2かな
2get
4 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/04 23:14:10
4get!!
5 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/04 23:14:18
前すれ1000のAAは誰?何?
6 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/04 23:15:08
ロードランナーって言葉あります? ロードレーサーと混同するのですが。
7 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/04 23:15:41
>>3 スレ立て乙とだけは言っておくよ
>>5 俺の妹のAA。
9 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/04 23:18:09
いまやファミコンミニの時代
10 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/04 23:18:33
11 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/04 23:19:51
12 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/04 23:20:02
みなさんの経験上、一般人に乗ってるロードの値段を言った場合、 価格の高さに驚くのを通り過ぎて半ば呆れられたことってありますか? またそのお値段はおいくらでしたか?
13 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/04 23:20:46
「奇麗に回す」とか「トルク変動の少ないペダリング」とか言われても分からん。 サイスポの説明はますますわからん。 こんな俺に、平地や軽い登りで高回転を保つ方法を教えてください。 踏み込むペダリングしかできまへん…おかげですぐ疲れる。
14 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/04 23:21:19
>>12 そういう質問ちょっと前にもみたぞ。
一般人は10万程度ですでに呆れる。
>>13 固定式ローラーやると綺麗なペダリングが身に付く気がする。
汚いと無駄な振動で酔う。
17 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/04 23:22:37
難しいこと考えないで ギアを軽くしる。 一番いいのは誰かに見てもらう。
19 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/04 23:23:43
どんなに高くても、完成車で10マンって言っとけ。
いや、それがね、いくら軽くしても踏んだ時より遅かったらダメでしょ
21 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/04 23:25:17
>>13 近くに軽い登りがあるなら丁度いい。
登りに入ったら背中をアップライトで伸ばし気味にして、
ハンドルは手に添えるだけ。
これでギアをちょっと軽めにして登ってみそ。
ハンドルを握らないと踏み込めないから嫌でも引き足を意識せざるを得ないから。
(平地だと惰性でクランクまわっちゃうので×)
これで段々ギアを重くしてもスムースに回るようにしていくと
回すペダリングは身に付きやすいよ。
あとは片足ペダリングをしてみるとかね
22 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/04 23:26:47
>>19 に禿げしく同意。
50万だよ!なんて自慢した日には
金遣いの荒い馬鹿の烙印を押される。
23 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/04 23:27:15
スムース・・・ いや、いいんだよ?別に・・・
あ、捕捉 >ハンドルは手に添えるだけ。 ハンドルは「フラット部に」添えるだけ、ね。
>>21 ほうほう。引き足ってのはペダルの下死点付近から後ろまで回す時に加える力なのか、
それとも太ももを持ち上げるときの上方向の力なのかどっちですか?
あと片足ペダリングってどういう点を意識すればよろしか?
誰かフォンドリエストのスレ立ててくれ
>>12 保険屋に定価70マソって言ったらびっくりしてたよ。
それ以外の周りの知り合いはみんな値段知ってるから問題ないけど。
レースに使ってるからみんなそれなりに納得してるみたい。
29 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/04 23:33:47
>>28 いや、別のカーボンフレームだった。
レコードは使わない。
32 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/04 23:37:08
>>26 >ペダルの下死点付近から後ろまで回す時に加える力なのか、
>それとも太ももを持ち上げるときの上方向の力なのかどっちですか?
後者。
後ろに蹴る力をあまり意識するとペダリングが乱れやすくなる。
片足ペダリングは、最初はとにかく「カックンカックン」するので
踏む→引く→踏むへの移行を自然にできるタイミングを
体で覚えるにようにしましょう。
>ペダルの下死点付近から後ろまで回す時に加える力なのか、 これやりすぎると膝の後ろを痛めるよ。
>>33 っていうか、無意識ながらやりすぎていつもハムストがパンパンで疲れが取れないっす
>>34 ハムじゃなくて膝関節の裏側の筋。
ハムパンパンならちゃんと使えてるってことだから問題ないと思う。
上死点までは腸腰筋が重要。
ん、そうなのかぁ でも膝裏の筋もいつもピンピンだす…結局使いすぎ
>>35 忘れてた。腸腰筋だけど、こないだ平地で120を維持したまま(39x23ぐらいで)
2時間走ったけど、腸腰筋より腰の外側、ケツの側面の筋肉が疲れて大変でしたが
これであってるんですかね
38 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/04 23:48:40
カーボンバックとフルカーボンのフレームが同じ値段で売っています。 あなたはどちらを買いますか?メーカーは創造にまかせます。
>>38 具体的な車種の指定なしで決められるわけないじゃん。
一口にカーボンバック、フルカーボンと言っても様々すぎる。
40 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/05 00:01:58
各メーカーの国内シェアなんてのはわかりますか?
>38 カーボンバック。ビンボー人としてはちょっとこけただけで もうびくびくして乗らなきゃいけないフルカーボンは精神衛生上悪い。
42 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/05 14:43:53
TruVatiVのクランクって評判が悪いんですがなぜですか?
43 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/05 14:51:54
>>42 まともなトラバティヴを使っている人がいないからです。
完成車についているのはクソトラバティヴです。
44 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/05 17:31:35
ロードにライトつけるのはおかしいのでしょうか?夜も走る場合必要だと思うんですが 何かシンプルかつよく光りかさばらないライトありますか?
45 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/05 17:33:11
>>44 おかしいって書いたら無灯火で走るんか?意味わからん質問するな。
シンプルでよく光りかさばらない・・・。
まぁあれだ、HL500でも買えばよろし。
>>44 点けてるよん♪
正直な話、無灯火で走るのはやめてほしい。。。
>>44 Xライトなら小さくて、ロードに付けっぱなしにしといても目立たない。
その代わり、光はあんまり強くない。
48 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/05 18:10:59
タイヤの溝とかは関係なしにして幅23cと25cとじゃ 乗り心地とか転がり感って全然違うの?
49 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/05 18:13:40
50 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/05 18:14:51
皆様素早いレスThank you.キャトアイのライトにしようと思います。やっぱハンドルバーにつけるのがよいですよね?
これから寒くなりますが、お肌にはいいのでしょうか? 乾燥とかしますよね?みなさんどうしていますか?
ハンドル周りならスイッチの操作もしやすいし、 一番無難だね。 個人的にはHL500-2がいいと思うんだけどな。 まぁその辺はライトのスレ見て考えればいいかと。
ってOG、
>>45 が言ってるのはそれじゃないぞ…。
OGって何者?
Okayama Gas
>>54 ・・・?
あ、ほんとだ。。。 (・_・;)
>>55 ここは過去を問わない2チャンネル。
ソーユーコトを聞くのは野暮ってもんだぜっ! ( ̄ー ̄)y━・~~~
>>58 おーじーさん、冬場重すぎじゃない?
夏場も重そうだけど。
60 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/05 22:45:59
よくアルミのダイレクト感は若いうちにしか体験できないから 若いうちはカーボン車に乗るなと言いますけど、そんなに フルカーボンバイクとオールアルミは疲労の度合いが 違うものなんでしょうか?
小さいサイズの場合アルマはかなり硬すぎる事がある サイズが大きくなるとカーボンやチタンは軟過ぎたりする 一般論で例外はある
疲労は良くわからないけど、踏んだ時の反応性というか、進み具合が気持ちいい。 アルミは。 カーボンは踏んだ瞬間はもさっとした感じ。でもあくまで感じであって実際はカーボンのほうが速かったりすることもあるのだが。 俺はスケルトンさえあってればどっちでもいいなぁ
だからカーボンは一言で言えるほど方向性が決まって無いって話じゃなかったっけ。
>>59 冬は乗らないからなぁ。。。
寒いの嫌いなんです。
>>60 違いますねぇ。
フルアルミだと、
長い登りの後半で、足がなくなるとどーしよーもないけど、
カーボン、チタン、クロモリだと結構登れたりします。
ただ、軽いアルミフレームは柔らかかったりするからこの限りではないです。
ぼくの乗ったやつがそうなだけで、設計にもよるんじゃないかな?
ロード初心者っす。 皆さん坂路調教って週にどのくらいやってますか? 私は一応週二回ぐらい家の近くの1.5Kmぐらいの坂を一本、500mぐらいの坂を2,3回 てな感じでやってますが。まあ坂のきつさにも拠るとはおもいますけど。 それより長距離乗るほうがいいでしょうか?
66 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/05 22:59:35
>>65 全然足りない、週一回は峠2〜3個入れて150km以上とか走れ
67 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/05 23:02:33
>>65 坂のきつさよりも、その坂でどれだけ追い込めるかが重要。
10Kmの登りでもちんたら心拍あげずに登ってもあまり意味がない。
逆に心肺鍛えるんだったら、長距離・長時間は必須。
68 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/05 23:05:53
坂も含めて長距離走ればいいんだよ。 山まで走る→上る→下る→休憩→帰りで上り→下り→おうちにかえる とか まぁ気にしないでいろいろ沢山走ったほうがええと思う。
>>65 台地に住んでるので普通の周回コースに数百メートル程度の坂が含まれてる。
さらに6-8%の1kmの坂でインターバルとかしてる。
週末は10kmぐらいのヒルクライムのタイムを測ってる。
毎日坂・・・
70 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/05 23:10:07
↑ いやらすぃやつ
どこがじゃ!
72 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/05 23:12:38
どこでじゃ!
>>66-69 どうもです。
だいぶあまちゃんの考え方だったようですね・・・→自分
>>69 私と同じような環境みたいっす。自分の周りも坂が多いのでコース設定色々考えてみます。
短い坂ばっかりですが。
10Km以上ある坂って私の近くでは六甲山・・・ちときついっす・・近いうちに腹括って
挑戦してみます。
76 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/05 23:27:16
今の質問に便乗。 みなさんは坂行く前には何を食っていきますか? バナナを食うと脚が攣り難くなるって聞いたことがあるのですが。
アミノ酸とか、ビタミンB郡とか、鉄タブとか、、、
52円のドラ焼き
人肉
81 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/05 23:50:36
ロードに乗り始めて2ヶ月(以前はクロスバイクに一年半乗っていました)の初心者です。 ポジションについての質問をさせてください。 最初、ロード購入時にショップである程度のポジションを見てもらいました。 そして300キロほど走ったときに、 ブラケットよりも下ハンの方がペダルを回しやすいことに気づいたので、 ハンドル高を2センチ下げてみると、驚くほど快適になりました。 それまでは(300キロまで走ってるときは)段々ロードに慣れてきて、 ポジションなんて体の慣れかな、とも思っていたのですが、 たった2センチのハンドル高でこんなにも変わるのかと驚きました。 又、今度はブラケットに手を添えたときに前方向に体重がかかるので、 サドルを少し後ろへ下げました。 するとこれまた姿勢が楽になりました。 で、雑誌やネットでポジションについて調べたところ、 『ブラケットを持ったときに、目線がステムの先とハブの重なる位置が良い』 とありました。 現在ステムの先の約2センチくらい先にハブが見えている状態なのですが、 これはステムの交換ということになるのでしょうか。 それともさらにサドルを後ろへ下げてみてもいいのでしょうか。 現在80ミリのステムを使用しており、 交換するとすれば100ミリかなと思っております。 ハンドル高等と違いステムは出費が必要なので、 先輩方の知恵をお借りしたいと思った次第です。 長文スマソ。
ハンドル位置をいじるより真っ先に、サドル位置を決めないとダメですよ んで、それがしっくりきたらサドルは動かさず、他の部分を調整してゆく。
83 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/05 23:57:12
>>81 まぁ
>>82 の通り。
サドルの位置ってのはクランクとフレームによって最適位置が決定される形になる。
ハンドルはそれを崩さない範囲で好みや乗り方に合わせて調整する。
試しにレンチサイエンスでもやってみろ。
リーチは結構参考になる。
>>81 雑誌とかで言われる「〜がよい」は、
すべての人に当てはまるわけじゃないからねぇ。
サドルの前後位置はペダリングとの兼ね合いだから、
そーいう目的で動かすのはよくない。
やっすいステムなら2000円くらいだから、
試してみてもいいとは思う。
ブラケットまでのリーチ(距離)あわせの目的で サドルを前後させないでください。 完成車?についてきた元々ステムのままでポジションあわせをしているのなら まずステムを体に合った長さの物に交換しましょう。
「ステムを高級品に換えると車格があがる」 とかバカなことを書いちゃった恥ずかしい雑誌があったな
>>81 ポジションは個人差があるので、色々試してみるしかないですねぇ。
でも、ステム8cmってのは一寸短めかな?
ところで、三百キロって、一日三百じゃないですよね?
二ヶ月で三百キロなら、もうちょっと走りこんで、
サドルの位置をしっかり決めてからステムをいじっても良いかな?
って気はしますね。
ステムってのは一番金のかけがいのないパーツの一つだな。
>>86 該当する記事を読んだことがないから推測だが、
それは自転車倶楽部か?
俺はITMのロードレーシングとデダのロゴ以外使ったこと無いや。
92 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 00:08:21
俺は日東のクロモリステムを一度使ってから手放せない。 なーんかいい感じなんだよな。心地よい振動。
93 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 00:15:02
皆様即レスありがとうございます。
>>83 さんの言われた通りレンチサイエンスやってみました。
http://www.wrenchscience.com/WS1/Secure/Fitting/Summary.asp ↑でいけるかな?
バイクはスペシャのルーベプロをお店でフレームから組んでもらいました。
その時80ミリのステムと、ちょっと前よりのサドル位置になった次第です。
>>O・Gさん
はい、一日300じゃないです。
一月300で、ハンドルの高さを変えたりサドルを動かしたりでもう200キロくらい乗っています。
確かに安いステムで色々試すのもアリですよね。
ところでみなさんは、
「あ、ポジション出た!」って思うのはどういう時ですか?
私なんかはハンドル高下げた時点で、
おおっ、これじゃないかっって思ってしまったんですが・・・。
94 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 00:17:33
>>93 1000kmくらい走って、なるほど、と思ったとき。
>>75 どうもです。TTスレはレベルが違いすぎって感じでROMってます・・
鷲林寺TTっすか。昔すんでた所なら正直庭でした・・なつかしいっす。
ママチャリで挑戦してこしき岩神社で挫折してました。はり半前を通るコースとかもママチャリで・・
今から考えると、初心者にはとても良い調教コースですねえ。
あのころロード買ってればなあ。
96 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 00:19:46
…いけるわけないやん。 (たぶんみんな、自分がやった時のデータがでてくる) ちょうどいい具合になったかどうかは、 瞬間的にわかるもんではないよ。
ローラ漕ぎながらポジション出し(・∀・)イイ! 山に行って(´・ω・`)ショボーン ポジションを山用にセッティングして(・∀・)イイ!! CR行って(´・ω・`)ショボーン の繰り返し。最悪でもシートさえ合ってればなんとかなるから、 ハンドルは幅だけ、ステムや送り量は適当になりつつある・・・
98 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 00:23:14
同じステムで80-140mmまで間全部持ってる。
>>95 1年がんばれば鷲林寺TTは10分切れると思うよ。
>>93 消防のころからドロップハンドルの自転車に乗ってますが、
未だにポジションでは悩みますねぇ。
>>95 >>75 のトコなら今までのタイムが乗ってますから
そのタイムが参考になるんじゃないかな?
鷲林寺TTも、何回か登れば慣れますよ。
ぼくも最初は登れませんでした。
コースによってはタイムも色々だし♪
101 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 00:40:28
コンポのことで質問がアリます。ずばり10年前のデュラと現在のアルテグラでは どちらが優れていますか?コンポも年々カーボン素材のようにコストパフォーマンスが よくなってきてるのでしょうか?
>>101 10年前のデュラって、“7410”?
シマノの製品の中では、今までで最高の出来だという人もいてますよ。
ただし、部品の入手製が年々悪くなってきてますので、
最新のアルテグラ(10s)が買えるならそっちのの方が使いやすいはずです。
10sになってからブラケットの握りも良くなったしね。
9sのシマノの製品は個人的に嫌いなのでコメントを避けます。
104 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 00:57:01
7410かぁ…ブレーキ性能は7700より上。 シフトの感触は非常にメカメカしくて好みが別れるところ。 フロント変速は今の方が断然いいね。
105 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 00:59:05
ブレーキの出来はアルテがいいね。 トー調整ができると。
106 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 01:16:11
10年前のシマノの最高級コンポの性能と今のアルテグラの性能では どうですか? 今のデュラの性能のコンポが5年後くらいにはアルテグラ並の価格になったり はしないのでしょうかね?
>>106 カンパだとレコードの型落ちがコーラスだって話は時々聞くけど、
シマノの場合はそういう話は聞いたこと無いなぁ。。。
デュラは別格で、アルテグラと105が似たような感じだった聞きますよ?
ぼくは105とデュラしか使ったこと無いからわかんないですけどね。
108 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 01:20:49
いや、だから10年前のシマノの最高級コンポ=74デュラやて。
109 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 01:20:57
そんなこと知ってどうする? ウザ
110 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 01:21:19
デュラエースがシマノの最高級コンポですが。 つかモデルチェンジの周期によるから…。<5年後云々 つか性能ってなんだよ。 ヘタレ足じゃ100年前の自転車でも大差ねぇぞ。
111 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 01:23:27
>>106 1989年にシマノがSTI(ブレーキレバーとシフトレバーが一体化したシステム)
を開発してから、コンポの性能なんて画期的には変わってないよ。
あんまり細かいこと気にしない方が吉。
俺はこの間レースで8速Wレバーのおっさんに負けたしな(自嘲
ロードが欲しくなってきて調べ始めた所なんですがレンチサイエンス試してみたら Your Handlebar Width is :: �46cm Center-to-Center Your Overall Reach is :: �66cm Center-to-Center Your Frame Size is :: �50cm Center-to-Top / 49cm Center-to-Center と言う結果が。 俺って凄い短足?
113 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 08:24:23
>>112 測り方おかしくねぇか?っていうぐらい変。
肩幅46ってすげーぞ。
114 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 09:30:14
入門用ロードに乗っているのですが、そろそろフラットペダルから卒業したいです。 紐の付いたペダルって、何て呼ぶんですか?
115 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 10:32:05
>>114 トゥークリップ&ストラップ
ペダル前のカゴ状部分がトゥークリップ
紐がストラップ
安全性を考えるとSPD等のビンディングが好ましいし、きっと皆もそうしろと言うだろうが、
自分が気に入ってるからとか、どうしても普通の靴でも乗りたいとか理由があるなら、それもいいだろう。
117 :
114 :04/10/06 14:23:58
返事が遅れて済みません。 トゥークリップ、トゥーストラップと言うのですか。 帰りに自転車屋に寄ってみます。 ありがとうございました。
>>106 ナニをもって『性能』とするか、にもよると思うけど、
10年前の8速デュラと較べたら、今のティアグラですら9速でしょ。
16〜17年前、俺が高校生の頃のデュラなんて7速だしね。
ブレーキも重かったし、手元変速なんて物は夢にも思わない存在だったし、
それこそ、機能的には今のソラの方が上だと思うよ。
119 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 15:47:10
使い心地は古くてもヅラの方が間違いなく良い。 いくら手元変速になってもSORAはしょせん安物、越えられない壁がある。
120 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 15:48:20
でも、俺、ヅラAXとソラ、どちらかを選べって言われたら迷わずソラをとるぞ。
121 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 15:50:24
AXは微妙だが・・・ しかしSORAって実際使ってみるとかなり糞だぜ。
「越えられない壁」っていうのをよく言う人は街乗り派の人w ソラは人に自慢できるコンポじゃねーしな。
123 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 15:59:15
レースや練習会に来る人でSORA使ってる人ってめったにいませんけど? つーか実際使ってみればコンポは価格差なりに性能差があるってすぐわかると思うけどね。 それに古くてもそれなりの精度を出して加工された高級品はしっかりメンテされている限り 安物とは比較にならない操作感を維持しています。
124 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 16:00:12
レースや練習会に来てる人は基本的に床の間派の延長だから・・・
それつまんねーから
126 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 16:08:54
>>123 んー、別に速い人はSORA乗っても速いとはおもうけどね?
