初心者質問スレッドPart82

このエントリーをはてなブックマークに追加
945test ◇AFtruazOGc:05/02/03 06:53:34
test
946test ◆yGAhoNiShI :05/02/03 06:55:27
test
947943:05/02/03 08:33:53
>>944
前からガタがあったのかわからなかったので。
948ツール・ド・名無しさん:05/02/03 08:49:29
半年2000km程度、漏れのは全くガタ無いぞ
軸に傷とか無ければボール交換したほうがいいんじゃね?
949ツール・ド・名無しさん:05/02/03 09:03:05
FDのバンドをフレームに止める時、ネジは限界まで締めて良いんでしょうか
完成車に付属してたのでサイズは合ってるはずです
950ツール・ド・名無しさん:05/02/03 09:12:49
また三菱の欠陥車が見つかったようですが、自転車メーカーでもありますか?
951ツール・ド・名無しさん:05/02/03 09:26:55
>>949
普通に適正トルクで締めろよ
怪力のヤシが限界まで締めたらネジが切れるかフレームがゆがむかしちまうぞ
952ツール・ド・名無しさん:05/02/03 09:41:06
インターネットで安く買った部品や自転車を整備に持って来られて
  『コノヤロー』などと時代に乗り遅れた妬み満開のアホな自転車屋が
     ここにはイパーイ居るからね〜。

通販ダメですか?
953:05/02/03 09:42:25
( ´,_ゝ`)プッ
954ツール・ド・名無しさん:05/02/03 09:44:46
>>953
朝から僻み全開自転車屋乙
955ツール・ド・名無しさん:05/02/03 10:03:28
>>950
正直欠陥の無い自動車の方が珍しい
956:05/02/03 10:03:30
( ´,_ゝ`)プッ
957ツール・ド・名無しさん:05/02/03 10:40:18
おならしないでください
958ツール・ド・名無しさん:05/02/03 10:49:40
>>949
おれ締め過ぎてバンド本体を割ってしまったことがある。
ソラだったけど。
おかげで取り寄せの間フロントシングルで乗ってたよ。
959ツール・ド・名無しさん:05/02/03 14:11:54
リムサイドにブレーキシューのかすがところどころこびりついているので
サンドペーパーで掃除をしようと思うのですが何番くらいが適当ですか?
960ツール・ド・名無しさん:05/02/03 14:12:46
砂消しにしておけ
961MTG ◆AFtruazOGc :05/02/03 14:19:17
>>959
サンドペーパーはあかんで。
マビックのリムストーンがベスト。
962ツール・ド・名無しさん:05/02/03 14:20:20
俺はペペ&サンドペーパー派
963959:05/02/03 14:25:58
>>960
>>961
>>962

紙やすりだとまずいんですか?
ぐぐったらこんなの↓あったのでいけるのかなと思ったんですけど。
ttp://www.2plus4.net/set_am03.html
964ツール・ド・名無しさん:05/02/03 14:31:42
砂消しベスト
965ツール・ド・名無しさん:05/02/03 14:37:11
念のために書いておくけどキン消しは駄目だからな
966ツール・ド・名無しさん:05/02/03 14:40:33
>>965
キン消しって何?
967ツール・ド・名無しさん:05/02/03 14:42:22
>>966
>>965が三十代ってことです。
968MTG ◆AFtruazOGc :05/02/03 14:56:09
>>963
例のサイトは初期のバリ取りと鳴き防止の為に軽くあてているだけと推測します。
汚れ除去の為に逐一サンドペーパーあてているとリムの寿命を縮めますよ。
砂消しでもいいですが、かなり柔らかめのを選んでください。
969ツール・ド・名無しさん:05/02/03 14:57:13
970ツール・ド・名無しさん:05/02/03 14:59:20
>>969
>基本的にはこれ消しゴムです。
基本がまちがっとる。
そもそも消しゴムではない。
971ツール・ド・名無しさん:05/02/03 15:02:12
>>969
フーン。

それにしても

みなさんも子どもの頃
きっと持っていたことでしょう。

ってもってねーよw
972ツール・ド・名無しさん:05/02/03 15:08:30
>>971
お前年いくつ?
973ツール・ド・名無しさん:05/02/03 15:15:57
>>951,958
サンクスコ
あまり無茶しない程度にしておきます
974ツール・ド・名無しさん:05/02/03 16:29:03
>>972
38
975ツール・ド・名無しさん:05/02/03 16:32:43
38かぁ。
じゃあ持ってないかもね。
もう少し下なら持ってると思うよ。
976ツール・ド・名無しさん:05/02/03 17:38:38
100円ショップで売ってるメラミンスポンジがお手軽。
他のパーツの掃除にも使えます。
977ツール・ド・名無しさん:05/02/03 17:50:12
>>969
                   
