ロード初心者質問スレ 64

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
ロードバイク初心者のための質問スレです。
荒らし・騙り・ネタは禁止です。
スレ違いや詳しい議論は、内容に沿ったスレのリンクを貼り誘導してあげて下さい。

可能な限り具体的な質問をして下さい。
(実際の車種名orパーツ名をあげる、等して下さい)
スペックの分かるページのリンクを貼るのがベストでしょう。
中途半端な質問はスルーされるか、荒らしを招きます。

前スレ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1103467192/
2O.G:05/01/04 22:55:57
2get!
3ツール・ド・名無しさん:05/01/04 23:03:27
3get
4O.G:05/01/04 23:08:31
>>1
乙っス!
5ツール・ド・名無しさん:05/01/04 23:53:13
MTBみたいにチェーンステーにプロテクター巻くのってダサい?
シールみたいなものみんな張ってるけどボコボコにならない?
6ツール・ド・名無しさん:05/01/04 23:54:25
>>5
なるから、貼ってるんじゃないの?
7ツール・ド・名無しさん:05/01/04 23:58:39
>>1
乙の魔法使い。

>>5
やってる人時々見ますよ。多数派ではないけれど。
8ツール・ド・名無しさん:05/01/04 23:59:36
ありがと
みんなどんなチェンステープロテクトしてるの?
9ツール・ド・名無しさん:05/01/05 00:02:09
>>8
最初から右チェーンステーの上に透明なラバーが付いてた。
10ツール・ド・名無しさん:05/01/05 00:07:22
>>8
えと、プロテクタつけないかわりに
なるべくインナートップに入れないとか、
悪路ではなるべくクランク踏んでチェーンピンと張るとかさぁ
11ツール・ド・名無しさん:05/01/05 00:57:05
ツールドフランスを衛星で見たいのですが、どこの局でやっています?
あまり他のスポーツは興味ないのでJSPORTS以外でお願いします
12ツール・ド・名無しさん:05/01/05 01:03:49
フランスの地上波で放送していますよ。
13ツール・ド・名無しさん:05/01/05 01:33:59
ならばSECAMだっけ?のTVを買えば見られ(ry
14ツール・ド・名無しさん:05/01/05 08:44:30
>>前スレ954 

>>CTSの引用ですが、3マイル(4828m)の個人TTが目安になってます。
>>10分以上 初級
>>8〜10分 中級
>>8分以内 中級以上
>>平地無風条件ね。

MTG様

早速、やってみました。
結果は9分22秒(AVE30.9km)

コースは工業団地の中でちょうど2周する感じ
(止まるべき)信号はないけど、減速は5回位必要。
風、やや強め。
15年ぶり(高校以来)の自転車(ロードはもちろん初)なので
まあまあかなと自分をあまやかしております。
今年の西湖目指してがんばります。
15ツール・ド・名無しさん:05/01/05 15:09:24
素人であることを考慮しても、遅い、遅すぎ。
反省しる!!!!!!!!!!!!!!! 
16ツール・ド・名無しさん:05/01/05 16:18:29
初心者スレで煽りみっともない。
17ツール・ド・名無しさん:05/01/05 20:17:45
http://www.cb-asahi.co.jp/image/05bike/felt/f1cframe.html

これかっこいいんだけど、フェルトってどうなの?
聞いたことないんだけど。
18ツール・ド・名無しさん:05/01/05 20:20:26
フェルトスレで聞いてください。
19ツール・ド・名無しさん:05/01/05 20:22:17
フェルトスレで聞いたらフェルトマンセーな馬鹿しかいないから話にならないだろw
20ツール・ド・名無しさん:05/01/05 20:25:55
>>19
気に入ったんなら買えばぁー
2119:05/01/05 20:26:41
ウリは>>17じゃないニダ
22ツール・ド・名無しさん:05/01/05 20:27:27
>>17
気に入ったんなら買えばぁー
2317:05/01/05 20:30:43
まったく役に立たないスレですね
24ツール・ド・名無しさん:05/01/05 20:31:35
>>17
初心者で、これを買うの?
25ツール・ド・名無しさん:05/01/05 20:33:15
初心者だからカーボンなんだろw
2617:05/01/05 20:36:10
まあ、銭は持ってるほうだと思うので。
でも完成車で50万〜60万以内には抑えたい感じです、他の物もそろえたいので。
27ツール・ド・名無しさん:05/01/05 20:37:03
脚ないくせに無駄な買い物してんなあ。
自分のサイズわかってんのか?
あと、ポジションきっちり出せてんの?
2817:05/01/05 20:40:05
>>27
脚があるかないかは知りませんが
まあ、一応運動やってたんで普通の人よりはあると思いますけどね。

サイズはこれから選びます

ロード持ってないのでポジションが出てるも糞もないと思いますが。
29ツール・ド・名無しさん:05/01/05 20:43:23
> まあ、一応運動やってたんで普通の人よりはあると思いますけどね。

こういうやつって10kmももたないヘタレなんだよな。

何回もあるけど、乗り込んだらポジション変わるよ。
体の柔軟性変わるし。
で、いきなりポジション出る前から高いの(といっても安い方だが)買っちゃうの?w
まあ、俺の金じゃないからいいけど。
30ツール・ド・名無しさん:05/01/05 20:46:46
自転車決める前に、店探しですよ。
最初に、チャリ雑誌に広告をいれている自転車屋を、
何店舗か回り、色々相談してみる。自分の感性に合う店を見つける。
そこで、初めて店のアドバイスを聞きながら、決めたほうが。
基本的に定価買いである事は、覚悟しといた方がいいですよ。
31ツール・ド・名無しさん:05/01/05 20:48:39
ショップじゃなくて通販で買うんじゃね?w

素人のクセにできるだけ安上がりにしようとか考えそうだし。
3217:05/01/05 20:49:27
>>29
一応陸上やってまして箱根駅伝も出ました
一昨年からフルマラソンにも挑戦しまして2時間45分ちょいってところでしょうか・・・。

お話から察するにロードやってる人ってけっこうスタミナ等あるみたいっすねぇ
レースも目指してたんでけっこうカルチャーショックかも

かなり体柔らかいんだけど、それでも自転車に乗ると変わるかな?
どっちにしろ20万ちょいのフレームなら特に問題ないっす
33ツール・ド・名無しさん:05/01/05 20:49:34
>>17
積極的にはオススメしない、というか初心者には地雷
ジオメトリーが特殊だから、自分のポジションが分かってないうちは手を出さないほうがいい

具体的には、シート角立ちすぎ、シートチューブ長に対してトップチューブ長すぎ
 ・一般的なピラーではサドルを適正位置にセットできない
 ・トップチューブ長で選んで落差が激しく大きくなる
 ・シートチューブ長で選んでハンドルまで激しく遠くなる
といった問題が予想されます
34ツール・ド・名無しさん:05/01/05 20:52:26
>>33
いいんじゃね?
>>17は脚あるみたいだし。
3517:05/01/05 20:54:12
全てネタでした

新スレ移行のため盛り上がってなかったので活気付けでみますた さいなら
36ツール・ド・名無しさん:05/01/05 20:55:21
箱根出てるのにフルマラソン2時間45分はちょっと遅いなと思った。
3733:05/01/05 20:55:43
新年早々初心者スレで釣られた・・・

いや、むしろ初心者スレだから、釣りにマジレスでよかったのか?
38ツール・ド・名無しさん:05/01/05 20:55:45
3917:05/01/05 21:01:00
>>37
好きだぜ あんたみたいな人
40ツール・ド・名無しさん:05/01/05 21:02:42
マジレスの人もいたが、初心者たたきの方が多かった。
しかし、ネタばらすまで長すぎ。
41ツール・ド・名無しさん:05/01/05 21:03:34
>>23の時点でネタかアホだとわかるわけだが・・・
4217:05/01/05 21:06:13
叩きも多かったが、言ってることは間違ってなかったな

今年もみなさんで素晴らしい初心者スレを目指していきましょう
43ツール・ド・名無しさん:05/01/05 21:07:24
ペダルを回し始めた時に、カツンって音がします。
時々しか鳴りませんが、気になります。

それ程強く踏み込んでいるわけでもないのですが、
どこから鳴ってるのでしょうか?
対処方法は無いのでしょうか?
44ツール・ド・名無しさん:05/01/05 21:08:07
しなやかなアルミフレームの代表的なものを教えてください
45ツール・ド・名無しさん:05/01/05 21:10:22
>>44
U2
46ツール・ド・名無しさん:05/01/05 21:25:17
俺が荒らしと釣り師の違いを教えてやろう。
荒らしと言うのは、周囲を叩くことによって自分が偉くなったように錯覚する馬鹿だ。
釣り師と言うのは、自分が馬鹿をやって周囲に叩かれる事でほくそ笑む変態だ。
では、周囲に叩かれそうなキーワードを言って、数行後に釣れた!というのは何か。

残念ながらそいつは釣り師ではない。荒らしでもない。
そいつは、2chの最下層カースト。悲しい「かまってクン」だ。
真の釣り師は、決して自分が釣り師である事を告白しない。
なぜなら、釣れた!と告白することは、
逆に、自分が周囲の叩きに「釣られた」事を意味する敗北宣言でもあるからだ。
真の釣り師のスレは、ライブ中は周囲を巧みな話術で煙に巻き、引き付け、
熱中させる。そして、なにもかもが全て終わった後、
ようやく数人が「あれは釣りだったのでは?」と気付くのだ。
いま2chで釣り師を名乗っている奴は、大概が周囲のレスにまんまと釣られてしまった
滑稽な"釣られ師"なのだ。

このスレのは2chの最下層カースト、悲しい「かまってクン」だ。
47ツール・ド・名無しさん:05/01/05 21:38:23
>46
もう少し手短に話してもらえませんか?
48ツール・ド・名無しさん:05/01/05 22:08:17
>>46
 その定義からすると、君は「荒し」なわけだ。
49ツール・ド・名無しさん:05/01/05 22:11:05
そういうコピペもあったな・・・
50ツール・ド・名無しさん:05/01/05 22:18:13
>>43

クランク回転ごとに出る異音はペダル固定不良、BB固定不良、どちらかのベアリングが逝った、などあります。

でかめのモンキーならペダル外せるので試しに付け直してみては。

ペダル付けるのは小売店なんで、専門店以外だとけっこういいかげんにつけてたりします。
51ツール・ド・名無しさん:05/01/05 22:20:24
時々しかならないってのが謎だな。
52ツール・ド・名無しさん:05/01/05 22:32:04
デュラエースのロードコンポが2,725gで176,820円
アルテグラのロードコンポが3,109gで93,090円
384g差で83,730円差である

つまり、自転車を1g軽くする為には218円必要だということだ
どうだ!まいったか!!
53ツール・ド・名無しさん:05/01/05 22:53:06
まいりんけんしなそばや
54ツール・ド・名無しさん:05/01/05 22:56:27
68万出すんで、0gのロードコンポPlz><
5543:05/01/05 22:59:40
>50
>51

ありがとうございます。
新品で買って、すぐに鳴り始めました。

回し始めに、時々鳴るんです。
いつもではないので、修理に出しにくい。

ちょっと嫌な感じです。
56ツール・ド・名無しさん:05/01/05 23:34:03
>>52
軽量化しようとすればするほどお金がかかる率が増えるのだから
1gあたりの平均値をだしてもしょうがない。
「軽量化した分の重量−値段」のグラフを書いて見ればわかると思うけど
直線のグラフにはならんだろうよ。だから>>54
とマジレス。
57ツール・ド・名無しさん:05/01/05 23:50:01
今7000系のフルアルミフレームに乗っているのですが
バンピーなところを走るとチェーンが暴れて(チェーンステーにあたって)精神衛生上よろしくありません。
塗装もところどころはがれています(チェーンがあたっているみたいです)。
カーボンバックにしたり鉄フレームにするとそういうこともなくなるのでしょうか?
できればチェーンステープロテクターなんかは貼りたくありません
58ツール・ド・名無しさん:05/01/05 23:52:27
>>57
チェーンステープロテクター張れ。
59ツール・ド・名無しさん:05/01/05 23:52:44
チェーンステープロテクターを張ってください。
カーボンバックやクロモリでも同じです。
60ツール・ド・名無しさん:05/01/06 00:02:29
そのフレームに剛性がないからだ。
デローザでも買え。
61ツール・ド・名無しさん:05/01/06 00:05:14
>>57
そーいうとこはちょっと重いギア踏んでいくとか。
62ツール・ド・名無しさん:05/01/06 00:09:16
>>57
引っ越せ。
63ツール・ド・名無しさん:05/01/06 00:16:40
>>57-61
自演乙
64ツール・ド・名無しさん:05/01/06 00:23:20
>>60

硬すぎてうまくいなしてくれないからだと思うのですが
剛性の高いデローザのフレームだとそういうこともないのでしょうか?
65ツール・ド・名無しさん:05/01/06 00:38:16
シングルスピードにするといいよ。
(固定か否かは問わない)
66ツール・ド・名無しさん:05/01/06 00:50:37
教えてください。
平坦な道で両手を離すとバイクが左に傾きます。
左ひざにトップチューブが当たるぐらい傾くのですがこれは何が原因なのでしょう?
右足の踏み込む力が強すぎるのでしょうか?
67ツール・ド・名無しさん:05/01/06 00:51:59
また変なのがきたな
68ツール・ド・名無しさん:05/01/06 00:53:49
風が強いから。引っ越せ。
69ツール・ド・名無しさん:05/01/06 00:54:45
教えてください。
平坦な画面の前で両手を離すとチンチンが左に傾きます。
左ひざにトップチューブが当たるぐらい傾くのですがこれは何が原因なのでしょう?
右手の握る力が強すぎるのでしょうか?
7066:05/01/06 00:57:26
まじなのですが。
べつに風が吹いてるとかではなく常に傾いているのを腕で修正しながら走っているようなのです。
ネタだと思われるのは心外です。
71ツール・ド・名無しさん:05/01/06 01:01:01
まじなのですが。
べつに風が吹いてるとかではなく常に傾いているチンポを腕で修正しながら走っているようなのです。
ネタだと思われるのは心外です。
72ツール・ド・名無しさん:05/01/06 01:02:10
>>66
それはペダルこいでる常態か?
それともフリーな状態か?
73ツール・ド・名無しさん:05/01/06 01:02:15
>>66
フレームあるいはホイールのセンターがずれてる
姿勢が悪い
サドルが曲がってる

などの原因が考えられます
74ツール・ド・名無しさん:05/01/06 01:02:50
一度、ペダル漕がないでやってみては。

フレーム狂ってるんでないの。
75ツール・ド・名無しさん:05/01/06 01:05:03
ペダルこいで傾くならペダリング左右バランスが悪い。
普通の状態でかたむくなら自転車がおかしい。
7666:05/01/06 01:05:06
>>72
ペダルを漕いでいるときに傾きます。


7766:05/01/06 01:10:03
>>75
おそらくペダリングの左右バランスがが悪いと思います。
ふくらはぎの太さも左右で違いますし。
何か修正する方法がありますでしょうか?
78ツール・ド・名無しさん:05/01/06 01:46:54
>>77
手放しで車体がふらつくのは片方の引き足が弱いからだよ。
踏み込みは両方同じぐらいでも、引き足でバランスが崩れる。
そういうわけで、片足ペダリング練習とかで引き足の練習するように。
79ツール・ド・名無しさん:05/01/06 01:52:32
頭でこげ
80ツール・ド・名無しさん:05/01/06 03:50:20
クイックの絞め具合でハブの玉あたりが変わってくるんですか?
81ツール・ド・名無しさん:05/01/06 04:01:24
>>55
俺なんか、クランクが鳴るって言って、お店で見てもらった事があります。
そしたら、俺のお尻に負けたサドルが、ギシギシ音立てていただけという事も
ありました。
82ツール・ド・名無しさん:05/01/06 07:19:19
サドル×オケツがギシアン
83ツール・ド・名無しさん:05/01/06 08:46:04
10万以下って本当にどれでも同じなの?
フェルトはやめとけ、ルイガノはやめとけ、とかない?
84ツール・ド・名無しさん:05/01/06 09:38:58
デザインが嫌なの止めときな。
通販、競輪選手のお下がり(ピスト)なんぞ、絶対駄目。
85ツール・ド・名無しさん:05/01/06 09:44:15
>>83
アルミはやめといたほうが良い。
86ツール・ド・名無しさん:05/01/06 09:47:37
>>84
ショップで競輪選手のお下がり安くするよ言われたんですが
わたすみたいな貧脚でも、ダメですか?
87ツール・ド・名無しさん:05/01/06 09:53:19
剛脚による信じ難いハードトレーニングでガタ来てる可能性大。
88うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :05/01/06 09:55:00
>>80
変わります、というか変わってるはずです。
実際、フレームに装着せずほんの少しガタを出している状態に調節した後、
フレームに装着し、クイックを締めこんでいくと、締めていくほどにガタが少なくなります。
89ツール・ド・名無しさん:05/01/06 10:17:42
パンターニはウイラーに乗ってましたっけ?
パンターニのウイラーの写真きぼんぬ
90うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :05/01/06 10:20:57
91ツール・ド・名無しさん:05/01/06 10:34:18
>>90
(^ ^;)そうそうウィリエールです。サンクス
9266:05/01/06 13:23:56
>>78
レス遅くなってすいません。
車体がふらつくのではなく上体がずっと傾いだままになっているのです。
こちらで聞いても解決しなさそうなのでなんとか方法を考えます。
ありがとうございました。

93ツール・ド・名無しさん:05/01/06 13:29:47
>>78
脳内でモノいってんじゃねぇぞ、このクソが。
フラットペダルでも手放し運転できること知らんのか、シネ
94ツール・ド・名無しさん:05/01/06 13:32:10
>>92
そのネタは以前にもあったね。
ログを読むとよろし。
95ツール・ド・名無しさん:05/01/06 13:43:16
>>92
間違いなくホイール・フォーク・フレームのどれかがバランス狂ってます。
一度店で見てもらってください。
ディスクブレーキ付きのMTBだと、キャリパー+ディスクの重量でバランスが悪い、ということもある。
その場合はどうしようもないです。耐えてください。
96うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :05/01/06 13:47:25
ハンドルが左右にズレてるとかはどうかな?
ありがちなのはフレームまたはホイールのセンターがズレてることかなぁ。
97ツール・ド・名無しさん:05/01/06 14:23:20
整骨院行ってみたら?
体のアライメンとが狂ってるかもよ
98ツール・ド・名無しさん:05/01/06 14:32:46
>92
マヂレスだけど
左右で耳の聞こえが違うってことはないか?
もしそうなら大至急耳鼻科か脳外科へ行け
手遅れにならないうちに
腫瘍ができて平衡感覚が狂っていることもありうる(経験談)
99うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :05/01/06 14:34:04
マンセボみたいになってるのかな?
100ツール・ド・名無しさん:05/01/06 14:42:32
>>85
>アルミはやめといたほうが良い。

んなこたぁない。
アルミでも別に問題無い。というかアルミのフレームばっかだよ最近は。
ロングツーリングするんじゃないんだから。


しまった、ネタか!
101ツール・ド・名無しさん:05/01/06 15:14:23
9SのデュラのSTIレバー の本体の先端部分(前から見てデュラと書いてある所)がえぐれているので、パテを盛って修復したいと思っているのですが、この部分の素材はプラなんでしょうか?
102ツール・ド・名無しさん:05/01/06 15:17:19
>>87
きちんと使い込んだピストバイクならそう言う事もあるが、
使い込む以前に、自分の身体にしっくり来ないという
理由でろくに本格的トレーニングする前に放出するピストバイクも
存在する(というより、そっちの方が圧倒的に多い)。
103ツール・ド・名無しさん:05/01/06 15:18:33
>>101
スモールパーツ取り寄せましょう。せっかくシマノ製品買ったんだから。
>>101
交換したらドーヨ?
105ツール・ド・名無しさん:05/01/06 15:21:03
>>102
お下がりのピストバイクって結構いい状態のまま安くで手に入るものなの?
106442:05/01/06 15:21:41
>>103
残念ながらの間違いだ。
107ツール・ド・名無しさん:05/01/06 15:22:23
シフトワイヤーの初期伸びのとり方なんですが、
ワイヤーとめてるネジ一旦外してプライヤーで引っ張りながらながら
止め直すだけでいいんでしょうか?
どれぐらいの案配で引っ張ればいいとかあればお願いします。
108ツール・ド・名無しさん:05/01/06 15:25:06
>>106
家使うな。
109ツール・ド・名無しさん:05/01/06 15:26:02
>>101
パテでもいいけど、あの部分の板だけ、スモールパーツで取り寄せできるから
自転車屋に聞いて、なにかパーツを取り寄せるついでに頼んでおけば取り寄せ料金もとられないしいいよ。
110ツール・ド・名無しさん:05/01/06 15:27:39
アルミフレームのトップチューブ右側がへんこでしまいました。
このまま乗り続けても大丈夫でしょうか?
111ツール・ド・名無しさん:05/01/06 15:28:34
>>109
でもあのプレートだけで1000円以上するんじゃなかった?
機能的にさほど意味があるものでも無いんだからパテで十分の気もするけどなあ。
112ツール・ド・名無しさん:05/01/06 15:29:50
>>105
バイシクルクラブの最新号に、かなりボロ安な値段で
流通してるとは書かれてるな。身体にしっくり来ないと言う
理由で、ろくに使ってない中古ピストフレーム。
113ツール・ド・名無しさん:05/01/06 15:30:49
>>110
アルミの場合ははやめておいたほうが良い。すぐに買い換えろ。
そのまま乗り続けるとへこんだ部分に応力が集中して少しずつ劣化してくる。
あるとき突然バキッといってそうなると他の部分に大きな力が突然かかることになるから
とんでもない落車をするケースが多い。非常にキケン。
114ツール・ド・名無しさん:05/01/06 15:30:55
そっち系に強いショップだったら中古フレームを1万円くらいで売ってもらえるよ。
もちろん自分に合ったサイズのフレームがあるかどうかは分からないけどね。
115ツール・ド・名無しさん:05/01/06 15:33:25
>>110
キズが入ったんでなければ、中心軸が狂っていなければ
そんなに気にしなくても良いけど。

キズが入った場合、応力集中で一気に裂ける事に繋がる場合有り。
116ツール・ド・名無しさん:05/01/06 15:34:33
>>113=脳内大爆発www
117115:05/01/06 15:35:39
使い方次第かな。のんびりだらだらな走りをするのではなく、練習・競技に使用する
フレームだったら>>113の通りにさっさと交換を考えた方が良い。
118ツール・ド・名無しさん:05/01/06 15:37:12
まあ113は応力って言いたかったんだな
119ツール・ド・名無しさん:05/01/06 15:37:25
一口にアルミフレームと言ってもいろいろあるから一概に大丈夫とかもう乗るなとは言いにくいですね。
120ツール・ド・名無しさん:05/01/06 15:41:38
>>119
アルミニウムの合金組成によって金属としての特性バラバラですものねぇ。
121ツール・ド・名無しさん:05/01/06 15:41:57
>>110が今後一切ダンシングやアタックしたりせずレースにも出ないなら俺が保証してやってもいい。
悪路もキビシイ下り坂もダメだぞ。1年だけなら大丈夫。
それ以上はシラン、どうなってもしらん。保証はナシだ。
122110:05/01/06 15:43:09
皆様レスありがとうございます。

フレームはデダチャイSC61.10Aです。
自走で奥多摩にヒルクラしにいったり、
200km以上走ったりしています。

この使い方ですとやはり新車購入のほうがいいでしょうか?
123110:05/01/06 15:44:52
>自走で奥多摩にヒルクラしにいったり、
>200km以上走ったりしています。


あ、フレームが凹む前です。
124ツール・ド・名無しさん:05/01/06 15:45:56
なかなかいいパイプ使ってんなwやばいっぽいかもw

自転車屋にいって聞いてみたら?実物見ないとわからないもん。
そのときは間違っても自分から買い換えたほうがいいですか?
っていわないことなw
125113:05/01/06 15:46:05
>>123
さっきは滅茶苦茶言ってみたけど、とりあえずへこんだ部分を晒してみれば?
126ツール・ド・名無しさん:05/01/06 15:47:37
>>122
画像うpしる!
127110:05/01/06 15:51:24
皆様重ね重ねありがとうございます。

フレーム買い替えとか財布に痛いのでさきほどは控えめに書きましたが実はちょっと裂けて小さな穴が空いちゃってます。
やはりダメでしょうか?

