【しなやか】チューブラー最高【かろやか】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
復権の兆し、ありありだな。

前スレ
【リム打ちなし】チューブラー最高【軽量タイヤ】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1093512512/

前々スレ
【やっぱり】チューブラ最高【これだよね】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1089809782/

前々々スレ
チューブラはもうだめか?
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1065800006/

昔のスレ
★☆★やっぱりチューブラーだよな★☆★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007296304/
2ツール・ド・名無しさん:04/11/12 14:18:44
チューブラー高いよ。
何だかんだいってWOより高くつくよ。
3ツール・ド・名無しさん:04/11/12 14:26:55
>>2
それは高いタイヤしか見ていないからじゃないか?
1000円台の練習用タイヤなんかはWOよりよっぽどいいぞ。
4ツール・ド・名無しさん:04/11/12 14:30:14
>>1
ありありに同意。w

>>2
クリンチャーにも高いタイヤはあるわけだが。
5ツール・ド・名無しさん:04/11/12 14:32:11
同じぐらいのグレードのタイヤを同じ用途に同じだけつかったらチューブラの方が高いんだつーの
6ツール・ド・名無しさん:04/11/12 14:33:36
前スレの最後warota
7ツール・ド・名無しさん:04/11/12 14:39:07
>>5
そーか?
プロレースとCORSA CX ELITEって同じくらいだよ?
EVOでも4.4千円くらいだし。(こっちだとチューブがラテックスだから、逆にお得なんだが)
8ツール・ド・名無しさん:04/11/12 14:40:53
貧乏人はWOを使えとでも?
9ツール・ド・名無しさん:04/11/12 14:45:13

アスキーサイクルで比較しました。


コルサエボリューションCX ペア売(2本)・イエロー×ブラック 7350


OPENコルサエボリューションCX ペア売 5310
ミシュラン A1AIRCOMPラテックスノーマル1本[700×22〜23C] 1,050円 x 2
計 7,410円

ヴィットリアのラテックスチューブが無かったのでミシュランのラテックスチューブで比較しています。
10ツール・ド・名無しさん:04/11/12 14:45:18
いや逆だよ。ラリーとか店によっては1000円切る。
1110:04/11/12 14:47:30
まあリムセメント代がそれに加算されるわけだが(一本分約100円)
それも出せない貧乏人は鼻くそで付けとけ。
12ツール・ド・名無しさん:04/11/12 14:48:19
同じくアスキーサイクルで比較しました。


コルサCXエリート ペア売(2本)・ブラック×ブラック 7030


OPENコルサエボリューションCX ペア売 5310
ビットリア ウルトラライトチューブ700×19〜23Cノーマル 1本 320円 x 2
計 5950円


ブチルチューブを使用する場合はWOの方がお得感があります。
13ツール・ド・名無しさん:04/11/12 14:50:12
>>11
WOの場合はリムテープ代が必要な場合があります。
14ツール・ド・名無しさん:04/11/12 14:50:40
まぁそりゃ値段で比較すりゃそうなるだろうよ。
作る手間が違いすぎるからな。

ただ、乗ってみりゃその差はなんとやらだ。
乗ってみてその価値を感じなければチューブラーは使わんよ。
15ツール・ド・名無しさん:04/11/12 15:00:40
まぁ、だからコスト的にはそれほどかわらんわけよ。
ただWOのタイヤというものは価格帯が上から下まで満遍なくあるけど
チューブラーの場合
1000円前後の練習用、3000円強〜4千円強の中堅、8千円以上のウマータイヤ
という風に価格帯に隙間があるから高く見えるのかもね。
16ツール・ド・名無しさん:04/11/12 15:21:22
まんまと2に吊られているわけだが・・・w
17:04/11/12 15:26:49
自分の間違いをあっさりと証明された>>2=>>5が釣りと言って逃げようとしていますw
18ツール・ド・名無しさん:04/11/12 15:33:05
まあまぁ、マターリしましょうや。しなやかにやりましょうや。
19ツール・ド・名無しさん:04/11/12 15:40:49
そうそう。
上のやり取りだって>>2とか関係なく
半分自己確認でやってるわけだし。
20:04/11/12 17:08:02
もうこねぇよ! ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
21ツール・ド・名無しさん:04/11/12 23:29:24
コルサCXエリートはめてちょっと走ってきたけど、いいね、驚いた。
WO→チューブラに乗り換えてから、TUFOを履き継いできたけど、
良くも悪くも全然違うんだね。ピシッと地面に張り付いた感じで
かといってモサッとしていなくて。
TUFOももちろんいいけどね、あのリニアモーターカーな感じは捨てがたい。
ラテチューブだともっとしっとりなんだろうね。

ってわけでミヤタテープ、マンセーってことで。
22ツール・ド・名無しさん:04/11/12 23:30:56
>>21
>リニアモーターカーな感じ
この表現いい!テンプレがあったら入れたい位だ。
俺試しに一度TUFOに220PSIぶち込んだことあるけど
きれいな路面ではまさにリニアモーターカーだった。

で、そうなのよ。チューブラーってWOよりタイヤのキャラが濃い。
だからタイヤ選びやすいよ。
23ツール・ド・名無しさん:04/11/12 23:36:57
>>22
ですね。すごくハッキリしてる。降臨のみTUFOもありかも。

で、コルサって何気圧ぐらい入れればいいんだろうか?
何せはじめてなもんで。もちろん体重と好みの問題なんだろうけど。
オイラは63sです。MAX10気圧が気持ちいいのかな。
TUFO S33では低めの9〜9.5気圧でした。
24ツール・ド・名無しさん:04/11/12 23:39:44
>>23
前後Eliteだよね?
63kgなら俺としてはフロント8、リア9かな。好みでリア10もいいと思う。
フロントは8以上入れても硬くなるだけで走りが軽くならないから
やめたほうがいいよ。

俺はフロントコンペティションでリアS33にしています。
25ツール・ド・名無しさん:04/11/12 23:44:16
>>24
今日はフロント8.6のリア9.2にしたけど
もう少し落としてみようかな。

>フロントコンペティションでリアS33

コンペいいな。
26ツール・ド・名無しさん:04/11/12 23:44:32
ちなみにEVO(ラテクス)だとそれぞれ1気圧マイナスしても良く進むべよ。
27ツール・ド・名無しさん:04/11/12 23:46:01
ってか、前後で1気圧以上も差をつけてるの?皆さん。
28ツール・ド・名無しさん:04/11/12 23:46:22
>>25
コンペティションの22mmって、使ってみるとわかるけど
すんごくイイ太さ。22mmって書いてあるけどパナWOの25cくらいで太め。
これフロントにつけておくと凄く安定感でるし、でも転がり抵抗凄く低い(値段が値段)。
でもなにより、フロントは長く持つからイイ!(笑)
29ツール・ド・名無しさん:04/11/12 23:56:04
>>27
俺はそこまで極端なことはしてないよ。
つーか1気圧も変えたら(ry
30ツール・ド・名無しさん:04/11/12 23:59:59
>>29
な なんだよ・・・
31ツール・ド・名無しさん:04/11/13 00:53:56
俺は超極端で前6の後ろ9だよ。ネタじゃなくて。すごくシアワセよ。
罵倒したい人は御勝手に。
32ツール・ド・名無しさん:04/11/13 00:55:46
罵倒する気さえ起きないよ
33ツール・ド・名無しさん:04/11/13 00:59:37
超後乗りなら有り得る。
3431:04/11/13 01:03:56
実際超後ろ乗りで、ハンドルは上ハンメイン。ダンシングもほとんどしないです。
35ツール・ド・名無しさん:04/11/13 01:07:03
クロスバイクに乗れよ
36ツール・ド・名無しさん:04/11/13 08:33:30
チューブラー欲しいけど、もうホイールを置くところがありません。
37ツール・ド・名無しさん:04/11/13 09:08:41
>36
一畳位の押入れにお住まいですか?
38ツール・ド・名無しさん:04/11/13 18:01:42
置かずに吊れ
39ツール・ド・名無しさん:04/11/13 18:54:49
>>36
WOを漏れに譲る。自腹でチューブラ買う。これで万事解決。
40ツール・ド・名無しさん:04/11/14 00:18:19
650Cのホイールを組むのにあたり
R-50とCRONO F20のどちらにするか悩み中・・・
CRONOが本命だけど、今まで軽量リムは
使ったことがないから少々不安です。
R-50とCRONOだと強度面でどのぐらい違うもんでしょうか?
比較インプレ可能な方がいましたら
よろしくお願いします!


41ツール・ド・名無しさん:04/11/14 00:21:24
>>40
両方使ったことある。(自分で組んだことある)
R-50はやめとけ。ツーリング専用だ。しかも精度悪い。
スポークテンションあげてもグニャる。そのかわり落車で派手に曲がっても
手で曲げて戻して乗れる。これ本当。
クロノはカッチリした競技用って感じの軽量リム。
絶対クロノにすべし。
42ツール・ド・名無しさん:04/11/14 08:06:21
クロノF20は強度的には問題ないっしょ
4340:04/11/14 15:58:17
レスありがとうございます。
早速CRONOを発注します!

以前話題になったスパーエアロのブルーアルマイト仕様が
オクに出てます。
カッコ悪すぎ・・・
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k10644268
44使っている人:04/11/14 16:11:47
>>43
ガーソ・・・
4540:04/11/14 18:36:38
>>44
リム単体での話しなので・・・
実際はフレームその他との組み合わせ次第で
雰囲気は変わるものですから、気にしないでください!
46ツール・ド・名無しさん:04/11/14 22:04:28
oreクロノ使ってるけど、意外にも頑丈でクロノ。
強度はあまり期待していなかったけどねクロノ。
しっかり組めば軽いし、よく進むホイールが出来上がるクロノ。
まぁ、平地巡航では失速しやすいけど仕方ないよねクロノ。
47ツール・ド・名無しさん:04/11/14 22:06:36
>>46
ペダリングさえちゃんとしてれば平地でもなんともないぞクロノ。
48ツール・ド・名無しさん:04/11/14 22:31:07
>>47
CXP33なんかと比べてねって意味でクロノ。
脚があれば関係ないけどねクロノ。
49ツール・ド・名無しさん:04/11/16 01:59:06
今、7701のチューブラ用ホイールを使用していますが、
予備ホイールの購入を考えています。(もちろんチューブラ)
しかしチューブラ用ホイールが少なくなってきているようですが、
皆さんはどんなホイールを使用しているのでしょうか?
50ツール・ド・名無しさん:04/11/16 07:27:20
>>49
ヘリウム
51ツール・ド・名無しさん:04/11/16 07:32:35
>>49
手組みにしたら?
完組みは確かに各社のトップモデルにしか残ってないからね。
といってもリム単体も大して種類はないけどねorz
52ツール・ド・名無しさん:04/11/16 10:24:57
>>49
エアロ1とリフレックスとクロノもってりゃどうにでもなる。
53ツール・ド・名無しさん:04/11/16 10:35:24
最近乗り始めた香具師は手組みは重くてフニャフニャで使えないと勘違いしているのがいるからな。
雑誌のタイアップ完組みマンセー記事の影響だろうけど。
チューブラ乗りは手組みを常に視野に入れてないと、現実的じゃないからな
54ツール・ド・名無しさん:04/11/16 10:38:01
ツーリング用に使える幅30mm前後のタイヤはありませんか?
シクロクロス用のブロックタイヤ以外で。
55ツール・ド・名無しさん:04/11/16 10:39:44
>>54
ヴィットリアのルーベは?
あとヴェロフレノルーベは?
56ツール・ド・名無しさん:04/11/16 10:44:35
ビットリアのパーべ?
そんなのもう売ってないじゃん。
ベロ触れの方は24mmだし。
57ツール・ド・名無しさん:04/11/16 10:45:58
>>56
ワーサイで売ってるよ。
スペシャルパーベ。
58ツール・ド・名無しさん:04/11/16 10:48:00
http://www.cb-asahi.co.jp/image/intermax/veloflex/roubaix.html
ビットリアのは見つかりませんでしたが、ベロフレックスのはこれですか?
24mmというと期待したものよりやや細いんですが、
時々ダートに迷い込んだりしてもパンクの心配は無いタイヤでしょうか?
59ツール・ド・名無しさん:04/11/16 10:48:54
>>58
パリ・ルーベって知ってます?
60ツール・ド・名無しさん:04/11/16 10:54:02
>>58
太さとパンクしやすさは関係ないよ。
走破性が違うだけ。
61ツール・ド・名無しさん:04/11/16 10:54:41
よく知りません。
62ツール・ド・名無しさん:04/11/16 10:56:42
63ツール・ド・名無しさん:04/11/16 11:02:07
なんかツーリング用には十分過ぎる良いタイヤみたいですね。

で、今値段に気付きました。すんません買えません…
64ツール・ド・名無しさん:04/11/16 11:11:31
>>63
プラクティスのツアーガードがいいんじゃない?
あんまり太さ気にすることはないと思うよ。
65ツール・ド・名無しさん:04/11/16 20:35:56
前スレ見のがしちゃった。
誰かサクッとまとめきぼん。
66ツール・ド・名無しさん:04/11/16 21:07:16
>>65

・ミヤタのテープすげえ
・デダがタイヤ作った
67ツール・ド・名無しさん:04/11/16 21:25:38
・パンク修理できますか?
・TUFOは硬い
68ツール・ド・名無しさん:04/11/16 22:15:27
コンチのヌプリンターかコンペ試してみようと思ってるんだけどそれぞれの性格はどんな感じですか?
今までずっとラリーだった貧乏人に教えてください
69ツール・ド・名無しさん:04/11/16 22:32:20
>>68
ヌプリンターは知らないけど、
プラクティス→コンペで
http://www.cb-nanashi.com/prt/roadtire/tubular/continental/competition22.html
↑書きました。

今思うとちょっと誇張してるけど、ラリーのみなら同じような体験をするかと。
70FSC1海苔:04/11/17 19:02:06
TUFOのS33のサイドが傷ついてしましました。
http://f13.aaa.livedoor.jp/~hipopona/imgboardphp/src/1100685642445.jpg
これは速攻交換したほうがよいでしょうか?
空気漏れはありませんが、ローラー上でゴツゴツわかります。
71ツール・ド・名無しさん:04/11/17 20:37:05
おれはサイド破れたら布とボンドで補修して使う。
すこし膨らむがなんとかなる。あくまでも自己責任でね。
72ツール・ド・名無しさん:04/11/21 15:10:20
>>63-64
ライオンタイヤのGP30マジお勧め。
練習用タイヤのプラクティスやフォーミュラウノ、ラリーと比べたら
コルサCX@使い始めて3年目 と同じ位にグリップが良い。
乗り心地も上記3つに比べたらはるかに良い。
知らない人もいるかもしれないけどヌーボプロ位の性能はあると思うぞ。 
73ツール・ド・名無しさん:04/11/21 15:14:03
>>72
2行目から3行目にかけて意味不明
74ツール・ド・名無しさん:04/11/21 15:24:25
チューブらーってパンク修理するのか
使い捨てかと思った...
チューブが無いってことはバルブはどこについてるんですか?
75ツール・ド・名無しさん:04/11/21 15:43:29
旧エアロ1って、ニップルワッシャ無しで組んだらまずい?割れる?
76ツール・ド・名無しさん:04/11/21 15:49:43
>>73
思ったより良いって事でしょ?
>>75
割れる(マジ
77ツール・ド・名無しさん:04/11/21 16:07:56
>>74
チューブレスでなければチューブはあるぞ。
普通のチューブラーは、単に筒状のタイヤの中に
チューブが縫い込まれてるだけだよ。
78ツール・ド・名無しさん:04/11/21 16:17:19
>>77
どうもありがとう
そうかそれで
パンク修理の時縫合とかなんとかって言ってるんだね
スマソ
79ツール・ド・名無しさん:04/11/23 22:41:15
べつにチューブラに限った話ではないが
このスレでもたまにパンクなんかしたことない
って香具師がいるけど、ガラスとか踏む確立って
誰でも同じでない? そういうヤシって絶対白線の
外側走らないとかなんかな。やっぱ高いタイヤ履く
ときはなるべく中央部寄りを死守すべきなのか。
80ツール・ド・名無しさん:04/11/23 22:46:56
運が悪いだけ
81ツール・ド・名無しさん:04/11/23 22:57:10
>>79
そりゃそうなんだけどさ、俺の場合、
WO→ガラスでパンク
Tu→ガラスが埋まってるがパンクしてなかった
っていう場合が多いのよ。だからTubularのほうが経験的にパンクしにくいよ。
いろんなタイヤはいてるけど、特にコンチとTUFOはパンク防止ベルトがものすごく強い。
カーカスの手前の部分まで2mmほどあるガラス片が埋まってて気づかなかったことがある。
しかもコンチの場合チューブの周りにもパンク防止ベルトが巻いてあるという念の入れよう。
82ツール・ド・名無しさん:04/11/23 22:59:48
修理はめんどくせぇし、
もともとWOよか軽く作れるようになってるから、
その分耐パンク性に振ってあるのかな。
8379:04/11/23 23:05:11
いや最近2台の自転車でガラス踏んでパンクしたわけよ。
でも考えてみたら両方ともスローパンクだったし、ガラス
入ったまま気付かずに乗り回して穴が深くなった可能性もある。
最近怠けて異物のチェック全然してなかったからな〜。
84ツール・ド・名無しさん:04/11/24 23:37:02
ヴィトリアのラリークラスだと絶対に
真っ直ぐに貼れないよな〜。
極意とかあったら誰かおせーて。
85ツール・ド・名無しさん:04/11/24 23:38:01
>>84
気にする必要なし
86ツール・ド・名無しさん:04/11/24 23:40:27
交換のときベトベトしそうでイヤン
87ツール・ド・名無しさん:04/11/24 23:47:26
>>86
そこでミヤ(ry
88ツール・ド・名無しさん:04/11/24 23:48:49
>>86
そ(ry
89ツール・ド・名無しさん:04/11/24 23:49:24
>>88
ソーヨーのリムセメントでスーハーしる

と書きたかったのかそうか
90ツール・ド・名無しさん:04/11/25 18:25:25
>>79
同じじゃないぞ。
初心者はガラス(地面の反射物)に踏んでから気が付くが、
慣れてくるとある程度避ける確立が高くなる。
91ツール・ド・名無しさん:04/11/25 22:16:16
O型です。
部屋汚いです。
チューブラー無理ですか?
92ツール・ド・名無しさん:04/11/25 22:21:12
あのぅ、自分でホイール組んでみたいんですけど
スポークサイズ分かんなくて。
その関係のHPも700Cばっかで。

105ハブ×R50(26吋チューブラー)だと何mmのスポークか、
組んだことあるひと、内緒でおしえてください。
93ツール・ド・名無しさん:04/11/25 22:24:44
>>92
組んだことあるが、スポーク長は忘れた。
データだけ出してやるから自分で計算しろ。

Rim ARAYA R-50 26' 32H ERD:563mm
Hub
SHIMANO HB-5501 PCD:38mm CtoL:35.5mm CtoR:35.5mm
SHIMANO FH-5501 PCD:45mm CtoL:36.9mm CtoR:21.1mm
9492:04/11/25 22:37:45
>>93
おお、サンクスです。

http://www.87bc.com/spoke.html

ここで計算したら前277後R274後L276と出ました。
9592:04/11/25 22:43:19
>>93
教えてついでですまんが、そういうデータどこで調べるんでぃすか。
9693:04/11/25 22:45:26
>>95
実測。いや、マジレス。
公称値やネットに流れている数字はマチマチだから、
自分でノギスで測って表に書き込んでおく。
同じリムでもロットによってERDが若干違う場合もある。
あとは計算機のクセを知ること。組んでみればわかる。
実測で短めに出る奴もあれば、逆もあるからそれは自分で考える。
97FSC1海苔:04/11/27 20:09:01
すいません、教えてください。
本日ナルシマーで良さそうなタイヤが1000円で売っていたので衝動買いしてきました。
これなんですが
http://up.satoweb.net/img100/916.jpg
推奨空気圧と最大空気圧がわからなくて困っているのですが
どなかたご存知の方がいましたら教えてください。

とりあえず8気圧で乗ってみたのですが、コルサEVO-CXより
しなやかな感じで凄く気持ちよいタイヤでした。
98ツール・ド・名無しさん:04/11/27 21:04:14
ウォルバーのがまだあるとは・・・
少なくとも作られて10年くらいは経ってそうだな。
99ツール・ド・名無しさん:04/11/27 21:10:09
今日ソーヨーの前ゴールドスターと後レッドスターつけた84年製プロミヤタで
公道走り回ったけど。やっぱシームレス最高ね。パンク怖いけど。
トレッドの薄さはベロフレのレコードとおなじようなもの。
ってことはレコードはピスト用並ってことか。
100ツール・ド・名無しさん:04/11/29 22:47:04
>>99
シームレスはセンター出し難しいと聞きますが、コツを教えて下さい。
シロートに無理なら諦めます。
101ツール・ド・名無しさん:04/11/29 22:48:12
>>100
そこでミ(ry
102ツール・ド・名無しさん:04/11/29 22:52:31
シームレスって何ですか?チューブラ初心者で済みませんが。
103ツール・ド・名無しさん:04/11/29 22:54:38
つなぎ目が無いってこと??
104ツール・ド・名無しさん:04/11/29 22:56:09
>>103
縫い目がないのよ。縫い目が。
105ツール・ド・名無しさん:04/11/29 22:57:32
縫い目って何の??
スマンそういうレベルなんだ..
106ツール・ド・名無しさん:04/11/29 22:59:24
アンブロのネメシスってブレーキちゃんと効きますか?
107ツール・ド・名無しさん:04/11/29 23:32:17
>>105
リムにつく部分に布があるだろ、それをはがすと縫い目があるんだわ。
パンクしたらそれほどいて中のチューブにパッチ張ってまた縫い合わすわけだけど
縫い目ないから修理不能なわけ。
108ツール・ド・名無しさん:04/11/29 23:32:46
つまりTUFOってことか
109ツール・ド・名無しさん:04/11/29 23:40:20
>>107
おおー
なるほどありがとうございます。
110ツール・ド・名無しさん:04/11/29 23:41:16
ミシュラン・プロレースのチューブラってあるのな。
どっか(忘れた)の通販に出てた。
111ツール・ド・名無しさん:04/11/29 23:41:37
>>110
なるちま〜にあるよ
112ツール・ド・名無しさん:04/11/29 23:49:54
>ミシュラン・プロレースのチューブラ
マヅでー。知らんかった。
ミシュランのアメサイドのチューブラとは違うのでつよね?
113ツール・ド・名無しさん:04/11/29 23:51:33
>>97
うおるばーのタイヤがあったの
どっちのなるしまですか?
114FSC1海苔:04/11/29 23:52:40
>>113
神宮です。
ちなみに26インチですよ。
115ツール・ド・名無しさん:04/11/30 00:23:41
>>114
乗り心地はいかがなものですか?
116FSC1海苔:04/11/30 00:25:23
>>115
今まで使ってきた中で一番ソフトでしなやかです。
ヴェロフレは使ったこと無いのでわかりませんが・・・。
117ツール・ド・名無しさん:04/11/30 00:28:56
>>116
いいかも!
問題は耐久性だが、
値段と古さを考えると割り切るしかないかな…
118ツール・ド・名無しさん:04/11/30 00:42:35
EVO KSってどーすか。
今履いてるTufoS3Lite215gの黄色が入手できなかったので、
似たような価格&色の物でという短絡思考で買ってきました。
あ、買ってきたなら、さっさと履いてインプレしろってことですね。
でも、先行インプレあったらキボンヌ!
119ツール・ド・名無しさん:04/11/30 12:19:38
>>118
KSはドライ用と思った方が良い。
TUFOS3よりは雨でも使えるけどな。
でも、どうせならEVO CXの方が良いぞ。
良くも悪くも従来からあるコルサCXと同じだ。
特性が見出しにくいタイヤだけどそれだけバランスが良い。

後、KXは使わない方が良い。
グリップが独特です。
ガシっとしたグリップではなく微妙にニュルニュルって滑るというかずれながらコーナリングする。
限界はKSやCXよりも高いけど=集団(レース)で使えるとも限らない。
120ツール・ド・名無しさん:04/11/30 13:54:57
>>100
オレのはセンターすぐ出たぞ。
むしろF1のほうが激ムズだった。シームレスはF1みたいによじれてないぶん楽。
121ツール・ド・名無しさん:04/11/30 15:05:31
最近チューブラーホイールを買ってみたので
122ツール・ド・名無しさん:04/11/30 15:10:59
あっ、そんな…書き込まれてしまった…。
123ツール・ド・名無しさん:04/11/30 15:21:20
店でライオンのGP30ってのを買ってみたが結構良いですね。
ラリーよりグリップ良いですし乗り心地も良い。
ライオンタイヤのレースタイヤってのも見てみたいですがどっかにないでしょうか?
124ツール・ド・名無しさん:04/11/30 16:30:04
今チューブラータイヤはコルサEVOCX(21mm)を使ってるんだけどさ、
WOのミシュランプロレース23Cに比べて同じ気圧でも
グルーチングとかの段差で衝撃が大きいのが気になる。。

そこでパーべEVO-CG TT(24mm)ってのがあるけど、
だれか使ったことある人いない?
トレッドのパターンと材質はCXEVOと同じみたいなんだけど。
125ツール・ド・名無しさん:04/11/30 17:57:15
>>124
同じ気圧で使う馬鹿・・・。
適正空気圧範囲を超えるとタイヤが爆発するとでも思ってるんじゃないか?
CXは体重73kgでも7気圧まで落としても問題ない。
CX19はさすがにムリだけどね。
俺はレースでも8気圧ちょっと切る位。
スズカだと9気圧入れるけどね。
何でもかんでも数字を丸呑みせずに範囲を超えて調整してみなよ。
WOはリム打ち考えて空気圧を低くできないけどチューブラーは出来るんだし。
126ツール・ド・名無しさん:04/11/30 18:00:55
この間、マビックのGEL280、32Hで組んだけど
軽いハブとタイヤをつかったこともあって、タイヤ
クイック、スプロケ込みで2.1kgちょっとだった。
それでいて安いし、タイヤの性能もWOプロレースよりもいい。

煽りじゃ無くて、なんでみんなチューブラにしないのかな
って思う。スタイル優先の人は完組WO買うのは
わかるけど・・・
リム打ちパンクも少ないし、セメント塗るのもたまーにだしね。




