初心者質問スレッドpart97

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
・簡単なメンテについてはこのページで。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
・サイズやパーツの互換性について
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-size.html
これらのページを見て解決するようなことは質問しない方がいいよ。本当に・・・。

質問は自転車の種類・用途などを詳しく書こう。

内容の絞られた質問は専用スレでした方が良い場合が多いです。
以下のスレは独立しています。
・車種別(MTB、ロード、クロス、小径、etc…)
・メンテナンス、サイズ選び
・購入相談

見つからない場合は質問してみてください。

マルチポスト・荒らし・騙り・ネタ・雑談は原則放置。相手をしないように。
質問する側は「回答する側がわかりやすいように」
回答する側は「初心者でも理解できるように」を心がけましょう。
特にマルチポストで質問すると忠告され、以降誰も答えてくれなくなります。
議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでやってください。
21:2005/09/25(日) 20:04:03
 前スレ
 初心者質問スレッドpart96
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1126200810/l50

3ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 20:04:18
ねぇ、こっちは?
初心者自転車質問スレッドpart97
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1127612536/
41:2005/09/25(日) 20:06:12
>>3
 げっ、スレタイ変えるなよ・・・。このスレ削除依頼します。
51:2005/09/25(日) 20:08:10
 頼む、誰か削除依頼の仕方教えてください・・・。
6ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 20:10:06
重複スレは次スレとして使うのが2chの基本だろ
7ツール・ド・名無しさん:2005/09/25(日) 20:15:24
part98として再利用しようよ。
前スレも16日で埋まってるし、すぐ使えるでしょ。
8ツール・ド・名無しさん:2005/10/05(水) 10:53:20
再利用を考えて、いちおう保守age
9ツール・ド・名無しさん:2005/10/08(土) 00:28:22
5000円くらいで、一番照射範囲が広くて、明るいLEDライト、
ご存知の方、お教えください。
よろしくお願いします。
10ツール・ド・名無しさん:2005/10/08(土) 00:33:40
次スレだボケ
11ツール・ド・名無しさん:2005/10/09(日) 13:54:24
>>9
ない
12ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 19:38:55
強く締めこんでペダルゆるんでクランクから
外れそうになるのですが何か良い方法はありませんか?
13ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 19:41:28
チョンでももう少しマシな日本語喋るぞ…
14ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 19:42:09
15ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 19:58:10
>>2 修正
前スレ
初心者自転車質問スレッドpart97
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1127612536/

ここは実質part98
次建てる時part99
16ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 21:42:35
>>15
了解でつ。
17ツール・ド・名無しさん:2005/10/10(月) 22:05:31
前スレ梅完了age
18ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 00:02:54
>>9
内容の絞られた質問は専用スレでした方が良い場合が多いです。
ライト製品総合@チャリ板Part30
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1128886486/
へどうぞ

>>12
ペダルの前に「も」を入れると日本語になる
19ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 00:22:01
>>12
・どんなペダルレンチで締めてる?ちゃんと力が入る奴を使ってる?
・ネジ山(特にクランク側)の状態は問題無い?
20ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 02:53:56
普通の空気入れでも大丈夫と新宿ジョーカーさんに
勧められたフレンチバルブ用アダプター付けたのに
うまく空気が入らないのはなんででしょ?
すこし緩めた方がいいのでしょうか?(´・ω・`)
21ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 03:01:39
ジョーカーで入れ方教わっただろ?
買うことばかりでちゃんと聞いてなかったのか?
22ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 03:59:15
23ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 19:05:29
>>20
英仏アダプターはある程度は空気が漏れるよ。
非常用ぐらいに考えておいたほうがいい。
24ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 19:24:45
>>21
>>22
>>23
ありがとさんです。

アダプターが安かったので2個買って、
常に前後にしっかりついたまま走行してます。
今日は帰ったら空気入れにいそしみたいと思います。
2512:2005/10/11(火) 19:27:57
>>19
モンキーレンチが入るのでモンキーで絞めこんでます。
螺子山は、見ていないので何とも言えません

緩み止め剤を使って絞めこんでもよいものなんですかね?
26ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 19:29:59
>>25
永久固定とか、最高強度とか書いてないやつなら。
27ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 20:23:45
>>25
 普通はグリスぬるけど・・・。
 ねじ止め剤は、中強度というヤツ。アストロプロダクツで千円くらいで
売っている。
28ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 20:56:17
疋田のメルマガプレゼントしますた
29ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 21:28:31
自転車に乗ってると、風切り音で周りの音が聞こえないんですが、良い対策ってありますか?
30ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 21:46:00
31ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 21:47:59
・耳たぶ切除
・風防付きマイク+アンプ+密閉ヘッドホン
32ツール・ド・名無しさん:2005/10/11(火) 21:49:39
>>30-31
おまいら・・・
3330:2005/10/12(水) 00:05:22
>>29
ごめん
ふざけすぎた
やっぱ耳あてかなぁ
http://www.namiki-y.com/character/pri/mimiate.html
34ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 00:39:29
某氏が召喚されそうだ。
35ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 00:42:14
誰?そんなに話題にあげたくなるほど好きな人?
36ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 01:25:01
自転車の新モデルのサイクルが毎年秋発表ってのはなんでなの?

レースシーズンが終わるのが秋なのとなんか関係があるんでしょうか?
37ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 01:27:00
>>36
欧米が9月年度制だから。
38ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 01:48:17
>>37
あ、なるほど。
スキーリしました ありがと
39ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 02:13:10
日本も9月新年度にすべし
40ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 02:17:56
欧米に移住すればいいじゃんw
41ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 02:21:54
>>29
イアーウィスパー、サイレンシア等の耳栓をする。
警笛と人の声は聞こえるが、高周波は聞こえない。
42ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 03:40:56
本気の意見なら笑い物
43ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 07:03:13
超初心者です。仏バルブの空気の入れ方なんですが、何かコツはあるんでしょうか。入れたまま抜けなくなってしまって、引っ張ったらチューブ破損させてしまいました。誰か教えて下さい。
44ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 07:08:39
>>43
チューブを破損させたって、一体何をやったの?
バルブからポンプのヘッドを抜く時にちゃんとロックレバーを外した?
45ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 07:41:17
>>43
バルブ、ポンプの操作手順に間違いは無いよね?
抜けにくい時は、バルブの根元を手でおさえつつ抜いてみるといいかも。
その時、一気に外れて怪我するから、ヘッドを持つ手には必ず軍手ね。
あとは、ヘッド内部のゴム部分にシリコーンオイルを少し塗ってみるとか。
どんなポンプを使ってるのかわからないけど、
フロアポンプなら、ヘッドを交換しちゃうのもいいかもね。
ヒラメ製のポンプヘッドがお勧め。
46ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 10:00:25
>>42
能無し乙。
やったことないのか。
47ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 10:15:32
イヤーウイスパー半分に切るとちょうどいいよ。
48ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 10:42:17
イヤーウイスパーは高いよ
ダイソーの100円ので充分
49ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 11:35:27
創価信者乙
50ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 12:40:20
ありがとう。ポンプはパナのタンク付のやつで、そのまま射すタイプですね。5000円位の。手順は空気入れたら抜くだけだと思います。
51ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 12:54:25
よろしくお願いいたします。

えー、この辺のですね↓
http://www.rakuten.co.jp/silbest2/511853/511855/564664/
ホームセンターとかとは系統の違うメジャー系?の自転車って、
カゴをつけることはできますか?

姪っ子に買ってあげたいのですが、その子の親なんかは
「カゴの無い自転車なんて!?」
と、こういう自転車に敬遠気味なものですので・・・。
52えーえー:2005/10/12(水) 13:00:50
>>51
たとえばリキセンカウルなどを使えば大抵の自転車にはカゴ付けることできますよ。
http://www.g-style.ne.jp/rix/
53ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 13:08:58
>>52
これはいろいろシステムが拡充していて良いですね!
ありがとうございます。
54ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 13:15:19
>>51
姪ごさんには何のために自転車を買ってあげるのかな?
カゴが必要になるような用途なら、
女の子の場合はスカートで乗らなきゃいけない事もあるだろうから
http://www.miyatabike.com/lineup/sports/koga_02.html
こんなママチャリのちょっとスポーティなやつのほうが
使い勝手がいいと思うけど。
逆に全くスカートを履かない子やスポーツ走行に限って使うのなら
そのエスケープシリーズとかでカゴなしで
デイパックでも背負って乗るようにさせればいいと思う。
55ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 13:18:54
親がカゴ無いとと言ってるんだからディパックじゃダメだろ。
56ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 13:24:07
交渉次第
57ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 13:29:06
お前が交渉するわけじゃなかろう。第一どんな交渉だ。
51 「お嬢さんにはカゴじゃなくてディパックが一番ですよ!ぜひ導入してください!」
母 「・・・あなたと何の関係が?」
以上。
58ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 15:34:36
>>54
そのミヤタのでもサドルを低くしていたらスカート巻き込んじゃうかも・・・。
59ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 16:19:47
>>57
51と女の子の関係は伯父と姪の関係だ。
十分交渉の余地はあると思うが...

そういえば、職場の近くの中学校で
ルイカツの54みたいな自転車で通学してる女の子いてたなぁ...
60ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 16:32:38
>>51
あんのー、それはたぶん「カゴが付いてなきゃダメ」という意味じゃなくて
「ママチャリで十分、スポーツ自転車なんて贅沢品はダメ」という意味なんじゃないの?
61ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 16:57:52
>>59
いや、だから、そこまでして交渉して前カゴあきらめさせる能動的な理由は何よ?w
62ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 17:00:01
>>61
クロスバイクにカゴつけたらカコワルイからだろ
63ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 17:05:44
>>51
聞いて好きなのを買わせてあげればいいのに。
ぶっちゃけ嵩張るものの自己満プレゼントは結構迷惑。
64ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 17:11:43
>>50が使ってるポンプってこれかな?
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/fp-1.html
65ツール・ド・名無しさん:2005/10/12(水) 17:17:14
あれは口金が堅くて抜けづらいので有名だからな。
そのまま同じ物で修理出さずにヒラメというやつに換えるといい。
ググったりあさひで探したりしたらすぐ見つかる。
66ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 00:13:47
完組ホイールって前後ペアの値段で売ってるの?
67ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 00:16:55
お店によると思います。
68ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 00:36:12
マビックのなんとかってのが5万ほどでお手ごろですよ。と店員に
薦められるまま注文したものの、片側だけだったらどうしよと不安に
かられたもので。明日問い合わせてみます。ありがとうございました。
69ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 02:19:56
片側だけならフロントかリアか訊かれるでしょ
ハブが違うんだし
70ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 06:55:30
フロントのギアを3にするとキュリキュリ音がします
リアのギア比を落としてから上げると上手くいくんですが
原因は何なのでしょう
フロントのギア替えるときにはリアのギア落とすのがセオリーなんでしょうか?
71ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 07:20:40
>>70
読んで
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/fd-mente.html
>★チェーンの接触について(音鳴り)
>調整が終了し、順に変速状態をチェックすると、どうしてもチェーンが
>ガイドプレートやチェーンリングに干渉する事があります。
>
>これはリア変速数のワイドレンジ化(リアの段数が多くなる)や、
>変速性能を追及する上でとてもシビアな設定となる為です。
>音鳴りが気になる場合は、後ろギアを1〜2速大きい方に変速してください。
72ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 07:55:16
>71
ありがとうございます
73ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 09:10:26
>>70
おいらの自転車はMTBだけどいくらFDの調整をがんばっても
フロントアウター(高速側)でリアロー(低速いっぱい)では鳴るし
フロントインナー(低速側)でリアトップ(高速いっぱい)では鳴るし

つーか、こーゆー組み合わせは意味がないしチェーンも斜めになって
変な負荷がかかって切れやすくなるので鳴らなくても使っちゃダメだし

フロントミドル(真ん中)では
リアがロー(低速いっぱい)とトップ(高速いっぱい)では鳴るので
ローとトップのあいだの中間ギアしか使えない
74ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 09:12:31
>>68
5万円ならエンデューロかスピードシティ。
前後セットでこれくらいだよ。
75ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 23:02:38
フラットバーのハンドルにWレバーを付けてみたいんですが、ロウ付け以外に何か良い方法は無いでしょうか?
バンド型台座も探してみたのですが見当たりませんでした。
またスイフトシフトなる物を発見したんですが、これは普通のハンドルにも取り付け可能でしょうか?
76ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 23:19:55
>>75
そんなことをする理由はよくわからないが、
Swift Shift はバーの直径22.2mmの部分
(ステムクランプ以外の場所)にボルトを通す貫通穴を開ける必要がある。
エアロバーを数センチに切って、バーエンドシフターをつけるのが簡単な気がする。
77ツール・ド・名無しさん:2005/10/13(木) 23:48:56
>>76
フラットで10速とかやりたいんジャマイカ?
78ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 00:00:52
フラット10sなら、もうすぐ出るよな
7975:2005/10/14(金) 00:32:46
お答えありがとうございます。
色々調べて簡単に取り外しできるのでスイフトシフトが
最後の砦っぽかったんですがやっぱり加工が要りますか。

あとハンドルにWレバーは完全な趣味で、実用的な意味は皆無です。
80ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 00:42:44
スポークのテンションについてお伺いしたいです。
よく坂でFサスはロスになると聞きますが、
スポークのテンションが低いと、多少は似たようなロスがあるものですか?
81ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 00:48:23
ロスがあるかは知らないがテンション高いと反応がいいって言うよね
82ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 00:53:15
テンションが低いと使ってもらえないし
83ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 01:25:05
漕ぎの力をダイレクトに感じるなら、多少はゴツゴツを感じてももテンション高めが無難でしょうか
フロントとリアで何か気をつける違いがあればお願いします。
84ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 01:35:04
>>83
車種、ホイール部品構成、用途を書いてくれないとなんとも・・・
85ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 02:46:22
>>79
Wレバーじゃなくて、パーコンなら
サムシフターみたいに使うための商品あるよ。
86ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 03:05:17
メカニカルのディスクブレーキと
Vブレーキのメリットの差はどういった部分ですか?
また重量的にどのくらい差が出るんですか?
87ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 03:24:17
>>86
重量→自分で調べろ。モノによって重量が違う。

メリット→ハブブレーキによるメリットを享受できること。
88ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 07:09:55
>>85
URlきぼん
89ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 07:10:33
>ハブブレーキによるメリット
詳しく書かないtろいみないやん
90ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 07:12:48
ハブブレーキによるメリットはリムブレーキのデメリットのことだ。
自分の頭で少しは考えろ。
91ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 07:23:39
日本語が変?
92ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 09:44:45
Vとメカダイスクの話題は荒れるんだよなあ。
メカダイスク大好き厨がどこからともなく沸いてくる。
93ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 10:02:09
ディスクブレーキのメリットですか?
泥道でリムが泥まみれになってもブレーキが効く
リムが歪んでうにうにになってもブレーキが効く
タイヤを外すときブレーキワイヤーを外す必要がない
こんなところかなぁ?
94ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 10:08:38
モーターサイクルの場合だけど
制動力を高めるためにディスクがどんどん大径化していって
リムとほとんど変わらないような大きさになってるものもある。
http://www.buell.jp/lightning.html
モーターサイクルだとリム幅が広いので
両側から挟み込むようにするのは機構的に難しそうだから
ディスクブレーキの形になるけど
自転車だったら普通にリムブレーキでいいじゃん?という感じなんだが。
95ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 10:41:59
ですね
単にカッコつけだろ チャリのディスクは
96ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 10:42:26
97ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 10:55:01
buellのはデザインありきだろ…。
オートバイにゃダブルディスクってもんがあるんだし。

ディスクの利点は制動力だけじゃないわけで。
98ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 11:11:48
>単にカッコつけだろ チャリのディスクは
機械ディスクはそうだな。油圧は意味あるぞ。
99ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 11:23:33
http://www.cyclingnews.com/photos/2004/dec04/UScrossnats04/?id=day2/CIMG4161
こんなことしてると、メカでいいからディスクがほしくなりそうなもんだけどなぁ。
(ちなみに、レギュレーションで禁止されてる)
100ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 11:34:55
>>97
オートバイとか四つ輪のディスク(特にフロント)はブレーキコントロール
のためだな。制動力ならドラムブレーキの方が強力だけど、自己倍力が
効くのでコントロールがやっかい。
101ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 11:42:34
あんなまっかっかになるのを見ると、
ドラムじゃあっという間に効かなくなりそうだ。
102ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 13:58:38
>>95
シマノが油圧ディスクブレーキ化をすすめているというのに
カッコつけだけで話ができるおまえがうらやましいよ。

>>98
頻繁に輪行をするという理由で、わざとメカにする人もいるから
なんともいえない。
103ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 14:05:51
>頻繁に燐光
んー、それならVでいいんでは。ディスクのがちょっとは外しやすいがそれだけだし。
104ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 14:13:52
油圧だと自転車でもやっぱりエア抜きとかしなくちゃいけないんでしょ。
レースに使うならいいんだろうけど
普及グレードまで油圧にすることはないのにと思ふ。
105ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 14:16:22
レースじゃなくても山の下りは油圧が絶対的にアドバンテージあるよ。
握力が無尽蔵なら油圧じゃなくても何も問題ないけど。
106ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 14:24:52
体重が軽くてコースがわりと平坦で荒れてなかったら(ドロドロとかじゃなかったら)
Vで十分。
107ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 14:32:14
そういうのんびり里山サイクリングにはVでいいわな。
108ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 14:57:51
>>96
サンクス

ちなみに、これのWレバー取り付け台座の情報知りませんか?
http://www.alexmoulton.co.uk/images/news/bars.jpg
109ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 15:11:12
そろそろ該当スレで聞いてもいいんじゃないか?
110ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 15:27:26
該当スレ?
111ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 15:28:41
Wレバースレか
112ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 15:34:17
へー そんなすれ合ったんだ
そっちにも書き込んでみるよ

【アンチ】 Wレバー総合スレ 【手元変速】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1123049664/
113ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 15:35:36
少しは検索しろよな

何度も言われてるように
ここは自転車初心者が質問するスレであって
2ちゃん初心者が甘えるスレではないんだ
114ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 15:39:39
馬鹿キタコレ
115ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 15:40:35
自分の手柄でもないのに偉そうにする輩キタコレ。
116ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 16:00:34
手柄????
117ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 16:02:07
言葉尻にのみ食いつく詭弁屋キタ(ry
118ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 16:03:38
食いつかれないようにすればいいのに・・・
119ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 16:13:57
食いつかれてもOKw
120ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 16:27:22
馬鹿どもキタコレ
121ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 18:47:39
>73
ありがとう
大体使える(使う)ギアがわかってきました
122ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 21:21:29
クロス(cs7000)にバーエンドバーを取り付けます。
これは、六角レンチで締め付けるだけ、、なんでしょうか?
なんとなく不安なんですが。
123ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 21:31:04
>>122
まともに作られた製品なら六角レンチでネジを締めれば
取り付け部が均等に締まって取り付け部の全周が
ハンドルバーにしっかり密着しますから
体重をかけてもビクともしません。
124ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 21:35:55
マジっすか!シロウトの質問にお答え頂きありがとうございます。
125ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 21:39:30
締めすぎたらハンドルバーの端が変形するから気ぃつけや。
126ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 22:01:17
泥除けのスレって無いの?
127ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 22:12:14
作ればぁ
128ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 23:19:38
車体が黒やシルバーだとクロモプラスチック俺コレ
他はハネンダーあたりがいいんじゃね?
ハネンダー短いような気がするけど
129ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 23:23:01
128は知障です
130ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 23:36:53
MTBの泥よけってデザインがどれもこれも……
131ツール・ド・名無しさん:2005/10/14(金) 23:42:29
じゃあおまえがデザインすればププ
132ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 00:21:16
age
133ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 00:32:33
質問。

アルミフレームはクロモリに比べ衝撃がゴツゴツ来るようですが、
次の組み合わせではどれがロングライドに向いてますか?
振動吸収性の順番で列べて貰うとうれしいです。
※タイヤ・ホイールなどは同一条件とします。

(1)アルミフレームにクロモリフォーク・アルミピラー・アルミハンドル
(2)アルミフレームにクロモリフォーク・カーボンピラー・アルミハンドル
(3)アルミフレームにクロモリフォーク・カーボンピラー・カーボンハンドル
(4)アルミフレームにカーボンフォーク・アルミピラー・アルミハンドル
(5)アルミフレームにカーボンフォーク・アルミピラー・カーボンハンドル
(5)アルミフレームにカーボンフォーク・カーボンピラー・カーボンハンドル
134ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 00:35:52
フルサスMTB
135ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 00:36:19
膝が痛いんですがどうしたら直りますか?
136O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2005/10/15(土) 00:36:42
>>133
ロングライドって、具体的に何キロぐらいでしょう?
137O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2005/10/15(土) 00:39:32
>>135
1)寝る
2)病院にいく。
3)鳥や豚足などを食べてコラーゲンなどをとる。
138ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 00:39:45
このスレで聞かなきゃ解らないレベルの人には、重さ以外の違いは体感できないと思うぞ。
車種やパーツによっても特性あるし、カタログ広げながらお店で相談してみたら?財布とも相談しながら。
139ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 00:41:13
>>133
フルカーボンフレームの三輪車
140ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 00:42:38
>>133
嘘教えられてもそんな気になれるんじゃね?



