ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1俺の尻の穴に貴方の野太いちんぽぶち込んで(ry ◆N6ANALLovE
【過去ログ】
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part8
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1097149547/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part7
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1092995111/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part6
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1086703734/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part5
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1083033982/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part4
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1078640990/
ロードバイク低ギア比化プロジェクトPart3
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1068716136/
ロードバイク低ギア比化プロジェクトPart2
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1054008797/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1038451245/
激坂でトリプルってどうよ?(ロード専門)
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1023/10236/1023679335.html
2ちゅねじゃないけど:04/12/08 23:35:04
2だぬ
3ツール・ド・名無しさん:04/12/09 10:26:05
今頃3
4ツール・ド・名無しさん:04/12/09 10:37:05
『煮解賭 ( にげと ) 』

 明朝末期、中國北東部の男達の間で、素麗建(すれたて)なる遊びが流行っていた。
先端に旗をくくりつけた棒を地面に立て、合図と共に棒に駆け寄り旗を
奪い合うという、己の機敏さを誇示する遊びであった。
やがてこの遊びに飽きた者達が、毒草を煮込んだ煮汁を飲み、
その解毒剤を旗代わりにして奪い合うという遊びに発展させた。
命を落とす者が続出したが、戦いに勝利したものは英雄として賞賛され、
朝廷に仕える者を輩出するほどであった。
この毒草の煮汁の解毒剤を賭けた闘いは「煮解賭」と呼ばれ、
時代を左右する勝負の場でも競われてきた。
己の肉体を誇示する機会の少なくなった現代社会においては、
インターネットでの「2ゲット」と形を変えて、
現代人が機敏さを争っているのである。

民明書房刊 「DNAに刻まれた中國 現代人の行動のルーツを探る」より
5ツール・ド・名無しさん:04/12/09 11:39:41
ごごごじ
6ツール・ド・名無しさん:04/12/09 11:42:25
>>4
コピペ乙です!w
7ツール・ド・名無しさん:04/12/09 18:53:11
最近初めてケイデンスを計ってみた。
いい感じで走ってるときは100を少し超える程度で、
まわすときは140超えるくらいです。
ちなみにロードで、
前はコンパクト36-48後は14-25です。
道理でケイデンス高めなわけだ、、、と気付いた。
で、本題は、
回しすぎるとひざに悪いんですか?
ってことです。
教えてケイダクな人。
8ツール・ド・名無しさん:04/12/09 18:56:47
140rpmしか回さないんだったら全然大丈夫
常時180rpm最高270rpmほど回すと膝に良くない
9ツール・ド・名無しさん:04/12/10 17:55:59
120rpm以上は回しすぎです。一般人から見たら
「プッ何アイツ必死じゃんwwwww」とか思われてしまいます。
10ツール・ド・名無しさん:04/12/10 23:17:44
>>9
そんなに一般人からの見た目が気になるほど自意識が強いなら、
そもそも自転車なんか乗らない方がいいんじゃないか?
乗るの辞めたって誰も文句言わないぞ。
11ツール・ド・名無しさん:04/12/11 07:00:25
常に毛遺伝す180以上ってすごいなぁ
ヒザがどうとか言う前に、俺にはできないや
1211:04/12/11 07:04:45
間違えた!180以上じゃなくて120以上
まあ、180以上ならもっとすごいんだけど
13ツール・ド・名無しさん:04/12/14 03:01:13
コンパクトドライブに興味持ってなじみのチャリ屋の親父に相談してみたけど
「そんなもんいらねぇ。少なくともうちに来る客で導入してる奴はいない。」と一蹴された
ヘタレな俺でもそんなもんすかね?
今はデュラの52-39使ってるんだけど
14ツール・ド・名無しさん:04/12/14 03:10:48
投資労親父と縁が切れて良かったな
15ツール・ド・名無しさん:04/12/14 03:14:56
ランスでさえ39*23使ってるんだからイパーン人は推して知るべし
16ツール・ド・名無しさん:04/12/14 06:41:03
105トリプルはフロントの変速にめちゃくちゃ力と時間がかかるんだけど、
アルテやデュラのトリプルはどう?もっと速くて楽?
17ツール・ド・名無しさん:04/12/14 08:10:19
>>13
その自転車屋の名前は?
被害を食い止めないと。
18ツール・ド・名無しさん:04/12/14 14:29:38
13のてんちょーはシャカリキの読みすぎ。
19ツール・ド・名無しさん:04/12/14 23:59:33
>>16
調整不足か、どっか壊れてるか。
いずれにしろコンポのグレードの問題ではないと思われ。
20ツール・ド・名無しさん:04/12/17 01:01:14
レコードコンパクト高すぎ。
現地でもあんなに高いんだろうか。
21ツール・ド・名無しさん:04/12/17 01:04:05
後をMTB用のスプロケとRDにしてチェーン長くすれば良いじゃん。
22ツール・ド・名無しさん:04/12/17 01:18:34
>>20
ネットで個人輸入もできるけど
ウェアも含めて自転車関係は日本と海外ではほとんど値段が変わらない。
23ツール・ド・名無しさん:04/12/17 01:19:54
どっかの海外通販みたけど、
コンパクトの方が普通のより高い…。
24ツール・ド・名無しさん:04/12/17 02:26:11
おれは10年前からシマノのクランクにスギノのギア板はめてフロント48−38
リアは13−23か13−27。スピードもあんまり出さない主義。
25ツール・ド・名無しさん:04/12/17 10:42:16
そりゃ新製品だからしゃあないでしょ。
26ツール・ド・名無しさん:04/12/17 17:38:49
>>8
常時180程度なら大丈夫だろ。
最大は独走で240程度の回転力だけど。
俺は冬場は回転練習でギアをかけても120までしか回転を落とさない。
毎年1月後半になると180回転で一人で巡航してます。
速度は日によってギアが違うけど35km〜45kmの間位。
バンクでバイクペーサーやったら(ロードで入ってるんだけど)
220回転1時間程度なら大丈夫だぞ。
27ツール・ド・名無しさん:04/12/17 18:30:47
>>8
>>26
皆さんネタですか?

1時間180rpmとかマジ信じられん。
俺なんか105rpmぐらいがせいぜい・・・・・・・・
180rpmなんて一瞬でも回せればいいところ。
最高記録は192rpmぐらいだし。
28ツール・ド・名無しさん:04/12/17 18:36:55
26は回転じゃなくて回踏みで数えてるんだよ。
左、右、左、右で1分間に180回踏み=90回転。
頭悪いんだよ。ごめんね。
29ツール・ド・名無しさん:04/12/17 19:02:37
>>28
馬鹿だろ?
せめてフライトデッキの周長云々と言った方が納得できるぞ(w
とりあえず猫目の有線メーターだから誤作動云々も言わせんがね(w
最大240回転は3本ローラーの上で回したよ。
とりあえず105回転は低すぎ。
せめて120程度で10分程度は回し続けれた方が楽に走れるよ。
3027:04/12/17 19:09:36
>>29
マジかよ・・・・・・・
105rpmで低すぎと言い切るとはな。
バンク中心の人ですか?
レースでの階級とかもできればキボン
そもそもそれだけまわせる脚力があると
このスレにお呼びじゃないような気がするが。
31ツール・ド・名無しさん:04/12/17 19:21:32
>>30
今はしがないBR2の選手です。
就職すると駄目になります。
メインは昔はバンクで今はロード。
練習方法は昔も変わらずロード中心です。
昔はインハイもインカレも取ってるんですけどね。
32ツール・ド・名無しさん:04/12/17 19:33:11
180rpmで35km/hだとギアは39*25だぬ
39*25で240rpmだと46km/hだぬか
33ツール・ド・名無しさん:04/12/17 22:03:04
>>26さんから見れば、ランス・アームストロングなんて子供みたいなもんですね。
34ツール・ド・名無しさん:04/12/17 22:35:08
つーか、回せればエライって話でもないだろ
180rpmは普通に考えて効率悪いんじゃない?
35ツール・ド・名無しさん:04/12/17 23:00:19
>>31
そんな貴方が何故このスレに?スレタイ読める?
36ツール・ド・名無しさん:04/12/17 23:40:36
うんまあそういえば近所の競輪選手が
「180rpmで1分間はまわせるようになりなよ話はそっからだよ」
とのたもうてました。
チャンピオンスポーツとして乗られる方は
そういうものなんでしょうね。

アームストロングはそういえば、ないきかなんかがつくった
プロモーションフィルムのようなもの(2時間くらいの番組でした)をみたとき、
ホースがつながったマスクを口にはめてローラーでこいで、
酸素摂取量だとか出力だとかのデータをとったり、採血やらしたり
なんつうシーンがありました。
で、「この回転がいちばん効率がいい。データでそうでてる」
とかで決めてるんでしょうかね。
37ツール・ド・名無しさん:04/12/17 23:52:09
>>36
>180rpmで1分間はまわせるようになりなよ話はそっからだよ
これくらいならまだわかるけど、
180rpmやら220rpmで巡航走行なんてとてもできない。
まさか1〜2分で巡航走行とは言わないと思うが?
>>26なんか220rpmで1時間程度なら大丈夫だと言い切ってるし。
220rpmって言ったら39×21で50km/hぐらいになるのに・・・・・
38ツール・ド・名無しさん:04/12/17 23:52:41
>>36
> で、「この回転がいちばん効率がいい。データでそうでてる」
> とかで決めてるんでしょうかね。
そうだよ。そのためにやってる。
で、高回転で回した方が良いということになった。
39ツール・ド・名無しさん:04/12/17 23:56:32
なんとなくだが競輪選手の頭の悪さがわかった気がする・・・
きっと脳まで酸素が行き届いていないんだろうな。

>「180rpmで1分間はまわせるようになりなよ話はそっからだよ」
何の為に「rpm」という基準値が存在するんだろう?
この基準値使ってる時点で「1分」ってわかってるじゃねーかよ
40ツール・ド・名無しさん:04/12/17 23:57:55
それは本気で言ってるのか…?
41ツール・ド・名無しさん:04/12/18 00:05:59
>>39
180rpmを1分間は持続せよ、って意味じゃないの?
つまり
(例)「200rpmなら30秒は持続しろ」
とかそういう意味だと思ったが。
42ツール・ド・名無しさん:04/12/18 00:09:36
>>39
あのね、rpmは単位なんだから1分間回し続けられなくても関係ないの。
で,>>26はネタかウマシカだから相手にすんな。
200mスプリントでもふつう150rpmくらいなんだから。
43ツール・ド・名無しさん:04/12/18 00:15:24
rpm = revolution/per/minute・・・つまり毎分の回転数だよな?
ツーことは、「180rpm」とか記述した時点で180回転/分は実現してるってことだろ?
それなのに、わざわざ「1分間はまわせるようになりなよ」というのは無知にも程がある
44ツール・ド・名無しさん:04/12/18 00:16:16
そうか、>>26はネタだったか。
考えてみりゃ競輪の選手だって200rpm回すのは楽じゃないはず。
俺の方がうましかだったな ○| ̄|_
45ツール・ド・名無しさん:04/12/18 00:17:22
>>39>>43なんだろうが真性の勘違いのようだ。
46ツール・ド・名無しさん:04/12/18 00:22:08
じゃー、「rpm」って単位は何の為にあるんだよ!!!!
47ツール・ド・名無しさん:04/12/18 00:24:00
rpmをkm/hとかわかりやすい単位で置き換えて考えてみれ。
>>39>>43で言ってることのおかしさがわかると思うぞ。
48ツール・ド・名無しさん:04/12/18 00:34:31
時速4キロつまり4km/hで歩いてる人は、
別に1時間歩き続けられなくても関係ないでしょ。
ある瞬間のスピードも時速で表せるでしょ。
rpmつまりr/mもおなじことなわけ。
ある瞬間のケイデンスも1分あたりで表せる。
49ツール・ド・名無しさん:04/12/18 00:44:45
角速度…だっけ?
50ツール・ド・名無しさん:04/12/18 01:00:22
>>39
rpmがどうかしたか?
51ツール・ド・名無しさん:04/12/18 01:14:23
>>39>>43は釣りじゃね?
5236:04/12/18 03:26:39
あ、なんかおらの書きかたが悪かったみたいです。
180rpmってところ、おらがちょっと省略しすぎみたいです。
おらはここは
「クランクの回転を、そのペースで」なんだな、と理解していました。
自動車のタコメーターのようなつもりでいました。
「一瞬だけグワーッと回すんじゃなくって例えばこんなペースでもぶれることなく
最低一分間は安定してまわせるように…」
とかそんな流れの会話だったのです。ペダリングの滑らかさとかそういうあたりも含んでの話でした。
正しい用語誰か教えてたもれ。もうしわけありませんでした。
53ツール・ド・名無しさん:04/12/18 07:52:15
ここにも冬厨か。
54ツール・ド・名無しさん:04/12/18 09:36:09
>>36は別に間違ったこと言ってない。>>39 >>43が勘違いしてるだけ。
55ツール・ド・名無しさん:04/12/18 09:48:03
おまえら11pmの話題とは懐かしいな
俺はトゥナイトのほうが好きだったけどな
56ツール・ド・名無しさん:04/12/18 17:13:19
>>35
うん。読んでるよ。
今では練習用→コスペア36-50だし、
レース用はFSAのカーボンでインナーのみ36のXTRに変えた36-50仕様で出てます。
50-12あれば特に無理やり回すこと無く80km超えても付いていけるしね。

確かに180を常だと効率悪いけど、練習に効率も糞も無いでしょ。
それに140しかまわせない香具師に130回したときと、
180とか俺みたいに今でも240まで回る香具師が130まわした時とはその効率云々も変わってくる。
たとえ使い道無くても限界値は高い方が良いじゃん。
後、回転練習は回転力を付けるだけが目的では無いよ。
150を超えてキープしようと思うと回転全域において、
綺麗に回せて無いとお尻が跳ねて走りにくい。
俺はきっちりと回す事を意識し続けてたら240まで回るようになっただけで、
それを目的にして回してた訳ではない。
もちろん、超が付くような回転練習は冬場だけで夏場は110程度をキープする練習に変わってますよ。

57ツール・ド・名無しさん:04/12/18 17:39:48
信憑性無くなってきました。
58ツール・ド・名無しさん:04/12/18 18:34:56
それは元から
59ツール・ド・名無しさん:04/12/18 22:07:40
   ∩___∩       |    
   | ノ\     ヽ      |     
  /  ●゛  ● |      |     
  | ∪  ( _●_) ミ     j     
 彡、   |∪|   |      ●>>56
/     ∩ノ ⊃  ヽ       
(  \ / _ノ |  |       
60ツール・ド・名無しさん:04/12/18 23:19:45
冬眠しろ
はらぺこなら即喰汁
61ツール・ド・名無しさん:04/12/19 23:02:42
コスペア48/34→パナ森の直付けに合いますか
勢いで注文したけど心配
62ツール・ド・名無しさん:04/12/20 00:23:11
センス次第
63ツール・ド・名無しさん:04/12/20 00:30:58
直付け台座が48Tに対応した位置かどうか、ってことでしょ。

大抵、合ってはないけどまぁ変速はできる、程度でないの。
どっちも持ってないからしらんけど。
64ツール・ド・名無しさん :04/12/20 01:16:08
>>61
要するに合わないってことだよ。妥協すれば使えないことはないって程度。
フロントディレイラーをシビアに使うなら、対策考えないとね。
65ツール・ド・名無しさん:04/12/20 08:43:04
カンパのコンパクト用FDにすれば?
66ツール・ド・名無しさん:04/12/20 08:49:36
67ツール・ド・名無しさん:04/12/20 09:45:52
>>61
パナモリのFD台座がどれくらい下方向に余裕あるかわかりませんが、
私のLOOK(KG281)の直付台座だと、FDをギリギリ一杯下につけてもちょっと厳しい。
でも、とりあえず普通に変速してくれるので問題ありません。
シマノのFDは意外と剛性高いから大丈夫だと思う。 カンパは知らん。
68ツール・ド・名無しさん:04/12/21 12:06:17
しばらくお待ちください・・・
69ツール・ド・名無しさん:04/12/21 23:03:56
イヤラスイ・・・
70ツール・ド・名無しさん:04/12/22 17:49:17
今まで、FSA48X38のギヤを105クランクに装着していたが
貧脚なのでストロングライトの44X29にする為
本日購入してきました
71ツール・ド・名無しさん:04/12/22 17:51:37
試験でわいせつ語書かす、札幌の大学米国人講師

 北海学園大(札幌市)で、人文学部の男性米国人講師(43)が、米映画の中のせりふで使われたわいせつな言葉を書かせる問題を試験で出していたことが22日、分かった。今月上旬、複数の学生から批判の投書や相談で発覚した。

 大学側の説明だと、Hな設問が出たのは、11月に米国文化論の授業で行った試験。女性が海軍特殊部隊に入隊する映画「GIジェーン」などを上映した上で、主人公が上官の男性に向かってしゃべるせりふなどのヒアリングと和訳をさせた。

 投書で学生側は「わいせつだったり、暴力的なビデオ教材を使用している」「テストでわいせつな言葉を解答させる」と批判、改善を求めていた。大学側は近く、講師に、授業内容の改善を勧告する。

 桑原俊一人文学部長の話 「セクハラ(性的嫌がらせ)とアカデミックハラスメントの両面から検討し、早急に解決したい」
72ツール・ド・名無しさん:04/12/22 20:54:17
GIジェーンのなんて大したことないじゃん。
フルメタルジャケットじゃなかっただけマシ。
73ツール・ド・名無しさん:04/12/22 22:30:45
フロント側でギヤ比を落とそうとすると
コストが高いので、リアのスプロケットを組み替えて
20-32tくらいにしようかと思っています。

この場合、見栄えがMTBみたいになる
以外になにか問題点ってありますか?

過去スレで頻出してそうですが、見れないので・・
74ツール・ド・名無しさん:04/12/22 22:40:51
>>73
9SHGならはシマノ純正だとTOPは14Tまでしかない。
サードパティーならミケが15Tの9Sトップギアを出してた。
ttp://www.e-cycle.co.jp/shopping_new/cgi-ssi/shop/shop_detail.cgi?nowpage=1&seq=6053&shubetsu_s=14&shubetsu2_s=&keyword_s=&

10SHGならアルテに13〜16Tまでのトップギアがカタログにある。
いつから出回ることやら。

カンパは知らん。10Sなら14-25Tってギアがベローチェにあったはず。
7574:04/12/22 22:42:13
76ツール・ド・名無しさん:04/12/22 22:43:55
>>73
トップの20Tがフレームを削りそう。
参考>ttp://www.kijafa.com/mailnews/191101/
77ツール・ド・名無しさん:04/12/22 22:57:21
直付け台座削って、つけたのはいいが
チェーン短くしすぎたので変速の調整がうまくいかん
78ツール・ド・名無しさん:04/12/22 22:59:01
>>74-5
レス有り難うございます。

すいません、ぼくの書き方がおかしかったです。
自転車はポタリング専用車-少し古いフラットバーロード(8s)-なので

・ケイデンスやや高めで軽やかに巡航したい
・どこに通じてるのか意味不明な坂とかを気軽に上りたい
というのが主な動機でした。

変速性能とかパーツの重量なんかは切り捨てて
MTBの流用で行こうかと思っています。

>>76
あ、こういう問題もあるのですね・・
トップギアは諦めて小さいのをつけることにします。
79ツール・ド・名無しさん:04/12/22 23:50:47
クランク変えるのは確かに高くつくけど、スギノのXDとかシマノのRSX
(廃盤なのでナンバーワンの通販とかヤフオクとか)とかだったら安くかえるんじゃない?
80ツール・ド・名無しさん:04/12/22 23:54:21
8178:04/12/23 13:42:19
>>79
なかなか渋そうで良いですね。

ぼくはわりと最近クランクを換えてしまったので、
やはり、再度のクランク交換はちょっと難しいですが
教えてくれて有り難うございました。
82ツール・ド・名無しさん:04/12/23 17:05:41
コスペアとかゴッサマコンパクトとかのチェーンリングを旧XTRに変えた場合、変速性能はアルテ・105並ぐらいにはなるのかな?
そのままだとせいぜいSORA・ティアグラ程度だよねぇ。
83Gam ◆q7CSq68ROY :04/12/23 17:12:13
>>82
旧XTRにかえますた。
残念ながら105とか使ったことないですが、
ティアグラトリプルよかマッハです。
84ツール・ド・名無しさん:04/12/23 17:18:16
>>82
もし仮に34と50にXTRがあったとしても性能はほとんど上がらない。
落差が大きすぎるから。
インナーを36もしくはアウターを48にすればかなり性能は上がる。
一番性能がいいと思うのはアウター48tのXTR化でしょうね。
34-50のままだと調整次第ですがソラ並か以下かもしれない。
85ツール・ド・名無しさん:04/12/23 18:09:44
>>82
ゴッサマのコンパクトを買ったんだがすごく良いなこれ。
Qファクターも今までのエナジーより狭いし剛性もウプしたようでよく進む。
86ツール・ド・名無しさん:04/12/23 18:59:13
>>85
ちょっと気になってるんだけど変速性能はどう?
105使ってるけどコスペアとゴッサマで迷ってる
見た目はゴッサマの方が好きなんだけどね・・・
87ツール・ド・名無しさん:04/12/23 19:19:01
>>86
俺は変速性能に関しては何の問題も感じない。
遅いか早いかって話になると遅いですが、
悩むほど遅いのかって聞かれると悩むほどでは無いと思う。
FSAのギアは落差の大きさの割には良く出来てて良いと思うよ。

後、コスペアだけど34-48とか36-50で落差ってのを考えた作りになってますが、
それ以上にクランクが柔らかすぎてそっちの方が問題だと思う。
山なんかでトルク型の踏み方をした時、
ペダルの踏み面がクランクが撓んで斜めになってるように感じる。
コスペア行くならゴッサマの方が良いと思うぞ。
88ツール・ド・名無しさん:04/12/23 19:33:47
すいません、ゴッサマって何ですか? ググったし本気でわかりません!
89ツール・ド・名無しさん:04/12/23 19:36:17
>>88
FSAの新しいコンパクトドライブのクランク。
今までのクランクみたいにダブルトリプル共通クランクではなくて、
ダブル専用設計だからQファクターも狭いしチェーンラインも狭いので、
ペダリングしやすいし今まであったアウターローの不具合も無いモデル。
クランク剛性が高いコスペアって感じかな?
9086:04/12/23 19:39:08
>>87
分かりやすい説明ありがとね
ゴッサマもFSAの48チェーンリングつかえば
後からでも34-48化は可能みたいだし

決心付いた。ゴッサマ買ってくるよ。
91ツール・ド・名無しさん:04/12/23 19:55:35
ゴッサマー都内で売ってる所ある?
あしたナルシマでも逝って見るか
9288:04/12/23 20:38:20
>>89
ありがとう! 買いたくなってきた!
93ツール・ド・名無しさん:04/12/23 22:06:03
オクタ仕様ってのが希少品だっけな?
一度目の出荷で終了→ISISになってしまった。
何ら価値は無いだろうが意味も無く希少品を持つという意味でオクタ仕様を探すべし(w
94ツール・ド・名無しさん:04/12/23 22:07:19
ゴッサマはGOSSAMERで検索をかければ出てくると思うぞ。
95ツール・ド・名無しさん:04/12/23 22:09:15
ヨンッサマよりつおいの?
96ツール・ド・名無しさん:04/12/23 22:22:56
ゴッ様はISISもすぐになくなりそうな予感。
この間のサイクルショーでこんなのがあったんで
ttp://f13.aaa.livedoor.jp/~hipopona/imgboardphp/src/1103807967091.jpg
急ぎでなければ待ってもいいんじゃない?

