■■■Campagnolo/カンパニョロ■■■ パトYII

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
カンパニョーロとシマニョーロについて語り合いましょう。

前スレ
■■■Campagnolo/カンパニョロ■■■ パトYI
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1091559139/

過去ログ
■■■Campagnolo/カンパニョーロ■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1038642709/
■■■Campagnolo/カンパニョーロ■■■ パトU
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1055602085/
■■■Campagnolo/カンパニョロ■■■ パトIII
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1063005186/
■■■Campagnolo/カンパニョロ■■■ パトIV
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1070431485/
■■■Campagnolo/カンパニョロ■■■ パトX
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1076666132/
■■■Campagnolo/カンパニョロ■■■ パトY
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1084969807/
2ツール・ド・名無しさん:04/11/12 20:48:00
キャンピーはここでいいですか?
なんでランプスティつけないんですかね?
3ツール・ド・名無しさん:04/11/12 20:48:29
【Campagnoloオフィシャルサイト】
http://www.campagnolo.com/home.php

【代理店】
日直商会
http://www.nichinao.co.jp/

カワシマサイクルサプライ
http://www.riogrande.co.jp

ダイナソア
http://www.dinosaur-gr.com/

シマニョーロはこちらへ
【シマノと】シマニョーロ【カンパで】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1098589424/
4:04/11/12 20:50:18

  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ノ´          `ヽ
ノ     /'''ヽヽ    ヽ
|     /    ヽヽヽ  ヽ
|     /   `ヽ| |´ヽ ヽ
|  |  ‐‐―¬ ー―‖
|  ⊂      」    ||
 |ノ  \    <^> / |
 | ∧ \ _____^_//レ   < いつも書きこみアートーザァマーース!!
 レ´| ノ\;;;;;;;;;∀;ヽ
   |_  \;NEC;;|ア
 .  | |\ |;;;5;;;/||
5:04/11/12 20:52:24
これから誘導するから待っててね>2

                 ,r=''""゙゙゙li,
      _,、r=====、、,,_ ,r!'   ...::;il!
     ,r!'゙゙´       `'ヾ;、, ..::::;r!'゙
    ,i{゙‐'_,,_         :l}..::;r!゙
.  ,r!'゙´ ´-ー‐‐==、;;;:....   :;l!:;r゙
 ,rジ          `~''=;;:;il!::'li
. ill゙  ....         .:;ll:::: ゙li
..il'   ' ' '‐‐===、;;;;;;;:.... .;;il!::  ,il!
..ll          `"゙''l{::: ,,;r'゙
..'l!       . . . . . . ::l}::;rll(,
 'i,  ' ' -=====‐ー《:::il::゙ヾ;、
  ゙i、            ::li:il::  ゙'\
  ゙li、      ..........,,ノ;i!:....    `' 、  ∧∧  <カンパ!
   `'=、:::::;;、:、===''ジ゙'==-、、,,,__ ` (・ω・´) シャキーン
     `~''''===''"゙´        ~`''ー(  ))
                        u~u
6ツール・ド・名無しさん:04/11/12 22:17:30
1て。
乙でぇ〜ッス。
8バッカス ◆Xch.XL4U1g :04/11/12 22:54:59
>1
スレたて乙です。
9:04/11/15 20:28:13
前スレ埋まるまで保守。先に沈んだらシャレにならんのでorz
10ツール・ド・名無しさん:04/11/16 01:16:54
せっかく立てたのに、忘れられないやうに
11ツール・ド・名無しさん:04/11/16 19:59:05
age
12ツール・ド・名無しさん:04/11/16 22:27:12
カンパスモールパーツ扱ってるところ(利用したことないけど)
ttp://www.cyclo.co.jp/496elan/campa/top.htm
13ツール・ド・名無しさん:04/11/16 22:32:42
ゴチャゴチャと見にくいトップページだなぁをぃ!
14:04/11/16 23:19:48
>12
ユウタ君のところにメールで頼むほうが簡単だw
15ツール・ド・名無しさん:04/11/16 23:59:45
ユウタの所は遊びに行けるって聞いたことあるけれど、どうなの?
通販とか苦手なもんだから、対面販売キヴォンヌなんだよね。
16ツール・ド・名無しさん:04/11/17 01:11:11
ユウタ君て誰ぞ?
17ツール・ド・名無しさん:04/11/17 22:02:42

Yuta17T0985

18ツール・ド・名無しさん:04/11/17 22:06:58
厨な質問でもうしわけない。

シフトワイヤーのアウターにキャップが
ついている方とついていない方があるのですが
エルゴ側にはどちらを挿すのでしょうか?
それと何処まで挿すのでしょうか?
奥まで挿すと、アウターが硬くてうまく曲がらず
ゴムパッドがモッコリしちゃうんですけど・・・
取り説ヨンでも良くわからんとです。

19ツール・ド・名無しさん:04/11/18 11:08:40
奥まで挿さないと使ってる間にアウターが入っていって変速の再調整が必要になります。
恥骨に当たるまで入れてください。
20ツール・ド・名無しさん:04/11/18 13:26:27
>>18
はじめからついてるアウターキャップなんて引っ張ればすぐとれる。
切り口側にも付属のキャップ使うんだし、結局どっちを挿しても同じ。
21ツール・ド・名無しさん:04/11/18 14:04:50
>>19
>>20

ありがとうございます。
私、シマノからの転向者です。
アウターに向きがない?、そしてグイっと曲げてもいい?
カンパ様の懐の深さに戸惑っていました。
アドバイス、助かりました。


22ツール・ド・名無しさん:04/11/18 14:15:31
付属のキャップを取り付けて押し込むと交換の際に
キャップだけが奥に詰まったままになって困ることがあるかも。
初めから付いてるヤツの方が抜けにくいからエルゴ側にしとく。
23ツール・ド・名無しさん:04/11/18 16:08:32
俺はエルゴ側にはキャップつけないな
ホコリ入りそうな場所じゃないし。

アウターの向きは「CAMPAGNOLO」のロゴが
手前に向くようにしてる(なんとなくw)
24ツール・ド・名無しさん:04/11/18 18:31:59
どちらをエルゴに挿すかはエルゴの説明書に記載されてなかったっけ?
エルゴ側にキャップが来るように、と書かれてた気がする。
25ツール・ド・名無しさん:04/11/18 23:11:21

おいおまいら

遺骸に我流だな

26ツール・ド・名無しさん:04/11/18 23:32:49
チェーンガードを買ったぜ
27ツール・ド・名無しさん:04/11/18 23:39:47
カンパの?
28ツール・ド・名無しさん:04/11/19 00:00:44
カンパのだよ
29ツール・ド・名無しさん:04/11/19 11:36:34
コンパクトどうよ?
ttp://f13.aaa.livedoor.jp/〜hipopona/imgboardphp/src/1100602629990.jpg
3029:04/11/19 11:43:51
ん?見れない? 波線が全角になってるかも? ごめん。
31ツール・ド・名無しさん:04/11/19 15:41:40
>>30
Safari使ってる?
32ツール・ド・名無しさん:04/11/19 17:28:21
ケンタの完成車買おうと思ってるんだが背の低い奴短足な奴ってクランクどうしてる?
170mmを無理に使ってる?それともシマノとか他の165mmつかってるの?
33ツール・ド・名無しさん:04/11/19 18:02:57
3429:04/11/19 18:04:47
>>31
バレテーラ
35ツール・ド・名無しさん:04/11/19 19:24:16
>>32
漏れは身長165cmだけど170mmを使ってるよ
特に不具合は感じないけど気になるならTAやストロングライトって手もあるんじゃない?
36ツール・ド・名無しさん:04/11/19 20:10:10
>>29
うわっアンカーにカンパ!キモッ!
37ツール・ド・名無しさん:04/11/19 20:14:38
そうだよね。アンカーなんだから、杉野いれてブレーキはダイアコンペ。
変速にはデッドストックのシュパーブプロにしないと!
ハンドルまわりは日東、ピラーも日東、サドルはカシマ!
ペダルは三ヶ島でバーテープはCATEYEだね!!
38ツール・ド・名無しさん:04/11/19 21:03:47
>>36
少し前まで、NIPPO&ベソンシューズはアンカー+カンパだったわけだが
39ツール・ド・名無しさん:04/11/19 21:04:51
イタ車にシマノが普通にあるんだから別に良いじゃん
40ツール・ド・名無しさん:04/11/20 07:54:10
かなりのキモヲタ風味ですね>>36>>37
41ツール・ド・名無しさん:04/11/21 12:06:00
コンパクトドライブ歓迎だが、アルミのクランクのも出してくれ。
42ツール・ド・名無しさん:04/11/21 13:20:46
>>41

んなことしたらカーボンが売れなくなるから期待薄だね
43ツール・ド・名無しさん:04/11/21 13:25:27
>>41
アルミ箔貼れば?
44ツール・ド・名無しさん:04/11/21 14:41:42
アルミのクランク磨くのが好きなんで、アルミ箔は却下。
45ツール・ド・名無しさん:04/11/21 16:31:36
アルミ伯爵に頼めば?
46ツール・ド・名無しさん:04/11/21 22:09:06
ディレイラー調整ボルトのサイズっていくつ?おしえてエロイひと
47ツール・ド・名無しさん:04/11/21 22:26:31
>>41
同感
48ツール・ド・名無しさん:04/11/21 22:56:51
165ミリクランク出せ
49:04/11/22 00:55:09
>46
2本あるやつ?だとしたらFDはM3の18mm。RDはM4の13mm。
04レコードの場合だけど、品番共通なら大丈夫ですね。
私はベータチタニウムでキャップボルト作ってもらって交換しましたよ。
5046:04/11/22 02:02:13
>>49
れすさんきゅ!同じこと考えてましたが、1本当たりの単価はお幾ら位
かかりましたか?
51ツール・ド・名無しさん:04/11/22 20:18:06
ちょっと訂正。
ベータチタニウムのカタログにはM3規格のネジがなかったので↓にした。
ttp://www.neji-no1.com/
サイズ特注できるか分からないし、調べるのが面倒だったのでM3×20mm
のを買って自分で切った。一本300円くらいじゃないだろうか。
ベータチタニウムの陽極処理(青いやつ)は、長さ特注で一本1300円くらい。
別に力がかかるわけじゃないから上のネジ屋さんで買えばもっと安いんじゃ
ないだろうか。さらに言えばチタン合金である必要はないと思うしw
5249:04/11/22 20:21:18
>50
ごめん、FDの方は17mmだった。
53バッカス ◆Xch.XL4U1g :04/11/22 22:52:42
>>51
ベータは、サンプルおくると、どんなのでも4,000円位で作ってくれるよ。

俺は、規格のポジポリーニ(チタン)位しか、手を出せんけど。
他は、レスポ塗って我慢している。


54バッカス ◆Xch.XL4U1g :04/11/22 23:01:03
悪いスレ違いだった。

>>47
前3枚アルミのじゃ嫌なの?
俺今、52-39のカーボンだけど、3枚のカーボン待っている。

55ツール・ド・名無しさん:04/11/22 23:06:36
ついに2005年ケンタ発売きたーーーーー
56ツール・ド・名無しさん:04/11/22 23:18:14
ん?
ソースは?
57ツール・ド・名無しさん:04/11/22 23:20:27
丸大豆?
58ツール・ド・名無しさん:04/11/22 23:22:42
健太のボトルホルダーキタ━!!!!!
59ツール・ド・名無しさん:04/11/22 23:26:51
オフィシャルには結構前から載ってるけど>05
60ツール・ド・名無しさん:04/11/22 23:28:10
>>59
ん?
ソースは?
61ツール・ド・名無しさん:04/11/22 23:38:30
ォィスター・・・
62ツール・ド・名無しさん:04/11/24 01:01:08
お持ちの03or04レコのアウター52Tを漏れの03・53T(走行少)と交換してください。
往復の送料負担。程度の良い物であれば3,000円くらいの追い金打ちます。
63ツール・ド・名無しさん:04/11/24 08:11:41
52Tのギア板(03)なら一枚あまってるけど。
6462:04/11/24 10:53:16
>>63
捨てアド晒します。取引条件等あれば送ってください。よろしくお願いします。
65ツール・ド・名無しさん:04/11/24 16:04:28
BB下につけるステンレス製のケーブルガイドプレートほしいんだけど、
東京・神奈川で売ってるトコロ知りませんか?
66ツール・ド・名無しさん:04/11/24 16:23:32
アメ横のいけ好かない店で見た気がする
67ツール・ド・名無しさん:04/11/24 16:31:34
ガイドプレートの材質による効果って何?
68ツール・ド・名無しさん:04/11/24 16:40:05
すべりの良い素材だと引きが軽くなるかもしれないけど多分違いなんてわからないだろうね。
69ツール・ド・名無しさん:04/11/24 17:11:58
アウターの中に入ってるチューブだけみたいなのをBB下に入れると引きが軽くなったよ。
ttp://www.imagegateway.net/sw/cigimage/0000HFcjvQ/940932261017851246840.jpg
70ツール・ド・名無しさん:04/11/24 17:18:47
71ツール・ド・名無しさん:04/11/24 17:26:46
おもいっきりかみんぐすーんだって
72ツール・ド・名無しさん:04/11/24 17:27:56
Coming Soon!
73ツール・ド・名無しさん:04/11/24 17:28:10
JAPANESE→ coming soon

orzガクー!!
74ツール・ド・名無しさん:04/11/24 17:29:25
んで、リンギョウの常識として、そのまま数年経過して
消え去ると
75ツール・ド・名無しさん:04/11/24 17:32:31
.comの方の言語選択メニューから日本消えたから、
できたのかな、と思ったら…。
76ツール・ド・名無しさん:04/11/24 18:27:02
日本法人できて何かいいことあった?
77ツール・ド・名無しさん:04/11/24 18:33:33
納期が読めるようになった。
78ツール・ド・名無しさん:04/11/24 20:57:56
レコードとケンタウルだとどのくらい性能違いますか?
重量、変速性能などなど。もしかして違いは素材の質感だけ?
79ツール・ド・名無しさん:04/11/24 21:01:51
>>78
それに気づくのは使い始めてから3年経ってからでも遅くありません。
どうぞ気にせず気に入った方を御購入ください。

                   カンパニョオロ・ジャポン
80ツール・ド・名無しさん:04/11/24 22:30:25
>77
納期は全然読めてないと思うけど…
81ツール・ド・名無しさん:04/11/24 22:40:26
>>78
自転車のコンポの性能差を気にする時点で脚力をつけていなさそうだとかんじる。
先に脚力とペダリングスキルとメンテを一通り覚えてから来るのだよ、坊や。
82ツール・ド・名無しさん:04/11/24 22:40:31
>>79
オフィシャルきたー
83ツール・ド・名無しさん:04/11/25 00:46:48
半年少々しか使ってない健太エルゴのRD側リリースレバー(親指ボタン)のクリック感が
かなり弛くなってきました。
頻繁に使うギア板の操作で顕著です。
意図せず一度に2〜3段分は開放されてギアがいきなり重くなってしまいます。
細かい工作は初心者ですが少しでもエルゴをバラしてクリーニングすれば
元に近い固めのクリック感は戻ってきてくれるでしょうか?
84ツール・ド・名無しさん:04/11/25 02:02:30
便乗質問
カンパのスプロケ、トップ11Tにはロックリングが付いて来て、12Tからは別売りと聞きましたが、正解ですか?
85ツール・ド・名無しさん:04/11/25 07:42:23
>>84
つい先日買ったコーラスの11-23のカセットにはロックリングがついてきましたよ。
ほかはわかりませんが。
86ツール・ド・名無しさん:04/11/25 10:04:27
2004年コーラスの13-26にも付いてたよ。
たしか2002年ケンタウルの13-29にも付いてたと思う。
8784:04/11/25 10:17:14
ありがd



リングだけ買っちゃった  OTZ
88ツール・ド・名無しさん:04/11/25 16:24:50
ホイール組もうと思うんですが、ケンタハブで十分?
もうちょっと奮発してレコードハブの方が何かと幸せになれそう?
89ツール・ド・名無しさん:04/11/25 16:29:46
>>88
ケンタウルからレコードまでは作りにそう大差無いからケンタウルでも十分だと思います。
一方で価格も比較的差が小さいので思い切ってレコードにしちゃうという手も有ります(w
9088:04/11/25 16:43:20
>>89
レスありがとう。性能は同じくらいなんですね。
レコードはあのグリス穴が・・・ハアハア
暫く迷ってみます(+_+)
91ツール・ド・名無しさん:04/11/25 17:42:38
>>83
2本あるインデックススプリングの1本が折れてる可能性が高いかも。
スプリング自体はパーツとして買って数百円。
バラしてクリーニングできるくらいの技術があるなら、
まずはそのへんを確認してみればいいんじゃないかな。

オレの9sコーラスは3年目にインデックススプリングが1本折れて、
開けてみたらインデックススプリングキャリアにもクラックが入ってた。
92ツール・ド・名無しさん:04/11/25 21:34:27
>84
デフォルトではロックリングはハブに付属で、スプロケには付属してないよ。
買っておいて間違いはないと思うけど、付いてた人もいるというから・・・
おれはチタンのロックリングとレコハブ買ったから、今鉄のリングが2個余ってるorz
93ツール・ド・名無しさん:04/11/25 22:06:39
すいません質問ですが、現行のカンパで167.5のクランクを使用したい場合の選択肢ってあるんですか?
94ツール・ド・名無しさん:04/11/25 22:16:04
>93
解決になるか分からないが、170mmを我慢して使うという選択肢が用意されている。
95ツール・ド・名無しさん:04/11/25 22:25:26
足を2.5mm伸ばす。
9683:04/11/25 22:32:50
>>91
レスありがとうございます。
スプリングが破損・・・考えもしませんでした。
ラチェットのどこかのツメに細かいチリが溜まってナメるように
なっているのかな、と思ってました。
確認してみます。
97sage:04/11/25 22:42:09
>94
>95
サードパーティもないですかね?
98ツール・ド・名無しさん:04/11/25 22:44:00
>>97
クランク周りだけシマノを使うと言う方法があるぞ。

シマニョーロスレに行けってか?
99ツール・ド・名無しさん:04/11/25 23:47:27
BB替えても良いんなら、suginoとか
100ツール・ド・名無しさん:04/11/26 00:22:33
カンパユーザーは、重量のことをあまり気になさらないものですか。
スマノと比べても重量的に見劣りがするし、05カンパを期待していたけど
カタログを見る限り、カンパは軽量化にはあまり頓着していない気が…
自分では機能的なアップを敏感に感じ取れるわけでないので、いきおい
目に見える重量がち〜とばかり気になるんですけど、ユーザーの方
どんなもんでしょか。
軽量をあまり意識しないのなら、ではカンパの開発指向はどのへんに
あるのか(想像の範囲でも)伺えればと…
101ツール・ド・名無しさん:04/11/26 00:24:49
トレンドのみ、

流行追求!!
102ツール・ド・名無しさん:04/11/26 00:31:18
>>100
島野ってそんなに軽いんだぁ・・・
103ツール・ド・名無しさん:04/11/26 00:35:21
重量を気にしてなかったら
あのカーボンまみれはなんなのかと・・・
104ツール・ド・名無しさん:04/11/26 00:40:48
カンパって重いんだ、知らんかった。
103の言うとおり、なんなのかねあのカーボンまみれは。
105ツール・ド・名無しさん:04/11/26 00:55:24
ハブは重いね、確かに。
106ツール・ド・名無しさん:04/11/26 00:56:18
カーボン、チタン・・・
軽量材料をふんだんに使ってると思うだけどなぁ・・・

チタン製のフロントディレイラー市販されないかな・・・
去年サエコが使ってたやつ・・・
107ツール・ド・名無しさん:04/11/26 01:06:12
カーボンのパパ
108ツール・ド・名無しさん:04/11/26 01:06:39
>>90
レコハブのグリスホールって役に立ちますか。
レコのヘッドパーツのグリスホールにグリスを注入しようとしたら、
全く入らなかったです。終いには、穴を覆う樹脂カバーは割れるし
チューブ式のグリスガンはだめになるし、散々でした。
109ツール・ド・名無しさん:04/11/26 01:17:16
別にシマノ軽く無いじゃん。
ひょっとするとDA限定でレコードと重さ比べでしょうかエルゴとSTIでは
エルゴのほうが軽かったはず。
後は大差なしでカンパが重いがコンポの重量が気になるほどの実力が有るのに
コンポの重量差を気にするとは物凄い選手か単なる阿呆かどちらですか?!
110ツール・ド・名無しさん:04/11/26 01:31:53
>>109シネヨ
111ツール・ド・名無しさん:04/11/26 01:36:21
金属が好きだった..それだけだ。
112ツール・ド・名無しさん:04/11/26 01:41:10
わざわざ10sコーラスのメタルエルゴとレコの前後メタルディレイラーを探して付けた俺
113ツール・ド・名無しさん:04/11/26 02:34:31
>>110
sinuyo.
114ツール・ド・名無しさん:04/11/26 04:22:06
カンパユーザ:シマノ?別にどうでもいいんじゃない?ふーん

シマノユーザ:なにが何でもカンパの粗を探して俺のちっちゃいプライドを上げないと
115ツール・ド・名無しさん:04/11/26 11:12:22
カムパがアルミレコ110PCDにヅラよりウンチクのスンゲーBB付けて
頑丈で軽量なチェーン作ってくれりゃツマノなんかどーだっていーんだよぉっ!
116:04/11/26 11:15:27
シマノ工作員必死だなw
117ツール・ド・名無しさん:04/11/26 11:50:41
空気読めずにすまんがカンパのバーコン使ってる人がいたら聞きたい
ラチェットの引き代がかなりいい加減でないかい?
リアディレイラーの調整が絶望的に困難なのだが・・・・
ひょっとして9S用の椰子を買ってもうたんだろうか?
118ツール・ド・名無しさん:04/11/26 20:44:57
質問ですが
http://www.campagnolo.com/pdf/C10HD_L_CHAIN.pdf
のチェーンの長さの決定のとき、インナー×トップで
     H=10÷15mm MAX
の意味が分からないのですが、10mm〜15mmということですか?
119ツール・ド・名無しさん:04/11/26 22:29:15
マックス0.66666666666mmなんて無理です
>>117
ぼくのはフツーに動いてたけど、ワイヤー交換したらまともに動かなくなった。
ワイヤーの止め方も、問題無いはずなのにどう調整してもだめ。
ワイヤーを何度か張りなおしてみたけど直らない。
どこかがおかしいはずなんだけど、、、
つーわけで、>117さんのヤツも、ワイヤーの張り方かなんかを、
どこかでまちがってる可能性があります。
問題は、どこが違うかなんですけどねぇ。。。ワカランッス。
121ツール・ド・名無しさん:04/11/27 01:03:24
>>117
ばらしてWレバーで使ってます。
特に問題なくシンクロしてました。
ワイヤー張りすぎとか
アウターの末端処理がちゃんとできてますか?
122ツール・ド・名無しさん:04/11/28 17:45:26
こっちで質問していいかな・・・?

