【雪上】真冬でも自転車に乗り続けるスレ【氷上】 2
冬になっても自転車に乗り続ける人達のための情報交換スレッドです。
冬物のウェアやスパイクタイヤの使用感、
冬期ならではのトラブルとその解決方法などを語り合いましょう。
余裕の2get
3
スケート選手か夏に自転車でトレーニングするのは、夏は氷に乗る機会が極端に減るから代わりに仕方なく、って意味が強いんだけどね。
彼等がもし通年コンスタントに氷を使える環境にいれば、自転車はほとんど使わないだろうね。
激しくスレ違い
7 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/09(金) 18:54:34
冬なくなってくれ!
ウザい
8 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/09(金) 19:00:43
>>6 前スレ984から追っていけばスレ違いではないのは解るはず。
10 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/09(金) 21:34:04
特殊な靴下とか履いてるの?
自転車アパレルしか知らない人から見れば特殊かもしれない。
世の中には様々なものがフツーに存在する。
12 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/10(土) 14:22:00
>>10 マイナス5℃くらいまでは、普通のソックスです。(化繊多めの)
それより低くなりそうだと、ウールの靴下にします(ビジネススーツ+革靴の時、着用するヤツ)
その代わり、シューズが冬用です。
これからスパイクタイヤに交換します。
来週はずっと寒いみたいだし、明日は出勤だし。
通販で頼んだ冬用グローブ、まだ来ないっぽい…orz
スパイクタイヤの購入を検討しています、以下の3つならどれがおすすめですか?
・OKIAN HAKKAPELIITTA W240 \7400
・SCHWALBE ICE SPIKER \8200
・IRC MUDMAD \10500
とりあえず窓窓だと間違いはない。
16 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/10(土) 17:52:33
さすがに歩道は大丈夫だったけど車道はセミスリックだとキツかった・・・
サイドにノブがあってもトラクションとブレーキングがヤバイ
ブレスサーモのソックス使ってる人いたら教えて欲しいのだが
木綿なしのモデルがないようだけど、冷えない?
>>15 前後セットで¥5000多く払ってもMUDMAD買っといた方が間違いないですか?
リジットだとMUDMADがいいのかなぁ。
うおおおおおおお!!!雪積もってるううううううう!!!
根雪になる悪寒!!!
21 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/11(日) 12:09:37
>>20 MTBだと絵になるんだけどロードだとなんか悲惨だな。
現時点でも融けてないのかな雪>札幌
>>17 ブレスサーモも気になるが、ウニクロのヒートテックはどうなんだろうか?
使ってる人居る?
昨夜スパイクに交換、朝かなり早めに出勤。疲れた、歩道除雪してない所あるし。
雪キタコレ
うちんとこもの凄い積もってる。
もう根雪だね。
27 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/13(火) 04:35:41
今外で除雪車が動いてるよ
昨日スポーツ店でブレスサーモが展示されていた。
客がブレスサーモの綿に水噴いて握って効果を試せるようだが。ホント暖かい。
綿だけ買って靴下の中に突っ込んでみたくなった。
肝心の製品だが、ボード用で
保温性重視のウール混(綿なし)と
速乾性重視のサーマスタット混(綿入り)のどちらがいいものか・・・
車庫に放置しっぱなしのを中の清掃もしないで組んだせいかスパイクパンクした…orz
>うちんとこもの凄い積もってる。
うんこがもの凄く積もってるのかと思ってワクワクした
32 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/13(火) 12:47:51
濡れてるだけ
市街地のロードヒーティングが入っているところ以外は
普通に歩道も凍結しています.特に夜間は.
出張とかで来札するのであれば靴裏のスリップ対策を
準備した方が良いですよ.
35 :
32:2005/12/13(火) 12:57:17
ありがとうございます!
滑りにくい靴を探して用意万端で行きます!
お、こんな所にカメラあるんだね。
ちょっとだれか写ってきてよ!
ついにスパイクタイヤ買いますた。
元取るため走りまくります。(`・ω・´)
39 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/13(火) 17:17:28
あんまりがんばり過ぎるとピン抜けちゃうお^^
40 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/13(火) 17:19:12
41 :
29:2005/12/13(火) 23:38:29
チューブ交換しようと外したらタイヤビードのワイヤーが飛び出していてそれがチューブを傷付けていた
事をハケーン、買いに行くの面倒なんで楽天で買おうと検索しても無いぞ!…やっぱリアル店舗に
買いに行くか。
700Cスパイクタイヤの選択肢が少なくて(´・ω・`)ショボーン
唯一240ピンのHAKKAPERITTA?はどこも取り扱いがないし。
そんなに激しく走らないなら、100ピン程度でも大丈夫ですか?
でもサイドにピンがないとコーナーでコケるってインプレがあるなあ…。
これはMTBを買えってことなのだろうか
>42
そうか、サイドにもピン無いと危ないのか…。
こないだ106ピンのやつ買ったばかりだよ。
700Cのスパイクタイヤって他に製品があるんでそか。
45 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/14(水) 13:07:34
耳はどうしてます?
>>42 700C用のチェーンがあるかも知れないけど、
コーナーでこけるとか言った人の乗り方だとどこでもこけると思われる。
滑る路面では極力車体を傾けないのが基本。
耳まで隠れる帽子かぶってる。
バンドが後ろに回るイヤーウォーマー注文してみたので、
今度それ試してみるつもり。
スキーXCのレーシングハット被ってる。
薄いのでヘルメットの下にでも楽勝。
モンベルのサイクル用イヤーバンド使っています。
これも薄手なのでメットの下でもOKです。
50 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/14(水) 14:22:20
雪が積もったので駅から職場まで
トラライスポーツで行ってみた
雪道をチャリで走るのは高校以来だが
意外とすんなり行けた
タイヤと泥よけの間に雪がつまらないのが良い
54 :
42:2005/12/14(水) 16:54:31
>46
なるへそ
自分は車体傾かせたりはしないんで大丈夫かな?
誰か100ピン程度のタイヤ使ってる人いませんかあ
Cファクトリーか小野あたりに問い合わせてみるか…
とりあえず、直線のアイスバーンで
通常タイヤだとどれだけバランス保とうとしてもツルッと行くことがあるんで
それさえ防げればいいかなと。
雪ん中をがしがし漕いで支笏湖まで行く、みたいな使い方はしません。
700cのシュワルベマラソンクロスってどう?
雪道もある程度いける?
雪道はいけるだろうけどアイスバーンはムリだろうね
DEPOにスパイク買いに行くが無い、サイクルプラザに行くと休み。 気を取り直して秀岳荘
まで行ったが定休日…。
ロードキッズは明日は定休日か
なんか自転車屋って火曜・水曜・木曜休みが多いな
ロードキッズのメアドしんでねえか
>>60 Store Infoのページにあるメアドをクリックすると、
誤って「infot@〜」と余分な「t」がついてしまうので、
それを消して「info@〜」と直して下さい。
>>54 100ピンスパイクってシュワルベのスノースタッド?
確かにMTB用に比べると心許ないけど、無茶しなけりゃストレートでは大丈夫。
傾けたコーナーリングしないで、止まる(減速)→曲がる→発進(加速)っていう走り方すれば、
アイスバーンでもグリップしてくれるよ。夏タイヤなんかより全然いい。
フロントが滑ったらなかなか立て直しきかないからね。
俺的にはシュワルベのスノースタッド履くくらいならブリザードの方がいいな。
こいつはピンがめちゃ突き出てるからフロントに履かせときゃ安心
>>63 ブリザードはピン数少ないのと、雪降った直後は激しく埋まるせいでイマイチ。
北海道の、全面アイスバーン+歩道の圧雪ではアイススタッドの方が動ける。
それにしても、700Cスパイクタイヤ少なすぎ。もっと700C用スパイク出て欲しいなぁ…
フロントに100ピン26×1.9履かせてみた、今まで304ピン26×2.1だったんで大丈夫?かな
と其の辺走ってきたが圧雪路は良さげ、車道のアイスバーン気味も効き味良好だった
以前より細いためか走りが軽くなったの気のせいか。
細さよりもピン数少ないから実際軽くなってると思われ
ついでに自分でサイプ入れてみた
68 :
あにす ◆sGTL1yK0.6 :2005/12/19(月) 00:40:19
今日、スパイクに換えて、少し走った。
窓々で前2.0気圧、2.5気圧。やっぱり前は1.5気圧で良かったなぁ…。
69 :
54:2005/12/19(月) 00:48:22
結局、ハッカペリッタ240注文んんん!
来期メーカー入荷なしの公算が高いとのことでこれに決定
やっとこのスレの住人になれますた!
通販だから、まだ到着してないけども…今から雪上走行を想像してホクホクしてます
国道36号線とか、歩道が綺麗に除雪されていたから、千歳→札幌くらいなら行けるかな?
>>69 そのタイヤ愛用してるけど、軽いしバランスよくて良い感じよ。
71 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/19(月) 20:21:32
先週、御岳の南側を走ってきた。気温は−2〜−5℃。
ウェア類は、イヤーバンド、普通のウィンターグラブ、ウィンターシューズ、ノーマルソックス
ボンディングタイツ、ノースケープ長袖、ボンディングジャケット、夏用ロードシャツ、アームウォーマー、雨具上のみ。
体調が悪かったせいもあるが、少々寒かった。普段なら、これで−10℃までいけるところ。
18日は日中でも−10℃くらいだったそうだ。
少々、心残りのあるツーリングだったので、再度トライしたいが、防寒対策が心配になってきた。
冬のツーリングで、寒さが心配になったのは、初めての時以来だ。
北海道の皆さんは、何℃くらいの中を走っているんですか?
ウインドブレーク系が普及した今日
ボンディングとはなかなかクラシカルだな。
73 :
71:2005/12/20(火) 09:41:45
>>72 新しいモデルが、薄くて保温力があるのは知っているけど、まあ、ある内は使おうということです。
建物が無く吹きさらしの所走ったら明らかにTVで言ってた最低気温よりかなり低いな
これでもマイナスふた桁いってるかどうかかな、札幌の街中だと朝方でも−10℃なんてのは
まれだろう。
自転車用スパイクタイヤ何てあったのか。早く教えてよぅ
積雪40センチでも意地でも自転車の俺にはぴったりじゃん。
76 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/20(火) 14:45:01
>>75 「真冬でも自転車に乗り続けるスレ」に、ようこそ。
体験談など豊富にお持ちでしょうから、楽しみにしています。
激安小径車スレの95はおいらのチャリです。
スパイクタイヤがあるって知ってたら、買わなかったなぁ
小径車用のスパイクタイヤもあるよ
積雪はまだいい。 凍結が問題だ。
ロードキッズで1/8に新春初詣神社ハシゴサイクリングをやるらしい…
スパイクタイヤ必須だと
>>79 逆じゃね?
凍結はまだいい。積雪と融雪が問題だ。
今日は中途半端に暖かかったんで走りづらかった@札幌。
今朝すれ違ったMTBが漫画のごとく綺麗に前転したんでびっくりした。
あーゆうの見ちゃうとヘルメットは大事だなと思う。俺は被ってないけど。
スパイクタイヤ装着ウッヒョー!
ためしにちょっと走ってみたら…
ぷちぷち言う音がたまらねー。しかもあんまり抵抗ないし。
84 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/20(火) 19:04:30
>>79>>81 程度問題だと思います。
大量の積雪>凍結>少しの積雪 でしょう。
あと、スパイクの有無も大きいです。
除雪のない林道や生活道路は、下の方が(凍結というより)氷になっており、むちゃくちゃ滑ります。
スパイクなしでは、お手上げ。
それに比べたら、除雪される道路は下がアスファルトですから、解け始めてもスパイクなしタイヤがグリップしてくれます。
85 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/20(火) 19:10:58
スパイクタイヤをネットで検索していろいろ眺めていたのですが、MTBが中心みたいですね。
アンカーのCA900にも合うのはないのかな?
ハッカペリッタ W240(240ピン)いっとけ!
700Cだと、これのW106(106ピン)と、シュワルベ スノースタッド(120ピン)しか選択肢ないっぽいし。
秀岳荘白石店と、ロードキッズに在庫あるみたいだ。
小野は1本しかなかった。
他のならサイクルファクトリー・じてんしゃ本舗・ロードキッズ等に在庫あり。
タイヤのクリアランスも問題なしかと
今使ってるホイールが28cまでしか入らないみたい・・・
ホイールごと交換だと金かかるなぁ。
僕の住んでる岐阜では降る時は40cmぐらい降り、凹凸な圧雪やアイスバーンだとスパイクタイヤが欲しくなります。
スパイクタイヤ・・ 試してみたいなぁ・・・
ああ…CA900ってフラットバーロードだったっけ
したらつくかどうかわかんねえや
CX900と勘違いしてたわ
岐阜なら、100ピンくらいでもいけるかもしれんね
フロント240ピン(ハッカペリッタ)、リヤ100ピン(スノースタッド)がいい感じ。
リヤは滑っても何とかなるから軽めに、フロントは轍にハンドル取られないように重めで。
深雪でスタックしたらスパイクでもお手上げだがなー。
91 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/21(水) 00:19:08
今週のスパ狂はどこへ行くんだい?
>>91 HPみればわかるだろうにw
どうやら幌見峠方面だとさ・・・ウヒョ凄い坂
93 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/21(水) 11:54:31
ピン数多いとその分ごつくなりスゲー抵抗でて疲れるわ、スケートリンクでも走る訳じゃない
んだからピンは1本でいいな。
>>94 >スケートリンクでも走る訳じゃない
いや、俺らスケートリンクと大差ないところ走っていると思うw
というか、平坦な分スケートリンクの方がマシだと思う。
クロスバイクに乗ってます。
今年の冬は少々冷え込みが厳しく、
スパイクタイヤの導入を考えています。
検索したところ、
NOKIAN hakkapeliita W106 700X45c
SCHWALBE SNOW STUD 700 X38c
が見つかりました。
どちらを買っても大差ないですかね?
東北在住です。
砂浜走るような超超極太の自転車なら深雪の上を走ること出来ますか?
98 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/21(水) 17:06:51
>>97 どの程度の深雪を想定しているか知らないけど、まず、無理でしょう。
スキーでも、細い板では体が浮いてくれません。
自転車のタイヤの接地面積では、サラサラパウダーは無理です。
平野部の湿った新雪20cmくらいなら、なんとかなるんじゃないですか。
>>96 シクロクロスは32までだから、そのサイズじゃ機材規定に抵触するぞ
それ以前にスパイクって使ってよかったか?
クロスバイク≠シクロクロス
スパイク装着して、さっそく10kmばかり走ってみたが…
倍どころか3倍疲れる。汗だく。
しかも振動がガタガタ来て気が散る。
でも、なんでかたのしー。
山道走ってる人ってこういう感覚なのかなー…。
102 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/21(水) 19:10:37
山まで行かなくても同じ様な感覚が楽しめる。下りのボッコボコのアイスバーンなんて最高ですよ!
普通は嫌な冬もこう考えると楽しい季節になるってもんですよ。
・・・昼過ぎに転倒した。膝をしこたま打って、腫れちまった。
いたいよぅ・・・
前輪がいきなり滑ったとか?
105 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/21(水) 21:24:07
>>99 スパイクは、競技では禁止だったはず。
どうせ、96は競技で使用するつもりじゃないでしょ。
問題は、フレームのクリアランスだよね。どこまで太いタイヤを想定しているか。
あと、ブレーキはディスクでなければ、Vブレーキにすべし(後ろだけでも)。
それからSTIは、内部に水が入ると凍って使用不能になる。(ずっと氷点下なら、問題なし)
ブレーキはディスクか・・メカでもOK?
ok
108 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/21(水) 21:55:28
俺はLXのSTIでこの真冬も外保管。(札幌)
今の所凍結トラブル無し。でも今朝鍵穴にガッポリ水たまって凍ってて遅刻しそうになった。
オイルさしとけばいいんじゃね
漏れは大阪に住んでるけど今日だけはかきこできるよ。
雪国の人には申し訳ないけど雪道っておもしれえええええっ!