画像は特定の危険性があるので勘弁。
128ツール・ド・名無しさん:05/01/06 15:52:21
穴が開いてるんじゃもう駄目だろ。
最初にそう書けよ。
129れじぇろ・ぶる〜:05/01/06 15:57:46
いきなり偽者が(笑)

画像取りました。
今うp準備中です。
130ツール・ド・名無しさん:05/01/06 16:01:40
え?ニセモノ・・・



騙されたーー!!


ショボーン...
131れじぇろ・ぶる〜:05/01/06 16:05:52
132ツール・ド・名無しさん:05/01/06 16:08:17
派手に凹んでますなあw
間違いなく寿命は短くなっただろうけど今すぐ買い換えなければならないってレベルじゃないと思うよ。
133ツール・ド・名無しさん:05/01/06 16:10:12
>>131
ピンボケしていてよくわからん。
亀裂入ってる可能性があるよ。
特に内部で。非破壊検査にかけたほうがいい。
134ツール・ド・名無しさん:05/01/06 16:11:38
非破壊検査ってドミノのつまりを直してくれるあの非破壊検査ですか?
135れじぇろ・ぶる〜:05/01/06 16:11:55
>132サマ

普段は室内保管なのですが、
出かけて外に止めている間にいたずらされたようです。

レースにもちょこちょこ出るんですけど、
大丈夫でしょうか?
136ツール・ド・名無しさん:05/01/06 16:14:52
>>135
大丈夫と断言できないけどちょっと乗ったくらいでいきなり裂けたりすることは無いと思う。
ただ安物の肉厚アルミとは違うから近いうちに買い換えることを前提にしばらく使っておくってくらいのスタンスがちょうど良いと思います。
137ツール・ド・名無しさん:05/01/06 16:17:07
んだね
138ツール・ド・名無しさん:05/01/06 16:19:20
要するに買い換えるしかないのだ
139あ○ひ樋□:05/01/06 16:21:01
買い換えは当店で!
140ツール・ド・名無しさん:05/01/06 16:42:54
ロードに乗ると女の子にモテるようになりますか?
141ツール・ド・名無しさん:05/01/06 16:44:33
>>140
なります。ので精力絶倫の人でないと務まりません。
142ツール・ド・名無しさん:05/01/06 16:45:02
そこでエビオス嬢ですよ
143れじぇろ・ぶる〜:05/01/06 16:45:46
>136サマ
なるほど〜。
凹みを見つけ瞬間買い替えはある程度覚悟していました。
144ツール・ド・名無しさん:05/01/06 18:51:34
フレームサイズの選択ですが、プラス何CM、マイナス何CMならOKですか?
145ツール・ド・名無しさん:05/01/06 18:52:48
>>144
プラマイ100mmくらいまで
146ツール・ド・名無しさん:05/01/06 19:01:42
>>145
そんなに?ほぼどれでもOKって感じじゃないですか。
147ツール・ド・名無しさん:05/01/06 20:34:28
10ミリって言いたいんじゃないの?
148ツール・ド・名無しさん:05/01/06 23:53:50
>>147
んなわけないだろう。
149ツール・ド・名無しさん:05/01/07 00:05:24
>>148
そんなわけある。
よく言われるのが+-10mm
根拠は知らん。
伝説か??
150ツール・ド・名無しさん:05/01/07 00:09:39
>>144
適正なハンドル距離(トップチューブ+ステム長)で考えると
一般的に入手しやすいステムは80ミリ〜120ミリ
つまり、100ミリステムを基準にすれば、前後20ミリは余裕があることになる。
(ステム長が変わることによるハンドリングの変化はとりあえず考慮にいれない)

ただ、初心者の場合は乗り込んでいくうちにハンドル距離が遠くなっていくことが多いので、
その余裕も考えたほうがいい。
最初120ミリステムあたりでぴったりだと、フレーム買い換える羽目になることも。
151ツール・ド・名無しさん:05/01/07 00:50:07
てか10mm刻みより細かいのがない吊しのフレームという売る側の事情もあったりして。

とはいえ初心者は用途、フォームや筋力の将来像がわからないので
教則本的ポジションで様子見るしかないとおもう。
152ツール・ド・名無しさん:05/01/07 01:13:23
パールイズミのプリントジャージって着てる人はそれなりに多いんでしょうか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/04w-pi/6455bl.html
153ツール・ド・名無しさん:05/01/07 07:34:17
>>143
以前アルミフレーム乗ってたけど、下りコーナーでのフレームのねじれって
ぞっとする。こうやってアルミフレームはへたっていくんだなって思った。
もし穴が開いてるとこに横から力掛かったら破断するんじゃない?

この手の修理って、上からアルミ板なり巻いて溶接もしくは接着って出来ないのかね。
154ツール・ド・名無しさん:05/01/07 11:27:11
シマノSH-R125GはSPD-SL対応ですか?
155ツール・ド・名無しさん:05/01/07 11:51:36
>>154
シマノのWebページでの製品情報、SPD-SLシューズのラインナップの
中にあるから、SPD-SL対応だろう。

こんなところでわざわざ聞かずに、メーカーページで調べれば速いだろうに。
156ツール・ド・名無しさん:05/01/07 11:54:56
ギア前39後25と前52後12では、どちらがギア比が高いのでしょうか?
157ツール・ド・名無しさん:05/01/07 11:54:59
>>153
アルミは溶接したら、今度はその熱による歪みが入るから、
ある程度の炉に入れなくちゃならん。実際、メーカーで
アルミ溶接した後は、炉に入れて歪みを散らしてる。
歪みを取る温度と言ったら、200度超えるんでなかったかな・・・。

それをやるには、全面的に塗装し直しになりまっせ。

接着で直すのは、完全に密着する形状にあて板を
成型しなくちゃねぇ。
158ツール・ド・名無しさん:05/01/07 11:56:17
>>156
おみゃーさまは、割り算もできんのかと、小一時間。
159Gam ◆q7CSq68ROY :05/01/07 11:56:41
>>156
重いのは52−12だよ
160うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :05/01/07 11:59:35
>>156
ギア比は 前÷後 です。
インナーローとアウタートップでは当然アウタートップのほうがギア比は高いです。
161ツール・ド・名無しさん:05/01/07 12:16:26
>>158-159
どっちの組み合わせが重いのかわからんのではなくて
重くなるギヤ比と軽くなるギヤ比のどっちを指して「高い」というのかを
知りたかったんだろう。
162ツール・ド・名無しさん:05/01/07 14:33:52
>>155
サンキュー
163ツール・ド・名無しさん:05/01/07 14:56:32
ペダルをフラットからSPDに。
SPDはこれが初めてだけど、本当自転車と一体になったような感じがする。
でも、思ったより歩きにくいし立ちゴケしそうで怖い
164ツール・ド・名無しさん:05/01/07 14:58:12
>>163
それで質問は?
165163:05/01/07 15:01:50
バナナはおやつに入りますか?
166ツール・ド・名無しさん:05/01/07 15:41:46
>>165
充分に使えます。ただし、食い終わった後の皮は路面に捨てないように。
前走車が不用意に捨てた皮を踏んづけて、吹っ飛んだ経験がある。
167ツール・ド・名無しさん:05/01/07 15:42:53
>>166
入りますか?→使えます

168ツール・ド・名無しさん:05/01/07 15:46:49
タイヤのサイズの見方がいまいち解りません。
25-622とか700x25cとか書いてあるんですが、どれがインチなんですか?
169ツール・ド・名無しさん:05/01/07 15:49:36
>>168
全部ミリのような・・・w
170ツール・ド・名無しさん:05/01/07 15:52:17
25c→25cm
171ツール・ド・名無しさん:05/01/07 15:52:45
>>168
25-622ってのはETROだな
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html
ロードの場合、上記のサイトでいえば、タイヤのサイズは一般的に
WO→フランス系
チューブラー→インチ系
で表す。
700×25Cと書いてあるなら、
タイヤ外周700ミリ、幅25ミリってこと。
172ツール・ド・名無しさん:05/01/07 15:53:50
>>168
ロードバイクのタイヤがインチで呼ばれることはあんまりないよ。

25-622とか700x25Cみたいな表記については
www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html
強いて言えば28インチ…かな…。
173ツール・ド・名無しさん:05/01/07 15:55:10
>>172
>ロードバイクのタイヤがインチで呼ばれることはあんまりないよ。

おいおい…27インチチューブラー使ってる俺の自転車はロードバイクじゃないのか…
174ツール・ド・名無しさん:05/01/07 15:55:56
わりい、忘れてた。
175ツール・ド・名無しさん:05/01/07 15:56:25
>>173
はい、それはロードバイクとは言いません。
チューブラータイヤを使っている自転車はロードレーサーと言います。
176167:05/01/07 15:57:27
それじゃあ私のタイヤは17500になるんですか?
177167:05/01/07 15:58:49
もういいです
聞きません
178ツール・ド・名無しさん:05/01/07 16:03:07
ロードバイクメンテナンスって本がいつのまにか新版になってるけど、
なんか変わりましたか?
179ツール・ド・名無しさん:05/01/07 16:05:10
>>178
なんとなく雰囲気が変わりました。
180ツール・ド・名無しさん:05/01/07 16:05:51
>>178
ステムの交換がアヘッド前提になったぐらいかな。
旧版持ってるんだったら特に買う必要はないかと。
(俺は旧版を人にあげたので、新版で買い直した)
181178:05/01/07 16:09:38
そうでしたか。
散財しないで済みました。
ありがとうございます。
182ツール・ド・名無しさん:05/01/07 17:43:13
>>178
>>180
あと、シマノの7800BBとクランクの脱着方法が載った。
ホイール組みの方法が若干詳しくなった。
くらいでしょうか。

カンパメインの解説なのは相変わらず。
183ツール・ド・名無しさん:05/01/07 19:52:46
そそ、寒波メインってしないでわけて欲しいよ
実際シマノユーザーが多いわけだしな
ニ版前ので、初めてこれ見ながらパーツ組んだ時むかついた
184ツール・ド・名無しさん:05/01/07 20:34:51
バナナはあそこに入りますか?
185ツール・ド・名無しさん:05/01/07 20:36:56
二本までなら入ります
186デビッド・ミラー:05/01/07 20:40:29
コフィディスに入りたいんですがクラブ員って募集してますか?会費っていくら位なんですか?
187ツール・ド・名無しさん:05/01/07 21:02:20
見つからないドーピングのやり方を覚えたら、いつでもどうぞ。
188ツール・ド・名無しさん:05/01/07 21:04:18
なんかおもしろいスレない?
189インリン・オブジョイトイだよ!:05/01/07 21:05:50
わがままだなあ
190ツール・ド・名無しさん:05/01/07 21:23:11
6400アルテグラ8Sのロードに乗ってて、Wレバーを使ってるのですが
STIレバーなんぞ使ってみようと思い、通販やらヤフオクを物色してると
やたらに高い気がして・・・
ソラとかティアグラとかのやつでも問題ないでしょうか?
かなり、グレードが落ちるからやめとけとか、相性悪いとかありますか?
カンパのやつでもイケルってのもあるみたいだけど・・・。
191ツール・ド・名無しさん:05/01/07 21:26:23
ティアグラならいいが、ソラはやめとけ。
192ツール・ド・名無しさん:05/01/07 21:35:57
その前に、9sのSTIじゃ動かせないぞ。
193ツール・ド・名無しさん:05/01/07 21:48:51
MTGって何の略ですか?
194ツール・ド・名無しさん:05/01/07 21:56:30
もりもり食べるでごわす
195MTG ◆AFtruazOGc :05/01/07 21:57:46
世間一般的にはマジックザギャザリングか、ミーティングの略。
196ツール・ド・名無しさん:05/01/07 22:02:35
マウンテンゴリラかと思ってた・・・すまん
197ツール・ド・名無しさん:05/01/07 22:04:14
まんこ ちんこ 自慰
198190:05/01/07 22:07:18
>>191
>>192
レス、ありがとう。
今、ヤフオクで入札しかけたけど・・・ソラの8SのSTI
思いとどまりました。

カンパのエルゴパワー9Sで動作するみたいなんだけど
やったことある方、いらっしゃいますか?
かなり安く出回ってるみたいなんだけど
199ツール・ド・名無しさん:05/01/07 22:14:06
>>153
>この手の修理って、上からアルミ板なり巻いて溶接もしくは接着って出来ないのかね。

溶接は絶対に無理だが接着は可能性あるかも…
ただしその部分の塗装は剥がさにゃならんし非常にブサイクになりそう。
200ツール・ド・名無しさん:05/01/07 22:16:30
>>157
歪みの問題ではない
素材の強度の問題

熱処理硬化しないとヤワヤワで使い物にならんのだよ。
201ツール・ド・名無しさん:05/01/07 22:21:44
あの本見て俺も組んだけど
あれだけじゃぁな...
プラスここの人達
その節はドーモ
202ツール・ド・名無しさん:05/01/07 23:46:32
まんこ ちんこ Gスポット
203ツール・ド・名無しさん:05/01/08 00:23:00
>>198
ソラにゼノンのエルゴだけど、
あっさり動いてるよ。
「シマニョーロ」でスレ一覧検索すると、
そんなことしてるスレがでてくる。

あと、ST-R500っていう8sのSTIもある。
(値段はティアグラくらい)
204ツール・ド・名無しさん:05/01/08 00:35:40
ゼノンの変速性能はどう?
私は手が小さいので、STIはどうも・・・
プラスチックらしいけど、心配ないですか?
ミラージュも考えているので・・・
205ツール・ド・名無しさん:05/01/08 00:58:25
ちいさいでおもいだしたが、しまのがなんかだしたみたいね
おててがちいさいやつようのすぺーさーみたいなの
206ツール・ド・名無しさん:05/01/08 01:04:47
特別よくなった感じも無いし、あんま期待しない方がいいと思う。
(まぁ組み手の技術による面が大きいんだろうけど(自分でやった))
ワイヤー巻き取り側はレバーがでかい分、シマノの方が楽だった気がする。
フロントはアウターに上げるのにちと大きく操作する必要がある(カンパのFDならうまくいくのかな)。
それにフロントのトリム操作がないから、アウターxロー側をよく使う人はちょっと…。
(カンパは細かく動かせるって聞いたんだけどなぁ。ゼノンは違うのかな)
下ハンでのブレーキレバーはちょっと遠くなった。
手が小さい人は、ハンドル形状も見直してみるといいと思う。
レバーがプラだけど、「思ってたよりは」しっかりしてる。
とりあえずレバーがプラで困ったことは無い。

ちなみに05はミラージュもプラスチックだよ。
207ツール・ド・名無しさん:05/01/08 01:12:53
丁寧にどうも
やっぱSTIにしておこうかなあ
DURAトリプル(STI非対応のやつ)は小ぶりでいいとどこかに書いてあったし
208ツール・ド・名無しさん:05/01/08 02:42:24
そりゃフライトデッキ非対応の間違いじゃないの…?
ST-7700Bだっけ。
しかもダブル用。

まぁどっちがいいかは握ってから考えた方がいいと思う。
209ツール・ド・名無しさん:05/01/08 05:50:24
公認プラチナランクショップとして登録
正規販売代理店
などのふれ込みの店がありますが、一般販売店で買うのとでは
どのような違いがあるでしょうか。
多少金額が高くても上記のような販売店で買うメリットがありましたら
教えて下さい。
210ツール・ド・名無しさん:05/01/08 05:57:09
代理店の講習を受けてるとか
経験が豊富とか
トラブルが起こった時に代理店と交渉しやすい

欠点は在庫を勧める傾向がある。
サイズが合ってて好みならいいんだけど
時々微妙なサイズを買わせる糞なみせが存在するのも悲しき事実
まずはお店で話をしてごらん
嫌な印象を受けたらやめとけ
211209:05/01/08 06:24:25
>>210
店主にもよるところはありますね。
購入1年未満でカーボンフレームにヒビが入ったような場合、
1つ上のランクのフレームを代わりにくれたなんて話はケースにもよりましょうが
正規販売代理店ならではなのでしょうか。
212ツール・ド・名無しさん:05/01/08 09:01:04
街中でレースやってるところなんて見たことないんですけど
レース開催の事前情報とかどこで知るものなんですか?
213ツール・ド・名無しさん:05/01/08 09:04:07
日本において「街中」でやる自転車ロードレースなんぞほとんどないわけだが…。
見かけなくて当然。
214ツール・ド・名無しさん:05/01/08 10:10:45
ロードのタイヤで白線を走ると危ないんですよね
でも一番走りやすいのって白線が引いてあるところ辺りじゃないですか?
215MTG ◆AFtruazOGc :05/01/08 10:28:49
>>214
ま、若干滑り易くはあるかな。
そう意識して走っていれば対処もできるでしょう。
216ツール・ド・名無しさん:05/01/08 10:35:33
>>214
雨の日は辞めとけ。
晴れなら、まともなタイヤ使ってればむしろ走りやすい。

>>212
たいていの自転車雑誌にはレースカレンダーが載ってる。
217ツール・ド・名無しさん:05/01/08 10:40:13
>>212
バイクナビの05年シリーズに出ようぜ!
218ツール・ド・名無しさん:05/01/08 10:41:05
http://www.bikenavi.net/
あ アドレス貼り忘れた
219ツール・ド・名無しさん:05/01/08 10:58:11
みなさん、ロード漕いでる時の呼吸ってどうやってます?
自分は気が付くとマラソンのようにペダリングに合わせて
吸って吸って吐いて吐いてになってます。
推奨される呼吸法みたいのってありますか?
220ツール・ド・名無しさん:05/01/08 11:03:26
>>219
普段生活しているように。
221MTG ◆AFtruazOGc :05/01/08 11:12:26
>>219
正直、意識してません。
特に限界領域では。
222ツール・ド・名無しさん:05/01/08 11:25:38
>>221
日頃から低強度でちゃんと意識した呼吸方をやっていれば限界域が伸びるぞ。
223ツール・ド・名無しさん:05/01/08 11:25:52
>>212
SARS騒ぎで中止になる前のツアーオブジャパンの大阪ステージなら街中だったけどねぇ
224ツール・ド・名無しさん:05/01/08 13:33:51
中学生がピストに乗り
プロ競輪選手はママチャリで
バンクで1000bスプリントしたらどっちが速い?
225ツール・ド・名無しさん:05/01/08 14:34:43
>>224
中学生っつーてもいろいろいるからなぁ。
その質問は答え憎い。

中学生が平均的な体格・スポーツ経験無し・バンク初走行
だったら確実に競輪選手Onママチャリ
226ツール・ド・名無しさん:05/01/08 14:44:33
ケイデンスがとんでもないことになるはずなので、
ママチャリのギア比とクリップの有無によっても違いが・・・。

しかし、平均的中学生では勝てないだろう。
227ツール・ド・名無しさん:05/01/08 18:13:45
例えば、5m以上の追い風の場合、投影面積を大きくするような
フォームにした方が良いように思うのですが、
実際はどうなんでしょうか?
228ツール・ド・名無しさん:05/01/08 18:37:41
自分で試せばいいじゃん。
229ツール・ド・名無しさん:05/01/08 18:45:05
>>227
タイタニックフォーム最強
230ツール・ド・名無しさん:05/01/08 18:46:18
>>227
 5m/sって18km/hだよ、そんな低速で走ってるのか?
231ツール・ド・名無しさん:05/01/08 18:54:20
>>230
風がだろ
232ツール・ド・名無しさん:05/01/08 19:06:08
>>231 質問の意味判ってんのか?
233ツール・ド・名無しさん:05/01/08 19:19:58
>>227
台風並ならともかく、その程度では
前方からの空気抵抗の方が大きいと思われ。
234ツール・ド・名無しさん:05/01/08 19:32:14
>>227
あのさ〜
追い風より速く走ってる限り
乗ってる人にとっては向かい風なんだよ
わかる?
だから前面投影面積増やしたら抵抗が大きいの!