ブレーキシューってシマノ使えますか?
台座付き、あるいはゴムだけでも。
123ツール・ド・名無しさん:04/11/28 17:58:12
>>122
シューだけでは形が合わないはず
船ごと移植するならできるが・・・
あまりやる意味がない気がする(´・ω・`)
124122:04/11/28 18:10:44
>>123
レスありがとう!
ゴムの互換性はないのね。船ごとはそんなに安くならないし、
フィット感を考慮すれば純正つかったほうがいいかもしれないね・・・。
125ツール・ド・名無しさん:04/11/28 18:34:02
シマノのシューの効きが好きなら、
割高だろうがシマノの船買えばいいと思うけど…。
126ツール・ド・名無しさん:04/11/28 18:51:38
って言うか、高いのよねカンパシュー
キャリパー自体も安いし、シマノがそのまま使えるのでMAVICのSSCブレーキにしますた
127ツール・ド・名無しさん:04/11/28 18:57:54
128ツール・ド・名無しさん:04/11/28 19:11:59
やっぱ島野ってイナカクサイヌ
129ツール・ド・名無しさん:04/11/28 19:19:32
ウナギイヌ
130ツール・ド・名無しさん:04/11/28 23:57:56
東京周辺で「メタルサーモ・テクストラン・マスク」を
置いてある店はありますか。冬に走ると鼻水が止まらないので
試してみたいです。
131ツール・ド・名無しさん:04/11/29 00:06:49
FDのコンパクトドライブ専用モデルっていつ頃店頭に並ぶの?
132ツール・ド・名無しさん:04/11/29 00:10:40
>>131
もう売ってるよ
133ツール・ド・名無しさん:04/11/29 00:12:34
あら、そうなんすか。
いきつけの店にはコンパクトドライブすら未入荷だったんで。
ウエパにも載ってなかったし。
134ツール・ド・名無しさん:04/11/29 00:18:08
>>133
ちょっと高い気もするがココとか
ttp://www.cycle-minoru.com/page110.html
135ツール・ド・名無しさん:04/11/29 00:21:30
ありがd。
でも思いっきり定価っすね。
ウエパやアスキーで出回るのを待つか・・・。
136117:04/11/29 01:08:59
>OGタソ&121タソ

レスさんくす 自己解決しました
実は俺もばらしてWレバーで使っとります
スタンドに固定して回しながらR変速調整するとなにやっても駄目でしたが
(一番使いたい真ん中のギヤが飛びまくりになってしまう)
めんどくさくなって諦めて乗って出かけたら不思議なことにばっちり変速しますた
実際に乗っかってトルクが掛かるとワイヤが張ってどうたらこうたらとかあるのか知りませんが
わけわからんです。
137ツール・ド・名無しさん:04/11/29 06:26:10
エルゴのブラケットカバーがウエパで2980円とバカ高かったんだけど、
タキザワ通販でゼノンのエルゴが7780円だったんだが、
これ買って、エルゴ本体だけオクで売った方がやすくつかね〜か?
ケーブル一式もついてくるみたいだし。

やっぱゼノンとその他グループはケーブルやブラケットカバーも違うモノなの?
138ツール・ド・名無しさん:04/11/29 06:58:03
>>137
http://www.campagnolo.com/

スペアパーツ05年版(注:PDFファイル)
http://www.campagnolo.com/pdf/spares05_A.pdf
http://www.campagnolo.com/pdf/spares05_B.pdf
これで見る限りだと、全ての部品に番号が付いていて
エルゴレバーは、

レコード  :EC-RDxxx
コーラス  :EC-CHxxx
ケンタウル :EC-(CE/CEG/DA)xxx(ケンタ/ケンタグレイ/デイトナ)
ベローチェ :EC-VLxxx
ミラージュ :EC-MLxxx
キセノン  :EC-XExxx

これらの「組み合わせ※」で作られている。
(※ケンタにEC-RDxxxの部品が使われてたりもするってことね)

で、ブラケットカバーは
レコード〜ミラージュが同部品:EC-RE600
キセノンのみ:EC-XE022/023

ケーブルは共通っぽい。(詳細略)

異なるグレードの部品がどこまで使えるかは・・・知らん。
139ツール・ド・名無しさん:04/11/29 07:14:03
そっか。ゼノンだけカバーは部品違うのねorz
これってエルゴブレインに対応してないから、押す部分がないだけなのかな?
形状が同等だったらエルゴブレイン使わないのであればアリですね。
ケーブルも同等品ならケーブル周りだけでも3000円位するから、
ゼノンのエルゴってかなりお買い得ですね。
補修パーツが高すぎるだけか・・・
140ツール・ド・名無しさん:04/11/29 14:05:50
XENONはエルゴブレイン対応だろ。
ボタンあるし。
141ツール・ド・名無しさん:04/11/29 17:34:20
カーボンホイール導入に伴い、ブレーキシューを舟ごと買っておきたいんだけど高いなぁ。舟。
左右1セットで\7750(@セキヤ)ってマジ?
ホイール交換する毎にシューだけ替えるのも面倒だしなぁ・・・
142ロードホイールスレ511:04/11/29 18:00:39
>>141
まるでお主は俺かと思ったよ。
確かにカンパ純正のシューホルダー高いんだよな。
シュー自体はスイスストップとかとそんなに変わらないみたいだけど。
143ツール・ド・名無しさん:04/11/29 21:25:03
純正の船じゃなくても良いじゃん?
ジャグワイヤとかで。
144ツール・ド・名無しさん:04/11/29 21:56:04
え?
ジャグワイヤってケーブルだけじゃないの?
(あさひにはケーブルしか載ってないよ)
純正には拘ってないしシマニョーロでも良いんだけど・・・
詳細キボンヌ
145ねりわさび ◆KG381inB5I :04/11/29 22:04:36
146ツール・ド・名無しさん:04/11/29 22:34:52
>>140
そっか。非対応だとばっかり思ってたorz
147ツール・ド・名無しさん:04/11/29 22:51:31
なぜスレタイがパート[でなくてパトYII なんですか?


148ツール・ド・名無しさん:04/11/30 00:01:53
>>141
カーボン用はシマノの船にSWISSTOPのシューとか、良い感じだと思うんだけど。

>>144
Y系の店に売ってるね、ジャグワイヤのブレーキシュー。
149:04/11/30 00:36:09
>147
オレが適当に立てたからだよ。ローマ数字の表記なんぞ適当だ。
次はiXかな。
150144:04/11/30 07:29:00
ねりわさタン
情報thx!
今度池袋か新宿に行ってみまつ
151ツール・ド・名無しさん:04/11/30 16:07:52
エルゴのゴムカバーが、時が経つと香ばしい香りがするのは仕様ですか?
152ツール・ド・名無しさん:04/11/30 17:15:55
>>151
それは君の手のほうに問題があるのではないのかね?
153151:04/11/30 22:38:47
>>152
僕の手は栗の花臭いんですが
154ツール・ド・名無しさん:04/11/30 23:01:39
栗の花ってどんな匂いがするのかな?
イカの臭いに似ているのかな?
155ツール・ド・名無しさん:04/12/01 18:16:05
ちょっと質問があるんですが、
ケンタウルのBB工具はレコード用とベローチェ用のどっちを使うんですか?
どなたかよろしくおねがいします
156ツール・ド・名無しさん:04/12/01 18:20:12
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |とりあえず、次でボケて!!!  |
 |______________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ


157ツール・ド・名無しさん:04/12/01 18:39:29
シマノ用。
158ツール・ド・名無しさん:04/12/01 19:03:46
琶露越智繪用だよ。
159ツール・ド・名無しさん:04/12/01 19:16:45
ケンタといえば、アニマル横町の5巻はいつ出るの?
160155:04/12/01 19:27:45
>>158
サンクス
あーなんで低グレード用のが高いんだよ・・
161ツール・ド・名無しさん:04/12/01 19:30:47
パークからなかったっけ?
162155:04/12/01 20:00:18
>>161
今調べてきたらありました!サンクス!
163ツール・ド・名無しさん:04/12/02 17:35:37
コーラスのチタンかケンタのピラーを購入しようか考え中。

サドルの角度の調整のしやすさってどんな感じでしょう?
やぐらを締めていくと動いたりする??
164ツール・ド・名無しさん:04/12/02 21:19:33
一本締めですからね。
それなりです。
165ツール・ド・名無しさん:04/12/02 22:02:02
>>130の質問がスルーされてしまったのですが、
それだけ弩マイナーってことなんでしょうか?
166ツール・ド・名無しさん:04/12/02 22:41:06
'04ケンタのピラー、調整角度のピッチが大きすぎるよ。
もう半分細かく調整できると良いんだけどなー。
おまけに俺のフレームとは相性が悪いみたいで
どんなに絞めこんでも走っているうちに下がってしまう。
167ツール・ド・名無しさん:04/12/02 22:49:40
>>166
シートクランプに問題があるのでは?
168ツール・ド・名無しさん:04/12/02 22:55:02
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ      >>167 
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
169163:04/12/02 23:05:58
>>166
レスさんくす。
ケンタはやぐらんとこにギザギザあるんだっけ?
じゃぁ、細かい調整難しいんだよね?

コーラスはどうなのかな?
ツルツルピカピカ?

固定力も気になりまつ。
170ツール・ド・名無しさん:04/12/03 00:03:48
コーラスシートポストはよりテクニカルでハイパフォーマンスを求めた結果、チタニウムを廃しカーボンを採用しました。
ヘッド部分は従来どおりアルミニウム製ですが、新しいデザインです。
ヘッド内部のリブ幅は半分のサイズとなり、サドル角度の調整精度を2倍にします。
  
ケンタは従来のまま、上位2種はピッチが細かくなった模様。

171ツール・ド・名無しさん:04/12/03 00:10:06
コーラスもぎざぎざあるよ。
172163:04/12/03 00:14:00
>>170-171
さんくす。

ガーン。コーラスもギザギザあるのねん。
ってーことは、
チタンのコーラスのぎざぎざもケンタと同じって事っすか???
173ツール・ド・名無しさん:04/12/03 00:41:06
そうね。
174166:04/12/03 07:56:47
俺はあえてカンパのシートポストを選ぶ理由は無いなぁ、と思ふ。
同価格帯でもっと細かい調整のきく製品はあるだろうしねぇ・・・
近日中にケンタから交換します。
175ツール・ド・名無しさん:04/12/03 08:03:53
俺もコーラスチタン何年間か使い続けているけど、確かに調整ピッチは荒いよな。
軽いし、カーボソは折れが怖いのと、コレってゆうのはみんな高いので買い換える気にはならんが。
176ツール・ド・名無しさん:04/12/03 08:24:30
おれレコードだけどポストだけ

デュラエースやぐらのカーボン軸に交換したラティード(浅香輪業)のを使ってます。
凄くお勧め
177ツール・ド・名無しさん:04/12/03 11:35:35
ヂュラSPは十分軽いから、わざわざリスク犯して弄る必要ない
178ツール・ド・名無しさん:04/12/03 20:37:18
同じようなオフセットで
無段階調整ならリッチーかな。
179163:04/12/03 21:00:52
コーラスチタン注文しちまったーよーorz
180ツール・ド・名無しさん:04/12/03 21:55:22
わしもコーラスのチタンシートポスト使ってる。シマノのSP7410も使っているけど
調整ピッチの差はあんまり感じない。鈍感なのかも知れんが。
181ツール・ド・名無しさん:04/12/04 02:52:43
>>176
お勧めったって、ラティードのシートポスト径って27.0mmφじゃなかったっけ。
俺が乗ってたのが古すぎるのかな。
182ツール・ド・名無しさん:04/12/04 14:00:05
他はフルカンパですが、チェーンだけ持ち合わせた78DURA使っても大した問題は出ないですか?
183ツール・ド・名無しさん:04/12/04 14:02:18
>>182
出ない
184ツール・ド・名無しさん:04/12/04 14:11:06
8速でも9速でもデュラでもカンパでも基本的に使える。
メーカー推奨でないけど。
185ツール・ド・名無しさん:04/12/04 14:27:20
ご親切感謝です
186ツール・ド・名無しさん:04/12/04 21:38:49
カンパの船にシマノのブレーキシューのゴムはつきますか?
187ツール・ド・名無しさん:04/12/04 21:48:32
ぶっちゃけそれだけはありえない
188186:04/12/04 21:56:55
>>187ホントですか?
カンパ純正のゴムって通販でもあまり売ってないんですけど・・・
どういうのを使えばいいんですか?
189ツール・ド・名無しさん:04/12/04 21:59:53
ジャグワイヤーとかサードパーチー製のシマノシュー用を使う
細かいことは省くが,取り付け角度いじれるやつな
190186:04/12/04 22:07:24
>>189ありがとうございます。安心しました。
調べてみます
191ねりわさび ◆KG381inB5I :04/12/04 22:26:29
今年は日本語カタログができたんだね。
180ページ以上ある豪華な感じ、カンパジャパン頑張ってるなぁ。
192ツール・ド・名無しさん:04/12/04 22:32:08
2005年のウェアめちゃかっこいいね
193163:04/12/06 21:33:44
注文していたコーラスチタン キター!!!

早速組み付け。
調整ピッチ思ったより大きい・・・orz

スラントゲージで計ったら1ピッチあたり1.5度〜2度近く違う。。。
194ツール・ド・名無しさん:04/12/07 07:51:44
>163
でそ?
俺はSLRを使っているんだけどどうにも水平が出ない。
もう半ピッチ細かく調整出来れば良いんだけどね。
195163:04/12/07 13:41:09
>>194
いい方法があったよ!

やぐらのギザギザが付いてるパーツを前後変えて付けてみると
うまい具合にビミョウに取り付け角度は変化した。
オレの場合は偶然かもしれないけどそれでほぼ水平が出せたよ。

196194:04/12/07 15:26:48
>163
そんな方法があったとは・・・
今晩試してみるよ。ありがとう。
納得のゆく角度が出るんだったら
1stバイク用にコーラスのカーボンポスト注文しようっとw
197ツール・ド・名無しさん:04/12/07 16:23:24
カムパピラー、サドルバッグ付けてたら後ろのロゴが消えちゃった・゚・(つД`)・゚・
198ツール・ド・名無しさん:04/12/08 00:55:54
>>197
ロゴの無いカンパのピラーなんてカロイにも劣るな。
199ツール・ド・名無しさん:04/12/08 12:03:07
>197

赤く塗れよ。3倍速くなる。
200ツール・ド・名無しさん:04/12/08 17:33:07
サドル外してケツにピラー刺しとけば自然に赤くなる
201ツール・ド・名無しさん:04/12/08 18:31:12
日東ニートMod184-STIにSTI を使ってるんですがエルゴに交換すると相性悪いでしょうか?
202ツール・ド・名無しさん:04/12/08 18:39:56
ニートは負け組
203ツール・ド・名無しさん:04/12/08 19:22:59
194STIにエルゴつけてるけど特に問題ありません。
当然、STIの線を無視して取り付けることになるんですが、それが不安といえば不安。(笑)
204ツール・ド・名無しさん:04/12/08 19:26:58
>>203
なにが不安なんだか、なにが(笑)なんだかさっぱりわからん。
205ツール・ド・名無しさん:04/12/08 20:45:57
あの溝に、、、蛾のタマゴ産み付けられて、、、走行中に
蛹がうごめいたりしたら、、、どうしよう、、、
206ツール・ド・名無しさん:04/12/08 20:47:52
蛾助けだと思って我慢しろ
207ツール・ド・名無しさん:04/12/08 20:48:07
あの溝が 使われないことを恨み 日々成長して 溝が増えたらどうしよう
208ツール・ド・名無しさん:04/12/08 20:52:10
日東のオジサンにみられて
せっかく俺が曲げたのにイタリア物なんてつけてどういうことだ!
って怒鳴られて、溝に溶解したアルミを流し込まれたりしたらどうしよう
209ツール・ド・名無しさん:04/12/08 21:43:36
日東って頑にカンパ向け製品は作らないねw
210ツール・ド・名無しさん:04/12/08 21:54:27
ミヤタスバルじゃん。<日東+エルゴ
211ツール・ド・名無しさん:04/12/09 10:55:26
170mm未満のクランク使うことは不可ですか?
シマノ系だけですかね?
212ツール・ド・名無しさん:04/12/09 11:01:29
スギノとか使えばいいじゃん
213ツール・ド・名無しさん:04/12/09 11:22:57
サカエとか使えばいいじゃん
214ツール・ド・名無しさん:04/12/09 15:15:39
タカギ ターニーとか使えばいいじゃん
215ツール・ド・名無しさん:04/12/10 00:22:19
純正に比べると変速性能は落ちるかな?
むしろ上がったりなんかしたりして・・。
216ツール・ド・名無しさん:04/12/10 00:25:50
さっき自分のクランク長適性値計ったら、
160mmだった。10mも現実と違う・・。
217ツール・ド・名無しさん:04/12/10 01:35:30
現行カンパ純正のシフトケーブルのアウター
普通のコイル状の構造じゃなく細いワイヤーでからめてある奴なんで
いつもシマノのワイヤーカッターで切ってる。
冷え切った状態でバサッと切ったら一番外側の黒い外皮が
2センチほど縦にバリッと裂けて使いモノのならんよ。
一本駄目にしてしまった。
ストーブなんかで暖めてやると綺麗に切れるのだが・・・
218ツール・ド・名無しさん:04/12/10 01:54:32
ウチのケンタウルグレイのブレーキレバー、ロゴが無いんだけど・・・
パチもん?
無いのが普通?
219ツール・ド・名無しさん:04/12/10 02:57:04
ウチの2004のケンタグレイのエルゴのレバー部分にも
付いてない。>ロゴ
ブラケットの方に右のには「10SPEED」「CENTAUR」、左には「CENTAUR」
とはいってるけどね。
手元にある2004年版のカタログ写真にも付いてないからそれでいいと
思われ。
シルバーのヤツにはブレーキレバーにロゴがあるみたいだね。
220218:04/12/10 03:05:17
レスありがとう。そうか、ないものなのかあ。
ブラケットの白文字はうちのにも入ってます。
そう、店先で見かけた完成車のシルバーのブレーキレバーを見て
少し驚いたのですよ。
あるとかっこいいんだよね、ロゴ・・・。
221ツール・ド・名無しさん:04/12/10 03:35:43
>>218
2005グレイはロゴ付きになったみたいよ
222ツール・ド・名無しさん:04/12/10 05:30:38
>>216
いやいやいやw
>>222
ぼくもワロタ!
一度見てみたい。。。
224ツール・ド・名無しさん:04/12/10 09:03:53
カンパコンパクトクランクゲット
225ツール・ド・名無しさん:04/12/10 09:21:33
カンパニョーロ
コンパニー
クトク (←これが謎)
ランキング
GET
の略と見た
226ツール・ド・名無しさん:04/12/10 09:24:26
カンパし合ってコンパして功徳を積んで高ランクのジョブゲット
227ツール・ド・名無しさん:04/12/10 10:09:36
>>217
シマノのワイヤカッターあまり良くないもんね。
やはりクニペックスのペンチが一番。
228ツール・ド・名無しさん:04/12/10 15:11:58
ワイヤーカッターはパークツール以外には無いでしょう!
229:04/12/10 15:36:57
>262
細かいことは言いたくないが、それはクドクだ。
230ツール・ド・名無しさん:04/12/10 15:39:47
細かいことは言いたくないが>>262は大変だなw
231ツール・ド・名無しさん:04/12/10 18:22:44
カンパのアウターってシマノに比べて硬くないか?
ワイヤーの取り回しでハンドルが切りにくいような希ガス
232:04/12/10 21:20:04
>262
すまん、>262に生まれてきたことを恨んでくれ>262
233ツール・ド・名無しさん:04/12/10 21:23:01
セルコフのピラーはピカールで磨くとピカピカになるのに、コーラスのブレーキ
キャリパーは全然変化がありません。なんで?
234ツール・ド・名無しさん:04/12/10 23:09:45
チェーンの取説には裏表があるような表現がしてありますが、
どちらが表なのか分かりません。
そもそも、裏表があるのでしょうか?
235ツール・ド・名無しさん:04/12/10 23:12:49
>>234
関係ないと思うけど・・・(9sUD)
236ツール・ド・名無しさん:04/12/10 23:50:59
>>233
マジレスすりゃ、表面がアナダイズド処理されてるから(コーラスの方ね)。
237ツール・ド・名無しさん:04/12/11 00:01:49
>>234
取説のどの部分?
余分な長さを詰めたりする時には端がインナーリンクの方(ラベルの着いてない方)
からやってね、って件のことじゃないの?
238ツール・ド・名無しさん:04/12/11 00:11:26
>>234

取説の図の向きにチェーンを装着すりゃ間違いないんじゃないかな。コネクトピン
を必ずホイール側から入れろって向きを指定してるから、ラベルがついているとこ
ろのプレートの穴が、内側と外側で同じじゃなかったり、微妙にテーパーがついて
たりする可能性があるかも。
239ツール・ド・名無しさん:04/12/11 00:16:26
>>238
いや、切断したチェーンを再接続するためのHD-LINKには方向が指定されてないから、
多分それはないだろう。
でもそうするとコネクトピンを必ずホイール側から入れろっていう指定の意味って何なのかな。
240ツール・ド・名無しさん:04/12/11 00:24:12
カンパの取説っていえば、クランクのインストラクションマニュアル見ると
「BBにクランクを装着する際は四角テーパーの部分を完全に脱脂しろ。ボルトには絶対に給油するんじゃねーぞ」
って書いてあるけど、そんなもんなの?
なんか固着が怖いんだけどなー。
とくにチタンBB使う場合なんかは。
241ツール・ド・名無しさん:04/12/11 00:53:39
>>235,237-239 ご回答ありがとうございます。
「External side of the chain」っていう表現がありますよね。
これに対して内側からコネクトピンを入れろといっているようなので裏表があるのかなあと。
ただ単に、ホイール側からチェーンを繋ぎなさいという意味にとってよいのでしょうか?
>>240 これ、自分も疑問に思っています。


242ツール・ド・名無しさん:04/12/11 14:09:33
>>240
そうだよ。
ボルトには多少油あったほうがいいと思うけど、、、
シャフトとクランク部分は油つけちゃいけないよ。
243      :04/12/11 19:06:06
逆に子供の頃って、どうして大人のチンチンって、あんな変な形なのか不思議じゃなかった?
おれは小5の終わり頃には下の毛も生えて、精通もあったけど、勃起してもチンコは先まで
すっぽり皮が被ったままだった。Hな漫画(まいっちんぐマチコ先生が流行っていた頃)とか
詠んでムズムズすると、ブリーフを穿いたまま、畳や布団にチンコを押しつけて射精してた。
パンツがぬれてもたいして気にせず、そのまま母親に洗わせてた。(おかんも何も言わなかった)
だって、当時うちの田舎の小学校じゃ男子に性教育なんてなかったし、何が起きたかなんて
わかんなかったんだ。チンコを初めて剥いてオナニーしたのは中学に入ってからで、
友達に教わっての事だったけど、最初は痛いだけで気持よいどころじゃなかった。
そもそも性教育の本にあるみたいに、チンコが成長して自然に剥けるなんて奴、いるんだろうか?
244ツール・ド・名無しさん:04/12/11 19:57:39
ケンタウルを買おうかと思ってるんですがチェーンリングは純正で、
クランクだけスギノやTAとかの160mmの組み合わせって可能でしょうか?
245ツール・ド・名無しさん:04/12/11 20:02:09
PCDが違うので、チェンリングは使えません。
杉野やTAのクランク、チェンリングそのままでは嫌なのですか?
246ツール・ド・名無しさん:04/12/11 20:04:58
カンパの普通のクランクはPCD135だから…
(PCD130が一般的)