・・・漏れは待てずにFSAのカーボンコンパクト買っちゃったけどorz
97ツール・ド・名無しさん:04/12/24 00:41:54
70です
ストロングライトの44X29のクランク
装着しました
クランク自体が今までより外側になったのか
600のFDではストロークが足りなくて
105のトリプル用FDを本日購入してきました
これでF44X29 R12X27と
ロードとしては
超低ギヤ比になりました
まだ未走行です
98 ◆fyNDK.inH2 :04/12/24 08:16:24
>>82
インナー36Tに
XTRアウター48T、
FDは7700でマッハです。
99ツール・ド・名無しさん:04/12/24 11:27:53
旧XTRギヤ板どこで手に入れました?シマノから取り寄せ?
欲しいなぁと思ってるんだけどあさひのスモールパーツ一覧を見る限り、
ずっと欠品のままになってるからもう手に入らないのかと思ってたんだけど・・・。
100Gam ◆q7CSq68ROY :04/12/24 12:10:44
>>99
自分はマツナガ?です。
自分が見たときは二種類あってそれぞれ三枚ぐらいありますた。
10199:04/12/24 12:25:21
マツナガですか!ありがとうございます。
購入は最近の話なのでしょうか?まだあるかなぁ。
とりあえず問い合わせてみます!
102Gam ◆q7CSq68ROY :04/12/24 12:26:43
12月の初旬だった気がしまつ。
103ツール・ド・名無しさん:04/12/24 12:37:32
XTRのアウターリングって952の5アームのことですか?
104ツール・ド・名無しさん:04/12/24 13:09:44
>>103
XTR5アームメガ9用といえば入手できますよ。
但し36と48しか無い。
105ツール・ド・名無しさん:04/12/24 13:25:34
矢田亜希子の顔を正面から見てごらんなさい。
顔の中心線を意識しながら見れば
唇が中心線よりずれているから。
ともさかりえ程ではないが。
106ツール・ド・名無しさん :04/12/26 03:21:40
サイスポにデュラトリプル出てたけど、話題にならんのお。
107ツール・ド・名無しさん:04/12/26 10:46:44
>>106
トリプルよりもカンパみたいに純正のコンパクトドライブを出してくれんかのお。
108ツール・ド・名無しさん:04/12/26 11:58:21
とりあえずはゴッサマーのオクタ用でヨシ。
安いし軽いし高剛性だしな。
来年春までには一体BBタイプのゴッサマーも出るしな。
109ツール・ド・名無しさん:04/12/26 12:35:09
>一体BBタイプのゴッサマー
これって78ヅラみたいなヤツの事?
だったらもうチョット待つか
110ツール・ド・名無しさん:04/12/26 14:06:49
>>109
BBが78互換じゃあなく、付属BBが糞だと痛いぞ。
SL-KとかのBBは普通に1万位はしそうだしな。
それにゴッサマは一体型にしなくても十分以上の剛性あるから、
一体型はフレームによっては硬すぎるって可能性も出てくるぞ。
111ツール・ド・名無しさん:04/12/26 16:22:04
今出てるゴッサマーって10sでも使えるの

つうかチェーンリングに限っては9s=10sでイイ?
112ツール・ド・名無しさん:04/12/26 16:56:10
今までコンパクトクランクを使っていたが
新車を78デュラの50−39の12−27で組んでみた
ローギヤ側がワイドレシオになるがほとんど気にならなかった。
コンパクトいらないかも。
アウターも50−24が使えて使用範囲が広がった。
113ツール・ド・名無しさん:04/12/26 16:59:02
10s→10sでなら説得力の片鱗はあるが、9s→10sなら増えた分のギアの有り難味があるから
114ツール・ド・名無しさん:04/12/26 17:10:00
確かに9Sから10Sに変更したのだが
コンパクトのインナーの34Tって使いにくいと実感もした。
フロント変速が頻繁になる。
その点39Tであれば30キロぐらいまではインナーのままでも行ける。
自分としてはもうちょっと脚力を鍛えて50−39で12−25が使えるように
頑張ろうと思った。
115ツール・ド・名無しさん:04/12/26 17:17:13
インナー36にしたいけど、あまり売ってないね。
116ツール・ド・名無しさん:04/12/26 18:41:56
カムパだけど、50×36に13-26はイイよ〜
117ツール・ド・名無しさん:04/12/26 18:45:30
50x39で13〜16-27とかでいいんじゃない
118ツール・ド・名無しさん:04/12/27 14:21:10
>>116
オレもカンパの50/36T買ってつけてみた。まだ走ってないので何とも言えないが
悩んでるのはリアを12/25Tにするか13/26Tにするか。
トップ12Tならアウター50Tでも52×13Tより速いギア比になってウマーだけど
26Tあった方が低ギア比化という意味ではコンパクトにしたメリット大きいし。
まあ、走り較べて決めればいいか。
119116:04/12/27 15:16:50
レース用で11-23T持ってるから、気にした事なかった
120ツール・ド・名無しさん:04/12/28 17:06:56
>>>111
OK!
折れも使ってるけどかなり良いぞ。
121ツール・ド・名無しさん:04/12/28 17:11:09
>>111
使えるよ。
基本的には9Sと10Sは違うけど、FSAは9S10S対応を謳ってる。
122ツール・ド・名無しさん:04/12/29 01:05:03
>121
サンクス!5ッ様買って見ます
123ツール・ド・名無しさん:05/01/03 18:05:34
コスペアって105より剛性ない
なんてことはないですよね?
124ツール・ド・名無しさん:05/01/03 18:11:29
>>123
少なくとも、6500アルテよりは弱かった
6500アルテも現行105も、クランクは表面仕上げの違いだけだから、結果は推して知るべし
125ツール・ド・名無しさん:05/01/03 18:45:21
そうなんですか…どうしよう…
126ツール・ド・名無しさん:05/01/04 01:55:21
おまいらって意外に剛脚さんですね
それはガチャ踏みペダリング崇拝者
127ツール・ド・名無しさん:05/01/04 10:28:14
>>123
剛性は無い。
というか某雑誌ではその柔らかさ?が膝に優しいとか書いてあったようなw
128ツール・ド・名無しさん:05/01/04 13:47:46
>>126
いや、とりあえず剛性にこだわっとけば通っぽく見えるし。
129ツール・ド・名無しさん:05/01/04 13:53:13
クランクに剛性がないとペダル面がよれちゃうから、
かえって膝に悪いような気がするが。ま、いいか。
130ツール・ド・名無しさん:05/01/04 14:01:30
>>129
剛性が無いと言ってもグニャグニャってわけじゃないからw
131ツール・ド・名無しさん:05/01/04 14:34:58
人間の膝って、そんなに融通が利かないわけないし
132ツール・ド・名無しさん:05/01/04 14:40:30
それにちょっとくらい剛性が不足しただけで膝があぼーんすると言うならママチャリやルック車に乗っている人たちの膝はかなりヤヴァイはずだもんなw
133ツール・ド・名無しさん:05/01/04 14:45:42
>>132
ママチャリやルック車は乗り方が違うだろうし、、、
ロード並にケイデンスあげたりトルクかけたりしたら、もしかしたらやばいかもよ。
134ツール・ド・名無しさん:05/01/04 14:48:45
>>133
ルック車のりは意味も無く重いギアを好むから膝を痛めるかもよ(w
135ツール・ド・名無しさん:05/01/04 14:51:08
正直なところ、105とアルテとコスペアの剛性の違いなんぞ、
オレにはわからんにょ。
136ツール・ド・名無しさん:05/01/04 14:53:53
コスペアとデュラを比べるとデュラって硬いんだなぁと感じる。
105なんか知らんが。
137ツール・ド・名無しさん:05/01/04 15:24:05
クランクがたわむのとハンガーがたわむのって
やっぱり感じがちがうのだろうか?

78ヅラのクランクセットはかたいって言うしなあ。
138ツール・ド・名無しさん:05/01/04 15:55:44
実際にコスペアで膝あぼーんした人がいればあれだけど聞いたことはありませんね。
139ツール・ド・名無しさん:05/01/04 17:43:57
>>137
クランクの場合はたわむというよりねじれるような。
あるいは、曲がるんじゃなくてひねれちゃう感じ。
だからペダル面も外に開く。
140ツール・ド・名無しさん:05/01/04 17:45:47
と言ってもなんとなくゆがんでるかも?って程度の話だけどね。
141ツール・ド・名無しさん:05/01/05 13:06:40
あ、なるほど。
クランクシャフトの中心の軸とペダルシャフト中心の軸の平行が
ずれちゃって、角度が生じる感じね? 

…600EXとかで「いいじゃんこれ」とか言ってますすいません。
142ツール・ド・名無しさん:05/01/05 13:08:59
いんじゃな〜〜い♪
143ツール・ド・名無しさん:05/01/05 13:43:51
>>141
ねじれるのはシャフトじゃなくて、クランクのアームそのものだと思うよ。
肘を直角に曲げて手首を捻るような感じとでも言うか。上腕がクランク
シャフトで、親指を立てれば、そこがベダルのシャフト。

無論、クランクシャフトやその近辺もそれなりに変形するだろうけど、
こっちの歪みはそう大きくはないんじゃないかな。定量的には知らんが。
144ツール・ド・名無しさん:05/01/05 14:35:00
>>143
そこの部分では小さな歪みでも、クランク先端に行けばそれなりの大きさになるんでは?
145ツール・ド・名無しさん:05/01/05 17:00:22
コスペアとデュラ(77)のクランクを比べれば、明らかにコスの方が柔らかい。
これは誰でも体感できるくらいの違いがある。
その柔らかさを「剛性が低くてイヤ」と感じるか「しなやかで良い」と感じるかは人それぞれだね。

146ツール・ド・名無しさん:05/01/05 19:27:50
仕方ない。やっぱエミネンザでも買うか。
147ツール・ド・名無しさん:05/01/05 22:11:21
FSAのホローテックUクランクまだ〜☆チン
148ツール・ド・名無しさん:05/01/05 22:52:54
MEGA-EXOと言え!
149ツール・ド・名無しさん:05/01/05 23:29:11
77と78も明らかな差があるよな
150ツール・ド・名無しさん:05/01/05 23:46:50
めがえ糞と言え
151ツール・ド・名無しさん:05/01/07 07:31:04
XTRのチェーンリングをデュラ10sと組み合わせて使えるだろうか。
10sのがチェーンが狭いからダメかな?
誰かやってる?
152ツール・ド・名無しさん:05/01/07 07:51:43
アウターは9と10兼用じゃないっけ?
153ツール・ド・名無しさん:05/01/09 09:06:53
XTRの48tと36tのチェーンリングを組み合わせてコンパクトにしている人っています?
インナーは変えなくても大して変わらないかな。
できれば節約したいけど。
リーディングティースってインナー側についてるんだよね?
154ツール・ド・名無しさん :05/01/09 09:53:23
>>153
あなたの言ってるインナーってトリプルのミドルのこと?
ミドルのリーディングティースはインナーからのシフトアップ時用のモノ。
48と36のみ使用時には関係ない。かえって内側に外れやすいかも?
あと、36TじゃPCD130の最小歯38Tとギヤ比5〜6%しか変わらんじゃん。
155ツール・ド・名無しさん:05/01/09 10:28:09
>>154
そうか。
どうもありがとう。

コンパクトドライブにするときに使えばいいのはアウターだけでOKってことですね。
節約できました。
156ツール・ド・名無しさん:05/01/10 08:22:53
ゴッサマーコンパクトのオクタ版ってまだまだ手に入るかな。
ISISになるならコスペアにしようと思うんだけど。
157ツール・ド・名無しさん:05/01/10 13:49:25
コスペアブームも一段落みたいだけど
もう評価は定まったのかな?
158ツール・ド・名無しさん:05/01/10 13:57:34
入手困難なほど人気が…ってやつだったりして。

まあ俺はエミネンザのコンパクトクランクが入手困難で困ってる訳だが…
159ツール・ド・名無しさん:05/01/10 14:30:44
>>158
俺の行き付けでは、各色、数サイズ在庫があった
160158:05/01/10 14:33:44
>>159
すいません何処のショップか教えてくれせんか?
俺の知ってることは全滅なもので…
161158:05/01/10 14:59:22
「各色」ってことはコスペアか…
やっぱ何でもないです気にしないで下さい。>>159
162ツール・ド・名無しさん:05/01/10 15:19:46
ゴッサマオクタならオクにでてたぞ。
163ツール・ド・名無しさん:05/01/10 15:32:13
>>158
当然サガミはチェックしたんだよね?
去年バーゲンで出品してたくらいだし。
なけりゃ次TAIWANで作るの待つしか・・・
164158:05/01/10 16:33:00
>>163
もちろんです。なんか遅れてるらしくて早くても2月と言われた…
165ツール・ド・名無しさん:05/01/10 16:47:10
待てばカイロのひよりありじゃよ
166ツール・ド・名無しさん:05/01/10 22:45:24
ISISのゴッサマーはBBがべらぼうに高いせいか1300位でうってるのにオクタのは1600〜1800ってな店もある。
どっちにしろ高いな。

ところでエミネンザのクランクだがあれは辞めたほうが良い。
柔くは無く堅いのだが、撓み方が変でコスペア以上に踏んでも進まないし、
コスペア以上に回さないとダメなクランク。
7410ヅラよりひどいかもしれない。
その割りには堅いから質が悪い。
堅いのに進まないクランクで最悪だよ。
XDみたいに柔くて進まないなら価値は見いだせるんだがね。
安いってのもあるが・・・。
167ツール・ド・名無しさん:05/01/10 22:49:58
固いなら撓まないのでは?
168ツール・ド・名無しさん:05/01/10 23:04:46
74クランクはプロでも愛好家がいますね。
169ツール・ド・名無しさん:05/01/10 23:36:10
現在、前52x39、後ろ12-25、RDはショートゲージのものが装着されています。
これを前48x36、後ろ13-27に換装する場合、RDの交換は必要になりますか?
RDのゲージを長くする必要があるのはフロントトリプルの場合だけと考えて良いのでしょうか?
170ツール・ド・名無しさん:05/01/10 23:38:06
なんも変えなくて良い
チェーンも切らなくて良いのかな?
171ツール・ド・名無しさん:05/01/10 23:42:23
>>169
フロントダブルでも、スプロケットをMTB用にすればRDはMTB用となる。
172ツール・ド・名無しさん:05/01/11 00:52:09
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1103827045/
から移動してきました。
低ギア比化したいのですが、市販のクランクでどの程度まで下げられるでしょうか。

ディレーラー:SORA 2×8
クランク:TRACER DURABI-100(52-42T)
BBセット:BB-7420ST(116mm)
フリーホイール SIMANO MF-HG37(12〜24T)

SORAなんで8sとなるのでスプロケはSORA13-26Tにするとして前は
なるべくクランクだけの交換で済ませたいのですがどこまで落とせるでしょうか。
希望としては42-30Tなのですが、なかなか探しても見つからないので
ご存知のかたいたら教えてください。

ほんというとトリプルにしたいんですが、SORAでも総とっかえとなると意外とかかるしなぁ…と迷ってます。
173ツール・ド・名無しさん:05/01/11 00:58:11
そのクランクのPCDがいくつかによるんじゃない?
スプロケの交換じゃダメなんすか?
175ツール・ド・名無しさん:05/01/11 01:03:00
MF-HG37ってボスフリーの7速じゃなかったっけ…。
http://www.kumin.ne.jp/current/rinrakkdo-11.htm
これか…?
176Gam ◆q7CSq68ROY :05/01/11 01:03:05
8Sかー
いまの48Tのチェーンリングとか9/10S用だからなー
177ツール・ド・名無しさん:05/01/11 01:04:32
>>173
クランクはPCD130です。
コンパクトに交換してもいいですが、なるべく安く上げたいのと
48-34とかは中途半端なんでアウターをもっと軽くしたいと…いうわけです。
>>174
8s仕様なんでどうなんでしょ9速用のスプロケを1枚抜いて使えばよいのでしょうか?
178ツール・ド・名無しさん:05/01/11 01:05:03
>>175
それっす。
179ツール・ド・名無しさん:05/01/11 01:15:01
>>178
んじゃ7sじゃん。
〜sってのは、ギアがいくつあるか、だよ。

その自転車のリアハブは最近のロードとは構造が違うから、
最近のスプロケ(当然soraも)は使えないよ。
クランクをスギノのXD2あたりにして、
それにあわせてBBも変えるってのが安上がりだとは思うけど…。
180ツール・ド・名無しさん:05/01/11 01:17:17
>>172
RD:2,310
FD:1,995
スプロケ:2,100
クランク:6,615
BB:2,310
STI:12,600
計\27,930+工賃
つうか交換するならグレードを上げては?
>>175のやつだったら、もう一台買えそうだな。
181ツール・ド・名無しさん:05/01/11 01:19:53
>>179
>>172です。
すいませんこれです↓
http://store.yahoo.co.jp/cycle-life/a5c0a5f3a5-1.html
>>175の改造バージョンです。
182Gam ◆q7CSq68ROY :05/01/11 01:22:38
とりあえずインナーを38あたりにしてお金貯めるという
手もありだよ
183ツール・ド・名無しさん:05/01/11 01:31:47
>>172
MTBのクランクのインナー外せば42x32とかになるな。
ただロード用のFFDでうまく変速できるかどうかわからないが。

あと、これの上から二番目。
http://www.jitensya.co.jp/group/shop/mania/CHOKOTTO_4.html
184ツール・ド・名無しさん:05/01/11 01:38:30
>>179
>>172です。今スギノのサイトみてきました。
とりあえず46-34Tでちょっと計算してみます。
ありがとうございます。
>>182
38Tだと1速変わるだけなんで現状では峠が上れるような変化が得られないかなと思っているんですよ。
>>183
このスレでもちょっと話題になってますね。
BBがうまくつけばいいんでしょうかねぇ?

意外と選択肢があるんですね。
ありがとうございます。
近所の自転車屋さんでやってもらえるものかどうかも確かめて見ないといけないんでそれが一番の問題であったりもしますが。
>>177
MF-HG37は七速なんですけど、、、
本当に八速ならワイドなギヤでよければ
30Tとか34Tのカセットスプロケットを売ってるはずですよ。
ただ、これにした場合RDのキャパシティーを超えちゃうかももも、、、
まぁ、少しぐらいならオーバーしても使えるケースは良くあるけど、
自己責任になっちゃうねぇ。
186ツール・ド・名無しさん:05/01/11 01:46:52
平地走って自分の能力を高めた方がいいと思うけどなぁ。

まぁ考え方は人それぞれだから、何したって誰も何も言わないけど。
187ツール・ド・名無しさん:05/01/11 01:58:22
>>185
すいません>>177です。
>>181のやつなんでカセットは違うもののようです。
ちょっとパーツには何もかいてなくて、なんだかわかりません。
とりあえず8速あってSORAがセットされています…。
カタログ上のキャパはいけそうですね。
>>183
108のBBがいまのところITAのものしか見つかりませんでしたのでちょっと無理かなと思います。
今見てきたのですが軸長110mmというのも結構きついかもしれない、という気がしました。

う〜んどのみちかなり難しいことになりそうですね。
やはりどこか店を探さないといけない…。

>>186
若くないんでなかなか踏み切る力をつけるのは難しい感じなんです。
今のまま乗っていれば多少の向上はあると思いますが、劇的にアウターを踏み込めるようにはなるまい…と思っています。
踏めるようになればそれはそれで元に戻せばいいんで…というスタンスです。
188ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:05:33
107mmのだったらふつうにシマノのであるよ。
189ツール・ド・名無しさん:05/01/11 12:03:13
>>188
>>187ですが
今116mmのBBがついてますが、軸長が9mmも短いものがつけられるものでしょうか?
右側が結構余裕ないような気がします。
190ツール・ド・名無しさん:05/01/11 17:27:31
>>189
適合するBBの軸長はクランクによって変わるものだよ。
191ツール・ド・名無しさん:05/01/11 18:12:27
リア〜センター405mmのフレームに、コスペアのオクタ+カンパだとトップ側のチェーンラインがキツイ…
まあ動作するんだが、下を見ると精神的に悪い
192ツール・ド・名無しさん:05/01/11 21:49:13
トリプルのクランクセットからアウターを
取り外し、ダブル用のディレイラーで変速
することは可能でしょうか。シフトレバーは
Wレバーです。
193ツール・ド・名無しさん:05/01/11 22:06:38
BBも変えたら?
194192:05/01/11 22:25:28
>>193
えっと軸長の関係でしょうか。やっぱ変えないと
トリプルは付きませんか?
195ツール・ド・名無しさん:05/01/11 23:55:13
アウター外してもQファクターは狭くならないよ。
いいの?
196ツール・ド・名無しさん:05/01/11 23:56:29
っつうか、ごっつ格好悪い
197ツール・ド・名無しさん:05/01/12 00:14:24
>>177
入手困難だがいちばん安上がりなのは、
7段時代のMTB用スプロケをどこかのショップかヤフオクで手に入れること。
198ツール・ド・名無しさん:05/01/12 00:32:12
>>195-196
私は>>192ではありませんが、トリプルのアウターなしでダブル仕様できるんですか?
Qファクターとかどうのこうの言えるレベルでないんで、もし可能ならかっこわるくてもやってみたいです。
今月はちょっと財政難なので来月手を出してみようかな…
199ツール・ド・名無しさん:05/01/12 00:41:54
>>198
トリプルの“アウターを使わないで走る”のとは、どう違うと認識してるの?
手持ちのシフターがダブルしかなくて、手っ取り早くクランク交換って事?
200ツール・ド・名無しさん:05/01/12 00:42:22
>>199
そのとおり。
201ツール・ド・名無しさん:05/01/15 14:39:52
>>198
FSAのゴッサマーのオクタリンク仕様を頑張って買うのが吉。
202ツール・ド・名無しさん:05/01/15 14:47:01
FSAのSL-K MEGA EXOってどうなの??
使ってる人居たらインプレ希望!!
よろちく。
203ツール・ド・名無しさん:05/01/15 15:01:55
シマノのデュアルコントロールレバーって2段一度にシフトダウンできたら異常なの?
一応、一段ずつもシフトダウンできるけど。
204ツール・ド・名無しさん:05/01/15 15:06:47
>>202
レースやってる香具師が使うには柔らかいかも。
でも、ツーリング用途というには剛性はありすぎるくらい。

>>203
リアか?
リアなら異常だな。
オイル吹いて治ることもあるが・・・。
それ以前にすれ違いだ。
205ツール・ド・名無しさん:05/01/15 15:11:52
>>203,>>204
おいおい、シマノのSTIは2段3段一度にシフトダウンできる様になってるだろ?
206ツール・ド・名無しさん:05/01/15 15:14:08
>>204
ネタだよね?本気で言ってる?
リア側のレバーをグィグィグィーと押し込むと一度に2段分変速できるぞ。
一応インデックス調整とかオイルが不足してるなんてことはないぞ。
207ツール・ド・名無しさん:05/01/15 15:16:04
>>205
やっぱりそうだよな。
シマノスレで悪質な住民に騙されたよ。
208ツール・ド・名無しさん:05/01/15 15:16:15
どうしても自転車だとシフトアップとシフトダウンを混同しがちになるな。

シフトアップ:ギア比を重くすること
シフトダウン:ギア比を軽くすること

よってシマノのロードSTIの場合シフトダウンは3段まで一気変速可能
と言うのが正しい。
209ツール・ド・名無しさん:05/01/15 15:32:24
204デツ・・・。

素でシフトウプとシフトダウソを間違えた。
>>203
スマソ
210ツール・ド・名無しさん:05/01/15 15:33:39
>>207
シマノスレでの話はシフトアップは一度に2段できないという話だったんだけど。
211ツール・ド・名無しさん:05/01/15 15:47:20
>>210
シフトダウンと訂正したわけだが。
212ツール・ド・名無しさん:05/01/15 16:25:38
軽くするのは三段まで飛ばせる
重くするのは一段づつが正常

以上、分かった?
213ツール・ド・名無しさん:05/01/15 20:52:27
>>211
おまえダレなの?
214ツール・ド・名無しさん:05/01/15 21:05:15
話題をシフトしよう
215ツール・ド・名無しさん:05/01/15 21:09:44
>>204
お前SLK MegaExo使ったことないだろ。
216ツール・ド・名無しさん:05/01/15 23:38:06
>>215
それ以前に出回ってるのか?
217ツール・ド・名無しさん:05/01/15 23:42:14
画像キビンンウ
218ツール・ド・名無しさん:05/01/16 19:02:47
オクタとISISって圧倒的にオクタの方が良いかな。
それともたいして変わらない?

