしたら、色んなタイプがあるので画像くれたら解るだろうね。
工具間違えて買ったらつまらないし。
258ツール・ド・名無しさん:2006/03/09(木) 00:19:17
ペダルレンチはペダルにしか必要ないと思うが・・。

クランクかBBの事かなぁ
259ツール・ド・名無しさん:2006/03/09(木) 01:48:23
チェーンホイールの軸ってんだからコッターレス抜きの事じゃね?
260ツール・ド・名無しさん:2006/03/09(木) 22:13:17
質問お願いします。
タイヤがパンクして、どうもチューブが駄目らしいので自分で
交換しようとしています。カタログ情報から、チューブのサイズは
「26x1.5」であることが分かっているのですが、左記のサイズで
あればどこのメーカーのものでも問題ないでしょうか?
261ツール・ド・名無しさん:2006/03/09(木) 22:15:46
うん。1.5-1.75とか、そういう幅のある数字になってるだろうけど。
それと、カタログなんかみなくてもタイヤのトレッドに書いてあるはずだ。
262ツール・ド・名無しさん:2006/03/09(木) 22:17:45
あと、バルブに注意汁。
263ツール・ド・名無しさん:2006/03/09(木) 22:18:42
それよりも、MTBのいわゆる26インチHEと
軽快車なんかにあったりする26インチWO、
ランドナーなんかの650AとかBとかとは
一見サイズ似てそうで互換性ないんで要注意。
264260:2006/03/09(木) 22:18:43
追記ですが、
(1)メーカーについて
あさひのネットで調べたら
  ・タイオガ
  ・スペシャライズド
  ・KENDA
  ・BBB
などがあるようですが、どれでも大差なし?

(2)前輪・後輪同じモノ?
(3)サイズが「1.5」ぴったりのものがないんですが、
    ・1.5〜1.75
    ・1.25〜1.5
   などでも実用上は問題なし?

あ、あとバルブは仏式です。
265ツール・ド・名無しさん:2006/03/09(木) 22:21:02
自転車屋で買った実売3万円の
ママチャリに乗ってます。
買って4ヶ月なんだけど、こぐ
とほぼ同じようなクランクの位置で
カタン、カタンと音が鳴ります。

考えられる原因はBBの初期不良なんですか?
266265:2006/03/09(木) 22:23:32
問題の自転車は20km程離れた
会社近くで買ったものです。
それを自宅まで持ち帰ってるので
異音があるまま販売店まで乗って
いくのは恐々です。
267ツール・ド・名無しさん:2006/03/09(木) 22:23:49
>>264
大して差はないが、重さとか薄さとかに違いはあるよ。
薄型のチューブは軽い。だが、パンクリスクはそれなりに増える。
サイズの幅はどっちでも問題ない。
バルブは仏式だそうだが、ディープリムみたいにリム高さが高い場合は
ロングバルブのものを買うことだな。

>>265
そうかもしれないし、そうじゃないかもしれないな。
異音スレってまだあったっけか?
どっちにしても現物みないことには誰もなんとも言えないんじゃね?
たしかにBBが怪しい感じだが。
268260:2006/03/09(木) 22:27:15
>>261
>>262
>>263
>>267

thxです。
269ツール・ド・名無しさん:2006/03/09(木) 22:29:07
>>265
単にワイヤーやチェーンカバーかなんかがクランクに当たってるって可能性もあるし。
手回しで観察する事から始めては。
270ツール・ド・名無しさん:2006/03/09(木) 22:39:43
>>265
BBの緩みかペダルの緩み。
ペダルって結構ゆるむみたい。
271ツール・ド・名無しさん:2006/03/09(木) 23:36:18
あとペダルのベアリング部分が逝かれているか
通学で2年くらい使ってたシティ車はペダルが原因でそんな音が
鳴ってた。ホムセの安ペダル買って交換したけど半年たたないとなると
どっかぶつけてない?
272ツール・ド・名無しさん:2006/03/09(木) 23:39:16
別に買った店じゃなくてもいいじゃない。
近くの店にもって行って見てもらおう。
273ツール・ド・名無しさん:2006/03/10(金) 00:01:11
>263
ナンダッテ〜?
どこかにそういう話ってまとめられているものなんでしょうか?
274ツール・ド・名無しさん:2006/03/10(金) 01:45:07
275ツール・ド・名無しさん:2006/03/10(金) 11:52:23
しかしどうしてこういう風にいろんな規格つくっちゃうんだろう?
その為にタイヤメーカーも生産ライン増えて余計な在庫も持たなければならない。
もし似たり寄ったりの規格が統一されて種類が減れば結果的にホイール、タイヤ共に値段も安くできるであろうに。
276ツール・ド・名無しさん:2006/03/10(金) 12:38:37
MTBですが後輪にトルクを掛けるような乗り方をする時に、後輪のギアの歯を一つ
飛び越す様な感覚があるのですが何処が悪いのでしょうか?
外観的に見て歯が欠けてる等、異常は無さそうなのですが?
277ツール・ド・名無しさん:2006/03/10(金) 12:44:39
>276
まずは注油して潤滑良好にしてみてください。
それでも解消しないのであれば、チェーンが磨耗により伸びていて、
ギヤのピッチとわずかにかみ合わないときに起こります。

できれば交換したほうがいいです。
交換するときはチェーンとギヤ、どちらも減っているわけだから同時に交換がベストです。
278ツール・ド・名無しさん:2006/03/10(金) 13:29:04
27inchママチャリは27と1/4それとも27と3/8どっち?
279ツール・ド・名無しさん:2006/03/10(金) 13:32:23
すいません、教えてください。
無印良品のアルミATBという自転車に乗っていますが、
自分でブレーキシューを交換してみようと考えています。
ブレーキシューを購入する際、規格等あるのでしょうか?
また女性でも簡単に交換できるのでしょうか?
280ツール・ド・名無しさん:2006/03/10(金) 13:45:28
>>279
Vブレーキシューで良いと思う

>また女性でも簡単に交換できるのでしょうか?

力のいる作業では無いので、女性でも作業自体は出来ると思うが、
ブレーキは非常に重要な部品なので、作業に不安があるならやめておけ
281ツール・ド・名無しさん:2006/03/10(金) 14:25:01
>>279
シューの角度調整と締め付けは丁寧&確実にね。
282ツール・ド・名無しさん:2006/03/10(金) 14:29:07
>280さん 281さん
279です。
早速のご返答ありがとうございます。
この週末に挑戦してみます。
283ツール・ド・名無しさん:2006/03/10(金) 14:48:59
ベルトの3速に乗ってるん(通学用)ですが、
6速とかに変えることは可能でしょうか??

284ツール・ド・名無しさん:2006/03/10(金) 15:20:04
>>283
可能か、不可能かでいえば、
不可能ではない

ハイ次
どうせここ初心者スレじゃないだろ
285ツール・ド・名無しさん:2006/03/10(金) 16:18:16
インター8のカセットジョイントをベルトドライブ用のものにすればいいわけだ
シフターとインター8を買って、ホイールは組みなおし
工賃もいれれば2万コース
286ツール・ド・名無しさん:2006/03/10(金) 18:05:04
そしてエンドに入らずThe end.
無理矢理拡げて折れちまってThe end.
287ツール・ド・名無しさん:2006/03/10(金) 22:42:55
エ〜ンど〜しよ〜。・゚・(ノД`)・゚・。
288ツール・ド・名無しさん:2006/03/10(金) 23:05:12
・・・。
289ツール・ド・名無しさん:2006/03/11(土) 07:15:35
ホムセンの自転車油はオイル切れが早く錆が出ると言う理由で
敬遠する奴がいるが、そんな奴はなにを使っても一緒。

定期的にメンテしようぜd( ̄◇ ̄)b グッ♪
290ツール・ド・名無しさん:2006/03/11(土) 07:54:36
>>277さん
有難うございます。
今現在、走行距離1200kmぐらいなのですがやはりチェーンがダメなん
ですかね?とりあえずは注油して様子をみます。
291ツール・ド・名無しさん:2006/03/11(土) 15:50:11
>>288
イイw
292ツール・ド・名無しさん:2006/03/11(土) 17:58:41
>>290
1200ならまだまだ使えそうだけどなぁ。
買ってから何もパーツ交換してないんだよね?
転倒経験も無しかな?
まぁ、とりあえずチェーン廻りを清掃注油して、
前後ディレイラーの調整かね。
293ツール・ド・名無しさん:2006/03/11(土) 18:49:33
>>290
1200kmでも一見して錆てるのなら要注意。
あと固まってるリンク(動かない関節)がないかどうかをチェック。
294ツール・ド・名無しさん:2006/03/11(土) 19:43:07
>>290
1200kmならマダマダ余裕でしょ、普通は・・・・
295ツール・ド・名無しさん:2006/03/11(土) 21:18:54
290です。
とりあえず転倒もないし、リンクも動いているっぽいし。
注油してダメだったら取り敢えずチェーンのコマを詰めてみます。

296ツール・ド・名無しさん:2006/03/11(土) 21:53:00
6000kmくらい街中で使ったらチェーンは変えるものですか?
(伸びるとどういう問題が生じるのでしょう?)

ちなみに普通の7万くらいのクロスバイクです
297ツール・ド・名無しさん:2006/03/11(土) 21:58:01
変速性能が落ちる
298ツール・ド・名無しさん:2006/03/11(土) 21:59:46
8sチェーンなら9000kmは持つからまだ変えなくていいんじゃないかな
8sでしょ?
299ツール・ド・名無しさん:2006/03/11(土) 22:55:42
シートピラーとサドルをとめている
ビスがなめてしまいました。
なんとかはずせましたが、再利用は無料そうです。
このビスってホームセンター等でも手にはいりますか?
300ツール・ド・名無しさん:2006/03/11(土) 22:59:41
アロンアルファで
ドライバーとくっつけてしまえば
再利用可能だと思うよ。
301ツール・ド・名無しさん:2006/03/11(土) 23:09:37
俺は2000kmでスプロケットとチェーンの交換を薦められて交換した
302ツール・ド・名無しさん:2006/03/11(土) 23:21:17
STIでFDの変速ができなくなりました。
以前も同じ症状でショップに見てもらったのですが、フロントトリプルモードに
入ってロックがかかってしまったそうです。
どうやったら解除できますかね?
303ツール・ド・名無しさん:2006/03/11(土) 23:24:26
呉のチェーンオイルって自転車に使ってOK?
304ツール・ド・名無しさん:2006/03/11(土) 23:32:23
チェーンルブなら使ってるけど。
じゅるじゅるー。
305ツール・ド・名無しさん:2006/03/11(土) 23:34:05
>>302
シマノ送りが手っ取り早いかもね。
いや、交換のほうが手っ取り早いか・・・。
ダメ元でバラしに挑戦って手もありんす。
>>303
大丈夫。付け過ぎるとエライ事になるから、
スプレーした後にウエスで軽く拭くといいにゃ。
306ツール・ド・名無しさん:2006/03/11(土) 23:52:34
>>302
あなたの使っているSTI?がわかるエスパー一級の人がくるまで待ってください。
307ツール・ド・名無しさん:2006/03/11(土) 23:52:55
結構念入りに拭かないと飛び散るよ<クレのチェーンルブ
308ツール・ド・名無しさん:2006/03/12(日) 00:49:37
だからさ、それもさんざん既出だし、スーパーのほうなら飛び散らないのも既出
309ツール・ド・名無しさん:2006/03/12(日) 00:56:35
詳細かかないで質問する馬鹿は初心者スレくらいにしてほしい
310ツール・ド・名無しさん:2006/03/12(日) 01:22:01
http://www.bikefurniture.com/
外した古いホイールで自作汁。
311ツール・ド・名無しさん:2006/03/12(日) 10:39:47
>>308
外出なら外出先を案内して下さいね。
312ツール・ド・名無しさん:2006/03/12(日) 11:22:19
>298
はい。SORA の 8s です。
アドバイスにしたがって気にせず乗ることにしまっす。
313ツール・ド・名無しさん:2006/03/12(日) 12:09:16
ん?SORAチェーンに交換後1200kmって事?
それとも新車買ってから1200km?
前者の場合、スプロケ・チェーンリング摩耗じゃない?あと、IG/HG混合とか。
後者なら、とりあえず清掃注油&ディレイラー調整かな。
314ツール・ド・名無しさん:2006/03/12(日) 12:46:52
ホームセンターではブレーキクリーナーは幾らくらいで売ってるものですか?
近くにないので教えてくだっさい。
ヤフオクだと1本300円前後で激安だけど平気なのかな?
315ツール・ド・名無しさん:2006/03/12(日) 12:52:10
HCでも似たような値段で売ってる。問題茄子
316ツール・ド・名無しさん:2006/03/12(日) 13:22:29
ホムセンで398円のブレーキクリーナー買ったんだけど、
どうも汚れ落ちっていうか作業性が悪い・・・。
今はナップスで買った1000円強の奴を使ってる。
317312=296:2006/03/12(日) 14:25:42
>313

1200km 程度で交換を気にする人がいるってことは
6000km そのまま乗っているおいらはどうしようかと、
っていう話でして
318ツール・ド・名無しさん:2006/03/12(日) 14:33:11
3、4年使ってるディオーレのブレーキですが、
ブレーキシューがリムに水平に当たらなくなってしまいました。
こういうことってありますか?
319ツール・ド・名無しさん:2006/03/12(日) 14:45:13
>>318 本気で言ってんの?
320ツール・ド・名無しさん:2006/03/12(日) 14:49:50
>>317
ご、ごめん。>>290とごっちゃになっちまった・・・。
お詫びに今から腕立て伏せ50回行きます!
321ツール・ド・名無しさん:2006/03/12(日) 14:54:21
>>318
何km走っているのか知らないけど、摩耗すれば当たりが変化するのは当たり前。
それがリムブレーキのウザイ所のひとつでもあったり、
メンテ中毒者のこだわりポイントだったりする。
つーか、それだけの期間使ってるなら、ゴムが硬化してない?
今すぐ換えちゃいなよ。ついでにワイヤー交換と、台座の清掃・グリスアップもね。
322ツール・ド・名無しさん:2006/03/12(日) 15:08:53
メンテ中毒… ○| ̄|_
323ツール・ド・名無しさん:2006/03/12(日) 15:14:27
>>322
中毒者?治りければ今すぐ工具を熔鉱炉に投げ入れるんだ!
早くしないと手遅れになるぞ!
 
 
 
 
クリッククリックカートが山盛りクリッククリックカートが山盛り・・・
324ツール・ド・名無しさん:2006/03/12(日) 15:30:20
>318
アーチ自体が歪んでんじゃないの?
新しいシューに交換してみてまだ平行に当たらないならブレーキごと交換な
負荷かかるから歪む事はあるよ
325ツール・ド・名無しさん:2006/03/12(日) 15:33:57
デオーレでしょ?シュー角度調整範囲が広いから、
シューが平行に当たらない→本体歪み
とはならないと思うけど・・・。
326ツール・ド・名無しさん:2006/03/12(日) 15:42:25
>>323
工具のない生活なんて!ヽ(`Д´)ノ
327318:2006/03/12(日) 19:38:42
>>321説明不足でした。シューは交換してます。
>>324>>325シュー取り付けのワッシャーが一個無くなってたみたいなので
つけて試してみようと思います。
328ツール・ド・名無しさん:2006/03/12(日) 20:01:05
>326
いや治療のためには思いきったことも必要なんだ!

