ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
【過去ログ】
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part4
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1078640990/
ロードバイク低ギア比化プロジェクトPart3
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1068716136/
ロードバイク低ギア比化プロジェクトPart2
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1054008797/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1038451245/
激坂でトリプルってどうよ?(ロード専門)
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1023/10236/1023679335.html
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part5
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1083033982/
21:04/06/08 23:09
まだ誰も立ててないですよね?
3ツール・ド・名無しさん:04/06/08 23:10
                 人
                (__)
                (__)     ミ _ ドスッ
                (   ,,)┌―─┴┴─―┐
               /   つ.  脱糞禁止   |
             〜' * /´ └―─┬┬─―┘
              ∪ ∪        ││ _ε3
                        ゛゛'゛'゛
いいか。

脱糞禁止だぞ
41:04/06/08 23:10
最後はけっこういい感じに盛り上がったんですけどね。
このスレでもよろしくお願いしますです。
5ツール・ド・名無しさん:04/06/08 23:11
4ならチェーン無しでヒルクライム
61:04/06/08 23:12
>>5
すみません。4ゲットしてしまいました(;´Д`)
7ツール・ド・名無しさん:04/06/08 23:12
6ならギブリでDH
81:04/06/08 23:13
ってゆーか、チェーン無しでどーやってヒルクライムやるわけ?
シャフトドライブでも使いますか?
担いで走ればよろし。
10ツール・ド・名無しさん:04/06/08 23:14
トップチューブにまたがって歩くんだろ。
11ツール・ド・名無しさん:04/06/08 23:18
11ならサドルを前後逆に装着して街のチョイ乗りをしつこく追跡
自分のヘタレさに敬意を表しトリプルクランクに変更することにした。
ワンキーリリースのクランクのキャップを外して一生懸命クランクを抜こうとして小一時間...
お蔭様でワンキーリリースの構造を嫌と言うほど理解できました。

でも、右クランクがびくともしない。どうしよう。
13ツール・ド・名無しさん:04/06/08 23:19
>>12
ワンキーはぶっ壊れるとめんどくさいから、家で作業するときは
素直にコッタレスクランク抜き使ったほうがいいよ。
コンパクトドライブの前に、板にIDが欲しいと思ったり。

今売っているサイスポのロングライド特集に出てたストロングライトの
ギア&クランクも気になる。安そうだし。
15ツール・ド・名無しさん:04/06/08 23:26
992 名前:ツール・ド・名無しさん 本日のレス 投稿日:04/06/08 19:36
ファンライドのあの記事はサイスポに対抗しているだけでしょ?
====

そーかもしれない。
が、ファンライドはけっこういい事逝ってる気がするんですよ。
とりあえず峠に逝けなきゃどーしょもないじゃんで導入したはずのコンパクトドライブなんですが、
実際、現状は私はコンパクトクランク以外の選択肢がなくなってしまってい状況に愕然とするわけです。
前スレでコンパクトクランクなんか鍛えりゃ必要ないって逝ってる人が正しいのかもしれないと思うわけです。

まぁ、おいらは2年前から初めて現在40歳。
私の場合、年齢的なものも非常に大きいかな…_| ̄|○
>>11
ガンガレ!!
17ツール・ド・名無しさん:04/06/08 23:34
M山さんなんか46?歳。ヒルクラはあまり年齢関係ないようだ。
1815:04/06/08 23:41
>>17
オリンピックの陸上選手みたいに究極的な筋肉の酷使をしない限り
40代でも鍛えれば20代とも遜色なく戦えるってのは何かの本で読んだことあるけど、
そのかわり、練習は熾烈を極めるらしいですよ。
んな事やる勇気はありましぇん(;´Д`)
>>15
確かにファンライドの記事は正論だと思う。
でも「ファンライド」を名乗る雑誌で書くべき内容かは疑問。
>>15

私はあなたと同年配で、本格的に乗り出して半年ですが
走り込んで体重が半年で7kg落ちたので、今では39×27があれば、
とりあえずなんとかなるかな、という感じになってきました。

さすがに10%を超える長い峠だとしんどいことはしんどいんですが、
もうちょっと走り込めば、この峠もなんとかなるかなという感触が
さらにのめり込む動機になってます。

コンパクトクランクは、どちらかというとクロスレシオ化すること
で、もっと気持ちよく走れるのではないか?ということで興味が
あります。
うん。いまの 53-39は確かに開き杉だよね。 昔の51-42ぐらいがやはり
使いやすい。ということで、インナー39ならアウター48ぐらいのセットがほしいね。
コンパクトなら44-36とか。
現状めだつ 50-34 なんかワイド過ぎて使えない。
StrongLightのコンパクトチェーンリングもPCD130なのはいいけど、 50-38と言うのが
ちょっと。せめて50-40ぐらいにしてほしかった。
22ツール・ド・名無しさん:04/06/09 12:31
>>21
>StrongLightのコンパクトチェーンリングもPCD130なのはいいけど、 50-38と言うのが
 ちょっと。せめて50-40ぐらいにしてほしかった。

シマノ純正の50Tのチェーンリングと42Tのチェーンリング組み合わせればいいじゃん。
50-42でシマノ純正のチェーンリングなので変速良好。
チェーンリングが少し大きめなのでスプロケは14〜25Tで。

おっと、これは旧デュラエース、若しくはアルテグラの9Sでしか使えない技だった。
アルテグラが10Sに対応すれば10S系統でもできるようになるけどね。
何しろアルテグラにゃ「高校生用ギア」があるから。
23ツール・ド・名無しさん:04/06/09 13:22
お前ら、ブタできもくて脚力ないくせに、
ギア比がどうのこうのって言ってるから、ますますキモイんだよ
すいませんロード車じゃないので、あれなのですが、
只今、廉価版のSUGINO トリプル 48x38x28
FDはシマノSORA(プ笑わないでね)でございます。

インナー28の必要性があまり無いので、
できれば、48x36とかのお勧めのクランクセットを
教えてくださいませ。
あとFDもできればお願いします。


R 13, 14, 15, 16, 17, 19, 21,23 8s
RD SUN TOUR 8s
Rハブ FH-7700
最初はALL シマノSORAだったのですが、交換しました。
さすがシマノの最上級パーツだけあって性能は文句なしですが、
サンツアーの角ばったデザインのRDが一番気にいっています。
25ツール・ド・名無しさん:04/06/09 14:28
>>23
激しく同意。
ここのスレのやつらは長所が何一つとして存在しないから人間としてどうかと思う。
26ツール・ド・名無しさん:04/06/09 14:34
また昨日のコンパクト否定野郎がお出ましか。
こういうアホは辛いものが苦手な人に無理やり10辛カレー食わせたり
酒の弱い後輩に一気飲みさせたりするんだろうな。
早く社会に出て人間社会の多様性に気づけよ。
28ツール・ド・名無しさん:04/06/09 14:44
話の飛躍。
頭のネジが飛んでますよ。
29ツール・ド・名無しさん:04/06/09 14:46
いちいち反応するなよ。
30ツール・ド・名無しさん:04/06/09 14:51
38T以上のチェーンリングならどっかのHPで見たけれど1T単位でギヤ作ってくれるところ
があった(確か埼玉県)ので頼めば良いんじゃない。

それとギヤ比下げたいならMTB用のRDとスプロケでも組み合わせて使えば良いじゃん。
普通は27Tあれば充分だと思うけれど。
31ツール・ド・名無しさん:04/06/09 14:52
>>30
普通じゃないからコンパクトクランクが必要なわけですよ。
32ツール・ド・名無しさん:04/06/09 14:53
27Tとかだと苦しい時にギアが飛びすぎててかえって辛いから前を34や36
にしてもっとクロスしているところを使うって考えもあるよ。
軽くすれば必ず楽ってもんでもないからね。
33ツール・ド・名無しさん:04/06/09 14:54
>>30
いくら金積まれても糞貧脚野郎のために働いてくれるやつなんていないだろw
プロの選手のために働くならまだしもそこらの緩い坂登るのも脂汗流してるようなやつのために働くなんて屈辱もいいとこだよなw
34ツール・ド・名無しさん:04/06/09 14:57
http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/prt/chenring/sugino/xd500d.html
これとか。
(48-36みたいだけど、他社のギア板入れて売ってる所もあるみたい。)

FDはダブル用で無難なの入れとくとして(サンツアーのいれるのもいいね)、
シフターが問題かな…。
35ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:08
>>33
大丈夫か。
プロでなくて、貧脚野郎のほうが遥かに多いし商売になる。
誰がどのように使っているとかでは製品作るほうは、屈辱なんて感じない。
36ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:09
コンパクトドライブにコスミックカーボンの俺は逝ってよしでつか?
37ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:11
それは逝ってよしかも
38ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:12
>>35
話の流れ嫁。
ttp://homepage1.nifty.com/ct-seizan/index.html
ここだろ。<チェーンリングオーダーで作ってくれるところ。
けっこうなお値段するけど。
40ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:18
>>38
読んでないのは>>33
41ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:24
>>40
たいして利益も出ない特注品で市場のパイも小さいのに儲かると思ってる時点でアフォ。
頼み込んでようやく請け負ってくれるような面倒な注文なのに、その客が糞なら作り手が嫌になるのは当然だろ。
よほど仕事ないなら別だがな。
42ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:25
普通に注文受けてるようだけど?
パイが小さいって言ったってなあ
工場の規模はもっと小さいんだけどなぁ
44ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:29
>>32
スプロケのロー側の2T刻みはトップ側の1T刻みよりはギヤ比の変動が小さい
し苦しい時にチェーン斜めに掛けると余計きつくしてる気がする。
11T-21Tとかの愛用者なら仰るとおりでしょうけれども。
45ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:30
>>24
そのクランクってPCDはいくつ?
もしPCD110だったら、新しいクランク買わないでトリプルのインナーをとっぱらって
ミドルを好きな歯数のやつに交換してBBの軸長を短いやつに替えればダブルで使えるよ。
FDは交換したほうがいいと思うけどトリプル用でもそのまま使えるかも。
シフターは一速殺せばそのまま使えるでしょう。
46ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:31
>>44
経験的に言えることは、

ロー側の2T刻みによる 
適正ケイデンスでないエネルギーロス > チェーンが斜めにかかるエネルギーロス

だよ。


間違いない。

        

47ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:32
そんなチンケで面倒で利益上がらん商品を、偉そうにお客様は神様だとでも言わんばかりに作らせようなんて
お前らなかなか根性あるなw
48ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:33
>>41
作り手が嫌なしごとってこの手の仕事じゃないよ。
この手の断っていたら仕事なんて無くて当り前だろ。
注文生産品は少量(極端な場合ワンオフ)でも採算とれる、むしろ大量生産品のほうが
数を見込みで生産する分、場合によっては採算割れを起こすこともある。
49ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:37
まったく不景気で工場もかわいそうなもんだw
糞貧脚野郎のつまらん注文頭下げて引き受ける時代だもんなw
50ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:37
>>46
貴兄の脚が適正ケイデンスの範囲が狭すぎるんじゃないのかな。
>>47
わざわざHPで「製作しまっせ!」と宣伝・営業してる店に発注することを
「偉そうにお客様は神様だといわんばかりに作らせよう」と解釈するとは
なかなか素的なオツムの方ですね。
ttp://homepage1.nifty.com/ct-seizan/sub02.html
52ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:39
>>50
オリンピック選考会でコンパクトドライブ使ってた選手みんなに言って来い。
貴兄の適正ケイデンスの範囲は狭すぎますってなw
53ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:39
客の脚でどうこうより、頭の悪い奴のほうが数段性質が悪い。
54ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:40
>>52
だからオリンピック本戦で勝つことなんてないんじゃないの。
55ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:42
56ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:42
>>54
んじゃお前はオリンピックで勝てるのか?w

そう言えば昨年のツールじゃハミルトンも同様のコンセプトで
コンパクトドライブを使ってステージ優勝したよな。
57ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:44

レースもしないヘタレ脚のやつが偉そうにハミルトンだのオリンピックだのほんと偉くなったもんですね!
58ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:44
>>56
オリンピック頑張ってください。
グランツールで総合優勝も。
59ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:45
一般人が標準の52-39を使うのは無理と言い張る低ギア厨も激しくウザいが
コンパクトドライブ=貧脚と言い張るアンチもウザ過ぎ。
変な奴が増えたなぁ。
61ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:45
>>50
かもしれないし、
あなたの適正ケイデンスの範囲が広めなのかもしれない。

ただし!
チェーンが斜めにかかってることでのエネルギー損失なんて
体感できるとしたらネ申の領域だよw
確か最も斜めになるかけかたしても2%とかでしょ?
これが分かるなんて凄いね。

ちなみにスプロケの17T→18Tと17T→19Tの効率の差は
ペダリングスキルがそこそこあって
回すペダリングさえできれば誰でも体感できます。
ケイデンス120で10分ほど走ることできる人なら誰でも体感できます。
62ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:45
>>54の方が偉そうなんじゃないのか?
>>61
見れば分かるだろ
斜めになってるから
64ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:47
>>59
普通に走ってて標準くらいの脚あればコンパクトドライブなんてウザイだろ。
貧脚=コンパクトドライブとなるのは当り前の話。
65ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:48
今貼りついてるアンチ低ギア厨はへ理屈言ってとにかく難癖付けたいだけ。
スルーしろ、プロも必要あって使ってることに意味が無いとかもう電波の範囲だろ。
66ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:48
作れるからラインアップに載せる。
需要があるから注文が入る。
注文を受けたから作る。
結果、売上げになる。

至極普通の成り行きじゃないか?
コンパクトギヤ作るのに通常のものより遥かに手間がかかるってんならまだしも
同じように作れるんなら工場にとって何らマイナス要素は無い訳だが。
67ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:48
>>52
>一般人が標準の52-39を使うのは無理と言い張る

無理じゃないと思うが、使うのは勝手だが
効率悪いのは確かだぬ。
オリンピック選考会に出場するレベルの選手でも
効率考えて使わないことあるんだから、我々パンピーレベルでは…。
68ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:48
>>64
プロも使ってるんですけどね。

と、話はループするのであった。
69ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:49
プロの話は関係ないだろ。貧脚野郎ばかりが集まるスレでプロがどうのこうのって脱線もいいとこだ。
70ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:51
>>67
コースや脚質によって違うということが理解できないのかね?
コンパクトドライブを使うことによって効率が悪くなることもあるのだよ。

パンピーだからコンパクトドライブでなければならないと単純化して考えるのも間違い。
71ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:51
>>68
アホか、プロって言葉をここで使うこと自体場違い。
おまけにほとんど99%以上のシーンでそんなもん使ってない。
72ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:52
コンパクトドライブに賛成でも反対でもないが、確かにプロが使ってるかどうかは関係無いと思うぞ。
73ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:52
>>69
52-39→プロの使用を考えて作られたギア比
コンパクトドライブ→貧脚野郎ばかりが・・・。

だから、貧脚野郎ばかりが集まるスレだからこそ
プロと比べることは意味があるよ。
52-39とコンパクトドライブを比べてるんだから。
アンチコンパクト=シマノ社員
だろ? 違うか?
しかしウルリヒとハミルトンが同じギア踏むなんて考えると
酷な話だな
76ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:54
>>61
隣り合ってるギヤの話でないだろ。
12T→13T→14T→15T→17T→19T→21T→23T→25T
 この辺                 この辺
ものによるけれど、1Tの差もギヤの下側なら数%
チェーンの斜め掛けによる損失も斜めの度合いによるけれど5%位にはなるよ。
77ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:54
足と用途にあえば使えばいいし、あわない物を無理に使う物じゃない
ってただそれだけやん。
78ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:54
>>70
そういうこと。
コースや脚質によってコンパクトドライブが有効になるんだよ、プロですら。
ましてや我々一般人は脚が無いからプロよりずっと有効になる確率が高い。

「パンピーだからコンパクトドライブでなければならない」なんて誰か言ってたっけ?(ワラ
79ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:55
私が考えるに、貧脚派コンパクトドライブユーザーが標準のギアは一般人
に使いこなせない、効率悪いのに痩せ我慢だと言い張ってからアンチ低ギア
が居つくようになったかと。
骨折しながらステージ優勝を果したハミルトンを見て
ちょっと涙ぐんだよ、オレ。
81ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:56
コンパクトドライブ化よりいっそ小径化でもしたら。
82ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:56
>>78
>「パンピーだからコンパクトドライブでなければならない」なんて誰か言ってたっけ?(ワラ

過去スレで何度も出てきてますよ。
プロと同じギア比なんか使えるわけが無いと。
83ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:57
ほんの少し鍛えたらコンパクトクランクなんて不便なものからおさらばなのにな
いまどきパンピーなんて言わないよ、40代のオッサン。
85ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:58
脚の回転遅いから重いギヤ踏んで丁度良い、とか。
パンピー言うよ
おいしいし
87ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:59
プロと同じギア比とか言ってるがスプロケみたら全然違ったりするのな。
フロントギアしか見えてない馬鹿もいたりするw
88ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:00
>>83
世の中は「ほんの少し」ではすまない人の方が大半を占めているのですよ。

あぁ、なんか一昨年あたりのフロントトリプル否定騒ぎを思い出すなぁ。
結局同じこと繰り返してる。
89ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:00
たまたまプロが使ったからってやたら必要性を強調するのもどうかと
それ言ったらあなたがコンパクトで登ってる峠に1人でもノーマルギヤの一般レーサーがいたら
しかもあなたより速かったら・・
>>89
たとえがまずいね
91ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:02
>>89
一行目は良いけど、それ以降は意味が無いと言うか馬鹿っぽい。
92ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:02
>>76
>1Tの差もギヤの下側なら数%
それは「ギア比」の違いを数値で「数%」って言ってるんだろ?

>チェーンの斜め掛けによる損失も斜めの度合いによるけれど5%位にはなるよ。
「エネルギー損失」を数値で「5%位」と言ってるんだろ?

で、「ギア比」と「エネルギー損失」という違う数値を比それはべることに何の意味があるんだい?w
比べるなら「数%のギア比の違いによるエネルギー損失」と比べるべきだと思うが。詭弁もいいとこ。

ところでチェーンの斜め掛けによる損失が「5%位」になるってのは何を根拠に?
そんな数字初めて聞いたが。
5%位になれば体感できるはずだけど、で、あなたはそれ体感できるの?w

あなたはもちろん21T→23Tと21T→22Tのによる、
ギアが軽すぎることにより無駄にケイデンス高くなって心肺機能に負荷かかることや
ギアが重過ぎることによって脚に乳酸がたまってしんどくなることは
体感できるペダリングスキルはあるんだよね?
93ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:03
ハミルトンがコンパクトドライブ使ったのは軽量化のためでしょ。
ハミルトンくらいなら普通のクランクにリア23t、25tもあれば山でも普通に高ケイデンス走法できる。
そこをわかってないやつがコンパクトマンセー論を撒き散らす。
94ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:04
>>93
軽量化のためじゃないし低ギア比化のためでもない。
ギアテーブルの間隔を詰めるため。
95ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:04
>>88
食わず嫌いはだめですよ。
ちょっと鍛えれば十分です。
96ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:04
>>87
>プロと同じギア比とか言ってるがスプロケみたら全然違ったりするのな。
 フロントギアしか見えてない馬鹿もいたりするw

そうだよね、
デュラエースでも14トップのスプロケが基本だよね(ワラ

普通のクランクってなんだよ
98ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:05
>>94
誰に聞いたんだw
99ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:07
>>97
アブノーマルじゃないギアがついたクランクですよw
100ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:07
ロード買って、首と腰が痛いからクロスをパクルのか
キモイ上にドロボーまでするのか
ローディは。
ギア比語る前に、その手癖の悪さをなんとかしろよ
>>94
適正ケイデンスで走るといかに楽か、いかに効率良いのか、
それが体感的に分かるレベルのペダリングスキルが無い奴に何言っても無駄。

初心者スレ行ってみな。
「MTBの44x11ではロードのギア比に比べ低いので1.0のスリック履かせても平地でギア足りません」
なんてのがゴロゴロ居る。
コイツらと一緒。
コイツらは一体どんな剛脚だよwww
102ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:08
>>100
あれこれいう前に日本語勉強しなさい
103ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:10
>>102
荒らしに反応するあなたも荒らしですよ。
104ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:11
>>101
ガシガシ踏むしか能が無い奴ってそんなもんじゃないの?
そういう奴って52Tどころか54Tとか欲しがるんでしょ。
別にそれはそれでいいとは思うけど。
初心者さんに厳しいのイクナイ
105ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:11
>>103
便所の落書きに荒らしなんて意味不明
すげー粘着っぷりだな
107ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:12
>>104
厳しいこと言って、自分はぜんぜん乗らないんだろ

108ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:13
>>103=>>102
ジサクジエンうざい

109ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:13
まったく、ロードのスレにMTBの話まで持ち出すなんて見苦しいもんだなw
110ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:13
>>101
44x11って52-13だよねえ。
平地でこんなギア、集団ゴールのスプリントくらいでしか使ったことないや。
それですら俺の場合踏めてないの明らかだし、
競輪選手なみのもう少し軽いギアのが加速もいいしトップスピードも十分。

いやはや。
世の中には凄い脚した人がたくさん居るんですな。
111ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:14
>>109
その程度のローディしかいないスレだもん。しょうがないじゃん。
112ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:15
>>109
ギア比の話ってロードでもMTBでも変わらんと思うが。
そんなにMTB初心者の話が困る内容だったのか?
>>109
何か問題あるの?w
114ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:16
>>112
MTBとロードでは走り方が全然違うだろ!
いい加減、スレタイも読めない障害者は放置したら?
116ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:16
>>112

ここにもクロス乗りの粘着が来ているようだな
117ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:17

クロス海苔は障害者認定ですね

118ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:18
スリックMTBは重ギヤ&低ケイデンスが普通だとでも?
119ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:18
>>110
26インチって計算わすれてるぞ。
26×1.0の44×11だと、ロードで53×14よりちょっと軽いぐらいだ。

…それでも踏み切れたらたいしたもんだけどな。
100rpm弱で45Km/h巡航できる脚力か。
MTBの方が周長が若干短いから、
ギヤ比は同じでも一漕ぎで進む距離が違うんだけど…。

初心者スレで足りないって言ってる人が、
ほんとに足りないなんてことはそうそうないとは思うけど。
121ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:19
>>114
プロがマイクロドライブ使ってる話が都合悪くなると
「オマエはハミルトンなのか」とか「プロの話は関係ないだろう」とか
MTBで極細スリック履かせて60km/hとかで走る話が出て都合悪くなると
「MTBの話は関係ないだろうが」とか
話のごまかし方が姑息でみっともないね。

そんなこと言い出したら
「オマエと俺の走り方は違うだろ」
の一言で終了〜だ罠(ワラ
122ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:19
ギアが足りないって話になるとすぐ巡航って変じゃない?
スプリントだったらもっと重いギア使うでしょ。
123ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:19
小耳にはさんだ程度の知識を偉そうに使う人が随分多いですね
オリンピック、MTB、アームストロング、ハミルトン
124ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:21
>>119-120
そうだな、ブロックタイヤのままならタイヤ周長同じくらいだけど、
スリック履かせたら若干数値変わるな。

まあクロスバイク(ロードよりタイヤ周長が大きい)でも
同じような話あったが。
「MTBコンポのクランクセットなので速度出ない」とかなんとか…。
さて、ここらで本題に戻しましょうか。
まずはコスペアのインプレから誰か頼む。
126ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:22
>>121
オイオイどさくさにまぎれて二行目を正当化してるねw
そういうのを姑息っていうんじゃないのかい?
127ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:23
MTBで
44×11って、ダンシングしても腰に良くないんじゃないか?
周長が短いこともあって。
128ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:23
>>122
いや、前スレ見れば分かるだろうけど、
日本のスプリントは加速重視だからもっと軽いギア使うよ。
サエコ列車みたいなのも無いからね。

競輪選手のギア比みたいに凄く軽いギアで勝負する人多い。
129ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:23
>>119
初心者でそれで足りないってのはなさそうだけど、
ある程度鍛えたやつだと微妙なギア比だな。
130ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:24
>>126
意味不明。
131ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:25
>>129
42で11なら
平気なんだが
クソスレあげんなヴォケ
133ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:26
MTBのクランクはQファクターでか過ぎなので回転上げると厳しい。
ギヤが小さいのはいいんだけれども。
>>123
煽りはいいから、説明が欲しいなぁ
煽りはいいから、説明が欲しいなぁ
煽りはいいから、説明が欲しいなぁ
煽りはいいから、説明が欲しいなぁ
煽りはいいから、説明が欲しいなぁ
煽りはいいから、説明が欲しいなぁ
煽りはいいから、説明が欲しいなぁ

なんでMTBの話題を出したら「小耳にはさんだ程度の知識を偉そうに使う人」なの?(藁
135ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:27
>>119
45km/hなら国道とか車多いとこでは普通にギア足りなくなるね。
脳内の人にはわからないだろうけどトラックの後についたりとかしたら簡単に50km/hでるし
車に狭い道で追いかけられた時なんかもっと飛ばすことあるからね。
136ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:27

前52T、後ろ13TでオートD付けて、
乗鞍いきましたが、何か?
137ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:28
138ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:28
>>135
見栄張らんで良いよ。キモヲタデブ
139ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:28
>>129
>ある程度鍛えたやつだと微妙なギア比だな。

それ、「ある程度」なのか?
それで済むのか?

