【新年も】ケミカル総合スレ14【よろしく】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
グリス、ディグリーザ、パーツクリーナから、ピカール、コールタール、
ヨダレ等々まで各種ケミカルの性能、感想、使用方法などについてマターリ語るスレ。
ケミカルマニア・常習者の方も、ビギナーの方も、いらっさいませ。

前スレ
【五八十は】ケミカル総合スレ13【四六の蟇】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1129130120


過去スレ・関連スレは>>2-5
2ツール・ド・名無しさん:2005/12/31(土) 00:04:18
【メーカー・代理店等】
AZ(総合カタログ) http://www.marukoo.com/bb1/bb855.html
フィニッシュライン http://www.finishlineusa.com/
ホーザン http://www.hozan.co.jp/cycle/index.html
呉工業(KURE/CRC) http://www.kure.com/
MOTUL http://www.motul.co.jp/
OMEGA http://www.omegaoil.co.jp/
ペドロス http://www.pedros.com/
東洋システム(レスポ) http://www.respo.net/index.html
和光ケミカル(Wako's) http://www.wako-chemical.co.jp/
ホワイトライトニング http://www.whitelightningco.com/
3ツール・ド・名無しさん:2005/12/31(土) 00:06:24
【関連スレ】
メンテナンスQ and A 28
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1134369570

【カネヨリ】整備は自分でPART2【コダワリ】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1134686601

4ツール・ド・名無しさん:2005/12/31(土) 00:08:17
5ツール・ド・名無しさん:2005/12/31(土) 00:57:16
>>1乙!
6ツール・ド・名無しさん:2005/12/31(土) 01:24:38
今日は自転車の大掃除!
我が家で所有している5台全てメンテ汁!
7ツール・ド・名無しさん:2005/12/31(土) 01:28:11
ストックしてあるパーツも全部メンテ汁!
さぁ、自慢のケミカル達が大活躍する時が来た。
8ツール・ド・名無しさん:2005/12/31(土) 02:02:42
5-meo-diptフォーーーーーーーーーーーーーーーーー!
9ツール・ド・名無しさん:2005/12/31(土) 08:54:51
まだまだ大晦日だよ
10ツール・ド・名無しさん:2005/12/31(土) 08:58:23
おい、「新年もよろしく」って
11ツール・ド・名無しさん:2005/12/31(土) 17:07:02
年越しまで書き込み禁止?
126:2005/12/31(土) 20:01:39
メンテ終了w
13ツール・ド・名無しさん:2006/01/01(日) 17:02:16
スレも終了か?www
14ツール・ド・名無しさん:2006/01/01(日) 19:15:29
(;´Д`)実験男ぉーーーっ
15ツール・ド・名無しさん:2006/01/01(日) 22:40:39
ここは放置スレか?
16ツール・ド・名無しさん:2006/01/02(月) 01:16:32
みんなやるべきことをやっているんだ
17ツール・ド・名無しさん:2006/01/02(月) 16:22:45
みんな忙しいんだねw
18ツール・ド・名無しさん:2006/01/03(火) 01:34:15
寂しいスレだな。
ところでお気に入りのディグリーザー(パーツクリーナー)を教えてくれないか?
って言っても誰もいないかw
19ツール・ド・名無しさん:2006/01/03(火) 02:03:44
俺も教えてホスィ
20ツール・ド・名無しさん:2006/01/03(火) 03:09:25
ケロシン
21ツール・ド・名無しさん:2006/01/03(火) 16:12:29
冬は、HDの音がうるさいのですが、なにか善いケミカルは、ありませんか?
22ツール・ド・名無しさん:2006/01/03(火) 16:28:25
冬は、HGの音がうるさいのですが、なにか善いケミカルは、ありませんか?
23ツール・ド・名無しさん:2006/01/03(火) 18:21:20
HGならワセリン
24ツール・ド・名無しさん:2006/01/03(火) 18:27:12
あのぉー
HD、HGって何でつか?
25ツール・ド・名無しさん:2006/01/03(火) 20:29:04
気のせいでは、ないように思うんです。ふゆは、やけにうるさいような
26ツール・ド・名無しさん:2006/01/03(火) 22:00:53
なんだよ、馬鹿しか来てねぇじゃんw
27ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 11:00:28
昨年の King OF ケミカル はAZ社が総ざらいしたわけですが
今年はどこがくるかな
28ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 11:31:36
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
29ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 19:52:14
>>27
kingではなくbestぐらいダッペヨ、はっきり言ってCPは良いなAZ
30ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 20:38:21
レスポチタンスプレーは蜜のようにベタベタになりますが、チェーンにも支障なく使えますか?
サスペンションフォーク用に本日購入し、サスの動きは改善し、ディレーラーやアウターワイヤーなど、チェーン以外には使ってしまいました。
31ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 20:48:02
ゴミとか砂とか巻き込みそうでイヤ。
32ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 22:12:39
ギンピカチェーンは、ドライルブ
33ツール・ド・名無しさん:2006/01/05(木) 01:34:22
>>30
あ、俺チェーンに使ってる。
すげい滑らかで長持ちなので。
チェーンに吹き付けた後、何度かくるくる
回して、中に浸透したなと思ったら
表面のオイルを布で拭き取ると砂とか
付きにくくなるよ。
34ツール・ド・名無しさん:2006/01/05(木) 12:20:36
>>33
ちゃんと浸透する?
35ツール・ド・名無しさん:2006/01/05(木) 12:47:31
呉のスーパー・チェーン・ルブつかってるけど、
何か良くないことある?
36ツール・ド・名無しさん:2006/01/05(木) 12:52:21
ボッタクリメーカーにお布施が足りん
37ツール・ド・名無しさん:2006/01/05(木) 15:22:40
>>35
別に無い
あえて言うなら、ゴミが付きやすいよね
38ツール・ド・名無しさん:2006/01/05(木) 21:04:52
レスポやvoodooなど色々使ってみたけど、俺は結局メンテルーブに落ち着いた。

長所>滑らかさ、入手性、値段、持続性、汎用性

短所>ゴミが付きやすい
39ツール・ド・名無しさん:2006/01/05(木) 21:27:02
まぁ潤滑はウェットが基本ですから。
40ツール・ド・名無しさん:2006/01/05(木) 22:12:42
車のエンジンオイルと添加剤のホームページ http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/
4130:2006/01/05(木) 22:46:09
>>33
ありがとうございます。参考にします。
42ツール・ド・名無しさん:2006/01/06(金) 00:02:40
最強はマイクロロロロロロン
43ツール・ド・名無しさん:2006/01/06(金) 13:11:33
久しぶりにチェーン油注しようと
クライテックを取り出してみると、固まってた
湯煎すりゃあいんだろうけど、めんどくさい
クライテックは冬には使えねえなあ
44ツール・ド・名無しさん:2006/01/06(金) 20:23:33
>>42
少し前の自転車雑誌にメッセンジャー・プロが愛用って出ていたナ
フラシポー効果は抜群なんだろう???・・・
45ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 18:50:33
グリスってブレンドしてもおk?
46ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 20:17:01

物によってはダメ
グリスとは基材+オイル+添加材、でこの基材がリチウムとかカルシウムとか
の金属石鹸ナ、あと添加剤の代表って言ったらモリブデンとか、最近ではテフロン
とか。昔からグリスの混用は厳禁(異なる基材同士だとグリスの適点が下がってグリス
ではなくなる、でオイル成分だけがダダ漏れする)ダガ・・・
でも最近カルシウム基材のグリスは使わないから多分・・・OK
でも添加剤入りのグリスの場合は知らんぞ
47ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 01:50:03
だからこそ、ベースオイルが優れたオメg(ry
48ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 10:55:26
メンテスレで WD40 工作員が登場してますよ
49ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 13:11:14
>>48
メンテスレでWD-40がいいっていうのを読んだんですが、こちらでは不評なんですか?
何か悪い点などがあったら教えて下さい。
50ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 13:22:01
>>49
安く買えるし特に悪いところはないと思うけど。
他のに比べて匂いがいいから使いたくなる。
宣伝みたいなこと書いたから叩かれてるだけじゃないの。
51ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 16:36:08
>>50
分かりました、サンクス!
いまからホムセンで買ってきます。
5251:2006/01/08(日) 19:09:53
ケーヨーデイツーでWD-40買ってきたのですが、
オイルのコーナーの横にブレーキ&パーツクリーナーのコーナーがあり、
どれも僕が今使っているワコーズのスーパージャンボブレーキ&パーツクリーナー
よりも数段安くてびっくりしてきました。

もし問題がなければ次からはホムセンのブレーキ&パーツクリーナーを使いたいのですが、
ホムセンに売っているようなブレーキ&パーツクリーナーを自転車に使っても大丈夫なのでしょうか?

今目を付けているのは、ケーヨーデイツーオリジナル商品のブレーキ&パーツクリーナー(840ml,\298)です。
成分は脂肪族炭化水素とアルコール類でした。
いかがなものでしょうか?質問ばかりで申し訳ございません。
53ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 19:56:46
>>52
全然OK。
効果も同じだと思う。
54ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 20:26:16

ブレーキ&パーツクリーナーの系統は脂肪族炭化水素とアルコール類の表示
になるもの位しか入っとらんヨ・・5%未満なら載せなくても良いしナ
脂肪の部分が芳香族のバヤイもあるかもナ・・
ラッカー系の塗装にカカッタ場合影響は頭に入れとく必要があるが、
20年前じゃあるまいし、金属の脱脂を考えたらどれも似たようなもんダ
もっとも脱脂後の錆の発生とか言われると皮膜が残る(乾燥しにくい成分)
含有がいいのかも、完全脱脂を考えると今はつかえないトリクロが良かった
55ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 20:47:19
ワコーズのラスペネってどうよ?
CとかLとか有るけど使ってる奴いる?
56ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 21:01:37
>>55
過去ログでもどうぞ
57ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 21:17:10
でもやっぱホムセンで買った奴よりはワコーズの方が汚れが落ちるような気がする
俺の買った奴がしょぼ過ぎただけか
58ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 21:17:55
過去ログの何処なんですか?
59ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 21:22:35
>>55
いいよ。
>>58
検索すれば?
60ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 21:44:18
厨なレスならしなくていいからw
61ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 21:46:38
>>55
> ワコーズのラスペネってどうよ?
> CとかLとか有るけど使ってる奴いる?

厨な質問w
62ツール・ド・名無しさん:2006/01/09(月) 00:22:24
>>55
CとかLとか無印とかブレンドしたら最強
6351&52:2006/01/09(月) 05:01:08
>>53-54,>>57
ありがとうございます!!
おかげでオイルとクリーナー代がいままでの5分の1くらいになりますた。
セールという言葉に誘惑されて年末年始にナルでお金を使いすぎ、
苦しかったところでしたので大変助かりますた!
64ツール・ド・名無しさん:2006/01/09(月) 11:31:00
ディレイラーの可動部に効果てきめんなケミカルってありますか?
65ツール・ド・名無しさん:2006/01/09(月) 16:21:52
>>64
ワコーズフッソオイル105
6664:2006/01/09(月) 18:07:39
た、高い
67ツール・ド・名無しさん:2006/01/09(月) 18:11:17
働け!!!
68ツール・ド・名無しさん:2006/01/09(月) 18:14:31
くる。
やつが。
69こすりつけ最高 ◆KOSRiau48c :2006/01/09(月) 18:15:06
どんな毛やねん

あ、イヤラシイ番号GET!!!
7064:2006/01/09(月) 18:56:31
71ツール・ド・名無しさん:2006/01/09(月) 18:59:41
>>70
それはディレイラーには不向きだと思うけど・・・
7264:2006/01/09(月) 19:17:29
そうなんですか・・
臨時収入もあるようなのでワコーズのを買います
レスありがとうございます
73ツール・ド・名無しさん:2006/01/09(月) 19:19:19
>>72
フッソオイル使うなら、クリーナーでよく脱脂してから使いなよ。
ま、説明書きがあるから大丈夫だろうけど。
74ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 23:15:14
>>65
ワコーズ105は金の無駄だからやめときな。

より高性能なこちらを薦める。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/finish/tos030.html
(FL純度100%フッ素オイル)
75ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 06:52:29
>>64
やっぱりケミカルはWD−40ですよ(^∀^)
>>69
いつも見事ですね。
こすれて軋むならWD−40ですよ( ^∀^)
76ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 08:13:03
で、結局お勧めのチェーンオイルって・・・・???
77ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 09:38:29
100均
78ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 10:07:16
>>76
WD-40
79ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 20:00:03
甘い香りが
80ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 03:29:35
WD−40ってドンキに売ってるの?
81ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 15:55:34
全国津々浦々で売っているのだが。。。
少しは外に出ろよ( ´・ω・`)
82ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 20:08:00
結局@安くてA潤滑性能最高で(極圧、湿潤ともに)Bどこにでも売っていて
C一回塗布するとヒジョーに長持ちしてD変なにおいもせずE埃などもよばない
やつはないんだから
>>76の質問に対して
>>77の答えはマトをえているナ
83ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 01:41:22
吹いて拭くだけっていう使い方は同じだけど
WD-40ってcrc5-56とどうちがうの?
84ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 02:36:14
WD-40は拭いた後も潤滑するべきところに残っているけど
5-56は揮発しちゃうってんじゃないの。
85ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 06:43:37
>>83
実は一緒なんだけど、WD-40はナサが使っているからプラシポ効果抜群なのだ。
86ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 08:43:35
軽油・灯油のかわりにジッポオイル使っても大丈夫ですか?
主成分がどちらかと同じでしたっけ?
別の趣味でベアリング洗浄用に購入して、結構な量が余ってます
87ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 12:34:13
あの〜
WD-40がいいって言うのは、2ch的に言えばネタですか??

ここで何かと噂になってるからWD-40きになってるんだけど、
ふと寄ったホムセンに普通に298円で並んでたから・・・
てっきり新興のメーカーとかの商品とばかり思ってました。
88ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 12:40:25
556みたいなもん。
定番ちゃ、定番。
物凄い効果のある魔法の一品とかではなく、
とりあえず何にでも使える無難なオイル。
89ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 12:55:54
5-56は洗い油みたいなもんだからなぁ、水置換性もないし

どうせなら6-66で
90ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 13:30:56
>>86
大丈夫だよ。
ただ、洗浄後、グリスやオイルを塗る前に、
パーツクリーナーや洗剤で洗ってから使ったほうがいいね。
91ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 20:31:05

どうして?理由を説明城!!

>>86は灯油アンド軽油の代替として使用した場合を想定シチョルが
洗浄剤としての油性汚れの除去性能は
ジッポオイル→ナフサ(直留軽質ガソリン)
の方がイイベヨ
92ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 21:19:42
ジッポオイルなら洗浄後にさらに洗う必要無いでしょ。
>>90は灯油使用時とゴッチャになってるんじゃないかな?
灯油はなかなか揮発しないし、オイル等を使うにあたり邪魔だしね。
9391:2006/01/15(日) 21:26:01
灯油=ケロシン(留点の違いはあるがナ)
で556の約60%は
ケ ロ シ ン
ダジョ
94ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 21:28:37
CRCは、レース後のモータサイクルのホイール洗浄に最適です!
マジで
95ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 02:54:01
また単車厨か!
96ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 03:29:22
で結局WD−40≒556なのでしょうか?
なんかチェーンに使うにはWD−40の方が
向いてるようなイメージがありますが。
ちがいはあるのでしょうか?
両方使ったことある人っていますか?
97ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 03:57:50
>>96
安いものなんだから試せば良いじゃない。
漏れは戦場用に556使うから鳴くなたらWD-40試すよ。
商品説明を詠むと限りなくWD-40≒556だから良さげ。
98ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 06:47:40
〜厨って言う人、ボキャブラリーが足りないんじゃないの?
相手を適当な言葉で卑下できないから、厨の一言で片付けてる感じ。
99ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 07:17:32
↑無意味なコメントは無視の方向でお願いします。
お願いですから・・・
100ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 08:33:11
スマン
101ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 13:20:37
WD-40って、浸透系潤滑剤じゃん・・・。
これでチェーンに使う気は失せた。

5-56って、水置換性あったと思うけどなぁ。
たしか説明書きとかwebで見た気がする。
ここまでくると、なんかほんとにWD-40≒5-56だよ。
102ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 13:43:29
なにをいまさら
103ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 13:49:26
WD-40買ってみたんだけど、匂いがCRC666と同じじゃん
もしかして同じようなものなの?
104ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 14:29:41
なにをいまさら
105ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 20:30:08
556にセヨWD40にセヨ、浸透性の防錆潤滑エアロゾル製品は
各種性能(潤滑性だけではなくそれこそニホイまでナ)
に劇的な差がある分けないダロ
>>104の指摘GJ
106ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 20:33:37
そうだな明石君
107ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 06:40:35
556、WD−40なんてもういいから
チェーンオイルはレスポチタン+レスポチェーンオイルでOKで駄目かな?
108ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 09:07:42
結局、走行距離とメンテの頻度でチェーンオイルを決めれば良いのでは?
・556やWD-40は抵抗が少ないけど持ちが悪いので頻繁に塗る必要がある
・いわゆるチェーンルブ系は比較的持ちがいいのでメンテの頻度を少なく出来るが、多少抵抗は増え、一般的にはゴミも付き易くなる
多少例外もあるだろうが、これでFA?
109ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 12:53:55
一般的にはそれでFA
110ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 14:28:17
散々荒れたこのスレもついに その14 >108 で終了か。

めでたしめでたし。
111ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 18:56:03
シマノの白グリスのついた手でケツ掻いたら痒くなった…
デュラグリスは平気だったのに
112ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 19:44:15
ツーリングの時はWD-40を小さい容器に移し変えるか、ミニサイズを持ち歩けば良い。
日帰りなら出かける前に注せばよい。
特に持ちが悪くて困るわけではないのでWD-40最強でFA!