ったく…脳ミソ筋肉かぁ?
235ツール・ド・名無しさん:05/01/08 20:25:12
>>227
走っていて向かい風だなと思ったら少しでも空気抵抗が減るフォームにする。
走っていて無風だなと思ったら、そこまで前傾しなくてもいい。

止まっている状態でも風の強さはあんまり基準にならん。
236ツール・ド・名無しさん:05/01/08 20:29:51
の、脳みそ筋肉w
ハァハァ..
237ツール・ド・名無しさん:05/01/08 20:33:26
スプロケットの取り付けなんですが、
ハブボディのとこはグリスしといた方がいいんでしょうか?
238ツール・ド・名無しさん:05/01/08 20:41:42
いらん。
239ツール・ド・名無しさん:05/01/08 20:50:36
ありがとー
240ツール・ド・名無しさん:05/01/08 21:12:25
メガミウム2ってタイヤ買ったんですけど、よくみっとパターンがありますけんど、どっち向きにはめるのが正しいですか?
241ツール・ド・名無しさん:05/01/08 21:23:22
自転車にまたがった状態で上からタイヤを見て







だった気がする。
242ツール・ド・名無しさん:05/01/08 21:32:12
まじっすか!!ども、すばやい対応ありがとやんした。
マヴィックカーみたいに見えましたよ。
さっそくいまからはめてみますわ。
243ツール・ド・名無しさん:05/01/08 21:50:12
ロードレーサーに乗っています。
どこかのパーツを100g軽くするとして、
どこのパーツを交換するのがいいんでしょうか?
244ツール・ド・名無しさん:05/01/08 21:50:34
>>243
猿人
245ツール・ド・名無しさん:05/01/08 21:53:32
>>243
タイヤ
リム
乗ってる人
246ツール・ド・名無しさん:05/01/08 22:05:38
ロードバイクの魅力って何ですか?
247ツール・ド・名無しさん:05/01/08 22:08:23
>>246
あなたなんなんですか?
248248:05/01/08 22:09:41
>>247
アスペルガーです
249ツール・ド・名無しさん:05/01/08 22:15:43
>>246-248
カエレ
250ツール・ド・名無しさん:05/01/08 22:17:48
105は34.9mmのバンド式FDはないの?
251ツール・ド・名無しさん:05/01/08 22:55:49
>>250
ありません。
直付けFDと直付け用バンドを組み合わせてください。
252ツール・ド・名無しさん:05/01/08 23:09:46
GTのEDGEっていうフレームに使ってるパイプは何か判りますか?
253ツール・ド・名無しさん:05/01/08 23:10:56
>>251
直付け用バンドとはどのようなものですか?
254ツール・ド・名無しさん:05/01/08 23:17:25
>>253
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/sm-ad15.html
こーゆーの。
直付け台座がないフレームに直付けFDをつけるためのバンド。
255ツール・ド・名無しさん:05/01/08 23:20:23
>>254
ありがとうございます。
ついでにもうひとつ質問なんですが。
コンパクトにするためにこれを使うのはありですか?
台座はあるのですがどうしてもさげられないので(48T使用)
256ツール・ド・名無しさん:05/01/08 23:23:07
>>255
アリだけど、今度はフレームの直付け台座が邪魔になったりせんかな?
257ツール・ド・名無しさん:05/01/08 23:25:15
>>256
直付け台座が六角ボルトで取り付けられているので
簡単に取りはずせるようになってるみたいです
258ツール・ド・名無しさん:05/01/08 23:26:57
>>257
だったらいいんじゃない?
あとは
・BBシェル付近はシートチューブが真円になってない場合がある
・FDを下げすぎるとチェーンステーと干渉することがある
という点に気をつければOK
259ツール・ド・名無しさん:05/01/08 23:30:09
>>258
FDのためにシートチューブにくぼみが・・・
だめみたいですね。

ながながありがとうございました。
260ツール・ド・名無しさん:05/01/09 00:33:32
ブレーキかけると、ちんちんから汁が出るんですが、
同じような人いませんか?
261ツール・ド・名無しさん:05/01/09 04:02:28
チューブラータイヤをリムから剥がす時、どんな道具を使ってますか?
もう指先に力が入りません・・・or2
タイヤは壊さないで再利用します。
262ツール・ド・名無しさん:05/01/09 05:36:13
最近カーボンフレームばっかりで面白くないのですが将来期待できそうな新素材なんかありますか?
263ツール・ド・名無しさん:05/01/09 05:43:23
カーボン
264ツール・ド・名無しさん:05/01/09 06:15:17
ドライカーボンとか。
265ツール・ド・名無しさん:05/01/09 07:42:34
>>257
> 直付け台座が六角ボルトで取り付けられているので

メーカーによっては、コンパクトドライブ用の直付け台座を用意してるところもある。
一度問い合わせてみては?
266ツール・ド・名無しさん:05/01/09 08:37:38
>>262
紙フレーム
267ツール・ド・名無しさん:05/01/09 10:22:32

>>262
紙フレーム


>
268ツール・ド・名無しさん:05/01/09 10:22:34
>>261
樹脂製のタイヤレバーを使う
リムもタイヤも傷めにくい
269ツール・ド・名無しさん:05/01/09 11:10:16
>>262
竹フレーム
270ツール・ド・名無しさん:05/01/09 11:13:20
>>262
チタン・セラミック複合ガンダニウム合金
271ツール・ド・名無しさん:05/01/09 11:31:12
将来的にはチタンだろうな。これはマジで。
272ツール・ド・名無しさん:05/01/09 12:41:06
チタン合金系はありそうだね。
加工技術が進歩すれば有望。
同じ理由でドライカーボンも。
273ツール・ド・名無しさん:05/01/09 13:16:26
チタンかなぁ。やっぱし。
個人的には鉄だけど。ビッグレッグエマの
ぶっといチェーンステーはかなり魅力的。
お値段40万以上ってのはあいたた。。。
274ツール・ド・名無しさん:05/01/09 15:16:07
炭焼きフレーム
275ツール・ド・名無しさん:05/01/09 16:17:27
石焼フレーム    
コンニャクフレーム
今後ー夢フレーム
俺の愛フレーム
Lv.99フレーム
氷フレーム
サランラップの筒フレーム
アイドルポスターフレーム
df歩hふぉfほvほいvごいりjghじあwfjwf

276ツール・ド・名無しさん:05/01/09 17:37:39
パスタの強度と弾性ならフレームが作れそうだ。
形も自在。霧吹きひとつで乗り心地可変。ハンガーノックにも安心。

SFではポピュラーな透明アルミニウム合金で、シースルーのフレーム。
中にネオンを満たして、走ると光る!(ダイナモ駆動)

素材で差別化できなくなってくると、怪しげなものが出てくるかもね。
陰イオンとか遠赤外線とかプラズマとか。

本当のところ、素材で自転車を見るのはアレだよ。
乗って較べると面白いよ。たとえばスチールと一口に言っても(以下略)
277ツール・ド・名無しさん:05/01/09 20:42:56
マグネシウムはどうよ。
278ツール・ド・名無しさん:05/01/09 20:50:13
ギアの使い方で質問です
前48−34、後13−25使っているのですが
フロントのギアの変えるときっていつなんですかね?
インナー使い切ったらアウター?
なんかいつも適当にやっているので気になってしまいました。
279ツール・ド・名無しさん:05/01/09 20:53:22
レースじゃなけりゃ適当で良いじゃん?
インナーでトップ側2枚使わないようにさえ気をつければ。
280MTG ◆AFtruazOGc :05/01/09 20:54:30
>>278
フロント÷リアでギア比出して、比率がクロスするあたりがベスト。
281ツール・ド・名無しさん:05/01/09 20:55:55
私はチェーンの寿命を延ばすために
後ろの両端2枚ずつ使わないようにしちょる。

前が48の時は後ろは21まで
前が34の時は後ろは15まで
282278じゃないけど:05/01/09 21:55:34
なるほろ
283ツール・ド・名無しさん:05/01/09 21:57:17
>>281
それ効果あんの?
284278:05/01/09 23:23:52
>>281
わかりやすいので真似させてもらいます。
285ツール・ド・名無しさん:05/01/09 23:39:05
教えてください。
フォークとヘッドパーツのついたフレームを購入しました。(購入時にはHP取付け済み)
ヘッドパーツはおそらくこれだと思うのですが、→ ttp://www.canecreek.com/site/product/headset/11_is2.html
完成車の状態にしたときにゴム製のパッキンとダストキャップの間が1mm程開いてしまいます。
要するに見え方が下から、ヘッドチューブ上部、ゴムパッキン、1mmの隙間、ダストキャップ、
コラムスペーサー、ステムの状態になっています。

取り付けは、ヘッドチューブにフォークを差し込み、アッパーベアリング、センタリングスリーブ、
パッキン、ダストキャップ、コラムスペーサー、ステムの順で行いました。
玉押しの圧入は正確にされているようですし、プレッシャープラグのトルクも適正だと思います。

どのような原因が考えられるでしょうか?また、適当なスレがあれば誘導してください。
286ツール・ド・名無しさん:05/01/09 23:40:40
リアエンドが曲がりました。よくある話と聞くけどやっぱショック。
治すのにどのくらい金かかるの?
287ツール・ド・名無しさん:05/01/09 23:40:46
それでいいんじゃね?
288ツール・ド・名無しさん:05/01/09 23:42:27
>>286
リプレーサブルなら3000円以内。
289ツール・ド・名無しさん:05/01/09 23:46:50
>>285
S2は俺も使ってるけど
隙間は開いてるよ
ショップで組んでもらったんで
そういうもんかなと思って使ってるんですが
290ツール・ド・名無しさん:05/01/09 23:48:29
>>286
つーか、どんなフレームや?
291ツール・ド・名無しさん:05/01/09 23:48:57
>>288
リプレーサブルって何ですか?
292ツール・ド・名無しさん:05/01/09 23:52:54
>>286
おれはリプレイスしてもらわなかったから、
1000円でなおしてもらったよ!
293ツール・ド・名無しさん:05/01/09 23:54:46
>>291
エンドの先っぽだけ新品と交換できるタイプ。
アルミやカーボンフレームはこんな感じ。

チタンやクロモリはフレームと一体型が多いから折らないように曲げて修正。
そういう感じだと>>292みたいな金額じゃねーかな?
294ツール・ド・名無しさん:05/01/09 23:55:53
あ、リプレーサブルタイプでも少しぐらいなら曲げて修正することもあるから。
295285:05/01/09 23:59:54
>>287,289
即レスありがとうです。仕様ですか。
ハンドル切ってみると問題もないようですし、
気にせず乗り回すことにします。

明日、シェイクダウン逝ってきやす。
296ツール・ド・名無しさん:05/01/10 00:12:14
>>293
バイク見たら確かにリアエンドの部分だけ交換できそうになってる。フレームと分かれてるって言うのかな?

これって交換となると純正のリアエンドじゃなきゃダメだよね?
297ツール・ド・名無しさん:05/01/10 00:27:37
STIにストッパー付きとストッパー無しがありますがどんなパーツでしょうか。
>>296
フレームによって型が違うから、純正じゃなきゃダメですよん。
工作に自信がある人は自作する人もいてるけどね。

少しぐらいなら、RDの取り付けネジにアーレンキー入れて、
こいつとRDを持ってグイッと曲げなおすことも可能。 (RDが壊れる可能性あり)
もしくは、RDを外して、
モンキーでエンドを挟んで曲げ直すことも可能。(フレーム自体が以下同文)
どちらにしても、車輪は絶対に付けたまま作業します。 (外すと車輪がはまらなくなる)

まぁ、交換出来るなら交換した方が安心ですね。 (^^)
299ツール・ド・名無しさん:05/01/10 00:28:46
大変勉強になりました。
300ツール・ド・名無しさん:05/01/10 00:32:51
>>298
アーレンキーの心配をしてあげてくださいよw
301ツール・ド・名無しさん:05/01/10 00:33:12
302ツール・ド・名無しさん:05/01/10 00:34:40
>>300
ツールドフランスでCSCかどっかがやってた。しかも走りながらサポートカー横付けで。
303ツール・ド・名無しさん:05/01/10 00:35:14
素人はディレーラーハンガーの修正は絶対やらん方が良い。
泥沼にはまるのが落ち。

ショップに頼め、こういう工具使って簡単に治してくれる。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/hozan/c336.html
304ツール・ド・名無しさん:05/01/10 00:36:34
>>302
すげーな。
305302:05/01/10 00:39:57
>>303
イヤね、とあるショップでそいつを使って修正してもらったけど、思わしくないのよねぇ〜。
後ろから見てプーリーケージが地面と垂直になっていない。

もちろん工具が悪いんじゃなくてウデの問題なんだけどね。
306ツール・ド・名無しさん:05/01/10 00:51:35
>>301
とんくす
307ツール・ド・名無しさん:05/01/10 01:34:14
俺はこれで一発で直した。

ttp://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo11797.jpg
308ツール・ド・名無しさん:05/01/10 04:26:43
価格.COMのようなサイトでロードパーツの価格比較サイトあったら教えて下さい。
309ツール・ド・名無しさん:05/01/10 07:40:25
鼻水で困ってます。

汗をかくと鼻水が出る体質らしく、夏でも鼻水すごいんですけど、
冬は最悪です。常に吸い上げてないとボタボタ垂れてきます。
100km走る間に20回くらい止まって鼻水かんでます。

同じ悩みをお持ちの方、どうしてますか?
鼻水対策、よく効く鼻炎薬など教えてください。

ネタじゃないです。お願いします。
310ツール・ド・名無しさん:05/01/10 07:48:04
手鼻でビッと走りながら飛ばしてます。
311ツール・ド・名無しさん:05/01/10 07:54:25

1.鼻水が緩くなるまで待つ。
2.常に左を向く。
  左鼻なら右手で右鼻を塞ぎ、発射口を腕の外側に向けセット、
  右鼻なら左手で左鼻を塞ぎ脇腹を掠めるようにセット。
3.後方に人がいないことを確認。
4.フンッ!と思い切りよく噴射。
5.残り汁を吸い込む。



失敗した場合
垂れた鼻水を直ぐに手でぬぐってはいけません。
周囲に見られている可能性がありますので
何事もなかったように冷静にその場を走り去ってください。

312ツール・ド・名無しさん:05/01/10 07:59:35
鼻汁マニアの彼女と一緒に走り、
鼻汁が出てきたら吸わせる
313ツール・ド・名無しさん:05/01/10 08:02:20
一々止まるなんて信じられん
314ツール・ド・名無しさん:05/01/10 08:05:03
313は育ちが悪そうだw
315309:05/01/10 08:14:23
>310-311
ありがとうございます。手鼻ですか。
今日荒川行ったら練習します。前後誰もいない時に。

>313
そうなんですよ。一々止まるのが面倒なんです。

自分以外に止まって鼻かんでるロード乗り見たことないし。
ロード乗りは皆手鼻の技を習得しているんでしょうか。
316ツール・ド・名無しさん:05/01/10 10:14:52
>>315
小径乗りですが、習得しますた
317ツール・ド・名無しさん:05/01/10 11:22:57
>>315
タオルを腕に巻き付けておけば?
318ツール・ド・名無しさん:05/01/10 11:44:07
ティアグラとデュラエースって互換性ありますか?
319ツール・ド・名無しさん:05/01/10 12:01:09
318と人間って互換性ありますか?
320ツール・ド・名無しさん:05/01/10 12:20:54
318と319って互換性ですか?
321ツール・ド・名無しさん:05/01/10 13:47:49
ダイアコンペのロード用レバーがあるのですが、ブレーキケーブルは
現行シマノのものでOKですか?一応、タイコ?の大きさは合うみたい
ですが、ものがものだけに慎重にいきたいと思っています
322ツール・ド・名無しさん:05/01/10 14:20:08
完組みホイール買ったら
しないといけないことってあるんですかね?
ふれなんとかとか??
323ツール・ド・名無しさん:05/01/10 14:21:07
まずいったんばらす必要があります。
324MTG ◆AFtruazOGc :05/01/10 14:42:12
>>322
なにも特別な事はしなくていいですよ。
でも、店によっては体重・乗り方によってタダでテンション調整してくれる場合もあるので、
購入店に尋ねてみられては?
325ツール・ド・名無しさん:05/01/10 15:07:51
>>324
ありがとうございます
一度相談してみます!
326ツール・ド・名無しさん:05/01/10 20:42:10
豊富な予算でもってTIMEやLOOKの高級カーボンを買おうと思うのですが、
カーボンて落車するとおしゃかなんですか?亀裂とかで。
なんか割れる印象が強くて怖いのですが、どうでしょう。
327ツール・ド・名無しさん:05/01/10 20:43:40
豊富な予算があるなら何台でも買えるじゃん
328ツール・ド・名無しさん:05/01/10 20:50:47
携帯ポンプ(フロアにもなるやつじゃなく)で
6気圧も7気圧も入りますかね?
がんばっても4とそこそこなんですが
みなさんどうしてはるんでしょうか?
こつとかあるんでしょうか?それともCO2ボンベとか?
バルブのさきっちょ曲がっちゃいましたよ
329326:05/01/10 20:56:28
>>327
あ、すみません。
ロードバイク一台組むのには豊富だということです。
何台もあの高級プレームは買えません。
ということでよろしくお願いします。
330MTG ◆AFtruazOGc :05/01/10 20:57:25
>>328
両手だけ使って入れずに、気圧が上がってきてポンピングが重くなってきたら、
ポンプの先を壁やガードレールに当てて、固定してから最後まで入れ切っちゃえばいかがかと。
331ツール・ド・名無しさん:05/01/10 20:59:02
BARBIERIのインフレーターは気圧計つきで、頑張れば8気圧
くらい入るよ。
332MTG☆☆ ◆AFtruazOGc :05/01/10 21:00:18
>>329
意外と丈夫です。
当たりどころにもかなり左右されますが(w
333ツール・ド・名無しさん:05/01/10 21:05:12
>>328
クランクブラザーズのプラスチックのでも
うたい文句通り、7気圧入りますよ。
こつはホイール外して、地面に押しつけるように入れること。
近くにある、当て木に使えそうな物をバルブのと地面の間に入れると
バルブが曲がることもないですよ。
334329:05/01/10 21:06:47
>>332
ありがとう。
たしかに当たりどころはありそうですね。
落車っていうか、横にバタっと倒れただけでも運悪ければ亀裂くらいは。。
335ツール・ド・名無しさん:05/01/10 21:10:38
>>334
それはない
336328:05/01/10 21:27:27
>>330
>>331
>>333
なるほどありがとうございます
何かに当てがってるんですね
手だけで必死こいてました
今から練習します。
337ツール・ド・名無しさん:05/01/10 22:04:52
オークションの質問もここで良いですか?

どうしても部屋に置けなくなったので、アルテグラ組みのロード(程度は良いです)を手放そうと思うのですが、
皆さんでしたらバラして売るか、完成車のままで売るか、どうされますか?
早い話が、「バラしたのと完成車と、どちらが高く売れますか?」という質問です。
338ツール・ド・名無しさん:05/01/10 22:06:09
バラ
339ツール・ド・名無しさん:05/01/10 22:08:32
フレームによるんでない?
340ツール・ド・名無しさん:05/01/10 22:08:44
だけどいちいち発送するのは結構メンド臭い罠
341ツール・ド・名無しさん:05/01/10 22:09:59
フレームとホイールは結構値がつくからね。
342ツール・ド・名無しさん:05/01/10 22:10:56
>>337
ブランド等によってけっこう微妙。
ヅラならかなり高値で売れても、アルテは意外に見向きされないことも。
あと、ハンドルやステム、ピラーなどもそれなりのブランドで無いと二束三文。
フレームも同様。
343ツール・ド・名無しさん:05/01/10 22:11:48
一応オークションスレはあるけどな。
どちらかというと晒しスレ・・・。

(・∀・)イイ!ネタ入ったYO!ヤフーオークション【評価-40】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1104017195/l50
344337:05/01/10 22:15:43
皆さん、マジレスありがとうございます。
それでは、バラで手放すことにします。ありがとうございました。

>>339
>>342
一応は名の通ったフレームです。
ただ、BBスプロケ取付け/取外し工具を持っていないので、これだけはなんとかしないと・・・

>ハンドルやステム、ピラーなどもそれなりのブランドで無いと二束三文
こっちはもともとたいしたパーツではないので、それなりの値段しかならないと思います。
最初からそう思っていれば、安くにしかならなくとも納得できますね。
345ツール・ド・名無しさん:05/01/10 22:17:52
いざとなったらフレームにピラーとステムをくっつけちゃう作戦。
346ツール・ド・名無しさん:05/01/10 22:24:14
>>344
中古のロードパーツは
余程人気の品でないと売れないよ。
フィジークのアリオネとかカンパのユーラスとかなら思いがけない高値がつくけど…
フレームもトップモデルなら高く売れるけどセカンドモデル以下は…

ばらさないで売った方が良いと思う…
347ツール・ド・名無しさん:05/01/10 22:28:29
コンポがsoraでもレース出れますか?
348ツール・ド・名無しさん:05/01/10 22:30:21
ノープログラム、ヂュラエースを抜くとめっさ気持ちええよ。
349ツール・ド・名無しさん:05/01/10 22:38:43
フレームが気に入らないので新しいフレームに変えたいのですが、コンポ全部移植の工賃って幾らくらいかかるのでしょうか?
コンポやハンドルなどの部品は気に入っているので、そのまま使いまわしたいです。
350Gam ◆q7CSq68ROY :05/01/10 22:41:15
お店に相談しましょう。
だいたい1−2万てとこかな
351ツール・ド・名無しさん:05/01/10 22:41:51
1万円は超えないと思うが。
352ツール・ド・名無しさん:05/01/10 22:44:22
確か去年インカレでsora使って勝った奴がいた筈。
353ツール・ド・名無しさん:05/01/10 22:44:38
>>351
店や状況によっては1万こえると思われ。
特に持ち込みでやってもらうとありうる。
断られることもありうる。
354ツール・ド・名無しさん:05/01/10 22:45:20
たいていオーバーホールが1〜2万だね。
355ツール・ド・名無しさん:05/01/10 22:45:30
>>349
 フレームをその店で買うなら工賃サービスってトコもあるが、
普通の工賃で行くと2万くらい。
356ツール・ド・名無しさん:05/01/10 22:46:58
それくらいなのですか。
納得できる金額でよかったです。
今乗ってるロードは、少しずつアップグレードしてきて、
その都度1000円なり2000円なりを払ってきたので
全部まとめてだと幾らになるだろと思ってました

>>353
なるべく、フレームはその店で買おうと思っています。
まぁ、通販価格とあまりにもフレーム価格に差があるようなら考えますが・・・
357ツール・ド・名無しさん:05/01/10 22:58:41
冬場は夏場に比べてハンガーノックになりやすいですか?
358ツール・ド・名無しさん:05/01/10 23:01:38
>>357
はい
359ツール・ド・名無しさん:05/01/10 23:02:58
ハンガーノックって何?
360Gam ◆q7CSq68ROY :05/01/10 23:05:10
>>359
簡単にいうとおなかがすいて力がでない状態。
気を失っちゃうときもあるから
補給はこまめに
361ツール・ド・名無しさん:05/01/10 23:07:44
悟空がよくなってたよね。
362ツール・ド・名無しさん:05/01/10 23:07:58
上り坂きつくて降りて押したりするときがハンガーノック。
俺の場合そう。
363ツール・ド・名無しさん:05/01/10 23:09:58
>>346
ほんとかよ。統計ページで検索してみ。
http://www.aucfan.com/

前にティアグラのスプロケ中古いくらでうれたっけなあ
3千円ぐらいだったか・・
アルテレベルなら余裕で買値の7割8割付いたりする
それがヤフオク。
364ツール・ド・名無しさん:05/01/10 23:10:09
>>358
やっぱり寒いからですか?
なんか、夏場と同じような補給量だと体温を維持できなくなってしまうんです。
力も入らなくなるし、なんだかフラフラして・・・
365359:05/01/10 23:13:30
>>360
有り難うございます
空腹で気絶ですか・・・腹ぺこもバカに出来ませんね

でも同じ気絶するなら(ry
366ツール・ド・名無しさん:05/01/10 23:14:00
>>362
ハンガーノックとなると、押して歩くのもままならないと思うんだが…。
367ツール・ド・名無しさん:05/01/10 23:22:21
さっきスプロケットをアルテグラ13-25→ティアグラ12-23に代えてみたけど
変速性能や重さの違いって判るのかな。
まだ乗ってないけど、俺には判らないに500000チョン。
どうよ?
368ツール・ド・名無しさん:05/01/10 23:24:23
代えたという認識から違いはわかる。
369ツール・ド・名無しさん:05/01/10 23:24:54
>>367
さらに倍!
370ツール・ド・名無しさん:05/01/10 23:25:50
倍率ドン!!
371ツール・ド・名無しさん:05/01/10 23:29:33
>>367
いくらなんでも13→12になったトップ重さの違い位は判るだろ?
372ツール・ド・名無しさん:05/01/10 23:41:41
>>371
ツネンネ
373ツール・ド・名無しさん:05/01/10 23:43:33
>>367
変速性能っておまいさん、
スプロケを換えるのは性能アップのためじゃないですよ
ギヤ比を変えるのが目的なの
12-27とか超ワイドな場合は変わるけどね
そこんとこ勘違いしない方が良いよ
ソラをティアグラにに換えて違いがわかるかな?とは違うからね
374ツール・ド・名無しさん:05/01/10 23:43:38
>>371
>変速性能や重さの違いって判るのかな。
375ツール・ド・名無しさん:05/01/10 23:46:00
>>373
そんなことはわかってるよ。
いや押入れの隅から未使用のティアグラが出てきたもんで
ちょっとつけてみただけ。
376ツール・ド・名無しさん:05/01/10 23:48:39
>>363
*それなりの値段がつくパーツ
フレーム:ブランドによりけり
ホイールクランク:同上
スプロケ:新品の5〜7割、消耗品なので需要が途切れない
STIレバー
ディレイラー