お仕事も休んでMTBで遊んでますけど、こんな体験滅多にできんし。
そんぢゃまだ雪降ってるし、もうひとっ走りしてきまつ。
111 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/22(木) 12:00:58
鹿児島とかでも雪積もってるってんだから凄いよね。
もううんざりですよ
国交省のHPから飛べる各地方道路局のライブカメラ映像はいいな。
雪国の道路状況が手にとるようにわかる。
「あぁ〜、あの道、今こんなんなっとんかい!」みたいな。
114 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/22(木) 16:30:33
>>113 あのライブカメラはトレ前には必ず見て状況確認してから外に出ています。
雪国の自転車海苔には重宝してます
でも今日なんか天気荒れまくって九州・四国・山陰・近畿あたりも場所によっては大変じゃ
ないのかなぁ
昼間はまあ面白くていいけど
問題は夜だー
116 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/22(木) 16:38:42
そうだよね
凍結とかの備えのないところじゃ勿論自転車も怖いだろうけど
車の事故が増えそうだ。
117 :
97:2005/12/22(木) 17:42:17
>>98 とても詳しい説明でよくわかりました。ありがとうございました。
>>115 ええ!? 冬道はやっぱ夜でしょ。固くしまった雪、ガンガンに凍り付いたアイスバーン。
それともスパイクじゃないのかな?
俺のヘボいライトだと路面のでこぼこが認識し辛い
はーアイスバーンさいこー
紺だけ雪降ると漏れもMTBがほしくなった
雪はいいのだが風が嫌だ
むしろ早朝とか夜の方が雪が締まって走りやすい。
昼間は緩くてシャーベット状になってる場所があるから
逆にトラクションかからん。
スパイクなら、無理に横Gかけなきゃ転ぶ事は無いからね。
123 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/22(木) 22:37:59
夜間の雪上走行って道路と縁石の境界線が分からないときがあるし、
周りが新雪で轍もない道など平衡感覚も乱れるときなんか怖いときもある。
夜走るとたまにトンネルの中走っているような気分になるね
125 :
123:2005/12/22(木) 23:30:34
それに似た感覚
バーティゴ(空間識失調)というやつだな。
レース初心者の不慣れな頃に、集団内でそれに軽くかかったことがある。
127 :
123:2005/12/23(金) 00:05:51
ムムッ
初めてその単語聞きました。
確かにレース中の集団走行って固まりで移動しているから
時々 へんな感覚になりますよね。
1時間ほど夜ポタいってきました (*゚ω゚)ノ
車いねーし道はあかるいしで走りやすいことこの上なし。
今日の朝練を今季走り納めにしようと思っていたのに
大雪でそれどころじゃないぜ
このまま乗らずに年越しかな
洗車いつするかな
130 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/23(金) 15:39:42
又丸さんは、岐阜県在住ですよね。
じゃあ、私の代わりに、神坂峠を攻めてくれませんか。
最近、いろいろ用事があって行けません。
ジムニーの2台ペアとか、峠で豚汁を食べている御一行様とかにも、3年ほど会っていません。
131 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/23(金) 18:54:45
やはり車がいないってのが必須条件だな。愛知でも尾張地方だと車が多くて
コケた時が恐い。
せっかくシクロクロス持っているのに、もう一週間も乗れていないよ。
132 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/23(金) 20:49:23
>>131 私も尾張地方。
住宅地の生活道路で乗ればいいじゃん。
シクロクロス原村戦の練習に最適、とばかり、大雪の日(確か96年1月)に嬉々として乗っていたら、
雪かきをしていた近所の人が、怒った顔で睨みつけてきた。
133 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/23(金) 21:17:37
>>132 それが名古屋のどまん中っすよ。住宅地の生活道路なんてないんだな。
雪のない普段でもタクシーとトラックと毎日格闘ですよ。
けっこう自走して郊外に出るのが大変。輪行して豊田に出る事が多いけど。
あっちはどんなんか分かりますか?矢作川周辺なら乗りやすそうだけど。
たった今まで2時間ほど走ってきた。
気温が低いから雪を踏むと音がキュッキュって鳴る。
結晶がきらきら光って綺麗だったー
このスレがどんなに盛り上がろうと世間の常識では雪道では自転車はだめ。危ない。
大体の人は自転車のスパイクタイヤなんか知らない。
知っててもそんなのほとんど意味ないと思ってる。
おじさん、おばさんに怒られた人いない?
俺も自転車に乗るって言うと母さんに怒られる。
走ってても雪かきしてるおじさんとかにおっかない顔で見られることもある。
世間なんてそんなもん。
スパイク履いてても実際危ないんだけどね。
それは俺も思う
(スパイクタイヤ装備中)と書いたタスキでもかけてりゃ周りに分かっていいのかなーとか
車乗ってるとどの自転車でも同じように感じるけどね。
冬の雪道で車の横走られるとかなり怖い。
俺もスパイク通勤してて仕事はトラックの運転してるんで、両方の立場がよくわかってるつもり。
実際車運転してて自転車が邪魔だと思う事もあるが、そのほとんどがじいさんやばあさん等の年寄りだ。こいつらは冬だけでなく夏でも邪魔で危ない。
夏にメチャクチャな運転するする高校生とかも冬はさすがに怖いのか割と気を使って走っているので、そんなに邪魔ではない。
どちらに対しても俺は自転車にクラクション鳴らしたり幅寄せして煽ったりという事は一度もしたことない。これは自分が自転車を趣味にする前からそうだった。「自分が運転している車は一番危険な存在」という自覚を持っているからだ。
自分が自転車の時は可能な限り歩道を走り、かなり車には気を使っているが時々疑問に思う事もある。
なぜ「車に遠慮して気を使わないといけないのか?」だ。よの中には色々な生活スタイルの人がいて中には移動手段が自転車しかないっていう人もいる。街で車が一番えらいというわけでは無いのだ。
とは言っても頭の悪いドライバーも沢山いるわけで、あまりマイペースで自転車に乗っていてはいつ轢かれてもおかしくは無いのが現実だ。
だから車に道を譲る時は、「車に迷惑をかけて悪いから譲る」では無く「自分の身を守る為に道を譲る」という考えに切り替えると少しは気が楽になる。
マナーを守った上でなら冬の自転車は何も悪い事ではないのだ。それでもおかしなことを言ってくる車とはどんどん喧嘩してやれ。
>森に帰して
まで読んだ
>>138 禿同
俺も
>>135みたいに親に車から迷惑だからやめろって言われるんだよね
「車」なんて年に何人ひき殺してんだよ、何様だよ
スパイク履いたからって夏のように走れるわけじゃないですから
スタッドレスタイヤで夏と同じように走れるとでも?
雪が積もって除雪されていない冬山を自転車で走ることが非日常だって言ってた
やつ、もう冒険は済んだのか?報告よろしくな。
あ、もう遭難してしんでるかw
除雪されていない冬山を自転車で走ることが日常になっただけじゃない?
145 :
132:2005/12/25(日) 15:50:30
多分、危ないから怒った顔で睨んだんじゃなくて、雪かきで必死な横で、嬉々として遊んでいたからだと思うよ。
146 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/25(日) 16:47:48
>>143 名無しさんで出てると考えるのが普通じゃないかと
今日は夜んなってもシャーベットだよ(´・ω・`)
148 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/25(日) 18:17:38
>>144 今日冬山行ってきたよ
山って言ったて低山めぐりだけどね500m以下の山ばかり
雪山DHは違った面白さがある
いろいろ検索してますが、自分の自転車に合うのはなさそうですね。
スパイクタイヤがだめならスタッドレスタイヤならあるのかな?
諦めろ
スパイク走行の皆さ〜ん、アイウェアーは何してますか?
曇って前が見えない!
思わずアイウェアーを雪面に叩きつけたくなりますw
安物ですけど・・・。
雪いいな(´・ω・`)@静岡
>>151 ヘルメットにバイザーが付いてれば必要ありません。
154 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/25(日) 19:24:26
>>151 スポーツグラスはやめて、普通のサングラスにすることを、お奨めします。
−5℃くらいなら、曇りません。
あと、スキー用のファン付きゴーグルなんてのは、どうでしょう。
(こちらは、持っていますが、自転車で使ったことがありません。)
>>151 夏と同じRudyのを使っています。レンズも夏と同じ。
あまり曇って困ったという印象は、無いですね。
156 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/25(日) 20:01:59
>>151 顔とのクリアランス、発汗量、体温、湿度、気温、風、 人によって条件が全部ちがいますからね。
曇る、というなら、もっと隙間の大きいのに換えるしかないんじゃないですか。
レンズの下側とほほの間にある程度隙間があれば空気が抜けるから
走ってる間は曇らないはず
レンズが顔に近いんじゃない?
>>149 大人しく冬用ホイール買え。
車だって夏冬2セット買うんだから。
159 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/25(日) 20:43:43
>>157 雪がある場所で、飛ばせない状況もあるわけですよ。
隙間があっても、風が弱ければ、空気の抜けが少なくなります。
どういう理由にしろ、曇るなら、現在使用中のものより隙間が大きいのに換えるしかありません。
(レンズ面積が同じなら顔から離れたものへ、顔からの距離が同じならレンズ面積の小さなものへ)
車の迷惑になるから走らないでくださいね
車の方がかわいそうですからね
釣れそうですか?
>158 そういうこと言ってるんじゃないと思われ
163 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/25(日) 21:51:23
サングラスの曇りを防ぐ対応策は上記で皆さんが言う通り。
今の物を使いたいときにはノーズパッドをカスタムする手もあります。
レンズとの距離を調整する事ができます。
ルディのダブルレンズはどうだ?
そもそも曇り対策だろ、あれ
>>162 28Cのスパイクなんてあるわけ無いから、
太いホイール入れれば?って話だったんだが。
夏は28C履いて、冬は太いスパイク履けばいいんじゃないのか?
フロントフォークのクリアランスも要確認だね。
レンズの曇りに対しては100均で売ってる様な曇り止めでも結構効き目有り。
それに深いネックウォーマーみたいなので口元覆ってたりしても曇りやすくなるので注意。
信号待ち等の停車中息を吐くときもハァハァするんじゃなく、フーフーとなるべく上を向いて遠くに息を吐く様に心がけると少しは違う。
眼鏡なんてイラネ
涙が出ちゃう
スノースタッド効かねぇ〜
危険ですから(車がですよ、あなたたちではありませんから)、至急雪道で走行するのは止めてください。
釣れますか?
天気予報で降雪確率何パーも良いけど何センチ降るか書いとけ、TVずっと見てないと
(天気図雪雲の説明)言わないし一瞬だから見逃すだろ
>>171 120ピンなら、多少限界が上がる程度だろ。
夏みたく無茶が利くわけない。
176 :
151:2005/12/26(月) 12:53:41
遅レスですみません。
顔とレンズのクリアランスか・・・。
参考になりました。
ありがとうございます!
177 :
171:2005/12/26(月) 15:44:11
>175
スッテンコロリンとなる前に買い換えるわ、マッドマッドってどうよ?
今日はえれー走りづらかった
やっぱり、MTBのテクニックとか身に付けておいたほうが良いのだろうか
舗装路並に走れる。でも激重。
軽めのスパイクで、左右に荷重かけない走りを覚えた方が楽。
そういう妄想はやめたほうがいいよ
車道にうんこみたいにこびりついてる氷があるとものすごく怖い。
それも連続してるとタイヤがどっち向くか分からんから余計に怖い。
>>180 クロスバイクの方にはスノースタッド履いてるからね。
交差点曲がろうとして横に荷重かけた瞬間フロントタイヤが持ってかれる。
だから、ひたすら真っ直ぐを維持して走らんとならんのよ。
>>181 ワニぼこアイスバーンってやつ?
交差点の横断歩道とかによくあるよな
あれが出来る原理がさっぱりわからん
ワニぼこアイスバーンっていうのね。多分それだと思う。
185 :
F700 ◆CAAD3/JHQA :2005/12/26(月) 20:44:25
>>177 最凶やな。俺はノキアンの300ピンぐらいのは知らんが、マッドマッドの200ピン程度のを
使用していたが@札幌、有り得ないほどの鏡面仕上げのような路面を除けば、
殆ど問題は無かったなあ。たまーに、ハイサイド食らう事はあったがw
186 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/26(月) 21:36:34
来年は、スパイクの在庫がなさそうだから今年のうちに買っておくかな・・・。
ママチャリ+ノーマルタイヤで暴走してたら2回も扱けたwwww
結構降ったのに歩道除雪してNEEEEEEEEEE!
年末郵便配達アルバイト実用車隊が何台もフラフラと車道を走ってた、軍手して
顔はもうイヤ辞めたい状態に見えたよ
じゃ郵便局のバイト行ってきます、チャリで ノシ
郵便局のチャリってスパイク装着してんの?
俺は内勤だから知らん、郵便局まで行くのに使うだけ
つーか高校生だし歩いて配るんじゃね?
近所を走ってきた。変な目で見られた。
やっぱ夏よりもシンドイわ。
193 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/27(火) 17:56:20
194 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/27(火) 18:11:28
18キロじゃ重いな
フロントの駆動システムを外すとかなりの軽量化になるぞ
>>193 札幌だとサイクルプラザが取り扱いか〜
試乗車やっているのかな。
産学関連のイベントで実車を見たことがありますが、
その時はルックのMTBに強引に駆動機構を後付けした
感じで正直見た目的には荒削りでした。
新雪の中をラッセル走行する動画は魅力的ですね。
198 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/28(水) 00:12:25
去年、正月新潟にいたのだけれども、豪雪の中、自転車で年賀状配達に赴く
少年達をみて、カルチャーショックを受けた。
郵便局の外勤(年賀状配達)、夏タイヤのママチャリが支給されるらしいが
自前のスパイク履いたMTB使わせてくれないんだろうか。
そのほうが安全かつ効率もいいだろうになー。
MTBに大きなかごと両立スタンドを付けるの?
うちの地域じゃ自転車に乗って配らないみたい。
歩いて配ってるよ。
近くまで郵便局の車に乗せてもらうみたい。
自転車で配達させて事故られたりしたら問題だろ
その配達区域にも拠るのでは?
札幌市内中心部ならOKでも、俺の住んでる市内僻地は普通タイヤの実用車は厳しい。
サスって有った方が楽ですか?
秀丘荘白石店行ったらアイススパイカーがワンセットしかなかったな、先週初め
に見たときは4セット以上あったような、皆買って履いてるんだな。
208 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/28(水) 16:30:41
いやぁ今日はまいった。
歩道はほとんど除雪されてなくて、引っかかりまくり
車道は車道でシャーベットになってるし…
>>206 雪道ならあった方が楽だけど、夏場はいらない。
ちょっと走ってて思ったんだが、雪道て20インチ最強じゃね?
前方で700cのクロスとか26インチのMTBやらママチャリがコケまくってるとこを
ふつーの安物20インチ(もちろんタイヤとか買ったときのまま)走れたんだがどうだろう
過去にこの話題あったらスマソ
>>210 >前方で700cのクロスとか26インチのMTBやら
>ママチャリがコケまくってるとこを
そういう道を嬉々としてノーマルタイヤで走るな。
スパイクにするか歩きなさい。
212 :
210:2005/12/28(水) 22:32:34
めったに雪降らない地方だからさ・・・嬉しかったんだ
歩道でも駄目か?
・・・釣られてる?