ナサ特製のWD-40は世界一なのさ。
113ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 19:45:58
あっ、ツーリングは泊りがけの連続走行の古都ね( ´・ω・`)
114ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 19:46:52
暖房のついた部屋でパーツクリーナーを
使うとなんであんなに臭うの?
死にそうなほどヤバス
警戒して使い終わってから暖房をつけても
やっぱり臭い。ヤバス…
115ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 19:47:48
死に急ぐな、若者よ
116ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 19:56:08
>>104
石油もしくはガスファンヒーターの場合な・・・
オット事故った松下みたいにFFの場合はokナ


117116:2006/01/17(火) 19:58:38
オット>>104は間違ったナ>>114
118ツール・ド・名無しさん:2006/01/17(火) 20:17:01
>>114
オィ!死ぬぞ!火事になるぞ!
119ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 00:42:04
つーか換気しろ
120ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 05:16:01
室内作業に最適なチェーン潤滑剤はミシン油とチェーンソーオイルですよ。
まず軟いミシンオイル塗ってウエスで綺麗に拭いて洗浄に使う。
あまり距離を走らなくて油切れを起こす前に家に帰れるならこのままでも良いかもだけど
漏れは持ちを期待して少し粘度のあるチェーンソーオイルを注すよ。

ガス缶式は部屋で使うのは躊躇するけど、この方法だとまったく問題ないね。

固着したようなしつこい汚れには缶入りシリコンオフですね。
部屋で作業できて、るんるんです。
121ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 10:15:15
>>114
火気厳禁だよ、爆発炎上一家全焼の危険も
122ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 16:11:14
噴射系の作業は便所でやってるな
換気扇まわせば意外と換気効くよ
123ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 18:25:21
天ぷら油を、ほって置くぐらい危ない
124ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 20:26:11

危険排除指令っ・・
天麩羅油の使用放置!
って事カナ??
125ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 23:38:43
つーか有機溶剤ナメてたら痛い目に遭うぞ?
年端のいかん家族がいる家なら、まじで屋内では使うな。
126ツール・ド・名無しさん:2006/01/19(木) 00:49:42
いいか、有機溶剤がどんくらい危ないかっつーとだな
フマキラーを牛乳ビンにガーッって吹いてライターの火近づけたらポンいうぐらいじゃ
おぼえとけタココラ
127ツール・ド・名無しさん:2006/01/19(木) 00:56:16
あほか
有機溶剤がほんまにヤバいんは中毒性や
128ツール・ド・名無しさん:2006/01/19(木) 01:00:23
なんかしらんけどお答えありがとう、おじさん。
129ツール・ド・名無しさん:2006/01/19(木) 01:46:00
どうりで気持ちいいと思ったんだよ
130ツール・ド・名無しさん:2006/01/19(木) 01:49:37
吸いすぎるとぼるじょあになるらしい
131ツール・ド・名無しさん:2006/01/19(木) 02:35:24
皮膚の弱い人はかぶれる
132ツール・ド・名無しさん:2006/01/19(木) 08:47:19
溶剤は空気より重いから換気扇回したくらいじゃなかなか排気されんぞ
狭い家で有機溶剤使って、そこに布団ひいて寝るとか狂気の沙汰かと
133ツール・ド・名無しさん:2006/01/19(木) 11:46:03
すでに狂気になっているから相手すると荒れるんだってば
134ツール・ド・名無しさん:2006/01/19(木) 20:16:05
エバーズのチェーンルブとメタルケアってディレーラーやワイヤーに使えますか?
ガッツサイクルで安いから買おうと思ってるんですが。
135ツール・ド・名無しさん:2006/01/19(木) 20:31:06
チェーンルブは白く膜の張るグリスで、メタルケアはしゃぶしゃぶだけど
すぐに揮発してしまったりはしない、好きな方使えば良いと思います。
136ツール・ド・名無しさん:2006/01/19(木) 23:20:59
>>135
ありがとうございます。メタルケアにしようと思います。
つまり液状のものってことでおkですか?
137ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 14:30:08
漏れは今までバイクが飾りでしかなかったため脳内でメンテが進行しいつの間にか
WD-40マンセーになっていました。WD-40のカキコの三分の一位は漏れの書き込みです。

今日始めて走行し、罰が当たったのか雨に降られました。これはチャンスとばかりに
近所のホムセンにWD-40を買いに行き早速使ってみました。まず砂や浮き上がった油分を
飛ばすためシュシュッ。いい感じに吹き飛んだので、しめしめと思いながら拭いてみたら
あれれ?油分が全然残らない。。。こんなんじゃ潤滑ムリポ(´д`;;
138ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 17:40:57
そうなの?
自分はドンキに買いに行ったが売ってなかったよ(´・ω・`)
WD-40使ってみたい...
139ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 21:48:46
今日ホムセンでちらりと見かけたウエットテッシュのキッチン用を買ってきた。

キッチン用で油を落とす能力があるためメンテの際に重宝します。ウエットなので
フレーム拭いてもいいしリア回りの油が飛んだところを拭いてもいいし、かなり便利。
掃除が終わった後はオレンジの香りに包まれます( ^∀^)

コーナン製品でなんと25枚入りで88円!
聞いたことのあるメーカー製だと10枚入りくらいで200〜300円位だったから
良い買い物をしたと思う( ^∀^)
140ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 00:53:10
それはいい事を聞いた!
雪が溶けたらコーナンに行くぜ!!
141ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 01:05:01
>掃除が終わった後はオレンジの香りに包まれます

リモネン配合?
そりゃ汚れは落ちるだろうが、後で水拭きしないと塗膜に影響出るぞ(゚A゚;)
142ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 01:06:04
あと、プラは融けるから厳禁な。
143ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 01:16:19
フレームも溶けるぞ(・∀・)
144139:2006/01/23(月) 05:15:28
>>141-143
マジで?がーーん( ´・ω・`)
ちなみに成分は
アルコール・プロピレングリコール・界面活性剤・除菌剤・香料です。

ところで普通のウエットテッシュなら塗膜に影響ないかな?
ウエットテッシュ使い易いんだよね。
145ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 06:49:04
>>138
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/joto/wd40.html
によると
>塗布することで約5ミクロンの保護皮膜が形成されるため、
オートバイ・自転車の錆の発生を防止します。駆動部の
チェーンにスプレーすれば高い潤滑性が円滑な作動を促します。

とある。
5ミクロンの保護皮膜があるから塗布した後さらさらでも良いんじゃマイカ
146ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 06:51:48
しかしよく見たらアサヒのWD-40は高いな。ホムセンで確か400円位だった。
もしかしたらクレの556のように値段によって中身を変えているのかも?
147ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 11:48:42
WD-40アサヒにラインナップされてんだね。
知らなかった。
148138:2006/01/24(火) 03:04:55
556って中身全部同じじゃないんですか?
それってなんかまぎらわしいですね。
149ツール・ド・名無しさん:2006/01/24(火) 18:01:09
シリコンオフってどんなの使ってる?
ググって見たんだけど4L缶とかしか目ぼしい物がないんだが・・・
お勧めヨロ!
150ツール・ド・名無しさん:2006/01/24(火) 20:27:03

わかっているがあえて聞く!!

そもそも「シリコンオフ」って何??
塗装でも始めるのか??
151ツール・ド・名無しさん:2006/01/24(火) 20:32:12
うん
152ツール・ド・名無しさん:2006/01/24(火) 20:35:52
みなさん防錆用のオイルと、スプレーグリスは
どんなもの使ってます?
この二つは雑誌とかでもあまり
オススメ商品とか出てこないから
そんなに気にせず使えるんですかね
153ツール・ド・名無しさん:2006/01/24(火) 20:37:44
154ツール・ド・名無しさん:2006/01/24(火) 20:53:54
>>149
俺はそのままズバリ
”シリコンオフ”
使ってるけど、何に使うつもり?

本来の用途は、シリコンオイルの除去だよ?
155ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 00:03:14
>154
使ってんじゃんw
どんな用途に使ってんの?
156ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 04:02:39
157ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 13:59:59
安物の一般用途用万能オイル的に使われるものとして

家庭用で有名なのはCRC556・WD40ですが、

工業用で有名なのはコーザイPN55です
158ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 14:51:59
モウヤメロ
159154:2006/01/25(水) 19:57:19
>>155
試作品を作ったときに、物を型から剥れやすくする為に、剥離剤にシリコンを使ってるのよ。
で、その上から塗装とか、トップコートかけると塗装とかコートをはじいちゃって、密着強度を保てないのよ。
だから、型から取り出した製品の脱脂に使ってる。
160ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 20:02:46
>159
自転車には関係ないのねw
161ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 20:05:28
シリコンオフはリムサイド脱脂に使ってるよ。
162ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 21:05:56
>>159
オマエハ樹脂成型(インジォクション)の金型屋だろ
でも剥離剤としてシリコンを吹くとなると抜き勾配がほとんどないのか??
163ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 23:56:28
べつに金型屋じゃなくても使うだろ・・・
俺のまわりでも使ってるやついっぱいいるよ
モデ(ry
164ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 00:19:55
ラーか。
165ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 00:22:25
ル、だろ
166ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 07:01:41
>>138
不確定要素の多いホムセンオイルとスーパーチェーンルブのどっちが
優れているか考えなくても分かるでしょ。
簡単に考えないで、愛車を大事にしようぜ。
167ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 09:02:51
>>166
それのどこらへんが確定してるんだ?
168ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 10:34:35
自転車に特化してないかもしれないけど
ホムセン物でも不確定要素はないと思うけど
169ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 20:22:55
マッマッ
おめでたい>>166はそのままにしとこ〜や
170ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 20:30:13
塗ればどんな願いもかなうという万能ケミカルWD-40
さがしもとめてドンキ、オリンピック、DAIK、近所のスーパーと
さまよいましたがどこにも売ってません。
もしかして日本では手に入らないのでしょうか?
171ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 20:44:52
つ ホームセンター
172ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 20:45:10

クレ556に青い紙でも巻いてWD-40って買いときナ

173ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 21:00:55

 ケミカルなんて シャブ みたいなもんだと解りました。もう足を洗います。
174ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 22:38:07
556はどこでも売ってるんです。
そんなモノは欲しくもないです。
自分が今ほしいのはWD-40ただ一つです。
それ以外に欲しいものなど何もないのです。
都内世田谷区、渋谷区、目黒区、大田区あたりで売ってる店おしえてけろ!
175ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 22:55:12
今度買うときは生分解性のチェーンソーオイルと決めている
176ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 23:49:24
フィニッシュライン エコテック2と灯油
どっちがチェーンの汚れをよく落としますか?
177ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 00:33:59
>>176
答え:灯油
理由:同じ金額だすなら灯油が一番量が多い。
   ジャブづけで洗い流してください。

178ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 01:08:26
>>174
マジレスだが、どうしてもそんなに欲しいなら(俺は全然必要ないと思う)
発売しているエステー化学のお客様相談室に電話するかメールしろ。
近所のどこに卸しているかくらいは教えてくれるはずだ。
179ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 02:56:46
180ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 02:59:47
あるね。
っていうか、デイツーにもある。
181ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 03:41:22
家の近くのコーナン2軒には置いてない
182ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 07:37:31
183176:2006/01/27(金) 09:36:40
>>177
金額の問題ではなく、住居が都内マンションなので、
灯油が扱いにくいんですが、
洗浄能力が高ければ無理して手に入れようかなというところなので、
そのアタリ教えてください。
ちなみにエコテック2をペットボトルに入れて、
チェーンを入れてシェイクして2時間漬けてお湯で洗って乾かして、
という感じでやってみたのですが、
オイルを漬けると黒くなります。
コレが灯油だとうまくきれいになるんでしょうか。
184ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 10:30:31
>183
エコテック2に少し付けたらブラシでゴシゴシ洗い、最後にお湯で流せばいいよ
これで十分キレイになるし、エコテック2は生物分解性物質だから下水に流しても安心
おまけに防錆効果もある
灯油やガソリンなんぞ後処理に困るでしょ?
185ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 10:32:21
186ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 13:02:10
>>174
成城の東宝日曜大工センター(だっけか)には置いてあった。
買ってみたがまだ使ってない。
187ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 15:50:51
フードグリス・オイルとかのときにも思ったが・・・

・・・本当に買っちゃう奴っているんだな
188ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 15:57:51
エコテック2に少し付けたらブラシでゴシゴシ洗い


つまり洗浄力は大したことがないってことだな
毎回ブラシでゴシゴシなんてしてらんねーよ
189ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 16:17:10
最強はフィニッシュラインのスピードクリーンだと思うんだけど、
強烈&揮発性高いから用途が限られてくる。
グリスは完全に落とすから直接吹きつけは怖い。
チェーンは向いてない気がする。
表面はきれいになるけど内部まで洗浄するのはつけ込みできるやつのほうが
強いかな。
使い方次第。
190ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 16:22:18
>188
おまえはそんなに頻繁に洗浄してるのか?
191ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 16:28:54
>188
そんなズボラなお前には
つ ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=456696
192ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 16:35:42
>177
その灯油って洗浄後どうやって処分してるか知りたい。
まさか・・・
193ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 16:43:33
こういうのがホームセンターに売ってるから、廃油溜めといて箱ごと捨てる。
http://www.rakuten.co.jp/nas/431666/448460/436380/#385336
194ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 16:57:52
>193
それって危険ですよね?
灯油はモーターオイルと違うんだよ。
もし屋外に放置してあるとしたら・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル
195ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 17:06:53
久しぶりに違うホムセンに行った
CRC226、CRC336を発見
とりあえず確保してみた
何に使おう?
196ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 17:16:33
そういや前にフィニッシュラインのディグリーザーに火点けたら灯油並によく燃えたが、何でできてるんだ?
197ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 17:29:20
>193
おい、ちょっと待て!
灯油は危険物だから一般ゴミとして捨てたら処罰されるよな?
198ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 17:32:22
つーか>176がポイパックに洗浄後の灯油入れて部屋の中に保管してて万が一引火してマンションが全焼したら誰が責任取るんだ?
通報しましたw
199ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 17:36:04
そしたら>176は家族全員首吊りだな
200ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 17:44:23
灯油、ガソリン、軽油はガソリンスタンドで処分してもらうしかないだろうな
どう考えても灯油を自転車のケミカルとして使うのは無理があるわな
金が無くて専用ケミカルを買えないくらいなら自転車なんか乗るなよ
だいたいケミカルスレで灯油って何なんだよ貧乏人
201176:2006/01/27(金) 18:21:04
皆さんありがとうございます。
パーツ洗浄は灯油がいいというページがいくつかあったので
どうかな?と思ってました。
危険なのでやめます。
202ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 19:09:31
軽油ならいいんじゃね?
まず引火しないし
203ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 19:12:47
>>200
おまい、頭悪いな
204ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 19:16:46
おほほほ、灯油なんてお庭に捨てればいいじゃないの
205ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 20:05:18
自分が使ってるケミカルが最強でないと気が済まないから

灯油は自転車ケミカルじゃないとか、変なこと言うんだろうなぁ

別に何使ったっていいじゃんと思うのは俺だけか?好きなの使えよ
206ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 20:05:39
あのサ
チェーンクリナーと言うかパーツクリーナーの洗浄力はどれが・・・
って訊く香具師って・・・
○●◎が弱いのカナ??

引火性・自己発火性・毒性もなく、速乾性で触れればたちまち
汚れが無くなり使用後に汚れが残らず、安くて、タプーリ
なんてネーゾ・・
たとえばダヨ一回チェーン金属部分だけの状態にしてからアブーラをピッピッ
したいから完全脱脂したいなんて時にャ水酸化ナトリウム水溶液のお風呂
につけ置きしろ・・・←金属加工屋ならこう言うナ
錆の問題は「手早く処理」ダナ
207ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 20:10:47
よかったね

ハイ次
208ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 20:11:57
明石君か
209ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 20:12:39
>>206
むしろおまえの頭が弱いと思う。
210ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 20:16:02
> 引火性・自己発火性・毒性もなく、速乾性で触れればたちまち
> 汚れが無くなり使用後に汚れが残らず、安くて、タプーリ
> なんてネーゾ・・

一体どこの誰がそこまでのことを言っているんだろうか。よく考えて欲しい。
211ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 20:17:45
離型に使うシリコンと聞いただけで
金型屋だろと言ってた馬鹿が、もう一度馬鹿を言ってる

これが当たってたら、君は相当なアフォだぞ
212ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 20:50:16
芋けんぴ食べたら、さし歯が取れた!
213ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 20:51:38
ロックタイト塗らんからやで
214ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 20:55:54
>>212
俺がロウ付けしてあげようか?
215ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 21:02:45
灯油が安いとか汚れが落ちるとか言ってる奴らはどうせ下水に垂れ流してやがるんだろ?
こういうバカどもは自分さえ良ければ他人が迷惑しようがお構いなしだからな。
216ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 21:05:52
>>215
ガソリンスタンドの兄ちゃんに捨てて貰ってますが・・・?
タダでいいよって言われるけど、人数分のジュース代を置いてきてますよ。
垂れ流しはイカンでしょ。
217ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 21:20:00

スタンドの廃油(エンジンオイルのドレンがほとんど+>>216みたいなやつ)は
定期的に回収しているが・・・
あれってスタンドがお金を出して処理してもらってるのではなく
逆に売ってるノヨ
スタンド→廃油回収業者(問屋を兼ねるトコが多い)→廃油精製業者→再生製油製品
だからオネゲーシマツでオケ
218216:2006/01/27(金) 21:25:42
>>217
なるほど、いいこと聞いた。廃油も金になるのね。
ま、でも俺はガソリンと灯油しか買わないし、
兄ちゃん達に余計な仕事させちゃってるからタダでは申し訳なくて。
219ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 22:34:15
>どうせ下水に垂れ流してやがるんだろ?


なんかこの人はすごい脳内妄想が活性化してるようですね・・・
洗剤厨が同じ事を言われてたけど、あれは水を使ってるわけだしねぇ
220ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 22:34:57
この本には軽油を使った洗い方が乗ってるぞ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ei/mente-r.html
221ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 22:38:06
メンテ本だと、ロード系の方に軽油とか灯油の洗浄が書かれてることが多い。
200とか215って、灯油に恨みでもあるんだろうか。
222ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 22:52:06
>>221
きっと灯油アレルギーなんだよ。
223174:2006/01/27(金) 23:00:48
みなさんレスありがとう
成城の東宝日曜大工センターが一番近そうなので
明日行ってみようと思います。
ちなみにこんなサイト見つけましたよ
DIY CLUB ホームセンター情報
http://www.remus.dti.ne.jp/~oiron/hc.html
224ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 23:16:41
灯油が燃料なだけによく燃えてるじゃねーかカスども
225ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 23:18:29
↑うまいこと言ったと思ってんじゃねーよ
226ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 23:27:56
この気温じゃ燃えねぇっす。
227ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 23:55:23
自転車板は発火点低いからなぁ
228ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 00:23:31
洗浄後の灯油をその辺にまいちゃう糞どもですからwww
229ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 01:31:11
寒くても良く燃えるぞ。
230ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 02:28:20
>>229
まだまだ液温が引火点に達してません!
もっと!!!!もっと温めて下さい!!!!!!!!!!!!!!!
231ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 07:49:52
デブ
232ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 09:33:58
>>227
ワロタwww
233ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 11:52:56
フィニッシュライン プロディテイラーってどう?
注意点とかありますか?
234ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 12:47:56
糞ども!
今日も晴天だから走りに行く前に灯油でチェーン洗ったか?
そして、真っ黒な廃油を道路脇の下水溝に垂れ流したか?
もしくはポイパックに吸わせて一般ゴミに出したか?
どうだ少しは暖まったか?www
235ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 12:54:44
WD-40買ってきた!!これ最強!!
もうレスポとかいらねーwwwゴキに噴射したったwwww
236ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 13:23:23
>227
「発火点」==>「引火点」が正しいのでは?
237ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 17:14:34
>>233
注意点なんてないけどあまり効果を実感できなかった。
安ワックスの方が何倍も良い仕事する。
238ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 20:39:20
>>236
可燃物には燃焼現象に関連して
@引火点
A発火点(厳密には自己発火点)
がある。
たとえば灯油・軽油あたりでは←第四類第ニ石油類
引火点が灯油35〜50 軽油50〜60 度位
引火点と発火点の違いは
引火点・・・空気中で可燃性液体に点火したとき、燃え出すのに十分な濃度の蒸気を液面上に発生できる最低の液体の温度
発火点・・・炎や火花で点火しなくても自ら燃焼を始める温度
239ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 20:48:12
ホワイトガソリンで洗浄してすぐ走り出し、偶然歩きタバコの火で引火して火の車になってる動画下さい
240ツール・ド・名無しさん:2006/01/28(土) 21:00:19

揮発性強すぎ、火の車は軽油・灯油の方が良いとオモハレ
241ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 09:24:46
>176が灯油とか言い出しやがってから荒れに荒れてるな
242176:2006/01/30(月) 09:37:54
ゴメン。
でも僕は灯油使わないよ。
243ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 10:01:09
いまさら自分だけいい子になって逃げるのもどうよ?
244ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 10:20:51
別に
245176:2006/01/30(月) 11:14:08
>>201でもう灯油使わない宣言したのに…
246ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 11:50:11
洗浄力ならガソリン最強。
247ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 11:51:49
やっぱりガソリンだと、ハイオクの方が洗浄力高いの?
248ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 11:52:47
まだ灯油とかガソリンの話題なのかよ・・・
249ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 11:53:45
>>247
ハイオクはオクタン価(燃えにくい)高いだけ。
洗浄力とか関係ない。

洗浄剤が入ってるとは宣伝しているが、
添加物が入ってるだけなのでこの場合関係なし。
250ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 11:54:54
>>248

洗浄力
ガソリン>>>超えられない壁>>>>灯油>>その他ケミカル>>洗剤
251ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 11:56:46
チェーンとスプロケを外さずにピッカピカにする方法を教えてたもれ〜
252ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 12:00:28
>>251
ウエスを細く切ってシャカシャカ拭く。

簡単よ。
253251:2006/01/30(月) 12:01:06
ちなみに当方17才のかわいこちゃんです。
254251:2006/01/30(月) 12:02:27
>>252
ありがとうございます。さっそく家に帰ったらやってみまつ!
255ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 14:21:26
かわいこちゃん…
かわいこちゃん…
かわいこちゃん…
かわいこちゃん…
かわいこちゃん…
かわいこちゃん…
かわいこちゃん…
かわいこちゃん…
かわいこちゃん…
かわいこちゃん…
かわいこちゃん…
かわいこちゃん…
かわいこちゃん…
かわいこちゃん…
256ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 15:03:41
パイパン…
パイパン…
パイパン…
パイパン…
パイパン…
パイパン…
パイパン…
パイパン…
パイパン…
パイパン…
パイパン…
パイパン…
パイパン…
パイパン…
パイパン…パイパン…
パイパン…
257ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 17:27:02
250 洗剤と灯油ガソリンパーツクリーナーはそもそも用途が全く違うわ
258ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 17:31:05
そうだな。
洗剤は洗濯とか、食器とか洗うもんだしな。w
ストーブには灯油だしな。




って、マジレスしちゃったじゃんかよ
ヽ(`Д´)ノ ウワワワワーン!
259ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 18:01:25
灯油とパイパンは別物。
260ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 20:42:21
ン??
>>249
>>ハイオクはオクタン価(燃えにくい)高いだけ。
>>洗浄力とか関係ない。

おい洗浄力うんぬん以前にウソを書くな

オクタン価とは自己発火のしやすさ(しにくさ)の目安ダ
高オクタン価=自己発火(自己着火)しにくい=圧縮比を高められる=高効率ENG

オクタン価表示には2種類あってそれぞれの規格はJISで規定
実際単位重量での燃焼発生熱量は変わらんヨ

>>250
結局のところ洗浄力が良い=高重合炭化水素にも攻撃性が高いだから
シールが・・とか錆が・・・となるわけだ
でパーツクリーナーが無難かナ

261ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 22:01:25
別にオートバイのチェーンじゃないし。
262ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 23:01:46
そろそろサラダ油厨がくるよ
263ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 11:07:08
やっぱりイタリア車にはオリーブオイル。
中国、台湾車はごま油。
264ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 11:13:20
>262,263
変な展開を作るなよ
265ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 12:22:21
>>262
残念!!
ラードをグリスにしてる俺が来ますたYO
266ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 12:27:01
決戦用はやわらかめのマーガリンでつか?
267ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 12:56:40
家乗り用にはペネトンA、これ最強
268ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 13:41:35
TAMIYAのグリスはレンジでチンしたら爆発!!

