昔の自転車って古いよな〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1らんす
びっくりだぜ
それに比べて最近のは先進的だね。
サイコー
    /ノ 0ヽ
   _|___|_  下がってろウジ虫共!
    ヽ|・∀・|ノ     訓練教官のようかんマン先任軍曹が2をgetする!
    |__|
     | |

>>1 貴様!俺のとらやをどうするつもりだ!
>>3 あんこを入れる前と後に「サー」と言え!
>>4 ふざけるな!茶だせ!茶っ葉落としたか!
>>5 貴様にはしけったもなかの皮をかき集めた値打ちしかない!
>>6 異人の手先のバカステラめ!
>>7 まるでそびえ立つ葛だ!
>>8 栗を切り取って栗ようかんの価値を絶ってやる!
>>9 ばばあの乳首の方がまだ甘味が入ってる! 
>>10 とらやに行く前に営業時間が終わっちまうぞ、アホ!
昔のほうが新しかったらわけわからんじゃないか。
4ツール・ド・名無しさん:04/07/04 12:45
うちの嫁さんは昔の方が新しかった
5ツール・ド・名無しさん:04/07/04 12:51
昔の自転車は古いに決まってる
6ツール・ド・名無しさん:04/07/04 13:48
今の自転車って新しいよな〜
7ツール・ド・名無しさん:04/07/04 16:15
おまいら、どのくらいから古い自転車って言う?
854号 ◆UDvmn0MRSk :04/07/04 16:17
新しく昔の自転車買ったらどうしよう?


      とっとと削除しとけよ
頭痛って、頭が痛いよね。
もちろんだとも!
>>1そうだね
12ツール・ド・名無しさん:04/07/07 13:04
似たようなスレタイがよその板にあったような
・・・
13ツール・ド・名無しさん:04/07/07 20:05
もの凄く、考えさせられるスレですね。
14ツール・ド・名無しさん:04/07/07 23:14
>8 を削除
151:04/07/07 23:27
>>8 死ねよ
16ツール・ド・名無しさん:04/07/07 23:56
馬から落ちたら落馬だよね
馬から落ちて落馬した。だな
>>4
うまい!
19ツール・ド・名無しさん:04/07/08 00:24
うんこ

新手の感感俺俺か
ところで今の自転車って新しくない?
そりゃー昔のと比べたら新しいほうだろ。
ところで最新の自転車ってもっと新しいよね?
大昔の自転車はもっと古いよな
どうりで縄文時代の自転車は古いはずだ。
目には目を
歯には歯を
車輪には車輪を
アイレットにはニップル
歯にはチェーン
あっぅ
29ツール・ド・名無しさん:04/07/19 20:28
>>1
当たり前だろ?
 ところが最近マニアの間でこの古い自転車が
大はやりなのである。
 使用者の一人である芸能マネージャーの佐藤さんに聞いてみた。
31佐藤:04/07/19 22:17
新しい自転車も悪くないんですが、どうしても、走らされてるって感じで。
どういうわけか、人とちょっと違うものを欲しがっちゃうんですよね、
えらそうに言っちゃうと、自転車も自分自身の表現だから。

古い自転車のほうが、機械のあたたかさ?っていうか、
乗っててほんとうの自分にもどれる、っていうか、
変なんですかね、やっぱり好きなんでしょうね・・・・古い自転車が。
ほっぽうりょうど(←なぜか返還されない)
 なるほど楽しみながら減量ができる、それがこの商品の特徴のようだ。
 ちなみにこの佐藤さん、体重は75kgから62kgウェストは92から
78と、周りからも若返った、見違えるようだとたいへん評判である。
 中性脂肪と血圧で注意を受けていたお医者さんからも「佐藤さん
何をしたんですか!?」と不思議がられる始末。

 そんな佐藤さんの様子を見てタレントのN河さんまでが「あたしも
古い自転車買って見ようか」などと言い出した。 ― 続く
34N河:04/07/19 22:46
というわけで!わたくしいま世田谷のある自転車店にうかがってます。
わたしにピッタリの、古い自転車あるかしら。
こんにちわー、たくさんありますねー!わー古い自転車ばっかりー!
なんか懐かしー!・・・というか、自転車あんまりないですね。骨とがらくたばっかり。
あ、こちらはよくいらっしゃるんですか?

 こねえよ、うるせえよ。

・・・・あ、あちらにいらっしゃるおじさん、店長さんかしら、
ちょっとお話を聞いてみましょう。よいしょっと、
うちの店は見世物じゃねえよ・・・
ところでオレはそろそろビール飲もうかと思うんだが…
あ、麦茶あるよ。
super
38ツール・ド・名無しさん:04/07/22 23:53
漏れ、ロッド式ブレーキのチャリ乗っとるけど。

39ツール・ド・名無しさん:04/07/23 00:39
じいちゃんは昭和35年頃買った自転車を
5年前に亡くなる寸前まで乗っていました。
いまだに裏庭で草が絡まったまま佇んでいます。
親父は処分しろ、とはいうのですが、じいちゃんの形見
のように思えて誰も捨てようとしません。
やはりレストアして乗ってあげるべきでしょうか?

