【3段+3モード】SANYO電動自転車【2輪駆動】

このエントリーをはてなブックマークに追加
22電動:05/03/06 16:55:42
一つ気になったのがタイヤだ。俺のは買ってから後輪がパンクし始めた。
直しても直してもだ・・・・。チューブはなんかメーカーのロゴが消されてるし、
タイヤは台湾メーカーのKENDAだ。あんな高い自転車なのに標準タイヤは国内
メーカーのにしてもらいたかった。後輪はチューブを交換したら直りました。
言っておくが、台湾メーカーなんてパンクしてから調べて初めて台湾メーカーと知った。
KENDA公式サイト→http://www.kenda.com.tw/
23ツール・ド・名無しさん:05/03/06 19:12:39
あたりまえだろ、自転車メーカーじゃないから。
そういうことまで気がいかないんだよ。
だから、サンヨーは自転車として駄目だって言ってんの。
24ツール・ド・名無しさん:05/03/06 19:36:42
チューブ交換なり、タイヤ交換なり、
修理で直せる範囲なだけマシだと思わなければ。
25ツール・ド・名無しさん:05/03/07 01:35:00
本スレは流れるので敢えてここでチラシの裏の落書きをしてみる。

ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0503/03/news067.html
ttp://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0503news-j/0303-1.html

以前から旧ViViを大容量バッテリー化改造(24V 9Ah)で延命を図ってきたが
昨今は上位・下位車種共がリチウムイオン化が進んだため
将来買い換えた際に同様の延命措置が図れないことを危惧していた。
ニッケル水素電池は電圧・制御回路の関係でそのままでは使えないし、
リチウムイオン電池は入手できたとしても扱いが困難で危険だ。

そこに入ってきたのが上のサンヨーのニュースリリースだ。
正直、愕然とした。
サンヨーは唯一リチウムイオン化をしないメーカーだった。
だがこれでは折角作った大容量バッテリーが流用できなくなる。
しかもセル単体が大容量化された訳ではなく、
1.4倍したところで他社の長距離モデルからすると見劣りする。

いや待てよ。既に作ったバッテリーなど流用できなくても
新たにセル28本で作り直せばいいと気付いた。するとどうだ。
理論上の航続距離が改造24Vバッテリー比1.4倍の
超大容量バッテリーが実現できるではないか。

つまり標準では(´・ω・`)ショボーン
改造すれば激(゚д゚)ウマー

と言ってみるテスト。
26電動:05/03/07 12:54:47
>>25 どうやらバッテリーのみ換えるのは無理みたいだ・・・(涙
>>22
もう一つ気になるのがギアだ。シフトアップは普通だがシフトダウンする時
もたつく感じがある。とくに上り坂で謙虚にあらわれる・・
27ツール・ド・名無しさん:05/03/07 13:14:30
ギアのことはシマノに言ってくれ。
28ツール・ド・名無しさん:05/03/07 14:38:39
>>26
謙虚に現れる程度の現象なら良いじゃないか?
気になるなら、シフトワイヤー張替と
ハブ内の洗浄&グリスアップで見違えるように変速するようになるよ。
2925:05/03/07 21:45:02
>>26
セルを入れ替えるのではありません。
大抵のセルは標準外の大きさのものが使われていて合いません。
無理をすれば入らなくはないですが、容量が少なくなってこんなことになります。