ISISで頼んじゃったのをオクタにかえてもらうべきかな。
219ツール・ド・名無しさん:05/01/16 19:05:28
>>218
ちょっと前のISISのBBはセレーションが舐めちゃったりしたそうだけど
今のはどうなのかな。
220ツール・ド・名無しさん:05/01/16 19:07:45
>>216
もう出てる。
221218:05/01/16 20:10:03
>219
自分で何度も着けたり外したりしないと思うので、そのような使い方ならそんなに問題ない感じですかね?
222ツール・ド・名無しさん:05/01/16 20:47:19
>>221
いやいや、クランクの脱着時の話じゃなくて激しく踏むとセレーションを舐めちゃうって話。
でも最近はそんな話も聞かないからISISでもいいんじゃないかな。
223ツール・ド・名無しさん:05/01/16 21:09:44
エナジーコンパクトと105のBBの組み合わせで使っているが、時々ボコッていう振動が来る。
思い付く限りいろいろ手を尽したけど、駄目みたい。
ハズレ引いたかな…。
224ツール・ド・名無しさん:05/01/16 21:31:34
単にリア調整不足とかチェーン伸びだったりして
225ツール・ド・名無しさん:05/01/16 21:35:45
フロントをコンパクトにするのだるいから
今度14-28T試してみるか。
脱トリプルのために。
226ツール・ド・名無しさん:05/01/16 21:39:27
コンパクトにしてスプロケをクロスにした方がいいような気が・・・
227ツール・ド・名無しさん:05/01/16 21:41:27
うん。そう思ってチェーン換えてみたし、調整関係は結構細かくやってる方だと思う。
スプロケも何組か試してみたりした。けど上手くいかないんだよねえ。
228ツール・ド・名無しさん:05/01/16 21:52:18
>>226
14-15-16-17-19-21-23-25-28
トップギアが足りないこと除けば12-27なんかよりずっとクロスしてると思うんだが、どうよ?
それにこのギア比も須走なんかを想定してだし。
10Sなら13T追加するし。
229ツール・ド・名無しさん:05/01/16 22:10:11
だるいってのが良く分からないが、BB、クランク交換、ペダル移植、FD調整なら一時間もかからないが
230ツール・ド・名無しさん:05/01/16 22:38:20
どうやらそれがだるいらしい
231ツール・ド・名無しさん:05/01/16 22:43:56
BBの形式の問題じゃないんだ
クランクの質の問題なんだ
スクエアでもオクタでもISISでも
クランクの材質がよければ無問題
232218:05/01/16 22:53:14
>>222
なるほど、そういうことですか。
でも最近は大丈夫なんですね、安心しました。
剛脚でもないのでなおさら…。orz
>>231
私へのレスをしてくださったのでしょうか。
FSAのゴッサマーコンパクトなのですが、材質がいいとは言いがたいでしょうね。
材質が悪かったときはスクエアとオクタとISISではどれがいいのでしょうか。
233ツール・ド・名無しさん:05/01/16 23:01:34
>>229
>BB、クランク交換、ペダル移植、FD調整なら一時間もかからないが

俺はその作業を1時間ではできない。 ○| ̄|_
234ツール・ド・名無しさん:05/01/16 23:22:37
>232
材質、精度の悪さに一番融通の利くのは
スクエアだと思うが。
(クランクの材質がやわらかいと
 チェーンラインが不安定だが)
235ツール・ド・名無しさん:05/01/16 23:22:38
>>225
フレームの方が14Tトップ対応してるかが問題
236ツール・ド・名無しさん:05/01/16 23:27:25
WH-R550買ってみました。安い割には見てくれもいいし。
よく回るし。いい感じ。



しかし重い。
237ツール・ド・名無しさん:05/01/16 23:28:55
なぜここに?
238ツール・ド・名無しさん:05/01/16 23:29:13
スレ違い
239ツール・ド・名無しさん:05/01/16 23:43:45
SL-kのMegaExo使ってる人居なそうですね。
なんか良さげナンだけど・・・イキナリ買うのは勇気が要る・・・。
240ツール・ド・名無しさん:05/01/17 00:30:51
別に、今までのFSAとBB形式が違うだけと考えれば良かろ?
241ツール・ド・名無しさん:05/01/17 00:35:32
65100円かぁ。<SL-K MegaExo Compact
242236:05/01/17 00:37:20
スレ間違えてしまった。スマソ。orz
243ツール・ド・名無しさん:05/01/17 00:40:57
>>233
BBまわりのコンディション次第じゃないか? 単に組み替えるだけなら1時間あればお釣りが
来るだろう。

ただ現実的な問題としてオレがBB含めたクランク交換やるとしたら、フェイスカッターや
BBタップ使わないまでもネジ山を念入りにクリーニングしたり、フェイスを軽く研いだり
するし、組むときも給脂脱脂の使い分けをしっかりやりながら組む。だから、やっぱり1時
間以上かけるな。まあ、なかには同じことをもっと早くできる人がいるかもしれんし、プロ
が仕事でやるとなると適当に手を抜かないと割に合わんだろうけど。
244ツール・ド・名無しさん:05/01/17 00:46:59
R550そんなに重いか?
2〜30gくらいだろ
245ツール・ド・名無しさん:05/01/17 00:48:47
>>243
プロの職人は手を抜きません。
手抜きをするのはバイトと素人。

246ツール・ド・名無しさん:05/01/17 00:52:25
プロってのは、手を抜いてもいいところと時間をかけるべきところを、わきまえた人
247ツール・ド・名無しさん:05/01/17 00:54:37
>>246
手を抜く、とは言わないんじゃないか?それは。
248ツール・ド・名無しさん:05/01/17 01:08:07
無駄に時間をかけるのは素人と言いたかった
249ツール・ド・名無しさん:05/01/17 22:23:39
>>248
大丈夫、ちゃんと分かってるさ。
250ツール・ド・名無しさん:05/01/17 23:10:44
現在フロント52x39T、リア12-25で乗っている貧脚君です。
通勤路には坂が多いだめ、コンパクトドライブの導入を検討しています。
予算25k以内でPCD110mmのものがコスペア以外に何かあれば教えていただきたいです。

シマノ以外のクランクはQファクターが広いという話も耳にしたのですが、そのあたりはどうなんでしょう・・・?
251ツール・ド・名無しさん:05/01/17 23:13:54
漏れもコスペアのQファクタ知りたい
105のトリプルより狭いの?
教えて、詳しい人
252ツール・ド・名無しさん:05/01/17 23:16:36
>>251
トリプルより狭いが、シマノのダブルより数ミリ広い。
253ツール・ド・名無しさん:05/01/17 23:27:36
>>250
だからゴッサマーだっちゅーの!(懐)
Qファクター狭いぜよ。剛性も文句なし。
254ツール・ド・名無しさん:05/01/18 00:08:41
>>250
TAのカルミナライトちゃんは狭いでよ。
もし脚が鍛えられてきてそろそろ52-39でもいいんじゃないかなと思ったら交換用のスパイダーアームもあるというすばらしいクランクだでよ
255ツール・ド・名無しさん:05/01/18 00:10:41
>>251
コスペア組み付ける前に単体のBBの左右に仮締めしてメジャー計測したら147-148mm位だった。
素人なもので、計り方違うぞ!とか誤差とかあったらスンマソ
256ツール・ド・名無しさん:05/01/18 00:19:31
コスペア、デュラ(77)とほとんどQファクタ変わらんよ。
というかデュラより若干狭かったはず。
俺のコスペアの実測値は、クランクの内側〜ボトルケージ台座ボルトまで65mm(片側)。
デュラ(77)との比較を過去スレに書き込みしたんだが、デュラの方の値はもう忘れた。
確か1mmくらいコスの方が狭かった。
257ツール・ド・名無しさん:05/01/18 21:16:22
>>250
坂が多いならクランク剛性があった方が良い。
コスペアは長距離ツーリンツなら最強だけど、坂を考えると剛性が低い。
今後、オクタリンク仕様のゴッサマーは無くなるから、
店でも通販でもオクでも探し回ってゴッサマーのオクタ仕様を見つけた方が良い。
258ツール・ド・名無しさん:05/01/18 22:01:49
>>192トリプルのクランクセットからアウターを
>取り外し、ダブル用のディレイラーで変速
>することは可能でしょうか。シフトレバーは
>Wレバーです。

>>198私は>>192ではありませんが、トリプルのアウターなしでダブル仕様できるんですか?
>Qファクターとかどうのこうの言えるレベルでないんで、もし可能ならかっこわるくてもやってみたいで>す。

私は>>192さんでも>>198さんでもありません。
繰り返しになりますが、答えがわからなかったのでもう一度質問させてください。
現在のフロントダブルをトリプルクランクセットに交換したいと考えています。(BBも交換するつもりです)
今使っているダブル用のSTIとFDでインナーとミドルのみ変速可能なんでしょうか?
アウターは使わないのでできればコレで十分なのと、インナー34ではまだきつい、
できれば26、さらにはMTB用を使って22にしたいと思っているからです。

>>192さん>>198さん
もし実際にやってみられたら、結果おしえてください。
私も報告します。
259ツール・ド・名無しさん:05/01/18 22:06:57
コンパクト必要な貧脚がクランク剛性必要だとは思えんのだが。
260ツール・ド・名無しさん:05/01/18 22:14:16
>>259
50X34でも11-21や11-23にすれば、アウタートップは一般的な完成車(52X12)
より重いんだが。クロスレシオが欲しいだけの人も居るんだぞ〜。
261ツール・ド・名無しさん:05/01/18 22:15:51
だから、そういう人には剛性足りないって書かなきゃ
262ツール・ド・名無しさん:05/01/18 22:16:47
リアトップに16入れてる人居ますか?
入るフレームを知りたいんですが
263ツール・ド・名無しさん:05/01/18 22:20:56
ここは低ギア比スレでクロスレシオ化
すれではないんだが
264ツール・ド・名無しさん:05/01/18 22:21:45
>>260
PCD130でクロススプロケにすりゃええんとちゃうの?
265ツール・ド・名無しさん:05/01/18 22:22:06
>>263
まー、そうなんだがクランクのインプレとか付くとか付かないって一緒じゃん。
266ツール・ド・名無しさん:05/01/18 22:22:23
267ツール・ド・名無しさん:05/01/18 22:55:50
266さんありがとうございます。
フロントディレイラーはダブル用みたいですね。勇気付けられました。
不可能ではなさそうですね。
このクランクセットはロード用みたいですが、MTB用のクランクセットというのもありなのでしょうか?
低ギア比過ぎるというのはおいといて。
268ツール・ド・名無しさん:05/01/18 23:06:42
低ギア比の究極って感じで良いな。
使う場面は限られてるだろうけどね。
でもそれを使う場面ではやっぱり究極だ。
269250:05/01/18 23:11:45
皆様レスありがとうございます。
コスペアorゴッサマーというのが無難な選択のようですね。

剛性があると坂で有利なのは何となくわかるのですが、
コスペアがツーリングで有利というのはどういった理由からくるのでしょうか?
270ツール・ド・名無しさん:05/01/18 23:15:10
剛性ないから。

あと、クランクだけで剛性語ってもちょっと的外れ。
271ツール・ド・名無しさん:05/01/18 23:26:51
>>267
MTBのクランクのインナーを取ってロード用WのFDで動かすというのは
コンパクトクランクが出始める前に散見された手法。
たとえば先先代XTRの5アームのクランクの転用とか。
ただ最近のMTBのクランクはゴツくてロードの美観を損ねるだろうね。
実用性を取れば、まあいいんじゃないの?
272ツール・ド・名無しさん:05/01/19 07:48:35
昔のサンツアーXCプロやスギノXPなどは
デザイン的にロードにぴったりだと思う。
特にXPはカンパの新型アルミコンパクトと
言われれば信じちゃいそうなデザインだった。
273ツール・ド・名無しさん:05/01/19 08:21:16
セオリー通りにしたほうが最終的に経済的になることもある。
274ツール・ド・名無しさん:05/01/19 10:28:36
>>272
スギノPXかスギノXDかまずはそこの所をはっきりさせてもらおうか。
275ツール・ド・名無しさん:05/01/19 10:44:25
スギノXD500てとっても安いみたいですけど、性能とか評判はどうなんでしょうか?
今TIAGRAが付いているので、そこから交換する分には大差ないという感じですか?
276ツール・ド・名無しさん:05/01/19 11:29:52
>>270
フレームも一緒に交換ならな。
クランクの交換を希望してるのにクランクだけ云々ってのはそれの方が的外れ。
277ツール・ド・名無しさん:05/01/19 13:56:34
258です
皆さんいろいろ教えてくれてありがとうございます。
ロードにMTBクランクセットの見た目のことはあんまり考えてなかったけど、同じ改造するならかっこよいほうがぜんぜんいいですね。
サンツアーやスギノも含めて似合いそうなのを探してみます!!
278ツール・ド・名無しさん:05/01/19 19:58:55
>274
一瞬ドキッとするじゃないか、
XPで良いだろ、94サイスポカタログで確認した
279ツール・ド・名無しさん:05/01/21 16:11:11
ゴッサマの50-34とかってやっぱり、変速悪いですか??
フルデュラやフルアルテと比べるとどうなんでしょうか??
ゴッサマでも48-34にすると50-34よりは多少は変速性能あがりますか?
教えて経験者!!
280経験者:05/01/21 16:14:07
シラネ
281ツール・ド・名無しさん:05/01/21 16:15:10
FSAのチェーンリングはエントリークラスのゴッサマもハイエンエンドのSL-Kも
同じ物を使用しているのでしょうか??
282ツール・ド・名無しさん:05/01/21 16:15:39
ソラネ
283ツール・ド・名無しさん:05/01/21 16:44:33
>50-34T
別に変速してくれないとかはないけど、
インナー>アウターは「よっこらしょ」てな感じで移る
アウター>インナーは「ガチャン」と落っこちる感じで移る
許容範囲は人それぞれだが漏れの場合気分悪かった
284ツール・ド・名無しさん:05/01/21 19:21:20
>>281
エナジー以下(ゴッサマやCFJ)は同じ。
カーボンはコンパクトもSLKも同じ。
素材とギア板の裏面の処理が違うだけだったと思う。

>>279
レース向きって訳ではないかもね。
でも、ツーリング程度であればぜんぜん問題ない。
インナーを38に交換し、1000km程度走ったティアグラクランクよりは早いと思う。
俺は50tで十分って感じたからゴッサマーのオクタ仕様を買ってインナーをXTRの36に交換した。
285ツール・ド・名無しさん:05/01/21 19:23:01
肝心なのはアウター…
286ツール・ド・名無しさん:05/01/21 19:32:02
>>285
ゴッサマーの50tでも問題ない程度だよ。
で、34だとさすがに軽すぎたんでどうせならって思ってインナーのXTR36Tにした。
アウターは78ギア風なのが出るみたいなんでそれを待ってる所。
287ツール・ド・名無しさん:05/01/22 13:30:03
>>283-286
どうもです。調整不足ではなかったみたいです。
50-34だとあまり変速は良くなさそうですね。
48-34にしようにも、最近ってFSAの48Tのリングは
どこも売り切れですよね。
288ツール・ド・名無しさん:05/01/22 16:25:26
>>287
どうせ売り切れ中で買い換える予定ならXTRの方が良いぞ。
48Tだと軽すぎるなら50Tのままにしておいて、
インナーを36Tにする。
同じくXTRを選んだ方がチェーン離れがいいので幸せかと。
34-50ってのはインナーとアウターの落差が大きいので変速性能が悪くなる。
289ツール・ド・名無しさん:05/01/22 18:48:03
XTRって10sでも使えるんですか??
290hamp ◆RML7zESySA :05/01/22 19:13:20
自分は50から48に交換しました。
前は変速が渋かったですが、もうスパスパと決まるようになって気持ちいいです。

そんな自転車で私はレース出ていてごめんなさい・・・。
291ツール・ド・名無しさん:05/01/23 16:48:02
ゴッサマーコンパクトのISISってもう店頭に出てる?
292ツール・ド・名無しさん:05/01/23 17:12:37
>>291
まだみたいですよ。
ISISってクランクそのものはオクタと何ら変わりないと思うけど、
BBが悲惨すぎて使いたくない。
廉価版からカーボン使ってる高級モデルまで一貫して言えるのが、
フレームに入れる前から回転がゴロゴロ言ってる。
フェイスの出てないフレームに入れてゴロゴロ言うBBはシマノでもあるけど、
単体状態からゴロゴロ言ってるのなんてティアグラとかソラ以下じゃね?
その中でもFSAはかなりマシな部類に入るけど、それでも・・・。
トラバティブなんざ悲惨の極み・・・。
目がエ糞も方式としては良いんだけどBBが心配。
所詮は台湾レベルのベアリング・・・。
これに関してはシマノと互換があることを祈りつつってところだな。
293ツール・ド・名無しさん:05/01/23 17:31:10
もうみんな興味が薄れたかもしれんが、
コスペア(170、48X34)が2〜3個サガミに積んであったぞ。
今更、と言われそうですが。
294ツール・ド・名無しさん:05/01/23 20:21:52
>>292
お前バカだからわからないだろうけど、MegaExoはシマノのBB使えるよ。
295ツール・ド・名無しさん:05/01/23 20:39:58
>>293
コスペアは170以外なら十分に価値も興味もあるんだが。
どこかにない?172.5…。
296ツール・ド・名無しさん:05/01/23 20:43:13
リッチーの旧型172.5入手しますた。最高でつ。
297ツール・ド・名無しさん:05/01/23 21:09:26
>>296
おれもそれ使ってる。なんと新品で¥3,800だった。
298ツール・ド・名無しさん:05/01/23 21:33:14
>>295
たまにゆーたのとこででているぞでぶ
299ツール・ド・名無しさん:05/01/25 11:46:35
>>294
さて・・・使えなかったら大笑いだな。
ホローテックIIのBBは内径だけでなく幅も合って無いと、
右と左の出が変わることもあったり、ガタが取れなかったりすることもあるようです。
300ツール・ド・名無しさん:05/01/25 12:50:43
>>299
幅に関しては、BBシェル幅の差を吸収するためのスペーサーの厚みを調整
したり、インナーカバーを加工すれば何とかなるような気がするが、内径
は合うのを祈るしかないな。
301ツール・ド・名無しさん:05/01/25 17:05:01
>>300
薄ければ出来るけど厚ければ・・・悲惨だな。
302ツール・ド・名無しさん:05/01/25 21:23:16
>>299

> ホローテックIIのBBは内径だけでなく幅も合って無いと、
> 右と左の出が変わることもあったり、ガタが取れなかったりすることもあるようです。

悪いけど予想範囲内の質問だね。
そのへんは全部調べたからw
303ツール・ド・名無しさん:05/01/25 21:29:57
オクタリンク版のコスペアを導入しようと考えているのですが、BBは
軸長何mmのものを用意すれば良いのでしょうか?使用しているロードは
アンカーRA3です
304ツール・ド・名無しさん:05/01/25 21:30:28
>>303
118
305ツール・ド・名無しさん:05/01/25 21:43:40
>>303
騙されんな、110mmだからな。
306ツール・ド・名無しさん:05/01/25 21:47:15
初心者スレで質問すりゃええのに。

ダブルは110mm
トリプルは118mm

シェル幅はアンカーだったら68mmだろ。
307ツール・ド・名無しさん:05/01/25 23:14:23
>303です。
初心者スレ向きでしたか・・・。親切なレスをありがとうございました。
シェル幅は68でしたので、68x110オクタリンクのBBを探せば良いのですね。
張り切って探してみます!
308ツール・ド・名無しさん:05/01/25 23:50:22
探すも何も、そんなに種類ないよ。
309ツール・ド・名無しさん:05/01/26 09:38:25
ちなみにテーパーBB版コスペアは軸長107ミリだが
テーパー版のメリットって何?
310ツール・ド・名無しさん:05/01/26 10:24:35
>>307
アルテ、105のフロントダブル用(109.5mm)でちょうどいいですよ。
311ツール・ド・名無しさん:05/01/26 10:34:47
コスペア(オクタ)はアルテBBだと固くて入れにくいぞ。
105かデュラがいいらしいね。
312ツール・ド・名無しさん:05/01/26 10:46:23
>>311
んなわけないっつーの。
オクタリンクはオクタリンクなんだから違いがあるわけないだろ〜。
あとデュラ(77)は調整がメンドクサイし水が入るからやめといたほうがいい。
313ツール・ド・名無しさん:05/01/26 11:23:42
>>309
こんなパーツが使えることとか、普通の使うなら安いとか。
http://www.philwood.com/webcatolog/pg13.htm
http://www.actiontec.us/attack.htm
314ツール・ド・名無しさん:05/01/26 11:42:28
デュラのBBが1個部屋に転がってたからそれでコスペアつけてみた。
最初手で組む段階では、本当にスプラインが合ってるのか心配になるく
らい固かったよ。オクタリンクってこんなもんなのか。
315ツール・ド・名無しさん:05/01/26 11:45:24
>>312
なんも知らないクセに、わかったような口利くな。
316ツール・ド・名無しさん:05/01/26 12:03:08
>>309
クランクの素材がしっかりしてれば、滅多なことでは舐めたりしない。

オクタリンクなんて、シマノの宣伝真に受けてる香具師が思うほど
ロクな規格じゃねーぞ。
とにかくシマノはスプライン関係の設計がヘタクソ杉。
317ツール・ド・名無しさん:05/01/26 12:06:28
テーパーなんてウンコじゃん。
使う価値無し。
318ツール・ド・名無しさん:05/01/26 12:08:15
>>315
オレは>>312じゃないが、どっちのこと言ってる?

組む度に玉当り見なきゃならず、あっという間に(ちと言い過ぎかもしれんが)
グリスが流れるのは事実だわな。

グレードの違いが結構あるってこと? スプラインに。オレはオクタはヅラしか
使ったことないから分からん。
319ツール・ド・名無しさん:05/01/26 12:11:44
>>317
じゃ、オクタはウンコ以下か。

オマエの脳内のイメージだけであーだこーだ言ってないで、少しは機械に
ついて勉強してみるとオクタリンクのクソ度合いが分かるんだが。
320ツール・ド・名無しさん:05/01/26 12:18:26
>>319
必死に機械を勉強した結果がテーパーはすばらすぃ!だったのか?w
そんなすばらすぃ!規格が見向きもされずに消えつつあるのは必死にお勉強をした君にとってはとっても残念な事なんだろうねw
321ツール・ド・名無しさん:05/01/26 12:22:45
>>311
俺のコスペアはアルテのオクタBBに全く問題なく取り付けられたよ。
過ぎのだからクランク側の精度が悪かったのかもしれないね。
322ツール・ド・名無しさん:05/01/26 12:50:25
俺も65BBで無問題
位置合わせて手で押し込んだあと、プラハンでコンコンと突いてボルト締めてお終い
323ツール・ド・名無しさん:05/01/26 12:52:43
アルテだけダメなんてありえないだろ?
324ツール・ド・名無しさん:05/01/26 12:59:20
コスペアが固いってのは過去スレでも言われてきたことなんだけど。
最近のは改良されたのかもしれないね。
325ツール・ド・名無しさん:05/01/26 13:03:04
コスペアが硬いと言う話とアルテグラのBBと相性が悪いと言うのは別問題だと思うけどねえ。
326ツール・ド・名無しさん:05/01/26 13:11:35
渋いのは、むしろ精度がイイ証ではないのか?
327ツール・ド・名無しさん:05/01/26 13:11:42
なんだ。
やはり知らないで言ってるのか。
328ツール・ド・名無しさん:05/01/26 13:16:45
>>327
君が知っている事実をぜひ教えて欲しい。
詳しく。
329309:05/01/26 13:34:43
何だか荒れるネタ投下してしまったようでスンマソン
でもレスして頂いた方サンクスです

>313氏
以前MTBですが107ミリテーパーBB用のクランク付けようとしたとき、
RACEFACEの107ミリはOKなのにアクションテックの107ミリTiは×でした。
テーパーでも規格の違いがあるのかも??
スレ違いスンマソ
330ツール・ド・名無しさん:05/01/26 13:38:11
今じゃテーパーのBBの方が入手が困難なんだよな。
サードパーティーもISISになっちゃうし、テーパーなんて糞尿以下の存在でしか無いんだよ、糞尿以下の存在でしかさ。
331ツール・ド・名無しさん:05/01/26 13:39:12
XD500用にタンゲ107mm買うつもり。
今は117mmつけてるからなんかトリプル以上のQファクターの予感…
332ツール・ド・名無しさん:05/01/26 13:45:13
>>330
なに、もうじきオクタの方が入手困難になるって。

テーパードスクエアはカンパの動向次第ってとこかな。
マジな話、カンパは将来的にどうするんだろ。
333ツール・ド・名無しさん:05/01/26 13:47:25
>>332
オクタはシマノ自身が廃止するまで流通し続ける。
なぜならシマノは(良くも悪くも)神様だから。
334ツール・ド・名無しさん:05/01/26 13:47:42
>>330
そこまで言うなら、オクタがスクエアよりも優れている点を教えてくれないか。
シャフトを軽く作りやすいってことだけは分かるんだが。
335ツール・ド・名無しさん:05/01/26 13:49:31
>>333
よかったな。
336ツール・ド・名無しさん:05/01/26 13:49:51
テーパーは緩む。
フニフニ。
勘合は緩まない。
フギフギ。
337ツール・ド・名無しさん:05/01/26 13:52:17
いちがいにそうともいえない
338ツール・ド・名無しさん:05/01/26 13:53:02
オタクリンクが正解。
339ツール・ド・名無しさん:05/01/26 13:53:19
どんな組み合わせにも例外はある。
しかし相対的な差を埋めるだけの意味は無い。
340ツール・ド・名無しさん:05/01/26 14:09:19
付けたり外したりしてもQファクターが変わらないのがオクタのいいところなんじゃねえの?
341ツール・ド・名無しさん:05/01/26 14:10:28
テーパードスクエアタイプのメリットってなに?
342ツール・ド・名無しさん:05/01/26 14:13:49
四角いところ。
343ツール・ド・名無しさん:05/01/26 14:16:18
>>340
俺の105トリプルは何回も付け外しをしいてたら、
いつの間にかQファクターが155mmになってたよ?
344ツール・ド・名無しさん:05/01/26 14:42:34
一昔前のISISはセレーションを舐めることで有名だったなあ
345ツール・ド・名無しさん:05/01/26 14:43:40
>>343
単に最初の嵌め方が甘かっただけだろう。
346ツール・ド・名無しさん:05/01/26 14:45:39
>>343
それは欠陥品です。
速やかにお母上に産み直してもらってください。
347ツール・ド・名無しさん:05/01/26 14:59:32
漏れのや知人の752XTオクタクランクのフィキシングボルトがやたら緩むのも
欠陥品だからか orz
348ツール・ド・名無しさん:05/01/26 15:58:16
>>345
でもトリプルってQファクター160mm以上あるんじゃないの?
349ツール・ド・名無しさん:05/01/26 16:03:38
>>341
ひとつの山がデカイから多少のことじゃナメない。(w

つーか、ちょっとマジレスしちゃうと、結局のところ勘合部なんて面で
当たるように設計しても、実際には誤差やら変形やらで線や点で当たる
ことが多い。スクエアの場合、そういった現実的な状況下での揺らぎが
小さいとは言えるだろうな。

オクタリンクだと、たとえば瞬間的とはいえ1つ2つの山でしか荷重を受
けてない時間があったりしたら、局所的に掛かる負荷はかなり深刻。運
悪くちょっとした組み付け不良と重なったりしたら、一気にセレーショ
ン潰す可能性だって出てくるだろう。

たしかに厳密なセンターの精度なんかはオクタリンクみたいに円の部分
でも受ける方が出るかもしれん。でもクランクくらいの回転速度と使わ
れ方だと0.1mm以下の精度なんか出てても意味ないしなあ。
350ツール・ド・名無しさん:05/01/26 16:06:09
>>349
現実にはテーパードスクエアの方が舐めちゃう例が多いわけですが。
351ツール・ド・名無しさん:05/01/26 16:09:09
>>349
ワロちゃった
352ツール・ド・名無しさん:05/01/26 16:17:39
>>349
スクエアのBBとクランクを使っている内に緩々になってきましたが、オクタリンクを使うともっと緩々になるのでしょうか?
心配で昼寝も出来ません。
353ツール・ド・名無しさん:05/01/26 16:20:10
0.1mm(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
354ツール・ド・名無しさん:05/01/26 16:20:16
>>352
昼寝しないで、緩むかどうか走り込め
355ツール・ド・名無しさん:05/01/26 20:39:13
>>350
ホント?
356ツール・ド・名無しさん:05/01/26 22:40:04
俺、スクエアしか使ったことなかったんだけど、ちょっと話題になってる
からISISとオクタリンクがどんな設計になってるのか調べてみた。
機械屋の目で見ると、ホント、オクタリンクって糞設計だわ。
早くやめたがってるところをみると、シマノ自身も認識してるんだろうな。
っていうか同じオクタリンクでも2種類の形状作った時点で分かってるはず。
357ツール・ド・名無しさん:05/01/26 22:48:08
BBをオタクリンク,ハンドルを日東のニートにして街を颯爽と駆け抜ければ
おまいらキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!っていう歓声が聞こえてくる訳ですね。
358ツール・ド・名無しさん:05/01/26 22:54:34
>>356
おそらくシマノがオクタリンク作るときは「大径中空スピンドル使用」っていう方針が
最初に決まっちまったんだろう。勘合部はその辻褄合わせだ。

っていうか、この話題、スレ違いだからそろそろやめようぜ。
359ツール・ド・名無しさん:05/01/26 23:30:17
MegaExoとかホーローテック2は糞では無いんですか??
360ツール・ド・名無しさん:05/01/26 23:30:58
最強です。
361ツール・ド・名無しさん:05/01/26 23:39:47
ホーローテックとかいうと、
台所とか風呂場を連想してしまう…。
362ツール・ド・名無しさん:05/01/27 01:11:37
ISISとかオタクリングとか4角とか解説してあるサイトキボンヌ