低重心による一時的なメリット
しょぼい積雪なら重心が低い分安定して走れるかもね。
でも、北国レベルの積雪だと20インチじゃ話しにならない。
全く話にならない。
最低でも26インチないと埋まる。つーかどんなチャリでも埋まる。
700Cにスノースタッド履いて走ってるけど、積雪地帯では全くの無力。
まあ、結局はテクニックだし。
いやテクニック以前の問題だ
間違いなくテクニックの問題だな
いややっぱりテクニック以前の問題だ
そうか、テクニックの問題だったのか。
ヾヽ'::::::::::::::::::::::::::'', / 問 .何 テヽ
ヾゝ:::::::::::::::::::::::::::::{ | 題 .と .ク |
ヽ::r----―‐;:::::| | じ か ニ |
ィ:f_、 、_,..,ヽrリ .| ゃ な .ッ .|
L|` "' ' " ´bノ | な る ク |
', 、,.. ,イ ヽ い よ で ./
_ト, ‐;:- / トr-、_ \ う /
, __. ィイ´ |:|: ヽ-- '.: 〃 `i,r-- 、\な/
〃/ '" !:! |:| :、 . .: 〃 i // ` ヽヾ
/ / |:| ヾ,、` ´// ヽ !:! '、`
! |:| // ヾ==' ' i i' |:| ',
| ...:// l / __ , |:|::.. |
とニとヾ_-‐' ∨ i l ' l |< 天 ヾ,-、_: : : .ヽ
と二ヽ` ヽ、_::{:! l l ! |' 夂__ -'_,ド ヽ、_}-、_:ヽ
段ボールを輪っかにしてその中にチャリごと入ったら走れるぞ
図解するとこうだ
__
/ 。 \ <モルモットじゃねーぞヴォケェェェェ!!!
、、、\ o孕o丿、、、、、
雪雪  ̄ ̄雪雪雪雪
マジオススメ
すげー良い案だ!
と思ったけどもの凄い勢いで頭がすれる。それ以外は完璧なのに。
225 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/29(木) 18:48:24
前も見えねえ
段ボールでソリ遊びをしたことないだろ
初スパイク。
スノースタッド履かせました。
思ったより重い。
そして思っていたよりグリップする。
フルサスMTBに300ピンのスパイク履かせて走ってみたくなった。
228 :
177:2005/12/29(木) 20:24:04
スノースタッドの褒めカキコの後に申し訳ないがスノースタッドで何度もヤバイ思いしたんでSCHWALBE
304ピン買ったよ、これと比べるとスノースタッドは夏タイヤみたいなもんだな。元々履いてたんだが
どれもこんな感じかと思ってアレを買ったのが大間違いだった、マッドマッドが第一候補だった
のだが近くに売ってなかったよ、次回は履いてみたい。
>>223 そのAAと発送は凄いと思うけど
ダンボールって雪の上だとかなりすべるんだよ。
発想ね。
スパ狂のBBS見て思った事。
メンバーが幌見君のテンションにだんだん付いていけなくなってる悪寒。
232 :
227:2005/12/30(金) 16:38:47
>>228 ほんとはもっと強力なのが欲しかったけど、
700Cだから選択肢が少なかった。
それでもノーマルに比べると段違いなのは確か。
これ以上抵抗が大きく走りが重くなると、
8速のヘボバイクでは逆にしんどいかも。
だから、もっと強力な装備で走ってみたいんだよね。
>>231 業界とか言ってるから冬道は自分達のモノとでも思ってる鴨
234 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/30(金) 19:57:45
>233 「業界」じゃなくて「キョーカイ」って書いてあるんじゃね?
ちゃんと読めwwww
235 :
あにす ◆sGTL1yK0.6 :2005/12/30(金) 20:58:12
236 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/30(金) 21:02:16
よっ! 待ってました!!
237 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/30(金) 21:06:29
とりあえず休憩時に寒くてかなわんので
キャンプ用のストーブで湯わかして飲む
格別
238 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/30(金) 21:36:39
てめーら!
影でこそこそしてないで、正々堂々と・・・・・
カキコしてください。>棒BBs
よーし、おじさん荒らしちゃうぞっ >棒BBs
教会って書いてあるのか、オダッてあぁ言う書き方してるもんだから分からんかった
241 :
ツール・ド・名無しさん:2005/12/30(金) 23:10:58
気温の高い日のぶ厚い凸凹アイスバーンは危険だね。あ〜イタタ・・
ちなみにタイヤは何を?
そう言えば、昨日、夕方5時頃、前田から石狩花川方向に、車道走っている
リアキャリア付きのクロスバイクっぽいの見掛けた。
>>243 その日はクロスバイクでミシュランプロ2レース23Cです。
最徐行の直進すら許されなかった・・・
247 :
244:2006/01/03(火) 01:15:46
>>245 この人っポイ
blog見ると、この人今日も走ってたんだ。
オレもDEPOTSUKUMOまで行ったが、
帰りに気温が上がったのか、服の上で雪が解けてきて
水が羽毛を素通りして肌にまで浸水、ゴアテックスのアウターとか欲しくなった。
>>246 ロードタイヤでアイスバーンなんて、
「僕、転びます」と言っているような気が・・・。
怪我したら楽しくないし、無理はするなよ
249 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/03(火) 14:35:48
SPDシューズ(SH-MT50G)を履いて−20℃の中を時速25キロで走っても足先が冷たくならない方法はないですか?
ちなみに防寒長靴では25分くらいでだめでした。
−20℃って何処やねん。極寒対応だと自転車漕げない様な防寒靴しかないな…。
となると靴ではなく靴下と中敷で攻めるしかない。
251 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/03(火) 15:17:10
>>249 ボアつきスリッパで、シューズカバーを自作するのは、いかがでしょう。
スリッパの不要(というより邪魔な)部分を切り取り、残った部分はゴムバンドなどで足に固定します。
靴下は、ウールがお奨め。化繊よりだいぶ暖かいです。
靴用北海路はどうか
スキーのクロスカントリーは、確か-25℃以下になると肺が凍る可能性があるとかで競技中止になるはずだ。
-20℃ってもう外気を直接吸い込む有酸素運動にはギリギリの過酷な条件だな。
>>250 北海道の内陸部ではざらにあるみたいだよ
>>249 靴の中用カイロを土踏まずのあたりに敷く
256 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/03(火) 16:18:26
北見、帯広、旭川あたりなら-20℃は年に数回はいく。
鼻が凍って穴がキュッて閉じる位寒い。
249の書き方だと常にマイナス20度っぽいんだけど…でなきゃ質問しないか
258 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/03(火) 17:41:59
たぶん北極に住んでる人なんじゃね?
259 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/03(火) 19:26:47
無理して走るなよ
-20℃くらいになると、気温以外は問題でなくなるんでなかった?
雪も砂みたいになるんだよね
札幌で、真冬でも長距離を安全に走れるような道ってあるかな?
早朝深夜の白石CR。
10kmぐらいを長距離と呼んで良いか微妙ですが、とりあえず
自動車いないし除雪も入るので快適です。
thx
深夜・早朝ね…
-20℃だと尋常ならぬトラブルとかありそうな気がするが、どう?
グリースや潤滑油がカッチカチになるとか
隙間の水分が凍結して可動トラブルしたりとか
ビンディングを嵌めたまま取れなくなるとか
素手で車体に触れた瞬間に
皮がくっついてしまったりとか
フルチンで走ってると勃起してないのにチンコがカッチカチになるとか
267 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 01:54:37
バナナで釘をうってパンクとか
2WDバイクってどうなんだろうか
269 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 07:00:35
>>264 水は、凍っている間の方が、トラブルは少ないでしょう。
0℃付近を行ったり来たり、が一番やっかい。
ただ、手袋がハンドルに凍りつくのは、温度が低くなると発生するらしいですよ。
安東浩正さんの自転車には、そういう理由でハンドルカバーがつけられていました。
>268
重くて埋まる
271 :
249:2006/01/04(水) 12:49:31
とりあえず251のを試してみます。
旭川のはずれに住んでいます。最近-20℃になる日が3日くらい続いたので・・。
>>264 サスペンションはリバウンドダンピングが最強の状態になるくらいで特に問題ないです。
内側ボアの靴買う金ないなら素直にカイロ使えよ
4時間くらいは持つから
そこまで気温低いとカバーどころではない
>>268 深雪のトラクションはいいけど圧雪路やアイスバーンでは重いだけ。
まあ、結局はテクニックだし。
>サスペンションはリバウンドダンピングが最強の状態になるくらいで特に問題ないです
それはかなりの問題じゃないのか?
スキルと言いたまえ
-10℃ぐらいまでなら、フルサスMTBにスパイクタイヤが雪道最強だけど、
サスすらまともに機能しない温度ならサスなしのMTB+スパイクの方が動きやすそうだな。
278 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 17:19:29
雪道ツライ・・・・けど下りが面白い・・・・雪山
リムが凍り付いてブレーキが効かなくなるのはディスクにすれば無問題?
>>279 ご存知の通りディスクにしましょう。冬道感動すると思います。あとスパイクタイヤでなお感動
昨日、偶然にも狂会の人と思われる人物を見たけど
やっぱり周りからも注目されてたなぁ
282 :
静岡県民:2006/01/05(木) 10:46:47
今、雪が降ってるんだが、タイヤがスリックなんだ。
今から履き替えるんだが、この3つでどれがいいだろうか?
1、ファクトリーDH2.1
2、ミトスXC
3、ボアゾベナ
283 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/05(木) 10:49:59
スリックのまま逝け
静岡って都市部?
路面凍結していないならスリックの方がいいぞ
最悪はミトスかな・・・ドライは強いんだが・・・
>>284 県東部の田舎です。
雪は道に1センチ位積もってます。とりあえずボアゾベナで逝ってきます。
>>285 雪の下の道が凍結していなければ
雨の日と同じに考えていいよ。
>281
周りに迷惑かけてるから注目されてるんだわ
スルーで
モエレ沼って除雪されてるかな?
290 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/06(金) 00:44:11
SPDシューズSH−MW02
ゴアテックス、オール皮なめし、ネオプレーンとで−5℃くらいはいけそうだ。
欲しいが売っているの見かけない。都内でないか?
今夜は寒いね
耳千切れそうになった
サイズが判ってるなら通販で
判らなければ、どこかの店でシマノシューズを試着してくる。
やや大きめのSPDシューズに、ネオプレーンのインナーソックスで良いんじゃないの?
MWって内側ボアのやつだろ
ネオプレンソックス使ったら意味ない
腹巻すんの忘れた、スゲー冷えるよ。
足先は寒ぃーよなぁ
アソスのAIRBLOCKサーマックス・オーバーシューズ使ってるけど、氷点下になると全然ダメだ。
手先はアクリルニットライナー付グローブ使っているので大丈夫。
滝野すずらん公園って、走行できるの?
スキーは出来るみたいだけど自転車はどうかな…
今日は寒すぎ!
いつもの格好で走ってたら途中から冷えちまってどうしようもなかった
それとスパイク装備のMTBを2台見かけた
なんかうれしい
除雪入らずに轍になってデコボコの道だったら、
車よりもスパイク履かせたチャリのほうが安全な気がする。
アイススパイカーとか入れてたらまず滑らんしハンドルも取られにくい。
気のせいと言うよりも勘違いと言うべき
そこら中で信号発進じスリップしてる自動車ばっかみてると
スパイクタイヤMTB最高
朝早かろうがそれなりの積雪だろうがママチャリかと思われるタイヤ(ノーマル)
跡が必ずどこかで見られる(新聞配達ではない)俺の前に道は無い俺の後に道は
出来るはずなのに…
轍あれども姿なし。 妖怪わだち小僧のしわざです
スパイクタイヤを体験した後だと
怖くてノーマルタイヤでなんて走れない
高校生や主婦はツエーわ
俺が弱すぎるだけなのか
スパイクタイヤってアスファルトで慣らし走行した方がいいの?
>>305 って言うか、高校生や主婦、ジジイが、
周りに対する迷惑を全く考えないだけだ。
歩道が整備されていても、雪で狭くなった車道をフラフラ走っている
ママチャリジジイ(無論普通のタイヤ)とか、
車維持できない年金生活か生活保護者かもしれないけど、危険だから止めてほしい。
ああ、そうそう。
鬱陶しい。
迷惑だ。
場違い。
それは承知済みだろ。
いい加減にしろと言いたい。
>306
かなりピンが中に挿ってるタイプはナラシしたほうが良いといわれるが既にアスファルトが無い
、やるとしたら札幌の街中だなロードヒーティングが効いていてアスファルトが出てる。しかし
一日中狸小路(チャリ通行禁止か)とか走り回ってないと距離出ないな
310 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 13:33:19
晴れてたのに行き成り吹雪きだしてビックリ・・・
丘珠ブリザードを甘く見てました…
312 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 17:22:44
>>311 あっちの方はヤバイでしょw地吹雪だけでも前見えなくなると思うよ
東区の外れとか北区の外れは札幌市と見ない方がいいでしょうな
最近の中学生って凄いな。こんなに寒くても、素手で
自転車乗ってやがる。これが若さか・・
雪道をなめるな。
女子高性だって、生足で歩いているぞ!
生脚かと思いきやパンスト穿いてる女子高生見つけると興奮する、売ってくれと声を
掛ける寸前まで行くが理性が俺を抑えるよ
いっそ解き放てw
みんな当然ながら窄まったズボンで走ってるけど漏れは逆転の発想(笑)で靴まで
隠れる位裾が長いストレートな奴で走ってるよ。だって雪入るし冷気も進入して
くるんだもん。裾が何度かギヤに挟まった事あるけど夏のようにガンガン踏まない
から問題無しっす。
>>319 歩くときに困るんジャマイカ
つっか、自転車乗るのが目的ならウェア着るし、
普段着なら移動が目的だよな・・・?
意図がワカラナス
100均の自転車コーナーにある裾バンドしとけ
気分はわからんでもないがマルチポストは遠慮しろ。
スゲー雪だ、明日チャリ通勤出来そうも無いな
北陸在住で雪期間もそこそこ、通学や買物程度で派手に走行する訳でも無く
専用タイヤに履き替えるまでには至らないのですが、
セミスリックタイヤよりはブロックタイヤに替えた方が雪道は走れますよね?
まあ、結局はテクニックだし。
今日自作と思われるタイヤチェーンつけたMTBを見たよ。
ディスク専用な仕組みだし、簡単にはパンク修理できそうにない感じだったけど、
(シーラント入れたい感じだ)
「こりゃいいな」と思った。
×テクニック(技術)
○スキル(技能)
冬だと後ろから来る車の音がほとんど聞こえないからミラーが欲しくなるな。
>>329 もっと普通のスノーチェーンみたいな感じ。
ごく普通のチェーン(ホムセンで切り売りしてるような奴)をタイラップ使ってタイヤに巻いて、
(チェーンの長さは接地面にかかる分だけ)
ズレ防止?のために、金属のスノーチェーンのゴムバンドみたく、
紐をそれぞれのタイラップに通して締めてあった。
滑りにくいだろうけど抵抗がすごそうだ。
ツルッツルの激坂でも登るのだろうか?
333 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 20:00:38
普通のチェーンを巻いた位では圧雪は多少効くだろうけど氷にはいまいちな感じがするな。
やはり「角」が無いと、自転車と人間の体重位では氷には食い込まないだろうからね。
334 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/10(火) 23:21:15
お、今除雪がはいったな
何時もなら深夜にはいってるが苦情が行ったかな
除雪機で圧雪を削り取ったあとの超絶アイスバーンは走りづらい
上に粉雪が散ってたりすると余計に…
排水溝だけ雪が無くて10cm以上陥没してるのもきつ過ぎ。
広さが数十cmしかないからだけタイヤがはまる…
冬道3シーズン目で初めて家出て直ぐに戻ってきた…積雪10cm以下位だと思うが雪質のせいか
ズリズリして何度も足付いたため断念、メイン道路に出れば何とかなると思ったのだが…orz
このスレの住人だとやはり目出し帽バラクラバ被ってる人いる?