…つまり無理。
(コンパクトドライブも独自規格にしてると言う話)
247ツール・ド・名無しさん:04/12/11 21:10:26
>245,246
そうなんですか・・。変速が落ちたりしないのかなと思ったりしたもので。
もともとカンパは調整がシビアだと聞いてたもので手間が省けるところは
できるだけ省いておきたいなと思いました。
実際使われた方いますか?
248ツール・ド・名無しさん:04/12/11 21:23:49
>>247
160mmってクランクの長さのことだろ?
調整がシビアとか、言ってる事が支離滅裂だが?
どっからそんな情報仕入れたの?
249ツール・ド・名無しさん:04/12/11 22:01:57
シビアと書いたのはチェーンリングが純正でなくなることにより
フロントの変速がもたつくのでは?ということです。
クランクの長さの調整(?)ではありません。わかりづらい文章でスイマセン。
250ツール・ド・名無しさん:04/12/12 00:07:59
シマノの歯にすりゃ逆に良くなるかもよ(w
251ツール・ド・名無しさん:04/12/12 02:10:11
ぜひ78ヅラの超カコイイチェーンリングで
252ツール・ド・名無しさん:04/12/12 19:51:08
漏れは78のチェンリングが許せんかったからFSAにした
253ツール・ド・名無しさん:04/12/12 20:19:07
新しいのなら78同形状じゃん
254ツール・ド・名無しさん:04/12/12 21:37:05
ミラージュ9Sを使っています。ブレーキだけ04レコード(黒)に換えました。
後ろの効きが明らかに悪くなった感じです。なぜだろう。。。軽いし、見た目は
気に入ってんですが。。。
255ツール・ド・名無しさん:04/12/12 21:40:36
・ブレーキアーチを解除したまま
・ワイヤーが初期伸び
・完成車に組みつけてあったものから自分でレコードに交換したのなら
あなたの組付け技術不足。
256ツール・ド・名無しさん:04/12/12 21:41:16
リアは前ほど効く必要はないから、
コーラスとレコードのリアブレーキは軽量化のために、
シングルピボット(構造がシンプルで軽いが、効きはデュアルピボットより劣る)
のブレーキになってる。
257ツール・ド・名無しさん:04/12/12 22:06:31
>>254
ブレーキは性能重視で選んでいます。
コンポはレコードですが
ブレーキのみケンタウルです。
でも、レコードの性能がミラージュ9Sに劣るとは思えないなぁ。
組み付けが悪い?
258ツール・ド・名無しさん:04/12/12 22:11:28
ブレーキシューの位置や角度が悪いとか
259ツール・ド・名無しさん:04/12/12 22:23:14
レコはわざと効き落としてるんだから
そんなもんだ
コレほんと。
260ツール・ド・名無しさん:04/12/12 22:27:58
つまり>>254はケチったら裏目に出たと
俺は安いし軽いからMAVIC SSCにしちゃった
261ツール・ド・名無しさん:04/12/12 22:46:54
おいおいレコードのブレーキって悪いのか?
262ツール・ド・名無しさん:04/12/12 22:57:16
効かなくていいからその分軽くした。
それだけ。
(78デュラだって前後で別もん使ってある)
263ツール・ド・名無しさん:04/12/13 10:40:25
でも実はあまり軽くないというのがポイントだな
カンパの引きは軽いんだが
264ツール・ド・名無しさん:04/12/13 12:42:37
オレも最初からMAVICのアーチ(前車から流用)だからレコード使ったことねぇな
レコードのアーチ買わなくて済んだから安くあがったし、結構MAVICのアーチはお気に入りかな
265ツール・ド・名無しさん:04/12/13 14:15:33
吉川ブレーキ使わない奴は糞
266ツール・ド・名無しさん:04/12/13 23:08:04
コンパクトと銀ユーラス>アスキー
267ツール・ド・名無しさん:04/12/13 23:28:04
>>254
俺も255と同意見

しかしミラージュからなんでブレーキだけレコに変えるかな・・・
普通は貯金するとかしてコーラスあたりに落ち着くもんだが
268ツール・ド・名無しさん:04/12/13 23:38:26
>>267

>(黒)
たぶんここポイント。
269ツール・ド・名無しさん:04/12/13 23:53:17
俺には色でその差額は出せないぜブラザー
270ツール・ド・名無しさん:04/12/14 00:11:06
マヴィックのブレーキって、カッコ良さげだし、なんて言うんだろう、アウター
を受けるところの突き出してる部分の造形もすごく合理的に思えて、そういう意
味じゃ好きなんだけど、実際に装着してる友達の自転車に乗せてもらったら、あ
まりにも剛性が低いんで驚いた(レコード/コーラス比)。いきなり下りで乗ったも
んだから、マジで効かねーって青くなったよ。

でも神宮のショップの店員なんか、みんなアレつけてるんだよなー。
271ツール・ド・名無しさん:04/12/14 00:50:15
>>270
ケンタからマビックのブレーキに変えようかと思ってたんですけど
そんなに効かないですか???

んーどーしよーかなぁ。
シュー変えればいいのかなぁ?
272ツール・ド・名無しさん:04/12/14 01:53:47
え〜と254です。
いろいろレス ありがとうございます。
ブレーキアーチやワイヤー初期伸びなどは
もちろんチェック済みです。組みつけについては
ショップの人にやってもらっていますので、ひどいことは
ないでしょう。

レコードにした理由は、268のご推察のとおり。

普段、都内での通勤(片道35キロぐらい)で
使っていますが、今日も三茶の坂道でちょっとこわい
思いをしました^^;
帰ってからチェックすると、どうもブレーキシューが
凸凹なかんじ。どうくっつけても隙間がある。
(もちろん、ブレーキは新品です。通販で買いましたが。
まだ200キロは走ってません)
シューをとりあえず交換してみます。だめだったら、後ろだけ
前のブレーキに戻すかな。(フロントは無問題)
273ツール・ド・名無しさん:04/12/14 02:16:45
スレ違いといわれてしまうかもしれませんが、
もし、レコードのリアブレーキのみ、性能重視+色重視で
交換するとしたら、なんでしょうね。
シマノ105でもよさげな気がしてきた。。
コーラス、ケンタは色が違うし、
D/A、アルテもしかり。MAVICはいい、という書き込みと
効かない、という書き込みがあり判断に迷う。
274ツール・ド・名無しさん:04/12/14 02:29:58
>>273
後ろはそんな効いてもしょうがないでしょ。ロックしやすいし
後ろに限らずロードでブレーキってそんなに効かないと感じる?
シューをスイスストップに換えるくらいでエエんじゃない?
引きが軽さは求めるが、効きに不満は感じたことないな
275ツール・ド・名無しさん:04/12/14 02:37:45
ミラージュ、レコードが不満で
105、MAVICどちらがいいか、って?


・・・わかりません。


とりあえず凸凹シューを疑ってみて。

276ツール・ド・名無しさん:04/12/14 04:41:33
ブレーキなんて止まるためにあるもんじゃなし
自分のブレーキの性能に見合ったスピードで走るのが基本では?
危険を少しでも早く察知して減速しておく等走り方でいくらでもカバーできると思うけどな
277ツール・ド・名無しさん:04/12/14 04:54:25
>>276
それはそうだけど、泣く子も黙るレコードよ?
性能に見合った走りも何も、プロ仕様だから。
>>254がどういう場面で効きが悪い言ってるか分からないし、
この際テクニックの話は別問題かと。
278ツール・ド・名無しさん:04/12/14 05:26:46
レース用ブレーキは止まるためにあるのではない!
デリケートにスピードコントロールする事が最優先なのだ!
279ツール・ド・名無しさん:04/12/14 05:45:26
>>254
両側のアーチがちゃんと同じだけ動いてるか?
280270:04/12/14 10:15:18
>>278

でもなあ、ある程度ちゃんと止まれるだけ効いてくれないと、かなりスピードが
出てるときはコントロールもままならないぞ。

で、マヴィックなんだけど、>>270で「剛性」って書いたのは正確には「剛性感」
ね。例えばレコードあたりだと、レバー引いてシューがリムに当たると、そこか
らシューが徐々に変形していく段階で微妙なコントロールができて、さらに握り
込んでいくと加速度的に制動力が高まっていく感じがあるだろ。マヴィックだと
そのさらに握り込んだときの制動力の立ち上がり方が期待しているよりも緩いん
だわ。だから簡単にレバーを握りきっちゃうような感じ。伸びやすいワイヤー使
った感じ、って言った方が分かりやすいかな。

ひょっとするとレバー握りきった時の制動力そのものは、カンパのブレーキ使っ
てるのとあまり変わらないのかもしれないから、まあ、慣れで解決するのかもし
れないけどな。でもオレは馴染めないと思った。

リターンスプリングが板バネのせいか、引きが軽いのはいい感じだったけどね。

実際にはレースなんかでも結構使われてるんだから、上記のような特性に抵抗感
なければ使ってみるのもいいんじゃないか。
281ツール・ド・名無しさん:04/12/14 10:33:07
>>270
アウター受けにキチンとアウターが引っ付いてないか、切り口がささくれたままとか、
元々のセッティングに問題があるんだろ。
「あまりにも」剛性感の違いが体感できるほど、今売られているモノに違いはないよ。
セッティングのウマいヘタクソの違いの方が圧倒的に体感の差に現れる。
282ツール・ド・名無しさん:04/12/14 10:38:53
>>281
舟の角度の微妙な違いでも引き味ガラリと変わるからな。
ブレーキは本体性能より調整技術のヘタウマ度合いが大きい
283ツール・ド・名無しさん:04/12/14 13:41:01
>>282
それはあるな
調整さえできてればめちゃ効くし

リムに問題があるのかもしれんが
284ツール・ド・名無しさん:04/12/14 14:11:02
町乗り如きでブレーキの効きが悪いのがグレードやメーカーの
差からくるなんてのはちょっと考えられないね。

腕のあるショップに行ってみてもらうのが一番だと思う。
285ツール・ド・名無しさん:04/12/14 15:29:15
TIAGRAは効き悪いぜ。
286ツール・ド・名無しさん:04/12/14 18:44:50
コーラスのブレーキアーチからマヴィックに以降して初めての山岳コース
では下りでスリップして操作不能になった。
うまく縁石に正面から乗り上げてスローダウンしながらコースアウトして
事なきを得たが、一度滑り出すとブレーキのホールド→リリースを繰り返
してもタイヤって滑り続けるんだね、凄く勉強になった。
あとマヴィックってシューとリムの間隔調整を手でやるのがちょっとやだ。
287ツール・ド・名無しさん:04/12/14 21:32:56
技術不足をブレーキのせいにするスレはここですかぁ〜
288ツール・ド・名無しさん:04/12/14 23:57:44
単に効き方の違いに馴染んでなくて、初期制動に失敗しただけじゃん
直進状態でのタイヤのロックは、制動力を弱めればグリップは回復するけど、横成分のあるスライドは回復に色んな要素が絡むよ(速度、重心、路面状況etc)
289ツール・ド・名無しさん:04/12/15 01:59:04
え〜と、ミラージュのブレーキをレコードに換えた張本人です(^_^;)
皆さんのお話をうかがうと
 ・もともとリアブレーキは制動より軽量重視、コントロールが効けばよい
 ・そうはいっても、そんなに変わるのはおかしい、セッティングの問題では
 ・ともかく、腕の立つショップで調整してもらうのが先決では
という感じだったと思いますので、
そのようにさせていただきます。ありがとうございました。
290ツール・ド・名無しさん:04/12/15 04:17:04
>>289
ショップ調整後のインプレもよろしく
291ツール・ド・名無しさん:04/12/15 08:20:19
XENONやMIRAGEはシューの材質が低速だとキュッと食い込むような
貼り付くような感じがあるんで、上位機種に変えると効きが悪くなったような
錯覚するかもしれん、低速では。
292ツール・ド・名無しさん:04/12/15 11:04:41
>>286
山岳の下りでスリップさせることぐらい、漏れのBRS500でも簡単に出来るが?
ランドナーにつけてるマファックのセンタープルでも(ry
おまいがコントロール出来る範囲でゆっくり下れw怪我したり事故ッたら元も子もない。
293ツール・ド・名無しさん:04/12/15 11:18:39
カンパのブレーキのぐにょっとした効き方が好きだ。
294ツール・ド・名無しさん:04/12/15 12:05:02
ここ15年来、デルタつかっているよ。
295ツール・ド・名無しさん:04/12/15 13:42:55
すぐスリップするようなブレーキはうんこじゃん。
296ツール・ド・名無しさん:04/12/15 13:44:26
>>295
タイヤがウンコなんだよ馬鹿
297ツール・ド・名無しさん:04/12/15 13:52:15
今すごく良い事言ったな
298295:04/12/15 16:53:56
>>296
コルサCXですがなにか?

というのは、さておき。その発言非常に素人臭いですよ。と釣られてみるてすと。
299ツール・ド・名無しさん:04/12/15 16:55:22
>>298
おまえのタイヤ
COLUSA-CX って書いてあるよ?
300ツール・ド・名無しさん:04/12/15 16:57:20
>>298
じゃぁお前の腕がウンコ
301ツール・ド・名無しさん:04/12/15 17:32:35
今すごく良い事言ったな
302ツール・ド・名無しさん:04/12/15 19:29:44
「ヌーボスーパーレコードのリアディレイラー・・マニアが膝から崩れ落ちそうなパーツ」

って今のレコードとは何か違うのですか?
303ツール・ド・名無しさん:04/12/15 19:32:47
古いんです
304ツール・ド・名無しさん:04/12/15 19:33:23
カンパのリアハブ、
すごくいいね。
でもそれと同時にイタリアのメーカーなんだとも思い知らされた。
305ツール・ド・名無しさん:04/12/15 22:31:24
>>304
ほほう。何があったか書いてくれや
306304:04/12/15 23:21:03
>>305
レコハブクラス仕様のG3の完組みなんだけど、

・説明書が違った
・スポークが1本ハブ側でねじれてた
・最初の状態ではすごく回転が渋かった

こんなとこ。
307ツール・ド・名無しさん:04/12/15 23:33:11
どういいのかも書いてよ
308304:04/12/15 23:37:15
>>307
グリスウpしたら

回転がすごくいい

以上
309ツール・ド・名無しさん:04/12/15 23:48:23
>304
ハブの真ん中の小穴から突っ込んだだけ?
310ツール・ド・名無しさん:04/12/15 23:57:13
>>309
カボーンハブなのでグリスホールはございません。
ばらしてグリスうpいたしました
311ツール・ド・名無しさん:04/12/16 00:00:43
そういう乗ってアイペロンか鯔しかないですよね?
かねもち〜
312ツール・ド・名無しさん:04/12/16 00:06:17
一応

灰ペロン
Uらすカーボン
中性子カーボン
という可能性があります。
>>312
良く読め
G3って書いてある
314ツール・ド・名無しさん:04/12/16 22:41:47
カンパのパーツを使った完成車ってどこのメーカーから出てますでしょうか?
シマノなら沢山あるみたいですが・・・
315ツール・ド・名無しさん:04/12/16 22:48:49
>>314
はぁ?
316ツール・ド・名無しさん:04/12/17 00:20:00
>>314
何故に完成車・・・。
317ツール・ド・名無しさん:04/12/17 00:21:25
318ツール・ド・名無しさん:04/12/17 00:24:10
319ツール・ド・名無しさん:04/12/17 00:25:02
>>314
DE ROSA、PINARELO、COLNAGO、CARRERA、
BIANCHI、CANNONDALE、GIANT、LOUIS GARNEAU、
ORBEA、LAPIERRE、KOGA MIYATA、AMANDA。

ルイガノってはじめて打った。結構めんどくさいのね。
320ツール・ド・名無しさん:04/12/17 00:53:40
おまいらからかってるだろw
321ツール・ド・名無しさん:04/12/17 01:16:53
アマンダってシマノじゃ組んでくれないんですか?
なんか、タカビーでヤですね。
322ツール・ド・名無しさん:04/12/17 01:22:14
e?そうなのあんなウンコフレームすらむが お似合いだね
323ツール・ド・名無しさん:04/12/17 13:58:44
コルナゴのフラットバーロードはカンパのシフター採用してるんだったっけ?
324ツール・ド・名無しさん:04/12/17 22:44:48
カンパのBBを外して自分でメンテナンスしてみたいのだが,工具って何が必要?
325ツール・ド・名無しさん:04/12/17 22:47:41
>324
グレードは?
326ツール・ド・名無しさん:04/12/17 22:50:23
>>325
99年のレコードでつ
327ツール・ド・名無しさん:04/12/17 23:30:39
クランク抜きとBBはずし(=スプロケはずし)がいるのでは?
328ツール・ド・名無しさん:04/12/18 00:47:38
>>327
これとこれのことかい?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/park/bbt5.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-fc10.html
BBはずしがスプロケはずしと同じだったとは知らなかった。
クランク抜きはシマノ製でもいいのだろうか?


329ツール・ド・名無しさん:04/12/18 01:01:12
>>328
シマノ製で問題ない。
但し、フィキシングボルト外しに8mmアーレンキー。
あとモンキーレンチは開放域24mm以上の大きめのものが力かけやすい。
(BB外しのサイズは24mm)
330ツール・ド・名無しさん:04/12/23 11:07:36
http://wiredblogs.tripod.com/cultofmac/campagnolo400274.jpg

これぞニョララーの行き着く姿
331ツール・ド・名無しさん:04/12/23 11:17:15
http://wiredblogs.tripod.com/cultofmac/campagnolo400274.jpg

これぞニョララーの行き着く姿
332ツール・ド・名無しさん:04/12/24 17:24:27
http://wiredblogs.tripod.com/cultofmac/index.blog?entry_id=565075

(訳)
アップルとカンパニョーロはその歴史において共通点が多い。
両社ともかつて業界を支配し、そして業績が悪化したが発明とファンによって救われて、この記事にもあるように「もっとも理想的な企業」だと評されている点である。
333ツール・ド・名無しさん:04/12/24 17:25:54
ここで記事が読めます。

http://www.campyonly.com/shorts/2004/The_Cult.pdf
334ツール・ド・名無しさん:04/12/27 16:42:16
335ツール・ド・名無しさん:04/12/27 20:07:51
出た、説明文に<BR>入れないシュピーン者。
336ツール・ド・名無しさん:04/12/27 23:40:34
カンパCTフロントディレーラー
インプレ希望
337ツール・ド・名無しさん:04/12/28 08:00:08
>>336
使っているものならインプレしてあげたいが
CTって何の略?
338ツール・ド・名無しさん:04/12/28 08:12:35
CompacT?
339ツール・ド・名無しさん:04/12/28 08:32:48
>>337
CTはカンパが商標登録してるけど、Compact Transmission?
340ツール・ド・名無しさん:04/12/28 08:50:57
コムパクトドライブトレイン
341ツール・ド・名無しさん:04/12/28 09:00:51
それじゃあCDでしょ
342ツール・ド・名無しさん:04/12/28 09:14:13
いまホームページ見て確認したよ
CTは何の略かはわからないが
とにかくコンパクトドライブ用のフロントディレーラーなんだな

残念ながら俺は使ってないんでインプレのしようがない
343ツール・ド・名無しさん:04/12/28 11:59:34
コンパクトドライブトレインであってるはず。
344ツール・ド・名無しさん:04/12/28 12:25:24
み、み、みんなサンツアーの真似ばかりだ!!
345ツール・ド・名無しさん:04/12/28 13:08:33
>>343
じゃぁなぜCDTではないのか?
さすがにCDで商標登録はとれんわな
346ツール・ド・名無しさん:04/12/28 14:19:03
うるせえ。知るか。今月のサイスポのP62見ろ
347ツール・ド・名無しさん:04/12/28 21:39:16
菊池の書いたのなんか信用なるかよw
『正直違いが分かりません』
で原稿料が貰えるんなら、ボロいよな
348ツール・ド・名無しさん:04/12/29 13:33:29
思ったことを率直に言うのが菊池タソだからな。
349ツール・ド・名無しさん:04/12/29 13:50:00
そこそこ貧脚な人じゃないとアテにならんと思うけど・・・>CT
要は単にギア比だし・・・。
350ツール・ド・名無しさん:04/12/29 15:16:36
貧脚=コンパクトというその短絡的思考に乾杯
351ツール・ド・名無しさん:04/12/29 21:27:32
プロとはいわず実業団とくらべたって貧脚だからなぁ
352ツール・ド・名無しさん:04/12/29 22:10:11
カンパCTはカーボンクランクだけなのね
貧脚にカーボンクランクは猫に小判
ちょっと恥ずかしい。
353ツール・ド・名無しさん:04/12/30 04:25:47
>352
それは自意識過剰というものだ。
金出せば買えるように売ってるんだから、普通に買って使えばよい。
素材以前にコンパクトドライブが必要なら、それを使えばいいじゃないか。

354ツール・ド・名無しさん:04/12/30 16:52:46
コンパクトってそんなに良いか?
トリプルと同じでほとんど売れずにフェードアウトする予感
355ツール・ド・名無しさん:04/12/30 23:46:52
日曜チャリダーにはこの上なくありがたい
356ツール・ド・名無しさん:04/12/31 00:41:36
そもそもコンパクトはニホンジンの為にある訳じゃねぇのよ。
日本には大した峠ねぇからダブルでも何とかなるが、ピレネーだのアルプスだの
が近所にある人達の事も考えレ。

まぁ、俺は大した峠でも無い所でコンパクト使いたい訳だが・・・orz
357ツール・ド・名無しさん:04/12/31 09:13:46
むしろ西洋人の方が保守的だと思うがなあ

日本人はバカだから
金持ちならカーボンクランクでもCT買うだろ
とか思ってるんじゃないの?
358ツール・ド・名無しさん:04/12/31 15:19:08
CT→Centaur
359ツール・ド・名無しさん:05/01/02 17:33:14
純正のコンパクトドライブってのは、貧脚の私には魅力がある。
私はアルテグラを使用しているのだが、チェーンリングをTAの物に換えたら、
変速機能が著しく低下した。
正直フロントの52Tとか付いていても、リアの13Tとかは使えるほどの脚を持っていない。
ギアの有効利用にはコンパクトドライブはアリなんじゃないかな?
で、変速機能もそのままだったら、かなり魅力的だと思う。
360359:05/01/02 17:34:18
ただ、Centaurのクランクはアルミにして欲しかった・・・
361:05/01/02 18:07:56
>357
あんた自ら敷居を高くするバカだね。
カンパはそれほどお高くとまったメーカーだと思ってるのかね。
マーケットがあると思えばフラバーのコンポだって作ってくるメーカーだよ。
362ツール・ド・名無しさん:05/01/02 18:21:01
カンパもコンパクトの人気が本物か確信が持てていない。
よって、鍛造型起こしてアルミのクランクを作ることをためらってると思われる。
363ツール・ド・名無しさん:05/01/02 19:49:29
>>361
ド素人か???
カンパはこれまで何度同じ失敗をしてきたことか...

