ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
【過去ログ】
ロードバイク低ギア比化プロジェクト-Part4
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1078640990/
ロードバイク低ギア比化プロジェクトPart3
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1068716136/
ロードバイク低ギア比化プロジェクトPart2
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1054008797/
ロードバイク低ギア比化プロジェクト
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1038451245/
激坂でトリプルってどうよ?(ロード専門)
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1023/10236/1023679335.html
2ツール・ド・名無しさん:04/04/27 11:47
3ツール・ド・名無しさん:04/04/27 11:48
4ツール・ド・名無しさん:04/04/27 11:58
乙>1
5ツール・ド・名無しさん:04/04/27 12:01




    ヘ  タ  レ  の  巣  窟  




6ツール・ド・名無しさん:04/04/27 12:07
プロの真似するだけがロードバイク乗りじゃないし。
7ツール・ド・名無しさん:04/04/27 12:09
MTBに追い抜かされてもロードバイク乗りだし。
8ジュラ10:04/04/27 12:09
今は森幸春のようなタイプのライダーがいなくなった。

表面的なのしかおらん。

だから若者が学べず、自転車のレベルは相変わらず低い。

まさに失われた10年といった所だ。

まあ全て国内の自転車産業界、ショップに原因があるのだが。
9ツール・ド・名無しさん:04/04/27 12:10
プロの真似するだけがロードバイク乗りじゃないし!
10ツール・ド・名無しさん:04/04/27 12:14
レベルが低いのはジュラ10のような独りよがりのオッサンが多いせいだと思います。
11ツール・ド・名無しさん:04/04/27 12:14
平地でも34x27が基本だし。
12ジュラ10:04/04/27 12:15
>>7
これは非常に重要。

僕は峠に練習に行ってノーマルロードをファニーバイクで
千切ったことが何回もあるし、

ヒルクライムレースでランドナーに千切られたこともあるし、

河川敷でMTBのケツについていけず、逃げ帰ったこともある。
13ツール・ド・名無しさん:04/04/27 12:16
雑誌の受け売りだし。
14ジュラ10:04/04/27 12:16
>>12
これを分析すると、

MTBのクランクは175mmと長い。

高橋松吉やイマニャカが現役時代に175mmを使っていたように、
長いクランクで重いギアを踏むと、平地の高速巡航は
心肺機能として楽である。

逆にヒルクライムレースで千切られた理由は相手のギア比は低く、
峠に最適化されていた。
私の42-21では重すぎて、足が回せなかった。選択ミスである。

一方ファニーバイクでもシッティングで走れば、
ノーマルロードと同等のペースで走れる。もともと登坂
が得意である私にとって造作も無いことだった。
あぼーんばかりで話の流れが見えないな・・・
またあの脳内が世迷いごとを書いているのかな?w
>>13
>河川敷でMTBのケツについていけず、逃げ帰ったこともある。
隠してやがったな。
17:04/04/27 12:17
誤爆ですか?プププ
18ジュラ10:04/04/27 12:18
ロードが得意な平地でMTBに負け、
ロードが得意な登坂でランドナーに負け、
ファニーが苦手な登坂でノーマルロードに勝った訳である。
>MTBのクランクは175mmと長い。

>高橋松吉やイマニャカが現役時代に175mmを使っていたように、
>長いクランクで重いギアを踏むと、平地の高速巡航は
>心肺機能として楽である。
滅茶苦茶なこじつけだな。
おまいはMTBよりギア比が低いロード乗ってんのか?
20ジュラ10:04/04/27 12:20
逆に言えば、いかに最適化や体調などが
重要であるかわかる。

自転車はペダルを漕ぐものなので、こがなければどうにもならん。

車種にはあまり依存しないのだ。

だから25年前のコンポで現代コンポの自転車に負けることが無い
のはそういう理屈なのである。
21ジュラ10:04/04/27 12:22
>>19
ツールを見ても分かるとおり、
平地のタイムトライアルの場合2.5mmほど長いクランクで重いギアを
使うということが常識的に行われている。

ま、同じ人も多いけど。

実際に走ってみれば分かる。
こいつは高校生のママチャリより遅いんじゃないか?
あほくさ。
23ツール・ド・名無しさん:04/04/27 12:23
>おまいはMTBよりギア比が低いロード乗ってんのか?
このスレの住人はみんなそうですがなにか?
あなたはプロと同じギヤ比で回せるのですか?
ずっとインナーに入れっぱなしではないのですか?
アウターがピカピカですよ。
見栄を張っても良いことはありませんよ。
>>21
タイヤ径が違うという事が分からないほどヘタレですね
25ツール・ド・名無しさん:04/04/27 12:25
コンパクトドライブやフロントトリプルにしてもMTBより低いギア比にはならんけど?
>>23
このヘタレを抜いたMTBがプロだったとでも?
27ヅェうIO:04/04/27 12:29
低ギア比化を馬鹿にしてる奴ってのは、プロと同じギア比を踏む事で
自分も超一流になった気でいる器の小さい人間なのです。
車オタでバリバリ(笑)にチューンしたマシンで公道レーサー気取ってるDQNと同類。
本人はカコイイと思ってても周りからは「バカじゃねーの」としか思われていない。
>>27
低ギア比と、香具師の電波は別に考えよう。
29ジュラ10:04/04/27 12:36
>>18
ちなみに
ノーマルロードの奴は高校時代の自転車部員
MTBは大学時代の自転車部員
ランドナーは大学時代のサイクリング部員
ですた。
低ギア比の程度の問題もあるんだよな。
>>29
ようやく見つけた言い訳がそんなもの?
お前馬鹿だろ。
32ツール・ド・名無しさん:04/04/27 12:46
>>31
今まで馬鹿だって気付かなかったの?
お前馬鹿だろ。




























はっ!
Fiiiiiish!!
34ジュラ10:04/04/27 12:50
例えばヒルクライムレースでそのランドナーの友人と
俺のコルナゴを取り替えれば、俺が勝っただろう。

ファニーとノーマルロードを取り替えても、俺が
もっと差をつけただろう。

MTBとロードを取り替えたら、さらに俺が離されただろう。

つまりMTBやランドナーでいつでもロードをぶっちぎれるのだ。

今の俺が荒川にMTBやランドナーで行けば、最新のロードに千切られる
ようなことはほとんど無いと断言できる。
35ツール・ド・名無しさん:04/04/27 12:51
遅い奴はなにに乗っても遅いに決まってんだろ
アホか?
>>1-35(あいつは除く)
いちいち反応せずに放置しろ
先程挙げたクランク長云々の誤りについては無視するわけですね。
>MTBとロードを取り替えたら、さらに俺が離されただろう。
>つまりMTBやランドナーでいつでもロードをぶっちぎれるのだ。
脳味噌腐ってますよ。
38ジュラ10:04/04/27 12:54
>>35
そうでは無い。最適化と体調を万全にするということだ。

脚に差が無いという条件であれば、当然、最適化が効いて来る。

例えばヒルクライムレースに呼ばれた場合は
前もって、何回も走りこんでおき、ベストギアやポイント
を押さえておくということだ。

ただのこのこと一緒に練習に行ったのでは、相手のフィールド
に持ち込まれた場合に負けてしまう要素が強いだろう。
39ツール・ド・名無しさん:04/04/27 12:56
>>38
じゃあ荒川で俺と勝負しよう、好きな車種持ってきな。
40ジュラ10:04/04/27 12:57
>>39
どうせ逃げる気だろ?
41ジュラ10:04/04/27 12:58
>>37
矛盾するようだが、
ちなみにそのときの俺のクランクは172.5mmだった。
それが良くなかった。回しきれなかったのだ。

現在はずっと170mmにしている。

あの時に170mmだったならばもう少し戦えただろう。
独走で逃げ切るだろうな。
43ツール・ド・名無しさん:04/04/27 12:58
>>40
逃げないから場所と日時指定しろよ。
44ツール・ド・名無しさん:04/04/27 12:59
盛り上がってまいりました!w
>>41
長い方が有利とか言ってた気がするが、どちらにせよMTBに千切られてりゃ世話無い。
46ツール・ド・名無しさん:04/04/27 13:00
勝負しろや!勝負!
逃げんのか脳内ヒキヲタ野郎!
ジュラ10は荒川のコテに揉んでもらえばいいよ。
>>47
逃げるなよ
49ツール・ド・名無しさん:04/04/27 13:04
荒川のコテが相手にすると思うか?w
50ジュラ10:04/04/27 13:07
エアロヘルが目印。

毎週走ってんのに、だーれも・・・
51ツール・ド・名無しさん:04/04/27 13:08
勝負しろと言われたとたんに大人しくなったなw
エアロヘルだけじゃ分からない。
逃げるな脳内。
ジュラ10って実際には走ってないんだから勝負なんか絶対無理でしょう。
さ、低ギア比化の話しに戻りましょう。
54ツール・ド・名無しさん:04/04/27 13:09
39 :ツール・ド・名無しさん :04/04/27 12:56
>>38
じゃあ荒川で俺と勝負しよう、好きな車種持ってきな。


40 :ジュラ10 :04/04/27 12:57
>>39
どうせ逃げる気だろ?



面白くなってまいりました!!
55ツール・ド・名無しさん:04/04/27 13:09
んで勝負はしないの?
”やっぱり”びびっちゃったの?www
56ツール・ド・名無しさん:04/04/27 13:10
>>50
目印はわかったから場所と日時を指定しなさいっての。
57ツール・ド・名無しさん:04/04/27 13:10
漏れはMTBで峠登っているヘロヘロ時にジョギング兄ちゃんに抜かれたことがある。



すげえ屈辱だった。


58ジュラ10:04/04/27 13:16
いつも限界領域まで追い込んでるのがいかんのかな。
苦悶の表情で走ってるからなあ。

他人として見ても俺に追いついて抜くのは大変だと思うよ。
10m離れてるだけでも、その10mが永遠に思えるだろうよ。
ジュラ10は尻尾を巻いて逃げました

ヤレヤレ ┐(´-`)┌ マイッタネ
ジュラ10は負け犬
もはやこのスレで相手にする奴は皆無
61ジュラ10:04/04/27 13:17
いつもかな。
走ってるからなあ。

大変だと思うよ。
永遠に思えるだろうよ。
62ジュラ10:04/04/27 13:19
すげえ屈辱。
63ツール・ド・名無しさん:04/04/27 13:20


        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<場所と日時まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/

64ジュラ10:04/04/27 13:20
たまにおっさんとか若いのを見かけたらそっちをじっとみて
ジュラ10をアピールしてんだけどなー。

エアロヘル+AX+ディスクだよ?俺しかいねーだろ。
65ツール・ド・名無しさん:04/04/27 13:22
だから何時にどこ走ってんの?
言えないの?言えないよねぇ、だって脳内で走ってるだけだもんね!

( ´,_ゝ`)プッ
でジュラ10さんは荒川のどこら辺走ってるんですか?
67ツール・ド・名無しさん:04/04/27 13:23
チン      ☆  チン       ☆
       チン    マチクタビレタ〜   チン     ♪
           ♪
    ♪          ☆チン    .☆   ジャーン!   マチクタビレタ〜!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・ #) /\_/ < 場所と日時まだー?
        チン    \_/⊂    つ    ‖     \________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖        マチクタビレタ〜!
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|   /|\
        |             |/


68ジュラ10:04/04/27 13:23
毎週土日、荒川、スーパーレコードのコルナゴもしくは
AXのエアロ車。

ついてこれたら尻についてきなさい。
一瞬はついてこれるだろうけど、そのペースで1時間以上走ります。
>>68
荒川のどこ?
「そのペース」とは何km/hくらい?
70ツール・ド・名無しさん:04/04/27 13:25
>>68


                   / ヽ        / ヽ
               /   ヽ___/   ヽ  イライライライラ
            / ノ(     l___l   \
             |  ⌒   ●  |    |  ●  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       へ    |   へ       ヽ   /     | < だから何時に荒川のどこなんだよ?
        \\  \  \\    ヽ/     /   \_________
チン        \\  .> \\          ヽ
   チン      \\/    \\  _       |
      \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄   ヽ    /   _
        \回回回回回/ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /|
         \___/      ヽ____/  /  |
                               /   |
                              /     |


71ツール・ド・名無しさん:04/04/27 13:26
チンチンチンチンチンチンチンチンチン ∧チンチンチンチン ∧チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチン
チンチンチンチンチンチンチンチン ./  ヽチンチンチン ./  ヽ チンチンチンチンチンチンチンチンチンチン
チンチンチンチンチンチンチン   / Jし ヽ―――/   ヽ  チンチンチンチンチンチンチンチンチン
チンチンチンチンチンチンチン/  ⌒              \チンチンチンチンチンチンチンチンチン
チンチンチンチンチンチン  |    ヽ-=・=-′_______ヽ-=・=- .| チン/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
チンチンチン  へ   .|   へ     ヽ   /     .| <場所と日時まだぁ〜?
チンチンチン 〃\\  \〃\\    ヽ./      / チン \________
チンチンチン へ〃\\  へ〃.\\          ヽ チンチンチンチンチンチンチンチン
チンチンチン  \\〃\\\\〃\\  _       |チンチンチンチンチンチンチンチン
チンチンチン .\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄   ヽ    / チンチンチンチンチンチンチンチン
チンチンチンチン \        / ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /| チンチンチンチンチン
チンチンチンチンチン \___/      ヽ____/    /  | チンチンチンチンチン
72ツール・ド・名無しさん:04/04/27 13:29
" ; ;ヾ *;""#ヾ*;ヾ;i"i "; *
* ;"; "i "; *;ヾ;* ;"; "i "; *;ヾ;
" ;ヾ *; ;@;ヾ; ;"/"* ;";^"i ";ヾ;
ヾ* ;"; "i "; *;ヾ;"i "; *;ヾ;"i ";
ヾ;i;;ii ;iiメソ"i "; *";;,*
゛*|l!|| ll|ソ./i;^*.
  l;l!ll |l|           ゛
  l;l!ll |l|
  |:l||| |l| ,,      ∧_∧
  |;l!l| ||l.   曰   ( ´Д`)<はぁー 場所と日時はまだかな ・・
  |ill|| ll|.   | |   /    \
,, l|il|l l!|  ノ__ヽ   ||    | |
,, .,|::l|| !!|,,,,,||大||,,,,,,,||    | |,,,,,,,,,,,
";:ノ;;;i!! !!ヽ ||吟|| ⊂_/\ ヽ \>  ,,
    ,,  ||醸||  ▼ ,, \ / ̄) ̄)   
  ,, ,,  ゙゙゙゙"""  ,┻   丶 ノ、ノ  
73ジュラ10:04/04/27 13:29
>>69
ケイデンスは常に90回転以上で
風の状態により、42-24〜52-16まで使う。