初心者にはそんくらいの違い。
141133:2005/10/15(土) 01:03:17
>136
100km程度です。

いまはクロモリですが、全然疲れ知らずなんで
アルミに手を出したらどうなるかなって。。
142ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 01:14:14
百聞は一見にしかず。
すべてを試すのは経済的にきついんだろうが
それでも自分で選んで飛び込むのが一番。
失敗も成功に繋がる貴重な体験だよ。
143O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2005/10/15(土) 01:28:01
ん?
よく読んだらフレームはフルアルミなんだ A(^^;)

えーと(5)番ならどちらでも良いな。
黒森フォークはパス。カーボンフォークのほうが軽快感があるように感じます。
ピラーはアルミもカーボンもあまり違いは感じられませんでした。
ハンドルは、、、
カーボンのほうが良いかな?
でも、柔らかいのが嫌だって人もいます。
ただ、こけると簡単に“ボキッ”と逝ったりしますよ。
あと、アルミフレームの硬いやつは、
慣れるまで一寸疲れやすくなるかもです。
144ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 01:36:11
>>133
アルミフレーム・カーボンバック、カーボンフォーク、アルミピラー・ハンドル
145ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 01:52:53
設計を無視して素材に走りたがる人たち
146ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 08:47:45
あえて小さめのタイヤにしてサドルとハンドルを高く調整して乗っている人がいますが
どんなメリットがあるのでしょうか?
147ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 08:55:09
>>146
 それは折り畳み自転車ぢゃないのか?BD−1とかでググれ!
148ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 09:23:14
社交界の人ですか?
149ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 09:34:14
>>146
サーカスの熊の自転車みたいで
みんなに笑っていただける。
150ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 09:35:51
>>146
ミニベロかな?
151ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 10:09:43
>>146
ホイールが小さいほど漕ぎ出しが軽いし、車体もちょっと軽くなる
ホイールがデカイほど高速巡航性がよくなる

目的に応じて選べ

つっても普通は同一フレームで極端にホイール系を変えられないけどな
152ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 10:36:49
高速巡航
153ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 12:11:19
パーツの販売価格・品揃えってショップよりも通販のほうが圧倒的に
強いですね。。
近くに何軒か有名なショップがあるのですが(梅田)、通販で調べたほうが
圧倒的に安いし、種類がそろってる。
アスキーとか、タキザワとか、アサヒとか。。
それでも最初はショップで購入して、アドバイスを受けるべきでしょうか?
空気入れ、ワイヤーロック、サイクルコンピューターの購入を考えております。
ここで質問に答えてくださってる上級者の方は、初めはショップ等で人に
教えてもらいながら上達しましたか?
それとも本やネットとにらめっこしながら上達しましたか?

先日、某ショップに行って店員さんに話を聞きましたが、親切に教えてくれました。
ただ、品物がネットよりもずっと高い。。。
すくないし。。。
「買わなくてもいいですよ」とは言ってくれたものの、
そういうわけにもいかないでしょうし。。
154ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 12:15:27
>>153
自転車用品に限らず通販全般に言えることだけど
写真と説明文だけでは色とか素材の質感とかは分からない
届いてみてガッカリということがよくある
155ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 12:22:14
>>153
店で買う人が居なくなると当然その店は潰れるわな。
そうすると現物を見られる場所、相談に乗ってくれる場所 を失うことになる

その店が存続してほしいならお布施のつもりでショップで買ってやれよ
俺も価格差が極端に違わない限り基本的に馴染みのショップで買ってるよ
156ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 13:41:08
>>153
欲しい商品があらかじめ分かっているなら、
通販のほうが、お買い得でしょう

>空気入れ、ワイヤーロック、サイクルコンピューター
なら、特に知識も技術もさほどいらないだろうから、通販で良いのでは?
157ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 13:59:09
>>153
その3つなら、安い通販でいいんじゃない?
手間がかかるのはサイコンの取り付けくらいか。ま、説明書あるから楽勝だね。
ちなみに、オイラが自転車始めた頃は自転車屋の親父や先輩、各種雑誌・本で学んだ。
PCも普及してなくて、音響カプラ使ってた時代だよ。
158ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 15:01:49
卒業のレポート作成のため女友達が4人で千葉・八千代から横浜中華街までママチャリで行こうとしてるらしいのですが
海沿いで行く場合の所要時間(一時間に一回小休止)とメンテナンス以外の注意点などを教えて頂けないでしょうか。
出発時間は朝の5時頃です。
結構心配なのですがよろしくお願いしますm(_ _)m 携帯から&長文失礼しました。
159ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 15:09:33
>>158
車道は左側走行
歩道は走行可の場合のみ徐行
並進しない
暗くなったらライトを付ける
赤のLEDライトは自転車の前じゃなくて後ろに付ける
160ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 15:11:35
自分の欲しい車種でググると大阪の通販チャリ屋とかヒットする。
そこで買ってついでに防犯登録したとする。大阪府警登録。
乗り潰してガタガタになったらわざわざ大阪府警まで行って廃車手続き
するんですか?
161ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 15:13:58
160です。東京在住。廃車手続き必要かどうかも知らないです。
162ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 15:19:52
>>160
わざわざ手続きをしなくても
何年か経ったら自動的に登録が消えます。
163ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 15:20:33
>>160
自転車の場合、税金がかかってるわけじゃないし、
廃車手続き要らないんじゃない?
164ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 15:57:03
音響カプラ懐かしい。
プログラムなんかカセットレコーダーに保存してたもんな。
165ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 16:06:37
27段変速マニュアルトランスミッションのMTBに乗ってます
油圧のシフターって無いのでしょうか?
メンテが楽になるんじゃないかとおもうわけです
166ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 16:09:42
>>165
あったけど、ワイヤーを油圧ラインに置き換えただけなので、
メンテは楽にはならないかと。
167ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 17:25:06
>>165
どうして楽になるのかおしえれ
168ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 17:52:26
>>167
オイルの劣化はワイヤーと違って外からわからないから
見て見ぬふりしてノーメンテw
169ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 18:56:31
>>158
距離もわからないのか?
心配ならついていけ
170158:2005/10/15(土) 19:19:04
>>159
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
しかし大きな通りを走っていくらしいので歩道の方が安全そうな気が…
>>169
その日はちょうど自分の引っ越しの日なので無理ですね…(>_<)
行ければついて行ってやりたいのですが…
あとやっぱ夜は(帰り)4人いても女の子だけで走ってると治安的(?)に危ないですよね?
最近物騒な事件が多いもので…
171ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 19:29:23
>>170
夜走るのは、なにかと危険だし、やめたほうがいい。
172ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 19:35:57
>>158 の女友達を見守るOFFをやれば良いのジャマイカ?
日時教えれ!
すると、道に迷ったり、自転車壊れて困った4匹の子羊に親切なここの住人が
次々と現れ、危機を乗り越えて行く・・・感動のドラマ!
173ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 19:37:12
じゃ、俺は品川・横浜間担当!
174ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 19:38:35
ストレートフォークと
カーブを描いてるフォークは
それぞれどんな性格なんですか?
175ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 19:38:53
臀部の血行改善なら私にお任せ
176ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 19:45:29
片道65kmくらい?ママチャリは大体10〜15km/hで走るけど
休憩、信号待ち、道に迷ったりで片道8時間以上かなあ。
いきなり往復130kmは大変だろうから予め長距離乗る練習しときな。
177ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 19:51:48
一日で往復するのか?
無理だろ
178ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 19:53:01
ラッパの形をしていて根元のゴムの玉を握ると、
パフパフ!と鳴る商品を探してます。
正式名称はなんと呼ぶのでしょうか?
ネットの通販で購入できる店はあるでしょうか?
179ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 19:53:14
何のレポートなの?
都市交通における自転車の役割と
横浜中華料理についての考察
180ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 20:00:11
>>178
ダイソーかホームセンターで見たよ
181ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 20:04:08
>>178
いい質問だ!!
でも私は知らないぞ、スマン!!!

楽器としてのやつなら、(bulb) taxi horn だ!!
182ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 20:21:21
>159
>赤のLEDライトは自転車の前じゃなくて後ろに付ける

これって、本当に困るんだよね。。
付ければ良いって物じゃないと思う。
183ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 20:22:23
184ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 20:28:59
>>183 そんなのヤダ! 昔確かに もっと武骨でシルバーメッキのトランペット見たいに
パイプがループしているのとかあった希ガス。 パフー、パフ〜♪ って音がした
185ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 20:33:16
「ラッパホーン」で検索。
186178:2005/10/15(土) 20:48:01
みなさん、ありがとうございます。
見つけました!!

パフパフラッパ
くるっとねじってあるのがイカしてます。楽器なので自転車にはつかない?
http://www.rakuten.co.jp/sokone-gakkiya/657389/735465/

イケイケラッパ
パーティー用みたいです。自転車にはつかない?
http://www.rakuten.co.jp/marusou/429133/461263/

パフパフホーン
ど本命!これを探していました!!
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p34782094
187ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 20:53:36
>>173
>>175
支援して貰っても自分がチャネラーだってバレたら…(^_^;)
それに一人はまだ臀部の血行増進法を試した事がないので却下ですねwww
>>176
>>177
やはり無理がありますよね…(>_<)
俺もすげ〜大変だって言ったんですけど…
もう一回説得してみます。
>>179
レポートの詳しい内容までは分からんですがなんか変わった事をやれみたいな感じらしいです…
多分食についてだと思うのですが…
>>182
自分が車運転してるときはピカピカがついてる自転車の方が目についてよけられるのですが…
後ろの反射板が無いチャリを何回引きそうになった事やら…
長文失礼m(_ _)m
188ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 20:56:02
>>186 最初のそれ安いな!でも入荷待ちか残念。。。
ロードに付けるかな w
189ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 21:01:05
>>183の奴が欲しくなってしまった俺は・・・・・・どうしたらいいんだ・・・・・・
190ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 21:01:30
みなさんは自転車に交通安全のお守りとか付けてますか?
安全に走りたいのでお勧めの神社とか教えてください。
191ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 21:16:46
靖国神社
192ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 21:19:28
650mmのタイヤだと身長169センチには小さいでしょうか?
193ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 21:22:26
>>192
馬鹿?
194ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 21:25:58
>>192
う〜んと、タイヤの大きさも、関係ないわけじゃないけど、
フレームサイズも考えなくちゃ。
具体的にどのモデルが欲しいとか決まってるの?
195ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 22:14:59
>>187
赤のライトは「車体のお尻ですよ〜」って合図だから
前に付けるのは良くない。前には白いライトを。
196ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 22:27:59
メスがママチャリでそれも4人もいて往復130kmなんか絶対無理
無理じゃないとこの夏、週30km走ってるのに、130km走れる気がしない俺の立場が無い
197ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 22:34:20
装備やら予備知識やらを考えると、徒歩で130kmのほうがよほどラクなのではないかと
集団移動だし
198ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 22:35:48
>>196
週30kmなんてママチャリ以下。
300kmの間違いだよな?
199ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 22:45:34
>>198
>>196もママチャリなんじゃない?
200ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 22:48:51
>>196
週30kmじゃなくて、1日30kmの間違いじゃないの?
201ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 22:54:33
徒歩130kmもチャリ130kmもどっちも無理だよ
徒歩なら6km越え当たり、チャリなら30km越え当たりから足がいうこと聞かなくなる
202ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 22:57:16
小学生でも徒歩で40kmぐらい歩けるよ。12時間ぐらいで。
漏れボーイスカウトで歩いた。
203ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 23:01:27
メンテナンスをどうするかを考えてない時点で無理
204ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 23:07:01
小学生は体重軽いし走り回ることが仕事だからな
年食って移動は電車、車、バスを使い歩くことを止めたら10kmなんて歩けん
小学生の頃は走っても疲れなんてものは残らなかった
205ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 23:27:54
高校の行事で40キロハイクってあったなあ
206ツール・ド・名無しさん:2005/10/15(土) 23:52:41
田舎に多いよね
山梨とか長野とか
207ツール・ド・名無しさん:2005/10/16(日) 07:41:14
パーツ通販のサイトを見ると欠品中の商品が実に多いのですが
商品自体が欠番にならなければ毎年生産される物なのでしょうか
208ツール・ド・名無しさん:2005/10/16(日) 07:43:36
>>207
その通販サイトかメーカーに聞け
209ツール・ド・名無しさん:2005/10/16(日) 14:04:43
多分65km走れてもお尻がいたかったりばてて食欲がなくなっていると思う
パンク修理できる人も必要だと思う
一泊したとしても帰り道は足がパンパンでまともに走れないと思うよ
210ツール・ド・名無しさん:2005/10/16(日) 17:59:51
>>172
映画化決定
211ツール・ド・名無しさん:2005/10/16(日) 18:08:33
全米号泣!
212ツール・ド・名無しさん:2005/10/16(日) 18:31:38
リジッドってどういう意味?
213ツール・ド・名無しさん:2005/10/16(日) 18:43:02
>>212
ヘコヘコしないこと
214ツール・ド・名無しさん:2005/10/16(日) 18:52:52
>>212
サス無し
215ツール・ド・名無しさん:2005/10/16(日) 20:56:55
>>213
俺はリジッドな人生を生きるぜ!
216ツール・ド・名無しさん:2005/10/16(日) 21:23:50
つまらない
217ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 01:00:53
>>215
漏れはフルサス
218ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 01:35:45
>>217
漢はフルチン
219ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 01:53:51
>>218
                    ,ィ⊃  , -- 、
          ,r─-、      ,. ' /   ,/     }     ち
          {     ヽ  / ∠ 、___/    |
   署     ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'      ょ
           ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
   ま        \  l  トこ,!   {`-'}  Y        っ
             ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !
   で    , 、      l     ヘ‐--‐ケ   }        と
        ヽ ヽ.  _ .ヽ.     ゙<‐y′   /
   来     }  >'´.-!、 ゝ、_  ~  ___,ノ
         |    −!   \` ー一'´丿 \
   い    ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
220ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 01:55:32
うるせークマァァ
           __
          〈〈〈〈 ヽ               ,ィ⊃  , -- 、
          〈⊃  }    ,r─-、      ,. ' /   ,/     }
   ∩___∩  |   |    {     ヽ  / ∠ 、___/    |
   | ノ      ヽ !   !    ヽ  ヾ、  '    ヽ_/ rュ、 ゙、 /
  /  ●   ● |  /     \  l , _;:;::;:;)、!  {`-'} Y
  |    ( _●_)  ミ/   ,,・_   ヽj  ,;:;:;ノ' ⊆) '⌒` !
 彡、   |∪|  /    ’,∴ ・ ¨  l     ;::)-‐ケ  }
/ __  ヽノ /    、・∵ ’     ヽ.    ;:丿‐y  /
(___)   /         (ヽ、__,.ゝ、     ~___,ノ ,-、
221ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 02:00:55
とっととツラだしにこいや
             ,ィ⊃  , -- 、
    ,r─-、      ,. ' /   ,/ 〈〈〈〈 ヽ
   {     ヽ  / ∠ 、___/  〈⊃  }
   ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ..  |   |
     ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、.. |   |        ∩___∩
     \  l  トこ,!   {`-'}  Y|   |        | ノ --‐'  、_\
       ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !    !   ,,・,_  / ,_;:;:;ノ、  ● |
         l     ヘ‐--‐ケ   }  /   ’,∴ ・ ¨ |    ( _●_)  ミ
         ヽ.     ゙<‐y′   //   、・∵ ’   彡、   |∪|   ミ
      (ヽ、__,.ゝ、_  ~  ___,ノ            /     ヽノ ̄ヽ
      )           ノ/`'            /       /\ 〉
222ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 02:04:33
ひさしぶりにみたな
ピーポとクマーの殴り合いAA
223ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 17:30:05
パナソニックのX-SPEEDに乗っています
ブルホーンバーにとても興味がありますが,装着可能でしょうか?

そして,その場合ブレーキバーは使えるのでしょうか?