ただ、レースや練習会でる程度に意気込んでいる人が
「SORA付き完成車で十分」で誰も納得しないからでしょ。
メディアだってメーカーだってショップだって
「レースには上級コンポを」って煽ってるんだし。
コンポの性能差ってほとんど成績・タイムに直結しない性能差だからね、それが微妙。
127 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 16:12:48
>>126 速い奴はなに乗っても速い、最終的には脚力の話しなんだから当たり前。
そう言う話は論点のすり替えだな。
128 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 16:14:44
>>127 いや、だから遅い奴がコンポをグレードアップしたって速くもならんでしょ?
タイムに直結するとしたらブレーキ性能ぐらいじゃない?
あれはコーナーでのスピードを左右するから重要だけど。
129 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 16:17:39
道具ってのは使い心地が重要じゃないかい? まぁ使い比べたことが無い奴になに言っても無駄だと思うけど。
130 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 16:19:24
>速い奴はなに乗っても速い、最終的には脚力の話しなんだから当たり前。 最後はその結論になるけど、無茶な変速しても壊れない、確実に変速できることはアドバンテージになる。 変速系を気にしながら、展開を読み誤ったらレースに勝てないね。
131 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 16:24:24
ぶっちゃけ105で十分じゃ。
132 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 16:25:05
SORAは使ったこと無いからしらんが、 ティアグラはキチンと調整してればチェーンも落ちないし、 逆にレースでチェーン落としてるデュラもたまにいるしなぁ。 使い心地はいい方がいいに決まっているが、 初心者が「コンポを換えれば速くなる」って幻想を持つのはどうかと思う。 その幻想プラシーボで速くなれば結果オーライかもしれんけどさ。
133 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 16:25:21
コンポの比較にSORAを出すなーーー! しかもレースの話になるし!
134 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 16:27:52
135 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 16:37:23
皆様変な質問ですが迷っているので聞いてください。 私はカーボンハンドルもカーボンシートステイも使用したことありません。 (現車はカーボンFフォークです。ホイールは換えます。) 今よりマイルド間を出したいのです。 両方購入したいのですが、予算の都合で カーボンシートステイフレーム買い換えたらカーボンハンドル買えないし、 現車のままで乗るならカーボンハンドルが買えます。 皆様この2つのうちどっちかを取れといわれたら カーボンハンドルとカーボンシートステイどちらとりますか? ちなみに私はガンガンとばして走ると言うより、マイペースで長距離を走る事が多いです。
136 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 16:38:30
アリオネかロールス買え
137 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 16:38:44
>>135 そ、その要求にこたえられるフレームは鉄だと思うんだが・・・。
138 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 16:39:54
139 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 16:40:30
ショップ行って少しだけスポークテンション落としてもらう。
>>138 そうかなぁ
漏れはカーボンハンドルにしてから上半身が楽になったよ
アルミのカチカチのバーから変えたせいもあるかもしれんが
141 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 20:33:19
こんにちは、ディレーラーの調整について質問があります。 現在シュパーブのリアメカに7段のボスフリーを使っているのですが、 最近ダイアコンペのラチェット式でフリクションのWレバーに変えましたところ ロー側二枚にキレイにチェーンが入ってくれません。 Wレバーの引きしろが足りないのだろうかと思ってもいるのですが、状況をまとめると シフトワイヤーのテンションが張りすぎというわけでもないのに、ローに入った状態までWレバーを引っ張り、 手を離すとレバーが少し戻ってしまい、プーリーがロー側から離れる方向に動いてしまいます。 エンドがゆがんでいるということはないようなのですが、ロー側の調整だけがどうしてもうまくいきません。 考えられる理由としてはどんなものが挙げられますか?
143 :
141 :04/10/06 21:37:17
>>142 いえ、十分しめてあります。これ以上締めたら手では戻らないってくらい硬めにしてあります
>>141 > ダイアコンペのラチェット式でフリクションのWレバー
これってサンツアーのラチェット式レバーじゃない?
145 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 22:44:28
>>144 いや、もともとサンツアーのインデックス式を使ってましたがダイアコンペのフリクションに変えたんです。
>>145 ダイアコンペってシフトレバーは無かったと思うんだけど
プロとか上級者が、 アマチュアより大き目のフレームに乗るのは何故ですか? 人によっては一般にジャストって言われてるサイズより2サイズ位でかかったりします。
148 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 23:22:40
>>146 今鯖落ちかメンテ中らしくて見られないけどカワハラダにダイアコンペのバーコンが載ってます。
それと同じラチェットを使ったものだと思うんですがWレバーもあります。
149 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 23:23:42
>>147 プロはむしろ小さめのフレームの方が多いと思うけど?
150 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/06 23:33:06
ポジションの固まっている上級者が、 わざわざ大きめのフレームを選択するメリットはほとんどないな。 むしろ、ステムが120〜140でポジションが出るギリギリのサイズで小さめを選択する人が多い。 小さい方が剛性面と重量面でわずかに有利だし。
>>149 ランスなんかあり得ない位でかいフレームですよ。
152 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 00:04:20
>>151 そう?ランス、俺と身長ほとんどかわらなくて、俺とフレームサイズも一緒だけど。
あの身長(180cm)だったら普通だと思うんだが…
>>152 180でTREKの58に乗れる体型の日本人、そうそういると思えんけど。
ランスさんの身長177cmだよ。 俺は乗るとしたら58だけどなぁ。 ステムは110mm。
155 :
152 :04/10/07 00:13:58
>>153 C-T58でトップ572でそ?
そんなにデカいかぁ?
俺、身長180でそれに110のステムつけてるが。
156 :
152 :04/10/07 00:16:25
ああ、177で俺の手足比率だったら56かもなー
って、それは単にランスの手足が長いだけで
「フィットサイズより大きいサイズを選んでる」ってことでは
ないと思うのだが…
あと、一般人より腹筋背筋が発達しているので、
とれる前傾の深さが違うってのはある。
ペタッキなんかは特注でトップだけやたら長いフレーム作らせているはずだし。
>>147 が聞きたかったのはそういうこと?
プロの人たちはブラケット握るポジションで背中が地面と水平になるから・・・
158 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 00:31:27
159 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 00:34:24
多分
>>147 と
>>152 の話がかみ合ってない。
>>147 は
「同身長のプロと素人を比べるとプロの方がサイズがでかい」って話で
>>152 は
「プロはプロなりに、自分にフィットするサイズを選んでいて、
それよりデカいサイズのフレームを意図的に選択しているわけではない」
という話になっている。
…んじゃないかなぁ
160 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 01:13:50
いーからプロの話はやめろ、な。 意味ないから。
素人さんはママチャリポジションの延長だからだよ。 プロはちゃんとしたポジションで乗ってる。
あとさぁ、ほとんどのプロはオーダーフレームだろ・・・ 大きすぎるフレームのわけがない
っつーかさ、それってもしかして 『プロと素人の差』じゃなくて『日本人と外人の差』 だったりしないか? 要は同じ身長でも外人の方が手足が長いって事でさ。
つーか知らないなら黙っててくんないかな? こっちも分からないし、常々疑問に思ってるから聞いた訳で、 確かな事知らない人にごちゃごちゃ書かれても全然参考にならんし。 聞くだけ無駄になっちゃうよ。 君等も書くだけ無駄だ、答えたいと言う誠意はありがたいですが。
165 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 01:28:26
プロは軽量化&剛性出すために小さめのフレームを選ぶ事があるよ
166 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 01:30:32
んで140ミリとかありえないステム付けたり ありえない落差ついてたりするしね。 んで出力もありえない。 もうやつらは人間じゃないから。
167 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 01:31:09
>>164 > 人によっては一般にジャストって言われてるサイズより2サイズ位でかかったり
それって誰よ?
168 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 01:34:07
問題はそれだな 「そんなやつ見たことねぇ」
俺はネタを提供したんじゃなくて、 答えが知りたいんだよぅ・・・・
170 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 01:35:06
マジレスするとネタとしか思えません
171 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 01:35:28
172 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 01:36:58
今の適性サイズより2サイズ大きいと ステムが70ミリくらいなっちゃうよ。 そんな短いの扱ってるメーカ少ないよ。
2サイズに引っかかってるんですか。 ランスとか2サイズでかいじゃん。 彼なら56位が適正のはずだ。
>>169 :147
>>156 で152さんが書いてる。
>一般人より腹筋背筋が発達しているので、とれる前傾の深さが違う
って理由でフレームがでかくなるってコトじゃ納得でけヘンの?
>>173 >彼なら56位が適正
どこからその論理が出てくるんだ・・・(;´д`)
176 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 01:42:02
177 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 01:48:04
>>173 君でも知ってる有名人じゃないかもしれんが(w
htp://cgi.f13.aaacafe.ne.jp/~hipopona/imgboardphp/imgboard.htm
チポ(一応プロ)のチャリンコでも見てみれば。
これより2サイズ小さいの乗るんすか?
>>173 :147
あ、わかった。
つまりね。
初心者のうちは、
その人にどんなフレームが合うかは走り込まないとはっきりしないので、
シートチューブでフレームを選びますが、
ある程度走り込むと、大体、好みの傾向がわかって来るので、
シートチューブはあまり重要視しないんですよ。
それより重要になってくるのは、トップチューブの長さです。
で、自分の好みのトップチューブ長に、自分の好みのステムを合わせた結果が
初心者より大きめのフレームとなる傾向が多い。
ってことじゃないかな?
179 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 01:49:23
ランスは特殊。 ランスは腰傷めていて「低い前傾」がとれないから、 小さいサイズのフレームが使えない。 足が日本人より桁違いに長いってのもあるけど、 58のフレームでもかなりスペーサーいれてるしね。
180 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 01:52:05
ランス腰痛めてるんですか?
181 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 01:52:07
ランスって身長177cmか、サイズいくつに乗ってんの?
182 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 01:53:09
>>179 ところがハンドルとサドルの落差はきっちり10cmあるんだなこれが
それでもランヌの体格だとハンドル位置はやや高めだけどね
183 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 01:53:27
ランスのマドンってサドルあんまり出てないよね。 確かに大き目のフレームに乗っているようだ。
184 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 01:55:24
>>181 5900に乗ってた頃は
シートチューブ長:580mm(c-t)
トップチューブ長:570mm(c-c)
で、ステムが120mm
185 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 01:56:01
サドルはきっちり全部出てますが何か?
186 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 01:58:29
187 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 02:01:21
188 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 02:04:25
189 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 02:07:33
>>188 これちょっと前の本見て書いてるんだけどさ
seat angle/70゜ って書いてあるんよ
・・・誤記かもしれんけどなw
190 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 02:08:00
チェーンステ−は420くらいでしか? もっとか?
191 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 02:09:08
一応トレックの売りの一つに ランスも市販車乗ってるってのがありますが・・・
192 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 02:14:23
193 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 02:19:47
ハンドル落差はどこからどこを計るのかな? ちなみにみんなどのくらい?
194 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 02:22:52
サドルーブラケットじゃない? おれは7センチくらいっす。
195 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 02:25:23
>>193 サドルトップ−ハンドルトップです
ちなみに漏れは7.5cm
196 :
193 :04/10/07 02:53:07
>>194 >>195 ありがとう。
いつも握るとこで計るのか、ハンドルの一番高い所で計るのかわからなかったから。
極端に個人差が出るかと思ってた。ハンドル送ってるからほぼ両方8センチでした。
たとえば坂と平地でセッティングは変えてます?
>>196 漏れは一緒だなぁ
基本的なセッティングが決まってきたから
細かく調整することはあってもコースに
よって変えたりはしてない
ランスと同じ身長だけど、サイズ54だ、この差は一体?・・・。
199 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 10:17:35
200 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 10:53:11
201 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 10:58:45
ランスの身長調べてみたが、資料によって 5フィート8インチから5フィート11インチまでいろいろあるんだが… 股下のデータは見つからないなぁ。 ただ、C-T580であれだけピラーが出てるってことは88とかそれぐらいはありそう。 砂田ぽんに測ってきてもらうか。 どうでもいいが、検索かけて調べていたら、アメリカの掲示板でも 「僕は身長〜で股下〜ですが、これって足長いですかね?」 「知るかボケ」 みたいなやりとりがあって笑った。
202 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 11:02:34
イタリアだとワラな答えが返ってきそうだな。
日本でも外国でも教えて君は嫌われるのですねぇ
204 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 11:11:03
205 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 11:15:32
206 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 11:16:54
トラだったらもっとハンドル位置高いだろう、とマヂレス
207 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 11:22:59
エルゴステムに汁
208 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 11:23:30
ランスのマドンの写真を測ってみたら BB−サドルトップが78.5 公式通り、股下×0.885程度だとしたら、股下88.7…とんでもねー
タイヤの側面に石にぶつかってできたような亀裂があるんですが 交換したほうが良いでしょうか 縦に5mmくらい、深さは1mm無いと思います 中見ると繊維っぽいのも見えますが、ゴミなのか分からない程度です
210 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 12:05:15
>>209 繊維っぽいのがみえるなら、何かの拍子にバーストしかねないので交換。
ちなみに「大丈夫」や「内側にガムテープでもはっとけ」などのレスが付くことが予想されます。
211 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 12:16:18
>>209 さん
5mmは結構大きいですね……
設置面より弱い側面ってのも怖いところです
空気圧を上げた際に、その亀裂に内側からチューブが押し付けられて
パーン
ってのがありえますので(経験アリ(笑))
内側にガムテープでも
サンクスコ とりあえず手持ちのタイヤと交換します
214 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 13:33:19
身長166股下74だと 48か50どちらがいいですか?
215 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 13:37:55
48か50ってのがC−CなのかC−Tなのか位書いてくれ。 あとトップC−Cと。 それだけ書いても的確な答えは出せんのだがせめてそれくらいは書いてくれ。
216 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 13:41:10
48はC-T 73.6 50はC-T 74.7 トップ 48 C-C51.5 50 C-C52.5 だと思います。
>48はC-T 73.6 >50はC-T 74.7 そのC-Tだとどっちも乗れません トップ的には48にしとくほうが無難かと
>>216 C-TってBBの中心からシートバンドまでの距離だよ。73なんてのは普通ありえない。
メーカーと車種を書いてくれればこっちで勝手に調べるけど。
仮にC-C表記でホリゾンタルだとすると、48の方がピラーが出るし、
ハンドル落差もつけられるから、こちらの方がいいかと。
219 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 14:02:44
>>217-218 表記ミスしてたみたいです すみません。
ケッタはキャノンデールR900です。
221 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 14:28:51
>>220 お騒がせしました。
どうもありがとうございました。
222
223 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 17:31:33
すいません、教えてください。 ロードのドロップハンドルを、フラットバーに変えるっていう事は、できるんですか? あと、これはありですか?
224 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 17:35:06
出来るし普通にありだけど フラバー化しないといけない明確な理由がないのなら止めた方がいい 乗りやすさはフラバーもドロップも見た目ほどの大差は全くない。
225 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 17:36:31
>>223 可能だし。アリ。
用意する物は
・ステム
・ハンドルバー
・フラットバーロード用ブレーキレバー(MTB用のモノは使えないので注意)
・同シフトレバー(リアはMTB用を流用可能)
・グリップ
・(必要ならば)バーエンドバー
FDは変えなくても大丈夫だという話もあるけど、一応フラットバー用がある。
あと、注意点としてはステムの長さが同じだと、
ドロップでのフラット部分と同じポジションしかとれないので、
ドロップの時より少しステムを長めにするといいかも、ってぐらい。
226 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 17:38:16
>>224 回答ありがとうございます。
理由は、都内でのってるのですが、ブレーキを頻繁につかうので俺的には
スピードよりブレーキがかけやすい方がいいとおもって。
あと、昨日初めて長距離のったのですが、親指の付け根が痛くなってしょうがありません。。
227 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 17:40:05
>>226 そう言う人にはブルホーンバーっていう選択肢があるぞ。
ドロップよりとっさのハードブレーキもかけやすい。
投資額もドロップより少なくて済むし。
228 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 17:40:23
>>226 やはり。。
親指の痛みは慣れる これは保証する。
補助レバーをオススメします。
バーテープ巻きなおす手間がかかりますが、圧倒的に安く出来ます。
慣れたら外せばいいし
229 :
223 :04/10/07 17:43:45
>>225 丁寧にありがとうございます。
教えてもらったものすべてこれからググってみます。
初心者の自分にはちょっと荷が重たいようなきがするんですが、
買ったお店とかで交換してくれるもんなんですか?
>>227 ブルホーンバーってはじめて聞きました。
これもググッテ見ます。
みなさん、丁寧にありがとうございます。
230 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 17:47:23
慣れない内はとっさのブレーキはしにくいだろうね、ドロップ。 だから無理強いはしませんが 親指の付け根が痛いのはSTIとハンドルの相性ですかね。 ハンドルをニットーの184STIとかにして、 ちょっと送り気味にセットすると、解消されるとおもいます。
231 :
223 :04/10/07 17:48:18
>>228 最初は、みんな親指は痛いものだったんですね(w?
俺だけだと思ってました(すれ違うロードの人はそんなそぶり見た事なかったんで)。
フラットバーに変える前に、補助レバーもみてみます。
232 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 17:48:48
俺はドロップハンドル+補助レバーを薦めるなぁ 導入コスト安いし 潰しが効くし ただバーテープ巻くのって結構コツがいるから心配なら店にやらせた方が安心かも その他、フラバーもブルも店の人と相談して納得してからがいいと思うよ。
233 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 17:50:24
>>231 最初の一週間くらいは痛かったけど
無駄な力を抜いて握れるようになると全然OK
234 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 17:52:20
極端だけど htp://www.cb-asahi.co.jp/image/04bike/giant/tcr-hybrid.html こんなハンドルポジションじゃいつまでたっても慣れないとおもうから。
235 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 17:53:49
>226 フラットを否定する積りはないけど今後末永く自転車に乗っていこうと思うなら ドロップに慣れた方が後々楽だよ 俺も初ロード買ってから前傾に馴染めず一度フラットにした その後フラットに不満を感じドロップに戻した 長距離乗るにはポジション多く取れたほうが絶対楽 俺もドロップにして長距離が随分楽になったよ もっとも人によってはフラットで200km走っても何ともない人も居るが あと待ち乗り用はまったりポジションのブルホーンに乗ってるんだけど たまにブルホでCRなんか行って激しく逆風が吹いてたりするとドロップで くれば良かったと後悔することも多い
236 :
230 :04/10/07 17:55:55
htp://www.cb-asahi.co.jp/html/tencho/handle/index.html わかりやすい図解がありました。
237 :
223 :04/10/07 18:25:35
たくさんレスありがとうございます。
みなさんに、教えてもらったのをちょっとみてきました(あと、誤爆すまそです)。
>>230 確かに、今のハンドルは詰まってるような気がします(もつところ)。
今も、親指の付け根が赤々としているし(w。
>>232 補助レバーを見てきました。
これって、俺が求めていたものです。
これあったんですね。
むか〜し、ロードマンについていたのでロウドマン専用だと思ってました。
奥が深いぜ>ロード
そうですね、一度店に行って相談してみます。
テーピングはまだ一度もしたことないですので、せっかくのロードがかっこ悪くなってもいやだし。
>>233 そういうもんなんですか!?