東京23区だと大袈裟すぎるかな?
バラクラバ付けてる奴なんて見たことないな
俺は帽子だけ
走ってる途中で暑くなって脱いでしまうし(また被るけど)
けどふぶきの中走ると、顔面がつらいから、イヤーウォーマーだけほしいかな…
強盗だと思われねーか?
バラクラバ装備でコンビニ入ったら身構えられた、
ってカキコをどっかで見たな
343 :
338:2006/01/12(木) 00:42:34
みんなレストンクス。やはりちと大袈裟みたいですな。。
しかしこのスレの人たちの根性を見習いたい。俺なんか気温一ケタ
になると自転車乗るの億劫になってしまう。。
それだけ、”雪道”が楽しいんだよ。
変化に富んでるから飽きない。
ただの舗装路で気温0度ならそんなにやる気は出ないと思う
実際、晩秋はあんまり走らなかったし(俺だけかもしれんが)
三ツ星のスノースパイダーを
電気自転車(26×13/8 110pin)とMTBの80mmFサスハードテール(26×1.95 200pin)につけて
走ってるが、とりあえず凍結でも横滑りまったくなし。ピン抜けなし。んが、新雪はケツが滑って
どうにもならん時ある。もう、シュワルベは入荷しないから早めに買っとけな。値段の割りには十分遊べる
346 :
338:2006/01/12(木) 01:42:40
>>344 確かに楽しくないとこんなに寒いのに自転車乗らないよね。
雪道を走るのはMTBで山を走るような面白さに近いのかな。
俺も東京に大雪降ったら今スリック履かせてるMTBをブロックに換えて
走ってみようと思います。
347 :
345:2006/01/12(木) 01:59:06
>>346 むちゃくちゃおもろいぞ。仕事で青森に転勤してから、スパイクに目覚めて
ドリフトさせまくってる。歩くより安全だと思うけどな。バイク売ったし。普通に乗ってるよ。
状況次第だけどたしかに歩くより転びにくいね
349 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/12(木) 09:11:56
雪道が楽しいだと?
冗談いってるのか?
一メートル以上積もってるのに
雪害の御見舞い申し上げます
新品の軍手臭せ〜!(’A`)
シングルトラック状態の歩道を調子こいて走っていたら、段差に気付かずガッツンと乗り上げてしまい
体が雪面に刺さってしまった
つめてぇ〜!
353 :
幌見:2006/01/12(木) 22:09:17
>>338 目出し帽かぶって乗っとります。コンビニ入るときは外してますが、
髪がぐしゃぐしゃに乱れるので、かえって変な目でみられます…orz
ということで、コレをかぶったら自転車から半径1b以内に居ることにしてます。
しかし、峠の下りや暴風の時にコレに勝るアイテムは無いっすよ!(・∀・)
真冬の北海道で峠を下るのなんて幌見君くらいだから参考にならんような
モンベルのフェイスウォーマーで十分
幌見峠で一杯一杯
デコボコの雪道を長時間走ってると、おけつがいたくなってくるなぁ〜。
フルリジットだからいかんのかな。
シートポストをサス付きのものに換えたらよくなるだろうか?
358 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 03:18:10
雪道フルリジットってかなり難易度高いような。
サス無しで不意にマンホール穴突っ込んだりするとやばくね?
うん
段差に気をつけないと衝撃がモロに来る
そんなの今まで2〜3回くらいしかないけどね
>352に書いたように刺さったり、サドルと大事なところを摺ったりだな。
ていうかサスペンションのついた自転車に乗ったことがないんだけど
そんなにイイものなのですか
361 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 03:35:19
イイというか、難易度下がる。
難易度の下がり幅はある程度まで値段に比例。
本気で山を攻めたりするんじゃなければフルサスよりも
ハードテイルにシートサスを付けた方が値段も走りもお手軽仕様。
自分は殆ど街乗りのクセに見た目だけでブロックタイヤやディスクブレーキ付けて、
購入当時はまさか雪街通学で大活躍するとは思わなかった。
(スレ違いかもしれませんが)雪道で使うアイウエアってどんなタイプや色がいいんでしょうか?
レンズの色を一つ選ぶなら 赤
予算に余裕があれば快晴の日中用にミラーも用意しておいて損はない。
レンズが簡単に取り替えられるフレームがよい。
365 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 10:24:29
>>353 御岳周辺でサイクリングする予定です。
日によっては、−13℃くらいを想定した装備でないと危険。
特に、夕方、峠を下るルートになるので。
顔防寒も、必要になりそうです。
北海道の気温は、どれくらいなんですか?
北海道だから広いよw
札幌だと今ぐらいで日中で摂氏ゼロ度から氷点下一桁台、
夜中に冷え込むと氷点下二桁に突入、って感じかな。
旭川みたいな内陸だと全然事情が違うので他の人お願い。
367 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 11:29:35
>>362 シートサス使ったこと無いけどある程度距離走る時は邪魔以外の何者でもない気がする。
サッドバスターみたいなやつなら有効だと思うが
>>367 362は待ち糊だって書いてある。
走っているレベルが低いんだから有効なんだろう。
使ったことも無いのに感想を述べるべからず
>>365 今朝の最低気温、陸別町で−30.5℃。
>>367 効果は無いけど邪魔にもならんと思うよ。
ベタ座りしなければ多少重いくらいで普通のシートと変わらないし。
ただ、シート下にサスペンションが入る構造上シートが若干高めになるけど。
てゆーか、あくまで街乗り仕様であって。
そういう時ってタイヤやパーツは交換、もしくは車体ごと乗り分ける物でしょ?
373 :
幌見:2006/01/13(金) 18:33:59
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
峠の下りはあにすタイチョが最強だよう! タイチョはフルリジッドっすよ!
>>365 北海道でも生温い札幌在住の冷奴なのであまり参考にならないかもしれませんが…。
札幌は下がっても−十何℃くらいです、それも早朝時です。
廃止目前のふるさと銀河鉄道が走っている所の陸別町は、泣く子も凍る最寒の街です。
気温の低いことで町興しを行っているそうです(^_^)
北海道にお越しになるならば、是非寒さを存分に味わえる冬にどうぞ!
鉄道紀行文学の大家、宮脇俊三氏は『厳冬の北海道を知らずに外国旅行をするなど
笑止のことと思う』と仰っています(゚∀゚)
僕も冬の北海道が大好キダ━━(゚∀゚)━━!!
374 :
あにす ◆sGTL1yK0.6 :2006/01/13(金) 19:19:04
>373
嘘こくでねぇ!
byADSL?
376 :
幌見:2006/01/13(金) 19:32:59
>>374 嘘でねぇでば! ホントのだべぇよ。
すたら今から幌見さ逝ってくすけぇ ノシ
あにすは真冬でもロードだべさ
378 :
あにす ◆sGTL1yK0.6 :2006/01/13(金) 22:20:16
379 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/13(金) 22:27:15
>>378 MTBぢゃないのん?
足寄はマイナスさんじゅう度だと聞いた。マジか?
小利別とかどうなってるんだろうな
北海道はまじでさむいよなぁ・・
札幌冬行ったことあるけど、とてもじゃないけど外に居られんかった。
観光どころじゃなかったよ。
あれでも暖かい方なのかと思うと恐ろしい。
よくチャリ乗れるな。
>>381 10分も乗ってると-10度でも汗だくになるよ
そのあと黙ってると冷えて地獄を見るよ
無駄にケイデンス上げて走ると暖かくなるよ
汗をかかない程度に乗りたいが
もうそりゃ汗だくになる氷点下でもw
で死にそうになる止まると
途中でコンビニ寄ってコーヒー飲んだりしたら走りを
再開するのがまたしんどい。
汗は冷たくなっているし、身体がまた熱くなるまで
しばらく地獄。
387 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 00:31:52
>>385 関西人の俺だと
Xで死にそうになる止まると
Oで死ぬ。止まると、間違いなく
>>387 死にそうになったら無理やりもがいてまた汗をかくという無限ループに・・・
着替えのシャツをザックに入れて持ち歩くのが一番だな
棒BBsよりも、盛り上がっているな。
ここの住人だけでもオフが出来そう。
某BBSはレベル高杉
392 :
のり:2006/01/14(土) 06:31:44
レベル高いのごく一部ですよ。(ちょっと前にでてきた2人とか)
他はいたって普通なんで遊びに来てください〜
道路子供のイベント日は天気がよさそうだ。
予報だと今日明日で気温がちょっと高めなのが気になるが、まあ大丈夫かな。
>>390 よし! オフやろうぜ! そして新党を結成するのだ!
そして約束の日時
一人で真駒内公園の入り口に佇む>394の姿が
誰も来ない(´・ω・`)ショボーン
>>386 しかもコーヒーはすぐションベンしたくなるしな。
もう今ごろの時季は、普通のペースで水補給してると膀胱に溜まるばっかだな。
この間なんか1時間おきに立ちションしたよ。
しかも立ち上り湯気を見ながら膀胱がス〜っと縮んでいくあの爽快感。
397 :
:2006/01/14(土) 11:04:55
オレは、体温調整を兼ねて休憩を取る習慣がある。
汗が出てくるのがわかったら、数分停まる。熱が引いたら再スタート。
衣類の着脱や補給も、その際にやる。
続けて走る時間は、長くて30分くらいかな。休憩も、長くて10分。
マイナス10度℃では休息を取らないと
指先の感覚が戻らない。指先まで熱がまわって来ると
今度はつま先の感覚がなくなってくる。
友人も同じ冷え方をする様で自分だけじゃ無い様だ。
マイナス-10十度℃
400 :
:2006/01/14(土) 13:27:44
気温と体調にもよるけど、寒い時期のサイクリングって、飲んだ量より小便の量の方が多い気がする。
飲む場合、食糧を摂った時に、口内の残留物を流し込むくらいでやめるようにしている。
明日どこかで、オフするべ?
ロードキッズの初詣サイクリングに参加汁!
>>400 あまりよくないんじゃないの?タダでさえ寒さで血管縮んでるのに・・・・
しかも運動してるんだから、マメに水分採らんと血液どろどろになって
血栓とか出来やすくなるんじゃない?
まぁ、運動量にもよるだろうけど・・
404 :
:2006/01/14(土) 18:45:41
あんまり良くないことだろうね。凍傷になりやすい、と聞いた。
これから、やめる。
コーヒーは利尿作用が強いから、コンビニや自販機で買うのは、できるだけスープにしている。
ボトルに入れて走るわけには、いかないからね。
マホービン背負って走れば良い
406 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 19:07:40
夏でも冬でも大量に汗をかく汗かきな自分は
もうそりゃ止まったら凍えます・・・
夏は途中ゴキュゴキュ呑みまくるが冬は到着時にしか呑まない、身体に悪いのか。
408 :
:2006/01/14(土) 21:50:02
>>407 “適度”に飲めばOKでしょ。
オレの場合は、8時間走って、ボトル半分くらいだもん。
>>404 服装にもよるけど、ボトルいれられるジャージやウエストバッグをアウターの下に着ればいいんでないの?
なるべく発汗しないようにすれば、補給も少なくて良いのでは?
オレは、今時期、8時間も走っていられないの、参考にできんが。
30分走っただけで汗だく→汗冷え→地獄
な目に逢うんですがどうしたら?
>412 着過ぎじゃないのか? 雪上走行は薄着が基本だぜ
保温力があって通気性があるジャンパーの上に、ウインドブレーカーを着ればいいんじゃね?
速乾系の長袖シャツ
ウインドブレーカー
ゴア雨合羽
て感じですが これでも着すぎかな?
>>415 >ウインドブレーカー
>ゴア雨合羽
気温にもよるがこれは厚いし通気性も疑問。
俺ならゴア合羽を抜いて寒くなる分は重ね着で調整する。
じゃあ
シャツ
フリース
ウインドブレーカー
にしてみます
418 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/15(日) 08:45:50
>>417 それぞれを薄くして、4枚にした方がいいでしょ。
それと、長袖よりは半袖+アームウォーマーにする。
体があたたまったら、すぐ脱いで行く。最初から最後まで同じ服装で、汗をかかない人なんか、いないですよ。
それと、停止時間の一回当たりが短くなるよう、こまめに休憩をとる。それには、疲れる前に休む。
近いうち、コンフォマーブルのステップ・イン ボルケーノを試してみる。
保温性がいいベルベット起毛のウインタースポーツ用だが
厚さ4.5mmならそれほど厚くないので十分使えそうだ。
せっかく作ったカスタムブレードを出さなきゃならんが
冬の間はレースも無いし、練習だけなら拘る事も無いだろうと思って。
>>419 SHIMANOつながりで釣りの話をしてるのかな?
で結局どういうものなんですか?
インソールの事だよ
札幌駅って冬場も駐輪場稼動してます?
4.5mmって十分厚くないか?
インソールに保温性期待しない方がいいと思うけど
昨日豊平近辺でMTBトレイン発見・・・・・人数多いな・・・
427 :
419:2006/01/16(月) 12:09:53
429 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/16(月) 13:21:31
>>427 ふむ・・・試したら使用状況も含めたレポよろです
頼むからH取らないで貼ってくれよ
若がそのように申しておる
ネチケットを知らないやつもいるんだ。
そういう時代なんだね。
企業だぞ…
そんな昔のネチケット、現代はもうあまり意味が無いよww
若に専ブラなど似合わぬわ! たわけども!!!!!!111
どっちでもいいじゃね〜か
今年は未だに路面がいい感じにならんなあ。たぶんずっと寒いのが続いているからなのか車道がザラメ雪状態のグサグサで走りにくいったらありゃしない。
それに加えてなんか除雪車も全然動いてる気配無いし。。
一日だけパラッと軽く雨でも降ってくれたらバシッと固まりそうなんだけど。
まだ今シーズン、これぞアイスバーンって場面に出会ってない
>>432 電池式いいね・・・足つきいいのでこの時期はSPDなのだが
クリートのあたりが冷えて冷えてどうしようもない
早く春が来ないかな
うへ〜降り積もってる
445 :
幌見:2006/01/18(水) 00:55:16
あの、タイチョ、皆さん、雪中耐久レースやりませんか?
一般人には無理くさい
外人宣教師2組がこの大雪の中乗ってた、でも貧乏っぽいからスパイクじゃなさそう
路面状態デコボコのガチガチでしかも表面ツルツル。
SNOW STUDでは手も足も出ない。
MTB用のごつい奴なら、そういった路面状態でも
問題なく走破出来ますか?
449 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 18:37:33
出来ます。
むしろそのような固まった状態のほうが走りやすいのです。
>>449 そうなんすか。
半端じゃなくツルツルでしかもデコボコな状態なんだけど。
やはりMTBを1台買おうかな。
29erだと具合がよさそうだ。
453 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 22:19:47
29erのスパイクタイヤって販売されてる?
700×30Cじゃだめ?
457 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 23:56:19
30C じゃあ 細い。
体重にもよるけれど、太い方が、ピンも多い方が札幌では 吉。
1時間も走っていると、フルサスでないとケツが痛くなるぜ。
駅の駐輪場は知らないが、大丸の駐輪場は開いてた。
雪中耐久レース・・・
棒BBS対ここの住人 かな?
18日、スポーツ量販店でSIDAS社のCONFORM'ABLE insole step-in VOLCANOを買ってきたよ。
本体価格\4000、税込み\4200
標準装着のインソール持参で、サイズをチョイス。
ノギスで厚さを測ってみたところ公称4.5mmより遥かに薄い3.15mmだった、どうなってんのコレ?