そうだな。
5年も雨ざらしじゃ埋めたほうがいいよ。
そこはかとなく哲学を感じさせるスレタイだぬ。
43ツール・ド・名無しさん:04/07/27 07:25
44ツール・ド・名無しさん:04/07/28 23:15
つうか、素材革命の嵐で、ブランドの下克上が起きたね。
45ツール・ド・名無しさん:04/07/28 23:57
古い人間にいわせれば、今の自転車の方がおかしいと思う。
高級ブランド志向で「ツールで○×が乗っていた」「△▼誌のインプレッションで
評判が良かった」という理由で、初心者でも高価なロードマシンを買う。
でも、そういう人たちと、多くの自転車愛好家では脚力など全く違うでしょうが。
確かに効率等今の自転車の利点は認める。
レース命で乗っている人はそれどいいと思う。
しかし、楽しみで乗っている人にはクロモリに乗ってみて欲しい。
自分の乗り方、脚力、体格にミリ単位で合わせたフレームをオーダーし
乗ってみれば全く違う世界が広がる。
まだ、良いフレームを作ってくれる経験豊富なビルダーはいるのだ。
マジレスカッコ悪いが
メルクスがいなきゃコルナゴもデローザも売れなかったね。
メッキフォークなんかが意味もなく流行ったあのころ。
47ツール・ド・名無しさん:04/07/31 23:45
>>
このスレ自転車板にもきたか
昔の自転車が古くないはずがない。
当然だろ。
そんなことない
今見ると新しい。
MTBの中途半端に古いのってキツいよね。まさにゴミって感じ。
52ツール・ド・名無しさん:04/08/07 14:49
一番初期のやつは結構新鮮かも。
俺のはじめてのMTB(丸石エンペラー)は
ヘッドアングル68度オフセット65mm、シートアングル70度!
直線的な下りではめちゃくちゃ安定性が良かった。
53ツール・ド・名無しさん:04/08/09 08:35
>>49
堅物なヒトですね。
もうすこし肩の力抜いて生きたほうがいいですよ。
今は古くなった昔の自転車も買ったときは新しかったのだ
55ツール・ド・名無しさん:04/08/17 12:58
良スレage
明日晴れないかな
ピカピカに磨いてやりたいときに限って雨だもんな
57ツール・ド・名無しさん:04/08/22 09:22
いろいろ御意見がありますが、スレッドタイトルだけで大爆笑したのは、ここだけです。
58ツール・ド・名無しさん:04/08/22 12:20
>>1ドライジーネに謝れ
(# ̄3 ̄)
わかりました、メールアドレス教えてください。
60ツール・ド・名無しさん:04/08/22 15:56
近年稀に見る良スレ!
61ツール・ド・名無しさん:04/08/22 15:59
スレタイは良いが、
>>1のコメントはサイテー。
哲学っぽいスレタイ台無し。
>>8 死ねよ,俺が許可する.死ね.
6354号 ◆UDvmn0MRSk :04/08/22 16:56
>>62  コリャまたごくろうさん(笑)
すげぇ!
跳ねるyo!
66473:04/08/27 19:39
数年前、自転車のフリーマーケットがあった。
近所だったので93年モデルのTVTカーボンフレーム車に乗っていたら、人だかりができた。
別に、骨董品として乗っている訳じゃないんだが。
そしたらオイラの80年代アランロードなんざ骨董どころか
ロードマン欲しかったなぁ
なんて良スレ!
70473:04/08/28 09:48
>>68
よく、接着剤がもっていますね。
????
72ツール・ド・名無しさん:04/08/28 11:55
>>70
>>67のまちがいでないの?
73ツール・ド・名無しさん:04/08/28 14:49
インターネットで、戦前のイタリアのロードレーサーの展示品を見学した感想があったけど、
現代のものと基本的にほとんど変わらない、って書いてあったよ。
74ツール・ド・名無しさん:04/08/28 14:52
おおまかな設計思想はまったく変わってないよ、ロードは。
ディレイラーの方式も「ワイヤーを引っ張る(緩める)ことで
プーリーを移動させて、チェーンをすべらせる」って点では
まったく変わってないし。
もちろん細かいパーツ進化はかなりあるけどね。
昔は手元変速なんて夢のような話だったんだし。
75473:04/08/28 16:34
確かに、70は>>67の間違いでした。当時のアランは、アルミ接着フレームですよね。
他の乗り物から比べると驚くほど完成されているものらしい
→自転車

実際材質が置きかわったり使い勝手が良くなってるぐらいのもの。
古いミヤタのアルミ接着フレーム持ってるよ。
なんかミシミシ鳴るけど…
おまえの膝のようだな
79ツール・ド・名無しさん:04/08/29 18:31
今創業37年にして店畳むことを決めた町のチャリ屋で閉店セール
やってるから試しに入ったら見るからに昭和40年代の製品という
ような売れ残り商品がわんさとあった。アナログ式トリップメー
ターなんて初めて見た。カンパニョーロの古い箱に入った商品も
多かった。
80ツール・ド・名無しさん:04/08/29 18:41
>>79
いつ、どこの話だ!!!
8179:04/08/29 18:43
>>80
大阪北部なんだけど。まだ開催中。買ってもゴミになるような
品ばかりなのでためらった。箱入り27.2の古いシートポストも
けっこうあった
82809:04/08/29 18:50
>81 今から逝きたい 詳細きぼんぬ
ぷりーず
8377:04/08/29 19:20
>>78
なぜ俺の膝が弱いことを知っている?
自転車糊だから
8579:04/08/29 19:25
逝きたいんだったらマンションの9階から飛べ。
9階から飛んでも逝けないらしいぞ
>>75
アランは接着だけだったっけ?
ネジ込み+接着併用じゃなかったっけか?
記憶違いだったらスマソ。

それよりも、TVTの方がよっぽど恐い気がする。
昔、ルックのカーボンフレーム(確かTVT製)は
よくフォークコラムが抜けるってトラブルがあったハズ。
>>87
アランは接着だけじゃろ
89ツール・ド・名無しさん:04/09/01 08:14
昔のミヤタのフレームも・・・
チタンフレームの完成車を客に納入する時に
運搬中にフレームのつなぎ目が外れ、それ以来ミヤタは扱わない
という話を近所の自転車やのオヤジに聞いた。
>>51
1995年くらいから以降のやつは、そんなに古さは感じないが
それよりちょっと前のは、フレームのカラーリングがかなり恥ずかしい
今やMTB自体が街中で見ると恥ずかしい。
カッコでのらないよ漏れ。
わき見して走ってきた自転車と何度かぶつかったけど
MTBは頑丈だ。いつも倒れてるのは相手。
実用車かMTBの選択だけど坂があるからな。
93かわせみ:04/09/02 17:54