高体連で認められてる最も重いギア(下りを含めて)と同等のギアを平地で使える奴が
「ある程度鍛えたやつ」なのか?

まともなペダリングじゃなくただ踏むだけなら婦女子でもできるがw
コスペア・・・誰か・・・
141ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:29
>>138
普通だって。やってみなよ。
>>137
煽りはいいから、自分の言葉で説明が欲しいなぁ
煽りはいいから、自分の言葉で説明が欲しいなぁ
煽りはいいから、自分の言葉で説明が欲しいなぁ
煽りはいいから、自分の言葉で説明が欲しいなぁ
煽りはいいから、自分の言葉で説明が欲しいなぁ
煽りはいいから、自分の言葉で説明が欲しいなぁ
煽りはいいから、自分の言葉で説明が欲しいなぁ
煽りはいいから、自分の言葉で説明が欲しいなぁ
143ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:30
>>141
50キロは、おまえの希望体重だろ
キモヲタデブ。アニメ見てピザでも食ってろ
144ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:31
>>142
だから俺のレスだっての
>>133
もともと回すよりは踏み込む事の方が多いし、
しょうがないのでは。

あれだ、
走ってるときは幅が狭くなるけど、
踏ん張る時は足開く、みたいな。
>>139
そうだな。。。別府匠がつい最近まで下りで使って良かった最も重いギアだもんな。。。
147ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:31
クロス海苔は出てけよ
まったく。
148ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:32
>>140
XD500なら使ってるけどダメ?

ダメだよね…(´・ω・`)
149141:04/06/09 16:33
>>143
お前ピザスレ建てた張本人?
ガンガレ!

それはともかくトラックの後についたらほんとに簡単に50km/hくらい出るって。
普通にスプリントしても50km/h出るんだからトラックの後について走ったらもっと簡単。
>>144
つまり>>123>>135か。 納得w

他人に偉そうだとか言う前にもう少し回せるようになってから出直した方がいいよ。


123 :ツール・ド・名無しさん :04/06/09 16:19
小耳にはさんだ程度の知識を偉そうに使う人が随分多いですね
オリンピック、MTB、アームストロング、ハミルトン

135 :ツール・ド・名無しさん :04/06/09 16:27
>>119
45km/hなら国道とか車多いとこでは普通にギア足りなくなるね。
脳内の人にはわからないだろうけどトラックの後についたりとかしたら簡単に50km/hでるし
車に狭い道で追いかけられた時なんかもっと飛ばすことあるからね。
151ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:34
MTBだと回転上げるの辛いから大きなギヤ欲しくなるのも判るからさ、
ロードのコンパクトドライブスレだから消えて欲しいな訳のわからんやからには。
152ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:35
結局、コンパクトドライブの話は、
スピードネタとか、坂登れる/登れない
とか、そこいらへんの非常に荒れやすいネタと密接なのがいかんのか…

やはり、純粋に機材に話にせんといかんよな。
必要かそうでないかの議論は別の場所でやって。
153ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:35
ペダリングのイロハも習得してない初心者に
マイクロドライブ不要とか言われても反論のしようがない。
あんたにゃ必要ねーよ、踏むしかできないんだろ?

回すペダリングできるハミルトンはギアをクロスレシオにするために必要だってさw
154141:04/06/09 16:35
>>150
普段105回転を目安に走ってますがこれでは足りませんか?
シフトのタイミングは下は99rpm、上は113rpmくらいだけど。
155ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:37
>>151
平地で1.0の極細いスリック履いてると
「MTBだと回転上げるの辛いから」とか関係なくない?

むしろ重いギア踏むとサスがヘコヘコするから回転上げたくなるな、俺の場合。
>>154
小耳にはさんだ程度の知識を偉そうに使う人が随分多いですね
普段105回転、シフトのタイミング、rpm、・・・etcetc
157141:04/06/09 16:39
>>156
リアルの数値ですよ。
158ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:40
>>152
いや、ギッコンバッタン踏むしか能の無い初心者には
マイクロドライブを必要とするハミルトン以下我々まともなペダリングできる奴が
「ヘタレ」に見えてしまうことが問題なんだよ。

マイクロドライブにすることでギアをクロスレシオにするメリット理解できないからね。
適正ケイデンスに関する脚の感覚がまだ分かってないから。
159ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:40
通勤やツーリングで自分を追い込もうってほど気概のある年でもないので、
コンパクトドライブマンセー。

っていうかさ、街乗り用・練習用・決戦用の三台ぐらいに機材わけるの当たり前でしょ?
>>157
マジなら、あえてMTBに乗る意味がわからん。
みんな、上司に怒鳴られた鬱憤はもう晴れたか?
今日は早く上がって一杯飲んで帰りな。
まあ、どうせ一緒に飲みに行く相手なんていないんだろうけどな。
162141:04/06/09 16:41
>>160
いや、ロード糊だ。MTB乗りと間違ったのならすまん。
164ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:41
チェーンリング巨大(56-44)なの使ってスプロケも17-34T巨大なの使うとクロスレシオ作りやすくて
良さそうだけどスプロケは23T以上を1T刻みで作ってくれるとこなんてないもんな。
実現不可能だな。
165141:04/06/09 16:42
酒なんて飲まず練習汁!
166ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:43
>>159
俺は
前の日用・街乗り用・決戦用
だが。

しかし一人暮らしだと3台が限界。
167141:04/06/09 16:43
>>164
重くなるからどこもやりたがらないだろ。
>>165
本当に寂しい人生だな。
同情するよ。
>>162
  ∧⊂ヽ
  (゚Д゚)ノ < あらやだ、そうなのね。
  | ⊃|
  |  |
  ⊂ノ〜
  ∪
170141:04/06/09 16:44
>>168
人に言われるほどでもない。
171ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:45
>>166
前の日用ってなにさ
172ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:45
>>167
それもあるけど、そういう理由じゃない。

>>164
>スプロケも17-34T巨大なの使うと

無理。
直線チェーンステイだと100%あたる。
弱小ロードフレームメーカーに
「チェーンステイは直線以外のものにしろ」ってのは
かなり苦しい。
173141:04/06/09 16:45
>>171
生理前は体調悪いからとかそんなじゃない?
174ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:47
>>171
雨の日走ると決戦用のパーツが消耗するのが嫌なので、
旧車にフルサイズの泥除けつけたの用意した。

というか、泥除け付くフレームってあんま無いしね。
175ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:48
「雨の日」用なのか
>>173
小耳にはさんだ程度の知識を偉そうに使う人が随分多いですね
生理前は体調悪いからとか
177ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:49
>>175
ごめん、タイピングミスw
激しく誤解させちまった。
178ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:49
>>172
確かにそうですね。

PCD110mmだとシマノだと旧XTRの5アームとかあるけれどあれって
アルテグラのBB使ってWギアで使ったときQファクターどれくらいなのかな。
どなたか教えてください。
179ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:49
>>172
>直線チェーンステイだと100%あたる。
なるほど。
AMEとうつところをMAEと打ったわけですな。
181ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:51
>>180
細かいつっこみサンクスコw
182141:04/06/09 16:52
>>176
>>182
小耳にはさんだ程度の知識を偉そうに使う人が随分多いですね
「w」とか
荒してんのは反低ギア厨装ってる極少数の七氏だけだろ?
ほんとに低ギア必要としない椰子ならこんなスレに張り付いてるとは思えん

ところで聞きたいのだが心肺機能と筋力ってのはトレによってどちらが早く向上
し易いのであろうか?
俺のばやい圧倒的に心肺機能が劣っていることが峠に行って解った。
185ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:57
>>184
>心肺機能と筋力ってのはトレによってどちらが早く向上
 し易いのであろうか?

元々その人が持ってたもんによるでしょ。

ただ、筋力向上のが技術的には難しいね、色々あるし。
心肺機能ってのはとにかく距離乗ればなんとかなるもんではある。
(実際は心肺機能にも細かい分野あるけどそんなにこだわるほどのもんじゃない)
186ツール・ド・名無しさん:04/06/09 16:59
>>184
>荒してんのは反低ギア厨装ってる極少数の七氏だけだろ?
 ほんとに低ギア必要としない椰子ならこんなスレに張り付いてるとは思えん

不正解。荒らしてる奴の論調が「そんなヘタレギア要らない」っての一点だろ?
つまりこういうこと。

153 :ツール・ド・名無しさん :04/06/09 16:35
ペダリングのイロハも習得してない初心者に
マイクロドライブ不要とか言われても反論のしようがない。
あんたにゃ必要ねーよ、踏むしかできないんだろ?
回すペダリングできるハミルトンはギアをクロスレシオにするために必要だってさ

158 :ツール・ド・名無しさん :04/06/09 16:40
いや、ギッコンバッタン踏むしか能の無い初心者には
マイクロドライブを必要とするハミルトン以下我々まともなペダリングできる奴が
「ヘタレ」に見えてしまうことが問題なんだよ。
マイクロドライブにすることでギアをクロスレシオにするメリット理解できないからね。
適正ケイデンスに関する脚の感覚がまだ分かってないから。
ある程度までなら、筋力の方が割とすぐにつくような。
188ツール・ド・名無しさん:04/06/09 17:01
トレーニング方法によるんじゃない?
心肺トレすりゃ心肺が、筋トレすりゃ筋肉が。
しかしマシンで自転車用の筋肉を鍛えるのも難しいかも。
ペダリングスキルとの両立が必要だからね。

ちなみに、心肺が先に逝くって事はギヤが軽いんじゃない?
もちょっと重くしたほうがいいかと。
それが回せないんなら既に筋肉も逝ってるって事だけど。
189141:04/06/09 17:04
>>184
心配昨日だと思う。経験上。
筋力向上っつっても毛細血管の発達=筋肉の質の改善と
単純な筋肉の肥大と二種類あるからなんとも言えん
前者は心肺機能と密接に繋がってるからこの答えもいい加減なわけだけど
とりあえず心肺機能が足らんと思ったら中程度の負荷で10分〜40分くらいの時間高めのケイデンスで走るのがいいと思う
190ツール・ド・名無しさん:04/06/09 17:04
>>188
俺的には
脚に乳酸たまって動かなくなることも心肺機能の範囲と思うので
ギアを重くしても結局・・・
小耳にはさんだ程度の知識を偉そうに使う人が随分多いですね
毛細血管の発達、筋肉の質の改善、筋肉の肥大、中程度の負荷、高めのケイデンス
192141:04/06/09 17:07
>>188
インデュライン走法ですな
>>184
ついでだけど呼吸を深く、ゆっくりすると良いです。
短くて浅い呼吸との比較なんだけど実験してみると漏れの場合心拍が3〜8拍ほど下がりました。
193ツール・ド・名無しさん:04/06/09 17:09
>>191
ワンパターンでツマランヨ。
他人を否定するのもいいが、自分の意見を書き込む為なら判るけれどそれをしないで
否定だけするつもりなら電源切って見ないのが一番良い否定の仕方だと思うよ。
194ツール・ド・名無しさん:04/06/09 17:09
荒らしとスレ違い話題ばかりでもうこのスレもおしまいだぬ
195ツール・ド・名無しさん:04/06/09 17:10
普段と違う乗り方をしてみるのも良いかも。
196ツール・ド・名無しさん:04/06/09 17:10
>>191
それを見ると>>123=141のレベルが分かる(w

123 :ツール・ド・名無しさん :04/06/09 16:19
小耳にはさんだ程度の知識を偉そうに使う人が随分多いですね
オリンピック、MTB、アームストロング、ハミルトン
>>193
ワンパターンだけど、それは141のレスのコピーだよ(ワラ
135 :ツール・ド・名無しさん :04/06/09 16:27
45km/hなら国道とか車多いとこでは普通にギア足りなくなるね。

150 :ツール・ド・名無しさん :04/06/09 16:33
つまり>>123>>135か。 納得w
他人に偉そうだとか言う前にもう少し回せるようになってから出直した方がいいよ。

154 :141 :04/06/09 16:35
>>150
普段105回転を目安に走ってますがこれでは足りませんか?
199141:04/06/09 17:14
一応漏れが書いたのは経験ですが何か問題ありますか?
200ツール・ド・名無しさん:04/06/09 17:15
>>193
>他人を否定するのもいいが、自分の意見を書き込む為なら判るけれどそれをしないで
 否定だけするつもりなら電源切って見ないのが一番良い否定の仕方だと思うよ。

同意。 ・・・っと>>123に思った。


呼吸に関しては吐くことに意識集中させるべきだね。
しっかり吐けてない人多い。
これ以上はヒルクライムスレで。
低めのギヤでクルクル回していると、だんだん慣れてきて心拍が上がらなくなり、土壇場で息が上がってしまうことに気が付いた。
最近はちょっと高めのギアでグイグイ踏み込む練習も併用しています。
正しい方法なのかどうかはわからんけど。 間違ってたら教えて。
202ツール・ド・名無しさん:04/06/09 17:17
>>201
スレ違いだろ
>>199
自分の書いたレスは「経験上」で、
他人のレスは「小耳にはさんだ程度の知識を偉そうに」と否定するだけですか。
随分お偉い人なんでしょうね(ワラ

他人を否定するのもいいが、自分の意見を書き込む為なら判るけれどそれをしないで
否定だけするつもりなら電源切って見ないのが一番良い否定の仕方だと思うよ。
>141=>>123

123 :ツール・ド・名無しさん :04/06/09 16:19
小耳にはさんだ程度の知識を偉そうに使う人が随分多いですね
オリンピック、MTB、アームストロング、ハミルトン
204184:04/06/09 17:19
サンクス

初めて峠に逝った時は38×13〜27付けて逝ったんだけど
38×27だと漕いでも漕いでも進まない
かといって重いギアにすると何時足が売り切れるかわからんので心配
ってんで軽いギアで延々漕いでたのです
もう痛いぐらい心臓はバクバクだし鼻の穴10倍に広がるしでまじ泣きながら走りますた
んで無事帰って来たら足にはまだ余裕があった、、、という訳ですわ
しばらく山も見たくない状態でした
205141:04/06/09 17:21
アタックかける時は重いギア踏むのが正解かなと思うがヒルクライムの時はいろんな選択肢(重いor軽いギア、ダンシングorシッティング)があるから難しいね。
>>203
ん?経験上なら経験上と答えればよかったんじゃないの?
MTBはともかくあなたはオリンピック経験者?
206ツール・ド・名無しさん:04/06/09 17:21
>>201
回すことに慣れて、ペダリングに自信ついたら
いつかそういうトレーニングしなくちゃいけなくなるよ。

そんときは後ろ乗りで前に脚蹴り出して太もも前部の筋肉使うのと、
前乗りで太もも後部の筋肉使うのの、両方をイメージできるようになった方がいい。
その上で、高めのギアでグイグイ踏み込みながら高ケイデンスで回せるようになるのがベスト。
>>205
はぁ?
208ツール・ド・名無しさん:04/06/09 17:22
123みたいなレスする奴はスルーが基本だろ。
荒らしの相手をするのも荒らしだよ。
>>206
なるほどよくわかりますた。
そういう意識でやってみますだ。
210141:04/06/09 17:25
>>204
漏れもそんな感じだった。でもローラー台なんか使うと結構成果があがって感動したなあ。
中程度の負荷のトレーニングだと公道ではやりにくいところが多いから(一定しないし信号とかで中断すること多い)ローラーがおすすめ。
211ツール・ド・名無しさん:04/06/09 17:26
>>206
自己レス。

補完させてもらうと、
グィっと太もも前部の筋肉で踏み込んで
太もも後部の筋肉で下死点を通り過ぎるところまで回して
後は脱力する感じで一応上まで太もも引き上げる感じがいいと思う。

このとき、太ももというか膝はできるだけ高くなるようにすると
膝関節・股関節周りの筋肉を広い稼動域で使えるようになるので
効率が良い。
>>210
そんなあなたに河川敷サイクリングロードですよ。
213141:04/06/09 17:29
>>212
俺の地域恵まれてないから駄目だった。
中程度の負荷っていうと10分でも最低5kmくらいは進んじゃうからその間にどうしても信号はさんじゃう。
214ツール・ド・名無しさん:04/06/09 17:32
トレーニングの話はスレ違いだろ。
ここは低ギア比化の為の話題を語る場所。
215ツール・ド・名無しさん:04/06/09 17:34
別に信号で止まっても良いとは思うが。
信号の発信で筋トレにもなるしね。

心肺機能の向上を目指すトレーニングだと信号は天敵だが、
筋力の向上目指すならそれほど敵でもなかったりする。
筋持久力を鍛える事に関しては敵だが、
184さんの場合はまずそれ以前にグイグイ踏み込む筋肉の使い方
それを覚えるのが先決だろうし。

ちなみに筋肉の使い方覚えたら
ウェイト買ってくるなり知人を肩車するなりして
低負荷高回数のスクワットで鍛えるのが
筋肉鍛えるのには一番速い。
当然その筋肉に使い方覚えさすためにまた自転車乗るのが必要だが。
216ツール・ド・名無しさん:04/06/09 17:37
コンパクトドライブ嫌いなのはわかったよ。
だけどそうやって一見まともなふりしてスレ違い話題延々続けて荒らすのやめてくれよ。
低ギア比化に興味無ければこのスレ覗くなよ。
217141:04/06/09 17:39
小耳にはさんだ程度の知識を偉そうに使う人が随分多いですね
オリンピック、MTB、アームストロング、ハミルトン
218ツール・ド・名無しさん:04/06/09 17:43
このスレはコンパクトドライブが必要な人のための場所です。
必要無い人はわざわざケチをつけに来ないで貧脚の戯言と無視していてください。
219ツール・ド・名無しさん:04/06/09 17:46
コンパクトドライブ嫌いなのは分かったから一見まともなふりしてスレ違い話題延々続けて荒らすのはマジでやめてくれ。>141
220ツール・ド・名無しさん:04/06/09 17:48
距離スレ荒らしてるキチガイと一緒だな
最近の自板はツマンネー粘着増えてんな
221ツール・ド・名無しさん:04/06/09 17:51
で、コスペアはまだですか?
つっかなんでコスペアにこだわるの?ストロングライトで似たようなの出してない?
あとそんな長期間待つ位なら多少高くてもTAアルミナ買う方が良いような・・・
222ツール・ド・名無しさん:04/06/09 17:56
スギノが好きとか、国産が好きとか、オクタリンクが好き。では駄目ですか。
>220

あなたもその一人ですよ
コスペア安いじゃん
形もシンプルでクロモリフレームとかに合いそう
>>221
意地です。
それに実は大して急いでいないし
227ツール・ド・名無しさん:04/06/09 19:38
シクロで700x30c(スリックに変更) フロント48x39 リア12〜25
用途は主に日帰りツーリング

平地ではインナーx14、15辺りをメインで使ってますが、
15より軽いギアは1歯飛ばしになって変速差が大きく、不便です。またインナーローで登れない状況もあります

これをインナー34t、リアを13〜23tにしようと考えてます。
リアは13〜19tまで繋がっているので状況に応じてキメ細かく変速できることと、
19tから使えるのでアウターも使用しやすいこと、
39x25より34x23の方が少しだけど軽いことが理由です。

私には多分幸せな選択だと思います
コスペアユーザ(初心者・40才台)です
今のギアはこんなんです。

前ギア後ギア90回転時の時速
342515.46
342316.80
342118.40
341920.34
341821.47
341722.73
341624.15
341525.77
341427.61
482521.82
482323.72
482125.98
481928.72
481830.31
481732.10
481634.10
481536.37
481438.97


後ギアは13-25とどっちにするか悩んだが、14がギリギリフレームと干渉しない
ので18のある(=17-19で一段飛ばない)14-25にしました。
肺活量4000cc行かないヘタレなので...
これで常用速度域をカバーできるようになり、
今まで飾りだったアウターギアも役に立つようになったのでヨカッタと思う。
平均速度は2km程度上昇しました。
ごめん、エクセルから直に貼ったからタブになってしもた、正しくは