気をつけろーg(Q∀Q)gドカーン
269ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 14:04:36
アホかと。
270ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 17:15:35
チェーンのメンテにオートバイ用のLAVENとか使えますか?
271ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 17:59:34
>>270
>LAVEN
自転車で使うにしては粘度が高すぎるのではないか?
272ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 19:14:43
>>270
駄目!WD-40に汁
273ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 19:36:05
WD-40良かったけど、噴射の調整がヒドい。
274ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 19:53:24
相変わらずWD-40マンセ〜  ダナ
275ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 22:07:44
万歳
276ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 23:56:34
ホワイトチェーンルブが最強だな
277ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 11:22:21
そろそろ AZ マンセー 始めますか
278ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 15:52:26
WD-40でシリコンチューブはふやけるじゃないか
http://www.style-21.jp/bbs/hirashow/image/hirashow_327715337.jpg
279ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 15:57:52
AZは出入り禁止です。
280ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 19:58:04

エーゼットだけか??
ヒヤッ均OILは??
281ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 21:44:13
ま、基本はひまし油だな
282ツール・ド・名無しさん:2006/02/02(木) 20:33:23

おっ カストロOILか
283ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 09:35:11
ん?スカトロ?
284ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 11:19:48
>>283
-3点。
285ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 11:51:43
おいらオイラー
286ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 13:03:20
>>285
-100点。
287ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 15:16:22
>>285
漏れは、笑ってしまった
288ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 21:10:29
>>278
フロントサスのシールの潤滑は溶剤系はだめだってば
WDに限らずナ、あといわゆる合成オイル
(ナフサから重合してつくるやつ、高性能と言われている)
も物によってはシールへの攻撃性ありヨ
289ツール・ド・名無しさん:2006/02/04(土) 17:37:36
>>288
適材適所を知らない馬鹿な奴に何言っても無駄。

あんな試験でWD-40を全否定するのはどうかと思う。
290ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 16:24:39
300ml
¥1,680
(税込)

RESPOマシンスプレーRS330A

チェーンに使うにはこれ最強です。
ゴム・樹脂を劣化させないというのがポイントで、全ての箇所に注油可能です。
粘度は低めで、定期的に噴いてやるという使い方です。
俗にチタンスプレーと言われている430ATIもありますが粘度が330Aより高いので、気軽シュッシュッという訳にはいきません。
普段のメンテナンスでどこにでも気軽に挿す高性能なスプレーとしてはレスポRS330Aが最も適していると思います。

CRC556やWD40は低粘度でさらっとしたオイルで気軽に使えて便利で値段も安いですが、いかんせん持続性が短く性能は低いです、それと、プラやゴムに悪影響を与えるという問題点があります。
RESPO-RS330Aは低粘度でさらっとしたオイルで気軽に使えて便利で値段は少々高いですが、なかなか持続性があり潤滑性能も高いです、しかも、プラやゴムを劣化させません。

一般低性能オイルの代用品として、気軽に使えて便利で高性能、どこにでも使える安心のプラ・ゴム対応のレスポRS330Aは一見の価値ありです。

普通に気軽に手が出せる値段で汎用品として出番の多い便利なスプレーとしてレスポRS330Aを一押しです。

291ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 16:30:29
>>290
まぎらわしいな
マシンスプレーって言ったら普通430だと思うぞ
292ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 18:15:41
だから金缶銀缶と呼べ
293ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 18:21:39
ネコまっしぐら?
294ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 20:02:57
軽油ってガソリンスタンド行けば売ってくれるの?
いくら位するの?
295ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 20:19:29
ウチの地方だけかもしれないけど
車以外の用途で買う場合は身分証必要
それなりの容器用意しないと売ってくれない
296ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 21:39:44
それで幾らするの?
297ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 00:59:59
フィニッシュライン・エコテック クリーナーの成分を見たら
オレフィン系炭化水素  アルキルフェノールエトキシレート て書いてあった。
検索すると環境ホルモンとか出てきて環境にやさしいとは思えないんんだが。
298ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 02:26:43
>>296
今、高いから90円台かな?

>>297
石油系溶剤で環境にやさしいものなんてないだろ。
299ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 05:03:40
1リットルあたり90円?
滅茶苦茶やすいじゃん! パーツクリーナーなんてアホらしくて買っとれんな。
300ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 21:13:48
301ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 01:33:51
いくら軽油でもスプレーはやばくね?
302ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 04:43:16
軽油はメチャくさいからガソリンの方がイんでね?
自分はモータースポーツの方では清掃用にガソリン使いまくってますよ。
303ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 10:45:54
それはヤバいどころかヤバすぎじゃね?
304ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 17:59:47
これってどのくらい油落ちるんだろ
http://www.happytools.com/gare-ji/metarukurin.htm
305ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 18:10:03
灯油って市販のパーツクリーナーみたいにサッと揮発するんですか?
成分的には一般的なパーツクリーナーにも含まれているようですが・・・。
306ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 18:11:26
あ、灯油じゃなくて軽油でしたか。
307ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 20:22:26
>>305
そう簡単に揮発しないし、なによりとんでもなく臭い。
また臭くて蒸発しない油分も残る。
軽油も似たようなもん。
308ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 20:26:38
ブードゥってどんな感じ?
ドライ?ウェット?
メンテルーブのスプレーじゃないヤツみたいな感じのが欲しいな。
309ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 20:32:11
日本語で質問しろ
310ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 20:39:39
オイオイ
気持ちはわかるがナこのご時世
内燃機関用燃料とか外燃機関用燃料とか暖房用燃料スレに
なってしまったダか??
311ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 23:52:36
>>307
ガソリンなら無問題。
312ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 00:50:33
このスレが炎上するのも時間の問題
313ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 01:22:01
>>312
4点!
314ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 01:26:36
採点甘すぎ
315ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 01:28:32
満点がいくつかもわからないのに何言ってんの?
ケミカル喰って氏ねばいいのに。
316ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 01:29:55
1万点満点だとしても、採点甘すぎ。
317ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 01:31:00
満点がいくつかもわからないのに何言ってんの?
ケミカル喰って氏ねばいいのに。
318ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 01:31:34
10万点満点だとしても、採点甘すぎ。
319ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 01:34:54
満点がいくつかもわからないのに何言ってんの?
ケミカル喰って氏ねばいいのに。

320 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/08(水) 01:35:34
100万点満点だとしても、採点甘すぎ。

321 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/08(水) 01:36:00
満点がいくつかもわからないのに何言ってんの?
ケミカル喰って氏ねばいいのに。

322 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/08(水) 01:37:34
1000万点満点だとしても、採点甘すぎ。

323 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2006/02/08(水) 01:38:00
満点がいくつかもわからないのに何言ってんの?
ケミカル喰って氏ねばいいのに。
320ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 01:38:03
321ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 21:12:45
炎上してるし
322ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 01:15:18
やっぱレスポ銀缶が一番良いな・・・
323ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 07:40:52
レスポ銀缶ってどこに売ってるの?
ナルシマにはなかったと思ったんだけど・・・。
324ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 17:17:59
フッ素105
レスポ
ブードゥー
AZのフード
WD40

次は何が流行るか?
325ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 17:37:01
はずかし固め
326ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 17:55:22
KURE ドライファストルブ
http://www.kure.com/news_release/pdf/old/dry.pdf
なんて、どうでしょうか?
このあいだ、チェーンに使ったら、わりといいかんじだったのですが、、、
327ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 21:21:04

カラカラ音がスルマデ缶をシェイクってーと
溶剤系に微粒子固体潤滑材の系統か?
恐らく微粒子化固体潤滑材は4弗化エチレン樹脂だろ
328ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 22:35:33
WD40
チェーンに使うにはこれ最強です。

粘度は低めで、定期的に噴いてやるという使い方です。

WD40は低粘度でさらっとしたオイルで気軽に使えて便利で値段も
安いです、持続性性能はよいです、
一般性能オイルの代用品として、気軽に使えて便利で高性能、
一見の価値ありです。

普通に気軽に手が出せる値段で汎用品として出番の多い便利な
スプレーとしてWD40を一押しです。
329ツール・ド・名無しさん:2006/02/13(月) 09:35:05
そんな宣伝が必要なほど売れてないのか、WD40
330ツール・ド・名無しさん:2006/02/13(月) 10:23:47
レスポの防錆スプレーを挿して乾燥してからだとレスポチタンを使っても汚れは落ちやすいよ。
331ツール・ド・名無しさん:2006/02/13(月) 20:59:26
マダ余韻が残っているみたいダヌ
WD40
332ツール・ド・名無しさん:2006/02/14(火) 01:32:58
今日WD40買って早速チェーンに使ってみました。
たしかに(・∀・)イイ!!
CRC556とは全然ちがうと思う
333ツール・ド・名無しさん:2006/02/14(火) 08:51:51
>>332
禿同
334ツール・ド・名無しさん:2006/02/14(火) 09:53:00
自作自演乙
335ツール・ド・名無しさん:2006/02/14(火) 14:15:31
>>334
禿同
336ツール・ド・名無しさん:2006/02/14(火) 14:49:33
>>334-335
自作自演乙
337ツール・ド・名無しさん:2006/02/14(火) 17:09:35
ワコーズのフッ素オイル使ってる人いますか?
338ツール・ド・名無しさん:2006/02/14(火) 17:29:19
使ってますが、何か?
339ツール・ド・名無しさん:2006/02/14(火) 17:38:47
いえ、何でもないでつ
340ツール・ド・名無しさん:2006/02/14(火) 19:29:14
341ツール・ド・名無しさん:2006/02/14(火) 21:21:33
フッ素オイルって塗るたびに、チェーンを脱脂しなければならないでつか?
342ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 00:30:40
フィニッシュラインのフッ素オイルが最高に良いですよ。ワコーズは×です。
343ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 00:31:52
>>324
WD40は全然流行ってないよ。ただの糞オイル。
344ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 13:11:48
サラダ油をチェーンオイルとして使った人いる?
それなりに粘度があって、コスパは絶大だが…どうなんだろ
345ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 13:38:34
パフォーマンスが低ければコストがどうであれコスパは×
346ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 13:41:53
植物油は酸化して臭くなるよ
347ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 14:26:26
オリーブオイル(エクストラバージン)チェーンに使ってみました。
これは(・∀・)イイ!! WD40とは全然ちがうと思う
348ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 17:30:41
フィッニッシュラインのフッ素オイルってワコーズのとどう違う?
349ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 18:24:59
>>344
>>347
面白そうやね
次回塗るとき、サラダ油を使ってみようっと
350ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 19:04:22
便乗でし
おれ、フッ素タイプは使った事ないんだけど、
普通のオイル(メンテルーブやWD-40など)やシリコンタイプとはどのように違うんすか?
351ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 19:06:29
便乗でし
おれ、フッ素タイプは使った事ないんだけど、
普通のオイル(メンテルーブやWD-40など)やシリコンタイプとはどのように違うんすか?
352ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 19:17:14
1、最高の潤滑性2、静か3、汚れがつきにくい4、高い5、脱脂しなければならないので面倒
353ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 19:34:09
シリコンタイプって汚れないだけで
金属に対する耐磨耗性ってクソでしょ。
354ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 00:20:00
でも、ワイヤーにはシリコンオイル使いますよね?
355ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 00:39:17
>>354
ワイヤーXアウター内壁とチェンXギアとじゃ
負荷が全然違うから比較になりません。
356ツール・ド・名無しさん :2006/02/16(木) 01:07:30
>>349
ひまし油が最高だそうです
ただしメンテが超たいへんで実用性は低いそうです
357ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 01:09:09
>>356
詳しく。すぐに油が流れるとか? それとも汚れ(劣化)やすいとか?
358ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 01:25:41
>>357
カストロールにシングルグレードのレース用オイルとしてあった記憶が。。。
(超曖昧)
359ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 02:33:27
>>357
空気に曝すだけで酸化が進んで一晩でアボーン
360ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 02:58:59
一晩ってことはないよ。
361ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 03:37:11
いまでもレーシングカートに使う2ストオイルは
植物成分100パーセントが主流ですよ。
カストロールよりシェルの方が上ですが。
エンジンの潤滑性能でいえばこれを超えるものなし。
362ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 15:25:49
チェーンクリーナーってフィニッシュラインのとバルビエリのものではどちらが良い?
363ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 16:55:38
KZの298円のパーツクリーナーってチェーンに使ってもOKですか?
364ツール・ド・名無しさん:2006/02/18(土) 01:26:10
>>363
だめ
365ツール・ド・名無しさん:2006/02/18(土) 07:10:53
>>363
つWD-40
366ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 02:23:06
>>362
>チェーンクリーナー

フィニッシュラインかパークツールの方が良い気がする
バルビエリのプーリーあたりに引っ掛ける奴って、なんかうまく
固定出来ないんだよね、取っ手の付いたほうがいいかと。
バルビエリでも「トルネード」は直接チェーンにクリーナーを噴射
出来るのが良いし持ち易いけど、専用缶以外使うの苦労するし専用缶はクリ
ーナーと潤滑両方できるって中途半端な物だし、買うならメカが同じ
ホワイトライニングのトリガーチェーンクリーニングキットのほうが
クリーナーが強力で良いと思う、ただちょっと消費量が多いのでもった
いない気もする。
俺は今トルネードに、クリーンストリーク繋いで使ってる
すげーやりにくい(w
367ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 10:13:28
>363
全然OK
368ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 12:05:16
WD-40
渋谷のハンズはDIYの汎用ケミカル売り場に置いてあるけど
新宿のハンズは自転車用品売り場に置いてあるね
369ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 23:46:17
シブヤのハンズに置いていたのか!
全然知らんかったわ
370ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 00:58:05
くれの3-36 防錆剤 ってのはべたべたするものかな?
371ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 09:16:19
>>370
使ってる。しない。
372ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 19:03:37
今日、ホームセンターでグリス買ったんだけど、
シートポストとかネジ山に塗るならなんでもいいよね。
373ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 19:13:56
>>372
グリスの種類にもよるけど、固着防止用途なら大丈夫でしょ。
374ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 00:08:49
>371
ありがとう、買ってくる。
375ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 09:24:16
ベビーオイル良いよ

手元にあったので、試しに塗ってみたらGoodですた
おすすね
持ちは悪いですが
376ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 11:21:16
ヒマシ油は酸化しやすい・・・
そこで合成ヒマシ油ですよ
377ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 06:48:13
フィニッシュラインのアセンブリルブリカントが赤錆ぽくって良い
378ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 23:55:03
チェンソー用のオイル(ISO VG110)をつけてみた
ベトベト、ドロドロで糸を引いてるけど、雨には強そうだ
いひひひひ
379ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 00:00:43
チェーンソーオイルは糸が出なくなるまでよく拭くのがコツ。
拭くって言っても脱脂のごとくやるわけじゃないけど。
それでも糸がまだちょっと引くようなら数日たってなじんだところで拭いてごらん?
380ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 00:19:26
>>379
d
安上がりだし、これなら数週間持ちそうだよ(まだ分からないけどw)
381ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 17:00:32
オレの場合は一月〜一月半くらいそのままだけど平気だったよ。
通勤で往復10キロくらいで、雨の日も含む感じ。
たださすがに汚れも溜まるから、定期的に点検と掃除・注油はしておくべきだと
思う。
意外とRディレーラの小さなギアに溜まったオイルが糸をしつこく誘発させてる
場合があるから、注油後はチェーンの他にギアもよく拭くといいかと。
粘りがあるからからぶき程度じゃ油膜は切れてない感じだし、この程度で実用に
なるでしょ。
382ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 20:52:02
ロード初心者、まだ200キロくらいしか走行してない。
 そろえておくべきシリコンは?シリコンじゃない、ケミカルは?
 シリコンスプレーは職場からくすねてきた。
383ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 21:20:13
ついに念願のWD-40 ゲット!!
ホムセン5軒回ってやっとみつけた!!

しかし298円とは驚き!!
なんかこのスレでもてはやされてたので買ってみました。
さて明日の早朝トレでチェーンにつけてみるか。
384ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 23:44:45
いやもてはやしてるのは工作員1名だけだから…
385ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 06:44:41
>>383
ご苦労様w
WD-40は今までの古いオイルやグリスを洗い流すから初期使用は吹き付けた後
よくゴシゴシして下さい。走行後古い汚れが浮いていると思うから、その時もWD-40を
使用してゴシゴシして下さい。綺麗になるし油分でチェーン全体が保護されるので
その後のメンテが楽ですよ。
お部屋で作業をされるなら小さい容器に移し変えると飛び散らなくて良いですよ。
しつこい汚れは噴射圧を利用すると良いですから新聞紙を駆使して周りを汚さない
ようにしましょうね( ^∀^)
386ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 08:45:32
朝っぱらから自演乙
387ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 23:44:52
WD−40いいですよね。
注油と汚れ落としが同時にできるからメンテが楽!
自分の場合はあっちこっち回ってやっと見つけたけど480円した。
298円で買えるとはうらやましい。
388ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 01:54:05
WD-40はCR-556と同じような成分って結論でてるじゃないか
もういい加減しね
389ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 02:32:43
383だけど、もしかしてWD-40ってネタでしたか??

まっ、298円なら溝に捨てたと思えばいいのですが。。。いかがなもんですか皆さん??