そういえば、サドルの痛みもなれますもんね。
力を抜きながらポジション保てる人尊敬します。
>>234 つまり、前傾姿勢するぎると、痛くなるって事なんですかね。
もしそうなら、サドルの位置も関係してるのかもしれないです。
なんとなく前傾っぽいし>サドル
>>235 なるほど〜。
詳しくありがとうございます。
とりあえず、補助レバー付けてみて、一週間のってみて親指の痛みをならせて、
それでもダメなら、フラットやブルホに帰ることを考えてみます。
>>236 ありがとうございます。
読ませていただきます。
238 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 21:48:57
ロードバイクで50〜100km程度の日帰りツーリングをしているのですが、 みなさんは工具やチューブの予備はどの程度持って行かれますか? 今のところ予備チューブ1本とセットの携帯ツール、タイヤレバーを サドルバックに入れて、携帯ポンプをボトルゲージの横に付けています。 これもあった方がよい、とかこれはいらない、というものや サドルバックの他にこんな入れ物も付けているというようなものがあったら ぜひ教えてください。
>>238 そのままでよろし。(加えるとすれば六角レンチくらいですかね。
200kmの練習でもそのくらいしか持って行きませんよ。
240 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 21:51:52
せいぜい予備を2本にするくらい。
241 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 21:52:58
>>238 仏式→英式変換アダプター
これ持ってるとポンプが壊れていたりした時に、
近場のママチャリ屋でなんとか走れる分の空気をいれられる。
私はこれをパナのイージーパッチの箱にいっしょにいれてます。
242 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 21:55:12
片道25〜50`ですからね。 最悪タクシーか迎えにきてもらう。
自分はパンク修理用パッチも一応持ってる。 (貼るだけってやつね) いまのところお世話になったことは無いけどね。
自信が無ければ輪行袋を持っていく 春、雨に降られて酷い目にあった まあ吐き気がするほど寒かっただけだが
>223 なんか結論出ているようなのであえて読まなくても結構ですが、レースに使うような 本格的ロードレーサーだと、フラットハンドルにしたときにブレーキ効きすぎて簡単に ジャックナイフするよw 多分ホイールベースなんかが短いことが関係あるのかも。 フラットロードって大体リアセンターが長く見えるけど、そのせいもあるのかも。 書き方が曖昧なのは私も初心者だから。今はフラットからドロップに換えて普段着で ロード乗ってます。
246 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 22:14:43
247 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 22:18:59
>>245 おいおい、なんでフラットバーにしただけでホイールベースが変わるんだよ。
フレームは同じもの使うのが前提だろ?
248 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 22:19:30
>>245 ジャックナイフしたの?
マジで?ププー!!
249 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 22:21:53
>>245 がジャックナイフしたのは、単に初心者にありがちな、
ハンドルに体重かけまくった走り方していただけ。
250 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 22:24:02
>>245 おいおい、釣りだよな?そうじゃなきゃ自分で
自分がド素人って言ったようなもんだぜ?
251 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 22:24:52
252 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 22:31:52
ブラケット持ってブレーキかけると弱めにかけられるからな。 フラットにして効きやすくなるというのもあながち的外れじゃないよ。 ジャックナイフはたしかにブレーキングが下手なだけだが、 フラットに換えたくなるような人にブレーキングの技術を期待するのも酷であろう。
253 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 22:42:50
ねじ切りコラム用のヘッドパーツはグリスめいっぱいつめた方がいいのでしょうか?
254 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 22:45:39
>>253 入れすぎても意味はないから。まぁ、入れたいだけ入れればいいよ。
>>252 あるいは、ロード用のアーチにフラット用のレバーにする事で、
入力比が変わって、強く効き過ぎた、なんて事は考えられないかな?
だとしてもまぁ、変えた直後ならまだしも、しばらく乗ってて
慣れられないのは、やっぱヘタクs(ry
257 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/07 22:53:07
>>255 それはぶっちゃけありえな〜い。
キャリパーブレーキよりテコ比の大きいブレーキレバーは存在しない。
Vブレーキ用をもし使ったとしたら、より効かせにくくなるだけ。
そりゃ下ハン持ったらテコ比大きいだろうけど、ブラケット持ってるときは どうしてもレバーの根元に指がかかるから実際はそれほどの比率じゃないんでは?
まあとりあえずド素人はレスするなってこった
>>238 仏式→米式変換アダプターもあるよ。(パナソニックポンプの補修部品)
ガソリンスタンドで空気が入れられる。
釣るつもりはなかったが。 >247 フラットロードとして売っているバイクのことですよ。チェーンステイが長い傾向が ありません?ロードレーサー(表現あってる?)とはジオメトリを意識して変えてる んじゃないのかな?と。常識ならスマソ >248 いや、ドロップの時にはパニックブレーキでもジャックナイフなんてことなかったん だけど、一度フラットにした時に2回ほどw BL-R440っていうキャリパーブレーキ のフラットバー用レバー。考えてみたらVブレーキのフラットロードではジャックナイフは なかった。 >249&250 だから初心者だって書いてるじゃん。 >259 その方がいい?
>>261 フラットバーロードはたしかにリヤセンターとか長めにしてるよ。
別に間違ったことは言ってないし、ケチつけてるのにも初心者が混じってるから気にするな。
ロード初心者スレ 56って、こんなにスレ伸びまくって ここ初心者多すぎ
264 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/08 02:32:03
おたずねです。 ・上位のカーボンハンドル+一般のコルクバーテープ ・軽量アルミハンドル+スペシャのバーファット どちらが振動の吸収率が良いですかね?
マルチご苦労
はい ひろゆきさん 掃除しておきました
みなさん、どうもありがとうございます。 おおむね今の装備でいいみたいですね。 自転車屋で変換アタプターとイージーパッチを見つけたら 買っておくことにします。 これからの季節は雨も多くなるしウィンドブレーカーも 持っていくようにします。
268 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/08 12:52:17
105組みのロードに乗っているのですが、友人のD/A組のと比べて、シフターの引きが重いです。 ローに落とすときも「ガチャン」と衝撃が大きいです。友人のロードは衝撃も少なく、カチャカチャと音も静かです。 ワイヤーはこの間変えたばかりなのですが、これはSTIの差ということでしょうか?
269 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/08 12:54:08
>>268 まぁそれだけじゃないんだけど、そういうことにしとけ。
どうでもいいが、105より下のティアグラは変速ショック小さいわけだけど。 ギア比差が大きい変速の時の変速ショックはダンシングしてる時なんかだとそれなりに大きいけどね。
>268 ワイヤーを換えた時にキチンと組めているとは限らないわけだが。
>>268 ワイヤーにはちゃんとオイルを塗りました?
273 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/08 15:15:00
>>270 >105より下のティアグラは変速ショック小さいわけだけど。
脳内。
これこそグレードがどうのこうので軽いとか・・それだけじゃないってこと。
274 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/08 15:18:12
ジャグワイヤーのローラーマジック入れるとかなりマシになる。 変速ショックの大小って、どのあたりが影響してるん? 文系の俺にわかりやすいように解説プリーズ
275 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/08 15:22:29
>>274 ロードはヴェロチェしか使ったことないから詳しくないんだが、
MTBのラピッドファイヤーはXT以下とXTRでは
信じられないほど差があった。
>>268 の言うのとまったく同じ感じ。
ワイヤー巻取り時、XT以下が「カチャ」だとするとXTRは「チッ」
ワイヤー開放時、XT以下が「バチン」だとするとXTRは「トッ」
って感じ。たぶんロードのSTIでも同じような差があると思う。
内部を分解するとわかるんだけど、各動作の時にメカが
本当に最小限の動きをするようになっている。
その分精度が必要なんだと思う。
>>274 俺も愛用中。正確に言うと質感に惹かれて途中からTISOのP−PUEにしたが
まったく効果は変わらなくていい感じ。
リリース時にかなり効果あるよね。
276 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/08 15:24:54
XTとそれ以下の方が違い大きいと思うが。
277 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/08 15:25:49
最上位機種のラチェット部分の動きは精密な機械時計みたいだよ。 安いグレードのはカラクリって感じ。
278 :
MTG ◆AFtruazOGc :04/10/08 15:27:21
77デュラは「ヌルチョス」 105は「パキャムス」
279 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/08 15:29:11
>>278 なつかしいな。
でも俺から言わせてもらうと、105のパキャムスは見事だと思うが
デュラは「コト」だな。
281 :
ねりわさび ◆KG381inB5I :04/10/08 15:30:02
77D/Aって変速ショックは小さいけどレバーは「バッチン!」って感じで硬かったね。 78になったらペチペチって、なんかマウスクリックみたいに軽くなって最初戸惑った。
282 :
274 :04/10/08 15:34:45
>>275 つまり、歯車その他の移動時に
より細かいパーツの連鎖でなめらかな動きにしているってこと?
0→1の移動を0→0.25→0.5→0.75→1にするみたいな。
283 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/08 15:34:46
>>281 ダウンが軽いのは歓迎だが、アップの時はある程度手ごたえがあったほうがよくない?
なんか軽すぎて押したつもりが押せてないってことが慣れるまであった。
284 :
MTG ◆AFtruazOGc :04/10/08 15:35:29
>>279 もともとは杖レがよく使ってた「ウマェは〜しと毛!」の一節からだったかな(w
285 :
275 :04/10/08 15:39:27
>>282 う〜ん、なんというか。難しいね。
俺なりにがんばって書いてみると、
安い奴は一段動かすのに、
・レバーを押す力で余裕を持って持ち上げて、
・その後、ストロークの終わりで次の歯が周りに余裕を持ちながら動いて来て
・レバーを離すと、余裕を持って持ち上がったのがバチンと下がって
・次の歯の上に乗り、その力で歯がロックさせる
という工程があるのに対して、上級モデルは
・同時に隙間無く動いて正確にはまり込む
って感じかなぁ。
すまぬ。やっぱ意味不明だわ。 実物を見比べると良くわかるんです。
287 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/08 15:46:01
>>282 0-1に移動する時、
安いモデルは0-1.25くらいまでで移動が完了して、最後に1に戻す。(古いトースターのタイマーみたいなもん)
高いモデルは0-1ですべてが完了。
288 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/08 15:52:48
ツマノよりカンパの方がRDのテコ比小さいんだっけ? これ以上多段化するならテコ比を大きくしないと精度だすのが難しいだろう。 1:1のSRAMが、一度決まれば精度抜群らしいし。
289 :
ねりわさび ◆KG381inB5I :04/10/08 15:55:12
>>287 さんの言う感じはフロント変速で顕著に感じますね。
78D/Aはほんと軽くスチャッと上がる、105だとジャラジャラ〜チャッって感じ。
290 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/08 15:57:08
>>289 78えぇなぁ〜。
やっぱフロント全然違う?
今105なんだけど、気合入れて変速した瞬間にジャーッと滑ると
マジ怖くて。
291 :
274 :04/10/08 15:58:12
292 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/08 15:59:38
>>291 おぉ、機械時計わかるなら、
ピラーホイールとカム式のクロノの違いだと思ってくれ。
フィーリング的には似てる。
293 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/08 16:01:00
>>290 やめとけ。
俺は通勤用で105、メインで78DAを使ってるけど、
78DAの瞬間変速に慣れると、かったるくて105には乗っていられなくなるぞ。
もう、後戻りはできない。
それでも良いならどうぞ。
294 :
290 :04/10/08 16:02:07
>>293 そ、それは俺に対するいじめですか?(笑
でもクランクセットやら替える金はないんで、アウターだけ
78にしようかなとは考えている。
アウターの加工がミソならそれでもよくなるはずだし。
295 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/08 16:02:13
変速のフィーリングが落ちるのは我慢できるが、 剛性高いブレーキのフィーリングに慣れると、やわいブレーキが怖くてしょうがない。
296 :
ねりわさび ◆KG381inB5I :04/10/08 16:03:04
78のアウターだけでも相当な違いあると思う。 見た目かっこ悪いけどな(w
297 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/08 16:03:27
>>291 SL-M952の内部写真ならうpできるが、
比較対照のXT以下を持っていない・・・。
298 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/08 16:10:10
手元に、まだ取り付けていないRD7800があるが、どのあたりが素晴らしいのかよく分からない。
299 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/08 16:12:14
>>298 分解したりいろいろいじくった者から言わせてもらうと、
RDは105で十分。耐久性は78の方がなるほどしっかりしているとは思った。
俺の場合、黒がほしいのと駐輪で結構RDをするから105を使ってる。
一回完全脱脂してRESPOやVOODEWを使ってやるとすげーよくなる。
300 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/08 16:13:37
一つ言っていいかな・・・ アルテとデュラの値段の差は 「仕上げ代とプーリー代の差額」
301 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/08 16:20:36
302 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/08 16:21:57
>>301 値段による設計が一番違うのはやっぱSTIだと思うぞ。
RDは素材の差とかあまり出ないし(単純な機械だし)。
ブレーキは逆に素材と構造にかなり頼るから
高いものは良く効くけどさ。
303 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/08 16:22:58
>>301 こういうのは大体アウターとインナーケーブルだと個人的には。
フレームによって取り回しがきつい場合もあるんで一概には。。
ロードじゃないけど、他が同じでシフターだけ替えた(グレード落とした)ら てきめんに変速遅くなったよ。 上位グレードがシフター押した時点で変速したのに大して下位グレードだと押しこんだ手を戻すと やっと変速するって感じ。 ディレーラーはバネとワイヤーでつりあってるだけなんで、動きを決めるのはシフターの出来かと。 最終的にチェーンがちゃんと移るかどうかはディレーラーやギヤ板の剛性もかかわってくるけどね。
305 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/08 16:26:39
>>268 >ローに落とすときも「ガチャン」と衝撃が大きいです
これは単純にRDの調整不足かもしれない。
俺も、変速の小気味良さを決めるのはSTIだと思う。
307 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/08 16:33:40
STIの構造・精度>>ワイヤーの抵抗>>>>RDの構造・精度 ってことかな?
308 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/08 16:34:16
多分そうだと思う。
309 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/08 16:34:24
グレード差は確かにあるよ。 新アルテSTIもDAの廉価版ということで、 カチッと感がDAの方が上になるように わざと性能を落としているのだとか。 ただこれはSTIのフィーリングのおはなしで 明らかに、引きが重いとかRDがガシャコン落ちるとかはそれ以前の話。
スプロケやチェーンリングの歯先形状の違いも結構大きいと思いますよ。
312 :
ベローチェ :04/10/08 17:15:15
ギア位置をフロント/インナ−、リア/トップにすると チェーンがフロントアウターギアに接触します。 BBのフェィスカットをしてからだと思います… BBの取り付けに問題があったのでしょうか? それとも別に原因があるのでしょうか?
313 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/08 17:20:27
フレームによってはどうしてもそうなる場合があったような。 (チェーンステーが短いのとかね。) 気になるなら、 インナートップにする前に、アウターに変速しる。
インナートップなんて使うな。
専門的な言葉の応酬に略語の連発……ココは本当に初心者スレなのか! めー。
316 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/08 17:25:29
317 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/08 17:27:13
>>315 「わかんない言葉はぐぐって自分で勉強しなさい、
じゃないといつまで経っても初心者ですよ」
という愛の鞭です。
318 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/08 17:27:54
>>316 お!
送りようの爪と、止まり用の爪が独立しとる!!
>>315 最低限の勉強もしない教えて君を振るいにかける意味合いもある。
用語がわからなければ調べれば良い。
時間は十分にある。
情報源はいくらでもあるはず。
レスが返ってくるだけでも十分親切だと思え。
もう少し逞しい初心者はいないのかねぇ。
そんなちょっとしたことくらいで文句言うようではちゃんと生活できてるのかすら疑問に思っちゃうよ。
>>320 >そんなちょっとしたことくらいで文句言うようではちゃんと生活できてるのかすら疑問に思っちゃうよ。
オマエモナー
誰かテンプレに辞書でも入れろよ
最もだが、デュラエースを「DA」と略すのはどうかと思うよ、お父さん。 話の流れを読めば分かるが、初心者は当然分からんし、検索しても出てこんぞ。
>>323 話の流れも読まないクソは質問する資格なし。
>>323 つかおまえが質問した本人で言ってることがわからないので
専門用語とかも教えてくださいというのならまだわかるが・・
ただ、質問に答えてもリアクション無し、礼も言えないバカば
っかりだからなぁキミの方が幾分マシか・・
326 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/08 18:01:09
初心者だが流れに普通について行ける俺ってすごい?
>>326 知識だけつけても仕方ないよブラザー ('A`)ノ
>>232 彼はきっと
バーテープも巻けないバカじゃないだろ
>>320 みたいな考え方や気持ちは分からないでもない。
しかし反面教えてクンの質問に答えることで、あやふやだった知識を確実なモノに
出来る人間は必ずいる。
答えをかき込むやつのスキルアップ(内容に対する理解・説明するスキル)にもなる。
だからと言って教えてクンを全面擁護するつもりは無い。程度問題だね。
まぁ用語や略語くらいは調べるか聞くかしろってことだ。
あと
>>320 があそこまでの壮語するなら、少なくともトリップ付けたコテ名乗るべきだろ。
質問したヤツに答えてやるのがこのスレだ。 質問した本人も、ROMってるやつも 理解できない言葉が出てきて検索してもわからないなら イチャモン付ける前に、改めて質問しろ。 ROMって厨は自分の力で質問しろ。 何ビビってんだか、ひきこもってんじゃねえよ。
>>312 フェィスカットしたからじゃない?
削った分だけBBが内側に入って、チェーンラインが狂ったんでしょう。
最近のフレームは結構精度が良いから
そういう加工は必要が無いことも多いと思うんだけど、
そんなにひどいフレームだったの?
あ、インナートップはフツーは使わヘンから気にしなくても良いんじゃないかな?
どうしても気になるなら、
削った分だけワッシャーかなんかかませるしかないと思うけど、、、
335 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 00:30:24
ローディって、よくコーラ飲んでますが 普通スポーツ選手が飲むのってスポーツドリンク類なのに コーラなのは何か訳があるんですか? と今ツールド信州のDVD見てて思いました
カロリーが高いから?
砂糖水だからねぇ。
>>335 ぼくはツール見てて、
“スポンサーがコカコーラだからタダでもらえるのかなー。”
なんて思ってました。 A(^^;)
>>320 >情報源はいくらでもあるはず。
多過ぎんだよヴォケ
DAとかBBとかで検索しても絞り込めね(`A')
それに検索したからって意味が一意になるとは限らない
あと、リアルでは教えて君のほうがまともに生活できる罠
なんでも自分で調べるようなヤシは秀才かコミュニケーション能力不全
341 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 00:36:16
だが運動中にカフェインを取ると心拍数が上昇してしまうぞ。
>>335 ステージレースになると、レース中に飲む選手もいるぞ。
ただし、炭酸ガスが腹に溜まったり『ブシュー』になるのを防ぐ為に
予め炭酸を抜いておいたりする事もある(サコッシュに缶を入れちゃう時は
やっぱ抜いてないんだろうなぁ)。
343 :
335 :04/10/09 00:37:54
レスサンクスコ 考えられる理由といったらカロリー補給くらいしか思いつきませんでしたが、 それにしたってコーラじゃ塩分などを取ることが出来ない気がしますが・・・ そこで塩飴ですか?
344 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 00:39:51
コーラはおやつみたいなもん、それ以外にスポーツドリンクがぶがぶ飲んでるから必要ない。
>>343 コーラうまいじゃん。
だから飲むんだよ。
いや、これマジで。マジレスだよ。
346 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 00:45:53
へー本当にあれコーラなんだ。 俺はてっきり中身はスポーツドリンクだと思ってた。
347 :
335 :04/10/09 00:48:53
>>345 確かに激坂登りつめた後に飲むコーラは最高ですね
ってマジか
349 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 00:51:28
350 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 00:52:21
コーラをボトルに入れてダンシングしたら噴いちゃうぞ
>>346 ツール・ド・とうほくの宮城ステージは周回コースで
毎周回補給ができるんだけど、選手が通る時に
『次、コーラ』『次は水〜』『次、ポカリ〜』とか注文して来るんで
次の周までに用意しておくんだけど、コーラの場合は
缶を開けてから振って、炭酸を少し抜いてから渡してた。
水とスポーツドリンクはボトルに入れてるんだけど、
コーラは缶のままだったなぁ。
多分、受け取ってからガーッと1口2口飲んで、
残りは捨てちゃってるのかも知れないけど。
グラップラー刃牙…
353 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 01:06:36
コラー
(´Д`)
355 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 01:08:26
サドルの角度についての質問です。 基本は水平というのは知っていますが、良く前下がりは問題外で前上がりは有りと言われてますよね? 前下がりがハンドルに体重が掛かってしまいそうな感じで良くないのは想像出来るのですが、 前上がりが良いというのはどういう理由による物なのでしょう? 実際、ペダリングや車体各部への力の掛かり方など、どのような影響があって良いとされているのか 知りたいのですが・・・
コーラコラきぼんぬ
>>355 あなたたびたび表れて釣り質問するよね。。。
>>355 サドルを前上げにすると空飛べるんだよ。どこまでも高くね。
359 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 01:19:33
360 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 01:20:02
>>355 極端なのがダメってだけだよ。
ただ、前下がりな人が、単にサドルが高すぎるだけのことがよくあるから、
口すっぱく言われてるだけじゃないかな。
よくわからんけど、
自分の使ってるサドル(フライトGEL)は真ん中がちょっと凹んでるようになってるので、
座るところをいい塩梅にすると、全体としてはちょい前上がり気味になってる。
361 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 01:21:41
アリヲネは後ろが上がるからパット見微妙に前下がりに見えなくも無い品。 結局自分が走りよければそれでよし。
最近、あともうちょっと、 ほんのちょっと前を下げたいと思うことがある…。 微調整の効くピラーが求められるのがよくわかったような気がする。
363 :
355 :04/10/09 01:35:48
>>357 ROMって参考にはしてるけど、滅多に書き込みしてないんですが・・・
>>360-361 レスありがとう御座います
具体的にペダリングなどに影響がハッキリと出ると言う物でもないのですかね・・・
自分はほぼ水平にしているんですが、先日友人に前上がりにセットした方が良いような事を言われてちょっと色々考えてしまいまして。
>>348 スピナッチバーならぼくもつけてるよ。
荷物置くのに丁度良いんだ。
>>355 ダウンヒル専用だと前上がり。
ヒルクライム専用だと前下がりにするんじゃなかったっけ課?