なに言ってるか分かんないぞおら
363ツール・ド・名無しさん:05/01/27 01:13:33
364ツール・ド・名無しさん:05/01/27 01:21:51
8セレーションBBとはオタクリングのことでおk?
365ツール・ド・名無しさん:05/01/27 01:29:45
RINGじゃなくてLINKだ
366ツール・ド・名無しさん:05/01/27 01:38:19
御宅の方にも突っ込んでね♥
367ツール・ド・名無しさん:05/01/27 01:40:25
それは残しておいた
↓どうぞ
368ツール・ド・名無しさん:05/01/27 10:34:48
機械屋の意見よりも自転車乗りの意見が大切。
369ツール・ド・名無しさん:05/01/27 13:56:59
なんかセレーションの話見てると、工具とネジの形状を考えてしまうよ
工具の力のかかり具合がなんか似てる気がしてさ
テーパースクエアがヘキサゴンレンチ、オクタがトルクスレンチみたいに
思ってたんだけど形状見るとだいぶトルクスレンチより弱そうだ
オクタも角を丸くして波っぽい形状にしたほうが負荷が少なそう

経験上ボルトを締めるときは面で接するメガネレンチや、ソケットより、内側に突起が
あって点接触のほうがナメないしトルクもかけやすいんだよね
まぁそれはセレーションとは関係ないかな
370ツール・ド・名無しさん:05/01/27 15:07:42
オクタを批判してる椰子は一回くらいオクタのセレーション舐めたことあるんだろうな?
俺は一回も無いんで、どういう状況でナメたのか教えてくれ。
371ツール・ド・名無しさん:05/01/27 15:30:43
>>370
ちゃんと機械的に見るとって書いてあるだろ?
なにいきがってんだ馬鹿
372ツール・ド・名無しさん:05/01/27 18:04:10
>>371
ワロ茶った
373ツール・ド・名無しさん:05/01/27 21:09:30
>>370
自分の剛脚ぶりを自慢したいだけです、それぐらい察してください。
374ツール・ド・名無しさん:05/01/28 11:52:29
剛脚はこのスレには来ない。
375ツール・ド・名無しさん:05/01/28 13:57:16
スプロケ12-27ってのを入れてみた。フロント53-39のまま。
気分的に安心。トータルキャパシティをオーバーしてるけど、一応使えてます。
21-24-27の部分の違和感があるかと思ったけど、結構わかんないもんです。
376ツール・ド・名無しさん:05/01/28 16:50:25
俺も後ろギヤ12X27
前ギヤはFSA48X38でしたが
ストロングライトの超低ギヤ比
ダブル用クランクの
44X29にしました
キャパシティー越えすぎでアウターXローや
インナーXトップできません
乗鞍仕様と言えば格好良いですが
友人とサイクリングするときの
貧脚仕様です
377ツール・ド・名無しさん:05/01/28 17:03:52
俺はフロント48-34、リア12-25
インナー34だとリア25で十分。
というより余ってる。
378ツール・ド・名無しさん:05/01/28 17:08:14
個人的には48-34 11-23がベストだと思う。
379ツール・ド・名無しさん:05/01/28 18:16:55
喪前らの逝ってるとこは峠ではないよw
380moha:05/01/28 18:22:47
DAのスプロケの耐久性は抜群です。105のスプロケと比較すると値段は2倍以上ですが、寿命も約2倍ですから、それほど高い買い物とは思いません。
381ツール・ド・名無しさん:05/01/28 18:59:10
コピペイラネ
382ツール・ド・名無しさん :05/01/29 18:45:59
>>376
Stronglight 44×29、低ギヤ比がすげー魅力。
でもQファクター広いのがネックで買うの止めたんですが、
BBシャフトを短いのにするとかいう反則はできますか? 思いつきですけど。
383ツール・ド・名無しさん:05/01/29 18:50:56
チェーンラインが出るかな
384382:05/01/29 19:13:19
>>383
んあ、そうでした。浅はかだった・・・
385ツール・ド・名無しさん:05/01/30 12:14:30
質問なんだが、ヅラのロー側のギアってチタンだよな?
チタンって酸化皮膜の事は置いておいて素人目には錆びないんだよな?
俺が使ってるヅラの10sスプロケだけど錆びてる。
赤錆が浮いてるんだが・・・鬱
386ツール・ド・名無しさん:05/01/30 12:16:57
>>385
チェーンの赤錆がスプロケにのっかってるだけなんじゃねーの?
387ツール・ド・名無しさん:05/01/30 13:00:14
似たようなもんだが、チェーンの鉄粉による貰い錆びとか
俺のも放置したら錆びた
388ツール・ド・名無しさん:05/01/30 19:16:10
>>385
メンテしろ。
389ツール・ド・名無しさん:05/01/30 19:23:07
>>385のは偽物
390ツール・ド・名無しさん:05/01/30 19:33:28
391ツール・ド・名無しさん:05/01/30 20:50:41
>>385
実はアルテ
392ツール・ド・名無しさん:05/01/30 22:44:08
アルテのスプロケを錆びさせるほど、出回って日が経ってるだろうか・・・・。
393ツール・ド・名無しさん:05/01/30 22:50:13
きっと海の中で乗ってるんだよ
394ツール・ド・名無しさん:05/01/30 23:11:58
>>385のスプロケはチタソ
395ツール・ド・名無しさん:05/01/30 23:17:30
まじでおまいら知らないの?
すぐにおしゃれな中古感覚が味わえるビンテージ加工
シマノの新提案だよ
396ツール・ド・名無しさん:05/01/30 23:45:56
盗まれにくくするシマノのアイディアに乾杯!
397ツール・ド・名無しさん:05/01/30 23:57:33
俺もピカピカはカコワルイからチェーンやスプロケ土に埋めたり.
海水に漬けたり工夫して錆色つけてオサレしてる.
やっぱり錆びたチェーンは良いよね.音が.
398ツール・ド・名無しさん:05/01/31 13:29:23
399:05/01/31 13:30:36
出品者乙ですw
400ツール・ド・名無しさん:05/01/31 13:51:17
永杉
腕はもっと短くコンパクトに
401ツール・ド・名無しさん:05/01/31 13:57:26
てかCODAは糞
402ツール・ド・名無しさん:05/01/31 13:58:07
MTBは175mmが多いからな
403ツール・ド・名無しさん:05/01/31 14:26:15
>>397
ジーンズヲタに似てる
404ツール・ド・名無しさん:05/01/31 21:10:51
SUGINO XD500が柔らかいって言うけど
シマノ製品と比べるとどのくらいの柔らかさですか?
当方TIAGRAからの乗換です。
あとXD500とコスペアだったらやっぱりコスペアのほうが硬いですか?
405ツール・ド・名無しさん:05/01/31 21:22:22
>>404
ガンダムでいうところのズゴックくらい。
406ツール・ド・名無しさん:05/01/31 21:48:10
ワカンネ
407ツール・ド・名無しさん:05/01/31 21:51:37
さすがズゴックっていうくらいだからかなりかたいな
408ツール・ド・名無しさん:05/01/31 21:58:09
>>405
もう少し分かり易い例えでおながいできますか?
無知浅学がすみませぬ
409ツール・ド・名無しさん:05/01/31 22:51:18
FSAの CARBON PRO ELITE コンパクト
http://www.cycle-yoshida.com/aki_co/fsa/crank/5cbn_pro_elite_road_page.htm
完成車からの新品外しなんですが、いくらぐらいで売れますかね。。。
ってか、だれかかってくれません?
410ツール・ド・名無しさん:05/01/31 22:55:08
>>404
茹で過ぎパスタとアルデンテのパスタくらいの違い。
411ツール・ド・名無しさん:05/01/31 23:02:45
>>409

5000円で買います
412ツール・ド・名無しさん:05/01/31 23:10:35
>409

高!!!  最近値上がりしてるのか?
413ツール・ド・名無しさん:05/02/01 00:07:10
>>410
何と何を比べた例えなんだ?
おら文盲さんだからちっともわかんね
414ツール・ド・名無しさん:05/02/01 00:09:50
>>409
ヤフオクで相場ウォッチングして相場を見極めるのが無難かと
まぁヤフオクで2-3万もいけば御の字では?と勝手に予想してみる
415ツール・ド・名無しさん:05/02/01 00:14:30
>>409
そこのサイトに書いてあるスペックと同じだったら2万行けばいい方だな
416409:05/02/01 00:15:56
>>414
やっぱ、ヤフオクうぉっちんぐですかぁー。
んでも、2万ぐらいで売れるなら全然オッケーですー。
完成車で納車が早かったのがコンパクトクランク仕様だったので
そっちにしただけで、ショップに着きしだい ケンタウルのクランクに
換えてしまう予定なので。
417ツール・ド・名無しさん:05/02/01 07:09:47
>>416
安いとこで3万4000くらいだったから、2万は行くでしょ。
418ツール・ド・名無しさん:05/02/01 12:41:27
母さん、僕は今日字の書ける文盲を見つけました。
インターネットは恐ろしいです。
419ツール・ド・名無しさん:05/02/01 14:38:57
>>409
48/38Tってホントか?
インナーって34Tか36Tじゃないの?
420ツール・ド・名無しさん:05/02/01 17:02:26
誤植だろ
421ツール・ド・名無しさん:05/02/02 09:55:47
>>412
FSAは04年秋まではオクタリンクバージョンも作る予定でした。
ですが、折衝の結果、オクタリンク使用料がクランク販売量に対して比例の為、
膨大な使用料を支払わなければいけない結果になりました。
で、FSAは今後ISISとメガエ糞のライン展開に04年年末に決定。
ちょっと前に出てたGOSSAMAのオクタ仕様のような結末になったとさ・・・。
GOSSAMAのオクタ仕様が資料無く確か18000円位だったと思う。
が、ISIS仕様が問屋によって違うけど12000円〜16000円位だったと思う。
422ツール・ド・名無しさん:05/02/02 22:09:20
>>420
写真植字かぁ。
423ツール・ド・名無しさん:05/02/04 23:45:51
>409
サイクルヨシダって値段は高いし、店員の態度は悪いから
ジモティーのモレ達はウェアなどのサイズを調べに行くだけだからな・・・
知り合いのショップに聞いたけど、FSAのクランクまだ仕入れ値上がってないってさ
424ツール・ド・名無しさん:05/02/05 19:48:05
>>421
台湾ではオクタ仕様が余り気味。
特にゴッサマーの目が江糞が販売始まってるから特に余ってるそうだ。
俺は通販ではなくて出張の際に台湾の店で直で購入したんだが日本円で1万位で買えた。
カーボンコンパクトはかなり前から在庫調整してたらしくてあまり無いそうなんですが・・・。
エナジーもそこそこあるそうでした。

425ツール・ド・名無しさん:05/02/06 20:29:03
ゴッサマー注文して買ったらISISだったよ…。orz

まあ実際乗るとなんだか分からないんだが。
426ツール・ド・名無しさん:05/02/06 21:47:08
ISISってホントにダメなのかな。
使ってる人はかなりいると思うんだけど。
427ツール・ド・名無しさん:05/02/06 21:49:52
じゃあ何がいいの?
俺のは四角なんだけど
428ツール・ド・名無しさん:05/02/06 21:50:55
ISISといより回転が悲惨なのが
429ツール・ド・名無しさん:05/02/06 21:53:45
規格がダメなわけじゃなくて、
安物でつくりがダメなのがあったから、
評判が悪いとかなんとか言ってなかったっけ。
430ツール・ド・名無しさん:05/02/07 03:07:25
デダはいい物っぽい気がするけど実際はどうなんだろう。
431ツール・ド・名無しさん:05/02/07 22:03:59
あれはいい物だー!
432ツール・ド・名無しさん:05/02/08 12:35:00
デダはデザインがなかなか。
433ツール・ド・名無しさん:05/02/08 22:49:32
FSAのTiのBBはだめですか? (´・ω・`)
434ツール・ド・名無しさん :05/02/08 23:33:32
なんかBB話になってるんで便乗だけど、
SHIMANOに比べてTANGEのBBの回転ってどうなんでしょ?
435ツール・ド・名無しさん:05/02/09 01:24:54
四角ならUN-72よりは良かった。91と同じかほんの少し落ちるくらいかなぁ。
436ツール・ド・名無しさん:05/02/09 06:31:28
リヤスプロケだけ交換する場合、他に発生する事象(?)は何かありますか?
他のパーツも交換とか。

437ツール・ド・名無しさん:05/02/09 07:40:06
抽象的に過ぎる
438ツール・ド・名無しさん:05/02/09 12:00:52
>>436
スプロケを交換する場合、そのままでもいける場合もある。
RDが交換になる場合もある。
ホイールとフレームが交換になる場合もある。

3つとも全てスプロケを交換する場合に起こりえる可能性のあるもので、
可能性が高い順に並べている。
以上だ。
439ツール・ド・名無しさん:05/02/09 12:04:48
チェーンの長さを調整する

は?
440ツール・ド・名無しさん:05/02/09 16:04:12
>>439
忘れてたな。

スプロケを交換する場合、そのままでもいける場合もある。
チェーンの長さを調整する場合もある。
RDが交換になる場合もある。
ホイールとフレームが交換になる場合もある。

441ツール・ド・名無しさん:05/02/09 17:20:26
段数が変わればシフターの変更も必要だな。
442ツール・ド・名無しさん:05/02/09 18:31:07
>>436
トップの歯数によってはロックリング交換が必要になる。
443ツール・ド・名無しさん:05/02/09 18:36:30
メーカーが違えば全とっかえかもな
444ツール・ド・名無しさん:05/02/09 20:24:38
48Tのチェーンリング(PCD 130mm)を買おうと思ってますが、
FSAの製品とスギノの製品では変速性能はどっちが優れてますかね?
クランクとFDは105、インナーは39Tです。
445ツール・ド・名無しさん:05/02/09 20:37:17
>>444
どっちもクソ
446ツール・ド・名無しさん:05/02/09 20:48:32
シマノの50Tで我慢しとけ。
447ツール・ド・名無しさん:05/02/09 21:05:07
>>445
正解!
448ツール・ド・名無しさん:05/02/09 21:27:03
xtrってもう手にはイランの?
449ツール・ド・名無しさん:05/02/09 21:27:58
>>448
普通に売ってますが?
450ツール・ド・名無しさん:05/02/09 21:32:01
ありゃpcd110だった
pcd130か
はやちりとりスマソ
451ツール・ド・名無しさん:05/02/10 14:28:41
低ギア初心者なんですが
アルテ10sを52→48、39→34にしたいのですが
suginoが出しているPCD130のギアと交換すれば
可能でしょうか?

スレを見たところそういう事をしてる人はいないようなのですが
上記のような事は無理ですか?

ギアを交換するだけで48−34を実現したいのですが・・・
ご存知の方教えて下さい。
452ツール・ド・名無しさん:05/02/10 14:30:35
もうちっと勉強しようね
現物よく見ろ
453ツール・ド・名無しさん:05/02/10 14:33:56
>>451
どうしようもないバカだから教えてやるけどpcdが違うから付かないよ。
454ツール・ド・名無しさん:05/02/10 14:42:52
ちょっとお前等そんな言い方無いんじゃねえの?
455451:05/02/10 14:45:22
PCDが違いましたか・・・テヘ

PCDとクランクのアーム形状が合えばOKって事ですよね
でも、そんなん無い!から出来ないって事?
456ツール・ド・名無しさん:05/02/10 14:47:08
>>455
PCD130だと、38Tより下は物理的に不可能。
アウター48TでPCD]130のギア板は存在するけどね。
457ツール・ド・名無しさん:05/02/10 14:49:59
>>456
> PCD130だと、38Tより下は物理的に不可能。

そ、、、そうですか物理的に不可能ですか・・・(´・ω・`)
トリプルにします。

ありがとうございました。
458ツール・ド・名無しさん:05/02/10 14:55:23
>>457
トリプルにするぐらいだったらコンパクトクランクに変えた方が
やすくあがらないか?
459ツール・ド・名無しさん:05/02/10 15:14:20
なぜ
じゃあPCD110のクランクに変えます。ありがとうございました
にならないのか不思議ちゃん
460ツール・ド・名無しさん:05/02/10 16:21:04
最初からトリプルにしたかったんだろ
461ツール・ド・名無しさん:05/02/10 19:16:07
>>457
トリプルだと、重い、Qファクターが大きい(かも)、要FD交換、要左STI交換の四重苦だがそれでもいいのか?
クランクはそのままでスプロケ交換(25?→27)とアウター交換という手もある。

シマノはなんでコンパクトクランクでなくてトリプルを作ってるんだろね。
38T未満を必要とする人間が52Tなんて使うのか?
462ツール・ド・名無しさん:05/02/10 19:36:54
> シマノはなんでコンパクトクランクでなくてトリプルを作ってるんだろね。

1、他メーカーへのお情け
2、PCD110クランク作るのめんどくさい。
3、コンパクトなんていらないから本気になれない。
463ツール・ド・名無しさん:05/02/10 19:37:35
>>461
エラスがアングリルでトリプル使いたいから
464ツール・ド・名無しさん:05/02/10 19:41:11
コンパクト需要に対する研究が不十分で
サードパーティーに先行されまくって
トリプルあるからイインダ!とかやせ我慢してる悪寒

てか素人目にはシマノのモデル展開って結構意味不明
465ツール・ド・名無しさん:05/02/10 19:49:20
どうせ来年か再来年には商品化されると楽観的に待ってます
シマノの戦略は常に後手後手だから
466ツール・ド・名無しさん:05/02/10 20:14:48
(日本の)消費者が必要なものを分かってないか、分かっていて無視。
467ツール・ド・名無しさん:05/02/10 20:31:02
ヨーロッパ人の脚力に合わせて作っています

日本人は貧脚ですか?
468ツール・ド・名無しさん:05/02/10 20:34:16
日本の消費者の大半がクズみたいな脚だからなあ。
469ツール・ド・名無しさん:05/02/10 20:35:23
んじゃその理屈ならカンピーは
日本人の足に併せてコンパクト&コンパクト用FD作ってくれてるんだ
結構いいトコじゃん
470ツール・ド・名無しさん:05/02/10 20:35:38
にほんはだいぶぶんがあっぷだうん
471ツール・ド・名無しさん:05/02/10 20:36:46
いや、だいぶぶんというのはごへいがあったな
472ツール・ド・名無しさん:05/02/10 20:40:04
日本では金持ってる人の大半が貧脚なのでカンパはそこを狙って商売してます。
473ツール・ド・名無しさん:05/02/10 20:41:56
そりゃツマノも見習って欲しい姿勢だな
474ツール・ド・名無しさん:05/02/10 21:04:54
独占するなと叩かれるから、遠慮してるんだと思います。
475ツール・ド・名無しさん:05/02/10 21:11:37
1.5以下のギア比はスポーツではありませんから。
476ツール・ド・名無しさん:05/02/10 21:12:09
前52x39T、後ろ12-25Tのチャリに乗っています。
貧脚なので後ろのスプロケを交換しようと考えているのですが、
9sで14-27や13-27の組み合わせを利用することは出来るのでしょうか?
477ツール・ド・名無しさん:05/02/10 21:15:27
しまった、age
478ツール・ド・名無しさん:05/02/10 21:25:03
ごちゃまぜにして使うか、
マビックのM10カセットに別売りスペーサー使うか
479ツール・ド・名無しさん:05/02/10 21:29:29
>>476
9S 14-15-16-17-19-21-23-25-28

14Tトップはアルテ(もしくはティアグラ)14-25Tより、
15〜25は適当。
まあ多分13-25あたりから持ってくれば大丈夫。

俺の場合は15と16がアルテ&105、
17〜25までがデュラ12-25から持ってきた。

28TはLX11-32Tをばらして利用。
480ツール・ド・名無しさん:05/02/10 21:29:37
シマノだったら12-27(ロー側21-24-27)の組み合わせしかない
481479:05/02/10 21:30:38
言い忘れたが変速性能は完璧。
スプロケの変速ポイントがずれて無いから当然かもしれんが。
482ツール・ド・名無しさん:05/02/10 21:31:36
27Tのやつは歯数とびすぎやねw
あれはシマノのいじめだと思う。
483ツール・ド・名無しさん:05/02/10 21:32:42
みんなとびすぎるときになるのか?
おれはぜんぜんきにならんといえばうそになるけど
つかうきなくすというほどではないな
484ツール・ド・名無しさん:05/02/10 21:33:46
でもシマノ的には、新アルテのスプロケ歯数のラインアップが
コンパクトクランク需要を満たすと考えてるんだろ?
485ツール・ド・名無しさん:05/02/10 21:36:28
10Sトップ14Tとか使えるフレームあるんか?
486ツール・ド・名無しさん:05/02/10 21:41:03
ロードのリアディレイラーをMTB用に交換してリアを12-32にした。
登り坂は使い勝手に困らないが、平地は歯数差が大きくて適切なギア比を選びきれないときがある。
487476:05/02/10 22:11:47
>479
おお、ありがとうございます。
ところでTIAGRAとか105のスプロケをバラバラにする場合はどうしたら良いんでしょうか?
488ツール・ド・名無しさん:05/02/10 22:14:50
くらんくのぎやがちいさいととるくかせげないんだっけね
489ツール・ド・名無しさん:05/02/10 22:16:01
>>487
105やLXは1.5mmだか2mmのアーレンキーでバラバラに出来る。
ティアグラはカシメをヤスリで削ればばらせるってどっかのホムペに書いてあった。
490444:05/02/10 22:46:41
アドバイスありがとうございます。
どっちもクソですか……コンパクトクランク+XTRも考えてみます。
491ツール・ド・名無しさん:05/02/11 01:35:34
>>484
シマノ曰くアレはジュニア用。
492ツール・ド・名無しさん:05/02/11 01:43:15
ジュニア用=初心者用=でぶ経られ用
493ツール・ド・名無しさん:05/02/11 07:07:56
>>492
お前は高体連の選手より速いのか?
494ツール・ド・名無しさん:05/02/11 15:34:22
>>482
激しく同意。あれじゃ10sにする意味がまるでナシ。12Tイラネ。
495ツール・ド・名無しさん:05/02/11 18:41:15
>>494
俺は16Tがついただけいい。10sの意味なしは言い過ぎかと。
12Tの代わりに18Tならもっと良いけど。
496ツール・ド・名無しさん:05/02/11 19:36:35
27-24-22-20-18-17-16-15-14-13
俺はこんなのが欲しい
497ツール・ド・名無しさん:05/02/11 19:42:10
13tでくだりも足りるくらいのビッグギアを踏めればいいんだけどな・・・
やはりリア13-23のクロススプロケにフロントトリプルというのがいいのだろうか
498ツール・ド・名無しさん:05/02/11 19:45:25
うーむ。おれは 16-27 が すんなり入るフレームがほしい。
現状だとオーダしかない?
499ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:07:46
大人しくMTBに乗った方がいいんでないか・・・・。
方向性としてはMTBの細スリックに通じる物がある。
500ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:09:35
それでもロードに乗りたいらしい。
501ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:18:10
スリック履かせたMTBなんぞもはや自転車ではない。
502ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:29:00
じゃあ間とってクロスバイクじゃ
503ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:32:19
ランス、アワーレコード狙うらしいけどギア比はどれくらいでやるのかな?
504ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:38:37
54*15
505ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:49:18
55x11の方がギア比が分かりやすくていいよ
506ツール・ド・名無しさん :05/02/11 21:49:25
>>503
マジで?? どこに出てた?!
507ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:50:35
>505
どこで使うのかが分からん
508ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:51:19
いつもの様に 120rpmぐらいで 行く気なら 53-14 で 57.24km/h
だから、 Boardman の 56.375km/hを抜けると思うけど。
タレた時のことを考えるともうちょい大ギアかなぁ。だったら51-12ぐらい?
ボードマンがどんなギアだったか判んないんだけど、
アワーレコード樹立時のスピードのプロットはこんな感じだったみたい。
http://ida1.physik.uni-siegen.de/menn/PLOT_BOARDMAN2.GIF
509ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:53:18
510ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:53:23
分かってると思うけどボードマンの記録は抹消されましたよ
エアロ装備禁止です
511ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:53:35
512ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:56:18
ランスのことだから、ロミンゲルの記録だけじゃなくて、
ボードマンの記録も抜いて、有無を言わせぬ大記録を目指すんじゃないの?
513ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:58:11
アワーレコードってトラックでやるんだ
俺はてっきり公道でやるものかと...orz
514ツール・ド・名無しさん:05/02/11 21:59:24
ブレーキ無しで公道でやったら大惨事の悪寒
515ツール・ド・名無しさん:05/02/11 22:00:16
30分もしたら新記録が出るか出ないかが大体わかるんだろうけど、出ないとわかった時、残り30分どうすんのかな?
なんか、辛そう。偉大な先人に失礼かもしらんが、屈辱的ぽい。
516ツール・ド・名無しさん:05/02/11 22:13:03
>>515
普通は数分毎にモニターして、ダメポなら止めちゃうよ
517ツール・ド・名無しさん:05/02/12 15:35:25
UCIのあのクソルール(エアロ禁止)はマジいいかげんやめてほしい!
トラック種目は20年前からみんなディスクとか使ってるのに。
気まぐれで踊らされる選手の身(ファンの身)になってもらいたい。
ボードマンはあとからノーマルピストで再挑戦してアワーレコード立てたけど、
もうご老体になったモゼールがかわいそうだった。
4000m個人追い抜きもスーパーマンフォームが禁止になってから、
世界記録が完全に更新されなくなってしまった...orz
518ツール・ド・名無しさん:05/02/12 18:11:14
そんなに速いのがいいなら、
http://www.speedbikebgl.de/eng/sbc2004e.html
http://www.fortebikes.com/Opel_hour_record.htm
こーいうのでやった方が…。

