街の自転車屋専用スレ 11店目

このエントリーをはてなブックマークに追加
876ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 19:14:22
パッド?
>>868の言うとおりで
シューに対して、ライニングを貼り付ける
877875:2006/02/11(土) 19:14:26
タイヤ交換と前後ドラムのシュー交換、ハブのグリスアップ、その他、ワイヤー類交換とか・・
878875:2006/02/11(土) 19:32:36
結局私には手に負えず・・親父の世話になりました(^^)
また見直した瞬間でしたよ

879ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 19:46:48
>>878
「自転車用のブレーキシュー」在庫してるの

親父たちの時代は
本当に修理してるって感じ
また、チャンと修理代金も頂けた
お客もチャンとしてた、いい時代
今は、いかに早く原因追求して
修理(部品交換)するという時代かな
見た目には、簡単見えるから
修理代=とられた≒盗られた
なっている
?な客の時代かな
880ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 19:48:58
荷台折れると 溶接しろ 溶接だから10円でいいだろ
っておっさんに言われる。
スタンドとかも、バネ折れると、巻きなおしてつけろ、だから無料でいいだろ とか。
タイヤも減ってるから、ゴム塗ってくれ、交換じゃないから無料だ

わけわかりません
881875:2006/02/11(土) 19:52:46
>879様 親父は何でもかんでも、捨てずに部品ごとに整理して倉庫に保管してあったのです。
修理が出来ないフレーム以外は、リム、クランク、シートポスト・・・それぞれ名札をつけたダンボールが山積してあります。
母親は、それを嫌がっておりまして、私も先週まではそうでした。
が、それを機に180度心が変わりました。
その時代には戻れないけれど、ちょっと努力してみようと思っています。
それを続けていれば、お客様にも伝わるかと ちょっと夢をみています。
882ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 19:55:33
でも、それやりだすとものすごく、、、、、

ベルクランクのカバーとかはウチで売った自転車の修理時に中古をつけてやるのに
持ってたりするけどね。

今現在入手できないもの以外は捨てます。
883875:2006/02/11(土) 19:55:43
>880様 それは悲しいですね。お客様であるので対応にも苦労しますよね。
私の親父も溶接は上手だったようです。私は、いま勉強していますが、この世の中、自転車では役に立ちそうにありませんね。
884ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 19:57:29
ステンレスカゴとか折れるでしょ、溶接しろって人多いよ。
885ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 20:01:04
881さん
いい親父さんですね
ウチの親父(ていっても修行先の親方ですが)
同じでした
久しぶりに思い出し
初心に返りました

ただ、今の時代では
むずかしくなってきました
886875:2006/02/11(土) 20:02:25
自転車は貴重品であり、売り手も買い手もそれを理解していた時代があったのですね。
だから大切に扱って、いまでもその癖が残っているのだと思います。
先週からダンボールを整理していて、嬉しいことの連続です。
まずは、親父の仕事の几帳面さがわかったこと。次に、当時の自転車の扱われ方がよかったこと。
最後に、これは私の趣味なんですが、いいパーツが結構残っていたことです。
電装品はジョスやソービッツが多数新品でありました。
おそらく、30年も以上前に、自転車好きの少年が、ロードマンやフェザーコンポにのり、やがてユーラシアやシルクに乗って
パーツのグレードアップにはげんだ時代の名残りだと思います。
887875:2006/02/11(土) 20:08:32
>884 ステンレスの溶接ですか 勉強しておきます。
888ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 20:13:16
大切に扱っていたのはモノだけじゃなくて
『他人』も大切にあつかっていたような気がする、昔は。
889ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 20:16:29
なんだか 此処の雰囲気 いい
890ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 20:22:02
>30年も以上前に、自転車好きの少年が・・・
私の事ですね
当時、出入りしていた店(後に修行先)
バイトしては、部品交換に励んでいました
オイルショックの頃は
土、日になると、軽く3.40台は売れていて
学校へも、行かず一生懸命?稼ぎました

私の親父(親方)は
亡くなってしまい、学べません
いっぱい、親父さんから
学んでください
891875:2006/02/11(土) 20:30:51
>890様 自分のいま置かれている環境すべてに感謝しています。
どんどん勉強して、次へとつないでゆきたいと思っています。
ありがとうございます。
892ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 20:57:25
>>875
部外者の一客ですが・・・、
技術も文化だと思っています。
明治期より先人が試行錯誤して会得した修繕法は
現代車にはほとんど無用の産物となり、
持っていたとしても実入りにはならないかもしれませんが、
それを得られる立場ならがんばって引き継いで欲しいと願います。
そして出来れば古い部品たちも処分せずにあげていて欲しい。
当時の技術の結晶ですから。
893ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 21:50:38
今月のBe−Pal、自転車特集だが、まるで初代「暮らしの手帖」回顧録。
そこで、自転車の価値の話が出てくる。
1957年の特集のとき、公務員の初任給が9200円で、実用車の平均価格が16000円。
1975年の特集のとき、公務員の初任給は85000円で、平均価格が30000円。

現代の物価価値で40万円の実用車、仕上げとかも含めてその時代でしか到達できない
完成度、っていうのは確実に存在するよね。
894めー:2006/02/11(土) 22:31:56
さぁ、今月が勝負ですな。

一般車が売れないこの時期、
どうやって乗り切るのかな?