*モノによっては高く売れるが大概安値になるパーツ
サドル:アリオネなら8000円他は1000〜3000円
ハンドル:500円〜5000円
シートポスト:カーボンなら5000円以上、それ以外3000円以下
ステム:DEDANEWTONあたりなら7000円
ブレーキキャリパー:デュラで4000円

*売れないパーツ
チェーン、ケーブル類
377ツール・ド・名無しさん:05/01/10 23:52:47
>>376
なんかきめつけなんだよなあ
アリオネアリオネえらく偏重してるし
検索しろって

http://www.aucfan.com/search?q=aspide&t=-1
例えば
378ツール・ド・名無しさん:05/01/11 00:41:14
>>377
分かりやすい例としてのアリオネでしょ。
最近もピラーと合わせて24000ぐらいで落札されたし。

ごく一部の人気機種以外は価格停滞するのがネットオークション。
379ツール・ド・名無しさん:05/01/11 00:55:00
私以前つとめていた職場にいた女の子のことがかわいくてかわいくてしようが無いんですが、
どうしたらいいでしょうか?
380ツール・ド・名無しさん:05/01/11 01:21:18
質問です
脛毛が濃い人はどのように処理しているのでしょうか?
なにかお勧めの処理方法があったら教えてください
381ツール・ド・名無しさん:05/01/11 01:23:00
ソイエ
382ツール・ド・名無しさん:05/01/11 01:23:39
>>379
ソイエ
383ツール・ド・名無しさん:05/01/11 01:27:51
ソイエは痛いから却下
384ツール・ド・名無しさん:05/01/11 01:31:18
アルミフレームのロードが欲しいのですが、アルミならコレ!みたいなメーカーとか、
モデルってありますか?
385ツール・ド・名無しさん:05/01/11 01:31:58
麻酔すると痛くないよ
386ツール・ド・名無しさん:05/01/11 01:33:18
キャノンデールのCaaD8とかどうですか?
クネーゴがジロで使ってました。
387ツール・ド・名無しさん:05/01/11 01:35:22
>>384
オルベア、ピナレロ

>>386
いいけど、長寿命じゃないぞw
388ツール・ド・名無しさん:05/01/11 01:38:44
2万も乗れば十分だろ
多少寿命が短くてもCAAD8を選ぶのには特別な理由がある。
389ツール・ド・名無しさん:05/01/11 01:53:39
>>388
オタと一緒のsix13を選ぶのが嫌だからだろw
390ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:04:04
峠で溝落しとドリフトできる人いますか?
391ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:05:13
>>390
ロードのあの細いタイヤでか?
漫画の見過ぎ。
392ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:06:19
溝落としドリフならなんとか
393ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:10:52
>>390
頭文字Dオタか?
はっきり断言すると車でも溝落しは大抵遅くなります。
理由は溝付近にはダストが溜まってるのでグリップが悪いです。
高温で溶けたタイヤはゴミを吸いやすくグリップが長時間落ちる場合もあります。
溝落しで速くなるのではなくインカットで速くなるというのが正解
394ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:12:27
ロードで溝落しなんてやったら弾かれてしまいそうだ。
砂とか溜まってて滑りそう
395ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:15:15
その前にドリフトしたらフラットスポット出来てタイヤ終了です。
396ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:15:54
っていうかホイールやフォークがいかれるよ
サス無いんだから
397ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:16:27
それよりもロードでドリフトってできるの?
俺は見たことないんだけど・・・。
398ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:16:57
バンクさせて進入するから溝に落ちる前にガードレールに頭をぶつけそう
399ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:16:59
上りでフラフラしてたら側溝に落ちたことがある。
ただただ痛かった。
400ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:17:32
>>399
それ、溝落としドリフ。
401ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:18:31
http://plaza.rakuten.co.jp/sandk/
チャリドリサイコー
楽しけりゃ何やってもいいんだよ
402ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:19:30
フラットスポットでチャタリングがでるから良くないよ。
403ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:21:18
チャタリングって?
404384:05/01/11 02:23:11
>>386
まさにその当たりがいいんじゃないかなと思ってたとこです。
ジロ勝ったのはsix13じゃなくて、フルアルミバイクなんですよね。
>>387
オルベアのアルミ、、印象なかった! さぐってみます。
ピナレロはやっぱマグネシウムの印象が強烈。
CAAD8って寿命短いんですか?肉薄だからかな??
405ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:23:48
>>401
最近の子供って金持ってるんだな・・・
俺のチャリよりいいもの乗ってる
406ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:25:16
>>404
一般の人なら3万kmは乗れると思うよ。
プロが1シーズンらしいけど彼等は脚も距離も半端じゃない
407ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:25:17
>>401
そこのページに高速道路を走っているロードの写真がないか?
気のせいか?

MTBでエアターンとかのほうが楽しいし難しいような希ガス
408ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:26:48
>>407
確かに高速と書いてある。
見た目は一般道に見えなくもないけど
自転車って高速走れたっけ? 陸橋もダメだったような
409ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:27:00
>>404
アルミで乗ってみたいのはデローサ・チームかな?
410ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:27:35
>>405
機材の差が決定的な性能差でないことを見せてやれと偉い人が言ってました。
411ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:28:30
>自転車って高速走れたっけ?

当然走れません。スクーターも。
412ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:28:35
CAADってそこまで肉薄か?
凹んだって話は聞かないな
413ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:28:57
>>401
そのページのクオータって、この前クオータスレで盗難されてた奴?
414ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:30:08
>>404
キャノのオプティモはスターシップぐらいの寿命じゃないかね?
キャノの人の「寿命長くないっすよw」って言ってるぐらいだし。

オルベアの使えるアルミはロブラル、スターシップあたりな。
415ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:30:21
キシエリやカーボンフレームでチャリドリ???
ありえなーい
VXRSフルデュラにライトウェイト履かせてもチャリドリしてくれそうだな
416ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:32:28
CAAD8注文した。
まだ届かないけど次のフレームを考えてる。
もういっそパナモリかマドンでも買おうかな
417ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:33:12
>>416
> もういっそパナモリかマドンでも買おうかな
あまりにも極端すぎますw
418404:05/01/11 02:33:32
>>406
ファンライド的に考えているので、寿命は大丈夫かな。
プロが1シーズン、というのはCAAD8に限ってのことですか?
それとも肉薄なアルミモデル一般の話でしょうか。

>>409
ありますね。デローザ、チーム。
でもなんか言い方悪いかもしれませんが、ラインナップのバリエーションのひとつに一応フルアルミが入ってる、という印象。。
アルミにこだわってるのはやっぱキャノンデールなのかな。
しかし所有する喜び的なものがアメリカンバイクには薄い。。
419ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:35:28
>>418
どのみちプロは1年で機材を換えるよ。
薄いアルミはその頃にはヘタリはじめてる。
420ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:35:58
>>417
マジだから
マドンええなーガンガン走りたいわと思いつつもパナモリでまったり走るのもいいかな〜と
421ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:37:42
キシエリってドリフトしても大丈夫なんですね。
マビックを見直しました。
422ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:39:11
ロード乗っててドリフトも出来ないのはヘタレ
ドリフトで曲がる方が速いのは確実
423ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:42:21
>>422
速度は?
424ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:43:48
40kmだヴォケ
425ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:46:45
滑らせまくれば余裕
わざとテールを縁石やキャットアイに当てて一気に滑らせる。
減速しないでいいからさらに高いスピードでドリフト可能
何度も大クラッシュしたけどこの感覚がやっと会得できた。

最近はリアホップからドリフトに持ち込む練習中だ
426ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:56:56
>>422-425

ヘタレ
なにしろ深夜だからな
427ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:59:37
誰だよこのバカ
どこか引き取ってくれ
428ツール・ド・名無しさん:05/01/11 03:00:56
427は>>425
429ツール・ド・名無しさん:05/01/11 03:02:01
>>425
ぜひレースでやってくれ。
それで優勝してくれ。
430ツール・ド・名無しさん:05/01/11 03:04:21
>>426-428
雑魚はほえてろwwwwww

>>429
競技で優勝するより
あくまでストリートにこだわる信念を持つ
それが漢
431ツール・ド・名無しさん:05/01/11 03:05:30
>>430
だったらMTBとかBMXでやればいいじゃない。
わざわざロードでリスクを負う必要ナシ。
432ツール・ド・名無しさん:05/01/11 03:06:41
>>430
誰だよこのバカ
どこか引き取ってくれ
433ツール・ド・名無しさん:05/01/11 03:07:39
初心者スレでネタは止めれ
434ツール・ド・名無しさん:05/01/11 03:08:30
>>431
ロードはカッコイイから
タイヤ細いからドリフトしやすい
加速も体が置いていかれそうなほどでちょー気持ちいい
435ツール・ド・名無しさん:05/01/11 03:08:48
本人にその気があるかどうか
436ツール・ド・名無しさん:05/01/11 03:10:59
>>434
あー、MTBのクロカンコースで下りながらターンしてごらん、グリップも気にしながら。
加速も体が置いていかれそうなほどでちょー気持ちいいし、思いっきりドリフトするから。
407に戻る。
437ツール・ド・名無しさん:05/01/11 03:11:34
>>434
チギってやるから住んでる所と車種晒せ
負けたらもう2chにカキコするな
438ツール・ド・名無しさん:05/01/11 03:13:22
>>437
まずあなたから晒すのが礼儀というもんでしょーが!
439ツール・ド・名無しさん:05/01/11 03:13:48
バカが乗ってるメーカーとダブりませんように
440ツール・ド・名無しさん:05/01/11 03:16:01
ワクワク
441ツール・ド・名無しさん:05/01/11 03:16:45
>>438
神奈川
ジャイコンポジ&レコ&BORAor軋り
442ツール・ド・名無しさん:05/01/11 03:17:06
で434と437は晒すのか?
443ツール・ド・名無しさん:05/01/11 03:17:46
>>438
くわしく
444ツール・ド・名無しさん:05/01/11 03:18:29
>>443
なにを?
445ツール・ド・名無しさん:05/01/11 03:19:15
>>441
くわしく
446ツール・ド・名無しさん:05/01/11 03:20:39
>>441
埼玉在住
アンカー ホイールは手組み
赤いバーテープにドリフト命のステッカーがダウンチューブに張ってある
これるなら来いよwwwwwwww
どうせ来ないだろヘタレwwwwww
447ツール・ド・名無しさん:05/01/11 03:22:39
OFFバトルですか。面白そうですね。日程と場所は?
448ツール・ド・名無しさん:05/01/11 03:24:21
すれ違った瞬間に勝負の日
449ツール・ド・名無しさん:05/01/11 03:28:45
なんだそれ・・・
450ツール・ド・名無しさん:05/01/11 03:29:53
>>441のスペクで負けたら恥ずかしいな言い訳できない
451ツール・ド・名無しさん:05/01/11 03:49:08
401のサイト、激しく見ずらいね。
452ツール・ド・名無しさん:05/01/11 05:23:50
あれ?逃げたのかよ
鯔にレコなんて嘘なんだろうな・・・
453ツール・ド・名無しさん:05/01/11 10:31:14
http://www.cyclingweb.jp/world/photo/04tour/tour07/tour07-images/21.jpg
↑シモーニのハンドルとステムの型番教えて下さい
454ツール・ド・名無しさん:05/01/11 13:25:20
455ツール・ド・名無しさん:05/01/11 18:33:02
夏から去年の乗ってた初めてのロードが昼飯食いに行って店から出てきたら車に踏まれて走行不能になってたんだが
FCR ZEROを買って即ドロップ化して2300qほど乗って、硬さが気に入ってたので次も同等かそれ以上に硬いのがいいと思ってる。
完成車でもフレームセットでもいいんだけど10万前後の予算で重すぎず硬すぎるフレーム知ってる香具師教えてくれ

フレーム買って組むならハンドル・レバー・ブレーキ・BB・クランク・前ホイールはFCRから移植するつもり


とにかく硬いのが欲しい。
456ツール・ド・名無しさん:05/01/11 18:35:19
?????????
457ツール・ド・名無しさん:05/01/11 18:38:00
>>455
ルックのトラックフレームとかどう?
458ツール・ド・名無しさん:05/01/11 18:41:58
>>455
>10万前後で硬ーいの
アンカーのRA5F、ジャイアントのFS-TCR、カレラのCAPRI(カプリ)
あたりなのかな。

聞くなら購入相談のスレとか、
フレームのスレの方がいいと思うけど。
459455:05/01/11 19:00:41
>>455
サンクス

スレ違いだったですか スマソ

ロードも2chも初心なもんで・・・・



ところで硬いの好きなロード海苔ってやっぱ少数派?
俺の少ない経験と感覚では硬い方が気持ちいいんだが、硬いと疲れやすいって言われたりするけど好みとか体質によるのかって意味で質問。
460455:05/01/11 19:01:38

>>455 じゃなくて>>458に感謝。

OTL
461ツール・ド・名無しさん:05/01/11 19:25:46
cannondaleのファンは硬いの好きな人間の比率が高い気がする。
462ツール・ド・名無しさん:05/01/11 19:40:05
>>459
基本的には、みんなよく進むフレームが好きだと思う。
硬いと確かに踏んだだけスカーンと進む感じで気持ちいいんだけど、
バネ感のある進み方が好きな人もいるし、
硬いと足にくる感じ(踏んだ時の反発が大きいというかなんと言うか)がするし、
乗り心地もあまりよくない。

言うとおり、好みとか体質だね。
463ツール・ド・名無しさん:05/01/11 20:13:49
>>459
本当に「硬い」のが欲しいならホイールあたりもガチガチにしてみw
フレーム硬くて、ホイールもガチガチでそれでも硬いのが良いと言えるなら漢だな。
464ツール・ド・名無しさん:05/01/11 20:31:05
スプロケットのことを隠語?でなんといいましたっけ?
465ツール・ド・名無しさん:05/01/11 20:31:49
スプロケとかフリーか?
ス○○ケ
467ツール・ド・名無しさん:05/01/11 20:34:02
カ○ッ●
468ツール・ド・名無しさん:05/01/11 20:35:43
>>467
ヌルポ
469ツール・ド・名無しさん:05/01/11 20:38:23
カセット
470ツール・ド・名無しさん:05/01/11 20:48:40
カセットだと?!
答えがそんなに簡単なわけがない。
必ず他に答えがあるはずだ。
471ツール・ド・名無しさん:05/01/11 20:52:05
漕ぐ
472ツール・ド・名無しさん:05/01/11 20:52:48
こく
473ツール・ド・名無しさん:05/01/11 21:00:57
12-23
474ツール・ド・名無しさん:05/01/11 22:00:18
>>455
78クランク使ってみれば?
おそらくあなたが求める類の硬さだと思いますよ
475ツール・ド・名無しさん:05/01/11 22:06:02
たまーにフロントだけディープリムのホイールはいてる人見かけるんですが
何か意味あるんですかね?
476ツール・ド・名無しさん:05/01/11 22:06:51
ディープはフロントの方が効果大きいよ。
でも横風受けやすいから片方つけるならリアだけの人が多いけど。
477ツール・ド・名無しさん:05/01/11 22:17:43
>>476
えーそうなんですか
確かに後ろだけってのは見かけますが、
風が理由なのかーディープもってないから分からないけどw
ありがとうございます
478ツール・ド・名無しさん:05/01/12 00:29:46
ディープリムってどんなメリットがあるの?
見た目、格好いいのはわかるけどそれだけじゃないよね?
479ツール・ド・名無しさん:05/01/12 00:31:09
>>453
ハンドル FSA K Wing
ステム FSA K-Force
480ツール・ド・名無しさん:05/01/12 00:32:11
エアロホイールは風洞実験やって科学的に検証するとフロントの方がリアよりずっと理論値に近い効果あるらしい。
人間の足が生み出す乱流が原因でリアは人間抜きの状態で出る効果よりがっくり落ちるそうだ。
フロントは人間が邪魔しないから理論値に近い効果が出る。
最後は人間が一番邪魔なわけw
481ツール・ド・名無しさん:05/01/12 00:34:52
>278
空気抵抗が減る。
シンプルかつラジカルなメリット。
482ツール・ド・名無しさん:05/01/12 00:35:39
だからスキンスーツだのTTメットだの
483ツール・ド・名無しさん:05/01/12 00:36:12
しまった>478だ失敬。
484ツール・ド・名無しさん:05/01/12 00:48:00
>>483
いえいえ、構わないです。

空気抵抗の軽減か。
たしか、マドンのフレーム形状もそんな感じだった気が。
空気抵抗って高速になるほどシビアになるからそういったエアロが
必要なのか。

ありがとうございました。
485ツール・ド・名無しさん:05/01/12 01:11:32
初心者です。 とにかく早くなりたいのですが
筋トレはどういったものが効果的ですか?
いいメニューなどがあれば教えてください。

486ツール・ド・名無しさん:05/01/12 01:12:22
とにかく乗れ。
487ツール・ド・名無しさん:05/01/12 01:13:26
最初は乗るだけでも結構のびるよ
488ツール・ド・名無しさん:05/01/12 01:23:06
乗るの以外でないですか?
夜間は危険で走りたくないので2時間弱しか走行時間は確保できません。
489ツール・ド・名無しさん:05/01/12 01:37:49
>>488
ローラー買え。
終わり。
490ツール・ド・名無しさん:05/01/12 01:38:00
週末に150kmとか乗れ。
491ツール・ド・名無しさん:05/01/12 01:39:50
>>488
柔軟運動するといいよ。
筋トレはとりあえず上半身やっときゃいいような気がする。
上半身も大事だから。

乗りたいけどどうしても外で乗れない…ってなら、
ローラー台を買うって手も。
492ツール・ド・名無しさん:05/01/12 01:48:22
ローラーは騒音問題で購入不可能です。
スマソ

>>491
今のところ バイクが月1100kmで
家でヒンズースクワットとダンベルと腹筋をやってます。
493ツール・ド・名無しさん:05/01/12 01:50:20
>>480
だろうなあ。正面から見たらほとんど人間だもんな。フレームのエアロ形状なんて・・・
まず人間の姿勢(DHバー)、人間の服やメット、そしてホイールってとこかね。
494ツール・ド・名無しさん:05/01/12 01:50:45
100kgの負荷でスクワットしろ。
495ツール・ド・名無しさん:05/01/12 01:54:37
>>494
100kgの荷物でスクワットしたら膝が死にそうです
496ツール・ド・名無しさん:05/01/12 02:01:23
最大筋力を上げたいなら負荷をギリギリまで上げてスクワットしろ。
筋持久力を上げたいなら負荷を少なくしてスクワット。
もしくは自転車に乗ってミドル〜インターバル的なトレーニングしろ。
497ツール・ド・名無しさん:05/01/12 02:02:16
便乗質問
背筋鍛えるのに効果的なのはスクワットですか?
498ツール・ド・名無しさん:05/01/12 02:49:24
普通に乗ってたら背筋鍛えられるよ。
ただし、ちゃんとポジションだせよ。
499ツール・ド・名無しさん:05/01/12 02:53:28
>497
背筋はえびぞりじゃねーの?まあ普通に自転車乗ってれば腹筋より背筋のほうが
鍛えられるはずだから、腹筋を重視したほうが良いと思うが。
背筋が強くなりすぎるとヘルニアだったかなんかになる。
500ツール・ド・名無しさん:05/01/12 02:56:36
>>499
自分は背筋よりも腹筋が鍛えられているような気がするんだが・・・。
自転車に乗り始めてから、腹が割れた。割腹。
501ツール・ド・名無しさん:05/01/12 02:57:33
腹筋鍛えすぎるとヘルにゃーになるんじゃなかったけ?
502トロ:05/01/12 05:51:44
お腹がヘルにゃー
503ツール・ド・名無しさん:05/01/12 06:02:05
504293:05/01/12 07:00:11
どのトレーニングがどの筋肉に効くか知りたい人はこちら

◆筋トレなんでも質問スレッド◆65kg◆
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1104735853/
505ツール・ド・名無しさん:05/01/12 07:01:33

別のスレでの発言番号だったorz。
スマソ
506ツール・ド・名無しさん:05/01/12 07:12:16
へるにゃ〜にゃ
507ツール・ド・名無しさん:05/01/12 12:58:51
都心で自転車パーツ最大の品揃えの店はどこですか?
508ツール・ド・名無しさん:05/01/12 13:14:28
サガミ・・は都心でないか
509ツール・ド・名無しさん:05/01/12 13:18:32
フレンド紹介かねぇ
ほぼ定価だが
510ツール・ド・名無しさん:05/01/12 13:19:32
ペダルを逆回しさせるとギアがチェンジしてしまうんですがどこを
調節したらいいですか?
511ツール・ド・名無しさん:05/01/12 13:20:38
逆回転させないようにしましょう
512ツール・ド・名無しさん:05/01/12 13:22:47
>>510
チェーンが斜めのときは>>511
513510:05/01/12 13:27:42
ありがとうございました
514MTG ◆AFtruazOGc :05/01/12 14:10:09
>>510
微妙に調整できてないので、RD側のワイヤー止めの所でテンションを1/4回転づつ微調整。
510 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:05/01/12 13:19:32
ペダルを逆回しさせるとギアがチェンジしてしまうんですがどこを
調節したらいいですか?


511 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:05/01/12 13:20:38
逆回転させないようにしましょう


512 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:05/01/12 13:22:47
>>510
チェーンが斜めのときは>>511


513 名前:510[sage] 投稿日:05/01/12 13:27:42
ありがとうございました
516ツール・ド・名無しさん:05/01/12 14:12:49
>>507
最大かどうかはわからんが、
上野に行けば何軒かスポーツサイクルショップをはしごできるよ。
517ツール・ド・名無しさん:05/01/12 14:25:57
SORAのトリプル(52-42-30)が付いているのですが、
アウターを53、ミドルを39に交換したいと考えています。
それって素人の私にも出来るのでしょうか?
518ツール・ド・名無しさん:05/01/12 14:27:31
>>517
はい。
519517:05/01/12 14:34:08
チェーンリングを買ってきて付け替えるだけですか?
特別必要な工具はあるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
520ツール・ド・名無しさん:05/01/12 14:45:52
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-fc20.html
があったほうが…まぁなくても大丈夫だったりするんだけど。
交換ではないけど、作業はこんな感じ
ttp://www3.coara.or.jp/~norihiko/Report/20021015.html
グリス塗るのは、ピンの固着を防ぐためね。
ピンが5本だから、星を書くように締め・緩めする。
521ツール・ド・名無しさん:05/01/12 14:53:27
あの例えば 電車でショップに納車しに行き 自走で帰ってくる場合って、
皆さんシューズとかはどうしてるんですか?ロード用のシューズ持っていって店で履き替える?
ヘルメットとかも持参ですか?