127ツール・ド・名無しさん:04/11/30 18:02:41
>>125
>WOはリム打ち考えて空気圧を低くできないけど

リム打ちだけでなく、気圧が低過ぎるとタイヤ外れの原因にもなるぬ。
128ツール・ド・名無しさん:04/11/30 18:10:25
>>126
WOのほうがいろいろ手に入りやすいんだろう。完成車もほとんどWOだし。
そうか?とかの反論はいらん。
129ツール・ド・名無しさん:04/11/30 18:10:54
> 煽りじゃ無くて、なんでみんなチューブラにしないのかな

ロングライドしてて前輪後輪パンクした時はWOにしようかなとおもった。
今はタイヤ2本持って走ってる。それ以来パンクはないが、ちょっと不安。
みんなはどうしてる?
130ツール・ド・名無しさん:04/11/30 18:32:20
実際、WOでもプロレースだけは良いと思うけどね。
2000km程度で交換になるのは痛いが・・・。
131hamp ◆LBvW5ln88U :04/11/30 18:44:22
自分の場合は、レース以外でチューブラーにはしたくないっすね。
何というか悲観主義者的なところがあるのでパンクが怖いです。

WOで練習する際ですら、予備に、チューブではなくタイヤ一本持っていくくらいですから(W。
132ツール・ド・名無しさん:04/11/30 18:45:03
>>131
だったらチューブラーでも変わらないじゃねーかよ(w
133ツール・ド・名無しさん:04/11/30 19:02:31
コルサCXエリートで前8.0後8.6にしてるけど高すぎんのかな。
ブチルでももっと下げれる?
体重63〜4kgですが。
134hamp ◆LBvW5ln88U :04/11/30 19:08:35
>>132
いや、その他にもゴテゴテ。
とある人曰く『フレームとスポークが折れる以外のトラブルには対処出来る』ほどの機材もって走っているので。
チューブラータイヤになるとそれにさらに+αされることは目に見えているので・・・。
135124:04/11/30 19:11:51
>>125
今確認してみたけど
プロレース23c+R-AIR:8気圧
コルサCXEVO:9気圧
で使ってた。
体重は63kg前後。
そのコメントだともう少し空気圧下げてみろってことか。
136ツール・ド・名無しさん:04/11/30 19:13:46
>>134
よく考えろ
チューブラータイヤ+チューブラーテープ

クリンチャータイヤ+予備チューブ
の量はほとんどかわらんぞ。むしろチューブラーの方が場所とらんかも。
137ツール・ド・名無しさん:04/11/30 19:20:05
クリンチャーの場合、予備チューブ3本をパンク修理キット1つで置換できる。
さらにチューブだけの修理で済むことが多いので、タイヤの方は1枚しかもたなくても良い。

チューブラの場合、上と同程度の状況(パンク3回)に対処しようと思うと、タイヤ3本。
圧倒的に荷物の量が増える。
お針子マスターすればいいだけなんだけどさ。
138ツール・ド・名無しさん:04/11/30 19:20:57
通常チューブラーで予備タイヤを持つのは
パンクを主にしたタイヤ全般のトラブルに対して、
と言うことになる。

WOの場合予備タイヤを持つことはパンクへの脅威では無く、
サイド切れのようなタイヤに対して致命的なトラブルが発生した場合のためのもの、
と考えればよい。
139ツール・ド・名無しさん:04/11/30 19:22:08
リスクより乗り味を求めるな、漏れの場合。
はーどぼいどぅどだからさ。
140ツール・ド・名無しさん:04/11/30 19:29:01
去年、リムセメントを塗り忘れたチューブラーで前輪のタイヤ外れで
落車して、初めて『クリンチャーにしようか』と思ったよ(w
141ツール・ド・名無しさん:04/11/30 19:34:32
おれは犬連れて一式背負わせてるから
クリンチャだろうがチューブラだろうが関係ない。
142hamp ◆LBvW5ln88U :04/11/30 19:40:03
私的には>>138氏の仰っている自体を想定しているっす。
他にも、念のためにパークのタイヤ応急補修用のテープやパンク修理パッチも持っています。
143ツール・ド・名無しさん:04/11/30 20:13:17
勉強にナリマス
チューブラーにするか..
土日あわせて300km位
レースは出ない。(今んとこ)
手間かかっても乗り味優先ていう意見もわかる
普段はクリンチャというのも納得..
投資に見合う満足って、結局どこに線引きするかなのかな
うーん
144ツール・ド・名無しさん:04/11/30 20:43:10
みんなそんなにパンクしてんのか。
145ツール・ド・名無しさん:04/11/30 22:43:39
クリンチャーよりチューブラーが良いって話、
ここだとみんなチューブラー派なんだから、
むしろほかスレでやった方が啓蒙になっていいんでねーかしらとも思う。
ここでやるなとは言わんけどさ。
146ツール・ド・名無しさん:04/11/30 23:08:01
針と糸を常に持ち歩いている+予備タイヤ1本というのは俺だけか?
147ツール・ド・名無しさん:04/11/30 23:16:05
>>146
雨が降っていない状態でパンク修理何分かかりますか?
148146:04/11/30 23:17:26
>>147
10分くらい。
縫い方はサドルステッチ。
ただ、パンク箇所の特定が困難な場合はもう少し掛かるな。
(これはWOのチューブでも一緒だけど)
149ツール・ド・名無しさん:04/11/30 23:27:09
>>146
俺も予備タイヤ1本だけ、それに針と糸すら持ってかない
パンクすれば最寄りに店が有れば調達し、無ければ家に帰る。
まあ1日に2度パンクした事は無いけどね
150ツール・ド・名無しさん:04/11/30 23:34:36
漏れは携帯ポンプだけ。空気入れながら帰還する。
151ツール・ド・名無しさん:04/11/30 23:54:02
>>150
それって超スローパンキーのときしかつかえんじゃんぴょん
152ツール・ド・名無しさん:04/12/01 09:57:23
ビニールテープぐるぐる巻きにすればおっけ。
153ツール・ド・名無しさん:04/12/01 11:50:31
TUFOはこれまで通算で5千km走ったけどパンク無し
ベロフレも5千kmくらいでガラス踏んだ一度
だけで、1年に1度あるかないかくらいだから
1日に2回(起こるとしたら、前後同時かな。)なんて
ことになったら、コンビニでゴム袋買って輪行するわ。

154ツール・ド・名無しさん:04/12/02 11:06:50
ところでシームレスって英式バルブなんだけど、
米式口ポンプでも空気入れられる変わった香具師なんだわ、これが。
ママチャリのより径が小さいわけ。
何で競輪タイヤ英式なんだろ?
競輪選手みんなコンプレッサーで空気入れてんのかな?
155ツール・ド・名無しさん:04/12/02 12:30:58
>>154
それは競輪バルブでつ
156ツール・ド・名無しさん:04/12/02 17:48:57
だからなんで競輪はプレスタじゃあなくて、わざわざ独自規格の英式バルブなのかって質問なんだろう。
俺もなぜだか知らんから、教えてやっておくんなまし。
157ツール・ド・名無しさん:04/12/02 17:49:28
>>156
NJSが決めたからじゃないか?
158ツール・ド・名無しさん:04/12/02 18:33:03
貧乏くさいんですが、ミヤタのテープがべったり付いちゃった中古タイヤ
なんとかきれいにして再利用したいんですが無理ですかねー
ベロフレとかだともったいなくて
159ツール・ド・名無しさん:04/12/02 18:35:48
>>158
普通にはがして張りなおせばいいじゃないか。
160ツール・ド・名無しさん:04/12/02 19:23:43
ビットリアだと大丈夫なんだけどベロフレだと裏側にまだらにテープが付いて
剥がれませんー
161ツール・ド・名無しさん:04/12/02 19:35:48
>>160
ああ、千切れるだけちぎってとっておけばいいよ。
キレイに剥がすのは無理だから。
162ツール・ド・名無しさん:04/12/02 20:34:36
でこぼこになりそうな気がするんですが
気にしすぎですかね
163ツール・ド・名無しさん:04/12/02 20:38:42
>>162
気にしすぎ
164ツール・ド・名無しさん:04/12/02 20:40:29
でこぼこになるよ。
一度テープつかったらもうそのベロフレは使えないね。
捨てといてあげるから俺の家に置いといていいよ。
165ツール・ド・名無しさん:04/12/02 20:40:38
了解!
166ツール・ド・名無しさん:04/12/02 20:41:28
でこぼこにならんぞー。
ミヤタのテープだけどさ。
ボコボコになるほど残らないじゃん。
丁寧にはがせば大丈夫。
167ツール・ド・名無しさん:04/12/02 20:41:59
>>157
だ   か   ら、なんでNJSはプレスタにしなかったんだよ。
168ツール・ド・名無しさん:04/12/02 20:43:56
>>167
NJSがそうしたかったからだろ。独自にしたかっただけ。
169ツール・ド・名無しさん:04/12/02 20:45:21
英、仏、米は敵国だとNJSの重鎮が考えていたから。
ゆえに独自規格にせざるをえなかった。
独、伊規格のバルブがあったらそれを使っただろうけどね。
170ツール・ド・名無しさん:04/12/02 20:45:43
>>167
ピストスレで聞いた方が良いと思うよ。
171ツール・ド・名無しさん:04/12/02 20:46:18
>>169
イタリア規格はあるぴょん
172169:04/12/02 20:47:30
すまん、次は伊太利亜抜きでやるんだった。
173ツール・ド・名無しさん:04/12/02 20:49:47
まあ三国のうち一番戦力的にへたれだったのは実は日本な訳だが
174hamp ◆LBvW5ln88U :04/12/02 20:51:33
ベロフレでもテープなんぞ残らんぞな。
綺麗にとれるぞ。
175ツール・ド・名無しさん:04/12/02 20:52:12
ただはがすのに3,40分ほど掛かるのが玉に瑕だがな。
176ツール・ド・名無しさん:04/12/02 20:55:04
性格ですかな、丁寧に剥がせないんで
力ずくでむしりとったら酷いことになってしまいました。
177ツール・ド・名無しさん:04/12/02 20:56:09
>>173
イタリアの間違い
178ツール・ド・名無しさん:04/12/02 21:01:08
60年前の話はもういいよ、タイヤの話しようね。

で、俺はビットリア(らいおん)マンセーなわけだが。
179ツール・ド・名無しさん:04/12/02 21:02:29
次は伊太利亜の日本抜きでやるよ。
仕方がないなあ。
180ツール・ド・名無しさん:04/12/02 23:24:33
競輪タイヤが英式バルブだなんて初めて知りました。
知らないでTT用に買わなくて良かった〜。
181ツール・ド・名無しさん:04/12/03 09:17:49
でも仏式のリムに入るし、
米式ポンプで空気入れられるからそんな不便ぢゃないけど。
バルブも虫ゴムかぶせないタイプの英式だし。
あのしなやかさと加速のよさは捨てがたい。
182ツール・ド・名無しさん:04/12/03 13:32:42
結局敵国の技術はつかわないバルブなんだ。
NJSも、そろそろ敗戦受け入れようね。
183ツール・ド・名無しさん:04/12/03 14:27:51
NJS刻印入りの旧敵国製フレーム材は大量に使われていますがなにか?
184ツール・ド・名無しさん:04/12/03 14:46:54
NJS入りで軍門に下っている訳ですがなにか?
185ツール・ド・名無しさん:04/12/03 15:39:42
大体、タンゲのプレステージが競輪で認められるのに何度の紆余曲折があったか・・・。
認められた!!ってなった数年後にはタンゲは会社辞めてるし・・・。
幻の2番厚プレステージなんざ何セットあるんだろ?
186ツール・ド・名無しさん:04/12/03 15:50:46
あぁ、今年の春からからオーバーサイズプレステージ

復活しましたよ。生産してます。
187ツール・ド・名無しさん:04/12/03 15:50:46
>>185
会社辞めてるってタンゲって人の職人の名前なの?漏れはフレーム材の製造メーカーだと思ってたw
丹下製作所は今も健在だけどなんのこと?
2番厚ってどっかの局部でしか通用しない用語なの?
188ツール・ド・名無しさん:04/12/03 15:53:49
プレステージってタンゲが工場移転する時しばらく品薄になった時期が何年か前にあったけど
別に復活とかゆうことは無かったと思うがけどね。
俺も3年前に作ったロード一部プレステージオーバーサイズのレギュラー管使ってる。
189ツール・ド・名無しさん:04/12/03 17:40:37
海外出たとこて品質安定してない時から薄肉オーバーサイズのみラインナップから
はずれてたんですよ。
其れが復活したと言う事です。
190ツール・ド・名無しさん:04/12/03 17:50:07
>>185
脳内キモッッッ
191ツール・ド・名無しさん:04/12/03 18:20:02
>>189
へえプレステージOSライトもまた手に入るんだ。
だけどライト版はNJS認定受けてないはず...
とゆうことは>>185は脳内決定だなw
192ツール・ド・名無しさん:04/12/03 18:29:01
>>185======aratake
193ツール・ド・名無しさん:04/12/04 06:47:27
aratake汚染、ピストに拡大ですか?
194ツール・ド・名無しさん:04/12/04 10:17:49
aratake話はコリゴリだ。話題を変えよう。

ミシュランのチューブラーってどうよ?
店に聞いたら次回入荷は年明けだってよ。
あれって何Cなんだろ。
使ってる人いる?
195ツール・ド・名無しさん:04/12/04 11:57:15
騙されるな。最近「限定プロスペック」と称して割高なモデルを乱発してる。
他社の製品に押されているので焦って話題つくりしているのだと思われ。
ミシュランは自転車用タイヤは数年前から全て他社に生産委託している。
チューブラは何処のOEMかはワカランが。
一昨年出回ったチューブラを知り合いが大枚はたいて買ったが、特に
ビットリアやヴェロフレより優れているってことはなかったよう。太さは20C程度
大体ビバンダムオタ向け商品だと思うがビバンダムオタはクリンチャーマンセー
でチューブラホイール持ってないw
196ツール・ド・名無しさん:04/12/04 12:55:27
>>195
ププッ
197ツール・ド・名無しさん:04/12/04 13:27:17
このまえインプレしたウォルバーのチューブラーがスローパンクした。
早速空けてみると、10年以上経っていると思われる劣化が見られました。
ポリウレタンのパンク防止ベルトがタイヤとチューブの間でボロボロに
朽ち果て、チューブにはくっきりと糸の跡がつき、それはまぁ無残なもんです。
ただ、チューブ自体の痛みはあまり見られなかったので
修理してまた閉じました。
ただ、穴がリム側に(しかも音が聞こえないくらい小さい)あったので
すでに寿命かもしれません。
もとの縫製は非常に丁寧でした。
198ツール・ド・名無しさん:04/12/04 13:35:52
そうそう。
古いデッドストックものってすぐパンクするんだよな。
たまに行く店にも一昔前のclementクリテが売ってるが
これ床の間用ですかって感じだよ(w
199194:04/12/04 13:36:02
>>195
>太さは20C程度
これだけ参考にさせてもらうよ。
200ツール・ド・名無しさん:04/12/04 13:45:18
古いものはトレッド面が良くとも、チューブが硬くなってることがあるな。
見かけに騙されないこと。
もちろん、見かけからして古いものはパス。
俺は匂いを判断基準にしてる。
しっかり包装(ラップ)されて保管状況のいいのは新品当時の匂いがする。
201ツール・ド・名無しさん:04/12/04 13:48:59
>>199
なるちま〜で実物見たがパナの23cくらいだったぞ。
202ツール・ド・名無しさん:04/12/04 13:51:17
>>199
ミシュランの自転車タイヤは外注ってのも参考にしてくれw
もっとも品質管理はミシュランでやっているのは当然だけど。
それと「限定」と称して値段を吊り上げるのもw
ビバンダムヲタのチューブラ比率が低いのもだwww
203197:04/12/04 13:51:54
一応、修理画像うpしました。
http://f13.aaa.livedoor.jp/~hipopona/imgboardphp/src/1102135800865.jpg
左上の画像の通り、ベルトがボロボロです。

あと、チューブがご覧の通り赤いのですが
ブチルです。手触り、伸び、厚さともに。
特に厚さは、パナのスーパーチューブかと思うくらい厚いです。
204ツール・ド・名無しさん:04/12/04 13:52:57
>>201
チューブラで23Cは太すぎ
昔のウォルバーJrブチルやSOYO100じゃあるまいし
205ツール・ド・名無しさん:04/12/04 14:01:52
縫う時に間違ってチューブに穴あけたりしませんか?
206197:04/12/04 14:03:47
>>205
布用の縫い針とちがって、革用の先が尖っていない針を使います。
207ツール・ド・名無しさん:04/12/04 15:01:23
>>203
ヘビの解剖実験やってるみたいな画像だ
208ツール・ド・名無しさん:04/12/04 18:11:40
縫い方は祭り縫いですか?
本返し縫いでも大丈夫ですか?
209ツール・ド・名無しさん:04/12/04 18:19:21
やたっ!とうとう初チューブラ。つってもまだリムのみ。
今日ハブとスポーク発注したからうまくいけば年内に乗れるようにしたいな。
WOとチューブラ両方持ってる人は使用頻度は同じくらいなのかな?
みなさんどうですか?
210ツール・ド・名無しさん:04/12/04 18:21:31
WOなんて試しに買ってみただけだよ。
211ツール・ド・名無しさん:04/12/04 18:26:00
>>208
屋キューのボールと同じ縫い方

>>209
おれは本番にしかチューブラは使わんその代わりベロフレックス使う
高速コーナリングとか当然安物とは感覚が違うのでそっちでも練習、、、
子供ニュースでニート来た〜〜〜
212ツール・ド・名無しさん:04/12/04 18:31:35
WOなんか使うなよ
213208:04/12/04 18:57:09
>屋キューのボールと同じ

ってなに縫い?

祭本返し後斜めハンひねり縫いでOK?
214ツール・ド・名無しさん:04/12/04 19:03:02
>>213
一回解けばわかる。
もともとの縫い方と同じ縫い方で縫えばいいだけ。
215ツール・ド・名無しさん:04/12/04 19:06:56
二本の針で両側から縫ってくんじゃないっけ
216ツール・ド・名無しさん:04/12/04 19:07:49
>214
パナの縫い方すげえ難しくって、祭縫いでごまかしたんですが・・
217ツール・ド・名無しさん:04/12/04 19:09:49
>>215
時間がないときはそれを使うといい。
サドルステッチといって、とりあえず強力に縫える。
ただ、盛り上がりやすいから仕上がりはイマイチ。
218ツール・ド・名無しさん:04/12/04 19:11:08
>>215
俺ビットリアだけど違う一本の糸
219ツール・ド・名無しさん:04/12/04 19:17:06
http://www.fibre-lyte.co.uk/fl/fl_cycles.html

>>235ここのチェーンリング使ってるけどいいですよ〜軽くて
220ツール・ド・名無しさん:04/12/04 19:22:29
>>219
凄いのは分かるが?   誤爆?
221ツール・ド・名無しさん:04/12/04 19:23:47
ということは、本返し祭り斜め後方宙返り2回点半ひねりアーチは栄光への掛け橋だぁ
縫いでおKね?
222ツール・ド・名無しさん:04/12/04 19:33:05
桶、

実物見比べろ!
223ツール・ド・名無しさん:04/12/05 00:21:32
>>197
写真うp乙!
すげー参考になるっす。
ホームセンターで革用の針探してこなきゃ。
224197:04/12/05 00:30:27
>>223
ちなみに、フラップの接着にはリムセメントかG17をオススメします。
特にG17は作業性、接着強度共に優れていてオススメです。
225ツール・ド・名無しさん:04/12/05 00:31:26
G10のがいいぞ
疲れたときにスーハーできる
226ツール・ド・名無しさん:04/12/05 00:32:54
つーかG17ってリムセメントの代わりに使えそうだが・・・。
ダメかな?
俺はミヤタテープ派だから使う気はないけど。
227ツール・ド・名無しさん:04/12/05 08:52:16
>>226
G17はリムセメントのベースに使います。

リムにG17を塗り乾かす・リムセメントを塗る・タイヤを貼る
228ツール・ド・名無しさん:04/12/05 09:11:18
>>226
G17だけだと外れないよ。
229ツール・ド・名無しさん:04/12/05 14:57:25
G17はすぐカチカチになるから不可。
接着剤とセメントじゃそもそも用途が違うだろ。
G17じゃ粘らないから横にべりっとはがれるぞ。
230ツール・ド・名無しさん:04/12/05 23:48:40
最近TUFO叫ぶ香具師いなくなったね。
俺TUFOからVITTORIACORSAに戻したけど
やっぱCORSA普通にいいわ。
231ツール・ド・名無しさん:04/12/06 00:17:19
>>230
一時のホイールスレでのオープンプロのように叩かれたわけじゃないけどね(藁
叫ぶ利点も出尽くしたってことじゃないの?
形状が台形だから直線でのコギが軽い、ローラー台で減らない、空気が抜けない、etc

確かにビットリアのコルサはしなやかだよね。
俺はベロフレックスを使ってみたいが、高すぎ。
232ツール・ド・名無しさん:04/12/06 00:27:43
俺も今S33はローラー用。
パンクしそうになってるから下げた。
コンペティションに変えたらすげーいい。ただ、減るの早過ぎ。

S33、特に悪い点は(パンク修理できない点を除いて)ないけど
やっぱしなやかさも欲しいよな〜。とか。
ただ、ローラーにはマジで最適。1万は軽くいけるんじゃないかと思う。
まったく減らないといっても過言ではない。音も静かだよ。
コルサ系でローラー乗ると、キーンって音がするけどそれがない。
233ツール・ド・名無しさん:04/12/08 15:33:36
だれか、チャレンジのチューブラー使った人、インプレキボンヌ
234ツール・ド・名無しさん:04/12/09 12:42:35
ベロフレのクリテリウム、すごくいい。
9気圧(指定よりもちょっと高め)で乗ってるけど
ほんとにしなやか。
街乗りに最適!って思うけどやっぱりもったいないので
減らないTUFOが通勤タイヤ。

235FSC1海苔:04/12/09 16:25:08
バーストしそうでローラーようにしていたTUFOが破裂したので解剖しました。
http://f13.aaa.livedoor.jp/~hipopona/imgboardphp/src/1102576720271.jpg
まず、トレッドの厚さと丈夫さにビックリ。これでもリアで4000km+ローラー2ヶ月です。
あとチューブというものが独立しているのではなく完全にカーカスと一体です。
さらにチューブラー独特の「縫い目」がありません。
フラップを貼る部分は盛り上がった部分になっています。
よってTUFOは
・トラック用のシームレスチューブラータイヤに限りなく近い
・チューブが存在しないのではなくチューブが一体化している
・繊維がベースとなっている他のタイヤとは違い、ほとんどがゴム→だから硬い
・サイドの保護が薄いため、サイドのキズには弱い
・トレッドは非常に丈夫である
ということがわかりました。
236ツール・ド・名無しさん:04/12/09 16:42:02
>>235
解剖乙
237ツール・ド・名無しさん:04/12/09 16:47:21
雨はなんともなさそうだな。
全周ゴムコーティングだから。
238ツール・ド・名無しさん:04/12/09 16:47:49
>>235
GJ!!

TUFOの中身(;´Д`)'`ァ'`ァ
239ツール・ド・名無しさん:04/12/09 16:50:33
パンク修理剤はちゃんと効きそうだね。
240ツール・ド・名無しさん:04/12/09 16:58:09
なんか潜水服を連想してしまったw
241ツール・ド・名無しさん:04/12/11 17:29:36
今MR-4をチューブラーにしてみようかと考えてます
素人考えなのですが輪行先でのパンクで
http://www.cb-asahi.co.jp/image/riteway/slime/slime.html
このパンク防止剤を当初から入れておくと足回りの重量増になるのでこれを別に携帯していて
パンクした時にインナーコアを外して注入すればとりあえず走れるようになりますか?
その後宿などに戻ったらミヤタのチューブラーテープで新しいタイヤと交換しようかと。

タイヤはパナより強そうなTUFOPRO JUNIOR 24にするつもりです。


なんて妄想してるんですが荷物積載してる場合、WO使った方が幸せですか?
242ツール・ド・名無しさん:04/12/11 18:27:07
MR-4って何?自転車の名前?
243ツール・ド・名無しさん:04/12/11 18:32:15
ガイントの折りたたみロードだよ。
24インチ。

で、一応スライムでも大丈夫だと思うけど
この手の瞬間パンク修理剤は確実に修理できる保証は無い。
しかもTUFOは解剖修理できないからリスクは大きい。
輪行でツーリング、ってことならTUFOはやめたほうがいいと思うよ。
ヴィットリアのジュニア、あるでしょ?あれがいいと思う。
パンク修理できるタイヤを使ったほうがいいよ。

ちなみに荷物積載している場合、チューブラーの方が有利。
244ツール・ド・名無しさん:04/12/11 18:42:45
そっちよりはアンチクレベゾンのほうが良いと思う。
http://www.kijafa.com/mailnews/171701/
245ツール・ド・名無しさん:04/12/11 18:51:47
>>244
これ持ち歩いてるけどまだ出番が無い。
にしてもバルブコアが逝きそうな気がするんだが大丈夫なんだろうか。
246ツール・ド・名無しさん:04/12/11 18:53:59
>>244
繊維質が入っているという意味ではスライムの方が耐久力はあるはず。
247ツール・ド・名無しさん:04/12/11 18:55:44
>>241
リムは何使うの?
エアロ1?
248241:04/12/11 21:17:56
>>243
>修理剤は確実に修理できる保証は無い。
現地での時間ロスを減らしたいので導入を考えていましたが
穴の大きさとかで塞げない場合とかもあるんですね。
有事の時はチューブラーテープとエアボンベに。

>荷物積載している場合、チューブラーの方が有利
自分はチューブラー=レース用=重さに弱い
みたいな偏見がありました。これで安心して移行できます。

ヴィットリアやコンチネンタルも24インチあったんですね。
パンク修理できないんじゃTUFOはやめてビィットリアにします。
あさひのサイトだけ見ていてもだめですね…

>>247
詳しく聴かなかったんでアラヤのリムとしか分からないです。

修理剤は人柱って事で両方つかってみます、実際には使う機会はあまりなさそうですが…
CB名無しさんの所にはいつ書けることやら

最後にレス感謝と長駄文すみませんでした。
249ツール・ド・名無しさん:04/12/12 10:29:07
ツーリングにボンベって、、、、かなりの低脳さんだな。
250ツール・ド・名無しさん:04/12/12 10:29:51
>>249
俺のツーリング車はボンベ8連装。
251ツール・ド・名無しさん:04/12/12 18:47:54
今日サガミ行ったら
コルサCRというチューブラが入荷してたぞ
ヌーボーの黒バージョンらしい。
252ツール・ド・名無しさん:04/12/12 19:02:50
黒いのはこれ以上いらん…
253ツール・ド・名無しさん:04/12/12 19:18:18
白いのキボンヌ!
254ツール・ド・名無しさん:04/12/12 23:26:38
興味はあるが、金が無い…orz
誰か買ってあげれば?
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/72410313
255ツール・ド・名無しさん:04/12/13 02:18:48
>>254
>取引先に夜逃げされて
結構尋常ならざる模様だな。
スポックス・・・・・・・現行のゼロより
スポーク素材の繊維の性質上乗り心地は良いはずなんだがな。
俺も使ってみたこと無いからワカンネ。
ただニップルやスポークがdだ、って報告がいくつかあったな。
256ツール・ド・名無しさん:04/12/13 03:00:55
はじめまして。
チューブラータイヤつけてらっしゃるみなさんは
かなり詳しい方が多いので、簡単な質問で恐縮ですが。

初心者がつけたらまずいもんでしょうか?これ(つまり、みなさんの経験的に)
色々なところで「イイ!」って書いてあり、ちと気になります。

調べたところ、パンクしたら一気に抜けるから落車するとか
乗らなくても3ヶ月経ったら、交換などと
確かに独特の雰囲気はありそうですが。

落車して痛いのは、ベテランもそうだと思いますので
イや,痛くないのか?・・まさか

目論見としては今使っているw/o用のホイールと
○タイヤ用のホイールを両方維持できたらな、と思ってます

700cスポルティーフ(どろよけなし)です。
257ツール・ド・名無しさん:04/12/13 03:05:27
>初心者がつけたらまずいもんでしょうか?