ナニ? 工具がもったいない?
仕方ない。初心者の俺だがこの際、一肌脱いでやる。
工具を活用してやるから俺の自宅に送れ。
329ツール・ド・名無しさん:2006/03/12(日) 21:41:08
そして1ヵ月後・・・
>>328の部屋には全国から寄せられた数百点の100均工具や某社の工具セットが。
330ツール・ド・名無しさん:2006/03/12(日) 21:44:34
>>328
中学生の技術の時間に作った
ハンダごても送って良い?
331ツール・ド・名無しさん:2006/03/12(日) 23:04:23
>>302
STIレバーの一番のトラブル原因はグリスが経年変化で硬くなる事だそうだ。
CRC556などを大量に吹き込んで古いグリス洗い流してみる。
それで直ったら今度はスプレーグリス吹き込んでおく。
駄目な場合は修理に出す。
332ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 08:48:22
SORAのRDなんですが、ローの調整時にガイドプーリーをローギアに並ぶように合わせると
スポークに触れてしまいます。
Bテンションボルトというのを弄るべきなんでしょうか?
333ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 14:16:08
それエンド(RD付いてるとこ)曲がってるかもよ。
334ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 14:55:10
Bテンションは縦の調整だが
335ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 20:26:28
立ちコギしようとしてクランクにトルクかけるとがくんとギヤ落ちします。
どういう調整したらいですか。
336ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 20:40:21
RD調整
337ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 20:51:11
>>335
もっと詳しく
338ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 20:54:45
もっとくやしく!
339ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 20:56:27
チェーンが伸びてたりして
340ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 20:57:07
>>337
う〜ん、漕ぎ出しのときも同じ症状があります。
ギヤ落ちっていうか、漕ぎ出したり急にトルクをかけるとリアが一段下のギアに
落ちちゃうようなんですが…
341ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 21:02:10
フリーが逝っちゃってるとか
342ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 21:12:16
>>340
パーツ磨耗
343ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 21:49:20
ディレーラーorスプロケが寿命ですかね?よっく観察して見ます。
344ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 23:32:43
どれくらい乗ってるか知らんけど、まずは清掃&調整だ。
345ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 23:47:04
わかりますた。
346ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 00:17:59
単純にRDの調整ができてないだけだろ・・・
歯飛びするんじゃなくて、シフトしてしまうんだから
よっぽど歯が磨耗していれば別だが
347ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 12:30:48
フロントホイールのグリスアップしようとしたんですが、左右がどっちだか全く
わからなくなりました。 フロントホイールの左右の向きはどっちでもいいんで
しょうか? ちなみにDA16のリムです。 リムに貼ってあるシールの向きも
左右まったく同じで区別がつきません。
348ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 12:33:35
どっちだっていいよ。しいて言えば、スポークの組み方がイタリアンだったりすれば
向きも考えたくなるが
どうせルイガノとかのクロスだろ
ハブにもロゴが入ってないからわからないだろうし
349ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 12:34:07
ハブのロゴの向きで判断。
つーか、それも忘れてるか・・・。
ま、どっちでも大丈夫だよ。
350ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 13:24:34
これが回答者の・・・いえ、いいません
351ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 13:31:17
分からない物だったらもともと区別がない物だったとは思わないの?
352ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 13:54:03
ホイールの向きを教えるくらいで偉そうにいうやつがいるなぁ。馬鹿?
353ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 13:57:04
解らなくなるほうが馬(ry
354ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 13:58:51
ホイールの向きも分からない馬鹿よりましだと思うが?
2chで下らない質問すれば馬鹿にされて当たり前。
355ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 14:04:00
>351
結果的に区別がつきにくいからといって
左右区別なしというわけでもあるまいて
356O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2006/03/14(火) 14:13:02
>>347
スピードセンサーのマグネットは付いてへんの?
357ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 14:15:30
チェーンのHGとIGの違いは何でしょうか?
当方8速のロードですがチェーン張り替えの場合どちらを使えばいいでしょうか?
358ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 14:22:58
>357
IG
359ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 14:28:28
チェーンのプレート厚・幅が違う。
8速つってもスプロケの歯はHG用とIG用があるから。
チェーンは今までついてたものと同じものを使え。
360ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 14:42:45
>>358
>>359
ありがとうございます、チェーンをよーく見たらIG31と刻印されてました。
これからIGチェーンを購入してきます。
361ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 15:45:51
>>347
タイヤに回転方向書いてるようなら判断付く!
362ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 15:53:37
なわけねーだろハゲ
363ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 16:13:36
ねぇ、くだらない疑問なんだけどさ、
フロントホイールに明らかな回転方向が無い場合、
(非ディスク、スポークの組み方の問題とか)
回転方向は一定で使い続けるのと、たまには変えるのとどっちがいいの?
要はベアリングに与える回転の向きについての疑問なんだけど。
カップ&コーンならメンテする(ま、玉受け側はそのままか)だろうけど、
カートリッジだと寿命(つーかメンテ無しで)まで使うよね?
向きを変える事で、なんらかのメリット・デメリットってあるのかな?
364ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 16:20:53
世の中のどれ程の人がトルクレンチなんかくだらない道具
使ってるというのだろう?
365ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 17:18:59
>363
ほんとくだらないな。
そりゃ多少は違うかもしらんが誤差の範疇だろ。
>364
“乗り物を整備するプロ”に、ロクに使い方も知らない奴が多いのは
自転車業界だけ。
366ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 17:32:16
え、俺、たまーにトルクレンチ使ってるけど・・・
367ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 17:46:45
トルク廉恥はメーカーの組立工場で使うよ
368ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 17:53:56
>>363
漏れはレフティだからキニシナイ!
369347:2006/03/14(火) 18:42:34
わかりました。 タイヤも外し、ハブのロゴもなく、スピードメーターのマグネット
も外してしまいどうにもならないと思っていたら、マグネットの取り付け後がスポー
クに残っていて判断がつきました。 ちなみに352は私じゃありません。
370ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 18:45:39
現場には必ず犯人へたどり着く痕跡がある。って事か。
371347:2006/03/14(火) 18:46:25
マグネットの取り付け後
          ↓ 
          痕    
372ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 18:51:56
きずあと
373ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 19:04:13
©Leaf
374ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 22:47:01
フォークの下玉押しを外すのに、専用工具を使わないで外す
定番の方法があったら教えてください。
375ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 22:52:00
>>374
マイナスの貫通ドライバーとプラハンでコツコツ。
376ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 22:56:26
>>375 そんなんで取れますかね・・・?(^^;)
377ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 22:56:33
プラハンじゃ無理だよ
衝撃が重要なんだから金槌じゃないと
378ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 22:58:10
379ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 23:00:03
>>378このページは既に見たんですが、クラウン部を叩くって
どういうことでしょうかね?どこを叩いてるのか分からないです・・
あと万力が・・・
380ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 23:03:01
>>376
定番なのかは知らないけど、俺は今までこの方法で20本近く交換してるよ。
381ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 23:03:43
>>374

ノミとプラハン
382ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 23:04:21
>>379
クラウンじゃなくてステ管の先端だね。
万力がないんなら木で枠を作るとか・・・
383ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 23:07:30
下玉押しがクラウンから突き出てないと無理な気がする
384382:2006/03/14(火) 23:11:53
>>383
確かに・・・
これができるのはリジットのフォークだけかも。
385374:2006/03/14(火) 23:13:41
みなさんありがとうございます、チャレンジしてみます
386ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 23:14:51
ステ缶叩いちゃダメだよ
先が潰れちゃうよ
387374:2006/03/14(火) 23:26:18
>>386承知してます、あそこ叩いたらねじ切ってある薄いパイプが
ひしゃげちゃいますからね。今日だって取り外したフォークを洗浄中に
軽く落としただけでベロワッシャー通す部分の先端が軽く凹みましたし・・・
388ツール・ド・名無しさん:2006/03/15(水) 15:55:30
>>363
ない
389ツール・ド・名無しさん:2006/03/16(木) 12:38:38
ちなみに俺は、下玉押しの挿入も
マイナスドライバーとトンカチでコツコツやってるよ
390ツール・ド・名無しさん:2006/03/16(木) 15:51:09
右ブレーキレバーを握るとブレーキシューが
「キュ」と泣くようになってしまいました。
走行中や停止しているときも泣きます。
どうか対処方法をお教え下さい。
391ツール・ド・名無しさん:2006/03/16(木) 15:58:04
ブレーキシューがリムに触ってるんでそ?
触らなくなるように再調整してください。
392ツール・ド・名無しさん:2006/03/16(木) 16:02:53
>>391
停止中でも鳴くんなら違うんじゃないか?
レバー握ったときって書いてるし
393ツール・ド・名無しさん:2006/03/16(木) 16:03:39
>>391
サンクス。どうやるのですか?方法を教えて下さい。
394ツール・ド・名無しさん:2006/03/16(木) 16:05:08
>>392
>停止中でも鳴くんなら違うんじゃないか?
そうです停止中も泣きます。明らかに泣いている場所は
ブレーキシューの針金ネジ部分?らしき場所。
正確な部品名がわからなくて申し訳ない。
395ツール・ド・名無しさん:2006/03/16(木) 16:14:55
>>394
ブレーキ本体のピボットもしくはリターンスプリングの
油切れだな。
こまめに注油アンド
396ツール・ド・名無しさん:2006/03/16(木) 16:25:30
>>395
>注油
オススメの注油は?
397ツール・ド・名無しさん:2006/03/16(木) 16:26:27
>>395
それより“アンド”何!?
398ツール・ド・名無しさん:2006/03/16(木) 16:27:47
ブレーキシューは注油禁止ですよ
399ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 14:22:01
自作と完組ってどっちが安いんですかね
400ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 14:24:46
なんだかよくわかりませんが完組。
401ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 17:54:16
クイックレリーズってどれぐらいの力で締めるのがベスト?
調べるとかなりきつくっていうのと、手の平で倒せるぐらいっていうのとあるんだが。
あんまりきつく締めると異音がしたりするし、ホイール痛める説もあり、なにが正しいんだかよおわからんのだが。
402ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 18:03:51
>>401
遙か昔からのシマノ取説ではレバーがハブシャフトと平行な
状態で指一本ではレバーが倒せない程度に調整してから
レバーを倒す、となってるが(文字では伝わらんね)

締めがきついとベアリング痛めるとか言ってる人もいるが、
それならクイック閉めたときに適正な玉アタリに
なるように事前に調整しろよ、と。

大体、ロードの後輪なんか(エンド形状にもよるけどさ)
締めが緩いともがきで簡単にずれるし。
403ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 18:31:33
>401
レバーを起こした状態で、手で締めこんだ所から1.5回転戻し
404ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 20:04:20
シマノの説明書だとレバーが水平になるあたりで締まり始める程度って書いてあるね
405ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 20:44:58
水平ってシャフトとレバーがまっすぐな状態?
406ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 20:48:37
レバーにもよるが、指にレバーの刻印の跡が残る位とか言うね。
って、そりゃどんぐらいじゃい!って言いたくなるけど。
俺の場合は「ウリャ」ぐらいだな。「ウォリャァァァ」だと強すぎだな。
407ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 21:01:08
俺は「ウォリャァ」くらい
408ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 22:05:21
ガイドプーリーからチェーンが離れるとき、プーリーに引っかかり
結果として引っかかって離れるときに反動でバキバキと音がします。

◎=◎=
  △
  ↑リンクの間に引っかかる感じです

チェーンはガラガラで綺麗にしたばかりで、RD自体も一週間前にばらして掃除しました。
プーリーが原因ですか?
409ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 22:14:28
>>408
ガイドプーリーは見た感じ摩耗してるみたい?
プーリーとチェーンの組み合わせは一応規格通り?
ちなみにBテンションの調整は完璧?
410ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 22:24:37
掃除したときは、見た感じ傷があると思いました。
あと、組み合わせについては完成車のままなので一応大丈夫だと思います。
Bテンションも一番緩めてありますが、変速には問題ありませんでした。
411ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 22:33:29
>>410
音鳴りはいつから?
大体の走行距離とか、使用期間とか、メンテした後からとか色々。
もし、5000km近く(モノやメンテサイクルにもよるけど)走っているなら、
チェーンとプーリー(これは5000kmなら無いかな?)摩耗も考えたほうがいいかも。
しかし、バキバキってのが気になるなぁ。結構音量デカイの?
412ツール・ド・名無しさん:2006/03/18(土) 00:03:53
すみません。RDの変速が微妙に合って無いだけのようで、
ワイヤテンションをいじったら改善しました。
チェーンとプーリーが微妙にあってなくて、引っかかりバキバキ音が出ていたのかもしれません。
音は結構大きかったと思います。
413ツール・ド・名無しさん:2006/03/18(土) 22:53:17
サドルをシートポストに固定するネジがネジ頭ごと切れてしまったので、
自転車屋に交換できるか相談したところ、ホームセンターで売っているような
六角穴つきボルトでいいはず、といわれたのですが…

近所のホームセンターでは六角穴付は M6 までで、
シートポストに合う、M8 がみつかりません
再度聞いたら、そこになければわからない、とのこと

都心で上記のようなネジを広範に扱っている店ってどこがおすすめでしょうか
ネジ頭を紛失してしまっているので、元の長さがわからず、
複数そろえる必要がありそうで…
414ツール・ド・名無しさん:2006/03/18(土) 23:01:45
>>413
つ「東急ハンズ」
頭千切れたならネジ抜けるから長さだって分るだろう?
415ツール・ド・名無しさん:2006/03/18(土) 23:01:50
>>413
バイクのパーツを扱ってるところにも売ってるぜよ。
25〜35mm位でたぶん合うと思う。
416ツール・ド・名無しさん:2006/03/18(土) 23:22:42
ロードにディスクブレーキを付けることはできますかね
417ツール・ド・名無しさん:2006/03/18(土) 23:30:26
ディスク台座がないと無理
418ツール・ド・名無しさん:2006/03/19(日) 00:07:49
>>414
>>415
ありがとうございます、まずハンズに行ってみます
なければバイクに詳しそうな友人にパーツ店を聞いてみますー
419ツール・ド・名無しさん:2006/03/19(日) 09:52:30
>>413
秋葉原の西川電子部品ネジ部。日曜日が定休なのが痛いが。
420ツール・ド・名無しさん:2006/03/19(日) 15:09:18
>>417
台座付きのロードって作られますかね将来的に
421ツール・ド・名無しさん:2006/03/19(日) 15:12:54
>>420
べつに将来じゃなくて、今からオーダーすりゃ出来るよ。
ただ、それが必要かどうかって問題はあるけど。
必要無いからディスクブレーキのロードが無いんだろうね。
シクロクロスならディスク付きがあるね。
422ツール・ド・名無しさん:2006/03/19(日) 15:19:01
ディスク台座つけるならフォークとシートステーをかなり強化しないといかんな。
それに見合うメリットは今のところ見出せないだろ、ロードレーサーには。
423ツール・ド・名無しさん:2006/03/19(日) 16:29:58
>>420
キャノンデールに、ディスクのロードが無かったっけ?
424ツール・ド・名無しさん:2006/03/19(日) 16:41:19
425ツール・ド・名無しさん:2006/03/19(日) 16:51:34
ロードにディスクブレーキって、重くなるだけどメリットが無いと思うんだけど?
426ツール・ド・名無しさん:2006/03/19(日) 17:02:15
ロードなら、ディスクじゃなくてもデュラのブレーキ使えば必要以上に利くからな。
427ツール・ド・名無しさん:2006/03/19(日) 17:16:25
>>423
ありゃシクロクロスっしょ。
ウェット&マッドコンディションで走る自転車の場合、
ディスクのほうが制動力が安定&泥づまりの心配が低減されるしね。
428ツール・ド・名無しさん:2006/03/19(日) 19:00:34
シクロクロスとロードの区別もつかない奴が回答するなよ(´Д`;)
429ツール・ド・名無しさん:2006/03/19(日) 19:10:51
シクロクロスとロード、シクロクロスとクロスバイク・・・
混同されて可哀相なシクロクロス・・・
430ツール・ド・名無しさん:2006/03/19(日) 19:26:42
セクロス
431ツール・ド・名無しさん:2006/03/19(日) 20:45:53
それなんてエロゲ?
432ツール・ド・名無しさん:2006/03/19(日) 21:11:01
ホイールの振れが5ミリくらいある。
振れの限界は何ミリ?
どうやって直してますか?
433ツール・ド・名無しさん:2006/03/19(日) 21:15:34
>>432
限界はリムにもよるからなんとも・・・。まぁ5mmなら修正可能範囲かな。
しかし5mmあったら俺の場合、精神的限界。
俺は振れ取り台&センターゲージ&ニップル回しで修正してるよ。
434ツール・ド・名無しさん:2006/03/20(月) 04:39:18
ママチャリのリムだが、
何ミリ程度触れたら振れとりを頼むべきですか?