522517:05/01/12 15:00:43
>>520
有難う御座います!!
523ツール・ド・名無しさん:05/01/12 15:07:00
>>517
FD-3304って対応トップギアは52Tってなってるけどそのへんは大丈夫?
524ツール・ド・名無しさん:05/01/12 15:12:10
>>521
メットとシューズ、グローブ持参。
私服の下はレーパン。

ただ、完成車とかだと微妙なおまけがついてきたりするので、
ある程度余裕持ったバッグじゃないと辛いかも。
(アカンかったら適当な段ボールもらって詰め込んで自宅に送ってもいいけどさ)
525ツール・ド・名無しさん:05/01/12 15:13:37
>>521
上下レーサージャージ、サングラス、ロードシューズ着用。
ヘルメットのみ非装着。
この格好で行くと混んでいても必ず座れます。
526ツール・ド・名無しさん:05/01/12 15:54:19
>>521
ロードシューズは駅とか滑って危ないから
普通の靴でいって、店で履き替えた。
上は無難なやつ着て、下もバイカーズパンツみたいなの。
メットはリュックのメットホルダーに挟んでった。
527ツール・ド・名無しさん:05/01/12 16:03:19
俺が初めてロードを買った時は、会社帰りに取りにいったので、
シューズからウェアから全てリュックに入れて朝の満員電車に乗った。
今思えば非常に迷惑な野郎であった。
528ツール・ド・名無しさん:05/01/12 17:38:18
他店購入のロードバイクでもお金を払えば点検はやってくれるんでしょうか?
クラブを持ってるようなプライド高いショップはやってくれないところも
あるときいたのですが、本当ですか?
529ツール・ド・名無しさん:05/01/12 17:41:03
>>528
店によりけりとしか言えません。
持ち込みを断る店も実際にありますし、
簡単な調整ぐらいなら「いいよいいよ」でお金を取らない店も希に存在します。

一応の目安としては、
店やサイトに工賃表を明示してある店は、持ち込みOKのところがほろんどすね。
530ツール・ド・名無しさん:05/01/12 17:41:12
>>528
そのショップの経営者の人間性によって面倒を見てくれたり邪険に扱われたりします。
いつ行っても少数の常連が屯しているような見せは避けたほうがいいでしょう。
531ツール・ド・名無しさん:05/01/12 17:43:39
まぁ普通してもらえるけど、店によりけりとしか…。
(ちなみに整備専門店もある)
532ツール・ド・名無しさん:05/01/12 17:48:22
>>529
工費明示はウェルカムの意思表示だと思っていいわけですね。
>>530
そういうお店は敷居が高いんでしょうね。

ありがとうです。振れ取りとかやってもらいたかったのです。振れ取り台って
ワンルームマンション住まいの自分にはけっこうかさばるんで。
533ツール・ド・名無しさん:05/01/12 17:52:34
ローラー練習ってペダリングスキルとか乗り方のテクみたいなのを
磨くほうが重要なのでしょうか?平日は帰宅後しか時間がなくて
就寝まで1〜2時間のローラー練習ってLSD効果(心肺強化)って
少なからずあるのでしょうか?それとも心肺機能強化を目的とするのなら
朝早く起きれるようにローラー練習しないで早く寝て、翌朝、早く起きて
1時間のジョギングを出勤前にやったほうが効果的なのでしょうか?
534ツール・ド・名無しさん:05/01/12 17:55:09
>>533

自分で考えたとおりやってみてそれでもわからなかったらここで聞けばいい
535ツール・ド・名無しさん:05/01/12 18:08:15
>>534
それを今聞いているんですが。
わからないなら、レスしないでください。
536ツール・ド・名無しさん:05/01/12 18:09:37
みなさんすみませんでした。
教えてもらえないでしょうか?
537ツール・ド・名無しさん:05/01/12 18:10:29
だからまずはやってみろ。このいけぬまが
538ツール・ド・名無しさん:05/01/12 18:10:46
>>533-536
自演乙
539ツール・ド・名無しさん:05/01/12 18:11:52
なんで日本では自転車乗ってると見下されるんですか。
540ツール・ド・名無しさん:05/01/12 18:12:53
>>539
スレ違いですよ。

初心者同士が勘とかで答えるスレ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1100851470/
541533 ◆KbNF442C0k :05/01/12 18:13:15
>>535-536は偽者です。

>>534
いえ、LSDって長時間やる必要があるわけですけど、平日の
LSDって事実上、時間がなくて不可能ですよね?
LSDトレーニングが心肺機能強化を目的するのなら
少ない時間なりにジョギングやタイムトライアルペース(平均40km/h)の
ローラーやったりと、運動強度を上げて練習しても心肺機能強化には
つながるのでしょうか?という旨です。
542ツール・ド・名無しさん:05/01/12 18:15:46
>>541
ここは初心者回答スレだから・・・。
もう少し遅い時間帯なら答えてくれる人がいるかもね。
543ツール・ド・名無しさん:05/01/12 18:24:30
俺はカーボンバック+10Sアルテのそこそこのバイクに乗ってるが、
レースに出たことない。大学生の頃から5年くらい乗ってるが、
あくまで休日のツーリングにしか乗ってない。

そんな漏れでもローラーはやる。これは焼肉とビールで腹が出っ張らないように
するための有酸素運動。別にロードバイクじゃなくてもいい。エアロバイク代わり。

こんな使い方なら次に買うバイクはアルミフレーム+105の15万の完成車で十分かな?
結婚して家庭を持つようになったらこづかい制になって15万すら大金になるかもしれないけど・・。
544ツール・ド・名無しさん:05/01/12 18:26:13
フレームだけ買い換えてコンポは乗せ替えたら?
545ツール・ド・名無しさん:05/01/12 18:29:10
>>543
27インチのママチャリで十分。
546ツール・ド・名無しさん:05/01/12 18:39:27
543だけど、俺がレースに出ない理由。まず時間がない。
そして長距離走、持久系スポーツが遺伝的に苦手ということ。
トラック競技の大会なら勝てる見込みがある。太股まわりが60cmで
競輪選手並。体脂肪率16%だから筋繊維で60cm。陸上100mタイムは
高校の時で11.5秒だが1500m走は7分を切る位の遅さ。

こんな赤筋マンセーな漏れだからどんなにトレーニングしても
ヒルクライムレースのほうが平地レースよりも多い日本の草レースシーンでは
不利なのだ。
547ツール・ド・名無しさん:05/01/12 18:40:34
>>546
トラックレースに出たら?
548MTG ◆AFtruazOGc :05/01/12 18:45:49
>>541
無駄にはなりませんが、LSDの効果はありませんね。
549ツール・ド・名無しさん:05/01/12 18:45:54
>>546
へたれ自慢ウザイ

持久系の能力がピークに達するのは35歳前後。
マラソン、自転車でオヤジのほうが速いはこのため。
多分、トレーニングのやりによっては伸びる。
550ツール・ド・名無しさん:05/01/12 18:47:06
>>547
金がかかる。貧乏だからディスクホイール買えない。100分の1秒を
争う世界だからこの差は大きい。
551ツール・ド・名無しさん:05/01/12 18:51:10
>>543
質問は「こんな使い方なら次に買うバイクはアルミフレーム+105の15万の完成車で十分かな?」
ということですよね?

それで充分だと思います。
お金がないなら、今のを大切に使えば長く使えるんじゃないですかね。
552ツール・ド・名無しさん:05/01/12 18:54:35
>>550
そうか?ディスクホイールって20万も出せば買えるじゃん
もっと安いのもある。
コケなければ一生モノと思っていいんだし。
ロードホイールの消耗度合い考えたらお得だと思うけどなぁ
553ツール・ド・名無しさん:05/01/12 18:57:52
>>546
まず、痩せろ。
554ツール・ド・名無しさん:05/01/12 19:00:47
・フレーム→ガチガチのやつをフルオーダー40万
・ホイール→マビック円盤25万
・ジュラセット→18万

25万のアルテ組ロードバイク乗ってるやつにはキツいかもね。
555ツール・ド・名無しさん:05/01/12 19:01:30
デュラって18万もするんだっけ?
556ツール・ド・名無しさん:05/01/12 19:11:13
10点セットで10Sアルテが89,000万、78デュラが179,000円だったと思われ。
557ツール・ド・名無しさん:05/01/12 19:13:18
あれ?12万くらいじゃなかった?
もしかして定価計算?
558ツール・ド・名無しさん:05/01/12 19:13:38
で、重量差は?
559ツール・ド・名無しさん:05/01/12 19:39:24
>>556
定価ベース

>>558
うんこ1回分
560ツール・ド・名無しさん:05/01/12 19:44:30
ヂュラって179000円もするのか
ハブ抜けば15万
561ツール・ド・名無しさん:05/01/12 20:28:41
>>546
赤筋→白筋の間違いじゃないの?
562ツール・ド・名無しさん:05/01/12 20:55:16
>>554
マビックは糞だから駄目
563ツール・ド・名無しさん:05/01/12 21:13:22
564ツール・ド・名無しさん:05/01/12 21:44:39
実際、価格差は軽さだけじゃないんだよ・・・が、がお。


とムリして78ジュラにした貧乏ヘタレが神尾観鈴のモノマネで云ってみる1000th夏。
565ツール・ド・名無しさん:05/01/12 21:56:16
よくカウルがついたスポーツバイクにアニメステッカーチューンしてる人
いるけど、(走り屋=ガンヲタだから?)なんでローディーはいないの?
臭いとしては同じだよね?ドロハンとかが80年代っぽいていうか、
MTBがサーフィンやボディボードだとしたら、ロードはウィンドサーフィンみたいな?
80年代っぽいでしょ?蛍光カラーのスパッツとか。
566ツール・ド・名無しさん:05/01/12 21:57:17
ネタはネタスレで。
567ツール・ド・名無しさん:05/01/12 21:58:09
そうか?
568ツール・ド・名無しさん:05/01/12 22:00:04
トイレ逝くたびに鮮血で便器が染まる
ちゃんとレーパンはいてるし、BGサドルも使ってるのに
昨日から、ボラギノールも入れている

自転車をあきらめなけりゃならないのだろうか?
そんな人いない?
569ツール・ド・名無しさん:05/01/12 22:02:32
血尿もあんの?
570ツール・ド・名無しさん:05/01/12 22:04:42
血尿はありません
ウンチのときだけです
一応、ウォシュレットも使ってます

ヨーグルトも食べてます
便秘や下痢もしないように注意しています

切れ痔くらいしか、原因は思い当たりません
571ツール・ド・名無しさん:05/01/12 22:05:46
水分不足じゃねーかな?
もしくは食べ物が悪いとか。
572ツール・ド・名無しさん:05/01/12 22:06:10
血尿は疲労、ストレスがたまってる証拠。

血便は消化器系トラブル。最悪の場合、直腸癌。

一応、癌専門医の親戚です。
573ツール・ド・名無しさん:05/01/12 22:08:18
>>572
血便の場合鮮血にはならないだろ。
藪医者が。
574ツール・ド・名無しさん:05/01/12 22:09:55
はっきりとした原因がわかんないのなら
早めに見てもらった方がいいね。
大腸関係の可能性もあるし

575ツール・ド・名無しさん:05/01/12 22:11:45
>>573
ただの親戚って言ってんじゃんw 釣られるなYO!
576ツール・ド・名無しさん:05/01/12 22:41:59
他に、下血で悩むローディ・それを克服した方はいませんか?
577ツール・ド・名無しさん:05/01/12 22:42:20
>>568
文面から察するに、痔の初心者だぬ。冬場はなりやすい。
素直に肛門科を受診すれば治してくれるであろう。
ボラギノールより安く薬も売ってくれるであろう。
578ツール・ド・名無しさん:05/01/12 22:50:04
痔なんておっさんくせぇなw 自転車下りて囲碁でもやったほうが
いいんじゃねえ?
579ツール・ド・名無しさん:05/01/12 23:21:32
>>578
僕の家は元々武家だったんですけど、
子供のころから囲碁をやらされてました。
兵法の勉強なんだそうです。
580ツール・ド・名無しさん:05/01/12 23:30:21
>>578
最近の若いのは痔持ち多いぞ
581ツール・ド・名無しさん:05/01/12 23:43:26
ロード乗って2年半になった今、スポークを張り替えるか完成ホイールを買うか
どっちにすればいいんだ、教えておじいさん
582ツール・ド・名無しさん:05/01/12 23:43:40
ローディの平均年齢って30を遙かに超えてる気がする。
若いローディって見たこと無いよ。
583ツール・ド・名無しさん:05/01/12 23:44:21
手組ホイールを新しく組んでもらう
584ツール・ド・名無しさん:05/01/12 23:44:22
>>581
スポーク張り替えて、さらに完組みを買う。
585ツール・ド・名無しさん:05/01/13 00:02:58
>>582
けっこう金かかるからかな
586ツール・ド・名無しさん:05/01/13 00:11:43
>>520
ロードのフロントトリプルのミドルとアウターのチェーンリング交換するのに、クランク外す必要ありますか?
外した方がやりやすそうではありますが
今月のファンラDVDも外してましたが、クランク抜くのはマンドクサそうなので
587ツール・ド・名無しさん:05/01/13 00:13:00
>>586
アウターははずさなくてもできるがミドルとインナーは無理だ
588ツール・ド・名無しさん:05/01/13 00:13:21
>>586
はずした方がやりにくいです。
589ツール・ド・名無しさん:05/01/13 00:13:40
>>582
おいらはリアル厨房でつ。

401のサイト
http://plaza.rakuten.co.jp/sandk/
のこいつらも若い。
590ツール・ド・名無しさん:05/01/13 00:14:27
>>587
えっ?ミドルとアウターは同じネジでついてますよね?
591ツール・ド・名無しさん:05/01/13 00:16:08
>>581
レースに出る、あるいはシビアな性能を求めているというのでなく、趣味として楽しんでいるなら
ホイール組みも楽しいです。
イタリア組み、逆イタリア組み、JIS組み、ラジアル組み・・・。
ツワモノになるとスポークねじり組みとか。
テンションをいじるのも楽しいです。
592ツール・ド・名無しさん:05/01/13 00:16:55
>>590
ミドルはクランクアームの裏側についているので、
ボルト外したところで、クランクから抜くことがたぶん無理。
593ツール・ド・名無しさん:05/01/13 00:18:16
>>586
ミドルとアウターはクランク外さなくても交換できるはず。

どうでもいい…わけではないけど、
ダブル用のインナーをトリプルのミドルとして使うと、
変速性能だいぶ落ちると思うよ。
594ツール・ド・名無しさん:05/01/13 00:18:23
すまん。ミドルも抜けるよな。
595ツール・ド・名無しさん:05/01/13 00:18:26
>>592
嘘いっちゃダメだよw
596ツール・ド・名無しさん:05/01/13 00:21:49
>>593
どうもです
ミドル39はアルテからしかないので、アルテのを買う予定です
597ツール・ド・名無しさん:05/01/13 00:27:23
>>576
痔持ち歴15年です。(最初は学生時代にオートバイでなったんだけどね)
一度、痔持ちになってしまうと手術しない限り完治は難しいですね。
普段はなんともなくても、時々思い出したように症状が出るからタチが悪い。
痔にもいろいろあって、膿が溜まって癌になるタイプもあるので、出来れば病院で見てもらった方がいい。
俺の場合はイボ系だからとりあえずほってるけど。
598ツール・ド・名無しさん:05/01/13 00:30:15
>>597
痔はほっといちゃだめだよ!すぐに病院池。
放っておくとそのうちお尻が真っ二つに割れて死ぬらしいよ。
599ツール・ド・名無しさん:05/01/13 00:32:43
>そのうちお尻が真っ二つに割れて死ぬらしいよ。
マジデスカ!?
漏れ知らないうちに末期じゃん('A`)
600ツール・ド・名無しさん:05/01/13 01:32:42
ロードが欲しいんですけど、必要がないんです。サイクリングしたいとも思いません。
こまったなぁ。
601ツール・ド・名無しさん:05/01/13 01:38:14
>>576>>597も早めに医者行くべき。症状がひどくなると本当に手術することになる。
オレは転職活動の間に手術したけど、とにかく術後1週間はとてつもなく辛かった。
602ツール・ド・名無しさん:05/01/13 01:55:41
俺もウンコするときたまにケツ切れちゃうんだけど、「ウンコ硬いからかな」
なんて思ってたんだけど、コレって痔?
603ツール・ド・名無しさん:05/01/13 02:03:08
SPD-SLペダルにふつうのスニーカーで乗るときは、ペダルの裏側を踏めばいいのでしょうか?
604ツール・ド・名無しさん:05/01/13 02:10:47
普通のスニーカーで乗るようにできてないです。
605ツール・ド・名無しさん:05/01/13 02:19:34
>>604
ムリヤリにでも裏側使うことできないですか?
606ツール・ド・名無しさん:05/01/13 02:20:36
構造見りゃ分かるだろバカ
踏み炊きゃ踏め
607ツール・ド・名無しさん:05/01/13 02:36:21
C-40にフェラーリのマークがちっちゃく入ってるって?何処にありますでしょうか。
608ツール・ド・名無しさん:05/01/13 08:08:31
>>602
切れ痔です。
今は大丈夫かもしれないけど、あまり頻繁に繰り返すと傷が潰瘍化することがあります。
とくに年をとってくると傷の直りが悪くなるので危険です。
また、傷が不潔な状態で放置されると、膿がたまったりします。
膿がたまる痔を痔ろうといいますが、最終的に手術で膿の巣を掃除したりしなければならなくなります。
手術は肛門括約筋をいためますので、何度も手術を行うと肛門括約筋が不能になります。
そうすると、人工肛門をつけざる得なくなり、日常生活に著しく支障をきたすことになります。
気をつけましょう。
609629:05/01/13 09:45:02
ビブショーツの下にインナー履きます?
610MTG ◆AFtruazOGc :05/01/13 09:52:27
>>609
履きませんよ。
611ツール・ド・名無しさん:05/01/13 09:59:36
ビブショーツはお腹あったかいですか?
612MTG ◆AFtruazOGc :05/01/13 10:16:52
>>611
多少はマシ。
613602:05/01/13 11:25:01
>>608
すれ違いなのに丁寧に答えてくれてありがとう&皆すまそ。
614ツール・ド・名無しさん:05/01/13 11:37:46
>>603
無理矢理使うならやはり表面でしょう。

自宅で使うのならフラットペダルに換えた方が無難でしょうけど。
615ツール・ド・名無しさん:05/01/13 16:02:09
雨天時にもロードに乗ろうと考えていますが、
買い揃える必要なものは何がありますか?
レインウェアでおすすめのものがあれば、教えてください。
616MTG ◆AFtruazOGc :05/01/13 16:11:13
>>615
バイク用品で安くてよいレインウェアがあるから、
いっぺん南海部品とかを覗いてみることをお薦めする。
レインシューズカバーはあったほうがいいが、泥よけ程度に思っておいたほうがいい。
クリート穴から必ず雨が入る。
617614:05/01/13 16:15:29
レスありがとう。
まだ雨天時のレースには出たことない初級者だけど、
そのバイク用品で出てもOK?
あとメットカバーは必須ですか?
618ツール・ド・名無しさん:05/01/13 16:24:04
クリート穴はシリコンジェル流し込むといいよ
619ツール・ド・名無しさん:05/01/13 16:38:45
ペダリングしても全然足の表側が疲れてる気がしなくて
足の裏側ばかり疲れる のですが
これであってますか?
620619:05/01/13 16:44:19
足というかモモの間違いです。
621MTG ◆AFtruazOGc :05/01/13 16:45:35
>>617
レースとなると余計なもの着れません(バタつくと後ろの人の視界が更に狭められるから)。
ヒルクライムだと大会ごとに規定あり。
実業団だとアームウォーマーとかも原則不可。
622ツール・ド・名無しさん:05/01/13 16:48:56
>>619
ビンディングとかトゥクリップ使ってるか?
使ってなければ表は疲れない

山上れば疲労がわかるかもしれない
623MTG ◆AFtruazOGc :05/01/13 16:51:12
>>619
アンクリング(足首を動か)しすぎでは?
624614:05/01/13 16:54:31
アームウォーマーもだめなの?
BRレーサー恐るべしw
ツールとか見てるとOKなのかとおもたよ。
625619:05/01/13 16:59:31
ビンディングです。

とりあえずアンクリングに気を付けてみます
626MTG ◆AFtruazOGc :05/01/13 16:59:55
>>624
審判長がOKだしたら着けれます。
だから原則不可。

いつだったか10℃以下の雨の広島公園でOKでなくて辛かったと聞いた。
627MTG ◆AFtruazOGc :05/01/13 17:02:06
>>625
アンクリングはサドル高すぎが原因の一番かもよ。
数mmづつ下げて試してみることをお薦めする。
628ツール・ド・名無しさん:05/01/13 17:48:54
走り終わったあと毎回することってあります?
タイヤとリムとフレームは拭いてるんですが。
629ツール・ド・名無しさん:05/01/13 17:51:57
>>628
自転車の心配より体のほうを労わってやれ
走り終わる前の10分をクールダウンに当てる
自転車を降りたら各部のストレッチ
630ツール・ド・名無しさん:05/01/13 17:57:05
>>629
ありがとうございます
ストレッチは前と後にやってるんですが、
家が小高い丘の上にあるんで走り終わる前に...
631Gam ◆q7CSq68ROY :05/01/13 17:59:28
マサがJスポでアームカバーとアームウォーマーの違いに気づけって
毒はいてたなー
632ツール・ド・名無しさん:05/01/13 18:51:10
ソラのクランクが付いた2×8Sに乗っていますが2×9Sに交換するにはクランクも要交換ですか?
633ツール・ド・名無しさん:05/01/13 18:52:08
>>632
それはそのままでいーよ。
634ツール・ド・名無しさん:05/01/13 18:55:05
>>633
チェーンリングは交換しなくても大丈夫なのか?
635632:05/01/13 18:56:28
>>633さんありがとう。ではRD,チェーン、スプロケ、Rシフターを交換すればよいのですね。
636MTG ◆AFtruazOGc :05/01/13 18:59:46
>>635
RDはそのままでもよし。
637ツール・ド・名無しさん:05/01/13 19:00:53
>>634
チェーンがIG用でなければ交換不要と言う話ではなかったっけ?
638632:05/01/13 19:04:26
>>636さん、RDも交換しなくてもよいんですか!
639ツール・ド・名無しさん:05/01/13 19:11:15
>>638
公式アナウンスでは対応してないって言ってるけど、
ふつうに9速で動くよ。
640632:05/01/13 19:14:59
皆さんアドバイスありがとうございました。明日にでも部品調達して交換してみます。
641ツール・ド・名無しさん:05/01/13 19:43:29
>>637
詳しく
642ツール・ド・名無しさん:05/01/13 20:04:13
9速にするならFDも交換じゃないか?
8s対応のフロントディレイラーは9sに対応していたかなぁ・・・。
チェーンがあたるかもよ。
643ツール・ド・名無しさん:05/01/13 20:50:50
あ、逆かもしれない。チェーンがあたらないかも。
でもフリー幅は同じなんだよね・・・。チェーン幅は違うけど。
644ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:56:36
シマノBBなら最低レベルからDuraまでクランクとの互換性はどんな組み合わせでも
装着可能でしょうか。
645ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:00:22
>>644
ダメ。
現状でシマノBBには
テーパースクエア(BB軸が四角い棒。昔の標準だった)
オクタリンク(BB軸がギザギザ8つ。最近までの定番)
クランクBB一体化型(現在主流へ移行しつつある状態)
の3種類があるので、それが一致している必要がある。

本当は一致していてもチェーンラインの問題とかあるけど、
まぁその辺は気にしなければなんとか。
(ただ、ダブル用BBにトリプル用クランクは×)
646ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:05:33
チェーン交換するんですけどチェーンのドライブ方向てありますか?
チェーンはシマノです。
647ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:09:24
アリマセン
648ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:10:31
>>646
ありませんが、つなぐときに向きがあります。
649646:05/01/13 23:13:40
>>648
今日お店に逝ったらドライブ方向はあるからとね言われました。
650644:05/01/13 23:14:05
>>645
そうですか。事前の調査が必要ですね・・・有難うございます。
651ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:16:31
>>649
ありません。
652ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:18:45
>>651
シマノでもドライブ方向があるとお店で逝ってましたYO
明日シマノに詳しく聞きますが・・
653ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:19:44
じゃあ、あることにしてください。
654ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:20:17
>>653
なんだよそれ!?w
655ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:22:18
嫌なら無いってことでいいですよ
656ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:22:34
あります
657ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:22:45
説明になってないな?
658ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:39:36
>646
なんのために質問したいんだ?
始めから向きがあるって信じてるならそのままでいいじゃん。
659ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:49:49
こういう質問者が一番迷惑。
660ツール・ド・名無しさん:05/01/14 00:31:33
チェーンの取説につなぐ時の向きが書いてある。逆だとチェーン切れしやすいそうな。
661ツール・ド・名無しさん:05/01/14 00:34:39
>>660
>648で即レスで出てるだろうが、
アホ質問者のねた引っ張るなよ。
662ツール・ド・名無しさん:05/01/14 00:35:07
ホイールを買ったんですが、リムテープのことをすっかり忘れてました。
前のホイールに使っていた粘着式のものをはがして、とりあえず付けましたが心配なので取り替えます。
どこのなんという製品が評判よろしいですか?
軽くて上部なのが希望です。
663ツール・ド・名無しさん:05/01/14 00:38:07
>>662
ロードだったら、パナが定番
664ツール・ド・名無しさん:05/01/14 00:38:54
ビニールテープ
665ツール・ド・名無しさん:05/01/14 01:57:45
シマノのサイトで、7700DAのブレーキ調整とメンテナンスの方法説明みたいなものを
探してるのですがどうもうまく見つかりません。
誘導していただけないでしょうか。お願いします。
666ツール・ド・名無しさん:05/01/14 01:58:53
繋ぐ時の向きの話を詳しく!!!!!!
667ツール・ド・名無しさん:05/01/14 02:00:11
とりつけ きゃりぱーにぎりながらとりつけぼるとしめる
ちょうせい ちっこいぼるといじりながら、ぶれーきればーにぎって、りむがうごかないようにする

こんだけ
668ツール・ド・名無しさん:05/01/14 02:01:01
>>665
http://old.cycle.shimano.co.jp/manual/index.html
これでいいかな。

ちなみに、トップページの
>お客様相談窓口からのお知らせ
ってとこにリンクがある。
669ツール・ド・名無しさん:05/01/14 02:01:55
>>痔主の諸君

とりあえず健康板のココに逝って相談してみれ
手術した方がより良い残りの人生を送れると思いますよ

漏れは患って10年間我慢した後、手術して6ヶ月経過していますが
何故もっと早く手術しなかったのか後悔してます

【病院へ行こう】痔part21
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1101867997/
670ツール・ド・名無しさん:05/01/14 02:06:31
>>668
どうもありがとう。
671ツール・ド・名無しさん:05/01/14 02:31:16
>>669
thx
672ツール・ド・名無しさん:05/01/14 02:52:00
コルナゴのプレジデントはロードレースのプロチームに供給されるタイプでしょうか?
それとも実戦以外のシンボル的ないちずけでしょうか。
673ツール・ド・名無しさん:05/01/14 10:15:47
>>672
中身は十分実戦に使えるシロモノだろうけど…お金持ちの床の間用バイクなんじゃないかなぁ。
CF1とかと同じ位置づけだろうね
674ツール・ド・名無しさん:05/01/14 11:28:40
前後ディレイラーのインデックスを調整して稼動幅を小さくしたらシングルスピードにできますか?