前ギア 後ギア 90回転時の時速
34   25   15.46
34   23   16.80
34   21   18.40
34   19   20.34
34   18   21.47
34   17   22.73
34   16   24.15
34   15   25.77
34   14   27.61
48   25   21.82
48   23   23.72
48   21   25.98
48   19   28.72
48   18   30.31
48   17   32.10
48   16   34.10
48   15   36.37
48   14   38.97
>>39
結構なお値段というが、ワンオフで7075の板からチェーンリングを削ることを考えると、
2倍とは言わないが、人件費を考えても1.5〜1.8倍の価格が設定されてもおかしくない。
ただし、そうすると買う人は非常に限られるので、あの価格設定になっていると思われる。
商売としてやっているので、薄いながら利益は出ていると思うけど。
ちなみにあそこはツーリング車を売っているので、ヘタレ脚野郎の注文を嫌がるとは
思えないけどね。
>>228-229
う、使い易そう。やっぱクロスするとええ感じですね。
でもやっぱ13T要りそうな感じも。
アウター48、インナー34だと
普段は11〜23、和田峠クラスの山へ行くときに12〜27
これが最強ではなかろうか。
233ツール・ド・名無しさん:04/06/10 13:39
乗鞍登ろと思うんですけど・・・
十三峠22分でいっぱいいっぱい。。。持久力がないです。
52-39x12-25じゃキツイ?
234ツール・ド・名無しさん:04/06/10 14:21
>>232
27は飛びすぎなんだよねぇ。
21-24-27でしょ、俺なら25だな。

>>233
20分程度で登れちゃう峠とは全く比較にならないのでわかりません。
しかしよほど体重があるとか虚弱ならともかく、普通の人はイーブンペースさえ
守れれば39*25で十分登れますよ。
実際斜度はそんなに無いから。
乗鞍は前半飛ばし過ぎて後半にバテてんじゃないかな
ペース配分に気をつけてみれば?
>>231

48-34 13-23で走ってますが、
平地はアウターで十分だし、奥多摩周遊行っても走れるし結構好みです。
峠の下りはビビッて漕がないからかな。
フロントトリプルに替えた。
バーコン操作すっげーめんどい。
238ツール・ド・名無しさん:04/06/11 22:14
>>228です
今度は30km/hに必要なケイデンスを出してみました。

前ギア 後ギア 30km/h走行時の回転数
34   25   174.65
34   23   160.68
34   21   146.71
34   19   132.74
34   18   125.75
34   17   118.76
34   16   111.78
34   15   104.79
34   14   97.81
48   25   123.71
48   23   113.82
48   21   103.92
48   19   94.02
48   18   89.07
48   17   84.13
48   16   79.18
48   15   74.23
48   14   69.28

こうしてみると、平地ではインナー不要ですなー。
私ゃ使うけど20km/hで...
>>238

全く同じギア比なので、すごくわかりやすいです。
トンクス
ただし
@向かい風か追い風か
A路面のμが高いか低いか
によっても微妙に変わってくるから自転車という乗り物は不思議だ。
理論的には変わらないはずなんだけどね。
241ツール・ド・名無しさん:04/06/12 13:13
>>240
誤爆?
242ツール・ド・名無しさん:04/06/12 13:18
>>229
うわー使いにくいギア構成だね
平地で追い風とかあったらハイギアでもケイデンス120超えるのか
下りはほとんど漕いでも加速できないのはつらいな
下りは休憩なのです。
正直、レースに出ない私なんかは、下りはこぎません。
たまにカラダを暖める為に軽く回すくらい。
245ツール・ド・名無しさん:04/06/12 18:03
ヘタレ脚は犯罪ですよ。
246ツール・ド・名無しさん:04/06/12 18:07
>244
そういうときに52×11なんてギヤが欲しくなる。
でも上りでは30×25も欲しい。
ヘタレほどワイドなギヤが必要だ。
ヘタレと低ギヤ比は別の話だけど。
247ツール・ド・名無しさん:04/06/12 18:13
>>246
そこでサポートカーの登場ですよ。
坂道に出くわしたらメカニックに連絡して自転車交換。
二種類のギア装備したバイク用意しておけば問題解決。
もうオートバイでいんじゃねぇか?
ハアハアしたいんだったら、空気イスで運転だな
249ツール・ド・名無しさん:04/06/12 18:22
>>248
ワイヤーに引っかかって首切断の可能性高くなるから嫌です。
250ツール・ド・名無しさん:04/06/12 18:22
コスペアどないなってんの?
251ツール・ド・名無しさん:04/06/12 18:26
コス、普通に見かけたけどな。
黒は最近まで無かったらしいけど、やっと安定供給されてるとか。
252ツール・ド・名無しさん:04/06/12 18:27
ヘタレ相手にあんまり力入れないでしょ。ブランドイメージ悪くなるだけだし。
確かにコンパクトドライブ出すようなメーカーはレーシングパーツ供給してるなんて言っても馬鹿にされるよな
>>252-253
リアトップギアがピカピカのあなた方には言う権利は無いのだが
255ツール・ド・名無しさん:04/06/12 21:21
>>254
だからこそコスペアですよ。
256ツール・ド・名無しさん:04/06/12 21:26
>>253
レーシンググレードでトリプル出すメーカなんか糞だよな。
257ツール・ド・名無しさん:04/06/12 23:30
>>253
カンパ・・・
なんでいちいち荒らしに反応するの?
いい加減学習しろよ。
259T.Y:04/06/13 01:54
スギノのコスペアって172.5mmってラインナップに有るのでしょうか?
それとも170mmか165mmからの5mm刻み?
170mmではちょっと短すぎて上りでトルクをかけ辛くって不満だし、
175mmでは使ったこと無いんで想像だけど
ちょっと長すぎて平地で100回転以上での巡航がしにくそうなんで、
172.5mmがいいんだけど・・・
>>254

リアのトップから二枚は使うことがないので
軽量化のためはずしてまつ
>>261
そこを低ギアにして全体をクロースさせてより最適なギアを選択出来るようにするのが
低ギア比のメリットなんじゃないか?
ネタだろうけど。
263ツール・ド・名無しさん:04/06/13 15:02
48-34の12-34ユーザーなり。
RDはXTR使用。リアよりむしろフロントの変速性能がひどい(TA SYRIUS)。
早くシマノにコンパクト・ドライブ作って欲しい・・・コスペアはいいのかな?
おれはノリクラの激坂で時速8kmまで落ちるんで、34X34でちょうどいい。
8km/hでギヤ比1だと65rpmくらい。LSDでも重宝するよ。
某誌でギヤ比は1.5以上を確保したいって・・・そりゃ願望でしょ。
ツールで優勝したいって・・・そりゃ願望でしょ。
264T.Y:04/06/13 19:03
私の住んでるところ近辺の峠はちょっと凄いのになると
最低で12%平均で上っていって一番きついところで25%とか
最後の最後に40%近い坂があらわれるとか、そんなんばっかり。
それでどうやって1.5以下はサイクリングのレベルですねって言えるんだ。
現実を見ろといいたい、某誌には。
そりゃせいぜい4〜5%ならいいだろうがね。
とうことで、48-34に14トップの29ローということ。
14トップにしたおかげで最大の隣り合う歯と歯の比が15→17の1.133におさえられた。
23→26でも1.304だからクロスとは言えないがワイドでもなく使いやすいスプロケが出来た。
峠の下りで65kmくらいなら48×14で足が追いつかないことはないんでね。
150回転なんて楽勝の範囲。瞬間なら170まで。

ま、ミットモナイ自慢だけどね。もっと謙虚にならなくっては。反省。
>>264
ご苦労さん
>>264
>40%近い

それは確実に後転すると思うのだが。
>266
ドリフコント並だな。40%
車じゃ上がれないような。参考までにどこの県ですか?
269ツール・ド・名無しさん:04/06/13 19:55
40%は何かの間違いでしょう。登山なら鉄クサリ垂れコース
270ツール・ド・名無しさん:04/06/13 19:57
たぶん日本じゃないね
今日乗っててやっと気付いた。
俺のトリプル52x42x30は本当は42x30のコンパクトドライブだったんだ。
アウターはチェーンガードに違いない。

その上、インナーを26に替えようか検討中。
272271:04/06/13 20:23
42x26の13-25でギア比計算してみたんだが
激坂含む長距離ツーリングにはこれで充分だなぁ。
下りじゃ回さないしどんな登りでもOK。
40%の道ってマジであるんすか
274ツール・ド・名無しさん:04/06/13 20:54
暗がり峠のコーナー内側の一番きついところで32%くらいじゃなかった?

私は48-38*14ー25です。一人で走るには使いやすいです。うちのまわりできついところ
でも5キロ平均8パーセント程度なのでこれで何とかいけます。レースだとアウターは52
にしてましたけど。コスペアで34*25にしたら暗がり峠大阪側もなんとかいけるきもするでの
試してみたいですね。
>>271
そうかそういう風に言えばトリプルでも馬鹿にされないね。
頑張ってね。
斜度40%=21.8°
私が持ってる斜度計じゃ測定不能だな。
277T.Y:04/06/13 22:48
あるところにはあるんです。そりゃもちろん40%近くというのはもちろんコーナーのいちばんイン側を突いて
の話しですけどね。アウト側を大回りすれば、ずいぶんと楽にはなりますが。
278ツール・ド・名無しさん:04/06/13 22:54
20°なんて舗装路あるわけねー
>>277

それ何か違うよ
280T.Y:04/06/13 23:13
普通のアスファルト舗装は無理らしく、コンクリート敷きです。
そういうところは絶対に内側に入らないようにしています。
単純計算で半径が2倍になれば20%になる計算ですから。
大外回るとなんとか行けますよ。
281ツール・ド・名無しさん:04/06/14 08:31
コンクリート上を走ると振動でエネルギーを落とすから、なるべく鋪装の上が
いいね。
トリプルをなんで莫迦にするんだろう?昨日もダブルに圧勝したけど。
トリプルマンセ−!!
>>280
40%はにわかに信じがたい。
普通のロードだったら30%でも壁に見えるし。
まずは所在地を明かせ、できれば画像もUぷせよ。
さもなければネタ認定する。
ネタに決まってるやんw
集団でドワーって走ると平気で時速50キロも超えてしまうんで
ああそれならアウター53とかも必要だなあなんて思ったんですけれど
スピード自体にあんまり興味がなくなり(街中で転んだりぶつけたりしたらまずいですし)
出るイベントはヒルクライムかソロ耐久、普段の走行も「一人TT状態」。
となると、そんなにでかいギアは必要なくなりまして、
今は600EXのクランクにスギノのギア板48×38、リア600アルテグラ8速の13-23。
…古いバイクです。次に買うときはコンパクトクランクにするつもり。
スギノのやつ、派手派手しくなくってよさげですね。
シマノのクランクがアレだからな・・・
他のグレードもああなっていくのならスギノは値段も含めていいところ突いてる
21.8度なら結構有ると思うが・・・
確かにコンクリ敷きに成るね。
漏れは30-25で登っているが、車とのすれ違いなどが有れば目茶緊張する。
山間部に急造した住宅地の道だとそういうのあるなぁ。
距離自体は無いんだけどコンクリ舗装だったり、おまけに丸凹付きだったり。
288ツール・ド・名無しさん:04/06/14 20:53
をいをい、21.8度の道なんて歩くのも一苦労だぜ。
289ツール・ド・名無しさん:04/06/14 21:00
名古屋市守山区八剣には最大傾斜25%超の
激坂があって両側にちゃんと家が建っている。
ワゴンで走ると後ろにでんぐり返りそうな気がする
290ツール・ド・名無しさん:04/06/14 21:03
まんぐ(ry
291T.Y:04/06/14 21:52
子の権現って知ってますか?
i don't know

293T.Y:04/06/14 22:02
埼玉県飯能市の西の外れにある権現さんです。
294ツール・ド・名無しさん:04/06/14 22:06
>>289
瀬戸線越えて
志段味の山に向かって行くところだね
天目指峠手前の?
296T.Y:04/06/14 22:52
そうそう天目指峠より飯能寄りの。
297ツール・ド・名無しさん:04/06/14 22:53
そこでオフ会ですねw
ガビーン
>>287
◎凹はウザイねえ。
>>296
うげ、天目指峠は大好きな峠のひとつなので良く逝くんですけどね。
子の権現の方へは絶対に近づかないようにしよ(;´Д`)
301ツール・ド・名無しさん:04/06/15 01:50
>>251
どこにあんの〜?
302ツール・ド・名無しさん:04/06/15 02:08
メーカーが7月になると言ってんだから普通にあるわけ無いじゃん。
売れないショップで店頭在庫があるってのは別として。
303T.Y:04/06/15 20:43
>>300
天目指峠から299方向へ下りて見つかる大きな看板のある分岐の側からならたぶん近づいても大丈夫です。
でも逆の原市場側からはほんとにきつい。
>>303
以前、子の権現にお参りした帰りに原市場側に車で下ったが、前転するかとオモタよ。
あそこを自転車で登る気にはならんな。
305馬の骨:04/06/16 05:52
そんなにすごいのか。コスペア来たら行ってみよう。
306ツール・ド・名無しさん:04/06/16 07:33
コスペアキター-------!!!


http://www.occn.zaq.ne.jp/itocycle/hol/new.htm
>>306
170mm売り切れたってさ(T^T)
308ツール・ド・名無しさん:04/06/16 09:55
>>306
そのサイトの一番下にあったけど、超ダサいスギノXD500もチェーンリング換えれば
だいぶまともだね。
309ツール・ド・名無しさん:04/06/16 10:32
TA狩皆ライトの人柱きぼんぬ

http://www.occn.zaq.ne.jp/itocycle/hol/cla.htm
310ねりわさび ◆KG381inB5I :04/06/16 11:22
>>308
なるしまでちょうどその組み合わせで組んでもらったんだけど、なんかギア板と
クランクアームが微妙に相性悪くてチェーンが落ちたりしちゃいました。
改善策としてボルトにスペーサーかませたんだか替えたんだかしてましたよ。

今は調整してもらって調子良いですけど。
311ツール・ド・名無しさん:04/06/16 11:33
>>309
デザイン的に肉抜き加工されてる雰囲気でカコいいね。
(しかし相変わらず高い。国産じゃないのでしょうがないか。)
ロードよりもランドナーに似合いそう。
312ツール・ド・名無しさん:04/06/16 11:36
>310
一年前地元であれ買ったとき、調整用のスペーサーが最初からついてきた。
後の変速が8速とか7速のときに使えと手書きタグが結び付けてあった。
スギノのギア板そのまま使ってるからスペーサーは使ってないけど。
313ねりわさび ◆KG381inB5I :04/06/16 12:25
>>312
ふぅむ、なんか付属するスペーサーじゃなかった感じです。
詳しく聞いておけばよかったな。
まぁとりあえず、PCDが合っていてもただ組み付けただけじゃダメだったってことで。
314小辰 ◆Vl.....4d. :04/06/16 12:32
そういえばキヨシローがラバネロ(でよかったよな?)に乗ってたころの
サイスポかなんかの記事ではクランクは旧XTR(5アーム)のクランクを
ダブルで使ってチェーンリングにはスペーサーかましてたらしい。
まだコンパクトクランクが一般的じゃなかったころの話。
シマノのクランクでもMTBのをロードに転用したりすると変速が
今一つだったりするんかな?
315ツール・ド・名無しさん:04/06/16 12:51
>>314
ケルビムじゃなかったけ?
316小辰 ◆Vl.....4d. :04/06/16 12:54
>>315
そうそうそう!ケルビムですた!
317ツール・ド・名無しさん:04/06/16 15:05
>>314
>シマノのクランクでもMTBのをロードに転用したりすると変速が
 今一つだったりするんかな?

んなことはない。
チェーンは共通だし、企画は一緒。

ただし、BB軸長とかでチェーンラインの調整は必要だね。
318ツール・ド・名無しさん:04/06/16 16:36
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e38586974
FSAのCDを使ってる人いませんか?
10Sでも使えるとかみたいなので、将来10Sにするときにも使えそうなので、
7700のFDで使う予定ですが、変速がぎくしゃくしませんよね?
319ツール・ド・名無しさん:04/06/16 16:38
>>318
FSAの50tリングは変速ピンをちゃんと打ってあるので
他のFSAリングよりも変速性能はいいです。たしかチェーン落ち止めピンも
ついていたはず。
320ツール・ド・名無しさん:04/06/16 16:39
>>318
ギア板変えればなんでも10s化できると思うのだが・・・。
321318:04/06/16 16:39
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/67979934
このFSAは安いですよね、306のコスペアと同価格帯ですが、
国産の方が品質がいいのでしょうか?
322318:04/06/16 17:06
>>319
>>320
有り難うございます、
CDをどれにしようか迷っています、
318のが良さそうですね、軽そうですし、
もうしばらく楽しく迷ってます。
323SUU:04/06/16 21:58
>>318
FSAの10S対応品は、シマノ10Sとの相性が悪いらしい。
これ、代理店の話。
念のため・・・
324ツール・ド・名無しさん:04/06/16 22:40
>>323
島野に義理立てしないと生きてはいけぬか.....
325ツール・ド・名無しさん:04/06/16 22:54
シマノ・SAIT
326ツール・ド・名無しさん:04/06/17 13:54
>>289
場所をこれでもうちょっと具体的にがっつり教えてください。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E137.0.9.4N35.12.15.8&ZM=10
327ツール・ド・名無しさん:04/06/17 14:43
何か勘違いしてるようでつが、
FSAの10S対応品と銘打ったクランクとそうでないクランクのギア板は同じ物。
シマノ10sやカンパ10sが使えるのか?って質問が多いから貼り付けただけ。
基本設計はシマノ9s寄りですよ。
もちろん10sで使っても(俺的には)大きな問題は感じない。
一部でアウターローがかからないっていう噂もあるが、
そもそもアウターローを使わないのが正解だと思う。
シマノ10sフルセットでもアウターローは(FSAよりはマシだが)9sに比べたらかなりきつい。
>>318
右も左も分からないならとりあえずアルミの安い方にしておけば?
俺もカーボンコンパクトとエナジーを所有してるが、
FSAクランクのアウターローの相性問題はエナジーの方が軽く感じる。
別スレで同じカーボンクランクでもカーボン5アームよりもアルミ5アームの方が
アウターローの角度が緩いみたいなカキコもあったしな。
328ツール・ド・名無しさん:04/06/17 14:47
>>323
FSAのクランクの相性問題はギアが原因ではなく、
2枚のギアの位置が問題。
外に出すぎているんですよ。
で、これを綺麗に使おうとするとBB軸をもっと短くしないと駄目なんだが、
オクタリンクはシマノ以外からは出ていない。
FSAが106mmオクタリンクBBを出せば全て解決する程度の問題なんだが・・・。
実際に、テーパーBB用のCFJロードコンパクトは専用BBが発売された。
329ツール・ド・名無しさん:04/06/17 15:01
某人からの情報なんでつが、
来年の春にアルテのCDクランクが出る可能性が非常に高いそうです。
10sダブルと一緒に出すべきトリプルが現状で販売不可能でぽしゃったようです。
まだ、時間があるので再度トリプルを開発しなおすようですが、
ムリッポかも〜っていう話です。
少なくてもホローテック2では無い可能性があるそうでつ。
ホローテック2にするとどうしてもクランクが外に出てしまうそうです。
オクタと比べてMTB用のは5mmほど出てしまってるようですからね。
昔のAXシリーズみたいに消えて欲しい>ホローテック2
331ツール・ド・名無しさん:04/06/17 18:24
BB周りの更なる剛性UP・・・。
ホローテックで十分以上だったのに・・・。
アルミと比べて剛性が欲しいクロモリだとあのクランクは付けたくねえ・・・。
同じくジュラ10みたいに無かったことにして欲しい>ホロテ2
んなもんより、カーボンクランク造れ。
333ツール・ド・名無しさん:04/06/17 18:40
スレ違いになりそうだが・・・XTRでホロテ2が最初に出た時、
BBフェースを綺麗にとってもクランク(BB)の動きが渋い物がかなりあったそうな。
その問題は解決したんだろうか?
334ツール・ド・名無しさん:04/06/17 20:40
アフォか、霊感鍛造技術があるのにわざわざカーボンに逃げるこた無い。
335ツール・ド・名無しさん:04/06/18 09:08
ヘタレ脚の馬鹿どもにはカーボンも中空クランクも不要。
必要だと言い張るならせめてBR−2くらいには入っとけ。
336ツール・ド・名無しさん:04/06/18 09:40
>>335
趣味で高級品買う奴が居なくなると、カンパもシマノもあぽーんよ!
へたれ脚が自転車界を背負ってるんだぞ!
337ツール・ド・名無しさん:04/06/18 10:27
>>336
ネタニマジレスカコワルイ
338ジュラ10:04/06/18 10:44
>>336
キモヲタ不細工がセレクトショップに行ったらいくら金積んでも追い出されるだろ?
ブランドイメージが損なわれるからな。

お前ら貧脚ウジ虫共は金払えばメーカーが頭下げてくると思ってるらしいが勘違いも甚だしい。
ブランドイメージに蛾みたいに寄り付いてくるくせにブランドイメージを踏みにじるんだからメーカーにとっては決していい客にはあてはまらない。

本当のことを言ってあげよう。

メーカ−様は仕方が無いからお前ら卑民に不相応ながらも高級品を使わせてやってるんだよ。
339ツール・ド・名無しさん:04/06/18 10:57
便所に帰れや
340ツール・ド・名無しさん:04/06/18 11:03
>>84
お前のドラえもんに対する理解力の欠如を象徴するようなレスだな。
カタルシス云々を語りだした時点でおかしいとは思っていたが
お前は根本的にわかってない点が多すぎる。
ジャイアンが死ぬ間際残した言葉の真意は飽くまで否定的なものだし、
その後ののび太たちの不自然な行動はすべてクライマックスへの複線だろ。
少しは過去ログ読んでこいよ。語りつくされたネタだ。ボケが。
341ツール・ド・名無しさん:04/06/18 11:04
>>338
ニセモノウザイ
342ツール・ド・名無しさん:04/06/18 11:11
>>338
お、たまにはいいこと言うね。

本当のこと言われちゃうともう返す言葉もないのな。
343ツール・ド・名無しさん:04/06/18 11:24
>>338
うちのカミサンは料理は下手だが、ブランド物の調理器具を買ってきたけど、早速返品しなきゃなw
344ツール・ド・名無しさん:04/06/18 11:26

日本語が不自由な方ですか?
345ツール・ド・名無しさん:04/06/18 11:28
俺のチソコはホローテックなわけだが剛性がない。なぜだろう。
346うんこでぶ ◆rD2ll.rSQ2 :04/06/18 11:32
>>345
多分冷間鍛造じゃないからだと思います。
冷や水ぶっ掛けて濡らしたタオルを股間にパチコーンパチコーンとやると良いと思いますよ。
347345:04/06/18 11:37
>>346
レスサンクス!
これからやってみます。
ちなみに今亀頭がテーパーなのですが、これはオクタリンクにしたほうがいいのでしょうか?
348うんこでぶ ◆rD2ll.rSQ2 :04/06/18 11:44
テーパーよりオクタリンクのような変化多いパターンのほうが好きだという方は多いようですが
嫁さんの好みもあるかと存じますのでそこは二人で相談して決めることをお薦めします。
おまいら、sageでやれよ..
350ツール・ド・名無しさん:04/06/18 12:42
>>347
オクタリンクはオクタリンクですが、質問の意味がよく解りませんが。
351ツール・ド・名無しさん:04/06/18 16:23
低ギア比化というより低脳化スレッドのような気がする。
体も機材もどんどんヘタレ仕様になるのを斡旋するだけだろ、このスレは。頭悪すぎ。
釣れますか?
353351:04/06/18 16:38
まだ1匹だけです。
354ツール・ド・名無しさん:04/06/18 16:41
身も心も機材もヘタレ仕様。もう泥沼です。助けてください。
355ツール・ド・名無しさん:04/06/18 16:44
よし!助けてやろう!
君は今日からフロント56-44、リア11-21使いなさい。
本当に救われたいならフロント56tシングルがおすすめだ!
356ツール・ド・名無しさん:04/06/18 16:58

