ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
テンプレは>>2-10辺りに

【過去ログ】
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part12
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1125153811/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part11
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1121230472/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part10
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1111195689/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part9
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1102516430/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part8
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1097149547/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part7
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1092995111/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part6
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1086703734/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part5
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1083033982/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part4
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1078640990/
ロードバイク低ギア比化プロジェクトPart3
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1068716136/
ロードバイク低ギア比化プロジェクトPart2
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1054008797/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1038451245/
激坂でトリプルってどうよ?(ロード専門)
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1023/10236/1023679335.html
2ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 21:15:36
低ギア比化の常套手段

・12-27等スプロケット導入
スプロケット、チェーン交換
カンパであれば13-29等もある

・フロントトリプル導入
クランク、チェーンリング、ボトムブラケット、フロントディレーラ、リアディレーラ、チェーン、シフタ交換

・コンパクトドライブ導入
クランク、チェーンリング交換
フロントディレーラが直付けの場合は要注意

・MTBスプロケット導入
MTBスプロケット、MTBリアディレーラ、チェーン交換
トップノーマルMTBリアディレーラ推奨だがロードロングケージでも動くには動く
3ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 21:16:11
4ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 21:17:29
適正なケイデンスを保って走る
それができる所が自転車の良い所
適正なケイデンスを保てるようにギアを組み替えるのはごくごく自然なこと

激坂に魅せられた方々やプロ並みの脚力がない方々が集うスレです

最近ではステージレースを中心にコンパクトドライブを使うプロ選手も増えてきました
翌日へ疲れを残さない為にグルペット集団の面々が
厳しい山岳ではステージ優勝を狙うバッソなども使っています
5ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 23:03:53
ギア比計算これが使いやすい。
SmartGear
http://yajima.ath.cx/~arakawa/cgi-bin/up/src/yajima0019.zip
6ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 23:09:46
>>5
乗除計算が出きればそんな物全く不要である
言い換えればギア比の定義さえ知っていれば不要であるとも言える
とどのつまり、このスレに来る人には全く不要である
7ジュラ10:2005/10/31(月) 23:10:25
>>2
それらよりももっと重要な事がある。

不要な20段、30段よりも、確実な5段、6段、10段。

以下のギア倍数のうちどれが必要かということ。

0.6,0.8,
1.0,1.2,1.4,1.6,1.8,
2.0,2.2,2.4,2.6,2.8,
3.0,3.2,3.4,3.6,3.8,
4.0,4.2,4.4,4.6

答えはこれだけ、たった10段あれば十二分に競争できる。
(1.6,)1.8,2.0,2.2,2.4,2.6,2.8,3.0,3.2,3.4,(3.6)
8ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 23:11:27
表計算ソフトが使える人間なら表計算ソフトで表を作って検討した方がいいぞ。
9ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 23:12:01
そんな事より、「坂が苦手」スレを立ててくれ
え? ここでいいの?
10ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 23:12:27
>>7
ママチャリと競るような脚の奴に力説されてもなあ。
11ジュラ10:2005/10/31(月) 23:13:32
倍数差を0.3とすればたった8段で登坂から下りまで全てをカバー。

1.7,2.0,2.3,2.6,2.9,3.2,3.5,3.8

メルクスが前2枚、後4枚の8段で十分だったのはこれが理由。
12ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 23:13:55
>>9スレ違いだから別スレ立てれ
13ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 23:15:10
メルクスの脚力が超人的だったのは抜きかよ。
14ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 23:21:27
>>11
倍数差?とやらには何も意味がない。
むしろ使い難いだけだ。
なぜトップ側になるほどギアが離れるんだ?
15ジュラ10:2005/10/31(月) 23:24:45
>>14
ギア歯は現在の1/2インチピッチの規格では最小が9t〜13t程度。

アウターのギア歯52で割ってみろ。
52-12,13,14,15,16,17のクロスは4.33,4.0,3.7,3.44,3.2,3.05となる。
つまり0.33,0.3,0.26,0.24,0.15という感じだ。

トップ側になればなるほど一定では無くなる為に、
トップ側のギア歯が使いにくくなっているのだ。

これは誰でも経験的に知っていること。
16ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 23:28:30
重要なのは差ではなく比だ
足し算ではなく掛け算なのだ
ちょっと難しかったかな?
17ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 23:31:00
>>16
おまえジュラ10よりバカになってるぞ!
だいじょうぶか?
18ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 23:33:04
>>11
おれは倍数差0.1くらいがいいよ。
マジだよ。それで考えてくれ。
19ジュラ10:2005/10/31(月) 23:37:06
>>16 比になっているから現在の駆動系は使いにくいわけ。

例えば、52-13=4.0を使った次は4.2やせいぜい4.25に
シフトしたくなる筈だ。

これは12.4tとか12.6tとかそういうことだ。

しかし小数点のギア歯は存在しない。しょうが無く、12tに
シフトする、しかし4.33では重過ぎる。13tに戻せば4.0となって
軽すぎる・・・ジレンマに陥るってわけだ。
20ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 23:39:05
ジュラだけではなく脳内アホが渦まい取る

いいから走れよオマイラ

走れば低ギア比化なんて必要ないことが分かるよ
21ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 23:39:50
>>1乙。

>>2も乙。
しかし9sのアルテ、新旧105、ティアグラではシフターは2s/3s共用=交換不要では。

>>16
このスレのジュラ10はそれを知らないのか無視してるのか、
ともかく突っ込んでもアホな計算をやめない。アホに構うな。
22ジュラ10:2005/10/31(月) 23:40:52
>>18
0.1だとすると0.6〜4.6までシフトするには41段ほど必要になる。
無段階の摩擦ローラー位しか不可能だろう。CVTという奴だ。

逆にトリプルのインナーロー付近になれば一枚シフトしても
0.08とか0.05しか差が無いようなウルトラクロスギアもある。

前26tの後22tと23tの差がそうだ。
23ジュラ10:2005/10/31(月) 23:45:55
>>16>>21・・・笑われるぞ。

メーカー側でも差を一定に近づけようとしているから
トップ側は1枚とび、ミドルは2枚跳び、ロー側は3枚跳びになる。
13,14,15,16,17,19,21,23,26,29というギアなんかその典型だろう。
24ツール・ド・名無しさん:2005/11/01(火) 01:06:13
21、23、25→21、24、27の端数差て気になるレベル?
25ツール・ド・名無しさん:2005/11/01(火) 09:05:58
うんにゃ。まったく気にならない。
そもそも21や24って、坂以外じゃ使わないし。
26ツール・ド・名無しさん:2005/11/01(火) 10:30:00
シマノの新しいCDインプレ読んでも性能はよさげだが
あのごついデザインがなんとかならんかなあ
27ツール・ド・名無しさん:2005/11/01(火) 11:12:27
こう書いてあるけど、インナーxトップやアウターxロゥを使わなけりゃ問題ないよね?

*リアスプロケットに12-27Tをご使用の際は、キャパシティの関係上、リアディレイラーにはGSタイプを組み合わせて下さい。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja/2005/hollow_tech______.html
28ツール・ド・名無しさん:2005/11/01(火) 12:03:39
アウターローは使えるけど、
インナートップが使えない。

たぶん。
29ツール・ド・名無しさん:2005/11/01(火) 13:23:47
インナーxトップやアウターxロゥは使わないので、それなら問題ないです。
ありがとうございました。
30ツール・ド・名無しさん:2005/11/01(火) 17:27:21
ああ俺はやっぱりシマノに1T刻みでギヤ板作ってほしいよ。TAとか鬱。

チラシの裏で失礼。
31ツール・ド・名無しさん:2005/11/01(火) 18:38:26
>>27前も言ってたがそのまま使えるレベルなんでしょ?F50-34でR12-25→R12-27って。確かにキャパは越えてるからシマノはRD変えろと言うけど… アウター時は24、27て使わないもん?34-27が欲しいもんなぁ
32ツール・ド・名無しさん:2005/11/01(火) 19:26:47
>>30
貧脚だとあまり影響ないだろ?
33ツール・ド・名無しさん:2005/11/01(火) 19:31:35
>>31
12-25から12-27 50-34にしたのは僕だよ。RDのテンションを上げたりしてる。
チェーンを若干詰めるのが良さそうだ。また試してないが、新しいチェーンが届いたら
試すつもり。結論:シマノが保証する性能は出ないが、使えるレベルですよ。
3433:2005/11/01(火) 20:56:56
34-27時のチェーンのテンションが低め。テンションが良くないのでRDの
ネジを回してテンション上げてる状態。チェーンを詰めても同じ効果がでるんじゃない
かと思ってる。どうせ50-12は使わないし、50-27とかも使うことは良くないし。
34-27, 24, 21の状態が良くなるように調整するつもり。
>>31
心配するな、やってみて。
35ツール・ド・名無しさん:2005/11/01(火) 21:06:52
>>33ありがd 次は12-27買って試してみるよ。
36ジュラ10:2005/11/01(火) 21:19:29
>>27
むしろロングケージのGSタイプが使えるから嬉しい筈だろ。

私などはつい最近になって生まれて初めてロングケージを使ったからね。
コレクションとしては沢山持ってるが、使った事が無かったから。
37ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 08:51:18
FC-R700は50-34だけど、どうせだったら48-34Tで出してほしくないか?
変速性能悪いから、変なメーカーのギア板はなるべく使いたくないんだよな

はやくPCD110・5アーム用の10S用48Tギア板を出してくれ>ツマノ
38ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 09:27:18
>>37
フリー何使ってるベ?
50-34がベストだベ!
39ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 09:29:15
>>38
完成車に付いてきた12-25だよ
40ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 10:59:51
>>37
あと、52T と 36T が欲しいな。
41ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 21:31:59
まあこのスレ的には48Tを欲してる人の方が多いだろな
50じゃ52とたいして変わんねーし意味ねーよ
42ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 21:36:04
>>37
絶対に出さないと思うよ。
43ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 21:57:01
ということは、シマノ・コンパクトではなくスギノ・コスペアを買うべきということか。
44ジュラ10:2005/11/03(木) 00:05:25
他で売れたから出すっつー根性が成功した大企業病にかかっている

証拠だよな・・・ツマノ。おちぶれたものだ。

だれよりも先行して、世界で始めて。それを苦しい中で追求してきたから

会社が大きくなったわけだ。

真のロード用コンパクトドライブ、それは42-26のダブル以外には
ありえない。11-12-13-14-15-16-17-19-21-23という無敵の10段で

アウターのみ3.8〜2.0までを0.2刻みでカバーしてほぼ全てのシーンが
走れる上に超急坂ではインナーを使えば1.1倍までカバー。

ロード練習で初めてアウターに入れっぱなしにできるクランクが
誕生するってことになる。レーサーにもホビーにもツーリングにも最適

さあ、すぐに製品化しませんか?42-26のダブルクランクを!
45ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 02:04:46
42-26?
いらねぇぇぇぇ!
46ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 06:01:14
>>37
シマノの自社の基準を満たしてるんだから、R700には期待できると思うんだが。
R700の50-34とR700+旧XTRアウターのどっちが変速性能いいかレポよろしく。

>>40
製造量や在庫の調整が嫌で50-34のみなんだろうから、
R700が売れれば52Tや36Tは作ると思う。
48TはFDの仕様を超えてるし、フレームがちゃんと対応するまでは出なさそうだ。
47ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 07:13:02
>>46
幾らなんでも落差の小さい48Tの方が有利だろ。
多分、PCD110の50Tアウターは馬鹿売れするだろうな。
48ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 09:25:45
何でもいいが、
シマノには、ホイールにジュニアフリーが取りつけられるようにしてほしいぞ!
ホイールにフリートップ13がつけられないのなら、
フリートップ13を出すな、ボケ。
49ジュラ10:2005/11/03(木) 09:57:25
全くその通りですな。

さらにはフレームにも17トップまできちんと装着できるように
対処してもらいたいですな。14や15はもともと120mmの時代には
常識的なトップサイズでしたし、16,17トップといった練習用ギアが
付けられないから「回転力が身に付かず」、世界戦で125位とか135位とか、

かろうじて「千切れなくなって周回遅れにならなくなったね」という感じに
なっちゃうわけですな。
50ジュラ10:2005/11/03(木) 11:16:13
コンパクト化と低ギア比化について論じてみた。

http://www.geocities.jp/moststrongspeaker/f1.html
51ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 11:22:17
やはりトリプルとリアのクロスが使いやすいことが
わかりますよね。52-42-30と13-23.
この間、相談した者です。
52ジュラ10:2005/11/03(木) 11:28:55
>>51
おっしゃる通り、トリプルにすればギア比は両方を包含します。

しかしトリプルですとチェンのたわみ、Qファクター、
重量、空気抵抗、見た目などの問題が生じています。

単純に言えば、トリプルのアウターは使わんから外してダブルにしろ。
というのが私の意見です。
53ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 11:34:17
シマノのコンパクトなんて、カッコ悪くて買う気が起きない。
77のFD+コスペア+XTR48Tで、78並にマッハ変速するので、もう充分満足。
54ジュラ10:2005/11/03(木) 11:38:23
コスペアの最大の欠点は名前でしょうな。

あの名前がマイティコンペで、チェンリングが
ビクトリーブラックラインだったらねえ。

マッハ変速だけだったらマイティ+72デュラで十二分だし。
55ジュラ10:2005/11/03(木) 11:42:32
スギノ75か、マイティコンペティションの方が一億倍は格好良いだろが。

クオリートとかコスペアとか、現社長の経営センスを疑うよ。
56ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 15:14:43
>>52
このジュラ10はいいジュラ10ですね
57ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 18:34:10
51です
インナーは30でいいんではないでしょうか?
42-30のクランクで。
リアは私の足では13トップで良いのですが、10Sなので12をおまけして、
12.13.14.15.16.17.18.19.21.23
これで完璧かな。
58ジュラ10:2005/11/03(木) 18:48:52
30tで十分ですが、よりヘタレ仕様ということで26tというわけです。

急坂が多い場所では意外と使用頻度が高いのです。
30t-23tではそれほど軽いギアとは言えませんし。

基本的に42tのアウターで全てをまかない、急坂では26tを使うというわけです。
59ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 20:48:07
コンパクトにはトリプル用のフロントディレーラーをつければ万事おkってのは甘い?
60ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 20:54:34
トリプルは逆に玄人向けだよなー。
すべてのギヤ設定が使える訳ではなく、
選択ギヤによってはチャラチャラ音鳴りが発生する。
ダブルに比べて逆に使いにくい、、、って
ツールドスイスか何かでマサ様が解説してますた。
61ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 21:02:10
>>60
それは一理あるね。
コースを知ってればフロントを変速すべき時が分かるけど、
コースを知らないとフロントの変速時期が全然分からんよな。
フロントを変速する時にギクシャクしてリズムが狂って大変なことになると。

その点、リア12T-34Tは使いやすいよ。
登りだけだったらフロントシングルでもいいくらいだし。
62ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 21:05:50
>>61
シマノが作ってくんないからな
峠サイクリングなんて
誰もやらんからしょうがないかw
63ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 21:16:52
>>61
12-34Tは坂ではありがたいけど、
長い平地があるとトップ側2枚飛びは適正ケイデンスが得られずイライラする。
64ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 21:23:54
貧脚は平地のこと考えなくてもいいと思う。
65ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 21:27:35
50でもアウター全く使ってません。
>選択ギヤによってはチャラチャラ音鳴りが発生する。

音鳴りまくりです。
66ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 21:57:35
>>60
マサ斎藤がそんな解説していたのか?
67ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 22:52:37
>>59
変速性能を無視していいなら万事O.K.だよ。
68ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 09:21:06
カンパ10s乗りだけど短足なのでコンパクト化と一緒にクランクも
短くしたいです。スギノコスペアのクランクににケンタウルCTの
チェーンリングは装着できますか?(共にPCD110mmの様だけど)
69ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 10:34:44
寒波は別仕様ですので無理です。
しっかり計測してみましょうね。
70ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 10:50:44
>>68
結論だけ述べると出来ない。
71ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 10:54:57
コスペアのギア板のままで十分
72ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 12:50:19
>>68
変速性能を上げたいならコスペア+R700のチェーンリングにしたら?
シマノのスタンダードクランクでシマニョーロできるならR700でもたぶん桶。
73ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 18:34:24
シマノのリングで良ければ48TのXTRアウターも有力な選択肢に入るのでは。
74ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 21:45:16
R700のギヤ板擦れ対策として0.5mmのプラ板を加工して、
アウターギヤとクランクの間(ネジで閉める箇所)に挟んでみました。
7速8速にしても擦れは無くなりました。さすがに9速は擦りますが。
変速は多少スムーズさを欠く様な感じですが、それでもコスペアと
比べればまったく違います。
でも、50Tは微妙ですね・・・

コスペア押し入れ行き|゚ノ ^∀^)
75ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 21:49:43
コマ増やせってマジレスしたのに・・・
76ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 22:06:25
>>74
ん?
具体的には、スギノコスペアよりもどこがいいのですか?
77ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 22:35:30
デブの体重にも耐えられるところかな。
78ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 15:22:57
フロント30のシングル リア11-32tで自分には充分な気がしてきますた。
79ジュラ10:2005/11/06(日) 16:00:46
>>78
それは完全にその通り。ギア倍数が1.0〜2.8前後までってことでしょ?

実際にそういうコンセプトで作られた自転車を見てきたよ。
前が28tや26tのシングルでリアが11〜24〜28とかね。

但しトップが2.8だと下りだと不足するよね。3.4位は欲しいわけだ。

そうするとリアは11-28〜34で前は36〜32t位あった方が良いわけ。
80ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 17:44:06
48T×34Tの12T〜34T
ギア比1〜4で
4km/hの超激坂から70km/hのダウンヒルまで対応。
ウチの近所はどこへ行くにも激坂を通んなきゃなんないんで(河岸段丘)、
LSDレベルの低い心拍数を維持するために、
ギア比1.0はある意味必需品。
レースではさすがに須走りでもないとそこまで遅くならないので、
ロードのスプロケに交換してるけど。
下りもレースじゃなきゃ70km/hは出さないなあ。
81ジュラ10:2005/11/06(日) 17:48:00
>>80

あなたは普段から本当に乗り込んでいる方ですな。

>>ギア比1〜4で4km/hの超激坂から70km/hのダウンヒルまで対応

全くその通りです。

>>LSDレベルの低い心拍数を維持するために、
>>ギア比1.0はある意味必需品。

全くその通りです。
82ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 17:50:54
家の近所も激坂多い。
またーり乗るだけだし下りはブレーキ効かなくて怖いから
ほとんど漕がないので前は一枚で充分だな。ほんと。
NGワード:ママチャリ乗ってろ!
83ツール・ド・名無しさん:2005/11/06(日) 17:51:02
>>74
9速ってのはトップギア?
チェーンステーの長さにもよるけど
インナーXトップから2枚くらいは擦っても正常だよ?
84ジュラ10:2005/11/12(土) 13:13:29
ギア比1対1だとものすごく軽いようなイメージがあるがとんでも無い。

こいでもこいでも進まないからね。登坂でのケイデンスをかなり
引き上げねばならないから、これは非常に苦しい。

むしろ39-23などはギッコンバッタン漕ぐわけだから、遥かに楽ですよ。
85ツール・ド・名無しさん:2005/11/12(土) 13:34:16
心肺弱くて筋力も無いやつはコンパクトにしても坂登れない。
86ツール・ド・名無しさん:2005/11/12(土) 13:44:05
>>84-85
なるほど!
だからうちの子供(心肺弱し、筋力無し)は三輪車(ギヤ比1:1(笑)で坂が上れないんだな。
87ツール・ド・名無しさん:2005/11/12(土) 22:57:37
フロントをLXに交換しますた。
リアはPowerGlide II 11-32T。


88ジュラ10:2005/11/12(土) 23:05:08
44-34-22に11-32?