昔はそういうことしてる人が結構いたけど細菌はドーかな?
前が下がってると、どうもケツが前にずり下がる感覚がして落ち着かないんだよなぁ…。 金かかる訳じゃないから、いろいろ試してみても良いとは思う。 ただ、前上がりは尿道が圧迫されやすくなるから注意ね。 その点「だけ」考えれば、前下がりのほうがいい。 「だけ」考えるわけにはいかないから、めんどいんだけどね。
前をやや下げないと腰痛になるんですけど、その他のポジションが悪いせいだったりします?
367 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 02:35:41
腰の角度なのかなぁ。 多少前傾が弱くなるようにすると、サドルが水平でも痛くならない…かも。 そんなすごい前下がりでもなくて、 特に違和感が無いようならそれはそれでいいと思うけど…。
今月号のサイスポに、サドルを10度くらい下げると腰痛の改善とか会陰部圧迫を 減らせるとか言う実験結果があるって記事があったね。
369 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 03:53:24
10°って実際測ってみるとほんのわずかだよ。 初心者にありがちな思いっきり前下がりに正当性を与える物ではないね。
370 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 04:19:35
ロード初心者です。 この前はじめて長距離(約100`)挑戦したんですが、 約50`くらいから手の親指と人差し指の間がしびれてきました。 走り終わった後も2〜3日手に力を入れるとしびれが取れませんでした。 コレって慣れの問題でしょうか? それともポジションの問題でしょうか? ちなみに自転車を購入した時にショップの方にあなたは少し手が長めだから ステムを長いやつに交換した方が良いかも。と言われました。
>370 慣れです。
>370 慣れっていえば慣れなんだけど、オレも最初はよくなった。 厚手のグローブをつけるか、クッション入りのバーテープをまき直すと、 かなりよくなるよ。
100円ショップの靴用ショック吸収ジェル
>>370 慣れてない&ポジションがあってないと、
ハンドルに体重かけすぎたり、ハンドル握りすぎたりで、
余計痛くなるってのもあるね。
下りとかはともかく、通常は肘に余裕が出るぐらいで。
俺もレースの時だと不必要な力はいって、あとで手が痛くなることがある。
375 :
370 :04/10/09 12:05:32
やっぱり慣れなんですね。 ありがとうございました! 少し気になったんですけど、100円ショップの靴用ショック吸収ジェル って何なんですか?
>>370 経験では
手の痺れ→振動吸収性の問題
腕の筋肉痛→ポジションがあってない
肩の筋肉痛→振動吸収性の問題、ポジションがあってない
腰痛→ポジションがあってない、振動吸収性の問題
尻の表面が痛い→サドルとの相性の問題
尻の肉の内部が痛い→振動吸収性の問題
という感じです。
推測ですが、あなたはバイクの振動吸収性を向上させる対策を取るべきだと思います。
振動吸収性を原因とする手の痺れが起きる時は手の表面が赤くなっていることが多いですが、どうでしょうか?
乗り始めの頃はそのバイクの振動吸収性がどれくらいなのかよくわからないからよく空気圧を高くしすぎることがあります。
タイヤは非常によく振動を吸収してくれるありがたいパーツでして、しかも振動吸収性を簡単に調整できます。
要は空気抜きなさいって言いたいのですが、抜きすぎてもよくないのでパナの空気圧計でも買って様子見ながら調度いい空気圧を探しましょう。
0.2気圧単位で変化させて何度もロングライドをして体の疲労度をチェックすると良いでしょう。
7気圧前後から調べ始めると良いです。
ちなみにあまりにも空気圧を低くしすぎるとタイヤの横剛性がなくなっちゃうので危ないです。
タイヤにもよりますが、5気圧後半以上は入れるようにしましょう。
それとタイヤに書いてあるメーカー推奨気圧は多少下回ったり上回ったりしても大丈夫です。
377 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 13:07:22
パーテープのエンドキャップのところらへんからほどけてきそうなんですが何か良い対策はないですか? エンドキャップが頻繁に取れそうになります。 巻き直し以外の対策ないですか?
>>377 エンドキャップの差し込み口にビニールテープを巻いて太らせてから
無理矢理つっこむ。
379 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 13:13:00
素直に巻き直そうよ。
380 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 13:15:35
>>378 なるほどなるほどそういう手がありましたか。ありがとうございます。
>>379 嫌です、ごめんなさい。
>>380 >嫌です、ごめんなさい。
めんどくさがって一番いい方法をやらないのかぁ。
>>381 だって時間かかるし、一度で改善するとは限らないでしょ。
バーテープなんて無難に役目をこなしてくれればそれ以上のことを求めてない部品だし
既に結構汚れてるから巻き直しすると見た目が悪くなるんですよね。
色々と理屈をゴネて人並み以上に口答えする素人って プロショップとかでも一番嫌われるタイプじゃねぇか?
>>383 わかったわかった、脳内でバーテープを巻き直ししておいてやるから騒ぐなって。
まったく手を焼かせる上級者だなあ。
385 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 13:35:22
ステムを持って前輪を上げ、空転させると少し抵抗があります。 グリス切れでしょうか?
386 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 13:39:35
気のせい
387 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 13:39:40
>>385 かもしれんね。
まぁ台風だしメンテしまくろう。
>>385 程度によるだろ?
おかしいと思ったら色々弄ればいいよ。
>>386-388 ありがとうございます
ハブスパナは持ってないので、今度ショップでみてもらいます。
390 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 13:48:50
>>389 そのついでにハブスパナ買ってかえんな。
391 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 14:25:57
ロードでブレーキが右後 左前の人っていますか?
392 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 14:28:38
394 :
385 :04/10/09 14:52:00
>>392 さすがにそれはないっす。サイコンのセンサーが触れているわけでもありません。
なんかこうココココって感じでステムに振動が伝わってくるんですよ。
まあ実走では全然わからないんですけどね。
395 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 14:53:55
>>395 いわゆる左利きの人はそうしていたりする。
他にも・・・?
397 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 14:58:12
>>394 リム穴から剥れたバリがタイヤの中で踊っている
398 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 15:01:15
>>395 ワイヤーの取り回しが綺麗になる。
俺はこのためだけに無理矢理左前に自分を慣らした。
>>395 補給食喰う時に利き腕が使いやすい等ですかね。
性動力の高いフロントブレーキを使えますし。
400 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 15:10:29
なるほどメリットだらけですね。 左前に肉体改造します。 燃料補給中にブレーキにブレーキ引いても止まらないで怖い思いをした事があるので・・ 左&ブラケット握りだとそうそうロックする事はないだろうし
>395 左前右後だけど398みたいにワイヤーの取り回しってのもある 未だにシングルピボットのブレーキなんでw 微妙にブレーキ操作しつつリアのシフトし易いってのも 左手→ブレーキに集中 右手→シフト&ブレーキ あとは右手でボトル取って飲むんでなんかあった時 減速し易いフロントブレーキ使うってのもある
402 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 15:11:48
俺の場合ブレーキを逆にするなんて思いつかなくて 利き手じゃないほうで補給するクセをつけちまった。
左手で食え・飲め
シマノも左右2種類のブレーキ作ればいいのに。 一般社用の安っちいヤシには左側に耳が出てる 前ブレーキあるのにね。
え?
何か勘違いしてないか?
407 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 15:41:35
レバーじゃなくてキャリパーのこと言ってるんだけどな。
何か勘違いしてないか?
>>408 キャリパーの左右?
?????????
チェーンの内側が掃除したいのでチェーンクリーナーを導入します。 テフロンプラスのカスだか路上のホコリだか知らないけどこびりつくし、 プレートの内側に赤さびが出てきて気分悪い。 かといってそんなことのためにいちいちチェーン切ってられるか! といことで、どこのチェーンクリーナーがおすすめですか?
ん〜、だって前ブレーキのワイヤー止めが左についてれば 右レバーのワイヤーがスムーズに廻せるじゃん。 でもやっぱ、なんか勘違いしてるかも…?
413 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 15:54:46
>>411 ・お気軽派:バルビエリ トルネード
・丁寧派:パークツール サイクロン
ちなみにテフロンプラス、オススメできない・・・。
おすすめありがとうございます。 高いオイル買えないし、違いなんて自分にはそうそうわからないし、 ボトルに入ってて使い方が自由だから使ってるだけで別に深い理由があるわけでは無いんですけどね。
415 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 16:22:17
初めてロードを買うんで、レンチサイエンスでサイズを算出してもらいました Height :: 179cm Sternum notch :: 151cm Inseam length :: 85cm Arm length :: 62cm Shoulder width :: 52cm Flexibility :: 5 Weight :: 70 kilo Foot size :: 29 USMens 【結果】 Your Handlebar Width is :: 46cm Center-to-Center Your Overall Reach is :: 68cm Center-to-Center Your Frame Size is :: 57cm Center-to-Top / 55cm Center-to-Center Your Recommended Saddle Height is :: 75.06cm この場合、フレームは56と58どちらを選べばいいんでしょうか 完成車は56までの展開が多いので56にしようかと思ってるんですが 1cm分てのはフレーム外のパーツで合わせられるものなんでしょうか
小さいほうを買ったほうがあとで苦労しないで済みます。
>>415 56がいい。
ピラー出るぞ、見栄えが良い。
それとハンドルでかすぎない?
肩幅とか一人で測ったのはけっこういい加減。
419 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 16:39:42
教えてください。私自身はママチャリしか乗ったことないんですが、 年上の従兄弟から10年ほど前のロードのフレームを譲ってもらうことになりました。 前述の通り知識がまったくないので、専門のショップにフレームだけ持ち込んで、 それ以外のものを新調して組んでもらおうと考えています。 そこで質問なんですが、件のフレームはダブルレバーで使われていたそうなんですが、 ブレーキレバーで変速するコンポーネントを使うことはできるんでしょうか?
420 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 16:40:37
>>419 つかえます。
それよりもエンド幅の問題が心配。
後が7段以下なら不可。
>>420 10sのスプロケをちょっといじくってインデックス調整して8sくらいで使いたいんだけど、どうよ?
無理?
423 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 16:44:50
>>416-417 ありがとうございます
ハンドルのサイズについてはピンとこないのですが
完成車についてるのが合わなかったら変えてみます
>>418 けっこう違うもんですか
お店の方とも相談してみます
425 :
419 :04/10/09 16:50:19
>>420、421 レスありがとうございます。 エンド幅というのをググって来ました(w 後輪を挟む場所の距離ということでいいでしょうか? もらうフレームのサイズは従兄弟に聞かないと分かりませんが、 130mmというサイズなら大丈夫という理解でいいでしょうか?
426 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 16:51:14
>>425 そうで〜す。
まぁでも鉄なら相当修正効くから気にスンナ。
427 :
419 :04/10/09 16:54:51
>>425 速いレスありがとうございます。
安心して譲ってもらいます。
ズブの初心者なのでメーカーとか素材とか今は分かりませんが、
フレームが来たら報告します。みなさんありがとうございました。
428 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 17:45:11
ツーリングについて質問したいのですが、宿泊を伴うようなものの場合、 あのレーパン姿で宿泊施設に入るのでしょうか? また、どんな所に停まるのでしょうか?
>>428 そのまま入ってもいいだろうし何か普通のを上に履いてもいいと思う
ただレーパンを常時着用ってのはおすすめできない
野宿とかビジネスホテルとか旅館とかじゃまいか
ラブホでも泊まれるかもしらん
>>425 10年前だと、もう8速が主流だった頃だから、130mmだと思うよ。
432 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 18:10:24
デダのマジック31ステムってクランプのとこ3点止めですよね? 3点止めって珍しいですよね?なんか意味あるんでしょうか? ちなみにこのステム人気はあるんでしょうか?
>>432 デザイン的要素が大きいと思うよ
何年か前にイ・バネストチームが使ってたけど、あんまり流行らなかったみたい
434 :
ベローチェ :04/10/09 23:09:36
435 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 23:17:04
いまルックのKG461に乗ってるんですが、このフレームはだいぶのんびり志向の フレームらしく、緩い坂をゆっくり登っているだけでもギシギシいって いかにも衝撃吸収してますよみたいなかんじなんですよね。 まあそれのおかげで長距離走れるようになったのかもしれませんが、 もし機会があれば、このフレームを売って、もうすこしレーシーな性格のものに 変えてみたいという衝動があるんですが、実売15万以下でそこそこ 素人にもお勧めのフレームってあります?
436 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 23:19:02
>>435 パナアルミをオーダー汁。
安くてよく走る。しかも体にあったサイズで作れるから
本当に快適だよ。
437 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 23:23:53
「きれいなペダリング」というのは、どうやって練習したら良いんでしょうか? コツとかありますか?
438 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 23:25:33
>>437 3本ローラーで練習するのが一番いい練習。
あとはCRでペダリングフォームを最優先で走る練習とかな。
でもやっぱ、真横に鏡を置いたりカメラで撮影したりできる
3本ローラーが最強でつ。というか必須。
439 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 23:30:44
>3本ローラー ペダリング汚いと吹っ飛んだりするもんなの? 問題なく乗れてると思うがペダリングがどうこうってのはわからん。
えーっ、それじゃ素人にゃ絶対むりじゃん もうちょい何とかならないんですか?
441 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 23:33:43
>>439 余計な振動が加わらないので、
自分で自分のロスが良くわかります。
まぁ乗ってみりゃわかる。
442 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 23:34:45
>>441 いや,それが(3本に)乗ってるけどようわからんのですわ
443 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 23:36:28
>>442 横からビデオで撮って、ツールやなんかの選手の平地のフォームと
比較してみたら?
445 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 23:42:25
ツールって3本ローラーの上でやってるんだ。 なら比較してもいいかも。
446 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 23:44:08
>>440 ビンディングついてれば片足ペダリングやってみそ
それで上死点・下死点でカックンカックンなるようならダメぽ
447 :
MTG ◆AFtruazOGc :04/10/09 23:50:40
『ペダリング一生』 ン十年のキャリアある人でも未だ試行錯誤だそうです。
>>446 そりはどこで力が抜けるか理解するのにとてもわかりやすい方法だけど、
結局ペダルは両足で回すもんだから、
片足ペダリングがうまくなっても…まぁ悪くは無いと思うけど…。
>>446 なるほど、片足ペダリングですか
なにか気をつける点はありますか?
450 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/09 23:58:39
>>449 両足でこがない,これに尽きる
なるほど! そりゃそうだ! じゃあ片足はペダルから切り離しちゃっていいんですよね? あと、利き足が右だとすると、左を重点的にやるべきなんでしょうか?
片足ペダリングなんて無駄
453 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 00:04:29
>>442 わからんというのがよくわからんな。
3ホンローラーで150回転/分くらいで回して、尻がポンポンとハネなければ
まぁきれいな回転をしていることの必要条件は満たしてるよ。
454 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 00:06:06
>>453 さいでっか。その条件ならクリアしてそうだ。
吹っ飛ぶの怖いんだよな。
455 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 00:07:37
フラットペダルで漕ぐときには、長めのクランクで漕いだ方が楽なんですか? 速度は35Km/hくらいで、ケイデンスは60くらいです。
ちょうどいい長さが一番
457 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 00:09:04
>>455 そんなことはない。
サドルを低めにすることの方が効果ある。
150回転で回すだけなら簡単だよw トルクをかけながら高回転で回す練習必要だよ。 いくら高回転使えてもねぇ・・・ 実戦で使えねーよ。
459 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 00:11:06
トラックをやるのもいいかもね。
460 :
と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/10/10 00:11:53
フラペとか関係なく、 クランクが長いほうが踏むだけなら楽。 (てこの原理ね) ただクランクは回転させるもんだから、 極端に長いとかえって使いにくくなる。 もうちょっと沢山回して(70〜80)スピード出すほうが楽だと思うよ。
>>437 可能であればピスト車に乗ってみるといいよ。
キレイなペダリングができないとギクシャクすっから。
ただし、ブレーキ付いてないと一般道じゃ乗れないし、
ブレーキあっても恐いと感じる人もいるかも。
かといってピストはなかなか走れないし・・・。
で、ピスト車でローラー台。
3本でも1本でもいいよ。
464 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 00:14:37
xxkm/hくらいと言った場合、話半分の原理が適用される。
xxkm/hくらいと言った場合、50%の確立で荒れます
××kgと言った場合(ry
467 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 00:24:13
つまり、
「150kmくらい走ったよ!」という場合、
話半分の原理により150kmの50%引きの距離である
75kmが実際の走行距離であると推定される。
そのため
>>455 の場合は
実際の走行速度は約18km/h、ケイデンスが30であると推定される。
ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ /ヽ ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、 [ |、! /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | } ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''  ̄ ̄ |l !ニ! !⌒ // . i.! l .::::: ソ;;:.. ヽ、._ _,ノ' ゞ)ノ./ ` ー==--‐'´(__,. ..、  ̄ ̄ ̄ i/‐'/ i .:::ト、  ̄ ´ l、_/::| ! |: | ヽ ー‐==:ニニニ⊃ !:: ト、
469 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 00:29:37
な、なんだってー(投げやり
まだビンディングも使ったことない、若しくはまだクリートの位置調整が出来てない そんな初心者に限って「クランク長くして〜よ〜」と言ってるような気がしてならない
フラバーロードをドロップにしようと思っているのですが、 ・ハンドル ・sti ・シフト・ブレーキワイヤー ・バーテープ この他に必要なものってありますか?
>>472 あー自転車を忘れてました。ありがとうございます。
じゃなくて・・・・orz
ちなみにドロップ化しようとしてる自転車は04FCR-1です。
ほかに必要なものは無いってことでOKですか?
>>473 マジレスするとステムの買い替えが必要カモナー。
一般的にステムはドロップのほうが長くなるよ
476 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 01:39:55
ロードかったら、赤い反射板と白い反射板がついてきました 赤は後向きにつけるとして、白いのはどう使えばいいんですか?