たまになめてか知らんが、重いギアをゆったり回してついてくるのが
いるが、すぐに必死の形相になり、やがて離れていく。
>>73
質問に答えろよ。
75ジュラ10:04/04/27 13:30
13〜17時の間だね。
76ツール・ド・名無しさん:04/04/27 13:31
>>73
妄想の垂れ流しはやめてね。
さっさと自分の隔離スレに戻ってね。

負け犬でカスなチキン野郎のジュラ10さん♪
77ツール・ド・名無しさん:04/04/27 13:31
>>75
ちゃんと待ち合わせろよ。
証明して見せろって。

嘘つきジュラ10さん♪
78ツール・ド・名無しさん:04/04/27 13:33
河口から源流までの間で13〜17時と4時間も。
実質場所も時間も指定していないに等しい。

つまり逃げたな、このチンカス。
79ジュラ10:04/04/27 13:34
お、おうっ!(内股)
あまり苛めないであげた方がいいですよ。
aratakeに次ぐ電波を潰しちゃうのは勿体ないから。
81ツール・ド・名無しさん:04/04/27 13:36
ジュラ10は逃げたことによってこのスレでの発言権を放棄、消失したものとみなします。
82ツール・ド・名無しさん:04/04/27 13:36
見学していいでつか?
83ツール・ド・名無しさん:04/04/27 13:37
>>82
見学と言わず勝負に参加しよう。
ママチャリでもジュラ10に勝てるかもよ?
84ジュラ10:04/04/27 13:46
まとめ。

毎週土日13〜17時、荒川、スーパーレコードのコルナゴもしくは
AXのエアロ車。

ついてこれたら尻についてきなさい。
一瞬はついてこれるだろうけど、そのペースで1時間以上走ります。

ケイデンスは常に90回転以上で
風の状態により、42-24〜52-16まで使う。

たまになめてか知らんが、重いギアをゆったり回してついてくるのが
いるが、すぐに必死の形相になり、やがて離れていく。

速度は風向きにより13km〜45km程度。
85ツール・ド・名無しさん:04/04/27 13:53
>>84
まとめになってねーだろ。
全然場所も日時も指定して無いだろ、負け犬のチキンがよ。
86ツール・ド・名無しさん:04/04/27 13:54
結局逃げてんのか・・・
ジュラ10もしょうがないやつだな。
88ジュラ10:04/04/27 13:54
>>85

いいからこいや。
>>88
だから場所と時間をもっと具体的に指定しろよ。
ちゃんとそこまで行ってやるから。
>>84
普通の人ですねw
この馬鹿、低ギア比じゃないな。
MTBに負けた言い訳を完全否定してるぞ。
右岸左岸の指定も無く100km以上4時間の範囲指定。
まるっきり逃げてんじゃねーか( ´,_ゝ`)プッ
>>84
以前、「2時間”も”走った」と言っていた事から、普段は2時間未満しか走らない。
さっさと脳内でしたすみませんって謝っちまいな>ジュラ10
95ジュラ10:04/04/27 14:02
右岸で走ってればすれ違う。

リカンベントにはよく会う。

合言葉は"デュラエースAX"だ。
96ジュラ10:04/04/27 14:04
ただし、
追い抜きやポイントレースの入賞経験がある椰子はついてくんな。
>>95
キャンキャン吼えてるだけかよ負け犬が
何がすれ違うだ
場所を書けといってんだよカス
大体一瞬すれ違っただけでパーツがわかるか池沼
>>96
ビビリ入ってるようだけど、レース出ない奴が相手でも勝負にならないと思う。
99ジュラ10:04/04/27 14:09
>>97
ほとんど全員最新パーツだから絶対に分かるYO
遠くから見た瞬間に古臭い。
>>99
負け犬は黙ってろ
>>99
場所はどこだときいている。
んなもんわかるかっつーの
服装やロードの色ならまだしも
ジュラ10は本当にチンカス君だな。
口先ばかりの大嘘つきだ。

ほんと嘘ばっかり。
104ジュラ10:04/04/27 14:12
ちなみに脚を見て、俺より平地が速そうだと判断したら
峠へ向かって登坂の勝負に切り替えます。
チンカス以下だろ、犬のクソ以下、ウジムシ。
106ツール・ド・名無しさん:04/04/27 14:13
逃げてる逃げてる( ´,_ゝ`)プッ
本当は走って無いもんね、脳内の荒川は楽しいかい?( ´,_ゝ`)プッ
いい加減にしとけジュラ
おまえの化けの皮はもう剥がれたんだよ
話のすり替えのうまさは円盤なみですねw
>>104
どこの峠だよ?
110ツール・ド・名無しさん:04/04/27 14:15
ジュラ10さん、場所と時間を指定できない理由がおありなんですか?
>>109
ヤジマのスロープのことだよ。そっとしておいてやれよ
112ツール・ド・名無しさん:04/04/27 14:16
>>109
荒川から行くんだから勝負にふさわしい峠と言えば白石峠しかあるまい。
国体のコースだしな。

俺は白石で勝負してもいいよ。
113ツール・ド・名無しさん:04/04/27 14:19
白石峠じゃ足着かないで登れないんじゃないか?(w
>>84みるとまるっきり普通の人かそれ以下のような?
だんだん言うことが変わってきてるよね。

勝負するまでもないような。
115ツール・ド・名無しさん:04/04/27 14:26
このスレにいるオマイラみんな負け犬だっつーの。
ジュラさん、名前欄が消えてますよ?
人が貧脚だから低ギア化に興味があるとは限らない罠
また泣いてるのか?
119ツール・ド・名無しさん:04/04/27 14:40
ジュラ10は逃げました
もう終わりなの?
121ジュラ10:04/04/27 14:48
それでは皆さん、お待ちしております。
122ツール・ド・名無しさん:04/04/27 14:57
↑へぼすぎ
123ねりわさび ◆KG381inB5I :04/04/27 15:13
コンパクトドライブの場合FDはトリプル用が良いって話しをどっかで聞いた
気がするんですが、どうなんでしょうね?
今現在ティアグラトリプルなのを今度コンパクトドライブのダブルにしようか
と思っているのですが、もしトリプル用のFDで問題なければそのままで
で行こうかと。
水中で100年待ってろ
125ツール・ド・名無しさん:04/04/27 15:16
【確】ジュラ10=ヒキコモリ
126小辰 ◆Vl.....4d. :04/04/27 15:24
スギノXDのトリプル(48-36-26)を軸長113mmのBBと組み合わせて使ってるけど、
チェーンラインがやや外側に出てる(ような気がする)ので軸長110mmでもいいような気がする。
スギノ推奨はたしか113mmだったんだがなあ。
127ツール・ド・名無しさん:04/04/27 15:25
どうやら低ギヤ比=ジュラ一派=負け犬という結論に達したようだな。
低ギア比と馬鹿は全く関係無い。
129ねりわさび ◆KG381inB5I :04/04/27 15:29
重いギアで無理して足着いてるより、軽いの使ってとりあえず登れる方が
結果的に強くなれるんじゃない?
130ツール・ド・名無しさん:04/04/27 15:31
軽いギアなのになぜか足を付いたり、坂を避けて平地ばかり走っている方が
結果的に楽なんじゃない?
ダメなヤツはギヤ比を軽くしてもダメなんだがな。
132ツール・ド・名無しさん:04/04/27 15:35
インデュラインは低ギヤ比なんて眼中にありませんよ。
133ちゃん ◆abChanVxVM :04/04/27 15:35
>>123
トリプル用のFメカって、52-42-30のチェンリングに合わして
ガイドプレートの形状を最適化してるんじゃなかったっけ?
そう考えると、ダブル用Fメカの方が応用効きそうに思うじょ。

友人バイクのアルテトリプルで、アウターを50Tに替えてみたら
いかさま変速しなくなって、52Tに戻した経験があります。
いやいや、何度も峠登ってればそのうちだんだん重いギアを使えるようになりますって。
>>133
ふぅむ、なるほど・・・確かにそうですな。
136ツール・ド・名無しさん:04/04/27 15:47
フロントトリプルの話題もここで良いですか?
137小辰 ◆Vl.....4d. :04/04/27 16:05
低ギアは必要だよ派─┬─レース出るよ派
              │    │
              │    ├─低ギアで峠に行きまくれば速くなれるよ派
              │    │
              │    └─自分に合わないギア比で無理しても速くなれないよ派
              │
              └─レース出ないよ派
                    │
                    ├─ツーリングだから問題ないよ派
                    │
                    └─ヘタレだから問題ないよ派

低ギアは不必要だよ派─┬─レース出るよ派
                │    │
                │    ├─重たいギアでがんばらないと速くなれないよ派
                │    │
                │    └─下りやゴールスプリントでギアが足りなくなるよ派
                │
                └─レース出る、出ないは関係ないよ派
                     │
                     ├─トリプル、コンパクトクランク、大きいスプロケはカコワルイよ派
                     │
                     ├─登れなかったら押すから問題ないよ派
                     │    │
                     │    └─そもそも平地しか走らないよ派
                     │
                     ├─低ギア=馬鹿だよ派
                     │
                     ├─低ギア=負け犬だよ派
                     │
                     └─とにかくジュラ10が嫌いだよ派
138亀 ◆4zAg1japiU :04/04/27 16:07
> とにかくジュラ10が嫌いだよ派
ワラタ
139ツール・ド・名無しさん:04/04/27 17:58
>>133
トリプル用は歯数差10T以上を確保することを前提にインナー側のガイドプレートが出来ているので
それを念頭においておれば良いのではないかな。
漏れはW用で50×34T使っているけど問題ない。当然歯数差が純正よりあるので気持ち変速は遅くなるが
元々変速速度を云々するほど速いわけじゃない。
俺FSAの50-34とアルテWのFDを使ってるが、右クランクが下死点よりちょっと前で
変速してやるとスムーズにいくような気がする。本当に気のせいかもしれないけど。
141hamp ◆LBvW5ln88U :04/04/27 19:12
>>ねりわさび氏
コンパクトドライブに交換した当初、FDをトリプルのまま使用。
全く・・・と断言できなかったですが、それなりに問題なし。
その後ダブル用に交換したところ、変速が絶望的の五歩手前ぐらいまで悪化したため、
自分のヘタレ足を考慮して、チェーンリングを48Tに交換。
変速がズバズバ決まるようになり、とどめとばかりにFDをデュラに交換したところ、
現在ではもう天にも昇る気持ち良さです(W。


そんなわけで、荒川に生息しているJCRCのFクラスのヘタレな俺様が、
親愛にして偉大なにして常勝将軍の輝ける星ジュラ10様に挑戦させて頂きたい所存であります!
当方土曜日曜の休みがないため、笹目橋〜戸田橋間の早朝勝負と言うことで願います!
日にち指定願います!!
自分は、親愛にして偉大なにして常勝将軍の輝ける星ジュラ10様が、
この勝負をお受けになってくださると確信いたしております!

142ジュラ10:04/04/27 19:14
早朝は眠いから×
143ねりわさび ◆KG381inB5I :04/04/27 19:17
>>141
今ふと思ったんだけど、修善寺でも群馬でも坂で追い上げられる
君にはコンパクトドライブ必要ないんじゃ?
144hamp ◆LBvW5ln88U :04/04/27 19:17
そんなことを仰られるなんて、貴様偽者だな!!
145ツール・ド・名無しさん:04/04/27 19:21
chicken?