↑の状態でフリー体のついてないリアハブ付けたら固定ロードに出来るんですか?
675ツール・ド・名無しさん:05/01/14 14:06:10
今ちょっと古いロードを組んでいるのですが質問です。
フロントがアウターに入っているときにWレバーのフロント側の角度は
どの辺りに来るようにすればいいのでしょうか?、
676ツール・ド・名無しさん:05/01/14 14:22:04
>>674
そりゃ確かにシングルスピードだけどな。
それって「変速付きの自転車で変速しない」だけの話だからなぁ…
677ツール・ド・名無しさん:05/01/14 14:24:39
>>676
インデックス調整して実際にシングルにまで可動範囲を狭められるの?
エンド金具バッキリ折れたりしないの?
678ツール・ド・名無しさん:05/01/14 14:27:51
>>674
???シングルにするのに、何でディレイラー付いてるの?
時々シングルのホイールを使うって事?
679ツール・ド・名無しさん:05/01/14 14:38:03
>>674
> 前後ディレイラーのインデックスを調整して稼動幅を小さくしたらシングルスピードにできますか?

できる。

> ↑の状態でフリー体のついてないリアハブ付けたら固定ロードに出来るんですか?

理屈上は出来るけど、RDやテンショナーのついたバイクを固定にすると
RDやテンショナーが耐えきれないらしい。
ロードエンドのバイクでホイール位置を前後に動かしてチェーンのテンションを取るなら
固定にしても大丈夫。
680ツール・ド・名無しさん:05/01/14 14:40:33
>>675
レバーのワイヤーを引っかける部分の大きさとフロントディレーラーの構造によって
ワイヤーの引き量が変わってくるから、フロントインナーの時にレバーを一番戻した
状態にしておくしかない。
681ツール・ド・名無しさん:05/01/14 14:43:50
>>674

> ↑の状態でフリー体のついてないリアハブ付けたら固定ロードに出来るんですか?

素直にRDはずしたほうが無難
682ツール・ド・名無しさん:05/01/14 14:46:28
>>674はこっちのスレに移動した方がいいな。

シングルスピードヘの道_Part.2
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1101144845/
683ツール・ド・名無しさん:05/01/14 14:46:56
>>678
チェーンのたるみ鳥として使うの。
>>679
なるほど。
しかしロードエンドでホイールを前後に動かしてたるみを取るというのは俺、頭が悪いのであまりよく理解できません。
684ツール・ド・名無しさん:05/01/14 14:55:02
>>683
http://homepage1.nifty.com/kadooka/terms/end/end.html
これならわかる?
トラックエンドと似たような感じでホイール固定位置を前後に動かせるの。
685675:05/01/14 15:03:52
>>680
その説明を聞いて納得しました。
Wレバーの調整なんて始めてなものでして。。。
どうもありがとうございました。
686ツール・ド・名無しさん:05/01/14 20:33:04
シールドベアリングとかかれているリアディレーラーのプーリーは、
ディグリーサーで洗ったらよくないのでしょうか?
また、注油はプーリーのどの部分に行えばいいのですか?


687ツール・ド・名無しさん:05/01/14 20:37:30
>>686
ディグリーザーは避けたほうがいいかな。
注油の必要は無しです。
688ツール・ド・名無しさん:05/01/14 20:41:38
>>686
「シールド」の名の通り軸受け部が密封されているので
注油やクリーニングは必要ないし、素人がやったら悪くするだけだよ。
汚れがたまってきたら、プーリーゲージから取り外してウエスで拭くべし
689ツール・ド・名無しさん:05/01/14 20:45:27
SPD-SL用クリートって何?
これがないと走れないのですか?
690ツール・ド・名無しさん:05/01/14 20:47:34
シューズにクリートが付いてないとペダルにくっつきません。
691ツール・ド・名無しさん:05/01/14 20:49:15
>>689
また、なんでそんなピンポイントな商品がいきなり…

http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/sm-sh11.html
これですな。
これは、
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2004/pd-7800.html
こーゆー、専用のペダルと組み合わせて、ペダルとシューズを固定するための
パーツです。これを靴側につける。

ペダルがSPD-SLであれば。ほぼ必須(無くても走れないことはないけど)
そうでなければ全く必要のないパーツです。
692ツール・ド・名無しさん:05/01/14 20:51:38
例えだけど、ペダルを凹としよう
  そして、シューズを凸とする。
こいつらがガッチリかみ合って、シューズをペダルに固定するわけですよ

ビンディング用のペダルはそれ自体が凹の形になってる
けど、シューズは凸を靴の裏に取り付けなきゃいけないんです。
その凸の事をクリートと呼びます。ペダル買うと付いてきます。
消耗品なので単体でも売ってます。
693ツール・ド・名無しさん:05/01/14 20:56:57
>>687
>>688
686です。
よくわかりました。ありがごうございます。
694ツール・ド・名無しさん:05/01/14 20:58:24
ブラケット持って急制動は恐いし止まりにくい
何キロぐらいからハンドルの下持つもんなんでしょうか?
695MTG ◆AFtruazOGc :05/01/14 21:02:38
>>694
持ちたくなったときとしか答えようが無いです。
696ツール・ド・名無しさん:05/01/14 21:04:52
>>695
練習あるのみですね
ありがとうございました
697ツール・ド・名無しさん:05/01/14 21:54:47
>>690>>691>>692
MAGIでありがとう
698ツール・ド・名無しさん:05/01/14 22:04:49
マギ
699ツール・ド・名無しさん:05/01/14 22:24:31
・゚・(ノд`)・゚・
700ツール・ド・名無しさん:05/01/14 23:08:10
最近フラットバーロードにドロップバー+STI(77デュラ)を導入したのですが
上ハンではブレーキが全然効かず危険を感じています。
キャリパーは評判のいい78デュラです。
何か、ブレーキの握り方などコツがあるのでしょうか??
701ツール・ド・名無しさん:05/01/14 23:09:20
>>700
そんなもんです。
あとは慣れ。
702ツール・ド・名無しさん:05/01/14 23:09:55
>>698
承認、否決、否決で、否決されました。
703ツール・ド・名無しさん:05/01/14 23:10:19
>>700
トーインなどシューのセッティングはどうか?
STIがでかすぎてちゃんと握れていないってことはないか?
根本的に握力が弱いってことはないか?
704ツール・ド・名無しさん:05/01/14 23:11:29
>>702
母さん、裏切ったわね・・・
70554号 ◆UDvmn0MRSk :05/01/14 23:17:06
>>700

中指から薬指(人によっては小指)でレバーを包むように握り、
手首を絞り込むようにブレーキをかけると良いのでは。

普通のブレーキならロック寸前までは楽にできると思います。
ちなみに手は小さいほうです。
706ツール・ド・名無しさん:05/01/14 23:21:02
パーツ通販サイトで取り扱い数が最も多いとこどこ?
707ツール・ド・名無しさん:05/01/14 23:24:51
>>706
セキヤ多いよ。
708ツール・ド・名無しさん:05/01/14 23:28:11
709ツール・ド・名無しさん:05/01/14 23:28:54
忌野清志郎さんてトレック乗ってるんでしたっけ?
710ツール・ド・名無しさん:05/01/14 23:30:58
>>709
今はプロジェクトMのフルオーダー
711ツール・ド・名無しさん:05/01/14 23:33:25
>>710
へーそうなんだ
どうもありがと
712ツール・ド・名無しさん:05/01/14 23:38:32
>>707
うーん、セキヤだめだな。結局、あさひか?
713ツール・ド・名無しさん:05/01/15 09:59:31
リムのブレーキ面より、ブレーキシューのほうが幅が広いんですが、こういう場合は
中心寄りか外周寄り、どちらをはみ出させたらいいのでしょうか?

ブレーキシューはティアグラを使っています。
714ツール・ド・名無しさん:05/01/15 10:03:38
>>712
何が駄目なんだ?
715MTG ◆AFtruazOGc :05/01/15 10:33:16
>>713
タイヤによっては接触の可能性が無きにしもあらずなので、
リム面ぎりぎりで、中心よりの方にしておいたほうがいいと思います。
716ツール・ド・名無しさん:05/01/15 12:19:46
ロード・アヘッドのステムで地面と水平になるような角度のものとなると
どのような製品があるでしょうか。
通常80度が多いようですが水平になるのは90度という事になるでしょうか。
717ツール・ド・名無しさん:05/01/15 12:32:45
ヘッドチューブが地面と垂直なら、90度じゃない?
718MTG ◆AFtruazOGc :05/01/15 12:35:41
>>716
角度自在のエルゴステムとか、
工房赤松製のならみたことあります。
719716:05/01/15 12:44:33
>>717
水平になるのは70度台のほうですか。
>>718
DEDAとか有名なメーカーではありませんか。。。

どうもですた。
720ツール・ド・名無しさん:05/01/15 13:22:23
721うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :05/01/15 16:46:09
>>719
ルックは有名なメーカーではないのか、、、

角度調整できるタイプならITMから出てますよ。
http://www.uemura-cyc.com/road_16.html
↑のMILLENIUM-ADJ ステムのことですね。
ポジションのこともあるので値段考えるとやっぱりエルゴステムのほうがいいなぁとも思いますが。
722ツール・ド・名無しさん:05/01/15 18:22:59
>>719
ヘッド角ってのは自転車によって違うから
もっと言うならサイズによっても。
ヘッド角から計算すればわかるでしょ。
そもそもだいたい水平で良いんだよ。
意味わかるかな?
723ツール・ド・名無しさん:05/01/15 19:35:38
エルゴステムはその形状(見た目)で敬遠する人多いけど、
一度使ったら手放せないくらい便利なモノですよ。
去年くらいからオープンエンドタイプになったから更に使い勝手向上したし。
俺のはクローズエンドのだからハンドルの交換大変だけどね。
724ツール・ド・名無しさん:05/01/15 20:07:08
ズバリ聞きますが、すね毛って剃るべきなんですか?
725ツール・ド・名無しさん:05/01/15 20:11:27
>>724
剃りたければ剃ればいい。
そのかわり、もうかたぎには戻れんぞ。
726ツール・ド・名無しさん:05/01/15 20:18:20
ロードに乗ってまだ4ヶ月です。 今自分のポジションが出てるのか否かも
よくわかりません。 自分のポジションってかなりシビヤでピンポイントなもの
なんでしょうか? 第3者から客観的に判断してもらえるものですか?

727もうかたぎじゃない:05/01/15 20:18:59
剃るの?
俺はいつも脱毛クリームなんだけど
728ツール・ド・名無しさん:05/01/15 20:20:06
>>726
ピンポイント。しかし常に変わるのでややこしい。
とりあえず、安いステムをサイズそろえて買って、
試してみるといいと思うよ。
729ツール・ド・名無しさん:05/01/15 20:20:32
>>726
どこの店で買ったの?
730ツール・ド・名無しさん:05/01/15 20:21:44
>>729
726です。 フレンド商会で昨年9月に買いました。
731ツール・ド・名無しさん:05/01/15 20:22:09
>>726
アドバイスは色々教えてもらえるが、
最終的に自分で考えて答えを出すしかない。
732ツール・ド・名無しさん:05/01/15 20:22:16
自転車乗りを理解していない人からは気持ち悪がられる。
剃るのは、自宅のお風呂なら良いが銭湯は止めとけ。
そっち系の人に勘違いされる可能性大。
「お背中流しましょうか」とか言い寄られたり。
733ツール・ド・名無しさん:05/01/15 20:25:49
すね毛をそるのは見た目以外になんか有利な理由でもあるのですか?
734ツール・ド・名無しさん:05/01/15 20:26:38
剃ってる人と剃ってない人の割合ってどのくらい?
735ツール・ド・名無しさん:05/01/15 20:27:11
マッサージしやすいとか
擦過傷なんかが治りやすいとか
736ツール・ド・名無しさん:05/01/15 20:29:57
ぼうぼうの剛毛をさらして走るのが潔しとするかどうかは
それぞれだな。気にしない人は気にしない
737ツール・ド・名無しさん:05/01/15 20:30:09
俺は剃ってないよ
意地でもレーパン履かないし・・・
738ツール・ド・名無しさん:05/01/15 20:39:30
>>735
でもレースばりばりやるMTB乗りはそらない人のほうが多くないですか?
739ツール・ド・名無しさん:05/01/15 20:42:55
>>737
それは逆に言えば、レーパン履くなら剃るべきってこと?
740ツール・ド・名無しさん:05/01/15 20:52:04
>>738
どうなんデショ
俺の周りのMTBレースばりばり派はそっとる。
まー人によるってことで
741ツール・ド・名無しさん:05/01/15 20:57:23
プロとかハイアマチュアじゃないんなら剃らなきゃいけないような
規定も必要性もないでしょ。
おせーのに剃ってると背伸びしてると思われる傾向はあるみたいだけど。
まあ好き好き、ひとそれぞれ。
742ツール・ド・名無しさん:05/01/15 21:02:29
でも雑誌とかみてると、すね毛はやしてる奴なんてめったにいねえ。
これは「すね毛は剃るもの」っていう暗黙の了解が自転車界に存在するからじゃないのか?
743ツール・ド・名無しさん:05/01/15 21:23:33
>>735
けどマッサージだの傷だのって
他のスポーツでも同じじゃん。
なのに自転車だけが剃るってのは
やっぱファッション的な要素が大きいんじゃないか。
ファッションという言い方が適切じゃなければ
高校球児は坊主頭じゃなきゃ、みたいなのと同じ考え方。
744ツール・ド・名無しさん:05/01/15 22:54:37
クランクセットを2003年の105トリプルから
ULTERA10スピードのダブルに変えたいのですが。
9スピードから10スピードになって取り付かなかったりするのが不安です。

クランクセットをだけを変えばいいのですか。それともボトムブランケットも
かえるのですか

トリプルからダブルになったら幅は変わるのですか?
745ツール・ド・名無しさん:05/01/15 22:57:13
Fディレーラー、STI、BB、チェーンの交換が必要。
746ツール・ド・名無しさん:05/01/15 22:59:02
自転車は特に怪我しやすいスポーツだと思うぞ
というか一度剃ると生やすのが嫌になる。
足がスムーズに回るし股間の毛は長距離走ると縺れて痛くなったりする。
さわさわと毛が動くのがこんなに不快だなんて知らなかった
747ツール・ド・名無しさん:05/01/15 23:00:08
自転車ほど大きな擦過傷を作るスポーツを、私はしらない。
体毛に汗が残るので雑菌が入り怪我が治りにくい。
陸上もトップアスリートと呼ばれる人間はマッサージとマッサージ師の為に剃る。
反省したら陰毛も剃れ。
748ツール・ド・名無しさん:05/01/15 23:00:29
え?陰毛を剃るの?え?常識?
749ツール・ド・名無しさん:05/01/15 23:02:15
>>745
チェーンの交換はいらない。
750ツール・ド・名無しさん:05/01/15 23:04:22
>>749
ああ、10Sにするわけじゃねーのか。スマソ
751ツール・ド・名無しさん:05/01/15 23:07:06
ツールのDVDで誰かかいってたけど
昔からそうだしそういうもんだと思ってたとかなんとかって
言ってた。まああれはプロの話だけど。
個人的には毛深いんで剃りますw
>>746が言うようにさわさわ動くのはホント不愉快
752:05/01/15 23:10:56
うっひょおおおおおお!!!チン毛剃ってるぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!!!!!!!!
753ツール・ド・名無しさん:05/01/15 23:12:25
>>747
俺はサッカーのゴールキーパーを、結構気合を入れて
やっていたが、GKは、自転車よりもはるかに日常的に
擦過傷ができるぞ。また傷口を土にグリグリやることが
しょっちゅうなんで、自転車よりもはるかに傷口の条件は
悪いと思う。

でもどこのクラブチームのGKも毛は剃ってなかった。
まぁ、常にマッサーがいるようなクラブでやるようなレベル
ではなかったのだが。
754ツール・ド・名無しさん:05/01/15 23:13:56
マッサージでオイル使わなきゃ毛を剃る必要無いでしょ。
755ツール・ド・名無しさん:05/01/15 23:15:36
え?陰毛も普通剃るよね?
756ツール・ド・名無しさん:05/01/15 23:17:06
しらねー
もう剃りたきゃ剃りゃいいじゃん
757ツール・ド・名無しさん:05/01/15 23:20:02
私そもそもパイパンなんで、、、
758ツール・ド・名無しさん:05/01/15 23:57:13
>>757
/ \ァ/ \ァ/ \ァ/ \ァ・・・
759ツール・ド・名無しさん:05/01/16 00:00:22
>>757

ハァハァ..
760ツール・ド・名無しさん:05/01/16 00:02:56
>>757
うpキボン
761ツール・ド・名無しさん:05/01/16 00:13:32
>>744
9速のまま使うならクランクとBBだけでよろしかろ。
クランクとBBは10速のものは専用構造になってますんでそこだけはセットで。
762ツール・ド・名無しさん:05/01/16 00:25:42
9速だったらティアグラのBBにデュラのレバーやチェーンでもいいのですか?
763ツール・ド・名無しさん:05/01/16 00:37:55
>>762
STIが9速ならスプロケ、チェーンも9速用
STIが10速ならスプロケ、チェーンも10速用

他のパーツ(FD,RD,クランク,BB等)は9,10どちらでも良い。

ただし、クランクとBBは組み合わせに制限があるため
新型(6600,7800)のクランク(BB)は旧型(7700,6500,,,)のBB(クランク)とは併用できない。
764ツール・ド・名無しさん:05/01/16 00:42:53
ホントくだらない質問で申し訳ないんですが、
夏用レーパンにレッグウォーマー着けるときって
レーパンが上?ウォーマーが上?
765ツール・ド・名無しさん:05/01/16 00:43:37
>>764
レーパンが↑。
766ツール・ド・名無しさん:05/01/16 00:44:12
レーパンが上
767ツール・ド・名無しさん:05/01/16 00:56:10
>>763
トリプルのディレーラーはダブルでも使えるのか?
768ツール・ド・名無しさん:05/01/16 02:19:27
>>767の様なのはツッコムためだけに生きているのか?
文意にそわないくだらんツッコミをしていると言う自覚が無いのか?
769ツール・ド・名無しさん:05/01/16 10:23:07
余裕のない人だナ
770ツール・ド・名無しさん:05/01/16 10:50:30
ロード検討していますが、長く乗れるものが良いかなと思い、予算は多めに取ってあります。
7Kを切るくらいの仕様で部品を買って組み立てようと思います。
総額とかお勧めのパーツとかあったら教えてください。

今のところ、メインパーツはUNTEGRAで行こうかと思っています。
フレームは良く分からないのですがTREKにしようかと思っています

よろしくお願いします
771ツール・ド・名無しさん:05/01/16 11:30:07
購入相談なら購入相談スレの方が良いと思うぞ、あと予算はいくらか
はっきり書かないとアドバイスのしようもないですよ

¥ロード購入相談スレpart28¥
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1103827045/
772ツール・ド・名無しさん:05/01/16 11:37:07
ウエパに商品質問メールして4日、返信無し。
おいこら早く汁!
773ツール・ド・名無しさん:05/01/16 13:39:01
予算7Kって、7000円ぽっちで何をする気なんだ?
ママチャリですら9800円はするのにTREKが7000円で売ってたら恐えぇよ。
こーゆーの間違う奴がいちびって〜Kとか書くのが一番激サムい。
774ツール・ド・名無しさん:05/01/16 13:40:29
重量だろ
775ツール・ド・名無しさん:05/01/16 13:41:18
jとかユーロかもよ。
776ツール・ド・名無しさん:05/01/16 13:43:55
本当だ。ウケる。
馴れない事するもんじゃないね。
素直に7万円とか70000円って書けばいいのにな。
777ツール・ド・名無しさん:05/01/16 13:43:59
お前らバカばっかりだな
個々のパーツの重量が7kgを切るってことだろ
778ツール・ド・名無しさん:05/01/16 13:51:01
身長174CM、足の長さ79CMなのですが、適合フレームはサイズ530でしょうか?
フレームはこれです。
http://www.cycleurope.co.jp/Bianchi/ev4f.htm
779ツール・ド・名無しさん:05/01/16 13:52:20
>>773ワロタ
780ツール・ド・名無しさん:05/01/16 14:08:37
>>778あんたの体の柔らかさがどんなものかわからないけど、そんなもんじゃないの?
まあ一番いいのはここで相談しないでちゃんとしたショップで相談する事なんだけど。
781ツール・ド・名無しさん:05/01/16 14:10:39
>>778
足(あし)と脚(あし)は違う。
足は足首から先、脚は股関節から先。
足の長さが79cmというとクツのサイズが79cmとなり、ギネスに載れる。
782ツール・ド・名無しさん:05/01/16 14:11:21
>>780
そうなんですけど、通販で買おうと思っているので相談する相手がなかなか見つからなくて・・・
783ツール・ド・名無しさん:05/01/16 14:18:31
>>778
胴長君でトップチューブ長が足りなくなりそうだから、
トップチューブは550mmくらいあったほうがよさそう。
腕の長さにもよるけどね。
とにかく股下だけでフレームサイズを決定するのはアブナイ。
784ツール・ド・名無しさん:05/01/16 14:19:42
>>778