>>474-475 ありがとう。
現状で120mmのステムついてるからこれはとりあえず保留かな・・・
>>473 ステムとフロントディレイラー。
ちなみに俺もFCRをドロップ化したの乗ってる。
ステムは90mmにした。ハンドルは日東。
FDはドロップ用じゃないとまともに調整出来ない。
ステムは元もとの120のじゃ結構厳しいかも。
まあ無理では無いけど。
480 :
476 :04/10/10 01:41:58
いや、両方外れてて、附属品として袋に入ってました 早朝薄暗い時にも乗るので、使える物なら使いたいのですが
>>476 白いのは前向きに付ける用。
まぁ、ライトがあれば不要っちゃー不要。
>>480 法律的にはつけないとイカンのですが正直頼り無いのでフラッシャー等をつけるのが普通です。
つけるなら赤のほうはチェーンステーの右側(要は車道側)かシートピラーに。
白いほうはハンドルのステムに近いところですかね。。
思いっきり車道を走るなら、反射板じゃ怖い。 ちゃんと電池で光るものを購入した方が安全性は上がると思うわよ。 シートピラーに付けたり、バックに引っ掛けたりするライトなら ダイソーに100円で売ってるんで、それ使うのが良いと思われます。
ちなみにライトがあるならそれを使えば反射板は法律的には必要ないです。
485 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 01:55:20
>>484 をいをい、嘘言っちゃいけねぇよ。
ライトがあれば反射板が要らないなんて条文どこにも無いぞ。
>>483 ダイソーで売ってるLEDのフラッシャーは横方向の振動で簡単に消えてしまうから
正直お勧めできない。
487 :
476 :04/10/10 01:55:53
白いのは前用なんですね ハロゲンライトは買いましたが電池がすぐ切れるので、明るくなるとすぐに消してます フラッシャー購入も検討してみます
>>485 あれれ、そうなんですか?
ライトあれば見逃してくれるとかいう話は聞いたことがあるのですが。。
テールランプは反射板の役割を果たすものもあるのでそれに関連した聞き間違いなんでしょうかね。
489 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 02:15:22
490 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 02:31:49
Deda MAGICステム カタログ値120g → 購入後計ってみると170g 50gくらいってロードの世界では誤差のうちですか? 使ってみて気にはしてないけど、損した気分です。
>>490 最近湿度高いからねぇ。
湿気ちゃったら多少重くなるのはしょうがないよ。
>>490 ステムの長さは?
カタログ重量は90mmの物で、買ったのは120mmとかって事はない?
493 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 02:38:28
+40%は誤差ともいえない値では。 まあ喪前様の測定環境次第だな
>>489 以前小径&折り畳みスレに来たバカかな?
リアサスが摩擦で火を噴くとか、ダンシングはシャンプして
落下の位置エネルギーで漕ぐとかぬかしたバカ。
496 :
476 :04/10/10 02:57:48
ちょっと疑問ですが、ママチャリには前に白い反射板ないですよね? 全部ないかわかりませんが、うちのにはないです つけるのはいいのですが、前に白いのは必要なんでしょうか?
>>496 ママチャリは標準でライト付いてるし、ホイールに反射板付いてるから無問題。
>>485 東京都道路交通規則第9条第3項に書いてあるぞ。
って、尾灯の話ね。
前照灯を反射板で代用することは認められていない。
首が痛くなるんですが、首の柔軟体操って何かありませんか
普通にポジション調整して慣れる。 それともスペシャルな柔軟体操?
質問です 長い間(3ヶ月以上)自転車に乗らない場合どういう状態にしとけばいいですか? 例えばタイヤの空気を抜いておくとか、 車体を綺麗にして、潤滑油を塗っておく等
503 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 08:07:21
>>502 普通に手入れして普通に注油しておくだけ。
タイヤはエア圧低くしておいた方が良いけど、それより地面に接して置かない方が重要。
>482 昼間走っててトンネルに入るときとか、暗いところを走る時ってその都度点灯する?
505 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 08:47:58
>>500 柔軟体操を考えるよりもまずはポジションを楽なものにしよう。
反対意見もあるかもしれないけど、どんなに楽なポジションにし
ていようが、ガシガシ漕いでいれば嫌でも筋肉と体力は付いてく
る。戦闘的ポジションはその後でも全くもって遅くないよ。ブレ
ーキブラケットを可能な限り手前にずらしてみて。やりすぎると
下ハン持った時のブレーキングに苦労するので注意。
>>504 知り合いは走る時は何時も点けてるね。
前に 振動・明るさ・装着を感知する3センサー付いてて条件が揃うと点灯するのを使ってたが、面倒くさく無くてよかった。
それが壊れてからは他のも使ったが面倒で結局反射板に戻った。
507 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 09:37:10
ホワイトアラートとレッドアラートつければ完璧
レッドスネーク・カモン 東京コミックショーってまだやってるの?
>>503 レスさんくす、綺麗にして注油しときます
ディスプレイスタンドとかじゃなくて、普通にサイドスタンドで置いとけばいいですかね
お尋ねします ガレージセールで嫁が自転車を買って帰ってきました。 フレームにPEDAL-ATLETENとatletaの二つのシールがあるのですが どんなメーカーなんでしょう?ご存じでしたらお願いします。 MTBのフレームしか知らず、この強烈な軽さはロードだろ、 700Cのタイヤでスレ違いかと思いつつもsage
511 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 11:02:30
513 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 11:18:22
おお!この墨色のこれです シールにはドイツ語らしき文字が書かれていましたが そうかdk=デンマークからはるばるだったのですね どうも有難うございました! 大事にしようと思いますw
いわゆるフラットバー・ロードってヤツだね。 フロントシングルだけど、けっこうカッコイイじゃん。 アルミフレームでギアがティアグラの8速。
515 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 11:43:34
>>512 時間差でした!ググってから質問したのですが
ここならご存じの方もいるかと思いついついお尋ねを・・
リンク先のロゴとシールは同一のものなので間違いないかと思います
フレームに刻印されたWMB 84583Uとあるのが型番らしきものでした
>>514 前の持ち主が手を入れたのか後もシングルなのですw
リムは700cのRigidaでした
街乗り8割であまり変速しないので結果よかったかなと思ってます
ハンドルバーを狭いのに変えたりしようかと色々考えてみます
ありがとうございました
頁のオクにちゃんと"atleta"ってバイク載ってたのか・・・ シングルギアバージョンも有るみたいね。
105のコンポを付けたいのですが、ウエパーで105セット買って、 バーテープ、ワイヤー(ブレーキ、シフト)、工具セット、 前後ハブがあれば大丈夫でしょうか?
なんか大事なもの忘れてそうで不安
>>518 他に何かありますかね・・・。
もちろんハンドルと自転車本体はあります。
520 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 13:58:40
ときどきアニバーサリーモデルなんていう名前で異常に値段の高いのがありますが それについてるパーツは他社の製品を買いとってロゴを付け直してるのでしょうか? それとも、すべて自社で数点だけつくりましたってやつなのでしょうか。
ぺタルないとこげないよ?
524 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 14:25:56
ヒルクライムだと車体の重量は影響してきますけど、平地だけなら 9kg台も7kg台もあまり変わらないってどれくらい違うのでしょうか? 素人が乗っても価格差(30万くらい?)を実感できるほど違いはあるんでしょうか? あと平地だと重量以上にホイールのほうが乗り味に影響するって 聞いたことあります。同じ予算なら重量を軽くするためにパーツを ジュラやレコにするよりもマビックやキネティックなどの軽量ホイール入れた ほうがグレードUPの実感ってありますかね?
525 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 14:30:32
うーん釣れますかねぇ。 最近はみんなスレてますからねぇ・・・
>>521 サドル、タイヤはあります。
リムって105に変えたときに特別なものに変える必要があるのでしょうか?
>>522 すみません。スポークはあります。タイヤ一式(?)は一応あります。
>>523 ペダルは忘れてました(笑)ありがとうございます。
よく考えたねと誉めたくなるけど文章の端々が間抜けな感じだね。バレバレっすよ、兄貴。
>>526 フレーム買った?サドル、ピラーとかは?ハンドル、ステムは?
スポークあるっつっても長さがあってないとゴミだよ?
貴方が持ってるリムとハブにあってる?ニップルはある?
529 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 15:01:48
>>624 ですけど、釣りじゃないです。
最近、カーボンホイールがかっこよく見えて、コンポをジュラにグレードUP
するよりもホイールを入れ替えたほうが速くなるのかな?と思った次第です。
質問がありました。 ビアンキ、ピナレロの完成車が欲しいのですがどれが良いのでしょうか? 15万円ぐらいでと言っていました。
>>529 コンポをデュラにしようがホイールを変えようが速くはなりません。
532 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 15:20:38
あなたにとって得とは何ですか?
>528 517は自転車本体はある、と言っているが。 自転車本体というのをどう考えるかにもよるが、フレームを含まない「本体」という ものを考えられるのか? つまらねえよバカ。
535 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 15:29:30
初ロードです 気づくとサドルの前の方に座っちゃっていて、ちょくちょく後ろに座り直し ています。ポジションは店で出してもらった物で、これは正しく設定されて いるとすると、前に座っちゃってる原因はなんでしょうか? どうすれば正しい位置に座ってられるでしょうか?
>>529 本当に速くなりたければ、壊れないことが第一ですよ。
クロモリかアルミかチタンのフレームに、32Hのノーマルリム。
シマノのコンポが最強です。
後は自分の体をどう動かせば良いかを考えながら、ひたすら走りこむのだ。
>>535 ポジションに無理があります。
初心者にはきついポジションになってる可能性あり。
>>526 ホイールを完全に組み直すんであれば、できればスポークも
全部新品に交換しておいた方がいいよ。
ハブが変わると必要なスポークの長さが変わる事もあるし、
スポーク自体も伸びたりしてる事もあるし。
>>535 サドルが前下がりになってたりするって事はない?
540 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 15:43:59
>>537 体固いのでその可能性はありますね
一応ハンドル落差は2cmぐらいまで緩くしてもらいましたが、まだ前傾がきついです
>>579 目視でですが、並行になってます
コカンがあっぱくされるという話を聞きますが、そういうのは一切ないです
今の段階はちょい前アゲにしてみるのもありですかね
541 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 15:45:11
>>530 見た目の気に入ったヤツ。
と、言ってた人に伝えてクダハイ。
>>526 :517
フォークとヘッドパーツはあるんですよね?
・・・ステムと、スピードメーターとリアの反射板とハンドルのエンドキャップと、、、
ボトルケージ、リムフラップ、、、
あ、ワイヤーのエンドキャップ。
後はアンカーとか。。。
543 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 16:10:54
フロントフォークのてっぺんについてるノーマルサイズのトップ キャップ(?)をふとしたことで曲げてしまいました。駄目もとで友達 のMTBについてたのを借りて試してみたところ一応くっつきました。 MTBについているのはオーバーサイズで、規格が違うようですが 隙間も見られないし、ガタもないので新しいキャップが届くまでの 間、近所を流すぐらいなら走っても問題ないでしょうか。
すみません、自転車のことを全然書いてなかった為
混乱させてしまったようで・・・。
http://www.bikefriday.com/bikespecs99.cfm?BF=37&Gp=332 ↑
これを買って普通に乗ろうと思ったのですが、実際来てみたらブレーキとか
ギアとかがあまりにヘボかったので、どうせなら105をつけてしまおうと
思ったのです。
だからある程度のモノはあるのですが、細かいものがわからないのです。
>>538 ハブが変わると組み直しの可能性もでてくるんですね。
全然知らなかった・・・。ありがとうございます。
>>542 リムフラップ、アンカーってのは何に使うものなんですか?
エンドキャップは忘れてました。ありがとうございます。
545 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 16:48:32
>>543 無問題。
アヘッドの構造考えれば分かるだろ?
キャップ無くても普通に走れるしね
なるほど。有難うございます。 あくまでキャップは当たり調整のために使うものなんですね。 …走ってきまつ。
548 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 17:45:05
シマノのコンポを使っています。 RDの様子がおかしくなり、調べてみるとロー側のギアに写ろうとするようなので ネジを締めるというのか緩めるというのかは分かりませんが、 とりあえずアジャストボルトを後ろから見て、時計回りに回したところ 多少マシにはなったんですが、これ以上回せなくなるまで回しても まだ正常にはほど遠い状態です。 こういう場合にはワイヤーをどうにかするものだと思いますが、 どうしたら良いのでしょうか?
549 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 17:46:27
>>548 その前に、落車したりどこかにRDをぶつけたりしましたか?
急に調整が狂うということはないはずなので、原因が大事です。
とりあえず、ワイヤーをいったん外して1からRDを再調整することが
一番早いでしょう。
550 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 17:51:14
>>549 それが、せいぜいプーリーを拭き掃除したぐらいで、前から少し調子悪かったんですが
今日乗ってみたら、走れば走るほどに変速がおかしくなってしまったんですよ。
でまあ、とりあえず馬鹿なりに知っている知識だけで調整してみたのですけど、
ディレーラーの変速の仕組みがよくわかってないので、ワイヤーをどうしたら
正常になるのか分からないもんで。
551 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 17:53:02
>>550 一度ワイヤー外して再調整がいいと思う。
勉強にもなるし難しくもない。
552 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 17:58:53
いや、だから外さずに、ワイヤーを引っ張るとか緩めるとかで何とかなりませんか?
トホホホ・・・ここまで堕ちたか。
555 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 18:01:24
引っ張ったり緩めたりして直ると思うんだったら、引っ張ったり緩めたりしてみればいい。
なにこのスレ。 教えたくないんなら、さいしょから答えるそぶりみせるなよ。 今は勉強したいんじゃなくて、教えてほしいの。
557 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 18:03:57
調整ボルトで調整できないんだから、いったん外して張りなおすしかないんだが・・・。
>>552 なぜそこまで頑に、一番楽で手っ取り早い方法を拒むのかが判らん。
>>377 のバーテープのヤツといい、口答えの多い初心者が多いな。
じゃあそれでいいから、ちゃんとやり方を教えてくださいよ。
560 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 18:07:48
>>559 ・トップに入れる
・ワイヤーを外す
・調整ボルトをいっぱいまで締めこんで2回ほど緩める
・ワイヤーを緩まず、強すぎずで引っ張りながらワイヤーを固定。
・ペダルを回しながら、一段シフターがカチッと鳴る直前にシフトアップする感じにボルトを調整。
以上
こんな厚かましいヤツにまで、 親切な人が多いスレだなあ。
>>559 大雑把に説明すると
1)ワイヤーを外す
2)トップ側ストロークの調整
3)ロー側ストロークの調整
4)ワイヤー取り付け
5)ワイヤーのテンション調整(つまりシフトの調整)
やれば5分もかからない作業だよ。
これを、ワイヤーを外さないでやろうとすると、
結局うまくできずに、もっと時間がかかったりする。
通常の調整ですぐにうまくできない時は、
一度バラしてサラの状態から組み直す、これ基本。
釣りじゃねーの?w
みんな優しいなぁ・・・。
おっと、ディレーラーの調整の前に、エンドが曲がってないかどうかも ちゃんとチェックしとけよー。 たまに、エンドが曲がってたり、ディレーラー自体が曲がってるヤツも いるからな(まぁ、エンドが少し曲がってても、ちゃんとシフト調整 できない事もないんだけどね)。
頭悪そうだから、ショップに持ち込んだ方が無難だ。
ワイヤーを外したが最後、新しいワイヤーを買ってこなきゃ いけなくなったりして。 インナーケーブルのみでせいぜい\300ぐらいのもんを、 店によってはアウター込みで\1700ぐらいの出費も・・・
あー以前コケた時に、エンドも曲がったけどそれは今のフレームじゃないのでご心配なく でもディレーラー自体も少し曲がってて無理矢理戻したから完璧には調整できないかも。
570 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 19:27:39
坂下っててブレーキ多用してると音が変わって効きが悪くなります。 リムは素手では触れないくらい熱くなってました。 これっていわゆるフェードの様な状態になってるんですか? シューが高温になって溶けてるの?
571 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 19:32:38
練習のやりすぎで膝を痛めてしまいました。 膝痛は初めてなので、良い治療法や今後のトレーニング方法で アドバイスをお願いします。
572 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 19:33:13
>>570 よいシューを使いましょう。
スイスストップとか。
それかセラミックリムとか。
573 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 19:45:56
3本ローラーってどういうものなのでしょうか? できれば画像など・・・
575 :
MTG ◆AFtruazOGc :04/10/10 19:51:40
>>571 まず医者。大げさだと思うなら接骨院。
トレーニングはしばらく止める。
治ったら再発防止でトレーニング後にアイシングを20分。
576 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 19:56:35
>>571 俺もまずは病院行きを勧める。
治ったらポジション見直し(サドル位置が高いのかも)
走る前・走った後はストレッチを欠かさずに。
578 :
571 :04/10/10 20:02:17
>>575 >>576 早速のアドバイスありがとうございます。
とりあえず医者に行って相談してみます。
ストレッチやアイシング等のケアも参考になりました。
ポジションについては購入したショップで相談してみます。
>>570 ブレーキを効率良く使う方法や使う量を少なくする方法
ブレーキの性能を低下させない方法を考えるともう少しマシになる。
580 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 23:54:03
ロードレースの中継見てるとよく「ギアをかける」っていうけど、あれは重い方にするんですか?軽い方ですか?
581 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 23:56:39
582 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/10 23:59:36
583 :
580 :04/10/11 00:04:03
えっと、重い方と軽い方の2つでたんですがどっちでしょうか?
シフトうp
585 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 00:06:01
字が読めないのでしょう・・・
587 :
580 :04/10/11 00:08:47
重い方と辛い方(軽い方)ですよね? 何か変ですか?
588 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 00:09:18
おもいほう と つらいほう だろ。
まず、日本語勉強してもらおうか・・・
590 :
580 :04/10/11 00:10:17
591 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 00:11:30
からいほうワラタ
592 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 00:11:42
軽いギアのほうが辛いの?
593 :
580 :04/10/11 00:11:42
軽いのは辛いですよね? ケイデンス高いのは嫌です
594 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 00:12:00
ふつう、つらいのはおもいほうのぎあにしたときだとおもうのだがちがうかの
素人がいるから話がかみあわんちゃ
596 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 00:13:50
…なんで同じ速度なんだYO…。
597 :
580 :04/10/11 00:14:24
とりあえず、ギアをかける=重い方にするって意味でいいですか?
598 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 00:14:30
あ〜も〜往生際が悪いな〜。 ギアをかけるってのは、重いほうだ。重いほう。 リアなら、歯の数が少ない方。 フロントなら、歯の数が多い方。 OK?あ?
599 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 00:16:46
>>593 ケイデンス落とすために重いギアにするわけでなく、
同ケイデンスでスピードをあげるために重いギアにするわけだが。
つ釣られてみるぜクマー
600 :
580 :04/10/11 00:17:11
>>598 了解です
でも、ギアは重くした方が楽ですよ
>>593 >軽いのは辛いですよね?
>ケイデンス高いのは嫌です
ギヤを軽くする=ケイデンスも上げる
ではないだろう。必ずしも。
ケイデンスの意味を余りわかってないなら背伸びするべからず。
603 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 00:18:30
>>600 だから往生際が悪いんじゃ!
ケイデンスはキープして、状況にあったギアを選択するのが
効率のいい走り方だろ?あ?それとも、もう心肺能力が落ちたオッサンか?
素直になってみろよ。まだまだ人生楽しめるぜ?
それともガキか?あ?
604 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 00:20:46
605 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 00:20:56
これからロード始めようとしてるんだけど、 チューブラーとクリンチャー、どっちが良い? mtbにはだいぶ乗ってます。ホビーレースですがレースもやります。 ロードもホビーレースレベルでレースやってみたいと思ってます。
606 :
580 :04/10/11 00:21:35
>>603 初心者スレでまわりくどい返事をされても困ります
あなたが楽でも私は辛いです
あなた初心者向けに回答するのはやめた方がいいですよ
607 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 00:24:50
>>605 とりあえずそれぞれのメリットとデメリットは勉強したかい?
それを把握し、それぞれの長所を買うという前提で話をしよう。
俺(チューブラーメイン)の簡単タイヤタイプ判定テスト!
女性→迷わずWO。ただし26インチの場合はチューブラー。
A型の男性→基本的にはじめに使った奴を頑固に使い続ける。
ただ、実はチューブラー向き。チューブラーとうまく付き合えそう。
B型の男性→自分の価値観で気に入ったメリットがあるほうを選ぶといいことがありそう。
O型の男性→迷わずWO。間違えない。
AB型の男性→花占いで決めるとよさそう。
最近こういう奴多いね、このスレ。 あ、>580のことね
「ケイデンス」なんて用語使う初心者って明らかに釣りじゃないのかね?w
610 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 00:29:16
>>606 まぁ、いいや。徹底的に釣られてやろう。
理想は(というか基本中の基本だが)「走行中、つねにケイデンスは一定に保つこと」
これがもっとも体力の消耗が少ないと言われている。
この「一定」がどれぐらいかは人それぞれ。
その走法を実践するのならば、スピードを上げる時はもちろんギアを重い方にかけることで行う。
逆に、風向きや勾配などでそのケイデンスを維持できない(もしくは維持するのには辛い)
状態ではギアを軽い方に落とすわけだ。
「ギアを軽くしたらケイデンスをあげる」という走法はそもそも間違い。
611 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 00:29:42
>>609 コラッ!