本日作成したMTBが36-26で14-32だからトップ側もロー側も
圧倒的惨敗orz
89ツール・ド・名無しさん:2005/11/12(土) 23:13:30
>44-34-22に11-32?
そうです。
ちなみにタイヤを32cにしてリアキャリアもつけて
ランドナーっぽくしようと思ってます。
90ジュラ10:2005/11/12(土) 23:18:36
私と同じ発想ですな。

私のロードフレームは32Cは全然無理orz・・・25C止まり、アルミだけど。

キャリアかあ、ダボはあんの?私はガード装着まで。
91ツール・ド・名無しさん:2005/11/12(土) 23:34:00
キャリアとドロヨケ両方つけられるよう二箇所ダボ穴があります。
92ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 17:31:33
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 + 
     〈_} )   |                        
        /    ! +    。     +    +     * 
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
フロントLXに交換してFDもLXにしてもらったが、
FDは105等ロード用にするべきと他の店で指摘された。
LXのFDは速攻でいらない子に・・・。
93ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 18:09:15
>>92
MTBのFDとロードのFDはワイヤー比が違うからね。
ダブルなら何とか調整できるけど、
トリプルは変速させる事すら出来ない。
94ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 18:15:44
そうです。ワイヤー比の事を言われました。
まあ頼んだ自分が悪いのですが、LXをつけて貰った店の人も
その辺の事つける前に指摘してくれれば無駄な買い物せずにすんだのになあと・・・。
95ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 18:18:11
>>94
そういうアドバイスをしない店=パーツ屋
そういうアドバイスをする店=プロショップ
96ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 18:50:29
_| ̄|○
97ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 18:55:14
まあ、94の注文の仕方が悪かったのかもしれないし、
自転車屋の方がリアが同じワイヤー巻き取り量だからフロントも同じみたいに思ってたのかもしれんしね。
98ツール・ド・名無しさん:2005/11/13(日) 19:19:37
「他の店で指摘された」ってことは、LXをつけてもらった店は違いを知らなかったんだろうな。
FDひとつでダメショップが判明したなら安いほうかも。
99ジュラ10:2005/11/13(日) 20:17:38
そんなワイヤー比とか気にせにゃならんなんてやってらんねーじゃん。

私のように非インデックスにしとけ。

Wレバーやバーコン、サムシフターなど全て非インデックスで統一しろ。

自由度が増すぞ。
100ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 02:36:28
5速6速じゃ非インデックスでいいかもしれないけど
9速10速じゃレバー移動量がシビアになってきつくね?
101ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 07:13:23
どこで聞いていいのかわからないのでここで聞かせてください。
一般的なフレームで、FDが直付けの場合、アウターリングは最小で50tになってしまうのでしょうか?
今48-34を使っているのですが今度買おうと思っているフレーム(いわゆるマスプロ製)がFD直付けなので悩んでいるんです。
レースに出るわけではないので、変速性能にはそこまでこだわらないんですがチェンジに苦労する位の不具合なら
ちょっと考え直さなければいけないので・・・
よろしくお願いします。
102ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 07:13:56
9S,10S非インデックスで全く問題ない、すぐ慣れる。
変速の音も静かで気分がいい。
103ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 08:02:24
FD台座直付けタイプのフレームに乗ってます。34-50を装着すると50のリングと
FDの羽が(真横から見た際に)5mm以上離れます。当然インナーからアウターへの
変速は調整がシビアです。でも、FD系のラインにインラインタイプのアジャスター
(Jagwire等)を入れておくと実用になります。あくまでも参考に程度に。
104103:2005/11/14(月) 08:08:32
上記には誤字があるorz。それはともかく。
FDはそれ以上は下がらない(直付けの台座の長穴がそこまで)
だから48は難しいと思ってる。僕も知りたいんだけど、48と50って半径なり
直径で何ミリ違うんですか?48には興味ある。貧脚だし。
105ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 09:12:26
外周が48/50なんだから直径も48/50でない?
106ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 14:12:56
何それ?釣り?
107ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 18:46:23
カンパかFSAの直付FDなら使える可能性はあるかも?
108101:2005/11/14(月) 19:27:52
>>103
ご意見ありがとうございます。
やっぱ48は無理ですかねぇ。
貧脚鍛えて50t踏めるようにするべきか素直に別のフレームにすべきか・・・・・

109ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 19:39:30
>>108
直付け台座のフレームと言ってもメーカー・機種によって違いますから、48Tでいけるかどうかはあくまでも現物合わせですよ。
ちなみに私はLOOKのKG281(直付け)で48T付けてます。
FDとギヤ板のクリアランスは取説の規定範囲から外れてるけど、普通に使えてます。
フロント変速時にちょっと気をつけてやれば全く問題無し。

あと、アウターリングは基本的に平地か下りで使用するものなので、2Tくらいの差はあまり大きく影響しませんよ。
むしろインナーを34にするか36にするか、貧脚にはここが重要です。
110108:2005/11/14(月) 19:40:59
>>109
補足。FDは77デュラエース、ギヤクランクはコスペアの48x34です。
111101:2005/11/14(月) 19:59:05
>>109
あ、フレームによって違うんですか・・・最近始めたもんで知らんかった・・・
確かに50も48もあまり違わないような気がするんですけど精神的なもんですかね。モノがあるなら46が欲しいくらいです。
どーせ、下りは漕がないし・・・
あ、自分もコスペア考えているんですけど変速性能はいかがですか?
今、同じスギノのXDで48-34なんですけど結構どっこいしょって感じのチェンジなんですけど・・・
112ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 20:02:40
>>111
コスペア、悪くはないですよ。
もちろんFDとのクリアランスの問題もあるので、
デュラエースには全くかなわないレベルではあります。
「よっこらしょ」感は多少ありますから、XDから換えてもそれほど飛躍的に良くなることは無いんじゃないですかね?
113ツール・ド・名無しさん:2005/11/14(月) 20:22:35
>>112
おお!!大変参考になりました。
でもコスペアかっこいいんだよなぁ・・・
フレームについては該当スレに行ってみることにします。
ありがとうございました。
114ツール・ド・名無しさん:2005/11/15(火) 13:04:19
>>109
オレもKG281(シートC--T510)にアウター48Tのコスペアつけたことがあるけど、
FDはカンパ・デイトナのノーマルでも、
ガイドプレートとチェーンリングの間隔はまったく問題なかった。
むしろ長穴の下が余っていて接触するまで簡単に下がるほど。
ただ、だからといって変速性能も問題ないかというとそうでもなくて、
やっぱりアウターへの乗り上げがもたつく感じだったので、
その後カンパのコンパクト用FDに交換。
変速性能は圧倒的に良くなって、非コンパクトと遜色なくなった。
115ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 12:04:06

質問ですが、8速のスプロケから7速のスプロケに交換する際に注意する点を教えて下さい
116ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 12:34:08
フリーの幅が合わないから、スペーサーをかます必要がある
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/wm/wm7s.html

けどなんで7s化…?
117ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 12:45:55
ありがとうございます
希望の歯数が8速は売り切れで7速ならあるようなので・・。
という訳でございます
118ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 12:54:52
どうせスプロケ買うなら、
ttp://www3.coara.or.jp/~norihiko/Report/20030629.html
これ参考にスプロケまぜてみては。
119ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 13:14:46
>>118

おもしろそうですが、耐久性が未知数なので、やめときます。
あとロード用のRDで前48x34の場合、
スプロケを13-28は厳しいでしょうか?
RDも交換必要でしょうか?ちなみに今、13-23です。
出来ればトップを14か15にしたい。さすがに15は無理ですよね。
120ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 20:02:02
>119
リヤディレーラーはショートで楽勝。
121ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 21:58:08
122ジュラ10:2005/11/18(金) 22:21:22
マジでフリクションをお勧めするよ。

レースでも無い限り、つーかレースであっても、全く必要無い。

74デュラでとっくに8段のSISを使っていた頃の'89ツールドフランスですら、
レモンとフィニヨンがマビックとカンパのフリクションレバーで1,2フィニッシュ。

ぶっちぎりだったのは皆さんも良く覚えている通りである。

そしてあの市川が現役時代も全てフリクションのWレバーで成果を挙げていたのは
記憶に新しい所だ。当然だが、ペダルもフラットペダル+クリップでな。

8段のSTIなどが登場した後でも、フリクション(つかラチェット)
のWレバーだったってわけさ。

当時SISを使っていたブーニョやらセブンイレブンチームやらの
成績なんぞ、だーれも覚えちゃおらんだろうが。
123ジュラ10:2005/11/18(金) 22:23:05
荒川でも最新カーボン+アルミ+10段ツマノ最新パーツフル装備の癖して

20年前の鉄10段ロードにあっさり千切られる奴の多い事+笑える事。

それも当たり前。カーボンも10段も「ペダルを漕いでくれない」から。
124ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 22:29:52
>>123
荒川を必死の形相で「ちぎった!」とか思いながら走っているのは
おまえやお前と同類の基地外だけ。
端から見ていると結構笑える。
125ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 22:38:10
彼方がオフやるらしいから、ジュラ10も参加してみれば?
大口叩くコテハンで姿を見せないのは厨房だけだよ。
126ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 22:41:20
大口くらいなんだ!彼女なんかここではとても書けないような
ところが並外れて大きいが立派に生きてるぞ。
127ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 22:41:31
ズラ10って当番制なのかい?
レッズ本スレの核爆みたいなやつだな
128ジュラ10:2005/11/18(金) 22:42:36
というよりも俺に毎回抜かれている事実にいい加減気づいとけ。

それから抜かれた位でしばらくついてくんな。

どうせ、いつの間にかいなくなってんだから。
129ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 22:46:02
>>128
いや、俺は多摩川を走っているので、お前に抜かれようがないwww
130ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 22:55:49
ジュラ10さんてもう40近いおぢさんなんでしょ?
いいとしこいて抜いた抜かれたと言ってるのは恥ずかしい。
131ツール・ド・名無しさん:2005/11/18(金) 22:59:42
ジュラ10で100回抜きました
132ツール・ド・名無しさん:2005/11/21(月) 21:06:07
コスペアage
133ツール・ド・名無しさん:2005/11/21(月) 21:15:55
ジュラ10の都合の良い日時を示して欲しい。
直に自転車について教えて欲しいので出向きます。
134ツール・ド・名無しさん:2005/11/21(月) 22:36:58
131=133
135ツール・ド・名無しさん:2005/11/21(月) 23:44:40
ジュラ10はまだか
136ツール・ド・名無しさん:2005/11/22(火) 00:58:15
大人気ジュラ10

「ちょっと待ったあ! 第一印象からジュラ10さんに決めてました お願いします!」
ジュラ10世代(以上)でないとわかるまい
137ツール・ド・名無しさん:2005/11/22(火) 04:09:56
んなこたーない
138ツール・ド・名無しさん:2005/11/22(火) 11:49:48
今現在、自分の自転車のパーツ構成が
落ち着いてるから気にしてなかったけど、
ケンタのアルミコンパクトって実売価格が12k円かよ…。
安いな。
もうちょっと早く出てれば、
コスペアなんて買わなかったのに。
139ツール・ド・名無しさん:2005/11/22(火) 12:40:39
クランクのみカンパ、他シマノで使えるかな?
使えるなら欲しい。
140139:2005/11/22(火) 12:41:07
あとBBもカンパね。
141ツール・ド・名無しさん:2005/11/22(火) 21:16:32
コスペアからシマノのコンパクトに変えようかと
思うんだけどオクタよりホロテク2のほうが剛性
あるのかな?コスペ悪くないんだけど、なんか
やわい感じがある、特に登りのダンシング時。
おまえらのいけんを聞きたい。
142ツール・ド・名無しさん:2005/11/22(火) 21:19:23
コスペアがやわいだけだよ。
オクタでも十分すぎるくらいかてー。
143ツール・ド・名無しさん:2005/11/22(火) 21:26:54
ホロテ2に関しては、ハンパなフレームにつけるとフレームの粗が見えるくらいガチガチ。
144ツール・ド・名無しさん:2005/11/22(火) 21:27:42
ジュラって人生の負け組なんだね
いい年こいてバカなんだね

きっと会社で相手にされない
ダメおやじなんだね
145ツール・ド・名無しさん:2005/11/22(火) 21:54:34
>>141
オクタリンクのコスペアからR700に変えました。
コスペアと違い、登りでダンシングしても極端な柔らかさは感じません。
146ツール・ド・名無しさん:2005/11/22(火) 22:53:33
>>141
フレーム、タイヤ、チューブ、空気圧、体重の方を先になんとかした方がいいよ。
147ツール・ド・名無しさん:2005/11/22(火) 22:59:14
オレなんて脚力ないから、ホロ痛じゃ脚に来る。
コスペアくらいでちょうどいい。
148ジュラ10:2005/11/22(火) 23:03:40
>>122-123以来、全く書き込みが無いが、お前らも理解できたようだな。

自転車だけは勝手に走ってくれないんです。

少し前は2ストレプリカに乗っていれば、バイクが勝手に速く走りました。

少し前は4駆ターボに乗っていれば車が勝手に速く走ってくれました。

自転車はちゃ〜んと漕がなきゃ。

1960年代のアンクティルが時速47kmって事からも分るだろ?
149ツール・ド・名無しさん:2005/11/22(火) 23:08:24
2ストレプリカより今のリッタースーパースポーツの方が扱いが簡単だけどな。
150ツール・ド・名無しさん:2005/11/22(火) 23:14:30
>>139
カンパ10sにシマノ10sチェーンが問題なく使えたって報告があるし、
クランク&チェーンリング&BBがカンパならできると思う。
FSAのクランク+カンパコンポって完成車もあった気がするし。

ただ、カンパのクランク+シマノなどのチェーンリング(およびその逆)は使えないらしい。
151ツール・ド・名無しさん:2005/11/22(火) 23:16:44
パタリと倒れ込んでヒラリとコーナーを
駆け抜けて行く感じはないけどね >> リッターバイク
152141:2005/11/22(火) 23:43:25
おまえらサンクス。硬いと脚にくるのは、なんとなく
わかるなぁー。コスペでいいかな。ちなみにZ-1000は
ヒラ〜リだぜ。ちっと怖いけど。
153ツール・ド・名無しさん:2005/11/22(火) 23:54:01
>>150
らしいもなにもカンパだけPCD135だし、コンパクトもカンパ製じゃないと固定ピン填まらん
から全く使えないよ。
154ツール・ド・名無しさん:2005/11/22(火) 23:55:17
教えて下さい。
90年頃のビアンキの鉄フレームに7段の105なのですが、新しいシマノのコンパクトを使って10段化できるでしょうか?
フロントはシマノでなくてもよいのですが。
155ツール・ド・名無しさん:2005/11/22(火) 23:56:08
156ジュラ10:2005/11/22(火) 23:58:58
>>154
126mmのエンド幅でしょうから130mmに広げる必要があります。
ま、鉄だからはまると思いますよ。

それよりも後は7段のままで使って、前をスギノの
コンパクトクランクのトリプルにした方が良い。
157ツール・ド・名無しさん:2005/11/23(水) 00:07:00
>154
かなり(てかほとんど)の変更が必要では
・ホイール(もしくはハブ)
・スプロケ
・インデックスなら10s対応Wレバー、もしくは10sSTIレバーに変える
(フリクションなら変速させるだけなら可能かも)
・ひょっとしたらRD(ん〜プーリーを10sチェーン通るかな??)FD両方
・あとはクランクセット(BB)
フレームもエンド幅が126mmだったら無理矢理広げる(特に難しいわけではない)

でもその年代のフレームなら最近のシマノは似合わないような…
ハブまで変えるんならカンパの方が…
もしくは7sのままコンパクト化とか(スプロケ歯数選べばまだまだ行けるさ)
158ジュラ10:2005/11/23(水) 10:58:26
低ギア比はもういいのかよ?
159ツール・ド・名無しさん:2005/11/23(水) 11:38:52
>>157
7sの幅広チェンが現行のコンパクトで使えるかわからんぞ
リアほどシビアじゃないとは思うが
160ツール・ド・名無しさん:2005/11/23(水) 18:11:21
シマノのコンパクトにどこぞの48Tのリングって邪道?
変速性能どうのこうの無しで、50Tだと辛いかも?
お前たちの意見カモン。
161ツール・ド・名無しさん:2005/11/23(水) 18:20:34
>>160
TAとかいいんじゃね?
34-50より34-48の方がスプロケを決めやすいし、フロントの変速性能も上がるだろう。
あとカンパやFSAのコンパクト用ディレーラーを導入するのもいいと思う。
でも直付けタイプだとディレーラーが下まで下げられないかもしれないので注意な。
162ツール・ド・名無しさん:2005/11/23(水) 18:25:22
>>161
TAの変速性能のクソ加減は最悪で有名
TAの50より48の方がマシというなら話はわかるが
163ツール・ド・名無しさん:2005/11/23(水) 18:28:46
まあシマノ以外はクソというのはしょうがない。
一世代前のXTRの48Tを使うやつが多いのはわかる。
ただクソと一言で片付ける人はセッティングを突き詰められないんだなあと感じるね。
164ツール・ド・名無しさん:2005/11/23(水) 18:30:45
>>160
どうしても48Tを使いたいならシマノ旧XTR(5アーム)にすればいい
注文取り寄せになるが今でも入手可能
純正50Tより変速性能は劣るだろうが他社メーカー品よりは数段上
165ツール・ド・名無しさん:2005/11/23(水) 18:31:42
うむ、サンクス。
近所の自転車屋に問い合わせてもらったら、クランクだけは
出さないとの返答。48Tに変えて使うかな、いずれは50T
回せるように頑張るしかないね。
なんでシマノはクランクだけ出さないんだ?ギモーン?
166ツール・ド・名無しさん:2005/11/23(水) 18:34:24
> なんでシマノはクランクだけ出さないんだ?ギモーン?

儲けるため
167ツール・ド・名無しさん:2005/11/23(水) 18:36:53
50Tでもいいんじゃねー?わざわざ48にかえる必要あるか?
168ツール・ド・名無しさん:2005/11/23(水) 18:42:33
11-21か11-23のスプロケを使うため。
169165:2005/11/23(水) 18:52:45
12-25だよ。ヒンキャクなもんで。
50って重そーじゃん、たしかに下りでは
たりないが・・・デザインも好きだし。
170ツール・ド・名無しさん:2005/11/23(水) 19:00:45
下りはスピード出すと怖いから自分には問題無いな。
171154:2005/11/23(水) 20:55:42
>156,157,159
ありがとうございました。エンドを拡げれば10速化は可能なんですね。後は予算か・・・
172ツール・ド・名無しさん:2005/11/24(木) 00:26:08
>169
ギア比は48-12と52-13が同じだから、アウター48Tで足りないって場面はごく一部だと思うよ
クロスしてる領域を有効に使えると思うし
173169:2005/11/24(木) 00:44:42
>>172
サンクス、そー言われれば、ものは試しに50T踏んでみますか。
12-27のスプロケもあることだし。(すげーヘタレ)
174ツール・ド・名無しさん:2005/11/24(木) 02:19:59
>>173
ガンガレ。
元からシマノ製50Tがついてるなら、買ってまで48Tにしなくてもいいと思う。
175ツール・ド・名無しさん:2005/11/24(木) 07:16:02
便乗して質問いいですか?
フロント50-34リア12-27の組み合わせの場合
RDは(公式には)ロングゲージを使用することとなっていますが
実際のところどうなんでしょうか?
アウターローやインナートップを使わなければショートゲージでも使えますか?
また、そのような組み合わせでアウターローやインナートップに入れたときには
どのようなことになるのでしょうか?
一瞬でエンドが曲がったりRDがクラッシュしてしまうんでしょうか?
よろしくお願いします。
176ツール・ド・名無しさん:2005/11/24(木) 07:44:07
>>175
既出だが(僕も書いた覚えがある)。使える。チェーンの張り等を調整すれば、
実用上なんら問題ない(あくまでも僕の場合)。アウターで27使ってしまうことも
あるが問題ない。やってみてください。あくまでもシマノが保証する変速性能
(変速するかではなく、すばやく変速するかとか)がでないかもしれない、というだけ。
177ツール・ド・名無しさん:2005/11/24(木) 08:44:05
>>176
確かに使えるけど、アウターxロー側でかなりチェーンテンションが上がってるっぽい
&インナーxトップ側でその逆(弛み気味)なので、どこかに負担はかかってるような
気はする。どうなんだろ。
178ツール・ド・名無しさん:2005/11/24(木) 09:32:20
シマノの取り説どおりだと使えない。
インナーローで出来るだけギリギリの長さで繋げば無問題。
12-21ならトリプルでもいけてしまうシマノのRDですから。
179ツール・ド・名無しさん:2005/11/24(木) 11:07:22
>>175
ロングケージに変えたく無い理由は何ですか?
180ツール・ド・名無しさん:2005/11/24(木) 11:55:59
予算と見た目と重量
181ツール・ド・名無しさん:2005/11/24(木) 12:01:11
>>176ありがと。もうそろそろCS交換時期なので27にしようかなぁ、歯数差は気に成らない?まあアウターローはなるべく避けますがw
182ツール・ド・名無しさん:2005/11/24(木) 12:12:25
アウターロー使えるようにして、
インナートップを避ける方がいい希ガス
183ツール・ド・名無しさん:2005/11/24(木) 12:21:04
確かにそうだね。
184176:2005/11/24(木) 17:40:16
>>177 >>181
気にならないな。テンション無理してる気もしない。(鈍感?)
34-27でシッティングで、傾斜が若干楽になったり、あるいは脚に余裕があって、
ちょっと気合入れてダンシングだ!と思うときは21まで2段落としてからじゃないと
立てない。つまり、僕の感覚では1段の差は微妙な程度。34で27->24->21はそんなに
差を感じないな。参考まで
185ツール・ド・名無しさん:2005/11/24(木) 18:48:17
34×27が必要な貧脚が重量気にしてもしょうがない。
186ツール・ド・名無しさん:2005/11/24(木) 18:52:21
貧脚ほど重量による抵抗に泣くわけだが
187175:2005/11/24(木) 20:43:18
レス遅くなってすいません。
皆様ありがとうございます。
実際に購入するのはまだ先のこととなりますが大変参考になりました。
まぁ、そのころには27tが必要無い位の足になってるのが一番なんですけどね。
あ、ロングゲージがイヤなのは単に見た目の問題です。っていうと床の間派とか言われそうですが・・・・・
どうせロングゲージ付けるなら素直にトリプルにしますしね。
188ツール・ド・名無しさん:2005/11/25(金) 00:42:07
F:52-39-30T、R:12-27Tかよ、どこまで貧脚なんだ
189ツール・ド・名無しさん:2005/11/25(金) 11:58:15
>>188
低ケイデンス厨はスレ違いなので他所へ御行き
190ツール・ド・名無しさん:2005/11/25(金) 12:19:21
>189
ねらってクロースなセットでギヤ比が低いんならともかく
そんな冒険自転車みたいなワイドギヤじゃ貧脚のそしりは
まぬがれまい。それをわざわざ指摘するのはどうかとは思う。
191ツール・ド・名無しさん:2005/11/25(金) 12:33:08
軽いギア比使うと強くは成れ無いの?
192ツール・ド・名無しさん:2005/11/25(金) 12:53:28
心配は無用。
重いギア使っても強くはなれないから。
193ツール・ド・名無しさん:2005/11/25(金) 13:45:25
ストンプとかの時はギア上げて楽する時用に34ー27欲しい
194ツール・ド・名無しさん:2005/11/25(金) 14:06:55
低ギア比化プロジェクトって貧脚のためだと思ってたのに.. orz
195ツール・ド・名無しさん:2005/11/25(金) 18:22:34
>>191
微妙な質問だが、軽いからと無制限に回転が上げられるわけではないからな。
196ツール・ド・名無しさん:2005/11/25(金) 18:25:28
上りでは軽いギアで回転を維持するよりちょっと重めのギアでダンシングを織り交ぜた方が実は簡単に上れる
197ツール・ド・名無しさん:2005/11/25(金) 20:23:09
軽いギアが付いてるからと言って軽いギア固定で走るわけではない罠。
あくまでも軽いギアを使って走ることもできると言うだけ。
198ツール・ド・名無しさん:2005/11/25(金) 20:28:07
上りが続く限りシフトダウンの一方通行。
27に入ったら最後抜け出せない。
次にシフトアップするのは下りに入ってから。
199ツール・ド・名無しさん:2005/11/25(金) 20:32:52
>>198
ワロタ
200ツール・ド・名無しさん:2005/11/25(金) 21:00:55
>187
トリプルでも必ずしもロングケージじゃない。
50×42×30の11〜23でショートでいける。
201ツール・ド・名無しさん:2005/11/25(金) 21:07:06
>>194
テンプレ嫁。貧脚と普通脚と坂馬鹿のためのスレだ。
応用としてリアのクロスレシオも実現できる。
202ツール・ド・名無しさん:2005/11/25(金) 22:07:56
同じ速度で登るなら軽いギア回すのと重目を踏むのはどちらが強く成るの?
203ツール・ド・名無しさん:2005/11/25(金) 22:10:06
>>202
前者は心肺機能が
後者は筋力が強くなります
204ツール・ド・名無しさん:2005/11/25(金) 22:11:41
>>202
トレーニングですから低ケイデンスで走る時も高ケイデンスで走る時もあります。
どちらか一方だけでという偏ったトレーニング方法を推奨している文献は無いと思います。
あったらその文献を教えてください。
205ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 00:29:42
>>204
教えてクンの>>202に教えてくださいとはこれいかに
206ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 00:36:49
目には目を。ですなw
207ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 08:26:49
>202
自分の膝が壊れない限り重いギヤを回すと強くなる。
重過ぎれば故障し軽過ぎれば効果は減る。
208ジュラ10:2005/11/26(土) 11:27:24
>>200
それはミドルケージじゃないと無理だよ。ショートはmax26〜28程度だもの。
50-30+23-11=32tも差があるんだから、ミドルケージだっていっぱいいっぱい。
素直にロングケージ使った方が良いよ。
209ジュラ10:2005/11/26(土) 11:28:31
>>207
初心者発言ですな。

