>>876 ケイデンス上げたかったら平地で150rpmとか無茶苦茶速く回すトレを一日数分×数セットやるといいよ。
かっこ悪いから夜中とか人のいないところでやるといーよ。
あとフラットペダルならケイデンス上げにくいから多少低くても良いと思う。
痩せたいならケイデンス低くても長い距離こなすのが重要だよ。
881 :
ツール・ド・名無しさん:2005/06/28(火) 14:35:49
片道6kをクロスバイクで通勤しようと思ってます。
パンク修理セット、携帯ポンプ、タイヤレバーの他どんなものが必要ですか?
>866です。
レスどうもありがとう。参考になりました。
>>876 やせたいだけならうんこでぶさんが言ってるようにケイデンスは気にしないでいい。
1時間でも2時間でも続けられる強度で行うのがいいですよ。
歩くのと変わらないくらいの強度でいいんですよ。
ハアハアと息があがるほどの強度はダイエットには向きません。
体力がついてきたら自然とケイデンスもあがってきますよ。
痩せて体力がついてきて速く走りたい、レースに挑戦したいなんて思ってきたら
強度の高いトレーニングを取り入れていけばいいんですよ。
減量に関しては継続こそ力なり
887がいいこと言った!
866さんは食事(量、内容)も見直してください。
>>885,886
いわゆるクロスバイクってやつなのかなー。
確かに心拍数はいい目安になるようですけど、心拍計ないからよくわかりません
休んでるときに胸に手を当てて数えてみても、見る見る心拍数下がって全然参考にならんでした。
あたりまえか。あほみたいでごめん
素人考えなんだけども、口をあけて、息はあはあ、にはならずに、
鼻で息ができる程度で乗りつづけようとはしてました。
>>887,888
自分でも驚いたんだけど自転車は楽しく1ヶ月以上続いてるのね。最近は乗らないと逆に嫌な気持ちになるから、
継続を苦痛とは感じなくなった。よしよし。
海と山に挟まれたど田舎に住んでるもんで、食べ物は魚と野菜がメインです。肉はたまーに鳥を食うぐらい。
このまえひさしぶりにコンビニ弁当食ったんだけど、お腹いっぱい腹十部になった。
食の太さは人並みなんだろうけどデブなのは、きっと今まで運動不足だったんだろうなあ、と思っています。
ともかく、あせらずまずは長時間乗りつづけることを目標に、徐々に負荷をあげる、って作戦で行ってみます。
みなさまほんとにありがとね
890 :
ツール・ド・名無しさん:2005/06/28(火) 16:10:46
892 :
ツール・ド・名無しさん:2005/06/28(火) 16:35:32
893 :
ツール・ド・名無しさん:2005/06/28(火) 16:37:53
つーか、下に書いてあるじゃねーか。
894 :
ツール・ド・名無しさん:2005/06/28(火) 19:55:52
最近、自転車に乗るようになったのだけれども道路の走る方向が分かりませぬ
自転車ってオートバイや車と同じで左側通行でいい?
それと、片側にしか歩道が設けてないような道路の場合では
互いに歩行者や自転車が交差してでも歩道を走らないといけないの?
一応、歩道が設けてある反対側の車道の端の白線から道路の端まで
30cmほどのスペースはあるんですが、そこは走ってはいけませんか?
免許持ってるなら、道交法で軽車両のところを思い出せ
897 :
894:2005/06/28(火) 20:17:44
>>895 まだ免許取れる年ではありません、あと一年ほどかかる。
>>896 多摩サイ・・?よく分からないけど多分、自分に当てはまる事じゃないと思う。
899 :
894:2005/06/28(火) 20:28:37
>>898 ためになるサイトありがとう
自転車で懲役ってやば過ぎ、今まで自転車だからと甘くみてました
よく読んで迷惑かからないようにルールを守って気をつけます。
懲役ぐらいなら、まだマシだが
誰かを殺して殺人者になったり、障害が残るような怪我をさせたりする方が怖いよ。
もちろん自分が死んだり、怪我しても馬鹿みたいだ。
・・・・・・・
902 :
やすし:2005/06/28(火) 21:10:02
失礼します。トライアルしてます。
先日、キャノンデールの純正リムが壊れ
トライアル用の太いリムに交換しました。
装着してみるとVブレーキは開き(かかとに当たる)、
タイヤはフレームに軽く接触して「ブー」と音を立てています。
こういった場合細いリムに交換するしかフレームへの
接触は免れられないのでしょうか?
その場合、既存のスポーク、ハブは載せかえられるのでしょうか?
フレームとハブの間にわっかを噛ませフレームを開かせるなど
の対応方法はないのでしょうか?
アドバイスお願い致します。
>フレームとハブの間にわっかを噛ませフレームを開かせる
プププププププwwwwwwwwwwwwwwwww
>細いリムに交換するしかフレームへの接触は免れられないのでしょうか?