よろしくお願いします。
224ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 17:52:44
今付いてる物を流用するってことかな?
↓こうしたいなら不可で
http://kodamas.cocolog-nifty.com/harumi/20040720/P1000012.JPG
↓こうしたいなら可能
http://bag03pr000.ac.yahoo.co.jp/users/3/2/5/8/morishin1206-imgbatch_1112536759/600x450-2004011300032.jpg
225223:2005/10/17(月) 17:56:55
>>224
ありがとうございました。
つまりは,エンドバーの方がカコイイわけですね

油圧ディスクをメカディスクに変えたら
http://kodamas.cocolog-nifty.com/harumi/20040720/P1000012.JPG
これでいけますか?
226ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 18:20:01
カーボンはどうして網目のような模様をしているんですか?
227ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 18:21:51
繊維だから
228ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 18:22:59
>>225
ロード用STIレバーも買わないといけないんじゃないか?
>>226
カーボンの繊維を編んであるから
229ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 18:28:47
現在、フルプラの空気圧計付きポンプを使っていますが
仏バルブ用口金が今一で、一方の手で押さえていないと外れてしまいます。
平目は良いと聞きますが高価です。
もう少し安価で良い仏バルブ用口金(交換用単体)があったら教えて下さい。
230ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 18:40:19
>>229
2日間絶食してヒラメ買うんだ!
231ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 19:16:36
私貧乏ですから3日絶食しなければ買えません
232ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 19:30:20
速度、走行距離計買ったんだけどMTBは26インチ設定でいいの?
太いから違うのかなと
233223:2005/10/17(月) 19:51:41
>>228
ありがとうございます
ショップに行ってアニキと相談します
234ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 20:11:36
>>232
周長で設定出来ない?
235ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 20:29:55
安物はインチのみ
236ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 20:37:17
説明書通りにやればいいんじゃない?
237ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 21:10:05
1インチは約2.54cm。
実測して換算したら・・・・。
238ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 21:12:29
239ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 21:12:48
26インチとタイヤ含めた径って同じなの?
240ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 21:13:31
>>232
インチでしか設定できないんだったら値は大雑把なんだから気にすんな
241ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 21:19:17
>>239
26*2のタイヤ履くと大体26インチ
242ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 21:32:21
夜の8時以降になるとCBアサヒに繋がらなくなります
皆さんはどうよ?
243ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 21:36:36
重複していたら申し訳ないのですが・・・、通販で06モデルを検討していますが、
買った後のメンテナンスは、どうしたものでしょうか・・・。
244ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 21:40:13
>>243
・自分で行う。
・メンテに詳しい友達に食事を奢る。
・近所の他店購入の自転車も面倒見てくれるショップに依頼。
こんな感じかな。
245ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 21:40:44
>>243 >>どうしたものでしょうか?
って、どうしたいのよ?
246ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 21:42:06
通販、
メンテナンスはなし、
ですよ、
247ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 21:43:37
地元の、自転車屋さんで、買いましょう、
248ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 21:48:25
>>245
例えば、ポジション合わせやちょっと難しそうな変速機の調整などが、
気になったりしていまして・・・。
249ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 21:52:09
近くの自転車屋だと思うけどな〜。
基本的なポジション合わせなんて買う前では?
250ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 21:54:23
販売店に、送り返して,調整してもらって、
ポジションあってないようなら、また送り返して、
ポジションきまるまで,けっこうたいへんですよ、
251ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 21:58:17
変速機の調整は、むずかしそうです、プロならすぐできちゃうんでしょうけど?
カセットのアジマス調整みたいなもんなんでしょ?
252ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 21:58:45
>>244〜247さま。>>249・250さま。
ありがとうございます。やはり1台目の通販は覚悟すべきですね。
253ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 22:03:26
>>251 凄いたとえだな w  30代以上でしょ?
オレには味マス調整のほうが難しい
254ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 22:16:48
シマノとかブリジストンとかのチームに入るには
どうしたら良いのでしょうか?
255ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 22:24:35
高校生ならインターハイで優勝するとかじゃないかな。
256ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 23:04:12
>>242
繋がらなくはないけど、うちも重くなることが多い
257ツール・ド・名無しさん:2005/10/17(月) 23:30:55
ロード用ホローテックUクランクとBBユニットは、グレードを合わせないと使えないんですか?
例えばクランクはアルテグラでBBユニットはデュラエースにするとかってのは無理?
258ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 01:15:49
どこかに、どれとどれが,使えるての、表みたいになってるの、みたことあるけど。
どこでみたっけかな?
259ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 01:39:30
>>242
俺も重くなる。たまに繋がらない・・・。
260ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 05:08:42
>>251
>変速機の調整は、むずかしそうです
シマノならそうでもないよ。
マニュアルが付いてくるから、その通りやればダイジョウビ・・
261ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 05:17:53
携帯からレス番号打ったら勝手にアンカー?に成ったんだけどなんで??パソコンからだとIDも見えるの?
262ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 05:23:13
>>261
ん? アンカーってどこ? ここはIDは表示されないよ。
263242:2005/10/18(火) 06:16:49
レス、ありがと
結構いるんですね、アサヒが原因かな。
夜は購入するのも一苦労です。
264ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 06:22:00
>>261
うちの携帯ラジヲや携帯風呂からも出来ますかね?
265ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 11:44:53
>>263 名前:242[sage] 投稿日:2005/10/18(火) 06:16:49
その時間なら大丈夫だろ
266ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 12:19:28
>>261
うちの携帯トイレや携帯コンロからも出来ますかね?
267ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 12:24:54
自転車に馴れてきたので通勤に使おうと思うんですが、
ヘッドライトには何がいいですか?
10qの通勤路はほとんど市街地で街灯がほぼついてます
268ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 12:32:54
レーパン、ジャージはキモいとかよくこの板で目にするんですが、
皆さんもそんな風に考えておられるのでしょうか?
269ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 12:41:49
>>267
その条件なら差ほどの明るさを求めてるものでもないようなので安いものでも十分かと
見てくれを気にしないなら100均のでもいいし、それが嫌なら↓\1000くらいから予算に応じて
http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/ld170-f.html

>>268
主観が入る意見だと人それぞれだからそういう意見も出るでしょうね
でも逆にレーパン・ジャージを着ている人が圧倒的に多いのもここの板くらいですから
270ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 12:43:55
>>267
ハブダイナモ+オートライト
街灯等で視界が確保されてると、どうしてもライトを点け忘れたりするから。
271O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2005/10/18(火) 12:52:44
>>267
http://www.chari-u.com/parts/light05/tplight1.htm
どぞー。
やっぱりライトは明るくなくっちゃね。

ちなみにぼくはこれ使ってる。
http://www.chari-u.com/parts/sublight7.htm#hlel500
272ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 12:55:52
そろそろライトのスレ行こうな。
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1128886486/l50
スレ読めばだいたいどんなのがいいかわかるんじゃね。
273ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 12:57:46
自治厨乙
274ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 13:28:07
>>272
この自治厨いつも常駐してるのな
ウザすぎ
275ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 13:53:51
今乗ってる自転車を10s化したいんですが、この場合スプロケット、リアディレイラー、
シフター以外にもフロントディレイラー、クランクも交換しなくてはならないでしょうか?
あんまりお金無いんでもし差し支えが無いようでしたらそのままにしたいです。
駄目な場合その理由なんかも是非お聞かせ下さい
276ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 13:59:52
それであんたは何速から10速になるんだ?ハブが無いから9速か?
277ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 14:00:11
スプロケ・チェーン・シフターでおk
278ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 14:15:18
メーカーすら書いてないね
279ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 14:29:36
丸石フラッカーズを10速化したいという可能性も
280ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 14:52:39
シマノ9sから10sへと仮定する
スプロケは絶対条件として、Rディレイラーは代用可能
チェーンはスプロケの幅に合う奴を買わないけないので10s用のを
ホイール(ハブ)はスペーサーかませれば使用可能
フロント部分は干渉しなければいいんじゃない?

間違ってたら指摘してくれ
特に最後の
281ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 14:55:05
フロント部は変速性能が落ちるが可能。
スペーサーはハブについてる。
282ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 15:02:18
>>280 >>281
8速までのIGチェーンを使っていた厚歯のチェーンリングは変速性能に目をつぶれば
9速HGとか10速のスーパーナローをかけて綺麗にフリクションなく回るのでしょうか?
10速のスーパーナローは変速もやばそうですが?
283ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 15:03:28
厚歯は無理。
284ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 15:04:50
今更だが、>>280に絶対条件のシフターが書いて無いことに気が付いた。
STIじゃないのなら別だが。
285ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 15:05:05
変速付きの時点で厚葉を使ってる物はないと思うが
286ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 15:28:01
>>284
フレームじか付けでカチカチしないやつ
287ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 15:31:35
フリクションWレバー?
288ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 15:44:50
>>287 フリクションで10速かよ!
289ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 15:48:16
シマノアルテグラのフロントをダブルからトリプルにしたいんですが、
絶対必要、代用可能となるのはどれでしょうか?
ディレイラー交換、インナーリングをはずすだけというわけには行きませんか?
290ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 15:49:42
インナー外してFDをダブル用変えてもダブルにはならない。
インナーはずしてトリプル用FDの調整してインナーに落ちないようにすれば良い。
291ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 16:05:33
>>290
ありがとうございました。
やっぱりクランク、BBごと交換しないと駄目ですか。
292ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 16:06:16
フリクションとはどういう機構ですか?
293ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 16:10:55
>>292
カチカチならない、アナログチックに操作するだったと思う
294ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 16:12:28
>>292
ワイヤーの引き量を自分で調整する機構。
295ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 16:24:35
それがどうして「フリクション」になるんですか?摩擦によってどんな位置でもレバーが止まりますよ、て感じ?
296ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 16:26:21
シラネーヨ
297ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 16:34:53
オシエテヨ
298ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 16:36:00
>>295 正解
299ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 17:09:42
>>298
多謝です!
300ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 18:06:16
friction

1 イ〔理〕(…との)摩擦《 on, against... 》.
2 イ(…に)こすれること《 against... 》;イウ衝突,不和,あつれき
have a bit of 〜 with a person  人とちょっと衝突する
There was 〜 between the two countries over the border dispute.  両国間に国境紛争をめぐるあつれきがあった.
〜・less慝

Progressive English-Japanese Dictionary, Third edition ゥ Shogakukan 1980,1987,1998/プログレッシブ英和中辞典 第3版 ゥ小学館 1980,1987,1998
301ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 18:55:10
>>300
かっこ悪い。
302ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 19:01:56
>>301
顔悪い。頭悪い。正確悪い。
303ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 19:04:31
いっしょうけんめいですね、そのしせいはよいとおもいます 
あとはもっとひとさまとのコミュニケーションをべんきょうしましょう
304ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 19:18:18
そのコピペ懐かしいな
305ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 19:31:49
ドロップハンドルだとサイドプルブレーキは使えてもVブレーキが使えないそうですが
ハンドルとブレーキの関係が良くわかりません。何ででしょうか?
306ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 19:34:41
ドロップハンドルでも使えるけど
通常ドロップに付いているブレーキレバーでは使えない
307ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 20:31:17
正確悪い。
正確悪い。
正確悪い。
308ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 20:36:05
昔の人は、使えるように、調整してたよ、
てこの原理で、フィットするように調整する、
徐々にやらないと失敗することがありますよ。
309ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 20:50:41
>>308
どこで笑えばいいんですか?

というよりも、何にレスしたんですか?
310ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 20:57:21
>>305
通常のドロップハンドル用ブレーキレバーはレバー比の違いにより、Vブレーキを引くと、
ワイヤーの引き量が足りずにレバーがハンドルに付いちゃうor適正なシュー隙間を取れないよ。
Vブレーキ対応ドロップハンドル用ブレーキレバーを使うか、トラベルエージェントでワイヤー引き量の変更が必要。
311ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 21:17:10
Vブレーキの交換時期は、溝が無くなったら交換?
それともUの溝がなくなるまでなの?
312223:2005/10/18(火) 21:27:29
教えてくださったみなさまお世話になりました。
続けてよろしくお願いします。
フラットバーにDHバーはつけられますか?
313ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 21:28:13
>>312
つけられるよ。
314ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 21:36:28
223の質問に答える
   ↓
さらに質問
>教えてくださったみなさまお世話になりました。
>続けてよろしくお願いします。
   ↓
312の質問に答える    ←いまココ
   ↓
さらに質問
   ↓
また答える
   ↓
  延々
315ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 21:37:51
貧脚のやつがDHバーに頼るという流れ
特に河川敷を走っていて風がキツイとのたまう貧脚
316ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 21:40:35
そういえば、河川敷を走ってると、行きも帰りも向かい風なんですが、なぜですか
317ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 21:41:37
時間によって風向きがかわるからということも想像できない馬鹿ですあsかsdふぁsdfsdff
318ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 21:42:31
>>312
 付く物も有るが付かない物もある、つうか付けるな。
319ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 21:44:36
>>312
DHバー付けるんじゃなくてドロップハンドルにした方がいいな
320ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 21:59:39
いろいろ付けたりハンドル幅思いっきり狭くしたりするくらいなら
ドロップに補助レバー付けたほうが実用的じゃねの?
321ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 22:01:21
ブルホーンやらDHバーやら、よく色々思い付くね・・・
それで街乗りとか?
322ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 22:02:21
>>312
おまえが買うDHバーには、クランプ径が書いてないのか?
323312:2005/10/18(火) 22:08:41
ないから聞いてるんです(怒
324ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 22:09:45
>>323
ニセモノ乙
325ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 22:36:13
ってか、こんな直前に取られてる>>324はカコワル
326ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 22:42:22
>>325
?
327ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 22:56:03
>>326
ただいま頭のかわいそうな自己完結した電波が自板の各スレで暴れております。
しばしお待ちを。
328ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 22:59:03
>>323
25.8、26.0、31.7、31.8のどれか。
そのメーカーのハンドルバーの径と揃えてある。
フラットバーのステム部は25.4か31.8なので、前者の場合は
シムが必要。
329ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 23:34:40
DHバーってどっからどう見てもDHに向いてるようには見えません。
あれでほんとに大丈夫なんですか?
330ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 23:38:01
そんな質問は初心者チックでもDHスレでいいんじゃない?
331ツール・ド・名無しさん:2005/10/18(火) 23:43:04
>>329
あれは通称。メーカーのサイトに行ってみ。
332ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 01:46:59
チェーンのHGとIGって何が違うんですか?
チェーンリングにIGオンリーってシールが貼ってあるのですが、
HGチェーンでも問題ないですか?
333ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 02:01:10
問題あるからオンリーとかいてあるんだが。
334332:2005/10/19(水) 02:12:23
問題あるんですね・・・完成車がそういう構成だったんですが・・・
お金ためてコンポ揃えようかな・・・
335ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 02:17:59
>>334
ちょっとどんな構成かさらしてほしいが
今のIGチェーンはHGスプロケットでも使えるから
フロントチェーンリングがIGなら、普通はIGチェーンを使っていると思うよ。
336332:2005/10/19(水) 02:24:09
チェーンリング Alivio FC-MC20
チェーン SORA CN-HG50
スプロケ SORA CS-HG50
Rディレイラー Alivio
Fディレイラー Alivio

みたいな感じです。
337332:2005/10/19(水) 02:26:33
たぶんIGチェーンにしたらスプロケもIGにするんですよね?
うーむ・・・
338332:2005/10/19(水) 02:27:52
>今のIGチェーンはHGスプロケットでも使えるから

あ、見落としてました。スンマセン・・・
339ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 02:31:23
なんか面白いミックスコンポだな
クロスバイクってこんなもんなの?
340ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 02:32:47
>>336
普及品だがシマノで統一されてるのは調整しやすくていいな
341332:2005/10/19(水) 02:40:55
>>339
こんなもんです・・・でも一応10マンぐらいしたんすよ・・・

>>340
シマノで統一ってやっぱりいいですよね。

IGチェーンにすればベストになりそうですね。
ありがとうございました。
342ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 04:08:37
>>341
10万でそれかよ、、、
酷いな。
343ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 04:19:42
ちょっと高いね・・・
344ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 04:24:57
普通その構成だとIGチェーンをつけるような気がするんだけどなぁ
9速にすればスーパーナロウHGしかないから、ロード系とMTB系を混ぜても
チェーンは気にしなくていいのにね
でもまぁ、完成車の部品構成がおかしいというパターンはけっこうあることだから
(BBの軸長が適正チェーンラインに入ってない場合とか)
間違っていてもおかしくはなさそうだ
345ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 07:14:30
>>333
DQN知ったか
346ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 08:01:04
ほらよ!
IGとHGの互換性について
http://www14.big.or.jp/~number-2/No.1_Shimano98_IG%26HG.html
347ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 08:02:56
>>345
DQN無知
348ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 11:03:31
>>333=347
DQN知ったか
349ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 11:08:01
しかしまあ、自板のあちこちで>>347-348この手の懐かしい煽り合いが頻発してるのは何なんだ一体?
どこかのお父さんが電気屋でインターネット1つ買ってきてはじめたのか?
350ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 11:09:30
いまさら懐かしいコピペだな
351ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 11:10:21
>>348
釣れたw
352ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 11:12:25
どれがコピペ?>>350
353ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 11:14:04
キタコレ
釣れた
354ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 11:21:00
huhuhuhu
355ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 11:33:57
>>353
また釣れたw
356ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 11:35:45
>>355
また釣れたw
357ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 16:32:00
この頃変なヤツ多いな
358ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 17:16:51
この頃寒くなってきたので、シューズカバーを買おうと思います。
DMTウィンターレインストップ
 http://www.rakuten.co.jp/worldcycle/677700/708726/709816/940670/
これなんですが、サイズの基準がわかりません。
私のサイズは24cm(シマノ36)なのですが、Sでいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
359ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 18:05:10
首が痛いんですが・・・。
360ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 18:06:42
>>359
ヒント・水子供養
361ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 18:15:28
>>358
メーカーのサイトくらい見ろ。
WBA winter shoecover
S 37/39
M 40/42
L 43/45
XL 46/48
ロード靴用サイズ。
Sもちょっと大きいが、伸縮素材だしいけると思う。大きかったらかかとかつま先をまつり縫いせよ。
362359:2005/10/19(水) 18:16:39
>>360
ひんと : 童貞です
363ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 18:17:20
そのやりとり面白いの???
おれにはさっぱり・・・。
364:2005/10/19(水) 18:38:25
359
365ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 18:54:14
>>357
受験が近づいて来て、イライラして来てるとかw
366ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 19:01:36
相場からすると安い部類だろうけど、20万以内でロード探しています。
初ロードだから、基準が分からなくて色々迷っちゃうけど、とりあえず
空組のバイクは駄目らしいので、ティアグラ組みクラスに目を向けています。
色は派手派手がいいな。
367ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 19:02:35
中学生は出て行きなさい
368ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 19:19:40
>>366
>20万以内でロード探しています
>迷っちゃう
>ティアグラ組みクラスに目を向けています
>色は派手派手がいいな