このスレの最終的な結論?
355のホイールは18インチ
コスペア乳化〜!
昨夜なるしまから連絡あり、今日か明日取りにいくぜい!
待ち時間ぴったり2ヶ月。早いほうかね。
>>357
いや、ゼロバイクのカスタムだろう。
ウエパーでもコス入荷しとった。
361ツール・ド・名無しさん:04/06/19 18:48
コスペア入手&実走完了age
といきたいが、柔らかすぎですねえ・・・。
何か、7410クランクみたいなたわみ方する・・・。
Qファクターも7701と比べて1mmほど外に広いようだし、
無視出来るならエナジーの方が硬い分だけ良く進みます・・・。
何か、待たせた期待分だけちょっと幻滅って感じです。
まあ、レース用バイクではなくツーリング用に使う予定ですけどね。
ただ、アウター48Tが思った以上に良いな。
トップ(12T)入れたら60km超えても十分踏み込めるしね。
これは収穫です。
クランク本体に関しては次のカンパに期待だなあ・・・。
>>361
おつさま。
7410みたいなってのは、むしろ私にはありがたいかも…
パナチタンの細いのとか古いクロモリのとかにつけて
センチュリーライド、なんてのでどですかでん。
363ツール・ド・名無しさん:04/06/19 19:57
>>362
見た目じゃなくて踏んだ感じが7410って事でつよ。
もちろん、細身で今から見るとレトロっぽいデザインですけどね。
364ツール・ド・名無しさん:04/06/19 20:08
カンパのコンパクトドライブはカーボンのみみたいだね、アルミ派なのでクランク周りだけ
シマノかスギノにしちゃおうかな。
365ツール・ド・名無しさん:04/06/19 20:10
>>361
サイズと色教えて下さい。
自分も2月下旬頼んだんですが・・・
366ツール・ド・名無しさん:04/06/19 21:11
携帯からでスマソ>365  170mmのシルバーでつ。私は去年の10月には店に頼んでもらってまつ。
367365:04/06/19 21:12
>>366
サンクスです。
自分はまだ青二才ですな。
黒の170mmです。
368ツール・ド・名無しさん:04/06/19 21:46
カンパのCTはPCDいくつなんだーーーっ!!
369ツール・ド・名無しさん:04/06/19 21:47
135
370ツール・ド・名無しさん:04/06/20 08:55
俺も今朝の朝連からコスペアを使い出したが、>>361のインプレの意味が分かった・・・・。
俺はテーパーBBのCFJロードコンパクトからの移行なんだが、
オクタリンクのコスペアの方が柔らかく感じる。
その柔らかさもカンパレコ(現行)のクランクみたいにたわむけど反発があるような柔らかさではなく、
たわんだら踏み込みを辞めるまでたわみ続けるような感じの嫌な柔らかさ・・・・。
クオリートはこんな事無いって使用者が言ってたから、
もし、クオリートや昔のスギノ75のオクタリンク、PCD110mm仕様ってイメージが買うんなら辞めた方が吉。
361氏はツーリング用に使うみたいに書いてるが、
ギアをかけると脚に感じるくらいにたわむからリアスプロケをMTB用のを使う等で
踏まないようなギア比を選ばないと逆に前に進まんと思う・・・。
まあ、俺も361氏同様48Tトップは使いやすいギアだと思ったがね。
371ツール・ド・名無しさん:04/06/20 09:19
昨日が例のFSAエナジーのヤフオク最終日だったけど売れなかったみたいで値下げしてるね。
>>370>>361のを読んだ後だとコスペアにするかエナジーにするか迷うなあ・・・。
エナジーって黒の塗装が意外と安っぽい(105っぽい)からなあ。
372ツール・ド・名無しさん:04/06/20 13:40
なんかコスペアが悲惨な言われようだな・・・。
実際に使ってのインプレだろうからその通りなんだろうが・・・。
373362:04/06/20 16:38
>>363
どもども。そういうわけで、あんまりがちがちじゃないフレームにつけて
センチュリーラン、とか思ったんですけれど、どですかでん。
かくいう私は7410、6400、6207を使用中で(48×38とかつけています。)
それらの性能に対してそう不満のない人間なのであります。

レース志向の人には物足りない品なんでしょうね。
374ツール・ド・名無しさん:04/06/20 17:10
>>373
>レース志向の人には物足りない品なんでしょうね。
ちょっとショックダヌ。俺も注文中なのに・・・。
アルテCD待とうかな...
だぬ
377ツール・ド・名無しさん:04/06/21 00:08
21 23 25 27 がホスィ

なんで
21 24 27 にするわけ?
378と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/06/21 00:31
>>377
そのあたりのギア比だけは重視したいなら、
前36T使えば?
19-21-23-25で、前39の21-23-25-27と大体一緒だよ。
コンパクトドライブのもともとの目的ってこういう使い方でないの?
昨夕コスペア装着、20キロくらい軽く走ってみたが、
上の方で何人か書いているような「嫌な柔らかさ」というのは全く感じなかったなあ。(77デュラからの移行)
神経質に気にしなければ、全然気にならないレベルだと思う。
まあ、俺のレベル(和田峠22分台)だとクランクの硬さを感じるほどのレベルではないということかもしれんが。
見た目は77デュラよりもかなり細身で、LOOKの281にはすごくフィットしている。これだけでも大満足。
変速性能は、デュラよりは数段落ちるが、実用上問題になるレベルではない。
重量は、ペアで実測77デュラより30gほど軽い(チェーンリング・ボルト含まず)。
Qファクターもデュラより2mmほど狭くなった。 逆にチェーンラインは微妙に外側に広がった。
あと、付属のフィキシングボルトを使うとワンキーレリーズが使えないので、コッタレス抜きが必要になる。これはシマノのものを使ったほうが吉。
またもう少し走ってから再度インプレします。
体重の差かなぁ。
おれ54kgしかないしヘタレだから 7410でも「撓み」を感じない。
コスペアが気になってたんで皆のインプレに期待っす。
170mm、黒ならカワハラダのHPで買えそーです。
www.e-cycle.co.jp/shopping_new/cgi-ssi/shop/shop_detail.cgi?nowpage=1&seq=6264&shubetsu_s=11&shubetsu2_s=&keyword_s=&
382ツール・ド・名無しさん:04/06/21 12:53
FSAカーボンコンパクトとエナジーって
Qファクターやチェーンラインは違うんですか?
カンパ10Sに組み合わせるのに好都合なのはドッチ?
>>381

なんで170mmなんだー orz
384365:04/06/21 19:21
今日、なるしまから入荷連絡来た。
早く取りに行きたい所だけど、暇が・・・
385ツール・ド・名無しさん:04/06/21 19:23
>>383
そうだよな。
170mmじゃしょーがねーよな。
今時そんなサイズがぴったりな遠慮がちな股下の人はいないもんな。
やっぱ175mmからだよな。
ttp://cycle.shimano.co.jp/2003newpro/capreo/
ちょっと毛色の違う相談なんだけどFを1枚にしようと思ってます
で、上のチェーンリングを使うことは可能でしょうか?
FをすっきりさせてWレバーでリア側だけを操作するつもりです
死ねよ
>378

それだったら若干重たくなるんだよね・・
34Tじゃ軽くなりすぎるし・・・ 後ろ20Tがあればいいんだが


前35Tきぼん
389365:04/06/21 19:53
>>368
94かな?
390ツール・ド・名無しさん:04/06/21 19:59
前34Tで 後ろ19 20 21 23 があればいいんだけどなあ
391ツール・ド・名無しさん:04/06/21 20:30
前52Tを50Tにしますた。
どうもチェーンがたるんでしかたありません。
この場合チェーンは切って詰めるのですか?
それともディレイラー側で調整出来るのですか?
392ツール・ド・名無しさん:04/06/21 20:33
>>391
切る。
チェーンくらい新しいの買えよ
安いもんだろ
>>393
素人が紛れ込んでるぞ、気を付けろ。
>>393
それじゃ何の解決にもならないだろ。
>>393
シネヨ
397ツール・ド・名無しさん:04/06/21 21:19
>>391
切って、繋ぎ直しちゃ駄目っすよ。
一回圧入して、外した部分(即ち全部だけど)はもう使えないと思っておいた方がいいです。
穴が拡がっちゃってるわけで・・・
398ツール・ド・名無しさん:04/06/21 21:20
>397

意味わかんねえ
399ツール・ド・名無しさん:04/06/21 21:22
>>397
アウターを小さくしてチェーンがたるんだら
インナーはどうやって使いましょう?

>>397
一回切ったらもうつなげないのかよ
実はシングル固定ギアだったりして。
だったらたるむ罠
402ツール・ド・名無しさん:04/06/21 21:30
>>400
シマノはチェーンを一度自分で繋いだトコロは
もう切らないよう言ってますから
一回(自分)で圧入して、外した部分はもう使えない
ってのはよく考えたら当たってるよ。
必死だな
404391:04/06/21 21:35
皆さん、ありがとうございます。

やはり切るしかないのですか。
今乗っている自転車はエンドが可変式なのですが、
少し後ろにズラしてたるみを取るって方法は大丈夫なんでしょうか?
405ツール・ド・名無しさん:04/06/21 21:36
>>403
誤魔化さなくていいよ。
406ツール・ド・名無しさん:04/06/21 21:38
>>402
話すり替えるなよ
407ツール・ド・名無しさん:04/06/21 21:38
>>404 
本来の使い方では無い。 平気だけど。

インナーXトップでチェーンが弛まなければ問題ないでしょ。
シマノ推奨ではないけど、そっちのが変速が軽いキもする。
408ツール・ド・名無しさん:04/06/21 21:39
>>406
これは話しの「流れ」だろ
>>408
お前の中では流れてるんだろうけど
410ツール・ド・名無しさん:04/06/21 21:43
>>409
質問に答えてやれよ。
411391:04/06/21 21:44
>>407

インナーXトップで弛み幅が3,5cmくらいです。
大丈夫そうですかね?
412ツール・ド・名無しさん:04/06/21 21:46
弛み幅?
RDが反らなきゃいいでしょ。
413ツール・ド・名無しさん:04/06/21 22:17
コスペアを洗っていた時に気づいたんだが
クランクの内側、チェンリングを止めるボルト穴のさらにBB寄りに
ボルト穴が切ってあるのを発見
これってさらに小さいPCDのチェンリングが使えるって事なの?
414ツール・ド・名無しさん:04/06/21 22:33
>413
多分そのはず。以前サイスポにそんなようなことが書いてあった。
>>413
トリプル化対応用?
右のQファクター広いのもトリプル対応のせいかな。
>>415
コスペアはトリプル対応です。
そのボルト穴は3枚目のチェンリングをつけるためのもので、
ダブルで使う場合には使用しません。
・・・じゃ、只のトリプルなん? そんなの待ってたのか漏れは _| ̄|○
>>417
いやいや、Qファクターはむしろデュラより狭い(実測)ので、心配無用です。
419ツール・ド・名無しさん:04/06/22 11:04
ろくに走れもしないやつらが使う物の品質なんてそんなもんで十分だろ。
そんな糞商品にまみれながらも腐った根性たたきなおして、なんとか耐えて鍛えて這い上がって来い。
420ツール・ド・名無しさん:04/06/22 11:16
コスペアの剛性足りないって言ってる人はインナー39で山登れないデブでしょう。
つまりトリプルとしては最強にQファクが狭いと?
うーん、いいかも
422ツール・ド・名無しさん:04/06/22 11:23
>>421
フロントメカとの絡みで問題が出なければ漏れもほすい
423ツール・ド・名無しさん:04/06/22 12:05
>>420
俺(176cm 62kg)もコスペアは柔らかすぎると思う。
鈴鹿の国際ロードを調子が悪ければ完走できるかどうかの微妙な脚ってのもあるけどね。
少なくても、豪脚じゃあないが、貧脚の部類じゃあないと思う。
ヘタリきったアルミフレームに乗ってるような感じです。

424423:04/06/22 12:27
そうそう。
自転車はピナレロ、ガリレオ03にコーラス+ユーラスね。
170mm再入荷だそうーです。
http://www.occn.zaq.ne.jp/itocycle/hol/new.htm
漏れはアルミコーラス入れて鍛えて出直します。
426365:04/06/22 13:00
>>423
変速の相性はどう?
>>426
お世辞にも良いとは言えない。
FSAのを使ってる香具師のはそんなに悪く無さそうだったから、
セッティングかギアの歯の形状かどっちかだと思う。
セッティングを見直して駄目っぽだったらFSAのギアを入れてみようと思う。
428ツール・ド・名無しさん:04/06/22 13:44
>>423
もれのようなディブ体型&貧脚からみればうらやましいお方
429ツール・ド・名無しさん:04/06/22 14:04
>>423
そこでマジレスしちゃったら負け
>>429
そうなの?
>>428
アウターロー(52-12)なんて一度も使ったことなかったので、
スレの趣旨と反してますが、リアを12-21にしてクロス化するのがカスタムの趣旨だったもんで。
かといって、39-21でどんな山でも登る自身も無いしね。
後、ピストやってるんで200回転ちょっと位までの回転力には自身があるもので(w
楽な回転数が120から130だったりしてるので丁度良いんですよ。
431ツール・ド・名無しさん:04/06/22 16:35
ここに書き込みしてるやつらってレース出てるの?
この前ヒルクラレース行ったらコンパクトドライブなんて使ってるやつ一人もいなかったよ。
もしレース出てる人いたら聞きたいんだけど恥ずかしくないですか?
432ツール・ド・名無しさん:04/06/22 16:36
極端に人の目を気にするやつと
極端に自分のペース優先のやつ
がいる。
433ツール・ド・名無しさん:04/06/22 16:37
>>431
ロードに乗ってるからってレースに出なけりゃいけない義理は無い。
434ツール・ド・名無しさん:04/06/22 16:39
>>431
どこのヒルクライムですか?
栂池にはけっこういましたけど?
435ツール・ド・名無しさん:04/06/22 16:48
>>434
裏山の大将ですからほっときませう。
>>421
トリプルとして使う場合には、軸長の長いBBを使わなくちゃいけないんじゃないの?。
その場合、シマノのに比べて極端にQファクタが狭いということはないかと思われ。
>>436
当然そうなりますな。まあ34Tついてるのに更に小さいギアつけようとは思わんが。
実際トリプルで使ってる人、いたらインプレ希望。
438ツール・ド・名無しさん:04/06/22 18:27
>>437
トリプルの場合インナーいくつがつくんだろ?
CDをなぜトリプルにしようと思うのだろう。
440ツール・ド・名無しさん:04/06/22 18:55
( ゚,_・・゚)ププッ
441ツール・ド・名無しさん:04/06/22 18:58
うむ つがいけにはいぱーいいた
草津にもいた


ウツクシにもまちがいなく、いぱーいいるにちがいない
MTB向けなんだよ、きっと。<コスペアのトリプル用の穴
443ツール・ド・名無しさん:04/06/22 19:08
>>442
ベースは旧XTR ロープロファイルクランクなんだから。
444ツール・ド・名無しさん:04/06/22 20:00
>>438
pcd74、インナー24Tじゃないかな。
445ツール・ド・名無しさん:04/06/22 20:29
>>443
俺もコスペアを本日入手して、夕方に走ってきました。
今までが初期のXTRクランク(>>443の言うロープロファイルって奴か?)だったんで、
BBごと(四角BBだった)交換した。
メリットは、Qファクターが狭くなった事だけ。
上の方で書かれてるようにXTRの方が前に進んでくれる。
オクタリンクのメリットってBB周りの剛性アップだよな?
と、なるとクランクの剛性が悪すぎだと思う。
リッチーロジックとコスペアの優劣は?

漏れリッチーロジック持ってるんだけど、死蔵している
コスペアの方が明らかによければコスペアも欲しいので
447ツール・ド・名無しさん:04/06/22 21:37
草津優勝の子は、コンパクトクランクだったよ。
FSAのカーボンコンパクトエリート50-34だと思う。
チエーンは、アウターにかかってたがえらい勢いで駆け上がってたよ。
379でインプレした者でござる。
「クランクの柔らかさは感じない」と書いたが、訂正。
今日の夜、じっくりと感覚を研ぎ澄ましながら走ってみたところ、
やはりみなさん言うように77デュラと比べれば多少柔らかいことを実感。
ただし、俺にとってその柔らかさはネガティブなものではなく、むしろ有効だと感じた。
例えて言えば、上質なクロモリフレームのように撓みながらその撓みをうまく推進力に変えてくれる感じ。
「変な、嫌な撓み方」とインプレしている方がいたが、俺は好印象に感じた。
この辺は感じ方の個人差だと思うが、ヒザに故障を抱えている人なんかには良いんじゃなかろうか。
確かに、ハイギヤかけて坂でガシガシとダンシングで踏み込むと、デュラと比べて明らかに加速感は劣るのが実感できるが、
逆に低めのギヤでシッティングでクルクル回しながら登ると、デュラよりも軽く感じる。バネが効いている感じ。

まあ、結論として「硬いのが好きな人にはお奨めできないが、クロモリの乗り味が好きな人には超お奨め」というところ。
以上、長文スマソ。
449ツール・ド・名無しさん:04/06/23 11:40
おなじギア比だったら、フロントが大きいほうが楽なような・・・

気のせい?
450ツール・ド・名無しさん:04/06/23 12:15
>>448
インプレ乙
取り合えず、自転車屋に注文入れてみたんだが、
待ちが多くて一ヶ月位は待たされる様子・・・鬱
ヤフオクあたりに流れないかなあ・・・。

>>450
1ヶ月くらいなんだ!
俺は2ヶ月待ったぞ!
(俺は半年待った! という椰子もいっぱいいると思う)
>>449

ギア比は一緒でもチェーンが掛かる歯車が大きい方が
力の掛かる効率がいいですよ。
人間の力でそこまではっきり分かるほどの差が出るかは知りませんが・・・

アウターロー、チェーン斜め
インナー真ん中ぐらい、チェーン真っ直ぐ
ギア比は同じだとしたらどちらが寄りパワーロスでしょうかね?
教えてエロイ人。
453ツール・ド・名無しさん:04/06/23 16:58
ヒルクライムレースのための機材スレなの?
それとも貧脚のくせにレースでコンパクトドライブ使ってる奴がいるからって正当化する単なる言い訳スレ?
それとも貧脚用機材スレ?

いまいちよくわからん。
454ツール・ド・名無しさん:04/06/23 17:06
>>453
>ヒルクライムレースのための機材スレなの?
スレタイ読めや

>それとも貧脚のくせにレースでコンパクトドライブ使ってる奴がいるからって正当化する単なる言い訳スレ?
サイクリング=レースとゆう狭義な見方しか出来ない素人の発想だなw
まあ、これはおまいが無知なだけじゃなく、シマノを始め業界や専門誌等の取り巻きメディアの責任でもあるが。

>それとも貧脚用機材スレ?
貧脚でもサイクリングは楽しめると....。
      〉. ̄ヽーニ_)
      /ー- __....!
    /│       >‐- 、
  <   ヽー----- '"  /
   `ー- ....____....ィi
    {^:| く.( ・」 l・ ノ|/
    l.h| r' "^. l.^" 〉i
__,.─/ヽ| |   `ー'  |l\─,
  /   | |∠ニ三i三i>lゞ \ ~^ヽ
 \   ~V        〉   > 〈
  _>  ヽ.........へ- '  /  |
  ヽ    |  / \ |   ̄/ |
    ヽ  |  |  | |   /: │
貧脚は逮捕だぁー!
456ツール・ド・名無しさん:04/06/23 17:11
>>454
スレタイ読んだがわかりません。
貴方の意見とは正反対のレスがかなり多い気がします。
このスレはどういうスレなの?
457ツール・ド・名無しさん:04/06/23 17:15
>>456
駆動系パーツやコンポーネントのこれまでの流れが理解出来てないと453みたいな疑問をもつかもしれないな。
まずは色々情報収集して、なぜロードバイクに低ギヤ比のチェンホイールやスプロケットを望む市場が膨らんでいるのか
よく勉強してみることだな。
4〜5%程度の斜度のところはギア比1.8以上で飛ばしたいため
10%のところで足を使いたくない人にとって必要だから

それとギア比2.0付近がクロスしているので、なにかと便利なため
459ツール・ド・名無しさん:04/06/23 18:22
460ツール・ド・名無しさん:04/06/23 18:26
>>459
すげ イトサイの売価を既に上回っているw
461ツール・ド・名無しさん:04/06/23 18:27
>幻のクランクとまで言われた
いや、言われてないし…。
シルバー部分の仕上げがワルソーに見えるのは写真のせいかえ?
>>462
シルバーの仕上げはあんな感じのちょっと白っぽい色です。
デュラなんかのピッカピカとは違う渋い雰囲気です。
464ツール・ド・名無しさん:04/06/23 20:42
今すぐ欲しい椰子は高くても買うだろうな。
>>464
イトウサイクル再入荷してるやん。
他のとこも出回り始めたみたいやし。
466ツール・ド・名無しさん:04/06/23 21:00
FSAのカーボンのコンパクトのオクタは、どこも品切れ?
467ツール・ド・名無しさん:04/06/24 00:16
クランク長が165mmでないと買わない。正直、XDでいいやって思えてきてる。
テーパーのBBが予備で2個部屋に転がってるし。
>>467