コケーッ!コッコッコッコケーッ!
昼に勝負なんて危ない危ない
野球少年、マラソンランナー、犬の散歩にラジコンで遊ぶ子供達
周りに気を使うローディーなら当然勝負は早朝でしょう
まさかスピードを出せない昼に誰も追いついてこないぜなんて思ってませんよね? >ジュラ閣下
147ジュラ10:04/04/27 19:38
口からよだれ出すくらいで走ってるか?
148ヅュラ10:04/04/27 21:55
歯茎から血を流すくらいで走ってます
149ツール・ド・名無しさん:04/04/27 22:37
>>146
こらこら。
『閣下』の称号はhampタンのだぞ。
ヒッキー如きに使うな。
150ツール・ド・名無しさん:04/04/28 11:26
このスレを荒らしているのも荒川流域の三国人コテどもか
151小辰 ◆Vl.....4d. :04/04/28 16:28
あげ
152ツール・ド・名無しさん:04/04/28 17:11
おっ!三国人きたな。
153ツール・ド・名無しさん:04/04/28 18:20
コンパクトドライブ導入を決意してクランク&BB外しました。
おすすめのモノはありますか?
今のところFSA カーボン50-34かなぁと思っていますがデメリットがあれば教えてください。
よろしこ。
154ツール・ド・名無しさん:04/04/28 18:22
買う前に外してしまうアナタは漢。
ふつう用意してからはずすもんでは。
乗れないじゃん…。
156153:04/04/28 18:27
元手が要ったので今夜、知人に渡してしまいます。
明日、新クランク買いに行こうと思ってます。
>>156
「コスペアを待て!」
とは言えない状況に自らを追い込むその勇気に座布団一枚。
158153:04/04/28 18:33
>>157
スギノ・コスペアってどんなスペックになるんですか?
159153:04/04/28 18:37
カンパのカーボンコンパクトが出るらしいんで待とうかとも思ったんですけど、
52-39x12-25で平地でアウター使うと16T以下踏めないし、
峠登ると自分のMTBのタイムと大差なくて・・・
http://www.cycle-yoshida.com/sanesu/sugino/cospea_page.htm
コスペア(クオリートってクランクのPCD110版)

http://www.cycle-yoshida.com/sanesu/sugino/xd500_page.htm
ちなみにこれは安いやつ。
161153:04/04/28 18:45
>>160
なーる。カーボンより信頼できそーです。
162ツール・ド・名無しさん:04/04/28 18:51
今時スギノなんて「コンポはやっぱりサンツアーだね」と言ってるのと変わらんぞ
163ツール・ド・名無しさん:04/04/28 18:56
いいじゃんか、サンツアー。俺は好きだ。
ジュラ10みたいな奴だな
165ツール・ド・名無しさん:04/04/28 19:04
今のようなシマノマンセー時代しか知らん香具師はスギノの凄さも、サンツアーの
影響力も多分判らんだろう。

ちなみにスギノはピストの世界では今もシマノと伍しているぞ。
>>162
PCD110でオクタリンクでクランク長選べるのはコスペアしか無いっしょ。
特段、スギノが好きな訳ではないで。
167ツール・ド・名無しさん:04/04/28 19:08
リッチーのPCD110クランクってどうかね?
安くも高くもないけど。
>>153
今までどのコンポ使ってたかは判らんが、変速性能が劣る事だけは覚悟しておけ。
まあ余程シビアな状況で使うのでなければ気にならないかもしれないけど。
169ツール・ド・名無しさん:04/04/28 19:15
>>168
コーラスで組んでます。
平地でアウターにしてリヤの13T〜17Tくらいがキレイに使えれば、
フロントの変速性能はあまりこだわらずにいけると思ってます。
170ツール・ド・名無しさん:04/04/28 22:25
コンパクトドライブで平地だとアウターオンリーだもんねぇ。
そんなにフロントの性能っていらない。
レースに出るわけじゃなし。
171ツール・ド・名無しさん:04/04/28 22:29
前スレ>>957 です。
明日はコスペア初乗りしてきます。
暗峠は...

ヤメトコ。
172ジュラ10:04/04/28 23:07
インナーでも13〜17を使うのは至難の業だが・・・
173ツール・ド・名無しさん:04/04/28 23:23
コンパクトドライブでレースも女子はありなんじゃないかな?
男子は下のクラスでもアウター50じゃ足りないことが多いけどな。

ヒルクライムはまた別、これはコンパクトドライブでリアをクロスも大いにあり。
174ツール・ド・名無しさん:04/04/28 23:24
>>170
50tか48tオンリーですか?
スゲー
175hamp ◆LBvW5ln88U :04/04/28 23:25
>>ねりわさび氏
自分で言うのもなんですが、トリプルやコンパクトだからこそ登りで追いつけるのです・・・。
176ツール・ド・名無しさん:04/04/28 23:27
>>174
平地なら普通じゃない?
っつうか、平地で13〜17を回せるんならフロント52で十分だろ
リア一枚分しか違わないぞ>>169
178ジュラ10:04/04/29 08:09
アウターとインナーじゃリア3〜4枚分は違うでしょ?

42-13に相当するギアは52-16だもん。
俺はいつも平地では52*13あたりで走っているけどなあ。
街中をそこそこの速度(25-35km/h程度)で流すなら、高めのギアでのんびりまわした方が楽w
>>179
その時のケイデンスは?
前歯数/後歯数*周長(mm)*ケイデンス(rpm)*60/1000000=時速

たまにはほんのちょっと頭を使おう
182ツール・ド・名無しさん:04/04/29 17:32
>>181
そのときの周長は?
183ツール・ド・名無しさん:04/04/29 17:34
>>179のような乗り方は近距離街乗り限定だな。
長距離は持たん。
>>182
いちおう、「ロードバイク」低ギア比化…なんだから、
700の23c(猫目の表で2096)で計算すればよいのでは…。

コンパクトドライブなら、
平地はアウター入れっぱなし云々の話からちょっと横にそれただけだし、
そんなにこだわらなくても…。
185ツール・ド・名無しさん:04/04/29 17:52
>>179-180
25〜35kmって…
10kmも巾があったら、ケイデンスも相当変わるだろうに。

そこまで固定なら、変速機なんぞ不要なのでは?
50〜70じゃん

街中を流すとき限定なんだから、
こだわるなって…。
187179:04/04/29 18:31
>>185
このくらいになると「まわし続ける」というより「時々踏み込む」だけで
維持できる速度だから、ケイデンス云々はもう関係ないかもw

効率の良いロードの場合は、それほど高速でなければ速度を維持し続ける
のに「こぎ続ける」必要がないからね。高めのギア固定だと、発進時の
加速がちょっとしんどいが、街中を流す程度なら動きが少なくなって楽
だよ。

ただ、登坂時や長距離の中速走行では低いギアがほしいから、変速機は
必要。街中では、ほぼトップ(の一つ下)で固定だけど。
188ツール・ド・名無しさん:04/04/29 20:18
>>186
他スレではともかく、ここは「低ギア比スレ」なんだから、
ケイデンスにはこだわる香具師が集まってんだから仕方ないだろ。
189ツール・ド・名無しさん:04/04/30 11:30
このスレの住人はギヤ比を下げてもケイデンスが上がりませんがなにか?
なに絡んでんだよ。
191ツール・ド・名無しさん:04/04/30 11:49
190=煽り厨
193ツール・ド・名無しさん:04/04/30 18:09
カンパコンパクトドライブ発表されまつた。
http://www.velonews.com/tech/research/articles/5973.0.html
>193
なんだかなぁマッチョすぎて購買意欲をそそらないデザインだ。
カンパのクランク周りて意外と重いし俺はFSAを使い続けます。
>>194
なんか、矛盾してないか >マッチョなデザインが× >FSAで継続
>The sprockets have been created specifically for the Campagnolo CT crankset
>and are not compatible with other cranksets.
まさか、PCDが110じゃないってことか…?
美しい・・・だけどギヤ板が砂目仕上げなのか?
198ツール・ド・名無しさん:04/04/30 18:32
またカーボンか。
それに170未満のクランク長もあいかわらず無し。
>>196
どうなんでしょ?
他のPCD135クランクと互換性が無いって
ことかと思ったんだけど。

登場は9月じゃちょっと待てないなぁ・・・。
200ツール・ド・名無しさん:04/04/30 22:10
チャーリーで安売りしてるFSAのGOSSAMERコンパクトクランク↓を使ってる方おられますか?。
ttp://www.onyx.dti.ne.jp/~charly/road.html
このクランクのQファクタ、特に左右の踏み幅が均等になっているか否かを知りたいのですが。
店に問い合わせても分からんと言われたので…。
201ジュラ10:04/04/30 22:38
アウターをコンパクトにしねーと意味ねーだろ。
インナー34ならアウターは44だろ。

42-12で3.5だと前からゆーとるだろーが。
44-12だと3.66。

メルクスのトップギア53-15が3.53だぞ?
202まりあっち:04/04/30 23:05
そうそうアウター44がほしいよ。今FSAの50-34使ってるけれど激坂じゃ
50は無用の長物。購入する時に、店の親爺が44にリング変えれば使える
というので買ったのだが、漏れの高級フレームFDの取り付けが個定式になって
いてバンドじゃないので高さが変えれれない。ハマった。固定する金具を自作
するしかないなあ。
203ツール・ド・名無しさん:04/04/30 23:46
http://www.cyclingnews.com/tech.php?id=tech/2004/news/apr30
んー、わからん。<PCDの問題
204ツール・ド・名無しさん:04/04/30 23:47
PCD130ならFSAに44tあるじゃん。
205ツール・ド・名無しさん:04/04/30 23:53
>>202

インナーの34は激坂のためじゃないのか?
206ツール・ド・名無しさん:04/04/30 23:54
>>202
バンドアダプター使えばいいじゃん。
207O.G(個性派!):04/05/01 01:42
>>206
やった事無いからよく分かんないんだけど、
その場合直付け台座はどーするの?
そのままでもオッケーなのかな???

>>202
44Tのアウター入れたら、FDの高さ変えなきゃだめなんですか?
そのままでも問題なく動きそうな気がするけれど、、、
208ツール・ド・名無しさん:04/05/01 02:08
>>207
ゆっくり変速させながら、FD付近を見てると
FDの形状がいかに最適化されてるかわかるよ。
そこからチェーンリングの位置をずらしたらまずそうな理由も。
>>208
いや、どうせ『出来るか出来ないか』レベルで良いわけで、最適化なんてする必要は無いわけです
210ジュラ10:04/05/01 10:19
直付で44は論外だろ。
俺のフレームも3本とも直付だから48tでも開くんだよ。

52で既に一番下になってるから、
52t-54tに台座が最適化されてるみたい。

だからフリーの大径化に取り組むのだが、
縦型のリアメカじゃローギアは26tが限界。

トップを落とし、密度を濃くする方向へ振るってわけだ。
211まりあっち:04/05/01 12:04
バンドが使えれば良いんだろうけど、バンド対応のフレームはそれなりに強度確保
していると思われ。肉薄のフレームだと問題だよなあ。一部のフレームは後輪
に当たらぬように座具ってあるのもあるし、(ジャイ子)これだと付けられない。
FDとリングが離れ過ぎると下手したらチェーン脱落するんじゃないか?。
自作についてはアルミか鉄から削り出すか(アルミの方がらくだなあ)アルミ板
を曲げて穴開け加工。NCルータ−が使えれば・・・。
むしろ、インナーに入れた時にチェーンがFDの下プレートと干渉しそう
213ジュラ10:04/05/01 12:32
アウターを落とすことの効果として上げられるのが、
大径化したローギアに入りやすいことがあげられる。

52t-26tは入りにくいし、使いにくいが、
48t-27tは大分楽である。当然46や45,44として
変速系全体をコンパクト化すれば全体として楽になる。
214:04/05/01 12:46
デオーレでも使ってろ
215O.G(個性派!):04/05/01 15:50
>>211
あ、それ逆です。
直付けのほうが強度が要ります。
イタリアの某メーカーでは、パイクが薄いという理由でFDはバンドオンリーでした。
軽量フレームは強度が足りないから、たいていバンドじゃないかな?
少なくともぼくが持ってた軽量フレームはすべてバンドでしたよ。
216ツール・ド・名無しさん:04/05/01 16:01
>>200
前スレにも書いたけど、FSAエナジーコンパクト オクタBB対応を使っているが、
右が3mm広い。
かぼーん使ってる人も同じみたいだったよ。
217ツール・ド・名無しさん:04/05/01 16:03
じゅら10=マリアッチ
218まりあっち:04/05/01 17:24
ブブー  正解 まりあっち=まりあっち 
219ツール・ド・名無しさん:04/05/01 19:26
また変な粘着が来たよ・・・
>>215
OGさん、今年のジロに向けての調整はどうですか?
うまくいってます?素晴らしいパフォーマンスを期待してますよ
>>220

妄想癖のハッタリデヴは相手にするだけ無駄w
スルー、スルー。
おまいら下りはどうしてんだよ。
ギア使い切らないか。
おれがアウター48使ってるからか。
223ツール・ド・名無しさん:04/05/01 22:15
それなりの下りだったら180rpmくらいまでがんばる。
結構な下りで、かつ交通的に危険な場所は漕がずに
ブレーキングとコーナリングに集中。
224O.G(個性派!):04/05/01 22:46
>>220
おぅ!
まかせろっっっ!!
今年のぼくは一味ちゃうねんで!?
225200:04/05/01 22:48
>>216
レスサンクスです。
カーボンだけでなく、エナジーも右が広いんですね。
となると、上記GOSSAMERも同様の可能性が限りなく高いと…。