90年代初頭のMTBを21世紀になってから3台も買ってしまった
当時好きだったけど買えなかったのをみつけて安く買った
うち1台は今乗っても良い感じでお気に入り

ちなみにこれ
http://www.hetare-mtb.ath.cx/mem/kawa-002.jpg
ついでにトップページ
http://www.hetare-mtb.ath.cx/
>93
凸凹の上に載ってる自転車はサドルが無いの?
あと中身がみられませんでした。
Jamis悲惨ですね。かわいそうに…
これは廃棄自転車に見せかける作戦ですか?
96かわせみ:04/09/03 08:53

今も見られませんか?>>94さん
コチラからは昨夜も今も普通に見られるんですが・・・
凸凹の上の自転車はたしかにサドルがないですねぇ

>>95さん
本人は気に入っているようなので良いんじゃないでしょうか
97かわせみ:04/09/03 10:25

管理人に連絡したらサドルは付いたようです
ご指摘ありがとうございました

>>93のHEAD600
タンゲMTB黒森パイプでヘッドチューブがフィッシャーサイズです
河川敷&町乗りと草レース用に使っています
9894:04/09/03 15:31
おお素早いね。
今日は見えるよ。おかしいな?
99ツール・ド・名無しさん:04/09/12 21:46:25
すげっ!
100USポスタル ◆Johan.5XY. :04/09/14 15:56:18
糞スレだな。
101カワセミ:04/09/14 18:17:28

ポスタルさんこんにちは

>99さん
スゴイってなんでしょ?誤爆?
102ツール・ド・名無しさん:04/09/19 11:47:50
良スレage
103ツール・ド・名無しさん:04/09/19 12:59:03
>>102
タイトルが面白いでしょ!!
104ツール・ド・名無しさん:04/09/22 00:06:51
>>66
遅くてすまんが、漏れの身近にそれ乗ってる人が二人もいるが・・・
105ツール・ド・名無しさん:04/10/02 12:17:29
昔の丸石の自転車前後にウィンカーがついていてかっこよかったよ

ベルも電子音だったし
106ツール・ド・名無しさん:04/10/02 13:23:03
ツノダだったかも
107ツール・ド・名無しさん:04/10/02 13:34:21
>>105
「フラッシャー」っていわなかったっけ?
108ツール・ド・名無しさん:04/10/02 13:49:06
>>107
そうだったかも
109ツール・ド・名無しさん:04/10/02 17:24:45
でも、ときどきチネリとかが安くなってると、
買おうと思ってる自分が居るなあ。
我に返って、「床の間の飾り買ってどうする」って、
自分に突っ込み入れますけど…。
110ツール・ド・名無しさん:04/10/02 21:22:50
http://www.cycle-info.bpaj.or.jp/japanese/history/nenpyo/nenp59.htm
http://japgun.hp.infoseek.co.jp/sweetoldbikes/baca-bike1.html

フラッシャー付きスポーツ自転車

今も持っているという人は神
111ツール・ド・名無しさん:04/10/02 23:37:25
電子フラッシャーってよか電気フラッシャーか電球フラッシャー
112ツール・ド・名無しさん:04/10/03 00:43:42
アメリカへ渡米します
113ツール・ド・名無しさん:04/10/03 08:34:48
↑下のリンクの方は凄く詳しい解説で当時のことが懐かしく思い出されました
114ツール・ド・名無しさん:04/10/03 19:12:33
自転車通勤のために、自転車がほしかった。
条件は新しいもの、最新式、ママチャリでもいい。

それで近所のジャスコに出かけ、1万9千円の自転車をゲット。
周りの相場より高いのは、やはり新しいからしょうがないかと、
一人納得して帰宅。

保証書を見てみると、KAWAMURA NISHIKIと書いてありました。
115ツール・ド・名無しさん:04/10/03 19:19:00
?それ本当なら粗悪品だね。
いま川村はまともな自転車出してないもの。
ジャスコとかなら丸金のがあったろうに、、、そっちのがマシだぜ?
116ツール・ド・名無しさん:04/10/03 22:46:17
河村は廃業したよね?
今あるとしたら全く別の業者が名前を買い取ってやってるという事だね。
今のマルキンも全く同じ出自のブランドだ。
117ツール・ド・名無しさん:04/10/04 08:59:47
廃業はしてないっての、自転車から手をひいただけ。
だから、安物にシールはって出しているのはあると思うよ。
118ツール・ド・名無しさん:04/10/05 01:05:47
http://www.kawamura-cycle.co.jp/profile.html
カワムラサイクル株式会社は工場従業員を引き継いで別会社になってるようだね。
丸ごと売ったような形かな?

どうやらKAWAMURA NISHIKIというブランドがあるようだよ(複数?)
これはブランド名が売られたんだと思うな。
http://www.chinaebike.net/userpage/kawamura/qiyue.asp

なんかこれ読むとスウェーデンにあるとかなんとか
http://forums.mtbr.com/showpost.php?p=136351&postcount=10
119ツール・ド・名無しさん:04/10/06 10:26:57
>>118
そうそう、その二つ目のが入ってきてるよ

しっかし、ページの中身が無いなぁ
120ツール・ド・名無しさん:04/10/09 01:45:37
ニシキのサイトはドイツにあるみたいだけど、
www.nishiki.de
121118:04/10/10 02:56:30
2番目のをよく読んで見たら
アメリカのNISHIKIブランドはカワムラがNISHIKIを登録していないのを良い事に
ニシキの輸入業者ウェストコーストサイクルが登録して持ってたんだそうだよ。
 で1989年に次のブランドオーナーのダービーサイクルがカワムラとは関係のない
日本以外の工場の自転車にニシキの名前をつけてカワムラニシキと一緒に売ったんだと。

 でこのNISHIKIの登録は合衆国内だけだったんで国外で売る時はcycleproて名前で
売らざるをえなかったんだと。ところがフレームにnisikiという刻印があったんで
混乱を招いたらしい。
 このごろは基本的にスーパーで売るような自転車だそうだ。

