【田原・渥美】渥美半島自転車事情【合併に期待】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 18:24:21
渥美サイクリングロードの整備担当である愛知県に期待はできません。

渥美半島は道路さえ整備されていれば、非常によいコースだと思うのです。
しかし、42号側の渥美サイクリングロードは完全ではなく
259に至っては国道を自動車と並走する形となり危険がいっぱいです。
(三河湾沿いのせこ道は走るには良いと思いますがね。)

そこで、田原市と渥美町が合併したことにより、赤羽根のサーフィンばかり
でなく、伊良湖も含めた再開発に本腰を入れ始めた(と思われる)
財政豊かな田原市に、伊良湖方面のサイクリングロードの整備を期待したい
と思います。

ここは、そんな期待をしながら将来の伊良湖方面サイクリングロード像を
語り合うスレです。
2ヽ( ・∀・)ノ ウンコー ◆diUnkoLEDw :2005/10/11(火) 18:29:05
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
3ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 18:45:08
渥美サイクリングロード
http://www.pref.aichi.jp/douroiji/bicycle/atsumi/index.html

どうせなら豊橋も表浜と内海の自転車道整備に力をいれて欲しいけど
豊橋にはそんな財力も音頭とる人材もいないよな。
結局は県とか国レベルで半島全体とか遠州灘沿岸全体を見据えた
整備事業になってしまうんだろうな。
4ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 20:15:35
合併記念に「渥美半島ぐる輪サイクリング」が開催されるよ!
詳しくはこちら→http://www.fukaya-sangyo.co.jp/gururin/
5ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 22:24:41
>>4
これ出る人いるの?
6ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 23:20:11
半島方面はショップあるのか?
サーフィン系の豊富さに比べ、自転車はぜい弱だと思う。
7ツール・ド・名無しさん:2005/10/16(日) 14:54:17
今日はいい天気です。
でも自転車糊は一人も見ません。
8ツール・ド・名無しさん:2005/10/16(日) 15:01:11
渥美半島ってどこ?てか愛知県ってどこ?
9ツール・ド・名無しさん:2005/10/16(日) 23:29:54
バカを露呈してないで調べろ
10ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 13:22:30
渥美の太平洋岸自転車道は水平線が眺めながらの気持ちいい道だが、道は単調で面白みには欠ける
自転車に興味のない女の子をツーリングに誘うにはいい道
風が強い日はやめた方が無難

駐車場代わりに自転車道にクルマを停めるクソサーファーがたまにいる
ドアへこませたろうか時々真剣に思う。通れねえっての

トレーニング等には向かないと思う。
細かい砂が路面に多くて、跳ね上げた砂がチェーンなどに付着してジャリジャリになる。
でも景色の良さと気持ちよさは格別なので、一度は走ってみることをお勧めする
11ツール・ド・名無しさん:2005/10/20(木) 15:12:53
そうそう、渥美じゃなくて悪いけど、静岡の太平洋岸自転車道も
砂があって走り終えたらチェーンはジャリジャリになるよね。
大東とかの辺は、自転車道が砂に埋もれてるし。
12ツール・ド・名無しさん:2005/10/21(金) 02:52:25
ああ、あそこら辺はひどいね
ロードだとタイヤが埋まってマトモに走れん
道路がすっかり砂に埋もれてるところもいくつかあるな
渥美はそんなことはない
13ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 22:42:52
重複です

【キモイ】東海地区コース案内 その三【アナタノ】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1127118173/
14ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 19:27:38
ぐる淋走ってきたぜ
なかなかナイスなロケーションだった
でも風強し
やっぱ夏に走りたいコースな、ここ

