【リム打ちなし】チューブラー最高【軽量タイヤ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
333ツール・ド・名無しさん
326はパンクしたら普通は修理なんかしないで
ただタイヤ張り替えて使い捨てだってこと知らないんじゃ・・・。
チューブラー修理してる人は1%以下だと思われる。
334ツール・ド・名無しさん:04/09/18 23:55:19
333で思い出した。
その昔、ウオルバー333という公称333g実測340gのチューブラーがあったな。
そのころはチューブラーのパンク修理率は100%に限りなく近かった。
335ツール・ド・名無しさん:04/09/18 23:56:38
手間がね。。。
パンクしたユチンソンのテンポてタイヤが部屋にぶら下がってるんだが
高く買った安タイヤ。。。
持って帰ってきたもののヤハリ修理する気がおこらん
336333:04/09/19 01:54:00
手間とかいう次元じゃなく、チューブラー修理は名人技だと思うです。
いっかいトライしたけど、空気入れたらパンク個所もっこりして即ゴミ箱行き。
名人はいっかいで諦めずに精進したえらい人たちです。
外科医のナート(縫合)より高度な技だと思う。
337326:04/09/19 06:21:56
>>333
知りませんでした・・・つうかまるでタブーのようにパンクの話題が殆どないので
パンクしたらどうなるかが謎だったのです。
338ツール・ド・名無しさん:04/09/19 07:23:03
>>336
おいおい。そりゃないぜ。
布を縫うより簡単。針2本と糸があれば誰でもできるよ。
339ツール・ド・名無しさん:04/09/19 09:12:02
問題は修理前と修理後で微妙に違ったタイヤになってしまうことw
340ツール・ド・名無しさん:04/09/19 10:04:31
最近はボタンつけもできない、やったことのない人が大多数ですので>>338
341ツール・ド・名無しさん:04/09/19 11:26:47
>>338
あの固さは結構大変だと思うけどなぁ。
俺、縫う時に指ぬき使ってやってたもん。
で、苦労して修理したタイヤに空気入れた途端に
『パン! プシュシュシュシュ〜』といいながら
自転車の車高が下がる時の哀しさと言ったら・・・oTZ
342338:04/09/19 11:28:56
>>341
俺はいつも小型の折りたたみペンチで作業してる。
指貫でも結構きついから、針を少し入れたらペンチで引っ張り出す。
針は傷つくが作業性がこっちのほうが上だから仕方ない。
343ツール・ド・名無しさん:04/09/19 11:29:10
oTZ
344ツール・ド・名無しさん:04/09/19 12:14:06
>>334
あの頃は練習用タイヤが今の安売り店のコルサエボ位の値段してたからな。
(金の価値は換算しないと駄目だぞ)
10箇所位修理していびつな形してるのに乗ってる香具師がゴロゴロいた。