同士よ。
>>446
誰か教えてくれよ
470ツール・ド・名無しさん:04/06/24 07:43
>>469
使い比べてる香具師ってそうはいないと思うが。
だいいちリッチーロジックって昔のスギノのOEMのやつを言っているのか、最近の型を言っているのかも
判らん。
カーボンで165_のコンパクトクランク欲しいなぁ・・・
ギザロとかウィザードあたりから出ないものか。
カーボンのクランクってはげしく撓むんじゃないの?
>>472
たわんでも反発があるなら硬いだけのクランクよりも良く進む。
これはカンパのアルミクランクがたわみが大きいのに意外と進むってのと同じ。
たわむけど反発が無いクランクは悲惨としか言いようが無い。
474ツール・ド・名無しさん:04/06/24 13:46
シマノが来年モデルでシクロ&クロスバイク用コンポをモデル名をつけて発売するようですぜ。
今までR600などと型番だけだったパーツとかがラインナップするそうでつ。
上引きFD(MTB用FD)&Vカンチ両対応のSTIとか・・・。
77クランクデザインベースの4アームCDクランクとかがラインナップするそうです。
>>473
撓むけど反発が無いクランクって
どこに力が逃げちゃうんでしょうね。
>>475
曲がっちゃうんでしょ
コスペアは曲がっちゃうの?
478ツール・ド・名無しさん:04/06/24 14:12
>>476
そうじゃなくて(w
力を抜くと元に戻るけど、踏み込みによるしなりを戻そうとする力が弱いって感じ。
479ツール・ド・名無しさん:04/06/24 14:21
たぶん、目隠しテストだとコスペアもカンパのそれも良否がつかないはず、
ただ単に、カンパって名前に目が眩むと、説明が付かなくなる、
くすくす、、、
480ツール・ド・名無しさん:04/06/24 14:35
>>474
「ロードには5アームクランク」って固定観念があるから4アームはなあ
>>474
とうとう、V対応STIの登場か?
とスレ違いだが期待しておく
482ツール・ド・名無しさん:04/06/24 18:35
>>480
多分、PCD110の他社クランクに取り付け不可にするための措置かと思う。
MTB用の4アームなら現行MTBクランクの補修パーツになるが、
5アームのPCD110で作るとせっかく無くした規格(昔の5アームMTBクランクの規格)を
引っ張り出さないと駄目だからね。
俺は今までクランクが撓むなんて感じたことがないよ。
非力なのか感覚がにぶいのか。まあ多分両方だと思うが。
一度でいいから「このクランクふにゃふにゃで使えねー」なんて言ってみたいもんだ。
唯一のいいところは、どんなクランクでも不満なく乗れちまうってことかなw
ここの妄想ネタを間に受けない方が・・・
クランクは簡単にしなる
漕ぎながらしなることを実感はできないけど
>>483
止まってる時にクランクを固定したままグイグイ内側に力かけてみな。
撓むのが実感できるよ。すくなくともコスペアは明らかに撓むのが見える。

で、今日コスペア3日目で近所の一般車道を走ってみたよ。(今まで2日はCRと2キロ前後の坂のみ)
なんか、平地だとデュラと比べて「いつのまにかスピード上がってる」感が非常につよい。
これは多分撓み効果なのだと思う。 同じようにペダリングしてるのに、いつのまにかケイデンス上昇・巡航速度上昇。
カンパは使ったことないが、多分こういう感じなのだろう、とオモタ。
「撓むだけで進まない」ということはない。少なくとも俺のレベルでは。

使えば使うほど味が出てくるスルメクランクかもしれない。ホント、クロモリフレームに似ているね。
>>486
あなたのレベルを具体的に教えていただけると有難いです。
>>487
多分あなたと同じくらい
489486:04/06/25 00:06
>>487
ロード歴4年、レースには出たことありません。
平日は週に3日〜4日、1回あたり1時間くらい走ってます。多摩地区の坂(連光寺、ランドあたり)中心。
土日はたまに奥多摩・高尾方面に行きます。
和田峠のタイムは22分ちょい。
年齢35歳、身長177、体重75、体脂肪17%。

そんな感じです。
177cm75kgで体脂肪率17%ってのは?
491486:04/06/25 01:05
いや、うちの体脂肪計付き体重計がそうおっしゃるもんで・・
何か問題っすか?
我が家の体脂肪計もおべんちゃらが得意です

168 64で 15−17%

493ツール・ド・名無しさん:04/06/25 08:02
>>491
いや、ヲタ的には不満かもしれんが、普通人にとっては極普通な体型だなと思うが
家庭用の体脂肪計ってどれくらい精度があるものなのだろう。
うちのも日によって2〜5%くらいは差が出る。
そもそも、なんでかかとの部分計るだけで全身の体脂肪率が測定できるのか?
その辺のところ、教えて詳しいシト!
かかとだけじゃないから
496ツール・ド・名無しさん:04/06/25 11:36
うーん難しいねえ。
コスペアの評価がすごく2分されてる・・・。

インプレをまとめると、たわみが77と比べたら大きいのは事実のようですね。
が、そのたわみが推進力に変わるクロモリ風のたわみと感じる人と、
下手れたアルミフレームのように推進力に変わらないたわみと感じる人がいる・・・。

つまり、アルミのコンパクトドライブクランクを選ぶ際、
77チックな剛性が欲しいならFSAのエナジーが良くて、
カーボンクランクみたいなたわみのあるクランクが欲しいならコスペアの方が良いってことか・・・。

皆様乙です〜。

497ツール・ド・名無しさん:04/06/25 12:15
>>496
糞クランクとして名高い7410のシマノクランクでも良いという香具師はいるからな。
今のようにアルミフレーム全盛ではなくクロモリフレーム全盛の時からね。
単に品質が一定でないだけだったりして...
499ツール・ド・名無しさん:04/06/25 15:27
>>498
可能性あるな。
あれだけ遅れたんだから、見切り発車した可能性もある・・。
1年近く遅れていて、まさか仕上げに手間取りましたって言うのは無いと思うからね。
そうだね。
作るのは作ったが納品できる品質がでなかったから納品は7月
とスギノから通知があったと店から聞いたが。
その粗悪品が流れているとしたら...
って考えすぎですね。:p
501ツール・ド・名無しさん:04/06/25 22:32
しょせんスギノか。
ピストパーツ並に作ればいいのに。
502O.G(個性派!):04/06/25 22:41
>>497
それは違うぞ!
7410“でも”良いのじゃなくて、
7410“が”良いのだ。
503ツール・ド・名無しさん:04/06/26 12:08
>>502
7410が現行だった当時の話。
あのころはクロモリフレームがほとんどでトレックのOCLVが超2軽量な唯一のフレームだった時代。
アルミもあったが、メガフレームが出る以前の話だ。
主流はクロモリラグフレームとクロモリラグレスフレームだった。
あの時に7410クランクは欧州プロだけではなく、
日本の実業団・・・果ては、日本の草レーサーからも柔らかすぎて敬遠されて、
型落ちとなった7401(7402?)を探し出してまで使うという光景が続いていた。
この光景は7700クランクが出るまで続いていた。
それだけ糞クランクだったんですよ。
504ツール・ド・名無しさん:04/06/26 12:15
おまいら貧脚、貧脚っていうけど上れないもんは上れないんだよ。

見た目も恥じらい(w も捨てておれはこのイベントのために
XD500D(34×48)、12−27に交換しますた。まあ、時期限定ではあるが。
ゆっくりでもいいから完走、っと。

http://www3.coara.or.jp/~norihiko/Report/20020721.html
http://www.soaring.co.jp/rwstuff/030721.htm
505ツール・ド・名無しさん:04/06/26 12:38
>>504
阿蘇某なら許す。
前後MTBギアでも許す。
それだけきついコースだからな。
506ツール・ド・名無しさん:04/06/26 13:36
ストロングライト・オクサルダブル44X29の左右Qファクター知りませんか?

現在74BBでリッチーロジック、Qファクター左70mm右75mmを使ってるんですが
右だけ外に出っ張ってるのが気になってしょうがないっす・・・
507ツール・ド・名無しさん:04/06/26 14:13
カンパ10SのクランクをFSAエナジーに替えると
Qファクターとチェーンラインはどーなりますか?
508ツール・ド・名無しさん:04/06/26 14:36
Qファクターは、FSAの場合ペダル取り付けネジに部分に一枚、ワッシャーを噛ますんだが、
これいれずにペダルを付けるとほとんどOK。
チェーンラインはアウターローが使いにくい可能性があるが、
そもそもアウターローは素人が使うギアって言うのもあるので使えなくても良いんでは?
元々、カンパフルセットだとアウターローがきつかったし。
509507:04/06/26 14:47
>>508
ありがとうございますぅっ!!!
510ツール・ド・名無しさん:04/06/28 19:17
例のヤフオクのコスペアって売れたのでしょうか?
検索しても引っかかってこない・・・。
511ツール・ド・名無しさん:04/06/28 22:11
スプロケを普通(12-25とか)でクランク側の歯数を減らす(48-34とか)のと、
スプロケを大きく(13-29とか)してクランク側を普通の歯数(52-39とか)にするのでは、
どちらが効率よいのでしょうか?
スプロケを大きくした場合は、
大きいギア同士で駆動することで、
チェーンの曲げが減ることによる効率化と、
チェーンのコマが増えることによる摩擦の増加。
チェーンリングを小さくした場合はその逆。

ギア比はそんなに変わらないと思われますが。

概出?
>>511
使いたいところの歯数が上手くクロスしているかどうかが重要。
>>511
過去には色々理屈を並べた香具師もいたが、多分体感できるほどの違いはない。
514ツール・ド・名無しさん:04/06/28 22:45
>>511
むかしむかし鳥山新一氏が、小さいスプロケは効率が悪いと書いてた。
ピストでチェーンの曲がりないのに13Tとか使わないのはそのせいだと思うよ。
逆に大きいスプロケの弊害は重量増くらいか・・・?
515ジュラ10:04/06/28 23:27
>>511
ベストな方法を伝授しましょう。

・リアのトップは大きく。
12t,13tは伝達効率が低い、実際に漕いでもキリキリしているだろう?

・リアのローは小さく。
アウターが53tとしてローが23と25ではローが23の方が変速が楽だ。
とはいってもローは26tは欲しい所だ。

・フロントのアウターは小さく
アウターが53と48で、ローが25だとすると48の方が変速が楽。

・フロントのインナーも小さく。
インナーもできるだけ小さいに越したことは無い。

結論から言えば、前は48-38とし、
トップは14でローギアは25か26にすること。

ギアのカバー範囲は1.6〜3.5倍があれば全く問題無し。
516ジュラ10:04/06/28 23:36
しかも現代流のMTBの影響を受けた家電的なクランクじゃ意味ないわけよ。

あくまで80年代前半までの史上の名品クランクの中からチョイスしなければ。
便所こおろぎ くっさぁあ
518ツール・ド・名無しさん :04/06/29 02:02
>>506
http://www.zefal.com/stronglight/accueil.php

MTB用で171って書いてあった気がする。調べてね。
>>510
20,800円で売れたようだ。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=g23062541
なるしまの販価とほぼ同じ。売りに出した椰子は目算が外れたな・・・。
520ツール・ド・名無しさん:04/06/29 10:30
出品者ってFSAアルミ3連発やってた香具師なのね。。。
コスペア1週間目。
最初は「デュラよりやわらかいなあ〜」とか思っていたが
もう全然普通に何も感じなくなった。所詮そんなものか。
↑このシト、ママチャリのクランクでも納得できるんだろーなぁ・・・
524ツール・ド・名無しさん:04/06/29 17:28
>>523
もれもXD500+TAリングの組み合わせで使っているけど、正直コンパクトドライブつける
ような脚力じゃ、クランクの剛軟より、自らの乳酸との戦いに全精力をつぎ込んでいる_| ̄|○
525ツール・ド・名無しさん:04/06/29 17:29
>>522
デュラクランク1万円でください
http://cycle.shimano.co.jp/soudan/faq/road/fc/q4.html
これを見ていて思ったのだけれど、
XTRのBBの方がDURAのトリプルBBより短いってことかな?
XTRなら左右BB幅も一緒だし・・・で、考えた

XTRのBBにロードトリプルクランクだと、左右幅も同じでさらにBB幅も短くなる・・・か??
あ、でもフロントディレイラーが対応してないかな?
528506:04/06/29 22:26
>>518
レスありがとうございます!!
でもこのデータ、オクサルダブルじゃなくてオクサルトリプルでした。
シルベストあたりに聞いてみます。
529ツール・ド・名無しさん:04/06/30 23:19
>>511 >>515

48-34/14-25・ギア比1.36-3.43なんだけど、2T刻みの25 23 21 19は
速度同じで変速したときのケイデンス差が大きくなりとてもつらいので、
(前34で25km/hの場合で11.64rpm差)
後ギアを全部 1T 刻み(14-22)にしたら全段5.82rpm差(同)にできて、
いいかなと妄想してます。
全段1T刻みなんて売ってないけど...

これでギア比1.54-3.43となり、理想? に近づきますな。
530ツール・ド・名無しさん:04/06/30 23:53
>>529
前50-34で後ろ23-22-21-20-19-17-15-13-12で使っています
後ろはTISOのスプロケでバラ歯を買い足しています
理論上はベストであり同じ勾配が続く坂では
自分のケイデンスにあわせた歯数が見つけられてちょうどいいんですが
勾配変化があるコースでは変速が多くなりがちで
変速時のもたつきとかあると逆にリズムを崩します
リアスプロケは場所によって使い分けしる。
スプロケいくつも持ってツーリングですか。
クランク2本持ってツーリングしてますが、何か?
サポートカーに着いてきてもらっていますが、何か?
うそつき。(しばさきこう風)
ドライブし〜よう、オレのランクスで〜♪
>>536
やだ。
>>537
わがまま言うんじゃありません!
一緒に行って来なさい!
チャリオタはぜったいヤダ。
>>530
15-13のところがギア飛びすぎじゃないかな。
23-22-21-20 の3段飛びと同等のギア比の差だよ。
541ツール・ド・名無しさん:04/07/03 09:46
コーラスのクランクをエナジーに換装しました。ギヤ板がかなり外に出ます。
コレってスパイダーを表裏入れ替えたら解消しそうな感じなんですけど。。。
あきませんかねぇ。。。。?
542541:04/07/03 11:44
調べてみたらコーラスもエナジーもチェーンライン43.5で同値なんです。
どーしてエナジーだとチェーンリングが外に出てるんでしょう?
543ツール・ド・名無しさん:04/07/03 12:06
>>541
駄目だったよ。勘合部分がギアのように一定じゃあない。

>>542
プロでFSAを使ってる香具師って皆ISISタイプのなんだよ。
オクタ仕様では基本的に設計していない物を無理やりにオクタで作らせたんじゃあないのかな?
それでチェーンラインに無理が生じているんだと思う。
544ツール・ド・名無しさん:04/07/03 12:18
>>543
げ!オクタのチームイシュ落札してもうた、、、
545541:04/07/03 12:34
>>543
アームに勘合の溝があるんですね。。ムリにバラさなくてよかった。ありがとです。
エナジー、品質悪いですね。アームとチェーンリングなんて全然精度出て無いし。
シマノやカンパだと5ピン締めなくてもチェーンリングが止まるくらいなのにエナジーはガタガタ・・・
54639:04/07/04 20:48
>526
いまさらだが
Qファクター縮みます
75.5くらい。しかも軽量

547ツール・ド・名無しさん:04/07/06 01:43
http://www.e-cycle.co.jp/shopping_new/cgi-ssi/shop/whatnew.cgi
>輸入元からのご指摘がありました。
>「カンパのドライブトレインのチェンで、FSAのチェンリングには使用しないでほしい」とのことです。
>チェン切れがおこっているようです!ご注意ください!

だそうで。
フレームはパナチタン。コーラスにFSA組んでる漏れは危険イパーイ・・・
549ツール・ド・名無しさん:04/07/06 03:04
おれはフレームはパナ、トランポは三菱。
常に危険と隣り合わせ。
550ツール・ド・名無しさん:04/07/06 08:00
>>549 こっちに近寄るなよ。巻ぞいはごめんだジョー
>>549
どっちも使い方次第で金になりそーな匂いが・・・
552ツール・ド・名無しさん:04/07/06 09:56
>>551
クレーマーハケーソ!
>>551
シネヨ
>>553
三菱社員か? ヒトゴロシ
>>547
んじゃ、カンパのドライブトレイン使っててFSAのコンパクトクランク組む人は、どうしたらいいんでしょうね。PCD110の他社のチェーンリング買ってこいってことなのかな。それともシマノのチェーソ使えってか?
556ツール・ド・名無しさん:04/07/06 23:14
ヘタレはカンパ使うな
チェーン切れてもうちのせいじゃないから文句言うなよ
って意味です。
カンパ10Sにはシマノ9Sのチェーンでいけるよ。
FSAもシマノチェーンでOK
チャリチャリいうから気になる人は止めた方がいいよ
カンパ10Sにシマノ9Sチェーン
後ろの変速性能が悪化したりしないの?
カンパ10sにシマノ9sチェーン。
560ツール・ド・名無しさん:04/07/07 21:14
アルテのリアディレイラー・ロングゲージよりデュラのロングゲージのほうが
アームが短いみたいに見えるのは、錯覚??
デュラのほうが変速性能がよいのか知らん??

トリプルのRDをどっちにしようか考えている。
561ツール・ド・名無しさん:04/07/07 21:30
>>560
デュラのロングゲージRDはテンションプーリーがでかい分短いので錯覚ではないよ。
変速がどうかは使ったことないのでわからんよ御免ね
562ツール・ド・名無しさん:04/07/07 21:32
デュラトリプルのプーリーを13Tにしたことで
巻き取り量を増やして、ゲージを短くしたんでなかったかな?
ゲージじゃなくてケージ(cage)だよ。
リアル世界ではお間違いなく。
ところで、ふと思ったのだけれど
シマノのロード用FDだと軒並みトップ50Tって事になってるけど
コスペアは大丈夫なの?

どの程度までトップギアが低くても変速がいけるもんなのかなぁ・・・
565ツール・ド・名無しさん:04/07/08 00:09
シマノが48とか46のチェンリングを出せばトップも変わるんじゃない?
ダブルのFDで48-32使っているが大丈夫。
FDについてはMAXキャパを大きく超えなければ
あまり気にしなくても良い。
>>566

32とはPCDいくつですか?
94
569ツール・ド・名無しさん:04/07/08 01:32
32って
へたれにも限度がある
21が最大のスプロケを使っているなら
32-21と39-25ではほぼ同じな訳だが・・・
571ツール・ド・名無しさん:04/07/08 04:32
すると要らないギアが入ってくるというワケですな
572ツール・ド・名無しさん:04/07/08 07:27
>>564
XDに付いてたギア板でトップ46丁だと調整は厳しいな。俺は諦めた。
48丁なら大丈夫。シマノのギア板じゃないから調整できるとはいっても
気持ちよくスパッと決まるわけではないけど。
イタ車の直付けFD台座で、48-34Tのチェーンリングとかってだいたい使えるもんですか?
574ツール・ド・名無しさん:04/07/08 08:12
>>573
フレームによるなあ。
漏れのロシーソはいける。
575ツール・ド・名無しさん:04/07/08 08:15
フロント48-32ならリアに12-23を付ければ、
ロー側も軽いのが増えるし、状況に応じて細かくギアを変えられるから、
使い勝手はとってもいいと思う。
そうですか
私は嫌われ者のコノレナゴのチタンです(01年?)
>>576
オーバルマスターですか。
ちょっと珍しいですね。ガチガチだと聞きますが実際どうですか?
578ツール・ド・名無しさん:04/07/09 01:00
インナー32Tならいっそフロントトリプルにする
>>577
ビチタンです


嘘です初代CT1です
580ツール・ド・名無しさん:04/07/09 15:30
スレタイには反するが48-34の11-21って組み合わせが恐ろしく格好が良い。
50-34だとコンパクトギアをつけてるって丸分かりだけど、
48にすると気が付かない香具師もいるくらいに目立たなくなる。
それ以上に10sで思い切りクロスしてるから使い勝手がすごく良い。
581ツール・ド・名無しさん:04/07/09 15:41
>>580
カッコいいのは認めるが34−21は低ギヤ比ではない。39−25より重いローなんて
なんのためのコンパクト化だか
582ツール・ド・名無しさん:04/07/09 15:43
たしかに
>スレタイには反するが
て前置きしてあるのになぜそれを言う…。(゚д゚;)

コンパクトギアにすることで、超クロスしたギアを手に入れたんじゃん。
584ツール・ド・名無しさん:04/07/09 15:49
>>583
それだけ、坂道であと1、2枚軽いギヤを渇望している者が屯すスレとゆうことで。
39-26でヘロヘロになりながら、
( ´∀`)<もっと軽いギア導入して楽になろうよ。いい景色なんだしさぁ。

(否!楽したら絶対元に戻れない!頂上見て踏め!ひたすら踏め!>(`д´ )
という2人の中の人の声を聞きつつ、坂を這う今日この頃。
34-26でヘロヘロの俺はどぎゃんしたらよかと?
もっときつい坂に挑んでいるチャレンジャーです。
脳内チャレンジャー
589ツール・ド・名無しさん:04/07/12 08:01
105組み、アウターのギヤ比をクロス化したくて(インナーは39Tのまま)
フロント52Tを50Tに交換。リア13−23T。
今朝通勤でシェイクダウンしたが、ン非常に具合がイイ!
2千円チョイで快適〜。

坂道対策は12−27Tが付いてるホイール交換に交換で対応、、したい。
590ツール・ド・名無しさん:04/07/12 11:12
>>589
素プロ毛交換でもいいんじゃない?
あと、インナーもそのうち38Tが欲しくなるw
アウターをクロースさせたいなら50×42とかにすればいいだろ
街乗り限定なら48シングルに12-21とか
592589:04/07/12 12:16
使用しているのが通勤と週末川沿いポタが殆どで、
特にポタでの25〜35km/h速度維持を楽チンにさせようという魂胆。
18〜17Tケイデンス80〜90rpmでアウター入れっぱなし。
>>592
それならインナーは要らん
23Tも要らん
スレの趣旨には合わん
594ツール・ド・名無しさん:04/07/12 14:26
>>581
暗や青影(だっけ?)その他の激坂対策です。
ローが21tで駄目ならスプロケ交換で23があるし25や27もチョイス可能。
それと、練習用のCXPP22組のと平地レース用(コスミックカボソ)には11-21で、
オールラウンド用のキシリSLには12-23をチョイスしてます。
ノボリ用のアメクラ350+ヅラは12-25を入れてます。

そういう使い方です。

>>593
逆じゃないかなぁ
その速度域ならアウターいらん。インナー39でスプロケはトップ12が丁度いい。
>>595
インナーだけだとカコワルイから
>>596
確かに見た目で言えばデカイチェーンリングの方がかっこいいね。
けどそれで乗りにくくなってりゃ世話なしだ罠
ってかそんなこと言ったら低ギア比自体格好悪いとも言えるし。
だから48シングルって言ってるんじゃん >街乗り&平坦
うるせー馬鹿。
文句言うの遅杉
601ツール・ド・名無しさん:04/07/16 14:54
俺は飾りに55Tを付けてて、インナー(38)しか使えない。
FDが無いというより取り付け不可なんで。
で、リアは12-34をつけてます。
もっと面白いこと書け
60-9前後シングルですが何か?
スレ違いですが何か?
前が9で後が60?
それを回して走れたら、剛脚
607ツール・ド・名無しさん:04/07/17 07:39
タイヤが10インチですがなにか?
608ツール・ド・名無しさん:04/07/17 18:36
ヤフオクに出てたオーダーギア(90T)をつかってますが何か?
ペダルよりもギアの方が外に出てるんですが何か?
もういいよ 面白くもない 消えろ シッシッ!!
610ツール・ド・名無しさん:04/07/17 19:01
ワンワン
>>603=>>607=>>608

そんなに驚いて欲しいの? お望み通り驚いてあげるから、どっかに逝ってね。
>>602=>>609=>>611
この人なんでこんなに必死なんですか?
613ツール・ド・名無しさん:04/07/22 00:26
みなさん初めまして、このスレの誕生原因の「トリプル不要論」を唱えた張本人ですが

その正しさを証明する

”カンパCT”が無視されてるのはナゼ?
614ツール・ド・名無しさん:04/07/22 00:34
カンパがトリプル作らなくなるわけじゃあるまいし。
てか、情報が少なすぎだし、
何よりPCDがほかと違う(らしい)のがかなりの欠点だと思う。
もう売ってんの?
616ツール・ド・名無しさん:04/07/22 00:49
>>615
サイスポ7月号に思いっきり載ってた!!
発売は来年かな?
617ツール・ド・名無しさん:04/07/22 00:50
高そうだし、なんだかモッサリしてるからヤダ。
618ツール・ド・名無しさん:04/07/22 00:58
>>614
大事なのは現実の存在ではなく”存在意義”
619ツール・ド・名無しさん:04/07/22 01:09
>>614
ロードレーサーにトリプルハゲシクカコワルイ・・・

ヤメレ!!
>>619
jibunnnokatikannwotaninnniositukeruhougahagesikukakkowaruikigausurunodesuga.
621ツール・ド・名無しさん:04/07/22 01:23
50-40-30の13-29は超安楽ヘタレ仕様でいい感じだと思うが。
>>621
50いらんからダブルがいいや。 orz
623ツール・ド・名無しさん:04/07/22 01:34
チェーンリングが小さいのもカコワルイと思うけどなぁ・…。
個人的なもんだし、コンパクトはダメだとも思わないけど。

ただ、別にトリプルという選択肢があってもいいと思うけどなぁ。
デュラの53-39-30とか。
マターリするとき、いざというときの保険としての30T。
624ツール・ド・名無しさん:04/07/22 05:23
トリプルは嫌いだったが、平均12パーセントの
峠越え用に導入。
下り用に50×12は必要。BBはダブルの107ミリを
使用。右に3ミリ出して使った。ふみ幅も変わらず快適。
目からうろこの快適さ。重さもプラス100グラムくらい。

早くカーボンのトリプルでないかな。
625ツール・ド・名無しさん:04/07/22 15:38
>>624
一般の人で
下りで重いギアを必要と感じる人は回転力が弱く、重いギアが無いと
上りで疲れた後に無理に軽いギア回そうとするとバランスを崩したりして
危険なので重いギアの方がバランスがとりやすく安全といった面はある
しかし、トリプルの低ギア比が必要な脚力の人が上りで疲れた体でバランスの
取り易い重いギアで、スピードを出せてしまうのって危険だと思う。

車にたとえると、実力の無いドライバーをリミッターのないハイパワー
マシンに乗せるようなもの?