ヨーロッパニシキis a group of distributors/agents in Europe formed to
develop Nisiki models in Sweden, Norway, Denmark, Finland, Germany, Holland,
Belgium, Luxemburg and Estonia. Nishiki Europe models are produced in Taiwan
or Holland, Finland and Sweden for local markets."
だそうです。

ここにも情報があった
http://www.bikeforums.net/archive/index.php/t-9287
ニシキとサンツアーを愛する奴らがカキコしてる。
シェル丼ブラウンにも項目があるらしい。
122ツール・ド・名無しさん:04/10/11 11:22:29
http://www.risette.com/~comics/cycle/nati02.htm
ナショナル エレクトロボーイZ 総合カタログ
123ツール・ド・名無しさん:04/10/11 11:24:45
http://www.risette.com/~comics/cycle/cy12.htm
ナショナル エレクトロボーイZ 総合カタログ 2
124118:04/10/11 15:15:24
シェル丼ブラウンのnishikiの項目
http://www.sheldonbrown.com/japan.html#nishiki

このjapanease bicycle の記述によるとプジョーも
日本で作ったものがあるらしい。
125118:04/10/11 15:16:39
>122-123
なんか見られないけど。
126ツール・ド・名無しさん:04/10/13 03:40:04
>>1
新しかったらびっくりするよ。
127ツール・ド・名無しさん:04/10/13 08:08:43

ナショナルエレクトロボーイZはタイムスリップグリコでブレークしたな
128ツール・ド・名無しさん:04/10/13 14:04:51
エレクトロボーイZ B−5E−I1Fに乗ってた。
当時の同クラスの自転車の中では電子フラッシャーが一番豪華でかっこやかったなあ。
後部搭載の電子フラッシャーには電池が6個以上必要だったから子供にはスゴイ負担だった。
夕暮れになるとパチンコ屋の看板みたいに町中の少年が好んで電子フラッシャーを使っていた。
ブレーキをかけるとブレーキランプも点灯したし至れり尽せりだった。
当時の子供には車のセルシオなみの魅力が有った自転車だったよ。
買ってもらった時はひっくり返るほど嬉しかったなあ。
今同じ物売り出したら売れるだろうか・・・?
電子フラッシャーはサイケな感じで意外とウケルんじゃないかと思うんですけど。
129ツール・ド・名無しさん:04/10/13 23:57:36
>128
あああぜ道で自転車でひっくり返ってたの君か。
130ツール・ド・名無しさん:04/10/14 01:59:45
↑意味不明。病院行ってチョーダイ。
131マジレス:04/10/14 02:10:05
>130
>買ってもらった時はひっくり返るほど嬉しかった>128
132ツール・ド・名無しさん:04/10/14 13:01:42
ひっくり返ったとは書いてないじゃん。
133ツール・ド・名無しさん:04/10/14 13:33:39
今の若者って電子フラッシャーって何か知らないんじゃないか?
134ツール・ド・名無しさん:04/10/15 01:26:05
昔の若者は知ってるのにね。
135ツール・ド・名無しさん:04/10/15 03:17:47
パソコンに電子フラッシャー付けたら売れるかも。
136ツール・ド・名無しさん:04/10/16 11:01:42
カレーって辛れ〜よな〜
137ツール・ド・名無しさん:04/10/16 13:07:33
昔のカレーって腹こわすよな〜
138ツール・ド・名無しさん:04/10/18 23:40:49
マザボにつけれ
139ツール・ド・名無しさん:04/10/19 15:48:14
>>122-123
リンクどっかにキャッシュないかなあ
見れなかった
140ツール・ド・名無しさん:04/10/19 18:59:00
しろくまって白いよな〜
141ツール・ド・名無しさん:04/10/23 18:03:46
古い旅行車を見ましたが、SIS以来、変速機が変わったくらいで、他は進歩の必要は、ほとんどないと思いました。非常に完成された道具です。
鉄のフレーム・荷台や帆布製バッグなどは、重いという欠点はありますが、「長持ちする」「修理が出来る」「突然壊れることが少ない」という捨てがたいメリットがあります。
142ツール・ド・名無しさん:04/10/24 00:57:54
「荷台」
なんか新鮮。
何でもくくり付ければ載せられるっていう利点もある。
143ツール・ド・名無しさん:04/10/24 13:10:43
「荷車」も新鮮かも。何でも載せて運べる。
144ツール・ド・名無しさん:04/10/24 14:12:32
>143
くくり付けないと落ちます。
145ツール・ド・名無しさん:04/10/24 18:24:48
昔のはブレーキまわりが全部ロッド(棒)だよね。
ワイヤーじゃないのに、棒なのにハンドルきれる。
とくにリアブレーキ、ステアリング周りのロッドのとり回しが芸術的。
しかもカッチリしたタッチで、あれは本当に絶品だね。

今でも新車で作られてるのがあるらしい。
だろうね、その理由もわかるよ、ありゃ一度使うと忘れられない。
146ツール・ド・名無しさん:04/10/24 18:26:39
>>145
微妙に電波
147ツール・ド・名無しさん:04/10/25 02:03:47
ロッドブレーキ・シャフトドライブのハードロード
誰か作って
148ツール・ド・名無しさん:04/10/25 14:10:22
ロッドのリムブレーキ、時として全く効かないね。
149ツール・ド・名無しさん:04/10/25 22:20:06
150ツール・ド・名無しさん:04/10/25 22:39:38
>>149
うわー!キター!!!
昔はこればっかりだったってホントっすか?
151ツール・ド・名無しさん:04/10/25 22:58:03
>>150

みんな5〜6万でコレに乗ってウインカーやデジタルメーターを満喫してました。
152ツール・ド・名無しさん:04/10/26 00:17:22
当時の5〜6万っていったら
大卒初任給ぐらいあった?
153ツール・ド・名無しさん:04/10/26 01:12:42
154ツール・ド・名無しさん:04/10/26 01:15:53
>>152