回転練習をしていれば、脚が溜まって、いつでも
重いギアが使えますよ。
210ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 11:31:50
>>202
軽いギアで回して登ってた方が急なアタックに対応できる。
211ジュラ10:2005/11/26(土) 11:33:19
>>210
全てのコースがそうですな、登坂にかかわりません。
212ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 11:37:32
>208
現にショートケージで使って何も支障が無いから書き込んでる。
ジュラ10のように脳内の垂れ流しはして無い。
213ジュラ10:2005/11/26(土) 11:39:00
>>212
通常取れません。1tでもMAX値をオーバーしたら駄目なんです。

たまたまでしょう。
214ツール・ド・名無しさん :2005/11/26(土) 11:49:16
チェンを長めにすればアウター・ローでも使えるでしょ
そのかわりインナー・トップ側がたるんで変速がもたつく
まあインナー・トップはガリガリ言って本来使わないからいいんだけど
レースで使うならカンペキに無問題とは言い切れないけどね
215ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 12:14:48
もたつく感じは無いよ。
まー変速にそんなにシビアなものを求めてないことはあるけど
216ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 12:25:49
>>213
インナーローでギリギリの長さにしてやれば12-25でもギリギリ使える。
ちなみに俺の場合、アウターは52です。
50でリア23ならチェーン一こま抜いても大丈夫かもね。
217ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 12:38:39
フロントのアウターを52から50に変えたときチェーンはそのままでも大丈夫ですか?
218ジュラ10:2005/11/26(土) 12:52:23
具体的にはインナー×トップでたるみがとれるギリギリまでチェンを長くする
わけです。その状態でアウター×ローに入れようとして、ケージが
縮んで、アウター×ローに入ればOKと。

アウターを小さくしたらチェンは詰めるべきですが、そのままでも良いですな。
フリー側のローを6t前後も移動させた場合に考えれば良いでしょう。
219ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 12:53:37
>217
問題ない、むしろアウターローのとき余裕が出て好い。
もっともトリプルの場合キャパが足りてもアウターローは
チェーンの斜めがけのせいか調子よくない。
220ジュラ10:2005/11/26(土) 12:56:30
だいたいトリプルの場合はアウター×ローは使う必要が無いわけだ。
センターに入れれば良いだけなので。
221ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 13:11:22
昔、キャパが23tしかなかったころ
アウター時の変速性能のために
あえてインナー側はたるませて使っていた選手もいたくらいだ、
知ってるだろジュラ10、それをキャパ内に収めろなんて
ジュラ10らしくないな。
222ジュラ10:2005/11/26(土) 13:12:47
昔の縦型のショートケージはキャパが少なかったですからな。

例えばゼウス2000のリアメカなんか使うと、ロードですら、
キャパが取れなかったりしてな。
223ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 14:31:59
周長59センチ、自称ヘルメット大好き人間の試着状況について。

GIRO
ATMOS、ニューモ(M):×
ATMOS、ニューモ(L):○

LAS
クリプトン(フリー):○
アクシャル(フリー):×
スクアーロ(M):×
スクアーロ(L):○

MET
イポグリフォ(M):×
イポグリフォ(L):○
ストラディバリウスII(M、L):×

BELL
フリオ、ギザロ、スウィープ-R(M):×
フリオ、ギザロ、スウィープ-R(L):○
224ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 14:32:25
ごめん、御麦
225ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 20:50:22
貧脚につき前36‐26T 後ろ11-32で充分です。
226ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 21:35:49
本当の貧脚は激坂には行かない
227ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 21:57:41
>>226
僕は貧脚だけど須走に行っちゃったよ。
嘘じゃないよ。
何度か行ったけど未だに一時間切れないから十分貧脚だよね。
228ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 22:13:22
乗鞍2時間の漏れは賓客?
229ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 22:26:00
乗鞍だったらどのくらいのタイムから賓客扱いになるのかな
230ツール・ド・名無しさん:2005/11/26(土) 22:36:52
1時間20分
231ツール・ド・名無しさん:2005/11/27(日) 00:35:04
>>221
MTBじゃキャパオーバー承知でショートケージ使うの珍しくないけどね。
最近のジュラ10はものを知らんな。
232ツール・ド・名無しさん:2005/11/27(日) 00:41:12
ショートケージっつーかミドルケージだよね。
233ツール・ド・名無しさん:2005/11/27(日) 00:55:27
MTB用も昔はショートケージがあったんだよ
234ツール・ド・名無しさん:2005/11/27(日) 00:58:56
無知でごめんね。
235ツール・ド・名無しさん:2005/11/27(日) 01:00:09
ショートケージ?
ショートゲージ?
236ツール・ド・名無しさん:2005/11/27(日) 01:08:16
short cage
237ツール・ド・名無しさん:2005/11/27(日) 01:12:00
ありがとう。
238ツール・ド・名無しさん:2005/11/27(日) 10:31:08
>>230
は村山w
239ツール・ド・名無しさん:2005/11/27(日) 11:59:14
自分は登り速いって言いたいならせめて乗鞍70分切ってくれよ。
240ツール・ド・名無しさん:2005/11/28(月) 01:05:14
stronglightからホローテックIIモドキ(Activ-link)が
出てきたね。ISISのpulsion compact 48/34を買う直前
だったんだが、買わなくて良かった。
pulsion compactがActiv-linkになったら即決。

241ツール・ド・名無しさん:2005/11/28(月) 03:13:19
アクティブリンクのコンパクトは無し
242ツール・ド・名無しさん:2005/11/28(月) 09:43:21
チェーンリングを片方だけサードパーティーにする場合って
どっちを変えたら変速性能に影響出にくい?

ってか純正って変速する時に外れやすいの?かかりやすいの?どっち?
243ツール・ド・名無しさん:2005/11/28(月) 11:54:22
>>242
ダブルだったらアウターに決まってるだろ。
244243:2005/11/28(月) 11:56:21
スマソ。影響の大きい方と勘違いした。

フロントの変速性能の大部分を占めるのは、
フロントディレイラーのインナープレート形状と
アウターチェーンリングの形状だ。
245ツール・ド・名無しさん:2005/11/28(月) 17:15:47
いやぁFC-R700いいわ。
246242:2005/11/28(月) 18:46:02
>>244
ふむふむ、どうもありがとう
R700買ってインナーだけ変えて使うか・・・
247243:2005/11/28(月) 22:11:04
>>246
ただ、インナーを変えると、
アウターの変速ポイントへのチェーンの乗っかり方が
変わることもあるから、
それが理由で変速性能が落ちる可能性もある。
アウターのリングに「50/34T」とかって
インナーの歯数の組み合わせを刻印してあるのはそのせい。

ようするに、設計時の組み合わせと違う組み合わせにすると、
程度の差こそあれ、大抵は変速性能が低下するってことだぁな。
248ツール・ド・名無しさん:2005/11/29(火) 00:05:19
KMCのシマノ10速チェーンに使えるコネクタ注文した。53/39 12-25で丁度の
チェーンのままごまかして50/34 12-27で使ってるけど、これでやっと34/27に
丁度良く調整できるはず。結果はここお知らせします。何かの参考になれば。
249ツール・ド・名無しさん:2005/11/29(火) 08:40:32
なんでFC-R700に48/34Tって無いんだろうね。
そっちの方が使いやすいと思うんだけど
250ツール・ド・名無しさん:2005/11/29(火) 08:55:13
専用FDを用意するコスト的リスクを回避したのが一番。
コンパクトはワイドレシオのためだとシマノは考えているのが二番。
251ツール・ド・名無しさん:2005/11/29(火) 09:50:12
あれ?
それじゃ、スギノコスベアの48/34Tに変えたらFDも専用品に変えないとダメなの?
というか、シマノ純正のコンパクトドライブ専用FDなんて見たこと無いんだけど
252ツール・ド・名無しさん:2005/11/29(火) 10:00:33
>>251
コスペアをシマノのダブル用直付FDで動かしてる人はたくさん居ます。
私もその1人。
シマノ純正クオリティの変速性能は期待できないが、それなりに使えますよ。

ただ、シマノが純正でコンパクトクランク出すのなら、それに対応させたFD出さなきゃいけない。
それはコスト的にリスクが高いから、ギリギリの妥協として50Tにしたんでしょう。
253ツール・ド・名無しさん:2005/11/29(火) 16:25:30
>251
文盲か?
ない(専用FDを用意するリスクを回避した・シマノの考えるコンパクトはワイドレシオ用)から、シマノ製コンパクトFDはないし、アウター50Tなんだろうが。
254ツール・ド・名無しさん:2005/11/29(火) 16:37:58
>>253
シマノのFDはFSAと大雑把には同じコンセプトでキャパシティを16Tに変更したよ。
5600の105FDが形状変更となりそれに追従するように7800も6600も変更。

現状で変更済みのFDと変更前のFDがあるがぱっと見て分かるような代物でもなし。
説明しろと言われても説明するのは難しい変更だが・・・。
ちなみに、変更前のは60TのTTギアが使用可能だったが変更後のは使用不可

255ツール・ド・名無しさん:2005/11/29(火) 16:43:08
まぁ、たしかに専用FDを用意するコスト的リスクを回避したのだろうけれども、
実際にはコスト的リスクが高いのかねぇ。
換言すれば、シマノが考えることとと現実とは一致しているのかね?

オサーンたちは48-34を欲しがっていると思うが。
ないからスギノとか買っているんでしょ。
あと、フロント・トリプルに抵抗を感じることなくロードに乗り始める人も増えているね。
さっさとシマノ製コンパクトFDを出した方がいいのに。
256ツール・ド・名無しさん:2005/11/29(火) 16:51:29
だからシマノの現行FDでも普通に48/34で変速できるって。直付の一部フレームを除いて。
257ツール・ド・名無しさん:2005/11/29(火) 16:52:59
>>256
知ってるよ。
いろんなオサーンたちが自分のHPで紹介しているからね。
258ツール・ド・名無しさん:2005/11/29(火) 17:36:23
スギノの48/34よりも、シマノの50/34の方が歯移りが感覚的に2倍速い。
シマノ純正の変速、っていう感じはするね。
インナーとアウターの間隔が狭いのも効いてるような。
259ツール・ド・名無しさん:2005/11/29(火) 17:51:52
>>258
ショップの店長にスギノコスペアとどっちにしようか迷っていますが、と言ったら、
変速性能はどのみち落ちるけれどもシマノの方がマシですからにしておきませう
と言われてシマノの50/34にしますた。

快適です。
慣れるまでちょっととまどったけれどもね。
52/39のときと同様にインナーでLSDをしたら、トップまではいっちまった。
260259:2005/11/29(火) 17:52:36
すまん。
途中に「シマノ」の3文字を挿入して読んでくれ。
261ツール・ド・名無しさん:2005/11/29(火) 18:54:02
ショップのシマノ店長にスギノコスペアとどっちにしようか迷っていますが、と言ったら、
変速性能はどのみち落ちるけれどもシマノの方がマシですからにしておきませう
と言われてシマノの50/34にしますた。

快適です。
慣れるまでちょっととまどったけれどもね。
52/39のときと同様にインナーでLSDをしたら、トップまではいっちまった。


シマノ
262ツール・ド・名無しさん:2005/11/29(火) 19:52:07
>>261
正解
263ツール・ド・名無しさん:2005/11/29(火) 21:50:41
ランドナーなので、
コスペアのギア板だけをTA(アルミ白色)に代えたいのですが
通販でよい店ありますか?

264ツール・ド・名無しさん:2005/11/29(火) 21:56:23
アサヒ
265259:2005/11/29(火) 22:00:10
ショップのシマノ店長にスギノコスペアとどっちにシマノか迷っていますが、と言ったら、
変速性能はどのみち落ちるけれどもシマノの方がマシマノですからにしておきまシマノ
と言われてシマノの50/34にシマノ。

シマノです。
慣れるまでちょっとシマノったけれどもね。
52/39のときと同様にインナーでLSDをしたら、トップまではいっちまシマノ。
266ツール・ド・名無しさん:2005/11/30(水) 02:09:39
>263
最近ポリッシュのギア板のコスペア出回ってますよ〜
スギノってホームページになぜかカラーバリエーション載せてないよね(^o^;
267ツール・ド・名無しさん:2005/11/30(水) 11:47:42
スギノ製StrongLightのImpactのシルバーのチェーンリングは
単体では入手できないものだろうか
ホスィ.......
268ツール・ド・名無しさん:2005/11/30(水) 14:08:49
269263:2005/11/30(水) 14:16:40
>>266

検索で探したが見つかりません
疑う訳ではありませんが、まさかネタではないですよね
270ツール・ド・名無しさん:2005/11/30(水) 15:30:28
>>269
完成車向けコスペアはアウターが銀色。
しかもかなり綺麗な銀色だよ。

ソースはサイクルモードで見ただけだけど。
271267:2005/11/30(水) 16:26:45
>>268
そう、その中の
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/stronglight/impactdouble.html
このチェーンリングが欲しい(リングだけはスギノじゃなくてStrongLightだよね)。
48/34で170が欲しいがクランクアームが165ってのがネック。
つまりImpactCompactのリングがシルバーのバージョンですね。
272ツール・ド・名無しさん:2005/11/30(水) 16:48:32
>>255
>あと、フロント・トリプルに抵抗を感じることなくロードに乗り始める人も増えているね。
>さっさとシマノ製コンパクトFDを出した方がいいのに。
シマノ的にはトリプルの方が金取れる(ry

まあのんびり走るだけの人には別にトリプルでもかまわんだろ。
後々ダブルに換えるとしてもQファクターが狭くなる分には
問題なかろうし(慣れる時間は要るかもしれないが、脚への
負担は減るし)。
273ツール・ド・名無しさん:2005/11/30(水) 17:42:45
カンパ10Sと一番相性がいい社外チェーンリングって何でしょう?
今はFSAカーボンエリートコンパクトですが、スギノの板に変えたら変速よくかな。
FDは健太CT。

カンパのCT買えばいいんでしょうけど、チェーンリングまで黒いのがいいのでね。
BBはオクタリンクの方が組み付けとか楽やし。安いし。
274ツール・ド・名無しさん:2005/11/30(水) 21:30:07
>>272
Qファクタが狭くて困ったことになった私が居ますよ。
狭くても155mm位が限界だ。
275ジュラ10:2005/11/30(水) 21:36:54
>>まあのんびり走るだけの人には別にトリプルでもかまわん

と言いながらあっちゅーまに千切られる、と。
276ツール・ド・名無しさん:2005/12/01(木) 12:05:51
あるあるwwwwwww
277ツール・ド・名無しさん:2005/12/03(土) 15:09:59
コスペア48-34を装着してみたのですが、勘合部が硬くて
奥まで(あと2〜3mm)キッチリとハマりません。
自分の力ではこれ以上は無理っぽいのですが、これで正常なんでしょうか?
BBはBB-5500を使用してます。
278ツール・ド・名無しさん:2005/12/03(土) 15:22:17
>>277
一度抜いて、もう一度グリスアップする。
そして付けてみな。
279ツール・ド・名無しさん:2005/12/03(土) 15:25:47
>277
私はBB7700だったのでスムーズに奥まで入りましたが、
それ以外のオクタだとハマリにくいとのことです。当初BB7700専用とアナウンス
されていたのもそのせいですが、BB6500等でも硬いながらもきちんと装着して
使ってる例は多いので、グリスをきちんとつけて何回か嵌め直したりしてみましょう。
(奥まで入らないと使ってるうちにガタがでると思います)
280266:2005/12/03(土) 15:52:06
>269
どうぞ☆
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e50729722

といいつつ私も入手してしまいました。普通のコスペアも持っているので
比較してみましたが、ちゃんとしたコスペアでしたw

ポリッシュは奇麗に掛かってますが、ギア板のくり抜きの形状が
黒と若干異なる(角張っている)ので形状は好みが分かれるかもしれません
281ツール・ド・名無しさん:2005/12/03(土) 16:31:23
>>278-279
やっぱり奥まで入るものなんですね・・・
走って壊す前に聞いてよかった。
とりあえず脱着を繰り返してみます。それでもダメならBB交換も検討してみます。
どうもありがとうございました。
282ツール・ド・名無しさん:2005/12/03(土) 16:44:42
>>281
>やっぱり奥まで入るものなんですね・・・
  ↑
ここだけ見て一瞬スレをまちがえたと思ったぞw
283ツール・ド・名無しさん:2005/12/03(土) 17:04:36
ハァハァ
284ジュラ10:2005/12/03(土) 17:24:06
クランクを小さくするのでは無く、ボスフリー側を大きくするのもあり。

ジュラ10語録より。
285ツール・ド・名無しさん:2005/12/05(月) 15:00:24
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sugino/ss130-48.html
ティアグラのクランクにこれ付けられる?
286ツール・ド・名無しさん:2005/12/05(月) 17:58:25
うん、付くよ。
287ツール・ド・名無しさん:2005/12/05(月) 21:49:12
初心者スレで聞いたのですがスルーされてしまったのでこちらでお願いします。

アルミ等金属系のクランクからカーボンクランクにかえた人っていますか?
効果のほどをお聞かせ下さい。(足がつかれにくくなった等)
288ツール・ド・名無しさん:2005/12/05(月) 21:51:51
換えたことがある。
効果?
んなもんねぇよ。
289ツール・ド・名無しさん:2005/12/06(火) 00:03:12
効果は無いねw
見た目重視
290ツール・ド・名無しさん:2005/12/06(火) 00:09:52
>>287
カーボンは高弾性の高価なものとそうじゃない安いやつでは全く別物。
カーボンとひとくくりにできるもんじゃない。
291ジュラ10:2005/12/06(火) 00:14:04
しかも全く軽く無いのはどうだろ。AXのDDクランクでも
5pinを77か78デュラのアルミに変更し、ギア板をスギノに
するだけで、カーボンクランクよりも軽くなる。
292ツール・ド・名無しさん:2005/12/06(火) 00:22:34
てゆーかまともに軽いと呼んでいいカーボンクランクなんてSTRONGLIGHTか
そのSTRONGLIGHTに作ってもらってるTIMEくらいしかねえよ。
FSAなんか平気でヅラより重いし。
293ツール・ド・名無しさん:2005/12/06(火) 00:34:17
カーボンクランクつーても、アルミクランクにカーボン貼っただけのもあるらしいし……
294ツール・ド・名無しさん:2005/12/06(火) 00:37:36
>>293
貼るレベルの問題で、基本的に本当にカーボンだけで出来てるクランクはない。
295ツール・ド・名無しさん:2005/12/06(火) 01:29:37
>294
ペダルのシャフト穴とBBとの勘合部、ギア板止めるネジ穴のスリーブ
が金属なのは仕方ないけど、スパイダーとクランクアームがフルカーボン
で心材入って無いものは最近のカンパレコード等結構あるよ
296ツール・ド・名無しさん:2005/12/06(火) 07:37:04
FSAなんて子供だましやんw
297ツール・ド・名無しさん:2005/12/06(火) 11:37:28
ポリッシュ仕上げのコスペアギア板のみ入手。
もともとついていた黒のギア板と比較してみると、

◯アウターのスパイクピンあたりの刃先形状が違う。
 もともとついていた奴は無加工。ポリッシュはシマノ風の切り欠きがある。

◯アウター裏側に彫られているチェーンを引っかける溝の形状が違う。
ギア板のくり抜きの形状が黒より角張っているのはそのためみたい。

まだ交換してないので、変速性能が向上しているのかどうかは未確認。
見た目は、黒のメッキがあまりにも安っぽかったので、個人的には満足。
298ツール・ド・名無しさん:2005/12/06(火) 12:56:22
StrongLightのコンパクト、買う決心したのに
ホローッテックみたいなの出てきたから、
また決心が崩れてなくなってしまったorz
299ツール・ド・名無しさん:2005/12/06(火) 15:31:06
>>297
すまん価格を教えてください。
普通に注文できますか?
300297:2005/12/06(火) 17:12:00
>299

アウター:6350円、インナー:3030円
カワハラダで買ったんだけど、HPに出てるよ。
301ツール・ド・名無しさん:2005/12/06(火) 18:49:35
>>300
ありましたね!サンクス。
さらに教えて君で、すみませんが、
ホムペにあるTAシクロツーリストのギア板はコスペアにはつきませんよね?
やはりシクロツーリストのクランクにしか対応しないのでしょうか?
素人なのでヨロシクお願い致します
302ツール・ド・名無しさん:2005/12/06(火) 22:22:05
PCDは違うし、ピンの本数も違うから付かない。
PCDってのはこの寸法
http://homepage1.nifty.com/ct-seizan/pcd-bcd.jpg
303ツール・ド・名無しさん:2005/12/07(水) 03:10:09
エミネンザのカーボンクランクってあれは表面だけカーボンなんかしら。
微妙に好みのデザインだわ。

よく見るとペダル穴の縁にまでカーボンがきてるけど、大丈夫なのかな?
普通この穴周辺はアルミ露出でしょ?
ペダルを強い力で取り付けると縁のカーボンが割れそうな悪寒。
304ツール・ド・名無しさん:2005/12/07(水) 07:27:53
われねーよボケ
305ツール・ド・名無しさん:2005/12/07(水) 11:32:42
>>300
いろいろ解説助かります。有り難うございます
ところでポリッシュなコスペアのギア板ですが、
ギア板の仕上がり面は鏡のように写る鏡面仕上げてしょうか?
306ツール・ド・名無しさん:2005/12/07(水) 17:08:08
>>304
割れないんだ?意外と頑丈なんだねえ。
307ツール・ド・名無しさん:2005/12/08(木) 04:48:12
フレームのクリアランスの問題があるが、こういうのもあるんだな。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/cs6600-2.html
308ツール・ド・名無しさん:2005/12/08(木) 10:56:53
超へたれ仕様のシクロ完成しました。
前105の三枚で、後ろXTの11-34です。
これで、ロードじゃきつくて行けなかったコースも気楽にいけます。
309ツール・ド・名無しさん:2005/12/08(木) 10:57:43
アドバイスいろいろとありがトン。
310ツール・ド・名無しさん:2005/12/08(木) 13:19:38
>>308
前後のディレーラーは各々何にしましたか?
311ツール・ド・名無しさん:2005/12/08(木) 18:08:06
Qファクターって本来乗り手によって変えるべきなんじゃないの?
大転子間の距離(骨盤の幅)なんてみんな違うわけだし。
サドル高等の数値には異常にこだわるのに、皆が同じQファクタで満足しているのはおかしい。