やっぱレスポとかがいいんですかね??(チェーンオイル)
390ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 08:49:59
>>389
漏れはWD-40を週1回ペースで使ってる
汚れないから気に入ってるよ
においはCRC-666と同じだから、多分、同じなのかもしれない
391ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 12:02:44
>>389
レスポむちゃくちゃいいけど、高価。
正直ドライ系なら乗るたび注油してればどれでも一緒

392ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 19:51:22
またまたWD-40マンセーが張り出してキマスタ
393ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 20:00:35
5-56でも40でも結局「その時かぎりの臨時潤滑剤」でしょ。
394ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 03:35:09
WD−40を556ごときといっしょにすんなよ
556には水置換性ないだろが
395ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 08:47:24
>>394
そうだね
WD-40は防錆にもいいよ
396ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 09:41:15
たかがチェーンごときの防錆に何言ってんだよハゲ
397ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 10:56:26
>>396
ハゲですが 何か?
398ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 11:05:37
チェーンなんぞに気を遣ってるから禿げちまうんだよ
少しくらい錆びたって無問題
399ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 11:40:34
>>398
でも、クライテックで雨の日走ったら、チェーンが錆だらけになったよ
で、クライテックを使うの止めた

だから頭が禿げて来るのか
400ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 12:07:42
実験君が556が無敵だと証明してたじゃないか

信じろ!!!!!
401ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 12:16:43
信じるものは救われる
A thing to believe is saved
相信的西被救
402ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 12:43:17
>>399
クライテックは錆びるねぇ
ホワイトライトニングのほうがまだ良い感じ
さらにエピック上塗りしたら雨でもまったく無問題だった
ちなみにまだ禿げてませんけど最近少し抜け毛が多い気がします
403ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 13:48:56
そうそう細かいことでグズグズ考えるな!
404ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 13:55:11
>>399
>クライテックで雨の日走ったら

おれは雨の日には乗らないけど、2週間位乗らずに
いたら錆が浮き始めてた(w
でも基本的に1週間に1回は塗り直すってことで今でも
使ってる、汚れないんだよねえほんとに。
405ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 17:32:11
クライチェックは臭くて嫌
406ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 17:56:41
556とかWD-40とか面白いスレだな
407ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 18:30:02
>>406
貧乏住民が多いからねwww
408ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 19:03:25
貧乏なオレはチェーンソーオイルで粘々だよ!ぐちょぐちょだよ!ヌルヌルだよ!
409ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 20:09:40
車用のエンジンオイルを使ってます
410ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 00:35:51
昨日今日と雨に降られたからWD−40大活躍だぜ
安いんだからケチケチせずにたっぷりチェーンに吹き付けて
キッチンペーパーでササっとふき取るべし!
これで汚れ落とし&防サビ&潤滑は完璧だぜ
411ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 02:16:03
WD40はMASAも使ってる
412ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 03:20:04
マサさんが使ってるんなら…
413ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 11:00:02
ぁのぉ
まさ ですが・・・・・
使ってますよぉ
414ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 11:26:34
SL吹いても全然ツルツルにならんから
おかしーなーって思ったら必死でジャンボ吹いてた
orz
415ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 20:23:30
>>414
あるある、呉の奴なんか特に色やデザインが同じなので使い間違えるw
416ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 08:05:49
>>410
キッチンペーパーかぁ。。。思いつかなかった。。。

いつもぼろ雑巾か、ティッシュしか使ってなかったから。
ありがとう>>410
417ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 12:36:38
ティッシュはすげぇ難易度高そうだなw
漏れはキッチンペーパーか着古したTシャツ
たまに職場からウエス(メリヤス)をガメてくる
418ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 16:33:30
         556         WD-40
錆び止め期間 3〜6ヶ月(屋内)   1年(屋内)
皮膜      1.8〜1.9μ      2.5〜7.6μ
錆取り     あり         なし
水置換     あり         あり
用途      日常メンテナンス    身の回り〜航空、船舶、宇宙まで


*スーパー556は5倍*
419ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 19:18:26
>>418
ってことは、スーパー556が最強か?
420ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 20:21:00
>>418
錆び止め期間って何??
皮膜の厚さはひょっとしてスパッターに使うからか??
錆取りナ、いわゆる酸化金属の還元ではないよな??
水置換の評価方法は??
用途の宇宙ってなんだ??、宇宙空間では地上で摂氏20度程度で液体
の潤滑剤が存在できるのか?? まっ宇宙産業ってことだろ??
421ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 20:54:05
昨日東芝のサービスステーションに修理完了品を
取りにいったらWD-40が置いてあった
422ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 20:59:44
浸透力が強いからな
423ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 22:20:46
サラダ油を塗ってみた
明らかに軽くなったよ
さて、何日持つのだろうか?
424ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 22:22:38
誰かブルドックソース試した奴いない?
425ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 22:24:49
自分で試せ
426ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 22:43:04
塩とかトマトとか入ってるのに、誰が使うんだ?
427ツール・ド・名無しさん:2006/03/04(土) 00:11:14
EXVオリーブオイルが最強。
428ツール・ド・名無しさん:2006/03/04(土) 01:57:09
>>420
お前の疑問は↓に全部書いてあるググレ
http://google.com/
429ツール・ド・名無しさん:2006/03/05(日) 23:20:39
モチュール300V最高
430ツール・ド・名無しさん:2006/03/06(月) 00:36:17
>>429
モチュールは臭いが苦手。
ってどこに使うんだよ(w
431ツール・ド・名無しさん:2006/03/06(月) 00:57:16
レッドラインのRaceがいいよ
432ツール・ド・名無しさん:2006/03/06(月) 00:57:47
レスポの銀缶が最高に使いやすいです。
性能は折り紙つきですし。

金缶も試しましたがチェーンには銀缶が良いです。
433ツール・ド・名無しさん:2006/03/06(月) 21:34:49
>>レスポ
なにそれ??銀金??って
商品名教えて!!
434ツール・ド・名無しさん:2006/03/06(月) 22:19:09
435ツール・ド・名無しさん:2006/03/07(火) 13:46:00
おおサンクス!!

ほんとうに金銀なんだな。

ところでこの金銀は自転車専用ではないみたいだが
自転車専用の商品群でいえばどれにあたるのかな??
436ツール・ド・名無しさん:2006/03/07(火) 14:13:22
中身が同じで値段だけ高いのが自転車専用
437ツール・ド・名無しさん:2006/03/07(火) 14:44:57
中身がAZと暴露されムキーンと荒れたのが昨年末の出来事。
438ツール・ド・名無しさん:2006/03/07(火) 18:34:43
>>437
AZとRESPOは中身が同じなの?
439ツール・ド・名無しさん:2006/03/07(火) 19:58:44
まあ大差ない
440ツール・ド・名無しさん:2006/03/07(火) 19:59:40
ブリジストンサイクルオイルを使っているがあのニオイが気に入らない。
もの凄く体に悪そうなんだ。
でも安いからこれからも使うね。
コーナンの安いミシン油に挑戦してみたく思っている。
441ツール・ド・名無しさん:2006/03/07(火) 20:48:27
>>440
こまめにメンテをするならチェーンオイルは何でもいいでしょう
コーナンのISO VG10オイルを使ってるよ
442ツール・ド・名無しさん:2006/03/07(火) 21:22:19
>>436-439
 使いかけを譲ってもらった「WAKO'S メンテルーブ」 ( 180ml 定価1500円 )とホムセン
で買った「AZ Z−46長期潤滑グリーススプレー」 (420ml オープン(実売300円台) )。
正直、ママチャリや軽快車、チョイ乗りのクロスでは差が分からない。 自転車専用品と言う事
で無駄に高いのかも?。
443ツール・ド・名無しさん:2006/03/07(火) 23:25:37
メンテルブとグリススプレーが同じなの?
せめてオイル同士で比べてくれよ。
444ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 00:58:15
>>443
 他にも「AZ Z−45オイルスプレー」 というのも有ったが、ワイヤーやチェーンの潤滑なら
グリーススプレーの方が良いと言われて買ったんだけどね。メンテルーブも粘り気が有るが、
比べるとグリーススプレーの方が粘り気は少し強い。しかし、ドロドロという感じでは無い。
チェーンに使った場合、ミシン油等に比べ付着性が有り飛散しにくかった。安いけれど潤滑性
も問題無いと思う。 但し、あくまでママチャリや軽快車等に使った場合で、ハードな使用条件
では無いので。
445ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 01:55:36
>>438
違う
446ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 04:24:19
信じるものは足元をすくわれる
447ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 19:17:58
結局RESPOは値段が高めの設定だからうけているだけだと思う。

RESPOがホムセンに卸されて数百円台で売られたら、たちまち
「アンチホムセン」が湧いて出て叩くと思う。

結局、アンチは高いものは良いと言う単純な考え方しか出来ないからなぁ( ´・ω・`)
448ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 20:29:49
マン汁最強。
まぁ童貞のお前らには無縁だろうがw
449ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 20:57:49
そういえば納豆やオクラのネバネバぬるぬるを再現したケミカルってあるの?
RESPO以外で。
つかRESPO銀缶て期待したのにぜんぜん糸引かなかった・・・
金缶じゃないと糸引かないのかも。
450ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 21:00:56
俺、フィニッシュラインマニア。
451ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 21:04:58
>>449
クレのチェーンルブは糸引くけど…。
452ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 21:50:57
マン汁も(ry
453ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 23:11:56
糸引くと汚れるの
454ツール・ド・名無しさん:2006/03/08(水) 23:31:26
マン汁は臭いからイヤ!
455ツール・ド・名無しさん:2006/03/09(木) 06:07:47
>>449
AZのチェーンソーオイルは良く糸引くよ。
456ツール・ド・名無しさん:2006/03/09(木) 22:05:53
>>454
ザーメンにしとけ!
457ツール・ド・名無しさん:2006/03/10(金) 02:39:08
オイルをいろいろ調べてて見つけたんだけど、シマノのリールオイルって使ったことある人いない?
釣り具用では出してても自転車向けでは出してないって事は、やっぱり自転車で使うには向いてないのかな?
60mlで1000円と値段高めなのがちと気になるけど。
458ツール・ド・名無しさん:2006/03/10(金) 16:29:12
必要ねぇよ・・・
ホムセンケミカルからレスポまで幅広く試してる奴って
実はすごく少ないんじゃないかと思うよ、このスレ
実際アマレースユースに少量のケミカル買ってる奴なら
すぐにほかのブランドを試せるから
そういう奴がほかにもいるかと思いたいが
459ツール・ド・名無しさん:2006/03/10(金) 17:31:15
>>458
今まで使ったケミカルのインプレよろしく。
いろいろ試してるなら比較して語れるよな?
460F700 ◆CAAD3/JHQA :2006/03/10(金) 17:44:10
>>458
俺も比較インプレキボン。なるべく、使用感スレにも投稿ヨロ。
461ツール・ド・名無しさん:2006/03/10(金) 19:37:30
>>458
呉 Sチェーンルブとかエンジン・タービンオイルなど使っていたが
エバース メタルケアーというケミカルを見つけたので書く必要が無くなった。
462ツール・ド・名無しさん:2006/03/10(金) 21:04:43
>>461
>メタルケアー

俺はこれ錆防止目的メインで使ってるけど、チェーンに使って
持ちはどう?
463ツール・ド・名無しさん:2006/03/10(金) 21:45:02
>>462
去年から乗り始めてそれほど乗らないのであれだが、そこそこかな?
距離ではっきりとは言えないが、300〜500kmくらい。
464ツール・ド・名無しさん:2006/03/10(金) 21:52:46
結構持ちますね、普段はメンテルブだけど
一度試してみようかな。
465ツール・ド・名無しさん:2006/03/11(土) 01:21:39
はるか昔に書き込んだ覚えがあるので
いまさらいわれても。勝手にさがしてくれ。
466ツール・ド・名無しさん:2006/03/11(土) 08:36:58
>>465
で、今は何使っててどういう点が他のより気に入ってるわけ?
467ツール・ド・名無しさん:2006/03/11(土) 11:32:54
>>465が誰に向かって話してるのか理解出来ないんですけど
468ツール・ド・名無しさん:2006/03/11(土) 11:55:43
>>467
>>465=>>458で、>>459-460にじゃないか?
469ツール・ド・名無しさん:2006/03/11(土) 21:37:34
ああ、それなら話繋がるわ
離れすぎだよ(w
470ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 14:14:28
WD-40がもてはやされているので、実験してみた
いい加減な実験だが、参考になるであろう
[実験方法]
ケミカルをアルミホイルに1滴たらして、同じ(であろう)強さで100回
こすってみた。
使用ケミカルは、左から、ISO VG110, ISO VG10, WD-40, なし
[結果]
全体像
http://harakiri.run.buttobi.net/up/img/2336.jpg
WD-40:アルミが削られて、黒い粉が出ている。
http://harakiri.run.buttobi.net/up/img/2338.jpg
ISO VG-110:いわゆるチェンソーオイル。殆ど傷なし。
http://harakiri.run.buttobi.net/up/img/2340.jpg
ISO VG-10:いわゆるミシン油。WD-40よりは、まし。
http://harakiri.run.buttobi.net/up/img/2339.jpg
471ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 14:18:10
肝心なのは、この実験結果から何が言えるかだ。
472ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 14:21:01
>>471
あえて書かなかったんだけど、客観的に見てどう思う?
473ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 14:27:30
>>436
一応違うよ。
自転車用のレスポチタンスプレーは、
レスポ商品の中では車用のエンジン添加用レスポチタン
(レスポオイルの入って無いチタンのみの奴)の次にレスポチタンの入った商品。
金スプレーの方はEMDと同等かそれよりもレスポチタンの量が少ない商品。
同じ材料で作っているけど同じ内容ではない。

>>449
銀は溶剤の量が多いからもし机の上などに噴いてテストしたなら
20分位置いておかないと糸を引かないよ。
かなり緩めてるから浸透も早いんだけどね。
後、ちょっと大目に噴かないと半分位揮発する。
474ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 18:55:08
>>473
サンクス
やっとまともなレスが来たw
たとえ業者であろうと正しい情報が欲しかったんで
475ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 18:57:31
>>470
そもそもそんなに負荷のかかる箇所にWD-40は使わないしなぁ、漏れは
実験手法に曖昧さが残るのはスルーしたとしても結果は予想できる範囲内ですな
476ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 19:25:03
おばあちゃんの動きが悪いときとかにおすすめ
477ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 20:19:45
>>473
つまり、レスポはぼったくりでFA?
478ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 20:30:40
何を今更
479ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 20:31:17
このスレ的には固形グリスはなんでもおk?
480ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 20:35:45
ヅラグリスとそれ以外に分類されてるようです
481ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 21:18:00
じゃあ、ヅラつけてる漏れは負け組みか?
482ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 23:27:57
俺ホーヤマ使ってるけど普通だよ
カルシウム入ってるからなんか違うのかなーと思ったけど
ごく普通だったw
潤滑性能は良さそうだけどやわくてすぐ流れそう
ベアリングの中とかシールしてあるとこにいいかもね
483ツール・ド・名無しさん:2006/03/13(月) 23:30:00
イソジンってチェーンの消毒にも効くんだろ?
資生堂のハンドクリームを自転車に代用してる奴っているか?
484ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 00:14:35
つまんね
485F700 ◆CAAD3/JHQA :2006/03/14(火) 00:35:43
>>482
普通にホーザンって書こうやw
486ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 00:44:27
VG10よりサラサラのWD-40は円滑剤として糞だな
487ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 11:30:36
スペースシャトルが落ちるのもWD-40のせい?
488ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 12:01:46
>>473
東洋システムに問合せたがRS430ATIとRS-100ATIは中身が全く同じもの。
濃度は変わらんよ。でまかせもいい加減にしろ。
489ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 12:03:34
イソジンってコーラの色に似てるよな?
バーテープの消毒にも効くんだろ?
資生堂のハンドクリームとデュラエースのグリス混ぜて使ってる奴っているか?
490ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 12:06:08
きっと473は容量も多く値段も安い工業用(中身は全く同じ)を知らずに自転車用を買ってしまって後悔している口だな
自分を納得させるために自分の都合のいいように妄想してしまう可愛そうな信者w
491ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 12:40:51
既出な話題なのに
だまされる474も無知・・・。
492ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 12:42:56
>>473のもあながち出鱈目じゃない。
もちろん>>488のも嘘でも無い。
04年後期(だったと思うが)で金缶の方の内容量の配分比率を自転車用のと同じにしたからね。
実際、最初期の金缶はもっと安かったしね。
ダイアテックが金缶を05年から扱いだしたのはそれがあったからだと思う。
493ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 13:09:01
ハイハイ
494ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 13:26:43
結局同じってことでFA?
495ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 13:34:00
金色の外装に金をかけてるだから値段は違うに決まってる
496ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 14:26:47
広告打ってるから値段が高いに決まってる
497ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 16:56:46
ネジの締め付け焼付け防止には、どのグリス使います?
498ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 18:22:08
うんこ
499ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 19:29:49
はなくそ
500ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 20:03:54
めくそ
501ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 21:07:57
>>498
>>499
>>500
ままま・まじっすか!w
502ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 22:01:29
はなくそ塗るとよく締まるよ
503ツール・ド・名無しさん:2006/03/14(火) 23:18:46
誰かこれ試した人いないか?
ttp://homepage1.nifty.com/TECNOCLEAN/limonene.html
504ツール・ド・名無しさん:2006/03/15(水) 00:25:39
>>503
試したがアンマリって感じ。
オレンジXの方が利くよ。
505ツール・ド・名無しさん:2006/03/15(水) 10:25:04
柑橘油(リモネン)の魅力は圧倒的な溶解力にあるわけで

ちょっとでも撥ねたら塗装がとけるぞ
506ツール・ド・名無しさん:2006/03/15(水) 10:41:45
>ちょっとでも撥ねたら塗装がとけるぞ

まじっすか?
オレンジピールズ買っちゃったんだけど、薄めたらOK?
507ツール・ド・名無しさん:2006/03/15(水) 11:36:56
俺は怖くて試せないが、たいていの落書きペンキを溶解して落せる
ってことに注意な。
(20年前のNY地下鉄の落書きを一掃した)

一般用は薄めてパワーを落してあるとは思うけど…
508ツール・ド・名無しさん:2006/03/15(水) 14:35:55
>俺は怖くて試せないが
たしかになw

別にオフで乗るわけじゃないからこんなキツイのいらなかったな。
まあ水で薄めまくって使うか。とても使いきれる気せんが。
509ツール・ド・名無しさん:2006/03/15(水) 21:51:45
160円でモリブー入りリチウムグリス買った。
これとパーツクリーナーでうしししし
510ツール・ド・名無しさん:2006/03/16(木) 08:49:25
モリブデングリースは色が嫌いだな
511ツール・ド・名無しさん:2006/03/16(木) 10:53:30
デュラグリスって実の所何で出来てんの?
512ツール・ド・名無しさん:2006/03/16(木) 13:56:49
ボッタくってるのがバレたら売れなくなるので
公開するわけにはいかないんです
513ツール・ド・名無しさん:2006/03/16(木) 15:38:19
 J( 'ー`)し
  ( つAZ
 ■■ ■■□◇ ◇□□□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|


   J( 'ー`)し
    ( つAZつ食紅
 ■■ ■■ ◇ ◇□□□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|


         J( 'ー`)し
          ( つAZつ食紅
 ■■ ■■ ◇ ◇□□□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|




 ■■ ■■ ◇ ◇□□□デュラ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
514ツール・ド・名無しさん:2006/03/16(木) 20:12:04
>>509
所謂「モリブデングリス」、詳しくは微細二硫化モリブデン粉末入りリチウムグリス
だが、極圧性は良好ダ、何しろ自動車のCVJに使うぐらいだからナ
ただ欠点が・・、耐候性が他のグリスに比べて劣る、だから自転車のシール去れていない
部分に使って、雨の中をガンガン走ったりすると・・・・
いつのまにかグリスないじょ?!となるので良くメンテ汁
515ツール・ド・名無しさん:2006/03/16(木) 21:04:06
おk
516ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 00:14:13
>>511
むかしは石鹸だった
517ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 01:54:37
>>513
テラワロスwww

>>514
>耐候性が他のグリスに比べて劣る
さりげなくデマを流すな。
耐候性はベースとなるリチウムグリスに準ず、だ。
518ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 10:20:01
えーーーーー
WD-40 駄目なの?
だまされたよー
519ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 11:15:29
おいおいナサが使ってるんだから最強にきまってるだろ
520ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 12:17:06
東芝も使ってます
521ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 12:50:01
>>519
ナサって自転車作ってったっけ?
>>520
東芝って自転車作ってったっけ?
522ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 20:13:41
>>517
エェ〜ッ!!
金属石鹸分子中に炭化水素を飽和させるグリスにとって異物となる
物質を混入した状態となるモリブデングリスがベースと同じ!??