つけても良いと思うよ。

>パンクしたら一気に抜けるから落車するとか

どこかで間違った情報を仕入れたか勘違いか。
チューブラはパンクしても一気に抜けないことが多く、落車も少ないのが利点の一つ。

>乗らなくても3ヶ月経ったら、交換

半年くらい経ったらリムセメントが劣化するから塗り直しが要るね。
テープ使うとそんなこと気にしなくて良いらしいけど。
258256:04/12/13 03:41:07
あ、早速ありがとうございます。
誤解ありましたね。

完組みホイールが高いので、6,7000円くらいのリムで
お店で組んでもらいます。

どうもありがとうございました。
259ツール・ド・名無しさん:04/12/13 14:08:02
リム+スポーク+ハブ+工賃
6、7kのリムじゃ、完組みとあんまり変わらないんじゃ・・・
260ツール・ド・名無しさん:04/12/13 14:10:28
6,7Kのリムっつーとリフレックスくらいしかないんじゃない?
あ、エアロ1もそうか。

個人的にはこれからチューブラーに移行する人は28インチも26インチも
とりあえずアンブロシオのクロノ F20。これをオススメするね。
安いし軽いし丈夫だし、なんつーかクリンチャーにはないバランスの良さを持っているね。
261ツール・ド・名無しさん:04/12/13 14:18:12
おれ一年以上張り替えてないけどな。
つーか、何年だろうが関係なく貼りかえる前に
パンクするので張り替えたことない。
262ツール・ド・名無しさん:04/12/13 14:21:00
>>261
俺は2,3ヶ月でタイヤの寿命で張り替えるからなぁ・・・。
263ツール・ド・名無しさん:04/12/13 14:27:35
>>261
パンクしてなくてもセメント塗り直した方がいいぞ。
さもないと俺みたいになっちゃうぞ。
264ツール・ド・名無しさん:04/12/13 14:28:09
>>263
マジで?
まだハゲたくはないなぁ。
265ツール・ド・名無しさん:04/12/13 14:32:10
初心者がきたついでだけど、おれ剥がすとき
毎度毎度親指に水膨れが出来る。最近はだから
シンドイのでカッターでぶった切って剥がす。
いまは安物使い捨てだからいいけど、高級品に
したとき、これじゃパンク修理できないなぁ…
266ツール・ド・名無しさん:04/12/13 14:34:29
>>265
ドライバー使わんの?
ドライバーをニップルの穴を使ってタイヤの下に通して
あとはクルクル回すだけ。勝手にタイヤを剥がしながらドライバーが
転がってくれるから。
半周ほどやったら軽く引っ張ればぺりぺりとキレイに剥がれる。
267ツール・ド・名無しさん:04/12/13 14:39:17
リムサイド傷付きそうでイヤンヌw
でも今度やってみるよ。センギュ ベベィ♪
268ツール・ド・名無しさん:04/12/13 14:40:25
チンパンジーは4歳を過ぎると工夫したり新しい事を覚えたり出来なくなります。
269ツール・ド・名無しさん:04/12/13 14:41:49
>>268
俺のチムポは22歳を過ぎたのに柔らかくなったり硬くなったりすること以外
覚えません。なぜですか?
270256:04/12/13 14:43:22
ども。初心者です。

>>259

僕が探した感じでは、完組みホイールは
ものすごく高価なものしか見当たらないのですが。。

>>260
したのサイトで見る限り、クロノ6000kくらいなので、第一候補にします
ありがとうございます。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/132_all.html
271256:04/12/13 14:44:57
あぁ、6000kって・・
スルーで。
272ツール・ド・名無しさん:04/12/13 14:45:16
>>270
あさひで買うな。
セキヤで買いなさい。
273256:04/12/13 14:47:46
>>270

たぶん、お店(なるしまあたり)で買うつもりなんですが。
後生のため、ここってまずいんですが?
274ツール・ド・名無しさん:04/12/13 14:50:26
>>273
なるしまならいいと思う。
あさひはね、高いのよ。
カタログとして使うといいよ。抜群に見やすいから。
275256:04/12/13 14:52:58
>>273
なるほど。
どうもご親切にありがとうございました。
確かに見やすいですよね、あさひ。
276ツール・ド・名無しさん:04/12/13 15:36:00
ちょっとまて、スポルティーフって事は用途はツーリングだろ?
ならクロノみたいな軽量レース用リムよりネメシスの方が良いぞ。
あっちもレース用だが、超頑丈だからな。この際50gの重量増は気にするな。
価格も数割増しになるが気にするな。
277ツール・ド・名無しさん:04/12/13 15:38:02
>>276
まぁそうともいえるが、俺が今まで組んだリムの中では
クロノはリフレックスより振れにくかったよ。
体重65kgだけど。
なんつーか、意外にタフなやつだよ。クロノっちは。
278ツール・ド・名無しさん:04/12/13 16:17:22
最近クロノF20&ミヤタテープでチューブラデビューしました。

>>266でマイナスドライバーではずすとありますが、出先でパンクのため
タイヤ交換となった場合は、みなさまはどのようにやっていますか?

あと、スペアタイヤが結構かさばるのでツール缶(蓋無し)にはいりません
やはりサドル下にくくりつけるが吉でしょうか?


279ツール・ド・名無しさん:04/12/13 16:19:51
男ならたすきがけ
280ツール・ド・名無しさん:04/12/13 16:20:21
>>278
マイナスドライバーと書いたけど、
先がとんがっているタイヤレバーでも可。
俺はトピークのエイリアンRXを持ち歩いているんだけど、
これについているタイヤレバーが丁度いいんだよね。
だから不自由していない。ツール缶に入れてます。

タイヤはやっぱサドル下が一番楽。
だけどツール缶にも入るよ。フタ無しで。
冬はドリンク2つも使わないからツール缶に入れてる。
ボトルケージ3つ必要だけどね。
281ツール・ド・名無しさん:04/12/13 16:20:47
俺はドライバーじゃなくて樹脂製のタイヤレバー使ってるぞ。
さすがにドライバーだとリムが傷付きそうでちょっとヤだ。
手順は>>266が言うのと同じ。タイヤレバーを差し込んで
あとはちょっと左右にこじりながらクルクルと回すだけ。
282ツール・ド・名無しさん:04/12/13 16:23:37
ボトルケージのところにつけるタイヤ入れって無かったっけ?
二本はいるやつ
283ツール・ド・名無しさん:04/12/13 16:25:26
じゃぁ漏れは竹製の菜箸でやってみるか
284ツール・ド・名無しさん:04/12/13 16:35:18
>>278
ミヤタのテープなら手ではがせるけど
ニップル穴のとこを狙えばかなり楽勝
285278:04/12/13 16:47:07
皆様、どうもありがとう

タイヤの携行については
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/profile/2002/aquarack.html
のようなものが便利かなぁ、と思ってますが大袈裟ですか?
286256:04/12/13 17:05:20
>>276
わざわざありがとうございます。
まだ乗り始めたばかりで、用途を探しているところなんです。
(色々やって乗りつぶして、道しるべ作ろうかな、と)
ネメシスですね。超頑丈ですか。象が踏んでもですか。
価格が1.5倍なのが痛いですね。

善しも悪しも分からないので、手始めに安くて評判のいいクロノを付けてみます。
すいません

287ツール・ド・名無しさん:04/12/13 17:56:26
>>285
大げさっつーか、すごい邪魔…。
288ツール・ド・名無しさん:04/12/13 18:44:02
>>287
前三角が小さいとかでWボトルが出来ない場合とかこうゆうのは結構必須だよ。
MTBとかでも担ぎが入るコースでボトル台座が使えない場合とかもあるしね。
289ツール・ド・名無しさん:04/12/13 18:51:12
ロードはともかく、
MTBならハイドレーションパック背負った方が賢い希ガス
290ツール・ド・名無しさん:04/12/13 20:59:29
もう買っちゃったから、聞いてもしようがないんだけど
おそらくチューブラーリム界最安のアラヤR50ってどうですか?
頑丈さとか振れにくさとか。
用途はもっぱらツーリングつかポタリング、それにまったりヒルクライム。
291ツール・ド・名無しさん:04/12/13 21:54:16
>>290
使った事のある者として、素直に書くが気を落とさないで欲しい。
・重い
・すぐ曲がる
・すぐ振れる
・ブレーキ面グニャグニャ(斜めから見るとわかる)
・テンション強めにかけると変形が酷い
・すぐジョイント抜けてくる(精度悪い)

ぶっちゃけ、あえて買うものではない。
ママチャリのリムにとても近い感じかな。
その代わり出先でぶつけたりコケたりして曲がっても
その場で手で直せてしまうくらいのやわらかさ。
でもすぐ振れちゃう。もちろん安いんだけどさ。
俺はスペアホイールとして持ってる。
292290:04/12/13 22:02:16
>291
O...rz

O...rz

O...rz
293ツール・ド・名無しさん:04/12/13 22:03:51
>>292
止めを刺すと、
あのギザギザの溝にチューブラーテープが残って激しくめんどくさい。
あの溝って何のためについてんだろうね?
294290:04/12/13 22:06:46
いや、どもありがd。
チューブラーテープは使いませんからいいんですけど・・。

あ、チューブラーテープは糞だってさるショップのエロい人がいってましたが。
295ツール・ド・名無しさん:04/12/13 22:09:40
>>294
チューブラーテープもいろいろあるからね。
今までミヤタ・VELOX・TUFOを使ったけど結局
一番高いミヤタ以外はウンコなんだよな・・・。
VELOXは最悪度かなり高い。そもそもまともに接着しねーじゃんかと。
296ツール・ド・名無しさん:04/12/13 22:38:51
>>256
もうクロノ買ったの?
クロノ評判いいつーのは認めるけど、初心者向きかどうかは疑問の余地あり。
クロノを勧めるヤツは、チューブラーの啓蒙をしたいんだと思われる。
あれだけ軽けりゃ、重いクリンチャーと比べて確かに体感で違いがわかる。
そして全てのチューブラーが軽いかのように洗脳される。
初めからクロノを使うのなら、
悪路は走らない、下り70km/h以上出さない、など自らリミッターを設けるべき。
「俺はクロノで悪路も80km/hも平気」という輩は、初心者ではないのだから。
297ツール・ド・名無しさん:04/12/13 22:41:28
>>296
せめてオススメをかけよと。
文面から察すると
リフレックス
かな?
298ツール・ド・名無しさん:04/12/13 22:44:27
>>296
シクロクロスの悪路でも余裕で使えるクロノF20。
マジオススメ(笑)

というか、俺にとっては君はクロノを使ったことが無いか
ウンコビルダーにホイールを組まれたように思える。
失礼ながら。
299ツール・ド・名無しさん:04/12/13 23:09:21
>>296
別に300g位の軟リムでも悪路が走れない事は無いよ。
かえって乗りやすかったりする。
300296:04/12/13 23:32:24
>>298
だからあんたもわたしも初心者じゃないでしょっての。
俺はクロノ使ったことあるけど(DTレヴォ)、
下り75km/hあたりからフロントがブレ出した経験がある。
たしかに組んだのは俺(ウンコビルダーかも)だ。
しかし少なくとも、初心者いきなりの高速コーナーは危険ですすめられない。
>>297
オススメは強いて言えばネメシスかな。
とにかくリミッターかけるなら、クロノでもじゅうぶんと思う。
301ツール・ド・名無しさん:04/12/13 23:35:23
クロノ街海苔でも使ってるけど、5000kmでもフレなし。
チューブラ一本目の初心者ですが、何か?
302ツール・ド・名無しさん:04/12/13 23:38:35
>>300
75km/h以上でぶれるのはクロノに限らない。
バランスとって無ければ殆どのリムで発生する。
軟らかいフレームの人は特に要注意なんだよな。
303ツール・ド・名無しさん:04/12/13 23:40:22
クロノ、確かにちょっと接合部重めだね。
エアロ4+CORSAEVOだと調整必要なかったけど
クロノ+CORSAEVOだとちょいと錘が必要だった。

ちなみにアラヤのスーパーエアロは莫大な錘が必要(笑)
304ツール・ド・名無しさん:04/12/13 23:40:41
オレ72キロが自己記録だわ関係ないけど
305ツール・ド・名無しさん:04/12/13 23:41:03
ううがまんできない

>>303

ほんとぴょん?
306ツール・ド・名無しさん:04/12/13 23:41:35
>>305
・・・。
最近どうもバレるぴょん。
307ツール・ド・名無しさん:04/12/13 23:41:55
>>303
キャファ通信で
国産リムはタイヤつけたときのバランスがダメ
とか書かれてたのはやっぱ電波だったのか
308ツール・ド・名無しさん:04/12/13 23:45:08
あと、コスミックプロ(もう無いけど)もスーパーエアロ並にバランス狂ってたよ。
309256:04/12/13 23:52:30
>>296
いま自転車待ちなんです。実は。
25年の眠りから復活中。
なのでまだ買ってません、クロノ。

僕は先日、ドロップつけたクロスで(しばらくお蔵入り)
箱根の下りで60kmちょっとくらい出したのが最高速ですが
オートバイならともかく、自転車はあれ以上出したくないです。

なので、クロノで平気だと思います。
ご忠告どうもありがとうございます
310ツール・ド・名無しさん:04/12/13 23:53:06
初代BORAもかなり…(笑
311ツール・ド・名無しさん:04/12/13 23:54:41
真ちゅう製の重いエクステンダーが欲しい。
いい感じにバランス取れると思う。
接合部はバルブの正反対にあるからね。
312ツール・ド・名無しさん:04/12/14 01:02:16
リムでそんなにびっくりするほど差が出るものじゃない。
速さはもちろん、頑丈さなんて限界まで追い込んでどうかな、という感覚。
少し古い話で恐縮だが、俺は学生時代にOR7を前後28Hで常用していた。
森幸春選手はGEL280を36Hでシクロクロスに参戦していた(当時は日本一)。
だけどメンテだけはしっかりやっておいてくれ。
振れてなくとも1、2本のスポークが意外とゆるゆるだったりするから。
313ツール・ド・名無しさん:04/12/15 10:57:07
ベロフレックス使いてへなあ。

でもチューブラーのパンク直す技術無いし。
314ツール・ド・名無しさん:04/12/15 10:58:03
>>313
19日の組み立てオフ来ます?
315ツール・ド・名無しさん:04/12/15 11:06:23
>>314
参加予定(観覧者)だけど、
チューブラーの修理実演までするの?
マジ見てみたいな。
316FSC1海苔(314):04/12/15 11:07:35
>>315
もし希望なら私の使い古しのチューブラーでやってもいいですよ(笑)。
317ツール・ド・名無しさん:04/12/15 13:26:55
>>312
あんまり嘘八百並べるなよ。それとも単に無知なだけか?
剛性にしても耐久性にしてもホイールの特製を決定する最大の要因はリムの性質だ。
以下の調査結果を読め。
http://www.jbtc.or.jp/current/news/no180/index.htm
318ツール・ド・名無しさん:04/12/15 14:46:33
>>317
何故必死になってる?
お前の事が心配だ

319ツール・ド・名無しさん:04/12/15 15:00:47
>>317
ハハ キトク イサン ヨコセ

アニ
320ツール・ド・名無しさん:04/12/15 15:16:55
電報キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
321256:04/12/17 07:04:01
19日チューブラーの組み立てやるんですか?
新宿中央公園で?

行こうかな
修理に出してるスポルティーフ、間に合いそうに無かったんですが
昨日、古いミヤタのロードっぽいの拾ったので
(「すみません。これ捨てるんですか?・・頂けませんかね?」)
点検して問題なさそうだったら行きますー
322ツール・ド・名無しさん:04/12/18 13:39:32
今まで
プロレース+ブチルチューブだったのですが、
1)もう少し軽い走りができないか
2)もう少し乗り心地がよくならないか

ということでチューブラーにしました

1)のためにF20+TUFO S33 をはいてみましたがよく見るような
インプレのごとく、浮いたような感じもなくそれほど軽く感じない

2)のためにADX-1+コルサCX をはいてみましたがそれほど乗り心地
がよくなったとも思えない(TUFOよりはましかな、程度)

こんな私はチューブラやめたほうが吉?
空気圧いろいろ変えて試してみるのがよいのでしょうか。
(体重63kg 前後10.0barくらいでやってます)
323ツール・ド・名無しさん:04/12/18 13:55:57
>>322
体重63で10barは高杉と思う
324ツール・ド・名無しさん:04/12/18 14:05:17
>>322
俺も高すぎだと思う。
最低気圧から自分の乗り心地が悪くならない程度までに
徐々に空気圧を上げたらどうですか。

1)については答えようがないのだけど、
WOの時タイヤ替えたら違いがわかるタイプの人だよね?
325ツール・ド・名無しさん:04/12/18 14:12:08
乗り心地を求めるなら空気圧を下げてみては?
圧が低くてもリム打ちパンクしにくいことが
チューブラーの特徴なんだから…

回転抵抗としなやかさを求めるならば
値は張るけれどベロフレを薦めます。
なんであれ、別のフレームになったような
”過度の変化”は期待しないことです。
326ツール・ド・名無しさん:04/12/18 14:19:10
>>322
S33とかCXなんかじゃなくて、
S3ライト135gとかベロフレレコードとかソーヨーシームレス履いたら分るじゃろう。
たしかにプロレースなら、S33やCXじゃ重さ的・しなやかさ的にあまり変わらんかもな。
327ツール・ド・名無しさん:04/12/18 14:35:48
>>322
TUFOのS33の浮いた感じはさすがにわかると思うが、わからないなら仕方ない。
ところで、皆も指摘しているように空気圧高過ぎ。
俺体重75kgだけど、フロント8barのリア9barだよ。

ちなみに乗り心地はよくなっているはず。
しばらく走ってみればそのうちわかるとは思う。
衝撃吸収性はどうやってもチューブラーの方が有利。
それはTUFOでも思う。
328ツール・ド・名無しさん:04/12/18 14:55:51
チューブラスレで何度も書いてるんだが、
タイヤに高圧入れればそれで走りが軽くなるってのは間違い。
タイヤにはタイヤの設計思想ってもんがある。
指定空気圧は、人が実際に乗ってタイヤがつぶれたときに
一番転がり抵抗が低い状態にするための目安。
人が乗って決まるものだともいえる。
コンチやTUFOのような高圧タイヤには8気圧は低すぎと思っても、
体重45キロの女性なら案外ちょうどいいかもしれない。
タイヤが膨らむ力がその程度でも、
その人なら上からトレッド面押す力小さいんだから。
圧を上げすぎると、タイヤによっては接地面がスムーズに変形しなくて
逆に走行抵抗が大きくなることだってある。
329ツール・ド・名無しさん:04/12/18 15:00:33
まぁとりあえずいろいろ試すことだな。
チューブラーはクリンチャーよりも、タイヤの性格や空気圧に伴う
特性の変化が大きいから逆にベストを見つけ出すのは
クリンチャーより容易だしタイヤを選ぶのも簡単だ。
330ツール・ド・名無しさん:04/12/18 15:04:15
クロノF20で組んでしばらく経つがやっぱいいなこれ。
組むときの精度はMAVICに一歩劣ると思ったが
一度組んじまうとMAVICより狂わない。
331322:04/12/18 15:14:03
みなさん、どうもありがとうございます。
やはり空気圧下げていろいろ試してみます。

空気圧あげれば軽くなる、というのは私の誤解だったようです。

332ツール・ド・名無しさん:04/12/18 15:40:34
実験すると空気圧高い方が走行抵抗だけは減る。
ただし、適正空気圧を越えてからは本当にわずか。
それ以上に、ぽんぽん跳ねてトラクション失ったりコーナーでグリップ失うことが多くて、かえってマイナスになる。
しかも体に路面からの振動を伝え易くなって疲れさせる。
高圧すぎる空気圧は100害あって、きわめてわずかな走行抵抗減があるだけのもの。

適正空気圧を探す旅に出よう。
もちろんパナのプレッシャーゲージでな。
333ツール・ド・名無しさん:04/12/18 16:16:38
舗装路面にあるざらざらのアスファルト粒のかすかな段差を
タイヤの空気がいなしてくれているわけだが、
空気圧高すぎるとタイヤが変形しないからそれすら「段差」になって
抵抗上がったように感じてしまう。
まあ小指二本分の面積の微妙な世界ゆえにそんなことになってしまうわけだが。
334ツール・ド・名無しさん:04/12/18 16:58:13
コルサcxを6BARかそれ以下で乗ったらマジ気持ちいいよ
335ツール・ド・名無しさん:04/12/18 16:58:53
>>334
それは低すぎだ君
336ツール・ド・名無しさん:04/12/18 17:10:16
だがそれがいい
337ツール・ド・名無しさん:04/12/18 17:27:39
>>333
オレオレ、オレだよ
オレもそう思うよ
338ツール・ド・名無しさん:04/12/18 17:35:11
おれもフロントのみ6BARにしてる。マジ気持ちいい。オススメ。
こんどDEDAのCRONOを試そうかと思っとります。
339ツール・ド・名無しさん:04/12/18 17:57:50
おれ、両方とも0BAR。
340ツール・ド・名無しさん:04/12/18 17:59:28
大気中なんだから真空にでもしないかぎり1はあるだろ
341ツール・ド・名無しさん:04/12/18 18:26:37
バルブから一生懸命空気を吸い出して、急いでねじを締めるんです!

って、それでもコンマ何気圧かってところか。
342ツール・ド・名無しさん:04/12/18 19:28:55
>>339
いくらなんでも低すぎです。
343ツール・ド・名無しさん:04/12/18 21:52:24
>>341
地上でいくら空気抜いたって1barだっての
344ツール・ド・名無しさん:04/12/18 22:21:19
>>343
それは間違い。
大気圧を入れた状態が1気圧。
全くぺったんこになっていれば0気圧。
345ツール・ド・名無しさん:04/12/18 22:22:13
>>344
そりは真空という意味?
それって無理ぴょんのぴょんじゃない?

ってなんでこんな意味の無い話題が・・・。
346ツール・ド・名無しさん:04/12/18 23:16:58
久しぶりにパナレーサーのリムセメントの缶を開けたらねっとりしてたのですが、この場合は
トルエン(ペイント薄め液)入れていいのでしょうか? 
リムに塗りにくくてかないません。
347ツール・ド・名無しさん:04/12/18 23:19:16
>>346
新しいの買え、としか。
むしろチューブラーテープ買え、としか。
348ツール・ド・名無しさん:04/12/18 23:23:43
コルサCX系はラテックスでもブチルでも
8気圧越えると一気にしなやかさを失うね。当方63kgだけど。
349ツール・ド・名無しさん:04/12/18 23:30:11
>>346
リムセメントクリーナーってのがあるでしょ。
アレが溶剤。
350ツール・ド・名無しさん:04/12/18 23:34:19
あれセメント分解するといわれてたしなめられたことがある。
351ツール・ド・名無しさん:04/12/19 12:28:32
>>346
リムセメントクリーナーを少し入れて、よくシェイクする。
おれはこれでノープロブレムだったよ。
ただしクリーナー入れすぎると薄くなってよくない。
352ツール・ド・名無しさん:04/12/19 15:45:31
>>350
揮発性の物を溶剤にするのが正解。
シンナーだったりアセトンだったりでよし。
後、シリコンドライルブで多いがチェーンオイルが硬くなってきても溶剤で柔らかくするとまた使える。
この場合はアルコール系洗浄剤(主にパーツクリーナー)を使う。
353ツール・ド・名無しさん:04/12/19 23:05:12
リムセメントクリーナーってトルエンだよね。
あれって揮発性? あとベンジンとかでもイイのか。
下地作る時にリムセメ使いたいのだが、クリーナーで
薄めればいいのかと訊いたらハァ?といわれたことある。
354ツール・ド・名無しさん:04/12/19 23:09:01
>>353
下地はG17がええよ。
つーか専用品もあるけどな。ぐひひ。
というかお前らミヤタの(ry
355ツール・ド・名無しさん:04/12/19 23:19:40
トルエンが入っていたっけ?
トリクレンの間違いじゃないの!?
どちらも揮発性有機溶剤で、人体に有害なことに変わりないね
356ツール・ド・名無しさん:04/12/19 23:22:31
数百円のセメントの使い残しに(ry
357ツール・ド・名無しさん:04/12/20 00:52:36
いずれにしても、チューブラーは体にイクナイ物をすわなきゃくっつけれれない所がいやん。
358ツール・ド・名無しさん:04/12/20 00:58:44
そこでミヤタ(ry
359ツール・ド・名無しさん:04/12/20 01:04:49
健康にはイクナイですが、気持ちはイイのれす
うひゃうひゃ
360ツール・ド・名無しさん:04/12/20 21:10:08
パナセメントに入っている有機溶剤はトルエンで、クリーナーに入っているのはトリクロなんとかってやつ。
混ぜていいのかね・・・ そんな私はチューブ入りセメントで使い切り。
361ツール・ド・名無しさん:04/12/20 22:57:35
トリクロロエチレンの販売名がトリクレンだったと思う。
皮膚につくとすごく痛いぞ!
おまけに皮膚の油が無くなって、
小吹芋みたいに白くなる…
362ツール・ド・名無しさん:04/12/21 15:31:15
アセトンか・・・・重過酸化水素と硫酸と実験用ガラスボール大小と氷と水を用意してと・・・。
363ツール・ド・名無しさん:04/12/21 22:47:57
ばけに詳しい振り、ご苦労様。
364ツール・ド・名無しさん:04/12/21 22:49:56
>>357
そのためにいるのがチームメカ!?
365ツール・ド・名無しさん:04/12/23 16:59:13
最近このスレでTUFOの噂聞かないな。
366ツール・ド・名無しさん:04/12/23 17:08:13
あわわ… リム責めクリーナー畳にこぼしちっち
367ツール・ド・名無しさん:04/12/23 17:12:45
そんな貴方にリムセメントクリーナークリーナー
368ツール・ド・名無しさん:04/12/23 17:26:55
>>366
急いで口で吸え!
369ツール・ド・名無しさん:04/12/23 17:56:38
マジレスすっとちょっと乾いてからガムテープ。
370ツール・ド・名無しさん:04/12/23 18:15:05
>>366
だめじゃないかっ!!
こぼしたりして!
371ツール・ド・名無しさん:04/12/23 19:35:29
>>365
なんつーか、普通にいいタイヤだから特に書くことない。
372ツール・ド・名無しさん:04/12/23 19:51:30
TUFO、漏れにはだめだった。もっとドカンと走ってくれよ。
スルスルっと走りやがってからに。
373ツール・ド・名無しさん:04/12/23 20:26:58
>>369
マジレスすると、それはリムセメをこぼした時でわ?