なんでもありになったら、自転車がすごいのか選手がすごいのかわからん。
519ツール・ド・名無しさん:05/02/12 20:22:32
チャリで84km/hで1時間はちょっとウケル
520ツール・ド・名無しさん:05/02/12 20:24:51
久しぶりに覗いてみれば
ロードでも低ギヤ比でもなくなっている。
521ツール・ド・名無しさん:05/02/12 20:52:07
522517:05/02/12 21:41:20
>>518
そうじゃなくて途中でルールを勝手に変えるなと言ってるんだ。
機材スポーツで機材の進歩を阻むヤツはクソだ!
そのうち自転車に乗らずに走れとか言いだすんじゃねーだろーな?
523ツール・ド・名無しさん:05/02/12 21:43:21
>>522
どんな競技だってそうだろ
524ツール・ド・名無しさん:05/02/12 22:01:15
基本的に欧州勢が勝てなくなるとルールが悪いんだ!!
って事になりルールが変わります。
メジャーなところだと他はF1、WRC、ノルディック複合、ジャンプ、モーグル辺りか・・・。
525ツール・ド・名無しさん:05/02/12 22:25:44
スキーは北欧以外はノルディックに興味無いだろ
モーグルは北米主体だし、他はみんな欧州勢が勝ってるじゃないか
526ツール・ド・名無しさん:05/02/12 22:28:03
ルール変更があった時期をしらべてみろ!!
527ツール・ド・名無しさん:05/02/12 22:30:04
今回のルール変更だって狙いはランスじゃないのか??
528ツール・ド・名無しさん:05/02/12 22:35:55
F1     :どこのチームもHONDAに勝てなくてターボエンジン禁止
WRC     :スバル三菱に勝てなくて市販車で年間○○台以上販売
        している車両をベース車両に使うって規定が無くなった。
ノルディック:日本勢がジャンプでポンポン飛ぶので距離の方が重要になった。
ジャンプ :舟木対策で板の長さ制限ができ、飛型点のウエイトも下がる。

で、今回はツールのランス対策じゃないの??
と思うのだけどちがうのか??
529ツール・ド・名無しさん:05/02/12 22:51:40
遅きに失してるだろ
それなら6連覇するまで待ったはずは無い
530ツール・ド・名無しさん:05/02/12 22:56:09
過去に5連覇は4,5人居るから6連覇でイカン!って事になったんでないの?
531ツール・ド・名無しさん:05/02/12 22:57:43
>>530
だから、5連覇した時点で発動してないと意味無いだろって
532ツール・ド・名無しさん:05/02/12 23:03:11
>>528に出てるルール変更も後手後手だったんだが・・・。
533ツール・ド・名無しさん:05/02/12 23:11:10
人間には希望という偏見があるからな
だから後手後手になるんだろう
534ツール・ド・名無しさん:05/02/12 23:17:17
>>503
大漁だな
責任取ってアワーレコードスレ立てろや
535ツール・ド・名無しさん:05/02/12 23:57:13
うちの新古車、カタログ通り12-25のスプロケだと思ってたが、数えてみたら12-23だった。
クロスレシオを活かすために、スプロケ交換はやめてコンパクトクランクにするかね。
536520:05/02/13 00:31:07
もう一度覗いてみても
ロードでも低ギヤ比でもないな・・・・・。


537ツール・ド・名無しさん:05/02/13 01:24:48
つべこべ言ってんじゃね〜
538ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:21:38
ランス=ロード選手=高回転=低ギア比
って事で納得してくれ。
539ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:30:24
FSAの新しいMegaExoのクランク、Qファクターとチェーンラインはシマノと比べてどう?
540ツール・ド・名無しさん:05/02/13 16:31:15

    (((((((        (((((((((((
    )))))))  ⌒   ⌒  ))))))))))))
    (((((((| (●)  (●) ((((((((((   
   )))))))))ヽ   ・・   ノ|)))))))))))
   (((((((((|   /二\.  ((((((((((
     )))))| |/|_|_|_|_|_|\.|))))))))
    (((((((ヽ\___//((((((
    ))))))))|ヽ、___ ,/ |)))))




541ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:41:14
同じだと思い込めば気にならないよ。
542ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:58:36
膝と股関節が勝手に気にしちゃうんです
543503:05/02/13 18:35:45
あらま、結構ランスのアワーレコードの話題で盛り上がりましたね。
私はランスのアワーレコードの記事をNacoさんとこで見つけました。
544ツール・ド・名無しさん:05/02/14 22:30:47
カンパヴェロのシールドBB(四角、111mm)にストロングライトのコンパクトインパクト(48-34)を
付けたら、走行中に右クランクがBBハンガーに圧着して走行不能になりました。
とりあえず携帯工具でハンガーから2mm程度浮かせて帰ってきたけど、専用BB買わなきゃダメなの?
誰か教えてええええ・・・・
545ツール・ド・名無しさん:05/02/14 22:31:55
>>544
そりゃテーパーの角度がBB軸とクランク穴とで違うから・・・
546ツール・ド・名無しさん:05/02/14 22:34:54
ISOとJISで違うの?
四角軸のテーパーって同一じゃなかったの?
547ツール・ド・名無しさん:05/02/14 23:00:12
544ですがスクエアのテーパー角度は共通と思っていますた。
548ツール・ド・名無しさん:05/02/14 23:09:40
カンパとそれ以外のテーパー角度は違うのよ。
カンパはことごとく他メーカーとの互換性をはばんでるね。
いや、たんにシマノに迎合する他メーカーが多いってだけかな?
でもBBのテーパーに関してはもともとカンパだけが特殊だね。
549ツール・ド・名無しさん:05/02/15 00:01:16
テーパー“角”は同じじゃねーのか?
550ツール・ド・名無しさん:05/02/15 00:11:31
>>548
一昔前だとそこにサンツアーという名前も出てきたんだけど…(笑
TAもチョット違ったような記憶があるんだが、どうなんだろう?
551ツール・ド・名無しさん:05/02/15 20:16:34
ゆうたがこすぺあしまのしかくびぃびぃたいおうとかんぴぃびぃびぃのあいしょうについてなんかせつめいついかしてたぞでぶ
552ツール・ド・名無しさん:05/02/15 20:45:06
どうでも良いけどマジレスするなら小学生レベルの漢字は使おうな
553ツール・ド・名無しさん:05/02/15 22:10:02
>>550
一昔前じゃ済まないでしょ。大昔。「アキューシフト」の頃が全盛期かな。
554ツール・ド・名無しさん:05/02/16 00:41:33
でぶはかんじをつかわない
あるあるたんけんたい!
あるあるたんけんたい!
555ツール・ド・名無しさん:05/02/17 19:14:45
ガリ痩せはカタカナか?
556ツール・ド・名無しさん:05/02/18 19:47:06
LXの26Tと28Tキター!
D/Aの11-23Tから11-13Tを取って、アルテのツバ付き13Tと26-28Tを追加する予定。
・・・だったが風邪でダウンだ。仕方ないから枕元に置いてハァハァします。
557貧脚男:05/02/22 12:21:46
今年になって、初ロードなフロントトリプル(52/42/30 PCD130/74)の自転車を購入しました。

ところが、私の足にはどーにも重く、平地ではフロントミドルで、リア(12-26)はロウ側4枚を
使うのがいいところ。。。もぉちょいギアを広く使いたかったので、ここのスレを参照に、
MTBのスプロケと組み合わせて14-28を作成してみました。

が、、、ギア比を考えれば当たり前ですが、使うギアがトップ側に1、2枚変わる程度で、
トップ3枚はピカピカのまま(w

ここで、もぉ一声ってことで、ギア板だけ変えて、フロントを48/38/28( or 26)にするしか!
と思っております。

で、よーやく本題なんですが、

1.Webサイト等のショップを調べますと、アウター用48T、インナー用38Tなどとありますが、
ミドル用と明記してあるものがありません。
これは、PCDが合っていれば特に問題ないのでしょうか?
それとも、シマノのギア板のように、アウター用、ミドル用、インナー用で形状に工夫があり、
ミドル用でないと変速等に支障をきたすのでしょうか?

2.もし、PCDさえ合っていれば問題ないのであれば、お勧めのギア板を教えて頂けないで
しょうか。
特に、PCD74の28Tの単品がなかなか見つからないです。。。なお、クランクはFSAの
GOSSAMER MEGA EXOです。

過去ログを読み漁りましたが、どーもはっきりしません。
よろしくお願いします。

558ツール・ド・名無しさん:05/02/22 14:37:59
シマノの様に加工してあるリングが特別…かな。
加工が無いのでも変速できないってわけじゃない。
(外れて欲しくなくてもインナーの内側に落ちることもあるし)
そりゃ特別に設計されたもんにはかなわないけど。

PCD74の28Tは、
タイオガ
http://www.e-cycle.co.jp/shopping_new/cgi-ssi/shop/shop_detail.cgi?nowpage=1&seq=5382&shubetsu_s=12&shubetsu2_s=144&keyword_s=&
(ここは欠品してるみたいだね)
サルサ
http://www.salsacycles.com/comps_chainrings.html
が作ってる(ほかにもあると思う)。
けど、インナーまで変える必要ある…?

計算すりゃわかるけど、前ってちょっと変えてもギヤ比あんまり変わらないよ。
別に使い切らなきゃいかんわけでもないし、いじってる暇あったら走ったほうが…。
まぁ好き好きだけど。
559ツール・ド・名無しさん:05/02/22 15:56:27
走ってる場所が悪いな
下りがある(つまり上りがある)コースを走っていれば、トップ側もアウターも使うはず
560ツール・ド・名無しさん:05/02/22 16:36:06
フロント 52/42/30 の リア12,13,14,15,17,19,22,24,26 ってこと?
12-26って見たことないからわかんない。

んで使えるロー4枚 って19,22,24,26 だとおもうけど、 F42T -R17T で
90rpmまわして28km/h。 初心者でもケイデンス70ぐらいは回るとして22km/h。

で、この組み合わせ(F42T -R17T)は普通のロードで言うと F53T - R21-22T に相当する。
いわゆる平地用コグのアウターローだね。
平地でこのギアが重いって感じるなら、そもそも自転車なんか乗るべきじゃないね。
561ツール・ド・名無しさん:05/02/22 16:52:58
それよりも>>560の方がこのスレに来るべきじゃないと思うぞ。
562ツール・ド・名無しさん:05/02/22 17:00:21
下りでももがく559はストイック
563ツール・ド・名無しさん:05/02/22 17:06:22
僕貧脚だから 平地で 53-17を踏めないっていうんなら、わかるよ。
でも、平地で 53-21を踏めないって言われたらびっくりするでしょ?
上りじゃないんだよ?平地だよ?ケイデンス60で20km/hでてないんだよ?
564熟年撃墜王 ◆q7CSq68ROY :05/02/22 17:24:23
12-26ってロー側は26、23、21だと思う。
結局、アウターやスプロケ替えても平地で使うギアなんて決まってるから
替える意味は無いと思うけど。
登りで30−26で足りないなら話は別だけど。
565ツール・ド・名無しさん:05/02/22 18:51:26
>>557
とりあえず車種と年式は晒せ。

>1.Webサイト等のショップを調べますと、アウター用48T、インナー用38Tなどとありますが、
>ミドル用と明記してあるものがありません。これは、PCDが合っていれば特に問題ないのでしょうか?
オフィシャルサイトくらい探せ。
http://old.cycle.shimano.co.jp/gearindex/sports/road/p_crank/fc_ulte.html
ダブル用とトリプル用ではチェーンリングの注文番号が違うから同一品ではない。

低い方のギア比が足りてるなら、高い方を下げる必要はないだろ。
42×14は脚力がついてのお楽しみでええやん。
アウターを使ってないなら取っ払っちまえば軽くなるぞ。ムービングパーツの軽量化は効く。
566貧脚男:05/02/22 18:52:33
>>558様。

情報ありがとうございます。


その他、レスを下さった皆様。

いろいろご意見はあろうかと思いますが、鍛える時間も意志もないので、
楽に乗りたいなぁと思っているだけなんです。

また、意味ないのでわ?とのご指摘ですが、確かにそうですね(w
ただ単に、気持ちの問題的にトップ側のギアを使いたいと思っている次第です。

でも、MTBで和田峠や風張林道を走った経験から、劇坂では30-26でも
辛いかな?と思っていたりもします(まだロードでは行ってませんが)。

ちなみに、元々のスプロケはSRAMのやつです。

以上、ありがとうございました。
567貧脚男:05/02/22 19:03:07
ぐあ、レスを書いている間にまたレスが。。。

>>565様。

車種はジャイアントのOCRコンポジット2です。
晒すと荒れる原因にもなるかと思い、あえて隠しておりました(w

しかしまぁ、ダブルとトリプルでモノが違いますか。
むぅ、どうしてくれよう。

それと、確かにアウターはまったく使わない予感がするので、効果があるなら
外すのもアリな今日この頃ですが。。。その場合、FDも変えないとダメですかね?
シマノはアウターが50Tからだと理解していますが。
568ツール・ド・名無しさん:05/02/22 19:18:31
>>567
FDの交換はいらないと思う。
トップ側使えるようにしたらロー側使わなくなったりしないかね?
569565:05/02/22 19:46:35
>>566-567
OCR COMPOSITE2か。それなりに羨ましい。(俺ならTCR HYBRID買うけど)

ミドルから間違えてシフトアップしない限り、FDはそのままでいいと思われ。
チェーンリングボルトはシングル用に替える必要あり。
激坂で30×28でも足りなかったら、旧XTR用のインナー26Tにしる。

>ただ単に、気持ちの問題的にトップ側のギアを使いたいと思っている次第です。
分からなくもないが、ギアが足りなくなったら(その場では)どうしようもないぞ。
570ツール・ド・名無しさん:05/02/23 09:53:49
フロントのアウターが46や48ならダブルでもMTB用のFDを使うべき?
571ツール・ド・名無しさん:05/02/23 10:08:07
なんで?
572ツール・ド・名無しさん:05/02/23 10:13:58
シマノのロード用は最小50Tじゃなかったか?
573ツール・ド・名無しさん:05/02/23 10:30:10
「メーカーの推奨値は」ね
574ツール・ド・名無しさん:05/02/23 10:43:42
アウター42TでもロードFDで大丈夫
575ツール・ド・名無しさん:05/02/23 10:53:06
メーカー推奨値なんかスーパーの賞味期限と同じだ。
信用しちゃいけない。
騙されちゃいけない。

おわり。
576ツール・ド・名無しさん:05/02/23 14:30:05
ダメなのをOKって言ってるわけじゃないんだから…。<シマノ推奨値
577ツール・ド・名無しさん:05/02/23 21:19:13
>>貧脚男さん
ならばフロントのインナーをメインに使えばいいのにと思ったのですが、
そうしたくない理由が何かあるのでしょうか?
578ツール・ド・名無しさん:05/02/23 22:23:31
>>577
貧脚男さんではありませんが、、、
まぁ基本的に私のような脚がない人間はやっぱ重いギアが余分にあるより
軽いギアが余分にあったほうが良いというだけのことです。
結果的に通常走行で軽いギアを使う必要がなかったとしても、あったほうが精神的にいいのです。
579貧脚男:05/02/24 01:35:39
>>577様。

578様のおっしゃる通り、インナーをメインに使ってしまうと、要は保険がないんです。

私のように脚がない人間にとって、重いギアを使い切ってしまった場合(そんなことは
ないと思いますが)、適当に流せばいーやなんですが、軽いギアで足りない場合は
もぉ死ぬしかないワケです。

ここいら辺の認識の違いなんですが、私はどっちかってーと仕事ができる人間でして(w、
いっしょに仕事をしているメンツで、仕事ができない人がナゼ仕事ができないか
理解できないんですよ。

それといっしょで、皆様のように脚がある程度ある方々は、私のような貧脚の人々の
考えが理解できないのではないかと思っています。

しかしまぁ、フロントのギア板どーしよう。。。
どこかのサイトで、ダブルのインナー用をミドルに使ってる例が載っていたんですが、
変速性能について否定的なコメントがあったんですね。

。。。どんくらいダメなんだろーか。
580ツール・ド・名無しさん:05/02/24 02:46:45
>>579
変速性能がそんなに気になるなら、例えば下記urlのトコみたいに
オリジナルのギア板を作ってくれるトコに相談してみたら。
ttp://homepage1.nifty.com/ct-seizan/
581ツール・ド・名無しさん:05/02/24 06:59:47
>>579
で、お前は仕事が出来ない奴に対して「少しは努力しろよ」とは思わんのか?
582ツール・ド・名無しさん:05/02/24 10:17:20
体を機械にあわせろとか戦中の軍隊みたいなこと言ったりして。
583ツール・ド・名無しさん:05/02/24 11:50:40
旧陸軍では配給される軍服におまえが体を合わせろと言ってたらしいね
584ツール・ド・名無しさん:05/02/24 12:34:39
>>570
フラットバースレによると、ロード(非フラット)用FDとMTB用のFDではワイヤーの引き量が違うらしい。

>>579
>インナーをメインに使ってしまうと、要は保険がないんです。
???
パーツ交換しない限り、最低ギア比(インナーロー)は変わらんだろ。
インナーを使うならスプロケの常用する歯数がハイ側になるだけ。

>フロントのギア板どーしよう。。。
77デュラのトリプルはミドル39Tだな。 オフィシャルサイトくらい探せと(ry
http://old.cycle.shimano.co.jp/gearindex/sports/road/p_crank/fc_dura.html
インナーがあるんだから、低いギア比を得るためにミドルを替える必要は感じないが。

貧脚を理解云々以前に、話が通じてない(または聞いてない)希ガス。
585ツール・ド・名無しさん:05/02/24 12:44:19
ってかトリプルのインナーでもギアが足りなくなるってのは....
30-26で上れない坂ってどんな檄坂だよ。

やや貧脚気味のおれが 39-25付けて 和田の最檄区間で40rpm
切るけどそんときのスピードが7km/hないぐらい。和田アタックして30分かかるんだよ。
同じケイデンスで30-26だと5km/hぐらいで急ぎ足で上ったほうが速いんだけど。

とりあえず、ロードとかMTB以前に体力なんとかしたほうがいいよね。
586ツール・ド・名無しさん:05/02/24 12:51:21
> とりあえず、ロードとかMTB以前に体力なんとかしたほうがいいよね。

このスレの人を全員敵に回す発言。
587ツール・ド・名無しさん:05/02/24 13:16:22
むしろ26inとかに乗って、ファイナル下げろ
588ツール・ド・名無しさん:05/02/24 14:04:04
ギヤ足りなくなったら押せ。
589貧脚男:05/02/24 14:05:40
えぇと、つまらん話で引っ張ってしまってすいません。
一部、繰り返しになりますが、言い訳をさせてください(w

先ず、インナー30Tで足りない件についてですが、、、やっぱ変ですかね?
ゴリゴリ踏むとヒザが痛くなるし、時間が掛かってもいーからお気楽に登りたいなぁと
思ってます。

また、歩いた方が早いって意見もありますが、それを言ったら車でいーじゃんと
なってしまいますが。。。

変速性能については、とりあえず変速すればいーやくらいに考えてます。

で、自分なりにいろいろ情報を集めた結果、インナーを26Tにした場合にミドルが
42Tのままだと歯数が飛びすぎてうまく変速しないってな話もありまして、かつ、
スプロケのトップ側も使ってみたい気持ちの問題(wもありますので、ミドルも
下げたい、と。

また、ご紹介していただいたオーダーできるショップですが、仕上げの指定とかまで
できるようですので、めんどくせーのでパスしておりました。。。既製品でどーにか
ならのか?と思ったのもあって、ここで質問させていただいた次第です。

最後に、ご紹介していただいた77デュラのミドルですが、これを取り付けるのに
ギア板に加工が必要。。。ってな情報もありまして、これまためんどくせーなーと。

とりあえず、適当にダブル用で見繕ってチャレンジしてみよーかと思います。
結果が出たら、ご報告させていただきます。

以上です。
590ツール・ド・名無しさん:05/02/24 14:26:09
なんか何を聞きたかったのかわからない…。
自己完結してない?
591ツール・ド・名無しさん:05/02/24 14:44:55
ギア比が1以下って、時速5キロくらいってこと?

俺なら30×27踏める程度まではCR走って、峠には行かないな
平坦無風で42×19も回せないんなら、身体能力不足で日常生活に支障をきたしているんではと…
592ツール・ド・名無しさん:05/02/24 14:55:07
40回して5kmくらい

歩くよりゆっくり走ってもバランスが取れないと、
ゆっくり上るだけでも別の意味で厳しいね。
593ツール・ド・名無しさん:05/02/24 15:17:48
>>589
もう大人しくMTB用のスプロケ使いなよ。
594ツール・ド・名無しさん:05/02/24 16:00:26
>ヒンキャク男氏
ロードで30−26使ってもだめなら乗るのやめたら?
やめたくないならローラー台と心拍計買って一日30分ぐらいでもいいから
練習しなよ。
仕事できるんだからそんぐらいの時間あんでそ?
595ツール・ド・名無しさん:05/02/24 16:37:31
>30×27踏める程度

それは踏むとは言いません
596ツール・ド・名無しさん:05/02/24 16:47:00
48-34TのコンパクトクランクにMTB用スプロケ
それでダメなら峠では素直に押すかMTBで逝く
597ツール・ド・名無しさん:05/02/24 16:48:12
MTBのクランクのインナー取って42-32という手も…。
598ツール・ド・名無しさん:05/02/24 16:53:15
30-27でも登れないような所には最初から行かないほうがいい
599ツール・ド・名無しさん:05/02/24 17:46:23
よほど運動不足なのか歳なのか・・
そこらのママチャリ軍団のほうが普通に速く走れるんじゃないかと
ロードの装備撤廃して44-32-22に11-34のスプロケ、それに650Cにしたらいいんじゃないかと
自分の能力に見合わない機材で武装してるのはかっこわるいよ
600非国民 ◆RHM9FxBdvY :05/02/24 17:54:07
ロードトリプルのミドル42T×インナー26Tは止めた方が良いと思う。
折れの場合はよく内側にチェーン落ちしたよ。

それとあんまりローギアを用意しすぎてもしょうがないかも。
30×28Tとか26×25Tとかで和田峠登ってたころあったけど
少し無理して重いギア踏むのと苦しさは結局変わらない。
15分以上激坂登ってりゃどんなにギアが軽くても足が攣る時は攣るもんだし。

最低ラインはロードなら30×25Tぐらいだとおもう。
これで峠を登れないのなら平地で鍛えてからの方がいいかも。
601ツール・ド・名無しさん:05/02/24 18:02:59
人からアドバイスを貰っているのに「自分はこうだからヤダ」みたいに言い続けるのって見苦しいんだが。
あと、面倒なら超軽量バイクを買うか、MTB用クランク&スプロケを買うかしかないだろ。
602ツール・ド・名無しさん:05/02/24 18:21:20
こいつ結局人のいうことひとつもきいてないのなw
自転車の動力が人間だということにいい加減きづいたら?
機材の差なんて微々たるもの
603ツール・ド・名無しさん:05/02/24 19:00:18
>>599
ちょっとやりすぎというか現実性がないのでは
MTBの44-32-22のクランクにしてスプロケやホイールは
そのままFDとチェンの調整でいけるはず
F変速の調子悪ければ42Tアウター(10T差)にすれば
いいけどそこまでFDが下に下げられるかどうかが
あやしい。

>>600
チェーン落ちはFDの向きが悪いか可動範囲が
大きすぎることが多いと思う
604ツール・ド・名無しさん:05/02/24 19:05:43
>>592
同意
お気楽に上るならMTBシューズ&SPDで押しですね。
超低速で上るのはかなりのスキルがいります。
ある程度スタンディングもできないような下手な人は
バランス取るだけで疲れるはず。
605ツール・ド・名無しさん:05/02/24 19:12:53
>>600
ここの人たちはギア軽くすれば軽くするほど楽だと勘違いしてるから無駄だよw
今の自分にあったケイデンスとギア比があることをわかってないからねえ。
606ツール・ド・名無しさん:05/02/24 20:31:16
よほどのデブか極端な貧以外は、あんまり軽すぎると実際問題として、足踏みしてるみたいですすまないし、苦しい時間が長くなるだけですよ。
607ツール・ド・名無しさん:05/02/24 20:36:35
そうそう。俺はそれで34×27から卒業しました。
608ツール・ド・名無しさん:05/02/24 20:38:54
とりあえず登るだけなら軽い方が登りきれる可能性はあがる。
>>605は玄人っぽい発言して満足したかw
609ツール・ド・名無しさん:05/02/24 20:41:59
>>608
俺の言ってることがどうしてもわからんか?
貧脚と言われるのがそんなに嫌か?

> とりあえず登るだけなら軽い方が登りきれる可能性はあがる。

押して登ればー?w
610ツール・ド・名無しさん:05/02/24 20:43:41
> とりあえず登るだけなら軽い方が登りきれる可能性はあがる。

・・・
611ツール・ド・名無しさん:05/02/24 20:52:20
>>609,>>610は力量の計算も出来ないバカなのか??
612ツール・ド・名無しさん:05/02/24 20:54:47
>>609よ!!
お前はチャリのりなのに
車で登れば楽なのにあいつら何チャリでのぼってんの〜〜っっw
プッ(ry
ってのと同じ事を言ってるのに気が付かないか??
613ツール・ド・名無しさん:05/02/24 21:00:15
???
614ツール・ド・名無しさん:05/02/24 21:03:34
登りきったときの達成感は車じゃ得られないね。
615ツール・ド・名無しさん:05/02/24 21:04:21
自転車で登りきることを目的にしてる人に、
押して登れとか言うなってことだろ。
616ツール・ド・名無しさん:05/02/24 21:05:44
鍛えろってことで
617ツール・ド・名無しさん:05/02/24 21:46:52
でおまいらはケイデンス幾つで山登ってるのさ?