で、どうして欲しいの?
「ニーズにあった自転車が見つかると良いですね」と言ってほしいの?
369ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 19:21:10
マルチだから相手すんなよ
370ツール・ド・名無しさん:2005/10/19(水) 19:56:04
>>366
派手な色ならクラインのブレイジングルーペンがオススメ。
371ツール・ド・名無しさん:2005/10/20(木) 07:53:51
>>361
ありがとう。
メーカーのサイトが解らなかったんだよ。
372366:2005/10/20(木) 18:50:13
自己解決しました。
373ツール・ド・名無しさん:2005/10/20(木) 21:29:18
>>372
で、何買う事にしたんですか?
374ツール・ド・名無しさん:2005/10/21(金) 10:55:27
明らかに棄ててある汚いチャリを拾おうと思うのですが、
拾ったあと名義はどうすればいいんでやんしょ??
375ツール・ド・名無しさん:2005/10/21(金) 11:00:15
>>374
拾った時点で犯罪
376ツール・ド・名無しさん:2005/10/21(金) 11:10:04
捨ててあるものは、所有者が所有権を放棄してるから、
拾っても問題ないだろ
ゴミ捨て場なら、管轄する市町村が所有者になるから要注意だけど。
377ツール・ド・名無しさん:2005/10/21(金) 11:13:37
捨ててある場所にもよるんじゃ?
集積場みたいな場所に捨ててあったのを拾ったと称して持ってきた場合は
たしか占有離脱物横領罪ってのになるんじゃなかったっけ?
378ツール・ド・名無しさん:2005/10/21(金) 11:20:49
そんな拾ったのなんて乗ってると職質されるぞ
379ツール・ド・名無しさん:2005/10/21(金) 11:21:20
占有離脱物横領罪(刑法第254条【遺失物等横領】)
遺失物、漂流物その他占有を離れた他人の物を横領した者は、一年以下の懲役又は十万円以下の罰金若しくは科料に処する。

これは、手放すつもりがないのに手放しちゃったものや、なくしものを
意味します。自ら捨てたものは入りません
380ツール・ド・名無しさん:2005/10/21(金) 11:24:40
やっぱり、ゴミ捨て場の自転車に乗るといいこと無いみたいだね
http://www11.tok2.com/home/puna/criminal1.htm
381ツール・ド・名無しさん:2005/10/21(金) 11:46:30
こっちに質問するといいかも
http://sakura01.bbspink.com/test/r.i/cherryboy/1129563348/i
382ツール・ド・名無しさん:2005/10/21(金) 12:06:52
アドレスに cherryboy かい
383ツール・ド・名無しさん:2005/10/21(金) 12:39:31
>>374
同じことを考えて、近くのお巡りに聞いてみたことがあるんだが、
そのまま持って帰ると占有離脱物横領罪になるって言われた。
自分のものにするためにはその自転車の元の持ち主を探し出して
もらっていいか許可を取る必要があって、許可を得られない場合は
回収して鉄くずにするしかないとも言ってた。

色々検索してみると、落し物扱いで処理してくれて
半年たったら自分のものに出来た人もいるようなので、
お巡りの気分次第で変わってくるみたい。
法律ではどう処理するかは知らない。
384ツール・ド・名無しさん:2005/10/21(金) 13:14:49
落とし物として警察署に持っていっちまえば良いんだよ
385ツール・ド・名無しさん:2005/10/21(金) 13:38:49
また、チャリ板特有の



 サルも喰わない

        素人法律相談所が開設されましたよ〜
386ツール・ド・名無しさん:2005/10/21(金) 20:25:32
というか買えよ。
387ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 14:31:18
いま、雨だから暇なんで自転車を拭いてたら
トップチューブの下を走ってるフロントシフターのケーブルの
アウターから切れたワイヤみたいな物がはみ出してました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
←前側         トップチューブ         後側→
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■■■                         ■■■
■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■
■■■¥                         ■■■
   ↑これ

ワイヤが切れたのかと思ったけど反対側に切れたワイヤは見当たらないし
フロントをシフトしてワイヤを動かしてもはみ出した物は動きません。
これ、何なんでしょう?
388ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 14:32:58
うわ、「¥」マークになってる…
斜めの線を書いたつもりだったのに…
このはみ出した物は触ると硬くて細い針金みたいな感触です。
389ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 14:56:20
フレームの質問です。
クロモリはアルミより振動吸収性があるようです。
仮にステンレスも含めた場合、どうでしょうか?
390ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 14:59:23
>>389
まあまあだね。
391389:2005/10/22(土) 15:02:27
>390
振動吸収性良し:クロモリ>ハイテン>ステンレス>アルミでしょうか?
392ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 15:03:14
>>387
ほら髪が伸びる人形とかあるじゃん
393ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 15:09:24
>387
買って時間が経ってたり、長く乗ってるなら、
アウターとワイヤーの交換を考えても良いんでは?
394387:2005/10/22(土) 15:29:43
>>393
6月に新車で買って2000kmくらいしか乗ってないんですよー
いや、どっちにしてもキモチワルイからワイヤは交換しますけど、
こーゆー場合はアウターも替えたほうがいいんでしょうか?
395393:2005/10/22(土) 15:41:18
>394
ちなみに、いくらの自転車ですか?
396ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 16:59:15
日が落ちて暗くなってもサングラスをかけて走っているローディが
多いのは何故ですか?
397ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 17:07:44
>>387
アウターの中にはワイヤーが入っている
398ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 17:33:10
今、乗っているフラバーロードに POWER PROのCK-601とかいう
トリプルのクランクセットが付いてるのですが。これを換えたいです。
new105のダブルorトリプルのクランクセットに換えても問題は無いのでしょうか?

http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/gokansei.html
この互換性チャートを見ても10sの製品が載ってないので困ってます。
今、使ってるシフターはSL-R440、ディレーラーはSL-R443です。
new105のFディレーラーに換えると
フラバー用シフターじゃうまく変速できなくなりますかね。。
399ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 17:34:17
初心者諸君 こんな真似するべからず
死に至る可能性もあり!!

【スケート】田畑真紀、自転車練習中にスポークに指を挟んで切断寸前の大けが
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1129968588/
400ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 17:46:44
んな事しません
401ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 17:49:54
>>398
10sのフラットバー用シフターは12月に発売予定です。
もう少しお待ち頂きたい。値段は12000円位で。とお店から教えられてます。
402ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 17:57:18
海の側を走しると潮風などで自転車が錆びてしまうことはないですか?
403ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 18:00:39
普通にあるよ。
404ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 18:01:43
教えて 7速ボスフリーのMTBに乗っています
9速にしたいのですが 出来るでしょうか?
エンド幅は130ミリです 宜しくお願いします
405ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 18:03:30
ロード用のハブを使えばできます。
406ツール・ド・名無しさん :2005/10/22(土) 18:12:25
>>405
助かりました 有り難う御座います。
407ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 18:49:36
>>401
ありがとうございます。
実は。。まずフラバーロードを10sドロップ化。
次にホイール&ロードフレームを購入してパーツ移植、
街乗りフラバーとロードの2台をつくる計画を考えてます。
パーツを3回くらいに分けて交換していこうと思っているのです。

クランク,BB,FD→STI,スプロケ,ハンドル,ステム→ホイール→RD,ブレーキ,フレーム
ってな感じで一ヶ月毎に換えていこうかなと思ってたのですが。
やっぱ、ドロップ化は一度でやってしまった方がいいですね。。
冬用ウェアも買わないといけないし、お金かかるぅ。
408ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 18:55:49
そのフラバーはそのまま乗って、次にそれなりのドロハン完成車を買えばいいと思うのは俺だけか?
409ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 18:57:12
俺もそう思うぞ、金銭的にはそっちが安い
改造したいならそれで良いと思うが
410ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 19:17:07
今日自転車乗っててペダルを持ち上げるようにしたらなんかいつもより軽く漕げたんですが、これが所謂引き足と言う奴ですか?
411ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 19:29:06
>>410
いわゆる 気のせいって言う奴です
412ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 19:33:37
>>410
それは少し違います。
バイクラ9月号を見てください。
413398:2005/10/22(土) 19:36:12
>>408,409
ありがとうございます。
俺もベストはこのまま乗って、それなりの完成車買うのが一番賢いと思いますw
でも、なんだかいじりたい。。
よく考えれば、他の趣味でもいじり癖があるから
お金がなかなか貯まらないんですよね。
メンテでもしながら、もう一度プラン考え直してみます。
414ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 19:39:21
現在ターニーのマルチプル・フリーホイールMF-TZ37を使っています。
これをリアハブから外したいので
マルチプルホイール抜き工具TL-FW30を買ってきて
外そうとしましたがビクともせず
ショップに持ち込んでお願いしたら
「外せない。専用工具が違うのではないか」と言われました。
本当にそうなのでしょうか?

MF-TZ37
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/cs/mf_tz37_page.htm
TL-FW30
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-fw30.html
415ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 19:41:39
>>414
これでいいんだよ。
その店が無知なド素人店員なだけ、そんな店は晒せ!本気で!!

ちなみに他にはどんな工具を使ってやってみたかな?
416ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 19:49:02
>>414
つ[気合い]
417ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 20:00:20
>>415
やっぱりそうですか……。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-sr20.html
こういったスプロケット抜き工具も使って頑張っていたのですが
他の工具は使用していません。
店長は多分これで良いと判ってても
バツが悪くて適当に誤魔化したのだと思います。
店長にはちゃんとツッコミを入れておきますが
好きなショップなので晒せません……。
418ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 20:04:13
ん???
ちょっと待った。
他の工具使わないで、どうやっていたの???
あと、大型のモンキーレンチが無いとできないですよ。
とりあえずその店は自転車屋ではないです。つっこみ云々ではなく、
マジに自転車屋ではないので、付き合いはよく考えましょうね。
419ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 20:06:46
ボスフリーもスプロケ抜き使うの?
420ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 20:08:22
タイヤの横のヒゲはそのまま放置?
or切るべきですか?
421410:2005/10/22(土) 20:08:28
>>411 412
そうですか、違うんですか、もっと練習します。
しかしペダリングと言うのも奥が深いですね。
ありがとうございます。
422ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 20:13:24
>>420
性能にはほとんど関係ないので、好きにすればいいよ。
423417:2005/10/22(土) 20:13:36
>>418
記入漏れでした
大型のモンキーは使いました
他にも工具が必要なんですか?
424ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 20:46:14
>>423
いらね。
それだけで、スプロケ回しは必要なし。

あとはまわす方向を確認して、気合一発!!!
425417:2005/10/22(土) 20:58:09
>>424
ありがとうございます。
再チャレンジしてみます。
426420:2005/10/22(土) 21:06:56
>>422
切っちゃいました!
427ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 21:15:00
タイヤの直径大きいのと、小さいのとで、乗り心地とか、
走った感触どう違うんでしょうか?
小さいと、ペダルまわしつずけないと、すぐ止まってしまうとゆうのは本当ですか?
惰性で走る距離短くなってしまうのでしょうか?
428ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 21:19:02
短くなるよ、そのかわり加速も良くなるけど
429ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 21:26:13
わたし、スピード志向ではなく、2−3回転くらいこいで、あと惰性で走るみたいな、
走り方してるんですけど、タイヤの直径おおきいほうが、よさそうですね、
430ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 21:30:18
>>429
段差の乗り越えも楽になるし、大きいほうが向いてるね。
431ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 21:43:07
小径車にしようか、マウンテンバイクにしようか、どうしようか、
迷ってましたが、マウンテンバイクのほうがよさそうですね、
歩道とか段差のあるとこ、結構乗ると思いますし、
ありがとうございます。
432ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 21:49:27
433ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 22:15:13
>>432
見てないけどお前が馬鹿
434ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 22:17:07
??
435ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 22:19:11
>>417
↓こういうふうにやるといいよ。古い自転車の場合はめちゃくちゃ固いと思う。
http://www.interq.or.jp/jupiter/ktbk37/mytool/frrm/bsfrrm/bsfrrm.htm
436ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 23:08:33
>>435
モンキーレンチの延長用鉄パイプ調達するより
素直にショップに持って行った方が良さそうですね
437ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 23:57:20
チェーン以外の注油ってブレーキバーのとこくらいしかないみたいですが
オイルはチェーン以外必要ないですか?
438ツール・ド・名無しさん:2005/10/22(土) 23:58:21
>>420
 切ったの?走っていれば自然にとれるので、次回から
は切らないほうがいいよ。タイヤの慣らしの目安になるの
で。
439ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 00:01:10
>>437
 いや、ケーブルとかプーリーとかスプロケとかブレーキの可動部とか
サスのインナーにウエスに吹いたのを薄く塗ったりとか、まだまだあるぞ
440ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 00:04:05
早く言えよ・・・。
訳にたたねーな、おまえ。
441ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 00:04:56
439みたいな使い方をするなら
オイル1本だけではどうしようもない罠。
442ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 00:11:46
オルガン、ミシンオイル、これだよ、
443ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 00:13:33
>>442
サスのインナーに使えない。
444ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 00:16:49
スマン、サスなしのりです、
445ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 11:00:22
古いdeore LXのヘッドパーツのだいたいの定価を知りたいのですが、
どちらで質問すればいいでしょうか?誘導お願いします。
446ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 11:01:39
だいたいの定価でよければ1500円くらい。
447445:2005/10/23(日) 11:07:28
>>446
ありがとうございます。
448ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 11:10:28
ヤフオクにLXが出てくるわけか
こりゃあ監視しないとなwww
449ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 14:27:59
安いフルアルミのロードに乗っているのですが、200km走ると足と言うより体全体が疲れてしまいます。
そこで、新しくロングライド用の自転車を新調しようと思ってるのですが、
カーボンフレーム(ロングライド用と言われているもの)とクロモリフレームだとどっちが楽ですか?
モデルによって味付けは異なるのでしょうが、フレーム素材としてどうなんでしょう?
450ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 14:31:50
初心者だよね?
まずは自分の体鍛えないとどうしようもないと思うんだけど。
200km走って疲れるなんてあたりまえだろ?

その自転車でポジション出しをしっかりやって、自転車の乗り方ももっと覚えて。
好きなサドルを探してみたり、、、、たくさんやることがある。

そして、それを元に次の自転車を考えよう。
451ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 14:38:10
>>450
体を鍛えるのは十分理解してます。
サドルは数種類試して、いまはアリオネを使ってます。
ポジションだしも自分なりに試行錯誤しているつもりです。
ブルベやグランフォンドに参加することを視野に入れてるので、少なくともフルアルミの安ロードより
向いている自転車があると思って質問しました。

ぶっちゃけ、クロモリとカーボンどっちが楽なの?ってことを聞きたいだけ何ですが・・・。
452ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 14:38:39
>>449
安もん早く捨てなさい。
50万現金もって買ってきなさい。
まずは、それからだ。

>>450 の回答は、以下に今の自転車が駄目かをもっと知れって反面教師・・・

いいもの知ったが正解には、近道だ。
453ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 14:40:03
>>451
カーボンは、安もんはやっぱり×
ええもん買ってこい。
454ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 14:41:18
クロモリは、5年乗ってのフレーム疲労が少ない。
5年後楽かを気にするな!
455ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 14:49:28
200km走って平気な奴っているのか?
みんな疲れるだろ。
456ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 15:12:34
>>451
反対意見がいろいろと出るかもしれないがクロモリもアルミもカーボンも
乗ってる俺の意見としてはカーボンが一番疲れにくい。
457ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 15:23:19
>>451
素材は関係ない。
フレームスケルトンによって性質が変化するからだ。
458ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 16:39:29
>200km走ると足と言うより体全体が疲れてしまいます

こういうのって身体に掛かる負担が均一ってことで
かえって良いような気がするんだけど
初心者の質問としてカキコ
459ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 17:25:41
>>458
そうだね。
460ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 17:32:00
200km走るってことは、何時間サドルの上にいるかわかっているんだろうか。
平均時速35km/hで走りつづけても、5時間以上ペダルを回しつづけるんだよ。
釣り?
200kmなら途中で補給もするだろうしな。
461ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 18:14:12
横ははいりすまん!
>>457
フレームスケルトンいうたらなんなら?
初心者になぁ
わかるように説明してちょうでぇーやぁ
462ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 18:15:37
>>461
うぜっ
463ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 18:21:43
464ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 18:25:00
>>449
 フルアルミでも、CAAD8 optimoにしる!
465ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 18:27:00
>>449 カーボン(但し硬くないやつ)。
金属に戻れなくなる。
466ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 19:00:55
>>464
 漏れも欲しいが、449の言う安アルミがそれだったら・・・orz。
467ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 19:05:01
質問です
昨日激しくクラッシュしました。幸い怪我は無かったのですが、
タイヤとチューブに穴が開きました。
そして修理したらフロントディーラーが狂っていることに気づきました。
調整してもアウターに入りません。
というか、シフターが2段階までしか動きません。
ワイヤーが張りすぎなのかと思い調整しましたが無意味でした。
これってディーラーがいかれてちゃッたのでしょうか。
ほかにチェックするべきところなど教えてください。

キャノのF400でコンポはディオーれを使用してます。
468ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 19:08:55
タイヤに穴???フレームが歪んでいるんじゃないの?
変速がうまくいかないのも横方向に歪んでいるからでは?
469ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 19:10:33
シフターの方が逝ったのでは?
ワイヤーを外して3段階動くか試してみ。
470ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 19:11:58
>>467
シフターの動作、ディレイラーの取り付け位置の確認してみた?
ワイヤー外してシフター、ディレイラーを個別に点検してみたら?
471ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 19:12:02
フレームは大丈夫でした。
タイヤは細い1.25のスリックなんですけど裂けたので
もう使えないのです。ホイールは少しだけゆがみましたが
すぐに振れは取れました。その程度なんですが・・・
472467:2005/10/23(日) 19:13:22
467=471です
あぁなるほど!!
シフターがいかれたかもしれないですね
調べてみます!!
473467:2005/10/23(日) 19:22:45
皆様ありがとうございました。
ご指摘どおりシフターが駄目になってました。

中で部品が欠けてましたOTL
474ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 20:19:47
すいません、あるクロスバイクをネットショップで見ていたのですが、サイズが15インチ、17インチで選べるようなのですが、当方身長170センチの場合どちらが適当でしょうかね?
そもそもそのサイズって何のサイズなのでしょうかね?タイヤにしては小さいし。
475ジュラ10:2005/10/23(日) 20:21:31
シートチューブの長さじゃねーの?
420とか440mmとかさ。
476ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 20:24:08
なるほど、となると身長170センチの場合は、普通は15と17インチとではどちらがいいでしょうかね?
477ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 20:30:53
>>474
とりあえずそのネットショップのURL教えれ
478ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 20:33:53
>>474
何故車種を書かないん?
479ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 20:35:49
>>476
車種によっても違うからそのショップに問い合わせたほうがよいと思う
480ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 21:16:36
こんなインチ表示?
http://store.yahoo.co.jp/switch/2104.html
481420:2005/10/23(日) 22:14:22
>>438
>タイヤの慣らしの目安になるので。