ペタッキの実写、たしかワッシャでQファクタ広げてあったよね。
(左にワッシャをかまして)トリプルのQファクタが丁度良い人は沢山いると思うYo。
312ツール・ド・名無しさん:2005/12/08(木) 18:09:53
ペタッキの実写×
ペタッキの実車○
313ツール・ド・名無しさん:2005/12/08(木) 18:11:36
ペタッキの体格考えたら不思議ではないだろ。
314ツール・ド・名無しさん:2005/12/08(木) 18:15:01
別にペタッキに限らず、変えたら?ってこと。
サイズにこだわるロードレーサーなのに、皆が同じQファクターってのは変だ。
315ツール・ド・名無しさん:2005/12/08(木) 18:21:37
>>311
絶対的な数値がサドル高より小さいしクランク&ペダルのQファクターは最小値
を表しているだけでしょ。
316ツール・ド・名無しさん:2005/12/08(木) 18:25:41
そもそもQファクタがそんなに重要な変数でない(みんな1つの値で桶)ならば、
トリプルはQファクタが広いから却下というのは変だよね。
317ツール・ド・名無しさん:2005/12/08(木) 20:05:25
>>314
ペダルにTIMEかSPD-SLを使っている奴は同じではないぞ。
318ツール・ド・名無しさん:2005/12/08(木) 20:05:59
>>311>>316
LOOKやシマノペダル等のユーザーならクリートの左右セッティングいじれるし
タイムもシャフト長のバリエーションがあって
Qファクは各自調整してるんだよ
もうちょっと勉強してね
319ツール・ド・名無しさん:2005/12/08(木) 20:08:25
>>318
TIMEは基本的にQファク自動調整だよ。
320ツール・ド・名無しさん:2005/12/08(木) 20:16:48
>>319
シャフト長のバリエーションでもっと広げたい人に対応してるんだよ
逆にもっと狭くしたい人には冷たいタイム
321ツール・ド・名無しさん:2005/12/08(木) 20:17:14
流れ無視ですいませんが、
シマノのトリプルをマスドのレースに使用してる方はいますか?
レース中のアバウトなシフトでもしっかり対応できてますでしょうか。
322ツール・ド・名無しさん:2005/12/08(木) 20:21:55
じゃあトリプルのQファクが問題になるのは小さい人か。
323ツール・ド・名無しさん:2005/12/08(木) 20:35:37
LOOKのCXシリーズもシャフトの長さ変えられるよ。
クリート位置+シャフト長さでかなり調整範囲は広い。
324ツール・ド・名無しさん:2005/12/08(木) 20:59:46
>>321
レース中にアバウトなシフトしてる人なんていないと思う。
325ツール・ド・名無しさん:2005/12/08(木) 22:05:04
フリクションで動かしてるのか?
326ツール・ド・名無しさん:2005/12/09(金) 09:26:24
マスドってなに?
ドーナツ屋?
327ツール・ド・名無しさん:2005/12/09(金) 09:30:02
>>324はレース走ったこと無いヤツ。
328ツール・ド・名無しさん:2005/12/09(金) 09:58:22
MASTER DONUTS
329ツール・ド・名無しさん:2005/12/09(金) 12:07:54
>>319
>TIMEは基本的にQファク自動調整だよ。

そうなんだよ。おれの場合は、走っていると
なぜか右側だけ外側へずれていく・・・ (鬱)
330ツール・ド・名無しさん:2005/12/09(金) 13:20:58
>>326
ヨーイドンでスタートするレースのことだよ。集団レースくらいの意味ですがな。

きっちり調整すれば、対応は可能かと思われる。
・よほどのコースでなければ30とか使わない
・重い
・調整が面倒、メカトラの可能性が高くなる
・かっこわるい 
331ツール・ド・名無しさん:2005/12/09(金) 21:17:36
>>327
これでも表彰台のぼったりしてるんだけどな・・・
332ツール・ド・名無しさん:2005/12/09(金) 22:34:53
下位レースの表彰台か?
そんなもんで良ければ誰でも登れるわ
333ツール・ド・名無しさん:2005/12/09(金) 22:43:05
表彰台で遊んでました、すまん・・・・
334ツール・ド・名無しさん:2005/12/09(金) 23:15:07
>>332
じゃあ登ってくれよw
335ツール・ド・名無しさん:2005/12/10(土) 15:34:21
ゴッサマ装着記念sage
336ツール・ド・名無しさん:2005/12/10(土) 20:19:56
27T装着記念age
337ツール・ド・名無しさん:2005/12/10(土) 22:23:40
34-25から34-27って体感出来るほど変わるかなあ?
338ツール・ド・名無しさん:2005/12/10(土) 22:27:04
>>337
ピストでは
49×14と51×15の違いが体感できます
339ツール・ド・名無しさん:2005/12/10(土) 23:20:35
>>337
体感できる。ただし体感の意味が僕の場合は、
「より速く走れる」ではなくて、
「疲れててもケイデンスはある程度確保できる、よって筋肉ダメージがすくなく、
長距離坂を登っても大丈夫」だった。だから27で一生懸命トレーニングして
夏には25にもどせる(かな?)と思った。
340ツール・ド・名無しさん:2005/12/10(土) 23:43:17
>>337
ギアひとつの違いを感じられない?
普段は感じなくても、34×25で限界を超えてきつい状態なら27にすれば楽になる。
341ツール・ド・名無しさん:2005/12/11(日) 20:59:37
27ラクチンだよ。
でも、ロー側3枚が21-24-27と二つ飛びになるのが、気になる人には気になるかも。
342ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 00:47:45
>>339
もっとゆるい坂でトレーニングした方がいいぞ。
343ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 06:39:28
結局27丁付けると楽しちゃうの?強く成る為に辞めときます
344ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 07:40:49
重いギアつけてたら強くなれるわけじゃないけどな。
345ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 18:26:37
>>310
前は新しい105
後ろはXTです
レバーは
左は新しい105(元々は二段用の旧105だったので変えた)
右は古い105(元々付いていた物)
納車次の日から雪が積もって乗れない。春までまたなあかんな。
346ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 18:37:27
ネタは確かこのスレだったと思うけど、分かる人教えて下さい。
最近のシマノのFDはコンパクトに合わせたキャパシティになってるそうですが、
店頭で商品を見分けるポイントはどこですか?
箱に何か記載の違いがあるんでしょうか?
347ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 19:00:36
PCD110mm 5ピンのクランク利用前提で
ギア板の歯数が48のアウターであり、
ピカピカ輝くシルバーのアルミの奴でお勧めあれば紹介願う。
価格は10000円以内で
348ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 19:46:11
>>345
ありがとう。
オレは逆に前をXTのクランク・チェーンリング(44/32/22で32を外して44/22)にして、
スプロケを105の12-25か11-23にでもしようと考えていまして。
349ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 20:15:07
>>320
いまどきEquipeの時代の話を持ち出されてもなぁ。
350ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 21:17:35
>>346
ない。
多分、店では日本で最も数を見ていると思われるウエパでも識別不可能。
シマノの関係者がどんな店でも識別できないって自信をもって教えてくれたよ。
さらにたった一つだけを見て新旧の判別は誰にも出来ないとも言ってた(w
351ツール・ド・名無しさん:2005/12/12(月) 23:25:00
>>347
 shimanoの旧XTR(FC-M952)のアウターではどうでしょうか。
 実売は10000円まで行かないと思います。
 ただ、色は一応銀色ですが、やや灰色がかっています。
 サイクルベースあさひ、カワハラダなど通販でも扱っているので、
 一度ごらんになってはいかがでしょうか。
352ツール・ド・名無しさん:2005/12/13(火) 03:22:22
>>350
つまり釣り?
353ツール・ド・名無しさん:2005/12/13(火) 05:28:33
>>347
旧XTRのチェーンリングにペーパーかけろ
354ツール・ド・名無しさん:2005/12/13(火) 08:22:17
>>351 353
回答有り難うございます。
太陽の光がギア板に反射するくらいの鏡面のような輝きが欲しいです
355ツール・ド・名無しさん:2005/12/13(火) 08:57:57
がんばって磨けよ
356ツール・ド・名無しさん:2005/12/13(火) 09:09:12
>>347
それをそのままショップで言えばいいんじゃね?
357ツール・ド・名無しさん:2005/12/13(火) 10:11:32
>>354
ペーパーかけちゃダメだよ。金属は表面処理が命だからね。
358ツール・ド・名無しさん:2005/12/13(火) 10:39:37
>>357
そーいやT6だと表面しか熱処理してないんだっけ。
梨地を削り落としたら一緒になくなりそうだ。
359ツール・ド・名無しさん:2005/12/13(火) 14:29:55
たぶんTA社のシクロ・ツーリストのギアのようなのを探してるんじゃね。
あれならピカピカに光ってるぞ
360ツール・ド・名無しさん:2005/12/13(火) 19:26:44
>>359
そういうんだったら、ランドナースレいって聞いた方がいいんじゃない?
361ツール・ド・名無しさん:2005/12/13(火) 19:35:28
シクロツーリストはPCD80mmだから無理だけどな
362ツール・ド・名無しさん:2005/12/13(火) 21:03:36
コンパクトドライブでフロントインナー34Tを導入している方は
LSDではやはりアウターでリア側ローに近いところを
使っているのでしょうか?
使いにくくないかなあと思うけどどうでしょう?
363ツール・ド・名無しさん:2005/12/13(火) 22:26:28
>>362
んなもんどのギア使うかなんて人それぞれだろw
364ツール・ド・名無しさん:2005/12/13(火) 22:54:47
コスペアのシルバーのギア板
365ツール・ド・名無しさん:2005/12/14(水) 00:06:02
シマノのコンパクトつけたやついる? どうよ?
366ツール・ド・名無しさん:2005/12/14(水) 03:51:40
>>362
平地メインでLSDするんだったら、スプロケを11トップのものに換えてみるといいんじゃね?
ギア比計算すればわかるけど、11-21 or 11-23で結構使い勝手が良さそうだよ。
367ツール・ド・名無しさん:2005/12/14(水) 15:28:04
でもフロントが50/34Tじゃ、
リアのトップ側2枚くらいは、
チェーンがアウターにハスるんじゃね?
気にしないならいいのかもしれんけど。
368362:2005/12/14(水) 18:53:15
>>366
私だとフロント34Tでリアが14T〜16Tぐらいがちょうどよいみたいなので
11-21スプロケだとフロント34Tでも何とかなりそうですね。
実は逆にロー側25Tぐらいのスプロケを使ってアウター48Tで
リア19〜21Tぐらいにすればチェーンラインも真ん中近くなるかなと
考えていました。(通常はリア23Tで行くつもりでした)
369ツール・ド・名無しさん:2005/12/14(水) 19:41:40
昔のスギノPXみたいなのが欲しい。
あれなら46×26のダブルいけるでしょ。
漏れはダブルレバーで変速してるからこれですむんだよなあ。
370ジュラ10:2005/12/14(水) 19:44:15
せいぜい44-26か42-26。

46-26のごとく20tとか22tとびは使いにくい。
371ツール・ド・名無しさん:2005/12/14(水) 20:51:54
お前なんかにきいてねえんだよ。厨房のころからフリクションで使ってんだよ、ボケ。
372ツール・ド・名無しさん:2005/12/15(木) 11:53:53
http://www.cyclingtime.com/modules/wordpress0/index.php?p=1742
これを見るとデュラの48Tがあってもいいと思うが・・・
373ツール・ド・名無しさん:2005/12/15(木) 14:29:52
つ XTR PCD110 9s用
374ツール・ド・名無しさん:2005/12/15(木) 15:51:10
>>367
11×34と12×34は封印
アウター使ってみるってのはどう?

11-21なら、50×16,17,18,19あたりが、我々貧脚にとってのちょっとがんがってる状態くらいで良さげ。

34×21だと、激坂がちょっときついかも〜。12×23にするか...
375ツール・ド・名無しさん:2005/12/15(木) 20:15:20
>>372
いいなぁ。俺も48T欲しい
376ツール・ド・名無しさん:2005/12/16(金) 03:51:34
>>375
選手に供給するだけの非売品ならともかく、自社製FDの定格から外れてるチェーンリングは出せんよ。
R700と旧XTRアウターでかなり幸せになれるんでない?
377ツール・ド・名無しさん:2005/12/17(土) 10:18:32
カンパの九速コンパクトチェンホイールって、シマノ九速につかえる?
(BB,チェンホイール以外はシマノ九速という意味)
378ジュラ10:2005/12/17(土) 11:49:41
>>371
旧マークのPXは3本持ってて実際48t-26tで使ってるから言ってんだけど。
379ツール・ド・名無しさん:2005/12/17(土) 11:56:45
オレも実際使ってんだよ、ウジムシ。
380ジュラ10:2005/12/17(土) 12:12:35
FDに負担掛かりすぎるし、26tは使いにくいから48t-32tで
使ってる。フリーも14-26で十二分。
381ツール・ド・名無しさん:2005/12/20(火) 08:42:11
コスペアのギア板(アルミのポリッシュ)を入手したが、
アルマイトの黒のギア板と比較してみると
面取りしたデザインの細部が微妙に違う
しかもアルマイトの黒のギア板には材質は7075と記載されてたのに
ポリッシュのギア板には記載がない。
382ツール・ド・名無しさん:2005/12/20(火) 09:01:52
>>381
ギア板の裏を見てみな。
383ツール・ド・名無しさん:2005/12/20(火) 10:14:18
06インタマのカタログにFSAのコンパクト用FD載ってるけど
アレどうよ
384ツール・ド・名無しさん:2005/12/20(火) 10:22:54
>>383
なかなか良いよ。
77系以下を使ってるなら換えた方が良くなる。
78系のアルテ以上をつかってるなら交換しても意味無いって言う話。
105なら剛性が違う分だけ多少は良くなるって事。
385ツール・ド・名無しさん:2005/12/20(火) 10:23:43
カンパのコンパクト用ディレーラーの方がいい。
386ツール・ド・名無しさん:2005/12/20(火) 10:31:39
>>385
FSAはシマノSTI用だろ。
STI+カンパCT用FDは使い物にならんぞ。
387ツール・ド・名無しさん:2005/12/20(火) 10:45:34
サンキュ>>384-386
俺はフル10Sアルテ。CTに代えても現状でOKなんだね。
でもそんな高価じゃないから代えてもいいかな。遊びだし。
388ツール・ド・名無しさん:2005/12/20(火) 13:40:10
エルゴでシマノディレーラー動かせるのにSTIじゃカンパディレーラー動かせないのか・・・
389ツール・ド・名無しさん:2005/12/20(火) 14:43:29
>>388
エルゴでもゼノンでシマノFDは動かせない。
これと理由はまったく同じ物。
390381:2005/12/20(火) 21:38:14
>>382
ようやく家に帰りつき早速、期待してギア板の裏(48&34)
を丹念に調べたが、何の記載も刻印も無いよ
まあ、それでも構わないんだが
391ツール・ド・名無しさん:2005/12/20(火) 22:00:51
>>390
そうじゃなくて、アウター裏側の変速用の溝やピンなどの加工が
黒と違ってない?
> 面取りしたデザインの細部が微妙に違う
のはそのせい。変速性能も微妙によくなってない?
俺が持ってる黒の板とは違うのかな。
392ツール・ド・名無しさん:2005/12/21(水) 06:43:54
まだ黒のギア板のままで裏が真っ黒に汚れていて
よく分からんのです。こんど交換した際に
詳しくチェックしてみるつもりです
あとポリッシュを超細かいペーパで磨けば鏡面になるかなあ?
393ツール・ド・名無しさん:2005/12/21(水) 10:07:14
>>392
ところでコスペア、クランクもポリッシュ仕上げが出たみたいね。
これまでのシルバー、ブラック以外に。
394ツール・ド・名無しさん:2005/12/21(水) 10:21:25
でてますね。
教えて頂いたショップでギア板を買いましたが
そこで、特価で販売されていますね。
もう予算がないので無理ですが。
395ツール・ド・名無しさん:2005/12/21(水) 23:32:23
>>392
ポリッシュって鏡面仕上げのことでないの。
396392:2005/12/22(木) 08:51:03
>>395
そう期待していましたが、期待度の70%程度
光はある程度、反射しますが、表面が、まだザラザラした感じで
鏡のような写りまではいってないので
ピカールで手磨きする予定です。
なぜ、鏡面にこだわるかと言えば、予算がなくて
憧れのにTAのシクロツーリストが買えなかった訳で・・。
397ツール・ド・名無しさん:2005/12/22(木) 10:37:56
PCD110で34t未満の板ってありますか?
398ツール・ド・名無しさん:2005/12/22(木) 11:35:32
トリプルで28とか、いくらでも
399ツール・ド・名無しさん:2005/12/22(木) 11:58:18
>>398
あったっけ?
400ツール・ド・名無しさん:2005/12/22(木) 12:11:10
>>387
無理。
小学生レベルの計算で分かるが、
1/2インチピッチのチェーン使ってる限り、
PCD110だと33〜34Tが限界。
トリプルのインナーはPCD110じゃねーだろ。
401ツール・ド・名無しさん:2005/12/22(木) 12:30:05
>>386 >>388-389
シマノアルテ10速 STI でカンパケンタコンパクト FD がまったく問題なく使えてますが、何か?
アルテの FD より変速いいよ。
402ツール・ド・名無しさん:2005/12/22(木) 12:33:45
では、次のお題です。
以下の方法でロード用STIレバーによる変速は可能か不可能か(すべてシマノ社製)。

1)FC-5603 50/39/30t(105)のうちミドル39tを外して、50/30tのダブルにする。

2)FC-M760 44/32/22t(XT)のうちミドル32tを外して、44/22tのダブルにする。
403ツール・ド・名無しさん:2005/12/22(木) 12:56:35
性能は保証しないが可能。
404ツール・ド・名無しさん:2005/12/22(木) 13:19:06
>>403
まじっすか!
俺も>>402と同じことを考えていていろんなサイトを見たが、
アウター+ミドルかミドル+インナーのみ可能だと思っていた・・・
405ツール・ド・名無しさん:2005/12/22(木) 13:50:25
シャキーンとした変速が
よっこらしゃの、がっちゃりんこ、
と、愚鈍なタイミングとなる
で、無理やり変速しようとすれば
チェーン脱落する確率も増える
406ツール・ド・名無しさん:2005/12/22(木) 20:05:04
>402
これって意味あるのか?
407ツール・ド・名無しさん:2005/12/22(木) 22:52:59
>402
1)アウターをミドルに持ってくる。
2)フロントディレイラーのアウター側調整ねじを長いのに変えて、調整幅を絞る。

でいけないかなー
408ツール・ド・名無しさん:2005/12/22(木) 23:22:54
>>396
ピカール磨きは、がんばってやれば鏡のようになりますが、
アルミ表面の皮膜がとれるのですぐに腐食するようになります
3日とあげず磨きをくりかえすことができれば鏡面を維持できますが

409ツール・ド・名無しさん:2005/12/22(木) 23:40:29
>>406
意味はある。
ミドルのギア比はアウターやインナーのそれと重複するものが多い。
そして、1)はともかく2)の場合、44-22のフロントにすればリアはロード用のスプロケでわりとクロスレシオにできる。
且つ11〜23tでギア比アウタートップ4.0とインナーロー0.95を実現できる。

と、俺は>>402を解釈したが。
410ツール・ド・名無しさん:2005/12/22(木) 23:44:46
笑えるほど脳内なんだよなw
411ツール・ド・名無しさん:2005/12/22(木) 23:51:06
>>410
根拠を示して書きこもうね。
もう冬休みかい?ボクwww
412ツール・ド・名無しさん:2005/12/22(木) 23:54:52
そんな面倒くせーことする前に、コンパクトドライブ&MTBスプロケでよい。
413ツール・ド・名無しさん:2005/12/23(金) 10:43:40
変速性能がクソ悪でもいいなら、
フロント歯数差大でリアクロスの方が超ワイド&クロスを実現できるね。

変速性能が良くてしかも超ワイド(クロスは無理)にしたいなら、
コンパクトドライブ(シマノ)&MTBスプロケだろな。
414ツール・ド・名無しさん:2005/12/23(金) 12:35:59
34-27より軽いのが欲しい奴は見栄張ってないで素直にトリプルにしろよ!
415ツール・ド・名無しさん:2005/12/23(金) 12:37:12
見栄って何だ?
素直にも意味分からんし。
416ツール・ド・名無しさん:2005/12/23(金) 12:37:29
インナーは軽すぎ。
Qファクターが・・・
トリプルは重い。

この言い訳のどれかが出てくるに一票。
417ツール・ド・名無しさん:2005/12/23(金) 12:39:16
エンド幅の違いは?俺のは126
418ツール・ド・名無しさん:2005/12/23(金) 12:53:42
>>397
33はある。
あと特殊な用途で、ヒルクライム用スペシャルのシングル仕様用30がある。
419ツール・ド・名無しさん:2005/12/23(金) 16:09:51
>>418
詳しく
420ツール・ド・名無しさん:2005/12/23(金) 18:48:49
>>414禿同
MTBカセット使って歯数差が気に成らないのなら良いけどねw >>416こんな軽いギア欲しいって奴がQファクターや重量差??
421ツール・ド・名無しさん:2005/12/23(金) 19:34:11
あ、そう
422ジュラ10:2005/12/23(金) 19:57:14
トップ側が気になるんだったら、13-29のカンパフリーがベストだろ。
13-14-15-16-17-19-21-23-26-29の10段だから完璧。

インナーに30tがあれば1:1が確保できるからロードは十二分になるだろ。
53-42-30でいんじゃねーの。
423ツール・ド・名無しさん:2005/12/23(金) 21:06:25
44×28のダブルが欲しいんだが。
トリプルのアウターはずしじゃなくてさ。
前44×28、後ろ12×27でダルブレバー変速にしたい。
424ジュラ10:2005/12/23(金) 21:08:41
>>423
TAの5ピンクランクとシクロツーリストのギアリングを購入しなさい。
ダブルのアウターが44でインナーを28にすれば良い。

先日私も購入したばかりでまだ使ってないのがある。
425ジュラ10:2005/12/23(金) 21:18:13
>>424

BBシャフトは当然TAのダブル用にするんやで。
426ツール・ド・名無しさん:2005/12/23(金) 22:31:35
>423
たしかずいぶん前のサイスポにのってたがヒルクラ用ギアに
ストロングライトのOXALE-TWOっていうMTBクランクを使える
みたいな記事があったような?
ギアは44×29でPCDは94だったと記憶しているんだが・・・
ロードに使えるかどうかは定かでない。
427ツール・ド・名無しさん:2005/12/23(金) 22:48:14
ストロングライトにもPCD94のダブルあるね
調べたらQファク広いんでやめたけど
428ジュラ10:2005/12/23(金) 22:54:47
特に5アームに拘る必要もねーし、ロードだからって変速ピンに拘る必要も無いぞ。

何故なら5ピンクランクの時点で既に誰もついてこれない位に回せるからである。
429ツール・ド・名無しさん:2005/12/23(金) 22:58:15
不覚にもちょっとワロタ
430ツール・ド・名無しさん:2005/12/24(土) 12:38:50
ごめん俺>>428が何を語りたいのか理解できない。
みんな、後は頼んだ。
431ツール・ド・名無しさん:2005/12/24(土) 13:58:35
ジュラ10はある意味シュールリアリズムのアーティストなんだろな
常人には理解できない
432ツール・ド・名無しさん:2005/12/24(土) 14:01:10
スギノPXが復活すればいいんだよ。
剛性なんてあの程度で困らない。
433ジュラ10:2005/12/24(土) 15:41:15
だから>>430-431は無学だっちゅーの >>432は一瞬で理解してるだろ?