当たり〜  正解です
155ツール・ド・名無しさん:04/10/27 16:03:24
>>152
おい、時代が違うぞ
156ツール・ド・名無しさん:04/11/09 23:50:51
157ツール・ド・名無しさん:04/11/10 09:53:39
>>156
「ヤッターマン」のエンディングで使っていたのは、これか?
158ツール・ド・名無しさん:04/11/10 10:54:33
>141
私はその進化の止まった自転車にまだ乗ってまつ。1960年代後半製造でつ。
159ツール・ド・名無しさん:04/11/10 12:16:50
だからなに?
でつ・まつの使い方間違ってるし・・・
160ツール・ド・名無しさん:04/11/10 14:32:05
昔の自転車が古いって言うスレだろ?
2チャン言葉が間違ってるだのなんだの言うやつがいるのか??
161ツール・ド・名無しさん:04/11/10 18:22:18
で?
乗ってるから何なのよ??
162ツール・ド・名無しさん:04/11/11 00:55:34
使ってるんだろう
163ツール・ド・名無しさん:04/11/11 08:46:33
>>158
パーツ交換など大変ではないですか?
フリーの歯が減った時など、交換できますか?
164158:04/11/11 13:53:15
一時は15台ぶら下がってた私の自転車部屋もさすがに現在はわずか9台。子供達が
持っていったり、落車でフレームが壊れたり。でもその部品はとってあるのでパ
ーツの心配は劣化のひどいゴム製品しかありません。

今、ブレーキパッドと650Bのタイヤの入手に苦労しています。仕方がないので年
1回はフランスの田舎を回り自転車屋のデッドストックを買い付けています。
165ツール・ド・名無しさん:04/11/12 22:25:49
いまさらなんだが
「昔の自転車って古いよな〜 」ってスレタイ変じゃねぇ?
昔の自転車が新しかったり、新品だったり、ハイテクだったり
したらえらい驚くぞ。
166ツール・ド・名無しさん:04/11/12 22:30:24
>>165
いや、それがだな…
167ツール・ド・名無しさん:04/11/13 00:07:19
なにをいまさら
168ツール・ド・名無しさん:04/11/13 13:36:41
先進的っていう意味もよく分からん
169ツール・ド・名無しさん:04/11/14 00:15:57
>>164
俺もヤフオクでランドナーフレームを見て欲しいとは思ったけど・・・
650B用カンティ台座、120mmリアエンド幅などを見て、
パーツ確保が困難とあきらめました・・・・・
170ツール・ド・名無しさん:04/11/14 09:02:25
120幅のハブはいまでもあります。
そういう問題はないですよ?ボスフリーもシマノから出ていますしね。
171ツール・ド・名無しさん:04/11/16 19:30:33
>>170さんなら、現行普通に入手可能な範囲でランドナーを組むとして
クランクは何を使いますか?
デザイン的にピンとくるものが思い浮かばないので。
172ツール・ド・名無しさん:04/11/17 00:17:48
170じゃないけどTAゼファーだろ?
http://www.occn.zaq.ne.jp/itocycle/phot/zephyrtriple.htm
173ツール・ド・名無しさん:04/11/17 17:46:48
5アームかあ。
昔、ランドナーに5アームのクランクが付いていると
なんとダッセーと思ったもんだが・・・
今はこれくらいしかないのかな。
174172:04/11/17 18:41:25
>173
 それはもう好みの問題だな。
 現在入手可能という条件なら他にTAツーリストとかもあるけど。
ユーレーとかつけて遊ぼうっていうんじゃなければこういうほうが
かえって調和するでしょう。
 実物も上品な感じですよ。
マキシイ3アームとか5アームとか、サカエよりは全然きれいだよ。

 昔もTAツーリストの歯を除外すると実質ストロングライト99かマイティ
ーツアーぐらいしかなかったのは変わらないと思うが。
175ツール・ド・名無しさん:04/11/17 21:54:09
なに言ってるかぜんぜん‥‥(・∀・)ワカンナイ!!
176ツール・ド・名無しさん:04/11/18 00:13:39
マイティツアーなつかすぃ
177ツール・ド・名無しさん:04/11/20 21:57:10
>>175
 きっとライダー世代の会話だとおもわれ。
ほら沖一也が変身するスーパーワンだ。
5種類ある手袋とと2種類のバイクを駆使してたライダーな。
あのアームが5つを5アームって言ったじゃん。
178ツール・ド・名無しさん:04/11/20 21:59:03
>>177
 アームはライダーマンでそ。スーパーワンはファイブハンド。
179ツール・ド・名無しさん:04/11/20 23:50:46
もっとわかんねー
180ツール・ド・名無しさん:04/11/21 01:04:31
わけわかんねー!!
181ツール・ド・名無しさん:04/11/22 16:24:54
今の小学生はいい。三角乗りの達人と呼ばれた漏れは子供用自転車がうらやましい。
182ツール・ド・名無しさん:04/11/22 16:35:17
三角乗りはリカンベントの趨りだったな
183ツール・ド・名無しさん:04/11/25 21:03:27
サイクルショー行ってきた。
アラヤのブースでランドナーを展示していた。
来春発売予定ということだが、TIG溶接で作ったオリジナルステム、
ブルックスB-17サドルなど、かなりいい感じ。
多田、クランクは5アーム(雰囲気のいいのは無かったと担当者が残念がっていた)
ハブダイナモ、MTB用リムなどに時代を感じた。
それも良かったが、同じブースのラーレーブランドのスポルティフが
ボディと同色のマットガード、皮サドルでなかなか良かった。これも来春発売予定。
184ツール・ド・名無しさん:04/12/06 20:18:23
むかしむかしのことじゃった
185ツール・ド・名無しさん:04/12/06 20:30:45
お爺さんと、お婆さんが 死んでおりました。 完
186ツール・ド・名無しさん:04/12/07 07:53:23
あーおもしれ
187ツール・ド・名無しさん:04/12/07 07:56:34
だよねー
>>1って面白いよねー
このスレって面白いよねー
188ツール・ド・名無しさん:04/12/08 17:36:32
>>63 死ねよ,俺が許可する.死ね.
189ツール・ド・名無しさん:04/12/09 08:00:09
むかしむかしのことじゃったぁ・・・・
190ツール・ド・名無しさん:04/12/09 16:49:41
お爺さんと、お婆さんが 死んでおりました。 
老衰だったとオモワレ   完


