【風を切って】GIANT FCR-ZERO 3台目【走れ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ツール・ド・名無しさん:04/07/15 01:26
灰ZERO人気無いねぇ

シートチューブのロゴが変だった旧ZEROに比べて洗練されたと思うが

私的には黒105が入ってるのが減点対象だけど、フレームは灰ZEROが一番好き
953ツール・ド・名無しさん:04/07/16 05:20
次期モデルを白にすれば人気フッカーツ
954ツール・ド・名無しさん:04/07/16 07:25
白はフレームのキズ&汚れや塗装のくすみが目立つし色的にもありきたり。
赤はあのデカいロゴと相まってガキっぽいというか安ルック車に見える。
そう、俺みたいな大人にはダークで落ち着いた感じの04カラーが一番なのさ。


説明に無理があるのは許せ・・・・・
そこでteamBLUEですよ。
04のカタログ写真の青味がかった色は好き
957ツール・ド・名無しさん:04/07/17 00:42
艶アリ黒がいいな
ロゴは白で、エアロフォーク
958ツール・ド・名無しさん:04/07/17 02:30
何色か用意すればいいだけのこと
今、958がすごくいいことを言った。
960ツール・ド・名無しさん:04/07/17 11:58
でもへんてこなイナズマパターンはやめてくれ
地味に一色で塗って欲しいもんだ
961ツール・ド・名無しさん:04/07/17 16:51
FCR海苔の皆さんは、どんな乗り方してますか?
自分は、FCR-2で休みの日に50〜60Kmぐらいの半日ツーリング&近所の600mぐらいの
山でヒルクライム。
とても楽しいし、安い買い物だと思っている。
でも、やっぱZEROはかっこいいなと思っている。
962ツール・ド・名無しさん:04/07/17 17:33
江戸川区でジャイアント買えるおすすめの店 しりませんか? MTBなど
963ツール・ド・名無しさん:04/07/17 17:36
江戸川区でジャイアントが買えるおすすめの 店ありますか? MTBなど
964ツール・ド・名無しさん:04/07/17 17:37
江戸川区でジャイアントが買えるおすすめの 店ありますか? MTBなど
965ツール・ド・名無しさん:04/07/17 18:16
>>962
>>963
>>964

とりあえず落ち着け
966ツール・ド・名無しさん:04/07/17 18:38
フラットバーだと快適に走れるのはやはり5〜60kmぐらい?
それ以上走りたかったらドロップ買うべき?
今、FCRとOCRのどちら買おうかと迷ってるんだけど。
>>966
30kmも走るとかったるくなるよ。
それで俺はドロップに交換した。
快適なんてもんじゃないよ。
968ツール・ド・名無しさん:04/07/17 19:32
>>966
ちゃんとポジションあわせてやれば200kmでもいけまつ。
現に俺は通勤で一日48km走ってます。
ポジション出しを怠ると、失礼ながら>>967の状態になります。
ドロップの方がポジションの許容範囲が大きいですから。
969ツール・ド・名無しさん:04/07/17 19:41
フラットバーロードのポジション出しとは?
何を基準にすれば良いの?
970ツール・ド・名無しさん:04/07/17 19:46
>>969
フラットバーロードの場合は、レンチサイエンスのロードのオーバーリーチを参考にするといいよ。
落差はやっぱり好みだけどさ。
あとこれはハンドル関係ないけど、基本的なサドルの位置がおかしい人も多数。
フラバーは気軽な感じがウリかもしれないけど、身体と乗り方にあったポジションを出すのは
ドロップのロードレーサーと同じくらいシビアなわけよ。
971ツール・ド・名無しさん:04/07/17 20:21
>>970
ハンドル位置ってどーしてます?
ドロップハンドル相当の位置じゃ手前過ぎな気がするし、
かといってロードのブラケットの位置にするのは無理があるし…
この辺は結局好みになっちゃうのかなぁ
972970:04/07/17 20:22
>>971
ステムが5,6個変えましたけど、今のポジションは遠すぎずにハンドルに体重をかけて
クルクル回せる位の遠さにしてます。
で、最近レンチサイエンスやってみたらそのオーバーリーチとまったく同じでした。
973ツール・ド・名無しさん:04/07/17 20:55
って事は、ドロップハンドルの位置にしてるわけですか。
やっぱそのあたりが無難なのかな〜
974966:04/07/17 20:59
レスサンクス。

休日に100kmくらいのんびりとツーリングするような使い方
であればFCRとOCRのどちらで幸せになれますか?