タイヤの横についているのに走ってるうちにとれるんですか?
482ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 22:25:34
横についているのは取れません。
タイヤサイドを縁石などでこすりながら走れば別ですが。
483ツール・ド・名無しさん:2005/10/23(日) 23:03:25
転倒の記録にはなるな。
484ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 00:42:34
>>480
メーカーのHPに適合サイズ表が載ってる
ttp://www.maruishi-cycle.com/jamis/crossbikes/coda_sport.html
485ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 00:44:54
>>474
てか完売だ罠
486ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 10:48:19
三万円くらいのクロスバイクを買うと、裾汚れ防止用だとは思うんだけどチェーンリングに輪っかがついてきますよね?
あれの名前はなんと呼ぶのでしょうか?
487ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 10:54:58
>>486
チェーンリングガードとかバッシュガードとかギアガードとか
アウターチェーンリングを外して代わりに取り付けるヤツ
http://www.1jyo.com/webzu/p-rguard.html
チェーンリングはそのままでクランクに取り付けるヤツ
http://www.selectit.jp/item_acce/xpac-gar-index.html
488ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 11:00:05
>>487
ありがとうございました。
シマノロード用5つ穴のものって少ないみたいですね。
489ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 11:05:49
>>487
便乗質問
下のやつみたいので歯数52T以上に対応してるのないですか?
490ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 11:16:41
そんな大ギヤにさらにバッシュガード付けて何をする気だお前は
491ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 11:24:53
>>489
ロード用五つ穴ならこれ。
http://www.loro.co.jp/rec-parts.html
492ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 11:25:59
>>490
汚れ防止
493ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 11:36:21
チェーンリングガードってシューズの汚れは防げるけど裾の汚れは
防げなくない?
494ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 11:44:56
チェーンリングガードって、ギアの外側についてるやつだとおもうけど、
おれのにもついてるけど、ずぼんの裾まきこまれて、ぼろぼろだよ。
495ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 11:49:03
無かったらもっと酷いことになっていると思われ
496ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 11:49:44
あったところでボロボロになるのには変わりない。
497ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 11:58:25
しょうがないよ
いやなら、きんもーっ☆だよ。
498ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 11:59:31
おまいら、パンタロンでもはいてるのか?
499ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 12:00:19
ちがうよ、シフォンのロングスカートだよ
500ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 12:54:01
>>498
そんなに裾広くない奴でも結構巻き込まないか?
まぁ使ってるペダルによるQファクターの違いとか
ペダリングの仕方とかで変わってくるのかもしれんが
俺は結構タイト目のパンツでも包茎(仮性)に巻き込まれる
チ○毛並に巻き込んでしまうぞ。
501ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 14:34:14
裾バンド使えばギヤガード自体必要無い。
502ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 15:54:50
チェーンリングガードじゃあズボンの裾汚れの防止にはならないよ。
ママチャリについてるようなチェーンもカバーしているタイプじゃないと意味がない。
503ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 16:30:21
毎日約40キロを走ってるんだけど、ホイールは最低2セット位あった方がいいんでしょうか?
まだローテーションとかしてないんですけど、なんか面倒な感じなんで
504ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 16:35:37
>>503
毎日乗るならスペアのホイールがあるに越したことはないけどな。
ホイールが複数あってもゆくゆくはタイヤのローテはやんなきゃならないけど。
505ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 16:41:38
ローテ
506ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 16:42:34
ドーテ
507ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 16:43:44
初心者ほど無駄に環境を整えたがるもんだ
508ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 16:47:04
>>504
 買いたき買やあいい、毎日40kmはたいして関係ない。
509ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 16:48:06
自転車乗り1ヶ月です。
今、ロードバイクにはシマノのsora系、ディレーラーはtiagraがついているのですが、
これをDURA-ACEに変えると(買えるお金はありませんけど)
何が変わるのでしょう?

ブレーキとかハンドル、サドルとかならわからないではないですが、
こういうメカ系を買えると何が変わるかがわかりません。

また、変えるとなると、
http://cycle.shimano.co.jp/catalog/cycle/products/category.jsp
で選んだときに出てくる、すべてのパーツを交換してないとペダルが回らないのでしょうか?
510ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 16:48:12
↑503じゃね?
511ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 16:49:09
↑508宛w
512ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 16:49:21
>>504
やはり毎日使うものなので、もう一組購入してみます。
ありがとうございました
513ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 16:50:53
>>509
そういう違いが解るようになってからでいいんじゃない?
初心者ほど無駄に環境を(ry じゃないけどさ。
514ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 16:58:56
>>509
変速性能向上
軽量化
耐久性向上
515ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 17:19:21
>>509
変速がちゃっちゃと決まるようになって気持ちいいんだよ。
あとチェーンが全然違う。ものすごく滑らか。
516509:2005/10/24(月) 17:45:14
変速がちゃっちゃと変わるって良いですよね。
今は変速機を買えると、1秒ぐらい立ってカチャリと変わるので・・・。

良いモデルだと、sora→105→7800と変わっているんで
やはり値段なりにいいものを使っているんだなと思いました。
値段の違い=フレーム&フォークの違いだと思っていました。

軽量化なのに、耐久性があがるって不思議ですね。
チタンとかをつかっているんでしょうか。
517ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 17:53:37
>>509
sora→DURAだと巡航32キロ→37キロといったところ
518ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 17:54:19
そりゃ言いすぎ
519ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 17:58:30
実際、巡航32.00キロ→32.37キロ くらいじゃね?
520ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 17:59:09
タイヤとホイールも換えればそこそこ上がると思う
521ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 18:06:18
>>516
soraだからって変速に1秒もかかりゃしないよ。
調整不足なんじゃない?
522ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 18:56:20
空気が入っていない パンクしないタイヤというのを聞きました。
便利そうなんですが 何か短所がありますか?

523ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 18:58:48
>>522
食欲が無くなる
524ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 19:00:32
短所>なんでもかんでもすぐききたがること。
525ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 19:01:55
>>522
なぜ普及していないのか?
使い物にならないから。
終了。
526ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 19:03:05
>>522
重い
乗り心地悪し
タイヤ交換ちょっと面倒
527ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 19:09:47
>>522
・とても重い(普通のタイヤより数百g~1kg)
・乗り心地が硬い、グリップ力が低い
・交換が大変なものが多い
528ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 19:10:13
幼児用の三輪車
529ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 19:23:35
>>523
空気(食う気)が無いってか・・・
530522:2005/10/24(月) 19:25:23
>>526 >>527
ありがとうございます
>>525
その理由をしりたかったのですが・・・

531ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 20:01:34
今度長距離用のグリップとして 
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/ergon/hbg059.html
買おうとおもうんですが、これより優れてるもの(疲れないもの)ありますか?
もし有るなら教えていただけませんでしょうか。
532ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 20:13:54
体によると思うけど・・・
それのエンドバー付きのタイプとかどうよ
533531:2005/10/24(月) 21:24:36
>>532
言葉足らずでした。
このシリーズ以外であったらお願いします。
534ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 21:38:23
>>531
多分、疲れにくさでは現在購入できるグリップの中では最高の部類だと思います。
他にもデザイン的に似たものはありますが、ロック機能がついてなかったと思います。
俺も使っていますが、少し価格が高い気がしましたが、それなりの性能はあります。
フラバー系で、ハンドルに多少なりとも体重をかけてのるには、すごく快適です。
安物を何個も買うよりかは良い選択だと思いますよ。
535531:2005/10/24(月) 21:50:07
>>534
そうですか、購入の踏ん切りがつきました。
後はエンドバー付きか無かの選択だけですね。

あさひにもインプレあったんですが、あさひの扱ってない奴がひょっとしたらあるんじゃないかと思って質問させてもらいました。
ありがとうございました。
536ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 22:10:43
>>501
裾バンドが汚れる
537ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 22:52:48
疋田のメルマガプレゼントしますた
538ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 23:37:49
トレックのクロスバイクに乗ってますが、ハンドルバーをカーボンに変えると、
振動はかなり軽減するモンでしょうか。
バーエンド取り付け可能のものとして、
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/ird/carbonproflatbar.html
を考えてますが、ご意見を伺いたいです。
539ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 23:43:41
>538
型番は何番?

つまり、カーボンフォークか(7700FX)、
クロモリフォークなのか、ハイテンなのか、
サスなのかによってアドバイスが異なる。
540ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 23:44:35
>>538
「かなり」軽減は無理。効果ゼロでは無いけど。
グリップやタイヤも交換してて、もう振動対策する所無い!
って事なら交換してみてもいいかも。
541ツール・ド・名無しさん:2005/10/24(月) 23:47:24
あ、カーボンハンドル、やっぱ効果あるんすかね。
ジェイミスCODA COMPなんすけど、どうすか?
542538:2005/10/24(月) 23:49:59
>>539-540
ありがとうございます。型番は7300FXで、クロモリフォークです。
他を乗ったことがないので、振動が激しいかどうか分かりませんが、
自転車屋に、カーボンハンドルバーに変えたら、結構変わるよって
言われたので、ちょっと検討してます。

タイヤは28cに替えてますので、もともとのタイヤ(35c)よりも
結構ごつごつした感じになりました。
グリップは>>531の方が上げてたやつのバーエンドバーつきに
しようと考え中です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/ergon/hbg060.html
543539:2005/10/24(月) 23:56:48
>542
アルミはゴツゴツ感が来るよ。
クロモリフレームなら低減される。

ハンドルバー交換も良いけど、
もしポジションに不満があるなら
先にステムを換えてみては?
544543:2005/10/24(月) 23:58:28
文章逆&コピペ落ちでした。

正:クロモリフレームなら低減されるが
  アルミはゴツゴツ感が来る。
  7300FXはアルミフレームだから、
  クロモリと違ってゴツゴツ感は出るのは当然。
545ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 00:03:36
振動減衰の効果としては

 サスフォーク>>タイヤ>>>>>>カーボンフォーク>ハンドル

それぞれには振動減衰だけじゃないメリットはあるが、振動が気になるなら、
おれならまずタイヤを35に戻す
546538:2005/10/25(火) 00:13:41
>>543-545
なるほど。ハンドルバー交換はそれほどの効果はないということですか。
タイヤは28cの軽さに慣れてしまったので、35には戻せないと思います。
フォークはクロモリなので、あえてカーボンに変えようとは思ってません。
ちょっと悩みますね。

振動が気になると言えば気になるし、こんなもんと思えばたいしたことは
ないと思います。とりたてて体に異常をきたしているわけでもないので。
ちょっとした贅沢をしたいっていう程度ですかね。
547ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 00:18:19
>>536
どんな裾バンドだよ。
つか、裾バンドが汚れるようじゃズボンも汚れるじゃん。
548ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 00:20:54
前ブレーキをかけるとフォークの根元がぐらぐらします。これってどうしたら直りますか?
549ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 00:25:53
>>548
ヘッドパーツ分解・清掃・点検。
異常あれば交換。
異常無ければ組み付け・玉当たり調整。
550ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 00:26:07
シフトのアウターケーブルには外形が4mmと5mmのものがありますが、
両者で性能の違いとか、互換性の問題とかはあるんですか?
551ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 01:31:19
シートポストは、どの位の長さがフレームの中に収まっていればOKなのでしょうか?
10センチくらいでしょうか?
552ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 01:35:38
5cmで充分だろ
553ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 01:39:53
>>551
普通の形のフレームの場合、
シートチューブとトップチューブの溶接部より下まで入れておくといいそうだ。
554ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 01:49:41
>>551
一般的には直径の3倍以上。セルコフは7cm以上といっている。
555551:2005/10/25(火) 01:57:06
みなさんありがとうございます
太さが30.8なんで、9センチほど入ればいいんでしょうか。
あと、溶接部のあたりがどうなってるか、も夜が明けたら点検してみます。
わざわざありがとうございます。ありがとうございます。
556ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 02:07:07
てか、ピラーに「これ以上上げるな」って線があるだろ…?
557551:2005/10/25(火) 02:09:12
それがないんです。
オークションで買った奴で、なんか短いんです。
多分出品者がカットしたんでしょうけど。
558ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 03:23:50
普通カットしないと思うぞ
カットしてその線が消えるくらいならよっぽどカットしたんだろうし
その線が例え有ったとしても全く意味をなさないと思われ

出品者に訊いてみるのが一番確実
559ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 04:11:52
元の長さが350mmや400mmで、現在250mmとかなら、ありえるね。
560ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 04:29:24
同じピラーでも、サドル高めデフォのXC系と、サドル低めデフォのDH系じゃ必要な長さが違うからね。
561ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 09:10:49
>>387です。事後報告ってことでお目汚しを。
ワイヤ買ってきてバラしてみたら飛び出していたのは
アウターのライニング? 内張り? なんて言えばいいんでしょうか?
内側に貼り付いている補強線みたいなものでした。
とりあえずエンドキャップを外して飛び出してたものを
ニッパーでカットしてエンドキャップを付け直して組み直し。
もしかしたらアウターの反対側は補強線が足りなくなってるとか?
そのうちアウター買ってきて交換しておきますけど
こんなトラブルってよくあるんでしょうか?

562ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 09:21:50
おまえグダグダだから もういいよ。
事後報告が欲しいほど珍しいケースじゃないしな。
しかもエンドキャップをアウターに被せてるのか?
わけわからあsdふぁskljlk
563ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 09:31:09
トラブルってレベルじゃない。よくあること。以上。次。
564ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 09:54:18
562さん、563さん、その他のみなさん、お目汚し本当にすいません。
エンドキャップじゃなくて…なんて言うんでしょ? アウターの断端に被せるヤツ。よくあることなんですね? 安心しました。アウターの交換も必要ないのかな?
565ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 10:19:01
アウターキャップ。
交換は気になるならやればいい。別に大仕事といった話じゃない。以上、返礼レス不要。
566ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 14:15:29
勘違いしてる低脳厨房が混じってるな
テメェーで調べればいいものを
低脳には無理なのか
567ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 14:36:42
>低脳には無理なのか
自分で調べろよ!
568ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 14:41:25
>>567
マルチなコピペな荒らしな彼はスルーで。
569ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 14:44:15
>>568
こちらへお帰り

サイクルモード2005 東京サイクルショー2005
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1129559734/
570ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 14:45:35
おれは、オールキャンパだよ、
571ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 15:44:49
ウチはキャンパチ通りのそば。
572ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 15:47:01
おれは、オートキャンパーだよ、
573ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 17:29:14
クランクのナットと、ペダルのネジが全く緩めれません
これはオイルの「ネスペラ」?ってヤツを塗れば簡単に緩めれるんですか?
それか自転車やでネジを緩めるだけ緩めてもらえることってできるのでしょうか?
574ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 17:47:32
>>573
ラスペネを吹いて一晩寝かせてからお店に持っていってください。
固着したネジを緩める位では工賃は取らないです。
575ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 18:02:31
>>574
工賃を取るか取らないかは店によって違うと思うが、
自分の出来ない作業をやってもらう以上
その対価として工賃を支払うのは当然のことだと思う。
576ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 18:30:53
つーか、どんな工具で緩めようとしてるんだろ?
工具が良くないに一票。
577ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 18:51:03
子供がよくMTB乗ってるけどあれがいわゆるルック車なの?
578ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 18:55:41
>>577
あれはJr.MTB。まぁ、街で見掛ける殆どがいわゆるルックMTBと同じような物だけど。
ルックってのはやはり大人用サイズのMTBに対して使う呼称かと。
579ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 19:00:00
CTBっつー奴か。
580ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 19:25:53
なるほど、ありがとう
581ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 20:08:50
昨日クロスバイクを買った。買った自転車は
ブレーキは左:後ろ、右:前なのに
シフトレバーは左:前(ペダルのとこ)、右:後ろになってる。
こういうものなの?
582ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 20:09:16
これまでママチャリ以外乗ったことないので、メンテはオイル吹く程度しか
解りませんが、3ヶ月ぐらい経ったらあまり問題ないと思ってもお店で点検
してもらった方が良いですかね?
583ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 20:11:06
>>581
少なくとも俺のチャリもそう
そしてシフトのUPDOWNは左右で逆
584ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 20:13:31
>>581
気にもしなかったがそういうもんじゃないの?
俺のもそうなってる。
ちなみに俺のは完成車なんでもしかしたら違うのかも。
585ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 20:27:58
今日、自転車同士の事故をしてしまいました。
2tトラックが死角になって、左車線を走ってたら、左からおばちゃんが出てきて、前輪同士ガシャーン。
相手は検査の結果大丈夫でした。

こっちのロードバイクは特に大きなキズ、小さなキズ共に無いようなんですが、
確認しておいたほうがいいところってありますか?