191ツール・ド・名無しさん:04/12/09 17:52:02
アラヤのは良さそうだぬね。
192ツール・ド・名無しさん:04/12/09 22:59:06
むかしむかしのことじゃぁ・・・
193ツール・ド・名無しさん:04/12/13 20:44:45
せっかくなら過去の名車について語ってくれ
194ツール・ド・名無しさん:04/12/14 01:50:35
ツノダのHPで「スカイランサー」のCM公開してるの見たけど
あれは最強。空飛んでるし「つ〜の〜だ〜のじてんさ〜♪」
195ツール・ド・名無しさん:04/12/17 12:51:16
小学生の頃に乗ってた自転車が思い出せない。
6段か7段変速はあったはず。
ハンドルはドロップじゃなかったな。
ゴテゴテしてるタイプでもなかったし。
196ツール・ド・名無しさん:04/12/18 01:13:02
>>195
御前、今いくつだ?
197ツール・ド・名無しさん:04/12/18 01:39:45
43でつ
198ツール・ド・名無しさん:04/12/18 07:49:02
>>196
明らかに年上と思うならお前呼ばわりは何様だろうか
199ツール・ド・名無しさん:04/12/18 08:30:12
セミドロップハンドル だっけ。最近みかけないよね。
200ツール・ド・名無しさん:04/12/18 09:23:12
>>199
昨日乗ってるヤツ見たよ。
しかもチェンホイールが内装変速だった。
超懐かしい。たぶん35段変速のやつ。
201ツール・ド・名無しさん:04/12/23 17:00:38
オブリー型自転車
202ツール・ド・名無しさん:04/12/24 03:03:47
近くの床屋の前にミズタニ・セラフというのが置いてあった。
渋いグリーンメタに七宝のヘッドマーク、鉄のステーに小さなだるまネジ
1/4チェーンに真っ黒に油をまとった3段フリー、
タケノコバネの外装変速機、
大事にしてきたんだろうな、すげえカッコよかったよ。
203ツール・ド・名無しさん:04/12/29 12:30:24
>>1意味わかんねぇ
204ツール・ド・名無しさん:05/01/04 11:39:25
ここは、スレタイの面白さだけで、地味な人気を維持するスレッド。
205ツール・ド・名無しさん:05/01/05 01:57:29
だいたい10年前後昔のトライアスロンとかTT用マシンには驚くべき先進的(無茶)なものがちょくちょくあるが。
206ツール・ド・名無しさん:05/01/07 17:59:31
タロワイタレス
207ツール・ド・名無しさん:05/01/07 18:06:55
タイヤキヤイタ
208電動マサコ:05/01/10 10:21:44
>>204

あはは! 当ってる
209ツール・ド・名無しさん:05/01/13 20:44:20
タラワイタレス
210ツール・ド・名無しさん:05/01/15 07:54:37
なんて躾いい子いいケツしてんな
211ツール・ド・名無しさん:05/01/22 02:09:36
昔のセミドロのチャリってどっかで売ってないかなあ。
212ツール・ド・名無しさん:05/01/22 19:58:00
ヤフオクで毎日のように売ってます。
213ツール・ド・名無しさん:05/01/22 20:03:06
タケムラタケコ
214ツール・ド・名無しさん:05/01/23 01:50:45
米押し達磨
215ツール・ド・名無しさん:05/01/29 16:10:27
なんのスレじゃいここは…
216ツール・ド・名無しさん:05/02/23 22:39:01
学校近くのチャリ屋で
セミドロップのスポルティ―フ車売ってるの発見www

凄く斬新だね、あの形状は
昔流行した頃のことは知らないが、素でかっこいいと思ったぞ
ハンドルだけなら欲しい・・・・
217ツール・ド・名無しさん:05/02/24 00:01:55
この辺が釣りのポイントなんだろ?

「セミドロップのスポルティ―フ車」

           
218216:05/02/24 21:06:44
つーか今日買っちまった。

別のチャリ屋で新品がワンサカ売ってた。そう珍しいものではないらしい
種類も色々選べたんでアルミ製の軽量モデルを入手。1500円なりなり
219ツール・ド・名無しさん:05/02/24 23:07:13
ありあとあした〜
220ツール・ド・名無しさん:05/02/26 12:03:06
>>218
ほんとに売ってんの?どういうチャリ屋探せばいいんだ?
俺も欲しいんで詳細おしえてください
221ツール・ド・名無しさん:05/03/02 21:06:22
こういう店、まー よくあるチャリ屋