お前はこういう空気の時にばかり出てくるな(w
>>607 >A型の男性→基本的にはじめに使った奴を頑固に使い続ける。
>ただ、実はチューブラー向き。チューブラーとうまく付き合えそう。
あはははは。俺、見事にそんな感じだ〜(w
>>608 『やたらと口答えの多い質問者が多い』って事かな?
だとしたら俺もそう思う。
実は全部同一人物だったりしないだろうなぁ?
614 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 00:31:48
推測。
>>580 はトラック野郎である。
たぶん間違えない。(質問からして)
>>612 >実は全部同一人物だったりしないだろうなぁ?
あり得る
616 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 00:37:55
あなたはってのが文章に何回も出てくるのは 高校の英語の授業以来だ・・
したり顔で画面を見てほくそえむ
>>580 であった。
618 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 00:43:26
>>607 レスありがとう
以下、おれの認識。間違って鱈訂正希望。
チューブラは軽いけど、パンクするとメンドウ。
クリンチャーは重い(チューブ分)けど、パンクしたときラク。
走行感についてはどっちもモノによる。
クリンチャーの方が現在進行形で進化してるイメージ。
それぞれのスレも読んでみたけど、どっちもそれなりにユーザがいるみ
たいで、どっちがメインなのか判断つかないんだよね。
クリンチャーリム用チューブラーとかも気にはなるんだけど。
mtber的にはチューブ入れるクリンチャーの方が馴染みはあるかな。
耐パンク性とか、使用感とか、走行感とか、教えてもらえるとありがた
いす。
>>611 普段は名無しでちゃんとマジメなレスしてますよ
こーゆう空気だからコテハンw
登りってギヤ下げると必ず辛くなるよな
621 :
607 :04/10/11 00:49:47
>>618 OK。
じゃぁ、ちょっと比較をしてみようか。
俺はチューブラー派だからチューブラーよりの意見を素直に書く。
WO派の書き込みを待つのも得策だ。
・「しなやかさ」はタイヤによるが、「衝撃吸収性」はチューブラーが上
・かかるコストはタイヤ次第
・チューブラーは構造上リム打ちパンクに猛烈に強い
・チューブラーはパンクして空気0でもママチャリ程度には走れる(リムを傷つける可能性も低い)
・チューブラーはパンクすると確かに修理はめんどくさい。
が、基本的にチューブラーユーザーはパンク修理を帰宅後に行い、その場ではタイヤを張り替える。
・チューブラーはチューブをかまない(笑)
・リムセメントを使用した場合、悪条件が重なるとベロキる
・チューブラーの方が構造上リムが軽い
自分で気づいた点でチューブラーのデメリットも挙げておくよ。 ・タイヤを貼り替えるたびに金が掛かる(重要) ・よって、タイヤを気軽に貼りかえることができない
624 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 01:16:31
>>621 説明ありがとう
追加で質問させてもらっても良い?
外でパンクした場合、タイヤを張り替えるって事は、リムセメントを
持ち歩くって事?それともリムに残ったセメントで良しとするのかな。
リムに残ったセメントで良いなら、クリンチャより修理ラクな気が。
それと、リム打ちパンクに強いって話だけど、mtbなら2.5ber以下
とかいう低圧で使うことが良くあるから、リム打ちはしょっちゅう
だけど、ロードって8berとか入れるよね?それでもリム打ちパンク
ってあるんだ?
625 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 01:18:59
チューブラーテープというものがあるので それを小さく巻いて携帯してます。 セメントより強力に着く上、すぐに接着するので最強です。
626 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 01:22:03
じゃあ、リムセメントは過去の遺物って事?
>>624 俺はリムセメント派だったんだけど、リムセメは塗ってから
接着力が出るまで半日〜1日くらいかかるので、タイヤ交換した時に
塗ってもほぼ無意味。よって、とりあえずリムに残ったセメントで
よしとしながら帰って来てからセメントを塗る。
しかし、俺の場合は帰って来てからセメントを塗るのを忘れたまま
出掛けてしまい・・・ドッカーン!
・・・マジでチューブラーテープ派に転向しようと思ったよ。
628 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 01:27:32
コスト以外でリムセメントがチューブラーテープに勝る部分は一つもないよ。 リムのクリーニングも不要だし。
629 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 01:39:36
>>627 ,628
レスありがとう
チューブラーにチューブラーテープが良いのかなって気がしてきた。
ただ、cb-asahiで見たら、ミヤタのヤツはチューブラーテープ剥が
すのメンドウって書いてあるけど、tufoのはそんなこと無いのかな?
みんなどっち使ってるんだろう。
クリンチャー派の意見も聞けるとありがたいのでよろしくです。
と言いつつ、そろそろ寝ます。質問投げっぱなしでスミマセン。
明日朝またチェックします。
>>628 俺もテープにしようと思うんだけど、最初にリムについたセメントを
全部キレイに剥がさないといけないってのがキツイんだよなー。
631 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 01:45:28
>>630 そこでカボーンホイール導入のいいわけ(自分に)が出来るんですよ
そ、それはダメだ! 俺の体重でカーボンリムは(ry
633 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 01:57:15
クリンチャーの利点っていったらパンク修理がしやすいことだろう。 何も考えなくてもセンターが出るってのもあるけど、なれればチューブラでも難しいことじゃないし。 漏れはレースに出ないし殆どツーリングにしか自転車を使わないので クリンチャーを使ってる。(ママチャリにチューブラつけてるけどw) でもここの話みてたらテープ使ってチューブラタイヤでツーリングもいいかなと思えてきたなあ。
チュ-ブラータイヤは入手性が悪い・・・最近は特に。 クリンチャーなら手にはいる店は多い。
チューブラーは接着する時、ねじれたり、 変なふうにくっつかないように気を使う必要があるけど、 クリンチャーだとそれがない。 (チューブがちゃんと納まってるかどうか、 タイヤレバーではさんでないかとか確認する必要はあるけど) チューブラータイヤ自体のパンク修理はちょっと裁縫をする必要がある。 (基本的に、縫って筒状にしたタイヤの中にチューブが入ってるって構造だから) クリンチャーはタイヤとチューブが別になってるから、 チューブをポンと変えるだけでOK。 (出先はこうやって、家でチューブの修理、みたいな) ってまぁ、MTBと一緒だね。
636 :
あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/10/11 02:41:49
WOの利点 プロレースが使える。
WOの利点 色やラインが豊富にあってかっこよさげ。
>571 医者行って診断してもらうのはいいが、 治療と称する湿布だの電気治療だのは気休め以下だから 単に安定にしているだけで治るまでじっと我慢で充分だぞ。 それからトレーニング方法以前にビンディング使っているなら クリートの角度をキチンと調整し直した方が良い。
640 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 09:04:12
昨晩、チューブラとクリンチャについて質問した者です。 みなさんレスありがとう。 チューブラはコツがいるみたいですね。 むー。クリンチャにしようかな。 悩むなあ。みんなのおかげでそれぞれについてだいぶイメージが 掴めてきたので、あとは一人で悩んで決めようかな。 レスしてくれた人、ありがとうでした。
641 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 09:40:10
チューブラー修理のイメージが分からないので、 分かりやすいサイトを教えてください。 特にチューブを裁縫するという謎の答えが知りたいのです。
642 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 09:41:11
>>641 勘違いしてないか?
チューブは縫わん。
チューブを包むようにしてタイヤを縫うんだよ。
>>638 限定…。フィーリングも違うんだろうな。
試してみたい…。でも、良くても、限定…。
645 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 11:04:53
ここでよいのか迷いましたが、適切なスレが見当たらなかったので質問します。 2ヶ月前まで30km走ると脚がフラフラしていた俺ですが、 最近はようやく100kmオーバーできるようになってきました。 とはいえ、やっぱり脚はフラフラですが。 で、脚以上に手や手首が疲れてしまいます。 今はクロスバイクに乗っていて、ドロップハンドルにしようと思うのですが、 どのくらいの費用がかかるでしょうか? ブレーキごと交換だと、結構な費用がかかると思うのですが、 Vブレーキでドロップハンドルというのは無理なのでしょうか。
646 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 11:06:13
647 :
645 :04/10/11 11:06:58
648 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 13:08:26
お尋ねします。 STIレバーとRDだけをデュラエースに換えて10速にしようと思うんですが FDはティアグラでも対応しますか?
649 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 13:11:37
>>648 多分大丈夫だけど、スプロケットとチェーンも変えるの忘れないでね。
650 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 13:12:58
あっ、そうか忘れてましたw チェーンリングは9速用のでも大丈夫なんですかね
>>650 使えなくはないかも知れないけど、変えておいた方がいいんじゃない?
チェーンも9速よりも薄くなってるっぽいし。
変えなくても使えることは使える ・・・が、変えておいた方が幸せになれる
単に10速化が目的なら新アルテでイイんじゃない?
654 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 14:07:31
MTBに乗っている来年大学のりある工房です。 ロードがかなり欲しくなっています。お金は貯めて 一気に大きい物を買う派なので10万ぐらいなら出せるのですが、 何だかんだいって当たり前だのクラッカーですが大金です。 ロードで得る快感(!?)はこんな工房が10万も出す価値がありますかね? なんか、とりあえず1.25ぐらいのスリックにしたら良いかもと思い始めた のですが。
>>654 どこに住んでいるかによる。
東京都や大阪府の都心に住んでいれば移動のツールは
必要無いが、それ以外の場所では大学生のつきあいとして
車か2輪が必要になる。バイトでカネを稼ぐツールとしても
有効である。
結論から言えば、その10マソで原付を購入し、
バイト先までの足及び、通学・買い物手段にすべきだ。
学生になってからバイトでカネを稼いでロードレーサーを
買うほうが効率的である。
僕は最初に移動手段を持たなかったので、学生時代に相当
苦労をした。
656 :
MTG ◆AFtruazOGc :04/10/11 14:15:00
>>654 このスレで答えてんのはロードにハマったやつばかりだから、聞くだけ野暮ってもんだよ。
現在MTBを持っているとのことだが、 それは本来逆であり、完全に間違った選択であった。 (恐らくは親が原因) 高校時代にロードレーサーを購入しておき、 大学生になったらFTRやTW200、あるはセローなどの オフ系の自動2輪を足として購入するのが良かったのだ。
ジュラ10は有名な荒らしコテですからみんなスルーしてね
659 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 14:27:42
あのね、チューブラー修理する人は一部の熟達者だけで、 ほとんどのチューブラーユーザーはパンクしたら使い捨てなの。 こんなこと言うとソースは?とか修理は簡単とか言われそうだが、常識なの。 俺はチューブラー派だけどな。
ハゲオナ チューブラーのパンク修理する奴なんて極々少数、つっか俺の周りには一人もいない。
661 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 14:31:32
ヘッドチューブの長い短いは 自転車の動きにどう影響をあたえるんでしょうか?
>>654 恐らく一番親身になって回答しているのが私だろうから
私の意見だけを拝聴しておきなさい。
大学に入ったら免許を取得するだろう。
バイトは必須条件だから、どうしても足を確保する必要がある。
もう一つの手段として軽の1BOXを手に入れるというのがある。
これは自動車の任意保険も安いし、自動車税も年間\7000と安い。
年間の維持費は任意保険+自動車税+駐車料金+ガソリン代+
その他(オイル交換+バッテリー+タイア交換などなど・・・)
MTBとロードレーサーが両方積載できるし、
4人乗車もできる。彼女と遊びにもいけるわけで・・・ムフフ。
モテモテの君が目蓋に浮かぶようだよ。
以上、まとめると。 ・原付→10マソコース(維持費年間3万円) ・オフ系自動2輪→30マソコース(維持費年間5〜10万円) ・軽自動車1BOXコース→30マソコース(維持費年間10〜20万円)
>>663 ま、今後バイトでどのくらい稼げるかの判定が付かないだろう。
とりあえず原付を購入するのを勧める。
足を確保するまではロードレーサーのような浪費をすることは
まかりならぬ。
665 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 14:37:45
>>654 漏れはインカレでロード乗ってるが、まぁ、ほとんどのやつは
大学からロードに乗り始めたやつばかりだ。だが、やつらは
競技人口が少ないのをいいことに優勝狙うのが多い。
となると、死ぬほどバイトしてフルカーボンのロードとか
買っちまうわけだ。ということで、10万なんてのは言っちゃあ悪いが、
ロード版ルック車に限りなく近いということさ。できれば15万くらい
出せれば吉。ウェアやらサイクルコンピューターやら空気入れやら
かったら20万近く必要。
余談だが、漏れが高校生の頃はバンドに夢中で、バンド仲間の
ギタリストが50万のヒスコレをローンで買ったもんさ。冒険しる!
666 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 14:41:43
しかもね、後々、リーマンになったときもロードに乗り続けるのなら 体力つける意味も兼ねて今からロード乗っとけ。内燃費機関に頼るな。 足使え。
それは違うなあ。 体力ならMTBだけで十分だし、実用性も高いわけだからね。 ロードを買う理由が無いことになるよ。
668 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 14:46:54
>>654 本格的にやるならもう少し金をためてジャイの05TCR(12-15万くらい)を買っとけ。
本体の他にフロアポンプとペダル、シューズは必須(合わせて2万くらい)
>>668 だからまずは原付って話になるわけだろ?
バイトしなきゃ駄目なんだからさ。
670 :
654 :04/10/11 14:48:44
オマエラ必死だな!!!!wwwww 嘘です。こういう事が書きたくなるほど 大量のれすにびっくり。 まあ、東京や大阪じゃないけど政令指定都市なんで市内の足は自転車が 一番早いかも疑惑ですね。車はまあ家の車つかえます。免許もたぶん とるんでアシは確保できるかな。原付でいけるぐらいの距離だたら運動も かねて自転車で行きそー。 というか、大学まで往復80kmぐらいを週1ぐらいで自転車で通おうかと思う んです。それで、MTBに細スリックで通うのとロードで通うのの気持ちよさ の差に10万の価値があるのかなーって。別にレースとかするきはないので 本体10万のロードで十分なんですが。何かほかの事に使った方がいいかな。
>>669 原付なくたってバイトくらいできるがな。
どんな環境を想定してるんだ?
>>670 自宅通学ってことで家の車も確保できるわけね。
すぐにロードレーサーを買いに行きゃいいじゃん。
673 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 14:51:00
みんな釣られて楽しいか?
674 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 14:52:30
>>670 片道40Kmだったら、MTBスリックでも十分だとは思うけどね。
なんだったら、その予算つかってちょっといいホイール新調してもいいし。
675 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 14:53:49
MTBで山行くとき、ロードで使ってたレーパンやジャージで逝っても 機能的に問題ないんでしょうか?ロードのほうがMTBよりも前傾きつい ですよね?その前傾した姿勢で快適になるように作ってあるロード用 ウェアでMTB@山道でも違和感ないですかね?
俺がお薦めするほかの趣味。 ・DTM・楽器 ・カメラ ・オーディオ・自作オーディオ ・2輪 ・4輪 ・スキー・スノボ ・ダイビング・ウインドサーフィンなど海系 ・ラジコン ・無線
>661 なんの影響もない。 チビでどうやっても700Cタイヤ用のフレームじゃまともなポジションを採れないヤツや エセジオメトリ厨が時々頓珍漢な戯言をほざいているだけだから無視して良し。
678 :
MTG ◆AFtruazOGc :04/10/11 15:00:13
>>675 別段問題なしです。
分けて考えなくても大丈夫。
>670 好きにしろ。 MTBで足が回りきるぐらいのスピードを出せるようになって それ以上のスピードを出したくなったら、またおいで。
>>659 チューブのパンク修理はいいけど、縫うのが面倒なんだよね。
俺は高いチューブラーがパンクすると、チューブを取り出して
パンク修理して高校の自転車競技部の後輩にやってる。
『WO用のチューブのスペアに使え』って(w
>>670 ロードのりは常に40kmぐらいだしてるのかよ
682 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 16:21:58
683 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 16:25:05
趣味がカメラとかオーディオって奴はだいたい ソフトをないがしろにしてるよな。 俺の場合、趣味は自転車と音楽鑑賞と写真。
684 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 16:27:09
アニメとかプラモデル好きなやつ多いよね 食い付き方が違う
デジカメ板に行けば、ファームウェアが云々とか言ってる人たくさんいるよ。 それがどうだとは言わないけど。
687 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 16:36:21
つーかさ、大学の時なんて、時間だけは死ぬほどあったよね? だからさ、良いんだよ、10Km先のコンビニにロードで行けば。 もっと田舎なら、峠を越えて学校に通うと。別に完成車10万で なにか問題があるのか?。雨だろうと雪だろうとロードで移動 すれば良いんだよ。大学生だけだよ。そんなムチャしてる時間 があるのは。そして、そんなバカみたいな事やってるうちに立 派なヒルクライマーの出来上がりです。
確かにそうだ。 大学時代だったらそんなこともできたな。 ずぶぬれになっていやになったら行っても授業に出なかったりできる。 通勤はぬれないようにとか汗かいたらどうしようとか悩まなくちゃいけないから通学よりも自由がない。 大学生は良いな。 どんどん通え。
689 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 16:59:55
ああ、俺も大学時代にロードに乗っておけばよかったなあ。 勉強ばっかりしないで、いや、まじで。 大学時代の勉強なんて、ロードに乗ってるのと変わらない効果だったなあ。
692 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 18:06:39
実験系は肉体労働に近いよな。 研究も先輩の引き継ぎだったりするし・・・。
694 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 18:40:23
ジュラ10には芯でもわかんないんだろうけど、 趣味としてはキックボクシングとかも面白いよ。 ロードで通ってキック・・・なんてストイックで良いと思うが。
帰りはローキックの痛みで、腿の上げ下げに激痛を伴うこともあるのは秘密だ。
>>689 大学は人生をエンジョイする場所です。
真面目に勉強なんかしてる奴は負け組。
>>695 それでも強化クラッチ積んだMT車よりは、実はマシなのだ。
> 大学時代の勉強なんて、ロードに乗ってるのと変わらない効果だったなあ。 意味が分からん。それに大学は毎日夜遅くまで実験実験で、バイトも ロクに行けんかったが。大学時代は時間だけはたっぷりあった、なんてヤシは 大学に行った意味が無いと思われ。
>>694 知り合いに合気道をやってて、ロードに乗ってて、
普段はマルキ・ド・Sなんかの本を読んでいる眼鏡っ娘がいるが
この姿はかなりストイックかもな。
話すとごくまともでかわいい娘なんだが。
700 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 20:46:11
趣味として武道とかやるなら合気道か伝統派が 女性人口多いんで、いいよ。
>>675 機能的な問題はない。でも結構破れるのだよなこれが。
当方ロード乗りで山に入る時は長袖ジャージ・ロングタイツをよく着てたんだが、これを破ると結構(懐的に)痛い。
山で遊ぶには体育ジャージ(+レーパン)で十分だと思う。
703 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 21:30:21
バック背負うんで、バックポケットのあるジャージである必要は無いんから 山用にユニクロが大活躍です。
704 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 21:31:06
>>701 いいって何がいいんだ?
お前ごときの顔と性格で付き合えるとでも?
705 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 21:31:36
706 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 21:36:42
>698 当時は、一刻もおろそかにすまじ、と思ってたが、 ロード乗り回しても、大して変わらなかったと言いたかった。 駄文、ごめんちょ。やっぱ、勉強足りないか…。
707 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 23:04:10
708 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 23:07:38
2つ目のリンクみたら俺もトライしたくなってきた。
709 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 23:10:21
>>708 でしょ?
