【ミネラル】DISCブレーキだぬvol.16【DOT】
>>885 必要にして十分、ってか漏れはShimanoよりは好きだがな
ヘイズってブレーキかけっぱなしだとどんどん遊びが大きくなってくるんですが・・・。
ヘイズのカーボンレバーを買ってみた。
レーバーがツルツルなのと外側の突起が小さいんで、
レバーから指がすぐ外れる。
>>888 レバーのとこのネジが緩むだけじゃない?
891 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/17 15:31
____
/:::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::G::|
(================
|ミ/ ー◎-◎-)
(6 (_ _) ) <こけたら折れるカーボンレバーは百害あって一利無しだも。
| ∴ ノ 3 ノ
\_____ノ
蔵院Mk2
892 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/17 16:11
>>890 個体差で遊びが大きくなる物もあるよ。
弁当を食べてる内に元に戻るんだが(W
俺としてはシマノの旧型含めてだけど、
ローター取り付けのトルクスネジをどうにかして欲しい。
特にヘイズに付属するのが簡単になめるから、
結局ドリルで頭を削り落とさないと駄目になる。
シマノのセンターロックに移行しようとしてもローター径が違うから駄目だし・・・。
893 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/17 16:16
>>892 垂直に押し込みながらトルクをかければ、トルクスネジなぞ、そう簡単にナメんぞ
おまいの締め方が悪いだけだろ
T形のトルクス使えよ。
エルボ使う気にゃなれん。
895 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/17 16:26
T型がどこのホームセンターや工具屋に行っても置いてねえんだよ。
そもそも、ヘイズのは浅すぎるし、レバー等の六角ボルトの穴も大きすぎるし・・・。
トルクスのL形工具はオススメできないよ。
あさひのHPにも書いてある。
上野の某ショップの店長はL形使って締めてたんだけど
あんな安物で使いづらい工具で満足してるのかな?
まぁ使いこなせてるようなので文句は言わないが
897 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/17 16:41
T字のトルクスを使ってもヘイズはなめる可能性高いよ。
トルクスレンチも普通のヘキサゴンレンチもそうなんだが、
ボルトの交差を考えてプラス交差とマイナス交差とゼロ交差のを用意してる店があるんだが、
そういう店ですらヘイズは駄目って言ってた。
せめてボルトのネジロックを外してから組めば大丈夫だろうなあって言ってた。
店としては定期的に増し締めしてくれる客ばかりが対象じゃあないから、
客によってはきつく締めないと駄目だしって嘆いてた。
898 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/17 16:42
それにしてもヘイズ用のセンターロックのローターって何時出るんだ?
>> ボルトの交差を考えてプラス交差とマイナス交差とゼロ交差のを用意してる店
へえ、ちょっと感心した。
ていうか自転車業界そんな精度の悪いボルト使われてる現状に問題あり。
900 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/17 17:11
つーかさ、なんで「トルクス」っつーか知ってんのか?
そんな素性のネジを馬鹿力で締めるからナメるんだよ。
あくまでユーザー側のミス。
だいたい一般ユーザーでさえそんなにヘイズのネジを駄目にしまくってる訳じゃないのに
そこまで手間暇掛けても駄目とかいう店員は、どんなブキッチョでつか?
901 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/17 17:55
そーいえば何でローター取り付けねじはトルクス使うの?
シマノだって最初はふつうの六角だったよね
交差? 公差じゃなくて?
903 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/17 18:19
>901
本来6角ネジより力の伝達がよく、ネジ頭を小さくできるため省スペースになる。
フレームとのクリアランス確保に有利だわな。
あと+や−のネジのように浮き上がらないため、確実に締結できる。
いじり防止の効果もある。
だからバカ力使わなくても、十分に固定できる。
壊すのは使い手の責任だよ。
904 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/17 18:27
Heysのネジは確かに穴が大きい(TT)
市販のではヤバイのがあるのも確か。
ベストが標準で付いてくる香具師だから・・・。
905 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/17 18:29
ちゃりにもディスクあるんだ?w
タイヤ曲がっちゃわない??
>905
君が乗ってるような自転車じゃ曲がっちゃうだろうねw
WH-M575使ってるけどヘイズ標準のネジだと長くて使えないのでホイール付属のやつ使ってる
別にヘイズ標準のを態々無理して使わなくてもいいんじゃないの?
>>907 持ってる香具師はねえ。
あるのに取り寄せて使うのもって考える。
909 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/17 20:48
シマノの純正ネジは、何で頭が三角になってんだ?
910 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/17 20:54
>909
回り止め。
>>903 っていうか
アルミハブなんだからバカ見たいに締めたら
最悪ハブが逝くわけで・・・
ビスの頭がなめたならそれはそれで良かったのではないかとw
と、いうよりヘイズ用センターロックローターを出せばそれでよし。
馬鹿が馬鹿力かけすぎに、1票。
HFX-9用のコントローラブルなパッドってありませんかね?
EBCのグリーンとかどうなんでしょうか?