つまり、トリプルとは実力のある人が過酷な状況で、その真価を発揮することが
出来る「諸刃の剣」であり素人にはおすすめできない!


626ツール・ド・名無しさん:04/07/22 15:41
>>625
そうだね、コンパクトやトリプル使ってるような貧脚はインナーだけで十分。
というか貧脚は峠なんか行くなってのw
ほんとに疲れたら漕がないし。('A` )
ヘタレがしんどいとこでも、
下りはこがなくても勝手に50〜60出るし。

脚力とスキルはまた別の話だし。
余計なお世話だ
足はなくとも山は登りたい
もちろん楽に登れたらそれに越した事はない
機材なに使おうが勝手だろ
629ツール・ド・名無しさん:04/07/22 15:59
>>628
迷惑ですから。
630ツール・ド・名無しさん:04/07/22 16:00
下り漕がないならなおさらアウターなんて要らないんじゃ?
だから、ほんとに疲れたら、だよ。
山専用バイクじゃないし。
下りっぱなしじゃないから、勢い殺さないために途中で踏むし。
632ツール・ド・名無しさん:04/07/22 16:03
いるんだよな>>628みたいな馬鹿がさ。
633ツール・ド・名無しさん:04/07/22 16:05
>>630
アウターはチェーンガードだよw
ここはヘタレ用スレですよ。( 'A`)y-~
635ツール・ド・名無しさん:04/07/22 16:06
>>625

>一般の人で

そもそも一般人が自転車で峠なんか登るわけないだろ。
636ツール・ド・名無しさん:04/07/22 16:06
>>627
お前みたい奴が60も出すな。人殺したいのか?
637ツール・ド・名無しさん:04/07/22 16:08
シューもったいないもん。('A` )
そういや夏休みだったな
639ツール・ド・名無しさん:04/07/22 16:11
>>637
氏ねよ、お前みたいなカスがシューケチって人頃して自転車界を貶めるんだよ。
お前みたいなクソは川原でシコシコ流してろ。
640ツール・ド・名無しさん:04/07/22 16:13
強制ID必要だと思うよ
641ツール・ド・名無しさん:04/07/22 16:19
カスだのクソだの中学生じゃあるまいし。('A` )
ほっといてくれれば下りで勝手に自爆して死ぬよ。
642ツール・ド・名無しさん:04/07/22 16:24
>>641
迷惑だから。死ぬなら自転車意外でどうぞ。
643ツール・ド・名無しさん:04/07/22 16:29
やなこった。
死に方ぐらい選ばせろ。

いい啓蒙活動じゃねーか。
スピード出しすぎるとこうなりますよーって。
644ツール・ド・名無しさん:04/07/22 16:31
>>643
氏にたいならさっさと氏んでください。
啓蒙活動とか言うのなら貴方の氏体画像を広く配信できるように準備しておきなさい。
645ツール・ド・名無しさん:04/07/22 16:32
低ギア比スレは相変わらずギア比だけじゃなくレベルも低いな。
脚が無くて登りが遅くても下りだけはすげー速い奴もいるよ。
647ツール・ド・名無しさん:04/07/22 16:33
>>645
みんな精神病んでるんだよ。
648ツール・ド・名無しさん:04/07/22 16:35
>>646
そういうのを馬鹿っていうんだよね。
夏休み中は理論武装しても無駄
疲れるだけだ
はぁ…
650ツール・ド・名無しさん:04/07/22 16:41
上りも下りも遅いよりはるかにマシ
で、結局アルテCDはいつ出るんですか。
教えてツマノ工作員の人!
652ツール・ド・名無しさん:04/07/22 16:45
そもそも、ここは「ロードバイク低ギア比化プロジェクト」なのをお忘れでは?

トリプルマンセーの「トリプラー」の皆さんはスレ違い
44-32-22のトリプルでもスレ違いですかそうですか。
トリプルも低ギア比化でしょ?
選択肢として除外はできないと思うが。
>>652
最近すっかりコスペアネタが盛り下がってるのはみんなアルテCDを待ってるからなのか?
656655:04/07/22 16:52
間違えた。
>>651だ。
機材オタだからとか…。
658ツール・ド・名無しさん:04/07/22 17:01
>>654
「化」って文字から、高いものを低く「変化」ってニュアンスが強いと思うので
トリプルは「変化」より「追加」って感じなので・・・

っつーのは、建て前で、トリプラーがキモウザイので・・・

隔離スレキボンヌw
659ねりわさび ◆KG381inB5I :04/07/22 17:04
DXにTAのリングで48-34ってのつけてみましたが、フロント変速性能は難ありますねぇ。
手の小さい力が無い女の子だとなかなかアウターにかからないことが・・・
シマノ、カンパ等メーカー純正品の登場が望まれますな。
660ツール・ド・名無しさん:04/07/22 17:08
>>659
DXってのはDEORE DXのこと?
661ねりわさび ◆KG381inB5I :04/07/22 17:37
>>660
スギノXDの間違い
662ツール・ド・名無しさん:04/07/22 17:42
>>661
そうかなあ?漏れも50×34で同じ組み合わせだけど、無問題だよ
50×34使う香具師がレースで一分一秒争うことは無いけどねw
663ねりわさび ◆KG381inB5I :04/07/22 17:47
>>662
たぶんね、手の小さい力の弱い女の子が乗ると問題出るかもですよ。
俺が乗ったらなんの問題も感じなかったんで。

あと一分は論外として一秒上がらないとかじゃなくて全然上げられなかったりしたんですわ。
なるしまでかなり調整施行錯誤してもらってなんとか使えるようになったけど。
664ツール・ド・名無しさん:04/07/22 17:50
>>663
へえーそうなのじゃうちのカミサンのやつも代えようとしてたけど46×34にしようかな?
もっともそれに慣れたらシマノやカンパの純正に買い換えた時の感動もひとしおだろうw
665ねりわさび ◆KG381inB5I :04/07/22 17:55
>>664
チェーンラインの関係もあるかもしれないし、ギア板がスギノ純正なら問題起きないのかもしれない。
今のところワンノッチトリム上げてからもう1回レバー操作で上がるようになりました。
ロー側2枚(23-25)からじゃ上がらないけど、実用上そこからアウターにかける場面は無いであろう
という事で。
666ツール・ド・名無しさん:04/07/22 17:56
なんでそんなにトリプルって嫌われてんだろ。
別に使う人間の勝手じゃねーか。
667ねりわさび ◆KG381inB5I :04/07/22 18:01
トリプルはカバーするギアレンジ広いですからね、かなり有用だと思いますが。
Qファクターが気になる人には向かないでしょうけど。
668ツール・ド・名無しさん:04/07/22 18:22
>>667
お見事な素人考えですね。
>トリプルはカバーするギアレンジ広いですからね
真逆ですね、広いギアレンジにするためにトリプルにするんですよ。
>かなり有用だと思いますが。
真逆ですね、無用の長物ですよ。
>Qファクターが気になる人には向かないでしょうけど。
真逆ですね、Qファクターは気にすべき重要事項、軽んじ過ぎ

XDを36-48の純正ギア板で使ってるけど、
ほとんど問題感じないなぁ。
シマノ純正クランクに比べると、調整の煮詰めに時間かかったけど。

俺の手がデカいってのもあるかもしれんけど。
>>668
Qファクターが狭いのが最良ということもない人もいそうな気がするけれどな。
671ツール・ド・名無しさん:04/07/22 18:26
Qファクター広いと言ってもMTBよりゃ狭いんだしね。
つっかFSAはトリプルより広い罠w
>>668
子供はそろそろ帰る時間ですよ
673ツール・ド・名無しさん:04/07/22 18:30
>>672
あなたは、まともに釣られすぎですよwwwいまどきp
それにしても、猫も杓子もQファクターなんて騒ぐようになったのって
何ででしょうね?
確か、デュラが74から77に変わるときにちょっと話題になったぐらい
で、それでも今ほど幅狭クランクマンセーってわけでもなかったよう
な記憶がありますが。(実際当時の105は151mmくらいあったけど
何の問題もなかった)
675ツール・ド・名無しさん:04/07/22 18:35
>>671
比較でものを言えばなんだってありだよw

富士山高いったって、チョモランマの方が高いよ!!ってかww
ま、私みたいに体が大きければ、ダブルでもトリプルでも問題ないけどね
むしろダブルが狭すぎで、クリートを一番外側につけてるくらい(LOOK PP396)

もちろん調整が面倒なんでトリプル導入してないですがw
677674:04/07/22 18:40
そもそもデュラの話にしたって、シーズン中にクランクを変え
なかっただけで(そりゃ当然)、次のシーズンではほぼ全て
切り替わったのではありませんでしたっけ。
678ねりわさび ◆KG381inB5I :04/07/22 18:44
元々ティアグラのトリプル付いていたところからCDに変えたんですけどね。
トリプルのアウターが52Tと大き過ぎてほとんど使えないのと、やはり手が小さいせいか
いざという時なかなか上げられない不自由があったもので。

CDにしても上げにくくてなんともはやなんですが・・・
Qファクター・・・。
狭けりゃ良いってのも間違いってなぜ気が付かない?

狭いと回転系
広いとパワー系(踏み込み系)

これは大まかには合ってると思うが、これを逆に考えてみよう。
初心者が狭いQファクターのに乗っても十分に回転を上げれない。
しかも脚力もそんなに無い。
この状態だとQファクターが狭いのが正しいか広いのが正しいかは一目瞭然。
初心者ほど広い方が楽にペダリング出来る。
しかも脚力がない分だけギア比が助けてくれる。
しかもフロントはダブルと見た目もレーサーっぽい。
また、Qファクターに関しては広い方が素人でも楽に真下に踏み込める。
狭いとどうしてもただの内股になってしまう。
素人素人と書いてしまったけど、
自転車にはフィットネスで乗る人や年を取った方も大勢乗っている。
一部の上位レーサーの常識が全ての自転車乗りにフィットすると思わないほうが良いのでは?
常に勝ちに行くレーサーなんて自転車乗りの中では一番人口が少ないですよ。
レースをやってても大部分はお祭り感覚。
シマノ鈴鹿ですら個人ロードは参加人数が減り、
エンデューロ系が年々増えてる傾向を見れば分かることかと。

もちろん、最終的にレーサーになるんだ!!
って言う香具師ならQファクターは狭いのに馴れた方が良いかと思うがね。

QファクターQファクター言う奴はキャノンデールのホログラムクランク使っとけ!
681ツール・ド・名無しさん:04/07/22 19:06
ホログラムクランクはかなり硬いぞ。
682ツール・ド・名無しさん:04/07/22 19:08
多分、QファクターなんざMTBとロードを交互に乗る香具師で無いと
それが自分的に狭いか広いかなんて永久に気が付かない。

実は俺がそうだったんだが、MTBのクランク(旧XTR)にロードのBB使ったりして調整してみたが、
狭まらんかったんよね。
で、今は旧XTR+BB-7710のMTBとFSA エナジー+BB7710のロードに交互に乗ってます。
数字的に見ると違うけど乗った感じはまあ気にすれば気が付くかなって程度。
どなたか教えてください。
FSA カーボン プロ コンパクト+ISIS BBの組み合わせでのQファクターは何mmになるのでしょう?
ISIS BBの軸長すらわからない。
必死にgoogleで調べたつもりなんですが… orz
684ツール・ド・名無しさん:04/07/22 20:21
>>679 :ツール・ド・名無しさん :04/07/22 18:56
>Qファクター・・・。狭けりゃ良いってのも間違いってなぜ気が付かない?
結論出てないと思う中、言い切るねー、重量のように軽けりゃ軽い方がいいものもあるし
>狭いと回転系  広いとパワー系(踏み込み系)
ってことは、狭いと回し易く、広いと踏み込み易いってことだよね?
>これは大まかには合ってると思うが、これを逆に考えてみよう。
>初心者が狭いQファクターのに乗っても十分に回転を上げれない。
>しかも脚力もそんなに無い。
>この状態だとQファクターが狭いのが正しいか広いのが正しいかは一目瞭然。
>初心者ほど広い方が楽にペダリング出来る。
???えらい矛盾してません?

685ツール・ド・名無しさん:04/07/22 23:21
このスレタイの1はおれなんだが、ロードでトリプルだよ。
あの当時はCDなんて今ほど見かけなかったからね。
686ツール・ド・名無しさん:04/07/23 00:09
あの当時っていつだよ、ヲマイがここの>>1になって
2ヶ月もたってないぞw
パート1のことだろ。
この前スレから読んでいて、
Qファクター厨の言うことなど気にせずに、
トリプル買うぜ!と600から6503に交換。
結果、膝が痛くなってやめました(;´Д`)
買って一週間もしないうちにアルテグラロゴが消え、
クリート角度がどんどん内になっていきました。
平地では問題ないのですが、登りなどで踏み込むと膝に痛みが。
トリプルにしたメリットまるで無し_| ̄|○

今では立派なQファクター厨になりました。
身長168と低いのも原因かも。多分股関節広くない。
俺は全然平気だがな
ダブルとトリプルのロードあるけどトリプルの方が調子良いくらい
センターの1枚でほぼ街乗りカバー出来るので楽
山では安心のインナー、下りや本気モードではCDには真似の出来ないアウター
ちと重いがフレームも重いから気にしない
690ツール・ド・名無しさん:04/07/23 05:41
ダブル用のBBシャフトを右に3ミリ出して
トリプル使ってる。Qファクターはダブルと同じ。
普通にフロントも変速するし。
下りで大きいギヤは楽だよ。ゆっくり70rpmくらいで
筋肉の疲れとりながら下れるし。次の峠まで休みながら
回復できる。
Qファクターに関しては、人それぞれってことでいいんじゃない?
腰、膝、足首の関節の構造(大きさや形)には個人差があるんだし、
本当に微妙な差で故障したり快調だったりするんだから。

ちなみに私もQファクターは小さくないと駄目。身長が低め(169cm)な
ことと、膝の構造が標準的ではないことが理由だと思われます。
トリプルの時は長時間漕いだり峠で踏み込むと膝が痛くなったものだけど、
ダブルにしてからはほとんど痛まなくなりました。
私は身長164cm、股下72,5cmの短足チビですが、6503を快適に
使っています。クランク長も170mmだし(165mmでは短くて
かえって回しづらいので変えた)

まぁ、Qファクターの変化で問題なのは、筋肉の使い方が変わる
から、ポジションをゼロから見直さなければならないことでしょう。
その辺をいい加減にしてクランクだけ変えてしまったのでは、当然
不具合も起きるでしょうね。
>>692
クランクの長さは厳密には股下長じゃなくて
大腿骨の長さらしいからね。

股下78cmの俺はクランク長167.5mmか170mmかで悩んでる。
694ツール・ド・名無しさん:04/07/23 10:32
>>649
理論武装?
お前のスカスカの脳みそのどこに理論とやらがあるのかな? プププ
どうせお前はしょうもないレスしかできないから理論武装しても無駄ってか?(禿
まったく、アホなレスしかできないくせに何が理論なんだかww
XCのMTB乗ってる連中がQファクターのせいで膝傷めたとか言うか?
696ツール・ド・名無しさん:04/07/23 11:10
あいつらはほとんどロード乗ってるだろ。
結論、チビは大人しくダブルに乗ってろ
>>693
骨の長さだけでなく関節の柔かさやポジションもかかわってくる。
699ツール・ド・名無しさん:04/07/23 11:49
ソラとかの安いトリプル買ってみて
不具合が出たらダブルに戻せばいい。
自分はトリプルにして快適なので、
そのまま使っている。重量増より
はるかにメリットが大きいから。
その分、アルミねじや軽量ホイール、フレームで
軽量化している。
700ツール・ド・名無しさん:04/07/23 11:50
たとえ広Qファクターが平気で、ワイドレンジにマッチした脚力だったとしても

重そうでゴチャゴチャした外観が”禿しくカコワルイ”
コンパクトドライブの小さなチェーンリングも禿げしくかっこわるい。
ええやん、シクロクロスっぽくて
39か38のインナーでも登りで止まりかけの速度だったり、
道幅いっぱい蛇行してるの香具師も禿げしく・・・
目糞鼻糞を笑うの図ですよ
705ツール・ド・名無しさん:04/07/23 12:08
これからはインナー44Tの時代ですよ。
地球の自転速度が上昇しつつあるそうですから遠心力で重力が小さくなってきているようです。
5年後には42T、10年後には44T、、、その頃にはツールで現在ヒルクライマーと呼ばれているような人はかなり少なくなっちゃうでしょうね。
706ツール・ド・名無しさん:04/07/23 12:09
>>703
蛇行してるやつってさ、自分で自分の首絞めていることに気づいてないのかな?
>>705
ねぇねぇ君の車両に付いてる16−32ってスプロケどこで買ったの?
16.17.18.19.20.21.24.27.32...
チョト欲しいとオモタ
最近のフレームで16トップなんて入るのか?
710ツール・ド・名無しさん:04/07/23 15:58
>>705
まじっすか?じゃあ俺、今から徐々にインナーギアの歯数増やして慣らしていこうかな。
711ツール・ド・名無しさん:04/07/23 16:31
44Tが常用されるってことは重力が20%近く現象するのだろうか?
自転車のギア比見直す前に普段の生活を見直さなきゃダメだなw
>>709入るわけねーよ
14がギリ
714モララー店長 ◆LcMORARAmQ :04/07/24 00:12
先の群馬CSCの走りを考えた結果、コンパクトクランクを導入しれと電波が命令するのだが、
今ひとつ気が向かないので、予算も出したくない。
スギノのXDにしよーかなー、でも見た目がなーと思いつつ、
アサゾーに行くと、FSAのgossamerというアルミクランクのPCD110、50/34が10290円、
なんじゃこりゃと思ったが在庫1だったので即買い。
チェーンリング/クランク/リングボルト/クランクボルト含め実測640グラムとのこと。
帰ってきてぐぐってみたら池袋チャーリーにはまだ在庫あるらしい。
装着は来週になるが、今から楽しみだ。
715ツール・ド・名無しさん:04/07/24 00:19
トリプルよりダブルの方がカコイイなら

ダブルよりシングル?
ピストが一番カコイイな。

…少なければ良いという物でもないわけで。
ピストはピストでカコイイけど。
>>714
インナー34Tですか・・・
群馬走るとしてギアの組み合わせよく考えた?
ギア板はあとからでも変えられるわけで。
>>717
電波の命令と、あまりの値引きっぷりの衝動買いなので
後先考えていません。
てゆうか普段からローの方しか使ってないので、
CTの変更だけで対処できるでしょう、多分
>>719
CTじゃねーCS
あえて12-21とかのクロスレシオで行くってのもありですな。
試走してみないと何とも言えないが、
もらてんの脚力からすると、とりあえず13-25でもいいと思われ
てゆうか次回のレースはもてぎ7hの予定なので、
後半のバックストレート登り対策に、12-27でもいいかとマジで思っている
レースのように周りに釣られてスピード上がるとギアが軽過ぎても心肺系に
負荷がかかり過ぎるんで、もてぎの斜度で34*27はどうかと。
大丈夫後半余裕で千切れるから
付記、もてぎ7hは逆周りです
順周りならさすがにコンパクトクランクはいらん
ここのアオラーどもは724のような事を書くと千切れるようなレースに出るなとか千切れた時点で先がないんだからやめろと言うんだよね
うるせーな、勝手だろ
727ツール・ド・名無しさん:04/07/24 08:55
お取り込み中スミマセン。
なじみの店やその他4、5店に確認したのですが
コスペアの注文から入荷まで、
聞いた店、全てが納期がいつになるか分からんとのコメントだったのですが
そんなに注文が殺到してるのでしょうか?
728ツール・ド・名無しさん:04/07/24 11:16
>>モララー店長
もてぎ7時間はシマノもてぎと同じなんですね?
だとしてもバックストレートで34X27は軽過ぎるっす、それに27は
ギア比が飛びすぎて扱い難いと思われますよ。

