【パーツ】いったいどれだけ持つの?【耐久性】

このエントリーをはてなブックマークに追加
254ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 16:04:59
>>253
ヤメトケ。
255ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 16:33:06
150〜200kmごとに清掃注油だと
へたしたら休日だと1日の距離。
週に一回は間違いなくやんなきゃならんな。まんどうくさい。
256ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 18:59:29
>>254ノーメンテでグリス切れたら交換て事?
257ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 19:54:59
漏れのママチャリ9年目の今年でもう諦めた。
スポークテンションとか合わせてもフレームがグニャグニャだから進まない事この上なし。
母ちゃんのママチャリもらったら進む進むw
自転車屋のオヤジはママチャリでダンシングするとすぐヘタルって言ってたよ。
258ツール・ド・名無しさん:2006/03/28(火) 20:01:34
クロモリのフォークもメーカーによって大分違うよ
OnzaのFallGuyは森で使いまくってもまだまだ現役。
で安いから買ってみたSurlyの1×1は1ヶ月で曲がってセンター出なくなった。
コラムカットするときでもOnzaはチタンよりは楽って位の硬くてSurlyは軽く切れた。
259ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 20:01:31
スプロケとチェーンを換えたついでに写真撮った。
http://arowana12.fc2web.com/index.html
260ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 20:14:58
>>259Rカセットの15Tの歯見てもめちゃ減ってるやん!俺は3000チェーン、6000チェーン、9000チェーン+カセット、のサイクル。
261ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 20:32:15
写真が不鮮明すぎてちょっと判別つけにくいな。
ちゃんと拭いてピカピカの状態にして綺麗な写真で
比較できればいうことはないのだが・・・
262ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 20:40:48
こういうことを書くやつを見るたびに思う・・・
お前がやれと
263ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 21:07:08
画竜点睛を欠くと思いますがなぁ...
264ツール・ド・名無しさん:2006/04/03(月) 21:09:52
>>262ワロス
>>261減ってるのはだけは十二分に解る
265ツール・ド・名無しさん:2006/04/04(火) 18:16:54
>>262
やってもいいけど、減ってないんだよね・・・
比較検証するなら、やはりそれなりの環境を
作ってやってもらえると助かるな。
やっぱ比較検証を見せたいって事なんだろうから。

その方が伝えたいことが伝わると思う。
266ツール・ド・名無しさん:2006/04/04(火) 19:49:54
つーか、これで十分だろ。
比べれば減っているのも分かるし。逆に鮮明じゃなきゃ分からないって
やつがいるくらい減り具合は分かりづらいってのも伝わってるし、本人が
分かりづらいって書くくらいなんだから鮮明になっても結果は一緒。
減り具合と伸び具合が分かればいいのだからこれで用は足りている。
267ツール・ド・名無しさん:2006/04/05(水) 01:14:41
チェーンの伸びは綺麗にみえなくても十分だなー

しかし、50kmと5000kmじゃ全然かわってないってのが
実感できた。というより、変速に影響が出るほど伸びてるとは
思えないな。3000kmならなおさらじゃないかな。
メーカー推奨の3000kmで交換とかはありえない感じだな・・・
268ツール・ド・名無しさん:2006/04/05(水) 16:57:18
>>267走る環境、脚力、感度、トラブルを避ける為にとのメンタル的なメリットも有る。
269ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 00:09:58
hoshu
270ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 00:12:17
カンパニョーロのチェーンももしかして3000km?
271ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 00:22:06
使った距離じゃなくてコマ伸びが問題なんです
スプロケの減りとの兼ね合いも問題になる
それと多段化が進む度にチェーンが薄くなっているので
寿命が短くなっている
272ツール・ド・名無しさん:2006/04/15(土) 13:35:06
>>271
言われなくても
すでに同じこと言ってるんですけど
273ツール・ド・名無しさん:2006/04/20(木) 13:45:36
チェーンの伸びが知りたきゃ、定規で測ればわかるよ。
新品時に10コマ分を測ってメモっておいてその値と比べりゃいい。

ところでスプロケ減り具合とチェーンの伸び具合を同時進行させる方法。
まずチェーンA、B、C三本用意。これをローテーションさせる。

1周目。
Aが1%伸びたら交換。
Bも1%伸びたら交換。
Cは2%まで使う。

2周目。
Aを2%まで使う。
Bを2%まで使う。
Cを3%まで使う。

3周目以降繰り返し。
274ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 01:18:14
なんで各週ともCの伸びを多くまで引っ張るんだ?
教えてくりゃれ。
275ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 11:01:11
まだ2000km程度だが、1mmたりとも伸びてないな。当たり前か(^^;
結構激坂に挑んでばっかりなので、負担かかってるかと思ったけど
そんなでもないのな。
276ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 13:49:43
>>274
チェーンを切って繋ぎ直す回数を減らすためだよ。もしも
1周目。Aを1%まで使う。 Bを1%まで使う。 Cを1%まで使う。
2周目。Aを2%まで使う。 Bを2%まで使う。 Cを2%まで使う。
とやると3回切って繋ぎなおしたことになる。
でも2周目のCは1周目のCに続けてやっても同じことなので、そこを
連続使用すると一回分の得になる。
 でもそこをよく考えたら>>273の2周目のBを2%までじゃなくて3%まで
引っ張ったほうが合理的だったね。2周目のBを使っている時点では
他の2本(AとC)はすでに2%まで使われている状態だから。
つまり全体を書き直すと、