ttp://www.odtechno.co.jp/odm/19990926/index.htm

そこで標準バッテリーまたは車体に改造を施して外付けにしてしまうのです。
よって理論最大容量は標準(2.8Ah)+改造分(9Ah)=10.8Ahとなります。
問題は重くなる、標準の充電器による充電時の不具合、
そして最大の問題はバッテリーをどこに固定するかですが。
30ツール・ド・名無しさん:05/03/18 08:52:59
オーナって結構少ないね
31ツール・ド・名無しさん:05/03/18 09:57:14
>>22
国産のタイヤなんてねーよ。
OEMで作らせて日本メーカーのロゴ入れてるだけ。
32ツール・ド・名無しさん:05/03/18 10:01:58
距離が長くなるのが出るらしいから処分してるのか?
新しいのを待った方がいいか?
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f31895922
33ツール・ド・名無しさん:05/03/18 10:03:48
>>31
へぇ〜国産タイヤってないんですか!
じゃ、俺の手元にあるタイヤにMADE IN JAPAN って書いてあるのは
どこの国なんですか?
ちゃーんと電動アシスト車に入れて使うものですが。
日本=JAPANではなく、他の国ことでしたか。
34ツール・ド・名無しさん:05/03/18 17:17:42
>>32
宣伝乙。全然処分価格じゃねーだろ。送料込みなら分かるが。
35電動:05/03/19 09:19:53
昨夜かなりの強風でしたが、電動を入れるとかなり安定しますね。
また、気になる事で前輪のホイールに黒い液みたいなのが付いて汚くなる。
何かと思えばブレーキの粉ではないか!こういうのってブレーキ使いすぎって
いうんですかね?同じ症状出ている方いませんか?
36ツール・ド・名無しさん:05/03/19 09:45:57
>>34
折れ的には安いと思うが、持っているのでいらない
37ツール・ド・名無しさん:05/03/19 11:12:01
>>35
漏れは白い液が…
38ツール・ド・名無しさん:05/03/19 12:48:26
>>35
いるよ
39ツール・ド・名無しさん:2005/03/27(日) 15:07:33
乗っ取り阻止
40ほい:2005/04/06(水) 20:46:39
41ツール・ド・名無しさん:2005/04/15(金) 18:00:57
実際どうよ?
42ツール・ド・名無しさん:2005/04/17(日) 18:41:02
正直、回生ブレーキを効かせてみたくて買った。少し後悔している。
43立派なメーカーです:2005/04/18(月) 19:14:08
[ビ+]【家電】洗濯機から発火し火災に 三洋電機、5万4000台修理へ [04/18]
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1113819017/
44ツール・ド・名無しさん:2005/04/23(土) 09:12:35
>>42 下り坂で結構安定できる。エンジンブレーキみたいで良い!
45電動:2005/04/23(土) 16:23:59
雨の日、靴に水が跳ね上げて濡れるから泥除け作った。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1114240662.JPG
>>42これですね↓
http://www.42ch.net/UploaderAnime/source/1114240731.JPG
あと、KENDAのタイヤ(ぼやけてます)
http://b4.0zero.jp/bbs/view.php?uid=kabubun&dir=43&num=1&th=&unum=1114240996872&th=1
46ツール・ド・名無しさん:2005/04/23(土) 16:25:20
>>45
このケンダのタイヤ
糞だから雨の日とかきをつけるように。
それとあっというまにひび割れるんで、すぐに日本メーカーのものに交換するのが吉。
47ツール・ド・名無しさん:2005/04/23(土) 17:55:56
>>45 ブレンボの回生ブレーキかよ!
48電動:2005/04/23(土) 19:32:29
>>46 そうですか、もうちょっと様子見てみます。
>>47 ブレンボを知ってましたか? 面白いでしょw
   こんなエンジンブレーキみたいなのが付く自転車はそう無いと思い、車
みたいにステッカーで武装しました。リアのローラーブレーキはシマノのステッカー
、フロントブレーキには小さなブレンボのステッカーを、それと回生ブレーキにも
ブレンボのステッカーを貼りました。
49ツール・ド・名無しさん:2005/04/29(金) 17:34:02
モーターだけで、こがずに走らすには、制御基盤をいじらないとだめですかねぇ…?
50電動:2005/05/01(日) 15:17:08
>>49 電池食うし、難しいのではないかしら?
電気系統調べればなんとか・・・
5149:2005/05/01(日) 17:18:19
>>50
ということは…
外付けの軽めのバッテリーを荷台にでも積めば少しは実用的…でしょうか?
5249:2005/05/01(日) 18:26:13
前輪はずしてみましたが、太めのコードと細めのコードが出てきました。
細めのコードは制御か何かでしょうか…。
太めのコードは電力かな…。
そこで質問、太めのコード 茶色・白色・灰色になってますが、それぞれ何のコードなんでしょ?
お教え願います…。
テスターで測定してみましたが、直流レンジでは針が振れず、交流で少し振れました。
マニュアルによると直流モーターだったような…。
53ツール・ド・名無しさん:2005/05/02(月) 15:34:43
>>52
そりゃブラシレスモーターだから。
電動機に入力される波形は交流に近いんだよ。
界磁側の極性を変化させているからね。