う〜ん、ISIS対応のにするべきか、コスペアに期待してみるか。
226ツール・ド・名無しさん:04/05/02 00:06
ペダル取り付け部のワッシャで調整する
227ツール・ド・名無しさん:04/05/02 00:54
PCD130で46Tなんてないだろうか...
228ツール・ド・名無しさん:04/05/02 00:56
FSAから出てたような気がする。
>>228
スマソ、FSAのページ見たらありました。
アサヒしか見てなかったんでついないのかとばかり。
TAのアリゼ
180rpm、まじで!
おれはもがいてせいぜい150ぐらい。
下りでそんなんしたらバランス崩す。
ギア比気にするより回転系のトレーニングするか。
下りでスピード出して楽しいか?
レースじゃないんだから
おれはレースの話してんだけど。
ツーリングのときはのんびり走るよ。
234ツール・ド・名無しさん:04/05/02 11:40
ごめんなさい。
下りでスピード出すの楽しいです。
ついでにコーナー攻めるのも楽しいです。
危ないという事はよく解っています。
楽しんでください
あおって.....るのか?
キングみたいにトラックと正面衝突するなよ
この前勝手に即効にはまって飛んできました。
239ツール・ド・名無しさん:04/05/02 18:46
>>224
今年の山岳はきつそうですよ
剛脚の見せ所ですね たのしみにしてます
240ツール・ド・名無しさん:04/05/02 20:33
コスペアええわぁ〜。
昨日今日で計200km楽勝やった(河川敷のため登りはナシ)
膝が楽になったのが何より助かる
ただし、チェンがアウター側に落ちると、落下防止ピンを
飛び越えて落ちてしまい、外すときはそのピンが
ジャマして非常に外しにくい、今度外してみよう。
241ツール・ド・名無しさん:04/05/02 20:58
>>240
参考までに、フロントとリアのギア教えてください。
>>240
さらに実測Qファクターも教えてください
243O.G(個性派!):04/05/02 23:44
>>232
すみません。。。
下りでしかスピード出ないっス (T-T)
244ツール・ド・名無しさん:04/05/03 06:10
>>241
48-34/25-14
>>242
ダウンチューブ中心からクリート中心まで:
 約127.5mm(左右同じ・ペダルはM520)
ダウンチューブ中心からクランクアーム外側まで:
 約72.5mm
正しい測り方教えて〜
>>240
「平地で膝が楽になった」
とありますが、クランク自体が柔らかく感じるとか、そういうことでしょうか?
246ツール・ド・名無しさん:04/05/03 09:06
マウンテンのクランクセットつけてみたら
軽くなったはいいものの、剛性高くて
膝にきやすくなってしまった罠。
247ツール・ド・名無しさん:04/05/03 09:19
>>245
河原の強い向かい風でも軽いギアが使えるので、
膝が痛まない(=登りも楽?)。それと
クランク長を身体に合わせて短くしたので、上死点付近での
膝の曲がりが浅くなったのも大きい。
帰ってきてから感じる膝の痛み・疲労がかなり少なくなったと言うこと。

元と比較して柔らかく感じるかどうかはなんとも...
248ツール・ド・名無しさん:04/05/03 11:11
>>244
Qファクターthx
左右は同じなんだね

ちなみに、クランクを片方だけ180度逆につけると、Qファクターは直接はかれる
面倒な時は、フレームのボトル穴とクランクアーム外側までを図って足し合わせ
249ツール・ド・名無しさん:04/05/03 15:18
PCD110だとインナーは34以下付かないのでしょうか?
250ツール・ド・名無しさん:04/05/03 15:21
>>249 34tでほぼ限界でしょうね。
251 ◆XXXXXXCViw :04/05/03 15:24
>>249
オーダーだが33
最近50x34の自転車ばかり乗ってたので、久々に床の間バイクと化した52x39の自転車に乗ってみた。
なんか重くて全然踏めない・・・きっと昨日130km走ってきたから疲れが残ってるせいだな・・・
そういう事にしておこう・・・
253ツール・ド・名無しさん:04/05/03 16:06
>>248
スマソ! 測り方がわるかった。
書いてくれたように、ボトル穴から計ってみると
左が2ミリ以上広いです。
トリプル化できるようにネジ穴切ってあるので、
致し方無いのかな。
だからといってどこかが痛いとかは無いですヨ、今のところ。
254ツール・ド・名無しさん:04/05/03 16:59
コスペアの黒買った人いますか?
先日、三日に渡って山の中を走り回ったんだが、まじでアウター53ってのは
使えないね。下りでも緩いところでは上りで弱った脚で回せない。つくづく50か48
ならと思った。インナーは39でもいいけど34とかなら回転数も上がっていいかな。
ヘタレ脚とか思うけど一番速く走ることを考えると低ギア比化はまじで導入してみたいな。

レースでも使えるんじゃないのかなぁ
256ジュラ10:04/05/03 18:56
↑ようやく分かったか。

メルクスは49.432km/hのアワーレコードを樹立した鬼足だが、
ロードのトップギアは53-15、ギア倍数3.5だったのだ。

マヌエルフエンテがツールドスイスで優勝した時のギアは
53-42に16,18,20,22,24,26ということで53-16,ギア倍数3.25だ。

低ギア比化はレースで勝利するための選択なのだ。

荒川でフロントはインナーで後ろはロー側から4枚あれば、十分なのだ。
ケイデンスは110くらいか
でもこれは一般人の選択であって、仮に欧州プロが使ったら遅れをとることになるよね?
んーーーシマノクラスの選手でも50-13・25で走った方が効率良かったり・・・・
ツールでも使われているしカンパも出した。
まぁプロだから20%を超える激坂だったりするけど。
いいじゃないの。
260ツール・ド・名無しさん:04/05/03 20:28
>>255
コースによるかと。

群馬や修善寺の左周り、ツールド沖縄でアウター50はまず足りない。
261ツール・ド・名無しさん:04/05/03 20:30
34tx48tでもリアが10sの11t-23tとかなら問題ないと思うけどなぁ。
262ツール・ド・名無しさん:04/05/03 20:33
>>261
あぁ、普段乗りはもっとぬるいスプロケでレースだけ11Tってことですか?
ギア比的に足りてるし、変速性能我慢できれば問題ないでしょ。

日常からそのギアだと52-39に12-25でいいじゃん?って話しになるけど。
263ツール・ド・名無しさん:04/05/03 20:36
>>262
いや、普段からってことで。

フロントが大きいとリア変速時のギア非の変化が大きすぎて
効率悪くないですか?
264ツール・ド・名無しさん:04/05/03 21:53
50X12でギア足りないって香具師が
52X12にすることでギアが足りたりするのか?
265ツール・ド・名無しさん:04/05/03 21:54
>>264
そういうやつに限って130rpmくらいしかまわせないとか良くある話だ。
そんなにパワーバンドが狭いのか…?

俺はそれ以前の問題だから、
キヤがクロスしてるとかどうでもいいけどorz
267ツール・ド・名無しさん:04/05/03 22:26
>>264
実際走ってみるとかなり違いますよ。
重い方も軽い方もあと一枚あるって安心感がかなり重要ですしね。

>>265
回せたら当然必要無いわけですが、意外と回せない物です。

>>266
脚質によるでしょう。
スプリントに対応できるパワーバンドはかなり狭い人も多いです。
268ツール・ド・名無しさん:04/05/03 22:39
重い方にはあまり保険ギアは設定しないけどな、オレは。
パワーバンドって何ですか?
なんとなく意味は想像できるのですが。
270ツール・ド・名無しさん:04/05/03 22:45
>>269
一番力の出る回転数って意味でしょう、たぶん。
271ジュラ10:04/05/04 01:27
>>262
今の標準ギアは本当に軽くなった。超軽量フレームとパーツにヘタレギアが
標準でうらやましいよ。

39-25って1.56なんだよね。標準でヒルクライムレース用のギアが
ついてんだ物。

しかもアウターで52-23だの、52-21だの超軽いギアが使えるわけだろ?

昔なんかアウターだと19までで2.73倍。

これより軽いギアはインナーだってことだ。インナーにしたって
2.0〜3.2までしかカバーしていなかった。

今じゃインナーで1.56〜3.5までカバーしてるわけだよ。
インナーだけで十分だろ。
272ジュラ10:04/05/04 01:30
52t-23tの2.26倍なんて42-19と同じ位のヘタレギアなんだよね。
52-21にしたって42-17と同じなわけ。

登坂に使うような倍数はアウターとは言わないよな。
273ツール・ド・名無しさん:04/05/04 01:41
昔はついてるギヤに体を合わせていたんだな、きっと。
俺も修善寺を50×42、13-21(6速)で走ってた。
今なら同じ脚力としても52×39、12-25(10速)だな。
最適なギヤ比に合わせ易いから10速がいいんだよな
275オール・ド・名無し:04/05/04 10:46
初めてこのスレを見つけて、嬉しくなって書き込みます。
その昔、TAの40×28tで12-21tのフリーを付けて走っていました。(年がバレる)
平地で一番良く使うギア比の周辺ががクロスレシオで仕えるので、この組み合わせが
実用的だった。
それでもレーサー仲間との平坦地100km練習会でもぶっちぎりでゴールできた。
今はSTIとの兼ね合いで難しくなっているが、例えばマウンテンバイク用のクランクで
42×32のダブルで、クランクシャフトを短いのを使って何とかならないか、でも
Qファクターが・・・などと考えています。
何か良い知恵があったら教えてください。
276ジュラ10:04/05/04 12:26
>>275
私と全く同意見ですな。

ALPS方式でフロントはワイドなダブルとして
フリー側をクロスにするのは大変有効だと思います。

アイデアは2つあります。

・PCD130のダブル用のクランクを45-38で使う。
・PCD110のダブル用のクランクを44-34や42-34で使う。

38-27で1.4倍、34-27で1.26倍になりますから、

それが駄目となると現在でもTAの5ピンを42-26等で使うしか無いでしょう。
277ツール・ド・名無しさん:04/05/04 13:01
今はシマノのお偉いさんの神保氏が早大時代にやってたね。
確か42×30だったか、リヤは14トップかな?

ところでリヤを9速、10速に考える時、フロントのインナーチェーンリングに要注意かな。
最近78デュラに替えたんだけど、インナーの歯の位置がかなりアウター側に寄ってるね。
薄いチェーンが落ち込まないようにだと思うけど。
ギヤ板の平面位置よりも段差が付いてアウター側に歯の位置が出っ張ってる。

今、古いチェーンリングを取り出し比較してみた。
インナーとアウターの間隔の広い順に、
シュパーブプロ>TAアリゼ>77デュラ>78デュラ  だった。
78デュラのクランクにTAアリゼの38Tを付けようと思ったがやめた。
平坦地なら53-39でいいんだよ。ヒルクライムのきついやつが
混ざってる場合が問題なんだよ・・・
いや、平坦なら52(53)−42×12−21でいい
>>275
>>277

管野とフー 

大w
281ツール・ド・名無しさん:04/05/04 17:14
>>253
>ボトル穴から計ってみると左が2ミリ以上広いです。
左っていうことは、BBの右側に1mmのスペーサーを入れれば左右同じに出来るね。
FSAは右が3mm広いからスペーサーでは調整できないんだよね。
コスペア買うか、シマノからコンパクトドライブ出るの待つか迷う・・・
282ツール・ド・名無しさん:04/05/04 17:21
重いギアで低回転で走っている人って、スピードが乗ってくると
普通に走れるけど加速がやっぱり遅いね。
ストップアンドゴーの多い都内だとかなり差がつく。
283ツール・ド・名無しさん:04/05/04 17:38
>>281
お勧めできない裏技だが、
右側が3mmほど広い場合は、
旋盤で、BBの右側のつばのシェル側を削ると左右の差が少なく出来る。
105のBBでつばの厚みは3mmなので、怖くて1mmほどしか削れないけど。
俺はこの方法でトリプルギアの左右のQファクター差を少なくしたよ。
ただし、まねする場合責任は取れないよ。
BBのツバを1mm削ると、Qファクター差は2mm少なくなる計算ですね。
自己責任でやってみたい。
でも旋盤使った事無いです。
285ツール・ド・名無しさん:04/05/04 18:01
クリート移動させるんじゃだめなのか?
>>285
クリート位置での対応はしているけど、
右側を寄せると、シューズがクランクを擦るんで。
出来ればクランク位置で調整したいと思っています。
シ○ノがさー、
左右のQファクターが同じで、
シャフト軸長違いのBBを造ってくれれば問題解決するんだよ。
でも顧客の声は聞こえない体質なんだろうな。
競争相手がいないのが良くないんだろ。
カンパは競争相手にはなっていないしな。
>>287
何のクランクに合わせるんだよアフォ
289ツール・ド・名無しさん:04/05/04 18:58
色々〜〜ww
290ツール・ド・名無しさん:04/05/04 22:53
フロントが48×34(リッチー・ロジックロード)、クランク長172.5mm
リヤが(シマノHG-70で29だけ別から持ってきた14-15-17-19-21-23-26-29、スペーサーはDURA-ACE3.0mm
トップのギヤ比が3.429、ローのギヤ比が1.172です。
291ジュラ10:04/05/04 23:01
>>290
292ツール・ド・名無しさん:04/05/05 01:07
>>290
そこまでしてどこの激坂を登るんですか?
293ツール・ド・名無しさん:04/05/05 01:14
登りでも90回転以上をキープするんだよ。
34-29で92回転で14km/hくらいだな。
10%の坂をこれでキープできたら健脚だな。
俺だったらギア比を上げてグイグイ上がっちゃうだろうなw
>>293
健脚じゃないな
10%でそのケイデンス維持できるなら
かなりの心肺能力だ
52×39に戻してレース出なさい
脚力さえつけば結構走れるはず
296ツール・ド・名無しさん:04/05/05 09:33
ケイデンツにこだわるとかえって疲れねえ?フロント42でケイデンス遅めでもグイグイの方が
速くて心泊上がらず疲れないきがつる。
297ツール・ド・名無しさん:04/05/05 10:45
きがつる。
298ツール・ド・名無しさん:04/05/05 10:46
心泊 きがつる。
心泊 きがつる。
心泊 きがつる。
ケイデンツ
300ツール・ド・名無しさん:04/05/05 10:56
>>297-299
ブス井だな
301ツール・ド・名無しさん:04/05/05 16:21
暑くなってきたしひざいためることもないだろ、本格的にシーズンインだとはりきって50Tか
ら52Tに変更・・・・下り以外意味ねぇえ(涙。
302ツール・ド・名無しさん:04/05/05 16:24
ダメなやつだな
>>302
まじでだめです。今年からレースは出ないのでコスペアでも検討しときます。
304b:04/05/05 17:02
カンパ10sのリアスプロケット13−29って話題に出てこないけどどうなんでしょうか?
これなら安価で簡単にローギヤードになるので付けようかと思ってるんですけど
>>304
カンパのやつぁ、RDをロングにしろといっちょります。
306b:04/05/05 18:04
なるほど、今見たところミドルケージ付いてるようなので
ロングにしないとキャパ足りなくなるんですね
RD+スプロケだと安上がりではなくなりますね
でもカンパ以外のコンパクトクランクが嫌だって人は
その選択しか現状ではないわけですよね
307ふふふ  ◆JVvsHzF2yE :04/05/05 20:31
>>bさん
 
 フロントダブルならミドルケージでOKのようですよ。
 http://www.campagnolo.com/groupsets.php?gid=1&cid=1
308ツール・ド・名無しさん:04/05/06 03:04
Qファクターが170mmあって
左より右のほうが10mm以上長いのですが
どういう問題が生じますでしょうか?