まあでも厚みを気にする事は一先ず無くなったわけだ。
で、保温材である件のベルベット層は思ったより薄い印象。さてさてどんなモンかな。
近日中に標準インソールに合わせてカットして、週末シェイクダウンを予定していまつ。
461 :
432:2006/01/20(金) 00:27:13
切ってみた。
純正インソールを合わせて縁に添ってラインを引いて鋏でカット(鉛筆では引けなかったのでボールペンを使用)。
意外と簡単。
早速、今入れているカスタムブレードを抜いてヴォルケーノに入れ替え履いてみる。
う〜ん・・・、自分の足裏にカスタムメイドしたインソールを使っていた身にはレディーメイドのインソールはかなり違和感。
でも、純正インソールを使っている人にはイイ感じなんじゃないだろうか。
ヒールにはショック吸収材が付いていて、オレはロードだからあまり関係ないけどMTBの人にはいいんじゃないかな。
しかもこのショック吸収材、踵の嵩が上がらないように巧みに仕込まれている。
ベルベット表面の印象は・・・、コレ何かに似てるなぁと思ったんだが、スキーブーツのインソールに使うヤツだな。
>>454 ノキアンの700x45c 106ピン履いてるけど十分に効いてるよ。ミラーバーンの上は
乗ったことないけど、圧雪路面はしっかり噛んでくれる。
でも、できれば52c 300ピン位のがあるとイイナ
>>454 圧雪路面ならブロックでも十分なグリップがある。
交差点で車道横断中に大転倒するわな
きのうのクローズアップ北海道はまぁまぁ面白かった
あまり役立つネタはなかったけれど、
気温-3〜0℃が一番ヤバイ路面を生成するんだな。体感どおりか。
466 :
432:2006/01/21(土) 16:17:48
今日、使ってみた。
気温5℃〜7℃
夏用シューズにASSOSトーカバー、CRAFTウールフェルトソックス
まあ案の定、特に何かが劇的に変わることは無い。何時もより気持ち足裏が冷えにくいかな、と言ったところ。
明日、もう少し低温環境で使ってみるつもり。
467 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/21(土) 16:22:00
なにこの自転車乗り丸だしの雪だるま
新車購入後初めてコケましたよ、今日の雪で。
フロントから?それともケツずる?
471 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/21(土) 18:17:19
結構、融雪剤のせいかチェーンが錆びる・・・・
>>470 フロントから逝ってしまいました。
雪のおかげで、キズはナッシングです。
474 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/21(土) 23:49:49
IRCのは耐寒ゴムじゃないってちゃんと書いてあるじゃないか。
でも札幌程度の気温で乗るのだったら問題ないね。むしろ圧雪とかだったらその方が良いんじゃないかと思う
これから荒川まで行ってきます。バイクはMTB。
バルブが英式なんで、空気圧は書けないけど、気持ち低めで・・
さっき外出たら、雪上、氷上でまさにスレタイどおり。
東京じゃめったにないから、楽しんできます。
477 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 14:51:00
>>475 ありがとうございます!純正を買おうとおもいます(´・ω・`)
478 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 17:26:35
自転車の修理に関して解らない事がありまして、
もしよろしければ相談に乗ってください。
先日、後輪がパンクしまして、パンク箇所を
見つけ修理したのですが、その後チューブ(空気の入る方)
を再び入れようとすると10センチくらい
チューブが余ってしまい入れることが出来ませんでした。
(タイヤの直径は27インチです。)
今までたびたびパンク修理はしてきましたが
こんなことは初めてで、戸惑っています。
そこでお聞きしたいのですが、寒い時期に外で修理を行うと
タイヤが伸びたりするものなのでしょうか?
住所は青森県で修理をした時は-3℃くらいでした。
479 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 18:16:43
もともと変なサイズのチューブが入ってたのでは
今日ちょっと氷かけの雪上を走ってみたけれど通常のブロックタイヤでもなんら問題は無かった。
15km/hくらい出してもしっかり止まってくれるし、登り坂もゆっくり力を入れていけばシャリシャリいいながら上ってくれる。
ただ公園でスピード出して、25km/hを超えると、ステアリングが不安定になってふらつくw
普段はベロ〜ンとしてて空気入れれば適正サイズになるのがチューブじゃないのか
ちんこの話はいい
483 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 00:20:46
パンクしたまま走り続け、チューブが偏るほど引っ張られると伸びてしまう。
古いチューブほどよく伸びる。
484 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 17:22:31
スパイクタイヤ安く売ってるとこしりませんか?(´・ω・`)
秀岳荘白石店に電話で聞いてみ
それでも1割引程度だが…今日見てきたが在庫は豊富にあるようだったぞ
初めて冬の白石CR走った、信号無いのが楽しいってのを思い出したよ。犬の小便跡が凄いな。
>犬の小便跡が凄いな。
迂闊にコケられんな…
寒くて足指もげそうだ、ホッカイロ関係調べたら塗るタイプがあるんだな、とりあえず
色んなの買って来ようっと。
489 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/24(火) 12:37:12
700Cでは
NOKIAN hakkapeliita 700X45c・ピン106本 と
SCHWALBE SNOW STUD ・700X38c・ピン120本
ならどっちがオススメ?
>>489 すべりたくなかったらピンの多い方(ピンが多い分多分重いが仕方ない)
あとは実物のピンの出方も
そういえば今日通学路の自転車屋寄ってみて聞いてみた
チェーンはやっぱ無かった
スパイクはMITSUBOSHIのがあったけどスパイクのピンってあんな短くて大丈夫なの?
あと柔らかい雪面は変わんなさそうだ・・・
492 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 00:04:57
>>478 チューブが余る件について
使っているうちにチューブが伸びたのでしょう。経験あります。
少しずつ詰めていきましょう。
折りたたむと、そこに力が集中してパンクしやすくなります。
寒さは関係ないです。サイズ違いの可能性は低いでしょう。
>>478 一応聞いておくけど、チューブセットするときちょっとだけ空気入れてやってる?
まったく空気入ってない状態では上手く入れる事はできないよ。
494 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 00:18:12
さすがに雪の日は無理っす
>>491 スパイクはガチガチの圧雪、凍結路で真価を発揮するもんだから…。
あんま長くしても路面にちゃんと刺さらなきゃ意味ないし、
すぐ抜けちゃ困るし、漕ぎは重くなるし…。
497 :
491:2006/01/25(水) 02:36:50
>>495 なるほど・・・やっぱシティだと限界があるんですね・・・
よくわかりました、どうもです
SPDじゃない人は何履いてるん?
素人考えかもしれないけどリアルでチェーン巻くってのは無い?
502 :
実体験より:2006/01/25(水) 18:22:06
チェーンってのは案外凍った路面には効かないんだよ。トラックとかの重量なら氷に食い込んでグリップするけど、人+自転車の重さではあまり効果が無い。
圧雪ならなんぼか違うけど、重量増のデメリットを考えると止めといたほうがいい。
軽量で角張ったチェーンとかあればいいかもしれないね。
503 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 18:30:56
スプレータイプのチェーン(?)ってどうなんだべか?
504 :
501:2006/01/25(水) 18:38:26
>>502 そうなのか・・・、参考になりました、サンクス
あ〜何とか安く走れないかな〜・・・
>>498 使ってます。
気温が氷点下になるとつま先は冷たくなってきますが
シューズカバーとは比べられないほどあったかです。
耳の中が痛くなるのは普通の現象ですか?
507 :
幌見:2006/01/25(水) 22:23:56
>>506 タイヤが氷を砕く音がうるさい、って事ですか(・ω・) ?
>>507 いえ、冷たい風が耳を冷やすと耳たぶじゃなく
鼓膜のあたり(?)が痛くなるんですけど
自分の体がおかしいのか誰にでもあることなのか気になって。
耳当てしなさいw中耳炎になるかもよ
雪がなくて寒い地域の人は大変だね
雪の中を走るとで速度はでない割りにけっこう体力使うから、
耳やつま先が冷たくて仕方ないなんてことにはならないし
511 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 23:09:08
雪中走行はたしかに体はすぐに暑くなるけど、つま先や耳は別問題じゃない?
まぁ巡航速度が低いってのは関係あるけど
>>511 足先はケイデンス次第でなんとか血行がよくなってるて感じる事もできるけど
耳とかは流石に氷点下だとヤバイ呼吸器系弱い人だと直ぐなにかしら病気になるよ
513 :
506:2006/01/25(水) 23:23:48
>>509 そうですね、おとなしくニット帽でもかぶります
パタゴニアのR.5って誰か着てる人いない?
どこみても最強のインナーだ!とかってかかれてて興味あるんだけど、
さすがにシャツ1枚に1万出すなら効果がないと困るんで
用途は雪中走行でつ!
>511
足は普通のMTBシューズにシューズカバーで平気だなあ
頭は、帽子つけてるけど暑くて脱いじゃうくらい
真夜中で-10度くらいになるとさすがに付けてないと厳しいけどね
ノキアンのアルミピンのやつ去年買ったけどいいよ〜
他の使った事ないけど300ピンでもそんなに重さ感じないし。
ただ深雪は細タイヤのママチャリの方が走る。ぶっちゃけ。
それと気温がマイナスになるとシフトが動かなくなるのどうにかならんかな。
>>514 MTBシューズで平気だって?
1回あたり何時間ぐらいの走行時間?
俺は3時間ぐらい休まずに走るから絶対耐えられない。
3時間…
オラァせいぜい1時間半ってとこですな
>>516 シューズカバーしてるからって書いてるけど
何処に住んでるかにかなり違うじゃないかな
シフトが動かなくなるのは、ワイヤー、ディレイラーなどの稼動部分を
温度マイナスでも、硬くならないオイルなどで、潤滑すればOK。
テフロン系のサラサラは流れるし、グリスは、固着気味・・・。
自動車のエンジンオイル辺りが、寒くても、そこそこ潤滑、濡れても流れにくい気がする。
522 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 15:48:49
スパ凶には、シリコングリスがいいって書いてあったお^^
シリコングリス、ホムセンで200円で売ってるしな…
524 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 18:54:32
525 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 18:59:43
この時期めちゃくちゃ寒いので暖かいものが飲みたいです。
自販機でお茶を買ってもすぐぬるくなってしまいます。
保温性の高い金属製のボトルを使っている人いますか?
いいのあったら教えてください。
ザックに魔法瓶入れるしかないんじゃない?
保温用ボトルってぜんぜん容量ないっぽいし…。
こないだボトルケージにダカラ入れといたら見事にシャーベットになっててワラタ
528 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 20:43:59
>>527 ありがとう!
保温性高そうだね!!
買ってみようかな。
ボトルに熱いお茶入れてもすぐ冷めちゃうから・・・
>>526 うん、でも自転車乗りながら飲みたいんだよ・・
529 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 21:15:30
>>528 乗りながらって無理だと思うけどね、保温系のボトルは
口が527のようにネジ式のやつがおおいから片手じゃ開けれないし、蓋も離れるし
口をつけて飲める構造になってないと思う、飲み口が普通のボトルのようになってると
直ぐ冷えるからね・・・
530 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 21:34:21
>>529 >527の商品知らないのにシッタカするなよ。
たまには、氷点下でもいいやんけ。
532 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 23:40:13
そのとおり
527の商品説明見ると、ちゃんと飲み口がボトルになってるじゃん!!
あれはたしか飲み口二種類あったはず
>>530 シッタカも何も構造上ボトルの飲み口ついてたらすぐ冷える
そういう構造なんだから仕方ない
534 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 23:47:48
>>533 >口が527のようにネジ式のやつがおおいから片手じゃ開けれないし、蓋も離れるし
>口をつけて飲める構造になってないと思う
これがしったかじゃなくてなんなんだ。
535 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/26(木) 23:51:35
ボトルホルダーを付け替えないといけないのはちょっとめんどくさいね・・・
それとスローピングフレームだと付けれない気がするのは俺だけ?
>>543 多くの保温ボトルは直接口をつけるようにはなっていない。お前こそ知ったかじゃねえか?
何怒ってんだ?
乗りながら飲むためのポーツ用の飲み口はすぐ冷えるから長時間の実用には適さないというだけでしょ
>>535 MTBとかでは無理かもしれないな・・・
リアルタイムで嫌な流れを見てしまったなw
おまいらあんまりカリカリすんなよw
540 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 00:04:46
529=533≠536
極寒の日はボトルのバルブが凍っちゃうよね。
熱いものなんぞ飲まないし。
543 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 09:45:36
なに盛り上がってるかと思ったらw
まあ走り次第、天候、温度次第のようで
氷点下真冬日の走りだとバックに魔法瓶入りの暖かい飲み物はたしかに飲みたくなるな・・・
544 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 15:27:46
確かに自販機でコーヒー買っても2分でぬるくなる。
まじむかつく
間違ってつめたい缶コーヒー買ってしまったときの絶望感といったらないね
546 :
幌見:2006/01/27(金) 17:43:29
(ノД`)つ□ ツメテー
(;つД`)
548 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 18:15:43
保温8時間と書いてある
でもケースにいれないで自転車につけてたら5時間
キャップを自転車用にしたら3時間
こんな感じだろうね、多分
age
550 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 22:49:26
犬の糞と小便後に気を注意しろ。
551 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/27(金) 23:28:44
↑日本人?
気孔師だろ、チャイニーズ
たぶん気を注入しろの間違い。
で、上の水筒は買いなの?
サムくてこまってるの
北欧スポーツアパレルの雄、CRAFTのNemo coverというオーバーシューズとPro faceprotectorを個人輸入することになった。
オーバーシューズは3mm厚ネオプレン、今使っているASSOS Overshoes THERMAX よりも保温性が高いだろう。
フェースカバーはCRAFTお得意のチャンネルニットで首元かなり下まである。
なんとか2月上旬の極寒早朝トレに間に合いそうだ。
555 :
527:2006/01/28(土) 19:53:46
キャップを自転車用にすると確かに3時間から4時間ぐらいで温くなる。
このキャップは指でパチンとこじ開ける方法だから悪路で走行中は飲みにくい。
また、熱いお茶などを入れて一気に飲むと舌をやけどする危険もある。
でも普通のボトルみたいに口先が凍ることはないからマイナス5℃以上の中を
走る機会が多い人だったら買い。
今、古いSPD使ってて雪が詰まって大変なので変えようと思ってます。
皆さんペダルは何を使ってますか?
真冬の早朝にロードトレすると、アイウエアしててもドライアイになっちゃうよ。
今日も7時から10時過ぎまで走ったけど、今でも目がショボつく。
558 :
幌見:2006/01/29(日) 23:59:38
(ノД ;)つ<眼が、眼がぁあああっ!
559 :
557:2006/01/30(月) 00:39:31
幌見くん、そんなにウケないでよ
一晩寝ないと治りそうもないな、コリャ
560 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 01:03:00
>>559 ムスカやって茶化してるだけで、ウケてるようには思えませんが?
561 :
幌見:2006/01/30(月) 01:27:15
>>560 (; ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
>>556 よく転ぶから普通のペダル。
シマノのDXみたいなやつの方が好みだけど、
雪が固まってえらいことになりそうだからケージタイプの使ってる。
PD-M324(片面SPD)
でもこないだ、右足だけ付けてるときに右側にコケて、足を巻き込みそうになったので、
またフラペに戻そうか悩んでる。
便利は便利だけど、自分の乗り方では、頻繁に足をつくことが多いので、
そのつどペダルをひっくり返さなきゃいけない雪道は不便だ。
564 :
あにす ◆sGTL1yK0.6 :2006/01/30(月) 07:45:53
リッチーの両面。リッチー使ったら島野には戻れない。
でも、雪は詰まるよ。クリートをペダルに叩き付けて
雪を落としてからはめるんだ。
今日、東京ですがめちゃくちゃあったかいみたいだお
566 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/30(月) 08:31:48
>>565 札幌でも+5度・・・ザクザクで走れないなこりゃ
帰りは凍ってるかなワクワク
夜中には轍がカチンコチンになってそれはもう楽しいコースになってることだろう
17時終業、あんまり凍ってなかったな。つかひざ痛めて踏み込めないよ〜orz
昨日、雪山で前転したり、ハンドルを箱飛びしたりしてDHして脚が痛い・・・・
573 :
幌見:2006/01/30(月) 23:36:43
多分572は571に対してのレスだったと思う。…変なツッコミスマソ
>>ハンドルを箱飛び
あるあるw
>>573 旭山記念公園の下の?子供広場で雪中DHしたよ 名無しだけどばれるがw
おまえか!