クランクには5ピンと5アームがあるわけだ。
5ピンはランドナー用、5アームはロード、ピスト、MTB用、そこまでは分るな?

5ピンクランクは薄い金属板のチェンリングになるわけだから、
チェンリングの剛性が低く、横方向によじれるわけだ。

だからロード用は全て5アームになる。初期のMTBは5ピンも使われていたがね。

ロード用だからといっても5ピン程度の剛性で十分だと>>432と俺は主張
しているわけだ。実際、荒川で5ピンで誰も追いつけ無い速度で走れる。

ロードで重要な変速性能においても変速ピン(ツマノの発明)が無くても
変速は速いので、全く困らないということだね。
434432:2005/12/24(土) 15:44:49
キチガイジュラ10に同意されても困るんだがなww

誰も追いつけない速さっていつもいってるけど、荒川だったらガチで勝負
してやるからよ、キチガイw
435ジュラ10:2005/12/24(土) 15:46:57
>>434

お前はとっくに俺に何度も抜かれている。
その事に気づかんと毎回頭を下げて挨拶までしているでは無いか?
436432:2005/12/24(土) 15:56:26
時速20キロにはぬかれねーよwww
437ジュラ10:2005/12/24(土) 15:57:32
そう思い込んでるから45km/hで走っているMTBに
抜かされて、尻についた後にしばらくして千切れたんだろ。
438ツール・ド・名無しさん:2005/12/24(土) 16:05:05
ジュラ10は、実は荒川でぶいぶい言わせる女ローディー
439ツール・ド・名無しさん:2005/12/24(土) 16:05:13
>>437
珍しく、sage? w
440ツール・ド・名無しさん:2005/12/24(土) 17:58:47
>>437そのMTBのギア比は?45q/hって
441ツール・ド・名無しさん:2005/12/24(土) 18:12:34
歩行者も大勢いるサイクリングロードで「誰も追いつけ無い速度」を出すような非常識な人はお家でローラーでも乗ってて欲しいなあ
442ツール・ド・名無しさん:2005/12/24(土) 18:15:44
443ツール・ド・名無しさん:2005/12/27(火) 18:13:29
>>441
非常識じゃなくてただの キ チ ガ イ ですから!!
444ツール・ド・名無しさん:2005/12/27(火) 20:16:06
サイクリングロードで歩くな カス
445ツール・ド・名無しさん:2005/12/28(水) 21:33:45
77DURAのトリプル用クランクは
インナー外してBBを換えればダブルとして使えるんでしょうか?
446ツール・ド・名無しさん:2005/12/28(水) 21:37:52
使えるだろうけどQファクター狭くなるわけじゃないやろ。
447ツール・ド・名無しさん:2005/12/28(水) 22:25:48
コスペアからシマノのクランクに変えました。クランク長を変えたのもあるけれど
すさまじい剛性で、数値ではほとんど変わってないと思うけど感覚的に加速がよ
くなりました。いいことなんだろうけど長距離のったときのダメージが心配だわ。
448ツール・ド・名無しさん:2005/12/29(木) 13:17:03
ワロタw
449ツール・ド・名無しさん:2005/12/29(木) 16:13:11
>>447
LOOKにコスペア170からヅラ165にした人?
450ツール・ド・名無しさん:2005/12/29(木) 16:37:46
>>449
ちがうよ。自分はgiantのアルミ。今日も乗ったけど回せる間はいいけど、疲れたり坂が
きつかったら脚にきそう。コスペアの時は適当に踏み込んでも問題なかったな。
変速性能はさすがにシマノってかんじ。すれ違いになるけど股下780mmなで、冬は
ランニング中心の自分にはクランク長は165mmくらいで十分みたい。長めのクランクは
乗る機会がへるとまわせん。
451ツール・ド・名無しさん:2005/12/30(金) 01:22:04
そっか、ごめん。勘違いした。
あとレポート乙。
参考になったよ。
452ツール・ド・名無しさん:2005/12/30(金) 18:12:27
やべー
F48-39にR14-25入れてしまった。
いよいよ平地専用だ。
453ツール・ド・名無しさん:2005/12/30(金) 19:45:15
FC-R700到着上げ!!

今日のお昼過ぎから100kmほど走ってきたが、
今までのゴッサマーオクタリンク(アウターXTR)よりも変速が早い!!
少なくても嫁さんのティアグラ50-39(アウターアルテで殆ど新品)よりもスパスパ変わる。
10sチェーンと9sギア板は相性が悪いというのは分かってて使ってたけど、
落差を考えたらどう考えてもXTRが有利と思ってた。
想像していたよりも良い意味でかけ離れた商品でした。
454ツール・ド・名無しさん:2005/12/30(金) 20:27:30
ん?
FC-R700>XTR
てこと?
455ツール・ド・名無しさん:2005/12/30(金) 21:12:24
>>453
アルテに50Tアウターってあったっけ?
456ツール・ド・名無しさん:2005/12/30(金) 23:12:26
FC-R700入れました。リアは12-25。
インナーとアウターが離れすぎているのがちょっと気になったけど、すぐに慣れました。

すごくいいです。オススメ。(...ホロテクIIが)
457ツール・ド・名無しさん:2005/12/30(金) 23:42:49
>>455
77の最初期じゃね?
あの頃は8sの時の流れで色んな歯数のアウターがあった。
74みたいに46から一枚ずつ揃ってるってな訳にはいかなかったけど、
77はアウターが48から2枚飛ばしであったからね。
あの時なら50どころか48のアルテがあってもおかしくなかったよ。
歯数によっては限定生産だったけど。
458ツール・ド・名無しさん:2005/12/31(土) 14:30:23
FC-R700にした人に聞きたいのですが、FC-R700のアウターリングが見た目がダサすぎる上に、
変速時に安っぽい音がするのは納得できましたか? 板の材質のせいか、音鳴りが嫌な感じです。
板を指で叩くとすでに安っぽい音が・・・(;´Д`)
俺は納得できなかったので、アウターリングをXTRの48T交換しました。
そんな俺はフロント48T/34T リア12-27Tのヘタレです。
降りだと踏み切っちゃうのはアレゲですが、平地は良いですね48T。
459ツール・ド・名無しさん:2005/12/31(土) 19:35:29
低ギアにしといて70キロも出すなぉ
460ツール・ド・名無しさん:2006/01/01(日) 09:22:43
>>458
見た目重視なら好みのを買っとけ。
34-50の組み合わせで変速がしやすいのが欲しいからR700を使ってる。
461ツール・ド・名無しさん:2006/01/01(日) 10:38:02
>>458
貧脚のクセに妙に変速性能とかにこだわるやつって時代遅れのXTR使ってるよなw
シマノも在庫なくすために上手いことやってると感心する。
462ツール・ド・名無しさん:2006/01/01(日) 10:40:13
足が無いから機材で穴を埋めるんだよ
463ツール・ド・名無しさん:2006/01/01(日) 10:41:42
埋まって無いよ。
464ツール・ド・名無しさん:2006/01/01(日) 11:16:18
>>461
PCD110XTRは8sも含めて未だに生産しております。
むしろ、流れにのってPCD110 48Tを出し続けていたって事。


465ツール・ド・名無しさん:2006/01/01(日) 15:16:52
>>464
幸せ思考ですね
466ツール・ド・名無しさん:2006/01/01(日) 17:55:26
フロント50と48ってそんなに差があるの?リア1枚分くらい?
467ツール・ド・名無しさん:2006/01/01(日) 21:39:01
割り算すらできないのか・・・
468ツール・ド・名無しさん:2006/01/02(月) 12:49:47
ホローテック2用のBBって、ベアリングが渋いらしいけど原因はなに。
469ジュラ10:2006/01/02(月) 13:25:39
なんつーかロードバイクの低ギア比化も皆さん全員が解消されたようで
すっかり過疎スレと化したな。俺もランドナークランクを採用して以来、
無敵状態だし。

>>466
その通りだ。

>>468
ツマノスレへゆけ。
470ツール・ド・名無しさん:2006/01/02(月) 13:43:51
ジュラのいうランドナー・クランクって何?
471ジュラ10:2006/01/02(月) 15:25:35
>>470

ノウハウは教えられん。いずれポロッと話すこともあるだろう。
472ツール・ド・名無しさん:2006/01/02(月) 17:41:49
クランクのブランドや商品名を晒すだけをノウハウといわれてもなwww
473ツール・ド・名無しさん:2006/01/02(月) 23:18:23
>>470
TAのシクロツーリストだってひゃくまんかい言ってるじゃん
474ツール・ド・名無しさん:2006/01/02(月) 23:28:42
スギノマイティツアー6ピンだろ
ジュラにシクロツーリストは無駄
475ジュラ10:2006/01/02(月) 23:31:25
マイティツアー新品がシュッピンされてたのになあ。
落札したろうと思ったのに、忘れてた。

ちゅうかコンパクト全盛の今となってはGP110とかも
あんま意味無いね。
476ジュラ10:2006/01/02(月) 23:33:45
>>473
確かに何回も言ってたな。

アマンダだってつい最近までロードにTAの5ピン使ってる広告出してたし。
477ジュラ10:2006/01/02(月) 23:39:47
最近追加で出たコスペアのポリッシュが
恐らく人気薄で早々に生産終了になるとみた。
よって、これは買いだな。
TAのギア板よりプレミアムが将来つくだろう
シクロツーリストは、あまりにもクラシカルかつメジャー過ぎるので
あまり好きではないな。CT'Sにサンプレ・パターンのロードをただいま製作中
478ツール・ド・名無しさん:2006/01/02(月) 23:42:46
なに、この矛盾だらけで脈絡無いジュラのレスの流れは。
479ツール・ド・名無しさん:2006/01/02(月) 23:44:12
書くことなくなったんだろ。
480ツール・ド・名無しさん:2006/01/02(月) 23:44:17
ジュラ10の劣化コピー ( ´,_ゝ`)プッ
481ジュラ10:2006/01/02(月) 23:49:33
>>477

俺もCT'Sに出したいオーダーがあるのだが、金が無い。
482ジュラ10:2006/01/02(月) 23:50:54
>>479

どうやら冬休みで、戻り新参がスレを汚してしまったようだな。
嘆かわしいものだ、うむ。
美しいロングケージのRDが入手できれば
3アーム・クランクのアウター48インナー36に、スプロケは14-28
これが一番美しい駆動系かつ登坂には実用的なのである
結構、結構。素人は私に従えば良いのだな、うむ。
483ツール・ド・名無しさん:2006/01/02(月) 23:55:40
3アームは確かに美しいが
カンパ、TA、・・・・・スギノ・壁・シマノとランクの差が激しい
484ジュラ10:2006/01/02(月) 23:58:46
14-28のスプロケって何があるの?
485ツール・ド・名無しさん:2006/01/03(火) 00:36:04
ミケの14-28使ってるが、何か?
16-28とかもあるらしい

3アームは、マジストローニか高木がいいな
486ジュラ10:2006/01/03(火) 00:42:50
micheはボスフリーなんだっけ?昔からジピエンメよりもマイナーですがな。

クランクと年代格差ありすぎだが、現行でシンクロ以外の
ボスフリーあるなら欲しいねえ。
487ツール・ド・名無しさん:2006/01/03(火) 01:02:54
ミケはカセットだが?スプロケと聞かれたらカセットを答えるがな
ミケはいいぞ〜、いまだにキット売りがある
もれはExaの8速でずいぶん前のものであるが・・・(マビックより安い!)

ボスで14トップなら何でもあるがな
サンレースだろうがシマノだろうが使えないやつばっかりだがな
488ツール・ド・名無しさん:2006/01/03(火) 09:49:31
MICHEと工具メーカーだがバールはもっと日本に普及して欲しい。
本国では安くて高性能なのが多い。
489ジュラ10:2006/01/03(火) 11:45:00
あほかーーー!なんで3アームにカセットをあわせるねん。

hp見たらmicheは現代風コンポばっかりでした。
カセットはマビックのCC9みたいに、歯がばらばらで歯数が選択できるから
良いということなんだね。

>>488 VARのプロツールキットはカンパみたいにゴージャスでもねー癖に
値段が高すぎるぞ。川村がボッタクリの可能性大。
490ツール・ド・名無しさん:2006/01/03(火) 12:12:28
>>484

14-28(6)シマノのボスフリー 2000円くらい。
ITOサイクルで買えや
491ジュラ10:2006/01/03(火) 12:50:13
>>490

だれがゴミの話をしている。
492ツール・ド・名無しさん:2006/01/03(火) 13:22:01
シマノの2000円のボスフリーでええやん。3セット買っても6000円
これでジュラも一生フリーは買わなくて済むぞ
493ツール・ド・名無しさん:2006/01/03(火) 14:29:15
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sugino/xd500.html
クランクの位置が左右でかなり違うって書いてあるけど実際違和感感じるほど違ったりする?
494ツール・ド・名無しさん:2006/01/03(火) 14:30:23
クリート位置で修正しなさい
495ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 16:54:25
金あればアルプスでクライマー買いたいなあ
TA3アームでインナー36のみのシングル仕様にして
リアはMTBスプロケで超ワイドにする
ハンドルはフラットにして富士ヒルクライムに出たい
昨年の富士ヒルクラはランドナーで出たが
今年はタイムを少しは上げたい。普通のロードだと単なる参戦で自分の中の美学に反するから
変わり種で参加したい。レースというより祭りなんだし。
496ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 17:06:58
あざみラインだと34-27より軽い方が吉?
497495:2006/01/04(水) 17:15:34
34x23のランドナーだったが富士ヒルクライムは初心者の34x21でも十分だった。
他はヤバいらしい激坂なんでしょ平均12%前後の。
498ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 17:28:02
>>495
エンジン外して自転車のクランクを付けたCB400で参戦汁!!
499ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 17:54:56
あざみ>>スカイライン>スバルライン
500ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 18:02:43
>>495
肉抜きしろ
手始めにトップチューブに2cmくらいの穴を10個くらいあけて
BBシェルやダウンチューブ、ヘッドチューブ、フォーク等重量かさむところをとことん肉抜きして
仕上げはステー。
で、これでも余裕があるならブレーキレバーやペダル、ディレーラーを肉抜きする。
登りだけなんだからブレーキキャリパーは不要、シフターはダブルレバーにしてSTIは省略すると良い。
501ツール・ド・名無しさん:2006/01/04(水) 18:46:42
>>493
参考になるか分からんがトリプル用XD600のを書いてやる。
左83.35mm右81.45mmだ。
島野トリプルほど左右差はないのでクリートで調整可能な範囲。
502ツール・ド・名無しさん:2006/01/06(金) 01:03:34
>>500
アルプスクライマー買いたい香具師がそんな肉抜きすると思うか?
503ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 13:22:15
48-34とか50-36のコンパクトクランクにする場合、
普通のキャパ14〜15のディレーラーで大丈夫ですか?
カンパやFSAのコンパクト用ディレーラーにした方がいいですか?
504ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 16:18:43
105のダブルのディレイラーで48-34使ってた。フレームに直付けのディレイラー
の場合、フレームによっては問題が出るかもしれない。自分が乗ってるフレームは直付けで、
ディレイラーを目いっぱい下まで下げた状態で50Tつけてちょうどぐらいだった。その状態で48Tつかっても
それほど問題はなかったよ。
505ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 16:22:54
>504
クランクは何を使ってましたか?
506ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 16:46:46
>>505
前はコスペア48*34(ギア板はFSA)
今は島野のホローテック2の50*34

この変更でフロンとディレイラーの取り付け位置はまったく変えてないよ。
ディレイラーは9速のshimano 105です。
507505:2006/01/07(土) 16:54:38
>74
R700をお使いだそうですが、
このスレの77で指摘されるように
チェーンのこすれとかはないんでしょうか?

実は当方トリプルも考えたんですがダブルで
コンパクトクランクにした方がギア比がクロスせず
脚力にあってる気もしたんでR700について気にしてます。
508ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 17:29:11
シクロツーリストのクランクってまだ買えますか?
509ジュラ10:2006/01/07(土) 17:44:18
本当に引きこもりの相手をするのは疲れるな。

ほれ、現行品だ。150〜185mmまで自由自在。
ピストもダブルもトリプルのBBもな。ギアも26〜120tまで。

http://www.specialites-ta.com/produits/trans.htm

BBが1マン、クランクが2万、リングが1万2千で
だいたいセットが4マン程度で売ってる。

ALPSでも長谷川でも神金でもY本店でもどこでもあるよ。
510ジュラ10:2006/01/07(土) 17:45:41
フランス語だとペダリエなんだよね。

一時、仏語の自転車パーツの読み方にも凝ったもんだよ。
511ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 17:49:54
>>507
(,,゚Д゚)∩ハイッ!!
9速コンポ・9速チェーンでR700だとリア7段からアウターに擦りました。
10速クランクに9速チェーンだと擦るのは仕方ないとの事。
タキザワのスキンヘッドさんにも確認済み。

クランクとホイール以外はデュラ10速に移行中です。
512508:2006/01/07(土) 17:54:10
>>509
ありがとうございます、しかしなぜむかつくような事を書く
513ジュラ10:2006/01/07(土) 17:55:26
>>509によれば、
今日、商業ベースで再生産してるって出てるだろが。
問題は新マークって所だ。

En savoir plus >> をクリックしてみろ。

インナーとセンターが26〜42で2t刻み。PCDは80。
アウターが38〜52まで2t刻み(PCDは50、5ピンだから)って出てくるよ。
514ジュラ10:2006/01/07(土) 17:57:32
だから38t-26tのダブルで155mmとかも楽勝で組めるってわけだな。
515ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 18:03:36
38×26だとFDの羽根がチェーンステイにあたるんじゃないの
516ジュラ10:2006/01/07(土) 18:12:28
>>515
まず、チェーンステイという言葉の意味が分っていないと思うぞ。

それは置いといても、FDの羽根がチェン以外のどこかに当たることは無い。
517:2006/01/07(土) 18:16:12
完全脳内
518ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 18:18:13
シクロツーリスト製造中止って知らんやつも多いんだな

きっと友達いないんだね
519515:2006/01/07(土) 18:19:59
>>516
小さいアウターだとあたる事があるんだよ、
本物のチェーンステイに
520ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 18:23:51
>>518
再生産してその後製造中止ってことかい?
友達いないんでわかりません
521ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 18:25:57
>519
プレステージだとあたらないってこと?
522ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 18:27:15
>520
去年、販社から通知が来たけど、そっちには行ってないの?
523ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 18:32:25
ここは業者さん専用ですか
524ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 18:39:38
>>4によると
「激坂に魅せられた方々やプロ並みの脚力がない方々が集うスレです」
だそうですよ。
525ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 18:44:42
なるほど、そういう方々には販社から通知が届くわけですね。
526ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 19:11:54
38Tのアウターが普通のFDでできるわけないじゃん。
52Tだってチェーンステイと10mmくらいしか開いてないのに。
527ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 19:17:42
アウター41Tのダブルでキャパ18の旧サイクロンはオケーでしたよ
528ジュラ10:2006/01/07(土) 19:19:32
お前らは勘違いしとるが、ロードレーサーのキャパ14t程度のFD
あれば、全く問題無く38-26程度は変速できるよ。

俺はサンツアーの7で36-26をシフトしてるもの。
529:2006/01/07(土) 19:26:13
意味のわかっていない脳内w
530ジュラ10:2006/01/07(土) 19:29:12
お前らはひょっとしてスローピン愚のシートステイと
勘違いしてるだろ?

レアケースで言えば6本バックのミキストでも
そういう場合があるかも知れんなあ。
531ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 19:31:03
>>528
もったいないというほどの物ではないけど、はずして磨いて
飾っておいてはいかがでしょう。
532ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 19:32:23
>>530
お前のバイクのFDはシートステイに触れるような位置にあんのか。
ずいぶんとまた独創的なバイクだなwww
533503:2006/01/07(土) 19:40:44
>>504
直付けだからやばいかなと思ってカンパのコンパクト用ディレーラーを買ったんです。
でもキャパ的には普通のディレーラーでもいけそうなので両方使って比較して良い方使います。
先に聞いとけばコンパクト用ディレーラー買わなくて良かったかもしれないですねw
ありがとうございました。
534ジュラ10:2006/01/07(土) 19:44:48
>>532
チェンステイにFDが振れることは200%ありえんが、
超スローピン愚ロードのシーとステイならあるかもよ。
535ジュラ10:2006/01/07(土) 19:46:37
>>533
馬鹿だなあ。普通のロード用のキャパ14tとかでも実は48t-26tとかも変速
できるんだよね。羽根が大きいタイプなら大丈夫。
536ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 19:50:00
変速すりゃ良いだけなら何でもOK。
稼動角度を大きく動くように加工すりゃダブル用FDでトリプルもOKだしな。
それを使い物になる、ならないって判断するのは個々次第。
537ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 20:01:51
>>535
48-34で最適な物を探しているのであって、48-26でも使えるというのは別問題ですね。
538ジュラ10:2006/01/07(土) 20:03:49
>>536-537
ヨーロッパでプロ選手やってるんじゃねーんだろ?ボケが。

そんなセリフを吐けるのは日本では市川しかおらんよ。
539ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 20:03:51
チェーンステイにFD当たるって普通に良くある話。
MTB用の42Tとか付けたらチェーンステイに当たるからギア板とFDの間をスカスカにしてるとか。

どんなスローピングだろうとシートステイにFDが当たるのは考えられないだろ。

ジュラ10ってのは本気の池沼か?
540ジュラ10:2006/01/07(土) 20:07:06
>>539
鉄フレームで当たるなんてありえんよ。アルミのメガチューブかなんか?