2万円って言ったらお小遣い程度で遊びで買ってみてもいいかなって思いますよね
まあ漏れはバイトですが
710 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 23:13:17
ホリゾンタルでカコイイ
>>698 理系は知らんけれど、文系大学においてそこで学んだ知識が
社会に出て自分の能力として直結する場合は殆ど無い。否、まずない。
全ては「経験」という二文字に変化し、バラバラな知識体系がその人の中で
再構築されて底を広げていくもんだろーと思っています。
「遊ぶ為に大学に行く」っていう言葉もあるように、プーではない学生という身分、
肩書き取得の機関と化しているんでしょーね。
とはいえ、それが悪いとは全然思いません。それでも地球は回ってきましたから。
要するに、強かろうが弱かろうが、こげば進むって事です。
ん?
文系学生は呪い殺したる。
713 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 23:43:44
ロード用のカーボンクランクでトリプルって見かけませんが 無いのでしょうか?
>>670 バイトは電車で行けば良い。電車で行けない所は選ばなければ良い。
活発な友達との交遊を楽しみたければ、ママンに頭下げてお金を貰うなり
借りるなりして18になる数ヶ月前から早々に自動車学校に通って免許をとれば良い。
車もってなきゃ嫌だとかいうアホが表れれば脳内消去すれば良い。
自転車に乗りたいなら何も考えず乗れば良いんだ。
余計な打算なんぞ考えるな。自転車=一万円の一般的認識から
十万という入門者用ロードレーサーでさえ既に常識外の値段なのだ。
通学だ、移動だ、バイトだと、日常の足と捉えるのも良いとは思うけれど、
それならママチャリだって出来る。何故ロードに乗ろうと思うのだ?
快適に、早く、気持ち良く、爽快に走りたいからだろう?
なら迷うな、買え。十万握ってカッチョ良い自転車買って来い。
とは言え、入門用だろうが十万はやはり高い。だからどれにしようか迷うだろうが、
それはもう思いっきり悩むべき。後でアッチにしておけばと泣きを見ると
その自転車を愛せなくなる。悩んだ分だけ愛せるのだ。愛した分だけ速くなれるのだ。
715 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/11 23:46:39
イヤン
>704 んー まぁ最低線かな。オレ的に。 柔道とかだととんでもないのが(ry 最近、実は興味があるのは カンフーフィットネスだわ。 あの中国人妻のタメグチがなんとも・・
>>714 はこういうけれども。
18だと遅すぎるから止めといた方が良いっていう意見もあるし。
18ともなれば、既に相当数のコレクションをしていないとね。
違う話 じゅら10はモーターサイクルにも 詳しいみてーだね。何のってんの?
昨日荒川CRを80キロ走りました。 ATで計測してAVEは26キロ程でした。 それでずっとインナーで一度もアウター掛けなかったんですが、 CRみたいな平地を走ってて、アウターとインナーで頻繁にギアチェンジとかするもんなんでしょうか。
>>699 ワロタよ。アイキドー、ロードときてマルキドか。
マルキドでストイックだもんなー・・・んなわけねーじゃんっ!
そいつ本当に女か?その手の本を読む女とぜひお近付きになりたい。
723 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 00:02:15
>>721 平地でも、そりゃ状況によっては動くよ。
ケイデンスを動かさないために。
もちろん好きに乗ったっていいんだけど。
その必要があるなら。
ヅラ嫉妬・パー子
726 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 00:04:46
ちょっとでぶだな。
728 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 00:05:48
すれ違いだけどマルキ・ド・Sってどんな本書く人なの?
729 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 00:07:37
CRを走っていると10sほしいと思う。 正確に言うと、今のレンジを維持したまま18tが欲しい。
730 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 00:08:53
>>728 本名、丸木戸佐渡蔵。
日本人のSM小説家だぬ。
>728 うんこ食べる映画の原作者
>>726 ライダーに合わせてシートチュ=ブ(?)の部分をカットして
サドルの高さ合わせるんじゃない?
ロータスのカーボンモノコックなんかもそうだったらしいから。
733 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 00:23:09
105使いです。 よくインナートップとかアウターローはやっちゃだめと言われますが、 何枚目までは使ってよいもんなんでしょうか?
734 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 00:24:14
>>733 チェーンがFDに擦ったりするので
シマノは推奨しないだけ。
735 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 00:25:17
>>733 まぁ要するに
>>734 なわけだが、
それ以上にチェーンが捩れると動力伝達ロスが生まれて
効率が悪くなる上、チェーンや歯に大きな負荷が掛かる。
736 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 00:26:36
>>733 チェーンラインにもよるけど
インナー×トップから2枚目、アウター×ローから2枚目も
あまりやらない方がいい。
まぁ、インナートップとかもそうだけど、別にいれた瞬間自転車が分解するわけでもなく、
一時的に使うぐらいなら問題ないけど。
>728 マジレスするとSはサドな。サドとマゾのうちサドの方の語源になったひと。 Mはマゾッホ。 書いた本は別にSMってわけではないがエロだしグロもある。 ソドムの120日間か悪徳の栄えあたりなら図書館にあるんじゃないだろうか。
>>730 サドのことでしょうに。
ちなみにいうまでもなく日本人ではない。
>>735 負荷がかかるっつうかチェーンを大きく変形させるもんでチェーンが伸びやすくなるんだな、これが。
そのままほっとくとチェーンリングやスプロケが減ると。
で、余計に金がかかる。
3枚目ならいいの?
2chジャージってどんなのですか?画像ください
すんません 具具ったら速攻出てきました ださいですね
>>742 デザイン案提出汁
色増やすとあほみたいに高くなるしあれがいいとこだとおもうんだが。
744 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 01:04:22
>>743 いや、あの当時は出来無かったが、今はフルカラーでもそんなに値段あがらないよ。
だから、今作り直すなら色数多くても問題ない。
745 :
Pちゃん :04/10/12 04:32:23
皆さん、教えてください。回転練習ってどんな練習ですか?
>>745 ナニそれ?
どこからそんな言葉が出てきたの???
748 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 09:24:37
>>745 定常円旋回をしろ
話はそれからだ
で、それはローラー台のことか?
749 :
MTG ◆AFtruazOGc :04/10/12 09:55:18
>>745 ロードの練習で回転練習と言えば、ケイデンスやペダリングを意識した練習あることが多い。
目的と方法にはいろいろありますが、例えばこんなのです。
●ファストペダル
・目的 効率の良いペダリング習得。
・場所 直線平坦路が望ましい。
・強度 心拍は意識しないが、上げすぎない事(AT値内に納める)。
・ケイデンス 90〜120
・やり方 アップ後、適性ギアより1〜2段軽めに入れ、ゆっくりとケイデンスを上げていく。ケイデンス90からスタートし、シッティングオンリー。
尻・腰・上体のブレは極力抑える。ペダルの下死点から上死点までの脚の引き上げを意識して行なう。
750 :
713 :04/10/12 10:03:53
>715、716 ありがとうございます、あるんですね。 ただショップやネットで 見かけないので無いのかと思ってました。 売ってあるところを探してみます。
をぉ! けいでんすか。。。 思いつかんかった。そー意やそんなトレーニングがあったな。 定常円とか八の字のことかと思ったけど、自転車じゃあまりそんなことせーへんし、、、
できればカタカナで
うわぁ、今頃になって誤爆に気が付いた! orz
754 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 13:45:19
シマノのコンポの互換性について教えて下さい デュラの9sディレーラーに105のコントロールレバーって 問題なく使用できますか?
755 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 13:45:50
オレが一番えらいな。
756 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 13:46:08
>>754 77デュラのRDってことだよね?
つかえますよつかえます。
757 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 13:56:27
>>754 ついでに言えば、105STI+78デュラのRDでも問題ないぞ。
758 :
Pちゃん :04/10/12 14:13:07
>MTGさん ありがとうございます。ローラーでも同じことでしょうか? ただ、ピストの人が軽い下り坂でいつものギア倍数で普段平地で出せない 回転を出す練習をするといってました。ケイデンスは200近くになるそうですが、 ロードではそんなに回さなくても回転力はつくのですか?
759 :
754 :04/10/12 14:13:50
>>756 ,757
即レスありがとうございます。
安心して買い物が出来ます。
760 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 14:15:16
>>758 ピストの場合は、スピード上げようと思ったら回転力(もちろんパワーもだけど)
あげるしかないから、その領域まで回せないとダメって話。
ロードの場合、120rpmぐらいまで綺麗に回せればそれ以上は必要ないかと。
761 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 14:16:21
俺もそう思う。 200rpmいつでも回せる練習よりも、 120rpmをキレイに回しつつ高出力を維持する練習をした方がいい。
762 :
MTG ◆AFtruazOGc :04/10/12 14:31:27
>>758 あれは練習方法の一例ですよ。
>>760-761 の言うことにも一理ありますが、ロードでも下りを利用したハイスピードペダルっていう練習もあります。
これはケイデンスの限界を上げて常用域を増やす練習です。
回転練習すると自分のポジション再チェックできていいね。
765 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 15:54:07
ロードで適正空気圧にしてるのにリムうちパンクってありえないだろ?
766 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 15:55:07
なくはない。
767 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 15:58:22
綺麗な路面の街のみなら同意
768 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 15:58:24
>>765 んなこたぁない。
40kmで歩道と車道の段差に突っ込んだり、
たまにある道路の穴みたいなところを踏むとなるらしい。
チューブラーには関係ないがな。
769 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 16:00:22
>40kmで歩道と車道の段差に突っ込んだり、 突っ込むなよ、いろんな意味で。
770 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 16:01:05
リム打ちパンクは気をつけてさえいればほぼ避けられる。 それを気にして機材を変えるという性質の物じゃない。
771 :
Pちゃん :04/10/12 17:12:01
>762 :MTG さん ということは車やバイクに誘導してもらう練習も同じ効果ということですね。 自転車は大きいギアをたくさん回せるやつが強いに決まってると思ったので、 初歩的な質問をしてみました。 ありがとうございます。
>>737 どちらも近くの図書館程度では置いてなかったりする。
俺は見かけたこと無いなぁ。
ない?ソドムは完訳版はさすがに少ないだろうけど序章あたりの訳なら 渋沢竜彦翻訳全集に載ってる。これも無いならもうだめだろうけど。 地元の図書館でオンライン検索かけてみたら15冊くらいあった。 しかし何でこのスレでこんなこと書くのやら。
>>771 >自転車は大きいギアをたくさん回せるやつが強いに決まってると思ったので、
実際そのとおりなんだが
『悪徳の栄え』は文庫になってなかったっけ? 『ソドム…』はパゾリーニの映画も見るべし。
776 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 20:31:31
ホイールベースの長いロードレーサーって、存在するのでしょうか? ブレーキはキャリパーブレーキで、です。
777 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 20:32:50
779 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 20:48:32
>>777 そうですね。それくらいです。
さっき街中を走っていて、「ロードって、なんでこんなにクイックなのかなぁ・・・。
もっとホイールベースが長かったら、まっすぐ走るとき、もっと楽だろうに」と思いました。
>>779 トライアスロン用のロード乗ったことあるけど、直進安定性が高かったけどな。
悪く言うとダルでアンダーステアな感じ。
十年前の話だが。
>>779 フレームジオメトリーをフルオーダーすればいいじゃん。
パナあたりはできたような気がするけど。
782 :
ロードバイク乗ったことない人 :04/10/12 21:01:22
直進安定性とか 後ろが後れてくるような感じとか よくわからんから わかりやすいように説明して
783 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 21:02:11
コンパクトクランクってなに
PCD110のダブルのクランクのこと
>>782 ではあなたは箸を使ったことがない外国人に、箸を使っての豆を掴み方を文章で簡潔に説明できますか?
786 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 21:06:14
>>779 ロードバイクは既に運動性を限りなく殺した、つまり巡航性能重視の形をしています。
ロードバイクに対してクイック過ぎるという表現をするということは、あなた自身が
相当巨大であるか、乗り方が悪いかのどちらかだと思います。
映画も見たよ。文章で書いてあるとフーンな感じのも映像でみるとぐろいのな。
789 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 21:09:59
PCDってなんですか?
>>789 Pokemon Compact Disk
791 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 21:11:31
>>789 PichpichPitch Cricle Diameter
792 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 21:12:56
やっぱり調べないやつは自分で調べないし、感謝もしないのなw
794 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 21:15:12
Purecure Circle Diameter
>779 直進安定性はホイールベースだけで決まる訳じゃないんだが、 それ以前に単にあなたのバランス感覚が鈍いだけでは? 目をつぶって片足立ち出来るか? つーかママチャリ基準でロード車を語られてもね。
799 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 21:41:32
クイックって、速度が出てない状況でのことなんじゃないの?
800 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 22:53:49
今月のサイスポに、インターバルトレーニングというのが紹介されてましたが 「3分間頑張って上る」というのは、ダンシングでゴリゴリ上っちゃって良いんでしょうか? それともシッティングでヘコヘコ回していくんでしょうか? あと、たぶん3分間では2キロも走れないような気がするんですけど、とりあえず 距離よりも時間で管理すれば良いんでしょうか?
801 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 22:56:21
>>800 基本はシッティングだと思うけど、まぁ
両方の練習が必要なのは明らか。
802 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 22:57:34
ロードにつけるんじゃないんですけど 8速105ってまだあります?9速もいらないんで・・・ 聞けば普通に買えるものですか。
803 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 22:58:30
>>802 メーカーにも在庫は無いので簡単には入手できません。
804 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 22:58:36
>>801 いや、頑張って上る、っていうから、本当に頑張る時はダンシングだなぁと思ったもので。
シッティングで上るべきならそうします。
>>800 はい時間で結構です。
3分で2キロ登れちゃったらあなたは時速40km平均で走っていた計算になる。
ダンシングかシッティングかはあなたが目指すスタイルで良いんじゃない。
それと3分は目安で初心者な方は30秒位からトライでもいいと思う。
インターバルやマックスパワートレは心肺のベースできてからにしてね。
そうは言うけど、心肺機能って毎回VOMAXとか測れるわけでなし、 きつい坂を登ったら息が上がるのはある意味当たり前なんで いつまでたっても満足するということは無いと思うのだが。 とりあえずクリテリウムやヒルクライムなんかの一般向けレースには 持久力よりもインターバルのほうが効果が高いと思うぞ
>>803 そうですか・・・9速にすると全とっかえになって金跳ね上がるんですよね。
RDだけなんでしらみつぶしに探してみます。ありがとうございます。
809 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 23:04:36
ありゃ共通でしたか、9/8sというのはそういうことでしたか。 現行ので問題ないですね、重ね重ねすみません。
811 :
≠806 :04/10/12 23:17:32
>>807 きつい坂でも軽いギヤでゆっくり登れば息は上がらない。
だからコンパクト・ドライブはLSDのための道具とも言えるよね。
インターバルのほうが確かに短期間での効果は高いが、
長い目で見れば、LSDで心肺のベースを作ってからの方が故障が少ない。
LSDして血管増やしてからじゃないとインターバルトレーニングしても 自分の限界性能が上がりにくいんよね。
813 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 23:21:18
どれくらいだと「心肺のベース」が出来ていると言えるのか 難しいような。
>>813 同じ心拍数でどの程度のヒルクライムのタイムを出せるかを測定するとわかるよ。
もちろん、緩めの心拍の時ね。
だからって年がら年中LSDやってたってそんなに心肺能力は成長しないよ。
レース出てる人は冬は強度低め、夏場は高めだよ。 だからLSDは心肺のベースを作るためだって。
だから「ベースができた」っていうのは、どういう状態のことを指すのか?
818 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 23:32:28
とりあえず心肺機能を高めたい奴は 金管楽器を吹け。 テューバがお勧めだが個人購入は難しいので トランペットでも可だ。
819 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 23:34:05
>>818 お前は管楽器を習ったことがないに違いない。
管楽器に必要なのは標準的な心肺能力で十分。
練習によって改良されるのは、そのコントロール力。
12年目のホルン吹きの俺が言うんだから間違えない。
それでベースが効いた曲を吹くのか?
822 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 23:35:55
金管楽器ってちゃんと音が出るまでが大変だよね
824 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 23:36:42
>>819 ホルンなんてベルが後ろ向きな軟弱楽器だから悪い。
お前の音はきっと前にいる聴衆には聞こえてないな。
本気でホルン鳴らそうと思ったらとりあえず腹筋割れるぞ。
現に俺が割れてる。
8年目のトランペット吹きが言うんだから間違いない。
825 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 23:37:20
826 :
819 :04/10/12 23:37:29
>>824 お前、M音大4年の俺にそんなことを言っていいのか・・・?
あー、、、 よくチャルメラ吹いてたなぁ。。。
828 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 23:37:51
ひとつ質問ですが 純正で700*23Cのタイヤが入っているホイールには、 最大何センチのタイヤが入るのでしょうか? マジな質問です。
しまった。間違えた。 3年で中退したから4年相当だ。
2.3cmじゃないか? 予想だけど。
831 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 23:39:39
>>817 どういう状態って・・・なんでも数字にしなきゃわからんわけじゃないだろう?
>>828 幅?
シクロタイヤみたいな太いのもいけるけど、たいていフレームに引っかかる。
833 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 23:40:20
>>826 M音大ってどこだ?
マジで聞いたこと無い。
とにかくホルン吹きにはハゲが多いんだよ。
俺の厨房時代の顧問がハゲだから間違いない。
覚えとけ。
楽器だか自転車だか知らないけどさぁ 肺活量は関係あるけどあまり重要じゃないよ 自転車選手もごく普通の他のスポーツ選手と同じ程度の肺活量だよ そんなことより心肺のベースができるってどの程度のことか教えてほしい
835 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 23:40:52
>>828 う〜ん、28cが限界かな。
それ以上にフレームとブレーキアーチのクリアランスが問題だ。
836 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 23:41:13
>>823 38までは(どんな細いリムでも)問題なし。
838 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 23:42:37
でもさ、ホルンはよく知らんけど、 とにかく金管楽器はかなり効果ある。 俺はヒキコモリだったけど持久走だけはやたら速かったからな。
839 :
828 :04/10/12 23:43:56
皆さんありがとうございました。 勉強になりました。
840 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 23:44:00
>>834 無風・平坦を32Km/hで2時間流して、心拍が一度も70%越えないぐらい。
841 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 23:44:27
>>838 ねーよ。金管楽器が効果あるんじゃなくてその呼吸法が
役に立つだけ。
それなら管楽器用のブレストレーナーでも使えってんだよ。
だがそれより有効なのは毎日最低2時間のLSDだ。
843 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 23:45:36
肺活量は、関係ないよ、あんまり。 俺、7000CC近くあるけど、早くないもん。
>>841 管楽器の負荷があるからこその呼吸法なんだが。
お前がバズィング出来ないのはわかったから息だけ入れて吹いてろ。
とにかく、楽しみながら体の機能向上ができる。
これはいいとは思わんか?
845 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 23:47:07
レーパンが欲しいのですがサイズで迷っています。 身長164体重62、ケツでかめのコデブなのでMだときつそうだし Lだと丈が長そうで、困ってます。 一応パールイズミの中長距離入門モデルを考えています。 伸縮性はよさそうなんですがやはりMよりLのほうが無難でしょうか? 参考ですが、ジーパンのサイズは30か31(多分こっち)です。
いいかげん楽器ネタくどい。 ほかのとこでやれ。
>>840 それは非常に難しいな。まあ、状況によるけど。
848 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 23:48:16
>>844 お前、実技トップ通過の俺にそんな理屈を並べても無意味だ。
>>840 Ave:32km/h ? 2〜3年かかるんじゃないの?
850 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/12 23:49:20
>>845 ぶっちゃけ、股下で選べ。
でもどう考えてもLではない。
Sでもいいかもしれない。ピチピチにならなきゃ意味が無い。
>>845 メーカーによってけっこう差があったりするよ。
詳しくはウェアースレで聞くといいけど・・・
パールは大きい方かな。
カステリは同サイズでちょっと窮屈だった。
>>848 俺は楽器ネタには入れないんだが
大学名と学年と楽器と実技トップ通過が分かったら
君誰だかわかったようなもんな気がするけど良いのか?