ttp://www.geocities.jp/ugou_group/cycle.html

実用車なんかの一般車中心の店に行ったほうがパーツ在庫は多いな
ホームセンターはパーツが物足りないからおすすめしない。
最新スポーツ車しか置いてねーような店は高額最新パーツばかりで手頃じゃないし
おもろいパーツが少ないよな
222220:05/03/05 12:33:05
サンクス!チャリ屋回ってみます。
でも、こういう古いタイプのチャリ置いてる店ってまだ結構あるのかな?
223221:05/03/05 19:55:31
あるある。
ちょっと電車にでも乗って、鄙びた地方都市に行けば結構ある
224ツール・ド・名無しさん :ツールドフランス誕生102/04/01(金) 22:26:25
特許が切れる
225ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/03(日) 09:43:11
油が切れる
226ツール・ド・名無しさん:2005/04/16(土) 08:33:07
ミヤタピーターパンが欲すい
227ツール・ド・名無しさん:2005/04/16(土) 09:32:20
パンツがすり切れる。
228ツール・ド・名無しさん:2005/05/06(金) 01:05:00
今でもサリー電子ウィンカーRだほい。
229ツール・ド・名無しさん:2005/05/06(金) 05:59:02
昔流行ったオイルディスクブレーキが今リバイバルしてるね
230ツール・ド・名無しさん:2005/05/07(土) 02:01:24
クリック変速も最近の高いやつには付いてるみたいよ
231ツール・ド・名無しさん:2005/05/07(土) 02:20:41
ブリジストンのオーバルギアとトリアルタイヤ復刻してほしい。
付属工具セットは使いで良かった。
232ツール・ド・名無しさん:2005/05/07(土) 02:24:01
一番の進化は
れーぱんだろ
233ツール・ド・名無しさん:2005/05/07(土) 09:20:31
最近の自転車にもコンピューターが付いてるやつがあるみたい
234ツール・ド・名無しさん:2005/05/07(土) 22:07:08
目をつぶっても運転できるとか
235ジロ・ディ・名無しさん:2005/05/10(火) 19:11:10
ピストの大会に出て、最新鋭から骨董品まで普通に使われているのに、驚いた。
シュパーブのハブはもちろん、スギノのカーボンディスクの人気は根強いね。
マエダのフレームなんか、うじゃうじゃいるし。その反面、アンカーカーボンモノコックも多い。
236ツール・ド・名無しさん:2005/05/10(火) 21:06:10
>>231
はげどう
237ツール・ド・名無しさん:2005/05/10(火) 22:47:12
>231
ええ?どっちもBS史上最低の記念碑的製品だと思うぞ。
238ツール・ド・名無しさん:2005/05/14(土) 10:30:16
>237
 そうゆう考えもわかる。

 でもかっこよかったし。いまの自転車と乗り比べてみたい。
 当時、3万くらいで、いまのってるのも3万くらいなんだよね。
 今現物があったら、買うかもしれない。

※希望:ブリヂストンの「ヤングウェイ」シリーズをベースに
 ・フラッシャーはいらない。
 ・ディスクブレーキはあってもなくてもどちらでもよい。

 ・変則レバーはいまどきのグリップシフト
 ・ライトはLED化、電源は、ダイナモでなく電池。

 ・接地面積 を小さくした「トリアルタイヤ」
 ・ペダル部分を楕円系にし疲れにくいという「オーバルギア」
 ・5段で15段の威力という超ワイドレシオの「オーテルマックス」
   (今の「メガレンジ」と比べてみたい)
 ・ブレーキ連動のストップランプ
 ・セミドロップハンドル
 ・付属の工具セット&空気入れ。
 ・わりと全体をカバーしてた、三角形のチェーンカバー
 ・横に広げられるタイプのリアキャリア(重宝した)


こなところかな?だれか作ってくれーーー
239ツール・ド・名無しさん:2005/05/14(土) 14:51:29
>>238
高校の時、通学にBSの「スプリンター」乗っていた。
トリアルタイヤ・オーバルギア・後輪ワイヤー式ディスクブレーキだたーよ。

オーテルマックスってギアの歯が飛び飛びになってるやつ?
それは装備されてなかったな。

ヤフオクに「アストロG」が出品されてるようだけど、どう?
240ツール・ド・名無しさん:2005/05/14(土) 19:41:15
なつかしいのはわかるけど復刻は意味無いぞ。
プラモじゃないんだから…
241バート:2005/05/16(月) 22:19:06
俺10年前のクロモリのスタンプジャンパー乗ってるぜ(o^^o)
ちなみにフォークはなんとエアーフォークだ
242ツール・ド・名無しさん:2005/05/23(月) 11:28:37
>>なつかしいのはわかるけど復刻は意味無いぞ。
今風にするとか。フォードGTみたいな感じならおkでね?
だがビートルやミニみたいなアレンジはゴメンだ!
243ツール・ド・名無しさん:2005/05/23(月) 11:42:50
だってトリアルタイヤにオーバルギヤだぞ…
どっちも理屈だけの下らないギミック…
244ツール・ド・名無しさん:2005/05/23(月) 12:17:32
>>243
自分で乗ってみた事もないくせに「理屈だけ」って決め付けてるんだろうな。
245ツール・ド・名無しさん:2005/05/23(月) 12:42:37
釣られるもんかっ!!
246ツール・ド・名無しさん:2005/05/23(月) 16:33:50
オーバルギアは鳥山新一の考案でしょ。
理屈ばっかりで、全然乗らない、って有名な。
トリアルタイヤも、今となってはブリジストンは恥ずかしくてしょうがないはず。
しかし、創世記はいろいろ試行錯誤があって、面白いよね。
熟成されると合理的過ぎてつまらない。自転車も、段々、その段階に近づきつつある。
247ツール・ド・名無しさん:2005/05/23(月) 20:49:05
ああそういうことならわかる。
70年代の時代の雰囲気な。
新しけりゃ何でも良いだろう、迫力だよ、みたいなの
シマノもそんなのばっかだった。

オーテルマックスとかディスクブレーキとかシマノが売り込んだんだろ?
248ツール・ド・名無しさん:2005/05/24(火) 05:27:31
【「昔の…は古いよな」シリーズに宣戦布告!】
独特のデムパ口調でホモカッパ閣下が乱立させている
「昔の…は古いよな」シリーズ。
ここでは「昔のものの新しさ」について語りましょう!
ホモカッパスレには積極的に出撃、迎撃態勢で。