小径のミニベロやミキストだとチェンステイに当たる場合が
あるかも知れん。
541ジュラ10:2006/01/07(土) 20:08:43
>>539
実際にFDが当たってる画像をウプしてみろ、たぶん鉄フレーム
じゃねーんだろ。

俺のMTB鉄フレームで実際にロード用FDで36-26を変速してるのを
ウプしたるよ。
542ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 20:11:53
>>538
話のすり替えがお上手ですねw
543ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 20:12:16
>>541
さっさとウプしろ。

FDとチェーンステイのクリアランスが狭い写真なんてそこらにいくらでもある。
544ジュラ10:2006/01/07(土) 20:12:37
>>542
逃げるのか?
545ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 20:13:50
漏れのロードはクロモリだけど52TでケンタウルのFDが10mm程度しかあいてないよ?
38Tだと絶対当たると思うけど。
それ以前に直付け台座削り落とさないとそんな位置まで下りないけどな。
546ジュラ10:2006/01/07(土) 20:14:02
>>543
顔が真っ赤。
547ジュラ10:2006/01/07(土) 20:16:33
>>545
直付けは当然無理、バンド式のみ。
548ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 20:17:31
>>547
ほら、ウプしてみろよ。
その脳内ロードをwww
549ジュラ10:2006/01/07(土) 20:19:46
>>548
照れ隠しか?
550ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 20:19:52
38Tじゃ普通に当たるだろ。
メーカーの完成車の写真でFDをインナーの位置まで下げてみればわかる。
551ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 20:20:57
このジュラ10は日本語が若干不自由なようだ。
中の人の程度が落ちてるなぁ。
552ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 20:22:21
>>539
トリプルでアウター42でデオーレDX(昔の羽根の長いの)をつけたら
あたって使えなかった。フレームはクロモリ。やってみな
553ジュラ10:2006/01/07(土) 20:24:08
>>550
皆よっぽど長い羽根のFD使ってんのか?
ロード用は羽根が短いから、余計に当たらん。

32tにすれば当たるかもしれんが俺のも34tまではいけるぞ。
554ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 20:26:15
>>552
シートステイに当たるわけ無いだろ

馬鹿か?
555552:2006/01/07(土) 20:30:48
>>554
すいません、539でなく540でした。もちろんチェーンステイです
556ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 20:31:34
今自分のクロモリロードの現物見てきた。
10mmは嘘だった、22mmあいてた。
でも52Tと38Tで落差が25mm以上あるからそれに合わせたら当たっちゃうけどなぁ。
557ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 20:39:11
ジュラはまた脳内であることを露呈したなw
558ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 20:41:22
wwwまたジュラが論破されたのか?
559ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 20:43:37
ジュラちゃんまたもや逃走www
560ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 20:47:55
でもまた1時間もしないうちに他のスレで繰り返されるんだよ。
そして明日にはこのスレでも繰り返す。

「恥」の文化を持たない人種にはどうやってもダメ。
561ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 21:00:50
どんなクズ鉄が見られるかとワクテカだったのになあ。
562ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 21:10:58
真っ赤な顔してロムってるんだろな プププ
563ジュラ10:2006/01/07(土) 21:11:07
撮ってきましたよ。
画像掲示板へのリンク教えれ。
564ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 21:12:33
ジュラ10なら自分のサイトにウプしろよw
565ジュラ10:2006/01/07(土) 21:25:23
ハァ、めんどくせー。

http://www.geocities.jp/moststrongspeaker/bicycle/f1.html

その他をクリック。
566ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 21:35:44
バッシュガードつきのMTB???
567ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 21:49:33
MTBだとハンガー高いし、小さなアウターを使うのを前提に設計されてるので
参考にならん。さんざんロードと吹かしていたのでFA
568ジュラ10:2006/01/07(土) 21:53:20
>>567

言い訳は男らしくないぞ。
569ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 21:54:33
おいおいw今度は言い逃れか? 
570ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 21:56:39
>>568
ハンガー下がりはどのぐらい?
571ジュラ10:2006/01/07(土) 21:58:59
更新したのでMTB画像も掲載.

http://www.geocities.jp/moststrongspeaker/bicycle/f1.html

その他をクリック。
572ジュラ10:2006/01/07(土) 22:00:34
ロードじゃねーけど低ギア比化してあるから、
一応セーフかな。36-26の14-32だから。追い風で脚余る。
573ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 22:03:06
MTBのサドルは何ですか?
574ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 22:06:42
>>565
スレ違いですよ。スリックMTBスレに行けクズ鉄め。
575ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 22:26:59
ジュラ10って色盲なのか
576ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 22:28:47
ジュラ10は一事が万事この調子ですよw
577ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 22:32:35
ロードのチェーンステー角度と全然違うから話にならない。
578ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 22:34:50
このジュラ10はロード持って無いんだろ。
しかもパーツは交換してても中身ルック車と見た。

中の人はクレバークレバー?
579ジュラ10:2006/01/07(土) 22:48:18
ロードフレームでも大丈夫。今やってみたけどアウター38tは楽勝。
36tもいける。34tだとアウトだろね。
580ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 22:50:23
みなさん、そろそろスルーなり透明あぼーんが正しい態度だとわかりますよね?
581ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 23:09:54
ジュラ10は、悪い人ではないと思います。口のききかたを知らない
所と精神年齢が少し低い所がなおれば・・・
582ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 23:26:18
自分は特別と思い込んでる引き篭もりチャンなのだ。
自分が特別だと思い込んでる割に学歴に劣等感を持っているらしくやたら癇癪を起こす。
当然周りからは痛い子と見られている。
583ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 23:34:23
やはりジュラ10=シール 説は本当だったのか!!!!!!!!!!
584ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 23:35:20
>>583
シールってなんですか
585ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 23:38:57
シール知らない人ばかりだろうなw
586ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 23:40:20
もったいぶらずに教えれや
587ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 23:42:19
シール、2ちゃん辞めたの?
588ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 23:42:54
シールっていうコテ
589ツール・ド・名無しさん:2006/01/07(土) 23:56:12
>>583
確かに詭弁のロジックが似てはいるけど、別人じゃね?
シールの方がもっと頭が切れてより陰湿だ。
590ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 00:00:25
シールの方がまだ使えたな。
591ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 00:00:48
111:ツール・ド・名無しさん :2005/12/21(水) 08:46:55

いま34歳の自転車趣味には出戻りの素人なのですが、
15年以上ブランクのある自分のような初心者には
かつて憧れたスポルティーフやランドナーに関する
体系的な知識を真贋は別にして
掲示板におけるジュラ氏の数々のレスは非常に勉強になっております。
特に10年ほど南米にいた身には、彼の断定的な意見は
明快で分かりやすく、他の優柔不断な意見よりも
際だって私には納得できる発言スタイルかと認識しております。
彼を否定するレスも多くあるようですが
私が自転車趣味から遠のいた空白の時間を
彼の数々のレスがヒントや参考になり助かっております。
今後も、ますますに彼のレスには期待したいと個人的には思っております。
592ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 00:04:45
>特に10年ほど南米にいた身には、彼の断定的な意見は
>明快で分かりやすく、他の優柔不断な意見よりも
>際だって私には納得できる発言スタイルかと認識しております。

奴隷でもやってたのか?w
593ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 00:08:28
R700のアウターだけっていくらなんだろ。
同価格帯のアルテからすると3千円台か?
594ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 00:08:30
おれもジュラのすべてを否定する気はないよ
595ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 00:14:41
>>594
おれは細胞の一粒まで否定するよ。
596ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 00:16:46
>>593
形状の違いで気持ち高いぐらい・・・じゃない?
597ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 00:19:15
このあたりだけ見ると592の方がよっぽど痛い子だな
ジュラはも少し大人になれよ
598ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 01:00:39
シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ
599ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 01:08:18
>593
コスペアにR700アウター付けられればと思ってたけど、
まだ補修用パーツリストとして上がってないので注文不可とのこと

半年〜1年後には注文できるようになるのでは??と聞きました
600ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 01:15:04
>>599
俺の売ろうか?
601ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 09:51:29
R700のクランクってアウターとインナーの間のクランクアームの厚みが違うから、
他のクランクに使ってもR700並には動かないって話を聞いた。
602ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 16:45:39
今のよりはマシ
603ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 16:48:44
>>601
5アームのグリスアップのついでに計ってみたけどFSAと同じだよ。
604ジュラ10:2006/01/08(日) 17:09:53
>>593-603

低ギア比化の話をしろよ。
605ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 19:35:25
じゃあ、ホイールを20インチ化にする話でもえ〜か
606ツール・ド・名無しさん:2006/01/08(日) 23:27:19
MTBのカセットと、コンパクトドライブのクランク入れたら
いいんとちゃう?あ、10sには出来ないから駄目か(ちぇ)
607ツール・ド・名無しさん:2006/01/09(月) 19:54:12
ちぇって何だよwwwww
608ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 23:16:55
ttp://www.pezcyclingnews.com/?pg=pelopics/pelopics06/pelopics-jan06
ここの白黒写真のギヤ比。問:英文を和訳しなさい。
609ツール・ド・名無しさん:2006/01/14(土) 23:21:46
訳したわけじゃないけどバイクの後ろについてドラフティング使うピストじゃないのか
サイクリングタイムに100Tオーバーのギア板が載ってたよ
610608:2006/01/15(日) 08:21:20
しょうがないな、これが和訳ですよ。
エベレストの頂上からダウンヒルでもしないかぎりは、このギヤ比が必要ないことに
気づいた時、この初期の自転車の87 x 10のギヤ比はすたれてしまった。
(この可愛そうな自転車乗りのヒザもいっしょに逝った)
611亀 ◆4zAg1japiU :2006/01/16(月) 01:57:02
さて、何かと話題のFC-R700を購入しました。見た目すごい安っぽい。
いやまだ乗ってはないんですけどね、セッティングだけしました。
アウターはお約束の旧XTR。だって使ってみたかったのね。
インナーはそのまま。スプロケは11-23の10S。
FディレーラーはFSAのやつと迷ったがコーラスのコンパクト用。
STIはシマノ78デュラ。
コーラスのディレーラーが動くか心配だったが普通にさくさく変速する。
直付け台座なので心配していたが、アウター〜ディレーラー間を1mm程度にしても
まだ少しディレーラーを下げられる余裕がある。
インナーでトップ側2枚はディレーラーに若干こするね。でもアウターにはこすらないようだ。
元々付いてた50Tでは試して無いのでこのスレで問題が出てたのは検証できず。
すまぬ。
612亀 ◆4zAg1japiU :2006/01/18(水) 00:04:51
上記のセットで走ってきたさ。
77デュラ52-78デュラ39×12-25、Fディレーラー78デュラとほぼ同等かそれ以上の変速性能。
コーラスのディレーラーがいいのかXTRのアウターがいいのか知らんけど実走で何の問題もなさそう。
ああ、書き忘れてたけどチェーンは7801。
2000〜3000kmぐらい走った中古品。

以上、日記終わり。
613ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 00:56:28
10sチェーン3000kmも使ってたら・・・替えたらさらに良くなるね。おめw
614ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 22:41:05
チェーン3000km説ってエンジンオイル300km説と被るよな。
615ツール・ド・名無しさん:2006/01/18(水) 23:38:24
>>613
10sチェーン3000km程度は走ったけど消耗してないよ。Rohloff Caliber 2にて
チェックした。カセットの歯の消耗を測る奴(Rohloff)も持ってる。
KMCのコネクター使いはじめてチェーンの洗浄を豆にしてるから、もっともちそうだ。
616ツール・ド・名無しさん :2006/01/19(木) 00:06:02
>>615
>カセットの歯の消耗を測る奴(Rohloff)
それ見たい!
リンク先とかある?
617ツール・ド・名無しさん:2006/01/19(木) 00:11:45
ttp://www.rohloffusa.com/
でProductからToolのIG/HG checkを見てください
618ツール・ド・名無しさん :2006/01/19(木) 21:28:14
>>617
見たけど個人輸入とかしかなさげ
619ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 19:16:28
年に2500キロぐらいしか走りませんがチェーンなんて
4000円もしないから年に1度は換えているけど。
一所懸命洗うより換えて方が自分の時給を考えれば
安上がり。
620ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 19:20:18
発送がまるでバブルだな。
621ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 20:22:13
>>619
時給を考えて自転車乗るの止めた方がいいよ
2500キロ走る時間にかなり稼げると思う
622ツール・ド・名無しさん:2006/01/20(金) 20:24:26
寝る間も働かなければ。
持久時給。
623ツール・ド・名無しさん:2006/01/21(土) 21:09:19
金じゃないんですよ、ホリエ
物を大切にしろってことよ
624ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 20:08:53
これってコンパクトクランクに付く?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/envy/exo44.html
625ツール・ド・名無しさん:2006/01/22(日) 21:17:06
PCDがあってりゃ何にでも付く。
626ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 16:31:59
コスペアをトリプルにする場合、インナーをつけるためのスペーサーとかロングのボルトとかがいるんですか?
見た感じではそのまま付けるとインナーとミドルの間隔が狭すぎるように思えるんですが。

またその場合インナー→ミドルの変速性から考えると、ミドルのギアはMTB用に換えた方が吉でしょうか?

まあ既出でも許してくんなまし。
627ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 20:24:32
昔のMTB用のクランクがそういう形式、
専用のワッシャとボルトがある。
ミドルはMTB用のほうが変速性能は良いが、
使う頻度が低ければノーマルでよいか?
その場合センターギヤを上下2枚づつ歯の頭を削ってやると
ギヤの落ちが良くなる。
628ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 20:34:56
書いてないんで念の為書いておくけどBBはトリプル用にしないと駄目だぞ。
629ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 23:33:14
MTBを2台持ってるんですが、今度ツーリング用にロードも購入しました。
MTBでLXのデュアルコントロールレバーと
ローノーマルのリアディレーラーを使ってるんで、
大きいレバーを腕の内側方向に押し込んでシフトダウンするSTIになじめません。
リアディレーラーをローノーマルに換えれば操作感が同じになるし、
MTB用の12T〜28Tとかのスプロケットが使えるかと思って色々調べていたら
このスレの

>>2
・MTBスプロケット導入
MTBスプロケット、MTBリアディレーラ、チェーン交換
トップノーマルMTBリアディレーラ推奨だがロードロングケージでも動くには動く

にたどり着きました。
ローノーマルだと何か不都合があるんでしょうか?
不都合がなければ明日にでも換装したいと思っています。
630ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 23:43:01
手元にあるなら組み込んで試走してみればok。
631ツール・ド・名無しさん:2006/01/23(月) 23:58:49
2段(もしくは3段)一気にシフトダウン
ブレーキングしながらシフトダウン
632ツール・ド・名無しさん:2006/01/24(火) 01:18:17
>>629
STI+ローノーマルRDだと、小レバーでシフトダウン、大レバーでシフトアップか。
(ロードがシマノ9sなら)動作上の問題はないと思うけど、ブレーキングしながらシフトアップは使わないし、
一気に2〜3段シフトアップする(ローノーマル)より2〜3段シフトダウンする(トップノーマル)ほうが役に立つ。

その違和感ってSTIそのものに対する違和感でなくて?
ま、持ってるんだから(>>630の言うように)MTBからRDとスプロケを部品取りして試してみれば?
ロー寄りのリアかアウターを封印すればチェーンはとりあえずそのままでいいし。
633ツール・ド・名無しさん:2006/01/24(火) 09:17:15
MTBで山走ってると、一気にシフトアップしたい場面は確かにある。
(急登直後の下り坂とか)
だが、ロードの場合は逆に一気にシフトダウンしたい場面の方が遥かに多い。
悪いこと言わないから素直にそのまま使った方がいいと思うけどなあ。
634ツール・ド・名無しさん:2006/01/24(火) 11:30:55
そんな悩みを全て解決する物
それはWレバー
635ツール・ド・名無しさん:2006/01/25(水) 11:40:25
>>627
サンクス。
コスペアは薄めのスペーサーを入れる仕様なので、普通のダブル用ボルトで長さは足りました。
またミドルギアはそのままでインナーに28入れて変速OKでした。
インナー→ミドルの上がりがイマイチですが、あくまでも緊急レスキューですので我慢できます。
で、50-36-28のワイドレシオロード完成、センチュリーランなどを気楽にゆっくり楽しみ用。
636ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 19:46:57
旧XTRの48Tは具合が良いと聞いたんだすが、10sでもグッドですか?
637ツール・ド・名無しさん:2006/02/06(月) 20:14:58
>>635
その28Tはどのメーカーのなんというグレードのものですか?
同じことを考えているので、教えてください
638ツール・ド・名無しさん:2006/02/10(金) 20:19:25
低ギヤ比化してみたが、急坂はやっぱり苦しいw

考えてみると、登りをゆっくり走るにも限度があって(例えば5km/h位?)、
そうするとその速度と勾配と重量(人間+自転車)で、最低限必要な出力(ワット数)
が決まる。
結局、自分がそのワット数を出し続ける余裕がないと駄目なわけか。
639ツール・ド・名無しさん:2006/02/10(金) 20:47:43
>>638
理屈言う前に
きたえろやw
640ツール・ド・名無しさん:2006/02/10(金) 20:51:49
>>638
登るときのケイデンスとワット数はその人の能力で決まるからね。
心肺強い人はひと踏みのトルク低くても回転数でワット数上げられるけど、
心肺も脚力も弱い人はどうしようもない。
641ツール・ド・名無しさん:2006/02/11(土) 01:15:19
>>639
おまえひごもっこすだな
かっこいいよ
すてきだよ
ばかみたいに
642ツール・ド・名無しさん:2006/02/14(火) 06:30:24
8%の坂では34-25でも足りません目指せ登り100回転
643ツール・ド・名無しさん:2006/02/14(火) 07:54:03
>>641
日本語で頼むニダ
644ツール・ド・名無しさん:2006/02/14(火) 09:22:53
>>638
ギア比を教えて下さい。
フロント34?36?
リアは?
645ツール・ド・名無しさん:2006/02/14(火) 11:03:08
>>638
そういうこと。
ギア比が高いと高負荷低回転になって負荷がボトルネックになる(重くて踏めない)から、
低ギア比にすればそのボトルネックが解消するんだが、出力のボトルネックは別にある。
これは痩せるか、別の道で心肺と脚を鍛えるしかない。
646ツール・ド・名無しさん:2006/02/14(火) 12:19:08
バランス鍛えて速度落とせば解決。
でも25%が5km(1時間)も続くようなら5km/hもきついだろうが
20%なら1時間でも2時間でも5km/hで余裕にクリアできるよな。
647ツール・ド・名無しさん:2006/02/14(火) 18:17:40
>>646やってみろよ
648ツール・ド・名無しさん:2006/02/14(火) 19:08:06
20%を5km/hで登ると、175cm 装備込み65kg、自転車重量9kgの人で215Wか
649ツール・ド・名無しさん:2006/02/14(火) 19:13:48
15%くらいの坂を5km/hくらいでちんたら登るのはしょっちゅうやってるな
うちの近所はどこへ行くにも激坂ばっかだから(河岸段丘)
バランス的にも5km/h程度なら全然難しくないよ
ギア比はむかしは34×34だったけど、いまは34×27
650ツール・ド・名無しさん:2006/02/14(火) 19:50:28
>>647
5km/hで走るのも、
25%を5km/hで走るだけの出力を1時間出し続けるのも、
20%を5km/hで走るだけの出力を2時間出し続けるのも、
個人的には可能だ。
どこが気に障ったか知らんがとりあえず謝っとくか。
すまそ。
651ツール・ド・名無しさん:2006/02/14(火) 20:23:02
はいはい剛脚剛脚
652ツール・ド・名無しさん:2006/02/14(火) 20:26:08
>>646
そういう坂はどこにあるのか教えてくれないか?
653ツール・ド・名無しさん:2006/02/14(火) 20:29:39
いやいや剛脚じゃないから。
654ツール・ド・名無しさん:2006/02/14(火) 20:49:42
>>650ローラーでのワット数を25%の坂で同じワット数で登るとしたら腰への負担等凄い差が体感出来ると思いますが…
655ツール・ド・名無しさん:2006/02/14(火) 20:50:22
1時間260W
2時間215W
のどこが剛脚じゃないんだ?w
656ツール・ド・名無しさん:2006/02/14(火) 20:56:01
>>655
1時間300Wが剛脚かどうかの境目。

>>654
訳分からん。
別にヒルクラだからといって腰には来ないけどな。
そもそもポジションの問題やろそれ。
657ツール・ド・名無しさん:2006/02/14(火) 21:05:05
1時間で1200m上れたら剛脚だろう。
1000mでもヒルクラレースでは楽しめる。
800mだとつらいな。
世界のトップは1800m、日本のトップは1600mくらい。
ただ、乗鞍などは条件が厳しいので15%くらい落ちる。
658ツール・ド・名無しさん:2006/02/14(火) 21:11:04
52T×17Tは良く回せるよ。
659ツール・ド・名無しさん:2006/02/14(火) 21:24:19
>>656は25%をシッティングで昇れるらしいw
660ツール・ド・名無しさん:2006/02/14(火) 21:28:54
>>659
上れましたが何か?
ポジションもギア比も上りに合わせてますから。
661ツール・ド・名無しさん :2006/02/14(火) 21:37:30
>>660
煽りにいちいち相手すんなよ
だいたい25%でダンシングしたらスリップして危ないのは実走経験者なら知ってること
662ツール・ド・名無しさん:2006/02/14(火) 22:20:10
779 :54号 ◆UDvmn0MRSk :2006/02/14(火) 20:55:27
>のほん
こんばんは。