ところで、その制御用信号ケーブル、一本コネクタから離脱さて余ってるのなかった?
黒いケーブルなんだけど。
もしかすると26インチ車と27インチ車で接続する、しないを変えてるんじゃないかとおもう。
ちなみに26インチ車は接続されていない方だった。
もし、そのケーブルがズバリその用途だとすれば、
27インチ車で当該ケーブルを切断するとアシストの速度向上が見込めるかも。
で、一体真相はなんなんだろうか?
27インチ車乗ってる方実験希望!
54ツール・ド・名無しさん:2005/05/02(月) 23:41:38
トルクセンサからの信号線がないかい?
そいつに適当なパルス波をぶち込んでやればおそらく自動で走るようになると思うよ。
55ツール・ド・名無しさん:2005/05/02(月) 23:49:24
>.53
細めの線はおそらくエンコーダ用でしょう。
56ツール・ド・名無しさん:2005/05/03(火) 00:25:35
>>55
そうなんですか?
しかし何処にも接続されていないんですよ。
57ツール・ド・名無しさん:2005/05/03(火) 03:00:37
>>54
トルクセンサからはパルス波は発生してないと思うよ。
チェーンリングにトルクセンサ付いているが、
バネの伸び縮みでセンサ部を可変させてるだけ。
その電気的変化を制御基板経由で動力用電力を決定しているんだろう。
パルス波は逆に電動機から出力されていると思う。
それで制御基板で速度検出してるんだよ。たぶん。
あと、余ってるケーブルとやらは、
旧モデルで採用されていたオートライトと関係があったりして?
58ツール・ド・名無しさん:2005/05/03(火) 10:47:24
サイクルベースあさひが電動アシストスレで販促潰されて、あさひより価格が
安いところまで晒されて、怒り狂って作ったスレがこのエナクル叩きスレです。

このスレの特徴はあさひ工作員しか書き込まないので、平気で数日レスが開いて
しまうところです。

みなさん、こんなスレを作ってエナクル叩いてる自転車屋では買わないようにしましょう。
たなみにあさひはアシストスレでエナクルだけでなく、ブリジストンやナショナル叩き
までやっているセコイ自転車です(w
59ツール・ド・名無しさん:2005/05/03(火) 21:18:05
完全な電動自転車(あしすとじゃないやつ)って免許とかいるの?
60ツール・ド・名無しさん:2005/05/03(火) 21:40:53
>>59
原付扱い。
6154:2005/05/03(火) 23:20:19
>>57
当然トルクセンサからは踏力に比例したアナログ信号あたりが出てると思うよ。
そうでなくて、適当なパルス波を簡単な回路を外部で組んでやって入れてやるのさ。
そうすればCPUはおそらく踏力MAXの信号が来てると判断してアシストするだろうってことよ。
実験的にこの方法での自走はパスだったら検証済みなんだがね。

速度検出はその通りでモータエンコーダからの信号をパルスで取ってるでしょう。
6254:2005/05/03(火) 23:24:36

パルス波→連続したパルス波 ね。
適当な周波数を設定してやれば連続的にアシストしてくれて結果的に自走するってことです。
63ツール・ド・名無しさん:2005/05/04(水) 02:53:28
そこら辺の知識そこそこあって、手元に555が大量にありパルス回路
もすぐにでも組めると思うけど、ばらすのが怖いチキンな漏れ。
64ツール・ド・名無しさん:2005/05/04(水) 10:59:23
自走が目的じゃなく、構造解明が目的だからね。
なにしろ完全自走じゃ何キロ走れることやら。
実用性に乏しい。
65ツール・ド・名無しさん:2005/05/04(水) 22:12:27
>>64
なんの構造解明だい?
ホンキでみようと思ったら書かれてるソフト見ないとわかんないし、
簡単にならトルクセンサとエンコーダ信号使ってるくらいなもんではないの?
66ツール・ド・名無しさん:2005/05/05(木) 22:33:37
なんの構造解明だい?
67ツール・ド・名無しさん:2005/05/07(土) 13:46:15
新エナクル買ったヤツいる?
68ツール・ド・名無しさん:2005/05/10(火) 16:48:24
>>61
アナログ信号のところになんでパルス信号いれるの?
マイコンなどから適当にDAして電圧突っ込むほうが楽だとおもうが。

まぁコントローラー側のIFによってはパルス信号を積分してしまって
単に電圧としてみてるかもしれませんが。
69電動:2005/05/11(水) 17:14:03
7段変速機付けれたら、最強になると思う。
70ツール・ド・名無しさん:2005/05/11(水) 17:25:20
こっち採用した方が無敵っぽい
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20081973,00.htm
回生ブレーキとの相性抜群
71ツール・ド・名無しさん
いつになることやら