前輪は2mm少し振れているみたいですが、これはホイールの交換だけですむんでしょうか?
前輪スポークに相手のタイヤのゴムがついていました。
それ以外は特になさそうです。

右からだったらディレーラーとかが損傷うけてたかも。
586ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 20:29:33
>>582
一応見て貰ったほうが安心じゃん。
で、日常のメンテの方法等、質問しまくってきなよ。
タメになるかもよ。
587582:2005/10/25(火) 20:33:29
>>586
即レスサンクスコ
本買っていろいろ調べてみるけど、やっぱり初心者の勘違いとか
怖いから見てもらいます。ありがとうございました
588ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 20:34:34
>>585
怪我が無くてなによりだね。
で、ホイールは実際見ないと分からないね。
振れ取りだけで直るかもしれないし、スポーク交換、リム交換が必要かもしれない。
リムに損傷が無くて、2mm程度の振れなら振れ取りだけでOKかもしれないけど。
あとは、フォーク・フレームに損傷が無いか信頼出来るショップで診てもらうといいかも。
589585:2005/10/25(火) 20:40:26
そうですね、まだ買って2週間なので、1ヶ月検診の時に見てもらいます。
自分にはまったく損傷が無かったのも幸いですが、
正直、マイチャリの症状が心配です。

どちらが悪いというわけではないですが、相手が後頭部を打つ事故だったので、
治療費を払いましたが、こっちは自転車も何らかの損傷がありそうなので、なんか微妙な後切れの悪さです。
590573:2005/10/25(火) 20:54:03
ありがとうございます。
クランク部のボルトは緩めれました
ですがクランクが抜けません
引っ張ったり叩いたりしてもビクともしないのですがどうやって外すのですか?
591ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 20:54:31
ななぬ。
オレのはブレーキ 左:前 右:後ろ 
シフター 左:前 右:後ろ
つじつまあってる!
592ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 20:57:53
シフターは入れ替えできないから万国共通で「左:前 右:後」でしょ

ブレーキは入れ替えできるからどっちが前でどっちが後かはライダーの好み
んでも日本ではオートバイも自転車も「左:後 右:前」が標準だね
欧米では逆のほうが標準って聞いたことあるけどよく知らない
593ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 20:59:56
>>591
自転車のブレーキは欧米では左:前 右:後ろ。
日本では左:後ろで右:前だ。ママチャリを見ればわかるだろ。
ショップによってはスポーツ車の場合は左:前 右:後ろにしてたりする。
昔はスポーツ車は左:前 右:後ろにするのが主流だったけど最近では
左:後ろ 右:前が多いんじゃないか。
594ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 21:06:50
595ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 21:11:59
>>594
ありがとうございます。
でもこの器具が入るような大きな穴はあいてないのですが
ちなみに内装3段変速機でベルトのチェーンのママチャリなのですが
596ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 21:29:55
>>595
ベルトのは違うのかなぁ。勉強不足でスマン・・・。
普通は、こんな感じで外すんだけど、
全然違う形してるの?
http://www11.plala.or.jp/taka-lab/20050416-bicycle/bicycle.html
597596:2005/10/25(火) 21:34:38
598ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 21:40:21
>>597
ありがとうございます!
だいぶ似ているのでこれと同じだと思います。
専用の工具を買ってみます
599ツール・ド・名無しさん:2005/10/25(火) 23:27:48
ブレーキとシフトレバーの左右前後の関係について
みなさん、お返事ありがとうございました。
だいぶわかりました!
600ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 00:17:42
>593
ロードのキャリパーしか事情は知らないが、
フロントは進行方向向かって右側にケーブル留めがある。
だから右レバーを前ブレーキにするのはかなり無理がありそう。

まあ、カンチは問題は少ないだろうが。。
601ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 00:49:12
左からの方が取り回しスムーズだよね
602ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 01:17:21
初心者の質問で申し訳ありません。
前輪を固定しているナットを蝶ナットに交換することは可能ですか?
603ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 01:19:39
そのナットの強度による。
換えるメリットが感じられんが、まぁ好きに汁。
604602:2005/10/26(水) 01:21:14
車種はINDY500ロードバイクです。
よろしくお願いします。
605602:2005/10/26(水) 01:23:16
>>602
ありがとうございます。
実は、車で携行する際にバラしたいと考えています。
15mmナットだと思うのですが、もし汎用のウィングナット等が
使えたらと思い、お尋ねしました。
606ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 01:25:46
汎用の奴って、ピッチは同じなのかな?
607602:2005/10/26(水) 01:27:56
>>606
あ!ピッチは全く考えて無かったです。
やはり専用のハブとクイックレリーズとかいう部品?
が必要なのでしょうか?
608602:2005/10/26(水) 01:32:51
前輪の取り外し、取り付けさえ安全に出来るなら
手段は選ばないのですが‥。
609ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 01:37:05
>>607
仮に使えたとしても、ウイングナットだと、安心出来る締め付けトルクを得るには、
結構力要るだろうし、緩める時にも、手間取ったりしそう。
ナットを早く回せる工具(スピンナーハンドル+ソケットとか)を車に積んでおくほうがいいかも。
ナットとシャフトのネジ山を磨いておけば工具一発で、あとは手でクルクル回せるでしょ。
一番手っ取り早いのはクイックリリース化だけどね。
610ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 01:37:19
だったらなんでクイックレリーズを選ばないんだ?
手締めでどんだけトルクかけられんだよ。

だらだらレスすな。もう終わり。
611ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 01:39:55
>前輪の取り外し、取り付けさえ安全に出来るなら

安全に走行できるならじゃねぇの??
どんな作業してんだよ・・・。
612602:2005/10/26(水) 01:44:28
>>609
確かにウィングナットは羽根の大きさからトルクはかけられませんね。
まずはいわれる通り、工具で対処しながら勉強します。
なんせ、そのクイックレリーズも、後付が可能なのか、
そもそも安物車種のホイールに適用出来るかどうかも知らない状態でして‥。
ともあれ、貴重なアドバイス、参考になりました。ありがとうございます。
頑張ってみます。
613ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 01:47:37
いまどき安物でも付いてるヤツあんだろ。
TPOに合わせた自転車を選びなさい。
614ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 01:54:33
>車種はINDY500ロードバイクです。

どこがロードバイクなんだ・・・
615ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 01:55:57
>>613
安クロスだよ。
品質も大したことない。
616ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 01:56:55
617ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 01:57:52
ああ、間違えた。>>614ね。
618ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 01:59:23
ナット締めのフロントフォークじゃ、クイックレリーズにするのは推奨できないな。
できなくもないが。というか、できるが。
619ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 02:02:18
フォーク換えればいいのでは
620602:2005/10/26(水) 02:02:35
>>618
解ります、物理的には出来るけど、安全面を考えると
不安がありますね。もう少し基本を勉強してきます。
621ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 02:06:34
やっとシマノの文章を発見した。
クイックレリーズに必要な厚さは
フロントエンド4mm、リアエンド5mm以上だってさ。
622ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 02:08:33
>621
どのページですか?
623ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 02:14:03
>>621
あなたは阿呆を通り越してますね。
624ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 02:15:09
>>623
すまんが、どこがどのように阿呆を通り越しているか
具体的にかいてくれないか?
625ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 02:15:40
626602:2005/10/26(水) 02:29:11
>>621
ありがとうございました。シマノのPDFファイルですね。
何とか自力で探しました。
フォークからの取り外し、取り付け等、詳しい構造の説明が、
初心者の私には非常に解りやすいです。
明日にでも熟読します。
627ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 02:30:40
んにゃ。紙にそう書いてあっただけだが。
628ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 02:33:36
クロスバイク買いたいのですがどのメーカーがオススメでしょうか?
予算は3万〜6万程度です。
629ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 02:36:41
スレ違いだから、よそに行って下さい。
購入相談スレ?だっけ。あるいは誘導スレへ。
630ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 02:37:30
ナショナル
631602:2005/10/26(水) 02:38:26
>>627
ありゃ、書類というのは現物でしたかw
多分、お手元のものと同じものが、シマノのサイトに
PDFにて図解入りで掲載されています。
いずれにしても大助かりです。
632ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 02:45:26
633ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 03:04:52
よくジャイアントのMTBやクロスバイクで使われている
VP-992S というペダルは、どこのメーカーの製品でしょうか?
VP が社名でしょうか?
634ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 03:14:08
うん。
635ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 03:16:37
636ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 12:26:10
>>612
 とりあえずウィングナットでもいいんじゃない。一部の人にウケるかもしれん。
ロードバイクもクイック出来る前はウィングナットだったし。
(その昔イタリアのロードレースで凍える手でウィングナット外すのにてこずったカンパニョッロさんと言う人がいて・・・)
637ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 12:29:27
>>602が調子にのって雑談混じりになってきている件について
638ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 13:06:35
昨夜からアホが一匹混じってますが、ずっとスルーされていたんですね。
639ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 16:34:27
にょ
640602:2005/10/26(水) 16:48:57
>>636
>ロードバイクもクイック出来る前はウィングナットだったし。

そうだったらしいですね。私は昔にこれを見かけ、ウィングナットの形式のみが
印象に残っていまして、上記のような恥ずかしい質問となってしまいました。
ウィングナットをペンチで回したりしたら本末転倒ですね。失礼しました。

641ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 17:05:23
で、スルーできない>>638がレスすると
642ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 17:15:42
↑その煽りいまいち


む!カチンと来ておれが638呼ばわりされそうだw
643ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 17:18:54
↑その件は終了の件についてw
644ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 17:20:00
↑終了の件 ていうか?
645ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 17:20:40
なんだこのスレ…
646602:2005/10/26(水) 17:23:58
私このスレは初めてなんですが、親切な方と香ばしい方の差が大きいですね。
647638:2005/10/26(水) 17:25:58
俺はどっち?
648ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 17:28:12
たまに>602みたいな香ばしい質問者が来たときだけね。
普段はこんなじゃないよ。
649ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 17:29:28
って、あなたが>602か(笑)
650602:2005/10/26(水) 17:30:47
>>648
すみません‥。でもまた来ますw
651602:2005/10/26(水) 17:34:21
昨日レス頂いた香ばしい方のレスによりますと、
どうやらINDY500はクロスと言う事らしいので‥。
今度、チェーンカバーと泥よけでも付けようかとw


652602:2005/10/26(水) 17:43:31
>>636
>(その昔イタリアのロードレースで凍える手でウィングナット外すのにてこずった
カンパニョッロさんと言う人がいて・・・)

実は我慢してたのですが、カンパニョッロさんの、その後が気になって気になって。
653ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 17:50:50
馬鹿が荒らしだしたな
654ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 17:52:43
>>653
そんな時に限って上げるなよ。
655ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 17:53:44
>>653
お前のような古参の馬鹿がちょっかい出すからよ。
656ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 17:54:53
>>602は荒らしに関しては初心者じゃないようだね。要注意。
657602:2005/10/26(水) 17:55:58
頭が痛くなってきました。
658ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 17:58:04
寒くなって心拍が上がりにくくなったけど大丈夫かな?童貞だからかなぁ
659653:2005/10/26(水) 18:01:37
>>655
うるせー荒らし
660ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 18:03:24
602が要注意?





ワラワスナヨー( ´∀`)つ)'∀`)
661602:2005/10/26(水) 18:04:11
全くですよ。
662ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 18:05:26
      ____
     /∵∴∵∴\
    /∵∴/∴∵\\
   /∵∴●∴∴.● |   
   |∵∵∵/ ●\∵|    tanisige
   |∵∵ /三 | 三| |  
   |∵∵ |\_|_/| | 
    \∵ | \__ノ .|/ 
   / \|___/\
663ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 18:05:49
↑その煽りいまいち


む!カチンと来ておれが602呼ばわりされそうだw
664ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 18:11:09
質問

自転車に乗ったプロレーサーと
スクーターに乗ったオバちゃんが
レースしたらどっちが勝つ?
665ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 18:12:11
それ煽りか?
はんぱに改変すんなよ…。
666ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 18:12:46
↑その煽りもいまいち
667602:2005/10/26(水) 18:39:15
荒らし宣言します!!
668ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 18:40:38
>>667
通報しました。
669ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 18:43:11
だれに?
おまえのママにか?
670ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 18:46:10
荒らしってカマッテチャンって意味なの?
671ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 19:08:18
>>652
 質問はかまわんが、へんなのに関わって場を荒さんようにな。
 カンパニョッロさんはその時の経験からクイックレリーズを発明して、会社を作った。
それが今の自転車界の重鎮・マニアの憧れカンパニョッロ社の始まりだ。
だからカンパのマークは盾の中のウィングナット。
 ところでなんでカンパニョッロさんがレースの最中にホイールを外そうとしてたかというと、
当時はハブの両側に異なる歯数のスプロケが付いたダブルコグを使い、
山に入るとホイールの向きを替えて変速してたからなの。
672ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 19:09:20
どうしてロッテっていつも10点しか取れないんですか?
673ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 19:15:02
>>672
阪神が強いから
674ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 19:34:20
クロスバイク乗りなんですが、メンテナンスとか
の本で良いものって無いですか?本屋に行っても
ロードとMTBの本しかないんでどれを買えば良いのか
分からんのです。何がお勧めがあればお願いします。
675ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 19:36:57
MTB
のほうが、サスのこととかでてていいんじゃないかな。
676ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 19:37:03
>>674 MTBの本でいいよ
677ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 19:39:26
クイックレバーをゆるめて、引き抜こうと思ったのですが、
ゆるめるだけでは抜けないのでしょうか?
反対側にマイナスドライバーのような先っぽのプラスチックがあります。
678ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 19:39:31
どっちでも大して差があるということは無い。ただ、シフターとブレーキ廻りは形状の違いがあるから
強いて言えばMTB用の教本の方が分りやすいかもしれない程度だと思うが
679ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 19:43:05
ぶったたく、
680ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 19:43:37
フレームのメーカー名のロゴのアルファベットの間に★が入ってる(で、たぶんAとよむ)自転車をみたんですが
どこのメーカーか教えてください。
ちなみに見たのはロードバイクでした。

記憶が曖昧すぎてヒント少なくてすいません。
681ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 19:44:01
>>677
脱落防止用の凹みの付いてる物は、レバーを起こしただけじゃ外れないよ。
レバーの反対側のナット(そのプラスチックの奴)を緩めてやると外れるよ。
682ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 19:45:50
683677:2005/10/26(水) 19:46:34
ありがとうございます。一度やってみますが、いろいろな部品が入っていそうで、元に戻せるかどうかが心配です。
それで帰宅の道を無事に走行できるかなぁ。
684ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 19:50:07
685ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 23:29:40
>>682,684
まさにアンタレスでした!
スレ検索したつもりだったんだけどなぁ…
ありがトン
686ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 23:34:33
>>685は、あんたのレス。
687ツール・ド・名無しさん:2005/10/26(水) 23:49:56
平井堅の新曲「Popstar」。
なんか耳につく曲と歌詞かと思い冷静に聴いてみると、
やはりメロディも歌詞も槙原くさい。
688ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 01:00:32
700Cのクロスバイクですが、
サスフォークをリジットフォーク
に換えたいです。

どんな規格で買い求めれば良いんでしょうか?
689ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 01:03:29
>>688
うんこを食べなさい!!!
690ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 01:04:03
>>688
自分で付け替えるわけじゃないと思うし、合うかどうかも個別の
モデルに依存するから現物もって自転車屋さんに行ったら?
691ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 01:06:45
>>688
車種は?
最低限の出費で交換するならコラム径、ヘッドパーツのタイプを教えて。
692ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 01:08:33
そういうことが解る人が質問する内容じゃないよ
693ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 01:08:37
コラムのサイズはノーマルかオーバーサイズか
ヘッドはアヘッドかノーマルか
ブレーキは何か(Vとかならカンチ台座がいるし、ディスクならディスク台座がいる)
で条件に合致するフォークを選べばいい。
肩下長(単純に言うと、フォークの長さ)も考えたほうがいいけど、
あんま選択肢ないか。

部品揃えた所でポン、と交換できるもんでもないから、
自転車屋に相談するのが手っ取り早いし確実。
694ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 01:23:28
>>602
ほんとに15mmか?
ママチャリの前輪は14mm
ナット締めタイプは前14、後ろ15で
フロントのクイックリレーズと軸径が適合しないんじゃないかな?
695ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 01:43:02
遅レスするときは、そのあとのレスをちゃんと読むことをお勧めする。
696633:2005/10/27(木) 05:11:01
>>635
ありがとうございました。
697ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 08:41:14
Windows用の地図ソフトで、A地点からB地点まで、カーナビのように道路に沿った距離が分かる地図ソフトはありますか?
今はプロアトラスを使っているのですが、直線距離しか出せません・・・
698ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 08:43:01
>>697
ルート検索で距離出ると思うが、、、
699ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 10:04:35
>>697
前輪のZi7
ちゃんと買えよ
ピーコするなよ
低脳
700ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 10:06:57
>>699
ウジ虫が一人前の口きくな。
701ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 10:09:05
>>697
ソフトじゃないけど
MapFan.netでできたような気がする。
702ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 10:24:56
>>700
ピーコ野郎の逆ギレですね
カコ悪いでつよ
703ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 10:28:06
>>701
MapFan > 会員登録が必要
livedoor > 会員登録は不要
704ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 10:36:12
gooの地図でもルート検索可能
705ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 10:37:03
>>704
ヒント : 距離が分かる地図ソフトはありますか?
706ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 10:39:14
>>697
カシミールじゃだめか?
707ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 11:09:26
距離は直線での長さだぞ。
道程とは違う。
708ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 11:18:46
ヒント : 道路に沿った距離
709ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 12:06:45
クイズ番組と勘違いしているホストがいる件についてw
710ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 12:20:31
ホステスかもよ
711ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 12:28:36
>>705
データと処理系がGooの鯖にあるだけで立派にローカルで実行されてるソフトウェアですが。
IEやFlashはソフトではないと?
712ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 12:29:29
あ〜ら社長サン、今日も荒しですかぁ〜ん♪
713ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 12:45:17
ですね
トンチンカンだし
714ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 12:45:21
オフラインで距離が分かる地図ソフトはありますか?
715ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 12:48:20
電気屋できけよ
716ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 13:02:28
プリントアウトして糸で測れ。
717ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 13:07:08
大体の距離なら時刻表でわかるぞ
718ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 13:16:29
ここか?距離は直線のみとか言ってるマヌケスレは?
719ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 13:24:07
いや間違いではないのだが
720ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 13:27:26
正しいわけだが?w
721ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 13:30:46
でも直線距離とか走行距離って言うよね
枠の表現なんじゃないのかな
722ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 13:30:46
地図ソフト(その5)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1130256122/
地図ソフト / GPS 選び
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/963079669/
地図ソフト、どれがいい?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/954428514/
723ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 16:01:32
>>721
現役の小学校教師親野智加良がお答えしましょう!
正確には距離は2つの地点の最短の長さ,つまり直線で測った長さ
実際の道路の長さのことは道のりといいます。

小学校の3年生で習ったはずです!