などといってみる
平岸7−10のガソリンスタンド裏の道を月寒公園まで雪中DH。
吉田川公園の斜面を深夜雪中DHしたことはある。
踏み固められていないとアウトなので子供スキーゲレンデ
は結構好都合だったりします。
578 :
576:2006/01/31(火) 01:19:35
しかも前後サスなしVブレーキのチャリで。
700Cのタイヤに付けられる自動車用タイヤチェーンを取り扱ってるネットショップねーかな?
冬道乗ってると、サスつきのMTBがほしくなってくる。
けど、自転車はすでに2台所有してるので、3台目となるとおき場所が厳しい。
でもほしい。ちょっとしたデコボコ道を走る程度なら、5万くらいから買えるかな?
>>580 折りたたみサス付き自転車で雪道爆走!!楽しいぞ!!!
前サスつきならGIANTのROCKシリーズとかかね。4マソくらいから買えたはず
モロにルック車じゃないッスか(;´Д`)
片山右京とMTBが結びつかない
そしてショボすぎるプロモ映像
ルックでいいんだよ。
ルックだと冬道だとフレームが・・
586 :
ツール・ド・名無しさん:2006/01/31(火) 23:48:29
ルックはいいぞー
歩道走ってても違和感ないし、神経質にならなくてもあまり盗まれないし
メンテたまにさぼってもOKだしw
まぁ、ルック車を薦める気は無いが。
いくらルック車といっても、よっぽどヤバイのじゃなければ
街乗りペースで抜重しながら雪道走ったくらいなら、フレームは
壊れないと思う。ホイールはわからんが…。
どちらかというと全く粘らないフワフワサスの乗り心地が逆に
快適かも。
もし壊れるなら、夏に歩道の段差降りることも出来ない希ガス。
あ、ジャンプとか積極的にやるなら別よん。
ルックでも雪道は平気ですけど30km以上の遠出(峠越え込み)をすると、
シートステイがナナメにゆがんだりします(経験談)。
あと、雪道=天然のトレイルでフリーライドだと思えば、
サスなしのコントロール感も面白いと思いますがどうなんでしょう、、、
>>589 ルック車で街中と言えども
>>588みたいな段差があると
サスが欲しいしルック車のフレームが逝きかねん・・・
>>590このくらいはトライアル気取りでフロント、リアの連続上げで余裕でクリアです。
っていうかバイシクルクラブの雪上、氷上ライドは、道内スパイカー的には
ツッコミどころ満載なきがします。。。
700x40Cのスパイクなので、昨日・今日の札幌のツルツル路面だとかなりあぶなかった。
油断すると前輪が滑りそうで、コケてもいいように10km/hくらいのノロノロ運転…
>588
程度やもっと高めの、タイヤと垂直になる段差なら楽しいけど、
アイスバーンで微妙に傾斜がついてたりすると怖い。
今日は歩道もアイスバーンになってて、デコボコ+ツルツルでおっかなかった。
MTBの太いタイヤなら、傾斜に平行に走っても、平気なのかな。
太いからというより、太いと空気圧下げれるから平気。
昨日、車道を平気で逆走なヤシをみたけど
おまいらじゃないよな!?
>>588 電車通りの歩道は楽しいよな。
いつもは厚別管内をうろついてるが割とフラット路面が多いな。このまえ用事で
豊平区中央区を走ったら588状態が結構続いてて楽しかったよ
596 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 15:16:44
雪もウザイけど、お前らもウザイ
>>583 GIANTのROCKシリーズあたりはルックではないような…
MTB入門車かと
598 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 18:21:37
厚別管内って言い方に凄い違和感を覚える
石狩管内じゃないのか
どっちかというと厚別区内が良いかと。。。。。
ああ、ほらあれですよ
厚別署管内
札幌でチェーンと工具の品揃えがいい店教えて
602 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/01(水) 23:27:41
今日の札幌みたいな緩い積雪路面だとタイヤがぜんぜんグリップしてくれなくて困る
(´・ω・`)
604 :
幌見:2006/02/02(木) 17:45:16
>>603 (´・ω・`) ヾ(・ω・ )<牛丼おごるよ…
ウニ丼がいい
俺はイカ刺し定食でいい
607 :
旭川:2006/02/02(木) 20:56:21
息を吸うと体ががくがくする。
鼻毛が凍って息苦しい
昼間でも顔が痛いっす
610 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/03(金) 14:24:26
顔さむいよね。。
マスクとか、目だし帽とかすればいいのかな?
どっちも職質うけそうな感じ
612 :
幌見:2006/02/04(土) 00:53:37
やだ
615 :
あにす ◆sGTL1yK0.6 :2006/02/04(土) 02:52:18
みんな真冬はどんな格好で走ってんの?
ボードのウエア、ニット、グローブ
619 :
あにす ◆sGTL1yK0.6 :2006/02/04(土) 04:35:44
△
( ´・ω・) ヨンダ
(U. U
)ノ
_ _ ξ
名前が一つしかないチームは一人で4時間走ったって事か?
ダッチワイフといわれるかもしれんが聞いてくれよ。
GT-LTSにのって駅(15分位)までいってるんだけど、タイヤはスパイク買う金
なくて、K-RAD使ってるんだけど結構いいのよ。
アイスバーンでもウイリー(といっても5m位)できるし、ブレーキもソコソコ聴く
ここ3日位乗らなかったらマグラHS-33のオイル(ベニサンに交換済)が凍ってた。
そして、Fサスの動きが渋い…とボロバイク乗ってる俺でした。
冬だからってメンテさぼると悲しくなる・・・
>>621 だよ
ソロの部とチームの部に分かれてるでしょ
元道民ですが、札幌の雪道位だったら、ブロックタイヤでも意外にいける希ガス。
ダンシングもできるでよ。氷むき出しはチトキツいが
雪の降る夜にテレビ塔の前の階段を跳んだのは
浪人時代の良い思い出です。 本当にあり(ry
>>624 スノータイヤとアイスタイヤは別物。
スパイクタイヤはアイス用。
スパイクタイヤに慣れちまったからブロック履いて雪道走ったら大転倒して骨折
間違いなしだわ
きのう3時過ぎに札幌市内を走ったら
吹雪の中、新聞配達の自転車が何台も車道を疾走してたわ
すげえな、あいつら
>札幌の雪道位だったら
札幌はりっぱな豪雪地帯だと思いますが
629 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 18:36:08
たしかに雪の上ならブロックで十分さ。スパイクタイヤは時折現れるアイスバーンに対する保険みたいなもんかな。
その「保険」による安心感は絶大ですし、天気によっては街じゅうの道路が氷と化する時もあるので、そんな時はスパイクでなければまともな走行は不可能。
突然ですが、スパイクタイヤって高くないですか?
631 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 20:48:13
高すぎ。
632 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/05(日) 21:26:51
タイヤが1本 3000円なら普通。
ピン1本20円として、300本ぐらい有るから 6000円
1万円以下なら 妥当な コスト。
普通のタイヤでも高くていいやつなら4000円とか5000円するしね
妥当だと思う
634 :
幌見:2006/02/05(日) 22:45:08
(´Д`)<貧乏学生にゃぁ高いっす…。
冬道で一番走りやすいのはスパイク+カチカチのアイスバーンor超圧雪路面。
実際20CM以上積もったらどんなチャリでもほとんど走れないし
ブロックタイヤで冬道走れるのは実は凄く限られた条件下でしかないんだよね。
路面凍結して諦めて車やバスを利用してた日にもウホウホで出動できるんだし
安全の為にも多少無理してでも買うのを薦める。
636 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 00:28:48
ウホッ!いい雪道!
幌見君(勝手に君付けでスマン)とかは十二分に元を取ってると思うがな
真冬に楽しくチャリンコ生活を送るのに、前後スパイクで20k弱は決して高くはないな
数シーズンはもつんだし
往復交通費400円で40回で、シュワルベのアイススパイカーなら元が取れる。
学割定期ならもう少し掛かるが、それでも、1シーズンで元は取れるでしょう。
万引きしてこい
onoとかで外に吊ってあるスパイクタイヤがよく盗まれないな・・・
とたまに思う事はあるw
趣味に金使ってると割切ってノキアンWXC300買いました。
2シーズン走って通勤のガソリン代で元は取りましたよ。
マイカー(軽)のスタッドレスタイヤより高いのは笑ったけどw
@関東は雪の予報です。
万引きと言うか、盗まれたら嫌だなぁ。
自転車自体は、黒森フルリジットの7sサムシフターな位だから、
盗まれても、新しいの買う口実になるから良いのだが、
スパイクタイヤは、もう殆ど売ってないからねぇ。
盗まれてシーズン中に替えが見つからないとか悲惨だねえ
646 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/07(火) 09:47:07
なになに東京はいきなり温度が上がって15度だって??
こちとら思いっきり真冬日・・・
帰宅途中にサドルがガクッと言う音と共に地面に。雪道での振動に耐えられずボルト
が緩んだのが原因だろう最近は乗りっぱなしだしやはり日頃のメインテナンスは大事だ、
と部品を拾うとボルトが折れてた、振動じゃなくピザな体重に耐え切れなかった模様…orz
家に着くまで立ち漕ぎ30分なんて初めての経験だったわ。
648 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 04:34:14
だからなに?
心のブレーキも壊れている
切れたチェーンが落ちてた、ああなると手の打ちようが無いな。スパ凶クラスだとピンとかカッター
持って移動してるのか?
>>650 持ってる人も居るだろうし持ってないとも人も
走る場所にも寄るかと思うけどね。
652 :
あにす ◆sGTL1yK0.6 :2006/02/08(水) 10:10:41
653 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 10:13:09
654 :
理事長:2006/02/08(水) 12:22:00
>650 当然持ってます。hexus16っていう、なんでも付いてる凄い奴。
サドルバッグの片隅にはアンプルピンが数本転がってる。
ただの心配性オヤジだけど、仲間内にこういう人間が一人でもいるといざという時助かるもんです。
トピークのヘッドしかないチェーン切りとコネックスリンクとピン1本持ってれば平気
アレンキーは出先で借りる
656 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 12:30:36
おまいら!ナイトツーリングいくぞ!!
ちゃんとピンとカッター持参でこいよ!
ママチャリにスノータイヤ装着な俺は逝ってよし?@飛騨高山
>>657 いや、寧ろこのスレじゃ貴重な存在だな。
ママチャリ海苔でわざわざパーツ交換する人ってなかなかいないだろうし。
それとも飛騨高山では普及してるのか?
ぜひ使用感など語ってくれたまえ。
659 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 19:22:17
持って歩くのが常識なんだな、漏れもカバンに入れとくか。
661 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 23:30:02
662 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/08(水) 23:46:29
>>661 おおースノースクートのもろバイク版じゃん
663 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/09(木) 00:14:23
かっちょえええええええぇぇぇぇぇ!!!
664 :
幌見:2006/02/09(木) 00:19:24
>>661 (・∀・)イイヨイイヨイイヨイイヨイイヨ!
つーか、これ何処で乗るんだ?
山の中。
どれぐらい登りもいけるのかな〜?
一応ギャラリーで実車を見ることが出来るが真夏の
光景だったのでワラタ
肉チャリの方がイイ
670 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/09(木) 08:59:33
雪道の歩道走ってて、同じ方向に歩いてる歩行者を追い越すときって、ベルならしまつか?(´・ω・`)
>>670 声をかける、もしくは向こう側が音で気が付いて怪訝な顔でよける
or
追い抜ける場所までひっつく
追い越せない幅の歩道ならそのまま
追い越せる広さになったら、すいませんと言いつつ通る
声掛けだな、大人相手にベル鳴らすなんて喧嘩の元だわ。
674 :
幌見:2006/02/09(木) 13:24:30
ベルは外してあります。(ホントは駄目だと思うけど…)
歩行者相手には絶対鳴らさないようにしてます。
通り過ぎる度に「すみませ〜ん(´・ω・`)」って言って走ってます。
なので、大抵は歩行者のいない夜に走ってます。
…だからキチガイと呼ばれるのです…orz
今日の札幌寒すぎ
風強すぎ
かぜひきそうだ
676 :
657:2006/02/09(木) 13:57:29
元々田舎な高山なので、車が交通の中心です。
たまたまタイヤを交換しに自転車屋に行ったところ、
スノータイヤなる物があると聞いたので、交換しました。
銘柄は橋石のSnowtrekってやつです。タイヤはは27インチ
使用感ですが、圧雪、新雪は無敵ですね。タイヤが細いのでどうしてもハンドルは取られますが
発進で空転、ブレーキロックはまず起きません。
乾燥路ではノーマルの方が当然よしです。やはり、重たいです。
雨で濡れた路面がそのまま凍るような状況ではスノータイヤでも効きません。
ブレーキは最小限にし、前輪ブレーキは使えませんね。
ちょうど昨日がまさにそのような路面状況(スケートリンクみたいに光ってた)でして
踏切からの発進で90度はどスピンしましたw
長々とすみません
使用チャリ:
ttp://www.uploda.org/uporg308008.jpg.html
677 :
657:2006/02/09(木) 13:58:43
訂正
×踏切からの発進で90度はどスピンしました
○踏切からの発進で90度ほどスピンしました
小学生の低学年には鳴らす、自転車が接近してると言うことがどういう事か分からない
年代だからね、もちろん徐行、停止して通り過ぎるのを待ったりするよ。ちなみに鳴らし
まくると連中は喜ぶw
679 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/09(木) 16:24:20
>>678 小学生の低学年に接近してると言うことがどういう事か分かれよ。
とお父さまがおっしゃっています。
女児にはよく接近しに行きます
わかっていると思うが、
歩道でベルを鳴らして歩行者をよけさせるのは違法だ。
汗冷え対策を誰か教えてくれ
ムレないように一番上に防風透湿のウインドブレーカーを羽織ったが、そうすると今度は寒い。
今日は日中気温マイナス7度でしかも強風だったから凍えた。
厚着するとムレムレだし薄着すると寒いし
どないせいっちゅうねん(´・ω・`)
684 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/10(金) 00:23:25
>>683 お前の頭の中には厚着と薄着の途中はないのかよ・・・
そのちょうどいいのがなかなか見つからなくて困ってるんだよ!
とりあえずテストがてら雪まつりでも見物に行こうと思う。
もしかして会場って閉鎖されてる?
686 :
幌見:2006/02/10(金) 00:31:51
今から逝くんですかい!!(。∀。)ウヒャ
現在時刻0時31分…
まあデジカメもってね
ライブカメラ見たらまだ大雪増はライトアップされてるみたいだ
いってきますよ
688 :
687:2006/02/10(金) 02:59:18
ただいま
寒すぎ
距離は往復15kmほど
こんなんでナイトツーリングに耐えられるのか・・・・?
メーカー各位様
2WDの開発に力入れて下さい。
>>690 問題は雪の上で乗る競技があまり盛んではないてことかな・・・・
スパイクタイヤの生産の問題もあるし
Xゲームくらい?雪の上走る自転車レースて、(DH系ばかりのような・・・・)
>汗冷え対策を誰か教えてくれ
着替えを大量に持ち歩くしかないな
694 :
幌見:2006/02/10(金) 20:18:25
雪上走行おもしろいよね
土よりジャンプ台とか簡単に作れるし。
雪国ライダー集まってなんかしよーぜな!