あと触れた場合の最大のデメリットって
なんでしょうか?
435ツール・ド・名無しさん:2006/03/20(月) 05:01:50
振れのデメリット

〜0.5mm 見ていてムカツク、振れ取りしたくなる
2mm前後 リムブレーキの効きがおかしくなる
5mm〜 タイヤが外れる危険性
436ツール・ド・名無しさん:2006/03/20(月) 09:57:23
振れのデメリット

〜0.5mm 見ていてムカツク、振れ取りしたいけどこの程度ならめんどくさい
2mm前後 リムブレーキの効きがおかしくなる、ムカツク
5mm〜 タイヤが外れる危険性、乗り心地もひどい
ママチャリのリム振れるってすげぇ〜
437ツール・ド・名無しさん:2006/03/20(月) 10:08:07
たまに後輪が 1cmオーバー位(?)ぶれたまま乗っている豪傑を見掛けます
(ブレっていうか、ホイールがつぶれる事故?)

ある意味尊敬です
438ツール・ド・名無しさん:2006/03/20(月) 10:57:21
>>173
リンクに向きがある。正しい向きじゃないと変速おかしくなる。
439413:2006/03/20(月) 22:09:52
よくよく測りなおしてみたら、
M8 じゃなくて M7 だったという、馬鹿丸出しなオチがつきました orz
道理で M8 のゲージに入る割に違和感たっぷりだったのか

一応 >>419 の西川にも行ってみますが、そもそもメーカーサイトなどを見ても、
M7 の六角穴付/タップスクリューなんて製品リストにも載っていない…
ポストごと替えた方が早いのかなぁ
440ツール・ド・名無しさん:2006/03/20(月) 23:35:41
スプロケットをはずさないでも
 きれいにする事できますか?
 図工とか苦手なんではずしたら元に戻せる自信がありません...orz
441ツール・ド・名無しさん:2006/03/20(月) 23:41:31
>>440
面倒臭いけど可能だよ。
あまりバシャバシャとクリーナー等を使うとよくないから、
ウエスにクリーナーやオイルを付けて、そいつでひたすら拭く。
ブラシや割り箸や綿棒を利用して細かい所もね。
442ツール・ド・名無しさん:2006/03/20(月) 23:50:05
スプロケの付け外しなんて靴紐結ぶより簡単だから
外して作業した方がいいと思う。
443ツール・ド・名無しさん:2006/03/20(月) 23:52:28
道具要るけどね
444ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 00:07:14
バイク用のチェーンクリーナーとか車のエンジンフォーミングとか
その手のケミカル使えばバラさずにきれいになるよ。
グリスアップのことなど考えると皆が言うように外した方が結局良いのだが。
445豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2006/03/21(火) 00:16:14
>>444
スプロケ自体にはグリスアップの必要無いよ。
外したほうが結局いいとかいう問題では無く、
フリーやハブの内部のグリスを流してしまうことになるから、
付けたままでクリーナーとかは使わないほうがいい。
446ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 00:25:53
御回答ありがとうございます
 完全にはずす前に少し試しにやってみます
447ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 00:30:04
シマノの新105ハブについて教えて呉。
グリスアップしようと思うんだけど、このハブ、以前と同じような方法で
グリス入れていいのかな。ベアリングの所にグリスをつめるだけで。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja/2005/new_105.html
内蔵グリススリーブ、Oリングとか書いてあるけど・・・。
448419:2006/03/21(火) 00:39:08
>>439
いっそのこと、「ネジ」でぐぐったときに右側に出る宣伝で、小売してくれるところはどうか。
ネジの高山とか、モノタロウとか、ウィルコとかあるよ。

ただM7なんてほとんどないんでは?つーかインチネジ?
449ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 00:41:48
M6でも買って反対側からナットで止めれば?
450ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 00:56:44
>>439
ホントーにM7なの???
何で判断した?

あとね
×:タップスクリュー
○:キャップスクリュー
だと思うぜ。
451ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 00:59:24
>>447
グリススリーブ云々はフリー部分だからね。
ベアリングは同じでしょ。
452ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 02:07:25
ところでM7なんて規格あるの?

オレ電気屋さんなんで詳しくはないけど聞いたこと無い...

453ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 06:37:11
>>448 >>450 >>452
ハンズのネジ売り場の年配のおっちゃんに聞いたところ、
ピッチと幅を見ただけですぐに看破されたのですが、
念のためちゃんとしたゲージで測ってくれました

規格自体は超マイナーだけど存在するらしいです
ttp://www.nejitaka.co.jp/metorusunpou.htm
もうバイクや自転車などの一部パーツにしか使われてないとか
昨日同じようにぐぐった時に出てくるサイトを見てみましたが、
M7 を扱っていたとしても、六角穴付なんてないみたいですね…

あと、指摘ども>キャップスクリュー
六角穴付ねじという名前で探していたらないなー、
と思っていたら「これ」、と昨日初めて知った名前だったので

>>449
自分の体重を考えるとちょっと怖い
M8 のタップと工具でもあれば、穴を広げるほうがまだいいかも
454ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 12:08:38
>>453
M8の細目の方が可能性高いぜ。
ハンズの店員はけっこう信用ならん。
以前、ネジ売り場で細目を知らない店員に出会った。
455ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 12:56:08
マジか?
同じサイズの細目にもピッチが2種類くらいあったりするから
「このサイズの細目ください」と言っただけでは
違うものが出てきたりする。・・・というか出てきた。
案の定ピッチが違って、取り付けられねぇーじゃねぇかよぉおおおおお!!!!
456ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 13:26:08
ピッチゲージとノギスを持ってる漏れは勝組
457ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 14:36:35
そんな時はシートポストを持ってボルトを買いに行き、
途中職質されてしまうであろう俺は負け組み。
458ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 15:00:25
>>457
わろた
459ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 19:12:09
デュラのキャリパーのスラストベアリングにはグリスとオイルどっちがいいの?
460ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 19:21:49
>>459
俺はグリス派。
付けすぎによるはみ出し注意。
461ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 19:25:35
サンキュー
デュラグリス薄く塗っとく
462ツール・ド・名無しさん:2006/03/22(水) 00:41:25
>>457
俺は夜中の歌舞伎町を
1mくらいの鉄パイプ持って歩いたことあるぞ。
パイプ家具のパーツが不良品で、
ドンキに交換にいたんだけどね。
463ツール・ド・名無しさん:2006/03/22(水) 00:41:43
アルテのリアディレイラー(10s)がトップから6,7番目ら辺になると、
オートマみたいに6番目と7番目をガチャガチャ行き来するんですが、これはリアディレイラーを交換せなあかんのですか??
この前乗り出したら、いきなりなって  まだ、チャリ(TREK)自体は1500kmぐらいしか乗っていません
464豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2006/03/22(水) 00:54:27
>>463
シマノの取り扱い説明書見て調整すればOK。
シマノのウェブサイトにあるよ。

わからなければ買った自転車屋に行く。
465ツール・ド・名無しさん:2006/03/22(水) 00:58:17
>>463
チャリンコはチャリチャリいうもんです
あきらめて
466横レスすみません:2006/03/22(水) 01:08:33
はじめまして。KINGのヘッドパーツを購入しました。
このHPは、上ワンと下ワンのシールドベアリングは外れないんですね。

ところで質問。
上下のワンをフレームに圧入する時に皆さんどうしてますか?
宝山のHP圧入工具を持ってるんですけど、KINGの場合シールドベアリングに強く工具が当たってしまいます。
このまま圧入作業をして良いもんでしょうか?それともKING専用の圧入工具なんて在るんでしょうか?
教えて下さいエロイの方々
467ツール・ド・名無しさん:2006/03/22(水) 01:08:57
>>464
サンキュ! 今サイト見て調整したら直った!
468ツール・ド・名無しさん:2006/03/22(水) 19:18:49
>>466 そんなヘッドパーツ買うからだめなんだ。素直に普通のにしときなさい。
469ツール・ド・名無しさん:2006/03/22(水) 19:23:27
>>466
キング用のアダプターってのもあります。
470ツール・ド・名無しさん:2006/03/22(水) 22:35:09
>>466
専用のアダプターを買え
471ツール・ド・名無しさん:2006/03/22(水) 23:06:47
>>466
KINGにはアダプター使えっていうのはあたりまえの話だろ
472ツール・ド・名無しさん:2006/03/22(水) 23:38:56
>>466
あさひとマルチポストかよ(笑)
473ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 22:38:49
いつの間にかフロントディレイラーが全く動かなくなりました。
ワイヤーをはずして手で動かそうとしても動きません。

原因分かる方いますか?
474ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 22:41:31
妖精さんがこっそり溶接してたお
475ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 22:48:57
いつの間にかて
476ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 22:59:46
いつからなの
477ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 23:02:19
今日気づきました。
普段フロントはチェンジしないので・・・
バネが効かないみたいです。ワイヤーがたるみます。
478ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 23:04:23
556とかぶっかけて、
手でぐいぐいやってりゃ動くようになる、かも。
479ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 23:11:36
使わないならこの際フロントシングルにするのも手だぞ。マジで。
480ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 23:14:43
>>473
普段チェンジしないて
普段じゃないときは過去にあったのでつか
481ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 23:22:06
>>477
パンタの中に小石みたいなものが挟まってない?
482ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 23:52:13
みなさん有難う。

素人ながらFディレイラーを全て分解&グリスアップしたら動くようになりました。
483ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 09:25:15
振れ取り台とセンターゲージのセットをそろそろ買おうかと思いまつが
ミノウラので問題ないでしょうか
値段倍くらいのパークの方がやっぱいいのかしら
484ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 09:40:18
新車からホイールの振れ取りは時々やってましたがセンター出しは工具がなくてやってなかった
んですが、最近リヤタイヤとシートチューブのあたりの位置関係が左に寄っているような気がし
たので安い振れ取り台とセンターゲージ買ってセンター出ししようとしたらセンターゲージ上で
は8mmもずれてました。 これはセンターが左に4mmずれていたということなんでしょうか?
センターが狂ったまま1,500kmほど走った場合、これが致命傷になることはありますか?
ちなみにベアリングに傷はなく、玉受けと玉押しにはボールレースがありピカピカのラインがあり
ました。 
485ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 09:53:39
>>484
そんなことはないと。

どこの間抜けがそんなリアを組んだんだかなぁ。
486ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 11:14:27
>>483
プロじゃないなら無問題、というか普通ははこっちのほうがいいんじゃない?
ちゃんとしたやつは重いしたためないし置き場所に困るかも。
487483:2006/03/25(土) 12:53:04
>>486
ありがとうございます。
まあホイール組む予定はなくて振れ取りやセンター出しをしたいだけ
なのでミノウラ買うことにします。
488ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 15:15:49
横振れは0.5mm以下に調整できたんですが、縦振れがどうにもなりません。 
2mmくらいにしか調整できません。 無理にやろうとしてもニップル舐めて
しまいそうです。 というか、もう舐めてしまいました。 特にリムの接
合部はもう締め込みが出来ないくらいになっていてお手上げです。 
プロの方はどうやって調整してるのか不思議。 叩いて修正とかドライヤ
ーで熱して締め込むとかやってるの?
489ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 15:22:32
>>488
リム変型が無ければ、単純に組み付けが悪いだけでしょ。
やり直ししたらいいんじゃない?
ニップルがヤバそうなら交換しちゃいなよ。
490ツール・ド・名無しさん:2006/03/26(日) 11:03:06
フレンチバルブにアダプタつけてコンプレッサーで空気入れてると、
チャックから盛大に空気が漏れるんですよね。
数軒のショップで尋ねてみたところ、「こんなもん。ウチでも同じ」だそうです。
インフレータについてるホースの口金見たく、ねじ込み式とかだと良いと思うんですが。
何かいい方法とかコツとか工具は無いでしょうか?
工具スレで聞いた方が良いかな。
491ツール・ド・名無しさん:2006/03/26(日) 12:09:28
>>490
俺は仏式バルブに米式変換のアダプター付けて、
コンプレッサに米式の頭繋げて使ってるけど漏れないよ。
492490:2006/03/26(日) 12:37:15
>>491さん
レスthx.です
私の使ってるのは仏式ー英式のアダプタ(内外にねじ切りしただけのパイプ)ですけど、
仏式ー米式のアダプタがあるんですね。
探してみます。
493ツール・ド・名無しさん:2006/03/26(日) 12:59:55
>>490
あ、オレもそれで困っていた。何種類か買って、一番もれが少ないものを
選んで使っていた。

>>491
サンクス、オレも試してみる。
494ツール・ド・名無しさん:2006/03/26(日) 13:22:54
仏ー米のアダプタってある?
495ツール・ド・名無しさん:2006/03/26(日) 13:47:19
>>494
あるよ。こんな感じの奴。
http://chariki.web.infoseek.co.jp/report/report7.html
俺は東急ハンズで買ったよ。たしか2〜300円だったかな。
仏式使ってる場合、出先のガソリンスタンド等で入れられるので便利。
496ツール・ド・名無しさん:2006/03/26(日) 14:04:50
フレンチー>シュレーダーやウッズー>シュレーダーもあるんだね。
こりゃ便利だわ。
ありがと。
497ツール・ド・名無しさん:2006/03/26(日) 18:26:39
俺は常に前後輪にそれぞれ違うアダプター付けてるから、スタンドはもちろん民家で普通のポンプ借りる事もできる。
498ツール・ド・名無しさん:2006/03/27(月) 17:08:25
ダイソーで虫ゴムの無い英式バルブってーのを買って来た、2コ1組で100円。
虫ゴムより10倍空気抜けにくいんだと。
バネが仕込んであって構造的には仏バルブと同じかな?
さてさて能書き通りかどうか・・・・。
499ツール・ド・名無しさん:2006/03/27(月) 17:20:34
そして10倍早く壊れる
500ツール・ド・名無しさん:2006/03/27(月) 18:05:22
>>499
ホー、具体的なデータ出してくれるか・・・
501ツール・ド・名無しさん:2006/03/27(月) 20:55:59
あのバルブさ、アダプター付けられなくない?
ネジなめちゃったよ。
502ツール・ド・名無しさん:2006/03/27(月) 21:00:53
>>498
俺も先日付けたが耐久性がどれくらいあるのか心配ではある
503ツール・ド・名無しさん:2006/03/27(月) 22:39:43
自転車のフレーム磨くのに、自動車用の防水&WAXシートって使っても大丈夫でしょうか?
504ツール・ド・名無しさん:2006/03/27(月) 22:54:42
>>503
大丈夫だよ。
505ツール・ド・名無しさん:2006/03/27(月) 23:03:41
>>504
レスサンクス。
家にちょうどあったので、今度使ってみます。
506ツール・ド・名無しさん:2006/03/27(月) 23:05:16
>>502
耐久性たって100円だぜ。
一週間でブッ壊れるってんなら問題だが、ホントに空気漏れ難いんなら
一月持てば御の字だろ。
507ツール・ド・名無しさん:2006/03/27(月) 23:08:46
一月もてばってそんないつ壊れるかもわからないような物つけて走れません
508ツール・ド・名無しさん:2006/03/27(月) 23:21:17
予備を買っとけ。100円なんだし。
しかも予備とポンプを持っていれば、
虫ゴム不調で困っている女子中学生と100年の恋が始まるかもしれん。
509ツール・ド・名無しさん:2006/03/27(月) 23:37:29
バルブ選択の自由アハハ〜ン
510ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 00:03:14
昭和産元ネタはちょっと・・・
511ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 01:28:43
ゴム持ってない女子中学生にプレゼントできても、犯罪だと。
512ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 01:55:36
シャフトドライブの整備なんかはどこでもやってくれるんでしょうか?