>>359
リアの12,13は下りで必要でしょ
フロント50Tにしたところで,リア11くらいにしないと
下りでは空回りしちゃうし
364ツール・ド・名無しさん:05/01/02 19:50:47
カンパは金儲けに必死。
365359:05/01/02 19:54:27
>>363
確かに、50Tx13Tじゃぁ、下りじゃ空回りするけど、
べつにレースとか出るわけじゃないしね。
366ツール・ド・名無しさん:05/01/02 20:04:27
10枚もあるんだから13T無くして
12-14-15-16-17-18-19-21-23-25
にでもしとけば,ノーマルクランクでも大抵OKでしょ?
12が下り専用
14-21が平地専用
23, 25が登り専用ってことで

CTにするメリットはむしろ軽量化では?
カーボンクランクで出したのも軽さをアピールするためとか?
367ツール・ド・名無しさん:05/01/02 20:11:51
コンパクトにしてスプロケを11-21とか11-23にすれば軽量化になるのかもしれんが、
たいていコンパクト使うやつは12-25とか12-26とか使っちゃう貧脚なので軽量化になりません。
368359:05/01/02 20:27:52
>>365
確かにスポロケットは小さくなるから軽量になるが、
カンパのコンパクトドライブは実は、ノーマルより重い。
Recordで比較すると(カーボンクランク)ノーマルが520g
コンパクトドライブは540g
Chorusだとノーマルが540gでコンパクトドライブが551g
となってる(カンパのカタログによるとだけどね)
369368:05/01/02 20:31:25
>>366
の間違えでした。
370ツール・ド・名無しさん:05/01/02 21:11:58
確かにコンパクトドライブの方が実は重い罠
371カンパニョ〜ラー:05/01/02 21:18:17
コンパクト、
私の場合、メリットのひとつは
スプロケセンターを使う頻度が増えた。
372ツール・ド・名無しさん:05/01/02 23:12:21
そんでもって、チェーンがナナメに走らないので、伝達効率が上がった(ような気がする)
373ツール・ド・名無しさん:05/01/03 00:22:31
下りでもレースじゃなけりゃ
50×13Tで140rpmぐらいは普通に回せるので無問題。
そもそもそんなに長くトップギアを踏む必要がある峠って
そんなに無いと思うんだが。
374ツール・ド・名無しさん:05/01/03 02:29:39
やはり、ギアが1つとびだと。
足に負担がへる
375:05/01/03 12:31:23
>363
ド素人であることは認めてもいいが、そのコメントの何が>361への反論に
なっているのか分からないぞ。
>357がバカであることに変わりはない思うが。
376ツール・ド・名無しさん:05/01/03 12:50:21
>>368
重くなっている原因が分からない。
どの部分が重くなっているのか?
カタログ値ではなく
実測ではどうなのか?
377ツール・ド・名無しさん:05/01/03 12:57:16
>>376
原因類推するとチェーンリングの内径が小さい分重くなっている
んじゃないのかな
PCD135と同じ強度で作ろうとするとそういうことになるんじゃない
378ツール・ド・名無しさん:05/01/03 14:33:31
外径も小さいんだから同じ
スパイダーアームの事なら、短い分だけむしろ剛性高い
379ツール・ド・名無しさん:05/01/03 14:54:08
CTは、(135と比較すると)純レース向けではないので、重量的に追い込んでないだけでは?
もしくは、もう少し広い用途を想定して、剛性側に振ってあるとか。
380ツール・ド・名無しさん:05/01/03 17:06:54
頻尿・貧脚の俺としてはワイドレシオは外せない。
381ツール・ド・名無しさん:05/01/03 17:32:30
>>378
スパイダーアーム部分とギア板部分だと
剛性は スパイダーアーム部分>ギア板部分
軽さも スパイダーアーム部分>ギア板部分
総合的に考えてみれば分ると思う。
そうでなければ通常のPCDを135mmにせずに110にしてるだろう。
外径の大きさはT数に比例し内径はPCDに比例するとすれば同じに
なるわけがない。
むしろ379のような理由かもしれない。
382ツール・ド・名無しさん:05/01/03 19:37:13
なんにせよ、コンパクトドライブの方が重いっつーのは俺はマジ驚いたクチだ。
383ツール・ド・名無しさん:05/01/03 20:58:29
冷静に考えて、なんで貧脚デブ用のクランクを軽くしなきゃならんのだ?
384ツール・ド・名無しさん:05/01/03 21:17:41
逆に豪脚なら軽い必要はないぞ。むしろ強度が必要だろ。
385ツール・ド・名無しさん:05/01/03 21:39:44
>>383
コンパクトに対してこんな考え方をする奴は
いつまでもいるんだろうな・・・
386ツール・ド・名無しさん:05/01/03 21:40:34
まさかヒルクラレース用なんていうんじゃないだろうなw
387ツール・ド・名無しさん:05/01/03 21:41:27
コンパクトはサブである以上永遠に。
388ツール・ド・名無しさん:05/01/03 21:42:26
まあ、今のところコンパクトドライブがどうも貧脚向けアイテム臭く見えるのは事実だと思うが。
その割にノーマルより重かったりして何がしたいのか今イチよくわかんねー訳なんだけど。
389ツール・ド・名無しさん:05/01/03 21:46:27
  j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;   コンパクトクランク使えば11-23Tスプロケ踏めるようになる。
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
390ツール・ド・名無しさん:05/01/04 00:04:46
クランクが20gとか30g重いのが問題になるのってどういう時?
とりあえず>379に一俵
391379:05/01/04 00:55:23
うわっ一表ももらってもうた。当分米には困らんな。とりあえず寝よ。
392ツール・ド・名無しさん:05/01/04 06:24:51
おはやあ
393ツール・ド・名無しさん:05/01/04 12:20:23
>>375
横からスマンが、カンパのMTBコンポなんか苦労して設計した割にはすぐに撤退したしね。
流行にのってトリプルも作ったけどほとんど売れてない。
フラバー、コンパクトドライブも同じことの繰り返しの予感。
二番煎じの新規参入分野でカンパがやっていくのは結構難しいよ。
394ツール・ド・名無しさん:05/01/04 12:37:14
もう全てを消してスーパーレコードだけ作ってればいいんだ。
395ツール・ド・名無しさん:05/01/04 12:43:58
何を言うか、Cレコードだけ作ってればいいんだ。
396ツール・ド・名無しさん:05/01/04 14:41:09
あれこれ出してもし売れなかったら下げる、もし売れたら継続する。
業種がなんであれ、ものづくりはその繰り返しだと思います。
397ツール・ド・名無しさん:05/01/04 14:56:02
設備投資や開発に掛けるコストは無視できません
『出さない勇気』も経営には重要です
398ツール・ド・名無しさん:05/01/04 16:33:15
>>390
わざわざカーボンで作って、一見軽そうに見せかけてるところ。
399ツール・ド・名無しさん:05/01/04 16:51:24
工業化されて、管理通貨制の社会では、開発を続けぬわけにはいかない。
悲しいけれどこれが現実。
工業製品でなくて工芸品なら、この限りではないんだけれどもね。
400ツール・ド・名無しさん:05/01/04 16:54:13
コンパクトはリスク回避のために
投資の少ないカーボン高額商品しか作ってないじゃない
ある程度マーケットが確立されたらアルミの普及品も作るでしょう。
カンパなかなか賢い
401ツール・ド・名無しさん:05/01/04 17:00:43
電動ってどうなったんだろう。
しるわきゃないわなぁ〜。
402ツール・ド・名無しさん:05/01/04 17:02:10
ほんとどうなったんでしょ?>電動
立ち消えになったか!?
まあ激しくカコワルかったのでどうでもいいが
403ツール・ド・名無しさん:05/01/04 17:32:56
サイクルショーで乗ったシマノの電動は酷かったな
404ツール・ド・名無しさん:05/01/04 17:42:18
カンパって試作チックなままの新製品が多いから格好気にするなら、量産後
数年たった実用モデルが良い気がする。
405ツール・ド・名無しさん:05/01/04 18:05:43
シマノの電動??
ブリヂストンの奴かな。
406ツール・ド・名無しさん:05/01/04 23:27:06
電動は一応特許は取ってるみたいだね。
これから製品化するのかどうかは知らないが。
407ツール・ド・名無しさん:05/01/05 01:37:32
シマノの電動って、
ネクサーブのC810(外装8段)かサイバーネクサス(内装8段)でそ。
408ツール・ド・名無しさん:05/01/05 02:43:56
Cレコードを電動で復活させてほしい。
デルタブレーキをカーボンで復活。
電動だけどバッテリー込みでもトータル重量は現行レコード並み。
エルゴブレイン(オールワイヤレス)は心拍計と傾斜計がついていて
心拍,ケイデンス,速度,傾斜からエルゴブレインで最適ギヤ比を計算して
シフトをオートマチックチェンジ。
すべてのデータはメモリーに記録してパソコンで読み取り可。

プロ用とかじゃなくてもいいし,値段が高くなってもいいから,
カンパには二番煎じではない独創的なコンポを出して欲しいなあ

409ツール・ド・名無しさん:05/01/05 02:54:43
>>408
コンピュータ利用のシステムはやらんだろうあそこはさ。
特にオートマはね、個人的には機械式でも良いんだが後輪のオチョコ減らせる
ような機構やメンテが楽なシステムが欲しい。
でも新機構って導入当初は不細工なのが多いのが嫌だよ。
410ツール・ド・名無しさん:05/01/05 09:39:15
電動BBで高ケイデンス!
411ツール・ド・名無しさん:05/01/05 10:22:53
すでに自転車じゃないし。
412ツール・ド・名無しさん:05/01/05 13:01:20
BBに発電機ぶち込んでハブモーターを駆動させるシステムはどうだろう。
電流安定させるのが大変かな。
チェーンなしっていうのが欲しい。
413ツール・ド・名無しさん:05/01/05 13:52:19
ハブダイナモに電流流せ。
414ツール・ド・名無しさん:05/01/05 18:00:44
>>413
なるほど!その手があったか
早速、蓄電池を買ってきてやってみるよ

って、俺のハブダイナモはシマノ製じゃん
415ツール・ド・名無しさん:05/01/05 19:58:52
つーか、油圧のデルタ作らんかね
416ツール・ド・名無しさん:05/01/05 20:38:24
時代は
パラレルプッシュデルタSE

サーボウェーブエルゴ
だな
417ツール・ド・名無しさん:05/01/05 20:42:27
新 「鉄レコード」 シリーズ
プレス成形の極致、精密コッタードクランク、10S新パリルーべ
418ツール・ド・名無しさん:05/01/06 09:49:25
妄想ばっかし
419ツール・ド・名無しさん:05/01/06 09:51:23
確かにデザイン的にはΔブレーキが秀逸だと思う
重量過多と効きの悪さを克服できれば復活して欲しい
420ツール・ド・名無しさん:05/01/06 11:30:32
そこでブリキ製ですよ!
421ツール・ド・名無しさん:05/01/06 16:54:46
>>419
たしかにデルタブレーキの形には今でも憧れるな。
90年代半ばくらい(?)のツールのTV放送見て
「高い自転車はブレーキも全然違うなー」と思ってた。
で、2年ほど前に初めて実際にデルタブレーキついてる自転車に乗らせてもらったら、
みんながクソミソに言うのを納得した。

ホンダのDHマシン用トランスミッションのケースみたいな感じでいいから、
カーボン+アルミのケーシングで軽くてよく効くデルタブレーキが復活したりしたら、
物欲がむらむらと沸き上がるんだがなあ。
422ツール・ド・名無しさん:05/01/07 00:17:49
デルタはMaguraのHS77みたいに油圧メカ組み込んだら復活できる気がする。
423ツール・ド・名無しさん:05/01/08 10:00:18
15年来デルタ使っているけど、ファンライド程度じゃ
十分な性能ですよ。 握力のトレーニングにも良いしw
424ツール・ド・名無しさん:05/01/08 11:07:12
>>423
> 握力のトレーニングにも良いしw
それなんだよなぁ、ただでさえ手が小さくて非力な俺には酷だ
425ツール・ド・名無しさん:05/01/08 11:30:00
カンパニョロファンに告ぐ。
おまいら光文社刊「シマノ」って本読めよ。シマノの技術と革新性と叡智に感動するぜ。

「カンパの部品は美しい仕上げが最高」なんて言うヤツいるけど、よく見ればバリ丸出し。
日本人なら解るよな?イタリア野郎の作ったモノのいい加減さが。
中空鍛造が出来ないからカーボン使ったりする、あの安易な考え方。
技術者としてサイテーやんか。
しかも使ってるカーボンは日本製。まぁ、最近ではカーボン工場も増設したって言うけど・・・。
つまりシマノってば最高なのであります!
426あにす ◆sGTL1yK0.6 :05/01/08 12:22:06
10Sは維持費であぼんしちゃうから9Sにしたい。ベローチェ9S。
427ツール・ド・名無しさん:05/01/08 12:36:49
>>425
良かったな。
428ツール・ド・名無しさん:05/01/08 14:04:15
握力なら売るほどある(3桁)のでデルタブレーキ良いなぁ。
429ツール・ド・名無しさん:05/01/08 15:16:15
>>426
それは維持費の問題じゃなくて、単に予算が無いだけじゃないかとw
過去のカンパのパーツ供給状況からみ今から9S購入は博打かと思う
430ツール・ド・名無しさん:05/01/08 16:17:06
デルタブレーキは握力のトレーニングになるだぁ?
150qクラスのワンデーレースでそんなこと言ってられるかよ
ゴール前のへばる寸前でそんな余力あるか?
そうなると、如何に小さいレバーの引きで、如何に小気味よくスピードコントロール
出来るかが大事になってくる。変速もしかり。
軽いタッチがシフティングヘのストレスを軽減してくれる。

そういう感性のないヤツがロードバイクを語るな
だからカンパ野郎は馬鹿だっつーの

つまりシマノってば最高なのであります!
431ツール・ド・名無しさん:05/01/08 16:20:25
ただし、だ。
ただしシマノはあくまで工業製品であり
カンパは芸術品であることは俺様も認める。
カンパの持つ意匠性他、シマノファンの認めるところではある。
しかしコンピュータで設計された精密さと機能の差は歴然。
つまりシマノってば最高なのであります!
432ツール・ド・名無しさん:05/01/08 16:26:51
シマノ野郎乙
433ツール・ド・名無しさん:05/01/08 16:31:43
わざわざいまさらデルタブレーキなんて使う必要ないじゃん。
434ツール・ド・名無しさん:05/01/08 16:32:17
>カンパは芸術品
工芸品です。
435ツール・ド・名無しさん:05/01/08 16:36:16
工業製品のよさは
精度と仕上げだけではないことは明白。
シマノファンは複雑で精巧なら性能が良いと信じてるが
単純でもアイデアしだいで良いものができる。
ついでにシマノファンは表面仕上げが
デザインのすべてだと信じている。
436ツール・ド・名無しさん:05/01/08 16:40:57
シマノ馬鹿に釣られるな。
437ツール・ド・名無しさん:05/01/08 17:11:29
安さじゃシマノの徒歩。
438カンパ初心者:05/01/08 18:36:47
カンパ・スレの皆さん初めまして。
ROADを組みたいと考えています。
#使用用途は、150km範囲内のツーリング他、ヒルクライム。
ケンタウルをベースに考えていますが、
パーツ毎に、ここはグレードアップしたほうが良い、、
というものはあるでしょうか?よろしくお願いします。
#オール・レコードは無しで。:-)
以下、テンプレ。

スプロケット:
クランク:
FD:
RD:
チェーン:
エルゴパワー:
ブレーキ:
BB:
ヘッドパーツ:
シートポスト:
439ツール・ド・名無しさん:05/01/08 18:40:18
スプロケット:CS-7700
クランク:FC-7700
FD:FD-7703
RD:RD-7700-GS
チェーン:CN-7701
エルゴパワー:ST-7703
ブレーキ:BR-7700
BB:BB-7703
ヘッドパーツ:リッチー
シートポスト:日東ダイナミック626


440ツール・ド・名無しさん:05/01/08 19:39:07
ブラケットカバーとケーブルセット買うなら
ミラージュのエルゴ買った方が得なような気がするのは
気のせいか
441ツール・ド・名無しさん:05/01/08 19:59:27
>>338
じゃ、オールコーラス
442441:05/01/08 20:00:54
>>438だった・・・
443ツール・ド・名無しさん:05/01/08 20:14:30
>438
シマニョロスレに行けといわれそうだが
スプロケット: デュラ9速 (コスパと軽量)
クランク: コーラス   (レコそっくり)
FD: ケンタ
RD: ケンタ
チェーン: デュラ (コスパ)
エルゴパワー:ケンタ
ブレーキ: コーラス (Dタイプと見た目)
BB: FSTウルティマックス (軽量)
ヘッドパーツ:何でも
シートポスト: 台湾の安いやつ(値段あわせ)
全体の雰囲気と重量がかなり良くなるはず
444ツール・ド・名無しさん:05/01/08 20:24:59
>>435
>ついでにシマノファンは表面仕上げが
>デザインのすべてだと信じている。
それはむしろカンパの売りだったんだがなぁ・・・
寂しいもんだ。
445あにす ◆sGTL1yK0.6 :05/01/08 21:41:20
>>429
え、9Sヤバいの!?10Sはチェーン、スプロケが高くて…。特にスプロケ。
ベローチェなら9Sも10Sも少ししか違わないに、どっちも予算的に厳しいことには変わりないよ。
つーか示談交渉次第。(藁
9Sがハイリスクならシマノで我慢するよ。
446604です:05/01/08 22:03:02
>>438
以下のパーツで組みました。
個人的には結構気に入っています(コスト的にも)。

スプロケット:ケンタ
クランク:コーラス(アルミ。443と同じ理由)
FD:ケンタ
RD:ケンタ
チェーン:ウイパーマン(安いほう。チェーン切が簡単)
エルゴパワー:ケンタ
ブレーキ:レコードD(ウエパーで特売だった)
BB:レコード
ヘッドパーツ:レコード
シートポスト:コーラス(チタンの方。ウエパーで特売だった)
ぬめっとした金属感がが好きなので、アルミ中心を選択。
ただしBB・HPは贅沢にした。

で、ここで金策がつき、ホイールはシロッコになってしまいました。



447ツール・ド・名無しさん:05/01/08 22:10:50
>>446
金をかける場所を間違ってる気がするんだが・・・w
448ツール・ド・名無しさん:05/01/08 22:22:00
コーラスのクランクって、いつからスパイダーアームの配置が=レコになったの?
449ツール・ド・名無しさん:05/01/08 23:09:18
>>448
04から
450ツール・ド・名無しさん:05/01/08 23:11:47
>>446
シロッコならばコーラスハブに手組のホイールのほうが(ry
ぶっちゃけブレーキはケンタでも全然構わんと思うけど。
451446です:05/01/08 23:59:00
>>447
本当はコーラス中心で組みたかったのですが、
コーラスがカーボンばかりになってしまい、
目立つパーツがケンタになりました。
>>450
シロッコは消耗品と自分に納得させています。
ブレーキは後でグレードアップしたくなりそうな気がしたので、
ウエパーでの特売品としました。
452カンパ初心者:05/01/09 00:35:46
カンパ・スレの皆さん、貴重な書込ありがとうございました。
明日にでも、自転車屋でパーツの現物を見てきます。:-)
コンポはカンパで統一、クランク、BB、ヘッドパーツをグレードアップ。
という方向で進めたいと思います。
#軽量化については、予算配分をホイールにまわして考えてみます。
次のような感じ。

スプロケット:ケンタ
クランク:コーラス
FD:ケンタ
RD:ケンタ
チェーン:ウイパーマン|デュラ(悩む、、無難にレコードかも)
エルゴパワー:ケンタ
ブレーキ:ケンタ
BB:レコード
ヘッドパーツ:コーラス(又はコーラスにするかも)
シートポスト:安いやつを探す。(全体の予算次第)

#カンパのHomePage見てるとカーボンパーツに惹かれる、、。:-)


453ツール・ド・名無しさん:05/01/09 09:27:54
>>451
だよなあ。コーラス以上はカーボンマンセーだから、クランクだけコーラスアルミで他はケンタ
ってのは俺も考えている。漏れはアテナ使いだけど8速だから補修部品に不安があるので、ギヤ
周りはそろそろ10速化しようと思っているけど、ブレーキとピラー以外は総とっかえになるw
ケンタは仕上げも結構綺麗だしね。
454ツール・ド・名無しさん:05/01/09 09:40:51
探し回って10sコーラスのアルミエルゴとRDを装着
10sアルミエルゴって、2年くらいしか無かった?レコは10sは端からカーボンだよね
455ツール・ド・名無しさん:05/01/09 16:38:00
>>453
アテナのエルゴ、中身のギアをとっかえて
10速にしてくださいよ。
456451です:05/01/09 17:26:11
>>452
コーラスのアルミクランクは、裏側を見てはいけません。
カンパの仕上げは素晴らしいというのが幻影であることを思い知らされます。
イタリア人の「こんなもんでいいじゃん」という声が聞こえてきそうです。
457ツール・ド・名無しさん:05/01/09 17:32:36
昔のカンパってローグレードでも高級感があったけど(ビクトリー,トリオンフとか)
最近のは本当に安物っぽくてダメだな
458ツール・ド・名無しさん:05/01/09 17:37:59
ビクトリー、取りオン府に高級感を感じてた人がいたことに
驚愕した。
459ツール・ド・名無しさん:05/01/09 17:51:07
>>458
当時,厨房だった俺には超高級でしたよ
シートピンだけカンパにして喜んでいた時代
460ツール・ド・名無しさん:05/01/09 17:52:40
金額だけな。
サンツアーのがよほど綺麗だったじゃないか?
そんなにカンパ信仰激しいのかい?
461ツール・ド・名無しさん:05/01/09 17:52:50
トリオンフってデュラと同じくらいの価格じゃなかったっけ?
462ツール・ド・名無しさん:05/01/09 19:07:15
>>460
このスレでカンパ信仰をバカにするのは御法度
価値観は人それぞれだしね
463ツール・ド・名無しさん:05/01/09 20:25:25
カンパの仕上げが美しいといわれた
ヌーボレコードのころより
今のほうがきれいだと思う、
ほかがきれいになったから
悪くなったように思うだけでないかい?
ビクトリーはグレードとしては
今のケンタ位。
464ツール・ド・名無しさん:05/01/11 20:56:02
俺もヌーボレコードの頃からロード乗ってるけど今の方が綺麗になった気がするな。
デザイン的な好みは色々あるだろうけど。
465ツール・ド・名無しさん:05/01/12 00:24:10
ビクトリー&トリオンフ好きだけどヤフオクでもなかなか出ない
ヌーボレコードやスーパーレコードより渋い感じがしていいんだけどなあ
466ツール・ド・名無しさん:05/01/12 21:40:14
ヴェローチェって使えるグレードなんですか?
狙っている完成車に付いているので教えてください。
今は105を使っています。
467ツール・ド・名無しさん:05/01/12 21:47:06
>>466
どういう意味の「使える」なのか?だけど
レースで使っても何の問題も無いですよ
468あにす ◆sGTL1yK0.6 :05/01/12 21:48:24
9Sはマヂでヤバいの?ベロ9Sにしたいんだよ。
469ツール・ド・名無しさん:05/01/12 22:54:34
>>468
すりゃ良いじゃないか。何の問題もないよ。
何をそんなに気にする必要があるんだ。
ミラージュ、ゼノンが10Sになるのはまだずっと先。
それまで9Sのパーツは供給されるはず。
470あにす ◆sGTL1yK0.6 :05/01/12 23:21:35
>>469
安心した。あとは資金だな…。
471ツール・ド・名無しさん:05/01/13 00:27:32
>>470
今度は倉庫の肥やしになってたレモンに乗るんだろ?
どうせならベロンチョの10s使えばいいじゃないか、シマノ&カンパ混成にするつもりか?
472466:05/01/13 22:04:52
ヴェローチェ10sの質問をした者です。
レースでの使用を前提に考えています。
クリテの場合、コーナー毎にシフトをすることも多いので
激しい使用条件でもスムースにチェンジできるかどうか
お聞きしたかったのですが、大丈夫そうですね。
あと、こんな聞き方をすると皆さんに叱られそうなのですが、
カンパのシフトアップってどうするのですか?
02レコードのついたバイクを1日借りて走ったのですが、
ブラケットを握っていると、シフトアップのときに
いちいち手を握り直さなきゃいけないので、
こんなんでどうやってレースを走るのか疑問です。
シマノのSTIならブラケットを握ったままでもアップ、ダウンできるのですが、
カンパはどうやったら同じように操作できるのでしょうか?
473ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:09:24
>>472
親指で内側のレバーを押せばいいんじゃない?
手が小さいと難しいかもしれない
474ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:12:08
できなきゃマキュワンもペタッキも勝てるわけない罠
475466:05/01/13 22:14:27
ブラケットを握り込んでいると、内側のレバーが手前過ぎて
親指が届かないのですが、ブラケットを握る位置がおかしいのでしょうか?
ちなみに手は、グローブのLでぴったりサイズなのでそれなりに大きいと思ってます。
476ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:18:01
昔はみんなWレバーで手をハンドルから離していたんだよ。