そういうわけで 明日M音大にローディは集合して 4年の実技トップ通過を探せ 俺は2chジャージで行く。
>>852 だから、俺は去年にパニック障害による欝症状で中退してるから。
知っている人は知っているけどもう引退済み。求職中のフリーターさ。
一生懸命全力でやってきた事って不思議なことにスパッとやめても
未練が残らんのな。
ほんとにくどい。黙るってことを知れ。 それはそうと、ホントに気になるから、心肺機能のベースというのを教えてほしい。 別に実業団選手クラスになろうというんじゃないんだけどな。 それでも最低限ってのがあるだろうし。
みなさんありがとうございます。
>>850 股下ですか、はかってみます。
ほんとにけっこうケツデカなんで心配です。
>>851 ウェアスレがあったんですね…
レーパンなのでロードスレと短絡的に考えていました。
>>853 そうなんです。
何でも試着してから買うんですが
私の近くではレーパン扱っているような店がなくて (TT)
えーっ、ジャージは置いてなくとも、レーパンは置いてあるもんだと思うけどなぁ
859 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 00:02:08
860 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 00:03:15
心肺機能のベースというのを教えてください
861 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 00:04:16
そんなもん知ったところでお前には無理だから
>>856 お前くどいなー
どろり濃厚(ピーチ味)並にくどい。
みんな自分のことを認めてもらいたくて仕方がないんだよ
864 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 00:05:04
866 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 00:07:18
>>860 とりあえず山アリ谷アリのコースを200〜300走ろう♪
>>860 基準なんて無いけどな。
少なくともLSDの強度で平地25km/h以上で走れるまでがんばれ。
869 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 00:08:24
レーパンある程度伸びるかだ大丈夫だろ 170cm/70kgのデブの俺がM履いてるし
870 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 00:09:05
871 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 00:09:53
>>849 僕はロード始めて19年ですが(年間走行距離3,000kmくらいだけど)、
70%どころか32km/hだと2時間もちません。1時間でオールアウト。
ヘタレですんませんです。
175cm/51kgの俺は間違いなくデブではない
874 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 00:10:44
>>873 それは間違えなくガリだ。
俺はデブだから良くわかる。
平地25kmで5時間ぐらいならなんとかなるので、インターバルを導入して行って良いですよね?
876 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 00:12:30
>>873 何歳か知らないが、それはちょっと痩せすぎ。
筋肉量も足りなさそう。
877 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 00:14:30
脂肪で増えても仕方ない訳だが
>>875 まあ、大丈夫でしょ。
メニューにLSDも加えといてな。
あと、インターバルの後は回復日もはさむようにして。
>>858 大きいスポーツ店いっぱい回ったんですが
どこもサッカーやらテニスやらメジャーなのばっかりで
店員さんに聞いても扱ってませんって言われたんです(悲
>>869 腰回り何cmですか?
今簡単に測ったんですが83cmありました。
880 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 00:16:26
>>875 全然OK。
ただし膝とか痛くなったらギヤ比軽くするか休むか医者行くかしれ。
>>881 ほんとにくどい。黙るってことを知れ。
あ・・・自爆った(w
>>818 =
>>824 肺活量はちょびっとあがっても心臓・循環器系にはまったく無関係だなw
初心者スレでデタラメ書くんじゃない
>>840 普段から70オーバーのおいらはどうしたら良いでしょう?
884 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 00:33:12
てめえらガタガタ言ってないで ローラー台買ってでも毎日2時間走れ。 1年続けてから出直して来い。
>>883 生きてる間トレーニングできていいじゃないか。
886 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 00:40:12
>>883 70bpmじゃなくて70%だぞ?
「普段から70%越えてる」ってのは、根本的におかしい。
887 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 00:41:18
そういや、心拍でパーセント表示使う時って 「最大心拍の○パーセント」なのか、 「最大心拍−安静心拍の○パーセント」なのか未だにようわからんのですが どっち?
889 :
887 :04/10/13 00:55:13
トンクス
(最大心拍数 - 安静時心拍数) x 運動強度 + 安静時心拍数 = 目標心拍数 という式を見てこれ信じてたんだけど、単純に最大心拍数x強度でOKなの?
892 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 01:05:10
通勤で片道20kmを通ってる者です。 今までは、ドロップ化したクロスにリアキャリアとパニアバッグをつけて 通ってましたが、そろそろ通勤用の二代目にロードを購入しようとおもってます。 そこで ・フル泥除け装着可能 ・リアキャリア装着可能なダボ穴がある(パニアバッグをつけられる) ・上記装備を含んで、または除いて完成車重量9kg以下(105ランク装備で) のフレームまたは完成車ってありませんか?
893 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 01:10:28
>>892 パナソニックのクロモリロードフレーム。
フルドロ除け用のダボがある。
あるいはシクロクロスフレーム。
2つずつダボがついているロードフレームって見たことないんだが・・・あるんだろうか。
ランドナーなら確実についているだろうが。
どうしてもキャリアをつけたいなら増設パーツになると思うが。
どんなヤツでも9キロ以下はムリポ...
あ、重量9kg以下は満たしてない。 つーか9kg以下のロードは基本的にレーシング仕様なわけだから ダボが付いているのなんて無いと思うが。 クイックに挟んで増設するタイプのドロ除けダボと バンドタイプのキャリアを使うしかないな。
どうせつりでしょう
892の下から2行目がなければ、釣りとは言い難いんだがなぁ。
898 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 02:25:15
GIOSのPUREに乗っているんですけど、前輪のブレーキシューのバランスが偏っていて スムースなブレーキングが出来ません。 本を見ながら自分でやろうと思ったのですがシクロクロスのブレーキはロードとは違うみたいなので 解決できませんでした・・・ どこかにやり方が乗っているホームページなどはありませんでしょうか?
899 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 02:26:06
901 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 07:31:03
質問します。 ロード用のペダルは、どのようになったら換え時ですか? 飽きたという理由以外に、寿命だなと感じる時を教えてください。
902 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 08:56:09
昔、ダウンチューブにシフトレバーが付いていた部分に今のSTIにも何やら パーツがついています。(リアのほうは調整ツマミ付き) このパーツをつけるための穴がフレームに無いのですが、どうすればよいでしょうか。
903 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 09:19:16
904 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 10:25:55
>>901 いくら調整してもガタが出るようになったら逝去やね。
ビンディング部はけっこう単純な構造だからそうそう死なないとは思うけど、
そのうち固定力が弱まるかもしれない。
905 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 17:31:32
>>902 それってアウター受けのことかな??
そのパーツがなくてもアウターの収まる場所さえあれば問題なし
906 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 17:34:34
バンド式のアウター受けって昔あったね。 マニアックそうなお店に電話しる。
907 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 18:15:49
別に初心者ってほどでもないんだけど、適当なスレがないのでここで質問させて頂きます。 最近、飯食った直後に走り出しても、1・2時間程度で腹が減ってハンガーノック気味になって、 コンビニに直行するようになってしまってなぜだろうと考えていたのですが、 もう燃える脂肪がありませんでした。(体脂肪率5%程度。) ちょっと脂肪増やした方がいいですかね?
運動強度どれぐらいだったの? 別に脂肪が無いからハンガーノックなりやすいとかあんまり関係ないと思うけどね。
体脂肪24%の俺も同じようなものだ。 ぶひー
以前は大丈夫だったんですよ。 ハートレート持ってないんで分かりませんが、60%以下だと思います。 多摩川でまったり(平地無風で39×23T)を回してるくらいなんで相当低いです。
食欲の秋
913 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 18:58:42
>>913 糖尿病は2種類ある
痩せていてもなる。
>>913 糖尿病は膵臓の病気だから痩せてても患う人は患う。
けど糖尿でハンガーノックになるのはインスリン注射や
血糖値降下薬を使ってる場合だから
その時には人に聞くまでもなく本人が分かってるはず。
なので
>>911 も間違い。
カロリーめーととかエネルギー補給食ってやばいのかな。
918 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 20:38:02
>>907 ただ単に体力がないのか。
とりあえずBMIはいくつっすか?
>>917 問題ないけど、飽きるよ。
あと、パサパサして食べにくい。
>>917 普段の練習とかだったら別にいいんじゃない? 俺もたまに使うし。
ただ、
>>919 も言ってるけど、パサパサするから、夏場はキツイな。
ただですら暑くて喉乾くのに、ますます水が欲しくなる。
ビスコのほうがええわ
カロリーメイトはポロッと落としたとき泣ける。
924 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 21:18:35
>>907 脂肪が減ったからというより、筋肉が増えて、基礎代謝が上がったのでは?
なにかウェイト・トレーニングやった?
太り過ぎはイクないけど痩せ過ぎもイクないと言う事だね
>>924 たしかにインリンは衝撃的ではあるが・・・
>>907 さんがどんな食生活してるのかわかんないけど
食べたものが1,2時間でエネルギーになるもんなの?
血糖値があがるってことはエネルギーになるってことなのかな
929 :
907 :04/10/13 22:00:54
BMI確か20.3くらいです。 昔より体重が3kg上がって、脂肪が3%下がりました。 ウエイトトレーニングはしてませんが、他のスポーツ始めました。 基礎代謝量があがったんですかね。それは考えませんでした。 そうかもしれませんね。
930 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 22:03:56
仮に170CMだと60`で体脂肪5%か。 かなりの痩せマッチョだぜ?
それにしても、39×23で2時間程度でエネルギーが空っぽになるもんなのだろうか・・・
普通に考えて39×23 2時間程度でエネルギー切れる訳ないんですよ。 だからおかしいなと思って。 ちなみに身長176cmで体重62kgの痩せ型です。
934 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 22:21:55
2時間補給しなきゃ糖質が切れてハンガーノックなってもおかしくないだろ。 運動強度や体質によっても違ってくるが。
935 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 22:25:37
>>907 走行中の消化能力が低ければ、食事後すぐ走り出してもハンガーノックになる。
それよりも体脂肪5%を維持するには何かダイエットしてるはずなので、
そのために慢性的にグリコーゲンの貯金が少ないんだと思う。
単純に普段の炭水化物摂取を増やせば改善されるでしょ。
936 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 22:26:19
>>907 昼ごはん何食べたか教えてもらってないぞ。
走りに逝く前の飯は基本的に炭水家物でお腹を満たします。 ご飯3杯+味噌汁といったところでしょうか。 これでお腹いっぱいになります。 消化能力は低いかもしれません。よく下痢になるので。 一人暮らしでろくに自炊もしないので、 ごはんを炊くだけで、普段の食事も炭水化物中心となっております。 食事制限などのダイエットは全く行っていません。 もともとやせ型だったのが、運動でさらに体脂肪が減っただけです。
938 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 22:35:00
>>937 それ、食いすぎのインリン衝撃じゃねーの?
直接糖を撮らなきゃならないのかな。
938はわかって書いているのかいないのか、それが問題だ
940 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 22:42:14
ご飯と味噌汁って・・・ 俺がかつてダイエットしたときのメニューやなw それじゃ栄養足りんよ。 えーと、貧血気味じゃない?
おまえらもっとでぶれ でぶ
>>937 :907
栄養バランスが悪い。
野菜食え!
栄養失調になるぞ。
っつーか、その一歩手前まで行ってんとちゃうか?
あと、走る前に取るべき栄養素はアミノ酸(蛋白質)を忘れてはいけないのだ!
943 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 22:48:36
945 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 22:58:13
今日理科のレポートを書くと言うことで新素材のカテゴリでマグネシウムを調べることになりました サイクリストなので自転車を例にあげて見ようと思うのですが、マグネシウムフレームの特性などってどんなところですか? ペタッキが使っているのくらいは分かるのですが、肝心の乗り心地などはわからないので教えてもらえませんか?
947 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 23:03:35
これからの季節暗くなるのが早くなるばかりですが夜走っている人は どのようなライト使ってますか? 新しいライトを購入予定ですが種類が多くて迷ってます。 2つ付けたりしているのでしょうか?
948 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 23:05:11
>>947 ぶっちゃけ、充電式のハロゲンにしたほうがいいよ。
ただ、重さとか大きさとか気にするなら無理だけど。
でも安全重視の方が何かと気持ち良いぞ。
>>947 ライトスレで聞いたら、よろこんで教えてくれる人がたくさんいるよ。
みなさんありがとうございます。 栄養不足なんですかね。 一応、自転車乗る前はヴァ-ム,前後にビタミン入りのプロテイン飲んでるんですけどね。
>>951 あとはそうねぇ、体冷やさないようにもう少しあったかい格好で走ってみるとか。
消化能力が普通〜高い そんな人でも直前に食べたご飯を消化してエネルギーに換えるのは難しいと思いますよ。 ハンガーノックになるのは、バームやプロテインの糖質量じゃお話しになっていないという事でしょう。 あたりまえですが。
>>948-950 レスどうもです。
充電式ハロゲン検討します。ハロゲンとLEDの組み合わせも
良いかと思いましたが、さすがに2つ付けている人はいないでしょうか?
>>948 充電式というとキャットアイのABS-30とかでしょうか?
これなら安心して走れそうですがちょっと予算オーバーです。
それとも950氏のHL1600?
>>949 ライトスレでも質問してみます。
>>950 充電できる物と電池交換式でずいぶん値段が違うと思ったら
ハロゲンの定格ボルトが違いました。
購入候補に追加させていただきます。
オレは LED点滅+ハロゲン
956 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 23:43:10
素人です。 ダンシングで回転数が上がってくると、だいたい90〜100ぐらいから 腰を浮かしたまま足を回しているというような、へっぴりごしスタイルになるんですが これは誰しもそうなるものでしょうか? もっと高回転でダンシングできるように練習すべきでしょうか? 一番調子がいいのは79ぐらいです。
957 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 23:48:14
>>956 ダンシングはそんな高回転で回さないよ
トルク重視でペダルに体重を乗せていくように切り替える
ただしペダリングは丁寧に、フォームを意識すること
(それが難しいんですが・・・)
パワーの出せる回転数で踏んでいけばOK
958 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 23:48:50
高回転でダンシングする意味ってあるの? ダンシングで100回転なんてあり得ない。
959 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 23:52:13
すみません、79は間違いで70が正しい。
平地でダンシングなんでしょう。
961 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/13 23:54:17
ゴールスプリントだと53×11Tで70km/hぐらいでるので・・・ 何回転だ?
国体ってどうすれば出れるのですか? あと1都道府県あたり何人くらい出れるのですか?
115くらい
964 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/14 00:00:04
インターバルトレのときの強度がよく分からないんですが、どれぐらいでしょうか? 心拍計は持っていませんし、そもそも最大心拍数がわかりません。 酸欠で視界が白くなってくるまでやるんでしょうか? でもこれ考えてみたらけっこう危ないですね
>>964 インターバルとか考えるようになったら心拍数計は買った方が良い。
現在の心拍数を表示できる一番安いやつで問題ないよ。
220−年齢=
この式があるけど、運動やってる人にはあまり当てはまらないからw
>>961 ダンシングとスプリントをごっちゃにするなよw
967 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/14 00:18:43
スプリントの時ってペダリングに何かコツはありませんか? 上手にスピードが乗らない
968 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/14 00:20:07
>>967 バイクラでイマニャカ先生がそんな連載してまっせ。
>>962 まずはJCF(車連)に登録。
各都道府県の選手権に出場して成績を残す。
うまくすれば国体に。
何人出れるかは、ちと判らないけど、
せいぜい2〜3人じゃない?
>>964 ゆっくり強度を上げていってもうあがらないところまできたら
10〜20秒全力でもがく。その時のが最大心拍数に近い。
>>964 がんばって、がんばって、ゲロがでるまで。
972 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/14 00:26:53
>>964 固定ローラーでやるといいよ。
安心して途中で意識を失える。
まぁその前に吐き気を催すがな。
心拍数計いらないインターバルだとランスの本に 120秒全力 120秒リカバリー 90秒全力 90秒リカバリー 60秒全力 60秒リカバリー 30秒全力 30秒リカバリー とかいうのがあった。
975 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/14 03:11:34
>962 国体は少年・成年とも各県5名代表です。 1km、スプリント、4速、ポイントと成年はケイリン少年はエリミ。 ロード2名はこの中から選ぶ。 ただし予算や実力の都合で5名全員エントリーしない県もあります。
976 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/14 05:48:50
クリンチャーが主流らしいですがチューブラー買うと後悔しますか?
初心者です さっき90分ほど走ってきたんですが、 60分を過ぎた辺りから突然、呼吸が極端に少なくなり、(3秒に一回くらい) 漕いでも漕いでも苦しくない状態になったんだけど これは脂肪が燃え始めた現象ですか? それともドラクエで言うレベル2になった現象ですか?
死の前兆
981 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/14 08:54:11
982 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/14 08:57:25
983 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/14 09:38:44
セミブロックなMTB乗ってるんですが、今度ロードを買おうと思ってます。 そこで質問なのですが、カコイイと思ったバイクがトライアスロン用らしいのです。 普通のロードバイクとトライアスロン用とはどこが違うんでしょうか。 定速で長距離を走るにはトライアスロン用のほうがよかったりしますか? また、普通のサンデーサイクリングでトライアスロン用に乗ってたりしたらカコワルイでしょうか。
>>983 ホイールは700だった?
700ならそんなに変わらない。(トラのが直進性は多少良いかも)
まー、気に入ったものを買うのが一番。
985 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/14 09:55:08
>>983 前のり「しやすい」ジオメトリになってたりする。
まぁこの辺は特にロードと変わんないと思っていいよ。
ただ、完成車買いということならハンドルに注意。
DHバーのバリバリのトライアスロン仕様だとすると
街乗りしたい場合はかなりめんどくさいので。
>>984 650c: 48, 50, 52 cm; 700c: 54, 56, 58, 60, 62 cm
らしいですが身長180cm弱あるので、まず700だと思います。
>>985 思いっきりブルホーン&DHバーでした。
天気のいい日は通勤もしてみようかと思ったんですが、めんどくさいっぽいですね。
チョイノリもできるようにフラットバーロードも検討してみようかな・・・。
もう少し考えてみます。ありがとうございました。
987 :
自転車好き中学生 :04/10/14 10:29:54
私の乗っているのは父が買ってくれたのCOLNAGOという会社のロードレーサーです。 最近タイヤが磨り減ってきてパンクなどを起こして困る前に交換したいと思います。 しかし、変速機のところがややこしくなっており無理外したりするとなにかと不安です。 変速機にはRECORDと書いてあります。 どなたか交換のやり方を知っていたら教えてください。
>>987 それは自分でやってはいけない機械なのですよ。
買ったお店に持っていって、タイヤ交換をしてもらって下さい。
989 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/14 10:32:23
>>987 トップに入れて外せ。
メンテ本買うのが一番早い。
990 :
自転車好き中学生 :04/10/14 10:33:10
>>988 ありがとうございます。
日曜日に上野にあるお店に持っていって交換してもらうことにします。
内容からみても987は釣りだろう こんな時間に書き込める中学生って何だ? とか書き込むと 創立記念日ですwとか 学校のパソコンで書き込んでますとか言うんだろうな
>>991 創立記念日に学校のパソコンで書き込んでまつ。
これで満足か?w
994 :
自転車好き中卒 :04/10/14 11:44:55
私の乗っているのは祖父が買ってくれたロードレーサーです。 真ん中に星印☆が入っています。 最近タイヤが磨り減ってきてパンクなどを起こして困る前に交換したいと思います。 しかし、変速機のところがややこしくなっており無理外したりするとなにかと不安です。 変速機にはSORAと書いてあります。 どなたか交換のやり方を知っていたら教えてください。
995 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/14 11:45:48
997 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/14 11:48:41
>>986 むしろ街乗りだったらブルホーンの方が便利だったりするかもしれない。
DHバー外しちゃえば、外見もスマートになるしいいんじゃない?
ただ、ブルホーン+STIじゃなくて、DHバーにバーコンつけて
変速する仕様だとかなり面倒だけど…
お前らはそんなもの相手でも僻むのかw
内容から見ても994は釣りだろう 窓から投げ捨てろ とか書き込むと アパートの一階ですwとか うちのアパート窓無いんですよ地下だからとか言うんだろうな
1000 :
ツール・ド・名無しさん :04/10/14 11:52:32
ga
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。