がんばってくださいよ。






895875:2006/02/11(土) 22:45:02
>892 頑張って精進します。
>884 70年代当時は、自分で溶接する自転車少年もいたのですかね〜サイクルスポーツ(これもゴタブンに漏れずに)創刊号からとってありました。
ひろしさんと云う方がモデルになって、ボトルゲージ台座やダボの溶接の特集が所々にあります。
剥離や塗装まで詳細な解説がありました。ただただ驚くばかりです。
そして、ついに!親父の投稿記事を幾つか発見しました。
友達との写真も掲載されていて、嬉しいやら恥ずかしいやら・・・本当はとっても喜んでいます。
896ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 22:45:06
自転車屋は冬が大変っていうけど、春が来るのは3月ぐらいなんですか?
897ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 22:47:57
入学特需が楽しみだね
898ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 23:00:48
1957年の特集のときって意味が不明だが、、、

899875:2006/02/11(土) 23:05:20
>898 70年代の74年前後にありました^^
舌足らずですみません
900ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 23:27:13
>>898
すまぬ、Be−Palの自転車特集中で「暮らしの手帖」の過去の自転車の特集の話がでてた、
ということ。
901ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 00:28:47
'70年代は『ラジオの製作』『初歩のラジオ』なんて
雑誌も元気があったよ。大人が子供には無理じゃ?という程度に
難しいことを解説していた。二誌とも前世紀に消滅した。
902ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 00:43:23
BCLって流行ったよね(^_^)
フロントバックに小型短波いれてたよ〜自宅にはスカイセンサーとかクーガとかだったっけ
903ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 11:01:52
納入された新車のチェックしてたら後輪ブレーキがほぼ片効き…。
朝っぱらからいじる羽目に。
うんちく述べる前に基本的なとこ頼むよおっちゃん。
904ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 11:09:35
どういう自転車?
905ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 11:15:43
クロスバイク
906ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 11:20:55
お店へ持って行って、見てもらうのが一番だよ。絶対に調整してくれるから、大丈夫!請合うよ
907ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 11:21:33
後輪が傾いてんじゃないの?
908ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 11:24:15
あと、ワイヤーが微妙にひっかかっているとか

昨日は5寸釘がおもいっきり刺さってるパンクがきて
「これ、自分で修理したんだけど、チューブ入れて空気いれたら爆発したんだ」
って、こんなデカイ釘入ったままいれれば爆発するわなwww
「このまえここでタイヤとチューブ交換してもらったんだけど、粗悪品いれたでしょ?」
とかニヤニヤしてるし。

はぁ、、
909ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 11:29:50
>908 そんな時の対応はどうされました?
うちは幸いそんなお客さまはイラッシャラナイケレド
うーん難しいですよね
910ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 11:33:07
釘みせて、説明したけどね。
「ふーん、嘘つくのうまいね、許してやるよ」だってさ。

911ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 11:46:58
五寸って15cm・・いくらなんでもそんな釘は刺さらないっていうか
道に落ちてないだろう(w 曲がっていれば刺さるかな?
鉄筋を束ねるのに使ったであろう太っとい針金が刺さっていて
延ばしてみたら10cmくらいだったことがあったっけ。
タイヤの穴も大きくて、とりあえずタイヤにもパッチ貼って
長くは保たないと説明したけど、不満そうだったなあ。
俺のせいじゃないってぇの。
912909:2006/02/12(日) 11:49:32
はあ(ため息)疲れちゃいますよね
お互い頑張りましょう
今日は近所の大学のサイクリングくらぶのみなさんが立ち寄ってくれました
以前から修理ばっかりで、買ってもらったことなかったんだけど
深谷のランドナーに興味しんしんの様子
MTBベースのキャンピングからの乗換えかな?と一寸期待しています。
913ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 11:56:36
>>906>>907
シューが斜めに設置してあるという体たらくでした。
振れ取りはできてるので大丈夫。
914906:2006/02/12(日) 12:06:08
913はお客さまですか?自転車屋さんですか?
前者であれば・・・一寸残念ですが。
まぁ許してあげて欲しいです。
915ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 12:08:34
風強すぎ!!!!道行く人がいない、、、
916ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 12:24:20
ミニベロで15cmぐらいの段差を降りたら、後輪から「チキッ…チキッ…」という音が
するようになってしまいました。
後輪を後ろから見てみると、チェーンのギアにのっている所と変速機のローラーに
のっている所が一直線ではなく斜めにずれています。
一番端のギアまで変速していくと一直線に戻ったのですが、まだなんとなく音がする
ようです。
何が考えられますか?どこか歪んでしまったのでしょうか…
917ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 12:26:51
質問は質問スレへどうぞ
918ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 12:33:02
>>917
すみません。移動しました。
919ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 12:33:17
>>914
ブレーキの取り付けミスによる事故の場合は保険会社のPL対策用の保険でも降りない事あるよ。
920ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 12:57:24
ちがうぞ、その質問の答えは、

チッチキチー

だよ。
921ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 13:03:39
あ〜あっ
「買ったばっかり」「直したばっかり」「チョッと、○○しただけ」
「お宅で、○台買ってるのよ」etc.
もう、聞きたくねぇ
922ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 13:13:54
ギター持って着物に着替えて、「でも、あんたの使い方が悪いから壊れるんです。残念!パンク修理にタイヤにうんこつけてくんなよ。斬り!」といってあげましょう。
923ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 14:24:24
髪の毛借り上げ、スパッツ着なおしてから、

いいかぁ、そぉいぅなはなぁ、「壊れた」んじゃなくて「壊した」って
言うんだよばかやるぅぉ!と、マイクをたたきつけろ。
924ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 15:11:29
うちの子がうそついてるっていうのか?

うそついてるよ。

本当のことがいいたい。
925ツール・ド・名無しさん
>922
ギター・着物ありません
>923
借り上げ→×
刈り上げ→恥ずかしい