クリーナーは揮発性の強い液体だから、乱暴なやり方だと、
換気を良くして蒸発するまで放置・・・とかかなぁ。
化繊のカーペットとかだと、なんか溶けそうでヤだけど
畳なら溶けないだろうし。
374ツール・ド・名無しさん:04/12/23 20:27:33
>>372
なんじゃそりゃ?
ドカンっていうとコンチみたいな感じ?
375ツール・ド・名無しさん:04/12/23 20:50:19
>>372
そりゃあタイヤよりも、エンジンを2ストにした方がいいぞ。
376ツール・ド・名無しさん:04/12/23 20:51:08
マッチすったらどっか〜ん
377ツール・ド・名無しさん:04/12/23 23:03:08
>>370
そんなに責メントいて。
378ツール・ド・名無しさん:04/12/24 16:39:58
なんや
みんな宮田のテープ使ってるもんやとばっかり思ってた
そうでもないんや
379ツール・ド・名無しさん:04/12/24 17:02:54
テープはいかん。
セメントに限る。
レ−スレギュレーションにも、
チューブラータイヤはしっかりとリムセメントで固定してあることとあるよ。
テープは出先にタイヤ交換するときに使うべきでは?
380ツール・ド・名無しさん:04/12/24 17:04:31
>>379
なんどいえばいいんだー!
宮田のテープ「だけ」はセメントより
強力に接着されるんだよ。
だからこのスレでも
『そこでミヤタの(ry』
という句ができたわけじゃないか。
381ツール・ド・名無しさん:04/12/24 17:27:32
そして数年後の自転車雑誌にはこんな記事が
『ミヤタ、スポーツサイクルから撤退! 今後はチューブラーテープ専門メーカーに』
382ツール・ド・名無しさん:04/12/24 22:57:56
リムセメントは体にイクナイが、リムテープは指先にイクナイ。
セメントは塗るとき、テープはタイヤから剥がすとき。
383ツール・ド・名無しさん:04/12/24 23:09:06
それを言うなら、
リムセメントは健康にイクナイ
チューブラーテープは体にイクナイ
って感じかも
384ツール・ド・名無しさん:04/12/24 23:11:10
日本語は難しいな?ん?
385ツール・ド・名無しさん:04/12/24 23:15:15
ふと思ったんだが、宮田のテープ信仰をあおってる椰子は
たった一人だったりして・・。
386ツール・ド・名無しさん:04/12/24 23:29:17
私もミヤタの使ってますよ。
でもミヤタのが一番だって評判はここで初めて聞いたんですけどね。
387ツール・ド・名無しさん:04/12/24 23:43:53
ツールで使われた、なんて話がミヤタスバルのサイトに載ってたっけ。
388ツール・ド・名無しさん:04/12/25 01:41:08
あれって海外でも売ってんの?
それともヒラメみたいに日本オンリー?
(ヒラメも極少数輸出しているみたいだけどさ)
389ツール・ド・名無しさん:04/12/26 17:19:44
ふと思ったんだが、チューブラにパンク防止剤使えば
パンクしにくい、究極のタイヤが生まれる………。
んなわけないですよね?
390ツール・ド・名無しさん:04/12/26 18:12:26
過去スレ読んで出直して来い。
391ツール・ド・名無しさん:04/12/26 18:21:20
ARAYAのSANTANA350が安くなってたのでホイール組んでみようかと思うのですが、
このリムどんな感じでしょう?
使ったことがある方いますか?
392ツール・ド・名無しさん:04/12/26 19:30:18
アレックスのチューブラ1ってリムはまだかいな?
安いリフレックスになる事を期待。
リアにはチューブラ2を使ってみたい。
393ツール・ド・名無しさん:04/12/26 22:19:54
出来るだけ安上がりにチューブラーのホイール組みたいんですが、
オススメのリムはありますか?
394ツール・ド・名無しさん:04/12/26 22:26:59
R-50の在庫をあさる。
395ツール・ド・名無しさん:04/12/26 22:27:34
安さだけならアラヤR50最強。
前後で6000円しない。
評判は・・過去ログ(ry。
396ツール・ド・名無しさん:04/12/26 22:29:35
マルチポストイクナイΣ(・A ・ )
397ツール・ド・名無しさん:04/12/26 22:39:12
R50ですか。
安いですね。

>>396
ごめんなさい。
398ツール・ド・名無しさん:04/12/26 22:51:13
マビックルートってすごく安いんだけど、
どんなもん?
399ツール・ド・名無しさん:04/12/27 01:38:07
>>398
昔のモントレールート?
値段なりの練習用リムって感じだなぁ。
雰囲気的には、当時のマビックで下から2番目のチューブラーリム。
一番下はスペシャルスポーツ。
400ツール・ド・名無しさん:04/12/27 07:31:54
チューブラーでヴァリアントやルビノプロみたいなレースから練習まで幅広く使えてお買い得なタイヤって何でしょうか?
401ツール・ド・名無しさん:04/12/27 07:36:32
>>400
TUFO S33PRO
安いだけなら他にもっと安いやつはあるけど、センターだしが面倒だったりするし。
402ツール・ド・名無しさん:04/12/27 22:54:38
なるしまで買ったSOYO CRITERIUM SPRINT 今日めでたく逝きました。
3本ローラーに立てかけといたのが倒れただけなのに・・・。
しなやか・かろやか、スレタイどおりのチューブラーらしい逸品でした。
同系列で今度はDEDAのCRONOを試す予定。フロント専用。
403ツール・ド・名無しさん:04/12/27 22:58:24
SOYOって、ピストっていうイメージ強いんですが、ロード用はいかが?
404ツール・ド・名無しさん:04/12/27 23:16:16
そーよーのろーどよーってどーよ?
405402:04/12/27 23:17:21
SOYOはこれがデビューだったんで、他のは知りません。
ヒルクラ飛び道具ピストタイヤ使いたいけどパンク嫌って人向けかな。
実測205gだけど、幅20〜21mmあるし、とりあえず3000kmノーパンク。
いちおうクリテリウムつーくらいだからロード用なんでしょう。
でも倒しただけでパンクするくらいだから、耐久性は低いっすね。
406ツール・ド・名無しさん:04/12/28 22:16:04
>>393
R-50ならばこっちの方が良いと思うが…
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e35955179
407406:04/12/28 22:19:20
408ツール・ド・名無しさん:04/12/28 23:28:59
>>406
NNLLなら直メールでまだモントレープロ(1300円/本)持ってないか聞いてみたらいいかも。
自己紹介んとこに電話番号もメアド(オク専用アドらしい)も載ってる。
そこ、結構デッドストックのチュブラリム持ってるよ。
409ツール・ド・名無しさん:04/12/29 00:54:22
>>406
すんません、アラヤのサンタナ350で組んじゃいました。
ペアで5000円でした。

ヤフオク使ったこと無かったんですが、
408さんの言うように売りたい店を見つけるのに便利な様ですね。
410ツール・ド・名無しさん:04/12/29 02:55:11
http://www.cyclingweb.jp/world/photo/04tour/tour15/tour15-images/22.jpg
このタイヤの銘柄分かる猛者はおられますか?
411ツール・ド・名無しさん:04/12/29 11:51:08
>>410

こんちに1000ちんこ
412ツール・ド・名無しさん:04/12/29 11:52:37
ビットリア コルサcx
413ツール・ド・名無しさん:04/12/29 12:23:43
>>410
前にも聞いていたような…
そこまで気になる理由は何ですか?
>>412
Vittoriaなのは確かだけど、ただのCXじゃないと思うが…
CORSA EVO CXかCRONO EVO KSだと思う。
もしくは新しく出るREVOLUTION KXSかも
414ツール・ド・名無しさん:04/12/29 12:29:20
ぼらってくりんちゃーあんの?>413
415ツール・ド・名無しさん:04/12/29 12:37:49
クロノEVOはKSじゃなくてCSでは。

レボリューションKXSはWOだよ。
(タイヤの両面にトレッド(KXとKSのパターン)がついてる)
416ツール・ド・名無しさん:04/12/29 14:40:28
ちょっと聞きたいんですけど…
走るときに持ち運ぶスペアのタイヤは、
セメント塗って乾かした状態でたたんでおけば良いのですか?
417ツール・ド・名無しさん:04/12/29 15:36:30
>>416
交換した使い古しを持っていく
418ツール・ド・名無しさん:04/12/29 17:44:41
新品だって大丈夫さ。
嵌めるのに力いるけど、接着はリムに残ったセメントで
激しくコーナー突っ込んだりしない限りは無問題。
419ツール・ド・名無しさん:04/12/29 17:56:59
一般にしなやか系のタイヤは、新品のときから伸びるのでハメやすいよ。
Panaがどう頑張ろうと、びくともしなかったのは有名。
タイヤレバーで全力むりやり押し込んだけど、ホイールゆがみそうだった。
レバーのカドでリムが少しへこんだ・・・。
Panaならセメントなくても外れないかも(ウソだよ)。
420ツール・ド・名無しさん:04/12/29 18:16:44
おまいらの決戦用チューブラータイヤ教えて下さい。
421ツール・ド・名無しさん:04/12/29 18:26:41
ユッチンソン・カーボンコンプ。
つか、練習用ホイール持ってないから、練習もこれ。
422hamp ◆RML7zESySA :04/12/29 18:59:18
ベロフレのセルビィッチオコルサかカーボンブラック。
423ツール・ド・名無しさん:04/12/29 19:01:12
おまいらすげーな
424ツール・ド・名無しさん:04/12/29 19:54:45
>>420
タキザワ1700円タイヤ
425ツール・ド・名無しさん:04/12/29 20:06:32
>>420
コンチのコンペティション。
426ツール・ド・名無しさん:04/12/29 20:28:23
コンチのポディウムってグリップ力やしなやかさはどんなものでしょうか。
427ツール・ド・名無しさん:04/12/29 21:39:49
前々スレ
【やっぱり】チューブラ最高【これだよね】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1089809782/

153
チューブラーテープの取説うpしますた
http://cgi.f13.aaacafe.ne.jp/~hipopona/imgboardphp/src/1090208302358.jpg

↑これもう一度うpしていただけませんか?
428ツール・ド・名無しさん:04/12/29 23:21:05
買えば付いてくるんだろ?
429ツール・ド・名無しさん:04/12/29 23:32:21
>>420
サーキットコースならSOYOゴールドラベル
公道コースなら前輪ベロフレックス+後輪TOFO
サイクリングイベントならクレメン クリテリウム セタ エキストラ
430ツール・ド・名無しさん:04/12/29 23:33:31
>>420
決戦も何も、すべてラリーツイントレッドで頑張っている俺は貧乏臭いですか、そうでしょうね。
でも、仕方ないです。
ボーナスなかったし。
431ツール・ド・名無しさん:04/12/30 00:21:12
みんな決戦時にはタイヤ張り替えてるの?
432ツール・ド・名無しさん:04/12/30 01:26:02
>>431
決戦用チューブラータイヤを使う人
    =ホイールを2本以上持っている人
だと思うよ。
433ツール・ド・名無しさん:04/12/30 15:07:12
前後で2万ほどのタイヤ+決戦用ホイール常用と
前後で2万ほどの練習用安物ホイール+糞チューブラーを別途用意して練習とでは
俺は前者を選択したい。そうそうパンクなんて経験してないし・・・
434ツール・ド・名無しさん :04/12/30 15:10:34
↑ホイールは普通前後2本だから、4本以上と言いたいのだと思われる。
いま気づいたけど、429にとってサイクリングイベントは決戦なのか・・・
日々これ決戦!
435ツール・ド・名無しさん:04/12/30 16:02:12
スローパンクだと思ったらバルブが緩んでるだけだった!
捨てなくて良かった…前にも同じ間違いをしたことが…
436432:04/12/30 16:26:29
>>434
ご指摘のとおり4本(2セット)という意味です
437ツール・ド・名無しさん:04/12/30 19:13:04
みんな
決戦て言葉、ほかじゃ使わないようにね。
笑われるから。
438ツール・ド・名無しさん:04/12/30 19:52:58
畳んで保存していなければね…
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r6266678

>>437
確かに恥ずかしいと思うが、
自転車関連以外では使う機会がない(笑
439ツール・ド・名無しさん:04/12/30 21:15:25
走行500kmでベロフレが逝ってしまった(-_-)
440ツール・ド・名無しさん:04/12/30 22:24:39
>>437
おまいさんの突っ込みもある意味鋭いが、おそらくオールドレーサーで見えの張り合いをする決戦用でしょう。
だって今時セタエキストラですよ。
いや、429さまが本気で戦っているならそれはそれで尊敬に値するかもしれないけど。
441ツール・ド・名無しさん:04/12/30 22:29:34
お前らちゃんとパンク修理の術を身につけろよ。
442ツール・ド・名無しさん:04/12/30 22:31:20
>>439
そんな貴方にヤフ奥ですよ(w
443ツール・ド・名無しさん:04/12/30 22:55:27
>>441
技術はある。
だが、チューブラ修理キットが手に入りにくいじゃんか。
糸はたこ糸に蝋を塗って、針は皮革用つかてしのいでいるが。
444ツール・ド・名無しさん:04/12/30 22:56:44
>>440
429はどうせネタだと思うでありんす。
445ツール・ド・名無しさん:04/12/30 23:02:21
しかし、実際パンクしたタイヤを出品したら
ここやオクスレでボロクソに叩かれそう(w
446ツール・ド・名無しさん:04/12/30 23:07:11
俺も未だにクレメンのクリテリウム・セタエキストラつけてるわ(^^;
447ツール・ド・名無しさん:04/12/30 23:07:14
中学〜高校生の頃(大昔)はしょっちゅうパンク修理してましたよ
安物タイヤで一本2000円程度とはいえ,自分にとってはとても高価だったので
ものすごく大事にしてました

最近はタイヤの耐パンク性能が昔にくらべてはるかに進化してるので
パンク修理することもなくなりましたな もう15年くらいやってないや
448ツール・ド・名無しさん:04/12/30 23:08:02
>>445
パンク宣言しても修理して使うっていうヲタクはいるよ。
449ツール・ド・名無しさん:04/12/30 23:11:51
いや、そうなんだけど
セコ過ぎる(w
450ツール・ド・名無しさん:04/12/30 23:44:24
ものわたいせつにしなさいっておかあさんがゆってた
451ツール・ド・名無しさん:04/12/30 23:50:39
ぢゃぁ、あげますとかいえよ(w
452ツール・ド・名無しさん:04/12/31 00:21:16
サイクリングイベントにセタエキストラってわかるような気がする。
ゆっくりじっくり走る時にこそタイヤの良さがしみじみ実感できる。
もちろん、休憩時には自慢もできる。
そしてレースの時は、タイヤのことなんて考えてる余裕も無いし、
ロックさせて磨り減る(時にはこれでアウト)時もある。
だからレースには超高級タイヤはもったいない。
ただ、ヒルクライムや個人TTは別だけど。
453ツール・ド・名無しさん:04/12/31 00:28:03
>個人TT

通勤通学のことですか?
454ツール・ド・名無しさん:04/12/31 11:17:30
>>453
タイヤ交換してたら負け確定のイベントに違いはないな。

TUFOのS3LITEとか通勤で使ってたら普段良くてもいつかは遅刻するよ。
普段使いにはトレッドの厚みが普通にあるタイヤ使わないとね。
決戦用はセンターの部分しかまともな厚み無いのも多いよ。
455ツール・ド・名無しさん:04/12/31 12:20:02
OK(w
おとなだね。
456ツール・ド・名無しさん:05/01/01 16:55:22
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n11576425/

>娘の手は含みません。
チョッと笑った
457ツール・ド・名無しさん:05/01/03 19:22:35
初めてチューブラーを使おうと考えています。
チューブラータイヤはメーカーによってだいぶ性質が違うと聞いたのですが、
有名なメーカーの製品がだいたいどんな傾向にあるのかを教えて下さい。

それと、2千円以下の製品でお勧めがあったら教えて下さい。
458ツール・ド・名無しさん:05/01/03 19:29:54
>>457
2千円前後
・パナレーサー プラクティス(TG・DUAL)→精度普通 軽いけどトレッド丈夫 グリップ弱い 速度上がるほど抵抗増大 劣化に強い
・コンチネンタル ジロ→精度ちょと悪い 軽くないけどサイド丈夫 グリップ弱め 劣化早い
・ヴィットリア フォーミュラーウノ→精度ちょと悪い なんか弱い グリップ普通 劣化普通
・ライオンなどの安チューブラー→フォーミュラーウノに酷似

俺なら3千円ちょい出してTUFOのS33を買えといいます。
・TUFO S33 Pro→精度超絶 そこそこ軽くトレッド結構丈夫 サイド弱め 劣化ほとんどしない ※パンク修理不可
459ツール・ド・名無しさん:05/01/03 19:40:00
ビットリアのヌーボープロが2000円で売ってるんですが
コルサエリートとは段違いに安物感ありますか?
460ツール・ド・名無しさん:05/01/03 19:55:26
あんまり古くて安いタイヤはよした方がいいよ。
チューブが劣化してたりケーシングと対パンクビートが剥離してるから。

ラリーとかF1(UNO)は安いけど漕ぎ重いよ(乗り心地もそれほどイクナイ)。
チュブラは定価4000円クラス以上使ってナンボ。
W/Oだとプロレースをみんな平気で買うのに初チュブラの人らは金ケチりすぎ。
461457:05/01/03 20:04:01
>>458
ありがとうございます。
安いものにグリップ弱めが多いのは、WOと一緒ですね。
そういえばWOでは有名なミシュランって、チューブラーでは影が薄いんですかね?

逆に、高級なタイヤで評価の高い製品を挙げるとしたら、何がありますか?
462ツール・ド・名無しさん:05/01/03 20:07:16
ミシュチュブラはサービスコース(プロ専用)しか基本的に無いよ。
以前少量が出回ったようだけど。

高くて評判いいのはW/Oと同じくコンチとヴェロ。
乗り心地だけならヴィットリアコルサも昔ながらにいいけどね。
463ツール・ド・名無しさん:05/01/03 20:10:57
>>462
なるほど。
コンチとヴェロって、それぞれどんな性質のタイヤですか?
464ツール・ド・名無しさん:05/01/03 20:21:30
>>459
段違いには違いますw
てか、チューブラーの場合は安いタイヤの必要性もそれはそれであるので。
梅雨時などのパンクしやすい時期にはそうそう高いタイヤばかり履いてられないし。
それにスペアの持ち歩き用には、擦れても大丈夫とか、どんなリムでも嵌めるのに
新品タイヤでも苦労せず入るとか、練習用と称されるタイヤはそういう作りのが多い。
465458:05/01/03 20:35:43
>>461
「脳内」「気のせい」「金額せい」といわれるかもしれないが
俺が使ってみてそのよさに感動できたタイヤは
・コンチネンタル コンペティション22mm→チョーキモチイイ! ぐんぐん進みすぎ グリップ普通 劣化早い パンク強い
・ユチンソン カーボンコンプTubular→あぁ素敵な乗り心地。優雅だわ。 劣化早め パンク弱い サイドかなり強い
俺が使ってみて納得できたタイヤは
・ビットリア コルサエボCV→バランスがとてもよい。特に不満が無い。CPも良い。
・TUFO S33 Pro→普段用に使っている CP抜群。脅威の超高精度で安心。パンクしたらAntiCrevaison。
466ツール・ド・名無しさん:05/01/03 20:46:15
>>465
本当にありがとうございます。
コンペティション、履いてみたくなりました。
467ツール・ド・名無しさん:05/01/03 23:15:14
>>457
予算が2k円ちゅうのが中途半端すぎ
コンペは良いがその予算からだと高すぎ
コルサEVO CX(>>465 CVなんてねーぞ!)ネット最安値検索すりゃ、
4k以下であるんじゃね? おれは初めて君にはCX勧める派。 
468ツール・ド・名無しさん:05/01/03 23:23:31
>>460
>>初チュブラの人らは金ケチりすぎ。

チューブラーだとパンクしたら使い捨て、みたいな風潮だし
クリンチャーだとタイヤの寿命まで使えるからじゃない?
買って数百キロでパンクしたら目も当てられん。
469ツール・ド・名無しさん:05/01/03 23:29:30
>>467
普段街乗りに使うのにはそれ位の予算かな、と。
高級タイヤはチューブラーに慣れてからですね。

パンク修理は難しそうなので安タイヤは使い捨てになりそうです。
470ツール・ド・名無しさん:05/01/04 02:18:22
コンチのコンペって硬いからすいすい感が増すのかな?
471ツール・ド・名無しさん:05/01/04 09:23:06
>>469
パンク修理難しくないって。
WOと同じだって。
縫合作業が追加されただけ。
472ツール・ド・名無しさん:05/01/04 10:46:52
>>468
チューブラで数百キロでパンクする香具師は空気圧管理がいい加減か、とんでもない段差や
ダートに突っ込んでいるかだ。
もっともそうゆう香具師はクリンチャーではもっとパンクしまくるわけだが。
473ツール・ド・名無しさん:05/01/04 10:53:03
>>469
腹を割いて修理するかバルブからぶち込む修理剤で対応できなければ使い捨てになっちゃうだろうね。
474ツール・ド・名無しさん:05/01/04 11:50:34
>>471
>縫合作業が追加されただけ。

その縫合作業がチューブラーのパンク修理の大変さの95%くらいな気が・・・。
475ツール・ド・名無しさん:05/01/04 11:53:00
>>474は外道
476ツール・ド・名無しさん:05/01/04 12:01:13
ちょっと聞きたいのですが、チューブラーのラテックスってどれくらいの頻度で空気をいれていますか?
今はラリーなので1週間くらいなんとか持ちますが、通勤も使うのでちょっと毎日必ずは勘弁してほしいと思っています。

ついでにタイヤのことを聞くとコルサのエリート(ブチル)にしようか普通のCXにしようか迷っています。
乗った感じはもの凄く違いますか?
477ツール・ド・名無しさん:05/01/04 12:03:18
おらのコルサcx(ラテックス)は
1日で9気圧が4気圧ぐらいまで抜ける。
毎日空気入れないと使えない。
478ツール・ド・名無しさん:05/01/04 12:03:46
2日に一度入れたほうがいいような
そういうのがいやならTUFOをすすめられるだろうね

ラリーは10日以上放置しても問題ないでしょ
外起き雨ざらし、ゴムぼろぼろでも驚異的耐パンク性だよ
479ツール・ド・名無しさん:05/01/04 12:05:18
>>476
CORSA EVO-CXは毎日必ず入れないと。
一晩で1気圧〜2気圧は下がる。
TUFOのS33は1週間で1気圧も下がらん。すごいよ。
通勤用に使ってる。雨でも意外とグリップ落ちないんだなこれが。
480ツール・ド・名無しさん:05/01/04 12:06:31
ありがとうございます!
やっぱりラテックスはやめておきます。

TUFOのS33PROなんかはラテックスなんでしょうか?
481ツール・ド・名無しさん:05/01/04 12:06:38
>>476
あ、乗った感じの主な違いはやっぱりグリップとしなやかさだな。
でもコーナーとかじゃないと特に違いはないと感じた。
通勤ってことならエリートの方がいいと思うよ。
482ツール・ド・名無しさん:05/01/04 12:07:43
>>480
S33PROはラテックスじゃない。というか、TUFOのタイヤは
チューブとケーシングが一体化している。さらに言うと
ケーシング自体がチューブの役割を果たしている。
要するに気密性がすごく高い。だもんで空気が抜けにくい。
483ツール・ド・名無しさん:05/01/04 12:07:44
>>476
俺はコルサEVO CXだけど毎日走る前に入れてるよ。
484ツール・ド・名無しさん:05/01/04 12:12:56
(昔のコルサの方が今のよりややよかった) > 今のコルサCX>=コルサエリート(ブチルでも大して違わない。いいタイヤどす)

>>>>> ヌボプロとは大差 > F1もそんなに変わらない
485ツール・ド・名無しさん:05/01/04 12:14:24
>ブチルでも大して違わない。

マジで?
486ツール・ド・名無しさん:05/01/04 12:23:04
皆さん先ほどはありがとうございました。
ちょっとショップをのぞいたのですが、TUFOのS33はプロとスペシャル2種類あって値段も違うみたいです。
わかる方がおられたら違いを教えてほしいのですが
487ツール・ド・名無しさん:05/01/04 12:30:35
ショップに聞けばいいのに。
488ツール・ド・名無しさん:05/01/04 12:33:18
>>486
スペシャルはコンパウンドにシリカが配合されています。
主なメリットは転がり抵抗の軽減とグリップの向上です。
その代わり耐久性が若干劣る、という話も聞きます。
また、スペシャルは耐パンクベルトが強化されよりパンクに強い設計になっています。
それでいて重量は変わりません。

私はスペシャル使ったことがないので実感での差はわかりません・・・。
489ツール・ド・名無しさん:05/01/04 15:15:20
同重量を保ったまま耐パンク性能が上がっているのがプロ、じゃなかったっけ?
490ツール・ド・名無しさん:05/01/04 15:16:37
心なしか耐パンク性能を高めたと称して利益率を高めたのがプロです。
491ツール・ド・名無しさん:05/01/04 15:21:32
>>480
つーか、高圧タイヤ(チューブラであれWOであれ)を使うのなら乗る前に空気圧を
チェックするのは当たり前。それをしないでパンクがどうのブチルとラテックスがこーのと語る無かれ。
「一晩で2気圧下がる」とか「一週間で一気圧も下がらん」とか言っている香具師はマメにチェックして
いるから語れるのであって、最低でもそれはマナーの範疇。ここで聞く以前の話だ。
492ツール・ド・名無しさん:05/01/04 15:21:52
>>489
www.tufo.com

493ツール・ド・名無しさん:05/01/04 15:38:41
>>477
1日乗って出てる場合は1度は途中で空気圧チェックして充填しないといけませんね。
情報ありがとう。
494ツール・ド・名無しさん:05/01/04 15:42:11
TUFO・S33は過去ログであまり良く言われてなかったような記憶があるが、何だっけな・・・
495ツール・ド・名無しさん:05/01/04 16:43:40
コルサEVO-CXとコルサEVO-KSは値段が変わらないようですが
↓を読むとなんとなくCXのほうが上位モデルのようにも読めます。
どのように違うのでしょうか。
ttp://www.intermax.co.jp/products/Vittoria/vittoria.html
496ツール・ド・名無しさん:05/01/04 17:00:18
497ツール・ド・名無しさん:05/01/04 17:02:09
ごめん;。。
ぜんぜんわからなかった。
498ツール・ド・名無しさん:05/01/04 17:06:27
>>497
トレッドパターンが違うだけ
499496:05/01/04 17:06:49
ショボーン...