俺は最低でも65rpm、平均80rpm程度で登ってる。
618ツール・ド・名無しさん:05/02/24 21:54:19
勾配平均8%、ギア39×23として
最低40rpm、平均55rpmってとこだな。
619ツール・ド・名無しさん:05/02/24 21:58:11
>として
脳内科よ
620ツール・ド・名無しさん:05/02/24 22:04:43
偉そうなこと言ってるやつは
ギアやケイデンスだけでなく
年齢と乗鞍タイムを書いてくれ
でないと参考にならん
621ツール・ド・名無しさん:05/02/24 22:05:58
29歳、乗鞍70分弱
622ツール・ド・名無しさん:05/02/24 22:06:25
年齢なんて関係ないし
623ツール・ド・名無しさん:05/02/24 22:08:45
正直、ケイデンスなんて意識していられる余裕はございません
624ツール・ド・名無しさん:05/02/24 22:09:02
33歳、乗鞍54分
625ツール・ド・名無しさん:05/02/24 22:13:12
和露茶どぞ つ旦~
626ツール・ド・名無しさん:05/02/24 22:15:37
12歳、乗鞍90分
627ツール・ド・名無しさん:05/02/24 22:27:55
>>622
脳内サイクリスト乙w
628ツール・ド・名無しさん:05/02/24 22:30:50
>>627
爺に抜かれて悔しかったねw
629ツール・ド・名無しさん:05/02/24 22:32:49
自分のことだから煽り方も上手だあw
630ツール・ド・名無しさん:05/02/24 22:58:54
>>589 亀レスですが・・・
僕は激坂用にフロント48×34T、リアディレイラーXTR、12-34Tにしてました。
トリプルはQファクターが広くなるので使わない主義です。
さんざん既出ですがアウターチェンリングも旧XTRが変速性能最強でオススメ。
XTRのRDも変速性能じゅうぶんOKです。
上記のギヤ比でLSDも高ケイデンス低心拍数可能なので重宝してます。
631ツール・ド・名無しさん:05/02/24 23:18:24
たーまっく海苔か?
632ツール・ド・名無しさん:05/02/24 23:21:58
>>630
>>557
>フロントトリプル(52/42/30 PCD130/74)
633ツール・ド・名無しさん:05/02/24 23:59:20
Qファクター気にするやつが
なぜ荒いギヤ比を気にしないのか不思議。
634ツール・ド・名無しさん:05/02/25 00:02:02
そうでもないだろ
Qファクタとギア比が別物だって理解してる?
635ツール・ド・名無しさん:05/02/25 00:03:27
>633
636633:05/02/25 00:20:13
ペタリングに神経を使うと言う点で
共通だと思うが。
637ツール・ド・名無しさん:05/02/25 00:22:08
>>636 和露茶どうぞ。 つ旦~
638ツール・ド・名無しさん:05/02/25 01:53:06
昔かあちゃんに言われた
「あんたの自転車、なんであんなにこがなきゃ進まないの?ママチャリにしたら?」

必死にもがいてるように見えたらしい。
一般のママチャリ乗りの素直な意見だと思った
特に反論はしなかった中三の俺
639ツール・ド・名無しさん:05/02/25 01:59:34
このスレはママチャリ海苔に汚染されていまつね
ケイデンスが40rpmとかはママチャリ海苔だったのね
640ツール・ド・名無しさん:05/02/25 05:18:09
低ギア比化スレなのに低ギア比否定の意見が多いなあ。
おれフロントトリプルでインナー26Tにしてるよ。
ここはこんなギアいらないって言う人がほとんどだけど、
おれは長年の山歩きで足を酷使したせいで、重いギア踏むとヒザが悲鳴あげちゃうのよ。
そんなわけでどうしても必要で26T付けてる。
自転車の楽しみ方、走るコース、体の状態は人それぞれだよ。
641ツール・ド・名無しさん:05/02/25 07:26:46
今の自板にどれだけ山走っている人がいるのやら
642ツール・ド・名無しさん:05/02/25 09:26:18
>>641
一応このスレはロード前提だし。
峠に行く奴はいくらでもいるっしょ。

>>640
ですな。
膝をやっちまってる人間はギア比もQファクターも気になる。
643貧脚男:05/02/25 10:54:03
皆様、お騒がせしております。
貧脚男です。

>>640様。

ありゃ、私といっしょですね。
私はMTB担いで山行くようになってからヒザやっちまいまして、病院行っても、1ヶ月ほど
おとなしくしてても、ぜーんぜん直らないです。
(痛いところをかばうらしく、同じヒザでも左右、内側外側等、痛いところが変わってきます)

さて本題ですが、参考までにギア、シフター、ディレイラー等のフロント周りの構成を
教えていただけないでしょうか?

以上、よろしくお願いします。
644ツール・ド・名無しさん:05/02/25 11:14:24
640が教えても、結局自己流に落ち着くと思うんだけど?
645ツール・ド・名無しさん:05/02/25 11:41:10
膝を壊してなお山に行くという感覚が解らんとです
平地流してればそんな苦痛に耐えなくてもいいのに
山行きたい人に行くなというのもアレですが、自転車楽しむのに山でないとというのも
ちと偏屈杉ぢゃないですか?
646ツール・ド・名無しさん:05/02/25 12:22:31
洩れは膝壊そうとどこ威光と勝手だとは思うが、
ここ100レス近く消費してロクロク礼も言わずスルーして
ひたすら自分好みのレスのみ相手している辺り
些か態度が悪いとは思う。
647640:05/02/25 14:58:10
>>643
ギアは46-38-26。コースによってリアはマウンテンのスプロケ使うこともある。
シフターやディレイラーは自分の好きなもの使えばいいんじゃないの。
648ツール・ド・名無しさん:05/02/25 16:51:27
貧脚男の要望
1,リアは別に14-28のままでいい
2,フロントを変えたい
3,特にミドルとインナー変えたい
4,鍛える気は特に無い→38Tのミドルをメインにしたいのは無謀か
5,スプロケのトップ側使いたい→4とあわせるとインナー使わざるをえない悪感
6,インナーをメインに使いたくない→8とあわせるとミドルを使いたい
7,変速すれば変速性能は特に問わない
8,たぶんアウターはチェーンガイド代わりになる

↓579では
>しかしまぁ、フロントのギア板どーしよう。。。
どこかのサイトで、ダブルのインナー用をミドルに使ってる例が載っていたんですが、
変速性能について否定的なコメントがあったんですね。

一転589では
>変速性能については、とりあえず変速すればいーやくらいに考えてます。

>とりあえず、適当にダブル用で見繕ってチャレンジしてみよーかと思います。

真面目に考えてみたが普段30使ってて38のミドルは常用できないだろう
結局ダブルに行き着いたらしいがロードのダブルでは彼の要望と矛盾する
コンパクトでもせいぜい46-34だし。
んで大真面目に考えた

1,ミドルとインナーを38T、24Tにする→たぶんミドル踏めない
2,TA ゼファートリプルを買う
3,一番合理的で要望にあうのはMTB用クランクを使うことだと思った

長文ホントにスマン
649ツール・ド・名無しさん:05/02/25 17:46:43
>648
何と言うか
とりあえずオマイはエライ
650ツール・ド・名無しさん:05/02/25 17:56:20
>>648 エライ
651ツール・ド・名無しさん:05/02/25 19:33:38
さて、貧脚男がどう反応するか見物だな。
652ツール・ド・名無しさん:05/02/25 20:10:42
膝がアレならクランク長を見直せ。
653ツール・ド・名無しさん:05/02/25 20:18:12
(・∀・)ニヤニヤ
654ツール・ド・名無しさん:05/02/25 20:28:42
このスレのやつらは、
・ポジション見直し
・ペダリング見直し→踏むクセをなんとか直す
をした方がいいと思う。

楽に楽にってのを追求するあまり基本がおかしくなってきてる。
サドル高くして踏むだけだったら心臓に負担がかかりにくいけどねえ。
それじゃあちょっとギア重くなっただけで踏むペダリングになって膝壊す。
655ツール・ド・名無しさん:05/02/25 20:40:30
ケイデンスを上げた方が良い人に言われても説得力無いよな
656ツール・ド・名無しさん:05/02/25 20:43:44
>賓客男さん
TAのランドナー用クランク使えばインナーだろうがアウターだろうが
26/28/32/34/36/38/46/48Tの中から好きな歯を選んで組み合わせて使えるよ。
657ツール・ド・名無しさん:05/02/25 21:06:27
>>654
君はペダリング云々以前に、
まずは自分と違う考え方、指向性を持っている人が世の中にはいっぱいいる、
ということがわかるだけの想像力を養った方がいいよ。
658ツール・ド・名無しさん:05/02/25 22:12:02
このスレの人たちはそこまでしてロードに乗りたいのはなぜだろう?
MTBにスリックじゃ嫌なのだろうか?
659ツール・ド・名無しさん:05/02/25 22:13:39
>>658 和露茶どうぞ。 つ旦~
660ツール・ド・名無しさん:05/02/25 22:13:51
嫌だ

以上
661ツール・ド・名無しさん:05/02/25 22:15:25
>658

重いのはいやじゃ
662ツール・ド・名無しさん:05/02/25 22:15:39
楽に坂を登りたい
膝を痛めるのでQファクターにはこだわりたい
高回転はもちろん使えません
スプロケのトップ側を使いたい
MTBはどうしても嫌


ワロタw
663ツール・ド・名無しさん:05/02/25 22:16:52
>>659
面白くもないし、意味もわからん。
ガイドラインにもない。

>>661
お前の方が重い
664ツール・ド・名無しさん:05/02/25 22:18:28
やかましいでぶ
665ツール・ド・名無しさん:05/02/25 22:28:16
まぁやっぱロードレーサーが好きなんだろうなぁ。
脚がないからMTBっていうんじゃ自転車に乗らんよ。
ロードに乗りたいから自転車を持つのであって。

あ〜そういえば最近アレックスのRP15からシマノのWH-R540にホイールを変えたら
漏れでも平地ならアウターを踏めるようになったよ。
踏めるようになったといっても52T×19T×105rpmくらいだが…
想像以上にホイールの違いってでかいんだな。
666ツール・ド・名無しさん:05/02/25 22:28:32
ウルサイガリ
667ツール・ド・名無しさん:05/02/25 22:36:16
>>662
挙げられた項目全てが当てはまる人も少ないだろうが、ここは
それなりの我が侭を通したいと思っている人たち向けのスレかと。
俺は 46/34(FSA改) x 12-27(shimano ultegra) で満足してます。
668ツール・ド・名無しさん:05/02/26 00:38:43
>>656
TAのランドナー用クランク、大昔に使ったことあるよ。
クランクのアームにあたる部分がただのアルミの薄っぺらな板で、
踏むと笑うくらいたわみまくる。
クランク1回転につき、もれなく1回FDに当たる音が鳴ってくれます。
669ツール・ド・名無しさん:05/02/26 08:31:02
>>668
そんな剛脚がなぜここに?w

最近Qファクタ Qファクタとどいつもこいつもウルサイが
昔はそんなこと言う奴は、あまりいなかったと思う
今の方が、一般の選手のレベルが高いとも思えないしw

漏れは短足(短脚?)だが、峠はトリプルで高回転wで
回してるよ それで膝が痛くなったことなどない
670ツール・ド・名無しさん:05/02/26 12:07:07
>>669
高回転ってどれくらいだよ。
ゴールスプリントのために最低150rpmは楽勝じゃないと話にならないな。
それに「問題ないレベル」と「ベストの選択」とは違うだろ。
昔の一流選手を真似したいなら、100年前のシングルギヤにでも乗ってろ。
671ツール・ド・名無しさん:05/02/26 12:46:13
>>669
足のサイズが25cmの奴が25cmの靴を履いてぴったりだったとしても、
足のサイズが26cmの奴が25cmの靴を履いたらキツいでしょ?
身体各部のサイズは人それぞれ。

あと、関節はなかなかすり減らないけど、すり減ってしまったら
回復にとんでもなく長い時間がかかるよ。ご注意を。
672ツール・ド・名無しさん:05/02/26 13:55:16
>>670

ここまで論点がズレてると、むしろ小気味いいなw
673ツール・ド・名無しさん:05/02/26 19:31:09
まず、レースに出るのが目的のやつはここには来るな。
674ツール・ド・名無しさん:05/02/26 19:36:41
膝が痛いとか言って、Qファクターとかクランク長を気にするヤツがいるわりには、クリートの位置が無頓着なヤツバカーリなのは、不思議だね。
675ツール・ド・名無しさん:05/02/26 19:40:03
>>674 和露茶どうぞ。 つ旦~
676ツール・ド・名無しさん:05/02/26 19:42:50
レースで出るからこそのコンパクトドライブではありませんか!!!

出ないんだったら、38*27で、どうにでもなるっつうの
677ツール・ド・名無しさん:05/02/26 20:10:24
>>673
レースに出ないやつはロードバイクに乗るな。
678ツール・ド・名無しさん:05/02/26 20:38:28
>>677
そしたら車体の販売価格が相当に高騰することになるか、
ロードは販売されなくなるけど良いのか??
679ツール・ド・名無しさん:05/02/26 20:55:55
別に構わんよ
ビルダに作ってもらうし
680ツール・ド・名無しさん:05/02/26 21:00:53
ビルダーに作ってもらう人すべてがレース出る人じゃないから値段上がるよ?
681ツール・ド・名無しさん:05/02/26 21:03:28
かまわんよ おれ金持ちだし
682ツール・ド・名無しさん:05/02/26 21:10:47
レースに出ても出なくてもいいんだよ、
大事なのは低ギヤ比を必要としていることだ。
683ツール・ド・名無しさん:05/02/26 21:14:08
ことしからコンパクト標準装備の完成車が増えたね。
いい流れだと思う。
やっぱり完成車にはコンパクトつけた方が理にかなってるね。
普通の人はフレーム買いするだろうから。
684ツール・ド・名無しさん:05/02/26 22:40:52
>>678
一見説得力ありげだけど、
実際フレームの価格がこんなに高騰した(バブル期の倍以上)のは、
ロードバイク人気の上昇とシンクロしてるんですけど。
685ツール・ド・名無しさん:05/02/26 22:44:12
おい、おまいら!!
コンポの値段も上がるんだぞ!!
なぜに、フレームの話に絞られてる??
686ツール・ド・名無しさん:05/02/26 22:44:30
>>684

アホか、クロモリならオーダーでも安いぞ
輸入品の馬鹿高いフレームをありがたがって買う厨が増えたから
価格が高騰したように見えるだけだ
687ツール・ド・名無しさん:05/02/26 22:46:52
クロモリ・・( ´,_ゝ`)プッ
688ツール・ド・名無しさん:05/02/26 22:46:59
そうだね。90年代初頭はごく一部のブランドを除けば、20万円はハイエンド価格だった。
いまでは完全にボリュームゾーンというか、最多販売価格帯。
そのうちロードバブルがはじけるだろうけど、その時にTIME、ピナレロ、インターマックス
あたりが生き残れるかは微妙だね。
689ツール・ド・名無しさん:05/02/26 22:47:10
レースに出てる人でコンパクト使ってるオレよりも遅い人がいますが、
彼らはどうすればいいですか?
690ツール・ド・名無しさん:05/02/26 22:48:26
それはそれ。自分の話を一般化しないように。
691ツール・ド・名無しさん:05/02/26 22:50:01
>>689
メカニックまたは監督、スポンサーとしてレースに参加するように諭して下さい。
692ca va ◆26pseSjDsg :05/02/27 00:39:47
峠が苦しくて 低ギア化を考えています。
トリプルあるいはMTBスプロより コンパクトがいいのかなぁと
考えてます お金と見栄えからですが・・・
Qファクターとか気になるレベルではないですが
皆さんの低ギア化の現状と決定理由を参考に教えてもらえれば
うれしいです。
現状は アルテ53-39に12-25です。
693ツール・ド・名無しさん:05/02/27 01:02:23
Qファクターが気になる、ならないはレベルの問題ではないと思うけど。

50-39の13-26(8s)
トリプルかコンパクト入れること考えてるけど、
(トリプルはめんどくさそうだから、もし今変えるならコンパクトかな)
金かかるからひとまずこれくらいで、
どうにもダメな時はきりのいいところで下っちゃう。
いつも走ってるとこはとりあえず上りきれるから、
これ以上いじらなくて済めばいいな、と今のところは思ってる。
下りで踏みまくるわけでもないし、足もないからトップはこれで十分。
694ca va ◆26pseSjDsg :05/02/27 01:20:12
>>693
レスありがとう
確かに「どうにもダメな時はきりのいいところで下っちゃう」
というのもアリですね。
でも もう少し登りたいんですが 根性・気力・体力がないのでは
コンパクトにしてもかわらずかなぁ

もう少しギアがあればと思いながら登ってますが
コンパクトにした方のインプレ希望です。


695ツール・ド・名無しさん:05/02/27 01:38:06
>>694
坂の勾配から必要ギヤ比を出す方法
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/slope.gear.html
あなたが出せるパワー(ワット数)はジム等のエアロバイクで測ればわかる。
公営のジムなら使用料は激安だ。
必要ギヤ比より見栄えを優先するなら勝手にしろ。
696ツール・ド・名無しさん:05/02/27 02:18:46
>>694
どういうインプレが欲しいのかよくわからんが、
48-34という一般的なコンパクトドライブの歯数なら、
平地〜5%程度の坂ならアウター(リヤは12-23くらい)でいけます。
インナーは10%以上用の「保険」として残しておけます。
リヤに27とか入れた日には、もうどんな坂でも全然楽勝ですよ。

俺の場合、普段は48-34に11-21です。
これだと、52-39に12-25とあまり変わらないギヤ比になります。
和田峠あたりに行くときはリヤに12-27入れて行きます。

つまり、コンパクトの方が一般レベルでは応用範囲が広くなります。
697ツール・ド・名無しさん:05/02/27 02:25:12
オクタの5様とXTRチェーンリングを買ったので近いうちに組み込みまつ。
52×12なんて絶対に使わんからな……。

>>692
一般論として、ロードのローギアード化は(予算や外見の関係で)
コンパクトクランク→27Tスプロケ→ロードトリプルクランク→MTBスプロケ→MTBクランク
の順だと思ってる。求めるギア比が分かってるなら途中を飛ばすけど。

あと、脚と坂は人それぞれだから、インプレは楽になるかどうかの参考にはならないと思われ。
ギア比の計算で推測してくれ。
698ツール・ド・名無しさん:05/02/27 11:37:44
どこかの雑誌に
コンパクトを完全否定する店長が
快適回転数90を前提にして了見の狭い理論を展開していたけど
こんな頭の悪い店長に記事を依頼する編集者がいるなんて信じられなかった。
乗り手によってどれだけの脚力差があるかを想像することすら出来ない
可哀想なバカ。
699ツール・ド・名無しさん:05/02/27 11:58:39
90rpmで坂を登ろうとすると
一般的にはかなり低ギア比化しなきゃならないと思うのだが
700ツール・ド・名無しさん:05/02/27 12:09:57
>>698
どこの店長?
701ツール・ド・名無しさん:05/02/27 14:47:58
あぁ、バイクラに載ってたやつかな
コンパクトじゃインナー使ったときスプロケのトップ側使っても速度が出ない
アウター使っても39Tと同じ速度出すには歯数が飛んだロー側を使わなきゃいけない
昔からロードはコンパクトを必要としたことなんてない。
みたいな感じだったな
FORZAとかいうとこの店長
ストップアンドゴーの多い市街地はコンパクトいいんだけどな
702ツール・ド・名無しさん:05/02/27 14:50:15
お前たち、こんな良い天気に何してるんだ?
さー、乗って来い、乗って来い。
703ツール・ド・名無しさん:05/02/27 14:54:10
女に乗ってきます。
704ツール・ド・名無しさん:05/02/27 14:57:01
コンパクトドライブとトリプルを比べたとき
トリプルにはどんなメリットがあるでしょうか?

コンパクトドライブの場合には、Qファクターが小さい、軽い、変速が速い
といったメリットが考えられると思うのですが。
705ツール・ド・名無しさん:05/02/27 15:22:26
トリプルのメリット

ワイドレンジかつクロスレシオに出来ること以外はない。
706ツール・ド・名無しさん:05/02/27 15:35:41
シロートにはギアの多さに驚かれ、少し自慢w
707ツール・ド・名無しさん:05/02/27 15:57:29
>>701
>アウター使っても39Tと同じ速度出すには歯数が飛んだロー側を使わなきゃいけない

歯数的にはその通りだけど、ギア比的には問題無いんじゃなかろーか。
俺、何か基本的なことを見落としてる?
708ツール・ド・名無しさん:05/02/27 16:22:04
美味しいところを使えないってことでそ。
709ツール・ド・名無しさん:05/02/27 16:24:07
45歳を過ぎてロードをはじめました。
コンパクトがなければ走るのを止めていたと思う。
脚力のある人の考え方は、ギアを優先して考えるけど
貧脚の私は、脚力に合わせてギアを選ぶ。
コンパクトにしてから走ることが楽しくなった。
710ツール・ド・名無しさん:05/02/27 17:15:47
>>707
 22Tと24Tの2Tの違いは11Tと12Tの1Tの違いと一緒。
 ってことで、2T違いのローギアと1T違いのハイギアだったら2T違いの
ローギアの方がクロスしてると言える。

 それぐらいもわからないのか?
711ツール・ド・名無しさん:05/02/27 17:58:31
>>710
と俺も考えて、701の引用先に疑問を呈しているのだが。

>>708
インナートップとアウターローって、魚の尻尾と頭みたいなもんでない?
強いて言うならアウターローの方が美味しそう。
712ツール・ド・名無しさん:05/02/27 17:58:46
で、22Tと24Tの2Tの違いって話はどこから出てきたんだ??
一般的なロードのインナーの話なら39、38、36、34だろ。
都合の良い数字持ってくるな!!
713ツール・ド・名無しさん:05/02/27 18:02:33
>>711
ここで言う美味しいところってのは、歯数差が1Tの部分だと思うもな。
微調整が利くか利かないかじゃないかい??
714ツール・ド・名無しさん:05/02/27 18:20:21
勘違いしたか、もしくは、割り算ができない人がいるようです。
715701:05/02/27 18:22:04
>>713
そうゆう事でしょ
微妙な調整のできるトップ側を使ったほうがいいだろ?みたいな感じだった
うちの近所は坂ばっかだからコンパクトかワイドスプロケないとキツイ
716ツール・ド・名無しさん:05/02/27 18:35:40
>>712
インナートップ近辺を使うか、アウターロー近辺を使うかと言う話。

>>713
「美味しいところ」ってのをそう解釈して、歯数の少ないトップ側の
1T差よりロー側の2T差の方がギア比の変化は小さいんじゃないかと
思ったわけで。うーん。

52/25=2.08
間隔比:0.92
52/23=2.26
間隔比:0.91
52/21=2.48

38/14=2.71
間隔比:0.92
38/13=2.92
間隔比:0.92
38/12=3.16

(小数点以下3位四捨五入)
717ツール・ド・名無しさん:05/02/27 18:52:02
>>716
あなたの解釈は合ってる。でも、わからん人もいるからその辺にしときましょう。

>>701
その店長、乱暴だねえ。そりゃあ、必要かって言われたら、STIはおろか変速も必要ないもん。
それに、本当に細かいところを使いたいとなると、違うよなあ。
真ん中あたりの、二段とびになるところよりちょいと手前くらいだと思うんだけど。

RSX(今で言うとSORAかな?)なんかには今で言うコンパクトクランクがあったなあ。
718ツール・ド・名無しさん:05/02/27 20:40:14
RX100の下だっけ?
44×32くらいだっけ?
719ツール・ド・名無しさん:05/02/27 21:09:01
>704
コンパクトに比べてトリプルは
ギヤのおいしいところが使えます。
平地でリヤ13から15くらいで
踏めるセンターギヤを選ぶとベスト。
割とセンターでだけでいけるので
フロントの変速回数が減ります。
コンパクトは軽いのぼりや向かい風で
フロントの頻繁な変速が必要になり
チェーンラインも良くありません。

720ツール・ド・名無しさん:05/02/27 21:51:31
>719

おまいバカだろ
721ツール・ド・名無しさん:05/02/27 21:59:51
>>719
まんまトリプルのことじゃん。
722ツール・ド・名無しさん:05/02/27 22:05:46
使えないインナーはただの重り > トリプル
723ツール・ド・名無しさん:05/02/27 22:08:05
>>722

チミが行ってる峠は峠ではないよw
724ツール・ド・名無しさん:05/02/27 22:11:19
貧脚 キタ━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━ !!
725ツール・ド・名無しさん:05/02/27 22:12:49
ロードバイクとはそもそもレース用ですが・・ 723のバカはどんなところを走ってるのでしょうか?
726ツール・ド・名無しさん:05/02/27 22:17:45
10末のレースで34*27で登れないから、ただそれだけのためにトリプルなんでしょうか?
バカですね  いやまじで
727ツール・ド・名無しさん:05/02/27 22:18:57
>>725

チミの戦績は?何回入賞してるのかな?
728ツール・ド・名無しさん:05/02/27 22:21:55
トリプルバカは >>725の質問にかなりムカついたようです

でも、おれも同じ疑問・・
どこのレースでインナーを使うのかな?
729ツール・ド・名無しさん:05/02/27 22:22:26
目くそ鼻くそだな
730ツール・ド・名無しさん:05/02/27 22:23:13
町田の消防士さんは、その昔乗鞍でトリプルをフルにつかってますた  ワラ
731ツール・ド・名無しさん:05/02/27 22:23:42
>>728
そんな質問したら例のヴエルタの峠出してくるよw
732ツール・ド・名無しさん:05/02/27 22:23:57
>>726
> 10末のレースで34*27で登れないから、ただそれだけのためにトリプルなんでしょうか?
> バカですね  いやまじで

10末ってなに?
733ツール・ド・名無しさん:05/02/27 22:24:52
なるほど!!  トリプルバカさんはヴエルタを走ってるんですか そりゃすげえや


   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
           ワハハハ

734ツール・ド・名無しさん:05/02/27 22:29:05
>>733
で、お前は何を一人で興奮してるんだい?
735ツール・ド・名無しさん:05/02/27 22:32:10
だって、   トリプルバカさんがヴエルタを走ってるなんていうんですもん。 

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
           ワハハハ
736ツール・ド・名無しさん:05/02/27 22:35:04
割とセンターでだけでいけるので
フロントの変速回数が減ります。
コンパクトは軽いのぼりや向かい風で
フロントの頻繁な変速が必要になり
チェーンラインも良くありません。



どう読んでもバカじゃん・・・
737ツール・ド・名無しさん:05/02/27 22:37:34
昨日までトリプル使ってた奴から一言。

トリプルのセンター×ローは結構チェーンラインが良くない。
738ツール・ド・名無しさん:05/02/27 22:39:31
トリプルはなぁ  リアの変速も鈍いよ 
739ツール・ド・名無しさん:05/02/27 22:40:28
>コンパクトは軽いのぼりや向かい風で
>フロントの頻繁な変速が必要になり

あまりに貧脚すぎる・・・
740ツール・ド・名無しさん:05/02/27 22:49:28
で、トリプルバカはどんな峠を走ってるのかな?  