たぶん両者の違いはドロップとフラットの違いしかないと
思うのですが。

あと、スペシャライズドシラス A1も考えたのですが,長距離は
ちょっときついかなと思って候補からはずしました。
975ツール・ド・名無しさん:04/07/17 21:01
>>974
ハンドルの交換作業が必要だけど、
マルチポジションバー(マルチバー)というハンドルがあるんだが
それが俺的にはオススメ。理由はいくつかあるけど、
・ドロップのような格好にならない
・MTBのレバーがそのまま使える
・バーテープが使える
・縦にも横にも握れる
・ライトやコンピューター、フロントバッグなどアクセサリーがたくさんつけられる
>>974
私はFCRとTCR持ってますが、
長距離乗ってどっちが良いかと聞かれれば、
迷わずドロップハンドルのTCRと答えます。
977966:04/07/17 22:26
>965 >976 レスサンクス

>975
これどこで売ってるんでしょう?値段はどれくらいですか?

>976
FCRとTCRではどのような使い分けをしていますか?
FCRは街乗り専用でTCRは長距離専用ですか?


978975:04/07/17 22:28
>>977
通販だと
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/nitto/multibar.html

都内の店舗だと、フレンド商会で見ました。

実際はこんな感じになります。
http://page.freett.com/dom/bicycle/parts-17.htm
今日ZEROをドロップにしました。
自分は手が小さいのでハンドルは日東の184STI80でSTIはST−R600を選択。
ステムは90でもう1台のドロップと同じポジションになりました。
正直、フラットバーの方が凝縮感があって今でも格好いいと思うのですが操作系はこっちが上ですね。
変速がシャキシャキ決まります。
特にノーマルはフロントの変速が重かったのですがSTIではごく普通。
ブレーキを掛けながらの変速もこっちが上かも。
それと今までより前傾が取れるようになったせいでフロント加重が増えてハンドルに落ち着きが出ました。
低速で曲がる時にフロントが逃げるような感覚がなくなり気を遣わなくなりました。
悪い点はブラケットを持った時に力が入れづらくブレーキのききが悪く感じる事。
これはシューをアルテにすれば改善出来るので次にお金が出来た時にやります。
980ツール・ド・名無しさん:04/07/18 03:01
おっ、最近にしては珍しく賑ってるな
981ツール・ド・名無しさん:04/07/18 09:04
よく「フロント荷重が増えて(ry」って言う奴いるけど、まずは峠走ってみろと言いたい。
結局>>920はどっちのサイズを買ったのかな
983976:04/07/18 12:18
>>977
そんな感じですかね。
フラバーに否定的な意見を書いたけど、
やはり街乗りでフラバーは圧倒的に楽です。
質問ですが、03モデルのFCR2のホイールに
9Sスプロケは取り付けられますか?9Sにする点でそこだけが不安なので…。
985ツール・ド・名無しさん:04/07/19 04:46
フロントをトリプルにした人いる?
>>984
8sと9sのフリーは共通です。
10sもな
988ツール・ド・名無しさん:04/07/19 22:58
04モデルも9S化出来ますか?
便乗スマソ。
989ツール・ド・名無しさん:04/07/19 23:08
10Sハブはフリー幅違うぞ。気をつけて
ZEROのR540なら確実に10s化OKなんだけどFCR2はよくわからん
991ツール・ド・名無しさん:04/07/19 23:38
>>988
OK
992ツール・ド・名無しさん:04/07/19 23:40
>>991
サンクス
993ツール・ド・名無しさん:04/07/20 04:08
さぁ次スレだ
994ツール・ド・名無しさん:04/07/20 12:49
1000もらっとく
995ツール・ド・名無しさん:04/07/20 12:56
いや俺が
996ツール・ド・名無しさん:04/07/20 16:29
いやいやワタクシがっ
997ツール・ド・名無しさん:04/07/20 16:43
as
うめ
たて
1000ツール・ド・名無しさん:04/07/20 18:13
完了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。