ですが,慣習としていろんな場面で「距離」という言葉が広く使われています。
724ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 16:06:17
そのとおり
721は低脳確定
725ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 18:39:45
別に数学用語がそうだろうと、慣習からなる生活用語の用途ならいいんじゃないか?
そんな言葉はいろいろあるぞ。ウォークマンやキックボード程の勘違いじゃなくてもな。
実際、走行距離って普通につかってないか?言葉の知識と運用は別だと思うけどな。

信号の赤で止まるか否かなんかよりマシだw
726ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 18:48:47
727ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 18:56:36
走行距離 の検索結果 約 4,180,000 件
走行道のり の検索結果 約 4 件

走行距離≠直線距離
走行距離=道のり
と言うのが世間一般での認識
728ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 18:58:03
>>725
ひんと : 慣習としていろんな場面で「距離」という言葉が広く使われています。

あなたは数学(さんすう)だけでなく、国語(しょうがっこうのよみかき)も学習し直しましょう。
729ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 18:58:39
>>727
ひんと : 慣習としていろんな場面で「距離」という言葉が広く使われています。

あなたは数学(さんすう)だけでなく、国語(しょうがっこうのよみかき)も学習し直しましょう。
730ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 19:03:24
みちのり 0 【道▽程】


目的地までの距離。行程。どうてい。
「一時間ほどの―」「長い―」



三省堂提供「大辞林 第二版」より
731ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 19:06:16
目的地までの距離

目的地までの距離

目的地までの距離
732ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 19:07:19
ん?つまり>>724が低能確定ってことか?
733ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 19:10:36
いいかげんにしろよ。
734ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 19:10:45
必死ですね
735ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 19:22:25
地図の話は
ネットならグーとライブドア
市販品なら前輪7
で、お開きということでよろしいか?
736ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 19:27:53
今、入門書を読んでいるんですが、
ペダルは「踏むだけでなく引き足を使う」と書いています。

漏れはまだ怖くてビンディングではないのですが、
これはビンディングにあてはまる言葉なんでしょうか?
737ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 19:29:55
>>736
また来たよ
スレ冒頭にFAQ作って書いとけよ誰か
738ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 20:00:29
>>737
お前が書けドアフォ。
739ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 20:00:59
逆立ちして手で漕げよ
740ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 20:19:55
ドアフォ。
741ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 21:30:41
フラットペダルだって引き足は使えるよ
×「上に引く」○「後ろに引く」だからね>引き足
742ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 22:10:45
フラペにトゥークリップつけてもOK
743ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 22:32:34
裏技ではチューインガムの代用でも可。
744ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 23:16:51
残念ながらフラットペダルで引き足は不可。
ビンディングかトゥークリップを使え
体感するだけなら、結束バンドで縛ってみな。
745ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 23:17:54
フラペでも幅の合う下駄使えば引き足可能。
746ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 23:34:52
無ければ雪駄に両面テープ。
747ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 23:35:55
748ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 23:36:15
恐る恐ると亀甲しばり。
749ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 23:36:16
スミマセン、ビアンキというメーカーはどういったところが取り柄なんですか?
750ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 23:37:18
色がチェレステ
751ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 23:37:41
これで奥さんニッコニコ。
752ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 23:38:39
始めチョロチョロなかパッパ。
753ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 23:39:10
>>747
一本歯じゃ下駄ビンディング無理だろ。
754ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 23:39:18
中火でトロトロかき混ぜて、
755ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 23:40:04
後は冷やしてチョイとばかり。
756ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 23:40:42
これが前田の水ようかん。
757ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 23:44:23
>>747
場語れ!それは下駄!
758ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 23:54:34
ホイールの振れとありますが
これはどうすれば振れているのかがわかるのですか?
759ツール・ド・名無しさん:2005/10/27(木) 23:55:41
>>758
自転車を逆さにして車輪を回してホイールが横にゆれているか見るのが
早いかな?
760ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 00:04:15
左側のチェーンステーに結束バンドをつける。
このとき結束バンドの先をリムとすれすれにしとく。
でホイール回して結束バンドとリムが擦ったらそこが振れてる。
761ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 00:04:48
ホイール回して、リムとシューの間隔が動いてれば振れてる
762759:2005/10/28(金) 00:12:11
ありがとうございます。
わかりました、また確認してみます。

それとホイール振れを自転車屋で直してもらう場合、いくらくらいになるでしょうか?
自転車を購入したところが違ってもしてもらえますか?
763762:2005/10/28(金) 00:12:58
すみません、「758」でした
764ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 00:13:52
749ですが、やっぱチェレステだけ?(笑

それと、自分はロードを買ったばかりなのですが、コンポはXENONでホイールが
友人からもらったビアンキコンポのやつなんdねすが、どっちを変えるのが先でしょう?
765ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 00:15:04
>>764
タイヤ、ホイールの方が効果は高いけど
コンポ変えたほうが自己満足はできるだろうな。
766ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 00:16:46
>>762
店による、俺は違う店でやってもらって前後で1000円ちょっとだったかな
767688:2005/10/28(金) 00:22:20
>691
TREKの7300FXSです。
768ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 00:25:57
>>764
歴史はめっちゃ長くて(今年で創業120周年だ)戦歴も堂々たるもんで、
アルミとかチタンフレームが得意。

好みのサドルとかハンドルを先に探す方が楽しく乗れると思うよ。
769ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 00:26:50
ローターですが、色はピンク以外でも感じます。
770ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 00:46:57
>>768
純血種ならそれも当てはまるが
プジョーと同じで巷には愚息が繁殖してるからな。
勘違いの元にならぬように注意書きを添えてやったがよい。
771ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 01:10:00
>>743
× チューインガム
○ チューイングガム
772ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 01:19:55
(^^;
773ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 01:21:41
↑いまどき、古典的な顔文字だねw
774ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 01:22:10
日本チューインガム協会
http://www.chewing-gum.org/
775ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 01:22:25
↑いまどき、古典的な顔だねw
776ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 01:23:26
自分自身の名前指して言われてもなぁ (^^;

773 :ツール・ド・名無しさん :2005/10/28(金) 01:21:41
↑いまどき、古典的な顔文字だねw
777ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 01:24:14
超絶猫ジャーーーーンプッ

阻止ッ
778ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 01:30:55
寿司ッ

779ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 01:59:50
パンクしたチューブって、パッチ貼れば問題無しですか?
それともパンクするたびに新しいのにしたほうがいいですか?
チューブは パナのR-AIR 700x18-23C を使ってます。
レースも出ます。
780ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 02:01:16
金があるなら交換
やむを得ないならパッチ
781ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 02:07:38
即レスありがとです。
買い替えるようにします。
パッチは出先で交換チューブもパンクしたときの緊急用って感じですかね。
782ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 02:11:32
研磨なし、材質違いのパッチは微妙にコツコツ感も残るんで交換
替えチューブがやられてどーしようもない時のみパッチでその場しのぐ程度

俺の場合
783ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 02:17:05
なるほどなるほど。
私もそうします。
どーもでした!
784ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 02:50:20
真似すんな(゚∀゚)
785ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 07:21:19
あれ? 引き足って下死点を過ぎたところから「上に」引き上げるんじゃなくて
下死点のちょっと手前で「後ろに」引くことなんでしょ?
だったらフラペでも出来るんじゃないの?
786ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 08:10:47
>>785
できるレベルが違う。
787ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 12:18:31
レベル?
引き上げる量じゃねぇの?
788ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 12:50:52
ロードのハブの玉当たりの調整しているんですけど、
ハブが元々ゴリゴリしてるので、どのくらいに調整したらいいのかわからないです。
うまくやるコツとかありますか?
789ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 13:10:22
>>788
 とにかくガタは無くす。その範囲内で出来るだけスムーズに回るよう調整。
ロックナット締めると少しきつくなる。
790ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 20:50:15
なんか走ってたらMTBのハンドルが急に重くなった。
なんつーかこうゴリゴリ感があるというかなんというか
ヘッドはセミインテグラルヘッドとかいうやつなんだけど
どうしちゃったんだろ(´・ω・`)
791ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 21:26:53
>>790
 可能性
玉が割れた
レースに傷が付いた
なぜかステムが締まる方に動いた

なんにせよヘッド分解してベアリング周りをチェックしてみ、
異常が無い様なら玉当り調整してゴリゴリ感をチェック。
792ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 22:23:49
フロントサスペンションが壊れたらどうなるんでしょうか。
走れなくなる?
793ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 22:26:57
>>792
壊れるとは?
折れたら走れない。
オイルやエア漏れならとりあえず走れる。
794ツール・ド・名無しさん :2005/10/28(金) 22:55:40
教えてください。
先日ロードバイクを購入しましたところ
リヤのスポークとスプロケットの間に黒いプラスティックの円盤が
挟まってます。
なんのためにあるのですか?ちなみにビmavicて書いてあります。

なんかかっこ悪いんですけど、つけてたほうがいいのでしょうか。
795ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 22:57:14
>>794
チェーンが内側に落ちないようになってるんだけど、
調整ちゃんとしてれば落ちることなんてまず無いから、大体みんな取ってる。
796ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 23:06:09
俺も取った
スプロケ外すの面倒くさかったから、ニッパでパリパリッと
797ツール・ド・名無しさん :2005/10/28(金) 23:06:20
>>795

ありがとうございます。
様子みて、大丈夫そうなら取っ払っちゃいますね。
798ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 23:08:42
>>797
自分でリアディレイラーの調整きちんとできるようになってから外せ。
たいした重量じゃないし。
799ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 23:10:08
逆にリアディレイラーがどんだけ狂ってたらあそこに落ちるのかと。
そこまで狂ってたら普通乗らないしさ。
800ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 23:10:12
リアディレイラーの調整不良でローギア側にチェーンがおっこちると
スポーク破損するぞ。ホイール組替えだよ。
運が悪いと、リアメカ破損、もっと運が悪いとフレームまでw

だから自分できちんと調整できるようになるまでは外さないでつけときな。
801ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 23:10:44
いや、ロー側は意外なほど簡単に落ちるんだ、これが。
802ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 23:11:38
ローに入れることも少なくて振動も少ないロードでつける必要ある?
803ツール・ド・名無しさん :2005/10/28(金) 23:11:47
>>798

どもども。
MTBの調整はよくやってるんです。
ロードは初めてですが。

おっしゃるとおり、自分でメンテできるようになってから取り払います。
ありがとうございます。
804ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 23:11:57
>そこまで狂ってたら普通乗らないしさ。

初心者のニブさをナメちゃいかんよ。
信じられないようなコンディションでも乗っちまうよ、初心者は。
805ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 23:13:11
>>804
MTBの調整はよくやってるんです。
って書いてるから大丈夫じゃないかな?
806ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 23:14:18
ハイ。
807ツール・ド・名無しさん:2005/10/28(金) 23:16:47
なぜ付いているか解らないレベルならはずさないほうがいい
808ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 00:11:52
ジャパンカップ最高だったね。
素朴な質問です。

今10万円暗いの黒森国産ロードに乗っている。
平均時速32km/h位の脚力なんだけど、
もっと速く走りたい。

エンジンも鍛えるけど、カーボンとか高級なバイクにすると、
平均時速って上がるもんかな?

自転車のグレード上げて早くなった人っている?

教えてくれくれたこら。
809ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 00:14:35
ホイール変えたら速くなる。
810ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 00:15:14
>>808
フレームの剛性があがると、うそみたいに体感的には速くなった。
実測値でどれほど違うかは分からないが。
811ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 00:19:26
>>808
ほとんどスパシーボ効果だね。
平坦じゃほとんど全く変わらない。
登りでも超軽量バイクのっても2kg程度しか軽くならない。
総重量からすればほとんど変わらない。

スポーク数の極度に少ない完組ホイールも時速40km程度じゃほとんど32本スポークと
変わらない。

まあ高価なカーボンフレームは速度は変わらないが乗り心地、乗り味は
気分いい。
気分いい→たくさん乗る→鍛えられる→速くなる。
これけっこう重要だよ。
812ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 00:20:43
レスあざーすっ

>>809
ホイールは今R550なんだけどキシリウムとかそんなに良いのでしょうか?
レース出る人みんな履いてますよね。

>>809
剛性という意味ではフルカーボンよりアルミ+カーボンバックの方がいいですかね?

813ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 00:21:39
>>811
ディープリムのエアロスポークだったら空気抵抗変わらない?
814ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 00:23:54
>>812
フルカーボンでも剛性高いやつもあるから、フレームによる。としか言いようが無いな。
815O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2005/10/29(土) 00:36:58
>>813
エアロスポークって効果ないと思う。
シャマルの専用スポークが手に入らなかったので、
ノーマルなやつをチョイと加工して組んでみたけど、違いは感じられなかった。
体感できたのは、リムの高さとスポークの本数の違いだなぁ。
816ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 00:45:57
60キロくらいで走れれば
817ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 00:54:16
だれも突っ込まないみたいなので…

スパシーボなのかっ?
818ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 00:55:55
初心者回答スレッドでもありますから。
819ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 00:57:24
こにんにちは Здравствуйте ズドラーストビーチェ
ありがとう Спасибо スパシーバ
さようなら До свиданя ダスビダーニャ
820ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 00:59:29
こにんにちは
821ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 01:00:24
>>812-813
55km/hとかなら変わるかもしれないが、40km/hだったら手ぐみノーマルリム
32穴と全く変わりない。
822ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 01:02:00
全く??
823O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2005/10/29(土) 01:19:44
>>821
シャマルは、ふろんと12リア16だけど、全然ちゃうよ。
32Hのやつに乗った後だと、ペダルを止めたときに
するするするっと自転車が滑っていく感じがするくらい止まらない。
これは時速十キロ程度でも体感ですきますよ。
824ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 01:26:38
時速十キロで空気抵抗関係あるわけないだろ、キチガイ。
825ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 01:45:10
ハブをガタがない程度にギリギリまで緩くすると、
上り坂は楽になるし、平坦でもスピードの乗りは違います。
826ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 01:49:16
それこそスパシーボ(・∀・)
827ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 01:50:16
お前らの腹の贅肉を消化する方が先じゃ。
828O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2005/10/29(土) 01:56:00
>>824
ぼくもシャマル使う前はそう思ってたけど、ほんとに違うんだって。
ちなみに、比較対象の32Hのホイールは、マビックの CXP−30
829ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 02:00:16
空気は重いんだな。
830ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 02:04:07
>>828
デブのくせに生意気だぞ〜
831ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 02:09:30
どんなに空気抵抗少なくても時速十キロじゃ空気抵抗なんてほぼゼロだろww
832ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 02:13:11
>>831
冗談だろw
833ジュラ10:2005/10/29(土) 02:17:40
小スポークったって

空気を泡だて器でかき混ぜてるのは一緒だからなあ。
32枚のプロペラが16枚に減った所で。

ディスクホイールと比べりゃ、ものごっつい風圧だよ。
834ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 03:13:17
ディスクホイール乗ったことねえくせにw
835ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 05:23:12
>>831
円運動してることを考えろよ・・・
836ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 07:27:52
???
837ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 08:59:53
>>821
ルーズリーフかとオモタ
838ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 09:15:51
ディスクホイールなんて毎日乗ってるよ。
4輪だけどね。
839ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 12:01:47
色々言いたいけどひとつだけ、
840ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 15:17:11
アルト 平成4年式、7.8キロ 車検2年、コミコミ10万円を下見に行くのですが
何か注意した方が良い事ありますか?
全く初心者で分かりません

841ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 15:20:22
>>840
オイルフィラーキャップの裏と中を見て、スラッジの溜まり具合を見る。
エンジンをかけて異音チェック。
842ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 15:26:15
>>841オイルのキャップを開けるのですか?
843ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 15:28:11
>>840
こちらは自動車板ではなく自転車板でございます。
 
ホイールベアリングの整備記録、ドライブシャフトブーツの損傷を点検(車検付きなら大丈夫かな?)、
エアコンの作動をチェック、かな。
10万円なら外装、内装のヤレはしょうがないね。
844ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 15:30:31
>>842
オイル交換をキチンとしてるかの目安。あくまで目安になる。
つーか板違い。
845ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 17:45:45
ペダルを初めて買ったんですけど、とても回転が悪いです。
普通はチョイと指で弾いてやれば何回転かくるくる回るもんだと思いますが、
買ったやつは滑らかに回りません。指で押しただけしか動きません。
シールドベアリングとか書いてありますけどこんなもんなのでしょうか。

おそろしくて、まだ自転車には取り付けておりません。ご教授ください。

846ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 17:48:14
板違いと指摘しながらもきちんと答える
そんなオマイラが好きだ
847ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 17:51:04
それよりも平成4年式で
7.8キロてどんな乗り方やねん。
848ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 17:55:09
>>845
何処のどういうペダル?

849ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 18:33:04
>>845
物によっては新品時はそんなもん。
しばらく使ってるうちに軽くなる。かも。
850sage:2005/10/29(土) 19:33:33
>>845
ベアリングの精度が悪いんだと思う。
安かったんでしょ?ならそんなもん。
851840:2005/10/29(土) 19:51:16
すみません。
マジで間違ってました。
レスして下さったミナサマに感謝です
852ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 19:59:52
>>840
これも何かの縁だからさ、自転車はじめない?
853ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 20:20:20
そうだな、こみこみ10万円ならそこそこの自転車買えるな
854ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 21:30:38
>>845
 最初はどれもそんなもん、使ってると軽くなるし抵抗にもならん。
ガタがあったり、ゴリゴリが酷かったら問題。
855ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 21:41:04
誤爆されても、やんわり指摘しながらできる範囲で答え、さらに自転車に誘う。
そんなおまいらが好きだ(w
856ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 21:42:07
エンドバー付ける&グリップ切るのが嫌
なら、貫通タイプのグリップ買うべし?
857ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 21:48:01
>>856
だね。
858ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 21:48:45
>>855
乗り物大好きだからな。
859ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 21:52:26
>>856
それ以外にどうしようもなかんべ
860ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 22:03:34
刃物を使いたくないor切断面が汚いのがいやってんならアサヒで紹介されてる方法もあるけど
そういう意味じゃないよね?
861sage:2005/10/29(土) 22:08:45
>>856
「嫌」がどこにかかるのかわかりにくい文章だな
バーエンドバー付きのグリップを買うってのは?
862ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 22:15:13
863ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 22:23:18
>>857>>859
トンクス
>>861
一時期考えたけど今はイラネって気持ち
>>862
握り心地が駄目そうじゃね?


貫通タイプのグリップか否かって店頭で見れば一発で分かる?
864ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 22:24:35
自転車を車に積みっぱなしにしとくのってよくないですか?
865ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 22:41:04
>>864
変な力がかかっていたらやばいと思うけどそれ以外ならOKじゃないの?

とか思っていたが....つみっぱなしで買い物に行ったり車で走るんだよね?
自分なら高い自転車はちょっとちゅうちょするかな。
866ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 22:43:11
>>864
車内だよね?なら問題無いけど、
高価な自転車だと、駐車場によっては(自由に出入り出来る場所とか)、
車上荒らしの危険アリかも。
867ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 22:52:42
>>864
車載運搬専門自転車っていいかもね。ドライブして空気のおいしいところまで行ってから
走り始める。でも、日々乗る自転車は別途必要になるか。
868ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 22:53:23
>>864
ゴムは高温だと劣化が速くなる。
クルマの中は冬でもすげえ熱くなるぞ。
869ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 22:55:42
870ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 23:21:50
いるとかいらないとか切ればいいとか切らなくていいとかそういう質問でなくて
単純にタイヤのいわゆる"髭"って何なの?製造工程中の名残かなんか?
871ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 23:27:45
>>870 そうだよ
872ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 23:36:42
873ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 23:38:03
>>856
ロックジョーズとかいう名前のネジどめグリップマジおすすめ。
メンテのときに簡単に外せるし、豪雨でも酷暑でも緩まない。
874ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 23:47:30
ロックジョーズいいね。5年くらい愛用してる。
875ツール・ド・名無しさん:2005/10/29(土) 23:59:02
764です。レス下さったみなさんありがとうございました。
876ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 00:14:06
>>872
すげー参考になったありがdd
877ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 01:27:27
Что?Почему русский язык?
878ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 01:45:24
質問です。
一昨日クロスバイクを購入したのですが、
少し早く走っている時に、前輪のブレーキをかけると
ハンドルがガタガタと少し震えるのですが、購入したてなので
ブレーキが利きすぎているということですか?
それともどこか調子が悪いのでしょうか?