つまりトレッドパターンが違うといいたかったんです。
CXはヤスリ目でKSがつるつるスリック、KXはセンターがヤスリ目でサイドが波々。
500495:05/01/04 17:14:05
>>496
KS・・・晴天/綺麗に整備されたコース用
CX・・・晴天/一般道コース用

でよいですか?
KS-TTの販売店が見つからないのですがKSの軽量バージョンと考えてよいでしょうか。
501496:05/01/04 17:18:47
今度は>498と被ってるし・・・(鬱

>>500
CXをスタンダードとしてKSが晴天・超きれいな路面用でKXが雨天用って感じだと思います。
502495:05/01/04 18:31:51
なるほどです。
CXにしよっと。
503ツール・ド・名無しさん:05/01/04 22:18:52
コルサ系は乗り心地はいいけど漕ぎが重いイメージが。
値段それほど高くないからか漕ぎ重い割に食わないし。
TUFOは漏れの周りでは体重軽い人は嫌う。
空気圧落とすとコーナー突っ込めないし上げると跳ねるんだと。
504ツール・ド・名無しさん:05/01/05 01:08:56
おれは100%ラテックス派。乗り心地がしなやかだから。
一日で5気圧も落ちるのは、スローパンクかバルブが緩んでる。
普通ラテックスでも9気圧→4気圧まで3日はかかるよ。
505ツール・ド・名無しさん:05/01/05 02:34:33
>>503
乗り心地云々よりも、落車しにくさ、グリップのわかりやすさがいいんだよ。
峠を安全に走るにはコルサみたいな軟らかい滑り出しが穏やかで判るのがいいの。
硬くてグリップが高いタイヤは突然滑るから危ない。
506ツール・ド・名無しさん:05/01/05 03:03:42
>>501のって、自転車の場合はスリックでも滑らないって言うけど
それでもCXのトレッドパターンは有効なのかな。
507ツール・ド・名無しさん:05/01/05 03:16:28
>>506
自転車でもパターンが無いのはグリップ悪い。
雨の日はてきめんに違う。
面圧が高いからとか言うのはミシュランやバイクラが言いふらした大嘘。
パターンが水はけをよくするのも有るけど、
無視できないのが、皮の剥けよさ。
パターンが無いのは毎日乗らなかったり、
街乗りばかりで寝かさなかったりで一旦皮が出来ると剥けない。
508ツール・ド・名無しさん:05/01/05 03:39:54
ラテックスは安物のゴムみたいな硬化はほとんどないよ。
トレッドが減ってスリック状になったものとは明らかに違って
水なんかしみ込むんじゃないかっていうくらい表面荒いし。
509ツール・ド・名無しさん:05/01/05 10:59:37
>>508
ラテックスってチューブだけの話じゃなかったの?
510ツール・ド・名無しさん:05/01/05 13:46:39
>>485
個人的には違い解りません>ラテチューブとブチルと。
走りはじめにエアが抜けてたらあーこれはラテだったと思うくらいでポリポリ

まあこれは個人差があるのでせうが、
いずれにせよトレッドのゴム質やケーシングの影響のほうが遥かに大きいです。

解いてみたらほんのちょっとしか盛ってないんだけどね>トレッドのゴムw
511ツール・ド・名無しさん:05/01/05 19:20:08
>>510
ラテとブチルの差が良く分からないって人は案外結構いるよ。
細い人ほど多い気がする。
512ツール・ド・名無しさん:05/01/05 20:58:52
すみません、分かりません。
513ツール・ド・名無しさん:05/01/05 22:23:44
>>511

チューブラーもクリンチャーもイベント参加はラテックス、通勤街乗りはブチル使います。
なぜラテックスを使うかというと、きっと気がつかないところでしなやかさが体力温存に効いたり、グリップが落車を防いでくれていると思うからです。

もちろん体感しているわけではなく、理論上そうであるはずと思い込んでいるわけです。
正直ブラインドテストで答えられる自信は全くありません。
514ツール・ド・名無しさん:05/01/05 22:24:44
チューブラーの場合は特にタイヤ全体がチューブを含めて
トータルに計算されて作られているから気にする必要ないのでは?
WOだとチューブごとの違いってなんか感じるような感じないような、だけど。
515ツール・ド・名無しさん:05/01/05 23:02:41
どうせチュブラ移行するならと思ってWH-7701注文ヽ(´ー`)ノ
70kgデヴで現OPENPROを柔らかく感じるのでカマボコ手組は敬遠。
タイヤはフロントS33PRO、リアRally(赤)で行きます。
ラリーはクリンチャ移行の師匠からの貰いもん。
516ツール・ド・名無しさん:05/01/06 00:32:43
チューブラー導入してみようかと考えています。
検索していろいろ見てると、タイヤとリムのRの相性が結構重要っぽいのですが、
現物合わせ以外で何か目安になるような基準ってありますか?
例えば、横幅○○mmのリムには○○mmくらいのタイヤが相性いい場合が多いとか

それと、前後で実売6K以下(無論それ以下にこしたことはないです)で決戦用とまではいかなくても、
耐久性、走行性能がバランスいいタイヤありますでしょうか?
上の方ではTUFOの33がいいというレスありましたが。
517ツール・ド・名無しさん:05/01/06 08:42:10
>>516
簡単に言うと、細いリムに太いタイヤはなんともないが
太いリムに細いタイヤは結構リスキー。

アラヤのエアロシリーズは細いリム。
こいつは22mm〜18mmくらいがいい。特に細いタイヤは収まりがいい。
というのはおそらくもともとトラック用として開発されたせいだとおもう。
アンブロは太め。タイヤは21mm以上が好ましい。
ピスト用タイヤは使わないのが無難。左右に転がりやすい。
リフレックスもアンブロ並み。
俺としてはアラヤのエアロ1の幅&アールのクロノF20が出てほしい。
518ツール・ド・名無しさん:05/01/06 16:16:36
このまえヤフオクにマビックのCX18というのがでてたな。
あれは18ミリで350gくらいだったような気がするが?
まあ、もう売ってないもののこと言ってもしょうがないけどね。
519ツール・ド・名無しさん:05/01/06 20:45:30
CXP18って廉価版のクリンチャーリムじゃないかな?
それにCXPのシリーズは揃いも揃って重量級のリムばっかりだけど…
520ツール・ド・名無しさん:05/01/06 22:08:01
7701チュブラ、もうどこも在庫では持ってないみたいだな。
島野には在庫あります(即納不可)って返事が来た。
521ツール・ド・名無しさん:05/01/06 22:09:48
>>517
ども。
普通のタイヤと同じような感じなわけですね。

カンパのバルセロナとアンブロのクロノで迷い中・・・
用途違うだろがボケとか言われそうですがね(汗
初チューブラーには軽さのアンブロかオールラウンダーのバルセロナか・・・
522ツール・ド・名無しさん:05/01/06 22:16:16
>>521
大差無い。
ガイシュツだけどクロノF20は380g位あるからね。
523ツール・ド・名無しさん:05/01/06 22:39:57
>>522
ありゃりゃ。カンパの実測値は誤差それほどではないのですね。
前後で30g×2の重量差あるけど、リムの剛性で相殺されるような感じなんですな。
参考になりました。ありがとう。
524ツール・ド・名無しさん:05/01/06 22:53:10
バルセロナはオクの複数出品者で、実測420g前後。
リメルクスのチュブラリムも重さ同じ位(サンエス扱いだったか)で安いよ。
525519:05/01/06 22:56:52
スイマセン、間違いです。
CX18をCXP18だと読み間違えてた…
526ツール・ド・名無しさん:05/01/06 23:05:19
ほうほう
REMERX、重いけど安いですね!
今まで重量には無頓着でしたがサバ読んでる製品多いんですね。
バルセロナは見た目のかっこよさに惚れたっぽいんでこれで行こうかな・・・

予算が乏しいので、練習用の安タイヤはやめて、中堅クラスのを半年で乗り潰す予定です
527ツール・ド・名無しさん:05/01/06 23:08:34
チュブラのリムは重めの方がいいよ。
軽いリムは結構振れやすいから振れ取り台持ってるか翻意の店が無いとね。
クリンチャはビートを止めるコの字構造のおかげで重くはなるけど
振れに対する強度はチュブラリムよりあるんだそうな。
528ツール・ド・名無しさん:05/01/06 23:20:12
安タイヤならLION GT30を推薦。
\1,000以下で購入できて、
チューブラーらしいしなやかさはしっかり味わえる。
ただし、漕ぎの軽さやグリップは価格相応かな(笑
529ツール・ド・名無しさん:05/01/06 23:28:52
なるほど。いろんなノウハウあるんですね。
一応クリンチャーは何度か組んだときあるので振れ取りは何とかなると思いますが、
皆さんタイヤ外して振れ取りします?
この前クリンチャーを不精して外さずに横振れだけ取って済ませてましたが。

>>528
過去ログでも評判いいですね >>ライオンタイヤ
金欠時用にいくつか買っておきますよ(w
530ツール・ド・名無しさん:05/01/07 08:31:51
俺の26インチのクロノは実測312gだったけど
27インチはさば読んでるの?
531ツール・ド・名無しさん:05/01/07 08:41:25
>>530
個体差は結構あるよ>クロノ
532ツール・ド・名無しさん:05/01/07 13:05:27
もちろん重いほうが当たり個体→クロノ
533ツール・ド・名無しさん:05/01/07 19:57:30
GT30はフォーミュラUNOって以前話が出てなかったっけか。
あのクラスは金無い時にはいいけどできたら使いたくないなぁ。
以前たまたまデッドストックを送って来られたのか
200kmサイクリング中に3本パンクした事があるし。
予備0本で帰ってくる最中の恐怖といったらw
534ツール・ド・名無しさん:05/01/07 20:42:47
今のUNOよりもしなやかだって書き込みがあったような記憶があるけど?
535ツール・ド・名無しさん:05/01/07 22:48:47
GT30って外見こそUNOと同じだけど、
トレッドはゴムにケブラーが混入される以前の柔らかいタイプじゃなかったっけ?
UNOのトレッドゴムの硬さはかなりのもの。
内部に耐パンクベルト仕込む代わりに、ゴム自体をケブラー化してしまうという
すさまじくアバウトな発想によって生まれてきたタイヤだ。
それでもパンクはするから、あまりケブラー化の意味はないといえる。
むしろ工程を省いてメーカー側が安く上げることを狙ったタイヤだろう。
536ツール・ド・名無しさん:05/01/07 23:06:31
TUFOのS33PROは対パンクベルト無しだけど別にパンク多いと言う事もないしね。
537ツール・ド・名無しさん:05/01/07 23:49:57
作業中にタイヤのトレッドゴムを3cmぐらいナイフでざっくり切っちまった・・・orz
中の白いのが少し見えてるけど、このまま使うのは危ないかな?パンクはしてないみたいだけど。
タイヤはコルサCXエリートです。
いちおうスペアのプラクティスに交換したけど、捨てるのはもったいないな、まだ500kmだよ。
538ツール・ド・名無しさん:05/01/08 00:00:27
ガラスとか踏んで出来た小さい切り傷は
靴底修理剤で埋めてるけど、どうだろう?
539ツール・ド・名無しさん:05/01/08 00:02:28
>>538
小さい傷ならいいかなって思ったけど、バックリって感じです。ウェルカム異物って感じ。
捨てが吉かな。
今度はラテ試してみよう。
540ツール・ド・名無しさん:05/01/08 17:09:22
中のチューブ取り出して売るのが吉。
541ツール・ド・名無しさん:05/01/08 21:33:29
トレッドゴムだけ貼りかえる。
以前ドルドワニュのジャンク入手したとき
マジで考えた。
542537:05/01/08 22:50:11
前輪プラクティスで走ってみたけど、なかなかよくて正直驚いた。
初プラクティスだったけど、精度も悪くないし、しなやかじゃないわけでもない。
ただ、グリップ力はいささか不安だけど。
543ツール・ド・名無しさん:05/01/09 09:59:36
>>542
漕げばこぐほど抵抗が増すけどな(w
544ツール・ド・名無しさん:05/01/09 10:16:21
それが最大の売りだ。
545ツール・ド・名無しさん:05/01/09 10:52:01
それこそがプラクティスのプラクティス(練習)たる所以か。
546ツール・ド・名無しさん:05/01/09 12:29:02
あれは固定ローラーで使うとカスがぜんぜん出なくていい。
まあ諸々はそういうゴム質だからなのであろう
547ツール・ド・名無しさん:05/01/09 13:55:46
実はゴムじゃなくてプラスチック・・・プラスティック・・・プラクティス
548ツール・ド・名無しさん:05/01/09 15:55:01
ミスラン値上げでツーブラ導入を本格的に検討してます。
いくつか質問をさせてください
1 練習時は予備タイヤをどのように収納してますか?
2 テープで固定してる場合は出先で手だけで剥がす事は可能ですか?
3 テープは片面だけ剥がして予備タイヤに予め貼り付けておいても大丈夫? 
4 雨の日のテープの接着性は確保されてますか?
549ツール・ド・名無しさん:05/01/09 15:56:53
5 修理は針と糸があれば出先で行えますか? 
550ツール・ド・名無しさん:05/01/09 16:01:24
>>548
1 ツール缶に入れてます
2 剥がせます が、タイヤレバー一本もっていくと楽です
3 現実的には難しいが、貼らないよりは100倍マシでしょう
4 「ぬれたら張り替えろ」という人もいますが、私の場合気にしません
5 できます してます でも要練習
551ツール・ド・名無しさん:05/01/09 16:21:37
>>550
夏場はボトル2本刺さないとつらいのでツール管は厳しいです。
テープってタイヤ交換のたびに張り替えなくていいんですか?
552ツール・ド・名無しさん:05/01/09 16:31:56
>>551
張り替えなければなりませんよ
553ツール・ド・名無しさん:05/01/09 16:52:23
>>548
1:バルブのところで2つ折にして20cm間隔くらいで折り畳んでいって
それをサドルの後ろにストラップで止める(古典的方法)
又はサドルバッグに入れる

テープは指でタイヤに横に力入れるだけで,簡単に浮くし,
こんなんで下りの高速コーナーとか大丈夫なんだろうか? といまいち信用できないので,
自分はリムセメント派

リムセメントも慣れちゃえば出先での対応も楽ですよ
554ツール・ド・名無しさん:05/01/09 16:57:40
>>552
やはりそうですか
>>553
古典的方法ってカッコイイですよね
リムセメントってランニングコスト安いんですよね。
悩みます。
555ツール・ド・名無しさん:05/01/09 17:10:02
>>551
夏場でダブルボトルしかもスペア2本欲しい時は、
おれはスペア1本背中のポケットに入れてる。
夏場はウィンドブレーカーとか持たないから、その分ポケットが余るんで。
556ツール・ド・名無しさん:05/01/09 19:09:36
試してないけど、シートチューブのBBハンガーあたりにくくりつけられんもんかね?
塗装されてるフレームだと駄目だけど
557ツール・ド・名無しさん:05/01/09 19:28:16
TTPテープって貼って数日したら横からちょっと押した程度で剥がれるっけ?
今やってみたけどびくともしないんだが。
ただ高いからできたらTUFOかどっかのか
ホームセンターのリャンメンでいいの無いのかなぁ、と。
558ツール・ド・名無しさん:05/01/09 19:39:00
>>557
TUFOのは接着力が弱くて1,2ヶ月で張り替え推奨。
JANTEXは接着力が弱すぎてつまんではがれる。
結果、ミヤタのテープ以外使い物にならない。
559ツール・ド・名無しさん:05/01/09 20:34:40
>>557
業務用の両面テープとかはどうだろうね
試してはいないし、ミヤタより使い勝手悪そうだけど、
安くてしっかりくっつくならいいんだが
560ツール・ド・名無しさん:05/01/09 20:53:45
車の窓ガラスを固定するリャンメンが安ければ使えるかも。
洒落になってない接着力だからカボンリムには無理だろうけどね。
561ツール・ド・名無しさん:05/01/09 20:56:49
http://www.1616.co.jp/shohinannai/1car/15/15-3M-4213-1.htm
例えばこういうやつね、調べてみたらかなり安いんだな。
UNOとかラリーみたいな使い捨てタイヤをアルミリムに逝くならいけるかも。
562ツール・ド・名無しさん:05/01/09 21:03:22
接着力の数値見れるといいんだけどね
耐候性とかももちろんだけど
ローラー台用とかなら何も考えないで手元にあるやつ貼ってしまいそうだがw
563ツール・ド・名無しさん:05/01/09 22:57:20
>>561
布(ふんどし)との相性はどうなんだろう?
564ツール・ド・名無しさん:05/01/09 22:59:15
お前ら大事な事を忘れている。
ミヤタのテープの良さの大きな要素のひとつに、剥離用のテープが
めちゃくちゃ丈夫、ってのがある。
565ツール・ド・名無しさん:05/01/09 23:02:36
>>560
オサーン
566ツール・ド・名無しさん:05/01/09 23:10:52
>>564
http://www.teraokatape.co.jp/products/list3/list031.html
この辺から使えそうなのあれば教えてよ
567ツール・ド・名無しさん:05/01/09 23:32:24
つーか、ミヤタのテープが高いっていっても1回分にするとわずか数百円の物だろ?
リスク冒すほどのメリット無い予感
568ツール・ド・名無しさん:05/01/09 23:38:41
数百円ってべらぼうに高いな
569ツール・ド・名無しさん:05/01/09 23:57:35
>>568
お年玉もらったからそれくらい大丈夫でしょう?
全く最近のお子様ときたら妙にけちなんだから。
570ツール・ド・名無しさん:05/01/10 00:42:19
けちというか、最大限のコスパを追求してると言ってくれないかな?
ミヤタのがいいと言ってる人だって、
既成の業務用に同程度の機能で安価なものがあるのは考えなくてもわかるでしょ?
何が使えるかどうかまではわからなくとも。
571ツール・ド・名無しさん:05/01/10 08:10:40
業務用のテープ使っても車輪1本分のコストが100円を下る事無いと思われ
下手したらTUFOの方が安かったりするし、コスパ追求ならリムセメントと言う手が・・・
572ツール・ド・名無しさん:05/01/10 13:38:57
リムセメでいいのでは?何が不満なのか俺にはさっぱりわからん。
573ツール・ド・名無しさん:05/01/10 14:49:40
>>572
きちゃない
574ツール・ド・名無しさん:05/01/10 15:02:50
指にナイロン巻けばいい。
これでリムセメ均等にのばせば汚れない。
575ツール・ド・名無しさん:05/01/10 15:05:06
>>574
クチャイクチャイ
貼ってすぐだと接着力が不十分
リムが汚れる
576ツール・ド・名無しさん:05/01/10 15:36:56
>>575
リムセメントは10分も待てば大丈夫だよ
出先でパンクして使い古しのタイヤ(表面にセメントが残ってるやつ)を使うときなんかは
そのままセメント無しでつけてもぜんぜんOKだし

汚れることがデメリットに成る理由がわからないが?
それが普通でしょ???
新品の綺麗なリムだと接着力が劣るからって,ヤスリかなんかでわざわざ表面を
ざらざらにしてからセメントでタイヤを貼る人もいるみたいです
俺はそこまでしないけど...
577ツール・ド・名無しさん:05/01/10 15:40:21
自分の手を汚すのが嫌なんだろ。
そうゆうやつに限って口が臭かったりする。
578ツール・ド・名無しさん:05/01/10 15:48:25
セメントの欠点ってなんですか?
579ツール・ド・名無しさん:05/01/10 16:12:25
本当に使うことをやめた方がイイ不器用な人が存在すること。
580ツール・ド・名無しさん:05/01/10 16:13:56
>>576
テープも使ってから言えよ
頭悪すぎ
581ツール・ド・名無しさん:05/01/10 16:17:49
テープ派って最近チューブラーに乗り始めた人が多いような気がするが
長年セメント派でテープ派に移った人っていますか?
自分は両方試したけどテープの接着力は信用できないです
582ツール・ド・名無しさん:05/01/10 16:20:43
>>576
リムが汚れるからテープがいいとか言ってる厨房は
「あとでヤフオクで売るとき価値が下がるし〜」とか考えているオコちゃまと思われ
583ツール・ド・名無しさん:05/01/10 16:22:13
チューブラーはしなやかでも使ってるやつは頭硬い人多そうだね
584ツール・ド・名無しさん:05/01/10 16:23:43
おいらの息子はしなやかですよ
585ツール・ド・名無しさん:05/01/10 16:24:52
頭が硬いからWOが眼中に無いのでは?
586ツール・ド・名無しさん:05/01/10 16:25:31
>>584
アーメン
587新婦:05/01/10 16:31:19
「髪に顔射、ザーメン」
588ツール・ド・名無しさん:05/01/10 16:42:56
>>587
いろいろ盛り込みすぎだ。的を絞れ。まだまだだぬ。
589ツール・ド・名無しさん:05/01/10 16:44:55
髪なのに顔射とはいかに?
590ツール・ド・名無しさん:05/01/10 16:50:28
>>589
名前欄の新婦は神父と引っかけてあるんだろ
591新婦:05/01/10 16:50:34
お前ら真面目につっこむなよ
たのむよ
髪も顔の一部なんだよ
わかってくれよ
592ツール・ド・名無しさん:05/01/10 17:44:12
>>580=591
m9(^Д^)プギャ---ッ
593新婦:05/01/10 17:50:41
>>592
あなたのバカっぷり
あたしすこししんぷぁいだわ
594ツール・ド・名無しさん:05/01/10 19:19:56
セメントだとパリパリになる心配もあるし
あまり交換しないフロントはTTPテープ。
リアは持って3ヶ月だからセメントでもいいけど
手間考えたらテープの方が楽なのでセメントはもう使ってないな。
前スレ、前々スレだとリムセメから乗り換えますた報告結構あったもんだが。
595ツール・ド・名無しさん:05/01/10 20:00:24
テープからリムセメントに乗り換えますた。
つけるのはテープの方が楽だけど、それ以外にメリット感じられん。
出先の交換はテープですが。
596ツール・ド・名無しさん:05/01/10 20:57:11
低コスト:セメント>>>テープ
接着力が高い:セメント>>テープ
手間がかからない:テープ>>セメント

結局、何を重視するかですね
ちなみにコストは
TTPテープ:700円/前後交換
パナセメント:200円/前後交換
597ツール・ド・名無しさん:05/01/10 21:06:05
ダイワボウ社員必死だなw
598ツール・ド・名無しさん:05/01/10 21:09:02
>>597
Miyata社員乙
599ツール・ド・名無しさん:05/01/10 21:17:48
ちょっと疑問なのだが、なぜTUFOのリムテープだめだと言うの?
普通に乗ってれば二ヶ月ぐらいでタイヤ交換すると思うのだけど。
むしろ剥がし易くて便利だと思う。
600ツール・ド・名無しさん:05/01/10 21:32:19
自分の基準で普通とか言うヤツ発見!
601ツール・ド・名無しさん:05/01/10 21:39:55
>>596
接着力はミヤタテープのほうが強いよ。
さらに柔軟性(弾力性)があるというメリットもある。
セメントだとそれがないから、パリッとはげてしまう。
602599:05/01/10 21:49:36
したり顔で
「〜なヤツ発見!」
とかもういいよ。
きもいから。
603ツール・ド・名無しさん:05/01/10 21:53:19
>>600
確かに自分のことを普通というのは間違っていた、すまん。

>>595
パンク後またセメントで張り替えるの面倒じゃない。
604ツール・ド・名無しさん:05/01/11 00:09:32
>>595
出先だけテープというのは?
リムセメントの上に貼ってるの?
605ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:37:38
とりあえずセメントはマンドクセ。
606ツール・ド・名無しさん:05/01/11 08:37:09
1セットしかホイール持ってないならセメントでも良いかもしれないけど
チュブラホイールを複数所有すると張り替え時期とか気にしなくていけなくなって
あまり性能面変わらないならクリンチャでいいかな、ってのが最近の流れなんだが。
実際のとこグリップなんかは大差無いけどTTPテープで楽できるなら
まだまだチュブラも捨てたもんでないってのが個人的な感想。
607ツール・ド・名無しさん:05/01/11 11:57:13
プロとか実業団レベルだとまだまだセメント利用が多いみたいですね
やっぱりテープにはそれなりの欠点があるのではと勘ぐってしまう(接着が弱いとか重量増)
漏れみたいなド素人レベルではテープで十分なのだろけど。
それともプロのメカニックの人にはセメントの方が扱いやすいのかな?
608ツール・ド・名無しさん:05/01/11 12:14:31
ヨーロッパのプロは使ってるけどな>ミヤタのテープ
609ツール・ド・名無しさん:05/01/11 12:35:11
Koga-Miyataチーム
610ツール・ド・名無しさん:05/01/11 12:54:14
俺もセメント使ってるよ。
ミヤタのテープは強力すぎてカーボンリムを傷めると言われたからね。
611ツール・ド・名無しさん:05/01/11 20:00:30
BORAにミヤタテープ(約半年に一回タイヤ交換)だけど
綺麗に剥れますよ!
リムまったく問題なしですが。
612ツール・ド・名無しさん:05/01/11 20:37:43
俺もBORAG3にコリマにミヤタチューブラテープ使ってるけど
今のところカーボンリムを傷めた経験無し。
はがす時テープは全部タイヤ側についてくる。