それに比べりゃ、天国みてーなもんだ。

そんくらいでギャーギャー騒ぐんじゃない!
477466:05/01/13 22:19:32
それはそうなのですが、シマノからカンパに移行するかどうか悩んでいるのです。
内側のレバーを操作できる位置を握るとかなり手前を握ることになるので
今度はブレーキやシフトダウンがやりづらくてかないません。
478ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:23:48
じゃ、やめれば?
479ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:29:58
なんだ、やっぱりシマノにかなわないのか。
最近、シマノを使う選手が多いしな。
480ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:30:56
>>477
一言で言えば慣れだけ

世の中の半分(?)はカンパ使ってると思えばどうよ
みんなシフト操作がやりずらいと思ってると思う?
レース(草からトッププロまで)でシフト操作が問題になってると思う?
481ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:31:31
カンパ糞
早いヤツはみんなシマノ
482ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:34:04
なっていないと言いきる事はできないな(w
483466:05/01/13 22:50:22
>>480
慣れですか。
そういえば、STIのときも慣れるまで大変でした。
もう一回、レコードのバイクを借りてきます。
春まで乗らないって言ってたし、練習させてもらおう。
484ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:01:03
MTB(シマノコンポ)を先に乗っていてロードも買ったのだけれどカンパで違和感全く
ナッシング。
>>481
早漏ですか?速い奴はカンパだろうがサンツアーだろうが速いし、
早いやつはレーパン無しで乗ったらEDになって早漏も解消かも。
485ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:03:57
そういやシマノからカンパに乗り換えたとき,しばらく苦労したなあ
ブレーキレバーを内側に倒そうとしたりして アレっ変だな? とかいう感じで(w
486あにす ◆sGTL1yK0.6 :05/01/13 23:04:58
>>471
10Sはチェーンとスプロケが高杉るよ。チェーンはシマノ使えばいいけど、スプロケはね。
クランクだけシマノで逝こうと思ってる。金持ちになったら10Sにするよ。
487ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:29:48
>>486
スプロケお値段比較、某通販価格。
ヴェロ10S=\7,500
ヴェロ9S=\3,500
一年に1個、酷使しても2個しか使わん物を
高々\4,000の差で諦めちまうのか。
10Sにしとけ。
488あにす ◆sGTL1yK0.6 :05/01/13 23:31:42
>>487
通販は無しの方向で…。
489ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:42:50
>>483
解除レバーは親指の先じゃなくて、関節に近い腹の辺りで押すといいよ。
これだと握り直さなくても手のひらをちょっとねじってやる程度でOK。
ブラケットポジションでの変速に関しては指2本だけで全部OKな
シマノの方が理にかなってるとは思うけど、エルゴもブレーキフィーリングが
良かったり下ハン持った時変速しやすかったりとか有利な点がけっこうある
490あにす ◆sGTL1yK0.6 :05/01/13 23:46:01
9Sならゼノンからあるし。
491ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:56:06
13-29のスプロケ欲しさにカンパにした俺は、ヘタレ?
492471:05/01/13 23:56:25
>490
買い換えること前提での買い物なんてタダの無駄金だと思わない?
頑張って10s買えるまでのお金をためながらシマノ使ってればいいじゃない
通販じゃなしに最寄のショップ使うのはいいとしてもさ・・・
493ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:57:46
>489
下ハン持っての変速は手の小さい俺にはとてもやりづらい。
ウラマヤスィ・・。
494ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:58:09
>>491
俺はコンパクトドライブやめて13-26にした。
495ツール・ド・名無しさん:05/01/14 00:20:01
あの配置のお陰で、ブラケットが小さくて済むわけだが、代わりに変速レバーの引きが重い
496あにす ◆sGTL1yK0.6 :05/01/14 00:32:50
>>492
10Sが買えないんぢゃなくて、維持が大変なんだよ。ベロ9からなら10S化も少ない投資で出来るし。
金持ちになるまで当分の間は使い倒すつもりだから無駄とも思わない。
497423:05/01/14 15:58:31
私未だに8SでWレバー(インデックスなし)

皆の話題にゃついていけねぇ… 。・゚・(ノД`)・゚・。
498ツール・ド・名無しさん:05/01/14 20:33:34
ちょっと質問です。
ケンタウルのヒドゥンのヘッドなんだけどどうやってもガタが出てしまう。
どうしてかな?誰か使ってる人教えてください。
ちなみにフレームはデローザのマクロです。
499ツール・ド・名無しさん:05/01/14 22:14:59
>>491
私も同じ。
その上、コンパクト。
500ツール・ド・名無しさん:05/01/14 22:43:23
>>499
MTBですか?

というのは冗談ですがパスハンター仕様っぽいね。オールラウンダーっぽくてけっこういいかも
501499:05/01/14 22:53:54
自宅周辺では平地を探すのが一苦労。
貧脚を露呈しているようで格好悪いけど・・・
初体験の坂や峠、激坂で有名な難所を、
「上がれなくて足を付いたらどうしよう」と、
怖がらずに上っていけるところが気に入っています。
502ツール・ド・名無しさん:05/01/15 10:32:07
>>499
ん?
ひょっとしてその組み合わせだと、
ショートケージで行ける?
503ツール・ド・名無しさん:05/01/15 14:41:53
>>502
カンパ10S(36−50、13−29)なら
ショートでもチェーンの長さに注意すれば
変速性能には問題ない。
でも、ミディアムケージ推奨らしい。
504ツール・ド・名無しさん:05/01/16 23:22:51
>>503
おいおい、「問題ない」はさすがに言い過ぎだろう。

少なくともキャパシティは設計値を完全にオーバーしているぞ。まあチェーンの
長さをディレイラーを壊さないように長めにしてやれば、とりあえず使えないこ
とは無いが、それでもインナートップやそれに近いギアではチェーンのテンショ
ンが不足気味になるのは確かだ。その結果どうなるかというと、変速のタイミン
グや振動などでチェーン外れの起きる確率は高くなる。

そのへんのリスクを避けたければ、やっぱりミディアムケイジ使った方がいいだ
ろうな。
505ツール・ド・名無しさん:05/01/17 11:41:07
発注していたレコードのコンパクトクランク&FDとどいた。
組みつけ始めたけどFDの調整は何度やっても難しい。
今週、来週末ともにお出かけの用事があるんで試走は
2月になってから。それまで調整台でセッティングがんがります。
506ツール・ド・名無しさん:05/01/17 19:19:19
>>504
でも、実際に使えるのがカンパの不思議なところ。
私は13−29でショートです。
507ツール・ド・名無しさん:05/01/17 20:44:51
わたしもトリプルでショート使っているが
(トータルの歯数差32T)
変速性能やチェーン落ちなど問題ないよ
508504:05/01/17 21:17:08
>>506>>507
いや、だから、使えないとかやたらチェーン落ちするなんて言ってない。
ただチェーンが低テンションになるのは事実だから、そのリスクは弁えた方がいいと言ってるだけ。
例えばちょっとした振動が加わっている時のシフトなんかで、チェーン落ちにつながる“可能性が高くなる”。
これを「問題ない」とまで言っちまうのは言い過ぎだろう。
509ツール・ド・名無しさん:05/01/18 14:22:47
カンパってもうWレバー作ってないんですか?
510ツール・ド・名無しさん:05/01/20 16:39:59
>>509
オフィシャルのHPのカタログのPDF見るとレコードにあるみたいだけれども。
511ツール・ド・名無しさん:05/01/20 16:54:31
>>510
http://www.campagnolo.com/pdf/en/2005_EN.pdf
これ?
まだ見つからないんですが、何ページに出てました?
512ツール・ド・名無しさん:05/01/20 17:02:38
>>511
32ページ目の右下、ブレーキレバーの横にある・・・。
良く見たらバーエンドシフターみたいだな。
すまん間違えた、取扱店にきいてみたらどうかな。
513ツール・ド・名無しさん:05/01/20 17:08:33
そうですね。カンパ扱ってるショップ回ってみます。
514ツール・ド・名無しさん:05/01/20 18:04:17
CampyのバーコンはWレバーと同じ物だって聞いたことあるけど
どっかのホームページで見たような…
51531:05/01/20 18:27:20
レバーに付いてるゴムをひん剥いてみたら全くのWレバーですた。
クソ高いくせに造りがかなりしょぼいです。(Wレバー部のみ綺麗ですが)
シマノのバーコンが輝いて見えます。
10速を動かすとしたらバーコンばらすしかないんじゃないでしょうかね
私はそうしました
516ツール・ド・名無しさん:05/01/20 19:26:17
517ツール・ド・名無しさん:05/01/20 19:43:56
ケンタのアルミブレーキレバーが冷たくてかないません。
レコードとかのカーボンのレバーに変えたら少しはマシになるでしょうか。
518ツール・ド・名無しさん:05/01/20 20:27:44
アホか
519ツール・ド・名無しさん:05/01/20 21:15:11
最近ケンタからレコに替えたんだが、
ヒヤッと感がなくなる。マジで。
520ツール・ド・名無しさん:05/01/20 22:14:33
>>517
寒い時期に素手で乗るのですか、それとも夏場用の指抜きで乗っているのかい。
ヒヤッと感を無くす為にフレームもカーボンとかに替えてホイールもスポーク
までカーボンのに替えたりすると素晴らしいな。
521ツール・ド・名無しさん:05/01/20 22:56:40
>>520
見てるだけで熱くなりそうですね!!!111
522ツール・ド・名無しさん:05/01/20 23:21:12
明日はカンパで寒いそうです
523ツール・ド・名無しさん:05/01/21 09:28:21
おーい、ヤマダ!
座布団、全部持って行けっ!
524ツール・ド・名無しさん:05/01/21 13:00:16
マイナス38度のアラスカでもGITZOのカーボン三脚は素手で触れた(実体験)くらいだから、カーボンレバーが寒いときに有り難いのは紛れもない事実だろう。
525ツール・ド・名無しさん:05/01/21 13:36:38
それをRECORDに買い換える理由ってところが、超金満デブヲタry
526ツール・ド・名無しさん:05/01/21 13:40:46
524は神尾豊かブービー川口
527524:05/01/21 14:50:00
2人とも生まれて初めて見る名前だからGoogleで探したよ。

http://home.hiroshima-u.ac.jp/fshres/kamioy.html

この人ではないらしいなw
528ツール・ド・名無しさん:05/01/21 15:42:18
カンパブレーキアーチのタイヤクリアランスはシマノと一緒ですか?
30Cとかは入らないですよね?
529ツール・ド・名無しさん:05/01/21 16:03:11
カンチ使え
530ツール・ド・名無しさん:05/01/21 16:13:45
>>528
ブレーキワイヤーを緩めてから入れる。
又は、タイヤの空気を抜いて入れ、それから空気を入れる。
30Cくらいならこれで入るはず。
やった事はないが。


531ツール・ド・名無しさん:05/01/21 17:29:02
神尾は3ヶ月くらい前からサイスポでその辺の旅行記を書いた人
ブービーはその記事の登場人物
532ツール・ド・名無しさん:05/01/21 18:05:45
>>530
ドモドモ、やってみます。
533ツール・ド・名無しさん:05/01/21 18:14:55
空気抜きはリリース機構がないブレーキでホイールはめはずしする時の定番技だよ。
534ツール・ド・名無しさん:05/01/21 19:11:00
>>516
あ〜そうそう、これだよ!
お湯につけてるんだ〜なんてびっくりしたのを覚えてる
ありがとう、すっきりした。
535ツール・ド・名無しさん:05/01/21 22:40:39
コンポ入れ替えでChorus買おうと思ってます。
海外と日本ではかなり価格差があるようですが、
個人輸入で購入された方はいらっしゃいますか?
どっか、お勧めの店がありましたら教えてくらはい。
536ツール・ド・名無しさん:05/01/21 23:55:47
割引多いから国内の方が安いよ
537ツール・ド・名無しさん:05/01/21 23:59:37
>>535
まぁ、ちょっとそこに座れや
で、個人輸入だとどれくらいの価格か??
まずは、そこから聞こうか
お勧めの店を教えるのはそれ聞いてからだ
538ツール・ド・名無しさん:05/01/22 16:22:24
>>535
海外の安い店と国内の安い店
送料などを含めた場合、国内最安店の方が間違いなく安い。
カンパ関連は個人輸入してもメリットがないよ。
これはカンパのサイクルウェアについても同じ。
539:05/01/22 23:00:00
>538
いや、もしかしたら>535は超安の海外通販先を知ってるのかもしれないよ。
さあ、アスキーより安くNNLLより親切な店を晒しておくれ!>535
540ツール・ド・名無しさん:05/01/23 21:13:33
NNLLってダメなの?
カンパが安いから利用しようと思ってたんだけど
541:05/01/23 21:39:35
>540
俺はNNLLで買うことが多い。質問しても回答が丁寧だし。それより何を見て
>NNLLってダメなの?
という疑問に至ったのかが分からないのだが。
542ツール・ド・名無しさん:05/01/23 21:49:33
>>541
あ,いや君の書き込みを見て「NNLLは不親切」なのかと思ったので
543ツール・ド・名無しさん:05/01/23 21:59:41
それは読解力がry
544ツール・ド・名無しさん:05/01/23 22:07:45
>539
このニュアンスだとNNLLはアスキー同様安いけど対応悪しと読めるが???

そんなことより円高のおかげで格安購入できる海外通販のお店キボンヌ
545ツール・ド・名無しさん:05/01/23 22:33:39
やっぱり読解力がry
546ツール・ド・名無しさん:05/01/23 22:46:14
>>544
(値段の安い)アスキーより(更に)安く(応対の良い)NNLLより(更に)親切な店を晒しておくれ!
って書かないと、今の基本的学習能力不足の人達には伝わらないんですね
547ツール・ド・名無しさん:05/01/23 22:50:14
自分脳内だけで簡略化して書き込みする奴が多すぎるな
5481:05/01/23 22:53:45
まあ2chとはそういう世界だと思っとりますので
549ツール・ド・名無しさん:05/01/23 23:00:20
>>547
普通に日本語として読めばちゃんと読めるが…。
簡略化のうちに入らんと思うがなあ。件の文は。

予め言っておくが、オレは書いた本人じゃないぞ。
550:05/01/24 00:33:16
> 548
騙るなボケw
> 544
値段はアスキー、対応はNNLLかな、というつもりで書いたんだけど。
まあ、誤解を生むのは書き手の責任もないわけじゃあないから。
アスキーと違い取り寄せもきくし、NNLLはオススメできる。
ちなみにオレはYuta君本人じゃないぞ。
551ツール・ド・名無しさん:05/01/24 08:12:06
現行のカンパのフリーハブって9Sと10コンパチですか?

ゼノン使ってるんですけど、ケンタハブでホイール組もうと思ってるんですが、
9Sのカセットコグでも使えますよね?
552ツール・ド・名無しさん:05/01/24 08:53:14
大丈夫だと思う。オレはミラージュハブにヴェローチェ10sカセットを使ってる
553O.G(個性派!) ◆SOwhataj8w :05/01/24 09:25:46
>>551
9Sと10s両方入るよん♪
メカトロが9sだから付け替えて使ってる。
8sが入らないんだな。。。
554ツール・ド・名無しさん:05/01/24 18:22:55
便乗で質問させてください。
ベロチェとケンタのハブって値段の開きがすごいけれど、
何がどう違うの? 回転性能が雲泥の差とか。
555ツール・ド・名無しさん:05/01/24 19:51:27
>>554
カンパのHPでリペアパーツのPDF開いて自分の目で確かめてみれば。
レコ、コラス、ケンタは構造共通で値段高め、ベロ以下とは違うからさ。
556ツール・ド・名無しさん:05/01/24 19:52:43
まぁあんたが使ってわかるほどの差はないから金ないんならベロンチョでいいんじゃねぇか?
オレは逆に健太とレコの差が少ないからいっそのことってレコにしたけど
557ツール・ド・名無しさん:05/01/24 21:29:25
>>554
カンパのハブは下位グレードでも良く回るぞ
558ツール・ド・名無しさん:05/01/24 22:35:15
値段の差は性能の差ではなく
コストの差
559ツール・ド・名無しさん:05/01/24 23:23:54
>>552-553
レス遅くなりました。ありがと!
安心して買えるよ。
560ツール・ド・名無しさん:05/01/25 01:47:21
>>558
そのコストってやつは性能のためにかけるんだがな、ふつう。

それを体感できるかどうかは別だが。
561ツール・ド・名無しさん:05/01/25 16:05:12
ベローチェ10sの付いた完成車をオーダーしました。
これは正しい選択だったのでしょうか?
+3万でアルテグラ10sの完成車になります。
早まりましたか?
562ツール・ド・名無しさん:05/01/25 16:10:35
あ〜やっちまいましたねぇ・・・ニダ
563ツール・ド・名無しさん:05/01/25 16:38:11
>>561
アルテの方が良いんじゃないかな。
間に合うならばね。
ベローチェってシマノでいうと、ティアグラ以上105以下って感じの割りに
金額が高い気がする。
で乗る人間の実力(アマチュアレベル)を考えるといいのかもしれないね。
564561:05/01/25 17:06:02
今、105を使っています。
3年間、練習にレースにこき使ってきたけど、
一度もトラブル起こすことなく、最高なヤツでした。(一度落車したので見た目は悪い。)
今年に入ってから、もう800kmほど乗っています。
こんな感じで使っていくとすると、ベローチェでは結局高く付きますか?
565ツール・ド・名無しさん:05/01/25 17:26:54
スプロケ、チェーンの価格が割引店で105とベローチェでは3倍位違う。
ので多分2年で3万kmくらい走りそうなので
5000km毎の交換で40000円程度
3000km毎の場合で70000円程度
余計に掛かると思う。
アルテ10Sでも結構お金が余計に掛かりそうだけれども
カンパ程ではない。
566561:05/01/25 18:14:51
うは、おそるべきベローチェ。Σ(´▼`;)
どうしよ。

ところでスプロケって替えなきゃダメですか?
レース用は別として、
練習用のスプロケは少なくとも20000kmを超えてます。
見た目には歯も十分あるしー、大丈夫とか思ってました。
567ツール・ド・名無しさん:05/01/25 18:49:15
>>566
大丈夫では
実際新品と比べたらきっと1〜2mmは歯が細くなってると思うけど
自分で調整をきっちりできてる人なら、歯飛びとかも出ないと思う

ただ、それだけ減ってた場合、せっかくの足からのパワーがロスして伝わってるの可能性高い
568ツール・ド・名無しさん:05/01/25 18:55:54
いや、ミリ単位で擦り減っていたらヤバいぞ
スプロケの歯なんて2〜3ミリしか無いだろ?高さについても然り
569ツール・ド・名無しさん:05/01/25 19:12:55
スプロケに関しちゃ知らんが、
チェーンはシマノの9速だか10速のが使えるんじゃないっけ?
570ツール・ド・名無しさん:05/01/25 19:14:24
スプロケットは8000から10000キロはもつよ、
チェーンさえまめに変えてやれば。
チェーンだけシマの使う手もあるし。
でもベローチェ買うならもう少し出して
ケンタにするが吉
571ツール・ド・名無しさん:05/01/25 20:10:49
結局、上のグレードの方が耐久性とかもあるから
いい性能を長く使えて結果的にはお得なんじゃないの
572ツール・ド・名無しさん:05/01/25 21:42:25
>>571
そんなことは無いスプロケはチタン使う奴の方が消耗は早い。

チェーンも公式の1%伸びで交換だと3000〜5000km程度しか持たない。(シマノ9Sカンパ10S共)
シマノ8Sだと8000km乗ってもまだ許容範囲だったので驚いた、減る部分が分厚いのと
変速(横に加わる力に弱いようだから)の頻度で違うのだろうけれども一応サイコンで
測ったんだけれどね。
競技用に乗っているんだから消耗品の交換位まともにしてやったら。
逆に勿体無ければ変速性能とか無視して切れるまで使えば良い。

573ツール・ド・名無しさん:05/01/25 23:05:24
>561さん
ヴェローチェで充分動きますよ、走れます。
VELOCEのスプロケットは1枚1枚バラバラになるから
すりへったとこの歯だけ換えればいいんです。
15,16,17T辺りが先にすり減ります。
歯飛びしてきて、それから考えても充分ですよ。
RECORD、CHORUS、CENTAUR、VELOCEのMIXユーザーより・・・
574ツール・ド・名無しさん:05/01/25 23:18:58
>>573
バラで売ってないよね?
575ツール・ド・名無しさん:05/01/25 23:20:09
ワタクシはレコ、コーラス、ケンタ、アルテBB、コスペア、マビックブレーキのミックスですw
576ツール・ド・名無しさん:05/01/25 23:22:27
RDのショートとミディアムでゲージ迷ってます。
フロントはダブル53-39しか使いません。
ショートの方が美しさがありますが、互換性ではミディアムが良さそうです。
誰か識者教えて下さい。
577ツール・ド・名無しさん:05/01/25 23:26:55
つーかスプロケは何丁使うのよ?
578ツール・ド・名無しさん:05/01/25 23:41:16
>>574
9sのスプロケが使える。
579ツール・ド・名無しさん:05/01/25 23:52:47
>578
バラで売ってるのかと
580ツール・ド・名無しさん:05/01/26 00:11:00
売ってるだろと
581ツール・ド・名無しさん:05/01/26 00:11:15
9sのは安いんだからまとめて買えよ
582ツール・ド・名無しさん:05/01/26 00:17:27
遅レスですみません >>576です
10速です。初カンパでレコード狙ってます。
12〜27位のレンジです。
583ツール・ド・名無しさん:05/01/26 00:49:39
うーん、2001エルゴ10の説明書紛失で電池交換の際に操作わかんなくなった
誰かバックライトと時計の設定の仕方教えてください
584ツール・ド・名無しさん:05/01/26 01:04:59
カンパのサイトに取説(のpdf)あるけど
585ツール・ド・名無しさん:05/01/26 01:12:47
あ、ほんとだ
ありがとう
586ツール・ド・名無しさん:05/01/26 01:47:53
>>582
27Tなんてカンパないでしょ23,25,26,29Tだよ。
587ツール・ド・名無しさん:05/01/26 03:07:57
>>576
リアに29T使わなければショートケイジで桶。
29Tの場合もショートケイジで使えないことはないが、
カンパが動作を保証する組み合わせではなく、
場合によってはトラブルが出るかも。
588ツール・ド・名無しさん:05/01/28 15:29:46
>>587
アウター×26はショートでおkだからアウターローだけ使わなければショートでも大丈夫なのかな?
589588:05/01/28 15:30:32
29Tのことね
590ツール・ド・名無しさん:05/01/28 15:31:42
用心して2枚ずつ使うのやめればいいんじゃないかな。
591588:05/01/28 15:39:05
2枚ずつとは?トップ側は問題ないんじゃない?
もっとも13〜26でもアウターロー・インナートップは
FDのガイドが擦れるからトリムするけど…
592ツール・ド・名無しさん:05/01/28 15:47:00
アウター時内側2枚、インナー時外側2枚
593588:05/01/28 18:44:07
なるほど、あくまでも用心のためってことか
なんか不具合あっても自己責任だからねぇ
29T試してみるか
594ツール・ド・名無しさん:05/01/28 19:03:40
ミディアムにすれば、アウター×ローとかが
無頓着に使えるようになるの?
595ツール・ド・名無しさん:05/01/28 19:26:00
カンパのカタログによると

The short cage derailleur is recommended for use with a
double/compact crankset and 13-26 cluster or smaller.
The medium cage derailleur is recommended for use with a
double/compact crankset and 13-29 cluster or smaller or with
a triple crankset and 13-26 cluster or smaller.
The long cage derailleur is recommended for use with
a triple crankset and 13-29 cluster or smaller.