クランクセットはshimanoのnexave-c900です。
○ムポが右に向きたがります
310b:04/05/06 23:17
>ふふふさん
>With double crankset: min. sprocket 11; max. sprocket 29; cap. 30; max. front diff. 14
フロント2枚です。いけますね
ありがとうございます
スプロケット交換の方向で考えます
311ツール・ド・名無しさん:04/05/09 20:10
チャーリーにFSAコンパクトクランクハケーン!!!!!
・・・どこでも売ってるだろうがハゲ。
313311:04/05/10 15:06
駅前のママチャリ屋には売ってませんでしたが?
Y系じゃ高そ〜(;´Д`)
315ツール・ド・名無しさん:04/05/11 02:03
コンパクトクランクのお奨めはどれでしょうか?
スギノコスペア。
森伊蔵なみに入手困難だが。
>>315
FSAのエナジーが意外と良い。
重量は105よりも軽い位で、剛性感もカボソよりもある。
318ツール・ド・名無しさん:04/05/12 10:36
俺もエナジーに一票
良いクランクだよ。
見た目以外は・・・。
319ツール・ド・名無しさん:04/05/12 19:03
でも、エナジーは右のQファクターが3mm広い。
Qファクターは左右同じである必要はない。
股関節、関節包、靭帯及びそれらを包む筋肉は左右同じではないのだ。
右利きなら、僅かに右側が広いくらいがちょうど良いのは常識。
なんだそのメール欄は(w
FSAの一番安いコンパクトドライブ、軸長103のBB使ってもQファクターが160mmもある。
エナジーはもっと狭い?
>>320
左利きでもクリート位置調整で普通に使えるよう
左右同じの方がいいんちゃう? 
左利き差別者ですか? FSA社は。
なんの為にペダル取り付け部分にワッシャが付属しているのかと小一時間・・・。
325ツール・ド・名無しさん:04/05/13 15:56
コスペアの良い点はなんですか?
品薄なところ
327ツール・ド・名無しさん:04/05/13 16:01
>>325
冥土印ジャパソの安心感。今一ラテンのいい加減さが信用出来ない香具師にはいいかも。
シマノコンパチBBなのでシマノユーザーは経済的に移行できる。

デザインは好き好きなので割愛
328ツール・ド・名無しさん:04/05/13 16:14
>>322
下記サイトによると150mmってことになってるけど、実測でどれくらいかはシラネ。
ttp://www.fullspeedahead.com/products/road/pages/cranks/energy-road-triple.htm

>>324
Qファクタが元々150mmもあるクランクにさらにワッシャをかませたりしたら、
TIAGRA・SORAトリプルのQファクタ↓とほとんど変わらなくなっちまうんで、
イマイチ旨味がない。
ttp://cycle.shimano.co.jp/soudan/faq/road/fc/q4.html
329ツール・ド・名無しさん:04/05/13 18:24
スギノのコスペアを購入予定です。

自分のバイクのチェーンステ−の外−外幅が広いので
クランクとチェーンステーの干渉を避けるためトリプル用のBBを使うつもりです。
このような組み合わせで問題は生じませんでしょうか?
コスペアって剛性はどうなんでしょうか?
個人的にちょっとでも撓み感があるといやなんだよねぇ。
331ツール・ド・名無しさん:04/05/13 18:26
>>329
Qファクターが広がってうまみが無くなるって事以外は問題ないですよ。
332ツール・ド・名無しさん:04/05/13 18:27
>>329
あ、ちょっと外に出るのでチェーンの干渉が起こる組み合わせが
たくさんでるかも。
333ツール・ド・名無しさん:04/05/13 18:58
コスペア便乗質問させて下さい
今カンパのケンタウル使ってるんですが
クランク交換にはコスペアとシマノのBBがあれば取り付け可能なのですよね?
チェンリングの歯がカンパ10Sチェンに合わないとかってあるんでしょうか?
変速性能云々は気にしません
334329:04/05/13 19:03
>>331,332
ご返答有難うございます。
Qファクター、チェーンラインの問題があるんですね。

チェーンステ−とクランクのクリアランスはどのくらいあれば良いのでしょうか?
335ツール・ド・名無しさん:04/05/13 19:10
>>333
ギヤ板がナインテンとかいう9,10s両対応のだから、
その辺は大丈夫じゃない?

ただ、コンパクトドライブだから、
FDが直付けの場合、位置がうまく合わないかもしれない。
336ジュラ10:04/05/13 22:02
コスペア、コスペアうるさいねん。

俺に激賞されたければ、マイティかスギノ75。
早く死ねよ。
エナジーについてたペダルのワッシャ。必ずつけないといけないもんだと思ってた。
Qファクター調整のためにあるのね。
ジュラ10って誰なの?
ソラ8のアニキだよ…
アニキ?
そうかジュラ10の正体がわかったぞ!
ジュラ10ってヤフオクのあのアニキだったんだ!
暇な人みたいだね
コスペア ど こ に 売ってんねん?
>>342
通販なら>>160。もっとも在庫の有無は知らんけど。
>>160 は在庫ないそうです。
345ツール・ド・名無しさん:04/05/15 01:46
コンパクトドライブの皆さんの巡航速度はどれくらいなんですか?
346ツール・ド・名無しさん:04/05/15 01:50
坂は止まっちゃうくらい苦手でも平地はアホみたいに速いデブもいるからな。
平地巡航速度は参考にならん。
347ジュラ10:04/05/15 02:00
平地はなあ、筋肉デブにはかなわん。
俺は 46-17 で30キロちょっと越えくらい。
へたれですから。
すげぇ脚が回らないか?
俺は52−17で32キロくらいだぞ
タイヤ周長を210cmとすると、>>348のケイデンスは88くらい。>>349のは83くらい。
どちらも多目ということはないでしょう。
巡航速度=1時間連続して楽に走れる速度
という定義でいいですか?
352ツール・ド・名無しさん:04/05/15 06:04
いいよ〜
353ツール・ド・名無しさん:04/05/15 11:10
みなさんコンパクトドライブなのにアウター多用?
あんまり恩恵受けて無いじゃん。俺はコンパクトじゃないけど、
30キロ巡航の時は39t-15tかコンディションがよければ14tに入れるくらい。
アウターは50tにしてる。でもめったにアウター使わない。
354ツール・ド・名無しさん:04/05/15 11:29
俺は通勤/ツーリング用に48×36tにつっこんでるけど
通勤はほぼ平地なのでアウター入れっぱなし。
インナーはツーリングやマターリ街乗り用。
>>340
ちょっと意地の悪い名無しさんだよ。
意地悪なときはジュラ10って書いてレスするルールになってる。
356ツール・ド・名無しさん:04/05/15 11:42
俺は39-17で31km位が一番楽に走れるっす
アウター52tを49tにしたけど今ひとつしっくりこない・・・50にすべきか・・・
357ツール・ド・名無しさん:04/05/15 13:15
俺は35km/hを境にフロント切り替えてる。
358ツール・ド・名無しさん:04/05/15 14:04
俺は32〜35km/hがインナーとアウターの境目だな。
でもこの速度域で走ることが一番多い。
でもっていつもアウターかインナーか迷いながら走ってる。
ちなみに50×39、12〜23の10速。
・・・その速度域でインナー使ってるの?駄目じゃん
>>359
回せる人はそんなこと言わないけどなぁ
ケイデンス95前後だよ。
一般論で言えば最適な回転数。

君はもう少し回す練習をしなさい。
回せるようになればその発言がいかに恥ずかしいことだったかを思い知るから。
アウターで回せない回転バカばっかりなんだろうな
362ツール・ド・名無しさん:04/05/16 12:49
>>361
アウターでケイデンス100前後維持できる足ありゃとっくにやってるわ!
永遠に路面抵抗変わらなければアウターでいいけど、その時々によって
ギア微調整するから39のインナーの方が都合いい。
100km以上走ってAve35km/hとかいくような足持ってる人はアウターメインだろうけどさ。
Ave26km/hのオレは39x23〜11で十分
アウターなんて引いてもらったり下りの時しか使わないわ。
363ツール・ド・名無しさん:04/05/16 12:51
単に遅いだけじゃん
364ツール・ド・名無しさん:04/05/16 12:52
>>363
それ言っちゃ元も子もない・・・
で、君は100km/h以上走った時Aveどれくらい?
んでそのときメインのギアは?
365ツール・ド・名無しさん:04/05/16 12:55
>>364
何を言っているのかわかりません
366ツール・ド・名無しさん:04/05/16 12:56
アウター50Tつけると
ツーリングのときにアウターで
平地をらくらく走れますぞ
367ツール・ド・名無しさん:04/05/16 12:59
>>362

あなたはなぜこのスレにいるの?
>>358 ヒルクライム時にギアは足りてるの?
>>367
最適なギアを見いだす為に。

>>368
回りに山無いっす。
370ツール・ド・名無しさん:04/05/16 13:11
このスレは
1遅すぎて平地主体でもコンパクトクランク欲しいってやつ(貧弱すぎ?)
2ちょっと乗り込んできたが坂はまだダメでコンパクトクランクが欲しいってやつ
3その中間
4走りこんでて坂でもアウターな剛脚さん(場違い?)

こういうやつらがバラバラにレスしてるからややこしい
2〜3のやつのためのスレなんじゃないの?
1はこのスレに来たくなるのはわかるが脚がなさすぎなんだから議論の余地はないだろ?
4はヘタレに対してもう少しやさしくしてあげましょう
371ツール・ド・名無しさん:04/05/16 13:37
山へ行かないんなら
低ギヤ化する必要ないじゃん。
372ツール・ド・名無しさん:04/05/16 13:50
風が強いとか
ブレーキロックしちゃってるとか
373ツール・ド・名無しさん:04/05/16 14:06
いくら風が強いっていっても
39−21で十分でしょ
>>362
なんで11-23なん?
375ツール・ド・名無しさん:04/05/16 14:12
リア11tは12tとの段差がでかすぎて使いにくくないか?
>>374
下は23で十分だったから。
上は、インナーセカンドでも39x12で、巡航速度内ならずっとインナーのままで走れるから。
正直前を39か40の1枚にして12Tトップも使えるようになればアウターイラネって感じ。
377ツール・ド・名無しさん:04/05/16 14:14
60キロ以上で走るから11Tが必要なんです
と今中が言っててぞ
>>375
あくまで39x12の為の選択。
だからアウタートップなんて使うことまず無い。
アウターを48くらいにすればマターリ走りには良さそうだけど。
レースに出ない低ギヤ比の話ならわかるが
そういう低レベルな話だったのか?
なんかごちゃごちゃでよう分からんわ。あんたらの話。
そもそも何のために低ギア比にするかの根元がばらばらなんだね。
381ツール・ド・名無しさん:04/05/16 17:00
へたれだからだろ
382ツール・ド・名無しさん:04/05/16 17:05
>>380
根本は、使えないギアを排除して、その分実用範囲内のギアを細かくして、
より自分に合ったギアを選択出来るようにしよう、でしょ。
そうか、目的は合ってんだね。
>>370 みたいにその人のレベルによって実用範囲が違うから話が食い違うのか。
発言毎に自分のレベルを定量的に明示するといいのかも。
384ツール・ド・名無しさん:04/05/16 18:57
>>370
5に・・・
登りでガシガシ踏んで膝が痛くて泣きそうになったのを
ギヤ比のせいにしてる漏れを加えてください。
385ツール・ド・名無しさん:04/05/16 22:40
乗鞍スカイラインを上るのに最適なギア比について教えてたもれ。
アウターは外していいですよね?
386ツール・ド・名無しさん:04/05/16 22:46
>>384
それはまだギアが余ってるのに
重いギアをガシガシ踏んでるの?
それともギア余ってなくてガシガシ踏まざるをえないの?
後者ならあなたはただの「2」だ。
387ツール・ド・名無しさん:04/05/16 23:48
杉野のチェーンリング(http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sugino/ss130-48.htmlとかhttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sugino/ss130-38.html)って、シマノの同じPCD130mm
のクランクに取り付けることができるのですか?
それならわざわざPCD110mmのクランクを買わなくて良いかなと思うのですが。
>>387
OK
インナー34Tが欲しい人がPCD110を求める
389ツール・ド・名無しさん:04/05/16 23:52
つくよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sugino/910-38.html
これとかでもOK

PCD110は、34Tとか使いたい場合の話です。
>>388
なるほど。
ホントに激坂用のためのPCD110でしたか。
トップの使用帯域を広げるためならPCD130で十分ですね。
ありがとうございます。
PCD110は34Tを使いたい人が選択する。
392ビアンキ乗り:04/05/19 00:50
購入時は105scがついており、ギアはフロント52×42T リア13〜23T。
登坂がちょっと不安だったのでインナーを39Tに交換。後ろのギヤは12〜23Tに交換。

10年ほど乗っていたが、正直下り坂でしかアウターは使わなかった。
(インナーに変速する時チェーン外れ等がが発生するのがいやなので平地でも39×15とか使う)

塗装(アルマイト?)が剥がれ見苦しくなったクランクを交換するのを期に
コンパクトドライブ化を図ってみる事にしました。

かなり使いこんだ自転車にあんまり高級パーツをつけるのも気がすすまないし、
モノによってはBBの交換も必要になるので選択したのはスギノのNew XD500
(この品番旧モデルはクロスバイク用トリプルギア)