   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
           ワハハハ

741ツール・ド・名無しさん:05/02/27 22:50:27
論破できないとなると貧脚呼ばわりかよ?
そりゃ20%の登りでも39*25で70rpmで登れる剛脚さんなら良いだろうけどさ
742ツール・ド・名無しさん:05/02/27 22:52:32
あれれ?  コンパクトと比較してるのに39*25ですかあ??

貧脚なだけじゃなくて貧頭ですね


   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
           ワハハハ


743ツール・ド・名無しさん:05/02/27 22:54:49
>コンパクトは軽いのぼりや向かい風で
>フロントの頻繁な変速が必要になり


   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
           ワハハハ



744ツール・ド・名無しさん:05/02/27 22:58:23
マジで質問です

コンパクトでフロントの頻繁な変速が必要となる軽い登りとは何%ぐらいの登りですか?
745ツール・ド・名無しさん:05/02/27 23:00:43
もっと詳しく聞いたほうがいいのかな?

コンパクトでフロントの頻繁な変速が必要となる軽い登りとは何%ぐらいの登りが、どの程度の距離があるのですか?
746ツール・ド・名無しさん:05/02/27 23:09:59
インナー36とか34でリア17〜27あたりだと ケイデンス70から50で 時速8kmから
時速20kmの速度域だね。フロントがコンパクトのインナーなら、リア 17,19,21,23,25,27を
使ってれば大概の軽い上りはクリアできると思う。

>コンパクトは軽いのぼりや向かい風で
>フロントの頻繁な変速が必要になり


   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
           ワハハハ
747ツール・ド・名無しさん:05/02/27 23:17:56
一般人ロードバイクに超低ギア比が必要な理由について。
超一流選手のAT時出力400Wくらいに対し、一般人は半分の200Wくらい。
空気抵抗は速度の2乗に比例するから、平地速度はルート2分の1。
同じケイデンスならギヤ比もルート2分の1、52×14が48×18あたりに。
いっぽう激坂で速度が平地の5分の1なら空気抵抗25分の1だから無視して、
激坂速度は超一流選手の2分の1、ケイデンス同じならギヤ比も2分の1、
超一流選手39×27に対し一般人26×34あたりとなる。
ただしケイデンスが超一流選手と同じと仮定するならね。
実際はトルク型or回転型とかでケイデンスは異なるのであくまで脳内話。
748ツール・ド・名無しさん:05/02/27 23:19:23
今叩かれてる人じゃないんだけどさ
トリプルはダメなの?
コンパクト最高!って事?
トリプル使いの人を叩きつつトリプルを使った時の
ダメだった所、コンパクトにしたらココが良くなった(トリプルと比べて)を
やってホスィ

シマノクランクだとコンパクト選べないじゃん
どうすれば・・・・
749ツール・ド・名無しさん:05/02/27 23:21:14
26×34
ツマノの構成にないじゃん!!
どうすれば・・・・・
750ツール・ド・名無しさん:05/02/27 23:21:42
26X34って・・・MTBじゃん・・・。
751ツール・ド・名無しさん:05/02/27 23:22:06
>>747
> 超一流選手のAT時出力400W
400wで常時走ってる訳なかろうが。
752ツール・ド・名無しさん:05/02/27 23:24:24
元ネタは自転車探検だろ。
素人ケテーイ!!
753ツール・ド・名無しさん:05/02/27 23:24:44
ツーリングが主目的で、何日も走る 峠もそのなかにかなり含まれる
でも、軽いのがいい!!ランドナーやMTBやクロスはいや
というなら、トリプルですよ

叩かれているトリプルバカは>725の煽りに引っかかったタダのバカですから
気にしないでください

あそこで、おとなしくツーリングが主で何が悪い?って言えばよかっただけなのに
変に見栄をはるからこんなことに・・・
754747:05/02/27 23:34:28
>>751
言ってる意味が400Wより大か小かわかりませんが
>>752
元ネタは大昔のバイクラです
755ツール・ド・名無しさん:05/02/27 23:35:25
たとえばトリプルで最軽比30x25(1.2)と
コンパクト34x25(1.36)
シマノダブル39x25(1.56)
を比べた時ギア比の差は最大0.36だと思うんだけど
コレってかなり違うもんかな
それともがんばれば回せる??
756ツール・ド・名無しさん:05/02/27 23:39:21
コンパクト完全否定のFORZAの店長は
どの様に評価しようか?
757ツール・ド・名無しさん:05/02/27 23:39:25
無理ポ
758ツール・ド・名無しさん:05/02/27 23:41:00
平地で回せば大差ない。
けど、限界時の0.3の違いはでかい。
踏めるか踏めないかの差になることもある。
759ツール・ド・名無しさん:05/02/27 23:42:07
>>755
その理論で逝くと青天井でどこまでも回せるように慣れるよ
忍者トレガンガレ
760ツール・ド・名無しさん:05/02/27 23:44:43
>>755
だからお前の体力と坂の勾配で適正ギヤ比は全然違うんだって何度言えば・・・
761ツール・ド・名無しさん:05/02/27 23:51:37
>>756
論拠に疑問はあれど、そういう人や店もないとつまらない。
あれもひとつのこだわりってもんでしょう。
762ツール・ド・名無しさん:05/02/27 23:52:02
普通のところを走ってるならばトリプルのインナーなんかいらねえよ
763ツール・ド・名無しさん:05/02/27 23:52:47
>761

どういう根拠??  超聞きたい
764ツール・ド・名無しさん:05/02/27 23:54:18
>>763
>>701 からの議論をどうぞ。
765ツール・ド・名無しさん:05/02/27 23:59:00
見ました・・

疑問がっつうより、むちゃくちゃですな。。。
766ツール・ド・名無しさん:05/02/27 23:59:49
コンパクトはレースには必要ないけどね。
でもロードをツーリングや街乗りに使う人もいるから不要とは思わないな。
767ツール・ド・名無しさん:05/02/28 00:02:45
52*12を使いこなす人 キタ━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━ !!
768非国民 ◆RHM9FxBdvY :05/02/28 00:03:22
トリプルは悪くないよ。
クロスレシオを維持したままコンパクトでも困難な低ギア比を実現できる。
重いかもしれないけどそれは走りこんで自らを軽量化すればよいだけの話。

あとペダル間の踏み幅(Qファクター)が広いっていう人もいるけど
クリートの調整で何とかなる場合も多々ある。
俺は昨日トリプルからダブルに変えたがQファクターが狭くなったせいか
むしろダンシングがしにくくなったとさえ感じた。慣れの問題ではあるが。
769ツール・ド・名無しさん:05/02/28 00:04:34
>>768
ロードのトリプルはMTB並みにQファクターが広いと思っちゃってる人まだいるからw
770ツール・ド・名無しさん:05/02/28 00:04:48
コンパクトでも困難な低ギア比はどこで使うのでしょうか?
771ツール・ド・名無しさん:05/02/28 00:05:24
>>766
だからヒルクライムレースをシカトすんなっつーの
772ツール・ド・名無しさん:05/02/28 00:07:04
>>771
インナー39(もしくは38)使えないと勝てないよ。
スプロケは25か保険で26か27があれば問題なく回して登れると思う。
773ツール・ド・名無しさん:05/02/28 00:07:14
>>769
ロードのダブルでさえ広いと感じるおれにはシングルに乗れと・・・
774ツール・ド・名無しさん:05/02/28 00:07:26
>>770
775ツール・ド・名無しさん:05/02/28 00:09:55
>>772
はいはいあなたは剛脚ですからほめてあげましょうねよしよし
776ツール・ド・名無しさん:05/02/28 00:10:37
>>773
シマノは狭いよ。
他のメーカーはかなり違う。
シマノでも広いと思うなら諦めろ。
777ツール・ド・名無しさん:05/02/28 00:11:58
>772

今はインナー39を使うより34のほうがクロスじゃね?
今年からはアルテが大ギアのクロスが出るけど・・
トップ3枚が使えないんだよね・・
>>770
煽りかもしれないけど、マジレスするならロード乗り始めたころは
39×23で和田峠を登りきれる日が来るなんて想像も出来なかった。
それこそインナー30×28なんかも試したよ。
乗り始めのころからある程度脚力や身体能力がある人には
トリプルインナーの存在自体が理解できないんだろうな。

>>774
(;´Д`)つキャノンデールのホログラムクランク
・・・・・・・キャノ以外ではつかえねーな。 ○| ̄|_ orz
779非国民 ◆RHM9FxBdvY :05/02/28 00:19:47
>>774 じゃなくて >>773 だった ○| ̄|_
(;´Д`)つキャノンデールのホログラムクランク
・・・・・・・キャノ以外ではつかえねーな。 ○| ̄|_ orz
780ツール・ド・名無しさん:05/02/28 00:29:06
ホログラムはQファクター狭いの?
781ツール・ド・名無しさん:05/02/28 00:38:48
心肺が苦しくて坂があがれない人は低ギア比にしてもあがれません。
非常に出にくい雰囲気なんですが、恥ずかしながら戻って参りました。

皆様からいろいろとお知恵を拝借し、自分の好みもふんだんに取り入れた
結果、次の順番で対処してみることとします。

1.アウターとミドルはどこかの48T、38T、インナーは旧XTRの26Tとする。
→以下の対処と比較して、お手軽だからってな理由です。

2.スプロケをMTB用に。
→RDの交換が必要になるので、これは2番目。

3.フロントをランドナー用のクランクに交換。
→今のクランクがBBと一体型なので、BBの交換が必要。
2と3、どちらがお手軽か微妙ですが、2の方が安上がりということで。

4.フロントのクランクをMTB用に交換。
→3の対処+FDの交換ですが、、、STIでは引けないようですので、
この対処はできないかも知れないです(Wレバーの台座がないっぽい)。

4までいっちゃうと何でロード買ったかわからんですね。。。○rz
やっぱりMTBを700C化した方が良かったかなぁ。

お知恵を貸して下さった方々、私の書き込みで不快な思いをされた方々、
ホントにありがとうございます&すいませんでした。
783ツール・ド・名無しさん:05/02/28 00:43:06
>>782
なんかすごそうだから完成したらうpしてよ。
784非国民 ◆RHM9FxBdvY :05/02/28 00:53:11
>>782
2chだしそんなに気にしなくても。
とりあえず1案でもインナー26×ロー27は普通に実現できるしね。
いろいろ試して走りこんで貧脚から抜け出せればそれでヨシ


それより名前欄のほうが(゚ε゚)キニナル!
785ツール・ド・名無しさん:05/02/28 01:04:07
>>728
俺もよくわからないけど
FD,RD,クランク、スプロケをMTBパーツにして
ブレーキはカンパのカーボソブレーキバー。
シフタはドロハンのエンドにフリクション?のバーコソ付ける
ってのでMTBと同じギア構成に出来るんでない?
786ツール・ド・名無しさん:05/02/28 01:25:26
>>768
おおむね同意だが、
>重いかもしれないけどそれは走りこんで自らを軽量化すればよいだけの話。
そういう論理(エンジンチューン)を許容すると、
そもそも「平地で鍛えればコンパクトもトリプルも要らん」となってしまうわけで……。

コンパクトと比べてのロードトリプルのメリット・デメリットは、
 メリット:低ギア比またはスプロケのクロス化
 デメリット:重量増、Qファクターの多少の増加、(ロードダブルから変更の場合)FD&STI交換のコスト
だろ? どっちを選ぶかは人それぞれだが。
787ツール・ド・名無しさん:05/02/28 01:30:24
新アルテトリプルSTIはダブルにも使えるんかな?
788ツール・ド・名無しさん:05/02/28 01:54:29
>>782
>1.アウターとミドルはどこかの48T、38T、インナーは旧XTRの26Tとする。
アウターは要らんと言っとるだろうが。
現状で42×19@平地までしか使えないんだから、38×14でも使い切れない。
トレーニングなしでセンター×トップを回すとかいうわがままは諦めたんだな?
789ツール・ド・名無しさん:05/02/28 14:49:12
>>782
一番金かかる方法だけど、ホイールを24インチぐらいにすればいいよ。
790CD使い:05/02/28 15:28:02
カンパレコードのコンパクトドライブ専用FDを使っているのですが、
セッティングの仕方が不味く、チエーンリングと干渉して金属粉が。。
クランク・チェーンリングはFSAです。
皆さんもお気をつけあれ。
791ツール・ド・名無しさん:05/02/28 15:41:14
FSAのクランクって
チェーンリングが外側に出るので
調整しにくくない?
792ツール・ド・名無しさん:05/02/28 19:58:04
トリプル否定する剛脚はこんなスレのぞくなよw
793ツール・ド・名無しさん:05/02/28 20:13:10
こんな所でしか存在価値を示せないんだよ。
そのうち空しさに気付いて消えるだろ。
794ツール・ド・名無しさん:05/02/28 20:35:19
本当に剛脚持ちだったらレースで幾等でも存在を証明できるだろ
つまりあれだ
795ツール・ド・名無しさん:05/02/28 20:37:05
脳内だ
796ツール・ド・名無しさん:05/02/28 20:40:42
アホアホトリプルちゃんが必死だぬ ワラ
797ツール・ド・名無しさん:05/02/28 20:49:01
>コンパクトは軽いのぼりや向かい風で
>フロントの頻繁な変速が必要になり

剛脚とか貧脚とかいうレベルじゃないよなあ・・

軽い登りや向かい風でフロントを頻繁に????

ただのバカじゃん
798ツール・ド・名無しさん:05/02/28 21:11:46
>>797
つまりおまいもあれだ
799ツール・ド・名無しさん:05/02/28 21:13:08
アホアホトリプルちゃんが必死だぬ ワラ
800ツール・ド・名無しさん:05/02/28 21:57:44
>>790
もすこし詳しく。
セッティングまずいってあなたの? それともカムパの?
801ツール・ド・名無しさん:05/02/28 22:11:32
>>790
カンパCTはオールカンパでもセッティングがかなりシビアです。
完璧に調整するのはかなりの技術がいるよ。
金属粉は避けて通れない。
802ツール・ド・名無しさん:05/02/28 22:37:41
>>801
そうなのか・・・
肝心の変速性能、コンパクトにシマノ78DURAのFD等より良いのでしょうか?
つまりコンパクト専用FDにしたかいはありました?
803ツール・ド・名無しさん:05/02/28 22:49:19
50*34はチョッとヤバイ  そっこうでアウターを48に代えた
804ツール・ド・名無しさん:05/03/01 02:01:08
>>903
やっぱりシマノの推奨値14(T差)を超えると変速性能が
だいぶ落ちますか?

シマノ利用だとの推測ですが 間違ってたらすまん
コンパクト利用を考えてますが T差を14か16かで
悩んでたので お聞きしました。
他の方でも T差によるインプレがありましたら
お願いします。
>>788様。

ぐはっ!説明を省いたところを見事に突っ込まれました。。。

トリプル用のFDでダブルを変速させる場合のセッティング(チェーン長とか、
ガイドとギアの隙間をどこに合わせるのか、とか)が不明だったんで、
チェーンガード代わりってことで、いーかなーと思いまして。

あんまりシツコク、ここで質問を繰り返すのも苦しいなぁと。


あと、行くとこまで行き着いたら、写真アップしてみます(w
806ツール・ド・名無しさん:05/03/01 19:08:56
48-34×11-21が最強だと思う。
807ツール・ド・名無しさん:05/03/01 20:07:11
>>806
それは「低ギヤ」の部類には入らんと思う。
ほとんど52-39 x 12-25とギヤ比が変わらん。


でも、俺も普段はその組み合わせだ。 
808ツール・ド・名無しさん:05/03/01 21:50:28
52(53)-39×12-25使ってる人でもっとギアをクロスさせたい人向けだね。
ただアウター48だと直付けFディレーラー厳しい。
809ツール・ド・名無しさん:05/03/02 01:40:12
>>808
フレームにもよるが、48Tで直付けでもなんとかなるものです。
かなりギリギリ一杯だけどね。
変速性能も、すぐに慣れるレベル。
810銀 ◇Ginn1JLjEg :05/03/02 04:22:11
なるほど
811ツール・ド・名無しさん:05/03/02 09:37:55
俺は48-34×14-25だ。
下りは踏まないから、結構気に入っている。
812CD使い:05/03/02 13:05:58
>>800
僕のセッティングの仕方の問題です。
ディレイラーをアウターに入りやすくしようとセッティングした結果、
ディレイラーの内側の大きくなっている部分(ノーマルのディレイラーにはない)が
アウターのチェーンリングと干渉して金属粉が出た訳です。
ココをギリギリにセッティングしてやらないと、ノーマルのFDより変速性能が
悪くなる可能性もあると思います。

僕の感想だと、FSAのチェーンリングはカンパのものより剛性感がなく、
変速の際にたわむ為に変速性能が落ちている感じがします。
813800:05/03/02 23:05:52
>>812
サンキュウです! 昨今まれに見る有用な情報でした!
814ツール・ド・名無しさん:05/03/03 02:00:14
はいはいあなたは剛脚
815ツール・ド・名無しさん:05/03/03 04:26:48
貧脚でも多かれ少なかれチェンリングは撓むよ。
ディレイラと擦れて鳴らないように調整するでしょ?
816ツール・ド・名無しさん:05/03/03 08:48:41
乗車しないときはFDとチェーンは擦らないのに、乗車すると擦れるのは撓んだってこと?
817ツール・ド・名無しさん:05/03/03 10:13:41
>変速の際に撓む為に・・・

??
818ツール・ド・名無しさん:05/03/03 16:10:19
チェーンリングが撓むとかクランクが撓むってのは、
フレームが撓んでるのを勘違いしてるだけだと思う。

>>812
変速性能が落ちたと「感じる」のは、別の理由だと思う。
819ツール・ド・名無しさん:05/03/03 16:35:01
>>815
もしかして歯の構造が全部同じ形と思っちゃってますか?
820ツール・ド・名無しさん:05/03/03 18:59:29
変速に影響する撓みはBB(フレーム)の撓み。
走りに影響する撓みはクランクの撓み。
ともにクランク周りの撓みの事。

ちなみにゴッサマーの目がエ糞が出回ってるようです。
これならホローテックIIと同じで両方ともの撓みに対処できるかと思います。
行き着けの店に一個入荷したらしいのだがいきなり店主のバイクに付けてやがった・・・。
値段は2万半ばだそうな。
821ツール・ド・名無しさん:05/03/03 20:27:27
ゴッサマメガエクソのアウターはまんま78デュラだな。
822ツール・ド・名無しさん:05/03/03 20:42:07
肝心の歯の形状や裏のスパイクが全然違うんだから
823ツール・ド・名無しさん:05/03/03 21:57:42
スギノの48Tのアウター買ったけど、シマノと表面の仕上げを比べると
いかにも剛性低そう、変速性能悪そうに見えた。
実際は全然そんな事ないんだけど、やっぱり見た目も大事なんだなと思った。
824ツール・ド・名無しさん:05/03/03 22:12:37
ゴッサマメガエクソコンパクトも入荷しているらしい
定価は3マソらしい
825ツール・ド・名無しさん:05/03/03 22:39:33
>>824
どこよ?
826ツール・ド・名無しさん:05/03/03 22:48:17
シマノと表面の仕上げを比べると
いかにも剛性低そう、変速性能悪そうに見えた。


ワロタw
827ツール・ド・名無しさん:05/03/03 22:51:28
海外じゃ実売170ドルとかだから定価25千円くらいになるかと思いきや3万か
さすがに3万じゃイラネ
828ツール・ド・名無しさん:05/03/04 00:22:20
カワハラダ
829ツール・ド・名無しさん:05/03/05 13:01:12
FSAメガエクソのインプレきぼん!
シマノホローテックと実走比較してくださいまし!
830ツール・ド・名無しさん:05/03/05 15:47:46
これってBB付き?
831ツール・ド・名無しさん:05/03/05 15:49:51
>>830
BB付き。
832ツール・ド・名無しさん:05/03/05 22:51:46
thanx po!
833ツール・ド・名無しさん:05/03/06 12:22:02
メガエクソのBBをヅラに交換できるの?
できるならSL-Kコンパクトにして乗るたびにクランクを差し替えるんだが。
無理ならゴッサマを二つの予定。
834ツール・ド・名無しさん:05/03/08 11:16:36
>>833
試したわけじゃないんだけど目が絵糞の軸はなんか細かったように思う。
835ツール・ド・名無しさん:05/03/08 12:23:43
>>834
どうだろ?
ヅラのも思ってる以上に細く見えるからな。
店の親父とどうせやるならBBシェルギリギリまで太くしろよと二人で突っ込んだくらいだし。
836ツール・ド・名無しさん:05/03/08 12:39:05
>>835

BBユニット側の強度は無視かよw
お前も店の親父もホームラン級のバカだな
837ツール・ド・名無しさん:05/03/08 12:39:44
そうするとベアリング径がとれなくなって、M.O.S.Tみたくするしかないでしょ
838ツール・ド・名無しさん:05/03/08 18:19:15
メガエクソとかMTBのホローテックIIの右クランクに空いてる穴(貫通してる風なパイプ)が
そのままBB軸って思ってしまうからどうしても細く見えてしまうよな。
839409:05/03/08 22:01:58
FSAの CARBON PRO ELITE コンパクト実物が来たので見てみたら、
>>421さんの書いてるのと違ってテーパーでもISISでもなくオクタリンク仕様でした。
んですぐ売っぱらう予定を変更して、使うことにしました。
50-36なので 12-25でも結構つかえるかなぁと思ったので。

53-12で 100rpmが約55km/h, 50-12で約52km/h
39-27で 80rpm時に約15km/h 36-25 で約14km/h
ということで、53-39/12-27と 50-36/12-25がほぼ同じですし。
840ツール・ド・名無しさん:05/03/08 22:41:16
50×36って、半端っちゃ半端だけど、レースにも出る派には使い勝手がいいんだよね
俺はカンパだけど、13-26で普段練習とヒルクラ用、11-23(11-21はレコードしかなくて高い・・・)で大体のレース
脚が鈍ったら、48と34のギア板買って誤魔化しも利くしw
841ツール・ド・名無しさん:05/03/08 23:00:34
前を48−39Tにしてみたけど、PCD130mmのクランクにこの組み合わせだと
何か見た目が変ですね。
842ツール・ド・名無しさん:05/03/09 00:59:32
意味ナクネ?
843ツール・ド・名無しさん:05/03/09 01:11:34
黙ってインナーギアでトップ側使って走ったらいいのに
844ツール・ド・名無しさん:05/03/09 06:40:05
インナーでトップ側のギアを使うのは精神衛生上よろしくない
845ツール・ド・名無しさん:05/03/09 10:10:50
14、15、16ぐらいじゃ、なんとも思わん
846ツール・ド・名無しさん:05/03/09 11:23:05
フロントシングルでイインデネ
847ツール・ド・名無しさん:05/03/09 11:41:27
コンパクトよりさらに小さい、40-28なんてのは無いの?
848ツール・ド・名無しさん:05/03/09 11:45:52
MTBギア付けれ
849ツール・ド・名無しさん:05/03/09 11:55:43
フロント3枚はいらんのよ。
どこかで見かけた気もするんだが。
850ツール・ド・名無しさん:05/03/09 12:10:30
旧アルテグラトリプルの52-42-30のアウター外して、後はカセットでどうにかすれば?
851ツール・ド・名無しさん:05/03/09 14:57:50
漏れも841と同じく48-39だ。
意味無いのか・・・。よく使うギアがクロスレシオしてると使いやすいのだが。
50-36とかだとアウターにいれた時リアの変速忙しくない?
852ツール・ド・名無しさん:05/03/09 15:35:13
>>851
意味無くないよ。
今までインナーで走っていた道でアウター使えるというのは、
なんかうれしいものだぜ。
853ツール・ド・名無しさん:05/03/09 16:39:21
多分

50を平地で踏めないんなら山では39じゃ足りないはず
でも39付けてるってことは山に行かない人
じゃあフロントシングルでいいじゃん2枚の意味無いじゃん

ってことかと
854ツール・ド・名無しさん:05/03/09 17:29:02
 旧XTRが多く話題に上ってるんですがl、XTの48-36-26Tのインナーを
とって使ってる方はいらっしゃらないんですか?
 これを105と交換しようと思うのですが。
855ツール・ド・名無しさん:05/03/09 17:44:36
>>854
Qファクタが気にならない(大柄)なら、べつにいいんでないかい
856ツール・ド・名無しさん:05/03/09 17:48:29
>>851
俺は34-14で40km・hまでカバーしてるから無問題
857ツール・ド・名無しさん:05/03/09 18:49:48
・環境上インナーは39で足りる
・アウター50以上は要らない(48×12なら100rpmで50km/hくらい)
なら48-39でいいかと。
緩やかな上りでもアウターのままでいいし、コンパクトに替えるより安い。

>>852
俺もそれは考えたが、Qファクターが大きいのと、小5様の在庫を見つけたのでこっちにした。
858841:05/03/09 20:10:53
俺、ヘタレだからスピード出すの怖いのよ。
下りでも50km/h超えたらブレーキングだし。
でも登りは好きです。
859ツール・ド・名無しさん:05/03/09 20:15:41
今はまだ110ですけど、いつかは130になりたいです。
860ツール・ド・名無しさん:05/03/09 20:28:54
俺は下りで飛ばすために登ってるようなもんだ
だからアウター必須w
861ツール・ド・名無しさん:05/03/09 20:55:18
峠なんか下りでそんな飛ばせるとこはないでしょ?
脳内乙
862ツール・ド・名無しさん:05/03/09 21:25:17
今日はインナー縛りで走ってみた。
。。。コンパクトのアウターもいらないかも(w
863ツール・ド・名無しさん:05/03/09 22:06:19
>>861
お前の周りに下りで70km/h出せる坂が無いとか、そんな坂があっても行かないからって恥じるなよ
864ツール・ド・名無しさん:05/03/09 22:09:28
70km/hなら普通漕がなくても平気で出るよね?
865ツール・ド・名無しさん:05/03/09 22:10:00
7%が500mもあれば70km/hぐらい出ますよ。
866ツール・ド・名無しさん:05/03/09 22:12:19
>>864
みんなデブだと思うなよ。
867864:05/03/09 22:14:59
俺はガリだぞw
868ツール・ド・名無しさん:05/03/10 08:16:30
大層に峠なんか行かんでも近所のちょっと急で長い坂なら
70km/hくらい普通に出ると思いますが。
869ツール・ド・名無しさん:05/03/10 11:19:10
>>868
お前の住んでいる所そのものが峠だ
日野とかその辺の山ん中に住んでるんだろww
870ツール・ド・名無しさん:05/03/10 11:22:07
日野を馬鹿にスンナやゴルァ!!!