スポークホールにバリがあったら
ヤスリがけぐらいはしといたほうがいいかも知れんけど。
613ツール・ド・名無しさん:05/01/11 22:18:41
重量増って言っても…(笑
614ツール・ド・名無しさん:05/01/12 18:36:58
>>607
プロチームだとタイヤはスポンサーからもらうもんだから減るまで使わないもん。
バブルな頃は某ショップチームですらトレッド面に一ヶ所でも傷入ったら捨ててたくらい。
練習には軽いタイヤも軽いホイールもご法度だそうで再利用しないんだと。
615ツール・ド・名無しさん:05/01/12 18:38:20
>>614
それって本当に607へのレスなのか?
616ツール・ド・名無しさん:05/01/12 18:58:24
リムセメの大欠点はパリパリになると(付けっぱなしにすると)外れ易いてのだから
減るまで使わない、すぐ変える場合にリムテープなんかいらんて事でないの。
今まで使い慣れてるセメントからぽっと出の訳の分からないテープになんか
実業団のプロチームが数年で変えるとも思えないが・・・
617ツール・ド・名無しさん:05/01/12 19:21:41
実際980円のタイヤに600円も使って貼り付けたくないよな・・・。
で、パンク修理して張りなおして即パンクされたら洒落にならないからタイヤは常に新品。
・・・・距離乗らない人は良いかもしれないけど金考えたら使ってられないね。
618ツール・ド・名無しさん:05/01/12 19:38:22
何か良いセメントの塗り方を教えて。
缶に付いてたハケだとやりにくい…
619ツール・ド・名無しさん:05/01/12 19:48:17
エアブラシ使え。

620ツール・ド・名無しさん:05/01/12 20:16:04
>>618
621ツール・ド・名無しさん:05/01/12 22:44:49
>>617

> パンク修理して張りなおして即パンクされたら洒落にならないからタイヤは常に新品。

意味が不明です、パンク修理できないブキッチョさんですか?
自分がパンク修理下手糞で面倒だからといってチューブラーを悪く言うのはどうかと思いますが。
使いたくなければ黙って使わなければいいのでは?
622ツール・ド・名無しさん:05/01/12 23:23:17
>>621
あなたのレスの目的が不明です。批判レス一つでチューブラが衰退すると危惧する心配性さんですか?
チューブラを愛するあまり被害妄想を起こして意見が合わない人に過剰反応するのはどうかと思いますが。
2chのレス一つくらい黙ってスルーすればいいのでは?
623ツール・ド・名無しさん:05/01/12 23:24:20
>>622
まぁ落ち着け
624ツール・ド・名無しさん:05/01/12 23:29:26
>>618
チューブの使えばいいじゃん。
適量をリムに直接ひり出して口んとこで
ウリウリすればイイ按配に盛り付けできます。
625ツール・ド・名無しさん:05/01/13 01:13:33
>>622
レスの目的は低脳バカを見るとからかいたくなるからです。
626ツール・ド・名無しさん:05/01/13 09:28:13
627ツール・ド・名無しさん:05/01/13 10:04:24
輪ゴムにしては高いな
628ツール・ド・名無しさん:05/01/13 11:37:27
>>618
使い古しの歯ブラシを使っている
先のほう1/3くらいの毛を残してあとはカット
適度な堅さでよい
629ツール・ド・名無しさん:05/01/13 13:24:55
スローパンクしたチューブラーを修理したいんだけど
穴の場所を簡単にみつける良い方法ってありますか?
630ツール・ド・名無しさん:05/01/13 13:40:57
>>629
スローパンクは結構バルブ緩みの事が多いが見たか?
後は10気圧位入れて水調べしてみれば
631ツール・ド・名無しさん:05/01/13 16:48:47
>>629
俺の場合は音診。
それでわからないくらいの小さな小さな膜張ったような穴は水バケツ。
練習用ならアンチクレベゾン突っ込むってのもあり。
632ツール・ド・名無しさん:05/01/13 21:20:17
>>621
TTPテープは高いから修理失敗してたら嫌だな、だから漏れは新品タイヤ使うのさ。
てな>>671に嫉妬してどないすんねん。

TTPが評判のようだけど個人的にはTUFOでも別にいけてるけどな。
パリパリになりかけのセメントよりはしっかり付いてるし。
チュブラはコリマエアロだけで普段使わないからセメントは面倒。
633ツール・ド・名無しさん:05/01/13 21:45:08
>>632
普通空気入れてしばらく置くでしょ。
634ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:06:26
空気入れてしばらく置いて空気抜けてたら再度約700円の損失ですか?
635ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:07:17
>パリパリになりかけのセメント

パナセメントは大丈夫だけどなあ。
ぜんぜん使わずに2〜3年倉庫にしまってあるようなホイールでない限り
パリパリになんてならない。

まあ慣れてない人はそこらじゅうベトベトにして収拾つかなくなるからW
テープにしといたほうがいいかも。

636ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:19:28
今はもう無いんだっけ?VIVAのリムセメントは・・・だった。
海外ブランドののも半年位で出先でパンクして
剥がして予備タイヤを付けるのは無理ポな感じになるのもあったし。

このスレってレース派が極端にいないようだし
人によってパリパリの基準違うんでないか、と。
637ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:19:50
>>634
なんでリムに貼らなければいけないんだよ?
バカ?
638ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:23:31
>>637
出先でパンクして修理してしばらく放置するのか?
639ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:24:57
>>638
普通予備タイヤ持つだろ
640ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:26:43
>>638
出先でお針子なんて話はネタ以外の何者でもないだろ。
予備タイヤ無くなったら((;゚Д゚)ガクガクブルブルで帰るのが普通。
641ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:33:18
タイヤ修理したらチューブラーなんだからリムに取り付けなくても空気入れられるのがわからない脳内厨だろ。
642ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:33:20
ラリーとかF1でも修理する、なんてのも勇み足で書きすぎてしまったネタなんだろうな。
643ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:34:50
リムにはめないで空気入れまくるとつちのこになるよね
644ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:35:59
暇なら修理するよ、練習にもなるし。
別に一日24時間目一杯仕事が詰まっているわけでもないし。
磨り減っていたらチューブだけ取っておく
645ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:37:44
>>640
本当にプラクティスでも修理して使ってるよ。
今年の夏、なるしま行く途中にコンペティションがパンクしたときは
新宿駅の裏の広くなってるところで修理したよ。
さすがにやばい人に見られてたようで視線が痛かった。
646ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:38:00
車みたいにワンタッチで修理する方法ってないですかね?
応急処置レベルでいいですから
647ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:38:02
>>643
ツチノコになるのは下手糞だろ。
それならリムに嵌めてもなる。
チューブラーは新品下ろすときも一晩は空気入れておくのがベテランの常識
648ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:38:28
元ネタの617から話がかけ離れてきてる気が。
ラリーを修理してまた700円かけて貼るのは俺なら嫌だな。
リムセメなら再パンクしてもすぐなら少量塗れば貼れるし許せるけど。
649ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:39:08
>>646
予備タイヤ持てよ
650ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:39:43
纏めておくと

新品のタイヤ買ったらとりあえず空気入れて放置
次の日夜明けと共にリムに填める。 
651ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:39:53
てか思うんだけど、ラリーとかみたく皮の厚いのでないと
パンク修理したパッチのとこでボコボコにならない?
使ったパッチが悪かったのかな…
652645:05/01/13 22:42:25
>>651
チューブラーの修理には「マルニの超薄型パッチ」。コレ定番。
653ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:48:25
岡本の超ウスでは薄杉ですか?
654ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:49:01
コンドーム切って使え
655ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:54:15
厚いパッチの場合は内側から貼ればいいんだよ。
656ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:54:53
>>650
>新品のタイヤ買ったらとりあえず空気入れて放置
これって、どんな意味があるんですか?
今までタイヤ買ってきて何もしないでリムに貼って使ってました。
657ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:55:08
練習用ならスライムでも入れとけばいいのに
658ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:01:15
>>656
チューブラーは極薄チューブだしミシンで作るし結構不良品があるんだよ。
659ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:04:07
>>658
チューブラーは極薄チューブ?
あけてみるとわかるが結構WOより丈夫なチューブ使ってるぞ〜。

コンチなんかびっくらこくぞ。
660ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:06:49
コンチのジロはラリーよりごわごわだもんな。
使用感は全然いいけど。
661ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:07:34
ビットリアはハズレのバルブがたまにあるから怖い。
662ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:08:39
つーか、リムにはめて圧かけておけば伸びてはめ易くなるんだよね。
無理無理にはめるとセメントでタイヤサイド汚れちゃうし。
テープの人は関係ないかもしれないけど。
663ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:09:54
TUFOをセメントで貼るのって大変そうだな。
シームレスの癖にめちゃくちゃ硬いから。
664ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:10:12
どのタイヤでもハズレバルブ、はずれトレッドは有るね。
トレッドはうにうに曲っているやつ。
でも、妻にはずれ女ひくよりは確率低いのでいいでしょう。
665ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:12:22
>>664
通販だとその辺のリスクが高まるよな。でもこれはWOも一緒か。
666ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:40:22
>>662
それやっても結局ほとんど変わらないから2度手間になって泣くだけ。
俺は足と腕で引っ張っておいてから一発ではめる。

667ツール・ド・名無しさん:05/01/14 00:12:31
>>650
 さらにホイールにはめて空気を入れて1週間位放置してからだとしっかり伸びて
はめやすくなるが、翌週走るかもしれないことを考えると悠長にそこまで
待つことは少ないです。
668ツール・ド・名無しさん:05/01/14 09:22:07
っていうかみなさん、
タイヤにはめずに空気入れると、
トレッド側にあんまり伸びずにフラップ側にどんどん膨張していくって知ってた?
はめて空気入れたときは実はかなりの縦Gがリムにかかってる。
669ツール・ド・名無しさん:05/01/14 09:24:44
>>668
あのなあ、69なんだけどな
あんたバカだろ
670ツール・ド・名無しさん:05/01/14 10:11:22
バカだけど、事実だからね。(実測)
671ツール・ド・名無しさん:05/01/14 10:15:58
膨張は知らんけど、リムにはめないで空気入れると
クルッと裏返ってフラップが外側になったりはするよね。
672ツール・ド・名無しさん:05/01/14 10:20:17
>>668
そういう場合は「かなりの圧力がリムにかかっている。」が相当でしょう
Gとは加速度の呼び方であって圧力とは大分違う
673ツール・ド・名無しさん:05/01/14 10:49:45
>>671
つくりの甘いタイヤだとなりやすい。(要は安いタイヤ)
あと太いリムに細いタイヤだとなおさら。

TUFOは絶対裏返らないと思う。
674hatti:05/01/14 11:17:06
パンクする頻度はチューブラーのほうが少ないとありますが,私の場合,逆です。
空気圧管理はチューブラー, WOともに約8キロにしておりリムうちパンクは皆無ですが,私の場合ガラス片を踏んでの
パンクがチューブラーでよく起こります。
特に雨上がりのぬれた路面でよくあります。
2日前は前後とも,時間差でやっちゃいました。チューブラーは安い(1000円ぐらい)のもの,WOはアキシアルプロを
使っています。
パンクした場合の交換時間はどちらも大差ないと思いますが,私はWO派です。
というか,アキシアル派。
675ツール・ド・名無しさん:05/01/14 11:17:49
>>674
そりゃお前、同じメーカーのほぼ同じグレードで比較しなきゃ「運」の一言で終了ですよ。
676ツール・ド・名無しさん:05/01/14 11:31:30
パンクしやすいチューブラーの銘柄を伏せている辺りにネタの臭いがプンプンしますねw
677ツール・ド・名無しさん:05/01/14 11:35:56
こんな安っぽいエサに飛びつくとはウブな人
678ツール・ド・名無しさん:05/01/14 13:17:52
( ゚д゚)< 痛いところを突かれて誤魔化そうとしてるだろ?

(∩゚д゚)アーアーきこえなーい
 ↑
>>677
679ツール・ド・名無しさん:05/01/14 18:56:05
ラリーは当然としてS33プロも対パンクビート入ってないから
運とは言えW/Oと比べるとガラス片とか、とがった石には弱いな。
W/OはTNIの1000円タイヤでもケブラー入ってる。
チュブラを修理しない漏れだがさすがにラリーはやめた。
あれは意味不明のパンクが少々多すぎるわ。

ちなみに漏れはプロレース嫌いのベロフレW/O好き。
普段は今はS33プロ。
680ツール・ド・名無しさん:05/01/14 18:57:23
S33はトレッド厚いからベルトいらん。
681ツール・ド・名無しさん:05/01/14 19:00:23
ラリー(UNO)もトレッドは厚いよ。
682ツール・ド・名無しさん:05/01/14 19:07:48
>>681
やわらか〜いじゃん。宇野ちゃんは。
ジロの方がええ。ええよ。
683ツール・ド・名無しさん:05/01/14 20:16:14
ブランケットにボトルゲージに、今度はビートと来たね。
beadだる?
684ツール・ド・名無しさん:05/01/14 20:17:54
普段練習で走る時もチューブラーなのですか?
685ツール・ド・名無しさん:05/01/14 20:22:03
>>684
Yes。
686ツール・ド・名無しさん:05/01/14 21:37:11
>>673
大嘘コキマクリ。
リムにはめないで空気入れたら、高いタイヤだってひっくりかえる。
TUFOは使ったことないから知らないけど、それだけ例外なんだろ。
687ツール・ド・名無しさん:05/01/14 21:38:31
高圧入れて走ってたらべろんってひっくり返りそうだな
688ツール・ド・名無しさん:05/01/14 21:59:32
>>686
すまんすまん、「リムにはめないで」か。
接着しない状態だと思ってた。ごめん。
689ツール・ド・名無しさん:05/01/14 22:07:08
新品リムに新品タイヤでも空気圧上げたら普通に密着しますが・・・
引っくり返るほどユルユルのタイヤって何?
690ツール・ド・名無しさん:05/01/14 22:09:30
古いタイヤ装着しないで高圧いれといたら
テープがビロビロはがれてきた
691ツール・ド・名無しさん:05/01/14 22:10:54
>>690
それはテープ関係ないよ。
自然劣化。
でもメーカーによってその早さが違う。
コンチは室内保管でも半年もすればサイドから結構はがれてくる。
TUFOは100年くらいいけそうだ(笑

つーかいろんな意味でTUFOは特殊。
692ツール・ド・名無しさん:05/01/14 22:24:59
>>689
高圧は入れたり普通しないけど
リムにタイヤはめて空気入れて簡単にタイヤが引っくり返るなら
テープで固定するの大変そうだね。
693ツール・ド・名無しさん:05/01/14 22:29:49
俺、途中でパンクしてセメントもテープもなしにプラクティスに交換して
走ってみたんだが、マジで裏返ってダメだった。
リアでよかった・・・
急におかしい感じがしたから後ろ見たらフラップで走ってんだもん。
694ツール・ド・名無しさん:05/01/14 22:47:32
TUFOて通販で安いとこ無いんかな?アスキーはS3LITEしか扱ってないし。
トライだとヤフオク系に出してるような店に聞くのが良いかな?
695ツール・ド・名無しさん:05/01/14 22:49:21
>>694
セキヤ

都内ならなるしまが安いのにな〜
696ツール・ド・名無しさん:05/01/14 23:06:56
セキヤは2P単位で4本位は買わないと送料高いし
FAXだし振り込み手数料まで考えると1割引の店を身近で探す方が良いかもね。
タイヤは3割位は引いてくれるブランド以外通販は微妙。
697ツール・ド・名無しさん:05/01/15 02:42:04
センター出しがうまくできまへん。
そもそもセメントでクチャ〜とくっ付いているのを
どうやればいいのか・・・
硬いタイヤがやっとリムに乗っかっても
タイヤがクネクネしたまま・・・
動かそうとしても親指が痛くなるだけ。
びくともしません。
698ツール・ド・名無しさん:05/01/15 02:48:20
なに使ってんの?
ラリーとかじゃどう頑張ってもトレッドセンターなど出ないよ。
コツはトレッド無視して兎に角タイヤとして真っ直ぐにする。
持ち上げてヨッコラショって感じで振れをなくす方向で。
699ツール・ド・名無しさん:05/01/15 02:51:58
捩れは捩れとして、タイヤとしての振れ取を
優先した方が、走行感的にはいい。何のこっちゃ
700700:05/01/15 05:14:41
700
701ツール・ド・名無しさん:05/01/15 05:40:45
>>697
セメントをタイヤとリムの両方に塗って、べトつかなくなるまで1時間くらい放置して、
それからタイヤをはめるのだが、そのままはめようとすると、
タイヤをはめて、とりあえず空気を入れるのだが、しかし、
空気入れた瞬間にセメントがガチで貼り付いて、とても修正などできる状態ではなくなる。

そこで、タイヤをリムにはめる直前にもう一度、セメントをリムにだけ1周、薄く塗ってやる。
こうすることで、乾燥してないセメントがリムに、うすく乗っている状態になり、
タイヤをリムにはめたあと、持ち上げたり、センターを調整したりできるわけだ。

センターを調整するときは、タイヤを左右からちょこっとずらすだけでは、
すぐにもとにもどってしまう。これではダメだ。センターを調整しようとする部分を
まず、思いっきり持ち上げて、指が入るくらいにタイヤを持ち上げ、そしてセンターのずれを修正する。

やりすぎと思うくらい動かして、はじめてセンターが修正される。
わずかのずれでも、大きく動かさないと、ずれは修正できない。
ラリーのような安いタイヤでも、修正がうまくなると、時間はかかるがセンターはきちんと出る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
チューブラの新品を買ったあと空気を入れておくのは賛成だけど、
ちょっとでも高圧にすると、タイヤのゴムの側が内側を向くんだよね。
そんで縫い目であるテープ側が外側になる。これでいいものなのか?

702ツール・ド・名無しさん:05/01/15 06:06:10
>>701
>指が入るくらいにタイヤを持ち上げ
こんなに伸びないよ?
テープの場合だと尚更難しいけど皆どうやってセンター出してるのかな
703ツール・ド・名無しさん:05/01/15 06:48:28
適当に
704ツール・ド・名無しさん:05/01/15 10:13:16
>>702
テープを使ってセンターだしするのはとっても簡単。
粘着テープについているセロファンを剥がさずにリムに貼り付け、そのセロファンの上にタイヤを装着。
センター出ししてからそのセロファンを引き抜けば桶!
705ツール・ド・名無しさん:05/01/15 11:27:31
>>701
え"っ、セメントってタイヤにも塗るもんなの?
おれ、リムだけに塗って、指で触ってもべとつかない程度まで
乾かしたあとタイヤ嵌める。
でエアを少し入れてセンター出しすれば、べとつかないで
結構うまくできるけどなぁ。

接着もパンクしてはがそうとして大汗かいたくらいだから無問題だと思う。
むしろパンク時のはがしやすさを考えて最近はセメントを薄めに塗ってる。
706ツール・ド・名無しさん:05/01/15 11:27:39
オレもミヤタテープからチューブラに移行したクチだが
みながセンター出しが大変、という意味がよくわからん
単にタイヤがよかっただけなのかもしらんが
707ツール・ド・名無しさん:05/01/15 11:34:40
>>705
タイヤにも塗らんと十分な接着力が発揮できなくて危ないよ。
片方派ってのもなぜかいるけど・・・。

>>706
いや、テープはセンターだし楽勝だからそう思うはず。
708ツール・ド・名無しさん:05/01/15 12:25:53
>>704
俺もそうしてるんですが、セロハンとって逝く時に多少タイヤ浮かしながらじゃないと
取れないから、その時微妙によれよれしちゃうんだよなー・・・
709ツール・ド・名無しさん:05/01/15 12:39:52
>>708
テープはなに使ってる?
ミヤタは思いっきり引っ張っても千切れんから楽だよ。
710ツール・ド・名無しさん:05/01/15 12:47:10
ミヤタテープってカーボンリムとの相性どお?
剥がす時にカーボンリムの表面がバリバリ剥がれるの?
もしそうならその対策法ってある?
711ツール・ド・名無しさん:05/01/15 12:48:10
>>710
丁寧に剥がせば大丈夫だよ。
むしろしっかりついてくれるから安心感がある。
712ツール・ド・名無しさん:05/01/15 12:48:17
>>709
宮田です。
次の時は浮かせないでおもっきり引っ張ってみます。
713ツール・ド・名無しさん:05/01/15 12:49:24
>>711
さんくす
714ツール・ド・名無しさん:05/01/15 12:50:24
TUFOは紙テープだからブチブチ切れて最悪だ。
715ツール・ド・名無しさん:05/01/15 13:01:09
>>711
メーカーは推奨していないようだが?
716ツール・ド・名無しさん:05/01/15 13:01:59
>>715
メーカーって?
ミヤタは気をつけて丁寧に剥がしてくれ、と書いてあるだけだよ。
717ツール・ド・名無しさん:05/01/15 13:04:45
メーカーじゃなくて代理店だけど、ホイール屋さんのほうで堪忍してや言うてます。
718697:05/01/15 17:33:30
言いだしっぺの697です。
チューブラー初心者で初タイヤがラリーの黄黒のツートンカラー。
リム側タイヤ側しっかりセメントを塗って…
センター合わせがこんなにつらいとは・・・
あきらめて走っていましたが走りは重いは揺れるセンタートレッドがキモイは・・・
>698さんにいきなり指摘されてorz。

100kmで交換を決意、コルサEVO-CX (黄黒のツートン)とTUFOのテープ。
タイヤが硬くてなかなかリムに乗らず引きずってセメント以上にリムが汚くなりました。
しかもセンター出しなんて余裕がないくらいTUFOのテープがくっついている。
さらに一部テープがねじれている。何とか修正しましたが、リア側は頭を使って
今度はテープをリムに貼ったあと用済みの台紙をテープに付け直して
タイヤを乗せてみましたが、最終段階でズレた上、台紙を抜こうにも
紙だからブチブチ切れて全然ダメでした。orz

もっと早い段階で皆様にお聞きするべきでした。
セメントなら、>701さんの方法。
テープならミヤタでセロハンをセンター出し後に抜く。

学習しました。ありがとうございました。
719ツール・ド・名無しさん:05/01/15 17:39:55
チャレンジタイヤのTPIってすごいね。
乗り心地良さそう。
720:05/01/15 18:15:36
>>702 タイヤを貼ったあと、テンションを均一にしていないからだと思う。
セメントをタイヤとリムに塗り、べとつきがなくなるまで乾かし、再度リム側にだけ、薄くセメントを塗り、
その上でタイヤをはめるわけだが、まず、タイヤのバルブ側から入れる。そしてバルブが傾かないように、
タイヤを両手で左右に思いっきり引っ張りながら、バルブの反対側の方へつぎつぎに貼っていく。

ここで、よほどの力持ちでもなければ、最後の部分は無理やりタイヤを乗せるような状態になるだろう。
まあ、とにかく、無理やりでもいいから、乗せる。で、この無理やり乗せている状況なのは、バルブ側と反バルブ側の
タイヤの張り(テンション)が均一でないことを示す。実際にバルブ側のタイヤを持ち上げてみると楽に上がってユルユルだ。
しかし、反バルブ側は、カチンカチンでびくともしない。なにしろ、このテンションの不均一を正す必要がある。

もし、そのまま、タイヤの空気を入れて、タイヤのセンターをとっても、バルブ側の貼り具合は、ゆるいままとなって、
のちに浮いてしまったりすることがある。実際、パナのタイヤでバルブ側のタイヤが浮いて、走る最中、
バルブ側が地面にいくたびに、ニチャニチャと音を立てたことがあった。これは気持ち悪い。

実際に浮かずとも、タイヤの張りが不均一なのは、やはり気持ち悪い。

721:05/01/15 18:33:23
タイヤの張りが均一でないので、タイヤをリムに乗せたあとは、タイヤの張りを均一にするための修正をする。
タイヤ全体をリムに乗せて、まだ空気は入れていない。タイヤは平べったく、リムの高い部分に乗っているだけの状態。

ここでタイヤのバルブの左側20センチのところを思いっきり右手で持ち上げる。セメントを引き剥がすつもりで、
思いっきり持ち上げ、そして持ち上げるときは、下側のリムを足で踏んでやる。
そして、その右手で持ち上げているタイヤの25センチくらい左側を今度は左手で思いっきり持ち上げつつ、
右手のタイヤをゆっくり離す。そして、左手で持ってるタイヤを右手に持ち替えて、また、その場所から25センチ左側を
左手で持ち上げて、右手をゆっくり離す。これを、バルブの反対側を通過するくらいに次々とおこなう。

こうすることで、バルブ側のタイヤのゆるみを、反バルブ側に持っていくことができる。

バルブの左側のゆるみ修正が終わったら、今度はバルブの右側20センチのところを右手で思いっきり持ち上げて、
それを左手に持ち替え、そしてその場所から25センチ右がわを右手で持ち上げて、左手をゆっくりはなす。そしてまた
25センチ右を持ち上げて・・・・・・・これをバルブの反対側を通過するくらいに次々と行なう。

これで、ゆるゆるだったバルブ側のタイヤの張りが強くなって、反バルブ側のテンションが、同じくらいになるはずだ。
もしバルブ側がまだ、反バルブ側よりタイヤの張りがゆるいなら、前述の修正を再度行なう。
722:05/01/15 18:52:36
タイヤの全体的な張り(テンション)の修正が終わっても、いまだ、タイヤは平べったくリムに乗っているだけだ。
そして、この平べったくリムにタイヤが乗っている時点で、タイヤのセンターを暫定的に出すことが重要。

タイヤを裏側から見ると、リムからリムテープがはみ出ていると思う。
このリムテープのはみ出ている量をリムの左右で同じになるように修正していく。

チューブラのリムテープ自体がタイヤの中心からずれていることもあるが、
それも勘案しつつ、空気を入れる前のタイヤがリムの中心に乗るようにしぶとく調節していく。

そのあと、はじめて空気を入れるわけだ。
空気を入れる前の調整がうまくできていれば、センターはかなり出ているだろう。

空気を入れたら今度は、スタンドや、振れ取り台、なければ、自転車をひっくり返して、
回転させられる状態にして、手でまわしてみる。

安いタイヤでは、おそらくセンターはところどころでずれているだろう。
何度もまわして、ずれている部分をよく確認して、チョークなどで”ここからここまで”という印を
つけるとわかりやすい。そして、ずれている部分を含めてその両側5センチ先までタイヤをぐいっと、
いったん持ち上げて、セメントをはがし、そして修正する。タイヤの空気が入りすぎているときは、
修正がしずらいので、空気圧を調整して修正しやすくする。

しぶとくセンターが出るまで、何度もタイヤをはがす。そして、いいだろうと思うまでセンターが取れたなら、
タイヤに書いてある所定の空気圧(8〜10)まで入れて、一晩寝かせれば、次の日から走れる。
723ツール・ド・名無しさん:05/01/15 18:54:12
それって貼る時に両側に引っ張ってけばいいんじゃないの?
724ツール・ド・名無しさん:05/01/15 19:24:12
できるやつはそれでいい。
力のない人用。あと、安いタイヤ用。
725ツール・ド・名無しさん:05/01/16 00:58:29
しかし思うんだけど、なんでこの2ちゃんねるにおいて
自転車板にはこうも親切でいいヤツが大勢いますか?
726ツール・ド・名無しさん:05/01/16 01:03:17
>>725
誰もがはじめは初心者だからです。
727ツール・ド・名無しさん:05/01/16 18:31:36
なんだかんだ言って自板って他の板と比べて異様にマターリしてるよね。
他のスポーツスレと比べて用具が絶対!って厨房少ないし、球技系なんか最悪。
728ツール・ド・名無しさん:05/01/16 18:57:50
球技のほうが用具への依存度が低そうなんだけど…
持久系競技とそうでない競技との違いってことかな?
729ツール・ド・名無しさん:05/01/16 20:09:18
球技の用具って少ないよな・・・
球技の球はえらべないわけだし
730ツール・ド・名無しさん:05/01/16 20:13:43
テニスやバドミントンのラケットはチタンありカーボンあり、形も色々で選びがいがあるよ
731ツール・ド・名無しさん:05/01/16 22:11:22
野球のグラブなんて、せいぜい3万くらいだから
安いもんじゃない。ついでにちょっと調べたら
イチローモデル(w とかでも5万程度。
キャッチボールだけならそんなに初期投資いらない。
732ツール・ド・名無しさん:05/01/16 22:28:29
>>731
調べもしない俺が言うのもなんだが、
イチローモデルとかいうのは、右京モデルみたいなもんじゃねーの?
733ツール・ド・名無しさん:05/01/16 23:59:29
>>732
いや〜俺も門外漢なもんで
もしかすっと「プッ」てなもんかもしれん。
734ツール・ド・名無しさん:05/01/17 18:15:24
>>730
卓球なんかも異様にラケットとラバーの種類があるよ。
で、今も変わらずオタとヒヨワ君のスポーツなだけに用具に頼ろうとする厨房イパーイ。
で、人気なのはTIMEと同じベクトラン混紡カーボン入りのラケットだったり。
ラバーは国産(か中国製)しかはっきりいって選択肢が無いな。
735ツール・ド・名無しさん:05/01/17 18:16:20
セルビドage
736ツール・ド・名無しさん:05/01/17 18:20:42
厨房のころ、ベルギー製の
グリップが灰色の木で出来た
シェイクをつかってた。

はねないラケットだったが
コントロールは良かった。

盗まれたがな…。
2万くらいなんだから自腹で買ってくれよ…
と、思った中三の秋。
737ツール・ド・名無しさん:05/01/17 19:19:58
ロードでタイヤが、、、プロレースよりコルサEVOが、、、とか言うのは
卓球でスレイバーとマークVどっちがいい?ってのと変わらないのかもね。
ロード乗り出してクラブチームの練習全く行かなくなった漏れ・・・

>>736
ティバーのサムソノフαかなんかかな?
738ツール・ド・名無しさん:05/01/17 23:04:33
>>737
13年前だから
若干デザイン変わってるとおもうけど
記憶によるとかなりこんな感じだった!
http://www.tibhar.jp/blade.htm
詳しいねー。ってか13年前にあったのか?