って事だ
596ツール・ド・名無しさん:05/01/28 19:41:27
なるほど。
フロントダブルでワイドスプロケを使おうとしてるオイラは
ミディアム買っとけ、ってことですな。サンクス。
597ツール・ド・名無しさん:05/01/28 19:59:49
キャパシティーはそれでOKでもアウターローやインナートップは
チェーンに無理がかかるようでなんとなく使いたくないな
598ツール・ド・名無しさん:05/01/31 17:19:51
横浜に日本法人ができたんだから、直売ショップも欲しいな。
もちろん、お安くお願いしたい。
599sage:05/01/31 17:32:43
おおー、スモールパーツも常備してほしいぞ。
600ツール・ド・名無しさん:05/01/31 18:08:30
直売店だと値引き無しになりそうじゃん。
601ツール・ド・名無しさん:05/01/31 18:21:27
>>598
日本法人は販売にはノータッチだけどな
602ツール・ド・名無しさん:05/01/31 19:05:00
9速→10速化ですが
エルゴ、スプロケ、チェーン交換だけでいけるでしょうか?
とりあえずでいいんで。
あとチェーンリングもかな?
603ツール・ド・名無しさん:05/01/31 19:12:54
>>602
とりあえずなら、チェーンリング要らん。
RDと、ほんの少しの好奇心でいける。
604ツール・ド・名無しさん:05/02/01 04:44:09
エルゴは内部のパーツ一部交換でいけるので本体を買い換える必要は無い。
インデックスラチェット/キャリアの交換でいける。
6000円位だったと思う。
カンパHPのリペアパーツ表見れば分ると思う。
605ツール・ド・名無しさん:05/02/01 08:36:08
エルゴの内部パーツ交換ってややこしそうだけど
普通に自分でメンテしてるやつなら出来る物なの?
606ツール・ド・名無しさん:05/02/01 12:00:01
>>605
本家HPの分解図を参考にすれば出来る
607ツール・ド・名無しさん:05/02/01 14:58:08
>>604
キャリアは交換しなくてもいい。むしろレバーのすぐ後ろのラチェットホ
イールを交換した方が間違いはない。
インデクシングラチェットだけでも実用上問題はないが、前のラチェット
が9速用のままだと、ロー側にシフトする時にラチェットの引っかかる位
置とレバー位置との関係が微妙にズレる。気にしなければ問題ない程度。

あと、今パーツとして出回ってるのは、レコード用の軽量版(穴開き)じゃ
なくても表面処理が新しくなったやつなので、インデックススプリングが
ヘタってるとインデックスが弱くなりすぎる傾向がある。高いもんじゃな
いので一緒に交換しておくと吉。
608ツール・ド・名無しさん:05/02/01 15:03:33
あ、後半の部分はインデクシングラチェットの話な。

キャリアに関しては>>607で書いたとおり10速化だけなら必要ないが、結
構使っているうちにクラックが入っていることがあるので注意が必要かも。
クラックが入ってたら当然交換。インデックススプリングも折れることが
あるので要チェック。

ちなみにインデクシングラチェットだけで済めば5,000円かからない。ス
プリングはたしか2〜300円。

シマノじゃこうはいかないからカンパは有難い。
609ツール・ド・名無しさん:05/02/01 15:10:26
>>605
レバー側バラさなければ3mm(だとオモタ)のアーレンキー1本。
組む時はシャフトが前にズレやすいけど、レバーの後ろ側にマイナスドラ
イバーでも軽く突っ込んでおけば桶。
最初慣れないうちは解除レバーの組み付けがちょっと面倒。
でもこれも慣れれば数秒で済むくらい。
シフターって自転車パーツとしては精密部品の範疇に入ると思うけど、
エルゴパワーは実際にバラしてみるとすごくメンテ性いいよ。
610ツール・ド・名無しさん:05/02/01 19:54:21
>>609
その分解はじめてやった時、戻すのに5時間くらいかかった。
買いなおした方が早いやと何度挫折しかけたことか。
611ツール・ド・名無しさん:05/02/01 23:25:31
やっぱり苦労したのは解除レバーのとこ?
オレも最初は馬鹿正直にスプリングにテンションかかる方向へ回しながら
入れようとして、小一時間格闘したヨ。で、下の方からグイッと押込むや
り方覚えたら、僅か数秒。お猿さんから人間に一気に進化した気分になれ
たw。
612ツール・ド・名無しさん:05/02/02 17:30:50
エルゴでカンチ引いてる人いたら質問。

15年くらい前に乗ってたランドナでは、タイヤ外すときに
ブレーキレバー側に付いてる仕掛けでワイヤーテンションを
解除したんだけど、現行エルゴ+カンチの場合はどういう方法に
なってるのかなー? と思いまして。教えてください。
613ツール・ド・名無しさん:05/02/02 18:15:14
カンチと組み合わせてはいないけど、
現行もレバー側で開放するようになってるから、
レバー側だけで足りるならレバー側、
足りないならブレーキ側でも開放、って感じでは。
614ツール・ド・名無しさん:05/02/02 22:54:51
サンクス。
新車をシマノで組むかカンパで組むか
迷ってたんですが、カンパ導入してみます。
615ツール・ド・名無しさん:05/02/03 20:04:45
おお、( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
オレも新車をカンパで組むことに決めたとこだったんだ。
カンパ同期として仲良くしようぜ。
616614:05/02/03 21:25:07
>614
おまえキモイから近寄るな
617ツール・ド・名無しさん:05/02/03 21:26:43
>>616
自己嫌悪でつか?
618ツール・ド・名無しさん:05/02/03 21:45:44
カンパCTが欲しいんですが、
カーボンクランクなんて高すぎで買えません。
そこでチェーンリングだけ買いたいんですが、もう売ってるんでしょうか。
どなたかご存知の方教えてください。
619ツール・ド・名無しさん:05/02/03 22:32:56
>>618
CTのチェーンリング買ってどうすんだ?
神棚にでも飾っておくのか?
620ツール・ド・名無しさん:05/02/03 23:36:49
他メーカーのコンパクトクランクにつけるつもりなんでしょ
621ツール・ド・名無しさん:05/02/03 23:46:54
>>617
ワロタ
622ツール・ド・名無しさん:05/02/03 23:57:00
PCDが違うはず
623ツール・ド・名無しさん:05/02/04 00:42:09
>>618
http://www.cyclingtime.com/modules/wordpress0/index.php?p=28
一応日本法人は業務開始してるらしいから、
ショップで注文すりゃ補修部品扱いで手に入る…と思う。

PCDは…どうなったんだろう。
聞けば答えてくれるのかな。
624ツール・ド・名無しさん:05/02/04 08:41:38
みなさんレスありがとうございます。
PCDの問題がありましたね。
ショップで確認してもらいます。
もしPCDが合えば早速注文して、
神棚に飾ってからFSAコンパクトに取り付けたいと思います。
625ツール・ド・名無しさん:05/02/04 15:19:21
2005年のケンタ グレーっていつ出てくるんだろ。。。
まぁ、出るまで待つつもりだけどさ。
626ツール・ド・名無しさん:05/02/04 22:30:21
>>625
ユータのところでもう売ってるぞ。
627ツール・ド・名無しさん:05/02/06 00:09:11
乗車局面や気分、個人的好みは違うでしょうけど、
エルゴレバーの一般的に一番ベストなハンドル取り付け角度を教えてください。
レバー部が垂直になっているのがやっぱり美的にいいんでしょうか?
628ツール・ド・名無しさん:05/02/06 00:14:58
629ツール・ド・名無しさん:05/02/06 00:25:39
>>627
ブラケット上面のゴム部分がハンドルと直線上に、
若しくは緩やかな曲線を描くように取り付けてる。
ブラケット握りやすさを考えて。

でもあくまでポジション出しによって決まってくるから、
人それぞれになるはずなんだけれど。
630ツール・ド・名無しさん:05/02/06 08:14:10
>628-629
ありがとうございます。
ハンドルがNittoB105(アナトミックでない)で、下ハンの送り加減で悩んでました。
エルゴだと結構な許容範囲で上が水平になってしまうんですよね…
631ツール・ド・名無しさん:05/02/06 09:39:56
結構な許容範囲で〜なってしまう
の文意が不明

エルゴの場合、ブラケット自体が水平(STIは∪型)だから、バー込みの水平にはこだわらなくても持ちやすい
バーの角度の他にブラケットの取り付け角も含めてバーテープを仮付けして試行錯誤すべし
632ツール・ド・名無しさん:05/02/07 00:01:55
コーラスエルゴを使ってます。
右側のシフトダウンレバー(EC-CH428のレバー部分)が
へたってきました。
通常、ブレーキレバーとシフトダウンレバーはほぼくっついている
と思うのですが、3〜4mm程度離れてしまっている状況です。
新品の時はくっついていたし、左側のレバーもくっついているのですが
こんなモノなんでしょうか?

自分で直す場合、どの部分のパーツをどのように調整、
交換すれば良いのでしょうか?ご教授ください。
633ツール・ド・名無しさん:05/02/07 00:10:15
解除ボタン押したんじゃねーの?
634632:05/02/07 00:23:31
>>633
解除ボタンの使用は心得ています。

以前ケンタエルゴ使ってるときも同じ症状だったんですが、
使ってるうちにだんだんヘタレてくるんです。
635ツール・ド・名無しさん:05/02/07 11:59:54
>>632
レバーのリターンスプリングとピボットには注油した?
636ツール・ド・名無しさん:05/02/07 13:48:58
オレは99コーラス使ってるけど、ブレーキレバーとシフトレバーの間隔が広く
なったってことはないな。知り合いが使ってるエルゴ見回しても、そういう症状
が出てるやつはないぞ。落車とかでレバーやブラケットが変形したならともかく、
多分、シフトレバーの戻りが悪くなってるだけじゃないか?
637ツール・ド・名無しさん:05/02/08 10:58:19
悪戯されたな・・・
638ツール・ド・名無しさん:05/02/11 00:42:12
カンパのBBって言われてるほど
シマノ製より回転に差が出るのかな?
639ツール・ド・名無しさん:05/02/11 09:23:01
>>638
何がしたいの?クランクだけカンパに変えたいの?
640ツール・ド・名無しさん:05/02/11 12:20:30
単に荒らしたいシマノ厨でしょう
641ツール・ド・名無しさん:05/02/12 01:00:05
レコードのキャリパーブレーキっていつカーボンになるのだろうか?

現行のブラックアルマイトのはシマノ105みたいで
いまいち買う気しないのです(´・ω・`)
642ツール・ド・名無しさん:05/02/12 01:14:26
>639
今ヅラ使ってて、今度健太にしようかと思ってるんですが、
個人的にはブラケット云々には全く興味が無く、
カンパの売りの「回転性能」がいかほどのものなのかと思って。
ただ、ホイールに金かけ気味なので、そんなに違わないのなら
変えないでいようかと思ったしだいであります。
643ツール・ド・名無しさん:05/02/12 04:07:44
>>642
今のに不満が無いなら変えなくていいじゃん
644ツール・ド・名無しさん:05/02/12 06:08:15
>>642
BBの回転性能ってハブと比べると重要ではない、むしろクランクの剛性とか
の方が重要じゃない。
回転性能重視するならこまめなメンテが必要だけれどグリスの硬さを軟く
するとか、他の方法がある。
ついでにケンタウロクラスのBBは正直DAより劣る、使うならコーラス以上にしたほうが良い。
価格が105より安いケンタウロのBBに過剰な期待を持たれてもねぇ。
645ツール・ド・名無しさん:05/02/12 09:52:18
>>641
MAVICに汁
646ツール・ド・名無しさん:05/02/12 10:06:20
駆動系統はコーラスもレコードもそんなに値段変わらないからレコードにしたほうが良いと思う
647ツール・ド・名無しさん:05/02/12 10:15:20
そんなに変わらないならコーラスにする
ってのが普通の考え方では?
648ツール・ド・名無しさん:05/02/12 10:35:20
レコよりコーラス、ケンタのほうが信頼性が高い物が多いから乗る人はそっち使う。
例えばレコのFDなんて使う気しない
649ツール・ド・名無しさん:05/02/12 11:25:09
使ってみて糞だって言うんなら、信用してあげる
使ったこと無くて言ってるなら…
650639:05/02/12 12:32:11
>>642
俺は105からケンタウルに載せ換えた(フレームは同じ)けど
BBに限らず「回転性能」の違いを体感できるほどの差はない。
操作性やブラケット形状・10s(これもシマノはアルテグラまで10s)に
魅力を感じてないなら無理にカンパにする必要はない。
維持費も上がるだけだしね。
651639:05/02/12 12:33:33
ついでに散々既出だがケンタウル以下とコーラス以上はBBの互換性ないからね
652あにす ◆sGTL1yK0.6 :05/02/12 12:35:10
カンパのブラケットの形状と変速時の操作性とブレーキのタッチと変速性能に魅力を感じる。
653ツール・ド・名無しさん:05/02/12 12:56:58
形状は魅力だが、ヅラの操作の軽さに慣れると、エルゴで突き指しそうになる
654あにす ◆sGTL1yK0.6 :05/02/12 13:10:38
>>653
デュアコンだと変速間違えちゃうんだよ、漏れ。
655ツール・ド・名無しさん:05/02/12 13:27:53
>>653
エルゴはこわい。
リアシフトアップのとき、指が引っかからなくて爪でレバー引いてしまった。
爪がはがれてめちゃくちゃ痛かったです。
656ツール・ド・名無しさん:05/02/12 13:37:17
解除レバーは、ブラケット持った時は親指関節、下ハンの時は親指内側で弾くように押すと良いよ
657ツール・ド・名無しさん:05/02/12 13:51:47
>>656
下ハン持ってたときなんだけど指短いし、
もがいてて余裕がなかったから。
658ツール・ド・名無しさん:05/02/12 14:13:32
>>653
>>655
そんなのは慣れの範囲だろうが・・・
よっぽどの不器用か異常に指が短いのならしょうがないけどね
659ツール・ド・名無しさん:05/02/12 14:14:00
指を長くしろ
660ツール・ド・名無しさん:05/02/12 14:14:16
言い忘れた。

そんな文句言うためだけにこのスレ見てるのか?
661660:05/02/12 14:15:02
>>653>>655へのレスね
662ツール・ド・名無しさん:05/02/12 14:32:13
解除レバーのリーチが短いのは手の小さな日本人には実際問題として広く
残っていると思う。
サードパーティーでもいいから長めの解除レバーを交換パーツとして売り
出してくれないもんか。
あと角度。
もちっと斜めに下がって固定されることを望む。
663ツール・ド・名無しさん:05/02/12 14:50:39
>>660
万セーするだけのスレじゃないし。
664ツール・ド・名無しさん:05/02/12 14:57:20
別にカンパ命!なんて思ってない
662みたいな「意見」ならいいけど
653や655は単に文句言ってるだけでしょ
このスレ見なくてもいい人だと思うけど
665653:05/02/12 15:16:18
文句=意見ですが?
馬鹿?

今の形でヅラ並に操作が軽かったら最高だって思えないなら、あんたのしている仕事も現状満足で終ってるんだろうなと思うよ
きっと、客からのクレームも理不尽だとしか思っていないんだろ?
666ツール・ド・名無しさん:05/02/12 15:23:30
だったら最初からそう書けばいいでしょ
あんたの意見はよくわかったよ
文章としては零点だけど
667ツール・ド・名無しさん:05/02/12 15:30:57
出たよ添削w
それしか突っ込めないんだろ?
無意味な悪態と、一利有る文句の違いも判断出来ないくせに
668ツール・ド・名無しさん:05/02/12 15:31:49
×一利
○一理
669ツール・ド・名無しさん:05/02/12 16:11:20
せっかくハンドル変えて自演したのに・・・
ざんね〜ん!誤字脱字斬り!!
670ツール・ド・名無しさん:05/02/12 16:13:31
ちょっと日本語が不自由だからってあんまりいじめるなって
文句と意見が同じって言ってる時点で察してやれよ
671ツール・ド・名無しさん:05/02/12 16:39:14
>>660
m9(^Д^)プギャー
672ツール・ド・名無しさん:05/02/12 16:52:27
リアのシフトアップはSTIよりエルゴの方が圧倒的に便利。
673ツール・ド・名無しさん:05/02/12 16:59:03
653は泣いて帰ったのですか?
674ツール・ド・名無しさん:05/02/12 17:08:01
泣くべきは660だろ
こいつの思考回路は三菱自工や雪印乳業の社員と一緒
675:05/02/12 17:23:21
653
676ツール・ド・名無しさん:05/02/12 17:25:30
そうだけど何か?
まともな反論無いの?
677ツール・ド・名無しさん:05/02/12 17:35:45
653も660もうお互いにいいだろ?
ここは2ちゃんねるだよ
678ツール・ド・名無しさん:05/02/12 18:26:35
2ちゃんねるだから

ってのは無しですか?
679ツール・ド・名無しさん:05/02/12 18:31:02
傍目に見るのは面白い
680655:05/02/12 18:56:48
荒れる原因を作ってしまったようですね。すいません。
ただ自分の経験を書いただけなんですが…

>>660さん
あと、私655=653ではありません。
681ツール・ド・名無しさん:05/02/12 19:10:36
荒れる原因になったのは665だろ?
682ツール・ド・名無しさん:05/02/12 19:11:39
経験書いても、不満書いても叩くんだよ660は


何せカンパ・ジャパンの中の人ですから
683ツール・ド・名無しさん:05/02/12 20:15:23
いずれにしても、シフトが軽いのはシマノ、
ただカンパのサブ(解除)レバーは
シマノと違って解除でなく
押し込んでいくレバーなので重いのはしょうがない、
その代わり、イッキ変速の利点があるってコッテショ。
684ツール・ド・名無しさん:05/02/12 20:49:37
ケンタ、コーラスの04,05モデルの見分け方知ってる人いますか?
685ツール・ド・名無しさん:05/02/12 21:31:18
>>684
フルセットで?
686ツール・ド・名無しさん:05/02/12 21:32:33
STIてそんなに軽いの?エルゴしか使ったことがないからよく解らないッス。
確かにロードを自分で組んだときに、エルゴを箱から出して動かそうとしたら、
壊れていると思ったほどシフトが硬かった。当時何も知らなかったから返品しようかと思ったほど。
でも、店でSTIを握ってみると改めてエルゴでよかったと思います。
687ツール・ド・名無しさん:05/02/12 21:51:01
STIのシフトが軽いのはレバーの長さの御陰な気もする。
カンパの親指シフトレバー長くすれば軽くなりそうな気がする。
688ツール・ド・名無しさん:05/02/12 22:29:04
>>685
理解がわるくてすまぬ。
それは、05のセットに、04のパーツが含まれているってこと?
689ツール・ド・名無しさん:05/02/12 23:08:59
確かにシマノはシフトが軽いが
カンパも問題があるほど重くはないと思うが
690あにす ◆sGTL1yK0.6 :05/02/12 23:10:58
デュアコンは軽杉てミスる。
691ツール・ド・名無しさん:05/02/12 23:29:17
>>689
問題があるわけは無いが、軽いに越したことはないと思うけど

>>690
それは変w
692あにす ◆sGTL1yK0.6 :05/02/12 23:32:17
平坦のスピードが無いからさ、下ハンにしがみついて必死で食らいつく場面がよくあるのよ。
そのときにデュアコンは操作が不確実になっちゃうのよ。
693ツール・ド・名無しさん:05/02/12 23:43:26
人差し指一本で出来るじゃん
694あにす ◆sGTL1yK0.6 :05/02/12 23:51:47
>>693
シフトアップのつもりがシフトダウンになったりしちゃうんだよ。
キツくてうぐぅーってなったときに動かしちゃったりしちゃうんだよ。
695ツール・ド・名無しさん:05/02/12 23:56:45
>>694
そういうこと書くとまた660が沸いて出るよ。
696あにす ◆sGTL1yK0.6 :05/02/13 00:00:03
悪いのは漏れだから。機材に頼ろうとしてるの。
シマノは変速が速すぎて嫌。カンパのヌルッとスプロケの上をチェーンが滑るのがいい。
697ツール・ド・名無しさん:05/02/13 00:07:54
今月からカンパのコーラス使ってます。
リヤ変速の速さはデュラと変わらないじゃん
カンパ気に入った
698ツール・ド・名無しさん:05/02/13 00:12:16
俺はカンパが好きと言うよりシマノが嫌いなだけだな
699ツール・ド・名無しさん:05/02/13 00:14:16
>>698
なぜに?
700ツール・ド・名無しさん:05/02/13 00:18:39
>>697
マジ?
DAからの乗り換えか?w
カンパの良さは、「変速速度の早さ」では無いと思うのだが、、。
701697:05/02/13 00:51:21
乗り換えではなく
1台は78のデュラで組んであって
もう一台を今月アルテからコーラスに組み替えた