『ここはオレが守ってるから、いまのうちに逃げろぉ〜』
ってほどでもないんですけどね、まぁ、ヒマなんで軽くあしらってますわ。




痛すぎプw 笑笑笑www


http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1133877929/779



663ツール・ド・名無しさん:2006/02/14(火) 22:47:08
>>661そうだったのか…でギアはどの位?
664ツール・ド・名無しさん:2006/02/14(火) 22:48:48
シッティングだとウイリーするなw
665661=649:2006/02/14(火) 23:57:09
>>663
34×34
25%はチープな傾斜計なのでたぶん正確じゃないけど
666ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 00:11:59
近所平均18%で2qの坂有るけど39-23じゃ流石に腰にもくるわなw今度ケイデンス計ってこよ
667ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 07:52:06
>>664
それはヘタクソだから。
668ツール・ド・名無しさん:2006/02/15(水) 10:24:26
ダンシングでスリップするのもヘタクソだよ。
20%超える激坂でのダンシングは、自分のダンシングがガシガシタイプかキレイに回すダンシングかのチェックに最適よ。
669ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 01:27:13
シマノ10Sだと27Tが最大?
670ツール・ド・名無しさん:2006/02/16(木) 12:09:16
純正だと27Tだね
どっかで見たけど、サードパーティーで29Tまであったみたい
アルミ削り出し一体型で

僕は28Tを付けることがある
バラの歯を入れて純正25Tとの間には8sのスペーサーを入れる
671ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 00:40:53
>>670どっかで11-29出してるけど確か2万くらいする。早くXTRを10Sにすれば良いのに…
672ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 10:45:53
ロードのハブにMTBのスプロケを入れ
低ギア比で走るとハブの寿命が縮むと聞くが本当?
673ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 10:51:44
>>672
MTBのインナーローを多用するとギアとチェーンの寿命は縮むようですが、
ハブの寿命は縮みませんよ。
674ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 12:44:14
20%や25%の道路なんか見つからんわ・・・
どこにあるんだ〜
#標識しか見てないけど。
675ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 13:15:36
>>674
公道ってそんな勾配でひくかね?
路地とかでも階段にしそうな気がする。
676ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 13:21:58
677ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 13:32:48
>>674
ttp://kiri.road.jp/hyoshiki/champ/kyusaka/index.html
ちょっと前までは近所に32%が、あったのだが・・・
678ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 13:36:17
探偵ナイトスクープの
>高校を卒業して社会人になるが、その前に友人と自転車の坂登り勝負をしたい。
>友人は部活をしていないが、学校から自転車で一緒に帰ると、いつも僕より速く、
>「野球部のキャプテンのクセに遅い」とバカにする。
>持久力がものをいう坂道なら自信があるため、日本一急な坂道で勝負させて欲しい、
>というもの。依頼者宅を訪ねた成樹探偵は、ライバルであるその友人を呼び出した。
というネタでここに挑戦してた
ttp://www.ne.jp/asahi/mim/tdr/saka/nagasaki/nagasaki.htm
679ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 13:36:28
>>674
多摩地区には20%超えの坂なんかいくらでもある。
有名なのは百草園とか。
住宅地で、坂の両側に家が密集して建ってたりする。
あとは茶畑の中の道なんかだと30%近いのもあったりする。
680ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 18:57:40
113 :ツール・ド・名無しさん :2006/02/10(金) 20:37:38
★★★★★
スギノからでてるコスペアのギア板でクランクとセットのギア板は8速&9速対応
ですが、ギア板のみで販売されているポリッシュ(銀)のギア板は9速&10速対応
なので注意されたし、私は、ロードバイク低ギア比スレで、
ポリッシュのギア板を勧める者に騙されて人柱となりました。8速乗りは
くれぐれも注意してください。★★★★★
113 :ツール・ド・名無しさん :2006/02/10(金) 20:37:38
★★★★★
スギノからでてるコスペアのギア板でクランクとセットのギア板は8速&9速対応
ですが、ギア板のみで販売されているポリッシュ(銀)のギア板は9速&10速対応
なので注意されたし、私は、ロードバイク低ギア比スレで、
ポリッシュのギア板を勧める者に騙されて人柱となりました。8速乗りは
くれぐれも注意してください。★★★★★
113 :ツール・ド・名無しさん :2006/02/10(金) 20:37:38
★★★★★
スギノからでてるコスペアのギア板でクランクとセットのギア板は8速&9速対応
ですが、ギア板のみで販売されているポリッシュ(銀)のギア板は9速&10速対応
なので注意されたし、私は、ロードバイク低ギア比スレで、
ポリッシュのギア板を勧める者に騙されて人柱となりました。8速乗りは
くれぐれも注意してください。★★★★★






681ツール・ド・名無しさん:2006/02/17(金) 19:11:47
9速も10速もチェーンの内幅は一緒なんだけどね。
682ツール・ド・名無しさん:2006/02/18(土) 03:56:36
>>677
向日市なら近いな。下見に行って来よう。
683ツール・ド・名無しさん:2006/02/18(土) 22:34:02
684ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 04:19:01
9870円もするの!?本体ごと買っちゃおうかなぁ…
685ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 04:47:09
BBと合わせても2440円か。今のFSAが歯とBB交換時期だから悩むなぁ
686ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 10:12:55
コンパクトよかフロントトリプルのが良くね?
687ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 10:23:52
>>686
同意。
しかし見た目厨の賛同は得られないだろうw。
688ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 10:37:55
おれもトリプル派だけど、どっちがいいかはそれぞれの体力、使い方、好みの問題
そういう発言は荒れる元だからやめようよ
689ジュラ10:2006/02/19(日) 10:40:38
あくまで町海苔用かツーリング用途ってことだけどな。
ロードの低ギア比化ってのは。

38-27まであるわけだし39-26より軽いギア使うってのもありえんから。
690ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 10:46:38
バッソがジロで使ってたけどなwww
691ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 10:50:23
町にあんな急坂が続くような所はない。
町乗りはには不要。
692ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 10:55:59
町乗りにロードバイクなんて不要(w
693ジュラ10:2006/02/19(日) 11:21:38
>>690
それはいつのジロでどのバッソだっけ?

バッタリンが1980のジロで53-42-36を使ったのは間違い無いけど。
694ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 13:43:32
俺の周りのトリプル使いの人たちはみんなトリプルのギヤは中途半端で使いにくいと言ってるけどなあ。
坂上るのにミドルじゃちょっと高すぎ、でもインナーじゃ低すぎる、と。
で、最近みんなコンパクトに換えたがってるよ。
695ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 14:32:19
>>685
本体一式とチェーンリングの差額が実売8千円くらいだろうし、丸ごと買っちゃえ。
696ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 16:44:29
シマノのコンパクトのクランクって77デュラのクランクと比べて剛性は劣りますか?
使い比べた事のある人いたら感想よろしくおねがいします
697ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 17:10:55
>>697
7701から交換した。
クランクもフレームなどと同じくヘタると思うので、新品同士では分からん。
ただ、俺の5000kmほど使った7701と比べた場合は明らかに剛性は上がったよ。
アウターは両方とも50でほとんどこれがメインな使い方です。
698ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 19:17:02
そもそもオクタとホロテック2を比べるのか?
シャフトが太くかつベアリングが外だから剛性感が全く違うぞ。
699ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 19:55:46
52-42-30のトリプル使いです。
確かに坂では中途半端に感じますが
コンパクトだと、今度は平地で中途半端になりませんか?
普段は42×19か17で30km/h前後巡走しています。
700ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 20:06:14
48-34-24のトリプルの俺は完全に貧脚だな。
平地はミドルとアウターどっちも使う。
登りは平均8%最大13%くらいまではミドルで。
言わずもがな山好きの貧脚仕様。
701ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 22:06:41
>>696
俺も77からの交換だけど、ホロテク2に感動した。
すげぇいい。
702ツール・ド・名無しさん:2006/02/19(日) 23:55:05
>>695差額そんなもんかなぁ?今のカーボンはたわんで仕方ないからホロ2にしようかマジ悩む。まあたわむ分膝には優しいんだろうけど、プロもカーボンクランク使うの?
703ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 00:19:42
>>702
一式が定価2.1万、チェーンリングセットが定価1万らしいから、
2割引のとこなら差額8,800\くらいか。まあ定価で買っても差額1.1万。
たわむのは一定出力の場合は膝に優しいかもしれんけど、
一定速度を出す場合はより大きな力が必要になるんでない?
704ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 02:22:56
>>699
48T X 11Tでケイデンス100だと55km/hですよ。
私の場合、平地はだいたい48T X 16Tくらいで走ってます。
上にも下にも余裕があるので「中途半端感」は全くないですね。
705ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 04:13:04
11-23じゃ登りで足りないので50-34の12-25です。下りでは130rpm回しても68qしか出ないので足り無いですね。
706ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 10:43:28
法定速度を越えてますね。
堂々と犯罪告知ですか?
707ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 12:52:58
>>706貧脚の貴方は法定速度の30qを超える事は無さそうで優秀ですね。
708ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 12:53:55
30kmって走行距離か?
709ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 13:00:23
>>706
「レース」という概念は無いのか?
710ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 13:01:03
あらまレースに出てらっしゃるの?w
711ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 13:14:12
レース出てるのがそんなに珍しいか?
712ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 13:17:58
珍しいよ。
レースに合わないギア比で出てるんだろ。
ちなみにコースはどこだ?w
713ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 13:19:19
軽車両の法定速度は30q/h。BR1でも50ー34で平気だけど?
714ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 13:28:00
>>713
必死ですねw
715ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 13:28:58
>>712
国内のホビーレースで前50/34Tでギヤが足りなくなるようなコースはねーだろ。
716ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 13:41:37
だよな
717ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 14:42:01
>>713軽車両の法定速度ってどこに載ってるの?
原付1種の法定速度と車両の法定速度は載ってるけど?

バカじゃね?
718ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 15:04:21
軽車輛も車輛、って話は置いておいて、
まあ、なんだ、法律なんてものは本来、
トラブルが起きたときの問題解決のガイドライン。
だから、トラブルが起きそうなこと以外は
そんなに厳密に決まってないってのが実情だわな。
少なくとも現行の法律作ったヤツは、
自転車が30km/h以上で走るなんてことは想定してないだろうしな。
もし今後自転車の事故(主に対歩行者)が増えれば、
より厳密に規定される可能性もあるが、
そうなると正確な速度計の装着が必須となってくる。
少なくとも速度に関しては、
当分は今みたいなあやふやな状態が続くだろうな。
719ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 15:19:58
おまえら>>706に釣られ過ぎw車だろうがチャリだろうが走りたい速度で走るわ。50-34でも11-23と12-25使い分けりゃレースでも困った事無いぞ
720699:2006/02/20(月) 17:00:00
>>704
ありがとうございます。平地は50×21ぐらいで走ればよさげですね。
さすがにアウター48だと下り坂が微妙かなー。
721ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 21:38:11
やっぱホロテク2いいの?

FSAのカーボンコンパクトからシマノに変えようかなぁ

722ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 22:01:51
>>721お仲間発見。FSAのたわみが良いのかホロ2の剛性を取るか悩むね
723ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 22:04:30
FSAがたわむとか言ってるやつはデブの妄想なので気にしないで下さい。
724ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 22:07:24
足裏の脂肪のせいってか?
725ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 22:15:43
>>723皆が君のような貧脚だと思わない方が良いな。激坂なんか走った事も無いなら仕方ないかw
726ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 22:17:12
>>725
勝てない理由を機材のせいにする奴って俺の知ってる登録選手には一人もいないけどな。
727ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 22:21:51
>>722の何処に言い訳が書いて有るのか教えて下さい。
728野次馬:2006/02/20(月) 22:44:45
>>726
お前、何無茶苦茶錯乱したこと言ってるんだ?
勝てない?どこで誰が勝負の話を?
登録選手??どこにそんな話が?
729ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 22:59:02
脳内妄想ですので気にしないでくだはい
730ツール・ド・名無しさん:2006/02/20(月) 23:00:36
図星だとスルー出来ないんだよなw
731ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 00:21:01
てゆーか、固定ローラとりつけて乗ったら、はっきりとたわんでるの見えるやん・・・

貧脚でもたわむ
732ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 00:45:31
それってクランクじゃなくてフレームでわ?
733ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 01:00:13
フレームもたわむけど、クランクもたわむのが見えるよ

734ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 01:09:58
どんな低ケイデンスで乗ってんだ?
735ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 01:15:17
2Chて難しいですねw
736ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 01:26:44
>>735もできるくらい簡単だよ。
正常に書き込めてるので安心してください。
737ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 08:30:45
ローラーもゆがんでんじゃね?
738ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 09:27:46
StronglightのPULSIONの剛性はどう?
739ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 14:15:05
エミネンザのカーボンが凄く気になる。
でも細いから撓みやすいのかな?
740ツール・ド・名無しさん :2006/02/21(火) 19:08:04
>>739
それはたわむので有名
その値段で高弾性カーボンのわけないしな
高いのでもたわまないカーボンクランクはそんなにない
でも貧脚ならだいじょぶなんじゃね?
741ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 19:59:54
バイクラに書いて有ったんだけど、同じギア比だとフロントが大きい方が踏み味が良いってマジ?CDに疑問を感じるらしいんけど
742ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 20:02:21
踏み味ってのが意味不明だな。
743ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 20:21:44
まじ
744ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 20:24:48
>>741
フィーリングは違うよね。ただフロント大きいのと小さいの
どっちが良い悪いってのはないと思う。好みの問題。
745ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 20:28:21
踏み味=フィーリングってことか
運動力学的なメリット・デメリットは特にないの?
746ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 20:29:39
同じギア比ならおっきい歯車同士のほうが良いのは常識中の常識。
747ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 20:31:07
>>746
確かに効率はいいよね。
でも踏み味ってなんだろうな。
748ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 20:53:47
踏み味=フィーリングです。フロント小さくしたらスカスカする感じがするらしい…
大きい歯同士の方が良いんですか。
749ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 20:59:22
スカスカするならそっちの方が抵抗少ないから効率いいはずなんだけどな。
例えばアウターとインナーとか比べると分かりやすい。
チェーンテンションの影響な。
750ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 21:06:32
今度50-25と34-17で試してみます。前者が良かったらノーマルクランクにしようかな
751ツール・ド・名無しさん:2006/02/21(火) 21:14:52
>>749=支離滅裂
752ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 06:37:59
>>750チェーンラインの問題も有るんじゃ?
753ツール・ド・名無しさん:2006/02/22(水) 20:26:06
ちょうど今のフロントとリヤで48−24と34-17がある。
比べると、34の方は、硬くてリヤスプロケが削れてる感じ。
効率は確かに悪いと思う。軽いのが魅力だけど。
754739:2006/02/23(木) 01:08:49
>>740
ありゃ、エミネンザはやっぱりたわむんだ。
情報ありがとうございました。
コンパクトで頑丈なカーボンクランクだと何があるんだろ。
貧脚だけど。
LOOKのカンパっぽい4アームのとか?
755ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 17:03:15
>>754
高剛性なコンパクトクランクが欲しいならR700でいいんでは?
カーボンとあんま重量変わらんし、コンパクトとしては安いほうだし。
他の製品でも剛性重視ならBB軸一体型から選ぶべきだね。
756ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 17:06:31
ホロテクIIのデザインはFSAみたいに右クランクを貫通してくれてたほうが好きだが・・・。
ちなみにシマノ以外はBBが付いてくるからそれを強制的に使用する。
俺はD-Aに入れ替えたが・・・(出始めはFSAに70mmの設定が無かった)

757ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 19:50:07
今のFSAカーボンプロのたわみが気に成るのでR700に変えます。
758ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 20:27:57
あ・・やっぱみんな変えるの・・・  (´・ω・`) そうだよなぁ・・・
759ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 20:38:10
コンフォートならFSAカーボン良いけどレーシングじゃ…
760ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 20:57:28
>>757
ワロタw
761ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 21:01:01
貧脚なのに剛性気にするのはなぜ?
762ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 21:07:37
少ないパワーだからこそ有効に使いたいんだろ。
金と同じだよ。
763ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 21:19:54
>>760何処が?
764ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 21:21:54
どおりで最近フレーム剛性やらにうるさいやつが多いのか
765ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 21:22:08
>>762ごめん速いから
766ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 21:37:19
未だにコンパクト=貧脚だと考えてる村人がおるんやねw
767ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 22:04:33
貧脚以外の何者でもないと思うが
768ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 22:05:36
そう言う事言ってるとバッソ厨が出てくっぞ。
769ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 22:12:28
バッソ?なにそれ?
770ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 22:23:05
去年乗鞍で1時間切った二人はコンパクト。普段も常用。貧脚かい?
771ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 22:32:22
たわむと有名なFSAでしたっけ?w
772ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 22:42:49
乗鞍?なにそれ?強いの?
773ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 22:47:07
>>770
2/5=40%がコンパクトか。
774ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 22:48:46
50-34のユーザーを貧脚呼ばわりしてる人は54-39でも使ってるんだろうか。
まさか52-39ってことはないですよねえ?
775ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 22:49:36
>>772
そうだよ。強いんだよ。君より強いんだよ。わかったかい?
776ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 22:53:32
アウター50ってコンパクト呼ばわりなの?
777ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 23:00:53
乗鞍1時間切ってる人がコンパクト使ってるのとこのスレの貧脚がコンパクトを使うのは意味ちゃうやん
778ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 23:06:10
>>777
スレタイすら読めないの?
>>1-4も読めないの?
779ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 23:10:47
クランクはともかく、FSAのISISのBBがちょっとイヤだから、シマノに変えようかなぁと思ってる

1000kmくらいでパキパキいいだすんだよなぁ グリス塗って締めなおせば止まるんだけど
ちょっとめんどくせえ

いままで、シマノはそんなことなかったのに・・
780ジュラ10:2006/02/23(木) 23:12:11
>>770
よくあることです。

昔のヒルクライムもインナー42でフリーに26tつけてた椰子を

トリプルを装着しているランドナーの28t-24tあたり
にぶっちぎられたものです。
781ツール・ド・名無しさん:2006/02/23(木) 23:14:32
貧脚スレだよここ
782ジュラ10:2006/02/23(木) 23:16:54
コンパクトと言っても34tに対して、

リアフリーは真ん中あたりを使っているのでしょうな。

つまり17tということです。
25-23-21-19 17 16-15-14-13-12

昔は42t-21tだった所がね。
783ジュラ10:2006/02/23(木) 23:20:48
登坂で使うギア比はほとんど決まっている。

1.4〜2.2の間であって、0.2刻みでしょう。

必ずこの中のどれかであって例外は無い。

例えば中心が1.8とすれば1.6と2.0を使うわけでせいぜい3〜4枚。
784ツール・ド・名無しさん :2006/02/24(金) 00:08:32
>>783
>登坂で使うギア比はほとんど決まっている
あまりにトホホでスルーしきれねえなー
そりゃローギア42t×21t時代の話だろ!
785ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 03:22:36
坂バカはどんな坂でもフロント52以上のシングルでリアローは最高23まで。
インナーなんかいらねぇ。
それが真の坂バカ。

と、漏れの友が言ってた・・・
実際に、12・3%くらいの坂をトップギア(53×11)で、止まりそうなスピードで汗だくになっても
足着かないで登りきった後に楽しいと笑ってる彼は本当にバカだと思った。
786ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 04:10:54
>>785それで速きゃカッコイイけどね。まあロードなんて頭の堅いオッサンが多いんだろうから試しもせずコンパクト=貧脚て決め付けてんだろw茶髪の若者=遊び人みたいにw
787ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 04:58:51
53×39の12-25→50×34の11-23に変えた。富士国際は12-27を使う予定
788ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 05:56:23
俺の友達にもフロントシングルのやついる。
ただそいつは39Tだけど。
下りと平地はコンパクトの俺の方が早いけど、登りは全く着いていけない・・・orz
789ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 10:08:39
>>746
なぜ?
790ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 10:13:30
>>786
ここは貧脚スレですから
791ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 10:51:22
自分の実力をしっかり認識し、実用的なコンパクトを使う→大人
イメージだけでコンパクトを毛嫌い、使ってる人を「貧脚」と罵って喜ぶ→幼児
792ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 11:04:54
幼児なら何時かは大人になれるだろうけど、
この場合はちょっと違うだろうな。
馬鹿は真でも治らない。
そういうことさ。
793ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 12:53:15
>自分の実力をしっかり認識し
どうして鍛えようと思わないの?
向上心ないの?
794ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 13:11:53
実力を認識し、身の丈にあった道具で、しっかり追い込んで練習してる人間と、
実力を過大評価して、身の丈に合わない道具で適当にやってる人間と、
どっちが向上心あると思う?
795ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 13:18:59
>>794
このスレにはどっちもいないよ
796ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 13:26:45
向上心の塊の俺が居るんだから間違いないな。

それにして今時まだ重いギア使えば速く走れると思ってる人って居るんだね。
そう言う奴ってローディ見てプッとかって笑ってるんだろうか。
哀れだ。
797ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 13:44:16
まあ人にどう思われようが知ったこっちゃ無い。俺は50×34でレース出てるよ。
798ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 13:52:50
たいして速くないやつってなんで自意識過剰なんだろ。
799ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 13:54:32
某nara氏も今の時期はコンパクトみたいだね。
俺は通年48-34だが。
800ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 13:56:01
嘘800キタァー!
801BR1:2006/02/24(金) 13:58:51
>>798悔しかったら同じ土俵まで上がって来なさいよwどうせレース会場すら行った事無いんだろうけど
802ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 14:06:53
>>801
去年どのレース出た?
もしかしたら知ってる人かも。
803ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 14:18:29
コンパクト使ってる人って後ろはいくつなの?
804ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 14:19:43
11-21
805ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 14:24:03
下総みたいなコースなら11-21
修善寺なら12-27 orz
806ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 14:25:02
11-23の10速
アウタートップは踏んだことない
807ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 14:35:52
>>802使ってる人はいっぱい居るよ…うちでもR700結構出したし。11-23
808ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 19:17:13
>>807
自転車屋さん?
809ツール・ド・名無しさん:2006/02/24(金) 19:25:03
島野屋さん
810ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 07:02:14
ぬるしま
811ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 13:51:50
フェルトってフロントが50・34で良さげと思ったら、カセットが
11〜23でやんの。
ナメてるとしか思えん。
812ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 14:08:48
ヒント:クロースレシオ
813ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 14:16:09
オレはダブルレバーでも苦にならないので、駆動系はMTB用だわ。
エンド幅も135mmとってるし、チェーンステイ長さも430mmとってる。
前44,32,22。後ろは12〜23だ。
44×12で足りてしまう、オレの足だと。
814ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 14:21:47
12-19間の歯構成は一緒なんだね
トップに11付く、19より上が2T飛び3T飛びか
18Tが欲しい
815ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 21:57:11
>>814
一昔前まではトップギアってトッププロでも52×13だった。
ギア比4.今だったら44×11で実現可能だ。
チェンホイールにMTB用トリプル。
フリーは11〜21十速フルクロス。
これで十分だよ。
816ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 21:58:32
>>806
> 11-23の10速
> アウタートップは踏んだことない
それなら12-23の方がよくね?
817ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 22:00:03
>>815昔はどうだったとかイラネおっさん乙
818ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 22:02:57
じゃあおめーは二十年前のトッププロより下りで踏めるのか?
819ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 22:18:12
>>818

おまえバカだろwwwwwwwwww
820817:2006/02/25(土) 22:24:08
>>819どうやらそうらしいなwwwおまけに下り4.0で足りる貧脚ときたもんだwww流石オッサン乙
821ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 22:39:19
53×13で130rpm=66.8q/h、下りでおかま掘られる前に12-27にでも変えて下さい。50-12で130rpm=68.3q/h、レースでは11-23に変えましょう。
822ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 22:56:21
貧脚とかどうとか言う以前に>>818はただのバカ
823ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 23:02:21
R700買いました!今は12〜27だけど早く11〜23を使える様に頑張ります!
824ツール・ド・名無しさん:2006/02/25(土) 23:11:14
くだりのスピードなんて80年代も今もかわってねーんだよw
トッププロの世界ですら。
825ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 00:10:36
>>823
オメ!
レースでもない限りアウター50Tならトップ12Tでいいと思うよ。
それで峠道の法定速度に達するし。
826ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 00:59:00
下りじゃ70q位しか出ないからつまらないけど登りの為に12でつ
827ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 01:22:29
70キロでれば十分だろ。
828ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 09:49:50
下りではちょっと重いくらいのギヤでゆっくり回したほうが
足の疲れが取れる、ハンドリングも安定するし。
70km出すなら11Tが欲しいところ、12Tの変わりに11T入れたら?
829ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 09:52:24
>>828そんな事出来るの?
830ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 10:37:28
スプロケットの組換えは可能
831ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 15:49:04
50×13→11だと130rpmで10q変わるから厳しいかも
832ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 17:49:01
130rpm回さなきゃいけないわけじゃないし、
市川が世界戦でジュニアの選手に組み込んだのは既出。
私もフロントがダブルのときやってたが、なかなか良いよ。
(今はトリプルなのでやってないが)
833ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 20:06:16
11-13-14て組み込んだの?
834ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 20:43:27
市川が11-21で行けというのに、選手が11なんていらない23が欲しいと言った、
そこでこっそりトップだけ11tを入れたって言う話だと思った。
835ツール・ド・名無しさん:2006/02/26(日) 20:46:14
アウターは52か53の話しだよね?
836ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 00:49:25
私なんか48-13で十分なのにみんな凄いね・・・
orz
837ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 01:12:39
48*13なんてスプリントくらいでしか使わない。
お前は十分剛脚だ。>>836
838ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 08:29:01
前50じゃ回せないので48に変えたいんだが、
シマノ以外のチェーンリングで一番変速性能がイイのはドコ?
839ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 10:00:22
>>838
PCD110なら旧XTRの48Tがいいんじゃないか?
840ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 10:26:42
シマノ以外ならスギノかな。
841ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 10:30:39
10速用の50ないし48のチェーンリングってないんですねぇ・・・f^^;
842ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 11:08:37
腐るほどあるがな
843ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 11:09:23
>>838
TA
844ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 11:13:39
TAって昔は酷評されていたけど今は改善したの?
845ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 11:14:19
846ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 11:52:28
>>845
高いけどこれって本当にイイの?
コーティングぐらいでそんなに変わるもんなのか?