パーツの供給も心配なんですが・・・BIOMEGA。
513ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 02:07:43
>>508
悪いけど壊れる壊れない以前の問題で
英式バルブは高校で卒業した
514ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 02:44:56
>>512
ショップによるね。
買った所で見て貰えないの?
515ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 10:02:40
>虫ゴム不調で困っている女子中学生

パンクならともかく、出先でそんな状況見たことないっす

っていうかその状況ってせいぜい自宅で悩む話…
516ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 10:10:02
ゴム関係で悩んでいる女子生徒は多い。
517ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 11:20:45
>>515
たしかに、そんな状況あるわけないだろう。
しかし!しかしだ!夢を見る事、妄想する事を忘れちゃいかん!
だって春だもの。
518ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 12:02:20
チェーンが外れた♀高生なら直してあげたことがあります
友達連れだったのと人通りが多い場所だったのが残念でしたね
519ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 13:11:37
>>506
3台のママチャリに去年の9月、挿入してますが
いまだ、快調でございます
520ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 13:47:35
>>512
遠方なんでわざわざ送る訳にも・・・予備部品を持ってたほうがいいんですかね。
521ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 14:03:49
>>520
予備部品っていっても、何処がトラブル起こすか解らないしねぇ。
例えばメーカーにパーツの在庫が無くなるのが前以て分かったのなら
押さえておくのもアリだろうけどねぇ。
まずはメーカーに補修パーツ(専用パーツのね)の入手性について相談してみるといいかもね。
ブレーキや変速系は汎用パーツ(シマノ・AVID)みたいだから、
問題無さそうだけどね。
522ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 20:56:30
>>507
>いつ壊れるかもわからないような物つけて走れません
アンタ、現物見た事ないでしょ。
あんなモンの何処が壊れるってんだ?
考えられるのは中のバネだが、バネが壊れたって空気は抜けねーよ。
523ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 21:03:38
>>522
壊れる、壊れるって騒いでる奴らは脳内妄想だけで、使った事は勿論
現物ちゃんと手にとって見た事もないんだよ。
空気が10倍抜けにくいかどうかはオレも未だ分からんがね・・・・。
524ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 22:18:13
虫ゴム無し英バルブは構造的には仏バルブと同じ。
構造的に壊れやすいと言うなら仏バルブなど今頃淘汰されてる。
525ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 23:28:28
>>522
アンタ、かなりの馬鹿でしょ。
あんなモン506のレスを受けてだとすぐわかるだろ?
考えられるのは、お前がただの馬鹿じゃなくて大馬鹿ってことか
526ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 00:09:13
>>525
まああんまりいじめるな。
馬鹿が大暴れしても困る。
527ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 00:11:15
英式なんて使えないバルブどーでもいーじゃん。
それともダイソーさん、在庫抱え過ぎで大変なの?
528ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 00:12:39
いくら在庫抱えて経営がおかしくなっても、
創価系企業なんざ笑ってやるだけw
529ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 00:13:56
>>527
需要少なそうだよな
自転車に興味ないやつはバルブ変えようなんて思わないだろうし
興味のあるやつは仏式、米式だろうし
530ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 01:00:38
>>522>>523
家中の英式バルブをスーパーバルブに交換して
2,3年がたつ俺様が来ましたよ。
スーパーバルブの弱点はバネじゃない。
バルブ側面のシール部だ。
抜き差しを繰り返してるとシール部が磨耗して空気が漏れるようになってくる。
ただしそんなことはめったに起こらない。
虫ゴム式に比べて空気が抜けにくいのは事実なので俺は愛用してる。
実はスーパーバルブにも2種類あって、
バネが付いてるタイプと付いていないタイプがある。
バネのないタイプの方がお勧め。
バネのないタイプはポンピングが軽いので、空気を入れるのが楽。
ただし最近はバネ付きのタイプしか見かけない。
531ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 08:36:38
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20060205-Bicycle-Valve/20060206-Bicycle-New-Valve-3.jpg
http://lib2.store.yahoo.co.jp/lib/sante-soleil/kuruma-barub1
バネ付バネ無しともにホコリとかに弱い。バネ付は時々固着する。

寿命は短いが、エラーが一番少ないのは従来型の虫ゴム。
それにしてもフレンチバルブは偉大だw
532ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 10:26:27
中途半端なバルブなんてどうでもいいから
仏式・米式のチューブを置いてくれればそれでいいのに
533ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 11:13:05
バルブ本体は問題ないんだけど、ネジが合わなくね?
何本か使ったけど、ちゃんと締まらなくてネジだけ古いの使った。
534ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 16:21:12
>>525=>>526
はぁ?何言いたいの?
535ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 16:28:50
>>527->>529
何必死になってんだ?興味なけりゃスルーすればイイじゃん。
それに、ママチャリに仏や米ワザワザ付ける馬鹿いねーし。
536ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 16:34:55
>>530
>抜き差しを繰り返してるとシール部が磨耗して空気が漏れるようになってくる。
仏バルブも条件は同じだと思うが・・・・
537ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 16:43:44
仏バルブって国内だとスポーツ車に使うことが多くて
みんな長くても1,2年位でチューブ換えるよね?

なんで英式が多いんだろと思ってたんだけど、もしかして
英式バルブの虫ゴムだけ換えれば5年10年(それはさすがに嘘か?)もつ
っていうシステムはママチャリには向いてるのかな?
538ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 16:53:00
英式でもスポーツ車のタイヤは高圧が多いから1〜2年でダメになる。
もともと大して圧は入んないけど、やっぱ継ぎ目とかから裂けてきてご臨終。

逆に、ママチャリタイヤは最大でも300kpaぐらいだから
虫ゴム交換だけで数年持つ。スーパーバルブなんてのもあるしね。

まぁ、最大の理由は構造が単純&ポンプの普及具合のせいだろうけど。
仏式入れるとなると専用のポンプか口金必要だし、米式は高いし重い。
539ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 17:15:03
>>535
あぁ、ごめんね、春休みだって事忘れてた。
540ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 17:17:00
>>536
オイオイ、フレンチバルブ使った事あるの?
よくそんな事言えるね。
恥ずかしいよ。
541ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 22:12:01
>>539
>春休みだって事忘れてた。
ガキ同士で喧嘩してどうするの、坊や・・・w
>>540
>フレンチバルブ使った事あるの?
はぁ?どうも日本語理解出来てない様だな。
使ってる、使ってないの話なんぞしてないぞ、構造の話してるんだが・・・。
頭、大丈夫?
542ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 22:19:44
使った事云々以前に、構造すら理解出来ていない様だな。
543ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 22:21:24
>>542
オマエがなー・・w
544540ではないが:2006/03/29(水) 22:21:32
>>541
>>536は仏式を見たことがない人の書き込みに思えるんだが。
545ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 22:21:56
春だねぇ〜
546ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 22:24:15
>>536はポンプヘッドのパッキンと混同している…わけないか。
547ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 22:26:28
>>543
お前だろ?英式のバルブコアの摩耗するって上で言われているシールあるじゃん?
仏式バルブにおいて、その英式のシールに対応するシールは、
英式みたいにバルブ開閉(脱着かな?)をする際に、擦られて摩耗しないだろ。
摩耗はするだろうけど英式のそれほどじゃないでしょ。
548ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 22:30:09
よくタイヤレバーなしでタイヤは外せるって聞くんだけど、ほんとにそんなことが可能なの?
なるべくチューブにダメージ与えたくないので裏技があったら教えて。 ちなみにレバー三本
ないと外せません。 
549ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 22:30:19
>>541
はやく反論あるならしろよ。トイレ行きたいんじゃ!
550ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 22:34:46
>>548
タイヤサイズ、タイヤ銘柄によってはレバー無しで可能だよ。
コツは外そうとする場所の180゚反対側のビードを、
リム中央の凹み(ビード座より円周の小さい部分)に合わせ、
ビードの余裕を稼ぐ事かな。あとは滑り止め軍手と握力と気合い。
551ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 22:35:01
>>547
>擦られて摩耗しないだろ。
はぁ?
バネ式の虫ゴム無し英バルブは擦られる所など無いのだが・・・・。
マ、一度100円出してダイソーで買ってくるんだな、話はそれからだ。
552ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 22:36:00
549はニートとみた
553ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 22:36:07
>>549
先にトイレ行ってこいよ。
興奮するとリリーフバルブが開放しちゃうぞ!
554ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 22:37:11
英式なんて安物自転車についてるバルブの話なんてどうでもいい
555ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 22:38:25
>>548
パナのツーキニスト・ストラディウスエリートは、硬くてレバー無しではきつかった。
ミシュランのプロレース・プロライトは手だけで交換できてる。
自分は握力も強いわけじゃないし、体脂肪率一桁のガリ。
556ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 22:40:05
>>551
530をよく読めよ。バルブ抜き差しって書いてあるだろ?
それにバルブコア側面にはチューブ側の穴とシーリングするためのゴムが付いてるだろうが。
付いて無かったら空気漏れちゃうじゃん。
557ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 22:42:18
>>547
>>531の下のリンク先がバネ式の虫ゴム無し英バルブ。
先っぽの黒いのが弁(円錐形のゴム)でこの先にバネが付いていて開閉する。
558ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 22:43:48
>>551
>>531の画像を見て、バルブ抜き差ししたら何処が擦れて、
どうなるか考えなよ。
あの画像を見て、「バルブ側面のシール」が発見出来ないなら、
残念だけど病院行ったほうがいいね。
559ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 22:46:10
>>557
だから何?そんなん知ってるって。
俺は536のレスについて疑問だから書いてる。
530にある状況が、何故仏式バルブにも同じく言える事なんだ?
560ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 22:46:51
自転車を洗車した後ワックスかけてる人いますか?

車用のワックスはボディカラーによって決まってたりしますが
何を使えばいいんでしょうか
561ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 22:49:01
サラダ油を塗ってるぉ
562ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 22:49:36
>>560
使ってるよ。ボディカラー関係無く使える(要はコンパウンド無し)奴。
563ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 22:53:58
仕上げに静電気防止スプレーをウエスに吹いて、フレームを乾拭きしてやると
埃が付き難くなるよ。
564ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 22:54:45
>>558
>「バルブ側面のシール」が発見出来ないなら
だからー、一度ダイソー言って買ってこいよ。
>>559
オマエさんが言ってるのは↓コレだろ。
http://www.panaracer.com/new/info/descript/info_5_13.html
(アリゲータバルブ)
それとは違うのがあるんだよ。
それに、この話の発端はオマエさんが考えてるバルブじゃないんだよ。
途中からしゃしゃり出てシッタカすんなや。
565560:2006/03/29(水) 23:02:04
皆さんありがとうございます。
いつも使ってるカーワックスが流用できないかなと思ったらホワイト用だったので
カラー関係なく使えるのがあるのは気づきませんでした・・・

静電気防止スプレーなんてのもあるんですね
オートバックスで見てみます
566ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 23:03:11
>>556
>何故仏式バルブにも同じく言える事なんだ?
弁の構造は同じ。
弁に繋がっている棒が外に突きだしているかいないかの違いだけ。
バネ式虫ゴム無し英バルブも棒は付いているが中に隠れている。
567ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 23:07:28
文章読解力に欠ける馬鹿が多いな。
100均ばっか行ってるから頭おかしくなるんじゃねーの?
「貧すれば鈍する」って言うしな。
568ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 23:09:47
>>567
それはオマエだろ。
もう少しアトモな反論せーや
569ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 23:14:24
どこの板にもいるな、旗色悪くなると>>567みたいに訳分からんRESで逃げるヤツ
570ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 23:20:33
そうか、そうなのか。
571ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 23:22:01
なんだ、盛り上がってますな。
で、発端はどこから?
572ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 23:23:14
今北産業
573ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 23:24:29
>>572


574ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 23:27:27
>>572
die走
信者
大暴れ
575ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 23:29:28
ツマンネー話題だなぁ。英式持ってないから参加できん。
576ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 01:22:49
どんな部品をつけようが所詮英式
577ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 09:02:36
24,26インチママチャリのチューブに変わる仏、米式のチューブは見たこと無い
27インチなら仏式に変えたらいいと思う
578ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 11:03:43
>548,550
マラソンはビードの内径が若干大きいのかゆるゆるで
リムにはめようとすると反対側が抜けてしまうくらい。

はめるのは手だけで、外すのも達人なら手だけで行けるかも。

デトネーターは普通にてこずった。

あと関係ないけど、プラのレバーはいいけど
メタルレバー(ダイソー3本100円)ってなんとなく怖い。精神的な問題かな。
579ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 11:22:21
わかる。引っ掛ける時にリムにゴリってやりそうで。
だから俺はダイソーのプラレバー愛用。
580ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 13:52:01
またダイソーかよ。
581ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 14:23:43
嵌める時はなるべく手だけがいいね、気合いだ!
582ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 15:30:40
>>577
26ならランドナー向けのがそのまま使えるお
583ツール・ド・名無しさん:2006/03/31(金) 22:49:52
>>579
お前は糞創価か?
犬作に献金して恥ずかしくねーの?
584ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 00:09:18
英式バルブの話題でこんなに熱くなれるなんて・・・春ですなあ
585ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 00:47:06
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/tube-concept-a11.html
コンセプトインナーチューブとはブチルと何か違うのでしょうか?
CS3200を米式に変えようと思っているのですが、上記及び下記の品に取替え可能でしょうか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/p-tube70035a.html
今回が改造初挑戦なのですが、何かドライバとレンチ以外に必要な道具などありますか?
586ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 01:55:00
>>585
もとは英式だっけ?
どっちも問題ないと思うよ。
必要なものはタイヤレバー。
587ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 03:01:22
>>586
もとは英式です。 タイヤレバーには樹脂製、プラ製、鉄製のものがあるようですが、
折れたりしても困るので鉄製を考えています。
ホイールやチューブを傷つける原因になったりしないでしょうか?
それとも樹脂製などのほうが扱いやすいでしょうか?
588ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 08:52:40
>>587

プラスチック製のタイヤレバーは300円程度…

折れたり曲がったりは余程じゃないとしないと思うよ
毎日使うもんじゃないし…

プラスチック製で十分だと思うけどね
589ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 09:09:31
変な使い方しちゃった場合、ホイール痛める前に折れてくれる
プラ製の方が安心と言えば安心。
慣れて変な使い方しなくなったら何でもいいと思うけど。
590ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 11:59:01
ある程度しなる方が使いやすいし、ホイールを傷つけないように
プラスチック製使うほうが一般的だろ。
591ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 15:23:43
>>588 >>589 >>590
返信ありがとうございます、確かにホイールを傷つけかねませんね。
鉄製で購入を考えていたのは下記のやつです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/maruni/leber-tetsu.html
プラ製や樹脂製なら、こっちを考えています。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/irc/tirelever.html
592ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 16:26:29
タイヤレバーなんかよりこの鯖のタイムスタンプどうにかしてやれよ
593ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 16:30:48
>>592
なんで?
この鯖だけじゃないよ。
594ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 16:49:34
この鯖だけじゃないとかそういう問題じゃないと思う
595ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 17:01:17
>592
面白味の無い奴
596ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 17:50:00
>>591
4月号のバイクラにタイヤレバーのインプレが出てるよ
18種類もあるんだね
597ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 18:49:21
漏れの使ってる公園の青が載ってない罠
598ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 22:29:59
そこらへんのホームセンターで買えるマルニがおすすめ
いろいろ使ってみたけど、これがいちばん使いやすかった
599ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 22:35:54
>>592
4月馬鹿だばーか!
600ツール・ド・名無しさん:2006/04/02(日) 00:34:04
何となくオサレだからミシュランの黄色いタイヤレバーにした。
使い勝手なんてどれもそんなにかわらないと思う。
601ツール・ド・名無しさん:2006/04/02(日) 07:56:08
>600
俺も持っている ( 'A`)人('A` )
602ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 18:13:57
これからクロスバイク(GIANT ESCAPE R3)を購入予定の初心者なのですが、
メンテナンスはできるだけ自分でやろうと思ってます。

でメンテ本を購入しようかと思ってるんですが、ロード向けの本と
MTB向けの本があるのですがどちらを購入したらよいでしょうか?

603ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 18:31:12
本日タイヤの振れ取りに挑戦して、ものの見事にニップルを舐めまくってしまい、
とりあえずペンチのようなもので無理やりやってしまいました。
次にまた振れたらニップルを交換しようと思うのですが、やはり振れ取り台は必要でしょうか?
604ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 18:47:09
>>603
振れ取り台も必要だが、舐めまくったってのはニップルレンチが原因では?
パークツールのニップルレンチがオススメ。
605ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 18:48:37
>>602
MTB用。
R3はVブレーキだしね。
606ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 19:17:42
>604
そうかもしれません。最初はパークツールのやつをレジに持っていったのですが、
店員がこっちの方が安くて他のサイズにも使えますよって言うもんで300円のヤツ浮気してしまったんです…
607ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 19:22:16
>>606
安い物が全て悪いってわけじゃないけど、やはり精度が落ちるね。
ピッタリサイズのニップルレンチは高テンションでも舐めずに使えるよ。
次はパークをオススメしときます。
608ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 19:31:23
よくある円形のニップル回しは同サイズが微妙に+ー3種類切ってあって
俺はあれのが好みだな。
609ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 19:48:02
後ろのハブからパキパキ異音がするので、グリースアップ。音が消えて快感、でもマグネットトレーにベアリングが一個余っていた。ワーン!
610ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 20:26:51
>>607
円形のでも宝山のはちょっと鬱。
sportmanとかってのを持ってるんだがこれはイケる。メーカーどこなんだろ?
611ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 20:37:56
612ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 20:58:35
>>608
それ、全然「同サイズ」じゃないと思うよ( ̄□ ̄;)
613ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 21:01:26
このニップル回し使ったことあるけど別になめまくるほど精度悪くないと思う
違うサイズで回そうとしたか
ニップルが・・・てことも考えられない?
614ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 21:13:52
近所の自転車屋はホーザンの円いの使ってた。
振れ取りしてもらったけど、作業に滞りはなかったよ。
615ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 23:04:42
フロントディレイラーの調整がうまくいきません。
フロントトリプルです。
・フロントをインナーにセット。
・インナーアジャスター?でガイド位置を適正化する。
・ワイヤーを張る
・STIでギアをあげる?一度横に倒す。
・フロントミドルに変わってるので、アウターアジャスター?
で位置の適正化
ここで、ワイヤーが張りすぎていてもう一度あげることが出来るはずなのに
硬くて無理でした。
ワイヤーを緩めるともちろんあがるのですが、その場合もう一度インナーに落とし、
ミドルにあげようともあまり動かず、ミドルに上がりきれません。

どのように調整したらいいのでしょうか?
手持ちの本(新版ロードバイクメンテナンス 竄ヲい出版社)では、フロント2枚の
方法しか紹介してありませんでした。
616ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 23:16:24
>>615
ワイヤーを緩めたら上がるはずが無いのだが…
617ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 23:18:11
可能性として
・ミドルで調整したのがアウターアジャスターではなくトップアジャスターだった
・ミドルで調整したつもりがシフターはトップだった
618ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 23:21:10
この順序で調整しなはれ。

0.ディレイラーの取り付け位置は大丈夫?
アウターに平行に、かつ、ギヤの刃先との隙間が1〜3mm。
1.ワイヤーは、そこそこ張っておく(強すぎないこと)
2.前インナー、後ローで、プレート位置をボルトで調整。
3.前アウター、後トップで、プレート位置をボルトで調整。
4.ワイヤーを手で引っ張って初期伸びをとる。
5.前センター、後ローで、ワイヤーアジャスターで、プレート位置調整。
6.前センター、後トップで、微調整。
7.さらに微調整は、シマノのHPを参照。
5と6で、うまくいかないときは、ワイヤーの固定を調整。
619ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 23:21:28
>>615
ガイドとチェーンリングがちゃんと平行かをよーく確認してください
ディレーラーの位置が決まればあとはマニュアルどおりの調整でOK
620ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 23:23:50
>>615
とにかくコレ見たらいいよ。
http://old.cycle.shimano.co.jp/manual/
621ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 23:37:29
>>611
ああ、城東輪業社ね。
622615:2006/04/03(月) 23:56:10
>>616
書き方がまずかったみたいです。
硬くて(ワイヤーがピンピンで)カチッといかなかったのがカチッというまでいく、
ということでした。ギアは変わりません。
>>617
チューブポストに近いほうがインナー側、遠いほうがアウター側で調整しました。
シフターは横のポッチを何回も押し込み確認しました。
>>618
やってみます。
詳しくありがとうございます。
>>619
確認しときます。
>>620
これを印刷してがんばってみます。

皆さん親切にありがとうございます。
もう一度がんばってみます。
623ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 23:59:58
ワイヤー張る前にワイヤーを手で引っ張りつつSTIを操作して、
確実にシフター(ワイヤーの巻き取り)をインナー使用時の位置にしてる?
624ツール・ド・名無しさん:2006/04/04(火) 22:08:28
というか、説明書どおりにさえできない低脳に用はない
625ツール・ド・名無しさん:2006/04/04(火) 23:48:07
実はフロントダブル用のSTIっていうオチだったりして
626ツール・ド・名無しさん:2006/04/06(木) 12:30:45
アルミポリッシュの小径車ですが、
フレームに硬くて白い粉状の物が出てます。
これって、腐食(錆び)でしょうか?
アルミ地が出るまでサンドペーパーかけて
クリアスプレーでOKでしょうか?
627ツール・ド・名無しさん:2006/04/06(木) 12:32:24
錆び
ブリジスdの錆び落とし剤で磨
628ツール・ド・名無しさん:2006/04/06(木) 12:35:27
>>626
ペーパー#1000→#1500→#2000→極細コンパウンド→脱脂→クリアー塗り
ですな。
629626:2006/04/06(木) 12:58:06
>>627
>>626
ありがとうございます。
脱脂は、安物ブレーキパーツクリーナー
コンパウンドは金属磨きピカールで
OKでしょうか?
630ツール・ド・名無しさん:2006/04/06(木) 13:04:11
>>629
ピカール仕上げで見た目納得行くなら大丈夫だよ。
クリアー前の脱脂は完璧にね。
631626:2006/04/06(木) 18:54:50
>>627
>>628
>>630
ありがとうございました。
土日でやってみます!
632ツール・ド・名無しさん:2006/04/06(木) 19:22:35
633ツール・ド・名無しさん:2006/04/08(土) 00:01:09
質問です
フォークにブレーキアーチフロントをつけたんですが
ブレーキ引っ張る度にアーチが傾きます
取付自体が甘いのか、ネジなどの調整が悪いのかわかりません

ネジ穴付近のカーボンフォークの上が剥がれました....泣きそうです
634ツール・ド・名無しさん:2006/04/08(土) 00:06:34
>>633
アウターワイヤー長が不適切か、ブレーキ取り付け角度が不適切。
かなぁ。
635ツール・ド・名無しさん:2006/04/08(土) 00:08:37
そうかアウターか!角度調整は結構やりました...
今日は遅いので朝モーニングアタックします!!
ここしか読んでなかったよサンクス
http://old.cycle.shimano.co.jp/manual/pdf/brake/SI-8A00A.pdf
636ツール・ド・名無しさん:2006/04/08(土) 00:43:12
>>635
そこにだってしっかりと、
「ケーブルはハンドルを左右一杯切っても余裕のある長さでご使用ください。」
と書いてあるがな。
637ツール・ド・名無しさん:2006/04/08(土) 14:58:03
>>633
ブレーキ引っ張る度ってなんだよ????
レバーを握るたびて意味か?
走行中にブレーキをかけるとキャリパーが傾くのか?
それともアウターに引っ張られて曲がるのか?
全部対処の方法が違うぞ。

アンタの文章だけじゃ判断付かないな。
638ツール・ド・名無しさん:2006/04/08(土) 16:20:03
「引っ張るたび」としか思えないが・・・。
639ツール・ド・名無しさん:2006/04/08(土) 16:26:01
>>638
それは>>637が言うところのどれに該当するの?
オレにもまったく分らないよ。

それとも紐を引っ張る方式のブレーキかなにか?
640ツール・ド・名無しさん:2006/04/08(土) 16:30:34
レバー握るたびに、かな。
キャリパーのセンターが出てないだけだと思うけど・・・。
641ツール・ド・名無しさん:2006/04/08(土) 16:33:55
最近は日本語に不自由な質問者が多いね
642ツール・ド・名無しさん:2006/04/08(土) 16:34:57
ブレーキって引っ張るものだったのか?
知らなかったヨw
643ツール・ド・名無しさん:2006/04/08(土) 16:39:56
レバーを握ってワイヤーを引っ張る物だな。
644ツール・ド・名無しさん:2006/04/08(土) 16:42:02
ブレーキを引っ張ると書く奴はここにしかいないだろうなw
645ツール・ド・名無しさん:2006/04/08(土) 16:45:03
引っ張るだろうがなんだろうがどーでもいいが、
原因は解ったのかな?
646ツール・ド・名無しさん:2006/04/08(土) 16:46:59
センターがちゃんと調整されて無いんだろ。
引っ張るの意味がレバーを握ることならね。
647633:2006/04/08(土) 19:46:27
プロの方々にご迷惑をかけた文章書いた633でございます
幾人のご指摘通りセンターがでてません
それと調整が自分で思うようにできなくて.... 勢いで書きました スンマソン
結局本日はフロントブレーキ使わず 流す程度しか走れませんでした.....
これから調整します。乱文失礼いたしました
648ツール・ド・名無しさん:2006/04/08(土) 19:59:29
そうそうこいつら全員プロだから
649ツール・ド・名無しさん:2006/04/08(土) 21:14:14
プロ厨房
650ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 08:11:48
77ズラのブレーキなのですが、ブレーキを強く引っ張るとレバーがハンドルまで
きてしまうのですが、こんなもんですか?
651ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 08:55:22
>>650 いい加減にしろ
652ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 11:44:16
ママチャリのキャリパーブレーキについて質問。

ブレーキシューの位置合わせだけど、
タイヤに触れないのが鉄則だと知ってます。
問題はシュー面がリムサイド内に全部収まる
形がベストか、それとも若干シューを内側(ハ
ブ側)に寄せるかで悩んでます。

どちらでしょうか?
653ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 13:09:06
>>652
ハブ側ギリギリがいいかな。ママチャリのってさ、結構アーチがたわむじゃん?
その時、シューが斜めになりタイヤに接触する可能性があるからね。
ただ、あまり下げ過ぎ(リムサイドからハブ側にはみ出す状態)は良くないから、
リム表面(スポーク穴のある面)とツライチになるようにしたほうがいいね。
654ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 18:22:29
BMXの圧入してあるBB(3Pクランク)って、叩いて抜いて問題無い?
それともプーラー使ってゆっくり抜いたほうがいいのかな?
ショップではどんな作業してるんだろう?
655ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 18:35:34
ペダル交換について質問です。
シマノの片面SPDペダルの取りはずをしたいのですが、専用のペダルレンチを
使ってもびくともしません。
どうやって取り外したらいいのでしょう?
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/pd-m324.html
656ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 18:37:32
潤滑スプレーをかけて放置→がんばる
ヤカンでお湯をかけてみる
ガスバーナーで炙ってみる
クランクごと交換

他にある?
657ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 18:40:08
BBBのカートリッジベアリングのヘッドパーツ買ったのですが、下玉押しが外せなくてこまっていますorz
専用工具使うまでもない裏技ってありますか?
658ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 18:40:47
とにかく長いレンチを使う。
659ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 18:41:12
>>655
もしかしたら逆に回してるかもしれん。
うろ覚えだが、どちらかのペダルは逆ネジ取り付けだ。
違ってたらすまん。とりあえずクレ吹いて味噌。
660ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 18:42:57
あ、いけね。>>658>>655宛てね。
>>657
貫通ドライバー(マイナス)で地道にコツコツ。
661ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 18:44:09
左側ペダルが逆ネジだよ。
潤滑剤+長いペダルレンチで頑張って。
662ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 18:45:40
>660 thx!
やっぱりそうですかね… フォークを傷だらけにしそう…
663ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 19:55:38
>>657 ヘッドチューブがギリギリ入るアルミパイプ買ってきて縦に十文字に
切り込み入れて(場合よっては8分割)先を広げれば工具完成!
664ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 20:01:17
>>663
それはヘッドワンポンチじゃなくて?
外したいのは下玉押しみたいだけど・・・。
665657=652:2006/04/09(日) 20:10:54
報告。
結局、細めのマイナスドライバー、プラスチックハンマーで丁寧に隙間に押し込んで外しました。
フォークは少し傷つきましたけどねorz
>660 ありがdです
>663 外したかったのは下玉押しです
666ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 20:13:25
657=662です
667ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 20:19:51
>>664 そうじゃった スマソ
668ツール・ド・名無しさん:2006/04/09(日) 21:29:48
>656
>ガスバーナーで炙ってみる

これって、焼き付いちゃって固着の可能性あり。
なんで出来るだけ止めた方が。。
669ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 00:35:38
>>655
・緩む方向を確認して、両手でクランクとペダルレンチをギュッと握って緩めてみる
・左なら、左足をペダルに乗っけて、
右足でペダルレンチをギュッと踏むか、蹴り下ろす
(右は足が逆になる。とにかく怪我に注意)
670ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 00:47:05
いっそクランク外して万力に固定とか
671ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 01:14:41
>>655
ペダルは右も左も後輪側に回せば緩むっつーことを忘れずに。
672ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 07:17:12
ちなみにクランクをBBから抜いちゃってから
ペダル外そうとしてないよね?

それはだとかなり苦戦するよ。
自転車に付いた状態で、しかもチェーン張ってないと力がはいらないかも。
673ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 09:55:07
>>672
チェーンは関係ないだろ
674ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 11:22:30
>>673
>669の
>・左なら、左足をペダルに乗っけて、
>右足でペダルレンチをギュッと踏むか、蹴り下ろす
>(右は足が逆になる。とにかく怪我に注意)
をやる時はチェーンあった方が良いかと。
&ブレーキを前後握りしめて。なので、タイヤ付きの完成車状態が一番楽。
675ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 11:53:07
>>674
いやいや関係ないって。
回すのは逆だから。
676ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 12:33:21
俺はペダルを縁石等の台に載せ、足でペダルとペダルレンチを踏んで緩めてる。
ペダルを台に載せるとペダルを踏む方の足がプラプラしないから安定してていいよ。
怪我の可能性も低くなるだろうし。
677ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 17:37:41
今じゃすっかりアーレンキーでしか取外ししなくなったな。
678ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 18:52:03
679ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 20:23:25
ペダル専用なら関係ないんだろうけど、色気を出してボールポイント付けてるから、
グリップが邪魔な気がするね。
680ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 23:19:42
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tencho/kmc.html
チェーンの洗浄工具はどれがいいですか?
ちなみに漏れは初めて物語なので、パークツールのこれを
買おうと思っているんですけど、お使いの方でインプレとか
これや止めておいたほうがいいとかアドバイスいただければ
うれしいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/park/cg2.html
681ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 23:25:28
>>680
俺もパークの持ってるよ。
他社と比較した事無いけど、まぁオススメ。
こまめに清掃してやれば、短時間で終わるからいいね。
682ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 23:26:39
>680
コネックスリンクその他類似品で繋いで、バケツに灯油で洗浄。
683ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 23:43:53
>681-682
クイックレスありがとうございます。
実はずっとネスカフェの250gビンに灯油をいれて
チェーンを放り込んでシャカシャカやってました。
その間、コネックスチェーンにも替えた時期がありましたけど
製品不良で回収返金になってからはズラのピンを都度外すオマヌ。
灯油シャカシャカ洗浄は見た目にきれいにはなりますけど、
チェーンの内側、外側のピン接合付近の固着が取れないんですよ。
で、ブラウンの電動歯ブラシに使い終わった替えを付けて
細かい部分を取ろうと思ったら、毛が柔らかすぎて取れないw
ズラのピンを外すのもお金かかるし、コネックスピンでも
灯油できれいにしきれないので、洗浄器の購入を…と。
なんか、パーク買うほうに気持ちが傾きましたw
684ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 23:51:20
>>683
チェーン切ってジプロックでチェーンクリーナーに一晩漬けこみ
ぼろタオルの上に伸ばしてケルヒャーでブシュー!
ドライ系の潤滑ジプロックの中でしみこませて戻せば完成
粘度が高いのはすぐ汚れる
685ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 00:01:53
デカイ整備工場にある、ベアリング洗う食器洗い機の化け物みたいのあるじゃん?
あれでチェーン洗ってみたいな。綺麗になりそう。
686ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 01:10:01
超音波洗浄機
687ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 01:10:54
うち、いらない超音波洗浄器が転がってたんで
灯油入れてまわしてたら、かなりきれいになったよ。