カンパの変速はシマノほど速くないと聞いていたので
予想以上でした

ブラケットは握りやすくてかっこよいね
702642:05/02/13 02:00:36
うわ、なんかスレが異常に伸びてる・・。

皆さんどうもありがとうございました。
BBの回転性能にそれほど差がないとのことですので
ヅラのまま行こうかなと方針転換しました。
703ツール・ド・名無しさん:05/02/13 11:53:42
俺はシマノよりダイワが好き
704ツール・ド・名無しさん:05/02/13 12:25:06
>>703
おまえはケソクラフトでも使ってろ。
705ツール・ド・名無しさん:05/02/13 12:57:59
オレもダイワのほうが好きだな。
シマノの軽さは手ごたえがなさ過ぎて、
ダイワのほうがしっくりくる。
駄レスですまん。
706ツール・ド・名無しさん:05/02/13 15:34:05
>>705
竿はダイワ
リールはシマノ
これオレのジャスティス
707ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:23:41
そっちの分野はよく知らないけど
カンパに相当するようなあこがれの外国メーカーってないんですか?
708:05/02/14 00:57:57
>706
同意。中通し時代を経てシマノの竿はダメになった気がする。
水深計つき手巻きリールはシマノが好き。
但し電動は圧倒的にダイワ。私見。
709ツール・ド・名無しさん:05/02/14 12:26:48
あこがれの外国ブランドと言えばABUだろうな
710ツール・ド・名無しさん:05/02/14 12:28:23
俺はcwニコルとやりたい
711ツール・ド・名無しさん:05/02/14 12:28:30
漁師でもないのに魚群探知機や電動リールで釣りしてる奴らは理解できん。
見ていて不快
712ツール・ド・名無しさん:05/02/14 12:39:14
>>700
俺は03の105組と04のヴェローチェ組と1台づつ持ってるけど、
変速はヴェロの方が早い。特に低回転の時にははっきり
実感できるよ。
713ツール・ド・名無しさん:05/02/14 12:46:11
ロードではケンタウル、小径ロードでは105を使っているが
これだ!っていうほどの性能差は感じない。
単にオレが鈍いのかもしれないが好みの問題だと思う。
で、今度はロードをコーラスに、小径にケンタを移植して使う予定
714ツール・ド・名無しさん:05/02/14 20:39:10
現在Centaでスプロケカセット13-26を付けてます
Veloceの14-23に替えるつもりですが、
ロックリングはどうすればいいんでしょうか
14対応のロックリングは別途用意する必要があるんでしょうか?
どなたか交換経験者はいらっしゃいますか?
715ツール・ド・名無しさん:05/02/14 22:05:08
ロックリングってケンタとヴェロ共通だろ。
俺はヴェロ13-26からケンタ13-29へ変えたけど、パークツールの
カンパ用でできたよ。
716ツール・ド・名無しさん:05/02/14 22:14:16
>>715
>>714は13Tのロックリングが14Tで使えるのか?
って事が知りたいんだろ
俺は14-23の存在さえ知らんかったが
717若はげ:05/02/14 22:38:15
>>716
高体連くさいハイ&クロスカセットだ。
まったく俺もあいつのことが気になって仕方がないぜ
718ツール・ド・名無しさん:05/02/14 22:46:18
使えるだろ。だってUD対応のホイールにカンパのスプロケは全て付くだろ。つまりUDスプロケは全て内径と形状は同一。
719ツール・ド・名無しさん:05/02/14 22:53:42
>>718
スプロケが付くかどうかじゃなくてロックリングだっつーの
720ツール・ド・名無しさん:05/02/14 23:56:43
11Tだけ別物だと思ったが
721ツール・ド・名無しさん:05/02/15 00:17:55
10Sのワイヤーセットに入ってるリヤメカ部分のアウターの長さを教えてください。
お願いします。
722ツール・ド・名無しさん:05/02/15 00:19:35
今回の話ではあまり関係ないけど、9速のエクサドライブ時代に一度、
ロックリングのネジ径が変わってる。ウチに両方あるけど、ネジ部の
外径が1mmくらい違うんだわ。なんでこんなところ変えたんだろ。
723ツール・ド・名無しさん:05/02/15 01:17:10
>>721
CG-CS008
330mm
724714:05/02/15 07:15:46
じゃまずは14-23ぶちこんで
725714:05/02/15 07:17:12
みます


尻切れごめん
726ツール・ド・名無しさん:05/02/15 08:56:48
>>714
> 現在Centaでスプロケカセット13-26を付けてます
> Veloceの14-23に替えるつもりですが、

全く同じ事をやったけど無問題。ロックリングは11Tのみ別物で他は同じ
727721:05/02/15 08:57:15
>>723
ありがとうございましたぁっ!
728ツール・ド・名無しさん:05/02/15 15:18:01
ショートケージでリア29T使ってる人がいたけど
チェーンの長さは?そのまま(リア13〜26Tに合わせてある)でも大丈夫?
729ツール・ド・名無しさん:05/02/15 20:09:27
>728
チェーンのこま数とフロントギヤの歯数による。
730ツール・ド・名無しさん:05/02/15 20:32:37
>>728
ショートで29T使っています。
スプロケの最小が13Tで変わらないなら
チェーンの長さは同じ。
731714:05/02/15 21:02:25
>726
助かりました
ありがとうございます
では安心して変更します
732ツール・ド・名無しさん:05/02/16 01:04:45
チェーンは一番大きいギアで合わせないと危険だろ
733ツール・ド・名無しさん:05/02/17 13:22:43
>>732
それを言うとショートケージじゃダメってことになる。危険を取り除く
組み合わせにするならミドルケージにするのが確実。

ま、フレームにもよるから一概には言えないんだが。
734ツール・ド・名無しさん:05/02/18 09:36:25
ていうか、物理的に壊れちゃうじゃん
最大ギアでチェーン長を決めないと話にならない。
その結果インナーxトップ側でテンションが取れないのを我慢するのがまともな手順。
735ツール・ド・名無しさん:05/02/18 12:07:48
自分次第だがチェーンラインがもともと苦しいアウターロー側を捨てる(自分で変速しないようにする)
こともできる。早めにインナーに変速するようにすればOK、インナートップ側が使えないのと同じこと。
736ツール・ド・名無しさん:05/02/18 13:16:40
>>735
絶対間違えないなんて事ありえないだろ?
疲れてるときほどミスは起こるよ?
チェーン短すぎでローギア入れたら壊れるんだよ?
チェーンの長さ確認しないのはバカだろ?
737ツール・ド・名無しさん:05/02/18 14:41:59
ラピエールをカムパで組んだ事ある人いないかな?
このフレームが気になるんだが、カンパ不可ラスィ。実際どうなんだろ?
群小欧州スレで聞いた方がいいかもしれないのでsage。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h23692169
738ツール・ド・名無しさん:05/02/18 14:50:52
知らんが自己責任だろ。
高価な物だからエンドの写真でも上げてもらえば?
739ツール・ド・名無しさん:05/02/18 22:28:56
>>736
だからそれを心配するならショートケージで使おうなんて
思わないのが一番。
740ツール・ド・名無しさん:05/02/18 22:33:31
>>737
ようはリアセンターが短いから、オチョコ量大きいカンパじゃ
チェーンライン厳しいってことか。アウターローとか使わなけ
りゃいいんじゃない? って無責任だけど。
741ツール・ド・名無しさん:05/02/18 22:46:05
チェーンステーやシートステーのクリアランスだろ。
カンパのほうがトップギアが外側についている。
742ツール・ド・名無しさん:05/02/19 10:57:42
シマノBBにコスペア付けてカンパ駆動したら、インナー×トップでアウターチェーンリングにチェーンが擦るよ〜
これは調整云々じゃないな... トリプル用BBは使いたくないから我慢すっか
743ツール・ド・名無しさん:05/02/19 11:50:49
BBよりむしろフロントスプロケ歯数差の問題
744ツール・ド・名無しさん:05/02/19 12:12:56
そんな神経質なフレームだったらいらねぇよ。
745ツール・ド・名無しさん:05/02/19 12:27:29
>>743
50×36だから歯数差は関係ないです
フレームはコルナゴ、多分R−Cは405mm
746ツール・ド・名無しさん:05/02/19 12:32:26
>>736
だな、ショートゲージを無理やり使う前提の話だし。だいたいインナーローでテンションとれない状態でも
チェーンが遊んでトラブルぞ、しかもどこからテンションとれないか気付きにくい。
747ツール・ド・名無しさん:05/02/19 15:15:33
>>736
?大杉内科?
748736:05/02/19 17:19:54
>747
うちは歯科医院です。
749ツール・ド・名無しさん:05/02/19 17:25:00
>>746
short gage ×
short cage ○
750ツール・ド・名無しさん:05/02/19 17:41:14
>>748
捻りが足らん
751ツール・ド・名無しさん:05/02/19 18:35:29
04レコードのピラーを締めたら、割れちゃったよ…
初装着だったのに……
752ツール・ド・名無しさん:05/02/19 18:59:57
締めすぎ
753ツール・ド・名無しさん:05/02/19 19:04:36
カーボン使う奴はバカ
754ツール・ド・名無しさん:05/02/19 19:30:46
カーボンをバカにする奴もバカ
755ツール・ド・名無しさん:05/02/19 19:35:55
最近のカンパは適材適所がわかってないよな
756ツール・ド・名無しさん:05/02/19 19:45:32
わかった振りしてるやつもバカ
757ツール・ド・名無しさん:05/02/19 19:46:53
実際、シートポストが割れたそうじゃないか、詳細は不明だが。
758ツール・ド・名無しさん:05/02/19 20:18:54
>>756
おまえカス酎だろ
759ツール・ド・名無しさん:05/02/19 21:16:13
締めれば締めるほどいいのは、マムコだけ
760ツール・ド・名無しさん:05/02/19 21:48:39
チタンマンセーだゴルァ
761ツール・ド・名無しさん:05/02/19 21:51:24
無くなっちゃったねチタソポスト
ってか、漏れチタソフレームだから使いたくないが・・・
762ツール・ド・名無しさん:05/02/21 12:34:23
チタンピラー無くなっちゃったのか。

連れのCT1、一応フルレコードなんだが、
カーボンシートピラーをこれ以上はヤバそうだな、
というところまで締めても、とことん脱脂しても、
どうしてもズリ落ちが止まらなかった。
仕方ないのでコーラスのチタンにしたら問題解消。
やっぱり金属系のものも残しておいて欲しいな。
763ツール・ド・名無しさん:05/02/21 14:20:42
>>762
径が違うんじゃ?
764761:05/02/21 17:31:46
いや実は俺もCT1なわけだが、レコ炭ポストで微クラック入るくらい(w)締めたが、下がることも割れることも無い
765ツール・ド・名無しさん:05/02/21 17:36:04
>>762
痩せろ
766ツール・ド・名無しさん:05/02/21 19:02:12
オレの知り合いもレコのカーボンピラーを締めすぎてクラックいれてまつ
泣きながらマニキュア塗ったそうでつ
そういや、あいつもデブだったでつね・・・
767ツール・ド・名無しさん:05/02/21 21:12:47
おまいら一体何kgあんだよ。
カーボンピラーの内側にマルチプレッシャープラグでも圧入しとかんといかんのと違うか?
768ツール・ド・名無しさん:05/02/21 21:53:42
>>767
ソレダ(・∀・)!!
769ツール・ド・名無しさん:05/02/21 22:04:40
よーしパパカンパやめてプロファイルのレーザーアルミ買っちゃうぞ〜
770ツール・ド・名無しさん:05/02/22 13:38:41
プロでもピラーだけは金属製って多いんじゃない?
http://www.cyclingnews.com/photos/2005/tech/probikes/?id=barry_discovery_trek/IMGP0337
771ツール・ド・名無しさん:05/02/22 18:07:07
クネゴなんかはフレームからハンドルステムまでアルミだな。
772ツール・ド・名無しさん:05/02/22 18:10:46
プロにとっては数十gの軽量化よりも信頼性優先じゃないか
773ツール・ド・名無しさん:05/02/22 19:29:58
>>771
去年はピラーはチタンだったね。

>>772
プロが使うってのは宣伝とセッティングとかの問題もある罠
774ツール・ド・名無しさん:05/02/22 22:53:11
カンパのウェブに
春夏ウェアが掲載されたよ
775ツール・ド・名無しさん:05/02/23 01:20:21
>772
プロにはチーム事情ってモンがあるの。金さえ出せば何買ってもいいアマとは違うの。
776762:05/02/23 09:10:17
>>763
いや、それはない…はず。
CT1のシートチューブ内径が27.2mmじゃないなら
話は別だが。

>>765
♀の連れなので50kgそこそこだが。

ちと締め込みを遠慮しすぎてたのかなあ。
まあチタンに変えちまったから、
今となってはどうでもいいんだが。
777ツール・ド・名無しさん:05/02/23 10:49:12
>>775
けど770はディスカバリーだよ。だったらボントレガーのピラー使ってもいいんじゃない?
シマノのしかもアルテグラだよ。好んで使っているとしか思えないが…
スレ違い、スマソ
778ツール・ド・名無しさん:05/02/23 10:55:21
>>777
USP時代からSP7410だっけ?チームぐるみでシマノを愛用
779ツール・ド・名無しさん:05/02/23 19:01:22
>>777、778
愛用つーか、シマノがスポンサだし。
780ツール・ド・名無しさん:05/02/23 20:13:46
盆トレもスポンサーですが何か?
781ツール・ド・名無しさん:05/02/23 22:28:24
>>780
低脳?
782ツール・ド・名無しさん:05/02/23 22:32:18
は?
シマノにしてみたら、ピラーなんて使ってもらおうが使わなかろうが、どうでもいいパーツだろ
どうしても使ってもらいたいパーツなら、もっと開発に力入れてるだろw
783ツール・ド・名無しさん:05/02/23 22:41:01
>>782
開発の意味がわからん、ピラーの何処をどう開発するんだ
784ツール・ド・名無しさん:05/02/23 22:41:31
ディスバリーってステムにでかでかとBて書いてあるよね。
てことは腕強さん今年からハンドルステムサドルまで盆になるのかな。
そんな腕強はイヤだ
785ツール・ド・名無しさん:05/02/23 22:51:02
>>783
ココのスレのメーカー並みに、毎年マイナーチェンジすること
786ツール・ド・名無しさん:05/02/24 00:43:55
これまでシマノユーザー(9sアルテ)で、
カンパもいいなぁ・・・と憧れながらも、
価格と使い勝手の不安などがあり、新車購入に際して迷っています。

カンパユーザーの皆さんから、カンパの素晴らしさと、
シマノに対する優位性について教えてください。
787ツール・ド・名無しさん:05/02/24 00:45:15
>>786
長所
・エルゴの形がいい
・カンパ使ってるって言える

短所省略
788ツール・ド・名無しさん:05/02/24 00:53:17
フルレコはデコチャリ
そんな風に思っていた時期もありました。
789ツール・ド・名無しさん:05/02/24 00:57:52
優位性
1.シマノのSTIのカタツムリに比べ、エルゴの方が格段に格好いい
2.シマノのDURAクランクは激しく格好悪い

デメリット
同じく省略
790ツール・ド・名無しさん:05/02/24 01:00:24
シマノは形がカタツムリ。
カンパは名前がカタツムリ。
791ツール・ド・名無しさん:05/02/24 01:36:10
長所
低回転、トルクをかけた状態での変速の確かさ

短所
馴らし終わるまで堅い変速
792ツール・ド・名無しさん:05/02/24 01:37:09
低回転、トルクをかけた状態での変速の確かさ


どっちも初心者用にはいいね
793ツール・ド・名無しさん:05/02/24 09:02:26
>>790
語感から言うとカタツムリというよりヘビだと思うんだが・・・
794ツール・ド・名無しさん:05/02/24 09:15:45
>>786
アルテでコンポを換える必要を感じないの?だったら無理には薦めないよ。
カンパに対する憧れの方が強いけど、操作性とかが不安って言うのなら借りてみればいい。
あなたのロード歴にもよるけど借りられるような人が近くにいないんなら止めとけば?
どうしてもって言うならエルゴの形状や操作性自体は慣れの問題、
1ヶ月も乗って慣れないようならロード自体止めた方がいい。
操作性や変速性能云々はそんなに差がある訳ではないが、シフトの軽さはシマノが上。
しかし、これも好みの問題で私はカンパのかちっとしたフィーリングの方が好きだ。
維持費(チェーン・ワイヤー・スプロケットなど消耗品)は明らかにカンパの方が高い。
以上、勘案の上でカンパがいいって言うんならヴェローチェ10sorケンタウルをお勧めします。
カンパのフィーリングを充分に堪能できますよ。
795ツール・ド・名無しさん:05/02/24 09:42:24
>>793
エルゴパワー。
シマノはクランクがカブトガニ。
796ツール・ド・名無しさん:05/02/24 20:27:07
質問があります。
シマノはデュラセットで約12万ですね。それが確か2.2s一方
レコウドのセットは18万で、2sですね。もうおわかりですね?
797ツール・ド・名無しさん:05/02/24 20:28:26
>>796
脚次第・見た目好きな方
798ツール・ド・名無しさん:05/02/24 20:50:24
某ショップで、某代理店のカンパの下代を見てしまった・・・

正直、ボッタクリ杉
799ツール・ド・名無しさん:05/02/24 20:52:20
>>798
そんな事いってたら。
どこで、なにも、かえないぞ。
800ツール・ド・名無しさん:05/02/25 17:39:19
シマノからカンパユーザーになった。
エルゴレバー堅っ!!!
どっか調整おかしいんじゃないかってくらい堅い。笑っちまう。カンパはマジでこれがデフォ??ちょっと鬱。
しかしブラケットは楽だ。掌を置ける。その状態でシフトもブレーキングも自然に出来る。
STIで無理に水平とか出そうとしてたのが無意味に思えてくる。
根本的に構造が違うんだな。シフトの重さには参るが、これだけでもやっぱり変えて良かったと思う。
番外としてブラケットの先から掌を落としてしまいそうな絶壁感を感じるのと、目の前のワイヤーがなくなったせいか、
言葉に出来ない不安を感じる。視覚的に。これは慣れるのだろうか。
801ツール・ド・名無しさん:05/02/25 17:40:35
なじんできたら、やわらかくなるよ。
802ツール・ド・名無しさん:05/02/25 17:42:37
俺も、目の前のシフトワイヤーがなくなったときはスゲー不安になった。
なんか前に落ちそうで。
803ツール・ド・名無しさん:05/02/25 17:42:56
>>800
俺はエルゴから78デュラに換えた口だが、
STIはレバーがユラユラ正直怖い。
ある程度クリック感があるカンパが良かったと思ってる。
それとシフトアップが一気に出来ないのもSTIの欠点か。
握りは好き好きだからなんとも言えんが78デュラでもいいかなと思う。
804ツール・ド・名無しさん:05/02/25 17:48:55
>>802
まえは、そこにメットとかのせられたんだけど…
カンパは、メット置けないね。
805ツール・ド・名無しさん:05/02/25 17:49:36
俺は逆に、シフトアップを複数段できてしまうから困るよ
その意味でシマノはよく見てると思う
上ハン握ってたら、単段〜複数段まで力加減しながら親指レバー押せるけど、
下ハン握ってスプリントみたく、後一段だけ上げようって時に
力んで3段くらい一気に上げちゃって、回せずに失速……
806ツール・ド・名無しさん:05/02/25 20:11:16
暇なときはギアチェンジするでもなく、ぽちぽち押しながら走る。
807ツール・ド・名無しさん:05/02/26 15:43:22
>>805
下手くそ!
808ツール・ド・名無しさん:05/02/26 19:33:06
下手でも出来るのがSHIMANO
809ツール・ド・名無しさん:05/02/26 23:52:41
そりゃいいことだな。
810ツール・ド・名無しさん:05/02/27 05:19:37
SHIMANO=ゆとり教育みたいなものかw
811ツール・ド・名無しさん:05/02/27 08:11:02
面白くないし比喩に失敗してる。
812ツール・ド・名無しさん:05/02/27 18:47:54
たしかにシマノ厨には面白くない比喩だな
813ツール・ド・名無しさん:05/02/27 20:28:53
シマノとカンパが合併することは考えられますか?そのあとに、何社も出て
きたらワクワクしませんか?おまえは何使ってるの?シマニョーロだよ!へ
ー時代遅れだな。おれはギザーだよ。おむぇ〜金持ちだな。
814ツール・ド・名無しさん:05/02/27 20:41:59
共倒れ
815ツール・ド・名無しさん:05/02/27 22:44:14
競走相手が無くなるとろくなことない
816ツール・ド・名無しさん:05/02/28 00:30:12
サなんとかっていうメーカーがSTIみたいなのつくってなかったけ?
なんか雑誌で見た気がする。
817ツール・ド・名無しさん:05/02/28 09:51:11
むかしモドロがブラケット内蔵の変速レバー作ってたような。
現物はどっかの店で見たが実際に使ってる人を見たことがない。
818ツール・ド・名無しさん:05/03/01 19:07:43
フルコーラスでブレーキだけデュラは変態ですか
819里牛 ◆JWahSma6kc :05/03/01 19:12:21
クランクとFDが78デュラな私はダメ人間ですね?
820ツール・ド・名無しさん:05/03/01 19:21:27
821:05/03/01 22:37:09
>818
おいしいところを損してる気がするけど、自分が好きならそれでいいんでは。
>819
自覚があるならそれでよしかと。

ちなみに私はBB下のワイヤーガイドがシマノの安いほう。
まあいいや。シマニョロスレの1もオレだし。
822ツール・ド・名無しさん:05/03/02 00:59:38
>>817
使ってる奴見たことある。
簡単な調整でカンパ/シマノ、7/8/9(?)速対応とかできて面白そうだった。
ただブラケットがやたら大作りで、変速も妙に重かった。
カーボン“柄”レバーってのも、ちょっと萎えるしな。
まあ、素直にエルゴでいいんじゃねーか?
823ツール・ド・名無しさん:05/03/02 19:05:17
ベローチェのエルゴのブレーキレバーだけレコードにして見た目なんちゃってレコードにできたりしますか?
824ツール・ド・名無しさん:05/03/02 19:12:00
>>823
デキル、デキルー。
825ツール・ド・名無しさん:05/03/02 20:26:36
ヤフオクで97年モデルのレコードを手に入れました。
チッポリーニ様みたいに旧型エルゴに現行エルゴのパーツを入れて使おうと思っているのですが
素人でも簡単にできるものでしょうか?
826ツール・ド・名無しさん:05/03/02 20:41:13
>>825
デキル、デキルー。
827ツール・ド・名無しさん:05/03/03 00:54:12
>825
97レコエルゴは9速の初期型です。
今純正で出ている部品では10速にはできないとのことです。96までの
8速なら10速にできるとか・・・。
オリジナルパーツを作ってるとこあります。
詳しくはcampyonly.com/
にあったと思います。参考にどうぞ〜
828ツール・ド・名無しさん:05/03/03 00:55:36
で、きょう有明であったカンパの講習会って何ヤターの?
829ツール・ド・名無しさん:05/03/07 14:36:27
カンパのシマノ8 / 9 s対応ホイールですが、
10速のCS-6600(12-25T)は対応しているのでしょうか?
830ツール・ド・名無しさん:05/03/08 11:05:43
大丈夫だが、CS-6600はトップギアの種類によって、
フレームに干渉するおそれあり。
831ツール・ド・名無しさん:05/03/09 15:49:15
ケンタウルセンチュリーのグレー色って、かなり暗めなんですか?
実物見る機会がなく雑誌でしか見たことないんですが、雑誌で見るに
うっすら灰色?ってな感じにしか見えません。
どなたかお持ちの方、または実物見たことある方、よろしければ色具合なんぞご教示下さい。
色具合によってはハブ・カセット・チェーン以外をセンチュリーで組もうと思ってます。
832ツール・ド・名無しさん:05/03/10 01:04:51
>>831
どぶねずみ色。ちょっと青みがかってるようにも見える。
ショップで見てきたらいいじゃない?
パーツ単体で見るとすごくカッコいいよ。
でも組み付けると、パーツだけ浮いているような印象もチトある。
ま、フレームカラーとの兼ね合いもあるんだろうけど。
833831:05/03/10 17:48:15
どぶねずみ色!?
オレの住んでる県にはプロショップが5店しかなくて…
いずれもカンパのコンポ置いてないんだよな。シマノばっかりで。
コンポを面展してない店が、内2店もあるって位体たらくな地元です。
それにしても、どぶねずみ色かぁ……
834ツール・ド・名無しさん:05/03/10 23:45:03
今年版はエルゴにケンタウルのロゴが入るっぽいから、
それでずいぶん印象が変わると思われ。
835ツール・ド・名無しさん:05/03/11 19:33:03
パーツによるけど、実物は意外に安っぽい色だと思った。
836832:05/03/12 00:29:34
表現が悪かったかな。>どぶねずみ
濃い灰色。ダークグレーです。
安っぽいかなぁ。。うーん。
チェーンホイールなんかは飾っときたくなるぐらい美しいと思ったんだけど、
俺の比較対象はティアグラなんで、そのへんはわりびいといてください。
837ツール・ド・名無しさん:05/03/15 00:59:49
>836
表現も何もあんな色のドブネズミなんて見たことないぞ。個体差はあるのかも知れんが。
あんなツヤのない毛皮の小動物を、金属部品の色に例えるのは適当とは思えん。