でも、ごつくないデザインは好みだなあ。
847ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 12:14:59
>>846
インナー34Tのそれを使ったことはあけどどうなんだろうな。
少なくともギア比の合わないCT2の34Tよりギア比の合う普通の36Tのほうが良かった。
同じ葉数で比べれば違いが分かるのかもしれんがそれだけを使ってわかるほどの違いはない。
長く使ってないので耐久性については俺はなんとも言えん。
848ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 13:38:21
俺、重いギアを早く回せる様に練習してる。
849ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 16:05:22
膝を壊さんようにな。
850ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 18:48:16
うん、気をつけるよ。
851ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 19:16:05
どうやら俺はこの先も50-34で充分らしいw
852ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 19:25:48
52-39買っちゃったよ・・・もうちょっと考えて買えばよかった。
チェーンリングを変えるよりもスプロケを弄ったほうが幸せになれますか?
853ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 19:36:10
乗ってから考えたほうが。
854ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 20:14:47
>>852
50Tのチェーンリングに買い換える(52Tは未使用でオク行き)
R700に買い換える(クランクは未使用でオク行き)
のどっちかかな。
今使ってるスプロケがいくつか知らんけど、インナー39Tでも足りるんならいいんでは?
普通の脚では52Tはほとんどメリットないけど。
855ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 20:16:14
>>852
48-34使ってたけどスプロケ12-27に換えたら52-39で十分いける事に気が付いた。
856ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 20:43:01
>846
ストロングライトはTAよりは変速性能が良いよ。
スパッと決まる。
857ツール・ド・名無しさん :2006/02/27(月) 20:54:05
>>855
てことはこのスレから消えるってことだね
さよーならー
858ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 21:40:47
>>855
12-27を使わない様にコンパクトドライブが有るのに…
859ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 21:43:40
52とか53×11や12回せる?とくに初心者がさ?
860ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 22:07:10
53×12<50×11
39×27=34×23
と言う事は?50×34や50×36で11-23,12-25,12-27と脚やコースに合わせて変えりゃ良い。
861ツール・ド・名無しさん:2006/02/27(月) 23:41:28
>>858
12-27を導入しようと思ってるんだけどやっぱりあまりおすすめじゃない?
前は52-39
862ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 00:37:42
>>861
Fそのままなら27を使うべき。クランク変えれるならコンパクトの方がメリットは有る。Rカセットはセッティングパーツだと考えてコースや脚に合わせて変えて当たり前。
863ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 09:12:36
コンパクト使ってたけどアウターとインナー離れすぎてて使いづらかった。
864ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 10:06:41
>>863だったら歯を変えろよ。
865ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 10:08:47
初心者には無理だろ
866ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 11:25:12
初心者なら尚更コンパクトで48-34か46-34にしたら?
867ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 12:40:47
前52-39、後ろ12-25なんですが、これに34TトップのMTB用スプロケを入れる時は
チェーンも長くしないと駄目?
RDをMTB用にするだけで済む?
868ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 12:50:02
フロントアウター*リアロー側2枚の組み合わせをしなければ大丈夫だろうが、
チェーンは消耗品だから一緒に換えておいたほうがいいね。
シフトミスしたらロックするから安全面からも換えておいたほうがいい。
869ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 20:35:17
>>867
Rカセットを新品にするなら当然チェーンも新品にしましょう。
870ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 21:05:24
了解っす。ありがと〜
871ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 21:39:18
うそぉ
872ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 21:43:20
9Sなら使えるんだろうけど39-34=30-27なんてどんな激坂で使うんだろ
873ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 21:49:46
15%超で普通に使いますが何か?
874ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 22:04:19
俺は秋の富士山あざみライン用のギヤをどうすべきか悩んでいる。
今年からコンパクトにしたが、34×34でも重過ぎる。

>872 39×34でケイデンス80、時速12キロで15%の坂を上るのはごく普通だ。
それを1時間続けられたら狩野か別府以上のレベルだよ。
875ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 23:10:55
斜度がきつく成れば成るほど適正ケイデンスも落ちてくもんだが…そりゃ15%超えて80回転まわせりゃたいしたもんだw
876ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 23:12:17
こういうアホはw
877ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 23:34:15
平地20q/hの100と40q/hの100、登り7%の80と15%の80の双方の違いって理解出来る?
878ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 23:35:49
ギア比とパワーから理解しような坊や>>877
879ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 23:39:10
>>877kwsk
880ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 23:40:13
>>878
出たなw
ギア比とパワーから説明してみろよw
881ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 23:44:29
逃げるな坊やw>>880
違いを理解できないから説明してくれw
882ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 23:50:50
877の言ってる事が理解できない。
本当に。
883ツール・ド・名無しさん:2006/02/28(火) 23:59:17
875の言ってる事は、まあ、一般的にはそうだわな。
勾配がきつくなるとみんなえっちらおっちら。
でもさ、勾配がきついとなんで重いギヤ踏むの?
軽いギヤにすればいいじゃない。
884ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 00:01:48
つ [見た目]
つ [見栄]
885ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 00:43:16
>>877については走って体感してみりゃすぐ解る事。
886ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 00:45:07
駄目だこりゃw
887ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 00:49:59
>>885は15%の勾配を80rpmで走ったことがあるそうです。
しかも30*27なんて小さなギア比ではなく。
間違いなくランス級、いやランスを超える逸材です。
888ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 00:55:28
スレ的に脳内しか居ないから理解に苦しむのかな?ヒント:平地90登り70が〈適正〉って矛盾してない?ギア落として90で登れば良いじゃん。
889ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 00:58:41
>>887走れ無いし80で登ろうとも思わないから言ってるんだが
890ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 01:00:51
>登り7%の80と15%の80

速度が書いてないのでなんとも答えようがないですね
891ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 01:05:37
>>890貴方は解ってる人ですね。
892ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 03:27:55
>>875君は解ってる人ですね。軽いギアで22%を80rpmで登れる、強靭な心臓をお持ちの方々が集うスレはここですね?
893ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 18:59:36
>>888
禿藁
脳内はどっちだっつーの
あなた平地も登りも同じケイデンスで登るんですかー?????????
もちろん同じ仕事率での話ですよ。
登りになると同パワーでも適正ケイデンスが落ちるのは、
脳内でなければ経験的に誰でも知ってること。
もちろんギアに余裕があってもだよ。
ランスでさえもそうだしね。
物理厨は自分が万能だと思ってるみたいだから、
なぜ上りでは適正ケイデンスが落ちるのか物理的に説明してくれよ。
894ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 19:04:17
たった5%の坂で千切れた。今思えば、シヨツクだぞおー
895ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 19:12:39
平地のケイデンスを登りで維持しようとしたらギア幾らあっても足りねーYO。
896ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 19:15:10
ランスの走りを俺は実際見たことが無いのでなんともだな。
実業団の選手名を出してくれたらいいのだが。

俺は888でないが、上りだからケイデンスを落とすって先入観が理解できない。
そりゃ1割くらいは落ちるけどさ。
80回転以上キープだが、ギアが足りなくなればそれ以下かな。
まあさすがに平地で100回転以上はあっても上りでそれはないけどね。
897ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 19:18:55
>>896
だからなぜ上りで1割も落ちるのかということですよ
もちろんあなたが答えなくてもいいです
物理厨に死んでも答えてもらいてーな!
898ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 19:26:34
よく分からないけどスピードが落ちて慣性が働かなくなるからカナ?
899ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 19:28:05
登りでどこに100rpmで走ると書いてあるんだ?
80rpmの重いギアで走ると書いてあるのに。
80rpmすら踏めない低テイデンス厨が癇癪起こしてるぽいな。
900ツール・ド・名無しさん :2006/03/01(水) 19:33:39
さっさと答えろよ物理厨
901ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 19:36:08
登りでケイデンス落とすのは心肺の負担を軽くするためだよ。
902838:2006/03/01(水) 19:39:33
流れを読まずに報告

StronglightのCT2チェーンリング48T注文しました。
>>839-847, >>856 あたりのみなさんサンクス!
903ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 19:43:29
>>901
それはわかるが、
ではなぜ登りで同パワー同ケイデンスだと心肺がきつくなるのか、
つまり生理レベル以前の問題、物理的な問題なわけですよ。
そこを万能の物理厨に答えてもらいたいわけ。
904ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 19:47:53
>>903
パワーと一般的に表す単位はワットか馬力が多いかねえ。
それらは回転数とトルクで計算される出力だろ。

ここまで書いて理解出来ないなら単なる荒しだぞ。

905ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 19:50:32
>>904
荒らしじゃねーよ
パワー=回転数×トルク
そんなの常識
ではなぜ登りでトルクが増えて回転数が落ちるのか
それを問題にしてるんだが
906ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 20:10:58
901がどうやったら904に繋がるのか全くの謎だな
907ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 20:48:24
破壊力=スピード×体重×握力
908ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 20:51:24
破壊王=スピード×体重×握力

低ギア比化しつつもコンパクトクランクやったら面白そうだな。
ほんと奥が深いな。
909ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 21:27:22
>>893熱いとこスマンが俺>>888>>875>>877>>892なんだけど…繋げて見たら脳内じゃ無いよね?
910ツール・ド・名無しさん:2006/03/01(水) 21:30:19
>>907グラップラー刃牙の花山薫さん乙。
911ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 01:02:48
6パーくらいの斜度の坂を上るときってどのくらいのギア比で上るものですか?
東方ロード乗り出して3日目です。
912ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 01:04:24
52-12くらいかな
913ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 01:06:21
どう考えても無理です。
本当にありがとうございました。
914ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 14:06:26
>>911
人によって違いすぎるからなぁ・・
俺がよくいく山が平均7パーセントくらいだが39-23くらいをよく使って登ってるけど
915ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 14:29:11
>>911
39×25 80回転以上
916ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 14:32:45
>>911
39X27 60〜90回転位
917ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 17:39:48
>>905
そもそも登りでケイデンスが落ちるのが確かなのか?
逆に言えば、平地での高速走行ではケイデンスが落ちないのか?
疲れて回せなくなってるだけじゃね?
登りで重力に引かれるのも、平地での高速走行で空気抵抗に押されるのも
物理的にはあんま変わらんわけだが。
918ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 18:48:39
>>917
いやいや俺がどうのと言うことではなく、
登りで適正ケイデンスが落ちるとか言う人に聞いてるだよ。
適正かどうかを実際に試したことがないと書かれていることからも、
ギアが足りなくてケイデンスが落ちているだろうけどな。
919ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 20:04:34
出力=回転とトルク で計算される。

平地で40kmで走り続ける出力を仮にAとした場合、
登りになると引力の影響で同じ出力Aで走ろうとすると回転かトルクをどちらかを犠牲(落とす)にしなければいけない。
出力Aとはその人にとって一番走り良い出力だと仮定する。

回転を犠牲にすると当然トルクが増大するわけだが、
トルクを増大させると乳酸などの疲労物質が溜まる原因となる為不向きといわざるを得ない。

トルクを犠牲にし回転を維持する事によって出力Aを確保するとすると、
確かに疲労はするが、心肺機能を中心とした疲労の為、
(頂上などで)少し休むか(平地や下り)ペースダウンをすると心肺の疲れは、
乳酸などによるトルク型の疲れに比べて疲労は取れやすい。
だが、酸欠のような状態になる場合もある。

また、登りはトルクがどうしても増大する。
同じ出力Aを維持しようとするなら、
脚にかかるトルクを出来るだけ落とし、(トルクが高いと乳酸が溜まる)
それでも増大した分のトルク分を回転を落として調整しなければいけない。

問題は脚力不足のため回転を維持できない場合。
回転数は維持できず脚はトルク型と同等になる。
この場合は>>918の言うとおりギアの選択を間違っているに他ならない。

とりあえず、自転車で最もきつい練習方法っていうのは、
登りのインナーローでのもがきだよ。
920ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 20:23:46
より大きいギア比でもがく方がきついよ。
921905:2006/03/02(木) 21:13:34
>>917
ぼくはお世辞にも速くはないけれど実際走っている人だと思ってますが、
平地の1時間くらいのTTをやろうとするとケイデンスはいつも95〜100rpmくらいです。
わりとこれくらいの人が多いと思います。
TTだからいちばん速く走ろうとしますから、
自分にとって最も速く走れるケイデンスを「適正なケイデンス」とするなら、
そのTT時のケイデンスは「適正」とそう大きくは違わないと思います。
これがヒルクライムレースになるとケイデンスはガクっと落ちます。
斜度によってケイデンスはまちまちですが、95〜100rpmなんてとんでもない。
平均したら80rpmとかですかね、コースによって全然違いますが。
ヒルクライムもある種TTですから、
これも自分にとって最も速く走れる適正ケイデンスに近いと思います。
34×34なんてのをつけたこともありますからギアが足りないなんてことはありませんよ。
そのときは余りまくってましたからw
で、なぜ登りではトルクが増大するのかをぼくは物理的に知りたいわけです。
>>919さんのようなことはもうわかってるんです
粘着ですかそのとおりですよ
922ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 21:35:04
人が一定の出力を得る場合にその出力に応じた最適なケイデンスが存在する。
ある人は出力を発揮する場所に応じて最適なケイデンスは変わると言う。
んで、それはなぜかって話だ?

919の言ってることは的外れ。
平地だろうが上りだろうが速く走るために必要なのはトルクでも回転でもなくパワー。
そしてパワーを最大に発揮できるケイデンスを保てる最適なギア比。
923ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 21:38:21
>>920
脚力的に踏み切れないギアを使うならね。
後、低ギア比のもがきはサボりやすいってのもあるからそれも抜きね。
通常のBR3程度の脚でいうなら52-15と38-27でのもがきだと真面目にやってみれば分かるが後者の方がきつい。


924ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 22:16:45
>921
おっしゃること私も前から疑問です、
ひとつ考えたのは垂直方向に対するサドル後退幅が変わるからかなと。
サドルが前上がりになるのも一役買っているかもしれません。
925921:2006/03/02(木) 22:31:32
>>924
マジレス感謝です
実はぼくもそうではないかと思ってサドルをほぼ傾斜分前に出す実験をしましたが、
それでもやはりケイデンスは落ちたのです。
平地TTもヒルクライムも、ほぼ同パワー(W)で走るのはポラールパワーキットで確認してますが、
なぜか登りではトルクが増えケイデンスが落ちるんです。
926ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 22:44:43
負荷が絶え間なく続くからじゃないの?単純に。
平地だと、脚を、まぁ止めはしないとしてもトルクの抜ける
瞬間があってもスピード維持できるけど、登りって常に
「後ろに引き戻そうと」されてる状態でしょ?
ギヤ比を調整して同じトルクにそろえたつもりでも、
負荷のかかり方だいぶ違うと思う。
927921:2006/03/02(木) 23:05:01
>>926
なるほどねー!
マジ感謝です!
慣性の問題だったわけですね
つまりスピードが遅い激坂であるほど慣性が効かないということですねー
928ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 23:10:06
難しいこたぁは解りませんが勾配がキツく成る程「適正ケイデンス」は落ちるってのはおK?
929ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 23:16:29
どうなんだろうな。
最適なケイデンスを探ってTAやってるが、
俺の場合少なくとも10%程度のぬるい坂まではケイデンスがほぼ一定だ。
ただ15%くらいの坂になるとケイデンスが落ちるね。
930ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 23:18:52
シマノとカンパのコンパクトクランクが出たので
変速に関しては解決。
39/25ではギヤが足りない人はコンパクトにする。
それ以外の人は今まで通りのクランクにする。
以上。これ以上語ることはない。

実業団でバリバリ走ってる人以外は通常 48/11 34/23
激坂ヒルクライム時 34/25で問題ない。
931ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 23:22:56
登りは重力があるから常にトルク入力しとかないと減速する。

高ケイデンスのペダリングになればなるほどトルク入力時間が減るのよ。
だから少しケイデンスを落としてトルクかけられる時間を増やすの。

自動車やオートバイじゃ最高馬力の回転数より最高トルクの回転数の方が一般的に低いからね。
トルクピークを超えた回転数域だと回転数を上げれば上げるほど徐々にトルクが減る。
932ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 23:27:55
トルク入力時間て何さ。
一踏みの時間か?
それなら全く意味ないし。
それに最後の2行は全く意味も関係もない。
933ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 23:33:45
自分の意見を出さず批判するだけ厨w
934ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 23:34:36
阿呆北。虚しス。
935ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 23:36:40
936ツール・ド・名無しさん:2006/03/02(木) 23:36:48
アンカーの田代選手は
平地では3時の位置で踏み下ろすペダリング
登りでは引き足を使ったペダリング
と、使い分けているそうだ
これを素人の俺がやろうとすると
登りではケイデンスが下がる
937ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 00:23:45
登りではダンシングをする選手が多いってのも
登り坂ではトルクが必要ってことなんかな
938ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 00:24:35
くだりでダンシングしたほうが早いと思うんだけどな
939ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 00:24:56
単純にギアが足りないだけだろ。
940ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 00:32:48
941ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 00:42:05
登りでケイデンスが落ちるのは、
水平距離に関係あるのではないかな
直角三角形で言うと「底辺」。
「斜辺」の距離で見ると、距離当たりのケイデンスは落ちているけど
「底辺」の距離で見ると、あんまりかわっていない。

カンだけど
942ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 00:51:04
おい頭大丈夫か?
943ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 01:25:58
底辺*高さ/2=>>941
944ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 01:30:07
>>943
面積?
945941:2006/03/03(金) 01:38:13
カンです検討してない(文も)
ついでに
距離×cosθ(角度)=ケイデンス

またもやカンだけど
946ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 01:40:39
噛んで〜おねがい!
947ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 01:41:21
消防の落書き以下だな
948ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 15:38:50
シマノのコンパクトディスク50-34の使用感を聞かせてください。
特に変速性能はどうですか?
949ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 15:58:06
BB一体で167.5mmってどこにもない?
950ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 18:55:09
>>949
ホローテックのパチモンは回転性能確認したほうがよさげだね
FC-R700の167.5mmおれも欲しいがしっかりシカトされてるねー、くやしいけど
951ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 19:17:10
>>949
スギノ

…PCD130だけど。
952ツール・ド・名無しさん:2006/03/03(金) 20:25:57
>>948今までフロント変速の少ない為か他メーカーの50-34でも気に成ら無かったのですが、今回クランクごとR700を入れました。変速は素晴らしですね、こりゃ他のは糞って言われるわと納得しちゃいました。
953948:2006/03/04(土) 09:37:34
>>952
ありがとうございます。
今、クランクはFSA50-34でシフト部分は普通のデュラを使っています。
コンパクト用のシフトにかえようと思います。
954ツール・ド・名無しさん:2006/03/04(土) 10:17:48
>>952
シマノSTIで今のところベストは・・・。
・クランクはR700
・FDはFSA
過去レスで78ヅラとあったが両方使った結果105より速いがFSAよりもたつくって感じだった。
・RDはシマノ(77がベスト)
キャパの影響を考えてエルゴ使いもシフトメイトなどでシマノRDの方が良いと思う。
ただ、78RDは剛性と精度が高すぎてフレームによっては使いにくいのがある。

955952:2006/03/04(土) 19:38:32
FSAのFDは10S対応だが羽間はシマノ9Sより更に2oも広く捨てました。コツを掴めばFSA+デュラFDでも平気ですが歯だけR700に変えればバッチリです。今は78デュラ+R700これ最強。ジム
956ツール・ド・名無しさん
カンパのコンパクトディレーラーはどうなん?