PCD110、ギアは48×34Tなので、登坂でのギアにややゆとりができると思う。

・・・相当ゆとりが出来るじゃん(;´Д`)
394ツール・ド・名無しさん:04/05/20 22:03
オクタリンクでPCD110でカーボンでクランク長165mmのって無い?
395ツール・ド・名無しさん:04/05/20 22:29
FSAのは170mmからだしなあ…。
TNIのカーボンクランク(スパイダーの交換でPCD110も選択可)は165mmはあったかなあ。
11〜30T、8速スプロケに、
MTBのデオーレのディレイラー付けて、
52×39のクランクを、
600アルテグラで操作してます。
397ツール・ド・名無しさん:04/05/21 10:37
で?
398ツール・ド・名無しさん:04/05/21 12:11
インナーなんて激坂+強烈な向かい風専用だろ。
399ツール・ド・名無しさん:04/05/21 12:14
下着?
400ツール・ド・名無しさん:04/05/21 12:22
フロントトリプルでこの手の問題は解決できるような気がするが、みんな抵抗感あるのかな?
401ツール・ド・名無しさん:04/05/21 12:28
>>400
見た目の抵抗はないんだがQファクターが・・・。
Qファクターがダブルと同じで、30t-39t-52t or 50tのトリプルクランクセットが
あったら俺は買うぞ。ないから買わないんだけど。
loop
403ツール・ド・名無しさん:04/05/21 12:52
>>401
左側のクランクを外側に曲げてみるとか
っていうか左右対称というより狭いのがいいんでしょ?
>>403
それができるんだったらもうやってるだろう。
>>400

このスレを読み、同じことを考えてトリプルにしてみた。
結果、ものすごく右膝が痛くなった(600→アルテグラトリプル)。
膝をフリーにしようと漕ぎながら無意識に足を動かしていたらしく、
右側クランクの文字が買った直後にシューズで消えた。
クリートもものすごく変な方向へと動いた。
更に、トリプル使うと進まなさ過ぎてかえって疲れるので使わなくなった。

PCD110クランクを買った。
膝の違和感がなくなった。ディレイラーの調整が楽になった。
多少、幸せになった。
>>405
意識しすぎで走るからだよ。
俺のクロスバイクのクランクセットはshimanoのnexaveで
Q-factor=173mm 左=82mm 右=91mm
だけど全然違和感なし。
200km×6日連続走行でも何ともない。

意識しすぎで右足のペダリングがおかしくしてるから膝壊れるんだよ。
アルテのトリプルって左右で3mmしか違わないジャン。

そうだね。
ランニングする時はQファクタ?(接地足間幅)なんてそう意識しないのに
自転車の時はたった3mmの違いをどうこういうのはどうなんだろうね。
そもそも足にかかるトルクが違うから...ってことなのかな。
みんなクリートの左右位置調整ってそんなに厳密にやってるのかな?
靴はそんなに精度よく作られてないから
当然靴の中の素足の位置に対してクリート位置を調整するんだよね。
でも走ってると足は靴の中でそうとう前後左右上下に暴れるよね。
意識してる?

そう考えると3mmぐらいでどうこういうのはどうなんだろう?
サドルに対するお尻の位置も同様だよね。
MTBはトリプルだけど膝壊したって聞かないぞ
素人もそうとう乗ってるはずだが
411ツール・ド・名無しさん:04/05/21 15:12
ダブルで走りこんでいる人がトリプルに移行すると結構つらいですよ。
私もそれでダブルにもどしちゃいましたから。
でぶ、えむてーびーでぶはからだががんじょうだからだぞ、でぶ
>>411
ギアの組み合わせの使いこなしがすぐには慣れなくて...
というほうが"結構つらい"の理由の大部分じゃないですか?
Qファクターが9mm広がるとどうのこうのというのは同意するけど
左より右のほうが3mm広いから右ひざがというのは精神的なものだと思うな
415411:04/05/21 17:18
>>413
いや、俺はミドルとアウターはダブルの時と同じ歯を入れていたのでそれはないです。
高速回転時にうまく回せないんですよ。Qファクターが広がると。
>>415
Qファクターが広がると回し難いというのは皆同意見?だと思うのですが
右のほうが例えば3mm広いからといって右足に異常が出るものでしょうか?
417ツール・ド・名無しさん:04/05/21 17:44
骨折して脚の長さが左右異なるベロキの場合Qファクターは左右でどうなるの?
Qファクターってのは
短ければ良いとか左右が同じであれば良い
というものじゃなくて
最適な値は人それぞれでしょ?
サドルの高さとかといっしょ。
日によってとかコンディションでも変わるよ。
419ツール・ド・名無しさん:04/05/21 18:31
>>418
Qファクターは狭い方がいいと思う。
広げるのは比較的簡単に出来るから。
>>417
Qファクターでなくクランク長の問題じゃないの。

左右でQファクター違っても問題無いという人はハンドルも左右長さ変えてみたら、
キツイと思うよ。
Qファクター影響するのは膝もそうだろうけれど股関節もきつくないかな。
420ツール・ド・名無しさん:04/05/21 18:35
>>418
コンディションではそうは変わらんよ。
Qファクターは左右同じで狭い方が良いと思うよ、変えたければクリートやペダル
でも調整効くから。
421ツール・ド・名無しさん:04/05/21 18:37
おれはランドナー→MTB→ロードで、ヒルクライム好きだから抵抗感無くトリプルにしたけと、
お仲間がダブルからトリプルにして、やっぱり股が痛くなるって言ってた。
でも、ヒルクライムやるにはトリプルの方が楽だからとも言ってたな。
422ツール・ド・名無しさん:04/05/21 19:00
俺もQファクター狭い方がいいと思う。
それ以上にやっぱり左右均等なのは大事だな。
狂っているとまず自動的にサドルの真上に座らなくなる。
すると変なところがスレて気になるし、同じポジションに長く
固定していることが難しくなる。
狭い方がイイのはわかりきってる
問題はトリプルに変えただけで故障するほどの大影響が出るのかということ
ちなみに俺はどっちも違和感なく走れる
つーか目をつぶったらどっちがトリプルかわからない
ひょっとして鈍感?
424ツール・ド・名無しさん:04/05/21 19:08
>>423
そりゃ鈍感だろ〜。
とは言え故障するかどうかは乗り方次第だと思う。

ちなみにこれは極端な例なんだが、自分はアルテのロードなんだが
彼女のCS3200(クロスバイク)を借りてコンビニ行ったりすると
まず間違えなくペダルじゃなくてクランクにシューズを乗せようとしてしまう。
慣れれば良いのだろうが、その慣れるまで我慢するかどうかは
トリプルへの価値観しだいだ。
体の小さい奴は、シマノのロードクランクでダブルが良いのかも試練
体の大きい奴は、トリプルでも大丈夫かも試練

俺は身長180あるから、アルテダブルにルックのクリップレス使うと、
クリート位置はシューズの内側いっぱいまで寄るよ
ティアグラトリプルでも、左のペダル軸にワッシャ噛ませて左右均等にすれば
難なく使える
>>423
トリプルが広いって言ったって、MTB用のはもっと広いと思う。
427ツール・ド・名無しさん:04/05/21 20:40
MTB→ロードと買い換えたおれはロードでトリプルでも
どうとも思わない(それしか知らないからだが)。
むしろ久々にたった1日前のMTBに乗ったらさらにQファクター広くて、
ロードに戻したらかえって違和感があったよ。
ガニ股だかO脚気味だからか、Qファクター広い方がいいみたい。
428ツール・ド・名無しさん:04/05/21 20:42
お店でこれと同じ物が置いてあるんですが、
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f21545495
このクランクってアルミ巻きカーボンのガチガチですか?
それともクランプ部のみアルミのしなやかクランクですか?
トリプルは嫌だけど、ダブルのインナー38tはきついんです・・・。
立った状態で思いっきりジャンプして
脱力して着地した時の両足間幅が
最適なQファクターらしいよ。
クランクはアルミのほうが良いと思うが...
431ツール・ド・名無しさん:04/05/21 21:00
内股で着地しちゃったんですがどうしましょ?
そりゃあクリートを内側に向けなきゃ
>>429
また適当なことを...
ってネタなんだろけど。
434ツール・ド・名無しさん:04/05/21 21:04
踏んでいるときに見ると明らかにクランクがぐにゃっと曲がっているんですが
デュラとかにするとだいぶ違うの?
急105なんだけど。
435ツール・ド・名無しさん:04/05/21 21:05
>>434
まず体重落とせよ
436ツール・ド・名無しさん:04/05/21 21:06
>>434
眼鏡の度が合ってないのでは?
>>434
違う意味で運転しないでください。
438ツール・ド・名無しさん:04/05/21 21:13
>>434
おまえチッポだろ
>>438
なにそれ?
440434:04/05/21 21:16
いや、本当のことなんです。
体重は72kgです。激坂とかでフル出力だと本当に
クランクが(BBごと?)たわんでるのです。
で、現行のホローテックのクランクとかならだいぶ改善されているのかなぁと
思いまして。
441ツール・ド・名無しさん:04/05/21 21:18
君、貧血?
>>440
>>440
フレームはなに?
443434:04/05/21 21:19
>>442
パナモリです。
>>440
たわむことは分かるのですが ぐにゃっ て書くから(笑)
ある程度たわまないと足がつらいだろうし。
445ツール・ド・名無しさん:04/05/21 21:23
オメーラ今月のサイスポの記事読んで反省しる!!!
>>434
クランクが歪んでるんじゃなくて、フレームが撓んでいるのでは?
俺のもアルミだけど、BB部分で左右にスイングする

クランクも撓むだろうけど、フレームに比べると歪が小さいのに目で見ても判別できる?
よくチェーンステーが無事だね
トリプル駄目な香具師は足が短いだけという説を唱えてみる
>>448
だけじゃないけどそれは正しいよ。
450ツール・ド・名無しさん:04/05/21 21:46
ダブルじゃないと脚痛いって言っている人は、やっぱりロードオンリーなんでしょうか?
おいらはロード(トリプル)もMTBも乗るので気にならない。
すっごく練習してて早い人達にしか分からない事なのかも。
もしかしたらファンライドな俺には関係ないことなのかもね。
サラブレッドの足といっしょかな
453ツール・ド・名無しさん:04/05/21 22:21
回転上げて漕ごうとするとQファクターが狭い方がいい。
回転上げずに漕ぐならQファクターあまり関係無いと思う。
454ツール・ド・名無しさん:04/05/21 22:23
>>453
同意。
広いとばたついて130rpmとかで安定しにくい。
455ツール・ド・名無しさん:04/05/21 22:25
そうそう、重いギアはヒザが・・・
っていう香具師はウォーキングからジョギング、ランニングなんてやってみるといいよ。
456ツール・ド・名無しさん:04/05/21 22:32
階段トレーニングなんかどう?
457ツール・ド・名無しさん:04/05/21 22:33
逆だろ。やっちゃだめだよ。
458ツール・ド・名無しさん:04/05/21 22:35
負荷は自分で勝手に調整してください。
でも久しぶりにランニングすると
自転車って膝にやさしいんだなぁって思えますよ。
昔の勢いでハーフ走ったら脚がっ・・・
459ツール・ド・名無しさん:04/05/21 22:37
いろんなスポーツするのはいいかもね、普通に。
色んな筋肉の使い方知ってるといいよね。
自転車からも他のスポーツにフィードバックできるだろうし。
461ツール・ド・名無しさん:04/05/21 22:42
重いギアで膝壊すのは、自転車の方が無理が効く気がして、膝に無理を連続的に長時間
かけるからじゃないの。
壊れてから直すのは時間が掛かる鍛えてからにしたほうがいいかもね、無理させるのは。

462ツール・ド・名無しさん:04/05/21 23:30
Qファクターの"Q"って
高橋尚子のQちゃんと関係あるの?
463ツール・ド・名無しさん:04/05/21 23:35
無関係QちゃんはオバQの真似したからQちゃんというあだ名がついたらしい。
高橋尚子のQファクターは短いらしい
ってのは知らないが
心拍数が30回/秒ってのは本当かね?
>>464
それじゃ体力無さ過ぎだろってか死ぬぞ。
40回/分を切っているてのは読んだ事アル。
Qファクターの"Q"って
お化けのQ太郎と関係あるの?
467と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/05/22 00:33
http://www.rivendellbicycles.com/html/101_cranks.html
>Pedaling a bicycle or walking like a duck? That's Q (quack)-Factor.
ペダリングや歩行はアヒルみたいだから、
Q(quack:アヒルの鳴き声)ファクター!?
マジ?
468ツール・ド・名無しさん:04/05/22 00:36
>>467
マジです。
>>467
マジだけど
マジレスするたいみんぐじゃないなぁ。
もちっとカコイイ言葉かと思ってたのに…。
471O.G(個性派!):04/05/22 00:43
し、しらんかった。。。
>>469
( ・ω・)ショウジキ スマンカッタ
考え直して頂けましたか?
あなたはたぶんはじめの一歩が踏み出せないでいるだけだと思います。
でもあなたが考えているほど、こころの病気はとりわけ異常なものでも、また珍しいものでもないのですよ。
>>472
うん、人間には1つくらい欠点はあるさ。


返しから察するに頭良さそうですね。
>>473
お、誤爆だ!イラクの結婚式民家でも狙ったの?
>>473は距離スレや和田峠スレ荒らしてる奴か?
このスレに粘着したいコテハンなんかいないだろうに。
考え直して頂けましたか?
あなたはたぶんはじめの一歩が踏み出せないでいるだけだと思います。
でもあなたが考えているほど、こころの病気はとりわけ異常なものでも、また珍しいものでもないのですよ。
皆さん、分かっていらっしゃると思いますが
ここはぐっと堪えて無視するところですよ。
コスペアってほんとどこにも在庫ないですね。
サイスポに載ってたからなおさら入手困難になるのかなぁ?
考え直して頂けましたか?
あなたはたぶんはじめの一歩が踏み出せないでいるだけだと思います。
でもあなたが考えているほど、こころの病気はとりわけ異常なものでも、また珍しいものでもないのですよ。
それでは、君に贈る今日の言葉です。

「幸福な家庭とは互いに似通ったものであるが、不幸な家庭とはそれぞれにその趣が異なるものである。」
(トルストイ「アンナ・カレーニナ」)
482ツール・ド・名無しさん:04/05/22 01:05
>>467
http://www.63xc.com/willm/q.htm
によると、Q-FACTOR またはQuack-Factorと言うコトバはトム・リチーの造語のようですね。
www.geocities.jp/a5117a/Q-factor.html
>左右のクランクのペダル取り付け部の外面間距離

じゃ呼びにくいもんなぁ…。
>>483
う〜ん、そこはボケるところだなぁ。

>返しから察するに頭良さそうですね。
は残念だけど撤回させてもらうよ。
( 'A`)エェ-。

>頭良さそう
って、半分馬鹿にしてるのかコノヤロウとか思ったから、
撤回はうれしいやらなんやら…。
>>485
あ、そこはマジでかえしちゃ...