カラヲケとか?
暖かくなってきたら花粉来たよヽ(`Д´)ノワーン
4〜5人スコップ持って集まれば結構なコースが作れそうだ
さとらんど会場の滑り台とか、雪まつりが終わったら使わせて貰えないだろうかw
>>683 汗冷えしたくないなら少々高いけどUNDER ARMOURがお勧め。
汗かいても肌がまったくべた付かないよ。
今年初めて白石CR走りに行ったけど人多すぎてまともに走れなかった。
まぁ、そのおかげで路面は踏み固められて最高の状態なんだけどね。
703 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 16:01:35
今日の夜・・・・・何かが白石CRに・・・・・
何かがエルフィンに・・・・
そして支笏湖へ・・・
道新1面に
自転車愛好家 夜間の雪中行で4人死傷
の見出しが・・・・
JRから眺めた限りでは
マジで北広島方面は死ねそうな雰囲気だたヨ
707 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 17:31:13
せっかくだから北広島じゃなくて雪祭り見に行けばいいのに
>707
エルフィンは一面雪景色
あんなトコで汗かいたあとにふぶきに遭ったりしたら…
711 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 18:15:22
>>708 雪祭りは嫌て言うほど見てる 街のど真ん中だから嫌でも見れるよw
雪像の骨組み段階からみれるし、破壊ショーもみれる
>>709 流石にエルフフィンは走れないよ
参加人数増えたみたいだよ
713 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 19:52:30
今頃、走ってんだろうなぁ。。
714 :
幌見:2006/02/11(土) 20:41:23
>>705 (´・ω・`)<あの…実は…明日12日で冬季支笏湖特攻1周年…。
だから…どうし…たです…よね…ハイ…。
明日?そんな…2回も…いえ…部屋で…テスト勉強…ですハイ…。
今日も…チョット諸事情でオフ休みました…。ゴメンナサイ…m(__)m
ハイ…チラシの裏じゃねぇ…そうですよね…ハイ… orz
サイトを見てきた。往復32kmか奴らのペースがどんなもんか知らんが実走1時間半
〜2時間か。俺のライトのバッテリーもたんな。
>>714 幌見さんは夏の間は自転車板でお見かけしないようですけど、
今の時期しか走らないんですか?
蛍の光が、274を爆走していたぞ!
さよならスパ狂・・・
メンバーで幌見君だけが生き残ったか
いなくなったスパ狂のこと・・・ときどきでいいから、思い出してください。
721 :
幌見:2006/02/11(土) 22:38:17
今の時間になってもスパ狂BBSに何のカキコもないのは…(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
皆死骨湖に逝ったのかな?(゚∀゚)アラタナルデンセツガ・・・
職務質問受けてるんじゃないか
幌見さんにスルーされた・・・orz
今度は、ここの住人が冬のメインになれ!
雪上スパイクMTBを冬季五輪競技にしる!!
純ジャンプでな
コザックやったら金玉潰れそうだな
生きてますよw
氷点下-12度以下(看板にある電光掲示板で見た)
寒い事は寒いけど漕ぎ出したら暑い。
路面はほぼ締まっていて走りやすかったです。
逆に札幌市内の段差ありまくりの路面の方が疲れる
ある程度休息を取りながら走ってるので(北広でモスに寄ったり補給でコンビニ)
結構な時間外に居たけど夜は走りやすいね。人居ないし
やっぱり、往復32kmって言っても、
手稲区から自走で参加はできぬ・・・orz
730 :
幌見:2006/02/12(日) 09:08:13
スパ狂のみんな生還しましたよ〜!ヨカッタヨカッタ
しかし1時近くまで走ってるとは…
これから支笏(ry (゚∀゚)アヒャヒャヒャ
731 :
あにす ◆sGTL1yK0.6 :2006/02/12(日) 11:04:51
732 :
幌見:2006/02/12(日) 11:09:16
>>716 >>723 (´・ω・`)
ごめんなさい、スルーするつもりはなかったんですが…。
夏も走ってますよ! 千歳、野牛山、ラルマナイがお気に入りです!
クマーさんにはまだ一度も遭っていないです。
岩手の山中、列車の線路と併行して林道を走ったのが、一番の思い出です(・∀・)
733 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 13:17:35
>725
モーグルのコースでDHやったらええやん
>>733 クロカンだって出来るし、バイアスロンやノルディック複合だって出来る。
・・・宮の森ジャンプ台?
735 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 13:51:13
スパイクMTBでトリプルアクセル!
ジャックナイフから片手ビールマン!
じゃ俺は3D
739 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 19:07:43
ボブスレーのコースを走りたい!もちろん下りじゃなく上り。
え〜、下りのほうが面白そうじゃん
上りの方が男らしい。無駄に。
スケートリンクに夜忍び込んで走り回るとか。コース荒れて次の日から使えなくなり
子供たちはガッカリすると思うけど。
>>742 小学校の校庭のスケートリンクに?
それって自転車云々以前に深夜小学校に忍び込む時点で
社会的にはアウトだと思う。
公園のちびっこスキーゲレンデで深夜遊んだ事はあります。
あの雪のジャンプ台崩したのは俺ですごめんねチビッコ達。
744 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/12(日) 21:22:43
北海道の田舎の学校は校庭を
スケートリンクにするね
スノースクートじゃだめか??
746 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/13(月) 18:00:35
幌見くん死骨へ逝ってしまったん?(´・ω・`)
747 :
幌見:2006/02/13(月) 19:11:21
いや、逝ってないですよ!
今年は例年に無い積雪量ということなので、止めました。
というか、もう恐くて出来ませんよ(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
去年の自分は何も知らなかった…(今年も対して変わらないけど…)
>>747 変わりに幌見峠に登りマクっていると・・・・・
そのライトをみて幌見峠に幽霊がでてるって・・・・噂に・・・
凄い緩んだな・・・・
明日は本格的に雨か・・・
ウィンターXC大丈夫かいな・・・普通のXCになったりして・・・・まあ無いだろうけどw
朝と夕方だけは凍結してくれよ、今日は特にキツイ。
ウィンターXCが普通のXCになりかねん?
752 :
幌見:2006/02/15(水) 18:14:21
>>ウィンターXC大会
(・∀・)ニヤニヤ
>>普通のXCになりかねない
Σ(゚д゚||| エッ
( ゚Д゚)ポカーン
(;゚Д゚)エート、スパイクヌイダホウガイイスカ?
今日の札幌市内は最悪だった
走れねえからずっと押してたよ
夜、帰宅時は割合乗りやすかった
ただザラメ状の場所が増えた。舗装も顔出し初めていて微妙・・・
自転車雑誌を数冊立ち読みしたら、冬山の雪道ライドの記事が2誌に載ってたが
このスレの連中からしたらたいしたことないんだろうな、やっぱり。
スパイクが変えない俺は普通のシティバイクみたいなのにチェーン(鎖)を巻くという悪あがきをしてみた
圧雪だとかなり良い、なかなかしっかり食い込む
アイスバーンはやっぱ食い込みが甘くあまり意味無いけどブレーキは多少効きやすくなる
柔らかい雪集まったデコボコは全く無駄、細いからすぐタイヤとられる
かかったのは2000円くらい、雪の少なめな地域だと良いと思う
干渉するから前ブレーキ外してデフォでついてるライトも諦めなきゃならんくなるけど
来週暖かいな・・・マジデWXC大丈夫?
心配してる暇あるならコースの手伝いにでもいけ!
こういう暖気がいちばん鬱陶しいな
溶けるんなら一瞬で溶けてほしい
760 :
幌見:2006/02/20(月) 00:44:05
そして今日も真夜中に走り出す…
2輪駆動自転車って買っても無駄?
>>762 金が有り余っているんならいいんじゃない?
そうでなければ、まだ無理をしてまで買う程の完成度にはほど遠いよ。
前輪から水分が供給されるから泥除けつけなきゃ
765 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 21:08:58
んーもうスパイクタイヤ終わりかな・・・・
>>765 って思って履き替えたらドッカリ来るんだよな。それか朝起きて会社行こうとしたらバリンバリンに凍ってるとか・・。
なんだかんだ言ってまだ2月だからねぇ。。。
767 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 21:35:36
普段は何月ぐらいまでスパイク履いてまつか?(´・ω・`)
道路がびしゃびしゃなので元からついてた泥除けをつけたろうと思ったらタイヤと干渉してつきやがらねえ
クソーッ
木曜から氷点下だとか
770 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 10:00:10
履き替えるのがメンドクサイ・・・・・
平日の夜にタイヤ交換てなんだかな・・・・
>763
?ォクス
数年様子を見てみますw
773 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 22:16:41
岩手はもうロードで走れる路面状況にやっとなりますた。
ただ雪解け水がやたら多いです。冷めて〜ッ!
札幌は雪解け水に融雪剤混ざってるからフレームに悪いんだよなぁ
朝は凸凹カチンコチンコに凍っててすげー楽しかったのに帰りはべちゃべちゃでとても歩道は
走れない状態だったから車道を走ったらいきなり後ろの車から下品なホーンで威嚇された。
あームカつく
776 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 00:18:44
そういう時は、車を段差にみたててトライアルの練習
777 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 00:21:04
777げっとおおおおおおおおおおおおおお!
778 :
775:2006/02/23(木) 00:35:16
ささやかな抵抗だけど耳あて代わりにヘッドホンしてたからずっと聞こえないふりしてたら
パオーンパオーンてアホみたいに喚いたあと信号直前で強引に前に割込まれて幅寄せ。
カチンときたのでバイク担いで雪山乗越えて歩道からまたそいつの前へw
ちょっとだけスッとしたけどキレて轢いてきそうなDQN車だったのですぐ逃げましたとさ
>>778 人生もうちょっと有効に使ったらどうか?
俺もスパイクタイヤMTBの愛用者でありかつドライバーでもあるから両方の気持ちが分かるなぁ。
まぁ一般的には雪積もってるのに自転車乗ってるのは危険だと思われるから(自転車にスパイク
タイヤがあるって知ってるヤシは少ないよ)ドライバーにしてみれば勘弁してくれって気持ちになる。
万が一自転車が滑って車に接触しても車が悪いって事になるだろうしね。
>万が一自転車が滑って車に接触しても車が悪いって事になるだろうしね。
威嚇、幅寄と行動に移しちゃうDQNドライバーは自分本位にしか物事考えられから
そこまで考えが回ってない。
多分相手が車でも歩行者でも同じことするよ多分。
刃物持ってるキチガイと思って近寄らないのが一番。
ドライバーの立場として勘弁してくれっていう気持ちはわかるけど幅寄せしたりどかせたりする行動は理解できないな
そんなアホに道を譲る必要は無いね
歩道が酷い状態だからといって車道に行くのはスパイク野朗のプライドを捨てたのと
同じだ。ママチャリ爺や学生ママチャリと同レベル。
784 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 10:15:55
>>783 いや本来車道を走っていいのだから全然OK
車道の端の方が綺麗なアイスバーンが残っている
夏なら車道だけどなぁ…
問題は路面状況でなくて、雪山だよね
うずたかく積まれた雪の影響で、車線幅は狭いし交差点での見通しもきかない
太平洋側海岸部のように、路側帯がきれいに出ているなら、車道走行も大丈夫だろうけれど、
札幌とかではいろいろ難しいんじゃないかな
二車線の所が実質一車線になっていて、その歩道側の半車線になってる所走る
俺も歩道の状態によっては車道を走るけど、前後に車がいないときだけだな。
万が一滑って、巻き込み事故なんてことになったら、お互い不幸だし。
必要以上に敵視してくるドライバーは無視で。
789 :
幌見:2006/02/23(木) 14:52:52
>>778 その気持ちわかります(゚∀゚) 実際にやるだけの勇気は無いですが…(´・ω・`)
ピーがピーなドライバーって分り易いんですよね。
クラクションをやたら鳴らしますもんね。
いつだったか僕もタクシーの運転手様に、歩道を走ってたのに30回くらいならされました。
一体何が言いたかったんですかね…日頃のストレス発散だったんですかね…?
未だにわかんないです…
あんまり法律がこうなってるんだなんて事言ってると逆に条例で冬の自転車走行禁止なんて
縛られてしまう可能性あり、例えになってないかもしれないがスノーモービルの登録が難し
いのは他の車両の走行の妨げになる為なんて事があるし。道議が乗った車が⇒渋滞にハマる
⇒冬だから仕方が無い⇒と思ったら幌見が車道を走ってるため渋滞⇒道議「冬に自転車とは
…けしからん!」激怒⇒自転車の12月〜3月使用禁止条例制定。ありがとうございました。
791 :
幌見:2006/02/23(木) 15:32:51
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
舗装路を走るとやっぱスパイクって減るもんなんだろうかな。そりゃ減るよな。
履き替えるのが面倒だから今日はそのままで乗ってたんだけど…
不器用で前後のタイヤ交換すんのに小一時間かかるから、かえる気がおきん。
>>790 いや、そこで地球温暖化推進委員会発足だろ。悪いのは冬だ。自転車じゃない。(藁
794 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 16:05:43
冬が好きな連中の集まりじゃないの?ここは
俺は冬が嫌いで仕方ないんだけどね
795 :
あにす ◆sGTL1yK0.6 :2006/02/23(木) 16:46:12
>>794 漏れは嫌いだぞ、冬。寒いの嫌。
春が来て、ずっと春だったらいいのに。
嫌いな冬を少しでも楽しむために自転車にまたがるのさっ!
雪かきも筋トレになると思えばつらくなんかないさっ!
きっとそうさ…(つД`)
797 :
幌見:2006/02/23(木) 17:23:14
>>795 隊長!!
その台詞は去年も聞いたであります!
なんか某美少女ピーのピーというのは本当でありますか?(゚Д゚)
2日ぶりに自転車通勤、全行程の8割位路面が出てる事に気が付いた。凍ってるけどね
仕方ないとはいえ車道の雪を歩道に飛ばす除雪の仕方にも問題ある罠。
800 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 20:31:30
このなんとも言えんベチャベチャのシャーベット状態はどうにかならんかな。
歩道が全部シャーベットなせいでスパイクも意味無し。
ペダル踏んだ瞬間に沈むから10m進むのも汗だくだ。
802 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 21:12:59
素直に押す
今日の帰りは道は結構締まってた。走りやすい・・・
>>797 あんまり漏れの美少女ぶりを晒すなよ。
ただでさえ言い寄る男共を蹴散らすのに苦労してるんだからな。
さて、シーズン中に完走なるか、来シーズンまで保守する事になるか
ビミョーなところだな。
それにしても今シーズンはレスの進行が例年になく速かった。
自転車屋さんから聞いたんだけど、IRCはスパイクタイヤ、やめるんだってさ
賢い判断ですな
ノキアンももう入らないんでしょ?
810 :
道産子:2006/02/25(土) 23:00:50
関東に来て早や18年、こちらに来てから自転車乗りになりました。
掲示板を見てなつかしくて、ついカキコをしました。
今日は関東は晴れで、渡良瀬遊水地で汗を流してきました。
雪解けまで、あと一息、筋トレで鍛錬して下さい!
帰省はしますが、道内のレースには参加していません、なんとか参加が夢です。
道産子の同士の皆様、春は目の前です!!
811 :
ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 23:44:12
>>810 あの〜一応ここは「真冬でも自転車に乗り続けるスレ」なんですけど。
>>807 >>809 そ、それは本当ですか!?
今シーズンは入荷しないとかじゃなくて、もう買えなくなるということなんですか?
来年にスパイクタイヤデビューしようと思ってたのに orz
心配なら今のうちに問い合わせて買っといたら?