ブレーキはシマノのVブレーキです。何方か回答お願いします。
879ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 02:03:05
>>878
ハンドルのどこが震えるのかわからないけど、
ハンドルを持って持ち上げてがたがた動くなら
ヘッドキャップがゆるんでるんじゃないかな
880ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 02:05:16
>>878
ハンドル、ステム、ヘッドパーツ、ブレーキ本体、ハブにガタが無ければ、
ただのブレーキ鳴き(振動)かも。パーツクリーナー等でリムの脱脂をしてみるといいかも。
ガタについては、
停車時、前ブレーキを強くかけながら車体を前後に揺するとハンドルに振動来る?
ガタがあるようなら(ガタが無くても一応)ショップで調べて貰ったほうがいいね。
881ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 02:19:53
>>879-880
レスありがとうございます。
持ち上げてもガタガタ揺れないので、
どこかが緩んでいるわけでは無さそうです。
どうやらブレーキ鳴きのようですね。キィーとは鳴りませんが。

>車時、前ブレーキを強くかけながら車体を前後に揺するとハンドルに振動来る?
フロントサスがついているので、そのゆれを感じることは出来ませでした。

今日お店に行ってきます。
882ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 05:06:35
ギア比に関する質問です。
・自分26インチのMTBのルック車に乗ってるんですが、前3枚×後7枚の21段ギアです。
・弟も26インチのMTBのルック車に乗ってるんですが、前3枚×後6枚の18段ギアです。
で、今日弟のを借りて乗ってみたのですが、前を一番大きい歯車で、後ろを一番小さい歯車にしました。
いわゆる最高速を出すための組合せです。
すると自分の21段のMTBの同様の組み合わせよりも全然遅いんです、こいだ分に対しての移動距離が少ない。

ギアの歯の数を数えてみたところ(前を一番大きい歯車で、後ろを一番小さい歯車)
・自分のは前が48本、後ろが13本でした。
・ 弟のは前が48本、後ろが14本でした。
後ろのギアの歯がたった1本多いだけで素人の僕でも分かる程そんなに速度差が出るものなのでしょうか?
883ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 05:40:48
ぐーぐるさんによると

26 * 2.54 * π * ((48 / 13) - (48 / 14)) = 54.717568

一回転で50a違うらしいね
884ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 07:11:45
885ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 12:47:54
変速なしの自転車で坂道をもっと軽く登りたいので
前か後のスプロケを軽くなるやつに交換したいんだけど
いくらくらいかかるもんなの教えて
886ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 12:52:17
チャリの現状を知らずにアドヴァイスできますか?
887ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 12:55:10
ダイエーで売ってる1万の自転車だけど、スプロケ1枚交換はいくら
888ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 12:56:14
>>885
変速無しでそれやったら坂で楽になる分平地で大変になるぞw
889ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 13:04:27
サンクス、やっぱ変速器つけた方がいいのね
890ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 13:11:56
なんだリアル厨房か
891ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 13:18:50
すげーのが来てたんだな。
892882:2005/10/30(日) 13:24:36
>>883
意外と単純な計算なんですね、それでいいのか。
という事は弟のはひとこぎで7.1mに対して僕のは7.6m走る事になりますね。
この差は大きいのかそうでないのか分かりませんが、自分的には今まで
人間が四つん這いで走る時、手のひらと足の裏を使って走ってたのが
手のひらとヒザを使って走るのに変えたくらいの移動効率の悪さを感じたもので…
893ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 14:06:53
意外でも何でもないだろ
小学校レベルだろ
894ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 14:09:56
小学生なんじゃないの?
最近は2chにも小学生普通にいるから。
895ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 14:11:57
でつね
896ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 14:12:08
>>892
タイヤ外径の違いは無いの?
897ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 14:15:03
>小学校レベルだろ
小学生なんだろ。
898ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 14:27:06
ネジが潰れて緩めれなくなったんですが自転車屋で取って貰えますか?
あと、それと同じネジってホームセンターで買えばいいですか?
899ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 14:52:07
>>898
取るだけかよ
どこのネジだ?
900ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 15:02:07
>>893
最近の子供はギア比わからんらしい。
嘆かわしいぜ工業大国日本。
901ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 15:03:26
?
902ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 15:03:59
>>899
フロントディレイラー?の部分です
ゴムチェーンのママチャリです
903ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 15:07:14
 ベルトドライブにディレーラーは無いし、
解らんレベルなら近所の自転車屋に持ってった方がいいぞ。
904ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 15:13:57
>>902
見なきゃ解らん
写真よろ
905ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 15:18:37
ただの普通のネジです。
頭がグチャグチャになりました。
906ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 15:20:42
>ただの普通のネジです。
なにが普通なのか

>頭がグチャグチャになりました。
あたま悪いようですね
907ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 15:25:05
普通のプラスドイバーのネジで す よ !
ネジごときに画像うpできるかボケなす!このアホ!
908ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 15:28:46
×プラスドイバー
○プラスドライバー
909ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 15:28:57
普通のプラスドイバーのネジで す よ !


普通ですか
910ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 15:29:50
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ <   ドイバーある?
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
911ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 15:33:04
>>907
お前にとってはどの形が普通なんだ?
http://www.neji-no1.com/order/imgstep3.php?cid=1
912ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 15:33:50
>>902
自転車屋行くといいよ。
バイスプライヤーやらドリルやら持ってないでしょ?
913ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 15:34:51
これだから"普通"厨は手に負えないよな
914ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 15:37:10
「普通」と「最強」は妄想です
915ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 15:41:29
こういうのか↓

予算○万以下で最強なのはなんですか?
僕の体格は普通ですのでサイズも教えてください。
916ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 15:50:24
917ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 16:13:49
おかしくなってるのは自転車のネジだけじゃない模様・・・
918ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 16:26:39
脳味噌の軽量化も程々にしたほうがいいな。
919ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 16:27:44
脳味噌は重さより稼働率
920ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 17:08:49
>>916
読めない
921ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 17:11:05
>>920
1.
なんだかんだといわれても、普段使うならママチャリ最強
2.
暗い場所に反応して漕いでるだけで付くやつ最強
ペダル重くならないし
3.
J-SH010から乗り換えですが…
J-SH010のカメラの方が性能良い(実物より綺麗に撮影出来た)
SH506iCは悪くはないがNやPと同じレベル(J-SH010はどのカメラ付ケータイやデジカメよりも綺麗に撮影出来たのです…)
他は全て満足でドコモ携帯では最強かと

922ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 17:17:38
1.と2.は用途によってはまさにその通りだと思うが…
923ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 17:21:28
勝手に用途を限定しているのが問題
924ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 18:13:11
ママチャリのハンドルが硬くて上げられないのですが、なにかいい方法はありますか?
数日前は簡単に上げ下げできたのに今やったらキツキツになってます
925ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 18:15:59
>>924
ハンドルバーか?ちゃんとボルト緩めてる?
ステムなら臼が落ちてないんじゃないか?
926ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 18:17:51
>>924
ボルトをたたく
927ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 18:23:50
>>925
ステムのほうです。ボルトが浮き上がるまで緩めてます

>>926
ボルトを叩いて下に引っ込ませてやるみたいですが
前はちゃんとひっこんだのですが、今は叩いても引っ込まないんです
928ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 18:27:54
>>927
叩きが足りないのかも。前回締め過ぎの予感。
ボルト廻り&臼(下側から)に潤滑スプレー吹いてからのほうがいいかもね。
929ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 18:51:21
コンパクトドライブってどんな意味ですか?
930ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 18:56:03
単にフロントギアを小さくしただけだよな
大袈裟な呼び名付けすぎ
931926:2005/10/30(日) 19:00:40
>>927
俺はボルトに六角突っ込んだまま自転車をさかさまにしたら引っ込んだ
932ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 21:19:27
十万前後の完成済みロードバイクと、
十万使って中古のパーツそろえて組み立てるの、
どっちがいいと思う?
933ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 21:23:27
中古パーツの劣化状態を見極める力と整備能力があるかどうか
934ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 21:36:31
そりゃ完組み買った方がいいべ
10万あったらGIANTだけどFCRが買える
935ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 21:37:09
TCRだった
936ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 21:54:58
MTBでトレイルライド始めたんですが
下手なのでしょっちゅう転びサドルがボロボロになってしまいました
それで質問なんですがハードに使っても破れ難いサドルはありますか?
優先順位は耐久性>重量>座り心地です
937ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 22:17:44
サドルは消耗品と考えるべし。
938ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 22:24:08
>>929
LFO(特殊人型重機)を起動するために必要な棒状の物質
939ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 23:46:15
>>938
アニオタ乙
940ツール・ド・名無しさん:2005/10/30(日) 23:51:47
>>939
なんだかわからんが、それが分かるおまいも乙。
941ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 00:09:15
そっちは「ト」がない
つーか漢字で書くと「魂魄ドライブ」なのかも
942O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2005/10/31(月) 00:22:12
>>936
自転車の傷はMTB乗りの勲章です。
サドルも然り。

・・・どーしても気になるなら、カーボンのサドルがあるよ。
MTBでの耐久性は知らんが、ロードに使ってみた限りでは、現在四年目(一万から二万キロ)かな?
未だに現役で使ってます。
943ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 00:24:41
エッジ部分がケブラー繊維で補強されてるサドルとかあるでしょ
いま手元にあるのだとフィジークのゴビとか
944ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 00:28:40
生地だけハンズとかで買って張り変えればいいやん。
945ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 02:23:31
セメダインで固めれば良い
946ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 10:00:46
革でいこう革で
ブルックスなら安くて破れないぞ
947ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 10:08:36
セダンのトランクにロードバイクを積んでショップに持っていきたいのですが、
前輪を外せば乗りますか?
またペダルの外し方をしらないのですが、ペダルを外さずに横に寝かせても(他の部分)壊れないでしょうか?
もし横にするなら、やっぱりディレイラーとは反対の方を下にするほうがいいですか?
948ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 10:54:38
>>947
あなたの自転車の大きさもあなたのクルマのトランクの大きさも分からないのでなんとも言えません
ペダルを外さなくてもトランクに収まるならペダルを外す必要はないと思います
ディレイラー側は下にしないほうがいいと思います
949ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 11:06:46
>>948
ありがとうございます。
ペダルを外さなくていいんですね、それなら十分はいると思います。
950ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 12:15:19
フロントギアを小さくするのとリアギアを大きくするのと
どっちが坂で有利?
ギアの大きさが同じなら歯数が違っても性能は同じ?
951ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 12:22:42
比率の問題。
952ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 12:26:07
一言で答えるなよ
もっとなんか書いて
953ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 12:28:00
>ギアの大きさが同じなら歯数が違っても性能は同じ?


はぁ?
954ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 12:31:26
ギアの大きさが同じなら歯数も同じなのか
決まってんのね、知らんかった
自転車分解とかしないからわからん
955ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 12:33:56
また小学生が乱入してきたようですな
956ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 12:39:23
初心者質問スレッドだよねここ
嫌ならだったら「厨房お断り」と書けば来ないよ
957ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 12:53:34
>>950
まずは名前欄に何か書いて発言を分かりやすくしなよ。質問者の礼儀だよ。
>>951で書いたように、坂道でのペダルの重さはギヤ比で決まる。
ペダル1回転あたり後輪が何回転するか。これは自分で計算すればいい。

「性能」の意味が分からないけど、
ギアの直径が同じなら1周あたりの歯数は同じ。
もし歯数が違ったらチェーンとかみ合わないことは、少し考えれば分かると思う。

これで満足したか?
958950:2005/10/31(月) 13:24:01
>>957
詳しく教えてくれてありがとう
よくわかりやした
959ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 13:38:39
自転車通勤を考えているのですが 皆さんに質問です

38才のオヤジには片道10Km(大阪オフィス街)はしんどいでしょうか?
自転車はブリジストンの クロスファイヤーWサスモデルXF-Xを購入予定ですこれでいいでしょうか?
その他なにかアドバイスがあればお願いします
960ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 13:44:24
>>959
「大阪のオフィス街」ならサスなしのほうがいいと思う。
安く、軽くするならシングルスピード。
パンクの時の対応策を忘れずに。
961ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 13:51:02
>>959
これか
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/05bike/bs/xf-x.html
17.3sは重いな
同じくらいの値段ならこっちのが良くないか?
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/06bike/giant/escaper3.html
962ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 13:53:35
カッコから入りたいんだろ。
ガンダム世代はゴテゴテしたのを選びたがるから。
963ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 13:58:39
ですね
10kmがしんどいかどうかんなんて他人に分かるわけ無し
頭悪すぎ
964ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 14:00:29
コテコテのMTBルックやねw
965ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 14:01:08
うっ!?
確かに…それもありますが…
会社の人に大阪は歩道の段差があるので
痔持ちの私にはWサスがいいとすすめられたんですけど…
966ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 14:05:05
>>959
堺筋本町とか走ってんの?
漏れは大阪ミナミで走ってるけど、サス無しの安物ロードでえぇかと。
あちこちから車やチャリが突っ込んで来たり、人間が予測外の行動に出るから
ブレーキシューを効く物に変えるのをおすすめ。

ヘルメットは絶対やで。
買って3日目で、おばちゃんのチャリにサイドから突っ込まれ、ホイール交換しますた。_| ̄|○
自動車も同じやけど、女の運転だけはかなわん・・・。
967ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 14:07:32
プロテクターも要るんと、ちゃうんかぃ?
968ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 14:07:41
>サス無しの安物ロード

そうかなぁ?
俺なら38Cタイヤ履いた700C安物クロスを薦めるけど。
969ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 14:08:11
>プロテクターも要るんと、ちゃうんかぃ?
いらん。メットだけで十分
970ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 14:11:13
んまぁ安全対策にだけはお金をかけてほしいわな。
あわてて保険に入ったわ。
こんなペースやと1ヶ月に数回人身事故起きてもおかしくはないし、何度目で人生終了になるかわからんし。
971ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 14:21:40
次スレ誰が建てるか知らんが次は99だからね
972ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 14:31:59
>>959
43歳のオヤジですが、14kgのMTBを買って半年、片道20kmを1時間で走れます。
んで、舗装路を走るだけならサスペンションは要らないことを実感してます。
サスペンションなしで、もうちょっと軽い自転車のほうがよかった。
973ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 14:35:36
>>965
段差では抜重動作してください。
前輪が段差に乗り上げる寸前にハンドルから体重を抜き(後輪荷重)
段差に乗り上げると同時にハンドルに体重をかける(前輪荷重)
これでOK
あと凸凹が続くところではペダルに体重かけてケツを浮かし気味に
痔が気になるなら穴空きサドルを使うのもいいかも
974ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 14:52:52
>>965
10Kmなら問題ないかもしれんが…
シートにはこだわった方がいいかもね…合わんシートはチソチソにくる!

それから,荷物はどうすんだ?まさか手ぶらじゃなかろうし
975ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 17:38:04
>>962
初代ガンダム好きな俺はむしろシンプル好きだと思ってる。
今のガンダムはごてごてしすぎていかんね。
976ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 18:00:56
禿同。羽根とか角とか生えすぎ。
977959 :2005/10/31(月) 18:22:19
皆さん 色々ありがとう
参考にしてこれからいろいろ検討します
これからも色々おしえてください

>>974
荷物はリュックorウエストポーチにするつもりです

追加質問ですが
10Km町乗りだと目標時間はどれくらいに考えたらいいですか?
穴空きサドルって普通に売ってますか?
978ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 19:16:58
>10Km町乗りだと目標時間はどれくらいに考えたらいいですか?
30分
979ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 19:18:39
また普通か
980ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 19:30:14
>>977
ここらへんが定番かな
http://www.selectit.jp/item_equip/xpeq-sad_06specialized01.html
同じBGサドルの旧型とか台湾製の似たようなのとか探せばもっと安いけど
981ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 20:02:38
私はベテラン痔主ですが、日常生活が送れる程度の痔ならサドルの硬さは特に気にすることは無いと思います。
なんてゆーか痛めつけられる場所がスポーツチャリと痔じゃ微妙に違います。

ただし、なにかの拍子に痔がこんにちはした場合は地獄を見ます。
982ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 20:13:35
普通厨死ねよ
983ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 20:33:26
下らん事に突っかかるな。
984ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 21:30:15
おまえ自身のことか
985ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 21:39:21
と、突っかかる奴が1名
986ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 21:56:35
(^^;
987ツール・ド・名無しさん:2005/10/31(月) 23:37:47
大阪の街とかある程度広い堺筋ですら
タクシーのあほんだらの駐車の行儀がわるなってかなわん
客を安全な歩道側からエスコートするためにやっとるんやろうが
人2人分ほど間を空けて駐車しやがるんや
ほんま腹立つ
こいつらアホタクシードライバーのシネのお陰で車道一切走られへんわ
お陰で珍こら歩道一筋。前に人がゆっくりあるいててもヘタレやからベルならさんと
歩くペースでどいてくれるまでついていきます
大阪のオフィス街はそんなに甘くないで池沼のタクちゃんおるから
腹立ったら是非これを実行して欲しい
その中途半端に空いたタクシーと歩道との間を猛スピードでつっきたってくれ
あいつらあほんだらに自転車魂みせたれや
988ツール・ド・名無しさん:2005/11/01(火) 02:12:38
>>987
大阪弁は文字だと読みにくいので、1行半ぐらいが限界。
長文は読まない。
989ツール・ド・名無しさん:2005/11/01(火) 02:23:54
というかチラシの裏だな
下等地方住民にはチリ紙でいいか
990ツール・ド・名無しさん:2005/11/01(火) 06:17:32
みんな素直になれよ
>>987
日本語でお願いします
こう書けばいいだけだろ。
991ツール・ド・名無しさん:2005/11/01(火) 08:37:01
>>987
のりおはやみのていおう
まで読んだ
992ツール・ド・名無しさん:2005/11/01(火) 10:01:18
そろそろたら鍋のおいしい季節だねまで読んだ
993ツール・ド・名無しさん:2005/11/01(火) 11:31:58
去年のサイクルモードイベントに行ったことある人いますか?
「試乗車もあります」って、どこを走ることができるのでしょうか?
会場内だけなのか、会場外も走ることができるのか知りたいです。

http://www.trekbikes.co.jp/race_news/testride.html
994993:2005/11/01(火) 11:32:48
済みません、書き込むスレ間違えました。
サイクルモードスレ行ってきます。
995993:2005/11/01(火) 11:34:55
996ツール・ド・名無しさん:2005/11/01(火) 11:37:51
自転車購入と同時に安い携帯空気入れを買ったの
ですが、使いかってか、自分の腕が悪いのか
空気が入らんのです。やっぱり多少高くても
一般的な空気入れ買った方が良いのですかね?
997ツール・ド・名無しさん:2005/11/01(火) 11:42:41
買った自転車屋に持って行って入れ方教えてと言えばいいじゃない
998ツール・ド・名無しさん:2005/11/01(火) 11:44:45
>>996
 携帯インフレーターは出先でのパンク時用で、
小型だからどうしても空気は入れづらく、比較すると入れやすいものも有りますがその分大きくなります。
エマージェンシーだから携帯性の良い小型でもよいと割り切って、
日々のメンテ用にはフロアポンプを買った方が良いです。
メーター付でもそれほど高い物でもありませんし。
999ツール・ド・名無しさん:2005/11/01(火) 11:47:26
空気入れはパナが良いよ
1000ツール・ド・名無しさん:2005/11/01(火) 11:49:42
1000ならSRAMが天下を取る
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。