X-11クロームシルバー:1
X-1 グロスブラック  :0.5
X-10ガンメタル :1
X-4 ブルー       :1
という感じでいかがでしょう?   
838ツール・ド・名無しさん:05/03/15 07:52:27
タミヤカラーかよw
839ツール・ド・名無しさん:05/03/17 23:57:08
今度伊太利亜に行くんだが
彼の地で買えば結構安いのけ?
むこうじゃシマノが結構な値段だっていうんで
840ツール・ド・名無しさん:05/03/18 01:47:08
>>839
普通の店では安くは無い感じ。
ただ古い自転車(往年のレーサー)を探すのにはいいかもしれない。
欧州のシマノの価格は強気だね、MTBはイタリアでは値段が高いと思った、カンパが撤退
したのが分る気もする。
841ツール・ド・名無しさん:05/03/18 09:13:12
さんきゅ
スーレコのスモールパーツなんかは
さすがにないだろうな・・・

セキヤの方が安かったりしてw
842ツール・ド・名無しさん:05/03/18 15:21:33
ユーロになってからは買い物の旨みが無くなったって言ってたな。
843ツール・ド・名無しさん:05/03/18 23:45:14
円高に誘導せねば...
844ツール・ド・名無しさん:05/03/19 00:30:11
オレ的には持ってるドルを高く売りたいから円安キボン
845ツール・ド・名無しさん:05/03/19 06:40:25
ライスに直談判しろや。
846ツール・ド・名無しさん:05/03/19 22:36:52
お門違いですが
847:2005/03/22(火) 21:59:23
agetokune!
848ツール・ド・名無しさん:2005/03/22(火) 23:52:03
シフトを少しでも軽くしたいので、
ワイヤーをグリスアップしようと思ってますが、
バーテープをはがさないと出来ないですかね?
849ツール・ド・名無しさん:2005/03/23(水) 00:09:51
エルゴのカバーめくる
→ワイヤー引っ張り出す
→アウターの中に入るインナー部分にオイルなりグリス(緩いのじゃないと重くなるよ)塗る
→ワイヤーもどす
ってやればいいと思うけど。

少しでも軽くしたいなら、
ワイヤーの取り回しから見直してみるとか…。
850ツール・ド・名無しさん:2005/03/23(水) 00:17:59
>>849
なるほど。サンクスです。
自分の周りにはカンパを使っている人がいないので
取り回しによってどのくらい違うのか分からないのです。
やっぱり、バーテープをめくった状態で引きの重さを
知ってないとダメですね。
851ツール・ド・名無しさん:2005/03/23(水) 00:19:25
>バーテープをめくった状態で引きの重さを知ってないとダメですね。

意味わかんね
乗る時は巻くんだから意味無いべ
852ツール・ド・名無しさん:2005/03/23(水) 00:36:42
一番軽い状態を知っていれば、
バーテープを巻くことによってどのくらい重くなったのか
わかるじゃないですか。
取り回しによって何とかなりそうなのはこの範囲でしょ?
853ツール・ド・名無しさん:2005/03/23(水) 03:16:33
すまん、取り回しってのはアウターの長さも含めて言ったつもり。
ノコンとか、カットせず自由に長さが変えられるやつなら楽だろうけど。

アウターをハンドルに留めるのにビニールテープでグルグル巻き、
というのを本で見てから真似してたり。
854ツール・ド・名無しさん:2005/03/23(水) 15:07:00
取り回しで思い出した。
カンパのアウターってやたらと硬くないか?
うまくやらないとハンドリングに影響するような気がする
855ツール・ド・名無しさん:2005/03/23(水) 16:43:02
正直、ブレーキと違ってシフトの渋さは取り回しよりもメカの問題
メカをレコードの部品にして調整すれば、それ以上は軽くならないと思う
856ツール・ド・名無しさん:2005/03/23(水) 16:56:29
カンパのブレーキ、シフトのアウターはシマノのブレーキ用アウターを使えば良いぞ。
シフト用は本来硬いのを使わないとたわみが出て駄目だけどカンパの場合はほとんどがバーテープの中にあるので大丈夫。
RDの所のアウターだけはシフト用が良いね。
これだけでかなり軽いシフトになるよ。
ブレーキもシマノアウターの方がスムーズに曲がるので動きは良い。
857ツール・ド・名無しさん:2005/03/28(月) 17:01:56
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/unex/cbs006.html

このシフトケーブルなんだかよさそうで興味あるんですけど、
10Sエルゴに使用出来そうでしょうか?
使ってる方おられませんか?
858ツール・ド・名無しさん:2005/03/28(月) 18:23:54
両側にカンパ用とシマノ用のタイコが付いていて、要らない方を切ればよい
でも正直、格好だけで何も変わらないし、アウターが変形しない分だけ硬い
859857:2005/03/29(火) 09:17:29
>>858
ありがとうございました。カンパ製で組むことにします。
860ツール・ド・名無しさん:2005/03/31(木) 09:45:06
9sエルゴがあるんですが、これを10sにカスタムするのは簡単ですか?
861ツール・ド・名無しさん:2005/03/31(木) 17:56:27
そういえば、俺んちにも8s時代のエルゴがあるな。
これって今の10s仕様に出きるのか?
できるなら必要なパーツをキボンヌ。
862ツール・ド・名無しさん:2005/03/31(木) 18:03:32
>>860,861
カンパのHPでテックマニュアルのリペアパーツPDFを見て必要パーツを
自分で確認してみたらどうだろう。
下手な店(東京方面だとY系の一部というか殆どとか)に聞くより2チャンネルのほうが
マトモな情報だったりするから努力してみれば良いんじゃない。
863ツール・ド・名無しさん:2005/03/31(木) 18:05:38
>>860
9Sの何年のグレードは何でしょうか。
864ツール・ド・名無しさん:2005/03/31(木) 18:24:44
>>863
あれって新旧で出来る出来ないって違ったっけ?
ピッチプレートを換えるだけじゃねえ?
865ツール・ド・名無しさん:2005/03/31(木) 19:24:33
>860
’97のチポ様愛用サイズのエルゴ9段は10速改造できませぬ、簡単には。
98以降でしたら簡単です。
866ツール・ド・名無しさん:2005/03/31(木) 22:11:12
98コーラスを10速化して使ってます。
9速と10速では内部のインデクシングラチェットとレバー直後の小さい
ラチェットホイールが違うけど、とりあえずインデクシングラチェット
だけ交換すればOK。値段は4,000円くらい。
867ツール・ド・名無しさん:2005/03/31(木) 22:23:36
>>865
年式は分かりません。
形は現行10sと同じでレバーがアルミの時のレコードです。
868ツール・ド・名無しさん:2005/03/31(木) 23:22:25
98っぽいね
869:ツールドフランス誕生102/04/01(金) 23:56:49
久しぶりに

                 ,r=''""゙゙゙li,
      _,、r=====、、,,_ ,r!'   ...::;il!
     ,r!'゙゙´       `'ヾ;、, ..::::;r!'゙
    ,i{゙‐'_,,_         :l}..::;r!゙
.  ,r!'゙´ ´-ー‐‐==、;;;:....   :;l!:;r゙
 ,rジ          `~''=;;:;il!::'li
. ill゙  ....         .:;ll:::: ゙li
..il'   ' ' '‐‐===、;;;;;;;:.... .;;il!::  ,il!
..ll          `"゙''l{::: ,,;r'゙
..'l!       . . . . . . ::l}::;rll(,
 'i,  ' ' -=====‐ー《:::il::゙ヾ;、
  ゙i、            ::li:il::  ゙'\
  ゙li、      ..........,,ノ;i!:....    `' 、  ∧∧  <カンパ!
   `'=、:::::;;、:、===''ジ゙'==-、、,,,__ ` (・ω・´) シャキーン
     `~''''===''"゙´        ~`''ー(  ))
                        u~u
870ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102/04/02(土) 11:31:00
ブレーキはどのグレードがおすすめ?
レコの定価4.5とか見ると、うむむ...と思ってしまう。
自分はトップグレードに対する反骨があるようだ。
制動やコントロールに対した違いがないのならば、コーラスかケンタにするが、
絶対性能には屈する弱さも持ち合わせているので迷ってる。
871ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102/04/02(土) 11:54:24
レコとケンタのブレーキとしての性能にそれほど差があるとは思えんが…
テクトロとかなら全然違うのが明らかにわかる。重量はレコが軽い。
自分としてはケンタで十分だと思って使ってる
872ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102/04/02(土) 12:04:34
MAVICの方が安くて軽い
873ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102/04/02(土) 12:06:42
マジレスすると78ヅラの方が・・・。
874ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102/04/02(土) 12:18:11
レコードのリアブレーキなんだけどね、オイラ初めてのシングルピボットでさ、
セッティングが今イチ決まんねぇのよ。
今は、ケーブルにつながってないほうをリムにギリギリ近づけてセットしてんだけど
これってありかな?

875ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102/04/02(土) 12:59:47
>>874
OK.
アウターを少し長めにして、アジャスターの付いてるアームを押す感じにする。
昔はみんなそうしてバランスをとってたもんさ。
876ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102/04/02(土) 13:31:50
MAVICかぁ。
MAVICのアーチは黒いみたいだけど、塗装?
877ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102/04/02(土) 14:04:46
塗装じゃなければアルマイトだとでも?
878ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102/04/02(土) 14:20:16
アーチはカンパならケンタでシマノでもいいなら78で良いんじゃない。
879ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102,2005/04/02(土) 14:37:02
>>875 三都主! 行き着くところはみんな一緒なんだね。
880ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/02(土) 16:23:57
8sのレコードフルセットがあるんだけど、10s化するのに使えるものある?
変速レバーは上の方で、パーツ交換すればいけるかもみたいなことかいてあったんで、自分で調べるとして、他、FD、RDは10sで使えるのかどうか。
チェーンと、フロントのチェーンリングは10s用に換えた方がいいのは分かるんですが、アドバイスお願いします。
881ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/02(土) 16:58:19
アルマイトだといいなと思っていたのですけど...違うんですね。
882ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/03(日) 19:39:26
素朴な質問させて下ちい。
シマノからカンパに移行する時、あのリターンのポッチってどうなんでしょう?
固いとか違和感ありまくりとか、そうでも無いですか?またその逆でカンパから
シマノに変えた人います?
883880:ツールドフランス誕生102年,2005/04/03(日) 19:45:16
880で質問しましたが、こちらでは誰も解答をくれないので、シマノとカンパすれにいって質問します。
スレ汚しすんません。
884ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/03(日) 22:47:53
リターンのポッチは堅いよ。でもすぐ慣れる。
シマノはブレーキの引きが重いしフィーリングも悪い。
ついでに引いた時にグラグラする(ような気がする)
よってカンパ使ってる。
どちらを許容するかは自分しだい。
885ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/03(日) 22:54:43
大抵どっちもすぐ慣れるけどな。
886ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/04(月) 15:06:26
こないだショップでXENONの完成車触ってきたが、
解除のポチポチが一気リリース不可な代わりに、他のに比べて
かなり軽いタッチで驚いた。グレード的に手を出す人は少ないだろうけど、
シマノからの移行だと実はXENONがいちばん違和感ないかも。
887ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/04(月) 18:10:54
他のに比べてって、カンパの他のグレードの事だよね?
05になって軽くなったのかな。キセノンだけ?
当方04ヴェローチェだが羨ましいゾ。
888ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/04(月) 19:37:36
889ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/04(月) 21:57:36
>>887
886はヴェロと比較してXENONの方がシフトチェンジの時に
レバーの引きが少なくて軽い感じと言ってるものと思われ。
両方使ってる俺はそう感じている。
890ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/04(月) 22:01:08
>>887
カンパのサイトのスペアパーツ表を見るとわかるんだけど、
XENONだけ、解除レバー付近の内部構造が全く違うんだな。
他のグレードの内部部品の番号がほぼ全部RE始まり(レコードのお下がり?)
なのに対して、XENONだけXE始まりの部品で統一されてる。
触った感じから推察するに、ミラージュ以上のエルゴは
あのポチポチのレバーでケーブルが納まってるドラムを直接押して
回してて(だから一気に解除可能)、対するXENONのポチポチは
ドラムに引っ掛けてる爪を一旦解除するだけの役割みたい。
ドラムの回転自体はエルゴ内部+変速機のスプリングが担当するから
軽いタッチで変速出来るんだと思う。その代わりドラム部分の
能動的な位置決めはできない(1段ずつしか解除できない)けど。
あとフロントの変速もちょっと変わってて、大レバーを倒すと
ラチェットが無段階っぽくギリギリ鳴るんだけど、固定されるのは
そのギリギリ音と関係なく決まったポイント(恐らくミドルとアウターの2ヶ所)
だけみたいで、レバーを途中で止めると初期位置に戻っちゃう。
この辺含めてシマノのシステムに近い性格付けではないかと。

あ、それと俺もベローチェっす。ベローチェは名前が弱そうだけど
先に書いた通り、エルゴに関しては少なくとも昔のレコード等と
中身が同じっぽいから、実を取るなら賢い買い物なんじゃないかと思います。
891ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/04(月) 22:09:18
>>890
分かりやすい解説ども!
XENONとヴェロ両方使ってるんだが、
今まで知らんかったよ。
892ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/04(月) 22:51:05
ニュートロンとユーラスどちらにするか悩んでいます。
使用用途はヒルクライム、ブルぺ、サーキット走行です。
893887:ツールドフランス誕生102年,2005/04/04(月) 23:18:55
>>890
詳しい説明サンクス!
私も行きつけの店の店長のバイク(フルレコ)のエルゴをいじってて、
ヴェローチェとそんなに変わらんように感じました。
(そのレコがちょっと古いやつだからかもだけど)

ただ駆動系は上位モデルのが反応イイですね。
それでも私はレコード信者ではないので、
ケンタかコーラス辺りで満足すると思いますが。。
894ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/04(月) 23:38:01
ヴェローチェって『スピード』だから弱くなんかナイゾ!
895ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/04(月) 23:38:04
ベローチェ買って中身をレコードと同じにするのがコスパは良いだろうな。
もっとも軸のベアリングはコーラス以上しか入っていないから同じとはいえないけども。
896ツール・ド・名無しさん:2005/04/05(火) 23:34:00
あと、厳密に言うとブラケットの材質が違う。
コーラス以上とケンタ以下で。
コーラス以上はカーボン混入。
まあ、重量は違ってくるんだろうが、
使い心地で差が分かるかというと…。
897ツール・ド・名無しさん:2005/04/07(木) 23:03:17
892さん:
にゅーとろんは万能です。
MAVICサポートチームがパヴェを走るときは
キシリウムを使わせないのに対して
カンパサポートチームはニュートロンで行ってるんです。
ニュートロンは某プロ選手がシクロクロスでも使っています。
丈夫。
ユーラスは登坂時に後輪がたわむと言う意見が少しだけだがある。
ユーラスはクリンチャーしかない。

総合的に言うならチューブラーのニュートロンと思うよ、僕は。
ちなみに、僕はユーラス以外は全部乗った事があります。

ニュートロンチューブラーの弱点はブルベでスポークが切れたら
タイヤを剥がさなければ振れ取り出来ないことです。
まぁ、スポークはそんなに折れるものではないですが。

眠いのでまた追って書きます。オヤスミ。
898ツール・ド・名無しさん:2005/04/07(木) 23:10:31
899ツール・ド・名無しさん:2005/04/08(金) 00:48:25
チューブラーの乗り心地がいいのは知ってるけどさ
クリンチャーの方が良くね?
ブルベにも使うんだから、予備のチューブラーを
何本も持っていくのは荷物になるじゃん。
900892:2005/04/08(金) 01:10:07
>> 897さん 898さん 899さん
いろいろ参考にさせて頂きます、ありがとうございます。
デザイン的にはニュートロンは普通なのですが、何となく惹かれていました。
クリンチャーを買おうと思っていたのですが、どうなんでしょうか?
またのご教授お待ちしております。
901ツール・ド・名無しさん:2005/04/09(土) 11:12:32
>>898
ファッサの選手が使ってるBORA、
ブルーの飾り模様がかこいいな
902ツール・ド・名無しさん:2005/04/11(月) 08:25:33
>>892
ブルぺも視野に入れるのならニュートロンがお勧めかも?
ツーリングのパンク時とか自分のチューブを使い切ってしまった時に、
周りの人からも借りられるのでクリンチャーが良いのでは?
デザインは本当に普通のホイールだぞ、見た目シンプルだが乗り心地軽くて良い。
俺もキシリSLからニュートロンに乗り換えた口!
目立ちたいんだったらユーラスとか、キシリSLだな!
ニュートロンは知っている人しか判らない。
ニュートロンカーボン勝手も、リムがカーボンではないので
おおって感じで目立つ事も内
ただし、ハブのメンテが簡単に出来るのでカンパのホイールはおすすめだぞい
って892さん儲勝ったかな
おれの息着けなんかユーラスしか置いていないし、
酉よせだからすぐほしいのなら量販店かネット即納をさがせやい
っておれ考えてみたらニュートロンお勧め委員かも?
先週も友2人に買わせちゃったしなー
ニュートロン3人集参上なんてな、わっはっは!
903ツール・ド・名無しさん:2005/04/11(月) 08:40:50
妙な変換ウザい
904ツール・ド・名無しさん:2005/04/11(月) 13:51:04
まさにおっさんが若者ぶっちゃったって感じだな
905ツール・ド・名無しさん:2005/04/11(月) 14:44:07
普通、わざとやる誤変換は変換一発目のにするもんだが、わざと変なの選んでるな
906ツール・ド・名無しさん:2005/04/11(月) 18:00:10
こんな痛いやつにニュートロン使って欲しくないのが率直な感想
907ツール・ド・名無しさん:2005/04/11(月) 19:51:19
乳頭論西湖-
908ツール・ド・名無しさん:2005/04/11(月) 19:53:33
最近のFEPって、ときどき頭の悪い変換するから
変なのが最初に出てくることあるんだぜ?
909ツール・ド・名無しさん:2005/04/11(月) 20:02:04
今時FEP言う奴は老人だけだぞ
910ツール・ド・名無しさん:2005/04/11(月) 20:24:01
>>893
アルテグラでいいと思う
911892:2005/04/11(月) 23:03:15
皆さんコメントありがとうございます。
結局ニュートロンが良いと言う事ですよね?
今週もう一度情報を集めて、週末くらいに購入するつもりです。
ニュートロンについて他に情報がありましたら、書き込み宜しくお願いします。
912ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 02:56:38
クリンチャーのニュートロン買うならプロトンで良いんじゃない。
リム切削以外基本的にニュートロンに準じているみたいだしスポークがストレート
では無いけれども。
チューブラーが良ければカンパならニュートロン以上しかない訳だけれど。
913ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 08:40:14
プロトン買ってもニュートロン欲しくなるから
はじめからニュートロンかったほがいい!
914ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 10:17:06
プロトンとユーラス買った方がいいでしょ
915ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 10:32:37
回転する部分はレコードにしたら??

916ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 15:04:35
>>913
そういう人はハイペロンかキネティック(今なんて名前になったか忘れた)が欲しくなる
んじゃないのかなぁ。
WOで無くチューブラーならレコ+アンブロシオリムで軽いの作れるからニュートロンより
良いかも。
917ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 19:01:08
重さしか見ない奴は馬鹿
918ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 19:02:44
>>916
>キネティック
Lightweight

http://www.carbonsports.co.jp/
919ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 20:59:00
カンパのボーラとかユーラスって、
ニップルで回す部分が見えませんよね。
振れたらリムテープ剥がして内側から調整するしかないんでしょうか。
初心者的な質問で恐縮です。
920ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 22:01:57
>>919
その通り
921ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 23:38:55
やっぱそうですか。
面倒臭いですね。
振れたらショップでやってもらいます。
レスありがとうございました。
922ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 17:33:00
話題を変えスマン。
レコードのカーボンブレーキレバーの外し方を教えてください。
キズだらけなので、交換したいのです。
エルゴパワーの分解図はダウンロードして印刷してあります。
支点部のピンをどう外すのかわからない。
もしかしたらハンマーで叩いて抜く?
923ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 21:24:37
>922
正解、いやほんと
924ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 21:33:22
>>923
マジですか。
ピンにキズをつけないように叩くには何がおすすめでしょうか?
割り箸では弱そうだし・・・。
925ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 21:38:17
ウェス当ててポンチ
926ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 21:48:41
>>925
そうですか、なるほど。
ありがとうございました。
927:2005/04/14(木) 01:09:54
>922
力ずくで捻っても外れるよ。意外にあの樹脂は弾力性があるようだ。
が、やっちゃいかんとは思う。
928ツール・ド・名無しさん:2005/04/14(木) 07:17:26
>>927
ウェス当ててポンチで試みたが、簡単に外れない。
なんか専用工具(チェーンカッターのようなもの?)が必要な気がする。
組み立て時の圧入もある。
そもそもレバーのみの交換ってありなのでしょうか?
929ツール・ド・名無しさん:2005/04/15(金) 08:00:28
ショップに持ち込むのがいいべさ
930ツール・ド・名無しさん:2005/04/15(金) 08:22:03
自分で手を付けて、二進も三進も行かなくなってから持ち込むのって最悪だよ
931ツール・ド・名無しさん:2005/04/15(金) 09:18:29
本当は、平行ピンを抜くためのポンチがあるんだよ。
ありあわせの工具だとやり難い。
ポンチは結構高いから、同じ太さのドリル刃の根元のほうでやるといいぞ
932ツール・ド・名無しさん:2005/04/15(金) 20:42:07
>>911
オレもニュートロンには魅力を感じてたんだけど、
ある日のFP下総のレースで、
まわりがユーラスやZIPばっかだったのに負けて
ユーラス買っちまった。
まあ、レコード/オープンプロのホイール2セット持ってたから、
ニュートロンだと多少キャラが被りそうっていうのもあったしなあ。
933ツール・ド・名無しさん
シャマル復活きぼんぬ