頭良さそうって思ったのは本当ですよ。
撤回させていただきましたが。
もうなにがなんだかわけわかめ。
>>486
あ、ほんとは○○かも...て思ったけど伏せときます。

そろそろ寝なきゃ明日走れないや。
489464:04/05/22 06:24
Qファクターの「Q」と、高橋尚子=Qちゃんの「Q」との間には
直接全く関係がないが、それぞれの「Q」が競技等に直接由来するものでなく、
むしろ比較的軽い意味であることを知りました。
490462:04/05/22 08:07
申し訳ない↑>>489≠464です。>>462でした。
あのさ、学校や職場でつまらない奴ってネット上でもつまらないの。
頼むから黙っててくれる?いつも言われるでしょ。ハァ...
コピペウザイ
493ツール・ド・名無しさん:04/05/22 10:44
黒のコスペア購入者、どう?
494ツール・ド・名無しさん:04/05/22 16:58
黒って出荷されてるの?
銀は見た事有るんだが。
495493:04/05/22 18:00
>>494
まだ無いんですか?

どうなってんだ!>スギノ
496フギノ:04/05/22 18:18
頑張ってましゅ!
497ツール・ド・名無しさん:04/05/22 18:39
FSAのエナジーってどう?
オクで新品即決が出てるから落とそうかどうか迷ってて・・・。
オクタ対応だからそのまま取替えが出来るんで。
カーボンはどうも好きじゃあ無いし、コスペアは入荷しないし・・・。
>>497
>>317 辺り。
499ツール・ド・名無しさん:04/05/22 20:01
>>498
THX
調べたら3つあったんで、もうちょっと思考して買うと思います。
>>499
タキザワのカタログにも載ってるね。
今なら10%引き祭り。
在庫あるかどうかは知らないけど。
>>497
http://www.onyx.dti.ne.jp/~charly/road.html
こっちの1万円の方がいい
>>501
それ、左右の出が5mm以上違うのが混じってるから使うなよって
台湾に転勤している同僚が言ってる。
FSAの奴ってそういうのが多いけど、ペダル所に取り付けるワッシャーで調整するように、
ワッシャーを付属させている。
でも、GOSSAMERはワッシャーの調整範囲を超えている物が出回っているそうだ。
>>502
それは品質が一定していないって意味ですか?
やっぱりコスペアかなぁ。
梅雨明けるまでに手に入らないかなぁ。
504ツール・ド・名無しさん:04/05/23 22:36
ストロングライトの44×29のクランクホスィ・・・・・
505ツール・ド・名無しさん:04/05/23 22:39
俺ならシマノから出るまで待つけどなぁ。
そんなに今必要なのかみんな。
506ツール・ド・名無しさん:04/05/23 22:43
カンパのコンパクトクランクの情報ないですか?
すげーきになってるんですけど。
507ツール・ド・名無しさん:04/05/23 22:55
508ツール・ド・名無しさん:04/05/24 18:44
コスペア待てません。FSAでイキます。
カーボンコンパクト3万2千円とENERGY1万8千円。どっちがいいですか?
多数決でイキます。投票ヨロシコ。
旧XTRの5アームに一票
コスペアを待て に一票
511小辰 ◆Vl.....4d. :04/05/24 18:56
スギノのXDで間をつなげ、に一票
カボソ
513ツール・ド・名無しさん:04/05/24 19:01
>>509
問い合わせたところ172.5しか在庫がありませんでした。それにオクタリンク使いたいです。
>>510
あちこちに問い合わせまくって正直疲れました。
>>511
BBもったいないよーな・・・

引き続き・・・投票&ご提案ヨロシコ。
514ツール・ド・名無しさん:04/05/24 19:04
シマノが出すまで待て に一票。
旧XTRのBBはオクタリンク(それもロードと同じタイプ)だけど…。
516ツール・ド・名無しさん:04/05/24 19:07
>>514
シマノが出すのって確定してる情報なんでつか?
>>515
勉強不足でした。ありがとうございます。
コスペアとりあえず6月になるまで待て に五票。

6頭に入るかもという情報があることはあるんですがこの業界だからねぇ。
どうせ梅雨の間は走れないでしょ。
518ツール・ド・名無しさん:04/05/24 19:11
>>517
少ロット、争奪戦の悪感・・・
皆さんコンパクトドライブ導入して
前後ギアの歯数はどのようにします?
50-34*11-21です。
46-34*11-34です。
522ツール・ド・名無しさん:04/05/24 20:48
50-34*12-25

平地のアタック時の切れはいいけどすぐに頭打ち。ちぎれる。
523ツール・ド・名無しさん:04/05/24 20:50
>>522
集団がみんな110rpm位の時に自分だけ150rpmとかだと
「速い奴」に見られるらしい。脅し効果がある。
ただそのままちぎれた俺でしたが。
524ツール・ド・名無しさん:04/05/24 20:54
今は48-34×13-23。
梅雨明けたらアウター50。
525ツール・ド・名無しさん:04/05/24 22:59
50-34だったら11つかわないと平地では置いてかれるな。
平地じゃ50*11なんてつかわねーよ。
下りかゴールスプリントだけだ。
皆さんレースが目的なんですか?
↑ここの奴らは乗らないで語るだけなんだっての(w
実際に自転車もってるかも怪しいよ
>>528
そうなんですか?
それともあなたは荒らしさん?
530ツール・ド・名無しさん:04/05/25 00:55
ゴールスプリントって平地か登りなんだから50*11でもいいんじゃないかと思ってます。
んでFSAカーボンかアルミかでまだ迷い続ける漏れ・・・orz
>>530
コースによってはコンパクトドライブ難しいよ。
群馬のように何度かアウターとインナー使い分けるようなところは落差が大きいと
逆に使いにくいんじゃないかなと思う。
レースになんでコンパクトドライブなの?
足の弱いクラス(JCRCだったらD以下とか)だったら、修善寺の登りでもコンパクトドライブ欲しくなるぞ。
下りで後悔するかもしれんが。
下総みたいな平地だったら、そもそもインナーなんか使わないので、コンパクトドライブ必要なし。
534ツール・ド・名無しさん:04/05/25 07:59
下のクラスじゃなくても39だと17〜19〜21が飛びすぎて嫌だから34や36でクロス
してるところを使うって考えもあるんだよ。
修善寺なら下りも50X11あれば問題無い。
集団で下りだと踏まないし、最終コーナーあたりからのスプリント、50Tで足りてしまいます。
536535:04/05/25 10:24
↑鈴鹿だと・・・って書くの忘れました
46-11で80kmまで脚が回るんで、34-48 11-21 を使っています。
538ツール・ド・名無しさん:04/05/25 13:08
えー46-11で80km?!
俺なんか53−16で70kmしか出ない(激鬱
??
540ツール・ド・名無しさん:04/05/25 13:12
>>538
もう少し重いギヤ踏める様になればいい。
現に回転はあんたの方が良いんじゃないか。
ヤフオクにFSAのアルミが3本出てる。コスペアが出回る前に売り切りたいんだろーな。
542ツール・ド・名無しさん:04/05/25 13:17
>>541
コスペアとどっちがいいんですか?って意地悪い質問してみれ
543ツール・ド・名無しさん:04/05/25 13:18
ついでにFSA買うのやめたほうがいいですか?って聞いてみれ
544ツール・ド・名無しさん:04/05/25 13:24
同じ香具師の出してるFSAカボソ、回転寿司だと思ってたら入札入ってる。
中古箱なし2万8千かぁ。冒険者だなぁ。。。
>>541
FSAのアルミはコスペアよりは安いから微妙ダヌ。
ところで、何でコスペアがこんなに遅れてるんだ?
>>544
香具師のって微妙な値段設定のが多いなあ。
他の出品物も含めて、あの出品値段なら輩が引っかかる事は少ないだろうし。
説明にある完成車より取り外しってのが本当なら傷有り新品って扱いで安いとは思うが・・・。
546ツール・ド・名無しさん:04/05/25 14:21
販売価格差2千円程度か・・・確かに微乳。
FSAのアルミって遠目にカボソみたいって買う香具師おるやろーし。
>>546
エナジーなら俺も持ってるんだが、結構硬いクランクだからなあ・・・。
昨年の8月か9月のサイスポに書かれていたような、
コスペアは柔らかめのクランクってのが正解なら売り切らんでも住み分けは出来そうだ罠。
でも、コスペアに2万5千円かけるならカボソの方がはったり利くし、
コスペアの位置づけも微妙な感じなんだが・・・。
細身のクロモリフレームには最高だと思うんだけど、
それに乗ってる香具師も最近では少なくなってきてるしな。

それにしても、コスペア遅すぎ!!
最初の広告から一年が見えてきてますぞ。
548ツール・ド・名無しさん:04/05/25 15:15
>>547
コスペア実売2万プラマイ千円くらいでイケるそーです。
>>548
結構値引けるんだね。。
後は、チャネラーのインプレ待ちか・・・。
遅すぎって?
そのうち入るだろうと思って待っていたら全然入らないので、
結局GW前になる○まで予約した。
しかし未だに入荷連絡ない。

実際に買えた人ってどれくらいいるのかね?
>>551
昨年10月に注文して、未だに手に入らないんだが・・・・。
553ツール・ド・名無しさん:04/05/25 23:43
>>551
1月末に注文して4月末に着きました。
554ツール・ド・名無しさん:04/05/26 08:48
漏れはカボーソのFSA装着しているけど、アルミとカボーソのクランクの踏み具合
はそれほど違いが体感できない。気にもならん。多少の軽量化?が謀れるかもしれん
けどな、実際軽くなったのは漏れの財布。
時代の流れでカーボソ化、なのか何か意味があってのそれなのか教えてくれ。
漏れがカーボソにしたのは、スギノのコンパクトのアルミの納期が、4ヶ月後
と言われたからだ。まってられんもん。
FSAはアルミが入ってるから頑丈だよ。
あれを使ってカーボンの振動吸収性が云々言ってる人は妄想でしょう。
556ツール・ド・名無しさん:04/05/26 09:15
かなり迷ってるんだけど、カーボンだと使い込んだキズとか気になるだろーなぁ。
557ツール・ド・名無しさん:04/05/26 12:35
FSAのカーボンクランクは丸ごとカーボンじゃないの?カーボン巻きなの?シランかったヨ
558ツール・ド・名無しさん:04/05/26 12:37
アルミ入りだから安心して使えるw
カムパは04からフルカーボンになったんだっけ?

ってスレ違いか
560ツール・ド・名無しさん:04/05/26 12:55
芯が入っていないのはカンパだけでしょ。
FSAはアルミクランクにカーボンシートを巻いただけだし、プロファイルなんかもアルミの骨格をベースにしているらしい。
561ツール・ド・名無しさん:04/05/26 13:08
えーそれでもFSAカーボンはあの値段かよ〜。サギまがいじゃんかい。
562ツール・ド・名無しさん:04/05/26 13:09
>>559
フルではないですよん
ボルト穴周りはアルミです
563ツール・ド・名無しさん:04/05/26 13:10
嫌なら買うなよw
FSAのカーボンクランクってそんなに高く無いじゃん。
>>562
フルカーボンフレームのBBシェルとかエンド(カーボンのもあったっけ)は、
アルミだからフルカーボンではない、と。
アルミフレームだって純アルミじゃないだろ
567ツール・ド・名無しさん:04/05/26 13:18
松田純
568ツール・ド・名無しさん:04/05/26 13:21
>561
そもそもアルミだから安いって思いこんでるのが間違いじゃないのかい?
カンパのアルミレコード・・・中途半端なカーボンクランク買えるぞ。
なーんだ、FSA買うのやめた
570ツール・ド・名無しさん:04/05/26 13:26
>>568
メーカー違えば値段も違うのは普通だろ。
FSAのカーボンとFSAのアルミを比べてみなよ。倍じゃ済まないぞ。
571ツール・ド・名無しさん:04/05/26 13:32
じゃ、カーボン巻いて作れよ・・・ダセ
まぁ、あれだな。
嘘を嘘と(ry ってやつだ。

いろんな意味で。
>>570
FSAのアルミクランクとカーボンクランクは製品自体のグレードが違うんじゃないのか?
グレードが違えば価格も違うのはどこのメーカーでも同じことだが・・・。
わかるよな?(w
574ツール・ド・名無しさん:04/05/26 14:07
>>570
同じアルミフレーム+カーボンバックのマーベルが17万でプリンスSLが24万。
わかるよな?
なんか忘れてないか?