すれ違いすまそ…
739石野卓球:05/01/17 23:16:51
卓球厨いろんなとこでスレ違いやり杉! いいかげんに汁!
740ツール・ド・名無しさん:05/01/17 23:24:27
まっ卓球、もう!
741ツール・ド・名無しさん:05/01/18 21:24:36
S33PROパンク(´・ェ・`)
TUFOってセンタートレッドを逸れて突き刺しが入ると弱いなぁ。
田舎の夜道はダメポデツナ。

>>738
サムソノフは最近の選手、らしい。
742ツール・ド・名無しさん:05/01/18 23:27:12
すんません卓球はカットマン松田さんくらいしかしらないので他所でやってください
743ツール・ド・名無しさん:05/01/19 11:07:07
きのうジョーカー本店でDEDAのチューブラー発見。
高い方は、ソーヨーのREDみたいな作りだった。結構太い。
しかしもちろんトレッドはロード用に厚め。
昔の古き良き時代のチューブラーのイメージを踏襲していて好感が持てた。
あとは買って付けるだけか…(しかし高い)
誰か買ってくれ
744ツール・ド・名無しさん:05/01/19 11:08:58
>>743
来月になればタキザワにチャレンジタイヤが入荷する。
同じタイヤだからそっちを買った方がお買い得だ。
745ツール・ド・名無しさん:05/01/19 14:55:32
チャレンジってクレメンの工場を買い取ったのかな?
タイヤのネーミングがクレメンと似ていて笑える。
746ツール・ド・名無しさん:05/01/19 19:04:20
>>720−722
親切いうじゃない・・
でもパナの鳥説にはタイヤ側にもセメント塗れとは
一言も書いてませんが・・!!
残念!!

あ、パナが間違ってますか?
そうですか、PL法施行して何年も経ってますが鳥説まちがってますか。
747ツール・ド・名無しさん:05/01/19 21:47:38
↑なんかキチガイぽい文章だな
748ツール・ド・名無しさん:05/01/19 22:44:12
>>746
取説には書いてないことをやる、これを工夫と呼ぶこともあることは分かるよね?
749ツール・ド・名無しさん:05/01/19 22:47:25
余計なことするな
750ツール・ド・名無しさん:05/01/19 22:51:10
>>748
すりかえるなよ。
それやんなきゃ危険だってミスリードすることはどうなの?って聞いてるのよ。
751ツール・ド・名無しさん:05/01/19 22:52:36
>>750
別にしなくても引っ付くし。
慣れの問題。
752ツール・ド・名無しさん:05/01/19 23:02:34
もうどうでもいい。やりたきゃやれ
どうしてもイヤならやめろ

でも、万が一外れたときはこのやりとり思い出すんだろうなー
「あータイヤにもぬっときゃ良かった・・・」って
753ツール・ド・名無しさん:05/01/19 23:02:38
>>751
それも問題のすり替え。
>>720>>707は両方塗らないと危険だと抜かしてるんだよ。
メーカーがリム側だけでOKっていってるの。
これはミスリードだろ?

707 :ツール・ド・名無しさん :05/01/15 11:34:40
>>705
タイヤにも塗らんと十分な接着力が発揮できなくて危ないよ。
片方派ってのもなぜかいるけど・・・。
754ツール・ド・名無しさん:05/01/19 23:06:08
>>752
PL法って知らないの?
メーカーは安全上不確かな説明には神経質になってるの。
リム側だけで安全だっていう十分な根拠がなきゃそうは書かないとは思わないの?
755752:05/01/19 23:09:59
>>754
わかったわかった。絡むなよ
片面うんぬんって書いた人の書き方がまずかったのかもね、はいはい。
・・・でおれの書きこみ読んでる?
756ツール・ド・名無しさん:05/01/19 23:14:57
ケチッって少量塗ってたり乾かしすぎてりしない限り普通は外れない。
手で弄くって接着力がおかしいように思っても
たまに張り替えしてれば外れるなんてありえないんだが。

757ツール・ド・名無しさん:05/01/19 23:19:11
元の701は調整しやすいように両方塗るのがいいって書いてるだけで
普通両方には塗らないと思うよ。
硬いタイヤ嵌めるのにタイヤ側になんか塗ってたらえらい事になるぞ。
それこそ伸びるまで数日空気を一杯いれて放・・・ありえんw
758ツール・ド・名無しさん:05/01/19 23:27:45
>>705に対する>>707のレスは危険だっていってるよ。
>>701>>707=720かどうかは知らんが。

センター出しのために両方塗って乾かしてそのうえもう一回リムに
塗るなんて普通の3倍手間じゃん。
これこそミスリードだ。
759ツール・ド・名無しさん:05/01/19 23:42:10
>>758
普通そうやるんだよ。
プロロードの世界ではあたりまえ。

メカのせいでレースふいにしたらそのメカは首だし、まして選手に怪我させたら大変だぞ。
だから、絶対に外れないという方法を取るんだよ。
それでもベロキ落車事件みたいのがたまに有る。

パナの説明書どおりでもたいていはOK、ただ、競技やるならよりしっかり付けておいた方が安心してコーナー飛び込める。
ただそんだけだ。
760ツール・ド・名無しさん:05/01/19 23:45:25
リムセメントでリムの接着面にベッド作るのと、タイヤのふんどしに薄く塗っておくのが面倒と思う人にはWOという選択肢もあるし、
1万出せば自転車やでも作業してくれるよ。

とにかく面倒なことを乗り越える意味があるのがチューブラータイヤだよ。

761ツール・ド・名無しさん:05/01/19 23:50:31
テープで良いじゃん
762ツール・ド・名無しさん:05/01/19 23:57:46
もうクリンチャーチューブラーで良いじゃん
763ツール・ド・名無しさん:05/01/20 00:04:23
>>762
と、思う人が多いのか軽量の奴を除いて2004年度分は完売だそうな。
漏れは師匠がチュブラ派だったのもあって7701買ったけど。
764ツール・ド・名無しさん:05/01/20 08:47:15
>759
おまいはプロの選手なのか?
そんな面倒なことやらないのが普通だよ。ホビーレースやツーリングではな。
それをえらそうに初心者をミスリードするのが気に入らん。
765ツール・ド・名無しさん:05/01/20 08:49:24
より安全ならミスリードとは言わないんじゃないか?
「ミスリード」って使いたかっただけなんだろうけど
766ツール・ド・名無しさん:05/01/20 12:33:35
彼女がミス・リードに選ばれた
今年のリード関係のイベントには必ず顔出すからよろしくね
767ツール・ド・名無しさん:05/01/20 13:35:40
なるほど、全裸にキッチンペーパーを巻き付けた姿の>>766の彼女が見れる訳ですな?
768ツール・ド・名無しさん:05/01/20 14:21:28
リ〜ドって
769ツール・ド・名無しさん:05/01/20 14:29:59
便秘だな。
770ツール・ド・名無しさん:05/01/20 14:32:53
771ツール・ド・名無しさん:05/01/20 14:59:25
裸にラップをぐるぐる巻いて…ハァハァ
772ツール・ド・名無しさん:05/01/20 16:59:36
リムだけでも、リム+タイヤでも無問題に接着できる。
但し、セメントをケチるな。

心配ならリム+タイヤでいけ。
レース前は必ず点検しろ。

俺はリムだけ派。
773ツール・ド・名無しさん:05/01/20 17:03:21
ナコは?
774ツール・ド・名無しさん:05/01/20 17:53:41
タイヤが外れるのは大自然のおしおきって事だ
775ツール・ド・名無しさん:05/01/20 20:46:01
新旧ロードバイクメンテナンスでは
プロなら両面塗るけど一般人にはそこまで必要無い
てな文になってるからそれ見て書いたのではないのかと。
776ツール・ド・名無しさん:05/01/20 21:00:13
ヴィットリアばかり使っててTUFOに変えたけど嵌める時むちゃむちゃ硬いな。
嵌めずに空気入れて伸ばせばいいとか上の方に書いてたけど
そんなんせんでええや〜と思ってたけどS33スペはちと萎え。
777ツール・ド・名無しさん:05/01/20 21:12:10
>>776
俺はTUFO使うときは渾身の力をこめて伸ばしてる。
778ツール・ド・名無しさん:05/01/20 21:33:43
チューブラーってクリンチャーよりもパンク修理がめんどくさいって本当ですか?
俺O型で、めんどくさがりやでずぼらなんだけどさ。チューブラー気になる。
779ツール・ド・名無しさん:05/01/20 21:36:15
>>778
普通は修理せずに捨てる。
ラリーとかF1みたいのなら安いしね。
780ツール・ド・名無しさん:05/01/20 21:38:19
>>778
めんどくさいよ。
フラップはがして、糸をほどいて、チューブ直して、糸通して、フラップ貼り付けて、
と5段階が必要。
781ツール・ド・名無しさん:05/01/20 21:43:20
>>780
糸をほどくって何?縫ったりするの??
782ツール・ド・名無しさん:05/01/20 22:24:50
783ツール・ド・名無しさん:05/01/20 22:38:44
チュブラーって雨の中乗った時、セメントorテープのヌンチャク力落ちないの?
軽く拭いてそのまま放置してるんだけど。
最近、けっこう雨が多くて心配。水溜りに突入することもたまにあるしな。
784ツール・ド・名無しさん:05/01/20 23:02:26
>>783
落ちる派がいるが俺は気にしない派。
というかどうせ3ヶ月くらいでタイヤ交換時期になるし。
785ツール・ド・名無しさん:05/01/20 23:10:20
雨で粘着力が
・落ちる派
・落ちない派
・気にしない派
さあ今度はこれで行こうぜ
786ツール・ド・名無しさん:05/01/20 23:26:49
気にしない派に一票。
787ツール・ド・名無しさん:05/01/20 23:35:06
・落ちない派だけど精神衛生に悪いので落ちる派だけど雨の度にはめんどいし気にしない派
788ツール・ド・名無しさん:05/01/20 23:43:06
チューブラーがクリンチャーより優れている点を教えてください。
789ツール・ド・名無しさん:05/01/21 00:16:54
Googleで調べたかどうか教えてください。
790ツール・ド・名無しさん:05/01/21 00:22:48
調べた
791ツール・ド・名無しさん:05/01/21 00:31:55
調べてお前さんはどう思ったんだ?話はそれからだ。
792ツール・ド・名無しさん:05/01/21 00:46:44
特に優れた点は無い
793ツール・ド・名無しさん:05/01/21 03:11:21
>>788
軽い
柔い
794ツール・ド・名無しさん:05/01/21 03:16:03
>>788
リムにはメリットが多い。
軽いし、製造が比較すると容易なため、カーボンや木製などが多種
存在している。
断面の形を考えれば判るとおもうが強度的にも有利だね。
795ツール・ド・名無しさん:05/01/21 10:11:44
>792
調べもしないでテキトーな嘘書くな。
チューブラーが重量で有利な事くらいは厨房に5分与えれば見つけるぞ。
柔らかいとかリム強度とかはともかく。
796ツール・ド・名無しさん:05/01/21 11:43:30
>>788
・乗り心地がヴェリースイーット
・転がり抵抗が軽めにできる(空気圧を上げられる&さらに乗り心地がヴェ(ry
・対応体重の幅が広い。100kgを超えるでぶでもタイヤの性能を100%引き出せる
・コーナーでの癖がWOに比べると少ない(安いタイヤだと顕著)

797ツール・ド・名無しさん:05/01/21 12:42:45
すごく興味わいてきたけど、WOに比べて扱いが大変ですか?
特にツーリング中のパンクなんか大変そうなんですけど。すごく技術というか
経験がいりそうな悪寒
798ツール・ド・名無しさん:05/01/21 12:46:00
両面テープで貼るのに技術なんていらない。
799ツール・ド・名無しさん:05/01/21 13:00:27
>>797
ツーリングなら換えタイヤを3本くらい持って走ることになるとおもう。
荷物を少なくしたいなら困ったことになるかも。
でもそれ以外の手間は無い。
他の人も書いてるけど、タイヤ交換は引っぺがしてテープ張ってタイヤ乗せるだけだから。
800ツール・ド・名無しさん:05/01/21 13:02:39
バルブからぶち込むパンク修理剤もあるけど、あれも結構かさばるからなあ。
801ツール・ド・名無しさん:05/01/21 13:06:11
>>799
作業的にはおもっていたよりもぜんぜん簡単みたいですね。WOと作業時間も同じくらい?
問題は換えのタイヤを携帯することですね。
チューブラーってタイヤ+チューブ一体型だからWOよりもかさばるだろし。
今もってるサドルバックだと確実に換えタイヤ3本も入らない。。
ところで走行中にタイヤが外れたりしないもんなんですか?
802ツール・ド・名無しさん:05/01/21 13:07:53
>>801
ツーリングってどれくらいの距離を走るの?
803ツール・ド・名無しさん:05/01/21 13:10:07
>>802
今までの経験から言いますと、よく走る距離で60〜100キロ
月に1回くらい100〜150キロくらいのロングライド
年に2、3回の旅ツーリングで300〜500キロくらいでしょうか。
804ツール・ド・名無しさん:05/01/21 13:11:16
>>801
接着面を綺麗にするなど接着の基本を守れば、
そして普通の乗り方してる限りは外れないと思うよ。

…2003年ツールドフランスで下りの途中、外れて落車、3個所骨折とかした人はいるけどねw
805ツール・ド・名無しさん:05/01/21 13:18:30
>>804
ガクブルなこともあるみたいですね。
チューブラー人口ってローディーの何%くらいなんですか?
806ツール・ド・名無しさん:05/01/21 13:23:55
>>803
その程度だったらよほど酷い路面コンディションだったり空気圧の管理をしなかったりしなければ予備タイヤを3本も持ち歩く必要は無いよ。
それとツールで落車したのはタイヤが取れたことが原因ではなく、溶けたアスファルトのせいで後輪がロックしてしまったせい。
807ツール・ド・名無しさん:05/01/21 13:49:15
あれってセメントが熱で溶けたんじゃなかったの?
808ツール・ド・名無しさん:05/01/21 13:52:37
>>807
溶けたアスファルトに後輪が取られてバランスを崩して落車。
タイヤが取れたのはバランスが崩れて横滑りが始まってから。
809ツール・ド・名無しさん:05/01/21 13:54:40
べろきがもしみやたのてーぷをつかっていたら…
よくおかあさんがこうつぶやきます
810ツール・ド・名無しさん:05/01/21 13:55:55
宮田のテープってのはセメントのかわりにつかうってこと?
そんなに宮田のテープってしっかりつくの?
811ツール・ド・名無しさん:05/01/21 13:58:08
>>810
あのテープは強力だよ。
セメントよりしっかりつく。
812ツール・ド・名無しさん:05/01/21 13:59:46
どこに売ってるんだよ?うちの近くのセブンイレブンには置いてないぞ!
813ツール・ド・名無しさん:05/01/21 14:00:24
ツマンネ
814ツール・ド・名無しさん:05/01/21 14:01:46
>>805
数字は知らないけど、少なくなってきてるんじゃないかな。
世界最大の市場である北米で、チューブラが殆ど使われていないという話もあるし。
815ツール・ド・名無しさん:05/01/21 14:04:17
北米でも使われているよ。
ただ完成車には使われていないだけ。
816ツール・ド・名無しさん:05/01/21 14:14:34
ランス親分が使ってる。
817ツール・ド・名無しさん:05/01/21 15:11:06
つーか昔のロードは全部チューブラーだったんだからさ、面倒くさいとか何とか以前に。
クリンチャクリンチャ騒いでるのはごくごく最近の話だ。
そんなビビるようなもんじゃねえよ。昔はみんなチューブラーだがビビってた奴なんて覚えがないぞ。
818ツール・ド・名無しさん:05/01/21 15:28:10
昔の人はチューブラーをたすきがけして走ってたって聞くけど本当なの?
819ツール・ド・名無しさん:05/01/21 15:29:36
>>818
大昔の話だけど本当。
820ツール・ド・名無しさん:05/01/21 15:31:21
リムだけでなくタイヤにもリムセメントを塗るかどうかという話題があったが
タイヤによると思う。
タイヤの張り付け面 ふんどしのところがゴム引きみたいになっているものは
タイヤには塗らなくても問題なくつくけれど
面のテープそのままみたいなものはタイヤ側にも薄く塗っておかないと付きが悪い。
821ツール・ド・名無しさん:05/01/21 15:46:27
完成車メーカーがチューブラーからクリンチャーに移行したのはPL法対策らしいですね
チューブラーにしてユーザーのメンテ(リムセメント,テープの扱い方,交換時期など)が悪くて
事故って訴えられたら困るということで...
822ツール・ド・名無しさん:05/01/21 15:48:20
アメリカはなんでも訴訟で金をむしりとられるからね。
823ツール・ド・名無しさん:05/01/21 15:49:47
メリケンの腋毛をむしりとれ!
824ツール・ド・名無しさん:05/01/21 16:05:26
楽して儲けたい奴が多いんじゃないか?
825ツール・ド・名無しさん:05/01/21 16:35:03
>>824
というより弁護士が多い。
何か事故が起こると被害者のところに自分から押しかけて、
「訴訟起こしませんか?」と持ちかけるような奴等がうじゃうじゃいる。
826ツール・ド・名無しさん:05/01/21 16:39:04
>>825
そりゃたまらんな。
下手にチューブラーをはやらせたら
チューブラーが禁止されそうな雰囲気だな。
それを恐れてのことか。
827ツール・ド・名無しさん:05/01/21 16:42:32
やっぱりクリンチャーだな。それが良い
828ツール・ド・名無しさん:05/01/21 16:44:12
>>827
クリリンなんかいやだもんね。
チューブパーンって、パーンってなってこわいこわいだもんね。
829ツール・ド・名無しさん:05/01/21 16:46:05
ならないから安心しろ
830ツール・ド・名無しさん:05/01/21 16:49:20
栗りんはすぐパンク
831ツール・ド・名無しさん:05/01/21 16:55:44

クリリンは何回でも生き返りますからね


832:05/01/21 16:58:51
脳内乙ですw
833ツール・ド・名無しさん:05/01/21 17:27:07
そこでクリリンちゃんブチューラー
834ツール・ド・名無しさん:05/01/21 17:31:33
>>833
そこでってどこで?
835ツール・ド・名無しさん:05/01/21 17:40:37
>834
去年からTUFOがクリンチャーリム用のチューブラーを売り出したよ。
836ツール・ド・名無しさん:05/01/21 17:41:43
クレメンクリテリウムセタエキストラが欲しくて買えなかった頃が懐かしいのぉ。
837ツール・ド・名無しさん:05/01/21 17:46:17
>>835
そんな事は知っとるがな。
838ツール・ド・名無しさん:05/01/21 17:49:36
>837
じゃ何を聞きたいわけだね?ん?
839ツール・ド・名無しさん:05/01/21 17:51:18
>>838

>>833 そこでクリリンちゃんブチューラー
     ~~~~~~~
>>834 そこでってどこで?