>その場合、既存のスポーク、ハブは載せかえられるのでしょうか?
ウハッwwwwwwwwwwwヤヴァwwwwwwww
オメー、ほんとにトライアルやってんのかよ( ´,_ゝ`)プゲラ
904 :
ツール・ド・名無しさん:2005/06/28(火) 21:45:53
>>902 タイヤを細くしたらいいじゃん。
ブレーキはシューの取り付け部分に付いてるスペーサーを入れ替えてなんとかならない?
タイヤのサイズ交換を考えない、Vブレーキのスペーサーの高さを変えられることを知らないんだとしたら
すげートライアルerだな・・・。こんなにレベル低くてもなんとかなるんだね。
906 :
ツール・ド・名無しさん:2005/06/28(火) 22:01:38
>>905 これで、すげーテクニックの持ち主でさ、
「機材じゃないんだよ、君達。」なんて言われたら・・・
俺は感動して泣くね。
でもアーリーだってどっから見てもバカにしか見えないし…
>>906 まずそんなことはないから安心していいと思うよ・・・。
「高い機材を使わなくても」と言うならわかるが、
走りにかかわる部分の知識に乏しいのに、テクニックはすごい・・・?
違和感ありすぎだよ。
909 :
ツール・ド・名無しさん:2005/06/28(火) 22:07:51
チェーンのところにカバーがついた自転車ありますよね?
あれ、カバーがはずせなくて、チェーンのはずれを直すのにすごい手間取ったんですが、
カバーって簡単に取れるんでしょうか?
910 :
ツール・ド・名無しさん:2005/06/28(火) 22:10:20
>>909 追記
カバーがある利点って、土ゴミやら水滴避け意外になにかありますか?
911 :
ツール・ド・名無しさん:2005/06/28(火) 22:11:51
フロント リアどっち?
>>910 ズボンのスソを巻き込まない。
ギアむき出しだと、例外なく巻き込む。
914 :
ツール・ド・名無しさん:2005/06/28(火) 22:16:51
>>909 カバーに開く場所があるじゃん、そこでチェーン外れを直すには充分だと思うよ。
カバーを付ける理由は、チェーンに衣服等を巻き込むのを防止と、
衣服等がチェーンで汚れるのを防止、
あとはチェーンの耐候性アップかな。
915 :
ツール・ド・名無しさん:2005/06/28(火) 22:18:04
かぶりまくりんぐwwwwwwww
>>911 リアかな?
ママチャリのです。
>>912 >>913 ないよりはあったほうがいいんですね。
チェーンがはずれたときがめんどくさいですねえ・・・
だいたいさぁ、カバー付きの自転車ってことは、外装ギアじゃないんだよな?
(フルカバーじゃなかったら、シティ車で外装もありえるけど)
ということは、リアのギアはシングルだろ。
それでチェーンが外れるということは、すでにチェーンが伸びてるんだよ。
交換するなり、チェーン引きをいじってみるなりしろって。
交換推奨だけどな。
外装だったとしてもチェーンが外れるというのは、ディレイラーの調整不足だけど。
>>911 916の口振りからすると、おそらくフルカバーと思われ。
>>914 そこあけて直したんですけど、手が入り込む隙間があんまりなかったので
かなり苦労しました。
安物自転車だったから隙間がなかったのかな??
カバーってかチェーンケースって奴でしょ。
チェーン伸びを放っておいた(or知らない)人が、チェーンケースに責任を被せるスレはここですか?
>>917 この人はチェーン交換も自分でできないと思うから
結果的に高くついてしまうチェーン交換は、しないと思いますよ
>>920 たぶんチェーンケースです。
>>922 責任をかぶせてるように見えました?
カバーはずす方法がわからなくてチェーン直しにくかったってだけなんですが。
責任をかぶせてるように見えませんでした?
チェーンが外れるくらい伸びてるならチェーンを交換しろってだけなんですが。
チェーンケースの後ろ側って、ネジ一本か二本で外れるよな。
もしかして、全部外そうとしてるの・・・。
>>925 わかりました。
交換します。
どうもありがとうございました。
主婦…帰ったか
自転車屋でチェーン交換を頼んだら、4000円〜5000円は取られるんじゃないの?
最近の安物自転車は1万を切る価格9800円とかだから、その半分も取られるなら
新品を買おうって思うんじゃね?
カバーの後ろを外して、チェーンを交換して、チェーン引きとリアドラムブレーキ位置を調整して、カバーを閉めるだけだけどな。
安い自転車は、ブレーキワイヤーはスチールで錆びるし、フレームは弱いし
減価償却で考えても2万くらいの価格帯のものを選んだ方が、はるかにお得だと思うが、
自分でメンテナンスできない人だと、そうもいかないか。
基本的に放置プレーを受けるママチャリのワイヤーが、ステンレスではなくて
錆びてしまうスチールというのに恐怖を覚えるな。