高いか安いかは別問題。
使用目的に対し、良いパーツか悪いパーツかだ。
576ツール・ド・名無しさん:04/05/26 14:13
FSAにくだらん妄想を抱いていた素人がいるね。

FSAはQファクターが左右違うからあまりよろしくない。
>>575
で? FSAはどー使う人にどー良くてどー悪いのよ?
価格棚上げして性能だけで話すのもどーなんよ?
578ツール・ド・名無しさん:04/05/26 14:21
まあ貧乏人は大人しくスギノでも使ってろってことだな
グレードなんだよグレード、グレード。
わかるよな?
>>578
貧乏人でもヘルス一回我慢すればFSA買えると思うんですけど・・・
FSA<スギノ+ヘルスでどや?
581ツール・ド・名無しさん:04/05/26 14:30
>>579
メーカーとしてのグレード

カンパ>シマノ>>>>>>>>>FSA>>>(越えられない壁)>>>スギノ
XD500で十分です。文句はなにもありません。
583ツール・ド・名無しさん:04/05/26 14:37
カーボンなら何でも高級&高性能だと思って高くても有難がって買う盲目がいるスレはここですか?
大阪のオサーン四人衆の足音が聞こえてきました
585ツール・ド・名無しさん:04/05/26 14:41
>>583
いいえ。
ここはギヤ比さえ下げればどんな坂でも楽に上がれると思い込んでいるおっさんが集うスレです。
ドグマの完成車に付いてるのは、金持ち貧脚オッサン向けのエサでつか?
587ツール・ド・名無しさん:04/05/26 14:46
>>586
ドグマを完成車買いする時点で(ry
あ!ナ〜ル♪
589ツール・ド・名無しさん:04/05/26 14:47
ドグマに限らずロードを完成車で買う奴なんて(ry
いわゆる初心者用普及価格帯ぐらいはいいんじゃないかと>完成車
それ以降となると(ry
やっぱフロントトリプルだよな。
592ツール・ド・名無しさん:04/05/26 16:10
http://www.trisports.jp/tri_crnk_top02.htm
の「カーボンハイブリッドクランク」(最近出たサイスポのパーツカタログによると
PCD110もあり)、オクタリンク対応で\29,800。
高いでしょうか安いでしょうか。
どうせこれもアルミにカーボン巻いただけなんだろ
594ツール・ド・名無しさん:04/05/26 16:12
>>592
高いと思うよ。
でも、好きならいいんじゃない。
595592:04/05/26 16:16
杉野でがまんすることにします。
ここは負け犬根性持ったやつばかりだからこうも攻撃的なんだよな。
597ツール・ド・名無しさん:04/05/26 16:32
カーボンアロイハイブリッドって何のためにカーボン捲いてるんだろうな。
ハンドルでも結構あるし。見た目だけの問題?
カーボンで補強することでアルミが薄くできれば、
ちょびっと軽量化できそーだけど真相はわかんね。
そこで中空鍛造ですよ。
スギノはただのアルミの棒だからなあw
シマノの隙間産業で頑張ってるスギノにそういうこと言うなよ
シマノがPCD110を出した途端にまた消えていくんだろうなwww
603ツール・ド・名無しさん:04/05/26 23:43
わかった。了解!!もうFSAのカーボンまがいを死ぬまでふみ続けるぞ!!
壊れてもともとだ。ちっともありがたくねえ。折れてアルミが中からのぞいたら
また報告する。
杉野さん製品増産希望。
カルミナライトがオクタリンク対応だったらなぁ・・・
FSAの製造元の中の人に聞いたんですが、
クランクの中のアルミの心材はカーボンの中に大きな中空をつくり軽量化するための物らしいです。
パイプと違ってどうしても引き抜き等で中空にはしにくい素材のようですので。
もし、定価が現在の1.5倍から2倍まで上がっても良いなら、
事故の場合を除いた耐久性は現在と同等で、
現在の5アーム一体カーボンクランクの半分程度まで重量を落とせるようです。
実験には成功しているが、各メーカー共に高く、軽すぎて手を出せないようです。
プロの人も数名、買い付けに来られたようですよ。
ちなみに、中のアルミはただの型ですから、しなりを損なうほどの硬さを持たせていないようです。
606ツール・ド・名無しさん:04/05/27 13:35
カンパのクランクもただのアルミ棒ですか?
>>605
脳内乙です。
608ツール・ド・名無しさん:04/05/27 16:49
>>601

シマノ製品最大の間隙=PCD110でセレーション=コスペア

ここまではナイスな戦略だけど肝心の供給ができてないじゃん>スギノ
>>608
スギノの生産能力なんてこんなもんだ。
それにここで強気に討って出て設備投資なんかしたら倒産しかねないだろうが。
曲りなりにも生き残ってきたのはこうした鈍亀戦略のお陰なんだから文句を言うな。
まぁスギノはOEMもやってるし…。
611ツール・ド・名無しさん:04/05/27 16:56
>>609
>それにここで強気に討って出て設備投資なんかしたら倒産しかねないだろうが。

97年に和議申請し再建中でつ
がむばれスギノ
612ツール・ド・名無しさん:04/05/27 17:00
2chで人気がある≒世間一般では人気が無い

スギノも前途多難だな・・・
613ツール・ド・名無しさん:04/05/27 23:14
アウター46買ってみた
明日にでも待ち乗り車につけてみよう
これで46*39*14-25
614ツール・ド・名無しさん:04/05/27 23:43
ソース無いけどたしかFSAのスーパーライトとか言う
製品名のクランク(チームイシューより高い奴)は
アルミの心材を廃した奴だと思ったぞ。
615USポスタル:04/05/28 00:03
奈良漬かえよ!うんこやろう!
616ツール・ド・名無しさん:04/05/28 08:38
>>613
>>アウター46
PCD130用ですか?
どこのメーカー?
617ツール・ド・名無しさん:04/05/28 11:28
>>614
だとしたら>>605は大嘘つきですね。
618ツール・ド・名無しさん:04/05/28 11:53
>>616
FSAじゃない?
44,46,48,50,52,53ってあったと思う。
619ツール・ド・名無しさん:04/05/28 12:20
>>617
FSAを作ってる中の人らしいからFSAブランドでも出てないパーツなんじゃねえの?
スーパーライトは日本には入ってないけど、FSAのブランドで出てるし。
>>619
FSAのスーパーライトはカワハラダのHPに載ってたし(これは確認)
なるしまにも置いてあったと思ったけど(うるおぼえ)。

>>617
でもスーパーライトの値段はチームイシューの1.5倍ぐらいはする模様。

だんだんスレ違い気味なのでsage
621ツール・ド・名無しさん:04/05/28 12:43
605はアルミ芯無しで作れたら今のカーボンクランクの半分近くまで軽量できるけどコストが掛かりすぎるから作れないと書いている。
614はスーパーライトはそのアルミ芯を抜いたモデルではないかと書いている。
どっちが本当でどっちがガセなんだろう?
FSAは仕切値が安いのに売値が高いショップにとってはありがたい商品なんだよな。
623ツール・ド・名無しさん:04/05/28 12:45
>>620
> なるしまにも置いてあったと思ったけど(うるおぼえ)。

最近、あちこちのスレで気になるんだけど「うるおぼえ」って
2ちゃん用語なのか?うろ覚えの間違い?
624ツール・ド・名無しさん:04/05/28 12:46
>>621
スーパーライト買ってレントゲンで見れば(ry
スーパーライトって前から有ったカーボンクランクと比べてそんなに極端に軽くなってるんだっけ?
自分の記憶だとカンパのカーボンクランクよりは重かったはずなんだけど・・・。
>>623
ネタ。

「雲仙の差」とか「ガイシュツ」と同じ。
だけどちょっとマジ間違いぽいから使ってると誤解を受ける諸刃のケン。
>>623
今度のうるるん大罪奇で吸いカップを見るのが楽しみなんですよ!
>>622
セオではカーボンPROアルミアームを定価以上で売ってたよ。
まさかエリートと間違えてたのかな?
629ツール・ド・名無しさん:04/05/29 22:17
FSAってアメリカで生産していると思ってたけど、今日カボーソPROのケースを
みたら台湾製と書いてあった。
630ツール・ド・名無しさん:04/05/29 22:35
>>623
もともとは、 近畿地方から北陸地方にかけての一部地域で使用しているとされる方言 らしい
fsaのゴッシュだったかな?
2万弱のアルミモデルのQファクターっていくつだろう?
1万ぐらいのクランクだとQファクターが大きくて使いにくいよ。
632ツール・ド・名無しさん:04/05/30 08:33
>>623
うるおぼえ・・・うる(涙で霞んだような)
つまり、涙で目の前が霞んだような記憶ではありますがという意味。
633ツール・ド・名無しさん:04/05/30 14:34
カボソって高いし傷が怖いので、アルミクランクを買おうと思ってマツ。
エナジーが手に入り安そうなんで、これにしようとか思ってるんですが、
イイクランクですか?
Qファクターが広いのは気にならないです。
ただ、やわいのは嫌かなって思ってます。
634ツール・ド・名無しさん:04/05/30 18:28
>>633
105から変えたけど柔らかくないよ→エナジー
むしろ硬くてよく進む感じがする。
635108:04/05/30 18:55
>>634
Qファクターはどれくらいですか?
636ツール・ド・名無しさん:04/05/30 19:04
>>635
Qファクターの計り方が良く分からんのだが、
フレームの真ん中からクランク外側のペダル取り付け部分の
メネジのボルトの入り口までが17cm調度くらい。
今から出かけてしまうので、計り方が違ってたら逆算してもらえたら助かります。
チェーンラインは3mmから5mm位は外側に出た感じですけど、
ペダルの位置が外に出たような違和感はなかったです。
ペダルを取り付けるときに使うワッシャーを使わなかったのでその為かも知れません。
また、クランクの左右の出が違うみたいなカキコがあったんですが、
俺のは左右共に同じ位置だと思います。
3mmずれたら分かるだろうけど、1mm位のずれはメジャーでは測れないしね。

637ツール・ド・名無しさん:04/05/30 23:21
>>636
チェーンラインが3〜5mm位も外に出ちゃって不具合はないのでせうか?
638ツール・ド・名無しさん:04/05/31 11:32
>>637
アウターローで変速しないというかペダルを反転させるとリアのチェーンが下に落ちることがある。
フレームの設計によるかと思いますがね。
ただ、使えたところでアウターローは使わないのがセオリーだから気にしないでも良いかと思う。
トップ側はチェーンが真っ直ぐになって100km/hオーバーも可能だね。
640ツール・ド・名無しさん:04/05/31 13:24
>>639
お前はアウターローでもチェーンが飛ぶほど回せるのか?と聞いてみたいのだが。
641ツール・ド・名無しさん:04/05/31 13:30
>>640
聞けば?
642ツール・ド・名無しさん:04/05/31 14:16
>>639
お前はアウターローでもチェーンが飛ぶほどペダルを回せるのか?
643ツール・ド・名無しさん:04/05/31 14:34
>>642
チェーン飛ぶよ
644ツール・ド・名無しさん:04/05/31 14:37
>お前はアウターロー「でも」チェーンが飛ぶほどペダルを回せるのか?

「でも」ってなんだ?どういうことだ?
アウターローが一番チェーンが飛びにくいとでも言いたいのか?
645ツール・ド・名無しさん:04/05/31 16:32
チェーンを暴れさせるとチェーンが飛びやすい(落ちやすい)アウターローでもって所まで書かないと駄目か?
646ツール・ド・名無しさん:04/05/31 16:36
>>645
日本語が間違ってたことに気がつかないのか?外国人?
FSAも糞みたいだし、コスペアないし、
とりあえずレコのクランクを78DURAに入れ替えてTAで50-38にしてみようかな?
しかしDURAも高いなぁ。。。カッコ悪いと取り返しがつきませんな。
レコードトリプルで30段変速にしる!
それはカッコ悪すぎ・・・・
650ツール・ド・名無しさん:04/05/31 19:45
「乗鞍では34×27Tの人をよく見ますが、こうなるともうMTBのギア比です。
それは上っているというより、空足を踏んでいるだけ。トリプルの30×25Tも
同じです。基本的にギア比が1.5以下はスポーツの範囲ではないですね。」
651ツール・ド・名無しさん:04/05/31 21:11
俺は乗鞍を80分の時は38×34、
71〜72分の時は38×28だが。
さすがに80分の時はリヤ34はちょっとしか使わなかったが。
ギヤ比は人によって違うから別にいいんじゃないの。
1.0のギヤ比があっても。
目下の俺の悩みは、オール78デュラにしたので39×27になってしまったこと。
リヤハブを77に戻して12-14-15-16-17-19-21-23-25-28(28は手持ちのバラ)にしようか。
652ツール・ド・名無しさん:04/05/31 21:13
ケンタウルのコンパクトドライブの情報ないですか?
>>652
無い。
前26T(xt)後ろ34Tの漏れの立場は・・・
>>654
無い。
MTBはスポーツの範囲ではないってことでいいですか
ま、膝を破壊するまで、せいぜいいきがってるんだなw
658ツール・ド・名無しさん:04/06/02 07:16
膝壊すようなやつが粋じゃないだけ
まあ、あれだ。
クラウンのボディ+軽自動車のエンジン+F1のギヤ比で粋がっているようなもんだな。
660:04/06/02 09:12
いいこと言ったと思ってるんだろうな・・・
なんだか住みにくい世界ですね。ここ。
662ツール・ド・名無しさん
それしか言えないのなら俺の勝ち!