そうそうだれでも出切る事じゃないけど
方法として、ありだと思う。
688ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 01:12:37

変な被り方した

ってか誤字ゴメン。
最近、標準の変換、あほ過ぎてすげーむかつく。

出切る>出来る。
689ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 01:28:10
690ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 01:53:01
>689
うちの、オケがステンレスのだったんで、いろんな液体入れられたけど
どっちも、オケがプラだから、灯油類は難しそうだね。

でも、中性洗剤とかマジックリンあたり薄めてやったら、けっこう効果あるんじゃない?
691ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 04:01:34
マジックリンで駄目になるプラスチックもある。
ビジネスホテルの備品の様な安物の歯ブラシで掃除して放っておいたら
ボロボロになった。
692ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 11:19:28
灯油をつかってチェーンを洗おうと思ってますが、
みなさん、どんな容器でガススタから買ってます?
ただ洗うだけなので、ほんの0.5Lもあれば十分なんですけどね。
693ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 11:33:47
>>692
普通の灯油缶で買っている。どうせストーブ用の灯油が余るからね。
ところでガイシュツかもしれないが、チェーン洗った灯油の始末どうしてる?
下水に流すのはよくないと思うのだが。
694ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 11:42:24
ほっとくと汚れだけ沈んで再利用できる。
捨てるなら市販の廃油処理箱使う。
695ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 11:46:11
ある程度溜めておいて、ガソリンスタンドで自動車にガソリンを
入れるついでに捨てさせて貰ってる。
696ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 12:35:03
灯油はコーヒーのペーパーフィルターで濾過すれば、何度か使えるね。
697ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 12:50:27
>683
その場でスグに済ますんじゃなくて一晩二晩放置しないと頑固なのは融けないよ。
698ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 13:22:02
ガソリンスタンドで引き取ってくれるのか。しらなかった。
699ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 14:35:03
また混ぜて売ってたりしてw
700ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 15:04:21
流石にそれは無いだろ。
たぶん。
701ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 16:22:55
混ぜて売るんだよ。



専門の業者になw
で、回収された廃油を再生して燃料とかにする。
ドイツだったかな?エンジンオイルに再生油を一定の割合で配合することを
義務づけてるような国もあると聞いている。
702ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 16:23:11
新聞紙に染み込ませて焚き火おこすときの火種だな。
703ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 17:02:08
>>696
>コーヒーのペーパーフィルター
ティッシュペーパーでok、こっちの方が安上がり。
704ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 17:26:09
(天麩羅油の)油漉し器はドーヨ
705ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 20:46:46
>>692
近所のENEOSに2リットルのペットボトル持っていってら、フツーに入れてくれたよ

ただ、個人的に灯油洗浄はもうやっていない
処分が面倒だし、灯油で洗っても結局ディグリーザーで脱脂してるしww
今はホムセンの840ml300円のディグリーザーを大量使用
706ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 20:54:37
消防法違反、営業停止ですな。
707ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 21:50:06
チェーン灯油漬けにする時は100円ショップで売っている梅酒とか用の蓋付きガラス瓶
が便利だよう。
ダイソーだと210円でちょうどいい大きさのが売ってる。
タッパーの中にパーツクリーナー貯めてチェーン漬けこもうとしたら、タッパーが溶けて
溶けた樹脂がチェーンに絡んで偉い目に逢った。
708ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 22:04:47
>693
新聞紙に染み込ませて燃えるゴミ。
709ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 22:11:52
ガラスは大抵の薬品と張り合えるからな……
良く考えると凄い素材だ。
710ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 22:12:00
シフトワイヤーの適切なテンションが分かりません。

SIS搭載Wレバー リア アルテグラ
なんですが、どれくらい張ればいいんでしょうか?
分かりやすい指針はないでしょうか?

711ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 22:14:36
>>710
とにかくまずはワイヤーをディレイラーから外して、
説明書通りに作業しな。
手順通りに作業すれば適正なテンションになるから。
http://old.cycle.shimano.co.jp/manual/
712ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 22:27:31
>710
ゆるゆるテンションじゃシフトしないでしょ。
逆に、きつきつテンションじゃ、シフティングしないのに
勝手にシフトしちゃったりするよ。
713ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 22:34:58
トップの状態からプーリーが動かない範囲
(Hi側調整ボルトにパンタグラフが触れている状態)で、
可能な限り強く張る。
714ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 22:40:59
>>709
ガラス瓶に蒸留水入れて置くと溶けだしてアルカリ性になるって知ってる?
だから蒸留水はポリエチレン瓶に保管するんだよ。
715ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 22:43:29
こわれそう〜な〜も〜のばか〜り〜あ〜つめて〜し〜ま〜う〜よ〜
716ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 22:51:08
>>710 きちんとシフトする状態が最適テンションだべさ。それ以外は無い。
717ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 23:37:23
>>711
そのどマニュアルをみればいいのでしょうか?
(ワイヤーの事書いてあるものがないような?)

>>713 いまいち分かりません。
718ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 23:46:07
>>717
FDとRDの説明書。
変速調整を手順通りにしなよ。
ワイヤーテンション云々じゃなく、
手順通りにやれば適正なワイヤーテンションになるから。
面倒臭がって手順を省略したら駄目だよ。
719ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 23:52:58
最近思うんだけどさ、シマノの説明書読まないで自己流で調整して、
調整出来ないって言ってる奴が多くない?
最近始まった事じゃないか。
文字読めない奴が多いのか?
何故説明書通りに調整しないで悩むのか理解出来ない。
摩耗や破損や変型等、トラブルがある場合は別だが、
説明書通りに作業すればワイヤーの張りなんて悩む問題じゃないだろ。
って書いても説明書読んでない奴には理解して貰えないんだろうな・・・
720ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 00:00:10
何回か調整してみれば適正なテンションも大体つかめる。
アウターアジャストがほとんど要らないくらいに一発で決まると快感(・∀・)ヤター
721ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 00:05:22
LXのRDでハイノーマルなんですが
フロントがミドルとインナー時のみリアのロー側3枚にシフトしません
ワイヤーも切れるくらいきつくしてるしアジャスタも回しきっているんですが
RDのプーリーがロー3枚の下まで来ません

シマノの説明書読んで調整してみます

722ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 00:06:25
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/gara-part2.html
動画1:洗浄液こぼしまくりw

723ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 00:12:09
>>722
どんだけ不器用なんだよ!
724ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 00:15:53
>>721
シフターからワイヤーが出きってなかった(1速になってなかった)とか・・・
725ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 00:20:09
>>724
可能性高いね。
それも説明書に書いてある事。
見て構造が理解出来なきゃ、とにかくまずは説明書だよ。
自分と他人と愛車のためにもね。
726ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 01:49:49
>715
なんていう歌?
727ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 01:54:26
ガラスの十代/光ゲンジ
728ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 06:02:47
(721じゃない者です)
仕組みを理解するためにRDを外して動きを観察してたんだけど、
一旦調整が決まったら、Hi,Lowボルトをゆるめても全体のシフ
ティングには影響しない、という理解で良いのかな。

いままで一生懸命H,Lをいじってた。で、中間部分のフィーリングが
変わったような気がしていたんだけど気のせいだったのかな。
729ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 06:08:49
Hi側の位置固定にはワイヤーのテンションだけでなくボルトによる押さえも
大きく関わっているはず。

Low側のボルトは調整段階から抜き去ってしまってもシフティング的には問題ない。
シフターの遊びによってスポークにディレイラーが巻き込まれることになるけど。
730ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 07:08:53
>>729
抜いたらだめだろ、抜いたら
731ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 07:19:26
>>728
なんかもう見てられないね。

L.H.はディレーラーの触れ幅を制限するだけ
調整がまずいとロー・トップにシフトしなくなったり
チェーンが落ちるからちゃんと調整しなきゃだめ

HノーマルならH調整してワイヤーゆるめに固定
アジャスタボルトでテンションあげてシフトスムーズに
なったらLでチェーン落っこちないとこまで調整
細かい位置は説明書

だめ?
732ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 10:00:48
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/park/cg2.html
これに灯油をいれても容器は大丈夫ですか?
733ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 12:51:37
>>732
ヤメトケ
734ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 14:15:08
>>732
入れてやってるけど、どうもないよ
でも、一応、使用後は直ぐに水洗いして乾かしてる
735ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 14:18:18
>>732
容器の事よりも、それに灯油いれて使うと、
スプロケやプーリーが灯油でビタビタになるよ。
ブッシュベアリングのプーリーなら清掃後分解してやればいいけど、
ボールベアリングの場合はイカレるよ。
スプロケ→ハブ、チェーンリング→BBに流れる灯油も同様に悪影響を及ぼす可能性アリ。
灯油でチェーン洗う場合は車体からチェーンを取り外したほうがいいと思う。
736ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 14:31:04
>>735
クランク10回転ごとに中のスポンジを絞ってあげれば
ビタビタにならないよ
737ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 14:46:16
>>728
>一旦調整が決まったら、Hi,Lowボルトをゆるめても全体のシフ
>ティングには影響しない、という理解で良いのかな。

 ほとんど影響しないけど、まったく影響しないわけでもない。
大ギア側にシフターを作動させると、ディレイラーは一時的に停止位置より大きく動くんだよね。
そのオーバーストロークを規制するためにロー側の動きの限界点を決めてやる必要がある。
トップ側もシフトワイヤーが緩んでくるとスプロケとエンドの間にチェーンが落ちちゃ以可能性が出てくるじゃん。

>中間部分のフィーリングが
>変わったような気がしていたんだけど気のせいだったのかな。

 そーゆうことw
738ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 16:38:55
>737
739ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 19:44:22
>731
トップとローは調整ボルトで位置決めするように
ワイヤーストロークは意図的に大きくしてあってストローク的には少し余る。
位置決めボルト外せば両方ともギア幅より外に外れてアウト。
740728:2006/04/12(水) 22:53:16
737さんありがとう。

>一時的に停止位置より大きく動く
いいことおしえてもらいました。
741ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 23:48:27
ぉぃ喪前ら100円ショップで売っているハンドソープ凄いぞ
安物の石油系石鹸のせいかグリスまみれの手もサッパリ
742ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 02:48:31
グリスが落ちないのか
743ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 16:32:54
俺は自転車いじった後は食器洗い洗剤で手を洗う
744615:2006/04/13(木) 18:01:08
>>743
灯油で洗ってる。
おわったらハンドクリーム塗ってる。
745ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 19:17:26
灯油で洗った後、チェーンをウエスで拭いて…
そのままだと、走行中にチェーンがシャリシャリ言うんですけど
シリコンかなにか吹き付ければいいんですか?
スプレーものも種類が多すぎて、何をどの手順で使うのが
チェーン掃除の基本かわからなくて…
746ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 19:30:20
>745
普通にチェーン用オイル注油すればええやん。
747ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 20:05:37
>>745
灯油をキッチリ落としたほうがいいよ。
俺は軽くパーツクリーナー吹いて落としてる。
で、その後お好みのオイルを。
748ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 20:44:35
>>745
つ[KURE 556]
749ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 20:52:15
556はあんまりお勧めできない
750ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 21:00:56
>>745
ワコーズのメンテルブとか、100円ぐらいの機械油とか。
55-6を使うなら50キロ毎に注油せよ。
751ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 21:08:00
>>745
灯油で洗浄なんかしなくたって、
注油して、余計な油を汚れごと拭き取れば普通は十分。
752ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 21:37:32
>>749
m9(^Д^)プギャーーーッ
753ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 21:48:17
556はチェーン用としては緩すぎる。
クレ使うのならチェーンルブがいい。多少漕ぎは重くなるけど
ほとんど注油不要なぐらい長く持つから。
754ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 21:54:45
乗る前には必ず差すくらいに気を使うなら556で充分
755ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 21:57:52
556なんて見事な釣りに喰らいつきすぎだってのwwwwwwwwwwww
756745:2006/04/13(木) 22:00:42
みなさん、ありがとうございます。

素人的にまとめてみると、手順はこんな感じですか?

1 灯 油…油脂・汚れ落とし、洗浄→灯油を十分ふき取る
2 オイル…錆止め、潤滑?
3 シリコン…? とりあえず、シャリシャリ音が消える
757ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 22:02:17
>>775
556が釣りだと思ってるのはアンタだけ
758ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 22:03:15
チェーンにシリコーンオイルは必要無いよ。
金属同士の潤滑には不向きだし。
ゴム部品を使ってる場所に使うといいよ(サスフォークのワイパーとか)。
759745:2006/04/13(木) 22:07:05
>758
そうなんですか?
シリコン噴くとチェーンの擦れ音がきれいに消えるもんだから
掃除の仕上げにシリコンをビシバシ噴いてましたw
760ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 22:14:12
>>759
絶対に使用禁止ってわけじゃないけどね。
能書き的にはあまり適さないって事。
つーか、ある程度粘度の高いオイルなら、音は消えると思うけど・・・。
761ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 22:16:57
クレ製品のチェーンルブ(青い液)はスプロケまで
ベトベトになるね。
762ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 23:10:09
>>760
メンテ頻度の低いママチャリにはいいかもしれないが、
9sスプロケとかついてる自転車に、ギトギトになるほど吹いたら…((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
763ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 00:04:17
>>761
あの糸引き具合がたまりませんな。
764ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 00:10:55
>>762
別に問題ないよ。
レスポとかに騙されすぎ
765ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 00:29:27
テフロンプラスもシリコンも実際変わらんだろ
もうチェーンの円滑は
クリーン派 シリコンスプレー
バランス派 スピンドル油
長寿命派  チェーンルブ
で決まったな
766ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 01:17:21
おりはラスペネ

1W〜2Wに1回 これオレ的にベスト


767ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 01:52:36
チェーンルブってさ







768ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 03:17:23
>>762
ギトギトになるのがイヤならドライタイプ使うしかないべ。
ルブに限らず、グリスならスプロケもベタベタになるわさ。
769ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 03:50:39
>>768
グリスって、おまえなに言ってるんだ?
自転車メンテでチェーンにグリス使うわけねえだろ。
ルブだって粘度によって様々だし
ドライタイプ使うしかないってことはない。

わからねえならレスするなよ。
770ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 04:37:13
769は白痴
771ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 07:30:40
>>769
>自転車メンテでチェーンにグリス使うわけねえだろ。
ア〜ァ・・・・
772ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 07:38:17
ヅラ7700です
カンパホイールとアメクラホイールを使ってますが
同じカセットでも微妙にRDのセッティングがずれた感じになります。
こんなものでしょうか
ホイールを代えるたびに調整すべきものでしょうか
773ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 07:39:33
街乗りシングルには防錆油さした後スプレーグリス使ってる
774ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 08:02:21
>>769
>ルブだって粘度によって様々だし
ルブ:lubricantの略

lu・bri・cant:
《名》
《U》《C》潤滑油 [剤] ; なめらかにするもの.