僕は身長股下ともにそこから−1センチ(測り方同じなら)で530にのってた。
肩幅がめちゃくちゃ広くて腕が短かったらもうすこし小さいほうがいいかも
785ツール・ド・名無しさん:05/01/16 14:21:07
>>782
自分の自転車のサイズが良くわからんのに通販で買うのはイクナイ
786ツール・ド・名無しさん:05/01/16 14:22:27
>>778
おれは170/77でEV4の530に乗ってる。
多分オマイのサイズだと530は小さいと思うぞ。
787ツール・ド・名無しさん:05/01/16 14:36:41
>>778
おれは170/82で540mm。
ステムが130mmでこれ以上小さいフレームは不可能。
つーようにみんなバラバラなんだからポジションって難しいよなー。
788778:05/01/16 14:40:07
>>783
肩幅は標準よりやや狭く、腕は若干長いと思います。
シャツやスーツなどの上着を買うと、いつも袖が短いですので。

>とにかく股下だけでフレームサイズを決定するのはアブナイ。
さっきから悪戦苦闘しつつ計ってるのですが、一人で肩幅や腕の長さを計るのが難しいんですよ・・・

>>784
やはり、私の体だと530あたりになるんですね。ありがとうございます。

>>785
そうですね・・・
もっといろいろ計ってみます。

>>786
じゃあ、520あたりが適正かなぁ・・・
789ツール・ド・名無しさん:05/01/16 14:44:41
>>788
786を誤読してるぞ!
530じゃ小さいと言ってるのに520あたりが適正とはこれいかに
790778:05/01/16 14:48:16
>>789
ご指摘、ありがとうございます。
791786:05/01/16 14:51:03
もう一つ
トップチューブはビアンキのメーカー表示より実寸のほうが若干短い。
550にしとき。
792ツール・ド・名無しさん:05/01/16 14:51:15
そんなに心配しなくても530ならOKだとおもうけど
793ツール・ド・名無しさん:05/01/16 14:55:49
>>770
ウンテグラとか7kとかネタ臭プンプンですね。
794ツール・ド・名無しさん:05/01/16 14:57:44
おれも550に一票
795ツール・ド・名無しさん:05/01/16 15:19:58
漏れも0.55Kに一票
796778:05/01/16 15:33:37
Σ(゚д゚lll) ますます混乱してきたよ・・・
797ツール・ド・名無しさん:05/01/16 15:34:05
おれは0.00055MEGAに一票・・・つか、550すでにミリだった
798ツール・ド・名無しさん:05/01/16 15:38:19
結論
好きなもの使え
たった3サイズで155-190までカバーしようとするメーカもあるんだからさ
799ツール・ド・名無しさん:05/01/16 15:42:32
>>778
胴が長くて腕が長いなら、550にしとけ。
783とかの言うとおり、530じゃステムで調整しきれない恐れがある。
550だとピラーが出なくてかっこわるいかもだが、かっこは二の次。
800ツール・ド・名無しさん:05/01/16 15:54:20
>>778
wrench science
http://www.wrenchscience.com/WS1/default.asp

このサイトは試した?
ただこのサイトで出る数値はレーシーなポジションなので
出てきた数値をそのまま鵜呑みにしないで下さい。
801ツール・ド・名無しさん:05/01/16 16:22:58
>たった3サイズで155-190までカバーしようとするメーカもあるんだからさ

GIANTのことかーー!
802ツール・ド・名無しさん:05/01/16 16:58:42
古いロードレーサー貰って乗ってたけど、ギアがすり減ってきたので
7段を9段に変えようと思ってハメてみたが、ハマらねー!
力づくでフレームをぐいっっと広げてやってみたらハマった
この状態で走っててホイールがハズれたりしないか?
803ツール・ド・名無しさん:05/01/16 17:00:32
>>802
ボルト締めをしっかりやればオケ
804ツール・ド・名無しさん:05/01/16 17:03:19
>7段を9段に変えようと思ってハメてみたが、ハマらねー!

何が?とつっこみたいが、ハブだよね?
昔のロードレーサーはエンド幅のちがうものがあるから。

>力づくでフレームをぐいっっと広げてやってみたらハマった

スチール製のフレームで豪力修正したのね?
うまくなおすの難しいんだよ?アライメントがでなくて・・・。
ホイールはクイックで固定されているからそうそう外れないけど、
変速の調子に悪影響を与えるほうが心配。
805ツール・ド・名無しさん:05/01/16 17:17:26
>>801
ジャイアントも海外ではもっと細かくサイズ分かれてるんだけどな。
806ツール・ド・名無しさん:05/01/16 17:48:42
冬になると、サーモ タイツ(長ズボン)等の上から、半ズボンのパンツを
重ね着している人を、よく見かけるんですが、あれって、パッドも二枚重ねになるので
凄くごわごわしそうなんですけど、大丈夫なんですか?

それとも下に履く、パンツ(長ズボン)はパッドの付いていない
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/04s-pi/197.html
↑こんな奴をはいているのですか?
80754号 ◆UDvmn0MRSk :05/01/16 17:54:01
>>804
>変速の調子に悪影響を与えるほうが心配。

よく行われていることで、9Sチェーンなら問題なしです。
クイックしっかり締めればエンドもまっすぐ向きます。
フリクションレバーを流用した場合は変速がシビアになったという話もたまに聞きますが、
インデックスレバーやStiに変更してあれば、最新のロードとなんら遜色なし。
808ツール・ド・名無しさん:05/01/16 17:59:17
>>805
http://www.giant-bicycles.com/us/050.000.000/050.600.100.asp
海外でもこれしかない。
細かくと言うより、でかいのがあるだけ。
809ツール・ド・名無しさん:05/01/16 18:16:00
ローラー台って一般木造住宅の2階で使うと1階に音、振動が響きますか?
810ツール・ド・名無しさん:05/01/16 18:17:13
>>809
ええ。
811ツール・ド・名無しさん:05/01/16 18:17:23
>>805
国内でも4サイズ展開になっただろう。
だいたいにわか自転車乗りだけだからな、惑わされるのは。
812ツール・ド・名無しさん:05/01/16 18:18:30
>>806
レーパン+レッグウォーマーダヨ
813ツール・ド・名無しさん:05/01/16 18:22:13
>>809
部屋の作りによるんじゃない?うちも木造だけど、
ローラーやるときは二階の防音のピアノ室でやってる。
一階には全然ひびかない。まぁ一階ではしょっちゅう
パーティーやってるせいもあるだろうけど。
814ツール・ド・名無しさん:05/01/16 18:23:01
>>812
ウェダーは駄目ですか?
815ツール・ド・名無しさん:05/01/16 18:24:05
>>813
ハイソな住環境で参考にならんぞ
816ツール・ド・名無しさん:05/01/16 18:47:01
調律狂うからペヤノのそばでなんか乗るなよ
817ツール・ド・名無しさん:05/01/16 18:54:27
>>812
そぉかぁ・・レッグウォーマーの事をすっかり忘れていました。
これなら、納得ですね。 ありがとう
818ツール・ド・名無しさん:05/01/16 18:58:44
冬用のタイツって厚手でごわごわして乗りにくいから
レーパンとレッグウォーマーにした。
寒いと思ってたけどそうでもないのね。
こっちの方がペダリングしやすいし
819ツール・ド・名無しさん:05/01/16 19:27:17
俺は冬用タイツが高いからレーパン+レッグウォーマー

冬用タイツだと一コケ8,000円
れーぱん+レッグウォーマなら両方あぼーんしても6,000円くらいだもんね
820ツール・ド・名無しさん:05/01/16 19:36:47
そんなにやたら頻繁にこけてるのか??
821ツール・ド・名無しさん:05/01/16 19:39:40
>>820
ちゃんとこける練習しないとレースで巻き込めない。
822ツール・ド・名無しさん:05/01/16 19:47:52
>>820
リスク分散ですよ。
823ツール・ド・名無しさん:05/01/16 19:51:04
タキザワのタイツ安いよ
824ツール・ド・名無しさん:05/01/16 19:55:13
茄子アンダルシアの夏を今頃見て面白いと思ったんだけど、ロードレース映画…に限らずオススメ自転車映画ってある?
825ツール・ド・名無しさん:05/01/16 19:56:53
自転車泥棒
826ツール・ド・名無しさん:05/01/16 19:57:56
滝沢馬琴とか思い出したんだけど
827ツール・ド・名無しさん:05/01/16 20:14:20
メッセンジャー
828ツール・ド・名無しさん:05/01/16 20:16:32
Tバックメッセンジャー
829ツール・ド・名無しさん:05/01/16 20:19:50
>>828
AV?
830ツール・ド・名無しさん:05/01/16 20:21:26
ハンドルが狭すぎたり広過ぎたりとどんな症状がでますか?
831ツール・ド・名無しさん:05/01/16 20:23:18
操縦が不自由になります。
832ツール・ド・名無しさん:05/01/16 20:23:28
狭杉:バランス鳥とハンドリングの不良
広杉:接触事故の可能性増
833ツール・ド・名無しさん:05/01/16 20:24:48
>>829
Ja.
834ツール・ド・名無しさん:05/01/16 20:28:52
>>824
クイックシルバー
835834:05/01/16 20:39:10
スティーブン・キング作じゃなくて、ケビン・ベーコンが出てる方な
レンタル屋で探せばあるよ
836ツール・ド・名無しさん:05/01/16 20:41:46
2Seconds
BMXアドベンチャー
アメリカンフライヤーズ
クイックシルバー
メッセンジャー
ヤング・ジェネレーション
自転車泥棒
837ツール・ド・名無しさん:05/01/16 20:42:33
初心者で10キロ程度の遠乗り用によさげな自転車さがしてまツ。
ママチャリは持ってるが、ちょっと役不足感は否めない・・
お勧めありませんか?
838ツール・ド・名無しさん:05/01/16 20:44:56
『ベルヴィル・ランデブー』観た人いる?
839ツール・ド・名無しさん:05/01/16 20:45:15
>>837
自転車購入 Part11
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1101968087/

使用用途や予算は明確にな。
840830:05/01/16 20:46:38
>>831-832
さんくす
841ツール・ド・名無しさん:05/01/16 20:55:45
質問です。
完成車についてくるリアディレイラーは、
一般的にショート、ミドル、ロングゲージのどれなのでしょうか?

それぞれの違いも教えてもらえると助かります。
ショートが一番シャキンと変速がきまるような印象ですが、どうでしょう?
842ツール・ド・名無しさん:05/01/16 20:57:48
>>841
完成車がダブルだったらショートで
トリプルならロング
ほかはしらん
843ツール・ド・名無しさん:05/01/16 20:59:35
>>841
一般的には完成者の場合
フロントダブル→ショート
フロントトリプル→ロング
です。

ロングよりもショートの方がちょっぴり軽くて、ちょっぴり変速性能がよくなりますが。
その分、対応できるキャパシティ(ギア歯数の上下幅)が狭くなります。
そのため、歯数の幅が広いフロントトリプルでは、ほぼロングゲージが必須になります。

キャパシティに関しては
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd.html
このあたりを参照するよろし
844841:05/01/16 21:00:31
>>842
なるほど。そういう住み分けだったのですか。
ありがとうございます。
では、ミドルは。。?
845ツール・ド・名無しさん:05/01/16 21:04:08
>>844
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/campa/04/centaur-rd-s-l.html
これ読めばわかる。
カンパの場合
「フロントダブルでリアの歯数域が広い場合」
「フロントトリプルでリアの歯数域が狭い場合」
はミディアムを使え、ってことらしい。
846ツール・ド・名無しさん:05/01/16 21:05:26
>>844
蛇足ながら、シマノの場合、ロード用RDにミドルは無い。
847844:05/01/16 21:13:57
ありがとうございました!
848ツール・ド・名無しさん:05/01/16 21:51:17
ロードエンドのネジの使い方が良く分らないのですが、
基本は全部締め込んで(つまりホイールを極力前に出して)おき、
フレームの歪みやディレイラーの調子に応じてそこから調整を行うということでよいのでしょうか?
849ツール・ド・名無しさん:05/01/16 21:54:42
>>848
あとね、さげるとかなり太いタイヤが履けちゃうこともあるよ。
850ツール・ド・名無しさん:05/01/16 22:23:31
>>849
どうも。
そういう使い方もあるんですね。
851ツール・ド・名無しさん:05/01/16 23:12:53
>>839
サンクス
852ツール・ド・名無しさん:05/01/16 23:39:59
>>807さんがおっしゃっているフリクションレバー、インデックスレバーとは、
どのようなものでしょうか?
ひょっとしてWレバーやバーコンのことですか?
853ツール・ド・名無しさん:05/01/17 00:34:16
ママチャリと10万のロードは歴然の差がありますよね?
じゃあ、10万のロードと50万のデュラエースのロードでは
前者ほどの違いはあるのでしょうか?

よくママチャリしか乗ったことのない人がはじめてロードに乗ったときに
こんなにはやく走れるんだぁって(エントリークラスのバイクでも)感動する
らしいですが、じゃあ10万のロードに乗り続けている人がデュラ組みの50万の
バイクに大幅にグレードUPしたときに、ママチャリからロードに移行したときと
同じくらいの感動を覚えるものなんでしょうか?経験不足ですみませんが、
ご教授くださいませ。
854ツール・ド・名無しさん:05/01/17 00:36:22
ないです
855ツール・ド・名無しさん:05/01/17 00:37:15
>>853
>前者ほどの違いはあるのでしょうか?
無いです。
>>852
まあそうです、インデックスはカチカチとストッパーで位置が決まるタイプ。
856ツール・ド・名無しさん:05/01/17 00:38:08
>>853
10万のロードって事はメジャーな所だとTCRとかRA5辺りだよね。
その場合ママチャリ→ロード程の感動はない。
シフトチェンジとかチョットしたところに感覚的な差が在るくらい。
857ツール・ド・名無しさん:05/01/17 00:41:46
別に50万とか使わなくても、
リムなりタイヤなりに特に効果的な部分に金を多めに使ったり、
日々のメンテを怠らなければいいだけだと思うけどね。
一番重要なのは足なわけで。
858ツール・ド・名無しさん:05/01/17 00:43:48
>>857
こりゃまた全く別の話だな。
859ツール・ド・名無しさん:05/01/17 00:59:53
>>854-855
やっぱりそうなんですか。
>>856-857
よく機材よりも足のほうがはるかに重要というのは聞きますけど、
プロは実力が均衡してるので、ちょっとの差が命取りになると聞きました。
草レースの場合でも、たとえばアルテグラ28万のバイクとデュラ50万のバイクでは
同じコンディションでレースに臨んだ場合、順位を1つか2つくらいは上げられるのでは
ないでしょうか?そうしたら、そのほんの少しのパフォーマンス向上のために
+22万出せるかどうかという価値観によるんでしょうか?

それとコルナゴやピナレロのようなイタリアン高級バイクとトレックやジャイアントの
ハイスペックマシンでは同じ価格帯なら後者のほうがCP比高いですけど、
それでも皆が、コルナゴやピナレロに走るのはなぜでしょうか?ブランド信仰以外で
大きな理由はありますか?
860ツール・ド・名無しさん:05/01/17 01:02:19
脚に合う合わないってのが有るんよ
861ツール・ド・名無しさん:05/01/17 01:04:19
>>859
ジオメトリーが違うから。
862ツール・ド・名無しさん:05/01/17 01:06:23
>>859
国内はANCHORやTREK多いぞ
863ツール・ド・名無しさん:05/01/17 01:17:55
>>860-861
確かにサイズ選択が微妙なロードに関してはそうかもしれませんが、
絶対、コルナゴじゃないとダメだっていう方もいますけど、それは
ジオメトリが適しているということ以外に、やはり、レーシングバイクの
王道に乗っているという自己満足的な発想もあるのでしょうかね?嗜好品なので
否定はしませんが、道具として割り切ったときには他にも選択肢があると思われますので、
こうした疑念を持った次第です。

>>862
アンカーはやはり日本人に適したバイクを作っているので、より実践的な
作りなのでしょうね。
864ツール・ド・名無しさん:05/01/17 01:21:29
1台目は適当なの買っとけ!おまえの感性で!

乗ってるうちに、こういうフレームがいい、自分に合ってるかもしれんっていうのがわかってくるから!




                                    

                                     そんな俺はまだ1台目も買えない貧乏人だけどな
865ツール・ド・名無しさん:05/01/17 01:22:49
気に入ったのを買うってのが
結構大きいんじゃないのかな。

おいらは10万の安アルミ+カーボンフォークから
30万のカーボンバックに乗り換えたけれど
乗り心地がかなり違う。

速くなったかといわれれば
よく分からない。
でも価格差に見合ったものはあると思ったよ。

安いアルミで乗り心地がいいのって
乗ったこと無い。
まあそんなにたくさんのに乗ったわけじゃないけど。

そういう違いもあるんじゃないかと思う初心者でした。
866ツール・ド・名無しさん:05/01/17 01:23:01
>>863
そーいうのを、ブランド信仰って言うんじゃないの。
867ツール・ド・名無しさん:05/01/17 01:31:32
>>863
速くなりたかったらひたすら鍛えろ

自己満足したかったら見た目気に入ったの買え。
868ツール・ド・名無しさん:05/01/17 01:35:04
コルナゴだのピナレロ乗った連中が速いかどうかくらい調べればわかるだろ
全員が遅いとは言わんが
869ツール・ド・名無しさん:05/01/17 01:36:52
10マソでも50マソでも150マソでもいいから予算内で納得いくの買ってとにかく距離走れ。
870ツール・ド・名無しさん:05/01/17 01:42:57
>>868
高坂先生は速いぞ。
871ツール・ド・名無しさん:05/01/17 01:44:54
高坂先生って
BR?
JCRC?
872ツール・ド・名無しさん:05/01/17 02:50:31
漏れは機材で速いかどうかなんて見ない。体つきみりゃ速いかどうかなんて分かる。
例えオールアルミのジャイアントに乗ってても真っ黒に日焼けしたカモシカ脚には
気をつけるし、コルナゴC50に乗ってたとしても色白の貧脚にはまったく畏怖を感じない。
873ツール・ド・名無しさん:05/01/17 02:57:11
真っ白なカモシカ足はどうしましょう?
874ツール・ド・名無しさん:05/01/17 03:01:17
>>871
ツールド沖縄とかツールド信州とか出てるけど、JCRCとか出てないんじゃない?
たぶん、SとかAぐらいだと思うけど。
875ツール・ド・名無しさん:05/01/17 03:07:17
マジな話、SとAってどんくらい違うもん?
例えでもいいので
876ツール・ド・名無しさん:05/01/17 03:10:00
>>875
雷様と静電気くらいの差。
877ツール・ド・名無しさん:05/01/17 03:11:37
F1とインディ
878ツール・ド・名無しさん:05/01/17 03:11:44
FTTHとADSLくらい。
879ツール・ド・名無しさん:05/01/17 03:12:14
そ、そんなに?
880ツール・ド・名無しさん:05/01/17 03:17:00
東大と早稲田くらいの差かと思ってたよ
881ツール・ド・名無しさん:05/01/17 03:17:47
>>880
教科数の時点でかなり差が・・・。
882ツール・ド・名無しさん:05/01/17 03:21:20
仕事道具って信頼性第一で、一面的な高性能より全体的に足を引っ張らない道具がいい。
いろんな条件があって、消極的というか、消去法で使うみたいなところもある。
その結果、必要なら50万て特に高くはないよね。


趣味ならとにかく好きな事すればいい。
100万の超軽量モデルを鑑賞しててもいいし、
1万のママチャリを壊しながら日本一周するマゾな趣味もまた良し。
883ツール・ド・名無しさん:05/01/17 03:21:28
じゃあ理一と理三くらい?
884ツール・ド・名無しさん:05/01/17 03:24:59
アホ多いな。
885ツール・ド・名無しさん:05/01/17 03:36:09
多分、ペンシルバニア大ビジネススクールと東大大学院経営学系くらいの差だと思う。
886ツール・ド・名無しさん:05/01/17 03:37:46
もういいよ。
887ツール・ド・名無しさん:05/01/17 03:38:35
>>885
どっちが上か分からんよ
888ツール・ド・名無しさん:05/01/17 04:43:34
ロード乗るには体柔らかいほうが良いと聞くがどれくらいやわらかければいいの?

2月に来るロードに備えて前屈まじめにやって、足首のへんがやっとだったのを
なんとか立った状態で床に人差し指中指薬指のひらがつくレベルにはなったが、
まだ硬い?
889ツール・ド・名無しさん:05/01/17 05:00:27
>>888
俺なんか中指の指先が床につくレベルだけど、レースでも何の問題も無いですよ
よほど腰が悪くて、45度くらいしか曲げられない人が大変なだけ
890ツール・ド・名無しさん:05/01/17 06:54:46
みなさん、雨にうたれた時って注油しますか?
よければ注油する時の注意点や、このオイルがいいみたいなのを教えてくれたら助かります。
よろしくお願いします。
891852:05/01/17 07:03:05
>>855
ありがとう
892852:05/01/17 07:23:56
レバーの形ではなく引き形式?の違いということですね。
893ツール・ド・名無しさん:05/01/17 07:41:30
>>890
まず拭いて水気を取るほうが大事。
オイルを注すのは水気を取ってから。
あとオイルを注す所ってチェーンとワイヤー類ぐらいしかないよ?
あとはグリス。
894MTG ◆AFtruazOGc :05/01/17 07:49:06
>>888
日々のストレッチは継続したほうがいい。と180゚開脚できるわいが言ってみる。

>>890
チェーンは必ず注油。
あと、雨の程度によってワイヤーやFD・RD等の稼働部分。
土砂降りだったらシートピラー抜いてひっくり返して半日水抜きします。
あと各部の六角レンチ穴は錆びやすいので、556でいいから噴いておく。
グリスとオイルはお好みで。
わいはホワイトライトニングとレースディを使用中(ケミカルスレでは評価いまいちだが)
895ツール・ド・名無しさん:05/01/17 07:51:57
>>894
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
896ツール・ド・名無しさん:05/01/17 08:07:59
897ツール・ド・名無しさん:05/01/17 10:17:20
>>824

もっとも新しい作品では、「Taxi NY」(邦題も、たぶん"タクシー ニューヨーク")
冒頭数分、メッセンジャーのMTBが街中、地下鉄内をありえんくらい
アクロバティックな走りをする。なかなか見物
898ツール・ド・名無しさん:05/01/17 15:26:10
地図の所持について質問があります。
私はツーリングマップルを完全にばらし、パンチで穴を空け、A5のリングファイル
に閉じています。そしてサイクリングでは必要なページだけを取り出し、
シートチューブのボトルケージ穴に取り付けたフックに丸めたマップを引っ掛けています。
私としては最も軽量でシンプルな手段と思っていますが、ぜひ皆様の地図所持方法を参考にしたいと
思っています。
899ツール・ド・名無しさん:05/01/17 15:28:31
迷いながら走るのもエンジョイ&エキサイティングですよ。
900ツール・ド・名無しさん:05/01/17 15:31:17
マップの必要なとこをコピー(orマピオンをプリント)して
くるくるまいてジャージのポッケ
901ツール・ド・名無しさん:05/01/17 15:35:18
>>899
MTBなんだけど
やまん中で迷って泣きそうになったことがある
今となっては楽しい思い出だが
902898:05/01/17 15:41:02
>>899
近所を走るくらいなら地図を持たないほうがエンジョイできるかも知れませんが、
見知らぬ土地の峠を地図無しで走る勇気は私にはありません。
>>900
私も昔はジャージのポッケに入れていましたが、風の強い日にいつの間にかなくなってしまいましたので
それ以来やってません。
903ツール・ド・名無しさん:05/01/17 16:02:00
国内ビルダーに注文した場合、納車まで平均どのくらい待たされますでしょうか?
904ツール・ド・名無しさん:05/01/17 16:06:32
ビルダー次第だけど1ヶ月くらい見ておけば良いんじゃない?
905ツール・ド・名無しさん:05/01/17 16:47:24
ずいぶん仕事熱心なビルダだなw >>904
906ツール・ド・名無しさん:05/01/17 17:12:13
>>904
作業に入ってから1ヶ月、じゃないか?