するって〜とカルシウム石鹸基のグリスとリチウム石鹸基のグリス
をマゼマゼするとやっぱりベースと同じになるんだろうナ〜
523ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 20:21:31
どっちでもいいよ、WD-40が最強だから。
524ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 20:23:54
また明石君か
525ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 21:56:49
>>522
「同じ」とは書いてないし、
「するって〜と」以下については、そこに結び付けるのは意味不明。
526ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 22:04:35
>>525
句読点が不自由なやつにマジレス無用w
527ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 22:28:45
ホームセンターにて、ケミカル置き場を見てきたのすが、色々あり、どれがいいのかわかりませんでした。

パーツクリーナーは注油前の清掃に、556やWD-40はチェーンに使うんですよね?
グリーススプレーや、シリコンスプレーってのは何処につかうのでしょうか?
グリースやシリコンスプレーも別にチェーン等につかっても大丈夫なのでしょうか?
528ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 22:59:35
>>527
パーツクリーナーは正解。
チェーンには5-56等は微妙。もっと粘度の高い油がいいかも。
グリススプレーをチェーンにつかっても大丈夫だけど、
砂埃等を大量に呼ぶのであまりオススメしないかな。
ワイヤーに使う人も居るね。
シリコーンはゴム部品とかかな。
サスペンションフォークのダストシールとか。
529ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 23:13:52
>>528
ありがとうございます。
とりあえず、日ごろのメンテにはパーツクリーナと、このスレでよく名前がでてる
WD-40を買っておけばOKでしょうか?
530ツール・ド・名無しさん:2006/03/17(金) 23:58:17
>>529
やめとけ やめとけ
ミシン油の方がずっと良い
531ツール・ド・名無しさん:2006/03/18(土) 00:12:00
自転車ってクルマのWAXみたいなのってないの?
フレームやらシートポストやら世間の荒波から守ってあげたい。
532ツール・ド・名無しさん:2006/03/18(土) 00:12:39
>>530
ミシン油ですか、探してみます。
533ツール・ド・名無しさん:2006/03/18(土) 08:07:02
>>531
>ないの

色々有るけど、コンパウンドの入ってるタイプを新車に使うのは
やめたほうがいい。
534ツール・ド・名無しさん:2006/03/18(土) 09:00:14
535ツール・ド・名無しさん:2006/03/18(土) 11:33:24
>529
さりげにWD40と言い出す辺り、工作員のレベルが一段上がったか?

そうでないなら WD40 なんぞにこだわらず AZ 他の汎用潤滑油でよいぞ
536ツール・ド・名無しさん:2006/03/18(土) 12:41:21
さらにその上を行くAZ工作員か
537ツール・ド・名無しさん:2006/03/18(土) 12:42:35
レスポ工作員マダー?
538ツール・ド・名無しさん:2006/03/18(土) 14:10:59
レスポ最強
539ツール・ド・名無しさん:2006/03/18(土) 18:44:04
FL最高
540ツール・ド・名無しさん:2006/03/18(土) 20:00:49
俺もFL最高だと思う。
541ツール・ド・名無しさん:2006/03/18(土) 20:23:09
100均OIL最強

542ツール・ド・名無しさん:2006/03/18(土) 20:23:30
>>531
自転車用ワックスじゃないけど、少量のみで済むならダイソーで売ってた
(今は知らない)小さなボトル入りの「洗車のいらないワックス」が便利だよ。
あとは定番のフクピカ系のワックス系使い捨てウエスね。
543ツール・ド・名無しさん:2006/03/18(土) 20:59:58
>>532
ミシンOIL≠スピンドルOIL
ミシンOIL≠100均OIL
544ツール・ド・名無しさん:2006/03/18(土) 21:09:01
シリコンスプレーでおk
545ツール・ド・名無しさん:2006/03/18(土) 21:40:52
レスポのチェーンスプレーとグリスは好きだな。
後はワコーズのシリコンルブと雨用にFLのクロカンウェットルブを用意してる。
546ツール・ド・名無しさん:2006/03/19(日) 05:57:53
おれはチェーンにはレスポ銀缶を使ってる
軽いし長持ちするし
汚れはふつうよりやや少ないかな程度
547ツール・ド・名無しさん:2006/03/19(日) 23:42:16
FLのクロカンのクロは黒くなるの黒。でも滑らか。
548ツール・ド・名無しさん:2006/03/20(月) 12:45:32
俺はついにフィニッシュラインより優れた汎用ケミカルを発見したんだが・・・
549ツール・ド・名無しさん:2006/03/20(月) 13:59:47
>548 は続きを書かぬまま消息を絶った
メーカー工作員に消された模様

……合掌
550ツール・ド・名無しさん:2006/03/20(月) 20:29:26
汎用ダベ

多分・・・

WD-四十・・か??
551ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 03:03:30
wd-40はゴゴロクと大して変わらん気がするけど
552ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 04:50:50
超速揮発性の油だろ?
だれか実験してみればいい
それに円滑性もアルミホイルをこする実験で相当低レベルと証明された
期待の防錆効果もチェーンが擦れたら皮膜も削り取られるだろうし
556よりはNASAが使ってるだけマシかな程度のもの
553ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 10:02:11
>>552
NASAは防錆目的で使ってるのであって、潤滑目的じゃないからなあ
554ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 10:12:03
NASAの事務職員が自分の中古車のメンテに使ってるだけだよ
555ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 11:45:04
性能じゃ納得してくれいないから漏れの根拠を
「クニサワが広告に出てるからクレ嫌い」
556ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 17:03:43
コーナンの産業系のオイル置き場に自転車オイルがあった。容器はオレンジ色。
たしかシリコン入りの高級オイルと書いてあった。

使った人いまっか?

557ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 18:12:39
>>556
プロも使ってるって書いてあるよね
漏れはチェンソーオイルがあってるので、使ってない
レポ宜しく
558ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 19:27:26
グリーススプレーと、蛇腹ボトルに入ってるグリスって成分は同じものですか?
559ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 20:10:34

物によりけり
たとえばモリブデン入りって言うとジャバラは二硫化モリブデンで
スプレーは有機モリブデンだったりとか、スプレーで高温に対応と
うたっているものはウレア系だったりする

ただ自転車の軸受けあたりで著しい潤滑性能の差はナイヨン

560ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 20:30:50
森ブデンが好きなヤツはハンマーオイル買え。
これも工具系のオイル売り場にあって200円前後だ。
561ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 20:46:54
>>558
一口にグリースといってもいろんな種類があるがな

一般的に、スプレータイプは稠度が000か00で柔らかいのが多い
蛇腹のは、何も書いてなければ標準の稠度(2)だ
562ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 21:10:03
>>559-561
サンクスd。
後輪のハブについてるゴムが擦れてキューキューいうので
明日にでもグリーススプレーかグリス買ってきて挿してみます。
563548:2006/03/21(火) 21:58:45
アルファルーブだよ
564ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 22:14:46
ゴムにモリブデン、イクナイ!
565558:2006/03/21(火) 23:45:09
>>564
てことはモリブデンが入ってないやつを買ってくればOKですか?
566ツール・ド・名無しさん:2006/03/22(水) 10:02:10
ゴムの潤滑に二硫化モリブデンは最適だぞ
ゴムに安全だからな
製品でいうとモリワイパーとかな
極圧性に優れる

アルファルーブは良さそうだ
567ツール・ド・名無しさん:2006/03/22(水) 10:21:54
>極圧性に優れる
とは、高圧でも油膜がはがれない と解釈してOKですか?
568ツール・ド・名無しさん:2006/03/22(水) 11:54:15
油膜が切れそうな時でも潤滑性を保つ、んだっけ。
569ツール・ド・名無しさん:2006/03/22(水) 13:10:41
極圧っていってもバイクどころか自転車の荷重も想定されて無いんですがね。
(自転車+ライダー)

570ツール・ド・名無しさん:2006/03/22(水) 20:15:43
>>567
潤滑油業界(というかオイル業界ってとこかナ)で極圧性っていうのは
潤滑を必要とする部分の(軸受けとか歯車の当り面とか)荷重が増加して
潤滑皮膜が破壊されてと言うか途切れてカナ(一時的ナ、負荷が低減すれば戻る)
オイルとかグリスがない状態になる事=極圧状態で
その状態に対する耐性を極圧性といってるナ
極圧性が高い=潤滑の為の油脂成分が途切れてもすぐ焼きつかない
だから極圧性が高い潤滑油脂には油ではない乾式潤滑にも使われる
成分が入っている、モリブデンなんかその良い例、ほかに塩素系や
硫黄系の有機化合物を入れたりする物もあるヨン

571ツール・ド・名無しさん:2006/03/22(水) 21:23:44
「モリブデングリス ゴム」でぐぐってみたけど、なんかゴムに悪影響って
話がちらほら見かける。
一方「モリーブス」って缶スプレーのモリブデン配合潤滑剤なんかはゴムでも
平気って特記してあるし。

単純にモリブデンはゴムにはダメってわけじゃなく、一応は使えるタイプもある
ようだけど、正体不明なものならやっぱやめておいたほうがいいのか?
一方、金属とゴムの接触面にはシリコンがいいって話も多数拾った。
>>562はとりあえずゴムの摩擦音が気になるとのことだから、その場所に限って
はシリコン系を塗ってみたらいいのではないか?
572ツール・ド・名無しさん:2006/03/22(水) 21:29:57
で、ついでに>>566の話を参考に調べたらバイク部品のキタコから
「二硫化モリブデングリス20g(黒)」っていうチューブ入りのが
割と手ごろな値段であった。(実売300円〜400円)
お試しには丁度いい量と値段かも。
573ツール・ド・名無しさん:2006/03/22(水) 21:38:00
チューブ入りならもっと安くて大量に入ってるやつ買えると思うんだけど。
574ツール・ド・名無しさん:2006/03/22(水) 21:57:46
つタミヤ
575ツール・ド・名無しさん:2006/03/22(水) 22:14:15
571
二硫化モリブデンはゴムに無害。
モリブデングリスやモリブデンオイルでゴムに使えないものは、ベースオイルやその他の添加剤がゴムに悪影響を与える。
二硫化モリブデンはゴムに安心して使える。
意味がわかったか?
576ツール・ド・名無しさん:2006/03/22(水) 22:58:45
?
つまり二硫化モリブデン自体はゴムに悪影響は無いが、これをグリスやオイル
に添加した製品には他にゴムに有害な添加剤が含まれている可能性があるって
事か。

現実論としてダメダメじゃん。
577ツール・ド・名無しさん:2006/03/22(水) 23:32:03
まぁ使えるのも一部にあるんだから。
正しい知識を持とうってこった。
578ツール・ド・名無しさん:2006/03/22(水) 23:37:37
なるほど、一部ね。
てことは二硫化モリブデンって書いてあってもゴムへの使用には安易に手を出さない方がいいって事でFAか。
やっぱ、オイラはシリコンにしておくよ。
579ツール・ド・名無しさん:2006/03/23(木) 01:50:08
二硫化モリブデンの粒子がコンパウンドのようにゴムを削るという噂もあるが。
580ツール・ド・名無しさん:2006/03/23(木) 07:59:20
ややこしいね
あっちを立てればこっちがたたない
すべては金欠か金の出し惜しみによる解決可能な悩みなのにね
面倒くさい議論に時間を費やすよりもフードグリスを買えば全て解決なのに
581ツール・ド・名無しさん:2006/03/23(木) 09:13:45
576
ゴムやプラへの悪影響はベースオイルによって決まるということだぞ。ポリアルファオレフィンはゴムを収縮させ、エステルはゴムを膨張させる。
ゴムやプラへの悪影響は溶剤によっても決まる。
582ツール・ド・名無しさん:2006/03/23(木) 09:54:00
んじゃ、間を取ってワセリンにしようか。
583ツール・ド・名無しさん:2006/03/23(木) 10:49:58
571
シリコーンオイルは潤滑製が低い だがゴムやプラに全くといってほど影響がないので、ゴムと金属の潤滑に最適と表記されていたにすぎない
潤滑性能でいえばシリコーン系は低性能、特に金属の潤滑には向かない 負荷に弱いからだ
AZのプラスチックグリースはプラやゴムに無害でなおかつ合成油を使用しているのでゴムやプラの潤滑にAZシリコーングリスより潤滑性能が高い
アルファルーブもゴムやプラに無害らしく完全合成油なので潤滑油が高いと言えるだろう
584ツール・ド・名無しさん:2006/03/23(木) 11:11:41
たまに見てみると、どうしてこうガイシュツな内容ばかりなのだろうか
585ツール・ド・名無しさん:2006/03/23(木) 11:31:42
おまいが情報提供しないからさ。
586ツール・ド・名無しさん:2006/03/23(木) 11:41:12
はぁ?すでに提供されてるって書いてあるのに、日本語よめないの?
587584:2006/03/23(木) 11:48:08
586は俺じゃないからな
588ツール・ド・名無しさん:2006/03/23(木) 19:33:14
テフロンも負荷に弱いんだよな。ただ単に薬品に強いからもてはやされてるだけ。
589ツール・ド・名無しさん:2006/03/23(木) 19:41:55
一番ゴムを劣化させるのは 紫外線 だ
590ツール・ド・名無しさん:2006/03/23(木) 21:06:37

護謨に限らず紫外線は分子構造を破壊する。
マッ 金属分子なんかの分子間結合は強固で影響ないがな

591ツール・ド・名無しさん:2006/03/23(木) 21:09:43
スカラー波で地球劣化
592ツール・ド・名無しさん:2006/03/23(木) 21:17:58
パナウエーブかい!!
593ツール・ド・名無しさん:2006/03/23(木) 21:40:25
結局、最強のチェーンオイルって何よ?
594ツール・ド・名無しさん:2006/03/23(木) 22:17:43
そりゃ、チェーンオイルに決まってるだろ。
少なくてもなんとか40とかほげほげ556じゃぁ無い。
595ツール・ド・名無しさん:2006/03/23(木) 23:15:41
ソフト99のニューグリーススプレーって成分、分かる方おられますか?
596ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 00:09:24
ニューグリススプレーは昔使ってたことある。
成分は忘れたけど、噴いた直後は水っぽくて柔らかくて浸透し易そうだった。
で、次の日には普通のグリスっぽい感じの粘度に落ち着いて、まったりとまとわり
つく感じ。
オートバイのチェーンに一缶つかったけど、特に問題になることは無かった。
ただ、雨の中のツーリングでは流れた記憶が少しある。

ホームセンターで300円台で売られてると記憶してるが、試しに買うには高くは
無いと思うからチャレンジしてみたら?
597ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 00:16:41
>>596
自分>>562なんですが、ゴムについても大丈夫ですかね?
ホームセンターにいったら、モリブデン配合のと、それしか売ってなかったものでして。
598ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 00:20:37
ゴムへの攻撃性はわからん。
しかし、バイクのOリング・シールチェーン(Oリングは耐油ゴム製)で一缶持った
ってことは、致命的な攻撃は受けてないと思う。
ま、保障はできないが経験談としたはこんな感じ。
599ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 00:23:40
>>598
サンクスです。
とりあえずそれ使ってみます。
600ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 01:56:55
結局なに買っていいかわからんから、ホムセンでAZのコンプレッサーオイル買ってみた。小さいのがなくて1L入りを買った。600円ぐらい。オイラーとかいうのも一緒に買った。250円。さしてみた。ちと柔らかい気もするが悪くない。でも1Lって
いつになったらなくなんだよ…。

オイラーは横差しタイプで先端が金属タイプ。いい感じ。オイルのコスパにくらべると高いが、使いやすい。以上、オイラーレポでつた。
601アルファルーブ:2006/03/24(金) 12:20:58
特長
●高品位100%合成のαオレフィン油を採用の防錆潤滑剤です。
●ほんの少量で、ずば抜けた防錆・潤滑効果を長期間にわたり発揮します。
●無毒・無臭性で嫌な臭いもなく、手についても皮膚が荒れません。
●ゴム、プラスチックなどのひび割れや劣化を招きません。
用途
●OA機器、AV機器、電子機器などの摺動部(コネクタープラグ、メカ部など )のメンテナンスに。
●ドア、ヒンジや鍵、自転車チェーン・ギヤ・ワイヤー類、電動工具、ラジコン、釣り用リール部、
スキーのビンディングなどのメンテナンスに。
●その他、動きの堅いネジやキシミ音のひどい部分へのメンテナンスに。
・防錆潤滑油の品質は、いくら優れた添加剤を加えてもベースオイルの性能で左右されます。
そこで、ベースオイルに現在考えられる最高の素材としてアルファオレフィン油を
採用した製品が「アルファルーブ」です。
【優れた特性】
・アルファオレフィン油は100%合成の単一成分ですから、従来の鉱物油と違い、
防錆潤滑の目的以外の成分は一切含まれておりません。
【長期間の効果】
・吹きかけた直後から油分が完全になくなるまで、均一の性能を保持して長期間にわたり、
防錆、潤滑効果を発揮します。
【威力を発揮】
・「アルファルーブ」が、従来の鉱物油と明らかに違うのは特に、あらゆる悪性公害ガスの中で威力を発揮します。
【小量で経済的】
・ほんの小量でも確実に油膜をつくり、表面を保護できるので従来の鉱物油のように多量に付ける必要がありません。
【安全性について】
・従来の鉱物油と違い、嫌な臭いが全くなく又、肌を傷めたり手を荒したりしませんので作業性も良く、
安心してご使用できます。
■従来の鉱物油主材の潤滑剤は、一部の成分が揮発し始め、有害なカスが残りコビリつきの原因になります(CRC556・WD40等)
■この点100%合成油アルファルーブは単一成分からできているため、何時もスムーズな潤滑効果が得られます。
602ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 12:59:54
だからなに?
603アルファルーブ:2006/03/24(金) 13:01:01
【ゴム/樹脂に対応】
 ※ゴムや樹脂を侵さない
・スチレンゴム(SBR) ・塩化ビニール     ・ブチルゴム(IIR)
・ポリエチレン     ・ブタジエンゴム(BR) ・ポリプロピレン
・エチレンゴム(EPM) ・スチロール      ・ニトリルゴム(NBR)
・アクリル       ・クロロプレンゴム(CR) ・ポリカーボネート
・ウレタンゴム(V)  ・エポキシ       ・フッ素ゴム(FPM)
・フェノール      ・アクリルゴム(ACM)  ・ポリエステル
 ※ややゴムの表面が荒れる
・天然ゴム(NR)    ・シリコーンゴム(Si)

NET:85g 販売価格:\546(税込)
604ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 13:06:19
春先の電波みたいなもんだろう。
AZにレスポにWD40ときて、次はアルファルーブなんだよ。
605ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 14:30:17
酸隼人
606ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 18:47:32
>>604
wd40は糞だろ。誰も認めてないからな。wd40よりコーナンPN55の方が良い。
607ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 19:16:19
WD-40は糞です。3ヶ月使ってみて結論が今日、出ました。

今までは、1週間おきにチェーンにWD-40をかけてたのですが、
出張で12日ほど家を空けていました。
本日、帰宅して、チェーンを見てみると錆がチラホラ発生しているではないか
おまけに、スプロケにも錆が。野ざらしではなく、カーポートの雨の
かかりにくいところに置いてたのに。