こんなモンでいいかな。
しかし、明け方から恥書きに出てこなくてもよさそうなモンだが・・・・苦w
775ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 08:25:01
>>772、メーカー違いのハブだとそんなものです
スペーサーを使っているなら削って微調整って手もあるけど、
9sじゃスペーサーないよね、外に出る方に会わせてスペーサー
作るとか?
776ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 09:26:20
>>775
貴様には失望した
777ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 09:32:40
ホームセンタームサシで売ってる自転車用油おすすめ
かなりサラサラであまり汚れない
ただ流れやすいから乗る前にいつも注す人向け
778ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 11:26:13
>776 は >757 を受けている、と野暮な補足
779ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 11:28:05
そんなつまらないネタやられても
780ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 14:20:14
>774
そこは突っ込むところか?
潤滑油も粘度によって様々なのは正しいのじゃないか?
781ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 14:29:43
>>780
春の陽気で脳味噌溶け気味なんだから相手にしないほうが吉。
782ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 19:18:16
クランク踏み込むとペキッと嫌な音がしてきたので
ついにクラックちゃんかなと思ったけど
一応、BB分解グリスたっぷりサービスしたら直った。
安心した。
783ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 20:34:05
>>772
同じメーカーでもホィール変えたら調整している。
784ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 21:20:08
700x28c のクロスバイクなんですが
後輪のスポークが1本折れました。
チャリ屋に聞いたら修理にはスポーク取り寄せで
1週間くらいかかるそうです。

1週間くらいはそのまま乗ってても大丈夫ですかね?
(20km/日程度)

ちなみに現在後輪のフレが 2-3mm 位あるみたいです.
785ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 21:21:40
>>784
もっと深刻なダメージが発生しても良いなら
786ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 21:48:15
>784
1本届く頃には10本くらい折れてホイールが崩壊しているだろな。
787ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 21:50:00
>772
フリーの位置はホイールによって微妙に違うので、調整しないとそんなもんです。
788784:2006/04/14(金) 23:25:17
>785,786
大人しく安静にしておきます…

っていうか折れていることに気づくまで
数日くらいは折れたまま乗ってたと思うんスよ…
789ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 23:57:28
>>780>>781
己で己慰めてもなー・・・。

ホントにこの頃の小僧の日本語読解力の低下は目に余るモノがあるな・・・(悲
790ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 09:21:33
質問です。

チェーンの事なんですが、掃除してたら1箇所ピンがおかしい場所を発見
したので近い内に交換しようと思ってます。で、色々過去ログとか見た
んですがチェーンカッターでピンを取って新しいチェーンを装着するという
のはわかったんですが、一時的に壊れた部分のチェーンを外してチェーンを
短くして走行可能でしょうか?

つまり、壊れたピン部分を外すので短くなるという意味です。
791ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 09:38:55
>>790 化膿、但しアウターローには入れない事
792ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 09:43:46
>>790
1箇所ピンがおかしい場所って、もともとの繋いであるトコじゃないのかなあ。
どんな感じ?
793ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 10:01:14
>>790
黒くて太いのは(゚ε゚)キニシナイ!!
794ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 10:22:20
ホムセンでグリススプレー420mlが238円で売ってるのを見つけたのだが、使える代物だろうか?

安いからとりあえず買ってみようかな
795ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 10:46:11
>>794
日記はチラシの裏にお願いします。
796ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 11:16:00
>794
ホムセン行ったけど、品物が替わっていた。
昔はクレだったのに、グリスもシリコンも…みんな別のメーカー品に。
ちなみに、特定のメーカーのことを言うわけではないので
誤解しないで欲しいんだけど、ホムセンに値段を叩かれるもんだから
メーカーも、見た目は専門店に流している自社製品と同じにして、
中身だけホムセン用に替えたり、あるいは、値段を叩かれてもいいように
最初からホムセン専用の品質に替えてたりするね。
消費者にはわからないメーカーも多い。
797ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 12:28:08
グリススプレーってさ、みんな使ってるの?
798ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 12:41:09
使い分けるのが好きだからグリスもオイルもスプレー、容器入りと各種使ってる
グリススプレーは分解する時間がない時に使うなぁ
799ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 12:55:42
ルック車雑に乗ってたけど乗り味悪いから
クレ556でチェーンとギヤ関係歯ブラシとか布キレでちょこっと掃除して
ディレーラーやブレーキ関係もシュシュッと吹き付けたらそれだけでも気分変わってちょっと感動w

調子に乗ってハブにもグリス塗りたいんだけど、やっぱ分解しなくちゃ意味無いのかね?
ちょうど>>798氏が書き込んでくれたけどスプレーでもいける?
ハブとペダルは元のグリス溶け出すから下手にクレ556ささない方が良さそうだし
でも分解は素人なのでちょっと遠慮したいから。
もう雨の中でも5-6年乗っててそんな気を使う必要もないんだけど、
新しく自転車買ったらちゃんと最初から大事にしたいなぁと…
800ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 13:19:55
肝心のとこに届かず・混ざらず
緊急用・気休め程度と思っといたほうが良いお
801ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 13:49:04
>>789
あのな、>>780の質問にちゃんと答えられないお前のほうが嘆かわしいぞ
まさかグリースは潤滑剤の一種ではないと思ってるのか?
802ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 15:32:12
>>799
自転車とともに分解童貞捨てろ
803ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 19:21:10
>>802
33歳の童貞でつ
よろしくね
804799:2006/04/15(土) 19:33:50
>>802
自転車は捨てない代わりにタイヤ買ったから
そのうちタイヤ交換してみるぜーーーー
自転車屋の親父いわく「駄目だったらまたうちにもってこい」

手数料は良いのか親父w
805ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 21:20:28
チェーンのルブを買ってきたのですが、みなさんどうやって
注しているの?まさか一滴一滴たらしているとか。
タオルに塗ってからチェーンを拭くようにするのが効率的かな。
806ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 21:35:48
>>805
ジップロックにチェーン入れてルブぶちこんで封してフリフリ
あとボロでフキフキ
807ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 22:00:35
わしは一滴一滴たらしている
808ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 22:16:45
オイラも一滴一滴たらしている
番町皿屋敷じゃないけれど1コマ2コマと数えながら
そのほうが無駄につけすぎることがないから汚れを呼びにくいし
気持ち程度だけれど経済的だと思う
809ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 22:19:57
>804
街の自転車屋なら購入パーツの組み付け工賃はパーツ値段の内なんだよ。
810ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 22:21:27
>805
チェーンルブはねリンクの中に注さないと意味ないのよ。
表面に塗るだけじゃ駄目なわけ。
811ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 22:46:11
>>809
そうだよね…俺は高く買っちまったのか…orz
でも30%引きぐらいだったのと、親父が色々教えてくれたから良いや。
あの親父気に入ったw

っていうか、正直インターネットで有名な店よりも町のスポーツサイクル扱ってる店の方が
買いたくなるね。
一度行ったけど、全くやる気ナッシングな店長に唖然としたもの。
812ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 23:00:02
805です

>810
チェーンルブはねリンクの中に注さないと意味ないのよ。

わかっちゃいるんだけど、あんなにいっぱいあると楽したくなっちゃう。
表面に塗っておけば染み込んで行かないかなぁとか。806さんの方法は
できそうもないっす。
一滴一滴頑張ります。

教えて君で恥ずかしいのですが、ギヤの間の部分(例えばリヤの9枚の間)
にサビ防止の意味で油を塗っておくにはどうすれば良いの? 綿棒?
それとも塗らなくても大丈夫?
813ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 23:16:11
>>811
大型チェーンでもない街の自転車オヤジから30%オフで買えたなら十分良心的なほうだぞ。
814ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 23:40:10
あ、でも親父工賃片輪1000円で両方で2000円取るとか言ったのと、
古いの裏から出してきて30%引き
まー俺は安いの欲しかったし親父はちょうど在庫処分できてwin-winの関係w
815豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2006/04/15(土) 23:59:40
>>812
リアのギアの間はスポーツ用のそれなりにいいものは
大抵アルミのスペーサーなので錆は気にしなくても大丈夫。
リア九枚といっているからそれなりのものと思うので大丈夫かとおもうけど、
気になるなら粘度の低いスプレーオイルでも軽く拭いとけばいい。
ドバドバかけすぎると、ハブのグリスを流したりするトラブルにもつながるので注意。
816805:2006/04/16(日) 00:19:48
>815
気になるなら粘度の低いスプレーオイルでも軽く拭いとけばいい。

なるほどなるほどリョーカイです。
使い分けが必要なわけですね。注意点もリョーカイです。
ホントありがとう。
817ツール・ド・名無しさん:2006/04/16(日) 00:39:15
>>816
スプロケなんてさびないって
818ツール・ド・名無しさん:2006/04/16(日) 08:52:38
一滴ずつはめんどくさくないですか
クランクを逆回転させながらたっぷりと付けてから
ぼろきれでごしごし擦るほうが早いし汚れも落ちる
819790:2006/04/16(日) 09:01:22
レス遅れてすんません

>>791
アウターローには入らないんですか。一時的に走れればいいので、それなら平気です。

>>792
今調べてみましたが、>>793 さんのレスを参考にし、よーーーく見てみましたが
黒ピンではありませんでした。前に立ち漕ぎの際に思いっきりゴリっとやってし
まったのが原因だと勝手に思っています。

とにかくチェーンカッター買ってきます。
820ツール・ド・名無しさん:2006/04/16(日) 09:21:09
>>818 そそ、それが政界!
821ツール・ド・名無しさん:2006/04/16(日) 10:27:43
錆のことで質問なんですが
電動ノコギリの丸型の歯の平たい部分が錆ででこぼこになっているのですが
家庭にあるもので楽に落とす方法ってありませんか?
556つけて擦ってみたんですがかなり疲れるし時間かかります。
錆とりを買ってくるしかないでしょうか?
自転車のギアと同じ形なんでここで質問しました。
822ツール・ド・名無しさん:2006/04/16(日) 10:31:17
>>821
あなたの言葉の中に答えが出てますよ
823ツール・ド・名無しさん:2006/04/16(日) 11:53:17
>>821
歯を換えたらいいじゃん。
どのくらい錆びてるのか知らないけど、割れたりしたらおっかないじゃん。
824ツール・ド・名無しさん:2006/04/16(日) 17:41:54
教えてください
リヤハブのグリスアップのために
ttp://homepage1.nifty.com/kadooka/maintenance/hub-greaseup/hub-greaseup.html
ここを見てスプロケと反対側のねじ外してフロント同様に抜こうとしたんですがうまく抜けません
中に何か引っかかってるようなんですが、スプロケ外しか何か必要なんでしょうか?
だとするとそろそろ日が暮れて寒くなってきて…orz
825豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2006/04/16(日) 18:17:27
>>824
なんで抜けないかはわからないけど、
大抵はスプロケを外さなくても抜けます。
826ツール・ド・名無しさん:2006/04/16(日) 18:44:17
>>824
ハブの型番は?

こないだ放置車に付いてたFH-RM50っていう旧いハブをバラしたとき、
ダストシールが腐ったグリスやらゴミやらで玉押しに絡んで抜けにくかったよ。
プラハンで軽く叩き出したらあっさり解決したけど。要は軽い衝撃と勢いDA
827ツール・ド・名無しさん:2006/04/16(日) 18:47:52
ボスフリーだとか。
828ツール・ド・名無しさん:2006/04/16(日) 19:25:15
>>824
スプロケ外してみ。
829824:2006/04/16(日) 23:55:22
皆さん色々ありがとうございます。
暗くなる前にと思い、片側だけグリスアップしてもう片方はシリコンルブ吹き付けて
そのまま元通りにしました。

ATB買って数年メンテせず今回が初ばらしだったんで、
次回は衝撃作戦と、もうちょっと勉強して望みたいと思います。
ちなみに、ハブの型番ってどこに書いてありますか?
リムには型番らしきもの見つけたんですがハブには見当たらず…
830ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 00:03:15
すみません、65アルテの左クランク取り付けボルトって順ネジですよね?
もう二十分ぐらい逆時計回りに回そうとしているんだけどビクともしないです。
831ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 00:25:42
逆ネジだよ。。。
832830:2006/04/17(月) 00:58:53
えーと、すみません、せっかくレス頂いたんですけど
さっき逆時計回りで外れました……。
833ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 05:14:45
831はペダルネジやBBネジとクランクフィキシングボルトの区別が付いてないようだな。
クランクフィキシングボルトはどれだろうと普通に正ネジで問題なし。
834ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 11:40:17
ヘッドのワンを外そうとしたらヘッドチューブに段が付いていて、ヘッドワンポンチの爪がかかりません。
(ヘッドチューブ径が、ワンがはまる部分だけ大きくてそれ以外が小さい。)
自転車屋に持っていって相談したんですが、「マイナスドライバーでコツコツ叩き出すしかない」と言われました。
試しにやってみたんですが、辛気臭くてやってられません。

いい方法があれば教えてください。

835ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 11:41:14
新しい自転車買うw
836ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 13:54:15
ノーマルヘッドのグリスアップをしたいんだが、
やり方を開設したHPなどありませんでしょうか?
837ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 14:16:34
838ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 14:43:32
日本語で無いのかよー
わかんねー
839ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 14:54:06
どーせ日本語でも難しい語彙や漢字がわからねーんだから、絵でも眺めてろ。
840ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 15:29:09
30〜40のでかくて薄いスパナが2枚(一枚はモンキーでもいいけど)必要なこと以外は、
ハブの調整とやる事はほとんど一緒。
http://homepage1.nifty.com/kadooka/maintenance/hub-greaseup/hub-greaseup.html
ワークスタンドがあると楽。
841ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 15:55:52
>>838
・ブレーキワイヤー、ステムを外す
・上下ナット(下側は兼玉押し)にスパナを当て、
下側を保持しながら上ナットを緩める
・ナットを外し、ワッシャー類を外す(デジカメ等で撮影)
・玉押し、ベアリングを外す(撮影)
・フォークを抜く
・下側ベアリングを外す(撮影)
・各部品を清掃&損傷チェック
・ワン、ベアリングにグリスを塗り、組み付け(パーツの向きは撮影データ参照)
・下側ナットをフォークのガタが無くなるまで締める
・下側ナットを抑えながら上側ナットを締める
・再度フォークのガタを点検
・ブレーキ調整
842ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 18:14:17
>>834
コツコツやるしかないでしょ。
843ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 18:26:07
>>834
市販の「壊れた竹刀」型のポンチだとヘッドに掛からないから
こんな風に自作して挟んで叩き出してやれば?
http://www.scn-net.ne.jp/~you_yeah/HeadParts.htm
844ツール・ド・名無しさん:2006/04/18(火) 00:27:13
フラバーロードに乗ってます(GIANT)
先日タイヤ交換した際リヤに若干振れが出てるのを発見しました
振れ取りって、素人でもできるモノですか? 
できるとしたら、振れ取り台ないと難しいですか?
845ツール・ド・名無しさん:2006/04/18(火) 00:29:44
>>844
ミノウラのでいいから振れ取り台とセンターゲージあったほうがいい
それとリアは振れ取り難しいから注意な
気を抜くとフリー側がカチカチに
846ツール・ド・名無しさん:2006/04/18(火) 00:30:03
>>844
ある程度経験があれば可能かと。
クラブや同好会での経験もなく、本で読んだだけ
生まれて初めて自分の大切なバイクでトライする勇気があるなら・・・止めない
847844:2006/04/18(火) 01:13:41
>>845-856
即レス ありがd 
とりあえず購入店に持っていって
振れ取りしてるトコを見学させてもらいながら教えてもらおうと思います
振れ取り台も買っとこうと思います
848ツール・ド・名無しさん:2006/04/18(火) 08:28:31
すいません。ご教授ください。

六角穴を舐めてしまってペダルが外せなくなってしましました。
ヘキサゴンレンチonly着脱の物なのでペダルレンチは使えません。
場所が場所なので相当なオーバートルクで締め付けています…
もう自分ではどうすることも出来なくなり途方に暮れてるのですが
プロショップの技術力なら何らかの方法を使って外れる物なのでしょうか?
あるいは、クランクもろとも諦めなければならないレベルなのでしょうか?
ペダルの方は破壊しても構わないのですがクランクは何とか救出したいのです。
849ツール・ド・名無しさん:2006/04/18(火) 08:36:20
ドリル使うかペダル分解して軸さらしてプライヤー使うか
850ツール・ド・名無しさん:2006/04/18(火) 09:13:00
851ツール・ド・名無しさん:2006/04/18(火) 09:36:28
>>848
8mmの六角だろうけど回転方向を間違ったのかな?
エポキシ系のパテ(金属並みに固くなるやつ)を穴に詰めて
石鹸水を塗ったアーレンキーを型にして六角穴を再生してやる。
852ツール・ド・名無しさん:2006/04/18(火) 09:43:51
>>842-843
レスどうもです。実際やってみて圧入されたワンを傷付けずにマイナスドライバで叩き出すのは(私には)不可能でした。
>843で紹介されたような方法を一度試してみたことがあるんですけど、半割りにした塩ビパイプ(私は金属ワッシャを使用)が、ハンマのショックに負けて割れて出てくる始末。
でもまあ、基本的にはこの方法しかないと思うので、もう少し考えてみます。どうもありがとうございました。
853ツール・ド・名無しさん:2006/04/18(火) 10:33:58
>848
プロの人に見てもらってだめなら
どのみち諦めるしかなかろう