>>833の”そこで”がどこに掛かっているのか聞いているんですけど?
840ツール・ド・名無しさん:05/01/21 17:53:17
>>839
シマンネ
841ツール・ド・名無しさん:05/01/21 17:54:08
寒い屁理屈でますます寒くなったところでこの話は終了だな。
842ツール・ド・名無しさん:05/01/21 17:54:13
>>840
そうやって逃げちゃうわけかw
843ツール・ド・名無しさん:05/01/21 17:56:29
>>842
逃げます。ごめんなさい。
では次の話題どうぞ↓
844ツール・ド・名無しさん:05/01/21 17:57:30
チューブラーとクリンチャーの比較の過程でTUFOのクリンチャーリム用のチューブラーの話が出たんだろ?
ところがその言いだしっぺがなぜクリンチャーリム用のチューブラーの話をしだしたのか聞いた答えがなぜかメーカー名。
あまりにも賢い答えに参ったね、俺は。
845ツール・ド・名無しさん:05/01/21 17:59:34
じゃぁおれもまいった
846ツール・ド・名無しさん:05/01/21 18:00:44
クリンチャーチューブラーがもう少し軽ければ良いのにね。
残念!
847ツール・ド・名無しさん:05/01/21 18:08:10
>831

ドラゴンボールの話だろ、それは。

848ツール・ド・名無しさん:05/01/21 18:08:52
普通にチューブラを貼り付けられるクリンチャーリムってあったよな
849ツール・ド・名無しさん:05/01/21 18:10:23
>>848
なんだってー!!
850ツール・ド・名無しさん:05/01/21 18:13:48
>>848
スーちゃん
851ツール・ド・名無しさん:05/01/21 18:53:39
ていうか、タイヤの歴史を見ればチューブラーがなくなっていくのは自然の現象なんでしょうな・・・そして最後はチューブレス→ムースタイヤになると
852ツール・ド・名無しさん:05/01/21 19:29:04
クリンチャーはチューブラーより歴史が長いのだがなにか?
853ツール・ド・名無しさん:05/01/21 19:30:02
タイヤの歴史についての解説きぼんぬw
854ツール・ド・名無しさん:05/01/21 20:15:15
>>821
ヨーロッパでは完成車以前に店にもほとんどチュブラ置いて無いけどね。
イタリアとかフランスはプロが多いから置いてるらしいけど
ドイツ、ベルギー辺りでは大都市ででも無い限り手に入らない。
チュブラは毎戦交換が常識だからコスト的に折り合わないのと
W/Oの方が鋭角コーナーは速いとされてるんだと。
あとは日本人とは取れる休みの日数と走る距離が違いすぎるからねぇ。
それこそチュブラだとたすきがけで走らないと・・・ちょっと走れば町があるわけでもないし。
855ツール・ド・名無しさん:05/01/21 22:19:02
あんまりいい加減なことは言わないように
856ツール・ド・名無しさん:05/01/21 23:15:42
>854
おいおい。ロード=チューブラーだった頃はどうしてたんだよ。あ?
857ツール・ド・名無しさん :05/01/22 00:50:51
プロの人口密度はイタリア・フランスよりベルギーの方が上だしなあ
858ツール・ド・名無しさん:05/01/22 01:00:59
859ツール・ド・名無しさん:05/01/22 18:15:54
>>855
チュブラはちょっとでもトレッドに傷があれば毎戦交換だよ。
ラバネロとかショップチームでも実業団走ってるトコは普通にそうしてる。
スポンサー付いてた頃はコンチのコンペを人数分毎日捨ててたそうな(´・ェ・`)

>>856
昔は冗談抜きでタイヤたすき掛けで走ってたんだってば。
パッチとお針子なんていつでもできる訳じゃないしね。
町外れに街灯あるのはホンマに日本とアメリカ位なもん。
860ツール・ド・名無しさん:05/01/22 18:16:42
>>859
君の中では
チューブラー=トレッドの薄い決戦用タイヤ
なのか?
861ツール・ド・名無しさん:05/01/22 18:30:56
854は”毎戦”と書いてるんだからレースタイヤの話でいいんだろ?
もともとが行ごとに何の話をしてるのかバラバラやし>>854
最後2行は旅行の話だろうけどブルベは基本的にW/O。
国内には好き物の人もいるにはいるけど。
862ツール・ド・名無しさん:05/01/22 18:34:41
決戦用だったらWOでも傷があったら交換するだろ、と重いマスタ。
863ツール・ド・名無しさん:05/01/22 18:52:07
チュブラスレは海外に何があろうと使用する事をけなしてはいけないのです。
ツールでカーボンホイール使用時を除くとWOが増えてきたのも
全ては広告宣伝のためのメーカーの陰謀なのですよ。

て、まぁ、アルミリムだとW/Oとチュブラ、最近は合計で50g強程度しかかわんねえしな。
欧州も道の悪いクラシックレースなんかだと未だに手組にチュブラも多いけど
キシリ履いてるチームもいるからそろそろ変革の時期なんだろ。
864ツール・ド・名無しさん:05/01/22 18:55:44
まぁ現在でのチューブラーにしかないメリットは
・デブ対応
・乗り心地はWOとは比べ物にならない

ってことだな。
まぁ俺はデブだからWOなんかつかってられねーよ。
865ツール・ド・名無しさん:05/01/22 19:10:02
2000円の安クリンチャーより1000円のラリーの方がいいタイヤなのでチューブラ使ってます。
貧乏なもんで。
866ツール・ド・名無しさん:05/01/22 20:00:41
チューブラー使ってみたいけど、パンク修理できねぇ。
867ツール・ド・名無しさん:05/01/22 20:02:17
>>866
みんな練習してますが。
868ツール・ド・名無しさん:05/01/22 20:09:00
してないしてないw
869ツール・ド・名無しさん:05/01/22 20:15:07
>>868
ぶっつけ本番?
870ツール・ド・名無しさん:05/01/22 20:17:39
デヴ対応ってのも乗り心地がいいってのと同じメリットだろ。
100キロデヴとか言うならまだしも経験上70kg台と60kg台はパンク頻度変わらんぞ。
871ツール・ド・名無しさん:05/01/22 20:20:57
>>870
違いますよ。
パンク頻度の問題じゃなくて、でぶでもタイヤの性能を100%発揮できる、
ということです。
たぶんあなたはでぶでは無いのでしょう。
でぶならわかります。チューブラーの良さが。
872870:05/01/22 20:25:43
今68kg(172cm)だがロード乗り出した2年前は88kg位あってねw
ハメがヘタなのもあって毎月のようにチューブがバーストしてた。
それが70kg台に落ちてからは嘘のようにパンクしなくなった。
当時はストラディアスプロにパナブチルにOPENPRO手組。
痩せてから決戦用にチュブラホイール買ったクチ。
決戦(ry)、多少硬くて多少軽いな、としか分からないけど・・・
873ツール・ド・名無しさん:05/01/22 20:27:15
>>871
が言っているのは転がり抵抗とかの話。
874ツール・ド・名無しさん:05/01/22 20:36:38
転がり抵抗ということなら硬いクリンチャーの方が良好
875ツール・ド・名無しさん:05/01/22 20:39:40
>>874
な、なんだ(ry
876ツール・ド・名無しさん:05/01/22 20:41:06
また柔らかいとしなやかの違いがわかってない奴か。
877ツール・ド・名無しさん:05/01/22 20:47:37
転がり抵抗なんて感じながら走らないと分かんないやん。
ハブの抵抗がどうとか言うのと同じようなネタで。
エアロ効果とどちらが大(ry
878ツール・ド・名無しさん:05/01/22 20:49:23
日本語はムヅカシイでつ
879ツール・ド・名無しさん:05/01/22 20:52:18
>>877
君はラリーとレコードの違いがわからないタイプか。
まぁそういう派もある。
880ツール・ド・名無しさん:05/01/22 21:02:16
1500円のTNIと980円のラリーだと細心の注意を払わないと分からないのかも、ね。
個人的に乗り心地以外の差は分からんが。
881ツール・ド・名無しさん:05/01/22 21:50:38
882ツール・ド・名無しさん:05/01/23 01:13:14

今、リムセメント塗ってます。
うひゃうひゃくぁwsでrftgyふじこlp



883ツール・ド・名無しさん:05/01/23 01:51:12
吸っちゃダメだ
884ツール・ド・名無しさん:05/01/23 02:29:24
>>881
ワロタ
885ツール・ド・名無しさん:05/01/23 16:25:00
>>814
>世界最大の市場である北米で、チューブラが殆ど使われていないという話もあるし。

アメリカは訴訟大好きな国なので、もし、ショップがリムセメントを塗り忘れたり
接着力が弱いまま売っちまったり、リムセメントの説明を十分にしなかったとかで
客がタイヤ外れでコケたりした時に、アッと言う間に訴訟問題になっちまうんで
その心配の少ないクリンチャーが主流になっている、という事らしいぞ。
886ツール・ド・名無しさん:05/01/23 16:30:02
売る側の問題かいな。
まぁ俺は今日もチューブラーに13気圧入れて颯爽と走るでぶだがな。
887ツール・ド・名無しさん:05/01/23 17:19:05
私の解釈では

「颯爽と」と「でぶ」この相反する二つの語句をもちいた野心的な一句だが
13と言う数字に悪魔崇拝主義的なものもみつけられる。
しかしながら「〜かいな」とおどけて見せるあたりに
作者のやさしさも見うけられ、そのパラドックスを内包した
味わい深い作品に仕上がっている。

ちなみに季語は「チューブラー、走るでぶ」
888ツール・ド・名無しさん:05/01/23 18:55:19
結論
チューブラの恩恵はでぶにしか受けられないということで
いいかな?
889ツール・ド・名無しさん:05/01/23 19:01:46
>>888
使ったことがないのが丸わかりです。
890ツール・ド・名無しさん:05/01/23 19:08:16
>>889
ほとんど毎日使っているのだが・・・

実は2ヶ月くらい前から使い始めた。
まぁ、私のようなものにはチューブラは必要ないことはよくわかった。
ほんとにその良さを実感できない。

プロレースで十分なのでまたWOに戻ります。
891ツール・ド・名無しさん:05/01/23 19:09:23
>>890
さようなら〜。
892ツール・ド・名無しさん:05/01/23 19:11:46
プロレースも結構いいもんね
893ツール・ド・名無しさん:05/01/23 19:12:06
>>890
まてまて、プロレースも必要ないと思うぞ
894ツール・ド・名無しさん:05/01/23 19:13:48
>>893
シー
895ツール・ド・名無しさん:05/01/23 19:15:42
いや、正直、別に悪くはないと思うんだよ、チューブラ。
単に「すごくいい」と実感がないだけで。
ただ、予備タイヤを持ち歩くのが予備チューブを持ち歩くこと
に比べるとスマートじゃないんだなぁ。
あのかさばる持ち物、なんとかならんのか。
896ツール・ド・名無しさん:05/01/23 19:17:24
>>895
君はもしかして・・・O型か・・・
897ツール・ド・名無しさん:05/01/23 19:17:56
はっ、仰せのとおりですが。
898ツール・ド・名無しさん:05/01/23 19:18:42
>>897
やはり・・・。
O型の人は、初めてであってロードのタイヤがチューブラーだった場合を
除いてチューブラーには向いていない、というのが俺の見解だ。
899ツール・ド・名無しさん:05/01/23 19:21:17
>>898
反例がここに一人。
クリンチャーからロードに乗り始めて1年、
安チューブラを試して見て、乗り心地が特に良かったわけでもないのに
その怪しい魅力に惹かれ、チューブラ導入を果たしてしまったO型の俺。
900ツール・ド・名無しさん:05/01/23 19:24:59
確かに怪しい魅力と潔さ(パンク=タイヤ交換)は認める
901ツール・ド・名無しさん:05/01/23 21:01:35
さて900も超えたし、そろそろヌーブラについて語るか
902ツール・ド・名無しさん:05/01/23 21:07:45
俺もO型チューブラー乗り
凝りだしたらトコトン。
センター出しバッチリだぜ!
だけどセメントはみ出しまくり。
でも気にしない。
ヌーブラはどういう仕組みなのかいまだに分からない。
でも気にしない。
903ツール・ド・名無しさん:05/01/23 21:10:11
>>885
欧州は一昔前の部品と風潮が立つと全く売れなくなるんだと。
黒森フレームとかランドナーなんかが典型例だが
あまり売ってないというのは正味マジらしいのでチュブラも同じなのかもね。
904ツール・ド・名無しさん:05/01/23 23:27:43
ヨーロッパは基本的に保守的だと思うけど
905ツール・ド・名無しさん:05/01/24 00:02:57
むしろチューブラーを守るために大衆からチューブラーを遠ざけた、と考えるべきではないか。
906ツール・ド・名無しさん:05/01/24 00:12:12
なるほど
死して皮を残す、か。
907ツール・ド・名無しさん:05/01/24 06:26:01
でもヨーロッパって石畳とかが多いそうだからチューブラーのメリットも多そうだし・・・
908ツール・ド・名無しさん:05/01/24 21:06:24
昨年のヴェルタの放送で,ヨーロッパのプロロード界では最近チューブラーが
見直されつつある.実際,ライダーのインプレッション,データともチューブラーの
方がよい,と解説のキク○氏がいってたけど.
909ツール・ド・名無しさん:05/01/24 21:07:51
正直、クリンチャーの改良も限界にきてるからね。
チューブラに回帰する可能性もあるんじゃないだろうか。

…そのまえにチューブレスに市場うばわれるかな
910ツール・ド・名無しさん:05/01/24 21:43:42
ロードのチューブレス化は頓挫したけどな。
「クリンチャーやチューブラーと比較して全く優位性を見出だせない」(某タイヤメーカー開発者談)
911ツール・ド・名無しさん:05/01/24 21:44:19
チューブレスいらね
912ツール・ド・名無しさん:05/01/24 21:44:24
>>910
おお、そうなのか
技術が停滞するのはちょっと悲しいが、チューブラファンとしては喜ばしくもある話だ
913ツール・ド・名無しさん:05/01/24 21:59:26
まあ、あくまでも現時点での話だけどね。
海外のチャリニュースサイトのインタビューで、重量はクリンチャーより重いのに乗り味やメンテナンス性での優位性が認められなかったから製品化を見送ったとコメントしていた。
それにミシュランの技術者も発表時のインタビューでそれっぽいことを言ってたね。
「やや重量増になるが若干快適性が増すだろう」みたいな。
914ツール・ド・名無しさん:05/01/24 22:04:56
海外バイクショップサイトで漏れが確認したニュートロンの最安値
クリンチャ>$499
チューブラー>$750〜$800くらい(前後バラで販売しているサイトしか見つけられなかった)セキヤで買った方が安いがな。
海外での九厘茶/チューブラーの普及具合の差によるんじゃろか。
915ツール・ド・名無しさん:05/01/24 22:08:50
クリンチャーチューブラーが普及している国なんてあるのか?
916ツール・ド・名無しさん:05/01/24 22:09:32
ジャペン
917ツール・ド・名無しさん:05/01/24 22:20:54
ヨーロッパでチューブラーが見直されつつあるのは
キネティックのおかげならしいが。
それとコリマも昔と違って知らないうちに普通に使えるようになってるんだとか。
コリマのクリンチャはカボンリムだけど全然軽くないしねぇ。
918ツール・ド・名無しさん :05/01/24 22:24:34
>>917
え?え?コリマ「使える」ようになったの? グニャグニャだったのが?
ダウンヒル高速コーナーでも使えますか?
919ツール・ド・名無しさん:05/01/24 22:52:21
エアロとバトンは普通にどこでも使える、大して走らず割れた話もほとんど聞かない。
ミディウムはトラ専用でウィニウムは乗鞍専用てとこか。
920ツール・ド・名無しさん:05/01/24 23:01:45
>ミディウムはトラ専用でウィニウムは乗鞍専用
あ、昔とかわらんのか・・・
921ツール・ド・名無しさん:05/01/24 23:07:56
ミディウムって発砲ウレタン詰めてないエアロと考えていけるのかな?
ZIPPも結構柔らかいしコリマエアロで十分だと思うけど。
922ツール・ド・名無しさん:05/01/25 10:30:59
デヴは大変だなw
923ツール・ド・名無しさん:05/01/25 10:57:10
ガリは楽でうらやましいよ。
924ツール・ド・名無しさん:05/01/25 11:03:52
クライマー体型vs雪だるま体型
925ツール・ド・名無しさん:05/01/25 11:44:09
チビvs長身
926ツール・ド・名無しさん:05/01/25 23:20:20
オレvs君達
927ツール・ド・名無しさん:05/01/26 01:25:13
MO(モテる男)vsMNO(モテない男)
928ツール・ド・名無しさん:05/01/26 02:42:06
ホームセンターなどに売っているベースが発砲ゴムの強力両面テープ、
あれでタイヤ接着したらどうなるんでしょう。
929愛ちゃん:05/01/26 05:01:06
さぁー!?
930ツール・ド・名無しさん:05/01/26 10:01:38
川の向こうにおじいちゃんとおばあちゃんがおいでおいでしている。
川を渡る、不思議に濡れている感覚はない。
そしてなぜかみんな一緒にお花畑の上を飛んでいるんだよ。
すごく楽しいんだ。
するとなんだか泣き声が聞こえる。
ふと下を見るとお花畑がなくなっていて病院の一室で
お父さんとお母さんと妹が泣いている。
白い、本当に真っ白なベットとシーツ。そこに寝ているのは、俺じゃん!!
おい、なに泣いているんだよ!と言ってもみんな聞こえないふり。
まじかよ!!!ドッキリカメラのつもりか?
すると看護婦が出てきて、みんないなくなった。
看護婦が俺の肛門をいじっている、恥ずかしいなぁ。
で、鼻の穴にとか耳の穴に綿を詰めやがった。
苦しいじゃね〜かよ・・・あれ?別に苦しくね〜や。
なんでだ????

と、なるんじゃねーか。

931ツール・ド・名無しさん:05/01/26 12:30:53
>>930を要約すると↓
932ツール・ド・名無しさん:05/01/26 12:32:58
峠最強!!!
933ツール・ド・名無しさん:05/01/26 23:57:47
下りの高速コーナリングでグリップのいいチューブラーは何だろうね?
934ツール・ド・名無しさん:05/01/27 00:00:14
>>933
レコード
935ツール・ド・名無しさん:05/01/27 11:08:33
プラチナ
昔はクレメン・クリテリウム・セタエキストラ
936ツール・ド・名無しさん:05/01/27 19:31:57
バイクと同じで山の下りは頭の線が切れてるやつが一番速い。
グリップ良くても操作間違えると駄目なのが2輪の怖い所
937ツール・ド・名無しさん:05/01/27 20:00:19
かっこいい完組みホイールが欲しいけど、クリンチャーが多いので迷う。
938ツール・ド・名無しさん:05/01/27 20:04:32
>>937
迷う人はWO行っとけ。
チューブラーはそのメリットをただ、ただひたすらに欲する人のもの。
939ツール・ド・名無しさん:05/01/27 20:08:10
アルミリムだと選択肢としては手組3〜4万、
WH-R7701チュブラ:5万、キシリSLチュブラ:約10万てとこか。
並行輸入すれば盆Xライトチュブラなんてのもあるにはあるが
国内保証が効かないから壊したら終わりね。
10s専用だけど3月頃に発表されるWH-7801にはチュブラもあるそうな。
恐らく今の7800と値段は同じ位になるんでないのかな。
で、7701はそこそこ納期かかりだしたらしいのでそろそろ終了かも。
940ツール・ド・名無しさん:05/01/27 20:09:24
>>938
ストイックなチューブラー侍が見参しました
941ツール・ド・名無しさん:05/01/28 11:26:29
頭の線切れてるということで思い出すが、
86年ツールでラルプデュエズ前の下りを時速110キロで攻めてる2人。
切れてるな。
イノー時代にこれだけ出てるけど、今は下りの速度って出やすくなったんかな?
ようするに昔のクレメンセタエキストラと比べて今のタイヤって、果たして進歩してるのかな。
何が変わってるんかな。それとも何も変わってない?
進歩したのか退化したのか。
942ツール・ド・名無しさん:05/01/28 11:35:11
タイヤはぶっちゃけ昔とそんなに変わってない気がする。
フォーク横剛性は今の方が確実に進歩しているから、
下りやすさはあがってると思うが。
943ツール・ド・名無しさん:05/01/28 11:44:55
最近は頭の線の加工精度が良くなったんで、
昔よりも頭の線が切れる選手が少なくなりました


・・・な〜んてな。
944ツール・ド・名無しさん:05/01/28 14:27:31

ttp://www.camoriginalsoundtracks.com/ram/CAM493202-210900.ram


('A`) <ヒロシです・・・

 >943なんば言いよるとか
 よくわからんとです

('A`) <ヒロシです・・・
945ツール・ド・名無しさん:05/01/28 18:22:56
10年前のコルサCXと今のエボCXは記憶の限り全然違う(食う)し
絹ケーシングチュブラが無くなった分、底上げはされてるんではないかと。
それにしてもコンチなんかは10年前から変わらず高いけど、ヴィットリアは安くなったな。

>>942
カーボンフォークって軽くなっただけでチネリの鉄フォークなんかと比べて
下りが良くなってるとはあまり思わないんだけど。
オンダフォークとか高いのはいいのかもしれないけど。
946ツール・ド・名無しさん :05/01/28 23:38:47
>>945
ブレードそのものじゃなくて、
オーバーサイズのインテグラルになって剛性が高まったからだと思うべし。
スレ違いスマソ
947ツール・ド・名無しさん:05/01/29 01:55:14
下りの速度UPには、ブレーキの高性能化による影響も大きそう。
948ツール・ド・名無しさん:05/01/29 12:20:00
110Km/hになるとホイールバランスも縦ぶれも重要になってくるよね。
チューブラーの安物は両方ともクリンチャーに負けている希ガス。
949ツール・ド・名無しさん:05/01/29 12:34:47
>>948
R-50でもなきゃそんなことないぴょん。
というかホイールバランスは後からとるもんだぴょん。
950ツール・ド・名無しさん:05/01/29 17:08:34
>>948
今のマビックとかは、作り方がまったく昔の安いチューブラパイプリムと違うから、
単純に比較にならない。
組む人の腕がよければ今の香具師と同等にはなる。
951ツール・ド・名無しさん:05/01/29 18:04:53
>>946
それはエルネスト様を否定するということかw
952ツール・ド・名無しさん:05/01/29 23:09:54
1インチスレッドでたしかに問題は無かったな。
どちらかというとヘッド剛性はスプリントでもがき倒す時に違いが分かる。
953ツール・ド・名無しさん:05/01/29 23:59:59
>951
「様」つけんなよw
954ツール・ド・名無しさん:05/01/31 00:20:40
もがいたときだけ感動するハンドル

それがNJSハンドル
955ツール・ド・名無しさん:05/01/31 12:59:50
シームレスマンセー
NJSマンセー
956ツール・ド・名無しさん:05/01/31 13:03:17
実はピストタイヤって、公道走るとコーナーで驚くほどよくグリップするんだよね。
パンクが怖くないお金持ちはの方はぜひお試しください。
957ツール・ド・名無しさん:05/01/31 16:11:55
>956
一体おまいは日頃どんなタイヤ履いてるんだ?
ピストタイヤはコーナーでのグリップなんて大してよくねえぞ。
958ツール・ド・名無しさん:05/01/31 17:02:20
SOYO RED R―Uさ。
959ツール・ド・名無しさん:05/02/01 00:48:55
TUFOのS33は最廉価のシームレス。
960ツール・ド・名無しさん:05/02/01 09:08:48
TUFOの最大の特徴は、トレッドもサイドも硬いんだよな。しならない。
これが、あの高圧での浮遊感のもとになってる。
961ツール・ド・名無しさん:05/02/01 21:58:33
↓こういう要領で縫えばいいんですか?
http://www.tokyu-hands.co.jp/nte_cra_02.htm
962ツール・ド・名無しさん:05/02/01 22:02:14
>>961
時間のないときはそれが一番いいよ。
ただ、気をつけなきゃいけないのは強く引っ張りすぎると
フラップが貼れなくなる。
その辺の力加減は練習しないと。
家で丁寧に直すなら元と同じ縫いかたを薦めます。
963ツール・ド・名無しさん:05/02/01 22:45:28
マビックはあれだし、アラヤのエアロ1でチューブラーホイール組むかな。
これ、継ぎ目重いんだっけ?
まあいいか。
964ツール・ド・名無しさん:05/02/01 23:01:55
マビック以外は仕方ないよ。
965ツール・ド・名無しさん:05/02/01 23:37:04
>963
ノーマルバルブなら5グラムくらいの重りを貼るとバランスが取れる。
ましなほうじゃないか?
966ツール・ド・名無しさん:05/02/02 21:33:38
そこでアレックスですよ。
別に安くはないけど溶接接合。
967ツール・ド・名無しさん:05/02/02 22:01:52
>>966
お前、アレックスのチューブラーリム見たことあるか?
ウンコ的な重量感だぞ。
なんだあれ、って感じ。なにはいってんの?って思う。
968ツール・ド・名無しさん:05/02/02 22:45:36
うんこがはいってるよ!
969ツール・ド・名無しさん:05/02/03 18:41:05
R390に似てる方なら別に普通のリムだと思ったけど。
アンブロのテシスより多少軽い位でしか無いようだが・・・
970ツール・ド・名無しさん:05/02/04 22:14:04
7701チュブラ、リム破損・・・。
カマボコリムより硬い代りに衝撃への強度は低いのかな。
タイヤはなんとも無かったけどブレーキサイドが変形。
971ツール・ド・名無しさん:05/02/04 23:17:44
>970
基本的に硬いものほど限界を超えた途端あっさり逝くわけだが。
軟らかいと早い段階で曲がってしまう。
972ツール・ド・名無しさん:05/02/06 14:00:13
>>970
クリンチャの7701は丈夫なんだけどねぇ。
ブレーキ面が変形してリムが終わるのはチュブラリムだと
昔は普通にあった事だからある程度は仕方無いのかも。
強さにもよるけど斜めに衝撃入れるとアルミリムでも駄目。
973ツール・ド・名無しさん:05/02/08 17:39:10
グリップが良くて耐パンク性が高い練習用チューブラを探してます。
何かお薦めはありませんか?
974ツール・ド・名無しさん:05/02/08 17:42:47
ライオンにスライム
975ツール・ド・名無しさん:05/02/08 17:51:50
グリップいいのない?って聞く人ほど走りがしょぼい
976ツール・ド・名無しさん:05/02/08 17:57:03
パンク耐性のあるタイヤに、レース用高級タイヤの皮をかぶせる
977ツール・ド・名無しさん:05/02/08 18:52:23
>>973
CORSA CX-ELITE
978ツール・ド・名無しさん:05/02/08 18:54:42
>>973
TUFO S33。
グリップ意外といい。体感的にはグリップ低く感じるけどね。
979ツール・ド・名無しさん:05/02/08 19:24:31
TUFOは地面にちゃんと付いてる感じがしない走行感が独特だから嫌な人は合わないかもな。
980ツール・ド・名無しさん:05/02/08 19:51:46
>977
CORSA CX-ELITE ってhttp://www.vittoria.comにはもうのってないんだけど
生産終了?
981ツール・ド・名無しさん:05/02/08 20:01:30
終了
あとは在庫のみだと思う
982ツール・ド・名無しさん:05/02/08 20:09:25
モデルチェンジ?
それともブチルチューブはやめるの?
俺的にはラテックスより空気抜けない方がいいんだけど
983ツール・ド・名無しさん:05/02/08 21:13:56
グリップを求めるならWO
984ツール・ド・名無しさん:05/02/08 21:15:34
>>983
このスレに電波はいらない。
985ツール・ド・名無しさん:05/02/08 22:01:59
コンパウンド自体はWOの方がいいけどな。
チュブラは新型っつうもんが存在しないから(´・ェ・`)
ヴィットリアはエボになってかなり良くなったけど
WOではとてもプロレースと比べられるものでは・・・。
986ツール・ド・名無しさん:05/02/08 22:09:51
ミシュラン好きはバカばかりだな
987ツール・ド・名無しさん:05/02/08 22:13:05
>>973
CORSA EVO-CX
練習でもこれくらいの使っときなはれ。
本番はユッチンソンのカーボンコンプにするとかね。
俺なら練習タイヤをケチるくらいなら安いフレームに乗る・・・まあ勝手だけど。
988ツール・ド・名無しさん:05/02/08 22:17:00
チューブラーって名前が嫌い
989ツール・ド・名無しさん:05/02/08 22:17:52
>>978
縦のグリップはかなりショボイと思うけど。
倒してのグリップもラリーよりはいいけどそれほどいいとは・・・。
990ツール・ド・名無しさん:05/02/08 22:18:07
練習用でもいいタイヤ使ったほうがいいよ。
修理もできるし。
コルサのブチルがいいけど廃番なの?
991ツール・ド・名無しさん:05/02/08 22:18:14
マサはチューブラ使ってるらしいけど、何使ってるんだろう?
992ツール・ド・名無しさん:05/02/08 22:19:02
ラリーのグリップ悪いか?
993ツール・ド・名無しさん:05/02/08 22:20:27
俺はプラクティスでも十分満足できるがな。

雨じゃなければ。
994ツール・ド・名無しさん:05/02/08 22:23:14
安いから悪いという思い込みがある奴は信用できん
コルサもWOだと駄目とか言う奴もかなり思い込みに影響される奴だ。
チューブラーと全く同じではないがそんなに酷くはない。
995ツール・ド・名無しさん:05/02/08 22:25:24
お前ら落ち着け。
今一番初めにしなければならないことは、
新スレを建てること。
そして次にしなければならないことは、
>>973がどの程度のグリップと耐パンク性を求めているか、
それを明らかにしない限りこの議論は終わらない。
996ツール・ド・名無しさん:05/02/08 22:38:12
ヴィットリアがエボを出した以外、チュブラの新商品て無いわけだが・・・。
デダのも会社買い取って名前変えただけだし。
997ツール・ド・名無しさん:05/02/08 22:39:23
>>996
新商品が必要ないからな。
WOが好きならWOを使えばいい。
998ツール・ド・名無しさん:05/02/08 22:41:11
>>997
必要ないからじゃないよ
もう終わってるからだよ、残念ながら
999ツール・ド・名無しさん:05/02/08 22:42:33
1000ツール・ド・名無しさん:05/02/08 22:42:52
>>998
終わってるタイヤを履くツール選手か。
合掌。

>>999
お疲れマンコ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。