http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1116879797/l50
249ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 03:15:46
温故知新
250ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 12:57:55
昔の自転車が古いのは当たり前だべ
251ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 00:38:40
なんか危険が危ないスレだな〜みんな馬から落馬して気絶の失神か?
252ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 08:31:33
早くスレ削除依頼しとけ。
253ツール・ド・名無しさん:2005/06/05(日) 12:57:31
>251
それを言うなら
自転車から落ちて落車して肩の鎖骨を骨折して折る。
254ツール・ド・名無しさん:2005/06/06(月) 21:51:36
馬から落ちて、落馬して・・・が正しい
255ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 08:05:58
通勤途中通りかかるゴミ捨て場に70〜80年代風のサイクリング車が…
ああ、拾っていって改造したい
工房の頃通学に使ってて、なんか郷愁を覚えるんだよね
あのころ乗ってたのにそっくりだった 
せめてゴミにならずに誰か拾っていって欲しい
256ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 09:18:10
というかごみになっているものの救出だな…
257ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 14:03:32
ブリジストンのオーバルギアってFDどうしてたのかな?
シングルのみ?
258ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 14:06:44
「温故知新」
ウンコチンチンって読むんだっけ?
259ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 14:30:07
>>257
バイオペースのトリプルなら昔使ってた。
普通のFDだった記憶がある。・・・ってコレとは違う奴?
260ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 14:38:29
どうだろ?
楕円ギヤで前変速は辛かろうな
261ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 14:39:42
>257
オーバルギアのフロントはシングルのみだった気がする。
フロントが2枚か、3まいのはオーバルなかったとおもう。
30年以上前の話。
262ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 14:40:44
やっぱ そうだろうな
当時の前はスライドシャフトだろうし
263ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 14:41:14
>オーバルギアのフロントは
てーことはリアもあったのか?
264ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 14:47:11
265ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 14:51:45
>263
 ごめん、うまくいえないけど、リアはなかっと思う
266ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 23:37:42
>257
シングルだったね。

後ろはオーテルマックスとかオルターネートだったかな
とにかく超ワイドの5段。
 5段の超ワイドだからすげえ使いづらい。
267ツール・ド・名無しさん:2005/06/20(月) 00:07:06
普通のスレタイをもつ自転車総合スレより
荒れずに真面目な良スレになってる点について
268ツール・ド・名無しさん:2005/06/20(月) 03:35:19
オルターネート。。。
なつかすい

皿のようなフリーだったでげす
269ツール・ド・名無しさん:2005/06/29(水) 14:51:38
270ツール・ド・名無しさん:2005/06/30(木) 02:08:26
どなたかジャパンサイクルってゆう謎のメーカーをご存じでしょうか?
271ツール・ド・名無しさん:2005/06/30(木) 09:57:28
あー、それオレ。オレのプライベートブランド。
272ツール・ド・名無しさん:2005/07/01(金) 13:44:12
こんなスレがあったのか・・・

>>257
昔ヤングウェイに乗っていたよ。
オーバルギヤのダブルはあったよ。その名も「ダブルオーバル」と言っていた。
スプリンターやスーパースピードシリーズに10段変速のモデルがあって、
アウター、インナー共にオーバルギアだった。

何を隠そうそれに憧れた若き日の漏れは近所のBS専門店で10段に
改造して貰った。もちろんダブルオーバルで。
リアオーテルマックスだったから、前46−34、
後ろ14−17−22−28−34だったかな。
嬉しくて一日中乗り回していたものよ。

自転車が好きで、色々いじっていたんだが、結局その自転車は
家の敷地内に止めていたに関わらず、盗まれちまったがな。
一日中泣いていた記憶がある・・・
273ツール・ド・名無しさん:2005/07/01(金) 15:08:16
スーパースピードはシングルもWも通常の丸ギヤだよ。
乗ってたんで間違いない。
 スーパースピードは後のユーラシアと同じで
安くてもあくまでも入門車という位置づけで、あとの発展性が考慮されてた。
 ヤングウェイやスプリンターのようなギミック付き車種とは区別があったね。

 有名な話なんだけど初期のスーパースピードはトーエイ社に下請けさせてた
ということだ。当時はちょっと前のトーヨーみたいなメーカーだったんだな。
274ツール・ド・名無しさん:2005/07/01(金) 15:32:35
あ、70年代スーパースピードは10段か15段かだったと思う。
275270(素人):2005/07/05(火) 05:56:18
>>271さん
冗談じゃなくって僕の謎多き20年モノのロードにホントに付いてるブランド?なんですw 他で聞いたら自転車屋のパーツ寄せ集め車ではないかと、昔はソレ用のシールがあったそうです。

で、皆様に質問なのですが長い期間放置されてたスポークの汚れ(赤錆じゃないです)なんかを取るコツがあれば教えて下さいませんでしょうか?
ピカールで磨いたのですが落ちません。きっとコチラの方ならレストアとかされているに違いないと書き込みましたが、やっぱスレ違いかなぁ〜?すみません。
276ツール・ド・名無しさん:2005/07/05(火) 14:59:59
>275
きみさ
あっちもこっちも同じようなやつが読んでるんだから
どっちかに統一しろよ。

 ロードマンとその仲間2
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1083591391/886
277275:2005/07/05(火) 19:01:40
>>276
すいませんm(_ _)m
なにせ謎多き自転車で最初はあちらの仲間かな〜と思って向こうに書いてたのですが、どうやら違うみたいでしたので、ご挨拶して向こうを出て来たのですけど・・ここも迷惑かけてるっぽいなぁ〜(泣.とりあえず逝きます。有り難う御座いました
278ツール・ド・名無しさん:2005/07/05(火) 19:21:19
>277
そういうことじゃなくて
こっちで続けるんなら向こうのスレでこっちにリンクはって
こっちで続けますと誘導しろってことだよ。

 話題としてはこっちがふさわしい。
279ツール・ド・名無しさん:2005/07/08(金) 20:27:29
フロントがオーバルでWだったのはヤングアダルト(すげぇ名前)だな。
セミドロとドロップの中間的なハンドルが特徴だった。
280ツール・ド・名無しさん:2005/07/13(水) 07:22:24
リアがオーバルギアの自転車はなかったっけ
281ツール・ド・名無しさん:2005/07/13(水) 23:28:00
あるわけない!
282ツール・ド・名無しさん:2005/07/14(木) 04:51:28
昔のママチャリって小経だよなー
283ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 21:13:01
そうかぁ?
284ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 17:48:36
>282
うん認める。
小径車(ミニサイクル)=婦人物 ていうお約束だった。

今男もの女もの無いものな。
おじさんもお兄ちゃんも皆ママチャリ。
285電動マサコ
頭痛って痛いよな〜