>>726
煽られる前に自分から煽るなよw

>>727
注文殺到と言うより生産能力が追い付かないみたいですね。
>>727
セキヤにFAXしてみなさい。
730もらてん:04/07/24 14:26
>>728
仰る事大変ごもっともなのですが、
去年のチャレンジ200kmで、富士の坂道の前に
4時間120kmで腰筋あぼーんしたもらてんとしては、
長時間レースの坂というものに多大な恐れを抱いているので、
経験者のアドバイスより、自分の脚力の無さの方を信用します
731ツール・ド・名無しさん:04/07/24 15:59
もてぎのバックストレートって5%くらいだっけ?
一度それくらいの坂で試してみりゃ良いんじゃない?
732もらてん:04/07/24 16:16
>>731
いやいや、普段なら5%の坂なんかそりゃ問題ないですよ
100kmなら3時間で走ってあー疲れたってなもんです(今年正月)。
でも7時間ですよ7時間。休憩無しで。
目標は200kmですが。
5時間目で意識が朦朧としながら走っている俺の姿が目に浮かびます。
そこでリタイアするか、34-27でてれてれ走り続けるかですな。
リタイアするくらいならヘタレギアで走り続けます。
ということを今から想定中。
てゆうかコンパクト化したら筑波山行ってこよう。
733ツール・ド・名無しさん:04/07/24 16:43
スレ違いかもしれないが
ツールのラルプデュエズではシマノが14-23クロスのカセットを提供したらしい
ていうことは10速の14トップギヤがあるんだな、セカンドの15も
無理とは思うが市販して欲しい
734ツール・ド・名無しさん:04/07/24 16:44
アルテで出すでしょ、高校生用に。
www5.ocn.ne.jp/~bikes/7800-koutairen.htm
うへへ
736ツール・ド・名無しさん:04/07/24 16:46
そうか、忘れてた、10速アルテ用のプロトだな
でも歯はチタンなんだろうか
737ツール・ド・名無しさん:04/07/24 16:47
>>735
それは無理やり改造なんで。
知ってるよ。
739ツール・ド・名無しさん:04/07/24 16:50
>>736
もうメーカー向けには出荷が始まっているし、今更プロトってことはないでしょ。
むしろツールは前宣伝でいくつかのチームで使わせているのは毎度のことで
14-23って1T刻みか…。
ヘタレ的には、
20と22抜いて25と27入れてくれるとうれしいな。
ロー側の3枚セットの奴を21-24-27Tに入れ替えたら?
いや、10sにするとき、そんなのがあったらいいな、と。
だからパーツでリアのロー側だけ買って入れ替えればいいだけ
744ツール・ド・名無しさん:04/07/25 10:47
>>743
それで問題なくいくと良いけどね。
まだ現物見ていないのに安易にそんなこと言うなよ。
10Sってことはフリーボディもアルミになるだろうしね。ひょっとしたら、
今の105のようなバラせるスプロケは当面出ないかもしれない。(105
がグレード消滅するという噂も含めて考えると)

一方でシクロコンポが出るという話もあるし(これはMTB同様9Sで
行く可能性が高い気がする)、そうなるとますます混沌とした状況
が生まれそうですな。
746ツール・ド・名無しさん:04/07/25 23:40
10sアルテに16-27がでるぞ。
747745:04/07/25 23:41
>>745
…と書いたそばから外れてやがるよ。
http://cycle.shimano.co.jp/2005newpro/ultegra/index.html

しっかし、
>11-23T,12-23T,12-25T,12-27T,13-25T,14-25T,15-25T,16-27T(!!)
16-27Tとは恐れ入ったね、まさか本当にやるとは。
16トップは入らないから、ダミーで12Tをいれて、結局 17−27の9速だな


それでもいいじゃん(・∀・)
とりあえず10sトリプル出るんだな。
エガッタエガッタ
750745:04/07/26 00:48
このフリーボディって、78のと違って途中で段が付いてないよう
に見えますね。ってことは、現行の9段用の歯がそのまま使える
可能性もあるわけで、10段でもMTBギヤを入れての低ギヤ比化
の期待が持てるかも。

ってことは、>>707は神?
アルテも結局デュラと同じデザインか・・・・。
カコワルイなあ・・・・
しばらくは77でいくしかないな。
752ツール・ド・名無しさん:04/07/26 11:46
FRギア比の比較ができるサイトがあったら教えていただきたい
表計算ソフトで自分で作ればいいじゃん
残念ながらトリプルの開発が上手くいったので、
コンパクトドライブのクランクは先送りになりました・・・。
マジでスマンです。
トリプル、失敗すれば良かったのに・・・
>>753
なんだとと思ったが、冷静に1分考えてみたら、
F÷Rでいいことに気づいたので貴様がナイスアドバイス
>>754>>756
それマジらしいね(鬱
シマノRの人に旧XTRクランクのようにアーム交換可のCDにも対応した香具師を出す予定だたのに、
今回もイタリア人に迫害を受けた上にトリプル成功のダブルパンチで無くなったと聞いた。
760ツール・ド・名無しさん:04/07/26 15:32
スギノやFSAといったニッチ狙いの零細企業を潰すと、公取委に睨まれるからだろ。
ていうか、ああいうニッチを生かしておくことでクランク以外のパーシが売れるわな
14-27とか13-27じゃなくて27Tついてるのが16Tで脚力なくてもアウター52T使えるように
してることを考えるとコンパクトクランク対策と考えられなくもないけどな
いつも思うのは、『コンパクト』なのはクランクじゃないってこと
764ツール・ド・名無しさん:04/07/26 22:18
コスペアってBB-7700じゃないとダメなの?
105とかアルテのBBにはつけられない?
765ツール・ド・名無しさん:04/07/26 22:18
つくにきまっとるがな。
766ツール・ド・名無しさん:04/07/27 00:14
50−36って使っている人いる?
ヤフオクでコスペアの中古がででんだが・・・。
正直48−34もほうがいいかなあ。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d50416016?
767ツール・ド・名無しさん:04/07/27 00:18
TAの50×36使ってまつ。ちなみにリア27^^;
リア25があればインナー36でかなりのところまで楽できます。
まあ、アウター50が使いやすくて気にいってます。
そればっかは人に聞いてもどうしようもないような…。
走るとことか脚力、リアのスプロケ次第
769766:04/07/27 00:40
>768
うーん、そうですね。
周りのコンパクト使いは48-34ばかりなんで、感想聞きたいなと。
プロでも36使っていることがあるんで、ちょっと気になってます。
ほしいギアを小一時間、坂上りながらにでも考える。
もうギア2枚分軽いのが欲しいな、とか、これとこれの間が欲しいな、とか。

ギア比は前のギアの歯数÷後のギアの歯数で出せるから、
さっき小一時間考えたことをてきとうに数値化、
あーでもないこーでもないと広告の裏かなんかにメモしつつ考える。
表計算のソフトでギア比一覧を作ってみたり、
ついでにケイデンスと周長を入力すると速度が出たりするようにするとダディクール(AAry

理想のギア組み合わせがわかったところで、
実際の商品で似たような組み合わせが実現できるものを検索、
注文、購入、インストール、あとは走るだけ。
(ここでふり出しに戻るパターンもあり)
771ツール・ド・名無しさん:04/07/27 01:01
頼むからお前らみたいなヘタレは山なんて走らないでくれ。
どうせフラフラ登って後続をひやひやさせて心拍戻らないまま判断能力鈍らせた状態で下りに突っ込んで対向車に激突するんだろ。
30点かな
釣り餌にするならもっとおもしろく書き直してこい
そうだな
CD使ってフラフラ登ってる奴『の後続』なんて、タカが知れてるしなw
774764:04/07/27 07:09
>>765
マジで?
BB-7700じゃないとつかないと言われて一緒に注文しちゃったんだが。
ギザギザの形状が違うから105にはつかないらしいと聞いたんだけど。
どこで聞いたんだよ・・・
>>774
正直、デュラのカップ&コーン式BBは激しく調整がめんどくさい。
ご愁傷様です。
(シマノのオクタリンクはグレードに関係なくギザギザは全部同じ。じゃないと共通規格の意味ないでしょ?)
まあ、74時代は何から何まで規格が違ったがな
778ツール・ド・名無しさん:04/07/27 08:59
>>777
74の場合は最初はフリクションしかない時代からあるから、ある程度手探りの部分が多かったろうし、
マイナーチェンジするにも他機種との互換性よりマイナー前の74との互換性を優先せざろうえない
事情もあったろうね。
だから74までのヅラには【素人無用】みたいな威光が感じられたが
>>774 :764
オクタリンクのロード用BBは、105〜77まで互換やで。
ちなみにBB−7700は、メンテナンスがすんげーメンドクサイから
よほどマニアックなヤツしか買わない。
メゲルナ!
ガンガレッ!!

あ、そうそう。
話を聞く限りでは大丈夫だと思うが、雨の日に乗ってフレームの中に水が入ると
当然BBは水浸しになるので、小まめなメンテナンスをオススメします。
ぼくのは錆びた。。。
>>774
自転車屋よりも客の方が商品知識に詳しいことも珍しくないのが
この業界の変なところです(w
まぁ、医者が全て名医ではないのと一緒だけど。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/bb.html
別に輸入物の商売じゃ珍しくないよ
ネット時代、代理店制度自体が無意味になりつつあるから

キャノなんかは代理店通さないで、アメリカから小売に直で送られて来るらしいじゃん
783ツール・ド・名無しさん:04/07/27 11:06
>>782
それはない
並行輸入なら知らんが
>>774
BB-77は専用工具も必要だよ、TC-FC31が別に購入しなければいけない、
球当たり調整もちょっときついかなというところ、
ごりごりが出るくらいのところで締め付ける、
難しくないけど、
無理だったら、購入店で入れてもらった方が良いかも、
私はじぶんで、アルテをはずして入れ替えたけど、なめらかですよ、
50gの軽量化のもなるしね!
>>783
いや、受注するのはキャノジャパンだが、商品は米国から直送だよ
786ツール・ド・名無しさん:04/07/27 13:25
>>785
それ言ったら国内メーカーだってメーカー直で送るところはいくらでもある。
物がどう来るかではなく金がどう動くかが問題。
787ツール・ド・名無しさん:04/07/27 13:29
>>785
Y系のような物量の桁が違うショップならともかく、ショップ単位の小口配送を海外から直
でやったらバカ高くつく。
漏れが知る限り関西のキャノジャパンからショップへS急便でデリバリーされている

>>786
禿同
788ツール・ド・名無しさん:04/07/27 16:33
PCD110って52Tとかある?
無い。
セイザンとかで作ればあるだろうけど、市販品だと50tが最高。
リアのトップを11Tにするとかで対応できないか?
790ツール・ド・名無しさん:04/07/27 17:15
>>788
MTB向けだけどタイオガがあったと思う。
あとスギノOEMのリッチーも52Tはある。ただ今在庫があるかは?サンエスに問い合わせたら?
もっと古くてよかったらスギノマイティツアーとかサカエカスタムとかの替歯が長谷川とかいちかわとか
ランドナー系の店に行けばあるかも
8s用ばかりだけどね。
>>788
今年のツール、ラルプのTTかその前の山岳ステージだかで、
バッソが52/36とかのチェーンリングを使っていた。
写真を見るかぎりPCD110に見える。
FSAから売り出されるかも、PCD110の52T。
ttp://www.jsports.co.jp/tour/pc/report/dohi/dohi_15.htm
05年春位にMTBの上位コンポのXTR XT LX HONE セイントが統合されますからね。
その後に高級クロスバイクコンポが出て、その中に現行4アームのダブルのクランクが入る予定。
>>792
しほタン萌え〜
声かわいいんだよなぁ
ピン打ってないギア板なんて…
ドリルとタップで3mmのネジ穴たてて、短いナベ頭のビス入れてから頭を削る。
そんなことやって自分でピン打ちにしちやう強者もいるみたい。位置決めが難しそ
うだけど、結構うまく引っかかって変速性能良くなるらしいよ。
798764:04/07/28 20:38
>>775
Nトソ自転車(ショップ経由で問い合わせ)

BBだけ注文キャンセルしますた。
消え行くアルテ9sのBBでもつけようかと。
799ツール・ド・名無しさん:04/07/28 20:45
しかしコスペア在庫ないなあ〜。
注文してもいつ入荷するかわからないて言われるし。
800ツール・ド・名無しさん:04/07/28 20:47
俺もコスペア待ち中
インナー36だから遅いと思っていたけど、34も同じみたいだね。
801ツール・ド・名無しさん:04/07/28 20:52
峠に行った。
勾配がキツくて足を着いた。
フロントをコンパクトドライブにした。
ギア比が低過ぎて進まず、また足を着いてしまった。
フロントをトリプルにした。
崖崩れで通行止めだった。
担げ! m9(゚∀゚)

低すぎて止まるってのは…。
リア一枚シフトアップすりゃええのでは…。
803ツール・ド・名無しさん:04/07/28 21:22
ギヤ比が軽いと楽に登れると勘違いしてたんだろうか?
逆にギヤ比が高いと速く走れると思っている人も居るみたいだけど、そういうのって走ってない人にありがちな間違いだよね。
>>803
足にちょうどいい負荷じゃないと登れないよ。
軽すぎても重すぎてもだめ。
と俺も思うんだけど、みんなマッタリ登りたいんでしょ。
805ツール・ド・名無しさん:04/07/29 17:13
ツーリングで走るのにゼーゼー言いながら上ってると景色も糞も無いからCD使ってます。
コスペア待ってる3ヶ月の間、
待ち遠しくて毎日走りこみしてたら
コスペア不要の剛脚になってました。
それは、コスペアのお陰です
俺はコスペアの繋ぎとしてエナジーをオクで落として使ってたんだが、
今現在、コスが来て付け替えるともっさりしててまたエナジーに戻した。
クロモリラグレス(TOYO製ノーブランド)ではやわすぎますね。
かといって、リアが12-25なのにお気軽ギア比がある現状を捨ててシマノに移りたくないし・・・。
何言ってるか分かんない
コスペアに文句言ってるのか、フレームに言ってるのか、シマノに言ってるのか
結局、エナジーのデザインがもう少しイケてれば大満足ってことなんじゃないの?
811ツール・ド・名無しさん:04/07/31 14:08
少なくても、ユーザー、ショップ、問屋に大迷惑をかけているスギノは
夏休み盆休み日曜祝日を返上してでもコスペアを作らないとねえ。
日祝は可愛そうにしても盆休みは返上して担当者は自主出社して製作するのが
一般企業としては当然だろう。
発表から1年たって未だに流通が滞ってるなんて普通の企業では許される事じゃあない。
812ツール・ド・名無しさん:04/07/31 14:31
>>811
バーカ何言ってんだ?と言いたいけど、さすがにコスペアの件に関しては同意。
国内生産品で俺はただ今3ヶ月待ち。
コスペアってそんなに大変な状況なんだ
近所のお店で見たような気がしたけど見間違いだったかも
814ツール・ド・名無しさん:04/07/31 14:41
仕入先の問屋によってかなり違うらしい
815ツール・ド・名無しさん:04/07/31 17:43
俺の行ってる店は問屋二つに同じ物を発注かけてるんだけど、
どっちからも入ってこないって嘆いてたな。
マジで過労覚悟でコスペア作れや>>スギノのコスペア製作担当者
俺も2P注文して1Pは半年待ちで5月に手に入れたけど、
残りの1Pが4月注文で未だにはいらん。
816ツール・ド・名無しさん:04/07/31 17:45
815っす

170mmの香具師は比較的早く入ってるようですが、
172.5や167.5mmキボンヌの香具師が遅い。
我慢して170にした香具師もいる位。
俺は我慢ででんから167.5mmを待ってるところ。
へたれ共 練習しろや
818ツール・ド・名無しさん:04/07/31 19:36
>>817

815です。
A-1の選手ですが何か?
ツーリングが趣味なものでね。
人に講釈たれれる程度の脚付けてから講釈を垂れて下さい。
某御大のロードの選手の方(現役)のツーリングバイクにもコスペアが付いてるのを見たことありますしね。




口だけなら何とでも言えるわな
>>819
負け惜しみウザイ
821:04/07/31 20:34
死ね
822ツール・ド・名無しさん:04/07/31 20:56
サガミのバーゲンでエミネンザのカーボンCD¥28,000(税別)発見。
たしか48X34-167.5mmと50X36-165mmだった。
シマノオクタリンク対応。
重量などは不明。もちろん剛性もナゾ。
823ツール・ド・名無しさん:04/07/31 21:55
>>822
FSAと一緒かな?
FSAは170からしか無いな。
>>812
「国内生産品で」
って、同じコスペアでも海外生産品と国内生産品とあるの?
で、どちらか指定して買えるの?

俺がこの前買ったのはどっちなんだろう・・・?
コスペア、サイズによって違うの?
165mmだけど6月に注文して末には来てたよ。すごく快適です。
>>825
読解力不足
国内生産の工業製品で
と、言葉足らずを脳内で補え
先生!何回読み返しても812の文章からそこまで読み取れません!
口だけなら何とでも言えるわな
>>827
そう読み換えてみても812の言ってる意味がよくわからん。
「国内生産品なのに3ヶ月待ちとはこれいかに?」
ということを言いたいのか?
分かってるじゃん
ちょっとした想像力だよw
よくいるよね。
自分の文章力不足を棚に上げて「想像力を働かせろよ。」「行間を読めよ。」とか言うアフォな上司。
わるいけど、俺は825、827、831だが812ではないw
俺が意味が分かる、つまり812でも通じる人間がいるのに喪前らには通じないってことは、喪前らの能力が劣るってことだ罠
834ツール・ド・名無しさん:04/08/02 14:42
悪い
827、831だが812、825ではない
が◎正解
コスペアのクランクのカラーってシルバーのみ?
黒はないの?
836ツール・ド・名無しさん:04/08/02 14:51
>>835
ある
あるけど、初回のロット以降は見たこと無いな
黒もあるんだ。(^O^)メモメモと。
いゃあ〜ありがとうございます。
ランドナー爺達は、やたらとランドナーのクランクセットは、
かくあるべしと、アレコレうるさいので、反発心から
定番のTAでは無いツーリングにも使えそうな
ロード用コンパクト・クランクを探しておりました。
黒で早速、注文したいと思いますが
いまからだといつになるでしょうかね〜(T_T)
今年中には手にはいると思うけど、黒でしょう?
シルバーなら最近ちらほらとヤフオクに出てます。
落札価格は値引率の高い店で新品買うよりも少し安い程度。
この時期出てくるやつならそれほどヘタってないだろうからお買い得だと思うよ。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e40160692
すぐに落札しないと無くなるよ。
843ツール・ド・名無しさん:04/08/02 19:44
ユータはそんなに悪くない香具師なんだけど、
自分の発送能力を超えた出品と売れて当然の値段で売るから手間省く為に
ヤフーからのメールをどうのとしてるが、
大体の出品物は長すぎなのが多いから全部読まない香具師も多いと思う。
844822:04/08/02 22:56
>>823
遅レスすいません。
パッと見はカンパのCD(未発売だけど)に似てたよ。
詳しくはサガミor横浜山王に聞いてみてちょ。
>>833
それはたまたま812と知的レベルが同じだっただけ(想像力働かせてね)
>>845
上祐登場ww
847ツール・ド・名無しさん:04/08/04 06:46
FSAエリートコンパクト+ISIS(FSA Platinum Pro Ti BB)の組み合わせだと
チェーンラインは何mmになりますか?

BBの軸長が108mmっていうのはわかったんですが・・
アスキーでエナジー1.45マソ。試すならコレやな。
849ツール・ド・名無しさん:04/08/05 00:44
性能の前に自分の脚力は限界まで逝きましたか皆さんは?
皆さんは博学なんですね。
読んでてぜんぜんわかりません。
あっ時々わかる内容もアリマス。
850hamp ◆LBvW5ln88U :04/08/05 00:51
>>847
チェーンラインってどこからどこ計るんでしたっけ?
フレーム中心線から、アウターとインナーギアの間まで
黒コスペア、昨日御徒町のOD-BOXで実物見ました。
なんか105の黒を更に質感落としたような感じで、とても安っぽく見えた。
シルバーの方が絶対いいわ。
853ツール・ド・名無しさん:04/08/05 09:41
安っぽい方が弱そうに見えるからいいじゃん
854ツール・ド・名無しさん:04/08/05 09:41
>>853
正解!
855ツール・ド・名無しさん:04/08/05 17:36
>>安っぽい
そうか?>コスペア黒
105の方が安っぽい艶のある黒で嫌だけどなあ。
俺はシルバーと黒の両方を見比べて黒を買ったよ。
856852:04/08/05 17:51
あくまでも私の主観だから。
コスペア黒、、、安っぽい、、、メモメモ
858ツール・ド・名無しさん:04/08/05 18:01
>>857
いかにもヲタで走らない人の意見だね。
フレームとのコーディネートもあるんちゃう?
ポリッシュのフレームなんかだとつや消し黒が似合いそーに思うんだけど。
860484以外:04/08/05 18:45
俺はクランクはアルミの銀色が好き。
カーボンやら黒アルミやらは好かん。
好き嫌いの問題だから、別にどっちでもいいよ。
861ツール・ド・名無しさん:04/08/05 19:15
フォンドリのメガの白に乗ってるから黒しか選択しが・・・。

白にシルバーって合わないんだよ〜。

ところでコスの黒って意外と塗装が強いよ。
105の黒だと1000km程でペダリングの傷付いたけどコスのとりあえず無い。
クオリートにも黒が欲しい
クオリートも2.5mm刻みの長さが欲しい
863hamp ◆LBvW5ln88U :04/08/05 20:48
FSAエリートコンパクト+ISIS(FSA Platinum Pro Ti BB)の組み合わせで使っているので、
チェーンラインなるものを計ろうとしましたが、微妙な計測っぽいので諦めました。
間違った長さ言うのもなんですので、ご免なさい。
コス黒、俺は格好いいと思ったぞ。
105より上っぽい。
865847:04/08/05 22:59
>>863
ありがとうございます
あれからまた頑張ってぐぐってみたら、こんなページを見つけました
ttp://www.riogrande.co.jp/main/products/fsa04_frame_roadcranks.htm
チェーンラインは43.5mmとなってました
シマノもダブルは43.5mmが多いようです(全部は調べてないので)

個人的な質問なんですが、私の自転車を測ってみると
アウターまでが50mm、インナーまでが43〜44mm、チェーンラインが46.5〜47mmという感じです
なんかえらく中途半端なような・・
チェーンラインの測り方は >>851氏の通りアウターとインナーの中間だと思ったのですが、
実は公表されているチェーンラインはダブルの場合でも
インナーまでの距離ってコトはないでしょうか??