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  (⌒)    ピ
/ ̄ ̄|        ∧_∧ もうええわ
| ||.  |     ━⊂(・∀・ )
\__|    ========  \
 |   |   /※※※※ゞノ,_)
   ̄ ̄   ⌒~⌒~⌒~⌒~⌒
978ツール・ド・名無しさん:05/02/03 19:19:41
ハブスパナの組み合わせをロード用とMTB用という言い方をする人いますね。
MTB用が13+14でロード用が15+17なんでしょか?それとも逆?
979ツール・ド・名無しさん:05/02/03 19:30:23
んなものハブによって違うわい>>978
980943:05/02/03 20:16:51
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/pd/pdr600-1.html

上のHPのAと軸にぐらつきある。
AとBのベアリング(左)の間のリングから先はきっちりとしてます。
Aがぐらついてるんだけど これが調整できないです。

この構造だと軸に対してAが回転するんだけど
ベアリングはAとつながっていないので
ベアリングの意味がないような気が・・・。

誰か説明してください。
981ツール・ド・名無しさん:05/02/03 20:44:51
@の右橋のナット締めれば
982943:05/02/03 20:49:08
AとBのベアリング(左)の間のリングが
軸の太ささで左に行かないようになってます。
そのリングと右端2つのナットであたりを出すので、
Aは関係しないのでは?と思うのです。
983ツール・ド・名無しさん:05/02/03 21:01:59
この前の日曜に自転車乗って
今日、自転車を掃除してたらタイヤの空気が無くなってベコベコでした
パンクしたのかと思いましたが、バルブ(仏式)をみたらリム側のナットが数ミリ上にあり
緩んでる状態でした

とりあえず、ナットを締めなおして空気を入れましたが
なんで空気が抜けてたんでしょうか?
ナットが緩んでるだけで抜けるものなんでしょうか
984ツール・ド・名無しさん:05/02/03 21:03:41
構造をちょっとは考えれ
985ツール・ド・名無しさん:05/02/03 21:10:34
>982
ベアリングと勘違いしてたAはきちんと締まってますか
http://homepage1.nifty.com/hazedon/Bicycle/Maintenance/PD-M747/
986983:05/02/03 21:16:37
>>984
構造といわれましても…

ナットが緩んでチューブが固定されなくなってパンクですかね?
987943:05/02/03 21:52:40
>>985
ペダル本隊と固定するプラスチックのパーツのことですよね?
このパーツって軸には刺さっているだけで、
ペダルの本体にねじ込むのです。
その右の玉抑えより右側は全くそのペダル本隊と固定するプラスチックのパーツと
つながっておらず、回転するときに軸に対し
プラスチックのパーツとその右側(ベアリング部)は別に動くことが出来ます。
っで、そのベアリングは意味内じゃない と思うのです。

また、玉抑えとプラスチックのパーツの間に隙間が出できる状態で
ガタ付きます。
988ツール・ド・名無しさん:05/02/03 22:10:33
クロスバイク(MTBコンポ)のクランクを
ロード用コンパクトクランクにして、FD、シフターはそのままで
アウター殺して使うことって可能ですか?
変速性能はそれほどシビアには考えてないです。
989ツール・ド・名無しさん:05/02/03 22:18:12
そりゃ出来るだろ。
オレは99’XTRをTCRフレームにつけてる
990ツール・ド・名無しさん:05/02/03 23:21:53
>>989
ありがとうございます。
心配なのは、34.9mm径のシートチューブにMTB用FDつけて、
チェーンライン43.5mmのロード用ダブルのインナーに
変速できればいいのですが、ロード用ダブルのインナーがMTBの
インナーより内側で、FDの調整範囲外になってしまってしまわないかな、
とかなんですが…大丈夫ですか?
991ツール・ド・名無しさん:05/02/03 23:36:40
>>983
そのナットがつかないチューブもある。
あんま強く締めるもんじゃないから、走行中の振動で緩むこともある。

空気が抜けたのは、
日曜に乗ったときに気付かないうちにパンクしてたのかもしれない。
(一気に抜けるとは限らない)
…とすればまた空気抜けるよ。
992978:05/02/04 07:30:03
>>979
自分もそう思うのですが、ウエ○の人はシマノのハブスパナのセットを
そう呼んで区別していたので不思議に思いました。
プロの間ではそう呼ぶのが一般的なのかと思ったので聞いてみました。
993ツール・ド・名無しさん:05/02/04 15:12:15
そろそろスプリント?
994983
>>991
レスありがとうございます

やっぱりパンクかな…
家に戻ったら確認してみます

思い出したんですが
緩んだのは後ろから自転車に追突されたからだと思います
信号待ちで青に変わった瞬間 後ろのママチャリにコツンってされたんです
軽くぶつかっただけなので気にしてなかったんですが…