>>903
既製品でもバックオーダーになってしまえば3ヶ月〜半年なんてザラなのだから、
それくらいは余裕を持っていた方が精神的に楽。
907ツール・ド・名無しさん:05/01/17 17:20:26
私の場合、作業にはいるまで7か月
作業に入って3週間でしたw
908ツール・ド・名無しさん:05/01/17 17:40:50
>>898
1.ツーリングマップルの該当箇所を
コンビニでカラーコピー
この際「濃い目」にすると吉なことが多い

2.ダイソーで荷造りテープ
(透明のタイプ)を買ってくる

3.ラミネート加工して
肩に穴を開ける

4.肩に穴を開けて
リングで閉じる

マジお勧め
909ツール・ド・名無しさん:05/01/17 17:54:48
>>901
MTBで山に入るなら国土地理院の1/25,000必須。
余分な部分をカットして8つ折りにしてポケットかザックに。
昭文社のツーリングマップ、10年位前のやつは薄くて軽量でよかったんだけどなあ。
なんで最近のはあんなにぶっとく重くなってしまったんだろう。
910ツール・ド・名無しさん:05/01/17 18:18:45
>>909
あれ以来、ルート開拓するときはちゃんと地図持って入るようになりまスタ
(昭文社ライトマップル¥800)
肝心なとこで1:200,000になるのはショボーンですが..
25,000ぐらいないと駄目ですね
911ツール・ド・名無しさん:05/01/17 18:18:59
>899
黒犬騎士団心得?
912ツール・ド・名無しさん:05/01/17 21:49:23
20Cや23Cのラテックスとウレタンチューブの耐パンク性能・走りの軽さ・衝撃吸収性能などは、ブチルに比べてどれほどの優劣があるのか教えてください
913888:05/01/17 22:28:01
>889
これで十分ですか。手のひらつけれるまでとか言われたらどうしようと
思ったんで助かった。

>894
180度、というと股関節ですか。股関節の柔らかさっていざというときに
怪我しないという以外の利点ってロード乗りにはあるんでしょうか?
腰はポジション取りに重要と聞いてきっちりやったんですけど。
914ツール・ド・名無しさん:05/01/17 22:29:49
今、9速のアルテグラのロードに乗っているのですが、
クランクだけ7800デュラエースに交換することは可能でしょうか?
915ツール・ド・名無しさん:05/01/17 22:30:32
できます。
916ツール・ド・名無しさん:05/01/17 22:34:01
ぶれーきなんだかフラットよりも遅れませんか?
917ツール・ド・名無しさん:05/01/17 22:36:32
そんな気はします。
918ツール・ド・名無しさん:05/01/17 22:37:39
だよね
危険?
919ツール・ド・名無しさん:05/01/17 22:37:56
>>915
アリガト!!
920ツール・ド・名無しさん:05/01/17 22:39:54
>>919
BBは要交換です。
あと今のクランクがトリプルならFディレーラーも。
921ツール・ド・名無しさん:05/01/17 22:50:14
>>913
894じゃないけど、股関節を深く曲げられれば深い前傾姿勢が楽になり、
ペダルが上死点に来た時に股関節のつっかかる感じがなくなります。
ただし、立位体前屈の柔らかさはももの裏の筋肉の柔らかさであって、
膝を曲げた状態の股関節の柔らかさとは全く関係ありません。
922ツール・ド・名無しさん:05/01/17 22:53:27
>>920
補足説明ありがとう。
今のがフロントダブルなので、クランク+BB交換でOKですね?
923ツール・ド・名無しさん:05/01/17 22:55:00
もうレッグウォーマーじゃ寒いので、タイツを買おうと思ってます。
レーパンの上に重ねる場合は、やっぱりパッド無しがいいですか?
パッド有りを重ねるとペダリングしづらいとかあるんでしょうか?
924ツール・ド・名無しさん:05/01/17 22:55:28
>>922
はい。大丈夫です。
925ツール・ド・名無しさん:05/01/17 23:01:49

登坂の練習をしてるんですけど、52-14ぐらいのギアで、河川敷の
坂を繰り返し登るってのをやってます。

人から聞いた方法なんだけど、実はあんまり膝に良くないですか?

926ツール・ド・名無しさん:05/01/17 23:12:12
>>925

競輪選手になりたければ続けて下さい。
競輪選手のトレーニング施設にも坂は在るので、
膝の故障等は乗り慣れてればオーバーワークにならない限り
特に問題はないかと。
927ツール・ド・名無しさん:05/01/17 23:19:24
>>925
膝には良くない
パワー鍛えるトレーニングとしてそういうのもあるけど
928MTG ◆AFtruazOGc :05/01/17 23:22:49
>>925
そーゆートレーニングもあることはあるけど、膝は壊しやすく治りにくいので、
そればっかりだと問題。ほどほどに。
929ツール・ド・名無しさん:05/01/17 23:44:00
>>925
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
930ツール・ド・名無しさん:05/01/17 23:45:00
>>929
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 925じゃねえんだ、928なんだ。
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  誰にでも間違いはある。
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
931ツール・ド・名無しさん:05/01/17 23:59:23
>>929-930
MTGになんか嫌なことでもされたんか?
練習中に千切れたとか?w
932ツール・ド・名無しさん:05/01/18 00:01:21
きっと登りなのに負けたんだよ
933ツール・ド・名無しさん:05/01/18 00:02:18
俺の買えないロードをたくさん持ってるだけでも許せんw
934ツール・ド・名無しさん:05/01/18 00:06:05
いや、ただ>>895がおもろかったから、まねて書いただけ。
MTGさん、すみません。
なんか、便乗して偽札つくったり、放火した奴のきもちわかった気がする。
935ツール・ド・名無しさん:05/01/18 00:12:27
>>934
まねるにしてもマジで日記みたいな書き込みにレスしろよ。
初心者スレで質問に対してするレスじゃあねえぞ。

ところで元ねたしってるか?
936ツール・ド・名無しさん:05/01/18 00:31:21
>>935
もろちん知ってる。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~shinotan/sonAAH.htm
ここの上から6番目だろ?
937ツール・ド・名無しさん:05/01/18 02:11:04
地方のマイナーレース(ビギナークラス)で、順位真ん中ほどとるには、
普段の練習で何km/h(単独走・平地・一時間)出せればOKですか?
938ツール・ド・名無しさん:05/01/18 02:22:05
   ビ 真   し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  ギ ん    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   真 え
  ナ 中    L_ /                /        ヽ  ん  |
  | が    / '                '           i 中 マ
  ま 許    /                 /           く !?  ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
939ツール・ド・名無しさん:05/01/18 02:25:01
↑答えられない初級者
940ツール・ド・名無しさん:05/01/18 02:26:30
>>938
自分もやってみたかったんだね・・・
http://www5a.biglobe.ne.jp/~shinotan/sonAAH.htm
941ツール・ド・名無しさん:05/01/18 02:31:44
>>937
30km/hくらいで十分かと
ただし車道はだめじゃよ
942ツール・ド・名無しさん:05/01/18 02:34:42
>>941
歩道で30km/h出し続けたら、段差で自転車パンクしそうでつ
943ツール・ド・名無しさん:05/01/18 02:49:07
>>938
ビギナークラスで真ん中って言ってるんだから許されるじゃん
アホか
944ツール・ド・名無しさん:05/01/18 02:53:49
30km/hってAVS?
単独平地練習でそれだけ出せるならもっと上いけるような気がするけど
945ツール・ド・名無しさん:05/01/18 03:06:31
単独平地で30km/h行きますが、坂が異常に苦手な私はどれくらいに入れますかね?
946944:05/01/18 03:07:10
おーい
マジレス駄目だったの?ごめんな
947ツール・ド・名無しさん:05/01/18 03:10:17
>>945
あとは瞬発次第だわな
どの程度登りが苦手なのか不明だけど、もがいて楽に50km/h以上出せるなら
ある程度のレベルまでは勝負できると思う
948945:05/01/18 03:28:54
>>947
正月に初詣行ったとき(全行程ほぼ平地)が↓な感じでした。

Dist:   108.52km
Ave:   25.8km/h
MAX:  54.2km/h
MAXP: 186bpm
AVEP: 145bpm

これで判断できるのか分かりませんけどこんなもんです。
ちゃんとトレーニングして一度レース出てみようかなぁ、、、
949ツール・ド・名無しさん:05/01/18 03:37:32
横はいり恐縮です
練習はいつも一人でやってるんで
自分がどれぐらいなのか分からないんですが、
平地30km/h ave. を50kmならいけてるんで
自分も下の方のクラスで出てみようと思います。
駄目駄目だと思ってた>>自分
坂は好きです。
950ツール・ド・名無しさん:05/01/18 03:41:58
30kmも信号のない道が近くにないのですがave30ちゃんと出てるか測るにはどうすればいいですか?
951チョコタン ◆r2KnFigsCI :05/01/18 03:49:31
>>950
モードをマニュアルにして、信号なんかで止まる時に一次停止して、
スピードに乗ったらまたリスタートすればよろし。
しかし、そこまでしてもAvs30いかないなら、やる意味ないかも。

平地ではDHバーつけるとAVs2〜3キロあがるはず。
952チョコタン ◆r2KnFigsCI :05/01/18 03:53:56
>>948
何のレースに出るのか知らないですけど、
それぐらいだとなかなかいいところまで行くと思います。

後は集団に隠れて好機を狙っちゃってください。

953チョコタン ◆r2KnFigsCI :05/01/18 03:58:43
という私も自転車レースは去年の県大会以来ずっと出てませんけど・・・。
954ツール・ド・名無しさん:05/01/18 03:59:32
自転車のサークル検索サイトみたいなのないですかね?
955チョコタン ◆r2KnFigsCI :05/01/18 04:25:50
自転車用語@
ヘルメット・・・別名キノコヘルメット。何も知らない人が見ると思わず
笑ってしまうようなありえないダサさ。でも自転車乗りは着用しましょう。
グローブ・・・ヲタク臭い指きりグローブと冬用のベーシックがある。
無くてもかまわないけど、人それぞれでしょう。軍手でもいいと思う。
ポンプ・・・パンクした時に自転車屋に持っていかなくていいように、
練習して修理できるようになろう。また携帯ポンプは便利だが、使いにくい。
ボトル・・・フランジのボルトと似たような名前。水は1キロ毎にはとって
おいたほーがいいと今中sも言ってたような気がする・・・。
シューズ・・・下にペダルとひっつく物がある。ないなら無いで構わない。
ロードに慣れていない時は足が外れないでこける危険もある。気をつけて!
くつした・・・別に自転車用じゃなくてもいい。ユニクロやバーゲンで十分。
ウェア・・・最初はジャージでもいいと思う。こりだしたら結構金かかる。
レーパン・・・結構高い割に耐久性はない。これだからパールイズミは・・・
サドルバッグ・・・自転車に乗る時はなるべく荷物をもたないほうがいい。
小銭や補給食なんかは100円均一で売ってるバッグに入れるとよろしい。
サイスポ・・・自転車雑誌の定番?。でもほとんど買ったことない。



956まさに:05/01/18 04:30:38
>>955
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
957チョコタン ◆r2KnFigsCI :05/01/18 05:04:35
      ,,r''~ ̄ ̄'''ヽ、
     .,r',,r''''~ ̄ ̄~''ヽミ
    / / ,r,-┬‐┬--,, l i    十 ヽ -|┬十  十   /
    .l /r'ノ)i | ハ ))`lリノ`)   σ⌒)  .乂 巾  (_  /へ_ノ ヽ
    | l lノ(ノl ノvレ)ノノノ从ノl
    l リノ(Vvレ' ノ‐トノ、ノ) l    _|_  ノ三  | ⌒  |   十     ヽ  ヽ/ 〃
    .| リl ,,==、  ,==,, .|リ !、   ノ十\  メ し レ (_  .l_ノ  二) や  つ   て
    .lり l''    ,    ''.l  i
    l川 ヽ _  __,   ノ   l
    |りリ  l }     ,イ lリ !l
   .l ,lリ-‐| }`ー '  ト、lリ  |
   lノ l.リ / へ    / lリ`ヽ、.l
  /lヽ lリ {  アノ ⌒/ ノノ // ノ~ヽ
 /ヾ、ヽ  .ゝ--〈三/   ノノ /   l
 l  ヽ二/ニニl ヽ/ニ二ノ /    l
 |    ./   ノl二l`ー――'  l  l
 .l   /   i'/ ハ l
        l   .l
958ツール・ド・名無しさん:05/01/18 06:10:13
                _          _
      ☆     _-‐-、 l:::::l┐      l::::l ,.‐-__  ☆
        /-=ニヽヽ/-──-v-─-、//ニ=‐ヽ
   ☆    /-ニニ、─.._二 ─ 十‐ ニ_`..-─,ヽヽ   ☆
         /-ニ| i::::::./ ̄`ヽ l /`ヽ:::::: /|ヽヽ
            /// | ヽ./ / ! l l ! l l ! l ヽヽ/./l lヽ!
            / ll l`>/ _l l l l ! l l l l l !_l l |ヽ レ
        、-‐ l ! l | l l l‐l-l_l l l _l-l‐l !l/i. |
          \、ヽl | l レ ' ̄\  /`ヽl | l |
.            _.>、` !l | "" ,‐v─┐"" ノ__!l |
        l ̄ ‐、.'v─-、>lヽ. (  _.ノ_ ∠,‐ ‐K  _∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
     _.└─-〈    l  ニl` T l //l l lニ   l  \
      l  ̄ニ,-`ー一l   -!ヽヽl_//┴'‐ !-   l  < 天然系キャラは間に合ってますからぁ!!!
.    └‐ ̄ l  ,‐  `ー,‐'l ̄`ロ'´ ̄l `ー‐'   <
         〉'   /  / └─´ `┬┘      <
         ヽ./     ̄ー一 ̄ー''ヽ、_         ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
         ヽ./  /   l  l   l   !
     ☆    \, ヘ _, へ ,ヘ_, ヘ_/    ☆
            l_,-─l l_,-─l
   ☆     ☆    l  _l l  __l_    ☆    ☆
            ┌ ~l><l,┌ ~l><l,
            l`ー'二ヽ.l`ー'二ヽ.
            ト,-‐─‐|ト,-‐─‐|
959ツール・ド・名無しさん:05/01/18 10:36:38
正直「単独で〜Km/hで走れます」と言われても、
実際のレースでどんなもんかは、走ってみなけりゃわからん。マジで。

さすがに「Ave50Km/hを1時間キープできます」とか言うなら
集団走行とか関係無しに、スタートダッシュで逃げてぶっちぎりで勝てるだろうが。
960ツール・ド・名無しさん:05/01/18 10:40:57
参考までに。
超フラットコースである下総での「一番下のクラス」でのリザルト
http://www.jcrc-net.jp/2004k/kekka/0404/k0404f1.html
961ツール・ド・名無しさん:05/01/18 10:44:30
>>948-949
ルートが完全平地で信号なかったりしたら「普通に走りこんでる人」のレベルかねぇ
まぁ、集団に張り付いて最後に前に出れれば勝てるわけだけどw
いずれにせよ、レベルに関係なくチームの練習出るなりすれば、もっと速く走れるようになると思うよ
962ツール・ド・名無しさん:05/01/18 10:56:33
963ツール・ド・名無しさん:05/01/18 10:59:14
>959
例極端杉。
アベ50を1時間ってアワーレコード級やんか。草レース出とる場合やないで。
964ツール・ド・名無しさん:05/01/18 11:29:33
新スレ立てました。
こちらを消化後移行してください。

ロード初心者質問スレ stage65
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1106015102/
965ツール・ド・名無しさん:05/01/18 11:34:07
>>964
そう言うことはsageで書くべきのような・・・
966ツール・ド・名無しさん:05/01/18 11:48:02
>>965
「こちらを消化後」なのでこっちから先に使ってください、という意味で
ageなのです。
967ツール・ド・名無しさん:05/01/18 11:52:01
もうスレ建てちゃったんだ~無理に消化する必要はないような気ガス
968ツール・ド・名無しさん:05/01/18 12:01:02
>>960
現級SSとかいうひとが出ている件について

単なる引き役かな
969ツール・ド・名無しさん:05/01/18 12:11:54
なるしま杯は変なルールなので
Fクラス
http://www.jcrc-net.jp/2004k/kekka/0408/k0408f21.html
Sクラス
http://www.jcrc-net.jp/2004k/kekka/0408/k0408s1.html
こっちの方が参考になるだろ。

といっても下総は逃げが決まらないコースなので、
単走スピードとの比較はかなり無理がある。

とりあえず38Km/hぐらいの集団についていける足があれば
レースにはなりますよ、と。
970ツール・ド・名無しさん:05/01/18 12:13:34
http://www.jcrc-net.jp/2004k/kekka/0408/k0408o1.html
って、下総で逃げ勝ってるよ…あいかわらずえげつねぇな、あのジジイ。
971ツール・ド・名無しさん:05/01/18 12:42:34
この前自転車部(大学?)の人たち(3人で走ってました)に
申し訳ないのだけどどんくらいで走ってるか
知りたくて後ろについてみました。
38km/hくらいで走ってたようです。
200mで千切れました。
そのあと激しい呼吸困難で落車するかと思いました。
漏れレベルではこんなものだろうな…
972ツール・ド・名無しさん:05/01/18 13:03:41
もうすこしがんばりましょう
973ツール・ド・名無しさん:05/01/18 13:05:34
>>958
どうでもいいが天然そのものだぞ。
974ツール・ド・名無しさん:05/01/18 13:08:10
>>971
AVS30km/h出せるのにそのペースについていけない?
背後についてれば口笛吹きながら走れると思うけど・・・
975949:05/01/18 14:42:17
皆様参考になります
>>961
ありがとうございますがんばります
一度後ろについて40km/hぐらいで走ったことあるのですが、
ちょっと感動。まあレースでは大分違うのでしょうけど。
976ツール・ド・名無しさん:05/01/18 16:42:39
>>973  だからまにあってるんだろう。
977ツール・ド・名無しさん:05/01/18 22:58:53
エルゴにシマノのケーブルは使えますか?
また、カンパのインナーにシマノのアウターはどうですか?
よろしくお願いします。
978ツール・ド・名無しさん:05/01/18 23:01:28
シマノのインナー+アウターで問題ないけど、ギアかブレーキのどっちかのタイコを少し削らないといかん。
979977:05/01/18 23:37:13
>>978 てんくる 削んの面倒いんでカンパのインナーにシマノのアウターは大丈夫ですか?
980ツール・ド・名無しさん:05/01/18 23:44:19
アウターはギア、ブレーキシマノでインナーはカンパでいいよ。
たぶんギアの方は普通に使えたと思うだけど・・・ 記憶が定かじゃない。
すまん。
981ツール・ド・名無しさん:05/01/19 00:04:55
だれか>>954たのむ。
982ツール・ド・名無しさん:05/01/19 00:07:13
今カンパレコードのBB&クランクが付いている場合、78デュラに変更したければネジ切りからやり直しでしょうか?BB総替えだけでいけますでしょうか?
983ツール・ド・名無しさん:05/01/19 00:08:13
>>954
どこ住んでるの?
住んでる地域のショップにでも問い合わせてみれば教えてもらえると思うけど。
984ツール・ド・名無しさん:05/01/19 00:09:06
>>982

お持ちのフレームがデローザならシマノはつきません
買い替えとなります
トレックでしたら今すぐシマノにされることをおすすめいたします
985ツール・ド・名無しさん:05/01/19 00:14:38
>>977
インナーは専用を買え。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/jag/b-cable.html
ジャグワイヤーなんて片方のエンドにシマノ様タイコ、もう片方にカンパ用タイコが付いてる。
986ツール・ド・名無しさん:05/01/19 00:18:08
>984
そんな高いのに乗ってるわけではないんですが、何故かBBとクランクだけRECORDなんですよ。
しかも中途半端に古い。私にはカンパは無用に高いのでフルコンポでデュラに換えたいんです。
987ツール・ド・名無しさん:05/01/19 00:19:40
>>982
何が付いてるかは関係ない。
(カンパだってJIS、ITA両方ある)
フレームに合ったBB使えばいい。
988ツール・ド・名無しさん:05/01/19 00:20:03
>>986
ゆーたにそうだんしてみるといいかもよ
989ツール・ド・名無しさん:05/01/19 00:22:34
>>986
ん?要は78デュラがITA規格のBBシェルで使えるか?って話でしょ?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2004/sm-fc7800.html
BBユニットを70ミリの方にすれば問題なし。
990ツール・ド・名無しさん:05/01/19 00:30:00
>987
これだけだと50%くらいしかわかりませんでしたが、

>989
意味が分かりました。ありがとうございます。987さんもザックリ書かれただけでようは同じ意味を仰ってたんだと思います。どうも。

>988
(゚Д゚)?
991ツール・ド・名無しさん:05/01/19 00:31:41
やふをくのゆーたです
かたおちねらえばけっこうやすい
992ツール・ド・名無しさん:05/01/19 01:41:09
シューズカバーってなんのためにあるんですか?
993ツール・ド・名無しさん:05/01/19 01:42:18
ものによるよ
ぼうふうだったりぼうすいったり
えあろがどうとかいうやつもあるね
994ツール・ド・名無しさん
>>992
特にロード用のシューズは、足が蒸れないために
通気性が非常にいいものが多い。
ということは、逆に冬場は寒風が入り放題なためにごっつ寒い。
そのためにあるのがウインドブレーク系のシューズカバー。

あとは雨天用のレインシューズカバーや、
タイムトライアルなどのときに少しでも空力を稼ぐために使う、
エアロシューズカバーなんてのもある。