潤滑能力はいまいちだし、防錆効果も悪いようでは、使い物にならん
608ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 19:31:58
>>607
チェーンにWD-40なんて使うから…
609ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 19:33:18
>>607
思いやり不足。家を空けている間、チャリを部屋に入れとけばいいのに。
610ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 19:37:18
騙されたとおもってフードオイルスプレー買って使いましたけど
結構良かった(批判されそうーだけどね)
そろそろ無くなりそうなので、今度はレスポ買ってみます。
611ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 19:38:07
まぁ防錆にはエバーズ3という結論が出てるからな。
612ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 19:42:37
>>610
チェーンに使うなら銀スプレーが良いよ。
613ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 20:09:00
まあプロはクリンビュー601を隠れて使用しているわけだが
614ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 20:15:01
>>606
コーナンじゃなくてコーザイだろ・・・。

PN55ならペネトンでもいいな。
まぁ、どっちもチェーンには使わないけど。
615ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 20:32:27
>>601>>603
「アルファルーブ」ってサンハヤトのやつな、ようは化学合成オイルで作ったスプレー
ポリアルフォオレフィンはポーリオールエステルと共に化学合成オイル
の主成分の一つ。
でも100化学合成だからって飛びぬけて性能が好いわけではない
616ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 20:39:00
シッタカ乙です

もっと化学的に詳しく
617ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 20:43:21
>>609
だよなぁ
まさか錆びるとは思わなかった
買ってから6ヶ月ぐらいなのになあ
618ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 20:49:26
スプロケは外して磨けばいいし
チェーンなんて消耗品
619ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 20:51:28
はぁ?
はじめからWDつかわなければ錆びないってことだろが
620ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 20:54:15
>>616
どうせエンジンオイル関係のページあたりから
抜き出してきたことを書くだけに決まってんだろ
エンジンオイルにPAOがよく使われるんだから
621ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 20:56:48
アルファルーブ良さそうだな。適正価格だし。
622ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 20:58:15

「エンジンオイルにPAOがよく使われるんだから」

よく使われているわけではない

623ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 20:58:32
適正価格?笑わせんな
おまえらみたいな小売りのかか(ry
624ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 21:00:20
>>622
シッタカ乙です

もっと化学的に詳しく
625ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 21:24:50
>>624
ナフサを主原料としたいわゆる100%化学合成オイルを
@一部例外を除き自動車製造メーカーが製造する車両のライン充填オイルとしていたり
 また交換の指定オイルとしている事実は無い 
A整備事業者等のアフターマーケット市場で使用されるオイルがメーカーや規格
 、価格を問わず化学合成オイルである事実は無い
Bベースオイルに添加して性能の向上を図る目的での使用もあるが「よく」
 と言うほどの割合で使用されている事実は無い
つまり「よく使われる」ほどの「よく」を少なくとも使用総量の50%以上と勘案
すれば「よく使われているんだから」は適正表現ではないと思われる。
また炭化水素としての化学的見地から「もっと化学的に詳しく 」と言っているとすれば
同様に「詳しく」との自身の要望に対して適正な表現ではない。
626ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 21:26:37
(^_^;)
627ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 21:27:11
つまんね
だからなに?
628ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 21:28:35
PAOはエンジンオイルによく使われるんだからでいいじゃん

なに?この頭でっかち君w
629ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 21:31:03
使用総量の50%以上と勘案

とか、もうこいつシッタカうんぬんの前に馬鹿だろ
笑いがとまらん
釣りだといってくれ
630ツール・ド・名無しさん:2006/03/24(金) 21:34:09
>>625
おまえのレスを工業関係の友人にみせてあげたい
631ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 03:14:52
PAOならFLのクロカンウェットもそうだよ。
632ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 13:42:04
クロカンは鉱物油。
633ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 18:22:56
クロカンは合成油だろ。部分合成油だな。
テフロンプラスは溶剤にPTFEが入ってるだけ。
クロカンはちょっとだけ合成油が入ってるな。

アルファルーブは100%合成油。http://www.rakuten.co.jp/seasonproshop/495288/495296/

アルファルーブ20ml MC-20 定価370円 実売税込331円 原液タイプ
アルファルーブ100g MC-55 定価850円 実売税込761円 原液タイプ
アルファルーブ85g MC-100 定価800円 実売税込714円 スプレータイプ

634ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 18:28:45

アルファルーブ20ml MC-20 定価370円 実売税込331円 原液タイプ ビン(刷毛付き)
アルファルーブ100g MC-55 定価850円 実売税込761円 原液タイプ ポリ容器(滴下)
アルファルーブ85g MC-100 定価800円 実売税込714円 スプレータイプ 缶

送料630円 代引手数料315円 http://www.rakuten.co.jp/seasonproshop/495288/495296/
635ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 19:26:59
まぁ良いんだろうけどさ、ポリアルファオレフィンじゃなくてアルファオレフィンなのが気になる。
636ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 19:47:41
漏れはポリコールキング使ってるお
637ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 20:12:02
>>634
アルファルーブって何でこんなに高いの??
自動車用の100%合成で高いやつでも3000円/Lぐらいでしょ
638ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 20:34:22
おまえら、感心するくらい細かい事にこだわるよなぁ。
一応言っておくが、誉め言葉だぞ。

で、思い出したのがラーメン屋での出来事。

知人「ここのラーメンはネギ・醤油が絶品だ」
注文して出来たのを食いながら・・・
知人「やっぱのしらがネギとこの絶妙なダシがうんたらかんたら・・・」
と、箸を休めて2分くらいうんちく。
で、再びそいつが食いだしたところで
知人「?今日の麺はちょっとダメだなぁ。」
オレ「それ、語りすぎて麺が伸びてますよ」
オレはすでに半分以上平らげて満足。
639ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 21:11:17
>>637
アルファルーブ安いだろ。おまえ自転車用と比べてみろよwww
640ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 21:21:18

それってアルファルーブを誉めている??
それともボッタクリな自転車ケミカル業界を・・・
641ツール・ド・名無しさん:2006/03/25(土) 22:28:20
アルファルーブスプレーが汎用ケミカルNO1の座に輝きました。
642ツール・ド・名無しさん:2006/03/26(日) 19:59:30

オヤッ
WDとかAZの工作員はどうした20時間以上経過しちょるヨ
643ツール・ド・名無しさん:2006/03/26(日) 20:33:30
>>642
ヒント:同じ勢力
644ツール・ド・名無しさん:2006/03/26(日) 23:03:26
WD40はかなり糞だよ。気温が低くなると油脂状になっちゃうしw こびりつきの原因になるしw
AZのフードオイルスプレーは良いけど、合成油のアルファルーブスプレーの方が良さそう。値段もほとんど変わらないし。

645ツール・ド・名無しさん:2006/03/26(日) 23:11:03
もうFLでよくね
646ツール・ド・名無しさん:2006/03/26(日) 23:25:15
もうなんでもよくね
647ツール・ド・名無しさん:2006/03/27(月) 00:02:45
>>645
FLは中途半端。クロカンウエットは部分合成油なのでまぁよしとするが粘度が高すぎて普段の使用には向かない、テフロンプラスは溶剤にPTFEを混ぜただけでゴムや樹脂に多大な影響を与えるので×。
αルーブならば完全合成油で粘度もちょうど良いので普段の使用にOK、しかもゴムや樹脂にも影響を与えないので◎。
さらに、お値段もリーズナブル。
648ツール・ド・名無しさん:2006/03/27(月) 18:53:40
無視されてるが、クライテックが好きだ。愛している。
649ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 00:53:04
メンテルブもチェーンルブもホーザン
650ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 04:30:43
>クロカンウエットは部分合成油

うちのやつの成分はPAOとIRGAlubeなんだが。
「部分合成油」という言葉をどんな意味で使っているんだろうか?
651ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 10:06:33
新開発の合成語じゃね?
652ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 20:53:26
自動車オイル系だと
従来からの製造方法による鉱物油+ナフサ原料のシンセティク油
の混合製品を部分合成といっとるな・・・
合成・鉱物混合油ってすりゃ分かりやすいか??
653ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 22:42:25
>>648
>クライテックが好きだ

おれも暖かい間はクライテック、汚れないのは良いね
654ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 23:23:28
>>645
賛成!!
チェーン、スプロケ、チェーンホイールの掃除は
シトラスバイオソルベント-ディグリーザー
グリス落とすのはスピ−ドクリーン
グリスはプレミアムテフロングリース
オイルはテフロンプラス
全部パッケージが格好いい
655ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 01:15:34
>>652
それならクロカンは部分合成油じゃないということでいいんだな。
656ツール・ド・名無しさん:2006/03/29(水) 20:11:23

御意!!
657ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 06:41:23
いやクロカンは部分合成油だぞ
658ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 10:35:23
クライッテックのワックスルーブは駄目だ!
チェーンにつけてちょっと走っただけで、
シャラシャラとオイルの切れた音がする。
レスポやワコーズのヤツは、良いんだけど
スプレータイプしかないから 無駄が多いし値段が割高
色々試した結果
ホーザンのチェーンルブが、1番良かった!
適度の粘度も有りかといってべとつかず
耐久性も良いし なんと言ってもプラボトルだから
注油しやすいです。
659ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 14:30:42
レスぽのラバーグリスをフロントサスのシール内に塗りたくった自転車を半年くらい放置してたんだけど
久々に乗ってるとしばらくしてフロントサスからキシキシ音がしだした、
なにごとかと思ったらかぴかぴになったグリスがインナーチューブにこびりついてた。
ラバーグリスってサスには向かないんだっけ?
660ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 14:44:20
>>659
ラバーグリスは超低回転高負荷な場所向き。
サスの動きの速さは高回転とは言わないが遅くは無いので不向き。
661ツール・ド・名無しさん:2006/03/30(木) 20:27:47

オイオイ
高負荷って・・
面圧が高いって事カヨ??
662ツール・ド・名無しさん:2006/03/31(金) 14:54:03
面白そうなので上のほうで二硫化モリブテングリスを検討してるのだが、
これって摩擦などの熱でとろけ易いのが多い筈。
(普通売られてるのが二硫化モリブテン入りの「リチウムグリス」の為)
シマノハブみたいなグリスの流れやすい構造のハブに使っても大丈夫か?

最近モリブテン粉が売ってないからシマノかHOZAN、レスポに混ぜるって事が出来ないんだが...。
663ツール・ド・名無しさん:2006/03/31(金) 15:14:26
ハブってそんなに温度上がるのか
664ツール・ド・名無しさん:2006/03/31(金) 15:40:58
>>663
シマノグリスでもハブの状態が悪いと一日100km走ったら二日ほどでグリスは流れて抜けてしまう。
リチウムはシマノよりも液状化する温度が低いからどうだろね。
軸受に使うのなら最高なんだが・・・。
665ツール・ド・名無しさん:2006/03/31(金) 16:54:08
デュラもリチウム系だろ。
666ツール・ド・名無しさん:2006/03/31(金) 17:22:09
状態が悪いハブを基準に話すってのはどうなのよ
667ツール・ド・名無しさん:2006/03/31(金) 17:47:26
>シマノグリスでもハブの状態が悪いと
>一日100km走ったら二日ほどでグリスは流れて抜けてしまう。

海の中でも走ってるんですか?w





絶対アリエネーって。www
668ツール・ド・名無しさん:2006/03/31(金) 18:04:00
明日書けばよかったのにねぇ
669ツール・ド・名無しさん:2006/03/31(金) 19:10:35
>>665
違うと思うが・・・。
670ツール・ド・名無しさん:2006/03/31(金) 20:01:34
ロコールペースト
671ツール・ド・名無しさん:2006/03/31(金) 20:17:59
ttp://www.taihokogyo.co.jp/j_site/2nddiv/page/601_chojun.html
これのパッケージ写真ってデュラクランクかな?
使ってみたいのだが売ってない。新宿・池袋近辺で売っている店の情報キボン。
672ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 02:06:12
港区本社に電話して、取り扱い店を聞けばいいじゃん。
おたく、ひきこもりかなんか?
673ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 02:35:53
電話止められてるんよ
674ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 09:19:14
グリスの能書きをみてるとウレア系が
高温対応・高耐久性を謳ってるみたいだけど。
(高温の話は自転車にはほとんど関係ないけど)

なんでリチウム系を使うの?
675ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 13:43:15
どうせ違いなんて分からないから
676ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 14:48:18
>>674
自転車用には、車や工業機械のような
耐熱性も耐久性も要求されないから。
677ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 16:22:54
所詮人力だからなw
678ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 16:39:35
安物ハブ使いには耐水性が最も重要だな。
679ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 16:42:19
スリックwww.pinky-panky.com
680ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 23:25:57
ウレアって粘り気が足りんような
681ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 23:41:58
ワコーズのハイマルチなんかは粘りすぎて困るくらいだが。
682ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 23:43:44
なんかエロいもんでもはいってんの?
683ツール・ド・名無しさん:2006/04/02(日) 03:21:18
そうするとやっぱAZフードグリスが一番なんだよな
684ツール・ド・名無しさん:2006/04/02(日) 12:52:08
チャリンコに非常食を常に常備しておくアドバンテージはでかいな
685ツール・ド・名無しさん:2006/04/02(日) 14:41:38
フードって歯触りがいいよな
686ツール・ド・名無しさん:2006/04/02(日) 23:49:37
>>671
ホームセンターによく置いてあるけど…。
687ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 00:42:34
日本だけでも、結構なホームセンターがあるからねぇ。
あっちにあるから、そっちにもあるとはいかねぇ・・


だろ、ヴォケが。リソースの無駄なんだよクソたskdjふぁおしふぁsdf
688ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 23:57:53
レスポのチタンスプレーをチェーンに使ってはいけないのですか?
689ツール・ド・名無しさん:2006/04/04(火) 00:33:39
別にいけないってことはない
690ツール・ド・名無しさん:2006/04/05(水) 10:37:35
なんか凄いの見つけた。
高潤滑性チェーンオイル C.P.O. NET.50ml \2,100

【<GFS750> 現在6,000km強走行で約3回ほど塗布、チェーンの伸び調整は新車時から1,000km走行後に初期伸び調整をしただけで、現在まで1度も調整したことはありません。
<RGV250> 真っ赤に錆が発生していたものの、錆を落としCPOを塗布再生、その後2,000km走行の間に3回ほど塗布しました。伸び調整は1回。
<RG500> 約14年間放置していたのですが、チェーンのメンテナンスが良かったのか錆の発生があまり無かったものの、固着が数ヶ所あり、再生から4回ほどCPOを塗布しました。
自転車にも、もちろん使用できます。ある意味バイクよりも、体感度合いは大きいです。】

肩書きが凄いよね。ここで勝手に直リン
ttp://hccweb1.bai.ne.jp/ss_es/cpokai.htm
691ツール・ド・名無しさん:2006/04/05(水) 11:05:40
>>690
自分とこの販売商品をここで宣伝すんなよ
692ツール・ド・名無しさん:2006/04/05(水) 12:46:38
スーパージャンボやばい。ストーブたいてる室内で
シールの糊落としするために微量布に吹き付けて吹き吹きしてたら
喉やられた。スーパージャンボマジやばい。
693ツール・ド・名無しさん:2006/04/05(水) 19:46:57
(´-`).。oO(長持ちして汚れにくいチェーンオイルはないかなあ……)
694ツール・ド・名無しさん:2006/04/05(水) 19:48:14
ファンヒーターたいてる部屋でシリコンスプレー使うとヒーターこわれるのも有名
695ツール・ド・名無しさん:2006/04/05(水) 19:53:46
長持ちしなくて汚れづらいのはあるかもしれない。
696ツール・ド・名無しさん:2006/04/05(水) 20:16:38
ファンヒーターのある部屋でパーツクリーナーを吹いて、
肺気腫(だっけ?)の原因となる薬剤(自転車でも使用してる)を吸い込むと
高確率で鼻にチューブを入れて呼吸補助が必要となる生活になれる。

パーツクリーナーはどこのでも結構まずいから換気に気をつけたほうが良い。
697ツール・ド・名無しさん:2006/04/05(水) 21:19:35
そんなあああっことaっるわけないrrっるえ?
698ツール・ド・名無しさん:2006/04/05(水) 21:20:22
溶剤使ってる奴はヤバイよ
699ツール・ド・名無しさん:2006/04/05(水) 22:08:22
漏れ自転車いじりだしてから記憶力が極端に悪くなったんだけど
やっぱ溶剤のせいかな
700ツール・ド・名無しさん:2006/04/05(水) 22:09:03
俺、室内でパーツクリーナ使ってら・・・
701ツール・ド・名無しさん:2006/04/05(水) 23:02:11
幻覚や幻聴が出たらアウト
702ツール・ド・名無しさん:2006/04/05(水) 23:41:55
タバコより害がでかいつーこった
703ツール・ド・名無しさん :2006/04/06(木) 01:08:11
WD40最強と言っておく
704ツール・ド・名無しさん:2006/04/06(木) 01:09:30
もう↑で幻覚症状が
705ツール・ド・名無しさん:2006/04/06(木) 01:19:47
つーか意味不明な言動って奴だな
706#:2006/04/06(木) 03:09:07
707ツール・ド・名無しさん:2006/04/06(木) 17:14:36
う?
708ツール・ド・名無しさん:2006/04/06(木) 17:17:25
多少ヨゴレの落ちが悪くても、アルコールだけのやつが
健康への被害が少なくていいのかな。
709ツール・ド・名無しさん:2006/04/06(木) 17:23:19
熱湯+石鹸が1番安全。
710ツール・ド・名無しさん:2006/04/06(木) 18:30:03
外でやればおk
711ツール・ド・名無しさん:2006/04/07(金) 11:35:56
最強はマジックリン!
コストパフォーマンス最強!
チェーンとスプロケは洗面所でマジックリン+お湯で。
しかし、グリスは全く落ちない。
712ツール・ド・名無しさん:2006/04/07(金) 11:52:35
556で落としてからやればいいかもね
713ツール・ド・名無しさん:2006/04/07(金) 12:28:34
新品チェーンの扱いってどーすりゃイイの?