女子大あるんやで(妄
871ツール・ド・名無しさん:05/03/10 20:04:56
>>868
何で70km/hも出すの!?
怖いやん!!
872ツール・ド・名無しさん:05/03/10 20:24:05
>>854
旧XTR(オクタリンク)だとBBはアルテやデュラのオクタリンクが使えるが、
XT(オクタリンク)だとBBの選択肢がMTBトリプル用しかない。
つまり、ダブルで使いたくても適合する軸長のBBがない。
四角軸だったら何の問題もないけどね。
873ツール・ド・名無しさん:05/03/11 11:00:51
>>872
レスどうもです。勉強になりました。
874ツール・ド・名無しさん:05/03/11 23:34:49
いろいろ組み替えを考えると未だに四角軸って便利だよな
875ツール・ド・名無しさん:05/03/11 23:47:04
テーパーサイズにもいろいろあるけど名。
876ツール・ド・名無しさん:05/03/11 23:55:42
カンパとそれ以外くらいの違いだろ?
877ツール・ド・名無しさん:05/03/12 00:03:57
TAも違うくね?
878ツール・ド・名無しさん:05/03/12 00:12:30
スパイダー交換式の旧XTRにPCD110のダブルのスパイダーってあるのかな?
またそれを使ってデュラなりアルテなりのBBと組み合わせたらどれくらいのQファクターになるんだろう。
879ツール・ド・名無しさん:05/03/12 00:18:31
おれもそれ知りたい
教えてエロい人!
880ツール・ド・名無しさん:05/03/12 00:41:49
くっ!オレがエロければ・・・。
881ツール・ド・名無しさん:05/03/12 00:47:24
おれエロだけど知らないや
882ツール・ド・名無しさん:05/03/12 10:08:00
>>878
純正XTRのQファクターを調べろ。
確か左右クランクの幅の数字で出てるはずだから、
XTRBB幅ーD-ABB幅ででた数字をQファクターから引く。
これでQファクターは出る。
調べたQファクターの数字が片側のクランクの幅であればBB幅の差÷2をすれば良い。

スパイダーアームだが、FSAのCDクランクなどで取り外し可のがあるけど、
ピッチが違うから不可。
シマノからも出ていない。
883ツール・ド・名無しさん:05/03/12 14:50:26
アザミでもスバルでも霧降でも麦草(下のほう)でも草津でも普通に70km/hはでますよ
でも怖いから60km手前でブレーキ・・

栂池、乗鞍(表)、いろははちょっとクネクネしてるから・・狭いし・・
884ツール・ド・名無しさん:05/03/12 15:40:47
おれも70km/hくらいでションベンちびりそうになってくるな・・・
プロの100km/hとか考えられん。
885ツール・ド・名無しさん:05/03/12 15:47:52
登りでは乳酸出まくり、下りではアドレナリンとドーパミン出まくって、心臓が休まる暇がございません
886ツール・ド・名無しさん:05/03/12 15:51:02
BB幅でQファクターを狭くしすぎると、
機能解剖・運動学的な問題以前に、
クランクがチェーンステイに当たって使えないです。
当たらなくてもチェンラインがズレてインナーが使いづらいですよ。
887ツール・ド・名無しさん:05/03/12 15:53:42
CT'(チェーンリングのオーダーメイドしてくれるとこ)で、
スパイダーも作ってくれるみたいだよ。
888ツール・ド・名無しさん:05/03/12 16:51:17
>>861
箱根の三島側に下れば70km楽勝だろ。
889ツール・ド・名無しさん:05/03/12 17:02:53
そういえば、プロ仕様のデュラと入門者用のソラのチェーンホイールの構成(ダブル)が
同じっていうのはおかしいな話だよな。
ソラクラスに48-34があってもいいと思うんだけど、どうかな?
890ツール・ド・名無しさん:05/03/12 17:03:19
レースじゃなければ下りでの70km/hぐらい50×13で十分
891ツール・ド・名無しさん:05/03/12 17:48:38
>>889
少々昔になるが、RSXってのがあったよ
確か46×32だった
892ツール・ド・名無しさん:05/03/12 17:52:12
>>890
オマエは下りで150rpmも回し続ける気か??
自慢のつもりで書いたようだがアホ丸出しだなw
レースじゃなくても十分というにはTOP側が足りないだろw
893890:05/03/12 17:55:04
>>892
んー、つまりそこまでスピード上げたらヘタレなんでペダリング止めるんで。
894ツール・ド・名無しさん:05/03/12 17:56:31
つまり、脚を止めても70km/h出る下りでは、ギア比なんて無関係ってことだな
895ツール・ド・名無しさん:05/03/12 17:59:06
ま・・ぶっちゃけ、普段は怖くて70km/hなんか出さないからどーでもいいや(・∀・)

レースでもそんな坂ないし
896890:05/03/12 17:59:53
>>894
いや、脚を止めてるとそこまでは加速できないんだよ。
897ツール・ド・名無しさん:05/03/12 18:16:06
お前もしつこいな
普通にもがいて60km/hまで加速できるトップギアさえ有ればいいんだろ?
あとは惰性でいけるよ
898ツール・ド・名無しさん:05/03/12 20:54:55
何でこのスレに下り番長が居るんだよ(;´Д`)
899ツール・ド・名無しさん:05/03/12 21:13:30
下りは、がんがんまわして走るっていうより、コーナーをきれいにまわれるか
とかのほうが考えてること多いかも。そんなに長い下りないし。
900ツール・ド・名無しさん:05/03/12 21:16:08
>>898
平地も登りも遅いから、せめて下りだけでも好きにさせて下さい。
901ツール・ド・名無しさん:05/03/12 21:45:47
千葉なら鹿野山の九十九谷で70km/h可能かな。
俺はヘタレだから60km/hでブレーキングだけど。
902ツール・ド・名無しさん:05/03/12 22:09:10
体重の軽いわたしは下りで
51×13で集団についていけない
12が必要
903ツール・ド・名無しさん:05/03/12 22:11:48
51??
904ツール・ド・名無しさん:05/03/12 23:15:40
>>902
身長159cm 体重56kgで50-14でBR-2の集団先頭付近に常にいれますけど?
体重は関係なく脚の回転数次第です。
体重が関係するのは直線下り独走のみです。
私みたいに240まで回せとはいわないけどね。
905ツール・ド・名無しさん:05/03/12 23:26:33
ハィハィ
906ツール・ド・名無しさん:05/03/12 23:46:14
50*14を240rpmで回してみますた
107km/hを達成できますた(・∀・)
出力も大雑把に計算
4057Wattとでますた(・∀・)
907ツール・ド・名無しさん:05/03/12 23:50:49
> 集団先頭付近

チビじゃ風除けにならんだろうが、たまには前引けよw
908ツール・ド・名無しさん:05/03/13 00:22:25
>>906
最大回転数という言葉も知らない池沼か?
909ツール・ド・名無しさん:05/03/13 00:24:33
>>908
だからry
910ツール・ド・名無しさん:05/03/13 00:28:40
>>908
和露茶
911ツール・ド・名無しさん:05/03/13 00:34:25
荒れて殺伐としたスレですね。消えてなくなっても誰も悲しまないスレ・・・
912ツール・ド・名無しさん:05/03/13 01:34:30
短絡的な椰子だな
アホはほっとけ
913ツール・ド・名無しさん:05/03/13 09:38:57
荒れたスレが戻ると良いけど・・・。

GOSSAMARで試しましたが、MEGA-EXOのBBとシマノホローテックIIのD-AのBBが互換致しました。
BB内径、BB幅共に完全シンクロです。
ただ、うれしい悲鳴ですが、自分のがあたりだった可能性もありますが、
GOSSAMAR付属のBBがD-Aより動きの軽いBBが付いておりました。
もっともFSAのが100kmほど走行でD-Aは付け替えただけなので、
グリスの馴染み方の差で重く感じただけかもしれませんが・・・。
気持ち的にはD-Aの方が良いので現在はD-Aを使っております。
914ツール・ド・名無しさん:05/03/13 11:29:29
コンパクトはまだ卒業できそうにありません。
915ツール・ド・名無しさん:05/03/13 11:40:03
ちゅうか、コンパクトドライブ=低ギア派とは限らんわけで。

俺みたいにリア12-21が使いたい為に36-50にした香具師もいるわけだ。
でも、コンパクトドライブはここしか居場所が無いのも事実な訳で・・・・。
高速DHがあるコースは11-21を使ったり上りのきついコースでも12-23で行けたりするしな。
リアをクロスさせる為にコンパクトドライブにしてる香具師もいるって事だよ。
916ツール・ド・名無しさん:05/03/13 11:46:40
おれもそう。あと、安上がりに軽量化が少しでもできるかなぁと思った。
ヒルクライム主体なので50-36/12-25がメインだけど、ときどきは13-26
も使ってる。。。。って十分低ギア比じゃん!!
917ツール・ド・名無しさん:05/03/13 11:54:48
>916
13-26ってのは自分で組み替えたやつですか?
918ツール・ド・名無しさん:05/03/13 12:01:35
あ、13-26っておれのはケンタウルだから。カンパには
13-26, 13-29とかあるんだよ。ちなみに13-29だと
ショートケージじゃ使えないっていうけど、実際は使えるよ。
低ギア比にするならカンパおすすめ。
919ツール・ド・名無しさん:05/03/13 12:06:35
>>913
おお、期待通りの互換性でつな。
このスレに書いてるってことはコンパクトだろうけど、クランク(と軸)は実測何グラム?
920ツール・ド・名無しさん:05/03/13 12:39:24
>>913
貴重な情報サンクス!!
MEGA-EXOの「動きが軽い」ってびみょーだよね・・・
サラサラ糞グリスで耐久性低いのかも知れないしなあ
摩擦面や締め付けの精度もDURAと比べてどうなのかなあ
まあDURAホローテックIIに換えとけば安心か
921ツール・ド・名無しさん:05/03/13 13:01:08
>>919
すまねえ。スケールが無いんだわ。
>>920
>グリス
その可能性もあるけど・・・とりあえず動きが悪くない。
正直な話、もっとゴリゴリ言ってると思ったんだがね。
ISISーBBが軒のみゴリゴリだから・・・。
摩擦面ってベアリングの球あたり部分か?
さすがにこれは分からんな。
耐久性的には多分78D-Aだろうけどはっきり行って色以外で見分けは付かないぞ。
同じところが作っているとしか思えない。
922ツール・ド・名無しさん:05/03/13 13:11:00
同じ所が…
OEM先がシマノ独占供給の条件で契約してるんでないとしたら、異例だな
923ツール・ド・名無しさん:05/03/13 13:57:59
>>922
はっきり言って色以外は完全に同じ物だぞ。
少なくてもBBは同じところが作ってる。
924ツール・ド・名無しさん:05/03/13 17:31:37
>918
なるほどカンパですか。
わかりやすい説明をありがとうございます。
今度また組み替えるような事があったら是非とも検討したいと思います
925ツール・ド・名無しさん:05/03/13 18:35:47
8sなら13-26あるよ。
926ツール・ド・名無しさん:05/03/13 19:49:06
>>913
megaEXOのBBとシマノのBBは互換性があるって
だいぶ前にこのスレに書いたのに・・・

誰も信用してなかったんだな。
927ツール・ド・名無しさん:05/03/13 21:22:43
>>926
ドンマイ
928ツール・ド・名無しさん:05/03/13 21:24:27
シマノスレにこんな書き込みが!
これ本当かいな?

297 :ツール・ド・名無しさん :05/03/13 19:59:26
>>219-224
シマノの製品案内を見ると、BB軸の径が6600は22mm、
7800は24mmとなってるんだが、互換性は無いって事かな?
929ツール・ド・名無しさん:05/03/13 21:38:32
>>913
Qファクターのカタログ値は147mmだけど、
左右差はどうですか?
ぼくのリッチーは左71mm右74mmだったりします。
930ツール・ド・名無しさん:05/03/13 21:43:31
700X20Cで
50TX14Tで90回転だったら時速何キロですか?
931ツール・ド・名無しさん:05/03/13 21:48:38
>>929
軸別体クランクは取り付けの甘さとかでmm単位の左右の誤差が出る。
軸一体クランクは68や70などでシェル幅が違ってもBB側面にクランク内側が合わさるので差は出ないはず。
出るとしたら設計段階のミスの可能性もある。
ただし、少し前に一部の店がよくやった右だけフェース出し(シールドBBの場合は左は意味無いので)だと
塗装の分だけ左に偏る可能性もある。
どうせなら両面ともフェースを出す(これが理想)かまったくやらないほうが良いと思う。
932ツール・ド・名無しさん:05/03/13 21:53:42
>>929
軸別体クランクは取り付けの甘さとかでmm単位の左右の誤差が出る。
軸一体クランクは68や70などでシェル幅が違ってもBB側面にクランク内側が合わさるので差は出ないはず。
出るとしたら設計段階のミスの可能性もある。
ただし、少し前に一部の店がよくやった右だけフェース出し(シールドBBの場合は左は意味無いので)だと
塗装の分だけ左に偏る可能性もある。
どうせなら両面ともフェースを出す(これが理想)かまったくやらないほうが良いと思う。

>>928
誤植の可能性があるかもね。
なんともいえないけど22mmっていうとオクタリンクBBの軸の太さが22mmだった。
わざわざ互換の無いような事やらんでしょ。
933ツール・ド・名無しさん:05/03/13 22:24:08
その昔74ヅラというものが有ってな、互換性なんぞry
934ツール・ド・名無しさん:05/03/13 22:54:49
299 :ツール・ド・名無しさん :05/03/13 22:44:18
>>297
俺は78BBに66クランクだけど問題無いよ。


どうやら問題ないらしい。
935ツール・ド・名無しさん:05/03/13 22:57:04
>>930
約 40.31km/h。 前のほうでも誰か書いてるけど、
50-36/11-23のセットと53-39/12-25は、ほぼおんなじ。
936ツール・ド・名無しさん:05/03/14 00:49:08
>>935
スプロケの葉数が小さいほど、チェンの抵抗は増えるらしいよ
937ツール・ド・名無しさん:05/03/14 01:00:56
そんなもん、チェーンの歯数差が飛ぶのに比べたら、体感できる差ではない
938ツール・ド・名無しさん:05/03/14 01:09:07
>>937
和露茶
939ツール・ド・名無しさん:05/03/14 01:13:14
どうやら>>938>>937の書いてる意味がわからないらしいw
940ツール・ド・名無しさん:05/03/14 01:14:14
>>939
和露茶でも呑んで餅付け
941ツール・ド・名無しさん:05/03/14 01:27:35
>>936
Rが小さくなるからその可能性はあるが、歯数が大きくなることによる
チェーンリング&スプロケの慣性モーメントの増加は考えなくていいのか?
942ツール・ド・名無しさん:05/03/14 01:37:36
また重量慣性厨が湧いて来たか?
943ツール・ド・名無しさん:05/03/14 06:46:04
そうするとギア位置によるチェーンのねじれも考慮しなくては
944ツール・ド・名無しさん:05/03/14 09:29:54
ギア板のたわみによる出力ロスも計算しないとね。
945ツール・ド・名無しさん:05/03/14 11:03:15
ギア・チェーンの重量差も考慮しないと。
946ツール・ド・名無しさん:05/03/14 12:33:55
チェーンが動く事、またギアとチェーンがすれる事による摩擦熱による膨張率も計算した方が良いぞ。
947ツール・ド・名無しさん:05/03/14 15:19:32
エンジンは人間なので、その辺の差はウンコ一本分ということで許容範囲内。
948ツール・ド・名無しさん:05/03/14 20:22:56
抵抗があるというのを言い訳にしたい人が多いようだな。
949ツール・ド・名無しさん:05/03/14 20:32:22
何の言い訳?
950ツール・ド・名無しさん:05/03/14 20:32:48
また抵抗があるというのを言い訳にしたい厨が湧いて来たか?
951ツール・ド・名無しさん:05/03/14 20:36:06
どのスレもクソばっかりだw
952ツール・ド・名無しさん:05/03/14 20:46:54
どのスレもクソばっかりだw厨が湧いて来たか?
953ツール・ド・名無しさん:05/03/14 22:16:22
11tとかだと物理的に伝動効率が悪くなり、それによるパワーのスポイルははたして体感できるかどうかはなはだ怪しいところだが
チェーンやスプロケの歯への負担は高くなるだろうからお金がもったいないと思います。
954ツール・ド・名無しさん:05/03/15 00:01:22
物理スレへ逝ってご覧
【物理】エアロ・重量・慣性・剛性スレ2 【力学】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1088343649/
955ツール・ド・名無しさん:05/03/15 00:32:34
>>953
デカいスプロケの方が高いから、そうは言えない罠
956ツール・ド・名無しさん:05/03/15 04:41:21
やはりトルクをかける乗り方だとスプロケもチェーンも早く痛むのかな
高ケイデンスでもチェーンが歯にかかる回数が多いからやはり早めに痛むのだろうか
957ツール・ド・名無しさん:05/03/15 09:37:11
チェーンとかギアの小径化によるロス>>>>>>>リアのギアの非クロス化による変速毎の負担

これが本来のコンパクトドライブの役目。
それを勝手に低ギア化用に使ってるから間違いが生じる。
958ツール・ド・名無しさん:05/03/15 10:42:38
いっみわっからん
959ツール・ド・名無しさん:05/03/15 11:01:04
>>957
CDの本来目的は、本当にクロース(クロスじゃないよ)化なのか?
>>958
読解力無さ杉
960ツール・ド・名無しさん:05/03/15 11:27:04
>>>>>>>>のむきが<<<<<<<<ならわからんでもないが

そもそもチェーンの小径化によるロスって何?
961ツール・ド・名無しさん:05/03/15 11:33:07
>>960
物理スレへ逝ってご覧
【物理】エアロ・重量・慣性・剛性スレ2 【力学】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1088343649/
962ツール・ド・名無しさん:05/03/15 20:00:13
13×29ってどこで売ってるんだ?
俺見たことない…
963ツール・ド・名無しさん:05/03/15 20:44:56
964ツール・ド・名無しさん:05/03/15 20:55:24
>>963
どうもありがとう。
965ツール・ド・名無しさん:05/03/15 21:27:46
shimanoも作りゃーいいのに。12使える剛脚はなかなか居ないよね〜。代わりに18が欲しいよ〜。
966ツール・ド・名無しさん:05/03/15 21:34:50
6600で13、14トップが25ローしかないのが解せないよな
967ツール・ド・名無しさん:05/03/15 23:55:35
体脂肪率が下がるにつれ重いギアが踏めるようになりまつ。
前52-39の後ろ13-23でトップが足りなくなってきた体脂肪率12%の今日この頃
968ツール・ド・名無しさん:05/03/16 06:58:56
下りとかスプリントとか、『トップ』踏む場面では体脂肪なんか関係なく踏めるさ
それともベルギー人みたいに、平坦横風単独走でも52×12でアタックして逃げるとか?
それが出来る人は、このスレにレスしてくれなくても良かんべ?
969ツール・ド・名無しさん:05/03/16 08:43:54
>>967
ヒザ崩壊間近の悪寒。
970ツール・ド・名無しさん:05/03/16 11:24:38
>>967
俺の体脂肪率はタニタ家庭用体脂肪/体重計では8%から10%
の間だけど、重いギアなんか踏めない。50-36/13-26だぞ。
ちなみに体重56kg。
971ツール・ド・名無しさん:05/03/16 12:02:50
>>970
脂肪を落としながら体重も落とす→×
脂肪は落とすが体重はむしろあげていく→○

つまり、筋肉マンになれってことさ
972ツール・ド・名無しさん:05/03/16 12:12:41
体重じゃなくて、上げるのは筋肉量だろ?
体重が増えるか減るかは、その人の現状体脂肪/筋量で違う
973ツール・ド・名無しさん:05/03/16 13:10:02
>>971
わざわざ、2chで筋肉自慢も大変だなw
自称キン肉マンはww
974ツール・ド・名無しさん:05/03/16 13:36:08
筋肉マンでなくても筋肉付けろと言えるよな(;´Д`)
牛蒡君は被害妄想だけデカ過ぎ(´・ω・`)
975ツール・ド・名無しさん:05/03/16 13:40:48
おまいらスレ違いですよ!
976:05/03/16 13:41:44
デブはすっこんどれや
977ツール・ド・名無しさん:05/03/16 13:43:28
ぜんぜんすれちがいじゃないでしょ。

これまでの「貧脚だから低ギア比」に加え、新たな流れとして
「貧脚じゃないけど訳あって低ギア比」というのが出てきただけ。
978ツール・ド・名無しさん:05/03/16 13:44:23
貧脚?
剛脚はスレ違いですか?
979ツール・ド・名無しさん:05/03/16 13:45:08
別に新たな流れじゃないし。っていうか既出?
980ツール・ド・名無しさん:05/03/16 13:48:18
元々回す為の低ギア比化だろ?
981ツール・ド・名無しさん:05/03/16 13:48:54
ルック車乗りの間では重ギア比化が叫ばれているわけだが。
982ツール・ド・名無しさん:05/03/16 13:51:22
>>980
回すだけの脚力があったらこんなに軽くしなくても走れるだろ
怪我人は別として
983ツール・ド・名無しさん:05/03/16 13:55:28
984( ̄曲 ̄)[]:05/03/16 13:56:20
   
985ツール・ド・名無しさん:05/03/16 14:31:47
低ギア【比】化だから、前後セットで軽くするというのが当スレの趣旨でしょうか?
986ツール・ド・名無しさん:05/03/16 14:58:42
987ツール・ド・名無しさん:05/03/17 10:04:15
>>985
プロが使ってるギア比にマンセーする馬鹿とおさらばして、
自分の力量にあったギア比を選ぶというのがこのスレの趣旨。
また、プロが使ってるギア比を使えるんだと、重いギアをゴリゴリ踏む馬鹿を蔑むスレでもあります。
988ツール・ド・名無しさん:05/03/17 10:14:14
日本の場合、競輪以外の自転車競技のプロ選手は他競技のおちこぼれである件について・・・。
989ツール・ド・名無しさん:05/03/17 10:19:04
誰が日本のプロの話をしているのかの件について
990ツール・ド・名無しさん:05/03/17 10:21:57
プロより遥かに短い距離を
プロより遥かに遅く
プロより遥かに多くの休憩をとりつつ
プロより遥かに低いケイデンスで走る人が

プロより遥かに軽いギヤを求め続けるスレという事ですね
991ツール・ド・名無しさん:05/03/17 10:25:34
マジレスすると、
ここは「ロードバイクの低ギヤ比化するためのスレ」なので、
主旨に反するくだらない煽りは全て「荒らし」とみなして無視すればいいだけのこと。
992ツール・ド・名無しさん:05/03/17 10:34:06
>>990
あなたの事ですよw
993ツール・ド・名無しさん:05/03/17 14:55:05
なんつーか、脚力しか判断基準のない単細胞馬鹿がときどき来るな。
アマチュアなら各人のモチベーションと時間の範囲で走ってりゃいいわけで、脚力が人並みでも何ら問題ない。
それに向かって的外れに煽る馬鹿は、己の馬鹿さ加減を晒すだけ……
なんだが、そんなことも分からんのだろうな。馬鹿には。

>>985
自分の脚と環境にあったギア比にするためのノウハウやらインプレやら相談のためのスレでは?
「後ろをクロスにするために前をコンパクトクランクに替える」って人もいるし。
994ツール・ド・名無しさん:05/03/17 21:59:22
>>993
クロース化はCDクランクの意義の一つであって、スレタイ通りの意味ではないでしょ
995ツール・ド・名無しさん:05/03/18 14:04:08
>>994
非クロススプロケットを使用するのは通常の39インナーではローがきついからだろ。
つまり、クロスのスプロケットを使用するためには適正なフロントのギアにしないと駄目。
結論として、クロスにするのはスレタイ通りである。

スプロケットのクロス化の有効性に関しては誰も異論は出ないと思う。
それをする為のフロント側の低ギア化。
996ツール・ド・名無しさん:05/03/18 14:24:05
しかし現実は39×27では間に合わないからって、34×25にする人よりも、34×27でリアを変えずに使う人の方が多い罠
997ツール・ド・名無しさん:05/03/18 15:02:59
>>996
それはそれでスレの趣旨に合ってるから良い。
995はクロス=スレの趣旨に合わないと言ってるレスへの反論ですから。
998:05/03/18 17:15:36
負け犬
999ツール・ド・名無しさん:05/03/18 17:18:29
>>998
は、人生の敗北者w
1000ツール・ド・名無しさん:05/03/18 17:20:38
ついでに1000ゲット
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。