1周目。
Aが1%伸びたら交換。 Bも1%伸びたら交換。 Cは2%まで使う。
2周目。
Aを2%まで使う。 Bを3%まで使ったら捨てる。 Cを3%まで使ったら捨てる。
3周目。
Aを3%まで使ったら捨てる。

ちなみにこれは脳内プランなので、何%まで使うという数値には自信がない。
伸びの%はもっと少なめにして、その代わりチェーンの本数を増やしたほうが
いいかもしれない。
277ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 14:36:43
いや、普通に伸びたら交換が楽じゃないか?
278ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 14:43:07
コンポを今度奮発してデュラ化するんですが、
あの象鼻みたいなホローテッククランクがどうしても苦手です。
で、変わりを探してるんですが、最近はカーボンクランクだらけ。
じっさい、Pulsionとか耐久性、どうなんでしょう?

長距離ツー中に疲労で折れたりしないかと心配で踏み切れません。
279ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 15:35:30
>>275
ヒント:脚力
280ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 16:06:42
>>278
アルミクランクだって折れるんだけど。
281ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 19:02:34
>>280
は、アルミクランクを折る剛脚w
282ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 19:09:51
そんなのネット上に画像いくらでもあるけど?
チェンリングなら割ったことあるわ。
踏み込んだらヘニャと抜けて、リングが割れた
283ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 19:16:21
どかかでぶつけたか
とりつけが下手なんだろ
ネジ止めにトルクかけすぎたり
284ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 19:19:30
インナーだから、ぶつけないし
285ツール・ド・名無しさん:2006/04/21(金) 22:40:16
メーカーは?
286ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 00:12:25
カプコン。
287ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 00:42:05
>>276
詳しくありがと。
ただ・・・・
それがスプロケ減り具合とチェーン伸び具合を同時進行
させる事になるのか?
つまりチェーンを何組用意するか知らんが、最終的に
用意した全チェーンとスプロケが同時に交換時期を迎えると?
それとチェーンリングはどうなる?
決して粘着やイヤミでは無くマジで分からんのだ。
見捨てずに今一度教えてくりゃろ。
288ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 01:19:34
同じ用途の靴を何足か用意して履き替えて使うと長持ちするよの法則?
289ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 05:41:50
>>282
> チェンリングなら割ったことあるわ。

取り付けのトルク不足でしょ。俺もやったことある。
290ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 10:13:20
ランスがティアグラや105使ったらどうなる?
291ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 10:16:39
それでも表彰台に立つだろう
292ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 11:38:36
自分の体にあった寸法さえ使っていれば、上位グレードだろうと下位グレードだろうと関係ない
だろうな、別にシーズン通して同じパーツ使うわけでもないし、いままでカンパ最高だったのを
それよりは安っぽいって感じのシマノがひっくり返せたわけだし。
逆にどこまで、フレームもろともグレードを下げて表彰台に上がれるのかを見てみたい。
293ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 12:25:28
もしもランスがノーマルのOCR3とか乗ったら・・・・・・
294ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 12:59:00
それでも表彰台に立つだろう
295ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 13:38:30
いやキレるかも
296ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 13:44:22
クランクとBBが持たない
ブレーキもフルブレーキングした時にアーチごと吹っ飛ぶかも
297ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 17:17:57
むしろWレバーの車体に乗せた方が成績変わるんじゃないか。>ランス
298ツール・ド・名無しさん:2006/04/22(土) 20:53:51
こんな言葉を聞いた
「道具のせいで勝つことはあっても、道具のせいで負けることは無い。」
まぁ、ロードレースに適応されるかはわからんが。
299276:2006/04/23(日) 17:56:34
>>287
>つまりチェーンを何組用意するか知らんが、最終的に
>用意した全チェーンとスプロケが同時に交換時期を迎えると?

理想論ではそういうことだね。自転車の場合ギヤのほうが
何倍かは長持ちするからそれにチェーンの数をあわせる。

一本目のチェーンで粘りすぎるとチェーンを得したように思えるけど、
伸びたチェーンを無理やり使ってるとギヤとチェーンの噛み合わせが悪くなって
無駄な磨耗が生じて、二本目以降にも悪影響がでて、結局損することになるとい
う説があるんだよ。

この説が本当かどうか知らんけど、ローテーション法なら各チェーンの使用度を
平均化しながら、かつ深く使えるようになるんじゃないかということ。
チェーンリングのことまで考えたいなら自分でローテーション組んでくれ。
同じ理屈ででできるだろうけど、おれはそこまでやるつもりないし。
300287:2006/04/24(月) 00:31:46
>>299
なるほど。
チェーン3組使うとスプロケとチェーンの交換時期が一緒に
なる訳ではなく、寿命の短いチェーンを複数ローテーションする
事によりチェーンの伸びによるスプロケの痛みを減らす、って事ね。
なかなか面白そうだな・・・やってみるか。
で、オレはコネックスリンク使ってるからチェーンの伸びは全て1%で
ローテさせてみよう。
なんども有り難うでした。
301ツール・ド・名無しさん:2006/04/24(月) 00:38:59
1%でローテさせたら意味無くない?もっと早くローテしなきゃ。
俺は1%で交換しちゃってるよ。
302ツール・ド・名無しさん:2006/04/24(月) 05:27:04
PARKTOOLのチェーンインジケーターでも
> 1%伸びていたら、チェーンを即交換してください。
とか書いてるね。
303ツール・ド・名無しさん
1%伸びたら100pのチェーンが101pですからね。歯の事も考えたら交換です。