グリス除去(灯油が手軽?) → パーツクリーナー or マジックリン → 注油

これでイイの?
714ツール・ド・名無しさん:2006/04/07(金) 14:55:28
いんじゃない
715ツール・ド・名無しさん:2006/04/07(金) 15:44:38
716ツール・ド・名無しさん:2006/04/07(金) 16:08:31
五十歩百歩でFA?
717ツール・ド・名無しさん:2006/04/07(金) 17:00:03
ワコーズのフッ素105の使い方なんだけど

1.ディグリーザでチェーンを清掃
2.フッ素105塗布
3.汚れたら1と2の繰り返し

しかないの?
これだと他のケミカル使う手間とあんま変らん
718ツール・ド・名無しさん:2006/04/07(金) 17:07:25
むしろ、105は油膜が弱いのでチェーンがかわいそう
719ツール・ド・名無しさん:2006/04/07(金) 17:14:43
そうなん?
名無しで皆一度は使って見れってかいてあったんで
試してみようと思ったんだけど・・・
720ツール・ド・名無しさん:2006/04/07(金) 17:39:57
おまえらまだやってたのかよ。最強のオイルはVooDewだろ。
閣下がとっくに結論出してるんだから間違いないんだよ。もうこのスレ終わらせろ
http://page.freett.com/dom/bicycle/parts-99.htm
721ツール・ド・名無しさん:2006/04/07(金) 17:42:45
>>720
ウイルスソフトのJWORDがポップアップにだしようなキチガイクズサイトを見せるな。
722ツール・ド・名無しさん:2006/04/07(金) 17:51:18
>>717
フッ素は使い難いから辞めた方が良いよ
手間がかからないように施工?するのに他の何倍も手間がかかる
723ツール・ド・名無しさん:2006/04/07(金) 18:00:02
でもコストはかかるけど、一度下地を作っておけば、やめられないほどいい。
724ツール・ド・名無しさん:2006/04/07(金) 22:55:20
ゴムのグリップをハンドルバーに装着するのに、オイルのかわりに木工用ボンド
を水でうすめたのを塗ってにゅるっと入れてんですけど、木工用ボンドて、ゴムに悪影響ある?
725ツール・ド・名無しさん:2006/04/07(金) 23:05:53
グリップごときに劣化のことは考えなくていいよ。
グリップって表面のほうがボロボロになっていくもんだから
726ツール・ド・名無しさん:2006/04/07(金) 23:07:38
まあたしかにそうですね。気にしないことにしよう。さんくす。
727ツール・ド・名無しさん:2006/04/07(金) 23:09:56
つーか、木工用って金属に付くの?
728ツール・ド・名無しさん:2006/04/07(金) 23:12:35
唾液
729ツール・ド・名無しさん:2006/04/07(金) 23:21:06
>>727
潤滑用に使ったんでしょ
730ツール・ド・名無しさん:2006/04/08(土) 08:24:39
グリップを取り付けるときはG17(だったかな黄色いボンド)を
使うものだと思うぞ
731ツール・ド・名無しさん:2006/04/08(土) 09:23:45
>>730
真夏の太陽熱で溶けるぞ>>G17
バイクでは使い物にならなかった。
732ツール・ド・名無しさん:2006/04/08(土) 10:24:17
マイクロロンマイクロロンマイクロロン
733ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 10:55:38
734ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 13:40:33
マジックリンはアルミが曇るからアレ
735ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 14:53:37
そーでもないよ。
気になるならフィニッシュラインプロディテイラー
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/finish/tos019.html
736ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 16:04:34
マジックリンは強アルカリ性ですよ。金属焼け起こすから長時間浸けないほうがいい。
業務用マジックリンはさらにアルカリ性が強いからゴム手袋しないと夜寝れないくらい痛いぞ。
737ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 19:47:20

ン??
>>マジックリンは強アルカリ性ですよ←アルカリ性ではあるがナ
                  phが13とか14なんてことは無い 

738ツール・ド・名無しさん:2006/04/10(月) 19:49:59
なにあたりまえのこと言ってんだこいつ
739無記無記名:2006/04/10(月) 20:25:02
なんとなくホワイトライトニングを衝動買いしちゃいました。
なんか油膜がすごいけど減るのが早いって噂ですが、
実際のところ今年モデルではどうなんですか?
(※カワシマサプライの日本語訳付の)
740ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 00:00:44
100km持たないから使えない
741ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 02:05:02
オレはホワイトライトニングのエピック使ってる。
結構良いと思う。
742ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 03:17:58
どれくらいの頻度で射してる?
ってかロード?MTB?
743ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 08:53:45
>>743
WD-40最高
744ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 18:45:04
>>744
WD-40最高
745ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 21:17:09
オッ
出て来たな工作員!!
746ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 21:38:37
工作員と聞くとノッポさんのイメージが湧くんだけど、俺だけ??
747ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 22:17:29
竿竹屋は北の工作員
とゆーネタがあったが何だったかな……
748741:2006/04/11(火) 23:11:35
>>742
オレへの質問?
所有はMTBのみだけど頻度は・・・気が向いたら。
トレール走行後は距離にかかわらず毎回クリーニングしてから使用。
街乗り時も距離にかかわらず(てかサイクロコンピュータ持ってない)
月1回くらいかな。
それまでは行きつけのショップで使ってるメンテルブを使ってたが
汚れがひどいのでここの過去ログ参考にしてエピックに変えた。
汚れる事は汚れるけど、ウエスでこすれば結構落ちる。
潤滑も自分では満足。
ちなみに雨天では乗らない。
ただ、ボトルの穴が大きくてダラダラと無駄に出るのでオイラーに
入れ替えて使用中。
749ツール・ド・名無しさん:2006/04/11(火) 23:26:42
>>748
サンクスコ〜
MTBでフッソ105+epicやってみたかったので参考にさせて貰います
750ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 00:30:10
有機モリブデンオイルスプレー(AZ)が配合してる成分を見ても最強なのは明らか
751ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 18:50:20
>>750
どう最強なのか能書きもよろしく。
752ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 20:40:32
753ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 20:47:40

750ではないがこのスレ的にモリブデンって言うと有機と二硫化があるが
自転車の潤滑状況だと有機って有効なのか??
二硫化モリブデンならチェーンのリンクあたりによさげだが??
754ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 20:51:52
知らん
755ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 20:55:23
つかおまいら何が配合されてるとかいちいち考えて選んでんの?
漏れはいいって言われてるのをいくつか試して
体感的に一番よさげなのを訳も分からず使ってるけど
756ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 21:03:20
有機モリブデンは数百度の高温で初めて効果がでるものなので、自転車では無意味。オイルの中で沈殿し、ゴミとして扱われれるので入ってないほうが良い。

二硫化モリブデンなら自転車にも有効。
つまり>>750は馬鹿で無知でドジでアホでマヌケな腐れヤロー。

757ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 21:03:39

フッフッ
正直者ダナ、非常にヨロシイ!!!
実際みんなそんなもんだ
758ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 21:09:04
>>755
この幸せ者め!
759ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 21:22:33
中国行ってみな。そこら中に工作員って書いてあって笑えるぞ。
中国語でスタッフとか作業員いう意味らしいな。新聞工作員でジャーナリストだw
760ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 21:34:27
>オイルの中で沈殿し、ゴミとして扱われれるので入ってないほうが良い。

ハァ?そりゃ二硫化モリブデンのことだぞw
761ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 22:31:09
なあなあ、明日ハブのグリスアップする予定何やけど、
デュラグリスと二酸化モリブデングリス
どっちがいい?
762ツール・ド・名無しさん:2006/04/12(水) 22:45:19
>>761
自転車ならヅラ。
無負荷高回転なら二硫化モリブテンに軍配。
ちなみにモリブテングリスはネジに塗布したら下手なスレッドコンパウンドよりも焼きつきを起こさないから良い。
少なくてもFLのチタン用よりははるかに良いぞ。
763ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 01:54:49
>>749
105吹いた上にエピックって乗るの?
764ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 10:24:12
ななしにWLを乗せてるって人はいたな
765ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 10:51:49
>>762
d
素直にヅラにしておきまつ

モリブテングリスはネジに塗布したら、真っ黒けで見かけが・・・
766ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 10:55:13
クライテック使用中。
製品のボトルは目詰まりするし使いづらいのでオイラーに
移して使ってるんだけど、今日オイラーみたら中で半端なく
限りなく固形化しててびびった。
空気が入って固まったのかと思ったが、オイラーごと熱めのお湯に
つけたら物凄い勢いで液体化。
びっくりした。

クライテックはヨゴレがべっとりつかないのでお気に入り。
チェーンが雨に濡れると錆びるのだけが難点。
767ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 12:22:33
有機モリブデンは800から1000度で円滑効果が出てくるようだけど
一般の車でそんなに温度上がる場所あるの?
ほんとに常温で効果がないならこんなオイルをホムセンにおいてもほとんど使い道ないだろ
768ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 14:24:09
>>767
擦れてる部分で効くんじゃね?
もしかして。
769ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 14:47:21
自転車の場合、円滑効果が出ると逆に困る
→トロトロになって流れ出てしまう程度のシールしかない。

770ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 15:37:35
>>767
車って自動車の事?
771ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 18:43:54
モチロンソウヨ
772ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 18:52:14
>>767
局所的にはそのくらいになるんじゃないかね?
773ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 19:08:20
排気バルブとかって何度くらい行くんだろ?
774ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 20:13:47
762
モリブデンは高負荷、低速に強い。極圧剤だよ。

あんたのいってることと逆。
775ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 20:25:34
767
二硫化モリブデンは固体。有機モリブデンは液体。
有機モリブデンが作用するのは200℃くらい。200℃くらいで化学反応を起こし二硫化モリブデンに変化する、二硫化モリブデンになって初めて潤滑作用があらわれる。有機モリブデンのままではなんの潤滑作用もない。
なぜ有機モリブデンを使うかというと、二硫化モリブデンは固体なのでオイルの中で沈殿する。車の場合、沈殿するとオイルフィルターが詰まるから。
つまり自転車では有機モリブデン入りスプレーやグリスは買っても無駄。
エーゼットのハンマーオイルは有機モリブデンではなく二硫化モリブデン入りなので自転車のチェーンに特に有効。

ちゃんと調べろよw

776ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 20:27:25
>>

これくらいつけてくれ、どうでもいいけど。
777ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 21:22:58
やっぱGRP最強なんじゃね?
778ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 21:29:28
昭和シェルが最強。
779ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 21:47:20
>>777
どうなんだろ?怪しいけどな。
主成分は鉱物油らしいし。安い鉱物油に極圧剤を添加しただけの可能性。
780ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 21:59:39
鉱物油だからこそ添加剤が色々と混ぜられるというのもあるが。
781ツール・ド・名無しさん :2006/04/13(木) 23:33:07
KUREのチェーンルブには有機モリブデン入ってるけど チェーンは200度になるの?
それともKUREがうそつきなの?
782ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 23:38:39
うん
783ツール・ド・名無しさん:2006/04/13(木) 23:46:04
まあクレだし
784ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 00:04:14
許しておクレ。
785ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 00:26:56
有機が二流に変化するのは800から1000度と読んだが
そうかAZのハンマーオイルか
自転車チェーン用最強ケミカルがついに決まったか
786ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 00:44:25
KUREのチェーンルブ使った人いますか?
787ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 00:46:03
>>786
実家に帰った時、母親の自転車に使ってる。
788ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 00:52:26
>>786
ノシ
粘性が高いので雨でも流れにくいです。モリブデンうんぬんはキニシナイ
789ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 09:36:19
二硫化モリブテンは高荷重時のすべりが良いだけで低荷重時の動きは並ってなのは無視?
1cm四方に150kgfの荷重以上だから自転車には用は無いと思うが・・・。
790ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 11:04:59
>>786
スーパーチェーンルブの方がいいよ
791ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 11:50:51
んじゃー、チャリンコの円滑には油さえ残ってればそれで十分ってわけか
防錆剤が配合されていた方が良いくらいか
792ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 14:53:43
円滑
793ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 14:59:29
スニソ5GS
794ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 16:45:42
クレで十分だし
795ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 18:42:17
ソニたん萌〜
796ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 18:42:33
>>790
ワコーズのメンテルーブみたいに、チェーンだけじゃなくてシフトワイヤー等にも
使える?
797ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 18:44:09
そりゃ使えるだろうね。
798ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 20:08:41
車のオイル交換をした時に余ったのを自転車用に使って良いですよね
799ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 20:14:43
オイラの鼻の脂でもおk
800ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 20:36:16
800
801ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 22:31:15
>>798
17年ほどそうしてる。
802ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 22:50:32
>>798
オートバイ用チェーンの話だが、チェーンのメーカーの資料を見たとき
おおむね300km毎にエンジンオイルまたはチェーンオイルを塗るように
推奨してたよ。
自転車でもOKでしょ。基本的に構造は同じだから。
あと、ハンマーオイルもオートバイに使った事があるが、雨の日は流れ落ちて
カラカラになった。
で、今は自転車もオートバイもハンマーオイルを売っていた棚の隣の“某オイル”
を使ってはや6年くらい経つが、オレにはこれが一番合ってる。
803ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 23:48:21
苺の香りの2ストオイル使ってます!
804ツール・ド・名無しさん:2006/04/14(金) 23:52:19
アスリートはバナナの香りを選ぶだろ
805ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 00:20:14
ブートぅ゙ー使用者なのです
チェーンに使うと一回の走行で潤滑が悪くなるのですが
他に使う用途ってないですかね?
デカイ方のボトルを買ってしまったもので、もうどうしていいか・・・・
806ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 00:28:00
>で、今は自転車もオートバイもハンマーオイルを売っていた棚の隣の“某オイル”
>を使ってはや6年くらい経つが、オレにはこれが一番合ってる。

ジェイソンも愛用してるあれか?
807ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 00:46:11
よくわかったなぁ〜。
塩分多目の人の生き血を浴びても平気なアレだ。
ちなみにバイク(90cc)のチェーン、もう5年目突入で5万`を超えたところなんだ
がアレのおかげだかしらないけど、引きしろが目立って変化してないんだよな。
おまけに前後のスプロケの減りも交換時期には達してないくらいにしか減ってないし。
怖いからそろそろチェーンごと交換しようかとは思うけど、アレはすごいと思うよ。
808ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 01:33:18
ジェイソン・オイル って名がカクイイ!
809ツール・ド・名無しさん:2006/04/17(月) 00:47:27
ダミアン・ナゾンとジェイソン・P・ナゾンてよく考えると凄い名前の兄弟だよな
810ツール・ド・名無しさん :2006/04/19(水) 01:12:31
最後にもう一度だけ言っておく。
WD−40最強。

高いオイルを買う意味などまったくない。
そもそも自転車のオイルごときにこだわるのはナンセンスなのだ。
自転車は乗ってナンボである。オイルをさしてナンボではない。

本質を見抜け。ケミカルメーカーの広告に踊らされるな。
811ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 01:14:11
輪行する人はクライテックにしとけ。
あとはなんでもいい。

と、それくらい割り切ってみたり。
実際、ワックス系のは別としても、ウェット系は
ぶっちゃけ足でわかる人はそうそう居ない。
812ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 02:22:32
>>810
ケミカルメーカーの広告に踊らされてるのはお前だぞ。
WD40は粗悪な産業廃棄オイル。

「NASAが使用」、もうアホかとw
813ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 02:26:43
CRC556やWD40は重油から石油精製過程において良質なオイル分をすべて抜き取られた搾りカスだ。
残っているものは非常に粗悪な鉱物油で、硫黄分やアフファルトを含んだゴミ同然の鉱物オイル。
だから値段が安い。WD40の性能が糞なのは仕方無い。WD40は温度が低くなる冬場は沈殿して不純物が固まるしな。最悪のオイルだ。
814ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 03:31:55
>>813
シッタカ乙。
鉱物油ってみんなそうなんだ。

化学合成油のほうが高性能だといわれているが
自転車みたいに、高温になるわけでもなく
極圧性能もそれほど要求されない用途じゃ
意味ナッシングだし。

用途に応じた粘度・特性の物を適材適所で
使い分けるのがベストなんですよ。
815ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 06:43:45
どっかの自転車屋で聞いたけど、
サラダ油をうっすらと塗るのが最強だって話だけど?
816ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 07:05:56
>>815
その話飽田
817ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 10:01:38
>>814
合成は一部の樹脂を思い切り痛める。
下手すれば溶かす事がある。
ただ、潤滑性能と耐久性のバランスは鉱物より上だけどね。
818ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 12:33:42
>>814
鉱物油でもエーゼットのフードグリスなどの鉱物油はパラフィン系なので性能が高いですよ。
CRC556やWD40はナフテン系鉱物油なので性能が糞です。

ナフテン系は潤滑性能は低いし耐久性も低いし、温度が変わると粘度が大きく変わってしまいます。
しかも黒いカスがこびりつきます。最悪です。
819ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 12:40:29
>>818
ナフテン系は確かに高温に弱いけど
それは、100とか120度を越えてからの話。
820ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 12:50:51
>>819
まぁ確かに高温にも弱いけど、それ以前に潤滑性能が低いんだよ、WD40は。。摩擦係数が高い。油膜も弱いしな。
しかも錆びにまで弱い。防錆を謳ってるくせにすぐ錆びる。このスレ見てWD40買ったんだが失敗したよ。
821ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 12:54:20
http://www5c.biglobe.ne.jp/~take300/tips-oilJ.htm
>>WD40のほうは真っ赤にさびています
822ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 12:54:59
WD40ってさ、チェーンに使うとすぐに飛んじゃわない?
823ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 13:04:15
CRC556は研摩剤が入っているのと、溶剤が強くプラスティックを侵してしまうので使用しないほうがいいでしょう。
WD40にもそれほど強くはないのですが溶剤が入っているため注意して下さい。たしかにWD40は自転車には向きません。
824ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 13:17:50
俺の中でかなり最強なのがレスポ銀缶。 さらさらで浸透性が強く汎用に使える万能スプレーで高性能。 CRC556やWD40みたいにすぐに油膜が切れることがない。 しかもゴムやプラにも悪影響がないから余裕で使える。
まさに最強。最高で最高。

これはかなり最高。マジで最高。レスポ銀缶。これはだれもが認める高性能最高。
825ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 13:24:28
レスポ使ってるけど、チェーンが猛烈に汚れるから
輪行する奴にはとても使えない。
性能はいいとは思うけど、チェーンとかに触れたらもう大変。
826ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 13:28:53
レスポといや、「決戦」とかいうの使ったことある人いる?
827ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 13:29:34
ろくなチェーンオイルがないな。
ステンレスチェーンならその心配は要らないのだが。
828ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 13:36:03
>>824
さらさらなのは溶剤を多めにいれて緩めてるからだよ。
レスポ自身は粘度の高いオイル。
>>825
元々粘度が高いから汚れても当然。
粘度が低いと556やW40のような糞オイルになるわけ。
レスポはオフや雨天では最高だけどね。
>>826
動きは軽いけど粘度が低すぎるので耐久性はあまりイクナイ。
まあ、スプリントとか競輪向きって書いてるからその通りだと思う。

結局何が良いオイルかっていうのは使う状況で変わるって事。
雨天の中でゆるいオイルやドライ系を使っても意味無いし、
晴天時にレスポチタンやクロカンルブみたいなのを使っても汚れるだけ。
だから最高のオイルってのは存在しないって事。
強いて、両方のバランスが良いのはレスポのチェーンスプレーが良いかなって所。

829ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 13:49:02
やっぱレスポの銀缶が良いなぁ〜
830ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 14:57:32
ホワイトライトニングでいいだろ
831ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 15:07:09
PEDOROSエクストラドライチェーンルブってどおよ?
832ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 15:09:23
>>827
ステンレスチェーンでも潤滑は必要カト
833ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 15:36:32
シマノの釣り向け純正オイルでいい気がした
塩水でさえ敵ではない
834ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 16:48:35
>>831
ゴム・樹脂・プラスチックパーツ部分に使えない。
自然に有害な物質を使用せずに炭化水素ベースの液体で作られているので性能が潤滑性能が低い。
835ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 17:46:11
>823
研磨剤ってのは初耳だけど
836ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 18:05:37
つー事は、これは嘘なの?
http://www.kure.com/556/qa/contents.html
837ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 19:02:43
Q 5-56に固体潤滑剤や研磨剤は含有されていますか?
A 5-56には固体潤滑剤や研磨剤は含有されていません。
838ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 20:05:37

無印ナ
スパーとかははいっとるヨ
839ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 21:00:21
あ〜あ、お前らおとなしくペドロ巣のリキッドX使っとけばいいのに・・・
840ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 21:08:23
ペドロスは糞。
エバーズが良いよ。
841ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 21:09:18
>>840
リキッドX持ってるのか?
使ったことあるのか?
842ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 21:14:30
パワーパフガールズの奴か?
843ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 21:21:43
ここ1年半、ずっとクライテック使いなんで、チェーンの汚れの
ひどさとか忘れつつある。
間違って触ってもほとんど汚れないし。
844ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 21:48:53
>>842
それはケミカルX。
845ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 22:03:21
クライテックって洗浄はどうすんの?
普通のディグリーザとか使えるん
846ツール・ド・名無しさん:2006/04/19(水) 22:23:08
漏れは甘い匂いのクロカンウェットでいいや
847ツール・ド・名無しさん:2006/04/20(木) 00:38:28
>>845
ウエスで拭いてまた塗布するだけ。
つうかほとんど汚れないんで、その程度で十分だったりする。
拭かなくてもいいくらいなんだけど、全く汚れてないわけじゃないから・・
気分的な問題程度かな。
848ツール・ド・名無しさん:2006/04/20(木) 00:58:08
>>838
ほんとですか?
849ツール・ド・名無しさん:2006/04/20(木) 01:19:42
>>847
マジか・・・
クライテクー買ってみよっと
850ツール・ド・名無しさん:2006/04/20(木) 12:10:05
暗いテック使ってるけどマメにささないとすぐキシキシいうよ。
851ツール・ド・名無しさん:2006/04/20(木) 12:14:11
俺もクライテック。キシキシ言いそうな気配が出てきたら、チェーンクリーナーで洗浄した上で新たに注してる。
852ツール・ド・名無しさん:2006/04/20(木) 13:03:50
クライテックの甘い香りがすき
853ツール・ド・名無しさん:2006/04/20(木) 15:31:58
クライテックって甘い香りだっけ?
854ツール・ド・名無しさん:2006/04/20(木) 17:17:53
よく調整された奴は、カラっとノンオイルでもそんなにキシキシ言わないんじゃ
ないか?