太平洋沿いのサイクリングコースで
たまたまサーハーギャルの着替えに遭遇
今度くるときは、ロードじゃなく
MTBでマターリと見物しながら走るのもいいかも
15ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 20:04:43
>>14
そう、夏に来い!
見放題だよ。
これからでもまだまだ見れるけどね。
16ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 20:14:50
今日行ってきました。
田原町合併記念?とかでたくさん自転車糊のみなさんが走ってました。
R259よりはR42の方が走りやすい感じでした。
17ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 20:15:19
漏れやぐま台の海が好き。なんもないけど。スレ違いスマソ。
18ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 20:17:33
>>17
田原湾か?何があるんだ?
19ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 20:23:25
いやなんも無いよ?w
強いて言えば想い出かな。
毎年春に菜の花とサクラ眺めにいってるよ。
たまに釣りのオサーン見る以外、誰もいなくてすがすがしいよ。
20ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 20:26:15
>>19
そうか、いい話をありがとう!
21ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 21:38:56
いつかママチャルで渥美半島を一周するのが夢
22ツール・ド・名無しさん:2005/11/01(火) 23:41:06
愛知県のスレッド案内です。

【キモイ】東海地区コース案内 その三【アナタノ】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1127118173/

【フェロシルト】犬山市木曽八曽スレ【不法投棄】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1129713365/

【名古屋に】  三河の自転車店  【負けるな】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1130739130/

名古屋の自転車店ってどう?Part7だがね
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1129876476/

【田原・渥美】渥美半島自転車事情【合併に期待】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1129022661/
23ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 00:35:34
24ツール・ド・名無しさん:2005/11/02(水) 12:29:03
>10
トレーニングには一般道のR42で充分だろ、どうせそれほど車も多くないし。
25642:2005/11/03(木) 21:17:43
グルリン
どうでも良いけど、スタッフだけおそろいの
ウィンドブレーカーで先に行っちゃった。
チェックポイントのドリンクは150円の有料。
お土産の烏賊煎餅よりちょっとした食べ物や飲み物が
うれしいのに!!
先頭、中間、ラストのスタッフ
チェックポイントの充実
少しは北遠、浜名湖220kmを見習え。
今年は珍しいので700人近かったかもしんねいが
あれじゃー来年多くて七十人
26ツール・ド・名無しさん:2005/11/03(木) 21:33:07
合併記念での一回きりのイベントでしょ
と思ったら違うみたいだな。
いくら田原市や中日新聞が後援でも
主催がACAじゃダメだな。あそこはスタッフが走りたがりだもん。
ボランティアスタッフをたくさん集めれば良かったかもね。
27ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 12:55:54
>>25
ドリンクが有料ですと?
ありえないよな。

>>26
俺もACAが絡んでいるのを見て申し込みしなかった。
スタッフがホント走りたがりだよな。

今回の反省を踏まえ、来年はいいイベントにしてもらいたいね。
ま、ACAに反省と次回への反映はないが。
28ツール・ド・名無しさん:2005/11/04(金) 23:05:04
ぐるりんなんとかママチャリで参戦しようと思ったけど行かなくてよかったべ
29ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 18:30:15
田原市内の自転車屋のおっさん共と
教育委員会と市観光課の連中で
田原市サイクリング協会を立ち上げたほうがいい。
このイベントのためだけに。

ACAはコースサポートとかの使い走りにすれば役に立つ。
30ツール・ド・名無しさん:2005/11/05(土) 23:39:45
>>29
ACAにコースサポートか。
案外使えるかもな。
31ツール・ド・名無しさん:2005/11/07(月) 23:49:18
テンプレ考えてからスレたてろ、とは言わないけど
とりあえずショップ名をいくつかあげろよ。>>1
32ツール・ド・名無しさん:2005/11/08(火) 00:23:05
半島限定で豊橋の店も除外ならホントに町の自転車屋しかないだろ。
33ツール・ド・名無しさん:2005/11/09(水) 21:12:39
そろそろ終了だな。
34ツール・ド・名無しさん
>>32
30年近くまえのことだが田原という町で飛び込んだ店が
それっぽかった。ガラスのショーケースの中にがちゃがちゃと
パーツが並んでいてなぜか中古のカンパ鉄レコがあったりした
店の名前は忘れた。