>>812 スパイクタイヤ自体が絶滅するわけじゃない
種類が減るて話 手に入り辛くなる恐れはある
雪殆ど無いな。残ってるのは僅かな区間の氷の道のみ、これが怖いのか。
昨日のレースでブロックにしちゃってきつかった・・・
市街地は昨日の夜の冷え込みでテカテカだ・・・・スパイクに履き直すか・・・
今年は路面状況が極端で困る。
アスファルトとテカテカのアイスバーンの2択だし。
スパイクがもったいない気もするし、かといって夏タイヤだと氷の上で大転倒しそうだし。
いや〜スパイク(アイススパイカー304)ってアスファルトの上ではこんなに漕ぎ重い
もんなのか。そもそもブロックタイヤ自体履いたこと無いから(初めからスリック着用)
こんなもんなのかね?
>>818 重いね、今はフロントだけスパイクにしてる。
けどまた寒いから前後スパイクでも良いな・・・
確かにスパイクだと、舗装路より多少デコボコでも圧雪路のほうが漕ぎは軽いよね。
っていうか軽い気がするのかな? なにより舗装路でのジャリジャリ音が精神的に良く無い。
今日、ロード乗った。滑る・・・
XCタイヤはいたらどうなんだろう??滑りそうなところはゆっくり乗ろう。
822 :
幌見:2006/03/01(水) 14:39:36
昨日ですね、一年前を思い出しながら、汽車で塩狩峠までいってきたんですが、
雪が融けているのは道南と札幌近郊だけのようですね(・∀・;)
滝川辺りから車窓が激変、宗谷線はいったらまだ1b近く積もってて、全然融けて無かったです。
比布町と和寒町をぶらついてみましたが、スパイク痕はおろか、歩行者の足跡も少なかったです(´Д`)
やっぱりマイナーなんでかねぇ、スパイクタイヤってのは…。
>>822 道北の自転車糊は普通に見つけるの難しい気がするのだが・・・
よし積雪だ!ママチャリの駆除完了。
もう大丈夫だろとスパイクからスリックに履き換えたら雪でつか…@道東
そしてまた溶けてベチャベチャか・・・orz
けっこう積もったねえ・・・
凍結汁
829 :
幌見:2006/03/04(土) 14:15:12
(・∀・;)<札幌は日中5℃、アツイっす!
皆は雪山から車がコンニチはで危ない目に会ってないのか?2シーズン続けて事故った
ぞ…。センス無いとか言うなよな、会社じゃ当たり屋呼ばわりされるしさ。
(・∀・;) ・・・・・・・・・
>>830 雪山から出るときは注意に注意を重ねて出るし
2シーズン続けてて・・・・センスと言うかもっと慎重走りなされ
>>830 命があることに感謝しつつ、自転車には金輪際乗らないでください。
835 :
830:2006/03/04(土) 21:32:18
前シーズンも今シーズンもムチ打ち程度で済んだから感謝するとして降りるなんてとんでもない
来シーズンも逝きます!
前回同様10:0かと思いきや9:1だと言って来た、保険屋って渋いのね。
>>835 事故後とに自転車のグレードが上がってそうな勢いだなw
_∩
⊂/ ノ ) イナバウアー
/ /ノV
≡≡≡≡し'⌒∪
┴┴'┴┴'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Fだけ100ピンのに取り替えるかな、でも前から転ぶんじゃないかと言う不安が。
やっぱRか?
840 :
ツール・ド・名無しさん:2006/03/06(月) 11:44:12
普通は前優先です
>>838 マトリックスで弾除けしてんのかとオモタ
前優先ってどう言うこっちゃ?とにかく取り替えて空気パンパンに入れたら走りやすい
ぞ。タイヤ見るとセンターの部分しか路面に接地してない感じサイドのピンは新品同様
のまま。帰り凍結路面で軽くブレーキ、転ぶかとオモタ。かなり低圧じゃないと危険なのね
>>842 後ろがブロックなら路面が出てるところでは後ろブレーキ
氷の上ならフロント(フロントがスパイクタイヤなら)ブレーキ掛ければいいじゃん
844 :
ツール・ド・名無しさん:2006/03/06(月) 22:12:34
氷上でフロントブレーキはやばくね?
なんかチャリには一番悲惨な路面状況だな。
歩道と小路はシャーベットでぬかるんでベチャベチャ、道路は完全に夏の状況+砂利。
スパイク履いとくべきか夏タイヤ履くか悩む…from北見
846 :
840:2006/03/06(月) 22:41:16
前優先って意味がちょっと伝わりにくかったかな? 俺が言いたかったのは、フロントのグリップを優先させた方が安全だよってこと。
>>839の内容も言いたい事がちょっとわかりにくいな。文章って難しいね。
> 氷上でフロントブレーキはやばくね?
やばいね〜
夜冷え込んで乗りやすし
リヤは滑ってもブレーキターンの要領で立て直し効くけど、
フロントは何の前触れもなくいきなり行くからな。
849 :
842:2006/03/07(火) 10:42:07
おぉそうでしたか、自動車のイメージで駆動輪にグリップ力の強いのをとRが304ピン
でFを100ピン(シーズン真っ最中は前後304ピン)にしたんですが。氷上ブレーキは
テストですw。今朝数十mのアイスバーン道路に出会う、フロントが小刻みにブレて
怖かったっす、前後取り替えようかな。
>>845 気温がプラスになってから雪溶けるまで大体1ヶ月間。
オーバーホールには丁度良い期間じゃないか
俺は短いシーズンオフと思って先週から部屋でバラしてるYO
ところで雪って雨よりリンク部なんかに与えるダメージでかいよね。
ベアリング類は1冬でダメになる。
コンポ換えたいけど今換えたら雪解け水でせっかくの新品がドロドロになるなぁ…
852 :
ツール・ド・名無しさん:2006/03/07(火) 18:50:12
水よりも氷がヒットするほうが怖い。
>ベアリング類は1冬でダメになる。
ま・まじですか?!
プーリーとかでしょ?
あの辺は安いから何とかなる。さすがに毎年BBやらハブやら交換してたら死ぬ。
プーリーだけならいいけどフルサスだとリアのリンク部分で10数個になるから交換も大変だよ。
ゴムシールしてあるベアリングは2年くらい持つけど普通の鉄シールだとまず一冬で終わる。
ガレージとか玄関で保管だと車体に付いた雪や氷が一晩中溶けずに残ってるから更に悪いんだろうな。
うぉーブラックアイスバーンにヤラレタ・・・・・
うあー。融けたと思ったのにまた積もったよ…orz
早く夏タイヤが履きたい… from道東
プーリーの交換時期って何で見たらいいですか?
861 :
あにす ◆sGTL1yK0.6 :2006/03/09(木) 16:38:06
>>860 漏れはプーリーのギザギザが減ってきたら買い換える。
あとは、キュルキュル音が多くなったら帰る。
ってすれ違いだぞ。
フルサスは1シーズンで結構ベアリング逝くね〜
864 :
ツール・ド・名無しさん:2006/03/10(金) 12:33:04
重いんで…
そろそろ夏タイヤにしてもいい感じかな?
アスファルトが出てるところとガチガチにまだ凍ってるところが
町によって全然違うから夏タイヤ履かせる勇気がない。
まちbbsでは274号線からマオイの丘まで行った人がおったそうな。
幹線道路はだいたいOKじゃないかな。
でも、ドライバーが慣れてないかもね。
3日ほど前に車で日勝越えたけど、道路に雪はなかったお
街中の日陰に残ってる氷のがヤバメ
MTBでスパイクからスリックに換えたけど、通勤でこけたらカコワルイよなぁ
北海道って雪のせいかアスファルトがひび割れてガタガタになってるところ多いけど、
28cとかの細めのタイヤでも大丈夫かなぁ?32〜35cぐらいが無難?
>>869 23cで走ってきました、パンクしないが路面はやはり荒れている。
スパイク履き替えたどー
でもノキアのハッカが1年目なのにもうサイドにひび割れが…orz
872 :
幌見:2006/03/13(月) 17:28:31
//////////_---―――――---_\ /////////////////
// // ///:: < _,ノ , 、ヽ、_ ノ ;;;ヽ /////// //// ///
///// /:::: (y○')`ヽ) ( ´(y○') ;;| // ////// // / たたりじゃ!
// //,|::: ⌒ / ヽ⌒ ;| ///// // ////
/ // |::: |〜 ̄ ̄〜.| ;;;| //// ////// ////
/// :|:: | |||! i: |||! !| | ;;;| ////////// ///
////|:::: | |||| !! !!||| :| | ;;;;;;| /// ///// /////
////|::::: | |!!||l ll|| !! !!| | ;;;;;;| /// // // // /////
// / ヽ::::: | ! || | ||!!| ;;;;;;//////// ///// /// //
875 :
幌見:2006/03/13(月) 19:45:20
スパイクからノーマルタイヤに履き替えた
来シーズンまでおあずけ
寒い・・・なぜに真冬日なのだ・・・by昨日
夏タイヤに戻した瞬間、羽根が生えたように軽く感じる。
しかも冬の間も乗り続けて少し脚力付いたかな?というプラシーボのおまけつき。
明日の練習会は、スパイク必要か?
881 :
ツール・ド・名無しさん:2006/03/20(月) 00:24:16
ふざけんなこの雪! 誰がこんなに降っていいっていったんだw
こりゃかなり積もるぜー@札幌
これは嫌がらせなのか?
土曜日にタイヤ交換したばっかりなのに。
自分は白石区。
行きはブロックでも行けそうだけど
帰りが怖いな・・・・夜
溝のないスリックに履き替えて快適ヒャッホーーーーイ!
とかやってた矢先にこれかよ…orz
スパイクのままの漏れは勝ち組!
風強いから乗らないけどね
先週末に後輪だけスリックにしたんだが・・・・
887 :
ツール・ド・名無しさん:2006/03/20(月) 23:00:14
今週はスパイクでもいいかもしれないな・・・・
またスパイクに履き替えるのメンドクセー
889 :
ツール・ド・名無しさん:2006/03/21(火) 09:14:53
前輪だけスパイクにしようかな・・・・・・
タイヤの交換時期の判断が、冬も乗る自転車海苔の腕の見せ所だぜ!!
さすがにノーマルタイヤはあぶねーな。
ちょっと近所に行くのに乗ったら、タイヤを取られて自転車から緊急脱出しちゃったよ。
もし車がいたらと思うと・・
二度と雪道をノーマルタイヤでは走らないので許してください
今こそ前輪だけスパイク
今年の冬になったら凍った湖に行ってチャリドリをして滑ってこけて湖の中に落ちるという妄想
894 :
ツール・ド・名無しさん:2006/03/22(水) 23:07:01
落ちてないじゃん
さてスパイクも脱いだことだし、このスレからも離脱しますわ。
では、また来シーズンに会いましょうノシ
ぱったりと人がいなくなりましたね・・・
と、ずっとROMだった俺が言ってみる。
898 :
ツール・ド・名無しさん:2006/03/27(月) 15:26:52
スパイク脱いだものw
スパイク脱いで、ついでに常用マシンもロードに乗り換えぢゃ。
うははははは、軽い、軽いぞぉ〜っ!
900 :
ツール・ド・名無しさん:2006/03/27(月) 18:50:06
なんか、脚力うpした気分になるよね。勘違いだけどw
雪中スパイクのトレーニング効果はどれくらいなんだろうなあ…
おまいら、まだ油断するな。早朝はまだ凍結しているぞ!!
うわ・・・30cm以上積もってやがる。
せっかくスパイクから28cの細スリックにしたのに…orz
また履こうか家に引きこもろうか迷うな・・・
直ぐ融けるからとスリックで出かけ転倒、今シーズンを棒に振るパターン
905 :
ツール・ド・名無しさん:2006/03/32(土) 23:58:25
雪ふるような地方に住んでいる方って、ディスクブレーキを使っているのですか?
>>905 いいや?俺はVだよ。
確かに夏より制動力は落ちるけどそれでも十分止まる。
ママチャリのキャリパーよりは効く。
積雪状態でリムに雪がまとわりつくような状態だと、Vブレーキだとだんだん制動力が落ちて来る。
そうでなきゃVブレーキでもいける。
雪が…また積もってるよ・・・28cのスリックで走ってきたけどテラヤバス
ハンドル取られてまともに走れない&べた雪なんでリムにまとわりついてブレーキ死亡。
ほんと、ホイール2セット買って夏と冬で使い分けるようにしないとだめかもなー。from道東
3週間ほど乗ってない…。
910 :
幌見:2006/04/06(木) 00:22:05
(´・ω・)<…
そろそろこのスレも来シーズンまで冬眠かな。
また根雪の頃に会いましょう。
書いた矢先に表がふぶいてるよ(;つД`)オロローン
週末までには融けてほしい
913 :
ツール・ド・名無しさん:2006/04/06(木) 14:46:50
いつまでも冬って可哀想だね
暖かい方がどれだけいいか
914 :
ツール・ド・名無しさん:2006/04/06(木) 22:35:24
うちのところなんて、すでに葉桜になりつつ・・・・、というかなってるよ。
今日も雪積もった。昨日より少ないけど。
そろそろ終わりにして下さい。
まぁ慌てるな、すぐ夏が来るよ。
あの〜
2輪駆動の自転車にスパイクって雪道だと最強の組み合わせですか?
>>917 重量をのぞけば最強
ただただ重い、シャフトのトラブル時どうしようもない
北海道の冬に限定するのなら、フルサスのMTBにアイススパイカー辺りが最強。
正直腕があれば二輪駆動は必要ないと思う。
むしろ重くなるから邪魔かも。
922 :
幌見:2006/04/14(金) 00:41:57
( ゚Д゚ )
さて
東海地方では早朝LSDでも既にWBベスト、長袖ジャージ、半袖アンダー、ニーウォーマーで行ける訳だが
北海道は今どんな感じよ?
924 :
幌見:2006/04/15(土) 15:02:36
札幌はまだまだウィンドブレークタイツが必要です・・・orz オレダケカモ
陸別町なんて、まだ夜は気温−10℃ですよ…(つД`)
>>923 今ちょうどそっちの真冬の服装って感じかな。
暖かくなってきたなあ・・・
927 :
ツール・ド・名無しさん:2006/04/20(木) 09:17:19
これからよ
928 :
ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 21:41:19
幌見がage役だろ。
929 :
ツール・ド・名無しさん:2006/05/01(月) 23:56:28
明日の北見・紋別は雪予報age
桜って北海道じゃ初夏の花なんだろ?
じゃあ沖縄の海開きは冬かw
933 :
ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 13:56:57
一昨年ツールド沖縄行って聞いた。
海開きは ? 元旦
じゃあ、閉じるのは? 大晦日
なんで閉じるの? 一度閉じないと開けない
間違いなく 冬に海開きだな。
ウインドサァーフィンして連中はよく寒くないな。
なかには心臓麻痺で逝く人いるんだろうな?
935 :
ツール・ド・名無しさん:2006/05/06(土) 14:48:53
>>934 中山峠とかオロフレ峠の頂上の方が寒い・・・・
まあ動いてれば暖かいていうの全部のスポーツだな
936 :
934:2006/05/06(土) 14:52:24
ウインドサァーフィンは考えられん
937 :
ツール・ド・名無しさん:2006/05/09(火) 18:21:55
age
今日の北海道は暑かったらしいじゃァねェか
940 :
ツール・ド・名無しさん:2006/05/16(火) 20:28:19
スパイクは錆び錆び
941 :
幌見:2006/05/16(火) 20:35:51
( ゚Д゚)ノ <週末は軍事道路にイテキマス
軍事道路ってのが分からん、千歳?
943 :
ツール・ド・名無しさん:2006/05/17(水) 19:23:05
名古屋には防衛道路ってのがあるオ
55スレ残して保守モードか
来シーズンまで
オコタンペ湖は氷ていうか雪がまだ一杯あった
警告しておいたよな
死ね
ただそれだけで、全てが解決する。
死ね
お師匠様の言葉の意味が分かりません