クライテックを使う前は、よく暖めてサラサラにしてから使わないと使いづらい。
あと、ボトルの口、太めの針(うちでは細いくぎをさして広げた)をいれて
広げた。そうしないと口のあたりで固まって出てきにくくなる。

使う前は、チェーンを完全脱脂くらいにしないと意味ないからそこらへんが
面倒っていえば面倒だが、一回やっちゃえば、当分ヨゴレ知らず。
いや汚れゼロじゃないけど、普通のオイルのヨゴレが100としたら
クライテックのヨゴレは5〜10くらい。しかもドライなヨゴレ。
潤滑性能はウェットには劣るかもわからんが、あんま実感したことはない。
ほとんど汚れないという、精神衛生上良い方がよっぽどいいww

あーでも防錆とかの効果は全く無いといっていいので、自転車保管は
水に濡れないところで。あと濡れてしまったら完全に乾かさないと
剥き出しのところが即錆びていく。これはクライテックのせいじゃないけど
脱脂する都合上しょうがない。
855ツール・ド・名無しさん:2006/04/20(木) 19:06:32
ホムセンで安く手に入るスピンドルオイルは使用OKですよね。

乗るのが好きでそれ以上に磨き好きの僕は、頻繁にチェーン洗浄に100mlぐらい使うし、
注油もドボドボ注してきっちり拭き取る派なので消費量が多いんですよ。
高いの使ってもケチったら意味無いだろうしメンテ期間が飛躍的に伸びるわけでは無いだろうしね。ケミカル選択は難しいですね。
856ツール・ド・名無しさん:2006/04/20(木) 20:11:27

だからそれを言うなら100均OIL
857ツール・ド・名無しさん:2006/04/20(木) 20:14:55
>>855
高いといっても、ケチるヤツはいないだろ。
それより、つけすぎるヤツの方がいるんジャマイカ。
858ツール・ド・名無しさん:2006/04/20(木) 21:33:10
>855 脱脂、洗浄と、「適量」の注油が良い。
正直ドボドボ使うのはどうかと。
859ツール・ド・名無しさん:2006/04/20(木) 21:42:47
俺もドボドボやっちゃうんだけど、きちんと過剰分拭き取るよ。ドボドボで拭き取らないのは論外だけど
860ツール・ド・名無しさん:2006/04/20(木) 22:54:23
クレの「チェーン&ワイヤルブ」って誰か使ったことある?
チェーンルブなら聞いたことがあるけれど、今日初めてチェーン&ワイヤルブをみた。
861ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 01:03:28
>>855

おっ、仲間だ。
おいらはコンプレッサーオイル。ISO VG68。
スピンドルでも無問題だと思うけど、柔らかすぎない?
夏場はもう少し粘度の高いチェンソーオイルでもよさげな感じ。
夏場は堅め、冬場は柔らかめ。
注油はドボドボで拭き取りだよね。どうせ体感なんかできん。

たくさんあるので、ときどき子供が赤さびだらけのチェーンの自転車に乗ってるのを見かけると、無性に注油したくなる(笑)。
862ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 09:51:46
>>861

おっ、仲間だ。
おいらはチェンソーオイル。ISO VG110。
コンプレッサーでも無問題だと思うけど、柔らかすぎない?
夏場はもう少し粘度の高いチェンソーオイルでもよさげな感じ。
夏場は堅め、冬場は柔らかめ。
注油はドボドボで拭き取りだよね。どうせ体感なんかできん。

たくさんあるので、ときどき子供が赤さびだらけのチェーンの自転車に乗ってるのを見かけると、無性に注油したくなる(笑)。
863ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 12:27:38
ネジの錆止めとしてWD-40を使ってるんだけど、
皆は何を使ってる?
864ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 15:18:15
リン酸に亜鉛の欠片を入れて付けおきしたらいいとか悪いとかw
865ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 15:41:47
>>863
ステンレスボルト
866ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 16:00:25
>>863
アサヒペン・シルバージンクスプレー
867ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 17:00:44
オレもチェーンはママチャルオイルをドボドボ・・・派
だけどその後エアコンプレッサーでブロー、ウエスでふきふき
これで注油と洗浄OK!いつもピカピカ
868ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 17:39:37
ママチャルオイル
869ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 19:40:17
>>866
良さそうだけど、ネジが固定されてしまわないかい?
870ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 20:11:52
>>869
粘っこい塗膜で無いので、固定されないよ
色あわせとか無視で、ともかく錆止めしたい時はお手軽便利
塗った所は二度と?錆びない気配だけど
塗膜自体は柔いし塗装時はかなり臭い

ネジの錆止めなら手持ちのオイル(ポリコールキングやテフロンプラス)
やワックス塗り塗り

871ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 20:33:56
>>863
3-36。あらゆるものに使える。
872ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 22:45:32
>>871
http://www.kure.com/professional/technical/index.html
3−36の防錆能力は5−56と同じみたいだぞ
873ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 22:52:24
>>872
スーパー556の防錆力だけど、
海水噴霧で240hって、すごいじゃないか
WD-40は50-100hだお
874ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 23:20:19
>>872
だからええんだお。
シンプルに防錆だけしてくれるから用途が広がるお。
875ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 23:52:14
5−56、3−36の海水噴霧防錆力は48hだってさ
876ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 01:12:07
海水の話題なら6-66が出てきてもいいはずなのにスルーされるのは
チャリオタは住む世界が陸上だからか?
877ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 02:28:36
3-36の防錆能力にはガッカリだよ…
缶にも防錆剤と書いてるのに5-56と同レベルなら、最初からこんなもん売るなよ
6-66は5-56より水浸透性?置換性?が高いのが5-56との違いとFAQに書いていたような
グリスの潤滑と極圧性の両方で一番成績がいいのがカルシウムグリスってネタやってるのか
とりあえずKUREは死んだほうがいいとオモタ

俺の使ってるウレアグリスの潤滑性能ヒクッ!
878ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 09:36:25
>>344
学生時代は通学自転車に塗ったりしてました。
その後は 55-6 にグレードアップしましたが。
今、どうしてもチェーンオイルがないなら塗って
もいいかもしれないけどわざわざサラダオイルを
塗る必要はないと思います。
879ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 09:37:26
>>356
ひまし油は伝説だとSM雑誌で読んだことあります。
880ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 09:40:19
>>394
55-6 の説明書に水置換性とは書いてないだけだよ。
実際はあるよ。
881ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 09:52:22
>>730
僕の学生時の同級生はボンド G17 を
「ハナクソボンド」と言ってました。下品ですね。
882ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 09:55:35
>>815
ポイントはつけすぎないことですね。
883ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 09:56:59
>>822
それはこまめに手入れすればいい。
884ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 12:42:20
昔リモコン戦車に使ってみたけど
サラダオイルは酸化して固まるし
止めといた方が良いとマジレス
885ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 13:12:35
さっきタケハラのブレーキクリーナーを買ってきた。
\283 なり。
886ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 13:13:58
>>884
リモコン戦車は止まったかもしれんけど
自転車は止まらないよ。その前に清掃とか
オイルさしとかどうせするでしょ。
887ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 14:19:06
ジンクスプレーで検索したらホルムアルデヒド☆X4みてなえた
飛び散らないから安全ですとのことだが、ホルムアルデヒドは最初から入れなくていいんだよ
888ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 18:55:13
ttp://www.juntsu.co.jp/books/keizai/k_index2006.htm
こんな雑誌があるんだな……
889ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 20:09:12
こんなのもあるよ。
http://www.nenryo.co.jp/syoukai.htm
890ツール・ド・名無しさん :2006/04/23(日) 01:09:56
WD40買っとけば問題なし。

さーて何人釣れるかな?
891ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 01:15:36
コーザイペネトンA最強伝説
892ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 02:38:41
PN55の右に出るものはいなかった
とだけ言ってみる
893ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 03:52:04
浸透性鉱物油性能比較。弱い順に、

CRC556→WD40→PN55→スーパーCRC556→ペネトンA


一番駄目なのが556。
894ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 07:12:00
ハブ用に粘りがないけど耐久性も高いってグリスないんでしょうか?シマノの
白グリスはすぐ流れてしまうって話しですが。
895ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 07:22:08
シリコングリス使っとけ
896ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 07:51:38
>>894
レスポの高い・量少ないので、FLのが良いんじゃないかな
因みに450g入りなら自転車7〜8台の総グリス交換出来る量だね
(ローラーブーレキーとか専用使用部除く)
897ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 08:01:26
>>894
フード
898ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 10:20:17
レスポは粘度と油膜保持が高いので微量でも大丈夫だよ。
玉とレースにうっすらとグリスが付いてる程度でOK。
(ウニウニって出てくる一本棒のグリス一周分でOK)
ヅラグリスみたいに大量に入れると乗って体感できる位に重くなるが・・・。


899ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 11:09:59
コーザイペネトンA
http://www.monotaro.com/p/0233/8707/
さーこれで1000まで行くかw
900ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 12:37:33
>>893
KUREの性能比較表やWD-40の実験サイトなどで分かったように性能は潤滑、浸透、皮膜等、個別に語られるべきで
総合してオイルの優劣を決めるもんじゃないだろ
用途すら述べず勝手にランクずけしてんなよカス
901885:2006/04/23(日) 12:38:00
>>885
自己 res だけどブレーキクリーナーって凄いね。
油の汚れがさっと取れる。いままで 55-6 しか知ら
なかったんで感動しました。これは使える。
902ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 13:01:45
フィニッシュラインのクライッテック、テフロンプラス、クロスカントリーの三種は
内容は全く違うものなのに、容量同じで値段も同じ
原価もばらつきがあるだろうに、この画一的な値付けは信用を失う
よってフィニッシュラインは信用できない
903ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 13:31:54
お前だけが使わなくても良いよw
904ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 13:41:43
レスポ、ワコーズ買えない貧乏人は黙ってろ
905ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 13:59:10
ホーザン儲ですが何か?
906ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 13:59:12
>>902
一番利ざやが大きいのはクロカンかな?
907ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 17:47:38
FLのチェーンクリーナーキット+エコテックで新品チェーンを洗ってみたら
あのギトギトベトベトが一発で取れます田。
もう灯油漬けなんていうめんどくさいことしなくて住むよ。
908894:2006/04/23(日) 18:10:26
いろいろありがとうございます。
ところで、「フード」「FT」とは?HPとかあります?
あと、オメガってどうなんでしょう?
909ケミカルプロフエッシオネル:2006/04/23(日) 18:30:17
>>908
フード→AZ フードグリス
FL→Finish Line テフロングリス
HP→Home Page
オメガ→信者を持つケミカルの一つ。VOODEWよりも理屈っぽい。
910ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 18:55:04
ジエチルメタンで超音波洗浄しているので
チェーン、スプロケはいつもピカピカ!
911ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 19:05:05
洗浄は高温スチームが最高。
912ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 19:53:53
>>911
ジ・メチルエーテル ではないのか??
913ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 19:58:00
メーテルキタコレ
914ツール・ド・名無しさん:2006/04/23(日) 20:01:34
ジエチルメーテル

変なポーズ噴いた
915894:2006/04/23(日) 22:53:20
909さま
ありがとうございました。
916ツール・ド・名無しさん:2006/04/24(月) 00:48:30
オメガグリスはほんと良いよ 車業界でも絶賛されてる 耐久性がものすごく良い 2年経ってもべちゃべちゃにならず弾力があって元の状態を維持してる 安物のレスポグリスやブードゥグリスとは訳が違う
ちなみに俺は使い始めて4か月め 2年以上もつってのは車のメカニックの話

917ツール・ド・名無しさん:2006/04/24(月) 00:51:49
車のどの辺に使った場合の話?
ハブ?
918ツール・ド・名無しさん:2006/04/24(月) 00:59:41
ABCのペダルだったらワロス
919ツール・ド・名無しさん:2006/04/24(月) 01:26:24
>>889
懐かしい!
俺、月刊ガソリンスタンドに載った事あるよ!
920ツール・ド・名無しさん:2006/04/24(月) 11:28:08
KUREのブレーキクリーナーは?
921ツール・ド・名無しさん:2006/04/24(月) 11:29:12
922ツール・ド・名無しさん:2006/04/24(月) 12:45:50
http://www.omegaoil.co.jp/industry/index.html
の実験ムービーはおもしろいな。
923ツール・ド・名無しさん:2006/04/24(月) 19:07:54
>>920
いいけど、もっとやすいのがあるよ。
924豚速 ◆p8BBQ8fJSo :2006/04/24(月) 21:23:11
>>902
>>906
よくわからないけど、
原材料の値段の違いなんて微々たるものだろうし、
工場での製造費用だって容器への注入ラインのロボなどが結構かかりそうだし、
あとは輸送費と代理店と販売店の人件費。
そう考えると、むしろ同じ容器で違うもの入れて、わざと値段差
つけるほうが商売にはなると思う。

そんなわけで、FLは結構好き。
クロカンは最高にいい。
925ツール・ド・名無しさん:2006/04/24(月) 21:42:46
ためしにパークツールのルブを注文してみた。
グリスが色以外は割りと平均点でよかったため。あと値段。
926ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 00:30:28
>>917
ハブベアリングのグリス
927ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 04:11:15
>原材料の値段の違いなんて微々たるものだろうし、
たぶんサラダ油のほうが高い
928ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 12:29:52
重くても、汚れやすくても良いので
潤滑性能が一番高いオイルはなんですか?

貧乏人なのでチェーンとかチェーンリングををちょっとでも長持ちさせたいでつ。
929ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 12:33:07
どれもたいしてかわらん
930ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 12:59:30
チェーンとかチェーンリングを長持ちさせたいなら、オイルよりメンテ。
どんなオイルも絶対汚れる。そのヨゴレがイケナイ。
粘性強いオイルはオイルそのものの潤滑は残るが、当然ヨゴレをいつまでも
かかえてしまう。サラサラオイルは、逆に潤滑性が長期に残らないから
すぐに飛んでしまう。

つまり、どっちにしろこまめなメンテをしなければ、
レスポだろーがミシンオイルだろーが一緒・・・
物凄い極端な話、もし錆びないチェーンがあったとしたら
それに水を常にたらたらと供給しつづけるシステムを作れば
それが一番いいかもしれんね。
931ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 14:29:12
ごたくを並べるだけで何も知らんのかねキミは
強粘性オイルは吸着したゴミでさえ潤滑してしまうのだよ
つか、そういうオイルを使いませう
932ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 15:55:45
砂を吸着しても摩耗原因にならないの?
なんかジャリジャリするじゃん?
933ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 19:19:08
ジャリジャリしてきたらそうじそうじ〜〜。
そのまま放置してたらどんなオイルでもだめだめ〜〜。
934ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 19:48:59
もし、同じようなジャリジャリ状態なら
粘度の濃いオイルのほうが潤滑性能よさげじゃない???
935ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 19:53:27
油膜保持性は良いだろうね。
ジャリジャリの保持性も良いだろうけど。
936ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 21:24:36
だからメンテしろって(笑
ヨゴレも潤滑ってなんだそりゃw
固いゴミを吸着すれば、極端にいや研磨剤をいれてるようなもんだ。

それに、さぞや漕ぎが重くなりそうだ。
漕ぎを軽くしたいのに重くしてどーすんだ、、、


937ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 21:31:14
フルカバーっていいな‥
938ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 22:25:18
つ【シャフトドライブ】
939ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 22:35:36
>>936
そんな当然のことを言われても。

同条件の場合どうか?ってこと話てるんでしょ?
940ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 22:40:23
1L位のタンク付けて、ウェットサンプにしたらいいんじゃね?
フレームやらホイール廻りがビタビタになるか・・・。
941ツール・ド・名無しさん:2006/04/25(火) 23:11:57
毛細管現象で常に給油
942ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 00:22:17
ご存じの方、教えてください。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/finish/tos017-12.html
これって完全に脱脂出来ます?
ディスクローターの脱脂に使いたいのですが・・・
943ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 00:23:41 BE:385731465-
フィニッシュラインのドライとウエットの中間ぐらいのケミカルあったら
ご教授願いますーm(_ _)m
944ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 00:25:40
れすぽのチェーンオイル。
945ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 00:29:12 BE:308585546-
俺レスポ今使ってます
他にないっすか?あれ高いんで(汗
946ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 00:30:52
テフロン+だっていってるだろガ
947ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 00:31:32 BE:360016447-
>>946
神様さんきゅーべりーまっち
948ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 00:34:43
あと、ラスペネ
http://sai-men.com/images/DSC03428.jpg
これでも見て学べば?
949ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 00:45:10
>>942
出来るよ。
俺は面倒臭いからパーツクリーナー使ってるけど。
950ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 00:46:30
つ【ホワイトガソリン】
951ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 08:55:08
ちょっと前にリキッドXのレスがスルーされてたけどどうよ?
うたい文句を見ると使ってみたい気もするんだが。
952ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 09:33:59
>>928
オメガのスプレーが最高だよ

モチュールのはエステルなので水に弱い
953ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 10:10:43
らスペね前使ってた 近所のプロショップに置いてあった
フッ素配合? すげー! 買いました

改めてホムセンを見渡すと
スーパー556にも入ってる!?
今はazのスーパーオイルスプレー(フッ素配合)に落ち着いてます
甘い香りが何ともいえません

最近はフッ素配合ってホントに意味あるんだろうかと…
954ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 10:22:46
>>948
クライテック使ってるけど、少々これは・・
防錆性は×か△じゃないかという気がする。
全体にまんべんなく塗って使用しない状況なら完璧だが
10kmも走ったらもうダメだろいうという気が。
955ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 12:13:16
>>949
thx.
了解しました。
956ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 14:17:33
レスポの銀缶はチェーンルブ(自転車用)と比べて粘度はどうなのよ
http://www.respo.net/sandc/s_machine330.html
957ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 14:26:57
958ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 16:56:29
>>952
>モチュールのはエステルなので水に弱い

常温で反応するほど弱くねぇよw
959ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 18:12:51
>>957
銀缶の粘度は防錆と金缶の間になってるけど
防錆の粘度ってどのくらいだろ
960ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 19:13:40 BE:231439436-
>>946
テフロンプラスドライって雨の日に走ったら油落ちて錆びる?
961ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 19:42:53
>>980とった人は次スレ建立をお願いします。
962ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 20:06:26
ドライ系はリキッドXを除いて雨に当たってほったらかしだと錆びるよ。
963ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 20:55:47
暗いテックってプーリーに強烈なぐじゅぐじゅが。
964ツール・ド・名無しさん :2006/04/26(水) 23:20:32
価格と性能とのバランスを考えると
WD-40がいいと思うよ。

それよりもダサい服をどうにかしたほうがいいよ。
高い自転車にのってる奴ほどダサいファッションだし…
965ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 23:24:46
>>964
新手の煽りか?
966ツール・ド・名無しさん:2006/04/26(水) 23:47:34
>それよりもダサい服をどうにかしたほうがいいよ。
>高い自転車にのってる奴ほどダサいファッションだし…
たしかのその通りだ!
967ツール・ド・名無しさん:2006/04/27(木) 00:23:14
>>963
そんなつかないよ?
というより、そんなドバドバつけないせいかもだけど。
最初にちゃんと脱脂して乾燥。そのあとクライテックつけて乾燥。
それをすれば、ほとんどヨゴレたまらないよ。
968ツール・ド・名無しさん