>>863氏のアウターまでの距離とインナーまでの距離を教えていただけたら幸いです
ストロングライトのZライトっていうのかっこいいな
867ツール・ド・名無しさん:04/08/05 23:12
なんでおまいらパーツに拘るんですか?
やっぱり高いパーツ違いますか?
>>865
四角テーパーだと締め付けが緩くて納まってないのかもしれん。。。
みんなオトナですね
870ツール・ド・名無しさん:04/08/06 14:50
コスペアの172.5mmが入ってこない・・・鬱。
お店から秋以降って連絡が入った・・・鬱。
どうなってんのよ・・・鬱。
別にFSAで良いじゃん
872ツール・ド・名無しさん:04/08/06 15:16
わかってないなー
2chで盛り上がっているパーツを盛り上がっているうちに使うことに意義があるんじゃん
賞味期限イッパイイッパイだぞ、急げスギノ!!!!!!
>870

ヤフオクに出てたのに・・・

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e40160692
宣伝乙
>>875
俺も購入したけれど、良かったよ、
付録にシフトケーブルとタイヤ外しのレバーも付いていた、、、
いい人ジャン!宣伝したくなるよ!
安いし、また出品すると思うから欲しかったら買ったら。
877ツール・ド・名無しさん:04/08/07 14:43
まあ、ユータ一応ショップなんだからあまりやりすぎると叩かれるってのが分からんかねえ。
某大手の自転車店(大阪じゃあないけどね)と問屋がユータに対し、
不当廉売で告訴する可能性もあるらしいし。
それとは別にスギ○も生産が落ち着いたら原価ベースの値上げをするようです。
大阪の某店二つがやらかしたシマノ問題と同じような感じになってきたようです。
878ツール・ド・名無しさん:04/08/07 14:47
>>877
不当廉売の意味判ってる?ってゆうか、あの程度で告訴したくても強酸党系のデムパ弁護士も
引き受けないじゃないの?w
879ツール・ド・名無しさん:04/08/07 15:15
百円ショップはどうすんだよ
880ツール・ド・名無しさん:04/08/07 15:23
>>877って、他スレでもたまに業界人気取りで勘違いカキコする関西人か?
もちょっと勉強しないと、煽りにならんぞw
881ツール・ド・名無しさん:04/08/07 15:37
まあヤフオクで安売りやってる香具師の中のショップ関係者は気をつけないと
第2のシマノ価格訂正事例と同じようになる可能性があるのも事実。
どこのメーカーも希望小売価格=定価としたいのが本音だしね。
どこのメーカーも市場価格暴落は望んでいないからね。
882ツール・ド・名無しさん:04/08/07 15:43
なにをどう気をつけるんだかw
不当廉売って言葉の意味をまず調べた方が良いよ。
それと独占禁止法の意味もね。
883ツール・ド・名無しさん:04/08/07 15:50
一応、警告はしておいたからねえ。

Kは別に〜って感じだけどSは彼には出さないって言ってるから。
Kにコスが入らないのはその為ですからね〜。
警告のつもりなんだ…w
885ツール・ド・名無しさん:04/08/07 15:57
安売りしてるから品物卸しませんなんて言っちゃったら・・・
アホですか?
886ツール・ド・名無しさん:04/08/07 17:08
>>877
>>881
>>883

もうちょっと勉強したら?業界人のふりしてもボロでまくりだぞw

>どこのメーカーも希望小売価格=定価としたいのが本音だしね。

本音も何も事実上そうだろ、どの業界も。
まさか、希望小売価格=売価と言いたいんじゃ?

自転車より日本語勉強しろwww
887ツール・ド・名無しさん:04/08/07 17:10
たかが2chなんかで警告したってしょうもないのにな。
店の方は警告云々はとっくに承知だろうし。

貴様らメーカー側の理屈はどうでもいいんだよ。
良い品質のものが安く買えれば。
だいたいそんなに商品が安売りされたくなければ
とっとと出荷時の値段を吊り上げればいいだけじゃねーか。
仕入れ価格を下回る値段ではだれも商売できねーんだから。

いちいちメーカー側の論理が正義とばかりに
2chごときにえらそうに書き込みに来る工作員は氏ね。
888ツール・ド・名無しさん:04/08/07 17:21
>>887

877-881-883はメーカーの人間じゃないだろ。せいぜいショップでの安売り屋の悪口の聞きかじりで事情通ぶってるだけだと思われ。
第一、コスペアがヒットしているといっても、スギノに市場価格をコントロールする力はないっしょ。シマノならともかく。
その数百円や千円そこらで完成車向けに安いクランク納入するのがメインの会社だし。
いくらなんでもあんなに日本語が不自由な香具師を雇うほど余裕はないと思われw


889ツール・ド・名無しさん:04/08/07 17:25
皆さん忘れていませんか?
リアル消防厨房が知ったかぶりの季節ですよ。
890ツール・ド・名無しさん:04/08/07 17:33
>>864
荒れてるところスマンが、
コスペアの黒って格好良いね。
俺が言ってる店のお客が使ってるんで始めてみたが105のような安っぽい黒じゃあなかった。
891ツール・ド・名無しさん:04/08/07 17:42
>>890

スギノのチェンホイールは77デュラが出るまではシマノより評価が高かったからね。

これを機会に復権して70年代や80年代みたく頑張って欲しい。
892ツール・ド・名無しさん:04/08/07 18:04
>>891
元々国内メーカーに限ると、
スギノ>>サンツアー>>>>>シマノ  ってランク付け。

ただ、スギノはサンツアーよりも採算度外視で製造してたのと、
サンツアーがこけて巻き添えを食らったことで今のように落ちぶれた。
最近は大分と技術は戻ってきたけどね。
893ツール・ド・名無しさん:04/08/07 18:09
>>890
シルバーのコスは使ってるけど少しくすんだ感じで高級感は無いんだけど・・・。
黒の方はそんなに良いの?

894ツール・ド・名無しさん:04/08/07 18:22
>>893
>シルバーのコスは使ってるけど少しくすんだ感じで高級感は無いんだけど・・・。
ですよね〜。
なんか変にクリアを吹きすぎたような感じで・・・。
東京サンエスのサイトのような感じではないですよね。
895ツール・ド・名無しさん:04/08/07 18:42
↓コスの黒はこんな感じ↓
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h17283208

175mmってことは身長178cm以上か?
そんな身長のある香具師がコンパクトドライブなんざ使うか?
>>895
身長とコンパクトドライブ使用には何の関連性も無いだろう。
175mmを使う人がいるから出てるわけで
898ツール・ド・名無しさん:04/08/07 19:52
>>896
180cmクラスの人って上りでもアウターかけたまま走る人が多いから、
必要ないんじゃあないかなって思ってみたり・・・。
瀬の低い人の方がクルクルと回す人が多いし、
年配の人は瀬の低い人が多いし・・・。

単に長いのではなくて短いのを出せって事なんで許しておくれ。

899ツール・ド・名無しさん:04/08/07 19:57
デカデブは必要だろうな
ランスが何故高回転で走るか理解してない廚がいるな
>>898
>180cmクラスの人って上りでもアウターかけたまま走る人が多いから、
そりゃ偏見だろう。身長が伸びればたしかに筋量は増えるが、それ
以上に体重も増えるんだから。
それに、登りではクランクの長い方が有利になる
902ツール・ド・名無しさん:04/08/07 20:31
>>895
悪くない黒だね。
170までなら欲しいけど175は回らんからなあ。
105みたいな塗装じゃなくて、アルマイト処理って奴じゃあるまいか。
ガンメタっぽくて格好いいよ。
スギノ様へ
ギガスのテクノロジーを使った
ロード用チェンリングを開発してください・・・・・・・・
むしろ禅で。
906ツール・ド・名無しさん:04/08/07 21:46
>>900
お前も理解してないな
907hamp ◆LBvW5ln88U :04/08/07 22:58
>>847
計ってみましたが、どうも間違えていそう・・・。
内32粍、外40粍。

というか絶対に間違えているよ、これ・・・。
908ツール・ド・名無しさん:04/08/08 09:06
>>904
作ったところで買うのか?
2万〜3万するぞ!!定価ベースで
909ツール・ド・名無しさん:04/08/08 10:49
木曜日にコスペアを注文age
でも入荷は10月前だそうな・・・鬱
まあ鈴鹿8耐までに入荷してくれればOKかな?

910904:04/08/08 17:14
>>908
もちろん。
でもそんなに色物好きはいないだろうから
商売にはならないだろうな。
911ツール・ド・名無しさん:04/08/08 17:53
>>910
競輪選手ですらギガスを使う香具師は少ないぞ。
あるS-1の選手はタイトル付きのレースの決勝でしか使わないと言ってた。

912ツール・ド・名無しさん:04/08/10 22:15
安上がりにコンパクト化したくなったので、これ
http://www.bicinet-sana.jp/cgi/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000034&GoodsID=00000800
を物色中なのですが、対応のBBのこれ
http://www.bicinet-sana.jp/cgi/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000034&GoodsID=00000808
はどうなんでしょう?回転も気になりますが、シマノの低クラスモデル規格の四角軸テーパのBBは
剛性面での問題は無いんでしょうか?
913ツール・ド・名無しさん:04/08/10 22:51
安く上げたいなら、
古いMTBクランク(PCD110の5アーム)探したり、
RSXのクランクを補修部品扱いで取り寄せてもらった方が、
もっと安上がりな気がする。

剛性面の問題って、シャフトが曲がるとか?
914馬の骨:04/08/11 06:34
>>912さん
丁度私もそれ買おうとしてたところなんですけど、HPによってこのクランクに対応するBBの軸長が103mm、110mm、113mmって違ってて
どれ買ったらいいかいまいちわかりません。103mmはCFJ専用みたいに書いてるところもあったんで、103を購入予定ですが。
ちなみに、Sanaで問い合わせたら103mmは入手困難って言われました。
915ツール・ド・名無しさん:04/08/12 12:49
>>914
103mmがベストで106mmまでならシマノでOK.
但し103mmはシマノでも2種類あってBB−7410はテーパーが違うので使用出来ない。
BB−UNシリーズであれば大丈夫。

という返答をしておきながら質問なんですが、
シマノ現行105のトリプルクランクを嫁さん用にさらにコンパクトにしようかと思ってます。
アウターは爪無しで46というのを手に入れたんですが(基本的にインナー用w)
センターは各社の38Tまでしか無理ですよね?
で問題はインナーなんですがこれって一番小さいギアって何がありますか?
トリプルのインナー用って純正の30T以外は見たこと無くて・・・。

916ツール・ド・名無しさん:04/08/12 12:59
>>913
曲がるまでは行かなくともオクタに比べてたわむかどうかです。
>>馬の骨さん
詳しいことはわからんです。すんません。
俺はそのまま110mm買おうとしてましたが、なにか問題あるんですかね?
MTB用じゃだめなの?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/fc-m952-5.html
5アームはインナーのPCDが74mmだから合いそうな気がするけど。

クランクごとMTBにするのもいいかもね。
918ツール・ド・名無しさん:04/08/12 13:29
>>916
106mm以上だとアウターが外に出すぎてアウターローにかけるとインナーに自動的に落ちる(w

>>917
MTB用5アームで行けるの?

919ツール・ド・名無しさん:04/08/12 13:50
コスペアを注文しに行ったら欲しかった167.5mmは11月入荷だそうな・・・。
172.5mmを含めて2.5mm刻みのサイズは遅いし入荷本数も少ないそうな・・・鬱
165mmにしようと思ったらこれまた10月だし、170mmも同じくで・・・。
さてどうしてくれようか・・・。
920916:04/08/12 13:54
>>918
調整でどうにかならんですか!?
921ツール・ド・名無しさん:04/08/12 13:59
>>920
FDを内側にガリガリ当ててやれば落ちないと思うけどそれじゃあね・・・w
素直に106mm以下のを使うか純正のを使った方が良いですよ。
922ツール・ド・名無しさん:04/08/12 14:03
>>919
ほっほっほほー。自分は先月167.5mmを注文したが、YOUより
早くGETできそうRよ。
ウハウハ勝利感。




10月入荷。
923ツール・ド・名無しさん:04/08/12 14:39
>>922
2.5mm刻みのはほとんど受注生産のような感じらしいですからね。
ここの書き込みを読んでいると、受注生産というより注文を受けたら
シブシブ生産計画に入れてるって感じだなぁ。近所の町工場に下請けを
頼めんのだろうか?>スギノコスペア
925916:04/08/12 17:24
入手大変なのは勘弁だなぁ。
こっちならシマノBBダブル用で無問題ですか?
http://www.bicinet-sana.jp/cgi/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000034&GoodsID=00000821
926ツール・ド・名無しさん:04/08/12 17:57
>>925
Fsaのエナジーはあまり品質が良くないとのカキコがあったような。
スギノXD500にTAリングの組み合わせなんかどう?
927ツール・ド・名無しさん:04/08/12 18:09
アウターが少し外に出てるからカンパとは組み合わせることが出来ないだけ。
シマノなら問題ないし、カンパを使っても問題となるのはアウターローだけで
そもそもアウターローを使う香具師はスキルそのものが・・・。
品質としては色が少し安っぽいがそこそこ軽量(アルテダブルと同程度)。
剛性はシマノのオクタクランクと比べたら多少柔らかいという香具師もいるかもしれんが十分あるし、
精度はブレてることは無いので高いかと思う。

アウターローを使わないようにする対策としては
アウターを48Tに変更するなどが良いかと思う。
そうすると必然的にリアを一枚重くしても同程度のギア比になるかと。
スイカップ、秋に出荷…TBSでレギュラー
「はぴひる!」の後番組


 「スイカップ」こと、元NHK山形キャスターのタレント、古瀬絵理(26)=写真=が、9月27日スタートのTBS昼の報道情報番組(タイトル未定、月−金曜正午)にレギュラー出演することが11日わかった。

 番組はタレントの長嶋一茂司会の「はぴひる!」の後番組で、メーン司会にホンジャマカの恵俊彰(39)、サブ司会者に評論家の山田五郎氏を起用。古瀬は最新情報を伝える約10分のコーナー「今日発」を担当し、その日発売の雑誌や音楽、映画の情報を紹介する。

 古瀬は今年3月にNHK山形との契約が終了。5月にTBS系「世界ウルルン滞在記」のリポーターとして出演したが、その後は出演がなく、「すいかの季節に“出荷”されず…」といった声も出ていた。

 民放初レギュラーに古瀬は「精いっぱい頑張りたい」と張り切っているようだが、スイカップ効果はあるか。
ttp://www3.coara.or.jp/~norihiko/Report/20030629.html
上記の場所以外にexcel表のようなつくりの
スプロケの組み合わせを試したサイトがあったのですが、
何処かわかる方いたら教えてください。
930ツール・ド・名無しさん:04/08/12 23:10
エリそれいい、う〜挟んで挟んで、舌の先でレロレロして
こうちゃん、こう、これがいいの。
●エリはこうじの鬼頭を丁寧にしゃぶりながらパイ擦りに力を込めた●
えりの乳輪はとてもデカいがこうじは、それがお気に入りだった
>>930
菊池エリ?
932馬の骨:04/08/13 01:27
レスどうもありがとうございました。
Ultimaxの103mmでなかなか安いところが見つからなかった(というか売ってるところもほとんどなかった)ので
No.1に注文して今日発送されたみたいです。CFJクランク(yutaで7730円)はまだっぽいけど。
これで半年ぶりにロードに乗れる。
コスペアは2月に注文したのに10月になるって言われたのでキャンセル。
933馬の骨:04/08/13 11:13
NO.1から110.5mmが届いた...
934ツール・ド・名無しさん:04/08/13 12:11
ランドナー乗りのオイラとしては、コスペアの納期待ちが異常に長いので、
FDやらRDやら、カンチやらの予備を揃える時間として有効利用したいと思います。
最高1日1000km走ったことがあるけど、そんときは
さすがに疲れたね。
使ったのがブロックタイヤのMTBだったからw
ロードなら1500kmは行けたはず。
936ツール・ド・名無しさん:04/08/13 12:50
東京ー大阪往復、新幹線輪行か、あんた贅沢やの〜
駅弁食って自宅から駅往復までがチャリか
やはり、あんた贅沢やの〜
937:04/08/13 12:51
必死だなw
938936:04/08/13 13:54
わしは935ではない。1000キロも一日ではしれんわい
どなたか、旧XTR(PCD110)のチェーンリング34を手に入れる方法知りませんか?
940ツール・ド・名無しさん:04/08/13 14:51
そんなのあったっけ<XTRのPCD110で34T

ショップ経由で補修部品扱いでシマノに頼めば、
在庫のある部品は手に入るよ。
旧XTR5アーム用は36Tしかないはず。
4アームは34があったはずだけど・・・。
旧XT5アーム用はPCDが違うので使用不可だし・・・。(94だっけ?)

5アームと4アーム共存していた時代のXTRのギアのセット内容
5アーム 48-36-26
4アーム 46-34-24

4アーム用34が欲しいなら自転車屋で取り寄せてもらえ。
今でも生産品。


942ツール・ド・名無しさん:04/08/13 19:13
>>939
少なくてもメガ9以降は存在すらしない。
以上。
フロントギアの変速性能は、アウターとインナー
どちらのギアが影響大きいのでしょうか。
あうたー
インナー変えても性能変わんないの?
・アウター→インナー
落ちるだけ
・インナー→アウター
引っ掛ける
947ツール・ド・名無しさん:04/08/15 22:19
>>915 or >>927
どっちが真実???

>>馬の骨さん
その後どうなりました?
948馬の骨:04/08/15 23:57
>>947さん
FSAのBBでは103mmはどこも扱ってないみたいです(チタンシャフトなら107mmはあったけど、値段がクランクと同じくらい)。
結局クロモリの110.5mmにしました。
盆休みでクランクが届いてないので、実際にどうかはまだわかりません。
949947:04/08/16 01:12
馬の骨さんのコンポはシマノですか?
シマノでしたら、本当に申し訳ないんですが人柱インプレお願いします。
950馬の骨:04/08/16 06:32
シマノですよ。まだいつ届くかわかりませんけど、付けたら報告します。
951ツール・ド・名無しさん:04/08/16 13:10
>>947
915はCFJロードコンパクトに対しての返答で、
927はFSA エナジーに対する返答です。

CFJ+113mmでシマノ9sだとギリギリアウターローに引っかかる程度で、
カンパやシマノ10sだとかすりもしません。
110mmでギリギリカンパシマノの各10sでアウターローがかかるようになります。
ロードフレームなら出来ることならBB-UN73の103mmを購入した方が幸せかと思います。

ちなみに、CFJ+103mmでシクロの場合、
泥除けの分までクリアランスを取ってる(例えばジオスのナチュールなど)は、
フレームとの隙間が2mmも無い場合があります。
その場合は106mmが良いかと思います。
952947:04/08/16 13:35
>>951
解説ありがとうございます。
まだ、学生なので悩み倒して購入します。
物凄い詳しいな!店の人?
954ツール・ド・名無しさん:04/08/16 15:04
>>952
学生さんか・・・。
若いから脚力ある(伸びる可能性含めて)だろうしエナジー+オクタの方が良いかもね。
見た目がいやとか堅いのがいやとかだとコスペアの方が合ってるかもしれん。
CFJは安くて見た目はエナジーよりも良い(個人的に)んだけど、重かったはず。
コスペアがやわいというカキコがあるけどシマノと比べての話で、
コスペア自体はやわいこと無い。踏んだ感じはカンパレコのアルミクランク並み。
(BB(オクタであることの利点)を含めてだけど)
>>915
遅レスですが、PCDと最小歯数の関係は↓のページの通りです。
ttp://member.nifty.ne.jp/suga/bikepcd.htm
使用例はコレ
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/chainwheel/chainwheel.html
ちなみにPCD74のギヤ歯は名古屋のカトーかNo.1にありますね。
956馬の骨:04/08/16 20:33
>>951さん
BB-UN73の103mmって今でも手に入るものですか?
107mmなら↓にあるみたいなんですけど...
ttp://www.cycle-yoshida.com/shimano/bb/bb_un73_page.htm
957ツール・ド・名無しさん:04/08/16 21:07
なんか、コレ!!って品がないな

シマノ出せよ〜
958ツール・ド・名無しさん:04/08/16 21:14
でるじゃん こんどのアルテのスプロケット
俺のフレームには16Tなんてつかないけどな
960ツール・ド・名無しさん:04/08/16 23:20
おれも11で限界っぽい
トップだけ11Tにしる  11、17、18・・・ これで安心
962ツール・ド・名無しさん:04/08/16 23:42
と、、飛び杉w
963ツール・ド・名無しさん:04/08/16 23:43
どーせ、もともとトップなんて車輪はずすとき以外は使わないだろ?

9速と思え
964ツール・ド・名無しさん:04/08/17 11:50
>>956
BB7410含めてシマノサイトからも除外されてる・・・(TAT)
すまねえが、問屋の在庫次第じゃねえかな?
965ツール・ド・名無しさん:04/08/17 13:04
コスペアが未だに入荷しない・・・。
すでに4ヶ月待ちなんだが・・・。
先週の日曜に注文したコスペアの165mmは年明けてからの入荷予定という返答が・・・・。
どうなってんだろ・・・(TAT)
クロモリのランドナーだしカーボンとかエナジーは付けたくないし・・・。
966ツール・ド・名無しさん:04/08/17 13:18
>>965
次の9月の入荷予定日に入荷する本数が予定の半分以下しか入荷しないようです。
そのあたりが影響してるんでは無いでしょうか?
お店に断ってあるところから購入すればどうですか?
2ヶ月以上待ってたらお店への礼儀は尽くしたと思いますよ。
それで文句を言われたら縁を切れば良いだけだし。
> 2ヶ月以上待ってたらお店への礼儀は尽くしたと思いますよ。

どんな礼儀だよw
仁義、のほうがしっくりくるな。
エナジー買いました。見た目、色・形ともマッチして満足してます。
34Tは必要ないんで36Tに換装したらチェーンも切らずに使えてます。
コーラスとの組み合わせでアウターへの変速はちょっとモタつきます。
970ツール・ド・名無しさん:04/08/17 15:45
エナジーって専用BB使うんだっけ?
高くね?
普通にオクタ対応とかじゃなかったの?
972ツール・ド・名無しさん:04/08/17 15:53
スマソTAのベガと勘違いしてますた
973969:04/08/17 16:04
アルテBB仕込みました。
77デュラクランク&TA板を入手して状況に応じて換装しようと思てます。
974ツール・ド・名無しさん
>>971
ISIS用とオクタ用がある。