まずは見てもらえ
854ツール・ド・名無しさん:2006/04/18(火) 11:36:41
>848
埋めネジじゃなくて軸が外に見えているんなら
バイスプライヤーでシャフト掴んで回すだけだろ。

もしくは穴を舐めているのは穴の手前側だけだから
潰れた部分を削り落せば奥の部分の六角穴は
まだ生きている場合もあるしな。
855ツール・ド・名無しさん:2006/04/18(火) 16:50:08
ペダルなんかのクロモリ軸にドリルは辛そうだなあ
俺なら諦めるね

そしてホロテク2をイヤッッホォウゥゥ
856ツール・ド・名無しさん:2006/04/18(火) 17:11:14
>>848 ドリル使ってペダルシャフトごと上手く穴開けられれば
ここにピン刺してペダルをロック出来そうだけど堅いだろうな。
サンダー使ってペダル分解、パイプレンチで緩めるのが早いだろうな
857ツール・ド・名無しさん:2006/04/18(火) 17:19:16
インパクトレンチ使う
858ツール・ド・名無しさん:2006/04/18(火) 17:45:19
>848
ペダルばらしてシャフトだけにしたら、サンダーでシャフトをバイスグリップで掴みやすいように
  _
 (_) の形に削ってからバイスグリップで一気にまわす。
859ツール・ド・名無しさん:2006/04/18(火) 18:52:21
>>858
そういう形に削るなら普通にスパナでまわるんジャマイカ?
860ツール・ド・名無しさん:2006/04/18(火) 20:40:49
ヘッドパーツのグリスアップは定期的にした方が良いのでしょうか?
私のGIANT WARPではセミカートリッジインテグラルが使用されている
のでゴミなどは入りにくいと思うのですが
861ツール・ド・名無しさん:2006/04/18(火) 20:52:35
フロントをインナーに入れると、チェーンからギシギシいってる感じの
音がします。アウターだと鳴らないんですけど。
 チェーンリングのボルト、フィキシングボルトのグリスアップ、
締め直しはしましたので、このあたりからではないと思います。
 
 チャリ自体半年目です。サイコンはあるんですが、一度間違えて
リセットしちゃって、総走行距離は不明です。5000kmはいってないと
思うんですが、やっぱり、チェーンの寿命でしょうか?
 一応最低月2回は、灯油洗浄、ルブ注油をしてて、見た目は
新品時と遜色ないほどきれいで、まだまだ使えそうなんですけど。

 インナーの時しか鳴らないので、チェーンじゃないかも?感もしま
すが、インナー時の方が、チェーンの曲がりが急なので、チェーン
がへたってくると鳴りやすいってことなんでしょうか?
 なにぶん、スポーツサイクルは初めてで、消耗品の交換時期が
感覚としてつかめてません。よろしくご教授下さい。
862ツール・ド・名無しさん:2006/04/18(火) 20:59:34
単にチェーンリングとチェーンがかみ合ってる音じゃないのか
863ツール・ド・名無しさん:2006/04/18(火) 21:00:21
ネジ外し剤塗ってからペダル側の回転しない部分をプライヤなんかで
挟んで回す
864ツール・ド・名無しさん:2006/04/18(火) 21:00:39
>>861
FDのガイドプレートに接触してないよね?
あと、ナナメ掛けは良くないよ。
前をインナーに入れた時は、後ろのトップ側2〜3枚は使わないほうがいいね。
865ツール・ド・名無しさん:2006/04/18(火) 21:04:10
>>860
ベアリングは分解出来ない奴?
なら、ベアリング自体へのグリスアップは必要無いけど、
水や湿気による錆び等を防ぐ為に、たまには掃除して各パーツにグリス塗ってあげなよ。
866861:2006/04/18(火) 21:25:16
レス、ありがとうございます。

>>862
前まで無音だったので、気になりだしました。今までも鳴ってたけど、
気になってなかっただけなのかな?

>>864
FDとの干渉音ではないです。
 たぶん後半のアドバイスが正解っぽいです。
やや脚力がついて、常用ギアが以前より重くなった感じなので、使う
ギアが、インナーだとちょうどそのあたり(1枚か2枚残し)になってました。
 アウターでも常用ギアは1〜2枚残しなんで、今の構成(F:52-38のW
R:13-25の9s)では、美味しいところが使えてないのかも?
867860:2006/04/18(火) 22:52:43
>>865
ありがとうございました。
多分「セミカートリッジ」と言うぐらいですから、
分解は出来ないと思います。(一回もやったことがないので解りません)
来月は購入して半年になるのでその時にやってみます。
868ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 16:26:23
ママチャリのフカフカのサドルだが、
長い時間乗ってると尿道が痛くなる。

そこで、ロードについてるボントレガーのサドルを
ママチャリのサドルと交換したいんだが、
シートレールを使うヤグラの幅は同じなのかな?
869ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 16:28:37
>>868
ほとんどが共通だよ。
つーか、ポストごと換えたらいいじゃん。
ついでに少し軽量化、って事でさ。
870ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 16:29:58
>>868
やぐら以前の問題で、ロードサドルは上体の前傾姿勢を前提に
設計デザインされているので殿様座りのママチャリに付けると
尿道どころか肛門まで(ry
871ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 16:30:21
手元にあるなら試せばいい。
これから盗んでくるのか?
872ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 16:31:58
>>871 トレック乗りは要注意だな w
873868:2006/04/21(金) 16:37:22
>869
ポストの径が違うんでポストを買って来なきゃならない。

>870
紙ヒコーキみたいなペラペラでなく、
ツーリング用に付けてた
ボントレガーのコンフォートサドルです。

>871-872
不覚にも笑ってしまった。
874ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 18:54:22
>870
骨盤立てられてない初心者のアドバイスなんて無意味だよ。
875ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 21:21:21
普段のメンテって空気入れる以外に何かある?
オイルとかグリスとか必要?
876ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 21:24:09
汚れたら掃除しないの?
877ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 21:25:18
>>875
何のためにメンテするか考えれば良いんじゃない?
878ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 21:58:17
>>875
各部清掃
各部注油・グリスアップ
各部緩み点検
各部摩耗点検
ブレーキ調整
変速機調整
ホイール振れ取り
タイヤのガム取り
フレームに跳ねたウンコ取り
879グリスアップしたいよ:2006/04/22(土) 01:32:55
スイマセン、初心者です。
カンパニョーロの完組ホイールのハブのグリスアップですが
どうしたらよいのですか?

プラスチックのようなカバーを外して取り掛かれば宜しいのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃったら宜しく御願いいたします。
880ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 01:35:19
初診者で寒波の官組み・裏山鹿
881ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 02:59:20
ネタじゃなければ、店に持っていきな。
トルクレンチとかいるから、初心者がいじるとメンテが故障に結びつくよ。
882グリスアップしたいよ:2006/04/22(土) 03:09:46
>>881さん、ありがとうございます。

現在、走行距離は雨天未使用で2500kmです
グリスアップは必要な時期なのでしょうか?
また、BB部分も気になるところであります。
差し支えなければご指導宜しく御願いいたします。
883ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 11:03:01
距離及び時間で、だいたい見るんだけど
最初のメンテは5000kmくらい走ってからでいいんじゃない?
そのホイールが、どうやって今まで来てるのかも気になるけど
使用に支障があるわけでないなら、大丈夫じゃない?

おれは、雨の日に走っちゃうことがどうしてもあるので
それがあったら分解メンテしてる。
その日程がだいたい2月に一回くらい
距離2000kmくらいかな。
でも、雨がなければ、もっと放置してる。

884ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 11:21:52
みんな月にどれくらい走るのよ?
883さんなんて毎月千キロ?
自転車でコンスタントにそんな走れるの?
885ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 11:27:17
通勤で100kmなんてつわものが、けっこういるから
1000kmなんてけっこう、ざらにいるんじゃない?
886ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 12:03:58
俺はオートバイでも、車でも平均すると月に1000Kmも走らない。
だから保険料も安いw
自転車は200Km/月程度かなぁ。(少ない?)
それにしても月1000Kmてのはすごいなぁ。
メンテの頻度もスキルも上がるはずだよな。
887ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 12:07:06
通勤往復20キロ5日=100キロ
これを4週ちょっとだから月に400キロ以上は走ってます。
多少の雨でも乗ります。
ついでにルック車ですが何か?

こんなのぜんぜん普通だから、自転車が趣味で通勤に使うなら
そこらじゅうにいるだろうね。
888ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 12:15:28
今日もメンテしたルック車で図書館経由買い物して30キロくらいかな行ってくる
たまにでもメンテすればホムセンのでも結構乗れちゃうもんよ。
だけど、そこまで愛情注ぐなら普通のメーカーの買った方が満足できるってことで、
最近は3-4万のクロス適当に買おうと思ってるけど。
889ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 12:16:24
メッセンジャーとか言うバイク便みたいなヒトはかなりの距離を走るだろうね。
あと競輪学校のヒトとか自転車部のヒトとか、>>885さんの言ってる通勤のヒトとか。
自転車でもちゃんとメンテナンスして消耗部品とか交換していけば平気で10万キロとか持つのだろうね。
つかその頃には元のパーツはフレームだけだったりして。
890ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 13:15:03
>>882
その走行距離ではまったく問題ない。
とくに不具合を感じないんでしょ?
891ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 13:47:44
>>888
思いっきりスレ違いな返答を、わざわざするようだけど
自転車って、慣れると下に戻るのは大変なだけで
現状より良い物を体感してなければ、ルック車でもけっこうどうにかなっちゃうよ。
ママチャリ12時間耐久とかあるぐらいだし。

ただ、通勤にロード使った後にルック車に戻る気は、まったくしない。
892ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 16:36:53
7005アルミのバテッドでダウンチューブの中央裏側に
直径1cm深さ1mmくらいの凹みを見つけたんだけど大丈夫でしょうか?

まあ原因は見当がつくし、それから半年1000kmくらい乗ってるんだから
今更壊れるとは思いたくないんですが


ハンドル抑えずに標識に掴まってたらハンドル切れすぎてそのまま回って衝突転倒なんて('A`)
893ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 17:25:54
>>891
サイクルモードで高い自転車に試乗しまくるんじゃなかったよ
894888:2006/04/22(土) 19:10:07
>>891
スレ違いレスにレスもなんですが、
そのとおりですが何か?

ただ、通勤にロードは使いづらいですよ。
高いし乗り心地悪いし雨の日は怖いし籠もないし。
使いやすかったら皆ロード乗るでしょう。
速さしかメリットないのでそれをあまりメリットに感じないでしょうね。
895ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 19:39:59
そう思ってるなら、勝手にそう思ってればいいだろうけど
都内で通勤時間に自転車にめぐり合う大半がロードなわけだが・・・
しかも、MTBなどで通勤してる人のほとんどが、
ロードに乗り換えを検討している現実。

君みたいにルック車で通勤してるほうが、都内では珍しいわけで・・・
どこの地方で通勤でロードが使いづらいっていうの?ってほうが疑問だ。
896ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 19:45:31
出会う大半がロードってのはどうなの?って思うけど
幹線道路走ってる自転車って、確かにロードが多いね。
897ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 20:11:22
都内はルック車ばっかだぞ。
898ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 20:26:38
>しかも、MTBなどで通勤してる人のほとんどが、
>ロードに乗り換えを検討している現実。

こんな情報どっから手に入れたのか教えて欲しい
俺の周りが皆そうだからなんてのはよしてくれよ・・・
899ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 20:34:15
>>892
ベコッとグシッとバキッとガッシャーンと行く可能性は極めて低いと思うよ。
しかし、それを心配するあまりノイローゼになりそうならフレーム交換だね。
俺なら気にしないかな。
900ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 20:34:30
>>894
マジな話、ロードで通勤始めたら他のチャリに乗る気にはなれない。
ま、「駅まで2km」の通勤ならママチャリの方が便利だろうけどね。
901ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 20:45:11
おまいら、ここに来い!
自転車通勤スタイル 36
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1144757850/

ロード買って嬉しいのは分かるが、クロスやMTBをそこまで否定するのも
どうかと思うぞ。もっとゆとりを持てよ!
902グリスアップしたいよ:2006/04/22(土) 21:40:52
>>890さん

そうですね、不具合は感じません。
ちょっと不安になったもので
では、5000キロを目安にして
ショップに観て貰おうと思います。
903834:2006/04/23(日) 01:41:48
ヘッドパーツ、外れました。\(≧▽≦)/
>843さんの紹介してくれたサイトを参考に、塩ビパイプを半割りに
したものをヘッドチューブの段付きのところにハメ込んで(塩ビだと
シナってくれるんで、うまいことハマる)、ヘッドワンポンチでドツキ。
作業時間10分。

今までの苦労は何だったんだ、ってくらいあっさり。

ありがとうございました。
904ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 01:54:29
>>897-898>>901
結局ロード買えないから、必死になってロードじゃない理由を見つけようと模索してるだけに見えるが・・・
ロック車でなんか通勤してるやつは、>>900の言うように駅までくらいなもんだ。
時間のアドバンテージを補える物がルック車のどこにあるのかと・・・
905ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 02:08:04
>>904
あなた友達いないでしょ
906ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 02:10:35
まず間違いなく君より多いから心配しなさんな
907ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 02:16:08
> しかも、MTBなどで通勤してる人のほとんどが、
> ロードに乗り換えを検討している現実。
908ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 02:23:04
>>898>>907
おまえ必死だな。
909ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 02:32:57
>>904-908
だから通勤スレ行けっつーに。
910ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 02:46:04
>>909
既に似非ロード糊が暴れているので勘弁してください
911ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 02:50:52
最初はボコボコと縁石に乗り上げたりラフな取り回しにも耐えられる
タフネスを求めてMTBルックにしたり、個性的過ぎるスタイルを避け
て無難にクロスで落ち着いたりする。ホームセンターで安いのが手に
入りやすいのはMTBルックやクロスが大半という、入り口の事情もある。

でも、慣れてくるとスピードが欲しくなってくるし片道10km以上の道を
走るとか自転車で遠出をしたい欲求が湧いてくると最終的にロードに
たどり着くし、或いはDHに目覚めてMTBルックから本格的MTBに乗り
換える奴も居る。

クロスの需要というのは行動半径が数km程度とか、ロード持ってるけど
盗まれるのが嫌だから安めのクロスをロード寄りのセッティングにして
乗ってるとか、そういうのが多いね。
912ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 03:54:49
そして、色々いじっているうちに少し高めなロードを買えた事に気づく。
913ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 04:17:53
888みたいのが妄想で発言したりと、でしゃばるからこういう荒れるんだよ。
ってか、なにみんなで釣られてんの?
3-4万のクロス?ホムセンチャリ?
どこの貧乏人だよ?

高い?乗り辛い?
ルック乗りのおまえがロード語るなよと・・・
914ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 05:29:25
ルックて何?
つか自転車自慢したり、他人の乗ってるのを貶めたりしても意味ないと思うんだけど。
都内は色んな人が色んな自転車に乗って通勤してるよ。
その多くがロード志向なわけないじゃん。
915ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 09:51:53
つか、スレ違いいつまでやるの?
916ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 10:31:53
脳内所有者はメンテ自体必要ないのになんでこのスレなんだろう?
917843
>>903
お役に立ててなによりです。
車も電気製品も自分でいじれるところが少なくなった現在、
自転車いじりって楽しいですよね。