915 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/18 22:29
キャリパー・ローターともに水洗い最強。
ブレーキクリーナーとかBC-9(だっけか)でローター拭いてもズルズル
で、水道のホースをパッドを止めとくピン(マグラね)側の穴に当てて
洗浄したら、すぐ復活。
917 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/19 18:46
>>916 メッチャマジレスです。
でもネタがネタだけに煽らないでね。
ローターの洗浄ですが、ホイール外した常態限定になりますが、
ハブにかからないように慎重にクレ556を吹っかけます。
外すのが簡単なセンターロックならローターを外せばやりやすいと思います。
その後にパーツクリーナー(ブレーキクリーナー)で556を落として、
最後に泡立てた食器洗い洗剤で念入りに洗う。
焼きついたようになってるローターの汚れすら浮かせてくれる556をつかった方法です。
音鳴りがすごいことになりますが、(体育館のような音)いつもどおりにブレーキかけると死ねますよ。
すぐにロックするくらいに利いてくれます。
918 :
古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/07/19 19:12
919 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/19 19:14
>917
確かに効果ありそう。やんないけど。
>918
人柱よろ。
920 :
古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/07/19 19:17
トラ車のローターにやってみる
ガッツリ効いてくれた方がうれしいから
921 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/19 19:33
最初に使う556をいかに完璧に落とすかが勝負の分かれ目ダヌ。
意表をついて洗剤が残って滑るってのは・・・w
922 :
古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/07/19 19:52
そこで100%アルコールですよ
923 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/20 12:47
>>922 556を使うのは多分浸透性を考えたことだろうけど、
パーツクリーナーもアルコールもディグリザーよりましな程度の浸透性しかないよ。
556がその点では凄すぎるだけなんだろうけど。
924 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/20 13:53
>>916 今年のマグラは雑誌でずいぶん評判が良いですよね
マルタかルイーズ欲しいんですがどこで買ったか教えていただけませんか?
定価が高いのが、、
ちゅねさんはどこで買ったのかな
925 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/20 14:40
金が無いならY系だな
店の外で張っててマグラついてるチャリ止めるやつがいたら速攻でバラせ
グリップとるのは面倒だからカッターと六角は持ってけよ
926 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/20 15:10
おまいら仕事しねーの?
学生以外。
俺休憩中。クーラー病になりそう
927 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/20 15:31
シマノの新XTキャリパー&旧XTレバーのセットなんですが、
このセットだと昔のステンホースが使えるんですよね。
でも、無くなってしまって入手が困難なんで、現在はXTRのホースを使ってます。
そろそろ定期交換しようかと思ってるんですが、
ステンホースってバイクのようにガチってしたレバータッチになったりする物なのでしょうか?
928 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/20 16:26
>>927 ステンホースだめだめ。
タッチがやわい。
別々のバイクにそれぞれ使ってるが、ステンのほうは近々樹脂に交換予定。
929 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/20 16:30
別にステンメッシュを巻いてるからタッチが良くなるわけじゃないです。
そういう意味じゃ、シマノのメッシュホースはやや不評でした。
むしろ新型のBH62のが、安いし切れるしタッチもまあまあだし、費用対効果高いのでは。
グッドリッジのステンメッシュとかは良さげだけど、何しろ高いし・・・
グッドリッチって自転車用はミズタニ扱いだっけ?
確か100mmと200mmしかないんだよなあ。
何考えてその長さを仕入れてるんだろ?
数少ない一部のDH乗りしか用は無い長さだろ。
数少ない一部のDH乗りしかグッドリッチなんて必要ないよ。
932 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/20 17:21
グッドリッジは切れるから長すぎな分には問題ないじゃん。
933 :
ツール・ド・名無しさん:04/07/20 18:44
934 :
古いアイドラ ◆XCRrLXOox2 :04/07/20 21:47
556試してみました
あんまり変わらん・・・音もそんなしない
なぜ??
ちなみに俺は週1くらいで100%アルコールでローター拭いてるんだけど
普段から綺麗にしてるからか??
935 :
とあるスレのやり取り。:04/07/20 22:20
86 名前:ツール・ド・名無しさん :04/07/20 21:50
メカニカルな部分がいい
と言いつつ
まじ、ディスクってダサい
とはこれいかに
90 名前:82 :04/07/20 22:09
なんで、ディスクってかっこ悪く見えるのかなー。
たしかに。
でも、かっこわるくみえるんだもん。しょーがないじゃん。
ところで、黄金君。フロントだけでもVブレーキに交換できそうかね?
リアは日本中のショップでできないらしいけど。
91 名前:82 :04/07/20 22:14
ディスクねー、ま、ディスクの話はディスクスレでやれって感じだけど。
貧弱なんだよね。ヒットしたときに曲がりそう。
コンビニの前でがしゃっと横倒ししたとき曲がりそう。
整備めんどくさそう。ペダリングロスがむかつく。
シャラシャラ音? うざいでしょー
ってのが主な理由かな。まとめると見た目かっこ悪い。
必要がない人もいるでしょ
このスレの住人がディスクマンセーをと思ったら大間違い